- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/03/06(木) 18:43:13
バデーニさんオクジーの本を燃やしたりちょいちょい苦手だなと思ってたけど、なんか気になる人
好きなのかも+9
-0
-
502. 匿名 2025/03/06(木) 18:51:02
え…もう23話から5日経ったの?
ロスがすごくて毎日ノヴァクとドゥラカのこと考えてたから気づかなかった
ダブルパンチは悪い、やっぱつれぇわ+20
-0
-
503. 匿名 2025/03/06(木) 19:20:25
こういう余白を考えさせられたり
知的好奇心を刺激されるアニメって良いね
OPもEDも凄く合ってて胸に残る
+19
-0
-
504. 匿名 2025/03/06(木) 19:24:05
>>488
2章でもヨレンタさんとあまり年の変わらなそうな女の子を拷問にかけてレフくんとシモンくんにOJTしてるんだよね
そこは別に特別心痛まない人っぽい+6
-1
-
505. 匿名 2025/03/06(木) 19:28:26
同じ時代の仲間って実際に戦争してる国の人とかからしたら、ふざけんなってレベルの暴論ではあるんだろうね
いい言葉…って感動できるのは、それだけ私達が平和である意味ボケてる証明というか…。渦中にいて我が子を亡くしてたりしたら絶対思えないだろうし。この言葉が悪いというんじゃなくて、そういう立場の人や国じゃないと言えない発言ではあるしね+20
-0
-
506. 匿名 2025/03/06(木) 19:38:54
>>505
マイナス付くだろうけど、ぜんぜんいい言葉だと思わなかった
詭弁、綺麗事
加害者側のノヴァクがそう思いたい願望
でもアントニの企みによってヨレンタさんを永遠に奪われたことに気付いた上でそのセリフが出てきてるんだったら真のC教信者だなとは思う+9
-3
-
507. 匿名 2025/03/06(木) 22:20:52
2章が約半分を占めているせいか、オクジー、バデーニ、ヨレンタさんの最期があまりにつらくて
ノヴァクは敵みたいなもんだから大丈夫かなと思ったけど、ラファウとの対話でダメだった
やっぱり長く出てきたキャラは好きになってしまう+21
-0
-
508. 匿名 2025/03/06(木) 22:36:31
>>506
マイナス付くだろうけど
↑ていうのに、ちょっと良くない狂信的なムードを感じる
ドゥラカの知性を乗りこなす〜とかも甘いよね
よく出来てるし面白い作品だけど、あまりにも何を言っても賛美し過ぎてる向きがあるなとは若干感じてる
特に制作側とかが「いい言葉です」みたいに言ってたりして、マイナスでも良いから「ん?」と思ったものには、ん?ってツッコんで良いと思うのに、あまりそうはならないのが少し不気味だし作品のテーマとして本末転倒な気がしてならない
それが「知性の勘違い」な気もするし、最初から視聴者の妄信度というかがこうなると分かって、そこまで含めて残りの2話でアレやコレがあるなら構成の大勝利だよね…+4
-4
-
509. 匿名 2025/03/06(木) 23:04:36
>>505
それ書いた者だけどあくまでも私達視聴者から見たら繋がれてきたよねってことだから綺麗事なのはわかってるよ
立場は敵だったけどそうでも思わなきゃノヴァクさんもやりきれなかったんだろうな
ラファウくんのことをずっと悲しがってたし
この作品よ全てを賛美はしないし
逆に地動説が悪い思考だったら盲信して命まで落とすことが怖くない異端者なんてヤバイし
時代もだし色んな人ごとに読み取り方があるのが面白いなあと思う
ただ心から美しいと感動できるものがあったならそれだけで幸せだったんだろうなって
+6
-1
-
510. 匿名 2025/03/06(木) 23:21:07
トピの最後か別トピでもいいけど、敢えてマイナスの付きそうな感想を書きまくって終わるって試みがあったら面白いかもね
魚豊先生、ほとんどのキャラや名ゼリフや感動的なシーンに、人によって逆の印象になるような皮肉な仕掛けを敢えて仕込んでると思う
むしろそのことで議論してほしいからやってるんじゃないかな
だから意外とみんな書かないようにしてる本音があるかもしれないよ+15
-2
-
511. 匿名 2025/03/06(木) 23:49:33
そういえば1章のOPに登場したさくらんぼ(?)ブッチューンのシーンまだだね
さくらんぼさんこれから登場ですか+6
-0
-
512. 匿名 2025/03/07(金) 00:58:48
>>510
面白そう!
私もそう思う。魚豊先生、そこまで計算してラストああしたのかなとも思う。議論や物議に発展して欲しいというか…
でも、トピの最後じゃなくてもネタバレとかじゃなければ途中でもどんどん「おや?」とか変だなという部分や疑問を書いても良いと思うな
皆が実は心で思いながら「ん?」と思ったタイミングで口に出せないなら、教会でのドゥラカとアントニ、ノヴァク達の言う地動説異端者と同じだもんね+3
-2
-
513. 匿名 2025/03/07(金) 02:23:02
>>509
同じ時代を作った仲間という台詞は、平和な日本の漫画という立場から出てくるには刺激的な言葉だよね
奪われた側のガンディーが非暴力を訴えたのとは絶対に違うというか、考えさせられる言葉ではあるけど言うべき人が言うのとは同一視出来ない
一見平和に見えるけど、本当は対岸の火事じゃない日本が言うことに意味があるとも受け取れるけど、これを作者さんの若さと感じればいいのか、それとも、そういうノヴァクの愚かさやそういう拒否感も織り込み済みであえて出してきた台詞なのか…
これって読者側がこうやって迷って考えてくれないと、この台詞が死んでしまうよね+5
-2
-
514. 匿名 2025/03/07(金) 02:23:36
>>508
お察しの通り、残り2話であれこれあるんですよ…
確かに、あまり現実に即してはいない綺麗事だね。
物語として、現実とは切り離して考えてたから私は感動したけど、そう言われればそうだなと思った。
あと中世が舞台だからこそのメタ目線も込みでのセリフだと思う。
例えば私たちが戦国時代の歴史を学びながら、戦争の悲惨さより群雄割拠の有様とか名将たちに面白さを感じちゃうみたいな。
近現代が舞台ならこういうセリフは出てこないかもね。+11
-0
-
515. 匿名 2025/03/07(金) 07:54:23
>>512
おお、最後まで物議を醸しそうなラストなんだ、楽しみだな😊
議論が起きることがお互いの否定ではないって認識を保てれば面白い試みになるだろうね+3
-2
-
516. 匿名 2025/03/07(金) 08:01:14
そうそう、ノヴァクさんて傭兵時代に毎日毎日人間と血と泥が混ざり合って沼みたいになってるところを跨ぎ越して、自分の妻や娘ぐらいの女子供(下手すれば赤ん坊)を相手にしないといけないのが鬱だから傭兵から足洗ったんだろうなって勝手に解釈してたんだよなー
でも仕事だときっちり線引きできちゃう人みたいだよね
傭兵続けたほうが生涯年収高かったんじゃないの+5
-0
-
517. 匿名 2025/03/07(金) 08:29:00
>>22
私も最後が意味不明だった。
アニメではどう描くんだろう。+3
-0
-
518. 匿名 2025/03/07(金) 09:07:50
>>513
チ。はそのまんまを捉えるとかなり危ない面もあるよね
ドゥラカは賢かったけどあの時点ではヨレンタさんの言葉の本当の意味をまだ本当にはわからない
やはり子供だっただろうとも思うし
(だからこそ生きてヨレンタさんの言葉の意味や重みを知る場面が見てみたかったなと残念)
ノヴァクさんの見た幻想はただ自分に都合の良いものだったし
私達は登場人物それぞれに感情移入してしまってるからなあと思う面もあるし
作者も若いからこれが50代になってから描いたならどんな作品になってたかな?とも思うし
でも色んなことを考えさせてくれるチ。という作品に出会えて良かったよ+9
-0
-
519. 匿名 2025/03/07(金) 09:15:16
アニメ勢ですがラスト次第ではここでも色んな論争になるのかな?
それも面白そうだけどラストが今から気になるな〜
自分だけの感想や知識だけでなく
色んな人とここで話せるのは
新しい視点や学べることもあって良いわ+8
-0
-
520. 匿名 2025/03/07(金) 09:38:40
>>509
横
逆に地動説が悪い思考だったら盲信して命まで落とすことが怖くない異端者なんてヤバイ
悪い思考じゃなくても命までかけちゃうのはちょっとヤバイと言えなくもないかな
地動説自体は素晴らしいのかもしれないけど、だって地球が丸かろうが平たかろうがキリンの形してようが、回ろうが回るまいが、毎日口に入るパンの数が増えるわけじゃなし
おらっちみたいな普通の農民には何にも関係ねえっちからな、そんなことに命をかけるなんて驚きだっち
ってその辺の農夫に聞いたら言われそう
やっぱ人間生きてこそよ+7
-1
-
521. 匿名 2025/03/07(金) 11:15:55
私はノヴァクが言うから詭弁、綺麗事って書いたけど、でも本当にあのセリフに感動した人もいていいと思うし、その感動のまま行動できる人が増えたほうが世の中良くなるよね
スローガンとしてはありよね
ノヴァクがちらつくから好きな言葉にはならないけど+6
-1
-
522. 匿名 2025/03/07(金) 12:43:20
>>520
うん
私達は正しいことだと分かって見てるから何だけど
正直言って地動説って命をかけるほどのこと?とは思うし
そこまで盲信してしまう
死をも恐れない所が怖くもあるよね
でも現代でもあらゆる信仰や
考えに染まってる人はこうなのかとも思わされたりする
+6
-2
-
523. 匿名 2025/03/07(金) 15:45:29
もうオープニングの生存者アッシュだけ?
エンディングは鳩だけ?
やめて+15
-0
-
524. 匿名 2025/03/07(金) 16:07:26
>>523
先週の終わりになんか主人公っぽい人出てきてくれたから!
あとはパン屋のおやじとダミアンくんが大活躍してくれるよきっと+7
-0
-
525. 匿名 2025/03/07(金) 16:49:12
>>523
シモン君の同期もまだいる+6
-0
-
526. 匿名 2025/03/07(金) 17:07:27
わかるなぁ
ヨレンタさんとかいいこと言ってるけど、これが日本の反●解放戦線とか連●赤軍が「悪も善になると信じてやってる。それが人間のできることで未来に繋げたい(意訳)」みたいなこと言ってたら、はぁ??ってなるもんね…すごい開き直りというか図々しいって思えちゃうよ
美しい物語であること、登場人物に感情移入してること、あとは知性や真理を求めて戦った彼らが間違ってるわけないという思い込み…とかが視聴者側にあるよね
そしてそうなることをわざと作り出してるんだろうな。すごい作品としか言いようがないね+16
-1
-
527. 匿名 2025/03/07(金) 17:49:30
>>526
うん
この作者かなり攻めてると思う
おかげで色んなことを考えさせられるけど
人によってどう捉えるかで全く違うものにもなり得るから
ちょっと怖くもあるよね
+5
-2
-
528. 匿名 2025/03/07(金) 18:52:52
>>526
私は特に2章が感動的になるはずなのに胡散臭さと謎さでは…?は…??ってなって泣くつもりだった涙がひっこんだからすごい変だけど奇妙で面白い作品だなあと思ったよ
おかげて中世の教会法に少し詳しくなれたけど+1
-4
-
529. 匿名 2025/03/07(金) 21:11:54
この世界は好都合に未完成
これが死んでいった歴代主人公たちの全員にピッタリなフレーズでゾクゾクする+19
-0
-
530. 匿名 2025/03/08(土) 00:59:06
>>513
横
>そういうノヴァクの愚かさやそういう拒否感も織り込み済みであえて出してきた台詞なのか…
なんとなくだけど魚豊先生は漫画のキャラというより小説や演劇の登場人物みたいな、より人間らしい人物像を作りたくて敢えてやったのかなと…愚かさや弱さもなるべくありのまま作りたかったんじゃないかと
これは妄想でしかないけど、もしかしたら魚豊先生からご自身のお父様への熱烈なラブレターみたいにも思えなくもない
>これって読者側がこうやって迷って考えてくれないと、この台詞が死んでしまうよね
↑すごく好きな言い回し+4
-2
-
531. 匿名 2025/03/08(土) 01:08:50
それにしても魚豊先生は一体どんな人生経験があってこんなに人の弱さや愚かさを直視した作品を作ろうと思ったんだ…
実家が印刷工場かなんかで従業員のあれこれを小さい頃から見てきたとか?+2
-0
-
532. 匿名 2025/03/08(土) 10:49:14
>>505
その言葉は作者が世の中の悪人に向けた言葉だと思う
ノヴァクが自分は物語の悪役だったんだって気付いたのとセットで
無自覚な悪人が自分を俯瞰的に見るための言葉
悪い時代の責任はあなたにもあるって言葉だと思う
慰めの言葉に見えて、そうではないと思う+5
-0
-
533. 匿名 2025/03/08(土) 14:25:43
>>505
私も全然響かなかったけど、この言葉は
個人の意志というか、時代に踊らされて人殺しをした人間と時代によって殺された人間がいるという意味では、個人間の恨みや罪じゃなくて、時代の一部だったっていう意味に解釈するなら納得できる
アントニが聖書を解釈し直したらいいだけって言ってて、歴史も同じで善も悪も解釈次第でひっくり返ると考えたら、そういうことなのかと
アントニは、歴史の登場人物じゃない
ノヴァクの幻覚ラファウは、同じ時代の仲間
と、表現してるけど、自分の人生に意味を持たせたかったノヴァクと、人生の意味さえ時代に翻弄されることがわかってるアントニの違いが出たってだけで、全く違うことを言ってるとは思えないんだよね+4
-0
-
534. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:45
>>532
でもノヴァクはこの言葉を言い訳にしてるようで胸糞が悪いね
オクジー君に指摘されてたのに、最後まで思考停止で言い訳してるなって+7
-1
-
535. 匿名 2025/03/08(土) 14:33:42
>>531
知らんけど偉人の本をたくさん読んでると思う
作中の登場人物の長いセリフ回しややり取りが小説みたいだし、文豪の作品と既視感がある+7
-0
-
536. 匿名 2025/03/08(土) 16:21:20
面白いですね…。ここのトピの皆さんがすごく深く考えて色んな新しい視点を教えてくれたり、そうそうって共感して一緒に悲しんだり、時には正反対の意見にええ?と思いながらも、でも真剣に理由を書いてくれていて納得させられたりして、チ自体も面白いけどこのトピがあって本当にタメになるし嬉しい
XとかだとBL系ばかりで(否定じゃないですよ!)、チの意見を深くじっくり読みたい場合はここくらいしかないんじゃないかしら??+10
-2
-
537. 匿名 2025/03/08(土) 17:36:51
>>22
最後の巻だけ先読みして買った...ってダメじゃん! 私と全く同じだw
意味分からなかったけどここの皆の感想読んで少し理解出来たような出来ないような...
この先のアニメの放送とここの皆のコメントを楽しみにしてる
+2
-0
-
538. 匿名 2025/03/08(土) 17:41:49
フィクション作品のどの部分にリアルな感想を持つかで、違和感が違うんだろうな。チ。でモヤモヤがある人にはFACTおすすめしたい。現代で同じことされても主人公サイドに共感できませんよね?って話でもあると思うから。私はチ。読んで感動した面白かった~ってタイプなので、そんな事言われてもな…って感想になったのと、チ。読み返すとここFACTっぽいなぁとスン…てなるようになったのが少し悲しい笑
来週のアニメ最終回、チ。らしいタイトルだね。+4
-0
-
539. 匿名 2025/03/08(土) 18:30:00
ラスト3話分は初見だとめちゃくちゃ混乱するし人によって理解度も解釈の仕方も感情の持ち方も全然違ってくるよね。
とりあえずここには『衝撃の展開!!なんと地動説は他の村では迫害されていなかった!全てはノヴァクの勘違いであったことが明らかに!!』ってアホなネタバレサイトのような解釈してる人いなくて安心した…w
私はノヴァクは『地動説と対峙する存在として作者に創られている』と思っているから、
あんまり『許せない』とか『あの時ああすればよかったのに』みたいな感情は湧かないんだよね。
幻のラファウ君のシーンは、ノヴァクの独白と作者による物語の総括が混じり合って進んでいくから結構混乱しやすい。
ノヴァクは捨て駒として非公式の仕事をさせられ最後に梯子を外された事で一人罪を被せられた形だけど、
例えノヴァクがどこかで自分の任務に疑問を持って地動説の迫害をやめたとしても、後任にまた新しい審問官が来るだけなんだよね。
結局ノヴァクが手を止めたところで地動説の迫害は終わらない。
ノヴァクになにかできることがあったとすれば、それは地動説を認めることではなく、
ラファウ君が死んだときに、その心の痛みに従って何としても石箱の資料をこの世から消すことだった。
でも面倒臭がってこの世に残してしまったことでまたあの石箱から悲劇が始まった。
ノヴァクが『だから私が悪役なんだ』と言った理由はこれだと思う。
しかし幻のラファウ君はそれを否定した。
というかそもそもそこでノヴァクが石箱処分しちゃったら物語は始まらない。
だからノヴァクは物語上、絶対に地動説を滅ぼす役目を負わされた存在なんだよね。
あの時ああしておけば、みたいなifは存在しなくて、全てはこの物語を描く上での必然的なものだった。
だから幻のラファウ君の『僕らはこの時代を作った仲間だ』という言葉もこの物語を読む上で自然な発言かなと思う。
残り2話もかなり意見交換できそうだね!+11
-0
-
540. 匿名 2025/03/08(土) 18:34:47
>>538
わかる。熱くなりすぎてる人は、ぜひFACTも読んでほしい。
作者はめちゃくちゃ俯瞰でものを見てるよって思う。
多分読者の感性に触れるものを描きたいとは思っているだろうけど、熱狂的狂信的になって議論して欲しいとは思ってないと思う。+3
-1
-
541. 匿名 2025/03/08(土) 19:40:04
(ネタバレかも)
読者の狂信的な盛り上がりから、これからの2話で頭を冷やさせるのが作者さんの目的な気もするよね。一回冷静になって、最初から読み返してみなよ、違う見方できるでしょ?って言われてるような…
原作を最後まで読んでる人で熱くなってる人って実はあまりいなくて、そこまできっちり計算された読者巻き込み型というか+5
-0
-
542. 匿名 2025/03/08(土) 19:46:49
チ。は秀逸な叙述トリックで、作品としてそれだけでもう充分だわ
初期から散々持ち続けた違和感が回収されて爽快だったし
しかも、その上で知をくすぐる哲学的なことを提起してきたり
バデーニさんみたいなギャグパートが真剣に織り込まれてたり
本気でハマれる作品だった
から、終わって欲しくないなあ…
歴史の登場人物じゃないから苗字も年齢も生い立ちもわからないけど、スピンオフが観たいよ+7
-0
-
543. 匿名 2025/03/08(土) 20:45:46
>>470
ポーランドの言語に近い発音なのかな、と感心してました笑+2
-0
-
544. 匿名 2025/03/08(土) 20:52:24
漫画読んだ
このラストしか考えられない+4
-0
-
545. 匿名 2025/03/08(土) 20:56:06
>>494
敵と味方や、知り合いでもない全く関係のない無関心同士、が「同じ時代を作った仲間」と括られて、なるほどそういう表現もできるんだなとハッとさせられたよ。
その時代の出来事はその時代に生きている人間が関わって起こってるんだもんな。たとえ歴史の登場人物でなくても、登場人物を選挙で選んだとか、従ったとか、あるし。+5
-0
-
546. 匿名 2025/03/08(土) 21:01:29
>>539
もし、石箱を燃やしたとしたら
ノヴァクは巻き込まれずに済むんだけど
でも地球が動いている以上、また真理を追求して地動説を唱えてくる人が出てくるんだよね
人間の探究心ってなんかすごい笑+11
-0
-
547. 匿名 2025/03/08(土) 21:53:21
議論を許さず賛美することだけを肯定する空気を「狂信的」
と表現する人もいれば、
議論する人や疑問を持つ人々のことを「熱狂的狂信的」と表現する人も出てきたことは大変興味深いね
教皇が皇帝を破門し、皇帝が教皇を異端として告発したのは1322年のことでした
さて異端はどちらか?+0
-0
-
548. 匿名 2025/03/08(土) 22:32:27
放送が楽しみなような、不安なような、不穏な日々もあと少し+0
-0
-
549. 匿名 2025/03/08(土) 22:53:37
早くも「チロス」な気分に囚われている+1
-0
-
550. 匿名 2025/03/08(土) 23:41:34
まあでもみんな色んな意見出し合ってるけどお互いを攻撃し合うような流れにはなってないから今のところいい感じなんじゃない?
トピ主さんは最終話まで見てみんなで意見交換したいって確か仰ってたので、私はその意見に従うことにするよ+7
-0
-
551. 匿名 2025/03/08(土) 23:51:50
最終回迎えてないアニメ版でネタバレは無しだろ。自慢ですか+1
-8
-
552. 匿名 2025/03/08(土) 23:54:29
告解室という名のカウンセリングルーム+11
-0
-
553. 匿名 2025/03/09(日) 00:00:13
OPアッシュ君しぶとく残ってて笑った。ここ変わると思ってたから。冒頭のモノクロカット無くなっっちゃったけど(あそこすごい好きだった)皆出てきてくれたから嬉しい。ほんとに最終回するんだなぁ。
アルベルトさんのお父さんフライ君のお父さんに似てない?原作でも見た目似てるキャラ多くて1回目は少々混乱した。+12
-0
-
554. 匿名 2025/03/09(日) 00:01:04
ラファウ先生は声変わらないままか
声が変わった人と一貫してる人の違いが分からん+7
-0
-
555. 匿名 2025/03/09(日) 00:04:40
ちなみに射手座が昇っている辺りは天の川銀河の星の集まりが濃く見えます🥛+8
-0
-
556. 匿名 2025/03/09(日) 00:08:02
私も星を眺めること自体が楽しくて夜空の美しさに感動する。宇宙の神秘を愛しています🌟+11
-0
-
557. 匿名 2025/03/09(日) 00:11:19
エンディングのラスト、3人並んで星見てる+20
-0
-
558. 匿名 2025/03/09(日) 00:13:51
えっどういうこと?+2
-0
-
559. 匿名 2025/03/09(日) 00:16:12
最終章は現実世界に戻されただけ
賛否両論だから荒れるけど+4
-1
-
560. 匿名 2025/03/09(日) 00:20:44
もっかい見よ…
頭混乱してる+5
-0
-
561. 匿名 2025/03/09(日) 00:26:08
>>551
ネタバレというほどのネタバレはないような
結構みんな自重してると思うよ
あと元々最初の方はコメント少ない上に『原作読んだけどよくわかんなかった、あれどういうこと?』みたいなコメントも結構あって原作の話もアリのトピだったんだよね
本当にネタバレ嫌なら薄目で見るか来週まで我慢してみては+13
-0
-
562. 匿名 2025/03/09(日) 00:43:07
チ。をリアタイしたあと寝ようと思ってるのに、毎回興奮で目が冴えてしまってメダリストまで見てしまう人私以外にもいる…よね?w+17
-0
-
563. 匿名 2025/03/09(日) 00:50:14
>>542
バデーニはチ。のギャグ担当だよね笑+8
-1
-
564. 匿名 2025/03/09(日) 00:59:47
>>511
あのさくらんぼ全然出てこなくて謎だよね
背景や前後のカットの時系列からしてバデーニさんオクジーくんヨレンタさんの酒場での一コマかと思ってたのに出てこなかった
…って書いてるうちにハッとした
もしやあのさくらんぼは指攻めの比喩表現じゃ…?((((;゚Д゚))))+6
-0
-
565. 匿名 2025/03/09(日) 01:06:59
>>22
最後の巻と最終ページが1番大事なんだよー。もちろんそれまでもとてもおもしろかったけど。
そしてあそこで止めた魚豊先生と編集さんの慧眼に恐れ入るよ。
そうでなければ、マンガ世界史になってしまうところだった。ファンタジーと現実の歴史の世界を、ギリギリのところで区別したというか。
+14
-0
-
566. 匿名 2025/03/09(日) 01:15:02
>>561
過去回の説明のことなんて言ってない
何でアニメトピなのにネタバレしたいのか意味分からない+1
-10
-
567. 匿名 2025/03/09(日) 01:28:27
>>566
横。漫画アニメトピだからじゃない?漫画は完結してるし。+16
-0
-
568. 匿名 2025/03/09(日) 01:32:19
>>556
タウマゼインがほとばしり、アポリアに突き当たる+6
-0
-
569. 匿名 2025/03/09(日) 01:47:02
今日のラファウのセリフ
「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」
本当にその通りなんだよね。人は知りたいから学ぶ、研究する、それだけなんだよね。
昨今の理系重視によって文系はひどい言われようだ。つい半世紀くらい前まで「哲学は万学の女王」(byカント)という位置付けだったのだよ。魚豊先生は哲学専攻だったらしいですね。
哲学は「人はどう生きるべきか?」という根本的学問だ。直接は役に立たないかもしれない。でも哲学倫理学は企業の社会的責任やコンプライアンスの問題にまで関わってくる学問なのだよ。
源氏物語や江戸時代の歴史や文化を研究したところで、現実社会で特に役に立つわけではない。でも民族の歴史やルーツをより深く知っておくことはアイデンティティを深めることにつながる。
それより何より、「知りたい」という好奇心から学問を研究を深めていくことが人間のエネルギーになるのだと思う。そんな高尚なことでなくても、自分の身の回りのことでも。
+16
-1
-
570. 匿名 2025/03/09(日) 02:12:02
もう何が何だかわからない
+8
-0
-
571. 匿名 2025/03/09(日) 04:51:09
>>564
なんか人間を意味してそうだなーとは思ってたんですが、西洋絵画における象徴としては
キリストの受難、血、最後の晩餐
の意味があるそうです+6
-0
-
572. 匿名 2025/03/09(日) 04:58:52
>>564
あとジブリの紅の豚でジーナが歌うシャンソンに
「さくらんぼの実る頃」Le Temps des cerises
という歌もありますが、革命とその弾圧、「血の一週間」という事件の象徴でもあるようです
詳しくはパリ・コミューンを参照してください
監督さん結構インテリっぽいですね+9
-0
-
573. 匿名 2025/03/09(日) 05:23:36
レフくん+2
-0
-
574. 匿名 2025/03/09(日) 05:49:45
OP主要キャラばっかりになっちゃって逆に寂しいな
ポトツキさん、占星おじ、グラスさん、ピャスト伯、先代ピャスト伯、貧民おじ、クラボフスキさん、ダミアンくん、ペーターさん、修道院長、アントニ父、ドゥルーブさん、おじさんがいっぱいいないとチ。って感じがしないのよー
なんか若干スカスカ感あったけど、これはやっぱ最終回の特別演出のための伏線なのかな?+2
-1
-
575. 匿名 2025/03/09(日) 07:45:54
これ人気なんだねー
アニメは面白いとは思わなかったけど
地動説、天動説をどうやって証明していってのかしらべたら面白かった
途方もない時間が必要で大変な研究だったんだろうな
よく地球がまわってるだなんて考えついたもんだ
+6
-4
-
576. 匿名 2025/03/09(日) 08:10:54
>>574
謎に残るアッシュくん+6
-0
-
577. 匿名 2025/03/09(日) 08:22:08
>>551
そもそもタイトルに「ネタバレOK」って書いてあるんだけど。
それなら自分で「ネタバレNG」のトピを作りなよ。もうすぐ最終回だけど。+19
-1
-
578. 匿名 2025/03/09(日) 08:33:11
オープニング映像が最高すぎて先に進めないw
アルベドくんの顔面に出るチ。が今までと白黒反転していて最終巻表紙みたいでドキドキする!
最後の「また消えてしまうんだ」でオリオン座ネックレスが…これもまた今までと逆で泣く
集大成って感じで最高!+20
-0
-
579. 匿名 2025/03/09(日) 09:14:11
>>574
チ。ってキャラクター数少ない方だと思うけど、こうやって見るとほんとに少数精鋭というか、主要キャラ以外の皆もしっかり物語に関わってるね。
シモン君がヨレンタに言った、「c教(信仰)って何だと思いますか?」「僕は生き方だと思います」っていうシーンが大好き。+14
-0
-
580. 匿名 2025/03/09(日) 09:18:09
>>578
変わったオープニング、良かったよね!
どの回のも、それぞれが物語の最高のプロモーションビデオになってる感じする
これまで続けて見てきてると、感動もひとしおだったよ+12
-0
-
581. 匿名 2025/03/09(日) 09:19:29
>>578
ほんとだ単行本みたいだね!アニメ最終回しちゃうのは寂しいけど、早く観たい気持ちの方が勝ってる。アニメがどんな演出になるか分からないけど、あの最終回だから私は救われたので。もう胸がいっぱい…+6
-0
-
582. 匿名 2025/03/09(日) 09:26:37
>>576
なぜか居たねw
アッシュくんとレフくんはいい感じのおじさんになってくれているだろうか?
告解室にいたのレフくんだよね?+8
-0
-
583. 匿名 2025/03/09(日) 09:37:15
見始めたんだけど、主人公ぽい人は初期の話で自殺ってこと?
あの子が苦難を乗り越えて地動説を解いていくのかと思ってただけにゲンナリした…
ヒーローもの、勧善懲悪、ダメな環境からのし上がってく、頑張ればなんとかなる、誰かが救ってくれる、みたいな種類のアニメを見漁ってきたから、夢を叶えられずして終わってく人達のストーリーが私には苦しい……
+5
-0
-
584. 匿名 2025/03/09(日) 09:48:36
ここのシーン好きなので観れて嬉しかった+26
-0
-
585. 匿名 2025/03/09(日) 10:01:17
>>583
命に変えても守りたいものを見つけた。
夢を叶えたんだよ。
それは見続けるとわかる。
+15
-0
-
586. 匿名 2025/03/09(日) 10:26:51
?、普通にアニメでも描かれたわw
どうやって表現するんだろうと思ったけど+9
-0
-
587. 匿名 2025/03/09(日) 10:29:11
>>583
そういう感じのアニメじゃないね
でも前向きになれると思う
真理を追求できたことでもう満足なんだよ
+15
-0
-
588. 匿名 2025/03/09(日) 10:30:20
少年アルベルトが種崎さんで胸熱+4
-0
-
589. 匿名 2025/03/09(日) 10:48:49
>>586
ラスト2ページどうやって表現するんだろうね?!楽しみすぎる+9
-0
-
590. 匿名 2025/03/09(日) 11:05:15
最終章のOP観てから、1~2章のOP観ると胸熱です。+15
-0
-
591. 匿名 2025/03/09(日) 11:20:56
1章のOPでネタバレしてるのに全然気づかないで最終章で回収してくるアニメ制作陣エグいよ…
全力でタウマゼインで顔面ぶん殴ってくるじゃん
しかも『何度でも』…
続きは来季で!な商業臭を一切絶って、一気見で視聴者も歴史の一部に巻き込んでくるところがやっぱNHKだわ
民放なら最終章は劇場版にされたかも?
アニオリも毒ワインとかセンス良すぎてマッドハウスて何者よ⁉︎+14
-0
-
592. 匿名 2025/03/09(日) 11:57:29
パン屋のおじさんすごく良い人。
大学の費用は全部出してくれるし、大学へ行くように説得もしてくれる。
おじさんが協会にパンを届けるように言ったのは、そこの新しい司祭様と知り合って、大学のことも相談したんだと思う。
だから司祭様が待ってたんだよ。
ちょっと緊張しまくりながら。
+19
-1
-
593. 匿名 2025/03/09(日) 12:03:39
>>592
どさくさに紛れて私も書くんだけどさ、修道院長がバデーニさん目玉焼きしたあとクラボフスキさんのところに行かせたのってクラボフスキさんを兄弟子として見習ってほしくて左遷させたんじゃないかと思ってる
謙虚で知性をみんなの為に使える人だったから
チ。は父性に溢れたキャラが多いよね+7
-1
-
594. 匿名 2025/03/09(日) 12:17:47
>>593
そっかー
1回見ただけだと気が付かなかった。
また観てくる。
何度も見たくなるアニメだわ。+3
-0
-
595. 匿名 2025/03/09(日) 12:20:04
ラファウ先生何歳?
坂本真綾さんだし異端審問に掛けられる前の昔のエピソードに見えるけど
アルベルトさんもっと後の人なんだよね?+4
-0
-
596. 匿名 2025/03/09(日) 12:44:46
>>595
個人的な解釈を押し付けると作品を存分に楽しめなくなってしまうと思うので半目で斜め読みで見てほしいけど、
私の解釈では、自殺の後に出てくるラファウ君はストーリーテラーの役割をする存在(世にも奇妙な物語のタモリさんのような人)だと思って読んでる。
作者に代わって読者に問いかけをしたり、作品の総括をしたりする人、みたいな。
1章のラファウ君と全くの別人ではないけど完全に地続きの存在でもない。+19
-0
-
597. 匿名 2025/03/09(日) 12:50:51
>>593
横
バデーニさんに教えを断られた時、聖職者だから当たり前とはいえ「あのクソガキ!」じゃあなくて「バデーニさんの態度は困る」ってプンスカ怒ってたのが良い人すぎた笑
人格攻撃しなくて、罪を憎んで人を憎まずの隣人を愛せよ精神が立派だよね
クラボフスキさんって顔の傷も詮索しないし、対価をよこせって言われても怒らないし、なんだかんだとバデーニさんの面倒をみれる人望ある人物を選んだ修道院長の人選はさすがだよね
他の教会だったらさらに問題起こしてただろうし、修道院長の温情だったんだろうな+26
-0
-
598. 匿名 2025/03/09(日) 14:17:42
>>516
私は傭兵の方が賃金は高かったと思う
傭兵として同じ宗教の信者を敵国の人間として殺害していくか、あるいは自分が殺されるかよりは、異端者を捕縛して拷問する方がノヴァクが死の間際まで揺らがせたくなかった強固な信仰心を汚さずに済むのかなとかね+2
-0
-
599. 匿名 2025/03/09(日) 14:20:56
>>596だけど
ごめん結論が抜けてた
だから、1章でラファウ君はちゃんと死んでいる。
最終章のラファウ君は1章で死んでおらず生き延びていた、というわけではないと思う
だから年齢は考えてもあまり意味がないかも+15
-0
-
600. 匿名 2025/03/09(日) 14:46:46
>>597
おーありがとう。確かに博愛だよね…
どっちのトピに書こうか迷ってたんだけど、あの禁書の一件も、もしかして実はバデーニさんを狙ってたんじゃなくて修道院長の権力の座を狙った派閥の修道士が追い落とすためにバデーニさんを利用したんじゃないかなと
修道院長が好奇心+バデーニさんに条件つきで見せてもいいかどうか検討するために禁書を閲覧(私が修道院長に肩入れしてるので希望的観測込み)してたのを知って、バデーニさんが通りかかるタイミングでわざと窓を開けておいたんじゃないかと
バデーニさんが本を手に取ったタイミングで修道院長が部屋に入れば、修道院長はどっちにしろ詰みなんだよね
バデーニさんを許さない、目玉焼き→
「私の代から出すわけにはいかない」のセリフ通り、修道院の不名誉、管理不行き届き、出世の道の終わり
バデーニさんを許して解放する→
えこひいき、修道院の規律を乱してる
だからどちらにせよ修道院長を責める口実ができてしまうので
実際修道院の派閥争いで内部からクーデターが起きることってあったらしい
修道院長は修道院まわりの領地の管理・農地の運営(例えば牧畜やビール造りも)や税の徴収、修道院の運営とお金や権力が手に入る地位なので
そんな時にもバデーニさんの行く末を気にかけてくれるのってめっちゃいい人だと思う(仮説に仮説を重ねた話なので話半分で読んで欲しいけど)
修道院長はすべての兄弟の父であれ、の言葉通りに。+3
-1
-
601. 匿名 2025/03/09(日) 15:09:13
【プレビュー】特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」日本科学未来館(お台場)で3月14日から 人気アニメを舞台に科学探求を楽しむ体験型展覧会 – 美術展ナビartexhibition.jp東京・お台場の日本科学未来館で特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球いわが動く」が3月14日(金)から開催されます。 本展では、アニメ「チ。―地球の運動について―」(NHK総合で毎週土曜夜11:45放送中)の壮大な世
+10
-0
-
602. 匿名 2025/03/09(日) 15:28:46
>>559
えぇっ
私は素晴らしい締めくくり方だと思ったよ
単にフィクションから史実に移った、とだけ捉えるのはつまらないな(そんなレビューも結構あるけど…)
3章のテーマをさらに展開して『人間は知性をコントロール出来るか?また、コントロールすべきなのか?』『肥大した知識が人類の歴史に何をもたらしたか』ってテーマを感じるし(アルベルトの父の発言は読者にダイナマイトや原子力を想起させる)
1章に立ち戻って『社会のためではない、個人の純粋な知的欲求は無駄か否か、無駄な知的欲求は不要か?』って問いかけを再度読者にしていたり、
それに対してのアルベルトの出した答えも素晴らしく感動的だよ+9
-1
-
603. 匿名 2025/03/09(日) 15:43:18
>>585
そうなの?
地動説、命をかけてまで守るもの?
不思議だなー
とりあえず見続けてみる+2
-2
-
604. 匿名 2025/03/09(日) 15:58:22
>>603
よこ
地動説そのものを、というより、地動説を知ったときに得られた感動を、て感じかな+14
-0
-
605. 匿名 2025/03/09(日) 15:59:05
>>601
今月行く予定!
アストロラーベ使うの楽しみー!!+6
-0
-
606. 匿名 2025/03/09(日) 16:04:27
>>600
派閥争いに利用された説は興味深いね
決闘のあとで出家したのは、実は手に余った両親が修道院に口利きして放り込んだ可能性もなくはないと思う
バデーニさん実家が地元の名家なら、修道院の派閥争いとも無縁じゃないはずだから
「修道院の地位が落ちたら自分の格が落ちる」ってバデーニさん叫んでたけど、そもそも修道院で出世できるだけのバックグラウンドがあるからこその発言っぽいから、実家の地位が関係してるとも推察できる
ぽっと出の田舎者からこんな発言は出ないはずだし
禁書を見たのは規律違反にしろ、バデーニさん自身がオクジーくんにも言ってたけど、異端かどうかの解釈は教会側が判断するはずなのに、とんとん拍子にバデーニさんの隠密処刑まで事が運んだのも権力闘争が関係してそう
アントニと父司祭の考え方が真逆なのがその証じゃないのかなと(身内から異端が出れば誰かが責任取らされるわけで)
修道院長がバデーニさんに手を焼いたのは心底同情する笑
でも研究で身を滅ぼすことを心配しての目玉焼きだったのなら、心からの愛情だったかもしれない…(震えるわ)
だからこそ権力とも研究とも遠ざけるために安全圏のクラボフスキさんの教会だったと思うと(あくまで希望的仮説だけど)+3
-2
-
607. 匿名 2025/03/09(日) 16:34:10
>>601
関西でもやらないかなあ+8
-0
-
608. 匿名 2025/03/09(日) 16:58:09
>>564
新人教育の時、拷問怖くて字幕にしてたら書くのも怖いけど「親指の潰れる音」って出たよ。それの比喩かって思ってた…+1
-0
-
609. 匿名 2025/03/09(日) 19:03:32
>>574
分かります…おじさんキャラが魅力的すぎる
笑顔で託して消えていくキャラ達がとにかく切ない
大好き+12
-0
-
610. 匿名 2025/03/09(日) 19:19:55
>>552
告解室の司祭が誰なのかのヒントが『チ』の台本プレゼントのポストで確認できる💫+8
-0
-
611. 匿名 2025/03/09(日) 19:35:15
オクジー君、今夜は月と火星が並んで見えるよ🌔✴️+10
-0
-
612. 匿名 2025/03/09(日) 19:57:57
>>414
ドゥラカは死ぬ必要のないキャラだと思う。伝書鳩で手紙だけ送ってくれれば、後は地動説に関わらず(関わると史実が少し狂うか?)、でも活版印刷の技術で商売してしたたかに生きて行けばいい。+7
-0
-
613. 匿名 2025/03/09(日) 21:02:23
とうとうついていけなくなった
あと1話でどうするんだ?
ドゥラカの手紙は?
ラファウは我々が見てきたラファウなの?
時空が歪んだ?なんなんだ?謎しかない全部解決するの?+14
-0
-
614. 匿名 2025/03/09(日) 21:11:02
ノヴァク、「ここで3人死んだら」とか火を放ったりとかしていたけど、自殺する気はなかったんだよね?
自殺=地獄行きだから
そしてヨレンタさんも自爆=地獄行きとは思っても、それでも祈っていたってこと?+3
-1
-
615. 匿名 2025/03/09(日) 22:01:19
>>613
私も最後が謎で理解できなくて8巻まで買って読んでしまいました。
個人の感想ですが、素晴らしい最期だったと思ったよ。
来週アニメ見るのが楽しみです。+7
-0
-
616. 匿名 2025/03/09(日) 22:08:59
>>614
ノヴァクは自殺というより、地動説を滅ぼすためなら自分の命を利用しても構わない、死なばもろともって気持ちだったんだと思う
司教を殺して自分が生き残って『ドゥラカが殺った』と偽証するよりも、ドゥラカに司教も自分も殺されたというシナリオの方が確実に地動説を悪役にできる
死にたくて死ぬわけではなく異端思想を滅ぼすために命を懸けてるからある意味殉教?🤔
いやまぁ、もう教義関係なくとにかく地動説を憎んでたからやったような気もするけど
ヨレンタさんも、本来自殺はC教的には背信行為だけど、ヨレンタさん的には地動説に殉じたとも言えるね。
ノヴァクはそういう行為に心を痛める人だったけど、同じく第一章で地動説に殉じたラファウ君の幻は『僕の考えとは違う』と言ったから、そこで信念のために命をかけた娘の心情を理解することができた
で、自分が全ての罪を被ってでも娘だけは神に救われて欲しいから
『地動説は異端でない、全ては私の勘違いです、神様娘を天国に行かせてください』
と自分が悪役になることを引き受けた
てことかなと+14
-0
-
617. 匿名 2025/03/09(日) 22:24:47
ラファウが出てきたからオクジーやヨレンタとキャンパスライフを送るアルベルトさんが見られるのかな?
と思ったけど、このトピの空気からしてハッピーエンドではないのかな
頭花畑すぎるか+5
-0
-
618. 匿名 2025/03/09(日) 22:39:06
>>543
いえいえ、全く知りませんよ💦
名前がうろ覚えになっちゃうのも年なのかな〜
お恥ずかしいです
チ。にもっと若い頃に出会えてたら良かったなあ🥹+4
-0
-
619. 匿名 2025/03/09(日) 23:06:40
>>613
します!安心して見ていてください!+7
-0
-
620. 匿名 2025/03/09(日) 23:15:07
>>616です
ちょい補足
ヨレンタさんは彼女的には神の偉業である地動説を守るため殉教、傍目から見たら主義思想のために自殺してしまったけど、
ノヴァクは
『娘があんな行動(自爆)をしてしまったのは、地動説を迫害対象と勘違いして追い詰めてしまった私のせいなのです、だから娘はお許し下さい、どうか天国へ』
って感じかなと思います+10
-0
-
621. 匿名 2025/03/09(日) 23:31:37
>>620
結局ノヴァクは信心深く、娘思いな人だよね
まぁーやったことの罪は消せないけど+18
-0
-
622. 匿名 2025/03/09(日) 23:38:53
ノヴァクさんが焼いちゃった4人も私の代わりに救って下さいってお祈りしてーーノヴァクさんーー
そーゆーとこよーーほんと+8
-0
-
623. 匿名 2025/03/10(月) 00:18:55
>>612
ノヴァクがドゥラカを無傷で逃がしてあげる余裕を持つべきだった。
+14
-0
-
624. 匿名 2025/03/10(月) 00:29:14
>>562
私はババンババンバンバンパイア見て癒されてる…笑
この2つセットにしないとアホな私は考えすぎて頭がパンクする!+8
-0
-
625. 匿名 2025/03/10(月) 00:35:18
ノヴァクが愛しているのはヨレンタだけ。それ以外の人間は尊重していない。
ノヴァク自身も自分の考えに支配されていて興奮すると凶暴になる。
死の間際に見たラファウもノヴァクの妄想が産んだイマジナリーフレンド的な「幻ラファウ」
「幻ラファウ」がノヴァクに語った内容もノヴァクを慰めるような言葉ばかり。
結論として、ノヴァクの人生は自分とヨレンタだけしか興味がなかった。それ以外は邪魔な存在で排除すればいい、と考えていたのだろうと思う🙏+7
-0
-
626. 匿名 2025/03/10(月) 00:39:10
『チ』で宇宙に興味を持った人におすすめなのは、プラネタリウム。解説員が分か宇宙や星座にまつわる話しを分かりやすく語ってくれて楽しいです
+8
-0
-
627. 匿名 2025/03/10(月) 09:42:55
>>603
その疑問を持ったまま読むの大事だと思う!+6
-1
-
628. 匿名 2025/03/10(月) 09:48:08
>>625
ノヴァクもヨレンタを愛してるとはいうものの、あれは盲信的な愛ですよ。
ノヴァクも父として娘ヨレンタの将来をどう考えていたのかわかりませんが。いくら優秀でも家を出て研究所(図書館?)勤めをしているというだけで相当変わり者で、当時は結婚に差し支えるくらい。だからといって研究者にもなれない。一生独身で手元に置いておくには、異端審問官のノヴァクの給与は安すぎる。また普通は親の方が先に死ぬ。
それにノヴァクは、たとえ幻であっても最期に見たかったのは亡き娘ヨレンタだっただろうに。ヨレンタはついに父の臨終にも現れなかったのだね。それはヨレンタの意志かどうかわからないけど。幻を見せるのは本人なのか、神なのか、第三者なのかわからないけれど。
Xにも時々、臨終のノヴァクとそれに寄り添う幻のヨレンタの絵が出てたけど、作者はついにそれを出さなかった。そういう安易なお涙頂戴へは持っていかなかったのがすごいと思った。+13
-0
-
629. 匿名 2025/03/10(月) 10:21:15
>>607
ホントそれ
全国でやってほしいよね+5
-0
-
630. 匿名 2025/03/10(月) 10:35:04
>>619
横ですが
ラファウくん生きてた?
え?生まれ変わり?
いやでも…ファンタジー?
いきなり次元変わった?
と理解が追いつかない私でも
ラストが納得できるのなら良かったと思えました
大人しく最後まで見届けます
てか、終わっちゃうのが寂しすぎて…
この世界にどれだけハマってたんだろうと今更驚く
原作はもちろんアニメも音楽も全てが素晴らしいよね
何かに感動して知りたい!と思えることは当たり前であり尊い
その想いが繋がれていくこと
人の感動や好奇心は誰にも止められない
そのおかげで今は知識に溢れていて
誰もが自由に言葉も発信できてしまう恵まれた時代だけれども
だからこそよく考えないといけないんだと警鐘を鳴らしてくれているようでもある
やっぱり子供にも読んでほしいなあ
拷問シーンだけで拒絶されるのはもったいなすぎるよなあ
+7
-1
-
631. 匿名 2025/03/10(月) 10:38:22
>>623
気持ちはわかります
でもそんな人間の身勝手さや愚かさまで描いてるのがチ。の良さなのかもとも思う
あまりにも容赦ない描写や説明もないままの展開の速さも
こんな深い話なら8巻で終わらせずもっともっといくらでも描けたはずなのに潔すぎる
そこも好きだなあ+3
-1
-
632. 匿名 2025/03/10(月) 11:14:52
現在はこんなに良く観察されてるって、チ。の登場人物に見せてあげたい。
どんなに感動するんだろう。
【木星 実写映像集】探査機 ジュノー撮影の実写と音楽で眺める“木星”の全容(#1)youtu.beすべて実写の撮影されたものを基に再現された木星映像特集。音声による解説付き。 2011年木星探査機ジュノーの打ち上げから、木星の33回にも及ぶ周回軌道の記録を追います。 ・木星のオーロラ ・大赤斑への低空飛行 ・南極のサイクロン ・ガニメデ大接近 など収録...
+7
-0
-
633. 匿名 2025/03/10(月) 12:26:06
>>612
個人的な感想だけど、私はむしろドゥラカこそ一番死なないといけなかったのかなと思ったよ
作者さんの考えが詰まってるというか。あそこでシュミットさんを移した意味というか
知性や秩序を求めるからこそ区別が出来て、人間はそれに翻弄されるから距離を置くという考え方に対する1つの作品側としての回答なのかなと思った
あとは人の心から神は消えないことを伝えるのには、ドゥラカが最後に神を受け入れたああいう形で死ぬことが必須だったような気がするから、かなり責任重大な死の役割があるキャラクターに思えた
アンチテーゼに対するアンチテーゼというか、かなり物語としては重要な死だったのかな
ドゥラカの死は結局「人間に知性は乗りこなせない」と一旦ここで結論出してるようにも思えて、でもそれを救いあげるのが目に見えない神の御業なら絶望や極端じゃなくて中道的で、シュミットさんのような人やドゥラカのような現代人の考え方(死)を決して突き放してはいないんだなって少し優しい気持ちになったよ+4
-3
-
634. 匿名 2025/03/10(月) 14:40:44
ノヴァクさんは戦場で鍛えてるから井戸水そのまま飲んでも大丈夫だけど、ラファウ先生とアルベルトくんはあとでちょっとお腹壊してないか心配だな
あんまりいっぱい飲まないでね+2
-0
-
635. 匿名 2025/03/10(月) 15:48:44
保育園幼稚園がカトリック系だったので(田舎が沖縄なので、戦後アメリカ統治だった名残りで教会が多い)、小学生くらいまで毎週ミサに出てたりしたんだけど、教会の神父さんに秘密を告白する懺悔室?みたいなのがあった。時々やらないといけなくてそれが結構嫌で毎回嘘ついてたな…。神父さんの顔も知ってるし子供ながらに秘密を告白するの恥ずかしかった。
アルベルトさんちゃんと話してて偉いなと思った。私の秘密とは重みが全然違うんだろうけどね。+4
-1
-
636. 匿名 2025/03/10(月) 16:09:27
パン屋のおじさんのアレテーの話泣いたわ
アルベルトのように、自分の気持ちに蓋をしてアレテーを手放した大人ってたくさんいると思う
私にとっては絵を学ぶことがアレテーだったな…+11
-0
-
637. 匿名 2025/03/10(月) 21:07:04
アルベルトさんって実在した人なんだね
お父さんの話も実話?
ググってもあまりに情報が少なくてわからないや+4
-0
-
638. 匿名 2025/03/10(月) 21:28:54
>>635
もし覚えてたらで構わないんだけど、その告解室で告解しないといけないタイミングって神父様の完全なフィーリング的なやつだったのかな?
それとも何かキリスト教の暦における大事な日とかと関連があったのかな
あと時間的に一度に全員できないと思うんだけど、名簿順に全員日を区切ってやらされる感じなのかな?
それとも国語の授業の朗読みたいに偶然指名されるから全員順番にやるとかではなかったのかしら+1
-0
-
639. 匿名 2025/03/10(月) 21:37:41
>>637
アルベルトさんは実在した人物をモデルにしてるけど、若い頃のことは定かではなく、一般の学生よりも遅く23歳でクラクフ大学に入学したことだけがわかっている。そうです。
(ウィキより)
+4
-0
-
640. 匿名 2025/03/10(月) 21:38:52
Orb is about the discovery of heliocentrism, in other words the theory that the Earth moves around the sun and not vice versa. In the real world in was discovered by a Polish guy named Nicholas Copernicus (latinised name). Orb doesn't exactly take place in the real timeline becuase Copernicus doesn't exist in it and the coutry it takes place in isn't refreed to as Poland but rather "the kingdom of P". But it's heavily inspired by the real thing, including the history and placement on the map as well as character names. As a Polish person I am kind of annoyed by the fact that some characters have surnames as their first names and there's a guy named Oczy which is not a name and means Eyes. But overall, I am very glad that a series kinda about my coutry exists and received such an amazing anime adaptation. It's definitely one of my favourite anime ever.
怪獣の音楽性に関する解説動画にあったコメントなんだけど、オクジーって目って意味なんだね+6
-0
-
641. 匿名 2025/03/10(月) 21:47:42
>>640
すごい熱心なコメントだけどあんまり音楽と関係ない話してんねw
実際のポーランド発音だとオクツィみたいな音になるので、英語っぽく発音した感じかな+2
-0
-
642. 匿名 2025/03/10(月) 23:14:15
>>638
ごめんね、超ズボラ教徒で何も分からないんだよね。何のタイミングで何順なんだろうな…
バザーやクリスマスの時はご馳走様だったなとか、神父さんと話すの恥ずかしかった記憶だけ残ってる…笑+2
-0
-
643. 匿名 2025/03/10(月) 23:36:45
>>612
引き継いだ思いをそこで捨てたら物語が…+2
-1
-
644. 匿名 2025/03/10(月) 23:52:35
>>642
残念!ありがとう
ご馳走食べられて良かったね😆+3
-0
-
645. 匿名 2025/03/11(火) 05:23:32
>>508
少女期ヨレンタの「文字は奇跡ですよ」も良い言葉だし、私にもっと読書しようという気持ちにさせてくれたけど、意図的に間違った情報を後世に伝えることも出来てしまうわけで。
歴史書なんかは大体勝者の目線で書かれるし、1冊の本が戦争や大虐さつを引き起こしたりなんてことにもなり得る。+12
-0
-
646. 匿名 2025/03/11(火) 05:42:38
>>645
何だっけ
バデーニさんの悪い意味で「誰もが文字を書けるようになったらとんでもないことになってしまう」って言葉も今のSNSなんかを見てると確かに…と思わされたわ
文字ってよくよく熟考して生み出されて広まらなればいけないぐらい重いものだったんだよね
今の世界を見たらバデーニさん倒れそう…
+18
-0
-
647. 匿名 2025/03/11(火) 05:50:49
>>646
コロナ禍初期の他県ナンバー狩りを思い出した。
デマ情報が後世に残るって怖いですよね+1
-0
-
648. 匿名 2025/03/11(火) 09:55:07
ノヴァクさんがベヘリット…じゃなくてペンダントも一緒にあの世に持ってってくれたから4章は平和だろうと思ってたけどやっぱりなんか不穏だったね?+6
-0
-
649. 匿名 2025/03/11(火) 12:00:20
インタビューで魚豊先生が、AI技術も使って描いてみたい、そういう第一世代にいられて嬉しいというような事を言ってて、漫画家の中でそういうことをきちんと言える事が信頼感があるし冷静で頭がいい人なんだなって改めて思ったよ。ピャスト伯を彷彿とさせたよ+6
-1
-
650. 匿名 2025/03/11(火) 17:16:12
>>425
時間の関係で仕方ないんだけど、コルベさんのアイキャッチがあったのに、フライ君のが無いの残念だ。
あの十字架ペンダントのイラストはあるっぽいのに…(グッズの付箋かメモ帳?)+3
-0
-
651. 匿名 2025/03/11(火) 18:41:38
やっぱり14話の衝撃がピークだった
死ぬのは分かっていたけど、あれで良いお年をは辛すぎたよ+6
-1
-
652. 匿名 2025/03/11(火) 19:15:34
クラボフスキさんのスピンオフが見たい
毎日パン配給を引き継いで1人1人書き写したのかな+16
-0
-
653. 匿名 2025/03/11(火) 19:21:11
新しいOPの最後の方の、「(怪獣みたいに)遠く 遠く」のところから、3章→2章→1章→フベルトさん→アルベルトさんと、最終章に廻ってくところが好きです。+4
-0
-
654. 匿名 2025/03/11(火) 19:55:49
>>646
字を覚えたオクジーくんなら、誰もが文字を読めることの大切さがわかったはずだから、バデーニさんを正論で論破しそうではある
SNSのせいでゴミのような情報で溢れてるけど、大事なのはリテラシー教育であって、識字率が高くて教育レベルが高い日本人だからこそ、このチ。のような教養モノのエンタメを楽しめる素養があるわけだから+14
-1
-
655. 匿名 2025/03/11(火) 20:19:41
>>651
2章から立ち直れずにずっと取り残されてたけど、22話で天地がひっくり返って、24話で宇宙に放り出された…
ラファウ先生が復活(タウマゼイン??)したし、最終話であの2人もじつは〜みたいな展開を期待してるけど、そんなわけないか笑
もう終わりなんて信じたくないし、告解室の神父様の正体も気になる+9
-2
-
656. 匿名 2025/03/11(火) 20:50:10
オープニングの「丘の上で 星を見る」のところ、バデーニさんのあと1人で教会を歩いているのは誰?
クラボフスキさん?レフくん?+5
-0
-
657. 匿名 2025/03/11(火) 22:55:39
>>656
アントニかな?と思ってる。+8
-0
-
658. 匿名 2025/03/11(火) 23:03:07
>>656
よく見えなくて私も確信持てないけど、オクジーかな?と思ってた
服装とか、ナイフを腰に携えてるところから+6
-0
-
659. 匿名 2025/03/11(火) 23:06:28
>>656
1.2章の遠景に山があるほうはノヴァクさんと闘う覚悟を決めたオクジーくん、3.4章のほぼ真上から教会を見下ろしてるショットのほうはアントニかな+6
-0
-
660. 匿名 2025/03/11(火) 23:34:05
>>450
すいません!今日気付いたんですけど2人とも「溺死」してますね
グラスさんは普通に川の水、シュミットさんは自分の喉の血で溺れているのをノヴァクさんに間抜けって言われてました
びっくり!!!+2
-0
-
661. 匿名 2025/03/11(火) 23:37:17
>>651
あの時、絶対精神状態ふつうじゃなかった
覚えてるけど覚えてないというか…
掲示板がなくて1人だったらと思うと恐ろしい+3
-2
-
662. 匿名 2025/03/12(水) 02:53:24
まだ終わってもないのにそんな話するのも忍びないですが、富野監督がチ。アニメをブチギレ酷評してたらしいけど、どう思いますか?
私はアニメも綺麗でクオリティ高くて心から大好きなんですが、とは言え原作と比べると確かに原作が圧倒的だなぁとかキャラクターの大胆な変化やオリジナル演出等気になる部分が無いとは言い切れません。でもそれはチ。以外の他のアニメでも全然普通にあり得ることだし…
ただ変な話、大御所の人がこういう発言をして自分が「うーん原作の良さや解釈のズレなのか、何か損なわれてるなぁ…」と口に出来なかった悶々としたものがほんの少しだけ浄化できた(?)気がしたのも事実です。何となく「これ作者さんはどう思うんだろう…?」みたいな演出もチラホラあったので。画面の暗さは賛否両論ですよね
すみません、やはり原作が巧み過ぎて…
こんなことを言いましたが、とても素晴らしいアニメだと思ってます。あとラスト1話、楽しみにしています+4
-1
-
663. 匿名 2025/03/12(水) 07:36:12
>>660
ああ慌て過ぎて間違えしまった
ヨレンタさんの歯抜けが間抜け、シュミットさんの死に様が惨め、でした
普段からノヴァクさん自分のことそう思ってるから悪口で出てくるんだろうな
確かにグラスさんは馬車の事故の衝撃でドゥルーヴさんと同じ左目を怪我しているので、亡くなる前に信仰を失っているのかもとは思ってたんですが、生まれ変わって(?)過激派テロリストになるとは?
ということはシュミットさんて結構若い?+0
-0
-
664. 匿名 2025/03/12(水) 07:37:17
やだやだもう水曜日じゃん!
もうすぐ毎週一番の楽しみが終わってしまう!
せっかく久々にアニメをリアルタイムで見る楽しさに気づいたのに!+7
-0
-
665. 匿名 2025/03/12(水) 07:52:28
>>662
>自分たちが文化の一翼を担っているのだという意識が全く見えてこなくて
ここが気になりますねえ
作画と声優のキャスティングはほぼ文句のつけようがないと思うので、やはり演出のことですかね?
富野監督の真意がどのようなことなのかもっと知りたいですが、雑誌の誌面上の都合で多分ほとんど触れてなさそうなのでNTを買う気になれない…+1
-0
-
666. 匿名 2025/03/12(水) 08:28:30
>>662
へー見てみたい…
どこで見れますか?Xかな?
炎上系の批判ではなくて、ものづくりに対して真摯に考えた姿勢での批判ですか?それならちょっと興味あります+5
-0
-
667. 匿名 2025/03/12(水) 09:50:36
今、漫画の方を読み返してるけど、アニメ見てた時は見逃したようなことがきちんと文字になって自分のペースで読めるので深く理解できて感動してる。
アニメもすごく素晴らしいけど、漫画も良いね。
文字は奇跡だけど、漫画はもっと奇跡だと思う。
そしてアニメというものは、さらに奇跡だよね。
チ。は知がどんなに素晴らしいものか再確認させてくれる。+9
-1
-
668. 匿名 2025/03/12(水) 10:24:15
>>483
アントニ司教は明確な殺意を持って殺した(金儲けのために掌返しをして地動説信者迫害の事実をノヴァク一人になすり付けられた憎しみから)けど、
ドゥラカに関しては、『地動説は解釈次第では異端でもなんでもない』という事実を突きつけられて、異端でも何でもない(かもしれない)人間を殺すことに躊躇したんだと思った+1
-0
-
669. 匿名 2025/03/12(水) 10:47:47
>>505
>>506
『同じ時代を作った仲間〜』の直前の
『だから、絶対そんなわけないと思いつつも、感情と理屈に拒絶されようとも〜』
ってセリフにそれが表わされてるね+4
-0
-
670. 匿名 2025/03/12(水) 11:16:12
>>668
どうかなあ
聖書の件では取り乱してたけど、あれだけ準備して想定してたみたいだし、風向きを変え直すみたいなことも言ってたし、機械みたいに冷静な目つきと動作だったから何があってもドゥラカは始末するつもりだったような気がするけどな〜
自分がやってきたことと辻褄が合わなくなっちゃうから+4
-0
-
671. 匿名 2025/03/12(水) 15:15:39
>>670
>>668 ですが、まぁそうだねw
アントニの頸とドゥラカの腹では何が違うかと考えて無理やり捻り出した、やりすぎ考察かもw
『正直もうどうでもいいが、殺したほうが確実かなぁ…』はここまで追い詰めた割にはやけに投げやりだなぁとちょっと思ったけど+2
-0
-
672. 匿名 2025/03/12(水) 15:27:23
>>671
どっちでもいいけど迷ったら念のため殺すって、オクジーくんの時と同じだね
ノヴァクさんの行動パターンの中でも象徴的+6
-0
-
673. 匿名 2025/03/12(水) 15:33:18
>>662
アニメ化によって損なわれてしまった「何か」がとても気になります。+4
-0
-
674. 匿名 2025/03/12(水) 21:04:28
>>669
そっか
じゃあノヴァクの見ている幻って、ただの完全な内的願望だけでもないのかもね
作者の言いたいことを言うパートなんだろうなという感じはしてたけど、ノヴァクという個人を超えたもっと普遍的な意識みたいな+3
-1
-
675. 匿名 2025/03/12(水) 21:42:15
>>667
アニメーションという言葉の意味は、「命を吹き込む」だから、奇跡や魔法の一種なのかもしれない
言葉や絵に命を吹き込む魔法+1
-0
-
676. 匿名 2025/03/12(水) 21:50:14
アルベルトがオクジーに似てるのはたまたま?+10
-0
-
677. 匿名 2025/03/12(水) 22:07:27
>>662
この方は進撃とか鬼滅とかも辛口な批評してような…絶賛した作品とかあるのかな+7
-0
-
678. 匿名 2025/03/12(水) 22:46:21
>>665
自分のレスに追記
今日一日考えてみたんだけど、清水監督はチ。の原作の雰囲気も大事に考えて、逸脱して原作ファンをがっかりさせないようにかなり気を使ったんじゃないかと思う。
プラスバデーニさんイケメン化とか、フライくんの部分を演出ですこし膨らませた?とか、ビジネスとしてバランスを取った部分もあって、結果的に手堅い感じの仕上がりになったのかなと。
そういう考えられた結果としての無難さがあって、安定して見れたけど確かにアニメを視聴して感動した部分って映像演出よりも声優さんの演技プランや技術による比重が多かったかなと(ツダケンさんの空気を支配する力、小西さんの丁寧で繊細な演技、坂本真綾さんの浮遊感など)。
だから富野さん的にはもっとカット割のアングルの強弱、構図とか、光と闇の表現とか、声優陣の演技に負けないくらい映像芸術として攻めていけよ、無難にまとめるな、社会にムーブメントを起こすようなレベルに高めていくべきだったっていう指摘なのかなって。
劇場版なら締切も多少融通きくかもだけど、期限が決まってるテレビ放送でそれを言うのも酷な話だけど、富野監督なりの激励なのかなとも思いました。+3
-2
-
679. 匿名 2025/03/13(木) 01:11:09
あまりにも原作が力強いからアニメが置きに行きたくなるのは理解できるけど、プロから見たら胡座をかいてるって辛口判断になるのかな…
オリジナルの回想(原作者と違う思想が入る)や演出とかが、黒子に徹するわけでもないから中途半端に見えてしまったのかもしれないね
アニメが大人しかったことで、結果的に全体で見たらビジネス部分だけが突出してしまったのかなとは感じるし(主題歌の豪華さやバデーニさんの変更によるキャラ人気など)、ブーム後にそれだけが残るのは寂しいかも
アニメ詳しくないけど、平家物語がカットや演出も映像も全てがとにかく美しくて、こだわりや意味が感じられて、そういうタイプの方がチ。を作ったら社会現象にはなり得た力のある原作かな?と少し思ったりもするけど、制作側の人達もそれをあえて切り捨ててこのスタイルにしたんだろうね
それをもったいなくて惜しいと言う人と、雑味が無くてこれが良いんだと言う人がいるだけで
両方をサラッとやる人もいるんだろうけど…+2
-2
-
680. 匿名 2025/03/13(木) 06:13:28
ドゥラカって移動民族(異民族)だし、肌は黒いし、女の子だし、勝ち気な性格っぽいし、登場した時点でいつか(例えば商売に成功して妬まれた時とか)魔女扱いされて火刑に処されそうな雰囲気あったから、思ったより穏やかな死を迎えられたんだなと思った
ノヴァクさんが2人を殺害することに失敗しても、印刷した内容をどこかから咎められてアントニと連座で処刑されちゃうんじゃないかって心配してた+7
-1
-
681. 匿名 2025/03/13(木) 07:53:34
チ。の登場人物って簡単に人を殺しすぎじゃない?
意見が違っただけで殺してるし、すごく優しさもある人物なのに仕事で殺すことは平気とか、作者はサイコパスなのかな?と思ってしまった。
こんな話が作れるのはとても頭の良い人だと思うけど、頭がすごく良いからサイコパスな登場人物を描けるのかな。
+2
-7
-
682. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:03
>>674
>>669
そうそう。
そしてこのセリフって、この顛末に関わった上で、既に死んでいるラファウ君にしか言えない言葉だと思うんだよね。
だから個人的解釈だけど、
この幻ラファウは『ノヴァクの作り出した幻』と言いつつも、
実際はノヴァクの心の幻影と、作者のメタ的なメッセージと、ラファウ君の魂を上手に混ぜ込んで喋らせているとして読んでる。
ここを言葉通り『ノヴァクの作り出した幻』とだけ捉えると『あれだけ人を残虐な目に会わせておいて何いってんだ』って感情になるかもしれないし、
作者の俯瞰目線での言葉とだけ捉えると『ここでいきなりメタ展開に逃げるの?世界観ブチ壊し!しかも大局的にまとめ過ぎだし世界はそんな綺麗事で片付かんから』となるかもしれないし、
ラファウ君本人とだけ捉えると『なぜいきなりファンタジー展開に…?しかも言ってることも意味わからなすぎ』となるかもしれない。
ここは表現技法として、この3方向の視点が混じり合って語られていると捉えると、結構自然にセリフを受け止められるかも。あくまで私は、だけど。+5
-1
-
683. 匿名 2025/03/13(木) 11:10:00
>>681
えと…
作中ではフライくんの叔父さんがサラッと触れただけだけど、この頃のポーランドって戦争してるんだよね
(周りの国も)
領地を拡大してポーランド黄金時代とか言われるけど、逆に言うと税は増えるし空気はピリピリして悪くなるし、みんな生きてくために大変だったと思うよ
ガル民だってお爺ちゃんお婆ちゃんに戦前〜戦時中の話聞いたら治安が悪くて物騒な時代だったんだなって分かるでしょ
600年も前ならなおさらよ+9
-0
-
684. 匿名 2025/03/13(木) 13:43:20
地動説を研究する人を異端者だと処刑したことは勘違いとされ、歴史から消された
これに似たようなことは現代でも起きてる。
エホバの証人の鞭は昔はあの組織では一般的に行われていたけど、今は「そんなことしていなかった」「一部の勘違いした人間がやっていたことだ」と歴史から消されかかってるよ。
他の宗教、他の組織でも、問題を起こしたのは末端の個人的な人の責任とすることはよくあることだね。
+2
-0
-
685. 匿名 2025/03/13(木) 13:45:55
ドゥラカが刺されたとき、鳥かごを振り回して「ドッ」とノヴァクに叩きつけてるけど、中の鳥が無事だったのにびっくりした。
+10
-0
-
686. 匿名 2025/03/13(木) 16:10:18
特別展の前売り今日までです!!+3
-0
-
687. 匿名 2025/03/13(木) 19:11:39
あれだけ毎週すごい熱量で見ていたのに、最新話で急にスンッとなってしまった
クールダウンして冷静になれよという作者からのメッセージ?
だとしたら私思惑通りに惑わされてるよ+7
-0
-
688. 匿名 2025/03/13(木) 19:29:03
>>687
私逆になんか興奮してきたかも+2
-1
-
689. 匿名 2025/03/13(木) 22:17:11
最終話ってオープニングエンディングないパターンもあり得るのかな
特殊エンディングが見たいけど…欲張りすぎか+2
-0
-
690. 匿名 2025/03/13(木) 23:12:38
>>686
買ったよー
めっちゃ楽しみ+2
-0
-
691. 匿名 2025/03/13(木) 23:57:45
>>689
何かしらのサプライズあると思ってます!
OPかEDか分かりませんが+2
-0
-
692. 匿名 2025/03/14(金) 01:00:57
番組表見てたら「終」付いてた…
もう最終回なの早いな+8
-0
-
693. 匿名 2025/03/14(金) 09:07:20
そういえばドゥラカとレヴァンドロフスキくんが食べてたパンは明らかな黒パンだったけど、アルベルトくんところのおやじさんが焼いてるパンはあんまり黒くなかったかな?白パンと黒パンの中間くらいに見えた+3
-0
-
694. 匿名 2025/03/14(金) 16:21:24
>>684
表立って語られていなくても、例えば手術する前に署名する複数の書類の中に、輸血に関する項目は今でもあると思ったよ
あれは主にエホバの信者への確認と思うし風化はまだしていないと思う+3
-0
-
695. 匿名 2025/03/14(金) 18:27:55
職場や同僚に対して、モヤモヤドロドロする事あるけど平然と淡々と仕事してる。フライ君の気持ちと同じ…私はフライ君…って思うと何か色々耐えられる気がする。+4
-0
-
696. 匿名 2025/03/15(土) 07:44:56
>>692
私も辛い…早くもロスがすごい
春アニメも何か見ようかなぁ…+3
-0
-
697. 匿名 2025/03/15(土) 08:53:46
23話、最後のポーランドの話は24話に回せなかったのかな
ドゥラカの最期で区切った方が余韻があって良かったと思うんだけど
あえてなのかな?+3
-0
-
698. 匿名 2025/03/15(土) 09:53:25
>>697
オクジーくんとバデーニさんの時も後半にヨレンタさんとシモンくんの話入れてきてたから多分敢えてやってるかも+5
-0
-
699. 匿名 2025/03/15(土) 11:53:21
>>697
余韻、わかる。14話のオクジー君たちの処刑も原作では余韻がすごくてそれで情緒おかしくなった経験があるから、アニメのザックリ感が気になった
構成変えるだけで話題になる影響大きいと思うから、あえてならどういう狙いなんだろうね??
素人目には単純に話題になるチャンス逃しててもったいないなと思ってしまうんだけど、何の狙いなんだろうか?+2
-0
-
700. 匿名 2025/03/15(土) 13:38:39
オクジー君とバデーニ処刑後呆然としながら読んでたけど、(原作では名無しだった)シモンがヨレンタを逃すシーンでの言葉が2章のまとめみたいですごく感動したんだよね。初めの頃に占星術おじが「心の底から湧き出た挫折や絶望は、時に希望に変化する」みたいなこと言っててどのキャラもそれを体現してたと思うけど、その中でも特に「c教って何だと思う?」って自問し続けたシモンがあの答えを導き出したのがすごく説得力あって、自分の生き方を否定したくないから君を逃がすよって言ってくれたみたいで私には希望でした。2人の処刑とシモンの言葉とヨレンタが助かった展開が私の中でセットになので、そこが途切れずに放送されて個人的には嬉しかったです。でも唐突に感じる人もいるよね。
3章終わりにノヴァクが痛みに蓋をしたと言った時もシモンを思い出してしまって、痛みに蓋をした事で60歳くらいまで生きれたノヴァクと(1章は25歳くらい)蓋をしなかった事で若くして亡くなったシモンの、どちらの選択が正しかったのかも分からない。逃がしたヨレンタはオクジー君達の協力者だから黒だしね。
今夜の最終回はOPED曲どの曲でもいいので、回想シーンと共にフルで聴けたら嬉しいな。+11
-1
-
701. 匿名 2025/03/15(土) 15:05:03
特別展!90分待ちです。フリーチケットなのでもっと落ち着いてから、平日のんびりした日に来た方がいいかもです。でも楽しみー!+24
-0
-
702. 匿名 2025/03/15(土) 19:40:10
今日わりと寒かったから並んだ人たち大丈夫だったかなあ+5
-0
-
703. 匿名 2025/03/15(土) 22:05:52
なんか、訳あり4人家族みたいになってた笑+39
-0
-
704. 匿名 2025/03/15(土) 22:33:26
部屋を暗くして待機してます!
+12
-0
-
705. 匿名 2025/03/15(土) 23:46:38
始まった
最終回、どうなるんだろう
楽しみ+8
-0
-
706. 匿名 2025/03/15(土) 23:53:41
みんな誰かを殺してるのか+12
-0
-
707. 匿名 2025/03/15(土) 23:54:40
大人ラファウ、サイコパスみたいに成り果ててる+25
-0
-
708. 匿名 2025/03/16(日) 00:08:55
原作もこれで終わり?+12
-0
-
709. 匿名 2025/03/16(日) 00:10:58
>>708
そうだよ〜+9
-0
-
710. 匿名 2025/03/16(日) 00:11:01
結局ラファウはあのラファウなの?体は大きいのに声が若くて…笑+16
-1
-
711. 匿名 2025/03/16(日) 00:11:52
待って…何これ…ごめん、本当無理…意味分からん…
アルベルトくんがシュミっていたところだけ良かった
あとはマジで分からない
ドゥラカの手紙は?ポトツキに1割がそうなの?
P国はどうなったんだよ!+20
-0
-
712. 匿名 2025/03/16(日) 00:17:35
原作の本当に最後の一文もアニメに入れてほしかったわ…+0
-0
-
713. 匿名 2025/03/16(日) 00:18:18
意外とあっさり終わったなぁ
音楽の使い方良かった
エンディングのラストカット、昼間のアルベルト君で終わったね!
告解室のあのセリフ量を一回で理解し噛み締めるのは難しかったから繰り返し見ます+23
-0
-
714. 匿名 2025/03/16(日) 00:20:17
レフ君は居るけど、ラファウ先生の歳が合わないって言われてるよね。時空(世界線?パラレルワールド?)が混ざったって事なのかな?資料っていうのがあの本で、レヴァンドロフスキ君とかが生き残って出版は出来なくても回収出来た?
1〜3章はアルベルトの創作話説とかも言われてるよね。+6
-0
-
715. 匿名 2025/03/16(日) 00:20:57
>>712
最後の一文…あったっけ?
コペルニクスまでしか覚えてなかった+4
-0
-
716. 匿名 2025/03/16(日) 00:23:00
>>706
そういえばそうだね
信念を貫き通すのは尊さと残酷さと表裏一体だ+11
-0
-
717. 匿名 2025/03/16(日) 00:26:11
普段リアタイしない家族も今夜は皆揃って最終回みたよ!怪獣かアポリアをフルで聴きたかったけど、オクジー君の「今日の空なんか綺麗じゃないですか?」の劇伴が流れててすごく良かった。
オクジー君の生まれ変わりだと思い込んで読んでたアルベルトさんが実在する人だと分かって、じゃあ生まれ変わりじゃないなとなりまたした。+8
-0
-
718. 匿名 2025/03/16(日) 00:35:29
終わっちゃった〜
ロス感半端ないけどちよださんが近々デカい報告があるって言ってるからそれを楽しみに過ごすか…+16
-1
-
719. 匿名 2025/03/16(日) 00:44:15
>>718
え!デカい報告ってなんだろう💗
新連載かな
ヤフーでまた描きたいものが見つかったってインタビュー記事あったし+11
-0
-
720. 匿名 2025/03/16(日) 00:47:08
>>715
感動が人を動かし、人が地球を動かした。
そしていまも地球は回っている────
これは作中とは別の一文だったのかしら+13
-2
-
721. 匿名 2025/03/16(日) 00:48:45
>>711
ドゥラカの手紙は?ポトツキに1割がそうなの?
→そうだよー!私はそう解釈した!+17
-0
-
722. 匿名 2025/03/16(日) 01:18:02
最後まで人があっけなく殺されまくる作品だった
知への好奇心は魔物を生むものなんだね
初回から残酷すぎて観たくないと思ったけどサカナクションのOPの吸引力が凄くて見続けることができた
また見直したい、原作読んでみたいとはならない目を背けたくなるようなしんどい展開と所々の強引な展開
もうちょっと細部まで丁寧に話しを作りこめなかったのかな+7
-13
-
723. 匿名 2025/03/16(日) 01:19:34
>>714
手紙はドゥラカの鳩のやつだと思う。
アルベルト父の資料は、何となくだけど、ラファウやオクジー達の資料とはまた別の資料じゃないかな?
地動説を考えた人はこの地球上の他の地にもいただろうから
真理の発見は一箇所から発生するのではなく、どこからともなく自然発生して、ただの一組織(C教とか)には制御不能って、1章のラファウ君の言葉に被せて解釈してみた+18
-0
-
724. 匿名 2025/03/16(日) 01:33:22
サカナクションの山口さんのYoutubeで「怪物」のMV視聴会を観た。「怪物」の世界観がドラマチックに表現されていて良かった。+15
-0
-
725. 匿名 2025/03/16(日) 01:48:32
魚豊先生のポストみたー?
ラファウとノヴァクだよー(´;ω;`)+11
-0
-
726. 匿名 2025/03/16(日) 02:04:21
【神は乗り越えられない試練を与えない】の元ネタは聖書だったんだね。無責任にその言葉を放つ奴にモヤモヤしたけど、『耐えられるように 試練と共に脱出の道も備えてくださいます』という続きの言葉があることを知り、思考の余裕が広がった
+33
-0
-
727. 匿名 2025/03/16(日) 02:29:31
>>722
以前にkindleで最初の3話分くらいが無料になってたので読んでみたら
いきなり拷問器具の梨?で男性がやられてたので、あーこれは残酷描写のインパクトで読ませようとする漫画かーと思ってそれ以上は読まなかった
登場人物も死にまくるみたいだし、メンタルに来そうだわと思って。
アニメになって観出したら、思ってたよりは面白くてけっこうハマって観てたけど
でもやっぱり最初の印象は正しかったと思う
残酷描写で人気取ろうとする漫画が増えた
デビルマンとか寄生獣は好きなんだけど、まあなかなかそこまで人間描写ができてる作品ってめったにないと思う+1
-15
-
728. 匿名 2025/03/16(日) 02:49:14
すごく聞きやすい声でやんわり言ってたけど、あのシチュエーションでとどめ刺したのって多分下っ端で若かったレフくんなんじゃないの
とどめ刺さずに燃やしたとしても火を付ける役をやったのはやっぱりレフくんだったのでは…
オールウェイズエブリタイム最悪なアントニがわざわざ自分でやるとは思えないんだよな+11
-0
-
729. 匿名 2025/03/16(日) 02:55:57
毎週ずっとハラハラしてたからとりあえず終わってほっとした+6
-0
-
730. 匿名 2025/03/16(日) 07:24:52
>>725
微笑ましく見るべきなんだろうけどすごく怖い組み合わせにも見えてしまう+5
-0
-
731. 匿名 2025/03/16(日) 07:31:45
>>725
3章ノヴァクさんなんだね。こういうからくりサーカスのカーテンコールみたいなの好きだな。みんなそれぞれの役を精一杯やったんだ…+7
-1
-
732. 匿名 2025/03/16(日) 07:36:38
あっけなく人が死んでいくのも、あのあっさりした終わり方も壮大で壮絶な物語の一部でしかない、みたいな対比?に思えて逆に好き
実際そんなもんだろと思ってるから
終わり方も終わりました!みたいな過度な演出にしたりしてなくてよかった
久しぶりにどハマりした作品だったなー+19
-1
-
733. 匿名 2025/03/16(日) 07:46:59
ポーランドとか実在の人とかいいからP国の中で話を終わらせて欲しかった
ドゥラカの手紙内容を聞いた通りすがりの大学生が後に…みたいにぼかして、P国内の話として終わらせられなかったのかな?
アホだから世界線まで変わるとポカンとなる+7
-2
-
734. 匿名 2025/03/16(日) 07:48:45
>>731
2章じゃない?3章だともうおじいちゃんになっちゃう+5
-0
-
735. 匿名 2025/03/16(日) 08:08:47
マイナス覚悟だけど、ガッカリした
なんかスッキリしない
今までのキャラは、実在したかもしれない名もなきもの達のIFって事?+14
-4
-
736. 匿名 2025/03/16(日) 08:11:52
>>735
もう放送も終わりなんだし、色んな意見あっていいと思う
私は聞きたい+19
-0
-
737. 匿名 2025/03/16(日) 08:20:35
24話と25話は1〜23話のパラレルワールドってことでいいの?
もっというとそっちが現実世界で1〜23がパラレルワールドか何か
1〜23ではラファウはフベルトさんに地動説を教えてもらって完成させてたよね
大学にも行ってなくて社会的地位もまだないままだった
24、25では地動説のことを知らなくてその知識を得るためにアルベルトの父をあやめたと言ってる+9
-0
-
738. 匿名 2025/03/16(日) 08:44:13
告解室の司祭ってやっぱりレフくんですよね?
声優さんが同じなので、1話冒頭の語りもレフくんが…?+16
-0
-
739. 匿名 2025/03/16(日) 08:48:21
>>738
声優さんっていうよりナレーターさんって感じの聞きやすい声だよね
やっぱこのアニメはキャスティングが抜群に良かった気がする
違和感ある配役なかった+17
-0
-
740. 匿名 2025/03/16(日) 08:52:17
見る前からけっこう賛否両論とか意味不明とか前評判聞いてて覚悟してたから、そんなに混乱はしなかったかな
シュレディンガーのラファウくんだった
同時に複数の可能性が存在する世界+12
-1
-
741. 匿名 2025/03/16(日) 08:54:03
>>722
若々しくて荒削りだけど、だからこそ描けた挑戦的な作品だと思った
完成度よりも勇気と決断を讃えたい+12
-0
-
742. 匿名 2025/03/16(日) 09:23:32
アニメ最終回して原作読んでみようかなって気持ちになってる方いたら、Q集っていうトリビュート本もお勧めです。あの時のあの台詞、魚豊先生のこの経験から来てるんだなって話も出てきます。
単行本買うのって一番手っ取り早く原作者にありがとう言える行為だと思うので、1冊でも売れてほしいな笑 それくらい好きな作品です。+13
-0
-
743. 匿名 2025/03/16(日) 10:02:53
>>740
私も前評判聞いたうえで見てたからアニメの終わり方もなるほどと思えたけど、当時連載リアタイで追ってた人が最終回混乱したのも今ならわかるw+15
-0
-
744. 匿名 2025/03/16(日) 10:04:53
>>743
ほんまそれw
アニメ勢でよかったー+6
-0
-
745. 匿名 2025/03/16(日) 10:33:36
>>740
へーシュレディンガー(の猫)っていうんだ(ググったよw)
パラレル状態のワールドではなく個人版て感じだね
物語テーマの伝え方として斬新な試みだね
連載当時は賛否両論巻き起こったの、わかるw
テーマも人間描写も物語構成もこういう表現手法も、本当に若いのに天才的に上手だね
こんな作品に出会えて良かった!!+12
-0
-
746. 匿名 2025/03/16(日) 10:44:43
最後の2話が微妙だった、萎えちゃった
マーベルでよく見るマルチバースみたい+8
-4
-
747. 匿名 2025/03/16(日) 10:50:25
大人ヨレンタさん、まだ何回も繰り返し聞き直してないからあれなんだけど、やっぱ印象としてはすごく賢いからいろいろ理屈で納得しようとしてるけど無理してない?本当に大丈夫?なんだよな
一回理屈は全部置いといて、誰よりも愛していたからこそ父のことを絶対に許せないってグシャグシャに恨んで一度は底ついたほうが良かったんじゃないかなあ
無理に無理を押し通してあそこまで行っちゃった気がして気の毒だったなあ
自分の本音に向き合うのが苦手で、そういうところも親子だったのかなあ+8
-0
-
748. 匿名 2025/03/16(日) 10:52:29
>>734
あっ、確かに!30半ばノヴァクさんですね。
作者のイラスト楽しかった。もっと見たかった。異端解放戦線の撮影クルーとサンタノヴァクが特に好き。+9
-0
-
749. 匿名 2025/03/16(日) 10:52:45
アニメだけしか知らなくて14話一気見できるくらい面白かったからめちゃくちゃ周りにおすすめしちゃった
どうしよう、人を選ぶ作品だったw
なんなのこのオチ…+18
-1
-
750. 匿名 2025/03/16(日) 11:03:34
>>747
テロリスト集団を統率しているし、自身も人を殺したと言っているし、迷えない、引き返せないところまで行っちゃったんだろうね
だからドゥラカには私のようになるなと警告した。+19
-0
-
751. 匿名 2025/03/16(日) 11:04:55
この終わり方で大満足という方に聞きたいのですが、どのあたりが良かったですか?
私はP国での物語完結が見たかったです
だから逆の視点が知りたいです+10
-3
-
752. 匿名 2025/03/16(日) 11:09:16
>>750
20歳?の時の最初の殺人がどんなだったか分からないけど、普通に考えたら襲われそうになって護身のためじゃないかなあって思うと、そこで立ち止まって欲しかったなあ+7
-0
-
753. 匿名 2025/03/16(日) 11:11:45
>>750
ここで心の痛みに耳を傾けて異端解放活動やめます!とかなったら、ずっと従ってきたシュミットたちがアントニに裏切られたノヴァク状態になってしまう+17
-0
-
754. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:24
>>751
この物語は登場人物がどう地動説を唱えていったかというより、人間の探究心と信仰心を描いたものなのかな?と思っていてたのと
実際、歴史的には地動説であんな拷問はなかったんだよね?その矛盾を解消するようp国とポーランドって書き方を分けてなるほどなって思った(叙述トリックみたいなもの?)
個人的にはこのラストしか考えられないと思う+19
-0
-
755. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:38
>>747
無理はしてたと思う
父のことは憎んでなかったと思う。だから『教会から友と父を取り返す』と言ったのかと
(教会の間違った思想に従った父を取り戻すということかな)
人の心の自由を奪う教会から全ての人々を解放することが彼女の使命
でも自分のテロ行為が道義的ではないことや、目的のために組織を作って人を従わせている行為も教会のそれと変わらないともわかっていて、
そういう苦しい気持ちもずっと夜空を見て天動説を感じることで救われてきたんだと思う
そのせめぎ合う気持ちをドゥラカに託して、新しい視点でより良い解決方法を見つけて欲しいと思ったんだろうなと思った+8
-1
-
756. 匿名 2025/03/16(日) 11:34:10
>>755
> 教会の間違った思想に従った父を取り戻す
なーんかこの、父は悪くない、父を洗脳した教会が悪い、って「理屈」が無理してそうに見えちゃったんだよね
パパのバカァっ!って言いたかったから言ってもいいんだよ、って声をかけてあげたい+1
-4
-
757. 匿名 2025/03/16(日) 11:39:28
>>735
そういう設定なんだろうけど、実際には起こってないことだから人の心はそんなふうには動かないということ
天体観測というエビデンスを重ねてそこから導きだした仮説だから、それを有無を言わさず否定するほど知能が低い人間しか支配側にいないはずはない
そこまで頭が悪いとその位置までいけないだろうから。
そう考えるといったいなにを見せられてたんだろうという気持ちになるのはわかる
実際の歴史とは関係ないまったく架空の話でも、鋭い人間観察で人の感情の普遍を鮮やかに描き出したのが名作だとすれば、ある意味それと対局にある作品と言いたくもなるよ
肩透かしというか
+6
-6
-
758. 匿名 2025/03/16(日) 11:50:13
見終わりました。
ざっくりとした感想としては、感動が世代を超えて繋がってコペルニクスに届き、今では人類皆知るところになったってことかな。
また4月からの再放送見ます!+20
-0
-
759. 匿名 2025/03/16(日) 12:08:59
>>751
4章は今までの作品テーマの集大成になってる
1〜3章でちょっと近視眼的になってしまった読者の視点を一旦引き離して再度考え直させる構成になってる
1〜3章は当時の社会的価値観に抑圧された知的探究心と、知がもたらした感動の話。
では何者にも抑圧されない自由な知的探究心は何を引き起こすか?人間は知性とどう向き合うべきか?が4章のお話
抑圧されない自由な知的探究心の起こす可能性の一つが大人ラファウくんの凶行。
知的欲求の暴走と悲劇。
アルベルト父はそういう知の暴走の危険性をわかっていたから、息子に『常に疑い、人の為にならない研究ならやめろ』と言った。(2章のオクジーとノヴァクの対話の反復)
でもそもそも、知りたいという本能的な欲求に制限をかけることなんてできるのかな?(1章のラファウの反復)
倫理で知性を制御しようとしたアルベルト父も、制御されない自由な知性を求めたラファウ先生も、結局は間違いだった。
僕は常にそれを考え続ける。だから知ることをやめない(3章のヨレンタの反復)
そして偶然耳にした『地球の運動について』の言葉から、今までの登場人物達の思いが奇跡的(あるいは必然的かな?真理の発見は彼らだけのものではないから)に繋がっていくのがすごい構成だなと思いましたね。+25
-2
-
760. 匿名 2025/03/16(日) 12:12:56
>>756
ごめん、なんで『パパのバカぁっ!!』になるのかわからない
ちょっとその理由を知りたい+4
-1
-
761. 匿名 2025/03/16(日) 12:27:29
>>751
主人公が地動説だと考えるとP国での物語は完結しようにもできなくないか
知性は終わらない
自分はすごく綺麗な終わり方だったと思う+15
-0
-
762. 匿名 2025/03/16(日) 12:40:51
『チ。』毎週興味深く楽しめた
天文関連のエピソードや中世ヨーロッパの日常、登場人物達の思考と知識と葛藤が心に刺さって感動した。
ドゥラカからアルベルトに視点が変わった世界は別物のはずなのに微妙に繋がっている点も「?」な感動にあふれていて面白かった💫
+18
-0
-
763. 匿名 2025/03/16(日) 13:13:21
>>727
>>727
私は感情描写や人間描写はこの上なく丁寧にされていると感じたなー。
私は地動説ではなく美術の道に人生かけてた時期があったんだけど、
そのときに感じた感動や衝撃や、無力感や情熱を理解してもらえない寂しさがめちゃくちゃ的確に描かれていると思った。地動説を受け入れられない人間の気持ちや理屈もわかる。
(作者も哲学科専攻でマンガ家という応援されづらい進路を選んだ方だから、こういうのが的確に描けるんだろうな〜と思った)
でも、読者の重視する点や人生経験によって感じ方は全然違ってくるよねきっと。
他の作品引き合いに出すのもアレだけど、
私は某大ヒット巨人マンガの終盤のストーリーがちょっと破綻気味で筋が通ってないなーもったいない…と思ってるんだけど、
最高だ完璧だって意見に押されて意見交換できないから、
この話ここがおかしいよって意見も一つの感想としてここで話し合えるといいなと思う+14
-1
-
764. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:44
>>760
横
ノヴァクの仕事内容(異端者への拷問、無実の人も含む)を知ったら「パパの馬鹿、どうしてそんなことに手を染めるの!」という気持ちに多少はなると思うんだよね。やっている事が非人道的だから。
でもそれまで父との関係はすこぶる良好だったし、その仕事で自分を育ててくれて好きな学問をさせてくれたことも十分理解しているだろうから、父を責めるばかりにはなれない。
それで「司教に命じられたから、教会に洗脳されたから」という考えに至り異端解放戦線結成なのかなと思う。+11
-0
-
765. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:59
3章までと4章が別の世界線だと気づけないと、まさに?で終わりそう。
私は過去にネタバレを踏んだから一応理解はできたけど、それでもまだ置いてけぼりにされた気持ちが拭えない。
4章が簡潔すぎるからそう感じるのか、それとも3章までが否定されたように感じてしまうからなのか……。
でもポトツキさんへの手紙や地球の運動といった3章までの要素(集大成)がきっかけで、アルベルトが地動説を研究したことによって史実の地動説へと繋がっていくところや、2章終盤で印象深かった2つのBGMが流れて終わったところは感動した。+11
-0
-
766. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:25
>>757
私もまさに仰る通りだと思います
少しでもこの作品に否定的な要素を含むコメントにマイナスばかりなのも、そういうファン層しか残らなかったんだろうなと+6
-6
-
767. 匿名 2025/03/16(日) 13:38:39
こういう結末なら、1回見ればもういいや
3章で終わりなら大好きだったのに+3
-5
-
768. 匿名 2025/03/16(日) 13:38:43
まさしく視聴者の頭上に巨大な「?」を残す終わり方だった+8
-4
-
769. 匿名 2025/03/16(日) 13:51:49
すごく感動を呼ぶものでもあるし、新しい表現だからこそすごく人を逆撫でするものでもある、それってどちらもすごく真っ当な感受性なんだと思う+5
-0
-
770. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:32
ラファウ先生はラファウくんとは別人で
視聴者にはラファウの姿で見せているだけだと解釈した
実際アルベルト少年の前にいたのは似ても似つかないおじさんだったんじゃないかなー+23
-1
-
771. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:48
最初は4章が理解できなかったけど、3章も難しかったし、でも色々な解説も見て分かったわ。
すごく良くできた漫画だと思った。
説明力がないので私は上手く書けないけど、
youtubeにいい解説動画が色々あるよ。+6
-0
-
772. 匿名 2025/03/16(日) 14:01:11
地動説は証明された事実があるので、実在したアルベルト・ブルゼフスキさんという人物を最終章に置いてのラストで良かったと思う。地球って動いてるのでは…?って他の国でもいろんな人が気づいてて、それらのヒントが偶然にも必然にも積もって研究者達を突き動かして証明されたのかもしれない。
p国の話しで終わって欲しかった、p国キャラでもっと読みたかった観たかった人からしたら納得出来ない終わり方かもしれないね。でもそう思わせるくらい、魅力的なキャラクターが沢山出てきて面白い作品だったな。+14
-0
-
773. 匿名 2025/03/16(日) 14:24:13
>>757
新しい学説や技術に対する反発や不寛容は現代においてもよくあることだから、そこに関してはそんなに矛盾は感じなかったな
オボちゃんのSTAP細胞の真偽とか、Winnieとか、今ならAIの可能性や倫理観について、けっこう作品世界と近い感じじゃない?+5
-1
-
774. 匿名 2025/03/16(日) 14:29:12
あとドゥラカの言ってた「人は娯楽を欲してる。刺激に飢えてる」ってのが正に私のことを言われたみたいで少し恥ずかしかったな笑 なんか面白い漫画ないかなーハマれるやつないかな?ってとこにチ。と出会ってどハマりしてトピに沢山コメントしまくってた。
チ。が好きでも苦手でも自分の意見を残したくて共感して欲しくてこの数ヶ月間みんなトピに集まったと思うので、いい思い出になると思う。アニメ終わったらもうトピ立たなくなると思うしね。+18
-0
-
775. 匿名 2025/03/16(日) 14:32:09
>>771
YouTube解説にいいのがあるんだ。
他の人の見解に興味はあるけど、人の褌で相撲を取る収益の得方が嫌だし作者の意図と関係ない解釈でお金稼ぐ人に協力したくないからクリックしたくないな…
作者もわざと検索わかりにくいタイトルにしたって言ってたし。
考察ブログは時々読むけど、AIに書かせたんか?みたいな適当なのがほとんどだったな
史実の解説も交えて書いてる人のブログは面白かった
公式に作者のインタビューで発した言葉と、収益関係ないこういう場での語らいが私は好きかも+11
-1
-
776. 匿名 2025/03/16(日) 14:41:25
>>701
私も混雑が落ち着いた頃にゆったりマイペース鑑賞したいです+7
-0
-
777. 匿名 2025/03/16(日) 14:49:59
>>770
似ても似つかないといえば、フライくんの叔父さんて実際はフライくんとは似てなかった説もありだと思ったな
生き残った自分のせいで両親が…という罪悪感で記憶が歪んでしまった、みたいな
(子供ってそういう思い込みしがち)+6
-0
-
778. 匿名 2025/03/16(日) 14:52:26
>>776
昨日めっちや混んでて、ちょっと後悔したくらいです笑 でも内容すごい良かったので何回か通う予定です!会期6/1までだから助かりますね。+7
-0
-
779. 匿名 2025/03/16(日) 14:52:37
ラファウ先生はあの時神学を選んで地位を築きながら
裏ではこの活動をしていた
もしも、の未来かな
ヨレンタさんもだし人を殺めることも厭わなくなるなんて
やっぱり盲信して突き進むのは愚かな過ちを犯してしまうんだな…
好奇心は止められない
だけど疑いながら
思考を止めるな──
私はこの作品をそう捉えたよ
あまりにもキャラ皆にハマってしまったから最終話はえっ?と冷めたけど
この作者はFACTにも感じたけど
こういう描き方をする人なんだなと思った
色んなことを考えさせられる作品に出会えて良かった
+11
-0
-
780. 匿名 2025/03/16(日) 14:54:42
>>769
ラファウ君の使い方とか、漫画表現としては斬新すぎるよね笑
小説とか映像作品では時々こういう『読者の感覚を裏切る』感じの表現がある気がするけど
私は次作の『ようこそ!FACTへ』もまた読者の感覚と感情を強烈に裏切る作品だと思ってるので、ぜひチ。に沼った皆さんに読んでもらいたい笑+3
-0
-
781. 匿名 2025/03/16(日) 14:58:59
本当に魅力的なキャラがいっぱい出てきたから終わってすごく寂しい!
ダミアンくんもアントニもドゥラカもみんなみんな、架空のキャラクターなのに、触れた肩の温かさや息づかい、悩みながら生きていたこと、涙や喜びや…色んなことがあったんだろうなってありありと感じられたよ
この時代に生きる人たちではないけど、キャラクターたちみんなのことを私は仲間だと思いたい+9
-0
-
782. 匿名 2025/03/16(日) 15:02:01
>>780
信念のために自らを殺してしまったラファウくんと、信念のために他者を手にかけてしまったラファウくん、2人が本の表紙と背表紙みたいでよかったね
私も自分の夢のためにどこまで何を犠牲にできるか真剣に考えて生きていたことがあるから理解しやすかった+14
-0
-
783. 匿名 2025/03/16(日) 15:06:33
今年は短距離走の作品のひゃくえむ。が劇場版アニメ公開予定だね。魚豊先生イケイケだね。普通に面白かったので観に行く。準主役が短髪オクジー君っぽくて、ちょっと鬱っとしたカッコ良さがあります。
FACTは全くハマれませんでした笑 チ。は主人公サイドで読めるのに、FACTはc教側というか一般市民の目線で読んじゃうので、主人公がただただ狂気で怖かった笑+5
-0
-
784. 匿名 2025/03/16(日) 15:12:47
>>755
「迷いなど無い」って言ってたフライ君でさえ、あのやり方が迷いそのものって感じだし、頭の良い彼なら完全勝利する方法をいくらでも取れたのに。コインの決定を覆した後のシュミットさんが急に弱くなるのとか、人間の感情の複雑さをすごく上手く描いてるなって思った。+13
-0
-
785. 匿名 2025/03/16(日) 15:24:01
>>751
P国での物語完結にしたいなら鳩飛ばしたシーンを
終わりだと思えばいいんじゃないかな+12
-0
-
786. 匿名 2025/03/16(日) 15:26:05
>>760
異端審問官だったこと、それを隠していたこと、自分が異端審問を受けている時に助けに来てくれなかったこと、自分の大切な友人達と知っていて処刑(実際に手を下したかまではわからないにしても、する側)であったこと…とかかな
もちろん「理屈」で考えたら全部仕方のないことで、意味の通らない「感情」的な幼稚な駄々かもしれないと思うけど、もしそんな風に感じてしまったら、その思いを正しいか間違っているかまず決めないで、1人で、もしくは誰かの腕の中でヨレンタさんが思いっきり泣けていたら父親の目の前で自爆するところまでいかなかったんじゃないかなあと
想像に過ぎないけど、死ぬまで1人でじっと抱え込んでいたのかもしれないと思うと悲しいよ+7
-0
-
787. 匿名 2025/03/16(日) 15:28:50
あの自称完璧な英傑バデーニも絞首台で地獄の入口に立ったと弱音吐いたもんな…励ましてくれてありがとうオクジー君+16
-3
-
788. 匿名 2025/03/16(日) 15:32:14
アッシュくんがどんなおじさんになってたか見たかったなー+6
-0
-
789. 匿名 2025/03/16(日) 15:35:29
Xで3章まで観た人が陰謀論者に希望を与える内容って言ってたのを見たんだけど、4章はそういう懸念を払拭させるような内容でもあったなと思った+7
-2
-
790. 匿名 2025/03/16(日) 15:42:06
>>783
ひゃくえむ。未読だから読みたい!
FACTは私も単独では全然ハマれないと思うw
チ。とセットで読むから際立つというか。
主人公滑稽過ぎるよねw
でも『君は今まで善良に和を乱さず生きてきたのになぜそんなに惨めな生活をしているの?誰がそうさせてると思う?』みたいな問いかけに、頭おかしい奴らの言うことにもなんか一理あって心がグラつく一瞬があったりとか、
バカみたいな物の中にも自分の居場所や意義を感じちゃう美しさ危うさとか、けっこう心を抉るものがおる。
魚豊作品トピ立てちゃおうかな。+7
-0
-
791. 匿名 2025/03/16(日) 15:50:44
教科書に乗ってる事象に至るまでにほんと色々なことがあったんだなってチ。を見て思った
名もなき人達が繋いできた知、信念?みたいな、情熱や執念にすら思える強い思いを
サカナクションの歌と共に出会えてよかったアニメだよ+12
-0
-
792. 匿名 2025/03/16(日) 16:02:13
>>790
魚豊トピ立ったら読みに行く!
色んな意見や感想を聞きたいし
私もコメントしたいよ〜
ぜひ立てて!
+4
-0
-
793. 匿名 2025/03/16(日) 16:04:57
>>791
この作品では地動説だったけど
逆に天動説が信じられるまでにもさらに昔だからきっと色々あったんだろうし
今私達が当たり前に知れてること全てにも言えることだと思うと感慨深いよね
+9
-0
-
794. 匿名 2025/03/16(日) 16:17:00
>>790
FACTはチ。ありき過ぎない? 単品で読んだら宇宙ネコなっちゃう。このサングラスの人の収入源は何?とか、ネットで見かけるやばいアカウントの人達ってこんな感じなのかな…とか余計な事を考えちゃって出てこないしもう全く響かずです笑
チ。最終章のラファウ先生の台詞とかサロンの雰囲気とかもFACTを思い出しちゃって読んだの少し後悔…笑
ひゃくえむ。は爽やかな作品なので普通にお勧めですー+4
-0
-
795. 匿名 2025/03/16(日) 16:20:03
>>697
私はドゥラカの最後でEDに入ったら次の話が放送される一週間が精神的にキツくなったかもと思ったので、非業の死の余韻が短めでホッとしたよ
自分の信念に基づいて死を覚悟しながら突き進んだ人達と違って巻き込まれた結果だったから、理不尽さを感じたからかもしれない
ポーランド編はこの作品の総括と感じていて、その予告編が差し込まれたという風に受け止めた+7
-0
-
796. 匿名 2025/03/16(日) 16:23:58
いま最終回見終わったー
最後の「?」がじわじわ来る
その時代を生きる人たちには受け入れ難い、でもおそらく真理と思われる学説を支持する人たちが、その真偽、理論を10や100に膨らませ拡散しては潰されてを繰り返して
アルベルトの頭に「?」を生んだシーンで、ラファウ、バデーニ、ヨレンタたち繋いできた人たちが地動説を深掘りした「知」の存在が全く無くなっていて「振り出しに戻る」感があったけど
地動説を知る人がいなくなりいよいよ息絶えそうになった時、理由はどうあれその学説に魅せられ命懸けで馬を走らせ手紙を出したドゥラカがいなければ最終的にアルベルトの「?」を生んだポトツキさんの手紙の会話は生まれなかった
地動説の存在を「0」にはさせずたくさんの支持者が命懸けで繋いで保った「1」のバトンが、その後ついに成就した現代までの示唆を3行でするっていうのがもうね、
とも思いつつ地動説が真理であるならそれは何度0に戻されても結局同じことを考える人が出てきて1が生まれるんやろなぁと思ったらもう色々スケールがデカすぎて圧倒されて今すごい長野の山奥に満点の星空を見に行きたい+15
-0
-
797. 匿名 2025/03/16(日) 16:41:56
やだなーと思った台詞はオクジー君の、今の規範を疑えないならそれも獣と変わらない。です。すごく良い台詞なんだけどね。
やだなと思った理由は会社でもよく言われるから。現状を疑って自分も会社もより良くして行きましょう、考案改善してくださいってことなんだけど、苦手なので聞いててうわぁ…ってなった。耳が痛い。
アントニがノヴァクをライバル視(?)して引きずり下ろそうとしてたのも、課長部長以上の役職つくのって私の会社はまだ男性が多いので、男性のそういうやり取りがやたらリアルで(女性より陰湿な気が…)、チ。読んでると会社での一幕を思い出すことがありました。+10
-0
-
798. 匿名 2025/03/16(日) 16:45:37
>>796
自己レスになっちゃうんだけどこの感想が出てきた今改めてオープニング聴くと
この世界は好都合に未完成
だから知りたいんだ
でも怪獣みたいに遠く遠く叫んでも
また消えてしまうんだ
が味わい深すぎてしにそう+12
-1
-
799. 匿名 2025/03/16(日) 16:48:28
>>797
ラファウくんのチョレー、とかアッシュくんの急な手のひら返しからのヘタレとか、中世が舞台なのに本当にリアル現代な人間描写が時につらくもあり面白かったよね
5年後、10年後にチ。はどんな風に評価されているんだろう+13
-0
-
800. 匿名 2025/03/16(日) 17:38:39
ラファウ最期に無敵の人扱いで浮かばれない😭+7
-0
-
801. 匿名 2025/03/16(日) 17:48:24
>>777
ABEMAで見返したけど、フライ君の声の人が叔父さんもやったのかな。そんな気もするけどよくわからなかった。「異端者」か「村人(こっちは父親かな)」にしては台詞多いし、重要人物でもあるし…+3
-0
-
802. 匿名 2025/03/16(日) 17:57:44
>>799
うん。シリアスな作品だけど世界チョレ~な現代っぽいノリが時々入ってくるのもクスって笑えて面白かった。やれやれ系で出てきたアッシュ君があんな感じになったことで、囮作戦だと気づいた時のノヴァクの対応が現役感あってかっこよかったな。+8
-1
-
803. 匿名 2025/03/16(日) 18:20:45
>>770
これは思った
ラファウはある種象徴というか
+17
-0
-
804. 匿名 2025/03/16(日) 18:30:18
パラレルワールドというよりは
どこかで繋がってきたものが途切れても、またどこかで始まって繋がって、どこかでは結実する って感じにとらえたよ
ただあの手紙がね、ちょっとパラレルワールドが混ざったみたいになってしまっていたからね+16
-0
-
805. 匿名 2025/03/16(日) 19:03:49
今最終回観終わったアニメ勢です。
皆さんの意見や考察、ここでのコメントを読んでなるほどなぁと納得しました。
正直、前話からラファウが家庭教師?と疑問が浮かびましたが、検索したらネタバレ踏みそうで今日までこのトピ我慢してました!
数年ぶりにアニメ2ハマった!漫画買おうかなー+18
-0
-
806. 匿名 2025/03/16(日) 19:45:07
原作で結末を知っていた方は、どんな気持ちでアニメを見ていましたか?
私はアニメしか見てなくて、P国でくり広げられる物語に魅了されて感動してきただけに、最後の最後で史実の世界になって、P国のような残酷な異端審問は実際にはなかったからアルベルトは地動説を研究して本を出してコペルニクスに繋がりました、としめられると、P国の物語に感動してきた私は何だったのかと空虚な気持ちになっています。
「不正解は無意味を意味しない」と言えど、初見のあの感動が否定されたような気がして最初から見直すのが怖いです。+17
-0
-
807. 匿名 2025/03/16(日) 19:51:09
冒頭の問い、「何を捧げればこの世の全てを知れる?」の作者の答えは「愛」だそうです。+16
-1
-
808. 匿名 2025/03/16(日) 19:52:47
>>806
私もアニメのみだったので終わり方には?となりましたが
そもそもこれは漫画というフィクションで
キャラもみんな架空の人物だもんな…と正気に戻されました笑
でも、あんなに短い登場でアッサリ消えて行くのに
どのキャラにも愛着があって余韻が残ってるのが凄いし
見終わったら不思議な感覚…
サカナクションの「怪獣」のMVで卵を抱えて彷徨うのが面白かった+16
-0
-
809. 匿名 2025/03/16(日) 19:56:29
>>718
気になる…早く知りたい…!!+7
-0
-
810. 匿名 2025/03/16(日) 20:00:02
>>807
これすごく面白い問いだね
私ならなんて答えるかな
「この世の全てを知る必要はない、知ることができたものだけに感謝して、残りは神様にお任せするのがいい」
かな
チ。の読み過ぎですっかりC教信者になってしまった
あ、でもC教の神って多分魚豊先生だよねw+7
-0
-
811. 匿名 2025/03/16(日) 20:02:38
>>806
あった、と断言することはできないけど、あったかもしれない物語、実際似たようなことはあったかもしれない、なかったと証明することはできない
だから史実ではないけど、真実をいくらか含んでいる「かもしれない」、美しい物語、として受け取りました+19
-0
-
812. 匿名 2025/03/16(日) 20:06:04
先週1時間スペシャルにして最終回までやっても良かったかなー
+10
-0
-
813. 匿名 2025/03/16(日) 20:10:29
最終回見ました!原作も同じ終わり方ですか?
最後文字で終わってびっくりした+11
-0
-
814. 匿名 2025/03/16(日) 20:46:44
>>807
哲学畑の先生が提示する答えが(注・例えば性愛に留まらず、自分と異なる存在や考え方を拒絶しないという形の)愛ならば、チ。もまた愛の物語なのかもしれないと思ったよ
最終話のアルベルトは、カテキョのラファウの知的好奇心を充足させるための狂気を伴った行動と罪を、自身が大学で学ぶことを選ぶことによって受容して赦していき
同時に父親が強固な信念を息子に語ることによって息子の自由な知的好奇心を一部制御しようとしたことをも受容して赦していこうとしたように思え、その根底に愛があるのかもと感じたよ
もしも根底に愛による他者への赦しが存在する宗教観が4章の登場人物たちに色濃く根付いて影響を及ぼしているならば、それ以前の章は愛による赦しがまだ定着していない世界で、苦しみを抱えながらも命がけで信念や知識のバトンタッチをしていった人々がいたという物語なのかもと思った
明確な答えがないテーマを語り合える時、異なる意見を持つ相手を真っ向から否定できない
そんな上質な話題を提供していただけて、少しばかり高等遊民の気持ちを味あわせてもらえるなんて、私はこの作品を知ることが出来て嬉しいわ+8
-0
-
815. 匿名 2025/03/16(日) 20:52:30
>>806
私は、P国の物語は本当にあったことだと思って物語を楽しんでるよ!
1〜3章の話はそれこそ「歴史の登場人物じゃない」人たちの物語で、異端とか迫害どころか地動説そのものが、4章の世界には伝わってないっぽかったよね。
ドゥラカが必死で送り出した手紙もやっぱりポトツキさんの元には辿り着かなくて、だけどそれがひょんなところからアルベルトのひらめきに繋がって、まるでここから地動説の学問が始まったみたいになっている。
でもその前に地動説のために、こんな情熱を燃やした人たちの物語を4章の世界の人たちは知らないだけってことかなって思ったんだよね・・
なんか上手く言えなくてごめん、だけどすごい構成だなって!
まあ、私の個人的な考えだけどね!+21
-0
-
816. 匿名 2025/03/16(日) 21:27:46
>>813
単行本は全く同じ終わり方だよ~
最終回掲載時の誌面では1番最後のページ(チ。の下)にもう1文入ってるのと、カラー表紙で各章ごとにメッセージが掲載されてるのでp国キャラクター達をより感じられて良かったかも。
(魚豊先生のXを遡って、巻頭カラーの分だけは電子版週刊ビッグコミックスピリッツも買ってしまった…笑)+7
-0
-
817. 匿名 2025/03/16(日) 21:38:23
>>806
地動説は残酷な異端審問はなかったとしても、
人類の研究においてイレギュラーな主張の本は燃やされたり牢屋に入れられたりはしてたはず…
自分がどんな目にあうかわかっていても真実を追求したいっていう人たちはすごいんだな…ってこの物語を通じて思ったよ。今までとは違った歴史の視点が読み解けるかなと。それをチ。は教えてくれて感謝かな〜+12
-0
-
818. 匿名 2025/03/16(日) 21:42:47
天文とか宗教とか全く興味ないけどとてもおもしろかった。でももっと見たかったな。それと元々津田さんの声が苦手だったんだけど、チ。を見て好きになった+6
-0
-
819. 匿名 2025/03/16(日) 21:45:29
>>806
最後の地球が回るシーン以外はかなり原作に忠実で、原作の淡々とした余韻をそのまま残してくれてありがたいと思いました。
私も原作初見時はあまりに混乱しすぎてボロボロ零してた涙が一瞬引っ込みましたがw
でもそもそも読む前から『この時代は天動説の時代だし、地動説の有名な提唱者はコペルニクスやガリレオガリレイ』ということは分かっていて、
じゃあ史実と全然違うフィクションの世界の人物たちの研究をどうやってつなげるんだろう?と思いながら読んでいたので、
ラファウ達の研究成果が一旦潰えてまた別の誰かが地動説に気付く、という結末はまぁそうだよね、と思いました。
ああ、だから地動説の学術的な精度や史実に沿うことよりも『地動説が与える感動』をメインテーマにしたストーリーになっているのだなと。
それでも最後手紙の内容を耳にして『?』となるのは微かな希望があっていいな〜と。
ちなみに作者も『実際は地動説への激しい弾圧はなかったらしい』と言っていますが、
実際あった魔女狩りは漫画より遥かに過酷だし、作中のように揉み消されて『勘違いした一部の信徒の暴走』や『無かったこと』として処理されてる可能性もなくはない、かもしれませんよね…+17
-2
-
820. 匿名 2025/03/16(日) 21:51:23
占星術おじさんとグラス先輩とシモンが居たからチ。にハマれました。この3人が導いてくれた気がする。
(特別展にこの立ち絵によく似たバデーニがいるので探してみてね)+9
-0
-
821. 匿名 2025/03/16(日) 22:16:49
>>770
プラスがいっぱい。なんか手放しですごい作品だ!って思い込もうとしてる人が多すぎないか?
ラファウ出てきて「え?そういうのやっちゃうの?」って結構ガッカリした。アベマでコメント付きで見てるけどみんな同じような感想で安心した+11
-8
-
822. 匿名 2025/03/16(日) 22:20:57
>>807
私なら『人生全て』かな
人生全て捧げてもきっと得られないかもしれないけど
大体の人は何か極めようと思っても限界を感じてできる範囲の事を探したり、
生活するためにきちんと稼げる仕事をしたり、
家庭や社会的義務を優先することになってしまうよね+3
-1
-
823. 匿名 2025/03/16(日) 22:26:30
>>820
サブの人物たちにも物凄い人生哲学があって素晴らしいですよね。
言葉にリアルな説得力を感じるというか。
私はグラスさん、ピャスト伯、パン屋のおじさんの言葉に泣かされました。
私もこの3人がいたからこそハマれたかも。+7
-1
-
824. 匿名 2025/03/16(日) 22:27:54
グラスさん人気で嬉しい+15
-1
-
825. 匿名 2025/03/16(日) 22:30:47
>>821
私もラファウとかP国をどう解釈していいのか分からない
でも哲学の話とか名言が聞けて面白かったのと、他の作品みたいに作者が投げて終わらせたんじゃなくちゃんと考えられたストーリーで作者が納得して終わらせたから解釈の余地があっていいかなと思った
+13
-0
-
826. 匿名 2025/03/16(日) 23:00:46
>>821
ファーストインプレッションはそんな感想でもいいと思う
でもこういう場を覗いてみるなら、
意味不明だと感じたのは自分の読解力、理解力の問題なのか、作者の表現力の問題なのか
疑いながら考えて、その根拠を探してみた方がいいと思うよ+6
-10
-
827. 匿名 2025/03/16(日) 23:18:33
質問なんですがオープニングでさくらんぼを潰すカットがありますが原作やアニメでそんなシーン出てきましたっけ?
私が見落としてるだけかな?
気になっています+5
-0
-
828. 匿名 2025/03/16(日) 23:27:01
>>826
横。ガルちゃんのトピなんだから軽い気持ちで全然問題ないと思う。私は長い考察してるコメント面倒臭くて読んでない。前は読んでたけど、自分に酔ってる感じの人が多いし嫌味みたいな書き方する人いてスルーするようになった。
あの終わり方に賛否がある気持ちもわかるし。+20
-3
-
829. 匿名 2025/03/16(日) 23:45:49
>>827
さくらんぼは原作では出てきてないんです。多分アニメでも出てきてないはずで、異端者の血や痛み(拷問による出血)を表してるのでは?という意見を見かけてなるほどなー!と思いました。+5
-0
-
830. 匿名 2025/03/17(月) 00:24:09
>>773
新しい学説は認めません!というだけならいいけど、拷問器具使って殺すまでやるなんて何やってんだって話だよね
しかもそんな歴史的事実はないのだから、こんな歴史捏造漫画見てハラハラドキドキしてるのもどうなんだって感じ
残酷描写入れて、世界に理解されず自分だけの真実を訴えるキャラクターを出しておけば、すっかりその気になって夢中になる読者がいるだろうと思われてるんじゃないかと思う
技巧に走るのもいいけど、作者なりの良心というか本気で信じるものがなにか一つでいいから提示されていれば感想も違ったものになったとは思うけど+5
-7
-
831. 匿名 2025/03/17(月) 00:47:00
>>829
出てきてないですよね
そのような解釈があるとは
オープニングとか全部物語に意味あるものばかりだから
さくらんぼはなんだろう?とずっと感じてました
わかりました
ありがとう+5
-0
-
832. 匿名 2025/03/17(月) 03:06:30
アストロラーベ、天文ロマンを感じるデザインがかっこよくて素敵だし、昔の観測者はあれを使いこなせていたことも凄い🌐+19
-0
-
833. 匿名 2025/03/17(月) 07:16:29
>>830
横ですが
FACTとチ。の内容と
この作者のインタビューを読んで感じたのは
作者はちょっとラファウくんみたいなんだよね
ここまで拷問や残酷な描写は必要ないのに入れてみたのも
進撃の巨人だってそうだしとか…
哲学を学んでるから小難しい言い回しや
それらしく聞こえるカッコいいセリフに惹かれるけど
物語としてはチ。の終わり方は美しくない
読者に委ねるとかでもないし
考察する意味はないと思う
ちょっと作者って最終話のラファウくんぽい感じがする
それでも「好奇心」「感動」「疑え」「考えろ」という他のキャラに言わせた所は良かったけど
最後まで読んで全てが繋がって感動するというより
モヤモヤした気持ちを残すとは
かなり癖の強い人だなとは思う
+6
-4
-
834. 匿名 2025/03/17(月) 07:22:11
>>807
私はたとえ自分の何を捧げても
世界の全てなど知り得ないだろう
です
知り得ないからこそ知りたいと求めてしまう
まさに好奇心なのだろうと+11
-0
-
835. 匿名 2025/03/17(月) 07:24:13
千代田さんが言うくらい「でかいです」ってお知らせは何だろう?展示系ではないと思うけど、ネトフリで実写ドラマとかかな?+7
-0
-
836. 匿名 2025/03/17(月) 08:25:32
>>833
進撃は残酷描写を入れることによりそれに対比して仲間同士の絆や愛が強調されているから、読んだ人が感動するようになってる
塀で囲まれたあの世界も、作者の故郷の風景を知ったら全く同じで、作者の子供のころの原風景のようなものが伝わってくる
登場人物たちを道具として扱ってるのではなく、自分の子供の頃の記憶や人生観を反映させてるのがわかるから、読んでる側も心動かされる
そこがわからずに、残酷描写が世間に受けてるから自分も入れてみようというのが世の中をなめてる感じがしてゲンナリしてしまうんだよね
キャラクターも全員無駄死にさせられてるのも意図的だと思うし
読む側にストレスを与え続けて最後に昇華されてカタルシスを与えるのが普通の物語の手法だけど
ひたすらキャラクターを無駄死にさせて終わるというのも、他の売れてる漫画を読んで変なとこだけ真似してる印象を受けた
だから初っ端の拷問シーンで始まるのを見て、こういうのが流行ってるから入れてみようと思って入れたんだろうなーと感じたのは当たってたんだと思う+9
-2
-
837. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:43
>>816
そうなんですね!ありがとうございます!+3
-0
-
838. 匿名 2025/03/17(月) 09:08:34
あの大人になったラファウくんが主催してた?知的集団みたいな集まりは結局なんだったんだろう
全員が知に取り憑かれた危険な人達だったわけではないんだよね?+5
-0
-
839. 匿名 2025/03/17(月) 09:37:59
>>838
財産持ちかつ知識人達の暇つぶし兼交流といったサロンの一つかなと思った
集まりの場としての屋敷を提供する方は別にいて、ラファウは新鋭の知識人として仲間でいるみたいな
アルベルトのような知識を増やすことに抵抗感が低めの庶民の青年が入っても、ラファウの知人ということで和やかに歓迎できるほど、身分制度を超えて知識を愛する人達という感じを受けた+6
-0
-
840. 匿名 2025/03/17(月) 09:52:01
>>839
そうか、ありがとう。
確かに豪奢な服は着てなかったけどテーブルに料理に若鶏か鴨?の丸焼きみたいなのが載ってて、豪勢だなと思ったよ
ちゃんとした料理出てきたの最初で最後だったね
カルト集団とかじゃなくて良かった+5
-0
-
841. 匿名 2025/03/17(月) 11:19:56
>>807
その作者さんの元ネタ?取材か何かは見てないから分からないけど、一見素敵な回答に思えて、「全てを知れる」ことなんて不可能だからそこに愛を捧げるって不吉な感じがするね
知識欲に盲信するには、結局は人としての大切なものを手放さなくてはならない怖いことだよと改めて言われてる感じ+12
-0
-
842. 匿名 2025/03/17(月) 11:26:46
>>823
よこ
おじさんいっぱい出てくるけど皆んな年齢相応の価値観持って生きてるように見えるし、大人になったヨレンタさんもちゃんと39歳の女性の考えって感じがした
大人達がちゃんと大人の知性で生きてるんだよね
そういう風に説得力のある表現になってるのすごい
すぐ忘れそうになるけど作者さん24歳で描き始めたマンガなのに驚く+7
-0
-
843. 匿名 2025/03/17(月) 11:27:41
>>770
それでもラファウの姿で登場させたのはどんな意図があると思いますか?+5
-0
-
844. 匿名 2025/03/17(月) 11:33:12
もうあんま若くもないから、残りの人生でこんなに漫画やアニメにハマることないんじゃないかな、そのくらいハマったな
というか本当にしんどかったからもうハマりたくないw
チ。には酷い目に遭ったw(冗談だよ)+7
-0
-
845. 匿名 2025/03/17(月) 11:47:29
アニメはとても面白かったけど、大事な要所要所で大衆化されてるのが気になったな
バデーニさんやヨレンタさんの葛藤が一般的な「そうだよね」と分かりやすいものに差し替えられていたのが違和感。そういう回想や新規カットで「ここは人間のこういう分かりやすい迷いや葛藤だよね」みたいに一般ウケになってるけど原作では真逆だったりするから、アニメだけの人にはぜひ原作も読んでほしいと思ったよ。ヨレンタさんの自爆シーンや回想は全く違うから、解釈も全然違うくなると思うよ
よく言えば多くの人に刺さりやすく分かりやすい変更をしていたし、悪く言えば結構安っぽくなっていたね。色んな意見があって良いと思うと信じて言うから、不快になった人いたらごめんね+6
-1
-
846. 匿名 2025/03/17(月) 11:57:52
>>845
一応コミック持ってるけど大衆化ってよく分からなかった
セリフ・シーン自体は変更ないよね?
もっと詳しく聞いていい?+4
-0
-
847. 匿名 2025/03/17(月) 12:20:03
>>845
最後まで見てから原作読もうと思ってたんだけどためらってる
アニメや音楽が素晴らしすぎたのかな?と思えてきて
あとこの作者は伝えたいものや
確かなテーマを持って描いてる人ではなさそうなのがなあ…
勝手に何かを期待していたのは自分の勝手なんだし
だったらそこまでして読まなくていいよと言われるだろうけど…
3章までに出てきたキャラに感情移入しすぎてたから
まだ気持ちの整理ができないんだな
+5
-2
-
848. 匿名 2025/03/17(月) 12:52:43
>>846
あくまで私の個人的な印象なのだけど…
例えば、ヨレンタさんの最後の自爆はかなり分かりやすく変更されてたと思う
原作では一瞬の迷いが松明をにぎる手の揺れに最後にほんの少し現れそうになるのを凄いスピードで打ち払うように消していくのが、かえってヨレンタさんの手放した倫理のようなものが見えてくるけど、アニメのあの演出は逆に思えたんだよね。とても人間的で分かりやすかった。回想シーンも原作はほぼオクジー君だったのが「父娘愛」に全体的に差し替えられていて、それもそれで私は共感するしむしろアニメの役割なのかなと思ったし、感情移入ってたくさんの人に見てもらうテレビとしてとても大事だものね
最後の反射的な動きは身体的なものか心理的なものかどっちなんだろう?回想がオクジー君の比率が高い意味は?みたいな事を考えると、私の個人的な受け取り方では「地動説を愛してしまった」ヨレンタさんと「お父様への愛」を同一線上に並べるにはアニメは分かりやすい方を積極的に選んだ印象だった。一瞬の倫理、が肝なのかなと思ったから
近いもので言うとバデーニさんも似た演出されてるなと思ったよ
だからもしアニメを見て色々考えたり影響されたな、と感じたならぜひ原作を見るまでがセットなのかなと思ったよ+7
-0
-
849. 匿名 2025/03/17(月) 13:24:08
>>848
なるほどなるほど
私はアニメを先に見て、見た話からコミックを買ったんだけどそれでも回想(走馬灯)はオクジーくん多いなと思ったよ(でもそれは多分そこだけ10回以上繰り返し見たからで、サラッと見たら父娘愛か、単に人生の振り返りみたいに見えたかも)
それが地動説への愛を意味してるのか、オクジーくん個人への感情なのか、或いはそれは混然としていてヨレンタさんにも分からないでいるのか私は解釈してないんだけどね
松明のところはアニメ版は確かに躊躇う描写がなかったね 躊躇わないところが怖くて悲しかったけど、もし父に会ったら〜と想定はしていたから平気になっちゃってたのかな、確かに躊躇って欲しかったな
図々しいんだけど、もしよかったらバデーニさんのほうも聞いてもいい?
私バデーニさんてよく理解できないキャラなんだよね
いつでも待ってます+3
-1
-
850. 匿名 2025/03/17(月) 13:29:39
>>841
おー
それは怖い解釈だね
ただ、それだと人の持てる愛を全て捧げても全てを知ることは不可能ってことにならないかな?
だから解答になってないというか?
アホやから間違ってたらごめん
世界のすべてを愛することは、世界のすべてを知っていることと同じくらい満たされることだよ、みたいなポジティブな意味で受け取ってしまったよ+1
-0
-
851. 匿名 2025/03/17(月) 13:56:13
>>848
書き漏れてしまったので
アニメ版はポロッ…って松明落としちゃうんだよね
あれなんでかすごく残念だと感じたよ
えー落としちゃうの?って
全てを許したような、諦めたような笑顔だったね
漫画版はもっと肉体的に、太鼓のバチみたいに自分で振り下ろしかけて、一瞬躊躇ってからもう一回振り下ろしに行ってたね
叩くような感じで力強い+7
-0
-
852. 匿名 2025/03/17(月) 14:03:50
>>849
横
私もアニメ組ですが、ヨレンタさんの「地動説を愛している」は「地動説(を語り合え、生まれて初めて世界を知る喜びとその感動を共有できたオクジーさん)を愛している」と聞こえた
ヨレンタさんは身の危険を感じただけでなく、好きな男性を殺した父親とはもう一緒に生きていけないと感じながらその後を生きていたのかなとか、ヨレンタさんの回想ではバデーニさんの影が薄いのは、自分とはあまり共通点がない方という認識だったのかなと疑問に思った
全編通してノヴァクさんの娘への深い愛情の描写が多いからこそ、ヨレンタさんの複雑でも確かに存在している父への深い愛情をアニメで強調したかったのかなとかは、原作未読だからこそ思えるのかなと思った
春からの再放送は、848さんや849さんのように熱心に見られた方々のコメを読みながらじっくりと時間をかけて見ようと思っている+7
-0
-
853. 匿名 2025/03/17(月) 14:41:45
>>836
進撃はきちんと意味も感動もある作品だとみんな言うよね
(私は読みたいと思いつつまだ未読)
鬼滅の刃にしてもそうなんだけど
残酷な描写が賛否あるけど
単なる話題作りや引き込みに使われてるんじゃないからね
どちらも一貫してるテーマや感動がある
そういう意味でチ。は登場人物それぞれに魅力はあったけど
悪いけど感動はなかった
というかラストでそれを投げ出されたようにも思えて
多分作者はあえてそういう感動話にはしたくなかったんだろうけど
ここまで見せられてきて何だったんだ?感は否めないよね
でも原作の方がもっとドライなのかもしれないとここでのアニメの見せ方を読んで思ったから
それはそれでそういう描き方も嫌いではないし
やはり原作も機会があれば一度読んでみようかな
+2
-4
-
854. 匿名 2025/03/17(月) 15:28:19
>>828
軽い気持ちで全然いいし反対ならマイナスつけてもいいと思うんだけど、
わざわざアンカーつけて腐すくらいならそれなりの自分の考えや根拠くらいはつけないと失礼じゃないかな〜
まぁネット掲示板のやり取りにあれこれ言うの野暮だけどさ+7
-3
-
855. 匿名 2025/03/17(月) 15:49:33
>>760
なるほど〜ありがとう
+2
-0
-
856. 匿名 2025/03/17(月) 15:59:29
>>838
ヨレンタさんが酒場でオクジーとバデーニに語ってた『自由な知的空間を作りたい』って夢が実現したものだと思った(作ったのはヨレンタさんじゃないけど)+7
-0
-
857. 匿名 2025/03/17(月) 16:25:04
>>856
女性が参加していることが強調されてる感じはしましたね
ヨレンタさんと同じように感じている人達がいたということか+11
-0
-
858. 匿名 2025/03/17(月) 16:28:57
>>801
18話だけ見ると演じ分けで違う感じがしたけど、21話と合わせて見ると同じ声優さんだって分かりましたよ!+3
-0
-
859. 匿名 2025/03/17(月) 16:50:42
>>850
すみません横付け忘れました+1
-0
-
860. 匿名 2025/03/17(月) 18:16:26
>>843
横だけど
作者としては
好奇心を押さえつける側も
好奇心にのみ従う側も
どちらも不十分ということを印象づけたかったからかな
ラファウじゃない別の人だと
ぽっと出の人が殺害に至ってもその人が例外的に良くない人って印象になるから
作中で好奇心を押さえつける側が主としてよくない印象を与え
好奇心に従う側はある種英雄的なので
はじめのラファウ君の姿をあえて取って
こっちも行きすぎると良くないねとしたかったのかなと+16
-0
-
861. 匿名 2025/03/17(月) 18:21:23
ちょっと「チ。」からはずれてしまいますが、
『アレキサンドリア』という映画があります。
4世紀末のエジプト・アレキサンドリアにいた女性天文学者ヒュパティアを描いた作品です。
配信で映画をみたのは、丁度、チ。はバデーニさんの頃です。
ヒュパティアは、宇宙の真理を解明しようとしていて、天動説に疑問を持ち、地動説を肯定出来る理由を模索、研究に没頭するんです。
そして、惑星の運動が円ではなく、楕円軌道だと気づく!
チ。のバデーニさんが楕円軌道に気づいた時と同じで、すごい事に気づいた、私!!!って興奮してたヒュパティアさん。
でも、時代が悪い。
キリスト教が台頭、異教徒は、改宗か出国かの選択を迫られ、アレキサンドリア図書館は、異教の魔窟として破壊される。
ヒュパティアさんは、改宗を拒み、学問を教え続けた為、魔女とみなされ、暴徒に殺害される。
次に、惑星の運動が楕円軌道である事が日の目を見るのは、ケプラーが発表するまで、1200年かかったと、映画の最後にテキストで出てくる
んです。
1200年の間にも、気づいた人(チ。なら、バデーニさん達)いたんだろうけど、表には出なかったんでしょうね。異端扱いされて、酷い目に遭いますしね。
世界中、あらゆる時代で、ある学説等が表に出るまでに、チ。みたいな名もなき人達のドラマがあったのかも知れないし、まだ埋もれたままの学問があるかも知れない。
もし、ヒュパティアさんが、楕円軌道を発表出来てたら、ケプラーの法則が、ヒュパティアの法則だったかも?
長くなって、すみません🙇+12
-0
-
862. 匿名 2025/03/17(月) 19:14:23
>>861
面白そうな映画ですね。サブスクに入ってたので今から観ます。教えてくれてありがとう!+4
-0
-
863. 匿名 2025/03/17(月) 19:16:00
>>859
もしかしてだから全然違うかもしれないんだけど、この魚豊先生の回答って、映画サウンドオブミュージックの最後の曲の「すべての山に登れ」の歌詞って下敷きになってたりするかな?
A dream that will need,
All the love you can give.
夢を叶えるには、あなたの持てる全ての愛を捧げなさい、みたいな意味です
教会でシスターが歌うシーンだからもしかしてなんか関係ある…ない…?+1
-0
-
864. 匿名 2025/03/17(月) 19:17:04
最終回は馬鹿な私にはよく解らなかったけどタイトルのチ。の意味は
地 血 知 の他に未知への挑戦と探求 と 道(知識の伝達 人の歴史)のことだったのかな?+5
-0
-
865. 匿名 2025/03/17(月) 19:22:07
>>685
豆鉄砲喰らった顔してたと思うよ
鳩さんはどこに行ったのかな+5
-0
-
866. 匿名 2025/03/17(月) 19:22:35
>>858
やっぱりそうなんですね、ありがとうございます!声優さんってすごいですね。
内容を意識してキャスティングしてるんですね。ヨレンタさんの声が変わった事で、人として一線も超えてしまった、あの頃のヨレンタさんじゃないんだって重みがあったし、ラファウ先生の声がそのままなのも、大人の外見なのに中身が少年ラファウみたいな不気味さも感じたし…+10
-0
-
867. 匿名 2025/03/17(月) 19:45:18
>>843
あのままラファウが成長したとしても、仮に時代が少し後でも傲慢な性格か災いして身の破滅を招いてしまう事になるって事なのかな?
知の暴走の反面教師を見せられて知的探求心に蓋をしたアルベルトとその蓋を取ってくれたのは宣教師
因果関係は絡み合うし、誰1人として無駄ではない世界や時代の流れ、知的好奇心からの世界観は人を感動させるし、この先どこまでも続いていく
現在なら火星探査やジェームズ・ウェッブ(CERN)の大型ハドロン衝突加速器とかかな?知らない事が解明されるとワクワクするよね+9
-0
-
868. 匿名 2025/03/17(月) 20:34:14
最終回、やっと見終わりました。
正直、終??、お…おうって感じです。笑
原作も読みたいんですが、
拷問シーンがちょっと無理なので、大丈夫そうな5〜8巻ポチりました。+6
-0
-
869. 匿名 2025/03/17(月) 22:11:19
>>850
だから「それ(狂気)を愛とも呼べそうです」になるんだね…+6
-0
-
870. 匿名 2025/03/17(月) 22:15:16
コラボ香水が出るらしいけど、訳わからなくなってきてないか??
解散解散…ってなる人いそう+4
-2
-
871. 匿名 2025/03/17(月) 22:19:34
>>853
進撃や鬼滅は超明確なヒロイズムを打ち出して、主人公を軸にして主人公の意思や行動により展開される世界を描いてる
主人公の意思や目的の達成を物語の結実として、目的達成や解決に読者が感動を得ることを求める形式
チ。系のこういう作品はある事象を軸にして(今回は地動説の存在)それに対する人々の様々な反応や変化、それによる物事の多面性や本質を描くことがテーマで、意思や目的の達成が必ずしも物語の結実とはならない。一義的なものの見方を否定すること自体が大事なテーマだったりする。
(歴史ものとか群像劇系に割とある形式)
リアルな世界でもたった一つの正解とか真理とか正義とかあんまり存在しないよね。常に疑い検証されて修正されて新しい思想に取って代わられたりして、世の中の正解や真理や正義は常に変化してる。
そういう変化や相対するものとの間で迷うことこそが人の道、その塩梅を考えるときに倫理が生まれる
っていう割とハッキリしたテーマを私は感じたんだけど、どうかな?+14
-0
-
872. 匿名 2025/03/17(月) 22:21:36
>>870
あ~…途端に余韻が引くやつや…+5
-2
-
873. 匿名 2025/03/17(月) 22:32:23
バデーニさんイケメンでしたやろ??
あの最後泣けましたでしょ?
はい、こちらがバデーニさんの香りです!はい6000円ですよ〜
って感じで、香水コラボって難しいよね。少なくともこのタイミングじゃなさそう
もっと言うとバデーニさんの匂いなわけないし
予定よりも採算取れないから女性オタクに媚びてきたのかなと邪推してしまう+8
-3
-
874. 匿名 2025/03/17(月) 22:41:32
多少強引でもハッピーエンドが好きな私には、ドゥラカに本の出版させてあげたかったな…
私は何のために生まれてきたって思っちゃうよね
でも現代でも、こんなふうに、これからって時に殺人や事故等で命を奪われてしまう事もあるよねと考えてしまった+8
-0
-
875. 匿名 2025/03/17(月) 22:47:43
>>870
そうかな?Xとか見てると、「オクバデ尊い〜」みたいな勢力多いから、そっちに需要がありそう。その層はお金バンバン使うしね。「これで大儲け出来るかも…」ってね!+11
-0
-
876. 匿名 2025/03/17(月) 22:49:13
ラファウを物語の最初と最後に登場させ、彼のいい面も悪い面も出ている。どちらの彼も純粋さをもっており一貫したキャラクターだと思います。
原文そのままではないですが、魚豊先生、ラファウについてこんな感じでも述べております。+7
-0
-
877. 匿名 2025/03/17(月) 22:58:04
>>870
そういうのより、設定集とか外伝みたいなのが欲しかったな。主人公は「地動説(というか未知の知識?)」だから本編が全てなんだろうけど…+6
-0
-
878. 匿名 2025/03/17(月) 23:05:20
>>861
862ですが良い映画でした。時々宇宙から見た地球が映し出されて、昔から変わらずそこにあり続ける地球が怖くもあり綺麗で、命の軽さだったり権力に押しつぶされる人の自由や尊厳だったりがチ。と重なりました。天動説の模型やプトレマイオスとかアリスタルコスとか、この数ヶ月ですっかり私の意識に馴染んだものも出てきて、何の抵抗もなく話にスっと入れました。チ。のおかげ笑
ありがとうございました。+3
-0
-
879. 匿名 2025/03/17(月) 23:16:27
プリマニさん、呪術とはコラボしてくれないのにチ。とコラボするの何で…?バデーニより五条先生の香水が先では…?+5
-1
-
880. 匿名 2025/03/17(月) 23:39:38
>>871
横
そうは言っても地動説がもうずっと正解ってことになってるから、地動説というテーマを取り上げた時点で、読者は天動説から地動説への移り変わりを描くことを期待する
なにがほんとかわからないということはないよね
地球の周りをなぜかほかの天体が回ってると考えるより、地球も他の星と同じように決まった法則に沿って動いてると考える方が納得できる
つまり正解はあるということ
キャラクターの扱いにしても、リアリティーを持った人間が互いに影響されながら普遍性を持ったドラマを紡ぐことによって読者は感動する
優れた物語は読んだ後、胸にストンと落ちるものがある
なんやこれ?どういうこっちゃ??という読後感では頂けない
胸落ちしないのはなにか意味があるのかな?と考える必要はない
単に人間が描けてないから感動しないだけの話
逆張りすればいいというものではない+5
-4
-
881. 匿名 2025/03/17(月) 23:51:58
考えさせられるしキャラクターも魅力的だし、構成が考え尽くされていてとにかく心が動かされる・胸が熱くなることに震える人が多いと思う
でもちゃんと設定の甘さとか、自分なりに煮詰めると共感しづらいものもあったりするよね。圧倒的な巧みなパワーと「哲学的だから」でウィークポイントも高尚に出来てしまう下地が重なると、意図せず過大評価されてしまうのがこの作品で起きてるのかなと思ったよ
批判や辛口評価を許さないというか、それを言ってきたのがこの作品ですが?みたいな逆手に取った「逃げ道」をナンボでも用意できてしまう作風
私はチ。が大好きだけど、その読者の行き過ぎた熱気というか信者に近い振る舞いになりやすい土台であることだけは、弱みだなと思う+8
-2
-
882. 匿名 2025/03/18(火) 01:33:47
>>874
ひょっとしたら、アルベルトの父親の秘蔵書の中にドゥラカの口伝で伝承された地動説に関する本もあったも知れない、と想像すると面白い+10
-0
-
883. 匿名 2025/03/18(火) 01:37:02
しばらく『チ。』の余韻と「怪獣」が頭の中でヘビロテしそう🌐🥚🐍+10
-0
-
884. 匿名 2025/03/18(火) 02:18:10
>>869
ああ、狂気を捧げる、ならなんとなく分かりますね
破綻してても大丈夫な感じが
いつも二義的な言い方が好きな人なのかな+3
-0
-
885. 匿名 2025/03/18(火) 02:22:44
>>881
荒削りなところがある分力技で組み伏せてくる感じしますよね
私の感受性がひねくれてるだけかもしれないけど、感動するところですよ!というところもそうか〜?本当に感動でいいのか〜?と疑いたくなるし、恐らくそれもまた想定内でもあるし、面白いのにフラストレーションが溜まるところが、微量の毒素を含んだ美味しい木の実みたいです+2
-2
-
886. 匿名 2025/03/18(火) 02:34:14
>>852
849なんですけど、
> オクジーさん)を愛している」と聞こえた
ここの可能性について本放送時にここでコメントしたら結構マイナス喰らったんですよね…あれなんでだったんだろう、悲しい
>バデーニさんの影が薄い
今になって振り返ると、酒場のシーンでも、世紀の大発見を証明した人なのに、ヨレンタさんは「不思議ですね。」で終わらせてるんですよね
専門家同士、研究について聞きたいことなかったんでしょうか?山ほどあってもおかしくないですよね
あまりの大きな発見で恐ろしいのは分かるのですが
そこに居たのがピャスト伯かフベルトさんだったら酒なんぞいい!と言って馬車で納屋まで突撃して一晩中貪るように論文読んでそうな気がしますし、酒場でも大興奮で熱論してそうです(危険ならラテン語で話せばいいし)
ヨレンタさんが関心あったのはむしろオクジーくんの手記のほうで、そっちは「見たがって」「はしゃいでる」ピークでノヴァクさん登場というのも象徴的…
もし、バデーニさんすごくちやほやされるつもりで行ってたら内心がっかり&びっくりじゃないでしょうか
そうじゃなくても会の主役のはずなのに…
バデーニさんはヨレンタさんのことを女性であるよりも研究者、と評していたけど、このシーンのヨレンタさんは研究者というよりはちょっぴり背伸びしたい女の子、だったのかもしれないですね
酒場というのも代闘士であるオクジーくんの属する世界ですしね…+1
-0
-
887. 匿名 2025/03/18(火) 06:49:13
>>871
ちょっと原作も読んでみないとアニメとは違う点とかわからない部分はあるのは置いておいて
この作者ってFACTにしろ描き方にあざとさは感じるよね
全ての作品が一貫したテーマでわかりやすく感動させなければいけないわけではないんだけど
何ていうかまとめるのは上手くない
それが語り口やセリフが哲学的なために受け手には高尚なもののように思わせるから
何か深い意味があるんじゃないか?って考察させてしまうけど
多分作者は描きたいテーマが浮かんだら描いてるって感じだよね
でも受け手は勝手に考察してくれたり意味を持たせたりしてくれちゃうから
ハマる人はハマっていくみたいなのって最近多いなあと感じるし
何となくモヤるわ
まあある意味色んなことを考えさせてくれるきっかけにはなったから知を刺激されたという意味では良かったのかもしれない
+5
-3
-
888. 匿名 2025/03/18(火) 06:57:41
>>879
無いんだ、意外だね。アニメ化した作品はほぼ香水出るけど、そんなに売れるんだ。五条悟ファンとバデーニさんのファンって被ってそう。+8
-0
-
889. 匿名 2025/03/18(火) 07:33:16
>>886
あの放送後に公式Xで、当該回の原作が公開になったんですよね
それを読んで、自分が原作から入ってたら多分ヨレンタさんの「愛した地動説」はイコールオクジーくんだと思ってたろうなと感じました
少女だったヨレンタさんは、あれは恋だったとまだ知らなかったのかもしれない
本来は学者肌だったはずの彼女が、異端解放戦線の組織長なんて似合わないポストについているのも、いつしかその思いが呪いに変わった結果のような気もします
「へび」の歌詞の
海を知らず、花を愛でず、空を仰ぐ私は
また巫山の雲を見たいだけ
っていうのがヨレンタさんに重なって、つい泣きそうになってしまいます
+5
-0
-
890. 匿名 2025/03/18(火) 08:28:15
>>886
バデーニさんの影の薄さと、オクジー君の濃さは意図して描き分けられてると思いましたよ
普通に考えたら、地動説=バデーニさんですよね。地動説を愛していたら、確かにもっと食い付いてる気がする…
ヨレンタさんの言う「友」にバデーニさんは入っていないと私は思います。ピャスト伯の死亡の連絡もバデーニさんには伝えられていない部分や、酒場のよそよそしさ、回想にバデーニさんが明らかに数少ないこと…
オクジー君は特別だったのだろうなと読み手に意識させる作りになっていますよね。でも明言はさせない。女性差別と異端迫害される戦いや知への愛を描く中で、憧れでしたはノイズになるからかな?と最初は単純に思っていましたが、作者さんが映画好きと聞いてむしろダイレクトなのかもしれないと腑に落ちました
憧れではなくてもオクジー君が「友」であったことが大事なんだというか(だからバデーニさんはちょっと違う)
なのでアニメで「こういう本を出版できるようになることが私の夢」のシーンでバデーニさんもカットインするのは、アニメでヨレンタさんのオクジー君へのバデーニさんとは差別化された友なり憧れなりの感情を表現するのは、確かに手に負えないというか難しいからキッパリやめてノヴァクさんとの親子愛に注力したんだなと理解
この行間というか、読者へ委ねて作品内で静かに提示する描き方がおよそ20歳ほどの男性作家さんとは思えないような、あれ?藤沢周平作品…?と思うような味わい深さで驚きます+5
-0
-
891. 匿名 2025/03/18(火) 09:44:57
ここのシーンも大好き。フライ君だなぁって感じがする。「今一度確認させてください。」からの、シュミット隊長が目線を下げつつ「あぁ。」を3回。声優さんの演技も声も良すぎた。+7
-0
-
892. 匿名 2025/03/18(火) 09:47:59
>>889
そうそう、もうオクジーくんは居ないのに、それでも異端を解放するために審問所を襲撃しつづけるのって非常にトラウマ的行動ですよね。
取り憑かれていると言ってもいい。
あのEDもYouTubeのコメント欄に「妻を亡くした夫の詩を元にしている」とはっきり書いてあり、かなり明快に示唆していますね。
また、研究所でバデーニさんとヨレンタさんがスコラ学について話していますが、ヨレンタさんが支持するオッカムは破門(全国指名手配兼死刑宣告)を受けて逃亡生活を送った人物、バデーニさんが支持するアベラールは、「歳の差の」美しい恋人との仲を引き裂かれて修道院生活を送り、恋人とは死ぬまで「文字によって愛を語り合った」仲なんですよね。
どちらもヨレンタさんの人生を暗示しているように思っていました。+3
-0
-
893. 匿名 2025/03/18(火) 10:04:40
>>890
味わい深いですね。本当に。
そしてこの説の大変つらいところが、その後に酒場に登場したノヴァクさんが、ヨレンタさんですらもしかしたら無自覚かもしれない淡い愛に、絶対に気づかない筈がないということです。あれだけの心理戦に長けた達人みたいなノヴァクさんですからね。
ですから恐らく天文とは関係なくてもオクジーくんの素性を知るために、あの夜は跡を尾けるくらいのつもりはあったと思います。
そして「仕事のため」「父として娘を守るため」にオクジーくんを一方的に虐殺する時、彼の心に邪悪で昏い喜びはなかったでしょうか?
それは親心ではなくただの嫉妬・独占欲ではなかったでしょうか?
オクジーくんは何も知らず、恋人ですらないのに!
そしてヨレンタさんがオクジーくんを愛するとしたら、それは父と同じように血の匂いがして(きっとヨレンタさんには温かく懐かしいにおいでしょう)
父と同じように文字を学んで生きていこうとしているからで、父を愛してきたからなのに…。
この邪悪な行いの後に、永遠に娘を失ってしまうところが、ノヴァクさんはC教徒として神を裏切り、また神からも裏切られるという点でドストエフスキー的展開だなと感じています。
時代がかったテーマすぎるので、背景に消し込んでいるのかなと。+5
-0
-
894. 匿名 2025/03/18(火) 10:08:06
>>891
チ。の世界はときどき不思議な物理現象が発生するので何とも言えないところもありますが、音もなく三頭の馬を斬り伏せるところがかなりの剣の腕前だと思わされますね。
馬って気配に敏感なので。+5
-0
-
895. 匿名 2025/03/18(火) 10:51:20
バデーニさん、フベルトさん、ピャスト伯、ついでにポトツキさんとアルベルト父も全員酒場に登場させたらもうシンポジウムですね
ビールより紙コップとペットボトルの緑茶、UCCのブラックコーヒー並べたくなっちゃう+5
-0
-
896. 匿名 2025/03/18(火) 10:57:40 ID:d3XyDWCtok
>>878
861です。
映画、ご覧になったんですね!
私は、初見の時は全部見ない内に、配信期限が来てしまい最後まで見られずでしたが、最近オススメに出て来てたので、また最初から見ました。毎週「チ。」をみていたから、以前みた時よりも、すごく面白く感じたし、時代は違うけれど、同じ様な事があったんだなぁと。
オススメした映画を観て下さる方がいて嬉しかったです。
ありがとうございました🤗+3
-0
-
897. 匿名 2025/03/18(火) 11:08:30
>>892
ああ、少し書き漏れました
引き裂かれる前のアベラールとエロイーズは極秘結婚の後、子供を養子に出したそうなのですが、その子の名前は「アストロラーべ」だったそうです
では、もしヨレンタさんとオクジーくんの間に(比喩としての)子供がいるとしたら?既に概念として作中に登場しているものは?
その名前は「地動説」なのでしょうね+2
-0
-
898. 匿名 2025/03/18(火) 12:33:48
ドゥラカから本の内容を聞き始めたときの、ヨレンタさんのあどけない少女に戻ったような表情がとても印象深かったことを以前のトピにも書いたけど、ヨレンタさん→オクジーくんについて解釈してくださってる方々のおかげで原作を買う意欲がわいた。
アニメが終わってロスになってたけど、めちゃくちゃ興味深い説に出会えて元気が出た。+5
-0
-
899. 匿名 2025/03/18(火) 13:59:25
>>894
グラスさんの橋のシーンとかね💦
私は、あの人数でこの馬の数少なくないかなって思ってしまいました。馬車用かな?組織の男性陣で2人乗り想像するとちょっと面白い…
返り血も浴びてないし、フライ君がすごい手練れなんでしょうね。+4
-0
-
900. 匿名 2025/03/18(火) 19:22:50
進撃の巨人でアニメにハマって
次に見たのがこの作品だった
最高でした。
最後のいろんな人が必死につないだメッセージが
ポトツキに一割て14歳のラファウの優しさみたいで
泣いた+9
-0
-
901. 匿名 2025/03/18(火) 19:35:14
>>891
フライ君もしんどかった。「クズ共」とか「ずっと憎かった」とか、そう思わないと生きられなかったところもある訳で、でも全部がそうじゃないというか…子供の駄々みたいにも聞こえて「自分をわかって欲しい」「自分を殺して欲しい(一緒に死んで欲しい)」とか色んな感情があるのを感じた。ただの裏切りではなかったし、声優さんの演技もすごかった。+7
-0
-
902. 匿名 2025/03/18(火) 19:53:20
最終回、何度読んでも「?」になる件についての魚豊先生。また賛否分かれそうなコメントかな?
魚豊:「チ。」“不思議”な最終章に込めたもの 「変な嘘をつきたかった」 フィクションとリアルの共犯関係 - MANTANWEB(まんたんウェブ)mantan-web.jp「第26回手塚治虫文化賞」のマンガ大賞に選ばれたことも話題の魚豊さんのマンガが原作のテレビアニメ「チ。 ―地球の運動について―」の最終話「?」が、NHK総合で3月15日に放送され…
話してることのぜんぶは理解できないけど、好きな作品を読み終わったあとの不思議な感覚はすごく分かるので、こういった感性はやっぱり好きだなと思いました。痛いファンですみません笑
ハマった作品が終わった時に、物語の最初まで逆再生してもう1回始まるような、キャラクターがほんとに生きてるような、何で生きてるんだろう私?みたいな、壮大な感覚になる事がある。チ。もそうだったな。+7
-0
-
903. 匿名 2025/03/18(火) 19:54:02
>>770
でもラファウ先生はその後捕まってどーのこーのって近所の人が言ってたから、やっぱ1話のラファウだと思うんだけど+2
-0
-
904. 匿名 2025/03/18(火) 20:14:56
>>903
実は生きてましたと説明ないから
実際には同一人物じゃないけど
別人だけど同一人物ですよね
最初のラファウにも人を殺してしまうかもしれない危うさがあったという
進撃の巨人のエレンが自由の奴隷だったみたいに
ラファウも真理の奴隷だったんだなと
+5
-0
-
905. 匿名 2025/03/18(火) 20:16:53
>>899
自分が強かったらお母さんを守れたのにって悔しさや罪悪感とかいっぱいで鍛錬に励んだのかと思うと泣ける…+5
-0
-
906. 匿名 2025/03/18(火) 20:28:22
>>904
パラレルワールドが腑に落ちるな
少年ラファウが、あの裁判で改心して生き残る世界線もあったと思うし
平行世界があって、時々交わるみたいな話は感覚として好き
最後の手紙がトロツキさん宛に届くのも、青年ラファウの世界線には存在しないはずなのに時空の歪みから平行世界から届いて、人の思いは世界線を超えてくるみたいな+9
-0
-
907. 匿名 2025/03/18(火) 20:33:04
ヨレンタがオクジー君に恋心を持ってた…?は思わなかったんだけど全然嫌な感じしなくて、仮にそうだったとしても自然だなと思う。
松明シーンは、原作だと急ブレーキ(お父様だ…絶望)からのアクセル全開(それでもいざって時に退かない)な手の動きがわざわざ描かれてて、あそこがヨレンタ1番の見せ場だった気がするからアニメは少し驚いた。死や恐怖への潔さ美しさみたいなものと、それでも直面すると弱気になる葛藤するのが人間なんだと思えるシーンが何回かあって、こういう所に作品の優しさを感じてた。+7
-0
-
908. 匿名 2025/03/18(火) 20:57:48
>>906
ポトツキさんか?
あれは単にラファウの遺言をオクジーが真似っこ、バデーニも何だかんだ言って真似っこ、なんだかんだでポトツキの住所に届いた
そしてドゥラカが飛ばした伝書鳩が届いて地動説の本が出版されかかってるのを示唆したのかと思った
アルベルトが「地動説?そんなもん」みたいな感じだったのは、その後で地動説を知るって事かと
+3
-0
-
909. 匿名 2025/03/18(火) 21:00:17
>>907
そうだったんだ
でもヨレンタが迷いなく決行したことで、お父さんの後悔がより際立った感があった
尺がもっとあれば、ヨレンタの葛藤も掘り下げて良かったんだろうけど、なんせ短い時間で放送だからねぇ+4
-0
-
910. 匿名 2025/03/18(火) 21:06:08
>>907
松明シーンは私も思った。原作では動揺からの全歴史が背中を押すを象徴してるシーンだったから、アニメでは思いっ切り振り下ろすなって感じた。それでも感動したけど。+5
-0
-
911. 匿名 2025/03/18(火) 21:13:32
>>873
そもそもバデーニさんは香水つけて無さそうだよね+6
-1
-
912. 匿名 2025/03/18(火) 21:22:57
>>908
ごめん、ポトツキさんだ
それだとラファウが死んでる本筋の世界線になるね
個人的には、あのポーランド王国がある世界ではまだ地動説について追求できてる人がいなくて、噂のような物語のような内容で記されていて何らかの拍子で世界線超えてる人やら物やらが残した記録から、読み物となって引き継がれていたと思われる資料が今でいう都市伝説的な扱いなのかと
幻の…!!みたいなね
ドゥラカが飛ばした伝書鳩だと時系列が合わないと思う
そもそもラファウが少年の頃、何かしらで生き延びていたとしてもアルベルト幼少期にはもうけっこうおじさんというか、大学生では絶対ないと思う
ヨレンタさんの年齢考えるとね
別の世界線がしっくりくるなー
ただ、こうやっていつまでも考えられてて終わってても楽しませてもらってる
+8
-0
-
913. 匿名 2025/03/18(火) 22:13:01
>>802
ノヴァクさん、1章時点で20代半ばなんだってね。ダミアンが下に付いてるってことは何年かやってるって事で、傭兵やってたのは10年未満なのかな。家庭持って辞めた感じがする。剣の腕前はもちろん、ボウガン1発で馬車ひっくり返したり、片手で距離と方向測って剣を投げるの(グラスさんが防がなきゃ命中してた)とか、戦場の天才だよね。+9
-0
-
914. 匿名 2025/03/18(火) 22:19:48
>>899
1つの馬車に4人乗れるみたいなので、12-3人だとギリいける頭数にしてたのかな?
飼料のコストも馬鹿にならないからギリギリにしてたのかな+4
-0
-
915. 匿名 2025/03/18(火) 22:40:47
あの時代まだ香水ないけど、サクラメントのシーンで香油使ってるからそのイメージで作るんかな?没薬と乳香とオリーブオイル?
田舎村の教会だったら周りにローズマリーくらいは生えてそう+2
-0
-
916. 匿名 2025/03/18(火) 23:00:55
>>848
自爆に使った大量の火薬を調合したのはフライ君なんだよね。あんな量をどうやって…そしてどんな気持ちだったんだ…
マズル君はシュミットさんも組織も知ってたけど、火薬を知らなかったから、あの教会爆破が初めての使用なのかな。アニメだと、兜を脱いだ時にフライ君がすごい汗かいてるんだよね。重い物を運んだレヴァンドロフスキ君は全然なのに、そういうのアニメは細かいなって思った。+4
-0
-
917. 匿名 2025/03/19(水) 07:53:57
『チ。』香水、香油をイメージした香り、満天の星空をイメージした香り、早朝の日の出をイメージした香り、焼きたてのパンをイメージした香り、みたいのがあったら面白い+6
-0
-
918. 匿名 2025/03/19(水) 10:05:44
>>917
地動説、天動説をイメージした香りとか
む、難しそう+7
-0
-
919. 匿名 2025/03/19(水) 10:11:47
>>902
映画や文学の手法で、いろんな伏線を貼っていろんな謎が最後明かされて、それでも最後までよく分からない点を少し残しておくことで完璧にスッキリはさせない、そこに含みや余韻を残しておく、というテクニックがあるんだけど、それを更に拡大、拡張してラストに持ってきたかったってことなんでしょうね+8
-0
-
920. 匿名 2025/03/19(水) 10:45:01
>>884
あー魚豊先生、わざと矛盾して回答になってない回答をしてケムに巻いてるっていうのもありそうな気がしてきた
愛にせよ狂気にせよ、絶対に全てを知るなんて結局無理なんだからさ
頭が良すぎてかなり意地悪な性格のところありますよね
24歳でこれだけ骨太の作品を手掛けたという点でもenfant terrible(アンファン・テリブル)ですけど、普通に子供の頃から妙に悪賢くてかわいくねーガキだった気がするw
これ褒めてるけど悪口だわ+6
-0
-
921. 匿名 2025/03/19(水) 11:55:30
>>917
焼きたてのパン香り!癒されそうでお腹すきそう笑
色んなアニメの出してるメーカーさんだから楽しみだな。香水嬉しいので買います。+5
-0
-
922. 匿名 2025/03/19(水) 12:17:28
フライ君とシュミットさんてそれぞれ何歳くらいに見えますか?
なんとなくフライ君は31くらいに見えるんだけど、シュミットさんがよく分からない…+5
-0
-
923. 匿名 2025/03/19(水) 13:51:03
特別展、来てます。
悪くはないけど…普通でした。
+9
-0
-
924. 匿名 2025/03/19(水) 13:51:05
なんか急にわかったけど、なろう系の変化形みたいな感じなのかも
歴史ものとかSFとか考えるからラストが納得いかないけど
なんでもあり設定のなろう系なら、魔女裁判で使われてた拷問器具が地動説を主張する人に使われててもおかしくない
みんな死に絶え後に、最後急に似てるけど全然別の世界に飛んだのもなろうとか転生とかの一種だと思えば脈絡はなくても不思議ではない
中世っぽい感じの世界で地動説を主張して迫害を受けてしまう世界!ということなら結構楽しく観れたと思う
もう今時は真面目に考えるだけ無駄だね+2
-4
-
925. 匿名 2025/03/19(水) 14:14:48
ラストについて語り合いたいって仰ってたトピ主様はどうなったんだろう
納得いかれたのかしら+5
-1
-
926. 匿名 2025/03/19(水) 14:32:44
>>922
なんとなく35前後かなって思ってた。ヒゲがあるから老けて見えるけどあんまりシワとかないよね。それこそヨレンタさんとフライくんの間くらいかなーって。+6
-0
-
927. 匿名 2025/03/19(水) 15:20:32
>>896
私も見ました!
確かこのヒュパティアさんて、牡蠣の貝殻で抉り◯されたという伝説があったような…と思っていたので、ラストがああいう感じでほっと?しました
すごく美しい気合いの入った画づくりでしたね!
時代考証もかなり綿密そうに感じました
地球のCGが美しくて、チ。もこれくらいクオリティ高い地球にしてくれたら良かったのにな…とか思っちゃう
いい映画を教えて頂いてありがとうございました!
(シュネシオス、実はオレシオスのこと好き…?て思ったの私だけですかね、腐じゃないのにそう感じました)+2
-0
-
928. 匿名 2025/03/19(水) 16:36:52
>>913
横
でも作中でほぼ無敵の強さを誇るノヴァクさんが家庭のために?あっさり辞めたことを考えると、チ。の世界の戦場にはどんなバケモン達が跋扈しているんだろう…?もっとめちゃくちゃ強い騎士とかゴロゴロしてたんだろうか?+6
-0
-
929. 匿名 2025/03/19(水) 19:20:21
>>920
Unsupported browseropen.spotify.comListen to this episode from 聞くCINRA on Spotify. 前回に引き続き、ゲストは漫画家の魚豊さんです。陰謀論と恋愛コメディを掛け合わせた『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』はどのように生まれたのか。社会性のあるテーマを漫画で描く際に気をつけていること...
これ聞くと分かるけど、作者さんはかなり技巧的で漫画も感情移入や様式までロジカルに構成した「作家さん」ですよね。きちんと泣けるギミックを技術的にもマーケティング的にも運営というか経営的な論理で組み立てて、とにかくビジネスライクに人を感動させることが出来る技術とセンスの持ち主
それがある意味、感動して熱くなった一部の読者からしたら冷たく見えるけど、でもやっぱりとても「上手い人」だからもっとたくさん経験を積んで名を上げていってほしいな
一皮剥けたら(ラジオを聞けば分かると思う笑)、本当に天才漫画家の仲間入りするような素質の方だと思います+3
-0
-
930. 匿名 2025/03/19(水) 20:36:07
>>919
ああ、わかった気がする
この作者テクニックを感じさせるからモヤッとするんだわ
使うのは全然良いんだけど
そこに深みがないというか
ラストで感動できないのがもったいないというか
すみません、個人の感想です
+6
-3
-
931. 匿名 2025/03/19(水) 20:53:34
>>930
テクニックが前面に出過ぎてしまうと実際そうなっちゃいますよね
でもまあまだまだお若い先生ですし、そこは年相応の可愛げというか…そこまで完璧だとますます何者だよ…ってなってしまうしw
ただ、いつまでもこのテクニカルさだけでは、どうせまたいつもの脱構築なんだろ?て読者に思われてしまうので今後どう作風が展開していくのかはすごく気になりますよね+4
-1
-
932. 匿名 2025/03/19(水) 21:01:59
>>847
よこ
途中までの漫画読んだけど、美しさや見やすさは断然アニメ
作者さんは伝えたいものもあるけど、それと同時に歴史のエンタメ化に重きを置いた感じかなあ(インタビューとか読むと)
原作あるアニメってどうしても「ここは、原作のほうが良かった」とか、「ここはアニメの方が秀逸」って比べてしまうのよね
+6
-0
-
933. 匿名 2025/03/19(水) 21:11:56
>>873
隊長のなら欲しい+3
-0
-
934. 匿名 2025/03/19(水) 21:19:21
>>907
あくまでそのようにも解釈できる、という説ではあるんだけど、素直、優しい(親切)、やや内向的、でも芯が強い、実は暴力性を内包してる、と共通点が多いので精神的に波長を合わせやすい組み合わせだと感じます+2
-0
-
935. 匿名 2025/03/19(水) 22:09:57
やっぱフライ君もとは教会騎士団だったんじゃないかなー、それ以外のルートであんなに剣技を磨けるルートがないような気がする
(オクジーくんはほぼぶっつけ本番で最初からまあまあ強そうだけど、多分ハーフだしフィジカルが普通の人じゃなさそうなので・ノヴァクさんもほぼ戦場育ちなのかな?)
でもシュミットさんにどこにも所属してないって言ったのは、復讐のために元いたところを裏切ってテロリスト活動に参加しちゃったからなんじゃないかなー
騎士団に行く前は、修道院の施設で育てられたのか、それともどっかの聖職者に買われて育てられたのか…後者だと歪んだ義親子関係が濃ゆい感じでしんどいな
少年街娼ルートだと途中で死んじゃうか、育っても女衒か盗賊くらいにしかなれないから多分それはなさそう+2
-1
-
936. 匿名 2025/03/19(水) 22:43:17
>>931
この先どんな作品を描かれるのか?
まだまだ若いですし確かにわかりませんよね
哲学を学ばれただけあって人を惹きつけるセリフや設定の上手さ
中世ヨーロッパなどの知識の豊富さもあるのはそれだけでも凄いですしね
+3
-1
-
937. 匿名 2025/03/20(木) 02:16:38
ポトツキさん宅に届いた一通の手紙。
でも、もうそこにポトツキさんはいなかった。現在の住人と郵便配達人のやりとりを、たまたま通りかかったアルベルトが耳にする。
『地球の運動について』
【?】アルベルトの頭に浮かぶ【?】
でもそれは、アルベルトの『知』に刺激を与えた瞬間!
いつ、誰が書いたのかもわからない謎の手紙。
受取人もいない手紙に書かれた『地球の運動について』という一文が、アルベルト経由でコペルニクスに繋がっていくというのがすごい!
地動説は、繋がったんです!
私個人の感想としては、これで『チ。ー地球の運動についてー』というタイトルが回収されたと思うのでスッキリです。
でも、私たちは知っている。
その手紙がどうやって、どれほどの犠牲を払って、ポトツキさん宅に届いたかを!
でも、私たちが見てきたあのドラマは、チ。の世界で実際にあった事ではなくて、謎の手紙から着想を得た誰か(例えばアルベルト?)が、『多分、こうだったんじゃないだろうか』ーと想像の翼を広げたんじゃないかなと。
少なくとも、同じ世界線ではないと思います。
このトピは、色んな考察があって楽しかったです🤗トピ主さま、皆さまありがとうございました🙇+10
-0
-
938. 匿名 2025/03/20(木) 10:10:46
>>935
自分は935さんの後者を想像してました。フライ君のあの愛憎入り乱れた本性を見るに、発端の叔父さんの事も慕ってたっぽいし(漫画だと頭撫でてる)、歪んでしまった感じがしんどい…拾われた教会関係者の元で教養や技術を習得したけど、叔父さんが言ってたように性的虐待もされてて…と。敵に潜入って方法取るのもそういうとこから来るのかなって。
孤児のラファウ君が良い養父に恵まれたのと逆の設定なんだろうかと…+5
-0
-
939. 匿名 2025/03/20(木) 11:22:25
アニメもう少し頑張ってくれたら、覇権取れただろうからもったいないな。と少し残念に思っちゃう
アニメが面白いし感動するのは原作の面白さと役者の名演と音楽くらいで、アニメーション自体は絵も構成も少し手抜いてたというか平凡で釣り合ってない感じ+2
-2
-
940. 匿名 2025/03/20(木) 11:53:36
全部見た!!
最後は私の頭では正直理解出来なかったけど、途中までは本当に良かったしみんなの熱い想いに感動した
最後に出てきたラファウは最初に出てきたラファウとはまた別なんだよね?
最初のラファウは当の昔に死んでるであってるよね
視聴者に見せてるのはラファウだけど、実際はラファウとは別人なのかな?
青年のラファウの姿で登場したということはきっとあの家庭教師も青年で、幼少期ラファウと同じような思想をもってるから視聴者に分かりやすくするためにラファウとして登場させたのかな
最後分からなかったけど、何よりも星がすごく綺麗だった
見てよかった
+10
-0
-
941. 匿名 2025/03/20(木) 21:12:52
>>936
魚豊先生、本当によく勉強・取材されてるみたいですもんね
私も年明けくらいから10冊は中世に関する本買いましたけど、魚豊先生、ほとんど読んであるんじゃないかなって感じました
歴史的な矛盾が全然なくて、二箇所くらい年代が違うモチーフがあるんですけど、読者に分かりやすくするために演出として敢えてやってるな、ていうところだったので
絵柄とか展開が多少強引なので時代考証も大まかだろうと思われてるかもしれないけど全然そんなことないんですよ
チ。に登場する天文学の歴史について考証してたブログの方も同じこと書いてましたよ
用心深いし、よく勉強されていると
+7
-0
-
942. 匿名 2025/03/20(木) 21:56:01
>>941
全く中世の事はわからないですが
相当調べて矛盾がないように…
賢くて抜かりないですね
尚且つ哲学的なのに小難しくなりすぎず
今どきの言葉も入れてみたり
展開の速さで読者を飽きさせない
この知識や話の作り方や潔さは凄いですね
+4
-0
-
943. 匿名 2025/03/20(木) 22:22:44
>>938
叔父さんの言ってた「聖職者が子供を買ってる」は日本でいう昭和のクズおっさん達がタイとかラオスで子供相手に買春ツアーしてたみたいなのの中世版のことだと思うので、基本売春宿か親から都度都度買ってることを指すと思います
まるまる養子にして買い上げは宝クジに当たるくらいの幸運でしょうね
身請けするってことですもんね
それでも子供らしくなくなってきたら町に叩き出されるか、例えば地下室で餓死させられて捨てられるとか闇深い展開はあったと思いますが…
では仮にどこかの司教として、養父としてフライ君を引き取って育て上げた司教は、フライ君に何か特別なものを感じたってことなんでしょうね
亡くした息子によく似ていたとか、復讐に燃える目つきが気に入ったとか…
フライ君は養父に恩義と殺意を両方抱えて育つことになるし、C教に対しても矛盾した感情を抱くことになるのかなと思います
(ちなみに建前上聖職者は養子を取るのは禁止なので、アントニ父とアントニみたいな暗黙の了解的な義親子になると思います)
なんとなく、萩尾望都先生の「残酷な神が支配する」を連想する展開ですね+0
-0
-
944. 匿名 2025/03/21(金) 00:25:47
>>902
最後のところ、「変な嘘をつきたかった」でまあわかるような気はするかな
ほんとに変な嘘
知的好奇心を満足させることは人の命よりも価値があるのか、ということよね
でも実際はこの世界のどこにも過去から現在まで探しても、そんな現実は存在しない
真実により近づくことを殺してまで邪魔しようとする勢力は存在しない
利益が相反する場合は既得権益から攻撃されるけど
それは真実を知ろうとすることに対する攻撃ではない
知的好奇心と命はどっちを取るかという秤にかけるような種類のものではない
命は温存しながら知的好奇心を満たせばいいだけの話なんだから。
なんかこういう頭の中だけで作った話はハマれないなー
命が軽い+2
-2
-
945. 匿名 2025/03/21(金) 01:54:06
>>76
ヨレンタさん自身は本懐を遂げたよね
命の限りで次のバトンを渡すところまで進んだ
ヨレンタさんがあんな亡くなり方をしてしまったのはどちらかというとノヴァクの業に対する罰と感じた+5
-0
-
946. 匿名 2025/03/21(金) 01:58:59
ネタバレを見ないように最後まで見たけど、魚豊先生のことを調べていて、実在の人物が出てくるのは一人だけということだけ知ってしまった
最終章はそれまでの章とは流れや勢いが全く異なるものだったけど、最後に実在の人物へと繋がるためだと認識できたので混乱は少なかった
個人的には1章と2章が一番好き
ノヴァクは因果応報、ノヴァク側の正義の世界もあると頭ではわかるけど全然許せなかった+1
-1
-
947. 匿名 2025/03/21(金) 02:03:20
>>936
私宗教は全く興味がないけど、チ。で宗教観や生き様を学んだ気がした
異端側には辛い展開も多かったけど、知性や学ぶことや好奇心、生きて誰かにバトンを渡すという役割がだれしもあるということをすごく考えさせられた
哲学ってやっぱ大事やね+6
-0
-
948. 匿名 2025/03/21(金) 07:01:03
>>942
あ、でも一応追加で言っておくと物語の本筋とは関係ない箇所のミス?はありましたw
このお話では「3つ」を指で示すシーンが多いんですけど、ヨーロッパでは人差し指、親指、中指の順で指を出すので、中世だったら日本みたいに人差し指、中指、薬指の順に指を出すことはないです
(現代だと日本式のほうが楽だからやる人もいるみたいですが)
日本人は気になりませんが、海外版のコミックがあるなら修正できるならしたほうがいいかもしれないですね
あとはカワラバトの羽毛の色くらいかなあ…
カワラバトの羽毛色は環境によって変化する性質があるので、緑が多い中世のポーランドだったらもう少し全体的に淡いのと、あそこまでくっきり筋の入った模様の個体(灰一引き)は多分いないと思います
中世の絵画や図鑑の中のカワラバトはあの模様じゃないので
(特徴的な模様だから居たら誰かが絵にしてるはず)
遺伝学上は恐らくどこかに居るはずなんですけど、だとしたら海沿いの崖とか、もっと黒っぽい場所じゃないかな
でもこれも現代日本人が直感的にハトだって分かりやすくするための演出かもしれないです
ハトの模様なんて気になったのは私くらいだと思いますしw
逆に言うと私が見つけたのはそれくらいしかなかったです
まあストーリーとは直接関係ないのでいいのかな
トリビアでした…+0
-0
-
949. 匿名 2025/03/21(金) 11:30:45
最初のシュミットさんの運命論みたいなの「こうなることは決まってた」って、私は「あの時ああすれば…」みたいな悶々と自分を責めて悩みがちだったんだけど、年取ってきてそういう考えになってた。もう受け入れるしか無いし、自分をいじめるのつらいから、気は楽になる。
でももっと広く言うと、シュミットさんが変わる事も決まってたってことだよね。偶々出会って影響されて変わる事も決まってた。+6
-0
-
950. 匿名 2025/03/21(金) 11:51:36
>>949
老荘思想的だよね。物語の中では明確には描いてないけど、そういう哲学に対して作者さんは決して厳しい目を向けてはいないけど、優しい目も向けてはいないなと感じる。シュミットさんの最後を見る限り
インタビューやラジオを聴いてると、バリバリの天才型の若者だからこういう思想は共感しづらいのかな?と単純な想像も出来るけど、そこがブレたら作品の説得力が無くなるからあえてかもしれないね+0
-0
-
951. 匿名 2025/03/21(金) 11:55:14
>>947
横です
宗教観や哲学を考えさせられるのは、本当に私も感じたよ。舞台が中世ヨーロッパで西洋哲学が軸だから当たり前かもしれないけど、知性や理性を信じること、知識欲や好奇心を「社会の枠組みにおいて」肯定すること、倫理をその時にできる最善として(善ではない)その中で悪をマシなものにしていくこと…
かなり西洋的で強いメッセージだなと思った。走り続けて、考え続けて、時代の倫理(最善)の中で社会規範を更新して良いものにしていく為に知性と理性から逃げてはならない…というとても現実的で、そしてとても難題だなと感じた。ものすごく個よりも人間全ての世界だよね
今の世の中、心が挫けてそういうものと距離を置きたい人や、この先災害や平和が脅かされた時に心の内側や自己との向き合い方のような哲学も無視できないと思うんだけど(シュミットさんのような)、チにおいてはそういうものを否定はしているんだけど見捨ててはいない気がする。ドゥラカがシュミットさんの神を受け入れた死に方や、改革派のような言動を取り続けていたバデーニさんが最後にカトリックに回帰してる姿。この辺りが中道的で、最後にアルベルトもそれを選んでいたよね
でも「とは言え頑張って考え続けるんだ」というこの西洋的な強さが、魚豊先生のブレないメッセージなのかな?と思ってるよ
だからこそこの作者さんが、心がボロボロになって、立ち上がれなくて、東洋哲学的なものの救いみたいな個にフォーカスした内面哲学みたいなものを練り込んで構築しまくったバージョンもめちゃくちゃ読んでみたいなって思ってしまう笑
すごく良いものを描かれるだろうなぁと…+6
-0
-
952. 匿名 2025/03/21(金) 13:50:54
>>890
> バデーニさんもカットイン
人気キャラなので、処刑回後もなんとかシーンに登場させられないか制作が苦闘している雰囲気もなくもなかったのかな…と、そういうビジネス的な事情もあるのかもしれないですね
アニメ制作はグッズ展開もとても大事なので
どこまでが監督判断で、どこまでがコンテマンの裁量なのか…監督からの伝達不足か、断念なのか、間違いなく発生するであろうBLファンへの配慮なのか
ヨレンタさんのシーンは確かに39歳まで苦しんで生きてきた女性の最期にしては綺麗すぎる気がしますし、娘ならいつでも父を許してくれるだろうという男性の抱きがちな甘っちょろい幻想も感じられるような(魚豊先生はそういうのはめっっちゃ嫌いそうですね)
個人的に制作の力不足はある意味で視聴者ひとりひとりの責任でもあると思うんですよね
それだけ高度で複雑な表現は理解されないだろうと判断されたのであれば
作り手と受け手は相互に作用し合うものなんじゃないかと思っているので
きつい言い方をすると、私達が普段から知性や教養を馬鹿にしているから、アニメ制作も私達を舐めるんだと思うんです
だから画面のこっち側でやいやい批評だけしていればいいというものでもないと
じゃあ私が背負った責任はどう果たしていけばいいのか
知性のために私にできることは何なのだろうと考えてしまいます+2
-2
-
953. 匿名 2025/03/21(金) 17:42:58
>>932
さらに横だけど
私は派手なバトルがあるような作品はアニメすごいって思っても、やっぱり原作の方が好みかなって感じること多かったんだけど、これはどっちも決められない。キャラの表情とかキャストの役への理解度とか、こんなにしっくり来て感動もしたの初めてかも。
でも、漫画の方でカットされてる台詞やシーンが多いから、アニメ派でチ。を気に入ってくれた人は読むのお勧めするかな。
例えば、ドゥラカと叔父さんの最期の会話の中で、「その傷じゃもう…」って言ってお互い「…」ってなるコマがあって、それで最後に聞いたことが「これで良かったの?」ってなるのが、アニメだと無いからサラッと感じて。リアルはそんなもんって見方もあるけど、ドゥラカの叔父さんへの複雑な情をより感じたから。+4
-1
-
954. 匿名 2025/03/21(金) 19:14:47
>>952
正にそうですね。耳が痛いですがその通りだと思います
アニメ版の一種の軽薄さは、これまでアニメに向き合ってきた視聴者の写し鏡ですね
回想シーンを挟んだり、流れ星だったり、視聴者を信じてくれてない演出が多いなと感じていました。でも「信じてもらえて」なかったのだと理解しました…。こういう骨太で重厚な作品にすらチープになるようなお膳立て(あえて強い言葉で言いますが)が適用された事は、受け手と作り手の関係がこれからも続く文化であることを踏まえたら、視聴者側が実はかなり危機感を持たないといけないのかもしれませんね
私たちが普段知性や教養を馬鹿にしているから…本当に耳が痛いです
現段階では、視聴側の求めるものはこれだと判断された上でのベストだったんだろうと思います。受け手側の姿勢がこうなってると思えば、私が制作側でも同じ判断をしたと思いますし、責めるのはお門違いかもしれません
バデーニさんのビジネス利用はきっと色々なしがらみがあるにせよ、本編ヨレンタさんの部分にまで入れたのは個人的には一線を越えた感覚があってつい嘆きましたが、舐められた先がこれでは、確かに嘆いて批判してるだけでは駄目かもしれませんね。富野監督が言ってた文化を担う者として、という批判とはこういうことだったのかな?
これも自由な広がりになるかもしれないし、否定ばかりしたくはありませんが、文化や知性とは何か。こういう危機感は、信仰による秩序の前で真理は異分子だし腫れ物である事に近いのかもしれないと考えさせられました
私も自分にできることを考えてみたいと思います+4
-0
-
955. 匿名 2025/03/21(金) 19:43:40
>>141
Xでそれと似た事を言ってる人見たよ。
そこまで考えられて無いのかもしれないけど、バデーニさんのアーメンは右手、フライ君が十字架の紐を巻いてたのは左手(子供の時にお母さんと握ってるのは右手)とか…あまり無かった、深読みし過ぎかな。
再放送で新たな発見や見方が変わったりもしそう。その時またトピが立つと良いね。+3
-0
-
956. 匿名 2025/03/21(金) 19:49:09
>>955
あっ、ノヴァクさんの元に帰ったヨレンタさんの手は右手とか。+5
-0
-
957. 匿名 2025/03/22(土) 15:37:01
>>956
右目左目の件は多分意味持たせてある気がするんだけど手のほうはどうなのか…
フベルトさん
バデーニさん
オクジーくん(ノヴァクさんに殴られてボコボコ)
シモンくん(リンチされてボコボコ)
は右目が潰れてるのだけど、多分最後まで信仰を持ってたグループ
グラスさん(馬車の怪我でボコボコ)
ドゥルーヴさん
は左目が潰れてて、恐らく信仰より現実の世界を重んじたグループ
個人的にグラスさん左利きなの萌えポイントだったんだけど、全員集合のイラストで右利きになっちゃってたからもしかしたら意味ないのかな…
イラストが反転しちゃっただけだと思いたいが…
そうだね、またトピが立つといいね+7
-0
-
958. 匿名 2025/03/22(土) 21:30:44
すごく個人的な感じ方だと思うんだけど、ドゥラカの死に顔が作中で1番リアルでグロテスクに見えた(アニメ作画)
醜いと感じたわけではないんだけど、今まで現実で見てきた人の死体に近いというか…
見返さないと笑ってるってのもほぼ気付かなくて
若くて可愛い盛りの10代?の女の子なんだから、もっと綺麗に描くこともできたと思うんだよね
2章のキャラクターの死に様がみんな綺麗すぎた?反面、3章は誇張も美化もしないように意図してたのかなと思う
ヨレンタさん、シュミットさん、ドゥラカ、3章はみんなそれぞれが自分の独自の宗教観を追求して、それを人と共有しようとはしてないよね
シュミットさんも独特だけど押し付けはしてない
(フライ君は伝統的正統派の信仰を貫いたつもりだろうけど、多分腹割って話聞いてみたらところどころで変貌を遂げてそうな気がするな)
伝統的な神を信じるという信仰を持たずに逝ったドゥラカは、その厳しさを1人で引き受けていく姿を描きたかったのかなと思う
朝日に包まれて孤独ではないけど、個であることを強調した感じ
そのあたりすごく宗教アレルギーの現代日本人ぽいよね+5
-0
-
959. 匿名 2025/03/22(土) 23:19:13
>>958
ドゥラカはまだ最期微笑んで逝けたから、つらいシーンだったのはそうだけど、フライくんの方が漫画と変わってて凄惨な描き方だなって思った。コマと画面で都合があるのかもしれないけど、レヴァンドロフスキくんが来る方向が逆になってるから2回も映すし、白目を向いててきついなって感じた。レヴァンドロフスキくんならきっと小屋に戻る時に目を閉じてくれてるって信じてる。
3章の死は息絶えるまで描いてあるからみんな苦しそうだよね(ノヴァクさん以外)。+6
-0
-
960. 匿名 2025/03/23(日) 06:12:51
>>959
うん、常識的に考えたらフライ君とシュミットさんのほうが血だらけだし凄惨なのは絶対そうなんだけど、私の個人的な漫画体験の中だと逆に斬り合って血を流して戦いで死んでいく姿に漫画文脈的に慣れているというか受け入れやすいんだよね
失血死していく茶色い顔のドゥラカを見たら現実の親戚のお葬式思い出したよ
私が救急病棟の看護師さんとか、戦地の医師だったらまたリアリティの感じ方が違うと思うんだけどね+3
-0
-
961. 匿名 2025/03/23(日) 16:54:22
すごいくだらないこと書くけど、チ。がビックリマンチョコとコラボしてくれたら全コンプリートするまで箱買いするわ+4
-0
-
962. 匿名 2025/03/23(日) 18:00:20
>>961
そういう感じの作品ではないんだろうけど、好きなキャラクターのグッズ欲しいですよね。+6
-0
-
963. 匿名 2025/03/23(日) 18:13:18
>>962
アクスタがアニメのキャラクターシートの絵そのままなのがちょっと残念+3
-0
-
964. 匿名 2025/03/23(日) 19:38:27
アニメ最終回から1週間経ったんだね。なんか遠い昔のことみたい。明日トピ終わってすぐ申請するのはさすがに早すぎるかな?コメ数伸びたから次トピまで早めに承認されそうな気がするけど、再放送始まってからの方がいいだろうか。
また4月から半年間毎週観れますね。しかも週に2回も笑+5
-0
-
965. 匿名 2025/03/23(日) 19:42:09
アニメタイトルのコマです
1章+3
-0
-
966. 匿名 2025/03/23(日) 19:44:25
>>965
2章(1/2)+3
-0
-
967. 匿名 2025/03/23(日) 19:46:35
>>965
2章(2/2)+3
-0
-
968. 匿名 2025/03/23(日) 19:48:32
>>965
3章(1/2)+3
-0
-
969. 匿名 2025/03/23(日) 19:50:55
>>965
3章(2/2)~最終章+3
-0
-
970. 匿名 2025/03/23(日) 19:52:50
一番好き好きなタイトルは9話です。オクジー君の台詞も含めて、ほんとそうだよね!と思いました。
+2
-1
-
971. 匿名 2025/03/23(日) 21:16:22
>>964
1週間経ったんですね!
なんだか不思議な感覚…
毎パートごとにコメント数も伸びてとうとう1000コメ近くまで来ちゃいましたね+5
-0
-
972. 匿名 2025/03/23(日) 21:22:02
きっと再放送始まったら、意外な視点とか新しい発見、さらに一歩踏み出した意見やネガティブだったり反対意見、史実や哲学的な為になるものまで(勿論ファーストインプレッションの感動に心震える感想も)まで充実したトピになるとワクワクしてるし、ぜひ立ってくれることを期待したいな
思いがけず楽しい1年になりそうです+5
-0
-
973. 匿名 2025/03/23(日) 21:39:31
公式Twitter以外一切遮断して楽しく見れたけど、次はファンアートとか他のサイトの意見なんかも参照しながら見てみようかな?
海外の視聴者の意見も気になる
特にスペインカソリックの人とか、例えばギリシャ正教の人は見たりしたんだろうか?
真面目すぎて見ないかな笑+5
-0
-
974. 匿名 2025/03/24(月) 14:54:11
>>938
いつもフライ君の書き込みしてるフライ君ファンのがるガル子さん
最後まで私と遊んでくれてありがとう
お礼といってはあれですが、ピクシブにフライ君の短編一本書いて置いておいたよ
供給が少ないって嘆いてたので
ブラウザでピクシブを検索、ピクシブ内でチ。で検索、カテゴリの小説を選択で出るよ
タイトルは「兄弟星」です。
原作の雰囲気を大事にするとなかなかハッピーにはならないんだけど、できるだけ、なるべく暖かい感じを目指してみました
よかったら見てみて下さい
(トピ主様。小説ここに載せるわけにも行かないのでそっちに掲載しましたが、他サイトに誘導するような書き込みが問題でしたらコメント削除依頼いたします)+2
-0
-
975. 匿名 2025/03/24(月) 18:09:05
4月からの再放送は同じ話を火曜と土曜で2回ずつやるんだね。+1
-0
-
976. 匿名 2025/03/24(月) 19:18:05
>>974
いえいえこちらこそ、気を遣っていただき、相手にしてくれてありがとうございました。1人熱くなっちゃってて、今になって恥ずかしくなってきちゃいました。
大事に読ませていただきます。
トピ主さんをはじめトピの皆様も暖かく見守っていただきありがとうございました。楽しかったです!このトピとチ。のおかげで色々しんどい事にも耐えられました。
また再放送で考察とか出来たら嬉しいです!+1
-0
-
977. 匿名 2025/03/24(月) 21:13:11
>>964
次トピ立ってから検討していいと思うんですが、もしこっちの本トピが真面目な雰囲気すぎて自由に書きづらい時があったら、やっぱサブでもう一個トピ立てしたほうがいいのかな?
通るかどうかは分からないけど…
こっちに書き込みする時に怖がってものすごく恐縮してる人もいたので+1
-0
-
978. 匿名 2025/03/24(月) 21:13:43
トピ主様の知的で優しい感じの文体好きでした〜
また次のトピでお会いしましょう!
ありがとうございました!💫+1
-0
-
979. 匿名 2025/03/24(月) 21:50:19
>>977
AbemaTVでも、チ。一挙放送してるんだけど、
あちらは、「コメント」の書き込みできるんです!私はFireスティックでTV画面でみてるので、コメントは出来ないですが、好きなアニメの配信は、コメント見ながら見てます。
割とゆるくて、こことは違う空気感がありますが、そこがいいんです!
一期一会なんです!
色んな楽しみ方があっていいと思います。
たまに、初見の人がおられて、詳しい人が解説したりされてたりします。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する