-
1. 匿名 2025/02/21(金) 10:35:17
人里離れた畑に廃棄されるトマト
出典:nikkan-spa.jp
──今、なぜこんなにトマトが高いんですか?
トマト男:とくに昨年の猛暑の影響が大きいです。15年間トマト栽培をしてきましたが、夏から秋が訪れず、いきなり冬になるような激しい気候変動に、トマトも適応できなかったんです。農家としても、2週間後の気象予測が立たず、温度や日照管理がとても難しいのです。
それと八代市では農機具を動かすための重油代も2倍に跳ね上がっているほか、輸入品の肥料や農薬代も物価高の影響で高くなり、大きな負担になっています。
──気候変動の影響でトマトが不作なのにもかかわらず、一方で食べられるトマトが規格外というだけで大量に捨てられるなんてもったいないですよね?
トマト男:そもそも実家も農家で、出荷組合を営んでいるので、規格外トマトは毎日当たり前のように捨てられるのは知っていました。
もちろん食べ物を捨てる後ろめたさはあるので、トマトを捨てるための畑は人里離れた場所が多く、人目に触れない時間に作業することが多いですね。
出荷組合としても、せっかく農家さんから集めたトマトを、規格外とはいえ大量に捨てるところは大っぴらに見せるのはよろしくないですから…。「日本のトマトは年間1万トン捨てられています」トマト農家が語る“価格高騰”の背景。廃棄ゼロを目指す取り組みも | 日刊SPA! nikkan-spa.jp日本のトマトの出荷量は年間60万トン以上(※1)。その内、「熟しすぎ、割れがあることで規格外となるトマトはおよそ全体の2%」と語るのは、日本一のトマトの産地、熊本・八代市で農家を営みながら、トマトの廃棄ゼロ活動をするトマト男氏。
+8
-126
-
2. 匿名 2025/02/21(金) 10:35:40
デジモンみたいになってない?+133
-3
-
3. 匿名 2025/02/21(金) 10:35:49
>>1
ええ!
もらってあげるのに+211
-156
-
4. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:03
>>1
それ全部ジュースにするから引き取りたい!トマト大好きですいつも作ってくれてありがとう!+638
-26
-
5. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:11
どうせ捨てるなら恵方巻きに入れとこうよ+16
-27
-
6. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:19
缶詰にして保存効くものなのにそれでも捨てるんだね+558
-7
-
7. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:26
>>3
買うんだよw+357
-1
-
8. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:27
>>1
農家も命を救う職業なのに何で給料低いんだろう+323
-3
-
9. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:36
トマト嫌いな人多いから
どんどん廃棄しよう+2
-59
-
10. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:45
廃棄野菜は肥料にするって聞いたけど違ったの?+91
-1
-
11. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:49
使い道ないのかなぁ?缶とかジュースとか…
使えないにしろそんなぶちまけなくても。。+236
-5
-
12. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:51
トマトはもっぱら海外産のトマト缶で賄ってる
イタリアかな?+54
-5
-
13. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:51
>>3
くれくれが来るから廃棄してんでしょ…+310
-5
-
14. 匿名 2025/02/21(金) 10:36:59
この前、牛乳もそんなこと言ってたような+24
-1
-
15. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:04
規格外でお求めやすくしてます
ってなってたら買うんだけどな〜+218
-8
-
16. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:04
量が多ければ加工にまわした方が利益出ると思うのに何で廃棄するんだろう+150
-8
-
17. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:06
>>3
図々しいよ!買わないと。+178
-0
-
18. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:24
>>1
トマトのお化け🍅👻みたい+114
-2
-
19. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:24
>>1
規格外でも買いたいよ、少しでも農家さんが儲かればいいのにな+163
-3
-
20. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:44
鳥とか集まって大変なことにならないのかな+2
-1
-
21. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:45
>>1
トマト缶にすれば日持ちもするのにね、そんな流れはできてないのかな?+66
-3
-
22. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:52
>>5
トマト合う!?w+10
-0
-
23. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:54
>>1
矢印トマト!!↑+4
-0
-
24. 匿名 2025/02/21(金) 10:37:56
捨てるならほしいって人たくさんいそうだけどダメなんだね+28
-1
-
25. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:00
>>3
>>4
金出せよ
+208
-6
-
26. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:03
たくさん摂れすぎたキャベツを重機で踏み潰して廃棄してるニュースとかあるよね
消費者から見れば勿体無い、安くして売って欲しいと思うけど値崩れを防ぐ為とか諸々あるのかな+104
-1
-
27. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:26
>>3
捨てるくらいならもらうって書いたけど
お金出してもいいから捨てないで🍅😢+116
-2
-
28. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:29
加工したらいいって意見あるけど、品種が違うから難しいのでは+20
-0
-
29. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:32
>>1
大量のトマトを一気にそんなに投げれるなんて肩強いな+37
-0
-
30. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:47
>>16
ほんとだよね
規格外を安く出しちゃうと市場が崩れるから避けたいんだろうけど、ケチャップ工場みたいな企業に卸す分にはいいと思うんだけどな+108
-7
-
31. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:55
あたしンちのお母さんがいたらもったいない!って貰いに行きそうだわ。そしてタチバナ家のその日のオカズはトマトばかり。
私は安くしてくれたら買うよ。+3
-10
-
32. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:57
>>3
この手の言葉本当に嫌い、乞食みたいで+102
-11
-
33. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:58
ジュースやケチャップにできないのかな 先日の恵方巻廃棄もそうだけど、もったいない話+28
-1
-
34. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:02
>>25
タダで引き取るとは言ってないし買うし💢+20
-26
-
35. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:11
ジュースとかドライトマトとかジャムとか加工品作ることは出来るとしても採算取れないんだろうなぁ+24
-0
-
36. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:19
ケチャップとか作って売ったらあかんの?+7
-0
-
37. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:22
捨てるぐらいなら買いたいけども、そうすると正規のトマトはどうなるの?って感じなんだろうな。+45
-0
-
38. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:23
>>3
〜してあげる
という奴らの図々しさよ
得した上に恩に着せる
絶対言わないわこんな事+131
-7
-
39. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:24
>>4
そうなると農家の負担も多いし売値は相当高くなりそうですね+38
-1
-
40. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:32
>>10
水分が多すぎて向かないとかかな+1
-0
-
41. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:36
知り合いトマト農家始めたけど上々みたい+4
-0
-
42. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:40
>>6
第一次産業でさ、特定野菜や畜産に関しては需要と供給から切り離せないのかなぁ、、、価格競争があるから品種改良とかいい面がおこるんだろうけど。なんか、いい方法ってないのかなぁ+64
-0
-
43. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:41
棄てても畑の有機肥料になるから
結局はどうなのかね?
わたしも家庭菜園だけど不出来なのは土に埋めてるし。畑の肥やしになってる。
廃棄するのがいやなら加工用として使うか
売ればいいのにそれも出来ないのかな??
+2
-0
-
44. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:46
>>3
もらって「あげる」って言い方がもうね・・・+91
-3
-
45. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:49
その規格を決めてるのは誰なのか。
消費者ではない事は確かだと思うけど。
形の良し悪しなんて関係なしに美味しいトマトが食べたいだけなんだけどな。+6
-2
-
46. 匿名 2025/02/21(金) 10:39:59
誰の所為なのかハッキリさせた方が良いと思う
農家が無能なのか農協が抑え付けてるのか政府が悪いのか+2
-1
-
47. 匿名 2025/02/21(金) 10:40:08
>>18
その量一気に投げれるのすごくない?
やっぱ体力ないと農家やれないもんね+20
-1
-
48. 匿名 2025/02/21(金) 10:40:16
>>1
トマトの加工食品はよく買ってる
廃棄分そういうのに回せないのかな
割れだけで処分は勿体なさすぎる+10
-1
-
49. 匿名 2025/02/21(金) 10:40:17
>>22
具をバジルとかチーズにしたら美味しいかも+0
-2
-
50. 匿名 2025/02/21(金) 10:40:30
>>6
規格外の物が勿体無いからと安く売ってしまうと、僅かでも利益と捉えられ保障が下りないらしい+134
-0
-
51. 匿名 2025/02/21(金) 10:40:32
>>29
トマトの扱いにかけてはプロですから+1
-0
-
52. 匿名 2025/02/21(金) 10:40:42
トマト缶ってやたら海外産のが多いけど
日本では加工出来ないのか?+10
-0
-
53. 匿名 2025/02/21(金) 10:40:56
>>33
ジュースとかにする以上にあるらしい。まあ加工するにもお金かかるしなあ…。+4
-1
-
54. 匿名 2025/02/21(金) 10:41:15
規格外を売るルートちゃんと作ってよ、規格外捨てれるほど日本の野菜供給余裕ないだろ+8
-3
-
55. 匿名 2025/02/21(金) 10:41:17
>>31
それを買ったら店頭のが売れなくなるのよね🤔+8
-0
-
56. 匿名 2025/02/21(金) 10:41:33
勿体ないよね、って正直思うわ。でもこうせざるを得ない背景もたくさんある。+6
-0
-
57. 匿名 2025/02/21(金) 10:41:34
>>3
廃棄するのにも手間がかかるのに
それなら配ってあげた方がいいよね+2
-24
-
58. 匿名 2025/02/21(金) 10:42:01
>>50
スーパーに卸さずに、農家から近い道の駅とかだけならいいんじゃない?+36
-1
-
59. 匿名 2025/02/21(金) 10:42:41
>>1
人里離れた畑に廃棄された恨みで化け物となって人間に襲いかかるトマト+0
-0
-
60. 匿名 2025/02/21(金) 10:42:58
>>37
正規はスーパーで、規格外は産地で売る等の場所の区別をつければいいのでは+9
-1
-
61. 匿名 2025/02/21(金) 10:43:02
>>1
トマト缶って缶もパックも外国産のしか売ってないのなんでなんだろ?
こんな現状があるなら、外国産トマト缶の関税高くして、日本の廃棄トマトをトマト缶にして売っていけないのかな?みんなトマト缶買うよね?+9
-0
-
62. 匿名 2025/02/21(金) 10:43:28
>>24
そんな人は金出して買わないからね、邪魔なだけだよ+16
-1
-
63. 匿名 2025/02/21(金) 10:43:32
規格外野菜ハウスまで来てくれれば安く販売出来るんだけどな、収穫も自分でしてくれるなら更に安く出来るんだけどチラシやネットで告知しても1人2人しか来ないんだよね…+3
-0
-
64. 匿名 2025/02/21(金) 10:43:50
>>38
まとめとかで見たことあったけどほんとにこんな人いるんだね
+22
-0
-
65. 匿名 2025/02/21(金) 10:43:55
>>6
規格外のものだと詰めるのにも手間暇かかって結果ロスになる+28
-1
-
66. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:02
>>49
それならもうピザにしようよw+10
-0
-
67. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:02
>>27
お金出してもいいからって随分上から目線ですね…+28
-9
-
68. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:20
>>12
トマトは中国産だよ
日本では最終加工国で記載できるから
イタリアで缶詰にしたらイタリア産になるよ+31
-5
-
69. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:27
農作物は価格維持のために豊作でも廃棄とかされるんだってね+0
-0
-
70. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:28
カゴメとか買い取れないのかな。トマトジュースとかソースとか国産なら高級路線で売れると思うんだけどな。+6
-1
-
71. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:35
捨てるくらいなら日本でもトマト祭りやろうぜ+11
-0
-
72. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:39
作って捨てて値段上がってってバカみたい+0
-0
-
73. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:40
転売目的で中国人が買い占めに来そう+0
-1
-
74. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:46
>>2
トマトの怨霊みたいだなって思った+36
-0
-
75. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:46
>>58
それくらいはやってそうだけどそれだけじゃ捌けないんじゃない?
+24
-0
-
76. 匿名 2025/02/21(金) 10:44:55
トマト高いから安いトマト缶買ってる。
捨てるよりトマト缶にしたらダメなのかな。+0
-0
-
77. 匿名 2025/02/21(金) 10:45:22
>>57
それなら来年から誰も野菜を買わなくなるね+16
-0
-
78. 匿名 2025/02/21(金) 10:45:39
こないだ見た動画、ヨーロッパでトマト40円
なんかもう日本高すぎる+1
-0
-
79. 匿名 2025/02/21(金) 10:45:48
肥料作ってるとこに売るのもいいかもね、肥料も国産じゃなくて海外産の肥料を使ってる所が多いみたいだし
これを機に土台から一次産業を支えて行って良質な食材を民に届けられるようなればいいのに
海外産の肥料は粗悪な事もあるみたいだからね+0
-0
-
80. 匿名 2025/02/21(金) 10:46:05
>>1
見ろ、トマトが妖怪のようだ+2
-0
-
81. 匿名 2025/02/21(金) 10:46:34
>>19
ん?
規格外を3つ298円とかでも買うんですよね?+10
-2
-
82. 匿名 2025/02/21(金) 10:46:39
あとは土へと還るだけ+0
-0
-
83. 匿名 2025/02/21(金) 10:46:40
>>49
まさかの洋風w
+1
-0
-
84. 匿名 2025/02/21(金) 10:46:50
>>16
それでも輸送コストとか含めても割に合わないんだろうね。
大手のケチャップメーカーも輸入トマトばかりだし、その方が安定してるし低コストなんだろうな。+21
-0
-
85. 匿名 2025/02/21(金) 10:47:14
>>74
ワロタwwww+2
-0
-
86. 匿名 2025/02/21(金) 10:47:38
>>57
農家タダ働き+14
-0
-
87. 匿名 2025/02/21(金) 10:47:55
>>6
マジレスすると日本のトマトは水分量が多すぎて缶詰加工には向いてない
+72
-0
-
88. 匿名 2025/02/21(金) 10:48:16
ルールでがんじがらめだね、規格外流すと正規の値段ガーって言ってるけど現在トマト高いからちょっとくらい値下がりしても問題ないでしょ
食べ物粗末にするなってキレるのに廃棄は当然ってダブスタもいい加減に+0
-5
-
89. 匿名 2025/02/21(金) 10:48:30
国民が悪い。規格を厳しく求めすぎ。不ぞろいなら安くしないとみたいなことも言う人いるよね。+6
-1
-
90. 匿名 2025/02/21(金) 10:48:33
トマトに限らずだよね?+3
-0
-
91. 匿名 2025/02/21(金) 10:48:45
>>16
一つ一つの農家の量としてはそこまで多くないのかもよ
そこに卸しに行くのも燃料費とかもあるし畑で次の肥料にさせた方が良いのかもしれない+18
-0
-
92. 匿名 2025/02/21(金) 10:48:53
>>21
カットトマトとかホールトマト缶やトマトジュースって殆ど外国産トマトばかりだよね。国産のトマト缶できればいいのにと思うけど、そこまでたくさんとれない&それをやるにもコストがかかるんだろうね。国産の貴重なトマトどうにかなればいいのにね。+23
-0
-
93. 匿名 2025/02/21(金) 10:48:57
農協解体しようぜ+3
-2
-
94. 匿名 2025/02/21(金) 10:49:05
>>6
ドライトマトとか
品種が違うのかな?+9
-0
-
95. 匿名 2025/02/21(金) 10:49:11
>>3
もらってあげる…だと?
上からで引く+50
-1
-
96. 匿名 2025/02/21(金) 10:50:06
>>87
日本のトマトは生食に凄く向いているんだよね、瑞々しくて美味しい+32
-0
-
97. 匿名 2025/02/21(金) 10:50:13
>>26
安くしてってところがネックよね。+13
-0
-
98. 匿名 2025/02/21(金) 10:50:15
>>8
もっと国をあげて農家も守る取り組みしてほしいんだけどね
マジで守らない意味がわからない+81
-0
-
99. 匿名 2025/02/21(金) 10:50:23
>>3
1コ10円くらいにならんかな+1
-12
-
100. 匿名 2025/02/21(金) 10:50:26
美味しいなら売って欲しいけど+0
-0
-
101. 匿名 2025/02/21(金) 10:51:32
この人のインスタ見たことある
カバにトマトあげてたよ🦛
動物園で消費できたらいいね+4
-0
-
102. 匿名 2025/02/21(金) 10:51:33
>>78
ヨーロッパは(スイスとかノルウェーとか物価高の国除く)野菜と果物がめちゃくちゃ安いよね。10年前住んでたときはメロン1玉1ユーロ(170円くらい)で買えてたくさん食べてた。まあ日本の方が美味しいけど、メロンとかいちごとか手軽にバクバク食べれて幸せだったな。+2
-0
-
103. 匿名 2025/02/21(金) 10:51:43
>>81
横だけど全然買うよね?
+9
-0
-
104. 匿名 2025/02/21(金) 10:51:47
>>76
国産トマトだと
お高いトマト缶しか作れないと思うよ+5
-0
-
105. 匿名 2025/02/21(金) 10:51:53
規格外トマト、1キロ500円とかで売ってくれないかな+1
-3
-
106. 匿名 2025/02/21(金) 10:52:01
>>1
カラス集まらないんだね+0
-0
-
107. 匿名 2025/02/21(金) 10:52:24
>>68
トマトってほとんど中国産なんだ、ちょっと確かめてこよう
後、肥料も中国産なんだよね肥料を作ってるとこ見たけど、ビニールもお構い無しに入れたり
どうせ粉砕されるからってパンも土足で踏んでいたり見るからに酷かった
何の愛情もない肥料作りだったよ
なぜそんな動画を撮って流出するのかな?ホント謎だよ+12
-0
-
108. 匿名 2025/02/21(金) 10:52:43
>>104
飛行機でやってくる海外産の方が安いなんて。不思議だ。+2
-0
-
109. 匿名 2025/02/21(金) 10:52:50
>>34
横だけど、もらってあげるって言ってるのに
金出すとか後から言ってもなw+34
-4
-
110. 匿名 2025/02/21(金) 10:53:00
>>49
酢飯がグジェジジェだよ。+3
-0
-
111. 匿名 2025/02/21(金) 10:53:21
>>5
恵方巻きの廃棄も凄いっていうよね+0
-0
-
112. 匿名 2025/02/21(金) 10:53:34
>>2
矢印かと思った+5
-0
-
113. 匿名 2025/02/21(金) 10:54:02
>>57
配るっていう手間を考えない人…+7
-0
-
114. 匿名 2025/02/21(金) 10:54:20
>>109
横ですけど引き取る=貰うってこと???+5
-7
-
115. 匿名 2025/02/21(金) 10:55:16
>>96
外国では生では食べられない品種もたくさん売られてるけど日本のは生食用しか流通してないし、加工用とはまったくの別物+17
-1
-
116. 匿名 2025/02/21(金) 10:55:47
>>68
イタリアじゃなくてアメリカ産だった
カリフォルニア産の無農薬トマトだったよ+6
-2
-
117. 匿名 2025/02/21(金) 10:55:47
>>1
規格外を集めて袋詰めしましたみたいなの作って売ればいいのに。
どうしてもサイズや形が揃っていないとダメだというケースはほとんどないのだし。
もったいないし、一生懸命作ったものだからできる限り食べて消費したい。+4
-3
-
118. 匿名 2025/02/21(金) 10:56:30
>>103
規格品と同じ値段で買うなら全然いいと思うよ
でも安くしてって人がいるんだよね〜+19
-1
-
119. 匿名 2025/02/21(金) 10:57:56
>>4
気持ちはわかるけど、引き取りにくるまでの保管の手間、個人だと引き取る量も少ないだろうし、引き取る手間(トラックや車の運転、それにかかる経費)は自己負担としても、捨てた方が割りにあっちゃうんだよね。。
勿体無いね。+61
-0
-
120. 匿名 2025/02/21(金) 10:58:44
もったいない+1
-0
-
121. 匿名 2025/02/21(金) 10:59:13
>>2
トマモン🍅🍅
🍅
+6
-2
-
122. 匿名 2025/02/21(金) 11:00:23
>>4
トマトジュースはトマトジュース専用のトマトがあるらしい+23
-0
-
123. 匿名 2025/02/21(金) 11:00:33
ナス科の植物にトマトやじゃがいももあるし、身体に良いんだよね+1
-0
-
124. 匿名 2025/02/21(金) 11:00:36
加工品にしないの?
ケチャップとかミートソースとかトマトの加工品なんてたくさんあるのに捨てるの?+2
-3
-
125. 匿名 2025/02/21(金) 11:01:16
>>3
訳ありトマトで安く買うとかは?+10
-5
-
126. 匿名 2025/02/21(金) 11:01:34
>>89
求めてないけど
そういうのいらない+1
-1
-
127. 匿名 2025/02/21(金) 11:02:58
>>118
それはスルーしろよ
折れるからつけ上がる+0
-6
-
128. 匿名 2025/02/21(金) 11:03:58
>>1
ごめん苦手やから力になれない+1
-3
-
129. 匿名 2025/02/21(金) 11:05:18
んなら安くてして大量に売れた方が結果いいじゃん
農家もきついし庶民もきつい+0
-0
-
130. 匿名 2025/02/21(金) 11:05:45
>>19
規格外を正規値段で買ってこそだよ。+18
-1
-
131. 匿名 2025/02/21(金) 11:06:21
規格外のものはケチャップやパスタソースにして道の駅で売ればいいのに+0
-1
-
132. 匿名 2025/02/21(金) 11:06:39
>>124
捨てる思考しか無いバカなんだよ。古い体制の○○組合とかに入ってるからビジネスチャンスに繋げられないんだろうね。+0
-4
-
133. 匿名 2025/02/21(金) 11:08:34
>農薬代も物価高の影響で高くなり、大きな負担になっています
減農薬トマトで豚のふんを使う土壌づくりというのがあるんだけど、はっきり言ってくさい。でも美味しいので皆さんもしそういうのやってる農家の方のお近くを通ったら文句言わず心の中でエールを送って下さい
+2
-1
-
134. 匿名 2025/02/21(金) 11:10:29
>>124
採算とれるかってところでは+2
-0
-
135. 匿名 2025/02/21(金) 11:11:15
規格外にもランクというか、きっと輸送に耐える物はあるよね
例えばこども食堂や給食センターとかに底値で売るとか出来たら良いのに
+0
-1
-
136. 匿名 2025/02/21(金) 11:11:43
>>5
捨てられる恵方巻きにトマトが入るのかあ+0
-0
-
137. 匿名 2025/02/21(金) 11:12:37
>>125
安く買ったら農家からしたらマイナスなんだって。正規品、正規価格が値崩れしちゃう。+14
-0
-
138. 匿名 2025/02/21(金) 11:13:19
>>134
なんか矛盾してない?
捨てたくないなら加工して売るしかなくね
加工してまで売りたくないなら捨てるのグチグチ言ってるの違くねと思う+1
-3
-
139. 匿名 2025/02/21(金) 11:13:33
>>126
貴女の意見は聞いていません。+0
-1
-
140. 匿名 2025/02/21(金) 11:14:24
>>38
ならもう黙って自滅しなよとしか
いちいち記事にしないでさ+0
-12
-
141. 匿名 2025/02/21(金) 11:14:29
仕方ないのかもしれないけど、豊作すぎると安くなるからキャベツとかも何にも問題なくてもトラクターでつぶしてるの見た
JAが問題なのか何が問題なのか知らないけどさ、採れない時は容赦なく高騰するのに
なんか腑に落ちないんだよね
価格維持のためっていうのは分かるよ、分かるけども+1
-1
-
142. 匿名 2025/02/21(金) 11:14:37
>>15
いつも行くスーパーで、規格外のお得にんじんを最近よく買う
太すぎてひび割れとか、折れていたり、とかもあるけど、変わらず美味しいからどんどんうってほしい+39
-0
-
143. 匿名 2025/02/21(金) 11:14:43
>>118
規格品と同じは無理だ
でも初めから訳あり品としてスーパーの安売りくらいの価格設定すれば捌けると思うんだけどね
+5
-7
-
144. 匿名 2025/02/21(金) 11:15:28
>>1
もうさ、日本こんなんばっかだよね
綺麗にパッケージしなくて良いのよ
海外の農業大国見習ったらこんな事にはならんくない??
国が上手く回ってた時は独自の路線でも文句無いけど、もう全てがちゃんと回ってないんだから無駄を省いて欲しい+14
-1
-
145. 匿名 2025/02/21(金) 11:16:06
日本人は愚痴ばっか
何言ってもデモデモダッテダッテ喚くだけ
もう黙ってなよとしか
+1
-2
-
146. 匿名 2025/02/21(金) 11:17:02
>>138
その辺って本人達もジレンマだと思うよ。
個人で加工工場立ち上げたり、加工業者への販売経路見つけるって難しい、
若い人なら頑張れるかもだけど、日本の農家って小規模で高齢者ってパターンが多いので+3
-0
-
147. 匿名 2025/02/21(金) 11:18:08
いっそ選別せずに規格外も混じった一山いくらで売ったるどうかな
大規模農家だとすでに機械買ってるからできないかもしれないけれど、小規模農家なら出来そうだけど、後は値段とその手間代と消費者それを買うかどうかだけだ+3
-1
-
148. 匿名 2025/02/21(金) 11:18:51
>>143
それをすると正規品の価格が下がる可能性があるので。
可能性だけど、少しの利益のために手間かけて自分の首絞めるのもね+11
-0
-
149. 匿名 2025/02/21(金) 11:19:09
もったいないねえ。知らないだけで、こういうの知ってて売ってくれたら買うのにな。
ちなみに政府はわざと農家さんをどんどん潰して食料自給率を下げて海外依存にさせて外国に金をあげつつ、さらに依存したところから値を釣り上げたり売らないよってして日本人を奴隷化支配と民族浄化したいらしいよ。
↓
信じる信じないは各自自由だけど私は近年わかりやすく外国人優遇移民推進してるしそうだろうと思っている。
超次元ライブ423【未来の予測 日本人 困難事態対策】ミナミAアシュタールチャンネルwww.youtube.com・食料供給困難事態対策法 ・国民の食糧をコントロールする ・配給制が前提 ・エネルギーを引かない -------------------------------------------------------------------- アルレロ2025年新作パーカー https://picoket.jp/circles/jomonnofumoto 新作パーカーの動...
【2025年】日本のお米が消える!?◯◯が原因で食料危機&価格高騰[Guest:毛利伸彦さん]www.youtube.comスーパーからお米が消えた理由は、実は◯◯が原因だった!日本のお米は無くなってしまうのか?そして2025年以降の食糧不足の未来を防ぐには?たくさんの愛と真心を込めてお米を作られている のぶりん農園の毛利さんにお話しいただきました。是非最後までご覧くださいね...
コメ多く仕入れ転売の中国人直撃 条件は“直接手渡し”取引場所は千葉県内の住宅街…SNSで販売を投稿「コメ買えない人のためのビジネスと認識」www.youtube.comいまだ米の価格高騰が止まらない中、「イット!」はSNSで米を転売するという中国人女性を直撃。 品切れが続く米を多く仕入れ、販売する実態が明らかになりました。 中国人向けのSNSサイトでは、日本の米を転売する投稿が相次いでいます。 中国のSNSでは、中国人女...
【衝撃】2025年中国が日本を併合へwwww.youtube.comご視聴ありがとうございます。時事ネタ等を紹介しています。 面白い話題があったらコメントで教えていただけますと嬉しいです。 よろしければチャンネル登録・高評価よろしくお願いします! #自民党 #総裁選 #石破茂 #衆議院 #高市早苗 #選挙 #蓮舫 #れいわ新撰...
+1
-1
-
150. 匿名 2025/02/21(金) 11:19:34
>>137
規格外ってなんでなるのかな? 同じとなら食べたいよ せっかく一年かけたトマト捨てるの辛いと思うよ バブル時代と違う今はって考えたら食べれるなら良いと思うけど+2
-4
-
151. 匿名 2025/02/21(金) 11:19:39
無人販売所で3玉100円で置いといて欲しい。
+2
-4
-
152. 匿名 2025/02/21(金) 11:19:40
日本人は発想が貧困で自力でシステム構築出来ないのが痛いよね
他から教わる、乗っかるだけ
どの業界もそう+1
-1
-
153. 匿名 2025/02/21(金) 11:21:00
レールに乗っかる事が最優先で考えることから逃げてるから日本人は何も出来ない+0
-0
-
154. 匿名 2025/02/21(金) 11:21:58
>>18
影が口と目にみえる
マリオのエヘン虫みたいなキャラの火バージョンみたい+5
-0
-
155. 匿名 2025/02/21(金) 11:23:18
みなさん元記事は読まない感じなの?対策を頑張ってるという内容だよ+0
-0
-
156. 匿名 2025/02/21(金) 11:25:06
規格外品を売るのが難しいのは運送の規格された箱に入り切らないのが問題
規格品だとぎっしり詰めることができて効率よく運動できるから毎度運送代が想定できる
結果あらゆる所が安定して収入が確保出来るただでさえ農家は天候に左右されるから+1
-0
-
157. 匿名 2025/02/21(金) 11:25:39
もういろんな機関解体したほうがいいのかもね、団体や組織ってもう古い体制で古い意識のまま来ているし+1
-0
-
158. 匿名 2025/02/21(金) 11:25:47
>>67
じゃあ
買わせていただきます🍅+11
-0
-
159. 匿名 2025/02/21(金) 11:26:30
>>146
このトマト男若いよね?
+0
-0
-
160. 匿名 2025/02/21(金) 11:26:53
もったいない
こういうの流通させる方法ないのかねぇ+3
-1
-
161. 匿名 2025/02/21(金) 11:27:17
傷ありは痛むのが圧倒的に早い
消費者に届くまでの安全性を保証できない
あと規格外品を格安で売ると規格品まで価格崩壊して農家が自分の首締めるだけ+3
-0
-
162. 匿名 2025/02/21(金) 11:28:39
>>15
ほんとそれ
八百屋とかでも規格外たまに扱ってるけどすぐ売れてる
綺麗で形の良いものしか扱わない方がおかしいよね+50
-2
-
163. 匿名 2025/02/21(金) 11:31:24
>>3
トマト捨て場まで拾いに行けば?腐りかけといっしょだけどね
うちの方は小松菜廃棄山があるよ~+7
-0
-
164. 匿名 2025/02/21(金) 11:31:29
>>54
外国の先進国のように農家に税金入れれば農業は安定する
農産物は有事の戦略物資だから各国は自給率を上げるのよね+2
-0
-
165. 匿名 2025/02/21(金) 11:32:04
>>161
たぶん生産者のための価格維持の行為でもあるんだろうなと理解しつつそれでも勿体ない話だな+1
-0
-
166. 匿名 2025/02/21(金) 11:35:25
>>152
今回はそこじゃない+0
-0
-
167. 匿名 2025/02/21(金) 11:38:19
子供の頃からトマトが大好きでほぼ毎日食べてる
規格外でも全然いいから買い取りたい
勿体ない...+1
-0
-
168. 匿名 2025/02/21(金) 11:40:11
>>11
でもちょっと楽しそうと思ってしまった+1
-11
-
169. 匿名 2025/02/21(金) 11:42:27
野菜選ぶ時優先して傷あって形悪いの買ってる人間だけ石を投げなさい+0
-1
-
170. 匿名 2025/02/21(金) 11:43:11
>>3
なんかいっぱいアンカーついてて
びっくりした🫢+6
-7
-
171. 匿名 2025/02/21(金) 11:43:34
米もそうだけど農作物は工程が大事だからそれを維持できるように国から支援があって、天候など不作のときは農家さんの生活を守るべく収入確保してほしい
米や野菜は普段の生活になくてはならないんだから農家さんの生活保障もしつつ
国が買い取ってそれを一定価格で売ってほしい
+1
-0
-
172. 匿名 2025/02/21(金) 11:43:58
>>168
日本版トマト祭り🍅🍅🍅+0
-0
-
173. 匿名 2025/02/21(金) 11:45:04
>>61
買うよ!輸入缶よりちょっとぐらい高くてもスーパーに並んでたら国産のを選ぶよ!何とかならんものかね〜。+6
-2
-
174. 匿名 2025/02/21(金) 11:45:43
>>8
日本政府は有事を想定してないからだよ
他の先進国は有事すなわち戦争になったら輸入食料がストップするからそれに備えて農家に日ごろから税金を投入して農産業を安定化させて自給率を高く保ってるのが普通の考えだけど、日本は米国や中国の顔色伺ったり国会議員個人の儲けに走って国民や自国の存在を無視してるからだよ+29
-1
-
175. 匿名 2025/02/21(金) 11:49:58
>>1
トマトすきな動物いないのかな
動物園が地域の食品工場や農家から安く買い取りしてる所あって微笑ましく思ったのだけど、何か組合など邪魔するものがあるのか+2
-0
-
176. 匿名 2025/02/21(金) 11:51:13
トマトなんていくらでも加工出来そうなのに…
地元のトマト農家は自分でブランド作ってトマトジュース販売してるよ+3
-3
-
177. 匿名 2025/02/21(金) 11:52:32
>>1
果物とかもそうだけど日本のスーパーとかに並んでるのは甘いとか形が良いだけにこだわりすぎて高い
農直の土付き不格好な野菜の方が安いから今はそっちばっか買ってる
+0
-0
-
178. 匿名 2025/02/21(金) 11:53:52
>>152
国が無駄な規制してるのが問題なんでは+0
-0
-
179. 匿名 2025/02/21(金) 11:53:55
>>140
「なら」ってどういう事?
せっかくもらってあげるというありがたーい申し出を無下にするくらい「なら」?
上から偉そうにコジキされるくらいなら目の前で捨てるわ+9
-0
-
180. 匿名 2025/02/21(金) 12:01:52
>>173
ちょっと位ではない高級トマト缶になると思う+7
-0
-
181. 匿名 2025/02/21(金) 12:02:30
>>18
泣いてるみたいに見えるわ…+7
-2
-
182. 匿名 2025/02/21(金) 12:05:07
>>116
よこだが無農薬だしそれはちょっと良いトマト缶なんでね??
アメリカ産ってなかなか見かけないわ
>>68は一般的な安いトマト缶の話してると思う
そういう安いトマト缶でも大体イタリアの○○産トマト〜とかアピールしてたりするけど嘘なんだね😢+9
-0
-
183. 匿名 2025/02/21(金) 12:08:38
>>15
ほんそれ
規格外のを普通の野菜と別カテゴリにして値崩れ防ぐ仕組みにしてほしい
既に規格で選別してるはずだから手間もかからんしフードロスにつながる
…そしたら規格品が売れなくなることもあるんかな…+37
-2
-
184. 匿名 2025/02/21(金) 12:11:21
良心的な農家は規格外として敷地内に屋台建てて売ってるけどね。
夏はリーズナブルにトマト食べられて助かってる。
形崩れてても割れあってもカットしたら立派なサラダになるしね。
直売で売るより安く買い叩いて廃棄とか終わってる。
+0
-0
-
185. 匿名 2025/02/21(金) 12:11:33
インタビュー応じてくれた人なのに「トマト男」呼びww+1
-0
-
186. 匿名 2025/02/21(金) 12:11:49
トマト好きで毎日食べてるのに悲しくなる。。+0
-0
-
187. 匿名 2025/02/21(金) 12:12:47
>>21
加工流通コスト考えたら割に合わないからやらないだけ
捨てたほうがマシってなる+6
-0
-
188. 匿名 2025/02/21(金) 12:19:00
>>185
そういうアカウント名なんだろうけど、芸能人じゃない人ならさん付けにしてほしいw
トマト男: ってシュールすぎるw+1
-0
-
189. 匿名 2025/02/21(金) 12:20:19
>>21
自社農園とか契約農園ありそうなカゴメでも外国産トマトで使ってるし高いんじゃない?
実際検索して見てみたらあるにはあったけど高かったわ+2
-0
-
190. 匿名 2025/02/21(金) 12:23:03
>>155
まともな主なら>>1に大事なこと書くから本文読まない人多いんでね?+1
-0
-
191. 匿名 2025/02/21(金) 12:25:09
>>150
規格外も規格内と同じコストがかかってるから同じ値段じゃなきゃ売上にならない
食べてもらいたいってボランティア精神がないと割安で売っても輸送費や梱包費やらでマイナスになる
捨てるのが一番コストがかからないんだよね+2
-0
-
192. 匿名 2025/02/21(金) 12:27:52
高くてもキャベツと白菜とトマトとピーマンは買ってる。
でも今は旬じゃ無いから買わない人が多いのも理解できる。+0
-0
-
193. 匿名 2025/02/21(金) 12:27:56
>>4
トマト男自身でトマトジュースを開発してるとこだよ+12
-0
-
194. 匿名 2025/02/21(金) 12:28:30
>>183
横。
確実に売れない。+14
-0
-
195. 匿名 2025/02/21(金) 12:29:18
>>191
トマトすきだし規格外でも食べる フードロス良くないんでしょ? 農家さん一生懸命に作ってくれた+0
-1
-
196. 匿名 2025/02/21(金) 12:30:15
>>1
規格外っていう決めつけどうにかならんのか
+2
-0
-
197. 匿名 2025/02/21(金) 12:30:47
熊本って作ってる規模が大規模だから、その分破棄も大量だと思う。
けど破棄の写真はいちいち見せる物じゃない。
天候のせいにしてるけど、ただ単に作り手の腕が悪いだけ。下手くそ。
僕、トマト作るの下手ですって言ってるようなもの。トマト農家なんて辞めてしまえ
+1
-2
-
198. 匿名 2025/02/21(金) 12:30:48
>>173
ネットだけど一応あるにはあるみたい
生活クラブで230g348円…+1
-0
-
199. 匿名 2025/02/21(金) 12:30:49
>>187
結局生産者もフードロスよりお金なんだから、消費者の事言えないじゃん。+1
-3
-
200. 匿名 2025/02/21(金) 12:31:42
>>193
よこ
ジュース作ってるのなら、この廃棄してる写真はなんなんや??w+3
-0
-
201. 匿名 2025/02/21(金) 12:37:38
>>167
そういう言葉がトマト農家にとっては迷惑らしいよ。
規格外にお金出すなら正規品にお金を出して買って下さいってxで呟いてたトマト農家の奥さんいたで。+3
-0
-
202. 匿名 2025/02/21(金) 12:40:59
>>176
加工しても加工賃も莫大
タダでは加工出来ないでしょ
+2
-0
-
203. 匿名 2025/02/21(金) 12:42:57
>>148
それで大量に食品廃棄してるんなら自業自得じゃん、ならこうしてわざわざ報じなくていいよ現状に満足してるんでしょう農家は+1
-6
-
204. 匿名 2025/02/21(金) 12:44:22
>>200
たぶん割れてるトマトじゃない?
割れたトマトは加工しない方が良いぽい+6
-0
-
205. 匿名 2025/02/21(金) 12:44:26
>>201
なんで規格外買う=規格品買わないってなる極端思考なん?
規格も規格外もある時買えばいいでしょ、年中規格外がたくさん流通してないんだから+3
-3
-
206. 匿名 2025/02/21(金) 12:44:35
こういうのいつも思うけど動物園などに引き取ってもらうのはダメなんだろうか+1
-0
-
207. 匿名 2025/02/21(金) 12:46:38
>>204
そっか、加工にすら使えないトマトがあるのか
詳しくないとこのタイトルでこの写真見てしまうと(加工できる)規格外なのかな、もったいなーって思ってまうわ+5
-0
-
208. 匿名 2025/02/21(金) 12:47:39
>>194
だよねー
その辺難しいんだろうな+1
-0
-
209. 匿名 2025/02/21(金) 12:48:22
>>205
さぁ?
九州のミニトマトの奥さんが熱く語ってるの読んだ事あるで。
ここが作り手と客の温度差なんだろうねぇ+3
-0
-
210. 匿名 2025/02/21(金) 12:52:45
>>207
見てる側は勘違いしちゃうよね
だから全国のトマト農家さん達から見たら
このような写真は上げるなって思う人もいるはず+9
-0
-
211. 匿名 2025/02/21(金) 12:58:21
季節じゃないものを無理やり作らんでいいのよ
この時期色の薄くて値段の高いトマトを食べたいとは思わないよ+5
-0
-
212. 匿名 2025/02/21(金) 12:58:53
八代市では農機具を動かすための重油代も2倍に跳ね上がっているほか、輸入品の肥料や農薬代も物価高の影響で高くなり、大きな負担になっています
そんなの八代市だけじゃなくね?
アタマ大丈夫か?この男?+2
-1
-
213. 匿名 2025/02/21(金) 13:01:50
>>211
北海道、東北の雪国勢が冬は農業できないから
九州が作るらしいよ。
+1
-0
-
214. 匿名 2025/02/21(金) 13:05:47
>>182
そうなんだね、一缶180円くらいなんだけど結構トマト缶スープだったりスパイスカレーだったりでよく使うからまとめ買いしてストックしてます
あんまり食べないなら何でもいいんだけどね
イタリア産は中国産ってちょっとショックですよねー全部が全部とは思わないけど何を目安に買えばいいか分からなくなってしまう+6
-3
-
215. 匿名 2025/02/21(金) 13:10:46
>>8
財務省、農林水産省がわざと農家を迫害してるから
+21
-0
-
216. 匿名 2025/02/21(金) 13:15:34
>>183
規格外で安値で売ってれば正規品の値段はやっぱり影響あるかも
農家からしたら、ただでさえ剥離なのでそんな賭けに出るのは難しいよ、日本の農家は小規模で運営してるとこ多いだろうし+5
-0
-
217. 匿名 2025/02/21(金) 13:16:50
>>3+10
-0
-
218. 匿名 2025/02/21(金) 13:17:25
>>206
農家にメリットあるのかなってところでは+1
-0
-
219. 匿名 2025/02/21(金) 13:21:52
>>202
「大量に廃棄」って愚痴ってるくらいなら行動すれば良いでしょ
実際にそうしてる農家があるんだから+2
-1
-
220. 匿名 2025/02/21(金) 13:38:40
>>18
これ地面から浮かび上がってくるように見える+3
-0
-
221. 匿名 2025/02/21(金) 13:43:07
>>214
あらいいですね、そのくらいなら手が出せそうです
しっかり「トマトの名産地○○産でとれたトマト」って書いてあっても信用できないなんて怖いですわ😥+4
-0
-
222. 匿名 2025/02/21(金) 13:45:44
>>219
このトマト男にそのような知識も金も腕もないのだろうと思う
ただの恥さらしな男ですたい+2
-1
-
223. 匿名 2025/02/21(金) 13:49:56
>>197
同じ農家さん?から見るとそうなのか
なんか若くて自己顕示欲強そうな男だから、読者の目を引くためにセンセーショナルな写真撮らせてアップしたのかなって思った+1
-1
-
224. 匿名 2025/02/21(金) 13:56:17
>>221
でしょー!人それぞれ物の値段の価値がバラバラだからちょっと値段書きづらかったわ笑
中国産云々というより、産地は誤魔化さないでって思うよね、口に入れるものなんだしちゃんとやってほしいところよ+7
-0
-
225. 匿名 2025/02/21(金) 13:59:29
>>16
傷んでる部分を取り除くのが手作業だから人件費かかっちゃうのかな+0
-0
-
226. 匿名 2025/02/21(金) 14:01:22
>>224
良さげなトマト缶がそんな良さげな価格で買えるとはつゆ知らず決めつけで失礼致しました🙇♀️+3
-0
-
227. 匿名 2025/02/21(金) 14:04:23
パスタソースくらいでしか食べないな
ケチャップは使い切る前に賞味期限切れちゃう
手軽に食べれるインスタント開発して欲しい+0
-0
-
228. 匿名 2025/02/21(金) 14:06:26
>>1
缶詰にして売って欲しいなぁ
缶詰なら色々使えるし不揃いでも問題ない+1
-0
-
229. 匿名 2025/02/21(金) 14:09:04
>>1
千しトマト生より大好きだよ。アレを安くで買えれば買い占める。+2
-0
-
230. 匿名 2025/02/21(金) 14:09:46
安くすれば売れるよ
もったいない+0
-0
-
231. 匿名 2025/02/21(金) 14:18:22
>>15
それがだめ。正規の値段で買ってくれなくなる+27
-1
-
232. 匿名 2025/02/21(金) 14:21:17
廃棄するものを正規の値段で買わないでしょ?正規の値段じゃないなら配送、梱包、保管、赤字なんだよ。だから捨てた方が農家のため。もったいないっていうなら正規の値段で買ってほしいです。+0
-0
-
233. 匿名 2025/02/21(金) 14:52:25
>>88
マイナスついてるけど大きなトマトとか普通に売ってたの覚えてるし、私もおかしなことだと思う+0
-0
-
234. 匿名 2025/02/21(金) 14:57:48
出荷されてるものと同じ値段で買ってくれるなら農家さんみんなそうする
+0
-0
-
235. 匿名 2025/02/21(金) 15:06:50
トマトは他の野菜より値上がりしてなくない?+0
-0
-
236. 匿名 2025/02/21(金) 15:11:09
>>173国産ホールトマトのカット |生協の食材宅配 生活クラブのインターネット注文eくらぶshop.seikatsuclub.coop生活クラブのインターネット注文「eくらぶ」は生協の食材宅配 生活クラブ生協が運営しています。
+0
-0
-
237. 匿名 2025/02/21(金) 16:14:59
>>8
コモディティ(日用品)を生産してるから。
誰でも購入できる価格で商品を提供しなければならないから利益が残らない。
だから、一部の金持ちしか購入できないようなものを生産している農家の方が儲かってたりする。
ほんの1年前(米の価格高騰前)まではそうやって利益を上げてる農家を6次産業だとか高収益農業のモデルケースだとかいって国も持ち上げてた。+3
-1
-
238. 匿名 2025/02/21(金) 16:20:02
>>217
タダであげることによって、その人が本来買うべきお金が入って来なくなるんだよね。+9
-0
-
239. 匿名 2025/02/21(金) 16:42:39
>>16
今やってる仕事がいっぱいいっぱいでそれ以上は手が回らないんじゃないかな
売る以外の加工だのなんだの色々手間をかけてる時間はないんじゃない?
隙間時間で作れて利益が出るんならもうやってると思う+3
-0
-
240. 匿名 2025/02/21(金) 17:26:35
>>210
割れたトマトは割れたところからカビが始まる
カビの毒性は強いから危険+4
-0
-
241. 匿名 2025/02/21(金) 17:28:03
>>15
だから、捨てるんでしょ
だれも正規の値段で買わなくなるから+21
-0
-
242. 匿名 2025/02/21(金) 17:30:37
>>30
ケチャップ工場に出すにしても
虫がついてないか とか 異物がついてないかとかろいろ検査しなくちゃいけないと思うよ
規格内のトマトであれば機械化されたラインで製造できるけど 規格外だとそうもいかないと思う
+12
-0
-
243. 匿名 2025/02/21(金) 17:31:37
>>16
農家がやれないなら
周りの人や企業が加工場とかやればいいのに
都会の企業が参入してもいいよね
なんでやらないんだろうねえ?+5
-0
-
244. 匿名 2025/02/21(金) 17:32:02
>>4
私も好き。毎日飲むからジュースにしてくれたらありがたいです+0
-0
-
245. 匿名 2025/02/21(金) 17:49:48
>>1
勿体ない 廃棄するなら売って欲しい+2
-0
-
246. 匿名 2025/02/21(金) 17:56:20
形の悪いものが安く売られるのがデフォになった場合
需要供給のバランスが崩れてよくできたものも価格が下がるのだろうな
そうなると農家は逆に儲からないのかもね+0
-0
-
247. 匿名 2025/02/21(金) 19:12:35
私も芋農家に嫁いだ身ですが、よく廃棄の芋もらってあげる!とか言ってくる人が居ますが、なら収穫からお持ち帰りまで自分でしてくれ…って思いになります。
てか、もらってあげるって言うなら虫や土が付いた状態でも文句言わないで欲しいし、なんならお金払って欲しい。収穫、洗浄、袋詰め、出荷、やる事がいっぱいあるんです…+1
-0
-
248. 匿名 2025/02/21(金) 19:20:04
>>1
トマト🍅からコメ🌾って作れないもんかな。+0
-1
-
249. 匿名 2025/02/21(金) 20:02:38
もうさ米もそうだけど野菜も
農家さんに契約で購入する
システム作ってほしいな
高くても安定して購入したいです+0
-0
-
250. 匿名 2025/02/21(金) 20:19:47
>>109
別のコメと混ざって勘違い批判してますよ。+6
-3
-
251. 匿名 2025/02/21(金) 20:26:36
>>211
無理やり作ってるわけじゃないよ
トマトの旬は3月〜だからこの時期はもう最盛期の入り口だよ+1
-0
-
252. 匿名 2025/02/21(金) 20:39:56
>>1
なんかばかばかし過ぎて腹が立ってくる
あのさ、農薬も使わずにそのせいで見た目が悪くなってるトマトを、今の値段以下で売ってよ
普通に需要ありまくるから
消費者が綺麗な野菜しか求めないから~とか、口が裂けても言うなや!って感じ+3
-6
-
253. 匿名 2025/02/21(金) 20:48:50
>>237
日用品を生産してくれてる人は公務員的な存在なんだから、国が補助金出してあげないといけないよね
それを嫉妬して補助金ジャブジャブとか言って攻撃する愚かな国民もいるけど…+3
-0
-
254. 匿名 2025/02/21(金) 21:19:59
>>1
白菜とかミカンとか捨てられてるとこ見たことあるけどよくある光景+0
-0
-
255. 匿名 2025/02/21(金) 21:22:51
トマト大好きで毎朝食べてる!
でも最近高くて買うのに躊躇してるよ。+0
-0
-
256. 匿名 2025/02/21(金) 21:23:24
>>238
算数苦手なガル子が多いからこの構造がわからなくて、廃棄の話になるたびにクレクレが発生する+8
-0
-
257. 匿名 2025/02/21(金) 21:26:41
>>3
安く売ってください!
でも図々しく感じるのにもらってあげるとか言う人、本当に無理+18
-1
-
258. 匿名 2025/02/21(金) 21:44:05
>>1
規格外でも全然構わないんだけれど。誰が規格にこだわってるの?+2
-0
-
259. 匿名 2025/02/21(金) 21:48:06
>>16
廃棄をどうにかすべく時間や力を費やすよりさっさと廃棄して本業のトマトの栽培に尽力したほうが結果利益が出るし廃棄も減るからです+3
-0
-
260. 匿名 2025/02/21(金) 21:52:46
>>18
農協通さずに国産トマトジュース、トマト缶販売して!!
まじで買うから!!!!+2
-3
-
261. 匿名 2025/02/21(金) 22:02:38
トマト男!⁉️。+0
-0
-
262. 匿名 2025/02/21(金) 22:03:04
今年のトマトは美味しく無い
どれも硬くて味がなかった+0
-0
-
263. 匿名 2025/02/21(金) 22:04:20
規格外でも安けりゃ買うのに+0
-1
-
264. 匿名 2025/02/21(金) 22:04:21
スペインかどっかのトマト投げる祭りみたいなの、参加費取ってやるのどうかな?
どうせ廃棄するならイベントとして消費+0
-0
-
265. 匿名 2025/02/21(金) 22:04:29
スーパーで不揃い品とかで安く売ったら買う人多そう+0
-0
-
266. 匿名 2025/02/21(金) 22:11:47
>>1
スーパーのトマト、味が薄くておいしくない。濃い味の甘いトマト、どこに売ってるのかなぁ。産直は遠くて行けないし…+1
-0
-
267. 匿名 2025/02/21(金) 22:15:32
>>1
手間だろうけどちょっと値段下げて直売所に出してほしい
二股のダイコンだろうがデコボコのトマトだろうが新鮮でお買い得ならありがたい
掘り出し物見つけるとテンション上がるんだ!
トマト食べたい!+2
-2
-
268. 匿名 2025/02/21(金) 22:16:16
>>266
旬を待つしかない+0
-0
-
269. 匿名 2025/02/21(金) 22:23:04
トマトだけじゃなく他の野菜もそうなんでしょ?
+0
-0
-
270. 匿名 2025/02/21(金) 22:34:29
>>10
肥料にするにしても大量すぎるんだよ。
動物園にあげたり色々やり方はあるけど全部の農家ができるわけじゃないしね。
難しい問題よ。+5
-0
-
271. 匿名 2025/02/21(金) 22:45:03
>>4
メルカリで規格外野菜安く売ってたりするよね+0
-1
-
272. 匿名 2025/02/21(金) 22:55:23
ケチャップにしよう+1
-0
-
273. 匿名 2025/02/21(金) 22:56:51
皮が割れたりしやすいし規格外の物だと出荷出来ない+0
-0
-
274. 匿名 2025/02/21(金) 23:02:47
>>231
友達の農家さんがそう言ってた。庭先で輸送コスト抜いた分ででも販売して欲しい…+4
-0
-
275. 匿名 2025/02/21(金) 23:04:36
>>143
そういうお店あって、出来立ては大人気だったけど今はもう潰れそうだよ。やっぱり時間経つとすぐ痛むから買った後で家で後悔する人続出したんだろうな+1
-0
-
276. 匿名 2025/02/21(金) 23:47:28
>>210
加工に回すことができない割れトマトみたいな一言あればよかったのかもね
小さい画面に小さいトマトだと割れまでは分からないし、事情が分からない人には大量に処分されるトマトの衝撃的な画像の印象しかないから+4
-0
-
277. 匿名 2025/02/21(金) 23:48:25
規格を無くすことはできないんだろうか+0
-0
-
278. 匿名 2025/02/21(金) 23:55:23
>>11
家畜や動物園の動物に寄付するとか?
でもトマト好きな動物っていなそう+0
-0
-
279. 匿名 2025/02/21(金) 23:58:01
>>1
ドライトマトとかいっぱい活用できそうなのにー+0
-0
-
280. 匿名 2025/02/22(土) 00:15:50
>>252
まず農薬を使わずにトマト作れません。(私の地域では)
しかも農薬使わないで作ったトマトなんて形悪くても安くならないと思います。
生産者の事何も知らないで、バカバカしいとか言ってるあなたは家庭菜園でもして下さい。+3
-0
-
281. 匿名 2025/02/22(土) 00:17:34
でかいトマトそのままはあんま好きじゃないけど、プチトマトとかトマトパスタとかスープとかは大好き。あ、でもモッツァレラと食べるカプレーゼもおいしいね+0
-0
-
282. 匿名 2025/02/22(土) 00:29:39
キャベツも捨ててたよね+1
-0
-
283. 匿名 2025/02/22(土) 00:30:04
ケチャップ買おうとして裏側見たらトマト(輸入)ってやつばかりだった。中国のもあった。。
国産トマトってあんまりケチャップに使われてないんですね。
安定して作ることが難しいからなのかな。
+0
-0
-
284. 匿名 2025/02/22(土) 01:03:59
日本産トマトは水気と酸味ばかりで不味いんだよな。
大量に捨てられてもしゃーない+0
-3
-
285. 匿名 2025/02/22(土) 01:12:01
なんかやな感じ
子ども食堂や児童施設とか老人施設に寄付したらいいのに+0
-2
-
286. 匿名 2025/02/22(土) 01:43:29
スーパーで訳ありトマト買おうと手にとったらうしろ来た親子の母親のほうから「あんなトマト腐りかけてるのによう買うわw」て言われたことある
形が不揃いで傷があったけど全然腐ってなんかなかったのに
+1
-0
-
287. 匿名 2025/02/22(土) 02:06:37
いつも思うんだけどジュースとかドライにする加工所日本に何ヵ所か作って作りすぎた時は加工に回せたらいいのに
やらない理由があるんだろうけど
+0
-0
-
288. 匿名 2025/02/22(土) 02:17:10
>>1
地元(神奈川)の農家さんは自宅(畑)の軒下で
キズがついたものや規格外のものを安く売ってる
トマト3~4個入って300円
大きくなりすぎたキュウリ3本で200円とかそんな感じ
近隣の市からも来るみたいで
毎朝行列でアッという間に売れ切れだよ
+0
-0
-
289. 匿名 2025/02/22(土) 02:35:16
>>3
買え+7
-0
-
290. 匿名 2025/02/22(土) 02:36:29
>>122
自家用ならまた違うけど、商業用は小指くらい小さいトマト使うのよ
甘くて美味いの
売れないけど+1
-0
-
291. 匿名 2025/02/22(土) 02:53:15
動物園に無料であげるとかだめなのかな?
動物園の餌代ってかなりかかるだろうしお互いにとって良いと思うけどな。+0
-0
-
292. 匿名 2025/02/22(土) 02:54:58
>>3
加工用とかに使ってないんだね
トマト缶とか行けそうな気がするんだけど加熱用じゃないからダメか・・・+6
-0
-
293. 匿名 2025/02/22(土) 04:05:11
+1
-0
-
294. 匿名 2025/02/22(土) 04:36:21
加工すれば良いのにって言ってる奴いるけど、それが出来るならとっくにやってるだろって思う
「良いアイデア出してる私」みたいに思ってそうで気持ち悪い。
無知なら黙ってたらいいのに+2
-0
-
295. 匿名 2025/02/22(土) 04:38:19
>>31
それをしたらどういう事になってしまうか想像力がないのかな+1
-1
-
296. 匿名 2025/02/22(土) 04:43:23
全部市場に出していいよ
半額で倍売ってたら責任持って消費者は倍消費するので
同じ収益で
ただ倍出てるので倍消費して欲しいってサインを出してね
作った物は無駄にせん+0
-0
-
297. 匿名 2025/02/22(土) 04:53:06
>>252
そんなんで需要あっても無意味なんだわ+0
-0
-
298. 匿名 2025/02/22(土) 04:58:04
農家さんから規格外トマト頂くけどカタチとかじゃなくて割れてて汁がダンボールにひたひたになってるし少しかびてたりするよ
水足せばミネストローネになるようなものを大量に作って冷凍してるけど結構だるいし人に出せるようなもんではない
お礼は金銭発生すると農家さん的にまずいから物々交換で時期が来たら釣ったシャケ切り身にしたものとイクラあげてる+0
-0
-
299. 匿名 2025/02/22(土) 04:58:27
>>267
自分で「手間」って言っちゃってるじゃん
手間のかかるものを安く売って、どうなるかわかんない?+0
-0
-
300. 匿名 2025/02/22(土) 05:00:22
>>291
何で無料であげないといけない?+0
-0
-
301. 匿名 2025/02/22(土) 05:09:43
>>1
ドライトマトにしたらどうだろう?
小さく軽くなって運びやすいし、日持ちする。
そのトマトに合ったレシピつけてくれたらぜひネット購入したいわ。+0
-0
-
302. 匿名 2025/02/22(土) 05:14:12
✨️皆でリコピンを取ろ~CAMPAIGN✨️
で全部売る+0
-0
-
303. 匿名 2025/02/22(土) 05:19:32
>>8
北欧が少人数でかなり豊かに国を運営していることに興味を持ち調べています。職業によって特別給料が低いということがなく生活ができる程度にはもらっているそうです。その代わりに特出した金持ちは暮らしにくい。
一方で日本は手数料家業(商社や代理店)が多すぎる上にそれらに勤めている人が多すぎる。私も商社勤めなんだけれど「こんなに人いる?」と常々感じます。+7
-0
-
304. 匿名 2025/02/22(土) 05:25:48
>>1
前に動物園のSNSで、農家さんが売り物にならないフルーツを寄付してくれて、それを動物がおいしそうに食べている様子をアップしててなんか涙でてしまったよ。
人間てほんと傲慢だよね。+0
-1
-
305. 匿名 2025/02/22(土) 05:27:23
実家で果物作ってるけど、少しよくないものは家で食べる分以外みんな廃棄だよ。もったいないけど、それを売る場所もあまりないし、A品以上のものの価値を守るためには仕方がない。どこの農家も同じ。加工して売るにはまたハードルが高い。+3
-0
-
306. 匿名 2025/02/22(土) 05:37:13
私に連絡して!!トマト大好きだから規格外でもいいから沢山買いたい!!
マリネ、トマトソース、インドカレー、ミネストローネ…とにかくいろんな料理に使えるし甘酸っぱくて美味しいし、マジで放っといたら1日10個以上食べるくらい大好物なの!!+0
-1
-
307. 匿名 2025/02/22(土) 05:54:59
廃棄せず全部自分で食べる
冷蔵庫いっぱいで、段々皺々に変化するし、どんどん腐るけど
廃棄は無理+0
-0
-
308. 匿名 2025/02/22(土) 06:02:34
例え腐ってもトマトのこと無駄にしたく無い
+0
-0
-
309. 匿名 2025/02/22(土) 06:05:43
キャベツの時もそんな話あったけど農協が農家さんの生活を考えて調整してるんだよね?
一般消費者としては両者の間でよく話し合ってとしか言えないのが現状+1
-0
-
310. 匿名 2025/02/22(土) 06:10:38
>>309
消費者と話あって欲しい
要するに全部買って同じ収入出ればいいんだよね
+0
-0
-
311. 匿名 2025/02/22(土) 06:47:24
>>8
農家が貧乏って何の冗談
私の近くの農家は世帯収入が3000万とか5000万とかでマウント取ってる都心の人たちが貧乏に見えるくらい儲かってるよ+6
-0
-
312. 匿名 2025/02/22(土) 07:56:21
規格外の物も味変わらないんだから売って欲しい。
廃棄なんてもったいないし、農家さんが気の毒+0
-0
-
313. 匿名 2025/02/22(土) 08:17:58
>>28
ケチャップは品種が決められているみたいだけど、ジュースは何でも良いみたい。それよりも、トマトが割れたところにカビが生えてしまい、そうなると加工も絶対にできないみたいだね。+1
-0
-
314. 匿名 2025/02/22(土) 08:44:49
>>1
八千代なんて、農協とか道の駅あるんだから、安く売ってくれればいいのに+1
-1
-
315. 匿名 2025/02/22(土) 08:50:56
>>107DOP認証って何?おいしいトマト缶を見分ける手がかり | 野菜とアロマのある暮らし310tkd.comちゃんと作られているものには印がついてる とある、ここ数年食べたピザどころかここ数年食べた物の中ですら「おいしかったものランキング」上位に来るピザ屋さんで見せてもらったトマトピューレの缶詰。 おいしいものはきちんと品質管理と保証がされている
+0
-0
-
316. 匿名 2025/02/22(土) 09:42:15
>>15
規格を変えたらいいのになあ
食べて身体に害が出るやつだけ規格外みたいに
+1
-0
-
317. 匿名 2025/02/22(土) 09:45:13
>>24
コンビニも農家もどこでも、廃棄する食品合わせたら生保の人達への食費0円にならんのかな
区役所行くと階段にSDGS1段ごとに書いてあるけど ミニトマトもったいな
+0
-1
-
318. 匿名 2025/02/22(土) 09:54:35
見た目気にしないから安く買いたい+0
-0
-
319. 匿名 2025/02/22(土) 09:57:53
>>311
冬は少し休めるかも知れないけど年中朝早くから作業されているわけで、そのくらい稼がないとやってられないよね。
農業馬鹿にする人周りには居ないけど何を馬鹿にする要素があるのかね。農家のお陰で国産が手に入るのに+2
-0
-
320. 匿名 2025/02/22(土) 10:18:39
トマトジュースにして売ればいいのにね。設備がないのかね?
それと規格外の野菜とかもじゃんじゃん売って欲しい。+0
-0
-
321. 匿名 2025/02/22(土) 10:29:02
>>1
規格外の野菜ってカット野菜とか缶詰とかうまく有効活用出来ないのかな
こんなに野菜高騰してるのに
規格外分は多少値段下がっても買ってもらった方が農家にとってもいいのではないかな
こういうの見るとせっかく育てたのに勿体ないよね
作る人の気力も奪ってしまうわ+0
-0
-
322. 匿名 2025/02/22(土) 10:33:52
>>1
日本でもトマト祭りをやれば良い+1
-1
-
323. 匿名 2025/02/22(土) 10:35:56
>>3
そういう人がいるからこうなるのかも
捨てるなら安く(利益でるギリギリでよいから!)で売ってほしいなぁ
見た目は綺麗じゃなくても大丈夫だし。そういうところも教育していくべきなのかも+0
-0
-
324. 匿名 2025/02/22(土) 16:52:00
>>15
農家の近くではそうしてると思う
遠いと輸送費はいっちょ前にかかるし…
田舎住みだけど無人販売で野菜が沢山入って1袋150円だよ
野菜の種類は選べなくてごちゃ混ぜ袋だけどね+0
-0
-
325. 匿名 2025/02/23(日) 00:47:55
>>243
静岡の富士宮市に創価の霊園を建設することに反対した住民のリーダーの片腕を日本刀で切り落として
それが原因で亡くなったんだよね。
朝木市議の転落事件とか表に出てない事件なんてまだまだ山ほどあるよ。
警察も創価に大勢入り込んでるから見て見ぬふり+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する