ガールズちゃんねる

自動車保険に弁護士特約つけますか?

184コメント2025/02/19(水) 22:13

  • 1. 匿名 2025/02/18(火) 15:21:19 

    更新時期なので迷っています。
    相手が無保険の場合があると、あったほうが良いと聞きましたが、皆さんはどうしていますか?

    +108

    -1

  • 2. 匿名 2025/02/18(火) 15:21:59 

    付けてない

    +15

    -34

  • 3. 匿名 2025/02/18(火) 15:22:13 

    つけてる

    +370

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/18(火) 15:22:18 

    付けてますよ。

    +205

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/18(火) 15:22:30 

    つけてる
    めちゃくちゃ役に立ったよ

    +201

    -0

  • 6. 匿名 2025/02/18(火) 15:22:30 

    事故ってモメたら弁護士に頼めばいいかなって思ってつけてません

    +25

    -17

  • 7. 匿名 2025/02/18(火) 15:22:32 

    つける。
    家族が弁護士でも無い限り

    +146

    -1

  • 8. 匿名 2025/02/18(火) 15:22:34 

    特約保険料も安価なのでつけた方が良いと思います!

    +161

    -1

  • 9. 匿名 2025/02/18(火) 15:23:07 

    ケチるならそもそも車に乗るな
    そう言う事はフルでつけとく物だよ
    その代わり車両とかはいらないってお常識なんだけどね

    +10

    -21

  • 10. 匿名 2025/02/18(火) 15:23:09 

    リアタイだ!
    うちも昨日更新が来月だから色々みてた
    ここでのトピも見たら弁護士のはつけたほうがいい!ってめっちゃ言ってた人いたから気にはなってる
    みんなどうなんだろう?

    +35

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/18(火) 15:23:13 

    正に無保険の相手に追突されたよ

    迷ってるんなら付けといたら?

    +112

    -3

  • 12. 匿名 2025/02/18(火) 15:23:21 

    >>6
    高いよ

    +35

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/18(火) 15:23:29 

    3000円+だね。
    つけた方がいいけど、つけなくてもいいのでは?

    +2

    -12

  • 14. 匿名 2025/02/18(火) 15:23:31 

    駐車場で車から降りたときに相手100%過失の事故に遭って弁護士特約使ったよ。
    こちらに過失がない場合は保険会社同士の交渉じゃないらしいからそんなときに弁護士特約あると助かる。

    +120

    -1

  • 15. 匿名 2025/02/18(火) 15:23:51 

    >>1
    更新時期が更年期に見えた私は更年期

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/18(火) 15:23:58 

    つけてる。
    幸いまだ使ったことないけど、こっちが車完全停車してた車にドアパンチされたときに向こうがしらばっくれて支払い逃れようとした。
    こっちが保険入ってても保険使えないトラブルって普通にあるから、弁護士特約つけてると安心。
    弁護士特約は希望すれば必ず使えるから

    +74

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/18(火) 15:24:07 

    もちろん。無保険の悪い奴いたら弁護士特約使ってむしり取りたいし。

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/18(火) 15:24:09 

    つけてるよー

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/18(火) 15:24:16 

    >>8
    月100円プラスぐらいだったはず

    +20

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/18(火) 15:24:22 

    付けてて実際に弁護士特約使ったことあるよ。
    私の車の保険、自転車にも適用されていたんだけど自転車通勤中に車にひかれたから弁護士さんにお願いしたよ。
    弁護士さんが全部やり取りしてくれたから、入院中も気が楽だった。

    +51

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/18(火) 15:24:28 

    でも、最近はおかしい車が多いからつけた方がいいかもね。
    わたしはつけてませんが

    +20

    -2

  • 22. 匿名 2025/02/18(火) 15:24:35 

    何か当たり前のように付いてるよね
    利用した事無いけど
    保険会社も付いてるから今回利用しますか?なんて一言も言わないし

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/18(火) 15:24:44 

    つけてるよ、駐車場に置いてるときに突っ込まれてめっちゃ役にたったよ

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/18(火) 15:24:57 

    少しかすったくらいでもゴネまくる人いるからね…

    私は免許持ってないけど知り合いが事故った相手がめんどくさいおばちゃんらしくて、首ガー肩ガー風邪引いたーってありとあらゆる事をいうらしい。
    強欲だ…

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/18(火) 15:25:03 

    >>6
    別件で弁護士頼んだけど高いよ、後から頼むくらいなら最初から入っておいた方が安い。そんな大した金額でもないし

    +82

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/18(火) 15:25:05 

    私はつけてる
    車両保険は外した(車も古くなってきたので)
    保険更新する際に見たらつけてるのは6割くらいらしい

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/18(火) 15:25:56 

    保険料が3000円UPするけど付けたら?

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:30 

    つけた。さほど高くないし。

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:42 

    >>24
    少しかすったくらいって加害者側の視点だよね。
    かすったら少しでもなんでも対応はしないとね。

    首痛いって言われるとすごいめんどくさいとは言うよね。長期化するし完治の判断ができないから本人が痛がってたら終わらない。

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:43 

    交通安全のお守り買うよりもと思って弁護士特約つけてる

    +27

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:44 

    事故にあったら病院とか長引かせる?

    +1

    -5

  • 32. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:44 

    事故後に自費で弁護士さんをお願いした方の話を聞いて、あわてて入ったことがあります。
    料金もですけど弁護士さんにコネも無いし、事故って急だしで安心料金だと思って。

    +30

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:50 

    付けてる。一昨年かな?相手が無保険で揉めた時にうちは付けてたから何時でも裁判して良いと伝えたら相手否を認めたわ。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/18(火) 15:27:11 

    >>1
    そんなに高くなかった気がする。
    だから付けてる。

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/18(火) 15:27:24 

    弁護士特約がメジャーになったのは10年くらい前と、比較的新しいですね
    逆に言えば、それ以前はなかった。なくても問題はなかった。

    それもひとつのこたえですえn

    +5

    -7

  • 36. 匿名 2025/02/18(火) 15:28:34 

    >>1
    今後、貧困が増えて無保険の車増えそうじゃない?
    つけた方が良さそう。

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/18(火) 15:28:37 

    >>31
    長引かせるって何?必要なら行くし治ればそう伝えるけど。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/18(火) 15:29:18 

    当然。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/18(火) 15:29:20 

    揉めたら弁護士呼べは良いだけの話だし、そこそここの特約高いので入ってません

    +1

    -8

  • 40. 匿名 2025/02/18(火) 15:29:24 

    絶対につけた方がいいよ。
    やっぱり専門家が交渉するのと自分がするのとでは相手の対応全然違うから。

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/18(火) 15:29:43 

    >>29
    なんか、触れたか触れないかでゴネてるみたい。
    当事者じゃないからわからんのだけど、止まってる時に相手がよろけて転んでぶつかった?みたいな。車が止まったからビックリして転んだ!らしい。
    で、外だったから風邪も引いたんだけど、って。

    だから怖いなーって。車停めてても加害者になるんだ…って

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/18(火) 15:29:49 

    弁護士費用って高いよね。
    相談だけでも何万もかかるし、裁判になれば何十万とか。
    うちも事故った時に相手が無保険で、明らかに相手過失の事故だったのに泣き寝入りさせられそうになったから弁護士特約使った。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/18(火) 15:29:50 

    >>31
    無理じゃないの?
    治療の目安があるから、長引かせると打ち切りか訴訟になるよ。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/18(火) 15:30:28 

    数百円の違いだからかならずつけてるよ

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/18(火) 15:31:05 

    付けてる。
    前にチャリの大学生にぶつかられて、相手の父親がベタな知り合いの弁護士ワード出してきたけどこっちもちゃんと弁護士特約付けてたおかげで7:3が6:4になったよ。

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/18(火) 15:31:15 

    >>24
    逆のパターンもあるのか…

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/18(火) 15:31:33 

    当たり屋被害にあって(向こうが怪我してると主張してるから道交法的にはこちらが加害者)、最終的に裁判までになった
    弁護士特約入ってて本当に良かった

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/18(火) 15:32:00 

    >>44
    は?どこの保険?普通は3000円くらいですよ。

    +2

    -8

  • 49. 匿名 2025/02/18(火) 15:32:44 

    自分で依頼するとなるとかなり費用がかさむ。
    特約つけても数千円だよね。
    つけない理由がわからんのやけど。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/18(火) 15:32:51 

    外国人が結構住んでるところに住んでるから保険会社が絶対につけたほうがいいですって言ってきてつけてます。
    幸いにも利用したことはないけど

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/18(火) 15:32:55 

    >>1
    つけてます

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/18(火) 15:33:12 

    >>11
    でもさ、無い袖ふれないっていうのが現状だよね

    +1

    -9

  • 53. 匿名 2025/02/18(火) 15:35:27 

    対人対物無制限弁護士特約を変更つもりはない。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/18(火) 15:36:00 

    >>26

    聞きたいんだけど、車両保険何年目で外した?
    私新車で買って、今年5年目なんだけど

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/18(火) 15:36:29 

    弁護士特約と、あと無保険特約も付けた方が良いのかなぁ…💦

    外国人の事故も増えてるみたいだし…

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/18(火) 15:37:16 

    >>6
    弁護士にも得意分野があるだろうし損保会社が契約してる弁護士の方が安心じゃない?

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/18(火) 15:37:23 

    つけてる
    車屋の家族にそこはつけなさいと言われたから
    安くしたくても弁護士特約は外さない

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/18(火) 15:38:02 

    ずっと、つけてる
    たいした値段じゃないし相手次第では絶対必要

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/18(火) 15:38:35 

    弁護士特約で修理代取ってもらったよ
    弁護士特約使っても等級変わらないから使われたらどうですか?って保険会社の人に勧められて、使ってよかったよ

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2025/02/18(火) 15:38:56 

    >>48
    金額は年払いか月払いかとかで全然違うから…

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/18(火) 15:39:54 

    弁護士特約に救われました!
    前に無保険の若者に追突されて慰謝料で揉めたけど、弁護士さんに書類作成してもらって請求したら慌てて振り込んできた。
    保険屋さん曰く無保険の人多いらしいから数百円で済むなら付けてたほうがいいって。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/18(火) 15:40:19 

    私が普通に車で道路走っていたら、帰宅中の中学生が逆走&信号無視でぶつかってきて、それでも10対0にならなかった。

    弁護士特約使って3対7まで持っていけど未だになっとくいってない。。。

    +1

    -6

  • 63. 匿名 2025/02/18(火) 15:40:54 

    >>34
    車両保険の有無に比べたら誤差みたいな金額だよね。
    保険自体がそもそもいざという時のためのものだからあるなら付けるわ

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/18(火) 15:41:21 

    ついてる!

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/18(火) 15:42:25 

    もらい事故の場合自分の保険使うわけじゃないから、そういうときのためにつけといた方がよいと聞いた

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/18(火) 15:43:35 

    >>62
    車が動いてる状態なら、10対0は無理だよ。
    頑張っても8対2が限界です。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/18(火) 15:44:01 

    つける
    相手が無保険関係なくつけておくといざという時に楽だよ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/18(火) 15:44:13 

    付けた方がいい 相手が保険入っててもスムーズに和解出来る

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/18(火) 15:44:26 

    >>54
    3回目の車検の際だから7年かな
    もう少し早く5年とかで外してもよかったかなと思ったり
    まぁ車種にもよるみたい

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/18(火) 15:44:39 

    >>14
    過失がなくても事故自体がなくなるわけじゃないのに、保険会社が交渉から降りるってひどいね。
    その後引き受けてくれるなら、必須だね。

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2025/02/18(火) 15:44:45 

    事故った時に相手が中国人でゴネて話しにならなかったけど弁護士さんのおかげで無事解決出来たよ!

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/18(火) 15:45:16 

    弁護士特約つけたほうがいいよ。
    家族が自転車で車とぶつかった時特約利用して
    全部相手との交渉してもらった。

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/18(火) 15:47:22 

    >>62
    お気持ちはわかるけど、今までの判例調べてごらん。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/18(火) 15:47:48 

    月払いの保険???え??そんな人いるの?

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/18(火) 15:48:50 

    >>5
    私も。
    相手がぶつけてきたのに「うっせー!示談でいいだろ!示談の意味も知らねぇのか!」って言ってきたから、それ弁護士さんに伝えたら「そういう人は痛い目見たほうがいいですね☆」ってしっかりやってくれて助かった!
    弁護士つけてて本当によかった!

    +63

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/18(火) 15:49:03 

    事故相手がどんな人かわからないからつけてるよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/18(火) 15:51:14 

    >>1
    弁護士に頼んだら保険金十万〜百万レベルで変わる場合あるみたいだよ。
    保険会社は弁護士にお金払わないとだから嫌がるみたいだけど

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/18(火) 15:51:35 

    弁護士特約つけたら保険料年間12000円上がる…どうしよ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/18(火) 15:51:38 

    >>1
    独身の時は付けてなかったけど、結婚したら旦那が付けた方がなんかあった時に全てやってくれるから楽って言って付けた。まだ利用したことないけどね。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/18(火) 15:52:14 

    付けてるよ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/18(火) 15:54:36 

    >>1
    弁護士特約をケチって泣く羽目になるのは契約者
    自分でできない専門知識で交渉してくれるのが弁護士 そのための保険

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/18(火) 15:54:51 

    >>62

    車が動いてたら10:0にはならないんじゃない?
    弁護士さん頑張ってくれたほうだと思うよ

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/18(火) 15:55:43 

    >>1
    つけてるよ
    夫婦どちらかつけてたら
    つけてない方も使えるから便利
    15年前はそうできた

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/18(火) 15:57:21 

    >>69

    なるほどね、ありがとう。
    今回はつけて、次回の更新時にまた考えてみようかな

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/18(火) 16:02:05 

    損保ジャパンのやつ付けてる
    広範囲の弁護士特約は付けなかった

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/18(火) 16:02:10 

    極道相手だと大変だからつけた

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/18(火) 16:02:19 

    >>54
    車種と保険金額、保険料によると思います。

    うちは登録7年目の車、今ちょうど更新時期で、車両保険金額は130万円、保険料は1年間で一括払いで10万円くらい。
    もし自損事故で全損扱いなったら130万円もらえるけど、車両保険外したら0円。事故車は下取り出してもパーツ代くらいだろうから、私は次も車両保険つけて更新します。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/18(火) 16:04:06 

    >>1
    絶対つけた方が良い!相手が悪い事故だったけど、警察も呆れるくらい話が通じない相手で、警察の人からも関わらない方が良い。って言われちゃうとレベル。ムチウチになったけど、自賠責保険から支払い、車も自分の保険で修理した。相手からは謝罪の言葉すらなかった。
    弁護士特約ついてると相手と話をつけてくれるので(保険屋さんにいわれた。)入ってなかったのが悔やまれたので、絶対つけるようにしている。

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/18(火) 16:04:17 

    そんな高いもんじゃないから絶対つけた方がいい。
    実際事故にあったとき、相手の保険会社の態度悪かったのもあり、弁護士依頼したよ。
    弁護士基準って算定方法があるから、相手保険会社提示よりかなり上がるのは間違いない。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/18(火) 16:06:58 

    >>1
    つけなきゃあかん。

    保険会社のアジャスターと渡り合えるのは弁護士
    事故後の精神状態でやり合うのって大変よ
    あと慰謝料も高くなるし

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/18(火) 16:09:14 

    >>62
    中学生は自転車ってこと?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/18(火) 16:09:39 

    >>1
    うちの弟夫婦の車が、10対0で相手が悪いのに(駐車してるところに相手が突っ込んできた)相手の保険会社にいいように値切られそうになってて嫌な思いしてたよ
    車両保険付けなくても弁護士特約は付けといたほうがいいよ

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/18(火) 16:10:18 

    >>11
    これの解決しやすいのが弁護士特約だよね!

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/18(火) 16:10:41 

    >>1
    別トピで損保業界にいた人が任意保険の加入率は75%くらいだと言ってた。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/18(火) 16:11:45 

    >>75
    よこ
    弁護士さんすごい!
    頼もしいね

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/18(火) 16:12:21 

    >>56
    あれ、会社の紹介じゃなくても、自分で弁護士選べるよね?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/18(火) 16:13:48 

    >>62
    ウチは車対車でどっちも動いてたけどゼロに持ち込んだよ
    それでもディラーが驚いてたからなあ
    走ってたのにゼロってとこ
    相手が人だと可能性ないのかもね

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/18(火) 16:14:35 

    >>3
    世間知らずな私はこういう疑問の時、とてもガルは役立つわ!
    勉強になります

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/18(火) 16:15:19 

    >>87
    全損特約に入ってると更に2割増しで車両保険が出るんだよね
    私の車も全損扱いになったから車両保険+2割増し分で他の車を買い直したよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/18(火) 16:16:50 

    >>14
    そう
    こっちに過失がないと保険会社はやらないってきいた

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/18(火) 16:27:10 

    >>1
    事故った相手が厄介だったが
    弁護士の名前の紙切れ一枚出すだけで解決した。

    保険屋さんGJ

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/18(火) 16:27:32 

    >>2
    付ける必要ないかな。基本は自分で弁護士探して依頼するんだよ。そのお金を出してあげるって特約。
    そんなのより車両やレジャー先の特約を充実させたほうがお得。太る為の保険

    +0

    -11

  • 103. 匿名 2025/02/18(火) 16:28:09 

    つける
    相手100:自分0の時、相手が渋ってきても自分の保険屋さんは仲介出来ないから弁護士が頑張ってくれる。
    火災や医療保険等につけてるなら車にはいらないけど。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/18(火) 16:31:06 

    >>70
    過失も何も、相手が100悪いから補償がしょうがない。せめて自分の医療保険で入院通院見舞金とか出てくる特約つけてたらそれ位かと。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/18(火) 16:32:53 

    >>25
    皆さんとは違うので大丈夫です

    +0

    -5

  • 106. 匿名 2025/02/18(火) 16:34:38 

    >>3
    私はつけてなくて、家族がつけてたからそれで
    弁護士さんにお願いできたよ。本当助かった!

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/18(火) 16:34:44 

    >>23
    どのように役にたったの? 物損を直接個人に請求したの?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/18(火) 16:36:52 

    >>1
    高くないしつけてた方がいい
    事故った時、保険会社はとにかく払い渋るよ!
    休業中の給与分補償も自賠責保険分が終わったとかで勝手に7割に減らされたけど、弁護士に頼んだら即日満額入金してきたし
    最終的な慰謝料も弁護士いたら最初から相場の満額提示+弁護士が交渉してくれてさらに数十万
    同じ車に乗ってて弁護士つけてなかった人は私より酷い怪我したのにめっちゃ安くで示談しちゃったって

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/18(火) 16:39:22 

    >>1
    弁護士特約だけは付けるよ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/18(火) 16:42:11 

    >>1
    あった方がいいよ
    事故に強い弁護士がしっかり頑張ってくれて裁判したよ
    140万円くらい慰謝料で取れたよ!
    思い出しても本当にムカつく相手だったよ

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/18(火) 16:45:49 

    付けてるし、実際使った
    自分で弁護士雇おうと思うと高いから助かった

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/18(火) 16:46:22 

    つけてる。

    相手無保険だったら弁護士特約つけててもお金取れないかもだけど。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:31 

    >>107
    横だけど、ここでもいくつか体験談既出だけど、10対0で相手が悪いと自分の保険会社は対応してくれないんだよね
    それで、自分で相手の保険会社と交渉しなきゃならないんだけど、「これじゃ割に合わない!」レベルの低い補償内容を提示されたりするよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:41 

    >>112
    え!取れないの?
    勤め先に連絡して給料差押えできないんだ?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/18(火) 16:57:46 

    弁護士費用を自費で簡単に出せる人は必要ないけどね

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/18(火) 16:58:39 

    >>114
    取れるお金があれば取れるけど、
    無保険の人ってお金ないから無保険のイメージ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/18(火) 17:02:44 

    自動車保険に弁護士特約つけますか?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/18(火) 17:02:47 

    特約つけた方がいいですよ
    重い後遺症が残ったりして慰謝料が300万円以上になる場合は保険会社の担当さんでは交渉できない(しない?)らしく、弁護士特約をつけてたから知り合いの弁護士さんに頼んだら金額が大きい(弁護士さんの報酬も多くなる)から頑張ってくれて少し気が晴れた

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/18(火) 17:04:54 

    絶対つけるべき。助けてもらいました。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/18(火) 17:05:17 

    >>113
    示談しなきゃいいじゃん

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2025/02/18(火) 17:11:54 

    >>120
    だから必死でどうにかしようとするけど、どうしても素人だから足元見られるし、その過程でいろいろ嫌な思いするんだよ

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/18(火) 17:13:18 

    付けてます

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/18(火) 17:14:42 

    弁護士特約は絶対につけた方がいいと聞くよ。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/18(火) 17:24:57 

    夫婦で損保ジャパンだけど私は弁護士特約つけてないよ。

    旦那のみ。
    どっちか片方つけてると使えるらしい。
    ちなみに私の車の保険の名義が旦那で、使用人が私です。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2025/02/18(火) 17:26:14 

    >>74
    月払いだよん。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/18(火) 17:28:02 

    つけたかったんだけど、5000km/年も乗らないのに5000円かかるっていうんでとりあえず見送った。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/18(火) 17:28:38 

    必ずつけてる。以前ぶつけられて、自分が対応して精神的に疲れたから。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/18(火) 17:31:20 

    >>3
    弁護士特約あったほうがいいよ
    安いもんじゃない
    入ったといたほうがいい

    +15

    -2

  • 129. 匿名 2025/02/18(火) 17:33:00 

    ちょうど昨日更新したけど、そこをわざわざ「そのままついてる?」って確認したくらい。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/18(火) 17:37:59 

    つけてます

    車ごとの保険か
    家族誰かが入っていれば家族全員カバーしてくれるのか
    確認して! 

    うちは家族に保険の人がいて、その保険は車ごとなのでちょっとお金かかる

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/18(火) 17:40:54 

    主です。
    かなりたくさんの人がつけていたんですね。
    地方だし、そんな場面も比較的少ないかなと思っていたのですが、やっぱり付けようかと思いました。
    ありがとうございます!

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/18(火) 17:44:06 

    >>25
    ガル民って職業フィルターかかる人が多くて「弁護士に任せたらすべてが解決する!」って思い込んでる人多いよね。
    離婚トピでも「大金が取れる」とか勘違いしている人いるし。
    弁護士に高い着手金支払っても加害者が「金が無い」と言えばお金取れないよ?
    弁護士や医師の犯罪知らないのかな?メッチャ金に汚い横領する弁護士捕まってるよ。
    頭はいいからネットに上がってもスグに消してるけどね。

    一番大切なのは金じゃなくって健康だからね。
    頸椎や腰やられたら病院へ保険会社の人が来てくれるよ。

    +0

    -7

  • 133. 匿名 2025/02/18(火) 17:45:41 

    >>1
    自分に過失がない場合は自分の保険会社は相手と示談できない
    弁護士に頼むこともあるだろうしつけておいた方がいい
    他の保険についてればいらない

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/18(火) 17:46:21 

    >>118
    保険掛けてたら保険が下りるやん

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/18(火) 17:47:01 

    今は弁護士が儲からない時代になったからね。
    こんな仕事にも入ってくるようになったね。介護関係もだけど。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/18(火) 17:57:50 

    >>87

    54です
    私は5年目で車両保険145万
    たしかに掛けていないとゼロだもんね
    参考にさせてもらいます
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/18(火) 18:04:05 

    いくら弁護士特約をつけても相手が貧乏人の無保険ならお金なんて取れないよ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/18(火) 18:24:57 

    >>96
    自分で選べるほど弁護士に詳しい人いるんかい

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2025/02/18(火) 18:26:34 

    >>9
    今の車は精密部品だらけなので、ちょっとぶつけただけでも費用が高くなることが多いらしいよ

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/18(火) 18:28:09 

    >>96
    自分でも選べるよ。
    稀にべらぼうな料金設定の弁護士とかだと、全額支払いできないから違うところを推奨されるケースもあるけど、基本はどこでも大丈夫。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/18(火) 18:35:29 

    私は2回使いましたよ!被害者の時に慰謝料を沢山取るため使いました!

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/18(火) 18:43:25 

    >>1
    保険会社が判断して10対0の事故なのに「ゴブゴブでしょうが!自分の分は自分で直せばいいでしょう!」と言ってきたから弁護士特約使った
    事故相手は最初保険会社に「コッチは直さないから修理代は請求せずに相手の修理代だけ払う」と片側賠償を提案してたから間に受けて請求したら怒って直すつもりないのに見積もり取ってきたけど払う気がないなら最初から修理代いらないとか修理代払うとか言わないでほしかった
    お互い様だから払わなくていいよね?がしたかったみたい

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/18(火) 19:12:44 

    >>1
    つけたほうがいいらしい。話し合いが当事者同士だとうまくいかないとかなんだとかのときにいいらしい。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/18(火) 19:13:39 

    >>10
    私も旦那もゴールドだけど平和な日常にいきなり追突されるという不運に見舞われた、弁護士特約使いましたよ。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/18(火) 19:16:05 

    >>22
    自分に過失がない事故だよね、保険会社おかしいよ?保険会社が全部お金貰いたいだけだよ。こちらが弁護士特約使うともっと貰えるわけだし。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/18(火) 19:21:55 

    >>138
    特約使っても基本的に自分で弁護士は探すパターンだよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/18(火) 19:28:24 

    >>65
    そうそう
    もらい事故で必要って聞いたな

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/18(火) 19:33:44 

    旦那が会社の業務でもらい大事故して、会社が頼りないし難しい事案になった。
    相談したら、自家用車(自分ちの保険)に入ってる弁護士特約も使えると言っていただけた。
    結局、会社の弁護士使うことになったけどそういう使い方もできるんだと思って、車安心して乗れるとわかった。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/18(火) 19:49:14 

    >>144

    ですよね、安心料、みたいな。
    つけようと思います。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/18(火) 19:54:35 

    保険屋だけど、
    対人無制限、対物無制限と弁護士費用は絶対にオススメしてる。
    安い特約だし。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/18(火) 20:02:25 

    対応を任せられる上に、慰謝料の額が弁護士基準で上がるからね。入っておいた方が良いと思う!

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/18(火) 20:02:26 

    >>22
    過失割合ある事故だと、保険会社が相手とやり取りしてくれるけど、
    100対0の事故だと弁護士法に抵触するから保険会社は間に入れなくなる。
    その時に相手がゴネたり、無保険者で揉めて自分で交渉できない時に弁護士に依頼しないといけない。
    弁護士の紹介もしてくれるし、お守り代わりに付けといた方が良いよ。

    使う可能性はそう高くないけど、上記のような事故にあった場合非常に助かる。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/18(火) 20:08:02 

    >>14
    整形で働いてるから患者さんからよく話を聞くけど、こういう事例と相手が無保険はよくあるから付けておくことを勧めるよ。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/18(火) 20:10:43 

    >>1
    まさに今、弁護士さんにお任せしているところです。
    家族全員搭乗中に追突される。車は新車でそれほど乗っていなかった。廃車レベルのフレームの歪みも250万くらいで直せって言われたから自分の保険の新車特約使って新車に変える。むちうちからの通院、通院中何度か相手の保険屋から直電、心配してるふうに話してくるけどまったく心はこもっておらず、あげく通院が終わってない家族がいるのにさっさと終了届けみたいなの出してきて終わらせようとする。最後の1人の通院が終わった途端電話一切なしでショートメッセージで済ませようとする。本当に素人じゃわかんないと思ってめっちゃ安く済ませようとするんだよ。調べればある程度なんでもわかっちゃう時代なのに。
    相手の保険屋に腹が立ちすぎて弁護士特約使いました。お金の問題じゃないと言いたいところだけど落とし所はお金でしか解決できないって事がよくわかった。

    という事で弁護士特約付けるに1票!

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/18(火) 20:24:51 

    某ネット自動車保険の場合、特約つけても意味ないから気をつけて
    弁護士に門前払いされるよ、経験者です
    チャージ料?が払われないらしく、保険会社名を言っただけで「無理です、他でも無理でしょう」と言われました

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/18(火) 20:36:14 

    >>56
    契約ってほどでもなさそうだったよ
    地元の弁護士さんを紹介してくれた感じだった

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/18(火) 20:50:11 

    安いネット保険に加入して弁護士特約付けるのが一番コスパいいよ
    大手の保険会社で契約しても弁護士特約付けてなかったら勿体無いし大手で担当ガチャ外れたら目も当てられない

    というか私整形外科で事務で働いてるけど大手の保険会社ほど態度が悪い人(だいたい50代くらいの男)が多かった
    自分の加入してる保険会社だからといっていい味方だとは限らない

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/18(火) 20:50:27 

    >>1
     ストレス回避のお守りで付けといた方が良いよ

     高速道路で停車中に後ろからぶつかってきた相手が保険に未加入で後に、連絡がつかなくなって個人間ではストレス甚だしくなりそうな時に保険会社から『弁護士特約』が付いているので後の対応はお任せくださいと言われて随分と心労が和らいだから

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/18(火) 20:57:07 

    >>10
    うちの弟の話なんだけど、バイク乗って合流で一旦停止してる時に後ろから車におかま掘られた
    警察呼んできちんと処理したんだけど相手が途中から音信不通になった。相手は無保険。弁護士特約使って最終的に裁判所から差し押さえ通知まで出たところで相手方から支払いの連絡きたよ 
    多分、こんなとんでもないヤツは世の中にたくさんいるんだと思う

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/18(火) 21:18:28 

    >>1
    つけてます。
    10年ほど前、高齢の母(歩行者)が青信号を渡ろうとしているところを左折巻き込みで轢かれてしまい骨折。百戦錬磨の保険会社とド素人の私が交渉することに。私の自動車保険にこの特約がついていれば、家族の事故にも適用でき、当初から弁護士さんに入ってもらえたようです。
    その時は結局周りのアドバイスを得て行動し、知人に紹介して貰った弁護士さんのおかげで慰謝料が最初提示された金額からほぼ倍の金額になりました。(成功報酬を払いました)
    それを思えば特約の料金は微々たるものだと思っています。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/18(火) 21:23:54 

    >>3
    つけてるよー!
    ネットの大人の自動車保険、色々つけても4万いかないくらい。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/18(火) 21:28:07 

    絶対付けた方が良いと思います。
    弁護士のおかげで、事故の慰謝料増えましたもん。(こっちは被害者で、10-0)

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/18(火) 22:36:38 

    >>70
    相手が無保険の時も介入出来ないと言われしてくれないよ
    でもゴネね払ってくれない時は弁護士特約が使えるって言ってた

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/18(火) 22:43:56 

    >>150
    ヨコですすみませんが、教えてください。
    対人、対物保険は無制限、人身傷害補償保険は7000万で契約してます。
    自損事故でもし自分と同乗してる人が亡くなったら、自賠責保険からの死亡保険金の他に人身傷害補償保険から出る死亡保険金はどうやって計算しますか?

    ケガの場合は、実費分が人身傷害から支払われると解釈してますが、もし亡くなった場合は年齢や収入をもとに算出するのでしょうか?

    ちなみには搭乗者傷害保険1500万円もついてたと思います。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/18(火) 22:56:50 

    >>1
    知り合いの弁護士に、弁特とドライブレコーダーつけた方がいいといわれたよ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/18(火) 23:31:27 

    >>1
    保険の仕事してます。弁護士特約はつけた方がいいですよ。他の方もおっしゃってますが、100:0(自分が0)の場合、自分の保険会社は動いてくれません。相手の保険会社と交渉なんて無理だし言われるがままになってしまいます。さらに相手が無保険の場合もあります。自分を守るためにつけておいてください。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/18(火) 23:36:02 

    >>1
    月500円くらいだからつけたほうがいいよ!

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/18(火) 23:41:37 

    絶対付けた方が良い

    以前、車をぶつけられて相手がゴタゴタ言って来た

    「弁護士にお願いしてます」
    と言ったら一瞬でキョドり出して下手に出てきたよ
    ビックリした

    実は本当は弁護士特約付けてなかったけど
    これを機に付けた

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/19(水) 00:11:47 

    >>1
    月300円くらいだし、付けておくべき

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/19(水) 00:13:49 

    >>48
    年間3000円くらいね

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/19(水) 00:16:18 

    >>164
    人身傷害は逸失利益も加味されて算術
    搭乗者傷害は定額制

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/19(水) 00:16:48 

    >>1
    知り合いがヤバいベンツと事故になって揉めに揉めたらしいけど、弁護士特約のおかげで相手と直接会う事もなく終わったと聞いてから、弁護士特約は絶対付ける事にした。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/19(水) 02:41:01 

    >>1
    絶対につけたほうが良い。
    事故の相手は選べない、普通の人としても、事故である以上、過失割合でもめる、相手が急に銭ゲバになる可能性も高い。
    うちは子ども(歩行者)と相手老人(自転車)の歩道の事故で、子ども怪我なし老人骨折入院で、慰謝料とか家のリフォーム費用(怪我老人用に)を家族に要求された。
    弁護士つけてたおかけで、歩道暴走の老人側の過失が大きいという結果になったけど、警察は不介入だから、弁護士つけてなかったら大変だったと思う。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/19(水) 06:07:02 

    >>1
    元保険屋です。絶対つけたほうがいい。自動付帯になってる自動車保険もあるくらいだよ。

    自分は停車していたのに相手が双方動いてたと主張、相手が無保険なんて本当によくあるよ。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/19(水) 06:55:23 

    うちの身内も事故が起こったとき弁護士特約つけておいて助かったと言ってました。入ることを強くお勧めします。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/19(水) 08:00:23 

    >>159
    うちの兄もバイク乗っていて相手信号無視の正面衝突され、瀕死状態なのに逃げられた
    そのあとパチンコしていたらしい
    警察が捕まえたけど無保険の生活保護で支払い能力なし
    兄は3日意識不明だったけど幸い復活した
    相手を牢屋にいれたけど賠償金は結局払われなかった
    ひどい奴は結構いるよ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/19(水) 08:04:09 

    >>166
    無保険、意外といるね
    車検みたく必須でないと車乗れなくして欲しい
    外国人も増えてきたし
    政治家は全然動かないんだろうね

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/19(水) 08:45:51 

    >>1
    相手が無保険で、後ろから追突されて玉突き事故にあったことあります。無保険者特約に入っていたので、自分の保険で何とかことなきを得ました。弁護士特約は同居の義母が入っていたため私も対象でしたが、今回は使いませんでした。弁護士特約はできたら入っておいた方がいいと思います。友達が事故の際に弁護士をつけたところ、賠償金の額がかなり変わったと言ってました。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/19(水) 10:30:05 

    >>14
    同じパターンで特約つけてて良かったって実感したよ!
    相手の保険屋が横柄で対応が嫌になって、特弁使った。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/19(水) 10:41:02 

    絶対につけて!
    私は相手が中国人だったから、事故を起こしておいて海外に行ってしまって連絡が取れなくなったりして大変だった。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/19(水) 11:15:36 

    保険自体使うことになった事態はないけど特約はつけてある
    なにがあるか分からないので

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/19(水) 11:51:23 

    >>164
    死亡時の人身傷害の支払い方はおっしゃるとおりです!

    怪我、死亡時共に人身傷害、搭乗者傷害から保険金が支払われます。
    人身傷害は実費分が支払われるので治療完治後に後払いとなり、搭乗者傷害は過失割合にかかわらず定められた保険金を受け取る事ができるので、怪我の完治前に受け取れ、通院費用や入院費用に充てれます。

    人身傷害保険は事故の損害分を補償できる保険で、搭乗者傷害は当面の治療費などにあてられる保険と考えて頂くと分かりやすいかと。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/19(水) 17:14:04 

    >>171
    >>182
    ありがとうございます
    あやふやだったのが、お陰様でよく理解できました!
    搭乗者傷害を外そうかと思ってましたが、わが家はつけた方が良いと思いました。


    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/19(水) 22:13:59 

    >>177
    相手が無保険で支払い能力がないともう泣き寝入りしかない。世の中間違ってますよね。自賠責で対人対物は無制限にしてほしいと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード