ガールズちゃんねる

体が緊張しやすい人

99コメント2025/02/21(金) 18:32

  • 1. 匿名 2025/02/18(火) 13:12:45 

    神経質だったりストレスをためやすいタイプかと思うのですが、体が緊張しやすいためか、体中つります。冷えや運動不足もあるのかな…今日は電話対応中くしゃみがでそうになり、グッと力で我慢したら胃や心臓を殴られたような衝撃をくらいしばらく息が苦しくなりました。多分内臓がつった。その前には重いものを移動させようと腕を伸ばしたら首をつりました。頭や首やお腹、背中あちこち痛みが残ってます。同じような方いますか?ちなみによく聞くようなふくらはぎのつり、こむら返りはありません…なにか対策とかあるんでしょうか。

    +117

    -2

  • 2. 匿名 2025/02/18(火) 13:13:29 

    +42

    -3

  • 3. 匿名 2025/02/18(火) 13:13:38 

    体が緊張しやすい人

    +6

    -2

  • 4. 匿名 2025/02/18(火) 13:13:39 

    ストレッチをする

    +24

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/18(火) 13:13:52 

    ラジオ体操しだしたら四十肩にならなくなったよ

    +31

    -1

  • 6. 匿名 2025/02/18(火) 13:14:21 

    ぼ、ぼくがその緊張をほぐしてあげる

    +6

    -22

  • 7. 匿名 2025/02/18(火) 13:14:37 

    水分が足りないんじゃなかったけ

    +36

    -1

  • 8. 匿名 2025/02/18(火) 13:15:14 

    糖尿じゃない?

    +0

    -13

  • 9. 匿名 2025/02/18(火) 13:15:21 

    寝る時もどこかに力が入っていて熟睡できません
    ちなみに筆圧と血圧が高いです

    +106

    -2

  • 10. 匿名 2025/02/18(火) 13:16:11 

    >>8
    何で?どこが?どうして?

    +10

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/18(火) 13:16:20 

    葛根湯ほぐれるよ
    首肩が張って寝付けないときたまに飲んでる

    +47

    -2

  • 12. 匿名 2025/02/18(火) 13:16:27 

    筋肉の緊張を和らげる「エペリゾン」を飲みなさい

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/18(火) 13:16:31 

    背中が鉄板みたい
    整骨院やマッサージ店で指が入りませんて言われる

    +43

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/18(火) 13:16:35 

    わー、わたしもまさにこれだ
    無意識に力んでるし、くいしばってる…
    悲しい

    +118

    -1

  • 15. 匿名 2025/02/18(火) 13:17:09 

    わかめになりきって創作ダンス

    +12

    -2

  • 16. 匿名 2025/02/18(火) 13:17:13 

    >>1
    歯の食いしばりもすごいし、肩に力が入っているし、息止めるくせがある。リラックスしたい

    +130

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/18(火) 13:17:17 

    >>6
    ほぐすなら、毎日パートして家事してる6のかーちゃんの肩にしとき。

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/18(火) 13:18:11 

    緊張すると動悸がすごい
    ちょっとしたことでバクバクしてはツボ押して深呼吸してしのいでる

    +92

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/18(火) 13:19:13 

    >>8

    ちょっと何言ってるかよく分からない

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/18(火) 13:19:43 

    今みたいな寒い時期は、特に体に力が入りすぎちゃうんだよね。上半身に痛みがある。

    +32

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/18(火) 13:19:59 

    運動不足、猫背、食いしばりで全員凝り固まってるから、外部的な緊張する要素が出てくると緊張メーターがすぐいっぱいになって動機とかパニック障害になりやすい

    +82

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/18(火) 13:21:42 

    自律神経が乱れて常に交感神経が高ぶってるorストレートネックor筋肉がほぐれてないor体幹が弱い

    +48

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/18(火) 13:22:30 

    >>12
    頭痛外来でもらって飲んでるけど、効果分からない…
    血圧も低いままだし、肩こりも頭痛も健在

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/18(火) 13:22:54 

    これから子供の授業参観なんだけど、たかが学校行って観に行くだけなのに緊張で手足冷え冷えですw

    +89

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/18(火) 13:22:54 

    >>1
    くしゃみの我慢は誰でもそうなるよ、というか気圧が物凄くかかるから下手したら喉が破裂したりもあるよ
    鼓膜破れたりとかね
    我慢しないほうが良いんだよね本当は

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/18(火) 13:23:21 

    私も>>1さんに近いけど、常に体のどこかにチカラが入ってて交感神経が優位になってるせいで筋肉が緊張してるぽい
    そういう方は「身体にわざと力を入れて→脱力」を繰り返して身体にチカラが入ってない状態を覚えて、日常で「あ、いまチカラが入ってるな」と気づく練習したほうがいいかも

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/18(火) 13:24:51 

    >>1
    毒親育ちあるあるあるあるある

    +29

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/18(火) 13:24:56 

    ガルちゃんしてるときも気付けば歯や唇をくいしばってるし無駄にドキドキしてる
    そんなに心身削ってやるものじゃないのにね

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/18(火) 13:24:56 

    ヨガで身体を緩めるトレーニングをする

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/18(火) 13:26:14 

    >>1
    長く続くと自律神経やられるよ〜。
    自分の傾向や癖が分かってるみたいだから、人間関係や仕事でストレス溜めない環境作りとかメンテナンス心掛けるとかかなぁ。
    私の場合は年取って図太くなったらかなり楽なったけど、それまではマッサージとかアロマオイルとかに沢山お世話になった。

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/18(火) 13:26:41 

    はい!はーい!会社でピリピリしてる社長と2人きりだから、仕事中は特に体が緊張してガッチガチ。
    家に着いたらもう疲れがすごい。
    外に出ると周りに気を使いすぎて常緊張。疲れるよね。

    +36

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/18(火) 13:26:53 

    >>8
    糖尿…ではないね
    食後気絶するくらい眠いとか、尿が泡立ちまくるならやばみ

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2025/02/18(火) 13:28:34 

    緊張型頭痛 等になり易く、
    手足もすぐ冷えるので最近は、体の中から温める
    ようにしてます。
    勿論、頭痛薬も飲む時ありますが、
    まずは薬剤師さんに教えてもらった
    「葛根湯をお湯で溶いて飲む」をして、
    後は天気痛にもなりやすいので
    五苓散(ゴレイサン)とかの漢方も、天気のアプリで、
    自分の居住地に「注意」や「警告」が出ていたら
    飲んでます。
    葛根湯って、風邪薬のイメージありますが、
    肩こりとか冷えにも効くんですよ(^^)

    麻黄っていう、ちょっと心臓ドキドキしやすい
    成分が入ってた気がするので、
    頻脈の方は気をつけてください。

    でも、葛根湯を温かくして飲むようになってから
    風邪ひきはじめの頭痛や鼻の症状、
    肩や首から背中のカチカチな凝りがかなり
    楽になりました。
    アリナミンexプラスは高いので、ほぼ同じ成分で
    作られてて価格はお手ごろな
    (いわば、アリナミンexプラスのジェネリックみたい)

    ネオビタミンex というのをECサイトで
    購入して飲んだりもしてます。
    これも、眼精疲労や肩こりに効きます。

    歳を重ねると疲れや関節の痛みって
    出てきちゃうので、ビタミンや漢方等で
    セルフケアしてゆくしかないと思います。

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/18(火) 13:28:35 

    美容院や歯医者で椅子に座った途端にすごい緊張する
    担当の人がやりずらそうにしてるのわかるし
    一度離れた位置から気を遣うって言われたこともある

    +41

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/18(火) 13:28:49 

    >>14
    分かる!無意識に力んでるし食いしばってるよね
    なんかよくマッサージとか行くと力抜いてくださいーって言われるけど分からない。自分では力抜いてるはず。力抜けって言われると抜きかたが分からなくて逆に力入ってる

    +37

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/18(火) 13:29:02 

    >>27
    毒親関係あるのですか? 
    確かに自分は、幼少の頃から叱られてるときは歯を食いしばったり目をギュッと瞑っていて、今もその癖が抜けません
    あと頭に力を入れると耳がボーっとして親の小言が聞こえなくなるという術を持っていたのですが、頻繁にしていたせいか耳鳴りと頭痛がひどいです

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/18(火) 13:29:17 

    >>7
    1日2リットル以上水飲むけど主と同じ感じだよ

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/18(火) 13:29:30 

    そんなに重労働してないのに肩凝りしますね

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/18(火) 13:29:42 

    リラックス系のヨガがいい。
    キャンドルライトとかアロマで空間にもこだわってるスタジオがオススメ。

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/18(火) 13:30:07 

    寝てる時もたぶん力入ってる。起きたとき顎痛いときもあるし体に力んでた感がある

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/18(火) 13:30:12 

    >>1
    わかる
    わたしもすぐつるから痛い
    首、あばら骨の横、お腹、ふくらはぎ、足の指、最近は手の指も
    脱水だと思う
    ストレッチしてるけどあんまり効果は感じないし
    なんならストレッチのせいでつる
    首とか命の危機を感じるわ

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2025/02/18(火) 13:31:24 

    私も緊張しがちで睡眠時の歯ぎしり(マウスピース着用)で緊張型頭痛になりやすい

    身体に力を入れてるのが通常モードになってて、健康診断の心電図では看護師さんに「力抜いてください」と必ず言われてしまう…

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/18(火) 13:34:08 

    >>33
    葛根湯、わたしも勧められて飲んでみたんだけど(クラシルの錠剤)
    1瓶飲み終わっても何も感じずだった。
    粉の方が良いとか、1瓶くらいじゃダメとかありますかね?
    どれくらい続けたら効果出てくるのかな。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/18(火) 13:34:18 

    お仕事中背中が痛くなるよ
    筋肉が固まったような痛み
    ちょーしんどい

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/18(火) 13:34:36 

    主ですがいろいろなコメント見て、「え、そう!同じく!」激しくうなずくようなコメントばかりでしたー。周りには同じような方がいないのでいろいろ情報交換できたら助かります。私は今日この痛みのために風邪薬のみました(体が和らぐんです…)自律神経の薬も婦人科で出してもらったことがあり頓服用にあります。マイナスついてましたが、糖尿病関連も心配です(親族が糖尿病)。血圧もこわいです(まだ30代なのに…)。あと毒親育ちです。笑

    +36

    -2

  • 46. 匿名 2025/02/18(火) 13:34:37 

    寒さもあってか肩が上がってて、体がカチカチだから呼吸が浅い
    肺が膨らんでない

    +28

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/18(火) 13:34:43 

    >>7
    カリウムとマグネシウム不足

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/18(火) 13:37:49 

    >>1
    交感神経が優位になりやすい体質ってことだよね
    私も生理前にそうなるから辛さは分かる
    副交感神経を優位にする方法を色々試すと良いかも

    ・深呼吸
    ・ストレッチやヨガ(YouTubeで「おやすみヨガ」で検索すると色々出てくる)
    ・遠赤外線ヒーター
    ・漢方
    ・精油(ラベンダーが無難で有名)
    ・ペット
    ・家族とのスキンシップ
    ・半身浴
    ・他者のための祈り
    ・他者へ親切にする
    ・ハーブティー

    など。
    私は朝ヨガと毎朝のお祈りでリラックスできるようになったよ
    スピではなく、祈りにはメンタルへポジティブな効果があるとの研究結果が出てる

    祈りや瞑想をして育った子ども 心がより健康になる可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    祈りや瞑想をして育った子ども 心がより健康になる可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    宗教的な習慣やスピリチュアルな慣習とともに育てられた子どもや10代の若者は成長後、他の子どもと比べて心身がより健康になる傾向が示された。米国疫学ジャーナル(American Journal of Epidemiology)に先日掲載されたハ...

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/18(火) 13:41:16 

    >>13
    硬すぎて肩が石みたいだと言われる
    整骨院で私の担当になりたくないと嫌がられてる声が聞こえてきて行きづらくて通うのやめた

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/18(火) 13:41:23 

    >>27
    ほんと被虐待児ってなんでこんなに苦しまないとダメなんだろうと思う

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/18(火) 13:42:49 

    >>33
    主です、ネオビタミンexポチりました。ありがとうございます。

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/18(火) 13:42:58 

    >>1
    緊張により奥歯を砕いてしまい表面削りました
    薬飲んで対処してますが子供の頃は緊張して嘔吐、中学は嘔吐と転倒、高校では腕が上がらなくなるというのも重なり親と一緒に受診
    薬飲んでも無理な時は無理で効果ないのですが御守りみたいに持ち歩き飲んでます

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2025/02/18(火) 13:43:50 

    >>52
    なんとなんと。主も奥歯を割って歯医者かけこんだことあります。仲間が沢山いますね…

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/18(火) 13:46:24 

    >>14
    勝手に力んでカチコチカチコチですよね。ふにゃんふにゃんになりたい。

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/18(火) 13:50:36 

    >>1
    リハビリに通っていた時、
    「肩の力を抜いてくださぁ~い、リラックスしてくださぁ~い」って言われて、
    そうしてるつもりなのに、
    「出来てませんよぉ~、力入ってますよぉ~…」って何度も、行くたびに言われて、
    自分ではやってるつもりなのに出来てなくてww

    整体とかに行ってプロの方に指導してもらったほうがいいかも。
    私、勘が悪いからなのか運動音痴だからなのか1年以上かかってようやくでしたw

    +14

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/18(火) 13:51:04 

    >>1
    私も免許取りたての時に運転したあと肩から首がピキーーーーンてなっていたかった筋が切れたのかと思った 慣れるまではしょっ中なってたな 

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/18(火) 13:52:43 

    私も無意識に肩に力が入ってて常に肩凝りです😨
    寝る前でさえ力入ってます

    +27

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/18(火) 13:54:57 

    毎日お味噌汁飲んでストレッチすればマシになるかも

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/18(火) 13:55:51 

    >>53
    多いみたいですね 削って貰ったら頭痛が軽くなって処方して貰っていた頭痛薬も即効性重視から軽いものに変更されました
    即効性重視のは鼻から吸うので周囲から違法薬物といじられていたので色々よかったです

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/18(火) 13:59:40 

    >>13
    全然入ってこなくて効かないか、
    力任せで揉まれて揉み返しになって次の日動けなくなる

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/18(火) 13:59:58 

    なんか、無意識に息を止めているかもしれない。完全に止めてるわけじゃなくて、呼吸する頻度が低いというか。
    そのせいか、気づくと肩が上がっていて歯を食いしばってる…

    +32

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/18(火) 14:05:35 

    緊張しやすいのと攣りやすいのはまた別問題のような…
    ミネラル足りてないとかじゃない?

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2025/02/18(火) 14:06:26 

    不安が強くならざるおえない家庭環境で育ったので、体も多分戦闘体制というか安心できない状況だったからなのか、ものすごく身体が硬いです。

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/18(火) 14:06:29 

    私も緊張しやすいというか気がつくと体に力が入ってる
    意識して深呼吸するようにしてるよ

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/18(火) 14:11:02 

    >>8
    根拠もなく言えばいい風やめて

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/18(火) 14:12:18 

    >>9
    筆圧とケツ圧相関関係あるのか!
    自分は高血圧だけどペン跡薄いほうだわ
    濃いくて太く出るタイプの筆記具使ってる

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/18(火) 14:15:40 

    出掛けてからの帰宅後はすぐ横になるくらい疲れてる…
    肩がパンパン!

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/18(火) 14:23:11 

    不眠の方もいらっしゃるようですが、私もあまり深い眠りにはつけてないと思います。あと、昼寝はなぜか胸がトクトクします。動悸っていうんでしょうかね…

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/18(火) 14:30:24 

    呼吸も浅くなってるよね?
    ミントのアロマオイルでマッサージすると深く呼吸できるようになるよ。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2025/02/18(火) 14:33:42 

    >>47
    これさっきみたわ、子どもがスポーツしてるんだけど、緊張しやすくて何かいい方法ないか調べてたんだ、サプリでもいいのかな?

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/18(火) 14:34:40 

    >>24
    がんばれ!

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/18(火) 14:36:31 

    >>70
    私はデーツ食べてるよ、一日3粒ほど。

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/18(火) 14:43:33 

    病院に行った時だけ血圧がめっちゃ高くなって妊娠中毎日血圧測ることになった。
    病院では上が140位だけど家では80〜90代だった。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/18(火) 14:44:17 

    深呼吸。
    ただし、まずはしっかり息を吐く。吐き切る。
    それから吸い込む。しっかり吸う。

    吐くときに体を緩める意識で少し丸まる。
    吸うときは体をゆっくり起こして頭の先から足の先まで酸素が行き渡るイメージでしっかり吸い込む。
    これを時々やる。

    私、寝る時も肩に力入ってるから、力を抜くんじゃなくて肩を下げる。腕の力を抜く方が肩の力抜くよりやりやすい。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/18(火) 14:45:12 

    筋肉の緊張にはマグネシウム飲んで

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/18(火) 14:48:50 

    元々全身攣ったりするのに、生理中は腹筋がめっちゃ攣る。トイレとか座ってまず攣って立つときまた攣る。芍薬甘草湯とか効くけど、そんなにしょっちゅう飲めないし職場だと困る。毎回イタタタって戻ってくるからめっちゃ心配されるし。もはや生理痛とかどうでも良いレベル。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/18(火) 14:53:01 

    >>13
    ふだんしている姿勢や動作で使う筋肉を緩めるように逆側の筋肉を使う運動をする。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/18(火) 14:58:31 

    昨日、バス通学してる娘が片方のふくらはぎめっちゃ痛い!って騒ぎながら帰ってきた。こむら返りでもないし、アザがあるわけでもないんだけど、ちょっとふくらはぎの上の方が赤っぽいかな?ってくらいで硬くなってた。寒いからカイロで温めさせたら良くなってきたんだけど、聞けばダイエットに良いとか動画で見て寒いのに水ガブ飲みしてたらしい。しかも内臓冷えすぎたんだか全然トイレに行かなくてお腹パンパンとか言っててヤバかった。年輩者向けだけど、私が頻尿で飲んでる八味地黄丸飲ませたら足の張り?こわばりも収まってトイレも行けたんだけど水中毒とかだったのかな?

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/18(火) 14:59:20 

    私も緊張しぃで食い縛り癖もあって歯はヒビだらけ

    今体の不調で鍼灸院通ってるけど、特に体の右側に力が入ってると指摘される

    YouTubeで股関節や肩甲骨を柔らかくする体操を探して色々試してる
    激しい運動はなしでとにかくほぐす感じ
    あとフォームローラーで気になる箇所を軽くほぐしたり

    試行錯誤してたら最近鍼灸師さんに大分体が柔らかくなってきたと言われて嬉しかった

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/18(火) 15:15:32 

    >>48
    記事読んだけどそもそもハーバードの研究発表で「(米国では)多くの子どもが信仰深く育てられている。」とあるし「祈りにはメンタルへポジティブな効果があるとの研究結果」は幼少期から神様を信じ礼拝や祈る習慣のない無宗教の日本人には該当しないんじゃなかろうか

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2025/02/18(火) 15:48:22 

    私も最近整骨院に通い始めて、くいしばりまで指摘された
    首肩ガチガチ

    最近肩甲骨回したり、猫背に気をつけたり深呼吸
    あと、アロマの好きな匂いをかぐようにしてる

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/18(火) 16:09:07 

    >>80
    よくそう言う人いるけど日本人は無宗教じゃないよ…

    論より証拠じゃないけど私には効果があったので気になるようなら無料だしやってみて!
    他の方にも効果があれば嬉しいな

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2025/02/18(火) 16:23:12 

    筋肉を弛めるにはマグネシウムが必要
    塩化マグネシウムをお風呂に入れたり、足湯をするといいよ

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/18(火) 16:51:52 

    メンタルクリニック通院しているけど、緊張しやすいのは生まれつきらしいよ
    そこから神経質になり私は悪化してパニック障害になって通院して薬服用してる

    +16

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/18(火) 17:06:36 

    >>47
    ヨコ
    マグネシウムはエプソムソルトとかエプソムミルクでお風呂に入れたり皮膚に塗ったりして取る方法もあるね
    ステマじゃないけど楽天で売ってる

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/18(火) 17:51:29 

    喉が詰まって唾が飲めなくなるのはどうしたら治るんだろう…

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/18(火) 17:53:05 

    >>11
    以前、夕方に飲んだ時、麻黄(エフェドリン)で、交感神経が活発になって寝付けなくなりました。
    11さんは影響出ませんでしたか?

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/18(火) 18:15:13 

    冷えと運動不足と水分や何かの栄養素が足りないのかもあとは深呼吸を意識して時々してね

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2025/02/18(火) 19:18:33 

    何人かおしゃってますが呼吸の浅さめちゃくちゃ感じる…呼吸してないときがある感じで一気にッッスゥて吸うときある。イメージは子供が泣き腫らしたあとの呼吸してる感じ…深呼吸で改善できるのかな?

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/18(火) 19:54:24 

    >>86
    トピずれになってしまうけど、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)と言う漢方試して見てください。
    あと救心も良いですよ。
    私は冷えからくる体のこわばり緊張、自律神経、体幹(腹筋)がないです。
    湯船に毎晩浸かって体を温める、寝る前のストレッチはかかせません。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/18(火) 20:18:27 

    無意識に緊張していて、体がガチガチです。
    首も痛いし、寝てる時も力が入ってるみたいです。
    性格なんだろうけど、疲労感が凄くて。

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/18(火) 21:56:15 

    >>72
    ちょっと食べるように仕向けてみるわ!ドバイのチョコとかにありそう、デーツ

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/18(火) 22:29:21 

    冷え、凝り、ストレスなどで背中やっちゃったよ。病院行って電気流してもらってる。でも痛い。寝返りも辛すぎて寝るのが憂鬱😞

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/18(火) 23:06:31 

    >>55
    でも整体ってちゃんとした医療ではないから揉み返しみたいのにあったり逆に悪くなったりすることも結構あるから怖い。
    本当に悪いときはちゃんと整形外科いってリハビリしてもらった方がいいって聞いた。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/19(水) 04:32:52 

    >>92
    スーパーに売ってるよ
    ドライフルーツとかナッツのコーナーに
    食べやすいから子どもでもいけると思う
    体が緊張しやすい人

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/19(水) 06:47:12 

    >>95
    ありがとう!

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/19(水) 08:08:20 

    筋肉を弛めるにはマグネシウムが必要
    塩化マグネシウムをお風呂に入れたり、足湯をするといいよ

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/19(水) 22:53:10 

    >>16
    歯の食いしばりはストレスから。
    歯医者でマウスピース買いな

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/21(金) 18:32:21 

    >>66
    いや、ないと思う
    子供の頃から筆圧強いけどずーーっと低血圧

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード