ガールズちゃんねる

鳥を飼っている人~産卵について~

49コメント2025/02/23(日) 02:02

  • 1. 匿名 2025/02/18(火) 12:38:12 

    一歳の文鳥が無精卵を産みました。
    産ませないよう気を付けて鳥巣も設置していませんでしたが、一生懸命温めているので今は入れています。体に負担がかかるようなのであまり産ませたくはありませんが止める事も出来ず。
    鳥を飼っている方、産卵についてどうされていますか?
    本を読んでも色々でどうすればいいのか分からなくなってきています…

    +42

    -3

  • 2. 匿名 2025/02/18(火) 12:39:06 

    主サン愛されてるんだね

    +28

    -3

  • 3. 匿名 2025/02/18(火) 12:39:41 

    うずらに卵生んで欲しい

    +12

    -4

  • 4. 匿名 2025/02/18(火) 12:40:49 

    うちは擬卵を入れてる
    それでも産むけど以前に比べたら減った
    擬卵も大事に温めてるよ

    +56

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/18(火) 12:41:46 

    無精卵でも温めるんだね

    +22

    -1

  • 6. 匿名 2025/02/18(火) 12:42:54 

    鳥を飼っている人~産卵について~

    +5

    -3

  • 7. 匿名 2025/02/18(火) 12:47:10 

    鳥を飼っている人~産卵について~

    +30

    -3

  • 8. 匿名 2025/02/18(火) 12:47:10 

    >>4
    擬卵はどのタイミングで入れられていますか?
    一つ目を産んだ後、一度に5個ほど入れていいのでしょうか?

    +10

    -1

  • 9. 匿名 2025/02/18(火) 12:50:34 

    うちの文鳥もちょうど今日、放鳥中に私の手のひらに産みました。
    負担がかかるので産ませないように努力してますが、私を見ると尻尾ブーンなので難しく。カルシウム不足にならないように気を付けています。

    +42

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/18(火) 12:54:02 

    >>8
    ①一つ産む→擬卵1個入れる
    ②二つめ産む→擬卵2〜3個追加

    ってしてるよ。うちの子はこの方法ならそれ以上産むことはほとんどない。本当は産む前に入れられると良いんだけどね。

    あとは餌が高カロリーだと発情を促しやすいと聞いて、脂質の高いシードは少し量を減らすようにしてる。

    +27

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/18(火) 12:54:48 

    偽卵を入れる
    ケージのレイアウトを変える、場所を変えるとか

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/18(火) 12:57:04 

    私ももうすぐで2歳になる文鳥を飼ってますが、私に発情してポコポコ卵産んでる…
    シードの量減らしたりとかケージに新しいおもちゃ入れたり色々やってみたけど今のところ効果なし😢

    +27

    -3

  • 13. 匿名 2025/02/18(火) 13:00:09 

    うちはセキセイインコですが産ませるだけうませてあとは見守りました。
    毎日毎日温める姿がかわいいかったです。
    1ヶ月くらいそのまま温めさせて、意を決してある朝全部取りました。
    最初は取り乱していましたが1日取った状態で様子を見て次の日試しに戻してあげたら、全部突っついて割り、何事も無かったように遊んだりして今に至ります。
    途中で飽きて温めるのやめるトリちゃんもいるみたいですが、うちはあったらずーーっと温め続けてたと思うので途中で卵取り上げてよかったです。

    参考にならなかったらすみませんー

    +10

    -16

  • 14. 匿名 2025/02/18(火) 13:18:04 

    >>10
    ありがとうございます。
    そのようにしてみます。

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2025/02/18(火) 13:18:20 

    ニワトリ飼いたい

    +3

    -3

  • 16. 匿名 2025/02/18(火) 13:38:22 

    セキセイインコの先代のメスが発情過多で、無精卵を産んでは温めてました
    とにかく色々調べて、良くないって書いてることを片っ端から排除
    餌だとカナリーシードは高カロリーらしいので、入っていない粟と稗ときびだけのに変更
    大好物の豆苗も鳥にはカロリー高いらしく、ほんの少量に
    おもちゃも大部分片付けた
    ……がしかし発情はおさまらず、1個産むたびに偽卵を入れて個数を抑制することしか出来ず
    というのも発情の対象が飼い主の私だったから
    私の姿を見てはシャチホコのポーズになっちゃうし、温めていると役に立たない旦那を見つめる古女房みたいな顔でこっちを見てました
    とにかく発情の対象を突き止めるのが一番だと思う

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/18(火) 13:47:41 

    >>1
    一生懸命温めているってせつない🥲

    +19

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/18(火) 13:48:23 

    >>13
    方針はそれぞれだけどもうちょっと基礎知識を得た方が良いのでは

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/18(火) 13:53:56 

    うちは朝起きたら産んでて、放置
    柔らかい卵だったからかな、見向きもしてなくてそのまま捨てました
    その後産む気配もなく、時間が過ぎました
    また産むなら6月頃かな

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/18(火) 13:55:01 

    うちのオカメインコも無精卵2個産んで一生懸命温めてましたが、しばらく放っておいたら諦めて目もくれなくなりました。

    セキセイインコの時はメス同士だったけど仲が良すぎて発情してしまいポコポコ産んで卵が詰まってしまって、何度も病院に行きましたが亡くなってしまいました。
    ゲージを別にしようかと思ったけど
    元気なくうずくまってる時はもう1羽が羽を広げて温めてあげたり羽繕いしてあげたり。今は2羽とも亡くなっちゃったけど可愛かったな

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/18(火) 13:57:27 

    >>1
    性別不明の文鳥がいきなり卵産んで温めて…いじらしくて可愛かった🥚
    卵はしばらく飾っておきました🥚🥚🥚

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2025/02/18(火) 14:13:21 

    文鳥さん体重何gですか?
    うちは元々26〜27gあって
    無精卵のことで悩んでたから
    小鳥専門の病院で相談したら
    23〜24gが適正体重で太ってると
    発情しやすくなって産卵するって聞いて
    ダイエットして体重落としたら
    それから1回も産まなくなったよ!!
    体重管理大変だけど長生きしてほしいから
    一緒にがんばってる𓅪˒˒

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/18(火) 14:14:34 

    >>1
    うちも鳥巣は入れてない。
    あとは背中をあまり撫でないようにするとかかな。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/18(火) 14:15:53 

    文鳥は尻尾ブーンをさせなければ卵は産まないのでしょうか?

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/18(火) 14:22:23 

    私も卵みたいに、あの良い匂いの羽毛フカフカお腹に包んでほしい

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/18(火) 14:27:59 

    もしツボ巣を入れてたら取り除いた方が良いです
    産卵は身体にダメージがあるので、出来るだけ気を逸らして水遊びに誘ったりしてました
    たくさん卵を産んでしまうと、最後の方は軟卵になってしまい卵づまりになるのが怖いです
    お医者さんには、早く寝させてくださいとアドバイス受けました
    早く寝かせた方が健康で長生きするそうです

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/18(火) 15:17:32 

    >>1
    昔飼ってた文鳥がメスで、卵を沢山産む鳥だった。
    手乗りで単独飼育だったので産んだ卵はそのままに偽卵で数を増やしてみたり、色々しましたがあまり効果は無かった気がします。

    ある日烏骨鶏の小さな卵(文鳥には巨大)「さすがにコレは違うって気づくでしょ」っと見せたところ、必死で跨りモフモフの腹の下に収めていました。
    転卵も必死にやろうと頑張りますがデカすぎてムリ。

    抱卵期ではなかったはずなのにソレだったので「カッコウはこう言うのを狙ってるんだな…生き延びれるわけだ」と子供心に感心したものです

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/18(火) 15:18:37 

    >>24
    産むよ
    荒鳥で接触してないメスでも産むことがある

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:44 

    >>18

    もちろん様子見ながらです。うちは4つ産んで止まったので産み続ける事も無く、擬卵も考えましたが大丈夫でした。カルシウムのエサや温度環境を毎日調整して20日くらいしたら卵撤去するって読んだのでそのようにして様子見ました。
    それ以来は産んでないのでうちの場合の例です。

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2025/02/18(火) 15:47:18 

    >>13
    もちろん様子見ながらです。うちは4つ産んで止まったので産み続ける事も無く、擬卵も考えましたが大丈夫でした。カルシウムのエサや温度環境を毎日調整して20日くらいしたら卵撤去するって読んだのでそのようにして様子見ました。
    それ以来は産んでないのでうちの場合の例です。

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/18(火) 15:52:40 

    >>1
    うちはオカメインコが5個産みました
    擬似卵とすりかえようとしたのですが、無精卵と分かりそのまま暖めさせました
    二週間くらいで暖めることを辞めたのでケージから卵は回収しました
    それからは何ごともなかった様に普通に過ごしています
    この春ももしかしたら産むかも知れない、、、
    二羽いますが一羽は雄ですがパートナーにはなっていません

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/18(火) 17:26:33 

    うちも巣入れてる…
    じゃないとこんな感じで冷たいフン切り網の上で温めだすからさ。
    メスの一羽飼いだし無精卵だし難しいよね(´;ω;`)
    うちは2週間くらい抱卵してもらったら巣ごと卵も出しちゃってる。
    発情抑制の注射?とかあるんだよね。
    獣医に相談しようかなと思ってるところだよ。
    鳥を飼っている人~産卵について~

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/18(火) 22:34:18 

    >>16
    「古女房みたいな顔」
    笑ったwwまさにそんな顔するよね。

    うちの文鳥は卵産んで温め始めたばかりの時は上目遣いで「あなた♡」って顔で見つめてくるから切なかった。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/18(火) 22:56:46 

    暖め中、威嚇してくる
    鳥を飼っている人~産卵について~

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/18(火) 23:00:31 

    >>1
    我が家は3歳になるコザクラインコがいます。年に2回くらい無精卵産んで温めています。年末に副鼻腔炎になり病院で診てもらいました。未だに完治していません。先生から毎回「発情してないですか?」と聞かれます。発情していると話すと「なるべく暗い時間を長く作ってやって。発情対象にななる物は取り除いて。発情対象が飼い主さんかもしれない。放鳥はしないで」との事。あとは「餌の管理をして」と言われました。エサはその子の体重や体型から考える。発情して卵を産む前から一日に何グラム食べるか計測してと言われました。発情期にあまり餌を与えたらダメだとの事。
    毎日2回測ってエサを与えています。欲しいだけ食べさせるのは発情する一因になるそうです。
    温めている卵を取り除くと言う医師もいるが、先生は偽物の卵をいれてすり替えて下さいと教えてもらいました。いきなり産んだ卵を取り除くと本能でまた産まなくちゃってなる鳥もいますと言われました。
    朝遅くても夜は早めに暗くしてあげてとの指示で、夜の7時には暗くして朝は遅くに起こしてあげてとも教えてもらいました。卵詰まりの心配があるから無精卵産んで欲しくないですよね。家族の物が鳥のお腹を触って卵があるとか骨盤が開いていると確認してくれていますが、訳あって春から別に暮らすので私には出来ないです。病院では触診してエコーを取り確認してもらっています。いまは偽物の卵を温めるのを辞めて元気になりました。副鼻腔炎が後少し治りません。
    参考になれば幸いです。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/18(火) 23:01:34 

    ヒマワリの種はカロリーが高いから与えないようにも言われました

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/19(水) 06:55:35 

    飼ってもいないただの通りすがりですがもっと鳥の画像見たいです

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/19(水) 11:18:43 

    >>37
    リクエストにおこたえして(笑)
    卵を温めているうちの子です。
    鳥を飼っている人~産卵について~

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/19(水) 13:05:43 

    >>22
    一日何グラムあげてますか?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/19(水) 19:02:49 

    >>39
    1日4.5gあげてます!
    朝と夕方の2回に分けてます!

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/19(水) 21:02:19 

    >>38
    ほい
    鳥を飼っている人~産卵について~

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/19(水) 22:30:23 

    >>41
    かわいいね!

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/19(水) 22:38:11 

    >>38
    きゃーん可愛い!
    この寝床はなんですか? 鳥ちゃん専用?
    ケージのせいでよく表情が分からないから放してるとこも見たいなあ
    ああ見たい

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/20(木) 02:18:36 

    >>43
    ありがとうございます!
    これはね、上から吊すタイプの巣なんですけど紐を切って下に置きました。卵を温める間だけ入れておこうと思いまして。

    リクエストにお答えして(笑)母にしがみついている画像です!
    鳥を飼っている人~産卵について~

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/20(木) 06:52:55 

    >>44
    んまーなんて可愛い! つやっつや!
    すごい角度で止まってる
    鳥は生まれた時からずっと色は変わらないんでしょうか?(白鳥は灰色ですよね)

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/20(木) 11:39:56 

    >>45
    生後半年頃まではグレーが混じっていました。
    一歳になった今は真っ白です!

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/23(日) 01:15:51 

    >>1
    鳥の発情は獣医も頭を悩ませるほど抑えるのが難しい。
    うちはコザクラインコが卵をポンポン産むので、偽卵を与えたこともあるんだけど、鳥はその卵を温めるのにも体力使うもんだから体がどんどん痩せて羽根がボロボロになり、偽卵もよくないことがわかった。
    試しに産んだらすぐ取り除くを繰り返してたら産卵が少しずつおさまって、綺麗な羽根に戻っていったたよ。
    偽卵をという手はあるみたいだけど、温めるという行為もまた体力を使い続けることになるということを忘れないで。
    よくよく考えてみたら、人間だって生理があって健康なように、鳥にだって産卵できる体だからこそ健康なんだよ。それを止めるというのはなかなか困難なこと。
    エサを減らして対策、普段よりかまうことをやめるとか色々やっても眉唾だったし、今は早めに寝かせる以外はもうやってない。
    あと、心配な卵詰まりは普段より少しカルシウム多めに与えると予防になるらしい。
    普段からボレー粉を与えてたのもあるかもだけど、何度も雌の産卵を経験してる中、うちは卵詰まりは一度もないよ。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/23(日) 01:38:52 

    インコちゃんは発情防止に暗い時間を長くするのが効果的らしいけど、文鳥は逆に暗い時間を短くした方が良いので注意ですよ〜
    12時間以内だったかな?動物病院でも言われました。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/23(日) 02:02:38 

    病院でよく言われることも、エビデンスがはっきりしていない、鳥のことをよく知らず、実生活とは違うことを言ってるのもあるあるなので気をつけた方がいいですよ
    犬猫に比べて、鳥はまだまだわからないことだらけです
    栄養価がカンペキと言われる流行りのペレットも合わずに食べれず、かえって弱る子がいます
    発情するから巣箱やバードテントを取り去れと言われるのもあるあるですが、安全な場所での睡眠のために巣箱を必要とする子もいるんです
    うちは病院の言われるがままに巣箱取ったら弱ってしまいました

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード