-
1. 匿名 2025/02/18(火) 09:31:38
同じく非正規でしたが、5年勤めた会社は昇給ありでも1年で10円上がるかどうかという会社でした。退職して次に応募した会社は求人にも昇給なしの記載がありましたが、ベースの時給が前職より350円ほど高かったため、納得した上で入社しました。
時給が上がったので月収は増えましたが、1年以上経ち仕事を覚えて一通りのことができるようになったあと、それで落ち着いているなら良かったのですが、当初聞いていたことよりも色々やらされるようになりました。2年経つ今、負担もかなり増えているのに時給が変わらないことにモヤモヤしています。
面談で聞いてみたところ、必ず上がるとは約束できないと言われましたが、やはり上がることはありません。労働条件に記載があるのだから上がらないのはおかしくないですが、思っていた以上のことをやらされたり負担が増えようが仕方がないことなんでしょうか。
同じような方はいますか?+10
-29
-
2. 匿名 2025/02/18(火) 09:32:44
零細のうちは正社員だけどボーナス昇給有給なしよ
でもこうして仕事中もガルし放題だけどね(笑)+72
-5
-
3. 匿名 2025/02/18(火) 09:32:45
おかしいけどそんなもん+20
-0
-
4. 匿名 2025/02/18(火) 09:32:53
他に行ける能力があるなら、そんな所さっさと辞めた方がいいよ。+79
-1
-
5. 匿名 2025/02/18(火) 09:33:16
全ては雇用契約に基づくので仕方のない事です。+22
-1
-
6. 匿名 2025/02/18(火) 09:33:22
真面目だと損するので手を抜いてるよ+64
-4
-
7. 匿名 2025/02/18(火) 09:33:37
>>1
ん?二つ目の会社は昇給なしの記載だったんでないの?+32
-1
-
8. 匿名 2025/02/18(火) 09:33:46
3年で毎年昇給要求してた派遣はあった
上げられないって言われて契約終了したけど今思うと強気すぎたなとは思う+0
-0
-
9. 匿名 2025/02/18(火) 09:34:18
>>7
そうだよ。それで仕事量増えたから賃金増やして欲しいと嘆くトピ主のようだね。+31
-0
-
10. 匿名 2025/02/18(火) 09:34:21
これ以上のことはやってもらわないよと言われたわけではなく勝手に思っていただけだからそれは仕方ないんじゃない?
長くいれば出来ることも増えてくると思うし+13
-0
-
11. 匿名 2025/02/18(火) 09:34:40
>>1
仕事の内容と量について相談する+5
-1
-
12. 匿名 2025/02/18(火) 09:34:57
自分では納得して非正規なのに、周りから勿体無いから社員になった方が良いと言われるのが嫌やな+11
-2
-
13. 匿名 2025/02/18(火) 09:35:25
おかしいと思うなら労基署に行って相談。
納得いかなければ弁護士雇ってお金をもらう。
小さい会社にそんなことしても恨まれるだけだと思うけど。+2
-3
-
14. 匿名 2025/02/18(火) 09:35:32
>>9
あー労働条件の記載内容からもオーバーしてるんだから、昇給はあるべきだろって話かな+8
-1
-
15. 匿名 2025/02/18(火) 09:35:55
>>6
今みんなそんなふうな考え方なのね
ミスや事故が増えてるのも
いい加減な仕事ぶりだからだろうね+8
-8
-
16. 匿名 2025/02/18(火) 09:36:28
>>14
って事だよね
ただ昇給なしと記載があって契約してるからなー…+19
-1
-
17. 匿名 2025/02/18(火) 09:36:54
所詮非正規だからそんなの期待してない。それでも最低時給が上がるタイミングで細々とは上がってる。+12
-0
-
18. 匿名 2025/02/18(火) 09:37:12
納得の上で入ったなら給与が上がらないことは強く言えないんじゃないの?
仕事が増えてもやもやするなら給与じゃなくて、これとこれはやりたくありませんと言ったらどうかな?
あなたを本当に必要としているならやめてほしくないから、会社側も考えてくれるんじゃないの+9
-0
-
19. 匿名 2025/02/18(火) 09:37:21
+6
-1
-
20. 匿名 2025/02/18(火) 09:37:45
全く同じ感じでした
どんどん新しい業務が増えて新人の教育まで任されだしたので同じく一年過ぎた頃考えました
昇給ないのは了承で入社しているので、辞めようと思って早めに上の人に相談したら「辞めないでほしい」と、結構しっかり時給を上げてくれたので辞めてないです
+27
-0
-
21. 匿名 2025/02/18(火) 09:37:46
>>14
最初の約束と違う仕事が増えて来たなら、上げてあげれば良いのに。ホワイトだと上げてくれる。やばい会社なんだろうな。+12
-1
-
22. 匿名 2025/02/18(火) 09:37:59
>>1
正社員になりたそう。+3
-0
-
23. 匿名 2025/02/18(火) 09:38:08
>>16
昇給が無理なら当初の契約通りの業務しかいたしませんってのが落とし所のような気がするね+31
-0
-
24. 匿名 2025/02/18(火) 09:38:27
私も非正規だったけど同業の正社員に転職して待遇格段に良くなったよ
転職をお勧めします+6
-0
-
25. 匿名 2025/02/18(火) 09:38:33
>>6
良くないとは思ってるけど、これに尽きる。
無能最強だもん。
派遣のデータ入力で、早くて正確な人はさっさと上がれるのはいいんだけど、タスク早くこなして早く上がった人はその分時給ひかれて、遅くてミスだらけの人が残業になって結果的に収入高かった。
マジで意味不明。
あと、しっかり者とか仕事できる人は余計な仕事増やされたりさ。
期待されず目もつけられず、ほどほどにやるのが一番燃費いい。+53
-1
-
26. 匿名 2025/02/18(火) 09:38:42
やめとこ
仕事だけ増やされるよ+5
-1
-
27. 匿名 2025/02/18(火) 09:38:57
>>2
どれを取るかだよね
そりゃ高給で仕事もラクで人間関係良好がベストだけど、そんな職場無いもんね
私も薄給でいいから色々ラクな会社がいい!+25
-1
-
28. 匿名 2025/02/18(火) 09:39:01
>>1
全力で仕事できるなら正社員でやるべきだよ。
パートで全力出すから有能だと思われて他の仕事も任されてしまうんだよ。
全力で頑張ろうとする主もいけない。
+16
-1
-
29. 匿名 2025/02/18(火) 09:39:01
>>1
嫌がらせに特定の人にだけキツイ仕事を
たくさんさせたりする人がいるから
もし酷いなら労基とか労働局に不利益な業務負担で、相談したらいいよ
仕事でそんなことされて精神病んだ人は診断書提出してパワハラで訴えたら
余裕で勝ててたから+1
-0
-
30. 匿名 2025/02/18(火) 09:39:15
遅刻魔とサボり魔が得するだけ+4
-0
-
31. 匿名 2025/02/18(火) 09:39:46
>>15
真面目に一生懸命やっても、ビタ一文増えないからだよ。
ダラダラしようがミスが多かろうが変わらないんなら、ほどほどにやるのが一番。+24
-3
-
32. 匿名 2025/02/18(火) 09:41:20
自分で起業できない人はなるべく条件のいいところに就職するしかない+1
-0
-
33. 匿名 2025/02/18(火) 09:42:18
>>22
仕事もしっかりして収入上げたいなら、正社員になればいいと思うけど…+2
-0
-
34. 匿名 2025/02/18(火) 09:42:31
>>25
自分は仕事できると思ってる無能ちゃんが手抜きサボりしまくって迷惑被ってる
こっちに癖強い奴数人と量だけ押し付けて
自分は人と違う仕事しかしたがらない+7
-1
-
35. 匿名 2025/02/18(火) 09:44:47
>>1
非正規だし好きに変えられるわけじゃないよ
きちんとしたところなら最低時給が上がったら上げてくれるけど
ワンチャン同じ仕事の求人で新しい人が時給高く募集されてたらそれを盾に交渉するとか…+4
-0
-
36. 匿名 2025/02/18(火) 09:46:01
>>2
わかるわ、、、(笑)
こんな時間は専業主婦だろって突っ込まれたとき
違うんだよ、みたいな+16
-1
-
37. 匿名 2025/02/18(火) 09:46:30
うちもそんなもんだけど、次の求人は人が来なくて時給アップで募集してるの知ってる+3
-0
-
38. 匿名 2025/02/18(火) 09:46:32
>>1
昇給なしを入社後しばらくして知った。そして最低賃金。いろいろ言われても(仕事上での変更など)ほんとうに身が入らない。いつ辞めようかなぁしか考えない。+2
-1
-
39. 匿名 2025/02/18(火) 09:48:28
時給5000円くらいじゃない?+1
-0
-
40. 匿名 2025/02/18(火) 09:49:09
>>1
やること増やされてれば、給料は実質、下がったようなものだよ+5
-0
-
41. 匿名 2025/02/18(火) 09:49:49
>>6
根本が手抜き野郎だからサボれるんでしょ
オマエみたいな奴のフォローさせられてるんだけど+3
-3
-
42. 匿名 2025/02/18(火) 09:49:56
仕事が暇過ぎて
昇給して欲しいと言えない
程良く忙しい方がいいのかも+0
-0
-
43. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:07
できれば正社員に転職しましょう。
契約社員だったけど、昇給しない割には仕事量が増えていってキャパオーバーになって辞めた。契約書以外の仕事もやらされたし。安い給料でいいように使われてたな+5
-1
-
44. 匿名 2025/02/18(火) 09:58:57
>>1
「最初に聞いていなかったけど、やらされている仕事」の内容によるかな。
2年経ったら、仕事内容が増えるのって、ある意味当たり前だと思う。最初からその仕事振ってたら、新人はつぶれちゃうもん。
事務だと聞いていたのに、営業もやらされてます!とかなら時給アップか転職を考えるけど、事務の延長上で、定時内に終わる量の仕事か増えただけなら、私なら何とも思わないかな。+4
-1
-
45. 匿名 2025/02/18(火) 10:03:42
>>1
非正規能無し資格なしの私にも誰かコメント欲しい
子供が小さく育休復帰予定なんだけど、
200万ほどしか稼ぎがないから扶養内にしたら?と言われました。
寸志と昇給(年5円〜10円)ありです。
子供は0歳合わせて4人います。+1
-5
-
46. 匿名 2025/02/18(火) 10:03:58
>>21
期待しても仕方がない!
次行こ、次!+1
-0
-
47. 匿名 2025/02/18(火) 10:04:39
>>27
在宅勤務で残業なし
仕事内容も楽で給料も20代半ばで550万もらえてるよー!
そういう会社に勤められるように若いうちにちゃんと努力して行動しないと難しいかもね+1
-3
-
48. 匿名 2025/02/18(火) 10:05:25
>>17
私もそう。
最低時給ではないけど連動してて毎年30円から50円上がってるので満足。+0
-0
-
49. 匿名 2025/02/18(火) 10:05:47
>>6
私も、真面目にやらないというか、仕事内容が自分の立場を超えるものにならないようにコントロールしてる
頑張って身体と心を壊してからそうする事にしたら、長続きするようになった+8
-2
-
50. 匿名 2025/02/18(火) 10:08:06
>>24
話しかけにくい人なら仕事次々振られないし楽だよね
仕事どんどん振られるタイプなら、評価してもらえる方がいいよね+3
-0
-
51. 匿名 2025/02/18(火) 10:09:33
>>49
非正規を選ぶ人って、プライベートも大切にしたいタイプがほとんどなのにね+6
-0
-
52. 匿名 2025/02/18(火) 10:10:27
>>19
このペンギン、イラッとする+1
-3
-
53. 匿名 2025/02/18(火) 10:11:43
>>36
バレたらヤバいんじゃないの+1
-0
-
54. 匿名 2025/02/18(火) 10:11:44
>>45
育休まで取れる非正規なら辞めない方がいいと思う。
子供が4人いたら先々お金は必要になるし扶養は段々縮小されて行ってるからもっと稼げなくなるかも。
ただ、旦那さんから育児家事を全振りされてワンオペなら扶養でないと無理かな?
それならそれで旦那さんのお小遣いをがっつり削るくらいした方がいいかも。+4
-1
-
55. 匿名 2025/02/18(火) 10:18:15
>>27
同じく私も仕事内容人間関係いろいろ楽だから続けられてる。
慎ましく暮らしてたらなんとか貯金もできてやっていけてるし、もっと稼ぎたかったらタイミーするかな+3
-0
-
56. 匿名 2025/02/18(火) 10:19:36
>>31
本当そう思う!
頑張ったら頑張った分給料上げてくれればいい話なのよ
経営者その辺怠るんだもん、従業員だって怠っていいよ+8
-1
-
57. 匿名 2025/02/18(火) 10:21:58
>>2
最近は大手でも厳しいよ
まぁ昇給したところでそれ以上に税金なり年金なり保険なら取られて結果手取り変わらず負担増えただけ…ってなるから、それなら昇給ないほうがだらける理由をつくれるよね+8
-0
-
58. 匿名 2025/02/18(火) 10:23:03
>>45
時短でその金額なら、時短。
フルタイム勤務でその年収なら、扶養内にする。
例えば9時〜18時まで勤務だと、自分も0歳の子どもも辛いと思う。
末っ子ちゃんがもう少し(せめて3歳)になってから、フルタイムにする。
で、正社員を目指す。+2
-0
-
59. 匿名 2025/02/18(火) 10:33:25
うちも色々やらされても1円も上がらないから適当にやってるよ 緩いから別に良いやで納得してる
緩い部分すら厳しくなるのに給与据え置きなら辞める+3
-0
-
60. 匿名 2025/02/18(火) 10:36:42
>>44
うちの職場は仕事ができるできないの差が激しくて、できない人だととりあえずいてくれればいいから!みたいな楽なポジションを任され、仕事できる人だと、こっちのフォロー行って~とか突然コロコロとポジション変えられて、厄介な仕事₍トラブルとかクレーム対応₎もしなきゃいけない₍当然やりたくない業務₎
もちろん仕事だからそういうものとは思うけど、できない人に対してもイライラしてくるし、モヤるんだよなぁ。+5
-0
-
61. 匿名 2025/02/18(火) 10:50:29
>>1
就職氷河期世代あるあるです。+1
-0
-
62. 匿名 2025/02/18(火) 10:51:12
>>45
私も4月から育休あけて働く予定です
派遣で250万ほど稼いでました。
産休前の企業に戻れないので新たな会社を派遣会社に紹介してもらう予定なんですが、私の体力面と子供のメンタル考えて扶養内考えています。
+4
-0
-
63. 匿名 2025/02/18(火) 11:04:25
>>50
愛想よい頑張り屋さんなんか、いいようにやりがい搾取されて、都合良く使われるだけだからね。
頼りにしてるー助かるーって言っときゃ勝手に頑張ってくれるんだもん。
チョロいって思われてる事に気付かなきゃ。
そりゃ手放したくないよ、やっすいコストで社員がラクできるんだからさ。+6
-0
-
64. 匿名 2025/02/18(火) 11:06:50
>>60
無能を装うんだよ。
分かってることでもわざと何回か聞き返したりさ。ちょっとトロい人なのかなって思われるくらいでちょうどいい。
入力のスピードとかも周り見ながら調整してるよ。他の人がモタモタしている間に終わったら、じゃあ次はコレ…って、仕事増やされるだけだもん。+3
-2
-
65. 匿名 2025/02/18(火) 11:21:12
>>47
高給?+0
-0
-
66. 匿名 2025/02/18(火) 11:22:41
>>64
賢い、でも非正規だったらなおのことこれやって自衛しないとバカを見るというか、こちらの持ち出し(有形無形関わらず)が増えてしまうもんね。+2
-0
-
67. 匿名 2025/02/18(火) 11:24:39
>>50
評価がされるところなら、と思うけど最近はその評価の対価もショボいからやらないやれないを身にまとう方がいい。+2
-0
-
68. 匿名 2025/02/18(火) 11:24:39
>>25
めっちゃ同意。昔は期待に応えたくて100%の力で頑張ったけど、それに対する見返りなんて無いどころか仕事量増やされて損するだけと気付いてから7割くらいの力でやってる+9
-0
-
69. 匿名 2025/02/18(火) 11:25:56
>>20
だよね、交渉次第
でもそれも本当にその人が必要か必要じゃないか、
自分が評価するんじゃなくて周りが評価することだよね+2
-0
-
70. 匿名 2025/02/18(火) 12:05:46
>>62
>>58
ありがとう!完全ワンオペです☺️
今の会社のまま扶養内でと上司に相談まではしたんですけど、今は節約して末が年少くらいまだ節約しながらやっていこうかなと思います、もうすこし扶養の壁上がって欲しいところですが💦
+0
-0
-
71. 匿名 2025/02/18(火) 12:11:04
>>54
節約しながら頑張ってみますありがとう!+1
-0
-
72. 匿名 2025/02/18(火) 12:12:01
運転手だけど先月入った人も勤続30年も給料同じです。まぁそんな世界。+1
-0
-
73. 匿名 2025/02/18(火) 12:13:11
>>65
20代半ばで残業もなく激務でもないからもらってる方でしょ
ちなみに実働6時間
もちろん歳とればさらにもらえるよ〜+0
-0
-
74. 匿名 2025/02/18(火) 12:53:55
>>1
そりゃ最初は仕事量少なくて当たり前じゃない?
最初のベースが最低賃金で仕事増えても上がらない事に文句言うのはまだわかるけど、350円高いって事は見込みで最初から高いんだよね?
たった一年で不満言えるほど仕事覚えてないでしょwww
会社目線で言えばまだベース部分にすら到達してないって+3
-0
-
75. 匿名 2025/02/18(火) 13:06:09
今は非正規でも条件が整えばちゃんとお給料上がるよね。
うちの夫もいわゆる高卒氷河期非正規で付き合い始めは年収400万くらいだったと思うけど、同一労働同一賃金で500万くらいになり、最近交渉して600万超えた。
交渉の要望書見たけど、確かにやってる業務がもう派遣社員の内容じゃなかった。
私も同一労働同一賃金で少し上がったけど、出産→時短勤務でガクンと下がって差は開く一方。+1
-1
-
76. 匿名 2025/02/18(火) 13:34:12
>>2
そうやってどこかで相殺しないと
やってられないよね
私も適度に手抜いてる
コツはこっそりやること
堂々と開き直ると嫌われるから+3
-0
-
77. 匿名 2025/02/18(火) 13:50:10
>>1
仕事の成果に左右されないのが非正規のメリットでもありデメリットでもあるでしょ
その環境を選んでるのは主
やらされることが増えてると言っても、非正規に任せてる仕事なんてしれてると思うけど
非正規の立場で評価や結果に結びつくことを期待する方がおかしいよ+2
-0
-
78. 匿名 2025/02/18(火) 13:52:04
>>74
ちょっと仕事覚えたからって正規程の責任も、言われるほどの仕事も任されてないのにね+1
-0
-
79. 匿名 2025/02/18(火) 14:00:03
>>7
そうだよね。
私も10年ほど前にフリーター時給1350円(当時地域最低賃金910円くらいだったかな?)の販売業の求人見つけて働いてたけど、、
最初は喜んで働いてたけど、、
現場に社員がいなくて、フリーターなのに名刺作られてクレーム対応しないといけないし
配属先が決まるまでの新入社員の教育係とか、他県に新店舗がオープンしたら1週間泊まりで応援に行かないといけないしかなり大変だった。
結局長続きしなかったわ+1
-0
-
80. 匿名 2025/02/18(火) 14:13:37
>>62
ワンオペで4人の子育てお疲れ様だよぉ!!
扶養の壁上がって欲しい!切実に!!
扶養内だと本当に稼げないですよね…
でも自分と子供のメンタルの為に仕事セーブして節約して頑張りましょう!!私も頑張ります!!+0
-0
-
81. 匿名 2025/02/18(火) 14:43:52
>>69
非正規なんか、相当マニアックな専門職でもなければ、代わりなんぞ幾らでもいる。だから正社員ではなく非正規でコスト押さえてるんだし。
多少仕事ができても、時給交渉だのめんどくさい事を言うんなら、切るよ。
特に事務職や単純な仕事なんか、いくらでもエントリーしてくる。文句言わないで素直に頑張ってくれる人と交換するだけだよ。+4
-1
-
82. 匿名 2025/02/18(火) 14:46:25
>>77
そうそう、最低限の指示されたこと言われたことをこなしてくれれば優秀なんだから、最低限でいいのよ。
頑張ったところで労力の持ち出しになるだけなんだから、指示されたこと以外はやらないでいいし、全力でやる必要もない。
+2
-0
-
83. 匿名 2025/02/18(火) 15:46:26
契約書には「有給無し」記載のパートで実際1年半勤めても有給ないわけだが、いつまでも有給無しというのはそもそも法規違反なことをガルで知った
個人経営って適当だな
でも職安で紹介されたのになんで放置されてんのかな+2
-0
-
84. 匿名 2025/02/18(火) 16:40:42
>>73
よこ
年齢でお給料決まってるんですね〜
20年前の職場と同じです〜+0
-0
-
85. 匿名 2025/02/18(火) 19:25:15
>>84
昇給率とかでだいたいわからない?
働いたことなさそう+0
-0
-
86. 匿名 2025/02/18(火) 19:51:47
>>85
20年前は年齢別給与表があったのでその当時を思い出しただけです
同じ職場で20年しか働いていないのでまだ年功序列が残っている企業が一般的?と知りませんでした
ただの世間知らずです+0
-0
-
87. 匿名 2025/02/18(火) 20:39:11
本当は業務を増やされそうになった時が良かっただろうけど、契約内容についてきちんと交渉するのがいいと思う
交渉せずに黙って従う人が結構多い気がするけど大事な事だよね+1
-0
-
88. 匿名 2025/02/18(火) 21:38:23
>>86
うちも年功序列ではないのでこれまでの実績に基づいてこのくらいは最低でも行ってるなって金額言っただけですよ〜+0
-0
-
89. 匿名 2025/02/18(火) 22:33:32
最低賃金で昇給なしだから離職率高いけど直ぐに人が補充される
いくらでも代わりはいるからね
虚しくなるけど全力で働いてるよ+0
-0
-
90. 匿名 2025/02/18(火) 22:40:18
>>75
そこまでするなら正社員だと思うけどそうはしてくれないんだ?正社員>非正規とは思ってないけど、限りなく正社員に近い非正規と言うのも何かありそう。+0
-0
-
91. 匿名 2025/02/18(火) 22:43:21
>>81
確かに。
仕事が色々増えてきて時給上げて貰いました!と言ってもそれでも正社員より安く色々させられるからと思われてそう?と思う。+1
-0
-
92. 匿名 2025/02/19(水) 08:22:51
>>60
よこ
別の問題じゃない?
気になるのなら転職してもいい時代だよ
転職しなくても、選択肢に入れてるだけでモヤモヤと向き合える
どんな会社なら自分はモヤモヤしないで済むのだろう
その為には自分はどう変わったらいいのだろう?って+0
-0
-
93. 匿名 2025/02/19(水) 14:14:07
>>1
転職しな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する