ガールズちゃんねる

【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

2848コメント2025/02/28(金) 22:16

  • 2001. 匿名 2025/02/17(月) 23:02:00 

    >>1265
    ありがとうございます!
    社割みたいなのが出来るってことかな。

    +3

    -1

  • 2002. 匿名 2025/02/17(月) 23:13:52 

    >>721
    わかる
    どうしても初めの方は政治パートの方が面白いと感じちゃうんだけど、べらぼうは主人公パートがめちゃくちゃ面白い。

    主人公は頑張ってるんだけど出る杭は皆でブチのめすスタイルだからハラハラしちゃう。

    ↑こういう所が主人公マンセーじゃないから見応えがある

    +31

    -2

  • 2003. 匿名 2025/02/17(月) 23:25:05 

    >>1955
    学歴だけで人を判断してはいけないとは思うけれど、
    一般教養や学術、専門に関してはかなり上だろうなあとは思う。
    時代考証の重大さもしっかり認識しているとは思う。

    でも、シナリオライターって、芸術的感性も必要だからなあ。
    東大出たからと言って、それも揃っているとは限らない。

    森下先生に関しては、実績のある人だから、
    シナリオライターの素質も充分な方なんだろうね。

    +17

    -2

  • 2004. 匿名 2025/02/17(月) 23:31:36 

    >>1953
    よくは知らないけれど、
    江戸時代になれば、技術は発展していたようだから、
    良質紙と普段使いの紙とで使い分けがはっきり区別されてきたのでは?
    コスパにあった紙が用意されていたと思う。

    +8

    -0

  • 2005. 匿名 2025/02/17(月) 23:34:30 

    >>2001
    普通の人が宴会するとなるとお座敷以外にお酒や料理やお姐さんやチップまで細かくかかるお金があるけれど蔦重だったら丸で幾らって中で普通よりちょっと賑やかにしてあげられるんだろうね

    +6

    -1

  • 2006. 匿名 2025/02/17(月) 23:36:54 

    >>884
    小芝風花は身請けされたのちは眉毛剃るんだよね。

    +2

    -3

  • 2007. 匿名 2025/02/17(月) 23:36:55 

    >>1913
    買ってしまってついつい面白くて読破してしまった
    後悔するかなと思ったら、話知ってても毎回面白い

    +6

    -1

  • 2008. 匿名 2025/02/17(月) 23:37:30 

    >>1956
    あなたの反応も過剰な気がするけれどね。
    普通の視聴者なら、そんなに気に障るかなあ?
    大河扱っているんだから、昔の大河は時々引き合いに出されるよ。
    ましてや前年の大河はまだまだ印象に強いものね。
    そんなのに一々反応している暇があったら、今の大河について語ればいいんじゃないの?

    +11

    -8

  • 2009. 匿名 2025/02/17(月) 23:46:19 

    >>1980
    > 鱗の旦那が刷ってたのは、内緒に行っていた偽物の節用集作りだからじゃないの?

    ヤバい仕事だから、外に気軽に出す訳にはいかないんだろうね。
    そういえば、前々回だったかな、田沼意次さんは平賀源内に身内の使いのものを出し、
    「こういう仕事は知るものがすくないほどいい」とか言って、
    ヤバい仕事をたのんでいたよね。

    鱗の旦那は、蔦重を逆恨みしていたけれど、
    偽版つくったり、それを印刷して冊子にまとめたりと
    大勢の関係者作っているんだから、
    どこから告げ口されるか分かったもんじゃないのにね。


    +7

    -0

  • 2010. 匿名 2025/02/17(月) 23:47:58 

    >>912
    脚本力は断然べらぼう。

    でも光る君へは、
    平安中期の有名人いっぱい出てくるし、
    衣装や調度が華やかで、
    眼福でした。
    さすがに花魁装束よりも十二単衣に萌えます。

    どちらも大河ドラマ初の時代で嬉しいです。

    +14

    -6

  • 2011. 匿名 2025/02/17(月) 23:51:13 

    >>1109
    一周見た後、
    ちょっと浮世絵展示でも観てから、
    2周目で、たぶん最初に気付かなかったとこに気付くでしょう。
    お得だと思う。

    ネタバレしたあと、
    もう一度見たい作品って、
    あるよね。

    +10

    -0

  • 2012. 匿名 2025/02/17(月) 23:53:15 

    >>1526
    他人との距離感がわからない、いわゆる距離ナシなんだろうね
    こういうタイプを好む男性はいなくはないけど

    +8

    -0

  • 2013. 匿名 2025/02/17(月) 23:53:27 

    >>1924
    源内にかつがれてるのに腐らず
    「源内先生だったんスかぁぁァあ!?」
    って突撃していくの THE 蔦重 って感じでわろたwww

    +17

    -0

  • 2014. 匿名 2025/02/17(月) 23:54:44 

    >>875
    堺市って、
    古墳だらけで道路が古墳を迂回しまくってて面白い。

    +3

    -0

  • 2015. 匿名 2025/02/17(月) 23:57:29 

    >>1972
    去年がヒド過ぎたからそう思っちゃうのも致し方ない気がする。

    主人公は科挙科挙うるさいくせに戦功立てたがる双樹丸を諌めるのに孫子の言葉で諌めることもできないし。
    そもそも主人公の行動がその科挙の試験に出る四書五経の説いてる内容と真逆過ぎることばっかりやってるし。

    絶対四書五経読んでないだろってわかっちゃう。

    ついでに記紀(古事記・日本書紀)も枕草子も源氏物語もちゃんと読んでないのがわかっちゃう

    東大卒ならこういうことはなりにくいし。

    +15

    -2

  • 2016. 匿名 2025/02/17(月) 23:58:56 

    >>2010
    中期の有名人、紫式部と道長と清少納言と安倍晴明しか知らなかった…
    べらぼうの方が知ってる人多い

    +7

    -2

  • 2017. 匿名 2025/02/17(月) 23:59:58 

    >>1953
    庶民の内職で紙漉きが始まったのが江戸時代だから比較的安価な紙も出回ってた様子です

    +7

    -0

  • 2018. 匿名 2025/02/18(火) 00:00:56 

    >>1977
    > 遊郭なんて、幕府も本当は作りたくなかったんだよね

    蔦重が直接に田沼意次に「岡場所」を取り締まってほしいと言いに行ったとき、
    意次は宿場が潤うことは「国益にかなう」と言っていたから、
    幕府は「作りたくはなかった」訳ではないと思う。

    石坂浩二がやっている役のような人は
    「そんなこと武士が関わることではない」
    と思っているだろうけれど、
    幕府の金庫番や、じっさい現場で動いている人たちや、
    幕府の運営に責任ある人たちは、
    「吉原」の重要性を認識していたし、
    それが産み出す富が江戸にとって大切なものであることを
    知っていたと思う。

    +17

    -0

  • 2019. 匿名 2025/02/18(火) 00:04:08 

    >>1981
    「べらぼう」の撮影日程にも影響出たんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2020. 匿名 2025/02/18(火) 00:04:41 

    >>912
    今、独眼竜政宗見始めたけどかなりおもしろいよ
    ストーリーが頭にスッとはいってきて、表現に意外性もある
    べらぼうもこれからの展開楽しみにしてるけどね

    +11

    -0

  • 2021. 匿名 2025/02/18(火) 00:05:55 

    初回の明和の大火のシーンで、田沼親子が馬に乗り、石段を登り切ったあたりで燃え盛る町を見下ろしている場面がありましたね
    当然ですが田沼親子は馬に乗れますが、問題は、意次の代で旗本→大名へと超高速出世したので、その際に家臣団も大幅に増やしたわけで、田沼なら恐らく乗馬や武術より財務に秀でているタイプ、しかも町人や農民からも多く採用しているだろうから、その辺を松平武元からイヤミったらしくイジられたのだろうという事でしょうかね

    +8

    -0

  • 2022. 匿名 2025/02/18(火) 00:06:23 

    >>2004
    平安時代から使い分けされてるよ

    +2

    -0

  • 2023. 匿名 2025/02/18(火) 00:08:44 

    >>2002
    そんで主人公が活路を見出すのもご都合主義な展開ではなく己の知恵と勇気と発想力で周りを巻き込んで行くのがアツいぜ

    +15

    -0

  • 2024. 匿名 2025/02/18(火) 00:15:54 

    小芝風花ちゃん今年の紅白の司会しないかなー
    司会上手そうだから期待してしまう!

    +14

    -2

  • 2025. 匿名 2025/02/18(火) 00:18:14 

    >>2000
    「光る君へ」の話をすると怒る人がこのトピには結構いるようだけれど、
    倫子を始めとした平安京の女子軍団が華やかに歓声をあげていたシーン、
    あの馬に乗ってポロみたいな競技するシーン
    あの時の倫子たちの背景の幕の色彩は私の記憶ではちょっと異なるな
    もっと平安らしい?色合いだったんじゃない?

    ↓確かに似ているけれど、色の並び順とか異なるような
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +4

    -5

  • 2026. 匿名 2025/02/18(火) 00:27:48 

    >>2024
    小芝風花は、想像以上に声と活舌が良くて、本当に心地よいと思います。
    司会は、アリかも知れませんね。

    数年前でしたか、綾瀬はるかが紅白の司会をやった時、案の定噛みまくったり、タイミングを外したりして、見ようによっては微笑ましい…という感じだったのを思い出しましたw(悪意はありません! やっぱり綾瀬はるかだなあと思ったという事です。)

    +15

    -4

  • 2027. 匿名 2025/02/18(火) 00:30:50 

    >>2023
    「メディア王に俺はなる!」系でしょうか

    今回の「いやあ、何しろ瀬川の襲名披露も兼ねているから朝まで作っていたもんで…ねえ、西村屋さん? え? 知らなかったんすか?!」のドヤ顔は、ちょっと半沢をコミカルにした感じもしたかなあとw

    +15

    -0

  • 2028. 匿名 2025/02/18(火) 00:39:53 

    親父さんは、最初に西村屋が愛想よく現れて、蔦重がホイホイ付いて行った時も顔を曇らせていたけど、今回の親父さんのセリフで理由がハッキリ分かった
    あれは、「市中の老舗の本の問屋が吉原者を対等に扱うわけがない。あれは何か裏がある」と確信していたからだなと
    もちろん、このまま脇目も振らずに駿河屋を継いで欲しいという願望も含めて

    +14

    -0

  • 2029. 匿名 2025/02/18(火) 00:40:12 

    >>2022
    平安時代と江戸時代では紙の生産量も普及も全然違うと思うよ。
    技術面においても鎌倉時代から江戸の初期にかけての蓄積はかなりなもの。
    海苔が生産されるようになったのも江戸時代からで、
    紙を漉く技術の転用だったよね。

    和紙は2014年11月、ユネスコ無形文化遺産として認定された。

    +0

    -0

  • 2030. 匿名 2025/02/18(火) 00:43:13  ID:699SFHcOLd 

    >>2015
    脚本家に求めすぎだし東大卒に夢見すぎじゃないかな
    ただたしかに双寿丸関連はお話としてつまらなかった

    +7

    -5

  • 2031. 匿名 2025/02/18(火) 00:46:53 

    唐丸退場(一旦?)後に登場した留四郎が実にテキパキ働いていて、これで義兄さん相変わらずサボりまくれるわけか

    +12

    -0

  • 2032. 匿名 2025/02/18(火) 00:55:37 

    KiraKiraキッチン 2025決定版 卵料理 - あさイチ - NHK
    KiraKiraキッチン 2025決定版 卵料理 - あさイチ - NHKwww.nhk.jp

    値上がりしている今だからこそ大事に食べたい「卵」。これぞ決定版!な卵料理「トマト入り親子丼」「スパニッシュオムレツ」「卵ときくらげの炒め物」のレシピをプロの技とともにご紹介します▽井之脇海さんに聞く!お気に入りの自炊飯&「べらぼう」今後の見どころ▽...

    +4

    -0

  • 2033. 匿名 2025/02/18(火) 01:09:24 

    >>2010
    政治ではなくどちらも文化に焦点が当てられてのはとてもいいと思うのよ

    +11

    -0

  • 2034. 匿名 2025/02/18(火) 01:12:41 

    >>2025
    同じじゃない?
    使い回しだ

    +4

    -0

  • 2035. 匿名 2025/02/18(火) 01:13:50 

    次郎兵衛が細見のアイデアを拾うために行っていたスーパーセクハラゲーム「揚弓」
    矢を拾う「矢場女」が、矢を拾う時に脚をチラ見せしたり、矢(もちろん刺さらないタイプ)を矢場女のお尻に当てると、「いたーい!!」と言ってくれるという、かなり低俗な遊び
    そして裏売春もしていたのだとか
    これが、徐々に下火になりつつも昭和になるあたりまで続いたのだとか

    +11

    -0

  • 2036. 匿名 2025/02/18(火) 01:18:40 

    >>2015
    紫式部なんて、生涯がよくわかってない人を主人公に最後まで完走して、そこは流石にベテラン脚本家だよ

    +5

    -16

  • 2037. 匿名 2025/02/18(火) 01:20:35 

    吉原が舞台のため女郎遊びがピックアップされているので眉を顰める勢も多いと思うが人間そんなに高尚な生き物じゃないし清廉潔白でもない
    もちろんアップデートは必要だがその先に待っているものは何なのか誰にもわからないこの世の中
    人間の矮小なところを認めながら、もがくドラマがあってもいいじゃないかと思う

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2025/02/18(火) 01:23:09 

    >>2004
    越前以外でも作られるようになったんじゃないかな
    コウゾ、ミツマタが材料だよね
    だったら他の地域にも自生している

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2025/02/18(火) 01:24:14 

    >>2025
    ポロのシーン、かっこよかった

    +2

    -0

  • 2040. 匿名 2025/02/18(火) 01:26:06 

    >>2019
    撮り終えてるんじゃなかったっけ

    +0

    -0

  • 2041. 匿名 2025/02/18(火) 01:28:29 

    >>2018
    ないと町娘が襲われちゃうよ

    +11

    -0

  • 2042. 匿名 2025/02/18(火) 01:29:13 

    >>2021
    氷魚くんも乗れるんだね

    +5

    -0

  • 2043. 匿名 2025/02/18(火) 01:32:46 

    >>1109
    一般人向けに作ってあると思う
    そして通も喜ぶ仕掛けにしてあるってこと

    +8

    -0

  • 2044. 匿名 2025/02/18(火) 01:38:35 

    雛型若菜の初模様より「松葉屋内 瀬川」
    鳥居清長の絵なので、恐らく五代目瀬川ではないかと思われる(歌麿が描いた瀬川は、時期的には六代目あたりと思われる)
    なお、左下に西村屋のマークがある!

    +12

    -0

  • 2045. 匿名 2025/02/18(火) 01:48:55 

    >>1377
    こっちも転生したらひらかげんないだった件についてじゃん。

    +1

    -0

  • 2046. 匿名 2025/02/18(火) 02:10:28 

    >>2017
    紙漉きも内職なのか

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2025/02/18(火) 02:15:26 

    雛型若菜の初模様より「松葉屋内 松の井」
    磯田湖龍斎(ドラマ内では鉄拳)絵
    下に丸印で「耕書堂」
    ドラマで、新之助とうつせみがこの絵を見ながら会話していた
    新之助が、「耕書堂とは、蔦重のことであるな?」と尋ねたら、うつせみが「けんど、重三はこの仕事から外されんした」と答えていた場面で使われた

    ドラマで蔦重に「田沼様を連れてきてくれ」と言ったのが松の井、蔦重は「いや、それ無理っすから!」と返答

    +7

    -0

  • 2048. 匿名 2025/02/18(火) 02:24:09 

    >>2008
    まるで気に触るのは普通じゃないみたいな言い方して印象操作ですか?性格のお悪いことで
    今の大河について語れ?
    勿論語ってるよ
    それにしたって目に余ることが多いから言われてるんでしょうが
    去年以降の大河について全く触れるなと言ってるんじゃないの
    そちらをメインに語りたいのならトピズレだから棲み分けろと言ってるの

    +7

    -6

  • 2049. 匿名 2025/02/18(火) 03:05:28 

    >>2036
    あの道長と紫式部の“恋愛物語”に関心持って見ていた視聴者ってどれくらいいたのかな?
    後半のガルちゃんのこの「実況・感想」トピを時々覗いていたけれど、
    そういう人はあまりいなかったような印象あるよ。
    倫子さまの逆襲を心配していた人たちはいたけれど?
    紫式部の不倫がバレたらどうなるのとか思っていた人もいたかな?
    あんな風な設定にしてしまって、終わり方でどんな帳尻合わせをするんだろう?
    といったような関心を持っていた方も結構いたと思う。
    それ脚本家の技量による「完走」と言えるものだろうか?

    +10

    -1

  • 2050. 匿名 2025/02/18(火) 03:15:30 

    >>2048
    私は、「光る道へ」のトピで「どうする家康」が比較に出されたりしても、それにケチなんかつけなかったな(「どうする家康」を見てなかったし)。そういう投稿結構あったし、それに異論を唱えたり、「別トピでやれ!」とか反応している人も見かけなかったように記憶している。それを思うとあなた(たち?)の反応のヒステリックさは奇異な印象を与えると思うよ。言ってはなんだけれど、かえって挑発しているみたい。

    +3

    -9

  • 2051. 匿名 2025/02/18(火) 03:29:03  ID:699SFHcOLd 

    >>2049
    言えると思うよ 視聴者として後半のダレはひどかったけど、
    とても難しい題材を原作の助けもないなか、なんとかみられる形にまとめてお疲れ様でしたという感じ
    そもそも48時間分の脚本をひとりで一気に書くなんてたぶん日本と韓国ぐらいでしかやってない特殊なチャレンジだよね
    しかも大河は考証の縛りもあるからますます展開をつくるのが難しい
    結構大河を見てきたつもりだけどどれもグダグダや粗はあって一貫して面白かった作品なんて記憶ないな
    べらぼうだって今は貧乏青年のサクセスストーリーだから引き締まってるが蔦重が成功するにつれどうなるかはわからない

    +7

    -7

  • 2052. 匿名 2025/02/18(火) 03:59:43 

    >>2030
    最後まで「藤式部」で「紫式部」とは呼ばれなかったのがあまりのドラマの中のまひろがトンチキ過ぎて、かなりの偉い筋から「紫式部」を名乗るなと言われたのかと思ったよ笑

    今までに一番有名な名前が呼ばれなかった主人公っている?
    歴史で「紫式部」ではなく「藤式部」に訂正されたとかいうのではないのに

    +15

    -3

  • 2053. 匿名 2025/02/18(火) 04:05:15 

    >>1046
    生まれつきだよ
    家族全員がまつ毛くるくる

    +4

    -1

  • 2054. 匿名 2025/02/18(火) 04:09:27 

    >>2029
    いやそういう観点ではなくて、紙の使い分けは江戸時代からではなくて平安時代からありましたよって話。

    すでに用途によってどういう紙を使うかを選択していたのは枕草子でも何度も描かれてるし。

    +1

    -0

  • 2055. 匿名 2025/02/18(火) 04:09:54 

    >>1061
    調べもせずに思い込みを書かないでねw
    ちょっとググれば横浜流星のまつ毛が天然なのわかるのに

    +3

    -2

  • 2056. 匿名 2025/02/18(火) 04:12:03 

    >>2030
    さすがに東大卒で源氏物語と枕草子を読んでないってのは考えにくいわ

    むしろ東大卒をそこまでむやみにサゲる理由がわからん

    +8

    -0

  • 2057. 匿名 2025/02/18(火) 04:22:24 

    >>1765
    中村蒼も流星もピンクのアイドル衣装で歌って踊ってLiveしてたの可愛かったよ笑

    潜入刑事だからいろんなところに潜入してコスプレしてたりくだらないけど面白いよ笑

    +11

    -1

  • 2058. 匿名 2025/02/18(火) 04:24:55 

    >>1453
    原作じゃないです!!
    なんで嘘つくの?

    +9

    -0

  • 2059. 匿名 2025/02/18(火) 04:32:12  ID:699SFHcOLd 

    >>2052
    作中で紫式部と呼ばれなかったのは
    歴史上いつから紫式部と呼ばれたか不明だからじゃないの?

    +4

    -5

  • 2060. 匿名 2025/02/18(火) 04:35:56 

    >>1015
    残念ながら主人公が大成功するのは歴史で決まってるのよ笑
    顔がいいから嫌いなんてどんな理由だよ笑

    +8

    -1

  • 2061. 匿名 2025/02/18(火) 04:53:14 

    >>1823
    今が62キロってどこ情報?
    今はジム行く暇なさげだし自宅でそれなりに鍛えてはいるだろうけど、流星が60キロ超えるのかなり頑張ってたくさん食べないと難しいよ
    筋肉いらない役だから筋トレ控えて筋肉落としてて痩せて見えるんだと思う

    +2

    -3

  • 2062. 匿名 2025/02/18(火) 04:57:26 

    >>1831
    それ撮影2022年の12月とかだし、プロボクサーのライセンスとったの2023年6月だから大河撮影はまったく被らないです
    大河の撮影は去年6月クランクインでした

    +2

    -1

  • 2063. 匿名 2025/02/18(火) 04:59:29 

    >>2036
    宮中を中心にした方が面白いのにきもいソウルメイト恋愛にした戦犯

    +14

    -0

  • 2064. 匿名 2025/02/18(火) 05:11:14 

    >>2059
    無理があり過ぎるw

    いつだかハッキリしないから使わなかったが理由だとすると、それこそ紫式部と道長の関係なんてハッキリしてないどころじゃないやん。

    御簾がない世界観なのに都合の良い時に御簾をもってくるやり方とそっくりだね

    +10

    -1

  • 2065. 匿名 2025/02/18(火) 05:15:06 

    >>2036
    紫式部本人は道長のことセクハラパワハラ爺という認識だったろうにあろうことかソウルメイト扱いされ、更に娘の父親さえ道長にされるというとんでもない設定にされて頭に来てると思うよ
    それで完走言われてもな

    +16

    -1

  • 2066. 匿名 2025/02/18(火) 06:13:39  ID:699SFHcOLd 

    >>2064
    そういうのは監修の先生の判断でしょ
    ないもの(恋愛感情など)を勝手につくるのはドラマだから自由
    なかったとは誰も断言できないし、それを禁じたら歴史ものは作れないから
    でも研究者の間で考えがわかれるような事柄(いつから紫式部と呼ばれたかなど)は誤解を招くので慎重に扱う
    描くと「これが最新の歴史研究での定説か」と誤解する人が出てくるから

    +5

    -6

  • 2067. 匿名 2025/02/18(火) 06:21:43 

    >>2015
    光る君への制作統括の内田ゆきっていう人は一応東大卒だよ。
    紫式部と清少納言を会わせちゃったりとか考えた人。
    広島女学院っていう大したことない中高出身だけど。

    +2

    -9

  • 2068. 匿名 2025/02/18(火) 06:25:52 

    >>1766
    ガンバレルーヤみたいだよね。

    +2

    -0

  • 2069. 匿名 2025/02/18(火) 06:27:38 

    前トピでべらぼうとベルばらは年代が同じって話題が出ていたけど、公式でもこの話題を取り上げてるみたいね
    「べらぼう」と「ベルばら」はほぼ同時期 細見「籬の花」完成の1775年はオスカル昇進 公式X紹介(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    「べらぼう」と「ベルばら」はほぼ同時期 細見「籬の花」完成の1775年はオスカル昇進 公式X紹介(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     1月31日に全国公開された劇場アニメ「ベルサイユのばら」の公式Xは16日、この日、NHKで放送された大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で描かれた吉原細見が発売された年のフランスの様子を伝えた

    +9

    -0

  • 2070. 匿名 2025/02/18(火) 06:30:31 

    >>2002
    そうかな。
    これまで面白いと思って見てたけど、今週は田沼意次や田安賢丸の出番が全然なくて私には面白くなかった。
    歴史的にメジャーでもない主人公の本当か嘘か分からない波瀾万丈ストーリーなら別に見なくてもいいやって思っちゃう。
    そういうのはBS時代劇でやればいいのにって。

    +8

    -27

  • 2071. 匿名 2025/02/18(火) 06:38:09 

    >>2065
    うるせーなー

    +3

    -7

  • 2072. 匿名 2025/02/18(火) 06:40:12 

    >>2070
    田沼はともかく、今のところ賢丸が出なくてもストーリーに差し支えないと思うけどな
    白河藩パートが見たいの?

    +13

    -2

  • 2073. 匿名 2025/02/18(火) 06:47:38 

    >>2036
    もっと光源氏の執筆をメインに見たかったよ

    +6

    -1

  • 2074. 匿名 2025/02/18(火) 06:50:14 

    >>2035
    女の股とか色々あって、これはソフトで話題にならなかったねw

    +7

    -2

  • 2075. 匿名 2025/02/18(火) 06:52:44 

    >>2047
    こんな感じで座って本読んでたよね
    昨日の花の井の座り方とまた違った感じ。本当に絵を見て演出してそう

    +8

    -0

  • 2076. 匿名 2025/02/18(火) 06:58:06 

    >>795
    いや、思ってない
    自分達の取り分は下げない
    蔦重の方が吉原を盛り立ててくれるだろうと思っただけ

    +8

    -0

  • 2077. 匿名 2025/02/18(火) 06:59:57 

    >>1977
    >こんなに金に意地汚い連中はいないし

    それは幕府も同じこと。
    吉原は莫大な上納金を幕府に納めているので、幕府の財政の一旦を担っています。
    さらに江戸は男性の人口が圧倒的に多く、町人だけでなく武士階級という男性支配層の性秩序の維持のためにも、性産業の管理は必要。
    町中で遊女屋が乱立するのを禁止し、離れた所に管理(自治)された吉原という一大性産業地帯が生まれたのは幕府にとってそれなりの利点と理由があったのです。

    +8

    -0

  • 2078. 匿名 2025/02/18(火) 07:00:22 

    >>2072
    そういえば、日光参拝って大河内でも本当にやるのか。甲冑は大丈夫だとして
    リアルでも馬の心配をしてしまう
    昨日暴れん坊将軍見てたら武士が甲冑来てサブちゃんたちに火消しの纏は武士のもんだって嫌がらせしてるシーンがあって江戸の街に甲冑の違和感半端なかった

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2025/02/18(火) 07:03:30 

    お願いがあります。
    ガイド本に記載された今後のネタバレや、過去の大河ドラマの「ああだったら良かった」論は、他所でやって頂ければと思います。

    特に上記二つ目については、終わったものは今更書き換わりませんし、延々とそれを続けなければいけない理由がありません。

    +14

    -3

  • 2080. 匿名 2025/02/18(火) 07:16:41 

    >>2014
    家の前が古墳の人が「ここなら絶対に前に家が建たないから」って言ってたわ😂

    +6

    -0

  • 2081. 匿名 2025/02/18(火) 07:19:41 

    >>2077
    ぶっちゃけると、蔦重の田沼への談判も、「吉原は天下御免であり、しかも今までも運上・冥加を多額納めてきたのに、非公認の売春宿を黙認するのは理不尽」だったよね
    つまり自分らの不利益の解消がメインだった

    人道面では、「幕府が吉原を公認したのは、非公認の場所で、女らが更に酷い扱いをされるのを防ぐためでもあったはずです」とも蔦重は主張していたけど

    すると、田沼からは「それは出来ない」理由を説かれ、吉原の忘八たちからは「岡場所をつぶしたら、そこの女らをこっちで引き受ける事になるぞ」と全否定され、「桶伏せ」されたね

    それから、細見に「話題の」ライター平賀源内の序を載せて客を呼び込もう…から、今に至る

    +6

    -0

  • 2082. 匿名 2025/02/18(火) 07:31:28 

    >>2079
    ガイド本のネタバレは本当にやめた方がいいと思う
    自分も読み込んでるけどぐっと堪えてる

    +12

    -0

  • 2083. 匿名 2025/02/18(火) 07:36:30 

    蔦重から「男前」と言われて、一瞬だけ不本意そうな表情をする花の井改め瀬川。
    「違うのよ!」と訴えたかったのかも知れない。
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +11

    -0

  • 2084. 匿名 2025/02/18(火) 07:41:32 

    >>2083
    本当、蔦重は鈍感なんだからー

    +8

    -0

  • 2085. 匿名 2025/02/18(火) 07:48:36 

    今朝のあさイチ、井之脇海くんだよー🍳
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +6

    -0

  • 2086. 匿名 2025/02/18(火) 07:55:40 

    >>2035

    おお!
    「揚弓場(ようきゅうば)」ですね。
    田沼意次が若い頃、ここで矢場女を見初めて側室にし、そのため身元を保証する仮親になったというのが医師の千賀道有(せんがどうゆう)…。

    と、これは幕末に書かれた随筆「五月雨草紙」(幕臣:喜多村香城著)からのエピなので意次の側室(神田橋お部屋様)が本当に矢場女だったのかはわかりませんが。

    1971~72年に放映された平賀源内主人公のNHK時代劇『天下御免』では意次と源内の出会いの場を、この矢場としてましたが、きっと『五月雨草紙』のエピを採用したのでしょう。
    『天下御免』では勿論、意次は肯定的に描かれてます。源内は、面白いお兄さんって感じでした。

    +8

    -0

  • 2087. 匿名 2025/02/18(火) 08:20:58 

    流星くんの身長なら62キロでも痩せて見えるんじゃない?
    筋肉質だから見た目より重い気がする

    +1

    -1

  • 2088. 匿名 2025/02/18(火) 08:24:09 

    >>2084
    まあでも蔦重が鈍感じゃなくてわかってて瀬川襲名利用するやつならほんと外道だよね

    蔦重はわかってたら受け取らない
    だから花の井は自分の気持ちを隠す

    花の井はオトコマエじゃなくていい女なんだよ〜!

    +17

    -1

  • 2089. 匿名 2025/02/18(火) 08:32:11 

    週刊ポストのべらぼうの記事
    水野美紀さんのインタビューで、蔦重が平蔵に見得を切ったシーンでの「いよぉっ」の掛け声は元々正名さんのアドリブだったんだって
    いねが言った方が面白いという事であのシーンになったみたい
    水野さんのアドリブなのか演出なのか気になってたから知れて嬉しい

    +14

    -0

  • 2090. 匿名 2025/02/18(火) 08:36:47 

    >>2015
    まあ、ただでさえ女主人公大河は当たらないのに、女主人公大河でやったら叩かれることしかやらない主人公だったよね。
    平安時代に妾は嫌でございますやるなら尼にならなきゃいけないのに。

    +5

    -0

  • 2091. 匿名 2025/02/18(火) 08:37:23 

    第3話の冒頭で蔦三に暴力を振るう親父さん(克実さん)に、
    また暴力か…と耐えられず離脱。
    何となく第6話を観たら、唐丸が失踪とのこと。
    エー!となり、NHK+で3話から見返しました。
    仁の作者さんだから楽しみにしてたけど暴力が凄くて。
    面白くなってきたので参戦します♪

    +7

    -0

  • 2092. 匿名 2025/02/18(火) 08:39:32 

    >>1113
    光る君へは恋愛ドラマとしてまひろ目線で面白く観てた
    でも不倫と、終わり方がつまらなかった
    べらぼうもドラマとして楽しく観てる
    これからもこの調子で最後まで楽しませて欲しい

    +3

    -0

  • 2093. 匿名 2025/02/18(火) 08:41:17 

    3話って柄杓で叩かれるやつ?
    あれでうんざりされるの??
    コメディタッチでレーティングにも引っかからない程度だと思うが…
    ドラマづくりのハードル高すぎだな

    +3

    -2

  • 2094. 匿名 2025/02/18(火) 08:41:28 

    >>2085
    しんさまがスパニッシュオムレツ✨
    これまでは新之助は浪人の甲斐性なしのくせに花魁と恋仲になるなんて身の程知らずだな、と思っていたけど、7話で新之助を好きになってしまった
    うつせみと幸せになって欲しい

    +6

    -0

  • 2095. 匿名 2025/02/18(火) 08:45:19 

    >>2066
    自由ってwww
    本人の思想と真逆なことやらかしたら歴史ドラマじゃなくてファンタジーだよw

    戦国で言えば三成が勝手に幕府開くようなモンだよw

    +5

    -1

  • 2096. 匿名 2025/02/18(火) 08:47:18 

    花の井を好きで特別で尊い関係と自覚してるが、吉原育ちの蔦重はまだ「恋」は女郎と客の遊びの虚構って概念なのかも
    新之助のうつせみへの気持ちもそっちと思ってるよね
    地獄にいる女郎は仕事での恋が過酷なので心の支えに本当の恋人が欲しい
    それが間夫
    忘八達は商売の邪魔になるので間夫を嫌がる

    +4

    -0

  • 2097. 匿名 2025/02/18(火) 08:49:00 

    トマト入り親子丼美味しそう

    +3

    -0

  • 2098. 匿名 2025/02/18(火) 08:51:01 

    >>2036
    道長に真夜中に戸をトントンされてめっちゃキモがってた紫式部に道長とソウルメイトで娘も道長の子にされ。

    紫式部は後の当代きっての知識人の一条兼良に仏教を深く理解してるとまで言われたのに寺で致すこともやらされ。

    これで紫式部と道長のラブストーリーでキュンキュンしてるって男モノ漫画の痴漢モノで女が痴漢されてキュンキュンしてるっていう構図にそっくり

    +7

    -1

  • 2099. 匿名 2025/02/18(火) 08:51:34 

    >>2097
    トマト入り親子丼のレシピ・作り方 - あさイチ - NHK
    トマト入り親子丼のレシピ・作り方 - あさイチ - NHKwww.nhk.jp

    あさイチで紹介したトマト入り親子丼のレシピ・作り方ページです。毎朝、いちばん欲しい情報を元気に生放送でお伝えします。すぐに役立つ生活実用情報はもちろん、身近な社会問題からエンターテインメントまで、旬の話題をとことん掘り下げます。番組が大切にしてい...

    +1

    -0

  • 2100. 匿名 2025/02/18(火) 08:53:59 

    >>2067
    最後あたりで脚本家含む製作陣がそれぞれ責任なすりつけあっててそっちの方がドラマより面白かったわ

    +4

    -0

  • 2101. 匿名 2025/02/18(火) 08:59:59 

    >>2081
    吉原は冥加だけじゃなく運上もあったのか
    これがホントの吉原運上

    +6

    -1

  • 2102. 匿名 2025/02/18(火) 09:04:03 

    >>2070
    あってないから独眼竜でもみてれば?

    去年もそうだけど派手なドンパチのない政治劇は場面が単調になるから脚本家&役者の力量がモロバレになる。
    (そういう戦でない政治闘争大好きだけどね)

    蔦重は庶民だからこそ自分で走り回れるし、吉原が舞台だから華やかさと毒々しさ、虚しさも描いていてみごとだなって思うよ

    +14

    -9

  • 2103. 匿名 2025/02/18(火) 09:05:03 

    >>1254
    女郎たち見てたら自分の男としての性欲には無意識に拒否感なのでは

    +5

    -0

  • 2104. 匿名 2025/02/18(火) 09:05:36 

    過去大河の話やめましょうって流れ新鮮だわ
    初期から終わりまでずっと過去大河引き合いに出してアレよりマシコレよりマシってコメまみれでプラス付いて伸びまくって止めるコメも付かなかった去年トピの方が異常だったのか

    +8

    -3

  • 2105. 匿名 2025/02/18(火) 09:06:09 

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +16

    -1

  • 2106. 匿名 2025/02/18(火) 09:06:30 

    >>2071
    反論できなくなったら逆ギレかい

    +4

    -1

  • 2107. 匿名 2025/02/18(火) 09:07:01 

    >>1256

    見ようによっては見えるね
    とりあえず今のところは

    +1

    -10

  • 2108. 匿名 2025/02/18(火) 09:12:21 

    >>2104
    私は去年の大河も見てたけど異常な伸びをするトピに慄いてトピは開かず、参加しなかった

    +5

    -0

  • 2109. 匿名 2025/02/18(火) 09:13:47 

    >>2079
    ガイド本のネタバレはそうだけど、大河のあれやこれやの話は面白い。

    去年も伊周が美声で呪マンになってたけど歴史詳しい人が伊周がどれだけすごい人だったか、周りが尊敬してたかを描いてくれた人がいて脳内補完するのが楽しみだった。

    伊周の人が美声だったから後宮の夜のお召しで后らが自分の殿舎に帰る途中で伊周が漢詩を朗々と謳い上げながら送るシーン、本当に見たかったけど脳内補完できただけでも満足。

    その後のまつわるエピも素晴らしかった

    +8

    -2

  • 2110. 匿名 2025/02/18(火) 09:13:59 

    >>690
    描いてるのは人間の心だよ

    +8

    -0

  • 2111. 匿名 2025/02/18(火) 09:14:42 

    >>2105
    今更だけど、〜だぜ、って江戸弁なんだね。なんとなく〜ですわよとか〜だわよみたいな近代化したあとに作られた言語かと思ってた。

    +8

    -2

  • 2112. 匿名 2025/02/18(火) 09:20:52 

    >>2067
    紫式部と清少納言を会わせるのはまあギリ無くはないけど出逢い方もショボいし、清少納言が歩いて紫式部の家にやってくるってのがあり得ない。
    ここまで詳細に統括プロデューサーが口出しはしないと思うよ
    脚本家がいる意味がない

    +8

    -1

  • 2113. 匿名 2025/02/18(火) 09:23:13 

    >>2111
    よこ
    「ですます」は元々長州の下級武士が使う言葉だったんだよね
    日清戦争後あたり全国的に普及した

    +7

    -0

  • 2114. 匿名 2025/02/18(火) 09:35:23 

    >>2070
    >田安賢丸の出番が全然なくて私には面白くなかった。

    自分的にはその役の子のセリフ回しが言わされてる感というか頑張ってセリフ覚えて言ってます感が出ちゃってるからな…
    唐丸の子がそこそこ演技できるから余計に

    +8

    -1

  • 2115. 匿名 2025/02/18(火) 09:44:17 

    >>2104
    西郷どん、麒麟、青天から久し振りにべらぼうで大河観てるんだけど、実況トピでこんなに一つ前の大河の話が出るんだとちょっと驚いてはいる

    +9

    -0

  • 2116. 匿名 2025/02/18(火) 09:56:03 

    >>2072
    蔦重の人生の後半で松平定信(賢丸)が田沼に取って変わるけど、この2人は経済政策が真逆。
    松平定信の寛政の改革は娯楽を取り締まってる。

    蔦重の人生にきっと影響が出るんだけど、それをドラマの中で仄めかしてたから、わざわざ物語の序盤に出してきたんだと思ってる。
    松平定信が何を考えて育ったとか、田沼とはどういう関係にあったとか、背景として描いておくのはよいと思う。

    毎回出す必要はないかもしれないけど、せめて田沼は毎回出してほしい。
    じゃないと、ただのドタバタ劇で終わってしまう。

    +11

    -6

  • 2117. 匿名 2025/02/18(火) 10:02:54 

    >>2116
    ドタバタ劇とは思わなかったし。
    江戸の商売ものとして、歴史劇と言うより時代劇として今回は面白い回だったよ。江戸時代の商売の仕方をじっくり見せてくれる作品とか少ないし。

    +24

    -0

  • 2118. 匿名 2025/02/18(火) 10:05:49 

    司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」での竜馬と桂小五郎の出会いの場面はめっちゃ時代劇チックでワクワクするんだよね
    小説やドラマはあくまで創作を楽しむ世界と思ってます

    +2

    -0

  • 2119. 匿名 2025/02/18(火) 10:13:41 

    >>2102
    なんで独眼竜?
    あれこそ作り物のロマンチックストーリーなのに。

    蔦重の人生自体は知ってどうかなるものじゃないし、ドラマ仕立てにかなり改変されてると思うし、それしかやらないならただの民放ドラマと変わらない。

    せっかく今年は面白いと思ってたのに、光る君へやいだてんと大差なくてガッカリ。

    +2

    -16

  • 2120. 匿名 2025/02/18(火) 10:13:49 

    >>2117
    そうだよね
    蔦重くらいの頭の回転の良さ、アイディアマンでもいきなりベンチャー立ち上げるとこうやって手回しされてぶっ潰されると丁寧に描かれていて新鮮。

    それとそういう仕組だからこそ吉原が必要になってくるというのもわかる。

    のれん分け狙うとなると丁稚奉公から初めてだいたい40歳くらいでやっとなれる人が出てくるんだよね。
    だから江戸庶民の男性の初婚年齢は40代がほとんど。
    (商家で大店の跡取りだと10代で結婚できる)

    その間の性欲は吉原とか岡場所で…ってなっちゃうんだよね

    +13

    -0

  • 2121. 匿名 2025/02/18(火) 10:17:09 

    >>2117
    江戸時代の経済を知る上で商売の仕方を見るのは面白いんだけど、ラッキーな一発逆転みたいなのが多すぎて、朝ドラみたいで軽く見えるんだよね。

    +3

    -16

  • 2122. 匿名 2025/02/18(火) 10:18:44 

    NHKもフジテレビも関係者の書き込みだらけだからなぁ。
    去年のトピも酷かったし。

    +2

    -1

  • 2123. 匿名 2025/02/18(火) 10:21:29 

    >>2118
    そこがセンスなんだよね。

    音楽で言えば作曲家がどういう育ち・価値観・どういう思いで作曲したのかを理解した上で演奏家が独自の解釈を付け加えて演奏するようなもので。

    演奏家の独自の解釈だけではなくオリジナルと見事なハーモニーの融和も大事。
    この2つが両立できてると上手いなって思う。
    最近は自分の解釈だけしか考えてなくて最早別モノみたいになっちゃってるのが多くある

    +8

    -0

  • 2124. 匿名 2025/02/18(火) 10:33:37 

    >>2121
    よこ

    >ラッキーな一発逆転みたいなのが多すぎて、

    今までで蔦重が一発逆転でラッキーのおこぼれもらったことなんかあったっけ?

    蔦重の若いからこそ(そして吉原愛があるからこそ)フレッシュなアイディアが溢れてきて周りの大人達は蔦重を泳がせて最後にひっくり返して全部自分のモノにして蔦重はラッキーのおこぼれなくない?

    だからこそ今回蔦重がそこまで版元にこだわるのは
    「吉原のモンが版元にならないと外のモンに好き放題ヤラれまくっちまう!
    あいつらは金だけが目当てで吉原のことなんて花魁のことなんてこれっぽっちも思ってねぇ!」

    と大演説ぶちまかしたからちょっと蔦重の思いに感化してきた忘八が出てきたし

    +22

    -1

  • 2125. 匿名 2025/02/18(火) 10:34:29 

    >>2105
    若い頃の横山めぐみに似てるよね、顔

    +14

    -3

  • 2126. 匿名 2025/02/18(火) 10:37:41 

    >>2121
    それはそうかもね。1回の放送で起承転結がしっかりあり、主人公が逆転するのが面白いって思う人と、それはなんか軽いって思う人に分かれるかも。
    でもやっぱりあーこういう感じで本の取引していたんだとか、おじさん商人の寄合の様子とか面白いんだよね。裏の根回しが大事なとことか、今の日本企業の会議と一緒だなーとか思って見てる。
    何回か前の忘八たちが猫を連れてきて猫自慢してるのも面白かった。こういう江戸時代の人の暮らしって楽しい。私が江戸文化大好きなのもあるけどね。
    やたら、殿ご決断を!とか戦じゃ―皆のもの、おー!!とか飽きた。

    +19

    -0

  • 2127. 匿名 2025/02/18(火) 10:38:15 

    >>2125
    誰かに似てると思っていたらそれだ―!

    +14

    -1

  • 2128. 匿名 2025/02/18(火) 10:43:37 

    >>2073
    それは難しいんじゃない
    父について越前に行ったほかはずっと京都で変化なし、どんな風に書いていたとか殆ど創作になってしまう
    最初の方の和歌と漢詩のやりとりも解説見ないと意味わからない
    ああいうのがずっと続いたら本当に一部の人しか見ない
    老若男女誰もが見られる物語にしないといけない
    大石さんの作風だと男性ファンはつきにくいけど

    +3

    -3

  • 2129. 匿名 2025/02/18(火) 10:46:11 

    >>2121
    今の所、足元すくわれまくりだけど
    経験も知識もないから脇が甘い
    幸運なのは田沼の時代だったこと、平賀源内というスーパースターと出会えたこと

    +11

    -0

  • 2130. 匿名 2025/02/18(火) 10:47:58 

    前作の話題は然るべき場所で是非!

    +4

    -2

  • 2131. 匿名 2025/02/18(火) 10:48:20 

    冥加を納めるというのは同業の組合の株仲間が市場での独占を強める為に、
    お上に新規参入を認めないでくれって意味合いがあった
    でも地本問屋は当時まだ株仲間に入ってなかったからお上を通さなくて良い
    だから蔦重が頑張って「濡れ手に粟餅」を狙っているところだったんだね
    やっとわかった

    +4

    -0

  • 2132. 匿名 2025/02/18(火) 10:53:28 

    >>2070
    それは好みの違いだよ
    私は浮世絵好きだからワクワクして見ている
    花登筺のドラマも好き
    商売で主人公が成り上がっていくんだけど、新規参入の難しさとか、アイデアだけ上手く使われちゃったり、裏切られたり反撃したり
    これは刀を使わない町人の戦さだよ

    +20

    -0

  • 2133. 匿名 2025/02/18(火) 10:58:30 

    >>2128
    創作でも全然良いんだけど、去年のはあり得ないことだらけだったからねぇ…

    道長との出逢いもあんな道端でなんて江戸時代の大店の商家でさえもあり得ないし。

    一応姫であるまひろが簡単に家の外に行けるのもあり得ないし、道長も年齢からして童殿上(現代でいうところのインターン生)やってて忙しいはずなのに。

    考察トピで紫式部と道長を子供時代から逢わせるなら紫式部の親戚である親王家に女の童として仕えててそこで出逢う方があり得るし、まひろの知識の豊かさもそこの親王家で育み、頭の良さも広まりやすい。

    あんな元気に昼間っから盗賊一味のアジトや怪しげな下賤の代筆屋に元気よく顔晒して何度も通い詰めてたら頭が良いどころかイカれてる姫という評判しか立たない

    +9

    -1

  • 2134. 匿名 2025/02/18(火) 11:05:01 

    「然るべき場所」という言葉では伝わらないのかな

    +5

    -0

  • 2135. 匿名 2025/02/18(火) 11:08:59 

    >>2132
    この前NHKでやってたパブリックビューイングの舞台挨拶で横浜流星が言ってた
    合戦は無いけど商いの戦いが繰り広げられる、新しい大河になっているから楽しんで観て欲しいって
    先々は町民と幕府の間でも攻防戦になるし、幕府内の権力争いも描かれるし、ある意味ものすごく大河っぽいと思うな


    +20

    -4

  • 2136. 匿名 2025/02/18(火) 11:10:27 

    >>2126
    その戦も手抜きだしねぇ…
    戦シーンはお金がかかるのはわかるけど、司令官目線で描いてるのがほとんどだからどういう陣形でお互いひいて先陣はどこと戦ってどう展開していくかというのがほとんど描かれないからね。

    ほぼ、皆のもの出陣じゃー!
    鉄砲パンパン
    槍部隊でチョンチョン
    騎馬隊突入
    お味方大勝利!orお味方総崩れ!
    でほぼ戦の内容同じで戦術が全く描かれない

    関ヶ原と秀吉の高松城の水攻め、長篠の戦いくらいだよね、ちょっと戦術描いてるの

    +7

    -0

  • 2137. 匿名 2025/02/18(火) 11:20:03 

    >>2116
    今回は蔦重覚醒した後のしたたか倍返し回だったからそこに集中して田沼いなくてもよかった
    最後に鱗型屋を里見浩太朗が連れて帰ってきてちらっと出るのも目立った

    +10

    -0

  • 2138. 匿名 2025/02/18(火) 11:21:43 

    >>2136
    見てないけど軍師官兵衛ならそこがメインだったの?

    +2

    -0

  • 2139. 匿名 2025/02/18(火) 11:22:19 

    平安では帝に専用下女あてがわれたり左大臣家ではリード付き動くお宝状態のお猫さまが
    だいぶメジャーなペットになって扱いも雑になっていっぱいいる!!
    江戸時代はペット飼うのはやったのかな。
    小鳥屋さんはいたみたいね。

    +1

    -0

  • 2140. 匿名 2025/02/18(火) 11:24:25 

    >>2121
    初回からボコボコ、色々アイディア出してやっと作ったら西村屋に横取り、しかも信用してた鱗型屋と最初からグル
    7話目にしてやっとうまく行きかけたら鱗型屋戻ってくるし恨み買ってるしうまくいってることの方が少ないような
    濡れ手に粟、棚からぼたもちも一筋縄では行かなさそう

    +22

    -0

  • 2141. 匿名 2025/02/18(火) 11:24:35 

    >>2116
    個人的希望としては毎回出てほしいけど、ドラマ上は毎回じゃなくてもいいのかもね
    ここ最近の大河だと主役の他に前半の主役なるものが登場するけど、今回は初めから終わりまで蔦重が主役で行くんじゃない?
    ヒロインが変わっていくパターン

    +7

    -0

  • 2142. 匿名 2025/02/18(火) 11:27:37 

    >>2139
    平和だから園芸も流行ってたよ
    演芸も流行る

    +6

    -0

  • 2143. 匿名 2025/02/18(火) 11:29:39 

    >>2133
    創作でもいいのにありえないとか、言ってることが矛盾してるぞ

    +3

    -4

  • 2144. 匿名 2025/02/18(火) 11:34:30 

    >>2113
    明治維新後に標準語がつくられるけど、勝ち組長州の息がかかっておったのか

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2025/02/18(火) 11:39:34 

    べらぼう面白いよ
    まだ吉原中心だけど町人文化の話で今の時代に続いている

    吉原の始まりは家康が駿府にあった公娼街から何軒かを江戸に呼んだことかららしい
    蔦重の養父の店が「駿河屋」なのはそれ由来なのかもね
    実際の細見にも「駿河屋」があるらしいけど、それは蔦重とは関係無いそうです

    +11

    -1

  • 2146. 匿名 2025/02/18(火) 11:47:42 

    >>2143
    だからさ、創作は創作でもちゃんと当時の常識に当てはめてあるならセーフだけど、そうじゃなかったらアウトだよね?

    ドラマだからー、で平安時代のまひろと道長がクリパやって2月14日にまひろが道長にチョコレートあげてるようなもん。

    そもそも外に行くにしても、まひろは貧乏でも姫だから乙丸でさえあんなに近寄るのはあり得ない。
    付き従うのは必ず侍女もいて更に用心棒の舎人もいて、使いっ走りの乙丸もいるって言う感じだよ。

    +8

    -3

  • 2147. 匿名 2025/02/18(火) 11:58:52 

    「女の股で飯食ってる 腐れ外道の忘八」たちの間で蔦重が活躍する今の話展開、やっぱみてて辛いわ。

    今の世で言えば、高級ソープの嬢の売出しに、店の経営者たちがネット駆使してワイガヤと奮闘してるのと同じ。どんなに綺麗事言っても、所詮女の股を男に売る話。

    こんな話をNHKもよく、大河でやるよね。さすかジェンダーギャップ指数が著しく低い日本。

    蔦重やりたければ、大河枠でないところでやればよかったのに。

    フジの女子アナ性接待疑惑がもし先に出てたら、大河ではやれなかったんじゃない?

    +9

    -31

  • 2148. 匿名 2025/02/18(火) 12:02:00 

    >>2144
    そうだよ
    日清戦争で初めて出身地をごちゃ混ぜにした部隊が作られるんだけど
    (それまでは旧藩ごとの部隊で動いていたんだけど、それだと藩主の力を削ぐことはできにくいからバラバラにした)

    ごちゃ混ぜにしたら勝ち組の薩長あたりが上官でそれ以外の藩出身の人は部下になるんだけど、意思疎通が難しくてスムーズに戦場で部隊を動かすのができにくかったんだよね。

    だから富国強兵のために標準語も作り(陸軍の長州がメインで)、急いで浸透させなくてはいけなかったので学校で徹底的に教えて標準語を喋られない子に圧をかけまくることをやっていた。
    (現代から見たらほぼイジメ)

    ちなみに「国語」という言葉も軍国主義の言葉。
    国のありがたい言葉であるぞ!という概念があるから大学では「国文科」「国文学」→「日本文学科」「日本文学」という風に改めている所が多い。

    +5

    -0

  • 2149. 匿名 2025/02/18(火) 12:08:39 

    >>2147
    っていうか歴史はそうじゃん。

    「女の股で生きている」
    のは江戸の忘八だけじゃなくて去年の大河の道長も同じ。
    道長の場合は
    「姉と娘の股で政権をとれて生きている」
    だし。
    血統主義の世界は誰が世継ぎを産むのかがものすごく重要なわけだから


    +18

    -3

  • 2150. 匿名 2025/02/18(火) 12:14:41 

    >>2147
    なんで今の時代に当てはめて比較しなきゃいけないのか意味不明なんだよね
    江戸時代の物語なんだから令和持ち出さないで欲しい

    +16

    -2

  • 2151. 匿名 2025/02/18(火) 12:15:26 

    >>742
    モデル顔というより女優顔って感じがする
    動画で華がある

    +8

    -0

  • 2152. 匿名 2025/02/18(火) 12:19:01 

    >>2150
    令和の価値観に当て嵌めたら大河なんて全滅もいいところだわ
    何を目的にして大河見てるんだか
    史実がどうとか考証がどうとかそういうところにはうるさいくせになぜか価値観だけは史実通りにしたら文句言うよね
    そういうところやぞ

    +16

    -4

  • 2153. 匿名 2025/02/18(火) 12:22:26 

    >>2149
    とりあえず決まった男を相手にする、てのと、不特定多数を相手にして性病もらって布団部屋で死んで裸に剥かれて穴に投げ込まれる、て違いはあるかな。

    +4

    -3

  • 2154. 匿名 2025/02/18(火) 12:25:51 

    >>2146
    それやると、二人は子どもの頃に出会っている運命の二人という設定ができないから
    お供をゾロゾロ連れてたらすれ違うだけしか出来ないよ

    +3

    -3

  • 2155. 匿名 2025/02/18(火) 12:29:48 

    >>2151
    魂が宿ってるもんね

    +5

    -0

  • 2156. 匿名 2025/02/18(火) 12:31:49 

    >>2147
    それいったら、すべての大河ドラマがあてはまる。
    戦争、差別、犯罪、搾取など無い大河ドラマは無い。
    それに『辛い』と言いつつ『大河枠じゃないところでやれば』って何?
    女郎たちのために『辛い』と思ってる訳じゃないんだね。


    +21

    -1

  • 2157. 匿名 2025/02/18(火) 12:31:53 

    >>2105
    この着物、平蔵に五十両返さなきゃな、って言ってた時も着てたなあ
    奥付け見たら一目千本が安永3年7月
    籬の花は安永4年孟秋(陰暦7月)刊行
    ちょうど1年前なんだねえ

    撫子の柄、着物で季節感だしてたのか

    べらぼうはちゃんと衣装替えしてくれるからおもしろい

    +21

    -0

  • 2158. 匿名 2025/02/18(火) 12:31:55 

    >>2147
    じゃあ、今の世の浮世絵も歌舞伎もバレエなんて出自があれだからコンプラ穢らわしいって感じ?
    みんな歴史があるから
    差別よくない

    +16

    -3

  • 2159. 匿名 2025/02/18(火) 12:32:42 

    >>2128
    >最初の方の和歌と漢詩のやりとりも解説見ないと意味わからない

    それは脚本家の腕によるものじゃない?
    小中学生に熱狂的ファンが多かった氷室冴子さんのジャパネスクは和歌も漢詩もわかりやすく印象的に使われてたし。

    それどころか高彬(ヒロインの相手役で朴念仁)の盗作もどきの歌で、いや本当に歌が下手くそなんだなというのもわかるし、モテ男の鷹男が高彬とヒロインの結婚ぶち壊すためにわざと寄越した恋歌も上手いんだけど古典文法さえクリアしたら意味がわかるわかりやすい歌だった。

    漢籍も破滅への道を突き進む吉野の君を止めるために瑠璃姫が止めようとするのを
    「人を愛する時の目は青く、人を憎む時の目は青い」
    も効果的に使われてた。

    ちぇんじでも宰相中将が綺羅中将を襲う時に兵部卿宮が邪魔しに来た時の白居易の漢詩がピタリ過ぎた
    「燭火を背けては共に憐れむ深夜の月 
     花を踏んでは同じく惜しむ少年の春」

    春の宿直で一夜を楽しく過ごそうと来た兵部卿宮の雅な感性がよく表れてる

    +6

    -4

  • 2160. 匿名 2025/02/18(火) 12:33:09 

    >>2147
    NHKがその商売を推奨しているわけじゃあるまいし
    じゃおまえさんはなにかい、吉原自体をなかったことにしてぇのかい?
    江戸の歴史の中には吉原はちゃんと存在するんでぇございますよ
    女たちの悲しい歴史を蓋をしてなかったことにしろってぇのは悲しすぎるぜぇ
    カゴの中でも女たちは精一杯生きてるんだぜ

    +30

    -4

  • 2161. 匿名 2025/02/18(火) 12:34:19 

    >>2113
    ですます、というか、「〜であります」が長州言葉で、軍隊用語にもなったかと

    +3

    -0

  • 2162. 匿名 2025/02/18(火) 12:36:12 

    >>2159
    じゃ氷室冴子さんに大河を書いて貰えば

    脚本家の腕っていうけど、最初の頃の文のやり取りはネットで絶賛だったよ
    私が言ってるのは、それを一年やられたら見る人はいなくなるってこと
    というか、そんなに批判ばっかりするならあんたが視聴率20%の大河を書いてみろよといいたい

    +2

    -8

  • 2163. 匿名 2025/02/18(火) 12:37:34 

    >>2162
    横だけど氷室冴子さんはもう20年近く前に鬼籍に入られてますわよ

    +4

    -0

  • 2164. 匿名 2025/02/18(火) 12:38:26 

    >>2148
    厳しい教えのおかげで、日本国内の言葉の壁がなくなったんだねw

    +2

    -0

  • 2165. 匿名 2025/02/18(火) 12:38:42 

    >>2163
    知ってる

    +1

    -1

  • 2166. 匿名 2025/02/18(火) 12:38:42 

    >>2142
    植木や金魚の品種改良は貧乏武士の副業だったんだよね
    この先蔦重と関わることになる朋誠堂喜三二や恋川春町、大田南畝も武士
    戦がないから軍人のやることがなくて文化が発展したのもあるし、平和だから庶民がその文化を享受することができたのもある

    +7

    -0

  • 2167. 匿名 2025/02/18(火) 12:40:06 

    >>742
    NHK、いいカメラ使ってるから
    カメラさんも照明さんもメイクさんも一流

    +6

    -1

  • 2168. 匿名 2025/02/18(火) 12:42:26 

    >>2153
    >とりあえず決まった男を相手にする、てのと

    彰子の女房達は上達部で入内して后妃にも立てる身分の人が多かったのに夜に男性の訪問があったし。
    妃も下手すると臣下に下げ渡されることもある。

    女郎も花魁クラスだと客とは吉原の中では仮の夫婦みたいな関係だし、そんなに花魁に手を出せる金持ちと甲斐性持ちはそうそういない。

    +9

    -0

  • 2169. 匿名 2025/02/18(火) 12:44:40 

    >>2160
    世の中にはこういうテーマを扱ったり、主人公が一時でもそして僅かでも成功をおさめる話をやるとやれ風俗礼賛だと肯定的だと斜め上に捉える層がいらっしゃる
    大抵はそれを口実に自分の不快感を押し付けているに過ぎないんですがね
    そんなもん押し付けたって過去の事実が消えるわけでもあるめぇし、だったらこいつを反面教師にしてやらぁと意気込む気概ぐらい見せたらどうなんでぇと言おうものならこれまたよく分からん文句を喚きながらケツ捲って逃げやがるんだよなぁこれが

    +20

    -3

  • 2170. 匿名 2025/02/18(火) 12:46:20 

    >>2162
    逆ギレも良いところだね

    >脚本家の腕っていうけど、最初の頃の文のやり取りはネットで絶賛だったよ

    それをあなたはわからんと言ってたんだよね?

    >私が言ってるのは、それを一年やられたら見る人はいなくなるってこと

    それはあなたであって他の大勢がそうだとは限りませんがw

    +2

    -5

  • 2171. 匿名 2025/02/18(火) 12:48:37 

    >>2162
    そうだね。
    あのトンチンカンな光る君へよりかは確実にもっとちゃんとしたのになってたね

    +6

    -5

  • 2172. 匿名 2025/02/18(火) 12:49:32 

    >>2145
    そうなんだ

    蔦重の印の富士山に蔦
    駿河屋がドラマの創作と知って、じゃあなんで富士山(駿河)?と思ってたんだけど、そんな由来もあるのかな
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +3

    -0

  • 2173. 匿名 2025/02/18(火) 12:49:44 

    >>2169
    源内さん現る!www

    +9

    -0

  • 2174. 匿名 2025/02/18(火) 12:51:52 

    「大河らしい」とか「らしくない」とかあんまり考えたことなかったな。途中で見なくなった大河もあるけど、自分には合わなかったんだなって思うだけだな…

    +15

    -1

  • 2175. 匿名 2025/02/18(火) 13:01:15 

    >2147
    全く吉原のこと知らないのにそんなこと言えるよね。

    現代の高級ソープとはレベルが違い過ぎる。
    花魁候補になる子は小さい頃から教養の全てを叩き込まれる。
    それでも教養も全部習得して美貌もあっても花魁になれるのはその中のごくわずか。

    古代ギリシアでも高級娼婦の知識は半端なくて有名な哲学者と哲学のことで論じたり、トップの政治家の愛人になって政治を動かした人もいる。

    +2

    -0

  • 2176. 匿名 2025/02/18(火) 13:12:43 

    >>2154
    コメ理解できてる?
    だから2人が出逢うとするなら紫式部の親戚筋の親王家にまひろが女の童で仕えてるとするのが良いと書いてあるよね。

    もう少しドラマチックにしたければ亡き母の菩提を弔うために藤原氏の菩提寺に参籠してたら道長の家族が突然やってきて局を明け渡せと言われて泣く泣く明け渡したのを幼い道長が伝え聞いてお詫びの文と珍しい花とか添えて渡すみたいなのだったらわかるけど。

    往来で貴族が出逢うってのはあり得なさ過ぎる

    +6

    -1

  • 2177. 匿名 2025/02/18(火) 13:21:58 

    >>2138
    それぞれ特色があるんだよね
    有名でわかりやすい人だと信長は最前線で戦うのが多いスタイル。
    (浅井朝倉と戦った姉川の戦いみたいに不意打ち食らって最前線で戦う羽目になったやつも含めて)

    その反対が信玄。
    ある程度歳いくと後方でドンと構えて、ほとんどの指揮権を現場の部隊長に任せるタイプ。
    だから部隊長がやる気がものすごく出るのと忠誠心も厚くなり、それぞれ横の連携も強くなる。

    アメリカのエリート軍隊もこの方式とってるくらいレベルが高い

    +3

    -0

  • 2178. 匿名 2025/02/18(火) 13:28:44 

    >>2089
    これ知りたかったから嬉しい!
    ありがた山〜!🗻

    +7

    -0

  • 2179. 匿名 2025/02/18(火) 13:31:16 

    >>2162
    > 視聴率20%の大河
    光る君ってそんなに高視聴率だったの?

    +3

    -0

  • 2180. 匿名 2025/02/18(火) 13:32:39 

    >>2174
    同じです
    NHK日曜夜8時枠で1年やればそれが大河ドラマ

    +8

    -1

  • 2181. 匿名 2025/02/18(火) 13:33:04 

    >>2170
    一般人は難しくてわからないよ
    あなた、光る君へのトピにはいなかったの?
    そこ読めば分かるよ
    ほとんどの人はわかってなくて解説持ってきた人のを読んで理解だった
    その流れを見ればそんなこと一年続けたら視聴者が減るのは一目瞭然だよ
    古典の授業受けているわけではなくて、一般の人も楽しめるドラマでなければいけない
    平安時代の家族はこんな文のやり取りをしていたんですよということを示すのは数回でいいんだよ
    馬鹿に説明しても理解できないだろうから、もうアンカーつけなくて結構

    +2

    -2

  • 2182. 匿名 2025/02/18(火) 13:36:08 

    >>2179
    どう読んだらそういう解釈になるんだい

    +1

    -2

  • 2183. 匿名 2025/02/18(火) 13:37:05 

    >>2170
    おまえさん、暇人のかまってちゃんなんだねぇ

    +0

    -2

  • 2184. 匿名 2025/02/18(火) 13:37:30 

    >>2096
    蔦重は、やはり親父さんから徹底的に仕込まれていて、「吉原の男が吉原の女と恋仲になるのはご法度だ」という掟が体に沁み込んでいる気がする

    まだ河岸見世が飢えと病気で苦しんでいるころ、蔦重が朝顔あての花の井からのお弁当と薬を届けた時も、切羽詰まった河岸女郎たちが蔦重を引っ張って「遊んで行きなよ!」と群がったけど、蔦重は「やめろよ! 殺されちまうよ!」とビビっていたのも、そのためだと思う(「殺されちまう」が誇張ではないという事で)

    そんなこんなで、蔦重は感情的な恋愛まで、地元吉原では封印していた気がする
    だから、吉原以外の場所なら、その縛りが無く、恋愛はあり得ると思う

    今回で言えば、かをりという新造の少女から抱き付かれた時も、無理やり引きはがさず、そして何より自分からはかをりに一切触れず、なだめたり、義兄や蕎麦屋の半次郎に助けを求めたりしていた
    あれも、無理やり引きはがしてもみ合いになったら、行き交う人々から変な誤解をされるかも知れないからだと思った
    蕎麦屋の半次郎が、遣手婆が登場するとそそくさと逃げていたのも、厄介ごとに巻き込まれたくなかったからだと思う

    +14

    -0

  • 2185. 匿名 2025/02/18(火) 13:38:13 

    >>2116
    田沼は予想外の日光詣準備中でドタバタしてるよw

    +9

    -0

  • 2186. 匿名 2025/02/18(火) 13:38:39 

    >>2101
    蔦重は田沼意次に対して「吉原はお上に対して、運上・冥加をおさめてまいりました!」と言ってたね

    +5

    -0

  • 2187. 匿名 2025/02/18(火) 13:40:09 

    >>2182
    あなたが出してきたから
    高視聴率でもない大河の擁護をするときは、誤解されるような文章を慎みましょう

    +3

    -2

  • 2188. 匿名 2025/02/18(火) 13:40:40 

    >>2171
    それはそれでアリかもしれないけど、大河ではなくEテレの古典の中の再現ドラマとか、逆転大奥みたいな歴史物ドラマの枠じゃない

    +1

    -4

  • 2189. 匿名 2025/02/18(火) 13:41:19 

    >>2187
    いや、あなたに理解力がないだけかと
    もう一度読んでごらん

    +2

    -3

  • 2190. 匿名 2025/02/18(火) 13:42:34 

    >>2125
    真珠夫人か!!
    言われてみれば確かにそんな気もする・・・

    +4

    -0

  • 2191. 匿名 2025/02/18(火) 13:44:23 

    >>2177
    秀吉は戦さ下手なので最後まで前には出ない
    家康は最初は後ろにいて勝ちが見えてきたら前に出て士気を高める

    +0

    -0

  • 2192. 匿名 2025/02/18(火) 13:44:50 

    >>2181
    言ってることが滅茶苦茶すぎるw

    だからその和歌や漢詩がわかりにくいのは脚本家の腕でもっとわかりやすい部分を持ってきたり、色々と工夫できるはずだから。

    >馬鹿に説明しても理解できないだろうから

    ご自覚なさっててそこだけは良いと思いますw

    +3

    -2

  • 2193. 匿名 2025/02/18(火) 13:44:57 

    >>2165
    >じゃ氷室冴子さんに大河を書いて貰えば

    知っててこんな事書くんだ?
    あなた人としてどうなの?

    +7

    -1

  • 2194. 匿名 2025/02/18(火) 13:48:23 

    >>2157
    毎回のタイトルって実際に発刊された本の名前なの?
    で、時系列も史実に正確ってこと?
    すごい!

    +7

    -0

  • 2195. 匿名 2025/02/18(火) 13:49:33 

    >>2176
    だから、大石さんはそういうのは求めてない
    それにずっと貴族のお屋敷内で話が進むと下々の暮らしや市場の様子など全くでてこないことになってしまうよ
    今までの大河だって、実際はそんなことはありえないというのは沢山あった
    では、どうしてそういう演出にしたのかというのもドラマの楽しみ方だよ

    +1

    -5

  • 2196. 匿名 2025/02/18(火) 13:49:37 

    >>2189
    あなたに文章力がないんだよコミュ障さん

    +0

    -2

  • 2197. 匿名 2025/02/18(火) 13:52:08 

    >>2124
    更に横だけど、これまでラッキーでとりあえず「大成功」と言えるのは、「一目千本」だけだよね

    それ以外はイマイチ不発だったり(源内の序だけが人気で細見は売れたけど、とか)、何かやったら成果を横取りされたり、既得権者に参入を阻まれたり

    今回の新しいタイプの細見も、完成はしたけどこれを今までの倍売り上げないと、まだまだ成功とは言えない段階だよね(ひとまずあの寄合では各書店に買い上げてはもらえたけど)

    しかも、あそこまでドヤ顔で煽ったからには、鶴屋(風間俊介)とか西村屋が黙っているわけないし、予告編では、釈放された鱗形屋もリベンジを開始するらしいから

    +7

    -0

  • 2198. 匿名 2025/02/18(火) 13:52:32 

    >>2192
    ちがう
    脚本家の腕(と監修している先生たちの力)で、物凄い高度なやり取りがあったことをドラマで再現して見せてくれたんだよ
    この時代の貴族たちの学力の高さを示したシーンでしょ
    それをわかりやすい簡単なもに置き換えたら意味がないんだよ

    +2

    -5

  • 2199. 匿名 2025/02/18(火) 13:54:25 

    >>2193
    別に問題なかろう
    氷室さんが故人なのを知っていて氷室さんだったらと引き合いに出したのは私ではないからね

    +2

    -3

  • 2200. 匿名 2025/02/18(火) 13:55:02 

    >>2196
    理解力がない人に言われてもな

    +2

    -1

  • 2201. 匿名 2025/02/18(火) 13:55:10 

    >>2188
    作品ちゃんと読んだらもっとレベルが上だよ

    +3

    -1

  • 2202. 匿名 2025/02/18(火) 13:58:23 

    >>2196
    2200に付け足しだけど、あなたがコミュ障だと思うよ
    自覚がないだけで
    トピ違いの話を延々としていること、それを嫌がっている人がいることに気がつかない?
    私も絡まれて迷惑です

    +2

    -1

  • 2203. 匿名 2025/02/18(火) 13:59:02 

    >>2188
    マイナス触っちゃったよ
    プラス1

    +1

    -1

  • 2204. 匿名 2025/02/18(火) 14:00:03 

    >>2152
    よこ

    歴史考証が甘いと言ってる人と令和の価値観で言ってる人は違うと思うけど。

    そもそも令和の価値観は過去の歴史の価値観と大きく違うし。
    そこが一番のポイントだから。
    当時の価値観で動いていればたいていは大丈夫。

    +5

    -0

  • 2205. 匿名 2025/02/18(火) 14:00:29 

    >>2201
    ごめん、プラス押してしまった
    マイナス1で

    +2

    -1

  • 2206. 匿名 2025/02/18(火) 14:05:16 

    >>2169
    世の中ではというか、時代劇が減ってしまい大衆向けに歴史をふんわりと教えるものがないからじゃないかな

    +10

    -0

  • 2207. 匿名 2025/02/18(火) 14:07:56 

    >>2147
    この手の御仁は、いつも切り取りで一つの台詞とか、一つのシーンで全体を決めつけてかかるんだよねえ

    「女の股でメシ食っている」・・・その通りであって、蔦重自身もそういう業の深さから逃げるつもりはない、自分だけ忘八達に上から目線で説教するつもりはない、という覚悟じゃない
    文章だって、一文だけ切り取りしてそこだけを論ずる? 「文脈」で読み解くと、国語の授業でも教わったと思うけど?

    なんか、「いだてん」の放送時、嫌煙団体が、ドラマの中での喫煙シーン(明治~昭和)に文句を言っていたのと似ている
    で、「べらぼう」では男も女もキセルで煙草を吸うシーンがあるのに、誰もそこには文句を言わない

    それこそが矛盾だと思う

    そして他の人も言うように、戦で人間同士が斬り合って殺し合っても、何も言わない

    私は戦のシーンの是非について言いたいのではなく、「あっちは良くてこっちはダメなんですか?」という矛盾について問いたい

    +19

    -1

  • 2208. 匿名 2025/02/18(火) 14:08:41 

    >>2198
    >物凄い高度なやり取りがあったことをドラマで再現して見せてくれたんだよ

    どこが高度なやり取りなの?
    道長のまひろへの求愛の歌で
    「ちはやぶる 神の斎垣も越えぬべし
      恋しき人の みまく欲しさに」

    はただ伊勢物語の歌の第四句だけ変えたものだけ。
    しかも伊勢物語はちゃんとタブーが存在してるけど、まひろと道長にはそんな禁忌は存在しない。
    (だから道長がまひろに妾プロポーズするんだし)
    状況と歌の内容もあってない

    +11

    -3

  • 2209. 匿名 2025/02/18(火) 14:11:13 

    >>1934
    風花ちゃんフィギュアやってたからスタイル良くて細いけどメリハリあって着物姿艶やかでいいよね〜

    体幹しっかりしてるから花魁道中も歩き方上手かったし立ち居振る舞いがきれい
    流星もアスリートだから体幹強くて立ち姿も走りも歩きもすべてにキレがあってさまになる

    役者には身体能力と体幹はすごく必要だなとつくづく感じる

    +23

    -2

  • 2210. 匿名 2025/02/18(火) 14:13:47 

    前作に付いて熱く語り合いたいなら
    どうしてその場所を作ろうとしないのだろう
    段々と単なる荒らしにしか思えなくなって来た

    +16

    -0

  • 2211. 匿名 2025/02/18(火) 14:16:05 

    既出かもだが伊藤淳史の大文字屋市兵衛の画があった
    劇中の着物がヤカラ感あるなぁと思ってたら元々そんな感じなんだね
    ちなみにこれを描いた酒井抱一は吉原贔屓だった
    江戸琳派好きだから出てくれたら嬉しいけど蔦重とは直接関わりなさそうだし無理かな
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +15

    -0

  • 2212. 匿名 2025/02/18(火) 14:16:36 

    >>2119
    よこ
    まあせっかく面白さも感じてたのなら、もう暫くは視聴続けてみては
    7話はたまたま幕府パートが無かったただけかもしれない

    +5

    -2

  • 2213. 匿名 2025/02/18(火) 14:21:47 

    >>2207
    本当に

    吉原に好きで入ってくる娘はいなくて、借金のカタに売られてきた娘ばかり。
    それを作ったのは武士の政治なのにその原因にはスルー。

    江戸の世界でも比類ない100万人都市で武士の本領を出せる正規の警察官みたいな役人もほんのわずかしかいない。

    +9

    -0

  • 2214. 匿名 2025/02/18(火) 14:25:19 

    >>2187
    その人あちこちで噛みつきまくってる人だよね。
    お触りしない方がいいと思う
    内容もアレだし

    +6

    -2

  • 2215. 匿名 2025/02/18(火) 14:27:00 

    >>1004
    時代は変わっていくのよ
    あなたが思う大河ドラマがすべてではない
    高齢ファン大河ファンだけに合わせてたら時代から取り残される
    もっと幅広くたくさんの新規ファンを開拓しなくては高齢ファンはどんどん減っていくわけだし…

    視聴方法もリアタイから録画やNHK+へと変わってきたわけだし、制作陣もどんどんチャレンジして面白い作品を作ろうと覚悟を感じるから『べらぼう』は応援したい

    +21

    -1

  • 2216. 匿名 2025/02/18(火) 14:30:04 

    >>2211
    なんか、いかにも女郎たちにカボチャを食わせて自分は贅沢三昧、という雰囲気が出ているw

    +15

    -0

  • 2217. 匿名 2025/02/18(火) 14:34:10 

    >>2210
    スルーすればいい
    私はその作品だけじゃなくて他の作品を参照にするコメがあって助かったことあるから

    鎌倉殿は好きな作品だけど、初期でどうしても大泉頼朝がガッキー八重と小池政子がガチンコの取り合いするほどイイ男には見えず(しかも罪人だし)もう少しで脱落しそうになったら

    「ガッキー八重と小池政子は都から来た貴公子ってだけで岡田将生頼朝に見えるんだよ」
    の一言で大納得した。
    本当あのコメくれた人に大感謝。

    +12

    -4

  • 2218. 匿名 2025/02/18(火) 14:36:39 

    難しい事はよく分からないけど
    「べらぼう」は毎回録画して何度も視ています
    ちなみに「天と地と」を知る世代です

    +12

    -1

  • 2219. 匿名 2025/02/18(火) 14:39:10 

    >>2216
    かぼちゃって戦国時代に輸入した食物だよね。
    それが
    「かぼちゃでも食わせておけ!」
    みたいに安価に手に入るようになるんだからお百姓さん達の優秀さがすごい
    栽培方法とか試行錯誤だったろうに

    しかも皆調べるみたいで「かぼちゃ」と入力すると「江戸時代」がついてきた

    +9

    -0

  • 2220. 匿名 2025/02/18(火) 14:42:17 

    >>2216
    なんか派手好きの不細工寄りだったのがわかる、似顔絵だね。

    +7

    -0

  • 2221. 匿名 2025/02/18(火) 14:44:09 

    >>2215
    本当それ。
    戦国、幕末の繰り返しばっかりやってたら定番繰り返すだけで水戸黄門見てる気分になる。

    +13

    -0

  • 2222. 匿名 2025/02/18(火) 14:50:20 

    次の回は鱗形屋が金々先生であてる話になるんだよね。鱗の旦那の逆襲の回。
    史実では金々先生の出版のほうが、節用集の偽物発覚より前のように見えるんだけど、どんな風に処理するのかな?
    金々先生や、枕の下に入れる宝船の絵であてていた鱗形屋が節用集偽物がバレた上に、武家の宝物を売り払う手伝いして、没落していくんだけど。

    金々先生であてたのに、先祖伝来の主家の宝のブローカーしたのがバレて、身代を取り上げられて江戸所払いになったっていう風にするのかな?

    +7

    -0

  • 2223. 匿名 2025/02/18(火) 14:50:23 

    >>2215
    なんて言うか、これにはこれなりの面白さがあるんだろうなと思って観られる人は歳を重ねても比較的柔軟でいられるけどこうでなければ◯◯にあらずと突っぱねる人はどんどん凝り固まった偏屈になっていくんだろうなとここ見てるとすごく思う

    +11

    -0

  • 2224. 匿名 2025/02/18(火) 14:52:22 

    >>2218
    「天と地と」って、信玄と謙信でしたっけ?
    謙信が石坂浩二だったんですよね

    +6

    -0

  • 2225. 匿名 2025/02/18(火) 14:53:15 

    昔、太田南畝を主人公にした小説が好きたったし、井上ひさしの唐来参和の芝居見たから、そのへんの人が出てくるのが楽しみなんだけど。
    お洒落で有名だった山東京伝が出てくるのも楽しみだし。

    +7

    -0

  • 2226. 匿名 2025/02/18(火) 14:55:03 

    >>2221
    皆のもの、戦じゃ~
    おいどんは西郷隆盛でごわす みたいなの
    ばっかりだったからね―

    +7

    -0

  • 2227. 匿名 2025/02/18(火) 14:57:32 

    山東京伝は古川雄大さんが演じる予定だからさぞや、カッコよくて女にもてた、当時の洒落男の代名詞だった京伝やってくれると思うんだ。

    +12

    -1

  • 2228. 匿名 2025/02/18(火) 14:58:17 

    >>2217
    ううむ…

    +2

    -2

  • 2229. 匿名 2025/02/18(火) 14:59:02 

    >>2227
    同じこと書こうとしてた!
    横浜流星と古川雄大の並びとか想像するだけで眼福よねー

    +12

    -0

  • 2230. 匿名 2025/02/18(火) 15:08:56 

    今まで見ていて気付いた事があって、それぞれの身分の階層の中に、さらにまた階層があるという、教科書で習う身分制度とは別の、さらに細かいヒエラルキーがあるのが分かるのが、このドラマだとも思った

    支配階級である武士の中でも、名門と成り上がり(田沼とか)があり、町人階級の中でも、吉原者は下賤に思われていたり
    そして、ビジネス大手とも言える出版関係でも、書籍問屋と地本問屋ではステータスが違うとか

    そして、これは一瞬しか画面で触れられなかったけど、女郎たちの遺体を埋める墓掘り人夫らは、あれは「非人」階級だよね
    縁者の無い遺体を埋めたり、死んだ牛馬の遺体処理をしたりする(その皮革を加工するのは、また別の賤民とされた階級)
    無縁仏の遺体の服をはぎ取って売る「特権」もあったはず
    蔦重が彼らをにらみつけて「あの人でなしどもめ」と言ったけど、「非人」だからそもそも社会的に「人でない」扱いだとかね

    そういう社会の階層や、当時の人間の意識も垣間見える深いドラマだなあと思った

    +17

    -0

  • 2231. 匿名 2025/02/18(火) 15:09:46 

    >>2224
    今年の大河はベテラン陣のその向こうに更に大ベテラン
    渡辺謙さんは石坂さんの前でどのような心境なのかな、などと
    あれこれ想像するのも楽しみです

    +8

    -1

  • 2232. 匿名 2025/02/18(火) 15:21:41 

    >>2215
    べらぼうはこのまま行けば海外の人にも受ける感じはする。
    蔦重が手掛けたのは版画が多いけど浮世絵が好きな人は興味ひかれると思うし。

    最初に歴史パート少なめで蔦重の文化中心だからわかりやすいだろうし。
    遊郭はどこの国にもあったろうし、そこで働く女郎達をリスペクトして待遇改善に努める主人公と既得権で甘い汁だけ吸おうとする立場の人もいたし、その対立もわかりやすいしね

    もう海外にも視野を入れておかないと立ち行かなくなると思う

    +14

    -5

  • 2233. 匿名 2025/02/18(火) 15:24:22 

    >>2227
    そうそう、楽しみだよね

    江戸中期って着物だけじゃなく根付や煙管などの装飾性のある小物が庶民に広がってそれをどんな洒落者の旦那衆が使ってたのか?って今までぼんやりしたイメージだったんだけど
    今回の次郎兵衛さんでだいぶ具現化されてるのが助かるし映像の力って大きいなぁと実感してる
    山東京伝も期待してる

    +7

    -0

  • 2234. 匿名 2025/02/18(火) 15:32:58 

    >>2209
    >風花ちゃんフィギュアやってたから

    そうなんだ、納得。
    花魁の八の字歩き、男衆の肩に手を置かずに1人で歩いてたよね?
    バランス感覚が培われてるからグラグラしないんだなと思った。

    花魁はあの八の字歩きが魅せ所の1つだと思うから彼女が花の井役になったのも頷ける

    +16

    -0

  • 2235. 匿名 2025/02/18(火) 15:33:30 

    >>2184
    やっぱり商品に手を出すのはご法度って躾なのかな

    +9

    -0

  • 2236. 匿名 2025/02/18(火) 15:36:46 

    >>2211
    酒井抱一は蔦重と交流あったみたいだよ
    歌麿画 版元は蔦重の「絵本言葉の花」

    ほれもせずほれられもせずよし原に 酔うてくるわの花の下蔭 尻焼猿人


    この尻焼猿人が酒井抱一の狂歌師としての名前

    ちなみに二代目大文字屋市兵衛の狂歌名は加保茶元成(かぼちゃのもとなり)
    酒井抱一は大文字屋の花魁香川を身請けした

    狂歌師としての蔦重(蔦唐丸)についてどれだけべらぼうでやるかわからないけど
    そのへんの繋がりたどっていくとおもしろい
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +7

    -0

  • 2237. 匿名 2025/02/18(火) 15:40:07 

    >>2217
    岡田将生の頼朝も「見た目」だけだよ

    +0

    -3

  • 2238. 匿名 2025/02/18(火) 15:40:15 

    >>2235
    だろうねえ

    なにしろ、吉原の男衆は、金を払って吉原の「客」になるのもご法度だったそうだから

    つまり、新之助は外の人間だからお金さえあれば(その「お金」が大変なんだけど)うつせみと夜を共に過ごせる

    蔦重は、吉原の中でしょっちゅう花の井と会えるし言葉も気軽に交わせるけど、「客」になる事すら許されない

    +9

    -0

  • 2239. 匿名 2025/02/18(火) 15:42:41 

    >>2217
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +9

    -0

  • 2240. 匿名 2025/02/18(火) 15:43:31 

    >>2227
    恋川春町は岡山天音くんなのね

    +4

    -0

  • 2241. 匿名 2025/02/18(火) 15:57:46 

    >>2184
    >かをりという新造の少女から抱き付かれた時

    ここすごく切ないなぁ…と思ったシーン。
    多分あの子水揚げが決まってその前にやる実地訓練は顔馴染みで優しくまだ若い蔦重でせめてお願いしたいと思ってたんだろうな…と。

    それを明るくダメ元でも言ってみて自分の気持ちに折り合いつけたのかな…とか思っちゃった。
    最初の相手も爺さんだとそりゃツラいし。

    蔦重も相手は高額の女郎になる予定の商品だから自分から引き離すためとはいえ手も触れられないし、口でズバッと断ってその子の心をほんの少しの傷もつけないようにああいう振る舞いしかできないのも地味に蔦重自身も傷ついてる感じがした

    +9

    -2

  • 2242. 匿名 2025/02/18(火) 15:58:52 

    >>2237
    その見た目が何より大事な時代だからね

    +5

    -2

  • 2243. 匿名 2025/02/18(火) 16:02:26 

    >>2202
    コミュ障って言われて傷ついたの?
    罵詈雑言酷いのに自分は傷つくのね
    あなたの文章は鸚鵡返しだからすごくわかりやすいよw

    +0

    -3

  • 2244. 匿名 2025/02/18(火) 16:06:34 

    >>2241
    実地訓練なんてあるんだね
    吉原で働く蔦重ではそもそも無理だろうけど

    かをりは誰袖(福原遥)になるけど、成長しても蔦重大好きキャラだよ
    役の紹介に書かれる位だから、それが今後のストーリーに何かしら関わってくるんだろうと思ってる

    +7

    -0

  • 2245. 匿名 2025/02/18(火) 16:08:33 

    >>2236
    おおそうなのね
    この調子だと狂歌のターンも入れてくれそうだし楽しみが増えたわ

    +6

    -0

  • 2246. 匿名 2025/02/18(火) 16:11:47 

    >>2195
    >下々の暮らしや市場の様子など全くでてこないことになってしまうよ

    平安時代の紫式部と道長の物語にそもそも下々の暮らしや市場なんて必要ないでしょうに

    >大石さんはそういうのは求めてない

    大河は脚本家のためのものではありません。
    視聴者はやたら身分の垣根を越えてしゃしゃり出てくる双樹丸とか求めてなかったし、いらなかった

    +6

    -0

  • 2247. 匿名 2025/02/18(火) 16:14:08 

    >>2243
    別に傷つきはしない
    コミュ障ではないので
    それよりも傷ついたあなたが思うなら、私を傷付けようとして放った言葉だということだよね?
    それって、人としてどうなの?
    リクエストにお答えしてみたよ

    それよりあなたの粘着基質は何とかならないのw

    +1

    -1

  • 2248. 匿名 2025/02/18(火) 16:14:20 

    >>2244
    床での仕事も訓練がいるから仕込み役がいるんだよ
    と言うかそもそも売られてきた段階ですでにどことは言わないけど査定される
    顔が良くともそちらの査定が低ければ大見世は買ってくれない

    +2

    -1

  • 2249. 匿名 2025/02/18(火) 16:15:24 

    >>2208
    私が書いたことちゃんと読んでる?

    +1

    -2

  • 2250. 匿名 2025/02/18(火) 16:18:52 

    >>2241
    あの、「蔦重とわっちは前世からの縁。一目見ただけで分かりんした」という言葉はスピリチュアル系かなと思ったけど、幼くして受け入れがたい状況に身を置く事にさせられたための現実逃避の処世術かも知れないとは思った

    やり手の山村紅葉さんから棒で叩かれても絶対に離れなかったのに、「離れないと蔦重の顔に傷が付くよ!」と言われたらスッと大人しく離れたのも、ああ、これは本気なんだなと思った

    +8

    -1

  • 2251. 匿名 2025/02/18(火) 16:23:22 

    >>2244
    >実地訓練なんてあるんだね

    あるよ〜。
    致す所はその前に何度か見てるけど、見るのと自分がやるのとでは大違いだからね
    水揚げ代はものすごく高額なので客に粗相しないようにとか。

    相手のランクや出したお金によって実地訓練も変わってくる。
    その相手の好みに合わせた実地訓練になるし。

    >吉原で働く蔦重ではそもそも無理だろうけど

    実地訓練はそこそこの店だとそういう専門の人がいるのが普通だから吉原で働くからダメと言うわけでもない。
    楼主の忘八がやる店もあるしね。

    ただ蔦重の場合は若いから教え込むテクが足りないのと相手の女郎が本気になっちゃう可能性が高いから絶対ダメだろうね

    >かをりは誰袖(福原遥)になるけど、成長しても蔦重大好きキャラだよ

    全くドラマの予備知識入れてないからそれは知らなかった。
    また少ししたら人は変わるけど画面で会えるんだね。

    しかし福原遥が女郎役に出るとは思わなくてそこにもびっくり

    +8

    -0

  • 2252. 匿名 2025/02/18(火) 16:25:52 

    地本問屋たちは、「鱗はもうオシマイだな」と言いつつ、半ば見放した感じだったけど、鱗形屋が放免になった時、地本問屋ではなく、書籍問屋の須原屋が付き添って家まで一緒に来てくれた
    須原屋の義侠心、という事なんだろうか
    奉行所からは鱗形屋の一味と誤解されかねないわけでもあるし

    +7

    -0

  • 2253. 匿名 2025/02/18(火) 16:32:22 

    >>2250
    >「離れないと蔦重の顔に傷が付くよ!」と言われたらスッと大人しく離れた

    ヨーロッパでよくやるやり方だよね
    妻や娘が言うこと聞かない場合、本人に価値があって直接手を挙げにくい時はお付きの者を見せしめにブチのめす。

    「口答えをするな!!!」
    と本人に怒鳴って近くにいるお付きの者を張り倒しまくって次に口答えしたらこんなもんじゃすまさないみたいにやる荒っぽいやり方

    +9

    -1

  • 2254. 匿名 2025/02/18(火) 16:33:40 

    >>2242
    はあ?

    +1

    -2

  • 2255. 匿名 2025/02/18(火) 16:34:26 

    >>2251
    詳しくありがとうございます!
    確かに教えてもらわないと出来ないもんね
    改めて凄い世界だ💦

    福原遥の登場はまだ先だと思います。
    そして、土山宗次郎に1200両で身請けされるという所まではキャスト発表の時に出ている情報です

    +10

    -0

  • 2256. 匿名 2025/02/18(火) 16:38:34 

    >>2242
    見た目が何より大事なんてありえない
    せめて血筋でしょ

    +4

    -3

  • 2257. 匿名 2025/02/18(火) 16:53:05 

    >>2217
    その参考になったコメントは鎌倉殿の13人のリアルタイム放送時でなく、別の年に、別の大河の実況・感想トピで見たっていうことなのかな?

    流れで別の大河の話になることもあるだろうし、それも面白いしすごく参考になったりするよね。それは私も分かる。でも今回はそうじゃないと言うか。明らかに今作を下げる荒らしのようなコメントばかり。ずっと続くとやっぱりちょっとうんざりしてくるよ…

    +10

    -1

  • 2258. 匿名 2025/02/18(火) 16:54:17 

    >>2169
    その通り!
    歌舞伎も元々は遊女がやって風紀乱れると禁止されて若衆歌舞伎も禁じられて。

    そもそも芸を売るのは時代的に性を売るのとセットにされてきた変遷があるのに何をまた好きこのんで芸を売る場のテレビなんか見てんのか酔狂だねw
    四書五経でも読んでたらどうなんだい?っていいたくなるわさね

    +11

    -0

  • 2259. 匿名 2025/02/18(火) 16:57:24 

    >>2257
    助かるコメもあるし、ちょっと前の所でなんかたくさんの人に噛み付いてる人って言えば言うほど荒らしてくるからスルーする方がいいよ。
    なんかずーっと張り付いてるし。

    +9

    -0

  • 2260. 匿名 2025/02/18(火) 17:01:47 


    >>2157
    髪型の方を見てて衣装は俯瞰的にしか見てなかったから今気づいたよ〜
    そういう所も素敵だね

    この役者さんも自毛と組み合わせて結ってるのかな〜とそこら辺見てた。
    最近そういう役者さん増えて自然な感じになってきたよね

    +12

    -0

  • 2261. 匿名 2025/02/18(火) 17:03:48 

    >>2258
    まあ、フランスなんかも女優兼上級売春婦の文化があったから、芸能と売春はついて回るんだよね。
    歌舞伎役者も少年時代は陰間として身体売ってるしね。吉原描くなっていうのは、日本の江戸文化否定に繋がるから、野暮は言うなよって思うよ。これも歴史の一つだし。何より、吉原をいたずらに美化してるわけでもないのに。

    +15

    -0

  • 2262. 匿名 2025/02/18(火) 17:07:05 

    >>2234
    元は器械体操やってて、荒川静香に憧れて小3からフィギュア始めてオリンピック目指すレベルだった
    全国から有望選手集まるスケ連の合宿メンバーに選ばれたほど
    中2でオスカーのオーデションで優勝して芸能界入りしてスケートは週7練習が必至なので両立は無理とスケートをやめた

    youtubeで3回転ジャンプ見たけどすごかったよ



    +12

    -0

  • 2263. 匿名 2025/02/18(火) 17:08:38 

    >>2229
    うん、二人の並びとか絶対綺麗だよねー。今から楽しみすぎる。山東京伝の着物の着こなしや小物とかも絶対おしゃれなはずだから、着物の柄ゆきとか楽しみ。
    京伝は吉原の花魁を身請けして奥さんにしたんじゃなかった?この花魁役は誰がやるんだろうね。

    +6

    -1

  • 2264. 匿名 2025/02/18(火) 17:10:31 

    >>2157
    着物は季節にあわせた柄を着るのがお洒落とされてるから、こだわってくれるの楽しいよね。
    半襟の柄や帯なんかも勿論季節にあわせるし。

    +16

    -0

  • 2265. 匿名 2025/02/18(火) 17:12:15 

    >>2250
    話が少しそれるけど、前に、入銀の錦絵の時だったか、吉原の店の主人たちから入銀してもらうはずだったのが、女郎たちに転嫁されてしまい、蔦重が女郎たちに取り囲まれて糾弾された時があったけど、花の井はすぐに外に出て蔦重を弁護したりせず、中から様子を見て、後で「こうなる事は分かっていたんだからもっと自分で頭を使うように(入銀の一人5両も、店の親父の中抜き分込みに仕組まれてしまい)」と蔦重を鍛えていた(だから「男前」なんだけど)

    かをりタイプなら、いきなりダッシュして間に立ちはだかり、理由もよく聞かずに「蔦重をいじめないでおくんなんし!」と庇ってしまい、蔦重までがかをりとの仲を疑われて右往左往していたかも知れないと思った

    +8

    -0

  • 2266. 匿名 2025/02/18(火) 17:13:34 

    >>1256
    吉原細見って性風俗ガイドブックのことだよね、とは思って見てる。

    +7

    -0

  • 2267. 匿名 2025/02/18(火) 17:19:17 

    >>2140
    すごいドラマチック。まるでドラマみたい。

    +5

    -0

  • 2268. 匿名 2025/02/18(火) 17:20:06 

    >>2261
    話が横道にそれてしまうけど、陰間も女郎に負けず劣らず酷な世界だけど、これはドラマには絶対に出来ないと思う

    女郎と同じように子供の頃に売られて、店の主人に指で「訓練」され、しかも賞味期限も女郎よりずっと短いから

    「野暮は言うなよ」については、まったく同感
    存在した文化・風俗を一方的に美化しているわけではないのだし

    +8

    -0

  • 2269. 匿名 2025/02/18(火) 17:20:52 

    去年は平安ガチ勢が歴史や和歌を語ってくれて
    今年は江戸文化ガチ勢がべらんめぇでたくさん教えてくれる

    私の教養がうなぎ上りに高まっていますw
    がる楽しいね!

    +20

    -1

  • 2270. 匿名 2025/02/18(火) 17:23:19 

    >>2250
    >蔦重とわっちは前世からの縁。

    この「前世からの縁」は源氏物語やその他の物語でも定番フレーズと言っていいくらい出てくるから、ちゃんと源氏物語読んでるんだなって思ったよ。
    頭軽そうに見えて教養ある子やね

    +15

    -3

  • 2271. 匿名 2025/02/18(火) 17:25:58 

    >>1642
    ヤンキーというのは、「不良青少年」で合ってます?

    +0

    -0

  • 2272. 匿名 2025/02/18(火) 17:26:58 

    Xか何かで、べらぼうの源内はJINの龍馬みたいなポジションという意見を見たけど、源内はJINの龍馬よりも胡散臭いと思うw

    同じ脚本家とは言え、SFであるJINと、アレンジしているとは言え史実ベースで進むべらぼうでは背景も違うので、比較するのは違うかも知れないけど

    +5

    -0

  • 2273. 匿名 2025/02/18(火) 17:36:02 

    >>2259
    そうだね
    これからもスルーするよ
    ありがとうね

    +9

    -0

  • 2274. 匿名 2025/02/18(火) 17:37:29 

    >>2132
    なんか軽いんだよね。
    横浜流星や風間俊介や西村雅彦の演技もあるのかな?

    +2

    -16

  • 2275. 匿名 2025/02/18(火) 17:57:01 

    >>2268
    本当意味分かんないよね。

    江戸時代の風俗がフジの上納思い出せてダメってんなら戦国時代はどうすんだって話だよね。

    戦国大名の小姓になるってことは親が上納してるようなもんだし。
    信長から誘われたり、信玄や政宗からラブレターもらった小姓は嫌だー!!!なんて断れないよね笑

    古くは平安時代院政期で高貴な方の閨の相手を務めてのし上がる受領階級もいるし。

    そういう由来も全部はねのけるとなるとかなり生きていくのは難しい。
    そんな俗世とはおさらばえ!と言ってみた所で仏教も稚児制度あるわ、キリスト教も少し前に寄宿舎でそういう事件がものすごくあって残念に思うと教皇も謝罪したし

    +16

    -0

  • 2276. 匿名 2025/02/18(火) 17:57:16 

    次郎兵衛は親父さんの後継いで忘八になるのか
    衣装持ちなのだって、女郎の股で稼いだ金からの小遣いで買ってるのだろう
    それとも、蔦屋の仕事は蔦重に任せ切りということだけど、その金を使って服買ってるのか?
    仕事はしないくせに店の金が減ってる事にはすぐ気づく
    毎日金の重さだけは確かめてるんだな
    大体、なぜ勘定つけてないのか?
    どっちにしろズルい奴だな、すでに忘八か

    +3

    -6

  • 2277. 匿名 2025/02/18(火) 18:08:08 

    >>2267
    だろぅ?こんなドラマあったらみてみてぇな

    +7

    -0

  • 2278. 匿名 2025/02/18(火) 18:08:32 

    >>2263
    山東京伝について詳しくなくてちょっと調べて面白いと思ったのがね、吉原で花魁と遊ぶとか身請けには大金惜しまず使うのに、仲間内の飲み会は均等割りの「京伝勘定」(笑) これが割り勘のルーツなんだって
    江戸の町人文化って面白いね
    この先まだまだ楽しみ

    +17

    -0

  • 2279. 匿名 2025/02/18(火) 18:12:38 

    >>2249

    あなたは自分が理解できなくなったり、不利だと認めざるをえないとそうやってごまかすよね
    すごくわかりやすいw

    +3

    -0

  • 2280. 匿名 2025/02/18(火) 18:20:57 

    >>2276
    親父は実子の次郎兵衛には継がせるつもりはなさそうな気がする
    だからこそ、蔦重に引手茶屋の駿河屋を継がせて、実子には蔦屋をそのままテキトーにやらせてひとまず生活は出来るようにするつもりだったと思う(今まで見てきた印象としては)
    親父が、蔦重が貸本とか細見づくりに夢中になるのを嫌がっていたのは、このままだと後を継がないかも知れないという不安からだったと思う

    そして次郎兵衛はチャランポランだから、今後もしっかり者の店員を雇っておくはず

    金勘定については、いちおう帳簿は画面に映ったから付けているはず
    だけど、この前は銭箱の重さだけで不審に思っていた感じ(そこは蔦重も含めて甘かった)

    しかし次郎兵衛は実は賢い感じがするし、子供の頃には赤本(子供向けの絵入り本)をよく読んでいたらしいし、「なぜ女郎の手元にはお金がほとんど残らないのか」もよく知っていたし、どうも敢えてアホになり切り、忘八になるのを無意識に拒んでいる気もしないではない

    +17

    -0

  • 2281. 匿名 2025/02/18(火) 18:20:57 

    >>2276
    きっと、切り盛りしてくれるしっかり者の奥さんもらうのよ

    +11

    -0

  • 2282. 匿名 2025/02/18(火) 18:24:56 

    >>2276
    ま、そういう部分は否めないけども。

    >仕事はしないくせに店の金が減ってる事にはすぐ気づく

    だから本当は結構やれば仕事できる人なんだと思うよ。
    わざとダメな風に見せてる部分もあると思う。
    本当のバカボンは店が傾いても見向きもしないからw

    蔦重が仕事できて人に好かれる感じを全面に出しちゃう人だから他の店からやっかみ買わないように自分がバカボン風にいて調整とってんのかもよ。

    本当に信用できる使用人かバカボン風でいたらわかりやすい。
    わりと尻尾見せるからね、そういう人って。

    >衣装持ちなのだって、女郎の股で稼いだ金からの小遣いで買ってるのだろう

    それも一種の経費だよね
    みんなそれなりの服着てんのに手代と同じ服着てたらあそこの経営危ねえんじゃねえかって噂になって商売しにくくなるし。
    女郎と懇意の旦那衆からちょっと着物買ってよと言われて付き合いで買わざるを得ない場合もあるし。

    +14

    -1

  • 2283. 匿名 2025/02/18(火) 18:30:01 

    ニイサンはいい人なんです!(キリッ)

    +17

    -1

  • 2284. 匿名 2025/02/18(火) 18:36:09 

    義兄さんは、まず「デキる義弟(養子)」である蔦重をやっかんでいじめたりしないし、父が蔦重をボコる時も庇ってとばっちりを食らっていたし、地味な人格者だと思うけどなあw

    忘八達の寄合の席でも「重三は次郎兵衛より仕事がデキるんじゃねえか?」と言われても僻まずに駄洒落で返していたし(それで父から殴られたけど)

    +17

    -0

  • 2285. 匿名 2025/02/18(火) 18:47:00 

    >>2279
    別に誤魔化してないけどね
    しつこさには辟易してる

    +1

    -2

  • 2286. 匿名 2025/02/18(火) 18:48:32 

    >>2067
    まひろの重しの石として密通して妊娠させたと言ったり、脚本家を抜擢した人だよね
    1番理解できない

    +6

    -0

  • 2287. 匿名 2025/02/18(火) 18:48:47 

    蔦重って夕方〜朝までが本職で昼間も忙しく飛び回ってていつ寝てんのか、すごい人だなあって尊敬するよ
    ロングスリーパーだから本当寝ないと持たないから、自分は

    +10

    -0

  • 2288. 匿名 2025/02/18(火) 18:58:11 

    >>2287
    蔦重の本職の茶屋は、遊郭の昼見世(正午~午後4時)と夜見世(午後6時~午前零時で受付締切)の時間帯で、副業の貸本はその合間の女郎たちの休憩時間だから、まあ長時間労働ではあるよね

    +10

    -0

  • 2289. 匿名 2025/02/18(火) 19:00:37 

    >>2288
    追記すると、女郎たちが起きて食事と支度を始めるのが、午前10時ぐらいらしい

    +5

    -0

  • 2290. 匿名 2025/02/18(火) 19:05:03 

    >>2285
    >別に誤魔化してないけどね 

    理解できてないんだなってのは伝わってるよ

    >しつこさには辟易してる

    それ自分のことやんけw

    +3

    -3

  • 2291. 匿名 2025/02/18(火) 19:06:22 

    絵師 
    「一目千本」が北尾重政(橋本淳)で「雛形若菜」が礒田湖龍斎(鉄拳)ね

    +7

    -0

  • 2292. 匿名 2025/02/18(火) 19:09:07 

    >>2119

    >蔦重の人生自体は知ってどうかなるものじゃないし、ドラマ仕立てにかなり改変されてると思うし、

    田沼が賢丸を白河藩に追いやるために源内にやらせた文書偽造はこのドラマのオリジナル展開だよ?
    まさか政治パートは史実に忠実に作られている!なんて思ってないよね?
    私はそれも含めて「べらぼう」はよくできた作品だと思って楽しんでいるよ

    +8

    -0

  • 2293. 匿名 2025/02/18(火) 19:10:16 

    >>2042
    氷魚って名前、どういうつもりでつけたんだろう

    +0

    -0

  • 2294. 匿名 2025/02/18(火) 19:11:04 

    >>2288
    あ、ランチ営業っていうか昼見世もあったね…
    すごい過酷。

    ミッドナイトで受付終了だけど、客が全員帰るのは何時頃なんだろね
    今みたいに蛍の光流してもう閉店だよ〜、帰ってね〜とかできるんだろか。
    代わりに鐘を鳴らすのかな?笑

    すんごい馴染みの客が朝まで一緒にいたいとかお金積んできたら断れるのかな?

    蔦重の所は入り口にあって刀を預かってるから最後の客が帰ってくれるまで寝られないんだろうな…
    大変だ

    +8

    -0

  • 2295. 匿名 2025/02/18(火) 19:13:15 

    もうやめてくれなんし

    +0

    -1

  • 2296. 匿名 2025/02/18(火) 19:15:29 

    >>2048
    なんか怖い
    それくらいいいじゃない

    +0

    -4

  • 2297. 匿名 2025/02/18(火) 19:17:36 

    >>2258
    >歌舞伎も元々は遊女がやって

    歌舞伎の祖と言われる出雲阿国は巫女出身だから、遊女だとはっきりは言えないんだよね
    確かに彼女に春を売っていた疑惑はあるし、阿国歌舞伎が広まると同時に売春が盛んになったというのは否定できないんだけど

    私は有吉佐和子の「出雲の阿国」が好きで、いつか大河ドラマにならないかな~とお気楽に考えていた時期がありました(菊川怜のドラマ版は見ていません)

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2025/02/18(火) 19:19:58 

    >>2294
    大門は午後10時ごろに閉鎖で、横の通用口みたいなのが午前0時まで開いていて客は出入り出来て、それ以降は完全閉鎖

    女郎屋自体は午前2時ぐらいまで営業だけど、そうなるとお泊りとなり、朝女郎が店先で見送り、リピートを促すとのこと(大門は明け方には開くそうです)

    +5

    -0

  • 2299. 匿名 2025/02/18(火) 19:22:29 

    遊女歌舞伎→風紀が乱れるから禁止
    若衆歌舞伎→風紀が乱れるから禁止
    野郎歌舞伎→現在に至る

    こんな認識

    +7

    -0

  • 2300. 匿名 2025/02/18(火) 19:23:31 

    >>2284
    蔦重と良いコンビだよね。

    +12

    -0

  • 2301. 匿名 2025/02/18(火) 19:24:41 

    >>2265

    かをり
    頭のネジがゆるい少女漫画主人公

    花の井
    大河小説主人公

    +5

    -3

  • 2302. 匿名 2025/02/18(火) 19:28:32 

    >>2298
    どうも詳しくありがとうございます。
    女郎の姉さん達、2時まで働くのか…
    大変だな…
    しかもお泊りコースの場合って女郎も本気で寝られるのかな。
    昔は寝化粧とかあったから本気で寝られなさそう…

    座の掛け持ちみたいなのも売れっ妓はあったらしいからめちゃくちゃ大変そう…

    +12

    -0

  • 2303. 匿名 2025/02/18(火) 19:32:01 

    >>2301
    かをりちゃんは少年漫画のヒロインのライバルポジだと思う

    +12

    -1

  • 2304. 匿名 2025/02/18(火) 19:36:17 

    >>1448
    「待ってろよ…俺の白兎」だっけ?

    +0

    -0

  • 2305. 匿名 2025/02/18(火) 19:37:02  ID:699SFHcOLd 

    >>2095
    「石田三成が幕府」は重要事実の大改変だから、SFでもない限りそりゃダメでしょ
    史実の点を創作でつなぐのが大河っていうのは理解してるの? もうそれ以上は言わんけど
    自分はべらぼうの話がしたくてここへ来たが「光る君」やその脚本家に理不尽なイヤミを言い続けるコメが多すぎてまあノイズ
    光る君の個人的評価は60点ぐらいだったけど、しつこいコメを読むうち同情票でいま75点ぐらい行ってるw
    そろそろ「光る君をまだまだ呪い続けます」トピでも立ててそっちで末永く幸せにやっててほしいな

    +12

    -1

  • 2306. 匿名 2025/02/18(火) 19:37:59 

    >>2302
    床入りだと客より先には寝られないし朝の身支度からお見送りまでこなしてようやく寝られるみたいな生活だったみたいだね
    熟睡はとてもじゃないけど出来なかったろうな
    客のつかないお茶挽きの日なら寝られはしたかもしれないけど借金は減らないしね

    +10

    -0

  • 2307. 匿名 2025/02/18(火) 19:44:08 

    >>2305
    ほんとそれね
    何かのついでにちょいっと挟み込まれる程度ならまだしも完全にその話がメイン
    しかもネチネチとレスバを繰り広げられるのはもはや荒らしと何も変わらない
    まあ随分前のレスをわざわざ掘り起こしたりもしている辺りわざとやってるんだろうけど

    +11

    -2

  • 2308. 匿名 2025/02/18(火) 19:49:51 

    >>2041
    うん
    江戸って武士が地方から単身赴任や出張でやってくる町だから
    需要は相当あったはず

    ま、遊郭なんて吉原だけじゃなく全国にあったけど

    +9

    -0

  • 2309. 匿名 2025/02/18(火) 19:53:44 

    >>1595
    よこ
    でもそれはあの曲亭馬琴が書いたもんだから、他の人から見たらそこそこいい男だったかもしれないね

    +8

    -0

  • 2310. 匿名 2025/02/18(火) 19:54:25 

    >>2265
    >蔦重までがかをりとの仲を疑われて右往左往していたかも知れない

    「蔦重!かをりに手を出しやがって!」とボコられそう。自分の身の証しを立てるってけっこう難しいし、蔦重下手そう。
    鱗形屋の時だって、問いかける様に睨まれて、焦って否定したけど、その焦り具合が余計に疑われる元になったみたいだし。

    男と女の仲は、吉原では誤解を受けると大変。蔦重が、かをりに抱きつかれてた時に半次郎さんたちが、蔦重を助けずに避ける素振りなのはそのせいだと思う。

    +10

    -0

  • 2311. 匿名 2025/02/18(火) 19:57:22 

    >>2305
    そうやってレスつけること自体が同じことだと思うけど

    +5

    -2

  • 2312. 匿名 2025/02/18(火) 19:58:27 

    >>2241
    水揚げって、相手は処女である新造を抱くことだから、それは違うんじゃないかい?
    そこが終わってから店の男が仕込むんだよ

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2025/02/18(火) 19:58:37 

    武将ジャパンって大河レビューサイトで、冒頭の地本問屋の会合について
    「地本問屋=テレビ局、鱗形屋=フジテレビ、吉原細見=サザエさんと今の世相に当てはめて見るとこのシーンは分かりやすい」
    と解説してて思わず吹いたw

    +4

    -2

  • 2314. 匿名 2025/02/18(火) 20:01:15 

    >>2305
    貴族にとったらご先祖様が誰になるのかっていうのもものすごく重大なことだよ
    それで全てが変わってくるんだし。
    道長の娘の可能性が高いとかならいざ知らず

    +1

    -3

  • 2315. 匿名 2025/02/18(火) 20:03:08 

    >>2086
    50年以上前のドラマを語るあなたはいくつですか?

    +1

    -5

  • 2316. 匿名 2025/02/18(火) 20:06:36 

    >>2315
    どうした令和生まれ
    2086さんに惚れたのか?

    +6

    -1

  • 2317. 匿名 2025/02/18(火) 20:27:02 

    >>1254
    遊女の多くは仕事で仕方なくしてることで辛いおつとめの性行為、蔦重も彼女らの辛い悩み苦しみを知ってるから、あんまりそっち系のことが好きではないのかも

    遊女に手出して見せしめにヤキを入れられる男(中にはコロされた男もいたはず)を子ども時代から何回も見て育ったから遊女にムラムラはしないのでは

    過酷な吉原で拾われ子として子ども時代から生きるのに必死で、恋愛どころじゃなくて無意識に鈍感力が身についたのかもね

    +14

    -0

  • 2318. 匿名 2025/02/18(火) 20:27:47 

    平賀源内と言えばそれこそこの半世紀、『天下御免』の山口崇さんだった
    いよいよヤスケンに上書きされる日が来たんだな

    +9

    -1

  • 2319. 匿名 2025/02/18(火) 20:28:07 

    >>2070
    武家パートは、町方とは一味違ってピリッとした感じでドラマを引き締めてくれるので、毎回いれて欲しい。
    今回は時間的に無理だったかもしれないけど。
    蔦重が西村屋と吉原細見の勝負をしてた頃…。

    意次「馬!鎧兜!馬に乗れる者!」
    武元「焦ろ焦ろ、成り上がりめが!」
    賢丸「意次め、今に見ておれ!」
    治済「よい子じゃ。早う大きくなって一緒に傀儡遊びをしようぞ」
    高岳「武元様にはあの香炉、返さなくてもいいわよね…」

    こんな感じかなと妄想。

    +2

    -3

  • 2320. 匿名 2025/02/18(火) 20:41:17 

    >>1022
    特に家康とか、立派なオジサンイメージが主人公だと、
    序盤は若くて未熟な状態で出るのが当然なのに、
    らしくないとか、言われてしまいがち。

    少年の自分から老成してたら変だろうが(笑)
    1年かけて立派に成長するんだよ。

    ただし、
    北条時宗の時の和泉元彌は、
    最後まで成長しなかったけど(笑)

    +8

    -0

  • 2321. 匿名 2025/02/18(火) 20:43:56 

    >>1031
    女優さんって、マジでマジで細い。
    今、ミッドタウン日比谷に広瀬すずが映画で着た衣装が展示されてるけど、
    あまりの細さに二度見した。

    +6

    -0

  • 2322. 匿名 2025/02/18(火) 20:46:07 

    >>2312
    だからそれは客の好みによって教える内容が変わるんだよ。
    本当に何も知らない生娘風でも男のアレを初めて間近に見てキモい!って顔にならないように慣らすとか(それも好みの客もいるけど)間違えても悲鳴あげたりしないようにとか、痛いことされそうになったらこうかわすとか、服は全部脱がないとか作法も含めて。

    +3

    -0

  • 2323. 匿名 2025/02/18(火) 20:46:40 

    >>1096
    隙あらば自分語り

    +0

    -5

  • 2324. 匿名 2025/02/18(火) 20:46:50 

    >>1237
    直虎では、脱いでた記憶はないけど、
    子役ちゃん時代の直虎を抱えた時の
    腕の筋肉がやばかった。
    肘から先だけでも、ムッキムキ。

    +2

    -0

  • 2325. 匿名 2025/02/18(火) 20:48:18 

    >>1735
    元引きこもりだから通信教育で空手を習ってた設定w
    ドラマ内世界でバラエティ番組に出て、そこに阿佐ヶ谷姉妹がいたよw

    中村蒼がさんまのモノマネ上手かったの覚えてる〜めちゃ笑った

    +4

    -0

  • 2326. 匿名 2025/02/18(火) 20:49:14 

    >>1097
    いきなり冷水浴びせられたね。
    怖い大泉洋というレアな物がまたまた。

    +3

    -0

  • 2327. 匿名 2025/02/18(火) 20:54:16 

    近日封切「べらぼう2 〜鱗形屋の逆襲〜」
    全国ロードショー、ご期待下さい!!
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +13

    -1

  • 2328. 匿名 2025/02/18(火) 20:57:26 

    >>2326
    今週の首桶なんて言われるくらい毎回誰かの首が飛んでた記憶

    +8

    -0

  • 2329. 匿名 2025/02/18(火) 20:59:43 

    >>2301
    無粋なマジレスすると、かをりは、ウイリアムズの「欲望という名の電車」のブランチを少し思い出す。
    いや、立場はまるで違うけど、厳しい現実から目を背けて夢見がちになった人かも知れない、という意味で。

    +2

    -2

  • 2330. 匿名 2025/02/18(火) 21:02:48 

    >>2328
    桶?
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +12

    -0

  • 2331. 匿名 2025/02/18(火) 21:05:42 

    >>2321
    マジ細くてマジ小顔だから誇張ではなく“お人形さん”みたいなんだよね
    一般人とは全然違う

    +8

    -0

  • 2332. 匿名 2025/02/18(火) 21:06:21 

    >>2329
    立場もキャラも大分違うでしょ

    +2

    -0

  • 2333. 匿名 2025/02/18(火) 21:06:57 

    >>2327
    スター・ウォーズならEPISODE 5やな

    +4

    -0

  • 2334. 匿名 2025/02/18(火) 21:09:30 

    >>2320
    序盤のアタフタする家康はすでに直虎でサダヲ家康が演って上手かったからなぁ…

    しかも50歳過ぎてんのに子供の若君のカツラまでつけて演る徹底ぶり。
    悪女じゃない瀬名も菜々緒が上手かったしちゃんとストーリー上も破綻なかった。
    信長との関係も金持ち成金の坊ちゃま育ち故のオーラと善意にかえって家康が追い込まれるとかも脚本が上手かった。

    武田が攻めてきたー!
    無理です、こっそり和睦しよう、そうしよう。
    え、織田が援軍よこしてきた?
    たったの三千かよ!
    むしろそんな人数寄こすくらいならスルーしてくれ…
    これで武田と戦わないといけなくなった、詰んだ…

    周りで一番弱小の徳川家がどうやって生き残れるかアタフタしながら頑張る家康像は先に出ちゃってるから同じ系統だと脚本がより上手くないとね

    +6

    -2

  • 2335. 匿名 2025/02/18(火) 21:17:41 

    >>2330
    これかわいいよね
    三日三晩なんて実際は悲惨だろうけどさ

    +6

    -0

  • 2336. 匿名 2025/02/18(火) 21:25:55 

    今べらぼう一挙放送の2話を見てるけど、7話で蔦重と吉原細見の権利を争った小泉忠五郎って2話から出ていたんだね!知らなかった!

    +10

    -0

  • 2337. 匿名 2025/02/18(火) 21:28:27 

    >>2328
    例えではなくて物理的に首が飛んでいたね
    首桶は鎌倉殿と麒麟のマストアイテム

    +4

    -0

  • 2338. 匿名 2025/02/18(火) 21:42:59 

    >>2337
    あの軽過ぎるくらいのコメディがなければ陰惨とし過ぎてとても見れたものではなかったと思う
    鎌倉殿はそれぐらいドロッドロに血生臭い時代の話だった

    +5

    -0

  • 2339. 匿名 2025/02/18(火) 22:06:36 

    「蔦重に会いたい・・・」
    渡邉斗翔 on X
    渡邉斗翔 on Xx.com

    ・ ・ ・ 蔦重に会いたい…………………。 ・ ・ ・ #大河ドラマ #大河べらぼう #蔦重 #唐丸 #渡邉斗翔 #会いたいよー #寂しいよー #オフショット https://t.co/gYtHD68faP

    +8

    -0

  • 2340. 匿名 2025/02/18(火) 22:08:25 

    >>895
    敵に回したら一番怖い優等生タイプか

    +5

    -0

  • 2341. 匿名 2025/02/18(火) 22:09:06 

    >>2270
    実際かをり改めたが袖作の狂歌も残ってるし、教養もウィットもある子なんだよね
    これからが楽しみ

    +11

    -0

  • 2342. 匿名 2025/02/18(火) 22:15:31 

    >>2338
    武士(もののふ)の 血汐にそみし 鎌倉の
    山のくまぐま 落葉ふみゆく🍂
    哲学者、西田幾多郎(1870~1945)の歌がふと浮かんだ。
    蔦重の時代はずっと平和だけど、血が流れなくなったわけじゃないね。いろんな意味で…。

    +1

    -0

  • 2343. 匿名 2025/02/18(火) 22:20:01 

    >>2342
    首桶無縁と安心して観てた光る君も、
    終盤首が出たからね。

    なんてったって、槍ドン先生だから今年は。
    油断ならない。

    佐野大明神とか、
    金々先生の作者とか、
    源内先生とか、
    アレでしょ。

    +2

    -0

  • 2344. 匿名 2025/02/18(火) 22:26:32 

    >>2334
    その時の、上手かった脚本家が今年の人だから、
    不安無く観てられる。

    +10

    -0

  • 2345. 匿名 2025/02/18(火) 22:28:54 

    >>2341
    >教養もウィットもある子なんだよね

    それはものすごい楽しみ!
    吉原だからさぞかし華やかなものになりそう

    +9

    -0

  • 2346. 匿名 2025/02/18(火) 22:31:16 

    >>1229
    蔦重と遊女さん達みんなで製本するシーン大好きだわ

    +10

    -0

  • 2347. 匿名 2025/02/18(火) 22:32:40 

    今のところ、蔦重は「自前の細見が倍売れれば、地本問屋仲間に入れてやってもいい(かも)」という鶴屋(風間俊介)の言葉を信じているわけで、もし裏切られたら、またバトルを仕掛ける、という事かな
    鶴屋としては、「今回は蔦重に軍配が上がった」とは思っても、そこで容易に折れるとは思えないし

    +7

    -0

  • 2348. 匿名 2025/02/18(火) 22:36:35 

    >>2313
    サザエさんの放送権を巡って争う各テレビ局
    「サザエさんがより視聴率が取れる企画」を考えてプレゼンする新興テレビ局員の蔦重…
    「長谷川町子美術館をもっと賑わせてやりたいんです!」みたいなw

    +0

    -1

  • 2349. 匿名 2025/02/18(火) 22:37:32 

    >>2336
    それは気づかなかった
    どこに出てたの?

    +1

    -0

  • 2350. 匿名 2025/02/18(火) 22:39:24 

    >>2313
    その解釈だと風間俊介=NHKなんだろうな

    +2

    -0

  • 2351. 匿名 2025/02/18(火) 22:42:31 

    >>2346
    マブだと思って摺りなんし~(摺りなんし~)
    折り目はきっちり付けなんし~(付けなんし~)
    銭が無くなりゃ切りなんし~(切りなんし~)
    憎いあいつと刺しなんし~(刺しなんし~)

    まさにワークソングですね(仕事のつらさを歌で紛らわす)。
    女郎が一人、新之助にしなだれかかってからかうところも和みました。

    +17

    -0

  • 2352. 匿名 2025/02/18(火) 22:43:42 

    >>2290
    今さ、ネットニュースで縁を切るべき人ってやってて、悪口しか言わない、不満が多い、常に上から目線で話してくる人って書いてあったわ
    あなたのことだって思って書き込んじゃったわ
    来週も来月も来年もずっと光る君への悪口かきこむんだろうね
    お疲れ様です
    粘着基質だよね
    もう返信はいらないよ

    +3

    -5

  • 2353. 匿名 2025/02/18(火) 22:49:19 

    >>2264
    >着物は季節にあわせた柄を着るのがお洒落とされてる
    本当は平安時代もそうだった

    +7

    -0

  • 2354. 匿名 2025/02/18(火) 22:54:19 

    >>2312
    本当に処女なわけないじゃん〜

    +2

    -3

  • 2355. 匿名 2025/02/18(火) 23:00:56 

    「金々先生栄花夢」(恋川春町作 安永四年=1775年刊)の巻末
    板元は「大伝馬三町目 鱗形屋孫兵衛」
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +8

    -0

  • 2356. 匿名 2025/02/18(火) 23:01:35 

    >>2270
    源氏に書いてあるからというより、昔の日本人はみんな前世や来世や縁というものを信じてたんです。だから源氏にもそれが書かれた。
    「前世の縁」って言ってる=源氏を読んでるということにはならないかと。

    +6

    -1

  • 2357. 匿名 2025/02/18(火) 23:12:41 

    >>2306
    丁寧に解説ありがとうございます。
    そんなにハードな生活じゃそりゃ若い時にしかできないですよね。

    +3

    -0

  • 2358. 匿名 2025/02/18(火) 23:17:33 

    >>501
    憂いと儚さを帯びた微笑みを目で見事に表現しているね
    この演技を20代で出来るのは見事
    大河も良いけど2時間のスペシャルドラマでも見たいね

    +17

    -1

  • 2359. 匿名 2025/02/18(火) 23:18:29 

    >>2356
    当世風(江戸時代風)に言うなら「冥土」ってフレーズが入るのよ。

    江戸時代でも源氏物語の本はたくさん出版されたんだけど、レベルによって書き方変えてるんだよね。

    初心者向けだとセリフをわざと歌舞伎調に変えて親近感出してる
    「たとへ冥土に 迷ふとも」
    みたいに七五調にして。

    彼女はその初心者用のじゃなくてかなり高度な方を読んでるってことになるの。

    +3

    -1

  • 2360. 匿名 2025/02/18(火) 23:28:32 

    田沼&源内の起死回生の策!!
    白眉毛に一矢報いる事は出来るのか?!

    +6

    -0

  • 2361. 匿名 2025/02/18(火) 23:58:02 

    >>2358
    ずいぶん線が細くなってるけど以前より目力が強くなってるのは役作りでかなり節制してるのかなと思ってたけど(交感神経が優位になってる人の特有の顔つき)
    ゴチになりますで見ると普段通り楽しそうに仕事してるよね
    なんかすごい女優さんだわ

    +14

    -0

  • 2362. 匿名 2025/02/19(水) 00:09:28 

    >>942
    三河民としては地元のイントネーションを採用してくれた所は評価してる
    岡崎とか刈谷の発音にはいつもモヤモヤしてるので

    +3

    -1

  • 2363. 匿名 2025/02/19(水) 00:18:31 

    >>516
    一言多いんだよ
    皆楽しく観てんのにさ

    +3

    -6

  • 2364. 匿名 2025/02/19(水) 00:21:29 

    『青楼美人合姿鏡』の、遊女の俳句の部分。(安永五年=1776年発行)
    瀬川と松の井の俳句を見付けたので(うぐいす…以外読めないw)
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +7

    -0

  • 2365. 匿名 2025/02/19(水) 00:23:11 

    >>2364
    巻末の部分。
    北尾重政と、蔦屋重三郎の名前あり。
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(7)「好機到来『籬(まがき)の花』」

    +11

    -0

  • 2366. 匿名 2025/02/19(水) 00:25:58 

    >>566
    歩きながら左右のお店と、店と女郎の名前が載ってるんだからわかりやすいよね
    ある意味Googleマップ的なんだから、凄いアイデア!

    +14

    -0

  • 2367. 匿名 2025/02/19(水) 00:29:04 

    >>626
    二人でアイデア出し合ってる時なんて、良いところもあるんだなと思ったのに
    復讐なんて良くない、良くない

    +13

    -0

  • 2368. 匿名 2025/02/19(水) 00:29:58 

    >>632
    ちょっとかっこいいんですけど!
    瀬川にひどいことしないでね

    +4

    -0

  • 2369. 匿名 2025/02/19(水) 00:32:27 

    >>680
    うるせってんだよ!ネチネチしつこい

    +3

    -8

  • 2370. 匿名 2025/02/19(水) 00:32:59 

    >>1815
    全然見つけられない

    +2

    -0

  • 2371. 匿名 2025/02/19(水) 00:38:22 

    >>741
    西村屋も男一筋なのかな?
    膝枕で耳かきしてもらってて

    +4

    -0

  • 2372. 匿名 2025/02/19(水) 00:48:03 

    >>879
    安達ゆみがこうなるとはねー
    貫禄ある忘八の女将 ハマってる

    +9

    -0

  • 2373. 匿名 2025/02/19(水) 00:50:02 

    >>892
    もうさそれやめない?
    他を落として上げて楽しむって 胸にしまっときなよ
    江戸っ子が言う、興が冷めるんだよね

    +14

    -2

  • 2374. 匿名 2025/02/19(水) 01:00:21 

    >>2359
    源氏や伊勢でいう「宿世(すくせ)」を、江戸時代の高度な訳書では「前世(ぜんせ)」と書き直していたんですか?
    もしよかったら書名を教えてください。

    あと、冥土って通常「あの世」の意味で使われると思うけど、江戸時代は「前世」の意味で使われてたんですか?

    +5

    -1

  • 2375. 匿名 2025/02/19(水) 01:00:44 

    >>1078
    今はどうか知らないけど、相撲の番付表なんて、読めないくらい細かい!昔の彫り師って芸術家の域だよね

    +9

    -0

  • 2376. 匿名 2025/02/19(水) 01:06:04 

    >>2187
    よこ
    文脈読む知能が足りて無いのを
    誤解されるような文章を慎みましょうとか
    さも相手が悪いような書き方して
    あなたは恥を知ったほうが良いよ

    そのコメに何も考えないでプラス付ける奴も悪いけどね

    +0

    -4

  • 2377. 匿名 2025/02/19(水) 01:29:48 

    >>2343
    槍ドンは大河ドラマ史上最高のラブシーンだと思ってる
    あの日は一晩泣き明かした

    仁の時もだけど、手を触れることもないまま愛を貫くパターンが来るのかな
    花の井がそんな感じするね

    +4

    -1

  • 2378. 匿名 2025/02/19(水) 03:49:57 

    鱗形屋さんが我らの仲間に戻ってきたので、蔦屋さん向けの席は空きませんでした、素晴らしい本を作られたのに申し訳なかったですねーと、鶴屋にニコニコしながら(目は笑ってない)言われるんだろうなー。

    +13

    -0

  • 2379. 匿名 2025/02/19(水) 05:56:01 

    >>2349
    2話の終わりらへんで、蔦重が鱗形屋から細見改の仕事をもらって松葉屋に極秘取材に行くシーンです
    蔦重が「今度はつうらが座敷持ちに上がるんですね?」と松葉の親父様に聞いて「厠お借りします」と立ち上がった時に忠五郎が松葉の親父様に会いにやって来てました(字幕にも小泉忠五郎と書かれています)

    この時は蔦重は「忠さん」、忠五郎は「おお蔦重、貸本かい?」と和やかに声を掛け合う仲
    しかし忠五郎が松葉屋に何をしに来たのかは具体的に描かれていないので不明です
    (この後しばらくしてから政治パートへ切り替わる)

    +9

    -0

  • 2380. 匿名 2025/02/19(水) 06:06:28 

    >>2376
    あなたしつこいわ
    >>2352さんのいうタイプね

    +1

    -0

  • 2381. 匿名 2025/02/19(水) 06:17:32 

    >>2111
    こんなドラマのセリフで、それがその時代に本当に使われていた言葉だと信じるのは危ない(大袈裟)のでは?
    「あいつとヤラせろ」だって怪しい

    +1

    -6

  • 2382. 匿名 2025/02/19(水) 06:20:23 

    >>2112
    大河ドラマで会ってると信じちゃうね
    二人のシーンは好きだったけど

    +1

    -0

  • 2383. 匿名 2025/02/19(水) 06:21:47 

    >>2352
    光る君へは最後まで主人公が紫式部を名乗れなかったというだけでどういった立ち位置になるかは客観的にもわかる作品よね

    源氏物語とリンクしたと言われる場面もお粗末なものであったし。
    それは悪口ではなく批評というものなのもわからないレベルなんだね。

    >粘着基質だよね

    自己紹介お疲れ様、
    それ散々他の人からも言われてるセリフだよね

    >もう返信はいらないよ

    こちらの言葉ですが、果たして守れるのかしら。

    +7

    -1

  • 2384. 匿名 2025/02/19(水) 06:26:22 

    >>501
    昨年のフジ大奥トピにもこの手の書き込みあって、事務所か何かの関係者だって言われてた。
    だって演技上手くないから。

    +0

    -15

  • 2385. 匿名 2025/02/19(水) 06:31:02 

    >>2384
    小芝風花は上手い女優さんだと思う
    私はあさが来たの娘役で知ったけど、あの時も演技が上手くて好きだったから、今回の大河の活躍はかなり嬉しいよ
    何でも関係者だと決めつけるのもどうかなあ?

    +13

    -0

  • 2386. 匿名 2025/02/19(水) 06:31:46 

    >>2378
    兼末健次郎にはこんな人間になってほしくなかった。

    +0

    -0

  • 2387. 匿名 2025/02/19(水) 06:35:24 

    >>2352
    >>2383
    あのさあ…一日かけてずーっとやり合ってる時点であんたらどっちも目くそ鼻くそなのよ
    同じ人が返信し続けてるのかどうかは知らないがお互い何か言い返して終わらなきゃ気が済まない
    粘着気質って点ではご同類にしか見えんが?

    +8

    -3

  • 2388. 匿名 2025/02/19(水) 06:39:29 

    >>2121
    よこ
    戦国ものみたいに命がけじゃないから軽く感じるかも知れないね
    少年漫画を楽しむ感じで観てる

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2025/02/19(水) 07:04:07 

    >>2160
    大河ドラマではやって欲しくないという話では?

    +1

    -8

  • 2390. 匿名 2025/02/19(水) 07:15:49 

    >>2389
    なんで?
    歴史上の偉人の人生を描くのが大河ドラマじゃん
    べらぼうもその定義からは外れちゃいないよ
    女子供平民も家族も容赦無く死にまくる戦乱物は良くて吉原は嫌とかただの個人的な我儘では?
    吉原を過度に美化しているわけでもなければ現代の性風俗を推奨してるわけでもないし

    +18

    -0

  • 2391. 匿名 2025/02/19(水) 07:28:39 

    >>2382
    ドラマの創作パートとして当時の慣習に沿って2人が出逢うのはお楽しみとしてはアリだけど、実際会ったかについては可能性はかなり低いだろうね。

    清少納言は一大イベントがあると出歩く人だけど(もちろん徒歩ではなく牛車で)
    紫式部はあまりそういうのを好まない人って感じだからね…

    宮仕えしてからはあんな風に打ち解けては会うことは絶対にしないだろうし。

    清少納言は道長が引き抜きたかったみたいでかなり強引にやられて
    (道長方のスパイだという噂を立てられた)
    面目潰れて実家に退出せざるを得ない状況に追い込まれたこともあるし
    (ほとぼりが少し覚めてから定子から風流で趣き深い手紙をもらって再度定子の元へお仕えすることになる)

    あんな風に会ったらスパイ確定と思われても仕方のない行為だし。
    (たとえ定子が亡くなった後でも)
    せっかく定子が優しく声かけてくれたのを無碍にする行為を清少納言がやるとは考えにくいので

    +6

    -0

  • 2392. 匿名 2025/02/19(水) 07:54:08 

    >>2388
    いやある意味江戸時代の方がヘビーな部分かなりある。

    戦国時代は命の危険度は上がるけど風通しは良いからね
    藤堂高虎みたいに何度も仕える主人変える人もいるし、ジョブチェンジする人もいる。
    宗教も仏教からキリスト教に変える人もいるしね。

    江戸時代になるとこういう自由度がなくなって、更にお互いを監視する「五人組」みたいな制度まで作られて連帯責任制だから自分がやらかすと周りにも大迷惑かけちゃうし。

    戦国時代は戦乱による命の危険度はあるけどそれさえ腹をくくれば自由度が高く、江戸時代は戦乱からの命の危険度は守られるけど(飢饉などでは庶民は捨てられることが多いが)自由度がかなり低い中でストレスフルに生きるか…

    軽い重いは一概には言えない気がする

    +6

    -0

  • 2393. 匿名 2025/02/19(水) 07:54:16 

    >>2388
    戦ってはっきり言って人殺しだよ。
    私は商売で命はる方が、現代にもつながってて好きだけどな。べらぼうは大河ドラマとして斬新だし、毎週楽しみ。それに当時の商売は政府に睨まれたら、財産全部取り上げられたり、場合によっては死罪もあるし。

    +10

    -0

  • 2394. 匿名 2025/02/19(水) 08:01:30 

    主人公に下品なセリフ言わせて欲しくなかった

    +0

    -11

  • 2395. 匿名 2025/02/19(水) 08:01:34 

    >>2070
    >歴史的にメジャーでもない主人公の本当か嘘か分からない波瀾万丈ストーリーなら別に見なくてもいいやって思っちゃう

    蔦重、大河ドラマ化でしっかりメジャーになりましたよ。その人生も波瀾万丈なのは本人の履歴が示してます。
    『嘘か本当か分からない』ってドラマなんだから、嘘(=創作部分)も味付けの内。
    今までの大河ドラマだって、すべて本当(史実)な部分だけで出来てるわけじゃないですから。

    べらぼうは創作部分が良くできてて、安心して楽しめます。創作部分が良くできてないと、史実部分も冴えなくなり、「うまくいきすぎじゃない?」となる危険性があるので。
    今回の細見勝負でも、今までの蔦重の「頑張り」を見てたから、松葉屋や花の井は『瀬川襲名』を決心したんだろうし(さらに花の井は+アルファの思いも)。

    でも勝負はギリギリのところで着いた感じ。
    瀬川の名を入れるために「彫り直し」はその部分だけでいいけど、刷り直しと、出来てた細見のとじ紐を切って、さらにとじ直し…大変そう。
    皆、労働歌を歌う暇もなく猛スピードでやったんだろうね。



    +10

    -2

  • 2396. 匿名 2025/02/19(水) 08:06:45 

    >>2394
    下世話もガッツリ組み込まれてる文化の中で生きてた人物に対して無茶な要求をしなさんな
    そんなことさせたら逆に浮くわいな

    +11

    -1

  • 2397. 匿名 2025/02/19(水) 08:07:11 

    >>2217
    私も、他の大河の話が出てきた時に「面白そうだから次はそれ観てみよう」と思うことがあるから、一概に他の大河の話題はダメとはして欲しくないな

    +6

    -2

  • 2398. 匿名 2025/02/19(水) 08:28:15 

    >>2351
    アメリカ軍隊のミリタリーケイデンスみたいだな

    +2

    -0

  • 2399. 匿名 2025/02/19(水) 08:29:06 

    >>2230
    考えてみると、非人たちを人でなし扱いするのは間違ってるね
    女郎たちが死んで投げ込まれたのは忘八たちのせいで、非人たちのせいじゃない
    非人たちは貧乏で、死人の服を売ってなんとか生きている
    だいたい死人に服いらないし、着せたまま埋めたらもったいないし、脱がせて売るのは合理的

    +2

    -3

  • 2400. 匿名 2025/02/19(水) 08:33:32 

    >>2351
    ほんまに楽しそう
    奥のおかあさんの笑顔なんて特に演技とは思えん

    +7

    -0

  • 2401. 匿名 2025/02/19(水) 08:43:36 

    >>2312
    性の情報や女の本音が簡単に検索できる現代でも男のエロ漫画見ればわかると思うけど、

    ✖男の夢とロマンがつまった妄想の中の処女=ホンモノの処女

    だからね。
    そして吉原はその男の妄想の中の夢とロマンを提供するエンターテインメントの場ですから。

    現代でもウブな子が好みだけど処女は痛がるから嫌だという人がかなりいる。
    それを調整するんだよ。
    あと上手くわからないようにアシストするやり方なんかもね
    最低でも客に恥かかせないようにしとかないと

    +5

    -0

  • 2402. 匿名 2025/02/19(水) 08:50:57 

    >>2381
    よこ

    「だぜ」
    という言い回しは江戸時代の蔦重が生きていたあたりにはすでに使われている言葉です。

    東海道中膝栗毛では「だぜ」を使ったセリフが出てきます。
    (ちなみに作者の十辺舎一九は蔦重と組んでますし、当然同時代の人です)

    【原文】
    きた「コウむかふの内がいきだぜ

    【訳】
    北八「(気に入った)こう、向こうの家が粋(いき)だぜ」


    +15

    -0

  • 2403. 匿名 2025/02/19(水) 09:19:29 

    >>2395
    >『嘘か本当か分からない』

    これ、脚本家さんにとっては大賛辞。
    創作パートが史実パートと比べてもリアリティあるってことだから。

    それと大河ドラマ見る時の醍醐味でもあるよね。
    嘘かと思ったら史実だったよ!(青天はコレが上手かった)
    史実かと思ったら創作パートだったんか〜!
    みたいなのを求めてる人、ガルの中でも結構いて毎回詳しい人が本来だとこうだよというのをその回が終わったトピに投稿してくれてるのを喜んでたよね。
    そこで何度も見てくうちに自分でも調べてみるかってなって歴史オタの第一歩を踏み出すことになる

    べらぼうは面白いのはもちろんなんだけど、物語のサイドストーリーの余白も良い。

    蔦重の刷り直しの大変さも前に皆で製本作業してるのを見せてたから

    彫り師「またかよ!もうムリだ!いやだ!」
    的にごねたけど最終的には蔦重に言い含められてご機嫌でやったんだろな〜とか想像できて二度楽しめる。

    ミラクルアシストしてくれた花の井の方も蔦重よりも大変だったと思うよ。
    襲名披露なんて一大イベントだしね、しかも名蹟を継ぐなんて最大イベントの1つ。

    蔦重の熱い思いに感化された忘八の楼主も全面的に協力してくれたからこの手が打てたしね。

    莫大なお金がかかるイベントだから贔屓の旦那衆にお願いしてお金を出してもらわないといけないし。
    おねだりするにしても唐突じゃなくてそれぞれの旦那衆の顔を立てないといけないし、他のお店との連携も必要。
    (花魁が名跡継ぐタイミングは連発しないように調整してるから)

    そういう大変な姿見せないで「頼んだぜ」くらいしか言わない花の井が本当に男っぷりの良さ、粋だねえって思うよ。

    べらぼうの良い所はちゃんと言葉だけじゃなくて行動でもそれをちゃんと表現してるのがいい

    +22

    -4

  • 2404. 匿名 2025/02/19(水) 09:22:07 

    >>2356

    私は文楽や歌舞伎が好きなんだけど、劇中より前の時代の浄瑠璃
    近松門左衛門の書いたものや、仮名手本忠臣蔵、菅原伝授手習鑑辺りにその表現はあるよ
    親子は一世、夫婦は二世、主従は三世ってよく出てくる
    夫婦は二世だからかをりは前世でも蔦重と夫婦だったと主張してるんだと思った

    +8

    -0

  • 2405. 匿名 2025/02/19(水) 09:28:49 

    >>2280
    よこ
    >蔦重に引手茶屋の駿河屋を継がせて、実子には蔦屋をそのままテキトーにやらせてひとまず生活は出来るようにするつもり

    親父さんは蔦重にそれを言えばいいのにね
    「いずれはお前に店を任せるつもりだから、そのつもりでいてくれよ」とか
    でもそれならもう25歳なんだから駿河屋の方を手伝わせるべきだとは思うけどね

    +5

    -0

  • 2406. 匿名 2025/02/19(水) 09:36:00 

    >>2282
    何故そこまで奴を庇うのかよう分からん…

    +0

    -3

  • 2407. 匿名 2025/02/19(水) 09:41:57 

    >>2359
    江戸時代のカルタで源氏物語のがあるよね
    葵の上が日本髪結ってる絵のやつ

    去年の大河に影響されて源氏物語読んでる途中なんだけど、めちゃくちゃ面白いね
    1000年前に既に連ドラみたいな手法が使われてるのがすごい
    いいところで終わって、続きは?続きはどうなのよー!みたいな

    江戸時代の人も夢中だったろうなあ

    +2

    -0

  • 2408. 匿名 2025/02/19(水) 09:50:11 

    >>2284
    やっかむもなにも、重三郎がよくやってくれるから自分は楽できてる、くらいは自覚してるだろう
    重三郎が追い出されたら自分が困るんだし、庇うくらいはやらんと

    +8

    -1

  • 2409. 匿名 2025/02/19(水) 09:56:29 

    >>2293
    クールな名前だね

    +2

    -0

  • 2410. 匿名 2025/02/19(水) 09:59:08 

    >>2404
    「前世からの縁」という考え方は仏教によるものの考え方の1つなんだよね。
    日本古来の神道にはこういう考え方はありません。

    紫式部は仏教に大変造詣が深いと評されてるのはこうした仏教ならではの考え方を源氏物語に入れ込めているからです。

    仏教が一般に根付いたとされるのは普通は鎌倉時代とされるのでかなり新進気鋭な取り入れ方をしているわけです。

    +1

    -0

  • 2411. 匿名 2025/02/19(水) 10:12:19 

    >>2070
    「本当か嘘か分からない」って書いてるけど、時代劇ドラマとか時代物の小説って全部そうだよ。史実と史実の隙間をどう埋めるかというのが小説家なり脚本家の力量。今まであなたが観た時代劇ドラマが全て事実だと思ってたの?

    この大河ドラマが凄いのは、実際にいた蔦重という名プロデューサーにスポットライトを当てた事だと思う。
    明治になって徳川時代で流行ったものが否定され、葛飾北斎の絵画ですら価値のないものにされてた時代がずっと続いてたから、歌麿や写楽を売り出し、葛飾北斎の才能にも目を付けていた蔦重なんかは、知ってる人は知っていたみたいだけど、大半の人にとっては「誰それ?」って感じの歴史に埋もれた偉人。そういった意味で凄いドラマだと思う。

    +15

    -1

  • 2412. 匿名 2025/02/19(水) 10:13:02 

    >>2086
    面白そうだな「天下御免」
    観てみよう

    +3

    -0

  • 2413. 匿名 2025/02/19(水) 10:38:03 

    >>2406
    むしろ次郎兵衛をそこまで落とすのか謎。

    ホンマのアホ坊っちゃんなら店の金をチョロまかして蔦重や唐丸のせいにしたり。
    蔦重が目立って人から感謝されたら裏でイビリ抜いてシメたり。
    副業の更に副業まで手を伸ばそうとする蔦重の邪魔するはず。

    蔦重があそこまで仕事できて目立ち人望もあるから義兄の次郎兵衛までそういうタイプだと同業者からあの駿河屋は目障りだって締め出しくらうよ。

    店の旦那さんとしては次郎兵衛はかなり良い人材。
    店を潰さずに周りから敵意を抱かれないようにするのが第一。
    (2406さんの求める人は創業者の立ち位置だね)

    蔦重は有能な番頭さんという立ち位置だから求められるものが違うのよ。

    次郎兵衛が着てるちょっとゴージャスな着物も江戸っ子から見たら野暮に見えちゃうしね。
    蔦重みたいにシンプルで仕立ての良いものをサラッと着こなすのが粋な若衆。

    着るものをちゃんと区別することによって初めてくる人に次期社長の次郎兵衛とあくまでも番頭ポジの蔦重を間違えないようにという配慮もあるんだよ

    +11

    -0

  • 2414. 匿名 2025/02/19(水) 10:42:45 

    >>2411
    そうだね

    現代でも浮世絵はだいぶ見直されたけど、蔦重と組んだ版画絵の方はまだまだ知名度も低いしね。
    欧米の美術館、たとえばメトロポリタン美術館は版画絵たくさん所蔵されてるよね。

    そういう所にスポットライト浴びせる作品になると思う。

    +7

    -1

  • 2415. 匿名 2025/02/19(水) 10:43:45 

    >>2413
    横だけどボンクラって演じるのすごく難しいんだよね
    まず周囲がどう見るのかを客観的に把握してなきゃ無理だし把握ができても今度は自分のプライドとの戦いになる
    真正面からチャキチャキやるだけがやり手じゃない

    +10

    -0

  • 2416. 匿名 2025/02/19(水) 10:45:58 

    >>2388
    最近の少年漫画はヘビーなのも多くない?
    少年向けというより大人も対象に入れてるよね

    +0

    -0

  • 2417. 匿名 2025/02/19(水) 10:51:16 

    >>2407
    >葵の上が日本髪結ってる絵のやつ

    江戸時代は源氏物語が絵画化されたものもたくさんあるよね。
    例を挙げてくれた江戸時代風の風俗に仕立てたものもあるし、だいぶ平安時代に近い形のもの(垂らし髪で袿姿)だけど部屋の中には畳全部敷き詰めてるものとか。

    ニーズによって様々なバリエーションがあるよね

    +1

    -0

  • 2418. 匿名 2025/02/19(水) 10:52:58 

    >>2416
    ダンダダンとかチェンソーマンとかも少年漫画だしね

    +1

    -0

  • 2419. 匿名 2025/02/19(水) 10:54:57 

    >>2390
    ただの我儘と捉えるのは違うのではないだろうか?

    +0

    -7

  • 2420. 匿名 2025/02/19(水) 11:00:17 

    >>2415
    そうそう。

    あの唐丸の店のお金に手を付けたのだって本来は蔦重が先に気づかないといけないのに義兄さんが一番先に気づいて蔦重にやんわり教えたよね。

    あの行動でこの人はボンクラではないのことを確信した。
    あそこでお金をきっちり計算してハッキリさせちゃうと唐丸は良くて路頭に迷うか下手するとしょっびかれちゃうしね。

    ボンクラ演技を見破れられないようにでも蔦重にしっかりやれよってサイン送る義兄さんが有能だと思った

    +8

    -1

  • 2421. 匿名 2025/02/19(水) 11:03:00 

    >>2394
    蔦重も吉原の人間だから仕方ないよ
    忘八の中で育って、蔦重だけ上品な話し方をさせる訳にもいかないし

    +6

    -0

  • 2422. 匿名 2025/02/19(水) 11:06:16 

    >>2335
    トイレどうしてたのかとか、地面から虫とか来なかったのかなとか、どうでもいいことばっかり気になってたw

    +6

    -0

  • 2423. 匿名 2025/02/19(水) 11:09:46 

    >>2422
    もちろん垂れ流しだし虫なんかも来るだろうね
    それも含めての折檻だから
    金を払わない客に対するペナルティと見せしめとしてもよく使われてたそうだよ

    +6

    -1

  • 2424. 匿名 2025/02/19(水) 11:16:19 

    >>2412
    「天下御免」は残念ながら1話と最終回だけしか残っていません。
    当時、フィルムカメラでなく、ビデオテープレコーダーで撮影され、使い回しされたので消却されてしまったため。
    平賀源内役の山口崇さんが当時まだ一般に普及してなかった高価なビデオデッキを借金して買って録画されたそうで、現在NHKに残ってるのは山口さんが寄贈されたものです。

    「天下御免」は、放送当時の社会問題を時代劇に落とし込みながらユーモラスなドラマに仕上がってました。
    リメイク希望の声もあるけど、今作ったら主義主張が鼻に付くドラマになってしまいそう。
    多才な源内なので、大河ドラマの主人公でもいけそうです。

    +7

    -0

  • 2425. 匿名 2025/02/19(水) 11:27:08 

    >>2406
    癒し系キャラの次郎兵衛兄さんに、やたらからむからです。
    ドラマの緊張する場面でも(お金が足りない!)、変わらず緩いキャラに作ってるの見れば、次郎兵衛兄さんの役割わかるでしょう?

    +4

    -0

  • 2426. 匿名 2025/02/19(水) 11:29:08 

    >>2402
    それがたまたまだっただけ
    大河ドラマとは言え、根拠ないかもとは思っておいた方がいいと思う

    +0

    -4

  • 2427. 匿名 2025/02/19(水) 11:41:39 

    >>2415
    >今度は自分のプライドとの戦いになる

    江戸時代でボンクラに見せた有名人の前田利常を思い出した
    幕府の警戒心をかわすために鼻毛を出るまで生やしっぱなしにして見かねた家臣たちから手鏡を見せたられたってエピ
    (もっとすごいのあるけど詳しく書いたら出禁になるので省略)

    エピの真偽は置いといて、周りの警戒心を解くためには大名でさえアホっぽいことする必要がある時も来るってことで理解できても実行するには己のプライドを捨てないといけない

    +5

    -0

  • 2428. 匿名 2025/02/19(水) 11:47:43 

    >>2396
    >>2421
    蔦重が上品な言い回しで喋ったら忘八のカンに触ってまたボコられるよね

    それだけじゃすまなくて副業の貸本屋もこんな本見てるから図に乗るんだって禁止。

    花魁をはじめ女郎達にも、わっちらをバカにして見下げているんでありんすか?とムカつかれるだろう

    +7

    -0

  • 2429. 匿名 2025/02/19(水) 11:50:49 

    >>2419
    我儘だと思うよ。
    見たいものだけを見たい、見たくないものは見ない、っていうのは誰でもそうなんだろうけど、その自分の価値感を持って来て、放送するな、見たくないから、は強烈な我儘。我儘という言葉がちょっと違うというのなら、異様なほどに偏った己の主張が正しいと思い込んでる、かな。

    +8

    -0

  • 2430. 匿名 2025/02/19(水) 11:52:01 

    >>2406
    やたら次郎兵衛信者が多い
    顔の良くない俳優がやってたらそんなに人気だろうか
    見た目差っ引いて冷静に評価してみたらどうだろう

    +2

    -15

  • 2431. 匿名 2025/02/19(水) 12:02:08 

    >>2426
    調べもしないでそんな言い回しはなかったとか、用例がでてきたら「たまたま」とか、どんだけ往生際が悪いの。
    たまたまだっていうならその証拠を出しなよ

    +6

    -0

  • 2432. 匿名 2025/02/19(水) 12:03:10 

    >>2330

    この「桶伏せの刑」にするために蔦重の「田沼邸突撃」があったのかな?
    意次と蔦重の対面は、初回のつかみで主人公と幕府方の重要人物のセッティングをしたんだろうけど、同時に「桶伏せ」へ至るためのエピでもあったと思う。

    いくら人でなしの忘八どもでも、大したことでもないのに「桶伏せ」にできないし。
    吉原での重罪は女郎に手を出すことだけど、それだと「桶伏せ」どころじゃ済まなくなって命まで危うくなる。
    あの「桶伏せ」は、若い蔦重が行動だけでなく「考える大事さ」を悟る場面でもあるからとても重要。
    よくこんなエピ考えついたね。


    +5

    -0

  • 2433. 匿名 2025/02/19(水) 12:04:43 

    吉原扱うのもそうだけど、次回出てくる盲人の高利貸しも結構攻めてるな
    障碍者を弱者じゃなく悪役で出すのは珍しいんじゃないか
    蝦夷地調査にかかわった人物も出てるし、もしかしたらアイヌも出るのでは

    +4

    -0

  • 2434. 匿名 2025/02/19(水) 12:07:08 

    >>2424
    そっかー
    残念だー

    +2

    -0

  • 2435. 匿名 2025/02/19(水) 12:10:07 

    >>2430
    ドラマなのに見た目差っ引くなんて意味ないでしょ。見た目込みのキャラ作りだし。
    見た目と違う内面を持つキャラという存在もあるけど、それならそれらしく意味ありげな伏線はってると思うし。

    +7

    -0

  • 2436. 匿名 2025/02/19(水) 12:10:29 

    >>2430
    誰も面の良さだけで持て囃しちゃおらんだろう
    人が人を評価するのに正解も不正解もあるもんか
    自分が評価しないならそれはそれでよし
    誰かが評価するならそれもそれでよし
    自分の評価に同意されなかったのが面白くなかったんだろうがまるで評価してる側が冷静に物を見れてないような言い草はあまりにみっともねえよ

    +11

    -0

  • 2437. 匿名 2025/02/19(水) 12:16:44 

    次郎兵衛がわざとボンクラのフリをしているのだったら小賢しすぎる
    そういう目で見ると、とても癒し系とは思えなくなる
    やはり天然でないと

    +1

    -5

  • 2438. 匿名 2025/02/19(水) 12:27:05 

    >>2430
    皆は次郎兵衛さんの中の人の顔だけで贔屓しているわけではないでしょうw


    次郎兵衛さんは仕事そっちのけでシケを気にするカッコつけかと思いきや、暴力親父から身をていして義弟をかばったり、忘八に義弟と比較されて貶されても冗談でいなす余裕を見せたりしてる
    さらに義弟の前向きな野心を応援してる
    一方で自分ののんびりペースは絶対に崩さないw
    回が進むに連れて次郎兵衛さんの色んな面が見えてくるから、それを魅力的だと感じてる視聴者が多いんだと思う

    中の人の演技力が高いのは両手を上げて認める

    +15

    -0

  • 2439. 匿名 2025/02/19(水) 12:28:16 

    >>2436
    まあ冷静になりなよ
    だからこちらが、人気があるのは見目が良いせいだろうと冷静に思うのもアリという事だろ

    +1

    -6

  • 2440. 匿名 2025/02/19(水) 12:29:35 

    >>2430
    次郎兵衛が嫌いのか役者が嫌いのか知らんけど冷静に考えれば考える程、それなりの人だよ

    まず次郎兵衛信の家業は引手茶屋だってことが大きい。
    案内や初心者サポート、手配したり商談のセッティングなんかも承る。
    つまりサービス業であってそんなガツガツやる業種ではない。
    この業種の場合は人脈を広くしてスムーズな人間関係がマストなわけ。

    ガンガン打ち出す蔦重は人望もあるしウケも良いけど、保守的な人などからしたら煙たい存在にもなる。
    その漏れた人を受けるのが次郎兵衛なわけでそれぞれの役目がある

    また蔦重は拾われた子だから多少異質であっても仕方ねぇでお目こぼししてもらえる立ち位置だけど、次郎兵衛が蔦重みたいに振る舞ったらお目こぼし効かないよ。

    蔦重が総スカン食らってもボコられたり籠の中に閉じ込められたりするだけで済んでるけど、社長一家の次郎兵衛がやったら店潰されるよ。
    そしたら従業員も無職になり、付き合いのあったお店も大打撃くらうし。

    安定した中での店主の役目はまず潰さないこと、あまり業績下げないこと、この2点が最課題。

    これは大名もそう。
    戦国時代でガンガン戦う名君タイプは江戸時代の平和になった時には反対に幕府から睨まれる存在として家を取り潰す原因ともなる

    その時のニーズによって立ち位置によって違うのは当たり前のことだよ

    +12

    -0

  • 2441. 匿名 2025/02/19(水) 12:31:26 

    ドラマ内の登場人物を批判するのは結構だけど、人格否定レベルまで貶し、擁護意見をすぐ「信者」とか言い出す人ってどうなんだろう

    +9

    -0

  • 2442. 匿名 2025/02/19(水) 12:34:57 

    >>2437
    いや次郎兵衛はペットじゃないからw
    小賢し過ぎるとか癒し系でないととかそんなのを押し付けられても大迷惑。

    自分が全くの赤の他人で何の関係もないのに
    「アンタはそういうことやると小賢しい!癒し系に徹しろ」
    なんて言われてハイわかりましたとやるの?

    +5

    -1

  • 2443. 匿名 2025/02/19(水) 12:42:42 

    >>2439
    冷静?
    僻みにしか聞こえんがw

    +4

    -1

  • 2444. 匿名 2025/02/19(水) 12:46:16 

    >>2402
    勉強になるなあ
    「東海道中膝栗毛」読んでみようかな

    +7

    -0

  • 2445. 匿名 2025/02/19(水) 12:48:04 

    >>2442
    ごめんなさい、間違ってマイナスをつけたのは私です
    ですがあなたの意見には賛成です

    +3

    -0

  • 2446. 匿名 2025/02/19(水) 12:48:34 

    >>2433
    この検校たちは、盲人という弱者だから、当時の幕府から大目に見てもらえる分、高利貸しをやって儲けられたんだよね。だから盲人だけど大金持ち。障害者特典というと怒る方いるかもしれないけど、弱者の立場を上手に利用して金儲けしていたことをキチンと描くのはすごいことだと思う。
    瀬川が盲人で大金持ちの鳥山検校に身請けされたのは史実だし。

    +11

    -0

  • 2447. 匿名 2025/02/19(水) 12:49:27 

    >>2431
    大河ドラマを信じすぎない方がいいのでは、と言いたいだけ
    地口、という面白い言葉を知れることもあるけれど

    +2

    -4

  • 2448. 匿名 2025/02/19(水) 12:51:07 

    今回の大河ドラマは、主役は勿論、色んなイケメン若手俳優(しかも今のところみんな上手い)が出ているのも楽しい。中村蒼さんが上手いから、次郎兵衛さんの人気出てるんだよ。

    +7

    -3

  • 2449. 匿名 2025/02/19(水) 12:51:29 

    >>2423
    家族がお金持ってくるまでって旦那のことでによびだされたら、1週間くらいそのままでって言っちゃいそうw
    実際は使用人とかいくのはなあ?

    +1

    -0

  • 2450. 匿名 2025/02/19(水) 12:56:24 

    >>2428
    花魁は上品な言葉を話すんじゃないの?
    あいつらはわちらの股で飯食ってるんでありんす、とか言わなさそう

    +0

    -5

  • 2451. 匿名 2025/02/19(水) 12:58:20 

    >>2248
    そんな査定必要な娘を大見世なんかに連れて行ったらその仲介業者は出禁になるよ笑

    大見世は花魁を出したいんだから幼くて器量良しの子だけ。
    教養たくさん仕込んで花魁を育てあげるんだし。
    そんな手間暇かけても小さい頃はキレイだったのに成長したら普通レベルになったとか、不器用で芸事で苦手な種目が頑張っても人並み程度にならないタイプはなんとか中程度の女郎に仕立てるんだし。

    ただ大店が潰れて14歳くらいの子で器量良しが来たら大見世は喜ぶね
    大店だから教養はしっかり実家で仕込んであるし、貞操もしっかりしてるだろうから。 
    まあちょっとした検査はするだろうけど

    +3

    -0

  • 2452. 匿名 2025/02/19(水) 13:04:21 

    >>2435
    >見た目込みのキャラ作り

    まあそれはそうだね

    あなたの返信は素直で冷静で説得力もあっていいね

    +0

    -2

  • 2453. 匿名 2025/02/19(水) 13:05:15 

    そういえば、十返舎一九役の人は発表された?辞世の句がふざけてて好きなんだよね。

    +3

    -0

  • 2454. 匿名 2025/02/19(水) 13:13:46 

    >>2450
    >花魁は上品な言葉を話すんじゃないの?

    客の前では花魁言葉で話すけど、接待が終わったら使わない人がほとんどでしょう。
    花魁の花の井も内輪で蔦重と話す時はキップの良い話しっぷりだよね?

    他の女郎もキンキン野郎が増えた時に内輪の女郎達の間で
    「あっちの方もキンキンww」
    ってバカにしてたし

    そういう打ち解けた内輪の時に上品ぶった話し方する男衆がいたらなんだコイツと思う女郎の方が多いと思う

    +12

    -0

  • 2455. 匿名 2025/02/19(水) 13:19:07 

    >>2442
    大迷惑ってあなたが?
    あなたの意見を押し付けられてもなあ
    例えがズレてるとも思うし

    可愛いペットのように癒される人だなと思ってたら、実は計算だかい人だった、は嫌だなあ、天然であって欲しい、と思っただけで、本人に言ったわけでもないのに?

    +0

    -6

  • 2456. 匿名 2025/02/19(水) 13:23:47 

    >>2430
    すごいこの人しつこいよね
    ここまで来ると逆張りパターンなのかもって疑う。

    次郎兵衛の人となりは貶めるけど、役者の外見だけは褒めそやすよねw

    横浜流星だけがイケメンじゃないですよー
    次郎兵衛役の人もイケメンですよー
    的な誘導かとww

    役者の盲目オタってドラマの中身見ないで役者の外見しか褒めないし、そこしか興味ないってのが今までの大河実況であるあるパターン

    だからコメに中身がない

    +6

    -1

  • 2457. 匿名 2025/02/19(水) 13:35:04 

    >>2427
    大河ドラマの大スター織田信長も、新さんとは違ったタイプだけど、うつけ者演じてたよね

    +3

    -1

  • 2458. 匿名 2025/02/19(水) 13:35:16 

    >>2447
    大河ドラマを信じる信じないの話じゃなくて、使った用例があるかないかの話だったのにすり替えてるよね?

    たまたまだという客観的な根拠もないのに断定して否定する姿勢がおかしい

    +7

    -0

  • 2459. 匿名 2025/02/19(水) 13:36:14 

    >>2457
    新さんじゃなかった、義兄さんだった
    失礼しました~

    +5

    -0

  • 2460. 匿名 2025/02/19(水) 13:43:33 

    >>2438
    カッコつけで仕事をしないのは致命的だけどな(自分にとっては)
    蔦重と違って、女郎たちの股で飯食えてる、という自覚がないようにも見える
    吉原の女郎の悲惨さも描いている、と言う人もいるが、この人のキャラはそれと分離している

    +0

    -8

  • 2461. 匿名 2025/02/19(水) 13:44:01 

    >>2453
    まだ発表されてないよ〜
    登場するとしても後半だよね
    誰がやるのか楽しみ!

    +11

    -0

  • 2462. 匿名 2025/02/19(水) 13:46:40 

    >>2439
    >人気があるのは見目が良いせいだろうと

    よほど次郎兵衛さんのルックスがど真ん中なんだねw

    あなた以外は次郎兵衛さんのルックスについて話してる人誰もいないよ

    +8

    -0

  • 2463. 匿名 2025/02/19(水) 13:54:49 

    >>2460
    カッコつけでなく、本当にサボリ魔なんだよ(人となりや、勘の良さとは別に)
    細見の原稿を新之助が書いている横で、勝手にギブアップして一人でお菓子食べていたし

    蔦重も義兄を慕いつつも、評価は低い
    お金の件でも「義兄さんが何か買ったんじゃねえんですか?」と、銭箱を調べもせずに苦笑いしながら反論していたし、唐丸の出自をめぐる想像でも、「あいつはちゃんとやるよ。義兄さんじゃねえんだから」と言っていた

    +5

    -1

  • 2464. 匿名 2025/02/19(水) 14:03:01 

    >>2460
    >カッコつけで仕事をしないのは致命的だけどな(自分にとっては)

    そうかな?
    蔦重が副業で周りの大人達に言いように猿回しされて悔しくて気が抜けてる時に本業の金庫から蔦重が拾ってきた部下がこっそりくすねてるのをすぐ察知したこの人、超ファインプレーだと思うけど。

    唐丸は当たり前だけど蔦重も本来なら拾ってきた子がこんなことやらかしたら下手したら一味と断罪されても仕方のない大失態。

    それをすぐに帳簿と小口現金をその場で改めさせないで
    「なんか高い本でも買ったのか?」
    とすっとぼける辺り、この件はお前に任せたから内々で親父にバレないうちになんとかしろよって目配せしてあげてるんだと思う。

    >蔦重と違って、女郎たちの股で飯食えてる、という自覚がないようにも見える

    そこら辺は鈍感にならないと己の神経病んじゃうから仕方ないと思う。
    現代と違って職業選択の自由なんてないし、外で仕事求めるにしても「吉原モン」という蔑視が付きまとう。

    現代でもお肉食べる時にいちいち動物を殺してその肉を食らって生きているなんて毎回考える人はいないのと同じでただ日本人は「いただきます」と手を合わせて残さず食べるのがせめてもの礼儀みたいなのに繋がるのと同じというか

    +12

    -1

  • 2465. 匿名 2025/02/19(水) 14:04:57 

    >>2440
    あなたに言われて突き詰めて考えてみた

    吉原者が服を取っ替え引っ替えして贅沢してるように見えるのが気に入らないのだ、という結論に行き着いた

    女郎の股で飯食ってる吉原者に、良い人キャラなんておかしい
    身内だけには優しいんだな忘八は、という感じ

    +0

    -7

  • 2466. 匿名 2025/02/19(水) 14:07:05 

    >>2443
    聞こえないのは勝手だが

    +0

    -4

  • 2467. 匿名 2025/02/19(水) 14:07:17 

    >>2464
    横だけど、ストンと腑に落ちた。

    >そこら辺は鈍感にならないと己の神経病んじゃうから仕方ないと思う。
    >現代と違って職業選択の自由なんてないし、外で仕事求めるにしても「吉原モン」という蔑視が付きまとう。

    確かにそこだよね。

    +9

    -0

  • 2468. 匿名 2025/02/19(水) 14:07:44 

    >>2461
    楽しみですよねー、あの戯作者をこの人が演じるのかあという楽しみあり。こういう江戸の文化人がドラマ化されてもたいてい、北斎、歌麿などの浮世絵師止まりだから、恋川春町、太田南畝、唐来三和、山東京伝とか続々と出てくるのも嬉しいんだよね。

    +10

    -0

  • 2469. 匿名 2025/02/19(水) 14:09:13 

    >>2462
    何が言いたいのか?
    ただの嫌味?

    +0

    -5

  • 2470. 匿名 2025/02/19(水) 14:11:10 

    >>2441
    どうってことない

    +1

    -2

  • 2471. 匿名 2025/02/19(水) 14:16:46 

    >>2457
    そうだね。
    今川義元が攻めてきた時も軍評定を開かなくて散々家臣たちから馬鹿にされたり文句言われたりしたけどじっと耐えてたね。

    今川の間者が紛れ込んだり裏切ってる奴が潜んでる可能性があったから
    味方が見限っちゃう可能性もすごく高かったけど踏ん張ったね

    +4

    -0

  • 2472. 匿名 2025/02/19(水) 14:18:03 

    >>2454
    なるほど
    そういえばそうだね

    +3

    -0

  • 2473. 匿名 2025/02/19(水) 14:22:24 

    >>2456
    しつこい
    あなたのコメには嫌味しかない

    +0

    -8

  • 2474. 匿名 2025/02/19(水) 14:33:01 

    >>2467
    蔦重でさえ吉原モンと蔑視くらうから忘八の息子である次郎兵衛は外の世界では生きられないだろうしね。

    蔦重はヘマやらかして追放されて吉原出身者とバレても捨て子でたまたま吉原の人に拾ってもらったということであれば目をつぶってくれる人もいるけど、次郎兵衛は生粋の吉原モンだからね…

    ある意味、次郎兵衛が仕事に精を出すとそれだけ女郎の身を売る仕事が増えるってことでもあるから大儲けしようとむやみやたらに必要以上に仕事しないようにするのもそういう意味合いがあるのかもしれない。

    本当にサボり魔でやる気ないなら蔦重が留守番頼みます!なんて言ってきたらふざけんな!おめえの仕事だろうが!ってキレるよ。

    蔦重は番頭ポジだから店が空いてる間は普通は店の中で采配振るってないといけない係だし。

    +4

    -0

  • 2475. 匿名 2025/02/19(水) 14:33:25 

    >>2380
    負けず嫌いw

    +1

    -3

  • 2476. 匿名 2025/02/19(水) 14:35:47 

    >>2469
    >>2473

    今度は次郎兵衛アンチがしつこく暴れ回ってるよ…

    +8

    -0

  • 2477. 匿名 2025/02/19(水) 14:37:55 

    >>1191
    なるほど!よくわかりました!
    では、高橋克実さんや安達祐実さんら忘八グループからは、吉原の利益になることを考えてるのになぜあんなに殴られたりするのでしょうか?

    +0

    -2

  • 2478. 匿名 2025/02/19(水) 14:38:49 

    >>2435
    男前だがぼんくらな放蕩長男(でも義理の弟にも優しくいいヤツ)ってキャラだろうからね。
    それなりの容姿の人をキャスティングしなきゃ脚本の意図も変わっちゃうよね。

    +9

    -0

  • 2479. 匿名 2025/02/19(水) 14:39:10 

    >>1373

    なるほど!よくわかりました!
    では、高橋克実さんや安達祐実さんら忘八グループからは、吉原の利益になることを考えてるのになぜあんなに殴られたりするのでしょうか?

    +2

    -2

  • 2480. 匿名 2025/02/19(水) 14:46:00 

    >>2415
    >ボンクラって演じるのすごく難しいんだよね

    俳優さんの演技プランとしても難しいよね。
    役者の人、そういう目の演技ができるのがすごい。
    全くやる気のない目が死んでるわけでもなく、生き生きしてる目でもない中間よりやや光がないだけの目。

    これがイケメン枠俳優の高良健吾や可愛い癒し系志尊淳あたりだと目に力があるからボンクラって感じではなくなってしまうと思う

    +5

    -0

  • 2481. 匿名 2025/02/19(水) 14:47:34 

    >>2468
    映画、写楽では大田南畝が六平直政さん、十返舎一九は片岡鶴太郎さんがやってたね
    この前の恋川春町の天音くんとか、十返舎一九も北斎も上手い人がやるんだろうから楽しみ

    +4

    -0

  • 2482. 匿名 2025/02/19(水) 14:47:47 

    >>2441
    どこの界隈にも必ずいるよね
    思考回路がシンプルなんだよ

    +2

    -0

  • 2483. 匿名 2025/02/19(水) 14:49:17 

    >>2479
    横だけど今はやっと説得できたけど、色々面倒になるからじゃない?
    吉原が下火になっても取り分が多ければ昼間から乙な遊びしたり、百川頼んだり贅沢できてるんだし

    +3

    -0

  • 2484. 匿名 2025/02/19(水) 14:49:20 

    >>2477
    高橋克実(親父)→実は、扇屋が言うように本当は蔦重に駿河屋を継がせたいのに、貸本やら、今度は細見の改めやら、はたまた細見作りに乗り出し、自分から離れていきそうだから。そして、蔦重がまだ吉原者への偏見をあまり知らなそうで、ハラハラしているから。

    その他(安達祐実を含めて)→利益になるかならないかだけがポイント。(大文字屋の手のひら返しも、利益になるから。)

    +10

    -0

  • 2485. 匿名 2025/02/19(水) 14:53:04 

    >>2481
    太田南畝は六平さんだったんだ。あの映画見たけど忘れていた。イメージ的にはもっとイケオジなお武家さんなんだけどなー。十返舎一九の鶴太郎はそんな気もする。

    +3

    -0

  • 2486. 匿名 2025/02/19(水) 14:58:55 

    まだ間に合う べらぼう
    ウイカとカメレオントップクラス俳優
    名前出てこん
    面白いよ

    +3

    -0

  • 2487. 匿名 2025/02/19(水) 14:59:39 

    >>2464
    >「なんか高い本でも買ったのか?」
    とすっとぼける辺り、この件はお前に任せたから内々で親父にバレないうちになんとかしろよって目配せしてあげてるんだと思う。

    なるほど
    そういう意味に取ったのか
    自分が蔦重なら、疑われてるのかと思うな
    親父さんもだけど、義兄さんも、もっとストレートに分かりやすく言って欲しい

    その一言で、唐丸のこと言ってるんだと分かった蔦重もすごいが、一緒に育ってきたから通じ合うのか

    疑うべき者は疑う
    次郎兵衛は金の管理には優秀なんだな
    忘八はそうでなくては

    +1

    -1

  • 2488. 匿名 2025/02/19(水) 14:59:44 

    >>2481
    >>2485
    もう一回情報みたら、大田南畝は竹中直人だった
    どこかでそうみて覚えてた

    +2

    -0

  • 2489. 匿名 2025/02/19(水) 15:06:52 

    >>2480
    この役者さんそういうのめちゃくちゃ上手いよね
    前に見たドラマでもたしか障害があって常にオドオドしてるんだけど実はサイコパスの役の時
    死んだ魚のような、でも何か思ってるような絶妙な表情してた

    +5

    -0

  • 2490. 匿名 2025/02/19(水) 15:07:41 

    >>2477
    >>2484さんの御指摘どおり。
    ついでに言うならあのいつメンの忘八らって吉原業界の大企業のトップなんだよね。
    だからそこに所属してる花の井やその同僚の女郎達もご飯はたくさん食べられるし貸し本屋で本を借りる余裕もある。 

    蔦重が最初の方でご飯を腹一杯に食えるはずなのに食えない女郎がいるなんて!と言ってたのは末端の零細企業の鉄砲女郎屋あたりだよね。
    「店畳んじまうか…」
    と悩んでた女将はあのいつメン忘八グループには入ってない。

    大企業の忘八らは末端企業がどうなるか知ったこっちゃないし、変に改革して経営が悪くなるリスクの方が嫌。

    でも蔦重は一世を風靡した花魁でさえ病にかかるとご飯もなかなか食べられない状態になってた世話になった姐さん女郎も哀れに思ったし、惚れてる花の井が万が一同じ運命になるのを避けたいという一念で動いたのかなと思った。

    それをそのままぶつけても忘八は動かないから吉原グループが落ち目だからまだ余力のあるうちに新興勢力に負けねえようにうちの地元を盛り上げて行こう!とハッパかけて頑張ったんだと思う


    +10

    -1

  • 2491. 匿名 2025/02/19(水) 15:11:38 

    歴代大河出演者は自分が出てない大河ドラマも時間作って視てるね
    ガルみんなと一緒に視てると思うと楽しいね何だか

    +4

    -0

  • 2492. 匿名 2025/02/19(水) 15:17:59 

    >>2489
    わかるー
    この役者さん、目の演技が絶品なんだよね。
    普通は生き生きしてるか死んだ魚の目くらいの両極端なんだけど、グラデーションが細かくできるというか。

    主人公の蔦重が生き生きしてる役だからその正反対の役で上手いなぁと思う。

    +6

    -0

  • 2493. 匿名 2025/02/19(水) 15:24:22 

    >>2481
    六平直政、鶴屋南北だった
    大田南畝は竹中直人

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2025/02/19(水) 15:25:35 

    >>2486
    玉置玲央

    +4

    -0

  • 2495. 匿名 2025/02/19(水) 15:27:58 

    >>2494
    そうそう玉置

    +0

    -0

  • 2496. 匿名 2025/02/19(水) 15:28:23 

    >>2458
    たまたま用例が出てくるものもあれば出てこないものもある
    どちらにせよ大河ドラマだからといって鵜呑みにしない方がいいのでは、という意味でしか言ってない

    例えば、前、「しおどき」の使い方が違う気がしたが、他にもそういうセリフあるかも知れない
    でも、江戸時代の「しおどき」の使い方はドラマが正しい、と言われたらそこまでだけど
    いつも誰か詳しい人が用例を出してくれるとは限らない

    +0

    -5

  • 2497. 匿名 2025/02/19(水) 15:36:35 

    >>2487
    >自分が蔦重なら、疑われてるのかと思うな
    親父さんもだけど、義兄さんも、もっとストレートに分かりやすく言って欲しい

    ストレートにやっちゃうと、今頃蔦重は鱗形屋の旦那と同じく牢屋に繋がれてるよ。

    蔦重は金庫の鍵もってる管理者だからね。
    次郎兵衛が現金少なくね?って気づいてストレートに行動すると
    →まず蔦重に現金足りなくねぇか?今すぐ帳簿と現金の残高があってるか調べろってなる。
    →足らないことが判明、蔦重お縄になる。

    お店にとっては蔦重がやったのか唐丸がやったのかの区別はたいした話じゃないんだよね。
    唐丸はそもそも蔦重が連れてきた子だし、唐丸の教育ももちろん蔦重の仕事だから。
    犯人が唐丸だとしても蔦重の教育係としての仕事もそんな人物を店に引き入れたってことも蔦重の責任だし。

    だから大事になる前になんとかきっちりカタをつけろよ、オレは気づいてないフリしてやるからな。
    親父が気づくと大変だからそれまでにやれよってことなんだと思う

    +13

    -1

  • 2498. 匿名 2025/02/19(水) 15:50:23 

    >>2476
    出た出たこういうの

    逆でしょう
    思ったこと書いたらコメがついたので、一つ一つ対応しているだけ

    大体次郎兵衛アンチの何が悪いんだか

    +1

    -8

  • 2499. 匿名 2025/02/19(水) 16:00:01 

    >>2482
    >どこの界隈にも必ずいるよね

    思考回路がシンプルだな

    +0

    -4

  • 2500. 匿名 2025/02/19(水) 16:52:05 

    >>2261
    >芸能と売春はついて回るんだよね。

    だから宝塚歌劇団は「清く正しく美しく」をモットーに創立されたのか。
    大正2年(1913)宝塚唱歌隊が始まりだけど、若い女性の集まりでありながら売色を正面から否定するのは当時画期的であったと思う。
    と、同時に全国の少女たちの憧れにもなった。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード