ガールズちゃんねる

子供のおもちゃの捨て時

79コメント2025/02/16(日) 22:40

  • 1. 匿名 2025/02/15(土) 23:58:20 

    お店でオマケにもらったものや、祖父母からもらったおもちゃや絵本。皆さんどうしてますか?溜まる一方で困ってます。

    特に祖父母からいただいたオモチャは捨てづらく。。

    私としてはコッソリ捨てたいのですが、捨てたのバレたらどうだろうか?でも微妙に好みじゃなかったり、子供にもヒットしてなさそうだったり。。

    でも捨てるほどでも無いか?でも溜まる一方だし…
    ともうずっと堂々巡りです。笑

    +16

    -7

  • 2. 匿名 2025/02/15(土) 23:59:08 

    買って一回使ったら

    +5

    -6

  • 3. 匿名 2025/02/15(土) 23:59:34 

    すぐに捨てな。捨てたらすっきり。

    +14

    -13

  • 4. 匿名 2025/02/15(土) 23:59:40 

    子供のおもちゃの捨て時

    +19

    -9

  • 5. 匿名 2025/02/15(土) 23:59:49 

    箱に入れて保管してるよ!

    +8

    -4

  • 6. 匿名 2025/02/16(日) 00:00:21 

    リサイクルショップへ売る
    ヤフオクにだす
    親族に譲る

    +13

    -9

  • 7. 匿名 2025/02/16(日) 00:00:28 

    絵本は誰でも読み返してるから、おまけのおもちゃ類については1ヶ月隠しておいて何も言われなかったら捨ててる

    でも半年経ってから言われることあるw

    +56

    -5

  • 8. 匿名 2025/02/16(日) 00:00:33 

    あばよ相棒
    子供のおもちゃの捨て時

    +29

    -1

  • 9. 匿名 2025/02/16(日) 00:00:44 

    全部取ってある。笑
    子供も取っておいて!というし。

    +7

    -11

  • 10. 匿名 2025/02/16(日) 00:00:49 

    売れそうなら売る。
    あとは思い切って処分。
    知り合いに保育士とかいたら保育園で使ってもらえるように譲る。

    +5

    -8

  • 11. 匿名 2025/02/16(日) 00:01:12 

    ハッピーセットのおもちゃは店内リサイクルボックスへ

    リサイクルだから罪悪感がない

    +44

    -3

  • 12. 匿名 2025/02/16(日) 00:01:31 

    普通に捨ててる。もらい物でも使わないならゴミだよ

    +11

    -4

  • 13. 匿名 2025/02/16(日) 00:01:32 

    捨てるほどじゃないなら捨てないであげてほしい 
    自分自身、すぐオモチャ捨てられてきた過去が切ない お子さんがいらないって言うまで捨てないであげて

    +49

    -4

  • 14. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:10 

    子供と一緒に捨てる
    子供の年齢にもよるけど、うちは5歳くらいから遊ぶオモチャ遊ばないオモチャを子供に選ばせて一緒に片付けてた
    オマケとか小さいオモチャは数日したら忘れるから普通に捨ててたよ

    +10

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:14 

    >>1
    売ればいい

    +2

    -3

  • 16. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:19 

    遊んでなさそうなのは捨てるか、売ってる。祖父母はうちに来ないからバレない。

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:25 

    自分が買ったものは自分と子供の判断で捨てる
    プレゼント、子供の好みじゃないものは貰った時に開けたまま、しまい込んで出さないから子供は忘れてると思うから捨てるのはいつでも大丈夫だと思うけど、やっぱり申し訳ないから対象年齢超えるまではとっておく

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:26 

    マクドナルドのおもちゃは
    店によっては回収ボックスあったよね?

    +12

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:29 

    コッソリは絶対やめとけ
    明らかに使ってない場合でもちゃんと確認してから売るなり捨てるなりするべき

    +37

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:32 

    子供に確認取れよ

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:38 

    綺麗な状態なら児童館や保育園に寄付できるか問い合わせる

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:46 

    >>1
    1週間くらい見つからないところに保管しておいて大丈夫そうなら捨てる
    たまーーーに捨てた後アレがないって騒ぐことあるけど、えー何でだろう、って一回探すフリしてないねー、またママが後で探しおくって誤魔化して子供が忘れるのを待つ

    +9

    -3

  • 23. 匿名 2025/02/16(日) 00:03:53 

    >>1
    おまけのオモチャは、しばらく使ってないなーと感じたらすぐ捨てる
    頂き物は、対象年齢のうちは捨てにくいので残してあります
    対象年齢過ぎて、子供も遊ばないようならすぐ捨てます

    +6

    -3

  • 24. 匿名 2025/02/16(日) 00:04:03 

    >>1
    ちょうど先週大量に捨てたところ。子供大学生です。

    +7

    -5

  • 25. 匿名 2025/02/16(日) 00:04:15 

    ほとんと捨てたけど、レゴ、プラレール、トミカはなかなか捨てられないです

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/16(日) 00:05:38 

    懐かしむ為に一定量は一生保存です。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/16(日) 00:05:42 

    子供が興味を無くしてて、そのオモチャの存在すら忘れてるようなやつは勝手に捨ててたよ。

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2025/02/16(日) 00:05:44 

    しょぼいやつは普通に捨ててる
    大きいものはジモティとかで売る
    ジジババにもらったのはたとえ遊んでなくてもすぐには捨てないよ。捨てるにしても数年経ってから。

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/16(日) 00:07:52 

    捨てない。夫が捨てたら可哀想だと管理してるから私は触らない。子供達も意味不明なタイミングで思い出して遊んでるし。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/16(日) 00:08:41 

    一年位遊んでないなと思ったら思い切って捨てる
    状態がいい物は友人にあげたり売ったりしてるんだけど、ひっそり捨てた途端に◯◯どこにあったかなって探す事がよくある
    あれ何でだろセンサーか何かあるのか

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/16(日) 00:10:55 

    オモチャは年齢に合わなくなったら要らない物になるよね
    私は近所の知り合いが家庭保育室って子供も預かったりする所を運営しているので聞いたら欲しいと言われたので全て持って行きました
    捨てるより使ってもらえた方がオモチャも喜ぶかなと思います

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/16(日) 00:11:56 

    レストランでもらうオマケみたいなのは基本1週間以内には捨ててる。
    あれは選ぶ時、もらった時がピーク。

    年齢が合わないものも定期的に見直して捨てる。
    でも捨てたとは言わず、もっと小さい子に譲った、使ってもらおうねと言ってます。
    嘘ついて悪いけど譲るにも清掃して連絡とって渡しにいって、、もうそういう元気が残ってない。

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2025/02/16(日) 00:16:13 

    旦那の実家なんて旦那の子供の頃のおもちゃで甥や子供が遊んでる
    ウルトラマンの30年以上前の怪獣達大量だけど高く売れんかな?と思ってしまう
    自分はおまけと100均系は適当に捨てちゃうな

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/16(日) 00:18:39 

    壊れてないものとか汚れがひどくないものは寄付したよ。
    ちゃんと活動報告を提示していて透明性が高い信頼できる団体かを確認して、
    おもちゃ以外も寄付できるの多いから部屋も片付く

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/16(日) 00:19:49 

    勝手に捨てるってコメント多くて怖い
    でももし子供が親の私物勝手に捨てたら怒るんだろうね
    自分勝手

    +8

    -3

  • 36. 匿名 2025/02/16(日) 00:21:03 

    一緒に片付けてる
    ゴミ袋を用意して、いる要らないは子供に決めさせて、要らないものはその場でゴミ袋に入れてる
    マックのオマケはマックのリサイクルに出してる
    壊れたおもちゃは資源ごみ、綺麗なものはメルカリ、思い出が詰まっているものは専用ボックスを作ってそこに保管してる
    工作は写真を撮って処分、絵は気に入ったものだけ残してる
    うちの子は結構あっさり捨てるタイプなので掃除すると決めると後は早いです
    ただ絵本がなかなか進まずに溜まってる…

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/16(日) 00:24:10 

    >>8
    この画像だけで泣ける
    大切にするって約束して託したのにトイストーリー4で大切にされてないのも悲しい….

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2025/02/16(日) 00:33:50 

    2ヶ月くらい子供の目に届かない場所に閉まっておいてその期間そのおもちゃの話題が出なかったら捨てる

    たまに「あれどこー?」って言われたら「あ、覚えてたんだ」って出す

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/16(日) 00:34:53 

    子供が思い出さなくなったタイミングで捨てるってよ
    若槻千夏が言ってた

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/16(日) 00:45:45 

    逆に引越しの手伝いできてもらったとき勝手に捨てられたからもらったものも売ったり捨てたり。
    一年くらいはタンスに入れてるけど。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/16(日) 00:48:18 

    プラレールが衣装ケース3箱分
    レゴブロックが衣装ケース1箱分
    どちらも中学生の息子が小さい時に買い集めたけど今は遊ばないので処分したい
    メルカリに出したら売れるだろうけどキズもあるし細かい汚れもあるからクレームきそうで躊躇してる
    みんな洗ったり拭いたりしてから出品してるのかな

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2025/02/16(日) 00:49:34 

    絵本に関しては実家にも私の幼少期の本がまだあるし、家にも小さい頃のままとってある
    でもおもちゃ系は月齢に合わせて断捨離するかな

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/16(日) 01:14:03 

    >>40
    おもちゃタンスに入れるの珍しいね。

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2025/02/16(日) 01:31:06 

    全然遊んでなくて存在忘れてそうなものは、納戸とかに隠しといて日が経ってから捨てる。
    でも、子どものおもちゃは子どものものなので、基本的には本人に確認してから捨てたい。
    大人にはちゃっちくて、こんな安っぽいの…みたいなものでも、子どもにとっては大事なおもちゃのうちの一つだったりするから。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/16(日) 01:39:59 

    >>43
    あ、おもちゃだけでしたね。。衣類とか雑貨です。何かとくれますが子供が気に入らないとタンスに入れがちです。気に入ったやつは出してます

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/16(日) 01:44:10 

    主です。
    コメントありがとうございます。

    子ども3歳と1歳で、上の子には聞いてみたりするんですが、中々減りません。
    下の子はまだそんな認識ないと思うので、コッソリ捨ててしまいたいです。。

    2階にあげて使ってないオモチャはそろそろ良いかな?と思っています😂

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/16(日) 01:52:23 

    >>45
    よこ

    衣類もすごい量ある!
    姉がサイズアウトした服をくれて助かるんだけど、姉は交友関係広いから、そもそも姉のところに溜まってる量がすごくて。

    姉も掃除がてらこっちにくれるから、うちの子よりずっと大きいサイズがどんどん溜まっていく。。笑

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/16(日) 01:53:44 

    >>1
    誕生日前とクリスマス前の年2回オモチャの選別をしてるよ。新しいオモチャが来る前に飽きた物遊ばない物を選んでリサイクルショップ行き。捨てたらゴミだけど売りに行けば誰かが遊んでくれるから。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/16(日) 04:24:29 

    マクドナルドのオモチャや景品とかは処分したけど買ったオモチャはずっと捨てなかった
    消毒して押し入れの天袋に保管
    レゴは孫が使ってるし、親戚やお客さんの子供来た時にリカちゃんやシルバニアやプラレールで遊ばせてる
    人生ゲームやモノポリーは意外と高校生も遊んでる

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/16(日) 04:53:13 

    闇の中に葬る

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/16(日) 06:05:31 

    自分が捨てがたいのもあり、子どもが中学に入る頃まであった。
    こどもの興味が完全にほかのものに移ってしまってからか、物が増えて置き場がなくなったことで何を代わりに捨てるか訊いてみてからでもいいのでは。

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/16(日) 07:04:27 

    >>1
    幼稚園の時はトミカにどはまり。
    小学校に入ってからはポケカにどはまり。
    地域のSDGSイベントで子供服や子供のオモチャは出店料500円のフリマがあるから、子供とそこで売って稼いだお金で家族でご飯を食べに行って残りは子供のおこづかい。
    トミカもポケカも良く売れる。一人っ子だから自分のオモチャを嬉しそうに小さい子が買ってくれると嬉しいらしい。
    姪っ子はいらなくなったオモチャはメルカリで売って、売り上げの半分はお小遣いらしい。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/16(日) 07:05:00 

    小学校あがるまではとっておく。何故か知らないけど何年か経って昔のおもちゃを掘り出して遊び出すブームが始まったりしない?それが終わったらいよいよいらないかな。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/16(日) 07:05:29 

    >>7
    しかも何で捨てたの!?遊びたかったー!号泣
    ってなるからめんどい

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/16(日) 07:14:03 

    遊ばなくなったら、小学校の高学年位からゲームで遊び始めて遊ばなくなったから全部捨てたわ。一気に捨てたから大変だったよ、遊ば無いのからこまめに捨てるのが吉。1トン車で数往復した記憶

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/16(日) 07:21:37 

    >>13
    うちこれなんだけど、室内用ジム滑り台は下の子が幼稚園の時に親族へ。トミカプラレールなんかは小5の今も健在だよ。プラレールなんて使ってないけど年1ぐらいで出して来る。いつ本人が納得することか…

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/16(日) 07:22:58 

    3歳の子なら、いるいらないがある程度分かるから
    大雑把にまず主さんが遊んでるおもちゃと、遊んでないおもちゃを仕分けした後に 遊んでないおもちゃをお子さん(3歳時)に見てもらって、その中からまだ遊ぶ物を寄せる 残りは捨てていいと思う。
    流石に赤ちゃん用の歯固めとかガラガラは遊ばないのでいらないと思うよ。
    あとは小学生に上がってからとか区切りをつけておもちゃの見直しを頑張ってね。

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/16(日) 07:46:34 

    おままごととかいわゆる幼児系のおもちゃは何歳まで遊びますか?
    私は小学校入学前に引っ越しだったのでその時に親が処分したと思うのですが、そういったタイミングもないので教えて欲しいです
    あと室内ジャングルジムとかも

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/16(日) 07:46:48 

    溢れてきたらしばらくはポリ袋に入れて押入れの奥に隠してる
    そのままシーズンが変わったら捨ててる
    ダメと言われてもこのまま溢れるガラクタを家の中にお家置くのが嫌すぎる
    夫と義母が溜め込むタイプで捨てなければ生きているうちは保管しているらしい
    それが怖すぎてササッと捨ててる

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/16(日) 07:48:06 

    子供が4歳くらいからメルカリに出してる。
    本人にいるかいらないか確認して、いらないものはどんどん出品してる。
    うちは子供が全部捨てちゃだめ!って前は言ってたけど、出品する前に、メルカリで売れたお金は次買うおもちゃに使う約束をするようになってから、けっこうあっさり手放してくれるようになった。
    広くないマンションだから、あまり収納場所もなくて‥。
    全部取っておけるお家がうらやましい。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/16(日) 07:55:46 

    >>54
    捨てたとしても「あれー?どこいっちゃんたんだろーないねぇ」って一応探してフェードアウトする

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/16(日) 08:00:06 

    >>41
    わかります…うちはくみくみスロープが衣装ケース2箱分あって、高かったしおそらく全て揃ってるし売りたいけど箱ないし傷もあるから躊躇してます。フリマサイトは傷ありって記載すれば大丈夫な気もしますが、そもそも全て写真撮るのも面倒くさい笑

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/16(日) 08:05:32 

    子供4歳、一応全部捨てていいか確認してる
    「いいよ〜」と言うときもあれば「ダメ〜」のときもあるからちゃんと子供の中で判断してるんだと思う

    子供が作った折り紙や絵なんかもある程度経ったら確認して捨ててる

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/16(日) 08:06:52 

    シルバニアは捨てれない、私が。
    いい感じに飾って楽しむ。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/16(日) 08:10:30 

    ハッピーセットのおもちゃはよくマクドナルドに返しに行ってた。
    小さいものはどんどん溜まるから、おまけみたいなおもちゃからさっさと処分したほうがいい!

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/16(日) 08:13:31 

    >>1
    5歳です。
    ちゃんとした物(有名な積み木とか)→譲る・売る
    期間限定おもちゃ→(砂場グッズ一式とか)次のブームが来たら捨てる
    お子様ランチおもちゃ(おまけ系)→片付け先を決める時に「要らないならポイしても良いんだよ」と教えておいて本人が決めてる。
    工作→完成直後は捨てたくないから、大きな箱にまとめさせておいて月に2回ぐらい「増えすぎたから、大事なのと捨てたい物を選んでね」と袋を渡すと勝手に選ぶ。
    本人のお気に入りは季節に合わせて飾ってる。

    特に工作の不要選定を始めてからは、本人が「このおもちゃとこのお人形ももう遊ばない」とちゃんと全体を選び出したし、何より気に入ったものがなければお店でも「今日は何にも買わない」と増やす事についてちゃんと考え始めたのでおすすめ。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/16(日) 08:19:52 

    >>58
    本人にこれ使う?と聞いていらないと言ったら。いい物なら親族にあげる?と言うと結構すんなり手放してた。捨てる時は自分の手でゴミ箱に入れてもらった。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/16(日) 08:26:05 

    >>1
    子供のおもちゃの捨て時
    というトピがあったので
    大人のおもちゃの捨て時のトピを立ててみました
    ってするなよー

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/16(日) 09:11:15 

    子供に確認していらないなら、あげるなり捨てたりする。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/16(日) 09:13:43 

    ガチャガチャとかおまけとか細々した物は
    興味無さそうになったら勝手に捨てる
    大きい物は使ってないから
    売っていいか捨てていいか許可はとる
    あんまりものに執着ないから拒否られた事はない

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/16(日) 09:36:14 

    >>62
    衣装ケースに入ったまま写真撮ってでも全然売れると思う!梱包がちょい面倒だけど

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/16(日) 10:16:15 

    >>71
    え!それなら出来そう…!
    ちなみにその場合梱包ってどうやるのがいいんですかね?
    少しずつプチプチに包む感じ?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/16(日) 10:31:46 

    >>19
    でも絶対忘れてただろ?って物でも聞くと、いるって言うんだよねw

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/16(日) 10:41:29 

    >>13
    いやぁ、気持ちはわかるけどガチャガチャとかハッピーセットのおもちゃは本人が忘れてたら捨てても良いよね?
    そうしないと家の中がおもちゃで溢れかえる

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/16(日) 13:53:17 

    >>1
    こまごましたいつ捨ててもいいようなおもちゃは1度ダンボールに入れて隠しておく。1ヶ月気づかなければ捨てる。年齢が上がると覚えてるから子供に今すぐ使うものと今は使わないけど捨てないものに分けてもらって、何ヶ月使わなかったらなくていいものだから捨てるねと説明しておく。

    大物は次を産まないのであれば通ってる園に寄付するか下の子がいる家にいるか聞いてみて、ダメから捨てる。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/16(日) 13:54:23 

    私は子なしで姪っ子甥っ子におもちゃあげる立場だけど、使わなくなったらあげるなり捨てるなりメルカリで売るなり好きにしてねって定期的に言ってるよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/16(日) 16:15:17 

    捨てられないなら、リサイクルショプに売るか
    誰か欲しい人がいたら、あげたら、どうですか?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/16(日) 18:56:12 

    >>58
    室内ジャングルジムは、対象年齢と使用可能な体重が書いてあったと思うよ。安全に使えるように守ったほうがいいです。
    おままごとは、小学生になっても遊んでいたりするから低学年のうちはまだ取っておくかな。高学年でも遊ぶ子は遊ぶけどね。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/16(日) 22:40:21 

    >>1
    勝手に捨てるのは、やめたほうが。
    その手のママの子って、おもちゃの使い方荒いよ。
    人んちのもの、わざと破壊してきて困ってる。
    嫉妬や、八つ当たりだと思うよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード