ガールズちゃんねる

最近、休職する人増えてない?

1672コメント2025/03/16(日) 07:26

  • 501. 匿名 2025/02/15(土) 23:52:30 

    >>482
    一人暮らしなら厳しいけど実家暮らし、既婚なら余裕だと思う

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2025/02/16(日) 00:00:18 

    >>1
    誰がじゃなく皆んな少しずつコミュニケーションが下手になってきてるよね。
    コロナのせいだと思ってる。
    人と関わるのがストレスなのがデフォで、話しかけられたくない、思い通りにいかない相手が気に食わないとか、他人への敵意みたいなものがコロナ前より蔓延してる。
    だからほんの少しの事で過剰に反応して心もダウンしがち。

    +23

    -5

  • 503. 匿名 2025/02/16(日) 00:01:14 

    自己主張強すぎ!

    自分が決めるんで。
    実績がない奴が言うな!

    +0

    -5

  • 504. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:15 

    >>92
    逆に若い子ですぐ人のせいにしたり注意されただけでパワハラ宣言する人もいて逆パワハラになってることも多い。

    +51

    -6

  • 505. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:18 

    >>1
    休職多いよね〜!
    私の会社も、休んでた人が戻ってきたと思ったらまた別の人がメンタル病んで休職したりしてた。
    私の会社はとにかく人手不足でギスギスしてるんだよね。それでメンタル病んで、休職者出て余計ギスギスする、のループ。
    それなのに人雇う予算は無いし…新人入ったとしても教える余裕もないし、って感じで完全に負の連鎖起きてる。

    +32

    -2

  • 506. 匿名 2025/02/16(日) 00:02:51 

    >>410
    これは本当、その通り。
    自分がおかしいのに周りはわかってくれない てなってる。

    +67

    -0

  • 507. 匿名 2025/02/16(日) 00:03:07 

    いる!多い!
    そして、仕事のストレスで心が病んだわりに、休んで迷惑をかけてることは気にしない、神経図太い人も多い。
    私の周りだけか?

    +3

    -6

  • 508. 匿名 2025/02/16(日) 00:03:33 

    >>314
    自分のことじゃなくても聞こえると不愉快
    言っている人みっともないし配慮が足らないと思う
    イジメだしパワハラ

    +13

    -0

  • 509. 匿名 2025/02/16(日) 00:03:55 

    >>177
    守られ慣れてる人ってすぐ人を攻撃するんだよ。まともな人程損をする。

    +119

    -4

  • 510. 匿名 2025/02/16(日) 00:06:23 

    >>160
    そうそう。会社には人混みが怖い、電車に乗ったら動悸がする、車でも長距離は無理とかいいながらモールには来てる。そして職種は接客業。人混み無理ならもう退職しかないのに。辞めさせられないからってどうかしてると思う。

    +84

    -7

  • 511. 匿名 2025/02/16(日) 00:12:52 

    >>499
    本当に思う
    休んだところで同じ場所に戻るには変わらないのに

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2025/02/16(日) 00:14:40 

    >>8
    病院猫さん、大丈夫かな
    元気になってほしい

    +79

    -2

  • 513. 匿名 2025/02/16(日) 00:16:28 

    >>1
    からの〜ナマポ⁈
    実家住みは良いよね…

    +1

    -3

  • 514. 匿名 2025/02/16(日) 00:18:51 

    >>332
    昔は嫁が専業で家を守ってくれてたから思いっきり働けてたんだろうね。
    今は夫婦で家事育児して支え合わなければならないから、みんな疲弊している。

    +51

    -1

  • 515. 匿名 2025/02/16(日) 00:28:53 

    >>86
    年齢関係ない、うちは思い込みの激しいアラサーが1人で発狂して周りを病ませてた
    コミュニケーション取れないくらい酷かった
    大人な対応しても逆ギレしたり陰湿な嫌がらせ始めて手に負えなかった

    +30

    -2

  • 516. 匿名 2025/02/16(日) 00:31:16 

    >>509
    障害者っていってもどんな障害者かによるよね
    雇った身体障害者にもそれ言える?って思う

    +7

    -8

  • 517. 匿名 2025/02/16(日) 00:34:00 

    >>452
    ないです
    レアケースです
    しかも元々優秀かどうかもわからないです
    自分が思い描いている「優秀な俺」像と周りが抱いているイメージが違いすぎて双極性障害になる人もいるし

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2025/02/16(日) 00:35:17 

    >>139
    経済も良かったから、会社も余裕があった
    バイトをたくさん雇って、たいしてやる事がなかったりね
    「今やる事ないからゆっくりしてていいよ」
    とか言われたり
    雰囲気も大らかで誰もイライラしてなかった
    今じゃバイトもしっかり当て込まれて失敗するとペナルティとか聞くと驚く

    +74

    -0

  • 519. 匿名 2025/02/16(日) 00:37:03 

    >>383
    超大手、人気企業でも激務過ぎて過労死したり、自◯したりしたのを、
    故人の身内から聞くこともあります。
    証拠はあっても、ショックで争う気力も無く、
    そうなると、もう表には出てこないんですよね。。

    だから、休職という選択肢を実行できるだけでも、
    マシなのかもしれません。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2025/02/16(日) 00:38:24 

    >>451
    その感覚が現代でも抜けない老害がサボって真面目な仕事をする若手に皺寄せ行って迷惑かけて休職されてるんでしょ

    +27

    -0

  • 521. 匿名 2025/02/16(日) 00:39:00 

    >>518
    バイトにペナルティは今法律で違法だけど…

    +11

    -0

  • 522. 匿名 2025/02/16(日) 00:41:34 

    >>19
    ちょっと笑ったw
    何でもキャンセルできてたら病まなさそう

    +47

    -1

  • 523. 匿名 2025/02/16(日) 00:44:16 

    >>83
    今オンラインで診療受けても診断書出るよね
    知り合いの診断書の住所見て、え?東京の病院?ってびっくりしたことある(その子は地方在住なので)

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2025/02/16(日) 00:44:33 

    >>514
    育休取った同僚男性、復帰後、あまり会社で見かけない。
    テレワークなのか休みなのか予定が謎な日が増え、
    周りの同僚(営業職。みんな子持ち男性)も気を遣っているから、
    あまり理由も敢えて聞いていないんだけど、
    見積出したり会議資料作ったりと、他の同僚が代わりにかなりカバーしてるらしい。

    時短勤務者という訳でも無いので、
    仕事量を減らされている筈もなく、
    今後、こういう男性が増えると、新たな問題が出てきそうだなと
    思ったわ。

    お子さんが発熱とか、奥さんがヘルプしてきたとかで、
    実際は急に休んだりテレワークしてるらしいけど、

    +19

    -2

  • 525. 匿名 2025/02/16(日) 00:44:49 

    >>515
    それは生まれながらにして精神疾患がある方だね
    だいたいは歳をとって脳が萎縮または昭和脳の影響でやらかす

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2025/02/16(日) 00:47:53 

    あれじゃね?上にハラスメント規制して働きやすくしたはずだけど、今度はちゃんと整備され過ぎてダメなったんかな
    多少のストレスや不快感はあった方がいいっていうもんね
    本能がそれを克服しようとすることで進歩するってね
    難しいね人間てのは

    +5

    -1

  • 527. 匿名 2025/02/16(日) 00:49:34 

    >>6
    そう思う。こんなに物価が上がっているのに、所得は微増か横ばい。会社がこんなに搾取するなら、せめて権利をガンガン使ってやれば良いと思う。
    これからの時代、40〜50年は働き続けるわけで。各々が苦しい時に休みやすい環境は、自分を守ることになるもの。

    +13

    -3

  • 528. 匿名 2025/02/16(日) 00:50:49 

    >>1
    >>2
    Z世代の突発で休む確率が異常なんだけど、
    皆さんの職場はどうなんでしょう??

    +90

    -2

  • 529. 匿名 2025/02/16(日) 00:52:08 

    >>496
    手術したことと妊娠して生理が止まったのが良かったみたいで、妊娠中は仕事に行けていたからです。同じケースです。
    絶対妊活してたでしょ、とか面と向かって職場の人に言いますか?

    +0

    -4

  • 530. 匿名 2025/02/16(日) 00:54:08 

    >>21
    昔はこういう仮病系に腹立ててたけど、今は違う。国民性につけこんで昇給せず、貧困を増やした罪は重い。どんどん休んで、搾取し返してやれば良いと思う。

    +9

    -12

  • 531. 匿名 2025/02/16(日) 00:55:49 

    >>1
    求職して傷病手当もらいつつこっそりバイトしてる人多い
    ずるいよね
    そのくせ遊んでるし

    +1

    -4

  • 532. 匿名 2025/02/16(日) 00:57:27 

    >>18
    でも休職やら時短やら多いとその分人件費かかるから、真面目にまともに働いている人はその分給料に還元されにくくなって損なんだよね
    適齢期の女性が多い職場で働いてると結構深刻な問題だよ

    +56

    -1

  • 533. 匿名 2025/02/16(日) 00:59:16 

    多い!私の会社にも何人もいる。

    そりゃ明日は我が身かもだけれど
    私より上席者だったりの人が
    メンタル理由に繁忙期に休職して
    ようやく復職してもメンタル理由に大した仕事せずに仕事押し付けるだけ押し付けて
    それでいて上司ズラだけはするのにはこっちがフィジカルもメンタルもやられそう。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2025/02/16(日) 01:00:09 

    >>32
    ハラスメント用語もないし休養も出来ないから辞める方向性だった、病んでないわけじゃないよね

    +12

    -0

  • 535. 匿名 2025/02/16(日) 01:01:44 

    >>93
    医者は手続きするほうが儲けになるし楽だしね
    普通ではないのに

    +7

    -1

  • 536. 匿名 2025/02/16(日) 01:03:55 

    >>93
    チームで仕事をする業務に就いていた時に、主任が仕事ができない人で、はじめはフォローしていたけどストレスが半端なくて。いつも通り「ここ間違っています」とか「こうした方がいいと思います」とか普通に話していたつもりだったのに、その日は大声で叫んでいたみたいで、別の部署の役職者にやんわり注意されて、我に返りました。
    精神が不安定になってしまい、泣きながら精神病院に電話を掛けて受診したけど、事前アンケートが「死にたいと思いますか?」とか結構重たい質問ばかりで、死にたいとまでは思わないからNOに丸したら、「問題の社員には関わるな」とか「問題の社員がミスしても放っておけばいい」とか言われて、関わらないと仕事にならないと言っても話しにならず、休職の診断書も書いてもらえなかったので、精神を病む前に退職しました。
    私は休職の診断書を書いてもらうのはハードルが高いと思ったけど、心療内科だったら違ったのかな?

    +20

    -0

  • 537. 匿名 2025/02/16(日) 01:11:39 

    >>523
    精神科は評判のいいところにかからないと廃人にされたりするからね
    田舎のよくわからない薮医者に行くよりいい選択肢だと思う
    実際都心の精神科ばかりだよ評判の優良医師の名前聞くのって
    田舎の人でも選べる選択肢が増えたのってどれだけの人の命が救われたかと思うよ

    +4

    -2

  • 538. 匿名 2025/02/16(日) 01:12:54 

    >>4
    教師やってるんだけど本当その通り
    いじめしてたり問題起こした先生たち調査が入ると休職して逃げてる

    +63

    -1

  • 539. 匿名 2025/02/16(日) 01:15:02 

    会社行きたくね〜ってなったらお金貰いながらサボれる制度いいよねそりゃみんな利用するわ

    +2

    -3

  • 540. 匿名 2025/02/16(日) 01:17:15 

    >>536
    精神の病気って体に出るけどあなたは体にも異常は見られないし血液検査もされなかったんでしょ?
    その時点であなたは病気ではなく一時的に感情的になってただけだと医師も分かってる
    心療内科に行っても同じ対応されたと思うよ
    病気でなかったことは本当に良かったと思わないと
    精神の病気ってなると一生治らないからね

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2025/02/16(日) 01:22:39 

    私は今休職中で皆のレスみて申し訳ないし心が痛い。

    何で退職じゃなく休職なの!
    って思うのも分かるんだけど精神科の先生が言ってたのは「心が病んでいる時は正常な判断ができません。だから復職や退職のような重要な判断は心が治ってからにしましょう。それまでは仕事のことから離れて休むことに専念してください。」と言われて、まずは心を治そうと思って頑張ってる。

    +25

    -1

  • 542. 匿名 2025/02/16(日) 01:23:37 

    >>461
    下世話も何も休職明けて2ヶ月で産休入ったんだからみんな思うでしょ
    迷惑かけてまた産休とって、もうさっさと辞めろって思ってるよ

    +17

    -0

  • 543. 匿名 2025/02/16(日) 01:24:26 

    かなり昭和仕様の会社で、色々あって鬱になったから休職したけど、復帰しても何も変わらないのが分かってるからそのまま退職した。
    休職させるまで社員を追い込むのは会社が悪いと思ってる。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2025/02/16(日) 01:28:10 

    >>470
    横だけどあなたすごくズレてるよ
    まあ視野狭窄になってるから病んでるんだろうけど

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2025/02/16(日) 01:31:02 

    >>4
    いやぁ私に嫌がらせしてきたババアは4月からずっと休んでるよ…。私は元気にやってるけど。

    +25

    -1

  • 546. 匿名 2025/02/16(日) 01:33:01 

    >>18
    1ヶ月休みは無理だが公務員はそれに近いな。

    +0

    -2

  • 547. 匿名 2025/02/16(日) 01:33:11 

    >>454
    ほんと、何で過去の自殺者無かったことにされてるんだろうか不思議
    新卒で入った会社、今じゃ社会インフラを支えてる企業だけど自殺者多くて自宅ではなくついに社屋で首吊り自殺した人が出たよ
    だけど当時は残業規制もなく労災にもならなかったと思う
    明らかに残業時間異常だったんだけどね
    私も体壊したけど深夜過ぎるまで働いてたから月の残業時間が余裕で100時間超えてたと思う
    給料の額面当時は見る気力もなかったけどいまだに当時得ていた給料の残金あるから相当働いてたんだなって…
    でもそれが普通とされていた時代

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2025/02/16(日) 01:33:56 

    >>404
    嘘ばっかり書いてるね、モンペかな?

    +29

    -5

  • 549. 匿名 2025/02/16(日) 01:36:29 

    うちの部署にも2人いる。(20人くらいの部署)
    戻ってこれるのかな。
    私だったら戻るの怖くて辞めてしまいそう。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2025/02/16(日) 01:36:59 

    >>404
    おっモンペだ

    +21

    -2

  • 551. 匿名 2025/02/16(日) 01:37:10 

    >>531
    それは普通に通報してあげて

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2025/02/16(日) 01:37:34 

    >>1

    頑張って働いて給料が上がれば良いけど、働いても働いても給料は増えず物価や税金ばかり増えて生活が苦しくなるだけ。
    こんなんじゃ働く意欲も失せて病んでしまうよ。

    昔は年単位でどんどん年収が増えて生活が豊かになってたから、多少辛い事があっても仕事を頑張れたと思う。

    今は頑張っても報われない時代。
    将来に希望が持てずに健全に生きれるはずも無いよ。



    最近、休職する人増えてない?

    +13

    -1

  • 553. 匿名 2025/02/16(日) 01:37:41 

    >>541
    どれくらいお金もらってるの?

    +2

    -7

  • 554. 匿名 2025/02/16(日) 01:37:55 

    >>89
    ねえ、こういう中身空っぽで威勢だけ立派なパワハラ人間が正当に処罰されてクビになる社会になればいいのに

    +20

    -1

  • 555. 匿名 2025/02/16(日) 01:38:15 

    >>451
    今仕事爆増してるのに残業するなってめちゃくちゃ言われるから、残業耐性ある人でも病むと思うよ。
    残業以上にすんごいストレスなんだよな。

    +41

    -0

  • 556. 匿名 2025/02/16(日) 01:39:20 

    不妊治療して半休育休取るが一番税金取り返せると思ってたけどそこに休職挟んだらいいんだな

    +0

    -3

  • 557. 匿名 2025/02/16(日) 01:40:02 

    >>335
    まあ職場に適応できなくなってるだけだからな。他は行ける。
    だから辞めろというのはひどく聞こえるけど、適応障害に関しては病む原因になった職場離れるのがベストなんだけどね。

    +10

    -0

  • 558. 匿名 2025/02/16(日) 01:40:48 

    >>525
    だいたいって主語が大きいけど何の根拠もないかな
    脳自体が加齢で萎縮してても前頭葉が機能してたらそうはならないからね
    認知症患者見ても周りにキレ散らかす人とそうでない人いるから単純に加齢や前頭葉の問題とも言い難いし

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2025/02/16(日) 01:40:54 

    休職してる人が周りに迷惑かけるからこんなに嫌われるんだよ
    早く休職しても誰も損しない仕組みにして欲しい

    +5

    -5

  • 560. 匿名 2025/02/16(日) 01:41:53 

    >>410
    食欲は薬に自殺防止のために食欲促進作用がある成分入ってるのもあるからなんとも。
    ただ性欲はあり得ないね。

    +39

    -1

  • 561. 匿名 2025/02/16(日) 01:42:30 

    >>557
    病院も正直に辞めたら良くなりますって言って欲しいわ

    +7

    -1

  • 562. 匿名 2025/02/16(日) 01:43:23 

    >>155
    適応障害が進むと鬱になるからね
    そういう人間を出した環境を見直さないとダメなのにな
    適応障害が出る環境って高確率で鬱病患者も出てるからね
    その人ひとりだけじゃないよ、精神患ってる人

    +19

    -0

  • 563. 匿名 2025/02/16(日) 01:45:44 

    >>195
    みんな休職しても隠すらしいよ
    せこい

    +5

    -2

  • 564. 匿名 2025/02/16(日) 01:46:07 

    >>561
    それができない状況だから適応障害になるんでしょ
    辞めたくて退職届出しても辞めさせない会社とかあるからね
    だから退職代行ができたんでしょ
    今じゃ変な使われ方してるけど退職代行サービスが最初にできた理由ってそれだよ

    +2

    -7

  • 565. 匿名 2025/02/16(日) 01:49:16 

    >>561
    休職者を出すと上司の査定に響くから、病気になったので辞めますって言っても退職させないようにする人っているんだよ

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2025/02/16(日) 01:52:23 

    >>564
    休職させてくれるんだから退職させてくれるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2025/02/16(日) 01:52:46 

    >>195
    障害者雇用を目標にしてるがこれあるから絶対休職しないで頑張ってる。精神は色々不利だし。

    +3

    -2

  • 568. 匿名 2025/02/16(日) 01:53:25 

    >>566
    それよ。休職者わざわざ引き止めない。

    +4

    -1

  • 569. 匿名 2025/02/16(日) 01:54:00 

    >>334
    そのまま育休産休2回繰り返して退職金貰って専業主婦かな

    +79

    -1

  • 570. 匿名 2025/02/16(日) 01:56:42 

    >>566
    そもそも元の環境がブラックすぎて適応障害になるんでしょ
    ブラック企業に適応できる人の方が少数
    ブラック企業に適応しすぎて病んでる人を更に攻撃するおかしい自覚ない人いるけどね

    +3

    -6

  • 571. 匿名 2025/02/16(日) 01:59:31 

    休職したら激務部署から外してもらえるパターンもあるから、そっち狙ってもいいかもね。
    しんどい思いして頑張ってたら出向させられ出向先が超激務だった上、戻ってきたら激務部署に飛ばされ異動できなくなった経験者からの遺言です。
    出世コースじゃんってみんなに言われたけど、言ってきた奴も上司も皆殺しにしてやりたいくらい恨んでる。

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2025/02/16(日) 02:00:22 

    >>570
    本人の許容範囲があるから、会社がブラックとは限らないと思う。

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2025/02/16(日) 02:01:22 

    >>572
    レアケースすぎるね
    大抵調べると仕事量がおかしいか残業数がおかしいかで過労死コース進んでるんだよ

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2025/02/16(日) 02:02:56 

    >>116
    裁判しますってどういうこと?
    やばい人だね

    +17

    -0

  • 575. 匿名 2025/02/16(日) 02:03:29 

    >>570
    じゃあ辞めたらいいだろって話
    休職してるんだから

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2025/02/16(日) 02:04:34 

    >>334
    結婚式するくらい元気あるのかよw
    仕事が嫌ならさっさと辞めればいいのに

    +110

    -1

  • 577. 匿名 2025/02/16(日) 02:05:05 

    うちの会社も入社4ヶ月位の人が休職した。多分メンタルなんだけど仕事教えてた人も優しくて仕事できるタイプで上司も穏やかな人なのに。ただその休職の人はミスが多くて、こちらの部署に影響があったのでよく怒らずにやってたなと思うくらい。小さい会社のため復帰後に違う部署は難しいから、どうするんだと思っている。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2025/02/16(日) 02:05:23 

    >>573
    元の元コメントの適応障害→休職→遊び歩くパターンの話をしてるつもりだった。ブラックだと休職できてもマジでその気力残らないからな。
    個人的には別にこれサボりだとは思わないけどね。

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2025/02/16(日) 02:06:18 

    >>575
    休職してる話は最初からしてないんだけど何で休職の話が出てきたの?

    +2

    -3

  • 580. 匿名 2025/02/16(日) 02:07:05 

    >>576
    一昔前なら学校出てから働かずすぐ結婚して家庭におさまる人間だったんじゃない。
    そういう人も働かないといけない時代になったからなぁ。

    +35

    -2

  • 581. 匿名 2025/02/16(日) 02:07:55 

    >>578
    休職の話は横から飛び出てきた人の話だからね
    診断書も出すか出さないかは医者の判断による

    +1

    -2

  • 582. 匿名 2025/02/16(日) 02:11:58 

    休職の診断書の話出てきたから書き込むけど、医者が診断書出して休職してくださいっていう場合は患者本人にもう既に何かを判断したりする正常な状態が残ってない時だけだよ
    その時点で休まないとダメな状態
    自分で取って来れると思ってる人いるけど診断書って一通発行するのにも結構お金かかるし本人の意思で自由に取れるものじゃないよ

    +0

    -2

  • 583. 匿名 2025/02/16(日) 02:12:23 

    >>461
    元コメはメンタルで休んでる人の話でしょ
    精神病んで休職してるのに妊娠したって、子供を育てようと思う元気あるんだってびっくりするわ
    仕事行けないくらいメンタル弱ってるはずなのに

    +14

    -0

  • 584. 匿名 2025/02/16(日) 02:12:45 

    >>1
    休めるようになっちゃった
    特に若い方

    +5

    -1

  • 585. 匿名 2025/02/16(日) 02:13:06 

    >>582
    簡単に出してくれる医者もいるよ

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2025/02/16(日) 02:14:41 

    >>585
    例えば?

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2025/02/16(日) 02:15:18 

    >>582
    本来はそうだけどそこらへん緩い病院はあるね。
    公務員だけど、あの病院ならすぐ診断書出してくれるって職場で共有されてたりもする。
    ただそれに頼ろうとしてる時点でかなり精神的にはキてる人多いので、早めに休むのはありかも。

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2025/02/16(日) 02:17:03 

    >>558
    主語が大きいって絶対とか確定した物言いの場合でしょ
    だいたい〜は約〜と同じ意味合いなのだから、だいたいが主語大きかったら何も言えんわ

    生まれながらの精神疾患でやらかしてる人よりも加齢による脳の萎縮、更年期、昭和脳で固定観念が強い頑固者のほうが昨今やらかしてるのはおおむね事実

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2025/02/16(日) 02:17:19 

    >>105
    休職できる期間が終わったら一時的に復帰して働いて、また休職するんだよ
    公務員だとこれを繰り返してる奴ら結構いる

    +68

    -6

  • 590. 匿名 2025/02/16(日) 02:17:50 

    >>583
    横だけど、精神病んだ状態でも子供欲しいって人はそこそこいるから実行しちゃう人がいてもおかしくはないかな。
    ただその状態での妊娠出産はかなりリスキーなので、いっそ仮病の方がまだマシでもある。

    +2

    -2

  • 591. 匿名 2025/02/16(日) 02:18:29 

    >>1
    自分と直接関係なくても
    身も蓋もない現実を晒されると病むなぁ
    最近の芸能界の事件とか、政治の腐敗とか見ると社会と関わりたくなくなる
    頑張っても報われないんじゃないか(幸福になれないんじゃないか)って思ってしまうからだろうね

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2025/02/16(日) 02:19:01 

    >>123 休職はまだ手順踏んでるというか、診断書もらってきてる?と思うし。飛ぶと全然違うよね

    +24

    -1

  • 593. 匿名 2025/02/16(日) 02:19:24 

    >>585
    それは患者の容態が悪いからでしょ
    簡単に出してくれるってあなたは見てるかもしれないけど医者から見たらそうじゃないんだよ
    遊び歩いてるってあなたは見えてても外で歩けるようになったらそれは回復傾向でもあるし1番危険な状態って医者は見るからね
    こういう出歩ける状態が1番自殺する可能性高かったりするから危険なんだよ
    外から見て元気だけど本人の中では死ぬつもりで最後に遊んでから死のうって出歩いてたりね

    +4

    -2

  • 594. 匿名 2025/02/16(日) 02:20:32 

    >>589
    横。うちの職場、給料下がらない3ヶ月以下の休職を年1で取ってる奴がいたな。

    +29

    -2

  • 595. 匿名 2025/02/16(日) 02:21:17 

    >>414
    産休育休多すぎて時短なのに毎日普通に8時間近く働かされてた
    もちろん残業代なんか出ずやっすいやっすい時短分の給料でフルタイム働かされてただけ‥アホらし

    +14

    -0

  • 596. 匿名 2025/02/16(日) 02:22:01 

    >>585
    ブラックな公務員系だと、この病院が取りやすい、こう言えば取れるってノウハウ等が共有されてたりもする。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2025/02/16(日) 02:22:35 

    >>587
    また特殊な例がきたな
    公務員って窓口に来るヤクザや詐欺師の対応もするから正直そういうのから逃げるのに精神科使って休職して逃げるってのは正直あるからね
    公務員の休職者が多い理由のひとつだよ
    反社って死ぬまで追いかけてくるからね

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2025/02/16(日) 02:22:55 

    >>432
    休んでる人のために休む人や辞める人が増えるのは本末転倒やな。

    +17

    -0

  • 599. 匿名 2025/02/16(日) 02:24:13 

    >>195 働いた期間の割に源泉徴収票の額が異様に少ないとかじゃないと、本人が言わなけりゃバレないし、面接官もなんか引っかかるポイントがない限りいちいち休職してたかどうかとか聞かん。

    +4

    -2

  • 600. 匿名 2025/02/16(日) 02:24:48 

    >>597
    元ヤクザの議員いたけど本当にしつこいんだよな。こいつうぜーなくらいで流してたけど、議会のたびに粘着されてたわ。

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2025/02/16(日) 02:25:57 

    >>528 若い世代はいつの時代もすぐ休むもんだと個人的に思ってる。中高年なったらだいたい落ち着くでしょ。

    +9

    -15

  • 602. 匿名 2025/02/16(日) 02:26:10 

    休職すっ飛ばして退職した

    +11

    -0

  • 603. 匿名 2025/02/16(日) 02:26:18 

    >>334
    新型うつだよね
    楽しいことはいくらでもできるのに仕事だけ無理な若手増えてるよ
    メンタルを理由に休職したら復帰してきても大変な仕事振られなくなるから悠々自適の社内ニートにジョブチェンジ出来て最高らしい

    +74

    -8

  • 604. 匿名 2025/02/16(日) 02:27:08 

    >>600
    でしょうね
    役所ってそういう手合い相手のやりとりも多いけど巻き込まれると本当に大変だよ
    心労お察し致します
    逃げられるならご自身の命と安全のためにどんな手段取ってでもいいから全力で逃げてほしい

    +1

    -1

  • 605. 匿名 2025/02/16(日) 02:28:55 

    大人も子供と同じで夏休み、冬休み、春休みあっても良いよね。とは思うよなー
    夏季休暇なんて9日しか無いし、正月休暇だって土日にうまい事掛からないと最短5日くらいじゃない?春休みはカケラすら無いし。
    かといって全部のスーパーが1ヶ月休みとかだと無理だから、それぞれ競合他社で6〜9月で夏休み分担するとかさ。

    +9

    -0

  • 606. 匿名 2025/02/16(日) 02:29:31 

    >>377
    そっかぁ。大変だね。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2025/02/16(日) 02:29:39 

    >>575
    あなたが辞めたら職場がいくばくかホワイトになるから辞めてあげてね

    +4

    -1

  • 608. 匿名 2025/02/16(日) 02:30:52 

    >>357
    社保上がるやつか

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2025/02/16(日) 02:31:53 

    >>85
    うちの会社休職してるの中年のおじおばのみ
    若い子は頑張ってるよ

    +9

    -2

  • 610. 匿名 2025/02/16(日) 02:33:15 

    みんなそんな人数いる場所で働いてるの?

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2025/02/16(日) 02:33:22 

    >>296
    そうだよね。
    そうした休職者がいて、その分のフォローに追われてる人のコメントかと思って読んでたわ。

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2025/02/16(日) 02:33:41 

    >>518
    時給も安かったけどね

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2025/02/16(日) 02:33:44 

    >>609
    うちも。つーか病んでない中堅は辞める人が増え始めてやばい。

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2025/02/16(日) 02:35:08 

    >>589
    きっしょ!そんな奴いるんだ
    もう少しアメリカみたいに首切りやすくなった方が良いね

    +39

    -4

  • 615. 匿名 2025/02/16(日) 02:35:49 

    うちの職場にもいましたよ
    管理職の看護師がすごいパワハラ気質な人で、下にいる課長が2人とも病んで病休に入った
    1人は1年近く休んで、1度も出社することなくそのまま辞めてしまい、
    もう1人は、復帰したけど1ヶ月で退職した
    その後、パワハラする相手がいなくなったから、主任全員に業務会議やろーとか言い出して、締め付けが始まったから、私も今年度末で退職することにした
    鬱病の診断は出てるけど、転職先も決まったから、円満になるように有給消化して普通に年度末で辞める
    他の主任達からは、抜け駆けしたとか、仕事を放って逃げるのかとか散々言われてるようだけど、なんで辞めるのかよくわかってるだろうからお互い様だし、もう有給消化に入ったから何も見ず聞かずに済んでる
    元々、看護部が手に負えないからってうちの職場に飛ばされてきた人だから迷惑この上ない
    あの場にいたら病気で生きていられなくなってしまうから転職するけど、マジ迷惑だったな
    人事には本当の退職理由伝えてるけど、何もアクション起こしてないみたいだし、みんな辞めるか病休になって、働ける人いなくなるんじゃないかな
    もう知らんけど
    潰れてしまえばいいやあんな職場
    辞めた人は新しい職場で元気に働いてるみたいだし、病気が酷くなった人はまだ社会復帰できていない
    早く辞めるのが正解だったんだと思う

    +14

    -0

  • 616. 匿名 2025/02/16(日) 02:38:10 

    >>89 実際、便利ではある。昔だったら自律神経失調症とかついてた。でも本当に病んでる人もいるから、こういう書き込みは軽率だよ。頭冷やしたほうがいい。

    +10

    -1

  • 617. 匿名 2025/02/16(日) 02:38:55 

    >>79
    だから休んだんだよその人
    あなたみたいな人が追い詰めて病気にした
    もう治らないし復帰もしないと思った方がいいよ

    +7

    -8

  • 618. 匿名 2025/02/16(日) 02:44:11 

    >>616
    自律神経失調は難しい病気だよ
    軽く見ていい病気でもないし病気に便利も何もないわ
    そういう病気にかかって休みたいっていう願望ある人しかそんなこと考えないだろうね
    実際なった人は眠れないし食事摂っても吐いたりして地獄の苦しみなんだけど

    +8

    -1

  • 619. 匿名 2025/02/16(日) 02:47:17 

    休職になる前に、少し休めたり調子整えたり出来ればいちばんいいと思う。
    やっぱり休職した人はほぼ退職してるな(私の回りはね)
    あとは、イレギュラーかもだけど、次の仕事探しながら休職してる職場の同僚もいたな

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2025/02/16(日) 02:47:23 

    >>546
    近くない。
    自治体にもよるけど子供いても時短取れないレベルだよ。

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2025/02/16(日) 02:56:10 

    >>32
    過労死が社会問題になってたし実際は病んでる人もいっぱいいたと思うよ

    +54

    -0

  • 622. 匿名 2025/02/16(日) 03:01:55 

    >>620
    うーむうちは激務だけど時短も突発的な休みも取れるなぁ。ちなみに県庁。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2025/02/16(日) 03:05:14 

    >>621
    残業規制なんて20年くらい前まで完全になかったからね
    日付変わってもまだ働くとか当たり前のようにあった

    +9

    -0

  • 624. 匿名 2025/02/16(日) 03:07:13 

    >>608
    そう!本来なら払わなくていい税金を休職してる人たちのせいで払うなんて馬鹿らしいからね
    来年の10月は流石に復帰してるから残業できないだろうし

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2025/02/16(日) 03:12:40 

    >>71
    そうかも。心優しいできた上司もいたけど、昔も今でもいうパワハラ気質のタチが悪い上司もいた。私が新卒で入った会社でも若い男性社員を連日朝から怒鳴りまくる上司がいて、あまりにもひどいからか、上司が外出したら机にうつ伏せてしまう人とか、頭抱えてしまう人がいた。
    でもパワハラという概念もなかったからか、周りもどうしていいかわからない。
    せいぜい同期やみかねた人達が飲みに誘って慰めるくらい。転職もおいそれとはできなかったし。

    +19

    -0

  • 626. 匿名 2025/02/16(日) 03:20:02 

    人格障害の人のうつ発症率めちゃくちゃ高い
    仕事できないのに高慢で他責他罰で周りに迷惑かけまくってる本人がうつ病発症して休職するの意味不明
    お前のせいで周りが病むんだわ

    +10

    -2

  • 627. 匿名 2025/02/16(日) 03:22:50 

    >>333
    女の人の方がこういう嫌味っぽい人多い
    なんでもおじのせい

    +4

    -2

  • 628. 匿名 2025/02/16(日) 03:34:43 

    >>627

    実際政治の世界はおかしなおぢしかいないから女性の平均賃金もいまだに男性より200万近く低くて増えないし出生数も増えないんだよ
    そりゃそうだよね
    中学生をカラオケ店で売り買いするようなレイパーの政治家おぢがりりちゃんより遥かに刑罰が軽いからね
    女性を物としてしか見てないんだよ
    馬鹿にされて軽蔑、揶揄されるのが当然なんだよおぢってのは

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2025/02/16(日) 03:36:59 

    全ての会社で一カ月〜三か月程度の休職の権利を10年か5年に一度付与するとかすれば安心出来るかも

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2025/02/16(日) 03:37:39 

    人手不足で1人に掛かる負担が増えてるんだよ

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2025/02/16(日) 03:39:42 

    >>12
    思うんだけど国家資格がいる仕事ってそれだけ肉体的精神的負担が大きいから国が特別資格に認定してるんだよね
    そこを理解して取得して就業しないとギャップにやられると思う

    +10

    -3

  • 632. 匿名 2025/02/16(日) 03:40:33 

    >>588
    あなたは全体を指すような物言いだからね最初から
    そしてまた何の根拠もないことを概ね事実なんて語ってしまう
    視野が狭すぎて驚くけど病んでるよね?
    症状出てるなと思うよ

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2025/02/16(日) 03:40:46 

    >>21
    安易にリストラできなくなったもんね

    +8

    -3

  • 634. 匿名 2025/02/16(日) 03:40:57 

    メンタル不調の時は休んだ方がいいけど、立場をわきまえてない人もいて萎える
    会社のせいで休職したのに給料が○割しか出てないと発言したり、復帰した時の簡易な仕事に文句言ったり
    全く仕事してないのに給料をもらえるだけ恵まれてるし、復帰した時に重い仕事を渡すとまた休んじゃうからわざわざ簡単な仕事を用意してるんだよ

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2025/02/16(日) 03:56:19 

    >>631
    教員資格は国家資格ではないよ、
    都道府県から授与される。

    +3

    -4

  • 636. 匿名 2025/02/16(日) 03:58:28 

    >>4
    それが今の日本社会の縮図

    +7

    -1

  • 637. 匿名 2025/02/16(日) 04:09:24 

    >>199
    それは本当に思う。
    休みたいけど復帰するず太いメンタルないから

    +22

    -5

  • 638. 匿名 2025/02/16(日) 04:10:08 

    傷病金制度なくなったら休む人減りそうだけどね。
    甘えもあるよね。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2025/02/16(日) 04:11:55 

    いまー会社なんてなくても回るけどね。
    それより休職だと職場の人増やせないから辞めるなら早く辞めてほしいのが現場の本音。

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2025/02/16(日) 04:21:47 

    >>1
    休職したら戻る場所が無くなるよ
    賃金上げる力もないのに賃金上げてるもんだから、そのしわよせをどこで埋めるかというと人を新たに雇わない、今いる人数で回すってことになる
    休職者出たら、その人がいなくても回るような職場に再構築されちゃうからね

    +1

    -7

  • 641. 匿名 2025/02/16(日) 04:37:14 

    >>108
    派遣スタッフさんというのは本来そういうところに補充する為の人材と思うんだけど何故うまく活用されないんだろう

    +6

    -1

  • 642. 匿名 2025/02/16(日) 04:51:36 

    精神的に病んで半年以上休職してる人いて、出社した人が職場にいるけど
    めちゃくちゃ元気で「おっは〜!!」って感じで来て、なんか拍子抜けした。。職場の人に自分からめっちゃ話しかけてた

    休職する前は髪の毛短かったけどエクステ付けててロングになってたしシャネルのピアス付けてたしお洒落して来てた
    40代後半くらいの人。

    自分だったらもっと神妙な感じで出社するなって思ったし、休職してる間も給料出てるらしいから(その人は上の立場の人)
    いいな…ってちょっと思った、めっちゃ元気そうだったから

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2025/02/16(日) 05:08:51 

    >>1
    産業保健スタッフのものです。
    長い年月をかけて労働関連の法律が変わり働く人が保護されるようになりました。
    休むことでまた復帰できるのであれば、過労死や自殺を防げたことになるし、会社の対応としては正しいですよ。
    メンタル不調と判断されず休むことができず死に至っていた時代と多い少ないと比べても意味ないですよ。

    +14

    -1

  • 644. 匿名 2025/02/16(日) 05:19:37 

    >>92
    ほんとこの年代ひどいどこの職場でも
    何人も辞めさしてきたみたいだけど
    この間自分も疲れて休んでたみたいだけど
    おまえのせいで人おらんねんから
    働けよなと正直思う

    +61

    -2

  • 645. 匿名 2025/02/16(日) 05:25:01 

    パワハラが横行してる職場なのもあって、特に若い子達が休みがち。昨年入ってきた男性も最近来なくなって休んでる。

    普段標的になりにくい私も年末年始にお局から理不尽にやられた結果ストレスで体を壊してしまったので、もう無理しないようにしてる。

    先月また難癖をつけてきた時は初めて早退した。
    (私のミスでもない上に胸ぐらを掴まれたので上長にも報告したけど変わらない。他の従業員もみんな訴えてる)

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2025/02/16(日) 05:38:03 

    管理職やってて適応障害になり休職。
    最近復帰したよ。
    適応障害って好きなことはできるって認識あるみたいだけど
    私はずっと死にたかったし、好きだった映画や漫画が見れなかった。
    外出もできなかったし、お風呂に入ることもできなかった。

    既往歴ついて医療保険入れないし通院費だってかかるし
    会社に対して休んで申し訳ないなんて1ミリも思わない。
    むしろ謝罪してほしいくらい。
    だから復職する時、謝罪はせずに「お休みありがとうございました。」だけ言った。

    今は管理職はもう無理と断って
    のびのびと自分のことだけを考えて仕事できてる。

    +11

    -4

  • 647. 匿名 2025/02/16(日) 05:38:16 

    >>334
    えー。ずっと会社が面倒みてくれるものなんですか?期限なしで

    +12

    -2

  • 648. 匿名 2025/02/16(日) 06:06:20 

    >>98
    若い子がすぐ辞めちゃう所は新陳代謝が悪いせいか変な人ばかりの掃きだめみたいになってる場合も実際にありますね


    +62

    -1

  • 649. 匿名 2025/02/16(日) 06:13:07 

    >>7
    同僚が結婚目前で婚約破棄された

    ストレスから動悸、過呼吸、胃に穴があき、血便が止まらなくなった

    周りも可哀想すぎて求職をすすめたけど、休んだらもう死んでしまいそうと頑張って来ていた

    親御さんも毎日往復5時間の道のりを通って支えになってくれたようで、今は元気になって安心した

    +28

    -1

  • 650. 匿名 2025/02/16(日) 06:16:27 

    >>642
    武装の可能性も
    神妙な感じにできるならその人はもう空気読めて社会に適応できる人だよね
    着飾ったりテンション上げたりして自分を鼓舞しないと社会に出られない場合もあるかも

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2025/02/16(日) 06:21:37 

    >>644
    横ですが
    氷河期の弊害
    自己責任・自分が生き残る事で精一杯だった世代だから
    バブル世代の方がそこらへんは寛容

    +9

    -6

  • 652. 匿名 2025/02/16(日) 06:24:40 

    >>1
    友人の場所も常に三、四人休職者がいる状態みたい。
    なんなんだろうね?

    +3

    -2

  • 653. 匿名 2025/02/16(日) 06:27:52 

    >>648
    よこ
    あると思う。
    私の前の職場がそうだった。
    お局達が居心地良いところって、ぶっちゃけ若手は居づらいんだよね。
    お局同士協力して後輩の噂とか威張ったりしたるから。今若い人の方が少数派になってる。

    +59

    -0

  • 654. 匿名 2025/02/16(日) 06:28:49 

    >>4
    小姑気質のクレーマーとか、周り使っていじめるような街奴とかね。

    +24

    -1

  • 655. 匿名 2025/02/16(日) 06:33:48 

    昔が異常だったんだよ
    熱あっても出社するのが当たり前だったからね気合いと根性の時代
    24時間戦えますかってCMが出るくらい労働環境は終わってた
    あたしゃ昭和生まれの元官僚だけど深夜の3時まで働くのが常態化してたよ当時
    タクシーで帰って朝8時くらいにまた職場に戻る

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2025/02/16(日) 06:34:25 

    >>18
    管理と支配が混同してる気がするわ。
    同じ場所に同じ時間に集まり、同じ方向を向いてることを良しとしてる。
    皆仲良しだよね?っていう同調圧力も嫌い

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2025/02/16(日) 06:37:16 

    >>30
    休職はなかなかできないかも。
    だったら辞めちゃうかな。。戻れる自信がないから。

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2025/02/16(日) 06:40:03 

    >>589
    友達が公務員で、メンタルを病んで休職を繰り返してる。原因は職場にあるから休みは当然の権利なんだけど、いっぱい休めるのは羨ましい。
    彼女の同僚もけっこう休職してて、特に生活保護関連の人はメンタル病みがちなんだって。

    +48

    -1

  • 659. 匿名 2025/02/16(日) 06:43:18 

    人事やってたけどコロナ禍で一気に増えた印象
    メンタルも身体も病んでる人が増えてる

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2025/02/16(日) 06:46:48 

    最近バカが多くて疲れません?

    +8

    -1

  • 661. 匿名 2025/02/16(日) 06:47:46 

    >>378
    自己愛性はほんっとトラブルの元になるよね。家庭での教育を今の世の中の親はもう少しよく考えてほしいわ。会社の人間はあんたの家族じゃないぞって思うレベルの他責思考の塊。

    +28

    -0

  • 662. 匿名 2025/02/16(日) 06:51:40 

    >>532
    おっしゃることはその通り。ただ、それを従業員同士でいがみ合うのではなくて、
    会社の制度として体制を変えないといけない。その辺を考える脳みそがないおじさんたちが多すぎる。基本的に中小企業法で守られてる会社はほとんど潰れるレベルの無能社長だから潰れていいんだけどね。そういう無駄な会社は潰して、一旦失業率をあげた方がいい。そこからやり直しした方がいい。

    +24

    -0

  • 663. 匿名 2025/02/16(日) 06:52:41 

    >>334
    それはもう退職やろ

    +23

    -2

  • 664. 匿名 2025/02/16(日) 06:53:05 

    人事だけど多い
    若い世代は鬱で中年以降は体の病気で休職している人が増えた
    みんなしんどいんだろうね
    支社の人や関わりのない部署の人で顔も知らなかったりしても休職の申し出を受けるとなんだか胸が痛む

    復帰してくるのは産休育休の人が殆どで病休はそのまま年単位で休んでたり退職する人の方が多い

    +9

    -0

  • 665. 匿名 2025/02/16(日) 06:55:12 

    >>219
    50代はまだバブルだよ。今の47ぐらいが氷河期のいちばん底じゃないかな。

    +50

    -3

  • 666. 匿名 2025/02/16(日) 06:58:18 

    >>1
    むしろ休職させてくれるようになったと考えるのが妥当

    昔はすぐ退職に追い込まれてた

    +21

    -1

  • 667. 匿名 2025/02/16(日) 06:59:05 

    >>523
    知り合い程度の人に診断書見せたりするかなあ?

    +2

    -2

  • 668. 匿名 2025/02/16(日) 07:00:52 

    >>564
    ならあるサービスは使わないとね。全部自分で調べて手続きすればそんなサービス必要ないし無駄なお金だと思うけど。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2025/02/16(日) 07:01:48 

    >>336
    自己申告だから難しいところもある
    手帳や年金の受取額を上げるために
    社労士にアドバイスもらって
    そのまま医師に言う人が増えてるらしい

    +5

    -1

  • 670. 匿名 2025/02/16(日) 07:03:56 

    >>296
    仕事以外は元気だからね
    旅行✈️したりディズニーに行ったりする人がいて
    驚く
    病気で会社休んでいるのに
    遊びに行くってどんな神経してるんだろう

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2025/02/16(日) 07:04:32 

    >>664
    あなた優しいね

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2025/02/16(日) 07:05:19 

    >>334
    そんな人も多いだろうね
    そりゃあ日本衰退するわ

    +59

    -1

  • 673. 匿名 2025/02/16(日) 07:06:51 

    >>371
    それ周りがまともなんだよ
    良い会社だね
    変な人は追い出してヨシ

    +29

    -1

  • 674. 匿名 2025/02/16(日) 07:07:47 

    >>436
    資格やシステム関連の知識が必要で、システムトラブルの対応、ベンダー先、顧客との関わりもあるからパートだけ雇っても夜間の呼び出し対応ができない。だから、正社員で夜間にも働ける人が欲しいんだけど、いないんだよね。だから資格持ちを引っ張ってくるけど、仕事量がえげつなくて病んでしまうループが発生している。
    雑用だけで済む仕事なら雇えば良いんだけど、そればかりは仕事内容による…

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2025/02/16(日) 07:09:57 

    >>595
    同じく…16時までなのに20時まで働いていた事ある。アホらしくて辞めた。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2025/02/16(日) 07:10:15 

    >>21
    会社の若い男の子休職してたけど、若い可愛い新人が入ってきたら会社来るようになったよ

    +20

    -4

  • 677. 匿名 2025/02/16(日) 07:11:51 

    >>371
    うちもー。協調性あって優しい人が長く続けてる。
    転職とかでもなく急に来なくなる、辞めるのは仕事の飲み込みが上手くいかなかったり(でも周りは辛抱強く教えてる)、仕事中にコーヒー何度も飲んでずーっと漫画の雑談してる人とか。どっちも若い人。
    後者は何やっても言っても上司には怒られなかったけど、仲間内で窘められたらしく拗ねて休んでる。

    +8

    -3

  • 678. 匿名 2025/02/16(日) 07:12:24 

    >>25
    特に実家暮らしの若い人に多いね
    ウチの休職者は電話もマトモに取らず話も出来ないので親とやり取りしているらしい
    まるで子供
    こんな子供が社会人になってる子が多いのかな

    +3

    -4

  • 679. 匿名 2025/02/16(日) 07:14:24 

    >>92
    「彼氏はいるのか?早く結婚して子供産めよ」
    「また休むの?生理?」
    「親は何歳?父親の仕事は?」

    この質問がコミュニケーションだと思って笑いながら聞いてくる上司とお局。これ以外にもプライベートなことばかり聞いてくるのが嫌だった。ストレスで抜け毛が激しくなり辞めました。

    +56

    -3

  • 680. 匿名 2025/02/16(日) 07:14:55 

    >>664
    子育てする人が守られすぎ。
    会社の都合によっては人数少なくて困る場合もある。前にアメーバで子供を持つ予定のある人や、子持ちは雇わないってハッキリしている会社があった。昭和脳なのかもしれないけれど、それは経営者として必要な考え方でもあるよなと思ってしまった。
    【子持ち様】育児ママの就職転職は厳しい?中小企業の現実は?妊娠したら退職ってアリ?大空幸星&小林史明|アベプラ
    【子持ち様】育児ママの就職転職は厳しい?中小企業の現実は?妊娠したら退職ってアリ?大空幸星&小林史明|アベプラm.youtube.com

    . ◆続きをノーカットで視聴 ▷https://abe.ma/3JiUkgE   ◆過去の放送回はこちら 【身寄りなし問題】孤独孤立どう防ぐ?ソーシャルセクターの仕事は?大空幸星&加藤勝信元官房長官と考える|アベプラ ▷https://youtu.be/2kUZEFbfkWo   【能登地震】瓦礫なぜその...

    +8

    -1

  • 681. 匿名 2025/02/16(日) 07:19:04 

    難しいけど性格的な問題や甘えで休職制度を使う人をどうにかしないとね。周りも疲弊するし、本当に仕事を続けたいのに病気で一時的に勤務できない人まで今後制度を使えない状況になったら困る。

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2025/02/16(日) 07:27:14 

    >>679
    コンプライアンス研修とかないの?
    うちの職場ではそういうは一切なくなったよ
    取引先でもそうみたい。とにかく厳しくなった。
    私も誰に対しても話題には気を付けるよ。

    その割にはガルちゃんでも他人の背景や容姿などをネタに誹謗中傷も多く
    よくわからん。

    +10

    -1

  • 683. 匿名 2025/02/16(日) 07:29:40 

    >>2
    そりゃ定年近い人はゴールが見えてるし年金も貰えるだろうから耐えられるわよ
    若い人なんてまだまだ何十年も働かないと行けないし、年金なんて頼りにできなくて将来も不安だし生きにくいでしょ

    +10

    -5

  • 684. 匿名 2025/02/16(日) 07:29:41 

    >>516
    身体の方がわがまま多いし、知的障害の人をバカにしていじめているよ

    +11

    -4

  • 685. 匿名 2025/02/16(日) 07:29:41 

    >>28
    だから体調不良で休みたいと連絡しても無理だから出勤して!と言われるわけだ…

    +12

    -0

  • 686. 匿名 2025/02/16(日) 07:32:22 

    >>680
    子育て世帯を守るな!では無くてそれ以外の人にも何か保証付けろ!が正しいと思うけどね
    みんなで不幸になってもしょうがないし

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2025/02/16(日) 07:32:42 

    うちの会社は休職制度がないから抑うつの診断書を提出しても仕事を減らすからと休ませようとしなかった
    結局働きながら病院通い
    無能だからいくところないし雇ってくれるだけありがたいことだけどホントはゆっくり休んだほうが良かったと思う
    小企業の現実はこんなもの

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2025/02/16(日) 07:33:29 

    >>647
    休職には期限があるよ
    会社の規模によって
    3ヶ月から2年ぐらいまで幅がある

    +18

    -0

  • 689. 匿名 2025/02/16(日) 07:35:05 

    >>59
    その人ってうちの部署にいる○内さん?
    今派遣から正社員になった人とまた不倫しているよ

    +3

    -7

  • 690. 匿名 2025/02/16(日) 07:35:29 

    >>682
    きちんとした会社なら
    職員同士の雑談でも話題には気をつけるよね

    病院勤務なんだけど
    年齢や給与額など遠慮なく質問してくる人いる
    個人の常識の問題だろうけど

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2025/02/16(日) 07:38:42 

    パートで休職ってできるものなの?
    うちのところはないから羨ましい
    人手不足だから仕事が全体的に追いついてない

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2025/02/16(日) 07:39:30 

    >>4
    休職者側にはアタオカ+怠け者もいるかと。まともな人は退職をしたり、定期的に来るダメな時のみ休んでいる。

    +23

    -5

  • 693. 匿名 2025/02/16(日) 07:40:10 

    >>37
    パートの方が感じるってよっぽどですよね!
    参考までにどんな感じか聞かせてほしい…。

    +6

    -1

  • 694. 匿名 2025/02/16(日) 07:41:09 

    >>1
    時代かな。制度とか取得例が多くなってるから取りやすくなるよね。
    うらやましい

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2025/02/16(日) 07:42:20 

    >>180
    日産は製造している人たちはまともだよ。一般管理部門が腐っている可能性が高いかもしれない。

    +16

    -1

  • 696. 匿名 2025/02/16(日) 07:44:53 

    体調壊しがちになって退職のことを上司やチームにも相談していたにも関わらず、残業大丈夫?って皆の前で普通に聞かれるし、チームでの仕事だから自分だけ抜けるとかもできなかった。
    テレワークもできるのに、よくわからない理由の上司の匙加減で出社しなきゃいけないことも多くて、色々考えて退職した。
    休職取れなかったなー

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2025/02/16(日) 07:45:30 

    >>381
    世代なのか、更年期なのかな?
    50代で当たり強い人多い気がする

    +40

    -2

  • 698. 匿名 2025/02/16(日) 07:47:29 

    >>375
    開業医の裁量による診断が曖昧なメンタルな病での休職なら、多少は疑惑に晒されたり、遊んでいてずるいという批判がないと何度も取ったり気軽に取られたらサポートする側が疲弊するよ。

    +10

    -0

  • 699. 匿名 2025/02/16(日) 07:50:03 

    >>334 休職して1年間は傷病手当出て、その後は無給じゃないの?

    +10

    -1

  • 700. 匿名 2025/02/16(日) 07:53:06 

    >>603
    若手ではない老婆もそういう事やってる
    そうやってのらりくらりと大した仕事もしないで定年まで逃げ切るつもりなんだろうけど首にして欲しいわ、ほんま

    +41

    -1

  • 701. 匿名 2025/02/16(日) 07:54:34 

    >>129
    育休の人とかもバンバンいるからか、
    年単位で休むことが特別ではなくなった。

    +17

    -0

  • 702. 匿名 2025/02/16(日) 07:55:42 

    審神者会議(刀剣乱舞 不思議体験 募集中) - FC2 BLOG パスワード認証
    審神者会議(刀剣乱舞 不思議体験 募集中) - FC2 BLOG パスワード認証sirasuzu130107.blog.fc2.com

    審神者会議(刀剣乱舞 不思議体験 募集中) - FC2 BLOG パスワード認証ブログパスワード認証閲覧するには管理人が設定したパスワードの入力が必要です。管理人からのメッセージ必読に目を通し、厳守頂けるようお願い致します。特殊な願望(2次元トリップ)を綴ったサイ...

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2025/02/16(日) 07:57:43 

    >>651
    50代はバブルだろ

    +11

    -2

  • 704. 匿名 2025/02/16(日) 07:58:33 

    >>328 霞が関は多いらしい 本当に些細なミスでも病んでしまって飛び降りる人もいるそうです 今は東大生も官僚になりたがらないしね

    +14

    -0

  • 705. 匿名 2025/02/16(日) 08:01:30 

    >>44
    休んでる間も苦しいよね

    +12

    -0

  • 706. 匿名 2025/02/16(日) 08:01:53 

    >>697
    バブル脳だからね
    自己中なんだよ

    +32

    -1

  • 707. 匿名 2025/02/16(日) 08:03:13 

    私も体調崩してたまに単発バイト行ってますが
    人手不足なのか行くとめちゃくちゃ忙しいです
    結局またすごい疲れてしまうという、、
    軽くアルバいと しよ~とか出来ないんだね今

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2025/02/16(日) 08:04:02 

    >>707
    だったら ボランティアとかもしてみた方が
    良いのかなあと思ってきてます

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2025/02/16(日) 08:04:56 

    これだけ休職の人増えると休まなくて偉いで賞みたいなのがほしい
    私のいるとこは事務なせいか、営業の休職→復職みたいな人の受け皿になってるけどそういう人って事務バカにしててこんな簡単な仕事〜みたいな感じ出して勝手に空気悪くしてまた異動または退職していく
    結局身の程を知らないんだろうなと思う

    +23

    -2

  • 710. 匿名 2025/02/16(日) 08:04:57 

    >>678
    時代というか
    世代というか

    子どもも親も幼稚で自己中心的な人ばかりだよ

    +4

    -1

  • 711. 匿名 2025/02/16(日) 08:05:30 

    >>1
    妊娠や出産の休職は許されるのに、病気は度外視って変だよね
    妊娠や出産と比較するなって言われそうだけど、18年歳で働き始めるとして、18年以上も生きてりゃ若さ関係なく身体の不調だって出てくるよ
    しかも身体的な病気の休職は許されて、精神的な病気の休職は眉をひそめられる雰囲気もあるしね
    仮病を使って休職する人もいるだろうけど、病気で苦しんでいる人が多いのが実情じゃないのかな
    仕事のカバーも歓迎だし感謝もいらないけど、私自身が休職する状況に陥ってしまった際、同じ様にカバーしてもらう必要があるからお互い様

    +15

    -3

  • 712. 匿名 2025/02/16(日) 08:06:13 

    >>709
    分かる

    自分の能力などを客観的に見られなくて
    職場や仕事内容や待遇に文句を言ってる

    +10

    -1

  • 713. 匿名 2025/02/16(日) 08:07:15 

    >>704
    高学歴の政治家のお姉さんとかでもいたよね
    私たちなんとなく生きてるが そのグループに入るくらいなら○んだ方がましにみえるのかなw
    タイタニックでもさ 1等船室じゃなくても
    みんなでワイワイしたり楽しそうじゃん?

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2025/02/16(日) 08:07:32 

    >>528
    うちの職場、40代が無断欠勤連発する
    電話はしてね?はい!って毎回やりとりするんだけど…

    Z世代は逆にハードルが低いからか「最近の若い子はしっかりしてるな〜」ってよく言われてる

    +14

    -12

  • 715. 匿名 2025/02/16(日) 08:08:56 

    >>713
    そろそろ大人だし政治のニュースとかちゃんと見るかって思うけど わたしは目の前にあること頑張って行く方がいいのかもと思ったw

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2025/02/16(日) 08:09:42 

    物価高なのに辞める人多い
    仕事変えるとかじゃなく
    本当に退職

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2025/02/16(日) 08:10:16 

    >>714
    うん若い子も多いみたいですね
    でも 若いうちって考えすぎたりして休みたくなることあるから落ち着くんじゃないかなあ

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2025/02/16(日) 08:12:59 

    >>449
    まだ就業時間中で自分のクラスあるのに他のクラスに用もなく遊びにくるってその人、職場環境改善とかの問題じゃなくて、その人の問題だと思うけど。
    悪口より愚痴だよね。みんなやりたくなくても色々な仕事こなしてるのに、その人だけあれできない、これできない、好きなことだけやりたいって、そりゃあ迷惑かけられている人達は愚痴も出るでしょうよ。

    +4

    -1

  • 719. 匿名 2025/02/16(日) 08:13:08 

    >>1
    最近じゃなくてここ5年でグッと増えましたよ

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2025/02/16(日) 08:14:26 

    >>1
    タイミーなんで無問題

    +0

    -1

  • 721. 匿名 2025/02/16(日) 08:15:23 

    >>676
    上司が一言注意した途端に休みに入って、その上司が異動した途端に復職した男がいた
    そんなにすぐに病気になったり治ったりしないよね
    性別問わず30代前半は簡単に休んだり辞めたりする

    +28

    -1

  • 722. 匿名 2025/02/16(日) 08:15:49 

    >>415
    簡単に診断書を出す精神科医は大人気だとか。

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2025/02/16(日) 08:17:30 

    休職って選択ができるようになったんだと思った。
    前なら辞めるしかないよね。
    休職の人も数人見かけるし、辞める人も数人見てきた。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2025/02/16(日) 08:19:46 

    >>2
    飛ぶって何?

    +3

    -3

  • 725. 匿名 2025/02/16(日) 08:21:14 

    >>579
    ん?休職して遊ぶなら退職すればいいのにっていう話のレスに自分から入ってきてるのに何を言ってるの?そもそも休職について話す場所だよ、ここ。

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2025/02/16(日) 08:23:33 

    >>725
    >>89

    +0

    -1

  • 727. 匿名 2025/02/16(日) 08:24:33 

    >>716
    失業保険もらったりするんじゃないかな

    +1

    -1

  • 728. 匿名 2025/02/16(日) 08:25:15 

    >>139
    今シルバーのおじいちゃんたちと働いてて、技術があってすごいなと思う反面電話対応がずさんだったりお客様に言い返したり喧嘩したりしてる。

    これはお年寄りだからなのか昭和は許されてたのかどっちなんだろう。

    +36

    -0

  • 729. 匿名 2025/02/16(日) 08:25:31 

    >>528
    周りは若い人の方が休まず出社していて、ベテランは来ない。
    在宅勤務か休んでいるか分からないときも多い。

    +14

    -2

  • 730. 匿名 2025/02/16(日) 08:26:34 

    >>581
    なんかあなたが日本語に適応してないことは分かった

    +0

    -1

  • 731. 匿名 2025/02/16(日) 08:29:10 

    >>16
    今も公務員か民間企業の大企業くらいしか休職できなくない?

    それに想像だけど休職後に復職するってのは休職申請するよりメンタル強くないと無理な気もする

    +38

    -2

  • 732. 匿名 2025/02/16(日) 08:29:34 

    >>568
    退職者を出すと上司の査定が下がるから上に言わずに休職させるとかあるね

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2025/02/16(日) 08:31:01 

    新しいパート先しんどくて2日休んだ
    恐る恐る休み明け行ってみたら
    一緒に入った人半分居なくなってた。

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2025/02/16(日) 08:34:00 

    >>8
    看護師さんなんだね

    +48

    -1

  • 735. 匿名 2025/02/16(日) 08:36:05 

    8時間5日勤務を休まず何十年もって
    真剣に考えてみたら
    病まないほうがどうかしてる。

    健全な人は壊れるよ。

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2025/02/16(日) 08:38:34 

    >>139
    夫が営業してるけど、必ず会社の車で営業に行かされて
    GPSもついてるしナビで走行距離がわかるから、自由にサボったり出来ないと言ってたな

    昔は、営業中に昼寝したりパチンコ行ったりするのも当たり前だったみたいだし、会社の車で同僚とゴルフ行ったり家族で遊びに行ったりとかも許されてたみたい
    今は自宅にいてもLINEやSNSで職場の人と繋がってる
    から休まらないし疲れるよね

    +35

    -0

  • 737. 匿名 2025/02/16(日) 08:38:44 

    職場に休職している人がいます
    休職の延長してます

    休職して復職していた時期もありましたが、その時もよく休んでいました
    いつ休むか分からないのであまり仕事をお願いできません
    でも何もしてもらわないわけにもいかず、仕事を割り振るのに上司が悩んでいました

    +8

    -0

  • 738. 匿名 2025/02/16(日) 08:39:17 

    >>509
    守られていること、配慮されることが当たり前になってるのか
    どんどん図々しくなるし
    指摘してもポカーンとしてるし話が通じない。
    だって私にはできないからって。
    それはわかった上で、感謝したりできることはがんばったりしてほしいだけなのに。
    一般雇用の人だって苦手があっても努力したり理不尽な要求でも我慢してるんだよ。
    雇用形態にもよるけど、うちの職場はけっこうな給料もらってるし、福利厚生も同じ。
    それでなにも怒られないし、ふんぞり返られたら
    嫌な気持ちにもなる。

    +68

    -1

  • 739. 匿名 2025/02/16(日) 08:41:02 

    >>586
    この病院はすぐ出してくれるってクチコミが広まってる

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2025/02/16(日) 08:41:22 

    >>32
    昭和平成の時代は、窓際族やショムニ課みたいな仕事ができない人仕事を与えられない人も会社にいたんでしょ

    +9

    -1

  • 741. 匿名 2025/02/16(日) 08:42:19 

    >>129
    そんなことないよ。
    一人いなくなると周りの負担は大きい。
    あ、だから休むなと言いたいのではなく
    雇用主が補充しないのが悪いってことです。
    具合悪くなってどうにもならなくなる前に休もう。

    +11

    -0

  • 742. 匿名 2025/02/16(日) 08:43:49 

    >>536
    どうなんだろ…一過性のものと判断されたのかも
    わたしは、毎日身体が異常にだるくて、お腹も壊して、夜も寝られず、毎晩毎晩深夜まで彼氏と話してて、お願いだから電話を切らないで、明日が来てしまう、って泣きじゃくりながら頼み込んで、不安で不安で気が狂いそうだったよ

    心療内科も人に連れられて行って、
    もう退職します!!って大泣きして、先生が慌てて取りあえず休職しましょう、って診断書を書いてくれて休んだんだよ
    心療内科は身体の不調が出たら、行くところじゃないかなあ

    +11

    -0

  • 743. 匿名 2025/02/16(日) 08:46:22 

    >>441
    三年が限度とか期間限定ですよね?
    発達障害の子なら入学したら復職するのかな?

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2025/02/16(日) 08:46:32 

    >>731
    県庁に勤めてる友達がいるけどメンタルの休職がめちゃくちゃ多いって
    うちも休職いるけど、最高1年休んだら退職か、復帰してるから何年も休みっぱなしはいない 
    休職せずにみんなさっさと辞めてる人も多い
    やっぱり公務員は制度が手厚すぎるのでは

    +12

    -5

  • 745. 匿名 2025/02/16(日) 08:48:41 

    >>32
    旦那の父は会社をクビになり病んで無職になって旦那母が正社員で家計を支えてた時もあったよ
    結局離婚して旦那の父は生活保護で暮らしてる

    私の親戚のおじさんも普通のサラリーマンしてたけど会社でいろいろあって退職したあと、親戚の自営の会社で定年まで働かせてもらってたよ

    昭和だからと言ってみんながみんな同じ会社でずっとバリバリ働いてたわけじゃなく、無職や転職した人もいるよ

    +45

    -0

  • 746. 匿名 2025/02/16(日) 08:49:10 

    わたしも昨年体調不良で1か月休職した。
    精神的ではないけど、病院の先生もすぐ診断書書いてくれた。
    おかげで完治まではいかなかったけど、復帰できました。
    病院4件回って大学病院まではいきました。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2025/02/16(日) 08:49:39 

    >>739
    ぼかさずにもっと具体例出していいよ

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2025/02/16(日) 08:52:09 

    >>3
    同じく
    ずっと彼氏途切らさない人みたいに履歴書に空白期間ないほうが異常だと思います

    +29

    -7

  • 749. 匿名 2025/02/16(日) 08:53:14 

    >>59
    うつ単体だったのかな?
    今となってはもうわからないしどうでもいいかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2025/02/16(日) 08:56:31 

    頻繁に休むなら長期休職してほしい、派遣さんとか入れてもらえるし

    急に休まれるとフォローするの大変なんだから

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2025/02/16(日) 08:56:36 

    >>731
    本当に図々しいよね
    復職して楽な仕事しかしない

    +6

    -14

  • 752. 匿名 2025/02/16(日) 08:56:59 

    >>744
    その分危険な仕事も多いからでは
    前の書き込みにあるけど役所にカチコミしにくるヤクザの対応とか詐欺師相手するのも公務員だよ
    多分全然知られてない仕事だけど公務員ではテッパンの仕事
    特に国から降りてくる助成金目当てで政治活動家装って延々と絡みにきたり因縁つけにきたりするから怖いよ
    実際それで追い込まれて死ぬ人までいるし
    ヤクザ対応マニュアルまである

    +15

    -1

  • 753. 匿名 2025/02/16(日) 08:57:41 

    >>28
    人手不足と言いながら未だに学歴や職歴や年齢で選り好みしてる時点で余裕ある証拠だよ。

    +64

    -0

  • 754. 匿名 2025/02/16(日) 08:59:44 

    休職してくれたほうが助かる人もいるよね。
    管理職なのに昼休み3時間くらい消える人がいる。
    なにかお願いすると、それは私の仕事じゃありません、
    申請が却下され相談に行くと、
    知りません。申請の仕方がわるいんじゃないの?て言うの。
    じゃあ誰がその後始末やるの~。
    私には権限ないからあなたにお願いしてるのに。
    精神なのか人格なのか知らないけど
    おかしいよ。

    +15

    -0

  • 755. 匿名 2025/02/16(日) 08:59:59 

    >>28
    人手不足で募集してるのに新しい人が面接にも来ない!

    ホワイト企業や事務業とかだったらすぐに募集したら面接希望者が来るのに、慢性的に人手不足の業界もあるよね

    +17

    -0

  • 756. 匿名 2025/02/16(日) 09:02:44 

    >>16
    芸能人も休んだりしやすくなったよね

    ひと昔前までは点滴した後に収録したり高熱やインフルエンザでもコンサート出たり病んでも休ませてくれなかったり

    今はしばらく休業しますね。体調不良で収録やコンサート休みます。が普通になった

    +25

    -0

  • 757. 匿名 2025/02/16(日) 09:06:12 

    >>440
    そりゃ誰だってキープできるならしておきたいでしょ笑

    +2

    -1

  • 758. 匿名 2025/02/16(日) 09:10:21 

    >>697
    その世代が飛び抜けておかしな人多い
    まともな人もごくわずかながらいるけど企業がお金積んで誰でも入社させてた時代の特急呪物みたいな物
    いまだに昔の感覚で働いてるから職場で周りがあくせく働いててものんびりしてるし全然働かないし、大変だったり特殊な仕事させたくても資格も持ってないからさせられない
    そのくせ他人には高圧的
    役職関わらず上の役職者から下の非正規までこんな感じだよ
    自分が自分がと自分の権利や自己主張ばかりくりかえして周りとの和を乱すから迷惑だよ

    +36

    -0

  • 759. 匿名 2025/02/16(日) 09:11:30 

    >>709
    皆勤賞
    昔はあったねぇ

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2025/02/16(日) 09:13:34 

    >>19
    上手い事言うなあw

    +7

    -3

  • 761. 匿名 2025/02/16(日) 09:15:28 

    >>640
    もしそうならあなたの職場は法律違反をしてることになるね
    どこの会社か書いてみてよ、通報しないとダメかな

    +4

    -1

  • 762. 匿名 2025/02/16(日) 09:17:29 

    >>1
    シェディングで体を壊す人が増えてるみたい・・。

    Xで「シェディング」で調べてみてください。


    +1

    -3

  • 763. 匿名 2025/02/16(日) 09:19:43 

    これだけAIが発達してきてるし
    無人化が進んでる中、まだまだ無駄な仕事が多いし
    働きたくても人間関係で詰む人沢山いる。
    企業はそこにテコ入れするべき

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2025/02/16(日) 09:19:47 

    >>201
    自分のストレスを、人にハラスメントすることで発散して本当の問題から逃げ続けてるやつを大事に飼ってるくせに
    上のやつは一体何を言ってるんだろうね

    +22

    -0

  • 765. 匿名 2025/02/16(日) 09:20:09 

    >>529
    時系列考えたら、確信犯だろうなって思われただけでは
    病気を嘘とは流石に思われてないと思うけど、あなた自身はなんか言い訳ありきで周囲を納得させたいだけに見えて、そろそろその言い訳が苦しい感じはする
    子宮の病気は今自分が患ってるから思うんだけど、病気の前に妊娠してたらそれを職場に言えば誤解解けて終わる話だし、時系列を上手く自分が説明できてないならそれは仕方ないよね

    +2

    -1

  • 766. 匿名 2025/02/16(日) 09:23:40 

    >>752
    その対応中に、「お前の家知ってるからな」って言われた県職員が通りますよ
    勿論引っ越しました

    +11

    -0

  • 767. 匿名 2025/02/16(日) 09:25:29 

    >>752
    組織的犯罪のキャベツ窃盗が不起訴だからねぇ(キャベツ数千個なんて個人で捌けねぇよ)
    犯罪者捕まえてもリリースしまくってる司法に問題がある

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2025/02/16(日) 09:28:21 

    >>18
    会社からすればそんな人材要らん

    +15

    -12

  • 769. 匿名 2025/02/16(日) 09:28:35 

    >>73
    勤続28年でも次の仕事を探してるのかー

    +58

    -0

  • 770. 匿名 2025/02/16(日) 09:31:55 

    前にテレビでやってたけどネットやITが発達して
    昔と今じゃ脳への負担が異なることが原因らしい。

    昔はパソコンでの作業でも待機時間(ローリング中)があって適度に脳が休めてたけど、今はパソコン処理が早くて脳が休む時間がないから脳への負担が大きすぎるのだとか。
    資料のホッチキス留めとか脳をあまり使わない単純作業も今は複合機がやってくれるし。

    タバコ休憩とかコーヒー休憩とか適度に休むことできず
    ずっと脳をフル稼働させてる真面目な人ほど脳への負担が大きくて疲労につながっていくみたい。

    +4

    -1

  • 771. 匿名 2025/02/16(日) 09:33:04 

    アラフォー独身なんだが、
    ・メンタル休職者が出た時
    ・つわり休暇、産育休が出た時
    ・お子さん2人+本人がインフルで同僚が1ヶ月休んだ時
    全て当たり前のように私がフォローさせられた。その上で、がる子さんだけ残業多過ぎるからもっと効率化してだの言われて一番低い評価を付けられた。

    先日退職届を出したら上司が半泣きで引き留めてきたけど、ガン無視して会議室から出て行ってやった。引継文書は以前から少しずつ作っておいたので、3月から有給消化に入る旨を添えてメールで送りつけた。一応、業界トップの大手企業だけど、内情はこんなにお粗末ですよ。
    必要とする人が休職できるのは良い事だけど、管理職が無能過ぎて、まともな人材がどんどん流出してる。

    +28

    -1

  • 772. 匿名 2025/02/16(日) 09:33:19 

    普通に病んでそうもなかったのに彼氏ができたら突然メンタル休職してシフト表には居るから新しい人に毎回聞かれる幻のパートさんがいるけど
    この前久しぶりに電話きたら傷病手当期間が終わるから延長希望の連絡だったみたい
    給料10万ちょっとのパートで7割ほどしか貰えなくて延長ならもっと減るけど母子手当とがあるから暮らしていけるのか知らないけど
    まだ20代シングルなのにいつまでそんな生活するつもりなのか心配しちゃう
    延長終了後は生保予定なのかな再婚して幸せになってるならそれはそれで良しだけど

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2025/02/16(日) 09:33:28 

    >>766
    それね、あなた懸命な判断したよ
    ただの脅しだろうと思って軽く見て家族ごとヤクザ数人使って人質にされ脅されて自殺とかあるからね

    私兵庫県の例の局長ヤクザ絡みで自殺したんじゃないかなと思ってる
    局長名義で不審なメールばら撒かれてたりとかおかしすぎる
    パソコンに個人情報入れてたりとかあの辺も他人がやろうと思えばできるからね

    +5

    -1

  • 774. 匿名 2025/02/16(日) 09:41:58 

    >>1
    週5日働いた疲れが、土日の2日で回復できるわけない💦

    +22

    -1

  • 775. 匿名 2025/02/16(日) 09:42:20 

    >>79
    もちろん口には出さないけど、心の中で思ってしまうのは止められないよね。
    その人の日頃の仕事っぷりとか人間性とか色々なことが絡んでくるし。
    何回も休職くりかえして、腫れ物扱いになって楽な仕事だけして給料満額とかも、ぶっちゃけ管理職にもいらつくけど本人にもいらつくよ
    言わないだけで

    +18

    -0

  • 776. 匿名 2025/02/16(日) 09:43:07 

    脅しの時点で警察介入できたらいいね

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2025/02/16(日) 09:45:20 

    >>1
    叱られると、すぐに診断書出す若者
    優しすぎて抱えこんで病む人

    どっちかだよ

    +5

    -1

  • 778. 匿名 2025/02/16(日) 09:45:21 

    >>14
    眠れないのは、特に女性はホルモンバランスの影響で眠れなくなる事が多いので、眠剤飲んで睡眠とれば大丈夫です。

    +2

    -14

  • 779. 匿名 2025/02/16(日) 09:45:24 

    お休みできる環境なら休んで問題ないけど
    休み中、ストレスになるものと完全遮断できるのかな。なんか心の中で考えこんじゃいそう。

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2025/02/16(日) 09:45:37 

    >>771
    管理職が無能すぎる
    その状況で残業多すぎで低評価って舐めてんのかって話だよね
    辞めるときに人事に理由もしっかり伝えたほうがいい

    +17

    -0

  • 781. 匿名 2025/02/16(日) 09:46:36 

    >>1
    というか、精神病むってのが増えてるのでは。
    仕事だけじゃなく学生でも。
    仕事の人間関係、友人関係、恋愛関係、親族関係、あらゆる関係でうまくいかなくて病むって話は聞くし、仕事や学業の能力の問題で病んだり、容姿がコンプでとか、SNSや推し活で揉めてとか、金や依存のトラブルとか。
    人間という種族はどこに向かってんだろうね。

    +7

    -1

  • 782. 匿名 2025/02/16(日) 09:47:53 

    >>96
    傷病手当出ても毎月社保がっつり振込させられるでしょ?
    その分はどうなってんの?ちゃんと貯金ある?
    休職するほどの体調でもあるのに何が旅行だよ

    +5

    -2

  • 783. 匿名 2025/02/16(日) 09:48:40 

    パートとかも
    会社側は試用期間があるけど
    雇用される側も試用期間が欲しい。

    入って働いてみないと続けられる仕事かわからない。なのに「辞めます」とは言い難い。
    だから一歩踏み出せない人が多いと思う

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2025/02/16(日) 09:49:41 

    >>336
    町の心療内科なんて数回通えば診断書出します。
    20代でも生保すぐに受給できるように診断書書いちゃうからね、真面目に働いて税金納めるのがバカらしくなってくるね。

    +10

    -2

  • 785. 匿名 2025/02/16(日) 09:50:05 

    >>1
    昔と違って今は気軽にメンタルクリニック行けるし、うつ病や適応障害
    も認知されるようになったからじゃないの?
    疲れたな、ストレスたまったな、高ストレスと診断されたと些細な理由で
    行けるのも一つの理由
    休職者が多いってことは、通院者も多い可能性もあるよ
    真面目に仕事してストレスたまってある日突然休職しますってある
    安定剤服用して何事もなかった顔で仕事していればわからないよ

    +11

    -1

  • 786. 匿名 2025/02/16(日) 09:51:36 

    >>699
    会社の希望と疾患を発症した経緯にもよる。

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2025/02/16(日) 09:53:01 

    >>1
    うちの部だけでも、去年2人今年早々1人休職になったよ。若い子じゃなく皆40歳以上の人。

    +0

    -3

  • 788. 匿名 2025/02/16(日) 09:53:46 

    >>337
    勉強教えるのはタブレットのほうが上手いし新しい知識は外部講師のほうが良いから、教員の仕事はそれ以外の部分をしっかりやることだよ

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2025/02/16(日) 09:54:27 

    >>771
    管理職無能すぎる
    その状況で残業多すぎるから効率化してくれと言われ
    最低評価つけるってひど過ぎる
    休職者に最低評価したのかと思った
    管理職舐め過ぎているし、休職者も甘えすぎている
    この状況上層部に報告した方がいいよ。人をあてにしてこの評価はあまりにも
    酷すぎるって。また誰か犠牲者でますよって。釘刺したほうがいいよ

    +9

    -0

  • 790. 匿名 2025/02/16(日) 09:58:17 

    >>432
    3人産休育休で休職中の部署に、新人として入ったよ
    まず仕事を覚えるのが大変、慣れたけどなかなかスピーディーにはできず、業務量も多くて頭が痛い
    この3人が復帰した後の私の処遇はどうなるのかわからないし、このご時世産休育休補充要因の派遣案件って地雷(いつ切られるかわからない)から募集しても来ないよ
    ちなみに私は別の会社で派遣で産休育休とるとき、契約終了された経験あり

    +12

    -0

  • 791. 匿名 2025/02/16(日) 09:58:59 

    >>334
    休職の期限が来そうになると少しだけ出社して更新し、また長期の休職取る人もいるみたいね。
    会社はクビにできないから。
    私の職場でいた。
    本当に体調不良なら仕方ないし活用すべき権利だけど、中にはそうやって疑わしい人がいるのも事実だよね…

    +69

    -1

  • 792. 匿名 2025/02/16(日) 10:01:54 

    不登校も多いんだよね

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2025/02/16(日) 10:02:11 

    >>92
    100回くらいはいいねおしたい。これまじ。

    +5

    -4

  • 794. 匿名 2025/02/16(日) 10:02:47 

    >>1
    そうでもしないとずっと働くの無理なんでしょう
    男女問わず
    手当なかったら無理してる人も多そう

    +0

    -1

  • 795. 匿名 2025/02/16(日) 10:04:20 

    >>96
    パワハラと長時間労働で適応障害になって休職しました。でも、そういう人がいると適応障害って言ってもそういう目で見られるから本当に迷惑。

    自分は1ヶ月で復職したけど、実際適応障害で傷病手当もらえる期限まで遊んでそのまま会社辞めた人がいるのも知ってるし、それを許してる家族も同類だと思ってる。
    休職中の間は他の社員が穴埋めしてるんだよ。

    +19

    -0

  • 796. 匿名 2025/02/16(日) 10:08:14 

    >>791
    うちの会社にもいるわ

    +18

    -0

  • 797. 匿名 2025/02/16(日) 10:08:58 

    >>92
    まさに50代のおばさんたちにひどい目に遭わされて休職(パートだけど)中。
    最低賃金で奴隷のように働かされるし、パワハラって概念がないみたいだよ。圧力で締め付けるかんじ。
    私が若い頃はこんだけ働いてたから皆出来るはず!とか。

    ちなみに全員大卒で片方はめちゃくちゃ頭切れる、それなのに非正規で会社の奴隷のように働いてるのなぜなのかな。

    +11

    -6

  • 798. 匿名 2025/02/16(日) 10:09:44 

    >>123
    意味違うよね
    でも同じく精神的に参っててもその会社で数年働いた実績のある中堅層以降と新入社員では休み難さも違うから、本当なら休んで復帰出来たかもしれないけど突発的に辞めてしまうのもあると思う
    会社に行くのが苦痛じゃなければ飛ばないから全くの無関係ではないかと

    +6

    -2

  • 799. 匿名 2025/02/16(日) 10:09:47 

    >>492
    我慢したらさらに体調悪くなると思います。私がそうでした。だから早く休んで正解ですよ。
    私も適応障害→休職→退職しました。今でもたまに辛かったことを思い出して泣くこともあるけど、退職したら職場との関わりが減るので少し楽になりました。
    お互い自分の心身大事にしましょう😌

    +12

    -1

  • 800. 匿名 2025/02/16(日) 10:10:34 

    >>92
    自覚がないなら救いようがないよ
    50代でも優しい人はいるけどキツイ人が多いね
    その人たちも昔は同じようなことを言われたりされて来たんじゃないの?
    何か言われたら「昔そう言われたのですか?」って言い返してみる
    激怒な顔になったら「パワハラですよ。図星だからって怒らないでください」
    そして速攻に上司に報告する

    +10

    -5

  • 801. 匿名 2025/02/16(日) 10:10:52 

    >>146
    休職してゆっくり子作りもその人の人生としては悪いことじゃないんだろうけど、復帰します、妊娠しました!と言われた方はなんというか生々しくて反応に困るんだよね。。

    +26

    -1

  • 802. 匿名 2025/02/16(日) 10:11:03 

    >>1
    昭和生まれの私からしたら、「甘ったれんな」と思うわ。言わないけど。

    +22

    -4

  • 803. 匿名 2025/02/16(日) 10:11:20 

    >>757
    まぁね。でも鬱病の場合、症状良くなって戻ってきたとしても高確率で再発するよ。だって職場の環境は変わってないんだもん。腐った水の中にまた戻るようなもん。別の拠点に異動するとかならまだしも。

    まぁ、転職する準備のための期間としては休職ありかもね。

    +20

    -2

  • 804. 匿名 2025/02/16(日) 10:11:59 

    休職する前に、転職するなり退職しないの?

    +3

    -2

  • 805. 匿名 2025/02/16(日) 10:12:03 

    >>32
    終身雇用だったから我慢する価値あったんだろうね。

    +14

    -2

  • 806. 匿名 2025/02/16(日) 10:13:55 

    >>423
    昭和の人間だけど、自分自身がストレスマックスな事に気づかず『体調不良』だと思ってた。メンタル疾患の知識は全くなく『気力と根性と体力』で、乗り越えられると信じてた。でも、実際限界きてパニック障害が酷くなってしまって精神科受診、精神科の壁は高く限界を通り越して日常生活まで支障が出て(精神科受診するまで3年かかった)私達世代や親世代はメンタルは気力で何とかなると思ってる人達。鬱は甘え、心の風邪だと認識してる節がある←誤った認識。退職は悪いことではないよね、逃げでもないし、今の若い世代の人達の方がメンタル疾患に対して知識はあるし(ネット)どんな形であれ、何らか生計を立ててれば何の問題もない。世間に迷惑かけてないからね

    +12

    -2

  • 807. 匿名 2025/02/16(日) 10:14:11 

    >>736
    ずっと誰かに見られてる息苦しさ

    過労、パワハラ色々と辛い事も多かったけど許し許されるユルイ部分も多かった
    パワハラする側も下への責任を被って受け止める度量もあり全てが嫌なヤツって訳でもなかったかと
    今より人間関係がウェットだったから気付けた部分もあるね
    人との関わりが多いからコミュ障だと昔の方がキツいだろうね

    +7

    -1

  • 808. 匿名 2025/02/16(日) 10:14:36 

    うちの職場にも休職してる人いるけど、あまりよく思われてないよ

    +8

    -5

  • 809. 匿名 2025/02/16(日) 10:14:39 

    >>800
    横だけど、全ての言い方も怒り方キツいと言ったら「私だってされてきたんだもん!!」って泣きそうな顔でキレられた

    いやいや、されてきたから下にもしていいわけないだろ!と思う。問題になるとも思ってないらしい。せめてそのコンプライアンスくらい勉強しろと思う

    +23

    -1

  • 810. 匿名 2025/02/16(日) 10:15:54 

    >>294
    人を補充しない管理職が悪い。管理職に文句言えば?

    +2

    -2

  • 811. 匿名 2025/02/16(日) 10:17:44 

    >>1
    昔はメンタル病んだら辞めさせる方向に持っていったんじゃないの?今は制度も整って辞めさせるの難しいんだと思う。

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2025/02/16(日) 10:18:35 

    >>651
    それでも下は関係ないよ
    ただその世代になっただけで

    +4

    -2

  • 813. 匿名 2025/02/16(日) 10:19:10 

    >>804
    そんな簡単に転職って出来るもんなの?

    +3

    -1

  • 814. 匿名 2025/02/16(日) 10:23:31 

    >>76
    1995年ならコンビニ24時間営業は当たり前だったよ

    +5

    -2

  • 815. 匿名 2025/02/16(日) 10:24:35 

    >>542
    得してラッキーとは思うよね。あなたもそうすれば良いのに。相手いないの?

    +0

    -5

  • 816. 匿名 2025/02/16(日) 10:26:52 

    >>802
    みんな言わないだけなんだよな社会人になると

    +7

    -2

  • 817. 匿名 2025/02/16(日) 10:28:47 

    老がいとかあまり言いたくないけど、店長や社員よりも偉ぶって仕切りたがったりパワハラしてる古参パートがいる職場で地獄。。
    定年だしみんな辞めてほしいと思ってるけど続けそう。

    気分次第での怒鳴りや暴言ばかりで正直もう仕事に適応してないし、続けるにしても裏に引っ込んでほしい。
    同じ高齢のパートさんでも慕われてる方々もいて、その人達と業務連絡してるだけでも嫉妬して喚いてくるから面倒くさい。

    +7

    -1

  • 818. 匿名 2025/02/16(日) 10:29:13 

    >>26
    人を人とも思ってないようなのや心臓の毛ボーボーな人が実際精進していくからねぇ
    転職していくのって良い人ばかりじゃない?
    で、意地悪お局が残る
    昔からそうだ

    +30

    -3

  • 819. 匿名 2025/02/16(日) 10:29:40 

    >>803
    理解ある職場なら
    休職前より業務量や責任は少なくなるよう
    配慮されるけど
    一度精神的に病んだ人ってストレス耐性下がってるし
    二回目、三回目と繰り返すごとに
    前より悪くなっていくイメージだな。

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2025/02/16(日) 10:30:18 

    >>769
    肩たたきにあったとかもあるよ
    会社潰れる前に次のアテ探しとく

    +29

    -1

  • 821. 匿名 2025/02/16(日) 10:32:59 

    >>771
    デキる人は転職するね
    転職できないイマイチな若者と
    転職できない50代以降が残り続け
    ものすごく歪んだ構成となっていくのを傍観している定年間近の私・・・

    +10

    -1

  • 822. 匿名 2025/02/16(日) 10:33:11 

    それだけ休職が受け入れられる世の中になってきてるんだと思うよ
    実際人手的に足りないのに仕事ができない(例:頭痛やメンタルの回復に時間がかかり3時間休憩取ってる等)なら出勤せずに休んでくれてる方がぶっちゃけありがたい
    人によっては「この業務ならできます(すごく楽チン)」とか指定してくるし申し訳ないけど休職でも有休でも休んで欲しい

    +6

    -1

  • 823. 匿名 2025/02/16(日) 10:33:27 

    >>19
    できたらいいよね。
    お金もらってるのになんでキャンセルが許されるわけ?
    一生懸命やってもできなかったなら仕方ないけど。

    +2

    -2

  • 824. 匿名 2025/02/16(日) 10:35:15 

    インスタグラマーで休職してお金をもらう手段!みたいなの投稿してて真似してる人いそう
    乞食だなと思った

    +6

    -1

  • 825. 匿名 2025/02/16(日) 10:38:20 

    メンタルだけでなくがんなどの病気で休職している人もいる
    夜勤明けに脳梗塞になって休職→障害者雇用に切り替えて復職した人を知っている

    +4

    -1

  • 826. 匿名 2025/02/16(日) 10:38:24 

    >>96
    適応障害になった理由の中に
    給料が少ないことをあげている人がいて
    それなら休職せず転職したり資格取ったりして
    給料上げたらええやーん!
    と突っ込みどころ満載だった。

    +31

    -3

  • 827. 匿名 2025/02/16(日) 10:39:06 

    >>768
    他の会社や他の国で出来ている例を見聞きしちゃうと
    よっぽど仕事の条件や環境が良くなければ
    それが可能なところへ若い人ほど移ってしまうよね

    +5

    -2

  • 828. 匿名 2025/02/16(日) 10:40:41 

    >>1
    最近は精神疾患などの理解が広がってるから休職しやすいから増えているけど、昔はそんな理解なんかなかったからやめるしか出来なくて休職だなんて選択肢がなかったのもあるよね

    +8

    -1

  • 829. 匿名 2025/02/16(日) 10:40:47 

    >>8
    5日勤ねwww共感しかない

    +49

    -1

  • 830. 匿名 2025/02/16(日) 10:41:10 

    >>8
    月から金までとかじゃなくてさ、水か木の真ん中あたりで1日休みほしいわ
    そうすればまだやる気でるのになーって思ったりする
    でもそうすると、土日の2連休がなくなるよなーとかいろいろ考えちゃう

    +83

    -1

  • 831. 匿名 2025/02/16(日) 10:43:18 

    >>804
    傷病休暇、6割ぐらい給料出るんじゃなかった?
    休職しても生活困らないから、まずは皆休職してるよ

    ウチ復帰者いるけど、仕事ユルめで許され
    復帰前の院卒技術者の高い給料のままでノンビリしてる
    せめて給料は仕事内容に比例させてほしいわっ!

    +6

    -1

  • 832. 匿名 2025/02/16(日) 10:43:33 

    >>24
    やめるエネルギーがないんよ

    +1

    -4

  • 833. 匿名 2025/02/16(日) 10:43:44 

    >>89
    こんな考えの人が今の時代まだ居ることに
    驚きだわ。

    自分勝手で思いやりが持てない人が多いから
    優しい人が病んでいくことがある。
    根性ないとか言わないでほしい

    +6

    -4

  • 834. 匿名 2025/02/16(日) 10:43:56 

    >>589
    それって、普通の会社の契約社員でもできますか?

    +1

    -6

  • 835. 匿名 2025/02/16(日) 10:44:13 

    >>771
    ひどすぎる
    その働きぶりなら最高評価で出世させるべきなのに
    そんな会社見限って当然だよ

    +7

    -1

  • 836. 匿名 2025/02/16(日) 10:44:25 

    >>336
    ないです
    基本的な病状出てないと医者は診断書も薬も出せません
    あなたみたいな人がデマを書くから病院に病気でもない人が殺到して事務手続きや問診だけ増えて迷惑です

    +2

    -12

  • 837. 匿名 2025/02/16(日) 10:44:31 

    >>722
    私、休職事務してるから診断書見ることあるけど
    初診の当日に
    1ヶ月間休職を要す
    と書かれた診断書が出てきた。
    個人病院でも当日に診断書発行してくれるのって
    すごいなと思う。

    +3

    -2

  • 838. 匿名 2025/02/16(日) 10:45:06 

    >>28
    それが原因の一つだと思う。20年前より格段にハラスメントとかに厳しくなって有給も取りやすくなったのに休職者は増えたなーって感じてる。私の勤めてる会社は若い子がじゃなくて40.50代の休職者が多い。システム化と人件費削減で業務が増えてキャパオーバー。若い子に無理させられない、知識がある分押し付けられやすい。

    +24

    -1

  • 839. 匿名 2025/02/16(日) 10:47:05 

    >>589
    まともな病院だと
    先日復職可能だと診断書書いたのに
    また休職を要すと書くの?
    そんなのできません!
    て断られない?
    復職時に診断書不要なのかな?

    +1

    -3

  • 840. 匿名 2025/02/16(日) 10:47:34 

    >>92
    楽しんでパワハラしてるやついるよね。
    そして、また辞めたいったよ〜って嬉しそうに話すの。

    +17

    -3

  • 841. 匿名 2025/02/16(日) 10:47:38 

    >>836
    さっきから否定してるけどそういう医者がいるのは事実だよ
    この病院はすぐ出してくれるって口コミも回ってるから

    +11

    -2

  • 842. 匿名 2025/02/16(日) 10:49:34 

    >>828
    甘え
    努力不足
    とかで片付けられてたもんね。

    +2

    -3

  • 843. 匿名 2025/02/16(日) 10:52:39 

    >>839
    たとえばだけど
    メンタルで2年休職する
    休職できる期間が最大2年で、次に休職制度適用するには最低半年出勤しないといけないとなると、
    2年休職→半年出勤→2年休職→半年出勤→2年休職
    こんな感じ
    「半年復帰したけどやっぱり無理です、休みます」なら医者も診断書出してくれるよ

    +13

    -1

  • 844. 匿名 2025/02/16(日) 10:54:44 

    >>839
    復職に診断書はいらないよ
    診断書ってあくまで休暇制度利用のためだから
    産休とか短期の病休も休むから診断書がいる

    +1

    -5

  • 845. 匿名 2025/02/16(日) 10:57:13 

    >>796
    人事や組合では実はこっそり問題になってた。
    けど、クビにできないからね。
    権利だけど、そういう人がいるからやましい気持ちで見る人が減らないんだろうな。

    +14

    -2

  • 846. 匿名 2025/02/16(日) 11:01:08 

    隙自語
    休職以前に入ったばかりで研修中
    まだ会社的にはろくに仕事もさせられない社内ニート状態なので休める立場じゃない

    教育係の先輩に休みたいときは休んでいいとか
    言われたけど
    入ったばかりで有休ほぼついてないし
    欠勤は給与減るし何だかんだ評価響くでしょと思って押し黙って何も言えなかった

    これは教育係先輩的には暗にお前の世話めんどくさい自分の仕事できないとか
    お前なんかいてもいなくても変わらないんだよという皮肉なんだろうかと
    無駄に深読みしてモヤモヤした メンタルやばいです

    +1

    -4

  • 847. 匿名 2025/02/16(日) 11:01:13 

    >>839
    うちの職場は
    ガン心不全脳卒中などの重篤な病気と
    精神疾患の場合は
    復職時の診断書が必要。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2025/02/16(日) 11:02:23 

    >>261
    よこ。わたしもこれ同じ事考えてた。
    人では減るだけで増えない。→忙しくなる→自分の仕事だけでもこなしたり成果あげることで精一杯なのに、休職者の仕事まで回される→手当も無し・評価もされない・なんなら仕事回ってないことに叱責されたりする→休職や退職→そして次の人がまだ犠牲になる…っていう繰り返しになる。

    手当だけでも増えたり評価対象になったら、気持ちもだいぶ違うよね。

    +16

    -0

  • 849. 匿名 2025/02/16(日) 11:02:37 

    >>791
    職場によるだろうけど
    通算で取れる休職期間てないのかな?
    勤続年数短いとそんなに取れないよね?

    +11

    -0

  • 850. 匿名 2025/02/16(日) 11:04:32 

    >>4
    病院行ったら何らかの診断が付きそうなトンチキおじさん社員のトンチキ行為・パワハラのせいで何人も辞めてるけど、この前聞いた話だとこのおじさん会社の金を盗んでたって聞いた。1回目メチャクチャ社長に怒られたのに2回目またすぐにやったって。なんで横領した奴がまだ居るの????

    +22

    -0

  • 851. 匿名 2025/02/16(日) 11:05:15 

    >>123

    2もすぐ飛ぶ側かwww

    +7

    -1

  • 852. 匿名 2025/02/16(日) 11:05:44 

    >>841
    精神疾患だけでなく
    骨折やけがでも
    この病院はおかしな診断書書くと
    ブラックリストに載っているところはあるって。
    保健会社勤務の友人が教えてくれた。
    どこだかは業務上教えてくれなかったけど。

    +8

    -0

  • 853. 匿名 2025/02/16(日) 11:06:44 

    >>146
    まさに当事者です、そしてつらいです

    去年10〜12月抑うつで休職
    その間も妊活してて(不妊治療なし)、先月に復職したタイミングで妊娠判明
    まだ職場には言わずにいたら昨日流産が判明しました
    もし早く報告してたら「妊活してただろ」って言われてたのかな
    今は流産手術での休みをどのように伝えるか考えてます

    +4

    -12

  • 854. 匿名 2025/02/16(日) 11:06:47 

    >>846
    入ったばかりでそんなにメンタルきてるって有休がどうのっていうより、向いてないのでは?
    メンタル壊す前に早くやめたほうがいいよ

    +7

    -1

  • 855. 匿名 2025/02/16(日) 11:07:39 

    >>1
    親が理解ある人で羨ましいと思う
    うちの親まじあたまカチンコチン
    バブル世代

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2025/02/16(日) 11:08:01 

    >>853
    煽りじゃないんだけど鬱なのに妊活するのなんで?
    妊娠出産ってメンタルやられてたら厳しくない?

    +22

    -3

  • 857. 匿名 2025/02/16(日) 11:09:16 

    >>1
    日本全体病んでるもん
    日本人うっすらみんな病んでる

    +8

    -2

  • 858. 匿名 2025/02/16(日) 11:10:23 

    >>846
    同僚や一年先輩はいないの?
    その人と比べて自分の出来はどうなの?
    教育係の人に
    いつもご迷惑おかけしてすみません。
    丁寧に教えてくれてありがとうございますと
    ひんぱんに口にすれば
    新人なんだならそこまで嫌われないと思うけど。

    +6

    -0

  • 859. 匿名 2025/02/16(日) 11:11:43 

    >>856
    横だけど
    妊娠中の投薬はどうするんだろうね?

    +10

    -0

  • 860. 匿名 2025/02/16(日) 11:11:50 

    仕事ができてしっかり者の人が精神を病み休職・退職。
    その人達の精神を病ませた元凶ともいえる、仕事できない、しない・頭おかしい人たちは職場に居続ける。
    会社は人手不足だから、どんなに頭おかしい人でもクビにはしない。

    負の連鎖よ。

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2025/02/16(日) 11:11:53 

    簡単に診断書を書いてくれる先生が増えたからね

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2025/02/16(日) 11:14:19 

    >>1
    そうしないとやってられないのもわかる。気がついたら自分も診断された。若い子とか関係なく休養も必要だと思う。

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2025/02/16(日) 11:15:51 

    >>856
    鬱の人間が妊活したらダメなんですか?
    それまでの半年間も頑張ったのに全く出来なくて出来ないストレスと会社のストレスで抑うつになりました
    休養によってストレスも治まってきて妊娠出来たのだと思います
    こんな理由でも許されないのかな

    +4

    -16

  • 864. 匿名 2025/02/16(日) 11:17:30 

    >>859
    抗うつ剤などは飲まずに漢方のみ処方されて妊活中なのも医者に伝えました

    +2

    -1

  • 865. 匿名 2025/02/16(日) 11:17:46 

    >>541
    ゆっくり休んでね
    休んで回復するのを待ちましょう
    ここでマイナスな発言してるのは気にしないでね

    休職経験者より

    +10

    -1

  • 866. 匿名 2025/02/16(日) 11:18:06 

    >>96
    私も適応障害の診断を受け会社側に問題のあったので一年半マックスで傷病手当を受け取ってゆっくり休んだ方が良いと会社側から言われたけど申し訳ない気持ちで3ヶ月は手当を貰い復帰したけど回復していなかったので退職しました。
    医師は休職期間中に好きな事をして過ごしてみるのも良いかもしれませんよって話していたけど外に出るのも辛くて家に引き籠っていたよ。
    妹さんのように切り替えができていたらまた違ったのかな…。

    +16

    -2

  • 867. 匿名 2025/02/16(日) 11:28:15 

    >>2
    若い人は次の就職先があるから見切りをつけるのが早いだけ

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2025/02/16(日) 11:28:22 

    >>4
    1人からの苦情ならまだしも、多数の人から苦情が来ていたらそれなりの対処してほしいわ。
    私が前の職場で精神的にやられて辞めた。あとからどんどん辞めていったみたい。

    +26

    -0

  • 869. 匿名 2025/02/16(日) 11:29:31 

    >>843
    そんな奴首にしろよな

    +9

    -0

  • 870. 匿名 2025/02/16(日) 11:31:23 

    >>853
    薬どうしてるの??

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2025/02/16(日) 11:31:24 

    >>863
    よこ
    というか薬は飲んでないの?
    「なんちゃって鬱」とかそんなレベルなのかな
    鬱の薬を飲んでいて妊娠したら奇形児産まれるよ
    風邪薬ですらダメだし、何なら鬱の薬を辞めて半年以上経たないと妊娠禁止なはず

    +12

    -3

  • 872. 匿名 2025/02/16(日) 11:32:31 

    >>864
    漢方薬にも副作用あるよ

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2025/02/16(日) 11:32:31 

    わたしのところも3ヶ月で休職した人いた。
    〇月には復帰とか言ってたけど結局復帰せず退職していった。休職中は給料出てるし、そのあとは傷病手当申請してしっかりお金もらってるし休職中に結婚までして結婚手当ももらって退職していった。次の仕事も決まってたみたいで退職後すぐ次の職場行ってた。精神病じゃないよね…

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2025/02/16(日) 11:32:44 

    >>28
    有給休暇をとって気分転換しようってことが気軽にできなくなった。元々有給休暇は使い切れず余らせることが多かったけど、数年前までは取りたい時や必要な時には問題なく取れた。それが最近は休んだら代わりに休日出勤したり、仕事が終わらなくて代休も取れない(実質タダ働き)ことが増えてる。

    +17

    -0

  • 875. 匿名 2025/02/16(日) 11:33:17 

    >>863
    だめだよね?
    鬱って暫く妊活禁止されるはずだけど、お医者さんによって違うのかな

    +6

    -1

  • 876. 匿名 2025/02/16(日) 11:35:17 

    >>875
    薬の問題だけじゃなくて
    妊娠中や産後も負担かかって不安定になるよね
    なんでもない人でもそうなる可能性がある
    ましてや鬱で治療中
    重い産後うつになりそうで
    育児が心配

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2025/02/16(日) 11:35:23 

    >>55
    昭和の人も今の同じ職場環境にいたら病むと思うよ

    +4

    -1

  • 878. 匿名 2025/02/16(日) 11:35:33 

    >>869
    首に出来ないんだよ...
    職場にいると最悪

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2025/02/16(日) 11:35:49 

    >>803
    資格の勉強するのはアリだね。転職活動は現職にも次の職場にも説明が難しいからナシかな。

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2025/02/16(日) 11:36:12 

    >>873
    最近そういう人増えてるよ
    自分のことだけお金のことだけしか考えてない

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2025/02/16(日) 11:37:06 

    >>879
    休職中に転職決める人も増えてる

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2025/02/16(日) 11:37:21 

    >>34
    産休なら事前に担当者から連絡ない?引き継ぎ関係を含め

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2025/02/16(日) 11:38:50 

    病棟勤務だけど、最近の若者はODとか飛び降りで搬送されてくるの多いよ。
    仕事でちょっと厳しめに先輩や上司に注意された後に、仕事休んでしまったりね…。
    客観的に見ても、注意と言ってもこれは言われても叱られても当たり前だよね?という内容なんだよね。
    そういう内容でも気を病んでしまう若者が最近は多い事。下手に精神病まれてもと思っちゃうし、注意する方が気を遣う世の中になってしまってる。

    叱らない子育て、世間はハラスメント禁止の風潮になってるから、最近の若者はそもそも叱られる事自体に耐性がないんだろうね。

    +6

    -0

  • 884. 匿名 2025/02/16(日) 11:39:16 

    >>414
    男性育休推奨されてるけど年単位でなく月単位で取るから絶対補充ないし、育休→退職コースも。女性の心身の変化で退職はまだ分かるけど、男性は正直どうよ?と思う(ハラスメントって言われるから言えないけど)育休カバーに入ったところで賃金上がらないし、権利だと思ってるからお礼の一言もない人もいる、もう疲弊する一方

    +9

    -0

  • 885. 匿名 2025/02/16(日) 11:39:21 

    >>813
    横だけど迷ってる間に年齢上がるし経験積めないしで市場価値下がる位なら早々に見切りを付けて転職した方が精神衛生上良いと思う。

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2025/02/16(日) 11:40:08 

    >>871
    >>875
    医者には妊活している事を伝えて「妊活禁止」とは言われませんでした
    胎児に影響のない抗うつ剤を最初に処方されて1回だけ飲んだらものすごい副作用ご出たので中止にして、漢方に切り替えました

    なんちゃって鬱とか何なん?
    あなた達のコメントでますますつらい
    赤ちゃんと一緒に私も人生終わらせたい

    +2

    -10

  • 887. 匿名 2025/02/16(日) 11:40:29 

    職場の中心的存在で、気に入らない人にお菓子外しとかしてた50過ぎのオバさんが鬱で休んだ時は何事が起きたのかと驚いた。人を追い込む側だと思っていたのに、こんな事もあるのかと。

    +10

    -0

  • 888. 匿名 2025/02/16(日) 11:41:03 

    >>841
    出してくれる病院あるんですって宣伝したらそりゃ増えるでしょ
    書かなきゃいいのに

    +2

    -4

  • 889. 匿名 2025/02/16(日) 11:42:12 

    >>869
    制度に守られてるからできないんだよね
    知人の職場だけど10年以上繰り返してる人いるって 

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2025/02/16(日) 11:43:00 

    >>873
    次の職場に就職したら傷病手当はもらえなくなるから
    満了まで受給して転職かな?
    どうせやめるなら入籍は退職後にすればよかったのに。
    恥ずかしくて私なら報告しないわ。

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2025/02/16(日) 11:43:21 

    >>887
    お菓子外しがバレて居場所なくなったんじゃないの
    いじめっ子がいじめバレて非難されて鬱病ですぐ逃げるとかあるあるじゃない
    似たようなケースあったけどうちのおかしなのは医者から診断書すらもらってないのに鬱病って詐病して休んでたから1発解雇になったよ
    いじめもやって詐病休職してとか立派に懲戒ものの処罰

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2025/02/16(日) 11:43:21 

    >>886
    横ですがそうやって命を人質にする攻撃の仕方本当に辞めた方が良いよ…

    +13

    -1

  • 893. 匿名 2025/02/16(日) 11:44:20 

    >>887
    精神的に不安定だから
    人をいじめて自分の精神保ってたんじゃない?
    周りは迷惑きわまりないね。

    +8

    -0

  • 894. 匿名 2025/02/16(日) 11:44:30 

    >>863
    駄目とかじゃなくて
    心身ともに健康でも妊娠すると体調崩すじゃん
    妊婦鬱もあるし
    元々鬱で体調悪い人なら、さらにもっと悪くなる心配はしないのかってこと

    +15

    -0

  • 895. 匿名 2025/02/16(日) 11:45:27 

    >>875
    性的奔放の時期に差し掛かったら止められるよね
    余計病状悪化する

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2025/02/16(日) 11:45:38 

    >>892
    私は流産した人に「流産つらかったね」の一言もなく「そんな事より鬱がー」しか言えない人達こそどうかしてると思う

    +2

    -7

  • 897. 匿名 2025/02/16(日) 11:46:21 

    >>439
    何も言わずに来なくなる=何も言わずに辞める方向に仕向ける

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2025/02/16(日) 11:47:01 

    >>881
    退職金貰えないとか隠して転職して次の職場に源泉徴収票出した時変に思われるとかのリスク無いのかな?

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2025/02/16(日) 11:48:15 

    >>873
    3ヶ月で休職取れる制度が甘甘すぎる
    せめて一年だわ

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2025/02/16(日) 11:49:14 

    >>883
    耐性がない、
    注意や指導してくる相手は敵、
    大先輩や上司とも対等
    みたいなのが極端になったと思う。
    お勉強だけできるけど
    そんな当たり前のマナーまで指導しないと
    わからないのかと
    呆れることばかり。
    お勉強できて叱られたことないから自己評価が驚くほど高くて
    指導されるとふてくされるし。

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2025/02/16(日) 11:49:31 

    >>612
    物価も安かった。エアコン無しアパートに住んでても熱中症にならない気候だったから電気代もそれほどだった

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2025/02/16(日) 11:50:08 

    ストレスなんて病気になるし士気も下がるのに、わざわざ周りに与えて不快にしてくる意地悪お局がほんと理解不能。
    人が辞めたり欠勤が出たら自分だって困るだろうに。

    そんなに毎回ヒス起こさなくても周りみたいに穏やかに指導したり楽しく仕事やりゃいいのに。その日その日でターゲットにされるの貰い事故すぎる…

    +11

    -0

  • 903. 匿名 2025/02/16(日) 11:50:31 

    >>896
    そっか…

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2025/02/16(日) 11:50:33 

    >>276
    感覚がもう違うよね、4月に新卒で入ってきて周りが一生懸命教えたりフォローしてもわりと平気で「診断書書いてもらってちょっと休む、何割はもらえるし」と療休の話をしていたり、復帰したと思ったら数日だけ勤務してまた療休に入ってをくり返していて「それが一番もらえる」と言って、しまいには6月のボーナスもらったらまた療休入って1年は勤めたことにして退職するって笑 まだ一人前にもなってないのにすごい計画的に自分の権利だけ使うんだなーと感心。
    そういうもんじゃないよね、って言うのもまたなんとかハラななるんだろうか、おばちゃんにはもう分からない。

    +40

    -1

  • 905. 匿名 2025/02/16(日) 11:50:46 

    >>407
    コロナの後遺症が怪しいと思う
    教員とか感染確率が高い人は休職率高くなってるし

    +6

    -2

  • 906. 匿名 2025/02/16(日) 11:52:10 

    >>486
    うちの職場最近妊活休暇できた
    結構休んでる人いるからいい制度だと思う

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2025/02/16(日) 11:53:37 

    >>310
    そういう人は中堅になってもバンバン休むんだと思うよ

    +7

    -0

  • 908. 匿名 2025/02/16(日) 11:53:52 

    55歳だけど辞めたい。
    メンタルしんどい。

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2025/02/16(日) 11:54:27 

    >>219
    50代はバブル後期だよ
    なんでも氷河期のせいにするなよ

    +22

    -2

  • 910. 匿名 2025/02/16(日) 11:54:34 

    >>170
    おつ!
    カウンセラーとか社会福祉士とかいない感じ?

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2025/02/16(日) 11:54:50 

    >>192
    これ。

    復帰後の事考えたら休めない。
    でも今はそれが気にならない人の方が多いんじゃないかってくらい休職する人多い。
    復帰していつも通りに出来るかそれが不安だしよっぽどメンタル強いよなって思う。

    +21

    -2

  • 912. 匿名 2025/02/16(日) 11:55:52 

    >>727
    クビなった場合じゃないの?
    自分から辞めたら貰えないって聞くけど

    +0

    -1

  • 913. 匿名 2025/02/16(日) 11:56:51 

    社会に出たら意地悪な人はどこにでも100%いる。相手は変えられない。問題は相手がどうかではなく自分がどうするか。意地悪な人もあなたを取って食いはしませんって教えてくれた学校の先生厳しいこと言うな~って思ってたけどその通りだった。

    +10

    -0

  • 914. 匿名 2025/02/16(日) 11:57:29 

    >>809
    50代ですが何その人?
    職場で仕事の深刻な話をしてる時に「だもん」って言葉遣い許されてる50代ってどんな職場教育受けてたんだろうか。

    +16

    -0

  • 915. 匿名 2025/02/16(日) 11:58:43 

    >>912
    自己都合で1年働いたら誰でも貰えるよ。病気ならもっとはやいんじゃね

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2025/02/16(日) 11:59:06 

    雇用保険の傷病手当で給与6割貰いながら1年くらい休めるみたいだが、うちの会社はブラックだから、多分休職は認められず、休むなら退職しろになる。

    会社辞めるのはいいですけど、休養期間挟まずに収入無しですぐに次の仕事探しするのはキツイ。

    本当悩んでる。
    同僚全員から影で悪口を言われる覚悟で権利主張して、1年分の傷病手当貰ってそのまま辞めるか
    傷病手当貰わず、普通に3ヶ月分の失業保険で凌ぐか。
    傷病手当の方が多分120万多い。

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2025/02/16(日) 11:59:31 

    大人がこれなら、子供達もそりゃ不登校になるわ

    +1

    -1

  • 918. 匿名 2025/02/16(日) 12:00:37 

    >>898
    人手不足だから次雇う側もそこまで気にしないのかも

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2025/02/16(日) 12:00:41 

    >>863
    鬱病の時の子供って子供も元気じゃなさそつ
    実際影響するんじゃなかった?

    +3

    -2

  • 920. 匿名 2025/02/16(日) 12:02:19 

    >>916
    辞めたらどうせ二度と会わない他人なんだから、最後に少しのイザコザを耐えられるなら傷病手当もらったら
    すぐに縁切りしたいなら辞める

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2025/02/16(日) 12:04:30 

    正社員ってさ簡単にクビにできないから性格終わってる奴が職場に残り続けるんだよね。いじめやハラスメントしても解雇にならんし終わってる

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2025/02/16(日) 12:04:52 

    >>848
    手当でてたら多分ここの流れも
    「まぁこっちは手当出て給料上がるしどんどん休んでとらって」ってなると思う

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2025/02/16(日) 12:05:03 

    >>1
    休職してる人いる。
    嫌いな人と同じ勤務になると体調悪くなるらしく、精神病んだとかで労災もらって休職中。
    嫌われてる人が歩み寄ろうとしても突き放して無視するし、周りが伝書鳩のように使われて大変だった。いじめられてるわけでもないし、みんな優しく接してるし、仕事量も仕事時間も適切だし、あんたの性格に問題があるんだよ!って言ってやりたいくらい。ただのわがままで労災使うな!

    +14

    -1

  • 924. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:28 

    >>802
    私も思ってしまう。でもそれが正しいことかは分からない。一方では辛い人はみんな甘えていいはずなのにとも思う。ストレスに立ち向かう動物は人間だけだってXで見た。他の動物はみんなそこから逃げるって。

    +0

    -4

  • 925. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:54 

    >>48
    子供が中学生だけど、本当に先生の質落ちたよ。
    だから出来る先生(だいたい学年主任)の負担がすごい。
    ヤバい生徒に殴られたり、モンペに脅迫されたり、神経質図太くないと無理だよね。
    アホみたいな教師ほど、のらりくらりとかわしてて実は賢いのかも。

    +4

    -12

  • 926. 匿名 2025/02/16(日) 12:09:43 

    あきらかに体に不調が出てるんなら逃げたほうがいいよ。不眠とか涙が出る。そのまま働くと重症になるかしぬ。

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2025/02/16(日) 12:10:38 

    >>276
    休んでる間に
    自分の権利を調べる時間があるのは皮肉だよな。
    一生懸命働いてる人は、それを調べる時間も少ないよ。

    +13

    -1

  • 928. 匿名 2025/02/16(日) 12:12:09 

    >>906
    妊活ってどの範囲まで?
    うちの職場は不妊治療による体調不良は
    有給を使わず休めるようになった。

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2025/02/16(日) 12:12:20 

    >>12
    大学受験の教育学部の人気の無さを見れば分かる
    もう若い子が職業として選ばなくなってる
    異常な現場

    +43

    -0

  • 930. 匿名 2025/02/16(日) 12:12:38 

    >>30
    そういう人がいるから休めなくてメンタル壊す人いるんだよね。
    お局ってやつ。

    +11

    -3

  • 931. 匿名 2025/02/16(日) 12:12:57 

    >>901
    服は今より高かったね

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2025/02/16(日) 12:13:53 

    >>170
    親のカウンセリング?
    親の子育て相談にまで時間取られたらたまらないね。
    しかもおかしな相談で話も通じない人なんでしょ?

    +3

    -1

  • 933. 匿名 2025/02/16(日) 12:14:15 

    >>915
    病気の場合は、すぐに働けないから貰えないよ。
    次に仕事が見つかるまでのお金を貰える制度だから、病気なんて言ったら貰えないし、求職活動が条件だよ。

    +3

    -1

  • 934. 匿名 2025/02/16(日) 12:15:50 

    >>45
    今は会社では雑談や世間話したくない、仕事以外で関わり持ちたくない人多いからね
    自分の事で精いっぱいだし病んでることすら気づかれなさそう

    +16

    -0

  • 935. 匿名 2025/02/16(日) 12:16:17 

    コロナで、『休んでも職場回るじゃん!』って気付いた人々が休んでる。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2025/02/16(日) 12:16:50 

    私、正社員だったけど、同居が原因で、精神疾患になって、2年休んで(入院3回)、2ヶ月辞めて、パートで済復帰した。
    職場には恵まれてて、本当によかった。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2025/02/16(日) 12:16:56 

    >>192
    皆さんにご迷惑をおかけしてすみません。
    不在中は本当にありがとうございました。
    私のために人事異動となったかたも
    大変な思いさせてすみません。
    て、体調も完全ではないし
    体力も落ちてる、仕事の元の勘をとりもどすのも大変な中、
    復職するって考えると落ち込むね。

    +16

    -0

  • 938. 匿名 2025/02/16(日) 12:17:34 

    >>1
    アイドルとか芸能界でも多いですね
    接種前から言われていた通りワクチンによる影響もあると思う

    +8

    -0

  • 939. 匿名 2025/02/16(日) 12:18:07 

    若い男性が『産休育休みたいなモン』って休んでいった

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2025/02/16(日) 12:18:12 

    >>935
    休んだ人は
    そのフォローしてるの見てないからねえ。
    みんなは無給でフォローしたんだよ。

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2025/02/16(日) 12:18:25 

    ズル休職も多いよ。
    新型うつの人も増えたし。

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2025/02/16(日) 12:20:30 

    >>923
    なんでそんなのが労災認定されるの?

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2025/02/16(日) 12:21:18 

    休職までいかなくても、年休全消化目指す若者におばちゃんはついていけない

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2025/02/16(日) 12:23:26 

    >>648
    間違いない。
    私はトイレに行っただけでサボっていると言われて、居場所がなくなったわ。

    +18

    -0

  • 945. 匿名 2025/02/16(日) 12:23:55 

    >>736

    昔(90年代)は本当にそうだったみたいね。
    営業行くふりしてパチ屋行ったり、不倫相手家へ行く人もいたみたい。
    ガソリン価格も車価格も安かった時代だからか、社用車を私用で使っても大丈夫だった。

    今の会社はケチすぎてカラーコピー数枚しただけで、注意される。本当にケチ臭い。

    +18

    -0

  • 946. 匿名 2025/02/16(日) 12:24:57 

    >>528
    計画立てて休んでる子と、突然その日に休みがちなのがいる
    有給は使ってねって職場なので前者は全く問題ないし、自分もそうしてるんだけど、後者が夜更かし型でメンタル系っぽいんだよなあ

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2025/02/16(日) 12:25:04 

    >>92
    これです
    私も休職しているのですが、57歳の課長がパワハラ気質で、20代30代の人をどんどん退職させます
    この課長を辞めさせたらいいのに、みんな何も言わないで辞めるので野放しになっているんです
    私は診断書出す時に「職場の人間関係のストレス」と書いたら人事にヒアリングされて、証拠のメールも見せたので調査はいるみたいです
    みんないじめとかパワハラされたら人事に通報した方がいいと思う

    +28

    -0

  • 948. 匿名 2025/02/16(日) 12:25:10 

    窓がない職場で病んだ

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2025/02/16(日) 12:25:19 

    >>698
    私へのリプなので返信します
    1年以上通院して不眠や抑うつの薬も飲みながら働いてた
    それでもメンタル休職は医師の診断が曖昧なので疑惑に晒されたり批判されたりするのは当然ですか

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2025/02/16(日) 12:25:39 

    >>936
    あなたが周りに感謝して一生懸命仕事してたから受け入れられて必要とされた結果だと思います。
    大変でしたね。

    うちの職場にも病気で休職してる人がいるけど
    早く戻ってきてほしいと思ってるのは
    人が足りないからではなく、
    その人が早く元気になってまた一緒に働きたいと思っているからです。
    もちろん元通りの仕事量や責任ある内容ではなく
    健康第一で!
    と思っています。

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2025/02/16(日) 12:26:42 

    >>944
    そういう職場は新人が定着しなくてジジババばっかりになってそのうち消えるよ

    +20

    -0

  • 952. 匿名 2025/02/16(日) 12:27:04 

    >>4
    ほんとにこれ
    職場モンスター若手の方がのさばってて、注意されても響かないから放置されちゃってる
    真面目な人とか優しい人は注意しやすいからパワハラ上司の餌食になってどんどん辞めていく
    パワハラする人も相手選んでるよね

    +51

    -1

  • 953. 匿名 2025/02/16(日) 12:27:18 

    新卒~若い子は入社と同時に転職の事考えてるし
    アラサーオーバーくらいの世代は精神的理由で休職が多い
    復帰しないまま退職する人が圧倒的
    うちの会社かなりホワイトでゆるい会社だから
    しんどいから転職する~って人次もっとしんどくならんか…て思う

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2025/02/16(日) 12:29:24 

    >>96
    それ絶対適応障害じゃないと思う
    私も適応障害になったことあるけど、「学生時代の友人と食事」「気晴らしに買い物」くらいだったらできる人いるけど、何ヶ月も遊ぶとか毎月旅行する元気ないよ
    不眠とかあるし
    こういう似非の人が増えるの、真面目な病気の人が本当に困るから辞めてほしい

    +59

    -3

  • 955. 匿名 2025/02/16(日) 12:31:08 

    >>96
    双極性障害の躁の時期に遊び歩く
    とかではなく?

    +6

    -2

  • 956. 匿名 2025/02/16(日) 12:31:31 

    >>697一番クセが強いのは48〜60あたりのおじさんおばさんだよね
    まともな人が極端に少ない

    +33

    -1

  • 957. 匿名 2025/02/16(日) 12:32:47 

    歳とると年下が可愛く見えるはずなんだが、なんでいじめるんだろう

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2025/02/16(日) 12:34:04 

    >>697

    カウンセリング受けてたことあるんだけど、その世代の女が担当になるとマジでやばいこと言い出す印象ある
    平気で時代錯誤なこと言うし世間知らずで他責だから、職場のパワハラで・・・って言ってもゆるいお茶汲みOLしかしたことないから「黙って言うこと聞いてればいいんだよ」とか平気で言うんだよね
    短大の方が4大の女よりモテるとか意味不明なこと言うし、「セクハラで休職なんて聞いたことない」とかすごいこと本当に平気で言う
    若い女に嫉妬して八つ当たりするのも多い

    +27

    -0

  • 959. 匿名 2025/02/16(日) 12:34:11 

    >>105
    こういう人は求職中に彼氏と婚約したりする
    手当マックスもらって専業主婦よ

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2025/02/16(日) 12:34:47 

    >>40
    私も同年代で半年お休みしました。今は復帰して、身体第一で考えて働いてるよ

    +13

    -0

  • 961. 匿名 2025/02/16(日) 12:35:17 

    ケチ臭くなったなと感じたのは他にも
    私は花粉症でハウスダスト鼻炎もあるので、年中鼻水かむので、会社のティッシュを他人より多く使っただけで上司からティッシュも会社の経費で買ってるので使い過ぎと注意された。

    ティッシュくらい、会社にいる時間月に1パック(5箱)も使わないが、仮に月1パック使ったとしても、300円じゃん?
    パートタイムに対してならまだわかるが、正社員の社員に対してティッシュのコストで注意する会社は他に節約すべきところあるだろ。

    頭に来てその日のうちに会社近くのスーパーでティッシュを1パック買って、自分のデスクの下に周囲に見えるように置いた。ティッシュ箱全部に名前も書いた。
    あれから2ヶ月経つが、まだあと2箱もある。
    コストにして月100円くらいじゃん。
    本当ありえないケチ度合い。

    +0

    -11

  • 962. 匿名 2025/02/16(日) 12:35:43 

    >>957
    若さしか取り柄がなかったタイプじゃない?
    頭と性格の悪さを若さだけで誤魔化していた人って、若さがなくなると許されなくなってくることが増えるから、それで若い子に嫉妬してる印象ある

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2025/02/16(日) 12:36:33 

    >>766
    だから県職系は賃貸がいいんだろうな
    家買ってしまうと、こういう時逃げ場なくなって困るよね

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2025/02/16(日) 12:37:36 

    >>1
    企業のスタイルが変わり過ぎ

    責任と管理を下っ端に押し付けて
    責任者が高い給料だけもらって責任を下に押し付け
    管理者が管理もせず下に管理を丸投げ

    下が成長しねえから企業も成長しねえし技術も上がらねえ
    日本の企業の技術力低下はどんどん進んでるし
    初歩的なミスや事故が増えすぎだろ

    けっきょく
    頭がクソだと全部クソに成り下がり
    下っ端同士で責任と管理の押し付け合いが始まり
    時にはイジメが始まり

    クソの中で生きてりゃ精神病むやつも出てくるだろうが
    そりゃよ

    その穴埋めを安易に派遣だの外国人だの
    人を育てることもせず他力本願
    どう考えても人も企業も育つ環境がねえだろうが

    堕落した企業が増え過ぎ

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2025/02/16(日) 12:37:43 

    >>149
    人手不足な業界の代表格な介護士をやっていますが、現場に人はいないのに利用する年寄りは途切れる事なくやってくるしで…
    明らかにオーバーワークしてるのに『早くしろ、なんで時間内に終われない』と、もうその施設に何十年といるような古株たちから急き立てられるのが本当にしんどいです。
    自分達はそれで今までやってきたのだから出来て当然でしょ?ってスタンスで、個人の体力とかペースとかに配慮は一切してくれずただ一方的に責められるからツラいです(泣)
    所謂“大人しい”と形容される部類な人間の私からしたら、40〜50代のいい大人がする体育会系?陽キャ?な職場のノリもしんどいし…
    せっかく介護福祉士まで取ったけど、もう介護の仕事はやりたくないなって域にまで今きています。

    +26

    -0

  • 966. 匿名 2025/02/16(日) 12:38:24 

    >>2
    3日で飛ぶ子もいる

    +2

    -1

  • 967. 匿名 2025/02/16(日) 12:39:57 

    >>439
    荷物は処分してください→LINEブロック

    +6

    -0

  • 968. 匿名 2025/02/16(日) 12:40:08 

    他にも書いてる人いるけど、50代で男で
    ・出世できない
    ・家庭でも居場所がない
    ・年下にどんどん抜かされてる、人望ない
    みたいな人がパワハラをしがちな気がする
    あと逆に20代の女でも、承認欲求が強過ぎてイジメする人もそこそこ見かける

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2025/02/16(日) 12:40:16 

    >>954
    そうかもだね
    自分も短時間だったが適応障害になって2週間休んだんだけど、テレビゲーム好きなのに、しかも自分家にいるのに、全然ゲームをやる気起きなかったよ
    ちなみに2週間で復帰したのが早過ぎたようで、しばらく引き摺って大変だった(その後1ヶ月で7kgも痩せた)

    +16

    -0

  • 970. 匿名 2025/02/16(日) 12:40:21 

    >>958
    カウンセラーっていじめっ子がなりやすい職業って聞くけど、なるほど

    +9

    -1

  • 971. 匿名 2025/02/16(日) 12:41:50 

    >>970
    差が激しいイメージ
    自分が苦労して乗り越えてきた人、社会経験しっかり積んでる人は良いカウンセラーだった
    リアルの人生うまくいってなくて、人を導く()ことで承認欲求満たしてるタイプはやばいの多い

    +19

    -0

  • 972. 匿名 2025/02/16(日) 12:41:59 

    >>918
    休職期間中という事は通院してる病院から働く許可が下りてないって状態だよね。それで次決めてもまたすぐ休む可能性高そうだけど。それを全部話した上での採用なら良いのかな?マナー違反とは思うけど。

    +2

    -1

  • 973. 匿名 2025/02/16(日) 12:42:38 

    >>575
    病気で判断が鈍っている時に退職という大きな決断はしてはいけない、と精神医療ではいわれています

    +5

    -1

  • 974. 匿名 2025/02/16(日) 12:43:54 

    私もメンタル、体調不良で1ヶ月休んだ。復帰する時は別の部署に異動になったよ。2〜3年目の社員は休職して、そのまま退職した人も複数いる。

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2025/02/16(日) 12:45:03 

    >>972
    病歴は個人のプライバシーとなるから、言う言わないは個人の権利で決められるよ
    マナー違反ではない

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2025/02/16(日) 12:45:05 

    軍隊教育と言われたら教育を受けた世代とそれ以下では全く違うからね
    若者に合わせた会社づくりをすると高齢者が発狂してるから中々難しそう

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2025/02/16(日) 12:47:17 

    >>975
    私が気になるのは今現在休職扱いにしてもらってる職場へのマナー違反ね。

    +1

    -1

  • 978. 匿名 2025/02/16(日) 12:49:36 

    >>332

    同感です
    仕事の密度が増えたのに8時間働くのはきつすぎる

    +7

    -0

  • 979. 匿名 2025/02/16(日) 12:50:26 

    >>509
    低年収層は特にそれ感じる
    彼らは社会保障でガッチガチに守られてるけど、文句多いし特に一部の職種を叩きがちだよね

    +15

    -0

  • 980. 匿名 2025/02/16(日) 12:50:27 

    >>775
    まさにそれな人がいてこっちが病みそう
    メンタル休業人数で評価が下がる管理職からはお客様扱いされてて、フォローする同僚を尻目に毎日定時退社で有給もとりまくり、リーダー手当ついてるのに新卒ヒラ並みの仕事しかしない
    それでもリーダー1人分にカウントされるから人員補充はない
    現場の不満を聞いてくれた他のリーダー職が少しばかり仕事を振ったら突発休しだす
    「私に仕事増やしたらまた休業しちゃうよ〜?いいのかな〜?」みたいなのが透けて見えてやる気無くすわ

    +10

    -0

  • 981. 匿名 2025/02/16(日) 12:50:46 

    >>139
    たしかに私が子供の頃、母親の職場に行ったり仕事中に寂しかったら職場に電話したり、父親の職場にも着いて行ったりしてた笑
    今じゃ考えられない寛容さだった

    +19

    -0

  • 982. 匿名 2025/02/16(日) 12:53:16 

    >>96
    精神疾患って一人一人症状違うし、主さんが見ている姿が全てじゃないと思うし何とも言えん
    素人目線じゃ精神状態を安易に判断できない
    本当の妹なら、ここで書き込まないで
    社会復帰出来るまで、あたたかく見守ってあげてほしい

    +5

    -5

  • 983. 匿名 2025/02/16(日) 12:54:14 

    べつに病んでなくても大型バカンスで1-2ヶ月やすみたい。無給で休職でいいから

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2025/02/16(日) 12:55:41 

    >>12
    全国的に中堅層のベテランが少なくて(理由はわかるよね)、若手が多いのよ
    若手って妊娠や子どもが小さい世代だから、産休育休なども多いタイミング
    病休ってだけでなく、こういう休職も多いんだよね
    年代ピラミッドの構築の仕方の失敗は、今の先生達のせいじゃないからな

    +27

    -0

  • 985. 匿名 2025/02/16(日) 12:56:01 

    >>1
    わたしも上司のパワハラ頻繁に異動ありで病んで2年休職したよ。まぁ、その間ボーナス出なかったけど。適当に手抜いて働いてるおっさんとかの方がずっと働けてるイメージ。真面目は損する。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2025/02/16(日) 12:56:59 

    >>973
    メンタル弱ってる時に、環境を大きく変えるのも危険なんだっけ
    多少落ち着いてから決める方が、次に行きやすいってのはありそう

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2025/02/16(日) 12:57:24 

    本当に病気でしんどい思いしてる人も多いけど盗人猛々しい奴も多いな。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2025/02/16(日) 12:58:08 

    >>929
    がる見てたら、教師なれんわって思う
    こんな親相手にするの、無理だし無駄って感じる
    教免持ってるけど

    +23

    -0

  • 989. 匿名 2025/02/16(日) 12:58:12 

    >>4
    うちも攻撃的な嘱託の人(恐らく精神疾患)がいるんだけど、経営者が弱みを握られてるのか守ってる。
    一度社員全員で経営者に訴えたけど、経営者が「〇〇さんを辞めさせるなら私も辞める」ってなって、みんな黙るしかなかった。
    いやあなたの会社でしょ笑ってなったわ。
    その嘱託のせいで、結局まともな人が辞めていく。

    +19

    -0

  • 990. 匿名 2025/02/16(日) 13:02:00 

    >>264
    大学事務で以前働いていて
    教授のサバティカル(長期休暇制度)がまさにそんな感じだった

    長期休暇は半年〜2年ほどで、その間は講義を持たず役員の仕事もなく、自分の研究に専念できる。その間だけ海外に住む人もいる。

    長期休暇とるためにはポイントが必要で
    入試委員とか役員がんばるとポイントがついて、長期休暇とりやすくなる。毎年順番に数名が取得。

    会社員もこんな制度あったらいいね〜

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2025/02/16(日) 13:02:58 

    >>755
    いやいや、うち、都内大手の子会社、事務職残業ほぼなし、在宅、フレックスありを年収600万で募集しているけど全然人来ないよ!

    エージェント曰く、今どき、これは条件悪い方みたい

    +0

    -2

  • 992. 匿名 2025/02/16(日) 13:03:04 

    >>3
    正社員として働いてたら1週間以上休むこととかほとんど無理だもんね…。
    ヨーロッパはバカンス4週間、プラスで体調悪い時に使える病気休暇も1週間くらいあるのが普通らしくて羨ましすぎる。
    夏は「担当者が休みでいないから」って全然仕事進まないらしいけど、日本ももう多少便利さ捨てても快適さを重視した働き方の方がいいんじゃないかと思うわ。

    +62

    -4

  • 993. 匿名 2025/02/16(日) 13:03:14 

    >>658
    以前、役所の住民票などを発行する部署でパートしたけれども、公務員というだけで一方的に怒鳴り込む市民が少なからずいると思ったし、パートの私もいきなり怒鳴られたことがあった
    コロナ禍前でそうだったから多分今はもっと増えていると思う
    生保担当者はもっと病むよと、私もその時に聞いたわ

    私は雇用期間終了で離職したけれども、その部署にいた若い公務員の方々は口を揃えて「次の異動で今度こそここから離れてやる」と言っていたわ

    +11

    -0

  • 994. 匿名 2025/02/16(日) 13:03:17 

    休職だったり退職だったり、そういうのって大事だと思う!

    人間関係が原因だったとして、人間関係って時間経てば良くなるとかじゃないんだよね。ずっとそこにいたらまともな性格をねじ曲げられたり病んだりするだけ、。

    ブラックな古株パワパラ60過ぎ平社員爺や45過ぎの性悪噂話大好き婆が居座って幅を利かせて、そういうゴミみたいなのが残って、ピュアで純粋な若いのは逃げ去って逝く、。

    +5

    -1

  • 995. 匿名 2025/02/16(日) 13:04:34 

    >>8
    看護師の5日勤は死ぬ
    私3日勤でも途中死にたくなってくるもん

    +52

    -0

  • 996. 匿名 2025/02/16(日) 13:05:19 

    >>310
    むしろ上司がガンガン休んで権利行使してくれる方がよっぽどいいんだが。
    オーバーワークの時に「その分残業して頑張ろう!」じゃなくて人員確保やアウトソース先を考えるのが良い上司。

    +11

    -0

  • 997. 匿名 2025/02/16(日) 13:07:14 

    >>540
    そうですね。会社近くまで来ているのに出勤できない日が続くようになったので、逃げるように退職しましたが、まだ転職活動ができる状態だったので、精神を病む前に退職してよかったと思います。

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2025/02/16(日) 13:08:26 

    >>959

    私福祉施設で働いてるが、同僚にそういうのいたわ。
    実家は小金持ちで国立音楽大学出て、プロデビューを夢見て福祉施設で緩く週2〜3のバイトしながら音楽活動するも、
    芽が出ず、そのまま30歳入った途端に、プロに成れず、正社員ではなく年収100万程度のバイトでこの先人生どうなるのだろという焦りから鬱病になり、
    そのまま1年間福祉施設の仕事は鬱病を理由に休職して、でも休んでた間はFacebookの投稿から彼氏できて、音楽活動でのコンサートもやってるのがわかり、どこが鬱だ?と思った。

    で、結局1年して復職してきたが、数回出勤しただけで「辞めます」で退職した。
    その後は彼氏は実家太いのか、居酒屋の店を立ち上げて、結婚して今は仕事は多分居酒屋の手伝いくらいしかしてない。

    そういうのもひとつの生き方だろうけど、
    客観的に見たら、ただ単にプロになれず夢破れて、音楽以外にスキルはなく、30過ぎて正社員になるのが難しいってかシンドイから、実家が太い金ありそうな男見つけて結婚に逃げただけのダサい女。

    もしもプロとして売れてたらそれでもその男と結婚したのか?それ以前に彼女になったのか?
    絶対にならないと思う。
    そういうところ、女って計算高い生き物だなと思った。ATMまたは妥協で選ばれたと知らずに結婚した男が気の毒。

    +5

    -2

  • 999. 匿名 2025/02/16(日) 13:09:07 

    身体の疾患が軽いうちに休んで
    やめた方がいい
    代わりはいくらでもいる
    病気になると一生付きまとう

    それとこれ以上無理な時は毅然と断ること
    大事

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2025/02/16(日) 13:10:01 

    >>4
    大変そうな同僚を進んで手伝うような人ほど、疲弊してるか病んで潰れる。
    アタオカはそもそも大して仕事しないどころか無駄に元気だ。

    +32

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード