-
1. 匿名 2025/02/15(土) 20:10:47
主の会社でも数名が精神を病んで休職、昨年も休職からの退職の方もいましたし、取引先にも精神的な理由で休職している方が数名いらっしゃいます。このご時世、普通に働くだけで大変なことだなと感じています。
最近、休職する方が増えてると思いませんか?皆さんの会社はどうですか?+1310
-27
-
2. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:13
若い子すぐ飛ぶ+1333
-68
-
3. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:25
ずっと働き続けることの方が異常だと思ってます+1807
-114
-
4. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:30
アタオカの方が謎に守られてるからまともな人ほど働けなくなってる+2166
-36
-
5. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:35
昔よりしやすくなったのもあるよね
+966
-9
-
6. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:38
休みたいときに休めるっていいことだと思ってる+931
-23
-
7. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:44
無理して働けなくなるよりいいと思う+910
-14
-
8. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:48
+701
-7
-
9. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:52
取引先に電話したら、担当者休職していた。+520
-4
-
10. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:00
それ聞いてどうするの?
叩きトピになるって知ってるよね。+28
-60
-
11. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:02
昭和なら、ヘタレ、サボりって言われて終わり
令和で良かったね+993
-46
-
12. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:06
学校の先生は多い+471
-3
-
13. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:15
ハラスメント+187
-4
-
14. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:27
眠れないとかになったらすぐに休んだ方がいいと思う
眠れないのはおかしいから+776
-6
-
15. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:27
無理しないほうがいいよね+286
-5
-
16. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:29
>>5
これが大きいよ
昔は休職なんて色んな意味で出来なかった+598
-8
-
17. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:31
休職は甘え+21
-148
-
18. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:32
好きに時短したり1ヶ月休める制度が欲しい
会社の都合など知らん+912
-24
-
19. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:33
お仕事キャンセル界隈+453
-11
-
20. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:36
ああ休みたい
休みたい+289
-1
-
21. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:37
仮病の人けっこういると思うんだよね
会社も大変だなと思う+605
-87
-
22. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:46
+42
-1
-
23. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:48
>>1
まぁそれでも業務に支障なきゃいいよ+14
-31
-
24. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:55
>>2
そりゃ他に選択肢あるんだしゴミのような会社に留まってる理由もない+642
-39
-
25. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:55
軟弱な人が増えたな+41
-58
-
26. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:56
>>3
メンタル病まない方が不思議だよね+536
-18
-
27. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:58
精神病む前に休んだほうがいいよ+342
-2
-
28. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:01
今ほんとに人手不足だと感じる
人件費削り過ぎ
+531
-5
-
29. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:26
うちの会社もお休みしてる方いるけど、
休職制度が周知された
介護育児病気で心身ともに疲れてる人が多い
ことが理由かなと思う+292
-4
-
30. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:37
休職するのは勝手だけど、残された者に負荷かかるから同僚に嫌われても仕方ないと思ってよね+111
-114
-
31. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:41
>>1
休職を突っ込んで理由聞いたり圧かけたり駄目になったもんね+124
-7
-
32. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:41
むしろ20世紀の人はなんでメンタル病まなかったの+312
-9
-
33. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:48
>>1
休職しやすくなったのでは?+178
-3
-
34. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:48
>>9
取引先なら理由わかんないよね?
女性なら出産育児休暇可能性あるし、変な勘ぐりは失礼+11
-19
-
35. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:59
みんな病んでる+165
-3
-
36. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:02
>>1
昔よりメンタルの弱い人が増えた気がします+212
-85
-
37. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:07
>>1
うちも一時期多かったなぁ
そして戻ってきた人は1人もいなかった
私はパートだけど、ここの社員はイカレてないと勤まらない会社だもんなぁとは思う。+330
-3
-
38. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:12
心の方での休職多くなったよね
良い事なんだろうけど、それを利用して簡単に休む人がいるのも確か
心病んでることを言い出せないで働き続けてる人がつぶれちゃいがち+468
-8
-
39. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:16
各部署に1人は必ずいる
2~3人いる部署もある
50代の男性社員と20代の男女が多い+173
-2
-
40. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:18
ごめん私だわ 30代後半で目眩がかなり酷くて休ませてもらってる。4月から復帰するけど+238
-8
-
41. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:26
うちの会社は体質が古いからわたしが休職する際はわたしの考え方の問題とか言う人もいた。
メンタルの不調で休むのがもっと一般的になってほしい。+199
-14
-
42. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:27
私は酷いセクハラ(会社全体で大騒ぎになったレベル)で一時期求職したけど、
特に大きな理由もくなんとなくツライから、キツイから、合わないからって求職してる社員が何人かいてもやもやする
早く辞めさせて新しい人入れてほしい
+8
-33
-
43. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:32
それだけ生きにくい世の中だって事だ
休暇取れる環境で羨ましい+245
-1
-
44. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:32
大企業だとか移動できる規模の会社ならいいけと、中小で復職しても休職する原因のある職場に戻らないといけない場合絶対良くならないからすっぱりやめたほうがいい+308
-2
-
45. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:48
誰も助けてくれないんだなとも思う。+268
-3
-
46. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:02
人の目を気にせざるを得ない時代なのかな、と思ってる
昔からそうだったとは思うけど、今は異様なほどの目と声がネットから溢れてる
意識せずとも入り込んできて神経質に拍車がかかる
情報過多、シャットアウトしきれない、そして人とのつながりが希薄
個々人の資質と環境が整えば誰でも病んでしまうだろうな、、と+117
-2
-
47. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:04
>>1
残ってる人物に元凶がいるのでそっちに目を向けてみては…+269
-5
-
48. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:06
>>12
今学校で働くと病みそう
外国人増えてるし
+228
-5
-
49. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:09
うちの会社もです!!あまりに休んでる人多くすぎて、万年人手不足。激務で病みそうです。負のスパイラルですよね。
+202
-0
-
50. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:26
>>5
昔より病む要因がたくさんあるのもありそう+66
-22
-
51. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:28
>>18
わかる
子供とか介護とかなくても週1くらい在宅したい+210
-2
-
52. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:30
休職しやすくなっただけじゃない?
昔なら退職してたような人たちが、休職してる。+151
-1
-
53. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:32
最近っていうか8年前に入社したけど
こんなにも休職してる人いるんだって驚いたよ。+103
-0
-
54. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:50
>>5
それで「経済的にカツカツ」が増えてるのも当然だと思う
昔は休職なんてできなくてモーレツ社員?でいるのが当然で、その結果の経済的豊かさ?があった
休むのが当たり前になったらその分お金が減るのは当然で、働き方改革とかワークライフバランスとか言った結果が今であって、物価高とかは直接の原因じゃないと思う+161
-27
-
55. 匿名 2025/02/15(土) 20:15:57
昭和の人間に比べて弱い人間が増えた
国力が弱くなると国民も弱くなるんだね+40
-40
-
56. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:01
>>1
だからこそ、頑張って続けている人すごいと思うし大事にして欲しい+270
-7
-
57. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:09
>>30
管理者を恨むべきで休職者を恨むのはお門違い+220
-20
-
58. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:13
多いね。制度の悪用じゃないけど度々休職する人とかも居るよね。+47
-1
-
59. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:24
旦那が2回、トータルで2年半くらいうつ病で休職した
一日中家にいて、正直めっちゃ辛かった
こっちが傷つくような言動をされても、病気だからと言われれば何も言えない
しかも食欲だけはあってしっかり3食うちで食べる
ほんとにこっちが病みそうだった
復職した後も通院してたけど、その間3年不倫してた事が分かって離婚した
+343
-4
-
60. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:25
>>24
横
すぐ辞めると飛ぶは違うよね?
+98
-6
-
61. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:26
休みやすくなったからね
精神科行けばすぐ病名つく
休職だから人員も補充されず残された人たちが大変+162
-5
-
62. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:55
適応障害増えた、本当に。+61
-1
-
63. 匿名 2025/02/15(土) 20:17:50
>>1
休職や退職に追いやってる精神的苦痛を与えてる原因が社内にあるって事だよ
人より環境の問題
+256
-9
-
64. 匿名 2025/02/15(土) 20:17:50
>>5
就職氷河期世代は奴隷のように使われたよ。+130
-14
-
65. 匿名 2025/02/15(土) 20:17:59
休めることはいいんじゃないかな
でも休んでる時期の方が働いてる期間の方が短い同僚がいるって公務員のガル民が書いててそれはちょっと…って思った+106
-0
-
66. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:01
休職だと一人少ないまま仕事しなきゃいけないから、倍の仕事がある。苦手な人とのペアこのまま続くの辛い。辛い
私もそろそろ病みそう。夜急に考えて涙が出るし夜中10回は目覚める。+155
-2
-
67. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:37
>>23
支障あるでしょ
休職してる人いたらいつ復帰になるかわからないし+38
-1
-
68. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:51
>>32
物理的に飛んでた(ビル、ホームから)から+236
-5
-
69. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:52
>>55
究極、自死する人に弱いって言える?鬼だね。+42
-16
-
70. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:18
>>5
休職して復帰し働き続けている人がいる
私はひどい鬱状態でそこを辞めて無職経験して条件悪いとこに再就職したから羨ましく思う
休職から辞める人も多いだろうけどその手前で休める時代になったらいいなと思う+118
-2
-
71. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:24
>>50
横だけど昔はパワハラ・セクハラ・男尊女卑がデフォルトで、しかも前者2つなんて言葉すらなかったんだよ
病む理由なら十分あるよ
当時はネットもなく法的素養もなくただ泣き寝入りするしかなく声をあげることも出来なかっただけで
今はその部分に関しては生きやすくなったよ
休職もしやすい時代だしさ+157
-3
-
72. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:01
自称心の病気多すぎて弊社は正社員の雇用に慎重になってる。
求人でも休職歴あるだけでアレルギーあって即不採用。+15
-8
-
73. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:08
>>3
ハロワで仕事探しをしてた時に
隣の席で相談をしてた人が勤続28年だと話してて驚いたよ。
それと同時に、よほど良い環境の職場だったのかなと思いました。+221
-7
-
74. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:26
今時の子たちが、全部肯定される教育を受けてきた弊害のような気がしています。
褒められて肯定される、傷つかないことを最良とするような価値観は、しなやかに生きることが出来なくなる気がします。
先輩や上司の「意見」さえも自分への全否定と捉えられてしまう、最近の若い人のめんどくささを感じています+217
-27
-
75. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:32
>>69
私はそこまで言ってないし
あなたが言ってるんだよ+11
-13
-
76. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:43
>>1
ブラックな職場が増えてるんだと思う。
30年前はコンビニだって24時間営業の店舗も少なかったけど、今は全国で5万店舗もある。
需要があるってことは深夜も早朝も関係なく働いてる人がいるわけだし、コンビニで毎晩働いてる人も10万人はいるんだろうし。
睡眠不足はすぐ脳に作用してメンタルにくるよ。+198
-7
-
77. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:01
>>61
人員が補充されないのが問題だよね
上層部は問題に気づいてるはずなのに+86
-1
-
78. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:08
>>30
こういう人の圧で余計具合悪くなりそう。+116
-10
-
79. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:24
>>57
その人の仕事を肩代わりして残業増えてるんだから、休職者を恨むでしょ+43
-35
-
80. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:36
子供の不登校も増えてるよね
数年前の子供の中学の卒業式の時、各クラス2~3人必ずいるのを知って驚いた
今はもっと増えてるかも+56
-0
-
81. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:49
>>9
あるあるすぎる+45
-0
-
82. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:54
多いね
90人くらいの会社だけど
4 人休職してる
+24
-1
-
83. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:56
>>62
精神科や心療内科に行って
診断書書いてもらえば休職出来る+57
-5
-
84. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:59
>>65
市役所勤務だけど、マジでそういう人いる。
制度の悪用してる奴は退職してほしい。+148
-1
-
85. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:12
>>74
中年も結構休職してるけど+27
-11
-
86. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:34
>>1
40歳以上、どんどん上がるにつれて職場なのにパワハラしてたりヒステリックになってる人が多い
そういった人たちを排除できれば定着率も上がるかもね+97
-17
-
87. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:37
取引先が休職多すぎてプロジェクトの担当者がわからなくなってることも多い+9
-0
-
88. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:37
無理はいけないけど周りの人がたいへん+22
-2
-
89. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:27
適応障害って便利なもんだわ
単純に根性ない事に病名付いた訳だからな
簡単にクビにできないし経営者は頭痛いと思う+25
-51
-
90. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:34
>>55
年金もらえないだろうし、もらえる年齢はもっと上がるだろうし、ガツガツ働く意味がわからない。+27
-0
-
91. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:47
>>30
自分だけは病気にならないと思ってる?
すっごい自信だよね。+133
-8
-
92. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:58
>>2
パワハラするやつ50代多いけど
50代がパワハラしてる自覚無くて
最近の若い者はーって批判してるの多い+477
-32
-
93. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:21
>>5
休職したけど心療内科行ったらすぐ休職しましょうって手続きしてくれたし
「最近では普通なので大丈夫です」まで言われた+110
-3
-
94. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:29
休職してる人の穴埋めに人を補充するのも難しいよね。退職するのか復職するのか、するとしていつ出て来るかも分からないし。+10
-1
-
95. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:31
実家暮らしや世帯持ちが減った事、専業主婦がいなくなった事もも関係ありそう。
一人暮らしで家に帰って家事する気力もなく、惣菜食べて風呂キャンセル疲労蓄積コース。+123
-3
-
96. 匿名 2025/02/15(土) 20:25:18
>>1
妹が適応障害で休職中。
傷病手当は入るから毎月旅行したりディズニー行ったり、海外も何ヶ国も行ったり遊びまくってる。
同僚も休職中だけどもともとやる気なさそうな人だったから妹みたいに遊んでるんだろうな〜って勝手に思ってる+147
-40
-
97. 匿名 2025/02/15(土) 20:25:22
>>30
こちらこそ元々嫌いだったので結構めりけんこ+6
-7
-
98. 匿名 2025/02/15(土) 20:25:29
>>3
人と水は定期的に入れ替えないと腐ります+264
-4
-
99. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:03
>>17
よぉ!
無職!!
働け!!!!+18
-0
-
100. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:03
>>30
あんたは病まないだろうね。病ませるだろうけど。+84
-10
-
101. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:14
>>90
昔は預金しとけば勝手に増えてて、モーレツに働いていれば退職金も年金も安泰で、
将来が描きやすい時代があったのかもしれないけど、今は10年後だってわからないよね+101
-0
-
102. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:13
>>1
いるいる。
うちの飲食業の店長も1年しないでいきなり
休職したよ。適応障害とかで。
仕事出来なさすぎて周りがフォローしまくってたのに。
旦那の職場にも同僚の旦那さんの職場にも
めちゃくちゃいるそう。しかもみんな大卒。
勉強以外にしてこなくて労働の耐性(パワハラに堪えるとかでなく働く事に対して)がない人が多いんじゃないかと思ってる。あと、都合よく休職制度を利用するだけの人もいそう。+35
-29
-
103. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:16
>>51
育児介護とか特に理由がなくてもそれぞれのライフスタイルで在宅できるのが理想だよね+83
-1
-
104. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:06
休職の長さってどれくらいが一般的なんでしょうか+2
-1
-
105. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:11
>>96
仕事だけ出来ないって都合よすぎだよね
傷病手当って期限1年半だっけ?その後どうすんだろ+175
-9
-
106. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:15
>>96
妹がおかしいだけ。+106
-3
-
107. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:25
私、毎年冬季鬱っぽい症状が出てつらいのですが、どうですか?冬に数日沖縄に行けば症状は和らぐものでしょうか?+5
-3
-
108. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:34
>>77
戻ってきた時に補充した人をどうするか問題あるし、でもいつ戻ってくるかそのまま辞めるか分からないから、かなり難しい問題だよね…
結果やっぱり残された人がきつい期間が続くというね…+87
-0
-
109. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:37
>>96
自分の妹っていう1つのものさしだけで勝手に決めつけたらあかんよ+88
-7
-
110. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:51
>>96
妹がヤバいだけなのに、勝手にサボり認定されて職場の人がカワイソー。
妹の会社にチクれば?+144
-6
-
111. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:59
>>3
同意 職歴に無職期間が長いとヤバい奴認定もおかしい 自分の人生なのに休むな圧力が異常+345
-14
-
112. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:01
>>93
横だけど羨ましい
私が2010年に心療内科に行った時は「働きながら治療していきましょう」ってカウンセラーの人に言われて、私は『こんなにボロボロでもまだ働かなきゃいけないんだ…』ってめっちゃ追い詰められて絶望したの今でもはっきり覚えてる
もちろんカウンセラーが悪いとかじゃないけどね+109
-2
-
113. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:12
発達障害働きづらい+18
-1
-
114. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:17
正社員羨ま
非正規に休職の手段ナシ+8
-8
-
115. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:20
>>70
今は一回ルートから外れたらもう這い上がれなくなってるから、セーフティネットとして休職した方がいい人もいる+73
-0
-
116. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:43
若い子すぐやめちゃう
うち結構ホワイトだと思うんだけど30歳以下くらいの子めっちゃ辞めていく
やりたい場所じゃなかったとか、彼氏が引っ越すから一緒についていくので、彼氏の転居先の支店に転勤希望出してくる→もちろん却下→じゃあ裁判します、みたいな
辞めたあとに、転職先の給与や待遇がうちより悪かったと言って復職したいと言ってくる人も何人か(もちろん却下)
若いってすごいなと思う+72
-10
-
117. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:44
>>110
チクったところで手当ては保険会社から降りてるから意味ないでしょ+6
-5
-
118. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:53
20代後半~30代半ばだと、言わないだけで妊活かもね。私最初は、何か鬱っぽいのかな?ぐらいに考えてた人が妊活って知って、自分はその時まだ新人だったせいか情報共有されなくて、元々いた社員さんたちでは情報共有されてたのよ。そういうものよ意外と。+4
-8
-
119. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:13
>>84
なんか日本語おかしくなっちゃったけど理解してくれてありがとう
ガルちゃんで見てなんじゃそりゃって思いました
制度の悪用だと思います+31
-0
-
120. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:23
>>1
働かせすぎ、細かいところまで要求しすぎ
そのうえ給料が安いから不満や不安から鬱傾向になる+147
-4
-
121. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:23
>>30
言い方キツいけど現実はそうだね。休職前の仕事振りにもよるだろうけど。+25
-25
-
122. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:29
>>96
適応障害ってそれ多いよね
好きな事はできる
いや、みんな嫌々仕事してるし好きな事だけしたいわって思ってしまう
仕事行こうとしたら吐き気が…とかさ、いやもうそれ退職して他の所行ってくれって思うわ
+220
-13
-
123. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:37
>>2
休職と飛ぶって意味違うと思うんだけど
トピタイすら読まないで2コメ欲しさに飛んできたのか+203
-10
-
124. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:59
>>1
私もしたことある
復帰したかったけどそのまま辞めたの今でも申し訳なく思う
+5
-5
-
125. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:13
>>1
パニック障害持ちなのに、隠して中途入社してきた人
入社3ヶ月で職場で発作起こして休職
マジで迷惑+48
-24
-
126. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:16
>>117
保険会社から出るんだっけ?
+4
-4
-
127. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:34
>>2
責任がある中堅以降もそれなりに
若い子だけ病んだり飛んだりの会社は、先輩社員がフォロー出来てない+52
-12
-
128. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:41
>>116
休職の話題と関係ないやん
+34
-4
-
129. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:42
>>5
1人急にいなくなっても会社は回るって証明されてきたよね
みんな無理せず休もう+62
-7
-
130. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:43
教員の体調不良による休職が多いから
教員免許持ちの主婦が臨時採用や講師で引っ張りだこになってて
専業主婦だった私も食いっぱぐれが当分なさそう。
はっきり言うけど、教員って代々教師の家の人や
校長の御子息、お坊ちゃん、お嬢様育ちは無理だと思う。
打たれ弱すぎ。+16
-4
-
131. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:45
でかい会社とか大人数じゃないと休職ってしにくい+10
-0
-
132. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:55
>>79
休職者を恨んだって仕方ないでしょ
その制度を作った会社にでも文句言えば?
+48
-5
-
133. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:20
>>50
ここは婆さんが多いから昭和はもっと大変だった的な感じのコメントが散見されるけど、今は今で大変な時代だと思うよ。+23
-11
-
134. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:25
帯状疱疹になる若い子が増えた気がする+9
-1
-
135. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:38
>>79
それを調整するのが管理者の仕事なんだわ+41
-5
-
136. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:54
入社して3ヶ月、仕事内容が多すぎて…とかいう理由で休職してる人がいるけど、そこの課、人増やしてないし戻ってきた所で仕事内容変わらないんだけどどうするつもりだろ
むしろ休んでた期間に仕事たまってそう+14
-0
-
137. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:09
>>126
傷病手当は保険組合から休職中の収入を補填する目的で出てるものだよ
確か1年間は在籍してないと出ないし
だから会社にチクったところでカットされたりはしない+22
-2
-
138. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:19
>>129
昔ながらの業務の属人化を見直したりシステム作って省力化してもし誰かが欠けてもまわせるようにできてきた+15
-0
-
139. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:29
>>32
長時間勤務やパワハラ当たり前だったけど、なぁなぁやテキトーで自由な部分も多かったからね
その辺でタバコ吸ったり営業車の中でちょっとお昼寝したり...誰も咎めなかった
ちょこちょこガス抜きしながら、また頑張る
しっかりやることやって実績上げれば多少の事は目を瞑ってくれていた
今はさ、社内だけでなく外出先でも誰かれ構わず監視して会社に苦情電話あったり息苦しいよね
+358
-6
-
140. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:48
労務で休職手続きしてるけど確実に増えてる
若い人ほどメンタルクリニックへの抵抗感ないから、つらいと思ったら早めにクリニックいって診断書もらって休んでると思う
うちの会社は30代前半より下で休職多くて、40代中盤以上の管理職はど昭和の価値観でブラック寄りなうちの社風で生き残ってる人ばかり、アップデートできてる有能な中堅は給料安いしその社風に嫌気が差して辞めてて、若手と管理職が直接やりあうと若手が病む構図
+70
-1
-
141. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:02
>>131
意外とデカい会社の方がギリギリの人数で回してる。
上場企業に転職できたって喜んでたんだけど有給取らせてくれないし、朝は30分前から働かないと間に合わなかった。+3
-1
-
142. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:03
真面目に仕事するより株価凝視してたほうが儲かるじゃん わざわざ辛い仕事我慢してやるより全然良い ってなったら誰も必要とされる職につかなくなる 投資とかやめたらどうだ?+3
-5
-
143. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:05
>>137
保険会社って何のことかと思ったよ。
健康保険組合の事ね。+18
-0
-
144. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:08
>>36
ん?
それよりかは、ストレスが多い社会だし、仕事量も増えててクレーマーが多いせいだと思う+89
-3
-
145. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:23
>>48
モンスターも宇宙人もいるしね。+44
-1
-
146. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:49
>>1
うちの会社にもいる
でも休職中に妊娠して一瞬会社に戻ってきて産休入った人いて、絶対妊活してただろって思った+93
-3
-
147. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:54
効率化しても空いた時間に別の業務が来る+1
-0
-
148. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:00
学歴がなくても、内容きつくて連休もちゃんとない営業もあれば、土日祝休みの18時には家にいますみたいな工場勤務とか、向き不向きだなってほんと思う。+2
-2
-
149. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:24
>>2
会社に原因もある時あるよ。人手不足なのはブラックな証拠。ホワイト企業は辞める人少ない。+199
-9
-
150. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:57
>>96
妹さんのように制度を悪用する人もいると思うし、私の子のように人格否定を伴うパワハラを受け続けてメンタルが壊れる前に短期間の休職をする人もいると思う
休職中の初期は部屋から出ることさえままならなかったけれども、会社は辞めたくなかったからと自分で徐々に社会復帰の道筋を作って、今は職場復帰している
復帰後の様子を見て配置換えをしてもらえたことも良かったかも+117
-7
-
151. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:11
>>104
うちは半年〜1年経って戻らなければ、退職してもらう感じです。+28
-4
-
152. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:13
新卒からストレスだ人間関係だと訴えては3つ部署異動してて、復帰してももう行くところがないって人がいる
ここまで希望聞き入れる必要あるのかなとは思う+65
-3
-
153. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:22
>>26
同感
病まない人、鈍感だと思う
普通の人こそ、病むような世の中
生きてくのはほんと大変+169
-14
-
154. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:28
>>148
みんなが大都会に集まってサラリーマンやってるのが異常なんだよな
本当は地方で自営業とか工場勤務が向いてる人ってたくさんいると思う+67
-2
-
155. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:31
>>89
こういう無知な人がいる職場で働きたくないわー
うちの会社にいませんように+54
-11
-
156. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:35
>>79
仕事が理由で病んだのであれば、上司の下手な管理の皺寄せだと思うけど
+41
-0
-
157. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:44
>>55
いわゆる老害も昭和式スパルタ教育で心が弱くなった結果虚勢張って迷惑かけてるんだから変わらないでしょ+38
-1
-
158. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:51
>>32
高度成長期で人口も増え続けていく中で、心が病んで死ぬ人なんて眼中になかった。庶民の情報がテレビとラジオだけで、言動統率させて偏向報道が簡単だった。+155
-4
-
159. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:51
こんな上司は嫌だ
私の若い頃はこんなに大変だったのよ〜
今の若者達はまったく弱くって〜+25
-0
-
160. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:54
>>21
鬱病で2年休職してる人が2人
子どもの不登校で休職してる人も2人
4人とも会社の近くに住んでるから良くモールで見掛ける
休職してるから外出しないわけではないと思うけど、子どもの不登校で休職してる人とまねきねこでバッタリ会った時は気まずかった+131
-19
-
161. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:02
>>146
不妊治療してたんかもね。
あれは仕事しながらは中々スケジュールが読めないから難しい。
やるなら休んだ方が良いのは確かだね。+27
-5
-
162. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:14
いるよ。
保育士なんだけど、保護者対応とか上司との関係で病むなら気の毒だし、ゆっくり休んでってなるんだけど、あれ出来ない、これ出来ない、やりたくない好きなことだけやりたい。でも、先輩や上司からのアドバイスや指示はされたくないって人が仕事しんどいって休職したり、ちょいちょい休むと本当にイラッとくる。
じゃあ、あなたは何をしたいんですか?子ども達のために何が出来るんですか?ってなるよ。+41
-5
-
163. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:14
>>152
解雇できないんだよ+11
-2
-
164. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:23
>>142
株って儲かるの?
配当金じゃなくて売り買いを繰り返す感じなの?+2
-2
-
165. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:20
>>1
人手不足で、昔なら社員になれなかったような人が、
社員になっているパターンもあると思う。
長く社員として働くには、
それなりの割り切りと忍耐力が必要。
本当にブラックで病む人は昔からいるけど、
1人で思い込んで自爆するタイプはゆとり世代に
多い気がする。
若い人は病むにしても見切り早いか、
病んでる自覚が無い。+15
-10
-
166. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:47
>>155
高確率で休職者メーカーだもんね+25
-4
-
167. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:50
>>162
保育士なら辞めてもまた再就職出来るだろうにね。
公務員保育士なら辞めるの勿体ないけどさ。+6
-1
-
168. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:55
>>160
自身の病気とかじゃなくても長期間休職できるんだね+95
-0
-
169. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:59
>>5
心の病気の理解が進んだのもあると思う+50
-1
-
170. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:10
>>12
それだけ大変です
私も休みました
自分を壊したくなかったんで
やることが多すぎ
親のカウンセリングも入ってくるし、それもそういう親はほとんど発達障害な感じ
すぐに弁護士つけるとか言ってくるし
おかしいでしょ
それを担任にやらせるなんて、おかしすぎる
+207
-4
-
171. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:11
>>166
だよね。
こうやって迷惑迷惑言ってる奴が休職の原因作ってたりするのに、本人全く他人事っていうね。
+28
-7
-
172. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:18
>>163
会社は理由をつけて解雇できるよ。その代わり訴えられないように手当をつけないといけないけど。辞めてもらいたいならその方が安上がり。+9
-1
-
173. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:24
>>129
ちょっとズレるけど私が俺がいなきゃ会社も社会経済も回らないとか極度の自信過剰あるけど🤣別にあんた1人いなくても会社も社会も何の支障もなく通常営業ですけど☺️って感じ 大丈夫横浜の証券マンがキレてたけど気持ち悪かった+3
-6
-
174. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:34
>>153
鈍感力が高く無いと政治家なんて無理だもんね。+42
-0
-
175. 匿名 2025/02/15(土) 20:41:02
>>169
一昔前は例えば鬱病って周りに告白するのも躊躇われた感じだったもんね+35
-0
-
176. 匿名 2025/02/15(土) 20:41:45
>>111
でもそれが現実なんだよねえ
私は子育ての次に病気になってその後は介護してて
だから何年も働いてなくて
傍から見たら何にもせず居た様に思われてたかもしれないものの、遊び呆けてた訳では全く無いし、寧ろ本当に忙しかったけど
働いて無いのは事実なので、職探しも難しいんだよねえ
なので、それなりに自分に合ってて、でも合わない所も勿論あっても採用してくれる事が有難いって思えてしまうから、そこにしがみつきがちかも
辞めて新たに職探しもそれはそれで又しんどい+81
-8
-
177. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:06
>>4
本当その通り
障害者雇用の人が、指導する社員と合わなくて仕事がストレスになってるって上司に訴え実際体調不良も多くなり欠勤も増え、結果指導してた社員が厳重注意されて(キツイ言い方もしてなかったし通常範囲の注意しかしてなかったのに)私がその人のお世話係させられてる…+229
-10
-
178. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:19
>>116
彼氏が引っ越すから一緒についていくので、彼氏の転居先の支店に転勤希望出してくる→もちろん却下
こういうケースって考慮されないもんなの?
義妹は、私の弟と結婚するから、隣の県の支店に異動できたよ
恋人の関係では考慮されないのか…
家族の介護のために実家から通える支店に、とかいう事情でも考慮されないのかな+5
-11
-
179. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:03
部下に業務に関わることで注意したら
診断書出された。
もちろん怒鳴ったりしてない、
穏やかに注意した。
診断書に在宅勤務を要すると書いてあったが
長期間在宅勤務だと取り残されるので!と
本人が言い出して今出社してる。
いつ見ても元気そう。
結局は言ったもん勝ち。+31
-4
-
180. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:15
>>4
高齢のアタオカが徒党を組んで理事にゴマスリして会社の利益チューチューして倒産まっしぐら仕事できる人追い込んで病ませて休職させたりしてる本気で頭悪いからその人がいかにできた人だという事すらわからないらしい
フジテレビとかニッサンとか見てると笑えない+179
-5
-
181. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:37
>>1
主人は会社のアンケートに普通に答えたら、メンタルケアが必要だって診断されちゃって、無理やり2ヶ月半休職させられました。本人は元気だって何度も訴えたのにw+6
-7
-
182. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:30
>>30
戻ってきても、また休職するかもっていうリスクを避けるために結局既存の人にきつい仕事や責任ある仕事がまわされる現実は、あるからなんとも。
産休、育休にも言えることだけど、自分が負担する側になっても一切文句言わないならどうぞ休職してくださいって感じ。
従業員どうし立場は平等だし、休職制度はあなただけの特権じゃないし、あなた以外の誰かが休職したらあなたも負担を背負う義務は当然あるんで、そこ忘れないでくださいねってだけよ
+92
-5
-
183. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:51
>>164
あちこちのトピに出てくる株おばさんだから放っておきな
+7
-0
-
184. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:52
>>79
同僚さんが病むのわかるわ+22
-2
-
185. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:59
>>54
社保所得税等引かれものが昔と今じゃ違うし
物価高以外にもここまで閉塞感がなかったのもあるよね
高額医療まで頼れないかもしれない上に戦争、災害、食糧難、円安、人手不足に高齢化社会、何も希望がないのに頑張れないでしょ
+74
-2
-
186. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:05
唐突にODをしてしまい休職しました(2年経過中)
その数ヶ月後にがんにかかりました
がんは良くなったのですが、精神的にもう無理な気がして辞めようか迷っています
正直働きたくない、でも無職はいやだ
これからどうやって生きていくか考えるとつらいです+16
-7
-
187. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:20
躁鬱とか統合失調症みたいな本当に深刻な病気ならまだしも適応障害で休職はもう辞めてよとしか思えない
会社行くのは無理だけど遊びはできるって誰が納得すんの?+44
-20
-
188. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:53
自分に迷惑かからない休職は「大変だなー」と思うけど、自分に迷惑かかるとムカつく
せめてフォロー手当とか休職者の給料分けて欲しい+21
-2
-
189. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:14
>>179
出社してるのならトピズレだし、問題ないよね+9
-2
-
190. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:27
嘘ついて休職繰り返して、満了直前に復帰繰り返してる人いたな
知り合いの会社にもそういう人いるって言ってた
どこにでもいるんだな+20
-2
-
191. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:33
休職してる人って休職することによってさらに鬱にならないの?
将来のこととか心配にならないのかな
職場の人11月から休んでるけどそんな家にいたら死にたくなりそう+19
-11
-
192. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:40
>>26
病むけど長期休んだら同じ会社に
復帰するメンタルないわ
なんか言われてるかもって考えちゃって
ゆっくり休めない+117
-4
-
193. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:58
>>162
自己評価と実力評価が乖離してる人が増えた気はする。
落差で自己肯定感が低くなるという。
+31
-1
-
194. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:03
合わない仕事なら辞めればいいけど、新卒主義の日本では再就職が難しくて辞めたくても辞めれないから無理して働き続けて病むんだよね。
正社員なら尚更、手放したくないって思うし
+16
-0
-
195. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:11
>>2
今の若い子って休職のリスクを知らないからすぐ休職してると思う。転職活動時に休職してた事実はゆくゆく不利になる
+8
-32
-
196. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:03
休む大人が増えているのは
エキセントリック少年ボウイがいるからさ+3
-3
-
197. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:49
>>152
めちゃくちゃ楽な仕事しか任されてなかった
挙げ句の果てにはネットサーフィン
こちらは仕事山積みの横だね
同じ給料なのに納得いかなくて辞めた
今思えば自分も休職すれば良かったわ+40
-2
-
198. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:08
私は嫌だと思ったら転職して自分に合う会社探したけど。休職して問題先延ばしにしても何も解決しなくない?復帰しても嫌な奴は居るし苦手な仕事も無くならないよね。+9
-2
-
199. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:36
>>192
だから本当は図太くてメンタル最強なんだよね
復帰する人って+54
-13
-
200. 匿名 2025/02/15(土) 20:52:07
「本当さ、最近の若い奴って周り見ないよな」が口癖の休職メーカーのおっさん、お前の存在を肯定してくれるのは仕事しかないのか+7
-3
-
201. 匿名 2025/02/15(土) 20:52:31
>>1
うちの職場でも休職者がいるけど、意地の悪い年配の男2人と、意地の悪い女性数名のせいだと思ってる。休職しているのは大人しい人で、仕事も出来るしおかしな人ではない。今平気で仕事してるほうの側におかしなのがいるから、また誰かが追い込まれると思う。補填として派遣さんが来てるけど、その人もまた仕事はできるのに大人しく、美人だから問題の男2人にチヤホヤされていて、面白くない女性たちにキツく当たられていて、次期はもう更新しないらしい。次にまた別の派遣さんが来ることになっているが、長続きするかわからない。改善提案しても、上が、一度逃げることを覚えたヤツはもうアカン。とか言って話にならない。
割と大手の地方出先ですが、今いる人間の民度が低過ぎる。+94
-2
-
202. 匿名 2025/02/15(土) 20:52:52
ガルちゃんだと居座る方がおかしいって考えになるんだってちょっと笑ってしまったw+4
-3
-
203. 匿名 2025/02/15(土) 20:53:00
>>152
いるいる!
市役所なんだけど、休職復職の度に部署異動して、もうどこの部署からも嫌がられて引き取り手がない+44
-0
-
204. 匿名 2025/02/15(土) 20:53:21
>>166
前の会社にそんな人いた。
優秀な人が2人辞めて、その後私もその人の考えについていけず辞めた。
その人と深く関わった人が辞めていくのに、本人気づいてなくて、大変おめでたい人。+28
-0
-
205. 匿名 2025/02/15(土) 20:53:23
>>30
こういう人がいるから休職する人が増えてるのかもな+57
-10
-
206. 匿名 2025/02/15(土) 20:53:30
>>11
こういうやつがいるから休職すんだろーな。+150
-21
-
207. 匿名 2025/02/15(土) 20:54:41
>>18
フルタイム週5回は耐えられなくて休職しても、午前中勤務週5日なら頑張れそう。+156
-1
-
208. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:22
>>5
昔はそんな雰囲気じゃなかったし逆に同じ嫌な目にあってる同士で団結したりフォローしあったり人間関係も濃かった気がする。
今は全体的にドライになってきたから増えてるんだと思う。
今の方が楽だけど前者を経験してる自分としてはどちらが良いのかはわからない。+19
-3
-
209. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:29
本人が辛くて会社行けないって言えばそれが事実だから適応障害だもんね
そこで面の皮厚く傷病手当申請すれば1年以上は金もらえるし
後先考えなければこんなうまい話ねーわ+11
-5
-
210. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:31
同期が3人メンタルで休職してるけどみんなインスタではめっちゃ楽しそうでうらやましいよ。私も休みたい。ネイルとかマツエクとか禁止されてることやりまくってて幸せそう+39
-1
-
211. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:41
>>1
増えてるって思うじゃん?
その会社だけだよ
超絶ホワイト企業はハラスメントに厳しいから休職が皆無
ヤバイ会社はハラスメントし放題の無法地帯+22
-12
-
212. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:45
>>102はその人の上司か人事担当者なの?
そうじゃない従業員にまで病名が晒されてるとしたら、碌でもない会社だね…
+23
-1
-
213. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:50
>>181
ストレスチェックだよね?
真面目に答えると、産業医と面談しなきゃならなくなるから、
「どちらとも言え無い」にしてる人が多い。
私は医師と面談しますか?というメールをスルーしたけど。
綺麗事とか要らないわ。
多少体調悪くても(不眠、不安、抑鬱、頭痛腹痛胃痛、目眩、立ちくらみetc)
我慢したり薬で散らして仕事してる人なんて沢山いるし。
本当に治療が必要だと思うなら、
年一アンケートなんて無意味だから、
毎月チェックしろよと思うわ。時期でも違ってくるし。
今辛い、今すぐ助けで欲しい人を救う気が無いなら、
ポーズ決めてるマスタベでしかないわ。
余計に悪質。+40
-3
-
214. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:53
>>5
前なんかだと病院通ってるのを会社にバレたくないから健康保険加入してるのに10割負担で病院行ってる会社員までいたよね
病気する=弱い=昇進できないだった+54
-1
-
215. 匿名 2025/02/15(土) 20:56:03
>>195
休職制度も企業に人的余力がないとあってないようなものと思う
そんな余力がない企業ならば面接などで休職経験者を切り捨てるだろうし、求職者もそこで採用後に潰れずに済み他の企業を探せるので、お互いにとって良いのではと思う
人数に全く余裕がない会社のパートしていた私は、病気で数ヶ月の静養が必要となった時に迷うことなく辞められたよ
休職制度は仕事に慣れた人材の社外流出を防げる可能性はあるかもねと思う+2
-1
-
216. 匿名 2025/02/15(土) 20:56:41
>>185
なんかそれもおかしな話だよね〜
休めるようになったのに昔より希望がないの?+4
-12
-
217. 匿名 2025/02/15(土) 20:57:00
>>18
働き続けて死んだら何のため?ってなるよね
長期休暇がないと+140
-1
-
218. 匿名 2025/02/15(土) 20:57:48
>>1
日産多そう+1
-3
-
219. 匿名 2025/02/15(土) 20:57:54
>>92
50代って氷河期世代でしょう
自分は苦労して就職したのに!みたいな怨念でもあるのかね+34
-46
-
220. 匿名 2025/02/15(土) 20:58:01
>>1
弊社にも毎年同じ時期に休職する人いる+8
-1
-
221. 匿名 2025/02/15(土) 20:58:34
>>1
メンタル病んで休職からの再スタートをウチの課からスタートの人が多くて萎える
そういう人は大抵、あと数年で定年だからしがみついてるし
病み上がりだから仕事もさほど与えられないし、傍目から見て暇そう
私からしたら皆、忙しい中で自分だけやる仕事なくて暇にしてた方がメンタル病むんだけど、さすが定年近くまで働いてきた人はメンタルが違うらしく動じてない
そんな職場に嫌気がさし、退職したんだけどね
スッキリした+60
-4
-
222. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:03
給料の8割でるんだっけ?
すごい羨ましい+3
-2
-
223. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:11
>>2
今の若い子、昔の人達より頭良いからね+23
-41
-
224. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:27
>>152
寄り添っている側も、最初のうちは心配もするし、
まだ若いし、長い目で。。ってなるけど、
そこまで行くとどこかで見切らないと、
逆に病むよね。+17
-0
-
225. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:39
家族の会社でも休職してる人ちらほらいると聞いた。私は休職ではなく今度退職する事にしたけど…とにかく色々心身が疲弊することが多くて働き続けられる人ばかりではないよね+6
-0
-
226. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:52
>>32
昔は頑張れば昇格昇給して、老後はたっぷりの退職金で悠々自適という希望の未来が描けたから、今だけ踏ん張ればって思えたんだよ
現在は頑張っても半分税金で取られ、退職金もないしあっても課税、ボーナスも課税
誰が病まずに頑張れるのよ+345
-3
-
227. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:54
本当に心がしんどくて休んでる人もいるけど、今って心療内科が簡単に診断書出してくれるから、身体の病気が一つもなくても、いとも簡単に休職できるんだよな。
私は心療内科に「いつでも診断書書きますよ」と言われながら我慢して今働いてる。+17
-1
-
228. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:16
休職は無いですが、入ってくる人が少なすぎる。最近は早さとクオリティにシビアになってるから、ゆったり働きたい人にとっては仕事はつらいものだよね+8
-1
-
229. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:26
>>4
ナチスのように精神障害者は生殖機能を取り除く手術を受けさせるなどの法律を作ったらどうかな?+11
-32
-
230. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:30
>>222
傷病手当は6割+5
-1
-
231. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:30
>>91
横です
同じ事を感じていました…
そして自分が病んだ時、今の言葉を忘れてしっかり休職するんだろうなとも。+30
-0
-
232. 匿名 2025/02/15(土) 21:01:04
>>45
助けたところで、助けられた人はその後身を挺して別の人を助けてくれるのか?+13
-4
-
233. 匿名 2025/02/15(土) 21:01:19
>>178
考慮されないのってわりとブラックだよね。>>116の人お局ぽいし。+10
-11
-
234. 匿名 2025/02/15(土) 21:01:26
娘の中学で先生が何人か休職からの退職されました。
その内の一人は休職直前様子がおかしく、もー勉強したくない!死んだ方がマシ~とか男子が騒いでいたら、じゃあ死ねよと言ったりしてたみたいです。
優しい先生だったのに最近変と聞いていたら休職…という感じでした。大変なんだろうなと思いました。+46
-1
-
235. 匿名 2025/02/15(土) 21:02:36
>>234
まあ言いたくなるよね。心の中で何度も助けてって言ってたんだろうね+13
-1
-
236. 匿名 2025/02/15(土) 21:03:19
>>221
わかるー
病み上がりだから周りは腫れ物に触るように扱ってるんだけど、簡単な仕事だけ与えてたら「バカにしてるんですか?」って泣き出す
でも通常業務もこなせない
周りのほうが疲れるわ+46
-4
-
237. 匿名 2025/02/15(土) 21:03:49
>>3
仕事できなくなって収入が減ることのほうが恐怖
それが不安過ぎてメンタルのこととか考えたくない
本当は一番追いつめられるタイプだと思う(人生にサヨナラしたあとで、そんなふうに見えなかったとか言われるタイプだと思う)+108
-7
-
238. 匿名 2025/02/15(土) 21:03:51
>>92
私30代だけど、50代も20代も方向性が違うだけでどっちもダメだと思う
パワハラもあるけど、今の若い人って本当に人として当たり前レベルのことでも注意されたらパワハラって騒ぐしね+107
-27
-
239. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:11
>>230
8割は公務員だけか+3
-0
-
240. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:23
>>3
雅子妃なんてもうずっと頭やられたまま全然寛解しない
遺伝的にそうなる家系なのかもしれないけど+0
-45
-
241. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:35
>>221
50代後半で休職する人が多い会社だったの?+9
-0
-
242. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:39
>>211
超絶ホワイトって具体的に幾つかありますか?
氷河期世代補充を失敗した企業は、
大企業でも休職者しょっちゅう出てる。
関連会社だからコソーリ教えてくれて知るパターンもあるから、
実際は表に出てこないだけで、
休職者って沢山いるんだろうなと思ってたわ。+21
-1
-
243. 匿名 2025/02/15(土) 21:05:25
けどなんでこんなに病んでる人増えたんだろうね?+7
-0
-
244. 匿名 2025/02/15(土) 21:05:55
若者の人数減ってるけど、まだ1700万人もいる氷河期世代は40~50代で現役のはず。
なんでこんなに人手不足になるんだろう?
みんな、どこに消えてしまったのだろう?+25
-0
-
245. 匿名 2025/02/15(土) 21:06:02
>>61
それ以前に、休職の原因になるセクハラ、パワハラ、イジメが問題
悪の根源を断ち切らないと何の解決にもならない+33
-0
-
246. 匿名 2025/02/15(土) 21:06:31
>>236
休職からの復帰後は本人の意思と能力を確認してから、産業医と会社が連携して職場復帰プログラムみたいなものを作らないの?
そういうのが無いと通常業務に戻すことは難しいかも+10
-1
-
247. 匿名 2025/02/15(土) 21:06:38
>>161
休職制度って妊活のためにあるわけじゃないから…+27
-2
-
248. 匿名 2025/02/15(土) 21:07:52
>>96
遊びまくってるのはどうかと思うけど休職したことのある身としてはちょっと遠出したくなる気持ちはわかる。
+39
-8
-
249. 匿名 2025/02/15(土) 21:09:15
>>100
こんな嫌味言う人が病む訳ないよな。
同じ職場じゃなくて良かったー。+30
-2
-
250. 匿名 2025/02/15(土) 21:09:23
>>105
適応障害の理由が職場なら退職しかないよね
次の就職大変そう+21
-11
-
251. 匿名 2025/02/15(土) 21:09:53
通勤を含め、一日の大半を仕事に費やすもんね。
精神的に良くないよ。そもそも。+16
-1
-
252. 匿名 2025/02/15(土) 21:09:57
>>42
セクハラにあってしまったのはお気の毒だけども、
他の休職者に対してモヤモヤする理由ないでしょ
早く辞めさせてほしいなんて、あなたが言える立場なの?+25
-1
-
253. 匿名 2025/02/15(土) 21:10:35
>>178
流石に「彼氏の異動先」レベルじゃ無理じゃ無いの。
結婚を予定している、とか半分ハッタリでも
やむを得ない事情を加えればまだ分からないけど。
希望通らなかったら辞めるけど、
通ったら辞めない、
って、結構微妙なラインだね。
+33
-1
-
254. 匿名 2025/02/15(土) 21:10:36
すぐ休職する人に苦しめられる残っている人にも焦点を当てて救済するべきだと思う。
ここでは悪者みたいに言われるけど、実際は上がらない給料で労力ばかり搾取されながら、本当に真面目に現場を守っている人がほとんどなのだから。+58
-3
-
255. 匿名 2025/02/15(土) 21:10:57
>>247
実際1カ月休職した人いたよ。
そりゃ休職制度使うのはどうかと思うけど、有給なら良いよね別に。+1
-9
-
256. 匿名 2025/02/15(土) 21:11:30
>>233
やむ得ない事情でもないのに異動を認めてると収拾つかなくなるから、仕方ない面もあるかもしれないけど…最近は人手不足なんだし、そういう融通が効くようになってもいいよね
辞められるよりはいいでしょ
仮に出世に響くとしても、それは本人の選択ということで…+8
-3
-
257. 匿名 2025/02/15(土) 21:12:15
1. ワクチン接種後の体調変化
コロナワクチンの副反応として、発熱・倦怠感・食欲低下 などが一時的に生じることがあります。
→ これがきっかけで食事量が減り、そのまま摂食障害につながるケースは可能性として考えられます。
2. ワクチンやコロナに対する不安・ストレス
ワクチン接種への恐怖(副反応への心配、注射への不安)
コロナ感染への不安(「感染したらどうしよう」「家族にうつしたらどうしよう」)
ワクチン接種後の体調管理のプレッシャー(「無理してでも健康でいなければ」)
こうした心理的ストレスが、摂食障害の発症や悪化に影響する可能性はあります。
3. 免疫系やホルモンへの影響
一部の研究では、ワクチン接種が自律神経やホルモンバランスに影響を与える可能性が指摘されています。
→ 食欲をコントロールするホルモン(レプチンやグレリン)が影響を受けることで、食欲不振が長引くケースもあり得ます。
4. ワクチン接種と社会の変化
コロナワクチンの接種が進む中で、「ワクチンを打ったら安心」→「普通の生活に戻らなきゃ」 というプレッシャーを感じる子もいる。
「ワクチンを打ったのに体調が悪い」「周りが元気なのに自分は食べられない」といった心理的影響もあるかもしれません。+11
-3
-
258. 匿名 2025/02/15(土) 21:13:23
1ヶ月休職しますって人何人かみてきたけど、
みんな復職せずそのまま辞めてったわ+8
-1
-
259. 匿名 2025/02/15(土) 21:13:27
>>240
あらー、ずいぶんと恥ずかしい発言ですねぇ
どちらの国の方かしらね+25
-2
-
260. 匿名 2025/02/15(土) 21:15:23
今半年くらい休職中の先輩、LINEのトプ画見る限りめっちゃ旅行してて羨ましいけどモヤる+20
-0
-
261. 匿名 2025/02/15(土) 21:15:24
>>30
休職者でたらフォロー関係者に手当出るようにして欲しいよね
じゃないと迷惑だしこっちが負の感情生まれてメンタルに悪い+77
-4
-
262. 匿名 2025/02/15(土) 21:15:30
>>241
コメ主だけどそういう人は決まって役職付きだから退職金目当てじゃないの?
詳しい事は下っ端には噂でしか伝わってこないしこっちも興味ないからしらないよ
+7
-0
-
263. 匿名 2025/02/15(土) 21:15:42
>>178
配偶者や介護義務ある家族の側に異動したいのと、
法的にはただの他人の恋人じゃ、
会社としては配慮する理由が無いのでは。
逆に理由としてわざわざ会社に言う必要がない。+31
-1
-
264. 匿名 2025/02/15(土) 21:16:28
数年働いたら一年休職できる制度があればいいのに。育休みたいなイメージで男性でも誰でも取れて、休職中の補助もあって、戻れることが約束されているような。
皆取るのが当たり前だから、だれも文句言わないの。「Aさんは今年一年休職だから、来年はBさんね。」とか、「あ、私は資格取りたいから今年休職します。」とか。「結婚したんで、来月から休職します。」とか。
なんてね。あー、働きたくない。+73
-1
-
265. 匿名 2025/02/15(土) 21:16:44
>>195
休職してた時期があることは、本人が面接とかで言わなければバレないよね?+19
-3
-
266. 匿名 2025/02/15(土) 21:17:25
>>255
自分の有給使ったんならもちろん関係ないじゃん+20
-0
-
267. 匿名 2025/02/15(土) 21:17:38
>>21
診断書ないと休職できないけど、精神的なものならバレないから医者にも嘘言ってるということ?+37
-8
-
268. 匿名 2025/02/15(土) 21:17:55
>>1
学校も会社も昔みたいに「何がなんでも行かなくては!」みたいなのはない
何がなんでも行った結果、家庭内に問題が起こったり悪循環だったと思う+37
-2
-
269. 匿名 2025/02/15(土) 21:17:59
>>260
LINEに載せなきゃいいのにね。行くにしてもせめて、ひっそり行けばいいのに。+32
-0
-
270. 匿名 2025/02/15(土) 21:18:35
>>92
本当に?
若い人だけなら上手くいくってこと?+5
-11
-
271. 匿名 2025/02/15(土) 21:19:21
>>261
今は産休育休してる人の部署に手当を出す企業もあるらしい
そういうモチベ下げない制度を休職に対してもどんどん作ってほしい+53
-0
-
272. 匿名 2025/02/15(土) 21:20:33
建築業だけどうつ病になった人のがいく部署があるよ。
奥さん専業主婦で子どもいて仕事来ない男性は悲惨。+9
-0
-
273. 匿名 2025/02/15(土) 21:20:47
>>30
お前のせいだよ
って周りに思われてるよ+26
-6
-
274. 匿名 2025/02/15(土) 21:20:50
>>11
その代わり昭和は上向きだった
今は世界的に落ちていく方向
難しいね+114
-5
-
275. 匿名 2025/02/15(土) 21:20:56
>>264
それいいね
体やメンタルが強かったらずっと休めないなんておかしい+23
-0
-
276. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:14
>>2
自分が使える権利を上手く使いながら、ライフワークバランス取ってるんだよ。賢くて柔軟だし、色々と上手くて羨ましいなと思う。+104
-10
-
277. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:15
>>1
コミュ力高くないと最近の職場って普通にしんどい。
+52
-3
-
278. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:42
>>265
バレないよ
私ブラック転々としてて最後の正社員で病んで辞めたけど休んでた3ヶ月は普通に働いてた経歴で誰にも突っ込まれたことない
離職票とか社会保険の履歴にも残らないよ
ただし源泉徴収票の金額は少なくなるのでそれでうまい理由つけないといけない
年変わったら関係ないよ+21
-1
-
279. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:44
>>267
ネットでちょっと調べたら鬱っぽい症状すぐに調べられるんだから、それっぽいこと言っといたら医者が家に確かめに行くわけじゃないんだから書いてくれると思う。+64
-5
-
280. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:48
>>35
必死で生きてる+25
-0
-
281. 匿名 2025/02/15(土) 21:23:02
>>264
そんな社会になってほしい〜
むしろその方がやる気出て生産性上がりそうだし、経済も回りそう+21
-0
-
282. 匿名 2025/02/15(土) 21:23:15
>>267
たとえば簡単に精神的な病の診断下す医師の情報が出回ってるとか聞いたことあるよ+38
-1
-
283. 匿名 2025/02/15(土) 21:23:18
>>30
こんな圧かけられたら絶対復職したくないよ。
同僚から嫌われて針の筵の中で働けってか?
休職したのってこういう陰湿さが原因じゃないんか?+52
-12
-
284. 匿名 2025/02/15(土) 21:23:38
日本人ってほんと人に厳しい。
自信のなさからきてるんだろうな。
横並び大好きだもんね、みんなと一緒が大好きだもんね、そして出る杭は打つ性格の悪さ。
性格悪いからどんどん衰退していくんだよこの国は。
自分達で自分の首絞めてることにそろそろ気づけよ。+32
-7
-
285. 匿名 2025/02/15(土) 21:24:04
>>2
羽ばたいた〜ら♪ 戻らな〜い〜と言って〜♬+17
-2
-
286. 匿名 2025/02/15(土) 21:25:19
>>261
厚労省が育休や時短の代替者に補助出せるようにするってなってたよ+10
-0
-
287. 匿名 2025/02/15(土) 21:26:21
>>1
正直、もう◯にたいと思ってる
休職したほうがいいかな+48
-1
-
288. 匿名 2025/02/15(土) 21:26:47
>>2
おばさんもすぐ辞める人は辞めるよ。+105
-2
-
289. 匿名 2025/02/15(土) 21:27:19
>>4
確かに、いじめが娯楽みたいな親父がお咎めなし。他にもそんなやつ数人いるけど楽しく生きてる。+158
-1
-
290. 匿名 2025/02/15(土) 21:27:20
>>1
うちの職場もです。すごく優しくてみんなに頼られる女性の上司が精神を病んでしまいました。親会社の係長も休職中だし、ほんとあちこちに…私の知ってる限りでは40代くらいが多い印象。責任も重くなって、家庭のこともあって、辞めるに辞めれないからかな。
逆に若い人は病む前にすぐ辞める人が多い気がする。まぁ家庭がなけりゃ自由だもんな。+48
-1
-
291. 匿名 2025/02/15(土) 21:28:03
>>236
たぶんこんな人が原因なんだろうね
側から見たら病ませる病原菌が1番迷惑
何人辞めさせれば気が済むんだろう
新しい人お前が全部教えろよと思うけど、上からは見張りをつけつつ数人で教えろと言われる+7
-9
-
292. 匿名 2025/02/15(土) 21:28:27
>>32
セクハラパワハラなどが多い代わりに味方になってくれるような面倒見の良い人が必ずいた
今は何とかハラは減ってるけど、味方してくれるような人もいなくなった
仕事っていい人が一人いるだけで続いたりするから+184
-4
-
293. 匿名 2025/02/15(土) 21:28:43
>>246
ちゃんとした会社なら国がそうするように定めてるよね+5
-0
-
294. 匿名 2025/02/15(土) 21:28:47
>>271
いいなー自分の所男のうつ病と男の育休できつい
女の休職者だと事務が増えるだけだからまだいいけど
男が減ると男の仕事しないといけないから本当どうにかして欲しい。
これで休職者を憎むな!って無理あるよ。仏でもボランティアでもないんだから+23
-5
-
295. 匿名 2025/02/15(土) 21:29:24
>>19
会社の馬鹿な女が、なんにでも◯◯界隈って使ってて、イラッとしてる。 人をバカにするような内容に使ってるから、幼稚っぽくて会社ではちゃんとした言葉を使えよと思う。 女子会で界隈を使ってくれ。 バカのひとつ覚えみたいに言ってる。+48
-2
-
296. 匿名 2025/02/15(土) 21:30:05
>>89
休職して遊び歩く人いるよね適応障害だと+10
-10
-
297. 匿名 2025/02/15(土) 21:31:14
>>290
もうね、40代は自分も更年期で辛いし仕事も管理職で上も下も好き放題、責任も重いし子育ても子どもが思春期やら受験やらでキツいし、お金はどんどんかかるから仕事辞められないしでいっぱいいっぱいになる年代だよね。
体壊す前に休んで良いと思う。大変だよ。+35
-0
-
298. 匿名 2025/02/15(土) 21:31:55
休職してる人って基本給の3分2貰えるんだっけ?+1
-1
-
299. 匿名 2025/02/15(土) 21:32:08
>>276
有休とか使ってなんぼだしね。病むくらいなら上手く発散させた方が効率良いし。でも古い考えの人は無駄に残業したり、休めるのに休めないと無駄に忙しそうにして自分の首を絞めるよね。+46
-2
-
300. 匿名 2025/02/15(土) 21:32:26
>>1
兄がコロナ禍に鬱になって休んだけど
その年以降めちゃめちゃ多かったらしい。
1年して戻ったけど
戻ってきた人は1割だってさ。
結局兄は辞めて今は自営業。
営業だったんだけど人と直接会えなくなって孤独を感じたのがでかいんじゃないかって先生に言われたらしい。+35
-1
-
301. 匿名 2025/02/15(土) 21:32:31
精神疾患をバカにしちゃいけないよ
あなたがならなくてもあなたの大切な人が精神疾患になるよ。その時思うよ。何で自分がこんな目にってね。いくらネットとはいえ、精神疾患の人を傷付けるコメントはやめたほうがいいよ。これはマジです。+56
-3
-
302. 匿名 2025/02/15(土) 21:33:47
>>96
適応障害の女の人って20代だとこういう人多いよね
友達も旅行してたわ+58
-2
-
303. 匿名 2025/02/15(土) 21:34:03
休職というより退職が多い
うちの職場だけかな+10
-0
-
304. 匿名 2025/02/15(土) 21:34:18
>>260
給料いくら貰えてるの?+0
-0
-
305. 匿名 2025/02/15(土) 21:35:05
適応障害の事全く理解してない人がいるな。
+18
-0
-
306. 匿名 2025/02/15(土) 21:35:35
悪阻が辛くても診断書もらえない人もいるらしいから
妊娠したらメンタルやられたことにして休職した方が早そう+0
-2
-
307. 匿名 2025/02/15(土) 21:35:46
>>32
バブル弾けた時に自殺者増えたよ+61
-0
-
308. 匿名 2025/02/15(土) 21:35:55
>>303
退職するだけマシだよ
新しい人入れてくれるから+11
-1
-
309. 匿名 2025/02/15(土) 21:36:39
>>293
既にその制度があるよね
産業医と連携する会社はまだまだ少ないのかもしれないとふと思ったし、産業医不在のまま従業員を休職させても職場完全復帰までの道筋を会社の人達だけで作っていけるとは限らないわねとも思ったよ
それならば、休職後に退職するというパターンが続く会社があることにも分かるような気がする+7
-0
-
310. 匿名 2025/02/15(土) 21:37:21
>>276
でもそのライフワークバランスをとるかたわらで、誰かが負担しているわけで。
若い人もどんどん年をとっていって、その間に上の世代は抜けていくんだけど、若くなくなった自分が今度は自分より若い誰かのライフワークバランスのために仕事を負担させられる側になるのは我慢できるのかな。
自分より若い世代が休みたがってても、やっぱり自分のライフワークバランス最優先でガンガン休むし、誰もフォローしなくても当たり前とか?+17
-12
-
311. 匿名 2025/02/15(土) 21:37:41
>>213
>我慢したり薬で散らして仕事してる人なんて沢山いるし。
我慢は大なり小なりしないといけない時期が"一時的に"はあるかもしれないけど、それが常態化してるなら、無理せず休むなりなんなり対応すべきだと思うよ。
「我慢するのが当たり前」、「皆やってる」ってのはもう通用しなくなってる+32
-0
-
312. 匿名 2025/02/15(土) 21:38:08
>>230
6割しか出ないの!?よくみんな生きていけるな
30万でも18万くらいってきつくない?
30万で生きていける生活してただろうに
保険?+2
-7
-
313. 匿名 2025/02/15(土) 21:38:13
何か上手くいかない時に、自分は悪くない!自分の思い通りにしてくれない周りが悪い!って考え方の人が増えたのかな?ってここ見て思った。+5
-6
-
314. 匿名 2025/02/15(土) 21:38:56
友達が「聞こえよがしに悪口」に悩んでる
度々大声で友達が不出来だ!と他の人に話してる先輩が1人居るそう
技術職2年目なのでまだ分からない事が多いだけと思うけどこういうのはイジメでもパワハラでもなさそうで何と言うの?+12
-0
-
315. 匿名 2025/02/15(土) 21:39:28
>>314
イジメでもありパワハラでもあるよ。+20
-0
-
316. 匿名 2025/02/15(土) 21:39:44
>>313
ネットって絶対自分と同じ意見の人いるし、少数派が多数派として生きてるからなんかズレるんだろね
職場にいたら退職代行なんて迷惑だし普通使わないけど、ネットだと異常にもてはやされてるよね+6
-3
-
317. 匿名 2025/02/15(土) 21:40:38
>>30
すぐに人を辞めさせたり休職させる同僚のほうがよっぽど迷惑なんだけど
イチから教えたのにまた辞めさせての繰り返し
原因となる人が本当は精神病んでるから辞めれば丸く治るのに+83
-4
-
318. 匿名 2025/02/15(土) 21:41:46
>>309
休職中の社員が自死してたことに1年間、会社の誰も気付いてなかったっていう恐ろしい書き込みをこの間みた
とんでもない会社は存在しているんだと思う+8
-2
-
319. 匿名 2025/02/15(土) 21:43:32
昔に比べて仕事もハイレベルを求められるし密度も高い。心身バランスとれなくて病みやすくなってる社会だと思う。+13
-0
-
320. 匿名 2025/02/15(土) 21:43:39
>>316
まあそういう視野狭窄な思考回路に陥る時点で病んでるのかもしれないし難しいね。+0
-2
-
321. 匿名 2025/02/15(土) 21:44:27
>>294
それは違うでしょ。むしろその振ってきた、キツイと感じる仕事を普段その男性が背負ってきてたんでしょ(そして無理がたたって休職したと)
だったらその男性を恨むのは違くない?会社に言うべきでしょ+4
-7
-
322. 匿名 2025/02/15(土) 21:44:40
>>139
そうやってサボってた世代が管理職になり後輩や部下を持ってサボってんだろ!と監視のような把握をしたがって窮屈で辞めちゃう若手っています
仕事やるだけやったらゆっくりさせてやれよと思う
+82
-4
-
323. 匿名 2025/02/15(土) 21:45:03
>>310
そんな人員のことなんて平社員には関係ないからねー。むしろみんなが有意義に働いて生活できる社会になっていく可能性もある訳だから、歳取ってリタイアするあなたが心配することではないですよ。+16
-1
-
324. 匿名 2025/02/15(土) 21:47:11
>>312
一部税金免除になるし手取りはそこまで変わらない。なんなら仕事に出てる時の出費考えたら安く済むし充分なんだって。+2
-4
-
325. 匿名 2025/02/15(土) 21:47:40
>>308
横
公務員の海外転勤多い職場で働いたことあるけど、女性は家庭を持って子育てすると何年も復職できず、代わりの人員を非正規で何年も雇ってる
能力は別にして非正規の立場の人には任せられない仕事もあるから、職場としては頭の痛い問題らしい+5
-0
-
326. 匿名 2025/02/15(土) 21:47:47
生命保険の担当者がしばらく休職するって連絡来ました。
前の担当者がかなり長くて75歳で退職したので
引き継ぎの人だけど1年ぐらいの在職期間だったらしいし
営業成績悪いからいれないのかなって思う。
前の人以前の担当は何人も変わりました
セールスレディって続く人ほとんどいないんかな+5
-0
-
327. 匿名 2025/02/15(土) 21:48:31
>>318
無断欠勤が続くと社員本人か社員の身内に会社から連絡されると思うし、出社しない間もお給料が滞りなく1年間も支払われたのかなと不思議に思う
色んな会社があるみたいなので、労働者側も気をつけないとね+0
-0
-
328. 匿名 2025/02/15(土) 21:48:43
>>1
昔とある官公庁にいた時、めちゃくちゃメンヘラの休職多かったよ。公務員は昔から休みやすかったけど一般企業も当たり前になっただけじゃない?メンヘラ自体は昔からいるよ+24
-2
-
329. 匿名 2025/02/15(土) 21:48:49
>>89
側から見たらこんな人が1番迷惑なんだよね
何人も辞めさせたり休職に追い込んでる人いてそのフォローがこっちにもまわってくる
しょっちゅう移動させられてるけどみんな同じ部署で働きたくないし、会社がクビにしたくてもできないのはこんなタイプなんだよね
訳アリの家庭だから本人も絶対辞めないし+31
-2
-
330. 匿名 2025/02/15(土) 21:50:02
AIやDXで8時間勤務が6時間になるとか週休3日になるなら希望があるけど、なんにも楽にならないし肉野菜は値上がりするし税金は増えるし「まともに働いてる人」のほうが実は狂ってるのでは?!とふと思うよ。
書類送るにしてもメール添付で済む今より、客先に届けるために電車に揺られて居眠りしてる昔のほうがよっぽどゆとりがあったのでは?と。+15
-0
-
331. 匿名 2025/02/15(土) 21:50:12
>>1
人間は人生で何度も病気を繰り返すからね。
体の病気もするし、心も病気もするよね。+27
-1
-
332. 匿名 2025/02/15(土) 21:50:12
>>32
昔より情報化して仕事の密度が増えた
適度にサボりにくくなった
元から8時間×5日目いっぱい働き続けられる人間なんていないのに今の労働基準法が昔のだらだら8時間勤務を元にしてるからみんなしんどくなってるんだと思う+241
-0
-
333. 匿名 2025/02/15(土) 21:50:24
>>11
これ、こんなにプラスなの?
がるおじ?
経済成長が右肩上がりなら、令和生まれだろうが元気に働くと思うよ+19
-16
-
334. 匿名 2025/02/15(土) 21:52:30
>>21
いるよー
うちの若い子、休職中に入籍、結婚式するんだって。引っ越しして同居はこの間済ませてた。外食もお出かけもインスタで発信してるからすっごく元気そう。でも仕事に行こうとするとしんどくなるから病休なんだって。+157
-8
-
335. 匿名 2025/02/15(土) 21:53:10
>>296
いる。退職すればいいのにね。+7
-5
-
336. 匿名 2025/02/15(土) 21:53:57
>>267
精神的な病気は自己申告で医者も二つ返事で診断書や薬をだしてくれる+42
-5
-
337. 匿名 2025/02/15(土) 21:55:20
教師がヤバくない?
心の病気で休職が多い
検査入院も多いし、ほんと大変なお仕事だと思う
イジメとか私生活の指導が教師の仕事なの意味不明だよね+11
-0
-
338. 匿名 2025/02/15(土) 21:55:22
勤務が朝から終電ギリギリまでやって翌日も朝から出勤して…みたいな勤務していたところに家族が病気になって不眠になってメンクリ受診して眠剤貰ったけど仕事中も集中できずさすがにやばいと思って休職した。+5
-0
-
339. 匿名 2025/02/15(土) 21:55:55
>>323
そっすね。
その世代の部下になる年代じゃなくて、本当幸せっす。+2
-4
-
340. 匿名 2025/02/15(土) 21:56:08
私はバイトだけどパワハラ受けたから別の仕事絶賛探し中
堪え性ないかもしれないけど、病むよりは良いと思い、一刻も早く辞めるべく応募してる
心を病むと、引きずりそうだから、傷の浅いうちにと思ってる
もし正社員だったら休職してただろうな
求職できる人羨ましい+10
-0
-
341. 匿名 2025/02/15(土) 21:56:15
>>96
妹が〜ってのは嘘だろうね
休職者メーカーの発言だと思う
性格が悪いだけに
+8
-13
-
342. 匿名 2025/02/15(土) 21:56:52
>>212
わたしはパート。
病名は店長が自分からみんなに言ったの。
『適応障害の診断がついたから来週から来ません』って。全部パートたちに仕事丸投げしてやりっぱなしで休職したよ。予告なしにいきなり。
年末の忙しい時期だったからホントにムカついた。年内までやればいいのに中途半端にやりっぱなしでいきなり休職だもん。いまでもムカついてる。
仕事ができる人だったら仕方ない、て思うけど
元から全くできなくて毎日ミスしまくりの人が適応障害だから同情なんて一切出来なかった。
仕事できなくて逃げただけ。+4
-10
-
343. 匿名 2025/02/15(土) 21:57:08
>>96
わかる。
休職して二次創作凄い勢いでしてる人いる。
役所関係だからか楽に休職できるみたい。
税金で社保が払われていると考えるとちょっとなって思います。+54
-4
-
344. 匿名 2025/02/15(土) 21:57:27
>>328
そういえば、40年くらい前に省庁で短期間バイトした時に、公務員の方が窓の方に指差し「以前ここから飛び降りた奴がいてさ」と話を振られたことを思い出した
職場は8階、下に駐車場があって運良くその方は助かったそう+3
-0
-
345. 匿名 2025/02/15(土) 21:58:12
>>8
病院猫さんの目が死んでる+128
-1
-
346. 匿名 2025/02/15(土) 21:58:44
>>167
でもさ、そういう人って他の職場では通用しないことが自分で分かってるから、休み取らせてくれて配慮してくれる職場にすごくしがみつくんだよね。
うちの園の場合、職員も不足してるからそういう迷惑かける人もとりあえず頭数として必要でまた休職されたり辞められたら困るから、上司も強く言えないし、ちょいちょいの休みも仕方なく取らせてる。来年度絶対あの先生とはクラス組みたくないねってみんな言ってる。
自分のクラスは非常勤の副担に任せて、お気に入りのクラスに用もないのに顔出しにくるんだよ。そのクラスの担任達が「邪魔だしさっさと、自分のクラスに帰れよ!」ってめっちゃ怒ってた。
+7
-3
-
347. 匿名 2025/02/15(土) 21:58:47
>>332
うちの母親が働いてた時の話聞いてたら本当良いなーって思う。
勿論仕事はしっかりやってるけど、良い感じに緩いんだよね。+57
-0
-
348. 匿名 2025/02/15(土) 21:58:58
>>55
つまり現代人は根性なしって言いたいんでしょ
こういう昭和感覚抜けきらない婆さんが現役世代を生きにくくさせてるんだよ+20
-6
-
349. 匿名 2025/02/15(土) 21:59:47
>>324
うっっっっざ!!!!それで休職者を憎むなとか無理あるわ+6
-12
-
350. 匿名 2025/02/15(土) 22:01:45
>>321
その男性はその仕事なりの給料もらってて自分は1年目の事務だよ
給料もらえてたら違うけど、やりたくないね
+8
-0
-
351. 匿名 2025/02/15(土) 22:02:30
>>191
社会人サークルのメンバーが休職している間、メンタルが不安定でしたね。他人のちょっとした発言にも敏感で、相手をする側としては何が地雷になるか分からず気を使いました。+0
-0
-
352. 匿名 2025/02/15(土) 22:02:43
>>1
正規行政公務員だったけど20年前から多かったよ
でも今はさらに休職ハードルが下がった
昔は休職=精神疾患=変な人レッテルがついて回るから我慢していた人も多かった
今は休職してどう思われていいや的な感じ
休んでも許されて保証がある公務員は尚更ね
頑張っても頑張らなくても手当変わらないんだから頑張る人が損をするシステムはこうなる
+42
-1
-
353. 匿名 2025/02/15(土) 22:03:07
>>348
私も昭和のおばさんですが気にしなくても大丈夫と思う
私が若い頃によく比較されたのが、戦場帰りのおっさん達の若い頃で返す言葉は何もなかったよ
何時だって時代は変遷していくもので、柔軟性が欠落していくほど新しい時代への適応力がなくなっていくみたい+18
-0
-
354. 匿名 2025/02/15(土) 22:03:25
>>59
最低!奥さんの支えがあって復職出来たのに…+162
-0
-
355. 匿名 2025/02/15(土) 22:03:38
精神科で働いているけど結構休職用の診断書もらいに来る人多いよ
本当に辛い思いしてる人も多いと思うけど、なんだかな〜と思っちゃう+20
-1
-
356. 匿名 2025/02/15(土) 22:04:20
>>349
休職者を恨むのはお門違いですよ。
人生何が起こるか分からないってのにこれから先絶対仕事休職しない保証は誰も無いです。+23
-2
-
357. 匿名 2025/02/15(土) 22:04:25
仕事増えたところで給料増えないから
生活残業してたけど正解だったわ
休職者は税金払わなくて良くて給料変わらないとかウザすぎ
来月から月額報酬なんちゃらで生活残業できないから、残りたっぷりさせていただく+3
-3
-
358. 匿名 2025/02/15(土) 22:05:46
もう無能としてしがみつくしかない
クビにはならない事を願って定年まで給料泥棒するわ+4
-0
-
359. 匿名 2025/02/15(土) 22:05:53
1日8時間労働が今の時代に合ってないと思う
6時間でやってみて効率化を図れば良いのに
+31
-1
-
360. 匿名 2025/02/15(土) 22:06:14
>>193
本当にそうだよ。
中堅なのにあれできない、これできない、好きなことだけやりたいって言いながら、他のクラスの問題には一丁前にずれたアドバイスとかしてて、他のクラスのフォローもしてますよってアピールしてる。
上司や同僚からは「いやいや、まずは自分のクラスもっとちゃんとしなよ」って笑われてるし、後輩達の方がしっかりしてるし「余計なことばかりしてくる」って言われてるよwww+8
-2
-
361. 匿名 2025/02/15(土) 22:06:32
>>191
だから外に出るんだろうけど、出たら出たで「休職してんのに遊んでる!!!」って袋叩きだよね。
電車乗って病院すら行けなそう。+9
-2
-
362. 匿名 2025/02/15(土) 22:06:40
>>340
一緒。まだ傷が癒えてないし突然襲ってくる自己否定感の波がつらい。+6
-0
-
363. 匿名 2025/02/15(土) 22:06:54
そりゃあ普通に仕事しなくてもいくらか給料もらえるなら休職するわな+5
-2
-
364. 匿名 2025/02/15(土) 22:07:49
定時で仕事終わらせて評価上げてボーナス増やすよりも生活残業してる人の方が年収高いからね
無理に効率良く一生懸命働くのがバカみたい+12
-0
-
365. 匿名 2025/02/15(土) 22:08:02
>>357
今まで生活残業が許されてたのが凄いね。
どこの会社も今の時代残業に関しては厳しいよね。
+4
-0
-
366. 匿名 2025/02/15(土) 22:08:58
>>226
日本がこんな時代になるとは知らずに亡くなった祖父母は、私が幸せになってると思っているだろうな…祖父母の頃の時代とは変わってしまった+62
-2
-
367. 匿名 2025/02/15(土) 22:09:37
>>361
通院や買い物位で叩く方がどうかしていると思う
テーマパークや旅行先で遊んだとかならば、休職中に仕事のフォローをされている職場の方も含む所が増えていくかもと思うけれども+10
-0
-
368. 匿名 2025/02/15(土) 22:09:54
最近ではなく結構前からだと思う。
芸能人も。
無理して働いて心を病んで中々良くならないくらいなら早めにちゃんと休んでしまったほうがいい。+6
-0
-
369. 匿名 2025/02/15(土) 22:10:59
>>100
もう既に病んでるんだよ
だから周りには当たり散らしてる
いちばん疫病神だよ+23
-0
-
370. 匿名 2025/02/15(土) 22:11:01
辞めるとブランクになるけど休職ならブランクにならないっていうのもあるんだろうな。+7
-0
-
371. 匿名 2025/02/15(土) 22:11:38
>>4
アタオカの方が休職する、うちの職場はちょっと変わってるのか
アタオカというより協調性ゼロの人って感じだけど
挨拶しないタイプとかが休んでいくよ+97
-10
-
372. 匿名 2025/02/15(土) 22:12:02
多いね+1
-0
-
373. 匿名 2025/02/15(土) 22:14:03
>>64
働けないなら退職一択、休職なんて許されなかったよね+42
-0
-
374. 匿名 2025/02/15(土) 22:14:04
>>57
管理者が悪い場合は、休職したって拉致があかないので辞めていく
復職したって管理者がいるんじゃ、絶望的過ぎるのでw
辞めないで休職するパターンは、本人の適性の問題だったりする
あくまで適性なので、能力の有無とかで判断できない場合も多い+12
-2
-
375. 匿名 2025/02/15(土) 22:15:12
なんか休職者の給与に関して勘違いしてる書き込みがある
休職期間の給与は出ないし、休んでる間も社保は引かれ続けるよ(毎月会社の口座に振り込みに行く)
傷病手当は書類をかかりつけ医→会社→保険組合の順に回してようやく申請できる
休職者って傷病手当で遊び回れてズルい〜って金額じゃない
そういう思い違いがまた新たな休職者を生むのでやめてほしい+22
-4
-
376. 匿名 2025/02/15(土) 22:15:12
>>367
実際テーマパークとか行ってる人はいるから、そういう人のせいで休職者とか適応障害の印象悪くなるよね+9
-0
-
377. 匿名 2025/02/15(土) 22:17:03
>>365
36協定あるけど、休職者たちのおかげで
特別条項が発令されました
って許されてるよ。みーんな残業してる+2
-0
-
378. 匿名 2025/02/15(土) 22:17:04
>>4
パワハラ受けて休職してた人が復帰明けに移動してきたけど、本人が超絶ハラスメント体質で他責他罰すごくてしかも働かない。
自己愛人格障害みたいな人はやり返されると被害者ぶるし鬱にもなりやすいよね。+116
-6
-
379. 匿名 2025/02/15(土) 22:17:43
>>3
まあそれは人それぞれだから
自由じゃないの?+8
-2
-
380. 匿名 2025/02/15(土) 22:18:12
>>192
わたしも。
だからやめるしかなかった。+27
-1
-
381. 匿名 2025/02/15(土) 22:18:43
>>92
まさに40〜50代のお局が原因で辞めた経験あります。
もちろん優しい方もいるのですが、強烈なパワハラをしてきたのも全員その世代です。
我慢に我慢を重ねて日々耐えても、酷い事を毎日されたら体調も悪くなるし、流石に逃げた方がいいってなります。
実際、辞めて後悔は1ミリもなかったし、早めに辞めてやり直したほうが良いです。+125
-3
-
382. 匿名 2025/02/15(土) 22:18:59
>>375
毎月申請するの?+2
-0
-
383. 匿名 2025/02/15(土) 22:20:17
>>242
ホワイト企業って言っても配属部署によりけりですね。誰でも名前を知っている大手メーカーで非正規で働いていましたが、求職する人って一定数いましたよ。ただ、今でいうパワハラとかイジメで休職というわけではありませんでした。
仕事が激務というかその人の許容量を超える仕事量に耐えられなくなって…ってうパターンが多かったです。あとは、出世競争に負けたショックで…っていうのも聞きました。この会社の場合は管理者の怠慢でしたね。傍から見ても「アイツ、ヤバいんじゃね?」っていうのが丸わかりなのに上司が何にもしていませんでした。
退職した人もいましたし、しっかり休養して復帰した人もいます。+7
-0
-
384. 匿名 2025/02/15(土) 22:20:18
>>362
わかる
自己肯定感が削られるような指導のされ方をされて、私の前任達は皆3ヶ月未満で少なくとも3人辞めてる…
なので、自分を悪いとは考えず、ひたすら次の職場のことに意識向けてる
耐えられなくなったらすぐに消えられるように、私物(ティッシュとか飲み物とか羽織ものとか)は一切もう職場から引き上げてきた
もうこの職場で記憶を積み重ねたくない+16
-0
-
385. 匿名 2025/02/15(土) 22:20:56
>>193
Z世代初期あたりから顕著だよね。自分すごい自分最強と思ってるのに、実際の自分は何にもできない。何にもできない自分を認められず周りに八つ当たりしながらどんどん悪い方に転がり落ちていく。
前ならそのまま退職していったであろう人材が休職からの復帰で鬱病カードを武器にやりたい放題。+21
-6
-
386. 匿名 2025/02/15(土) 22:21:39
>>219
バブル含む新人類世代だよ
上の世代からも宇宙人扱いされてた+41
-0
-
387. 匿名 2025/02/15(土) 22:22:37
私は双極性障害で、年に何回か会社に行けない時があるけど、メンタル疾患で休職したら、復帰後の同僚からの目が気になり、休職する勇気がない…前に、2週間行けない時があり、別の病気を理由にして休職じゃなく欠勤しました。
でも、妊娠中の重度の悪阻と、がん治療してた時は、それぞれ一ヶ月休職しました。
+4
-0
-
388. 匿名 2025/02/15(土) 22:22:50
>>376
有給を使って堂々とテーマパークなり旅行なり行けば、休職後の職場が針の筵にならないのにと私は思う
例えば鬱からの適応障害はそういった気力はなく、日々の生活もままならないほど気力が落ちるため本物の適応障害ならではのエネルギーの無さと、騙りで休める溢れんばかりのエネルギッシュさという違いは分かりやすいかもと思う
また、休職直前に死んだ目をしているのが前者、イキイキした目を隠しきれない後者の違いはあるわな+0
-0
-
389. 匿名 2025/02/15(土) 22:23:19
>>382
する人もいると思う
私はしんどすぎて傷病手当は半年間申請できなかった
貯金がなければ詰んでたと思う
社保は毎月振り込みに行ったよ+6
-0
-
390. 匿名 2025/02/15(土) 22:23:21
休職できるところいいよね+3
-0
-
391. 匿名 2025/02/15(土) 22:23:35
>>28
ギリギリの人数で回すから少しの余裕もないね
少しくらいは余裕をもたせた方が結果的には人件費を安く抑えられると思う
疲弊した人が辞めたら新しい人雇って教育する費用考えたらね
経営が目先のことばかり見過ぎ+134
-0
-
392. 匿名 2025/02/15(土) 22:23:45
>>376
遊びにいけるし、仕事中にインスタ更新も余裕でしてて注意されたら逆ギレしておとなしい人に仕事押し付けまくって後輩の女の子にセクハラもしまくってたけど、上司からパワハラ(問題行動を諌められただけ)受けてメンタルやられたから休職します
なんてやつもいる+8
-0
-
393. 匿名 2025/02/15(土) 22:24:50
これは自分の解像度が低いからなんだけどメンタルやられて休職して何もしてなかったらそれこそ自分が無価値に思えて死にたくなっちゃう気がする+9
-0
-
394. 匿名 2025/02/15(土) 22:25:40
>>4
退職、転職の理由 本音ランキング1位が人間関係だもんね。辞めたくなるほどだからパワハラ、いじめ、嫌がらせだろう。2023年は仕事による鬱の労災認定過去最多。その原因の1位は上司などからのパワハラだってさ。悪質な人間が何人も辞めさせても会社は放置。まともな人間が履歴書を汚され、最悪はPTSDで働けなくなったりする。+113
-3
-
395. 匿名 2025/02/15(土) 22:26:19
>>248
家にこもるより外の空気を吸ったほうが良いこともありますよね。
休職でなく契約期間満了による退職でしたが、退職前は本当にメンタルがおかしかったです。今思うと、もう一年働いていたら本当におかしくなっていました。退職して失業期間中に何回か旅行に行って、わずかな間でも非日常を過ごして本当に良い気晴らしになりました。+29
-4
-
396. 匿名 2025/02/15(土) 22:26:24
>>371
アタオカってなんだ?+7
-6
-
397. 匿名 2025/02/15(土) 22:27:35
うちの職場は若い子は休職からの退職が多いけど、40以降は休職と復職を繰り返してる人ばかり
休職者が出ても人員補充しないから周りがストレス溜める→復帰後の居心地悪くなる→また休職→さらに周りがストレス溜めるの無限ループ+14
-0
-
398. 匿名 2025/02/15(土) 22:28:24
>>19
中年以降詰むよね+11
-0
-
399. 匿名 2025/02/15(土) 22:30:04
>>59
私も似たような感じだけど不倫してくれてよかったと思うよ
じゃないと鬱持ち旦那と別れるきっかけってなかなかないから+151
-1
-
400. 匿名 2025/02/15(土) 22:30:21
>>3
働き蜂だって休むのにね+20
-1
-
401. 匿名 2025/02/15(土) 22:31:19
>>393
真面目な人が働きすぎてなる昔からあるガチのうつだと働けない自分=無価値=死ぬべきみたい希死念慮起きたりするけど、今の若い子のうつは仕事いくのは嫌で嫌で仕方ないけどみんな働いてる時間に家でダラダラしたり遊びに行ってれば元気モリモリなうつだから大丈夫だよ+5
-4
-
402. 匿名 2025/02/15(土) 22:31:31
休職多くて図太い神経の持ち主しか通用しなくなってきてるから
野生児でずっとスポーツしててコミュニケーションが得意なウチの子はひょっとしたら賢い繊細な人を出し抜いて
病気にならず生き抜けるかも、って思ってしまう。
+5
-8
-
403. 匿名 2025/02/15(土) 22:31:32
ここでは肯定してる人でも
いざ旦那がそうなったら嫌な人多いと思う+11
-0
-
404. 匿名 2025/02/15(土) 22:32:05
>>12
最大3年休めて給料7割でるもんね。
民間企業じゃ考えられないよ。
それに理由も職員室虐めの方が多いんだよ。
生徒親間より、先生同士の問題。
ずっと学校だから、子供みたいなままの人いるからね。+48
-40
-
405. 匿名 2025/02/15(土) 22:33:01
>>393
本当に適応障害になった人は自ら定期的に心療内科に行くのではと思う
生きようとする気力と労働意欲を回復させるために休職するし、復職までの焦りや復職後の不安を同時に抱えていくので、相談先は必要になると思う
休職から会社に復帰する際に医師から会社に書類を提出する義務があるので、休職中の通院回数や内容なども会社に筒抜けなんだわな
休職中、休職制度を悪用する人と、適応障害ならではの症状で苦しむ人との違いは、こういったことからも会社に伝わっていくのよね+5
-1
-
406. 匿名 2025/02/15(土) 22:33:06
>>354
休職中、旦那の上司と産業医との面談に呼ばれて同席までしてさ、上司には主人がご迷惑おかけしてすみませんって頭まで下げて
ほんと何だったんだろうなあ
うつ病が酷かったのは本当でそれは仕方ないと思うんだけど、不倫が分かった時は、うつ病って浮気する元気はあるんだーって妙に冷めた気持ちになったのを覚えてる
でも、このおかげで堂々と三行半を突き付けられたので結果的には良かったよ
やっぱ正直、鬱病持ちの旦那と共に暮らすのが辛かったし、それを原因に離婚を申し出るのは罪悪感があって出来なかったから+97
-1
-
407. 匿名 2025/02/15(土) 22:33:22
>>1
会社で労務関係してるんだけど、以前から一定数はメンタル病んで休職する人いたけど、コロナを境に増えた気がする
ワクチンどうこうの陰謀論ではなくて、あの異常な状況により精神に何らかの影響があったんじゃないかと思ってる+36
-3
-
408. 匿名 2025/02/15(土) 22:33:27
>>301
バカにしないけど他の家族を不幸にするから近い将来は安楽死を前向きに考えて+3
-6
-
409. 匿名 2025/02/15(土) 22:33:46
>>402
逆に今の子って休職する人のほうが図太い神経の持ち主だったりするからおたくの子は休職する側にいくかもね+14
-1
-
410. 匿名 2025/02/15(土) 22:35:27
>>59
性欲と食欲人1番あって鬱病とか嘘だよね
人格障害あって職場でうまくやっていけない人が休職してるイメージある+154
-8
-
411. 匿名 2025/02/15(土) 22:37:39
>>334
結婚までは至らないけど休職中に引っ越したりテーマパーク行ったりマッチングアプリ使ってる子はいた
復帰してからは迷惑かけたと小さくなるでもなく大声で明るく話しながら外部と接しない軽い仕事して定時で帰る毎日
昭和生まれの私には理解できない+159
-4
-
412. 匿名 2025/02/15(土) 22:37:44
>>402
賢くてコミュニケーション力高い子もたくさんいる+7
-0
-
413. 匿名 2025/02/15(土) 22:39:46
>>412
しかも愛嬌があって幅広い世代の人達から何だかんだと目をかけてもらえたり好かれるような子達がいるよね
そういう子達が最強と思う+4
-0
-
414. 匿名 2025/02/15(土) 22:42:02
>>28
育休産休中の人手不足の補充さえしないもんね。+59
-1
-
415. 匿名 2025/02/15(土) 22:42:14
>>1
心療内科にかかるハードルが低くなったのと、話を聞いて少し休みましょうという医師が増えた
休むなら診断書書きますと言われてそのまま休む人、そんなレベルなんだと腑に落ちてちょっと持ち直す人と色々いるけど+33
-1
-
416. 匿名 2025/02/15(土) 22:42:42
>>401
偏見ね
そういう子もいるし、真面目に鬱になる子もいるよ+3
-0
-
417. 匿名 2025/02/15(土) 22:43:49
>>414
今はしないの?
以前は産休中だけの派遣の募集とかを見かけたけれども+5
-1
-
418. 匿名 2025/02/15(土) 22:45:03
総務課でストレスチェックを担当してました
私の事業所は従業員50人以下で産業医を置く義務なかったため、ストレスチェックもどきを実施してました
ストレスチェックの一環で、有資格者に無料で相談できるサービスもありました(職場には、症状も受診したことも知られない形で相談可能)
休職となったら、会社には知られてしまうのだろうと思いますが、誰にも知られずにとりあえず誰かに話ができる場所があればよいなあと思います+12
-0
-
419. 匿名 2025/02/15(土) 22:46:50
>>112
氷河期の私も同時期に心療内科通ってて自分では「休職したら気持ち的にも立場的にも復職できないかも」って思って薬飲みながら会社行き続けた。2018年頃に新人が入社半年で鬱で傷病休職2年半も休んで復帰したとその新人本人から聞いた時、自分の心の何かがフッと軽くなってすぐ休職した。
薬服用しながら通勤してた時の上司からの人事面談で鬱病は回復傾向と記入しろって(回復してないのに)目標シートに書かされたりしたけど、新人の話で時代変わったなと。
実際自分の休職手続きも誰にも咎められずに事務的に進んであっけらかんとしたわ。+21
-0
-
420. 匿名 2025/02/15(土) 22:47:25
>>401
医者でもないのにわかったような口聞くなよ+5
-1
-
421. 匿名 2025/02/15(土) 22:48:03
>>146
妊活というか不妊治療になると身体の負担も精神的な負担も大きいから、休職してしまう人いるけどね。
家庭の事情や育児介護・夫婦の事情で鬱になる人も沢山いるんだから、それと同じでしょ。+10
-3
-
422. 匿名 2025/02/15(土) 22:48:12
まじで無理しない方がいいよ、再起動するのに何年もかかる
たまにすぐに復活してる人もいるけど、底まで落ちる前に休めた人だと思う
谷底まで落とされると這い上がるのにゆっくり時間かけないといけないし、例え登れても前のようには戻れないと思う+21
-0
-
423. 匿名 2025/02/15(土) 22:49:14
>>11
昭和なら精神疾患があると知られたら信用に傷つくとかで精神科への受診は家族に止められてた
家族に精神疾患の人がいるのも隠してた+78
-2
-
424. 匿名 2025/02/15(土) 22:50:17
>>419
2010年代初頭にはそういった制度がまだ今ほど整っていなかったということも大きいと思う
思い詰めて退職される前に休職することで持ち直せて良かったですね
そういう人が増えていくといいなと思います+14
-0
-
425. 匿名 2025/02/15(土) 22:54:03
>>423
治療方法や治療薬が年々増えて広がりを見せているので、隠して長期化させたり悪化させるよりは早期に気づいて治療を開始する時代へと変わっていると思う+12
-1
-
426. 匿名 2025/02/15(土) 22:55:25
一度休職するとハードル下がるのか、本人の中で何かあるたび休職する人がいて、正直転職すればいいのにって思ってる。担当変われば休職、上司が変われば休職、結局本人がやりたい仕事だけを、優しくて何の指図もしない上司の元でやりたいってことなんだと思う
それが叶わなくなったら来なくなる
正直、そんなんじゃ正社員やってけないし
派遣でもやればと思ってる+29
-2
-
427. 匿名 2025/02/15(土) 22:57:29
>>405
悪用する人はいるだろうけど、「本当に〇〇な人は〜」とか何も知らない他人が憶測することで被害被る人もいるんだよ。
同居してた姉が仕事で病んでしまったけど、会社から休職するなら診断書をと催促されても全く家から出られず、有休+欠勤で休みがしばらく続いた後にやっと病院に行けてた。そこで診断されてやっと休職手続きしたけど、通院も月1が限界だったよ。
人間おかしくなったらすぐに正常な判断や行動が出来なかなら人もいる。+11
-2
-
428. 匿名 2025/02/15(土) 22:58:29
>>177
コメ主です。
付け足し、私パート雇用だしもちろん何の手当ても無いし他に誰か私の仕事フォローしてくれる訳でも無いのに。+74
-1
-
429. 匿名 2025/02/15(土) 22:58:57
>>426
ヘイト要員として、あえて会社が在籍させているかもしれないと思った
休職中は給料を支払わなくて済むから人件費が浮くし、本人が退職するまで放置されるかも+0
-0
-
430. 匿名 2025/02/15(土) 22:59:06
>>146
休職中って妊活禁止でもされてるの?+7
-8
-
431. 匿名 2025/02/15(土) 23:00:41
アメリカでは、メンクリは、普通に通うって聞いた
日本も気楽に通えればいいのに+4
-0
-
432. 匿名 2025/02/15(土) 23:01:15
>>417
大手だけど、人の補充してくれないよ…
同じ部の正社員だけで、どうにかしないといけないから、1人で育休産休容認3人の業務を覚えないといけなくなって、病んで辞めてしまう人もいる。。+25
-0
-
433. 匿名 2025/02/15(土) 23:02:19
>>426
休職者多すぎるのね。何年も来ていないのに席だけ残っているなんて異常だよ。+8
-1
-
434. 匿名 2025/02/15(土) 23:03:15
>>427
私は>>150で、子どもの休職中はネットでググって調べたりしました
うちの子は自分がこれ以上壊れる前に最後の力を振り絞って休職し、自力で回復させて復職しました
ですが下一行を読んで、それ以上に状態が重い方への配慮に欠けていたことをお詫びいたします
お姉さん、お大事になさってくださいね+10
-3
-
435. 匿名 2025/02/15(土) 23:05:04
>>349
うっざ!と思うのはいいけど、健康保険加入者に認められてる正式な権利だからね。あなたや身内がいつ必要になってもおかしくない世の中ということをお忘れなく。+19
-3
-
436. 匿名 2025/02/15(土) 23:05:26
>>432
それは大変ね
期間限定で雑用メインのパートを雇って貰えるようになるだけでも負担が軽減されそうなのにね+6
-2
-
437. 匿名 2025/02/15(土) 23:06:15
>>423
2000年代に父が事故で急死してうつ病になったけど、その時の夫と夫両親から精神科の受診は止められた。どんどん悪くなって受診が避けられなくなった時、どうしても行くなら精神科とかメンタルクリニックとか名前に付いてない病院に行けと言われた。
祖母にはキ〇ガイ病院に通ってると言われるし、実の母からも実家に帰ってくるなと言われるしで地獄だった。
今はそんな奴らと縁切って寛解してせいせいしてる。+58
-1
-
438. 匿名 2025/02/15(土) 23:06:36
>>1
休職して戻ってこられた人で、その後に出世した人を見た事がない。+18
-6
-
439. 匿名 2025/02/15(土) 23:07:54
>>2
飛ぶって辞めるんじゃなくて突然、何も言わず来なくなることだよね?+77
-1
-
440. 匿名 2025/02/15(土) 23:08:21
>>6
それは仕事辞めるのじゃダメなの?休職がいいのね。+5
-2
-
441. 匿名 2025/02/15(土) 23:08:28
>>168
介護扱いで休職できる
発達障害だと診断書降りるしね
そうじゃないただの不登校は知らん+8
-1
-
442. 匿名 2025/02/15(土) 23:09:02
>>8
メンタルが心配+69
-1
-
443. 匿名 2025/02/15(土) 23:09:46
アルバイトなのですがよく聞こえてきますね、、
でわたしも うつですw+2
-1
-
444. 匿名 2025/02/15(土) 23:09:56
>>402
この図太さと賢さがトレードオフだみたいな願望ってあんまり賢くない人特有のものだよね+7
-1
-
445. 匿名 2025/02/15(土) 23:10:23
>>276
それが許されてなかったからね昔は
我慢しすぎて病むのはおかしいけど権利を盾に単にあまりにわがままなのはいつか詰むし日本社会全体が後退するだけだろうね+19
-4
-
446. 匿名 2025/02/15(土) 23:10:38
>>407
コロナ禍のリモートに慣れて、コロナ禍終わってから出勤が嫌で鬱っぽいとかうちの職場は一時増えたんだけど、そっちじゃなくて?+9
-1
-
447. 匿名 2025/02/15(土) 23:11:13
>>438
わたし まだ20代のとき休職明けの50代くらいの
おじさまに仕事引き継ぎしなきゃいけなくて
やりにくかったー、、+7
-1
-
448. 匿名 2025/02/15(土) 23:11:49
>>433
人数がそんなに多いの?
複数回休職する人が悪目立ちしているだけのような気もするし、そういう人は産休制度を悪用した人に近いのかも+6
-0
-
449. 匿名 2025/02/15(土) 23:12:42
>>346
裏でみんなでヒソヒソ悪口言って、「邪魔だしさっさと、自分のクラスに帰れよ!」なんて言われる職場、まともな人なら病むわ。側から見たら異常だけどそこに混ざってる人は気づかないんだろうね。
その人に執着してないで、職場環境客観視した方が有意義だと思うよ。+11
-2
-
450. 匿名 2025/02/15(土) 23:13:27
>>21
仮病というか堂々とサボって堂々と周りに仕事押し付けて、堂々とハラスメントする人が休職しがちなの謎すぎる+49
-5
-
451. 匿名 2025/02/15(土) 23:14:05
>>32
陰でむっちゃサボれた
上司とツーカーで適当に仕事切り上げたり管理が結構ザルだから体丈夫じゃなくてもそこそこ金作れるまで残してもらえた
今は管理しすぎて割に合わなくなってる+101
-3
-
452. 匿名 2025/02/15(土) 23:15:17
>>422
優秀な方とかまたすぐ復帰して
次は双極性になってしまったりとかあるみたいです
+2
-0
-
453. 匿名 2025/02/15(土) 23:15:37
>>371
うちもそれ
初の休職者は被害者意識が強いパワハラ君
休み続けると生活が苦しくなるからだろうね、しばらく休んで出てきちゃって、周りを攻撃するくせに被害意識が強くなりまた休む
ずっと休んでてくれ+57
-2
-
454. 匿名 2025/02/15(土) 23:16:06
>>445
横
自殺者は昔も馬鹿にできないほど多かったけどね
休職制度はそういったことを未然に防止するための対策の一つと思う
先進国とは名ばかりで経済的には既に後退しているから今更感と思う
呪いの言葉を若い人達に向けるのは、ベテラン社会人の一人として自分を貶める言動ではないかと昭和の人間の私は思う+11
-0
-
455. 匿名 2025/02/15(土) 23:17:49
>>45
今ってほんとそう思う
自分しかいない
だからとりあえず自衛で休むしかないんだよね
昔はって言うとあれだけど、もう少し人と人との繋がりがあってそれなりに団結して仕事してた気がするわ
確かに鬱陶しいこともあったけどここまで殺伐とはしていなかった+68
-2
-
456. 匿名 2025/02/15(土) 23:18:53
鬱になる人って実家が金持ちなわけでもなく、都内生まれなわけでもなく、本人が稼いでるわけでもないよね
あと人に対して「死ねえええええええ」とか思わない人じゃない?
鬱の人はお金与えたら大体治るし+1
-5
-
457. 匿名 2025/02/15(土) 23:19:42
旦那はんの会社でも 薬飲みながら来てる人
いると聞いた 働き盛りのおじさん+0
-1
-
458. 匿名 2025/02/15(土) 23:20:16
>>456
都内生まれだと鬱にならないの?
ちょっとした疑問+4
-0
-
459. 匿名 2025/02/15(土) 23:21:52
>>458
とりあえず一人暮らししてても結婚してても家賃払わずに東京に居られるからね+2
-0
-
460. 匿名 2025/02/15(土) 23:22:57
>>451
昔の人は女の人は本当にお茶汲みとコピーであとは話してるだけで、帰りはご飯奢ってもらうって友達のお母さんが話してたらしい+49
-1
-
461. 匿名 2025/02/15(土) 23:23:33
>>146
私休職中に妊娠したけど、子宮の病気が複数あって普通の日常生活が送れなくなり、手術2回を経て、最終的に子宮全摘の手前で奇跡的に妊娠できたんだけど
会社の直属の上司以外には詳しく話さず体調不良で通してくださいと言っていたよ。
休職してるんだからどこか悪い人が殆どなのに、そんな下世話な憶測してくる人がいるんだね、気持ち悪い。
+2
-21
-
462. 匿名 2025/02/15(土) 23:23:36
私の職場で休職した人(男女それぞれいて、アラサー)は、2人とも私的な理由だった
男性は結婚してメンタル不調になって、女性は離婚してメンタル不調になって
夫の職場でも休職した男性(独身)がそのまま亡くなってしまったのだけど、ご家族から会社に「会社が理由では決してないので…」って+4
-0
-
463. 匿名 2025/02/15(土) 23:23:45
>>375
で、結局どこからお金出てるの?+0
-1
-
464. 匿名 2025/02/15(土) 23:24:41
>>11
精神疾患の怖さしらないでしょ。脳の病とも言われてるんだよ+43
-2
-
465. 匿名 2025/02/15(土) 23:25:12
>>459
それは都内生まれ関係なく、子どもへの理解と極太実家がある人ならば可能と思う
東京にいることがそんなにステイタスなの?と思ったけれども、価値観は人それぞれで、トピから脱線するのも面倒だから止めておくね+4
-0
-
466. 匿名 2025/02/15(土) 23:25:13
>>375
会社による
うちはほぼ変わらない額補填される団体保険に入ってる+2
-0
-
467. 匿名 2025/02/15(土) 23:26:00
>>463
横
正社員ならば所属している健保組合かと+0
-0
-
468. 匿名 2025/02/15(土) 23:26:03
>>464
精神疾患は怖い!!って言ってる人は本当の鬱病のことを言ってて
うつ病は甘えウザいって人はディズニーとか言ってる軽い適応障害の人たちのことを指してるだけだと思うよ+24
-6
-
469. 匿名 2025/02/15(土) 23:26:49
>>4
私もそれで休職しました。そして「またあの職場に戻るの無理だな」と思って辞めました。せめてアタオカをなんとかするように動いてほしかった…+114
-4
-
470. 匿名 2025/02/15(土) 23:26:55
>>465
ステータスとかより都内での話してるから+0
-2
-
471. 匿名 2025/02/15(土) 23:27:48
>>452
ソースが欲しいな+1
-2
-
472. 匿名 2025/02/15(土) 23:28:10
旦那の職場の社長の嫁がママ友問題で鬱病になったから、そこに旦那が参入したらママ友が「私たちもうつ病になりました!」って診断書持ってきて
そこで旦那が診断しに行ったら適応障害って言われたらしい
結局誰でも診断されるんだよ+0
-3
-
473. 匿名 2025/02/15(土) 23:28:37
増えたとはいえ、
心身壊れてからしか休職出来ないのもヤバい+9
-0
-
474. 匿名 2025/02/15(土) 23:28:46
>>468
軽い適応障害がディズニーとか言えるという印象ならば、それも誤解されていると思う+15
-0
-
475. 匿名 2025/02/15(土) 23:30:23
早くフォロー手当を!!!!+6
-0
-
476. 匿名 2025/02/15(土) 23:32:29
>>299
そしてそのストレスが無理しすぎず働いている今の若者に飛ぶのよねー。もう別の生き物なんだろうね。+13
-0
-
477. 匿名 2025/02/15(土) 23:32:49
休職じゃなくて退職なんですけど、色々あって今月で退職の意思を伝えたら通ってそこから燃え尽きたみたいになってしまいました。
今までは休憩で寝ようと思っても寝れなかったのがもう眠くて眠くてしょうがないし、だるさがすごいです。
今まで死ぬ気でモチベーションを保ってきたのでもう何をやっているのかわからなくなって来てしまいました。
転職してやっていけるのか不安です。自分がこんなに疲れていると思わなかった。+20
-0
-
478. 匿名 2025/02/15(土) 23:32:51
>>475
賞与で加味する会社はあると思う+0
-0
-
479. 匿名 2025/02/15(土) 23:33:40
>>473
それだよね。
リフレッシュ休暇2〜3日でリフレッシュ出来るかい。週5フルタイムで働いてるのに。+8
-0
-
480. 匿名 2025/02/15(土) 23:34:42
>>476
今の若い子は同僚が休職制度を上手く使っているのを横目で見るだけでなく、必要に応じて自分も堂々と使っている感じだよ
少なくても我慢は美徳という自己犠牲精神はあまりなさそうだよ+18
-0
-
481. 匿名 2025/02/15(土) 23:34:47
>>96
私は病院の先生に出かけたりしたらって言われました。気分や環境をを変えるために家以外の所で休んだりするのは悪い事じゃないですよって。+62
-4
-
482. 匿名 2025/02/15(土) 23:36:29
結局休職しても贅沢するお金って残るの?+0
-0
-
483. 匿名 2025/02/15(土) 23:36:42
>>436
横だが、業務内容によるけど、雑用がそんな頻繁に発生しない部署もあるからねえ
以前同じ部署に派遣で来てた子がまた来てくれる、とかでもない限り、さほど新規パートがやる雑用でどうにかなるって事もなかったり+5
-0
-
484. 匿名 2025/02/15(土) 23:36:44
>>211
ホワイトは制度整ってるから休職者それなりにいるけど
自◯する人もいた+18
-0
-
485. 匿名 2025/02/15(土) 23:37:17
>>478
自分のところ大手だけどなさそう
ボーナス金額の計算式公表されてるし
普通そういうのないのかな?+0
-0
-
486. 匿名 2025/02/15(土) 23:40:27
>>161
鬱診断で休職してて実際は妊活ってなると、福利厚生の規定に反する可能性もあるので、不利だと思う
それなら有給フルに使った方が良かったのにね
印象悪くても権利ではあるから
でも鬱休職で妊活だと権利以前にアウトな案件になると思う+17
-1
-
487. 匿名 2025/02/15(土) 23:40:29
私も昨年1年近くコロナの後遺症で休務しました。
コロナで体力弱った人も多そう+7
-0
-
488. 匿名 2025/02/15(土) 23:40:45
>>483
外部に分散できるような軽作業の仕事が無ければ短期限定のパートや派遣は呼べないわな
結局、会社の上の人達が人の配置と仕事量の配分を考えていくしかないわなと思う
とはいえ、それが嫌なら辞めろ思考は昭和に逆戻りだものね
休職制度の活用の難しさを感じてしまう+8
-0
-
489. 匿名 2025/02/15(土) 23:41:16
外資だけど休職した人パッケージ出されてる
日本の法的にどうなのかと思う+0
-0
-
490. 匿名 2025/02/15(土) 23:41:57
>>485
私はそういうような大手で働いたことがないから分からないわ
ごめんなさい+0
-0
-
491. 匿名 2025/02/15(土) 23:42:55
自分の職場大手なのにうつ病とか定年で辞める人とか多くて全然人たりてないのに入らない
正直残ってる人たちが仕事遅すぎるんだよな
人が足りてないのもだけど、能力足りてない+6
-0
-
492. 匿名 2025/02/15(土) 23:43:13
適応障害で休職して退職決定したけど、もう少し我慢出来たんじゃないかと自分を責める日々です。
休職は世間のイメージと違って全然休めません。地獄の日々でした。+24
-0
-
493. 匿名 2025/02/15(土) 23:45:03
>>492
給料いくら貰えてた?+0
-4
-
494. 匿名 2025/02/15(土) 23:45:39
>>492
休職って籍置いてるからあまり休めないですよね。真面目な人ほど申し訳なさも相まって自分責めちゃったり。+23
-0
-
495. 匿名 2025/02/15(土) 23:45:52
>>5
勝手に休職してお金に困ってるバカ見たことある笑
仕事できなくて指導するたびに休んで、ついに休職になった人がいたんだけど、自業自得すぎる・・・さっさと転職すればいいのに🥺ガル民って仕事できない負け組ばっかだから甘いよね。社会の邪魔者でしかないのに+1
-13
-
496. 匿名 2025/02/15(土) 23:46:12
>>461
横だが、体調悪くて休職してる人は妊娠して職場に戻ってこないし、あなたの話とはまた明らかに別物だと思うけど、何故自分と一緒のケースって思ったのか…
妊娠は一定期間以降は隠せないし下世話も何もないしさ、産休育休入るんだから黙っておく訳には+6
-1
-
497. 匿名 2025/02/15(土) 23:46:28
メンタル休職者って自分は休職中フォローしてもらいまくりなのに、復職後別のメンバーのフォロー頼むと絶対にやってくれない笑
ギブアンドテイクになってないんだよね
常にテイカーで、権利ばかり主張してくる
+9
-4
-
498. 匿名 2025/02/15(土) 23:50:18
私も休職したい+8
-0
-
499. 匿名 2025/02/15(土) 23:51:07
なぜメンタル病むような職場をすっぱり辞めて次に行かないのか謎。結局辞めるなら1日も早く転職活動した方が年齢的に有利じゃないのかな?+6
-6
-
500. 匿名 2025/02/15(土) 23:51:46
>>497
うちは前職が休職者に与えないスタンスだった
だからせっかく復職した人がいても仕事がちっとも分散しないんだけど、その癖仕事が多いって文句言ってる人もいて、もっと上手くやろうよ、こういう仕事は向こうに渡そう、って助言した事もある
マネジメントが下手くそな職場だと、結局休職者にも残ってる人にも、どっちにも原因があったりするのかな、って体験談+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する