ガールズちゃんねる

未就学児の親が質問すると、子供が小中高に通っている方が答えてくれるトピPart5

824コメント2025/02/21(金) 22:50

  • 501. 匿名 2025/02/16(日) 07:49:44 

    >>111
    小学校低学年までは集まったりしてたけど、今は授業参観で会えば話すくらいかな。

    +2

    -1

  • 502. 匿名 2025/02/16(日) 07:51:01 

    >>77
    じゃあヴァイオリンがいいよ
    ピアノよりはスペースとらないし。

    +0

    -3

  • 503. 匿名 2025/02/16(日) 07:51:51 

    >>127
    戦略的ですね。そしてそれが✖️3かと思うと裕福で羨ましい!

    今公文の算数に通ってる年長ですが、公文英語良いですか?教室の子を見てると英語率が高いです

    +19

    -3

  • 504. 匿名 2025/02/16(日) 07:54:12 

    >>486
    どんな場面で可哀想に思うのかな
    うちは学区外から通ってるので近所に同級生どころか同じ学校の子もいないけど、登下校は途中から、途中まで同じ方向の子とできるし、放課後遊ぶなら中間地点の公園とかでいいし特に困ったことはないよ
    入学してしばらくは同学年がいない=同じ下校時間に小学生がいないっていうなら送迎したほうがいいかもしれないけど

    +2

    -1

  • 505. 匿名 2025/02/16(日) 07:58:15 

    >>459
    抵抗感なく勉強に入れる、聞き取りが得意になる、くらいじゃない?
    私たちも日本語話者だけど国語は超楽勝ではないように、どこかで努力は必要になる

    +1

    -2

  • 506. 匿名 2025/02/16(日) 08:00:07 

    >>15 それはどうかなぁ。運動神経がいい男の子なら良いけどね。女の子の場合は生理の始まりが早まってるから微妙かも。勘がいい神童みたいな子なら2年程度で4泳法取得できちゃうけど、うちの小4の娘は鈍臭いほうで年中さんから始めてバタラフライを習ってる途中です。クロール背泳ぎ平泳ぎバタフライの順で習うスクールです。

    +9

    -6

  • 507. 匿名 2025/02/16(日) 08:03:13 

    得意を伸ばすのと苦手をならすのとどちらに重きをおきましたか?

    年長男児、教育園で勉強と音楽に才能があると言われています。(掛け算割り算ができるくらい)一方運動が苦手でクラスで1番足が遅く、体もかたく、とにかく慎重で恐怖心が強いので跳び箱とかも全然できません。公園に行ってもアスレチックを怖がりなかなか遊びません。
    男の子は運動できないと本人辛いんじゃないかと思い体操教室とプールに入れましたが、他の子に比べて成長は少なかったです。本人も体操教室がめんどくさいようです。
    もう運動は生まれつきなんですかね?本人は勉強が好きなので公文をやりたいと言っていて、ピアノにも興味があるようで体操教室とプールやめてそっちを習わせるか迷ってます。

    +6

    -1

  • 508. 匿名 2025/02/16(日) 08:04:09 

    >>36
    薬の服用はいつ辞めましたか?現在9歳で小学校入学後にアトモキセチン飲み始めましたが、薬をやめようと思ったきっかけを教えてください

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2025/02/16(日) 08:10:32 

    >>3
    ここのコメ見てると得意なことがある系の発達児が多くて羨ましい。うちの子は勉強も運動もできない系の発達(のび太系)だからもう絶望
    私も心療内科通い始めたし、死にたいってずっと思ってる

    +41

    -1

  • 510. 匿名 2025/02/16(日) 08:13:01 

    のびのび保育園に通ってた子は、中高以降の非認知能力は違いますか?

    +0

    -4

  • 511. 匿名 2025/02/16(日) 08:14:18 

    >>214
    そう思ってみな買うが、成人後要らなくなる。

    +6

    -3

  • 512. 匿名 2025/02/16(日) 08:15:20 

    >>270
    幼児期は親が体験に連れて行き、その中から本人が楽しんでるものを選ぶ。小学校からは本人が〇〇したい!とか言って来た習い事の体験に行ってみて、合うものをはじめました。

    +2

    -1

  • 513. 匿名 2025/02/16(日) 08:16:19 

    >>204
    年長卒園控えた子が今から始めるの?

    +0

    -4

  • 514. 匿名 2025/02/16(日) 08:16:22 

    >>345
    うちも一年生の途中で引っ越した
    引っ越し前にもよく一緒に新しい家に歩いて行ってみて道を覚えるようにさせたし、引っ越し後は夫がしばらく登校に付き添ったよ
    下校は学童なのでお迎え

    +3

    -1

  • 515. 匿名 2025/02/16(日) 08:16:38 

    >>313
    いい職場〜
    うちは無理なところなのでフルタイム復帰するかパートに転職するか迷っています

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2025/02/16(日) 08:18:32 

    >>9
    文教地区の公立中でも普通に英会話レベルなんだけど私立ってそれ以上なんですか?

    +0

    -1

  • 517. 匿名 2025/02/16(日) 08:23:53 

    >>10
    3~4年生でしたね。それ以降普通になりました!

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2025/02/16(日) 08:27:40 

    >>130
    公文は基礎、塾は応用だから意味がないことはないよ。両方やるのが理想だけどどちらかに絞るなら塾かな。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2025/02/16(日) 08:29:39 

    >>1
    今の公立中学は英語カリキュラムは死んでるからさせた方が良いですよ。
    日本語習得が先!教徒いるけど、週1英語習ったぐらいで日本語習得遅れるわけない。
    ただ、効果はなかなか目には見えないのでやるならずーっとやらせる覚悟がいります。
    中学に入る頃にはハッキリ差がついてます。

    +5

    -3

  • 520. 匿名 2025/02/16(日) 08:31:01 

    >>91
    同じですー!トイレに落ちる感覚が怖くてうんちのときだけオムツに履き替えてました!うちは4才になったとき、お兄ちゃんだからオムツ卒業しようってがんばりましたよー

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2025/02/16(日) 08:31:07 

    >>42
    年中のはじめは10の一つ前が9、もわからなかったけれど、年長の秋頃に急に理解力が向上しました。大丈夫。
    卒園のときまでに九九、それを反対にした割り算をやっておくとあとが楽になります
    足し算引き算のほうが、あとからどうにでもなる感じです

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2025/02/16(日) 08:33:48 

    >>289
    うちは3歳で昼オムツ外れたけど、夜は5歳近くまでしていた。
    子供自身に漏らす不安があったみたいで、パジャマの上から履いて同じオムツを何日も履いてたよ。
    ラスト半年、オネショ0でやっと本人納得してオムツ離したよ。
    本人の納得大事だよ。

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2025/02/16(日) 08:38:13 

    >>502
    バイオリンはお金かかるイメージ。体の大きさに合わせてバイオリン買い換えなきゃ行けないし。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2025/02/16(日) 08:39:02 

    >>515
    私は違うけどフルタイム復帰考えて中学受験するからやっぱりパートにするって人多いよ

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2025/02/16(日) 08:41:25 

    フルタイム(在宅ワークなし)で保育園預けてます。
    同じ方、小学生入ってどうですか??何に1番壁を感じますか?

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2025/02/16(日) 08:44:05 

    >>503
    ヨコ
    公文英語は凄い良い教材。
    ただ、Eペンシルのリスニングや音読をきちんとやらないなら金の無駄。
    そして真面目にやるなら結構時間使う。
    ちゃんとやれば効果ある。NHK英会話と同じようなもん。

    +5

    -1

  • 527. 匿名 2025/02/16(日) 08:50:02 

    >>469
    でも、それだとどんどん進まない?
    うちの子、小3で微積入ってさすがに進みすぎ思ったから塾に変えたよ。
    私も小5ぐらいで微積やってて、解けはしたけど理解できたの高校生になってからだった。

    +4

    -1

  • 528. 匿名 2025/02/16(日) 08:53:09 

    >>17
    学校で書道の授業や、書初めの宿題が毎年あったので、苦労するとかわいそうかなと思い書道教室へ相談しました
    先生は右でも左でも好きな方で指導してくださるスタンスでしたが、右で書けるように指導お願いして教室へ通いました
    本人も嫌がらず楽しかったみたいで通い続け、今は高校で書道部の部長です。
    嫌だと思うなら強要はしないつもりでした。本人は書道だけ右で書けるようにしてよかったと言っています。

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2025/02/16(日) 08:53:32 

    >>184
    ディズニーうちも買ったけどほんとに金ドブだかはやめた方がいいよ。こういう人はかなりレア。

    +5

    -3

  • 530. 匿名 2025/02/16(日) 08:59:13 

    >>1
    英語に関わらず、母国語以外の言語を学ばせる場合は、本人が好き嫌いの認識がはっきりしていない頃から習慣として始めると、どんな子供でも身につきます。
    話すかどうかは本人の意志次第です。ただリスニングだけは、完璧に近いレベルが身につきますので、後々話そうと思うようになった時に、少し練習すれば話す事ができるようになります。
    幼少期からの早期外国語教育は、母国語に支障をきたすような事を仰っる方がいらっしゃいますが、間違った認識です。
    親が外国語を学ぶ事に重きを置きすぎた場合に、子供は親から褒められる事を期待してしまい、脳が混乱してしまう事はあります。
    外国語を学ばせる場合は、生後お座りができる頃から遅くても自分で立ち上がりが出来る頃までに始めると、母国語と同レベルのリスニングと理解力が育ちます。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2025/02/16(日) 09:01:51 

    共働きが当たり前な社会なんて、おかしいと思いませんか!?

    +2

    -4

  • 532. 匿名 2025/02/16(日) 09:02:24 

    >>502
    小学校上がる時ぐらいに買い替えしなかった?

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2025/02/16(日) 09:03:13 

    >>80 年齢ってよりは、母子分離が平気、トイレに行きたい・分かる分からないを自分で言える、コーチの指示に従う時間と理解してるのが習い事を始める最低ラインかと。これが出来ないと小学生でも迷惑。

    スクール側としても、その辺の指示が通らないと安全管理上で危ない、レッスンが成立せず月謝が無駄になってしまいコーチの指導力にヘイトが向かいがち。

    親が経験者の家庭なら親が教えられるから、壁を登るボルダリングだって柔道だって年齢よりも本人がやりたがれば遊びの延長で教えるじゃん。親は責任持てるし子の性格も分かるから出来るけど、他人に習う場合はその最低ラインは満たした上で習ったほうが可愛がってもらえるし本人も楽しく続けられると思うよ。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2025/02/16(日) 09:03:16 

    >>448
    私自身が夜尿症で息子さんと同じくらいまでおむつしてました。
    当時はネットで買い物する時代じゃなかったから店舗でおむつを買う手間をかけたし、捨てる苦労もかけたし、心配もさせただろうなと思ってる。

    夜のおむつはずれに真摯に向き合ってくれている全てのお母さんに感謝したい。本当にありがとう。
    そして夜おむつに悩んでるお母さんにはいつかはずれるから大丈夫だよと伝えたい。
    本人の意志で漏れなくできるならすぐにでもそうしたいけど、できないんだよ。ごめんね、優しく見守ってお付き合いください。

    ちなみにうちの5歳も夜おむつはずれないから小学校あがるまではずれなかったら病院行こうかなと思ってる所。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2025/02/16(日) 09:03:42 

    >>484
    目は悪い
    近視強いせいかとくに思い当たる頭部への衝撃もないのに小学生で網膜剥離をやったから目は気にしてあげて

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2025/02/16(日) 09:12:16 

    >>509
    就学前にはOTいって、低学年のうちはコーディネートトレーニングの教室にいって、運動療育の放デイにいっても姿勢が悪くて座っているだけで疲れてだめだったのが、
    中学校に入って放課後に友達と鬼ごっこをするようになって
    「めっちゃ幼いやんwww」と思っていたら放デイの人がびっくりするくらい姿勢が改善したから、本人がやりたくてやる運動が一番きくんだとおもう

    鬼ごっこってすごいのね
    幼少の頃にやっておいてほしかったけれど、その頃は捕まったら癇癪、捕まえられなかったら癇癪だったから中学生がふさわしいタイミングだったのかも

    +21

    -0

  • 537. 匿名 2025/02/16(日) 09:12:40 

    >>138
    浦和ですか?ざっくりエリアを聞きたいです!

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2025/02/16(日) 09:20:13 

    >>536
    なんか自分語りになってしまってごめん
    うちの子達も飛び抜けたところはない発達障害児だけれど
    優れていないなりにどこかのタイミングで伸びる(本人比)の時期が来るよ

    +12

    -0

  • 539. 匿名 2025/02/16(日) 09:24:44 

    >>79
    うちは、私が仕事が休みの土曜日に集中せざるを得なかった

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2025/02/16(日) 09:36:27 

    >>484
    両親は視力悪いけど子供は普通の小5
    YouTube、ゲームはiPadかテレビでスマホはやらせてない
    けど最近LINEのみスマホでやらせてるからどうなるかだよ

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2025/02/16(日) 09:36:37 

    >>239
    「膝を椅子に立てる」っていうのがちょっとイメージてきてなくて、違っていたら申し訳ないのですが。
    昔、祖母が椅子に座って隣の椅子の座面に足を乗せていたので、「そうすると体が楽なんかな?」って思ってました。
    今、父親が当時の祖母と同じぐらいの年齢になって同じことしてるので、父親も歳取って体幹弱くなってきてるんかなー?と感じました。
    姿勢悪いのは体幹筋肉つけたらマシになるかもですね。

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2025/02/16(日) 09:37:22 

    >>1
    習わせるまで行かなくてもお家で英語の歌を聴かせたり英語の番組見せたりした方がいいと思う
    座学はどうにでもなるけどリスニングは高学年になってから学んでもなかなか厳しい
    一旦苦手意識ついてしまうと中学生になってからますます授業についていけなくなるのでなんらかの形で英語に触れさせておくといいと思う

    +4

    -1

  • 543. 匿名 2025/02/16(日) 09:37:48 

    >>86
    横です。
    参考になります。
    塾無し中学受験の教材を教えていただけませんか。Z会、チャレンジ中学受験講座、四谷大塚の通信講座、それとも保護者が問題集を選ぶなどですか。模試の種類や受けた頻度もお聞きしたいです。

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2025/02/16(日) 09:37:58 

    >>427
    習慣がついてる子は大丈夫だけど、早寝早起きで朝ごはんを食べること
    うちの小学生は7時10分に家を出るから最初は苦労したな
    起きれてもなかなか朝ごはんが食べられなかった

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2025/02/16(日) 09:40:48 

    >>361
    共通テスト受けないで大学入れるの?

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2025/02/16(日) 09:47:37 

    >>502
    買い替えはあるけれど、下の子に譲ったり出来るしね

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2025/02/16(日) 09:49:23 

    >>526
    503ですがやっぱりいいんですね。私は公文やったことなかったけど公文=算数ってイメージだったので、英語やってる子の多さにびっくりしました。
    ところで音読って公文の先生に聞いてもらうことですか?家庭学習での音読でしょうか?
    算数より英語の方が家庭学習に時間かかりますか?

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2025/02/16(日) 09:49:49 

    年中男児がいます。
    昼間のちびりが頻繁にあります。
    何かに夢中になった時など本人も気づかないのかパンツに染みがっきたり、ひどいときはズボンまで染みがひろがります。
    大きくなったら治るんでしょうか??

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2025/02/16(日) 09:51:40 

    >>34
    ベッドタウンも兼ねた田舎50人中5人
    実家のある本当の田舎50人中2人

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2025/02/16(日) 09:51:45 

    >>487
    うちも同じ園から入学する子がいなくて1人だった
    学区内に2つの幼稚園があってそこから入学する子がほとんどで子どもも保護者もグループができてたけど、なにも問題なかった
    最初は不安だけど大丈夫!小学校、最初は慣れないことだらけで親子共々大変かもしれないけど楽しいよ

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2025/02/16(日) 09:54:59 

    ママお茶おかわり(我が家は麦茶は4人家族向け冷蔵庫の扉部分にガラス容器で管理)は何時頃自分で取らせて注がせましたか?

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2025/02/16(日) 09:56:10 

    >>507
    自分なら本人の得意を伸ばす方にシフトするかな
    馬鹿にされないようにって何もかもそつなくこなせる子になってほしいのか(物事の基準が他人からの評価にもとづく)、運動が苦手でからかわれることがあっても「ぼくには好きなこと得意なことがあるからそれでいいんだ」と気にしないくらい自分に自信が持てる子になってほしいのか、どちらか。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2025/02/16(日) 10:00:53 

    >>508
    薬の服用は一度もしていません。幼い頃、民間の療育教室の先生に服用をすすめられ児童精神科の先生に診てもらいましたが、そこまで必要はない、環境調整で問題ないとの事でした。発達センター通園の担当言語聴覚士の先生も担任の先生も同意見でした。結局、服用ないまま今まで来ましたが、今後必要があれば服用も考えています。

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2025/02/16(日) 10:05:04 

    お子さんが中学受験されたご家庭に質問です。
    校風と学費以外に1年間にかかる学校関係の費用やお子さんのお小遣い事情、中学以降の通塾状況を教えてください。地方の会社員家庭ですが中学受験に興味があります。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2025/02/16(日) 10:07:55 

    >>10
    男小6できた

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2025/02/16(日) 10:10:22 

    >>524
    中受はやっぱりフルタイムだと厳しいんですね

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2025/02/16(日) 10:11:00 

    >>136
    今子供が私立小の5年2年。
    生活レベルを伝えるのは難しいけど、我が家は富裕層だよ。両家の甥姪がみんな私立小。
    小学校のママ友のお付き合いだと、参観日は時間に制限があるからチェーン店や近所の普通のお店でもランチするよ。そうじゃない時間があるときはコースでランチして1万円弱のことも結構多い。
    趣味が合う仲良しのママ友とは平日に新幹線でミュージカル行ったり外商から招待されたイベントに一緒に行ったりもする。
    うちの学校は濃紺ワンピ必須じゃないから学校行事のときの保護者の装いは華やか。がるちゃんで見る一般的な感覚とは違うと思う。
    うちは別荘が遠いから学校の友達は誘わないけど、甥っ子達は別荘の近所のご飯屋さんで学校の友達とバッタリ会って別荘でも誘い誘われ…が続いてって感じだったよ。
    こんな感じでなんとなく伝わるかな。

    系列中学の行事にたまに招待されて行くけど、中学の保護者は結構庶民的な感じだよ。

    +14

    -0

  • 558. 匿名 2025/02/16(日) 10:13:00 

    >>551
    小1くらいから自分でやりなと伝えるようになりました、プラスチック容器で小さめなものを用意しましたよ。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2025/02/16(日) 10:13:19 

    >>552
    前者ばかり考えてました。自分が運動苦手で体育や運動会で足を引っ張ったり、自分だけできないことが辛かったので。
    勉強は得意だったんですが、だから運動ができなくてもいいやって自信も持てなかったんです。今でも自分の運動神経の悪さをコンプレックスに思っています。
    でもこれはあくまで母親である私自身の課題で、子どもに押し付けることじゃなかったのかもしれませんね。。

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2025/02/16(日) 10:17:03 

    >>507
    子どもが自らの意思でやりたいと思っていることをやらせるようにしています。
    続けさせていても伸びずに親が焦りを感じます…(我が家の場合は息子が習っていた英会話が全く伸びずでした)
    ピアノに関しては個人の教室だと2ヶ月ほど体験期間をくれるところが多いのでお試しで通ってみてはいかがでしょうか?

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2025/02/16(日) 10:22:28 

    年中の男子です。
    箸に興味がなくてフォークしか持とうとしません。
    給食で困りますよね、どう教えましたか?

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2025/02/16(日) 10:23:16 

    >>556
    周りのみんなは次々と辞めてますね
    フォローが大変みたい
    ゆる受験ならありですよ

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2025/02/16(日) 10:27:01 

    >>114
    ウチは色々逆だわ…
    私はつるむのが普通だったけど、子供はなんとなくボッチになるタイプ。本人は入りたいけど入れないタイプ。若干それに気付いててウチのコが寄ると皆を連れてわざと避ける子もいる。
    どこかで仲良しになれるお友達が一人でも出来たら、寧ろ一人出来てずっと二人でいてくれたらなって思ってしまう。

    クラスの保護者のLINEでイベントの時のスナップ皆が出しててもウチは一枚もないから私一人勝手に凹んでる

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2025/02/16(日) 10:27:17 

    >>561
    娘が箸よりもフォークが良いと言って2年生になった今でも家ではフォークを使っています。

    しかし、年長に上がってたから学校の給食で困らないようにと箸の指導と食べる時間の指導があったので正しく使えるようになり、学校だと箸を使っているそうです。
    外でどうしても箸しかないようなところだとちゃんと使ってくれるので今は私も気にしていません。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2025/02/16(日) 10:28:11 

    >>8
    授業がある、命かかってるから水泳
    週末仕事休みで自分か夫が市民プール連れて行ける体力あるならピアノとか

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2025/02/16(日) 10:36:53 

    >>8
    水泳かなぁ…ピアノは本人が興味ないと本当に伸びないから年長くらいからでも遅くないです。早すぎても宿題に取り組めず音遊びになってしまう子が多いんだとか…

    なぜ水泳かと言うと大きくなってからでも遅くはないが同い年の子と同じように泳げないと気にする性格の子だと行きながらなくなってしまうそう、
    早めに始めて習得して選手コースに進むのか別のスポーツに移行するのかを考えるのが1番活かせると先輩ママからアドバイスをもらいました。

    公文は私の周りでの話ですが公文だけで伸びた子をあまり聞かなかったです、将来的に塾に通うとか小受中受予定の子が幼少期に通うのには良いと聞きましたよ。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2025/02/16(日) 10:38:18 

    貯金って学費だけで一人につきどれくらいいる?


    中受考えてません!できれば高校までは公立に行ってほしい。大学は行くとしても国公立は無理そう。私大かもなと思ってます。

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2025/02/16(日) 10:40:03 

    都内中受経験ママに質問です
    SAPIX、早稲アカ、日能研、ジーニアス、浜学園
    この中で面倒見のいい塾はどこですか?
    現在小2で御三家は目指してないです。

    +3

    -1

  • 569. 匿名 2025/02/16(日) 10:40:36 

    >>554
    それこそ本当に学校によるとしか言えない
    うちのコは中高と塾にいかずに放課後や付き合いもほぼなくて私立としてはかなり安かったが珍しいと思います
    中高公立で塾行ったほうが安く、結局出口の大学は同じの友人が多いです

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2025/02/16(日) 10:42:05 

    >>568
    関西ですが日能研と浜学園は面倒見は良くありませんが情報は集まります

    +4

    -1

  • 571. 匿名 2025/02/16(日) 10:42:30 

    >>459
    文法を覚えるといった意味では早めがいいのかもしれないけど、子どもが興味をないと本当に吸収が悪い。
    幼稚園で課外の英会話と英語の授業があり、進学時に英語教室を検討して見学までは行ったものの全く身になってなくてある意味驚きました。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2025/02/16(日) 10:42:59 

    >>567
    一人暮らしかどうかにもより、
    文系理系にもよる。まずはそれを書かないと

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2025/02/16(日) 10:47:40 

    >>3
    これは、発達障害から来る多動なのか、それとも単なるもともとの性格なのかで予後が違いそう

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2025/02/16(日) 10:47:47 

    >>570
    >都内中受経験ママに質問です だよ

    関西中受ママのレベルがよくわかった

    +1

    -5

  • 575. 匿名 2025/02/16(日) 10:48:12 

    >>8
    どれも捨てがたいね…
    でもどれも3歳からではなく5歳くらいからでいいのでは?2年待てば7000円×24か月=168000円 浮くから
    それで5歳から2つやらせる!とか。

    +6

    -1

  • 576. 匿名 2025/02/16(日) 10:49:57 

    >>574
    そういう事をわざわざ書くあたりがいやらしいね
    浜も日能研も元々関西だからそういうカラーって教えてあげたのに、
    そういう事も分からない人は受験でも情報手に入れられないでしょうね

    +4

    -1

  • 577. 匿名 2025/02/16(日) 10:50:15 

    PTAって立候補では決まらずくじ引きとかで決める場合、妊娠中や新生児がいる家庭だとしても当たったらやらなければいけないのかな?

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2025/02/16(日) 10:51:17 

    >>577
    うちは妊娠中(臨月に限る)と、0歳児は無しでしたがそれ以外の親の介護とかは駄目でした。

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2025/02/16(日) 10:52:19 

    小学校は幼稚園などに比べて基本的に朝早いし、帰ってきてから疲れて昼寝とかしますか?
    そうすると夜早めには眠れなくなりそうですが、どうしてますか?

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2025/02/16(日) 10:53:57 

    >>578
    よこだけど臨月に限る?それ以外は免除にならないのですか?
    PTAって一年間だし役員やってる途中に臨月になりますよね?!

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2025/02/16(日) 10:57:38 

    >>570
    横です
    便乗すみません
    馬淵の中学受験コースはどんな印象ですか?
    中堅校を目指すとして。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2025/02/16(日) 11:02:12 

    >>507
    体操とプール、どっちかは辞めてピアノは?
    運動神経悪い子は、プールは何だかんだでいいよ。
    自分のペースで出来るから、チームのみんなに迷惑かけない完全に個人競技。
    体育で全然球技とか出来なくても、でも水泳は何とか泳げるって強みにも自信にもなる。
    身体を動かすと脳も動きやすいっていうくらいだから、勉強だけの子よりバランスも考えも柔軟になると思うよ。

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2025/02/16(日) 11:02:57 

    >>576
    特に浜は関西発祥の塾で都内には6校しかなく苦戦してるのに浜=情報が集まると語れる?
    あと口コミによると関西出身の講師が関西弁で授業を行うことがあり、都内在住の生徒には聞き取りにくいと感じるケースもあるようだよ

    +3

    -1

  • 584. 匿名 2025/02/16(日) 11:06:32 

    >>483
    すごく参考になります!
    うちは小一なのでトピズレで申し訳ないけど、お小遣いはまだなくて成績表の評価でボーナスをあげてる
    これは賛否あると思ってるけど、小一に将来のために勉強をと言っても理解し難いだろうから始めてみた
    仕事も成果を出せば昇給するしね
    こめ主さんのやり方が理想的!
    このまま続けつつ少しずつちゃんと言葉で勉強の大切さを伝えていきたいと思います

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2025/02/16(日) 11:10:30 

    >>580
    うん、なんというか
    妊娠中って嘘言って流産したとかいって
    PTA免れた人が何人も居たんだって
    なんかさ、酷いよね

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2025/02/16(日) 11:11:07 

    >>547
    普段の宿題でEペンシルで聞いてから真似て音読。
    先生は英語指導できない人もいるし、家でどれだけ真面目に声に出して英語音読するかだよ。
    だから、算数より英語の方が手がかかる。
    やらなくても教材は進めるからちゃんと見てないとダメ。
    子供に音読の重要性なんか解らないから。
    ちなみに公文英語は文法だと思ってる人いるけど文法やらないよ。

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2025/02/16(日) 11:11:22 

    >>581
    馬淵いいと思いますがメチャ課金させられますよ
    面倒見はいいと思います

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2025/02/16(日) 11:16:40 

    >>453
    そうは言っても、恋愛して結婚したり、夫の親に一度も会ったことないわけでもなく、普通に生活して役員もやっているなら「コミュ力ない」って「コミュ障」とは全然違うからねぇ。
    ぼっちと言っても、こういう人はそつなくこなしているタイプだと思うよ。
    ベタベタしてないってだけで。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2025/02/16(日) 11:19:25 

    >>587
    他の塾に比べ課金が必要とは知らなかったです。ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2025/02/16(日) 11:19:44 

    >>478
    つんぼとか、めくらとかもだけど、お年を召された方に多いよね
    悪気はなくとも時代は変わるし、お子さんいるなら尚更恥ずかしいから直した方がいいよね

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2025/02/16(日) 11:23:32 

    >>589
    うちのコは通ってませんが友人のお子さんが通ってて最初はかからないのですが追加追加で取られるそうです

    ていうか中堅受験ならそんなに課金しなくてもいいと思いますよ。入りやすくなってますし、5年くらいからで十分

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2025/02/16(日) 11:24:20 

    >>564
    あー
    でもみんながそんなうまくいくかは( ^ω^)・・・
    箸って使っているうちに、刺すのはダメとか、魚の身のほぐし方とか使い慣れていないと出来ないことってあるから、家庭でも箸の方がいいとは思うよ
    よくガルでも、箸の使い方で育ちがうんぬん~とか永久に言われ続けるテーマでもあるかねぇ、食事のマナーは。
    うるせー!!とは言われた方は思うだろうけど、それが出来るのってその子の親しかいないし、小さい頃のそういうのって、大変だけど大切だと思う。

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2025/02/16(日) 11:25:56 

    >>561
    ある程度食べてお腹が満たされたら、最後の方はお箸で挑戦してみよう!と誘導して練習したよ。
    周りもお箸使える子が増えるからそのうち練習する気になると思う。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2025/02/16(日) 11:27:34 

    >>518
    図形や面積の基礎もやるならいいけど、うちの近所の場合は一切やらないってなってて、そこで躓くやろと思ったんですよね。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2025/02/16(日) 11:28:04 

    >>586
    横から
    算国公文やってます。
    公文の英語って文法やらないんですか?
    今は、中学校の英語がいきなりcanや一般動詞から始まるから、昔のようにBe動詞から順番に文法を公文でできるのかと思ってました。
    では公文の英語とは一体!?単語の読み書き→英文和訳とかですか?でも文法やらないのに和訳できる??

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2025/02/16(日) 11:28:10 

    >>1
    私立でも公立でも英検取得で加点される学校あるから有利かも?英会話習ってる子は二級取れてる子多かったよ

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2025/02/16(日) 11:32:01 

    >>55
    確かに。
    無駄金になる子供がほとんどだと思う。

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2025/02/16(日) 11:33:30 

    >>212
    超同意
    10万ぐらいの工房のランドセル買ったけど今はカバーも売ってるしそこまで傷むような事ないんだよね
    結局一度も修理もしなかった
    ニトリやイオンでも言うほど質悪くないし保証もあるしどうしても傷みがひどければ買い替えればいいやと割り切って安いので良かったなと思う
    どうせ高学年になったら使えりゃ何でもいいって感じだしw
    あとあまりにもキレイだと値段の事もあって卒業しても処分しづらくて地味に困ってるから気兼ねなく処分できるのもメリットかと

    +8

    -1

  • 599. 匿名 2025/02/16(日) 11:36:31 

    >>577
    うちの学校は妊娠中から1歳未満の子供がいる家庭は免除。
    その代わりその後は何かしらのPTA立候補しますって感じだった。
    そんなに人数いないとこだから卒対やるぐらいなら1年役員やっちゃったほうがマシって感じで。
    で仕事してるのも多いから集まるとしたら授業参観の日、基本は仕事持ち帰りでその集まり日でまとめて短時間で作業、ライン連絡とかでだいぶ少なくしたりしてるとこもある。
    私はベルマーク委員やったけど総会以外で回収で学期に1回(授業参観や運動会とかのあと)、持ち帰り合間見て切り貼り、集計で学校で全部で5回学校に行ったけど仕事中抜けで対応できるぐらい。

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2025/02/16(日) 11:43:32 

    ママグループって入学後どうなりますか?
    持ち上がりになる幼稚園に子供を通わせていますが、親も子供もべったりグループです...

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2025/02/16(日) 11:45:03 

    >>586
    ありがとうございます!うちの子はとにかく先に進むこと命!1秒でも早く終わること命!なので、音読とかしないで先に進んじゃいそうなので興味出るまで様子見します。

    私も公文は文法だと思ってました!びっくり!

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2025/02/16(日) 11:45:39 

    発達障害や自閉症や知的障害の子は0歳の時なにか違和感とかありましたか?

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2025/02/16(日) 11:45:40 

    >>588
    シングルだから旦那いない。
    仕事基本フルで入ってるから行事前後ギリギリに学校来て終われば学校出ちゃうし。
    で私の親はがるちゃんでも毒親って言われる人でクレーマーだし突撃しにいくような人で友達ってものもいないから(あの子に近づかないでって言われるタイプ)、作り方対応の仕方も正直よくわからない。
    ただ子供産んだからにはしっかりこなそうって思うから役員とかはでてるけど。
    この前もガル子ちゃんのママですよね?子供がガル子ちゃんに優しくしてもらっててと言われて、話的に子供と小中一緒みたいだけど誰のママかわからなかった。

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2025/02/16(日) 11:48:46 

    去年初めて出産したんですが外国人もどんどん増えて来て物騒な事件もあるし子供が誘拐されたり性的被害にあったりイジメにあったりしないか今すごく不安です。
    まだ起きてもない事を考えても意味ないと分かってるけど毎日考えてしまいます。
    どうしたら不安感なくなりますか?

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2025/02/16(日) 11:54:21 

    >>600
    幼稚園にくらべて
    小学はべったりなんとかはありません。
    そもそも授業参観日にべらべら話す人は白い目で見られます。
    たとえば、参観日から懇談会までの間などに
    時間があり話したりはしますが
    同じクラスに知ってるママがいなければさっさと
    自分のせきについて資料眺めてます。
    べつに大丈夫ですよ!😆

    子供がなかいいこができたら参観日に
    ◯の母です!いつもなかよくしていただいてるみたいでって感じではなして、あうたびに挨拶しとけば
    仲良しはできなくても知り合いは増えるから
    そしたら多少話す人もできますよ。
    個人的に仲良しこよしはいらないので
    全然大丈夫です

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2025/02/16(日) 11:55:35 

    >>8
    ピアノが水泳

    公文してた子確かに低学年とかはスーパーキッズだったけどその差はすぐうまる

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2025/02/16(日) 11:58:35 

    >>40
    私PTAの会長と副会長やったことあるんだけど、シングルだろうが旦那いようがいつでも退会は可能だよ!本部からもPTAは強制では無いって言われてたよー。
    ただシングルだから役員免除してとかは無理だっただけ。

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2025/02/16(日) 12:09:20 

    >>600
    親はメンバー次第じゃない
    子供は仲良い子が変わるとおもうよ

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2025/02/16(日) 12:09:43 

    >>473
    過指示命令、過干渉、過保護をしない事を気を付ける。過(度が過ぎる)は良好な親子関係を保てない

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2025/02/16(日) 12:16:58 

    >>600
    小学校に上がったらパート始める人が多く、物理的にべったりしなくなるよ。卒園までは、親同士仲が良いので子も自動的に一緒に遊ぶ、だったのが変わってくる。子供は自分で友達を作ってくるが、その親とは連絡先交換する程度で特に仲良くならない。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2025/02/16(日) 12:21:33 

    >>568
    どの塾も上位クラスの子達を伸ばして有名校に入れるのが目標なので、お子さんがどの位置にいるかで講師も授業内容も違ってきます。なので面倒見が良い塾となると判断が難しいですね。
    強いて言えば大規模校舎より小規模校舎の方が質問をしやすいかなぁ。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2025/02/16(日) 12:25:20 

    >>541
    ありがとうございます。
    よく読んだら膝を椅子に立てるって意味不明ですねw
    すみません。
    書きたかったのは立て膝しちゃうということです。
    体幹が弱いんですかね。
    公園いけばジャングルジムなんかも登れるけど、確かにベビーカー好きであまり普段歩きたがらないから筋肉まだしっかりしてないかもです。
    もっと歩かせたりする努力をします。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2025/02/16(日) 12:31:20 

    >>214
    ね、そうだよね。うちも、私と妹用に買ったピアノが実家にまだ置きっぱなしだけど、母親が「退職後趣味としてひくんだ〜♪」と言ってるよー。10年以上置物になってるから、しっかりお金かけて調律はしなきゃいけないけど、楽しみにしてるよ。

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2025/02/16(日) 12:34:40 

    クラシックバレエに興味があるのですが、習わせてる方どうですか?
    近所に、月に7000円くらいの教室で、年1発表会がある感じのところがあります。衣装レンタル代やレオタード、シューズなどは年10万くらいかな…と思ってるんですが、甘いですかね…。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2025/02/16(日) 12:36:31 

    >>553
    発達センターの幼稚園というのはどうやって探されましたか?
    出てこなくて
    田舎にはないのかもしれないのですが💦

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2025/02/16(日) 12:38:39 

    >>604
    幼児期はとにかく手と目を離さないこと。
    歩けるようになったら旦那に子供の全てを任せすぎないこと。

    今はまだ赤ちゃんだけど、子供が大きくなってくるとそれなりにちゃんと理解力が付いてくると思うから、日常会話の中で知らない人について行ってはいけないことや、いつもと違うことが起きたらお母さんに話してくれるように伝えておく。
    知らない人に体を触られたら「イヤ!」「やめて!」をハッキリ言えるようにしておくのも大切だね。

    小学校の学区もしっかり調べておいた方がいいと思うよ。

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2025/02/16(日) 12:39:52 

    >>602
    定番だけど後追いが無かった

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2025/02/16(日) 12:43:38 

    >>509
    うちも全く同じ
    おまけに 兄弟 3人ともそう
    年齢差が近いから家中で癇癪が起こって頭がおかしくなりそう
    小学生の子は書字障害とも言われた

    自分自身は勉強だけはそこそこできるタイプだったから、子供も学校に行って何かを学び 将来に活かすんだと思ってたんだけど、
    とても無理そう。どうなるのか不安で不安で仕方ない

    +20

    -0

  • 619. 匿名 2025/02/16(日) 12:47:58 

    >>8
    私もどれもやってたけど、結局1歳ぐらいからやってたものが食べていけるぐらいの能力になった。
    親がたまたま ピアノの先生だったから。
    公文も水泳も(公文は2歳から)、私より後から始めて抜いて行った子もいたし、
    生まれながらのセンスにもよると思う。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2025/02/16(日) 12:49:22 

    >>43
    小1だけど不登校の壁にぶつかってる
    子育てって年齢別それぞれの大変さがあるよね
    2歳の頃もめちゃくちゃキツかった
    でも大学生の子供がいる人に話を聞くと甘えてもらえるうちにたくさんハグした方がいいと言われて、それもそうだなと今ちょっと頑張れる気がする

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2025/02/16(日) 12:52:04 

    >>153
    何系のお仕事ですか?

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2025/02/16(日) 12:52:29 

    >>614
    知り合いの話だと毎年発表会30万かかるそうです。親からお金がかかりすぎるから辞めてと頼まれて、辞めたそうです。教室によって違うから、問い合わせすると良いと思います。

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2025/02/16(日) 12:54:48 

    >>5
    発達障害(2人)の療育の送迎に時間を取られて、
    家でもフォロー欠かせなくて、
    白い目で見られて辞めちゃった
    正社員できる人は親子ともに優秀なんだろうなと卑屈になってしまう

    +16

    -1

  • 624. 匿名 2025/02/16(日) 12:58:09 

    >>616
    ヨコ旦那に子供の全てを任せたら駄目なんですか?私子供が3歳のときから旦那と2人で出かけさせたりお泊りとかも行かせてました。私仕事とか持病とかで行けなかったり。

    +0

    -1

  • 625. 匿名 2025/02/16(日) 12:58:39 

    >>602
    年中さんくらいからちょっと不器用だなとは思ったけどそんなに気にはならなくて小学校入学してから上の子と下の子達の時と覚えが悪い所が増えて先生にも言われて検査みたいなのをして支援学級になりました

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2025/02/16(日) 13:01:44 

    >>551
    1リットルとかの大きすぎない入れ物でコップはプラににして失敗しながら教えて年中さんくらいには出来るようになってましたよ😊

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2025/02/16(日) 13:04:13 

    >>613さんと妹さんは、ピアノ弾かないの?

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2025/02/16(日) 13:06:24 

    >>561
    補助付きの箸も一緒に食卓に出してましたが最初は目新しくて使ってくれましたが飽きたらフォークとスプーンばっかりになりました😓 でも保育園も小学校も箸使う事が多いみたいで自然と外で覚えた感じです😅 

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2025/02/16(日) 13:09:39 

    >>427 幼稚園でも先生の話をきちんと聞いて、それを親に伝言できるようにすると楽だよ。覚えてるから連絡帳見ないで明日他の支度ができたり、連絡帳に書いた字が読めないとか、クラス便りの補足を口頭で説明したりするから覚えて帰宅してくれると楽。慣れると自分で質問してきてくれるからママ友いなくても困らない。小学校は教室にママは行かないから聞いてきてね、聞いてこなきゃ用意できないし困るのは自分よ?ってあえて突き放す。そこをママ友に聞いて親がフォローしちゃうとそのまんま成長する。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2025/02/16(日) 13:10:59 

    >>579
    小学校入学したては慣れてなくて帰ってきて寝てたりしてましたが、慣れてくるとお夕寝しなくなりましたね。
    寝ちゃった時はご飯お風呂の時間に起こす感じでしたが寝付きは悪いですが夜も寝てくれましたよ。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2025/02/16(日) 13:14:16 

    >>6
    まだうちの子小学生なので答えは出てないんだけどなんらかの形で英語に触れるのは大事かな
    DVDでもオンライン英会話でもYouTubeでもアプリでも

    私はMARCHレベルの私大に大学受験で入ったけど中学まで一度も英語を聞いたことがなくて中高一貫で途中まじめに勉強しなかったこともあって英語苦労した
    今も耳が英語耳じゃないからリスニングはかなり苦手

    未就園児の英会話教室は体験行ったけどsunnyとrainyを1時間かけてやって帰ったら子どもは忘れててコスパ悪いなと思った笑
    お金と気力があれば英会話教室でもいいんだろうけど連れて行ったり嫌がるリスクを考えると自宅でできることからでもいいと思う

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2025/02/16(日) 13:14:29 

    >>627
    結婚したので、実家を出たんです。古いピアノは自分が使うからと母親に新しくピアノは買ってもらいました。なので新居にも別のピアノはあります。

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2025/02/16(日) 13:15:15 

    >>510
    特に変わりませんよ

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2025/02/16(日) 13:16:43 

    >>127
    中受のときは英語お休みしましたか?
    何年生でお休みしたかも教えていただきたいです

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2025/02/16(日) 13:19:22 

    >>485
    高3男子は友達も連れて行ってもいいなら旅行には来てくれます買い物とかは暇だったらみたいな?
    19歳娘は買い物も旅行も予定が無ければ喜んで来ます。

    +1

    -1

  • 636. 匿名 2025/02/16(日) 13:22:24 

    質問してる母親日本人じゃなくないか?

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2025/02/16(日) 13:25:11 

    >>536
    これ、すごいわかる。
    環境整備してもダメなもんはダメ、なるようにしかならないんだよね。
    うちは体幹弱いから幼少期からスポーツ漬けにしたのに、勉強得意で帰宅部運動ダメ。

    +11

    -0

  • 638. 匿名 2025/02/16(日) 13:26:05 

    >>491
    5万あればお釣りくるくらいですよ 
    洗い替えとか枚数買うならその分かかりますが、、
    うちはランドセル1万5千円くらいのをネットで買ってるからってゆうのもありますが😊

    +3

    -2

  • 639. 匿名 2025/02/16(日) 13:28:34 

    >>148
    子どもに関する情報じゃなくてすみませんが、私自身が3月末の生まれです。
    小学校3年生くらいまでは意思もなく周囲に引っ張ってもらって過ごしていました。勉強も運動も得意じゃなく全く目立たなかったです。
    が、小4の後半くらいから明確に変わった自覚があります。そのくらいで変化があるのでは?と思います。
    急に脳が動くようになった感じで笑、自分で考えて行動するようになりました。その後運動も勉強もクラスで上位に変わることができて、クラスメイトに驚かれた記憶がありますー

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2025/02/16(日) 13:28:40 

    >>615
    プレで通っていた幼稚園での面接を断られ、行政のこども発達センターに相談した時に発達センターの通園を紹介されました。こちらは重度の身体・知的障害から軽度発達障害児が在籍していて、母子分離週5日通園でした。就学先も支援学校から小学校普通級と様々です。実家の母に電話した際、地元では障害児専門の幼稚園はなく一般の幼稚園に加配の先生が付いているという話でした(保育園の加配と同じですね)地域によって違うようです。

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2025/02/16(日) 13:30:32 

    >>500
    溜めて溜めてしゃべる子もいるんで1歳半ならまだ全然気にする事ないですよ!
    お母さんが察してしまうパターンもしゃべる必要なくて言葉遅れたり😅 

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2025/02/16(日) 13:30:53 

    >>604
    精神科の先生の話だけど、不安に気付いたら考えるの後○分までと決めて、時間オーバーしたら違うこと考え始める、新しい事を始めるといいらしい。

    がるちゃん、SNS、YouTubeなどの関連・おすすめに次々似たニュースが出てくるので余計に多く感じ、SNSで自分と似た考えの人とだけ交流することで、不安な考えが強化されるの注意してね。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2025/02/16(日) 13:31:09 

    >>602
    うちはハイハイしなかった
    同じ療育に通ってる子は、逆に4ヶ月で背這い、5ヶ月ぐらいからずり這い、6ヶ月でハイハイでどこにでもいくから目が離せなかったって言ってた
    どちらも女児でASD+ADHD
    2人とも運動はかなり苦手なのに、赤ちゃんの時は全然違うんだよね
    不思議

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2025/02/16(日) 13:33:15 

    >>403
    辛いんで高校生からは自分で作ってもらってます

    +1

    -1

  • 645. 匿名 2025/02/16(日) 13:34:47 

    >>632さんピアノ続けておられるんですね、素適です

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2025/02/16(日) 13:36:29 

    >>478
    外国人って言えばいいの?

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2025/02/16(日) 13:45:03 

    >>409
    19歳、18歳、12歳、9歳、8歳がいますが
    ワンオペだったんで1歳3歳頃はほんとキツくて記憶が無いです、けど子供は日々成長するんで大変だけどあと少しの辛抱です
    小学校とかになるとだいぶ変わります!
    今はきっとこの苦しい時期に終わりが見えない感じだと思いますし、こんなアドバイスも信じられないと思います。とゆうか私は信じてませんでした、だけど絶対に終わりがあります!今はそんな頃がいい思い出です。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2025/02/16(日) 13:46:15 

    >>604
    出産後しばらくはホルモンの関係で
    子供に関する犯罪とか病気とか異常に気になるのはあるあるだよ
    生まれたばっからの赤ちゃんを守ろうとする本能なのかな
    子供が大きくなってくるとだんだん薄れてくる

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2025/02/16(日) 13:47:57 

    幼稚園児の子がおり、今年引越しを考えています。
    5クラス程のマンモス校学区に引っ越すかもしれません。クラスが多い小学校はどんな雰囲気なのか気になります。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2025/02/16(日) 13:48:44 

    小学生の時間割は何月にわかりますか?
    子どもが行事や学校都合ではやく帰ってくる日程などは
    一年分わかるのですか?前月末などに都度わかるのですか?

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2025/02/16(日) 13:49:30 

    >>432
    家の子達小学校入学まで読めませんでした
    でも一から習うからなんとかなりました
    多少教えてたら本人は楽だったんだろうなとは思います

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2025/02/16(日) 13:50:38 

    >>3
    わたしまあまあ身近な友達が診断済みADHD(知的無しで頭めっちゃいい)だけど、その子は幼稚園くらいで既に多動を先生から指摘されてたレベルらしいよ。歩き回ったりとか。で、高校あたりで1回不登校になっちゃったけど、頭いいから大学は国立入れて今は東京で就職して自立してるよ。
    ただ、知的障害伴ってる発達障害だとこうは絶対いかないと思うけど。

    +13

    -0

  • 653. 匿名 2025/02/16(日) 13:52:43 

    >>3
    検診で引っかかるレベルの多動だと発達障害確定だと思うわ。仮に1歳半とか3歳で引っかからなくても、集団生活に入って全くついていけないとか担任からやんわり指摘されるとかならほぼ黒。

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2025/02/16(日) 13:53:21 

    >>10
    自分が中高生と反抗期がすごくて家に帰らなかったりしてたので、覚悟してたけど、反抗期なくて驚いています。周りからは、夫婦がわりと仲良く穏やかだからではないかと言われる

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2025/02/16(日) 13:55:03 

    >>650
    月末にわかりますよ
    1年間の予定表ももらいますがたまに予定変更あったりするんで月末が確実かな??

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2025/02/16(日) 13:55:21 

    >>317
    あとうちは都市部だから公道を自転車で走らせるの怖いし、休みの日に公園でちょろっと乗っただけで放置されてる。
    普段遊びに行くのも徒歩で行ってるし。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2025/02/16(日) 13:56:31 

    >>647
    スーパーお母ちゃん、、、!!

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2025/02/16(日) 14:05:05 

    >>602
    ゼロ歳ではわからなかったなあ…そういう知識もほぼなく気を付けて見てなかったせいもあるかもだけど。一歳頃からは特定の飲み物食べ物への執着、手をつなぎたがらず振りほどいて走ってしまう、勝負へのこだわり、、園児の時は面談のたびに先生から色々聞かされました。今思えば先生によっては「検査して!対処して!」って感じだったのかと申し訳なく思います、子供にも。
    そのごの5年間で2度wics受けてグレーからの今はASD診断です。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2025/02/16(日) 14:07:23 

    >>3
    今は落ち着いてる
    あの時はなんだったんだ…?
    って思ってるよ
    いろいろ疑ったし

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2025/02/16(日) 14:16:43 

    >>41
    1歳から通ってて今3歳半だけど去年1年間でひらがな、カタカナ、数字が読めるようになりました。
    続けてきていちばん成長を感じたのは去年かな。

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2025/02/16(日) 14:17:14 

    >>103
    個人的にネイティブよりフィリピンやインドの方が聞き取りやすいネイティブもアナウンサーみたいに声の職業の方

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2025/02/16(日) 14:24:21 

    >>616
    ありがとうございます。
    旦那に子供を任せるのはあまり良くないんですね。
    今はまだ不安で任せすぎる事はないけどもう少し大きくなったらいいのかと思いました。

    日常会話の中で知らない人について行ってはいけないこと、いつもと違うことが起きたらお母さんに話してくれる事しっかり言いたいと思います。

    知らない人に体を触られたら「イヤ!」「やめて!」をハッキリ言えるようにも大事ですね!!

    小学校って私立とかじゃなかったら家から1番近い所に通うのが普通ですか?

    +0

    -1

  • 663. 匿名 2025/02/16(日) 14:31:05 

    >>204
    幼稚園なら、①で耳を鍛える
    小4〜5くらいで英語塾かくもんみたいな筆記系にする
    この方が効率がいい
    幼稚園でwritingしても覚えが悪いし、たいして役に立たない
    小さい頃は耳が良いからlistening鍛えた方がいい

    +3

    -1

  • 664. 匿名 2025/02/16(日) 14:31:11 

    >>642
    ありがとうございます。
    どんどんマイナスの事ばかり考え始めて気持ち切り替えよう!って思って10億当たったらって妄想するんですけど、またすぐ戻ってしまいます。
    後○分までって決めるのと新しい事を始めるのいいんですね!
    だいたい家にこもってがるちゃん、インスタ、YouTube見てる時にそうなります。
    自分から更に見に行ってる感じです。
    これがだめなんですね!
    スーパーに行くだけでも外出したら気持ちが少し変わります。
    支度するのが億劫でなかなか家から出ないんですがそれもだめっぽいですね。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2025/02/16(日) 14:31:14 

    >>624
    任せたらダメなんてどこにも書いてないよ

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2025/02/16(日) 14:33:48 

    >>557
    んー、やっぱり小学校からだとレベルが違うね…
    うちも割と裕福な方だと思ってたけどレベルが違うわ
    うちは中学からしか無理だなあ

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2025/02/16(日) 14:37:05 

    >>646
    よこ
    そうだよ
    アラフォーの私が高校生だった20年前には「外国人」と言うように言われてたよ
    現国とか小論文で差別用語だから絶対使ってはいけないと言われた
    うちは親が当時そういう表現使ってたから注意した

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2025/02/16(日) 14:39:36 

    >>648
    ありがとうございます。
    ホルモンの関係もあるんですね!!
    小さい子供に関する犯罪とか病気とか異常に気になります。
    うちの子だったらって思ったりご両親の事考えたら息が苦しくなるし、YouTubeとかで自分から探しに行ったりもしてました。
    それ系ばっかり見てるせいでYouTubeにどんどん出てきます。
    それに子供だけじゃなくて最近はトラック運転手さんとそのご家族の事よく考えて苦しくなってました。
    前はここまでじゃなかったのにすごい心に来ます。
    子供が成長したら私も変わりますかね?

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2025/02/16(日) 14:41:20 

    >>402
    うちも幼稚園のときは副鼻腔炎やら風邪やらでほとんど行けなかった。お金無駄にした。
    習うベストなタイミングってその子によるんだなって思うよ。

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2025/02/16(日) 14:42:46 

    >>649
    運動会で我が子を見つけるのが大変とか、人数が多い分ざわざわ感とかあります。でも、トラブルがあった子とクラス分けで離れやすい点はあります。PTAはヒラの役員なら大勢で仕事を分けるので一人当たりの活動量は少な目。執行部は活動多い。(少人数学校だと結構な割合で執行部をするのでは?と想像ですが)

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2025/02/16(日) 14:44:22 

    >>662

    誤解のないようにしてもらいたいんだけど、任せるのが良くないんじゃなくて、任せすぎるのは良くないって思います。

    もちろん個人差はあるけど、どうしても男性の脳は幅広い視野を見ることに長けていないから、子供の動き全てに対応することが出来ないところがあります。
    これは子供の事故のニュースで父親がいたのにって言うケースが多々あるので、実証もあります。

    だから任せすぎないことも大切です。

    小学校の学区は自治体にもよるのですが、基本は一番近い小学校に入ることになります。

    自宅から小中学校までの通学路に薄暗いところや「痴漢に注意」と言う看板がないかよく確認してください。(過去にそういった事件があった場所に置いてあることが多いです)
    大きめな公営団地がないかもチェックですね。

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2025/02/16(日) 14:44:35 

    >>650
    うちの学校は前月最終日にならないと翌月の予定表が配られない
    4月に年間予定表ももらうんだけど、6時間目の有無が全くわからず(1年は5時間目までしかないけど)、たまに4時間下校の日もある
    授業参観、運動会は4月にはあくまで「予定」で大幅に変更がある
    運動会は今まで5月だったけど、今年度は4月末に11月に変更された

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2025/02/16(日) 14:45:57 

    >>179
    私雨の日とか小3の息子乗せて習い事送迎してるよ。
    さっきも買い物行く時に高学年か?っていう女の子を乗せたお父さん見かけた。
    足がかなりはみ出てるから目立つよね😅
    でも注意されたこともないし、見かけたこともないよー。

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2025/02/16(日) 14:49:19 

    >>1
    まずは日本語力つけてからにした方がいいかと思う。
    日本語△の時期に習わせると、こんがらがって英語もちょっとわかるけど、日本語も微妙みたいなどっちつかずになってるパターンが多いですね

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2025/02/16(日) 14:49:23 

    >>471
    子ども小学1年生だけど、普段の授業のテストでも字が汚いと×にされているよ…

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2025/02/16(日) 14:49:50 

    >>614
    これは本当に教室によるから体験行って聞かないとわからない
    うちは娘3人カルチャーセンターで習ってるけど(上2人は中学入学時に退会)、月謝8000円前後と年1の発表会1万しかかからなかったよ
    市内に経歴のカルチャーセンターが3店舗あり合同発表会だったんだけど、終わったらシューズや衣装の譲り合いもあった

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2025/02/16(日) 14:51:44 

    >>8
    ヤマハの体験行ったら楽しそうだから、幼児科を年中から始めた。絶対音感が身についた!今でもドレミで聴いた曲を歌ったりしてる。二年でこれだけ身につくってびっくり。

    +5

    -3

  • 678. 匿名 2025/02/16(日) 14:56:45 

    >>671
    任せすぎるのが良くないんですね!
    確かに子供の事故のニュースってだいたい父親といる時ですよね。

    やっぱり基本は一番近い小学校なんですね。
    自宅から小学校までの通学路に川沿いがあって夜は暗いんですが小学生だったら暗くなる前に下校だから関係ないですかね?
    「痴漢に注意」調べます!
    大きめな公営団地があると危ないんですか?

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2025/02/16(日) 14:57:14 

    >>568
    うちは子供3人早稲アカだったけどめちゃくちゃ面倒見良いと感じた
    でもそれは御三家レベルだからだよとママ友に言われた
    塾の目指すレベルと子供の目指すレベルが同じくらいだとどこでも良いと思う

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2025/02/16(日) 14:57:32 

    >>1
    良かったですよ。やらせておいて本当に良かったです。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2025/02/16(日) 14:57:51 

    >>10
    周り見ると、ない子が多いけど、ある子は壁に穴開けたりしたって。うちの子は少し生意気な口を聞くくらい。中2の頃は「なんか最近お母さんにイライラするんだ」って言ってた。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2025/02/16(日) 14:59:19 

    >>3
    小1春:じっとしてない。立ち上がる。歩きだす。寝転ぶ。踊りだす
    小1冬:じっとしてない。立ち上がる。暖房のそばに行く。
    小2:立ち歩かない。授業には集中しない。授業中本を読むことも。授業で先生の話を聞いていないので宿題する時に習ってないと泣き出すことも。その都度親が教えて宿題をやらせます。

    今ここです。
    通常学級にいます。そこから違うクラスへの話は出ていません。

    +6

    -2

  • 683. 匿名 2025/02/16(日) 14:59:38 

    >>664
    「私、今、不安になってる」と自分の状態に気づけるの良い事ですよ。不安な気持ちも駄目じゃないよ。今日みたいに「気持ちを言語化できてる」の、すごく大切で、進んだり戻ったりしながら良い方向へ向かうみたいです

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2025/02/16(日) 15:01:46 

    >>12
    電子ピアノ
    25万もするの買ったのにスピーカーが壊れやすい不良品だった
    所詮電化製品だから、10万くらいので十分だった

    +0

    -4

  • 685. 匿名 2025/02/16(日) 15:03:04 

    >>363
    これ思います。
    あと親がちゃんと子の好きを尊重してあげてるような環境作りをされてるな。という家庭の子は何やっても優等生

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2025/02/16(日) 15:10:00 

    >>3
    中学くらいですっかり人間が変わったように静かになりずっと1日座って作業してる人になりました。
    当時のことを聞くと面白くなかったからなーみたいな感想でした。

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2025/02/16(日) 15:16:47 

    >>665
    幼児期はとにかく手と目を離さないこと。
    歩けるようになったら旦那に子供の全てを任せすぎないこと

    で書いてありますけど

    +2

    -1

  • 688. 匿名 2025/02/16(日) 15:17:21 

    >>1
     
    RとLを聞き分ける耳を作れるのは9歳まで、みたいなことを
    お子さん御三家に進学させた人から聞いて慌てて9歳から1年だけ通わせました

    それまで英語の知識なかったけど先生との相性が良くて楽しかったみたいで、
    その後も英語に苦労することは特になかったようです

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2025/02/16(日) 15:22:28 

    >>1
    オンラインのほうがいい

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2025/02/16(日) 15:23:29 

    >>5
    3歳から保育園
    色々まよったけど、だからまた仕事できたかも 
    なんだかんだあり、小1でフルリモートのエンジニアに

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2025/02/16(日) 15:32:00 

    >>7
    住んでる地域のレベルが低いと思う・・・

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2025/02/16(日) 15:35:50 

    >>11
    小4の息子は女の子の友達ともゲームばっか
    だから女の子もゲームしてる

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2025/02/16(日) 15:44:57 

    >>687
    うん、書いてあるね。

    で、どこに「全てを任せたら駄目」なんて書いてあるの?

    まさか「全てを任せすぎないこと」のこと言ってる?!
    全然意味違うんだけど理解してない感じ?

    +4

    -3

  • 694. 匿名 2025/02/16(日) 15:47:51 

    >>600
    女児でクラスも同じなら引き続き関係が継続するかも

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2025/02/16(日) 15:48:15 

    ダンスを本人がやりたいって言ってるから4歳からやらせたいけど、発表会とかで化粧したりドレッドヘアの子達を見るとやらせて良いものか悩む。考えすぎかな?

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2025/02/16(日) 15:53:56 

    >>3
    中学生男子、変わらず落ち着きない…

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2025/02/16(日) 15:54:50 

    >>486
    いてもそんなに関わりないので問題ないですよ。登校班がないので1年生の時は途中まで送って、2年生の途中から1人で行っています。うちは校区が狭いし(ただ道は危ない)、マイペースな男児なので同級生がいても変わらないと思います。これが学校まで30分以上歩くとか、お友達がいないと教室行けないみたいな不安が強い子だったら話は別ですが。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2025/02/16(日) 15:54:55 

    >>5
    結局子どもが帰ってくる時には
    家にいたいからパート続けてます💦

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2025/02/16(日) 15:57:46 

    >>678
    私の経験談なので多少の偏見もあるとは思いますが、ネットで見てもそう言った公営団地トラブルや住人に対しての相談は多いです。

    公団は収入が少ない世帯や無職、外国人が住人に多いので、避ける人は避けると思います。(もちろん全ての住人ではありません)


    公営団地の公立中学・小学校は教育レベルは低い | マネーセンス倶楽部
    公営団地の公立中学・小学校は教育レベルは低い | マネーセンス倶楽部www.money-sense.club

    公営の団地がある公立中学や小学校はレベルが低いのか? 実際に住んでいるので、正直に言えば「レベルが低い」と断言できます。 ただし、一方で一部すごく優秀な子もいて、結局は家庭環境次第だと感じています。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2025/02/16(日) 15:57:49 

    >>679
    御三家レベルならどこもお客様として扱ってくれるよ
    養分には塩対応

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2025/02/16(日) 15:58:51 

    公文の習字をやってる方いらっしゃいますか?
    習字教室を探しているのですが、検索して出てくるのが公文の習字教室だけで。どんな感じなのでしょうか?道具とか公文の買わされますか?

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2025/02/16(日) 16:00:49 

    >>1
    小3の子供。5年間くらい通わせてるんだけど、文法も酷いしペラペラ喋れないけど、ヒアリングは凄いなと思った。ヒアリングして複数の選択肢から正解を1つ選ぶ問題は間違えた事が無い。

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2025/02/16(日) 16:03:55 

    >>1
    我が子が今高校生で
    やっぱ、英会話してた子は英語かなりできるこ多いみたい(学校の5教科偏差値は64から70くらいの子がいる)
    うちの子は、中学2年から、塾で英語は習い始めたけど
    偏差値的には64くらいで中学は伸び悩んでた。
    高校はいって、とくに差を感じてるみたい

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2025/02/16(日) 16:07:49 

    >>21
    通わなくても綺麗に書ける子は行かなくてもいいんじゃないかな。
    うちは字が汚すぎて、小2でコレはいかん!!って思って、習字教室に通わせるようになりました。
    小学生の間は、習字教室では綺麗に書けて賞状とかいっぱいもらっていても、普段の字は汚いまま。
    中学生になってやっと普段の字も綺麗に書けるようになりました。教科ごとの先生に「字が綺麗」と褒められて本人も自信がついたようです。

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2025/02/16(日) 16:14:26 

    ちょっとトピズレかもしれませんが、この水筒買い換えた方がいいと思いますか?2年間使用してます
    未就学児の親が質問すると、子供が小中高に通っている方が答えてくれるトピPart5

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2025/02/16(日) 16:24:11 

    >>1
    中学生の娘、英語の成績だけはいいから自己肯定感があります。会話は最近悔しい思いをしたようで、奮闘中。 我が家は最初からネイティブ並みが目標でなかったのでこれでいいかな?と思ってます。もちろん、ネイティブに近い方がいいけど、抵抗なく相手のいってることを理解して、自分の意思を発信できるなら日本人アクセントが多少あってもいいかな?と思ってます

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2025/02/16(日) 16:27:27 

    >>662
    我が家の場合は、夫と義父は危機管理能力が低かった。特に義父。チャイルドシートやシートベルトの常識が昭和でとまってた

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2025/02/16(日) 16:32:05 

    >>273

    自分水泳やってたけど肩幅ゴツくなりすぎて後悔してる
    体力付くのはいいだろうけど

    +3

    -1

  • 709. 匿名 2025/02/16(日) 16:33:08 

    臆病、細身、運動神経が悪い息子がいます
    空手を習わせた方がいいですか?

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2025/02/16(日) 16:33:25 

    小さい頃早起き(6時台)に起きてたお子さんをお持ちの方、今も早起きですか??

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2025/02/16(日) 16:35:06 

    >>684
    25万の電子ピアノって高性能シリーズよね?それで不良品とかツラい

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2025/02/16(日) 16:47:10 

    >>111
    今中学生だけど幼稚園で仲良かったママとは今でも仲が良い。小学校以降からの知り合ったママとは全然。

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2025/02/16(日) 16:48:40 

    >>2
    おう!頑張ってくれよな!!

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2025/02/16(日) 16:55:19 

    >>709
    我が子の弱点を克服目的で親主導なのかな?やっぱり向き不向きや指導者との相性はあるので、試しに習ってこどもが続けられそうなら良いと思う。(うちも習わせたかったけど、体験すら拒否で断念しました)

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2025/02/16(日) 16:56:54 

    >>609
    参考にさせていただきます
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2025/02/16(日) 16:58:25 

    >>710
    早起きではないです。登校準備に間に合う時間ギリギリに起きます

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2025/02/16(日) 16:58:33 

    >>111
    すごいあっさりしてるよ。

    ただ、入学前になると距離感バグるお母さんはいる。

    仲良くしましょう!遊びましょう!って。お互い女の子なんだけど子供同士気が合うかわからないし、気が合うなら自然と仲良くなるだろうし、変に親が先走って仲良くさせちゃう必要ないんじゃないかなー?と思う。後々グループとか出来て気まずくなっちゃうかもしれないし。

    +8

    -0

  • 718. 匿名 2025/02/16(日) 16:59:17 

    >>41
    無いと思う
    幼稚園受験とかの対策ならばわかるけど
    親が子どもの特性や好きな事に気づいて寄り添って伸ばす方が効果があると思う

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2025/02/16(日) 16:59:20 

    >>639
    当事者の方からの詳しいご意見ありがとうございます。
    励みになります。

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2025/02/16(日) 17:04:38 

    >>107
    他に習い事はさせてますか?

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2025/02/16(日) 17:09:41 

    >>682
    情緒学級や支援学級への選択肢もある中で普通学級に通っているメリットとデメリットそれぞれ教えてもらえると助かります。
    普通学級に進むこと情緒学級にしなかった最終的な決め手も知りたい。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2025/02/16(日) 17:11:01 

    友人関係はどうですか?
    その時々のクラスとかで遊ぶ友達がかわったりしてますか?

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2025/02/16(日) 17:12:15 

    >>1
    習っている時は成績はよかったけど使わなかったら英語習わせていても忘れるよ。今は外国人増えているから使う機械があるけど

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2025/02/16(日) 17:15:00 

    筆箱はどんなのがいいの。

    ど定番であろうクツワの片面開きクラリーノあたりを買おうかと思ったけど、他と比べると縦長が強い印象でランドセルに横向きにして1番上に乗せたとしてギリギリだったりします?

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2025/02/16(日) 17:15:02 

    >>3
    うちも自閉の多動な子だったけど、
    小さい頃に療育、幼稚園で色々指導してもらい今3年生になり目に見える多動さはなくなった。
    (多動を自分で自覚あるようで自分なりに鎮めるやり方で座ってるかんじ。)
    授業中もしっかり座ってるよ。
    医者にも聞いたけど、多動のピークはだいたい低学年ぐらいと当時言われて本当その通りだったかな。

    +5

    -2

  • 726. 匿名 2025/02/16(日) 17:15:21 

    幼稚園時集団行動できない、言葉遅いなどゆっくりだった子どうなりましたか?

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2025/02/16(日) 17:16:00 

    癇癪ひどかった子どうなりましたか?

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2025/02/16(日) 17:17:29 

    >>6
    どちらで習っているか教えていただけると嬉しいです!
    小3と年長、クラウティを検討しています。

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2025/02/16(日) 17:17:46 

    >>502
    バイオリンはマンションには向かない。
    知り合いが隣の部屋からバイオリン聴こえてきて、下手過ぎて苦痛と言ってた。
    ピアノなら、電子ピアノがあるからボリューム調整できるけど、、

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2025/02/16(日) 17:21:52 

    >>714
    世界が狭いので親主導になるのは仕方ないのでは?
    自分の弱点自覚して自らやりたいと言い出す子ならお任せでいいだろうけど

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2025/02/16(日) 17:22:18 

    小学生でストロー式の水筒使っている人いますか?

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2025/02/16(日) 17:36:20 

    年中の娘が、小学校に入学後に1人で登下校することに今から不安を覚えています。
    「絶対について来て!迎えに来て!」と言うのですが、私は仕事があります。
    仕事中のお母さんたちは、登下校の見守り?は難しいですよね。
    体験談など知りたいです。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2025/02/16(日) 17:37:02 

    >>554
    学費以外は校風と同じで学校によって様々なので
    学園祭に行き生徒に直接聞くと様々な事を気軽に答えてくれますよ

    私大附属なら勉強時間に余裕があるので遊びにいく機会が多くなる
    習い事や留学も多く
    親同士の付き合いもある所が多い
    小学校がある所はその傾向が強いと思う

    中高一貫校は塾要らずと学校が唱っている以外は中学から塾に行く事が多い 数学、英語
    自分でコツコツ勉強出来る子で大学受験の為ならば高校からの通塾もいます たまに塾なしもいます

    ただ一度深海魚になると浮上するのは難しいから、中学生は本人、学校に任せっきりにするのは危険

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2025/02/16(日) 17:42:59 

    >>10
    中1から始まって今中3、ようやく落ちついた。

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2025/02/16(日) 17:44:10 

    >>18
    中3 3000円
    休日遊びに行くときや外食するときはその都度渡す

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/02/16(日) 17:45:46 

    >>289
    うちの子は5月産まれで、幼稚園入園の時にはオムツ取れてました。でも取れてない子もいました。幼稚園は外れてても外れてなくてもパンツで登園って言われてました。

    夜のオムツもほとんど同時に取れました。
    最初しばらくはオムツだったけど、朝起きて見てオムツにしてない日ばかりだったので、大丈夫だと判断してパンツにしました。でもおねしょズボンみたいなのは購入して備えたかな。

    夜のオムツ外しは、昼間とは別と聞きますよね。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2025/02/16(日) 17:47:21 

    >>212
    ランドセルのデザインを気にするのほんと最初だけだった。
    選ぶ基準を挙げるならとにかく軽くて肩が痛くないやつが良いと思う。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2025/02/16(日) 17:49:10 

    >>722
    クラスが変わってそれまでの友人と違うクラスになったら、また新しいクラスの友達できるよ

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2025/02/16(日) 17:49:51 

    >>536
    中学生でガチ鬼ごっこ、ちょっと流行ってるみたいですよ。
    横からすいません
    (支援級小1います、参考になりました🙇‍♂️)

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2025/02/16(日) 17:51:23 

    >>5
    うちは上の子3年、下の子幼稚園入園の時に扶養内パート始めました。
    実家近くにすんでるので、お迎えをお願いする事もあったけど、幼稚園に間に合う10:30〜14:30で働いてます。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2025/02/16(日) 17:51:41 

    >>621
    事務職です。学童に申し込むために年長の夏休みに入社して学童が始まる4月までは私の出社日に夫に在宅勤務してもらって乗り越えました。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2025/02/16(日) 17:54:31 

    >>149
    これから小遣いあげる時に参考にしたいんじゃない
    頭固いね…

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2025/02/16(日) 17:56:20 

    >>1
    思います!
    私立中高生ですが、英語の成績は200人中13番目です

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2025/02/16(日) 17:57:26 

    電動鉛筆削り機はどこの使ってますか?

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2025/02/16(日) 17:58:22 

    >>18
    中学生月5,000円 普段使わないのでニーサでSP500に積み立てしてます(親名義)

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2025/02/16(日) 18:00:24 

    >>2
    頑張って!カナダに練習に行く子が友人でいます

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2025/02/16(日) 18:01:36 

    今、情緒学級と言うのがあるかと思いますが、どんな雰囲気なのでしょうか?
    かなり大人しめの子と、かなり落ち着きが無い子が混在しているのでしょうか?
    中学校以降もどうなるのか知りたいです。

    3歳の息子が発語がかなり遅くてやっと単語が出てきました。
    4月から療育に通います。

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2025/02/16(日) 18:01:56 

    >>8
    公文とピアノ
    公文は年中からでもいいよ
    スイミングは小1からが良いと思う

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2025/02/16(日) 18:02:09 

    >>705
    別にいいよ
    本格的に壊れてから買い替えたらいい

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2025/02/16(日) 18:04:52 

    >>723
    よこ。やはり英語は継続大事ですよね〜。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2025/02/16(日) 18:05:25 

    >>383
    ヨコ
    うちは夫サラリーマン一馬力2500の子供1人で私立小です。親は小金持ち程度。援助なし。
    サラリーマン家庭は3割はいそうだと勝手に思ってる。うちのクラスは7割くらいワーママです。

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2025/02/16(日) 18:05:41 

    >>731
    使ってる子いるのかもしれないしいないかもしれないけど、誰もそんなこと気にしてない

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2025/02/16(日) 18:05:57 

    >>649 6クラス編成の児童1000人のマンモス校に半年通わせてけど大人に例えるなら新宿駅で過ごす感じかな。

    今の登校って時間にならないと校内に入れなくて昇降口で待機し一気に雪崩れ込むから下駄箱が揉み合いのラッシュ状態。休み時間の女子トイレは高速のSAみたいに並ぶ。中休みは校庭が芋洗い状態なのでボール遊び禁止。同じ幼稚園の子がたくさん入学しても校内で会わない。担任だけで36人いるし顔パスが通用しない。参観日とかセキュリティチェックが厳しくてIDを提示しないと入れてもらえない。良い面も沢山あるし逞しくなるけど、そりゃ学校疲れるねって感じ。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2025/02/16(日) 18:10:25 

    >>477
    タイで見つかった人身売買されかけてた日本人の男の子、オンラインゲームで知り合った外国人と会ったんだよね。絶対会わないように言い聞かせるよう気をつけた方がいいかも。

    +7

    -1

  • 755. 匿名 2025/02/16(日) 18:14:10 

    >>753
    横ですがすごい!
    差し支えなければお伺いしたい…どちらの県ですか?うちは神奈川ですが、その規模聞いたことないので気になってしまって

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2025/02/16(日) 18:14:20 

    >>724 サイズは気にせず無地の筆箱ならなんでも大丈夫かと。タブレットも教科書も置き勉しちゃうクラスだとランドセルの中はスカスカだよ。宿題のドリルとノート、国語の教科書、連絡袋で終わり。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2025/02/16(日) 18:15:21 

    >>731
    うちの子は使っていましたよ。担任の先生もストロー式水筒を使っていました。

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2025/02/16(日) 18:17:33 

    >>1
    うちは本人が行きたがらなかったので習わせていませんでした。幼少期から水泳とサッカーで勉強系の習い事はなし、小5途中から中受したいと言い出し中高一貫の私立へ。英語は小学校の授業のみで中学に入学し、当初は苦戦しているようでしたが、英語が楽しくなったようで中1の1月には3級、中2の1月で準2級、現在中3で2級の結果待ちです。子供の性格や学校の英語教育にもよるとは思いますが、我が家は中学からの授業で遅くはなかったかな、と思ってます。

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2025/02/16(日) 18:18:16 

    >>475
    そうとう頑張らないと学校のテストでは英語苦労する可能性はありますよ
    鉄の話が出るなら難関校ですよね
    帰国子女や英検2級級以上を持っている方も多いです
    学外模試で好成績でも学校では上位になれない場合があるので
    苦手意識を持たせない様にする事は大切だと思います

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2025/02/16(日) 18:24:14 

    >>732
    学校までがっつりではなく、通学児童が多くなる場所まで登校に付き合うのも時間的に無理な感じですか?うちは毎日泣いてて、家を出て大通りまで、慣れたら角を曲がるまでなど、一緒に歩いていました。
    登校はみんな小学校に行くので流れについていけば大丈夫。
    下校は親が仕事の子は学童へ親がお迎えだった。
    入学前に通学路を一緒に歩いて行き帰りの練習しました。

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2025/02/16(日) 18:30:50 

    >>289
    うちは4歳の女の子なんだけど、今まで普通に外出先でもトイレ行けてたのに急に「落ちちゃう」「怖い」と、言ってトイレに行けなくなった。
    大人用の普通の便器は勿論の事、補助便座でも頑なに乗ろうとしなく、泣いて叫ぶ。
    家に着くまでおしっこを我慢するので、膀胱炎にならないか心配😟
    幼稚園では、ちゃんと出来ているみたいなので尚更不安でいっぱいです。
    旅行とか行きたくても長時間の移動が心配です。
    どうしたら行ってくれるようになるのでしょうか?
    最近は漏らしてしまう事も多いです。

    +5

    -1

  • 762. 匿名 2025/02/16(日) 18:36:34 

    >>721
    通常学級にした経緯は、
    年長時代に多動が気になったのでWISCⅣのテストを受けました。結果、軽いASDだという診断受けました。でも特に何か対応が必要なほどではないと。
    その結果を受けて、園に人を派遣して学校生活をちゃんと送れるか見てくださる市の制度を使いました(正式名称なんなのか忘れました)。この事を園に伝えたときは園の先生からは暗に『大げさ。特に問題ない。』と言われましたが押し通しました。見てくださった市の教育委員会の人からは『ASDというよりADHD多動に見えますね。でもちゃんと受け答えも出来るし、まずは通常学級で。何か問題発生したら支援学級にすればいいと思います』ということでしたので通常学級にして小学校の方にも伝えました。
    実際は、、全く担任に情報共有されていませんでしたが。ですが先生はベテランの方で慣れており発達障害とか考えることもなく、興奮して勉強できない日は放課後二人っきりで勉強を教えてくださいました。この辺りは先生次第です。2年生の先生は放置です。
    メリットデメリット分かりません。比較が出来ないので。本人は楽しく学校生活を送ってます。友達も多いです。でも集団行動は中々出来ないので、色々注意は受けるし奇行が目立つ子ではあると思います。子供の数が少なくほぼ一学年1クラスしか無いために学校全体がアットホームでおっとりとした雰囲気なところも幸いしてるのかそのまま受け入れられてるところがあります。

    学校側から見ると他にも問題抱えてる子は何人かいるので一番目立ってる訳では無い。授業にもついていけている(支援いるけど)。人間関係にてトラブルを起こさない。ため、それほど問題視されてないです。

    通学を一人でさせるのは危ないと判断して小2の途中まではお兄ちゃんか私と必ず登下校するようにしてました。忘れ物が多く毎日何かしら忘れてます。

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2025/02/16(日) 18:36:41 

    >>724
    学校から筆箱はクツワみたいに箱型で1本1本鉛筆を挿すタイプと決まってたけど、プリントには書いてない?
    うちはランドセルはフィットちゃん公式で、筆箱を一番上に乗せることできたよ。そんなにギチギチ感はないよ。

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2025/02/16(日) 18:37:49 

    体育教室で、週一5,500円
    入会金6,050円って高くないですか?
    私が気になるのは週一と言う所で、せめて
    週二とか週三だったら良いなって思うのですがこれは普通ですか?

    +0

    -7

  • 765. 匿名 2025/02/16(日) 18:39:52 

    >>8
    ピアノ講師ですがうちの教室は3歳児さんたくさん通ってくれてます。
    絶対音感が身につく黄金期ですから、ぜひ良い先生を見つけて通わせてあげて欲しいです。
    音感は身につく時期が決まってますので、早い方が良いです。リズム感も発達する黄金期ですし。
    遊んでいるように見えても、歌って踊ってピアノを弾いて30分あっという間のレッスンです。

    +3

    -1

  • 766. 匿名 2025/02/16(日) 18:41:41 

    >>709
    いくつか体験に行って本人やりたがったら
    道場でやってる所とスクールとかで全く違う雰囲気だから
    道場とかだとヤバイ子がいたりする場合もある

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2025/02/16(日) 18:46:30 

    >>12
    乳児期の夏服

    ファミリアとかミキハウスとか可愛くて買ってたけど、暑くてほぼ肌着とスタイで過ごしてた。笑
    外に行く時だけ服着せてたけど、乳児で毎日出るわけじゃなかったし1〜2枚で良かった。

    +11

    -0

  • 768. 匿名 2025/02/16(日) 18:46:44 

    >>3
    ADHD、自閉スペクトラム症、普通級。
    他害や暴言なし。低学年のみ、授業に耐えられず教室抜け出しあり。
    高学年から通級に通い、週2でソーシャルスキル学ぶ。
    テストは悪くて80点ほとんど満点のため学業は支障なし。
    とにかく、自分の興味ないことを長時間座って聞くことが苦手。
    家では、勝手に勉強したりなにか作ったり外遊び。集団が苦手なタイプ。

    中学受験して私立中高一貫校へ。
    本人の多動が落ち着いたわけではない。
    けど、それ以上に、
    勉強も難しく、座学だけじゃなくて話し合いや実験、英語の勉強は公立より3倍多くとってるのでスピーキング多いなど、頭や身体のどこかかしら常に動かさなければいけない学校環境。
    本人の頭と身体ほどよく疲れるためか落ち着いてる。

    小学校のときにほぼ友達と深く仲良くなれなかったのに、
    中学校では嘘のように友達を作りトラブルなく平和。
    ここに一番驚いている。

    繰り返すけど、本人は変わらないけど置かれた環境が合うと多動の特性が役に立っている様子。

    +13

    -0

  • 769. 匿名 2025/02/16(日) 18:46:49 

    >>764
    めちゃくちゃ安い
    今年から体操始めて5教室体験したけど一番安い所で7500円くらいだった
    一番高い所は9800円くらい
    その値段、アラフォーの私が30年前にやってた時のだよ

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2025/02/16(日) 18:48:06 

    >>764
    うち、週一8800円ですよ…入会金は忘れちゃいました

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2025/02/16(日) 18:54:07 

    >>303
    一年生とは小学生?
    もし小学生ばら夏場の猛暑がどうかな?うちは10分の距離だけど真っ赤な顔して帰って来るので

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2025/02/16(日) 18:57:59 

    >>186
    よこ
    新小5から通わせたく体験まで行ったが
    中学受験するということで、英語は諦めた。
    小3から通わせておけば、、と後悔。

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2025/02/16(日) 18:59:27 

    >>770
    うちも値上げして8800円。いま小1なんだけど夏頃辞めて、英語か算数習わせようかなーって思ってる。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2025/02/16(日) 19:00:09 

    >>519
    毎日やらないの?
    うちは週一習わせるより毎日かなと思って家でやってる

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2025/02/16(日) 19:02:15 

    >>150
    同意!特にスポーツブランドとか小学生男子興味なし!Tシャツ1つにしても片や3000円のTシャツなら面白Tシャツ(1000円くらいの)欲しがったタイプだからその分晩御飯代に回した!

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2025/02/16(日) 19:02:47 

    >>764
    民間なら安いよー

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2025/02/16(日) 19:08:53 

    東大生や名門私立中に合格したお子さん、未就学児時代はどんな感じでしたか?
    大人しいとか、破天荒だったなど気質やエピソードがあれば教えて欲しいです。

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2025/02/16(日) 19:13:25 

    >>759
    ありがとうございます!
    私に留学経験あるのと、すでに家で英語は始めております。
    関西なので関東と少し違うかもしれませんが、帰国子女はあまりいない学校です…(弟の母校なので情報ありまして)。
    今のところ鉄緑は行くつもりないので(本人が医学部を目指してない)英語に躓いたらまた考えます。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2025/02/16(日) 19:15:49 

    >>47
    毎日練習する→勉強する、にしやすいよね

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2025/02/16(日) 19:20:58 

    >>77
    グランドピアノ?それなら邪魔かも
    でもグランドピアノ買ってる人ってずっとピアノに弾いてる人ばかりだな

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2025/02/16(日) 19:23:27 

    >>777
    男子です。
    幼少期から一つの遊びに集中していました。
    未就園の時は延々とプラレールをいろんな角度から見ていたり、ボールを転がす遊びをしていました。自分で家にあるものを組み合わせてピタゴラスイッチの真似をしていました。
    一度通った道は覚えていたり、街で見る漢字や数字を知りたがり読んで歩いていました。

    園に入ると勝手に足し算をしだして、3+3は3×2だよ〜と言うと掛け算と割り算をし始めました。

    小1で教えなくてもどんどん理解して「最レベ」も1人で解いていたので、中受しました。理科も社会もいつの間にか覚えていました。

    灘コースの子達は天才しかいないと言っていました。
    一応鉄緑会が入試の日や入学説明会の日に案内を配布に来るレベルの学校です。

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2025/02/16(日) 19:39:15 

    >>747
    我が子の参観で見た(情緒と知的の合同授業)限りでは「一見他の子と違いは分からないけど、授途中から参加したくないと言って椅子から離れて介助員さんと教室の後ろに移動(騒いだりはしてない)」とか「発表のために前に出るのは拒否」みたいな感じでした。
    地域差あると思うので一例として。こちらの地域は参観日は地域の住人も来て良い日、とされている。もし同様に住んでる学校の参観に行くことができれば頑張って行ってみて。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2025/02/16(日) 19:52:56 

    幼少期の育児で、後悔してる事ってありますか?

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2025/02/16(日) 19:54:38 

    >>781
    ありがとうございます!
    どんどん自分で吸収していくんですね。
    息子さん十分天才レベルだと思います!

    ちなみに最レベとは何か教えていただけませんか?

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2025/02/16(日) 19:57:36 

    >>784
    ありがとうございます…!
    灘は足元にも及びません…💦
    最レベは奨学社という会社が出している問題集です。
    算数と国語、小3まであります。

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2025/02/16(日) 20:16:29 

    カオリ

    令和の名前みたいな

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2025/02/16(日) 20:37:36 

    >>564
    学校では箸を使えるのならいいですね
    園で箸の指導があるのは羨ましいです
    うちはないので家庭で触らせなくてはと思います

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2025/02/16(日) 20:38:31 

    >>218
    確か100均のツルツルした生地のやつ。ツルツルしてるからシワにならずアイロンいらない。
    乾燥機かけても全然大丈夫。
    うちは2枚で大丈夫。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2025/02/16(日) 20:39:43 

    >>593
    お腹が満たされたら箸に挑戦させる、いいですね
    難しくても触れさせることが大事ですね

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2025/02/16(日) 20:42:25 

    >>303
    うちは片道25分。六年間頑張って通ってた。別に大丈夫だった。体力付いたかな。

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2025/02/16(日) 20:42:47 

    >>628
    エジソンの箸というのを、我が家も買いましたが全然興味を持ってくれなくて…💦
    自然と覚えてくれるといいのですが、園では指導はないので、取り組まなくてはです…

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2025/02/16(日) 20:58:10 

    >>778
    凄い!
    お子様は全く問題ないですね
    中学合格おめでとうございます

    うちの子は中学で英語を本格的に始めて中3の時に英検2級、高校全統模試偏差値65くらい
    でも学内テストでは中間層で苦手意識を持ってしまいました
    一般入試の大学受験に振り切って学内テストは気にしない様に伝えていますが
    本人の意識の問題なので中々難しいです
    苦手意識は厄介です

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2025/02/16(日) 21:20:50 

    未就学児のころから始めた習い事、その後どうなっていますか?

    +0

    -1

  • 794. 匿名 2025/02/16(日) 21:23:50 

    >>792
    そうですよね。
    私自身は数学に苦手意識があり、弱気になって最後は文転したので、それを思い出しました。
    子どもの苦手意識は取り除くことに努めます!
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2025/02/16(日) 21:43:11 

    皆さん、子ども習い事させていますか?

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2025/02/16(日) 22:09:10 

    >>400
    在宅ワークってどんなことするの?

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2025/02/16(日) 22:13:26 

    >>768
    幼稚園のときのご様子聞かせてもらえませんか?
    やはり言語やお勉強はその時からできていましたか?

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2025/02/16(日) 22:23:15 

    >>764
    うん!安い!なんで安いのかは調べたほうがいいと思います!公民館とか学校の体育館でやってるやつかな。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2025/02/16(日) 22:23:19 

    >>753
    学生時代に読み聞かせボランティアでマンモス校に行ってたけど毎回担当クラスが変わるのもあって案内してもらわないと場所が分からなかった。「校舎広いから移動はとにかく早めにね、持ち物に名前書かないと戻ってこないから」と先生が何度も言ってた

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2025/02/16(日) 23:24:44 

    >>755 もう3年前のことなので今は改築して過ごしやすいかもしれません。大型マンションがたくさん建って人口倍増みたいな。多摩川と隣接した地域でした。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2025/02/16(日) 23:36:31 

    >>795 させてます。幼稚園の年少の時点で何か習うのが当たり前の地域だったようで、慌ててスイミングへ通い始めました。その後近所に体操教室が出来たのでそちらにも。いま小3でスイミングを続けつつ、体操は辞めてフェンシングを習ってます。中学受験はしないです。スイミングは私の希望、フェンシングは本人の希望、体操教室はお友達の影響。

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2025/02/16(日) 23:37:02 

    >>785
    遅くなりましたが、ありがとうございます!

    上には上がいるすごい世界。。
    これから入学なのでどうなるかわかりませんが、参考にさせていただきます!

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2025/02/17(月) 03:52:47 

    >>204
    1
    ウチは、完全ネイティブの英会話を年中からしていたけど、リスニングだけは良かったよ。模試でもセンター(現共通テスト)でもリスニングだけはほとんど満点だった。(たまに1〜2問おとすぐらい)
    ただ、基本、外国語が苦手らしく、英語はほとんど話せない。大学の第2外国語もギリギリで単位とってた。(真面目に行ってたからな)

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2025/02/17(月) 08:12:31 

    >>800
    ありがとうございます!
    都市部でもそんなことあるのですね!てっきり何校も学校統合されたのかなと想像していました。

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2025/02/17(月) 09:25:16 

    >>584

    >>483です。

    出来高制はどうなのだろうと考えた事もあったけれど、

    仰るとおりで子供だって所謂言葉以外の何かで認めて
    あげても良いと思ったんです。

    自分達大人だけ、自分達の裁量で、
    ご褒美を設けれると言うのは正直ズルいとも思うし。

    寧ろその程度できっかけが掴めるなんて最高じゃないですか。

    良い行いをしたら必ず良い事があるのだと
    教えてあげる。
    生きているだけで修行のような辛い時代です。

    子供達に対して生きやすくしてあげるのは我々大人の務め
    ではないでしょうか。

    まだ幼いお子様がいらっしゃるとの事、
    例え思うような結果が得られずとも、頑張りを認めてあげて、
    それが自信につながると良いですね。

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2025/02/17(月) 09:50:14 

    >>21

    書道及び硬筆6段有段者です。

    やっていた時には正直しんどかったですが、
    社会人になってからは親に感謝しか有りません。

    けれど、どんな習い事でもそうだけれど、
    本人にやる気があってこそ最大限それが生かせる、
    伸びる物だとは思います。

    自分の様にしんどくても義務感があってやるのと、
    自ら進んでやるのとでは伸びしろは大きく異なります。

    後者であれば、こんな自分でも、
    今頃師範にはなってたでしょうから。

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2025/02/17(月) 10:45:19 

    >>439
    詳しくありがとうございます☺️

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2025/02/17(月) 10:46:08 

    >>544
    うちもなかなか食べられないので今から習慣つけられるように頑張ります😭

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2025/02/17(月) 10:47:43 

    >>629
    勉強になります・・・!!🔥

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2025/02/17(月) 11:14:18 

    >>746
    りんかちゃん?

    +0

    -2

  • 811. 匿名 2025/02/17(月) 13:41:09 

    公文は早くから始めるとやっぱいいの?
    公立幼稚園の年長だけど周り公文やってる率高くて焦る

    +0

    -1

  • 812. 匿名 2025/02/17(月) 13:49:07 

    男の子のファッションってどんな感じですか?
    ぱっと見た感じ20年前とそんなに変わってなさそうですが、
    人気のブランドとかあるのでしょうか

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2025/02/17(月) 14:00:30 

    年少幼稚園行き渋りがすごく毎日毎日泣いて行かせるのがほんと大変です。普通は夏くらいまでにはみんな落ち着くと聞いていたので何でうちの子はこんな泣くんだろ?こんな嫌がるのは幼稚園が本当に嫌なのでは?など考えてしまいます。先生曰く私とバイバイしたら切り替えて楽しんでるそうなんですが、毎日毎日こうなるといつまで続くんだろと辛いです。この様なお子様いますか?今現在はどうですか?

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2025/02/17(月) 17:32:37 

    >>595
    >>601
    文法ってsvoとは何ぞや?から始まるけど公文ではサラーと流すかやらないかだと思う。
    あんな説明で文法やったうちに入ったら苦労しない。

    公文英語はむしろ、形から入って感覚的に英語を理解する教材。
    日本人の7歳がてにをはの文法を理解してないけど間違えないのと同じような理解に持っていく。
    例えば、冠詞aとanの使い分けの理由が解らないでも間違えないようにしてから理由を学んだ方がすんなり入るんだよ。
    だから、中学以降に文法はしっかりやらないといけない。

    しかもあれだけの文章を段階的に読ませるって他はNHK英語ぐらいかな。
    どちらもコツコツ真面目にやれば力になるよ。

    ただ、正しく教材使わないと金ドブです。

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2025/02/17(月) 18:21:04 

    >>812
    首都圏在住、小学生男児はモンベルやノースフェイスのアウトドアブランド、あとはシンプルなユニクロを着てる子が多い印象

    +2

    -1

  • 816. 匿名 2025/02/17(月) 22:46:10 

    >>777
    自分の弟がそうなのですが、
    意志がはっきりしていて頑固、イヤイヤ期は泣き叫ぶ、だけど理屈で説明すればストンと納得。
    園ではお調子者で、ジャンプ縄跳び、かけっこが大好き。
    大人しいなってときは学習漫画をひたすら読んでいて、それで漢字、歴史や四字熟語などは覚えてしまっていました

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2025/02/18(火) 13:07:37 

    >>815
    ありがとうございます。
    今は好きなキャラクター、車、電車系を着ていることが多いのですが、入学に向けて、今後買う服の参考にさせていただきます。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2025/02/19(水) 05:41:07 

    >>755
    文京区も5-6クラスある学校がいくつかあるよ。
    子育て世帯の転入超過、中国人流入が続いていて、逆に近接区や中規模校の学区を選ぶ家庭も増えてきた。
    ホールや図書室だったかな?を教室に改装したり、校庭は学年ごと順番に使ったり、かなり狭そう。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2025/02/19(水) 19:49:39 

    >>662
    ヨコだけど。いつもと違うことが起きたらお母さんに話してねって伝えることも大切だけど、言葉だけじゃだめだよ。怖いこと悲しいこと変なことがあったからお母さんに言おうって、子どもが思えるような関係性を築くのよ。
    普段から子どもの話に無関心だったりしたら、いくら何かあったら言うのよって伝えておいても、話してもらえなくなるから。

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2025/02/20(木) 09:33:55 

    >>769
    返信が遅くなってすみません。
    そうなんですね😖
    初めての習い事でわからなくて、幼稚園の中でやるんですけど、せめて週3位だったらなぁって思ってしまいます😂

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2025/02/20(木) 09:37:49 

    >>770
    返信が遅くなってすみません。

    えっ!!
    週一でそんなにするんですか💦

    今はその位するのが普通なんですかね😂

    +0

    -2

  • 822. 匿名 2025/02/20(木) 09:42:07 

    >>773
    返信が遅くなってすみません。

    娘がすぐに風邪を引くので体力をつけたくて習わせたいと思ったんですけど、悩んじゃいますね😂

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2025/02/21(金) 10:35:23 

    多弁な子供、話の横入りする子供、声が大きい子供…どうなりましたか?

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2025/02/21(金) 22:50:39 

    >>823
    賢くなった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード