ガールズちゃんねる

未就学児の親が質問すると、子供が小中高に通っている方が答えてくれるトピPart5

824コメント2025/02/21(金) 22:50

  • 1. 匿名 2025/02/15(土) 19:17:29 

    子供を英会話教室に通わせたことがある方、習わせて良かったと思いますか?

    +96

    -91

  • 2. 匿名 2025/02/15(土) 19:18:13 

    フィギュアスケート習わせて令和の浅田真央ちゃんになってほしい

    +14

    -30

  • 3. 匿名 2025/02/15(土) 19:18:20 

    めっちゃ多動な子供、どうなりましたか?!

    +100

    -5

  • 4. 匿名 2025/02/15(土) 19:18:32 

    未就学児の親が質問すると、子供が小中高に通っている方が答えてくれるトピPart5

    +31

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/15(土) 19:19:10 

    みんないつから働き出した?仕事なにしてますか?在宅可能なら、正社員継続可能でしょうか?
    質問多くてすみません。仕事との両立について教えてください!

    +84

    -4

  • 6. 匿名 2025/02/15(土) 19:19:23 

    英会話教室じゃなくてオンライン英会話だけど本気で習わせて良かったと思う
    それと市販のドリルだけで小6で英検3級までいけた

    +101

    -10

  • 7. 匿名 2025/02/15(土) 19:19:28 

    >>1
    中高は有名私立にした方がいいよ
    レベル低い学校でネイティブ発音したらクスクスされるから

    +10

    -72

  • 8. 匿名 2025/02/15(土) 19:19:30 

    公文、水泳、ピアノ
    今3歳だけどやらせるならどれですか!

    +56

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/15(土) 19:19:53 

    >>7
    今はそんな事無いよ
    昔に比べて習ってる子多いから

    +51

    -0

  • 10. 匿名 2025/02/15(土) 19:20:10 

    反抗期はありますか?いつから始まりましたか?

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/15(土) 19:20:28 

    息子は友達と家で遊ぶ時ゲームばっかりなんだけど、女の子って何して遊んでる??お人形とか?それとも女の子もゲーム??

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2025/02/15(土) 19:20:57 

    子供用品全般
    こんなに高いもの買わなくてもよかったなあ
    ってもの何がありますか?

    +37

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/15(土) 19:21:01 

    >>2
    ずっと送迎したり衣装の事、大会前の体調管理などいろいろ私には無理だわ。金銭的にも無理。

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/15(土) 19:21:03 

    >>8
    どれも体験教室連れて行って、本人が興味示したやつでいいのでは?

    +152

    -2

  • 15. 匿名 2025/02/15(土) 19:21:05 

    >>8
    水泳は泳げるようになる事が目的なら小学生以降で良い
    体強くしたいとかなら今でもいいと思うけど
    小学生以降の方が体の動かし方わかるしコーチの指示も通りやすい

    +182

    -7

  • 16. 匿名 2025/02/15(土) 19:21:11 

    >>1
    英語の成績は、ずっと良かったので効果あったと思います。リスニングが得意になったのは小さいうちから通ってたからかなと本人も言っていました。

    +145

    -4

  • 17. 匿名 2025/02/15(土) 19:21:16 

    左利きの子の習字は右で書いた方がいいですか?
    鉛筆はすでに左です。

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/15(土) 19:21:23 

    お小遣いあげてますか?
    月いくらくらいですか?

    +1

    -3

  • 19. 匿名 2025/02/15(土) 19:21:51 

    >>1
    英語への苦手意識がなくなる
    あとアメリカの先生だったから外国人の見た目に抵抗がない

    +160

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/15(土) 19:22:11 

    親がぼっちだと子どももぼっちになる?

    +2

    -12

  • 21. 匿名 2025/02/15(土) 19:22:25 

    習字や硬筆教室に習わせた方がいいですか?

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/15(土) 19:22:33 

    >>1
    興味持つ子は早めに通うことでどんどん吸収したし、留学情報や英語に関われる職を探して、進学も決めてる。
     興興味持たなかった子も、自分には向かないことを知ったから違う習い事や興味あることにシフトできた。
     好き嫌い、向き不向きを知れるのは体験するしか無いから、そういう意味通わせるのいいと思う。

    +125

    -4

  • 23. 匿名 2025/02/15(土) 19:22:36 

    >>12
    以外と産まれたての時の用品が高い割に子供気にならないから使用しなかったとかある。

    +49

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/15(土) 19:23:16 

    >>3
    穏やかで自ら机に向かう真面目な中学生になったよ。

    +142

    -9

  • 25. 匿名 2025/02/15(土) 19:23:22 

    >>8
    親がやらせたいものでなく、子どもがやりたいことを一緒に探そ!

    +70

    -4

  • 26. 匿名 2025/02/15(土) 19:23:24 

    >>12
    学習机かな

    +49

    -3

  • 27. 匿名 2025/02/15(土) 19:23:27 

    戦隊もの何歳まで見ますか?

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/15(土) 19:23:44 

    >>11
    うちのこはゲーム

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/15(土) 19:23:45 

    2歳8ヶ月、スプーンやフォークはうまく使えずほとんどのものを手づかみで食べるんですが、そのうち上手に食べれるようになりますか?

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/15(土) 19:24:01 

    >>5
    うちは小1から扶養内パート
    夫単身赴任で小5の子がいます

    +53

    -4

  • 31. 匿名 2025/02/15(土) 19:24:42 

    >>12
    折りたたみ傘
    結構使わなくて錆びるから意外と消耗品

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2025/02/15(土) 19:24:51 

    >>1
    何かの習い事トピでも書いたけど、
    中学生の娘の時は習わせなかった→中学で英語の授業についていけなくて見事に英語嫌いになり、何度言っても勉強しなくなった
    小学生の息子はそれを教訓に保育園から習わせた→英語で挨拶できるし簡単な看板も読めるし、外人に物怖じしない、何より英語が楽しそう
    て事でうちは上の子にも習わせれば良かったと後悔してる
    特に今は小学校から英語やるけど、うちの小学校はコミュニケーションに注力して筆記はあまりやってなかったんだよ
    それが中学に入ったらもうやってきてるから話せるし書けるでしょ、ていう体で始まるから一気についていけなくなって、習ってる子との差がすごかった
    自分の住んでるとこの小学校の英語学習がどんなか知った方が良いと思う

    +131

    -6

  • 33. 匿名 2025/02/15(土) 19:24:59 

    >>12
    室内用うんてい
    室内用の鉄棒は買ってよかった

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2025/02/15(土) 19:25:09 

    中学受験する人どのくらいの割合でいました?
    ※東京以外で地域で

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/15(土) 19:26:36 

    >>7
    36歳の私、中学でそれやられて勉強しなくなった。
    教師にまで加担してやられたもん。
    私立、お金あったら行きたかったな。

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/15(土) 19:26:45 

    >>3
    ADHDの9歳です。薬の服用無しで普通に座って授業を受け、長時間の野球やサッカーも座って観戦しています。幼い頃、発達センターの園に通園していました。やはり幼い頃の毎日の訓練が今になって効果が出ているのだと思います。幼稚園の入園を拒否された時は落ち込みましたが療育の先生方には感謝しかありません。

    +257

    -5

  • 37. 匿名 2025/02/15(土) 19:27:43 

    >>5
    子どもがいくつになるまで時短勤務可能かが大事かな

    まともな会社なら時短期間は基本的には残業させないようにするので、こっちも行動スケジュールパターンを固定できる

    +48

    -3

  • 38. 匿名 2025/02/15(土) 19:27:54 

    >>1
    塾には行ってないけどチャレンジの英語はやってる。
    高学年だが、カラーテストは満点取ってくるってくらい。

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2025/02/15(土) 19:27:56 

    >>11
    ごっこ遊び
    鬼ごっこ
    風船でバレーボール
    YouTubeで歌流してカラオケ大会

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/15(土) 19:28:07 

    小学校に入学してからシングルになった場合、PTAを途中で退会することは可能ですか??

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/15(土) 19:28:10 

    幼児教室に通ってた方又は検討された方、効果はありましたか?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/15(土) 19:28:12 

    他トピにも書きましたが

    年中の子供がみんな二桁の足し算や繰り下がりの引き算ができるし、数も100まで数えられると言ってるけど年中ならそんなもん?
    できて当たり前?
    幼稚園にあるワークで発覚したらしい
    うちもできるけど大半ができたと言っていてびっくりした
    こんなもんですか?

    +1

    -17

  • 43. 匿名 2025/02/15(土) 19:28:26 

    2歳児大変と思ってたけど小学生くらいになると交友関係、習い事、行事が増えたり付き合いも出るから今はまだ楽ですよね・・・生まれてから一度も楽だなんて思ってないし毎日疲れてるけど今は付き合いとか一切ないからその点はまだいいのかな。とにかく交友関係が本当苦手なので少しでも明るい話を聞きたいです

    +28

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/15(土) 19:28:29 

    >>5
    復帰と同時にフルタイムなので、時短したことはないです。

    +41

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/15(土) 19:28:52 

    >>7
    今は小学校にALTの先生も来てるし大丈夫だよ

    +24

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/15(土) 19:29:07 

    >>34
    神奈川県川崎市
    3割から半分と聞いていたけどうちの子の学年は1割もいかないんじゃないかと思ってる、周りの子でバリバリ中受塾に行ってる子が少ない

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/15(土) 19:29:16 

    >>8
    ピアノはいい習い事だと思うよ。
    楽譜が読めると後の部活動を選ぶ時に音楽系を選んでも困らないし。

    +121

    -7

  • 48. 匿名 2025/02/15(土) 19:29:24 

    PTAの役員?ってどのタイミングで決めるんですか?

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/15(土) 19:29:30 

    >>3
    貧乏ゆすりはするけど、離席とかは基本ない。
    そそっかしくはある。

    +40

    -5

  • 50. 匿名 2025/02/15(土) 19:29:58 

    >>39
    追加
    あと昨日はウノとトランプしてた

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/15(土) 19:30:15 

    >>3
    うちは診断も出てるADHDとASD娘ですが、行動の多動は小学生でおさまりました
    でもおしゃべりの多動に移行しました…
    も〜とにかく頭の中を何でもかんでもベラベラ口に出して喋るから失言が本当〜に多い!
    今は中学生ですが、家では基本変わらず、だけど外では女子の人間関係があるので多少黙る事を覚えたようです

    +132

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/15(土) 19:30:48 

    >>40
    シングルになったから活動できない理由によると思う。夫がいても私しかPTAはほとんど参加してないから、シングルと同じかなと思うけど。

    +9

    -3

  • 53. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:07 

    >>17
    筆は右で書いています。左だと“はらい”などが複雑らしいです。

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:11 

    >>48
    うちは一月にアプリで連絡来て立候補という感じだったよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:16 

    >>6
    好きこそ物の上手なれ含め才能があったんだよきっと
    多分誰でもは向かない

    +87

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:35 

    >>40
    シングルじゃないけど、途中で退会したよ。
    強制加入の学校で、入学と同時に入ったことになってた。
    学校に退会届はなかったからネットで調べて、同じように作って学校に提出したらすんなり抜けられたよ。
    入学前に不加入届を出して、最初から入らないのが1番スムーズだと思う。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:37 

    >>3
    何かに集中していれば静か。
    授業も脱走してたんだけど、それは先生と相性が悪かったみたい。
    でも小5でだいぶ落ち着きました。

    +21

    -3

  • 58. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:52 

    >>11
    3歳の頃はめるちゃんでオママゴトしていた
    4歳からSwitchやDSやYouTube、5歳でリカちゃん買ったけど3ヶ月で飽きて、やはりSwitchばっかり。

    +4

    -9

  • 59. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:59 

    >>17
    左で書いてた

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/15(土) 19:32:36 

    >>1
    思いません

    本人にその気がなければ身につかないから

    +71

    -3

  • 61. 匿名 2025/02/15(土) 19:33:16 

    >>32
    中学に入ったらもうやってきてるから話せるし書けるでしょ、ていう体で始まる
    小学校の英語学習がどんなか知った方が良いと思う

    本当、それー!

    +98

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/15(土) 19:33:36 

    >>10
    うちはなかったです

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/15(土) 19:33:41 

    >>42
    こどもちゃれんじくらいしかしてなかったけど無理無理、年中は字も読めなかったし10まで数えられたかな?レベル

    +12

    -2

  • 64. 匿名 2025/02/15(土) 19:34:10 

    >>17
    本人に任せる。うちは鉛筆も左、習字は来年からだけど、2年のペンで書くやつも左だったからきっと筆も左だと思う。
    習字が達者じゃないことで人生で大きく困るわけではないから、矯正する気もない。習字やるの楽しみみたいだから、楽しくやれればいいと思っている。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/15(土) 19:34:13 

    >>1
    私自身が習わされたけど、興味なくて全く身につかなかったから意味ないと思う

    嫌々行っても、賢くて習ったことは忘れないタイプなら意味あると思う

    +67

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/15(土) 19:34:17 

    >>24
    すごい希望です!ありがとうございます。

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/15(土) 19:34:38 

    >>1
    やってないよりはやっていた方がリスニング力はマシかも?
    でも結局はずっと続けないと意味ない

    +21

    -2

  • 68. 匿名 2025/02/15(土) 19:35:17 

    もしかしたら発達障害かも…?って疑ってたけど落ち着いてきて普通に定型だった人いますか?

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/15(土) 19:35:24 

    癇癪多かったお子さん、落ち着きましたか?
    今4歳で毎日大変で...

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/15(土) 19:35:26 

    片付けができません。できるけどしたくない気持ちがあるようです。最低限言われたら片付けてほしいんですがどう言えばいいですか?

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/15(土) 19:35:34 

    >>66
    多動のレベルによるし、人それぞれだからね。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:05 

    3歳息子がかなり体力(他の兄弟に比べて、持久力ってよりパワーがすごい)あって、柔道とか格闘技やろうと思ってるけど向いてると思いますか?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:06 

    >>10
    小学二年生
    中間反抗期かな?言葉使いも外で覚えてくるのか変わった

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:19 

    >>29
    保育園行けば変わるんじゃない?

    +6

    -4

  • 75. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:32 

    >>1
    私立中学行ったんだけど、アルファベットのABCからちゃんとやるので習ってなくても安心してくださいって言ってたのに、アルファベットのABCなんて一瞬で終わってガンガン進んでいったよ。
    でも習ってなかった子はそこで焦って勉強して、逆に今は成績が良い。
    習ってた子は気を抜いてる間にわからなくなっちゃったりしてた。

    +86

    -3

  • 76. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:33 

    >>36
    ありがとうございます。じっとしてくれるときが続くと、ありがたいですよね。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:45 

    >>47
    ピアノは楽器の始末にあとで困りますよ
    うちの姉の家で邪魔になってる

    +7

    -15

  • 78. 匿名 2025/02/15(土) 19:37:25 

    >>10
    うちも女 2人男1人いるけどそんなになかった。
    ただ確認で同じことを 2回言ったりすると凄くうざそうに「わかってるよ」ってよく言われる。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/15(土) 19:37:46 

    小学1年生のときって習い事の送迎どうしてましたか?
    毎回ついていく?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/15(土) 19:37:47 

    習い事、何歳からさせるべきだったと思いますか?本人の意思や年齢的に早過ぎてもどうかなとか気になります

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/15(土) 19:38:31 

    親がコミュ障だと子供もコミュ障になりますか?
    今のところ人見知り全くない子でそのままの性格でいてほしいって思ってるんですが…

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/15(土) 19:38:33 

    >>12
    ベビーカー(車移動の地域)

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2025/02/15(土) 19:38:47 

    3歳差姉妹、1番お金がかかるのはいつですか?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/15(土) 19:38:47 

    >>1
    小1から小5まで続けたけど、特に何の役にも立たなかったって。大学生になった子供が言ってます。
    体操とか水泳とか身体動かす習い事はした方が良いと思う。幼い間に

    +65

    -4

  • 85. 匿名 2025/02/15(土) 19:39:08 

    >>69
    2から4歳がマックス大変だった気がする。男女ともに。
    気が狂いそうになった。今小学生だけど、楽よ。
    今が一番大変と思って、ファイト。
    今くらいの気持ちの余裕があったら、もっと叱らずに子育てしてあげたかった。今なら4年しか生きてないんだから、怒って泣いて当たり前だ…って思えるけど、当時は自分も必死過ぎてね…。
    楽しく子育てしてください。

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/15(土) 19:39:14 

    >>3
    幼稚園はのびのび園で目立たず、ちょっと動きの激しいヤンチャな子でした。小学校は普通級へ。多動のため離席が多くカウンセリング、児童精神科へ。adhdとasd併発とのこと。小2服薬開始、支援学級。薬の副作用で他害、暴力的。癇癪。親子共に1番辛い時期。
    薬を変更し穏やかに支援学級で過ごしてます。

    高IQで内申の心配があり、中受を主治医から勧められる。小3冬から中受塾へ。塾は合わず小5冬から塾なし受験。現小6、この春から中高一貫校へ通います。問題があれば中学の間は公立中へ戻ればいいので、親はほっとしています。

    +97

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/15(土) 19:39:18 

    >>69
    うちの子は言葉が遅くて、考えを表現できなくてイライラしていた時期がありました
    あとは几帳面な性格だから、友達がルールを破るのが許せなかったそうです

    小学校4年くらいですっかり落ち着きました

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/15(土) 19:39:18 

    >>63
    一般的にはそんなもんですよね
    うちはのびのび幼稚園だから、ワークがおいてあるとはいえこんな一日遊んでるばかりの園ですら、みんなそこまで進んでるの?と感じています

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/15(土) 19:39:23 

    >>3
    うちは座ってはいる。うちの多動は脳内多動で、運動とかは好きじゃないから、授業中も勉強時も頭の中は他事かんがえて集中力がない

    +53

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/15(土) 19:39:48 

    >>1
    コロナ禍でやめたらあっという間に忘れた。
    でも、耳が覚えているらしくてヒアリングは得意。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/15(土) 19:40:15 

    うんちをおむつでするのはいつ辞めますか?いつまでもおむつに履き替えてやる

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/15(土) 19:40:18 

    >>69
    4歳、めちゃくちゃ大変ですよね…毎日お疲れ様です。うちの娘は小3になって落ち着きました。
    割と神経質な性格で、物申したい事が言語化できる様になったのが小3でした。あと負けず嫌いでもあります。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/15(土) 19:40:21 

    >>48
    うちの所は10月くらいに個人懇談会の日程希望の紙と一緒にPTA募集の紙が入ってた。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/15(土) 19:40:23 

    >>68
    うちは発達検査受けたけど異常なしで結局普通の小5ということになってる
    ただ幼い感じで精神面だけでなく歯の生え変わりなど身体の発達も遅いよ

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/15(土) 19:41:00 

    >>8
    水泳

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2025/02/15(土) 19:41:33 

    >>5
    それはあなたの勤務先によるのでは?
    それとも退職済みでってこと?
    新しい職場ならいきなり時短で正社員で雇ってくれるところ無いと思うし、在宅できてもミーティングとかある仕事だと自由とは限らないよ
    ほとんどの人がパートからスタートしてると思う

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/15(土) 19:41:35 

    4月で4歳
    パンツの感触を嫌がり今はオムツの上にパンツ履いてます。
    入園までに出来るだけパンツにしてくれと言われてるのですがどうやったらオムツ外れますか?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/15(土) 19:42:18 

    >>34
    愛知県東部

    学年に1人程度(国立大付属中学か私立中高一貫校)

    もうすぐ隣の市に県立中高一貫校ができるから受験する子どもが増えそう

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/15(土) 19:42:35 

    >>71
    子供、IQ高いみたいだけど、多動すぎて怒ってばっかり。普通の子から見れば怒ってばっかりでほんとに大変、辛い。

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/15(土) 19:42:47 

    >>83
    中3高3(うちは上にもう2歳差1人いるけど)から

    ダブル受験生なのでここ数ヶ月の出費が凄い
    さらにここから大学の学費、一人暮らしならその費用、成人式のあれこれがかかる

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/15(土) 19:42:53 

    >>77
    タケモトピアノ♪

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/15(土) 19:42:53 

    >>10
    中学生時代。普通、ウザい、消えろ、位しか言葉を発しなくなった

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/15(土) 19:43:12 

    >>6
    それ、フィリピン?ネイティブ?

    +2

    -9

  • 104. 匿名 2025/02/15(土) 19:43:39 

    >>8
    水泳
    3歳なら水慣れからだと思うけど、夜ぐっすり寝るし肺が鍛えられて風邪とかひきにくくなってくるよ

    +45

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/15(土) 19:43:44 

    >>8
    公文は早すぎて意味ない
    お金が有り余ってて親が大人と(先生と)話したいならいいけど

    +69

    -6

  • 106. 匿名 2025/02/15(土) 19:43:46 

    >>91
    遅かったと思うけど、上の子は3歳後半くらいまでかな。下の子は3歳前にはオムツとれてた。人による。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/15(土) 19:43:48 

    >>1
    小さいうちは母国語である日本語を重視しました。読み聞かせから始まり、漫画、児童書、大人向けの本と本の虫一歩手前で、精神年齢も高いです。
    しっかり日本語のできるようになった小3夏から、公文英語を開始。今小4ですが順調に進んでいます。中高と年齢を重ねたら、英会話で話す力もつけていけたらいいと思います。

    +33

    -20

  • 108. 匿名 2025/02/15(土) 19:43:49 

    >>42
    今年少だけど100まで数えるしひらがなカタカナ読める 書くのは頑張ってるけどまだ反転する時があるかなレベル
    足し算は一桁ならって感じ。でも、もっとレベル高い子沢山います。

    +4

    -3

  • 109. 匿名 2025/02/15(土) 19:44:19 

    >>78
    あー、わかる。
    で、確認しなかったらまんまと忘れたりしてさ。
    覚えてたなら言ってよ!とか言われる。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/15(土) 19:44:33 

    >>79
    周りもほぼ送迎だったな
    徒歩3分とかなら例外だろうけど

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/15(土) 19:44:51 

    ママ付き合いどんな感じになりますか?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/15(土) 19:45:21 

    >>88
    うちは幼くて遅れてる方だったけどね、、
    けど公立小の勉強はついていけてるよ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/15(土) 19:46:04 

    >>8
    うちはスイミングとピアノ両方楽しんでやってるよ
    ジャンル違うからどっちかとはならないなぁ
    どちらかなら体験やって子供が好きな方でいいんじゃない?

    通ってる幼稚園(今満3)がお勉強系で漢字書けるようになったり、化学実験があったりするので幼児教室は今の所見送ってて
    年少からは英語教室を幼稚園の課外で入れるか外で探すか検討中

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/15(土) 19:46:06 

    >>20
    親は親、子供は子供です。
    私は1人が好きだからボッチ気味だったけど、子供は活発だったからクラス替えの度に、クラス全員と家で遊ぶんだって言ってしょっちゅう子供の友達遊びに来ていたから疲れた

    +22

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/15(土) 19:46:34 

    >>111
    仲の良いママ友とは高学年でも続いているけど子供同士はかかわりなし
    たまに子供の友達ママと業務連絡するくらい、高学年からはLINE交換ももうしてないよ

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/15(土) 19:46:37 

    >>46
    もしかして川崎区?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/15(土) 19:46:38 

    >>36
    ありがとうございます、励みになります。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/15(土) 19:46:40 

    簡単な計算が好きな5歳、今年小学生になるのでそろそろ習い事を考えています
    公文とそろばんどちらが良いと思いますか?月謝は同じくらいです

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/15(土) 19:46:43 

    >>100
    そうそう、まさにこの時期

    受験費用、入学費用、新生活の準備が全部ダブルだから

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/15(土) 19:46:44 

    >>111
    小さいうちは、連絡取って公園集合とかして遊んでた。小学生になってからは、授業参観で会えばしゃべるくらい。みんなそれぞれ週末は予定あるし。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/15(土) 19:47:19 

    >>29
    集団生活するようになったら変わるんじゃない?
    手掴みで給食食べる小学生居ないだろうから大丈夫だよ

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/15(土) 19:47:57 

    >>5
    うちは1歳のときに義実家敷地内同居解消したから、深夜の居酒屋やってた。
    そこから子連れでできる牛乳配達して。
    で、近くの園が週3、16:30までの一時預かり?というのかな、完全入園前の預かりをやりだしたから、そこに入れて週3、16時まで食品工場からの金属加工パート

    そこでパニックになってしまったのでやめて、子供は幼稚園と保育園と同じ敷地でやってる名前忘れたけどなんたら園てやつだったから、幼稚園のほうに移り、卒園まで1年ちょっとは専業主婦してた。

    小学校入ってから私も落ち着いたから、また扶養内パート
    中学入ったけど、扶養内パートのままいます

    +14

    -11

  • 123. 匿名 2025/02/15(土) 19:48:01 

    >>12
    ベビーカー。
    地方だし基本は車だから、買わなくても良かったなってくらい。

    +10

    -4

  • 124. 匿名 2025/02/15(土) 19:48:08 

    >>116
    うちは中原区だよ
    川崎区は友達がいるけど中受多いらしいね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/15(土) 19:48:10 

    >>8
    やらせるってなんか怖いね。本人の希望してるやつにしたらいいと思う。

    +13

    -20

  • 126. 匿名 2025/02/15(土) 19:48:48 

    >>108
    うちの園も年少の時にはそんな感じで(数はいくつまで数えられたかわからない)
    足し算引き算10までなら半分くらいができていたみたい
    うちは足し算引き算含めて2歳半でできたけど、年少で半数ができたのは結構びっくりした
    下の子は3歳4ヶ月だけど足し算しかできない

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2025/02/15(土) 19:48:59 

    >>8
    3兄弟全てやりました。
    まずはスポーツがおすすめ。リトミックや体操教室。外遊び。水泳は頭にも身体にも物凄くいいけど、お着替えが出来るようになってからのほうが親が楽。3歳過ぎからかな。
    ピアノは座れるようになってから。年長くらいで十分。
    公文は年中春から国語。年長冬から算数追加。小3夏から英語追加。小3冬から算数中断し中受塾へ。英語はそのまま長く続けて、国語は中受の課題を見ながら中断するか、続けるか見極める。国語は古典手前までが理想。

    +52

    -2

  • 128. 匿名 2025/02/15(土) 19:49:11 

    >>103
    選んで予約出来るけどフィリピン人が多かった

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/15(土) 19:49:21 

    >>1
    子供二人、会話系の塾に低学年から入れました。
    英語好きだし一番得意ですね。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/15(土) 19:49:31 

    >>8
    水泳は体も強くなるし風邪もひきにくくなるらしい。うちはピアノ、水泳やらせた。どちらも小学校中学年でやめたけど。
    公文はまだいいよ。どのみち複雑な図形や文章題やらないから、小学校入って塾のほうがいいと私は思った

    +6

    -6

  • 131. 匿名 2025/02/15(土) 19:49:44 

    >>11
    うちはオタクだから集まってアニメ見てる

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/15(土) 19:49:47 

    >>1
    未就園児から6歳まで英会話を習って小学生になってから公文やってる。

    +11

    -4

  • 133. 匿名 2025/02/15(土) 19:50:05 

    >>58
    小中高の子供の話かと思ったけど

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/15(土) 19:50:36 

    >>124
    川崎区だけどうちの方は全然いないよー。
    地域と言うか、その年によるのかな?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/15(土) 19:50:52 

    >>6
    何歳からどれくらいのペースで受けていましたか?

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/15(土) 19:51:33 

    小学校から私立行ってる人いる?
    どんな人が多いのか気になる
    うちは中学受験から考えてるんだけど小学校から私立の人の生活レベルが気になる

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/15(土) 19:51:44 

    >>8
    公文と水泳は7歳からやったけど、全然遅くなかったよ。
    4歳からは体操と絵画を習ってました。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/15(土) 19:51:47 

    >>34
    埼玉県。
    1クラスに半分位は居たと思う。受験する子供は3学期に入ると登校しなくなるから分かりやすい。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/15(土) 19:51:51 

    転勤族の方、いつまで帯同しましたか?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/15(土) 19:51:59 

    >>124
    うちも中原区だけど、体感半分くらい中受しそうだよ
    小学校によるのかも

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/15(土) 19:52:02 

    >>10
    返事しないとか、あとからやろうと思ったとか、その程度の反抗は小学校高学年
    中学の今は家でてこうとしたり、裁ちばさみで制服切ろうとしたり、一度私は足蹴られて5センチ超えの内出血して腫れたなぁ。
    次やったら暴行罪で警察行くからねと言ってある。中2の今ちょっと落ち着いたけど、受験前になるからまたなんかありそう

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/15(土) 19:52:10 

    兄弟って習い事は同じものをやってますか?
    うちは3歳と年長の姉妹ですが、結構興味や好みが違う気がしています。
    1つずつくらいならいいけど、何個も違う習い事すると送迎が大変そうだなと思います。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/15(土) 19:52:12 

    >>21
    手書きの時代ではないので不必要。
    上手いと好印象だけど。
    とはいえ男子の一部は本当に読めない字を書く。読めない字だと受験で困るから、せめて「誰でも読める字」を書けるようになることは大事。

    +2

    -14

  • 144. 匿名 2025/02/15(土) 19:52:37 

    >>48
    毎年秋くらいにプリント来る
    希望者だけ名前書いて提出
    私は提出したことないからあとは気付いたら決まってる感じ

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/15(土) 19:52:38 

    もうすぐ小学生です
    授業参観なんきていったらいいの?
    普通の格好はだめ?
    かしこまる?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/15(土) 19:52:42 

    >>10
    今15才で反抗期。
    でも遅い方かな。
    周りは中学生できてたな。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/15(土) 19:52:51 

    子供が嫌がっていたけど公文にいれることができた人はいますか?

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2025/02/15(土) 19:53:01 

    >>1
    早生まれ(3月下旬)です。現段階で親から見ても一周遅れな自覚はありますが、いつ頃になれば早生まれのデメリットを感じなくなりましたか?

    +18

    -4

  • 149. 匿名 2025/02/15(土) 19:53:41 

    >>18
    未就学児の親が質問するんだよね?未就学児なら小遣いはまだいらんのじゃない?
    うちは小学校入ってから。
    私が小1で200円だったから、物も高くなってるし300円からスタートした

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/02/15(土) 19:53:41 

    >>12
    服。
    ラルフローレンとかお出掛けように買ってたけど、そこまでしなくてもよかったかな。

    +36

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/15(土) 19:53:42 

    >>10
    上が男の子で、反抗期は中学生。
    下が女の子で、反抗期は小学5〜6年。

    周りを見ても、このくらいが多い気がする。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/15(土) 19:53:51 

    >>75
    うちも同じような説明受けてたのに、アルファベットは入学前の宿題で出されて終わり、入学後すぐ確認テストあったわ

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/15(土) 19:53:54 

    >>5
    小学校に入るタイミングで正社員になった。週1日出社の4日テレワーク。

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/15(土) 19:53:56 

    >>17
    左でも大丈夫。うちの子左なのに上手く書いてるわ。

    右で書けるなら書いてもいいけど、うちは本人が負担に感じたのでやめた。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/15(土) 19:54:11 

    フルリモート、フレックス、時短正社員で働いています
    正社員で働き続けたいなら、今の環境にい続けるべきでしょうか?
    子供が何歳ころなら正社員転職でも、子持ちが不利にならなくなると感じますか?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/15(土) 19:54:13 

    >>11
    何ってことなくずーっと喋ってる
    ほんとにずっと喋ってる
    お喋りの合間でちょっと絵描いたり歌ったり踊ったりとかしてる

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/15(土) 19:54:59 

    >>136
    うちは二人小受を考えていたけど、ある理由でやめたけど、世帯年収3700万くらいだよ
    そのくらいでも余裕ある

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/15(土) 19:55:01 

    >>147
    ムリ。
    宿題沢山出るし、続かない。
    違う塾とかそろばんにした方が良い。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/15(土) 19:55:19 

    >>13

    しかも、そういうのってスケートだとしてもスケートだけやってればいい訳じゃないもんね。

    趣味レベルじゃなくプロのフィギュアスケート選手になりたいとしたら、

    ●当たり前にスケートを習う
    ●バレエも習う

    ●英語、ロシア語も習う(コーチの指示を理解したり、世界で戦うために必須)

    ↑こういうふうに、スケートじゃないこともやらないとダメだからお金がヤバい

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/15(土) 19:55:41 

    >>145
    地域によるのかもしれないけど、今は授業参観ではなくて学校公開期間が年2回、1週間ずつあって、その中で好きな時に行く感じです。
    23区内ですけど比較的皆さんカジュアル(都心のデパートではなくショッピングモールに行くくらいの格好)でしたよ。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/15(土) 19:55:43 

    >>48
    就学時検診の時に、立候補を募集してた
    入学説明会の時に立候補がいなければ、くじ引き
    入学してからは11月くらいに役員投票と立候補希望の用紙が配られる。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/15(土) 19:56:06 

    >>118
    計算力はそろばんが圧倒的だけど、通塾頻度が他の習い事を圧迫する。計算特化ならそろばん一択だと思う。うちは公文国語の教材に惚れて、公文国語のついでに公文算数をやらせてる。そして「近さ」は重要だよね。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/15(土) 19:56:25 

    >>20
    関係ないよ。私はママ友いないままだったけど、帰宅してから家の行き来の遊びってのはないけど、園や学校ではぼっちではなかったようです

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/15(土) 19:56:49 

    >>79
    1年なら絶対ついていくよ。
    4年生ぐらいまではついて行ってた。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/15(土) 19:57:10 

    >>27
    小1くらいまで。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2025/02/15(土) 19:57:28 

    >>135
    小3からほぼ毎日、1日25分

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/15(土) 19:57:52 

    >>20
    小学校は関係ないかな
    私はボッチだけど、子どもは友達いるし

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/15(土) 19:57:58 

    >>27
    戦隊は4歳ぐらい、ライダーは7歳まで見てた

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/15(土) 19:58:03 

    >>147
    うちは年中の頃公文に入れて、合わずダメでした。すぐにやめて家庭でドリルをしてました。小4くらいから英語をやろうと、公文を始めたら楽しめるように。今は算数と英語を楽しくやってるよ。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/15(土) 19:58:30 

    >>7
    昭和じゃないからもうそんなことはないよ

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/15(土) 19:58:44 

    >>8
    子供がやりたがったやつかなぁ。
    まずは体験行って、先生との相性や教室の雰囲気もあるし、送り迎えとか親の都合もあるもんね。
    水泳は3歳だと親が付き添って着替えも手伝ってあげなきゃダメだから大変かも。

    学校で困らない程度に泳げればっ感じなら、小学校入ってから長期休暇の短期教室とかでも十分だと思う。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/15(土) 19:59:00 

    >>8
    水泳は6ヶ月から、ピアノは3歳から習わせた。
    水泳は私の希望だったんだけど本人全然好きじゃなかったみたいで、幼児クラスになってもずーっと1番下のクラスでw小1で、辞めようか?って聞いたら大喜びしてた。
    ピアノは2歳くらいから自分でメロディ覚えてキーボード弾き始めたから、ピアノ体験してみたら習いたいって言って習わせて、今高校生男子だけどまだ続けてる。

    公文は下の子が小学生からやってて、マイペースな算数苦手な子だからいい感じにトレーニングになってるかな。でも3歳くらいじゃあんまり効率的じゃなさそうな感じはする。とは言え、3歳から始めて小学2年で中学の数学まで終わった子もいるけど、その子のところは両親東大院卒の、遺伝子から環境から素晴らしすぎる子だったから、公文のおかげだけではないと思う。
    色々やらせてみて本人が興味を持ったものが1番楽しく続くと思う。

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2025/02/15(土) 19:59:01 

    ドラキッズ通ったことある人います?
    身になりましたか?
    私がドラえもん好きだから気になります(笑)

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/15(土) 19:59:04 

    >>29
    大丈夫。うちなんか掴みぐいはあとが大変だからやらせずじまいだよ。
    箸もエジソンとかはそれじゃないとだめってなりそうなこだわり強いタイプだからいきなり普通の箸にしたけど使えるし。入園したら親が思うより色々できるようになる

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/15(土) 19:59:47 

    >>79
    夕方で終わるのが遅いから迎えに行ってる
    小5

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/15(土) 19:59:49 

    >>144
    学年何人くらいですか?
    一部の人がやる感じ?
    来年小学生だけど、田舎だから学年20人位しかいなくてなんかしらの役はやらなくてはいけなくて皆低学年のうちにやっといた方が良い!と言われる。
    高学年になると大変だからと。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/15(土) 20:00:06 

    >>20
    自分は隠キャでママ友ゼロ(挨拶程度の知り合いしかいない)けど、子供は友達多かったよ。
    小学校に入ってからは、よく遊ぶお友達のお母さんとは参観日で会った時に、連絡先を交換しておくと遊ぶ時スムーズだったよ。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/15(土) 20:00:42 

    小さい頃に子供の発達を心配した方その後どうですか?
    ①発達障害の診断おりた
    ②今も医療機関で様子見
    ③ちょっと変わっているけど個性かな?
    ④至って普通

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2025/02/15(土) 20:01:02 

    うちの地域、大人がいない時は子供だけで自転車乗るのは小3からなんです。
    その間、ママチャリの後ろに乗せるのかなと思うし、最近けっこう体大きめな子も乗ってるのを見かけますが、道交法だと自転車の後ろに子供乗せていいのは就学前迄なんですが、これはおまわりさんに注意されたりしますか?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/15(土) 20:01:26 

    >>18
    うちは高校生になるまで月のお小遣いはあげてない。高校生は月5000円。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/15(土) 20:02:24 

    >>29
    保育園行ったらお箸のみだったよ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/15(土) 20:02:28 

    >>1
    ネイティヴの先生がいる英語教室に通わせたので
    発音や雰囲気で英単語や英文を読むのは得意になったかも
    でも文法が嫌いだから英語はあんまり好きじゃないと言ってるw
    一応いつも成績は5を取ってくるんだけどね…

    +11

    -3

  • 183. 匿名 2025/02/15(土) 20:03:27 

    子どもが生まれて、遅くとも就学前には1部屋多い家に引っ越したいです

    引っ越しのタイミングはいつがベストですか?
    幼稚園になる前?
    いい物件があれば幼稚園の途中に転園しても特に問題ない?
    卒園のタイミング?
    別に親の都合でオッケー?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/15(土) 20:03:44 

    >>1
    ガルちゃんに書いてもマイナスばっかりになりそうだけどディズニーの英語やってます。今小5だけど簡単な会話なら問題ないレベルです。
    初期投資はかかるし、かけようと思えばいくらでもかけられるくらいの有料オプションがあるから高いイメージがあるけど、無料の動画とかも結構あるし、最初のセットでもしっかり使えばかなり身につく。受験対策的に特化してはいないけど、英検準2級とれました。

    ※ちなみに私は高校の時に英検3級とったレベルで全然話せないし書けません。

    +16

    -7

  • 185. 匿名 2025/02/15(土) 20:03:53 

    >>48
    うちは切り替えが遅いから、1月辺りから立候補のお知らせがあって、2月3月で再募集出したりくじ引きしたりして、4月に引き継ぎだよ。
    早いところは2月辺りで引き継いだりしてる。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/15(土) 20:04:59 

    >>32
    難しくなる前に塾とか行き出すといいよね。
    算数は小4から出来る出来ないが分かれるって言われていたから、小3から算数塾開始。英語は小5から開始したよ。

    +41

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/15(土) 20:05:03 

    >>159
    英語だけでいいよ

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2025/02/15(土) 20:05:18 

    >>147
    本人が嫌なことはやらせても続かないよ。

    馬を水飲み場まで連れて行くことは出来るが水を飲ませることは出来ないって諺あるし。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/15(土) 20:05:42 

    たんぱく質を魚肉ソーセージ、ヨーグルト、豆乳からしか摂取しない三歳児は大丈夫でしょうか?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/15(土) 20:05:42 

    >>1
    幼児からやらせてたけどやってよかった
    早いほうがいい
    あと親も習わせるだけじゃなくサポートしないと意味ない気はする
    幼児の英語楽しい気持ちで英語の絵本読み聞かせ一緒にしたり大切

    +19

    -2

  • 191. 匿名 2025/02/15(土) 20:06:09 

    >>179
    小学生までなんだ。知らなかった。
    うちは小柄な2年生だけど、今のところ警察に言われたことはないよ。周りも2年生くらいまでは乗ってる子がいた。
    夕方、習い事の送迎するときだけ使ってる。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/15(土) 20:06:46 

    >>34
    横浜市
    ちょうど3分の1でした。
    もっと少ないと思っていたけど、受験塾ではなく個人塾に週2くらいで通って、習い事も辞めずにユル受験した子も何人かいて、蓋を開けてみたら3分の1。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/15(土) 20:07:37 

    >>27
    小3でもまだ見てる。
    車好きだからブンブンジャーはいくつかおもちゃ買った。仮面ライダーガヴは珍しくベルト要らないらしい。
    私は何歳まででも見てていいと思うけど、旦那はもう卒業しなよと言うのが鬱陶しい。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/15(土) 20:08:34 

    >>8
    ピアノは早い方がいいんじゃない

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/15(土) 20:08:44 

    >>183
    園なら引越ししてもすぐに慣れると思う。あとは小学校のときに同じ園のお友達がいる方が安心できるよね。
    小学校は学区もあるし、入学前がいいと思う。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/15(土) 20:08:47 

    >>166
    ありがとうございます。毎日がんばっててすごいですね。うちもオンラインはじめようと思ってたので、参考にします。

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/15(土) 20:09:02 

    身長を伸ばすために何かしましたか?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/15(土) 20:09:17 

    何時に起きて、何時に寝ていますか?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/15(土) 20:09:35 

    >>111
    子どもが中学生くらいまではずっと仲良くしてたけど、コロナ禍で集らなくなって途切れちゃった。
    私もそのくらいのタイミングで正社員になって忙しくなったし。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/15(土) 20:10:14 

    >>32
    本当これ!
    かと言ってうちの子は英語習いたがらなかったから小3から塾行ってるよ。

    +17

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/15(土) 20:10:23 

    >>1
    英語、大事だと思って習い事するか声かけてたけど、本人苦手な理数だけ習わせてました。
    結局、英語は取らず国公立大に進学したので、英語に課金しなくてよかったと思います。
    得意不得意、特に男の子ならハッキリしているかも。

    +34

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/15(土) 20:10:47 

    >>3
    手を離したら事故になるレベルの重度多動 衝動性の子はどうなるんだろう。。

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:26 

    >>133
    ごめん、そうだね
    しかもうちの子すでに小学5年なんだけど、女の子は人形遊びって書いてあったから、小学生入ったら流石に人形遊びなんてしないよって思って、むしろ5歳くらいでやらなくなったな…と思って書いたら、何か幼稚園児の親の発言のようになってしまった。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/15(土) 20:11:56 

    >>1

    子供年長、英会話教室で悩んでいます。
    ①外国人の先生で会話重視
    ②日本人の先生で筆記などお勉強重視
    どちらが良いと良いと思いますか?

    +4

    -2

  • 205. 匿名 2025/02/15(土) 20:12:13 

    >>34
    茨城
    うちの学校は1〜2割くらいで、私立受験はかなり珍しくて、成績の良い子が少し受験勉強して県立の中高一貫を試しに受けてみよう程度で、かなり本気で受験する子はあまりいない。
    同じ市内でも学区による差が結構あって、親が研究者や大学関係とかが多い地域は、都内の私立に通ってるとかたまに聞くし、県内私立や県立中高を受験する子ももっと多いと思う。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:24 

    >>32
    息子さんは週何回、合計何時間習いに行ってましたか?
    自宅学習はどれくらいしましたか?

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:27 

    >>202
    それって多動だけじゃなくて他の障害(発達障害や自閉症や知的障害)もあるでしょ。

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:39 

    >>34
    横浜市。
    クラスの半分かそれ以上です。
    うちの区は。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:15 

    >>77
    本当、それ!公文、水泳はやめた後に用品を捨てるのは簡単だけど、ピアノはまず最初に買うときに大金かかるし、私の周囲じゃ大抵小学生のうちにやめてるけど簡単には処分できないし、もしかしたらまた趣味として弾くかもと置いてて部屋の中で存在感がある。

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:29 

    >>1
    上の子で習わせたけどほとんど効果感じられなかった(週1回通って英会話できるようになるわけない)ので、下の子は通わせなかった
    それでも高校時代の英語の成績は下の子の方がずっとよかった
    でも、上の子は大学生になってからオンライン英会話教室に通い始めて英語上達してる
    本人のヤル気がない時の英会話教室ほど無駄なものはない

    +25

    -1

  • 211. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:54 

    >>178
    うちは幼児のときから違和感感じるくらい内気で、話すときも足とか手とかいつももぞもぞ動くしASDかなって心配して小4でwisk受けたけど問題なし。

    今小6だけど、委員会とか係の仕事とか人前で話すことを経験したり友達が増えるに従って、ちょっと内気な性格の子、くらいになったよ
    友達一人もできないんじゃないかって入学前から心配してたけど、今は毎日のように遊びにいってる

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:59 

    >>12
    ランドセル。5年前に八万円くらいの買ったけど全く傷ついてない、流行ってるのか柄付クリアカバー付けてるから傷付きようがない。あと今の子はランドセル家に置いてから遊びに行くよう厳しく言われてるから、昔みたいに公園に放置とかもないんだよね。うちは女だけど、まわりの男の子も皆きれいなもんだよ。これならもっと安くて軽いのでもよかったかも。

    +60

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:38 

    治安が悪くなってきている・交通事故が多くなってきている・子供の足で小学校まで徒歩40分なので
    毎日の通学を車で送迎したいなと思っていますが車で送迎している方いらっしゃいますか?
    周りから白い目で見られますかね?

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:05 

    >>77
    誰もピアノ弾かないの?
    クラシックの大曲弾くことだけがピアノの楽しみ方ではない
    大人になってからでも老後でも楽しめるのに

    +24

    -4

  • 215. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:18 

    >>197
    今小6だけど、2ヶ月前くらいからセノビックと骨太毎日飲ませてる。
    そのおかげなのか、この1ヶ月でちょっと伸びてた
    上の娘もついでに飲ませてたら娘もちょっと伸びてた
    偶然かもしれないけど、好き嫌い多めだからセノビックにも頼ってる

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:20 

    >>176
    1学年40人、全校生徒でも250人いないくらい
    クラス役員はコロナで廃止になって、重要なのはPTA三役のみで5〜6人くらい
    これが気付いたら勝手に決まってるやつ
    うちはあんまり学年関係ないと思う
    今の会長たしか3年生か4年生のパパさんだったと思うし
    他の保護者は一年に何回かやる学区内パトロールや校内清掃にどこか一回参加してねで終わる
    それも強制じゃないから来てない人いると思う
    私は毎年春と冬のパトロール出てる

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:00 

    >>27
    うちは戦隊は幼稚園の間、仮面ライダーは小2くらいまで見てました

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:17 

    給食のナフキン?ランチョンマット?ってどこで買ってますか。
    何枚ぐらいを使いまわしていますか。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:26 

    鬼ごっことかドッジボールに積極的に参加しない年長
    ~2、3人で遊ぶ方が好きみたい

    就学すると集団遊びもするようになりますか?

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:27 

    >>3
    今春中学生。
    学校生活は大きな問題なく過ごせてるよ。
    友達もできて楽しそう。
    でも同級生よりだいぶ幼いかな。本来の歳の7割くらいのイメージ。
    夫婦で行き着いた答えは、子供の成長のため親も頑張るけど期待を一切しないこと。今の子どもの現状だけしっかり見るようにしてる。

    +66

    -1

  • 221. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:34 

    >>76
    静かに座って待てる様になると社会生活が一気にラクになりますよね。行動範囲も拡がりました。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:05 

    >>211
    貴重なお話ありがとうございます!
    やっぱり成長と共に性格も変わるんですね。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:16 

    >>26
    どこで買いましたか??
    子ども部屋が狭くて、ベッドの下に収納できるのがいいのか迷っています

    +3

    -4

  • 224. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:25 

    >>211
    3歳、5歳、就学前の健診ではそれぞれどんな結果だったの?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:11 

    >>8
    やらせて良かったと思うのはピアノ
    練習好きじゃなかったし上手くならなかったけど、学校の音楽の成績がすこぶる良い
    勉強できないけど、一つ得意科目あって良かった
    受験に関係はないけど。
    あと、喘息の子にプール通わせてる。気づいたら気管支強くなってた

    +27

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:11 

    偏食&少食だったお子さんは大きくなった食べるようになりましたか?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:55 

    >8

    ピアノ。
    非認知能力が育つ。勉強のいい気分転換になる。
    とても上手になると、5,6年生~中学校とかで卒業式や入学式で
    唄の伴奏に選ばれたりして自信になる。
    公文。
    啓安だけではなく英語。単語がいい!

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:56 

    >>204
    うちは1だったけど季節ごとのイベント(ハロウィン、クリスマス、イースター)もあったから喜んで通ってたよ

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:15 

    >>204
    体験には行ってみた?子供はどっちでも行きたがりそう?
    うちは1だったけどどっちも良さがあるから、家からなるべく近くて先生との相性の良い方に行くのが結局良いかな

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:25 

    >>21
    どっちでもいい
    メリットは字がきれいって褒められるのと、姿勢よく書けるようになる
    あと書道コンクールとかで金賞取れるくらい

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:28 

    >>213
    毎日じゃないけど週1〜2回車で送迎してる
    うちの学校は車送迎禁止されてないし駐車場もあるから車送迎の人多いよ
    路駐とか禁止区域に侵入しなきゃ何も言われない
    その辺は学校や立地にもよるから様子見た方がいいかも
    都会の方だと色々言われちゃうかも

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/15(土) 20:25:08 

    >>3

    席には座ってるけど姿勢が悪い

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/15(土) 20:25:43 

    >>226
    中2になったら食べるようになったよ

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:52 

    >>21
    不要

    実りある将来に向けた貴重な貴重な子どもの限られた時間を投資するにはリターンが無さすぎる
    時間の無駄

    +2

    -6

  • 235. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:31 

    >>8
    ピアノ講師ですが、ピアノは3歳だとお子さんによっては早いかもしれません。
    グループやリトミックなら良いと思います。
    ちなみに小2我が子はどれもやっていません。。

    +14

    -1

  • 236. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:52 

    >>1
    子どもによるとしか
    うちは子ども2人とも幼少期から通わせましたし、幼稚園もインターに近い感じのところに入れ、とにかく英語や外国の方に慣れさせようと思っていました
    1人は小学生の間に英検準2取得し、中2ではTOEIC600点と、英語が大好きではないけど普通に苦なくって感じでした
    が、もう1人は英語大嫌いで、アルファベット見るだけで逃げ出すようになり、小学校入るまで積極的に英語に触れることをやめました
    小学校では英語の授業が始まりましたが、全く聞いてない感じです
    周りに外国人の友人もいて、外国人には拒否感ないですが、英語は嫌みたいです

    +21

    -2

  • 237. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:14 

    >>36
    年少の発表会のときはどんな感じでしたか?

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:26 

    >>14
    全部一回は体験行ったけど、どれも楽しかったみたいで…でも家計的にも時間的にも1つじゃないと厳しいから悩んでます
    普段もドリル大好き、泳ぐの大好き、歌うの大好き!って感じで、どれに行っても楽しく通えそうだから、将来的に役立ちそうなものに絞りたいからアドバイスほしいんです!

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:35 

    食事中足を椅子の上にのせて膝立ててしまうお子さん、その後どうなりましたか。
    現在3歳なんですが、2歳くらいからいくら注意しても膝を椅子に立ててご飯を食べてしまいます。
    やるたびに注意してその時は直すんですがすぐまた。
    これで幼稚園行かせるのが心配です。
    矯正させる方法とかもあれば伺いたいです。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:43 

    >>12

    楽器全般
    うちはすぐ飽きた

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:52 

    >>110
    >>164
    >>175
    みなさん、ありがとうございます
    やっぱり結構送迎必須なんですね…

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:05 

    >>218
    イオンで買いました。週末にまとめてアイロンかけられる方がラクだと思ったので5枚を使い回しています。

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:46 

    >>223
    横ですが、いつもローテーブルで勉強してて学習机つかわないです。折れ脚のローテーブルだとベッドの下に収納できるよ

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:26 

    >>117
    うちの子は自転車、電車や公共のバスにも泣き叫んで乗られず、車を所有していないので行動範囲も限られていました(園の通園バスは泣きながら乗っていました)今は旅行やサッカーチームの応援の為に特急や新幹線に乗って長時間出掛けられる様になりました(鉄道にそこまで興味はないのですが目的地まで静かに乗車しています。)

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:00 

    >>125
    書き方悪くてごめんなさい!
    全部体験には行ったけど、全部行きたがってるから悩んでます

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:19 

    >>160
    ありがとうございます😊カジュアルでいいなら
    よかったです

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:30 

    >>34
    愛知県西部
    3校集まって中学1つなんだけど、5クラス、4クラス、4クラス集まって12クラスになるはずが、10クラス
    小学校より中学の1クラスの人数を多めにしてるかもしれないけど、80人くらい?
    3校でだから、1つの学校から20から30人抜けたのかな?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:47 

    >>238
    私なら公文

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:51 

    >>27
    息子2人いるけどどちらも戦隊全く興味なく、仮面ライダーだけ年少の1年だけ見てた

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:54 

    >>118
    年長の時にそろばん一瞬やったけど、子供が多くて先生の手が回らず、テキスト見ながらやるだけの事が多く、通う意味無いと思って辞めた。
    週3あって、それくらい通わないと身につかないらしい。教室遠くて小学校入ったら続かないと思ったのもある。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:48 

    >>213
    学校で禁止されていないなら大丈夫だと思います。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:08 

    >>145
    北関東の公立。
    人によって、カジュアルだったり、スポーティだったり、フェミニンだったり、ナチュラルだったりとかだけど、皆さん近所でたまたま会ったとしても同じ服着てそうな位に普段通りな感じ。
    仕事抜けてか早退して来ましたって感じの、事務服や、某配達の制服とか、保育か介護系っぽいジャージとエプロン姿に上着着てる人とかも普通にいました。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:27 

    >>201
    国公立に入るのに英語とらないなんてできるんですか?どの学部学科でも英語は必修と思ってました。
    推薦とかですか??

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:27 

    >>48
    園の頃はわからないなぁ。なんか毎回同じ人がやってた
    小学校は、入学式で役員ぎめ、2年からは2月頃に立候補か推薦するなら名前書けと名簿プリントされた紙を渡される

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:23 

    プログラミング教室は意味ありましたか?

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:24 

    >>124
    中原区で中2、小5、小2いるけど、上2人の学年は4割受験した
    小2の学年もたぶん同じかもう少し受験しそう(すでに4割くらいと塾の説明会で会った)

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:30 

    >>69
    中学、たまーーにまだあるかな泣き喚いたりはしないけど。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:54 

    >>219
    うちは、就学してもずっと性格は変わらず少人数派です

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:40 

    >>80
    うちはいろいろやらせて全て無駄になったんで、やらすべきって年齢はないと思う
    音大行かせたいとか、スポーツ推薦とか選手とか狙うなら早めがいいと思うけど。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:50 

    >>79
    公文とかそろばんは学校近くにあるからランドセルのまま来出る子いる

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:56 

    >>15
    そう思って小学生からやろうとしたけどうちの近所のスイミングスクールは幼稚園からやってる子達ばかりで1人だけ初心者コースなのが嫌だっていい出して結局習わなかった。

    +49

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/15(土) 20:41:39 

    どこか ポロシャツでいいメーカー ご存知ですか?
    入園にあたって白だけの指定で 市販品でも OK なんですが悩んでます。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:43 

    >>213
    車OKな学校ならありだと思うし、してる人いるよ。ただ毎日となると、放課後友達と約束して遊ぶとかがしにくくなるかな。

    私は子供にGPS持たせてるよ。体調万全じゃない時とか、真夏の炎天下は迎えに行くことあるけど、他は歩いて通学させてる。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:43 

    >>34
    神奈川
    小6なんだけど私立3割、公立の中高一貫は記念受験的な子も多くいて4割(両方受ける子もいる)
    うちの小学校は5年くらいこんな感じと保護者会で聞いた

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:43 

    >>234
    リターンがある習い事って何?たくさん習い事してもなんのリターンもない子は山程いるけどだからと言って習い事は不要ってのもちょっと違うと思うし。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:44 

    >>237
    うちの子は音楽が好きなので意外と落ち着いて演奏し歌っていました。発達センターの園だった事もあり少人数なのも関係していたと思います。逆に小学校に入学し大人数になった事で緊張が最大限になり、運動会や音楽会では泣いていました。今は慣れた様で他のお子さんと同じ様に行えています。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:19 

    >>189
    大丈夫!

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:15 

    小学校に4月から行きますが、めっちゃ反抗的になりました。そんなものですか?男の子です。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:42 

    >>224
    検診はすべて問題ありませんでした。
    でも検診とか参観会とか同年代の子がたくさんいる中だと他の子と違うなと感じてて、常に心配していました。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:44 

    >>80
    本人にやる気がないと習ってもあんまり意味がないパターンは確かに多いけど本人のやる気を待ってると習い事を始めるタイミングを逃すパターンも多いから難しい。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:34 

    >>218
    ものによるかもしれないけど、2枚仕立て(裏地付きで袋縫いされてる)の物は、生地同士が引っ張り合ってくれるのか干すとシワが伸びてアイロン不要でオススメです。初期投資は高くなるけど。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:05 

    >>268
    中間反抗期だよ
    卒園入学の時期は子供なりにストレスあるから大変だよね

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:36 

    >>238
    水泳。

    ドリルは子供の能力間に合ったものを、親が買ってきてやらせてもいい。
    小学校に入ったらハイレベ最レベできるくらいなら、その後もなんとかなる。

    しかし、体力は適切な時期に運動させないと中々つかないのよー。親が一緒に駆け回れるタイプならいいけど。
    受験勉強にも体力は大事。

    +20

    -1

  • 274. 匿名 2025/02/15(土) 20:52:48 

    >>266
    そうなんですね
    ADHDの多動って発表会なんてとても参加できないと医師が言っていたから、あなたのお子さんは誤診てことはないですか?

    +2

    -7

  • 275. 匿名 2025/02/15(土) 20:53:52 

    >>262
    ムージョンジョン 鹿の子半袖白ポロシャツ
    吸水速乾、形態安定性でシワがつきにくくいいですよ
     

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/15(土) 20:57:21 

    >>262
    ラルフローレンじゃない?ポロだけに。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/15(土) 20:58:13 

    何も習い事してない人、家帰って何してますか?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:55 

    小学校に入学してからシングルになった場合、PTAを途中で退会することは可能ですか??

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:03 

    >>274
    横ですが、うちも発達
    園の発表会も当時習い事のリトミック発表会もやってました。

    ただ、どうしてもついていけなかったりはあるので、パート外されたりとかはありましたけどね。ハンドベルなんかも、おーい、いつ振るんだ?みたいに出番の少ないポジションとかね

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/15(土) 21:02:47 

    イライラして怒鳴ってしまうことか多々あるんですけど何か影響ありますか

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/15(土) 21:03:19 

    >>261
    体験で、周りが園児ばかりの中に参加して嫌になるケースあるよね。
    園児から入れば少しはマシな気がする。

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/15(土) 21:05:33 

    >>140
    学校によって差あるよね
    一時期学校給食のパートしてたけど隣り合ってる学区でも子供達の雰囲気全然違った

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2025/02/15(土) 21:06:12 

    >>86
    内申の心配とは具体的にどういうものになりますか?
    言える範囲で教えてもらえると助かります。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/15(土) 21:06:43 

    >>277
    習い事してない女子。
    友達と遊ぶ日もあれば、家で本を読んだり絵を描いたりしていました。

    高学年で習い事やめた男子。
    月曜日から日曜日まで、習い事のないタイミングの子と毎日誰かと遊んでました。あと、家でゲーム。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/15(土) 21:06:46 

    >>27
    うちのもうすぐ50歳になる旦那は未だに新作始まると取り敢えず録画して数話は必ず見て、面白い年のは最後まで見てるよw
    息子達は幼稚園までは見ていたけど、それ以降は旦那が見ているのをたまに一緒に見たりする事もあるって程度。

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2025/02/15(土) 21:08:12 

    >>280
    子供の気質によるよねぇ
    ママ友はめちゃくちゃ怖かったけど子供達はあっけらかんとしてメンタル強い感じの優等生
    厳しかったママ友の子は小学生でものすごい反抗期来て荒れて制御不能になって学校で問題起こしたし

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2025/02/15(土) 21:08:53 

    >>20
    そんなことはないよ~!
    小中の参観私いつもぼっち
    でも子どもたちは友だち多くて昨日のバレンタインも友チョコどっさり

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/15(土) 21:09:17 

    >>1
    英会話教室というか、小学生のうちから英語はやっといた方がいい!!
    今中3受験生の息子は英語が苦手で、去年から塾にも行ってるけど英語の成績はほとんど伸びない...
    本人も、小さい時から英語やっときゃ良かったかなぁって言ってる。

    +11

    -2

  • 289. 匿名 2025/02/15(土) 21:11:19 

    >>1
    オムツ外れたのは何歳ごろですか?
    今3歳10ヶ月で、昼間は普通の布パンです。トイレ行きたい!と自分で言ってくるので私も着いて行ってます。
    でも我慢?ができず漏らすこともあるため長めの外出時はオムツ着用。夜もオムツ。


    って感じですが4月から保育園なので、同い年の子達はもうすでにおむつ外れてる子がほとんどなのか?など心配で。

    昼間普通に布パンで生活できてるなら、夜ももうオムツはやめたほうがいいんですかね。

    +6

    -3

  • 290. 匿名 2025/02/15(土) 21:11:40 

    >>178
    ①+②かな、中学生だけどASDの特性はあるので現在も年1で診てもらってます。ちなみに就学前は酷い癇癪持ちと多動と知的ボーダー。

    就学前の療育+運動が苦手な子向けの体操教室に通わせたら、学力がグンと伸び性格も優しく穏やかに育ちました。

    あとは何か問題がおきた時のために、就学以降も年1でも医療機関と繋がっておくといいですよ。お母さんも思い詰めずに済むので。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/15(土) 21:13:04 

    >>5

    うちは、姑の意向で3歳までは母親は傍にいるべき!とうるさくてママ大好きな夫もことごとく邪魔して来て末が春に5年生。
    まだフルタイム出来ずに居るよ。

    今年は高校受験真っ只中、来年は大学受験する子も居る。末と話し合いながら次年度も稼ぎ足しに努めるよ!

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2025/02/15(土) 21:13:08 

    >>34
    大阪北部
    クラスに一人二人くらい

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/15(土) 21:13:35 

    >>34
    岡山県南部
    クラスの半分ぐらい。
    そのうちの9割が国立か公立中高一貫校受験だった。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/15(土) 21:13:35 

    >>3
    勉強は上位(2人共偏差値70)
    スポーツは全国レベル
    しかし部屋は散乱してます
    リビングや玄関もカバンや制服、服等、脱ぎ散らかし汚染されています
    水筒出し忘れ、忘れ物も多いです

    +39

    -8

  • 295. 匿名 2025/02/15(土) 21:13:45 

    >>183
    うちは幼稚園になる前に引っ越しました

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/15(土) 21:20:40 

    >>6
    いつから習い始めたんですか?

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/15(土) 21:20:49 

    >>253
    昨年度、一般入試でした。
    沢山取ってたら逆に非効率だと必要な教科だけ取ってました。
    滑り止めを受けるのも非効率と一校受験でしたしストイックなんだと思います。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:37 

    >>34
    広島
    子供小5で九州から引っ越してきたんだけど学年の4割が受験(今小6)
    住んでた九州の地域は学年に1人いるかいないかと聞いてる
    広島の通ってる学校、毎年このくらいらしくすごい受験が盛んで本当に驚いた

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:55 

    >>283
    発達ですが高IQなので成績良く学力の心配はありません。なので学力だけの中受を選択しました。
    公立中の場合、支援級でも普通級でも提出物の管理やノートなど、うちの息子には無理です。また衝動的、口の多動もあるので、手を挙げずにどんどん回答してしまう特性もあります。テストが出来ても内申はとれないでしょう。

    高校受験で内申点の割合は、地域差あるけど約30%~50%程度で。うちの地域は内申割合が高いので、高校受験を避けました。恐らく2〜3ランク下の学力帯への進学になるかと思います。

    +31

    -1

  • 300. 匿名 2025/02/15(土) 21:24:00 

    >>178
    小3男児、③だと思いたいけど、つけようと思えばADHDの診断つきそう。
    言葉が遅くて1歳半検診引っかかり、K式でDQ76の境界域知能。5歳の田中ビネーでIQ92と一応平均内で普通級。
    2歳からST受けてたけど、本人が困ってない&学校の疲れでやる気が無く、卒業にした。
    小3の今、注意力集中力の無さが目立ってきた。テストで問題に気づかず空欄のままだったり、問題数が増えて漢字と筆算ミスも増えてる。見直ししても気づけない。
    通院もやめちゃったので相談先が無いし、特性と言うほどではないかもと認めたくない気持ちもある。
    ずっと心配はつきない。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/15(土) 21:24:12 

    >>278
    シングルになったのが理由でPTAを途中で退会、という話は聞いたことないなあ。フルタイム勤務するからかな?フルタイムで働いてるPTA執行部の人いるよと言われるかも

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2025/02/15(土) 21:24:35 

    >>183
    うちはプレで幼稚園決めた時
    プレが激戦で良い幼稚園は途中入園できない地域

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/02/15(土) 21:25:02 

    引っ越しで、通学が徒歩20分〜25分ほどの距離になりそうです……
    1年生なのですが、大丈夫でしょうか?

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/15(土) 21:25:37 

    学童に行けなくなる頃の年齢から一人で留守番させてましたか?

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2025/02/15(土) 21:26:35 

    >>245
    横、
    それで1つだけ習わせたいなら、ピアノかなぁ。
    公文は家で一緒にワークやって、水泳はたまに親子でプールに行くとかで、代用する感じで。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2025/02/15(土) 21:26:59 

    >>213
    うちの学校は車の送迎禁止(病気ケガ除く)
    30分くらいの子は徒歩で送迎してる家庭あるよ
    車オッケーなら良いと思う

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/15(土) 21:27:48 

    >>18
    中1で1000円
    中2で2000円
    1年毎に1000円増やしていこうと思ってます。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/15(土) 21:28:01 

    >>300
    言葉が遅いというのはどのくらいの遅れだったんですか?
    2歳でSTなら、2歳で発語なしとかですかね?

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/02/15(土) 21:29:44 

    >>8
    4歳(年中)の頃からスイミング初めて今7歳(小1)、今年は皆勤賞狙えそう。体力もついたし、体が強くなった!小学生って意外と大変だから、体力あるに越したことはないかと。
    学校のプール参観行ったけど、あの頻度と内容じゃ泳げるようになるのは厳しいだろうなと思った。

    +17

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/15(土) 21:29:48 

    >>255
    意味があったかはわからないけど、子供がめちゃくちゃ好きで高学年から自作ゲームとか色々作ってる
    大学は情報系を希望してる

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/15(土) 21:32:09 

    >>299
    うちの子供も似ているところがあり、今まさにそういった理由で中学受験をするかどうか悩んでいます。
    とても参考になりました、ありがとうございます。

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2025/02/15(土) 21:33:07 

    >>303
    それくらいなら大丈夫かと。うちは30分超えたので越境させました

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/15(土) 21:34:23 

    >>304
    一人っ子で留守番は怖くてさせてません。
    仕事が連れてきていいというところだったので職場に連れて行ってました

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/15(土) 21:35:14 

    >>280
    自分のことでイライラ、それが立場の弱い者(こども)に向かう場合は影響あると思う(例:仕事でイライラしながら帰宅、こどもを見てると腹立って怒鳴るとか)

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/02/15(土) 21:35:23 

    >>261
    うちも
    小2で始めようとしたら通えるスクール3箇所全て園児と小学校低学年の初級クラスが一緒で、年中の子ばかりだった(いても年長)
    うちの子はかなり身長高い方だったからより目立って本人が恥ずかしいとすぐ辞めてしまった
    幼稚園時代アトピーが酷くてスイミングできなかったんだよね

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/15(土) 21:35:54 

    >>1
    英会話より公文の英語がいいと聞いたよ

    うちは英会話習ってなかったけど、友達が外国の子だったから聞く力がついたけど話すのはほとんど出来なかった。逆に友達が日本語覚えるスピードの方が速かった。

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2025/02/15(土) 21:36:11 

    >>12
    自転車。小6まではすぐにサイズ合わなくなってしまう。

    +16

    -2

  • 318. 匿名 2025/02/15(土) 21:38:38 

    喘息があったお子さんいますか?落ち着いてきたのはいつぐらいでしたか?
    年長になりましたが、まだ毎月のように休んでいます。吸入などのお薬を服用していますが、今月はすでに2度喘息っぽくなってしまって今もゼイゼイしていて園を休む事も多く、仕事も出来ず正直いつまで続くのか…と思ってしまいます。。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/15(土) 21:39:22 

    >>274
    よこ
    発表会とか普通にできる多動の子(診断済み)もたくさんいますよ
    仕事で関わってますが多動も色んなタイプいるので
    うちの子も診断済みで療育手帳まであるけど発表会とかは全てできてます

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2025/02/15(土) 21:39:25 

    >>309
    うちは学校のプール全部で10回程度しかなかったよ。水温が冷たすぎても無いし、酷暑で水温が熱すぎて無しになる時もあるし、水着代がもったいないレベル(来年にはもう買い替えかもしれないのに)

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/02/15(土) 21:39:29 

    >>157
    親はやっぱり大卒でエリートが多い?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/15(土) 21:40:28 

    >>178
    上の子①、言語凸で他動もないため早くから相談し続けても相手にされず小学入国後に身体症状でてやっと専門機関に繋いでもらえた
    小学時代は通級、内申と不登校を避けるため中受して高校では③くらいで通っている

    下の子①
    感覚過敏があったため小学生から投薬、支援級在籍でずっと通常級ですごす
    同じく中受してそこで友人もでき落ち着いて過ごせている

    大学入学後や就職前後で困りそうな気がするので医者には繋がっている

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/02/15(土) 21:40:57 

    >>8
    スイミングは水イボ気をつけて。免疫できあがるまでは、できやすかったりする。そして広がった時の治療がマジで大変。

    +0

    -6

  • 324. 匿名 2025/02/15(土) 21:42:27 

    >>318
    小学校中学年あたりで休むことは少なくなった
    ただ高校生になっても風邪のあと咳喘息になるので冬は吸入薬をだされている

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/02/15(土) 21:42:50 

    >>280
    私が一時期メンタルやられててヒステリックに怒鳴ってしまうことがあったんだけど(精神科行って怒鳴ったりはなくなった)、双子息子は「はいはい」って感じでスルー
    娘はびくびくする子になってしまい今も大人の顔色うかがう
    本当に申し訳ないことした

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2025/02/15(土) 21:44:04 

    >>277
    宿題してゲーム1時間。クレヨンしんちゃん見ながら本読んだりプラモデル作ったり。
    友達と遊んだりせず、1人でゆっくりしたいらしい。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/02/15(土) 21:46:43 

    >>318
    アトピー、卵とハウスダストアレルギー、喘息のトリプルコンボ待ちでした。

    慢性小児外来に通い、3歳くらいからオノンという、喘息をコントロールする薬を平時から飲んでいました。
    喘息に良い影響があると噂のスイミングを幼稚園からやっていましたが、肺活量はあがったけど喘息に効いたかは不明。
    小3くらいから台風とか低気圧の時でも、あまり喘息がでなくなり、小5ではネブライザーもほとんど使わなくなりました。
    中学になったら、ほとんど喘息は出ませんでした。

    ただ、やっぱり人より少し体が弱く、風邪を引くと長引くので、いまだに気をつけています。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/15(土) 21:49:59 

    ランドセルって年長に上がる前頃に注文するのですか?

    入学ギリギリってどこも在庫がなくなるのですか?

    +2

    -3

  • 329. 匿名 2025/02/15(土) 21:50:26 

    >>311
    相談する先もあまりなくモヤモヤ進学先を検討していました。最悪な結果を想定した時、中高一貫がダメでも公立中に通えるという二重構造は、親にとって保険でありお守りです。とりあえず3年後の高校受験を考えなくてよいことは親の精神安定になりました。
    どの道でも山あり谷ありですが、子どもにとって良い選択ができると良いです。

    +23

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/15(土) 21:50:44 

    >>1
    数年前から英語のカリキュラムが大幅に変わって、小学校で歌とかでやる単語800くらいと中1レベルの文法ができてるものとして中学スタートするよ
    上の子の時に全然知らなくて、中1の6月から塾行ったけど本当にキツかった
    下の子は今小4だけどこういった情報がちゃんと広まってるから、中学年には8割が塾、英会話、公文とか何らかの英語の教室通ってるらしい(習い事のアンケートがあった)
    オンラインはアンケートになかったから、オンラインいれたらもっと多いかも
    うちは公文とオンライン英会話やってる

    +10

    -1

  • 331. 匿名 2025/02/15(土) 21:51:03 

    >>308
    発語が2歳8ヶ月でした。3歳2ヶ月で三語文。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/15(土) 21:52:38 

    ヒラキの上靴や体操服買ったことある方いたら、品質などどんな感じか教えていただきたいです!

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/02/15(土) 21:53:48 

    >>34
    埼玉県所沢市
    クラスの半分は中受します

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/02/15(土) 21:53:59 

    >>323
    水イボは近年は放置して自然治癒かと思っていましたが、治療されているのですか?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/15(土) 21:55:32 

    公文の英語通わせている方、詳しくお話聞きたいです!文法やリスニング力、まんべんなく基礎が身につくのでしょうか?

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2025/02/15(土) 21:57:42 

    >>145
    多少かしこまった感じの人の方が多かったよ。ブラウスにパンツくらい。仕事抜けてきた感じのオフィスカジュアルっぽい人が多かった。
    Tシャツにデニムとかはあんまりいなかったような気がする。ミニスカの若いお母さんや、こだわり強めな個性的なお母さんはいた。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/15(土) 21:58:27 

    >>331
    初語出始めから三語文出るまでが早い!
    きっと療育頑張ったんですね!

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/02/15(土) 21:59:55 

    >>318
    喘息、色々な植物アレルギー、卵アレルギー、ダニ埃アレルギー、動物アレルギーあり
    1歳代から全国的にも有名なアレルギー治療の病院に通い入院もし、小5の今薬は5種類飲んで喘息発作は年1くらい
    ただちょっとした風邪から重度副鼻腔炎になり抗生剤が効くまで1週間近くかかるのでその間はずっと休みます(夜も眠れなくなり微熱も続き生活が成り立たず)
    小3からこんな感じで、それまであった運動制限もなくなりました
    薬は一生の付き合いとは言われてますが

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/15(土) 22:00:10 

    近くの中学校が荒れてるか知りたいけど、地域の繋がりも薄いし、どう調べたら良いでしょうか?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/02/15(土) 22:01:23 

    >>339
    学年によって全然違うこともある
    習い事や塾で情報入りやすい

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/02/15(土) 22:01:23 

    >>301
    そのフルタイムは旦那の協力があるからこそ成り立つものじゃない?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/02/15(土) 22:02:27 

    >>51
    年長のASDの娘がいます。ADHDの診断はありませんが、落ち着きのなさもあります。
    ASDの特性なのか知能の低さなのか、まだ言葉が遅く会話のやり取りが苦手です。
    未就学児の頃はどうでしたか?
    集団行動も苦手なので支援級に行く予定ですが、小学校でどんな風に生活するのか不安で不安で仕方ありません。

    +12

    -0

  • 343. 匿名 2025/02/15(土) 22:04:18 

    >>204
    幼稚園児なら①が良いかも

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/15(土) 22:04:47 

    >>301
    別の理由なら退会した人はいるんですか?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/02/15(土) 22:06:08 

    小学校入学直後に引っ越す予定(学区内)なんですが、突然の通学路変更に小学校1年生は対応できるでしょうか?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/02/15(土) 22:06:41 

    >>75
    それ昔じゃない?
    ここ4、5年で全く変わったよ

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/15(土) 22:06:56 

    >>219
    小学校勤務だけどたぶん変わらないと思う
    そういう気質が変わったって話ほとんど聞かない

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2025/02/15(土) 22:07:19 

    >>226
    まだ小1だけど、だいぶ改善したよ。
    離乳食の頃から炭水化物大好き、野菜はもちろん肉や魚もあまり好まず苦労してたし、幼稚園のお弁当もワンパターン。
    この先ちゃんと食べるようになるのだろうかと毎日悩んでたけど、今は肉や魚は大好き、野菜もかなり食べれるようになった。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/02/15(土) 22:08:06 

    >>242>>271
    なるほど!アイロンがけのことわかっていませんでした。参考になります。
    レスありがとうございます!

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2025/02/15(土) 22:09:59 

    >>328
    土屋鞄とかみたいな鞄屋さんのランドセルなら、早めに注文しないと好みのものが買えないけど、そういうこだわりがないなら、ショッピングモールに行けばギリギリでもランドセル買えるよ。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2025/02/15(土) 22:10:46 

    >>346
    今は小1から英語や国際理解の授業あるよね。
    アルファベットも、こどもちゃれんじですら幼児のうちに教えてくれる。
    親世代と全然違うから、家で何したらいいかよくわからない。

    +20

    -0

  • 352. 匿名 2025/02/15(土) 22:12:07 

    >>297
    国公立なら一次試験は英語科目必修なのでは?

    +3

    -2

  • 353. 匿名 2025/02/15(土) 22:12:48 

    >>321
    両親高卒ですが、昔だから有名企業に軽く就職できて世帯年収は多かったです
    私含めて兄弟三人いますが、全員高学歴で成人した甥達も全員高学歴です
    ただ小学生の甥もいるんだけど、この子が一番飛び抜けて頭が良さそう

    +1

    -2

  • 354. 匿名 2025/02/15(土) 22:12:52 

    >>136
    子供2人私立(現在高校生と中学生でたぶん大学まで)
    上の子が幼稚園の時に旦那の年収1300万くらいだったけど(私はずっと専業)、親から教育費の援助があった
    生前贈与しないと相続が本当にヤバいから学費は全て出してもらってる
    それでも一昨年前に父が亡くなり凄まじい相続きた

    +10

    -2

  • 355. 匿名 2025/02/15(土) 22:13:03 

    >>345
    一度は変更後の通学路を子どもと一緒に歩いて学校に行ってみたらいいと思うよ。
    時間がどのくらいかかるか、交差点などの気をつけるポイントなんかを確認しながらね。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/15(土) 22:13:17 

    >>1
    イヤイヤ期がひどい子はどんな風に成長していきますか?

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2025/02/15(土) 22:14:22 

    >>346
    だよね
    5年くらい前に中学入った人とそれ以前で全く状況違うんだよね

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/15(土) 22:16:03 

    >>1
    なんとも言えない。リスニングは得意だけど、勉強しないから学校の英語の成績は悪い。英検はリスニングで点を稼いでいた。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2025/02/15(土) 22:16:21 

    >>8
    ピアノ講師です。うちは入会5歳からにしてます。3歳だとちょっと早すぎる子もいるかもです。

    +27

    -1

  • 360. 匿名 2025/02/15(土) 22:16:44 

    >>346
    今年小3でABCのアルファベット大文字小文字習ってローマ字もやった。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/15(土) 22:17:43 

    >>352
    自己レス、すみません。
    調べたら英語無しで受けられる国公立大ってあるんですね。知りませんでした。
    無知でしつこく聞いてしまって申し訳ありませんでした。

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2025/02/15(土) 22:18:54 

    >>8
    絶対音感は5歳までって言うよね
    んで9歳くらいまで続けないといけないって

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/02/15(土) 22:20:45 

    >>41
    ないと感じる
    結局頭がいい子はずっといい
    幼児教室の成果ではなく、ただの子供の能力に感じる

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2025/02/15(土) 22:21:35 

    >>73
    うちも小1、2辺りですごく荒れた時期あった
    小3辺りで気付いたら落ち着いてた

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/15(土) 22:22:32 

    小学生の体操着の名札(ゼッケン?)はフルネームで名前書いてますか?
    体育のある日は体操着で登下校する学校です。
    私服の日は防犯上の理由で、名札は学校に置いて付けないそうです。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/02/15(土) 22:24:26 

    >>142
    3人バラバラ
    送迎はパズル組み立てるみたく必死

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/02/15(土) 22:24:44 

    >>360
    うちの小3も同じく。
    今って、例えば千円をせねんと読まないように「sen’en」て書くと聞いて驚いた。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2025/02/15(土) 22:25:15 

    2歳を育てています
    現在パートで事務ですが、いろいろあって
    今後を考えて正社員に転職したほうがいいかなと考え始めました。。
    ↑夫が年収あまりあがらないため
    おすすめの職種や資格など
    アドバイスいただけないでしょうか。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/02/15(土) 22:25:21 

    >>178
    ①+②+③
    言葉がとても遅くて、多動。
    ADHDの診断が小3でつきました。
    でも診断ついたからって何かがガラッと変わるわけじゃないし、知的には普通だったから、そのまま普通の小学校、中学校に上がってます。

    薬により、落ちついて話が聞けたり学習できたりする時間が確保されるようになったのはよかった。診断ついたときはショックでしたが、それにより工夫や対処法を本人も考え出したから、すごく意味がありました。

    今は中学生ですが、成績はど真ん中くらい。幼い感じはするけれど、他害や多動はなく、友達もたくさんいて部活に励んでいます。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/15(土) 22:27:03 

    >>21
    字って遺伝が結構強いらしいよ

    +9

    -4

  • 371. 匿名 2025/02/15(土) 22:30:25 

    >>361
    英語を取らないって行ってたのは塾や予備校の話でした。
    話足らずですみません。
    英語を習わずやって来て、大学入試では英語受けています。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2025/02/15(土) 22:32:29 

    >>3
    多動な子って9歳くらいで落ち着いきてる。

    +7

    -6

  • 373. 匿名 2025/02/15(土) 22:34:45 

    >>1
    小学校の授業で英語嫌いになってしまって慌てて英会話に入れた
    それで英語大好きになってくれた
    リスニング強いみたいで特に勉強してなくても全国模試で90点以上取ってくるよ
    中学生の今は英会話じゃなくて塾で習ってます

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2025/02/15(土) 22:38:05 

    >>24
    これに30人も+がいるのか…ウチの子は多動だけど中学入っても癇癪酷い。やりたい事優先でやるべき事はやりたくないならやらないっていうのもいまだに変わらない…穏やかで自ら机に向かう中学生になる子もいるなんて信じられない

    +17

    -1

  • 375. 匿名 2025/02/15(土) 22:38:59 

    >>136
    うちじゃなくて恐縮だけど、都内の弟のとこが子供2人私立小から。弟のみの稼ぎで年収2千行かないとかだけど、学費は全てうちの親持ち。それでも何かとかかるし塾なんかも行ってるから大変なんだって。周りは芸能人とかいるし。

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2025/02/15(土) 22:40:01 

    >>3
    うちじゃないけど、支援学校にうつったり、引っ越してったりかな。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/02/15(土) 22:42:47 

    >>365
    学校から指定ないの?新一年生ならそういうの記載された文書配られない?うちはフルネーム記載だけど、体操着は校内でしか着ないよ。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/15(土) 22:44:21 

    >>374
    うちもだよ
    投薬もカウンセリングもしてるけど癇癪はダメだわ(多動はまだましになった)
    絶望的な子育てしてるよ

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/15(土) 22:50:18 

    >>10
    うちは息子2人で現在大学生と高校生だけど無かったな。
    中学までの学校行事で見た感じだと周りの子も反抗期があまりなさそうな感じで、男子も親が何か話しかけても普通に接してたり、ちょっと照れくさい程度で話しかけんな感はなかったな。女子の中には中学生で母親に抱きつきに行くような子もいたぐらい。
    ヤンキーみたいな子が1人もいないような学校でした。
    高校も部活の試合を見に行った時の感じではチームメイトの子らも気恥ずかしそうにしてる子がいるものの、どちらかというと普通に母親に話しかけている感じの子が多いぐらいだったかも。

    +2

    -2

  • 380. 匿名 2025/02/15(土) 22:51:12 

    >>356
    5人育ててるけどイヤイヤ期酷くても落ち着いた子もいるし気性が荒い子もいるからあまり関係ないと思いますよ

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/02/15(土) 22:52:27 

    >>342
    うちは言葉は早かったんですよ
    でも、考えずに人の真似したり知ってる言葉を口から発するという感じでコミュニケーションにはあまりなってなかったです…
    集団行動はうちも苦手でした!周りのやってる事を見てなかったりとか

    就学前に支援級の通知が来てたんですが、本人が同じ保育園の子とどうしても同じがいいと言い張り、教育委員会に相談に行きました
    そこで、一旦普通級で様子を見ましょう、状況に応じて通級や支援級に変更も検討していきましょう、となって普通級に行き、そのまま6年間通えました
    合理的配慮のお願いも毎年提出して先生と面談もして、毎年お願いする項目が少しずつ減っていったんですが、本人が学校生活にちゃんと慣れていったんだと思います

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2025/02/15(土) 22:52:57 

    >>178
    まだ未就学児の親ですが返信がとても参考になります
    ありがとう

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2025/02/15(土) 22:54:05 

    >>375
    やっぱり旦那さんの給料だけで小学校から私立って人はほとんどいないみたいだね
    必ず祖父母が学費出してるね

    +10

    -1

  • 384. 匿名 2025/02/15(土) 22:54:53 

    >>34
    川崎中部だけど学校によって違いが大きい気がする。
    昨年度子供が受験したけど中学受験した子はクラスに4人。
    1人は公立一貫・1人難関私立、他の2人は合格取れなくて地元公立中。

    同じ区内のお友達の小学校はクラスの2割が中学受験してる。

    うちの学区もお友達の学区もだけど、中学受験して学区外中学に通う子よりも、小学校受験して小学校から国私立に通う子の方が多い。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/02/15(土) 22:55:27 

    >>3
    私が今でいう多動だったと思う
    木があれば登り、1人で勝手にバク転やら逆立ちやらしてた
    ちなみに新宿区で生まれ育った都会っ子

    運動神経はずっと良くて中高では新記録作ったりテニスで優勝したり
    勉強も得意で大学は首席卒、日本人上位3%内の稼ぎを得てる

    妊娠した時もマタニティビクスで産む当日までピョンピョン跳ねてエアロビしてた
    1人目25分、下の子15〜20分の超安産
    子供達ともたくさん走って遊んだけど、私ほどの多動ではなかったな
    ちなみに子供もサッカーで優勝経験あり

    +9

    -27

  • 386. 匿名 2025/02/15(土) 22:57:29 

    >>365
    フルネームで登下校気になるならゼッケンの裏、四つ角にスナップつけて取り外しできるようにしたらどうだろう。学校ついたら付ける。下校の時はずす。管理が自分でできるなら。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/02/15(土) 22:58:37 

    >>26
    我が家も一応は大人になってもおかしくなさそうな無難なデザインのにしたからまだマシだけど、お値段に関しては高かったので学習机にこだわる必要はなかったなあと思う。
    小学生まではダイニングやリビングのテーブルで宿題してたし、子供部屋自体も寝る以外に使ってなかったわ。

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2025/02/15(土) 22:59:32 

    >>328
    早く買う人多いけどよっぽどこだわりが無い限り毎年ランドセル販売シーズンはくるし年長さんの後半とかでも大丈夫ですよ
    ギリギリだと値下げ商品もあったりするし
    お子さんに色選ばせるなら早すぎると好みが変わっちゃうかも😅

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2025/02/15(土) 23:01:45 

    >>320
    309です。うちも大雨、猛暑日、設備不調で8回くらいでした😅一年生なのでとりあえず水着買ったけど、来年からはスイミングの水着でいいなと思いました‥

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/02/15(土) 23:01:48 

    >>332
    体育着は指定なんで買った事はないですが、上履き全然問題ないですよ
    小学生はサイズがすぐ変わるからお財布に優しくて最高です

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/02/15(土) 23:03:25 

    >>278
    シングルだから退会って人は聞いた事ないけど入ってない人がそれなりにいる学校なら大丈夫かと。PTAはほぼ強制の学校だとシングルが理由なら退会を認めてもらえない可能性は高い。学校によってほぼPTA活動がない学校もあるからその場合はわざわざ退会する方がいろいろ面倒だったりするかも。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/02/15(土) 23:05:52 

    >>289
    漏らしちゃうのがショックだったりするとか夜漏らすと後始末が大変ということであれば、紙オムツでもいいかもしれないけど、先生としては取れている方がありがたいんじゃないかと思ったりもする
    今高校生の下の子も5月生まれで年少から幼稚園に入れたけれど、幼稚園に入った時にはオムツは完全に取れていた
    同学年で取れている子も多かったけれど、月齢が浅い子もいるし、年少さんはトイレは行きやすい場所にあったからみんなすぐにオムツ卒業出来ていたと思う

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2025/02/15(土) 23:06:08  ID:lVvlBF3fc1 

    >>3
    うちはADHDではなくASDだけど、段々落ち着いては来たかな。幼稚園のときまではこだわりが発生すると走って赤信号でも飛び出そうとする子だったけど、小4の今は一人や友達と通学もできてるよ。授業中立ちあるくとかもないな。

    +23

    -0

  • 394. 匿名 2025/02/15(土) 23:06:58 

    >>374
    多動のない(口の多動はある)ASD ADHD 併発だけれど
    自分から机に向かうようになったのは高校に入ってからだな
    仲の良い子が頭がよくて、どうやって勉強しているのかきいてきたみたい
    中学生の併発もいるけれどまだまだ目先の楽しみ優先で宿題の有無を聞くとふてくされる

    穏やかにはずっとならない
    思春期になれば本人比では口数が減ると言われていたけれど家ではずっと喋っている

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2025/02/15(土) 23:07:09 

    >>206
    32ですが、週一、1時間ですよ〜
    でも宿題が出ます
    CDを聴くとかDVDを見るとか、単語を覚えるとか、何かしら毎週出ます
    けどそんな大変な宿題でもないのでそこまで時間を取られる事もないですよ
    そこでしか会えないお友達に会うのが楽しいみたいです

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2025/02/15(土) 23:08:28 

    >>390
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/15(土) 23:10:18 

    >>65
    わかる
    小学生の時英会話習ってたのに大きくなったら英語大嫌いになって高校の英語の成績表1ついたw
    だから子供が自らよほど興味持ったものでない限り習い事はやらせないと決めている

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2025/02/15(土) 23:10:39 

    >>43
    幼稚園は保護者同士の交流が必要な部分があると感じたけど、小学生以上は学校行事では別にボッチでも問題なかったな。
    自分が一人なことを気にしなければ、挨拶さえ出来るなら特に話さなくてもやっていけるし。
    必要な連絡事項は配信されるし、まあ持ち物とか他の子はどうしているのかを知りたい時には誰か知り合いが必要な気はするけど。
    小学生になると学校への送迎がいらないので、仮に専業主婦なら朝7時半頃から15時頃(1年生の最初はもう少し早い)まで自由時間だからかなり楽になると思う。
    子どもに仲の良い子ができて家を行き来するみたいな事があると保護者同士のやりとりが発生するだろうけど、自分の家にだけ来てもらえば気を使われる側になるから気分的には楽なのでは。たまり場になる可能性はあるけど、保護者とのやりとりはしんどくならないのでは。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2025/02/15(土) 23:10:52 

    >>328
    ランドセルメーカーによるけど工房系は年長の春頃に予約するパターンが多いかも。届くまでに時間がかかるし人気のものは売り切れが早いから。特に女の子向け人気デザインは売り切れが早い。
    ランドセルにあんまりこだわりがなくて在庫があるものでいいなら数ヶ月前でも大丈夫だけど、園によってはアルバムにランドセルを背負った写真を載せるってパターンもあるから直前だとちょっとリスキーかも。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/02/15(土) 23:16:12 

    >>5
    子供の卒園入学でバタバタする前に仕事に慣れたかったので、年長になったタイミングで在宅パートはじめました。小1だけど帰ってくる時間早いし、宿題は多いし採点してやり直ささせなきゃいけないから、子供が帰ってきてからが結構大変。そして習い事の送迎。全然楽にならん。

    +20

    -1

  • 401. 匿名 2025/02/15(土) 23:16:56 

    >>43
    2歳児はかわいいけど手がかかって大変だよね。
    小学生も最初は心配だし小さいうちとは違う悩みは出てくるけど保護者同士の付き合いは幼稚園までに比べると格段に減るからその辺は楽になったよ。特に3〜4年生くらいからは子供同士で上手く約束できるようになるし何時に公園集合みたいな感じになるから。
    子育ては初めての事だらけだからか何歳でも心配事は出てくるけど子供もどんどん成長するようにママもだんだん慣れてくるから意外と大丈夫だよ。

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2025/02/15(土) 23:21:12 

    >>315
    うちも水泳は体にいいって聞いて入ったけど喘息持ちで体弱くてちょっちゅう熱出すしいつも鼻咳出てるタイプで中耳炎にもなるしでたいして通えないまま辞めた。不向きな子もいるよね。

    +15

    -1

  • 403. 匿名 2025/02/15(土) 23:22:53 

    お弁当作り辛くないですか?

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2025/02/15(土) 23:25:16 

    >>1
    子供じゃなくて私だけど、
    小学校6年間いやいややらされていた為に英語嫌いになり成績が終わってました
    子供が英会話好きそうならいいと思います

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2025/02/15(土) 23:34:29 

    >>398
    >>401
    ありがとう。意外に保護者同士の交流って少なくなるのね。自分自身が小学生の時から友人関係がうまくいかなくて悩んだりしてて。それが子供の成長と共に鮮明にフラッシュバックしてきたから交流本当嫌すぎてさ。1番は子供が平和に楽しく過ごさればこちらも頑張りたいけどさ・・・

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2025/02/15(土) 23:36:18 

    >>3
    今でも多動だけど運度神経抜群でとくにサッカーは大好きで活躍してるよ。多動なのは止められないけどそれを生かすこともできるよ

    +12

    -0

  • 407. 匿名 2025/02/15(土) 23:37:44 

    >>8
    3歳から水泳習わせたけど良かった。

    いつも早くスイミング行きたいって言ってたから
    本人も楽しいし、風邪をひかなくなった。

    あと
    とにかく早く寝てくれるから親も助かる!

    苦手を克服するために習うのではなく、
    苦手意識がないうちから習うのがコツだと思う!

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2025/02/15(土) 23:39:07 

    >>15
    昔はそれで良かったのかもしれないけど。1年生からスイミングだと、うちのスイミングスクールは背泳ぎ終わってからでないとクロールいけない仕組みで、背泳ぎだけで辞めるのもねぇ。クロールいくだけで、かなり時間がかかってしまう。コーチの指示が通るから上達早いって子は、何事も1を聞いて10を知るタイプの運動神経いい子限定って感じがする(汗)。

    やっとクロール25Mが泳げるけど合格もらえないくらいで辞める子は、何故だか分からないけど中学の水泳の授業になると、忘れてる?らしく、なんか全然泳げなくなってしまう子が多い。
    泳ぎと自転車の乗り方は一生忘れないって聞いたことあるけど、結局ちゃんと身についてなかっただけなのかなぁ・・・

    +16

    -0

  • 409. 匿名 2025/02/15(土) 23:40:49 

    今3歳と1歳がいて、はっきりいって育児が毎日しんどいです。
    同じようだった人いますか?
    楽しくなりましたか?

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/15(土) 23:41:54 

    >>406
    これはあるかも!近所の公園にくる無認可保育園の子供達の中で、いつも先生に名指しで怒られている赤ちゃん?がいて、確かにその子は先生の言うこと聞けずに輪を乱すタイプでまさに多動っぽい子だったんだけど。
    中学ではサッカーのユースチームに入って、活躍してるよ!サッカーはひたすら走ってないとだから、多動の子には活かせるスポーツなのかもしれないね。

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2025/02/15(土) 23:42:33 

    >>341
    執行部の仕事量は多いのに対して、普通のPTA役員なら出番は少なくフルタイムシングルでもできる量だから、シングルになったから抜ける人は聞いたことないよ

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/02/15(土) 23:43:31 

    >>215
    うちもセノビック飲んでるけど、長男は小柄で次男は高身長
    それぞれの親の遺伝かなって気がする
    けど、やっぱりセノビックはやめられない~

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2025/02/15(土) 23:44:23 

    >>403
    公立の中高だと辛い。代替がないので

    私立小は分からないけど
    中学受験して入るような学校からなら食堂がなくても
    普通にコンビニで買った行ったり
    購買に軽食が置いてあったりするから
    これと合わせ技でなんとかなってる感ある

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2025/02/15(土) 23:45:10 

    >>357
    今は年の差兄弟が多いから、上の子の時と同じようでいいと思ったら、下の子の時にはいろんなことがとにかく違って違うことすら親は分かってなくてってあるあるだね

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2025/02/15(土) 23:46:11 

    >>409
    真っ最中は毎日しんどかったけど、過ぎて振り返るとあっという間に感じ、3歳1歳は可愛い思い出ばかり。下の子も年少さんになると、1年あっという間に感じるかも?4月になると親の気持ちは置いてきぼりで、子供の学年だけどんどん上がっていく感覚になっています

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/15(土) 23:46:39 

    男の子のちょい漏れってあるあるですか?

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/02/15(土) 23:48:15 

    >>1
    年中から通わせてますが、小6で、英語でチャットしながらゲームしてます。変に翻訳された日本語より英語の方が理解できるそうです。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2025/02/15(土) 23:48:21 

    >>413
    私立中にもよるかな。
    コンビニで途中で買うの禁止の学校もあるし、食堂もある学校ない学校あるから。
    私立の方が休みが多いから、お昼調達問題がけっこう大変だったよ。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2025/02/15(土) 23:49:45 

    >>409
    しんどいと思う理由にもよる
    金銭面ならこれからもっとかかるので楽にはならない

    手がかかる、という理由だと健常児なら格段に楽になる
    思考や言語も発達して意思疎通もしやすくなるし
    小学校高学年以降からだいぶ楽に感じているし
    今中学生だけど、なんなら小さい時より今の方が
    考え方とか含めて人間として、好感持っている

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2025/02/15(土) 23:52:32 

    >>289
    夜のおむつは膀胱の発達具合ではずれる時期に個人差があるって聞いたことがある
    うちは3歳になってすぐに昼間のおむつははずれたけど夜は6歳まではずれなかった

    昼間にトイレに行きたいって自分で言えるなら園生活に問題はなさそう
    夜もそのうちはずれるからお子さんのペースで大丈夫、焦らなくていいと思うよ

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2025/02/15(土) 23:53:26 

    >>416
    小学校低学年の頃に一ヶ月くらい発生した
    スポイトで1〜2滴落とすくらいの漏れ
    泌尿科で診てもらった
    それくらいなら大丈夫と言われて
    本人も安心したのか程なくなくなった

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/15(土) 23:56:47 

    >>371
    ここまでいつこの話が出てくるのかと最後まで読みました。
    英語で勝負せずって意味だろうなと。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2025/02/15(土) 23:59:46 

    >>384
    川崎は、南部と北部でもえっらい違いだよねw
    駅から近ければ近いほど、地価も高いし親の年収も高いから、小学校の学区は安定しているし中学受験率も高い。しっかし、この中途半端が何ごとも一番面倒で、えらい性格の悪い家庭とかマウント気質の親とか意地悪な子とか、ちょっとした良いお値段のマンションの人が一番タチ悪い感じ。それも学年カラーによるけれど。こればかりは運かな。。。

    +1

    -2

  • 424. 匿名 2025/02/16(日) 00:01:30 

    >>409
    もちろん1番辛い時期ですよー、私も2歳差でワンオペだったので。動画だけはとって何年も後に見返してください。見た目は1番かわいい時期です。

    プレ幼稚園や保育園とか上手に頼るのがおすすめです。私はファミリーサポートが1番利用して良かったです。子供を育て終わった方々にたくさんお世話になりました。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2025/02/16(日) 00:01:36 

    >>414
    本当ほんの数年でがらっと変わるから、それを指導する先生も人手不足の上に新しい事ばかりで大変だよね。だからなのか理由は知らされてないけど去年の担任の先生、不登校みたいになっちゃった。いつも元気一杯で私も子供も好きな先生だった。それをカバーする先生も仕事量が増えて倒れ、休職された事もあった。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/16(日) 00:10:19 

    >>267
    ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2025/02/16(日) 00:12:53 

    小学校入学までに何かしておいた方がいいことはありますか?

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2025/02/16(日) 00:15:43 

    >>425
    先生の不登校というか、人間関係が本当に大変そう
    明らかにちょっと周りの先生に馴染めていない先生が担任だった時、結局はその受け持ちの子供達に影響が直にくるから大変だったよ~
    その先生、その後で休職しちゃったよ

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/02/16(日) 00:16:54 

    >>7
    都内だと外国からの子も多いし、英語中国語割と居るよ。
    息子の友人は中国人で授業中みんなの前で漢文を中国語で読んでくれたって。羨ま。

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2025/02/16(日) 00:19:31 

    子供が通ってるスイミングスクール、幼児〜小学生枠は去年末から定員オーバーで新規入会受付ストップしてて、再開されるのが5月らしい。しかも定員数不明。
    こういう場合もあるから、早めに動いたほうが良さそう。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/16(日) 00:20:56 

    >>20
    全くない。仕事してるからママ友1人もいないけど息子二人とも友人に困ったことないし、兄に至っては大学でコミュ力鬼。と言われてる。
    私も結婚までは友人多かったけど面倒過ぎてリセットしちゃったから息子たちもその後はわからんしね。

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2025/02/16(日) 00:21:21 

    年中、ひらがなしか読めない。しかも長い文章になると厳しい。周りはカタカナも読めちゃう。まずいかな。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/02/16(日) 00:31:46 

    子は運動神経が悪い6歳男の子。運動よりおままごととかごっこ遊びが好き。
    私は幼少期運動何でもできたけど、子は前回りすらできず…。跳び箱や縄跳びのタイミングはいいんだけど1回しか跳べなかったり。鉄棒はつばめすらできません。

    今は本人も気にしてないけど、小学校入ったら大丈夫か心配です。ちなみにスイミング習っているけどなかなか進歩せず…ガリガリで筋力ないのも原因だと思うけど体操教室は行く気がないしさり気なく運動に誘導するしか方法がない…

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2025/02/16(日) 00:37:01 

    >>421
    ありがとうございます!
    安心しました。
    もう少し様子をみてみます。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/16(日) 00:45:52 

    >>3
    落ち着いた優しい息子になりました!

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2025/02/16(日) 01:00:14 

    >>32
    子どもに英語習わせるのはいいけど、お母さん自身もアップデートした方がいいよ
    外人は差別用語

    +25

    -4

  • 437. 匿名 2025/02/16(日) 01:02:15 

    >>428
    先生馴染めてないと分かるものなんですか?

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/02/16(日) 01:12:43 

    >>21
    必要度は低いけど、得意なことを作って自信をつける目的ならすごくいいと思うよ
    字が綺麗って印象いいし、習字の賞って絵より取りやすいから、習ってるとずっと賞常連になれる
    うちは校内書き初めは卒業まで毎年金賞、県の書き初めも特選とかもらえてる
    (県知事賞とかの特別賞はやっぱり別格にうまい子ばかり)

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2025/02/16(日) 01:20:07 

    >>427
    家から学校まで通学路を一緒に歩いて行って帰るのを何度かしたほうがいいですよ。ここは危険だとか話しながら歩きます。
    登校班が無い場合は、行きは皆学校へ向かっていくから大丈夫だけど、帰りは迷子になる子や道草食って中々家に帰らない子がいます。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2025/02/16(日) 02:21:08 

    >>17
    先生によっては右じゃなきゃダメだっていう人もいるみたい。習字教室に行くなら気にした方がいいだろうけど、学校の授業でちょっとやるくらいなら、本人のやりやすい方でいいと思うよ。
    うちの子は習字だけ右にしてました。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/16(日) 02:26:53 

    >>1
    英語ペラペラとまではいかなかったけど
    英語に触れていただけで良かったんだと思う
    中学校不登校で全く勉強してこなかったけど高2の今英語の点数は良いよ
    まぁ偏差値低めの高校ではあるけど
    リスニングもちゃんと聞き取れてるみたい

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2025/02/16(日) 02:29:42 

    >>5
    産まれてすぐ在宅ワークで週5アルバイトしてました。
    保育園受かってから正社員で社会復帰してゆっくりランチ食べれて感動しました。

    +8

    -1

  • 443. 匿名 2025/02/16(日) 02:29:46 

    >>3
    そこまで他動ではなかったけど今はADHDとASDと診断されてる
    高校生の今は行動面では気にならないけど空気は読めないかな
    好きなことは周りがもういいよって顔しててま喋ってる

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/16(日) 02:29:47 

    >>15
    それあるかも
    うちの子小学生からスイミングスクール行ったけど幼稚園からの子をあっという間に抜かした
    特別、運動神経いいわけじゃない
    上達早いから本人も楽しくてやる気もでて上手くなるの早かった

    +15

    -1

  • 445. 匿名 2025/02/16(日) 02:29:50 

    >>17
    本人に任せてる。
    小さい頃言葉の遅れがあって右にしようとさせなくていいと言われたので本人のやりやすいように。 
    いろいろ試行錯誤して中2の今は大筆だけ右で書いて、小筆は左で確認落ち着いたとのこと。
    大筆のとめはねはらいは難しいけど小筆は左で対応できるらしい。
    学校の先生もやりやすい方でって感じらしくて同じ左利きでも全部右でやる子も、全部左でやる子も、娘みたいなハイブリッドもいろいろいる。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2025/02/16(日) 02:30:41 

    >>3
    今高2。
    スポーツも芸術系も勉強も、いろんなことに興味を持って、気になるものはすぐにやってみるから、とにかく多趣味。ものすごく集中してすぐに上達するけど、ある程度できるようになったら飽きちゃう。
    やりたいことがありすぎて一日が24時間じゃ足りないってよく言ってます。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2025/02/16(日) 02:32:31 

    >>5
    1歳から
    9時~17時のパート
    小学生にあがって学童行ってたけど合わなくて今は軽い不登校ぎみなので9時~15時の不要内パートにしてる
    ちなみに学校給食なので土日休みで夏休みとかも子どもと同じなのでサポートしやすい

    +17

    -1

  • 448. 匿名 2025/02/16(日) 02:38:44 

    >>289
    うちに現在小6の息子がいて夜もなかなかおねしょが減らず病院行ったところ低学年でも10%ぐらいはおねしょいますよとのこと。
    まだそのくらいの年であればそこまで心配するほどではないかと思う。
    ちなみにうちの息子は最後小4で完全におねしょなしになりました。
    夜間はジュニア用のおむつ履かせて。

    夜尿症かもと病院行くとまずおねしょノートつけてきてってなる。
    (寝る前の水分量、おむつの重さ、朝のおしっこの量計量、ギリギリまで我慢させた時のおしっこの量計量とか)
    割と大変だなと思ったし先生曰くまず夕方以降の水分量減らしてって言われたのでそれで様子見てた。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2025/02/16(日) 02:47:23 

    >>1
    どんな効果を期待するかによるかと。

    受験対策
    英検対策
    授業についていける力
    ネイティブなみの会話力

    ちなみに、うちは家ではおうち教材で既に聞ける、分かるから2歳から5歳まで、英会話する場所として利用したので、外国人と会話できるようになることと英検が目的で
    効果ありでした。

    本人が楽しく学べる場所にすれば、
    どこでも
    効果がさらに高くなると思います。
    年齢にもよるけど、小さいうちは効果出やすいけど継続が必要。
    大きくなってからは、本人のやる気次第

    というもの大きいと思います。

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2025/02/16(日) 02:49:10 

    >>10
    上お姉ちゃん現在中2、反抗期は小6終わりぐらいから。
    下弟現在小6、小6入ってからかな反抗期。

    お姉ちゃんのほうはやっぱり口が達者だから片付け注意とかすると何倍も文句返ってくるタイプ。
    最終的にあたしなんかいなくなればいいんでしょ!とかいい出すからそんなこと言ってないでしょ!片付けなって言っただけでしょ!!みたいなやりとり。
    突然キレだした後極端。

    下は声変わりもあるから喋りづらいのか特に口では言ってこない。
    ひたすら返事しない無言とか。
    あとはものに当たっちゃいけないのはわかってるようで頭にきた後のやり場が庭でバーっと土掘ってるときある。





    +2

    -0

  • 451. 匿名 2025/02/16(日) 02:52:10 

    >>17
    右で書いてます

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2025/02/16(日) 02:52:32 

    >>40
    学校によるかな。
    うちの子が行ってるところはシングルも多いのでシングルは退会や免除理由になりませんって言われてた。外国人も多くて日本語わかりませんって言うからシングルも抜いてたらPTAが6年間で3回当たる人とか出てきちゃうとかで。
    私もシングルだけど上の子で1年役員の部長、下の子で地区役平やってた。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/16(日) 02:55:04 

    >>111
    私コミュ力ないからずっとぼっち。
    中2と小6いるけど。
    役員で部長とかやったけどあとに続いてないからママ友っていうママ友いない。
    あと致命的に顔覚えるの苦手で誰のママとか覚えられないのもある。

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2025/02/16(日) 02:59:05 

    >>145
    私なんかは仕事後だからそのまま作業着だった。
    仕事後だなって人は何人かいた。
    普通に普段着の人もいる。
    かしこまる人はそんなに多くない。
    あとうち外国人ママも結構いるから背中パックリあいてお腹出してっていう露出度高めのお母さんもいたりした。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2025/02/16(日) 03:02:54 

    >>212
    ランドセルでいうなら型落ちとかでネットで買ったら安く済む。
    色だけ見てきて型落ちで元値の半分くらいで買ってる。

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2025/02/16(日) 03:05:23 

    >>219
    小6息子いるけど家で土いじりしてる方が好きらしくて遊びに誘われても忙しいわって断って耕したり肥料作ったりしてるの見る。
    小さいときも割と大人しく絵本読んでるタイプだったしあんま変わらないように思う。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/16(日) 03:08:13 

    >>277
    今は中2で部活やってくるけど小学生のときは習い事なし。
    学校で気を遣って来て疲れるから習い事はやりたくないとかいうからずっとやってなかった。
    宿題やって気が済むまでゴロゴロしてたり、かと思いきや自主学習めちゃくちゃやってたりとかバラバラ。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2025/02/16(日) 03:12:06 

    >>1
    幼稚園のカリキュラムにECCが組み込まれていた
    その流れで小2まで通った
    小学校の英語の成績はまあまあ
    私は中学で英語苦手→高校で半年留学して、大学→会社員→ワーホリ→国際結婚
    現地で日本語断ちするのが1番効率良く学べた

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2025/02/16(日) 03:14:27 

    早いうちから英語を習った方が苦労しないとは本当でしょうか?

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2025/02/16(日) 03:14:48 

    GPSトークは
    みてねとBOTどちらがよいでしょうか?

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2025/02/16(日) 03:18:19 

    家族旅行してくれるのいつまでですか?
    よろこんでお出かけしてくれるのはいつまでですか?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2025/02/16(日) 03:19:05 

    専業から正社員でお仕事復帰された方の年齢知りたい

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2025/02/16(日) 03:29:51 

    >>11
    うちの子は
    ゲーム(TVゲームもボードゲームも)
    YouTubeの真似しながらダンス
    おやつ一緒に作ったり
    おやつ食べながらおしゃべり
    気候が良い日は公園で遊んだり

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2025/02/16(日) 03:39:55 

    >>183
    子どもの性格によると思う。
    人懐こくて、すぐ誰とでも仲良くなれるならいつでもいいし。

    長く付き合える友達作ってあげたいから
    校区内で公立の幼稚園に入れるため、入園時って友達もいたし。

    ただ、お家って大きなお買い物だから
    焦って期限を切って妥協しないのが1番だと思う。
    子育てで子供が住むのは数年。親はずっと住むしね。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2025/02/16(日) 03:42:06 

    >>219
    大人でも集まるのが好きな人と
    おひとりさまが好きな人がいるなら
    子どもが選択できてるならどっちでもいい!

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2025/02/16(日) 03:54:06 

    >>248
    公文は時間の無駄だわー

    +5

    -1

  • 467. 匿名 2025/02/16(日) 04:00:45 

    >>408
    私、3年生で選手コースまで到達したから、もういいやと辞めて、今40歳。去年何十年ぶり?に泳いでみたけどやっぱり普通に泳げたわ。
    染み込むまで続けるが大事かもよね

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2025/02/16(日) 04:02:27 

    >>15
    メダル取ったオリンピック選手も「水泳?小学校からでいいですよ」って言ってて意外だった。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2025/02/16(日) 04:06:52 

    >>130
    公文はほんと私も通ってたけど、こんなの意味ある?ってくらい単純な計算とかしかやらなくて子供心にこれじゃあかんやろって思いながら通ってたw

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/16(日) 04:13:16 

    >>8
    公文はない
    子どものうちは五感使って遊ぶほうが大事

    +12

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/16(日) 04:18:42 

    >>21
    今でなくてはいいけど、字が汚いと思ったら習わせた方がいい。
    受験とかでバツにされる。
    子供の母校では、本気で注意されている。
    (点数開示で0点つけられていたらしい。)

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2025/02/16(日) 04:42:23 

    >>226
    給食のおかげでほとんど好き嫌いなく食べれるようになりました。嫌いでも残さず食べれます。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2025/02/16(日) 05:48:21 

    大きくなっても友達みたいな親子になるには
    どうしたらいいですか?
    娘です

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/02/16(日) 06:08:23 

    >>1
    私は通わせたかったけど、その時歯他の習い事もあり、遊ぶ時間も必要だと諦めたけど。
    今になって、英会話習っておけばよかった〜と言われたよ。
    一番歯リスニング力に強いし、苦手意識がなくなるからかな。

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2025/02/16(日) 06:18:15 

    >>346
    横だけど、今年中受終わった息子の入学説明会に行ったら同じこと言われたよ。
    ちゃんとアルファベットから始めるので今から塾(鉄緑とか)へ行かなくていいですと。
    でも、小学校の授業で習ってるからアルファベットは書けるし、簡単な単語なら知ってた。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/02/16(日) 06:27:24 

    >>8
    3歳ならまだ早すぎるから、家で積み木やブロックして想像力と手先の発達を促したり、公園で体を動かして遊んで上手に体を使えるようにする。

    水泳やピアノは年中さんからでいいと思います。
    うちの子はやってないけど、公文は年長くらいからでいいと思います。それまでは家で本人が楽しめるワークで。

    +10

    -2

  • 477. 匿名 2025/02/16(日) 06:49:15 

    >>1

    家は少しやり方が変わっていて、

    一切英語は習ってない。
    けれど中学生の子供は定期テスト中1からずっと5評価。
    先日英検3級受けたが、それもほぼ満点だった。

    自分も夫も英語出来ないし、一切教えれない。

    中学からどうしたものかと考えた時に、
    小6の頃にハマりだしたオンラインゲームは全て
    英語でコミュニケーションを取れる物をやってみては
    と勧めてみたら自然に習得した。

    勿論それだけではなくてそこから興味を持って、
    自宅で英語の勉強を頑張っている結果だけどね。


    見ていて思うのは、
    勉強って結局、 全て好きこそなんちゃらなんだなと思う。

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2025/02/16(日) 06:49:19 

    >>436
    思った。今もたまにいるよね。

    +8

    -1

  • 479. 匿名 2025/02/16(日) 06:49:42 

    >>2
    親の年収が1000万以上あっても苦しいと思う
    衣装はしばらくは親の手作りだし
    送り迎えで母親が働けない
    学校に通えなかったりするから学習面も親がサポートするのが普通です
    わりと高学歴

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/02/16(日) 06:57:59 

    >>380
    ありがとうございます。
    もともとかなり人見知りのママっ子で、イヤイヤがすごくてかなり手がかかります。物を投げたり、叩いてきたりします、
    発達に何か問題がある可能性も考えながら様子みてます。
    これからが不安で聞いてみましたが、もともとの性格もあるだろうしそうですよね。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/16(日) 07:07:56 

    このトピ最初から読んだけど、質問に答えている方々もう全員とても親身で親切で感動する。
    ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2025/02/16(日) 07:08:11 

    >>20
    そうでもない。
    子供は子供で自分で世界を広げてる。
    一時期不登校の時期があってこちらが死にそうなくらい絶望しかけたけど、
    今友人とワイワイ友チョコのやりとりしてるのを見ると、何のかんの子どもはたくましいな、って思う。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/16(日) 07:12:17 

    >>18

    中学だけど、出来高制。

    テストの成績で80%以上達成が基本、
    更に前回より上がったら教科毎に幾ら、

    手伝いをしたり検定取ったり、学校からの評価を聞いた時には
    予め作った欲しいものリストを参考にプレゼント。

    頑張らないと友達とも遊べなくなるからやるしかないし、
    頑張った物は言葉だけではないもので認めてあげてもいいかなと。

    最初は成績を上げる目的で初めたけれど、

    今では学習の習慣が身についていて、小遣い関係無しになり、
    成績も悪くない。

    成績下がると気になって仕方ないし、
    テスト返しの時に素直に嬉しいからって。

    もうそろそろ出来高制は止めても大丈夫かな、と考えてる。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2025/02/16(日) 07:15:41 

    今子供達の視力が落ちているとテレビでやっていたけど
    皆さんの子どもはどうですか?
    幼稚園児でスマホゲームばかりやりたがり困ってます

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2025/02/16(日) 07:18:10 

    >>461
    子供によるだろうけど、うちは高校生から行きたがらなかった。
    普段のおでかけや買い物に喜んでついてきたのは小学校中学年くらいまで。
    中学娘は今でも買い物ついてくるけど、高校の息子は自分の必要な物でも渋々連れ出す感じ。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2025/02/16(日) 07:18:35 

    近所に同級生、近い年代の子供がいません。
    近くて3学年差。←もう小学生で近所の子供同士でグループができ3歳下のうちの子が入る隙はない感じです。

    特に、同級生が近くにいないのが可哀想に感じてしまいます。近くに同級生がいないかたどうですか?

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2025/02/16(日) 07:20:31 

    保育園から同じ小学校に行く子が全くいない。
    小学校は30人~40人程度。
    小学校に入学する時に1人ってさみしいですか?

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2025/02/16(日) 07:26:53 

    >>20
    そんなことないと思うよ。
    未就学児の時に支援センターや保育園のイベントに連れ出して割と交友関係頑張っていた上の子はあまり外に出たがらず自認ぼっちだけど、働き始めて交友関係頑張れなかった下の子は友達多くてしょっちゅう遊びに行ってる。
    子供の性質だよ。お母さんがぼっちだと子供がぼっちになるのは幼稚園〜小学校低学年くらいの親が関わらないと遊べない年齢までだよ。あとは自分にあった友達作ってくるから。

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2025/02/16(日) 07:28:57 

    9時から14時のパートでも、小学校入学したら帰り子供の方が下校早いかな?
    留守番無理なら学童しかないかな。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2025/02/16(日) 07:30:07 

    >>367
    上にコンマ使うんだ!
    ハイフンでsen-enにして、eの上に点をつけて é のほうが読みやすそうだけど、そしてらもうローマ字じゃなくなっちゃうかww

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/16(日) 07:30:13 

    小学校入学にあたってどのくらいお金掛かりますか?
    ランドセルは高いのは分かるけど、教科書や体操服やその他いろんな物品も高いですか?

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/02/16(日) 07:35:27 

    >>487
    ほとんどの子が同じ園から上がってくるなら最初は少し寂しいかもしれないけど、子供はすぐに友達できるし環境にも慣れるよ
    大丈夫

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2025/02/16(日) 07:36:47 

    >>293
    ヨコ
    うちも県南だけど、クラスに2人前後。
    結構違うんですね!

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2025/02/16(日) 07:38:28 

    >>489
    うちの場合一年生は週に1回1時半帰りがある
    あとは14時半くらい
    入学してしばらくは給食なしで帰ってくるところも多いから預けられるところないなら学童は必要かも

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2025/02/16(日) 07:41:49 

    >>1
    小1から外人の英会話に習わせた小3の息子は殆ど英語を喋れない。が、英検やらせたらリスニングがほぼ全問正解だったからやる意味はあるんだと思う。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2025/02/16(日) 07:42:01 

    >>459
    妹が4カ国語話せるけど、自分の子には小さい頃は習わせない、大きくなってからで良いって言ってた

    +3

    -1

  • 497. 匿名 2025/02/16(日) 07:44:28 

    >>489
    うちの学校は週2で4時間授業だから、13:40とかには帰ってきます。短縮営業の時は13:30前には家着きます。早いですよねえ…
    あと休みのギリギリまで給食あるけど春休み前は給食が早めに終わるから午前授業多いです

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/02/16(日) 07:45:21 

    >>8
    公文は代数分野だけだから、まだ家で数字をママと50まで数えてればいいと思う。年中くらいから1桁+1桁をやっていけば。

    ピアノは集団なら年少、個人レッスンなら年中か年長くらいから。長く座る、指示を常に聞けるのがそれくらいだから。それまではママといっぱい歌って踊って、おもちゃや本物の鍵盤を触ってればいいと思う

    水泳も指示が通ることを考えると年長くらい、
    リフレッシュとか水慣れなら、いつからでもいいと思う

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2025/02/16(日) 07:45:53 

    給食の時間短過ぎませんか?
    説明会行ったら10分で食べるって聞いて驚愕です

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/02/16(日) 07:46:15 

    1歳半でまだ意味のある単語は話しません。
    先日義母に「1歳半になるのに喋らないなんて障害でもあるんじゃない?」と言われました。
    助産師はまだこれからだから焦ることないよと言ってくれましたが皆さんのお子さんは何歳頃から話すようになりましたか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード