
上司から言われた「もう預けて働くの?」世間や親の価値観に縛られる地方都市で、女性がキャリアを築くためには
100コメント2025/02/15(土) 12:49
-
1. 匿名 2025/02/14(金) 17:11:27
相坂 実家の両親の協力は、地元ならではの利点ですね。ちなみに、3歳児神話や「幼い子どもを保育園に預けて働くなんてかわいそう」という考えの人もいますが、実際に言われたことはありますか?
瀬咲 あります!「もう預けて働くの?」みたいな。地方だと、保育園より幼稚園がいいよねという感覚もまだあります。会社の上司にも「もう預けて復帰したの? もっと休んだらいいのに」と言われたことも。上司としては、気遣いの言葉だったのかもしれないですが。上司の奥さんはずっと専業主婦で育児をしてきた人なので、上司の感覚では復帰が早すぎると思ったのかもしれません。
地方だと、やはりまだ結婚するのが当たり前で、早く結婚しないといけないという古い考えがいまだにあります。そして、仕事は親が喜ぶところに勤める。公務員や学校の先生、銀行、専門職で、会社名や職種で安心感のあるところに勤めるべきっていう…。そして、親の近隣に住むことも重視されます。良くも悪くも、親の価値観の影響を受けやすいです。+1
-13
-
2. 匿名 2025/02/14(金) 17:11:57
旦那の給料だけじゃやっていけないんですわ+56
-2
-
3. 匿名 2025/02/14(金) 17:13:22
>>2
ガルにはりついてるあなたは稼げてるの?+3
-2
-
4. 匿名 2025/02/14(金) 17:13:32
0歳から入れないと、入れない地域もあるし、人それぞれ事情があるんだとみんな思えるといいよね。+35
-0
-
5. 匿名 2025/02/14(金) 17:14:00
もっと休んだ方がいいって言ってくれる上司はある意味良い上司だと思う+79
-1
-
6. 匿名 2025/02/14(金) 17:14:08
その上司と相性が合わないだけでは+8
-1
-
7. 匿名 2025/02/14(金) 17:14:24
上司がそう言うなら喜んで育休延長するw+30
-1
-
8. 匿名 2025/02/14(金) 17:14:34
>>3
心配してくれてありがとう!
おかげさまで生活に困らないくらいには稼げてます。+4
-3
-
9. 匿名 2025/02/14(金) 17:14:43
私はキャリアとか興味ないから休めるなら休みたい
人によるよね
全ての女性がバリキャリ、専業主婦、ってわけじゃないし
そこに多様性を築いてほしい+62
-4
-
10. 匿名 2025/02/14(金) 17:14:54
言われてもスルーしとけばいいのに。他人の言葉気にしてたら生きづらい+10
-2
-
11. 匿名 2025/02/14(金) 17:15:09
>>3
あなたと同じ休みなのかも
+0
-0
-
12. 匿名 2025/02/14(金) 17:15:31
会社の上司にも「もう預けて復帰したの? もっと休んだらいいのに」
この人がいなくても職場はまわるのに、大事な子ども人に預けてまで来るなんて…とは思う。
+15
-3
-
13. 匿名 2025/02/14(金) 17:15:34
>>1
会社の上司はそんなこと言わない。
産休育休終わったらさっさと戻ってって感じ+11
-0
-
14. 匿名 2025/02/14(金) 17:16:02
子供が可愛くないんだろうね、だから早々に復帰できるんだよ。+8
-15
-
15. 匿名 2025/02/14(金) 17:16:09
こんな時代遅れなこと言うなんて酷いな。
子を産め、働いてるところから税金取れ。年金貰えないかも知れない。
この国の現実になんかガックリ。
+4
-4
-
16. 匿名 2025/02/14(金) 17:16:10
>>1
うちの会社は早く預けて戻れって感じだけど
仕方ないけど休むのは迷惑なんだろうなって感じてる+3
-0
-
17. 匿名 2025/02/14(金) 17:16:45
>>2
後、年金や貯金増やすとかだよね。
将来は不安だらけよ。+1
-0
-
18. 匿名 2025/02/14(金) 17:17:08
キャリアを築きたいなら都会にでたらいいと思う。田舎はキャリア築くところじゃないよ。+7
-0
-
19. 匿名 2025/02/14(金) 17:17:13
義母に言われたわ
わたしは専業主婦で子育てしたわよ!
保育園なんて可哀想って!
「地方公務員の旦那の年収じゃまだ奨学金返せてないんですよーだから私も働かなきゃやっていけません。お義母さんが少しでも働いてくれてたら良かったのにって夫くん言ってましたよ!」て言ったら何も言わなくなった。
早めに言い返して良かった。
遠方に住んでて金も出さないのに口出す系義母だから。+11
-11
-
20. 匿名 2025/02/14(金) 17:18:02
>>12
いてもいなくてもいいから休んでていいよ
早く復帰されてもちょくちょく早退や急な休みを取られるのは迷惑だから休んでていいよ
どっちの意味でも取れるよね笑+19
-0
-
21. 匿名 2025/02/14(金) 17:18:05
>>12
じゃあ育休3年取らせてやりなよ。+3
-3
-
22. 匿名 2025/02/14(金) 17:18:22
子供が熱だした、保育園から呼び出し食らったとかで毎日のように、遅刻、早退、突発休して、来ればその愚痴とか言ってる子持ちの時短ママさん見てると「辞めればいいのに」って内心思う。+14
-3
-
23. 匿名 2025/02/14(金) 17:19:02
>>21
だから、この上司は休んでればいいのにって言ってくれてるじゃんww
+14
-0
-
24. 匿名 2025/02/14(金) 17:19:16
こういうトピ、平日のこの時間に立てても意味なくない?
「やっぱり専業主婦が一番よねー」て意見ばかりになるの分かり切ってるじゃん。+2
-1
-
25. 匿名 2025/02/14(金) 17:19:30
働いて税収めて子育てして神様のような女性じゃないの。この日本でこんなに生産性の高い女性貴重だよ。
ニートが多い国なのに+5
-1
-
26. 匿名 2025/02/14(金) 17:19:38
代わりに来た契約社員がコミュ力高いし有能すぎて
産休中の人もういらないって言われてるw+14
-1
-
27. 匿名 2025/02/14(金) 17:19:40
地方都市の方が働く人多くない?夫の賃金低いし+3
-0
-
28. 匿名 2025/02/14(金) 17:20:17
>>14
本気で言ってるならいつの時代の人なん?ておもうよ。
+4
-4
-
29. 匿名 2025/02/14(金) 17:20:22
>>14
姑ですか?+1
-3
-
30. 匿名 2025/02/14(金) 17:20:37
>>19
夫は本当にそう言ってたの?+5
-1
-
31. 匿名 2025/02/14(金) 17:20:46
>>1
実際キャリア築きたい女性ってどれくらいいるんだろ
許されるなら子供が中学に上がる頃まで時短で働きたい+5
-0
-
32. 匿名 2025/02/14(金) 17:21:12
地方はむしろ幼稚園どんどん無くなってて都市部は教育重視の幼稚園が人気なイメージあるな+2
-0
-
33. 匿名 2025/02/14(金) 17:21:32
>>23
この上司には権限ないんじゃない?+1
-1
-
34. 匿名 2025/02/14(金) 17:21:57
>>22
辞めればいいのにって言えないけど、もっと休んでていいよとは言えるんだよね
+7
-0
-
35. 匿名 2025/02/14(金) 17:23:34
>>19
あっぱれ!
すごいよ。
+2
-7
-
36. 匿名 2025/02/14(金) 17:23:51
地方はまだまだ姑世代優勢だよね
わたし、夫の親と同居しながら正社員共働きしてて。
義父母が子供の送迎とか夕飯作りしてくれる代わりに私が家の家賃や光熱費、税金、義父母の食費全て払ってた。
でも義妹が旦那とうまくいかなくなり出戻ることになって、その義妹は専業主婦でまだ自宅保育したいとか言ってて。義妹と子供たちの分の生活費も出してほしいって言われてるんだけど、さすがに拒否して別居して良いですよね?
それを機にマイホーム建てるのもアリだと旦那と話してます。
義父母は義妹の味方みたいです。
別居する→+
義妹家族の生活費を支払う→−+20
-0
-
37. 匿名 2025/02/14(金) 17:24:32
>>19
素晴らしい!!+2
-4
-
38. 匿名 2025/02/14(金) 17:24:48
給料出してくれるならもっと休むけど…
そんな事言うなら上司が金出してよ+1
-1
-
39. 匿名 2025/02/14(金) 17:25:36
>>36
別居してマイホーム建築一択。
自宅保育したいなんてのは楽したい言い訳だよ。
ワーママより専業主婦のがラクだから。
そんな寄生虫一家にたかられたら人生終わるよ。+5
-1
-
40. 匿名 2025/02/14(金) 17:25:42
>>7
上司が言ってくれるなんてなかなかお墨付きだし休みやすいよね
+3
-2
-
41. 匿名 2025/02/14(金) 17:26:24
>>14
母性が欠落しているから感情がないんだよ。+3
-5
-
42. 匿名 2025/02/14(金) 17:26:46
3年給付金出るなら休むけど、1年しか出ないし
申請して落ちたら最長2年までだけど、申請はしなきゃいけないし
1年で落ちる地域なら2歳、3歳から保育園に入れるのかって問題もあるし
+0
-0
-
43. 匿名 2025/02/14(金) 17:27:42
>>5
悪気なさそうだしね。もともと苦手な相手ならもやっとしそうだけど、そうでないなら気遣いの言葉に聴こえるわ+13
-0
-
44. 匿名 2025/02/14(金) 17:29:22
>>14
はあ?釣りじゃないなら頭大丈夫か?+2
-3
-
45. 匿名 2025/02/14(金) 17:29:59
>>41
あなたは人間性が欠落してそうだね+1
-4
-
46. 匿名 2025/02/14(金) 17:30:11
休めるなら休みたいけど、一歳以上は保育園が激戦過ぎて入れないから泣く泣く0歳で預けるしかないんだわ。
職場の理解があっても保育園に入れなければしょうがない。+2
-0
-
47. 匿名 2025/02/14(金) 17:30:27
>>2
上司「やりくりしたらなんとかなるだろう(笑)」
わたし「やりくりしてなんとかなるレベルじゃないんですよ」
上司「主婦だろう!女だからなんとかできるだろう!」
わたし「なんとかなりませんよ!てか、女関係ないですよ!」
+6
-1
-
48. 匿名 2025/02/14(金) 17:30:41
>>14
確かにそういう人もいる。育児から逃げる為に仕事するって人。けど全員が全員ではないし早くに仕事復帰=可愛くないって決めつけるのは良くない。
働きたくないけど働かなきゃいけない人もいる。+10
-1
-
49. 匿名 2025/02/14(金) 17:31:09
地方だとまずキャリアもクソもない+3
-0
-
50. 匿名 2025/02/14(金) 17:31:14
>>17
よこだけど
田舎に住んだことがない者だけど
田舎でも大手の工場あったりするし
そこの箇所採用でもキャリアアップには繋がると思うけど。+0
-0
-
51. 匿名 2025/02/14(金) 17:31:42
>>36
なぜ義妹とその子供の生活費まで負担しなきゃならないのか、理解できないんだけど。
義妹は元専業主婦かなんか知らんが、大人なんだから働く一択でしょ。
実家に戻って住居確保できるだけ幸せだと思う。+8
-0
-
52. 匿名 2025/02/14(金) 17:32:01
>>26
うちは逆で、産休中の先輩が優秀過ぎて代わりの人が大変そう
私も早く先輩に戻ってきてほしい…+2
-2
-
53. 匿名 2025/02/14(金) 17:33:09
地方はそもそもキャリアもクソもない
20代だけど保育園に預けて働いてる人って
キャリアとかじゃなくてシングルだったり
10代でデキ婚とかみたいな人たちだよ+5
-0
-
54. 匿名 2025/02/14(金) 17:33:21
>>50
間違えた。17でなく>>18だった。+0
-0
-
55. 匿名 2025/02/14(金) 17:34:00
0歳から入れないと入れないよね
みんな泣く泣く入れてるんだよ、可愛い子どもと離れたい母親なんて少数派だよ+1
-1
-
56. 匿名 2025/02/14(金) 17:34:34
>>14
女の敵は女
あなた生まれながらの姑?+1
-4
-
57. 匿名 2025/02/14(金) 17:35:52
>>53
そうなんだ、どのくらいの地方?
私も子ども生まれたから実家のある東京隣県の田舎に家買ったけどけっこう働くお母さんいるから保育園賑わってるんだよね+1
-0
-
58. 匿名 2025/02/14(金) 17:36:47
ある専門職で仕事復帰したママ友のことを
「子供かわいそうだわ」って言ったコンビニバイトのママ友
働いてる、という点では同じなんだが+3
-1
-
59. 匿名 2025/02/14(金) 17:36:59
兼業主婦叩きたい人がさっそく書き込んでる+1
-1
-
60. 匿名 2025/02/14(金) 17:37:56
>>7
そんなこと言うなら通常の給料分、育休手当にプラスして出してほしいわ
もちろん非課税で+4
-6
-
61. 匿名 2025/02/14(金) 17:38:33
>>53
地方だと、働きたい系の女性は大学進学で都会に出てっちゃうし。
残るのはマイルドヤンキーみたいな人たち。
時給何百円の仕事して、生活費の穴埋め。旦那は地元の仲間とパチンコやってるみたいな世界。+1
-0
-
62. 匿名 2025/02/14(金) 17:39:07
>>58
専門職で復帰したママ友に子供かわいそーって言ってたママ、地元の底辺高卒の専業主婦だった
妬みなのかなって思っちゃった+3
-1
-
63. 匿名 2025/02/14(金) 17:39:15
>>57
公共機関が発達してないイオンとかがある地方だけど
3歳未満で預けてる人はかなり若い夫婦とかで
キャリア云々じゃなくて働かないと食べていけない人ばかりだよ
仕事も介護とかで自分の子供のおしめはかえれずに
知らない老人のお世話しなきゃいけないなんて切ないなと思うよ+4
-0
-
64. 匿名 2025/02/14(金) 17:39:28
>>4
ほんそれ
2歳からにしたくても、遅くても1歳入園じゃないと入れなくなる+5
-0
-
65. 匿名 2025/02/14(金) 17:40:52
>>63
そうなのかぁ…
そんなんだとなかなか子供産もうって思えなくなっちゃうね+1
-0
-
66. 匿名 2025/02/14(金) 17:41:52
>>61
そう保育園いれて働いてる層は大体そんな感じ
企業とかに勤めてちゃんとしてる家庭は
今でも子育て中は奥さん専業とか扶養内ばっか+1
-1
-
67. 匿名 2025/02/14(金) 17:42:16
>>61
だよね、キャリア築けるような人は都会に行ってしまうからそもそもキャリア意識してる女性がいない+1
-0
-
68. 匿名 2025/02/14(金) 17:42:51
>>36
同居してるのに家賃ってどういうこと?
義実家に家賃払ってるの?+1
-1
-
69. 匿名 2025/02/14(金) 17:42:51
>>66
都会とは真逆だね+0
-0
-
70. 匿名 2025/02/14(金) 17:42:57
>>67
だからこのトピ釣りだとしか思えない+1
-0
-
71. 匿名 2025/02/14(金) 17:43:26
>>67
ガルもそういう層の人が多いよね。
+1
-0
-
72. 匿名 2025/02/14(金) 17:44:39
>>70
まあ地方都市って書いてるから名古屋とか発展してる場所の話ならわかる+0
-0
-
73. 匿名 2025/02/14(金) 17:45:42
>>69
友達都内に数人住んでるけど
ほぼ共働き世帯だって言ってたよ
専業出来るなんてよっぽど夫の稼ぎがいいとか
国家資格とかあって再就職楽な人が子育て中だけとかしないないって+1
-0
-
74. 匿名 2025/02/14(金) 17:48:48
>>62
がるでも国家資格ある人めちゃくちゃ妬まれてるよね
復帰しやすいから子育て期間働かなくても妬まれ
復帰しても妬まれるなんてもう黙ってた方が良いんじゃない?+2
-0
-
75. 匿名 2025/02/14(金) 17:50:04
>>1
富山だけど全く言われない。
保育園と学童の確保のアドバイスや育休延長しても良いから戻っておいでと言ってもらえた。
義母も正社員で働いてるから大変さも理解してくれてる。
愛知出身だけど実母の方がもう働くの?って感じ。+2
-0
-
76. 匿名 2025/02/14(金) 17:55:19
>>75
富山の話じゃないけど
地方で地元密着方のやんちゃな人が多いところって
共働きが当たり前な家庭が多いし
その親も共働きやシングルでずっと働いてた人だから寛容な人しかいないし
地域の育児支援もちゃんとしてるから
このトピの地方って言うのは裕福層が多い地方なんだろうね+2
-0
-
77. 匿名 2025/02/14(金) 17:58:38
>>1
瀬咲 どうしても雇われる働き方だと、自分の理想の働き方を叶えてくれる会社はそうそうないと思います。私も過去に転職エージェントに相談したとき、「週3回、1日4時間で働きたいです」って言ったのですが「ないです」とハッキリ言われました。
ないなら自分で作ったらいいかなと思い、起業に踏み切りました。だから、地方で選択肢が少ないからこそ、自分でやりたい仕事を見つけ、働く場所を作るということも必要だと思いますし、もっと親の価値観や世間体から解放されていいということは強く伝えていきたいと思います。
瀬咲 まずは、地方都市にも働き方や仕事の選択肢を増やしたいです。
行動してみると、今まで気にしていた世間の目や親の目も、自分の思い込みだったということもあるかもしれません。働き方も考え方ももっと自由になる方が増えるといいなと思います。
相坂 私も地方出身なので、地方都市の選択肢の少なさはすごく分かります。瀬咲さんのように自分のやりたいことや理想の働き方を目指して、一歩踏み出す力と勇気をみなさんにもぜひ持っていただきたいなと思います。
自分達から変えて行こうと頑張るお二人の素敵な対談ですね
相坂さん、瀬咲さん、キャリアアップしたい女性達頑張れ👍+0
-0
-
78. 匿名 2025/02/14(金) 18:01:09
>>36
家事はともかく子供の送迎は大丈夫?+1
-0
-
79. 匿名 2025/02/14(金) 18:04:08
明らかな悪意じゃないのに、「もう働くの(頑張ってて偉いねえ)」も言えないのか。
うっかり失言しそうだから、産休育休者とは会話しないようにする。+3
-0
-
80. 匿名 2025/02/14(金) 18:05:10
>>39
子供は可愛いし自宅保育したい気持ちはわかるけど
かと言って人の家庭に迷惑かけたり
お金が無いなら働かなきゃいけないよね
この義妹みたいにどうしても自宅保育したくてお金ないなら
人の家庭に頼らず子供が寝てから自分の親に見てもらって働けば良いんだよ+3
-0
-
81. 匿名 2025/02/14(金) 18:15:15
>>9
こういう時こそ多様性だよね。+4
-1
-
82. 匿名 2025/02/14(金) 18:19:31
お母さんと一緒にいたくない子供って
どんな大人になんの+1
-0
-
83. 匿名 2025/02/14(金) 18:19:39
>>19
義母は余計なお世話だけど嫁は性格が悪い+10
-4
-
84. 匿名 2025/02/14(金) 18:21:32
>>79
妊婦と子持ちは難しいからねー
関わらない方が安全だよねー+0
-0
-
85. 匿名 2025/02/14(金) 18:22:49
>>2
ほんとそれ。+0
-0
-
86. 匿名 2025/02/14(金) 18:24:14
もっと休めばってさ、育休にも限度があるんじゃなかった?会社によるの?+0
-0
-
87. 匿名 2025/02/14(金) 18:30:58
>>30
言ってましたよもちろん
私の両親は奨学金無しなので尚更。+2
-4
-
88. 匿名 2025/02/14(金) 18:38:45
>>5
今後育児で仕事を休む機会が増えるなら在宅ワークを打診する方法を模索した方が同僚の理解を得やすいのでは+0
-0
-
89. 匿名 2025/02/14(金) 18:49:08
しかしこれ、
反対に早く戻ってこいって言われたほうが
批判されると思うけど+0
-0
-
90. 匿名 2025/02/14(金) 19:09:44
>>1
田舎でキャリアってそれ都市部より血縁が最強カードなんだけど…
いつまで夢見てんの?って謎しかないよ。+2
-0
-
91. 匿名 2025/02/14(金) 19:23:06
>>63
なんなら保育士が内心こんな小さいうちから保育園預けるなよ!ってオフレコで言ってるよね。+3
-0
-
92. 匿名 2025/02/14(金) 19:23:08
>>81
本当にキャリアが大事なら結婚も子供産むなだよ
+6
-1
-
93. 匿名 2025/02/14(金) 19:47:03
>>20
私も「もっと休まなくていいの?」って言われた時
あれ、休んでてほしいのかな、もしかして嫌われてる?って思った笑+0
-0
-
94. 匿名 2025/02/14(金) 20:22:46
>>33
横だけど、育休期間残して復帰してきたからそう言われたと文脈から読み取れるが…+0
-0
-
95. 匿名 2025/02/14(金) 21:10:25
パート先の人が結構1歳で預けてる人が多くて驚いた
その人に「何歳で預けましたか?」と言われた意味がわからず「昔は年中から預ける人も多かったけど、今は年少からが多いよね」と訳のわからない答えをしてしまった。
生後2ヶ月で18時まで預けてる人がいて,それは流石にちょっと可哀想かと思った。+1
-0
-
96. 匿名 2025/02/14(金) 21:22:59
>>12
そんな雰囲気悪い職場なら、育休明けに退職する笑+0
-0
-
97. 匿名 2025/02/14(金) 21:32:53
>>19
うちも義母に働かなくても良いのに‥とか言われる
33歳で1千万稼ぐ息子がいることだけが自慢の義母で残念ながら夫の収入だけでは心許ない+3
-0
-
98. 匿名 2025/02/14(金) 21:34:32
>>9
よっぽど人が足りない会社じゃなければ中途半端に復帰されるより休めるだけ休んでって感じじゃない+2
-0
-
99. 匿名 2025/02/15(土) 12:33:20
>>14
あなたみたいな人でも親なんだ…+0
-1
-
100. 匿名 2025/02/15(土) 12:49:02
>>19
『お義母さんみたいな(強調)』現実見えてない専業主婦になんかなりたくないんですよ」+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
現在、福岡で1人の子どもを育てながら、女性のキャリアと起業支援を行っている瀬咲ナルミさん