- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/14(金) 09:04:17
保育園時代は習いごとしてたのですが、私が病気になった関係で送迎が厳しくなり辞めました。
最近は落ち着いてきたのでそろそろ何か始めさせようと思った矢先、ママ友に今からじゃ遅くない?と言われました。
小3からのスタートって遅いんでしょうか?+26
-483
-
2. 匿名 2025/02/14(金) 09:04:58
ママ友に言われてそう思うの?+667
-6
-
3. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:01
>>1
今が1番若い
+749
-4
-
4. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:02
遅くない+1108
-6
-
5. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:09
遅くないよー!+574
-4
-
6. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:13
一体なんの習い事だよ!?
話はそっからだろ+792
-10
-
7. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:19
>>1
何歳からでも遅くないだろ+480
-4
-
8. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:20
むしろそこからじゃない?
何がやりたいかも出てくるし+380
-4
-
9. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:20
+312
-15
-
10. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:31
本人にやる気があればいいと思う!
私は小3から水泳初めて1〜2年くらいで4泳法マスターした。+409
-3
-
11. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:33
!?
全然遅くないんだけど!むしろ人生全体で見たら早いよ
私も小3当時今更習い事はなぁって思ってたけど今になって親が勧めてくれたのに断ったの後悔してる+388
-1
-
12. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:36
いつから始めたっていいと思うよ。+137
-1
-
13. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:38
遅くないんじゃない?
子供のペースもあるし、無理矢理やらすのも違うし。+61
-1
-
14. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:40
他人の言うことにいちいち流されなくていいよ。好きな時にまた始めたらいい。+220
-0
-
15. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:47
教養になったり、体力作りになったり、為になるのは確かだよ+123
-0
-
16. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:49
>>4
>>5
言ってあげて優しい+25
-3
-
17. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:49
全然あり+8
-0
-
18. 匿名 2025/02/14(金) 09:05:51
感じの悪いママ友+263
-0
-
19. 匿名 2025/02/14(金) 09:06:01
何の習い事で、どこを目指すかによるんじゃない?
例えば子供をオリンピック選手にさせたいとかなら、明らかに遅すぎると思うし+45
-27
-
20. 匿名 2025/02/14(金) 09:06:04
学習塾以外なら遅いと思う+2
-21
-
21. 匿名 2025/02/14(金) 09:06:14
先生の指示も通るし良い年齢だと思う。+103
-0
-
22. 匿名 2025/02/14(金) 09:06:19
どうして?
なんでもやってみなきゃ始まらないでしょ
そんな1人のママ友の言葉に左右されるなんて意思が無さすぎだよ
お子さんがやりたい事があればやらせてあげて
+203
-1
-
23. 匿名 2025/02/14(金) 09:06:27
>>14
ママ友叩いて欲しいトピ+17
-13
-
24. 匿名 2025/02/14(金) 09:06:44
そりゃピアニストとかオリンピック目指しますなら遅い気がするけど習い事に遅いもないでしょ。+199
-1
-
25. 匿名 2025/02/14(金) 09:06:56
小4からサッカー始めてJリーガーになった人いるよ
昨日テレビで見た子は中学受験するのに小3から始めて私立中学に受かってた
それに結果が伴わなくても、子どもがやりたくてやるんならその経験こそが財産になるから始めるのが遅いということはない+161
-2
-
26. 匿名 2025/02/14(金) 09:06:59
何を習わせるのか分からないけど小学生で低学年なら何でも遅すぎるなんてことないんじゃない?+41
-1
-
27. 匿名 2025/02/14(金) 09:07:05
1年やってればそれなりに上達するとおもってるので遅くないと思います!
うちも小三息子もキックボクシング始めたところです(^^)
+16
-2
-
28. 匿名 2025/02/14(金) 09:07:12
何歳から始めようが駄目な子は駄目だし、伸びて行く子はいる。
ママ友の意見なんて政治家の意見より約に立たないから気にしない事。+146
-0
-
29. 匿名 2025/02/14(金) 09:07:14
>>1
習い事によるとは思うけど
基本的には大丈夫だよ+31
-2
-
30. 匿名 2025/02/14(金) 09:07:19
>>1
プロでも目指すの?
プロ目指すとしても小3なら遅くはないと思うけど+120
-3
-
31. 匿名 2025/02/14(金) 09:07:33
>>1
むしろ子供の自我がハッキリしてきた時期でもあるから、本人がやりたい習い事をさせるのにはいい時期な気がする
幼稚園や小学校低学年の頃は親がいいかな、って思ったのを勝手にさせているだけの家庭がほとんどでしょ+182
-2
-
32. 匿名 2025/02/14(金) 09:07:38
何かを始めるのに遅い事など無い
フィギュアスケートなんかでオリンピック選手にしたいとかなら別だけど+20
-0
-
33. 匿名 2025/02/14(金) 09:07:47
小学校でクラブ活動ある所でも中〜高学年から始まるし、子どもが楽しめるなら全然いいと思う。
その言ってきたお母さんは目指すものが違うんでしょうね。+9
-1
-
34. 匿名 2025/02/14(金) 09:07:53
>>18
って言って欲しい主+7
-22
-
35. 匿名 2025/02/14(金) 09:08:07
フィギュアスケート歴6年で、去年の世界選手権銅メダル取った人いるよ+19
-1
-
36. 匿名 2025/02/14(金) 09:08:31
遅くない?とか言うママ友嫌だな+62
-1
-
37. 匿名 2025/02/14(金) 09:08:36
>>1
遅くなんかないよ。
娘さんがやりたいと思ってる習い事、チャレンジする方がいいよ。
+34
-1
-
38. 匿名 2025/02/14(金) 09:08:44
>>1
私とある習い事9歳で始めて、高校生のとき全国大会優勝したよ!
まぁ当時は子供が少ない習い事だったから子供の吸収力勝ち&毎日のように結構な練習量こなしてはいた+117
-2
-
39. 匿名 2025/02/14(金) 09:09:07
何やるん?
間に合うかどうか、それが分からなければ答えられないよ+1
-1
-
40. 匿名 2025/02/14(金) 09:09:16
>>1
何を目指してるのかによるかもだけプロになるとかじゃなくて趣味として楽しむ分ならいいと思うけどなぁ
なんだろう楽器とかかな?+15
-3
-
41. 匿名 2025/02/14(金) 09:09:17
>>1
運動系なら10歳までに始めれば大丈夫って聞いた。+37
-1
-
42. 匿名 2025/02/14(金) 09:09:30
遅くないよ
色んな習い事で考えてみたけど
なんにも遅くないわ。オリンピック目指しますとかじゃないでしょ+13
-0
-
43. 匿名 2025/02/14(金) 09:09:39
>>39
プロ目指すとかでなければどんなものでも間に合うでしょ+9
-1
-
44. 匿名 2025/02/14(金) 09:10:06
プロ目指すのなら無駄でしょ
幼少期から莫大な金と時間かけてモノになるかならないかってもんだし
スポーツに音楽と、習い事たくさんして何にもならない人が圧倒的だよ+1
-18
-
45. 匿名 2025/02/14(金) 09:10:23
中1からピアノ初めて音楽の先生になった同級生いる。+57
-1
-
46. 匿名 2025/02/14(金) 09:10:25
プロになるための習い事やそういうのを念頭に置いたものしかやらせないし趣味でやるつもりありません!ていうならともかく、小3で今からじゃ遅いってどんだけ生き急いでるのよw+31
-1
-
47. 匿名 2025/02/14(金) 09:10:34
私は小3からそろばんやって、3年で1級まで取ったよ
大丈夫+17
-0
-
48. 匿名 2025/02/14(金) 09:10:50
書道は小3からでも全然いけたよ〜
楽器も本人の努力次第じゃないかな
スポーツ系はクラブチーム入れるのがそのくらいの年齢だよね+30
-2
-
49. 匿名 2025/02/14(金) 09:10:55
本人のやりたいことが明確になってて適期なんじゃない?好きなことなら遊びの中でも土台は培っているだろうから+7
-0
-
50. 匿名 2025/02/14(金) 09:10:59
主じゃないけど娘が小3になったらピアノやりたいって言い出した…趣味程度には弾けるようになるかな?楽しめればそれでいいんだけど、ピアノって未就学児からやっているイメージ強くて悩む+24
-3
-
51. 匿名 2025/02/14(金) 09:11:16
全然遅くないですね。
うちも小4〜運動系の習い事始めましたが、体力つくし、本人楽しそうだし、新しいお友達もできて良いことしかないです。
もちろん選手になりたいとかならおそいかもしれませんが+10
-0
-
52. 匿名 2025/02/14(金) 09:11:21
>>1
何をするの?
中受する?
+3
-1
-
53. 匿名 2025/02/14(金) 09:11:28
大人になってから習い事始める人もいるし、いつやっても遅いってことはないでしょ。
プロ目指す!とか言い出すならアレだけど。+6
-0
-
54. 匿名 2025/02/14(金) 09:11:34
>>1
嫌なママ友だね
全然大丈夫よ+67
-1
-
55. 匿名 2025/02/14(金) 09:11:45
>>1
全然遅くないよ。それより小3だったら興味ある事も出てくるだろうし、親の誘導ではなくて娘さん主体で習い事を決めると良いと思います+19
-1
-
56. 匿名 2025/02/14(金) 09:11:48
小3まで学童行ってた子が、行けなくなる小4から放課後時間を埋めるために学習塾や習い事をしたりする事もあるんだから大丈夫でしょ+14
-0
-
57. 匿名 2025/02/14(金) 09:11:51
>>1
遅くないよ
むしろちょうど良いと思う
習い事を低年齢から始める家庭が結構いるけど小3くらいから話聞けるようになるからベストタイミングだよ
スポーツだったら早くからやってる子にすぐは勝てなくて悔しいかもしれないけど中学生になる頃には追いつくんじゃないかな+29
-2
-
58. 匿名 2025/02/14(金) 09:11:57
>>41
ゴールデンエイジのことだね!
早ければ早いほど良さそうだけ10歳ならまだ全然伸びそうだよね+28
-2
-
59. 匿名 2025/02/14(金) 09:12:01
ママ友(他人のクソガキなんぞ何もせずに何も開花せずに生きてゆけ)+1
-4
-
60. 匿名 2025/02/14(金) 09:12:26
何をしても小学生で遅いなんてことは絶対にない
+23
-0
-
61. 匿名 2025/02/14(金) 09:12:34
うちの子は小3からスイミングはじめて、周りの子より遅めのスタートだったけどサクサク進んで良かったよ。あと、高校に入ってから始めた習い事もあるよ。+19
-0
-
62. 匿名 2025/02/14(金) 09:12:49
>>1
何が遅いの?
プロでも目指すの?+7
-1
-
63. 匿名 2025/02/14(金) 09:13:18
>>32
安藤美姫とか8歳からだよ
本当の天才だと思う+30
-0
-
64. 匿名 2025/02/14(金) 09:13:22
習い事、いつになっても始めていーのよ。
娘小3、ドラム始めたよ+20
-1
-
65. 匿名 2025/02/14(金) 09:13:26
小3からスキー、習字、スイミング、公文を始めた者ですが何か?
理由は何もできなさすぎて母強制です。
+6
-0
-
66. 匿名 2025/02/14(金) 09:13:33
>>1
長男は小3からスイミング始めたけど、難なく進級して2年ほどで選手コースへ
次男年中からスイミング始めたけど、小2の今かなり進みが遅い
早いからいいってこともなく、どんな習い事も結局はセンス+67
-1
-
67. 匿名 2025/02/14(金) 09:13:35
本人が自分からやりたいと言って始めた習い事なら何歳からでも遅くはないと思う!
3歳からでも幼稚園からでも親に言われてしぶしぶ通っている子は身に付いてない+7
-0
-
68. 匿名 2025/02/14(金) 09:13:40
>>61
スイミングは泳げる事が目的ならそれぐらいで始めた方が圧倒的にコスパが良い+26
-0
-
69. 匿名 2025/02/14(金) 09:13:58
全然遅くない
私は小3からずっとバレーボールやってたけど高校入って部活でエースだった子が高校でバレー始めた子だったよ+9
-0
-
70. 匿名 2025/02/14(金) 09:14:16
高校からお着物着付け教室通ったよ。+5
-0
-
71. 匿名 2025/02/14(金) 09:14:24
>>34はその感じ悪いママ友
+12
-1
-
72. 匿名 2025/02/14(金) 09:14:46
旦那は小3のころから始めたスポーツで高校も大学も特待生で行ったよ。そのスポーツ始めた理由も仲良い友達が入ったからみたいな理由だったww何歳から初めても本人次第で全然遅くないと思う+24
-0
-
73. 匿名 2025/02/14(金) 09:15:13
>>1
知り合いで幼児期スイミングやって嫌になって辞めたけど学校の水泳でやっぱ泳げるようになりたいからって四年生くらいで始めた子いるよ
あとこれまでの習い事に一区切りついたからって中学年くらいでテニスやバスケ始めるって話も聞いたことある+14
-1
-
74. 匿名 2025/02/14(金) 09:15:19
>>10
コーチが言ってることを理解する能力と体力も上がってるから2~3年生から始めると上達早かったりするよね+184
-0
-
75. 匿名 2025/02/14(金) 09:15:27
プロを目指すのでなければとのコメも散見されるけど、もし主さんがお子さんをプロにしたいタイプならこんな所にトピ立てないし送迎が大変だろうがなんだろうがとっくに習わせてるよ
それにプロになれるような子は何歳で始めてもそれなりの結果を収めてる
好きだから努力もするし大変とも思わず没頭出来るというか
バレエなんてよく3歳位からじゃないと無理というけど、熊川哲也がバレエを始めたのは小学校に入ってからだよ
だから最終的な結果はともかく習い事を始める時期に早いも遅いもないんだよ+3
-3
-
76. 匿名 2025/02/14(金) 09:15:37
>>1
遅くないし、ママ友の話より、重要なのはお子さんがやりたいかやりたくないかじゃない?
お子さんと話さないの?+27
-1
-
77. 匿名 2025/02/14(金) 09:15:42
>>2
そのママ友を叩いて欲しいんだろうねー
こんなこと言われてむかつきますってトピにすればいいのに。+24
-18
-
78. 匿名 2025/02/14(金) 09:16:01
>>1
プロでも目指してるの?
もっと自分で考えて決めるようにしないとしんどいと思うよ
主も振り回される子供も+4
-1
-
79. 匿名 2025/02/14(金) 09:16:17
>>4
塾でも水泳でも能力のある子ならそれくらいの年齢ならすぐに追い抜かしていきそうだけどね。ママ友の視野が狭すぎるわ。+42
-1
-
80. 匿名 2025/02/14(金) 09:16:18
うちの子は4歳くらいから習い事始めたけど、最初は幼すぎて理解してなかったりその日の気分で「やだーやめるー」って言ったり「やっぱりやるー」って言ったりしてて私もちょっとストレスだった。
年齢上がっていくにつれてしっかり出来るようになって身に付いてきてるのを見ると、焦って4歳からやらせなくてもよかったのかもって思った。
子どもの性格にもよるけどね。
タイミングは人それぞれだし、遅いなんてことないしやろうと思ったタイミングでいいよ。+12
-0
-
81. 匿名 2025/02/14(金) 09:16:35
>>1
習い事の種類による
ピアノだけは遅いかもしれないけど
その他は習字にしてもスイミングにしても
遅いことは無いと思う
努力あるのみですよ
+9
-6
-
82. 匿名 2025/02/14(金) 09:16:37
本人にやる気さえあれば、いつから始めても手遅れってことはない!
+5
-0
-
83. 匿名 2025/02/14(金) 09:16:59
早けりゃいいってもんでもないと思う
友達の息子さんは小1からサッカー始めたけど疲れただのつまらないだので休みがちになって結局一回辞めて、小4からまた再開したらどんどん伸びたよ
結構規模大きいクラブチームだけどレギュラーにも選ばれてる
要は本人のやる気かと+13
-0
-
84. 匿名 2025/02/14(金) 09:17:46
>>1
八村塁さんバスケ始めたの中学生からだよ+20
-1
-
85. 匿名 2025/02/14(金) 09:18:08
遅いかどうかは初めてみないと分からない+3
-0
-
86. 匿名 2025/02/14(金) 09:18:24
遅い早いなんてないから、やりたいことあるならやりなよ+1
-0
-
87. 匿名 2025/02/14(金) 09:18:27
>>1
何に遅いんだろ?
プロになるには遅いってことならわかるけど(才能と死ぬ気の努力があれば別)、プロになるために習い事するわけじゃないんだから、何歳でも何も問題なくない?+6
-1
-
88. 匿名 2025/02/14(金) 09:18:39
やりたくない、興味が無いことやらせても仕方ないって教育方針だから、うちは3番目の息子は小4からプログラミング始めました。
結局本人が辛くなっちゃって辞めたけど、今は別の習い事で居場所見つけて、楽しんで行ってるよ!
遅いとか早いとかないから、親御さんとお子さんのタイミングで始めればいいと思うな。+7
-0
-
89. 匿名 2025/02/14(金) 09:19:39
>>77
まぁ、正直病気とかやめた習い事の話じゃなくて
小3から遅いかの答えが欲しいならなんの習い事させようとして遅いと言われたか書けよとは思う+17
-3
-
90. 匿名 2025/02/14(金) 09:19:50
>>1
やりたいことがあるなら
やらせてあげればいいよ
習い事出来るのは
小学生のうちだから
高学年になると塾優先になるし
お早目に+7
-1
-
91. 匿名 2025/02/14(金) 09:19:57
むしろ小さいうちから習うより理解力があるからすぐに周りの子と同じぐらいのレベルになる場合がある
昔小学生の時にスイミング習ってたけど、友達が幼稚園児の子達と同じ級から始めてたから恥ずかしそうだった
今はどうなのか知らないけどそのあたり配慮してくれれば上達するのは早いんじゃないかな+4
-0
-
92. 匿名 2025/02/14(金) 09:20:00
>>43
どんな習い事で、どこまで目指すのか分からないからなんとも……
プロとか超進学校とか目指すわけじゃなければ、問題ないと思うけどさー+2
-0
-
93. 匿名 2025/02/14(金) 09:20:03
>>8
そう。
親がやらせたい習い事は子どもがやめたいと言い出す頃かもだけど
子どもがやりたい習い事は今からで十分。
それがスポーツ系以外ならなおさら幼い時はあまり意味なくて、今からが本番。+42
-0
-
94. 匿名 2025/02/14(金) 09:20:13
中学校の部活にあるスポーツがいいんじゃない?
サッカー、バスケは遅くから初めても問題ないよ。
何でもだけど、自主練できる環境だけ作ってあげてね。+3
-0
-
95. 匿名 2025/02/14(金) 09:20:22
幼稚園からとか1年からやっている子と比べがちだけど、
習い事の間嫌で泣き出したりとか集中力持たないで遊びだしたりとかしなくなってたら
小3からの方が速かったっていうのあるよ
ただ、ここからあれやってダメで他やって ってやってる間はあんまりないので、
何をやりたいか、どれくらいのレベルになりたいのか・なってほしいのか
はちゃんと話しておいた方がいいと思う+5
-0
-
96. 匿名 2025/02/14(金) 09:20:41
>>84
バスケやバレーの選手は割と中学から高校からって人いるよね+10
-0
-
97. 匿名 2025/02/14(金) 09:20:54
どうぞみんなプロになるために習い事してるわけじゃないのに早いも遅いもあるかい+6
-0
-
98. 匿名 2025/02/14(金) 09:21:02
>>43
横だけど
親は体力つけたい、学校以外のコミュニティも作らせてあげたとかで習わせる人もいるし、経験や過程など関係ない!やるからには絶対元取って!無意味な事にお金使いたくない、やめたら全て無駄金って人もいる。
何に価値を見出すか人それぞれで、ママ友の価値観と主は違うんだから気にする必要ないよね。+10
-0
-
99. 匿名 2025/02/14(金) 09:21:04
>>1
極端なことを言えば70歳からでも80歳からでも遅くないよ。習い事は。+24
-1
-
100. 匿名 2025/02/14(金) 09:21:17
>>10
うちの子も小2で始めた
言われたことを理解して体を動かせる年ごろだからこそ上達も早かった+80
-0
-
101. 匿名 2025/02/14(金) 09:21:51
ピアノ、バレエ、そろばんは遅い。
サッカー、バスケ、ストリートダンス、英語、プログラミングは遅くない。+6
-10
-
102. 匿名 2025/02/14(金) 09:22:18
>>10
うちの子も小3で水泳始めたよー!
初級クラスだから周りはちびっこが多いけど、本人は全然気にせずがんばってるよ+111
-1
-
103. 匿名 2025/02/14(金) 09:22:50
マウント取りたいだけだよ
うちの子こんな早くからしてるん!すごいやろぉみたいな
同級生に高校からそのスポーツ初めてプロになった人いるよ
+6
-1
-
104. 匿名 2025/02/14(金) 09:23:13
>>9
は?+4
-33
-
105. 匿名 2025/02/14(金) 09:23:17
始めようと思った時が始め時!!
早く始めたからとて大成するわけじゃない+8
-0
-
106. 匿名 2025/02/14(金) 09:23:45
そんなことないでしょ+2
-0
-
107. 匿名 2025/02/14(金) 09:23:47
遅いってなにが?
別に本人がやりたいならいつ始めても遅いことは無いよ。
将来なりたいものがあって、何歳だろうが本物の才能を持ってる人は早くても遅くても開花する。+6
-0
-
108. 匿名 2025/02/14(金) 09:24:11
>>56
あるある+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/14(金) 09:24:14
>>101
どう遅いの?
その分野で食べていくつもりなら確かにそうだけどピアノもバレエも趣味としてなら全く遅くないです+18
-1
-
110. 匿名 2025/02/14(金) 09:24:27
>>54
そうそう、そのママ友とは絶対同じ習い事にしないほうがいいし多分信用ならない+28
-1
-
111. 匿名 2025/02/14(金) 09:24:44
中学生で宝塚にはまってた私に母にバレエをやってみたら?と勧められたけど断った。中学生なのに今更…て感じで。
でも大人になってやっぱり習いたい熱が出て25歳から習い始めたよ。今がいちばん若いのに習わないでどうする!て。習い始めて中学生の時になんで今更習っても上達しないなんて思ってたんだろうと後悔したよ。
やりたい時にやるのが習い事。プロになる訳じゃないから楽しめたり友達が作れたら御の字だよ。+23
-0
-
112. 匿名 2025/02/14(金) 09:24:53
中学、高校から本格的にスポーツや芸術始めてそのままプロになる人なんてたくさんいるけど。+5
-2
-
113. 匿名 2025/02/14(金) 09:25:25
うちの子、泳げなくてバカにされて泣きながら帰ってきたので小3でスイミング通わせたらあっという間に上級に行ったよ。もう中学に上がる時点でやめたけどやらせてよかった。+10
-0
-
114. 匿名 2025/02/14(金) 09:25:45
>>1
何の習い事なのかにもよる
楽器やバレエ、体操のプロを目指すなら今直ぐに始めたほうがいい
まだ間に合う
趣味ならいつでもいいんじゃないかな+7
-1
-
115. 匿名 2025/02/14(金) 09:25:48
>>1
このあとに人気の習い事ランキング記事やらトピが立ちそうね+5
-1
-
116. 匿名 2025/02/14(金) 09:26:13
>>1
そのママ友、やめた方が良いと思うよ+9
-1
-
117. 匿名 2025/02/14(金) 09:26:13
幼稚園から習わせたって、ちょうど小3くらいで辞める子も多いよね
本人のやる気次第でいつから始めても上を目指せるよ!+6
-1
-
118. 匿名 2025/02/14(金) 09:26:24
>>115
釣りかな?+2
-0
-
119. 匿名 2025/02/14(金) 09:27:14
>>9
受験ノイローゼのママっぽい
+70
-4
-
120. 匿名 2025/02/14(金) 09:27:16
>>57
そうだよね、中学の部活時点で経験者なら全然遅くないと思う。+6
-0
-
121. 匿名 2025/02/14(金) 09:27:27
>>11
ちなみに何を勧められたの?+0
-0
-
122. 匿名 2025/02/14(金) 09:27:45
私小3からスイミングはじめた。+2
-0
-
123. 匿名 2025/02/14(金) 09:28:24
>>44
スポーツや音楽が仕事に繋がる人はほんの一部だけど、それで人生が豊かになるんだから何もしないより興味があるならやった方がいいと思う
あなたの人生つまらなそう+16
-0
-
124. 匿名 2025/02/14(金) 09:28:28
>>1
息子が4年生になってからピアノを始めてママ友から「今からじゃ遅くない?」と言われたけど、6年生の発表会の時には3歳からピアノ習っているその人の娘(息子と同い年)より難しい曲を弾いていた。
プロを目指すなら4年生からじゃ遅いだろうけど、趣味で弾くレベルならピアノは手が大きくなって本人がやりたいってタイミングの方が練習に付き合わなくても良いし楽譜を覚えるのも早いし最初から曲が弾けるから楽しそうだなと思った。+33
-1
-
125. 匿名 2025/02/14(金) 09:28:41
>>50
ピアノも理解力がある小学生になってからの方が、楽譜読めるようになるのも早いし上達も早いと思う
3〜4歳とかは半分くらいお遊びだったりするし
スポーツと同じで、音大に入りたい・プロになりたいとかだったら話は別だけど、趣味レベルで楽しく弾けるようになりたい感じなら小学生からでも全然遅くない+45
-1
-
126. 匿名 2025/02/14(金) 09:28:44
>>1
なんやねんそいつ
絶対足引っ張りたいだけの奴だから無視一択
今後も何かと嫌味言われるの予想できるから付き合いやめたほうがいい+12
-1
-
127. 匿名 2025/02/14(金) 09:28:45
>>10
うちも今小3で今年度から水泳始めて遅かったかなと思ったんだけど、娘はすごく楽しそうだし、意外と同級生の子達も同時期から始める子も居て、全然問題なさそう。
+59
-0
-
128. 匿名 2025/02/14(金) 09:29:14
全然遅くない。
むしろそのくらいからの方が指導者の言葉が理解できて上達も早いよ。その子の持ってる資質にもよるだろうけど。
友達の子は4年生からサッカー始めたけど、1年生から始めた子より全然上手だよ。
小学生の間なんてすぐ追いつけるから大丈夫!+11
-0
-
129. 匿名 2025/02/14(金) 09:29:25
>>109
ピアノもバレエも幼稚園からはじめてる子が多いし基礎が大事。
3年生だと基礎は出来て次のステップに進んでる子が多いよ。
バレエだとトゥシューズ考える時期に入ってくるから同じ歳の子とは一緒にレッスン受けられず幼稚園クラスに入るところもある。
そろばんは暗算の癖がついてるからそろばん弾く前に頭で考えちゃうし効率悪すぎる。+6
-13
-
130. 匿名 2025/02/14(金) 09:29:54
>>18
「今から始めても遅い」ってママ友の願望も入ってると思うわ
もしもっと早く始めてる自分の子供が主の子供に追いつかれたら悔しい…とかでしょw+93
-0
-
131. 匿名 2025/02/14(金) 09:30:53
>>50
やるべき
何歳から始めても趣味程度に弾けるようにはなるし、ピアノに限らず始めた年齢より本人の意欲や練習量の方が上達への影響大きいと思う+29
-1
-
132. 匿名 2025/02/14(金) 09:31:23
>>1
本人がやりたい習い事なら全然遅くないよ
うちも小学2年でスイミング始めた。幼稚園からの子も多いから、周りからゆっくりスタートだねと言われたよ。2年かからず4泳法マスターしたからタイミングとやる気があってよかったと思う+6
-1
-
133. 匿名 2025/02/14(金) 09:31:36
別に下手だってセンスがなくたって本人が楽しければいいじゃない。+5
-0
-
134. 匿名 2025/02/14(金) 09:31:45
>>8
わたし小2から水泳してて(週1通い)、友達がそれより遅く初めて(水泳好きになって週2通い)、あっという間に抜かされて選手コースも誘われてたよ+26
-0
-
135. 匿名 2025/02/14(金) 09:32:28
>>50
ヤマハも幼児はグループ。小学生から個人のピアノに変更の子も多いから大丈夫だと思うよ。毎日練習するかどうかで伸びるよ+27
-1
-
136. 匿名 2025/02/14(金) 09:33:22
>>121
具体的なものはなくて、習い事スクールのチラシみたいなのを見せられてどれか1つやってみないー?と言われました!+19
-0
-
137. 匿名 2025/02/14(金) 09:33:32
>>1
大人になってから学校に行く人もいるんやで+6
-1
-
138. 匿名 2025/02/14(金) 09:34:58
>>2
バカなんだよ
自分の意見とか信念とかが何もない
こんなのに育てられる子供はかわいそう
森井君のお母さんみたいな人に育てられたいね+15
-13
-
139. 匿名 2025/02/14(金) 09:35:04
>>1
全然遅くない。
私なんか高校1年でスイミングデビューだった+7
-1
-
140. 匿名 2025/02/14(金) 09:35:09
>>129
そりゃ遅く始めるんだから同じ年の子と同じクラスじゃないなんて当たり前でしょうよ
それが嫌で続かないならそれまでじゃない?+8
-2
-
141. 匿名 2025/02/14(金) 09:35:45
第一線で活躍させたいなら遅いかも
でもそんな才能あるのは稀だよね+1
-0
-
142. 匿名 2025/02/14(金) 09:35:51
>>6
確かに運動系とかなら全然遅くないと思う
そろばんは、遅いと思うけど+15
-93
-
143. 匿名 2025/02/14(金) 09:36:51
>>10
うちの息子も4年生からスイミング始めて1年で4泳法マスターした。
幼稚園の時にスイミング習わせようとして断固拒否されたけど、4年生になって仲良し3人グループの1人が「一緒に泳げるようになって今年の夏は一緒にプールに行かない?」と誘ってくれて3人でプールに通って全員1年以内に泳げるようになった。(夏休みまでにクロール背泳ぎはマスターしてたから一緒に市営プールにも行っていた。)+63
-0
-
144. 匿名 2025/02/14(金) 09:37:13
>>129
確かに未就学児から始めることが多い習い事は小さい子に混ざらないといけないってハードルはあるけど、本人が気にしなければ問題ない。
あと、バレエやスケートは大人向けクラスもあるからそこに混じるのもいいかもね。水泳も高学年限定の初心者クラスを設けてるクラブある。
+14
-1
-
145. 匿名 2025/02/14(金) 09:37:42
中学の部活から始めて
オリンピック出てる人もいるじゃん+3
-0
-
146. 匿名 2025/02/14(金) 09:37:58
全ッ然遅くないです+0
-0
-
147. 匿名 2025/02/14(金) 09:38:02
>>140
小学生なんてそれで嫌にならない?
趣味なら特に。
自主練ちゃんとやる子ならいいけど、自習する習慣つけるもの大変だしお子さんが本当に好きじゃないと厳しいよ。+6
-0
-
148. 匿名 2025/02/14(金) 09:39:58
そのママ友の子はスポーツ選手やプロのピアニストにでもなるのかな?
遅いなんてことは何もない。大人になってからなにか新しいことを始める人だってたくさんいるのに。
やりたいことをやりたいと思った時に始めることが大事だよ。+5
-0
-
149. 匿名 2025/02/14(金) 09:40:41
>>10
水泳はその頃から始める位がいいと思う
うちの子水慣れさせたいからって年長さんからスイミングやらせてたけどなかなか進級しなかったw+65
-1
-
150. 匿名 2025/02/14(金) 09:41:01
主さん病気大変だったね落ち着いてきてよかった。私も病気したから気持ちわかる。
今だったらできると思ったなら今からすぐ始めよう。どんな習い事だって全然遅くないよ。違うと思ったならやめたらいい。+7
-0
-
151. 匿名 2025/02/14(金) 09:41:20
わたしの地元は部活動が小4からだった。
普通に小4からでも練習すれば上手くなるよ。
なかには小5.小6で入部する子もいたけど、運動神経よければレギュラーになれるし。
小3なんて全然遅くない!そんなこと言ってたら本当に何にもできない!(笑)+12
-0
-
152. 匿名 2025/02/14(金) 09:42:37
習い事によるよね。
教室の指導者に直接相談するのはどうでしょう?
今からダンスやスポーツのチームにレギュラーで加わりたいとか、選手コースやクラブチームで活躍したいなら才能がない場合は遅すぎる。
あと枠が満員の人気塾とかも小3で遅すぎる場合がある。
逆に学校の勉強についていけなくて学研や公文に通い始めるとか、趣味寄りの習い事なら小3でも遅くないし。
内容によってはママ友の言っている事も間違ってはいない。+6
-0
-
153. 匿名 2025/02/14(金) 09:42:44
あなたのママ友達はクズばかり?+3
-0
-
154. 匿名 2025/02/14(金) 09:43:13
遅いって何がだろう
プロ目指してるわけでもあるまいし+2
-0
-
155. 匿名 2025/02/14(金) 09:43:19
>>6
そうだね
もし女の子ならバレエやヴァイオリン、ピアノでプロになろうと思うと遅めかも
でもこれらだと男の子でも、男の子の方がまだあり得なくはない…くらいかなぁ+116
-11
-
156. 匿名 2025/02/14(金) 09:44:22
何でもやればいいよ 少くとも大人のあなたよりは早いんだから+0
-0
-
157. 匿名 2025/02/14(金) 09:46:43
>>6
野球で甲子園に行った旦那は「野球は早くても4年生から。ピッチャーは6年生までやらない(やらせない)方が良い。」と言っている。
サッカーなら幼稚園からやっても良いけど、野球みたいに体が出来ていないうちにやると体を壊すようなスポーツもあるよね。(野球を本格的にやらせたい親は小さい頃はスイミングをさせて心肺能力と体を作るのを優先させる人が多い。)+177
-7
-
158. 匿名 2025/02/14(金) 09:47:43
>>1
35歳から新しく趣味ややりたかった勉強初めてもいいですか?ってレベルで全然いいよ、遅くないよだよね
ママ友がちょっと...
+6
-1
-
159. 匿名 2025/02/14(金) 09:48:04
子供が小5になってからサッカー始めたいと言いだし
今から…?と思いながらスポ少入ったけど、うちの子の後にも5人新しく入ってきたよ。
たまたま強いチームじゃ無かったからゆる〜くやれた感じだけど+8
-1
-
160. 匿名 2025/02/14(金) 09:48:39
いくつからやっても遅くないよ
そのママ友がへんなんじゃない?+2
-0
-
161. 匿名 2025/02/14(金) 09:49:03
>>50
小4で始めたけど、一応上級レベルの曲弾けるまでには上達したよ!
私は完全に趣味としてやってたし才能も無かったから、音大やプロを目指す選択肢は元々無かったけど
でも好きな曲が弾けるって楽しいし、何より学校以外に居場所や自己実現の場があるってのが意外と大事だと思うので、興味があるなら是非!
+32
-3
-
162. 匿名 2025/02/14(金) 09:49:18
>>1
遅くないよ
ピアノと運動系やりな+2
-1
-
163. 匿名 2025/02/14(金) 09:49:37
>>138
ほんとそれ
習い事始めるのに相談する相手がママ友ってw
で、遅いって言われて腹が立ち、柄で相談ってw
自分で判断できないなら子供と旦那に聞けよっていう+19
-1
-
164. 匿名 2025/02/14(金) 09:49:40
>>1
誰かは忘れたけど、中学から習い始めてプロになったスポーツ選手もいるし、全然遅くないと思う。
むしろ幼稚園の時から習ってても全然練習しない子は全く上手くならないし、遅く始めた子の方が上手くなるパターンも山ほどある。
本人がやりたいなら年齢気にせずやらせてあげたらいいと思う。+2
-1
-
165. 匿名 2025/02/14(金) 09:49:51
>>1
知ってる子が小3からピアノ初めて2年経つけどものすごい上手だよ😳
そりゃ音楽家にはなれないかもしれないけどさ、早い遅いは関係ないと思うわ+6
-1
-
166. 匿名 2025/02/14(金) 09:51:46
高校で始めた部活で活躍する人もいるし小学生は遅くない
そうやってもう遅いと言って何もやらない人間よりいくつでも挑戦する人は素敵だよ+2
-0
-
167. 匿名 2025/02/14(金) 09:52:43
プロとかコンクールをバリバリ目指すタイプの習い事?+0
-0
-
168. 匿名 2025/02/14(金) 09:53:47
>>1
中受盛んな地域?
それだったら(来年から中受がはじまるのに)遅くない
は、わかる
でも、子供がやりたいというものをさせてあげてもいいと思う。+0
-1
-
169. 匿名 2025/02/14(金) 09:54:02
>>1
遅くない
ただスイミング、体操とかだと小さい子と一緒にやることを子供が嫌がることはある(育成コースにいかないと小3でやめる子が本当に多い)
全国規模のスクールで働いてて小学生と幼児で基本クラス違うんだけど、小学生クラスだと小1スタートが多いから小1と小3て結構体格違ってそれが恥ずかしいってなるんだよね
ダンス、チア、サッカーもやってるスクールなんだけど、これは小3くらいから始めたり他のスポーツから移ってくる子もたくさんいる+3
-2
-
170. 匿名 2025/02/14(金) 09:54:32
こういうの聞くと最近の子育てって意味わかんない+0
-2
-
171. 匿名 2025/02/14(金) 09:56:06
>>1
義父が脳卒中のリハビリのために70歳からピアノを始めて78歳でエリーゼのために弾いていた。
義父はエリーゼのために弾くのが夢だったらしい。
何歳になっても遅くはないと思う。+18
-1
-
172. 匿名 2025/02/14(金) 09:56:21
>>64
カッコいい ドラムやらせるあたりが音楽通な感じ
身内はプロミュージシャンかな?+2
-1
-
173. 匿名 2025/02/14(金) 09:56:32
>>4
(^O^)遅いわけがない
うちは5年生からサッカーはじめたよ
もうすぐ高校生だけど、高校でもサッカーやるつもりで進学+22
-1
-
174. 匿名 2025/02/14(金) 09:57:14
わたしはピアノを小3で始めて、小さい子用の楽譜渡されて周りと比べちゃって自尊心が傷ついて辞めちゃった
今になって後悔してる+0
-0
-
175. 匿名 2025/02/14(金) 09:59:11
ケンティーもピアノ始めたの小3くらいだったから 遅くないよー+1
-0
-
176. 匿名 2025/02/14(金) 09:59:14
遅くはないでしょ!早いからいいってもんでもないし。+1
-0
-
177. 匿名 2025/02/14(金) 09:59:29
子育ては十人十色なんだから、自信持っていいよ。
皆色々事情があるから口出しする方がおかしい。+2
-0
-
178. 匿名 2025/02/14(金) 10:00:04
遅くないし子供の意思も小さい頃よりはっきりしてくるからいいんじゃないかなー
うちの子はずっと水が怖かったけど泳げるように頑張りたいって一念発起して小3の終わりぐらいから水泳習い始めました。最初は周りは幼稚園児ばかりだったけど、どんどん進級して、小6前に4泳法最後のバタフライまでいけました。
小さいころから習わせるより費用も安く済んだと思う!+3
-0
-
179. 匿名 2025/02/14(金) 10:00:15
>>9
笑ったw+61
-5
-
180. 匿名 2025/02/14(金) 10:00:24
>>147
バレエに関しては小学生までに始めといて欲しいのは同意する
低学年でも体カチカチになるから
ピアノは遅いとかないと思うよ
音大入ってピアノで収入得たいなんて思って始める人なんてほぼいないしね+6
-0
-
181. 匿名 2025/02/14(金) 10:01:07
32歳で生まれて初めて習い事した私からすれば早過ぎて羨ましい+3
-0
-
182. 匿名 2025/02/14(金) 10:01:57
>>41
10歳までなんて決めなくていいと思うけどな
中学の部活で初めて習慣的に運動するようになって楽しさを知る子もいるよ+20
-2
-
183. 匿名 2025/02/14(金) 10:02:03
>>1
何をするかにもよるけど、遅いことはないんじゃない?
ママ友の子が新しく習い事始めるのを嫌うママさんってたまにいるよ。抜かされるのが怖いとか色々あるんだと思う+8
-1
-
184. 匿名 2025/02/14(金) 10:02:32
>>1
やる気があるならいつ始めようが問題ない。+2
-1
-
185. 匿名 2025/02/14(金) 10:02:50
習い事と本人の資質によるかも
チアを教えてるんだけど、全く運動経験なし(元々の運動神経が良ければ大丈夫)、運動神経がすごく悪いとかだと小3からは危ない
体が固まっちゃってる子もいるし柔軟に限界があるからケガにつながっちゃうんだよね
ケガしないようなポジションの練習をしていくけど、本人や特に親御さんが何で大会出れないんだとかなっちゃうと困る+6
-0
-
186. 匿名 2025/02/14(金) 10:03:13
ママ友ってめんどくさいよね。
好き勝手いうもん。
うちは背が高くて困ってるって言ったら、自慢かよって言われて、ビビったけど、違うよ。ごめんね。テヘって流したもん。
それ以来、本当のことは言うのやめた。1さんもあんまり気にしない方がいいよ。ママってみんな疲れててイライラしてんのよなw+0
-3
-
187. 匿名 2025/02/14(金) 10:05:31
中学生から始めて、幼児からやってるベテランの子たちをあっという間に抜かしていく事よくあるよ
本人がやりたくて始めた事なら+5
-1
-
188. 匿名 2025/02/14(金) 10:05:45
>>1
プロ目指してるとかじゃないなら習い事なんていつ始めても問題ないでしょ!+3
-1
-
189. 匿名 2025/02/14(金) 10:08:20
>>129
ピアノとかバレエになると必ず今から始めるのは遅いと言い出す人がいるんだよね。上手い人達に混ざるより未就学児のほうがまだよくない?他の人も言うように最初は大人クラスに混ざるのもいいかも。
ピアノは個人レッスンだから周りを気にしなくていいし。やる前から大人が子供の希望や可能性を潰しちゃダメでしょ+14
-4
-
190. 匿名 2025/02/14(金) 10:08:34
>>1
娘が小3からピアノやってて今高2
学校内の合唱コンクールとかではクラスでピアノしたりしてるけど、プロになるわけでもないし本人が楽しんでるのでそれでいいと思ってる
どういう習い事か知らないし、プロになりたいとかなら早くないといけないジャンルのものもあるだろうけど、あまりそういう言葉気にしなくていいと思う
+2
-1
-
191. 匿名 2025/02/14(金) 10:09:46
>>9
まーでもこのぐらいのメンタルでいいと思う+107
-2
-
192. 匿名 2025/02/14(金) 10:10:07
>>50
悩まなくて大丈夫。私は5歳から始めたんだけどヤマハだったから母親の付き添いが必須で。
母親はその時40過ぎてたけど、ピアノ弾けるようになりたい願望が強くて私に習わないか?と打診したっていう経緯があって。
それで私が家にいない間に毎日練習してて。乙女の祈りとかは弾けるようになってたよ。
本人のやる気が一番大事。幼児から始めても2~3年で辞める子も多いし、本人がやりたいと思った時が始め時だと思うよ。+12
-1
-
193. 匿名 2025/02/14(金) 10:11:05
>>164 本当そう。子供がフェンシング習ってるけど、ルールが複雑で頭も使うから必ずしも早く習い始めた子や体が大きい子が有利ってわけじゃない。やる気があって自主練もしちゃう子ならすぐ追い抜いちゃうよ。個人種目ならチーム内で引け目を感じづらいし、トピ主の体調に合わせて通っても迷惑かかりづらいと思う。+4
-0
-
194. 匿名 2025/02/14(金) 10:12:25
>>142
横
そろばんは遅いってなぜに?
小3から始めても、フラッシュ暗算で大会上位を目指せるレベルにはなれないとか?
+31
-0
-
195. 匿名 2025/02/14(金) 10:13:10
>>1
スポーツやバレエとかだと3年生からじゃ遅い気がするけど、楽器や絵画とかは?
お子さんが、自分より年下の子の方がうまくてもヤキモキしないなら好きなことやらせてみたら?+2
-1
-
196. 匿名 2025/02/14(金) 10:14:26
ピアニストとかバイオリニスト、競技人口が多いスポーツでオリンピックを目指すならともかく、ただの習い事でしょ?気にすることないよ+2
-0
-
197. 匿名 2025/02/14(金) 10:16:02
>>157
横
友達の弟が幼稚園の頃から野球やってて、運動神経いいし、野球のセンスもあってメキメキ上達していって、小学校高学年ではエースピッチャーで将来はプロにも行けるのでは?と周りから期待されまくってたけど、中学で肩壊して、野球続けられなくなってたよ。
+83
-1
-
198. 匿名 2025/02/14(金) 10:17:21
前にバイトしてたところで中学生からピアノ始めて猛特訓して音大受かって卒業した方がいてすごくびっくりした!たいていは小学校卒業してピアノ辞めちゃう子が圧倒的に多いもんね。稀なケースではあると思うけどね…+0
-1
-
199. 匿名 2025/02/14(金) 10:17:38
>>50
私は小4から2年やったよ
音楽の授業で楽譜読めないのが恥ずかしく授業についていければいいやって考えだったし、全然ピアノ楽しくなかったから練習もあまり
だけどエリーゼのために弾けるようになったし良かった
授業も問題なくその場で楽譜見てリコーダーとかできるようになったし+10
-1
-
200. 匿名 2025/02/14(金) 10:18:57
>>8
うちの家族は武道の指導者ですが、言われていることを理解して行動出来る年齢になっているので、飲み込みも早く上達していきます+7
-0
-
201. 匿名 2025/02/14(金) 10:20:14
>>129
ピアノは大人になってから始める人もいるよね+18
-0
-
202. 匿名 2025/02/14(金) 10:20:24
>>1
書道師範だけど小3くらいから始めるのまさに適齢期ですよ。
私も小3から始めました。是非やってみてほしいな。+9
-1
-
203. 匿名 2025/02/14(金) 10:22:33
将来その道のプロを目指すなら
ちょっと遅いかもしれないけど
そうじゃないでしょ。+3
-1
-
204. 匿名 2025/02/14(金) 10:22:44
>>159
今って親がとりあえずやらせるんじゃなく本人がなにかのキッカケでやりたいと思ってから習うもんね。
絶対その方が長続きすると思うわ
特にガルの世代なんて嫌な習い事を山ほどさせられた人多いだろうに+0
-0
-
205. 匿名 2025/02/14(金) 10:23:36
>>142
別に遅くないよ+35
-0
-
206. 匿名 2025/02/14(金) 10:25:34
公文やめて
塾やめて
バスケやめて
辞めなかった、めっちゃくちゃ
嫌がらせされた
元ガチャ外れババア
今は平和に暮らしてるけど+0
-4
-
207. 匿名 2025/02/14(金) 10:26:28
>>9
なぜ、この絵柄が大ヒットしたか謎
内容もありきたりだし+8
-44
-
208. 匿名 2025/02/14(金) 10:26:32
小学生半ばで遅いって言ってたらいつまでたっても習い事できないわ+8
-0
-
209. 匿名 2025/02/14(金) 10:27:15
>>1
ぜんぜん遅くない
親の意思より、子ども本人の意思で習い始める事に意義がある
「今からじゃ遅くない?」なんて言う浅ましいママ友の意見は無視でよし
一番大事なのは子どもの気持ち
大学生の母より+7
-2
-
210. 匿名 2025/02/14(金) 10:27:18
>>207
大人の事情に決まってんやん+6
-24
-
211. 匿名 2025/02/14(金) 10:27:30
>>142
そろばんは確かに小1とかで始める子が多いかも。
でもうちの母は小3か小4で始めて暗算めちゃくちゃ得意だよ。
合う合わないあるしその人による。+42
-2
-
212. 匿名 2025/02/14(金) 10:29:41
>>6
それを羅列させるためのトピだからーーー
ガルちゃんだからーーー+4
-2
-
213. 匿名 2025/02/14(金) 10:29:44
>>197
更に横だけど今は少年野球の試合の投球は70球になって、見てる側は調子が上がってきて投げ続けたらこの試合は勝てただろうなと思う事もあるけど小中でそこまでリスク負ってやる必要ないもんね+41
-0
-
214. 匿名 2025/02/14(金) 10:30:40
英語とかも早いほうがいいのかな?
娘(小2)のクラスに4歳から習ってます!って子がいたから気になった。+0
-0
-
215. 匿名 2025/02/14(金) 10:30:46
>>152
スポーツの場合途中から入っても素質があれぱすぐに選手コースからスカウトされるからね
友達がそうだった+3
-0
-
216. 匿名 2025/02/14(金) 10:31:06
>>1
まだ小3なんだから、色々な事にチャレンジしていく事は凄くいい事だと思いますよ。
小3から進研ゼミのマイクラを使ったプログラミングを受講出来るので、半年程続けてます。
ZOOMでオンライン授業ですが、わからない事があったり画面が止まっても親を呼ぶのではなく、授業ZOOMとは違うルームを開いて担当の人が1対1で教えてくれて、子供自身で解決に導いてくれるのがいい所だと思います。
親としてはプログラミング教室は月1万円越えで尻込みしますが、受講料安くて良いです。+2
-2
-
217. 匿名 2025/02/14(金) 10:32:52
>>129
たしかに
小学校で筆算習ってからそろばん始めたけど、筆算しちゃってたわ+1
-0
-
218. 匿名 2025/02/14(金) 10:33:00
>>1
むしろ、年齢が2ケタになってから始めた方が将来伸びると熊川哲也が言ってた。+3
-3
-
219. 匿名 2025/02/14(金) 10:35:18
>>214
英語は8歳前後から始めるのか良いって結論出ている+4
-4
-
220. 匿名 2025/02/14(金) 10:37:09
>>214
リスニングは早い方がいいね
しかも数年前から中学英語がめちゃくちゃ大変になったから(小学校のお遊びみたいな授業でやった単語800と文法が飛ばされる)、早くから始めてる子本当に多い
中1、小4の子供の同級生はほとんどの子が小学校中学年には習い始めてたし、年長の子供の同級生もかなりやってるね+8
-0
-
221. 匿名 2025/02/14(金) 10:38:06
>>4
趣味でする程度なら全然遅くない。プロにさせるつもりなら少し遅いかもしれないけど。+11
-1
-
222. 匿名 2025/02/14(金) 10:38:22
ピアノを遅くから習っても上達する子って家族にピアノ弾ける人がいて家庭にもともとピアノがあって日常的にピアノの音を聴いてたみたいな子のイメージ+2
-1
-
223. 匿名 2025/02/14(金) 10:39:01
>>214
うちは3歳から英語を始めてるけど発音いいよ
あとリスニング力もある
週一だから英会話教室がとくに効果があるわけじゃないと思う
今5歳だけど500単語くらいは覚えているとは思う
英語のアニメでわからない英語があれば、娘に聞いてる+2
-4
-
224. 匿名 2025/02/14(金) 10:40:04
>>218
うーん
それはないかと+3
-0
-
225. 匿名 2025/02/14(金) 10:40:32
>>138
すみません。森井くんってだれですか?+15
-1
-
226. 匿名 2025/02/14(金) 10:41:16
>>218
それはないね
+2
-0
-
227. 匿名 2025/02/14(金) 10:41:44
>>1
ピアノは絶対音感とかは難しいけど普通に弾けるようになる。
バレエ新体操サッカーあたりは、やってる子は小さい頃からやってるから経験者を抜くのは難しいかもしれないけど、野球、バレーボール、バスケは小3くらいからでも全然大丈夫。
うちの子小1の秋ごろからテニスやってるけど、やってる子少ないからいつ始めてもおかしくないと思う。おすすめだよ!+3
-1
-
228. 匿名 2025/02/14(金) 10:42:16
>>50
高校でピアノ始めてピアノ講師になったって人の話聞いたことある。
めっちゃ練習したんだろうけど。
私は高校で始めて中級くらいは弾けるようになったし、保育士や幼稚園教諭の資格も取れたよ。+8
-1
-
229. 匿名 2025/02/14(金) 10:42:46
>>101
ええ〜、バスケ、サッカーなんて小学校高学年からやる子ほぼいないよ。+7
-2
-
230. 匿名 2025/02/14(金) 10:43:28
>>216
横だけど、うち小2でちょうどそのマイクラのオンライン教室の広告を今朝見てたわ。良さそうだね。+1
-0
-
231. 匿名 2025/02/14(金) 10:44:02
>>142
さすが運動神経悪いガル民笑+6
-0
-
232. 匿名 2025/02/14(金) 10:44:24
>>212
唐突のファブル ─────+1
-0
-
233. 匿名 2025/02/14(金) 10:44:52
何かのプロになりたいとかなら遅いかもしれないけど、お子さんが興味がある習い事を今からしてもプラスになることはあってもマイナスになることはなかなかないと思うよ+2
-0
-
234. 匿名 2025/02/14(金) 10:46:58
>>207
私も鬼滅の絵が生理的に無理+7
-28
-
235. 匿名 2025/02/14(金) 10:51:37
>>171
「六十の手習い」って言葉もあるもんな
そのくらいの歳になってから娘の結婚式で娘の好きな曲を演奏したくてピアノ習う人もいるのに+1
-0
-
236. 匿名 2025/02/14(金) 10:52:22
>>182
運動神経があまりない子は早めの開始がいいんだよ。+7
-1
-
237. 匿名 2025/02/14(金) 10:54:05
>>1
普通の習い事なら遅くないですよ
楽器もプロにさせたいとか音大目指すとかそういうのなければ習い事としてなら何でも良いと思う
うちは下の子がピアノ習うので上の男の子も5年生から2年間だけ習ったけど、一応両手で弾けるくらいになった(下の子は小学校1年から高校3年の一学期まで習った)
私自身は小学校3年生からピアノ習ったけど、楽譜も読めるし手も少し大きいのでむしろ1年生で習う子よりバイエル終わるのも早かったと、先生に言われた
そういう利点もあるよう
バレエも親戚の人が子供の頃習ってて今は教えてるけど、小学校3年生なら大丈夫だと思う
もっと小さい子で習う人もいるけど追いつける年齢だと思う
他の習い事でも水泳なんかはレベル別だし
何を習いたいのか分からないけど、英語でも大丈夫
これは旧帝大卒の姉がECCで教えてたことがあり、子供である甥姪も習ってたけど、上の子は5年生からだったが名門国立大に入った…
お子さんの好きそうなことを探して習わせてあげて欲しい+3
-1
-
238. 匿名 2025/02/14(金) 10:54:08
習い事は何でも早くからやってる方が有利なのは否めない。特に楽器系は小3では遅い方。だけどやりたい!って気持ちを親としては大切にしてあげたいよね。例えばピアノなら、3才から習ってる自分より年下の年長さんの方が上手とかになってしまうけど、、大きくなってはじめれば進歩は早いし楽しめればそれで良い!+2
-0
-
239. 匿名 2025/02/14(金) 10:57:25
>>182
まあ、そうなんだけど、中学の部活でさえ、経験者のみって言われる事も。あとは言われないとしても、未経験者自分だけ、とか。(気にしないなら全然いいけど)+7
-1
-
240. 匿名 2025/02/14(金) 10:58:31
たまに街ピアノのジャズがうまくて
「20歳から始めた」とかいう人いてビックリする
+0
-0
-
241. 匿名 2025/02/14(金) 10:58:35
>>182
まぁ10歳前後で身につけた事は、一生ものだと言われてるからね
何でも早ければ良いとも限らないし(嫌がって辞める)
水泳習ってた兄弟がインストラクターにプールに放り込まれるの見て、水泳習うのは嫌だと言ってた友達いたなー
トラウマとか言ってた
今はしてないのかなー?+12
-1
-
242. 匿名 2025/02/14(金) 11:00:56
>>50
うちは小1で始めたけど小3小4で入る子もけっこういる
ほかの教室に通ってたとかでもなく全く初めてだそう
小6くらいまで通えばある程度弾けるようになるよ
逆に幼稚園から始めて小2小3で辞めちゃう子も多い
どっちがいいかって言うと前者かなと思うよ+16
-1
-
243. 匿名 2025/02/14(金) 11:03:53
>>240
たまに大人から習ったと言う人いるけどピアノは基礎だけでも子供の頃に習ってたら違うと思う
うちの旦那がちょっとピアノ弾こうとしても手首がガチガチで右と左で違うように弾くのがわからないと、言ってた
普通より器用な人なんだけど、ピアノはちょっと違うみたい
私もピアノは下手なんだけど、流石にガチガチにはならないし右左と同じに指動かさないとおかしいとは思わない
楽譜が読める読めないの意味もわからなかったから(音が分からない!?)ピアノは子供の頃に少しでも習っていたら違うと思う+3
-0
-
244. 匿名 2025/02/14(金) 11:05:10
もう10歳だけど、運動何かやらせるなら何がいいんだろう
運動神経悪くて走るのが遅くて姿勢が悪い
学校生活で困らない程度になってほしい
体操教室は行ってるけど変わらない
バレエやダンスで体幹鍛えて柔軟性付けばいいなと思うけど年齢的に確実に浮くよね…
発表会とか出なくていいから教室の隅で基礎だけ教えて欲しいんだけどな+0
-2
-
245. 匿名 2025/02/14(金) 11:09:42
遅くないよ。
最近思うんだけど小さいときからイヤイヤ始めた習い事より適齢期で好きから始める習い事のほうが伸びるし、本人も幸せだと思うよ+2
-1
-
246. 匿名 2025/02/14(金) 11:10:38
>>244
隅で1人は無理だよ
集団の習い事だから
個人レッスンのある習い事、場所を探すのがいいよ+3
-0
-
247. 匿名 2025/02/14(金) 11:11:18
>>157
柔道の小川だったかも子どもにずっと柔道させてなかったよね。故障しないようにずっとスイミングとバレエだったかさせて、体力とバランス、柔軟性特化に集中したって+75
-1
-
248. 匿名 2025/02/14(金) 11:18:03
>>207
アニメスタッフのおかげ+9
-22
-
249. 匿名 2025/02/14(金) 11:18:06
てかそのママ友から離れて+1
-0
-
250. 匿名 2025/02/14(金) 11:18:42
>>243
センスの問題かなーとも思う
うちの旦那、子供の頃習ったらしいけどまっっったく弾けなくてまさかの先生から「この子は無理です」って断られたらしい笑
今も指で何度教えても全く出来なくて逆にすごいと思うくらいよ(他の勉強やスポーツはできるタイプ)+2
-0
-
251. 匿名 2025/02/14(金) 11:20:12
>>1
そもそも子供は習い事やりたいって言ってるの?+6
-1
-
252. 匿名 2025/02/14(金) 11:23:37
遅くから始めてスポーツ選手になれた人も
その競技を始めたのは遅かっただけな気がする
他の運動系の習い事はしてて体を動かす基礎は身にいてたみたいな+7
-0
-
253. 匿名 2025/02/14(金) 11:30:54
>>319
>>220
>>223
ありがとうございます。
本人は英語よりもプログラミングを習いたいようなので、皆さんのアドバイスを参考に検討していきたいと思います。+0
-0
-
254. 匿名 2025/02/14(金) 11:32:09
>>253
>>219さま
>>220さま
>>223さまでした。すみません。+0
-0
-
255. 匿名 2025/02/14(金) 11:33:54
>>244
わたし4歳から8歳までバレエやってたけど、運動神経めちゃくちゃ悪かったよ。
運動神経云々なら球技がいいとおもうなー。
サッカーバスケ野球テニス。
意外とどれも応用効くし、体動かすからいいよ。
下手でも今から始めたら中学になった頃はそこそこ出来るようになるとおもうよ。
+1
-0
-
256. 匿名 2025/02/14(金) 11:37:45
>>252
そうなんだよね
だいたい幼稚園くらいから何かしらやってる
中学年、高学年くらいで転身
プロじゃなくてもスポーツ系は高学年から何も運動経験なしで始めるのは厳しい+5
-1
-
257. 匿名 2025/02/14(金) 11:40:42
本人のやる気次第。
スポーツでも学業でも、やる気があればセンスがあれば、どんどん才能は伸びていく!!+2
-0
-
258. 匿名 2025/02/14(金) 11:49:21
大谷翔平さんは小2から野球を習いはじめたようなので、遅くないと思いますよ!子どもが自分の意思で好きな事を自分のやりたいタイミングで習えると、一生懸命取り組むしグンと伸びると思います。+0
-1
-
259. 匿名 2025/02/14(金) 11:51:19
>>62
お金かけたくないんじゃないかなと思った+1
-0
-
260. 匿名 2025/02/14(金) 11:53:44
大学のサークルなんて初心者で溢れている
大学から楽器始めた知り合いはアマプロまで上達して社会人になってもあちこちにひっぱりダコされてるよ
高校から弓道始めた子もずっと細く長く続けている
50の手習いでピアノ始めた80のおばあさんも知ってる
小3でやりたいことできたなんていいじゃない!例えすぐ止めたとしても、やりたいこともなくダラダラゲームする小学生よりずっといいよ、がんばって!+3
-0
-
261. 匿名 2025/02/14(金) 11:57:58
それで食べていくわけじゃない。
例えばスイミング習ったら、水泳選手になるのか?
多分ならないよね?
目的は体力作りや楽しみ、やり続ける根気をつくる目的、でしょう?
いつ始めても遅くないと思う。
+5
-1
-
262. 匿名 2025/02/14(金) 11:59:47
>>1
バイオリン、ピアノでプロを目指す。なおかつ、まったく楽器触ったことない、音感レッスンもしたことないなら難しい。普通に楽しむぶんなら遅くない。9歳、10歳なら音感はなかなかつかないかも知れないけど。+2
-1
-
263. 匿名 2025/02/14(金) 11:59:51
なんじゃそのママ友は。
そういう奴はフレネミー、疎遠にすべし。+3
-1
-
264. 匿名 2025/02/14(金) 12:02:31
>>1
遅くないよ。
ただ子どもの意見があるだろうから小さい時みたいに親の希望や都合は通りにくいかもね。反面子どもがやりたいことだったらどんどん吸収して上達しそう!+3
-1
-
265. 匿名 2025/02/14(金) 12:02:36
>>261
スイミングは幼稚園生と同じクラスになるから、そういうのを気にする子は嫌だよ。同じ泳げない同級生を誘って行くか、幼稚園児の中で自分が一番エラいとかのさばれるタイプならオーケー。+2
-1
-
266. 匿名 2025/02/14(金) 12:04:56
プロになるとかじゃなきゃいつから始めてもいいと思う
ただ周りの同学年の子がだいぶ先に進んでて劣等感を持つとかだとかわいそうだからフォローしつつ+2
-0
-
267. 匿名 2025/02/14(金) 12:05:51
>>255
球技は3年生くらいまでは早くはじめた子も出来ることが少ないんだよね。複雑な動きが出来るようになるのは3年生くらいからだから。+4
-0
-
268. 匿名 2025/02/14(金) 12:06:00
>>265
文脈見たら?
別にスイミングを習うという話ではない。
+0
-0
-
269. 匿名 2025/02/14(金) 12:06:40
>>1
遅いってどういう意味か分からない。
将来決まるような習い事(スケートとかバレエとか)は気にするかもだけど、高校の部活でセンスが開花するような子もいるよ+6
-1
-
270. 匿名 2025/02/14(金) 12:08:18
バレエとかピアノとか色んな習い事してきたけど、小学校高学年から始める子とかいたよ。そしてそういう子はぐんぐん吸収してすぐ上達してたりする。+5
-1
-
271. 匿名 2025/02/14(金) 12:11:01
>>155
プロじゃなかったら遅くないの?
プロ目指してなくても楽器系は早めにやらないといけないと思ってたわ…+3
-22
-
272. 匿名 2025/02/14(金) 12:13:22
>>10
スイミングは小さい頃からさせた方がいいっていうけど、小学生入ってからの方が上達は早いと思う。
小さい子の最初のレッスンって水慣れみたいなものだし。
+57
-0
-
273. 匿名 2025/02/14(金) 12:14:24
>>142
逆に運動系が遅いんじゃ?
スポーツ選手とかは幼少期からやってるって+17
-3
-
274. 匿名 2025/02/14(金) 12:14:40
>>265
うちのスイミング教室はある程度年齢で分けられてるけどな?
小学生の初心者が集まるグループ、幼稚園の初心者が集まるグループ、みたいな感じで。
だから幼稚園に小学生が混ざるとかないわ。
ちなみに全国に支店がある大きなスイミングスクールです。
小3で後から入った子とかもいるけど、スイミングって個人個人で泳いでるし、学年違ってもそんな気にしてないよ。+1
-0
-
275. 匿名 2025/02/14(金) 12:15:03
>>258
水泳、バドミントンはずっとやってたし
+0
-0
-
276. 匿名 2025/02/14(金) 12:15:08
>>6
ピアノだと小3だと遅いと言われるね+41
-21
-
277. 匿名 2025/02/14(金) 12:15:54
>>25
うちの息子も小6になって急にサッカー習いたいって言ったから習わせたよ
別にプロを目指すわけじゃないなら本人がしたい事をさせたい
まあ、1年間の為にユニフォームやらスパイクやら買うのは勿体無いと思われるだろうけど。+13
-0
-
278. 匿名 2025/02/14(金) 12:16:45
>>50
プロを目指してなくて趣味程度なら何歳でもできる
+12
-1
-
279. 匿名 2025/02/14(金) 12:17:27
遅いって、結局みんなプロになんかならんやろ。
本人が楽しくやりたいならなんでも良いと思うよ。
ピアノも大人から始める人、吹奏楽部に高校から入る人だっている。+5
-0
-
280. 匿名 2025/02/14(金) 12:18:46
>>50
アラフィフだけど、ピアノは小学校3年の後半から習い始めた
中学卒するまで習ってた
正直上手なことはないけど、普通に弾けるくらい
エリーゼのためには流石に弾けるし、ソナチネまでは進んだ
好きじゃなかったし、練習しないから上達しないし、だから好きじゃないの負のループだったけど…
今だと習って良かったと思う
子供がピアノ習い出した時に右手だけ左手だけの時に伴奏を付けてあげれたから…
ただ、うちの母親はピアノは習ったことなかったけど、子供の私は特に困ったことはなかった
娘は小学校入学から個人レッスンで習いだした(幼児教室は通ってない)けど、小学校の時は毎日学校にいく前に10分から20分練習してて、学校の合唱や楽器の発表会の伴奏をしていた
長男は2年経たずに辞めたけど、お子さんが習いたいなら習わしてあげたら良いと思う
普通のピアノ教室くらいだとお月謝なんかは比較的安いし、お金も発表会くらいで大した事ない
バレエは結構お金かかるので積立してると聞いた
+4
-1
-
281. 匿名 2025/02/14(金) 12:23:29
>>244
運動神経が悪いのは体幹が弱いからだろうけど視力が弱いことはない?視力弱いと球技も苦手になりがちだよ。集団じゃなくて出来る体幹によいスポーツは水泳がおすすめかな。+1
-2
-
282. 匿名 2025/02/14(金) 12:25:54
>>244
バレエとか体操とかは運動神経あんまり関係ないと思う
陸上やバスケなんかは運動神経あるなしは大きいけど
水泳なんかどうかなー!?
たいていクラス分けしてるから+4
-0
-
283. 匿名 2025/02/14(金) 12:26:47
何が遅いんだろう?プロになれない習い事はしても意味がないの?
大人になってから楽器やダンスをやり始める人もいるし、楽しんでやるのに遅いことはないと思う。+7
-0
-
284. 匿名 2025/02/14(金) 12:29:31
>>274
うちが行こうと思っていたスクールも全国にある大手だけど、そういう配慮なかったし、大きな子にも小さい子と同じやり方で融通効かない。だから、他のスクールに友達何人かで行こうかと思っている。小三なら、プライベートでプールで泳いでいるうちに勝手にだんだん泳げたりもしているので、習わなくてもいいか、とも思ってきている。+0
-0
-
285. 匿名 2025/02/14(金) 12:37:12
>>260
知り合いの女性に60歳から書道を本格的に習いはじめて師範になり教えてる人いる
小学校の3年で遅いことはない
バイオリンのプロになりたいとかその道に進ませようと言うなのならともかく…
趣味でできるのならそれで良くない!?
友達も大学からライフル射撃部に入って後に部内の先輩と結婚したけど、高校まではバレーボールしてた
姉も大学から合唱始めた(国立大だからかジョイントコンサートは他の国立大数校としてた 私立はお金取れるほど上手い部があり一緒にしてくれないそう)
ホント確かに大学から初めましてと言う人も結構いる
ただ、初心者歓迎と言われたらインターハイにでた人もいたというのもあるけど
+1
-0
-
286. 匿名 2025/02/14(金) 12:43:40
>>1
子供の習い事は、いつから始めたよりも、いつまで続けたかが大事だと思う。
大きくなるまで続けたほうが身になるし結果が出るよ。
まだまだ大丈夫!+7
-1
-
287. 匿名 2025/02/14(金) 12:44:42
>>189
習い事ほぼした事のない小学3年生の気持ちになってみて。
今まで放課後自由にしてたのに自主練しないといけないわ、それでも同じ歳の子には追いつけるかどうか。
発表会では背が高いのが1人、小さい子用の衣装着て幼稚園児と踊る。
そろそろ習い事させようかなって軽い気持ちではじめるとお子さんが大変だと思う。
お子さんがどうしてもやりたい事や、緩い教室なら何の習い事でも遅くはないけどね。+4
-7
-
288. 匿名 2025/02/14(金) 12:45:55
>>9
これ山野一の漫画だっけ?+1
-16
-
289. 匿名 2025/02/14(金) 12:45:59
習い事なんていつから始めてもいいんだよ
シニア向けの絵画教室やピアノ教室だってあるんだから+5
-0
-
290. 匿名 2025/02/14(金) 12:46:57
>>1
遅くないよ!
小3から野球始めたし
上の子は高学年から始めたスポーツあるし
+3
-1
-
291. 匿名 2025/02/14(金) 12:47:59
>>23
いや、普通にそのママさん性格悪いよ。昔からの友達でも言わないし、子供の友達の母親なら言わないよ普通。+10
-1
-
292. 匿名 2025/02/14(金) 13:11:53
>>271
楽器って年取ってから始める人もいるし。
そりゃ若い方が手も動くし譜面も読めるの早いだろうし、習得早いと思うけど別にいつ初めても良いと思う。+29
-1
-
293. 匿名 2025/02/14(金) 13:13:07
>>155
バレエってもっと小さい頃から始めてる子が多そうだし、その中に入るのキツいかもね。
でもコースは別かね?
だったら何でも良さそうだよね。+33
-2
-
294. 匿名 2025/02/14(金) 13:15:20
小3からピアノを習い始めました
上には上がいるけれどまあまあ弾けるようになりましたよ+1
-0
-
295. 匿名 2025/02/14(金) 13:23:55
>>287
私は小学校の3年からピアノ初めたけど、個人レッスンだし周りの小さい子なんか気にしたことない
レッスンも週1だし長くて60分普通は30分程度
練習も家でちょこちょこすれば良いからピアノだとそんな負担ない
水泳も習っても普通は週1で家で練習までしない
放課後ずっと遊んでたのに…というのも妄想では?
むしろ周りは何か習い事してて放課後遊べることなかったかも…+8
-0
-
296. 匿名 2025/02/14(金) 13:33:07
>>142
母が高校2からそろばんはじめて、卒業までに2級とったよ。+14
-0
-
297. 匿名 2025/02/14(金) 13:42:24
プロになりたいとかで無ければ全く遅くない
むしろ幼稚園とかから嫌々行かされてる子のがかわいそう+1
-1
-
298. 匿名 2025/02/14(金) 13:43:24
>>253
上の姉がECCの教室で教えてるけど、発音は小さい時に初めたほうが良いみたいに言ってた
ただ、勉強の方は中学からは塾のほうが良いと思う人が多くて中学入と辞める人が多いそう
英語が好きな人は高校まで続けるそう
姉は昼間に大人のレッスンもしてる
旧帝大卒(英語は専攻でない)で旦那さんの仕事の関係でアメリカに5年間住んでたことがある
下の姉が国立大の英語科でてるけど英語は小学校5年から習い出してラジオ英語聴いてた世代で発音はそこそこ良いと思う
英語教師の資格も持ってるけど、英語は毎日触れていないと忘れると言ってアラフィフの今も英会話サークルに入ってる
海外留学の経験はない
私は英語は興味がないので典型的な受験英語で話せないけどまぁ海外も興味ないので困ることはない
+3
-4
-
299. 匿名 2025/02/14(金) 13:44:07
今の時代、大人の習い事も流行ってるから小学生からやってたらむしろめちゃくちゃ早いよね+3
-0
-
300. 匿名 2025/02/14(金) 13:44:31
運動神経悪い10歳にコメントくれた方ありがとう
視力は毎回Aだから問題ないと思われる
球技は本人が好きじゃないんだよね…集団競技は足引っ張りそうだし
水泳すすめてくれた方多いね
良さそうだけどクラス分けで高学年なのに小さい子に混ざることになるのは嫌がりそう
あと生理の問題で始めるのちょっと遅いかなと思ったんだけどどうなんだろう
単発の水泳教室とか走り方教室とかトランポリン教室とかはけっこう行ってきたんだけど、子供相手の個人の運動の習い事ってあんまりないよね+4
-0
-
301. 匿名 2025/02/14(金) 13:45:05
>>172
旦那が長いことドラマやってます🥁プロではないですが😂+2
-2
-
302. 匿名 2025/02/14(金) 13:46:11
>>301
ドラマじゃなくてドラムですw+1
-0
-
303. 匿名 2025/02/14(金) 13:49:13
>>291
そうそう
そのママ友が性格悪いだけ
普通はそんなこと言わない
子供の友達が習い事始めることを遅いとか早いとか言わないよ
ただうちの姪が幼稚園の年長から公文(週2)、英語、小学校上がって水泳、ピアノ、あと習字と体操教室通ってたことがあってちょっと大変だと思った(言ってないけど)+9
-1
-
304. 匿名 2025/02/14(金) 14:04:43
>>222
そういう家なら早くからピアノを習わせています+1
-0
-
305. 匿名 2025/02/14(金) 14:07:33
>>271
中学生で吹奏楽部入ったり高校生でギター始めたりして大人になっても音楽が趣味だって人たくさんいるよ
+34
-1
-
306. 匿名 2025/02/14(金) 14:11:05
>>1
習うものと目標によるからなんとも
+0
-1
-
307. 匿名 2025/02/14(金) 14:12:11
>>155
ピアニストだけど、同業には小5から始めたとか割といるよ、特に男の子
ただ、バイオリンはそれくらいになると厳しいらしい
指の関節?の関係で
バレエもなんとなく厳しそう+42
-8
-
308. 匿名 2025/02/14(金) 14:13:36
>>50
私は小3からピアノ初めて、そんなに練習してなかったけど小5〜6の時には中級に足突っ込むくらいにはなってました!
小さい頃からやらないとできない、なんてこと全然ないです!
好きな曲弾けるようになると楽しいですよ♪+12
-1
-
309. 匿名 2025/02/14(金) 14:21:19
メダリストのいのりちゃんだって小5からスケート始めたし いけるいける+3
-0
-
310. 匿名 2025/02/14(金) 14:31:30
>>1
遅くないよ、やる気ある子の伸び時だよ
ピアノ教室で3歳からやってて威張ってたママの子が、小2から入った子に抜かされててスッとした
入って一年後ぐらいには、まだ簡単な曲だけど上手さを感じたよ。生徒同士競わせる先生だったんで殺伐として、うちの子は辞めた+3
-3
-
311. 匿名 2025/02/14(金) 14:34:43
むしろ今からじゃない?3年生あたりからやり始める子多いと思う。塾通うとか今が早すぎるんだよ。+4
-1
-
312. 匿名 2025/02/14(金) 14:35:54
>>10
うちも全くのカナヅチ、小3で始めて1年でクロール・背泳ぎ25メートル泳げるようになりました。今は平泳ぎ練習中です。+10
-0
-
313. 匿名 2025/02/14(金) 14:42:37
>>222
反対だと思う
そういううちのこは早くからピアノも楽器も習ってる
環境は大事+3
-0
-
314. 匿名 2025/02/14(金) 14:47:33
>>1
プロを目指すとかじゃなければ遅いことはないんじゃない?
私自身で言えば小3から公文やったけど、1年で中学範囲まで到達したよ。水泳はずっと嫌いで行きたくないって拒否してたけど、高学年になって流石に泳げない子が減ってきてから焦って、自分から行きたいと言った。それも1年位でクロール、平泳ぎ、背泳ぎまで出来るようになった。
どっちも行って良かったし、ある程度成長してから自分の意思でやりたいと言っただけあって、責任もって頑張れたと思う。
小3からのスタートは早いか遅いかで言えば遅いけど、ダメってことはないよ。頑張れば普通に幼稚園からの子を追い越すことだってある。
あと中受の子は小4〜6で辞める子が多いから、受験せず続けるなら、中学に入る頃には同じレベルになってることは多いと思う。+2
-1
-
315. 匿名 2025/02/14(金) 14:48:47
>>310
ピアノは個人レッスンなのに他の子供と競わせるの?
普通の発表会ではなくコンクール出場するような人の集まりかな?
普通は個人レッスンだし、そんな気にならない
うちのこが習ってた時は音楽教室の発表会で個人個人で発表して(ピアノ、エレクトーン、ドラム、フルート等)皆でセッションするのもあり、ちょっと練習してたな
小さな発表会ではジャズもしたのでうちのこがピアノ担当してた
先生方が楽しく皆が習えるようにしていた
友達のお姉さんはコンクール出場する人が多いピアノ教室に通ってたので、同じ習い事でも教室により雰囲気違うと思う+2
-0
-
316. 匿名 2025/02/14(金) 14:54:43
>>6
なんで?
なんの習い事でも教室側がNGでなければやったらいいじゃない。
大半の習い事なんて人生を豊かにするための糧、趣味だよ。
他コメでも出ているように子供が「プロになりたいから習いたい」という意志があるのなら話は変わるけど、それなら「習い事をする目的は何?話はそれからでしょ」になるよ+165
-1
-
317. 匿名 2025/02/14(金) 14:56:17
>>314
水泳は脱カナヅチが目当てなら年齢いってからのほうがいいらしいね。
ただ女の子は生理があるからなるべく早めにとは考えがち+1
-0
-
318. 匿名 2025/02/14(金) 15:01:06
>>310
ピアノは2〜3歳くらいからやって当然みたいな感覚の人がいるけれど、年長や低学年から始めた子でみるみる上達する子もいるよね。
ただし前者の親は癖強で学校への働きかけも熱心な人がいたりするから音楽会の伴奏なんかは余程下手ではない限り選ばれたりする。
それで前者親子の承認欲求は満たされるけれど、後者の子のほうが上手いのにな〜って感じている子もいる。+0
-2
-
319. 匿名 2025/02/14(金) 15:04:12
>>1
遅いことはないよ、興味がでた時が始めどき!余計な事言う友達は距離置いたほうがいい+2
-1
-
320. 匿名 2025/02/14(金) 15:12:05
>>10
うちは体力づくりが目的だから年長から現小5まで週1でのんびり進級しながら通ってるんだけど、泳げるようになるのが目的のお友達は小4から週2で通って半年くらいで4泳法終えて卒業して行ったよ。コスパいいな!と思った笑
何を目的に習い事を始めるかで変わるよね。+47
-0
-
321. 匿名 2025/02/14(金) 15:22:24
>>256
うちは小さい頃からスポ小やってるけど、高学年もたまに入ってくるよ
4年生くらいまでに入れれば最高学年までには試合には出られるようになるかも
5.6年生からでは今は同じようにできないけど、中高とそのスポーツやるならこれから先は長いよ
+1
-1
-
322. 匿名 2025/02/14(金) 15:33:19
>>157
うち剣道を小1から習わせたけど後悔してるよ
体ができてないうちはマジで危険だし、上手くなるのが早かったら習いたての年上の子と組まされてボロボロにされるからね
手加減なしの本気の小手とか胴を防具なしのところに打ってくるから危なくてやめたわ
本当にアホらしくなるスポーツだった+65
-5
-
323. 匿名 2025/02/14(金) 15:36:46
60歳から習い始める人もいるのに、
10歳でもう遅いだなんて…+3
-0
-
324. 匿名 2025/02/14(金) 16:09:29
>>155
そうかな
本人のやる気次第かと思いますね。+6
-1
-
325. 匿名 2025/02/14(金) 16:21:22
>>1
そのママ友が意地悪なだけだよ。うちも小4の夏から水泳始めたけど全然大丈夫だったよ。すぐに追いつけるからママ友の意見なんか無視してスタートしよ!+1
-1
-
326. 匿名 2025/02/14(金) 16:26:25
うちの子はスイミングに小6で通い始めたよ。
本人が納得した上で始めたから、周りの小さい子に混ざっても全く嫌がらず一年間通ってた。
本人のやる気があって、環境が整った時に始めるのが一番良いと思う。
+3
-0
-
327. 匿名 2025/02/14(金) 16:30:33
>>1
妹が幼稚園の時からスイミング行ってたけど水泳大嫌いで、3年間通ったけどクロールさえも出来るようにならなかった。でも小4で自分から行くって始めたら2ヶ月でマスターしたよ。
なので年齢行ってから始めた方がスムーズなこともある。プロ目指すには遅いけどね。+3
-1
-
328. 匿名 2025/02/14(金) 16:34:26
>>10
私は小3から始めたけど、何故か一級も進級できずやめた。学校の授業ではクロール泳げてたんだけど、ビート板でのバタ足がダメとかで1年間バタ足でくじけてやめた。+9
-0
-
329. 匿名 2025/02/14(金) 16:37:17
>>1
全然遅くない。始めたい時が始め時!
+2
-1
-
330. 匿名 2025/02/14(金) 16:44:35
>>6
偉そうだねー。+6
-7
-
331. 匿名 2025/02/14(金) 16:44:39
うちは公文を小4から始めたよ。自分で勉強するスタイルが好きみたいで順調に進んでる。低学年から始めていたら反復に耐えられず辞めていただろうし、精神的な成長を見てもその子に合った時期がある。+1
-1
-
332. 匿名 2025/02/14(金) 16:51:37
>>155
バレエも身体能力高ければ10歳からでもプロ目指せるよね(男子。女子はかなりレア)
でもこの年齢まで習い事してない時点でプロ目指して無いだろうし、それなら何歳からでもやりたいこと楽しくやれば良いと思う+44
-0
-
333. 匿名 2025/02/14(金) 17:01:50
>>1
プロ目指すんじゃなければ遅くない。
だってバレエもピアノも習字も、大人になってから始める人がいるんだよ?その友達はそういう人達に「今更始めても遅いのよ」って面と向かって言えるのかね。そして本当に大人になって始めた人と何もやってない自分との間に差を感じないのかな。+3
-2
-
334. 匿名 2025/02/14(金) 17:10:25
>>1
小4から始めた球技で日本代表になった人知ってるよ!+1
-2
-
335. 匿名 2025/02/14(金) 17:13:37
しってる?
元英国プリンシパルの吉田都さんは小3からバレエ始めたのよ?+3
-0
-
336. 匿名 2025/02/14(金) 17:15:42
>>318
小学校の音楽発表会のピアノ伴奏はうちの子供の学校ではオーディションだったよ
先生もその子が3,4歳から習ってるとか2年生から習ってるとかは知らないと思う
2年に1回しか音楽発表会はないのと、ピアノ伴奏あるのは3年生からなので、卒業まで2回しかチャンスがなかった
合唱や合奏の曲もあるので全部で4人くらいは伴奏してたと思う
たしか14,5人は受けにいってたらしいけど、現在習ってないあんまり弾けない子も何故か受けに行くことがあるそう(もちろん合格しない)
少なくともうち子供が通った小学校はその時の演奏を見て決めるので、そんな長く習ってるとか親がでてくるとかなかった+2
-0
-
337. 匿名 2025/02/14(金) 17:19:01
>>1
私、高校から絵画教室通いはじめて今は絵だけで食べてるよー。
音楽はもしかしたら幼少期からが大事かもやけど、それ以外は小学生からとかで充分かと思う!+4
-2
-
338. 匿名 2025/02/14(金) 17:22:46
>>1
遅いなんてないよ!
うちの子小5から習い始めたけど、本人がやりたいって言って始めた事だから
すごく楽しくしてるよー。練習も自分でどんどんやってるよ。
大人になってから習い事始めたり、勉強始めたりするよね。
私ならそのママ友にイラッとしちゃう。+2
-1
-
339. 匿名 2025/02/14(金) 17:38:49
>>230
1人の先生に対して生徒がMAX15人なので、
プログラミング教室に比べて進みはかなりゆっくりなんだろうと思いますし、質問は出来るけど生徒側は基本ミュートにしているのでワイワイ楽しい雰囲気ではないですね。
始めるきっかけには丁度いいかなと思います。
+0
-0
-
340. 匿名 2025/02/14(金) 17:48:49
遅いとか無い。
センスだから。+1
-0
-
341. 匿名 2025/02/14(金) 17:53:53
>>81
ピアノも52歳の漁師のおじさんが独学で始めてラ・カンパネラ弾いてたし何も遅いことはないよ(実話映画ら・かんぱねら今放映してる)
意地悪なママ友だよ・・・例え60歳で始めたとしても100歳まで生きれば40年も学べるもんね。+8
-1
-
342. 匿名 2025/02/14(金) 17:56:26
>>50
ピアノがある程度弾けると将来、幼稚園とか小学校の先生を目指すときによいのでは?
あと中学や高校で吹奏楽部とかオーケストラ部とかに入りやすい
音楽の成績もとりやすい
やりたそうならやらしてあげてください
+3
-2
-
343. 匿名 2025/02/14(金) 18:04:20
受験するなら遅いって散々言われてる。小4から塾で対策しないと入れないんだからお稽古にお金掛けてられないよね?って。でも色々なメリット考えて小3で新しいお稽古したよ。本人の居場所にも楽しみにもなってて嬉しい。
お金無いから良い学校にチャレンジできず、お金無いからお稽古か塾か選ぶ必要があり、お金無いのに受験するのかっていう、何でもお金ありきの話になる…余程要領の良い天才タイプでないとね。
何歳で何を初めてもいい。ただし、お金都合とプランによるって話なのは親の頭の痛いとこだよね。+0
-0
-
344. 匿名 2025/02/14(金) 18:04:48
>>1
何の習い事かわからないけど小3なら遅くないと思うよ
+3
-1
-
345. 匿名 2025/02/14(金) 18:05:48
プロになりたいわけじゃなきゃいつから始めてもいいじゃん+4
-0
-
346. 匿名 2025/02/14(金) 18:14:51
水泳なら年下なのに級が上の子にクスクスされたりマウント取られても大丈夫な気持ちはあるかな
気にしない子やなにくそ精神の子ならいいけどひそひそクスクスされたり見下されたり(そう思い込んだり)して恥ずかしいと思うなら難しいかも
お子さんの性格によるかな
+2
-0
-
347. 匿名 2025/02/14(金) 18:18:56
>>10
私なんか小5から水泳始めたけどね。
小学校卒業までにクロール、平泳ぎ、背泳ぎまでできるようになったよ。
別に選手コースまで目指したいとか全くなく、最低限の泳ぎができるようになりたくて、親にお願いして小学校終わるまでの期限付きでやらせてもらってた。
周りの子みんな年下だったの少し気になったけど、普通に仲良くできたしね。
何を目標にしてるかなんじゃない?と思うし、小学生のうちなら、やる気次第で全然伸びると思う。+18
-0
-
348. 匿名 2025/02/14(金) 18:21:39
>>1
やる気次第じゃない?
始めたのが遅いけど、やる気すごいある子の方が早く始めてなあなあでやってる子よりも上達早くて、追い越すことなんかよくあるし。
そもそも小学生からなら、遅いとかないけどね。+3
-1
-
349. 匿名 2025/02/14(金) 18:23:07
下の子は小3の夏から水泳はじめたさそ、上の子は小4からバスケ始めた。
楽しそうにしてるし、今からでも全然遅くないよ。
個人的には、小さい頃に親主導で無理やり習わせるより、子供が興味持ったタイミングで習い始めた方が良いと思う。
+1
-1
-
350. 匿名 2025/02/14(金) 18:26:54
>>50
小学生から始める子もいるよ。
保育士になりたい!って思って中学から始めた子もいる。
私もピアノ習ってたけど、職に繋がらなくても人生が豊かになるし、興味あるなら習わせてあげてほしい。+4
-1
-
351. 匿名 2025/02/14(金) 18:30:06
>>2
誰のための習い事なんだろか。
早い遅いの前に子供の意見はどうなんだろうか。
子供よりママ友の一意見を気にしてるというか。
トピ採用の判断がわからんというか。
わたしのを採用してくれよみたいな。
+31
-1
-
352. 匿名 2025/02/14(金) 18:33:42
>>322
親がそう思ってるなんて可哀想
年上とやり合えるぐらいのフィジカルと技術の持ち主だったんだね
誰でも出来ることじゃないと誇っていいぐらいだよ
+4
-18
-
353. 匿名 2025/02/14(金) 18:52:13
>>50
自分は4歳から中学生までやってたけど、練習嫌いで全然上手くならず、、。子供は小2から子供の希望で始めたら、みるみる上手くなり、五年生の今は中級の難しい方の曲まで弾きこなし、伴奏者として小学校で活躍するようになりました。小学生からの方が理解が早いから進むの早いですよー。うちの子は男の子ですが、手も大きいから合ってたみたいです。+12
-1
-
354. 匿名 2025/02/14(金) 18:58:11
早すぎても遊びみたいなことしかやってなかったりするから小3なら余裕だよ
スケートとかバレエは遅いみたいだけど(漫画で見た)+5
-0
-
355. 匿名 2025/02/14(金) 18:58:31
私も習い事始めたの小3だったよ
スポーツだけどね
結局大学までやってたわ+2
-0
-
356. 匿名 2025/02/14(金) 19:02:51
>>207
コロナ特需+5
-10
-
357. 匿名 2025/02/14(金) 19:03:06
>>9
出てくんな+4
-4
-
358. 匿名 2025/02/14(金) 19:07:09
>>1
習い事によるけどバイオリンとかだと遅いってなるらしいけど(激ムズだから)特殊なのじゃなければありじゃない?私自身、小4で習字習いたくて習ったら字が綺麗になったし、中1でダンス始めたら30代の今も趣味だよ。それくらいの年齢で習い事を始めるメリットって、親じゃなくて子供が自分がやりたいことを選択できるっていうのがあるかなと思う。好きなことの方が伸びるし続けられるしね。そういう習い事を子供と話し合って習ったらそれはそれでとてもいいことだと思うなぁ+2
-1
-
359. 匿名 2025/02/14(金) 19:11:34
>>1
何を習わせるつもりか知らないけどなんかのプロとか目指すつもりですか?それ以外なら遅いなんてことないと思いますけど。というか、そういうことをなぜ自分で判断できないのかな+5
-1
-
360. 匿名 2025/02/14(金) 19:13:21
>>142
遅くないよ。
うまい先生にあたれば4年生で始めて6年生にはほぼ全員1級とれる。頭のいい子は段までいける。+10
-1
-
361. 匿名 2025/02/14(金) 19:20:25
>>6
フィギュアかしら+2
-1
-
362. 匿名 2025/02/14(金) 19:25:17
>>6
ラグビーなら遅くないよ!+3
-1
-
363. 匿名 2025/02/14(金) 19:28:51
春から1年生だけど習い事してない
何個か興味あるのを体験に行くんだけど、楽しかったけど行かないって言うんだよね
年少から2年ほどピアノ行ってたけど練習しないしやめてしまって、それが関係あるのかな
周りは習い事してるから焦るけど本人に行く気がないから仕方ない+3
-0
-
364. 匿名 2025/02/14(金) 19:29:46
>>155
身内が高校から音楽家になりたいと言い始め、現役で音大に行った。楽団には落ちてしまったけど音楽教員になったよ。本気でやればどうとでもなるんじゃない?+28
-0
-
365. 匿名 2025/02/14(金) 19:29:49
>>6
遅いなんてないよ。
大人になっても遅くないよ。
子供の習い事に過剰な出来栄えや結果を求めてる人には0から始めても遅いけど。怖い人は胎教とか産む前の母親の健康や親族の遺伝からだもんね+32
-1
-
366. 匿名 2025/02/14(金) 19:33:14
ううん、ちょうどいいと思う。
スイミングとか塾系とか。
ママ友の話はいちいち本気にしないのがうまく付き合う方法だよ。
この人はこういう考え方をする人なんだね、くらいに思っておくのがちょうどいい。
たまに、私の言った通りにしてる?みたいな感じで探りを入れてくるしつこいタイプもいるけど、うまく疎遠にして。+3
-1
-
367. 匿名 2025/02/14(金) 19:34:37
>>364
知り合いが大人になってからピアノ初めて、10年くらいで、昼間会社員、夜はピアノバーで演奏のバイト(ジャズ)するくらいになったから、ほんとに好きなら行ける!+26
-0
-
368. 匿名 2025/02/14(金) 19:40:30
>>1
遅くないよ、大丈夫だよ。先生との相性、習い事の向き不向きもあるから、先に長く始めていても後から入った子にぬかされることもあるしね。+0
-0
-
369. 匿名 2025/02/14(金) 19:49:34
>>305
管楽器は体格が大人に近くならないと扱えないから中学スタートでも普通 そこからプロになった人もたくさんいる+3
-3
-
370. 匿名 2025/02/14(金) 19:52:34
>>315
それが、コンクール目指すほどの教室でも無いのに、発表会の順は上手な人が後ろです。ってプレッシャーかけてくるの。〇〇ちゃんは下手とかも言ってくる。補講みんなしてるよ、とか教室のピアノ借りて練習しないと〜とか
一生懸命やって上達したけど、心が荒んだ
新しい先生は若いけど、話し声からして優しくて、噂話もしないし一人一人を見てくれる。教室選びってほんとに大事だね+1
-0
-
371. 匿名 2025/02/14(金) 19:54:55
遅くないと思う。
私、今45歳で、子供の時は年長から小6まで習字、小3から小6までピアノ、小4から小6まで英会話通ってたけど、
今現在、どれも役に立ってない(笑)
習字が一番長く、七年続いたけど、今字がきれいかと言うと、習ってなかった人と比べても全然差がないし、
どの習い事も親に言われて通ってたから意味なかったなぁって思う。
本人が、通いたいっていわないと、無意味かも。+1
-0
-
372. 匿名 2025/02/14(金) 19:55:23
>>6
なんでも良くない?笑なんなんこの人。+3
-6
-
373. 匿名 2025/02/14(金) 19:56:23
>>1
子供があれやりたいこれやりたい言い出す年頃じゃん。
何が遅いの?
そのママ友馬鹿じゃん。+2
-1
-
374. 匿名 2025/02/14(金) 20:02:01
時期じゃなくて本人がやりたいことなのかどうかが重要+0
-0
-
375. 匿名 2025/02/14(金) 20:04:49
34歳で料理教室はじめた私、どうすりゃいいのよ。笑
やりたい時にやるのが1番!+2
-0
-
376. 匿名 2025/02/14(金) 20:05:03
>>1
全然大丈夫だよ
楽しめたら良い+0
-1
-
377. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:02
>>1
いやなんの習い事だよ+1
-1
-
378. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:55
子供が自らやりたいと言った習い事は通わせてる。
時期云々より本人が楽しんでるからそれでいいやって感じ。
プロにしたい!みたいなガチ勢じゃないし、よその家庭の考えは知らん。+1
-0
-
379. 匿名 2025/02/14(金) 20:14:02
50過ぎて習い事しても遅くないけど?
早い遅いじゃなくて、やる気の問題+0
-0
-
380. 匿名 2025/02/14(金) 20:14:07
>>1
大丈夫、全然遅くないよー!
本人にやりたいことがあるなら年齢は関係ないから。適当なことを言って、せっかくのチャンスを奪うような人のことはスルーでいいのよ。+2
-1
-
381. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:35
>>4
3歳からソルフェージュ&ピアノを習わせてお受験もしたうちからすれば遅いと思う。
小3まで習い事の代わりに生活を律して毎日頑張って取り組むものがあったなら別だけど、なーーんにもさせていないとかゲームとか中毒性のある娯楽を覚えた後なら遅きに失するよ。
育児以上の教育がしたいならば産まれた時から計画性に!+1
-14
-
382. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:36
むしろ幼稚園は早すぎる習い事の方が多いと思う。
1人目は気合い入れて幼稚園から始めたけど、後から始めても身体能力や思考力がついてるから覚えも早い。だから3人目は幼稚園で始めるのはピアノくらいかなぁ。+4
-1
-
383. 匿名 2025/02/14(金) 20:18:02
>>50
うちは年中から始めていま小3だけど、小3くらいから始めてバリバリ弾いてる中高生の子が同じ教室に何人かいるよー!
やる気とセンスがあればどんどん上達しそう。+2
-2
-
384. 匿名 2025/02/14(金) 20:22:15
人生は1番長い。
今からでも遅くないよ。+1
-0
-
385. 匿名 2025/02/14(金) 20:26:18
>>369
うちの子吹奏楽部だけど身長125センチくらいで小柄だからできる楽器が限られてクラリネットになった
バスクラやりたいって言ってるけど数年は無理そう+1
-1
-
386. 匿名 2025/02/14(金) 20:26:25
プロ目指すわけじゃないんだから良くない?+2
-0
-
387. 匿名 2025/02/14(金) 20:27:24
>>124
遅くない?って言うママ友なんだろうね。
離れた方が良いし、絡みたくないな。+8
-1
-
388. 匿名 2025/02/14(金) 20:30:35
とりあえずさせてみたら。人のことなんか気にすることないよ。
うちの子が習い事始めた時に同級生も何人かいたんだけど、みんなゆるすぎるwもっとちゃんとしたやつやらないとwとかなんとか言ってやめちゃって。
うちはまだやってんの?とか言われつつずっと続けて、今は小さい子達教えてるよ。やめた子達は部活すらしてない。+4
-0
-
389. 匿名 2025/02/14(金) 20:37:37
>>363
一年生って学校だけですごい疲れちゃうし、習い事するとしても2つくらいが限界と感じた。最近はオンライン習い事も盛況だよ。身につくかはまだ未知、微妙だけど、習い事に片道30分とかより楽だよ。+6
-0
-
390. 匿名 2025/02/14(金) 20:39:15
>>322
剣道は体の大きな子は良いけど、中学の部活からでもいいかなと思う。+13
-2
-
391. 匿名 2025/02/14(金) 20:40:53
>>63
バレエでもいるよね
遅く始めたけど素質があって、海外で賞とった子+4
-0
-
392. 匿名 2025/02/14(金) 20:42:22
「遅いよね〜」って言ってるうちにどんどんさらに遅くなるのでやろうと思った時に始めた方がいいよ
子供の方が先にやる気なくしちゃうかもしれないし+7
-0
-
393. 匿名 2025/02/14(金) 20:44:49
>>130
割とよくあることだよね
未就学児からゆるゆるやってきた子が小学校から始めた子にサクッと追いつかれるって
体力あって話の理解力あるから先生もサクサク進めるし+19
-0
-
394. 匿名 2025/02/14(金) 20:48:51
>>124
何かというと早い頃からって言うけどみんなプロや日本代表目指してるのか?て思うよね
3歳とかから始めて小学校中学年で塾行くために辞めさせたものなんてほぼ身に付いてない+18
-1
-
395. 匿名 2025/02/14(金) 20:50:33
>>1
保育園時代にすでに習い事してて
8歳9歳だったらまだ脳の基礎ができてないから
エキスパートにするつもりの習い事でも伸びるよ
英会話とか特におすすめ
+1
-2
-
396. 匿名 2025/02/14(金) 20:50:52
>>364
音楽は何年やったとかより、素質が大きい。
私は4年くらいから始めて、ピアノ科いけた。
譜読みが得意だったのと耳が良かった。手先も器用。
娘は小さい頃からやらせてるけどまず譜読みが時間かかって大変。向いてない気がしてる。+24
-1
-
397. 匿名 2025/02/14(金) 20:52:29
>>25
中田英寿さんも小3でサッカー始めたし、だいたい3年生で始める人多いよね。
田舎だからかもしれないけど、野球やテニス、卓球、柔道も3、4年生から始める子がほとんどだったな。
メインの習い事に慣れたから、小4でピアノ始めた子も2人居たけど、遅すぎるって陰でめちゃくちゃ悪口言われた。
でも2人とも幼稚園の先生になったよ。
人生今がスタートだと思う!+14
-3
-
398. 匿名 2025/02/14(金) 20:55:33
>>1
子供4人育てた経験では
・早い方がいいもの→ピアノ、子によって療育系とか
・小学生からでOK→水泳、スポクラ(野球バスケ空手バレエ)、勉強(幼児教室、算盤、塾、英語)
かなぁ。
勉強は掛け算を年中でやらせた子は掛け算苦手意識がついてしまい後から苦労した。親が焦って子供の思考力が育つ前にやらせると逆効果になる。
幼児期はむしろ体験的なものが生きてきてる気がする。キャンプとか、化石発掘経験から将来は研究者になりたいと言ってる。+2
-5
-
399. 匿名 2025/02/14(金) 21:02:14
>>1
遅くないよ!知り合いに大学生で楽器初めて音楽家になった人いるよ!+0
-2
-
400. 匿名 2025/02/14(金) 21:05:35
>>381
高校生だけど、3歳からずっとピアノやってる子と9歳から3年間だけ習ってあとは独学の子は独学の子の方がうまかった。結局は才能だね。+4
-3
-
401. 匿名 2025/02/14(金) 21:07:31
>>1
え?その人何言ってんの?
何歳からでもいいじゃん習い事始めるのなんてさ
頭硬すぎるよね
元気出してね主+9
-1
-
402. 匿名 2025/02/14(金) 21:11:04
>>1
周りに言われた事間に受けてカワイソ
じゃあ子供もう何にも習い事できないね
ってならない?+5
-1
-
403. 匿名 2025/02/14(金) 21:13:10
>>301
だろうね、だと思ったよ 一番重要パートなのにセンスと知識ないと教えれないからね
普通の人では無理だし経験者が身内にいないと敷居が意外と高いもんねこのパートは+1
-3
-
404. 匿名 2025/02/14(金) 21:15:18
中学生から水泳は遅いかな
発達障害で放課後デイサービスに通っていたので習い事はしていませんでした
(公文していましたが本人に合わずやめました)+1
-4
-
405. 匿名 2025/02/14(金) 21:15:58
>>142
私の通ってた算盤教室は4年生から入ってくる子が多かったよ。+10
-0
-
406. 匿名 2025/02/14(金) 21:18:02
家庭の事情で高校一年生からバレエを習った友人がいた
ずっと習いたかったけど、金銭的に難しくて自分のバイト代でバレエに通ってるって言ってた
1年もたたずに宝塚に受かって本当に驚いた+12
-0
-
407. 匿名 2025/02/14(金) 21:20:14
別に幼少時期から楽器やったからといってプロにはなれるわけじゃなし
なれる人は大人からやってもなれますから
もともとのセンスの遺伝子が違うからね、練習年数ではないよ+1
-0
-
408. 匿名 2025/02/14(金) 21:21:43
33歳だけどピアノ始めたよ
ずっと憧れてたの+9
-0
-
409. 匿名 2025/02/14(金) 21:21:54
大丈夫、私去年35歳から空手習い始めた+3
-0
-
410. 匿名 2025/02/14(金) 21:23:22
>>11
小3で自身が「いまさら」って思うの早熟な子だね。+22
-0
-
411. 匿名 2025/02/14(金) 21:23:53
プロになりたくて始める訳じゃないんだし何歳からでもなんでもできるよ
確かに感覚をごく自然に掴む、理解するという意味では幼少期からやってた方が楽って感じかも。
ピアノもそうだしバレエも。
私バレエやってたけど、やっぱり後から入ってきた子は上達が難しいんだよね。感覚がもう大人になってるから+6
-0
-
412. 匿名 2025/02/14(金) 21:26:08
>>48
中学の部活きっかけでプロや指導者になる人もそこそこいるよね+5
-0
-
413. 匿名 2025/02/14(金) 21:26:36
NEVER TOO LATE!!!
私は35からカメラ始めましたよ!
+3
-0
-
414. 匿名 2025/02/14(金) 21:29:06
>>1
遅いかどうか
それは何を目標にするかによる
しかもその目標や目的は子供の自主性を尊重するものじゃないなら、私はなにも言いたくないな+0
-0
-
415. 匿名 2025/02/14(金) 21:29:44
私なんて28でバイオリン習い始めたわよ。
まぁ下手くそだったけど、ディズニーとかゆっくり弾けるようになって楽しかった。
ただ妊娠して辞めちゃったから、もう忘れてしまったけど…
大人になってからだと中々身に付かないわね+4
-0
-
416. 匿名 2025/02/14(金) 21:32:43
>>1
やりたい時にやらせてあげたらいいよ。
うちの子は次男(小1)が習い事始めて、長男(小3)も一緒に始めたけど長男の方がやっぱり先生の言葉や見本を早く理解できるから次男より早く結果だすし負けん気が強いから周りの年下の子達に負けないよう頑張ってるよ。+0
-0
-
417. 匿名 2025/02/14(金) 21:32:43
>>142
そろばんね、頭の体操とやらで大人でも始めてる人いるよ〜+3
-0
-
418. 匿名 2025/02/14(金) 21:35:29
>>274
うちのスイミング、3歳(年年少)〜小6まで完全レベル別だから、顔もつけられないまま始めると確実に園児と一緒になる。+3
-0
-
419. 匿名 2025/02/14(金) 21:37:51
周りが早くから始めてる習い事だと、小さい子に混じらないといけなかったり、ちょっと周りから見下されたりするから本人のプライドとか自己肯定感的にどうかな?ってとこはあるよね。
本人がやりたい事だったらさせたらいいと思う。親がさせたい事なら状況を伺ったほうがいいと思う。+2
-0
-
420. 匿名 2025/02/14(金) 21:39:40
>>1
早いとか遅いとかなんの関係があるのん?別にプロにさせるわけでもないんだろ?+3
-0
-
421. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:36
>>1
やりたくもないピアノを4歳から初めて親の転勤をきっかけに10歳で辞めた
ピアノの音色って綺麗なんだなと心から感じたのは13歳の頃だった
結局そのままピアノはリビングの飾りになった
こんな例もありますので+0
-0
-
422. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:14
>>274
うち、上は幼稚園からずっとやってたんだけど、下はコロナでマスクして泳ぐだとかが嫌すぎて、小2から始めたけど、最初は幼稚園の子達と一緒で、週1普通にやって1年で同級生に追いついた。+2
-0
-
423. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:15
>>1
遅くないよ
部活動とか、中学や高校から始めて才能伸ばしながら楽しんでる子がたくさんいるよね
「今からじゃ遅い」という意見はとても視野が狭くて思い込みが激しく、強迫観念が強すぎる考え方だと思うので気にしない方が良いよ+5
-0
-
424. 匿名 2025/02/14(金) 21:43:28
本人がやりたいっていう意思が大事+2
-0
-
425. 匿名 2025/02/14(金) 21:46:27
>>1
40歳前ですが、キックボクシングやZUMBAや手話習ったり勉強してる
習い事をどう捉えるかは主さん次第だけどね、やることに遅い早いはないとは思う。
お子さん小3だし今からだよ!!
あと子どもさんがやりたい習い事させてあげて欲しい
私はやりたい習い事出来なかったから+2
-0
-
426. 匿名 2025/02/14(金) 21:50:04
>>406
お友達すごいね!+4
-0
-
427. 匿名 2025/02/14(金) 21:51:31
えっ?スポーツなんかだいたい小3か小4からじゃない?+4
-0
-
428. 匿名 2025/02/14(金) 21:58:32
もうすぐ40歳で新しく習い事(ギター)始めるけど?+1
-0
-
429. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:38
>>10
だよねぇ
幼稚園は3歳の年少さんからやらせてるお友達が多いけど水で遊ぶことしかやってなくて進級テストあるのが年長からだからコスパ悪いなーって
まぁみんなお金あって子供が楽しければーって考えなんだよね
うちの小2は年長から始めたけど今やっと背泳ぎで次平泳ぎだからそろそろ辞めどきかなぁ
下の4歳はまだやらせないつもり+8
-0
-
430. 匿名 2025/02/14(金) 22:09:55
>>9
wwwww+10
-1
-
431. 匿名 2025/02/14(金) 22:14:29
スイミングも書道も小3から小6までやったけど、ちゃんと身につきましたよ!
全然遅くないですよ!+2
-0
-
432. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:23
>>194
私も横だけど。
始める年齢よりやる気と才能と努力だと思う。+8
-0
-
433. 匿名 2025/02/14(金) 22:19:53
>>1
小3で遅いの?40歳過ぎて始めようとしてる私はどうなる笑
プロになるにはスタート遅いだろうけど、5歳からサッカーやってる息子だってプロにはなれないから楽しめれば同じだよ。
ただ、何事もそこそこやり込んでる子もいる年齢だから本人がやりたい事じゃないと差に圧倒されてやる気無くす可能性はあるよね。
興味あって習うだけでも楽しいと思える物が良いね+2
-0
-
434. 匿名 2025/02/14(金) 22:25:29
習い事してプロにさせたいってのは何か親の願いや自己満と思うけど、子どもが習い事でプロになりたいというなら応援したいな+2
-0
-
435. 匿名 2025/02/14(金) 22:29:16
うちの娘はどうしてもスポ少でバスケ始めたいって言って小4から入って、3ヶ月も経たないうちに小1からやってた子達より上手くなってレギュラー入りしたよ。
本人のやる気とセンスだと思うから、何より子供自身がやりたいことをやらせるのが良いと思う。+2
-0
-
436. 匿名 2025/02/14(金) 22:37:51
私は30歳でピアノ始めたけど同じ教室で80歳から始める人もいるよ+1
-0
-
437. 匿名 2025/02/14(金) 22:41:24
>>1
いつから習い事させようが関係ないよ。
所詮はママ友+2
-0
-
438. 匿名 2025/02/14(金) 22:45:03
うちは小4からサッカー始めて今副キャプテン!
遅くないよ!!+2
-0
-
439. 匿名 2025/02/14(金) 22:48:11
幼児からサッカーさせる人多いけど、身体に負担ないのかな?結構インパクト強いと思うんだけど。+1
-0
-
440. 匿名 2025/02/14(金) 22:48:35
>>1
おそくないですよ!
知り合いの子が小3からダンス習ったのですが、中学の時に1番上手いクラスのリーダーになっていました。今はダンス関係の大学に行っています。
+3
-0
-
441. 匿名 2025/02/14(金) 22:51:53
>>1
そんなママ友とは縁切った方がいい
嫌がらせ言ってるだけ
小3で遅いわけないのに+2
-1
-
442. 匿名 2025/02/14(金) 22:53:45
>>43
本当にこれだよね。大人になってから習い事始めることだってあるんだし。+1
-0
-
443. 匿名 2025/02/14(金) 22:55:25
>>138
森井くんって誰よwww+7
-0
-
444. 匿名 2025/02/14(金) 22:56:57
>>48
ギターリストのアベフトシがギターはじめたのは14歳+1
-0
-
445. 匿名 2025/02/14(金) 22:57:44
プロレベルになれなきゃ意味が無いと本気で思ってるママいるよねー
何歳からやったって経験になるんだから何も悪くない遅くない+1
-0
-
446. 匿名 2025/02/14(金) 23:03:58
>>25
中学受験って普通は小4から準備、小5からはじめるから
小3ってめちゃくちゃ必ず絶対有名中合格‼️SAPIX‼️って一家だよ+11
-3
-
447. 匿名 2025/02/14(金) 23:05:11
>>1
他の方が言ってるように
ただの嫌がらせでしょう
プロ目指す以外なら習い事に遅いってのはないです+3
-0
-
448. 匿名 2025/02/14(金) 23:06:45
>>142
そろばんは練習量だから遅くないよ
ただ今から練習しまくらないと身につかない+1
-0
-
449. 匿名 2025/02/14(金) 23:08:34
遅くない!笑
むしろちょうどいい!
言われたことを理解するのにスムーズな年齡だから、幼い子がやるよりある程度早く習得できると思う+2
-0
-
450. 匿名 2025/02/14(金) 23:09:01
遅くない+0
-0
-
451. 匿名 2025/02/14(金) 23:09:17
息子小3からサッカー始めましたがぐんぐん伸びましたよー
結果高校サッカー全国までいきました
幼稚園からやっても伸びない子は伸びないし結局本人のやる気次第かと思います+12
-0
-
452. 匿名 2025/02/14(金) 23:13:38
43歳、バイオリン習い始めて10年目です。小3から習えるなら泣いて喜ぶ🥹+7
-0
-
453. 匿名 2025/02/14(金) 23:14:09
周りの子より優れたスキルが身につかないとダメな訳じゃないじゃん
やってみてついてけないつまんないと思ったらやめればいいだけなのに始めるのを躊躇する意味がわからん+9
-0
-
454. 匿名 2025/02/14(金) 23:14:54
うちも小3から野球始めたよ。
大学卒業まで続けてた!本人がやりたい事なら、何歳でも遅くはないし、一生懸命頑張ると思うよ。+4
-0
-
455. 匿名 2025/02/14(金) 23:15:41
>>1
先生の指示もしっかり理解できるようになるので、小さい時よりすぐにマスターできるものもある。
+1
-0
-
456. 匿名 2025/02/14(金) 23:18:05
>>201
ピアノ講師だけど大人になってからしかもアラフォーアラフィフから始めて、ショパンやラフマニノフが弾けるようになる方も割とおられますよ。
弾いてみたくなった時が始め時ですが、指導者は吟味してください。
大人も子供も上達は指導者次第なところは大きいです。+8
-1
-
457. 匿名 2025/02/14(金) 23:20:23
>>25
植田直通
小学校中学校はテコンドーで全国大会、一応中学の部活はサッカー部だけど専念したのは高校から+2
-0
-
458. 匿名 2025/02/14(金) 23:21:11
>>10
おぅ、年長で初めて1年で四泳法マスターしてスイミング辞めた私が通ります
今はスイミング人口増えまくって値段は上がってるわりに年々流れ作業になってるから、やるなら個人レッスンが良いと思う
泳いでる時間短くて無駄に長く通わなきゃいけないのが現代+8
-1
-
459. 匿名 2025/02/14(金) 23:27:05
>>2
そんな事言ってくるママ友も面倒だけど、揺らいでしまう主さんも良くないよ。
習い事にもよるかもだけど、早く始めたからといって本人にやる気が無ければ伸びないし、遅くても一気に伸びる事もある。
周りの声なんか気にせず、子供の声をしっかり聞いたげた方が良いよ。+32
-0
-
460. 匿名 2025/02/14(金) 23:30:37
>>207
何がありきたりだ!!
言ってみろ!!😠+13
-2
-
461. 匿名 2025/02/14(金) 23:34:59
>>396
そう、これ
よく勘違いするのが幼少期から~の宣伝文句
プロになれる人は大人からやっても音楽の先生すら越える
音楽は才能の世界であって練習期間の長さ自慢ではないからね
+9
-1
-
462. 匿名 2025/02/14(金) 23:35:42
私37歳だけど水泳はじめました!ダイエットとストレス発散も兼ねてやってる。楽しいよ+4
-0
-
463. 匿名 2025/02/14(金) 23:42:21
>>6
松岡修造ニキで再生された+1
-0
-
464. 匿名 2025/02/15(土) 00:04:24
>>1
すみません、私、40歳からピアノ始めました
10年続けて、今はショパンのノクターンやワルツの練習してますよ
+7
-0
-
465. 匿名 2025/02/15(土) 00:08:21
>>404
はあ?
60歳から水泳始めたうちの母の立場+0
-1
-
466. 匿名 2025/02/15(土) 00:12:14
>>1
茶道やお花といった習い事だと小3では早すぎるとお断りされるんじゃないですか?+2
-0
-
467. 匿名 2025/02/15(土) 00:21:30
>>37
娘って書いてあったっけ?って読み返したけど性別は書いてなかった。+2
-0
-
468. 匿名 2025/02/15(土) 00:24:44
>>4
ていうか遅いですか?って聞く意味が分からん+0
-0
-
469. 匿名 2025/02/15(土) 00:26:31
>>207
ありきたりかな?割とどぎついくらい残酷だと思う。むしろ+6
-2
-
470. 匿名 2025/02/15(土) 00:28:39
>>1
分野によると思うよ。
うちは小5から始めた習い事でハマり、プロになったし、兄弟子さんの中には、大学ではまってプロの道に進んだ人もいる。
かなり努力は必要だけどね。+0
-0
-
471. 匿名 2025/02/15(土) 00:30:34
>>6
将来プロを目指す!とかなら遅いだろうけど、そこまで気合いれてるなら送迎ごときで辞めさせないだろうし、それほどでないなら何歳からでも遅いってことないよ。+6
-0
-
472. 匿名 2025/02/15(土) 00:35:55
>>129
大丈夫、幼稚園前からピアノやってたけど、まったくモノにならなかった私がいる!
得た物は絶対音感くらいだが、こんなのむしろいらない!
年齢じゃないよ、本人のやる気の問題だわ。+10
-0
-
473. 匿名 2025/02/15(土) 00:41:13
3人子育て中、経験上本人がやりたいと思う気持ちのときがベスト+3
-0
-
474. 匿名 2025/02/15(土) 00:56:21
>>157
ダイヤモンドの功罪でもさんざん言ってる話題だね
野球はプロ見据えるならセーブしないと
サッカーはヘディング有りのところだと脳細胞が心配だわ
本気でプロ目指すんじゃなきゃヘディング有りのチームでは絶対やらない方がいいと思う
運動するためとか趣味なら、デメリットが大き過ぎ+3
-0
-
475. 匿名 2025/02/15(土) 00:59:18
>>1
いつから始めても遅くないよ
娘が小3からスポーツの習い事を始めて、小4には県大会出場したよ+1
-0
-
476. 匿名 2025/02/15(土) 00:59:50
全然遅くないよ私だって40過ぎてやってるし
お子さんのやりたい事をやらせて欲しいな+2
-0
-
477. 匿名 2025/02/15(土) 01:40:04
新たいだ年齢重ねてからの方が上達するものもある。+1
-0
-
478. 匿名 2025/02/15(土) 01:40:32
>>396
子供の小学校の時のママ友が元ピアノ講師の人だったんだけど、自分の子供男の子2人にピアノ小さい時に習わせたけど、練習もしないし興味ないそうで、2人とも早々にピアノやめさせたと言ってた
優秀なお子さんで中学受験で名門私立に進んだ+1
-0
-
479. 匿名 2025/02/15(土) 01:47:39
>>50
自分が子供の頃ピアノ小3で始めたけど、周りがめっちゃ難しいの弾いてる中自分だけ基礎みたいなのばっかりで嫌になって辞めた
周りの進み具合が気にならないタイプなら平気だと思う
個人のところで習ったけど、小さい頃からヤマハやってる友達の話とか聞くの自分はすぐプライド傷ついて無理だった笑+4
-0
-
480. 匿名 2025/02/15(土) 01:51:09
感じ悪いママ友だね
そんなの友達じゃないよね+1
-0
-
481. 匿名 2025/02/15(土) 01:51:48
>>10
うちのスイミング、段階が細かい上に中々上げてくれない気がする。20級スタートで今15級だけどまだビート板テストすらないんだけど、みなさんそんな感じですか?4泳法1〜2年で取得なら、毎月進級するくらいじゃないと無理そうなんだけど😭+1
-0
-
482. 匿名 2025/02/15(土) 01:54:44
小三なら習い事より塾かなぁ
時間と経済に余裕有って本人も希望してるなら習い事も追加してもいいかもだけど+0
-0
-
483. 匿名 2025/02/15(土) 02:08:20
>>1
習い事によると思うけど、私が小3で書道始めて中3までしたけど(高校から忙しくてあまり行けずやめた)8段までいったかな。硬筆はあまり得意じゃないから5段止まりだったけど字が綺麗とよく褒められます!+3
-0
-
484. 匿名 2025/02/15(土) 02:09:29
主が何の習い事言ってんのかわからないけど💦
⚽️サッカー少年団やサッカースクールは3年生で初心者なんて珍しくないよ!慣れてて上手い子と、まだ試合の動きわかんない慣れてない子はコーチが分けて考えて教えてくれると思う。酷いコーチはそもそもルールもまだ少ししかわからない段階の子に高いスキルや動き求めたりするから、よく話聞いた方がいい。お子さん好きなものが嫌いになってしまったり、仲間と比較されて自信なくしたら可哀想だし。
4年生でほぼ初めてって子もいたよ!その子は幼稚園時代に半年だけキッズサッカー習ってたけどそれ以降習い事してなくてって子。でも6年の頃には仲間とも馴染んで去年卒団してたよ〜
高学年はさすがに初心者入会、入団は私の周りでは聞かないけど。
校区内で通い先によっては、3年生だと親送迎しなくても自分で行けたりするしね!むしろコーチの話理解できるように近付く年齢だもん。ふつうに間に合うよ〜!ただし、プロの選手目指すなら厳しいと思う😥なんにせよ、まだ3年なら必ず習えば、今より上手くなるのはたしかだねー!+2
-0
-
485. 匿名 2025/02/15(土) 02:18:50
>>267
ほんとそれ。中学年位からがむしろ体にも好都合。
覚えやすいからね。+2
-0
-
486. 匿名 2025/02/15(土) 02:29:36
習い事による。あと親から提案か?子どもが自発的に言い出したか?で変わる。
偏見だが私も公文は小3からは?と思う。小3なら塾のほうが良いと思う。
+0
-0
-
487. 匿名 2025/02/15(土) 03:30:27
どんな習い事かによるかもしれないけど。
うちはミニバスやってるんだけど、ミニバスで言うと小3なら全然大丈夫、運動神経が飛び抜けてない限り小4はギリギリって感覚かな。+2
-0
-
488. 匿名 2025/02/15(土) 03:40:07
3歳からピアノやってたけど、全然弾けなかった。
年齢関係ないと思うよ。+3
-0
-
489. 匿名 2025/02/15(土) 03:46:51
佐々木朗希も小3くらいから野球始めたんだよ
遅く無いと思う
本人のやる気次第!+2
-0
-
490. 匿名 2025/02/15(土) 04:30:23
スポーツだってプロになれなくても、体力がつくよ+2
-0
-
491. 匿名 2025/02/15(土) 04:30:51
>>271
ピアノはそれこそ早くからのイメージだけど
他の楽器は中学の吹奏楽から始めてプロになる人とか結構いる気がする
演奏する人じゃなくても、ヤマハの講師くらいにはなれそう+0
-0
-
492. 匿名 2025/02/15(土) 04:33:50
遅いっていう上に容姿貶されたのに優しかったなんて言われて複雑な気持ちになった+1
-0
-
493. 匿名 2025/02/15(土) 05:04:03
俺が小学生の時やりたかった習いごとは、そろばん+2
-1
-
494. 匿名 2025/02/15(土) 05:07:51
バレーとかテニスなら小3ぐらいから始める子ばかりだよ。+1
-0
-
495. 匿名 2025/02/15(土) 05:35:59
>>4
その道を極めてプロや選手になるため?
趣味や特技を増やしたり、習い事をして先生や
友人と関わりをもって人生を豊かにすることが
目的ならいつ始めてもよくない?
定年後に憧れてたピアノや絵画を習い始める人も
いるくらいなのに。+4
-0
-
496. 匿名 2025/02/15(土) 05:52:54
現在小3の男子。あまりにも字が汚くて読めないので習字をやらせた。習い始めてまだ8か月だけど、ぐんぐん上達して驚くほど字が綺麗になった。習字も硬筆も。うちの子、小さい頃から沢山習い事してるけど、こんなに成果出てるのは習字と算数教室だけ。水泳や英語は小さい頃からやらせてるのに、全く上達しない。向き不向きがあるから、色々やらせてみたらいいと思う。
+6
-0
-
497. 匿名 2025/02/15(土) 05:53:58
うちの子4月で小4になるけど、そしたら英語通わせようと思ってるけど
ちなみに今まで何も習い事はしたことない+2
-0
-
498. 匿名 2025/02/15(土) 06:01:35
水泳小4からやって泳げるようになったよ+1
-0
-
499. 匿名 2025/02/15(土) 06:29:00
>>8
そうそう
うちも三年生から六年生までバスケやって、中学からは野球やるらしいよ。
バスケやった期間も無駄にはなっていないし、子供のやりたい事なんてまだまだ変わって行くよ。
スポーツ選手やプロになるなら、遅い方なのかもしれないけど、要は才能と努力の問題だから…+2
-0
-
500. 匿名 2025/02/15(土) 06:40:24
特殊な例だと思うけど、高校の部活から楽器始めて、プロの奏者になっちゃった知り合いがいる。やる気と才能があればいつから始めても芽は出ると思う。
もう遅いんじゃないかとか、他人が何か言ったからとかで子供の芽を摘んでしまうのはもったいない。ただし、子供がやりたい続けたいと思うのが大前提で、最初からプロを目指したり無理強いするものではない。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する