ガールズちゃんねる

おもちゃを壊す子ども

173コメント2025/02/16(日) 14:40

  • 1. 匿名 2025/02/13(木) 19:52:58 

    5歳女の子と2歳の男の子を育てていて、2歳男の子がとにかくおもちゃをすぐ壊します
    床に叩きつける、投げる、踏むなどの行為です
    先ほども上の子の誕生日プレゼントで買ってもらったおもちゃを1週間で壊され怒り心頭
    男の子ってそういうものなんでしょうか?それともその子の性格?発達?
    なんども投げない踏まない優しくするんだよ〜と毎日言い聞かせても効果ありません
    効果のあった声かけやうちはこうだったなど教えて頂きたいです

    +13

    -89

  • 2. 匿名 2025/02/13(木) 19:53:25 

    大事に使え

    +28

    -1

  • 3. 匿名 2025/02/13(木) 19:53:26 

    やばいね

    +140

    -8

  • 4. 匿名 2025/02/13(木) 19:53:28 

    おもちゃを壊す子ども

    +8

    -16

  • 5. 匿名 2025/02/13(木) 19:53:43 

    うち男の子2人だけど2歳の時壊してないな

    +69

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/13(木) 19:53:50 

    とりあえず言えるのは男とか女とかは関係ナッシング

    +193

    -6

  • 7. 匿名 2025/02/13(木) 19:53:51 

    壊れるようなおもちゃを与えない

    +33

    -4

  • 8. 匿名 2025/02/13(木) 19:53:58 

    男の子だけどおもちゃ壊さなかったよ

    +131

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/13(木) 19:53:59 

    風船割らせろ

    +0

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:04 

    おもちゃではないけど本を破くのも対策があれば教えて欲しい

    +20

    -3

  • 11. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:09 

    >>1
    2歳の手の届かないところに上の子のおもちゃ置けば良いと思います。

    +96

    -0

  • 12. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:13 

    うちの子は絵本破りまくってた
    発達障害でした

    +100

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:15 

    >>1
    >なんども投げない踏まない優しくするんだよ〜と毎日言い聞かせても効果ありません

    そりゃ効果ないわ

    +126

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:17 

    柔らかいものしか買わない

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:18 

    親に似たんだろ

    ガル民の仔はガル民レベル

    +10

    -21

  • 16. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:38 

    上手く言葉が伝えられないからだと思うんだけど…上の子は無かったの?

    +1

    -4

  • 17. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:40 

    🫱💥😫…😭ごめんちゃ〜い

    +3

    -8

  • 18. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:51 

    >>1
    言うだけじゃだめじゃない?取り上げるよ

    +69

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/13(木) 19:54:51 

    将来はXJAPAN

    +0

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/13(木) 19:55:04 

    >>1
    ガルだとそんな子いないし普通は良い子ばかり!みたいなコメント多いけど、現実見ると主のお子さんみたいな感じの子ばっかりだよ。むしろおとなしい子なんて少ないよ。

    +9

    -20

  • 21. 匿名 2025/02/13(木) 19:55:06 

    >>1
    お姉ちゃん可哀想だよ…きちんと叱りなよ

    +125

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/13(木) 19:55:22 

    ストレスたまってる?

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/13(木) 19:55:42 

    >>1
    男子でしょ?そのくらい普通
    逆にお花を愛てるみたいな方がやばい

    +1

    -50

  • 24. 匿名 2025/02/13(木) 19:55:43 

    >>15
    ガル子の子はガル子ガル男

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/13(木) 19:55:44 

    仕方なくない?

    +1

    -15

  • 26. 匿名 2025/02/13(木) 19:55:52 

    なんで投げちゃうのかな
    上の子のおもちゃは嫉妬から?
    自分のおもちゃも投げるの?
    遊び方がわからないとかはない?

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/13(木) 19:56:03 

    >>25
    仕方…ある

    +0

    -4

  • 28. 匿名 2025/02/13(木) 19:56:07 

    子供、2人とも男の子だけどおもちゃを叩きつけるとかそういう事はした事がない(全くおとなしいタイプではない)そもそも、おもちゃを壊すこともなかった。面倒だろうけどしつこく駄目なことは駄目だと言い聞かせないと、よその子に怪我させてしまうよ

    +63

    -3

  • 29. 匿名 2025/02/13(木) 19:56:18 

    ネットだと色々出てくるから、割とあるんだと思う
    検診とかで先生には相談してみた?
    ここで聞いてもどうにもならないと思うよ

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/13(木) 19:56:26 

    お姉ちゃんが大切にしてるものを壊されらた可哀想だね

    踏んずけられたらお母さんが救出して、痛かったね、ごめんねと撫でてみせるとか、
    だいじ ということを教えてあげるのがいいかな

    トイストーリー見せてみるとかね

    +26

    -2

  • 31. 匿名 2025/02/13(木) 19:56:29 

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/13(木) 19:56:46 

    言葉話せるようになれば落ち着くと思うよ。

    +4

    -9

  • 33. 匿名 2025/02/13(木) 19:57:07 

    >>23
    叩きつけたり投げたり踏むのは普通じゃないと思うよ。

    +64

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/13(木) 19:57:10 

    >>1
    遊ぶ部屋とおもちゃをわけろ
    話はそれからだ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/13(木) 19:57:12 

    >>1
    お姉ちゃんの部屋にお姉ちゃんのものは置き、弟は入れないようになよ。このままだと姉弟の関係悪くなるよ。

    +29

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/13(木) 19:57:23 

    >>23
    お花を愛でる男子はやばいというその思考のほうがおかしくないか?

    +38

    -3

  • 37. 匿名 2025/02/13(木) 19:57:32 

    >>13
    ねぇ!
    怒らない育児なんてまともに育たないわ。
    保育園、幼稚園とか行きだしてもやりそう。

    +111

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/13(木) 19:57:37 

    >>1
    好きだからいたぶるはあるあるなんだよね…
    M気質にはわからないかもだけど。

    +0

    -9

  • 39. 匿名 2025/02/13(木) 19:57:49 

    >>1
    叱らないのですか?何歳だろうが叱ることも大事だと思いますけど。

    +45

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/13(木) 19:57:56 

    男の子はやんちゃなくらいが可愛い

    +0

    -23

  • 41. 匿名 2025/02/13(木) 19:58:10 

    男子は反抗期になるとめっちゃ壊すよ

    +0

    -13

  • 42. 匿名 2025/02/13(木) 19:58:21 

    ジェンガで真剣勝負とかどう?
    崩れなかったら褒めてあげて、壊さない喜びを教えてあげる

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/13(木) 19:58:38 

    >>23
    かなり昭和な考え方だな

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/13(木) 19:58:38 

    しつけの悪い糞ガキは殴らなきゃ
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 昨日の出来事なのですが、地下鉄の電車の中で5歳前後の子供2人が騒いでいました。そばにお母さん達がいたのですが、「静かにしなさい」と軽い感じで注意していました。すると腕に刺青が...

    おもちゃを壊す子ども

    +1

    -9

  • 45. 匿名 2025/02/13(木) 19:58:42 

    力加減が分からなくてうっかり壊すのはまぁあるけど、踏んだり意図的に壊すのは中々見たことない。
    心配なら病院でも相談してみたら?

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/13(木) 19:58:52 

    >>1
    6歳5歳の男の子育ててるけど、今も昔もそんな事はしなかったな
    その子の性格だと思う
    あとはそれを良しとする環境かだよね(親が怒らないから好き放題とか)

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/13(木) 19:59:09 

    >>31
    手をあげるのは駄目だね。でも人の家の柿を勝手に食べるのも駄目だな。まぁ、こんな変なオッサン見ないけどね。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/13(木) 19:59:17 

    おもちゃを壊す子ども

    +9

    -4

  • 49. 匿名 2025/02/13(木) 19:59:33 

    叩いたり投げたりするのが楽しい時期なのねー。
    まだ高度な玩具を与えるのは時期尚早とみた。

    +3

    -8

  • 50. 匿名 2025/02/13(木) 20:00:01 

    動物と一緒…というと感じが悪くなってしまいますが、何かをしたら“嬉しくない事”が起こる、若しくは(周りが)望ましい事(この場合はおもちゃを大事に扱う事)をしたら良いことが起こるんだと教え込む事です。言葉ではなく、体感させなくては効果はありません。

    例えばちょっとでも静かに置けたら、ベタ褒めする。ガチャガチャ壊しても過剰に反応して“あげない”。上の子が大事にものを扱ったときもその子の前でベタ褒めする…などですかね。

    幼くても親から褒められて嬉しくない子はいません。また、壊した時の反応も、それはまだ構ってもらってる範疇でしかない年頃でしょう。

    望ましい行動で注目してあげることが大まかなポイントだと思います。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/13(木) 20:00:02 

    >>10
    >>12さんの答え

    +14

    -8

  • 52. 匿名 2025/02/13(木) 20:00:07 

    乱暴に扱うならもうあんたにはおもちゃ買わないから!
    くらい言わないと

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/13(木) 20:00:29 

    きっと何をする物なのか、どうやって遊ぶものなのか把握出来てないだけなんじゃない?
    優しくねーじゃなくて、これはこうやってやるんだよー!って見本見せてもダメだった?

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/13(木) 20:00:59 

    >>1
    柔らかいオモチャにしよ!

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/13(木) 20:01:06 

    >>10
    うちは齧ってたけど片付けてる余裕なし
    為す術なく齧られてた

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/13(木) 20:01:10 

    とりあえずビンタ
    こんなに壊すならもう買わないよ‼️って一喝する

    +2

    -7

  • 57. 匿名 2025/02/13(木) 20:01:13 

    >>30
    確かに。人が、大切にしている物を投げたり床に叩きつけたり踏みつけるのはあり得ないと思う。2歳だから仕方ないの問題ではないね…

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/13(木) 20:01:48 

    だめだよ〜って声かけだけじゃなくてちゃんと手を掴んで止める、乱暴しそうだったら取り上げる

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/13(木) 20:01:55 

    >>10
    1ページ1ページが分厚くてかたい素材の絵本にしなよ

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/13(木) 20:02:29 

    >>1
    男の子も女の子も育ててるけど、ダメなもの(事)はダメって時によっては怒るよ
    優しく言っても分からない時って絶対あるから
    今まで故意でおもちゃを壊された事はないし、2歳くらいでまだ大切に使えなかった時にもきちんと教えてたよ
    性格もあるだろうけど、環境も大きいんじゃない?

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/13(木) 20:03:13 

    >>1
    おもちゃは壊してはいけないよと教える

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/13(木) 20:04:26 

    >>1
    2歳児は致し方なし
    環境設定をするしかない
    エリアを完全に分けて、両方を守ろう

    +2

    -11

  • 63. 匿名 2025/02/13(木) 20:04:44 

    >>10
    しかけ絵本みたいなのを力任せにめくって破っちゃうのか、本として扱わずに破いて楽しんでるのかで対処方法違う気がする

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/13(木) 20:04:50 

    >>4
    目キマってない?w

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2025/02/13(木) 20:05:13 

    自分のおもちゃはまぁ仕方ないとして、上の子のおもちゃも壊してるの??(主の書き方から私はそう理解した)
    それは大問題じゃない??
    上の子可哀想すぎる。
    新しい物を買ってあげるなりしてあげてほしい。
    誕生日のおもちゃなんて子どもからしたら宝物じゃない??
    性格歪むよ…

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/13(木) 20:05:35 

    >>6
    男女複数育てて僅差はあると思った
    大人から見てだけど男の子は注意不足、女の子は小さい事でも気にする
    いい悪いとかではなくね。
    物を大事にするとか優しさとかは各々。

    +4

    -7

  • 67. 匿名 2025/02/13(木) 20:05:36 

    >>60
    ダメでも分解する強さないと技術者は生まれないよ?

    +0

    -7

  • 68. 匿名 2025/02/13(木) 20:05:41 

    >>13
    絶対優しい口調で言ってるよね

    +41

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/13(木) 20:06:01 

    なんで叩きつけたり踏みつけたりするんだろう?
    遊びの延長でそういうことしてるのかな?
    4歳男児のうちの子も玩具壊してしまうことはあるけど、戦いごっこして加減を間違えて剣が壊れたとか、沢山遊び過ぎて細いパーツが壊れたとか、理由がある感じ。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/13(木) 20:06:38 

    >>1
    同情するなら金をくれ!
    出雲崎レトロミュージアム
    出雲崎レトロミュージアムretromuseum.co.jp

    新潟県最大級のレトロおもちゃの博物館、出雲崎レトロミュージアム

    +0

    -2

  • 71. 匿名 2025/02/13(木) 20:07:26 

    精神、または頭脳に問題がある可能性は高い
    悲しいかもしれないが、専門医に行ってください
    躊躇してる場合ではないよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/13(木) 20:08:22 

    >>67
    そんな話しではないんだけど…分解と破壊(乱暴にする)は全然違うよね

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/13(木) 20:08:33 

    うちも男の子だけど、投げたりしたことない。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/13(木) 20:08:50 

    甥っ子がそうです。オモチャをプレゼントしたら即目の前で道に叩きつけることを何度も繰り返されてさすがにショックで笑顔が引きつりました。
    兄夫婦が強く叱らないのも大きいと思いますが壊すという行為が好きなようで箱菓子なども積み上げて叩き壊すのを繰り返しやります。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/13(木) 20:09:30 

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/13(木) 20:09:47 

    >>1
    長男はなんでも丁寧に扱うからずっと新品みたいに綺麗だけど次男はめっちゃ壊す。とにかく雑。雑すぎる。
    わざと壊した時はどんなに小さくても叱るよ。モノを大事にしない人は誰からも信頼されないんやでって言う。オモチャになりきって「痛いよー踏んだら痛いよーもうガル夫くんとは遊ばない!」とか言って謝らせたりもする。
    投げるたびに怒るし、壊したら元に戻らない事も言う。
    小学生になったけど、かなり改善したよ。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/13(木) 20:09:54 

    壊すのが楽しいんでしょ
    その子のブームになってるっていうか

    友達の子がやたら砂を投げる子で言っても言ってもダメで公園に連れて行けないって嘆いてたけど、保育園の相談デーみたいなのに行ったら、投げるのが楽しいのねーと園長にニコニコしながら言われてすごく気持ちがラクになったって言ってた。数年後にはめちゃくちゃ優しいモテキャラになって、その後、勉強もスポーツもできる男子に成長したよ

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2025/02/13(木) 20:10:04 

    >>8
    うちも。
    何なら壊れても直して使ってたわ。
    そのくらい物を大事にしてた。
    もちろん生まれ持った気質もあるけど、親が教えなきゃ。
    上の子は言わなくても分かったかもしれないけど、下の子は違うんだよ。
    男女関係なく、その子に合った躾をしなきゃ。
    集団はいって大変なことになるよ

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/13(木) 20:10:08 

    >>1
    病院へ相談してみよう

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/13(木) 20:10:21 

    気に入らないオモチャなんだろうね
    壊すのは駄目だよって教えると同時に、その子に合った物を買ってあげた方が良いよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/13(木) 20:10:35 

    >>10
    絵本はボードブックを買う

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/13(木) 20:12:13 

    その年齢で投げたい壊したい衝動は止められないからオーボール等を渡してこれは投げていい踏んでいい、あっちはダメと言い聞かせてた

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/13(木) 20:12:57 

    >>4
    恐ろしいおもちゃだ

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/13(木) 20:13:04 

    親の雰囲気で子供って察するからちゃんと叱る雰囲気にしてる?
    うちの子まだ1歳だけど私の声や雰囲気読み取る

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/13(木) 20:13:36 

    一概に問題ありかどうかは壊しかたと思いますね
    楽しそうに壊すのは遊びの延長
    発狂したようにいつも壊すのは発達障害かと

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/13(木) 20:14:17 

    >>72
    同じだよ。

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2025/02/13(木) 20:14:18 

    もうすぐ4歳の女の子
    小さい時から乱暴で、投げる引っ張る踏むですぐ壊す。iPadやられた時には本気でブチギレた
    もうこれは躾とかではなく性格だ。

    +3

    -5

  • 88. 匿名 2025/02/13(木) 20:14:25 

    おもちゃって乱暴に扱われるのも想定済みで丈夫に作られてるものも多いと思うけど、そういうのも壊しちゃうならよっぽどだね。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/13(木) 20:16:57 

    >>12
    我が息子も漫画の背表紙をよく噛んでた
    同じく発達障害でした

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/13(木) 20:18:06 

    おもちゃが痛い痛い言ってるよ!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/13(木) 20:18:39 

    >>13
    後、どうして投げちゃいけないのかをちゃんと説明したら理解してくれるかもね。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/13(木) 20:18:43 

    >>86
    考え方がやばい
    毒親

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/13(木) 20:18:50 

    >>13
    言い聞かせるんじゃなくて物理的に止めるんだよ?
    お父さんお母さんがびったりついて止めれる時にだけおもちゃを出して
    大変だけど大人になってまでおもちゃ壊す人はいないから
    お姉ちゃんや他の場所のおもちゃを壊すことを考えたら、出向く場所 出すタイミング おもちゃの種類配慮した方がいい
     他の子と比べても仕方ないあなたの子は壊してしまう子なんだからしばらくは付き合うしかない

    +36

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/13(木) 20:19:18 

    >>67
    少なくともお姉ちゃんの物を破壊するのはダメだよね?

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/13(木) 20:19:57 

    >>52
    そして有言実行しないとね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/13(木) 20:20:39 

    自閉症なんじゃないの。
    普通は壊さんよ。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/13(木) 20:22:52 

    何回もあるなら
    壊れそうな物は弟に触らせない
    触れるような所に置かないかなぁ
    親がキチンと見ておくしかない
    うちも男の子だけど壊したことないし、乱暴な子を見て私より子供の方がドン引きしてる

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/13(木) 20:24:02 

    2才のときは100均の車のおもちゃを噛んでタイヤがとれたりしてて、だからトミカって3才以上なのか!と思った。今は1.5才用もあるみたいだけど。
     誤飲するようなビー玉とかはあたえなかったけど、おもちゃを噛んでそれが壊れて口の中丸で誤飲しないように、壊れそうなやつは隠したりしてたな。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/13(木) 20:24:17 

    >>87
    園生活は問題ないですか?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/13(木) 20:24:19 

    >>10
    うちは破れない本を渡してた
    布のやつとか分厚いやつ。

    今3歳で、発達障害とまでは診断されてないけど、発達の遅れはあって大体1年ぐらい遅れてる。
    3歳になった頃にやっと破かなくなって、「絵本を読み聞かせる」ということが出来るようになった
    図書館で借りても大丈夫になった。
    今までは、ずーーーーっと絵本破いたり齧ったりしてたよ
    注意したりももちろんした。
    ニガリ塗ってみたりもしたんだけど、そうすると破くのよね…
    絵本の読み聞かせしようとすると奪い取って破く。
    お手上げな時期はて絵本は破いていい奴しか渡さなかった

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/13(木) 20:24:29 

    >>6
    ないね
    うちは上のお兄ちゃんはオモチャをすごく大切に扱うけど下の娘がぶち壊してる

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/13(木) 20:25:55 

    >>6
    幼稚園教諭だけどやっぱり男の子の方が体力あるし、活発な子多いよ

    +7

    -7

  • 103. 匿名 2025/02/13(木) 20:27:10 

    >>31
    柿を勝手に食べるのは窃盗罪も追加でお願いします

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/13(木) 20:28:17 

    うちは男の子2人だけど、うっかり落として壊す事はあってもわざと踏みつけるとか、故意に壊す行為は一度もやった事ないな。
    まだ2歳ではなくもう2歳なんだから、乱暴に扱った結果どうなるか位は理解してるんじゃないかな?
    小さなお子さん2人いて大変だとは思うけど、乱暴な事をしてたらおもちゃを壊す前にビシッと叱るというのを繰り返すしかないと思う。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/13(木) 20:29:17 

    >>1
    2歳の子どもがしたがることを言い聞かせだけで止めるのは不可能。
    物理的に手が届かない環境を作るしか無いよ。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/13(木) 20:29:45 

    >>13
    お姉ちゃんにはそれで通用してたんじゃない?
    ほら怒らなくても言い聞かせれば大丈夫って怒る人批判する人ガルにもいるじゃん

    +33

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/13(木) 20:30:06 

    >>10
    チラシとか新聞紙とか、こっちは破っていいものとして渡し、本はダメだと根気強く続けた
    ビリビリに破るんじゃなくて2枚重なってるのをわざわざ1枚に綺麗に剥ぐという技を身につけた

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/13(木) 20:30:18 

    >>1
    場所とエリアを分ける
    お姉ちゃんのおもちゃの部屋には入れないようにゲートとか設ける
    一緒に遊ぶときはなんか段ボールとか新聞紙とかで遊ぶ
    (ちなみに新聞紙ちぎらせたりすると、指先の感覚が発達し力加減のコントロールさ出来るようになるよ)

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/13(木) 20:30:25 

    >>1
    ヤバイな…
    まだ、作りを知りたいとかの分解ならね〜
    踏む、投げる…暴力行為すぎん?

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/13(木) 20:30:32 

    >>102
    横だけど、体力あるなしの話ではなく物を乱暴に扱う性格かどうかって話だと思う。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/13(木) 20:31:46 

    多分…発達かな…
    うちのコ女の子だけどなんでも投げつけて踏んで…自閉症だったよ。
    今は上手く隠せてるけど。小さな頃は大変でした…

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/13(木) 20:31:55  ID:rBuW26OySa 

    主です。
    皆さんコメントありがとうございます
    本当に本当に疲弊していて助けを求めてトピを立てました
    投げたり踏んだりした際にはその都度叱ってきました生ぬるいダメだよ〜ではなく
    使い方もこうするんだよと見せてきましたし、大切に使わないなら遊ばせられないと取り上げたりもしました
    強く叱るのもダメなのかと時には優しく促すようにもしてきましたが、全然効果がありません
    1歳半検診で発語の遅れが気になり私から医師にお願いして支援センターに通所させてますが支援センターではお利口さんのようです(明日再度聞いてみます)
    さっき壊されたおもちゃも1度壊れそうな遊び方をしてたのですぐ制止してこうやって遊ぶんだよ壊れちゃうからダメだと言いましたが少し目を離した隙にやられてしまいました
    上の子が悲しむ余韻がないほど私が怒り狂い何度もダメなことを伝え反省してる顔はしてましたが果たして効果があるのやら

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/13(木) 20:32:20 

    保育園の見学に回ってた時、3〜4歳くらいの男の子でおもちゃを投げてる子結構見たよ。あと棒状のものを刀のように振り回してたり。他の子に当たりそうで怖いなと思ったからよく覚えてる。1つの教室に1〜2人はいる印象だけど、私立で先生が多い所にはいなかった(たまたまかもだけど)。注意する大人が居ないとやってしまうのかもしれないから、お子さんに危ないからだめだよとか、壊したら遊べなくなるよと教えてあげたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/13(木) 20:33:50 

    >>4
    台パンチ!ってか

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/13(木) 20:36:34 

    >>101
    うちも同じ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/13(木) 20:37:11 

    >>10
    赤ちゃんなら、硬い厚紙の絵本
    齧っても大丈夫だから
    幼稚園くらいになると大事に読めるようになるよ

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/13(木) 20:37:48 

    >>1
    壊さない子が多数だと思います
    男子女子関係なくモノを投げたり踏んだりして荒く扱って壊す子はいます
    キチンと叱らないと・・だけど叱っても繰り返す気がします性格です
    なにか大事なものを壊して元に戻らない体験をして身に沁みないとダメかも

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/13(木) 20:38:02 

    それは男子がーじゃなくて、単に個性がクソガキなだけ
    幼稚園入っても性質がソレなら発達疑うやつ

    腕つかんで「だめ!!!」って叱りつけるし、3歳になればゲンコツもするわ
    泣こうが喚こうがしらん
    躾のなってないクソガキ製造するよりマシ

    「男子ってこういうもの?」って親が性差のある子育てするのは良くないよ、
    善・悪に男女差は作らないで

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/13(木) 20:38:56 

    >>1
    うちは子供の時おもちゃ壊すもなかったし
    投げる姿なんか見たことないよ
    性格なのかな

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/13(木) 20:43:53 

    >>1
    そういう子は、本当にそういう気質なんではないかな。
    やらない子は全然やらないから。
    ママ友の子がそれで悩んでたけど、小3、小1、年中の3兄弟は未だに破壊しまくりで乱暴。
    いくら言い聞かせても無理で、でも言わないわけにはいかないし、ママ友は疲弊し切ってる。
    いくら言い聞かせても聞かない子って本当にいるんだな...と懇々と言い続けてるママ友を間近で見てて初めて知った。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/13(木) 20:46:44 

    >>36
    🌷を愛し⭐️に思いを馳せるガル男でも?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:01 

    >>1
    甥がそうでした。おもちゃは1時間もたずに破壊しておりました。虫も○していた時期もありました。

    今は20歳超えていますが、当時の面影がないくらいに人当たりの良さを感じます。
    妹たちからは優しい兄という評価だし、部活動していた時は主将をして引っ張っていっていたと聞いてます。

    おもちゃに関しては親は諦めてたのは知ってます。(当時、おもちゃはこの子に与えるのは無駄!と宣言されました
    生き物は、育てることで認識が変わっていってました。あとは、暇を与えないように身体を使った習い事をいくつかやってましたね!


    お子さんまだまだ小さいので、毎日育児大変かと思います。甥のように、言い続けるのを諦めても成長過程で認識変わるパターンがあるので、参考になればとコメントさせて頂きました。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:04 

    >>1
    床に叩きつける、投げるって何か理由あるの?
    癇癪とか?
    2歳の時でもそんなことしなかったな。
    意志の疎通あまりにもできないなら発達の相談に行くかも。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:31 

    >>1
    破壊行為はどこか障害がありそう

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:46 

    >>1
    ちゃんと叱ろうぜ
    子供の性格もだけど、あなたに責任があるよ
    幼いうちからきちんと躾しないと、集団生活で周りに迷惑かけて嫌われるで

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/13(木) 20:49:52 

    >>23
    こういうのが同じクラスにいるとマジでクソ迷惑
    自覚ないんだろうね

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:03 

    >>12
    同じく!
    新品の絵本のカバーは、包装紙かのごとく剥がして捨てる
    最初は楽しく見ているようで、途中からビリビリ遊び

    ADHDで感覚過敏あります
    カバーが絵本の本体から浮いている感触が嫌い
    ビリビリが手に伝わる感覚が好き
    ということで、お手製の新聞紙絵本を何百冊も作りました

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:36 

    うちの息子は大人しくておもちゃ壊したことないし絵本ですらほぼどれも破かず綺麗なまま。そして数年後娘が産まれ、もう絵本は破くわおもちゃは壊すわぬいぐるみはぶんぶんふりまわしてちぎれそうになってるわ物は投げるわで想像してた男女とは正反対だった。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:36 

    叩きつける、投げるは無かったけど、2歳くらいで噛んでるおもちゃはあったかな。学研のニューブロックの黒いタイヤ。噛み心地と手に持ちやすさがよかったらしい。他のものは噛まなかった。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:38  ID:rBuW26OySa 

    主です
    上の子は大人しく、でもおもちゃを踏むことはありその都度注意してましたが悩むほど長い期間ではありませんでしたし故意でおもちゃを壊すこともありませんでした。
    下の子は癇癪で暴れて壊すのではなくテレビや台をバンバンと叩いて音を楽しんでる?ように見えます。
    今まで壊されてたおもちゃは子どもが乗る車を床に叩きつけて車輪が外れる、おもちゃのピアノを倒し上に乗る、そして今日メルちゃんのお店の一部を逆に動かして破損
    絵本もビリビリに破りますし話が逸れますが上の子が遊ぼうとしたおもちゃを無理矢理取ったりもします
    4月から幼稚園で通わせて大丈夫なのかと心底心配ですが支援センターでは同じ月齢の子や年上のお兄さんお姉さんとも仲良くしてるとのことです

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2025/02/13(木) 21:06:14 

    >>118
    ゲンコツはダメでしょ

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/13(木) 21:06:32 

    >>13
    横だけど
    そのコメントするなら、どのような言い方や方法でするなどアドバイスしてあげても良いんじゃないですか?

    ガルってトピ主に厳しい所あるから2歳相手に本気で怒ったらそれはそれでまた、2歳相手に...まだわかるわけないのに...とも批判になると思うので

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/13(木) 21:13:35 

    >>112
    物理的に触れないようにするのが一番だよ、全員のメンタルの為にも。お姉ちゃんのものと弟のもの分けてさ。

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/13(木) 21:13:37 

    >>99
    先生たちも気遣うだろうしどこまで本当のこと言ってるかは分からないけど、園ではめっちゃいい子らしい。おもちゃも率先して片付けるし先生のお手伝いもしてくれるって。なんなら園では噛まれて帰ってきたり、怪我して帰ってくることが多い。

    ちなみに同じように育ててる下の男の子はすごい丁寧に扱うし、片付けも必ずするし、スリッパとかも揃える
    不思議だ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/13(木) 21:15:34 

    >>15
    その理屈で言うとあんたの両親もたいしたことない人間なんだろうね

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/13(木) 21:16:19 

    今2歳だけど壊さない
    上に2人いるけど、上の子のも壊さないよ
    投げたりしたらすぐ注意したり叱ってる?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/13(木) 21:19:54 

    知的障害と結論付けでいいのかな?
    発達障害は大人になって殺人事件を多発しとるし、だからこそ気をつけて育てなけりゃいけないような気がします

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2025/02/13(木) 21:20:28 

    >>130
    それは心配になるね。外で賢くするけど、家では思うようにしてしまうタイプの子いるからそういうのかも。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/13(木) 21:20:46 

    ヤキ入れる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/13(木) 21:22:23 

    >>137
    知的障がいと発達障がいはイコールではないよ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/13(木) 21:31:28 

    何かしらの障害の可能性大かと

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/13(木) 21:37:44 

    私の知り合いの子は
    乗り物のプラ出てきた救急車とか消防車同士を
    がっちゃんがっちゃんぶつけて遊んで壊すらしい。
    発達障害だったんだよね。って言ってました。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/13(木) 21:46:01 

    >>110
    壊すって力ないとできなくない?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/13(木) 22:09:44 

    >>1
    うちの子は壊さないけど分解する。分解できるものはなんでも分解しちゃうから買えない。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/13(木) 22:14:56 

    >>133
    全員のメンタル 大事
    怒られる子も怒らなきゃいけない母親も大変じゃん やるのは仕方ない今はそれが覚えてしまった感情表現なんだから
    物理的に遠ざけてやる機会をなくしてブーム去るのを待つしかない
    支援センターではいい子にできてるんだ!賢いわ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/13(木) 22:15:35 

    >>144
    目覚し時計とかラジオとか?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/13(木) 22:22:57 

    友達の男の子がうちの絵本破くから図書館にある表紙に貼るやつあれ全部に貼って頑丈にしたらやらなくなった。
    おもちゃも壊しはしないけど投げるので柔らかいおもちゃしか出さなくなった。
    踏んづけたりは無かったなあ。
    のちのち発達だった事分ったけど。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/13(木) 22:35:05 

    >>13
    まじで男の子は本気で怒らないと聞かないよ。怒鳴るとか叩くとかって意味じゃなくて。手とかガッ!て掴んで止めさせてわからせないと。女の子は空気読んでくれたり、そもそも変な行動自体やらない子が多いけどね。ふわふわ〜と諭してるくらいの叱り方じゃ舐められるよ。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/13(木) 22:39:52 

    優しくするんだよ〜、で聞くような子ならそもそもおもちゃ壊したりしないよ。本気できつく叱らないと全然響かないと思うよ、特に男の子は共感力低いからね。叱りすぎたかな?てくらいでやっと言うこと聞くよ。もちろん虐待まがいのことは良くないけどね。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/13(木) 22:43:41 

    >>1
    てぃ先生がよく言うんだけど子供の問題行動は親の関心を惹きつけたいから。親を独り占めしたいから。

    本当にその通りだなとうことが多くて、NHKの番組ハロー!ちびっこモンスターを是非みて欲しい

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/13(木) 22:49:28 

    >>1
    将来は犯罪者確定だね
    無差別とかやりそう

    +2

    -4

  • 152. 匿名 2025/02/13(木) 22:58:04 

    うちの息子もよく落として壊れることが多かった。
    わざとじゃないのは分かってるけど、落とすんだから持ち歩かないでほしい。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/13(木) 23:07:47 

    >>130
    下の子は成長でマシになっていくと思うけど
    上の子が心配
    衣装ケースなどで上の子の『大切ボックス』を作って下の子が触れない&いない所で遊べるようにしてみては
    今のままでは下の子もケガしそうで危ないしね

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/13(木) 23:16:48 

    >>1
     2歳男児にその様に説明しても聞いてないかも。女子とは違うから。
    振り上げた手をサッと掴んで、目を見て強めに叱らないと、男子には伝わりにくい気がする。
    2歳児クラスでおもちゃをそんな乱暴に扱う子は、周りにはいないかな。珍しいかも。
    叱らない育児をしている人の男児は、うちの子のおもちゃを振り回して周りの子に怪我をさせ、おもちゃを壊して行ったから、出禁にしてる。正直、うちの子に絡んで欲しくない。

    上の子かわいそうだから、新しいの買ってあげて欲しい。弟を制御出来ないのは親のせいであり、上の子のせいではないから。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/13(木) 23:22:39 

    >>106
    上のお姉ちゃん優しい物分かり良いからの、弟が乱暴のパターン、凄く多い。お姉ちゃんにやったみたいに、弟もやんわりしつけたんだろうな〜と周りは思ってる。私が出禁にした子達、みんな優しいお姉ちゃんいる。
     

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/13(木) 23:50:04 

    >>10
    本の補強用テープを全ページ貼ってた
    そして都度都度破かないよう言い聞かせ続けて漸く破かなくなるのに1年かかった

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/14(金) 00:27:49 

    衝動性かな。発達支援児じゃないの?

    保育士より

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/14(金) 00:51:26 

    ぬいぐるみを振り回したり叩いたりしてクタクタで腰の部分の綿が割れちゃいました

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/14(金) 00:55:21 

    >>132
    これ本当思う
    ダメ出しする人ってダメ出しだけで終わって必ずアドバイスしてあげないの何で?て思う。

    悩んでる人をさらに追い詰めてるみたい

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/14(金) 06:35:16 

    >>151
    2歳だと割とある事かもしれないけど親が叱る気ないからこのまま育ちそうだね

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/14(金) 06:52:35 

    >>148
    大型犬育てるくらいの気概が必要だよね
    躾する気も制御出来る力も無い人が育ててたら怖い

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/14(金) 06:55:18 

    >>113
    小学生で傘を振り回す男の子って多いけど本能なのかな

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/14(金) 06:57:53 

    >>118
    大人の荒れっぷり見てるとそんな大人になるように育てた親の責任もあるよなと思う

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/14(金) 07:32:37 

    >>130
    支援センターって親子分離ってこと?
    どんなことしてるんだろう。
    ずっと自由時間?誰か付きっきりなの?
    外ではコミュニケーションしっかりとって物を投げるわけではないなら発達じゃない気もするけど、支援センターの内容によっては「外では良い子です」というには早計かな。

    4月からは年少さんてこと?
    園でもしオモチャを床に叩きつけたりバンバン騒音だすなら要支援児で加配つけてもらったほうが良いよなって思うけどもう遅いしね。
    プレはなかったのかな?
    自由時間が多い預かり保育など一度経験させてみて様子見ても良いかも。
    それによっては園に相談してたほうが良いよ。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/14(金) 07:44:29 

    >>1
    姪っ子がクラッシャーだった
    対戦スポーツ好きの負けず嫌いだけど、普通の子だよ

    破けた絵本も、
    かじられたぬいぐるみも、
    ペンでぐちゃぐちゃにされたお人形も、
    嫉妬から、カッとなるとやらかすことが多かったよ
    目の前で、一つ一つ丁寧に修繕したら治ったよ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/14(金) 08:11:02 

    >>8
    女の子ですが、おもちゃの洗濯機に砂を入れて壊しましたw

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/14(金) 09:11:28 

    >>8
    うちは壊したなぁ‥なんか、開きそうなとこは開けちゃう、回せそうなとこは回しちゃう、曲がりそうなところは曲げちゃう、抜けそうなものは抜いちゃう、みたいな。子供だから力加減もおかしいというか全力でいくし、気がつくといつも何か壊してた。とにかく手の届かないところに!と思っても、対象はおもちゃだけでなくその辺のもの全てなのでキリがなくて、とにかく子供の安全だけを第一に行動してた
    周り誰もそんなことしないし、言葉も遅くて理由も聞けないから訳が分からなくて、ほんと悩んで泣いたこともあったけど、喋るようになって聞いてみたら、どうなってるのか知りたかったって言われた。
    分解魔だった。分解系の図鑑を片っ端から買い漁って、その上で「気になるものは勝手にやらないでママに言ってね、危ないから一緒にやろうね」ってするようにしたら少し楽になった。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/14(金) 09:20:38 

    >>162
    一定数昔からいるよねw
    あれはもう本能だと思うわw

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/14(金) 10:31:56 

    物を壊す🟰発達障害って意見多いけどそういう考え辞めて欲しい。
    うち軽度知的、ASDだけど玩具壊したり投げたりしないよ。大切に使う。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/14(金) 15:33:39 

    お子さんはまだおもちゃで遊ぶより外で走り回る方がお好きなのかも。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/14(金) 15:50:39 

    >>12
    えぇ、、うちの子1歳で本破っちゃうわ、、

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/15(土) 00:03:09 

    >>1
    壊して良いものを与えてみてはどうですか?
    新聞紙等の紙を思う存分破くとか、発泡スチロール板をバキバキ割るとか、その後の片付けは大変ですが壊して良いものとダメな物を目で見て分かるようにしてみるとか
    まぁ、我が子がおもちゃを面白がって壊したら有無をいわせずブチギレますがね…

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/16(日) 14:40:15 

    >>13
    互いに違う部屋で遊ばせるとか方法はあるのにおもちゃを壊すまで見てる意味が分からなかった。私が今でも覚えてるのは、伯母がお遊戯会頑張ったねって事でおもちゃを買ってくれて遊んでたら当時2歳の妹に舐められてシールが剥がれて泣いてたんだけれど親は2歳なんだから仕方ないよねみたいな感じだった。伯母が妹に本気で怒ったらそれからはおもちゃを舐めなくなったよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード