-
1. 匿名 2025/02/13(木) 13:11:20
政府は備蓄米として、毎年21万トンほど買い入れ、最大5年間保管。合計100万トンを目安に備蓄しています。
倉庫では米自体の温度が15度以下に保たれていて、おいしさが損なわれないように低温で保管されていました。
そこで気になるのが、その味。数年たった古い米はどんな味がするのでしょうか。
<略>
新米と見比べると、古米は時がたつにつれて徐々に黄色く変色していくのが分かります。
今回、特別にお米を炊いていただき、新米と古米の味を食べ比べてみました。
まずは“10年もの”の古米の味はどうでしょうか。
スタッフ「匂いは少し鼻にツーンとするような匂いがあります。かんでいくほどに少し酸っぱいような苦いような、独特の味がします。」
店主によりますと、古米を炊く時はお酒を入れるとにおいが消えるといいます。
さらに、古米は意外な場所でも使われていました。
古米が使われていたのは東京・目黒区にある人気の寿司店「鮨 尚充」。
<略>
この店のシャリは、新米と古米をブレンドしたものなんだそうです。
「古米は握りやすい。水分量が少ないので、口に入ったときにほぐれやすい。さっぱりするので魚の味が引き立つ。」
さらに、五十畑商店・五十畑秀俊さんによりますと、「古米は水分が少ないので、リゾット・雑炊・チャーハンに良い」ということです。+18
-47
-
2. 匿名 2025/02/13(木) 13:12:14
それを安く売ってくれよ!+302
-10
-
3. 匿名 2025/02/13(木) 13:12:18
10年前の米は嫌だなぁ+534
-16
-
4. 匿名 2025/02/13(木) 13:12:28
美味しくないよねぇ
米は美味しい方がいいな+240
-4
-
5. 匿名 2025/02/13(木) 13:12:42
チャハーン用にいいよね+34
-5
-
6. 匿名 2025/02/13(木) 13:12:44
5kg2000円で妥協するわ+116
-15
-
7. 匿名 2025/02/13(木) 13:12:59
日本人が米を食べられないって、いま令和ですよ?
なにこの状況、領主とかいるの?+502
-1
-
8. 匿名 2025/02/13(木) 13:13:00
絶対まずい
放出されても買わないと思う
ダイエットするつもりならアリかも知れない+18
-16
-
9. 匿名 2025/02/13(木) 13:13:07
そんなに米買えない?高いけど売ってるよね?+9
-23
-
10. 匿名 2025/02/13(木) 13:13:16
+6
-1
-
11. 匿名 2025/02/13(木) 13:13:34
>>6
◯1個とってやっと妥当だわ+1
-13
-
12. 匿名 2025/02/13(木) 13:13:34
すっぱいチャーハンか…+36
-0
-
13. 匿名 2025/02/13(木) 13:13:47
せっかくのお米を不味くしてしまうなんて...+226
-2
-
14. 匿名 2025/02/13(木) 13:14:00
1年で買い戻すとか余計なこと言わなければワンチャン価格下落進んだのにね
農水省はアホなのか+217
-3
-
15. 匿名 2025/02/13(木) 13:14:01
虫とか沸いてないの?+44
-0
-
16. 匿名 2025/02/13(木) 13:14:19
美味しいお米はどんどん外国に売って国民には古くて臭い米食べさすのね+324
-1
-
17. 匿名 2025/02/13(木) 13:14:19
農家の親戚からたまに古米もらうけど、風味が良くないから酒とかごま油入れて炊いてるわ。タダだから全然いいけど。+16
-0
-
18. 匿名 2025/02/13(木) 13:14:22
去年のうちに決断しとけば卸しが買い占めることも農家が出し渋ることもなかったのに+235
-0
-
19. 匿名 2025/02/13(木) 13:14:22
ただ「美味しくない」じゃなくて臭みの取り方とか古米が合う料理とか、結構参考になったよ+13
-0
-
20. 匿名 2025/02/13(木) 13:14:54
>>1
無能政府、唐澤より無能+60
-1
-
21. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:08
自民と公明はインフレが好き過ぎる+2
-0
-
22. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:25
安くならないなら放出する意味ないよね。
手続等でまたお金かかるんだろうし。+140
-0
-
23. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:28
クッソうまそう😋+1
-14
-
24. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:48
この古いお米は本来何に使うの?
動物のエサとか?+14
-2
-
25. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:52
これすら買い占められるってことはないの?
お米に限らず買い占める、出し渋る業者に対策を何かしないと食に関してはやばくない??+112
-0
-
26. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:59
タイ米の時は原因なんだっけ?その時も米不足だっけ?+8
-0
-
27. 匿名 2025/02/13(木) 13:16:01
田舎だけど一昨年の古米は白鳥の餌として撒いてたわ+10
-1
-
28. 匿名 2025/02/13(木) 13:16:17
お寿司屋さんのお米は古米で元々そういう流通だったのに今更なんなん+30
-1
-
29. 匿名 2025/02/13(木) 13:16:50
>>26
天候不良の凶作+18
-0
-
30. 匿名 2025/02/13(木) 13:16:52
タイ米よりは良さそう
タイ米を白米にすると、本当に日本食には
合わなくて、食欲減退したもん+12
-2
-
31. 匿名 2025/02/13(木) 13:16:58
>>24
災害とか不作とか緊急用でしょ+28
-1
-
32. 匿名 2025/02/13(木) 13:17:09
>>23
ほんまやね😋+2
-0
-
33. 匿名 2025/02/13(木) 13:17:12
不味いとか贅沢は言わないから去年の今頃の価格と同じ値段で売ってくれ
とにかくコメが喰いたいんだ+14
-0
-
34. 匿名 2025/02/13(木) 13:17:18
>>9
高すぎて、食べ盛りのいる子がいるご家庭などは結構キツいんだと思うよ+82
-3
-
35. 匿名 2025/02/13(木) 13:17:48
>>3
嫌だよね
それなら今の値段でいいから新米買い続けるわ+78
-10
-
36. 匿名 2025/02/13(木) 13:18:01
>>28
古米なの知ってた
酢飯って水分足すからベチャベチャしない古米の方がいいんだよね+29
-1
-
37. 匿名 2025/02/13(木) 13:18:09
こんばんは 古米系女子です+2
-0
-
38. 匿名 2025/02/13(木) 13:18:13
スーパーとかに並ぶとき備蓄米と分かるようになってるのかな?+28
-1
-
39. 匿名 2025/02/13(木) 13:18:21
>>20
自分たちの都合だけで石破を総理にしちゃう自民党だもの+26
-1
-
40. 匿名 2025/02/13(木) 13:18:49
>>1
マジで消えた米探せよな。
農家から直接買い付けて業者が大量に在庫抱えてるんでしょ。そのうちの何割が海外に行ったんだろう
値上げ前の日本の価格より安く現地で売られてるのも謎+142
-0
-
41. 匿名 2025/02/13(木) 13:18:51
わがまま言わないから早く店頭で売って+6
-0
-
42. 匿名 2025/02/13(木) 13:18:52
>>7
こんなことばかりだと後に令和の一揆と呼ばれる騒動が起こりそう+100
-0
-
43. 匿名 2025/02/13(木) 13:19:26
買い占めて出さない米を悪徳業者から引き出すためには備蓄米買わないなんて言っちゃダメよ
備蓄米買う買う!やったね〜!+18
-0
-
44. 匿名 2025/02/13(木) 13:19:27
減反させたのは国だよね?+8
-1
-
45. 匿名 2025/02/13(木) 13:19:55
>>7
消えたコメの行方が知りたいよね
21トンも流通経路不明ってありえない
どこが止めてたのか突き止めて欲しい+168
-0
-
46. 匿名 2025/02/13(木) 13:20:22
炊飯器にチョイ足ししたら上手くなるのは?
プラス 日本酒
マイナス 氷+2
-4
-
47. 匿名 2025/02/13(木) 13:20:45
>>44
生産量は問題ないのに流通過程で消えてるんだから、別問題じゃない?+4
-0
-
48. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:04
10年物は嫌だなぁ。
私は古米はお酒もいいけど、もち米と米油を少し入れると美味しいと思います。+6
-0
-
49. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:12
放出した途端、南海トラフとかやめてよ…+6
-0
-
50. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:27
>>3
ワインなら良いのに+4
-0
-
51. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:29
古米でも高かったら買いたくない+18
-0
-
52. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:43
>>31
でも保管は最大5年間だから、それを過ぎたら何かに使わなあかんやろ+18
-0
-
53. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:52
なんでローリングストックにしないの?
いくら災害時用とはいえ
10年前のを置きっぱなしってどういうこと?+37
-1
-
54. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:57
>>31
11年過ぎたら家畜の飼料として売却される+8
-1
-
55. 匿名 2025/02/13(木) 13:22:01
>>38
お米って何年のお米か書いてあるよね?あと精米時期。そこ見れば多分わかるはず。+8
-0
-
56. 匿名 2025/02/13(木) 13:22:02
>>46
古米は酒だよ
+2
-0
-
57. 匿名 2025/02/13(木) 13:22:30
>>16
美味しいお米は安く海外に
不味いお米は高く国民に
まじでクソやん
+128
-1
-
58. 匿名 2025/02/13(木) 13:22:45
>>3
そんなに古いの!?+18
-1
-
59. 匿名 2025/02/13(木) 13:22:49
使わなかった1年前のを出して売れば良いんじゃないの?新米1年分だけいざという時のために置いておいてさ。+0
-1
-
60. 匿名 2025/02/13(木) 13:22:50
>>7
農家→店頭までで中抜きされてるのでは?と思う。
それをちゃんと調べてほしい。+80
-0
-
61. 匿名 2025/02/13(木) 13:22:53
>>7
20年後には日本に米農家いなくなるよ+28
-2
-
62. 匿名 2025/02/13(木) 13:23:05
>>15
オスカブトムシをミリ単位にしたくらいのコクゾウムシさんやメスカブトムシをミリ単位にしたシバンムシ両方とも袋突き破って侵入するから居そうだよね
あとダニも気になるし+14
-0
-
63. 匿名 2025/02/13(木) 13:23:41
>>35
備蓄米を出すことで利益率上げるために流通量減らしてるとこに在庫を吐かせるためでしょ
いやでも買わなきゃ農家は儲からず米だけ値上がりの異常事態が元に戻らないよー
+10
-1
-
64. 匿名 2025/02/13(木) 13:23:57
寿司は古米使ってるみたいね。その方が合うんだって+7
-0
-
65. 匿名 2025/02/13(木) 13:24:03
農協組合に加入している組合員だから安く種や資材等々機械の共有、農協から損害保険や資金まで借りるのに、本当に見知らぬ中間業者が来たからと、個人農家が大量に売ったんですかね?オオカミが来たぞでは?
農家が少量を知り合いに密かに個人売はあるけど、組合員が地元農協組合の出荷に影響するほど他に売る度胸あるの?+2
-1
-
66. 匿名 2025/02/13(木) 13:24:05
>>4
チャイニーズみたいに火力強くして
焼き飯で誤魔化すしかない+2
-0
-
67. 匿名 2025/02/13(木) 13:24:16
本来は古い備蓄米って限度超えたら試料用に売ってるらしいけど、備蓄米を市場へ売るのならなんか政府が儲けることにならない?+0
-1
-
68. 匿名 2025/02/13(木) 13:25:06
>>7
むしろ去年は豊作なはず+24
-0
-
69. 匿名 2025/02/13(木) 13:25:17
>>7
中抜きを世に広めた竹中平蔵に怨念飛ばしとく+54
-0
-
70. 匿名 2025/02/13(木) 13:25:24
>>53
ローリングストックしてるから10年前のコメなんだよ
災害時用の備蓄に関しては日本はかなり力を入れて長期間分を用意してる+8
-0
-
71. 匿名 2025/02/13(木) 13:25:38
魚臭いってこと?+0
-3
-
72. 匿名 2025/02/13(木) 13:25:57
>>7
先物取引で外国人富裕層が買い占めてるらしい+16
-0
-
73. 匿名 2025/02/13(木) 13:26:08
4月から変な制度が始まるけど、本当にもう日本のお米食べられなくなるんじゃないかった不安で仕方ない
備蓄するにも虫とか気になるし+6
-0
-
74. 匿名 2025/02/13(木) 13:26:33
昔から思ってたけど、悪徳業者は古米を混ぜて新米って販売してそう+6
-0
-
75. 匿名 2025/02/13(木) 13:26:55
>>6
家畜用の餌だぜ?
そんなのに2,000円も出すのか!
好きだねぇ
農水省職員にボーナス代わりに支給すればいい
農水省の職員が食べてる米を国民に回せよ
農水省の失態なんだから+10
-5
-
76. 匿名 2025/02/13(木) 13:27:34
>>3
それを輸出に回して欲しいよね
sushi米として出したら喜ばれそうやし+104
-1
-
77. 匿名 2025/02/13(木) 13:27:47
契約農家から米買いたい。農家の方に儲けてもらいたいもの+2
-1
-
78. 匿名 2025/02/13(木) 13:28:48
>>1
⋯なんかガーゼマスクを配られるイメージなんだけど+8
-1
-
79. 匿名 2025/02/13(木) 13:29:13
そのうちマスクみたく落ち着くのかな〜
とにかく高すぎるよ+4
-0
-
80. 匿名 2025/02/13(木) 13:29:21
>>3
結局、日本人にこんな粗悪なものしかまわってこない現実。
日本政府にお金だけとられて、こんな米をお金払って食わされて、日本人って奴隷そのもの+136
-3
-
81. 匿名 2025/02/13(木) 13:29:29
そんな事より、アメリカで日本米をめちゃくちゃ安値で売ってるんでしょ?
備蓄米よりそれについてもっと報道してほしいんだけど
日本人には中国米を買わせようとしてるくせに、一体どういうつもりなん?+12
-0
-
82. 匿名 2025/02/13(木) 13:30:03
>>3
10年は食べたことないから想像できないけど3年前くらいの古米ならok
炊飯土鍋でガス炊きすれば充分美味しく食べれる
電気炊飯器で炊くと美味しくない+20
-1
-
83. 匿名 2025/02/13(木) 13:30:11
>>77
農家から直接買うのが当たり前になったらいいよね
挟んだとしても中間業者は1つで良い
今って最低でも4者も間に入ってる
その途中でコメが消えたけど、どこで消えたかもわからないなんて馬鹿馬鹿しい+8
-2
-
84. 匿名 2025/02/13(木) 13:30:21
これってお金取られるの?+2
-0
-
85. 匿名 2025/02/13(木) 13:31:25
>>42
起こらないと思う
現実的に+6
-5
-
86. 匿名 2025/02/13(木) 13:31:35
>>3
5年前のでも嫌+18
-2
-
87. 匿名 2025/02/13(木) 13:31:36
>>6
あらあら、お買い物とご飯を炊いた事ないのね+4
-6
-
88. 匿名 2025/02/13(木) 13:32:19
>>52
最大5年なのになんで10年ものの米食べてレポートしてるの?+14
-0
-
89. 匿名 2025/02/13(木) 13:32:19
>>80
世界一の民族だと自負しているから良いのでは+1
-8
-
90. 匿名 2025/02/13(木) 13:33:52
古い米食べたくないから
高くても新しいの買うわ+0
-4
-
91. 匿名 2025/02/13(木) 13:34:14
>>1
その味って大丈夫なの?
腐ってるんでなくて?
農林中央金庫に責任取らせてよ!
お米の価格高騰させて赤字補てんさせないで
+6
-1
-
92. 匿名 2025/02/13(木) 13:35:06
>>7
今回のコメ価格上昇には、様々な要因があります。
そもそも、長年の減反政策(今は、多少マシなものになっていますが、実質的な減反は続いている)と高齢化、そもそも「赤字産業」であることから、供給能力が落ち込んできた。
震災等で家庭が備蓄を始めた。
インバウンドによるコメの需要拡大。
大需要家(外食企業など)がコメ確保に走った。結果、最強のコメ商社である全農に「タマ」が無くなってしまった。
全農にタマが無いといった情報が知れ渡り、各卸商社が買い占めに走った。
生産の問題、流通の問題、需要の問題。全てが絡み合っている。
とはいえ、大本の問題は、減反政策により日本政府がわざわざ供給能力を削減する政策を続けてきた、という点に尽きます。
例えば、インバウンドの需要は、外国人が日本人と同じ量のコメを食べたとしても、消費量を0.5%拡大するに過ぎません。その程度の需要量でも、全体の需給バランスが崩れるほど「ギリギリ」のところにいるのです。
長年の政策のミスにより、ついに総需要に対し供給能力が不足するインフレギャップに至ってしまった。すなわち、サプライロス型インフレです。
備蓄米を放出するという政策は、アナウンス効果をもたらし、流通網のどこかに貯まっているコメが「安価」で放出されるかも知れません。
もっとも、コメの供給能力が縮小し続けている以上、コメ価格は中長期的には下がらない。むしろ、上がる。
日本のコメの生産量は、2000年時点では950万トンだったのが、今や750万トン。
農林水産省は、減反政策を終えた、と主張しながらも、主食用米の全国の生産量の目安を示しています。いや、それ、減反政策じゃん。
現在のコメから転作する農家に補助金を出す政策は、主食用米の生産量を絞り、飼料用米の生産にシフトさせようとしており、前よりはマシです。
とはいえ、主食用米の生産能力を削っていることに変わりはなく、このままでは毎年の「コメ騒動」でございますね。
邪推していいですか?
財務省は農水省の予算を増やさず、必須の所得補償(欧州方式)や価格保障(アメリカ方式)はできない。日本のコメ農家が本気で生産したら、価格暴落で廃業が相次ぐことになるため、減反政策で対応しようとした。
減反とは、供給能力の削減そのものです。しかも、コメ農家は基本的に赤字。
「赤字でも、先祖から引き継いだ土地を守りたい」
という農家の思いに「甘え」、日本政府は農業を見捨てた。もはや、コメ農家の平均年齢は70歳超。十年後に、日本のコメ農業は消える。
となれば、当然ながらコメの関税を引き下げ、アメリカ米を受け入れることになる。さもなければ、国民が生きられない。
保証しますが、アメリカから日本に輸出されるコメは、もちろん「遺伝子組み換え種子&ラウンドアップ」になることでしょう。
天皇陛下は、新嘗祭をモンサント産のコメでやることになるわけですね。
グロテスク? いや、現実。我々が事実を知らず、日本の農家を「見捨てる」政策を続ける以上、確実にそうなる。
農業予算を増やそう。予算を1兆円増やすだけでも、所得補償を始め相当な政策を実現でき、農家を守れる。
そもそも、先進国の農業を、十分な政府予算なしで守れるはずがないんだよ。この「常識」を知らしめることから始めて下さい。+4
-4
-
93. 匿名 2025/02/13(木) 13:35:22
>>25
出し渋る業者は摘発して、拘置所へ。
食事は古々米のみ脚気になってしまえ!
古々米が無くなるまで無期限拘束+20
-0
-
94. 匿名 2025/02/13(木) 13:36:42
直接買うって理想かもだけど、逆にもっと経費高くなるから価格上がっても儲けも上がらない
+0
-0
-
95. 匿名 2025/02/13(木) 13:37:07
>>51
今の店頭価格より、2割〜3割安いだけみたいですよね…
古い米なのに大して安くないと思う。
+4
-0
-
96. 匿名 2025/02/13(木) 13:37:29
>>85
私もそう思う
リーダーシップを取れない
取ろうとした人を誹謗中傷嘲笑する
他人任せ
事なかれ主義
もとからネットを介さないコミュニケーションもできないし、ネットワークも情報もないんだから無理だよ
国会の前で一揆するの?w
300人くらい集まったのを見てバカにして絶望するんでしょ+18
-2
-
97. 匿名 2025/02/13(木) 13:37:47
これ備蓄米に対するネガティブな報道では?
10年保存したツーンとした香りのものを放出するわけじゃない
最大5年、それ以降のは飼料などに使ってる
それなのに備蓄米は臭くて食べにくいみたいな報道する必要ある??+18
-0
-
98. 匿名 2025/02/13(木) 13:38:03
>>54
そっか
そんなレベルのお米にお金出して買わないと行けないのか
政府にバカにされたもんだ
どこいったんよ
21万トン+6
-0
-
99. 匿名 2025/02/13(木) 13:38:06
>>2
えー…
これにプラスしかついてないのマジかー
ガルって貧乏人ばっかなんだな
5年前でも嫌なのに10年前の米なんて食える気しねーわ+3
-12
-
100. 匿名 2025/02/13(木) 13:38:11
>>16
頭くるよね。外人どもに日本米の美味しさが分かるはずないわ。+68
-1
-
101. 匿名 2025/02/13(木) 13:38:20
>>49
なんだかフラグっぽくて嫌だよね
高くてもいいからもうちょっと備蓄しておこうかな
+0
-0
-
102. 匿名 2025/02/13(木) 13:38:28
>>22
こういう所でも中抜きしそう すきあらば中抜き+13
-0
-
103. 匿名 2025/02/13(木) 13:38:48
>>3
2015年産?+4
-0
-
104. 匿名 2025/02/13(木) 13:39:18
備蓄米もローリングストックすればいいのに
昔から先入れ先出しはあるよね+2
-2
-
105. 匿名 2025/02/13(木) 13:39:23
米話すきね+0
-0
-
106. 匿名 2025/02/13(木) 13:40:09
>>99
農水省の人達かも
爪痕残さないと評価に影響する+0
-1
-
107. 匿名 2025/02/13(木) 13:40:30
>>69
竹中平蔵ってまだまだお金を稼ぎ足りないのか、権力誇示欲なのか+12
-0
-
108. 匿名 2025/02/13(木) 13:40:36
>>97
ミスリードっぽいよね
備蓄米放出されると困る転売元締めがお金掴ませて記事を書かせてるんじゃない+12
-0
-
109. 匿名 2025/02/13(木) 13:40:36
>>82
2024年産と2021年産並んでたら高くても2024年産買うけどね
キロ200円変わっても2024年産買うわー
おいしく炊けるとかそーいう問題じゃない+9
-0
-
110. 匿名 2025/02/13(木) 13:41:04
>>16
江戸時代のアワや麦を食べてる百姓とか、
カカオ農園で使役されてる奴隷の子供みたいね
自国の物をマトモに口にできない
今後はこれが当たり前になるんだろうね+27
-0
-
111. 匿名 2025/02/13(木) 13:41:06
>>6
備蓄米なんだから当然無料で。
でも、無料でもいらない。備蓄用で薬品がどっさり噴霧器で振りかけられてる。+4
-12
-
112. 匿名 2025/02/13(木) 13:41:16
もし買ったらリゾットや炊き込みご飯に使うかも
あまり美味しくないようなら実家に小型の精米機あるから再精米してみようかな+4
-0
-
113. 匿名 2025/02/13(木) 13:41:17
古古米でも臭いっちゅうのに+3
-0
-
114. 匿名 2025/02/13(木) 13:42:09
農水省10年前の米喰わせようと必死でもう
+1
-1
-
115. 匿名 2025/02/13(木) 13:42:13
>>88
知らん
それは記者に聞いてくれ+6
-0
-
116. 匿名 2025/02/13(木) 13:42:15
パエリア作ろうかな+1
-0
-
117. 匿名 2025/02/13(木) 13:43:11
>>4
イタリアでは古いお米ほど重宝されていて、
新米より古米のほうが高い。
寝かせてから食べるものらしい。+6
-0
-
118. 匿名 2025/02/13(木) 13:43:23
>>109
好きにすればいいだけのことをわざわざ書かなくても+2
-1
-
119. 匿名 2025/02/13(木) 13:43:51
21万トン行方がわからないのも気になる。。主食だから元の値段に戻ってほしい。+7
-0
-
120. 匿名 2025/02/13(木) 13:44:17
>>3
入れ替え制だと思ってたわ+51
-0
-
121. 匿名 2025/02/13(木) 13:44:27
放出してもまたどこかに消えて高いままだと思う+2
-0
-
122. 匿名 2025/02/13(木) 13:44:47
>>1
はよ放出せい!😾 いまでしょ!+4
-0
-
123. 匿名 2025/02/13(木) 13:44:57
>>107
こういう人間にはなりたくないの典型+10
-0
-
124. 匿名 2025/02/13(木) 13:45:00
>>98
全く関係ないけど、武部の身内も岸田弟みたいに外国人派遣業
農水省、信用してないよ
+2
-0
-
125. 匿名 2025/02/13(木) 13:45:03
>>4
もらったお米が古米だったのか激まずだった。
酒を入れたり味をつけたりしたけど不味さが勝って使えないよ( ; ; )+1
-0
-
126. 匿名 2025/02/13(木) 13:46:03
>>4
5キロ4900円の新米の魚沼産コシヒカリ激うまだった+2
-0
-
127. 匿名 2025/02/13(木) 13:47:19
>>2
こんなに保管せず期間を決めて古い物は安く売って
新米を保管していけばいいのにと思うけど実際できないものなのかな+11
-1
-
128. 匿名 2025/02/13(木) 13:49:25
>>7
ガーナの国でカカオとってる子たちがチョコレート知らないって答えてたの思い出した。
日本の米もそうなるのかな。+11
-0
-
129. 匿名 2025/02/13(木) 13:50:16
>>3
贅沢言うな
保守より+2
-4
-
130. 匿名 2025/02/13(木) 13:50:29
>>99
売ってても買わないかもしれないけど
捨てるのはもったいし貧困世帯にお金を支給するより
こういうお米を安く、もしくは無償で支給してほしい+3
-0
-
131. 匿名 2025/02/13(木) 13:50:49
>>1
マズイ米は酒を入れても美味しくならない!
餅米を混ぜてもダメだったし
こんなに山ほど備蓄してバカなんじゃないの?
万が一の有事の際の為なのかもしれないけど
これを国民に配給でもするつもりだったの?
+6
-4
-
132. 匿名 2025/02/13(木) 13:51:04
コメを散々もっと食べろ言ってたのに、急にインバウンドが来たからってコメありませんとか、そこから農水省おかしくなってる。国民がおかしいと騒ぎ始めると、また別ないい訳で苦しいね。
インバウンド、日本で麺類やパン、具の無い蒸しパンも食べてるのにね+3
-0
-
133. 匿名 2025/02/13(木) 13:52:06
一袋30キロの物があんなに積まれていて、下の方は米粒がつぶれてて美味しくないんじゃないかと農家の母が申しておりました。+8
-0
-
134. 匿名 2025/02/13(木) 13:52:11
>>16
外人に米の美味しさなんか分かるわけないのに
偏見だと言われてもいいよ別に
絶対分からんから+52
-1
-
135. 匿名 2025/02/13(木) 13:52:18
買い占めた連中が高値で売り抜けるまでは安くならない。+0
-0
-
136. 匿名 2025/02/13(木) 13:54:16
>>3
政府備蓄米は5年限り+8
-0
-
137. 匿名 2025/02/13(木) 13:54:50
>>45
これしっかり追及してほしい+46
-0
-
138. 匿名 2025/02/13(木) 13:55:00
それより価格釣り上げる為に確保してる卸業者どうにかしたらいいのに
輸出優先してるところもな+0
-0
-
139. 匿名 2025/02/13(木) 13:55:24
>>18
金持ってるから今食う米の心配もしないから、決断もグダグダでまだ大丈夫だろうって呑気にポケ〜っとしてるんでしょうね
ジジイばっかだし、はよ引退しろと思う+18
-0
-
140. 匿名 2025/02/13(木) 13:55:35
>>42
2/18と3/30に都内で農家さんが令和の百姓一揆やるみたいだよ+23
-0
-
141. 匿名 2025/02/13(木) 13:55:44
>>117
白米で食べない地域は古い方が高いみたいね
タイやインドもそうらしい
炊き込みご飯やリゾットの作り方を検索しておこう…
ビリヤニ作りたいけど難しいからムリかな+2
-0
-
142. 匿名 2025/02/13(木) 13:56:51
>>130
貧乏人は古米でも食っとけって?
きつすぎ
なんでガル民ってこんな民度くクソ低いの?+2
-3
-
143. 匿名 2025/02/13(木) 13:57:21
>>88
古米の評判下げのため?+7
-0
-
144. 匿名 2025/02/13(木) 13:59:37
>>76
だよね
でも、現実は新米は海外で古米は日本人
誰が裏で糸引いてるんだろう+25
-1
-
145. 匿名 2025/02/13(木) 14:00:48
>>1
備蓄米ってローリングストックじゃないの?10年物って・・・+4
-0
-
146. 匿名 2025/02/13(木) 14:01:52
政府なにしてんのまじで?
どうせまた中抜き目あてで国民苦しめてんだろ。
+0
-1
-
147. 匿名 2025/02/13(木) 14:02:54
日本おかしいよね。
政府一旦解散したら?恥ずかしくないのかね〜〜。給料に見合った仕事しろよ。+2
-0
-
148. 匿名 2025/02/13(木) 14:02:58
>>42
昨年の米騒動がまた夏頃(刈り入れ前)に起こるって+4
-0
-
149. 匿名 2025/02/13(木) 14:03:03
>>92
米農家から土地借りて兼業で売上2千万円台規模の野菜農家やっている者からしたら、ずーっと1つ腑に落ちないのが減反への解釈
減反しようがしまいが小規模米農家は赤字ってもっとシンプルに言った方が良い
赤字になるのがわかっていて経営戦略を練らないのは同業からしても違和感大有り
そんな農業従事者、私の周りには本当にいない+0
-0
-
150. 匿名 2025/02/13(木) 14:04:27
>>45
大規模な組織転売ヤーがいるんだろ
だから備蓄米放出して組織転売ヤーが買いだめしたコメを値崩れさせようとしてるんだろ+18
-0
-
151. 匿名 2025/02/13(木) 14:05:15
>>18
全くそのとおりだと思う
無能すぎるよね+20
-0
-
152. 匿名 2025/02/13(木) 14:05:15
>>132
お米は日本で唯一と言っていいほど自給率100%、
(野菜75%、魚50%、大豆25%、牛肉、豚肉17%)
ところがお米は毎年10万トンずつ消費量が落ちています
つまり、お米は在庫過剰
一部販売店舗に少ないだけで田舎のスーパーでは山積みされています
インバウンドは関係ありません
+4
-4
-
153. 匿名 2025/02/13(木) 14:06:00
>>127
期間決めて保管して、一番古いのを破棄して毎年新米を補充してるよ。
放出する時は一番古いのから放出。+3
-0
-
154. 匿名 2025/02/13(木) 14:07:39
+21
-0
-
155. 匿名 2025/02/13(木) 14:08:39
>>110
食糧供給困難法だっけ?
全部徴収して海外に献上して、古米かコオロギを配給して働かせられそう+5
-1
-
156. 匿名 2025/02/13(木) 14:10:19
古いのはほっぽって一番新しい古米(定義知らんけど去年一昨年のとか)から出して行けばいいのに
いい米温存して古くさせてもったいない
非常時に配るのならわかるけど高い金で販売する用なんだから少しでもいいもの出しなよ+1
-0
-
157. 匿名 2025/02/13(木) 14:11:39
確かに寿司屋は古古米を使うとは聞いたけど10年前の米なんてそもそも食べられるんか?+4
-0
-
158. 匿名 2025/02/13(木) 14:11:50
え、10年もの? なんで毎年毎年入れ替えないんだろ
古米ってせいぜい2年くらいなもんかと思った
10年寝かせる必要あるの+9
-1
-
159. 匿名 2025/02/13(木) 14:12:42
>>117
ワインとかもあるし寝かせるって文化があるからだろうね
気候や風土も日本と違うから保管状態にも違いがありそうだし+1
-1
-
160. 匿名 2025/02/13(木) 14:14:08
>>15
精米してないから湧いてないのでは?+2
-1
-
161. 匿名 2025/02/13(木) 14:16:39
>>99
買いたくない人は買わなきゃいいじゃん?
バカみたい+2
-1
-
162. 匿名 2025/02/13(木) 14:17:38
やっぱ古米になるんだ
じゃ、それを輸出へ使おうそれでOK!
輸出止めないんでしょ?+4
-0
-
163. 匿名 2025/02/13(木) 14:18:24
新鮮なお米が食べたいな+1
-0
-
164. 匿名 2025/02/13(木) 14:20:02
この備蓄米放出した後に災害起きたらどうなるの?+2
-1
-
165. 匿名 2025/02/13(木) 14:20:03
新米より古米が好きだけど、古々米以前は味落ちるからいや。つーかそこまで溜めておくな。+0
-0
-
166. 匿名 2025/02/13(木) 14:20:09
>>128
ガーナがゴールドラッシュに沸いてカカオ生産放棄の事態になってるらしい。
10年ぐらい前から金の採れ高が伸びて今が絶頂期。
人の手が入らなくなったカカオ畑の土壌が死ぬのは目に見えてる。
そうなったら今度はカカオが金より値打ち出るかもねw+11
-0
-
167. 匿名 2025/02/13(木) 14:22:08
古いコメは酒やみりんとか入れて炊けば少しは癖が和らぐだろうけど、その古米を高めに売らないよね?と疑ってしまう。+3
-0
-
168. 匿名 2025/02/13(木) 14:25:37
>>5
発音はキャシャーンと一緒で良いですか?+14
-1
-
169. 匿名 2025/02/13(木) 14:26:58
>>1
備蓄が古くなったので新しいものと入れ替えます
ってことかな?+1
-1
-
170. 匿名 2025/02/13(木) 14:27:18
>>3
備蓄米が放出される前に高くてもいいから今のお米買っておこうっと+1
-0
-
171. 匿名 2025/02/13(木) 14:27:32
>>161
貧乏人って言われるとバカみたいっておもしろー
+1
-1
-
172. 匿名 2025/02/13(木) 14:39:59
>>127
これこそローリングストックでいいじゃんね。少しお買い得価格にして先に備蓄した物から出してはまた備蓄していくってしていけば破棄とか勿体ないことしなくて済むのに+7
-0
-
173. 匿名 2025/02/13(木) 14:48:02
で、おいくら?+1
-0
-
174. 匿名 2025/02/13(木) 14:53:33
>>3
なんでそんな古いお米残してるの?!+30
-0
-
175. 匿名 2025/02/13(木) 14:54:40
>>158
仕事出来てないだけだろうと思う+1
-0
-
176. 匿名 2025/02/13(木) 14:56:19
>>145
ローリングストックで、10年なんじゃない?+0
-2
-
177. 匿名 2025/02/13(木) 14:56:41
>>158
>>1にも「政府は備蓄米として、毎年21万トンほど買い入れ、最大5年間保管。」と書いてる。政府備蓄米は5年サイクルでローリング備蓄だと思う。
この記事であえて10年物を出してきてわざわざ臭いガーとか、でも魚に合うよーとか言わせてるのは何なんだ?と思う。絶対に勘違いする人いるよね。
もしかして、この機会に売れ残ってる古い米を売り切ろうと考えてる米屋や倉庫業者がいるのかなあと。+9
-0
-
178. 匿名 2025/02/13(木) 14:56:47
有名店の板前さんでも同品種のカリフォルニア米と国産米の違いが分からないんだから、素直にお酒加えて炊き上げて文句言わずに食べる練習しましょうね
+1
-1
-
179. 匿名 2025/02/13(木) 14:58:01
>>176
インタビューを受けているのは、一般の米屋さん。古い米も需要があるからストックしてるのでは。
この記事じゃ勘違いする人いるよね。+4
-0
-
180. 匿名 2025/02/13(木) 15:03:23
どうして10年まで寝かしておくんやろ?5年サイクルくらいで美味しく食べられるようにしたら駄目なん?+2
-0
-
181. 匿名 2025/02/13(木) 15:07:19
>>172
放出しなかった年は古い米を動物の飼料として格安で売ってるよ。+0
-0
-
182. 匿名 2025/02/13(木) 15:21:51
一揆おこすぞ+0
-0
-
183. 匿名 2025/02/13(木) 15:24:48
>>181
飼料になるのは知ってるけど動物よりまず人間でしょ+1
-2
-
184. 匿名 2025/02/13(木) 15:27:10
古米を外国に送れや+2
-0
-
185. 匿名 2025/02/13(木) 15:27:44
>>154
ムカつくのにめちゃくちゃ笑ってしまって悔しいwww+14
-0
-
186. 匿名 2025/02/13(木) 15:27:52
>>177
逆じゃない?いま在庫抱えてる消えた21トンの米の持ち主が備蓄米はくさいから買うなっていいたいんじゃない?備蓄米買われたら抱えた在庫、無駄になるもんね+7
-1
-
187. 匿名 2025/02/13(木) 15:29:57
>>16
健康に害無ければ食べる+1
-0
-
188. 匿名 2025/02/13(木) 15:44:48
>>3
流行りのローリングストック方式でちょっと安く市場に出してれば良かったのに。+12
-0
-
189. 匿名 2025/02/13(木) 15:46:08
>>1
江戸時代だったら打ちこわしだな+0
-0
-
190. 匿名 2025/02/13(木) 16:07:23
>>45
闇取引とかあるのかなー
こっそり海外とかに流れてる?+1
-2
-
191. 匿名 2025/02/13(木) 16:12:43
>>183
でも、5年以上保管した古米ってチャーハンやカレー以外で食べるのかなりきついよ?
舌の肥えてる日本人だと5kg1000円でも買わないと思うな。
3年前のお米を義実家から毎年もらうけど、早く食べ切るために仕方なく食べてはいるものの、ご飯の時間が全然楽しみじゃなくなる。
(新米と混ぜる方が新米の味を落とすし、早く食べ切りたいから古米だけで食べてる)+3
-0
-
192. 匿名 2025/02/13(木) 16:28:03
>>1
出して貰えるならありがたいが
もっと値段高くなる前に放出して欲しかったわ
値段爆上がり初めてから、今までどれだけの金額払った消費者達がいる事か
多分値段上るの予想出来てたと思うのよね
政府って毎回極度に悪化してから始めるよね+0
-0
-
193. 匿名 2025/02/13(木) 16:51:14
>>166
やっぱ黒人て目先のことしか見えないんだな+2
-1
-
194. 匿名 2025/02/13(木) 16:57:05
>>6
ちょっと前まで新米ですら10キロ3000円ちょいで買えてたのにね+7
-0
-
195. 匿名 2025/02/13(木) 17:09:04
>>191
だから早めにローリングストックして欲しいって話しなの!何で元に戻すのよ!笑+0
-0
-
196. 匿名 2025/02/13(木) 17:12:39
>>195
10年に1度の不作や、通常程度の不作が2年連続で発生した場合に対処できるとされる100万トン程度を常時備蓄する、というのが備蓄米の趣旨。
2年で毎年50万トンを備蓄すると、毎年市場に出回る米が減っちゃうだろうし、5年で毎年20万トンがいい落とし所だったのでは?+0
-0
-
197. 匿名 2025/02/13(木) 17:14:29
>>196
もう説明面倒くさいからそれでどうぞ+0
-3
-
198. 匿名 2025/02/13(木) 17:14:45
>>164
だから1年以内に買いなおすって言ってるのはあると思う+0
-0
-
199. 匿名 2025/02/13(木) 17:33:17
>>190
陰謀論かもしれないけどこれ怪しい
SBI証券には竹中平蔵もいるし商社の方も関わりがあるらしい+5
-0
-
200. 匿名 2025/02/13(木) 18:04:13
>>2
コメが高いのは中間業者だというけど、具体的にどこなの?+1
-0
-
201. 匿名 2025/02/13(木) 18:07:07
>>1
去年、メルカリで古米を承知で買ったのね。そのまま食べるとやっぱり違いがあるから、料理酒と蜂蜜を入れて炊いたら美味しかった。
だけど10年は嫌だな……+3
-0
-
202. 匿名 2025/02/13(木) 18:07:43
>>1
いいから早く安くしろよ+0
-0
-
203. 匿名 2025/02/13(木) 18:26:59
>>3
10年物の古米かー…。さすがに買う気にならんな。+2
-1
-
204. 匿名 2025/02/13(木) 18:35:30
アイルランドで昔、じゃがいも飢饉っていうのがあったんだよ。
主食が無くなって多くの人が死に、土地を捨てて出ていく人もいて人口が激減した。でも実際はそこまで食べるものがなかった訳ではなく、政府が外貨を稼ぐために輸出をやめなくて、国内の食べ物が国民の買えない値段になってしまって多くの犠牲が出たんだとか。
+14
-0
-
205. 匿名 2025/02/13(木) 18:50:05
入れ替えかねて出せばよろしい+0
-0
-
206. 匿名 2025/02/13(木) 18:59:50
実家、米農家だけど農協の買取額全く上がってないゆーとった。経費上がってるから上げてくれてもいいのにって嘆いてたけど、うちは農協以外にも販路あるっぽいこと言ってた。+2
-0
-
207. 匿名 2025/02/13(木) 19:05:01
去年、納戸から2023年精米の頂き物のお米が出てきて
食べたんだけどやっぱり味と風味は落ちてた。
精米せずに保管した古いお米と
精米して保管したお米では味風味は変わるんだろうか
とこのトピ見て思った。
さすがに変色した5年以上の前のお米は食べたくないけど。+3
-0
-
208. 匿名 2025/02/13(木) 19:07:06
>>22
備蓄米の味はどうなんだろうね+0
-0
-
209. 匿名 2025/02/13(木) 19:07:31
基本的には麦と雑穀混ぜて炊くのであんまり気にしない+2
-0
-
210. 匿名 2025/02/13(木) 19:10:42
>>45
備蓄米出すより、まずはそっち調査して、厳罰に処したほうがいい+24
-0
-
211. 匿名 2025/02/13(木) 19:12:27
>>7
人生で二度もコメ騒動に遭遇するとは思わなかった+7
-0
-
212. 匿名 2025/02/13(木) 19:14:32
>政府は備蓄米として、毎年21万トンほど買い入れ
>“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ
価格高騰に歯止めか
おや?偶然か?+4
-0
-
213. 匿名 2025/02/13(木) 19:28:19
>>45
中国の金持ちの新しいビジネスかな?
生産者からJAより少し割高で買い、中国の大規模倉庫に持ち帰り保管、米不足に見せかけて値上げして少しずつ出し渋りながら販売。
私の予想。+8
-0
-
214. 匿名 2025/02/13(木) 19:34:23
>>80
日本政府「酒池肉林のために我々は血を吐くように勉強をし、学歴をつけ、政治家になったのだから、国民に言われる筋合い無いんだよ。反論あるなら、我々側に来て美味しい思い出来るよう頑張れば良かったじゃないか」
っていう思想だよ。
+0
-4
-
215. 匿名 2025/02/13(木) 19:36:03
>>3
もう少し農家に還元して米農家増やして、市場の米も確保しつつ備蓄米の購入も増やす。そして1、2年備蓄した米を安く市場に下ろして循環させるみたいなのできないのかな。+2
-0
-
216. 匿名 2025/02/13(木) 19:42:54
>>211
二世議員とシナチョン議員どもが力をつける前に潰さないからこんな事になるんだよな+7
-0
-
217. 匿名 2025/02/13(木) 19:44:39
>>16
日本くそだな+5
-1
-
218. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:31
>>1
なんでもいいから早く備蓄米放出せーよ+0
-0
-
219. 匿名 2025/02/13(木) 21:19:39
>>6
1500円なら考える+3
-0
-
220. 匿名 2025/02/13(木) 21:26:06
>>219
あっという間に売り切れると思う
物価がほぼ2倍になって所得はそのままだから4人家族だともう8人分払ってることになる+1
-0
-
221. 匿名 2025/02/13(木) 21:42:58
>>2
酸っぱい匂いのする独特な味の米…流石にいらない+2
-0
-
222. 匿名 2025/02/13(木) 21:53:51
>>190
こっそり海外に流れないだろう、米21万トンなら輸送船いる。本当にやってたら密輸で犯罪。実際は米の流通絞って高値にしようとしてる連中がいるんだろう
+2
-0
-
223. 匿名 2025/02/13(木) 21:57:46
いくらで売られるのか気になる
値段によっては今売られてる米を買った方がいいとかあるよね+1
-0
-
224. 匿名 2025/02/13(木) 21:58:24
>>16
米輸出量3万7000トン余り、生産量700万トン余り。ほとんど国内消費だけど。+2
-0
-
225. 匿名 2025/02/13(木) 22:00:25
>>88
確かに、5年ごえは飼料米って検索可能+1
-0
-
226. 匿名 2025/02/13(木) 22:26:28
放出された備蓄米は消えたりしないよね…?+0
-0
-
227. 匿名 2025/02/13(木) 22:55:42
10年前のお米なんてはっきり言って不味いよ!
前に古古米(二年前)のお米が余ってるから、と頂いたことがありましたが、臭くて食べられませんでした。玄米の状態で頂いて、食べる直前に精米しました。
申し訳ないけどとても食べられなくて捨ててしまいました。
今は冷蔵庫で保管している玄米を食べる直前に精米していますが、
新米と古米は全然違う。
冷蔵庫で保管してると言ってる10年前のお米も絶対に美味しくないと思う。+2
-1
-
228. 匿名 2025/02/13(木) 22:58:01
>>15
コクゾウ、ノシメマダラメイガ、チャタテムシあたりがわいてそうだよね。
昔お米貰って家に置いといたら大量の幼虫が袋食い破って出てきてて発狂もんだった。
ノシメマダラメイガの幼虫。
しばらくしたら成虫になった蛾が飛び回りだしてこれまた発狂もんだった。+4
-0
-
229. 匿名 2025/02/13(木) 23:13:03
>>16
国民は総理大臣の奴隷だから。
+0
-2
-
230. 匿名 2025/02/13(木) 23:39:22
>>40
えっ、そうなの?+0
-0
-
231. 匿名 2025/02/14(金) 05:26:14
10年ものは酸っぱいとか食べて大丈夫なのかよ?+0
-0
-
232. 匿名 2025/02/14(金) 08:22:06
なんで10年前のお米置いてるのか疑問。10年前のお米があるなら一年刻みでお米あるよね。いたむ前に出さないと廃棄する事になるのわからないのかな。20年前のお米が無いことに期待したい。+0
-0
-
233. 匿名 2025/02/14(金) 12:03:30
>>120
だよね。災害時の食糧ストックをローテーションするみたいに入れ替えないと流石に10年前は古過ぎない?虫とかわかないのかな?+1
-0
-
234. 匿名 2025/02/14(金) 13:02:14
>>45
さっきYouTubeに動画上がってるの見たけど今まで米を扱っていなかったスクラップ業社やIT関連の業社が株のように儲かるだろうと見越して農家から仕入れて売り時を見計らってるんじゃないかって言ってた。
あとブローカーみたいなのがいるみたい。
日テレNEWS
"消えた21万トンのコメ"行方を調査ってやつ。+0
-0
-
235. 匿名 2025/02/14(金) 17:34:50
刑務所でもコメ出てるんでしょ?
すごいよね+0
-0
-
236. 匿名 2025/02/14(金) 20:50:00
>>7
かまどには火が入ってるけど
米櫃には蜘蛛の巣はりそうよ
(高くてストックしようって気にならない)+0
-0
-
237. 匿名 2025/02/14(金) 20:55:47
>>211
平成の米騒動→1993年(平成5年)冷夏
令和の米騒動→2023年(令和5年)猛暑
年数よ…+0
-0
-
238. 匿名 2025/02/15(土) 01:21:17
>>15
実家から貰った米をジップロックに入れて夏場に放置してたら茶色い虫が10匹くらい飛び回ってた笑
精米してあったんだけど卵が孵化したのかなあ
怖すぎてジップロック開けられずそのままゴミに出しました+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
(略)政府は先週、ようやく保有する備蓄米の放出に向けて動き出しました。12日の“ソレってどうなの?”は「備蓄米放出へ 5年前の米の味って…」をテーマにお伝えします。