ガールズちゃんねる

小1息子にごはん作るのがツラい

336コメント2025/02/15(土) 16:43

  • 1. 匿名 2025/02/12(水) 18:47:22 

    離乳食はほとんど食べずミルクで過ごし、取り分けごはんからまぁまぁ食べるようになりました。
    小1の現在もあまり食に興味が無く、給食も主食と牛乳以外はほとんど残すようですし、お菓子などもほとんど食べません。
    せめて夜ごはんはと思い色々作りますが、オェオェえづきながら食べられると泣きたくなります。
    濃いめの味付け、甘辛い味付け、揚げ物は良く食べますが、毎日は無理なので…
    同じようなお子さんがいる方の経験談や、こうしてみたら?等のアドバイスが頂けると嬉しいです。

    +310

    -78

  • 2. 匿名 2025/02/12(水) 18:48:47 

    >>1
    ただの好き嫌いなら怒る

    +56

    -80

  • 3. 匿名 2025/02/12(水) 18:48:49 

    薄味は好みじゃないなら味付け濃いめにしたら?
    だったら食べるんでしょ?

    +709

    -27

  • 4. 匿名 2025/02/12(水) 18:48:49 

    男のくせに情けないクソガキ😡
    ぶん殴ってやれ

    +43

    -100

  • 5. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:03 

    その食べて欲しい圧が伝わりすぎてプレッシャーになってない?

    +387

    -24

  • 6. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:09 

    離婚すれば解決

    +7

    -44

  • 7. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:19 

    >>1
    私そんな感じだった。
    部活動をするようになったら変わるよ。

    +211

    -18

  • 8. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:32 

    >濃いめの味付け、甘辛い味付け、揚げ物は良く食べます

    食に興味無いというか、嫌いなものは絶対食べないという強い意志じゃない?

    +647

    -8

  • 9. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:38 

    発達障害じゃない?

    +328

    -142

  • 10. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:41 

    >>1
    うちの大学生息子も青野菜にオエッてなるよ
    まあデカいからなら食うなよとウザいんだが

    +112

    -44

  • 11. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:45 

    辛いならたまにマックとかで息抜きしたら?

    +187

    -14

  • 12. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:45 

    食べられるもの食べときゃいい!と言われるけど、今は子供でも糖尿病とか生活習慣病増えてるらしいから難しいよね

    +279

    -15

  • 13. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:48 

    濃いめ、甘辛、揚げ物食べるのなら
    もう毎日それでもいいんじゃないかな。

    +392

    -19

  • 14. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:59 

    >>1
    食べるものだけ食べさせとけばいいよ
    私肉も魚も野菜も甘いものも嫌いな子どもだったけど、特に問題なく大人になりました

    +237

    -30

  • 15. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:10 

    息子さんの味覚は正常ですか?
    鼻詰まり気味とか、嗅覚が悪くて味覚が感じにくいとか。

    食べ物を美味しいと感じられているのかな?

    +172

    -6

  • 16. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:14 

    味付け甘めにしたら食べるんなら、魚も肉も食べられるからいいじゃん!!

    +133

    -6

  • 17. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:17 

    冷凍食品

    近頃は美味しいものが多い

    +12

    -10

  • 18. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:17 

    甘辛いけるなら割と何とかなりそう

    +121

    -5

  • 19. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:34 

    >>1
    えづきながら食べるの?
    切り方が大きすぎるとか?

    一緒に好きなもの作ってみるとかすればどうだろう

    +152

    -10

  • 20. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:35 

    >>1
    お互いストレスない方が良さそう。毎日カレーでもいいのでは?私は偏食少食で母に怒られて育ったから、食事自体が苦痛だったよ。

    +218

    -6

  • 21. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:35 

    クソガキ!!って怒鳴ったほうがいい
    男はつけあがるから女性がしつける!これ鉄則

    +8

    -35

  • 22. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:36 

    気楽にね 無理して作らなくてもいいし

    +54

    -6

  • 23. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:55 

    >>5
    そういうのもあるだろうね
    食べたくないもんは食べたくないんだから無理強いしなくていいし、味の濃いものが好きみたいだからそういうの毎日作ればいい気がするけど

    +38

    -5

  • 24. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:14 

    給食食べてない様ですって先生からの情報?食べる量も主の感覚で少ないと思うだけなのかも

    +4

    -6

  • 25. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:14 

    >>5
    小さい頃から食べるのが遅い子で、保育園や幼稚園、小学校だと周りとペースが違うから焦るし、お母さんも心配から食べさせようとしてきてストレスなんだと思います。私がそうだったので

    +91

    -4

  • 26. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:33 

    育ち盛りならなんとか食べる物、濃い味のおかずでも唐揚げばっかりでも炒飯でもとにかく栄養を摂らせるのが優先だと思う

    +50

    -4

  • 27. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:35 

    >>1
    無理に食べさせないで良くないか?
    もし極端に小さいとか無いなら、お腹空いて無いだけでしょ

    +42

    -7

  • 28. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:42 

    とりあえず食べるのなら食べれるものを食べさせたら?
    そのうち味覚が発達したり学校で色んな物を食べるようになったら、その子の時期が来たら食べるようになるかと。
    食事は親子共々、楽しい時間だよ。
    主さんも気負いすぎないでね

    +94

    -4

  • 29. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:44 

    食べるものを作るしかないんじゃないかな。米は食べるみたいだし、野菜系はもうサプリにしちゃうとか。

    +20

    -3

  • 30. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:47 

    >>3
    そうだよねー。
    濃いめと甘辛と揚げ物ならよく食べるって書いてあるけどじゃあ普段は薄めの味で甘くもない煮物とかしかあげてないってことなんかな?💦

    だとしたら、そりゃ食べんわ!と言いたい。

    子供は揚げ物や濃いもの好きだよ。濃すぎはよくないけどほどほどにしてあげればいいのに。そういうのが食べたいよね。

    +318

    -37

  • 31. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:50 

    >>1
    オエオエえずきながら???
    よっぽど食べたくないの??
    かわいそうだけどどうしたらいいんだろ、、、

    +89

    -5

  • 32. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:08 

    本人に食べたい物をリクエストしてもらう

    +8

    -4

  • 33. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:11 

    >>1
    もう少し小さい頃だけど、一口ずつご飯とおかずを海苔巻きにしてあげたら、そこからだんだん食べられるようになったよ

    +26

    -6

  • 34. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:11 

    >>21
    黙れよガル男

    +1

    -8

  • 35. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:12 

    取り敢えずサプリ。グミとかでも良いじゃない。
    親も人間だから疲れるよー
    キーキー言う自分に自己嫌悪したり、子供さんが食事が辛過ぎないようにある程度は手を抜いて良いんだって。
    原始時代の人間だって生き延びたんだから大丈夫よ。

    +11

    -14

  • 36. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:16 

    >>1
    食が細いんだね
    スイミングとか体を動かす習い事をやってみるとか

    +70

    -5

  • 37. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:38 

    野菜の皮剥いてもらったり一緒に作ってみたらどうかな?ただ出されたものを頂くよりもこうやって出来てるんだと分かったり、完成して食べれたり他の料理も作りたいと意欲が湧いてくれるといいんだけど

    +10

    -4

  • 38. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:39 

    小1息子にごはん作るのがツラい

    +10

    -8

  • 39. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:01 

    >>21
    そういうことすると会食拒否になるだけかと

    +6

    -7

  • 40. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:12 

    辛いなら作るのやめてみたら?
    幼児食(小学生も食べられる)の配食のサブスクとかあるし、頑張って作って食べなかったら余計メンタルやられるから。

    +12

    -4

  • 41. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:16 

    >>1
    発達はない?
    好き嫌いだけじゃなくどうしても無理な場合あるよ
    うちのコもそうだった
    どうやって生きてるの?ってぐらいだった
    今中1になってやっと1人分食べれるようになった
    でもお肉は小さくしても飲めなかったよ
    それも最近やっと飲み込めるようになった
    あと甥っ子の話だけど甥っ子は噛みすぎて飲み込めなくなってたよ
    私もパンとか肉まんとかべちょっとなるのは反射でおえってなるから食べられない

    +93

    -7

  • 42. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:29 

    感覚過敏があったりするのかも
    相談出来る機関に話してみてもいいかも

    +58

    -3

  • 43. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:36 

    食べられるものが少しでもあるなら、それで大丈夫では

    息子の友達に似た子いて、めちゃくちゃ細いけど元気だよ

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:43 

    >>1
    甥っ子もそんな感じでポテト、コロッケ、アンパンマンカレー、パンとかとりあえず食べられるの出してたよ、あと食事のとき牛乳
    栄養二の次で低血糖にならないようにとりあえずビスケットのお菓子でもいいから食べさせてたよ、いつの間にか普通に食べれるようになってたみたい

    +67

    -3

  • 45. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:49 

    TVの依頼で同じ感じの子がいたけど、お腹すいたとか絶対言わない。食に興味無いのと恵まれた環境過ぎて飢餓感が無いって原因だった。

    +5

    -2

  • 46. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:49 

    >>1
    ふりかけやドレッシングはどうだろう
    今は種類も豊富だし、料理で味変するより手っ取り早いよ
    ご飯とサラダだけでもいい、好きな味探しながら楽しめるかもしれないよ

    +10

    -5

  • 47. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:07 

    >>1
    身体の具合とかは大丈夫なのかな?
    好き嫌いだけじゃなさそうじゃない?

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:22 

    >>42
    それはありそう、発達障害あるとあるよね

    +33

    -3

  • 49. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:25 

    >>1
    うちは発達がありかなりの偏食ですが、医師からは体重が減らなければ食べるものでいいと言われました。
    野菜や果物は食べられず、炭水化物で生きています。
    とはいえ栄養は気になるので最近見つけた無味無臭の栄養パウダーを試しているところです。

    +78

    -3

  • 50. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:31 

    >>1
    自分の経験談だけど「嫌なら食うな!」と毎回母親にブチギレられて、怒られたくなくてだんだんと食べれるようになったよ。
    おかげで、大人の今は嫌いなものはないし、何でも食べれる。

    +18

    -12

  • 51. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:41 

    身長、体重教えてください
    あと、発達関係で今までに指摘されたことはありますか?
    特に病気がちなわけでなく、よく笑い、いろいろなことに興味を持ち、お友達と楽しく遊べますか?
    食事以外の気になる点はありますか?

    +22

    -6

  • 52. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:48 

    >>2
    嫌いなものを無理して食べる必要・食べさせる必要がどこにあるんだと思うけどね

    +19

    -13

  • 53. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:54 

    >>1
    食に興味がないとか食が細いとかではなく、偏食なのでは?
    マックとかなら食べるとかはない?

    +20

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/12(水) 18:55:24 

    給食の主食を参考にする

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2025/02/12(水) 18:56:46 

    >>2
    オエッとなるほど嫌いな物なら怒られて可哀想。

    +21

    -6

  • 56. 匿名 2025/02/12(水) 18:57:24 

    うちの姉の子供
    固形食の食べ始めにブロッコリーとか味のしない物ばかり食べさせていて、甘いものに異常に執着する子供に育った
    給食始まったら色々食べるようになったけど、それまで偏食もすごかった
    今でも甘い物と極端に味が濃い物を好んでいる
    主さんも味のしない物ばかり食べさせてた?
    因みに2人目は初めから味のするもの与えてたら何でも食べる子に育ったよ

    +9

    -12

  • 57. 匿名 2025/02/12(水) 18:57:34 

    >>3
    保育園の先生に言われたわ
    食べない相談したら、保育園の食事はよく食べるって
    味が結構しっかりしてるそうで、薄味の素材の味ばかりの料理食べさせられたら大人でもキツいですよと言われて納得した

    +274

    -7

  • 58. 匿名 2025/02/12(水) 18:57:59 

    >>1
    うちの二十歳の息子もそんな感じでした。
    とにかく白米、麺類がだめでおかずもカボチャの煮物と餃子のみ…
    パンはすこーし食べたけど基本あまりお腹がすかないみたいで、小学生の頃はもう諦めてました。
    でも小学四年生の時に水泳を始めてお腹がすくらしく食べるようになり、そこからぐんぐん急成長です。
    今身長180の体重80キロあるのでなかなか成長したと思います。
    何か運動やらせるとか、中学入れば部活もあると思うのでそんなに悩まなくても大丈夫かと思いますよ。

    +22

    -5

  • 59. 匿名 2025/02/12(水) 18:58:19 

    >>44
    ちなみに甥っ子も発達ありです

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/12(水) 18:58:36 

    >>1
    うちも偏食だけど、食べるもの食べればいいじゃんって感じ
    家でできるだけストレス与えたくないし

    +8

    -4

  • 61. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:05 

    とりあえず味濃いめを食べさせて少しずつ薄味にしてくとか?

    +4

    -5

  • 62. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:07 

    塩分濃いめでも牛乳飲んでるならカリウムも摂取してて水分も取れてるわけだから別にいいんじゃないの
    排出されるやろ

    +12

    -3

  • 63. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:28 

    >>1
    濃いめな味付けや甘辛にしたら食べるならまだ良い。
    うちの子野菜類ほんと食べられるものなくて給食もご飯と牛乳以外ほとんど残すみたい
    幼稚園の給食からずっとそんな感じで家でキッズサプリやプロテインで栄養補給してて身長は平均より上の方だけど体型は痩せ型
    ご飯は雑穀米や麦ご飯にして白米+α栄養取れるようにする位しかできない
    今小3で昔ほど給食残すの口うるさく言われないみたいだけどどうしたら食べられるようになるんだろうね…

    +11

    -5

  • 64. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:34 

    >>1
    うちも同じ感じです。

    話それるけど「1人で食事がしたい」っていうトピ読んでみました?
    トピ内では一緒に食べようが主流だったけど、えずく子供と一緒になんか食べたくないし、応援したり温め直したり、文句や泣き声を聞きながら食べたくないので、私は10年くらいは一緒に食べていません。
    (プレートや鍋や外食は一緒に食べる)

    最悪だよ

    経験者しか分からないよね。

    +59

    -4

  • 65. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:39 

    濃いめに甘辛なんて大人でも大好きな味じゃん!
    それで行こうよ
    給食で主食と牛乳飲んでるなら万々歳じゃない?

    +15

    -3

  • 66. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:53 

    濃い味が好きなら、食べるものにこだわりありそうですね。一汁一菜で、ご飯と肉のおかず、牛乳とかで良いと思います。

    私は平日仕事なので、手作り餃子とか揚げ物は土日の献立に持って来てます。
    平日はしょうが焼き、ひき肉のカレー、ミルフィーユ鍋とかそんな感じですよ〜。
    量ではなく、ツボの味を見つけるとめっちゃグルメに成長します。

    +1

    -5

  • 67. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:54 

    主食は食べるのなら無理と言わずに毎日一品これなら食べる、って物を作ってあげて欲しいな
    先ずは食べる事がが苦にならない様に、栄養摂る事、食べる事を第一に

    +9

    -2

  • 68. 匿名 2025/02/12(水) 19:00:19 

    嫌な顔されたり、ため息つかれながらつつき回されるのほんとしんどい
    しばらく好きなものしか出してなかったよ
    5年生の今、今までキライだったはずのものを好きになったり、急に一定のものにハマったりしだしてよくわからん

    ちなみにコロコロコミックに載ってるマンガで小学生がやりそうなアレンジ料理とがを見たらしく、それをやりたいと言い出したこともあった
    マンガやアニメで「これ食べてみたい」ってなでたりしないかな

    +16

    -4

  • 69. 匿名 2025/02/12(水) 19:00:32 

    喉が過敏なのでは
    だから野菜や肉魚ののえぐみとか繊維とか喉に引っかかりやすい
    濃い味や油を使うと喉の通りが良いのではと思う
    食べられるものをたくさん食べさせて、体を大きくしたり、慣れさせたりしたら喉をするんと通るかも
    食育は後でだよ

    +28

    -3

  • 70. 匿名 2025/02/12(水) 19:00:53 

    少食、偏食の高校生男子がいるけど、カロリーメイトを常備してたら勝手に食べてる。3食は食べないです。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2025/02/12(水) 19:00:56 

    味覚過敏かなと思った。耳鼻咽喉科に行くとわかるみたいだよ

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2025/02/12(水) 19:01:08 

    >>13
    そうだよね。

    >濃いめの味付け、甘辛い味付け、揚げ物は良く食べますが、毎日は無理なので…

    毎日は無理って、何故だろうね?
    息子の分だけ1週間分の濃い味付けや揚げものを作り置きして、大人は飽きるなら薄味の鍋とかで済ませたら良いのにね。

    +37

    -26

  • 73. 匿名 2025/02/12(水) 19:01:28 

    >>44
    横だけど、そのいつの間にか食べられるようになったのが何年生くらいなのか知りたい…

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2025/02/12(水) 19:01:30 

    >>56
    子供によるよ
    お姉さんはそんな変なことしてるように思えない

    +11

    -3

  • 75. 匿名 2025/02/12(水) 19:01:36 

    考えられるのは1つ
    主はメシマズ

    +19

    -11

  • 76. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:15 

    >>1
    私もそんな感じでした。
    興味ないのに食べろ食べろ言われると余計にプレッシャーで辛いし気持ち悪くもなったな。
    たくさん食べてほしいからたくさん盛るとかはしないで、ご飯はいいからおかず食べられるだけ食べなとか、ふりかけかけてもいいよって言われると嬉しかった。
    高学年になってなんとなく治ったから多分精神的な事もあったかも。

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:30 

    >>14
    そりゃ大人にはなると思うよ
    身体の基盤を作る過程で良いものを食べてもらいたいってのはあると思う。
    でも毎度の食事嫌々食べるのもね。難しいよなぁ

    +42

    -4

  • 78. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:36 

    >>1
    うちの子も野菜はだいたいオエってなってたよ。

    小5くらいから色んな食べ物に興味を持ち始めたかな
    自分にはない私たちのおかずを見て
    「それ美味しいの?」
    と聞いてくるようになって、味見をして気に入れば
    「食べられるものが増えたじゃん」
    と褒めてあげる。

    それを繰り返していったら中学1年くらいまでには食べられないものがほとんど無くなった。

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:37 

    自分で醤油とかマヨネーズとかをかけさせるのは?
    自分好みの味付けならたべるんでしょ?

    +4

    -4

  • 80. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:54 

    >>1
    子供は大人よりも本能的に自分の体に合う合わないってわかるみたいよ
    だから食べられるものだけで大丈夫

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:57 

    >>1
    ヘルシーなもの、手作りのご飯などにこだわりすぎないで
    親としては気になるだろうけどさ
    食べられるものだけ出しておけばいいよ
    よく食べるものがあるならそれで良いじゃない

    +20

    -3

  • 82. 匿名 2025/02/12(水) 19:03:23 

    5歳くらいかな、生魚お寿司ダメだったけど、イカの活き造りのお店に行ったら生け簀があっていきのいいのをさばいてくれて、その面白さ?から初めてお刺身食べてハマったようちの子
    好き嫌いって味じゃないぽいけど、ツボもわからないから無理にどうにかしようとはしてない

    +1

    -4

  • 83. 匿名 2025/02/12(水) 19:03:34 

    >>3
    濃い味付けでいいよね
    多量に食べなきゃ大丈夫だろうし
    米とその味濃いおかず少しでいいと思う

    +194

    -6

  • 84. 匿名 2025/02/12(水) 19:03:39 

    >>3
    答え出たね

    +82

    -4

  • 85. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:18 

    今食べられてる甘辛と揚げ物で良いんじゃない
    子供は皆好きだろう

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:27 

    >>1
    やはり体型は小柄ですか?

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:30 

    特性で偏食の人いるしね

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:43 

    >>42
    相談したところで解決するの?
    結局、食べられるものを食べさせましょうで終わるよね

    +5

    -14

  • 89. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:55 

    >>1
    極端に濃い、薄いものじゃなく、通常の大人の味付けはどうなんですか?

    例えば唐揚げ作るのに、醤油大2としたら、それだけ見たら多く感じるかもだけど、肉の配分が多くてそれなら普通だし、(にしても、私も気になるので1にしたりすることもあります)
    砂糖が抵抗あるなら、はちみつとかで代用するとか
    そのへんってどんな感じにされてますか?
    私も参考にしたいのでお聞きしたくて

    +3

    -8

  • 90. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:55 

    >>31
    子供が嫌々ご飯食べてるのってすごく悲しくなるよね〜主の気持ちわかるわ

    +30

    -4

  • 91. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:59 

    うちの弟もそうだった
    男の子なのに食べない
    父は身長170cm代なのに弟は160cmちょっとしかない
    やっぱり小食だったからなのなかなぁ

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2025/02/12(水) 19:05:08 

    >>1
    何食べたい?って聞けば。味は濃いめ?とか。

    +5

    -3

  • 93. 匿名 2025/02/12(水) 19:05:55 

    >>1
    うちの子もえずいてた
    あるとき、あれ?噛むのがヘタ?って気づいて、食べやすい硬さや大きさにしてあげた。
    好き嫌いもだけど、噛む力も関係ないかな

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2025/02/12(水) 19:06:02 

    一緒に料理をしたらどうかなあ
    まずはカレー作り、玉葱の皮をむいたりジャガイモの皮を剥いたり、なんならお肉も包丁で切って貰おう!私は幼稚園の頃からなんとなく母親にやらされてきた
    包丁も母親が付いていたから大丈夫だったよ
    いまならピーラーがあるし
    楽しんで料理をしてみたら?一品でも充分おかずになるよ

    +1

    -6

  • 95. 匿名 2025/02/12(水) 19:06:27 

    お互いストレスだし
    絶対食べるであろうオカズは必ず1つ作っておいて
    食べなさそうなオカズは1口だけ食べて!と言って出すとか
    定番だけどハンバーグとか
    隠せるものに細かく刻んで野菜摂取させるとか

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2025/02/12(水) 19:06:30 

    小さいときは味覚が鋭すぎて大人が感じにくい苦味とか酸味とかを強く感じるし、苦味と酸味は本能的に毒や腐敗と感じるから多少好き嫌いがあるのは仕方ないのよ。

    +6

    -3

  • 97. 匿名 2025/02/12(水) 19:06:38 

    えずくって余程じゃない?そんなになってまで食べなくていいと思う

    +9

    -5

  • 98. 匿名 2025/02/12(水) 19:07:08 

    >>1
    友達の子も食が細くてアレルギー検査したらかなりの食材引っかかったみたい。
    ただ軽度で口の中がぴりぴりするくらいだったんでみんな気づかなかったって。
    そういう可能性もあるかも?

    +29

    -3

  • 99. 匿名 2025/02/12(水) 19:07:10 

    カレー、ハンバーグ、麻婆豆腐にほどほどの野菜入れてりゃ何とか食べてくれるよ。

    +5

    -3

  • 100. 匿名 2025/02/12(水) 19:07:13 

    >>3
    うちは逆に揚げ物を食べてくれない。。
    唐揚げとかコロッケとか天ぷら作っても食べないから、主食をもう一つ作らないとならなくて、
    あまり揚げ物しなくなった。
    唐揚げとサラダとお味噌とかにしたい時あるのに。

    +13

    -8

  • 101. 匿名 2025/02/12(水) 19:07:25 

    >>63
    うちまさに今なんだけど、急にマヨネーズにハマったのね
    マヨ付けたら野菜食べられる!ってなった
    カレー粉とちょっとのニンニク混ぜたカレーマヨだと旨い旨い言って野菜スティック食べる
    これだと食べるよ!ってことじゃないけど、子供って急に変なプーム来るから、気長に待っててもいいかもよ

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2025/02/12(水) 19:07:36 

    >>1
    扁桃腺肥大の可能性はないですか?

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2025/02/12(水) 19:08:24 

    >>88
    発達障害の専門家なら症例や対処法わかるだろうし、それ聞くだけでもひとりであれこれ悩んでるよりマシだと思う

    +25

    -4

  • 104. 匿名 2025/02/12(水) 19:08:45 

    フライドポテトもだめ?

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2025/02/12(水) 19:08:50 

    子供って手の込んだ料理より、大味なテキトー料理の方を好みがちよね

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2025/02/12(水) 19:09:07 

    うちの子は小1で発達障害あって偏食。
    給食は牛乳と主食を食べて、たまーにおかずを数口食べる。
    家では食べれるものだけ出して、私のメンタルが調子良い時は新しいものに1口チャレンジさせてる。
    ずっと栄養バランスとか食育とか気にかけてた時期もあったけど、私がノイローゼみたいになって献立考える事も帰省も旅行も、食に関する事が辛くなっちゃった。だからほどほどに。
    ちなみに小3の上の子も偏食だけど、1年生の時に比べて味覚過敏が和らいできてるよ、それでも偏食のレベルだけどね。私のメンタル第一!

    +19

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/12(水) 19:09:19 

    自閉症だけど適当だよ
    どうせ食べない物は食べないし冷凍うどんとか食パンとかあげてる

    +19

    -2

  • 108. 匿名 2025/02/12(水) 19:09:32 

    >>3
    それか出汁をしっかりとって旨味を引き出すか。
    保育園とかのご飯ってそこがしっかりしてる気がする。
    味付け自体はそこまで濃くなくて。
    大人でもそこがしっかりしてあると美味しく食べれるかと

    +7

    -38

  • 109. 匿名 2025/02/12(水) 19:09:37 

    >>49
    すりおろした人参で作ったパンケーキとかも難しいですか?

    子供が偏食で野菜食べず炭水化物しか食べなかった時期はそうしてました。

    +8

    -4

  • 110. 匿名 2025/02/12(水) 19:11:12 

    なんかそういう拒食症あったよな
    カップラーメンしか食べれない男の子の話
    調べたら特定の物しか食べれない拒食症だって
    それ気付かないまま親は責めるけど、一度病院で診て貰った方がいい

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2025/02/12(水) 19:12:23 

    >>1
    食べることが苦しい事になってるのならかわいそうだなぁ
    好きな味付けにしてあげて、それを少しずつ薄味にしてみては?

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2025/02/12(水) 19:12:57 

    子供って知らないもの見慣れないものだから警戒したりいやがったりするみたい
    食べたら美味しいのに、味見も拒否
    食べたい!って意欲が出るのは高学年の成長期からだったな
    とにかくお腹空くから
    10歳くらいまで放っておいてもいいんじゃないかな

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/12(水) 19:13:05 

    >>88
    なんか薬で口の過敏さ?が緩和することありますと言われたことはある

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2025/02/12(水) 19:14:23 

    >>8
    偏食の類だよね

    +59

    -2

  • 115. 匿名 2025/02/12(水) 19:14:42 

    どんぶり物とかにしたら?それか、軽食っぽくするとか。無理矢理食べさせるのは良くないよ。

    気になるなら病院につれていきなよ。
    味覚が心配だね。コロナ禍産まれっぽいし。

    +6

    -3

  • 116. 匿名 2025/02/12(水) 19:14:52 

    >>1
    私も子供の頃食が細くて全然食べられませんでした
    無理に食べさせず成長したら普通に食べるようになると思います

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2025/02/12(水) 19:15:28 

    >>20
    うちも1ほどではないけど偏食で、カレーだけはすごい勢いでたべられるからカレー率すごい高いよ
    カレーならどんな肉も野菜もキノコもなんでもイケる不思議

    ちなみに、給食なら特に困らずになんでも食べてるらしい
    私がメシマズなのかも

    +31

    -3

  • 118. 匿名 2025/02/12(水) 19:15:41 

    >>110です

    確か病名が
    選択的摂食障害ってやつだ
    まじで一回診て貰った方がいいよ

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2025/02/12(水) 19:16:35 

    >>1
    うちの息子も偏食です。
    パスタ、ピザ、ハンバーグ、カレー、鍋、丼物嫌い
    肉も嫌い
    色々手作りしてきましたが、なんでこう育ったのか分かりません。前までは息子1人に別メニューを作ってましたが、今は作ってません。
    1人納豆ご飯食べてたりします。

    私は解決策見つからず、、息子も小5になってしまいました。



    +21

    -2

  • 120. 匿名 2025/02/12(水) 19:16:39 

    >>61
    出汁強めにするとか?

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2025/02/12(水) 19:16:52 

    食べない子、大人になると食べ出す。
    大丈夫、なんだかんだで成長するよ。

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2025/02/12(水) 19:16:54 

    >>1
    うちの小1息子も食べない
    でも嫌なら食うなって言ってる
    気に入らない場合ふりかけご飯勝手に食べてる

    +4

    -2

  • 123. 匿名 2025/02/12(水) 19:17:24 

    >>77
    横だけど、味付けの問題なんだから栄養不足にならない様な献立の「濃い甘い味付け」にしたら良いだけでは?

    +23

    -3

  • 124. 匿名 2025/02/12(水) 19:17:28 

    自分の子育ての結果だよね
    もう手遅れだよ

    +2

    -16

  • 125. 匿名 2025/02/12(水) 19:18:05 

    >>110
    イギリスにもいた。
    マクドのポテトしか食べない子供。
    健康診断ではなんの問題なかった

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2025/02/12(水) 19:18:57 

    〉濃いめの味付け、甘辛い味付け、揚げ物は良く食べますが、毎日は無理なので…

    お子さんが好きな、その濃いめの味付けで、甘辛い味付けで、揚げ物を、週末に1週間分つくり冷凍庫しておいたらどうかな。
    夕ご飯などは、その作り置きをレンチンで出せばいい。
    おえっとする子は喉が敏感で、喉に何かが引っかかった時に反射的に出してしまうのではないかな?
    歯磨きする時もおえっとなってない?
    歯科医の定期検査は行けていますか?

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/12(水) 19:19:07 

    >>104
    揚げものは食べるらしいよ

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2025/02/12(水) 19:19:14 

    >>1
    子どもは味覚は未熟なんだよね。
    味覚の育ちも個人差があるし。
    あとはもしかしたら味覚過敏なんじゃない?
    耳鼻科とかに相談してみた?検査出来るかも?
    あとは小児科に相談したり。特性がある人は偏食の人もいるし。
    主はご飯でえずいた事ある?
    特定の食材と調理法が本当に気持ち悪いんだよ。今は、無理は出来ないね。
    自分がお味噌汁の椎茸が気持ち悪くて、えずいてたから、お子さんの気持ちわかるよ。
    チャーハンなら食べられるのに。
    でも高校生くらいで、むしろ椎茸大好きになったから、味覚は変わるよ。
    歳をとったら肉は食べられないとか、よく聞くでしょう。
    焦っても仕方ない。ありのままのお子さんを受け入れて毎日生きていくのがいいよ。
    ビタミンのカンユサプリメントとかどうかな?
    インフルエンザ予防にもいいし、幼児から食べられるから、うちは毎日風邪予防に家族で食べてる。



    +5

    -3

  • 129. 匿名 2025/02/12(水) 19:19:27 

    うちの息子も魚と野菜食べないな。レタスとかきゅうりとかキャベツは良いけど、生のトマト食えないし。なんていうか、炭水化物と肉と油で生きてる。傷の治りが異様に遅いから、多分身体ヤバイ。

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2025/02/12(水) 19:19:52 

    揚げ物食べてくれるならエアフライヤー導入してみたらどう?
    フライドポテトや冷凍餃子を揚げ餃子に、冷凍のカツやフライ、唐揚げとか買って用意していてエアフライヤーで作ったらそんなに手間ではないし役に立つと思うよ。

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2025/02/12(水) 19:21:15 

    それはもう仕方ないから食べるものをローテーションで作るしかないんじゃないかなぁ。息子の分はたくさん冷作り置き冷凍とかして毎日の料理は大人の食べる分だけ作る。

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2025/02/12(水) 19:21:55 

    主食と牛乳しか飲まないより、味濃いめでも肉系をたくさん食べさせたほうがいいですよ。
    鉄不足になるとなかなか大変。

    +5

    -2

  • 133. 匿名 2025/02/12(水) 19:22:47 

    >>3
    子供なんてバカ舌なんだから、カレーハンバーグミートソースコロッケとか、作り置きして冷凍しチンして出せばいいじゃんね。和食が良いなら肉じゃが唐揚げ鱈の煮付けとかさ。

    +42

    -25

  • 134. 匿名 2025/02/12(水) 19:23:19 

    >>42
    ここまでの変色だとそれありそうだよね。発達障がい、病気、だだの好き嫌い、原因によって対処法変わるし、相談いいと思う。

    +18

    -2

  • 135. 匿名 2025/02/12(水) 19:23:32 

    私物心つく前から白米が食べられなくて、口に入れるとオエって身体が拒否して飲み込めない
    なので息子さん本当に食べられないんだと思う
    濃い味付けがどの程度を指すかわからないけどなるべく好きなもの出してあげてほしい
    私の息子も食べないから主さんの気持ちも痛い程わかるんだけど

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2025/02/12(水) 19:23:35 

    >>129
    フルーツも食べない?

    +4

    -2

  • 137. 匿名 2025/02/12(水) 19:24:43 

    >>23
    うん、とりあえずでもね。まず食べることが楽しいって思えるようにならないと。

    +5

    -3

  • 138. 匿名 2025/02/12(水) 19:24:52 

    >>117
    飯まずじゃないと思うな。家だから甘えてるんじゃない?ウチの子も給食はちょっと減らしたりするけど食べる。本人曰く学校だから周りに友達や先生いるから、義務感で食べてるんだって。

    外食行っても決まったものしか食べないから入れる店の選択肢が少ない。

    +3

    -8

  • 139. 匿名 2025/02/12(水) 19:25:21 

    >>1
    子どもって食べれる味付け少ないよ
    濃いめで食べてくれるなら濃いめにすれば?
    毎日辛いなら子どもの分だけ作り置きするといいよ
    ちなみに私も子どもの頃物凄い食べず嫌いの偏食だったけど、ミスター味っ子観て直った
    美味しそうな食べ物が出てくる絵本や漫画を見せるといいかも

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2025/02/12(水) 19:25:25 

    >>124
    そんな大袈裟な話じゃなくない?
    大きくなれば次第に偏食は改善されるし、男の子は部活始まると三杯飯食べだすよ

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2025/02/12(水) 19:25:40 

    >>1
    しばらくカレー、唐揚げ、ハンバーグのループでいいんじゃない?

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2025/02/12(水) 19:25:49 

    >>20
    痛風や糖尿病になりそう。痛風は男がなりやすいし。食べないからと好きな物だけはよくないと思う。

    +3

    -7

  • 143. 匿名 2025/02/12(水) 19:26:47 

    >>1
    発達に問題ないですか?
    異常な偏食は自閉症の可能性あります

    +16

    -4

  • 144. 匿名 2025/02/12(水) 19:27:31 

    お菓子たべないなら
    濃いめの味付けでもいいかなって思ってしまった。

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2025/02/12(水) 19:29:10 

    >>1
    発達偏食有り四歳児。ほぼ白米のみでカレーとそぼろご飯くらいしかちゃんと食べません。なので週に2、3回くらいカレーを作っています。カレーだと野菜も食べてくれるので細かく刻んでクタクタに煮込んで。気休めですが、お米に鉄分などがとれるサプリをまぜてます。

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2025/02/12(水) 19:29:42 

    >>7
    好き嫌いが多いとかですか?
    食が細いだけ?

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2025/02/12(水) 19:29:59 

    >>1
    よくわからんけど、アレルギーはないんですよね?
    アレルギーのものを本能で避けてる場合もあるので一度調べてみてもいいかも。

    あと嚥下障害じゃなければいいなぁ、とか。
    わたしは喘息の延長線上かなんかわかりませんが飲み込むのが下手です。
    むせなかったら今日はよかったなぁ、、て状態。
    水分ですら危ないです。

    +2

    -3

  • 148. 匿名 2025/02/12(水) 19:30:07 

    お子さんがオェオェえづくまで食べさせようとしてるの?楽しくない食事の時間なんてかわいそうだよ

    +12

    -4

  • 149. 匿名 2025/02/12(水) 19:30:41 

    >>9
    偏食ってそうなの何にあてはまるの?アスペルガーではないよね?

    +8

    -23

  • 150. 匿名 2025/02/12(水) 19:31:17 

    やっぱり発達じゃ無いかって意見多いですね。

    うちの4歳も離乳食終わり頃から
    夜ご飯は
    白米、ポテト、納豆、のりやふりかけローテ
    になりました。

    熱い冷たいにも敏感で
    熱すぎてもあつい〜!と泣き
    少しでも冷めてきたなら食べなーいと拒否
    匂いも敏感で、親の食べるおかずに
    なんか、臭い、やだ。と

    頭にきて気がおかしくなりそうな時期も。

    4歳の今は親や姉の食事を見て
    ちょっと食べてみたい。が増えてきました

    牛乳も一切飲まないので小学校心配です

    +8

    -3

  • 151. 匿名 2025/02/12(水) 19:31:26 

    >>20
    分かる〜。
    もう食事の時間が苦痛になるよね。
    私の母はそれにプラスしてメシマズ女だったから余計に苦痛。

    自分で料理したら『あれ、簡単じゃん。しかも美味しい』

    その日以来母の料理は食べてませんし不仲です。
    死ぬまで不仲で結構!!

    +11

    -9

  • 152. 匿名 2025/02/12(水) 19:31:27 

    >>3
    主の味付けが滅茶苦茶薄味とかなのかなー
    メシマズ母で育った友人がそれで、とにかく毎日栄養>味だったのが苦痛だったって
    曰く、毎日が塩分控えめ老人食のようだった、と(同居してる高齢者はいない)

    +102

    -10

  • 153. 匿名 2025/02/12(水) 19:31:34 

    >>1
    牛乳が大丈夫なら野菜と煮込んでポタージュやグラタン、シチューとかなら食べられるのかな。

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2025/02/12(水) 19:32:35 

    うちの母めちゃくちゃ料理が上手かったけど、かぼちゃの煮物とかの大人向けの味付けのものは
    自分が子供の頃受け付けなくてよくえづいてたわ
    子供って割と味覚が敏感だから大人より好き嫌いしやすいんだよね

    +8

    -3

  • 155. 匿名 2025/02/12(水) 19:33:07 

    >毎日は無理なので…

    毎日ご飯を作ってないってこと?
    甘辛いおかずにすれば解決しそうよ

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2025/02/12(水) 19:33:38 

    >>109
    もう小3なんだけどやっぱり見た目とか色とかほんとに目敏くてすり潰して混ぜてもだめだったんだ、、、
    パンケーキ自体食べないし、小さい時はこの子大丈夫なんだろうかって毎日毎日悩んでた

    +16

    -2

  • 157. 匿名 2025/02/12(水) 19:33:51 

    >>52
    どうしても食べられないものが2、3あるレベルじゃなく
    給食で牛乳と主食以外をほぼ残すレベルの偏食なら、家で食べる努力もさせないとダメじゃない?

    +12

    -4

  • 158. 匿名 2025/02/12(水) 19:34:20 

    うちまだ1歳だけどすでに偏食で、悩みに悩んでいろんなことをやり尽くした結果やっぱり味がしっかりめの方が食べるから割り切ってもう大人と同じくらいのもの食べさせてる(さすがに濃すぎるものとか辛いものとか大人のお菓子はあげないけど)

    悩みまくった結果こんな小さい子に味の濃いものなんて絶対ダメ!みたいな考えはもう捨てた。食べてくれればそれでいい。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2025/02/12(水) 19:34:55 

    息子さん
    甘味が苦手なのでは?
    私も甘い味が苦手で子供の頃からお菓子嫌い、他の食べ物も甘味があるような人参などすごく苦手でした
    お煎餅とかは食べますか?

    +2

    -3

  • 160. 匿名 2025/02/12(水) 19:35:28 

    難しいね
    うちも食べられるものだけ食べさせてたらおいしさに目覚めたのかカロリー高いのばかりで横に増えてしまったよ
    せめて野菜好きならなぁ…こういうのってお弁当にも困るよね

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2025/02/12(水) 19:35:50 

    濃いめの味付け、甘辛い味付け、揚げ物は良く食べます
    食材の美味しさやどうやって獲れてるのかをまだ知らないのかな。

    小さい頃に、旅先や帰省先でも海で獲れたてのものや山で調理した野菜料理とか、嬉しい事と同時だと美味しかった記憶になるよね。
    私は叔父に釣ったばかりのアジをその場で捌いて食べさせてもらった時から魚が食べられるようになった

    +3

    -5

  • 162. 匿名 2025/02/12(水) 19:36:17 

    大抵の子供って濃いめの味付け好きなもんじゃない?
    魚なら焼き魚より味噌煮照り焼き南蛮漬け、みたいな
    外食もままならない、給食も残す、なら相談した方が良さそう

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2025/02/12(水) 19:39:32 

    >>14
    同意
    揚げ物好きだったら冷凍唐揚げやコロッケ買っておいて大人より品数多くしてあげたら良いと思う。
    濃い味付けが好きだったらケチャップやマヨネーズ、ソース、タルタル、ポン酢とか好きなやつかけて食べって言ったらそれで解決じゃないかな。
    味覚って親子でもそれぞれ違うから好きなように食べさせたら好みもわかってくるのでは?

    +9

    -5

  • 164. 匿名 2025/02/12(水) 19:39:38 

    >>1
    扁桃肥大はない?
    うちも食が細い偏食でオエオエしながら1食1時間かけたり、カウプ指数もマイナス20%いって漏斗胸にもなったけど、扁桃腺手術したら一気に改善したよ。

    +9

    -3

  • 165. 匿名 2025/02/12(水) 19:40:03 

    >>5
    無理して食べてる感じなのかな?と文章から伝わってきた。

    残したらお母さんに申し訳ない、食べものを無駄にしたらダメ、ってのが頭でわかってるから口に入れるんだろうけど

    感覚過敏な子だと苦手なテクスチャーっていうのかな?が多いんだろうね。ネバネバしたり、どろっとしてたり口の中にはりつくようなのが苦手な人いるよね。

    うちの母がそのタイプで「味が均一じゃないもの」「どろっとした食べ物」「グロテスクな食材」が苦手で、カレーは混ぜて食べるし、半熟卵、臓物系、イクラ、鶏皮って食べられないものが多い。

    因みに私は椎茸が無理。大人になったら食べられるかなと思い中華丼だかの椎茸食べたらぐにゃぐにゃして飲み込めなくて涙目になったもん。

    体が受け付けない食材が多い人は大変よね。お子さんなら説明するのも難しいだろうし、病みそう。

    食べられるものを負担なく食べられたらとは思うけど、親御さんからしたらまぁ心配だよね。でも体の健康と同じくらい心の健康も大事。

    +5

    -3

  • 166. 匿名 2025/02/12(水) 19:40:55 

    >>162
    トピ文読むと給食も主食以外はほとんど残してるみたいだね。主食ってことはパンやご飯だけ食べておかずは全部残してるんだよね。ちょっと心配だな

    +6

    -4

  • 167. 匿名 2025/02/12(水) 19:41:54 

    >>9
    あまりにひどい(生活に支障をきたす)ならこれだよね
    感覚過敏が味覚に来てるタイプ

    +232

    -5

  • 168. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:07 

    >>1
    うちの子もたまにえずきます(笑)吐くの!?って、びっくりするよね。

    焼肉とか食べるのかな?
    うちは初めて焼肉屋に行く時に、やったー!焼肉だ~!楽しみだ〜!って親がめちゃくちゃ喜んで、気持ちを盛り上げてから連れていき、食べさせたら、結構食べた。
    ちなみに焼肉屋は、土日でも16時頃だとガラガラなのでオススメ。

    みんなにとってのご馳走、価値のあるもの、人気あるものって印象付けると、好きになること多い。
    あとはもう、幼児期は、お煎餅=ご飯、果物=野菜と思い込んで、栄養は摂れてるからヨシ!ってことにしていた。

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:07 

    >>152
    これだよ絶対に。

    ガルの大半は主を庇ってくれるだろうけどね。これ。

    メシマズ意外有り得ないんだよなぁ。

    +27

    -14

  • 170. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:36 

    >>12
    この前どっかのトピでハッピーセット目当てで毎週マック行ってるって書いてる人いて引いてしまった

    +6

    -15

  • 171. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:42 

    >>1
    カレー
    グラタン
    ミートスパゲッティ
    コロッケ
    ハンバーグ

    この辺も食べないの?

    +3

    -3

  • 172. 匿名 2025/02/12(水) 19:43:11 

    >>169
    でも、給食も残すみたいだよ

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2025/02/12(水) 19:43:34 

    >>7
    確かに私も偏食だったけど、部活始めて食トレ?絶対残しちゃダメっていうルールあったし遠征とか集団生活するようになって何でも食べれるようになった

    +11

    -3

  • 174. 匿名 2025/02/12(水) 19:44:35 

    >>108
    給食も食べてないって書いてる

    +9

    -2

  • 175. 匿名 2025/02/12(水) 19:46:33 

    >>167
    感覚過敏かぁ

    +26

    -2

  • 176. 匿名 2025/02/12(水) 19:47:31 

    >>172
    給食は味薄いし
    シンプルに不味いじゃん。
    ガルでもトピ立つけどさ、給食全般不味かった〜って人多いよ。

    +8

    -13

  • 177. 匿名 2025/02/12(水) 19:49:13 

    >>1
    私も小5くらいまでそうだったみたい
    食が細くて気弱で泣き虫でなんか生きるエネルギーみたいなものが少なかったのかな。食べるの遅いし偏食だから給食も辛かった。好きなものはグラタンくらい
    でも11歳ごろ成長期になったら急に食欲が出て食べ始めた。高学年〜中学生にかけて急に大きくなりすぎて自律神経失調気味になったりしたけど、食べ始めたらその他の意欲もどんどん出てきて体育会な部活に入って周囲から驚かれたりしたよ。身長は平均に追いついたし大人になってからは食の楽しみを知って体重オーバーに気をつけてるくらい😂 その経験もあってか栄養学に興味がわき、管理栄養士の資格も取りました。小児科などに相談しつつ、少し気長にみても大丈夫な場合がほとんどだと思うよ。偏食は保護者の方本当大変だよね。毎日お疲れさま🍵

    +11

    -3

  • 178. 匿名 2025/02/12(水) 19:51:25 

    >>52
    嫌いなものが少しなら良いけど沢山あるなら悩んでしまうよ
    将来人付き合い大変になるし偏食の人が嫌な人も多い、地震等の食糧難の時も困る

    +11

    -2

  • 179. 匿名 2025/02/12(水) 19:51:53 

    食べるもの毎日食べさしたら
    いいじゃない
    一食くらいどうてことないと思う

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2025/02/12(水) 19:52:23 

    >>9
    ADHDも偏食凄い、私がそう

    +120

    -3

  • 181. 匿名 2025/02/12(水) 19:52:37 

    食に興味がないって嘘やん
    濃いめ、甘辛、揚げ物はどうにか食べるんじゃなくてよく食べるなら、ただの我儘

    +4

    -4

  • 182. 匿名 2025/02/12(水) 19:54:12 

    >>167
    色んなものが混ざってると食べられないとか、白いものしか食べられないとか、ザクザクした食感は痛いと感じるとか色々あるよね
    逆に感覚が鈍くて味の濃いものを欲する子もいるし

    +50

    -2

  • 183. 匿名 2025/02/12(水) 19:57:03 

    >>176
    うちは親がスーパーご飯美味しかったけど給食が地区一番不味い所で
    食べれなくなった物がいっぱいある
    大人になって自力で克服できたものもあるけど
    死ぬまで嫌い😠もある

    +6

    -7

  • 184. 匿名 2025/02/12(水) 19:59:49 

    >>1
    この時期って食べないと身長にものちのち影響しそうだし、味が濃いものが食べられるなら偏食でもなんでも良いから食べさせた方がいいと思うけど

    別に惣菜でも冷凍食品でも良いし

    オエオエ言って食べないほうが良くないと思う
    精神的にも肉体的にも

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/12(水) 20:01:15 

    >>88
    するかしないかだったら、
    相談した方が気持ちも楽にならないかな。

    +10

    -3

  • 186. 匿名 2025/02/12(水) 20:01:51 

    >>73
    甥っ子も小1でずーっと書いたような食事だったのよ、だから外食行けるのはポテトがあるところ
    それが秋ぐらいときに風邪からの肺炎一歩手前で入院したときに病院食食べれて普通に食べれるじゃんって言う感じだったよ

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2025/02/12(水) 20:03:40 

    >>74
    変な事したなんて思ってないけど
    問題なく育ってるし

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/12(水) 20:04:00 

    >>1
    偏食が激しかったり、ご飯や牛乳など色にこだわりがあって食べたりは、自閉症の可能性も高いですよね。
    発達的な問題かは別としても、なんで食べられないのか、何が嫌いなのか(味付け、食感、調理法など色々)原因を探りつつ、一口でも食べられたらしっかり褒めてあげたり、好きな味付けや調理法で食べられる料理を増やしてあげたり...
    なかなか努力が報われず辛いかと思いますが、嗚咽になりながらも食べようとしても食べられないお子さんも、がんばっているし辛いと思います。
    考え方、捉え方をポジティブに切り替えて、スモールステップでチャレンジしていってみてください!
    応援してます!

    +8

    -3

  • 189. 匿名 2025/02/12(水) 20:05:43 

    濃い味付けや甘辛なら食べるんなら濃いめにすれば解決しない?
    その分運動多めにさせる、朝は薄めとかで調整すればそんなに問題な気がしないけどなんで毎日は無理なの?
    作ってる主もしんどいだろうけどオエオエ言いながら食べてる本人が1番辛いし食事がトラウマになったり拒食症になったら取り返し付かないから食べられるものでいいと思う

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2025/02/12(水) 20:10:30 

    小1とあるけど、学校生活で何かストレスとかない?
    小1って環境がガラッと変わるから、毎日、緊張しながら頑張って通っているんじゃないかな。
    親があまり神経質になると、そういう敏感なお子さんってすぐに察するから。
    「また食べないの?」
    「これも食べない?」
    「どうするの、大きくなれないよ!」
    「食べないと!」とか、親が追い詰めていたりオロオロしてない?
    まだ小1だから、1週間で大体の栄養が採れていれば良しとしていいと思う。
    牛乳好きなら「牛乳飲ませておけば大丈夫」と、親がドンと構える。
    小4くらいになったら、また子どもってガラッと突然変わるから。

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2025/02/12(水) 20:12:45 

    >>1
    息子も超がつく偏食だった
    家族で食べる夕飯にほぼ手を付けない
    だけど息子以外にも兄弟いるからバランスよく出したいからそこは変えずに。
    うどんの日は息子だけ蕎麦にしたりはあったけど。

    一応お腹空いたら食べれるようにひと口おにぎりと副菜を常備して、あとは気にしないようにしてたよ

    作るのがストレスになったらママも辛いよね
    偏食って無理に食べなさいでは余計に食べる事が嫌いになると思うから難しいよね

    息子、今大学生だけど自炊したり友達と飲み行ったりするようになってからやっと食べられるのが増えたって嬉しそうにしていたよ。
    枝豆や煮魚って美味しかったんだな、今度帰ったら作って欲しいって言われて嬉しくなったよ

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2025/02/12(水) 20:12:52 

    うちの子も食べ物の好き嫌いが激しくて
    とりあえず食べられるものだけ食べさせてたけど
    ある時氷をやたら食べたがるようになったから
    さすがにマズいと思って時々サプリも食べさせるようにしてる
    ちなみに味覚糖のミニオンの鉄カルシウムのやつ

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2025/02/12(水) 20:16:08 

    食事だけでなく、勉強や友達との関係とかも気になったら相談先を調べた方がいいかも。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/02/12(水) 20:20:28 

    うちの子も偏食だから、味噌汁にフラクオリゴ糖や寒天入れたり、あとは南部鉄器を使って鉄分とるようにしてる

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2025/02/12(水) 20:22:31 

    お腹がすけば食べるでしょう。おかしも食べないならバランスよく食卓に並べて食べれるだけ食べたらいいと思う。

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2025/02/12(水) 20:22:33 

    >>176
    私給食めっちゃおいしー!と思ってたけど友達は給食まずいって言う子もいたから不思議だったわw
    みんな家庭のご飯がおいしかったのね…

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/12(水) 20:23:18 

    先ず向き合うべきは息子さんでしょ。きちんと話を聞いてみたら、解決の糸口が見つかるかもよ。何が食べたい、何が嫌、こういう味付けは嫌…食材の値段とか調理法とか細かいことは置いといてとりあえず情報聞き出す。
    偏らず食べて欲しいなら本人に聞くしかない。

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2025/02/12(水) 20:24:01 

    そんな無理に食べさせなくてもいいような…
    自分で作らせてみたら?(一緒に料理する)
    たぶん食べると思うよ

    +0

    -4

  • 199. 匿名 2025/02/12(水) 20:24:29 

    >>1
    耳鼻科受診してみてはいかが?アデノイド肥大と扁桃腺が大きいとか??いびきが酷くないですか??

    うちの子どもは耳鼻科で指摘され、大学病院紹介されて、アデノイドと扁桃腺を取る手術をしました。体重も増えて手術して良かったです。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2025/02/12(水) 20:24:31 

    >>1
    咀嚼する力が弱いのでは。
    味付けよりも食べやすさを工夫しては。
    作るのは大変だけど。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/12(水) 20:25:36 

    >>1
    白いもの以外が嫌とかは?
    私も子供の頃ご飯が汚れるのがいやという理由でおかずが食べられなかったりした

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2025/02/12(水) 20:25:54 

    うちも偏食というか、食べ慣れない物は受け付けない感じだった
    シチュエーションが変えると食べれるようになったりしたよ
    キャンプでカバ缶出したら「すごく美味しい!」と魚が食べられるようになったり、
    実家に帰ったとき一緒に野菜取りに行ったら、大根やトマトが食べられるようになった

    あと喘息持ちだったので、スイミング習いだしたら夕飯食べる量が増えていった
    楽しい体験と食が重なると、警戒心も緩むのかも

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2025/02/12(水) 20:29:34 

    >>9
    横だけど何でですか?

    発達ってすぐ言う人いるけど精神科医か何かの方ですか?

    +12

    -53

  • 204. 匿名 2025/02/12(水) 20:39:14 

    亜鉛欠乏の貧血でも味覚障害でるから一回血液検査なりしてみたらいいと思います。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2025/02/12(水) 20:45:06 

    前近所に住んでいた子を思い出しました
    その子が通っていた幼稚園は給食だったんだけど、ご飯は玄米、おかずも味薄めだったらしい
    小学生になったら給食が美味しい!ってよく食べるようになったらしい
    やっぱり子供もある程度味がある物が美味しいって思うよね

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2025/02/12(水) 20:55:15 

    >>38
    なんか老けてない?

    ハロウィンで家族のために父さんがコスプレしたのかえ?

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/12(水) 21:02:00 

    >>9
    我が子が療育に通っていましたが、野菜が2種類しか食べれない子、白米しか食べない子、調味料(ケチャップ・マヨネーズ)しか食べない子など居ましたよ。
    わがままじゃないんです。本人も辛いと思います。
    オエオエ言いながら食べるようであれば、敏感なタイプだと思います。飲み込むのが苦手な子、食感が苦手な子...理由は様々ですが、親子通園していた療育では、給食の時に先生が問題解決のためにしっかり見てくれて、必要に応じて理学療法士さんが見に来てくれます。

    食が細い子を持つお母さんは、食事作り~食事が苦痛だと聞きます。工夫はされていると思うので、どうか自分を責めないで。

    +122

    -3

  • 208. 匿名 2025/02/12(水) 21:06:24 

    >>182
    うちの子は焼きそばとかの野菜が食べられなかった。味が混ざっていると気持ち悪いって。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/12(水) 21:09:33 

    >>9
    なんか発達って言われると安心するわ
    絶対おかしいもんね

    +39

    -20

  • 210. 匿名 2025/02/12(水) 21:13:12 

    >>208
    焼きそば!
    うちの子もだよ〜
    幼稚園ぐらいのときは普通に食べてたけど「混ざってるのが嫌」っていうことに気づいてしまったらしく、野菜、肉、麺に分けて食べてるわ

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2025/02/12(水) 21:14:10 

    >>203
    さらに横だけど、もう小学生で給食の牛乳と主食以外食べないってなると、好き嫌い以外に何か大きな原因があると考えるのが自然。

    病気による味覚障害とか、じゃなければ感覚過敏かなと私も思った。違う可能性もあるけど、とにかく一度相談した方が良いんじゃないかなと。主さんすごく困ってるみたいだしさ。

    +33

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/12(水) 21:16:49 

    >>1
    自分の子供たちも少食で偏食で、食にあんまり欲がないタイプだった。
    乳児の時から母乳もミルクもあんま飲まなくて大変だったし、幼児時はポテトで生きてるんか?と思うほど好き嫌いが多かった。
    上の子と下の子で嫌いなものが違うからメニューも大変。
    でも、母親の自分があんまし几帳面なタイプでもなく楽観主義なもんで、まー少しは食べてるからいっか〜ぐらいでそんなに気にしなかった。
    そしたら高校くらいからは友達と外食なんかで外聞を気にして周りに合わせて好き嫌いも自ら抑えるようになってたし、体も普通に元気に育ったよ。
    自立して一人暮らしになった息子が帰省してきた時、「〇〇(料理)には⬜︎⬜︎(野菜)が鉄板やろ、何でいれんの?」って言われて、いやあんたが嫌いだから入れられなかったんやんけ!父母は大好きでいつも入れてるわっ!ってくらい、好き嫌いも何のこっちゃになってたし、結婚して料理するようになった娘もめちゃくちゃ食べれる品目増えてた。
    大人になるにつれ、偏食って自然と変わることも多いし、現代の日本で栄養失調になるような事はそうそうないし、子供で肥満児のために食事を抑制しなきゃならない方が大変だから、少食や偏食はお母さんがストレスになってしまうほどに気にすることはないと思う。
    もう少し肩の力をぬいて、たまに頑張る、仕方ない時は仕方ないね〜ぐらいで良いんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2025/02/12(水) 21:20:03 

    1歳9ヶ月だけど
    うちはアンパンマンカレーとチーズと、甘いジュース、アイス、ヨーグルト、卵焼き、食べない…

    甘いジュースやアイスは、食べなくていいじゃん!思われるだりうし私としてもやたら欲しがられるより良いんだけど薬あげる方法がない

    もう毎日、脚で両手を押さえて本人が大泣きして口開けた瞬間にスポイトで薬入れるやり方…

    粉薬を頬の内側に付けるとか、ペースト状にするのも無理
    ミルクや水に混ぜるもだめ 残される

    +3

    -5

  • 214. 匿名 2025/02/12(水) 21:22:27 

    >>1
    えづきながら食事って…
    生き物として食べることは本能で組み込まれてるのにどう言うこと??w
    病院行かせたら?

    +6

    -8

  • 215. 匿名 2025/02/12(水) 21:24:56 

    >>1
    炊き込みごはんで、野菜やひじき入れたりするのは?

    芋類食べるなら、カボチャとか甘いしそこまで調味料入れなくても栄養摂れる カボチャご飯

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2025/02/12(水) 21:30:18 

    >>123
    だから濃い味糖分成長過程でできるだけ避けたいでしょってこと

    +5

    -4

  • 217. 匿名 2025/02/12(水) 21:31:34 

    >>1
    うちも同じだったよ!
    赤ちゃんでミルク飲まず、当然大きくならなくて育児ノイローゼ。

    離乳食になったら食べるよと外野から言われたけどこれまた食べず。
    1歳でようやくまともにミルクが飲めるように。

    ご飯がストレスすぎて狂いそうだった。
    男の子なのに小さくてかわいそうとか言われて追い詰められた。

    小学校で給食始まってから少しまともになったよ。
    親より友達の影響がおおきいみたい。

    家では食べてくれるものだけ出したらいいよ。
    主さん、がんばりすぎないで。
    笑顔の食卓にしよう。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/12(水) 21:38:45 

    >>203
    発達障害は感覚過敏という特性がある傾向にあって、
    歯触り、食感、味等など…普通の人には分からない何かを過剰に感じ取ってしまい、それ故に食べられないとか、
    こだわりが強すぎて、白いもの以外認めないとか、色々ある。
    オエオエやるのも人の気持ちに鈍感なところがあるかも知れない。
    と言うことが読み取れるから、発達障害かもね?って言われるんだと思うよ

    +37

    -1

  • 219. 匿名 2025/02/12(水) 21:39:15 

    うちも同じ年頃の子供がいるけど、野菜は基本的にきゅうりと芋類しか食べません。
    例外として餃子に白菜やニラを細かく刻んで入れれば食べてくれます。
    栄養が心配なときはコーンフレークを食事やおやつに添えてます。そのままぼりぼり食べてる。

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2025/02/12(水) 21:44:43 

    食べられなくて細くてよくからかわれたし親にも怒られて余計食べられなかった 自家中毒もやったな…でもね、中学入ったらモリモリ食べるようになったし結果太ったし(今はいたって普通体型)ほんとに食べられなかったの?って言われるくらい何でもよく食べる普通の大人になりましたよ 

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2025/02/12(水) 21:52:56 

    >>1
    えずきながら食べられると本人も辛いかもですが見てるのも辛いですよね。
    食費と手間はかかるけど、どうしても食べてほしい野菜とかは野菜を素揚げして食卓へだしてみては?

    良い油で長めのゴボウを半分か三分の一にかっとしてピーラーで薄くしたやつを片栗粉と青のりまぶして(素揚げじゃないけど)数秒揚げる。
    レンコンとかも美味しいですよ。

    +5

    -2

  • 222. 匿名 2025/02/12(水) 21:56:05 

    スケートの羽生さんが、一人前の丼とか出されると完食できないから恐怖だったみたいなこと聞いたよ。

    私、食べるの好きだけど遅いからみんなとつまむ系のが食べやすい。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/12(水) 22:05:57 

    >>1
    オェオェえづきながら食べるの見てたらしんどくない?

    食べるものだけしか作らないけどな
    少しずつ試して食べる物増やしていけたらいいね

    +3

    -3

  • 224. 匿名 2025/02/12(水) 22:10:15 

    家でも給食のように食べ終わるまで座らされてました。一気に口に含んでトイレに吐き出してました。食事って作るのも食べるのもきついですよね。無理なさらないでください。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2025/02/12(水) 22:27:39 

    >>49
    うちの6歳の自閉症児も同じです。3歳すぎたあたりから偏食が始まり肉・きのこ・魚介類ほとんど食べなくなり、食べられるものも少ないので炭水化物ばかり食べてます。
    栄養パウダー気になります!もしよろしければ情報を教えて頂けませんか?

    +8

    -2

  • 226. 匿名 2025/02/12(水) 22:28:34 

    >>1
    子供用のご飯を3種類くらい多めに作って冷凍
    毎回子供用と大人用作るの大変だし
    うちも娘がお肉拒否の時は魚冷凍して毎日娘用に魚焼いてたよ
    ほっけ、しゃけ、銀鱈、ぶり、イカ大根みたいな感じだった

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2025/02/12(水) 22:32:43 

    食べない子っているね
    うちのこ食べるから羨ましがられる
    沢山作っても子どもが食べ尽くす時あるから夫のが無いって事もある
    慌てて別のおかずを作る

    食の細い子、保育士さんのお子さんでもそうみたい
    色々工夫しても

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2025/02/12(水) 22:33:55 

    >>14
    イチローやサッカーの中田英寿も凄く偏食だったそうです
    二人ともとても健康なので大丈夫だと思いますよ

    +6

    -5

  • 229. 匿名 2025/02/12(水) 22:52:28 

    >>72
    小さい身体が病気なるやん。
    そうだよね、じゃないよ…

    +23

    -9

  • 230. 匿名 2025/02/12(水) 22:55:33 

    >>221
    素揚げした方が栄養が身体に吸収されやすいのもあるよね

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2025/02/12(水) 23:02:05 

    食べるものだけ食べさせたら?
    無理に食べさせるとトラウマになりますよ 
    心配なのはわかるけどね

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2025/02/12(水) 23:02:56 

    >>9
    発達だけど生野菜以外は食べる
    人それぞれだよね発達も

    +26

    -1

  • 233. 匿名 2025/02/12(水) 23:07:30 

    >>1
    うちの長男がそんな感じだった!
    中3の今でも全然食べない!
    でも身長は180近くまで伸びたのが謎。
    食費かからないしいいかぐらいに思ってる。

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2025/02/12(水) 23:10:21 

    うちも小一の頃ほんと食べなくてガリッガリで心配すぎてガルに相談トピとか立ててたんだけど、
    小2から背がすごく伸びて
    めちゃくちゃ食べるようになったよ
    今食べすぎてぽちゃぽちゃしてきたから
    「もうやめときな」っていうくらいw

    どこかでターニングポイントがあるかもしれない
    それまでは美味しいもの食べさせて、食事の時間=苦痛と認識しない程度に見とけばいいと思う

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2025/02/12(水) 23:21:52 

    >>3
    カレー、ラーメン、チャーハン、唐揚げ、豚カツのローテでいいよ

    +17

    -2

  • 236. 匿名 2025/02/12(水) 23:24:20 

    >>15
    横 私も気になった
    かかりつけの小児科のお医者さんとかに相談してみてもいいのでは

    +18

    -1

  • 237. 匿名 2025/02/12(水) 23:39:47 

    よくプレートにブロッコリーとかトマトあってそのままのを食べてる子いるけどアレは何か味付けしてるの…?
    茹でてるだけ?

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2025/02/12(水) 23:51:20 

    >>1
    うちもど偏食だから毎日同じようなメニュー。
    野菜は無理だから食べれるのしか出してない
    唐揚げ、ハンバーグ、餃子、肉じゃが、オムライス、
    のエンドレス

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2025/02/12(水) 23:52:42 

    子どもの立場で。
    私、ご飯食べない子どもでした。ガリガリで。身体が細いのがコンプラックなくらい骨ほねしい子どもでした。
    そもそもなぜか分からないけど、ご飯が美味しいと思ってなく、ご飯の時間が苦痛でした。
    幼稚園のお弁当もどうやったら残せるかとか考えてました。今は美味しいと思う母のご飯を美味しいと思えてなかったです。母はとても心配してた事もわかってました。
    思春期になって身体が食事を沢山必要となった頃、初めて食べるものが美味しい!と思い人並みに食べて、人並みの体になりました。今は年老いた母のご飯大好きです。そんな子もいます。
    お子さんが辛くありませんように。

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2025/02/13(木) 00:00:38 

    >>1
    普段なに作ってるんだろ。なんで毎日濃い味付けは無理なんだろ。

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2025/02/13(木) 00:19:21 

    大皿料理を多くして、食べたいだけ、それぞれ皿に盛って食べるスタイルの食事にすると、食べた量とか気にならないから親がしんどい時は、そうしてみたら?揚げ物や味の濃い煮物とか色々惣菜並べたり。居酒屋にでも来た感じで。
    食事を楽しく!お笑い番組の録画でも見ながらとか
    たまにはどうかな?主さん、お疲れ様!
    栄養は、子ども向けのグミみたいなサプリメントも利用してるよ。鉄分不足だと精神的にも良くないし、日本人って鉄分不足しがちと聞くから親も精神的にやられないために一緒に食べてる。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2025/02/13(木) 00:24:45 

    すまんオェオェのとこ笑ってしまった

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2025/02/13(木) 00:27:33 

    野菜の苦味が苦手で葉ものが噛みきりにくい子はなんでも刻んで肉団子にしたり、それを平たくしたりして使っていたら小学校半ばくらいから、混ぜなくても気にしなくなりました。
    嫌いなうちは下湯がきしてから使ったり、過剰に柔らかくしたりしてから出すと野菜の癖が少なくなるので食べやすいかも。
    大体給食でも慣れるようになるので高学年くらいになれば少しましになりますよ。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2025/02/13(木) 01:02:31 

    薄味でないものは食べるならまずは身体作りのために肉魚は濃いめのおかずにしてあげたらどうかな

    野菜はとろけるチーズかけ茹でブロッコリーとかにんじんのグラッセとか焼き芋や大学芋やかぼちゃゼリーや栗きんとんやずんだ餅とかお菓子みたいな感じで食べられるおかずから入ると食べやすいかも

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2025/02/13(木) 01:07:33 

    次男が小学生まで偏食で悩んでたけど、中学生位から普通に食べるようになったよ、身体が成長するにつれて食べるようになると思う

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/13(木) 01:11:41 

    >>173
    つまり甘えだったって事?

    +10

    -2

  • 247. 匿名 2025/02/13(木) 01:23:41 

    >>1
    >オェオェえづきながら食べられる

    これ自分が気に入らないものを無理に食べてますアピールで嫌味でやってんの?
    本当に吐きそうになってるのか嫌がらせかで受け取り方正反対になるけど

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/13(木) 01:50:17 

    >>225
    商品名出していいか分からないので『栄養パウダー 無味無臭 偏食』で検索してみてください。
    2種類あって、オレンジ色のDHA&EPAが入ってる方は特有の生臭さがあるみたいなのでうちは緑の方にしました。
    かなり味に敏感な子ですが大丈夫でした。

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2025/02/13(木) 01:54:43 

    >>209
    こんな言葉遣いするってことは遺伝だろうね

    +6

    -5

  • 250. 匿名 2025/02/13(木) 02:11:45 

    >>52
    いや、普通は食べさせるだろw
    そんなん、メッチャ我儘になる。
    嫌いなものでも、食べなきゃ駄目だよ〜って。
    まあ1つか2つくらいならまだ良いんだけどさ。
    勿論、アレルギーとかは別。

    +6

    -2

  • 251. 匿名 2025/02/13(木) 02:26:36 

    >>56
    ブロッコリーを「味のしないもの」と例えるのに驚く

    +10

    -3

  • 252. 匿名 2025/02/13(木) 02:37:45 

    >>38
    おじさんに見える

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2025/02/13(木) 03:10:34 

    >>1

    なぜかそういうお子さんは風邪もあまりひかずに健康
    わざわざ作らなくてもいいと思う
    疼くならほっとk7方がメンタルに良さそう

    うちはアトピーで栄養素が必要なんだろうなって
    野菜、魚とか食べてエライねってよく言われていたけど、必要であって、今時の子がお菓子好きでご飯食べないのが普通だとも思う
    手が抜けるところは抜いていいと思う(お母さんのメンタルの安定が1番)
    自分も椎茸、ピーマン、玉ねぎの煮たの以外嫌いだったし
    今はどんな形状、料理法でも大好きだ
    必要となれば食べるようになる
    パクチーもよく30オーバーからスキになったときくし、私もそう
    因みに今は甘いものは嫌い
    子供の時は食べていたんだよな…

    +3

    -2

  • 254. 匿名 2025/02/13(木) 04:15:27 

    >>207
    わたしも療育で口の中に固形物が入るのが無理で、でも食べられるように練習させてる子知ってるな、
    主さんのお子さんは給食もダメなのかな?外食はどうしてるんだろう

    +15

    -2

  • 255. 匿名 2025/02/13(木) 04:41:11 

    >>133
    野菜は?それだとどうやって食べさせるの?

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2025/02/13(木) 04:55:34 

    >>75
    よこ
    いや、そう思うじゃん?
    偏食の子って、違う人が作った物(料理上手な人で何人も試した経験あり)でも外食とか、ホテルでのブュッフェとかプロが作った物でも食べないよ

    +7

    -2

  • 257. 匿名 2025/02/13(木) 05:06:34 

    >>63
    どんなサプリやプロテイン与えてましたか?

    うちも偏食すごくて…小さめ。男の子だからすごく追い詰められる
    ほんと嫌ですよね、食べない子に料理作るのって

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2025/02/13(木) 06:05:16 

    >>229
    ほんとになんでこんなプラスついてんの?
    育児してないのかな

    +8

    -8

  • 259. 匿名 2025/02/13(木) 06:31:53 

    >>178
    私の兄の彼女が正にそれ。偏食すぎて食べられないものだらけ。勿論食べられないから料理もできないよ

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2025/02/13(木) 06:55:45 

    うちの娘、小学生でそぼろご飯とラーメンばっかり食べてた時あったわ
    野菜はかろうじてきんぴらとみそしるのわかめ
    給食で野菜食べてるからいいやくらいに思ってた

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2025/02/13(木) 07:21:29 

    >>64
    うちも5歳の偏食息子がいるけど夕飯を一緒に食べる事ない
    いちいち向き合う事に疲れた
    基本食べれる物しか出さない
    たまに初めての食材出して一口だけ頑張ってもらっておしまい
    健康だし快便だしお互いノンストレスだからまぁ良いやってなってる
    小学生になって給食始まったら少し改善されるかなと期待はしてる

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2025/02/13(木) 07:30:14 

    >>248
    情報ありがとうございます!検索してみます。

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2025/02/13(木) 07:33:30 

    >>203
    バカにしてる訳ではなくて、
    その子がひどく困ってそうだからそう思うこともありそうだよ。

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2025/02/13(木) 07:40:00 

    >>7
    そう思って現在中3全く変わってない
    カモシカのように細い
    身体は丈夫だからいいけど

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2025/02/13(木) 07:47:32 

    >>157
    横だけど、私は小さい頃はピーマン、ニンジン、タマネギ、ナス、ゴボウ、キャベツ、トマトとか食べれない偏食のオンパレードだったけど、大人になったら全部好んで食べるようになったから、そんなに心配しなくても良いのでは?って思ってる。
    舌が若くて健康だから味覚に敏感なだけだろうし。

    +3

    -3

  • 266. 匿名 2025/02/13(木) 07:55:32 

    >>251
    しっかり味があるものではないでしょ
    味付けしなくてももっと味の濃い野菜はいくらでもある

    +1

    -2

  • 267. 匿名 2025/02/13(木) 08:15:04 

    >>257
    サプリはセノビスターやセノビタを食べさせてる
    プロテインは森永のジュニアプロテインココア味(牛乳に混ぜて)やザバスのマスカット味(水に溶かして)もスッキリ飲みやすいらしい
    普通に食事から栄養取れるのが理想なのわかってるしサプリに頼るのマイナス意見もあるみたいだけど人並みに食べられるようになるまではサプリに頼るしかない現状(泣

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2025/02/13(木) 08:18:56 

    >>255
    細かければ平気な子なら、ハンバーグは玉ねぎたっぷり、コロッケもみじん切りでたくさん入れるかな私は。
    サラダや煮物とかより微々たるものだけどとれないよりマシよ

    +13

    -1

  • 269. 匿名 2025/02/13(木) 08:21:47 

    なんかアテみたいなのが好きな子はいるらしいね。普通のご飯食べないって聞いたことある。その親も何を食べさせたらいいか悩んでたどり着いたらしい。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2025/02/13(木) 08:28:30 

    >>1
    最初の方が返信されてますが、その通りだと思います。
    どうやったら食べるかを追求すると失敗します。
    どうやったらお腹が空くか?が大切だと思います。
    空けばどんなものでも食べますよ。

    とにかく身体をいっぱい使って遊ばせる。それを続ければ嫌というほど食べるようになります。
    ちなみにうちの子は部活中は丼飯2杯ですが、引退したら普通茶碗一杯です。そんなもんです。

    +1

    -4

  • 271. 匿名 2025/02/13(木) 08:32:21 

    >>15
    そういえば幼馴染が蓄膿だった事に大人になってから気付いたらしく、世の中ってこんなに匂いに溢れてるんだって治療して初めて気付いたと言ってたな。そう言われてみるといつも鼻声っぽかったかもしれないと思ったけど小さい頃からだったからそういうものだと思ってた。
    受診はありな気がする。

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2025/02/13(木) 08:36:05 

    >>3
    お菓子もほとんど食べないが気になるな。
    お菓子も味がしっかりしてると思うんだけどそっちは食べないなら、食べられるのは濃い味って理由なんだろうか。

    +14

    -1

  • 273. 匿名 2025/02/13(木) 08:46:52 

    >>49
    差し支えなければ、どこのどんな名前の商品かのヒントだけでも教えていただけませんか?私自身の体調が優れず料理が出来ない日もあり、少しでも栄養バランスを整えてやりたいと考えております

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/13(木) 08:49:08 

    >>15
    耳鼻科へGO

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2025/02/13(木) 08:52:21 

    >>1
    摂食障害の専門医か、発達障害に詳しい小児科医を受診したらどうだろう?
    味覚や嚥下の問題で病気や障害なら別の対応方があるし、そうでないのなら医師のアドバイス受けながら対応すればいいと思う。

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2025/02/13(木) 08:57:20 

    >>1
    うちは年少だけど
    味が濃いものが嫌みたいで
    お菓子もしょっぱいからヤダと言ってあまり食べない
    グミは大好き
    野菜はにんじんとかブロッコリーとか味付けしないで出すとめちゃめちゃ食べる
    味付けするといらないと言われる
    でも幼稚園での給食は普通に食べてるみたいだし
    外食だとラーメン大好きで大人1人前食べたりする

    家だとご飯と味噌汁だけで終わることが多い
    おかずはしょっぱいから食べないって言われる…
    そんなに味付け濃くしてるわけでもないのによくわからん

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2025/02/13(木) 09:05:30 

    >>1
    丼ものメニューにしたらどうかな?
    具だけ食べないように配膳する前に軽く混ぜてあげて…とか🥄

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2025/02/13(木) 09:18:51 

    >>149
    感覚過敏で極端に不味く感じる子は居るよ。
    大人になるとマシになるけど

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2025/02/13(木) 09:20:24 

    >>258
    子供の時から成人病になるんですよ。

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2025/02/13(木) 09:33:38 

    白ごはん 鮭、海苔、ウインナー、ふりかけ
    そんなものでいいと思う
    うちは幼稚園の頃には上記のような感じ
    段々食べるようになって今は高校生で沢山食べてる

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2025/02/13(木) 09:45:05 

    >>5
    この問題って今まで自分が食に対して悩みを持ったことがなかったり、料理に自信があって振る舞うと喜んで食べてもらえる事が当たり前の価値観の人はなかなか理解出来ないんだよね…
    自分が拒否されてるみたいに感じて何で食べないの?食べないのはおかしい!って何とか食べさせる方向にばかり気がむくんだけど、まずは根本的にダメなものはダメって飲み込まないと拗らせて関係が悪化する一方だと思う

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2025/02/13(木) 10:01:47 

    濃いものしか食べないなら毎日濃いものや揚げ物でよくない?
    摂取カロリーの方が大切だよ成長期だし
    体に悪いからって食べないの分かってて薄味の和食とかなら子供がかわいそう
    食事が楽しくないよね、食べられるものなくてえずいてるなんてさ
    うちも子供3人いて2番目が粉ミルク(のちにフォロミ)飲んでりゃ食事はいらないレベルで食べなかったけど、ミルクあげるから食べないんだよと言われてミルクあげなかったら1日ほとんど食べなくて。ミルクに栄養入ってるからいいやで体重も平均だったし放置してたら今は普通に食べてるし他の兄弟と発育差もない

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2025/02/13(木) 10:14:05 

    >>1
    あぁ、気持ちめっちゃわかる...
    私ノイローゼになりそうだったよ。
    特に子供が一歳くらいのときは。

    うちの子も好き嫌いとかじゃなくて
    食に興味がなくて本当に食べない。

    同じく唐揚げは食べるの。
    あとはハンバーグはギリギリ。
    白米と味噌汁は好き。

    だから野菜はハンバーグや味噌汁に
    野菜めっちゃ細かくして混ぜてあげてた。

    ひどいときは、ねこまんま(^◇^;)

    もうね、ワンパターンだったけど
    ストレス溜まる方が良くないから
    もう開き直って毎日同じようなメニューだった。

    食べないよりまし!

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2025/02/13(木) 10:24:36 

    >>1
    失礼でごめんけど単純に主さんの作るご飯が美味しくないんじゃない?

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2025/02/13(木) 10:33:48 

    >>3
    あまり食べないみたいだから味覚障害じゃないの
    大人なら亜鉛サプリ飲むけど、子どもはどうなんだろうね

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2025/02/13(木) 10:34:54 

    >>1
    栄養がしっかり取れてないみたいだから、亜鉛不足で味覚障害かもしれないよ
    栄養相談とか出来るところないかな

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2025/02/13(木) 10:37:27 

    >>282
    食べるもの+野菜少し、苦手なもの少しっていうメニューで食べられるものを少しづつ増やしていくしかないね

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2025/02/13(木) 10:42:11 

    >>20
    インドなんて毎日カレー味だもんね。
    カレーの具材変えたらいくらでも行けそう。

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2025/02/13(木) 10:52:56 

    うちも偏食小1だけど、もう3年くらい同じメニューしか出してないから考えなくて楽だよ。
    給食だけは頑張って食べてるから、家では好きなもの食べて明日の給食への活力になればと思ってるw

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2025/02/13(木) 11:21:41 

    >>109
    よこ。うちの子も自閉症なんだけど、ホットケーキは食べてもニンジンのホットケーキは食べない。シフォンケーキなども同様。その子によるけど見た目や色で判断している子や色で受け付けない子がいる。味はそんなに変わんないよね。けど色でもうオエッてなるんだよね。

    そんなうちの子はキャラクターの食器類でもオエッてなるから、シンプルな白いお皿や飲食店で出させるようなグラスを使っているよ。特性からくる過敏や偏食ってこのくらい小手先でどうこうできるものじゃないんだよね。

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2025/02/13(木) 12:07:38 

    >>176
    給食は、地域差激しいからね
    一次産業が盛んな地域は、給食おいしいイメージ

    +1

    -2

  • 292. 匿名 2025/02/13(木) 12:11:05 

    >>149
    あるよ。
    舌触りが悪かったり、目から入る食材の刺激が人より敏感。
    我が子もそういう感じで偏食。
    少しはマシになったけど、せっかく作ったご飯を残されると正直へこむ。

    子どもにたまごアレルギーもあるから通院してた頃に待合室での問診で栄養士から
    『おかあさん、もっとご飯をちゃんと作って食べさせないと』
    って言われたことがある。
    料理の仕方とかこんな料理だったら作れるでしょみたいな提案された。
    普通に作ったことあるし、大人と子どもには別のご飯を作っている状況でいろいろ言われて泣きそうになった。
    『うちの子ども、発達障害があってその関係で偏食があって食べられないんです』
    って待合室に他の親子がいる中で伝える羽目に。
    栄養士さんが慌てて『あ、そうなの。ごめんなさいね』って手持ちの資料で確認してた。
    初診で発達障害があるって伝えてあるのに、腹たった。

    +8

    -1

  • 293. 匿名 2025/02/13(木) 12:12:10 

    うちの子が小1発達障害
    偏食あって、ハンバーグ、餃子、オムライス、焼き鮭のおにぎり以外は絶対に食べない
    具材、味の濃さ、大きさ、形も一緒にしないと食べない
    もう食べてくれるなら何でも良いと割り切ってます
    ただ、冷凍したり作り置きはダメだったので、毎日作るのが面倒くさいw

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2025/02/13(木) 12:18:09 

    同じ様な感じで友達の子供は食道が狭い病気でしたよ、相談に行かれてみてもいいかもしれません。

    うちの子ADHDは偏食で苦労しました。給食はあきらめて、家で少ない食べられる物を最大栄養素を吸収出来るように(笑)していました。

    効果は不明ですがトマトは高リコピンのを買ったり、ブロッコリースプラウトとか栄養素高そうなもので。

    スープに細かくして入れたり、麺は好きなので高頻度で具だくさん鍋系にしたりと中高でも離乳食かよって感じですが。

    1つづつ食べられるものも増えていきますよ、大丈夫!

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2025/02/13(木) 12:20:57 

    子供にご飯食べてもらいたいって親の本能だよね。食べてくれないと正直メンタルに来る。

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2025/02/13(木) 12:31:27 

    >>185
    ならない場合多いよ
    「話しを聞いてあげましたよ、ほらスッキリしたでしょ、良かったね」
    で終わらせられてもイラッとするだけなんだよ

    +1

    -4

  • 297. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:58 

    >>8
    うちの兄軽い知的障害なんだけど、昔から食のこだわりが強かった。自分の好きな味、これ!って味じゃないとどんなにお腹が空いてても残してた。
    たとえば、兄の大好物で兄がリクエストした母のお馴染みの手料理も、一口たべて「違う。いらない。」とか。その時はごま油がいつものメーカーじゃなかったのが原因。
    市販のポテチも大好きだったのにある日突然「味が変わった。」と言って二度と食べなくなった。
    兄以外の家族は誰も違いがわからなかったけど調べたら何年かに一度微妙に味を変化させてるって書いてあったから多分そのタイミングだったんだと思う。
    食欲はないけど食に対するこだわりが強い。

    +15

    -1

  • 298. 匿名 2025/02/13(木) 13:17:55 

    栄養偏るからマルチビタミンとか飲ませた方がいいかもね

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2025/02/13(木) 13:22:06 

    >>176
    23区の給食は美味しいとこも多いよ

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/13(木) 13:37:44 

    >>1
    そぼろご飯に人参やナスを細かく入れるとか?
    シチュー、カレー、ビーフシチュー、オムライス…あたりで野菜を入れまくる

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2025/02/13(木) 13:45:07 

    >>1

    うちの息子もかなりの偏食で、うちの場合は最終的にビタミンC欠乏症で立てなくなり入院して治療をして今現在は何でも食べて給食も完食です。
    偏食には大きく2つあり健常の偏食、障害からの偏食があります。どちらか心当たりはありますか?それにより治療法は異なってきます。
    更に障害による治療法は優位性により変わります。視覚優位なのか?嗅覚、味覚優位なのか?触覚優位なのか?聴覚優位なのかなど。お子さまは嗅覚味覚ではなさそうですね!

    健常による原因としては噛み切れない、姿勢が悪く飲み込みに負荷がかかるなどあるようです。

    お好きなメニューに共通点などあったりしますか?逆に食べられないものに共通しているものは?ヒントになると思います。

    障害由来であれば、発達障害児の偏食改善マニュアルという本がオススメです。これは私が息子の偏食時担当医から僕もこれをみて患者さんに説明をしている本です。といわれた本です。兎に角詳しく載っています。
    少しでもお力添え出来れば良いのですが、、、。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/13(木) 14:07:45 

    >>1
    うちの息子は大学生になりましたが、まぁ食べませんでした
    今でも食が細くてガリガリです
    お腹が空けば食べるよと言われてきましたが、食べない子はそれでも食べません
    主さんのお子さん、味噌汁やスープは食べてくれますか?
    うちは幸い味噌汁好きだったので、ご飯・味噌汁・肉か魚って感じで割り切ってました
    食が細い子は多分ずっと細いままです
    長い道のりなのであまり気負わず「今日は家族の好きな献立にしたからね。食べたくなかったら好きにしな」くらいの気持ちでいていいと思います
    そんな日はご飯と牛乳で満たしてもらいましょう笑

    +5

    -2

  • 303. 匿名 2025/02/13(木) 14:08:42 

    私も上の子が何食べても不味そうに食べるタイプだった
    例えばトーストの角を汚れた雑巾でも持つようにつまんで食べるとか、お米を5粒ずつぐらいしか食べないとか、カレーがまだしっかりお皿にあるのにお皿のはじにくっついてるお米をつっつきながらチビチビ食べるとか、一口サイズのお肉とかでも端をつまんで前歯でガジガジ齧るようにチビチビ食べるとか…
    えづくこともよくあった

    言い方悪いけど何食べさせても本当に不味そうに食べるから一緒に食べるのが苦痛なくらいつらかった
    しかも量も全然食べない

    1歳〜8歳くらいまでずっとそんな感じだったから食事メニューや食材の形にすごい気を遣った


    対して5歳下の下の子がグルメロケしてるのか?ってくらいなんでもおいしそうに頬張って目をキラキラさせながら「おいしい〜✨」って言うタイプだから、下の子がいろいろ食べるようになってからやっと心が救われた

    仕草に関しては本人がどう見えてるか想像がついてないんだろうと思ったから再現して見せたり、手や口が汚れてもいいからこういう風に持ってこういう風に食べるといいよと何度か練習してた

    それとどれなら食べられるか、どれくらいなら食べられるかは自分で判断させて、その通りに提供してた

    つまり、食べられそうにないものは食べなくていいってことで
    それで、下の子が食べてるのを見てやっぱり食べてみようとか、少なめに盛り付けて後からおかわりするとかあったよ

    一緒に食べてると上の子の進み具合が気になるから自分はさっさと食べ終わって、洗い物始めたり別の家事をしたりして見ないようにしてた
    でも放っておくといつまでもかかるから何分までには食べ終わろうねとだけ言って席を外すようにしてた

    子どもも見られてると余計しんどいしね

    10歳の今はだいぶいろいろ食べられるようになって一気に体が大きくなってきたよ

    主は、とりあえずお子さんが食べてるところを見ないのと、今日のメニューを発表して、その中から食べられるものだけピックアップさせてそれだけ食べさせたらいいんじゃないかな
    本人が選んだのなら食べる気も多少わくだろうし

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2025/02/13(木) 14:22:32 

    >>1
    うちの娘も小1で主さんのお子さんと似てる
    もう諦めて確実に食べるものしか出してないです…
    料理好きだったのに苦痛になったよ

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2025/02/13(木) 14:28:38 

    >>44
    うちもそんな感じだった。
    肉食べたら「オェー」、きのこ食べたら「オェー」
    嫌いな物の傾向が矛盾してるしよくわかんないから、いつか食べるだろうと諦めてました。
    今は、小学4年だけどだいぶ食べるようになったよ。
    スイミングスクール通って運動するようになってからマシになった気がする。
    発達の検査もしたけど、うちは指摘なかった。

    +5

    -3

  • 306. 匿名 2025/02/13(木) 14:38:16 

    >>9
    発達障害の子は白いものやごちゃごちゃ混ぜてないものが好きみたいだね
    白いご飯とかうどんとか
    うどんも具は食べない

    +15

    -2

  • 307. 匿名 2025/02/13(木) 14:47:26 

    わかるなぁ
    食に興味ないのよ、私作るの好きだったのに、食事が本当に苦痛でしかなくなった。1日3回も毎日。しかも、遅いから各食1時間かかってノイローゼになった

    子どもは痩せてガリガリ、保健所から一回連絡来て、じゃぁどうすればいいのか問い詰めたら連絡こなくなってしまった
    親のケアもしてくれ…

    +15

    -1

  • 308. 匿名 2025/02/13(木) 14:50:01 

    >>167
    うちに感覚過敏(嗅覚、味覚)の子がいるけど、嗅覚が特に酷くて家族が巻き込まれるレベル。
    洗濯終わったら家族と干すのが嫌と自室でしか干せないし。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2025/02/13(木) 15:06:01 

    外食やスーパーのお惣菜で自分で好きに選ばせる。食べて欲しいもの=食べたくないものなのでは?

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2025/02/13(木) 15:06:48 

    >>38
    いらすとや?
    なんとイラストって登録されてるんだろう?

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2025/02/13(木) 15:24:51 

    まだ6歳か7歳の子どもがえずきながら食事するって、ご飯完食しないと怒鳴ったりとかしてるの?
    そのくらいの年齢なら「いらない」「美味しくない」「嫌い」と手をつけない方が一般的な気がするけど

    +4

    -3

  • 312. 匿名 2025/02/13(木) 15:45:38 

    >>290
    すりおろしでもニンジンが入ると味はかなり違うと思います。
    味覚が過敏というよりしっかりしているだけかも。
    市販の人参ジュースでも糖度の高いニンジンを使ってもなお、リンゴやみかん果汁を合わせているものが多いですし。

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2025/02/13(木) 15:53:27 

    >>273

    >>248で見てもらえればすぐ出てくるかなと思います🙏

    わたしも最近始めたばかりなので効果のほどは分かりませんが、少しでも足しになればいいかなぐらいの気持ちです。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/02/13(木) 16:02:22 

    >>1
    うちも全く同じです。ほんと疲れますよね
    気持ちが疲れすぎて、もう今日はスーパーのおにぎり買って「ここにご飯置いとくからお腹すいたら適当に食べて。お腹すかなかったら食べなくてもいいし好きにして」とだけ言って私は部屋にこもってます。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2025/02/13(木) 16:30:31 

    >>14

    同感、よくスクランブルエッグご飯食べてたわ
    大人になっても偏食なので料理かなり出来るようになって
    好みの薄味味付けで色々作って食べてる

    子供時代は食に興味なくてガリガリだった。
    食べないと食べなくていい!ってお味噌汁投げつけられたりしてたし笑

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2025/02/13(木) 16:34:07 

    >>117
    偏食でも学校じゃみんな食べるから食べたりするよね。
    家だと選べるから食べない。

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2025/02/13(木) 16:37:14 

    >>1
    うちの子もそんな感じで幼稚園迎えに行くたびに
    今日も食べませんでした、家でちゃんと食べてますか?
    て言われて折れそうになったことあります、、
    同じく、嫌いなもの食べるとオエオエするタイプで無理強いさせたら可哀想だしでどうしようもなくて泣きそうになりした。

    でも私も嫌いなものに対してオエってするタイプだったので食べなきゃ、と圧かけられればかけられるほど嫌いになるのもわかるので、とりあえず
    「食べてみても美味しくなかったら残して良いから出されたもの、一口は食べてみて!」「食べなきゃどんなあじかわからないでしょ?」て言い聞かせて出て来たものは一口は食べる事を伝えたら、やっと食べれるようになってきて、最近は給食完食しました!と報告されました
    なのでまずは一口でも出されたものを口にする癖をつけてみるのも良いかもです!
    多分、食べなきゃいけない!ていう圧がプレッシャーで余計に嫌いにさせてる可能性もあるのかも

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2025/02/13(木) 16:44:24 

    >>297

    ソムリエになられたら最強ですね!

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2025/02/13(木) 17:01:21 

    自閉症だとなんでも食べるのにね

    +0

    -5

  • 320. 匿名 2025/02/13(木) 17:02:25 

    特性からくる感覚過敏やこだわりとか…??

    +1

    -2

  • 321. 匿名 2025/02/13(木) 17:04:29 

    >>267
    すごく分かります涙

    教えてくれてありがとう!
    ちょっと試してみますね!!

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2025/02/13(木) 17:19:51 

    近所の保育園で未就学児の親子対象に、保育園の給食を食べてみよう、というイベントを開催してくれて、当時偏食気味の2歳の息子と参加した。
    けっこうしっかりした味付けでびっくりしたことがある。こんな感じでいいんだ!?って、むしろ安心した。ほとんど大人と変わりない感じ。
    それからあまり親と子で分けずに、親の方を少し減塩意識して柔らかめに火を通すとかして、ほぼ同じような味付けにしたらけっこう食べるようになったよ。
    始めのうちは良かれと思って薄味にしちゃうんだよね。

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2025/02/13(木) 17:21:31 

    >>1
    うちもほぼ一緒です・・・
    離乳食の頃から全く食べずミルク。
    2歳で素うどん、3歳で白米とアンパンマンソーセージ、4歳で納豆とかまぼこを食べられるようになったけど他のものは一切食べない。
    今5歳だけど上記の他には5品くらいしか食べられない。
    給食も食べなくて先生にお弁当持参するように言われたから毎日被らないようにローテーションで作ってるけど本当にしんどい。
    もう何かを口にしてて健康であればいいやと思ってます。あとは他の家族が食べているおかずにいつか興味を持って(一口食べて吐き出されるけど)食べられるものが増えればいいなって気持ちで考えすぎないようにする!
    主さんメンタルやられてないですか?子供が元気でさえいればあれこれ考えて作らなくても食べられる物を出すだけで十分だと思いますよ。

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2025/02/13(木) 17:23:59 

    >>38
    こどおじのイメージのイラストなのか?

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2025/02/13(木) 17:28:58 

    濃いめの味付けでよくない?
    なるべく調味料は無添加で体に悪くなさそうなものを選ぶとか

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2025/02/13(木) 17:31:21 

    全部まとめてミキサーにかけて、ドロドロにして飲ませたら?

    +2

    -3

  • 327. 匿名 2025/02/13(木) 17:47:26 

    うちの子は小学2年で扁桃腺切除とアデノイド手術したらモリモリ食べる様になったよ。それまでは鼻が苦しくて食べるのが辛かったみたい。耳鼻科で診てもらっては?

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2025/02/13(木) 17:56:44 

    分かります!うちの子も食に基本興味がなかったので、
    飲み込まないで、嫌そうにえづきながら食べてるのが悲しいし、何度も怒ってました。
    本当に少しずつ少しずつ食べれるようになります。
    食べれるもの、好きなもの増えてきました😭

    2年生までは、給食を全部食べたことなかったのですが、
    3年生になってからは完食する日も増えました。
    周りの子達がしっかり食べてると褒められたり、
    テレビで料理してるのを見たら、少しずつ食に興味が出たのかなと思ってます🥹
    無理せず、気楽に成長するのを待っていいかもです☺️

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2025/02/13(木) 19:08:15 

    >>9
    でた。アホの一つ覚え

    +3

    -3

  • 330. 匿名 2025/02/13(木) 20:12:30 

    >>15
    妹が少食で小さくて細かったんだけど、鼻炎でずっと鼻つまってた
    昔はあまり子供ちゃんと病院につれてったりしてなかったから今思えばって母親も言ってた

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2025/02/13(木) 20:39:16 

    >>11
    主と同じ悩みだからわかるけど、そういう問題じゃない笑
    一日マックで乗越えたとて

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2025/02/13(木) 20:50:48 

    >>7
    子供なんて腹が減ったら食べるんだから、食べられるもの用意して邪魔しなければいいだけよね

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2025/02/13(木) 23:03:20 

    >>1
    うちも!幼稚園の頃、よくオエオエえづいてたー
    褒美も罰も試したし、脅しすかし泣き落としありとあらゆる手を使っても飲み込めなくて
    だんだん、本人もご飯の時間が憂鬱になってきて。

    絶対お腹空いてるのに、食べられないなんて、飲み込めないなんて、これは何か障害じゃないか?と思えてきて…

    今になって調べたらそれは「嚥下障害」だったんだと思う。

    あとは自閉症みたいな、こだわりの強さが食事に強く表れる、ある種のグレーゾーンなのかなと思いました。ちゃんと診断されたことはないけど。。

    うちはそれでもう、小学校ぐらいで無理に食べさせることをやめました。
    食べれるものを食べたらいいよ、無理なら残しな。って。

    そしたら栄養はめっっっちゃ偏ってたし、周りから甘やかしすぎとか散々批判されたけど
    高校生になった今、ちゃんと背も伸びたし、学力も平均以上あるし、立派に成長してる。
    大きくなるにつれて食べれる種類は増えたし、えづく事も無くなりました。

    とりあえず出された料理を残したりえづくのは作ってくれた人に失礼だから、自分で料理する側になりなさい、って料理教室には通わせました。←自分で作ると食べました。

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2025/02/14(金) 08:03:23 

    >>8
    私の息子二人も
    嫌いなものはぜったい食べなかったよ。 
    最初はなんとか食べさせようと
    細かく切ったり
    たくさん遊ばせてお腹が減るようにしたり
    時には怒ったりしたけど…
    なにやっても
    嫌いなものは嫌いなんだよね!笑

    途中から諦めて
    食べられるものだけをつくったよ

    そしたら精神的にらくになった。

    食べられないものがたくさんあると
    『甘やかされたんだね』とか
    言う人いるけど
    『うん、そうだよ!』って
    笑顔で答えとけばオッケー!

    二人とも
    病気もせず
    大きく育ったよ

    だから
    『子供が食べないっ😢』
    悩んでる人全員に
    言いたいけど
    あまり
    考えすぎないで
    時にはあきらめて
    気長に
    気楽に
    楽しい食事をしてほしいです

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2025/02/14(金) 09:56:42 

    >>333
    横。
    そうですね、食べられるものを自分で準備するなら誰も不満は持たないんですよね。準備は他人にさせてあれ嫌だ〜これ嫌だ〜って言うから作る側が疲れちゃう。うちもお手伝いから始めてみます。

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2025/02/15(土) 16:43:23 

    >>1
    小児摂食障害というのがあるとYahoo!ニュースでさっき見かけた。
    名前は摂食障害だけど大人のとは異なるそう。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード