ガールズちゃんねる

子供を将来ニートにさせないためには

1437コメント2025/02/18(火) 13:59

  • 501. 匿名 2025/02/12(水) 16:57:45 

    >>492
    横。逃げ場は必要だけど「快適にしすぎ」なのが問題なんだと思う。三田佳子の次男も甘やかしすぎて高校生のとき自宅で薬物&乱交パーティやってたし。

    +5

    -2

  • 502. 匿名 2025/02/12(水) 16:57:55 

    発達障がいがあるなら投薬、特殊な進路を選ぶなど手を打って育てる。

    その方が前向きになれて、できが悪かろうが自分に合う就職や結婚相手を見つけやすい気がする。

    色んなバイトで経験豊富、顔が広くなってさらに派遣社員とか。結婚➡️主婦のお母さんとか。

    発達障がいあるかは分からないけど、特殊な進路からそういう人生歩んだ人を知ってる。就労A型とかにも行きやすいかも。

    それに発達障がいで障がい年金を将来貰うにもその方が有利そうだし。

    +4

    -4

  • 503. 匿名 2025/02/12(水) 16:58:20 

    >>495
    ほんとこれ!
    これすごく大事なこと

    +1

    -1

  • 504. 匿名 2025/02/12(水) 17:03:21 

    >>1
    中一でそれならもうニートになったらどうするかを考えた方がいいかもね

    +4

    -1

  • 505. 匿名 2025/02/12(水) 17:04:29 

    主です。
    トピ立ってたの気づかず出遅れてすみません。
    元々小3から小5まで不登校でした。
    5年終わりで転校して、6年生の一年間は毎日行けました。
    遅刻や欠席の理由は、からかわれるからと泣いたこともありましたが今となっては怠けも入ってるように思います。
    体育の件は、ある時から体育の時間になると体調悪いと先生に申し出ていたようで
    学校を休む理由が体育ならもったいないからといつのまにか体育の時間は保健室へ、という流れができていました。
    発達もグレーゾーンなんじゃないかとは思っています。

    +21

    -8

  • 506. 匿名 2025/02/12(水) 17:04:30 

    >>227
    こんなことで公開処刑とか言ってしまうあなたのようなリテラシーの低いがいるから
    それ見た人や子どもがギャーギャー言うようになるんだよ

    +0

    -3

  • 507. 匿名 2025/02/12(水) 17:14:36 

    >>1
    >>6
    子供を将来ニートにさせないためには

    +42

    -3

  • 508. 匿名 2025/02/12(水) 17:16:53 

    >>431
    そうなんですね。私も気が短くキャパも狭いため、とにかく出掛ける前にグダグダのろのろされて遅刻しそうになると、頭に血が昇ってヒステリックに怒鳴りつけてしまいます。虐待ですよね。相談してみます。

    +3

    -1

  • 509. 匿名 2025/02/12(水) 17:18:42 

    >>69
    わからなくもない
    今は子供をペットのように扱っていい親扱いだからね
    平成までは甘やかしはよくないみたいな風潮あったし

    +9

    -3

  • 510. 匿名 2025/02/12(水) 17:19:21 

    主です。
    何度もすみません。聴覚過敏は昔からあるようで、学校のザワザワしてる感じがしんどくなると言い、本人が100均で耳栓を買ってきたりはありました。
    ニートより先に高校進学も心配しています。
    朝は下の子もいるので親子揃って遅起きというわけではありません。
    朝になるとベッドから出ず、行きたくないと首を振ります。
    最近は休んでいますが部活も頑張っていたり、小学校の時の不登校を乗り越えたと思っていたので今の状態はかなりしんどいです。力づくでどうにかというわけにもいかず、どうすればいいのか…
    夜は元気に独り言言いながらゲームしてます。寝る時間は23時には寝てるようです。

    +3

    -16

  • 511. 匿名 2025/02/12(水) 17:20:24 

    >>1
    まずは、のびのび自由園に入れないこと。

    ここの卒園生は、本当に不登校が多い。
    知り合いは4人兄弟姉妹が、全員不登校になってる。

    小学生になって、あまりにも差があるから、馴染めないみたいよ。

    +10

    -2

  • 512. 匿名 2025/02/12(水) 17:21:00 

    都会で育てる。親も勉強する。海外旅行に連れていく。
    要は、文化資本が高い環境で育てる。文化資本はいろんな意味で生きる糧だから。

    +5

    -2

  • 513. 匿名 2025/02/12(水) 17:21:26 

    >>381
    最近の親は居心地いい家つくりすぎ
    まあ、居心地悪い家作る親は毒親とか言われるからかな

    +2

    -1

  • 514. 匿名 2025/02/12(水) 17:21:26 

    変わる時って環境変わる時。
    不登校時代のこと知らない新しい腫れ物扱いしない気の合う人に出会う時だった。
    心配したフリしてお世話してくる親戚にもうんざり。

    +1

    -1

  • 515. 匿名 2025/02/12(水) 17:22:04 

    高校時代もしくは大学時代に長期のアルバイトを経験するのは重要かも

    単発や短期のアルバイトだけだとすぐ終わるから、長期で働く忍耐力が付かなくてすぐ辞めてニートになる可能性高まるかもしれない

    +0

    -2

  • 516. 匿名 2025/02/12(水) 17:25:45 

    >>338
    >>350
    子供を将来ニートにさせないためには

    +12

    -2

  • 517. 匿名 2025/02/12(水) 17:26:27 

    >>505
    福祉課とか保険センターに相談してみては?

    +7

    -1

  • 518. 匿名 2025/02/12(水) 17:27:09 

    >>136
    逆のケースもあるよ
    子供が繊細だったりグレーゾーンのような子供だと、親が心配で他の兄弟よりも手をかけるようになる
    それが心配症だったり過保護に見えるかもだけど、仕方なくしている場合も多い

    +42

    -10

  • 519. 匿名 2025/02/12(水) 17:27:31 

    >>494
    まぁそうだね。話すとやっぱり賢かったしコミュ力もあったな

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2025/02/12(水) 17:28:51 

    >>502
    また主婦の話してる
    息子の場合詰んでるやん

    +0

    -1

  • 521. 匿名 2025/02/12(水) 17:28:54 

    >>225
    いや、、
    ニートになったとき「親の会社は入ればいいんだ」みたいな安易な考えになりそう
    バカ息子の出来上がりってやつ

    +0

    -3

  • 522. 匿名 2025/02/12(水) 17:29:13 

    >>521
    ニートじゃなくて身コネ入社多いじゃん

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2025/02/12(水) 17:31:18 

    中学時代不登校なら高校は寮ある学校に進学させたら?
    地元からでる

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2025/02/12(水) 17:33:08 

    >>518
    それぞれの子供の特性によるとしか。
    グレーも含めた発達、知的があるなら周囲から自然と学ぶのが苦手だったりするから親がある程度関わらないといけないけど、定型で知的にも問題ない位なら自主性を尊重して自立を促す方が良いかもしれない。
    本当に子供によると思う。

    +22

    -1

  • 525. 匿名 2025/02/12(水) 17:34:23 

    >>139
    厳し過ぎても優し過ぎてもだめなんだよね

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2025/02/12(水) 17:35:30 

    >>476
    禅問答みたいになってしまったね笑
    すまん!

    +1

    -1

  • 527. 匿名 2025/02/12(水) 17:37:58 

    家に住まわせない

    +0

    -1

  • 528. 匿名 2025/02/12(水) 17:38:08 

    >>72
    教師になったの偉すぎる…親のプレッシャーってドカンて来るよね

    +37

    -2

  • 529. 匿名 2025/02/12(水) 17:38:59 

    >>294
    ネット無かった昔に、不良仲間グループに入ってグレだすケースに似てるね。
    昔はネットなくて、学校にも馴染めない、家庭環境も悪いような子が夜、出歩いたり不良仲間グループに入れてもらったりしてだんだんグレてくパターン
    孤独な自分を受け入れてくれるから仲間、友達、自分の居場所だと思っちゃうんだよね
    単に利用されてるだけだったり仲間意識で裏切れず、同調圧力で犯罪に加担してしまうケースもある

    +19

    -2

  • 530. 匿名 2025/02/12(水) 17:41:46 

    >>1
    その感じだとクラスに友人もあまりいないだろうし、授業内容にも既についていけなくなってるだろうね。その状態で登校しても、そら苦行でしかないでしょう。登校できるかどうかはこの際置いといて、例えば家庭教師とか、息子さんのレベルに寄り添って教えてくれる人を雇えないかな。少なくとも高校に進学できる程度の学力をつけなきゃ、息子さんも何者にもなれんでしょう。

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2025/02/12(水) 17:43:50 

    >>111
    元不登校の息子がいて、ゲーム辞めさせて学校行かせようとしたけど、余計に精神状態と体の状態が悪くなって不登校長引いたよ。
    こういう例もあるから一概に取り上げたら学校に行くとは限らないよ。
    不登校はそんなに簡単じゃなかった。
    私も経験したから分かっただけだけど

    +18

    -20

  • 532. 匿名 2025/02/12(水) 17:43:53 

    >>505
    親がグレーゾーンと判断するんじゃなくて、ちゃんと専門の先生に診てもらった方が良くない?
    本来は療育が必要だったとかなら、本人のためにも

    +30

    -1

  • 533. 匿名 2025/02/12(水) 17:45:50 

    出来ること、出来ないこと
    出来なくてもやらなければいけないことがあると
    教えるべき。
    子供が自分で餌を獲って生きていけるようにするのが
    子育てだと思う。他の動物と同じだよ。
    出来ないことはやらならい、餌が取れないなら
    残念だけど飢えて死ぬだけ。それが自然の摂理。

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2025/02/12(水) 17:47:08 

    >>1
    子ども
    ・学校はしっかり行く
    ・テストは平均点を目指す
    ・運動は平均超えを目指す
    ・不良と付き合わない


    ・子とコミュニケーションを取る
    ・貧乏なら働く
    ・ガルを引退する

    これ全部出来たらお子さんは真人間になって就職&結婚して一人前になれます

    +6

    -1

  • 535. 匿名 2025/02/12(水) 17:49:00 

    >>505
    ごめん、いくらなんでも放ったらかしすぎでは?小3から中1まで子供の話ロクに聞かなければ児童精神科みたいなのも行かなかったの?さすがに無関心がすぎん?

    +31

    -1

  • 536. 匿名 2025/02/12(水) 17:49:50 

    不登校の親は仕事を辞めることが多いって見たけど
    そんな人に将来どうするのって言われるのパラドックスすぎる
    子供も無職すればいいだけ
    そもそも年100万しか稼がないならそんなに違わないような気がするけど

    +0

    -2

  • 537. 匿名 2025/02/12(水) 17:56:01 

    >>1
    不登校はニートへの第一歩
    ソースは私
    中一ならまだ間に合う、急げ母ちゃん

    +6

    -1

  • 538. 匿名 2025/02/12(水) 17:56:22 

    >>1

    客観的に冷静に見てその子の性質に合った現実的レールを引いてあげる。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2025/02/12(水) 17:56:26 

    >>1
    家が貧乏であることをアピール。
    養えないから自立して欲しいと深刻そうに話す

    +0

    -1

  • 540. 匿名 2025/02/12(水) 17:57:22 

    >>536
    子の介護が辛くて辞めるっていう因果関係だよ。子どもが無能で落ちこぼれていくのはよくある事。マクド刺殺事件と同じ原理

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2025/02/12(水) 17:58:54 

    >>10
    自然の厳しさしか感じないw

    +49

    -1

  • 542. 匿名 2025/02/12(水) 17:59:00 

    >>306
    昼間は家から追い出すしかないね
    ゲームと金を持たせて外に無理やり出す

    +0

    -2

  • 543. 匿名 2025/02/12(水) 18:00:47 


    16から寮に入れる

    +0

    -1

  • 544. 匿名 2025/02/12(水) 18:01:24 

    >>6
    やりたい仕事あったのに「アンタみたいなのは大学行って就活なんて無理!絶対看護師!手に職!」と強制され、向いてなくて病んで無職です。
    死にたいのに怖くて勇気がでない。

    +42

    -1

  • 545. 匿名 2025/02/12(水) 18:01:42 

    >>1
    母親もちゃんと働いてしっかり稼いでること
    子供が成長した時を想像してごらん
    ガルにいるような専業主婦の母親に「働け」って言われても、子供は「説得力ゼロやん」としか思わない

    +3

    -3

  • 546. 匿名 2025/02/12(水) 18:02:11 

    >>510
    中1に好きなだけ夜中にゲームやらせて寝てるようだってこりゃ無理だわ。解散解散。

    +37

    -2

  • 547. 匿名 2025/02/12(水) 18:02:37 

    >>546
    ダメって言っても聞かないんじゃない?

    +1

    -5

  • 548. 匿名 2025/02/12(水) 18:03:37 

    >>516
    これは親をリスペクト出来る子どもだけに言える事だよ。不登校候補やニート候補は他人をリスペクトする事が出来ないから意味ないよ

    +10

    -2

  • 549. 匿名 2025/02/12(水) 18:03:40 

    >>507
    どうして結婚前に気付かないんだろう?
    この手の女はだいたい分かりそうだけど。

    +19

    -1

  • 550. 匿名 2025/02/12(水) 18:03:52 

    >>535
    シングルでずっと働きづめでした。
    途中私がアルコール依存症になって入院したりで、構ってやれませんでした。

    +6

    -20

  • 551. 匿名 2025/02/12(水) 18:04:34 

    >>547
    そこでずっとどうも出来ないんですって様子見してたらそりゃ引きこもり一直線だよ。解散解散。

    +8

    -3

  • 552. 匿名 2025/02/12(水) 18:05:01 

    厚労省の定義ではニートとは十五歳から三十四歳までの家事・通学・就業をせず職業訓練も受けていない者。

    仮にニートになっても定義上35歳の超えればニートではなくなります安心しましょう。

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2025/02/12(水) 18:05:33 

    >>551
    口でいって注意して約束できる子は
    ニートならない・・・

    +1

    -2

  • 554. 匿名 2025/02/12(水) 18:05:39 

    >>352
    分かる。引きこもりだけど、外出すると意地悪そうな人がたくさん居て危険を感じる

    +7

    -3

  • 555. 匿名 2025/02/12(水) 18:06:25 

    >>550
    メンヘラシングルって尚更支援要るやん。児童相談所は行ったの?

    +16

    -1

  • 556. 匿名 2025/02/12(水) 18:06:31 

    >>552
    ニートすら年齢オーバーで外れていくと
    もっと深刻なことになっていくんですが
    4070とか5080へ

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2025/02/12(水) 18:07:53 

    >>423
    あるわけないだろ
    顔も合わせないし、それをいいことに汚い言葉で罵ったりしてるんだから

    +24

    -3

  • 558. 匿名 2025/02/12(水) 18:08:22 

    >>69
    私もそう思う。社会に出たらもっと厳しいのに

    +10

    -1

  • 559. 匿名 2025/02/12(水) 18:09:50 

    >>550
    主です

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2025/02/12(水) 18:10:26 

    >>559
    主さんも息子さんと一緒にカウンセリングうけてみては?
    依存症になりやすいってことは何かしら問題あるはず

    +6

    -1

  • 561. 匿名 2025/02/12(水) 18:11:25 

    >>1
    性犯罪予備軍だから去勢しておいてほしい
    マジで頼む

    +3

    -2

  • 562. 匿名 2025/02/12(水) 18:11:32 

    >>381 
    でも外に快適な場所があるかっていうと無いよね。祖父母、友人、恋人の家に転がり込めるならいいけど現代っ子だと難しいんじゃないの?

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2025/02/12(水) 18:11:37 

    >>560
    カウンセリングや通院などは息子が拒否していて…
    今現在私の方は、症状落ち着いています。

    +0

    -8

  • 564. 匿名 2025/02/12(水) 18:12:20 

    >>563
    そこはお母さんも一緒にいくからって
    ちゃんとやらないとほっとくとどんどん深刻化していく

    +10

    -1

  • 565. 匿名 2025/02/12(水) 18:12:36 

    >>555
    下の子が不登校になりかけた時に児童相談所にお世話になり、今も定期的にカウンセリング通っています。

    +9

    -2

  • 566. 匿名 2025/02/12(水) 18:12:55 

    >>216
    EQ低い他人の感情に支配されないタイプだと毒の餌食にならかったという顛末かと?

    +1

    -1

  • 567. 匿名 2025/02/12(水) 18:13:35 

    >>563
    主です

    +0

    -3

  • 568. 匿名 2025/02/12(水) 18:14:24 

    >>565
    主です

    +2

    -1

  • 569. 匿名 2025/02/12(水) 18:16:07 

    >>565
    サラッと書いてるけど下の子もって。まずゲームを取り上げろ。

    +6

    -1

  • 570. 匿名 2025/02/12(水) 18:16:16 

    >>556
    あっそうなんだ!

    +1

    -1

  • 571. 匿名 2025/02/12(水) 18:16:43 

    >>6
    教育虐待に片足突っ込んでる様な
    熱心な親の元でやりたく無い事を
    強制させられてた子とか、ある日ポッキリ
    折れて不登校とかニートになるのはあるある。
    周りから見ると「〇〇くんは昔から真面目で勉強も習い事も頑張ってたのにね〜」
    みたいた事になる。

    +48

    -1

  • 572. 匿名 2025/02/12(水) 18:17:41 

    >>516
    子どもは親が家事や仕事を頑張る姿を何十年も見てきてはずだよ。それで不登校やニートになりそうなんだから背中見て教育は無理だよ。
    背中教育で成功するパターンはそもそも不登校やニートとは無縁の子ども

    +11

    -2

  • 573. 匿名 2025/02/12(水) 18:17:47 

    >>569
    下の子はゲームはしません。一時期危うかったのですが、今は元気に通えています。

    +0

    -3

  • 574. 匿名 2025/02/12(水) 18:19:08 

    >>1
    バイト出来る歳になったらすぐバイトさせて上手くできなくても働く事を覚えさせた方がいい。
    今から出来ることはとにかく身体を鍛えさせて、より健康を目指すこと。最悪、不健康なニートなったら何も期待できない。

    +3

    -1

  • 575. 匿名 2025/02/12(水) 18:20:31 

    >>64
    うちの子供小学生なんだけど、クラスに苦手な授業(家庭科、図工)は参加しない子がいるらしいけど、あれ何なんだろ
    親も学校もそれ許しちゃうとか意味わからん

    +40

    -3

  • 576. 匿名 2025/02/12(水) 18:20:45 

    >>1
    ニートになったっていいじゃん

    +3

    -2

  • 577. 匿名 2025/02/12(水) 18:20:56 

    そもそもニートなんて言葉ができる以前から家事手伝いとか普通にあったのにね

    +3

    -1

  • 578. 匿名 2025/02/12(水) 18:21:47 

    >>5
    でもだいたい父親て仕事でいっぱいで無関心な人多いのでは?と思うけど…
    母親はどうしても過保護過干渉になる気がする

    今は二人とも共働きで子ども放置な人らも多いけど

    +76

    -13

  • 579. 匿名 2025/02/12(水) 18:22:24 

    >>552
    ニートの定義に「通学してない」とかが入ってる時点で
    あくまで若者を指してるんだよね。
    当然学生な訳も無い年齢になると
    もう単に無職扱い。

    +3

    -1

  • 580. 匿名 2025/02/12(水) 18:22:34 

    >>568
    子供の問題って親の問題だから
    実は、親がカウンセリング受けた方が
    子供の問題も解決したりするんだよね

    +10

    -1

  • 581. 匿名 2025/02/12(水) 18:23:15 

    ↓今までの日本の若者
    将来のなりたいものや、やりたいことは?

    ↓これからの日本の若者
    どうやったら死ぬまで食べて行ける?

    残念ながら、世界は変わってしまった

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2025/02/12(水) 18:24:18 

    勉強はかなりできるが体育が苦手な子も体育もすごい嫌がって高校選んでた
    難関国立行って働いてるよこういうケースもある

    +1

    -2

  • 583. 匿名 2025/02/12(水) 18:24:50 

    >>510
    素人判断で発達グレーだと思いますとか言ってないでさっさと診断受けたほうが良いと思う。息子本人も生きづらさに理由がついた方がまだ生きやすいんじゃない?教師の反応も違うだろうし。

    +31

    -1

  • 584. 匿名 2025/02/12(水) 18:26:09 

    >>576
    ニート養うのって毎月7万近くかかるのよ。1年で84万円。50年で4200万円。そうすると家族は生涯節約して介護施設を諦めるパターンが多い

    でもニートに親の介護が出来るわけもない。だから親の遺体放置や高齢親子が互いに殺し合うような事件がずっと起きてる。
    ニート放置でしんどいのは親なんだよ。当たり前だけどね

    +8

    -1

  • 585. 匿名 2025/02/12(水) 18:26:13 

    >>571
    いわゆる「大人しくて(主張しなくて)真面目」
    ってタイプの子が急に不登校になるパターンの
    方が圧倒的に多いね。
    いかにもな問題児タイプは少ない。

    +20

    -1

  • 586. 匿名 2025/02/12(水) 18:26:25 

    >>11
    それが当たり前だよ、と言って育ててる
    さすがに成人して就職するまでは面倒見るし、状況によっては実家に住んでてもいいんだけど、本来は自立するものである、という意識ではいてほしい

    +14

    -2

  • 587. 匿名 2025/02/12(水) 18:26:39 

    >>261
    仕方ないよ
    二択だよ
    親も覚悟だよ

    +12

    -7

  • 588. 匿名 2025/02/12(水) 18:27:22 

    >>64
    といっても体育って必要?って思う。
    運動は必要だとは思うけど、バレーボールとかバスケとか集団でやるものじゃなくてよくない?とは思う。

    +10

    -14

  • 589. 匿名 2025/02/12(水) 18:27:29 

    >>1
    ウチは母親がヒステリックで常に理不尽に怒鳴り散らしているので家が大嫌いでした。
    小学生の時から早く大人になってお金稼いで家出たいって思ってたから、中学でいじめられたときも1日も休みませんでした。
    家の居心地が良すぎるのかなと思います。

    自分の子供には仕事が楽しい(実際めっちゃ楽しい)とは言ってます。

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2025/02/12(水) 18:28:01 

    >>576
    世間体だけの問題じゃない

    +1

    -1

  • 591. 匿名 2025/02/12(水) 18:29:46 

    >>578
    父親が家庭放置だと母親が1人で全部やるしか
    無いから、母親の過干渉って言われちゃうのも
    可哀想とは思う。
    干渉しないけど、父親の分まで親をやらなきゃいけないって事を加減しながら1人で育児するのは難しいだろうねと。

    +42

    -5

  • 592. 匿名 2025/02/12(水) 18:31:55 

    >>584
    だから逆に子供1人養い続けるのが
    たいして苦にならない、家計に響かない家は
    子供と向き合うのを避けて
    結構放置しがちな気がする。

    +8

    -2

  • 593. 匿名 2025/02/12(水) 18:32:19 

    別に親に資産があるのならニートいいと思う
    問題は外に出られない引きこもりが問題

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2025/02/12(水) 18:32:19 

    >>573
    ゲーム没収は上の子からもや。むしろ上の子が先や。ダラダラ23時就寝までやらせてたら学校行く気なくして当たり前やろ。

    +8

    -1

  • 595. 匿名 2025/02/12(水) 18:33:53 

    >>578
    今も昔も両親ともに子供に無関心て人らはよく見る
    大人になってからがわかるよね

    +7

    -1

  • 596. 匿名 2025/02/12(水) 18:35:22 

    >>64
    苦手レベルじゃなく、身体イメージがズレていたり原始反射が残っていたり、日常生活に支障が出るレベルで不器用な子っているよ
    ケーキが切れないのと同じ理由だから、あまりにも体育ができない子は別メニューで訓練受けられるようにした方がいいと思う
    努力してるのに否定されて、笑われて、失敗経験だけが積み重なっていくのは普通に辛い
    私は勉強はできたから、体育はできなくても、そういうキャラでいけたけど、今でも体育の時間は思い出すと動悸がするくらい嫌な思い出しかない

    +40

    -4

  • 597. 匿名 2025/02/12(水) 18:37:55 

    学習を始める前に、なぜ勉強するのかを考える時間を十分にとるといいと思う。それをせずに勉強しろ勉強しろって言いすぎだと思う。

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2025/02/12(水) 18:37:55 

    >>584
    これ読んだ親はもっと教育に力を入れるべきだし、読んだ人がニートなら働いて自立する可能性も考えて欲しい

    +3

    -1

  • 599. 匿名 2025/02/12(水) 18:38:26 

    >>226

    他の生活を疎かにしないで自分で自制できる子だったら自由にさせていいけど勉強時間や下手したら寝る時間すら削ってやってしまう子が多いからよっぽどしっかりしてる子でもない限り親の管理は不可欠だと思う。

    うちは1日◯時間とかの制限はないけど、ゲームやっていい時間は宿題とお風呂終わってから夜22時までの間って決めてて、土日もなるべく家族で出かけたり体育館にバトミントンしに行って丸一日ゲーム漬けにならないようにしてる。

    +19

    -1

  • 600. 匿名 2025/02/12(水) 18:39:22 

    >>554
    外は安全な場所で自分を受け入れてくれる味方がたくさんいる、と思えたらいいんだけどね

    +2

    -2

  • 601. 匿名 2025/02/12(水) 18:39:39 

    >>584
    一人暮らしは安い賃貸に住んでも10万円は固定費で飛んでいくからなあ。自立って難しいよ本当に

    +7

    -1

  • 602. 匿名 2025/02/12(水) 18:40:20 

    てゆかメンヘラって入院してる間はどこに子供ら預けてたんや?いまの主は「子育て」が出来てなくて、「一緒にいられる時間にいるだけの大人」や。明らかに主のキャパをオーバーしてるから入院してた時の預け先を頼れ。

    +7

    -1

  • 603. 匿名 2025/02/12(水) 18:40:58 

    >>1
    勉強してそこそこ高学歴の大学を出ましたがパワハラで鬱になり今塾講師のバイトで食い繋いでいる私もいます。学校だけが全てではないのでもっと気楽で良いと思いますよ。登校拒否気味の子の指導もしていますが嫌々行かなくて良いと思います。無理して頑張った分、報われなかった時のショックは大きかったです

    +11

    -3

  • 604. 匿名 2025/02/12(水) 18:42:11 

    >>546
    だねぇ
    ニートになるに100万賭けれるくらいにニートまっしぐら

    +11

    -2

  • 605. 匿名 2025/02/12(水) 18:42:46 

    >>1
    好きなことを見つけて仕事に結び付かせる

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2025/02/12(水) 18:44:54 

    >>115
    運動ができなくても日常生活に支障はないけど、チームプレーだと「使い物にならない」と言われる。

    +15

    -1

  • 607. 匿名 2025/02/12(水) 18:44:57 

    >>56
    そういう事してる時点で、クラスの男子間でも
    空いてしまってるよね多分…。
    大人でも色々思うけど、中学生が毎回体育休む
    クラスメイトに対して何も思わない訳無い。

    +21

    -3

  • 608. 匿名 2025/02/12(水) 18:45:29 

    >>24

    私も人前で喋るの苦手なのに発表しないといけない日とか友達グループからハブられた時とか学校行きたくないって泣いて喚いてたけど親は絶対許してくれなくて半ば引きずられて行かされたな

    でもおかげで今社会人としてそれなりにやってけてるから結果オーライだと思ってる。当時はきつかったけどあの頃休ませてもらってたらそのままずるずる行けなくなってた可能性高いと思うし、高校大学からは楽しかったしむしろその未来が無くなってたらと思うとそっとする。

    +85

    -3

  • 609. 匿名 2025/02/12(水) 18:46:37 

    >>562
    グリ下、トー横、ゲーム仲間の大人の家とか、年齢不問で衣食住付きと言う名の闇バイトとかに行ったりとか

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:28 

    >>600
    コメ主だけど、完全な安全なんて何処にもないよ。
    人災以外にも自然災害なども分からないじゃん。
    だから常に何かしら保身を考えてはいるよ。
    意地悪な人間なんてチィっさな事。
    やり返すなり言い返すなりしてます(笑)
    何にも悪いことしてないのに意地悪されたら、私は何にも悪くなくて、意見も言わす、いきなり意地悪してくる向こうが絶対悪いからね。
    ま、私も自分から話し合いまでして仲良くなりたいとか友達欲しいとか思えないタイプなのでスルーで縁切りパターンばかりだけど(笑)

    +3

    -2

  • 611. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:17 

    無気力にさせない

    +4

    -1

  • 612. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:52 

    家が貧乏なら働くんじゃないですか
    余裕があってもない事にしておきましょう

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:15 

    親に資産が有れば息子がニートだろうが良いってわけじゃないよね。事務次官の事件やら札幌の事件やらあったでしょう。

    +3

    -1

  • 614. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:33 

    >>602
    入院してたときは私の母が来てくれていました。
    けど、一緒に住むとうまくいかないので退院後しばらくしてから同居解消しました。

    +3

    -1

  • 615. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:53 

    ゲームをするって趣味良くないんだよね
    イレギュラーでプロゲーマーって道もあるけど
    そこまでの情熱は無いでしょ?

    せめて何かを作る側の趣味に移れるといいんだけどね
    同じように夜更かしして時間消費するにしても
    かなり結果変わると思う

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2025/02/12(水) 18:56:23 

    >>603
    教員免許があるなら、非常勤の先生の方が楽ですよ。
    それなりに休みがあってボーナスがあって、身内は常勤はきついけど非常勤はいいなあって言ってました。

    +1

    -1

  • 617. 匿名 2025/02/12(水) 18:57:49 

    >>615
    ゲームに才能があれば、実況のyoutuber。
    解説しつつ高度なテク使えるならマシかも。

    +2

    -4

  • 618. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:52 

    労働意欲はしっかり植え付けた方がいいよ、幼少期から甘やかすとアメリカのスラムみたいになる

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2025/02/12(水) 19:03:09 

    今は簡単に休ませてくれる時代なのかな。それではニート増えるわな
    平成後期中学生だったけど、出たくないから出ないは体調よくなくても通用しなかったわ



    +1

    -1

  • 620. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:06 

    >>1
    資格!!
    たくさんあれば嫌になって辞めても次がある

    +1

    -1

  • 621. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:25 

    >>612
    私もそう思うのだけど、思考パターンの差に出る人もいるらしい。
    父親は祖父母が戦時中を生き抜いた貧困育ちで母親は地主のお嬢育ち。
    で、自営なのだが母親が司令塔でありアイディア、企画、営業、経理までこなせるキレもので父親は下働き。
    どう見ても母親に甘えまくってる。
    くせに男尊女卑。
    母親はまっすぐに純粋に努力する性格で父親はお金持ちの友人知人が大好きな性格。

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2025/02/12(水) 19:05:32 

    親から馬鹿にされて育てられた

    意地悪な毒親である意味よかったかも
    優しい優しい親ならわたしニートになってたわ

    +2

    -2

  • 623. 匿名 2025/02/12(水) 19:08:45 

    なるときゃなる
    どう足掻いても

    +0

    -1

  • 624. 匿名 2025/02/12(水) 19:09:15 

    >>136
    もう大人だし親だけのせいではないけど、そういう母親に育てられた私はめちゃくちゃ社不。

    母はとにかく過保護心配性モンスターペアレントで、そのくせに人の目めちゃくちゃ気にしてた。自分がくっついてくるだけなのに、母本人は仲良し親子だと思ってたみたいだけど。
    私って意志を持ったらダメなんだなと思う日々で、自己肯定感下がったと思う。

    高校卒業後に行った学校は中退、そこから夜職。今20代半ばだけど、昼も含めて同じ仕事は半年しか続いたことない。ニート期間も結構あるし。
    ちなみに発達障害や境界知能などではないのにこれです。
    ニートにしないためには、危険な方向に行かないように見守りつつある程度はチャレンジさせたり、横から色々言わないの大事だと思う。

    いつかの真夏に、「子供が自転車で遠くまで冒険しようとしてる。本当はチャレンジさせてあげたいし見守るべきか、でも熱中症が心配、、」っていうトピ主さんいたよね。それくらいの加減でちょうど良いと思う。
    うちの母は、私が何かしようとすると話も聞かずダメ、お母さんの言うこと聞いてなさいだった。

    +62

    -3

  • 625. 匿名 2025/02/12(水) 19:09:40 

    >>622
    なんか解ります。
    頼るところはないから自分で何とかするのが習慣になる。

    +1

    -2

  • 626. 匿名 2025/02/12(水) 19:09:41 

    体育苦手でもなにか好きなことないのかな
    それを進路にすれば意外と元気になるかも

    +2

    -1

  • 627. 匿名 2025/02/12(水) 19:14:14 

    >>405
    制限も監視もされなかったら同じような状態になる子供たくさんいると思うよ。そこで親が子供との人関係性で行動を改めさせることができるか、子供に今の生活でこのままいくのは良くないと自覚させることができるのか、だけだと思う。

    +18

    -1

  • 628. 匿名 2025/02/12(水) 19:15:55 

    >>614
    なんで子供に厳しく言えない、出られないの?このままやと引きこもり一直線やぞ?1回しかない人生を夜中に独り言言いながらゲームして、あとで泣くのは子供なんやぞ?

    +6

    -1

  • 629. 匿名 2025/02/12(水) 19:17:18 

    ガルによくいる「私の人生何もかもうまくいかないのは親のせいだー」って言ってる人たちは多分発達の気があると思う。時代的に発達障害の概念が無くて見逃されてしまった人達。
    定型だったら親が変でも自力で外での関係を作っていけるからね…。病院連れて行くなら早めの方が良いよ。

    +2

    -2

  • 630. 匿名 2025/02/12(水) 19:17:47 

    >>6
    この過干渉母無関心父両方発達障害じゃない?
    コミュニケーション取れないし話が通じないよね、全部一方的
    この組み合わせで育った私は検査したら発達だったよ
    そういう遺伝子+育て方でなるべくしてなってる感じ

    +43

    -1

  • 631. 匿名 2025/02/12(水) 19:18:44 

    中高生のうちとかはあれだけど、食事は親が用意せず自分で外に買いにいかせるようにするのもいいみたいよ
    間違っても床や壁をドンってしたら食事が出てくるような仕組みにしてはダメよ

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2025/02/12(水) 19:21:36 

    >>1
    失礼ね
    資産家だってニートなのに

    +4

    -1

  • 633. 匿名 2025/02/12(水) 19:22:08 

    甘やかしてるって思われることが多いけど多分それは違うんですよね…

    厳しくされた結果、適応できず自暴自棄になってしまうんですよ。
    うちは親が優しかったからそうならなかったけど、たぶん親が厳しかったらトー横キッズみたいになってたかなと思うので。

    社会に出てから上司に甘やかされたとか言われ厳しくしごかれたけどメンタルは学生の時より酷くなりましたし。
    難しいよな。

    +0

    -1

  • 634. 匿名 2025/02/12(水) 19:22:59 

    >>632
    うちのおじ、地主だけどずっとニート

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2025/02/12(水) 19:23:09 

    >>628
    厳しく言っても聞かないからどうしたらいいのかわかりまけん…ゲームは今日から時間決めると言ったら、すんなりわかったと受け入れていました。先ほど少し話しましたが部屋を暗くしてゲームもせず横になってるみたいです。

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2025/02/12(水) 19:23:12 

    >>248
    結婚側が腐ったからオジみたいな散財の仕方になっていくだろうね

    +0

    -1

  • 637. 匿名 2025/02/12(水) 19:24:47 

    >>90
    そもそも、両親の夫婦関係がいびつなんだよね
    あと、更に遡っても…て感じで

    +44

    -1

  • 638. 匿名 2025/02/12(水) 19:25:49 

    無気力なんだよね
    何もやりたいことがないしゲームとかしてても本当は楽しくないと思うよ

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2025/02/12(水) 19:28:42 

    >>499
    私は大学から不登校になり退学しました。半年位引きこもりになりましたが就職し、そんなに大きな問題もなく今52歳です。
    弟も大学はなかなか友人ができずに行きたくなかったみたいです。
    私と弟にとっては、仕事は頑張れば給料もらえるし褒められし大学時代より充実しています。時代も違うし、人それぞれだと思いますがこんなケースもあるので元気出してください!

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2025/02/12(水) 19:29:26 

    禅寺とかに出家させたら?ニートや闇バイトになるよりかはマシだよ。規則正しい修行の人生。

    +1

    -1

  • 641. 匿名 2025/02/12(水) 19:33:20 

    >>635
    みたいですで許してるからナメられるんやろ。21時に就寝させて朝はまず同じ時間に起きさせろ。あとゲームは時間制限じゃなくて没収(なんなら破壊)や。どんなに時間制限かけた所でおかんが仕事行けばこっちのもん!ボーナスタイムwてなるだけやろが。あと少しでいいから子育ての知識つけろ。運動、栄養、睡眠。解らなきゃ児童相談所通して小児科かかれ。「子供が行きたくない」で済ませてる場合ちゃうぞマジで。

    +1

    -2

  • 642. 匿名 2025/02/12(水) 19:35:39 

    >>353
    例えばどんなことを心配して口出ししてしまうのですか?

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2025/02/12(水) 19:37:18 

    >>188
    パパ活みたいに、その都度お金払ってやるほうが経済的なんだろうね

    +2

    -3

  • 644. 匿名 2025/02/12(水) 19:37:46 

    >>10
    背中カイカイしてるのかわいい

    +30

    -1

  • 645. 匿名 2025/02/12(水) 19:38:26 

    >>641
    ありがとうございます。
    許してるというか今はゲームもせずに暗い部屋で横になってるだけなので…なんか病んでるように思います。
    力づくで動ける歳でもないのでどうするべきか…

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2025/02/12(水) 19:38:35 

    >>274
    よその家庭のことだから別にいいんだけど、我が子が感化されるの嫌だから、内心はみんなやめてよ…って思ってます😞

    +33

    -1

  • 647. 匿名 2025/02/12(水) 19:39:10 

    ネット環境を充実させすぎないとかも大事そう。特に男の子ってネットゲームとかに現実逃避してそのまま引きこもりパターン多くない?

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2025/02/12(水) 19:40:01 

    >>64
    うちの子足も遅いし体育苦手だけど参加しないとかないわ
    苦手なりに頑張って「今日やっと跳び箱跳べたよー!」って嬉しそうに報告してくる

    +20

    -3

  • 649. 匿名 2025/02/12(水) 19:40:15 

    >>1
    普通は遅刻も休むのもだめだけど、中学生ってホルモンバランスかわるからしんどくなる人もいる。成長すれば高校大学くらいでシャキッとするだろ

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2025/02/12(水) 19:43:58 

    >>1
    本人のやる気しかない

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2025/02/12(水) 19:44:12 

    >>645
    だから主がまず子育ての知識つけろ。どうすればセロトニン、メラトニンが脳内で作られるとか知らんのやろ?いちばんのガンは主の無知や。児童相談所を通じて各種相談機関とかに繋いでもらえ。都内なら学習院とかが有料でやってる。
    学習院大学臨床心理相談室 学習院大学大学院人文科学研究科附置研究施設
    学習院大学臨床心理相談室 学習院大学大学院人文科学研究科附置研究施設www.gakushuin.ac.jp

    学習院大学臨床心理相談室のホームページ。子どもたちの心の健やかな成長を支えるために、相談をお受けします。

    +8

    -2

  • 652. 匿名 2025/02/12(水) 19:44:19 

    >>1
    起立性調節障害とかではないの?
    思春期特有の病気だけど一回診てもらったらどうかな?

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2025/02/12(水) 19:44:20 

    >>1
    甘やかさない

    +0

    -1

  • 654. 匿名 2025/02/12(水) 19:44:45 

    >>512
    親は大学院で勉強してて海外旅行にも行ってたけど不登校になったよ
    文化資本あるなし関係ないって

    +3

    -2

  • 655. 匿名 2025/02/12(水) 19:45:54 

    >>651
    そんな簡単なことくらい不登校の親はみんな知ってるって
    本人が暗い部屋から出てこないから困ってるんであって

    +0

    -2

  • 656. 匿名 2025/02/12(水) 19:47:03 

    >>655
    いや、この主はちょっとヤバい。あと添付した学習院のやつは「親の相談」も受け付けてる。

    +2

    -1

  • 657. 匿名 2025/02/12(水) 19:48:00 

    >>1
    お小遣い制にする。
    お金はママから湧いてこない、自分で稼ぐものという心得がないまま大人になったらほんとヤバい。

    +0

    -1

  • 658. 匿名 2025/02/12(水) 19:49:20 

    >>353
    小さい子だと一人で歩かせるのも心配だよね

    +18

    -1

  • 659. 匿名 2025/02/12(水) 19:49:29 

    >>5
    一番長くグレたり反抗期なると聞いた

    +10

    -5

  • 660. 匿名 2025/02/12(水) 19:50:00 

    >>645
    精神科受診したら?みたいです、じゃないだろ。親でしょ?

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2025/02/12(水) 19:51:17 

    >>550
    主には申し訳ないけど
    こういう家庭環境で育った子を先天性の発達障害とすぐに結びつける人たち本当に問題があるよ
    そういう人たちもまた家庭環境が複雑なんだろうけども

    +11

    -11

  • 662. 匿名 2025/02/12(水) 19:52:15 

    >>655
    部屋を暗くして横になったと言う事は「早く寝ようとしている」のか、ふて寝のどっちかやな。ただ、まだ20時にもなってないのに寝ようとした所で夜中に目が醒めたりするし、眠気を起きさせようと思ったら高タンパク質の食事を与えるとかあるやろ。あと冬季やし風呂もな。身体が体温を下げようとすると眠気が誘発されるんやから寝かしたいなら風呂やろ。

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2025/02/12(水) 19:53:55 

    >>655
    勝手に不登校の親の代表するなや

    +2

    -2

  • 664. 匿名 2025/02/12(水) 19:56:56 

    >>550
    依存=現実逃避癖があるんだったら納得だわ。子どもの問題も放置してきたんじゃないの。育児難しかったら病院からケースワーカー経由で支援に繋げてもらったら?

    +8

    -2

  • 665. 匿名 2025/02/12(水) 19:57:01 

    >>622
    ヨコです
    すごくようわかります

    今振り返ると幼少期から自覚ありました
    親や兄弟の手伝いや子守りしたくない、読書しかしたくない、保育園、学校は居心地の良い場所じゃないなどなど、、、

    下に手がかかる弟が二人居たり毒実家の環境だったため、実家に頼らないように必死に勉強し進学就職し結婚し実家とは遠方で子育てしてます

    今どきの理解してます風の親、いつまでもここに居て良いのよな環境で育てられたら、今でも実家で私の好き勝手に生きて、結果、親な弟達の人生の介助係な肩身狭い介護要員ニートになってると思う

    実際、末弟は独身実家住まい
    男が大事な田舎なもんで、親がそうして欲しいんだろーけどね

    今更になり貢ぎまくった近居住まいの弟夫婦に無視され、私は孫を連れてまったく帰省しなくなり寂しがってるみたいだけど、弟達含めてあんたら一族の上から目線の毒し放題の過去は忘れたんかよ?
    被害者ぶってんじゃねーよ
    ざまーみろ

    って毎日思ってます
    おかげさまで我が家はトラブルなく実家と別の人生を歩んでます

    +2

    -2

  • 666. 匿名 2025/02/12(水) 19:57:57 

    小さい頃からの聴覚過敏とか極端な運動音痴とか、ああって感じだけど。
    辛いだろうね。

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2025/02/12(水) 20:00:10 

    >>663
    不登校の親の会に入っていたけどみんな不登校について勉強して詳しかったよ
    300人くらいいたけど

    +2

    -2

  • 668. 匿名 2025/02/12(水) 20:00:51 

    >>54
    うちの弟引きこもりだったけど、子育ては母親の仕事って言って逃げてた。家族の会話に入ろうとしない。私はドン引き。

    弟は自力で?引きこもり脱出したけど。
    まぁ私も弟も父親には懐いてない。
    父の老後のサポートする気ゼロよ。

    +5

    -2

  • 669. 匿名 2025/02/12(水) 20:01:21 

    >>479
    日本は他の人と同じことをできるようにプログラムする文化ですからね
    まずは学校に通って授業聞いて宿題出して人た同じことをできないといけないんですよね
    他の選択肢を用意する勇気もないし不安になっちゃう
    とにかくレールにのせなきゃ
    どのレールがいいか本人に選ばせてる

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2025/02/12(水) 20:01:50 

    >>78
    それって体力やコミュ力がないと厳しいよね
    体育が嫌で保健室に行ってるようじゃ難しいと思う

    +12

    -1

  • 671. 匿名 2025/02/12(水) 20:01:50 

    >>136
    逆のケースもあるよ
    子供が繊細だったりグレーゾーンのような子供だと、親が心配で他の兄弟よりも手をかけるようになる
    それが心配症だったり過保護に見えるかもだけど、仕方なくしている場合も多い

    +4

    -5

  • 672. 匿名 2025/02/12(水) 20:04:03 

    >>1
    小学生の時からそうだったなら難しい。

    今は体育苦手だからって休ませて貰えるの?病気やけがならともかく、普通は考えられない。
    楽な方へ楽な方へと逃げ道あると危ないよ。

    +2

    -1

  • 673. 匿名 2025/02/12(水) 20:04:16 

    >>618
    ホワイトカラーに執着せずもしブルーカラーしか出来ない環境があってもその中で専門資格とか取ればその中で出世は目指せる
    そこに求められるコミュニケーションはあるけど
    特にネガィテブなネット世論を鵜呑みにし過ぎないのも大事

    +3

    -1

  • 674. 匿名 2025/02/12(水) 20:04:27 

    >>75
    やばそうとかではなく、つまらないかどうかなんだね
    じゃあつまらないなと思ったら仕事もやめるかもだよね

    +4

    -2

  • 675. 匿名 2025/02/12(水) 20:04:40 

    >>666
    自分も聴覚過敏、運動音痴で今で言うグレーだったけどそれ以上に親がクソすぎてこいつらとこれ以上同居してたら気が狂う!と思って無理やり家出たな。運が良かったのもあって東京で就職・結婚して子を持って今に至るわ。娘も自分そっくり(運動音痴はまだ出てない)だけど、そっくりだけにサポートすべき点と厳しくすべき点が解りやすいのは助かる?わ。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2025/02/12(水) 20:05:40 

    >>308
    よくそんな〜って、私がどの程度のコミュ障なのか知ってるの?(笑)

    +8

    -2

  • 677. 匿名 2025/02/12(水) 20:05:50 

    苦手な教科サボっていいの?
    私は数学の時間保健室行きたかったわ

    +3

    -1

  • 678. 匿名 2025/02/12(水) 20:06:00 

    >>112
    横だけど、うちの姉が40で10年以上ニートなんだけど、待望の第一子だったから猫可愛がりされてたらしいんだ、父親の両親に。かなりのおじいちゃん、おばあちゃんっ子で、両親が働けって叱ってたけど祖父母の所に逃げて今は年金暮らしの祖父母と暮らしてる。介護って名目だけど、どうみても姉の方が祖父母に世話されてる。

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2025/02/12(水) 20:06:21 

    >>6
    母親過干渉、父親厳格
    何もやらせないのに完璧を求められて病んでニート

    +22

    -1

  • 680. 匿名 2025/02/12(水) 20:06:45 

    >>219
    主のは過干渉というか過保護だよ
    なんで比べるのが両親無関心なの?

    +5

    -9

  • 681. 匿名 2025/02/12(水) 20:07:26 

    コミュ力か容姿が平均以上あればニートにはならないと思うよ
    ニートは両方ダメな人が多いから

    +5

    -3

  • 682. 匿名 2025/02/12(水) 20:08:47 

    >>667
    そういう場に来る親はそら詳しいわ。自分が原因?て自覚あって意識高いんやから。デモデモダッテしてる主がそこに来ると思うか?

    +4

    -1

  • 683. 匿名 2025/02/12(水) 20:08:48 

    23時就寝はそこまで遅くない気がする
    単に甘やかし過ぎ

    +2

    -2

  • 684. 匿名 2025/02/12(水) 20:09:30 

    >>274
    ここまで世間でスマホ普及されてない時代の話だけど、中学校で息子1人だけスマホ持ってなかった
    持たせてないと言うより、息子が大してスマホを欲しがらなかったのよね
    それでもわざわざ友達と連絡取り合う時は家の電話使ってたし、買ってあげれば良かったと後悔した
    担任の先生や息子の友達のお母さん達には褒められたけど、なんだかね…
    かなり不自由させてしまってたんじゃないだろうか

    ちなみに今はスマホ無しではいられない生活してるよ

    +3

    -5

  • 685. 匿名 2025/02/12(水) 20:10:16 

    年齢的に今更な気がする
    これまでの積み重ねなので
    そんな考えで察したら
    もっと良くない方向に行く

    +0

    -1

  • 686. 匿名 2025/02/12(水) 20:10:26 

    >>78
    義務教育の体育の授業すらついていけないんだから身体使う仕事なんてできるわけない

    +9

    -1

  • 687. 匿名 2025/02/12(水) 20:10:41 

    >>410
    就職して自●になるケース多い

    そういう場合親が休ませなかったのが遠因とは知られないだけ

    +5

    -7

  • 688. 匿名 2025/02/12(水) 20:10:46 

    抑々親自身や本人以外の家庭の構成員に問題がある訳で子供がその支配下で腐っていくという病理だからニートとか

    +1

    -1

  • 689. 匿名 2025/02/12(水) 20:11:16 

    >>552
    単なる無職になるだけ

    +1

    -1

  • 690. 匿名 2025/02/12(水) 20:11:25 

    >>122
    だからそれが甘やかしだって
    そこ、毅然としなくてどうする

    +22

    -9

  • 691. 匿名 2025/02/12(水) 20:11:34 

    >>111
    ゲームしてて低学歴はわかるけどニートはさらに一歩先に行ってる気がする。
    時代の問題なのかな

    +13

    -1

  • 692. 匿名 2025/02/12(水) 20:12:27 

    >>1
    自分もそうなんだけど、運動神経悪くて体育で針の筵になる人って人生の予後が悪い人多い気がする。運動できるかできないかってかなり人格形成に関わってくると感じるよ。

    +3

    -2

  • 693. 匿名 2025/02/12(水) 20:12:44 

    >>17
    鬱病による起立性調節障害の可能性あるのに主を憶測で責める口調で言うの良くないよ

    +22

    -19

  • 694. 匿名 2025/02/12(水) 20:12:51 

    日本じゃ絶対無理だけど義務教育も学力別、体育は体力別でクラス分けるか授業したらよいのにと思う

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2025/02/12(水) 20:14:20 

    >>24
    それな、優しいお母さん、毒だよ
    子どもの同級生なんだけど
    毎週月曜日は休んでも良い日って設定したら

    次は月曜日と木曜日
    5年生になる頃には勉強ついて行けなくて
    今不登校だよ。

    高学年で休むと授業もちんぷんかんぷんで
    よろしくないわ。

    +66

    -4

  • 696. 匿名 2025/02/12(水) 20:15:39 

    >>16
    以外といじめっ子女子と結婚が多いのに

    +0

    -4

  • 697. 匿名 2025/02/12(水) 20:15:55 

    運動神経や体力って色々なことに関わってくるからね

    +1

    -1

  • 698. 匿名 2025/02/12(水) 20:16:46 

    私立小学校のお受験は大抵運動能力見るしね

    +2

    -1

  • 699. 匿名 2025/02/12(水) 20:16:56 

    >>1
    親はいつかは死ぬ

    一人で食べていかねばならない!

    これを教える

    儲け話には乗るな!も

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2025/02/12(水) 20:17:12 

    >>693
    500番代から読んでみい。主降臨しててかつヤバいから。

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2025/02/12(水) 20:18:21 

    高校とかでも底辺校は体力測定の成績も悪い(スポーツ推薦は別)

    +3

    -1

  • 702. 匿名 2025/02/12(水) 20:18:39 

    多分勉強がわからないから
    たと思いますよ

    座ってても面白くないから
    小さい時から横にはついておしえましたか?

    +9

    -1

  • 703. 匿名 2025/02/12(水) 20:18:51 

    今4LDKの4人暮らしだけど、下の子22歳になったら、夫婦用の2Kみたいなマンションに引っ越そうかな。

    +4

    -2

  • 704. 匿名 2025/02/12(水) 20:20:13 

    >>1
    遅刻や休みがちなのは中学校に入ってからですか?

    +4

    -1

  • 705. 匿名 2025/02/12(水) 20:22:28 

    >>24
    とにかく学校に行かせることだよね

    学校生活は本人に任せるしかないかな。

    体育は保健室で時間潰しする、って今はそうかもしれないけど
    毎日行くようになったら、友達ともつるむようになって
    保健室退屈だし友達も体育でるし、自分もちょっと頑張ってみようかな。って
    中1ならまだ遅くないですよね⸜(*ˊᵕˋ*)⸝

    まずは毎日学校に行くところから。

    +25

    -4

  • 706. 匿名 2025/02/12(水) 20:23:08 

    男子は大人男性との交流が必要なんだよね
    私の弟も単身赴任でぐれた
    母や女性だけだと正直甘えたりなめたりやる気なくなるときがある
    主のところも良い人間じゃないと意味ないけど父や男性親族や先生から良い方向の刺激あるといい気がする

    +4

    -4

  • 707. 匿名 2025/02/12(水) 20:24:20 

    >>456
    そっか
    確かにニート目線だね

    +2

    -1

  • 708. 匿名 2025/02/12(水) 20:24:31 

    >>681
    コミュ力も容姿も駄目だと社会になじみづらいからね、まあ普通の人でも精神病んでドロップアウトするときもあるけど

    +2

    -1

  • 709. 匿名 2025/02/12(水) 20:24:54 

    >>550
    それって、子供は発達障害じゃなくて抑うつ状態なんじゃないの?
    私も離婚してシングルになったけど、下の子が小学生で問題児になってスクールカウンセラーから児童精神科勧められて行ったら、発達の可能性もあるけど離婚のストレスとかで抑うつ状態の可能性の方が高いって言われて成長するうちに落ち着いてきて鬱症状だったんだなと思ってる。
    子供のせいにしちゃいけないよ。例え発達障害だとしてもきちんと学校通って社会に出てる子だってたくさんいるんだから、親と環境のせいだよ。

    +27

    -2

  • 710. 匿名 2025/02/12(水) 20:25:19 

    >>687
    そんな子はどの道お先真っ暗でしょ

    +12

    -4

  • 711. 匿名 2025/02/12(水) 20:25:40 

    >>563
    落ち着いてる今のうちに専門家に当たった方が良いよ

    その先延ばし癖も何とかクリア出来るようにした方が良い
    応援してるよ

    +16

    -1

  • 712. 匿名 2025/02/12(水) 20:26:27 

    >>4
    でもたまに的確なアドバイスしてくれる人がいる

    +30

    -6

  • 713. 匿名 2025/02/12(水) 20:28:54 

    >>1
    発達障害や境界知能がなければどうとでも改善できる
    どうしても改善できないのはやっぱり発達障害が疑われる
    これは決して珍しいものじゃないし、そこらにいるよ。自分で気づいてないひともかなり多い

    +3

    -2

  • 714. 匿名 2025/02/12(水) 20:29:33 

    >>510
    うちのこ発達障がいあるけど
    めっちゃ睡眠欲するのよ

    12歳だけど10時間寝てやっと穏やかになれる。
    早く寝かせたら変わるんじゃない?

    ちなみにゲームは8時半までだよ
    睡眠の質が下がるし脳に良くない

    +25

    -1

  • 715. 匿名 2025/02/12(水) 20:31:44 

    >>710
    あんまり我慢させすぎたり息抜きを許さなかったりすると、いざ解放された後に凄まじい反動が出るんだよね。

    +10

    -2

  • 716. 匿名 2025/02/12(水) 20:31:52 

    18歳までは養うけど成人したら家を出て自分で生計を立てるように今から話しておけばいいと思う
    高等教育機関で勉強してから就職するもよしバイトから経験を積むもよし本人に何がしたいか何が出来るかどうやって生きて行くか考えさせる
    高校も本人に本気で選ばせる
    子供部屋おじさんになってしまったら再起が困難だけど中1なら環境を変えれば性格も変わるし何とでもなるのでは
    リビングに大きいカレンダー貼って18歳の誕生日から逆算した日数を書き込み毎日息子の目に入るようにする

    +6

    -2

  • 717. 匿名 2025/02/12(水) 20:31:54 

    >>1
    手遅れ

    +5

    -3

  • 718. 匿名 2025/02/12(水) 20:32:55 

    頼りない親、おいしくないご飯、暑くて寒い家
    うちの子はこれで出ていった

    +7

    -1

  • 719. 匿名 2025/02/12(水) 20:33:19 

    >>455
    パチンコみたいなもんかな

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2025/02/12(水) 20:33:57 

    >>510
    独り言じゃなくてボイチャしながらゲームしてるんだよ
    ゲーム友達が仕事や塾から帰ってきて家族団欒の時間を過ごして風呂入って寝る前の息抜きゲームの時間が夜なんだけど息子さんはその時間に全身全霊をかけていて他の時間は惰性で過ごしてる
    夜はWiFi切るなりゲームとスマホを破壊するなりが吉なり

    +20

    -3

  • 721. 匿名 2025/02/12(水) 20:35:24 

    >>47
    私運動音痴で恥かきながら授業受けてたから、簡単に休ませてくれて羨ましい

    +35

    -2

  • 722. 匿名 2025/02/12(水) 20:38:24 

    うちもシングルで中学3年間不登校だったよ。将来どうなるんだろうと不安で、力ずくでゲーム止めたり外に出したりとしたけど、反抗がすごかった。
    とりあえず今生きてくれてればいいかと開き直って好きにやらせてたら、昼間の定時制の高校へ行きたいと言い出し、高校生になったらゲームやパソコン買いたいからとバイトを始め、バイト先の先輩から色々就職進学情報を集め、今自衛隊で働いてる。
    子どもが自分から動いたのもあるけど、とにかく子どもの話をどれだけ甘ったれたこと言っても否定せず聞く努力したし、何か少しでも動きそうな言動があったらさりげなくきっかけになるような会話やパンフ置いたりとか色々した。
    子どもは勝手に成長するけど、親の努力は絶対必要だよ。特に不登校の子の場合、ある程度の標識作ってあげないと上手く進めない。

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2025/02/12(水) 20:40:30 

    >>332
    時代が違うだろwもう男女平等進み過ぎた。

    +2

    -1

  • 724. 匿名 2025/02/12(水) 20:40:45 

    家で下の兄弟のめんどうはみれてたのかな?
    もしそうなら家事できるようにして主夫になるとか

    +3

    -1

  • 725. 匿名 2025/02/12(水) 20:41:26 

    >>1
    ニートになっても幸せだったら良いのでは。
    無理して自立させようとしない方が良いと思います。

    +6

    -2

  • 726. 匿名 2025/02/12(水) 20:44:18 

    勉強の出来る子に育てるのが良い
    長期ニート化するのって大多数が

    誰でも入れる会社に入社→上も周りも馬鹿しかいない、底辺の十八番イジメパワハラ嫌がらせが横行→精神を病み退職、長期ニート化

    仕事がキツイとか給与が低いは主原因じゃない、大体において人間関係が肝。
    馬鹿の居ない環境に導いてあげるのがニート化を防ぐ予防策

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2025/02/12(水) 20:44:18 

    将来なりたい職業とかないのか考えさせる時間を作るとか?色々なテレビ見せてあれはどう?これはどうとか?

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2025/02/12(水) 20:47:15 

    なんか主が他人事だね。今の息子を放任したとして後々苦労するのは主じゃない?
    暗い部屋でボーっとしていたりブツブツ独り言は結構やばいよ。

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2025/02/12(水) 20:48:08 

    >>644
    のびのび育ってそうだ

    +10

    -0

  • 730. 匿名 2025/02/12(水) 20:48:47 

    >>273
    Wi-Fi切るといいよ
    うちはタイマーでWi-Fiとモニター電源切るようにしてる
    諦めて寝るよ

    +27

    -0

  • 731. 匿名 2025/02/12(水) 20:49:47 

    >>1
    日本衰退するしAIが仕事するようになるし、いまの若い子は茨の道が待ってると思うよ。
    だからニートも増える。
    諦めるしかない。

    +2

    -2

  • 732. 匿名 2025/02/12(水) 20:49:51 

    >>7
    ゲームにハマったからニートになるんじゃなく、
    ニートになって結果暇になるからゲームにハマる。
    またはニートの素養(発達障害やその二次障害、控えめな性格や劣悪な家庭環境)があって、引きこもるきっかけがゲームなだけ。
    これらの人はどのみち何かしらで心折れてニートになる。ゲームは関係薄い。

    +29

    -2

  • 733. 匿名 2025/02/12(水) 20:50:45 

    >>7
    あとスマホとかYouTubeの見過ぎもかなと思う。
    結局自分が知りたいこととかやりたいことが、スマホあればすぐ調べられて、動画で他の人がやってるのを見て満足してしまって実際にやってみることをしなくなると危ないのかなと。
    私も休みの日あの映画みようかなとか思っても、先にYouTubeでその映画のレビュー見ちゃって結局行かなかったとかあるから気をつけたい。今年はなるべく自分で体験するようにしようと思ってる。

    +26

    -1

  • 734. 匿名 2025/02/12(水) 20:51:33 

    >>170
    中高生のゲーマーはオンラインゲームの場合が多いよ。仲間が集まりやすい夜〜夜中には
    特にゲームやりたいみたい。
    だから昼夜逆転になるし学校だるいってなっちゃう。
    夜にゲーム禁止なんかしたら
    怒り狂うんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 735. 匿名 2025/02/12(水) 20:52:37 

    友達中学校の時不登校だったけど、そこから私立の通信制もできる自由な高校通って、大学行って普通に働いてるよ

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2025/02/12(水) 20:52:46 

    >>725
    そうだよね。男だからって稼がなきゃ存在価値ない時代じゃないし。本人が幸せに感じる生き方が一番だと思うよ。

    +2

    -2

  • 737. 匿名 2025/02/12(水) 20:54:59 

    >>90
    私に底辺ニートだけどもろそれだわ

    +23

    -0

  • 738. 匿名 2025/02/12(水) 20:55:12 

    >>716
    それ逆効果

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2025/02/12(水) 20:55:51 

    >>115
    ヒャダインは京大だから勉強めちゃくちゃ出来るし、音楽の才能もある。

    +16

    -0

  • 740. 匿名 2025/02/12(水) 20:57:57 

    >>273
    お互いに妥協できる時間を決めて、その時間内でやる癖つけさせた方がいいと思う。
    私自身も弟もゲームが好きで、弟はゲーム関係の出版の仕事に就いたほどだけど、親に言われなければ永遠とゲームしてた。
    学校に行く事が難しくても、時間や生活の管理は自分自身で身につけられるようにしないと危ないと思う。
    今後課金ゲームをするようになったら「言う事を聞いてくれません」じゃ済まされない。
    結婚していてもゲーム課金が止められなくて離婚とかいるし。

    +13

    -1

  • 741. 匿名 2025/02/12(水) 20:59:56 

    >>23
    旦那の弟が28歳アルバイト。
    シフトお昼からなのに夜更かしして寝坊してるみたい。
    仕事探さないとねって話をしてたら、お義母さんが『環境変わるのが苦手みたい』って言ってたから甘やかしとんなーって思いました。
    この生活がいつまで続くかわからないから、今苦労するか後で苦労するかなのにね。
    こいつの面倒は見れないよって旦那には早くに言ってあるけど、義実家と近所だから何かと頼ってきそう。
    早く出ていって1人で暮らして苦労して欲しい。

    +22

    -1

  • 742. 匿名 2025/02/12(水) 21:00:18 

    >>730
    それ、めちゃくちゃ名案だわ。
    私と旦那がスマホばっか見てて、今年の目標の一つに
    「デジタルデトックス」掲げてるのに気づけばポチポチしてるし。うちも採用しようかな…
    じっくり本を読んだり、映画を観ていた頃に戻りたい。

    +12

    -0

  • 743. 匿名 2025/02/12(水) 21:01:01 

    子供の名前を否定するのってその子の存在を否定することと繋がりますか?

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2025/02/12(水) 21:01:53 

    >>706
    私もこれは思う
    シンママの息子でめっちゃいい子なんているけど
    でもそれは子育て家事仕事全部両立してるのを見てるからだと思う
    男は遺伝子的に女を下に見てる

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2025/02/12(水) 21:05:40 

    1の息子が体育が苦手って書いてあるけど

    私も体育が苦手でニート経験がある

    私の同級生で体育が得意だったり部活入ったりしてた人はニート率が非常に低い

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2025/02/12(水) 21:08:44 

    >>17
    よこ
    うちは早く起きてるけど、毎日毎日「絶対学校休む!!」って暴れるから朝揉めてる。「学校つまんないから行きたくない!」とのこと。どうすればいい?

    とりあえず「誰だって仕事も学校も行きたくない日あるけどとりあえず行くんだよ!」「保健室でもいいから行きなさい!」って行かせてるけど、泣き叫んで嫌がるから行けない日もある。

    +56

    -3

  • 747. 匿名 2025/02/12(水) 21:10:08 

    親がいつも機嫌がいい

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2025/02/12(水) 21:10:33 

    >>661
    親も実は何かしらの特性があるから依存症ぽくなったり適切な養育ができなくなくって、その気質が子供にも遺伝+環境…っていうところはあると思うよ
    周り見てても家庭環境が複雑でも本人にポテンシャルある人は何だかんだ自分でちゃんと生きてる。

    +9

    -1

  • 749. 匿名 2025/02/12(水) 21:11:38 

    >>661
    いや発達障害ある場合多いよ。児童精神科行った方がいい。親も精神科対象だし、遺伝性も感じる。

    +10

    -1

  • 750. 匿名 2025/02/12(水) 21:11:57 

    >>702
    授業6時間も分からない事聞いてるなんて、かなりの苦痛だろうな

    塾にでも行かせろ

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2025/02/12(水) 21:12:31 

    >>1
    私もそんな感じで高校中退
    仕事もかなり転職してるけど一応働いておる
    学校や仕事に行くのは嫌だけど遊びなどで外に出るのは好きだから結局お金が必要で働くしかない
    歳とって我慢強くなったのか20代後半くらいでやっと仕事も長続きするようになった

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2025/02/12(水) 21:12:35 

    >>1
    学ぶことの大切さ
    教えてくれる教師への感謝
    規則正しい生活を送ること

    理由も含めて、せめて高校生までは何度でも伝える
    他者と関わらないと生きていけないからさ

    親として懸命に教えることは大切じゃないかね

    +4

    -2

  • 753. 匿名 2025/02/12(水) 21:18:44 

    >>661
    主の書いてる内容から発達っぽいし、発達だとしてもらグレーじゃな肩かなり重い二次障害まで行ってると思う
    こんなところに書いてる暇あるなら精神科予約した方がいい
    半年待ちだよ

    +16

    -1

  • 754. 匿名 2025/02/12(水) 21:25:04 

    無自覚の発達障害なんじゃない?
    肉食べさせよう

    +2

    -2

  • 755. 匿名 2025/02/12(水) 21:25:11 

    >>709
    なんにせよ児童精神科に行った方がいいよ。

    精神科は数ヶ月待ちだったりするし受診はハードル高いというなら、とりあえず担任に「カウンセラーに相談したい」と言うのでもいいと思う。学校カウンセラーに繋がる。

    自分たちでどうにかするのは無理だよ。必ず第三者を入れた方がいい。

    +18

    -0

  • 756. 匿名 2025/02/12(水) 21:25:55 

    >>1
    給食以下のご飯かな。朝は出さない(働きに行く人は普通のご飯。)、昼も出さないというか用意しない、夜はお粥と梅干しと少量の魚(ツナ缶3分の1とか)。冷蔵庫に入れる食材は使いきる、お菓子も家におかず、あるのは水、麦茶、米袋、塩、味噌など調味料だけにする。40代の私は昔は貧乏だったから家に米と塩しかなかったんだけど、給食があったから助かったし、米と塩で成長したよ。今思うと酷い食生活だったし、親が不在の不良になりそうな環境だったけど学力をつけなきゃ稼げないクソな大人になってしまうというハングリー精神で大学も自費で行ったし海外旅行もできるようになったからね。うちの子にもモンゴルで20キロ先に毎朝水を汲みに行く話等を呆れるほどしてるよ。普通に学校に行って学べるのは恵まれている。そこに虐めがあって子供や先生では解決しなかったら、子供たちには普通に勉強してもらいたいから相手方の親と戦うよ。

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2025/02/12(水) 21:27:07 

    >>101
    机上の空論て感じ。
    同じ立場にならないと分からないんでしょうね。
    現実はもっと過酷だよ。

    +13

    -6

  • 758. 匿名 2025/02/12(水) 21:27:27 

    >>1
    まあね…ニートってほぼ100%自分の部屋あるよね
    昭和のアパート住まいみたいに個室なしの狭い家なら、さっさと自立して家で出ていくかも
    現実的ではないけど

    +14

    -0

  • 759. 匿名 2025/02/12(水) 21:29:07 

    >>1
    体育が苦手で保健室に行くってどういうこと?
    そこまでしないといけないなら病院行って何かしら診断受けた方がいいのでは?
    普通どんなに苦手な科目があってもてきとうに授業受けてとりあえず参加したらいいんじゃないの?

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2025/02/12(水) 21:29:31 

    >>436
    令和ですよ、今。

    +4

    -11

  • 761. 匿名 2025/02/12(水) 21:29:45 

    学校に行かせるだけじゃ解決にならない
    何で仲良い友達ができないのか、原因をどうにかしないと

    +8

    -1

  • 762. 匿名 2025/02/12(水) 21:32:01 

    >>757
    そう思うならその立場と現実なりの対策でいいと思うよ。この問題に関しては、どう転ぼうが困るのは本人と親だけだから。

    +8

    -2

  • 763. 匿名 2025/02/12(水) 21:48:16 

    >>7
    学校サボった日は家の居心地よくしないことだね

    +6

    -3

  • 764. 匿名 2025/02/12(水) 21:50:05 

    >>308
    横だけど、この人こそ当たり障りないコミュニケーションを習得できてると思えない。

    +13

    -0

  • 765. 匿名 2025/02/12(水) 21:50:49 

    専門家に相談した方が良さそうだけど、とりあえず日中は散歩なりさせて外に出てもらうといいよ
    家にいると考え方がマジでおかしくなるから

    +3

    -1

  • 766. 匿名 2025/02/12(水) 21:50:59 

    >>8
    逆に親が何か事業をする!

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2025/02/12(水) 21:51:49 

    >>510
    自分で耳栓買うってなぜそれを1に書かないの?
    >>755さんも言ってるけど医療の専門家に診てもらうべき

    ガルは高齢者が多いからか不登校というと甘えだの怠け癖がつくだのゲームできなくすればいいだの無責任に根性論に持っていきがちだけどこの人たちは責任無いから

    命あってのことだからね
    こんなところでトピたてるヒマあったら専門家に相談
    安住紳一郎アナ、生放送で「悩んでいる10代」へメッセージ「状況から逃げてください…どうぞ自分の命は大事にしてください」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    安住紳一郎アナ、生放送で「悩んでいる10代」へメッセージ「状況から逃げてください…どうぞ自分の命は大事にしてください」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     TBS系「THE TIME,」(月~金曜・午前5時20分)は30日、厚生労働省と警察庁が29日に2024年に自殺した全国の小中高生が527人(暫定値)に上り、過去最多と発表したことを報じた。  


    +11

    -4

  • 768. 匿名 2025/02/12(水) 21:52:19 

    >>78
    ウチの主人、建設業ですが、学校無遅刻無欠席で体力は人一倍ある
    工業高校卒業です

    +12

    -3

  • 769. 匿名 2025/02/12(水) 21:53:00 

    >>734
    だとしたらやること済ませて、風呂と寝る準備も終えて21時〜25時ゲームとかはダメなのかねぇ
    だらだらやっちゃうのかな

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2025/02/12(水) 21:53:49 

    >>754
    どういうこと?
    肉食べたら治るんか??

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2025/02/12(水) 21:54:03 

    >>275
    苦言してるって言い方、なんだか違和感かんじる。

    +5

    -4

  • 772. 匿名 2025/02/12(水) 21:54:38 

    >>761
    それが今、友達もいるし苛められてもないし勉強も遅れてないけど学校にだるいからいかない
    いわゆる学校キャンセル界隈が多いのよ

    はっきり言ってそれはもう家の育て方だと思うんだけどね

    +2

    -6

  • 773. 匿名 2025/02/12(水) 21:54:50 

    >>510
    耳栓、いつ買ったのか知らないけど、そこまで症状出てるのになんで何もしてないの?

    +17

    -0

  • 774. 匿名 2025/02/12(水) 21:57:55 

    >>1
    近所に住んでた同い年の子も、遅刻とズル休みを繰り返してたよ。
    それでもなんとか高校に受かって、その子のお母さんが近所で「高校に入れただけで安心した」と言っていたんだけど、
    一年生の夏休みで高校辞めちゃったみたい。


    どんなに説得しても、学校に行きたがらないなら、通学には向いてないって諦めて、通信の高校を調べたほうが良いと思う。通信の高校も色々あると思うから。
    そしてニートにならないように、通信で大学行ったり通信で資格をとったり、
    最終的はリモートで働ける職場か、人間関係が全く無い職種(夜勤で独りとか)そういう仕事で、社会に出てみるしかないと思う…。

    無理に普通のレールを用意しようとすると逆に失敗するかもしれないから。


    ちなみに、高校中退した知り合いのその子は、工場とか飲食店で働いたりしたそうなんだけど、人間関係で問題起こしてクビ?になったらしい。今は何をしてるんだか…。

    +3

    -1

  • 775. 匿名 2025/02/12(水) 21:58:11 

    >>23
    障害児は下手に追い出せません。

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2025/02/12(水) 22:04:22 

    親が賢くなるしかないよ
    子供に強要しても関係が悪化するだけ

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2025/02/12(水) 22:04:34 

    障害ある子を産んでおいて手間かかるから育てたくないニートになってほしくないって親は怠慢だよ
    それ言うなら子供だって発達障害とかない5体満足に産んでほしかっただろうよ

    +4

    -1

  • 778. 匿名 2025/02/12(水) 22:05:16 

    >>131
    どこ情報?
    学童職員してるけど、統計的に不登校多いのはシングル家庭だよ
    学童来てる共働き世帯の子でも不登校なる子多いし
    子供を将来ニートにさせないためには

    +11

    -2

  • 779. 匿名 2025/02/12(水) 22:14:46 

    >>8
    分かる
    結局、親に余裕(特に金銭面)があるから子どもも甘えてる部分がある気がする
    少なくとも私の周りの子達はそう

    +18

    -1

  • 780. 匿名 2025/02/12(水) 22:14:57 

    >>1
    親のちゃんとした生き様を背中で見せる

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2025/02/12(水) 22:15:31 

    >>11
    実際はね
    追い出しても子供名義でアパート借りられないから親名義。
    で結局毎月親支払い

    +7

    -1

  • 782. 匿名 2025/02/12(水) 22:18:28 

    >>510
    聴覚過敏ならそれは解消してやるようにしたら?病院行ってる?
    そりゃあ学校行きたがらないわ、ひどいと気持ち悪くなるとか生活に支障が出てもおかしくないんだけど軽く考え過ぎ、ニートになる心配してる場合と思えんのだけど
    同じような人って世の中にいるからネットで探して相談するとか関わらせるとかした方がいい、同じ症状がないとこういうのはわからないから、解決策もそういう人の方がよく知ってるもんだよ

    +10

    -1

  • 783. 匿名 2025/02/12(水) 22:19:16 

    >>101
    何かキツイだけで解決のヒントが無い文章

    +5

    -3

  • 784. 匿名 2025/02/12(水) 22:19:16 

    こういうの見ると絶対子供産まないって思う
    別に産まれてこなきゃ学校も行かなくていいのにね
    全部親のエゴ
    結局1番わがままなのは親

    +2

    -3

  • 785. 匿名 2025/02/12(水) 22:22:40 

    >>6
    うちの親がまさに過干渉すぎてそうだわ
    過干渉ってやる気を奪うよね

    +32

    -0

  • 786. 匿名 2025/02/12(水) 22:23:18 

    >>732
    私もそう思う
    いくら子供とはいえ、小学校の高学年〜中学生なら
    友達は学校行ってるのに自分は行かないでゲームしてる毎日っていうことのヤバさは凄く分かってるし、このままいったらみたいな焦りや恐怖も感じてると思う
    それらを感じないために更にのめり込むみたいな
    出口が掘り当てられないというか、地道に掘り進む先の出口に勝算が見えない感じなんじゃないかなあ

    +3

    -3

  • 787. 匿名 2025/02/12(水) 22:23:58 

    リビング学習はおすすめ 
    親もその間は我慢して静かに本とか読んでる
    家族全員でネットやテレビを我慢しなきゃならないけど、子供が自分の部屋に入り浸りにならないから生活リズムは整う

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2025/02/12(水) 22:24:54 

    割とマジで思うことだけど、食だと思う。

    食育大事

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2025/02/12(水) 22:28:20 

    >>1
    中学卒業した後でバイトでも経験させたらどうですか?
    無理やりに

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2025/02/12(水) 22:29:08 

    >>1
    家族に同じようなのいるけど高校行ってもそのままだった

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2025/02/12(水) 22:29:19 

    >>1
    親がパート主婦やらやらないことかと

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2025/02/12(水) 22:29:38 

    アメリカで言われてることだけど。
    子どもに与えるお金を半分にして子どもといる時間を二倍にしなさい。

    +1

    -2

  • 793. 匿名 2025/02/12(水) 22:31:31 

    甘やかさないけど悩んでる時はちゃんと寄り添う。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2025/02/12(水) 22:32:07 

    >>1
    中1ならまだ間に合う、学校に行きたがらない原因が虐めじゃないなら、説得して学校に行かせて 嫌なことを我慢してやらせるのも大事

    +1

    -1

  • 795. 匿名 2025/02/12(水) 22:32:14 

    >>1
    問題は不登校とか学校になじめないとか体育が苦手だからとかじゃなくて、気まぐれが許される環境が問題だと思う。
    体育私だって死ぬほど苦手で嫌でしたよ?だから何?

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2025/02/12(水) 22:32:26 

    >>219
    ほんとにね。

    +2

    -4

  • 797. 匿名 2025/02/12(水) 22:33:08 

    >>796
    私も旦那が無関心過ぎだから、一人で抱え込み過ぎてしまうよ。

    +3

    -1

  • 798. 匿名 2025/02/12(水) 22:33:21 

    >>3
    持たせない方が病むよ
    持たせたうえで使い方をキッチリ教えな

    +10

    -6

  • 799. 匿名 2025/02/12(水) 22:33:42 

    >>753
    感覚過敏があって苦手な事や新規場面に強い回避傾向があるって定型思春期でサボり癖があるのとは違うように感じる。
    ベースに知的や発達、もしくはその両方が合って今の環境に不適応おこしているのかなと。

    +8

    -1

  • 800. 匿名 2025/02/12(水) 22:35:45 

    >>122
    んなこと言ってたら子どもの奴隷になるしかない。レアケースに注目して子どもを腫れ物扱いしたらだめだよ。

    +21

    -3

  • 801. 匿名 2025/02/12(水) 22:38:16 

    >>1
    親が教育というものを学ぶことから始めるべき。少なくとも私は子どもがいない時でも二十歳までに100冊近い教育関係の本を読んだ。1冊2時間以内で読めるのだから一ヶ月あれば30-60冊くらいは余裕で読めるから。金ないなら図書館でもいくらでもある。

    結論としては親が甘い、過保護または放任主義だと起きる。その逆をやれば良い。あとなぜ遅刻したり休むといけないのか、考えさせてそれでも答えが出せないなら教えること。

    あとは休んだり遅刻した日にはお小遣い減額とゲーム、スマホの1日禁止の取り上げて実際のマイナスを味合わせること。家では勉強か運動だけやらせる。また家に帰らず外でずるするようならもっと酷い罰則を与えることも事前に宣告しておく。

    +2

    -12

  • 802. 匿名 2025/02/12(水) 22:38:21 

    >>1
    そのほかはどんな感じ?
    知り合いの子がそんな感じだけど
    学校関係だけじゃなくあらゆることで
    嘘を平気で吐いたりしてた。

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2025/02/12(水) 22:39:29 

    >>766
    主が息子の食い扶持を作るって良いかも
    主が起業し息子に過程を見せ息子の意見を求めたり手伝わせたりする
    上手くいって息子が継ぎたいならやらせたら良いし失敗しても息子の経験値にもなるし
    根本的に集団生活が苦手な子だと思うから将来自営業のほうが生きやすいんじゃないだろうか

    +9

    -0

  • 804. 匿名 2025/02/12(水) 22:39:47 

    >>274
    あなたは偉いよ。言わない方が楽だからみんな言わないだけなんだよ。仲間外れにされたら、とかもただの言い訳。本当は言う方が疲れるから言わないだけ。私もすぐ楽な方に流されそうになるけど、あなたみたいに頑張って子供に向き合いたい!

    +44

    -1

  • 805. 匿名 2025/02/12(水) 22:40:07 

    >>746
    泣き叫んでって、そこまで嫌がるのは虐めかなあ
    落ち着かせて、話を聞いてあげるといい
    (でも虐めは親には秘密にするよね)
    カウンセラーに聞いてもらうとかかな

    +52

    -4

  • 806. 匿名 2025/02/12(水) 22:40:36 

    >>772
    その界隈は知らないけど、一緒に居て楽しい仲良い友達がいれば自然と学校行きたくなるものだよ

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2025/02/12(水) 22:40:49 

    病院だと数ヶ月待ちだけど、スクールカウンセラーは臨床心理士の資格持ってるから中学校で発達障害かどうかある程度わかる検査受けられるよ
    WISCってやつ
    2時間ぐらいかかる検査だけど、うちの子授業抜けて受けさせてもらった
    得意な分野や苦手なことがわかるから、ぜひ息子さんに受けさせて得意なことを伸ばしてあげてほしい

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2025/02/12(水) 22:41:21 

    >>23
    そうしたら実家に侵入して物を売り飛ばして消息不明になった人いたよ。数年後に戻ってきたらしいが。

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2025/02/12(水) 22:41:54 

    >>786
    よこ
    それアル中と同じ構造
    つらい現実から逃避する手段になったら依存時間と共に強化されていくから精神科案件

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2025/02/12(水) 22:42:06 

    >>710
    三浦春馬さんも親が休ませなかったよ
    元々ニートだったりニートになりそうな人じゃなくても無理するとそうなる

    +9

    -0

  • 811. 匿名 2025/02/12(水) 22:42:52 

    >>8
    パート先にバツイチでパート掛け持ちしてなんとか生活してるような人だけど、ニートの子供が居るらしい。
    親に余裕がなくても寄生する奴はいる。

    +33

    -0

  • 812. 匿名 2025/02/12(水) 22:43:02 

    >>1
    うちも息子(小6)がいますが、うちは自立を心がけて育てています。どうしたいとか、と本人が考える事に重きをおいてます。
    あと、働かざる者食うべからずです。
    基本的には体調不良以外の休みはあまりないですが、たまに起こるズル休みの日はスマホ、ゲームは没収、テレビはOKのルールで、洗濯物、ご飯作りなどを一緒に行います。

    +7

    -3

  • 813. 匿名 2025/02/12(水) 22:43:41 

    >>423
    同意かな
    身内が結構引きこもってたけど
    リアルタイムでやり取りする事で語学を学んでるって聞いてて実際それを活かした就職先見つけて楽しくやってるからマイナスなイメージないよー

    知らない世界を知った風に偏った意識で危惧する人っているからね、仕方ない

    +7

    -6

  • 814. 匿名 2025/02/12(水) 22:44:51 

    >>516
    これ本当によく言うけどさあ
    家事しながら参考書片手に難関資格の勉強するし、試験前の追い込みの時とか自分で言うのもなんだけどものすごい集中力だと思う
    でもうちの子たちだーれも勉強しません!

    大学の同級生は育児放棄気味で不倫三昧だけど、お子さんはうちの子よりずっと勉強好きで勝手に先取り学習してるよ

    +16

    -0

  • 815. 匿名 2025/02/12(水) 22:47:47 

    >>1
    学校と家以外の居場所を見つけさせる
    3つくらい違う場所があると良いんだと

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2025/02/12(水) 22:51:25 

    少なくともこのトピにいる親は大丈夫じゃないのかな
    私はずっと親が向き合ってくれなかったと感じてる
    学生時代も今も
    困ったことがあったら面倒を見れそうな保護者になりそうな他人に押し付けられたような感じ
    高校生のとき友達の家に泊まりっきりでそこの家の親に「きみの親はなんて言ってるんだ」と怒られたとき本当にそのとおりだなと思ったよ
    私がその家にいたことすら親は知らない

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2025/02/12(水) 22:51:49 

    子供産まなきゃ良かったんだよ
    一生養え

    +1

    -6

  • 818. 匿名 2025/02/12(水) 22:54:10 

    >>811
    老後は地獄だね

    +13

    -0

  • 819. 匿名 2025/02/12(水) 22:54:11 

    >>1
    お散歩でも良いから太陽を浴びて動く。なるべく化学物質やら添加物を控え身体に良い食べ物も取り入れる。で友達が成功していました。

    +9

    -0

  • 820. 匿名 2025/02/12(水) 22:55:02 

    >>122
    ゲームしている間は何も考えないで済むからゲームに逃げ込むけど、時間泥棒なだけで何も前進せんのだわ ゲームやるくらいなら漫画読ませた方がどんだけマシか

    +44

    -1

  • 821. 匿名 2025/02/12(水) 22:56:17 

    >>365
    あれは子供たちに同情した

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2025/02/12(水) 22:56:33 

    >>34
    そうだよね感覚過敏とか空気読めないとかない?

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2025/02/12(水) 22:57:11 

    きちんと勉強させて大学まで行かせるとか
    甘やかさないでバイトもさせるとかね
    周りの友達もやっぱり大切だし
    彼氏彼女が出来れば自立も早いだろうけど

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2025/02/12(水) 23:01:38 

    世の中の人間を信頼していいと経験させる
    家の外で生きても自分は大丈夫だ、と

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2025/02/12(水) 23:02:12 

    >>746
    うちも。ゲームもやらないし21時には寝てるけど、前日の夜から起床後にかけてずっと行き渋ります。泣いたり怒ったり本当に大変。小2です。
    朝も目覚ましより早く目が覚めてしまい、布団の中で泣いてる。

    +41

    -1

  • 826. 匿名 2025/02/12(水) 23:04:14 

    >>遅刻したり休んだりの毎日です。
    確かにこのままいくとニートかな

    >>体育が苦手での授業の間は保健室で休ませてもらっています。
    これはwww
    苦手な教科の時は保険室ってのはどうだろう
    他の生徒は「何でアイツいないんだ?」って疑問に思うよね
    男同士って見る目厳しいよね、枠に外れると。息子さんの居場所失くなってしまってるんでは?余計に行きたくなくなると思う

    +5

    -1

  • 827. 匿名 2025/02/12(水) 23:07:01 

    >>1
    体育は全ての教科ならびに会社員生活の基本。
    社会不適合者のガル民が体育嫌いなのが何よりも証拠ですよ。
    早いうちに抜本的な手を打たないと大変なことになります。
    負け癖どころか逃げ癖まで付きます。

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2025/02/12(水) 23:08:26 

    >>1
    体育が苦手だから保健室で休んでるの?
    びっくりすぎる。
    わたしも体育苦手だったから、本当に体育がある日は憂鬱で仕方なかったけど、ケガでプール休んだ以外は休んだことないよ。
    本当に甘やかしすぎだよ。
    学校行かない、遅刻、体育休んだりするなら、お小遣いは一切なしとか、スマホ解約とか本人にとって辛くなる何かしらの罰を与えないと何も変わらないと思うよ。

    バイトもろくに続かなそうだね。
    だって嫌なことから逃げてるんだもの。

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2025/02/12(水) 23:09:05 

    勉強させてブラックではない企業に就職させて 社会人になったら「はい!もう大人になるまで責任持って育てました。あなたは大人になり社会人となったんだから自立してね」と さっさと外に追い出す。アメリカのように

    +7

    -0

  • 830. 匿名 2025/02/12(水) 23:10:07 

    >>761
    一度嫌われちゃったら関係修復するの難しいと思う
    転校かクラス替えしか期待できないような

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2025/02/12(水) 23:11:24 

    >>219
    ほんとにそう。うちの親も両方無関心で、更に子供への出費も嫌味言う毒親。
    褒められた事もないし、ずっと辛かった。
    自分でも歪んでるなぁと思う。

    +23

    -4

  • 832. 匿名 2025/02/12(水) 23:12:48 

    >>2
    つまり親の育て方や遺伝子次第
    親は子の鏡だよ

    +9

    -0

  • 833. 匿名 2025/02/12(水) 23:15:42 

    >>24
    家にも居場所ないから、結局頑張って行くんだよね...私もそうだった💦

    +15

    -0

  • 834. 匿名 2025/02/12(水) 23:15:43 

    >>345
    親といるとイライラするし、一人暮らしするために頑張った

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2025/02/12(水) 23:16:36 

    >>1
    病院は行った?精神科だよ。早い方がいいよ。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2025/02/12(水) 23:16:44 

    >>592
    父親が社会的地位が高い高収入な職についてる
    家の息子が定職に就かずに引きこもりがち
    なパターンって意外と多いよね。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2025/02/12(水) 23:23:33 

    >>781
    別に毎月本人に払わせたら?働いてるなら。未成年で親に名前借りて住んだけど一度も親に払ってもらわなかったよ働いてたら当たり前

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2025/02/12(水) 23:23:33 

    >>207
    異常なぐらい運動系苦手な人は本当に傾向あるから仕方ないと思う
    ネットで自分で体育苦手なんだよねって呟くような人は、まあまあ最低限のことは出来たり勿論授業も出てた人ばっかりだと思う

    +11

    -0

  • 839. 匿名 2025/02/12(水) 23:24:46 

    >>1
    こんなところで聞くな

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2025/02/12(水) 23:25:59 

    >>5
    父親は子供に無関心どころか、子供がダメなのはお前の育て方が悪かったからだ!って母親だけのせいにしたりするよね

    +45

    -2

  • 841. 匿名 2025/02/12(水) 23:28:21 

    何歳の時に離婚したのか分からないけど…
    子どもからの視線で見たら、親が離婚してお母さんはアル中になり入院して祖父母宅に預けられ、環境に慣れた所で退院してお母さんが同居は嫌だからと引越し、5年生という時期に転校し…となったらそりゃ引きこもりたくもなるだろうね。
    13〜4年しか生きてないのに過酷な人生送ってるよ。お母さんの自分勝手さに振り回されてる人生よ

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2025/02/12(水) 23:28:58 

    >>1
    ガルのお子さんで、主の息子さんみたいなパターンだったけど、その後猛烈に頑張って、今では普通に社会人してるよって方いるのかな?

    なんとなく、遅刻に関しては学校よりも世の中のほうが厳しい気がするからさ

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2025/02/12(水) 23:31:18 

    >>1
    学校以外の友達と遊べるなら積極的に遊ばせる。
    学校という環境が合わなくての不登校もあり得るかと。あと得意分野を見つけて伸ばすとか。
    家族が元不登校だけど、今は社会人してますよ。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2025/02/12(水) 23:31:38 

    >>575
    よこ。たぶん休ませないとガチ不登校になるからだと思う。親も無理矢理にでも授業に出させたいと思うよ。うちは無理矢理やらせてたら、子供が下痢、嘔吐の症状が長期間出てしまい八方塞がりになったから。

    +17

    -0

  • 845. 匿名 2025/02/12(水) 23:32:14 

    うちは小学5、6と不登校だった。
    いじめとかではなかったけど、怪我して少し休みが続いて行きづらくなったのがきっかけだったかな。
    でも本当に行けなくなって、まさかこの子が?って焦った。
    毎朝絶対に行く準備はさせて(行けないの分かっててもぎりぎりまで)で、行けないとなれば、
    みんなが学校行ってる間はゲームは禁止。
    学校行ってたら出来ない事は禁止にしてた。
    休んでた方が楽しくなっちゃうのはよくないと思ったから。
    何が正解かは分からないけど、
    今、やらなきゃいけないことや、後で後悔しても遅いことなどたくさん話をしたな。
    結局、中学生になってからはなんの問題もなくなった。
    後で聞いたら行きたかったけど、なんかどんどん行けなくなってたって。ゲーム禁止も結果良かったし、朝行くまでは鬼のように怖かったけど、行かないと分かってからは穏やかに戻ったママが時々カラオケ行くか!ボーリング行くか!って誘ってくれて楽しい思い出も出来て良かったって言ってた。
    私が行きたかったからなんたけどね(笑)
    真剣に向き合うのは大事だけど、深刻になりすぎちゃだめだよ!と年上の友達がアドバイスしてくれたのが大きな救いだった。
    1人で悩まない方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2025/02/12(水) 23:32:22 

    キツイこと言うけど、母親がアルコールに逃げてるの見てたら子供も嫌な現実から逃げることを学ぶと思うよ。
    一緒に頑張っていくしかないよ

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2025/02/12(水) 23:34:30 

    >>834
    それが自然界の自然の摂理なのよ。 成鳥した鳥同士は同じ巣には暮らせない。お互いイライラするし親鳥は成鳥した我が子を早く追い出そうとする。そして 鳥は巣を旅立ち パートナーを見つけ 自分の新しい 巣を作るのです

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2025/02/12(水) 23:35:34 

    >>24
    イジメや体罰以外なら学校行かせる
    学校がつまらないとか、そんなの理由として認めないよ。
    学校で許してたら社会に出たらどうするよ?
    あっという間に取り残されて社会復帰できなくなる。

    +23

    -1

  • 849. 匿名 2025/02/12(水) 23:40:48 

    元不登校児持ちだけど、学校行くようになってもいつまた不登校になるか、高校大学に進学しても留年退学になるんじゃないか、社会人になってもいつ辞めてきてしまうか、って常に不安はつきまとってるよ。
    不登校になってない兄弟児には全くそんな不安抱えてないのに。
    やっぱり兄弟比べてもどこか繊細なんだよね…。だから人の目気にしたり環境変化の時に他者からの評価気にしてすごい頑張っちゃって疲れきっちゃったり。
    ニートになるんじゃないかって不安は常につきまとう。でも本人が1番不安だろうなと思うから、表面上はどんと構えてるよ。

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2025/02/12(水) 23:41:06 

    >>1
    似たような子供でしたが、高校入学時に真面目に学校に通う事、卒業後の事をしっかり考える事、学業を終えた時点でそれ以上の面倒を見る気はない事をはっきり伝えた。

    今は、専門学校を卒業して普通に働いています。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2025/02/12(水) 23:41:41 

    >>525
    というか、その子供の性格によるからどっちに転ぶか分からないね
    必ずしも「こうしたらこうなる!」てのはないよ
    厳しすぎて親から離れたいからと自立する子もいるしね
    逆に厳しすぎて病んじゃって鬱病になりニートになってしまう子もいる

    +16

    -2

  • 852. 匿名 2025/02/12(水) 23:44:22 

    その子によるけど、私は少なくとも親が一生懸命働いてる姿みてちゃんとしなきゃとは思った
    若い頃に少し病んでニートになった時期もあったけどいまや所謂バリキャリだよ

    +7

    -1

  • 853. 匿名 2025/02/12(水) 23:46:05 

    たとえば、学校に行かなくなっても
    自分で仕事してお金が稼げて結婚できれば
    問題ない

    +3

    -3

  • 854. 匿名 2025/02/12(水) 23:47:00 

    精神が安定している人間にすること。
    子どもの前で激しい夫婦喧嘩だけはやめて。あとお前の為に別れられないも言わないで。ダブルバインドも駄目。

    +10

    -1

  • 855. 匿名 2025/02/12(水) 23:47:21 

    >>175
    実際発達気味の子が行く幼児用の運動教室とかあるよ。体の使い方も未発達だったりするから。
    最近の子はそうやって早めに対策とってもらえて良いね。

    +6

    -1

  • 856. 匿名 2025/02/12(水) 23:47:23 

    私は20歳くらいのときニートで彼氏作って家に転がり込んでたけど、暇すぎて逆に働きたくなったけどな。
    家にいると刺激がなくて。

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2025/02/12(水) 23:48:23 

    40代以上含めると
    日本のニートって500万人くらいいるから
    まぁ、少子化にもなるわなぁ

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2025/02/12(水) 23:48:34 

    子供が中学不登校で昼間の定時制高校通ってるけど、同級生のほとんどが元不登校。理由は様々だけど、うち含めて片親が多い。
    高校入ってからも遅刻や欠席多いし、ギリギリで単位落とさないように進級してる子ばかりだよ。不登校の頃に時間管理が狂うから、このくらいなら大丈夫どうにかなるって安易に考えるようになるんだなと子供や同級生見てて感じる。

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2025/02/12(水) 23:49:32 

    >>844
    うちも。本人が学校辛いのはわかってたけど、このまま引きこもってたら一生社会に出れなくなるって私にすごく焦りがあったんだよね。それで無理矢理行かせてたら次第にご飯も食べなくなって笑顔もなくなって、今は精神科通ってるけどなかなか改善しない。
    このトピでは無理にでも行かせた方がいいって人が多いけど、子供が壊れてしまう前にしっかり息子さんと話し合ってほしいなと思う。

    +14

    -2

  • 860. 匿名 2025/02/12(水) 23:50:03 

    >>1
    私も昔からそんな感じだった。基本的に体力ないんだよね。疲れやすいというか 喋るスピードもゆっくりとか忘れ物も多くない?
    自分は特性みたいなものを感じてた
    いまも家族との待ち合わせの遅刻はしない方が珍しい
    会社はなんとか頑張ってるけど、仕事のスピードや連絡のレスポンスも遅いです。学生時代までは遅刻魔だし授業中も居眠り人間でした 
    とりあえず解決策は言えないけど、言う通りにしないと怒鳴ったりとかはしないであげて欲しい、
    生きるのがますます辛くなるだけ。

    +4

    -1

  • 861. 匿名 2025/02/12(水) 23:51:05 

    ニートの親は概して視野が狭い。

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2025/02/12(水) 23:51:12 

    >>1
    それでも学校行ってるだけ全然良いよ!
    授業受けてて、体育苦手で休むのはもしかしたら体育の時の友達がいないか、体育の先生と何かあったのかもしれないね…

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2025/02/12(水) 23:51:12 

    >>273
    はいはいで終わりで良くね?
    そんな簡単にしねたら誰も苦労はしない
    他人からそんな生活保護予備軍なんぞしぬ勇気あるなら勝手にしねよって話なのに親は大変だ

    +1

    -5

  • 864. 匿名 2025/02/12(水) 23:52:16 

    >>1
    遅刻はわざとでなければ、早目に起こすとかで何とかならないかな?
    体育は毎日走って持久走強くなるとか‥何か自信が付くといいかも‥

    +3

    -1

  • 865. 匿名 2025/02/12(水) 23:52:43 

    >>1
    人のための社会じゃなくて社会のために人がいる状態になってる
    気づいてないけど割とディストピアだよ現代社会

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2025/02/12(水) 23:52:53 

    子供に、「社会はこうだ!」と言わない。

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2025/02/12(水) 23:53:29 

    小中高と皆勤賞の私がニートだからあんまり関係ないと思う。勉強さえ出来てればぶっちゃけなんとかなるさ…

    +1

    -1

  • 868. 匿名 2025/02/12(水) 23:54:08 

    >>1
    わたし自身の体験談ですが、
    学生時代は遅刻欠席が多く不登校気味で
    親は市の相談センターとか通ってるすごく迷惑かけてました
    学校に行かなかった理由はいじめとかじゃなくて
    単純にめんどくさくてとか、宿題やってないとか
    勉強できないとか、そんな理由

    でも、びっくりすることに大人になって社会人なったら
    遅刻も休みもしなくなりました
    やっぱりお給料を貰えるのって嬉しいし
    わたしは学生より社会人のほうが自由度も増して
    生きるのが楽になりました。
    職種的には低賃金だけど、生活には満足しているし
    家を出てからの方が家族といい関係です

    そんな人もいるので奇跡を信じて。

    +8

    -1

  • 869. 匿名 2025/02/12(水) 23:56:12 

    子供の反抗期を受け入れられない親はヤバい。

    +0

    -1

  • 870. 匿名 2025/02/12(水) 23:56:42 

    >>1
    性格とかも遺伝子影響大きい。私めんどくさがり、自己中の父親の性格似てるもん。まあ母が穏やか、優しいお嬢様気質だから優しさも多少あるけど。
    やっぱり弱メンタル、めんどくさがり、根性、忍耐力無い性格だと仕事辛くなる→ニート率高い。

    +5

    -0

  • 871. 匿名 2025/02/12(水) 23:58:00 

    >>1
    ありのままの姿で生きると世間が敵にならないので引きこもりにはなりませんよ。
    ありのままで良いんだよという扱いをしてあげてください。躾とありのままで良いんだよは違いますから、そこ混同しないように

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2025/02/12(水) 23:58:14 

    >>857
    よーし、その500万人ウクライナに送ろうぜ!

    +3

    -2

  • 873. 匿名 2025/02/12(水) 23:59:56 

    夫婦仲を良くして子供に依存しないようにする
    子供に依存すると子供もそこから逃げられなくなりニート化するケースは多いと思う

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2025/02/13(木) 00:00:15 

    >>859
    仕事でたまに精神病院行くことあるんだけど、今思春期外来とかもあるしレスパイト含めての児童精神科の入院患者が増えてて子供が疲れて心壊す子が多いんだなって印象持ってる。
    両脇職員に抱えられながら髪振り乱して叫んでる子とか窓の鉄格子に頭ガンガンぶつけて発狂してる子とかも見るし、本当そんな風になるまで頑張るなら不登校でも頑張らず心が健康な方がいいと思う

    +16

    -0

  • 875. 匿名 2025/02/13(木) 00:00:15 

    難しい問題だなあ、本当、その子の性格やらによってなんだろうね。
    だけど今の時代、異常に多いもんね、、

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2025/02/13(木) 00:00:43 

    >>746
    家にいるなら、掃除洗濯食事の用意といった家事労働をさせた上で、本来やるべき学習も自学させる。学校行って勉強だけする方が楽って気がつかせる環境にする。

    +55

    -0

  • 877. 匿名 2025/02/13(木) 00:01:29 

    >>497
    ほんとそう
    自分にかかってくる。誰も責任取ってくれないし。
    親御さんも頑張ったから3年生で無欠席にまでなったんだと思う。
    受験頑張れー

    +11

    -0

  • 878. 匿名 2025/02/13(木) 00:01:39 

    >>47
    苦手でも下手でも頑張ってやってる子はいるからね。休ませてもらってますって言うのが何か違和感を感じる。結局、嫌な事から全て逃げる癖をつけてしまったら社会ではやっていけない。

    +32

    -1

  • 879. 匿名 2025/02/13(木) 00:02:56 

    >>122
    そんな軟弱な奴はどうせニートになるから自殺でもしてもらったほうがいいんじゃない?

    +3

    -6

  • 880. 匿名 2025/02/13(木) 00:03:47 

    >>857
    氷河期のきっつい労働環境で心折れた人多いからね…
    同窓会ができない世代と言われてるね

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2025/02/13(木) 00:04:16 

    異性から相手にされる見た目と性格があれば大丈夫でしょ
    恋人作ろう=働こうって自然となるから

    +1

    -2

  • 882. 匿名 2025/02/13(木) 00:04:19 

    過保護と無関心は表裏一体。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2025/02/13(木) 00:06:07 

    とりあえず保健室登校でも休まずに行けてるのは偉いと褒めてみる。聴覚過敏というハンデが確実に一つはあるわけで普通の生活を送るのは結構大変だと思うよ。

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2025/02/13(木) 00:07:07 

    ニート当事者です
    質問あれば答えます

    +0

    -2

  • 885. 匿名 2025/02/13(木) 00:09:02 

    昔は不登校という選択肢すらなかったからなあ

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2025/02/13(木) 00:09:28 

    >>288
    40歳までは働いてたってことだよね
    それなら職を選ばなければ社会復帰できそう

    +20

    -1

  • 887. 匿名 2025/02/13(木) 00:10:04 

    子供を社会に適応させることに執着しない。

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2025/02/13(木) 00:10:23 

    創価を解体して嫌がらせ社会を終わらせない限り無理だろうね

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2025/02/13(木) 00:10:57 

    ニートの親って、とにかく考え方が古臭いよね。

    +0

    -2

  • 890. 匿名 2025/02/13(木) 00:12:46 

    そもそも「義務教育」がおかしいんじゃないの?

    +0

    -2

  • 891. 匿名 2025/02/13(木) 00:14:06 

    >>882
    表裏一体も何も、一見正反対にみえますが、子供の心に無関心の同じ事ですよ

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2025/02/13(木) 00:15:34 

    >>867
    えぇー…
    そこまでやってニートって逆に凄いやん

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2025/02/13(木) 00:16:13 

    >>41
    うーん、兄弟でも同じようにならないから、やっぱり本人しだいじゃね?
    母の友達のお子さんの内の一人が中年ニート。親が死んだら兄弟に頼るのか?

    +2

    -2

  • 894. 匿名 2025/02/13(木) 00:17:12 

    >>891
    過保護な親も、子供が自分の思い通りにならなければ、一転して子供に対して無関心になるんだよ。

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2025/02/13(木) 00:17:18 

    >>578
    父無関心、母過干渉+共働き家庭の第一子、下は病弱な兄妹で育った私もしっかり社不です

    小4の不登校から始まり、引きこもり、社会人になった今も仕事続かない

    両親は大きな家を建てたけど、家の中はめちゃくちゃ汚くて、でも親の手前外では優等生でいないといけなくて
    チグハグで安定しない家庭で育って、今現在も精神的に安定しないままです

    +9

    -0

  • 896. 匿名 2025/02/13(木) 00:17:31 

    >>875
    性格を作るのはほぼほぼ環境からなので、劣等感を植え付ける扱いをすると生きづらくなり、世間が敵になり、周りの目が気になる引きこもりになって行くので、子供の心を大切にしてあげると良い

    +3

    -2

  • 897. 匿名 2025/02/13(木) 00:18:26 

    ニートの親って、恋愛を異常に恐れているイメージがある。

    +0

    -3

  • 898. 匿名 2025/02/13(木) 00:19:26 

    >>1
    その子どもの性質や性格によるのかも
    私兄と姉がいるけど2人とも所謂きちんとした社会人でずっと同じ仕事続けて適齢期前に結婚して家庭持ってる。
    私はと言うと高校で少し躓いて(いじめと呼べるほどでもないけど人間関係で苦しくて不登校になった)編入して進学し社会に出たけど何度も転職繰り返してる独身一人暮らし。転職する度にニート期間もある。
    親は明るくて兄姉も優しくて家族大好きだけど、同じ親に育てられてもこうも違うのかって自己嫌悪というか親に申し訳なくて。私ばっかり学生時代から心配かけ続けてるよ、3月からまた新しい職場に行くからそこでまた頑張りたい、自分変わりたいって思う

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2025/02/13(木) 00:21:42 

    >>5
    問題のある家庭って父親自身が元凶か、存在感消してるみたいな無関心のどちらかだよね。
    母親を支えたり、諌めたり出来る有能な男性はなかなかいないのかもね。

    +33

    -2

  • 900. 匿名 2025/02/13(木) 00:22:41 

    少子化って時代の必然の成り行きなのかもね。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2025/02/13(木) 00:23:22 

    >>1
    まずは高校に進学することを目標にする
    体育授業や部活に重点していない学校を選んで本人が通いやすいようにするとか?
    中学より高校でかなり将来が決まってくる

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2025/02/13(木) 00:24:40 

    世間知らずの親ほど世間体に拘る。

    +2

    -2

  • 904. 匿名 2025/02/13(木) 00:29:43 

    在宅ワークで生きていけるように今からやる

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2025/02/13(木) 00:30:45 

    >>47

    働いてからもこの仕事は苦手だからやりませんって貫くんだろうか。
    逆にメンタル強いよね

    +34

    -1

  • 906. 匿名 2025/02/13(木) 00:31:14 

    >>1
    子供の自主性を折ってしまってばかりいるんじゃない?
    自分からやりたいと言ったことを親が勝手にあれもダメこれもダメってやっていくとどんどん無気力で自己肯定感の低い子になっていくよ

    +2

    -2

  • 907. 匿名 2025/02/13(木) 00:33:23 

    子供が興味あることをどうせ無理とか否定しない、とりあえずやらせてみる、自分から動かない子は親が道標を作らない限り動かない。

    +3

    -1

  • 908. 匿名 2025/02/13(木) 00:37:09 

    >>28

    自分も体育苦手で走り方とか揶揄われたことあるから嫌な気持ちはわかるんだけど、それが理由で休むって変に悪目立ちそうで逆に恥ずかしいかも

    +6

    -1

  • 909. 匿名 2025/02/13(木) 00:38:43 

    >>563
    息子さんがカウンセリングや通院を拒否している理由はなに?拒否するからって何もしないの?

    子どもにとって必要な支援は、親が率先してやってあげないと、タイミングを逃すと、のちのち本人が更に苦しむだけだよ。
    子どもはまだ未熟な存在なんだから、ちゃんとケアしてあげないと。
    子どもが嫌がるから…とか、子どもが必要ないって言うから…と、子どものいうことをできない言い訳にして自分の責任を軽くしてはいけないよ。
    子どもの育ち方に対して責任があるのは、あくまでも保護者である主さんなんだから。
    このまま子どもの自主性とやらに任せていたら、不登校が続いて、最終的に高校も入れるかわからないし、入れたとしてもろくに卒業できず、社会不適合でニートになる道しか見えないよ。
    ニートにならないためにも、ちゃんと話し合って説得して、カウンセラーや病院に連れて行ってあげてよ。

    +10

    -3

  • 910. 匿名 2025/02/13(木) 00:41:32 

    >>510
    今は通信制高校やオンラインで単位取れる高校もあるじゃん
    昔よりずっと良い時代だよ

    +8

    -0

  • 911. 匿名 2025/02/13(木) 00:42:51 

    >>259

    移民で治安悪くなるのはすっごい嫌だけど、コンビニバイトの人とか日本人より外国人労働者の方が丁寧で一生懸命働いてる感じがする。外国人でコンビニバイトできる層は移民の中でも上澄みなのかもしれないけど

    +7

    -1

  • 912. 匿名 2025/02/13(木) 00:44:12 

    知り合いの子通信行くみたいだけど、すでに体がおかしいから行かないって言ってるらしい。
    もう、親もどうすべもないって。

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2025/02/13(木) 00:44:28 

    >>712
    的確かな?
    かなり的外れが大半

    +11

    -7

  • 914. 匿名 2025/02/13(木) 00:49:08 

    >>122
    時間決めないでやるのが駄目なんじゃないの?
    そもそも学校行ってないならその分オンライン授業やら
    フリースクール、自習したり、家事もやるべきだよね。
    何もしてなくてゲームだけしてたらただのニートじゃん。

    +23

    -1

  • 915. 匿名 2025/02/13(木) 00:50:55 

    >>892 横、私は中高皆勤で、10年近く働いてから今半年ニートだけど
    「いじめに勝つぞ!」「部活のために頑張るぞ」っていう強い思いが学校に行く原動力になってた
    ただその分疲れたのか、原動力になるものも無くなったからか、社会人に出てからの方が打たれ弱くなったと思う
    個人的には、打たれるのを恐れてニートになってるのはある

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2025/02/13(木) 00:52:05 

    一緒にゴロゴロニートしようよ〜と言ってたら子供達皆いなくなった
    反面教師ですかね

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2025/02/13(木) 00:56:01 

    うちの30年ニートになった兄は20歳くらいの遅く来た反抗期に父親を睨みつける
    →なんだその目は!と父親が怒鳴りつけて親子関係悪化
    →父親が母親にお前の教育が悪いからと責める
    →母親が自立を促そうと、慌てて兄に炊事を仕込もうとする
    →火事を起こされかけて母はすぐ諦め、当たらず障らず過干渉に
    →父親は兄を怒鳴りつけ続け、母親は庇うの悪循環
    →かといって家も出られず統合失調症発症
    →病気を病気と認めず薬をこっそり捨て自意識だけ肥大
    →そこから30年ニートの出来上がり

    そんなならないようにね、すごい大変な機能不全家庭になったよ

    +8

    -0

  • 918. 匿名 2025/02/13(木) 00:57:06 

    >>913
    煽ったりマウントだったり叩かれたりとか
    真剣に悩みを打ち明ける場所ではないように思う

    +13

    -3

  • 919. 匿名 2025/02/13(木) 01:00:02 

    >>879
    通報しといた

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2025/02/13(木) 01:03:21 

    早寝早起きが大切かな?!

    親と一緒に5時に起きて散歩するとか朝からテンション上げていく生活が大切

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2025/02/13(木) 01:06:45 

    >>1
    親以外の大人のコミュニティに早くから参加させる。働く、休む、このローテーションの生活を誰もが当たり前にこなして生きていると実感させる。

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2025/02/13(木) 01:10:50 

    >>516
    私もとある資格の勉強を一生懸命してなんとか取得したけど、子供には響かなかったみたい。
    子供の学校の課題の「尊敬する人」に父親と祖父母は書いてあったのに私(母親)だけなかった…。自宅で仕事をしているからブラブラしているように見えたらしい。

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2025/02/13(木) 01:11:25 

    >>915
    まだ若いから体を鍛えたほうがいい
    体育嫌い、運動嫌いの45歳オバニート(ポテチ食べてるガル子の絵みたい)になると1000%完全に詰む

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2025/02/13(木) 01:13:49 

    >>1
    息子さん靴紐はほどけないようにきちんと結べる?
    運動下手系の発達は靴紐きちんとほどけないように結べ無い率高い

    +8

    -0

  • 925. 匿名 2025/02/13(木) 01:14:02 

    >>695
    野球だのバレエだのと同じで他人とのコミュニケーションも1日しないと1日分下手くそになるしね。今は嫌でもいつかまた別の場所でそれなりにやっていきたいと思うなら休みもほどほどにしとかないとどんどん下手になって引きこもる未来しかなくなるよ。

    +21

    -0

  • 926. 匿名 2025/02/13(木) 01:16:37 

    >>924
    靴紐結べないです

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2025/02/13(木) 01:18:43 

    >>760
    令和の教育が間違ってるとは思わないの?

    +13

    -0

  • 928. 匿名 2025/02/13(木) 01:21:34 

    ゲームを取り上げても無気力なニートになるだけでしょうね

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2025/02/13(木) 01:22:19 

    >>76
    恥ずかしながら、わたしです。

    家庭内では常に怒鳴り声が響きわたり、両親が喧嘩。
    家にいたくないから、高校生のときはほとんど彼氏の家に行かせてもらい、21時頃帰宅すると怒鳴られるの毎日。

    色々な分野で、勉強も進学校、部活も入賞、習い事も県大会優勝などしたりしてきたけど、とにかく否定否定否定。

    1人暮しをして自分の行きたい分野の国家資格をとり、入社した会社も否定。他にも色々な資格をとったけど、親には内緒にするようになった。
    例えば美容師になったのに、公務員になれ!って入社式前日に怒られたり。

    レスにある通り、社会人になってからちょっとしたミスなのに家に帰ってから落ち込んで泣いてしまったり、なんなら仕事中に申し訳なくて泣きそうになる。

    結局転職しても嫌味。親は私にどうなって欲しかったんだろうか。そんなことを考えていたら、正社員として10年以上頑張ってきたのに、30超えてニートになってしまった。(ニートというか短期バイトを現在繰り返してる)

    友達にはこんな家庭環境など言えないし、常に偽りの自分演じて生きてるよう。
    ちなみに中学生くらいから薄らと希死念慮ある。

    +13

    -0

  • 930. 匿名 2025/02/13(木) 01:23:38 

    >>175
    寧ろ生きやすいと思うよ
    やる気がないからだなんだと的外れな批判に晒されなくて済む

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2025/02/13(木) 01:23:45 

    >>72
    反面教師ってね

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2025/02/13(木) 01:24:14 

    体育って高校も大学もあるから苦手だから休むだとこれから単位取れないよ

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2025/02/13(木) 01:24:48 

    >>1
    ニートにさせないためには?
    【親が働く姿を見せる】
    これが1番!!
    働くのが当たり前だという意識を小さい頃から植え付ける。

    +2

    -8

  • 934. 匿名 2025/02/13(木) 01:26:22 

    >>909
    主さんじゃないけど。
    親が率先して指導しないとと言うけど、無理な時もあるのよ。こちらも色々アドバイスするんだけど、中学生になると力では太刀打ちできない。物理的に力尽くで引っ張っても動いてくれない。

    怒鳴ったり、褒めそやしたり、冷静になったりして手を変え品を変えしていても一向に動く気配を見せないと親側も打つ手がなくて心が壊れていくのよ。

    +2

    -2

  • 935. 匿名 2025/02/13(木) 01:32:04 

    >>198
    うん、ふつう体育苦手でも苦手なりに授業は受けるから。それなのに「保健室で休む」ってところが問題視してるんだと思う。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2025/02/13(木) 01:33:29 

    >>658
    狭い国道沿いで大型トラックも多いし常に車ひっきりなしだから自転車で少し遠くまで出かけるのはダメって言ってしまう。
    ノーヘルでビュンビュン自転車を乗り回してる子どもの同級生を見かけるとすごいなと思ってしまう。
    心配しすぎもよくないけどヘルメットは努力義務だし命を守る為にさせようよ

    +14

    -0

  • 937. 匿名 2025/02/13(木) 01:35:58 

    >>915
    私も学生時代無理し過ぎてその反動が来た
    家庭事情もあったし私自身の悩みもあったし学校もはっきり言って馴染めず我慢してたからか病院に行くのも遅れて大人になって精神疾患が悪化した

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2025/02/13(木) 01:36:22 

    >>932
    ですね。留年確定かな。

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2025/02/13(木) 01:38:27 

    >>933
    関係ないよ
    姉は働いてたけど、甥はニートになったし
    友達の子は専業だけどニートになったもん。

    +5

    -2

  • 940. 匿名 2025/02/13(木) 01:40:24 

    >>111
    みたいなの、の「の」ってなんだよ。
    何だと思ってんだよ。

    +2

    -5

  • 941. 匿名 2025/02/13(木) 01:41:08 

    これってかなり父親に起因してる問題なんだよな
    勝てれば人生は楽しいが勝つことは容易ではない

    父親が子供に世の中で勝てる武器を持たせないといけないんだが今の時代飼われてなんの特技も信念もなくリーマンやって媚びて徒労して死ぬだけの父親しかいないし何も教えられる事はない

    つまりニートになるのははじめから決まってるようなもん

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2025/02/13(木) 01:41:39 

    >>14
    そうそう 
    あと心配性にしないことかな
    はじめから上手くやれたら誰も苦労しないって w
    ってくらいにある程度軽くはげましてる

    +7

    -0

  • 943. 匿名 2025/02/13(木) 01:41:42 

    無理させると、かえって怠け癖がつくよ。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2025/02/13(木) 01:42:25 

    >>917
    あなたの家庭環境はわからないけど、『どうすればよかったか?』という映画と似ているかもしれない。

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2025/02/13(木) 01:43:59 

    母親は女なので能力には期待できない
    なになにしたらダメとか大人しくしなさいとかは言うだろうけど能力は伸ばす力はない女は基本的に無能だからね

    だからまあ娘なら子育ては簡単だが
    息子はかなりの確率で負け組になる

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2025/02/13(木) 01:48:05 

    >>1
    その年齢くらいの時に息子さんと全く似たようなタイプの子(その子は女子ですが)がいましたが、そんな彼女も30歳の今は普通に仕事して結婚もしてますよ。
    インスタとまだ繋がってる同級生からの情報だけなので、どんな仕事をしているのか、正社員かパートなのか旦那がどんな人なのかも分かりませんが。

    あの当時はどんな大人になるんだろ?って余計なお世話ながら色々気になって、直接本人へ言ったこともありましたが...。(当時は中学生によくありがちな正直にものを言い過ぎるような現象で、今となっては大変さ恥ずかしいですが)

    息子さんもこれから年齢を重ねるにつれ、変わってくると思います。

    +3

    -1

  • 947. 匿名 2025/02/13(木) 01:52:57 

    >>1
    確かにそのコースでニートになりました
    でも今は会社員として頑張ってます
    会社員コースもその人次第だけど、結局働かないと生きていけないとわかったら死ぬ気で頑張るものです

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2025/02/13(木) 01:56:00 

    >>7
    不登校じゃなくてもそれやってる子供の親は大体やばい
    うちの場合は放置子、外国人、親が障害ありでした

    +11

    -1

  • 949. 匿名 2025/02/13(木) 01:59:38 

    まあ女はほとんど同じような出来になるし
    男はほとんど負け組になるんだから
    見捨てるしかないわな

    どうせたいしてやくにたたん

    まあガキ産まない女に関してはニートと同じだけどね、負債になるだけ

    +2

    -2

  • 950. 匿名 2025/02/13(木) 02:01:49 

    >>944
    917ですがこの映画初めて知りました、ありがとうございます
    本当に、正に「どうすれば良かったか?」がうちも親の思いだったと思います
    観たいと思います

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2025/02/13(木) 02:05:28 

    幼稚園と保育園は選べる、小学校中学校は選べない人が多いから、高校で合ってるとこ入れば変わるとかないのかな?
    仕事だって選べるのに、小中は大半の人が選べないよね

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2025/02/13(木) 02:15:33 

    >>511


    熊本にそういう園があって、そこの卒園生の小学校不登校数は有名なんだってね

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2025/02/13(木) 02:16:08 

    >>926
    やはりですか。発達検査行った方が良いかも

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2025/02/13(木) 02:16:42 

    >>939
    いや、あると思う

    +4

    -4

  • 955. 匿名 2025/02/13(木) 02:20:46 

    >>907
    じゃあ子供がプロゲーマーやyoutuberになりたいって言っても応援してあげてね

    +4

    -0

  • 956. 匿名 2025/02/13(木) 02:20:50 

    >>951
    今、公立でそういう自由カリキュラムの高校増えてるけど、入学希望者多すぎて、その高校に入る為の対策やる塾があるそうだよ(爆笑)
    「自分は如何に個性的で普通の学校に馴染めなかったか」という主張をする為の塾

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2025/02/13(木) 02:21:39 

    >>771
    横、苦言だったら続く言葉は呈するかな? ついでに苦言を呈すると、「違和感感じる」も「違和感を覚える」とかなんだよね。「違和感感じる」だと馬から落馬になってるよ。

    +8

    -1

  • 958. 匿名 2025/02/13(木) 02:22:56 

    >>505
    >>510

    トピ主さんへ
    多くの不登校児を見てきた者ですが、
    お子さんはグレーゾーンではなく完全に発達障害を拗らせています。

    元々の聴覚過敏や不注意傾向によって学校に馴染めない気持ちがゲーム依存となり、そこから生活リズムの乱れ=自律神経の乱れによって起立性調節障害を起こしている状態だと思います。
    体育は身体を動かすと目眩や立ちくらみが起きてしんどいでしょう。

    1日も早く発達外来へかかり、投薬治療をして下さい。

    ゲームとスマホは使用時間を決め親が管理しましょう。

    部活動は無理に続ける必要はありませんが、本人に少しでも気持ちがあるならば顧問に相談して体調の良い時に行くように。

    そして親も本人も生活リズムを改め、自分を律することが解決の糸口であり最善策です!!

    このままでは定時制や通信高校に進んだとしても、退学して中卒ニートまっしぐらになりますよ。

    +20

    -9

  • 959. 匿名 2025/02/13(木) 02:30:49 

    >>549
    いい人間に擬態する女性は見抜きにくいなあ
    同性同士でもまさかこの人が根性悪だなんて!!としばらくたってから驚く事珍しくない。分かりやすい行動してくれるとは限らない。
    あと頭が良くない人は子供に娯楽を与えなければ勉強ができるようになると思ってる。

    +21

    -0

  • 960. 匿名 2025/02/13(木) 02:33:21 

    >>956
    みんな普通の学校がしんどいのよね
    全部の学校が校則とか減らして楽に通えるようになるといいのに

    +1

    -3

  • 961. 匿名 2025/02/13(木) 02:35:58 

    >>929
    疲れたのかな、もうちょっと自分を認めるとかできそうかな。
    すごく頑張ってきたように聞こえる。
    他人に自分の家庭環境の悪さを愚痴らないのは好かれる要素でもあるし。。
    否定され過ぎて自分の好きな物自分の価値観を育てる暇がなかったんだね

    +8

    -0

  • 962. 匿名 2025/02/13(木) 02:38:32 

    >>6
    実際に厳しかったパターンもあると思うけど

    うちの兄は小さい頃から両親に甘やかされ
    苦手なことや嫌なことはしなくてもいい
    人からどんな風に見られるか気にしなくていい
    って環境で育って
    「俺は厳格な親に厳しく育てられた」って愚痴ってる

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2025/02/13(木) 02:42:42 

    >>34
    癇癪、繊細、不登校あたりは発達障害のことが多いよね。

    濃さは色々あるんだろうけど幼少期には『あれ?なんか引っかかるな』ってところがあるはず
    様子見とか個性とかで済ませること多いけど、その時はよくても後々親子で悩むケースは多々ある

    気にしすぎは良さまで潰してしまうから良くないけど、困るのは当事者だから大人がしっかりと目を向けて必要な支援をしてあげてほしい

    +18

    -0

  • 964. 匿名 2025/02/13(木) 02:43:03 

    自分が長いこと引きこもりだったんだけど、
    深刻な劣等感を持たずにいられる容姿。これがあれば絶対に引きこもらなかった。
    私の場合は群を抜いて大きな体と常に兄のお古を着ているようなダサさ。イジられ奇異の目で見られることでジワジワ心を病んだ。
    子供を容姿やコミュ力の面で、まあまあ陽キャ、と言える程度に仕上げてあげたら引きこもる確率はすごく低くなると思う。
    ちなみに自分は大幅ダイエットした結果、娑婆に出られた。今ババアなのにモテ期が来てる。



    +6

    -0

  • 965. 匿名 2025/02/13(木) 02:44:22 

    >>894
    だから同じ事なんだって!会話不全?

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2025/02/13(木) 02:44:58 

    起立性調節障害で病院連れてった?
    どんな理由であれ、
    はじめは親が外の人と連携とって、お医者さんとかカウンセラーとか外との関わりできたら、親は一旦離れる努力しなあかんで。

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2025/02/13(木) 02:45:41 

    >>894
    自分の思い通りにならなければとかじゃなく、どちらも子供の心は無視って言ってる意味かるかな?表裏一体じゃなく同じなの

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2025/02/13(木) 02:45:46 

    >>1
    苦手でもみんなやってるよ。
    協調性なさすぎでしょ。
    クラスメイトから何か言われてるよ

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2025/02/13(木) 02:47:17 

    習い事で通ってたビルにフリースクールみたいなのがあったな。一応高等学校みたいで。でも小さなビルの本当に習い事の会場程度の広さ。時々生徒さんとトイレで行き合ったけど、たまたまかもしれないけど友人同士ではなく必ずお母さんと二人連れだった。そして贔屓目でなくその辺の高校生より物考えてそうな顔してた。繊細そうな。

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2025/02/13(木) 02:52:11 

    >>934
    子どもの不登校の理由や背景をヒアリングしつつ、こどもには、これが続くことのリスクをちゃんと本人に危機感として認識させないといけない。
    親子で話し合いがろくに出来ないような状態の場合、祖父や祖母あや親戚、スクールカウンセラーや民間カウンセラー等の第三者に協力や指示を仰いだほうが、親子だけで直接話し合うよりスムーズだと思う。
    諦めて何もアクションしないのは一番悪手だし、周りを巻き込んでコミュニケーションしてもらった方が親側のメンタルヘルス的にもいいよ。親も人間だしつらいから。

    +9

    -0

  • 971. 匿名 2025/02/13(木) 02:54:08 

    >>958
    >グレーゾーンではなく完全に発達障害を拗らせています。

    完全にってアナタ医師なの?
    発達障害かどうか診断するのは医師だよ
    アナタが医師だったとしてもネットの掲示板に誰が書いたかもわからない、内容の信憑性も定かでない文章のみで
    「完全に発達障害」と決めつけるなんて医師なら尚更有り得ない

    危険な投稿なので通報しますね

    +13

    -13

  • 972. 匿名 2025/02/13(木) 02:54:19 

    >>960
    校則の問題じゃなくて、多くの場合、学校で教えられる勉強についていくのが辛いのよ
    進学校の子は成績いい子ならなにやっても教師はほぼ文句つけないわ

    カリキュラム豊富な自由な高校は、アメリカでは高校まで義務教育なんで広範に存在してるんだけど、「とにかく学校に毎日通わせてなにかをやった経験をさせる」だけの高校なんで、講師は教員資格が無い人でもいいらしい
    只の馬鹿の保育園

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2025/02/13(木) 02:58:58 

    >>1
    そんな学生時代で今ニートだw

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2025/02/13(木) 03:03:20 

    >>23
    言いたいことはわかるけど、追い出すなら最初から産まなければいいじゃないの?
    途中からいないものとするなら余計な養育費を使わずにふところが潤うしね。
    はい、論破。

    +8

    -1

  • 975. 匿名 2025/02/13(木) 03:05:21 

    >>961
    優しいコメントに涙出ました…
    涙が出るってことは、ここまで頑張ってきたのかもしれない、そしてそれに疲れちゃった…って想いが確かにあるからかもしれないです。

    親から否定されすぎて自分を認めるってことことがよく分からないし、こんなの普通でしょ?みんなやってることじゃん!これくらい当たり前!って常に自分でも自分を否定してる気がします。

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2025/02/13(木) 03:05:29 

    >>337
    養育費の無駄。
    最初から産まなければ余計な出費を抑えられたのにね。

    +0

    -1

  • 977. 匿名 2025/02/13(木) 03:07:32 

    >>26
    それだ!
    資本主義はとにかくカネカネカネ。
    カネに卑しい奴になったほうがニートよりマシ。

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2025/02/13(木) 03:11:40 

    ちょっと違う話だけど、AIが労働者の代わりに働いてくれることがわかってから政府が少子化について懸念しなくなった。

    これから不要な人間はどんどん淘汰されると予想。

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2025/02/13(木) 03:12:22 

    だいたい過保護

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2025/02/13(木) 03:13:22 

    >>9
    投げやりだな。
    そらそんな思想じゃあニートにもなりたくなるわ

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2025/02/13(木) 03:16:22 

    >>22
    結婚ならまだしも子供作ったりしたら地獄だもんね

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2025/02/13(木) 03:18:34 

    >>1
    主さんコメント色々読んだけど、これはかなり軌道修正するのは大変そう。
    でもこのままなら多分あなたの心配する通りにニートになってしまう可能性はかなり高いと思う。
    発達障害だとしたら、外部援助などが必要だと思うけど、まず親子で今後の人生設計について話し合ってみてはどうかな?
    働かないとお金がなくなる→ゲームも出来ない→ご飯も食べられない。逃げたい気持ちはわかる。でも逃げてもいられないということについて親子で真剣に話し合う。あなたの場合、アルコール依存だった時もあるようだから、上から注意したって聞いてはくれないと思う。子供なりに心の逃げ道作って不登校や夜中のゲームに逃げたんだろうね。そんな状態の子供に上から言っても拒否されて当たり前だと思うから、一緒に生き方の軌道修正していこう。って促す他ないと思う。
    まずはアルコール依存時代にかけた迷惑を心底謝ってみたらどうかな?そしてこのままじゃ共倒れして50.80問題のようになってしまうことを教えてみては?

    +3

    -1

  • 983. 匿名 2025/02/13(木) 03:18:57 

    >>695
    横だけど、高学年でも小学校の時点で勉強についていけなくなるのは境界知能の証拠だよ
    バカは這ってでも学校行ったほうがいいと思う

    +15

    -2

  • 984. 匿名 2025/02/13(木) 03:23:26 

    >>48
    使い物にならない子供がそんなにいるんだね
    最近は子供が納税者にすらなってないのに威張り散らす底辺親が多いから困るわ

    +5

    -2

  • 985. 匿名 2025/02/13(木) 03:27:47 

    どうやったらニートにならなかったか私も知りたいよ

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2025/02/13(木) 03:28:49 

    >>11
    結局ね、荒療治だけど
    なんだかんだで居場所があるから甘えちゃう

    +8

    -1

  • 987. 匿名 2025/02/13(木) 03:28:58 

    主の「私がアルコール依存症になって入院した」これが原因かぁ。アルコール依存症の親を持つ子供ってトラウマ級の不安を抱えていて人生の予後が本当に悪い
    子供に他責してるけど、主は書籍とか読まないタイプだろうな

    +3

    -1

  • 988. 匿名 2025/02/13(木) 03:38:31 

    >>929
    あなた凄いじゃん!入賞とか資格とるとかなかなか出来ないよ。よく頑張ってきたよ。
    私も家庭に恵まれなくて努力しても進学費用出して貰えず、とにかく食べる為に働かなくちゃと仕事につき、必死に生きてきたんだけど、ぶっちゃけ親なんかもうこの世界に私が産まれたきっかけ程度でしかないやと割り切ってるよ。
    周りの恵まれた環境の人見ると、悲しくなることもあるけどさ、無いものを言っても仕方ないからそれより自分が昨日よりいい環境になるように自分の為に努力してるんだって思って生きてるよ。もう恨み言言ったところで過去は変えられないし、親も変えられないからさ。あなたも親に囚われず自分の為に生きてみたらどうかな?
    私も結婚して子供生まれて、子供がイジメられたり不倫されたり、まあこれでもかってくらい色々あったんだけど、自分の為、子供の為に必死で生活していくのだけは貫いてる。自分や子供の為に少しでも良い環境にしようと思って働いてるから辛いことは沢山あるけど頑張れてるよ。

    +6

    -3

  • 989. 匿名 2025/02/13(木) 03:58:58 

    >>1
    大学から決まった資金内で一人暮らしさせる
    結婚まで彼女との同棲を許さない

    +0

    -2

  • 990. 匿名 2025/02/13(木) 04:14:06 

    >>798
    うちは持たせてないけど健康そのもの。
    中学生でスマホは時間が溶けるだけ。

    +12

    -1

  • 991. 匿名 2025/02/13(木) 04:19:43 

    >>357
    先生も養護教諭も通り一遍のことしかやらない
    学校で働いてたから断言できる
    子ども時代、学校大好きで学校に何の疑問も持ってなかった子が先生になってるからです
    むしろ不登校児とか本心では嫌ってる

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2025/02/13(木) 04:25:08 

    >>1
    気づくのが遅かったね。今からできることと言えば、経済的支援を断固拒否することくらいかな。

    +1

    -1

  • 993. 匿名 2025/02/13(木) 04:28:27 

    >>798
    うちは持たせてないけど健康そのもの。
    中学生でスマホは時間が溶けるだけ。

    +3

    -2

  • 994. 匿名 2025/02/13(木) 04:40:24 

    >>1
    父親に厳しい存在になってもらう❗
    父親の単身赴任中にニートになりかけてたご近所の息子さんが、父親の単身赴任終了で自宅に戻ってくることになったら自立して家を出ていったよ

    私の弟は51歳無職実家暮らし
    去年父親が他界して母親と二人で父の貯金と母親の年金で暮らしてるよ
    私には何も相続されずに(笑)

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2025/02/13(木) 04:49:18 

    >>929
    親もいずれ年を取って弱っていくし、病気にでもなれば成長した子供の事所じゃなくなるょ
    親も人だから そして必ず亡くなる日がくるよ

    自分の人生を省みても戻ってこないし、ある程度気持ちの整理がついたらあとは一生に一度の自分の人生の幸せの事だけを考えな

    うっかりそんな御両親の介護までさせられたら、主さんの人生一生親に支配されちゃうょ

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2025/02/13(木) 04:52:25 

    >>956
    もう学校が必要ないんだよ
    子供の為、教育の場って言うけどもう機能してないじゃん。イジメは隠ぺいする、教師の働き方改革が優先。子供もは後回し…
    コロナ禍やインフルでオンライン授業が可能なのにできないことないじゃん
    イジメも、必ず大人のいない休み時間や放課後に起きてることは分かってるのにそこは何十年も同じ、変わる気配すらない
    外国は日本みたいに無駄な始業式や終業式もない、県議呼んで挨拶したりフランスは勝手に授業が始まり自分の受けたい教室に行くだけ
    飛び級もある国もあるのに日本は頑なに公立を重んじる。
    学校って、ハッキリ言ってこれ公務員を維持するためだよね?私立まで無償化って…
    子供のためとか建前は言ってるけど子供のためじゃないよ

    +1

    -5

  • 997. 匿名 2025/02/13(木) 04:56:13 

    >>219
    普段無関心で出来た事を褒めないくせに、ダメだった時だけ「あんたは何をやってもダメ」って言われて自己肯定感が低くなった。
    今となっては自分の努力も足りなかったとは思うけど、親が普段無関心なのにダメだしばかりしてくるのも気力削がれる

    +8

    -1

  • 998. 匿名 2025/02/13(木) 04:56:16 

    >>549
    同じ様な毒親に育てられると、子供産んだ後に親そっくりの毒親に豹変する人も居るよ。
    途中で私のしてる事、親そっくりの毒親じゃんって気が付いて軌道修正する人も居るし、子供が成人するまで毒親そっくりって気が付かないまま育ててしまう人も居る。

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2025/02/13(木) 04:56:33 

    >>954
    重症の人には何ら響かないよ
    他人に恐ろしいくらい関心抱かないし、他者の生活に目を向けないから
    たとえ親でも特別ではない
    元々感情薄いタイプだと無効だわ

    +5

    -0

  • 1000. 匿名 2025/02/13(木) 05:04:21 

    >>7
    近所の小学生がフォートナイトにハマって深夜までしていて朝起きれないから休むって事をしょっちゅう繰り返してる。
    親も放置してるみたいで、宿題もしないし学校は休むしもうこのままいくと取り返しつかないだろうなと思ってる。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード