- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/10(月) 22:31:27
松陰寺「本当に勉強したくて大学に行きたい人はいいけど。大した勉強もせずに行けちゃう大学って意味ないんじゃないかなって」
カズレーザー「世の中の大半は何者でもないから」
「だから、なんでもない学歴っていうもので比較するしかなくて。普通の人同士を比べるには、普通のマーキングしかないので。あってもいいんじゃかなって思いますね」
+1297
-47
-
2. 匿名 2025/02/10(月) 22:32:09
Fラン行くくらいなら働いた方が良い+212
-315
-
3. 匿名 2025/02/10(月) 22:32:19
何いってんのか馬鹿だからわかんなかった。+894
-335
-
4. 匿名 2025/02/10(月) 22:32:39
マーキング…例え方うまい+765
-29
-
5. 匿名 2025/02/10(月) 22:32:43
高卒より大卒のほうが給料いいから行く人もいるんじゃない?+1254
-19
-
6. 匿名 2025/02/10(月) 22:32:55
初対面の人を計る指標の一つではあるけどね+1124
-47
-
7. 匿名 2025/02/10(月) 22:32:56
>>1
なんか好きになれないこの人+65
-271
-
8. 匿名 2025/02/10(月) 22:32:58
学歴っていうか、何かを学びたくて行ってるはずなのにね。本来。+836
-12
-
9. 匿名 2025/02/10(月) 22:33:03
+668
-24
-
10. 匿名 2025/02/10(月) 22:33:13
少なくとも偏差値30いくつのFラン大学なんて何の意味もないと思う
馬鹿が親の金で遊ぶ為の幼稚園以下の場所+592
-243
-
11. 匿名 2025/02/10(月) 22:33:34
意味とか考えたら生きてる意味ある?
美味しいもの食べる意味ある?とか全部な言えてしまうんだが。+432
-17
-
12. 匿名 2025/02/10(月) 22:33:35
みんな色違いの井の中の蛙+76
-4
-
13. 匿名 2025/02/10(月) 22:33:45
同志社出身でまだまともな人に会った事がない+16
-77
-
14. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:04
学歴はあった方がいいと思う
中卒高卒で稼いでる人も居る~
学歴なんて関係ないよ~とか言われても
説得力ない+909
-29
-
15. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:20
>>3
同じゴリラでも、字が書けて色をぬれるゴリラと、ウホウホだけの可愛い動物園のゴリラ。
マスコミとか一般人とか採用する側は、秀でるものを見るでしょ??って事だと思う+316
-86
-
16. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:22
松陰寺ダサいな
地頭良いねって言われると喜ぶタイプか+22
-54
-
17. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:23
大工で高学歴はいないし
清掃員で高学歴はいない
まぁそういうことですよ+20
-136
-
18. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:25
>>6
初対面でどこの大学かいちいち言わないけどな+268
-9
-
19. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:30
マーキングw+8
-2
-
20. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:38
言ってる事の意味がわからない
どういう事?
誰か教えて+14
-25
-
21. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:48
>>1
松陰寺、高卒だったんだね
って今まで気にしたこともなかったし、すぐ忘れるだろうけど+231
-5
-
22. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:57
>>5
先を見越して努力できる人って印象にはなるかも+92
-26
-
23. 匿名 2025/02/10(月) 22:35:03
>>8
いや、自分はキャンパスライフってやつを楽しみたかったから大学に行ったし実際に楽しかった+228
-17
-
24. 匿名 2025/02/10(月) 22:35:06
熊谷高校出身+39
-2
-
25. 匿名 2025/02/10(月) 22:35:23
+43
-5
-
26. 匿名 2025/02/10(月) 22:35:24
>>3
意味は分かるけど、分かったからって何も得るものは無いよ
+167
-11
-
27. 匿名 2025/02/10(月) 22:35:26
私は高卒だけど、子供には大学行って欲しい・・・。
学歴はあって損ないし。+374
-7
-
28. 匿名 2025/02/10(月) 22:35:54
中卒、高卒が認められるには、大卒なんかよりはるかな努力が必要になるから+293
-4
-
29. 匿名 2025/02/10(月) 22:35:55
>>17
いるって+91
-2
-
30. 匿名 2025/02/10(月) 22:35:55
>>1
同志社くらいで言われてもなぁ+22
-147
-
31. 匿名 2025/02/10(月) 22:36:05
高卒が多かった時代の日本は全盛期だったからね
工業高校の生徒たちを優遇するべき+163
-15
-
32. 匿名 2025/02/10(月) 22:36:24
放送大学は意味があるかって言われれば
大半の人は無いと答えるだろう
でもやってる本人には意味がある+194
-5
-
33. 匿名 2025/02/10(月) 22:36:28
信用材料の1つになるだけ。就職時にしか必要にならないね!+27
-8
-
34. 匿名 2025/02/10(月) 22:36:50
馬鹿でも大卒って肩書きが強みになることもあるし。大学の横にFランって書いてあるわけじゃないし。みんな大学名に疎いし。+101
-7
-
35. 匿名 2025/02/10(月) 22:37:05
大学って楽な仕事で稼ぎたいって人たちが行く所だからね。文系の奴らはとくにね+12
-28
-
36. 匿名 2025/02/10(月) 22:37:06
>>10
親が出してて世間に迷惑かけてないならいいんじゃないの
親と子の自己満足だし
芸人になって売れれば学費なんてたいしたことない+251
-14
-
37. 匿名 2025/02/10(月) 22:37:42
>>2
そんなことない。
Fランでも大卒。高卒とは扱いが違うよ。+325
-46
-
38. 匿名 2025/02/10(月) 22:37:42
>>1
違う
比較するのは学歴ではなく年収だと思う
学歴なんかよりも年収のほうがはるかに重要
+6
-43
-
39. 匿名 2025/02/10(月) 22:37:44
>>20
ガワを被れるよ+0
-0
-
40. 匿名 2025/02/10(月) 22:38:07
>>17
一時期、高学歴大工集団話題になってたよ。+57
-1
-
41. 匿名 2025/02/10(月) 22:38:08
大学って勉強したいことがあるから行く場所なのに、就職予備校みたいだよね+118
-7
-
42. 匿名 2025/02/10(月) 22:38:11
>>5
同じ資格でも専門、短大、四大で給料2、3万違うとかザラだからずっとその仕事で食ってくつもりなら学歴は大いに関係ある+276
-5
-
43. 匿名 2025/02/10(月) 22:38:29
>>17
近所に高学歴で清掃員のおじいちゃん居るよ
大工は親の後継ぎとかで中卒高卒多いイメージ+59
-9
-
44. 匿名 2025/02/10(月) 22:38:29
日本よりも高卒が多いドイツの方が労働生産性も高いし長期休暇もして残業もしないんだよね+14
-2
-
45. 匿名 2025/02/10(月) 22:39:10
無駄な資料作りや会議をしてるアホたちのせいで日本の生産性は低すぎる+32
-1
-
46. 匿名 2025/02/10(月) 22:39:18
>>43
そういう話じゃない+0
-8
-
47. 匿名 2025/02/10(月) 22:39:39
偏差値60以上ってバケモンだよ
どんなに勉強頑張っても57が限界だった
知能も身体能力。バカはどんだけ賢いフリをしてもバレる+7
-22
-
48. 匿名 2025/02/10(月) 22:39:45
>>1
それはある程度の学歴がある立場だから言えることであるよね。高学歴でも性格難ありならマーキングの意味なさそう+6
-2
-
49. 匿名 2025/02/10(月) 22:40:02
日本のレベルの高さは職人だからね
ラーメン屋とか美味しすぎて行列できてるよ+8
-2
-
50. 匿名 2025/02/10(月) 22:40:29
>>20
だからマーキングってのは学歴って事
大学行く=自分のスペック上げ
そりゃ高卒よりも大卒のほうが良く見られるから
ガズレーザーの言いたいことは、本当はどっちも大した事ないんだけど、大学行ったっていうマーキングしとけば高卒よりも優位になれるから行くって言いたいんでしょ+191
-3
-
51. 匿名 2025/02/10(月) 22:40:31
>>38
でも頭のいい人って研究職について稼いでないことも多くないか。
しかも研究のために空気がきれいな山奥の研究所に勤めてたりする。
人類の未来に貢献してる人達と思う。+26
-6
-
52. 匿名 2025/02/10(月) 22:40:35
>>15
は?+84
-35
-
53. 匿名 2025/02/10(月) 22:40:41
>>15
動物園に就職するならそうでしょうね。+34
-7
-
54. 匿名 2025/02/10(月) 22:40:46
>>3
要は○○大学卒ってプロフィールに載ってるだけで本人は自己満足
世間はへー!って意味じゃない?+28
-31
-
55. 匿名 2025/02/10(月) 22:41:10
大卒が増えるたびに平均年収も下がり衰退していくのが日本+11
-4
-
56. 匿名 2025/02/10(月) 22:41:26
>>1
>>37
大卒とか高卒とかもうこういつ争いくだらない
+50
-23
-
57. 匿名 2025/02/10(月) 22:41:29
>>2
えー大卒って大きいよ
入社さえしちゃえば、一般的な会社では卒業した学校なんて聞かれないし、Fランでも大卒って肩書きの方が良い気がする
(今の時代だと聞いたら問題になりそう)
あと、大学行ってない人が「Fラン」って見下すの何なんだろうね+209
-26
-
58. 匿名 2025/02/10(月) 22:41:36
エスカレーター教育が日本をダメにした+4
-2
-
59. 匿名 2025/02/10(月) 22:41:37
>>8
そうとは限らないと思う
うちの父親とか70才だけど三兄弟で一番ちゃらんぽらん過ぎたから親からお前は大学に行けって言われて行ったような人だよ
他にも高校出てすぐには働きたくないからってモラトリアム期間を延長したいために進学するような人も全然いる
実家が裕福な大学進学者は割とそんなん多いよ+42
-5
-
60. 匿名 2025/02/10(月) 22:41:37
少なくとも、大学に行けるだけの教育が受けられる経済力があり、かつ進学が許されるっていう、最低限の家庭環境の生まれだっていう証にはなるよね。+96
-3
-
61. 匿名 2025/02/10(月) 22:41:38
>>46
どういう話よ+1
-0
-
62. 匿名 2025/02/10(月) 22:42:05
>>2
Fラン行くくらいなら働いた方が良い
↑誰が言ってるかによる+111
-4
-
63. 匿名 2025/02/10(月) 22:42:09
>>1
まあそうじゃないかな。目を見張るようなすごい経歴の人なんて学歴なんか当たり前で、育ちから違うじゃん。育ちってそれはもう祖父母の家柄から違うみたいな話で。後はその他大勢、ちょっと金持ちだったり稼いでいたり何者でもなくその程度。+76
-0
-
64. 匿名 2025/02/10(月) 22:42:20
>>2
Fランすら行けないほど能力がないのはちょっとねー+47
-15
-
65. 匿名 2025/02/10(月) 22:42:20
学歴は凡人に与えられた平等な救済措置+10
-2
-
66. 匿名 2025/02/10(月) 22:42:28
>>17
いるよいくらでも、選択肢がそれほどに広いってことよ+37
-0
-
67. 匿名 2025/02/10(月) 22:42:35
よく何事にも意味はあるとかいうくせに、学歴になると否定したがる人はいる+3
-1
-
68. 匿名 2025/02/10(月) 22:42:36
>>8
毎日が遊び(金持ちは)
毎日がバイト(貧乏暇無し)+26
-2
-
69. 匿名 2025/02/10(月) 22:42:39
日本では意味ないね
4年間遊びたいから大学に行くって人が多いしね+11
-2
-
70. 匿名 2025/02/10(月) 22:43:11
>>56
こういつ→こういう+3
-1
-
71. 匿名 2025/02/10(月) 22:43:20
>>1
親が金持ちかそうじゃないかのラベリングって思ってる
貧しくても苦労して大卒って人は少ないから+36
-8
-
72. 匿名 2025/02/10(月) 22:43:22
Fラン不要とか大卒なのに年収が、って言う人いるけど、
大学4年間のあの時にしか出来ない経験ってやっぱり大事だし貴重だと思うよ
年収や就職より好きな学問のために入学する人もいるし、世間でFランと言われていても親や祖父母の代からのOBOGで偏差値より人脈作りのためだったりするし
大学を卒業後の年収でしか判断しないのは高卒や奨学金を背負ってる人の僻みにしか聞こえなくて惨めだよ+46
-4
-
73. 匿名 2025/02/10(月) 22:43:33
本来は色んなバイトを経験しまくってるフリーターみたいなのが一番優秀なんだけどね+2
-14
-
74. 匿名 2025/02/10(月) 22:43:59
>>30
知名度はある
同志社滑り止めにして京都工芸繊維大学に行った奴は工芸繊維って(笑)笑われる+5
-13
-
75. 匿名 2025/02/10(月) 22:44:15
>>14
あった方がいいけど偏差値50以下の大学だったら行く意味ないと思うよ。+21
-42
-
76. 匿名 2025/02/10(月) 22:44:23
第二次ベビーブーマーが受験してた頃は日東駒専でも浪人生がゴロゴロいた+9
-0
-
77. 匿名 2025/02/10(月) 22:44:30
>>1
まーた底辺同士で言い合うのか
めんどくさいネタ+13
-2
-
78. 匿名 2025/02/10(月) 22:44:43
どんな理由でも大学行きたきゃ行けばいいしどんな理由でも高卒で働きたければ働けばいい。所詮他人の選択+21
-1
-
79. 匿名 2025/02/10(月) 22:44:47
>>2
Fラン行くなら専門学校に行って通信で大学卒業資格を取る方がいいんじゃない+12
-29
-
80. 匿名 2025/02/10(月) 22:44:52
>>10
そこまで他人の人生否定する必要ないじゃん
高3の時点でやりたい仕事が見つからないならやりたい事見つけるために大学に行ってもいいんじゃないの?
わたしも大した大学じゃないけど大学行かせてもらったお陰で、大学時代に経験したことがきっかけで今の仕事に就いてるし、そこで出来た友達は財産だと思ってるし
得るものはたくさんあったけどね
+316
-27
-
81. 匿名 2025/02/10(月) 22:44:55
>>73
ん?+2
-0
-
82. 匿名 2025/02/10(月) 22:45:09
>>2
Fランだからこそ4年の猶予の間に見識広げて続けていけそうな仕事探すんじゃない?+45
-1
-
83. 匿名 2025/02/10(月) 22:45:12
>>2
貧乏で就職一択だったからFランでも大卒は羨ましい+71
-2
-
84. 匿名 2025/02/10(月) 22:45:33
>>7
漫才やってた頃は好きだったんだけどなぁ+12
-1
-
85. 匿名 2025/02/10(月) 22:45:44
>>8
子供二人に
「やりたいことあるなら大学行けば良いけど、社会人になりたくないとか遊びたいってんなら大学には行かずに働け!」
って言って育てたら2人とも専門学校行くって言ってて学費考えたら4年の国立のが安く済んだ気がする……
国立に入れる頭があるかは本人次第だけどw
手に職つけて将来稼ぐなら良いかと思うけど、これからの時代はAIやロボットに替わる職業もあるし不安だけどやりたいことが出来る人生歩んでもらいたい+35
-10
-
86. 匿名 2025/02/10(月) 22:45:48
>>69
それ二昔前の話では…?+3
-2
-
87. 匿名 2025/02/10(月) 22:45:56
>>3
カテゴライズしたがるんだよ人は
例えば原始時代でも
お前はピューマが狩れんのか?
いやまだイノシシどまりです
みたいな+210
-5
-
88. 匿名 2025/02/10(月) 22:46:02
>>2
転職のときに求人に打ちのめされるよ
大卒以上の募集だとFラン卒は応募出来るけど高卒は応募すら出来ない
スタートラインにすら立たせてもらえないんだよ
いまは大卒以上の求人が多いからFラン卒のが選択肢は多いよ+86
-4
-
89. 匿名 2025/02/10(月) 22:46:40
>>51
そりゃ学歴ありの高年収はベストだよ
でもあなたがあげる人間ばかりではない
私の知るところだけでも学歴だけ高いけどフリーターとか低年収もそれなりにいる
京大卒のフリーターと高卒の高年収のお笑い芸人なら比較すれば後者が優秀なのは明らか
+3
-13
-
90. 匿名 2025/02/10(月) 22:46:52
勉強したいことあるから大学にいったよ
それが学歴になったのは結果論
学歴が欲しいから大学行ったのではなく、学んだことがあるから学歴となって残っただけ
だから意味はもちろんある+7
-2
-
91. 匿名 2025/02/10(月) 22:47:02
18で社会に出る覚悟がなかったから大学に行ったな。アルバイトで社会経験を積んだり、友達との交流、恋愛など有意義な大学生活だった+12
-2
-
92. 匿名 2025/02/10(月) 22:47:30
>>46
貴女が言ってんのはそういう話だろ
なら説明しろ
説明すら出来ないならコメントすんな+2
-0
-
93. 匿名 2025/02/10(月) 22:48:40
>>64
Fラン行けない人なんているの?
お金があるかないかじゃなくて?
学力的に行けない人なんているの?+28
-8
-
94. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:04
>>24
え?初めて知った?カズレーザー熊高なの?
懐かしい〜
地域で一番頭良い男子校だったわ+44
-1
-
95. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:12
>>1
クソみたいな大学出ても肩書は大卒だから高卒よりマシ+46
-12
-
96. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:12
>>5
この理由が1番多い気がする+109
-2
-
97. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:27
>>91
親に感謝だよね~+7
-1
-
98. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:35
>>37
Fらん信仰あいかわらずだな
じゃなんで高卒が受かる資格に落ちるのか+28
-18
-
99. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:37
>>6
初対面の人の学歴なんて聞いたことないわ+76
-7
-
100. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:37
平凡で能力に自信がない人ほど、大学は行った方がいい
少なくとも高卒という足枷から自由になり、大卒カテゴリーに入るから
Fランでさえ
逆にスーパーマンレベルのすごい人は中卒でもいいんじゃない?+15
-1
-
101. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:47
>>1
同志社でしょ+8
-0
-
102. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:49
>>11
逆に考え続けないと自己中も犯罪も戦争も不倫も増えない?
理性を捨てたら本能のままに行動するってことだし+4
-4
-
103. 匿名 2025/02/10(月) 22:50:43
>>8
選択肢が広がるんだよ大学
四年間もあるし
結構専攻と関係ない教養課程も同時に学ぶし
視野が広がる
そっから自分の道を歩んでいく+78
-4
-
104. 匿名 2025/02/10(月) 22:50:44
>大した勉強もせずに行けちゃう大学って意味ないんじゃないかなって
高卒と大卒比べてあーだこーだいうように、大学行っている中だけでみると、大学のレベルであーだこーだとちゃんと言われるよ+3
-0
-
105. 匿名 2025/02/10(月) 22:50:53
>>10
ほんとそう
お金もったいないしバカはバカ
派遣できてる大卒もバカ大だけど
ほんと下品で人としてありえない言動ばかり
始めは気にしないようにしてたけどもう無理、一緒に仕事してるの苦痛だわ+27
-60
-
106. 匿名 2025/02/10(月) 22:50:55
特別な才能があれば極端な話中卒でもやっていけるんだよ
でも凡人が大半を占めるんだから凡人は状況が許すなら大学行っておけって話だと思うよ
高卒で就職した私から言わせてもらうとFランでも大卒の肩書が付くのは大きい+25
-2
-
107. 匿名 2025/02/10(月) 22:51:11
>>14
なんでそう思うの?+8
-26
-
108. 匿名 2025/02/10(月) 22:51:29
>>7
ご意見番になっちゃって、ヤフコメ民とさほど変わらないっていう+26
-7
-
109. 匿名 2025/02/10(月) 22:51:34
大学が増えてるのに平均年収が下がっていってる不思議な国。韓国や中国は平均年収が上がりまくってきたのにね+7
-5
-
110. 匿名 2025/02/10(月) 22:51:40
でも確かに、バンガラ大学かおしゃれミッション系の大学に行く時点で、判別出来るものはある+1
-1
-
111. 匿名 2025/02/10(月) 22:51:49
>>15
でもシャバーニ絵文字もかけないけどイケメンだから人気だよ+42
-2
-
112. 匿名 2025/02/10(月) 22:52:00
>>2
Fランの年収中央値知りたいw+10
-2
-
113. 匿名 2025/02/10(月) 22:52:02
>>3
どれも同じに見える人間を、万人共通の基準(偏差値)でラベリングして比較しやすくしたいってこと。+262
-1
-
114. 匿名 2025/02/10(月) 22:52:12
>>16
地頭良いのは嬉しいけど?+0
-5
-
115. 匿名 2025/02/10(月) 22:52:19
>>15
マスコミとか一般人とか採用するのは、彼らにとって都合の良いゴリラであって秀でたゴリラではない+64
-5
-
116. 匿名 2025/02/10(月) 22:53:09
>>17
国立大出てるけど清掃員やってるよ~
士業の国家資格も持ってる
子供二人も一人は地元、一人は東京の国立大
いい運動になるよ
+32
-3
-
117. 匿名 2025/02/10(月) 22:53:42
>>14
それ 笑
そういうこと言う人、例えでZOZOの前澤さんとか出すんだよ、、、あの人は確かにすごいよ
けどね、それ言われても極論すぎて話にならないの+150
-5
-
118. 匿名 2025/02/10(月) 22:53:48
趣味の問題なんだから
人様の選択について言及するなんて野暮、としか言いようがない。このての話題の生産性のなさ。同志社出ててもそれが分からないんじゃしょうがないね〜。+1
-1
-
119. 匿名 2025/02/10(月) 22:54:12
>>15
どっちかと言うと、字が書けて色が塗れるゴリラとウホウホ可愛いゴリラはぱっと見だけではわからないから学歴という名のカテゴリで分けておいてもいいんじゃないってことかと思ったけど+115
-4
-
120. 匿名 2025/02/10(月) 22:54:17
大卒が増えるたびに平均年収が下がっていく謎の国だよね。下請け搾取の中抜きで稼いでる企業が多いんだろうね+8
-1
-
121. 匿名 2025/02/10(月) 22:54:23
地方だとそこにある国公立大学以外は河合塾の偏差値で50以下のところが多くない?でもそこに通って地元で就職する人もいるよね。東京や関西にでるひとばかりではない+0
-0
-
122. 匿名 2025/02/10(月) 22:54:38
>>1
大した勉強もせずに行けちゃう大学って意味ないんじゃないかなって
本当だよね。履歴書に書くための学歴をお金で買ってるようなもん?+32
-9
-
123. 匿名 2025/02/10(月) 22:54:42
>>99
面接とかでは聞かれますよね…+22
-5
-
124. 匿名 2025/02/10(月) 22:54:44
>>36
親が出したり奨学金ならいいよね
大学無償化だけは本当だめだわ+39
-2
-
125. 匿名 2025/02/10(月) 22:55:10
>>38
学歴は公にできるけど年収は公にしないでしょ
どうやってラベリングするのよ+6
-1
-
126. 匿名 2025/02/10(月) 22:55:15
>>1
大学って大して勉強してなくない?理系は忙しいだろうけど。大学入ったと思ったらもう就活か〜みたいな。授業も今日は1コマとか。文系とかギュッとつめて3年くらいで卒業できない?+7
-17
-
127. 匿名 2025/02/10(月) 22:55:53
>>8
より高いレベルの内容を学びたいからそれなりの大学に行く→自ずと学歴がついてくる+8
-0
-
128. 匿名 2025/02/10(月) 22:55:53
>>1
芸能界は特殊だしね+4
-2
-
129. 匿名 2025/02/10(月) 22:56:19
>>8
大学に行くのが当たり前だと思って深く考えずに行ったけど、結果色々学べて良かったよ。+31
-2
-
130. 匿名 2025/02/10(月) 22:56:25
何で大学進学率が上がってるのに衰退しまくってるんだよ。この国はおかしいよ+7
-0
-
131. 匿名 2025/02/10(月) 22:56:30
>>10
その遊ぶ4年間が割と重要だったりする+233
-15
-
132. 匿名 2025/02/10(月) 22:56:32
>>107
就職で困らない。給料も違うし。
中卒高卒に話を合わせる事は可能だが
逆に中卒高卒にこっちの話が理解出来ないと一々説明しなきゃいけない。
どういう意味?とか聞かれたら価値観以前に、学歴が違うから会話にならない+5
-10
-
133. 匿名 2025/02/10(月) 22:56:34
>>32
そうだね
うちの母、高卒の専業主婦だけど放送大学めちゃくちゃ楽しそうにやってる
たまにテストいやー、体育行きたくなーいとかは言ってるけどw
学びたいと思い、実行してるのはすごいよ+68
-3
-
134. 匿名 2025/02/10(月) 22:57:08
>>122
昔は馬鹿は高校行かずに働けって感じだったのが
今は馬鹿でもとりあえず大学出とけって感じに変わったんだよ+25
-2
-
135. 匿名 2025/02/10(月) 22:57:14
>>37
Fランのほとんどは高卒でも採用されてる枠で働いてるけどな+30
-9
-
136. 匿名 2025/02/10(月) 22:57:21
>>88
その場合、応募してくるのは国立大卒、有名私立大卒、fラン大卒てことになる、なぜ受かると思えるのか?+9
-16
-
137. 匿名 2025/02/10(月) 22:57:50
>>64
名前書いたら受かるのがFランよ
落ちた人いるの?+16
-4
-
138. 匿名 2025/02/10(月) 22:57:50
貧乏人を優遇した方が子供は増えるんだけどね+3
-0
-
139. 匿名 2025/02/10(月) 22:57:52
>>126
大学と一口に行っても、例えば医学部とFランでは雲泥の差。
+13
-0
-
140. 匿名 2025/02/10(月) 22:57:55
そうなの?
同志社って高学歴になるの?
高学歴って
偏差値70前後が高学歴だと思ってた。+2
-18
-
141. 匿名 2025/02/10(月) 22:58:23
>>51
研究職を貧乏だと思ってるの?
経営者と比べたら安いけどそれでも1000万は超えてるぞ+6
-2
-
142. 匿名 2025/02/10(月) 22:58:36
>>15
ゴリラは動物園に就職したくない。生まれた森で一生を過ごすのが一番幸せ。
もし森に求ゴリラだして動物園に面接に来るゴリラがいるとしたら見てみたい。
というわけで人間も野良人間として生きることに喜びを感じてる人もいるんだから
アレコレ言うべきではない。+7
-0
-
143. 匿名 2025/02/10(月) 22:58:39
優秀な職人になるには若いうちに就職しないと間に合わないのにね+6
-2
-
144. 匿名 2025/02/10(月) 22:58:54
>>14
でもその考えは通用しなくなると思うよ
人手不足で第一次産業や技術職の担い手の需要が増えてるから
これからは文系大卒に人気の営業や企画職が薄給になって代わりに技術職やブルーカラー系の給与が上がると思う+21
-16
-
145. 匿名 2025/02/10(月) 22:58:57
>>37
スタートだけはね、中途採用になれば実力なんだけどね+13
-4
-
146. 匿名 2025/02/10(月) 22:59:18
>>132
なんか自意識過剰なだけじゃない?大卒で賢い人は誰でもわかるような会話ができる人だよどういう意味?なんて言わせるまでもなく+8
-4
-
147. 匿名 2025/02/10(月) 22:59:33
日本の大学生って勉強せずに遊びまくってるから問題なんだよ。海外では優秀な生徒じゃないと卒業させない+7
-2
-
148. 匿名 2025/02/10(月) 22:59:34
18歳でなにか学びたくて大学行く人東大でも半分もいないよ+1
-0
-
149. 匿名 2025/02/10(月) 22:59:37
>>9
西川みねこの言葉遣いが汚くて引いた
オメーテメー
ねーんだよ+53
-3
-
150. 匿名 2025/02/10(月) 23:00:17
>>69
感覚古くない?+5
-1
-
151. 匿名 2025/02/10(月) 23:00:36
>>3
婚活パーティーへ行って、顔も身長も似たような男性が沢山いたとして
何の情報もなくフリータイムですと言われるより、最終学歴や勤務先、年収が分かってた方が獲物を見定めやすいでしょって話+231
-1
-
152. 匿名 2025/02/10(月) 23:01:19
大学進学率が増えてるのに平均年収が下がっていく謎の国だよね。こんなの日本くらいだよ+9
-1
-
153. 匿名 2025/02/10(月) 23:01:24
>>117
建設系の中卒高卒は稼いでる気がする
前澤さんクラスは大学出てもなれないわな+19
-6
-
154. 匿名 2025/02/10(月) 23:01:54
>>30
この人は自分の出た学校のランクがどうこう言ってるわけじゃないよ
藤井聡太みたいに突出した能力で自分にラベルを貼れる人はごくわずかだから
普通の人は卒業校というラベルを貼るしかない、それが便利といえば便利
くらいの意味でしょ+169
-0
-
155. 匿名 2025/02/10(月) 23:02:00
>>135
企業も馬鹿じゃないから、変わってきてるよね。
そもそもD・E・F欄は大卒枠でも書類で落とされてるから、実質高卒枠なんよ。
大卒だと優遇されると思ってるのは、50代位じゃない?あとはそのアホに育てられた子供。+16
-15
-
156. 匿名 2025/02/10(月) 23:02:30
>>110
どの大学選ぶかで、なんとなく人間性判断できるよね+0
-1
-
157. 匿名 2025/02/10(月) 23:02:31
>>14
学歴が意味を持つのは新卒カードを失ったとき。
つまり転職や再就職のタイミング。+87
-2
-
158. 匿名 2025/02/10(月) 23:02:46
>>147
海外は入るのは簡単でも卒業が難しいんだっけ?+4
-0
-
159. 匿名 2025/02/10(月) 23:03:37
エスカレーター教育なんてやってるのは日本だけ
中学受験がピークのアホな生徒が多すぎる+2
-2
-
160. 匿名 2025/02/10(月) 23:03:58
>>93
横だけどFランでも期限を守ったり昼夜逆転せずにまともな人間でいないと卒業できないよ+17
-6
-
161. 匿名 2025/02/10(月) 23:04:11
>>144
そうそう、それにAIが仕事奪いにきてるこらねぇ
大卒 VS AIよ、これからは。+14
-11
-
162. 匿名 2025/02/10(月) 23:04:29
何で高卒が多かったバブル時代よりも衰退してるんだよ!おかしいだろ!+5
-1
-
163. 匿名 2025/02/10(月) 23:05:08
>>10
まぁ金持ちの道楽ならいいけど奨学金まで借りていくのはちょっと…+100
-4
-
164. 匿名 2025/02/10(月) 23:05:55
ホワイトカラー職なんて軟弱な女でもできるんだから増やしても意味ない+2
-1
-
165. 匿名 2025/02/10(月) 23:06:33
>>10
好きにさせてくれ+30
-6
-
166. 匿名 2025/02/10(月) 23:06:52
>>8
それはあなたの主観でしょ。本来って使い方間違っているよ+6
-8
-
167. 匿名 2025/02/10(月) 23:07:09
>>44
ドイツは日本と職業選択の仕方が全く違う。
ドイツは10歳で大学に行く道を選ぶか職人になる道を選ぶか決めないといけない。
だから「日本より高卒が多い」っていう概念とはまた違ってくる。+21
-1
-
168. 匿名 2025/02/10(月) 23:07:09
>>36
よこ、その通りなんだけど奨学金延滞率のデータがあるんだけど、Fランほど延滞返済してない人が多かったよ、もちろん迷惑かけない人もいるけど、Fランを選ぶ人は迷惑かける人が多いことは確かなんだよね+11
-2
-
169. 匿名 2025/02/10(月) 23:07:15
>>5
海外で働く時も大卒じゃないと許可降りなかったりするしね
まともじゃねーみたいな、扱い+42
-0
-
170. 匿名 2025/02/10(月) 23:07:25
>>162
大学って職業訓練学校じゃないからねぇ+4
-0
-
171. 匿名 2025/02/10(月) 23:07:50
これって松陰寺さんが芸人としてテレビ出れるレベルになったから言えることだよね
大半の人はそうなれないんだから、影響受けやすい学生のためにもこういうの言わんほうがいい
台本なのかもだけど
それに芸人にしても有名大学卒ならクイズ番組や学校系のイベントに呼んでもらえたりするから有利だよね+11
-0
-
172. 匿名 2025/02/10(月) 23:08:12
エリートなのに仕事を下請けや子会社に丸投げする日本は終わってるんだよ+0
-0
-
173. 匿名 2025/02/10(月) 23:08:51
>>143
それなー。
物覚え悪くなるからね
職人さん減っちゃって今じゃ外国人だより+5
-0
-
174. 匿名 2025/02/10(月) 23:08:58
>>10
親がお金を持ってるかはかるためだよ+7
-9
-
175. 匿名 2025/02/10(月) 23:09:33
>>136
全部の企業に有名大卒が応募してくるとは限らないよ
世の中沢山中小企業はあるわけだし
それにFラン卒でも業務経験ある人と有名大卒だけど未経験の人って場合だって十分ありえるし
社会に出たら結局経験が物言うから前者の方が評価される可能性だって十分ある
でも高卒はそのチャンスに挑むことすら出来ないんだよ+22
-2
-
176. 匿名 2025/02/10(月) 23:09:35
>>158
そうだね。無能は人はクビになるから必死に頑張る+2
-0
-
177. 匿名 2025/02/10(月) 23:10:03
>>162
バブル時代は高卒当たり前だったからねぇ
女は短大卒という手もあったし
というか企業が大卒前提になり大学全入になったのがつい最近
それでも10%くらいしか上がってないし、いまだに地方の一部地域だと女に学歴はいらん教が根付いてると聞く+6
-0
-
178. 匿名 2025/02/10(月) 23:10:11
>>1
昔誰かが学歴をお金に例えてて、
1000円持ってたら100円のものも1000円のものも買えるけど、100円しか持ってなかったら100円のものしか買えないって言ってて妙に納得した記憶がある。
学歴は選択肢を広げる手段って感じかな。+97
-3
-
179. 匿名 2025/02/10(月) 23:11:00
>>2
借金で進学するならなおさらのこと。慎重になる。+2
-2
-
180. 匿名 2025/02/10(月) 23:11:09
同志社が高学歴って言われてもピンとこない関東民です
+2
-13
-
181. 匿名 2025/02/10(月) 23:11:15
ここにいる人
大卒 プラス
高卒 マイナス+21
-6
-
182. 匿名 2025/02/10(月) 23:11:19
>>167
日本も中学入る時に選べたらいいのにね
職人系か勉強系か+3
-1
-
183. 匿名 2025/02/10(月) 23:11:42
>>44
オランダの話だけど残業少ないのは自宅に持ち帰って深夜まで仕事してるからだってオチだったからドイツも怪しいもんだな
オランダですらそうなんだから先進国のドイツはもっと厳しそう+11
-0
-
184. 匿名 2025/02/10(月) 23:11:49
>>143
優秀な職人たちって小学生の頃から親の仕事を手伝ったりしてるからね。それができない現代は衰退していくしかないんだよ。バイトすらした事ないお坊ちゃんが多いしね+6
-1
-
185. 匿名 2025/02/10(月) 23:12:53
>>174
Fラン女子大+僧侶と結婚した親戚は財産なんてほとんど持ってないよw+1
-0
-
186. 匿名 2025/02/10(月) 23:13:13
>>182
よこ
望まない分野に子供のうちに選択させられるから問題化してるんよ
特に職人系は嫌がる子多いらしいし+13
-0
-
187. 匿名 2025/02/10(月) 23:13:18
>>5
それは社会に出てから、非常に思う。
大学出てるだけで、こんなに違うんだ。って思った。
でも、大学出てる人らに言わすと行く意味なんてないよ。って言われる。じゃあ大学卒を理由に高い給料分だけくれよ。とか思ったりする。+112
-7
-
188. 匿名 2025/02/10(月) 23:13:27
>>37
大企業の応募資格は大卒以上だから、
まず応募できる。
ちなみに、中途採用で合格しました。
だけど周り東大、慶大、早稲田大に囲まれて、
疲弊してます。+46
-6
-
189. 匿名 2025/02/10(月) 23:13:45
>>183
それは日本だよ
海外だとプライベートでは仕事はしない。電話すら出ない+2
-2
-
190. 匿名 2025/02/10(月) 23:14:21
>>143
優秀な職人を目指す子が少ないからでは
多くの人は安定した大手企業の正社員目指すでしょ+5
-0
-
191. 匿名 2025/02/10(月) 23:14:37
>>189
いや日本ではなくオランダの話…+7
-0
-
192. 匿名 2025/02/10(月) 23:14:57
若くて就職する高卒の方が優秀なのがバレてしまったから大卒ばかり採用するようになってしまったんだよ+1
-1
-
193. 匿名 2025/02/10(月) 23:15:06
>>3
全部聞き取れたのにー+60
-1
-
194. 匿名 2025/02/10(月) 23:16:23
>>37
ここを変えていかないといけないんだろうなぁ
+4
-0
-
195. 匿名 2025/02/10(月) 23:16:26
>>192
よくガルでそういう話する人がいるが、高卒ばかりの企業や地方の話だよ
そういうところにちゃんとした大卒は行こうとしないから+8
-0
-
196. 匿名 2025/02/10(月) 23:16:44
>>10
慶應幼稚舎からエスカレーター…+7
-7
-
197. 匿名 2025/02/10(月) 23:17:55
>>192
そりゃ4年も早く就職するのだから仕事ができるのは当たり前+4
-1
-
198. 匿名 2025/02/10(月) 23:18:16
>>10
それも実家が太いんだな。という指針になる笑+83
-2
-
199. 匿名 2025/02/10(月) 23:18:17
>>27
高卒の人は子供にそれを言う人が多いからやはり高卒で嫌な思いややらなくてよい苦労してきたんだろうねと思う。+51
-1
-
200. 匿名 2025/02/10(月) 23:18:51
>>125
一流企業で働いてる窓際より
年商1億の零細企業の社長の方が良くない?+1
-4
-
201. 匿名 2025/02/10(月) 23:19:43
>>161
よこ
それしきりに言われてるけど、実際奪われてるのはレジとか寿司屋の配膳とかのブルーカラー系だよね
AIまだまだアホだから…
そういうそこそこ人集まるところやパート先として重宝される働き口に使われてもマイナスなだけ
肝心の介護なんかは事故も怖いし装置も大掛かりになって高価になるからまだまだなんだろうな+11
-2
-
202. 匿名 2025/02/10(月) 23:20:48
>>143
高校を中退して職人になる人は30歳までには独立して社長になるパターンが多いね+3
-0
-
203. 匿名 2025/02/10(月) 23:20:49
>>5
それもあるしそもそも高卒と大卒じゃ選択肢の幅が違うよね+81
-2
-
204. 匿名 2025/02/10(月) 23:20:58
>>5
職人的仕事以外はね+1
-0
-
205. 匿名 2025/02/10(月) 23:21:06
>>196
よこだがそれ間違いなく金持ちの子だし超勝ち組
嫉妬で叩いてる奴がバカにしてるの鵜呑みにすると恥かくよ+12
-3
-
206. 匿名 2025/02/10(月) 23:21:07
>>15
分かるけど…そのウホウホ可愛いだけのってついた時点でそっち採用しちゃうなー 魅力的なワード出ちゃってるからなー+9
-2
-
207. 匿名 2025/02/10(月) 23:21:26
>>14
お金持ちは大学行けばいいし、優等生は大学に行かないともったいないよ。
奨学金で500万借りてまでFラン大行くなら、親子でアホだと思うわ
借金500万をすぐ取り返せるような職場には採用されない。1年もたず辞めるようなブラックを転々とする。それがFランの就職先。+53
-1
-
208. 匿名 2025/02/10(月) 23:21:35
>>17
性格/頭悪すぎ+23
-0
-
209. 匿名 2025/02/10(月) 23:21:53
>>180
関東出身で同志社卒、関東で働いてますが、聞いたことある関西の大学、くらいの認知でちょうどよく、心地よいです。
+4
-2
-
210. 匿名 2025/02/10(月) 23:22:17
>>37
扱いというよりは大卒じゃないと入社試験すら受けられない企業や職種が多くはなってるよね。昔は高卒でもそれなりの所に入れるパターンもあったんだろうけど今は高卒の求人自体が少なそうだし職業選択の幅はかなり狭まるからいろいろな面で大変そう。+35
-0
-
211. 匿名 2025/02/10(月) 23:22:23
>>15
例えが独特すぎて中身が入ってこないww+24
-0
-
212. 匿名 2025/02/10(月) 23:22:27
>>161
もうAIの方が上だからね
中国や韓国はAIに仕事を奪われている
日本はアナログ社会だからまだ仕事を奪われていないだけ+3
-4
-
213. 匿名 2025/02/10(月) 23:22:44
大学に行かないで高校の成績で決めて採用した方が人手不足解消になる+5
-2
-
214. 匿名 2025/02/10(月) 23:23:16
>>199
同じ仕事してるのに大卒って肩書きで給料違うからね。+31
-0
-
215. 匿名 2025/02/10(月) 23:23:25
>>146
こうやって反論してくる人って低学歴に多い
馬鹿には大卒の話通じないだろうから説明したところで時間が無駄+8
-4
-
216. 匿名 2025/02/10(月) 23:23:45
>>210
今は高卒労働者が引っ張りだこで初任給が大卒を越えるようになっている+2
-13
-
217. 匿名 2025/02/10(月) 23:24:17
>>14
学歴が無いと取れない資格が有るのが理解出来ないんだろうなぁ+78
-0
-
218. 匿名 2025/02/10(月) 23:24:34
>>144
低学歴は黙っとけよw+8
-5
-
219. 匿名 2025/02/10(月) 23:24:57
これからの日本は道路や橋が崩落していくからね+2
-0
-
220. 匿名 2025/02/10(月) 23:25:40
>>15
そんなことよりイケメンゴリラが1番集客力ありそう、シャバーニを思いだしたわ+8
-0
-
221. 匿名 2025/02/10(月) 23:25:44
>>37
でも就職先はそこまでの差はないような……。+9
-2
-
222. 匿名 2025/02/10(月) 23:25:47
>>217
そう
だから中卒高卒にドヤられてもなって思う+21
-1
-
223. 匿名 2025/02/10(月) 23:26:16
どっかの食品会社の就職サイトが話題になったけど
高卒は工場とかのブルーカラー、大卒はオフィスワークのホワイトカラー
もう学歴でなれる職種職場が違うんだよね
同じ職場だとしても、4年やって仕事できる先輩の高卒と新卒の大卒が同じ給料だったりするし、その後の昇進も差別あると思うし
扱いが全然違う+5
-1
-
224. 匿名 2025/02/10(月) 23:26:33
>>161
いくら勉強が出来てもA Iの方が上+0
-2
-
225. 匿名 2025/02/10(月) 23:26:55
高校と大学の偏差値は別物だからさ…
大学偏差値+10が合格圏内の高校偏差値って言われてるよね+3
-0
-
226. 匿名 2025/02/10(月) 23:27:16
>>210
高校(普通科)からそれなりの企業へ就職は聞いたことない。
工業、農業高校から大企業の現場勤務の求人はめちゃくちゃたくさんある(学校に来る新卒求人)
というか高卒で大企業入ってるのはみんなこのパターンかと思う+13
-1
-
227. 匿名 2025/02/10(月) 23:27:37
>>9
こんな綺麗な字書いてみたい+197
-0
-
228. 匿名 2025/02/10(月) 23:28:17
>>155
傷をえぐられた。
数年前に義父がいきなり私に、貴方は実質高卒と同じだよねといきなり言われてむかついた。
1番受験生が多い時代だから、どこの大学もかなり競争率だったんだけど。
日大レベルで浪人して入ってる息子を持つアンタに言われたかない+11
-3
-
229. 匿名 2025/02/10(月) 23:28:39
>>10
親がお金持ってて、さほど頭良くない子どもにもそれだけ出してくれるという時点ですでにスタート地点から恵まれている感があるから、きっと意味なくても楽しければオッケー論が通じそうだ。なんというか、端から余裕が違う感じだ。+88
-2
-
230. 匿名 2025/02/10(月) 23:28:39
>>213
高校ごとにレベルが全然違うのに高校の成績できめたらカオスだよ+3
-0
-
231. 匿名 2025/02/10(月) 23:29:12
>>5
中途採用も大卒大学院卒以上だしね+27
-1
-
232. 匿名 2025/02/10(月) 23:29:47
>>201
レジや寿司やの配膳はブルーカラーとは正式には言わなくてエッセンシャルワーカーになるんだよね
で、ホワイトカラーの人事とか経理がAIシステムで人員を大幅減少させてるんだよね
外注して外注先がAIを導入してるの
企画や営業もAIが業務の中核を担い始めたから人員削減し始めてるんだよ+6
-1
-
233. 匿名 2025/02/10(月) 23:29:51
>>192
高卒社員に偉そうにされる大卒社員とか惨めすぎるもんね+2
-3
-
234. 匿名 2025/02/10(月) 23:29:52
>>3
大谷翔平やイチローは学歴がなくても成功を収め殆んどの大卒が一生かかっても稼げない位の金額を稼いだけれどそういうことが出来るのはほんの一握り
。なので凡人が人並み以上の生活を望むなら学歴にすがるしかないということ+163
-2
-
235. 匿名 2025/02/10(月) 23:29:55
AI崇拝してる人が現れたが、単純な検索ですら間違った情報ぶっ込んできたり昔の古い情報出してきたりトンチンカンな答え出してくること知らんのかな??
割と前だけど医学部入試とか名前もろくに書けないとかかなりバカだなと思うことばかりなんだけど
せいぜい配膳ロボとかセルフレジとか単純作業ばっかだしそれも人間のほうがスムーズだけどね+1
-1
-
236. 匿名 2025/02/10(月) 23:30:50
>>136
短大卒で応募したけど、大卒以上の求人とバッサリ断られた私が通ります+19
-0
-
237. 匿名 2025/02/10(月) 23:31:17
>>234
Fラン卒の大卒よりも高卒の大企業や公務員の方がよっぽど稼いでるよ。地元に住んでる利点も大きいしね+4
-14
-
238. 匿名 2025/02/10(月) 23:32:02
>>149
月曜から夜ふかし?+4
-0
-
239. 匿名 2025/02/10(月) 23:32:06
勉強嫌いで実家が金持ちでもないなら、若さを重宝してもらえるうちにさっさと大企業に入っとけ!+1
-0
-
240. 匿名 2025/02/10(月) 23:33:39
高卒派の人って地方の人だよね
都会だとまず高卒仕事がそんなにないし、有名大卒者がうじゃうじゃ来るから高卒のが優秀ー!とかありえない、というか大卒と高卒は同じ職場では働かない
都会への対抗心だけで言ってそう+5
-6
-
241. 匿名 2025/02/10(月) 23:34:13
>>223
オフィス勤務のホワイトカラーはそんなに人数いらないんよ。
工場勤務の高卒の子はたくさんとるけど、ホワイトカラーはそんなに必要ないから、同じ企業でも難関大卒のみが採用される狭き門。+6
-1
-
242. 匿名 2025/02/10(月) 23:35:08
松陰寺「本当に勉強したくて大学に行きたい人はいいけど。大した勉強もせずに行けちゃう大学って意味ないんじゃないかなって」
これ高卒丸出しのコメントだなって思った。+5
-4
-
243. 匿名 2025/02/10(月) 23:35:15
>>3
ラベリングする世界だからそれに則したっていいじゃないってことでしょ
良いとか悪いとかじゃなく、ただの一つの目安+33
-0
-
244. 匿名 2025/02/10(月) 23:35:53
>>174>>198>>229
奨学金使わず年金も払える学生って2割しかいないから、偏差値は低くても学費も年金も親が払ってくれる人は上位20%の恵まれた人なんだよね。お金と時間に余裕がある人はそういう人に出会うために進学するのもいいと思うよ。高卒って実家もそれなりだから、結婚するなら奨学金使わず大学行けるような人がいいし。+11
-2
-
245. 匿名 2025/02/10(月) 23:37:06
確かに子どもの時に人より秀でている才能やセンスがあったら、大卒にこだわらないね。
アスリートやクリエイティブな職業で大卒資格に関係なく稼げる能力があれば。+0
-0
-
246. 匿名 2025/02/10(月) 23:39:29
>>10
学生時代なんて一瞬なんだから、大学で四年間過ごせるのは貴重だよ。
高卒で働くのって、早過ぎる。
若い時代がもったいないよ。+53
-13
-
247. 匿名 2025/02/10(月) 23:40:05
大学さえ出たらホワイトカラーで高卒とは圧倒的な差の高収入も約束されてるなら大卒の意味はあるね。
でも、それは難関大卒で人気企業に就職できた人だけです。+0
-0
-
248. 匿名 2025/02/10(月) 23:40:14
>>174
子供は早く寝なさい!+0
-0
-
249. 匿名 2025/02/10(月) 23:40:48
>>2
高卒<<<<<<<<<<大卒。
残念だけどFランでもそれ以下でも大卒が最低ライン。+25
-2
-
250. 匿名 2025/02/10(月) 23:41:33
高卒に大学なんか意味ないとか無駄とか言われてもって感じ+5
-0
-
251. 匿名 2025/02/10(月) 23:43:47
意味なんて本質的にはなくても行っときゃ評価されるんだから頑張ればいーんだよってことかな+2
-0
-
252. 匿名 2025/02/10(月) 23:43:58
>>237
それは極一部の成功例で全てがそうだとは限らない
しFラン、Dランでも筆記試験さえ通れば公務員、教員になれる。給料は当然大卒。はたまた起業して大金を手に入れることが出来るかもしれない
(新興国だと日本と人が起業する時に大卒でなければ会社の立ち上げが出来ない所もある)+13
-0
-
253. 匿名 2025/02/10(月) 23:44:31
>>35
本音はそれだと思う+3
-1
-
254. 匿名 2025/02/10(月) 23:44:41
受験勉強しない高校生活なんて、受験生からしたら遊んでるようなものだし、高校出た意味あるの?中卒で良くない?って言い返したい+6
-3
-
255. 匿名 2025/02/10(月) 23:45:50
>>64
借金(奨学金)を使ってまで行くところじゃないわ
Fラン卒業したところでまともな就職先はないし
派遣かバイトで借金返すのは厳しい+10
-3
-
256. 匿名 2025/02/10(月) 23:46:23
>>10
なんだこの劣等感のかたまりみたいなコメントは
なんか見ていて痛々しいけど大丈夫?+89
-13
-
257. 匿名 2025/02/10(月) 23:46:50
>>35
それは偏見だね+5
-1
-
258. 匿名 2025/02/10(月) 23:48:46
>>240
地方との対比で都会出してくるあたり、言葉の意味も理解できない人がいい加減な事言ってるなという印象にしかならないよ
都会にも高卒は沢山いますよ+6
-1
-
259. 匿名 2025/02/10(月) 23:49:47
>>188
そこなんだよね。
高卒は、応募資格が大卒以上てなってると、採用試験を受ける資格さえない。
+31
-0
-
260. 匿名 2025/02/10(月) 23:50:48
>>3
特別な能力のない人間にとったら
学歴が取り敢えずの名刺代わりってことでは?
知らない人間があなたを判断する時の判断材料の一つ
逆に言えば稀有な才能の持ち主にとったら
そこにしがみ付く必要はないよね
大谷選手とか藤井聡太さんとか…
ただ大半の人間はそうでないから、
そのセールスポイントが有った方が良いと言うか
有っても邪魔にならない
+113
-0
-
261. 匿名 2025/02/10(月) 23:51:14
>>125
あなたはそんな簡単な事もわからないの?
ラベリングするも何も、年収なんか公にしなくてもその人物のステイタスを見れば簡単にわかるでしょ
>>38の結果を見て予想通りだけど、学歴至上主義のおばさんばかりでかわいそうだなと同情する
母に以前聞いたんだけど、ガル民の多くを占めるおばさんの世代って、受験戦争とか言われて受験生が爆発的に多かった時代でしょ?
そして親に学歴こそがすべてで、偏差値の高い高校に行き、さらに偏差値の高い大学に行って学歴を身につけないといい企業に就職できないなんて刷り込まれた
別の言い方をすれば洗脳と言っていいかもしれない
でもまあ確かにその当時の企業の人事担当者は学歴ばかり重視したのかもしれない
でも今は実力主義でその当時とはもう違う
しかしおばさん達にはそれが理解出来ず、いや認めたくないだけなのかもしれない
いずれによ昭和末期~平成初期の昔の自分達の時代の価値観で今の時代を測ろうとする
学歴だけの時代はもう終わって今はどの分野でも実力重視に移行してる
学歴重視という過去の亡霊にいつまでもとりつかれているガルおばさんを見るとほんと痛々しくてあわれだなと思う
+2
-7
-
262. 匿名 2025/02/10(月) 23:52:11
>>10
それでも就職してしまえば初任給が違うじゃない。+61
-2
-
263. 匿名 2025/02/10(月) 23:53:08
>>83
右に同じく
大卒の資格が欲しかったよ+10
-0
-
264. 匿名 2025/02/10(月) 23:55:45
>>10
スーフリしててテレビ局やら広告代理店+2
-1
-
265. 匿名 2025/02/10(月) 23:55:53
>>254
中卒と高卒は違うだろ
頭悪いねぇ
君、Fラン卒でしょ?
ちゃんと就職できた?+4
-4
-
266. 匿名 2025/02/10(月) 23:55:56
>>5
たいした給料じゃなくても大卒しか応募できない企業もいっぱいある
+82
-1
-
267. 匿名 2025/02/11(火) 00:00:30
>>240
東京の高校生は男女とも大学進学率が現浪合わせれば75%を超えましたが
一方田舎県はまだ女子は30%台のところもチラホラ
田舎は大学行かない方が普通ですからね
東京はもう大学進学しないなんて人権ないレベルですが+2
-0
-
268. 匿名 2025/02/11(火) 00:02:51
>>1
この人の人間性ってどうなんだろう。クイズ番組とかですごく横柄に見える時がある。プライドが高いっていうか+2
-12
-
269. 匿名 2025/02/11(火) 00:04:56
>>14
まず初任給からして違うよね
同じ職種でも大卒と高卒は初任給から昇給、出世の早さまで全然違うから会社勤めならFランでも大卒の方が有利+30
-0
-
270. 匿名 2025/02/11(火) 00:07:01
>>205
恥もクソもそんなクソみたいなどうでもいい話、
日常では思ったことがないw
ガル民って性格悪そうな人が一定数いるよね+4
-2
-
271. 匿名 2025/02/11(火) 00:08:21
>>259
学歴に関わらず、仕事できる人も居るんだけどね。+11
-3
-
272. 匿名 2025/02/11(火) 00:09:13
>>2
Fランは奨学金で行くのは愚か者。親のお金で行くのは人生の贈り物。+17
-0
-
273. 匿名 2025/02/11(火) 00:09:21
>>153
横
その中卒高卒で稼いでる建設業の人達を、ガル民の多くはブルーカラーだの底辺だのと叩く+9
-1
-
274. 匿名 2025/02/11(火) 00:10:05
>>238
かりそめ+15
-0
-
275. 匿名 2025/02/11(火) 00:10:38
>>3
持ってても邪魔にならないって事だよ。+27
-0
-
276. 匿名 2025/02/11(火) 00:11:57
>>2
Fランでもどーぞどーぞっていう親でお金に余裕あるなら別に行って損はない。+15
-0
-
277. 匿名 2025/02/11(火) 00:12:24
>>1
服装も髪色もマーキング?
+0
-1
-
278. 匿名 2025/02/11(火) 00:14:17
>>10
それでもFラン大学は無くならない。
中卒、高卒でもこの仕事に就いて早く1人前になりたい!としっかりと考える子、地頭もいいなら大成すると思うけど、そんなに早くからこの自発的にやりたい仕事がある子なんてそう多くない。
大抵家庭の経済事情。
Fラン大学行けるだけ親が裕福なら結婚しても義実家の借金がどうとか、義両親の年金が少なくて子が面倒見なきゃならないとか少ないと思う。+36
-1
-
279. 匿名 2025/02/11(火) 00:14:37
>>37
4年間の学費や生活費、
そして高卒の子が4年間働いて貯めたお金まで考慮したら
高卒のほうが良い気がするけど、どうなんだろう?
高卒なら高卒枠で商業学校や工業高校卒でそこそこの企業行けてもFラン大卒だとそこそこの会社に就職できないこと多いし。+4
-7
-
280. 匿名 2025/02/11(火) 00:15:07
>>8
自分は行かない選択がないのが大学。高校にいったら次は大学。親も友達も学校もその選択しかない。誰も疑問に思わない。その中で興味のある学部に行くだけ。希望のところに合格できなかったら、浪人するか、合格した所のどこでもいいから行くのが自分の中での大学。+12
-3
-
281. 匿名 2025/02/11(火) 00:15:11
>>210
公務員ね!
地方こそ高校生大事にすべきなのに、市役所も警察も県庁も大学生枠を増やし高校生ほんと少なくなったよ
本当に酷い
+8
-0
-
282. 匿名 2025/02/11(火) 00:15:45
松陰寺は音楽系の専門学校出てるはず
「大学行ってないから大学のことは分かんないけど」ってニュアンスで話してたよ+7
-0
-
283. 匿名 2025/02/11(火) 00:17:28
>>153
建設業やってますが、若い職人は稼げるけど、独立してなんぼです。
生涯職人ならある程度の年齢で頭打ちです。+17
-0
-
284. 匿名 2025/02/11(火) 00:17:31
>>6
えー下品
出会う人出会う人に、あなた大学どちら?高卒と大学どっち?とか聞いてるの?
頭おかしい
人となり、性格、人間性とか見なよ
大卒無能なんていっぱいいるでしょ+38
-26
-
285. 匿名 2025/02/11(火) 00:17:31
>>281
賢い子が高卒にいなくなったんだから当たり前でしょ。+9
-0
-
286. 匿名 2025/02/11(火) 00:18:18
>>21
違うよ
専門学校卒だよ+9
-3
-
287. 匿名 2025/02/11(火) 00:19:49
>>210
高卒で就職したいなら工業や商業に行けば求人倍率8倍くらいあるよ。ちょっと賢かったら大手に簡単に行けるよ。逆に普通科の学校には就職課すらない。+3
-4
-
288. 匿名 2025/02/11(火) 00:20:40
高校無償化、大学無償化なんて
言ってるうちは大学も暇つぶしに行く人もいるでしょうね。+1
-0
-
289. 匿名 2025/02/11(火) 00:20:59
>>271
仕事だけできても駄目な場合があるから
+5
-3
-
290. 匿名 2025/02/11(火) 00:21:27
>>135
そうらしいね。大卒枠では取ってもらえないから、高卒と同じ扱いで就職してる。Fラン大卒だけで行けるのは中小企業ぐらいじゃない。一方で工業商業高校は好条件で求人くるみたいよ。+5
-4
-
291. 匿名 2025/02/11(火) 00:22:52
>>279
トータルで考えると大卒の給与が高卒の給与を早い段階で抜く
そして高卒はプラス4年間長く働くことになる
損益分岐点がわりと手前+11
-1
-
292. 匿名 2025/02/11(火) 00:23:14
>>287
目先の求人よりそこに居続ければ昇進出来るなら高卒より大卒を優遇するのは仕方ないよね。同じ様な人柄、実績が2人いたとして。+6
-0
-
293. 匿名 2025/02/11(火) 00:23:53
>>289
意味わからんw
大卒でも同じ事が言える+8
-0
-
294. 匿名 2025/02/11(火) 00:25:21
>>205
勝ち組ばかりでもないけどね。
親のカネとコネで学歴は買えても、脳ミソが伴ってなければ結局振り落とされる。慶應って学歴がお気の毒に思えるようなおバカさんがいるから、大手はエスカレーターかそうでないかも含めて篩にかけるよ。(AOとかも同じ)
まぁ実家太くて、そもそもは子どもに甘い親だから、高学歴ニートでも食べていく分には問題ないんだろうけど。+2
-3
-
295. 匿名 2025/02/11(火) 00:26:09
>>254
高卒が頭いいとかほざいてるけど、あの過酷な受験乗り切ってないから何も響かないよね
大学受験には参加して合格もぎ取った上で、高卒ならまだわかるけど+8
-0
-
296. 匿名 2025/02/11(火) 00:26:12
>>1
比べるから何者でもなくなる。
なんでもない学歴で比較するから何者でもなくなる。
「比較した時に優位に立てる」という発想がなくなって数か月たつと自分を構成してる全ての要素が輝いてくる。
これが優位に立てるあれが優位に立てる
これが自分のあらゆる輝くべき要素・魅力を置き去りにする。
死ぬ前の元気な内に病気などから「何も出来ない」に強制的に追いやられた心ではなく余裕のある心であえて「何もしない」を選択しないと。
そうしないとこの優位的思考からは抜け出せない。
現にカズレーザーはこの持論を展開した時に多くの人から賛同される。
だからよりその持論が強固になる。
難しい。
何も得なくて良いという道教の真髄は本当に難しい。+1
-1
-
297. 匿名 2025/02/11(火) 00:26:42
>>284
日常会話で大卒かな高卒かながわりとわかるよ
Fランでも大卒なんだなと妙に納得する瞬間
それが若いときだけじゃなく、中年以降でも差があるまんま
仕事云々以外のとこで+13
-14
-
298. 匿名 2025/02/11(火) 00:28:01
>>279
中学で工業に行くと決めたらそらはそれでいいのでは?普通の高校に行くと詰むだけで。+7
-0
-
299. 匿名 2025/02/11(火) 00:28:40
>>199
私専門卒だけど就職や転職や資格取る時に違いをかなり感じた
大卒でないと応募すら出来ない企業も多いし初任給も違うし
あと大企業で派遣してた時に、突然高卒かどうか聞かれたんだけど正社員登用するには高卒では出来ない会社だったらしい
大学行ってるかどうかで人生の選択肢ってかなり違うんだなと思ったよ
特に勉強したいことなかったから大学行かなかったけど、行っておけばよかったと後悔してる+29
-1
-
300. 匿名 2025/02/11(火) 00:29:25
>>6
今の職場で働いて10年経つけど、誰がどこの大学なんて話題にすら出た事ない。+9
-7
-
301. 匿名 2025/02/11(火) 00:30:27
>>296
初対面でジャッジするには学歴は便利なレッテルということ
初対面で人格努力わかってください、なんて不可能
じっくり自分をわかって、というほど全ての人と毎度ディープな関係になれない以上、これくらいの学歴ならこれくらいの知識はあるだろう等の情報になる+6
-0
-
302. 匿名 2025/02/11(火) 00:31:15
>>284
ある程度話ししていたら、だいたいどの程度かなと予測はつく。
いわゆる一般教養的なことを知らない、基本的な漢字や熟語が読めない(変な読み方をする)、論理的ではない、読解力が無い、ボキャブラリーが貧困すぎる(なんでもかんでもヤバいとか鬼◯◯とか)、状況に応じた言葉遣いや対応ができない、など。+19
-3
-
303. 匿名 2025/02/11(火) 00:33:22
>>267
さすがに30%台のところはないですよ
これ2023年の女子の大学進学率です+0
-0
-
304. 匿名 2025/02/11(火) 00:33:38
>>80
さすがに偏差値30は奨学金を借りてまで行く学校じゃないと思う。
と言って例え偏差値30でも大学へ行かせなきゃだと教育費がかかるから少子化が進む。か、大学の学費を貯める為に他を安くしたくてあれもこれも支援をしてと言い出す。
今は例え低収入でなくてもソルジャー系肉体労働をする人が足りなくて、でも昭和の頃は偏差値30の大学へ行くような人がそ高卒でそういう仕事に就いたんだよね。だからってソルジャー系肉体労働の仕事をする為に偏差値30でも大卒でなきゃは違うと思う。
だから親がよほどお金持ちならともかく一般的に偏差値30の大学へ行くのが当たり前になるのは良くないと思う。+14
-20
-
305. 匿名 2025/02/11(火) 00:34:09
>>301
スポーツなり音楽なりで受賞した日本一になった世界で◯位になったみたいなのと同じで、努力を継続できる力がある、勉強を頑張った証、一定以上の教養レベルを有している、専門知識がある、というひとつの基準にはなる。
+1
-1
-
306. 匿名 2025/02/11(火) 00:37:28
>>134
そして全然頭を使わない肉体労働してるんでしょ?+1
-0
-
307. 匿名 2025/02/11(火) 00:38:39
>>297
横。高卒の人には出身高校の話をされる。大卒の人にはたまに大学名を聞かれる。
語彙や話題や話の運び方と態度でも何となくわかることが多いね。本人が勉強嫌いでも、大卒だと「勉強して何になる」と他人に一々言う人は少ない。+14
-0
-
308. 匿名 2025/02/11(火) 00:39:54
>>117
前澤さんは早稲田実業出身だし行こうと思えばそれなりの大学行ける人、ホリエモンも東大中退だもんね
元から良い大学入れるポテンシャルあるけど行かなかっただけなんだよね
+71
-0
-
309. 匿名 2025/02/11(火) 00:41:55
>>6
わりと学歴(大学名)気にする職場だから分かるわ…
学閥があるんよね。
A社は〇〇大学出身が多いからこちらも同大学出身者で固めて担当しようとかやってる。
+36
-1
-
310. 匿名 2025/02/11(火) 00:51:29
>>32
放送大学で学ぼうとする意欲があるだけでレベルが違う+57
-1
-
311. 匿名 2025/02/11(火) 00:52:23
うちの両親が私に大学行けと言ってた理由が人生で最も自由な4年間だからだった。まあ親戚みんな大卒だから行かないと恥とも言われたけど。
行かない選択肢はなかったけど、行って良かったとは思ってる。+6
-0
-
312. 匿名 2025/02/11(火) 00:53:19
>>3
わかるよ。世の中の大半は富裕層でも美貌がある芸能人でもスポーツ選手でもないでしょ。天才なら学歴なくてもいいし起業して成功できる、地頭良い人は。実際いるし。でもそうじゃないから勉強するし大学行ける環境なら行った方がいいよ、学歴はなくてもいいけどあって損はないのは事実。
後、大卒か高卒かで初任給違うし入れない会社もあるから+26
-0
-
313. 匿名 2025/02/11(火) 00:54:16
>>10
親に行かせてもらえなかったの?笑
別にそのFランで遊んでる大学生たちは、あなたに迷惑かけてないし、せいぜい4年で社会に出てスーツ着て毎日クタクタになるまで働いて頑張っていくんだから、いいじゃないの。ほんとあなたみたいなこと言う人って、何が目的なんだろね〜。。。+66
-17
-
314. 匿名 2025/02/11(火) 00:54:22
>>32
放送大学通う人って大卒が多いらしいよ。意識の高さが違うよ高卒とは。+34
-8
-
315. 匿名 2025/02/11(火) 00:56:52
>>313
横だけど私大卒だけど流石に偏差値30くらいの大学は本当意味ある?って思うよ。
誹謗中傷インスタでしてきた女性がまさに偏差値30くらいの大卒で、あぁってなった+8
-13
-
316. 匿名 2025/02/11(火) 00:59:13
>>168
奨学金の滞納率って平均1.5%で高い大学でも5%程度でFラン行った子の95%は真面目に返済してるわけで、、、。まあ私は奨学金否定派で親が払うべきと考えてるけどね。+3
-3
-
317. 匿名 2025/02/11(火) 01:05:11
>>124
そこだよね。遊んで学習する気のないやつに税金使われたくないよね。+4
-0
-
318. 匿名 2025/02/11(火) 01:15:52
>>14
まぁ、そんなの運がある一部の人だけ。+5
-0
-
319. 匿名 2025/02/11(火) 01:17:08
>>10
それでも大卒は大卒。高卒は高校。 親が行かせてくれたり、とりあえずやりたいことないけど大卒とゆう肩書が欲しいから奨学金もらいながら行ってもいいじゃない。その人の人生だもん。
私がそーだった。
お陰でいいところに、就職出来たよ。
その就職先のご縁で、素敵な家族も出来たよ。
旦那が本社へ異動になったから、引っ越して転職もしたけど、そこも大卒以上しか取らないところで超ホワイトに転職したよ。
大卒でよかったー+49
-5
-
320. 匿名 2025/02/11(火) 01:22:21
>>6
それだよね
インターネットが普及してから
はじめましての人が多くなったから
その人がどんな人かを知るのに一番手っ取り早い指標になるんだよね+10
-5
-
321. 匿名 2025/02/11(火) 01:26:57
>>215
分かってないなー本当に+0
-2
-
322. 匿名 2025/02/11(火) 01:28:06
>>8
学びたくていったよ
他にもたくさん楽しみあったけど+8
-0
-
323. 匿名 2025/02/11(火) 01:37:11
>>321
ほらな
話通じないだろ
あー言えばこう言う
くどい解釈する
これだから低学歴と話すと疲れるんだよ+1
-4
-
324. 匿名 2025/02/11(火) 01:37:11
>>268
合理的な人だなと思うけど、人間的に温かい感じの人ではないと思うよ
+9
-0
-
325. 匿名 2025/02/11(火) 01:37:21
誰でも行ける大学が意味ないってことは
好きで講義を受けている聴講生は意味がないってこと?
人生の一つの知識になるのでは?+1
-1
-
326. 匿名 2025/02/11(火) 01:38:31
>>267
東京はそもそも子供が少ない+0
-0
-
327. 匿名 2025/02/11(火) 01:47:40
人生で大卒の効力って何歳までですか。
結婚して子育てして高卒でも出来るパートしてたら効力無いですよね。+1
-1
-
328. 匿名 2025/02/11(火) 01:52:39
>>323
頭良いなら、こんな所で話してちゃダメだよ。
+4
-0
-
329. 匿名 2025/02/11(火) 01:56:59
>>323
通じてないのは自分だって事に気付いてないじゃん+3
-0
-
330. 匿名 2025/02/11(火) 02:04:19
Fランの授業は酷い
まともに授業聞いてるやつがほとんどいない
英語の授業が中1レベル
授業欠席したら小学校みたいに学校から電話かかってくる
大学の意味あるのかね+5
-0
-
331. 匿名 2025/02/11(火) 02:09:23
>>24
熊谷ガル民です。
カズレーザーが進学してた頃の熊谷高校は浦和高校と並ぶ埼玉の双璧でした。優秀!
今は受験学区フリーで公立は浦和高校や本庄早稲田や慶応志義、立教所沢などに県西、県北の最優秀層がそちらに行ってしまったので残念ながら今は昔ほど進学実績がよく無いのですが。+32
-0
-
332. 匿名 2025/02/11(火) 02:12:07
>>5
でもその考え方こそが搾取される原因になってるとも考えられると思う。
大卒の方が就職しやすいという社会にしておけば、みんな大学にお金を落とす。
楽な商売だなと思うんだよね。
これがTOEICみたいに各自取って就活に臨むものなら、Fラン大学の学費は節約できるし、無駄な大学や関係者の食い扶持も省ける。
本当に勉強したい人、そこじゃないとダメな人だけが行くところにしないと、お金がいくらあっても足りない。
次は企業が「うちは大学院卒しか採りません」って言ったら、大学側はもっと助かるし、親はもっと苦しくなるんだろうな。
就職に必要なただ金だけかかるゲートとしての大学は要らない。+52
-2
-
333. 匿名 2025/02/11(火) 02:24:59
>>314
そうなの?
私の周りは大卒資格が欲しい専門学校卒の人が放送大学で学んでたわ。+4
-0
-
334. 匿名 2025/02/11(火) 02:28:25
>>37
ガルのFラン信仰まじでなんなの?
ガルなんかのオバハンの言うこと信用してないでムダだから行く、行かせるの止めなよ+6
-8
-
335. 匿名 2025/02/11(火) 02:30:44
>>325
それ、大学じゃなくてもいいのでは?
市民講座とか、カルチャーセンターでじゅうぶんじゃね?+0
-0
-
336. 匿名 2025/02/11(火) 02:34:21
>>10
これに大量プラスがついてる
さすがガルちゃん
こういうコメントする人は
大学行かせてもらえず就職した人?+34
-10
-
337. 匿名 2025/02/11(火) 02:35:47
>>1
確かにわかる気はする。
いくつかの某進学高校の進路指導の教員などのお話を対面で聞いた時のこと、ある程度より上の学校では成績もだがそこに行き着くまでの経緯を見てると思った。無遅刻無欠席無早退等に関しては自身もだが家族の影の協力など。資格に関しては教員だからこその資格取得の時期(学年)や取得率など。それらの裏を理解した上での大学等の学歴(合格時期等)はある程度の線引きとしては見られているとは思う。大学名だけよりも学部でみたほうが違うと思うわ。+12
-0
-
338. 匿名 2025/02/11(火) 02:39:30
まあ現実的な発言よね
結局世の中は表面的なことでしか判断しない、出来ない人間が大半だからね
もちろん、自分が雇う立場で考えたら、そうなるのもある程度は仕方ない
短時間で相手を判断しないといけない場合、学歴や資格などの経歴や見た目、態度などで判断するしかないからね
まあだからこそ、その必要のない友人や恋愛での場合でも、学歴や見た目だけで相手を判断してるような人間は馬鹿でしかないんだけど+2
-0
-
339. 匿名 2025/02/11(火) 02:41:11
高卒の人が大卒にマウントかけると大抵失敗する
知識の差なんだろうなと
+2
-0
-
340. 匿名 2025/02/11(火) 02:48:15
>>9
これボールペンで書けるのすご+55
-1
-
341. 匿名 2025/02/11(火) 02:59:01
>>183
アメリカのデスクワーカーも仕事を家に持ち帰る人多いって聞いた+3
-0
-
342. 匿名 2025/02/11(火) 03:12:20
学歴良くても要領の悪い馬鹿っているから
勉強だけじゃなー、とは思うけどな+1
-0
-
343. 匿名 2025/02/11(火) 03:32:24
>>10
それでも大卒と高卒の差は大きいよ。
採用条件が「大卒以上」の会社には、高卒の人は応募すらできない。+61
-3
-
344. 匿名 2025/02/11(火) 03:47:54
恩恵がある人はそう言うよ+0
-0
-
345. 匿名 2025/02/11(火) 03:51:21
>>15
例えあれだけど、分かりやすくて草+7
-2
-
346. 匿名 2025/02/11(火) 03:51:37
カズさんはそれで芸能界成功して高給取りになったから十分役に立ってる。大卒がゴールになってしまって非正規バイトめちゃめちゃ多い。肝心のその後どうなったか年収は幾らか知りたい。+2
-0
-
347. 匿名 2025/02/11(火) 03:52:15
>>334
F欄に信仰も価値も感じてないけど、大卒しか入れないなら無理でしょ+7
-0
-
348. 匿名 2025/02/11(火) 03:53:42
琉球大学はFランですか?+0
-0
-
349. 匿名 2025/02/11(火) 03:59:52
>>117
あんなの一握りだからな+19
-0
-
350. 匿名 2025/02/11(火) 04:01:22
>>308
それは言えるね、家が貧しくて大学進学できなかっただけの人とは違うね+10
-1
-
351. 匿名 2025/02/11(火) 04:12:05
>>228
日大レベルって
あなたはもっと上なんだよね+1
-0
-
352. 匿名 2025/02/11(火) 04:13:22
>>200
年商は年収ではない定期+1
-0
-
353. 匿名 2025/02/11(火) 04:17:41
>>309
大手なら学閥はあるよね。
やっぱり人間だから同じ能力のある何人かの部下の1人を昇進させるなら同窓の部下を引き上げるパターンあるし。一緒に飲みに行って同窓の部下と懐かしい大学の話なんかしょっちゅうしてたらもう決まったも同然。
+19
-1
-
354. 匿名 2025/02/11(火) 04:27:01
学歴の社会的意味は大いにある。Fでもなんでも大学を出ていないと、良い条件の仕事には就けない。大卒の人にはそれがわからない。+4
-0
-
355. 匿名 2025/02/11(火) 04:28:30
同志社大と関東学院大
どっちが頭いいの?カズVS進次郎
芸人VS政治家+2
-0
-
356. 匿名 2025/02/11(火) 04:54:04
中卒の人が高卒って意味ある?って聞くのと同じ
+5
-1
-
357. 匿名 2025/02/11(火) 05:13:18
その人の学力だけでなく、生きてきた環境の大まかな目安になる。
採用する方は、その人だけでなくどんな人間(潜在的な顧客のコネクション)が背後にいるかを知りたいからね。
だからこそ、裕福な家庭出身者が多い早慶等の有名私大の就職者実績が良いのと、コネ入社はなくらない。
また、企業の事務職の仕事と受験勉強は、知識をインプットし使って複雑な問題を論理的に解決・処理したりする作業という点で同じだから、 その能力は一定の関連性があり、学歴を採用の一判断要素にすることには一定の合理性がある+2
-0
-
358. 匿名 2025/02/11(火) 05:17:47
アパホテルの社長
キーエンスの社長
たかの友梨
は高卒+3
-0
-
359. 匿名 2025/02/11(火) 05:19:56
>>309
監査法人で、クライアントに東大一橋等の超高学歴の社員が多い場合には、監査法人側も同等の学歴をもつ公認会計士を監査チームにアサインすることが多い。+12
-0
-
360. 匿名 2025/02/11(火) 05:38:26
>>5
これは大学に進学する側、進学させたい親側の話で、カズレーザーが言ってるのは大卒主義の企業や社会の側の話だと思う。+15
-1
-
361. 匿名 2025/02/11(火) 05:40:18
>>8
卒業後の事も大事だが、長い人生の中で自分の好きなやりたいこと(勉強、部活、遊び等)にとことん打ち込める期間があることは、よい経験だし財産だと思う。
その時は一見無駄に思えた経験でも、後の長い人生で意外な場面で役に立つ事は多々あるし。
人間には無駄な事をたくさんして″遊び″の部分があると、人生を豊かにしてくれると思います。+13
-0
-
362. 匿名 2025/02/11(火) 05:46:00
>>10
Fランでも何かしら資格が取れる科だったらめちゃくちゃ意味あるよ。+16
-3
-
363. 匿名 2025/02/11(火) 05:51:25
>>358
世の中の大半はその方たちのような経営能力がないわけじゃん
だからせめて学歴をつけてほんの少し差をつけるってことでしょ+0
-0
-
364. 匿名 2025/02/11(火) 05:54:08
>>362
理系は一応意味はある+0
-2
-
365. 匿名 2025/02/11(火) 05:55:06
>>162
バブルの前のプラザ合意の時点で当時の日本は
現代の中国や東南アジアを合わせた程の大量な最新の工業製品を生産輸出していた
プラザ合意後海外への工場移転や新興国の工業化に拍車がかかり
産業構造の変化つまり空洞化現象を招き日本の利益が減った
大卒高卒は日本の不況に関係無いし国や会社に頼りすぎる国民の意識の変化が必要
問題なのは日本人の就労者の多くに世界共通語である英語力と
デジタル能力が伴っていない事
日本人の能力や技能勤勉性を世界の舞台に披露可能な現役社会人であって欲しい
他力本願で受け身の社会人は取り残される時代になった+1
-0
-
366. 匿名 2025/02/11(火) 05:58:11
>>363
その当時な進学率を考えることが重要
頭は良くても大学の学費を払えない、家族を養わないといけない、女に学歴はいらね、という高卒が多く、しかもFランなんて存在してない時代
ちなみにアパの社長の年齢で女性で高校までいけるのは割とインテリ資産家家庭だよ+3
-0
-
367. 匿名 2025/02/11(火) 06:07:05
>>361
大学で社会人になる前に覚えて置くべきことも学ぶんだけど最近のFランは覚える気がなくいクレーマーなのがあれだけど一応大学は一般教育でマクロ視点の社会常識を学ぶ
仕事が出来ると言っても一点のミクロの中ではなく、一応はマルチに対応できるはずなのが大卒
教育は昔から贅沢なものだけど
+1
-3
-
368. 匿名 2025/02/11(火) 06:10:00
+2
-0
-
369. 匿名 2025/02/11(火) 06:11:55
学歴は関係ない!!ってムキになる人ってだいたい高卒だよね。ならなんで高校行ったんだろう+11
-0
-
370. 匿名 2025/02/11(火) 06:17:56
>>24
ちなみに関係ないけど
アキラ100%さん熊西+16
-0
-
371. 匿名 2025/02/11(火) 06:21:32
カズレーザーって芸能界にいるのに感覚がまともだよね+3
-0
-
372. 匿名 2025/02/11(火) 06:23:22
>>369
Fランなら行く意味ないとか言ってるのもだいたい
+4
-0
-
373. 匿名 2025/02/11(火) 06:40:01
>>3
まあ要するにバカとブス(優れたスペックが特にない凡人)こそ大学行っとこうって話では
藤井くんとか大谷さんは学歴なんかいらないよねもはや。ゾゾタウンの元社長も高卒だよね。+29
-1
-
374. 匿名 2025/02/11(火) 06:46:44
>>119
それもちがう気が…
大半のゴリラは絵も描けないしかわいくもない、普通の凡人ゴリラ
絵も描けない可愛くもない凡ゴリたちの中から選ばれるには、私は凡ゴリだけど他の奴らよりこれこれを頑張りました、努力はできますっていう証を持ってたほうがいいってことだと思う
それが学歴+69
-0
-
375. 匿名 2025/02/11(火) 06:48:28
マーキングなのかな、ラベリングな気がする+5
-1
-
376. 匿名 2025/02/11(火) 06:49:04
>>37
小売でさえ、大卒しか応募できない会社もあるからなあ+11
-0
-
377. 匿名 2025/02/11(火) 06:51:33
>>17
普通にいるだろ笑+18
-0
-
378. 匿名 2025/02/11(火) 06:54:04
大学は、本来研究機関なのに、一部の難関大を除いては、就職予備校になっている。+2
-0
-
379. 匿名 2025/02/11(火) 06:56:18
>>10
下位私大の専門学校化と言われているらしい+3
-1
-
380. 匿名 2025/02/11(火) 06:58:25
>>369
確かに、目から鱗だわ
なんで高校行ったんだろう
そういう人は中卒でもいいはずよね+6
-0
-
381. 匿名 2025/02/11(火) 06:58:30
>>369
中卒が言うならまだ分かるけどだいたい高校は出てるという
親に高校だけは行けと言われたから
やりたい仕事が高卒以上だったから
高校生になりたかったから
周りが当たり前だったから
色々あるじゃん。大学もそれと同じだけどな+5
-0
-
382. 匿名 2025/02/11(火) 07:01:49
残念だけど、大卒だと社会からの信用度が違う、最低限の知識はあると認識される。+3
-3
-
383. 匿名 2025/02/11(火) 07:07:05
その人の経歴を見るのはその人が何を頑張って来たのかわかりやすくていいよね
学歴、職歴、資格を取るために勉強したり、何を経験したのかとか見れば少しだけ相手を理解できるし
ただ今やってることに必要か?とかは本人にしかわからないだろうね
途中で全く別の道、職業に就くって人もいるし+0
-0
-
384. 匿名 2025/02/11(火) 07:09:01
>>363
成功したのは結果であって、今みたいに多くが大学進学を考えられるような時代じゃなかったのと、それら社長陣の家庭環境も進学出来るような家でもなかったってこと。
お金がないから女だからが理由で進学するかしないかなんて選択肢がなかったんだよ。むしろ、進学?は?って感じの環境。
結局、大学進学は学力と家庭の経済力のバロメーター。
アパやタカノがどの程度学力あったかは知らないが、成績優秀だったら大学行きたかったと思うよ。
2人の年齢でも大卒女性は結構居るからね。
身内や地域に大卒が全く居なくて大学なんて意味ないから働いて稼いでこいって環境だと理解も得られないし、金勘定ばかりで生きるしかないよね。
まぁ、社会に出れば金勘定だらけだから若い内から揉まれるのも商いするには大いにプラスだが。
商売大きくする1番の秘訣はやっぱり人と関わるのが好きでコミュ力あっての社交性と夢への惜しまない努力をし続けること。成功は後からついてくるんだよ。
だけど成功したら次は学歴が欲しくなるもんだよ。
アパ夫婦は共に大学進学してないし。
タカノも凄い貧しくて若いときにバイト掛け持ちみたいな時期があり、朝から夜まで働き詰め。
夜は居酒屋の様な飲食店のお運びして時にはお客のゲロまで掃除してた。
働き者の若い女の子と評判になり客の1人がタカノを嫁に欲しいと言って来たらしいが、タカノ曰く「私の事を好いてるわけではなく、働いて働いて働き者の私が好きなだけ」と自伝的な本に書いてたな。要するに結婚して旦那のために尽くして動いて働いてもらおうが見え見えの人だったと。
この頃の若いタカノの回顧文を読むと頑張ったねと涙が出たわ。
+0
-0
-
385. 匿名 2025/02/11(火) 07:09:19
>>93
BF大学の一般入試は、普通の高校の定期テストより難しいよ+3
-7
-
386. 匿名 2025/02/11(火) 07:14:11
>>110
バンカラが売りだった早稲田、明治、法政、関西大、近畿大なども最近は女子に、人気がある。+2
-0
-
387. 匿名 2025/02/11(火) 07:16:49
>>314
放送大学の先生は、一流揃いらしい+16
-0
-
388. 匿名 2025/02/11(火) 07:17:55
>>2
家族もそう言ってた
通わせる学費もなければ学力をなめられてただけなんですけども+1
-0
-
389. 匿名 2025/02/11(火) 07:18:42
>>1
答えになっていないと思うけど。
質問は、簡単に行ってしまえば、Fランのような大学が存在する意味があるのか?
ということだよね。
それに対してカズは、「なんでもない学歴で比較するしかない」といったことを言ってるけど、それだったら、学歴として評価されないようなFランのような大学があっても意味ないとなるんじゃね?+3
-4
-
390. 匿名 2025/02/11(火) 07:24:56
>>2
奨学金使ってFラン大学行って返せないって騒いでる人にはそう思うわ
奨学金無しで行くんならFランでも大卒っていう資格が取れるから行く意味はあるよ+8
-1
-
391. 匿名 2025/02/11(火) 07:28:57
指標にはなると思う
キラキラネームつけられてる人はDQNな親でそんな家庭でそだったのかなと思うのと同じ+1
-0
-
392. 匿名 2025/02/11(火) 07:29:14
>>110
今でもバンカラな人いる?+2
-0
-
393. 匿名 2025/02/11(火) 07:29:24
>>343
「大卒以上」って言ってるような会社は、Fラン大学の人は雇わないんじゃ…。
応募するだけ無駄な気がする。+8
-5
-
394. 匿名 2025/02/11(火) 07:32:59
>>297
いや、Fランの人って「やっぱFランだなぁ」って思わされる事の方が多いよ。
むしろ、商業高校卒業とかの人を見ていて「高卒でも賢い人っているんだな」って思わされる事が案外多い。
失礼な言い方なので公には言わないけど。+7
-9
-
395. 匿名 2025/02/11(火) 07:35:48
>>10
これ言う場所ががるちゃんであまりにも悲惨+1
-3
-
396. 匿名 2025/02/11(火) 07:43:17
>>1
さすがやな、カズレーザー+16
-1
-
397. 匿名 2025/02/11(火) 07:51:29
>>333
その人たち、大卒資格取れた?本来生涯学習をするために設置されている放送大学や通信制大学などで卒業をするのはものすごく大変だよ。入学は簡単だけど。
もし卒業したのなら、「所詮放送大学」などとバカにせずに尊敬の念を持ってね。+13
-1
-
398. 匿名 2025/02/11(火) 07:52:38
>>88
そうなんだよね。転職の時に大卒の方が選択肢が広くて有利だからFランでも無意味ではないんだよね。+18
-0
-
399. 匿名 2025/02/11(火) 08:02:16
>>8
日本でそんな人は一割くらいだろうね。
でも、行って必要に迫られていろんな授業受けているうちに学びたいことが出てくるかもしれない。
ソースはわたし。
お陰で院まで行って関連の仕事してるよ。
そういう機会を得るためにも行く意味あるよ。+7
-1
-
400. 匿名 2025/02/11(火) 08:03:22
>>93
FランFランと馬鹿にしているが、大学の学位取得の目安って国際基準で決められているガイドラインに沿ってるからね
だから企業入社でも大学卒以上、専門卒以上って書いてある。あれって学位持ってる人って意味だよ
(専門卒は高度専門士以上の学位取れるところしか見てないので、取れない専門学校は間引いてる)
上記のような理由で入試自体は簡単か専門学校の様に無くても、Fランと馬鹿にされてる大学や高度専門士取れる専門学校に入っていきなりレベルアップしてついていけなくなる人はいる
試験や出席日数、提出物がひどければ普通に単位取れなくて大学中退になる人いるよ+11
-0
-
401. 匿名 2025/02/11(火) 08:04:07
企業が募集要項に大卒って書き続ける以上は意味ある
高卒ってだけで応募すら出来ないんだよ
+10
-0
-
402. 匿名 2025/02/11(火) 08:05:16
>>35
楽?!体力仕事がきつくて、オフィスにいれば楽って思ってるのかな。+2
-0
-
403. 匿名 2025/02/11(火) 08:06:25
自分が高卒だから分かるけど学歴だけでは弱い、できるだけ難易度の高い資格を取ると努力人として見てもらえる+0
-4
-
404. 匿名 2025/02/11(火) 08:06:47
>>10
御説ごもっともの正論なんだけど、
でもそれって大卒以上の人が言うなら
「うん、うん」となるけど、
そうでない人間が言うと「強がってる」
「お前が言うなやw」「負け犬の遠吠え」と
思われるのがオチ・・・
悲しいかな、世間ではどんなパー大であろうと
取り敢えず「大卒」と仕分けされ
対してどんなに優秀でも高卒者はそれ以下と分類、
同じスタートラインには立てないのが現実
+40
-3
-
405. 匿名 2025/02/11(火) 08:07:30
>>57
見下す訳ではないが、大卒って期待しちゃうよね?
○○やってて下さい、この資料をまとめてファイル…簡単な仕事が出来なかったり
あ!営業は無理かも。+1
-12
-
406. 匿名 2025/02/11(火) 08:09:40
>>404
お金がなくて頭が良くても大学行けなかったんですはほとんどの場合言い訳だからね
星の数ほどある大学で無償化なんて20年以上前からどこの大学でもやってたからね
しかも当時から寮費や生活費や留学費全て無料だもの
私立なんてもっと積極的に何人と成績優秀者に対して学費援助してたしね+8
-1
-
407. 匿名 2025/02/11(火) 08:12:58
>>1
Fランか
就職先、限られてくるね
実際、卒業しても派遣、バイトで生活してる人多いし
パパ活、キャバクラ、風俗行きの人も多い+4
-3
-
408. 匿名 2025/02/11(火) 08:14:21
>>1
でもやっぱ学歴って人を見るときの一個の信頼できる要素になるよね。
昨日ダンス番組見てたけど正直ダンサーとかって学歴ない人が多いと思ってたけど昨日優勝した子が早稲田法をグループ活動しながら卒業したと聞いて一気に興味湧いたしちゃんとした人なんだろうなとなったよ。+10
-3
-
409. 匿名 2025/02/11(火) 08:17:31
>>1
カズが話してることっていつも的を得てて感心するけどその裏にはカズがいい大学いける努力できる人っていうのもあるから説得力も増すわけで学歴関係あると思う。
中卒の人の話は響きにくいと思う。+24
-1
-
410. 匿名 2025/02/11(火) 08:18:20
>>408
これが何とか国際大学とかなら鼻で嗤うだろ
わらわれるのがfラン+0
-0
-
411. 匿名 2025/02/11(火) 08:24:42
昔は、スタートラインから初任給が違ったんだよ。
けれど、今の時代分からないね。+0
-1
-
412. 匿名 2025/02/11(火) 08:26:11
>>406
私立入って大学までエスカレーターの人でもより学歴の高い大学に入るために受験勉強してたりするからね
私の出た大学、世間ではAAランクくらいで東大の滑り止めの大学
そのままでも就職に困らないところだけど、大学や院でやっぱり東大に入る人多かったもの+3
-0
-
413. 匿名 2025/02/11(火) 08:26:49
親目線でいうと、例えば自分の子供の交際相手が大卒なら、大学へ行かせてくれる親御さんなんだなと思う。
そういう部分からも大学卒は一つの目安だと思う。
相手の親ってなかなか分からないからね。+6
-2
-
414. 匿名 2025/02/11(火) 08:28:05
>>411
今でも初任給で何万も差がついてるよ
大学の就職掲示板見たことないでしょ
募集してる企業の院卒、大卒、それ以下の初任給ハッキリ明示されてるからね+3
-0
-
415. 匿名 2025/02/11(火) 08:28:09
>>303
これは短大(笑)が含まれた数値だね+3
-0
-
416. 匿名 2025/02/11(火) 08:29:11
>>41
それ言ったら高校もでしょ?
義務教育じゃないけど、ほとんどの人は進学するよね
中卒じゃ仕事がないからって
私は大卒だけど、高校で勉強した物理や数Ⅲなんて苦行でしかなかった
大学のほうが好きな授業自分で選べるから楽しいよ+7
-0
-
417. 匿名 2025/02/11(火) 08:29:44
>>35
仕事はなんであれ楽なもんはない
理系の仕事は一本特化できるけど文系はマルチでこなし、理系のカバーをしないと経済が回らなくなる+7
-0
-
418. 匿名 2025/02/11(火) 08:31:00
大学お笑いの芸歴計算はズルいと思う
+1
-0
-
419. 匿名 2025/02/11(火) 08:33:17
>>406
まぁこんな例は滅多に無いけど、
桜蔭や渋幕等、東大に100人近く行く学校の高卒者と
補助金目当ての中国人だらけの大学
(入学後は行方不明w)
間違いなく前者が優秀なのは間違いないけど、
悲しいかな、学歴欄は「高卒」なんだよね・・・
余談だけど、以前びっくりしたのは
大学に入ってアルファベットだかローマ字を
教えてる大学もあるんだねw
+5
-2
-
420. 匿名 2025/02/11(火) 08:36:24
>>41
高卒でもいいと言われてた時代は中卒で働く人が大勢いた
高校の勉強などくだらない、それで腹ふくれるか、と
それと同じ
今は大卒が最低ラインでそこから大学名で選別される
就職予備校でも就職できる知識を得られているなら企業側の研修コストも安くすませられる
教育の価値、知識の価値がわからないうちは底辺のまま
なんで途上国で学校に行きたいと願う子たちがいるのか考えてみるといいよ
+12
-0
-
421. 匿名 2025/02/11(火) 08:40:43
>>407
風俗も東大いるからそこらへんは個人の価値観
別に派遣でも大卒指定の募集だから、高卒は新卒入社出来なかったら派遣すらできない+4
-3
-
422. 匿名 2025/02/11(火) 08:43:47
綺麗事言ったって大卒の方が一目置かれるよな
受験も卒論も乗り切ってきてはいるし、結婚相手に高卒が喜ばれるなんて聞いたことないしな
カズレーザーだって学歴あるから一見真っ赤でヤバそうでも中身は賢くてまともで凄い人なんだとわかりやすく認知されて需要を生み出してお仕事貰えてるんだし+2
-0
-
423. 匿名 2025/02/11(火) 08:44:52
>>413
少なくとも孫を大学進学に反対する家庭ではない、とか考えられるよね
お受験させたいわけではないけど頭ごなしに大学進学はくだらないと考えない環境
行きたければ行けばいい程度には+1
-1
-
424. 匿名 2025/02/11(火) 08:49:16
>>11
おっしゃる通り
極論みたいに一言で片付けたがる人は 意味ある?って言ってる自分は合理的で賢く生きてるますからって感じなんだろうが
意味を本気で見出し始めたら哲学の世界なんです
その時その時全て選択肢を人生に置いての意味だけで選ぶのか?意外に単純だったり煩悩的だったり周りに流されたりなんなら無意識だったり
大学論争も理由や意味で言い出しして誰かが誰かを論破したがってるだけだよ
行きい大学に行けばいいんだよ
意味あったか無かったは最後まで分からんよ
カズはきっと 意味ってあるっちゃあるんじゃね?って広い意味で松陰寺を軽く牽制したんだよね
ここではカズの言う意味する分かってない人もいたくらいだからその軽い苛立ちにも気づいてないんだろうな
+8
-4
-
425. 匿名 2025/02/11(火) 08:49:27
>>422
同志社なら単なるお馬鹿タレントではない、とばっと思えるもんね
スタッフもどれだけ説明すればわかってくれるかも判断しやすいし
メディアは高学歴が基本だし+5
-1
-
426. 匿名 2025/02/11(火) 08:53:08
>>403
ただの便利屋として煽てて安上がりな人扱いだよ
大卒が資格とったら高卒が資格とったより待遇その他アップしなきゃいけなくなるから+1
-0
-
427. 匿名 2025/02/11(火) 08:58:30
>>412
私立に入って大学までエスカレーターの人でも
より学歴の高い高い大学に行く為に受験勉強する人もいるからね
↑
それは普通のことだと思う
中受すると分かるけど、日本の私立大学の附属って、
そのまま上に行くのは慶応とか有名所だけで、
殆どの私立の付属は受験校だから、
国立や私大難関を目指すのが一般的で上には行かない
だから大学名は大したことなくても
そこの中高は難関という所は結構ある
+3
-1
-
428. 匿名 2025/02/11(火) 09:05:48
昔は、偏差値50くらいの高校からは、底辺私大でも難しかった。今は、その層が進学するから、最低でもmarch、地方国公立でないと有名大企業は厳しいのだろう。+2
-0
-
429. 匿名 2025/02/11(火) 09:06:38
学歴に限らないけど、目標をもって頑張って勝ち獲った経験が自己肯定感の土台のひとつになると思う+2
-0
-
430. 匿名 2025/02/11(火) 09:09:56
>>1
今高卒の自分を擁護してる人は若い子にもそれを熱烈に推奨しないほうがいいということ
少子化もあって大学全入時代に入りかかっている中、わざわざ茨に放り込む必要はない
FランはFランて学歴フィルタで苦労してるだろうから大学名の差は理解できてるんたろうけど
今のアラカンあたりの高卒体験とこれからの高卒体験はかなり差がある
通信教育やらNHK大学やら大卒資格は働きながらもとれる資格になったのだから正当な評価を受けるためにも考えを変えたって構わないよね
院卒が日本でも評価されるようになったらますます差をつけられる扱いになるし、30年程度労働しなくちゃいけない間に変化するしね
移民が今より増えたら移民の最終学歴が高卒、さらに大卒になるかもよ+5
-0
-
431. 匿名 2025/02/11(火) 09:12:58
>>428
偏差値50近辺は底辺大学って言われたからね
今のFランはもっと下、偏差値35あたりでも入れる
世間的にはCラン以下からFランだと思ってるのはそのせいなんだけと+1
-0
-
432. 匿名 2025/02/11(火) 09:18:17
>>9
よくわからないけど胸に響いた。
最近がるちゃんて荒れてるトピを見過ぎたせいかな。こういうとこだと煽ったり、小馬鹿にしたりが当たり前になってるけど、言葉遣いはおしゃれって忘れないようにしよう。+60
-1
-
433. 匿名 2025/02/11(火) 09:18:59
>>2
人生長くなったし高齢者も働く時代で高卒だと18歳から何10年働かなきゃいけないの
せめて大学4年間は勉強して、適当にバイトして遊んだ方がよいと思う
私はアラ還だから関係ないけどさ+2
-3
-
434. 匿名 2025/02/11(火) 09:19:31
例えFランでも、受験や卒業のために勉強するんだから、高卒よりは頭いいと思う
高卒以下に大学行く意味ある?と聞かれても、デブにダイエットして意味ある?って聞かれるくらい、くだらない質問だなと思う
ちゃんと答えてるカズレーザー優しい+4
-0
-
435. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:31
自分には大卒の資格が必要ないならわかるけど、他人にもそれ当てはめるのがおかしいよね、世の中的にはあった方が絶対いいんだから+0
-0
-
436. 匿名 2025/02/11(火) 09:27:05
>>403
大卒だからわかるけど
じゃないと通用しない文章じゃない?さすが高卒+0
-0
-
437. 匿名 2025/02/11(火) 09:28:29
>>8
まあそれは本音と建前ってやつだよ
大学四年過ごした人ならわかる
希望に燃える1年生
環境に溺れる2年生
就活に必死な3年生
単位取得に必死な四年生
経済学部でマーケティングを学び、その知識を試したくて在学中に起業しました、なんて一握り
何かを得なきゃって気持ちはあるのに何したらいいか分からず終わったり、周りの人の活動みて焦ったり
けど大学に入る為に死ぬほど勉強してバーを乗り越えた事だけでも一つの指標になることは間違いない
また大学で自分は何者でもないと知ることも社会経験の一つだよ
+9
-0
-
438. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:22
もちろんアンタも何者でもないしw+0
-0
-
439. 匿名 2025/02/11(火) 09:32:31
>>265
大卒と高卒も同じくらい違うかと
ちなみにFランではなく同志社卒です+3
-1
-
440. 匿名 2025/02/11(火) 09:32:58
ハッキリ言おう。勉強した努力は意味有るが仕事に関係するかと言えば無いね。全て企業の問題。この学歴社会。実際、地頭良い人の方が仕事出来たりする。但し、語学力は使える。+1
-0
-
441. 匿名 2025/02/11(火) 09:34:07
ガルちゃんあるあるだけど大学進学率は50%ちょっとだよ、狭い価値観に騙されちゃいけないよ
ガルちゃんは大卒じゃないと就職できないというけど、高卒でもやれる職業は山ほどあるんよ
場合によっては大卒より稼ぐ人もいる
+2
-1
-
442. 匿名 2025/02/11(火) 09:34:41
>>1
質問者も落とさず学歴こだわり派も落とさない上手い返しだなぁと思った+5
-0
-
443. 匿名 2025/02/11(火) 09:34:56
>>295
実際は中学の授業さえ理解できてないから、底辺高あたりを適当に卒業した人が多そう
知能的には中卒と変わらない+5
-1
-
444. 匿名 2025/02/11(火) 09:35:29
>>334
加齢臭がするよねこのトピ
30年前の価値観で止まってる
Fランなんか大企業に応募しても企業側はお呼びでないのよね
+4
-6
-
445. 匿名 2025/02/11(火) 09:37:10
>>163
問題はこれだよね。
借金してFランてのは危険。
ハイリスクローリターンすぎる。
でも親子が納得してて経済的に無理が無ければ進学しといてデメリットはないと思うね。
+12
-0
-
446. 匿名 2025/02/11(火) 09:38:09
>>440
10年もすれば何処大卒かなんてだんだん話題にしなくなるし仕事できるかできないかは学歴本当に関係ないなと思う
ただし学歴いい人が仕事もできるとさすが○○大卒!という相乗効果にはなる+1
-0
-
447. 匿名 2025/02/11(火) 09:40:05
>>17
いますよ。単なる偏見。色々な人がいる。視野が狭すぎる。+19
-0
-
448. 匿名 2025/02/11(火) 09:40:46
>>268
事件とか起こすタイプではないと思うけど、サイコパスっぽい
世の中を客観視し過ぎて斜に構えるって誤解されそう+0
-0
-
449. 匿名 2025/02/11(火) 09:41:12
>>271
中卒 そうやで高卒+0
-0
-
450. 匿名 2025/02/11(火) 09:41:37
>>374
横
しっくりきた+19
-0
-
451. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:23
>>8
社会の仕組みとして昔からその本来からズレてることを認識して利用してる人たちが成功してるんだよ+3
-1
-
452. 匿名 2025/02/11(火) 09:46:12
隙あらば自分語りw+0
-0
-
453. 匿名 2025/02/11(火) 09:50:06
>>2
無能な政治家に文句は言うくせに、お勉強ができない人はせっせと天下り先のFランに学費をせっせと払うんですよね。
何が日本を弱くしたんでしょうね。+0
-2
-
454. 匿名 2025/02/11(火) 09:53:30
>>22
だから、大卒が最低条件な企業が多いんだよね。
高校までは何だかんだ担任が世話焼いたり面倒見てくれるもんだけど大学は自力で単位取って論文出して卒業しないとだし。決められた最低限の事は自分で何とかできる人、と見なされるらしいよね。がるちゃをんのトピでもあった気がする。
自分も周囲の人を見ていて、やっぱり大卒、高卒の差はちょっと感じるなぁ…。政治というか、社会の動きに対して敏感かそうじゃないかとか、あるよね。+14
-2
-
455. 匿名 2025/02/11(火) 09:55:16
同志社ってすごいか?+0
-0
-
456. 匿名 2025/02/11(火) 09:55:52
わたしは短大卒なんだけど、何も得るものなかったクソみたいな2年間だったから、だったら専門学校に通い資格取れば良かったと思う。+4
-0
-
457. 匿名 2025/02/11(火) 09:56:33
>>455
まあ、パーセントで言えば行けない人の方が多いよね。+13
-0
-
458. 匿名 2025/02/11(火) 09:57:06
難関大行ってよかったのは感覚や知能が似た人に出会えたこと。
ただ普通の子なら小学校からそういう環境だったんだよなと羨ましくなる。+1
-3
-
459. 匿名 2025/02/11(火) 10:02:52
うちの会社Fランいません、多分ESで弾いてると思う、Fランとはそういうところ+3
-1
-
460. 匿名 2025/02/11(火) 10:13:06
>>2
ちょっと違う。
専門学校行くくらいなら働いた方がいい。
昔は短大卒と同じって言われたんだけど、今は普通に高卒と同じ扱いって言われて悲しかったよ。
確かにお金かけたけど、何の資格も取ってないから仕方ない。だったらFランでもいいから4大行けばよかった。+10
-2
-
461. 匿名 2025/02/11(火) 10:14:19
>>5
もうそういうのも無くすべきだよね。
高卒でもいい給料で一生食べていけるなら、それいいという人もいっぱいいるんだし、人手不足の世の中で大卒なんてそこまで必要ない。+28
-1
-
462. 匿名 2025/02/11(火) 10:17:11
>>101
関西では最難関私立だよ+11
-0
-
463. 匿名 2025/02/11(火) 10:23:46
>>455
関西出身の夫によるとすごい大学らしい。
になみに私は地方民だけど、関関同立もMARCHもピンとこない。+8
-0
-
464. 匿名 2025/02/11(火) 10:25:51
>>444
Fラン卒でも特殊な学び航空や船舶、宇宙工学など
東大卒と肩を並べられる分野もあるけど
Fラン文系とか大手企業に入っても仕事についていけないだろうと
思ってしまう
+1
-0
-
465. 匿名 2025/02/11(火) 10:26:38
>>3
同じく+0
-0
-
466. 匿名 2025/02/11(火) 10:27:05
>>10
行くのは勝手だけどこのレベルの大学無償化にするのはやめてほしい。
親が出すならともかくここにその後何十年もかけて返す奨学金で行くのも変に感じるし。
めちゃくちゃ頭がいい日本人に奨学金あげてほしい。+10
-0
-
467. 匿名 2025/02/11(火) 10:29:11
>>8
違うよ
うちは明治生まれの曾祖父母も大学行ってるけど、勉強が好きだったわけじゃなくて、ただ家が金持ちだったから行ってたの
大学というのは昭和の前半までは、クラスの最下位でも金持ちの子なら行ってたし、トップでも貧乏だと行かないところだったんだよ
だから大半の大学はお金で入れたし、それに続く就職もほとんどコネだったの
勉強が出来る人が更に勉強したくて大学へ行くんだよという建前は、当時貧乏な親が子に使ってた言い訳だったんだろうね+4
-5
-
468. 匿名 2025/02/11(火) 10:30:50
でもこの人、所詮同志社でしょ?
クイズなど凄いし考え方も賢い人だとは思うけど、学歴を語るには弱い
都心で生まれ育って日本屈指の大企業で働く私の周りにいる関西の人は京大メインでちらほら阪大とやらがいる程度
うちの子は東大生だけど受験の時に関関同立は関東でいう日東駒専、同志社はMARCHレベル、早慶相当の私立はないと大手予備校の見解だったらしい
+1
-12
-
469. 匿名 2025/02/11(火) 10:31:36
学歴はある程度重要
全てとは言わないけどその人の本質的な価値は8割ぐらいは学歴で判断出来る
勉強を頑張った奴と勉強すら頑張れなかった奴を並べて、後者を選ぶ意味が無い
勉強すら頑張れなかった奴は、例え仕事を教えても『意味が無い』と勝手に判断してろくに学ぶことは出来ないだろう事が容易に想像出来る+2
-0
-
470. 匿名 2025/02/11(火) 10:33:24
>>468
女性の特殊能力
股を開くだけで旦那の収入や子供の学歴のスペックを自分のモノに出来る
リアルで見ると笑ってしまうね+9
-0
-
471. 匿名 2025/02/11(火) 10:34:46
>>3
世間の人間の大半は仕事で成功している訳でも特筆すべき才能がある訳でもないから学歴で比較するしかないって意味じゃなくて?+6
-0
-
472. 匿名 2025/02/11(火) 10:35:42
>>11
掃除してもすぐ汚れるし食べてもお腹空くもんね…+12
-1
-
473. 匿名 2025/02/11(火) 10:37:03
>>421
派遣で高卒の子もいるよ+2
-0
-
474. 匿名 2025/02/11(火) 10:39:13
>>10
どうも偏差値が低い大学じゃなくて偏差値がない大学らしい+7
-0
-
475. 匿名 2025/02/11(火) 10:39:50
>>5
私高卒だけどバイトなのに短大、専門卒以上って言うの見てガックリしたことある+24
-0
-
476. 匿名 2025/02/11(火) 10:40:10
>>284
会話して人としてまともならそれでいいよね
あとからへー〇〇大学なんだねとか、高校(中学)出て働いてきたんだねとか
それだけで終わる人もいれば、よくも悪くも「どおりで」と思わせる人もいるし、大学行ったのにそれかよとか行ってないけど教養あるとか、学歴ってあまり関係ないと思う+8
-1
-
477. 匿名 2025/02/11(火) 10:40:30
金持ちかどうかが最終的に重要+1
-0
-
478. 匿名 2025/02/11(火) 10:43:10
文系なら偏差値30の大学なんて存在するの?
高校3年間遊び倒して、なんとか入れる大学探して入学したけど理系の大学だと底辺でも偏差値47ぐらいだったんだけど+0
-0
-
479. 匿名 2025/02/11(火) 10:44:44
確かにゴールドに赤って普通の人じゃないよね
「俺らみたいな特別な才能ないフツーの奴らは
せめて学歴とかないと食ってけないぜ
俺らサイコー!芸能界サイコー!」と言いたいのでは+0
-2
-
480. 匿名 2025/02/11(火) 10:47:56
>>479
少なくとも学歴で足切りすればあなたみたいな嫉妬と悪意に塗れた人とは関わらずに済むのだからやはり意味があるのでは?+1
-0
-
481. 匿名 2025/02/11(火) 10:48:50
>>5
私はそれで大学行った
てか両親に勧められたんだけどね+6
-0
-
482. 匿名 2025/02/11(火) 10:49:02
>>1
マーキングwじゃなくてラベリングでしょ。
このひと、まるで有識者であるかのように扱われているけど、一般的な規定用語すら間違える。
学歴関係なく、有識者や文化人の看板を背負いたいなら、普段から新聞や(多少は読書好きと公言できる程度には)書籍を読む習慣がないとこうなる。
+4
-3
-
483. 匿名 2025/02/11(火) 10:49:25
>>10
別にあなたがお金出してる訳でもないんだからさ…+0
-2
-
484. 匿名 2025/02/11(火) 10:50:32
>>117
私は高卒だけど
ZOZOみたいな人はごく一部だろw
って前から思ってたわ
+8
-0
-
485. 匿名 2025/02/11(火) 10:51:30
>>5
多様化というわりに学歴で給料に差がついたままなのは納得いかないかも+19
-0
-
486. 匿名 2025/02/11(火) 10:51:56
>>199
私も旦那も高卒だから子供が大学行きたい!って言うなら行かせてあげたいと思ってる
+5
-0
-
487. 匿名 2025/02/11(火) 10:52:02
>>1、>>2、>>3、>>4、>>5、>>6、>>8、>>10
物凄いペースで少子化が進んでいるから、統計上日東駒専あたりが20年後にはほぼ全員入学できるようになり、偏差値50くらいの高校から関関同立レベルも全入出来るようになるらしい。
浪人して大学に行くのも、首都圏の難関大や医学部に限られるようになり、将来浪人して予備校に行くと言う行為が、信じられないと語られる時代になるかも。
学歴で序列をつけるのは、あまり意味ないと思う。
+9
-8
-
488. 匿名 2025/02/11(火) 10:53:07
カズレーサーは有識者というか、立ち回り含め頭が良い人って印象
悪い表現を使わないようにいつも気を遣って喋ってるのがよく分かる
発言も何らかのスタンスに偏らないようバランス取りして中立的な立ち位置を守ってるし
知識量は知らんけど立ち回りが賢い+1
-1
-
489. 匿名 2025/02/11(火) 10:53:09
>>260
藤井聡太さんは高校も辞めたよね、確か+13
-0
-
490. 匿名 2025/02/11(火) 10:55:04
>>374
凄いわかりやすいししっくりきた+14
-0
-
491. 匿名 2025/02/11(火) 11:00:46
全入学の時代到来
みんなが学べて日本人のレベル上がるね
企業の数も減るからちょうどいい時代になるのかも+1
-1
-
492. 匿名 2025/02/11(火) 11:06:13
>>124
国公立大で一定の偏差値以上なら無償化もいいと思うけどな+2
-0
-
493. 匿名 2025/02/11(火) 11:06:54
まぁ勉強ってごく一部の天才的な人を除いて、努力した結果だからね
近所の同級生の男性から聞いた話。その男性は、あまり勉強ができなくて高校中退で建築の仕事してた
単なる現場作業員なだけで定年まで行くなら関係ないけど、上に行けば行くほど勉強に近い知識が必要になる。
各種行政への申請、会社組織の法学や経営や財務とか。まじめに勉強してなかったことを悔やんでた。
大人になって勉強なんか使わないってのをまにうけてた、って。+2
-0
-
494. 匿名 2025/02/11(火) 11:13:11
>>244
どこ調べ?2割は流石に少なすぎんか?
うちはその2割だけど余裕有るわけじゃないよ。
かといって老後、経済的に子どもに頼る気はないけどさ…
そういう人に出会えればって言うけど子供のお相手の家庭にも逆にそうであって欲しいよ。+0
-0
-
495. 匿名 2025/02/11(火) 11:20:52
>>455
関西では一定のブランド力ある、関関同立では頭一つ抜けている。+7
-0
-
496. 匿名 2025/02/11(火) 11:23:50
>>313>>319
Fラン大学卒って就職とか出来るの?笑
ニートか生活保護養成機関じゃないの?笑+4
-15
-
497. 匿名 2025/02/11(火) 11:24:05
>>487
ますます企業が大学の名前にこだわる時代になる+9
-0
-
498. 匿名 2025/02/11(火) 11:29:40
>>468
関西だと早慶と同レベルの私大がない、国立だと京大、阪大、神戸大などがあるが、滑り止めが同志社になる。+3
-0
-
499. 匿名 2025/02/11(火) 11:30:46
推薦入学が多いから最近は高校の偏差値や過去にドロップアウト歴が無いかも見られる
部活動などはプラス評価、中退などはもちろんマイナス評価+1
-0
-
500. 匿名 2025/02/11(火) 11:33:50
今は、高校が義務教育みたいになっている+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
カズレーザー、高卒芸人からの“学歴って意味ある?”に持論「世の中の大半は何者でもないから」