-
1. 匿名 2025/02/10(月) 15:30:45
今日立ってたトピで「〇〇産は無理」というコメントが結構ありプラスも沢山ついてましたが、挙げられていた原産国を避けようと思ったら外食はもちろんお惣菜を買うのも無理だよなぁと思いました
こういう人は外食しない、お惣菜も買わない、を徹底してるんでしょうか?
変な意味とか何か含んでるとかではなく純粋に気になりました+35
-91
-
2. 匿名 2025/02/10(月) 15:31:30
マーガリンも使えないとか?+18
-27
-
3. 匿名 2025/02/10(月) 15:31:43
そういう極端なこと言って憚らない人は実際には使ってる間抜けになっていることがほとんど+119
-53
-
4. 匿名 2025/02/10(月) 15:31:48
たまの外食は気にしない
自炊する分には気にする
って人が多いと思う+608
-5
-
5. 匿名 2025/02/10(月) 15:32:12
>>1
外食や中食は気にしない代わりに家庭ではなるべく国産にする+275
-7
-
6. 匿名 2025/02/10(月) 15:32:14
>>1
パッケージの裏側は見る
避けられない外食は仕方がない+175
-5
-
7. 匿名 2025/02/10(月) 15:32:44
卵も食べないヴィーガンが実際は卵使ったお菓子とか食べてるのと一緒+35
-13
-
8. 匿名 2025/02/10(月) 15:32:52
外食→なるべくしない。店を選ぶ
惣菜→ほとんど買わない
冷凍食品→ほとんど買わない、選んで買ってる
だけだよ+178
-7
-
9. 匿名 2025/02/10(月) 15:32:53
>>1
積極的にはとらない、選べる時は避けているだけで外食(自分だけじゃない時)はその人との時間を楽しむことにしているから食べるよ。
+116
-5
-
10. 匿名 2025/02/10(月) 15:32:54
ガル民大好きブルボンは、韓国製砂糖使用。
以前は「韓国製砂糖」と書いていたけど、今は「外国製砂糖」と表記が変わってる。
ガル民は韓国嫌いだから、ブルボンも配慮しないとダメよ
+39
-18
-
11. 匿名 2025/02/10(月) 15:33:21
買わない。おいしいと思わない+20
-7
-
12. 匿名 2025/02/10(月) 15:33:29
産地売りにしてるお店に行くんじゃないかな+7
-2
-
13. 匿名 2025/02/10(月) 15:33:44
どこ産が無理ってことはないけど
肉だけはグラスフェッドや平飼いかどうかを気にしてるから外食の時は魚やヴィーガンメニュー選んでるかも
あと敢えてジビエにしたりとか
ブロイラーは食べたくないし+3
-13
-
14. 匿名 2025/02/10(月) 15:34:24
ナチュラルハウスとか紀伊国屋が近いとか、都民なら分かるけど、近所にスーパーが1~2軒しかない田舎で、産地なんか選べる?
+25
-9
-
15. 匿名 2025/02/10(月) 15:34:29
ブルボンの砂糖はタイ産に切り替わってるから、嘘情報かないでね+59
-5
-
16. 匿名 2025/02/10(月) 15:34:43
+63
-1
-
17. 匿名 2025/02/10(月) 15:34:47
>>1
言いたいだけに決まってるやんw
もう外国サゲしかやることないんだよw+10
-29
-
18. 匿名 2025/02/10(月) 15:35:09
>>1
都合のいいように言ってるだけだから気にしなくていいよ+10
-20
-
19. 匿名 2025/02/10(月) 15:35:18
>>4
これ
100パーは目指してない+152
-4
-
20. 匿名 2025/02/10(月) 15:35:21
食料品の原産国が気になる人は海外旅行できないね
それか日本からカップラーメンとか持って行くのかしら
+3
-20
-
21. 匿名 2025/02/10(月) 15:35:47
>>8
思い出したけど、総菜コーナーの巻きずしだけは良く買うわ
比較的国産多いと思う+0
-16
-
22. 匿名 2025/02/10(月) 15:36:16
+4
-2
-
23. 匿名 2025/02/10(月) 15:36:26
>>1
業務スーパーの中国産冷凍野菜を買わない程度だからそこまで徹底してない
基本的にお惣菜も外食もあまり好きじゃない+29
-3
-
24. 匿名 2025/02/10(月) 15:36:33
>>10
えー(T . T)
ブルボーン(T . T)
知らなかった(T . T)
家にあるお菓子ブルボンだらけじゃねーの(T . T)
食べるけど+8
-8
-
25. 匿名 2025/02/10(月) 15:36:33
0か100かみたいな疑問だなあ
自分で買う分には中国産は避けるとかじゃない?+75
-4
-
26. 匿名 2025/02/10(月) 15:36:41
>>1
外食は7×3の21食のうち、ほんの2.3食。
他の食事を気にしてればリスクは減るかと。+22
-4
-
27. 匿名 2025/02/10(月) 15:37:25
実際惣菜は買わないし、外食も頻度少ないし店は選ぶ。
全くゼロは無理でも、ある程度選べるしね。
お菓子も買わない。+9
-2
-
28. 匿名 2025/02/10(月) 15:37:46
滅多に買わないが、惣菜は原産地が分かっていてシンプルなものしか買わない。例えばトンカツなら明確に産地が記載されているもの。外食は月に1回するかしないかなので気にしない。+8
-1
-
29. 匿名 2025/02/10(月) 15:37:47
>>1
そもそもスーパーのお惣菜って、お惣菜用に仕入れた材料じゃなくて店頭で売れ残った物使って作ってることが殆どだから買わないなあ
+8
-12
-
30. 匿名 2025/02/10(月) 15:38:04
>>3
えっ、それはいいんだ。
みたいな人いる。+22
-6
-
31. 匿名 2025/02/10(月) 15:38:25
国産がいいという感覚もよくわからないしな
重金属大国日本だし+6
-12
-
32. 匿名 2025/02/10(月) 15:38:26
食パン → 国産小麦の商品を選ぶ、そうじゃなければフジパンの本仕込。国産小麦ではないけど材料がシンプルで美味しい
国産小麦の食パンは割高だけどメーカーが力入れてるから味も美味しい+14
-1
-
33. 匿名 2025/02/10(月) 15:38:42
>>25
マスク議論と似てるね+5
-1
-
34. 匿名 2025/02/10(月) 15:38:45
私の目の前で「え、国産じゃないの?じゃあ要らないわ」って断ってた人いた
地元ではそこそこのお値段するとんかつのお店の持ち帰りコーナーで
お値段で普通に国産だと思ってたから私もびっくりしたけどね
でも百貨店で売ってるお弁当ですら100%国産のものの方が少ないよね+13
-2
-
35. 匿名 2025/02/10(月) 15:38:53
家ではいつも気にしてるけど外食は仕方ないなと諦めてる
外食までは拘ってお金出せないから
+7
-0
-
36. 匿名 2025/02/10(月) 15:39:04
>>29
だから、むしろ材料は国産だったりするよね。+3
-9
-
37. 匿名 2025/02/10(月) 15:39:06
>>7
卵はまだヒヨコじゃないからセーフww+2
-6
-
38. 匿名 2025/02/10(月) 15:39:33
>>10
お菓子食べないから大丈夫よw+9
-4
-
39. 匿名 2025/02/10(月) 15:39:50
食料品の原産地以上に気になるのは、むき出しのパンやお惣菜
どんなにおいしいって言われても絶対に買わない+5
-3
-
40. 匿名 2025/02/10(月) 15:40:30
>>3
これ絶対そうだよね笑。
絶対言うほど徹底してないと思うわ。+23
-18
-
41. 匿名 2025/02/10(月) 15:41:14
>>7
こたつでコンビニのエッグタルト食べてぐうたらしてるくせに
ネットでは卵の悪口やヴィーガン気取りのコメントをやめられない感じですね
わかります+7
-6
-
42. 匿名 2025/02/10(月) 15:41:35
>>14
肉野菜くらいは選べるんじゃないの+12
-1
-
43. 匿名 2025/02/10(月) 15:41:38
>>40
意識してるというだけで100%国産選んでるとも言ってないのに、何故か勝手にそう思いこんで叩くのも止めて欲しい。+30
-8
-
44. 匿名 2025/02/10(月) 15:42:00
>>1
ネットで騒いでる人のほとんどは現実では興味ないんだよ
ネットで騒いでいいねが欲しいだけ+9
-2
-
45. 匿名 2025/02/10(月) 15:42:11
>>29
今、工場で作っている店舗が増えて、そういう店舗が減ってる。+7
-2
-
46. 匿名 2025/02/10(月) 15:42:59
>>31
中国産より断然いい+14
-1
-
47. 匿名 2025/02/10(月) 15:44:31
別に個人で勝手にやってる分には言ってることとやってる事が矛盾してる馬鹿であってもいいと思う
それを他人に強要したりマウントの材料に使ってたりしたら終わり+4
-1
-
48. 匿名 2025/02/10(月) 15:44:44
>>20
あなたは全く気にしないの?+2
-2
-
49. 匿名 2025/02/10(月) 15:44:55
外食は諦めてる。自炊するからスーパーで買う時はなるべくあの国は避けて買う+9
-1
-
50. 匿名 2025/02/10(月) 15:45:36
>>9
そうだよね。
普通に無理せずできちゃう+10
-2
-
51. 匿名 2025/02/10(月) 15:45:54
>>1
それなりの価格帯のレストランに行くってことでは?
実際そういうお店で中国産とかは使わないしね。+5
-9
-
52. 匿名 2025/02/10(月) 15:46:01
外食やお惣菜はある程度は諦めてるけど、できるだけ国産や添加物少なめを選んでるよ。
100%は無理だけど、できるだけ選んでるって人が多いんじゃないかな。+15
-1
-
53. 匿名 2025/02/10(月) 15:46:14
>>1
苦にならない範囲でって人が殆どだと思うよ
+4
-1
-
54. 匿名 2025/02/10(月) 15:46:26
>>36
いや外国産のものも使ってるんじゃない?
国産食材オンリーのスーパーじゃなければ。+1
-3
-
55. 匿名 2025/02/10(月) 15:48:02
>>45
近隣は店内調理(調理場が見えるオープンタイプ)がほとんどだなあ
七草がゆの翌日は「七草のかきあげ」とか仕入れた七草が余ったんだろうなってお惣菜が並んでた。+0
-1
-
56. 匿名 2025/02/10(月) 15:48:20
>>29
アジフライは中国産、唐揚げはタイ産、インゲンの煮物とかも中国ってのをどこのスーパー行ってもよく見るけど
店舗では揚げるだけ、煮るだけ、って工程だから人件費安く済むんだろうね+6
-1
-
57. 匿名 2025/02/10(月) 15:48:45
>>14
有機野菜コーナーがあるよ
都会じゃないけど+6
-1
-
58. 匿名 2025/02/10(月) 15:48:46
>>54
そもそも国産食材が多いスーパーに通ってるからね
そういったお店のオリジナル総菜は国産が多いと思う、あまり買わないけど+3
-1
-
59. 匿名 2025/02/10(月) 15:50:33
>>25
そうだよね、個人的には春雨辺りはあきらめて中国産買ったりする
国産の春雨もたまに買うけど+10
-1
-
60. 匿名 2025/02/10(月) 15:51:09
>>4
うちもこれ
自分でも買う時には選ばないってこと
普通にマック行ったり、すき家とかも行く+74
-1
-
61. 匿名 2025/02/10(月) 15:51:26
そういうのっていい事やってる感が欲しいだけだからね
農薬がーとか言ってる人が国産に拘ってるの見たら笑っちゃうわ
国産とか農薬滅茶苦茶多いのに
その代わり農薬大量使用してるからこそ質がいいんだけどね+3
-5
-
62. 匿名 2025/02/10(月) 15:54:19
外食の時はお店のコストとかもあるから仕方ないとして、自炊の時くらいは国と体に良いものを選ぼうとして何が問題なの?
+7
-1
-
63. 匿名 2025/02/10(月) 15:54:38
自己満足に留めておけば別に何を食べててもいい
そういう人種は他人に強要したりマウントとったりするから嫌われる+3
-6
-
64. 匿名 2025/02/10(月) 15:55:02
>>59
国産の春雨ってなんであんなに太いんだろう。細くて使い勝手のいい春雨はほぼ中国だよね。+8
-2
-
65. 匿名 2025/02/10(月) 15:56:04
ハンバーガーはモスに決めてる
モスはチキンが中国産だよ?とケチつけてくる人いるけど、たまにしか食べないし。サイドメニューは大体いつもポテトだし、産地はたまにチェックしてるけどアメリカとかカナダ産が多い。ハンバーガーの方もなるべく国産牛のメニュー選ぶようにしてる+4
-1
-
66. 匿名 2025/02/10(月) 15:56:20
>>4
だよね
自分で買い物するときには国産、絶対に
でも昨日サイゼでランチしたけど、それは国産肉では無いだろうなとわかった上での外食だし
時々ならオッケー+40
-1
-
67. 匿名 2025/02/10(月) 15:56:56
>>19
そうそう、せめて気をつけられる部分だけ気をつけようかなって+29
-1
-
68. 匿名 2025/02/10(月) 15:57:25
>>64
国産のはでんぷん由来の春雨で、緑豆使ってないのが多くない?
そのせいかなあ?まだ調べてないわ+2
-1
-
69. 匿名 2025/02/10(月) 15:57:33
>>1
外食では絶対外国産出てくるから家での食事は極力国産だよ。+12
-1
-
70. 匿名 2025/02/10(月) 15:58:01
>>14
農業盛んな田舎だとスーパーに地元産野菜コーナーあるし、仕入れも地元が多かったりする。あと直売してるところが結構ある。+13
-1
-
71. 匿名 2025/02/10(月) 15:58:04
>>10
原材料の一番最初の食材は原産地記載になったよね。それ以下の原材料だって外国産がほとんどだと思う。お菓子に限らず加工食品は全部そう。全部手作りにしないと外国産は避けられない。+15
-1
-
72. 匿名 2025/02/10(月) 15:58:57
日本の食品工場なんて外国人実習生ばかりだよ
+5
-1
-
73. 匿名 2025/02/10(月) 15:59:22
>>13
普段 暖炉で火を見つめながら
チルタイムとか言ってる?+7
-1
-
74. 匿名 2025/02/10(月) 15:59:33
外国産でも日本で加工すれば国産だよね+5
-1
-
75. 匿名 2025/02/10(月) 15:59:34
>>3
わかる範囲内で避けてるってだけなのに、なんで0か100でしか考えられないのかな。
+34
-6
-
76. 匿名 2025/02/10(月) 15:59:37
>71さん
その人は朝鮮の方で、日本企業を朝鮮に絡めながら印象下げする特殊な方なので返信しないでください+1
-1
-
77. 匿名 2025/02/10(月) 15:59:40
>>1
逆じゃない?
気にしてる人は買えないじゃなくて、惣菜頻繁に買う人は、産地とか入ってる物なんて気にしないから買うんだと思う。
主のこの「惣菜なんて買うのも無理だよなぁ」の発想も買う側の発想じゃない?
+8
-1
-
78. 匿名 2025/02/10(月) 15:59:41
>>51
普通に使ってるよ
栽培地じゃなく原産国を意識してたり料理の発祥地を意識してたり+8
-1
-
79. 匿名 2025/02/10(月) 16:00:54
中韓産は特に避けてて、ニンニクもいちいち高い国産買ってたけど
なんかある日「色々めんどくせーや」と思って
普通に中国産のおろしニンニク使ってる笑+2
-1
-
80. 匿名 2025/02/10(月) 16:01:04
>>68
原材料が違うのね+2
-1
-
81. 匿名 2025/02/10(月) 16:01:21
飲食店で出てくるお通しとかも業務スーパーで売ってるようなものばかりだもんね+5
-1
-
82. 匿名 2025/02/10(月) 16:01:53
神経質な人ほど病気になってるイメージ+5
-6
-
83. 匿名 2025/02/10(月) 16:02:01
日本は食品規制緩めだから本当に健康に気を使いたいならヨーロッパ方面の輸入食材を使った方が良いよね
結局自己満足の領域だよ+0
-4
-
84. 匿名 2025/02/10(月) 16:02:06
外国の食材、食品は100%外国人が作ってるわけで…
日本の工場には多くの日本人が働いてるし、雇用を守るためにも、日本企業、日本産をなるべく選択してる。
+4
-2
-
85. 匿名 2025/02/10(月) 16:02:30
味の素は体に悪いので使いません、給食でも使ってないので味の素は悪いものです。といいながらグルタミン酸ナトリウム入りの調味料を給食で使ってるのを知らない人。
極端なのは異常なんだよ。+0
-1
-
86. 匿名 2025/02/10(月) 16:02:48
>>56
外国産の冷凍だよね+2
-1
-
87. 匿名 2025/02/10(月) 16:03:30
原発事故を起こした日本産の海産物を避けてる外国人多いのにね+1
-4
-
88. 匿名 2025/02/10(月) 16:03:40
>>79
にんにくは確かに迷うところよね。私もずっと青森のにんにくもしくはスペイン産買ってたけど、桃屋の刻みにんにく(中国)が使い勝手良すぎてそれにシフトしてしまった。+3
-3
-
89. 匿名 2025/02/10(月) 16:04:16
>>4
わざわざ注釈入れなくても大半の人がこれだよね
肉も野菜も国産買うわーってのに「じゃあ外食も無理なんですか?外食やお惣菜は材料外国産ですよ、気にしないんですか?」みたいな100ゼロで白黒つけろよ的な絡みする人って、本気で不思議に思って聞いてるんだろうか+98
-3
-
90. 匿名 2025/02/10(月) 16:04:49
>>80
そう、原材料の違いで細く作れないのかな?とは思っていた
国産春雨はマロニーの細いバージョン的なものが多いよね
料理してしまうと味の違いはよく分からないけど+3
-1
-
91. 匿名 2025/02/10(月) 16:05:50
輸入品の方が厳しく検査されてるイメージだけどね+1
-3
-
92. 匿名 2025/02/10(月) 16:06:06
>>25
外食や総菜には外国産の食品が含まれている可能性があるんだから、自炊のときだけ外国産を排除しても意味がない、と言いたい人がいるかもしれないけど、
外食・惣菜・自炊など食生活全体の中で安全性の高い食材の比率を少しでも高くすることには意味がある。+13
-1
-
93. 匿名 2025/02/10(月) 16:07:06
>>82
そうかもしれないけど、神経質な人が国内の生鮮食品の力になってるとも言える。
安けりゃいいよねーで外国産ばかりを皆が選んでたら当然規模は縮小していくわけだし。加工品はもう手遅れだけど。+4
-1
-
94. 匿名 2025/02/10(月) 16:08:23
>>91
そんなのありえないから。外国のいい加減さを知らない人って感じ
他国差別するような国だらけなのに、輸出用の食材を安い賃金で高品質に作る国なんてないですよ+2
-2
-
95. 匿名 2025/02/10(月) 16:09:22
別に気にするもしないも個人の自由と思う+0
-1
-
96. 匿名 2025/02/10(月) 16:09:26
家族がいるからそもそもお惣菜は買わない。
自分1人ならたぶんなんでもありだと思う+0
-1
-
97. 匿名 2025/02/10(月) 16:10:28
>>1
外食のお店は選ぶけど、人との会食の時は相手に合わせる
惣菜は買わないけど、特に困らない感じ+1
-1
-
98. 匿名 2025/02/10(月) 16:11:21
>>1
お惣菜コーナーとパン屋で働いてたけど、
お惣菜に入ってる漬物やチキンや魚のフライ、あんこなんてほとんど中国産だからね〜
気にしてるなら外食やお惣菜買えないと思う….+6
-1
-
99. 匿名 2025/02/10(月) 16:11:24
>>4
子供が小さい頃は外食先には確認入れてたけど今は外食は気にしない。購入する物は国産選んで原材料も産地チェックして国産の物使用してるの買ってる+3
-1
-
100. 匿名 2025/02/10(月) 16:11:52
>>14
田舎だけど農家が多いから地場産の野菜はスーパーにたくさん置いてるよ
肉や魚も国産置いてる+11
-1
-
101. 匿名 2025/02/10(月) 16:11:54
>>87
避けてるというか、福島県沖の海産物とキノコ類は今でも全世界で輸入禁止だよ
処理水の前から、東日本大震災が起きた時から今までずっと、キノコは輸入禁止
+2
-2
-
102. 匿名 2025/02/10(月) 16:12:41
口にするもので体って作られる
日々摂取し蓄積される毎日の食事
をいかに安全なものにするかで変わる
たまの外食は気にしても仕方ないけど
ジャンクな店には行かない
そもそも中国産とか不味いものが多いから+5
-1
-
103. 匿名 2025/02/10(月) 16:13:12
味とか国内の生産者のためって言うなら全然いいと思うけど
健康のためって思ってるなら意味ないよって教えてあげたい+0
-10
-
104. 匿名 2025/02/10(月) 16:13:21
>>91
ペットフードは外国産の方が基準厳しいから安全って言うよね+5
-1
-
105. 匿名 2025/02/10(月) 16:13:34
>>73
ブロイラーとか平気食べちゃうタイプ?+1
-4
-
106. 匿名 2025/02/10(月) 16:13:47
>>79
青森のは粒がデカいからおろすとき持ちやすいのが利点+1
-1
-
107. 匿名 2025/02/10(月) 16:14:25
外食殆んどしないから、外食は諦めて余り気にしてない。
家で食べるものは国産にかなりこだわる。
野菜はもちろん、豆腐、お魚類、米、小麦粉、菓子。絶対に裏を見て買う。
最近は練製品、ウインナー、菓子、アイスもタイ、韓国、外国、などと表示される品が多くなり、絶対に買わない。ちくわなんて2年は余裕で食べてない。+4
-1
-
108. 匿名 2025/02/10(月) 16:14:37
>>4
ダイエット中でもたまには好きなもん食べるのと一緒だよね+15
-2
-
109. 匿名 2025/02/10(月) 16:15:04
>>94
結局国によるのよね。外国=中国や韓国じゃないからね。
物によっては日本より審査が厳しい国もあるし。+4
-1
-
110. 匿名 2025/02/10(月) 16:15:13
100:0は無理だから、せめて自炊は気にして80:20くらいにしたい。そんな感じ。+3
-1
-
111. 匿名 2025/02/10(月) 16:15:55
>>1
家の食事が基本
そこで安全なものを出すのが
親のできることだと思う
少なくても家族のことが大事なら
身体に良くないものを排除するでしょ
それがベースにあるから
たまの外食食べても別に体に
悪影響はないと思う+5
-1
-
112. 匿名 2025/02/10(月) 16:16:43
>>103
毒入り餃子とかあったけど?+6
-1
-
113. 匿名 2025/02/10(月) 16:17:06
外食、特にチェーン店はほぼ行かない
馴染みの個人店はごくたまに行く程度
基本作ってる、料理好きなので
+1
-1
-
114. 匿名 2025/02/10(月) 16:18:56
>>1
主はきっと貧乏なんだと思う
高い国産は買えないし
高いオーガニックとかも..
だから羨ましいんだと思う
じゃなかったら
普通に国産オーガニック選ぶはずだし
そもそもこんな疑問湧かない
+15
-3
-
115. 匿名 2025/02/10(月) 16:19:20
原産地チェック、工場の所在地チェックが趣味になってしまって。
県内に新工場作ってくれた日本の加工食品メーカーなら外国産の小麦使ってても買うこともあるよ。雇用が維持できるからね。たまに工場見学したりもするけど、新しい工場は本当に清潔だし。例え輸入食材使っていても、品質の精度は全然違う。外国産選ばない理由ですね+1
-1
-
116. 匿名 2025/02/10(月) 16:19:58
最近普通のスーパーでも韓国の緑のパッケージの餃子とかよく見るけど売れてるのかな?昔はコストコでよく見たやつ。+0
-1
-
117. 匿名 2025/02/10(月) 16:21:54
>>109
そこは何とも言えないと思う。は生産する現場見ないと信用はしてないわ
基本的に安い輸出向け食材に手間暇かける生産者はどこにもいないよ+2
-1
-
118. 匿名 2025/02/10(月) 16:24:36
>>4
外国のお肉は絶対に買わないけど、すき家も牛角も好き+5
-2
-
119. 匿名 2025/02/10(月) 16:25:03
変なところで拘りがあり…
根菜(にんにく・ゴボウ等)
中国産は買わない
土に何混じってるか分からないから…
(それ言ったら他もじゃんって言われるけど笑)
外食は気にならないけど、自分で買い物する時は避けてる
ニンニクは高くても青森県産を買って冷凍保存してる
+5
-1
-
120. 匿名 2025/02/10(月) 16:25:23
ニンニクはいろいろだわ
青森産は見つけたら優先して買ってる+0
-1
-
121. 匿名 2025/02/10(月) 16:25:52
>>83
トルコ産とか中国と大差ないけどね+0
-1
-
122. 匿名 2025/02/10(月) 16:26:41
多くはないけど買うし外食もするよ。1ミリも摂取しないってムリでしょ。ただ、自炊の時だけでも自分で選べるし、極力良いものを摂取しようと心がけてるだけ。意味があるかないかなんて測れないし自分が納得してればそれでいいかなと。+4
-1
-
123. 匿名 2025/02/10(月) 16:27:09
>>34
近所の弁当屋の方が食材にこだわっていたりするから、百貨店の弁当有難がって買ったりしない+1
-1
-
124. 匿名 2025/02/10(月) 16:31:10
>>100
そうですよね。
地域性もあると思う、都会の普通のスーパーより田舎のスーパーの方が商品の質が良くて、高級スーパーか?と思える内容だったり、スーパーの経営者が商品をどこから入手してるかが大事だと思います
建物が老朽化して古臭く見える老舗スーパーの方が置いてある商品の内容がいい事なんてざらにある+2
-2
-
125. 匿名 2025/02/10(月) 16:32:41
>>4
これ+7
-1
-
126. 匿名 2025/02/10(月) 16:38:40
>>2
そういう人って、未だにマーガリンにはプラスチックが入ってるって思ってそう+6
-12
-
127. 匿名 2025/02/10(月) 16:40:31
>>8
私、ほとんど惣菜だよ+3
-7
-
128. 匿名 2025/02/10(月) 16:42:59
ゼロか100ではなく極力避けるって事+5
-1
-
129. 匿名 2025/02/10(月) 16:44:27
>>1
外食もほとんどしないし、最近は惣菜も買う気がしないからほとんど買わない。
1年の9割以上が自炊なので、そこをきちんとしてれば他は止むを得ない場合なので仕方ないと割り切ります。
外国産に抵抗があるのももちろんですが、国内産、国内製が廃れていくのは国防としてもとても危険な事です。
応援なんておこがましく、自分達の為にも国産、国内製、地産地消を心がけて買い物します。
食品添加物も同じです。
きちんとした食品に残ってもらいたいです。+8
-1
-
130. 匿名 2025/02/10(月) 16:45:13
>>1
毎日外食する訳じゃないし、家での食事の方が断然多い
私は食材・調味料は絶対に国産に拘ってる
どうせなら気持ちよく食べたいよ
それに外食もチェーン店やファストフードはほぼ食べない+2
-1
-
131. 匿名 2025/02/10(月) 16:45:55
いまさ、テレビとかネットで動画沢山見れるじゃないですか。外国の生産現場とか工場の内部も結構見れるのね。言いたくはないけど、現状まだまだ汚いところだらけだし従業員の衛生観念もいい加減さが漂ってて
最近は食費の節約のために業務スーパーとかで低価格の外国商品買う人増えて、逆に日本企業の商品を馬鹿にしてる人いるけど、まあ単に何も知らないから勘違いしてしまうのよね、と思っています。+1
-1
-
132. 匿名 2025/02/10(月) 16:46:12
>>2
マーガリンの健康被害は偽情報としても、
バターを買える所得あるのにわざわざマーガリンを選ばないよ
しょせん模造品+12
-2
-
133. 匿名 2025/02/10(月) 16:47:22
>>2
使わない
スーパーで売ってるお菓子や焼き菓子もマーガリンやショートニング使ってるから買わない
ちゃんとしたお店のを選ぶようにしてる+12
-1
-
134. 匿名 2025/02/10(月) 16:49:01
>>3
だいたいの人が家食ではきっちり気を付けて、
外食は妥協してるってことでしょ
外食より家食の方が回数が断然多いんだから、十分だと思うけど+24
-4
-
135. 匿名 2025/02/10(月) 16:50:12
過去の職業柄、どの時点からの扱いで国産になるかという法のトリックを利用している生産者が多いということを知ったので、大量に流通する食品に関しては家庭用でも限界があるものと思って諦めてる。
その点を含め、海産物の中でも特に貝類は構造が濾過装置であることと殻以外全てを食べるということから、海を信用できない国のものは選ばないということだけ徹底してる。
過去の国産偽装でまんまと騙されてたけどね笑+0
-1
-
136. 匿名 2025/02/10(月) 16:50:41
>>14
むしろ田舎の方が地元産の野菜多いんじゃないの?
田舎の普通のスーパーでも生鮮品や調味料はちゃんと国産で選べるよ+5
-1
-
137. 匿名 2025/02/10(月) 16:51:16
>>45
裏見たら中国産って書いてある揚げ物ばっかり。
揚げるのだけ店内でやるから、違うチェーンの近所のスーパーのどこにでもあるやつがある。
裏のシール見たら、頑張って自分で作ろうってなるよ。
高いお金出して中国の肉とか使って知らない薬みたいなん羅列してある食べ物、なんか買う気が無くなる。
買いたいのに買えないんじゃなく、買う気が失せる。+3
-1
-
138. 匿名 2025/02/10(月) 16:51:29
>>3
これこれ笑。
知り合いの男性に、
山パンなんか絶対食べるのダメだよ。マックも子供の時から食べさせるな。モスバーガーは国産野菜使っていて自分も食べるから参考までに。とか言われて、あれ?って思った笑。+8
-5
-
139. 匿名 2025/02/10(月) 16:51:49
気にするな。みんな大好きサイゼリヤの肉は外国産だし鶏肉はタイ産+1
-1
-
140. 匿名 2025/02/10(月) 16:54:53
>>63
自分で選べるものは丁寧に選び、選べないもの(外食)は気にせず食べるって
当たり前のことをしてるだけなのに、
そうやってマウントとか揶揄するあなたやスレ主さんみたいな人も嫌われてるよ+5
-1
-
141. 匿名 2025/02/10(月) 16:55:09
>>126
マーガリン美味しくないから、結婚して20年だけど一度も買ってない。
パンに塗ったり料理するならバター。
せっかくお金出して買うなら、美味しい方が良い。+8
-4
-
142. 匿名 2025/02/10(月) 16:55:24
味がいいからモス選択するわ
マックは味がしつこいし、あれいい食材使ってないことに由来すると思う+0
-1
-
143. 匿名 2025/02/10(月) 16:55:31
>>2
使わないよ。買うならバターだわ+15
-1
-
144. 匿名 2025/02/10(月) 16:56:52
>>128
そうだよね。極力避ける努力をするだけ
選択肢が減ってくるの買い物もラクになるし+1
-1
-
145. 匿名 2025/02/10(月) 16:59:09
>>134
外食はチェーン店の場合は原産地書いてあることが多いから、それも参考にして店を選んでるよ+5
-2
-
146. 匿名 2025/02/10(月) 16:59:43
>>46
貧乏だから日本と中国しか手に入る食材ないの?+0
-1
-
147. 匿名 2025/02/10(月) 17:00:57
>>2
おいしくないじゃん
マーガリンってバターの代用にはならない+9
-2
-
148. 匿名 2025/02/10(月) 17:06:09
>>141
別にマーガリンとバターの味の話はしてないのよ
プラスチック入ってるからNGだって思い込んで避けてる人が未だに一定数いる話をしてるの+5
-1
-
149. 匿名 2025/02/10(月) 17:06:19
>>1
買うのは国産なだけ
外食はまた別の話じゃん笑+3
-1
-
150. 匿名 2025/02/10(月) 17:10:03
>>1
決まった居酒屋と焼肉屋があるけど、国産にこだわってるしかなりおいしいから行く
逆に家ではあまり気にせず良さそうなのを使ってつくってる+0
-1
-
151. 匿名 2025/02/10(月) 17:10:51
>>3
100%を目指してる人なんてほとんどいないよ。
普通の人が目指すには時間もお金も無理があるし。
自分ができる範囲でなるべく安心安全だと思うものを選んでいるだけだから、自分ができないのか知らないけどいちいちそれをばかにするようなのは違うと思う。
小麦を常食するとアレルギーが酷くなるからほとんど米食だし添加物も気にするけど、誕生日ケーキだったり会社で配られたお菓子や友人宅で出されたお菓子はいただいて食べます。
添加物少し気になるけど地元企業だから今回は買おうかなとかもあります。
そういうのも、そこはいいんだ?とか言ってくる人は、気をつけた方がいいんだろうけど金銭的理由とかで出来ない人なんだなと思って聞いてる。
別にいいんだよ、そういう人の事はなんとも思ってなくて、自分や家族の為にやってるだけだから。
安いだけに飛びつく人とか、赤の他人なら何も思わないよ。
+11
-3
-
152. 匿名 2025/02/10(月) 17:16:24
>>148
別にいいじゃん。
私はマーガリンの良さがわからない理由だけど、プラスチックがどうこうの人は身体に悪そうって理由でしょ?
別に自分の考えだからいいんじゃないかと思うけど。
あなたはマーガリンが別に身体に悪くないと思えば買えばいいんだし、違う意見をばかにする意味がわからないのよ。
自分の健康は自分で考えるだけだよ。+8
-2
-
153. 匿名 2025/02/10(月) 17:17:37
ダミートピの不買とかね、実際するならガルのダミートピに張り付く暇はないと思う
オーガニックで国産のみで、こだわりの食材を毎日使って料理もして…ってするひとはいるだろうけど、少数派だと
ダミートピでは大多数がそうですって印象持っちゃうだろうけど+0
-0
-
154. 匿名 2025/02/10(月) 17:21:05
>>1
外食や総菜で外国産を食べてると思うから
家での食事は材料から調味料まで
出来る限りは国産にしている、ってだけだよ
あと、〇〇産は無理、と言ってる人でも
緑豆は国内では作ってないから
もやしや春雨は国内工場で作ってても
原材料は中国産なんだよね
黒豆もやしかばれいしょ春雨しか買いません!
という人もいると思うけど
みんな普通にもやし(緑豆)買ってるしね
+3
-1
-
155. 匿名 2025/02/10(月) 17:26:47
別に外国の食材が全部だめとも思ってない
経済回すために外国の商品も買っていいと思うけど日本の自給率は上げた方がいい+3
-1
-
156. 匿名 2025/02/10(月) 17:40:55
>>75
よこだけど、お宅らは外国産気にしないって人をバカにする態度だからネタにされるのよ+2
-15
-
157. 匿名 2025/02/10(月) 17:41:08
>>8
すごい…店を選ぶんだ
ファミレスとかは行かない感じ?
うちは無理だ+2
-6
-
158. 匿名 2025/02/10(月) 17:42:39
チーズと生ハムサラミ系は国産ではなく欧州のを買うよ
ガルではフルボッコだったけど、外国で人気のアレンジ寿司みたいにチーズやハム系もめっちゃアレンジされてるから+0
-1
-
159. 匿名 2025/02/10(月) 17:44:13
>>119
土はねー。分かるよ分かる。
だからアサリも内蔵まるごと食べる物だからと、絶対に国産って決めてたのにまさかの熊本産が偽装で中国産なんてまじムカついたわ。+7
-1
-
160. 匿名 2025/02/10(月) 17:49:02
>>85
家と給食で食べるより、家では避けたら半分になるけども。
排除できない場面もあるから、避けられるところで避けたらいい。
添加物作ってる会社の人が、商品開発で安全だと自信があったし信じていたけど、開発の中で味見していたものがだいぶ経ってから湿疹とかで出てきて、身体に悪い影響が出ると知ったという発信されていた。
仕方ない部分もあるけど、わざわざ毎日コツコツ摂るのは私は避けたい。
避けたくない人は続けていいと思うけど。+3
-1
-
161. 匿名 2025/02/10(月) 18:02:34
スーパーでは国産のものをなるべく選ぶことによって、スーパー経営者、ひいては生産者にも、
国産の取り扱いをやめないでほしいというアピールになると信じて買い物をしてる
島国なんだから食物自給率上げないでどうする!+7
-1
-
162. 匿名 2025/02/10(月) 18:04:27
>>2
使わないよ
バターを使う+3
-1
-
163. 匿名 2025/02/10(月) 18:05:21
>>159
アサリ買わない
ハマグリか宍道湖のシジミにしてる+1
-2
-
164. 匿名 2025/02/10(月) 18:07:45
>>16
中国産は使ったことないけど、スペイン産のは匂いが薄かったなあ+6
-1
-
165. 匿名 2025/02/10(月) 18:11:59
>>161
そうだよね
国産買わない理由がないんだけど
+2
-1
-
166. 匿名 2025/02/10(月) 18:13:18
>>158
国内のやる気ある生産者を探しまくっている
いちいち外国から運ぶより国内で生産できた方が何かと便利だし+0
-1
-
167. 匿名 2025/02/10(月) 18:20:13
>>2
マーガリンなら簡単に避けられるよ+2
-1
-
168. 匿名 2025/02/10(月) 18:28:22
>>166
うちはガル民が嫌いな田舎で、国内のそういう生産者さんのシナを試すのにお金も時間も労力もかかる
そしてやっぱり日本人の好みにアレンジされているんだよね
減塩って感じで+0
-1
-
169. 匿名 2025/02/10(月) 18:31:03
「変な意味とか何か含んでるとかではなく純粋に気になりました」
やっぱり自覚あるんだな、と思いました+3
-1
-
170. 匿名 2025/02/10(月) 18:34:19
野菜や肉類は国産
牛肉のみニュージーランドのグラスフェッドビーフ買うこともある
外食はあんまりしないから気にしないけど、家では産地以外に、小麦や添加物は極力避けるようにしてる
完全に避けるのは難しくても食習慣、生活習慣で腸内環境って変わるから意味あると思ってる+3
-1
-
171. 匿名 2025/02/10(月) 18:34:38
何も気にせず食べていた昔に戻りたい
食べたいのに病気で食べれない食品が多い+0
-1
-
172. 匿名 2025/02/10(月) 18:47:43
>>1
惣菜は買わない。お菓子、冷食、レトルト、カップ麺菓子パンとかも。お付き合いの外食は行く。月に1食くらいかな。100%完璧でなくても、できる限り自炊するだけでも違うと思う。+1
-1
-
173. 匿名 2025/02/10(月) 19:01:10
裕福だったら国産のものだけ食べたいけど
実際は無理だから普通に食べてるってのがほとんどでしょね。
夢語ってるだけってことさ。+0
-3
-
174. 匿名 2025/02/10(月) 19:06:00
>>160
は?別に家でも食べてないよ。過度に避ける人の話してるんだが?+0
-4
-
175. 匿名 2025/02/10(月) 19:19:34
>>25
いつも思うけど摂取量の多い少ないでリスク分散してるっていう観点が持てないのかが謎+8
-2
-
176. 匿名 2025/02/10(月) 19:43:10
>>89
ほんとそれ。
食材とは違うけど、潔癖症の人ってセックスも出来ないんでしょ?wってのも100ゼロでしか考えられないんかって呆れる。
好きな夫の菌は平気なのよw+9
-3
-
177. 匿名 2025/02/10(月) 20:07:19
そもそも外食も惣菜も自分から買おうと思わない
つきあいで外食するけど、食物繊維が足りないのよ+1
-1
-
178. 匿名 2025/02/10(月) 20:17:01
>>26
それは3食×7日の計算で合ってる?
21回の食事の中で2,3回ってそれ気にしない人レベルじゃないかな?
月2,3回ならともかく。+1
-2
-
179. 匿名 2025/02/10(月) 20:20:33
>>3
憚らない人、、?+0
-1
-
180. 匿名 2025/02/10(月) 20:34:35
>>159
コメ主です
あさり!私も買ってない…
産地偽装されたら消費者は為す術ないですね
昔、肉まんにダンボール入れてたニュース見て中国産は信用ならないんですよね+3
-1
-
181. 匿名 2025/02/10(月) 20:52:11
>>1
外食はするけど、お惣菜は買わない。味が濃ゆいし、美味しくないしブラジル産の鶏肉とか食べたくないです。
外食するなら、チェーンとかじゃなくて少し高いビストロとかに行きます。たまの摂取だから気にならないし。
この前、どうしても買いたくて唯一置いてたチリソース買ったら、タイ産でもなく、中◯産と記載を見つけて、即処分、、もったいないけど基本この国のものは食べたくないです。
1. 匿名 2025/02/10(月) 15:30:45
今日立ってたトピで「〇〇産は無理」というコメントが結構ありプラスも沢山ついてましたが、挙げられていた原産国を避けよう
こういう人は外食しない、お惣菜も買わない、を徹底してるんでしょうか?
変な意味とか何か含んでるとかではなく純粋に気になりました+2
-2
-
182. 匿名 2025/02/10(月) 21:22:04
>>11
食べて原産国がわかるの?
国産だからおいしいとは限らないと思うけど+4
-3
-
183. 匿名 2025/02/10(月) 21:28:06
>>174
過度に避けても別に構わないでしょ。
なんでいちいち気をつけている人の方を悪く言うのか分からない。
どちらかというと気を遣って考えている方が私はすごいなと思うけど。
極端だとしても、全く気にしない人よりは徹底的に気をつけている人の話を参考にしたいわ。
私はそこまでできないかもしれないけど自分に有益だと思うから。+3
-1
-
184. 匿名 2025/02/10(月) 21:29:16
>>75
外食とか惣菜なんかは、ほとんど外国産なのわかってるじゃん?
特別国産と表記してなければ、値段的にも
そこはわかってても食べるけどスーパーの肉は国産のみとかで
肉は国産しか買わない!って言ってる人は自己満足だからわざわざ言わないほうがいい
+2
-8
-
185. 匿名 2025/02/10(月) 23:06:29
>>184
別に言ってもいいと思いますね
国産買ってる人同士で気が合うから話もあうし
鶏肉とか豚肉であれば別にそこまでめっちゃくちゃ高い訳でもないから、マウントにもならないし+6
-1
-
186. 匿名 2025/02/10(月) 23:30:05
>>1
なんでそんな極論?無理なく選べるときは選ぶって感じだわ。あと、「意識高い系?」とかうざがってくる奴いるけど、逆にうざいわ。こっちは強要も何もしてないし食べたい人は食べたらいいのに、自由に選んでるだけで目障りとか言われるの意味分からない。こちらは理由云々は気を使ってあえて言ってないのに。自分の金でやるんだから好きなように選ばせろ!+3
-1
-
187. 匿名 2025/02/11(火) 00:03:36
>>93
神経質とかはないよ。
普通の行動として国産や地元の物を出来るだけ買うだけ。
日本人で日本に住んでいるのに、わざわざ外国産買う方が不自然じゃん。+2
-2
-
188. 匿名 2025/02/11(火) 00:05:39
>>182
この前八百屋さんで間違えて中国産ごぼうを買ったけど、見た目は綺麗でしたが香りが無くて美味しくなかったですよ。
ごぼう嫌いの人には良さそうでした。+1
-1
-
189. 匿名 2025/02/11(火) 00:34:33
>>137
裏のシールを確認すると中国やブラジルのお肉や魚だった。イワシやサバや牡蠣は割と国産みたい(売れ残り物?)。お惣菜はたまに買うが、野菜も全て外国産だろうなと思う。ほっともっとやコンビニの唐揚げなども鶏肉はブラジル産だから他もそんな感じだろうな。砂糖も韓国かタイ。できるだけ自分で頑張って作ろうと思ってる。+0
-1
-
190. 匿名 2025/02/11(火) 00:42:14
>>10
たぶん他のお菓子も韓国産では?和菓子も裏のシールをみるとほとんど韓国、タイ産と書いてあるよ。安ければ砂糖は韓国産の可能性が大きい。(タイは少しでほとんど韓国産だと思う。)+6
-1
-
191. 匿名 2025/02/11(火) 00:52:00
>>90
最近タイのフォーを代用してる。マロニーより美味しい。原材料は米だけど、タイ米の方が中国産よりはいい気もするので。乾燥フォーはコスモスで買える。
+0
-1
-
192. 匿名 2025/02/11(火) 01:44:49
>>1
>変な意味とか何か含んでるとかではなく純粋に気になりました
腐す気満々な人ほどこういう一言を入れがち
何で「絶対に○○しない」という極論に持っていこうとするんだろう
オーガニック系のトピでも、絶対に無農薬・無添加だけしか買わないのか!みたいに
徹底する人も居れば、可能な限りという人も居るって想像つくだろうに+1
-1
-
193. 匿名 2025/02/11(火) 01:59:27
>>10
確かに低価格帯は原材料の表示が外国製となっている物が多いね
原料の砂糖は最近タイ製が増えてきたし、ブルボンもいっそタイ製にしちゃえばいい+0
-1
-
194. 匿名 2025/02/11(火) 04:14:28
外食は割り切るけど惣菜や冷食はほとんど買ったことない。
惣菜買いに行くほうがめんどくさいし、惣菜買うなら魚焼くだけ、なんなら具無しうどんでいいやと思うから。+0
-1
-
195. 匿名 2025/02/11(火) 04:27:13
>>5
普通に高いお店に行けば良いのにw
馬鹿すぎる+0
-4
-
196. 匿名 2025/02/11(火) 07:14:42
>>132
健康面を考えるならバターの方が危険だからあえてマーガリンにしている人多いですよ+0
-2
-
197. 匿名 2025/02/11(火) 07:16:11
>>41
LINEを毎日のように使っているのに韓国と断絶しろって言ってる人と同じだね+0
-1
-
198. 匿名 2025/02/11(火) 07:25:55
>>184
自分で買うものは国産のみって言ってるのの何が悪いの。これだけ輸入に頼ってる日本で国産のみで暮らすのなんて無理だって事はみんなが分かってる。外食産業がその中で外国産を安く美味しく調理しているのもわかってる。
それでも家庭で食べるものが基本なんだから、少しでも安全なものを買いたいと思って買うんだから別に良いじゃん。べらぼうに高い物ってわけでもないし。ここにいる人の殆どは(家庭で調理する)肉は国産のみって言っているだけなのに、なんでそこに噛み付いてバカにするのかわからない。
文字通りにしか読み取れない人?+3
-1
-
199. 匿名 2025/02/11(火) 07:28:35
>>187
ごめんね。別に国産買う人を神経質と思ってるわけじゃないよ。私も国産使ってるし。
でもそういう人を神経質って言ってたコメ主に対して言っただけ。+0
-1
-
200. 匿名 2025/02/11(火) 07:34:09
東日本や北の食材は買わない。放射能が気になるから
たまにならいいけどね+0
-1
-
201. 匿名 2025/02/11(火) 07:40:08
>>59
私も昨日悩見に悩んでマロニーちゃんを買った+1
-1
-
202. 匿名 2025/02/11(火) 08:48:02
100%は目指せないけど、アメリカ留学中のホームステイ先がオーガニックにこだわる家で、(野菜だけじゃなく卵や肉も)
体調めちゃくちゃ良くなりましたよ
気にしたほうがいいと思うようになって添加物多そうなもの、コンビニ弁当やカップ麺はとかは買わないようにしてます+1
-1
-
203. 匿名 2025/02/11(火) 08:52:38
>>160
給食も今から思うとアメリカ人は食べないような小麦を買わされて消費したんだと思う…
普通に米でよかったのに。米のほうが日本人の体質には合うのに
米ならここまでアレルギーや病気も増えてなかったんじゃないかと思うわ+1
-1
-
204. 匿名 2025/02/11(火) 09:44:23
>>5
東南アジア産の方が安全とかあるのかな?
チリ産ブドウとか
AI による概要
+1
日本の農薬使用量は世界有数で、中国に次いで多く使用されています。耕作地面積あたりの使用量は韓国に次いで2位です。
【日本の農薬使用量に関するデータ】
FAO(国連食糧農業機関)によると、2018年の農地1haあたりの使用量は11.8kg
2002年にOECD(経済開発協力機構)が発表した耕作地面積当たりの農薬使用量では、日本が1.5t/㎢のトップだった
令和2年度の農薬の総使用回数は3,687回、令和3年度は5,004回だった+1
-1
-
205. 匿名 2025/02/11(火) 09:50:53
マーガリンマーガリン煩い。そもそもマーガリンを美味しいと思って無い。
野菜や素材って料理好きなら拘って買うのも楽しいし(美味しいから苦ではない。
外国製も良い高級素材は買う。お酒も酸化防止剤は嫌いだからワインは難しいけれど。
外食はほぼしない。
惣菜はしょっぱい。
そして人が食べるのは全く気にならない。
+0
-1
-
206. 匿名 2025/02/11(火) 10:02:46
>>10
嘘は書かないほうが良い
シルベーヌ | 商品情報 | ブルボンwww.bourbon.co.jpブルボンの商品詳細のページです。ブルボンのホームページでは、お菓子・デザート・飲料などの商品情報、キャンペーン・CM情報、採用情報、ネットショップなどについてご紹介します。
+0
-4
-
207. 匿名 2025/02/11(火) 13:43:02
>>15
切り替えたわけじゃなく韓国産とタイ産両方あるよ+0
-1
-
208. 匿名 2025/02/11(火) 13:57:48
買わないというより買えません+0
-1
-
209. 匿名 2025/02/11(火) 14:50:34
>>1
だいたい完全に避けるのは無理だし、大抵の人は状況によって割り切ってるんじゃない?
誰も中国産の安全性が疑わしい食材なんか進んで食べたくないよ+0
-1
-
210. 匿名 2025/02/11(火) 15:18:43
惣菜の裏見て中国の文字あったらとりあえず買わない
唐揚げも大山地鶏とか表記ないのはブラジル産だから無理+0
-1
-
211. 匿名 2025/02/11(火) 15:35:54
>>16
中国差てとにかく腐らんのよ。
椎茸、ネギ、ニンニク。流石に怖いわ+1
-1
-
212. 匿名 2025/02/11(火) 15:36:30
>>1
お惣菜は買わないよ。美味しくないし割高だし。+0
-1
-
213. 匿名 2025/02/12(水) 00:31:00
自分で作るときに原材料気にするだけで総菜は買うし外食もするよ
出来る部分だけで避けるだけ
完全になんて出来ないしそれやろうとしたらヤバい自然派まっしぐらになるわ+0
-1
-
214. 匿名 2025/03/13(木) 07:09:15
終わり
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する