-
2001. 匿名 2025/02/11(火) 22:33:31
>>1995
東京で就活するのに、関東の大学より地帝のほうが有利なの?
田舎者が多い会社って転勤とか多そうで嫌だな+1
-0
-
2002. 匿名 2025/02/11(火) 22:34:05
>>1995
これは当たり、早慶よりも東北大や北大だね首都圏の受験生の中で+1
-0
-
2003. 匿名 2025/02/11(火) 22:36:02
>>2001
就活はオンラインが増えてる、技術面接もオンライン、勤務地は開発が地方にある事業所はアルアル+1
-0
-
2004. 匿名 2025/02/11(火) 22:36:28
>>1984
括りが雑過ぎじゃない?
地方国立が早慶以上なんて思っている人なんていた?
+1
-1
-
2005. 匿名 2025/02/11(火) 22:37:50
>>2001
首都圏に多い私立理工系は院進率が低いから修士がメインの採用にはあがって来ないと聞いた+0
-1
-
2006. 匿名 2025/02/11(火) 22:39:08
>>2004
なんか捏造して絡んで来てて怖い怖い💦😖💦+0
-1
-
2007. 匿名 2025/02/11(火) 22:42:34
>>1998
戸山高校が旧帝以上100人優に超えるも全く違うよね。+1
-0
-
2008. 匿名 2025/02/11(火) 22:43:35
>>2002
>>1995だけど、私はさっきからこのトピの住民がマイナスつけてまわっている投稿者(>>1960とか)だよ
それ分かったうえで賛同していますか?
いや、賛同してくれるのは嬉しいんだけど+2
-0
-
2009. 匿名 2025/02/11(火) 22:46:03
>>2000
首都圏の高校生って理系が少ないんだよ割合として、ただ東大に届かずとも東北大を受験したら良いと思うよ
旧帝で無くとも工学部は多いから北関東や東北の国立大にも視野に入れて良いよね
早慶としては不満だろうし、首都圏の受験産業も不満みたいなのは本当だけどね+0
-0
-
2010. 匿名 2025/02/11(火) 22:46:19
>>2007
早慶「進学」(国立との重複,私大同士の重複合格完全ノーカウント)も含んでいますよ。あと、地方旧帝と同等以上の難易度の、お茶の水や医科歯科歯学部も(千葉大薬、農工大獣医もそうだと思うけど)
戸山は8割が共通テストフル科目受験なので、早慶は大半が東京一工落ちなどのはずですし+1
-2
-
2011. 匿名 2025/02/11(火) 22:48:44
>>2008
別にも居るんじゃないの? コメント内容次第だよね+1
-0
-
2012. 匿名 2025/02/11(火) 22:50:29
>>2010
早慶は大半が東京一工落ちなどのはず ← はず、とかww+0
-0
-
2013. 匿名 2025/02/11(火) 22:51:18
>>2005
私立や中堅国立(千葉大など)の理工系から東大院に行って修士号取ればいいじゃん
東大の学士号よりは劣るものの、修士号は「何を研究したか」が重要だから、結局は東大院のような研究施設が整っているところが有利+1
-0
-
2014. 匿名 2025/02/11(火) 23:02:19
>>2002
東京で就活するのに、東北大や北大じゃ不便だよね
東京に実家があるなら早慶でもトータルの費用は変わらないし
チバラギだったら地方旧帝並みの千葉大や筑波がある
わざわざ東北大や北大に行くのはよほどの変わり者か、旧帝特有の科目(マル経など)に興味がある人だよね+1
-3
-
2015. 匿名 2025/02/11(火) 23:07:12
>>2009
「地方ほど実学志向が強い」て聞くから、それと似たようなものなんじゃない?
医学部も地方ほど志向強いし
あと、首都圏は一流商社が多いし、そういうところは一橋や早慶の経済商法とかの文系学部出身者も多いし、そういうの狙って文系学部狙いも多そう+1
-1
-
2016. 匿名 2025/02/11(火) 23:14:21
>>1982
実際に過熱する首都圏の中学受験(5万人くらい?)をしてさえ、東大に合格は(一都3県の東大合格1600人のうち8割くらい?として)2.6%だよね
首都圏の東大一橋大旧東工大と国医を除いた京大と東北大と北大等の旧帝は2千人程度かな、ここまでで中学受験を5万人とすると12%に相当
つまりは首都圏で中学受験して大半が大学も私大なんだ、
一方で早慶の定員の8割が一都3県の入学者だと12.000人で中学受験でも早慶なら上位なんだと思う
まあ、首都圏の受験産業が早慶アゲを頑張る👊😆🎵仕組みかな+1
-0
-
2017. 匿名 2025/02/11(火) 23:20:39
>>2015
医者がいないと困るのは都会も地方も同じだけど
田舎の3年制の公立進学校からでも受かる医学部なんて相当限られるよ
秋田大やホンデの医学部みたいに、田舎高校生のレベルに合わせてくれてる大学もあるっちゃあるけど+0
-2
-
2018. 匿名 2025/02/11(火) 23:21:19
>>2017 はホンデじゃなくて弘大(弘前大学)の間違い+0
-1
-
2019. 匿名 2025/02/11(火) 23:29:47
>>2017
だからこその地域枠なのでは。
地方公立4番手位や私立高校からも地元国公立大医学部に受かっているよ。
しかも現役率も高い。+0
-1
-
2020. 匿名 2025/02/11(火) 23:30:37
>>2010
早慶の合格者数で2023年度の早稲田大学83、慶應58
東大12、京大8、東北大9、北大15、東工大10、一橋大15、
早慶の不合格者数もいるだろうし、大半が東京一工落ちは説明にならないよ
凄く都立高校を装わせたいかもしれないけど、地方の公立高校の進学実績とは違うんだよね+2
-1
-
2021. 匿名 2025/02/11(火) 23:31:46
受験関係ないけど、知恵袋の面白投稿で吹いたw
これも >>1972 のいう「地域による、志向の違い」だよね
こういう沿線ごとの住民意識の違いが、中学受験や大学受験の志向の違いにも影響してそう
《AIからのお助け回答》
多摩ニュータウンでは巨人の人気が低い一方で、千里ニュータウンでは巨人の人気が比較的高いとされています。多摩ニュータウンでは西武やヤクルト、DeNAが人気を集めているのに対し、千里ニュータウンでは阪神が一定の支持を得ていることもあります。地域による野球チームの人気は、地元の文化や歴史に影響されることが多いです。
+0
-1
-
2022. 匿名 2025/02/11(火) 23:34:44
>>2012
首都圏の受験産業の東京の子は優秀は幻想だよ、
首都圏の進学実績は早慶をカウントしろとか煩く絡んで
地方を貶めて嬉々として、実につまらない話だと思う+1
-1
-
2023. 匿名 2025/02/11(火) 23:37:45
>>2007
東工大と一橋大学を入れても70人台だね、凄い盛ってるよ 地方サゲは激しいのに+1
-1
-
2024. 匿名 2025/02/11(火) 23:41:09
>>2010
準難関の括りのお茶の水が地方旧帝以上の難易度?w
受験したことのない人なのかな。
+0
-0
-
2025. 匿名 2025/02/11(火) 23:43:09
>>2022
大学受験で頻出する箇所だけ集中的に鍛える3年制の公立高校と、6年かけて幅広い教養を身につけることで大学受験で結果を出している中高一貫校は、最終学歴だけでは測れない違いがありそう+0
-0
-
2026. 匿名 2025/02/11(火) 23:46:01
>>2023
この手の学歴トピは必ずソースを調べないと分からないと思って盛り盛りしてくるから。
印象操作が激しいよ。+0
-0
-
2027. 匿名 2025/02/11(火) 23:46:17
志位和夫はわかっててやってるけど、野田佳彦は何もわかってない
これが公立中高一貫校を出た人間と、普通の公立を出た人間の違い+0
-1
-
2028. 匿名 2025/02/11(火) 23:54:38
>>2019
じゃあ、もし秋田医や弘大医が東京にあったら、小山台や新宿高、さらには川和とかからバンバン受かるってことだよね+0
-0
-
2029. 匿名 2025/02/12(水) 00:10:23
志位和夫ってネットでもリアルでも嫌われてるけど、全国最難関の県立千葉中に受かってるから地頭はいいはずだよ
ここの住人は受験のコスパにしか興味がないようだから、ヤンキー中学上がりで早稲田の野田佳彦を推したいだろうけど
入試に出ない箇所を捨てれば私文には行けるけど、大人になってから教養がないと恥をかくよ+0
-1
-
2030. 匿名 2025/02/12(水) 02:32:53
>>2028に
横
その仮定だと、「開成・麻布・海城・日比谷などから秋田医・弘前医(東京移転)に優秀な受験生が殺到して、もともとの入試難易度より遥かにアップ。そして、開成・日比谷など一流進学校に占有されて小山台や新宿はなかなか受からない」になりそう
ただ、もともとの弘前医や秋田医の難易度なら、小山台とかから大量に受かってもおかしくないよ。東工大と大差ない難易度なので+1
-0
-
2031. 匿名 2025/02/12(水) 02:34:29
>>2023
追いコメでちゃんと説明したよ
お茶の水や医科歯科歯など非旧帝で旧帝水準の難易度のところ+早慶「進学」(合格ではなく)も合わせて100を優に超える
って+1
-1
-
2032. 匿名 2025/02/12(水) 02:37:46
>>2022
>首都圏の進学実績は早慶をカウントしろとか煩く絡んで
何度も同じことを言わせるなっての。「首都圏だけ加えろ」なんて一言もいってないし、むしろ「地方も早慶を加えろ」って複数回書いた
>地方を貶めて
「早慶(合格じゃなく進学でカウントし、重複合格を計算しないように)も加えないとアンフェアすぎ」て言ってるだけ
むしろ「早慶は完全ノーカウントにしろ」のほうが「首都圏を貶めてる」だわw
だって、既出なように、その計算方法なら「札幌北>開成・聖光学院」になるしw+2
-0
-
2033. 匿名 2025/02/12(水) 02:38:55
>>2024
「以上」とは書いていない
予備校のランク表とか見ても、お茶の水は地方旧帝&神戸大水準の難易度はある+1
-0
-
2034. 匿名 2025/02/12(水) 02:46:47
>>1677みたいなこととか「都道府県別難関大合格率(人口比)では、旧帝以上国立大のみにし、早慶は完全にノーカウントで」みたいなこと書いてる人たちがいる
じゃあ、その人たちに聞きたい
あなたたちは、早慶各学部(一般入試)の「専願での難易度」は、それぞれ国公立大で言うとどこと似たレベルだと思うの?
しきりに「早慶は専願なら大したことないから、専願の難易度は旧帝よりずっと↓」て思うんだよね?(さすがに、難関国立大と併願する場合の早慶の難易度は認めるよね?もしかして認めない?)
学部ごとに意見を書いてみてもらえますか?
ちなみに私は、早慶上位の早稲田政経は専願でも阪大文系くらいは難しいと思うし、慶應法も名大法くらいはあると思っている。早慶理工は専願でも阪大工か名大理以上阪大工未満くらいは最低でもあると思ってるけど+1
-1
-
2035. 匿名 2025/02/12(水) 02:52:57
「地方旧帝は合格実績に加え、早慶は(たとえ上位学部だろうが東大落ちだろうが)一切ノーカウント」て主張してる方々は、>>1223とかを見ても、そう思うの?
で、
「旧帝以上難関国立大÷地域人口」で首都圏は低い、が正しいと思う
ということはつまり、「旧帝以上難関国立大合格者総数÷生徒数」で、「札幌北>聖光学院」なので、「札幌北の方が聖光学院よりも進学事績が上」で異論なしと思っている
てことになるんだけど、あなたたちは「札幌北のほうが聖光学院より進学事績が上だと思ってる」と考えていい?+2
-0
-
2036. 匿名 2025/02/12(水) 03:17:35
>>1951
>中学受験して「SAPIX中央値がMARCH以下!」
これ、首都圏以外でも中央値取ったら「中央値が関関同立以下」「中央値が無名駅弁以下」になるだけだと思うよ+1
-1
-
2037. 匿名 2025/02/12(水) 05:08:54
>>637>>1677
やっぱ、早慶も入れないと(重複合格がないよう、進学者数でね。もちろん、首都圏以外の地域にも早慶進学者数を加算ですよ)、首都圏が不利すぎだわ
だって、これだよ?
早慶「現役」「進学者」数(進学者ベースなので、国立早慶重複合格や早慶同士重複合格は除外してあるよ)2022 サンデー毎日増刊号記事より
開成:40名
筑駒:12名
学附:50名
筑附:36名
日比谷:68名 ※(東京都のpdf公表のネット公開pdf資料で、日比谷高3生の約93%が共通テスト全科目受験と判明済)
西:45名 ※(同上、約8割の生徒が共通全科目受験)
クニタチ:49名(同上)
+2
-1
-
2038. 匿名 2025/02/12(水) 05:16:01
>>2016
>実際に過熱する首都圏の中学受験(5万人くらい?)をしてさえ、東大に合格は(一都3県の東大合格1600人のうち8割くらい?として)2.6%だよね
東大は同世代の上位0.3%じゃなかったっけ?
それ考えると、「上位2.6%」て凄すぎるんじゃ?+1
-1
-
2039. 匿名 2025/02/12(水) 05:18:07
>>2016
同世代全体の割合から計算すると、マーチ大学って上位1割に相当(そう書いた記事があった)
それ考えると「平均でマーチ」って凄いよ+1
-0
-
2040. 匿名 2025/02/12(水) 05:19:44
>>1951
「早慶+旧帝以上難関国立大合格率で、首都圏は地方未満」のデータを持ってきてください
自分から言い出したことでしょう?
+0
-0
-
2041. 匿名 2025/02/12(水) 05:29:08
>>1915
>例えば千葉大学の入学者の出身高校所在地で、千葉県31.74%、東京都15.62%、埼玉県7.41%、静岡県4.40%、その他40.82 % と国大協の資料にもある
そりゃ、ただ単純に「千葉大が(少なくとも早慶よりは)地元首都圏の優秀層に人気がないだけ」でしょ
実際、首都圏の受験生で東京一工無理って人は、「ランク落として、次はどうする?早慶専願?千葉大(または同レベル国立大)?」なら早慶専願のほうが圧倒的に多いよ
ただ、日比谷・都立国立・翠嵐とかは別だね。あそこらは、東京一工を少しでも増やしたいからか、私大専願予定は好かれないらしいし。「都立国立は説明会で『センター全科目受験する人以外は打ちに来なくていい』と校長が言った」というエピソードが2000年代後半にそこらで書かれていたほど+2
-0
-
2042. 匿名 2025/02/12(水) 05:48:37
>>2029
志位の時代は千葉中はないんじゃ?+2
-0
-
2043. 匿名 2025/02/12(水) 06:26:11
>>637→>>645
で、すでに答え出てるよね+2
-1
-
2044. 匿名 2025/02/12(水) 06:29:31
>>851
これを見てみればいい
あなたの言ってることは他トピで全否定されてる(リンク先は高校の進学実績の比較だけど、地域ごとの進学実績の比較でも同じことが言える)
>>778東大とそれ以外では差がありすぎ。比較の前提がおかしくて話にならない日比谷... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+1
-1
-
2045. 匿名 2025/02/12(水) 07:02:16
>>2042
確かにそうだね
千葉中は1948年にGHQ指令で廃校→2008年再開
ただ、その時代は千葉大附属→千葉高が王道だから、普通の公立中出身者が主流の船橋や(当時の)東葛とは全然違うよ+0
-0
-
2046. 匿名 2025/02/12(水) 07:14:33
>>2041
千葉大学の入学者の出身高校所在地は千葉県が31.74%を占めている
すなわち、東京都や埼玉県の受験生であれば早慶に進学している層が、千葉県では近場で同じレベルの千葉大学に進学してるってことよ+0
-0
-
2047. 匿名 2025/02/12(水) 07:21:42
入学難易度は千葉筑波≧地方旧帝>>>越えられない壁>>>早稲田(数学なし)≧慶応なんだから、東京都に住んでいたらネームバリューで早慶を選ぶ人もいるだろうけど、千葉県に住んでたら千葉大学があるのにわざわざ早慶に行くメリットを感じられないよ+0
-0
-
2048. 匿名 2025/02/12(水) 07:29:50
あと、東京都の受験生は千葉県そのものを田舎だと見下している人もいるから、その時点で千葉大学は除外される
これは大学だけでなく高校でもそうで、船橋住みの甥っ子が「中学があっても県千葉は嫌。地元のヤンキー中学から県船のほうがマシ」と言ってて引いたけど、それが千葉都民の偽らざる本音なのかも
船橋ですらそうなんだから、東京都民はもっと千葉を見下してるよね+0
-1
-
2049. 匿名 2025/02/12(水) 07:46:23
>>2038
首都圏の中学受験者の中でね 切り取ると意味無いよね、わざとだとにしても+0
-1
-
2050. 匿名 2025/02/12(水) 07:54:54
>>2049
首都圏といっても
猫も杓子も中受な東京都
上澄みが中受する千葉県
ヤンキー避けの神奈川県
都県ごとに中学受験者の平均学力が全然違ってそう
例えば、千葉県だったら中学受験者はむちゃくちゃ優秀だけど、神奈川県だったら公立以下というような感じで+0
-0
-
2051. 匿名 2025/02/12(水) 07:55:52
>>1219
それって最終学歴ちゃんと追えてるのかな?
中学受験でマーチ付属届かない=マーチ未満ってことでもないだろうから+1
-0
-
2052. 匿名 2025/02/12(水) 07:57:35
>>1462
今は区内の都心住みだよ
都会の方が会わないけどね
住む地域である程度の民度が分かれるし
田舎に行くと行く場所が限られるから
地元のヤンキーとか会う機会があるけど
+1
-0
-
2053. 匿名 2025/02/12(水) 08:01:00
>>2052
でも都心はスーパーが少ないから
買い物で江東区のイオンに行ったらヤンキー見かけるよね+0
-1
-
2054. 匿名 2025/02/12(水) 08:05:15
>>1973
東京都は公立中高一貫校が10校もある、それでも旧帝はでないのか? 早慶に行く人数を出したら良いよね
都立戸山高校の旧帝は50人だね
北大15
東北大9
東大12
名大2
京大8
阪大2
九大2
合計で50人で、100人を越えるとか大嘘だよね
戸山高校からしたら迷惑だろう、その東京高校受験主義とかのデータの捏造に使われていて
戸山高校ですが、弘前大学、秋田大学、山形大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学に各1名で医学部医学科を出している
東京都は高校生の人数が多いけど私大に行く人数が実に多い、別に私大に行ってて満足なら東京都の高校生が幸せで良いのでは?
平気で嘘を付いてる首都圏の受験産業が問題なんだよね
まあ、早慶アゲ頑張れ👊😆🎵、
+1
-1
-
2055. 匿名 2025/02/12(水) 08:12:11
>>2054
普通の公立は経済的な理由で早慶の代わりに地方国立志向になるけど
公立でも中高一貫校だったら金持ちが多いから早慶志向になる+0
-1
-
2056. 匿名 2025/02/12(水) 08:17:06
私大の学費を払える層だったらわざわざ都落ちしないよ
地方旧帝といっても実態はチバラギの国立大学に負けてるし
あれが戦後80年経っても帝大扱いされてるのは腑に落ちない+0
-0
-
2057. 匿名 2025/02/12(水) 08:23:23
>>2050
>実際に過熱する首都圏の中学受験(5万人くらい?)をしてさえ、東大に合格は(一都3県の東大合格1600人のうち8割くらい?として)2.6%だよね
中学受験をしても、東大は遠い存在みたいよ
東京都に高校所在地がある東大合格者が大体1000人とすれば、東京都の高校1学年に対しては1%
一都3県で東大1600人の合格者だと高校卒業生数に対しては、0.6 %に相当
東大合格者が私立か公立かを分けるとか、東京都の私立高校に埼玉県千葉県神奈川県から来てる子もいて中学受験組だろうね
中学受験をしても大半が私文なんでしょうか?過熱する首都圏の中学受験の検証をしたのが、中央値はマーチ未満は正しいんでしょうね
中学受験をしても早慶は付属も指定校も一般入試でも上位なら、良いと思うよ
戸山高校の旧帝は50人だね、100人を越えるとか、首都圏の受験産業がやってることが判ったよ
早慶アゲ頑張れ👊😆🎵
+0
-0
-
2058. 匿名 2025/02/12(水) 08:24:57
>>2055
早慶アゲ頑張ってるね、頑張れ👊😆🎵 理数を棄てさせて頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2059. 匿名 2025/02/12(水) 08:26:21
>>2051
>実際に過熱する首都圏の中学受験(5万人くらい?)をしてさえ、東大に合格は(一都3県の東大合格1600人のうち8割くらい?として)2.6%だよね
中学受験をしても、東大は遠い存在みたいよ
東京都に高校所在地がある東大合格者が大体1000人とすれば、東京都の高校1学年に対しては1%
一都3県で東大1600人の合格者だと高校卒業生数に対しては、0.6 %に相当
東大合格者が私立か公立かを分けるとか、東京都の私立高校に埼玉県千葉県神奈川県から来てる子もいて中学受験組だろうね
中学受験をしても大半が私文なんでしょうか?過熱する首都圏の中学受験の検証をしたのが、中央値はマーチ未満は正しいんでしょうね
中学受験をしても早慶は付属も指定校も一般入試でも上位なら、良いと思うよ
戸山高校の旧帝は50人だね、100人を越えるとか、首都圏の受験産業がやってることが判ったよ
早慶アゲ頑張れ👊😆🎵
+2
-0
-
2060. 匿名 2025/02/12(水) 08:28:51
>>2057
私立じゃなくて公立の中高一貫校でも、小石川や県千葉だったら東大にも地帝にもバンバン合格してるし
私立か公立かで分けるんじゃなくて、3年制か6年制かで分ければ、3年制高校(ほとんど公立)からの東大合格者は日比谷以外ほぼ全滅だよ+0
-0
-
2061. 匿名 2025/02/12(水) 08:41:49
>>2059
中学受験といっても大学附属とそうでない学校は別物だけど
マーチの附属中学に行くのはマーチに行きたい人だから、中学受験のマーチ率が高いのは当たり前の話だよね+0
-0
-
2062. 匿名 2025/02/12(水) 08:47:21
>>2039
マーチの定員が29000人、一都3県で入学者が8割だとすると、首都圏の高校1学年に対しては8%を占める人数になる
一都3県の早慶入学者数を12000人とすると4%、早慶よりも上の旧帝一工と国医が2%くらい、他の上位国立大と東京理科大はマーチよりも上だとすると、これで上位10%だから1割だね
マーチは上位11%~20%の間には位置するのではないかな?首都圏の中ではね ←コレ大事!
首都圏の中学受験が20%だと、中学受験をしていないで国立大や早慶に入学者もいるから、そこの計算が必要
中学受験をしていないでマーチ早慶などの首都圏私大に無縁な地方だと16%は国公立大学に入ってる計算だから、マーチも早慶も上位1割には計算が合わないよね地方に対しては
首都圏で20%の中学受験をしてマーチに届く人数を出せば良いと思うよ
マーチ早慶アゲ頑張れ👊😆🎵
+0
-1
-
2063. 匿名 2025/02/12(水) 08:49:45
>>2060
全滅かは知らんが、戸山高校の旧帝は50人ね100人を越えるとか捏造してる側の目的かな、首都圏の受験産業って+0
-0
-
2064. 匿名 2025/02/12(水) 08:51:20
中学からマーチ附属だったらまだマシ
小学校から関東学院や成蹊大学の附属に入れるような家庭は「うちの子は国立大や早慶は無理」って最初から諦めてるよね
そういう風に育てられた子供が大人になったらどうなるのかな+0
-0
-
2065. 匿名 2025/02/12(水) 08:51:59
>>2043
答えwww 首都圏の受験産業にとっての答え 早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-1
-
2066. 匿名 2025/02/12(水) 08:54:46
>>2041
>打ちに来なくていい』と校長が言った」というエピソードが2000年代後半にそこらで書かれていたほど
打ち? 打ち子?
早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2067. 匿名 2025/02/12(水) 08:55:12
マーチに行きたい人がマーチの中学を受験する東京と、千葉高に行きたい人が千葉中を受験する千葉は中学受験者の平均学力も違うだろう+0
-0
-
2068. 匿名 2025/02/12(水) 08:58:31
つまり小石川出身の鳩山由紀夫と千葉出身の志位和夫は、自民党のどの歴代総裁よりも良い高校から東大に行ったってことよね+0
-0
-
2069. 匿名 2025/02/12(水) 09:01:10
>>2040 地方は早慶への入学者が少ないんだよね、首都圏と違って
まず前提として難関国立大レベルに早慶は該当しないよ、入学者の過半数は付属と指定校で大学受験を通過していないのと、早慶は文系が8割だから 国公立大は7割弱が理系なのね、これは大きな違い
一都3県の高校所在地別の集計で2023年度の旧帝一工+国医の入学者数が6千人くらいかな、それ以外の国公立大学入学者数が1万人といったところ 早慶定員が併せて1万5千人で一都3県のが8割とすると国公立大学入学者数と併せて合計で首都圏の高校1学年人口の10%に近い 他の私立医もあるし東京理科大も入るかな
国立大の総定員が10万人弱で公立大の定員が3万人で、すると首都圏の分を除くと単純に地方圏の高校1学年15%にはなる 早慶入学者の20%は地方からな理屈や他にも関西の私大があるから合格者にとっての優先順位は有るけど、単純に地方圏の方が国公立大学に進学してる割合の説明ね
実際に東大でも地方からの入学者で47%だし首都圏の国公立大学入学者で地方の高校出身が4割と多いんだからそうなるよ、統計は別板や国立大学協会の資料にある
首都圏の子は中学受験して大学も私大なお陰で地方民が国公立大学に入り易いのかもしれないね、そこまで早慶を目指さないし 首都圏は強烈に私文志向だから国公立大受験を忌避してきた帰結なのでしょうか
首都圏の受験産業の早慶アゲ頑張って👊😆🎵るね+0
-0
-
2070. 匿名 2025/02/12(水) 09:04:40
黒田みゆアナの三田学園ってどのくらいのレベルなの?
男子の灘より下なのはわかるけど、女子は高校の選択肢が少ないよね
兵庫県の女子にとって神戸高校と三田学園はどっちが上?+0
-0
-
2071. 匿名 2025/02/12(水) 09:10:02
神戸高校は所詮公立の3年制の中での首位でしかない(船橋高校とかと同じ)し、小石川や千葉高校に相当する中高一貫エリート校が兵庫県には存在しないからどうしても優秀層は私立志向になる+0
-0
-
2072. 匿名 2025/02/12(水) 09:17:49
千葉県は成田高校(私立中高一貫の底辺)でも船橋高校(公立3年制のトップ)の滑り止めになるくらいには私立中高一貫の威信が高いけど
兵庫県ってなんとなく千葉県と似てるイメージだから
三田学園も神戸高校の滑り止めになるくらいには優秀なの?+0
-0
-
2073. 匿名 2025/02/12(水) 09:24:38
出身高校の中学偏差値で志位に勝てる元自民党総裁は岸田だけか+0
-0
-
2074. 匿名 2025/02/12(水) 09:27:50
>>2061
中学受験をしていない東京の高校受験組で都立2番手校(偏差値67)のボリュームゾーンがマーチレベルだとか、都立3番手校(偏差値63)のボリュームゾーンが日東駒専と話題になったみたい数年前に、ネット上でね
その2番手3番手の都立高校だと早慶は上位層に相当で、国公立大学進学が10~15%の併願先みたいで、旧帝は東北大と北大が各1くらいで都立大学や学芸大が国公立大学進学の大部分な実態が判った
地方圏の2番手の偏差値って62ってのが相場、だけど旧帝も含んで国公立大学進学の割合が高いんだよね
地方から早慶やマーチにも行くのはこのレベルで国公立大学に届かないか私文専願とかのケース、偏差値50台の高校からも近ければ行くみたいよマーチには 関西だと私大も多いから首都圏の私大には行かないけど
まあ首都圏の受験産業の早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2075. 匿名 2025/02/12(水) 09:31:16
>>2054
捏造がバレてマイナスを押してるんですね 首都圏の受験産業が普段からやってる捏造ね
早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2076. 匿名 2025/02/12(水) 09:35:00
>>2074
同じマーチの頭に生まれついても、12歳で子供の適性を見極めてマーチの附属中学に入れるのと、国立大学への憧れを捨てきれずに都立高校に進んでも結局マーチになるのはどっちが幸せなんだろうか+1
-0
-
2077. 匿名 2025/02/12(水) 09:42:24
国立大学に行きたい人が中学受験して渋幕や千葉中に進む千葉県
国立大学に行きたい人が中学受験しないで日比谷に進み、国立大学に行けそうにない人がマーチの附属中学を受験する東京都
この2つの地域の「中学受験」は全くの別物ってわからないかな+0
-0
-
2078. 匿名 2025/02/12(水) 09:45:49
>>2038
東大の入学定員が3050とかだから、100万人に対しては0.3%だね
首都圏で中学受験(5万人として)をした内の2.6%かな東大に行ってる計算、という話だけ 凄すぎるの?何が?
首都圏で中学受験をしてマーチに入学した人数を出してきなよ
平気で戸山高校の旧帝の合格者数を2倍に改竄して出してくる首都圏の受験産業には驚きますね、こういった手口を長年やって来ていると、成る程
早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2079. 匿名 2025/02/12(水) 09:52:18
橋一本の東京都と千葉県ですら中学受験というものの位置付けがまるで違うのに、「首都圏の受験」を一括りにしてて意味不明+0
-0
-
2080. 匿名 2025/02/12(水) 09:52:33
>>2076
マーチの入学者の8割が一都3県らしいので付属も指定校推薦も一般入試での合格者も、全部首都圏の中だけの話
だから首都圏の受験産業が中学受験を煽ってるんだと思う
でもメディアを使って全国に中学受験や首都圏の私大の費用を騒ぎ過ぎて、少子化促進へと効果絶大だったね
早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-1
-
2081. 匿名 2025/02/12(水) 10:00:34
>>2080
首都圏でもマーチの附属がない千葉県は、3年制の私立高校や公立高校からマーチに進学する人が非常に多い
私立の中高一貫で先取りするか、公立の中高一貫で幅広い教養を身につけた人しか共テを突破できない+0
-1
-
2082. 匿名 2025/02/12(水) 10:08:10
>>2049
十分凄いよ+0
-0
-
2083. 匿名 2025/02/12(水) 10:10:22
>>2078
>>2010+1
-0
-
2084. 匿名 2025/02/12(水) 10:10:45
>>2078
>>2010を読もう+0
-0
-
2085. 匿名 2025/02/12(水) 10:11:37
>>2069
話をそらすな
あなたは「早慶を入れても、届かない」と書いた+1
-0
-
2086. 匿名 2025/02/12(水) 10:12:08
中学受験なしでの国立大学は無理というか、船橋や日比谷みたいな受験少年院に行って、大学受験でしか使えないテクニックを3年間で詰め込めば国立大学に行くことは理論上可能だけど
中学校を荒れた環境で過ごしたというハンデがあるんだから、せめて高校は目いっぱい青春してサクッとマーチに入るほうがいいよ+0
-0
-
2087. 匿名 2025/02/12(水) 10:17:29
日比谷も船橋も浦和も、地方の自称進学校みたいな管理教育だよ
3年間で追い込むには自由放任じゃ無理だから
進学校は自由って、小石川や東葛飾のような旧制中学を継承する公立中高一貫校だけじゃないかな+0
-1
-
2088. 匿名 2025/02/12(水) 11:13:54
>>2036
関西だと中学受験が8%と言われている、中学受験した人数が全部が国公立大学に入ったと仮定しても過半数な計算 実際には高校受験からの国公立大学進学も多いので公立上位高校からも旧帝も国医もそれなりの人数になるよ個々の進学実績を見れば
関関同立の定員が26000人、西日本全体の国公立大学の併願先でもあり、この関関同立と国公立大学定員の88%を足すと首都圏以外には20%になる計算
関西の2番手の公立高校の国公立大学進学の割合を算出していけばボリュームゾーンは国公立大学で、恐らく私大の割合は少ないか下位かな、と予測
関西以外の地方圏だと福井県と秋田県の国公立大学進学が高校卒業生数に対して20%台であるように、2番手校でもボリュームゾーンが国公立大学かな
国公立大学受験生は全国に移動する傾向はあるので、地元ばかりでは無い
千葉大学に新潟県の高校からも行ってるし新潟県は東北大も多いんだよ、それは長野県も同じ
埼玉大学の入学者数半分は東北と北関東の高校所在地の出身
横国も静岡県や愛知県が多いんだよね、静岡県と愛知県は北海道や北陸や関西の国立大にも多く行くけど
千葉大学埼玉大学横国が無名駅弁大学なら、それでいいと思いますよ 地方圏の公立2番手辺りの進学先のボリュームゾーンかは個々の高校の進学実績から追えると思いますが
単純に一都3県の高校生受験生が早慶マーチなら理数を棄てて入れて定員も多い、国公立大学受験をする人数そのものが少ないから都立2番手校で偏差値67でもボリュームゾーンが私大なのかと
地方圏だと大学進学率が高くないのは私大進学の割合が少ないってこと、高卒就職率も首都圏の5倍とかだし
なので地方圏の公立2番手校の偏差値は62程度でも大学進学先のボリュームゾーンは国公立大学かな関西も含めて
関西の高校でボリュームゾーンが関関同立以下はあるだろうけど都立2番手校相当レベルの偏差値で、それはナイナイ
思う、とか、首都圏は不利、とかワケわかんないでもやっていけるのが首都圏の受験産業なんですかね
首都圏の中学受験で課金した上に大学まで私学私文で商売繁盛、なんで地方に絡むんだろう?
マーチと早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2089. 匿名 2025/02/12(水) 11:14:24
ただの興味本位だけど
「早慶アゲ頑張れ👊😆🎵 」って連投してる方は、どこに住んでるんだろ?+2
-0
-
2090. 匿名 2025/02/12(水) 11:15:52
>>2074
>地方圏の2番手の偏差値って62ってのが相場、だけど旧帝も含んで国公立大学進学の割合が高いんだよね
「公立2番手」でも全然事情が違うよ
都会の公立2番手→難関国私立が何校もあったうえで、公立高校の中だけで2番手
地方の公立2番手→難関国私立高校が皆無もしくは1校のみで、公立高校の中で2番手
東京なんて、公立のトップクラスの日比谷・西より難関校に開成などと早慶附属高校があったうえでなので、公立2番手は(全体の)実質5番手くらい+1
-1
-
2091. 匿名 2025/02/12(水) 11:16:51
>>2089
地元の低レベル国立大にしか行けなかった人なんだろう
ハイレベル国立大にも早慶に縁が無かった人+2
-0
-
2092. 匿名 2025/02/12(水) 11:17:58
>>2088
単純に、長すぎて読む気しない
攻めて半分くらいの字数に要約してくれ+2
-1
-
2093. 匿名 2025/02/12(水) 11:18:34
>>2087
浦和はそうでもない
船橋は知らん
日比谷は確かに厳しいので有名+3
-0
-
2094. 匿名 2025/02/12(水) 11:23:11
>>2088
最初の数行だけ読んだ
中学受験の母数が全然違うんだから、当たり前でしょ(それはさておき、学力は確かに、近畿>首都圏)
首都圏は全然大したことない子も大勢中学受験するんだから。都内公立小では全児童の半数またはそれ以上が中学受験するところも多々あるくらい(文京区全体とか、杉並区の都立西合格者輩出の多い学区とか)
そういう子も多数含んでの集計だから「中学受験組の中央値やらが、低い」は当たり前+0
-0
-
2095. 匿名 2025/02/12(水) 11:25:17
>> 早慶は大半が東京一工落ちなどのはず ← はず、とかww
早慶の合格者数で2023年度の早稲田大学83、慶應58
東大12、京大8、東北大9、北大15、東工大10、一橋大15、
早慶の不合格者数もいるだろうし、大半が東京一工落ちは説明にならないよ
凄く都立高校を装わせたいかもしれないけど、地方の公立高校の進学実績とは違うんだよね
戸山高校は旧帝だけで100人とか捏造、進学実績を確認したら50人だよ 各方面へ失礼だと思うよ 文言の捏造とかもさ、
戸山高校から東北や九州の地方国立大医学部医学科に各1名とかも評価すべきだと思いますね
まあ、首都圏の受験産業の早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2096. 匿名 2025/02/12(水) 11:25:23
>>2069
絵文字で煽ってごまかしてるけど、あんたの文章、長々と自説を書いてる投稿が多いね
「地方>首都圏」と主張したいのが必死だというのが伝わってくる
でなければ毎回長々と書くまい+1
-1
-
2097. 匿名 2025/02/12(水) 11:27:10
>>2095
追いコメで「早慶進学も含めて」と書いたけど、無視?
ていうか「旧帝以上で100名」とは書いてあるけど「旧帝で100名」とは書いてないし
捏造するなよ
旧帝+国医+一工+早慶進学で100は優に超えるでしょ+1
-1
-
2098. 匿名 2025/02/12(水) 11:27:53
>>2094
なので地方圏の公立2番手校の偏差値は62程度でも大学進学先のボリュームゾーンは国公立大学かな関西も含めて
関西の高校でボリュームゾーンが関関同立以下はあるだろうけど都立2番手校相当レベルの偏差値で、それはナイナイ
思う、とか、首都圏は不利、とかワケわかんないでもやっていけるのが首都圏の受験産業なんですかね
首都圏の中学受験で課金した上に大学まで私学私文で商売繁盛、なんで地方に絡むんだろう?
マーチと早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2099. 匿名 2025/02/12(水) 11:28:33
>>2097
早慶を入れるのは反則+1
-1
-
2100. 匿名 2025/02/12(水) 11:30:50
>>2092 半分なら読める?
関西以外の地方圏だと福井県と秋田県の国公立大学進学が高校卒業生数に対して20%台であるように、2番手校でもボリュームゾーンが国公立大学かな
国公立大学受験生は全国に移動する傾向はあるので、地元ばかりでは無い
千葉大学に新潟県の高校からも行ってるし新潟県は東北大も多いんだよ、それは長野県も同じ
埼玉大学の入学者数半分は東北と北関東の高校所在地の出身
横国も静岡県や愛知県が多いんだよね、静岡県と愛知県は北海道や北陸や関西の国立大にも多く行くけど
千葉大学埼玉大学横国が無名駅弁大学なら、それでいいと思いますよ 地方圏の公立2番手辺りの進学先のボリュームゾーンかは個々の高校の進学実績から追えると思いますが
単純に一都3県の高校生受験生が早慶マーチなら理数を棄てて入れて定員も多い、国公立大学受験をする人数そのものが少ないから都立2番手校で偏差値67でもボリュームゾーンが私大なのかと+0
-0
-
2101. 匿名 2025/02/12(水) 11:30:59
>>2055
下宿費考えれば普通に早慶行った方が安上がりでは。
首都圏の人はとにかくコスパで自宅から通える大学をと言う人が多いよ。
まぁ都会の方が楽しいと言うのもあるだろうけど。
地方へ行きたがるのは自宅を出て、一人暮らしをしたいという考えの人が多いみたいだね。
なので同じ東日本の東北大や北大がわりと人気なのかと。+2
-0
-
2102. 匿名 2025/02/12(水) 11:32:36
>>2096
地方は早慶への入学者が少ないんだよね、首都圏と違って
まず前提として難関国立大レベルに早慶は該当しないよ、入学者の過半数は付属と指定校で大学受験を通過していないのと、早慶は文系が8割だから 国公立大は7割弱が理系なのね、これは大きな違い
首都圏の受験産業の早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2103. 匿名 2025/02/12(水) 11:35:55
戸山云々で発端となったコメはこの2つでしょ。どちらも正しいよ
戸山は旧帝+一工+国医で100名近く(東京医科歯科とお茶の水と神戸も足してちょうど100名くらい)
他、私大も結構いて(国医との重複が多そうだけど、私大医進学も数人以上はいそう)
で、早慶進学は現役だけで30名以上だから、「旧帝以上国立+早慶(進学)」で100は優に超えるよ
1749. 匿名 2025/02/11(火) 04:17:46 [通報]
>1748に付け加えると、戸山は地方旧帝以上に100名ほどね
早慶を完全除外でも、この数字
仙台第一や基町なんかとは、ハッキリいって格が違うよ
東京国医合格者数からして比較にならないし
ちなみに、早慶(重複合格なし)は、現役だけで例年50名以上
浪人含めたら、重複合格無しの早慶「進学」でも、例年で70名以上は行くだろうね
1912. 匿名 2025/02/11(火) 15:59:34 [通報]
仙台第一でも旧帝70名、札幌東でも旧帝100名を優に超える(ほとんど北大で稼いでるけど)のを考えると、>1744にあるように、マーチ附属でも地方旧帝に受かるような生徒は100名くらいはいそうだし、早慶附属はもっとだね
ていうか、地方の高校と比較するまでもなく、同じ首都圏の高校受験でマーチ附属レベルの難易度の戸山が旧帝以上100名は優に超えるしな+2
-2
-
2104. 匿名 2025/02/12(水) 11:37:37
>>2101
>下宿費考えれば普通に早慶行った方が安上がりでは。
そう、そんな簡単なことも分からないので、このトピの人は「首都圏では優秀層が早慶附属専願にもかなりの数流れる」と何を言っても聞く耳持たず+2
-1
-
2105. 匿名 2025/02/12(水) 11:37:57
>>2103
あ、ただ、札幌東が北大100名は間違い+2
-1
-
2106. 匿名 2025/02/12(水) 11:38:46
>>2090
ならさ、地方の高校の進学実績を気にしなくて良いと思うよ 首都圏は有利だよね都立の中高一貫校が10校もある
首都圏の受験産業によるマーチ早慶アゲ頑張れ👊😆🎵 ←マーチも早慶も入学者が一都3県で8割の首都圏ローカル私大(文系が8割)+1
-1
-
2107. 匿名 2025/02/12(水) 11:40:48
>>2102
>入学者の過半数は付属と指定校
その早慶附属は、旧帝以上に100名超えの公立トップ高校より遥かに難関だけどなw
指定校は興味ないから情報詳しくないが、ある程度の進学校から平均評定4.5以上とか必要なんじゃなかったっけ?学力はそれなりにあるんじゃないの?+4
-0
-
2108. 匿名 2025/02/12(水) 11:43:09
>>2099
>>2037とか見ても、むしろ早慶完全除外のほうが「反則」だわ
首都圏を不利にしたいためにわざとやってるんじゃないかと疑うレベル
実際、早慶入れないと「札幌北>茨木>開成」だしさ
え?「札幌北や茨木のほうが開成より進学実績が良い?」そう思うなら、一生そう思っていてくださいwwww+3
-0
-
2109. 匿名 2025/02/12(水) 11:43:28
>>2105
>戸山が旧帝以上100名は優に超えるしな ← 旧帝で50人、早慶を入れるの?
北海道の大学進学先を10年前と比較して、東大と阪大が増えてるんだよね、別板で検証をしている
首都圏の受験産業による早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-1
-
2110. 匿名 2025/02/12(水) 11:49:44
>>2100
何度も同じこと言わせるなよ
地域ごとに志向が違うんだよ
首都圏では東京一工は難関すぎるし、次の国立大は地方旧帝レベルに相当なのが皆無だし、一気に千葉大まで落ちる(地方旧帝は下宿になるし)
千葉大は世間での知名度やら就活力やらで早慶に明確に劣るから、「東京一工無理なら、早慶専願」てパターンが、進学校でもかなりの数出る
(戸山と入試難易度そこまで変わらず、難関国公立大合格実績も十分あり、早慶進学でトップクラスの青山高校でも、私大専願は約4割も出る。新宿高校は半数以上が私大専願)
マーチ志望にしても同じこと。ネームバリュー的にマーチに似た国立大(東京学芸大とか埼玉台とか?)に行くくらいなら、マーチでいいやって層が、新宿高校より1ランク簡単な小山台高校あたりでも大量に出る+3
-0
-
2111. 匿名 2025/02/12(水) 11:52:31
>>2109
え?
何で?
早慶入れず、東大京大含めた旧帝+一工+国医+旧帝に近い難易度の国立大(医科歯科、お茶、神戸)で100名近く行き、早慶「進学」も含めて100優に超えるよ
はい、早慶は入れるべきですよ。根拠は過去コメで何度も書いてるよ+2
-1
-
2112. 匿名 2025/02/12(水) 11:53:54
>>2108
それは知らんが、開成って首都圏の中学受験でのトップだよね
全国の大学進学実績を高校ランキングで出してるのを見ると良いと思うよ、
難関国立大や国公立大学医学部医学科でのランキングで私立中高一貫から高校受験で入る地方の公立高校まで混ざってポイントで見られるよ、そこでの開成の順位で比較したらどう?
多分だけど、首都圏だと早慶への依存度が高いんだよね ただ、それは首都圏の中だけの話なんですよ
まあ、首都圏の受験産業による早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-3
-
2113. 匿名 2025/02/12(水) 11:55:43
>>2110
長いわー
あのさ、首都圏の中だけでやってなよ 早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+1
-3
-
2114. 匿名 2025/02/12(水) 11:55:46
これにマイナスだけ付けてノーリアクションなのは、「早慶は簡単」と言いながら、「じゃあどのくらいの難易度?」と具体的に聞かれたら答えられないんだろうな
2034. 匿名 2025/02/12(水) 02:46:47 [通報]
>>1677みたいなこととか「都道府県別難関大合格率(人口比)では、旧帝以上国立大のみにし、早慶は完全にノーカウントで」みたいなこと書いてる人たちがいる
じゃあ、その人たちに聞きたい
あなたたちは、早慶各学部(一般入試)の「専願での難易度」は、それぞれ国公立大で言うとどこと似たレベルだと思うの?
しきりに「早慶は専願なら大したことないから、専願の難易度は旧帝よりずっと↓」て思うんだよね?(さすがに、難関国立大と併願する場合の早慶の難易度は認めるよね?もしかして認めない?)
学部ごとに意見を書いてみてもらえますか?
ちなみに私は、早慶上位の早稲田政経は専願でも阪大文系くらいは難しいと思うし、慶應法も名大法くらいはあると思っている。早慶理工は専願でも阪大工か名大理以上阪大工未満くらいは最低でもあると思ってるけど+2
-1
-
2115. 匿名 2025/02/12(水) 11:57:29
>>2053
江東区か+0
-0
-
2116. 匿名 2025/02/12(水) 11:57:31
>>2112
>多分だけど、首都圏だと早慶への依存度が高いんだよね ただ、それは首都圏の中だけの話なんですよ
「早慶に下宿せず地元から通える」メリットがある地方は、首都圏だけなので
以上+3
-0
-
2117. 匿名 2025/02/12(水) 11:58:05
>>2107
だからさー、他人の褌だよ、それ
首都圏の受験産業による早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2118. 匿名 2025/02/12(水) 11:58:54
>>2059
中学受験って東大目指すためにやるわけじゃないからなあ
中学受験時点で東大目指してのってほんの数パーでは+3
-0
-
2119. 匿名 2025/02/12(水) 12:00:32
>>2112
開成じゃなくても同様だよ
早慶入れないと(おまけに、入試難易度に天地の差がある東大と北大を等価計算する集計方法だと)「札幌北>>日比谷」になる
え?
東大65名(東京医で100名超え)の日比谷が、東大・京大で10名弱しか行かず北大で荒稼ぎしてる札幌北より進学実績が悪い?
そう思うなら、どうぞどうぞwww+3
-1
-
2120. 匿名 2025/02/12(水) 12:01:27
>>2116
首都圏は南関東地方 良いじゃん、自宅から通えて
受験してなくても旧帝に受かったはずだと信じていられれば幸せ😆🍀
首都圏の受験産業による早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-1
-
2121. 匿名 2025/02/12(水) 12:03:24
>>2113
うん、図星だとマイナスをつけるけど 返信はしてこない
首都圏の受験産業による早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-0
-
2122. 匿名 2025/02/12(水) 12:04:20
>>2120
全然普通に受かるよ
地方旧帝なんてしょせん、仙台第一や第三から50名以上出て、科目数が違うとはいえマーチごときに併願で大苦戦する程度の難易度なので+2
-1
-
2123. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:37
地方旧帝、ショボいなあ
これでドヤられてもね
「科目の差、対策の程度」もあるのでもちろん「地方旧帝≒マーチ」なんてことはなく「地方旧帝>>マーチ」に決まってるが、それにしたって、マーチや東京理科大併願に大苦戦する程度の難易度だよ地方旧帝は
北大総合理○ 明治理工× 16
北大総合理× 明治理工○ 18 明治の負け
北大総合理○ 理科大工× 31
北大総合理× 理科大工○ 3 理科大工の勝ち
北大総合理○ 理科大理工× 29
北大総合理× 理科大理工○ 24 理科大理工の勝ち+2
-0
-
2124. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:38
>>1927
その金銭感覚がすでに私立向きじゃないよ。+0
-0
-
2125. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:27
>>2118
中学受験って、ほぼ首都圏 それをメディアを通して全国に首都圏の東大合格者の多い高校名を記事にして出して来た で、少子化促進へ効果抜群だったんだよ
首都圏の受験産業による早慶アゲ頑張れ👊😆🎵 と繋がる+1
-2
-
2126. 匿名 2025/02/12(水) 12:09:43
>>1201にあるように「東大から北大まで旧帝全て単純に人数総和」「早慶完全ノーカウント」で「札幌北>聖光学院>開成」とかおかしなことになるけど、無理ないわ
だって、こんな簡単な北大に合格者1名輩出を、東大合格者1名輩出と同価値で計算してるんだもん(東大100名と北大100名を互角とする計算)
おまけに、開成は早慶現役進学だけで40名も流失してるし
「科目の差、対策の程度」もあるのでもちろん「地方旧帝≒マーチ」なんてことはなく「地方旧帝>>マーチ」に決まってるが、それにしたって、マーチや東京理科大併願に大苦戦する程度の難易度だよ地方旧帝は
大総合理○ 明治理工× 16
北大総合理× 明治理工○ 18 明治の負け
北大総合理○ 理科大工× 31
北大総合理× 理科大工○ 3 理科大工の勝ち
北大総合理○ 理科大理工× 29
北大総合理× 理科大理工○ 24 理科大理工の勝ち+2
-1
-
2127. 匿名 2025/02/12(水) 12:10:01
>>2122
あのー、他人の褌って気持ち悪くないの?
首都圏の受験産業によるマーチ早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-2
-
2128. 匿名 2025/02/12(水) 12:10:51
>>2106
そんなマーチにも、北大は併願で大苦戦だけどなww+2
-3
-
2129. 匿名 2025/02/12(水) 12:13:46
>>2113
じゃ、短く
首都圏じゃ、東京一工がまずトップクラスの受け皿で、無理なら(地方旧帝レベル国立が地元にあればそっち目指すけど)千葉大とかまで下がるから、千葉と早慶なら早慶のほうがいいやで早慶専願が進学校の中位以上の学力層にも普通に出る
以上+2
-2
-
2130. 匿名 2025/02/12(水) 12:18:44
阪大工○ 理科大工×13人
阪大工× 理科大工○10人
は理科大対策してないからで言い訳できるレベル
北大総合理○ 理科大工× 31
北大総合理× 理科大工○ 3
は言い訳できないレベル+2
-2
-
2131. 匿名 2025/02/12(水) 12:23:59
>>2119
あのさー、早慶を入れる主張を賛同は各方面にも無理なんですよ
早慶の1万5千人という定員と、文系8割が 並べられないんですね
実際に首都圏の高校生受験生が国公立大学進学が少ないんですよ、それは理系の割合が少ないんです一都3県の進路として
進学実績は、そういう話
首都圏の大学生で私文が多いのは受験産業との蜜月関係も影響しているでしょうね 早慶アゲ頑張る👊😆🎵理由でしょうが+0
-0
-
2132. 匿名 2025/02/12(水) 12:27:50
>>2131
>早慶を入れる主張を賛同は各方面にも無理なんですよ
そうでもない
別掲示板で「早慶は重複合格があるから0.3掛けで」の集計で、全国進学校の旧帝+早慶の進学実績ランク付けされてるのを見たことある
「俺は○○(出身地・出身校)だが」とかの記述を見ても首都圏以外の掲示板ユーザーも普通に酸化していたっぽいけど特にいろんなクランク付されてた
難関大合格者数のランク表とかで早慶が除外されがちなのは難易度よりむしろ「重複合格があるので実数が分かりにくいから」では?+2
-1
-
2133. 匿名 2025/02/12(水) 12:28:01
>>2129
だからさ、首都圏の都合だけね、終了 早慶アゲ頑張れ👊😆🎵
実は学力の問題なんだと思う、一都3県の私文専願の子が東北大に行ける?理系で、無理無理+0
-1
-
2134. 匿名 2025/02/12(水) 12:29:56
>>2132
つまらないんだよね、じゃあね 首都圏の受験産業による早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+0
-1
-
2135. 匿名 2025/02/12(水) 12:30:48
>>2131
>実際に首都圏の高校生受験生が国公立大学進学が少ないんですよ、それは理系の割合が少ないんで
何度も同じこと言わせんな
東京一工の下には地方旧帝レベルの国立大がゼロ。その下は一気に千葉大まで格落ち
地元に早慶がある
その他国立大は東京学芸大埼玉大あたりはネームバリュー的にマーチ程度
この環境なら国公立進学が少なくて当たり前
文系が一概に低学力とは言えんよ。一橋は難関だし早慶文系上位学部も科目少ないとはいえ入試問題クソ難しいし難関+2
-0
-
2136. 匿名 2025/02/12(水) 12:33:09
>>2133
>一都3県の私文専願の子が東北大に行ける?理系で、無理無理
全員とは言わないが、多数いるよ
東北大理系なんてマーチ理系に苦戦する程度だし+2
-1
-
2137. 匿名 2025/02/12(水) 12:33:37
>>2127
図星だとマイナスをつけるけど、返信できないんだよね
中学受験して、理系を棄てて、首都圏の私大で満足なら幸せだと思うよ
早慶アゲを頑張る👊😆🎵理由だね首都圏の受験産業が+0
-0
-
2138. 匿名 2025/02/12(水) 12:34:50
>>2136
妄想とか、願望とか、他人の褌って気持ち悪くないの? 早慶アゲを頑張れ👊😆🎵+1
-2
-
2139. 匿名 2025/02/12(水) 12:36:50
>>2133
早慶地元にあるのに、(学費の差を差し引いても)下宿で生活費がプラス500万を優に超えるコストの上積みでわざわざ東北大に行くかよw
理系だと、早慶理工は研究設備とか東北大よりずっと下だし東北大へってパターンも結構あるけどな(もっとも、早慶理工行ける学力なら東工大も十分勝負になるし、東北大理系は安全パイだがなw何といっても、東北大理系は理科大ごときに大苦戦する程度w)+2
-1
-
2140. 匿名 2025/02/12(水) 12:37:00
>>2135
東京農工大や電通大に後期合格は東大落ちも多いみたいだけど+0
-2
-
2141. 匿名 2025/02/12(水) 12:38:52
>>2138 おう!
図星だとマイナスをつけるけど、返信できないんだよね
中学受験して、理系を棄てて、首都圏の私大で満足なら幸せだと思うよ
早慶アゲを頑張る👊😆🎵理由だね首都圏の受験産業が+1
-1
-
2142. 匿名 2025/02/12(水) 12:38:58
>>2125
少子化の大きな要因は未婚率じゃなかった?+0
-0
-
2143. 匿名 2025/02/12(水) 12:39:18
>>2127
高校大学の各付議論なんて、ほとんどが「他人の褌」でしょw
何を言ってるんだ?w
そういうあなたも、他の人の大学受験結果のデータとかを見ていろいろ議論しているんじゃないの?そしてそれの何が悪いのかわからん
サンデー毎日とかの受験記事とかだって本質的には同様でしょ+2
-2
-
2144. 匿名 2025/02/12(水) 12:40:36
>>2140
後期なんて枠が少なすぎて参考にならんよ
横国なんて前期とは比較にならない難易度だし実際後期合格は超一流校ぞろいだし+2
-0
-
2145. 匿名 2025/02/12(水) 12:41:47
これ見てもまだ「早慶は完全除外じゃないと」と思うの?
2037. 匿名 2025/02/12(水) 05:08:54 [通報]
>>637>>1677
やっぱ、早慶も入れないと(重複合格がないよう、進学者数でね。もちろん、首都圏以外の地域にも早慶進学者数を加算ですよ)、首都圏が不利すぎだわ
だって、これだよ?
早慶「現役」「進学者」数(進学者ベースなので、国立早慶重複合格や早慶同士重複合格は除外してあるよ)2022 サンデー毎日増刊号記事より
開成:40名
筑駒:12名
学附:50名
筑附:36名
日比谷:68名 ※(東京都のpdf公表のネット公開pdf資料で、日比谷高3生の約93%が共通テスト全科目受験と判明済)
西:45名 ※(同上、約8割の生徒が共通全科目受験)
クニタチ:49名(同上)+2
-2
-
2146. 匿名 2025/02/12(水) 12:41:59
>>2125 これも!?
図星だとマイナスをつけるけど、返信できないんだよね
中学受験して、理系を棄てて、首都圏の私大で満足なら幸せだと思うよ
受験産業も集客集金して潤ったんだよね
早慶アゲを頑張る👊😆🎵理由だね首都圏の受験産業が+0
-1
-
2147. 匿名 2025/02/12(水) 12:44:30
>>2125
横
「中学受験率の高まりが少子化を加速させた」は全く賛同
あ、私はさっきから「早慶完全除外だと首都圏の進学実績が過小評価」と書いてる人間ね+2
-1
-
2148. 匿名 2025/02/12(水) 12:49:46
>>2133
やたら東北大理系に夢見てるくらいだけど、この程度の難易度だよ
そりゃ、仙台第一はおろか仙台第三からでも東北大に50名受かるはずだわw
東北大理○→理科大理○46 理科大理×25 合格率46/71=64.8%
東北大理×→理科大理○18 理科大理×37 合格率18/55=32.7%
東北理○→理科大理セ○20 理科大理セ×12 合格率20/32=62.5%
東北理×→理科大理セ○11 理科大理セ×34 合格率11/45=24.4%
東北大理○→理科大理工○26 理科大理工×5 合格率26/31=83.9%
東北大理×→理科大理工○12 理科大理工×15 合格率12/37=44.4%
東北大理○→理科大理工セ○12 理科大理工セ×0 合格率12/12=100%
東北大理×→理科大理工セ○16 理科大理工セ×17 合格率16/33=48.5%+1
-1
-
2149. 匿名 2025/02/12(水) 12:51:27
>>2144
埼大や横国も農工大や電通大も、北大もそうですが後期の枠が意外と多いんですよ、出願して倍率が高い印象があっても前期日程での合格者は後期の枠には入らないから実質倍率は下がりますし
国立大後期の合格発表のあとで早慶には辞退者が出るので、慶應の繰り上げ人数は話題になりますよね
早慶は入学定員が15000人なので、枠は大きいのは確か 早慶アゲを頑張れ👊😆🎵ってなるのが判る+1
-0
-
2150. 匿名 2025/02/12(水) 13:00:27
>>2147
>「中学受験率の高まりが少子化を加速させた」は全く賛同 ←(1) 了解
問題は首都圏の受験産業が「首都圏のみ早慶を入れてカウントを主張」(2)の理由ですね
(1)と(2)は、根元は同じなんですよ
首都圏の受験産業の不都合を地方に押し付けて嫌がらせをするのは終わりにした方が宜しいですよ
早慶アゲを頑張れ👊😆🎵は、首都圏の中だけで簡潔させれば済みますよね+0
-0
-
2151. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:02
>>1248
妥当な結果だと思う。
サピックス以外の、任意のグループ(つまり日本人の平均学歴中央値)で考えれば、Fランか専門あたりな筈だから。さすがサピックスと言えるかも🤔+1
-1
-
2152. 匿名 2025/02/12(水) 13:03:22
>>2150
捏造するなよ
「首都圏のみ早慶を加える」とは過去に一度も書いていない
むしろ「首都圏以外も早慶を加える」と複数回書いてる+1
-0
-
2153. 匿名 2025/02/12(水) 13:03:44
>>2143
地方サゲに使ってるから嫌がらせになってるんですよ
早慶アゲを頑張る👊😆🎵のは首都圏だけで宜しく+2
-2
-
2154. 匿名 2025/02/12(水) 13:06:16
>>2151
その辺は人数を出して書いてるんで同意、早慶はマーチよりも上なんだし問題ないと思う+0
-0
-
2155. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:20
>>2152
なんで早慶だけ? 早慶アゲには地方圏の進学実績は利用できないですよ、少ないので
私文が8割で定員が15000人の首都圏のローカル私大ですよ早慶って+0
-2
-
2156. 匿名 2025/02/12(水) 13:14:40
>>2153
図星だとマイナスをつけるけど、返信できないんだよね
受験産業も集客集金して潤ったんだよね首都圏の産業構造として
地方からは集客集金ができないから嫌がらせで地方サゲに向かう首都圏の受験産業
だから、早慶アゲを頑張る👊😆🎵理由だね首都圏の受験産業が
+0
-0
-
2157. 匿名 2025/02/12(水) 13:15:14
>>2155
誰も早慶のみなんて言ってない
「旧帝以上国立+早慶(早慶は重複合格がカウントにならないよう、進学者でカウント)」と言ってる
もちろん全県その基準で+2
-1
-
2158. 匿名 2025/02/12(水) 13:24:19
>>2142
結婚へ意欲が向かない、子供に金が掛かりすぎて子無しや一人っ子を選択というコメントが多いよ
首都圏の中学受験の記事が多くなったのは10数年前からかな?
大学進学率が頭打ちになって首都圏の受験産業が中学受験にシフトしたんですよ
市場は焼け野原になったのかも
地方サゲも酷かったかな首都圏の受験産業だったんですよね、あれをやってたの+0
-2
-
2159. 匿名 2025/02/12(水) 13:25:16
>>2157
私大って早慶だけでは無いのですが+0
-2
-
2160. 匿名 2025/02/12(水) 13:30:53
>>2158
東京でも2割しか受験しないよ?自分は中受したから子供も当然中受させるけど、無理してする事じゃないし、お金かない人はそもそも出来ないし。周りが全部中受する人はもともと地価の高いお金持ちの街だからね。聞きかじりで煽っても現実と乖離するだけだよ。+0
-1
-
2161. 匿名 2025/02/12(水) 14:18:44
>>2159
旧帝に対抗できる私大は早慶しかないでしょ
いや、じゃあ、その他も入れたいなら入れれば?+3
-2
-
2162. 匿名 2025/02/12(水) 15:05:51
>>2157
一都3県の高校1学年を28万人として、早慶の定員の8割って4.3%、
関西含む地方の高校1学年を72万人として、早慶の2割って0.42%、
難関私大(早慶マーチ)合格者数の高校ランキングってあるけど、首都圏の高校で占められてる それは当然
一都3県の子からすれば指定校も付属中高も一般入試も入れて、併願先ではなく専願の割合が高いのかと 実際に一都3県の子からすれば大学は24人に1人は早慶に進学
地方から早慶を受験って東大の併願が多いみたいよ、3月末に慶應の繰り上げで話題になるのは国立大後期日程の合格者が出るからで、受験者合格者以上に地方からの実際の早慶の入学者数は少ない、と推測
240人に1人かな計算上で、進学者としても旧帝の方が多いんだが。旧帝に行ってるよね早慶に受かったとしても
地方に対して、国公立大学受験生入学者に対して、首都圏のローカル私大(文系8割)をカウントって無意味
首都圏の受験産業は一都3県に対してだけ早慶アゲを頑張れ👊😆🎵+1
-1
-
2163. 匿名 2025/02/12(水) 15:08:18
>>2093
日比谷は日本最大の自称進学校だから厳しいのは仕方ない
それが嫌なら中受してホンモノの進学校、例えば麻布や東葛に行けばいいだけの話+0
-1
-
2164. 匿名 2025/02/12(水) 15:14:35
>>2101
東北大はまだしも、本州ですらない北大が「同じ東日本」という理由で関西より好まれることはまずあり得ないよ
日本語の通じる海外感覚で北海道を好む人ならいるけど+0
-2
-
2165. 匿名 2025/02/12(水) 15:21:49
>>2160
中学受験って、ほぼ首都圏で5万人らしい
それをメディアを通して全国に首都圏の東大合格者の多い高校名を記事にして出して来た で、少子化促進へ効果抜群だったんだよ
煽って来たのは首都圏の私立中高と私立大学の経営の戦略だと思う、例えば
経済格差により地方は貧困化で首都圏の私大に行かせられる親が少なくなり国公立大進学を余儀なくされ進路が狭められている、とか雑誌やネットの記事に書いてたよ受験産業が
まあ、受験産業が早慶アゲを頑張った👊😆🎵ら、少子化促進は全国へ行き届いたという結末
+0
-3
-
2166. 匿名 2025/02/12(水) 15:27:36
>>2161
地方だと前期日程で旧帝に落ちても後期日程や公立中期が実質的な第二志望で、そちらに進学 私大は更にその下なんですよ
一都3県の高校1学年を28万人として、早慶の定員の8割って4.3%、
関西含む地方の高校1学年を72万人として、早慶の定員の2割って0.42%に相当、
難関私大(早慶マーチ)合格者数の高校ランキングってあるけど、首都圏の高校で占められてる それは当然
一都3県の子からすれば指定校も付属中高も一般入試も入れて、併願先ではなく専願の割合が高いのかと 実際に一都3県の子からすれば大学は24人に1人は早慶に進学
地方から早慶を受験って東大の併願が多いみたいよ、3月末に慶應の繰り上げで話題になるのは国立大後期日程の合格者が出るからで、受験者合格者以上に地方からの実際の早慶の入学者数は少ない、と推測
240人に1人かな計算上で、進学者としても旧帝の方が多いんだが。旧帝に行ってるよね早慶に受かったとしても
地方に対して、国公立大学受験生入学者に対して、首都圏のローカル私大(文系8割)をカウントって無意味
首都圏の受験産業は一都3県に対してだけ早慶アゲを頑張れ👊😆🎵+1
-3
-
2167. 匿名 2025/02/12(水) 16:51:12
>>2157
「旧帝以上国立」は千葉大と筑波も当然含まれるはずだけど
もしチバラギ抜きのソース使ってたら、首都圏の高校の進学実績が不当に低くなるよね+1
-3
-
2168. 匿名 2025/02/12(水) 17:01:54
>>2167
難関国立大に筑波や千葉が含まれるなんて見たことない。
高校の進学実績にも国立難関9大学という表示のされ方をしているよ。旧帝一工プラス神戸大
筑波も千葉も立派な大学とは思うけれど。
TOCKYの中でも神戸大は頭一つ抜けているという高校側や受験業界の評価。
+0
-0
-
2169. 匿名 2025/02/12(水) 17:03:21
横
北大理系てこんな簡単なんだね
阪大も意外とこんなもんか+2
-3
-
2170. 匿名 2025/02/12(水) 17:08:13
私もそう思う
首都圏の場合、凄い国私立と東大数十名レベルの公立トップ高が多数あるので、公立2番手校同士を比較しても、地方の公立2番手より進学実績が残しにくいハンデがある
それでもハンデありなのに首都圏の公立2番手のほうが地方の公立2番手より進学実績良いから凄い+2
-0
-
2171. 匿名 2025/02/12(水) 17:08:19
>>2165
団塊ジュニアの頃の方がそんな記事は、もっと過激内容で散々雑誌に載ってたが?妄想と現実の区別つけな。+2
-2
-
2172. 匿名 2025/02/12(水) 17:08:55
↑>>350への返信+0
-0
-
2173. 匿名 2025/02/12(水) 17:16:39
>>2166
恥ずかしい。田舎者で恥ずかしいからやめて。+3
-0
-
2174. 匿名 2025/02/12(水) 17:24:13
>>2168
神戸は一橋と同じ旧制商業高校だから、マル経の旧帝と違って実用的な経済学を学べる点は魅力的だけど
文系だから入試自体は特別難しいわけではないし、チバラギの理系のほうが難しいよ+0
-0
-
2175. 匿名 2025/02/12(水) 17:26:40
>>1711
このトピは地方の高校、大学を上げて、首都圏の高校、大学を下げたいアタオカばかりだから仕方ないよ
きっと、地方の無名公立高校(東大京大0、地元旧帝10人、地元無名駅弁50人とかの進学実績)から全国的には空気な地元駅弁国立に行った人達が多いんだろう
全科目65点平均みたいなThe平凡・とくに取り柄なしみたいな
許してやれ+4
-0
-
2176. 匿名 2025/02/12(水) 17:28:57
>>2168
東大を含んだ旧帝に一橋大と東工大と国公立大医学部医学科(旧帝との重複を除く)の募集定員で25000強くらい
高校1学年を100万人とすると、都道府県やブロックで2.5%が平均と見ると比較し易い
この2万5千人は神戸大はいれてないんだけど、国医を入れてると神戸大の定員よりも多い、別板で首都圏の方が神戸大を入れると首都圏が不利という主張で、東大一橋大学東工大で首都圏の人口に対しては比が合う、この時には千葉大学と筑波大学は話題にも出なかったな
千葉大学と筑波大学を入れたら首都圏が有利かというと余り変わらなさそう それは旧帝を入れた国公立大学進学で首都圏の高校生受験生が参加する割合自体が低いから+0
-1
-
2177. 匿名 2025/02/12(水) 17:30:49
1都3県の偏差値60台後半の高校で偏差値70超えが多いのは県立船橋くらいか
県立千葉が中高一貫化したから、偏差値70超えの高校受験者が千葉を避けてわざわざ船橋に来るらしい
これは首都圏の2番手校としては極めて特殊なケースだと思う+0
-0
-
2178. 匿名 2025/02/12(水) 17:31:28
>>2173
首都圏の受験産業が恥ずかしいのですね+0
-0
-
2179. 匿名 2025/02/12(水) 17:34:40
>>2171
受験産業の妄想と願望記事の結果の少子化の実現ですね、成る程
結婚へ意欲が向かない、子供に金が掛かりすぎて子無しや一人っ子を選択というコメントが多いよ
首都圏の中学受験の記事が多くなったのは10数年前からかな?
大学進学率が頭打ちになって首都圏の受験産業が中学受験にシフトしたんですよ
市場は焼け野原になったのかも
地方サゲも酷かったかな首都圏の受験産業だったんですよね、あれをやってたの+0
-0
-
2180. 匿名 2025/02/12(水) 17:36:39
>>2162
図星なんだね、返信はできないでマイナスだけって+0
-0
-
2181. 匿名 2025/02/12(水) 17:41:19
>>2178
いえ、全く。+0
-0
-
2182. 匿名 2025/02/12(水) 17:41:38
>>2162
そりゃ、東大京大一工の併願くらいしか早慶にまともに受からないからな
地帝は早慶併願で歯が立たないのもちろんマーチ併願でさえ四苦八苦する程度+3
-0
-
2183. 匿名 2025/02/12(水) 17:43:14
入試自体はチバラギ理系>>>越えられない壁>>>旧制商業高校だから勝負にならないけど
旧制商業高校である一橋と神戸が就活で高く評価されるのは、マル経ではなくちゃんとした経済学を学びたい学生は東大蹴り一橋、京大蹴り神戸が一定数存在するからだよ+0
-0
-
2184. 匿名 2025/02/12(水) 17:45:10
変な人ブロックしたらすっきり。+0
-0
-
2185. 匿名 2025/02/12(水) 17:48:03
>>2164
北大は後期日程の枠が多いので東大落ちが実際に行きますね、首都圏からも2割台がいたはず
愛知県と大阪府からも北大の入学者の都道府県別高校所在地で5%台、
北陸からも行ってますね北大には
国立大後期日程の合格発表の後で慶應の繰り上げがあるのは北大の後期合格での早慶の入学辞退が混ざってると予測+0
-0
-
2186. 匿名 2025/02/12(水) 17:53:05
>>2185
言い方を変えると、北大は後期日程の枠を多く設定しないと埋まらない田舎大学じゃん+1
-3
-
2187. 匿名 2025/02/12(水) 17:53:20
>>2182
わざわざ早慶の受験をしに行く程のメリットがあるかって話 東大も早慶共に都道府県別の合格率で関西が高かったデータありますよね
首都圏の方が記念受験をしているんですね、早慶も東大も+1
-3
-
2188. 匿名 2025/02/12(水) 17:56:07
>>2186
東大落ちを拾う作戦にシフトしたのだと解釈しています そして北海道からは東大や阪大の合格者数が増えているんです+2
-0
-
2189. 匿名 2025/02/12(水) 17:57:39
>>2176
またぁ、図星なんですね+0
-0
-
2190. 匿名 2025/02/12(水) 17:58:38
戦後80年になるのに、ただ旧帝ってだけの理由で北大九大を上げて、チバラギの旧制単科大学(さすがに旧制高校ではない)を下げる受験産業+0
-0
-
2191. 匿名 2025/02/12(水) 18:02:27
>>2175
首都圏の受験産業は一都3県に対してだけ早慶アゲで頑張れ👊😆🎵 成功したよ、中学受験から囲い込みも+0
-4
-
2192. 匿名 2025/02/12(水) 18:02:58
それなのに旧制商業高校として設立されて昭和初期の短い期間だけ旧制商科大学だった神戸大をやたら持ち上げる受験産業+0
-0
-
2193. 匿名 2025/02/12(水) 18:05:20
>>2190
筑波大って広大と同格の高等師範学校だし、千葉大学って旧六だけど旧制高校のナンバースクールでも無いから+0
-1
-
2194. 匿名 2025/02/12(水) 18:06:29
>>2187
というより、首都圏以外は早慶受けるだけで莫大なホテル代と電車料金航空費がかかるので、ハッキリ言って記念受験なんてしてる余裕はない
本気で受かる気で受けないと、そんか大金ホイホイ出せんよ+4
-0
-
2195. 匿名 2025/02/12(水) 18:09:26
>>2192
>旧制商業高校 ← 高校ではありません 高等商業学校 ですね 1902年創立+0
-1
-
2196. 匿名 2025/02/12(水) 18:09:38
>>340
ネット掲示板の広島県民と思われるやつが「基町は広島大附属を抜く。広島大附属蹴りばかり」とか言ってたけど、全然じゃん
ショボい実績だなあ。一応、広島の県ナンバー1公立なのに+3
-0
-
2197. 匿名 2025/02/12(水) 18:10:55
GHQが帝大にマル経をのさばらせたせいで、健全な経済学部が旧商大くらいしかないから、経済学部志望の受験生から東大京大が蹴られる異常事態になった+0
-0
-
2198. 匿名 2025/02/12(水) 18:15:58
>>2196
「政令指定都市の」「3年制の」「公立進学校」という条件でここより酷いのは千葉の小島瑠璃子の高校くらいかも
千葉と違って広島は本来の公立トップだった高校を中高一貫化したわけでもないのに+0
-0
-
2199. 匿名 2025/02/12(水) 18:17:06
>>2194
首都圏の受験産業にとって早慶は地方への牽制みたいな使い方なんですね、首都圏から京大や阪大や名大を受けないのは遠いとか金が掛かると言い訳に力説しつつ 早慶を入れて合格実績のカウントをしろと煩いダブスタという矛盾+0
-1
-
2200. 匿名 2025/02/12(水) 18:18:49
>>2191
あっ、また図星でしたね+2
-0
-
2201. 匿名 2025/02/12(水) 18:21:23
>>2187
マイナスを押すという意思表示、正解って意味ですねコメント内容が+0
-0
-
2202. 匿名 2025/02/12(水) 18:22:34
>>2199
別にダブスタじゃないでしょ
それ言ったら、逆に、首都圏は東京一工無理なら地方旧帝は「交通費が掛かる(もちろん、受かって進学なら一人暮らし代で1000万円単位)」ともいえるわけで+3
-0
-
2203. 匿名 2025/02/12(水) 18:25:21
>>2193
旧制高校って所詮帝大に入るための前段階でしかなく、旧制高校自体に大学の機能があったわけではないという意味では旧制高専にすら劣る
旧制高校と帝大が合体してできた東大や名大はともかく、旧制高校のみを母体とする新制大学は胴体を欠いた尻尾みたいなもんだよ+0
-0
-
2204. 匿名 2025/02/12(水) 18:30:42
>>2186
国公立大学医学部医学科で後期日程の枠が多いので知られているのは山梨大学や奈良県立医科大学や福井大学です
これは前期落ちを拾う作戦です
前期日程よりも前の学校推薦型選抜での枠もあるので、優秀層を取り零さない作戦ですね 東大も推薦入試ありますよね、同じですよ+2
-1
-
2205. 匿名 2025/02/12(水) 18:34:34
旧制高校よりも、それ自体で完結していた旧制高商(昭和初期は商科大)の一橋神戸、旧制高師(昭和初期は文理大)の筑波広島のほうが格上+0
-0
-
2206. 匿名 2025/02/12(水) 18:38:08
>>2173
激しく同意
そいつ、早慶が田舎駅弁以下、首都圏屈指の超進学校(東大合格者ランキング全国5位以内に入るような高校)が地方公立トップクラス高校(東大、京大一桁)に負けると本気で思い込んでる奴だからしゃーない+3
-2
-
2207. 匿名 2025/02/12(水) 18:38:51
>>2203
>旧制高専 旧制の(高等)工業(専門)学校 高等工業学校ですね、最後の方で(官立)工業専門学校に名前をかえているので工専と略すケースもあったようですが 現行の高専と混同させる表記は御法度です
旧制の中学校(今の高校)への進学率が10%台だったそうなので、時代背景を考えると大学の意味がちがいますね+0
-0
-
2208. 匿名 2025/02/12(水) 18:41:24
そもそも北大も九大も明治政府が離島振興のために作ったなんちゃって帝大だし、その実態は本土の旧制高専(昭和初期に単科大学へ昇格)以下だったのに+0
-0
-
2209. 匿名 2025/02/12(水) 18:45:02
>>1223
高1、高2進研模試平均点データで札幌南と戸山が互角だったのが複数回あったよ
札幌北は知らないが札幌南より下だろう。入試も札幌南が難関だし
戸山以下と思われる札幌北は首都圏私立なら本郷とかそこらと同レベルだろう+3
-1
-
2210. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:53
>>2207
別に現行の高専と混同させる意図がないからいちいち《旧制》高専って書いてるのに
それでも文句つけるなら、《旧制》中学や《旧制》高校も全部アウトになるけどね
>旧制の中学校(今の高校)への進学率が10%台
旧制中学は今の高校というよりは公立中高一貫校じゃないかな
現行の制度でも高校と中高一貫校は別だし、旧制中学後身の公立高校の多くは中高一貫校へと先祖返りしつつあるのに
旧制中学を「高校」と表記するのは、旧制の高商や工専を「高専」と表記するよりマズいよ+0
-0
-
2211. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:33
GHQの指令で「公立は高校受験、私立は中学受験」と分けられていた時代ならともかく、今は旧制中学後身の公立高校に中学がないのは日比谷と県立船橋くらいだよ+0
-2
-
2212. 匿名 2025/02/12(水) 19:06:44
>>1685
そいつ、ずる賢いよねw
てか、セコいw+2
-1
-
2213. 匿名 2025/02/12(水) 19:08:07
まあ千葉県の場合、戦中戦後に急拵えで設立された学校を除くと、3つしかない旧制中学のうち2つが中高一貫だから
千葉県民は「旧制中学は廃止され、新制高校が発足した」と言われても、ちょ待てよ、中学廃止されてないやんってなるのよ+0
-0
-
2214. 匿名 2025/02/12(水) 19:08:58
>>1620>>1646
データなんて出るわけないよ
そいつはハナからデタラメ言ってるんだから
実際、何度「じゃあデータ出せ」と言われても話をそらすだけ+2
-1
-
2215. 匿名 2025/02/12(水) 19:15:08
>>2200
やっぱその人、地方無名高校から無名駅弁国立大出身なんだろうね
図星+3
-1
-
2216. 匿名 2025/02/12(水) 19:28:49
>>2199
図星でしたね、マイナスって
地方に対して早慶を迫るって、そういう意味ですよ
実際に国公立大学進学者で自宅から通学は3割程度らしい。東大への地方圏からの入学者47%は1人暮らしですし
ただ、首都圏の高校生受験生が国公立大学受験を忌避し私文の割合が高いのは理系が少ないんだよ結果的に 受験産業に言っても通じない話だけど+0
-0
-
2217. 匿名 2025/02/12(水) 19:46:54
>>2210
何を混乱されているのか不明ですが、自分も戦前は知らんけどな
旧制高校、旧制中学、旧制の高等工業、高等農林、高等商業、旧制の師範学校や旧制の高等女学校という書き方は沿革の説明で有りますね
(旧制の)工専を高等工業(学校)と認識されてる様ですよ、多くの説明文では
戦前の学校に高等小学校があって、扱いとしては今の義務教育の中学校に近かったらしいですね
戦前の中学校は5年生なのは知られていますし、戦後に新制の高校を旧制の中学校を昇格させて校舎も沿革も繋げているというのは常識ですよね
同じく旧制の高校も新制の4年制大学の沿革に組まれていますし、それだけの話で 何も慌てることは無いと思いますが+0
-0
-
2218. 匿名 2025/02/12(水) 20:03:20
>>2217
戦前の高等小学校→今の公立中学校
戦前の中学校→受験して入る中学校
どちらも今でいう中学生年代の子供が通った学校だから、昔の中学校がそのまま今の高校に対応するわけではない
戦後に旧制の中学校を母体として新制の高校を作った時に、それまでの中学校は高校の併設中学校となった
その後、併設中学校が廃止されて校舎と名前だけ受け継いだ高校(日比谷など)もあれば、併設中学校を再開した公立中高一貫校(千葉など)もある+0
-0
-
2219. 匿名 2025/02/12(水) 20:08:08
>>2206
首都圏の受験産業にとって、中学受験での私立中高一貫校や高校受験での都立のトップ高校の進学実績は商売道具なんですよね
首都圏の中学受験での中央値がマーチ未満という集計と記事は受験産業が公開して話題になったもの
そのマーチは大学の入学者では8割程度が一都3県の高校出身で、首都圏の進学先の中では充分に上位なのですから、問題無いですよね 早慶も同じで別に地方との競合がない南関東のローカル私大(文系8割)
地方の高校の国公立大学進学実績を調べて比較して落ち込む必要は無いですよ、立派な私大の早慶とマーチを首都圏で独占していると誇れば済みますよね、今までと同じく
地方から見て、首都圏の私大や高校はそこまで気にされてないのかもしれないですよ
+0
-2
-
2220. 匿名 2025/02/12(水) 20:13:21
>>2218
まあ、そこに勝手に伝統を乗せて有り難がる現代人の学歴厨かと 旧制の高等女学校だった新制の高校が格下感とか、不思議ですよね
+0
-0
-
2221. 匿名 2025/02/12(水) 20:18:59
>>2218 の続き
旧制高校と大学は同年代の過程ではなく、今と同じように高校に行ってから大学に進んでいたのだから、東大や名大のように旧制高校と帝大が合体して新制大学となるのが本来の形
旧制高校のみを母体として新制大学となった駅弁は、中等教育のノウハウしかないのに高等教育をしなければならなくなった+0
-0
-
2222. 匿名 2025/02/12(水) 20:21:06
>>2204
首都圏の受験産業って、こう言った話を振られるとフリーズするんだ
早慶アゲを頑張る👊😆🎵のとセットで、地方サゲと東大一工以外の国公立大学サゲだけは激しいのに、国公立大学受験の話題は無視
首都圏の中学受験って、誰得?って思うわ+0
-1
-
2223. 匿名 2025/02/12(水) 20:23:42
>>2221
あのー、地方蔑視を剥き出しの方には 返信はしませんので御容赦を+0
-0
-
2224. 匿名 2025/02/12(水) 20:28:38
新制大学の中でも一番悲惨なのが九州
九州帝大(福岡)と旧制高校(熊本・鹿児島)が別の都市にあったため合体できず、九大も熊大・鹿大も両方中途半端な大学になってしまった+0
-0
-
2225. 匿名 2025/02/12(水) 20:32:47
>>2216
これにも反応できないんだ 首都圏の受験産業って首都圏の私学私文専門なのかな、中学受験で課金させるだけが目的で
マーチと早慶アゲを頑張る👊😆🎵存在が大活躍して首都圏も入れて全国へ少子化加速+0
-0
-
2226. 匿名 2025/02/12(水) 20:49:09
>>2167
>>2035だけど、馬鹿なこと言うなよ
千葉と筑波は旧帝未満の難易度だわ(北大と筑波は言うほど変わらんけどな)
私が書いてると誤解されるから、迷惑だよ+2
-1
-
2227. 匿名 2025/02/12(水) 21:03:11
>>2219
>立派な私大の早慶とマーチを首都圏で独占している
そう、それも首都圏が高学力地域である証明
国立大なら地方旧帝に相当の早慶、国立大なら静岡大ー新潟大など中の上国立大に相当のマーチを独占
それでいて、旧帝一工合格率も、東大一工で稼ぎ地方旧帝で稼がないという(易しい地方旧帝大で荒稼ぎしていて東大の比率の低い北海道や九州とは真逆)ハンデ付きでも全国平均と大差なし
>>1646参照+2
-1
-
2228. 匿名 2025/02/12(水) 21:04:56
>>2226
あなたの考える「旧帝らしい旧帝」が京大か阪大かは知らんけど、正真正銘の旧帝の北大でもあなたの考える「旧帝らしい旧帝」の基準に届いてないことになる
あなたの考える「旧帝らしい旧帝」の基準じゃなくて、現実の旧帝の最低ラインを基準にすれば千葉大と筑波は北大(旧帝の最低ライン)はクリアしてるよ+0
-0
-
2229. 匿名 2025/02/12(水) 21:24:59
>>2219
あら、やはり図星なんですね
課金させる構造の首都圏の中学受験のコストに見合う大学進学実績か?という判断に、公立中学校から高校受験をして公立高校から国公立大学受験が大半の地方圏から旧帝に合格実績が優れていては都合が悪いので(首都圏の小中高校生と保護者には)知られない様にしたいんですね
次は首都圏住みの高校生受験生で地方の国公立大学(旧帝を含む)を受験しようとしたら阻止する動きが出てくるのかもしれないですね これだけマーチ早慶アゲを頑張ってる👊😆🎵のに、首都圏の高校生受験生から私大が避けられては大損害ですよ、東大を落ちたら早慶だ!という論調かな+0
-0
-
2230. 匿名 2025/02/12(水) 21:29:51
>>2227
あのさー、国立大の後期日程の合格発表後の早慶の辞退率をどう説明しますか? 早慶アゲ頑張👊😆🎵るのは判るけど+0
-0
-
2231. 匿名 2025/02/12(水) 21:30:22
>>637>>851>>925>>1565(しかも>>1565は嘘データだし)
その考え方と計算方法(難易度の全然違う、東大から北大まで全て一律等価計算、および早慶完全除外で集計、首都圏は近畿と違って国公立大信仰がなく優秀層が私大にも大量に流れるてのを無視)、過去トピで多くの人に(プラスの数から)全否定されてますからw
しかも「このような書き方は大阪の子たちに迷惑」だってさw
大阪に迷惑かけるなよw
(↓は高校同士の合格率の話だが、本質的には地域同士の合格率の比較と同じこと)
>1677. 匿名 2024/12/09(月) 19:16:44
>>778
東大とそれ以外では差がありすぎ。比較の前提がおかしくて話にならない
>日比谷が復活するまでは北野・天王寺を抱える大阪の方が強かったのは正しいけど
>そもそも東京は高校は国立・私立が強い土壌もある
>大阪のトップ高校出身の子らからしてもこういう比較は迷惑なのでは
>>778東大とそれ以外では差がありすぎ。比較の前提がおかしくて話にならない日比谷... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+2
-0
-
2232. 匿名 2025/02/12(水) 21:34:34
>>2230
国公立大と私大のダブル合格対決なんて、ハナから国公立大が圧倒的に有利なデータなんだから、当然でしょ
理由
1学費が段違い
2私大進学なら国公立大は受験せず棄権なので、データに現れない
3理系の場合は、研究環境や設備で国公立>>私大の傾向が強い
実際、入試難易度では慶應理工>>横国なのに、ダブル合格でどちらに進学かのデータでは互角になるし
入試難易度では慶應医>>千葉医だけど、ダブル合格進学なら千葉医のほうが選ばれやすい+2
-1
-
2233. 匿名 2025/02/12(水) 21:39:12
>>2231
これなんて+10以上あって太字コメになってるからね>>778そのダイヤモンド社のランキングは何も悪くないけど、引き合いに出して「府立... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+2
-0
-
2234. 匿名 2025/02/12(水) 21:41:08
>>2175
実際、その人の持論は>>2231とか>>646で馬鹿にされまくってるしなw
+2
-1
-
2235. 匿名 2025/02/12(水) 21:53:06
>>2210 旧制専門学校と呼んだ方が混乱が無い模様、高等教育機関の位置付けなのは現行の高専も同じ
旧制専門学校(きゅうせいせんもんがっこう、旧字体:專門學校󠄁、英語: Specialized School[1])とは、第二次世界大戦までの日本において、専門学校令に基づいて専門教育を行っていた高等教育機関。
現在の単科大学に近いものとされ、その多くは現在の大学の前身でもある
現行の新制大学は国立大に限って云えば、各県に最低でも1大学という基準だったかと
例えば奈良県は、奈良女子高等師範学校を単独で大学へ(東京女高師はお茶女)、師範学校は奈良教育大学として単独で大学へと、医学部国立大でなく県立のまま(岐阜大医学部は県立医科大として創立)と
他にも名工大や九工大は旧制の高等工業の昇格で大学にしていますし、旧制高校と師範学校の組み合わせは多いですし(島根大や静大や埼大など)
ネタとして知っておく分には宜しいでしょうが、それを持ってジャッジするのは公正さを欠くと思いますが+0
-0
-
2236. 匿名 2025/02/12(水) 22:00:19
>>2234
何がなんだか、良く判らないけど 東大だけを高ポイントにしろと別のトピで大騒ぎしてた人は嫌われてましたね誰の賛同も無かった、同じ方なのかしら?+0
-0
-
2237. 匿名 2025/02/12(水) 22:03:38
>>2232
だからさ、入試難易度で勝負なんて考えてないと思うよ普通は 難しい問題なら偉いの?大学として まあ早慶アゲ頑張れ👊😆🎵+1
-2
-
2238. 匿名 2025/02/12(水) 22:06:36
>>2236
>東大だけを高ポイントにしろ
東大だけにていうか、難易度に応じてポイントをかけるんだよ
別に普通だよ
高校の数学1で習う「期待値」と同じ考え方
>>1878に分かりやすい例え話がある
実際、そうやってポイント制でランキング表にしてる(進学校)のも見たことあるよ
ていうか、そうしないと散々既出なように「札幌北>開成」とかになるんだけど、あなたはそれでいいと思うの?+2
-1
-
2239. 匿名 2025/02/12(水) 22:08:57
>>2229
横
>首都圏の高校生受験生から私大が避けられては
>>1850で書いたように、私はむしろそうなってほしいと思ってる+2
-0
-
2240. 匿名 2025/02/12(水) 22:13:29
>>2227
いいじゃん、首都圏の子だけで成立して完結する私大の文系で 実際に国公立大学を受験をしてもいないのに受かってる気分になれるなんて、普通の感覚では恥ずかしいかと
で、中学受験してるのと地方で無課金ってコスト的にどう評価するの?
まあ、マーチと早慶アゲを頑張れ👊😆🎵+0
-2
-
2241. 匿名 2025/02/12(水) 22:17:06
>>2238
それでいいと思うか?って散々既出させたところで自説の強要が通らないの 実際に国公立大学受験をしている受験生に対して非常に失礼な発言が多い
二度と返信をしてくるな!+0
-2
-
2242. 匿名 2025/02/12(水) 22:19:39
>>2222
首都圏の中学受験って、どうなるんだろうね?+0
-1
-
2243. 匿名 2025/02/12(水) 22:25:20
>>2225
これも図星なんだろうね 首都圏の私立中学で定員が埋まらないか首都圏の私大でも中下位から撤退を見届けるんだと思う 受験産業も衰退産業だな+0
-2
-
2244. 匿名 2025/02/12(水) 22:38:05
>>2242
あと10年くらいしたら少子化で私立中バブルは崩壊するよ
今の大学みたいな感じで公立志向になるんじゃないかな
公立中高一貫校が進学校と見なされている東京都と千葉県では中学受験の文化が残るけど
神奈川県と埼玉県では昔ながらの公立進学校が復活して、中学受験は公立に適応できない人だけになるんじゃないかな
既に千葉県と神奈川県の中学受験率は逆転したし、横浜の私立中(聖光除く)は低迷してる+0
-0
-
2245. 匿名 2025/02/12(水) 22:41:16
>>2241
東京一工を北大と同価値で計算する方が東京一工に失礼w
「マーチと併願対決で互角になる北大と一緒にするなw」て言われるw+2
-0
-
2246. 匿名 2025/02/12(水) 22:43:27
>>2240
早慶に比較して問題がクソ簡単な地方旧帝は「科目数が多い版マーチ」程度
早慶を受験してもいないのに早慶に受かった気になれる地底はおめでたいw
実際、マーチと併願〇×で互角だからな、北大w+2
-0
-
2247. 匿名 2025/02/12(水) 22:48:33
>>2175
別掲示板で、地方大学を過大評価する人たちを揶揄して「早慶と駅弁が同レベルと本気で思ってる奴ら」てフレーズがあったけど、そんな奴いないだろwって思ってた
まさか、実在してレスのやり取りまですることになるとは思わなかったよw+2
-0
-
2248. 匿名 2025/02/12(水) 22:51:34
>>2236
何だかわからないじゃなくて、あなたの持論は>>2234にあるように、過去トピで散々馬鹿にされてたのw
今はこのトピは人がほとんどいないけど、人が多かった1日目ならあなたはまた何人にも笑われてたろうね。実際、>>646に+6だし+1
-0
-
2249. 匿名 2025/02/12(水) 22:53:04
>>2246
某勉強法サイトに
「北大の英語はセンターレベル。物理は物理のエッセンス(物理の基礎的な参考書)で十分でセンターレベル。数学は千葉大レベル」
て書かれてたよ
+2
-0
-
2250. 匿名 2025/02/12(水) 22:57:27
>>2209
やっぱ戸山凄いな
他の進研模試の実施回では岐阜高校と互角だったし+2
-0
-
2251. 匿名 2025/02/12(水) 23:11:05
千葉県公立王国の星・県立船橋高校の大学合格者数(2024)
東大21人
京大8人
その他旧帝大+一工72人
千葉大56人
筑波大16人+0
-1
-
2252. 匿名 2025/02/12(水) 23:15:27
戸山高校の大学合格者数(2024)
東大12人
京大8人
その他旧帝大+一工55人
千葉大12人
筑波大7人
あれれ、船橋とほぼ互角じゃん+0
-2
-
2253. 匿名 2025/02/12(水) 23:27:02
>>2241
自説の強要をしてるのはあなた
「札幌北>開成」と同ロジックの集計方法で「首都圏の合格率は低い」とインチキ主張を押し付けてるので+1
-0
-
2254. 匿名 2025/02/12(水) 23:27:58
都立の2番手でさえ、中高一貫校を除いた千葉の頂点に比肩する
千葉は優等生が中学受験でごっそり抜けるけど、東京の中学受験は出来の悪い子を鍛えるためのものだから優等生は抜けない+0
-7
-
2255. 匿名 2025/02/12(水) 23:43:12
>>2235
国立大学の中でも、旧制高校と師範学校を組み合わせて設立した大学はネットで駅弁扱いされる率が高いイメージ
母体に高等教育機関(旧制大学・専門)があれば高等教育のノウハウを引き継げるけど
中等教育機関(旧制高校・師範)同士組み合わせても高等教育のノウハウは獲得できないから大学として認められない+0
-1
-
2256. 匿名 2025/02/13(木) 00:14:48
>>2244
10年後って2024年生まれの68万人が10歳で小学校4年生でいい? 今の小4よりも32万人が減りますが
2019年の出生数は865,239人であり,前年(2018年)の918,400人に比べ53,161人減少した.とあるので5年後の小4も15万人が減りますよ
大学受験よりも中学受験の方が早くダメージを受ける、10年は持たないと思う首都圏の中学受験市場自体が
中学受験をするメリットが見出だせなくなるか、定員が埋まらない私立中学が話題になるのが並走で始まるんじゃないかな?
埼玉県や千葉県に住んでいて東京都内の中高一貫校に通学するケースも都内在住でも下位の私立中高は残らないと思うんですよ+3
-0
-
2257. 匿名 2025/02/13(木) 00:25:12
>>2255
まあ、埼玉大学が旧制浦和高校と師範学校の組み合わせですが 旧制高校を沿革に持つと理学部から派生させた工学部のパターンですね 旧制高等商業学校の経済学部から工学部を派生させたパターンもありますね和歌山大学のケースなど
学歴厨から私大は大学として、どういった位置付けなんですか? 高等教育のノウハウは?+0
-0
-
2258. 匿名 2025/02/13(木) 00:27:08
>>2243 これね
これにも反応できないんだ 首都圏の受験産業って首都圏の私学私文専門なのかな、中学受験で課金させるだけが目的で
マーチと早慶アゲを頑張る👊😆🎵存在が大活躍して首都圏も入れて全国へ少子化加速+0
-0
-
2259. 匿名 2025/02/13(木) 00:36:02
>>2225
首都圏ていうか高校受験では早慶附属やマーチ附属は進学校と並んで大人気でね。入試難易度も凄いんだよね
早慶附属は中学受験じゃ御三家、新御三家レベルだし、高校受験では日比谷高校以上の難関
マーチ附属は中学受験じゃ愛知の超進学校の東海中学と同じレベルの難易度だし、高校受験では(札幌南や岐阜高校と同学力の)戸山と似た入試難易度
高校受験の早慶附属なんて、ここより難関な高校は日本全国でも7校くらいしかないし
ホントは勿体ないと思うんだけどね。早慶附属やマーチ附属に行った子たちが大学受験すれば、同何度の進学校並みの難関国立大・私大合格実績が稼げるだろうに+4
-0
-
2260. 匿名 2025/02/13(木) 06:47:20
>>2257
だから埼玉大学は千葉や横国よりも偏差値が一段階低い
横国も旧制大学ではないけど、一橋と同じ旧制高商だから、旧制高校と違ってそれ自体が専門的な高等教育機関だった
埼玉大は一応国立だからいいけど、私立の旧制高校から転換した新制大学(成蹊とか)は高卒と変わらん+0
-0
-
2261. 匿名 2025/02/13(木) 07:06:45
>>2256
各都県で御三家とされる難関私立中は安泰だけど、それ以外の中堅校、特に今の中受バブルに乗っかって共学化や校名変更した中堅私立は伝統がないから、10年後は潰れるだろうね
公立に関しては、チバラギに多い併設型中高一貫校は人口減少下で偏差値を維持するために高入枠を減らしたら中入志向が強まる可能性はあるけど
今のように受験産業に廃課金しなくても普通に勉強すれば受かるようになるんじゃないかな+1
-1
-
2262. 匿名 2025/02/13(木) 07:24:42
>>2259
>マーチ附属は中学受験じゃ愛知の超進学校の東海中学と同じレベルの難易度だし、高校受験では(札幌南や岐阜高校と同学力の)戸山と似た入試難易度
中入と高入でも入学してくる生徒のレベルが全然違うよね
マーチの中学なんて、将来の大卒を前もって予約するための高価なファストパスでしかない
まあ公立進学校も大概だけどね
県立千葉とかも中入は小石川(都立最難関)並みの難易度なのに、高入は船橋(東京の戸山に似た難易度)と大差ないし
県立千葉の低迷は、高入生に合わせてレベルの低い授業をしているから中入生の高いポテンシャルが活かされない+0
-4
-
2263. 匿名 2025/02/13(木) 07:57:37
>>2259
早慶付属の間に壁があって立教明治青学また壁があって中央法政だよ
早慶目指して残念だった子が立教明治青学に進学
早慶目指してたら中央法政は受けない+0
-0
-
2264. 匿名 2025/02/13(木) 08:07:39
>>2094
>杉並区の都立西合格者輩出の多い学区
そういう地域だと西高にかけてるから、地方の公立王国みたいな感じで中学受験しない人が多いんじゃないの?
そりゃ中には中受残念組もいるだろうけど+0
-1
-
2265. 匿名 2025/02/13(木) 08:19:15
>>2257
>旧制高校を沿革に持つと理学部から派生させた工学部
高校の文理選択における「理学部」と大学の学部である「工学部」は授業の内容がまるで違うのに、戦後のドサクサで高校の設備のまま大学の授業をやる羽目になったんだから
それが尾を引いている埼大とかの偏差値が低いのは当然+1
-0
-
2266. 匿名 2025/02/13(木) 09:20:05
ただでさえチバラギの併設型中高一貫校の高入枠や、数少ない高校単独の進学校(船橋など)は中3の2学期だけ通塾すれば受かるくらいには易化してるのに
船橋高校がこのまま一学年9クラス体制を維持すると仮定したら、10年後は小山台以下になってそう
まあ熊谷のことだから、そうなる前に中高一貫化して高入枠をバッサリ切るだろうから、一定のレベルは維持されるだろうけどね+0
-0
-
2267. 匿名 2025/02/13(木) 09:47:49
日比谷や北野に行く子供は小5から高校受験コースの塾に通うけど
千葉高に行く子供は小5から中学受験塾に通って千葉中に行くから
千葉の高校受験は塾に行ってない子供が対象だから、千葉のトップ高校が都立の2番手3番手と似てしまう+0
-0
-
2268. 匿名 2025/02/13(木) 10:00:59
>>2232
学費のことを考えたら
渋幕蹴りの千葉中
慶応蹴りの千葉医
は普通にあるからね
千葉の子供は親孝行だなぁ+1
-0
-
2269. 匿名 2025/02/13(木) 10:11:27
>>2214
だよねw+0
-0
-
2270. 匿名 2025/02/13(木) 10:36:58
>>2261
高校受験の吉祥女子卒なんだけど、将来的に御三家の下のレベル校はどうなると思う?今は中受65くらい。+1
-1
-
2271. 匿名 2025/02/13(木) 10:50:00
>>2264
西宮中だったけど、西高は第2グループ。第1グループの私立校は無理だと西になる感じだった。西にかけてるなんてない感じ。うちは社宅でお金持ちではないので関係ないけど。今はそれが小学校になって中受で抜けてるだろうから、また変化したかもしれないけどあの辺りは環境が特殊なので一般の感覚とは違うのは確か。東大に必死で入りたい層とはまた違う考え方があるみたい。+2
-0
-
2272. 匿名 2025/02/13(木) 12:13:50
>>2264
それもあるだろうし、「小学校からして優秀な子の宝庫だから、中学受験で抜けた分を差し引いても公立中に優秀な子が多く残ってる」てことだと思うよ
>>303にある塾講師の見解もたぶんそれと同趣旨かと+3
-0
-
2273. 匿名 2025/02/13(木) 13:23:56
>>2271
>>2272
東京だから高校は私立のほうが選択肢が多いけど、それでも中学までは公立という人が多いのはさすが西高のお膝元だよね
杉並区立中は、もし文京区に住んでたら中学受験していたはずの上位層(学力のみならず親力も)がかなり含まれているはず+1
-0
-
2274. 匿名 2025/02/13(木) 20:46:13
>>1780
東大入れて10ありますが、
東、一、工(医科歯科と合併して今は科学大)
を除くと、
東京外国語大学、東京学芸大学(教員養成大学)
東京海洋大学、東京農工大学、電気通信大学、
お茶の水女子大学(もちろん女子のみ)
東京藝術大学(音楽学部と美術学部)
だけですよ?
すごく少ないと思いませんか
かなり少ないと思いません?+3
-0
-
2275. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:38
>>2264
社宅とかありますよね
(海外含む)転勤族がいるから
中学受験できなかった層もいますよ+0
-0
-
2276. 匿名 2025/02/13(木) 22:44:13
>>2274
文系の選択肢ないですね
たとえば「法学部」に行きたいと思ったら
都内の国立は東大と一橋、しかないんですよね
上位中の上位です
そこが合格圏内で狙えなければ、首都圏の自宅から通学圏だと
当然のように「早慶」の受験の選択肢になります+3
-0
-
2277. 匿名 2025/02/14(金) 07:57:33
>>2276
水卜ちゃんも渋幕→慶応文だし、10年間私立って親御さん大変だったね
卒業しても皆が皆んな水卜ちゃんのように出世払いできるわけじゃないし+0
-2
-
2278. 匿名 2025/02/14(金) 08:02:05
>>2254 にマイナス押してる人は、東京都には戸山より格上の都立高校が幾つもあるのに、千葉県は県立船橋より格上の高校がすべて中高一貫校だという事実をどう説明するのよ?+0
-1
-
2279. 匿名 2025/02/14(金) 08:30:54
>>2278
東京との人口差、考えましょうよ+0
-0
-
2280. 匿名 2025/02/14(金) 09:10:29
>>2279
人口の差はせいぜい2倍しかない
それより中学受験で抜ける層の違いが大きい
千葉県では小学生の頃から塾通いしている子供は全員中学受験するけど
東京では中学受験塾とは別に小学生向けの日比谷対策コースが存在する+0
-0
-
2281. 匿名 2025/02/14(金) 12:45:59
>>2277
学費が今と全然違うからね
水トちゃんはそこまで昔じゃないけど、大王製紙の井川さんが30年前の大学の学費をXで書いてた
東大文系が15万で慶應文系が30万だって
今は子供1人に昔の3人〜4人分も掛かっていることになるね+0
-0
-
2282. 匿名 2025/02/14(金) 22:27:27
>>2281
確かに言われてみれば
もっと昔だと、1960年代の国立大学の学費は1万2,000円だったし、さらに昔は旧制中学の受験があったのに
その時代はみんな学費なんて気にしないで3人4人産んでたよね+0
-0
-
2283. 匿名 2025/02/15(土) 06:23:28
>>2242
あと数年遅く産んだら、もっと楽に進学できたんだろうな〜
それに10年後は、私立公立所得制限なし無償化になってるんだろうな〜+0
-0
-
2284. 匿名 2025/02/15(土) 08:01:33
>>2244
中学受験って上から下まであるけど、塾に長時間通って大金かけてっていわゆる難関校以上だよ。
中堅校以下なら1年町の塾で受かるとかもたくさんいる。
10年後、開成や桜蔭に行かないで公立行く思う?学力トップ層が。
公立はカリキュラムが決まってるし、高知能にあった教育しないよ。
だから、高知能児の中学受験無くならない思う。
先鋭化した世界の戦いはむしろレベルアップして格差広がる思うけどね…
特色を打ち出せない中堅校は消えていくだろうけどね。+2
-1
-
2285. 匿名 2025/02/15(土) 08:47:45
>>2284
少子化で生徒数が減るのは私立も公立も同じだし、公立高校が減って公立中高一貫校が増えれば、受験にお金をかけたくない中堅層は私立に行かないよ
遠い未来は、私立中高一貫校は開成と桜蔭しか残らないかもね+0
-2
-
2286. 匿名 2025/02/15(土) 09:27:49
ただ公立優位の地域(東京や大阪など)では公立中学の授業もかなり早く進むから、公立についていけない子向けの中堅私立中学は、地方の私立高校のような存在として残るシナリオもあり得る
あとは玉川学園や関東学院のような偏差値は低いけれど、金持ちの子が小学校から行く学校もそうだね+0
-1
-
2287. 匿名 2025/02/15(土) 09:35:23
>>2112
「首都圏だと早慶への依存度が高い」ことと「北海道・東北・九州だと旧帝への依存度が高い」ことは同じじゃないの?+1
-0
-
2288. 匿名 2025/02/15(土) 12:10:58
>>2287
その人は「早慶は地方旧帝水準じゃないからダメ」だってさ
>>1677参照+1
-0
-
2289. 匿名 2025/02/15(土) 14:26:35
>>2259
早慶附属高の入試問題は
高校レベルまで踏み込んでるんだよね
7割取れれば合格という問題の難しさ
だから、早慶附属高の入学した生徒たちが
高校入学後も大学受験の勉強をすれば
確実に国立上位大学に食い込めるポテンシャルがあるのは確か+4
-0
-
2290. 匿名 2025/02/15(土) 18:37:52
早慶がいつのまにか全国区でなくなって来てるのは
やはり日本の経済が衰退して
余裕のない家庭が増えたからだと思います
家から通学できる地元の大学なら本人の生活費不要ですからね+1
-1
-
2291. 匿名 2025/02/15(土) 18:40:38
>>2286
玉川学園は初等教育の名門です
上行くほど偏差値はアレですが
大学は他に行く生徒も、もちろんいます
+1
-0
-
2292. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:20
>>2284
その通り。
少子化で私立大学全入になるかと思いきや、定員制限もあるし、中高一貫組が有名大学合格に圧倒的に強い状況は続くと思う
ただ、中堅校は特色を出して生き残るように模索して
中堅校は中堅校ならではの魅力がある+2
-0
-
2293. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:27
>>2282
だって皆が大学に行ってないじゃん。当たり前。
今ぐぐったら、大卒は15パーじゃん。
高卒も50パーは、がる民が前教えてくれた。
中卒の国なんだから、そりゃ3人は余裕だろう。
+0
-0
-
2294. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:21
>>2292
よこ 難関大には中国人が来るかもしれない。
日本人は中堅大になるかもしれない。
春節ツアーでやっていたじゃん。+0
-0
-
2295. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:57
>>2290
92年入学だけど、当時から首都圏が7割で、残りは指定校の人だったよ。
早慶レベルの地方の人だと、旧帝じゃないの?わざわざカネを払って、
1人暮らしをする人いないっしょ。私立育ちでバンカラだと思ったら、
女子はフェリス、女子学院、雙葉みたいな人が多くてびっくりしたよ。
地方の人は馴染めない人がいて、辛そうだったよ。バブル崩壊前から
そうだったと思うよ。+0
-0
-
2296. 匿名 2025/02/15(土) 20:54:18
>>2270
よこ 今は渋谷系、広尾学園が人気だよね?
今の吉祥は出口が悪くね?でも校風が人気なんだよね?
頌栄も2倍切ったし、附属じゃ無い2番手は人気なくなりそう。
自分は昔の六本木です。+1
-1
-
2297. 匿名 2025/02/16(日) 03:12:50
>>2296
昔からもっと偏差値を上にあげられそうでも、自由な発想と芸術などを重んじる校風なので詰め込み教育はしないんだよね。まあ、環境は良いから他校に抜かされてもそれはそれでいいや、と思うことにする。+2
-0
-
2298. 匿名 2025/02/16(日) 08:13:26
>>2285
受験にお金をかけたくない中堅層は私立に行かないよ
これは各家庭の考えじゃない?
受験というか、子供の思春期の6年に金かけたくないってみんな思ってるなら、今でも中堅校なんて消滅してるよ。
で、公立一貫校が増える根拠は?
公立中学や公立高校の統廃合は進むだろうけど、小6で多数の子供を公的に学力選別をするって思いきった方針転換だけど、文科省がなぜそれやるって確信してるの???+1
-0
-
2299. 匿名 2025/02/16(日) 08:21:29
>>2262
なんか勘違いしてる人多いけど、東大に入るポテンシャルある人なら東大入学者の何倍もいるのよ。
灘や開成生なら全員ポテンシャルあるよ。
でも、全員行けないでしょ。
ポテンシャルがあって、そこから受かるための努力ができるかは別の話。
早慶附属はその先をやる気がない子が行く学校で東大に受かるポテンシャルがあるから何?なんだよ。
+0
-3
-
2300. 匿名 2025/02/16(日) 12:54:45
>>2252
浪人もいるし一学年300?+0
-0
-
2301. 匿名 2025/02/16(日) 12:59:43
>>2270
定員減らしたり受験日増やしたり
指定校や高大連携も増えてきた。
放置系は下がっていきそう。
英語国際系は帰国子女や外人入れて生き残りそう。+2
-0
-
2302. 匿名 2025/02/16(日) 13:01:11
>>2262
上位層の厚さだから東海の方が上+0
-1
-
2303. 匿名 2025/02/16(日) 13:02:17
>>2
これはかなり楽
だらける可能性も十分あり+0
-0
-
2304. 匿名 2025/02/16(日) 13:02:53
>>846
睡眠時間削らずにやればいいと思う。+2
-0
-
2305. 匿名 2025/02/16(日) 13:04:41
>>2261
偏差値の変動は10年でもかなりあるから別に生徒さえ入れば問題ない。偏差値高くなってるところは営業上手。+0
-0
-
2306. 匿名 2025/02/16(日) 13:05:20
>>2256
首都圏と全国では全く違う+0
-0
-
2307. 匿名 2025/02/17(月) 03:54:56
>>2303
人間関係で落ち込んでてもそう思われるかもね
意地悪な側からは+0
-0
-
2308. 匿名 2025/02/17(月) 03:55:42
>>2303
公立の人に遊ぼうと迷惑かけられた事もあるしね
+0
-0
-
2309. 匿名 2025/02/17(月) 03:57:24
公立のトップ高でもなくても叩かれないから楽だったって+0
-0
-
2310. 匿名 2025/02/17(月) 04:01:23
治安重視の人もいるのにね
+1
-0
-
2311. 匿名 2025/02/17(月) 04:01:35
公立の方が偏差値高く出る+0
-2
-
2312. 匿名 2025/02/17(月) 04:03:10
折角男子と付き合わないようにしてても無理やり付き纏われて滅茶苦茶になった
これから移民も増えたしどうなるのかな+0
-0
-
2313. 匿名 2025/02/17(月) 04:03:57
落ち込んでて立ち直った時に中華系から毎回嫌がらせされたのは嫌だった🥲+0
-0
-
2314. 匿名 2025/02/17(月) 04:04:24
>>2313
手を汚さずに嫌がらせ出来て優秀と言われても+0
-0
-
2315. 匿名 2025/02/17(月) 08:20:04
何でマイナス?+0
-0
-
2316. 匿名 2025/02/17(月) 08:31:25
共学だと擦れるよね+1
-1
-
2317. 匿名 2025/02/17(月) 08:32:13
共学だと擦れるよね+0
-1
-
2318. 匿名 2025/02/17(月) 08:33:19
中国人だらけで病んだわ+1
-0
-
2319. 匿名 2025/02/17(月) 14:50:41
>>2311
反対だよ。
高校も私立の方が偏差値は高く出る。
私立 公立 偏差値 で検索すると詳しく書いてあるよ。下は引用。
>>同じ偏差値の国立大学と私立大学が存在する場合、その難易度は同じではありません。
なぜなら、偏差値は母集団が同じであり受験科目数が同じでなければ厳密な比較はできず、受験者の平均点が異なるからです。
平均点が高くなりがちな国立大学は偏差値が上がりにくく私立は上がりやすい傾向にあります。
>>国立大学と私立大学では受験してくる学生層に違いがある。
国立大学の受験生はセンター試験を突破した人だけが二次試験に挑戦できます。
つまり、ある一定のレベルまで達していることが条件であり、必然的に受験生のレベルは同程度に絞られる形となります。
また、国立大学受験は一回(後期があれば二回)きりで併願ができません。受験できる生徒の数が限定されており、レベルのバラつきがでにくいことを意味しています。
一方で私立大学は、一般受験はどういったレベルの層にも受験することが可能で、また受験の回数も複数回設けられています。つまり、受験者数が多くなる傾向にあり、点数帯にバラツキが出ることで偏差値は高く出る傾向にあります。
+0
-0
-
2320. 匿名 2025/02/20(木) 16:22:08
通学時の電車、制服で何処の学校かわかるから
受けて不合格だった学校の生徒と一緒だと
ちょっと かわいそうかも
特に4月ぐらいは
子供によるけど、かなりの劣等感持ち続けるなら
高校受験でリベンジした方がいいかも
+0
-1
-
2321. 匿名 2025/02/21(金) 15:05:45
>>1677
1223. 匿名 2025/02/10(月) 18:40:46 [通報]
>>1208
だからさー、そもそも>>851の言うような「難関国立大合格者数『のみ』」で比較すること自体、ハナから無理があるんだよ
比較したいなら、
・ちゃんと傾斜を考える(東大はそのまま、京大は難易度差を考えて0.6倍するとか)
・早慶(合格者ベースだとダブルカウントしてしまうから、進学者ベースで考え、重複合格を除外する)
まで考えなきゃ
>>1201みたいなヘンなことが起きてる(「札幌北>北野」「茨木>麻布」とかどう考えてもおかしいw)原因は、↑の2事項を考慮せずそのまま全大学総和してることに尽きる。また、上記のことを考えればそのおかしさも解消できる
で、そうやって集計しなせば、普通に北野>>札幌北とかになるはずだよ
>関西や北海道にはどれほど賢くても東大ではなく地元の帝大に行く層がいるんだから
そういうタイプもゼロではないが、京大以外は激レアだよ。いても少数
「東大行ける学力があるけどあえて受けず(京大以外の)地元旧帝」なんて現代ではほとんどいない。シンプルに、入試難易度が桁違いなので+1
-0
-
2322. 匿名 2025/02/22(土) 19:33:24
>>1677
>入学者の過半数は付属と指定校で大学受験を通過していない
その、早慶附属高校は、慶應女子を筆頭に超難関中学高校揃いだがなw(早稲田の佐賀と大阪の系属は除く)+2
-0
-
2323. 匿名 2025/02/23(日) 00:01:56
>>1565>>1677
>仮に首都圏だけ早慶を入れて集計でも関西を含んだ地方圏には届かないのよ
みんな、こいつに騙されちゃだめだよww
>>1646のリンク先をよく見てみ?
内訳が全然違う
1565は、内訳が全然違う(最難関で稼いでる県vs簡単な大学で稼いでる県)のに総数だけを単純比較してるインチキ
一都三県は東大・一工で(特に東大で)稼いでるけど、北海道・福岡は大半が地元旧帝で、東大・京大は少ない
一都三県は、総数の約3割が東大、約4割が東大+京大、約5割5分が東京一工
北海道は、総数の1割未満しか東大+京大がいないし、一工足しても総数の1割弱。北大が総数の7割5分も稼いでるよ
福岡は、東大+京大で総数の約1割少し超えるくらい。地元の九大で総数の約7割5分も稼いでる
「(東大+京大)÷人口」だと、一都三県を基準にすると、福岡が約半分、北海道が約1/3と、「入試難易度が東大>>>京大にもかかわらず、東大・京大を等価計算」という首都圏不利な条件にも関わらず、首都圏の圧勝
首都圏は一都三県内で生徒の出入り激しいから一括計算ね。あと、細かい数値は四捨五入とかで概数ね
<旧帝+一工 総数>一都三県:約5020 北海道:1100 福岡:約1280
<東大>一都三県:1680 北海道:43 福岡:77
<京大>一都三県:360 北海道:48 福岡:85
<一工>一都三県:1420 北海道:35 九州:35
<北大>一都三県:585 北海道:813 福岡:25
<九大>一都三県:100 北海道:12 福岡:935+2
-1
-
2324. 匿名 2025/02/23(日) 00:44:12
>>2323
これを、高校の進学実績に置き換えて例えると
現役進学者数で
湘南→旧帝一工64、東京一工39
名古屋市立向陽→旧帝一工91、東京一工8、名大70
この東京一工の総数だけ見て、向陽>>湘南
て言ってるくらい、おかしい+2
-0
-
2325. 匿名 2025/03/11(火) 17:55:32
>>2323
あと、>>1565は「早慶入れても首都圏は低い」とか書いてるけど、首都圏だけでなく全地域に早慶もカウントに入れて比較すると、首都圏はダントツだよ+1
-0
-
2326. 匿名 2025/03/12(水) 09:04:06
>>170
中受が当たり前の地域なのは東京や千葉の区部だけだよ
ついていけない層が町田とか船橋とかに脱出してる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
多摩ニュータウンでは昔も今も巨人はあまり人気がありませんがやはり千里ニュータウンの方がまだ巨人は人気ありますか?