ガールズちゃんねる

値上がり続く私立中学の学習費は467万円。“公立中学の3倍かかる”中学受験は「コスパが悪い」のか

2326コメント2025/03/12(水) 09:04

  • 1. 匿名 2025/02/09(日) 21:55:50 

    文部科学省が2023年度に発表した「子供の学習費調査」によれば、私立中の授業料など学習費総額は3年間で467万円でした。2012年度では388万円だったのが約80万円増加している形。物価上昇に伴って、学習費も値上がりしています。

    公立中学校であれば、150~160万円程度で済むことを鑑みれば、私立中学校は公立中学校の約3倍程度お金がかかる。ですが、公立は高校受験対策の通塾にかかる出費も考えなくてはいけません。

    通塾費用を、3年間で100万円程度かかるとすれば、高校受験の負担がかかるにせよ、公立中通いのほうが、総合的な金額は低そうです。
     
    ただし、中学受験ルートならば高校受験をしなくてよい利点があります。高校受験には内申書に記載される点数である「内申点」が大きく影響します。

    そして、これはペーパーテストの点数だけではなく、課題の提出状況や授業態度などの平常点も加味されるため、「お勉強ができる」だけでは高得点が狙えません。
            値上がり続く私立中学の学習費は467万円。“公立中学の3倍かかる”中学受験は「コスパが悪い」のか  |  日刊SPA!
    値上がり続く私立中学の学習費は467万円。“公立中学の3倍かかる”中学受験は「コスパが悪い」のか | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    私立中学は中高一貫校が多く、高校受験をスキップできるのも利点です。公立中に通っても高校受験対策で塾に通えば、結局出費はかさむ。総合的に見れば、私立中高一貫校に入れたほうが、コスパはいいかもしれないのです。

    +11

    -42

  • 2. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:14 

    高校受験の手間が省ける

    +412

    -42

  • 3. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:19 

    公立でも150万もかかるの⁉︎

    +358

    -8

  • 4. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:23 

    子供産んだからには馬車馬になって働け

    +130

    -37

  • 5. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:54 

    同等程度から同等以上の財力を持った人達で
    まわりを固められるのはメリットなんじゃないの?

    +364

    -13

  • 6. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:55 

    お好きにどうぞ
    うちは全て公立ですから

    +279

    -31

  • 7. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:17 

    >>3
    ね、そっちにびっくりした。
    それプラス塾や習い事だもんね、公立でも結構お金かかるね。お小遣いや被服費もあるし。

    +269

    -10

  • 8. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:22 

    お前が始めた物語だろ

    +67

    -4

  • 9. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:32 

    コスパは悪いでしょ

    +89

    -13

  • 10. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:36 

    >>3
    塾の費用かな。

    +162

    -0

  • 11. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:56 

    >>3
    授業料は無料だから
    制服代やら部活動、塾とかも
    含めた金額だよねきっと

    +257

    -0

  • 12. 匿名 2025/02/09(日) 21:59:07 

    私立はしょうがないんでは…

    +161

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/09(日) 21:59:17 

    高校の学費は無償なんじゃないの?だったら中学で金かけてよいのでは?

    +1

    -9

  • 14. 匿名 2025/02/09(日) 21:59:35 

    公立中学から国立高専行ってくれてありがとう

    +186

    -14

  • 15. 匿名 2025/02/09(日) 21:59:40 

    >>2
    受験料も結構かかるよね
    中学受験の受験料も凄いけど

    +82

    -3

  • 16. 匿名 2025/02/09(日) 21:59:42 

    習い事やらなんやら、お金かかることは無限大にあるもんな。

    +19

    -2

  • 17. 匿名 2025/02/09(日) 21:59:55 

    >>12
    コスパを気にするような人は私立中に行かせないと思ってた。

    +296

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:02 

    中受させる家庭はコスパ重視とかしてないと思う

    +206

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:04 

    高校受験のための通塾費ってそんなに安いの?

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:06 

    無理してまで出す必要はないよ
    大学でかかるから、公立で十分

    +16

    -8

  • 21. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:07 

    コスパ気にする家庭は来ないでね!

    +81

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:16 

    >>1
    有名な塾講師ツイッター(「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと: 4万人が支持する塾講師が伝えたい 「戦略的高校受験」のすすめ という本の著者・東田高志さん。アカウント名「東京高校受験主義」)の要約


    ・(中学受験撤退または中学受験失敗で公立中進学からの高校受験のために)
    「中学受験で燃え尽きて高校受験も失敗することがないように!」「中学受験に賭けすぎて公立中をハナから見下していたせいで公立中進学でも上手くいかなかった人もいた」

    ・中学受験で中堅中学合格レベルでも、高校受験に再チャレンジすれば、日比谷など都立トップ高や早慶附属高なども狙える

    ・中学受験を子供本人が楽しんでやってるのなら問題はない。けれど、塾講師として中学受験も見てると、中学受験に向かない子が苦労していたり、小学校高学年から無茶な勉強負担で潰されかかってる子たちも多く見ていて、そういう子たちには「無理に中学受験ではなく高校受験も」という道があることも知ってほしい

    ・中学受験は早生まれが不利(灘中の合格者の誕生月のデータなど見てもそれは分かる)。親の伴走が不可欠などのデメリットがある。高校受験は早生まれ不利になりにくいし、親の伴走もそこまでいらない。コストも中学受験より安い。また、中学受験しなくていいぶん、小学校高学年では習い事やスポーツに打ち込むのも人生のプラスに

    ・敢えて中学受験せず高校受験でハイレベル校を狙い打ちする戦略の人たちも実は多くて、小学校高学年から中学生の英数を先取りしたり(中学受験算数は必要ない。ただ、「割合と比」の単元だけは例外で、中学受験組と同等に勉強しないと高校受験で伸び悩む)、そういう塾のコースも実は大手は用意してるところもある

    ・高校受験では開成とかを目指さず、中学時代から高校範囲の勉強するのも有効(結果的に、超難関校の問題も解けるようになったりする)。公立トップから東大は実はこのパターン結構いる

    ・高校受験組も東大文系は問題なく一貫校組と戦えてる。東大理系や最難関国医は理科のアドバンテージ(実は理科にこそ一貫校のアドバンテージがある)があるので、「東大理系や最難関国医にどうしても行きたくて合格率を少しでも上げたい」というなら、私も高校受験よりも、中学受験を勧める

    ・東京の高校受験組は、高校受験で英語を鍛えまくっているから大学受験でも英語は非常に強い。数学も、世間のイメージとは違って一貫校にも追いつく。理科で一貫校に遅れをとりやすいので、東大理系や最難関国医では一貫校に競り負けがち。2023年に東京のトップレベル進学校の高校受験組が東大理系が苦戦した(神奈川や埼玉のトップ公立は例年通り)のは、理科が弱くて、この年の東大理系の理科の問題難化(特に物理は予備校講師が史上最高難易度だと証言)で一貫校組に競り負けたという要因が大きいと思われる
    その差を埋めるにはどうするか?高1で理科の選択科目を決め、先取り(スタディサプリなどの視聴も有効)を推奨。物理よりも化学の方が独学向きの科目

    +9

    -33

  • 23. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:19 

    塾も高いよね…今は

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:41 

    コスパ悪いでしょ、お金めちゃくちゃかけてるのに大して頭いい人いないし。

    +18

    -35

  • 25. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:01 

    だからウチは義実家にお金出してもらう予定。言葉悪いけど、使えるもんは使わせてもらう。

    +55

    -23

  • 26. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:15 

    >>14
    最強だね
    卒業後就職してもヨシ
    大学3年に編入してもヨシ

    +157

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:23 

    >>22
    補足

    244. 匿名 2024/02/12(月) 19:58:48 [通報]
    >8
    これ中受トピに貼られてるけど、よーく読んだら公立受験組も先取り推奨してる。
    ノビノビ自由に小学生過ごして受験勉強は中学生から!なんて推奨してない。
    国医はもちろん、理系は一貫校の方が有利だと書いてるし。
    結局、中受にしろ高受にしろ子供に合った戦略を立てなきゃならんという当たり前の話でしかない。


    278. 匿名 2024/02/12(月) 23:34:10 [通報]
    >244
    よく読まなくても、先取りは推奨してる

    その先生が高校受験(ていうか中学受験しない)の利点として挙げるのは
         
    ・小学校高学年で中学受験の勉強に追われないこと
    ・小学校高学年でスポーツなど受験勉強以外のことにも手を出せる         
    ・学費・労力のコストが安く済む
    ・小学校から英語・中学数学の先取りがしやすい

    など      

    +8

    -8

  • 28. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:24 

    子にかけられる金額も家庭によって違うので、中学受験否定派はそろそろ他所の家庭の金銭事情を覗き見するような下品な真似はやめましょうね。
    お金がないから中学受験しなかったわけじゃない、我が家は貧乏だから高校受験にしたわけじゃない、中学受験に価値を見出せなかっただけという人がゼロではないことは理解してますよ。
    ただ子の教育にコスパばかり追求してるようではやはり価値観の違いを感じるので、私学に通い教育観の似ている家庭とお付き合いしたいと思うのです。
    まあ現実世界では自然と棲み分けができているので問題ないですけどね。

    +128

    -23

  • 29. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:48 

    私立受験するけどコスパなんて考えないよ。

    +73

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/09(日) 22:02:11 

    >>13
    都道府県による。
    所得制限ない所はまだ少ないんじゃないかな。
    うちの県は世帯年収500万ちょいくらいまでが無償のボーダーライン。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/09(日) 22:02:35 

    >>14
    高専から国立大に編入してきた人がいたわ。
    一人暮らし代が一年分減ってる点は良いねと思う。

    +84

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/09(日) 22:02:46 

    地方民だけど小4の時、中受したくて親に内緒で塾の見学会行って、塾でパンフと振込用紙貰って帰って「これ書いて!」って頼んだ。
    渋々ながら塾に入れてくれた親に感謝だけど、確かに私立6年ってお金掛かっただろうなと思う
    通学もずっと電車だし
    その分、大学は塾なしで家から通える国立大行くと決めて実際そうなったので、塾ありで私大に行くよりは結果安くなったって後で親から言われたよ
    だから私立の受験も、トータルで考えたらいいだけでやり方次第ではあるかも

    +98

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/09(日) 22:02:50 

    ダメ人材育て上げて日本衰退させるために親がお金かけてる様なものだよね

    +8

    -8

  • 34. 匿名 2025/02/09(日) 22:02:58 

    希学園が中学受験で一番のスパルタ
    値上がり続く私立中学の学習費は467万円。“公立中学の3倍かかる”中学受験は「コスパが悪い」のか

    +2

    -10

  • 35. 匿名 2025/02/09(日) 22:03:11 

    >>3
    塾とかじゃない?公立で授業料ってそんなにかかる?

    +114

    -4

  • 36. 匿名 2025/02/09(日) 22:03:13 

    私立は子供の環境を買うのでしょ?
    私立中学がない地域だから羨ましかったな

    +64

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/09(日) 22:03:16 

    中学受験でこれだもんなあ。大学受験とかほんといくら使うのか恐ろしいわ。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/09(日) 22:03:22 

    >>14
    優秀じゃなw

    +82

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/09(日) 22:03:26 

    >>22
    とりあえずマイナス押させて。スクロールの邪魔だから小さくなったら読むわ。

    +18

    -5

  • 40. 匿名 2025/02/09(日) 22:03:36 

    >>1
    マーチや中堅国立大程度なら、高校受験のしかも難関高校向け塾使わないルートで入れる高校でも全然、行ける


    都立4軍の小山台高校でこの実績

    高3現役生の「現役進学先(なので、浪人も含んでないし、重複合格もなし)」
    旧帝+首都圏難関国公立(お茶の水・筑波・千葉・横国・東京農工・都立大)+早慶上理+Gマーチ:ここまでで5割
    全ての国公立大+早慶上理+Gマーチ:7割

    ぶっちゃけ、小山台高校の高3現役生の真ん中切っててもマーチには引っかかる

    +16

    -12

  • 41. 匿名 2025/02/09(日) 22:04:21 

    レベル低い学区だと将来のこと真剣に考えたら公立行かすとか正直あり得ないからなあ

    +10

    -7

  • 42. 匿名 2025/02/09(日) 22:04:33 

    >>39
    及ばずながら私も加勢致します

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/09(日) 22:04:44 

    >>35
    義務教育だから無償

    +48

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/09(日) 22:04:50 

    >>1
    情弱ビジネス

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/09(日) 22:05:20 

    >>1
    大学受験でもう一度勝負しなくていいように中学受験するんじゃないの?

    +15

    -12

  • 46. 匿名 2025/02/09(日) 22:05:37 

    >>25
    義実家が出してくれるのは有難いけど、子供の成績や結果によっては「申し訳ありません」って義親に頭下げなきゃいけないとか格好がつかないとかになるのが怖いな。費用出してもらってるんだからちゃんと結果出してって子供を煽りたくない。

    +49

    -8

  • 47. 匿名 2025/02/09(日) 22:05:44 

    >>33
    思考停止バカ量産

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/09(日) 22:05:57 

    コスパ考えてたら子育てなんもできないわ。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:03 

    >>2
    大学受験の手間も省かなきゃダメでしょ

    +47

    -7

  • 50. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:07 

    目標と将来生きる世界が違う子の影響を受けたら困りますからね。実際のところ、私立の子の多くは、公立の子に差別意識を持たない様に、しかし必要以上に関わらない様に指導されていると思います。
    でも、公立中の上位層は、もっとあからさまに、公立中の中下位層と関わらない様に親から厳しく言われてます。そうしないと公立中では生きて行けないですから。

    +11

    -12

  • 51. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:20 

    子育てにコスパなんか考えないよ
    「受験したい」と言えばさせてあげるし、「私立に通いたい」と言えば通わせる。
    うちは私立小、受験塾、私立中と進んでるけど子供は自分で選んだ道だからどれも楽しんでる

    +62

    -5

  • 52. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:30 

    >>19
    高校受験って偏差値70以上の高校狙って塾行く子もいれば、偏差値45の高校行く子も塾行くからピンキリだと思う。

    +50

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:30 

    素行不良を退学させてくれるって言うメリットは大きいと思う
    公立だと対応策そのものが無いもん

    +39

    -3

  • 54. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:40 

    最近県立高校の中等部増えてるよね。
    私立中学と同じようなメリットあってしかも安いから倍率すごい

    +33

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:52 

    公立中学は選べないから仕方ない
    自分の地域の公立が終わってたら私立行くしかない

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:53 

    文部科学省発表の「令和3年度子供の学習費調査」によると、私立中学生は53.9%、私立高校生は38.3%が学習塾へ通っている
    私立でも塾に通うとなると大変だね

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:53 

    >>3
    ほぼほぼ塾だと思う。あとは吹奏楽なら楽器、消耗が激しいスポーツの部活の費用とかかな。これは本当にピンキリ。

    +112

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:57 

    >>45
    私立中でも、大学附属と高校までの所もあるよ。
    附属校でも大学受験で他の大学行く人多いし。

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/09(日) 22:07:12 

    >>35
    うちの中学は集金毎月1万円+給食費4,000円が固定

    あとは教材費や部活や塾かな?

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/09(日) 22:07:16 

    >>1
    私立中は環境買ってるからなー、公立と違って経済力や偏差値も同じくらいで勉強も意欲ある。変な生徒は少なくて安心出来るし、長期的見たら私立の方がコスパ良い

    +67

    -7

  • 61. 匿名 2025/02/09(日) 22:07:43 

    >>1
    じゃあ公立に通わせればいいじゃん

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/09(日) 22:08:06 

    自己主張もなくスポーツも苦手で確実にいじめられるタイプなので息子を私立に入れました
    四谷偏差値43ぐらいの都内中高一貫校
    入学してみたら見事に同じようなイジメを心配した親が入れてくるタイプのおっとり大人しめの子ども達ばかり
    でもその中でのびのび育ち、季節講習会すら受けず難関私立と都内国立にストレート合格しました
    中学入学組はマーチレベルもけっこう合格してました
    六年間共にした友人達とは社会人になっても今でも旅行に行く中ですし、本当に私立に行かせて我が家は良かったです!

    +122

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/09(日) 22:08:28 

    >>37
    大学受験は受験そのものにかかる費用だけでも恐ろしい
    共テ受験料、出願料、交通費、遠方なら宿泊費、抑えの入学金
    それプラス塾の費用など

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/09(日) 22:08:32 

    そう、環境をお金で買うからコスパは重視してないのよ中受層は。

    +34

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:02 

    >>24
    今、賢くも勉強好きでもない子供に課金&ムリに勉強させてる感じだもん

    +16

    -12

  • 66. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:05 

    >>61
    この記事の結論は「コスパは公立」だった

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:41 

    >>49
    私が通ってた私立中学は高校へ上がる時は形だけの受験あったけど、大学へは高校の成績で推薦で試験なしに合格だったよ
    学校によったら内部進学でめちゃくちゃ楽出来る

    +42

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:51 

    この物価高で中学受験は下火になるかな?
    今塾に通ってる組はやるだろうけど、4年後以降どうだろう、うちは漠然と老後に回そうかなーって思い始めた

    +38

    -5

  • 69. 匿名 2025/02/09(日) 22:10:09 

    >>54
    公立王国の名古屋でも
    公立の一貫校ができたらしく
    人気のとこは倍率17倍のニュース見た

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/09(日) 22:10:14 

    >>22
    東大受験には有利でも
    京大、一橋、東工大、阪大、九大、名大、北大、
    東北大、全部合格者数トップは公立
    ついでに早慶の一般入試の入学者数トップも
    これまた公立

    +13

    -5

  • 71. 匿名 2025/02/09(日) 22:11:02 

    >>3
    給食費、修学旅行代やPTA会費も含まれてるよね

    +36

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/09(日) 22:11:04 

    >>6
    都会はね
    うちは地方で私立はあるものの、いつ募集停止になるやも分からん状態だから公立一択よ

    +53

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/09(日) 22:11:05 

    >>1
    わーお!無理!

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/09(日) 22:11:23 

    ここまで保育園で日本シネとか少子化とか新卒不足って言われてるのに、幼稚園とか私立って過疎すぎて潰れる問題起きてないのが不思議

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/09(日) 22:11:33 

    >>28
    中受はコスパ悪い、頭の良い子は公立→国立大に行ける!と声高に言う人達はそうすればいいよね
    コスパ関係無く、子供に最適な環境を与えたいだけなのに他人が金銭面の事をいちいち言うのおかしい

    +109

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/09(日) 22:11:48 

    通塾費用を、3年間で100万円で足りる??
    大手塾なら足りないよね?

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/09(日) 22:11:57 

    >>1
    コスパを先に考えて子育てするわけないでしょ
    結果的にコスパ良かったとなるならわかるけど
    コスパなんて気にしてたら子育てできない

    +16

    -3

  • 78. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:12 

    >>1
    2022(令和4)年度の中学校生徒数 私立中学校に通う生徒は約7.7% 東京25.5%
    私立中の子は思ったより少ない?

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:16 

    上流が中学受験することで公立の生徒の質が悪くなりそれを嫌がった残りの上位層も中学受験する
    それが続くとどんどん公立の環境が悪化していく

    +39

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:23 

    うちの子が今もう大学生なんだけど、小学校の時その学年がけっこう優秀な子が多くて、中学で私立に行った子もいたけどほとんど地元のあまりレベルの高くない公立中に進んで、でも入った大学はあまり差がなかった。賢い子は私立からでも公立からでもやっぱ賢いよねって(笑)

    +42

    -2

  • 81. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:24 

    うちの息子、内申取れないタイプだから中受させたかったけど下の子もいるし私立は無理だってなりそう。ごめん。。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:24 

    中受当たり前の地域じゃなくてよかった

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:43 

    入学してからも塾代や交際費(公立よりも遊びは派手)がかかるよ
    エスカレータならすっかりバカの出来上がり〜になるし

    どうせ私立の競争率を下げたい一心で建てたトピだろうけど
    ムダ

    +4

    -3

  • 84. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:54 

    >>65
    親も頭悪いから、直接勉強教えることもできないんだろうね

    +13

    -10

  • 85. 匿名 2025/02/09(日) 22:13:11 

    >>68
    むしろ加熱すると思う

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/09(日) 22:13:14 

    >>40
    4番手でも偏差値67ぐらいだから、妥当な合格実績では?

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/09(日) 22:13:48 

    >>69
    >>54です。私も愛知県。その倍率のニュース見ました。すごい倍率だよね

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/09(日) 22:14:03 

    >>1
    内部進学で私立高校、私立大学、大学院
    格差が広がるわけだわ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/09(日) 22:14:12 

    中受するのがあまりに当たり前になってる地域なんだけど、高学年でストレス溜まってクラス荒らしてた子達が、中受で抜けてってたから公立中がめちゃめちゃ平和っていう例もきいた。

    +61

    -7

  • 90. 匿名 2025/02/09(日) 22:14:26 

    中学受験も大学受験も失敗したけど
    業界一位で誰もが知ってる企業入れたから
    結局人生って運だと思う
    中学受験失敗して公立中学でメンタル鍛えられて社会人イージーモードだったのがでかいかも

    +22

    -2

  • 91. 匿名 2025/02/09(日) 22:15:08 

    >>68
    金銭面は気にしてません 
    中受させます
    自分もしたから子供が嫌がらない限りは…

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/09(日) 22:15:14 

    都内23区に住んでて中受率高いんだけど、そんなに公立中って荒れてるの???

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/09(日) 22:15:18 

    >>5
    うちの親もそれに期待していたパターンだけど、いざ入学したら結構幅広かった

    +67

    -5

  • 94. 匿名 2025/02/09(日) 22:15:33 

    >>86
    高校受験で偏差値67程度なら、中学受験するまでもないハードルだよ

    +5

    -7

  • 95. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:00 

    >>62
    しっかり見極められてその結果も出てて素晴らしいです。私の子供はまだ未就学児で公立優位の地域だけど、ちゃんと考えておかないとなと思いました。

    +41

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:03 

    >>17
    通ってた側だけどコスパとかリターンとか気にしない方が良いんじゃないかなと思う

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:14 

    >>90
    どう鍛えられるの?
    最近は不登校のお子さん多いらしいね

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:20 

    >>1
    環境を買う?
    進学実績は気にしない?
    中高6年間で一生の友達ができればいい?
    マーチでもかまわない?

    どこがだよ
    値上がり続く私立中学の学習費は467万円。“公立中学の3倍かかる”中学受験は「コスパが悪い」のか

    +3

    -18

  • 99. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:37 

    なんと言われても私の周りはみんな中受だよ。小2だけど続々とみんな塾に入り始めた。

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:50 

    うちが行かせてもらってた私立中学の学費↓
    中高一貫だから高校も私立。
    家から遠いからバスで40分、定期は半年で5万だった。
    もちろん塾にもずっと行ってたし、大学も県外の私立。奨学金なし、1人暮らしの費用、生活費、自動車学校費、国民年金親持ち。車体購入する時は100万もらった。。 


    うちの親どんだけ金あるねんw
    いまは生前贈与年100万以上あり
    値上がり続く私立中学の学習費は467万円。“公立中学の3倍かかる”中学受験は「コスパが悪い」のか

    +12

    -9

  • 101. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:59 

    別に今に限った話じゃない

    そもそも教育にお金(物と時間)をかけるのは昔から変わらないと思いますよ。
    なんなら江戸時代の寺子屋だってそう。

    親がかけようと思えば幾らでもかけられるし、ケチれば幾らでもケチれる。
    個人的には、何だかいかにお金をかけずに教育するかを誇る人には賛同できませんね。

    例えばですが、欲しい絵画や美術品を手に入れたときやこれから入手しようと算段をつけている友人が、それをいかに安く手に入れるかを話すのと、いかに手を尽くして手に入れようとしてる話をするのかどちらに好感を覚えるかという話だと思います。

    勿論、いかに安く手に入れるために苦労したかを評価する人がいるのは否定しませんが、私の好みじゃないですね。

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/09(日) 22:17:15 

    >>92
    地域によるのかと
    うちの地域は荒れていない

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/09(日) 22:18:03 

    >>92
    別に荒れてないけど、させる予定
    うちの周りは、本当は私立小入れたいけど近くにないから中学受験って感じですね
    理由はエリアによるのではないかな

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/09(日) 22:18:58 

    >>9
    公立から旧帝行く子なんてたくさん居るしね

    +17

    -14

  • 105. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:01 

    >>6
    大学も国公立のみ?

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:05 

    >>1
    良い大学(あくまでも偏差値の高い大学)に行くためだけならコスパ悪いといい切れる。
    周りでも普通に高校受験→大学でも
    行ける生徒さんは行ける。

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:06 

    >>84
    お前も難関中学の赤本見て解いてみな。解いたやつだけが言えることだ。

    +31

    -4

  • 108. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:29 

    >>1
    国立大学よりたかーい

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:29 

    >>14
    えらい👏

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:54 

    >>80
    そりゃそうだよ
    そんなことより、大事な時期をどう過ごすか、なんじゃないの

    +43

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/09(日) 22:20:39 

    >>97
    私立は不登校になったら公立に転校するんじゃない

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/02/09(日) 22:20:57 

    >>84
    中学受験の勉強しなおしてるところ
    なんだか難しくなってるよー
    乳児の子供が大きくなってきたら少しは…と思ってたけど無理かも

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/09(日) 22:21:10 

    >>24
    まあ本当に賢い子は公立校から良い大学行けるしね

    +25

    -12

  • 114. 匿名 2025/02/09(日) 22:21:22 

    子供私立中高一貫。1年目、学費やら活動費やら制服で200万超えた。
    中2で中学校、高校2年で高校の学習が終わるから、残り約2年は大学受験対策。

    一応付属大学あるから、高校受験・大学受験はしなくていいんだけど、希望する学部が大学にないから受験する子が大半。

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/09(日) 22:21:38 

    うちは私立中学に入れて良かったと思ってる。定期考査でいい点が取れず内申点取るのが難しいので、今行ってる学校に高等部から入るのは無理だったと思う。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/09(日) 22:22:04 

    >>1
    自分も子どもも私立中高一貫だからよくわからないけど、高校受験のための通塾費用って3年で100万円で済むの?

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2025/02/09(日) 22:22:27 

    公立中高一貫校に行くといい

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:10 

    >>92
    そうでもないみたい

    ↓この塾講師の方、実際に多くの都内公立中に見学に行ってるらしいけど


    >東京高校受験主義
    >@tokyokojuken
    >·
    >Jul 2, 2023
    >Replying to
    >@tokyokojuken

    >公立小学校親の
    >「公立小学校が荒れているから中学受験」

    >これは東京に限ればなし。特に都心部の荒れの原因は二つで①担任の統制力不足 ②中学受験ストレス

    >前者は教科担任制の中学になると解決。後者も原因が(心理的にも・物理的にも)取り除かれ解決。東京は公立中学に進学すれば落ち着く。

    +16

    -2

  • 119. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:16 

    >>107
    ほんとそれ。こんなガルやって偉そうな親がよく言うよって感じ。私立中の問題解いてなら言えって

    +33

    -2

  • 120. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:20 

    お金以外の理由で中学受験するかどうか悩んだ人に、悩んだ理由と結局どうしたかを聞きたい!

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:23 

    >>107
    匿名掲示板で反論するだけで「お前」ですか…
    礼儀がないねえ

    +7

    -7

  • 122. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:24 

    >>45
    そういう人もいるよね。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:50 

    >>68
    経済的にゆとりがある層は益々教育にお金をかけるよ。昔みたいに簡単な事務、みたいな仕事なくなるもの。

    +39

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:57 

    >>121
    親も頭悪い...これは無礼じゃないの?

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:59 

    >>116
    100万でもいけるよ
    そりゃ課金しようと思ったらいくらでもかけれるけど

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/09(日) 22:24:09 

    >>25
    既出だけど希望通りに学校に受からなかったら、子どもへのプレッシャーになりかねないので、無事に受かってからの授業料とかを出してもらった方がいいのでは
    トータルで考えてもそっちの方がw

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/09(日) 22:24:30 

    >>24
    は?開成、麻布、ラサール全部私立でしょ?

    +21

    -4

  • 128. 匿名 2025/02/09(日) 22:25:03 

    >>113
    てもさ、行かせたら良かったとあとから思っても遅いからねぇ
    私立から公立への転校は容易だとしたら余計に

    +7

    -8

  • 129. 匿名 2025/02/09(日) 22:25:21 

    うちは東京で公立中からの公立高校しか選択肢なかったけど、今の東京の公立中はそんなに環境悪くないよ
    いろんな子、いけ好かない先生はいるけど、それは私立も同じなんじゃない?そんなことないんかな

    金を払って子供に最善の環境を選ぶのはわかるけど、
    12,3歳になったら多少不愉快なコミュニティでも上手く立ち回る方法を自分で学ぶ環境のほうが成長段階的によいのではと思う
    授業がまともに進まないとか教師がハラスメント体質とかだったら違うけど、今は公立もわりと平和よ

    +23

    -9

  • 130. 匿名 2025/02/09(日) 22:25:32 

    公立でいろんな環境の人と交流を持たせる方がいいから!私立は良くない!って公立行かせたママ、学級崩壊になってあそこの子は育ちが悪いから!とか悪口ばっかり言ってて、クラス別にしてって先生にお願いしてるらしくて笑った。
    社会勉強のためーとか言ってたのに

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/09(日) 22:25:34 

    >>116
    中1から通っているわけでもないと思うよ。1年2年は6割位の子が塾だったはず。4割は塾に行っていない。3年生の高校受験の年に増える感じ

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/09(日) 22:25:53 

    >>112
    数学だと関数で転ける親が多いよね
    親も自身が中学校でやってきた筈なんだが、仕事で使う頭と勉強で使う頭は違うって事なのかw

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/09(日) 22:25:57 

    >>13
    あくまでも学費だけだから

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:01 

    >>116
    百万もかからないよ
    3年の4月から通って多分50万もかかってない
    私立高校だったから大学受験の塾も行かなかった

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:23 

    >>113
    大半がそんな天才じゃないから
    課金(中学受験なり)するんだよ
    無課金でいける最強キャラならどんなにいいことか

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:40 

    >>92
    別に荒れてなかった
    楽しかったし私は別に公立でよかった

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/09(日) 22:27:12 

    >>126
    だね
    目先の金に親が踊らされるようでは、子どもの学力も付かないよ

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/09(日) 22:27:41 

    >>136
    今の話かと思ってた

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/09(日) 22:28:17 

    >>3
    それプラス、変な同級生に絡まれるリスクガチャ、部活の選択肢の少なさと指導環境、先生のメンタル的な不安定さ、PTA(私学も父母の会とかあるけど)によるストレスなどなどの違いも考慮すべきだよ。

    +70

    -7

  • 140. 匿名 2025/02/09(日) 22:28:40 

    >>49
    大学までいけるとこが多いんじゃない?

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:05 

    >>46
    お金の事を考えて、ちゃんと成果出してって子供煽ったりしないよ。というか、お金のことは今は特に気にしてない。とりあえず私立合格したら、義実家にお願いする感じだね。

    +15

    -2

  • 142. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:06 

    >>97
    職場の先輩より地元の先輩の方が怖い
    クセツヨにクセツヨなこと言われても
    「訳わからないこと言ってるなーうける」としか思わない
    だからか結局クセツヨに好かれるし
    自分のミスで迷惑かけた時とか普通の人に注意されたらもちろん落ち込むけどね

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:17 

    >>24
    東大の進学率、私立校が多いのだが

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:21 

    >>127
    灘も入れてあげて

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:33 

    うちの近所の中高一貫、所謂他校の滑り止め。入学式で学長が うちを第1志望で合格したお子さんはほぼいないけどそれを忘れて6年間頑張りましょうとか言う

    なんかそんなこと抱えて中高一貫通いたくないわ

    +6

    -4

  • 146. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:55 

    >>144
    あ、ごめんね⊂((・x・))⊃
    ホリエモンの学校も入れておこう

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/09(日) 22:30:08 

    >>5
    同等程度から同等以上とはw

    +7

    -20

  • 148. 匿名 2025/02/09(日) 22:30:09 

    >>126
    いや、もちろん合否決まってからだよ笑

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/09(日) 22:31:11 

    >>84
    私、子どもが小6の頃に自宅学習用に「教科書+α」って書いてある問題集買ったのね。
    それが中学受験生向きのやつだったのよ。
    塾にも通ってない普通の公立小の息子に、中学受験なんて縁もゆかりも無い私は、苦しんでる息子と一緒に解いてみたけど、それはそれは苦しみましたよ笑
    それでもAmazonでレビュー見たら、中学受験生にとっては簡単すぎるって書いてあってそれはそれは驚きましたよ笑
    ニュートン算?なにそれ?でした。

    +17

    -1

  • 150. 匿名 2025/02/09(日) 22:32:04 

    >>142
    全部公立だけど豆腐メンタルです。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/09(日) 22:32:19 

    >>14
    子育てや子どもの勉強習慣のコツを教えて下さい🙇‍♀️

    +17

    -1

  • 152. 匿名 2025/02/09(日) 22:32:21 

    少子化で今後就職がどうなって行くのか分からないのが怖い
    一部では大学は推薦が多すぎて、就職試験の時に入り方を聞かれるとかもいうし、大学全入時代になった時に就活方法はどうなるの?とか
    これから中学受験をしても内部進学ねとか思われるのか?20年後の就活が読めない

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2025/02/09(日) 22:33:04 

    >>140
    灘。甲陽は付属大ないよ
    有名な西大和、神戸女学院なんか大学ついてるけど誰も行かないよ

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/09(日) 22:33:06 

    >>150
    何部だった?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/09(日) 22:33:39 

    >>107
    灘の算数の綺麗さ って言って理解できる人がどれだけいるか

    +6

    -2

  • 156. 匿名 2025/02/09(日) 22:33:59 

    >>153
    東の早慶!西の大和!

    +1

    -4

  • 157. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:02 

    >>151
    ヨコ高専行くのはある意味ちょい違う子だよ
    子育てでどうなるもんじゃない
    DNA

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:22 

    >>62
    うちの小4息子も大人しくて運動苦手なタイプだから、いじめ回避と内申回避のため中受しようと小3から塾に入れました。でも精神的に幼く勉強嫌いで偏差値はいつも40台。この子は中受向いてないんじゃないかと悩む日々ですがあなたのコメント見てとても希望もてました。ありがとう!

    +56

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:31 

    >>94
    その上は70だよ。いったい学校から何人いけるのよ?そこ入るのは簡単じゃないでしょ。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:52 

    >>49
    そのまま大学に進むつもりならエスカレーターは親も子も気分的に楽だよ
    うちの子小5の途中から1年半しか塾経験なしで今社会人
    東大目指すほどの能力あると思わなかったから、エスカレーターと東大目指す系の中高一貫校両方合格したけど本人が前者選んだ

    +21

    -1

  • 161. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:54 

    そんなにかからないよ。
    270万+中3からの塾費30万で300万くらいだった

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/09(日) 22:35:32 

    私が一番気に入ってるのは、学校によるかもだけど、うちの子の学校はいじめた子を大学にして推薦も取り消すと公言し、さらにそれを実際に実行しているところ。公立じゃこうはいかないと思う。

    +16

    -1

  • 163. 匿名 2025/02/09(日) 22:35:33 

    >>152
    就職はエントリーシートに書く欄があるそう
    ここ5年で急激に増えた

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2025/02/09(日) 22:35:50 

    >>106
    公立高出身です。
    大学で附属校や中高一貫の子に出会って、
    その子達の心の余裕、自己肯定感の高さに引け目を感じた。のびのびしてて、下手にすれてない感じ、勉強以外の教養がある感じがする。

    +27

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:23 

    >>98
    6年分なら少なくない?

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:33 

    >>159
    横だけど、ガルちゃんで偏差値60台後半を「そんな程度で…」とバカにする人いてびっくりするわ。

    +37

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:54 

    >>12
    今って何でも無償化になりつつあるから、そのうち私立中も無償化になるのかもね。
    東京じゃ既に所得制限付きで無償化だっけ?補助金出てるんだっけ?
    うちは高校の学費は所得制限にひっかかって全額払ったクチなのだけど、本人の希望を叶えるためにお金ためて頑張ってきたのであって
    大変申し訳ないけどよその子をただで私立に行かせるために頑張ってたわけじゃないんだよね。
    無償化の恩恵に預かれた家庭はその辺ちゃんとわかってほしいよ。
    私立はお金かかるの当然で、払えないのなら公立って当たり前なんだけどね。

    +42

    -4

  • 168. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:57 

    >>162
    自己レス 誤字
    いじめた方を退学にするか、大学の推薦取り消し

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/09(日) 22:37:20 

    >>164
    それは貴方の周りが偶然それなだけ
    中高一貫でも変にスレて学歴厨になったり公立見下してたり変に選民思想を持ってるお子さんも多い

    +16

    -2

  • 170. 匿名 2025/02/09(日) 22:37:25 

    >>68
    中受が当たり前の地域とそういう意識そんなにない地域で分かれると思う
    中受が当然の地域から人が離れるのはもう23区で起こってるし、都下とか首都圏の都市部もそうなるんじゃないかなあ

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/09(日) 22:37:35 

    >>94
    東京の67と地方の67じゃ全然違う。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/09(日) 22:37:48 

    >>99
    自分が中受したから中受以外の道を知らない。特に不満も不便もなかったから子供も当たり前に中受。そして友達もほとんどが中受させてるよ。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/09(日) 22:38:08 

    >>149
    小6が解く問題。
    小学生が使える算数で解きほぐす。
    値上がり続く私立中学の学習費は467万円。“公立中学の3倍かかる”中学受験は「コスパが悪い」のか

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/09(日) 22:38:28 

    >>75
    よこだけど
    中学受験をコスパで語ったり判断する人達って、絶対に1年後にはテレビ放送されるドラえもんやコナンを映画館で観るのはコスパ悪い!って言ってるようなもんだと思ってる
    無理せず払えるお金があるから、価値があると思った人が払ってるだけ

    +48

    -2

  • 175. 匿名 2025/02/09(日) 22:38:36 

    公立はハズレ引いたらいじめられたりトラブルで子が不登校になり詰む可能性がある
    金がかかっても私立のほうが安心安全が公立に勝る

    +7

    -5

  • 176. 匿名 2025/02/09(日) 22:39:06 

    >>165
    中学受験の分の塾のプリントとかだよ
    この時期みんなXに投稿してる
    何ドヤってんだか

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2025/02/09(日) 22:39:32 

    >>84
    私、中受経験者だけど同じ問題でも解き方違ったり、同じ学校でもどんどん難しくなってるからな〜。
    算数の特に図形がどんどん難化してると思うわ。
    あと、図形は毎日のように解いていたら補助線をどこに引くかとか解き方見えてくるんだけど、20年くらい離れてたら何にも見えてこないわ(笑)

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/09(日) 22:41:21 

    >>115
    私立に高校から入ってもすぐ大学受験だから、メリットあまりないよね。高校受験しなくていい。思春期で多感な中学生活を伸び伸び有意義に使えるってのが最高だなと思う。

    +20

    -2

  • 179. 匿名 2025/02/09(日) 22:42:02 

    >>163
    滅多に書くことなんてないよ。どこの会社がそうなの?急激増えてるんでょ?推薦が半分超えてる時代に一般にこだわるなら、国公立がメインだよ。超有名企業はもともとそうだし。

    +3

    -4

  • 180. 匿名 2025/02/09(日) 22:42:23 

    >>178
    中学受験組のアベレージの進学先はニッコマだよ?

    +4

    -5

  • 181. 匿名 2025/02/09(日) 22:42:34 

    >>176
    ドヤってるんじゃなくて、よく頑張ったねってことでは?

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/09(日) 22:43:01 

    >>107
    麻生中のだったかな、過去問解けるか試したけど無理だった…
    直方体Xを3つの平面P、Q、Rで切断した幾つかの立体があります、このうちの1つをYとします、その展開図に書かれた点A、B、Cが…云々みたいな数学の問題とか出てくる
    一応国立大出てるのにこの有様
    あの子達、頭良すぎやろ…

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/09(日) 22:43:10 

    >>179
    超有名企業は早慶だらけですが?

    +2

    -4

  • 184. 匿名 2025/02/09(日) 22:43:35 

    >>179
    何処の会社っていちいち書いてたらきりがないですよ
    エントリーシートで書く欄が増えてきたと言われて去年就活子供がしましたが実際何社もあったそうです

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:16 

    >>181
    それをわざわざXに投稿?積み上げて?

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:19 

    >>98
    これXでバズってたやつでしょ
    塾で買わされる教材だよ

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:38 

    >>171
    勘違いしているようだけど東京は中学受験でごっそり優秀層が抜けるから同じ偏差値67でも地方の方が上なのよ

    +6

    -14

  • 188. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:45 

    まあ公立でも今どきヤンキードラマに出て来る荒れ校なんて聞かないもんね

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2025/02/09(日) 22:45:23 

    >>68
    お金の面もあるし、少子化だからマーチあたりまでは入りやすくなるので、東大や医学部になんとしても!っていう層以外は中受熱引いてきそうだよ

    ちなみに我が家小学生から赤ちゃんまでの子供がいて、まわりは東大や桜蔭卒みたいな高学歴がゴロゴロいる環境なんだけど、自分の子も絶対東大!みたいなのはあまり聞かないし中受もそんな乗り気じゃない。

    海外に教育移住とかボーディングスクールとかインターとか、あそこは面白い教育やってるからとかそんな感じ。

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2025/02/09(日) 22:45:27 

    >>179
    横、がるでもエントリーシートで書かされたとか書いている人も多いし、私はテレビで見たよ、推薦組が多くて高校名も見るって感じの内容だった

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/09(日) 22:45:28 

    >>173
    149だけど、まさにそんな感じの問題でした。
    解説見ても「??」だったので、小学生には禁じ手の、中高の数学で習う知識で無理くりやりました笑
    苦しんだおかげか、
    「学校の算数なんてあの問題集と比べたら簡単すぎる」
    と息子が言うようになったし成績も上がったから、効果はあったのかも。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/09(日) 22:46:32 

    >>185
    記録じゃない?うちは写真撮ってないけど、旦那は時間が終わるまで保管しておこうって言ってた。これだけやったんだから大丈夫だよって心のお守りだって。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/09(日) 22:46:34 

    >>190
    今は推薦がメイン
    東北大は今後全て総合選抜でやる方針
    推薦組のほうが成績は良いのよ

    +3

    -6

  • 194. 匿名 2025/02/09(日) 22:46:48 

    >>180
    大卒になるならいいんじゃない?
    中学受験したけど、やりたいことがあるって高卒を選んでたクラスメイトいたわ
    その後、進学はしてない

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2025/02/09(日) 22:47:03 

    >>173
    これは中受してる自分には簡単な部類の問題だわ。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/09(日) 22:47:10 

    >>178
    私立高校行くのは塾要らないとか
    指定校が多いとかそっちのメリットがある。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/09(日) 22:47:40 

    >>184
    就活で私大最強の慶應法学部は7割が推薦だけどな
    京大法学部でさえ慶應法には勝てない

    +1

    -5

  • 198. 匿名 2025/02/09(日) 22:48:04 

    >>184
    自分はあんまり目にしないけど?

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/09(日) 22:48:26 

    >>193
    成績良いわるいとかそういう問題じゃない

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:01 

    >>190
    半分が推薦の時代にそこにこだわってる企業はそんなにないよ。

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:10 

    >>197
    そこに一般入試で入った…
    そんなに推薦増えてるのか

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:12 

    >>152
    上場企業の管理職でたまに新卒面接に出ていくことあるけど入試の方式は聞かないよ
    会社に聞くなとは言われてないけど、大学入試時の数年前にどれだけ勉強できたか聞いてもあんまり意味ないから
    10年後20年後はわからないけど、現場ですぐ使える実務スキルやアカデミックな知識を求められない新卒就活で聞かれることってあんまり今と変わらないと思う

    +6

    -3

  • 203. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:27 

    >>199
    東北大と早慶は成績だけでなく就職も推薦組の方が良いとデータ付きで言ったよ

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:29 

    >>198
    貴方は目にしなくても我が子は実際目にしましたから。で、後輩も今年インターンで聞かれたそうです

    +4

    -2

  • 205. 匿名 2025/02/09(日) 22:50:06 

    私立はそういうもの
    税金にたかろうとするのはやめて欲しい
    金持ちだけが行けばいい

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/09(日) 22:50:53 

    >>204
    では欲しい人材が全く違うタイプなんですね。

    +0

    -2

  • 207. 匿名 2025/02/09(日) 22:51:20 

    >>200
    推薦が多すぎるからこそ、一般で入った学力の高い子を欲しがる企業もあるってことじゃない?
    結局就職試験で分かるんだろうけどね

    +4

    -3

  • 208. 匿名 2025/02/09(日) 22:51:36 

    >>205
    ほんまそれ。余裕がない人は来ないで欲しい。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/09(日) 22:51:39 

    >>1
    そりゃ中学受験はお金もかかるし大変だからコスパは悪いと思う。
    けどそんなコスパを気にする人はそもそも中学受験をする人には少ないと思う。
    気にしてたらできないよ。

    +23

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/09(日) 22:52:45 

    >>6
    ウチの子もです。私立は幼稚園だけでした。今は都内で一人暮らしをしながら大学生活を楽しんでいる模様です。

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/09(日) 22:53:14 

    >>201
    慶應法は内部組の人気1位
    優秀な子が集まる

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2025/02/09(日) 22:54:22 

    >>205
    私立中は贅沢品みたいなものだよね。
    お金ないなら近所の公立行けばいいんだし。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/09(日) 22:54:31 

    >>207
    GPAスコアは推薦組の方が上
    そして就職試験で滅法強いのが早慶マーチの内部上がり
    筆記でもグループ討論でもね

    +4

    -5

  • 214. 匿名 2025/02/09(日) 22:54:40 

    >>36
    本当これ
    私立中学に入学すれば道徳を守り勉強をする生徒に囲まれる人生
    公立中学はうわぁ・・・な生徒や教員に囲まれる人生
    下手をすると不良外国人の生徒と同じ教室で過ごす 

    偏差値の高い公立高校の付属中学は例外だけどね

    +20

    -4

  • 215. 匿名 2025/02/09(日) 22:55:07 

    >>180
    ニッコマってバカにするようなことを言ってるけど、自分はそんなに誇れるような学校に行けてたのかな?マーチを低学歴だと言っちゃうタイプ?決してバカにされるような大学ではないと思う。もっと名もなき大学もあるのに。

    +15

    -3

  • 216. 匿名 2025/02/09(日) 22:55:52 

    >>209
    でも中受させて塾代も含めて車1台より安いくらいだからね。というと、そんなに高くない。2人子供がいたら、人生で車2台分程度なら特に気にもならないでしょ?と言う人がするもの。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/09(日) 22:56:16 

    >>193
    その推薦組に聞いてみたいよね、あなたはもし一般受験をしていたらこの大学に入れてたと思いますか?って
    私の周りは、自分の実力では入れないところに推薦で入ったって言ってる

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2025/02/09(日) 22:56:41 

    就活だとグループディスカッションで差がはっきりと出る
    地方の国立大学の自惚れくんや自惚れちゃんが東京に来てオドオドしてまともに発言できず
    東京の有名私大のリア充が堂々と発言してリーダーシップをとる

    +6

    -3

  • 219. 匿名 2025/02/09(日) 22:57:44 

    >>53
    本当これ
    反社会的勢力の子供が授業妨害をしても全く対応してくれない

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2025/02/09(日) 22:58:15 

    >>215
    私は修猷館出身だよ
    今は在京だけど子供は都立の上位校に通っている

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/09(日) 22:58:26 

    >>207
    就職はコネも大きいから
    比較するの難しいよね

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/09(日) 22:58:40 

    >>152
    愚かな人事担当がいたら内部進学者はどうせ無能という先入観で落としたれって思うかもだけど、小さな頃から努力したり要領がいいから合格したので、大学一般受験組より受験勉強してない分そういう知識はなくても業務上必要な資格試験とかはその気になれば取れるスキルがある人が多いよ
    それに個々の能力はインターンシップでだいたいわかるから、エントリシートに記載したからって不利になるような判断する会社は入ったところで人事評価制度に難ありなのでは

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/09(日) 22:59:15 

    子供達中学受験したけど、コスパでは考えなかったな。
    環境を買った感じ。
    学校や子どもに興味を持っている保護者がほとんど。

    上2人は自宅からの国立だったのでそれはありがたかった。
    就職先もみんなに「すごーい」と言われるようなとこではないかもだけど、自立して社会人になったので満足。
    「え、そこなら公立からでも就職できる」と思うならコスパは微妙なのかも。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/09(日) 22:59:24 

    >>217
    それ大学の勉強と何が関係あるの?
    日本の大学がバカにされるのはあんたみたい考えのせい

    +0

    -2

  • 225. 匿名 2025/02/09(日) 22:59:49 

    >>202
    ね、私もエントリーシートに書くってガルは言い張るけど、そんなに目にしないのよ。聞きかじりで罵りたいだけなのよね。うちの会社もそんなの聞かないし。高校も見たところで面接まで残ってるんだから、それでいいのではと思う。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/09(日) 23:00:02 

    >>54
    素行不良の生徒が中学校に入れない制度は素晴らしい
    出来れば1期入試と2期入試の二回実施して欲しい

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/09(日) 23:00:32 

    >>222
    大企業なら間違いなく幹部クラスに早慶の内部上がりがいるから問題ない

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/09(日) 23:01:19 

    >>167
    今年度から所得制限なくなったよ。
    もう高三だけどありがたかったわ。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/09(日) 23:01:45 

    >>220
    よこ
    友達に東大出身者多いんだけど、決して他人の学校を悪く言わない人ばかりだった

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2025/02/09(日) 23:01:47 

    >>98
    私も夫も中受してお互い偏差値60〜65くらいの学校出身だけど、これの十分の一くらいしか教材&プリントなかった気がする…

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/09(日) 23:01:49 

    やっぱり塾に行かないとダメなんかな
    3丁目の夕日の頃は子供ササッと宿題済ませて、後は日が暮れるまで遊んだ
    頭のいい子は頭の良い公立高から東大
    でもその頃の東大生の方が今の東大生より優秀だったと聞くし
    欧米だって塾行ってない
    ただの受験テクニック教えてるだけではないのか

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2025/02/09(日) 23:01:52 

    >>5
    それと退学があるから公立に比べてイジメの確率が低いのもGOOD

    +63

    -16

  • 233. 匿名 2025/02/09(日) 23:02:05 

    >>226
    くさったみかんの方程式ってあるもんね。
    しかも先生は事なかれ主義で当てにならない事あるね

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/09(日) 23:02:13 

    >>145
    関西は、灘(四谷偏差値72)の滑り止めが東大寺と洛南(双方69)。さらにその二つの滑り止めが偏差値65くらい。
    どんどん玉突きしていくから、灘以外の上位進学校は、確実に滑り止めで入ってきてる子が半数くらいいるよ。そういう子たちの扱いも上手だよ。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/09(日) 23:02:40 

    田中耕一さんも東北大で成績優秀だったのに第一志望のソニーの面接と集団討論で何も発言できず落とされたんだよね

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/09(日) 23:02:57 

    >>216
    そう、中学受験とコスパは相性悪い。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/09(日) 23:03:22 

    >>5
    娘二人を背伸びして私立中高一貫校に入れたら、公立出身の私には思いつかない交際費など想定以上の出費にビックリした。
    子供同士の住むところが東京埼玉神奈川と皆離れているので、どこか遊びに行くにしても遠出が多いし、学期や行事、部活等の打ち上げでは焼肉やしゃぶしゃぶの食べ放題2500円とか3000円とかだし、友達の家に遊びに行く際は手土産渡したり、などなど。

    +96

    -8

  • 238. 匿名 2025/02/09(日) 23:03:23 

    >>32
    行動力が凄いよ
    自分の子がそこまでしたら塾行かせてあげようって思うし、そこまで出来る子なら心配しないわ

    +94

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/09(日) 23:03:29 

    >>62
    お子さんが都内国立大に合格しておめでとうございます
    いじめを平気で行う不良品が入ってこない公立中高一貫校
    は環境が最高ですね

    +38

    -2

  • 240. 匿名 2025/02/09(日) 23:03:57 

    >>221
    そうなると名門の初等部から入るようなお金持ち家庭の人脈が最強

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2025/02/09(日) 23:04:29 

    >>229
    ホリエモンや舛添要一はボロクソに言っとるやん
    九大と上智をこき下ろしていたわ
    林修も早慶馬鹿にしていたし石井てる美も

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/09(日) 23:05:45 

    >>220
    大学の話だったのになぜ出身大学ではなく出身高校を言うの?

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/09(日) 23:05:53 

    >>241
    だから悪く言っていいとなるの?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/09(日) 23:06:10 

    >>222
    内部進学を色メガネで見る企業はやばいよ。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/09(日) 23:06:26 

    >>219
    反社ってお金持ちが多いから私立の方が多くない?
    退学にできるのはそうなのかもしれない

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/09(日) 23:07:52 

    >>62
    偏差値低めの学校の子の方がおっとりしてそうだね
    難関校じゃなければ公立でいい!とか言わない親なわけだからね
    お金もありそう

    +32

    -2

  • 247. 匿名 2025/02/09(日) 23:07:59 

    >>241
    引き合いに出してくるのがホリエモンとか舛添要一なのがジワジワくる。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/09(日) 23:08:23 

    >>237
    私の親かな?
    授業料払ったら終わりと思ってたみたいでそれ以外の出費に文句ばかり言われたよ

    +45

    -3

  • 249. 匿名 2025/02/09(日) 23:08:39 

    >>185
    中受経験者だし中受親(終了)だけど、積み上げて世界に発信してる親御さんの気持ちは理解できない。
    あと、入試期間中に毎日合格不合格(🌸と🥀)や合格通知やら結果のスクショを発信してる親御さんと。thread見てたらめちゃくちゃ流れてきて、なんでそんなに世界に発信したいんだろ?って思いました。

    +22

    -1

  • 250. 匿名 2025/02/09(日) 23:09:08 

    >>111
    アメリカの中高に転向するパターンもあるよ
    あそこは偏差値の概念が無いから

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/09(日) 23:09:40 

    >>70
    地方帝大は地元公立が強いからね。
    東海、愛光、久留米附設、ラサールなど地方の名門私立中高一貫校は地方帝大は目も向けず医学部進学志望者が多い。

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2025/02/09(日) 23:09:40 

    >>51
    幼稚園生が自分から私立小受験したいって言うの?

    +21

    -2

  • 253. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:24 

    >>3
    塾3年で120万。
    (中1で20.中2で30.中3で70)
    あとは、教材費、制服体操服、修学旅行など。

    部活は、遠征、部活の道具(楽器、シューズ、ラケット、ユニフォームなど)によります。

    +21

    -2

  • 254. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:32 

    >>62
    うちの子がまさにそれで、中受の塾に先月入れました…
    お子さんにピッタリの学校があって良かったですね!

    東大行ってほしいなんて全く思ってなくて、子供に合いそうな学校を選びたくて。そんな理由で中受させるなんてどうかな?と思ったのですが、>>62さんのお子さんの様子に勇気づけられました

    +47

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:43 

    >>247
    舛添要一は地方の平凡な公立に通いながら全国模試でトップ10
    東大に上位合格した怪物だよ
    元奥さんの片山さつきは全国模試でトップ独占でこの人も学歴至上主義者です

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:44 

    >>252
    絶対親が誘導してる笑

    +29

    -2

  • 257. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:45 

    >>244
    でもガルでも私立敵視して全部国公立なのを誇る人多いじゃない

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/09(日) 23:11:38 

    >>70
    札幌南と旭丘は地元旧帝より東京の大学だよw

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/09(日) 23:11:57 

    >>145
    第一希望に合格する子って3割だけだよ。そしてまともな塾だと、滑り止めも校風にあう所を真剣に選んでるよ。

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/09(日) 23:12:58 

    >>94
    高校受験と中学受験では偏差値が別物なので、難易度については単純に比較しづらい。
    例えば、國學院久我山を例に出すと中学受験偏差値はSAPIXだと40台前半、高校受験偏差値だと70以上だったりする。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2025/02/09(日) 23:13:51 

    >>5
    財力と人格はイコールじゃないからなあ

    +35

    -4

  • 262. 匿名 2025/02/09(日) 23:14:27 

    >>257
    私は全部国公立だけど、子どもたちは内部進学だよ
    全然不満などないです〜

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2025/02/09(日) 23:14:28 

    >>2
    そのために小4から三年間勉強するなら結局同じじゃないのかな
    塾代もすごいかかるみたいだし

    +101

    -1

  • 264. 匿名 2025/02/09(日) 23:14:28 

    >>129
    親御さんが都内の公立中学に通っていた時代が荒れていて
    「自分の大事な子供をあんな場所に入れたくない」と決断
    する流れかも

    中学生の時の体験は良くも悪くも永遠に記憶に残るよ

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2025/02/09(日) 23:15:15 

    >>14
    素晴らしいね。理系だから大学院からも企業からも引く手数多ってきいた。

    +44

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/09(日) 23:15:40 

    >>246
    横だけど、私の夫も都内の都内の中学受験偏差値50あるかないかという中高一貫校出身だけど、そこ行ってよかったって言ってる。
    友達にも恵まれて、部活も楽しかったし先生も親身だったらしく、今でもプライベートで交流がある先生がいたり、未だに覚えてくれている先生が多いそう。
    大学受験の時も個人的につきっきりで指導してくれた先生がいたと言ってて、田舎の県立高校出身の私からしたら信じられないわ。

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/09(日) 23:16:26 

    >>260
    サピックスは天才がいくところなので、母体が違うから偏差値低く出るよね。50あれば難関校じゃない?中受の偏差値見て、高校受験のほうが大変って言う人いるけど、比べられるものではない。

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/09(日) 23:17:01 

    >>257
    都会でそんな人あんまりいないから、まぁそう言う事。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/09(日) 23:17:07 

    >>19
    自分で勉強できて成績上げられる子はギリギリまで塾行かないから結果安い

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/09(日) 23:18:05 

    >>267
    そのサピックス出身でも平均層の進学先の大学はマーチ以下だとさ

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/09(日) 23:18:53 

    >>145
    東大・一橋・東工大(科学大)の前期に落ちて横国に入学した学生に
    学長が「君達がここを第一志望でないのを知っている。だけど一緒に
    頑張ろう」と入学式で言ったのを思い出して少し笑った

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/09(日) 23:18:53 

    >>127
    コメ主が言いたいのはそういうレベル以外の学校のことじゃない?

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/09(日) 23:18:56 

    >>267
    その天才さんが多く行く開成
    大学で50人以上が早慶w

    +0

    -3

  • 274. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:42 

    >>98
    これサピックスの教材だと思うけど、全クラス共通教材で難易度の幅が広く、そのクラスのレベルに合った問題しかやらないので、大量にあるように見えて実際解くのは演習問題の1/3とかその程度、冒頭の単元説明などもあるので、実際には1/4-1/5くらい。

    +18

    -1

  • 275. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:56 

    >>270
    いーじゃんマーチ。浪人して入る人もいるよね。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/09(日) 23:20:18 

    >>271
    それどころか横国は合格者に蹴られまくっている
    後期でも
    慶應ともダブル合格ではほとんどが慶應選択

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2025/02/09(日) 23:20:58 

    >>273
    なんでwなの?早慶良いと思うけど。どの立場で物言ってるの?

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/09(日) 23:21:30 

    コスパ以外で受験を決断した元転勤族です。
    高学年で定住しましたが、
    息子は地元の子の輪に入れず自信を失っていました。近所の男子校を本人が気に入ったので小6からダメ元でそこだけを目指しました。

    きっと公立でもそれなりに進学できたと思いますが、転校生ではない学校生活を送らせてあげたかったので、中受して良かったと思っています。

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/09(日) 23:21:44 

    >>158
    よこ
    お子さんが通っている塾はお子さんに合っていないかも
    お子さんの学力が伸びる塾を探すのも手

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/09(日) 23:22:28 

    >>275
    うちの上の娘は都立新宿に落ちて青学
    内部進学でそのまま大学へ
    なのにサピでもマーチは馬鹿らしい

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/09(日) 23:22:32 

    >>273
    早慶一般だからすごいよね

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/09(日) 23:22:34 

    >>270
    たぶん必死の思いでマーチじゃなくてもっと上に力及ばすでマーチなんだと思うよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/09(日) 23:23:05 

    >>129
    うまく立ち回れる器用な子はいいけど、虐められたりしたら一生の傷になるし、下手したら不登校で人生詰むこともあるから、いじめられそうな子はぬくぬく温室の私立中高一貫校に行くのは十分ありだと思う。

    +18

    -2

  • 284. 匿名 2025/02/09(日) 23:23:10 

    >>281
    早稲田も慶應も内部組のほうが優秀
    芦田愛菜も怪物

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/09(日) 23:23:46 

    >>162
    私立は不祥事が発覚すると受験生が減るからね
    よって正しい行動をとると思う

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/02/09(日) 23:23:54 

    うちは都内で公立中から都立高、国立大学のルートだけどコスパって言うより子供の学力が小4~小6では伸びてるとは思えなかったからっていうのが理由
    もし小学生の頃から息子が賢かったり芽があるよう気がしてたら中受も考えたかもしれないけど、幼すぎて無理だった
    確かにお金はほとんどかけてないからコスパで考えたら良いのかもしれないけど、それより子供にも中受に向き不向きあるからそれで親が判断したらいいと思う

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/09(日) 23:23:57 

    >>280
    青学すばらしいじゃん。なんでバカにするのか全然わからないよね〜。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/09(日) 23:24:10 

    >>277
    こういう冷やかしは下手したら大学受験経験なしだから相手にしない方がいい

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2025/02/09(日) 23:25:33 

    >>277
    岸田さんの講演
    「私の祖父が帝大です。父が東大法学部、兄が東大法学部でみんな官僚なんですね」
    「なもんで、開成行って東大なんてふつうに行けると思ったら無茶苦茶難しくて、結局早稲田に行ったんです」
    「父と母の落胆っぷり凄かったんですよねえ、父なんか『お前は大学行かないのか?』言われてw」
    「早稲田大学って大学って言ったら『うちで大学は東大法学部だけだ。お前はウチでは初の高卒だ』いわれました」


    勝谷誠彦

    大学受験では、医学部志望を父に公言したため、唯一可能性のある医学部として筑波大学医学専門学群を受験したものの、不合格になる。翌年東京大学文科3類を受験するが不合格となり、早稲田大学第一文学部に合格し入学。母は東大合格を信じて疑わず、御茶ノ水駅前の一等地に学生には分不相応な家賃月額8万円のワンルーム・マンションを借りたという[6][7]。慶應義塾大学法学部にも受かったが[6]、勝手に早稲田への進学を決めてしまったため母に仕送りを打ち切られ[6][7][8]、自活せざるを得なくなる。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/09(日) 23:26:41 

    >>282

    それな。ちなみに中受もそうだよ。第一志望チャレンジしての第二志望、第三志望が多いと思う。そのままMARCHに進学したってそれを馬鹿にされる所以もないし、十二分に優秀!

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/09(日) 23:27:47 

    >>287
    都立上位校の滑り止めにされるのがマーチの高校
    それでもマーチの大学に行けてしまう
    息子は娘と違って優秀だから都立名門にちゃんと受かって東大に手が届きそう
    ダメでもどっかの上位国立か早慶は堅いから安心だよ

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2025/02/09(日) 23:28:17 

    >>284
    開成なら国立落ちでしょ。それで早慶合格ってすごいよ。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/09(日) 23:28:57 

    >>139
    変な同級生は公立私立問わずいるよね。

    +44

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/09(日) 23:29:31 

    >>285
    桜蔭(校内自殺)も豊島岡(鉄道自殺二名)も開成(殺人)もラサール(イジメ)も不祥事あったけど?
    東海(東大襲撃)もね

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/09(日) 23:29:35 

    >>291
    娘さんかわいそう。あなたも相当優秀なんですね。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/09(日) 23:30:26 

    >>291
    3カ年と6カ年比べて何を言ってるんだ?普通は3カ年選ぶだろ。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/09(日) 23:30:34 

    >>292
    中学受験で慶應に受かる女子は開成の落ちこぼれなんかよりはるかに頭が良いのよ

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/09(日) 23:30:38 

    >>193
    よこ
    一般入試で東北大に入った学生は「本当は東大京大に入学したかった」
    気持ちが後々まで残り、大学の勉強にいまいち力が入らないかも
    そして推薦組がよい成績を取る

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/09(日) 23:32:28 

    >>299
    その割に都立上位校に負けまくりのようだけどな

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/09(日) 23:32:52 

    通いたくて自ら受験して通っているんでしょ?
    私立がお金がかかるなんて昔からじゃん。
    私立に行くのは義務でもないしね。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/09(日) 23:32:57 

    >>297
    それは知ってるよ。でも慶應の子は東大入試の勉強してないし、比べようがないよ。昔からトップとべべは内部と言われてるよ。ずっとずっと昔からね。で?

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2025/02/09(日) 23:34:01 

    >>171>>187
    >勘違いしているようだけど東京は中学受験でごっそり優秀層が抜けるから同じ偏差値67でも地方の方が上なのよ


    それ、塾講師が完全否定してるので

    >東京高校受験主義
    >@tokyokojuken
    >東京の公立中学校について話題なので真実を言います。「中学受験率の高い地域の公立中は上位層が抜けてやばい」は大ウソ。実際はその逆で「中学受験率の高い地域の公立中は高学力」が正解。公立中のレベルは「地域の水準」の反映。高所得層が多い地域の公立中のレベルが低くなるはずがないのです。(続


    >東京高校受験主義
    >@tokyokojuken
    >私立中学進学率が最も高い文京区。2019年の東京都学力調査によると中2数学は都平均54.5%に対して文京区は62.3%。これは武蔵野市に次いで全都2位。次に進路状況について。進学指導重点校7校の進学率は区立中10校中9校で都平均以上。うち5校が全公立中の上位10%に相当する「超高学力中」です。

    >東京高校受験主義
    >@tokyokojuken
    >中受率の高い地域の公立中学は

    >①英語先取りで高校受験に照準を合わせている家庭
    >②戦略的に附属校を狙う家庭
    >③私立中学受験残念組
    >④都立中高一貫校残念組
    >⑤他県からの転居組

    >が上位層を構成します。一般的な公立中学校よりも上位層のボリュームはずっと分厚いことが多いです。

    >東京高校受験主義
    >@tokyokojuken
    ·
    >>Oct 12, 2022
    ちなみに私は都内約600校の公立中学校の主要高校20校の進学実績をデータベース化しています。皆さんが想像するような、上位層が存在しない公立中学は確かに存在します。この地域はそもそも中学受験者がほとんどいません。中学受験で抜けるのではなく、そもそも始めから上位層が存在しません。

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2025/02/09(日) 23:34:06 

    >>197
    よこ
    京都から都内の会社に就職活動するのは時間的にも金額的にも難しいと思う
    都内に立地する慶應なら都内の会社で就職活動するのは楽と思う

    もし京都が日本の首都だったら違う結果が出るかもw

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2025/02/09(日) 23:35:56 

    >>220
    まさかの母校w
    横からすみませんが私も館友w

    大学進学以降、東京暮らし。
    福岡の感覚はリセットして、子供二人はサピ通わせて中受。
    御三家とまではいかないけど、そこそこの偏差値の学校で友人や先生に恵まれ楽しく青春を謳歌してます。大学進学実績より環境を買った感じ。

    地元離れて久しいけど、最近は福岡もだいぶ変わったと聞いてます。
    西南や大濠が共学かつ中高一貫校化して中受で入るルートも人気らしいし、母校の威光も以前ほどではなさそう。
    知らんけど。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/09(日) 23:36:15 

    >>289
    赤の他人の意見はいらないのでは?
    あなたも早慶に通えばわかるよ

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/09(日) 23:36:51 

    >>302
    慶應女子高校は外部受験で東大や医科歯科、慶應医学部の合格もたびたび

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/09(日) 23:37:14 

    >>249
    あれ見てドン引きしてる人かなり居るよ。
    あの人種と中学の保護者会で関わることになると思うと中受熱は下がる。

    中学受験は親の熱が過剰すぎるところあるよね。
    そしてずっと子離れしないから面倒くさい。
    大学受験、就職でもガンガン口出しして子どもに選択といことをさせる機会を奪ってくる。

    +19

    -2

  • 309. 匿名 2025/02/09(日) 23:37:26 

    >>307
    で?

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/09(日) 23:37:33 

    >>5
    今後はそうならないと思うよ
    高校無償化だからその分を中学に回せるし庶民的な家庭の子もかなり増えると予想

    +7

    -11

  • 311. 匿名 2025/02/09(日) 23:38:47 

    >>26
    高専から専攻科に行けば最強。
    学費年間24万くらいで大卒になる。
    そこから国立院に進学してもいいし、就職してもいいし。

    +37

    -1

  • 312. 匿名 2025/02/09(日) 23:39:10 

    >>304
    京都の大企業でさえ東京の有名私大だらけやん
    任天堂は早稲田w

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/09(日) 23:39:26 

    >>302
    女子の場合ドベは幼稚舎とNY学院の子が担ってて、中高でガチ受験して入った子は大学でも優秀ですよ。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/02/09(日) 23:39:29 

    >>187
    >東京は中学受験でごっそり優秀層が抜けるから同じ偏差値67でも地方の方が上なのよ

    これ見ても、そう思える????wwww

    Wもぎ偏差値(B判定)
    68日比谷
    67西
    66戸山


    広島県内全県模試 偏差値リスト(2021年10月調査分・B判定合格圏)
    71
    70 広大福
    69 広大附 AICJ(IB)
    68 AICJ(東医H)
    66 基町 修道 AICJ(早慶国)
    65 なぎさ
    64 舟入 近大東(AD2) 広島
    63 如水館(S類) 尾道(最難関)
    62 誠之館 呉工業高専 国泰寺 舟入(国際コミュ) 近大東(AD1) 城北
    61 尾道北 呉三津田 安田女子(特進)

    2024年 新みやぎ模試 基準偏差値

    68 仙台二高(普通)
    66 仙台一高(普通)
    65 聖ウルスラ英智(特別志学Type1)
    63 仙台三高(普通) 東北学院(特進)
    62 仙台三高(理数) 宮城一高(普通) 育英(特別進学・東大選抜)

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2025/02/09(日) 23:39:36 

    >>310
    庶民的といえ世帯年収800万くらいでローンもある、極々庶民には無理だと思うけどな。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/09(日) 23:40:01 

    >>249
    🌸と🥀最近のトレンドだよね
    2年前に子供が中受した時はそんな人いなかった
    あれ見る度に気持ち悪さを感じる

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2025/02/09(日) 23:40:37 

    >>245
    私が書いた出来事は35年以上前の田舎公立中の話だよ
    こんな悪事を今やったら住民が立ち上がって集団訴訟を行うかも
    だから今の公立中学や私立中学に当てはまらないと思う

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/09(日) 23:41:11 

    >>35
    授業料タダ
    校納金と給食費はかかるよね

    学習費だから部活や習い事も含んでるんだろうね

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/09(日) 23:43:49 

    私立中の話題になると必ず、地方の公立至上主義の人が鼻息荒く荒らすよね。逆は無いのにね。学歴コンプレックス拗らせたおっさんかな?誰も地方公立なんて興味ないのに。インターエデュでもいきなよ

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2025/02/09(日) 23:44:47 

    >>305
    我が高取中は大濠西南より環境が良いので
    西南なんて3年から6年も完全上位互換の高校を見続けることになるから可哀想

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/02/09(日) 23:45:23 

    >>319
    >地方の公立至上主義の人が鼻息荒く荒らすよね

    これ見てみ?
    >>1003>>2495あなたたちのような意見は、別トピで全否定され馬鹿にされまくってい... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1003>>2495あなたたちのような意見は、別トピで全否定され馬鹿にされまくってい... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +3

    -4

  • 322. 匿名 2025/02/09(日) 23:45:35 

    >>314
    都立西の東大合格者数は17名w

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2025/02/09(日) 23:46:19 

    トピタイトル読めないのかな?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/02/09(日) 23:47:28 

    >>308
    でもしばらく立つと大人しくなる
    進学後落ちぶれるから
    さらに大学受験のタイミングになるとごっそり減っちゃう
    代々頭の良い高学歴家系はこういうことで騒がないからね

    +5

    -3

  • 325. 匿名 2025/02/09(日) 23:48:41 

    >>270
    よこ
    中学受験で気力を使い果たしてしまう生徒が割と多いのかも
    頭脳の成長が早熟な小学生は中学受験で威力を発揮するけど、中高一貫校
    に入学してからは頭脳の成長がいまいちで・・・を他のトピックで見た記憶
    があるよ

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2025/02/09(日) 23:49:07 

    >>280
    青学って大学じゃなくて高等部?日比谷合格者ですら分が悪い青学高等部受かった女子が都立新宿に落ちるなんてあり得る?

    内緒さん@一般人2024-12-28
    令和7年度受験用進学指針 東京都立編(進学研究会)より
    R6年度入試結果
    【日比谷・男子】
    日比谷〇早大学院×3 日×学院〇2
    日〇早大本庄×9 日×本庄〇3
    日〇早実×3 日×早実〇2
    日〇筑附×2 日×筑附〇0 (「ダブル合格で筑附進学を選択」が2名)
    日〇学附×3 日×学附〇0
    日〇渋幕×3 日×渋幕〇0
    日〇開成×6 日×開成〇0
    日〇慶應志木×3 日×志木〇0
    日〇慶應日吉×1 日×日吉〇2
    【日比谷・女子】
    日〇早大本庄×6 日×本庄〇0
    日〇慶應女子×8 日×慶女〇2
    日〇早実×9 日×早実〇0
    日〇お茶の水附×1 日×お茶〇1
    日〇青学高×1 日×青学高〇0
    日〇筑附×1 日×筑附〇0
    日〇学附×3 日×学附〇0
    日〇中央大高×1 日×中高0
    【西・男子】
    西〇早大本庄×8 西×本庄〇0
    西〇早実×9 西×早実〇0
    西〇早大学院×8 西×学院〇0(「ダブル合格で、早大学院進学を選択」1名)
    西〇学附×4 西×学附〇0
    西〇筑附×7 西×筑附〇0
    西〇桐朋×1 西×桐朋〇2
    【西・女子】
    西〇中杉×2 西×中杉〇1
    西〇朋優×2 西×朋優〇2
    西〇明大明治×5 西×明明〇0(「ダブル合格で、明明進学を選択」が1名)
    西〇早実×7 西×早実〇0(「ダブル合格で、早実進学を選択」が1名)
    西〇学附×4 西×学附〇0
    西〇お茶の水附×1 西×お茶〇0
    【国立・男子】
    国立〇早大学院×13 国×学院〇0(「ダブル合格で、早大学院進学を選択」が1名)
    国〇早実×13 国×早実〇0
    国〇立教新座×3 国×立教〇1
    国〇中附×3 国×中附〇1
    国〇学附×6 国×学附〇0
    【国立・女子実】
    国〇中附×2 国×中附〇1
    国〇早実×12 国×早実〇1(「ダブル合格で、早実進学を選択」が1名)
    国〇学附×3 国×学附〇0
    国〇お茶附×1 国×お茶〇0

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2025/02/09(日) 23:51:21 

    都会の中学受験勢をフルボッコにした富山の天才少女
    桜蔭辞めて新宿山吹の天才数学者
    天才は異端でもある

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/09(日) 23:52:54 

    >>276
    理系なら学費の安い横国に入学して、大学院は東大院・京大院・東工大院だろうけど
    文系は大学院に進学する学生が少ない ついでに今の会社の文系管理職は慶應が強い
    から慶應文系に流れちゃうと思う

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/02/09(日) 23:54:13 

    >>328
    その理系でさえ蹴られているのよ
    つか国立の入学辞退は文系より理系が多い
    埼玉大学も工学部が一番蹴られている

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2025/02/09(日) 23:54:21 

    >>320
    高校受験で落ちて西南通いは切ないけど、はなから考慮せず中受で西南なら特に気にならないのでは?
    福岡で生きていくなら修猷か福高出た方がいいけど、東京や関西に出ていくならあまり関係ないしね。


    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/02/09(日) 23:54:38 

    >>157
    元も子もない😭
    そこを何とか…

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/09(日) 23:56:12 

    うちはとてもじゃないけど私立中は無理だなあ。2人いるし、2人に同じことをしてあげたいから、そうなると大学進学費用がなくなってしまう。複数受けるであろう受験代やその前の塾代を考えるととてもとても無理だわ。大学生活中は年金も親が肩代わりするし。
    公立中高一貫に受かりそうな感じの頭があればワンチャンそっちをチャレンジするけど、まあ無理だと分かる。だって私の子供だからな。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/02/09(日) 23:57:21 

    >>270
    大学進学実績も大事だけど、それより中学高校の環境を買ってるから、まあ、それはそれで仕方ないね。

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2025/02/09(日) 23:57:24 

    >>273
    よこ
    小学生の時は頭脳が天才でも高校生になったら秀才にとどまる生徒が開成に意外と多いかも
    一方、地方都市で育った人は小学生の時はそれなりの頭脳でも高校生になったら急成長して
    難関国立に合格すると思う あまりいないと思うけど

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/09(日) 23:58:01 

    >>330
    大濠のサッカー部や西南の野球部が修猷に負けていたけどあいつら勉強だけじゃなくスポーツでも勝てないのか

    +0

    -3

  • 336. 匿名 2025/02/09(日) 23:58:07 

    >>152
    入学の方法を見るの?
    在学中の成績を見た方がいいような気がするのだけど。
    一般でも推薦でも成績のつけ方は同じだよね?

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/09(日) 23:59:38 

    >>333
    その高校の環境だと公立トップ校は最高だよ
    私も旦那も別々のトップ校だけど最高の3年間だったと言える
    旦那は滋賀の膳所高校で同窓会は皆勤

    +1

    -5

  • 338. 匿名 2025/02/10(月) 00:00:38 

    >>182
    小学6年生の問題ってこと?
    さすがに算数の域を出てるよね。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/10(月) 00:01:04 

    >>294
    それらの学校は受験生向け工作を巧妙に行ったと思う
    事件から数十年後に内部告発者が現れてフジテレビのようになる可能性もあるよ

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/02/10(月) 00:01:12 

    >>314
    同じ偏差値66の戸山と基町だけど、

    戸山:東大12、京大8、国医17、東工大10、一橋15、阪大2、その他地方旧帝30、早慶多数
    基町:東大2、京大6、国医9、東工大1、一橋1、阪大20、その他地方旧帝26

    話にならないくらい戸山の圧勝じゃん

    さらに大事なこと
    首都圏高校受験は偏差値の輪切りが非常に発達していて、戸山より上に開成・国立大附属・早慶附属などの難関国私立高校、さらに都立高校内だけでも日比谷と西が近郊にあって上位を取られるため、戸山は地方の公立トップ校と比べて非常に進学実績が残しにくく不利
    (基町も広島大附属に上位を取られるけど、その1校のみ)


    今度から、「東京は中学受験で抜けるから、高校受験偏差値は地方よりインフレする(実質、地方のほうが優秀)」と力説する人には>>314と↑を見せてあげましょう♪

    +3

    -2

  • 341. 匿名 2025/02/10(月) 00:01:16 

    >>237
    部活や遊びなど遠出が多く小遣いの手持ち現金だけでは心許ないので、Suicaのチャージ、PayPayのチャージに毎月数千円入れてる。無駄遣いしないよう用途は緊急時用と外食用に限定してるけど、そういう予備費も結構かかる。

    +43

    -0

  • 342. 匿名 2025/02/10(月) 00:01:45 

    トップの開成や灘より3、4番手の麻布の方がいろんな業界の大物を輩出している

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2025/02/10(月) 00:02:46 

    >>317
    今の反社はフロント企業の役員などに収まってるので、一見分からないし、学校でも目立たないし、子供の躾はきっちりしてる人。子供も親が反社とか知らないかも。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/10(月) 00:03:37 

    >>308
    子供の進路にガンガン口出すの、わかるなあ。親戚がそうだからさ。何だかんだ親がいかせたい進路や大学に誘導してるんだよね。親も無意識でやってる。今親戚の子供が大学生だけど多分就職先も誘導すると思う。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2025/02/10(月) 00:03:40 

    >>13
    授業料が無料なだけだから、それ以外が結構かかる。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2025/02/10(月) 00:03:59 

    >>313
    それも昔からだって。で?なんでそれを開成から早慶行った人の侮蔑と並べるの?

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/10(月) 00:04:04 

    >>260
    国学院久我山は高校受験偏差値70前半もないよ(ネット上のわけわからん偏差値ランキングサイトとか当てにしないでね。塾講師もあの偏差値ランキングはデタラメって切り捨ててるんで)

    都立立川よりやや易しいくらいだから、偏差値65ちょっとくらいだよ

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/02/10(月) 00:06:06 

    >>312
    1学年1万人を誇る早稲田が行える人海戦術の結果かもw
    「兄貴、数は戦力だよ」

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/02/10(月) 00:06:14 

    うちは都内大手
    小5 150万
    小6 250万かかった。ちなみにフルで全て参加
    春夏冬休み以外にも秋にも3回合宿あり

    都立中高一貫校

    今日桜咲きました。
    塾代が相当痛かった

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2025/02/10(月) 00:06:53 

    >>187
    都会は偏差値72の学校がたくさんあるから偏差値67の学校に偏差値70超えはあんまりいないのよ。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2025/02/10(月) 00:07:23 

    >>116
    中1からだと大手の塾は3科目で月3万近くかかるし、5科目だと4万位になるよ。3年になるともっと高くなるから、100万は中3からとか受講科目が少ないんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2025/02/10(月) 00:07:41 

    >>155
    ググって見たけど、問題文読むの途中でやめたわww

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2025/02/10(月) 00:08:55 

    >>349
    小学校受験させた方が子供の負担少なかったんじゃない?
    公立小の子は伸び伸びできなくて可哀想

    +3

    -4

  • 354. 匿名 2025/02/10(月) 00:09:26 

    >>263
    しかも中学生なら塾も勝手に行っておいで〜ってできるけど小学生は送り迎えも必須だよね。それ以外にも親の出番が多そう。中学受験をしたことがないので想像ですが。。

    +43

    -0

  • 355. 匿名 2025/02/10(月) 00:11:52 

    >>329
    1学年当たりの学生数が早稲田1万・慶応6千の人海戦術で
    大企業の管理職の椅子を早稲田・慶応が奪い取るかも
    文系でも理系でも

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/10(月) 00:13:12 

    >>283
    今の私立中高一貫って公立と比べてそんなにいじめられ確率下がるもんなのかな?
    同じ条件で比べられないからはっきり答え出ないけど、今って公立のいじめがヤバいって聞いたことないんだよね

    +11

    -2

  • 357. 匿名 2025/02/10(月) 00:14:08 

    >>335
    凄い攻撃的な見下しでビックリw

    西南は元々お嬢ちゃんお坊ちゃん校だから分かるけど、大濠って私が在福の頃は高校のみで男子校だったけど野球部は甲子園行ったり、バスケやバレーも全国大会行ったり、東ほどではないもののスポーツ強豪校だったけどね。修猷もラグビー以外、団体競技で強かった印象はない。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/10(月) 00:16:23 

    >>343
    暴力団対策法に引っかからないように、今の反社は変な服装をしないで
    普通のスーツ姿を心掛け、話の仕方も一般人と同じようにするんだろうね
    教えてくれてありがとう

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/02/10(月) 00:17:17 

    >>356
    よこ
    今の私立中高一貫はおそろしいことに外国人(ハッキリ言って中国人)が増えている
    少子化で日本人子女だけじゃ定員に達しないし経営が成り立たなくなっている

    +19

    -0

  • 360. 匿名 2025/02/10(月) 00:17:43 

    >>279
    ありがとうございます。私もそう思い転塾を進めたのですが本人が友達と先生が好きだから変えたくないと頑なで…難しいですが塾変えるなら今のうちだと思うので他塾も見に行ってみます。

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/10(月) 00:19:06 

    >>5
    やはり私立行かせられるのは貧困層は
    混ざらなくなる。
    海外ホームステイや修学旅行費も高いし
    部活入れば高校ならアメフトやゴルフや
    音楽系なら年間100万他に掛かるから
    金持ちの子しかいないし
    金持ちの子の中には一部ウェイ系も混ざるけど、一部だけだし

    公立行くと貧困層の意地悪な子や
    悪質なストーカー 気質のしつこい子や
    常識外れがいるからね
    悪いけど貧困層の子って人格障害気味な
    子多いよ。
    あんなのに絡まれたら、ずっと粘着されてて最悪だから

    +103

    -13

  • 362. 匿名 2025/02/10(月) 00:20:54 

    >>321
    関西は北野天王寺と比較する私立は京都奈良だから、そこの超難関私立も並べてみて。そして、大阪の公立トップ校にいくのには4年から高校進学コースの塾に通っててるよ。あと今は英語の入試に英検2級で8割、準1をとれば10割もらえるから、みんな2級持ってる。この基準が発表されてから英検対策に力を入れた世代がそろそろ準1を取得できる頃だから、準1がないと合格できなくなるよ。当然、小さい時から課金されてる子ばっかりだよ。昔みたいに当然勉強しだした男子が合格する学校ではなくなってる。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2025/02/10(月) 00:20:56 

    >>336
    最近耳にするだけだから分からないし私は20年後の就活が読めないから怖いって思ってるだけなんだけど
    成績は必ず見るけど、エントリーシートにも入学方法を書いてもらうって事じゃない?推薦が多すぎて色々情報が欲しいのかな?って想像したけど

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2025/02/10(月) 00:21:13 

    >>349
    おめでとうございます!

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/10(月) 00:21:46 

    >>357
    大濠の野球部は東筑に負けとるやんw
    スポーツ推薦だらけのくせに

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/02/10(月) 00:23:20 

    >>349
    都立中高一貫は微妙じゃない?
    小石川が孤軍奮闘

    +3

    -2

  • 367. 匿名 2025/02/10(月) 00:23:23 

    保険もあるし
    まあまあ普通に勉強してれば、そのまま
    高校大学まで行けるのは大きい。

    公立だと中高でちょっとサボれば
    ズルズルと高卒で終わったり
    悪い同級生と知り合いになるのも
    長い人生考えたら保険としては
    安いもんだから

    人との出会いは大切
    大学キチンと奨学金無しで出せる家庭
    が多い私学が良いから

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2025/02/10(月) 00:25:05 

    >>175
    私立でもいじめめちゃくちゃ起こってるよ
    20年くらい前受験生の時代だったけど
    女優の娘もイジメられていじめっ子してたじゃん

    +13

    -1

  • 369. 匿名 2025/02/10(月) 00:26:42 

    >>356
    黒木瞳の娘いじめてなかった?
    そのイメージ強すぎて私立も結局やばいって話題になった気がする

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/10(月) 00:29:13 

    >>359
    そうなんだ、でも入試パスしてるならいいのでは?
    試験パスしたけど校風に合わない生徒を入学させて結果的に学校おかしくなってるとかそういう感じかな

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2025/02/10(月) 00:30:25 

    >>361
    経済レベルが同等なのは良いことよね
    先日、子供を私立の大学に行かせた親が娘が友達と卒業旅行で海外へ行きたいから20万円出してと言われて
    とてもそんな余裕は無いと娘にバイトさせて旅行も沖縄に変更していたトピを見て
    経済レベルが違うお友達とは付き合い方も難しいんだなと思ったばかりよ

    +59

    -2

  • 372. 匿名 2025/02/10(月) 00:30:31 

    >>291
    >都立上位校の滑り止めにされるのがマーチの高校

    併願データ見ると、「滑り止め」になってないけどな
    都立西でも中大附属系にかなり苦戦してるし

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2025/02/10(月) 00:32:12 

    >>361
    高校出て大学出て大学院まで行って、その後ついた仕事でも優しくて優秀な人たちだけに囲まれて仕事できればいいんだけどね

    +58

    -2

  • 374. 匿名 2025/02/10(月) 00:32:37 

    >>369
    でもいじめっ子の方が退学したから私立の方が良いんじゃない?
    公立だと被害者の方が転校させられるよね?

    +6

    -2

  • 375. 匿名 2025/02/10(月) 00:40:47 

    >>62
    うちも運動音痴で体育のせいで不登校なりかけて中学受験決めました。内申も心配で。
    6年ですが結局今は友達いい子ばかりで楽しんでますが、私立行きます。
    陰キャ趣味もあって、私立の部活狙いです。
    外国と違い日本の体育は運動音痴に配慮してくれない公開処刑方式が本当に憎い。うちの子の自尊心傷つけられて憎い。

    +40

    -2

  • 376. 匿名 2025/02/10(月) 00:41:39 

    >>46
    学費くらいでそんなに重荷にならなくても良く無い?
    可愛い孫が私立行きたいって言えば出してくれる裕福な祖父母はいるよ。
    勉強の出来、不出来までは考えないでしょう。

    +20

    -2

  • 377. 匿名 2025/02/10(月) 00:45:14 

    >>374
    なるほど!そういうことか
    確かに兄の有名な男子校母校もいじめあったけど
    いじめた側が転校させられてた気がする

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/10(月) 00:45:50 

    偏差値低い私立と公立どっちがいいだろ?
    偏差値38とかあるよね

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/10(月) 00:46:46 

    >>46
    なんかさもしい
    普通の祖父母は孫が楽しく通えるなら程度で快く援助するもんじゃないの?
    結果出せとか言う人って自分の子に習い事させても元取れるかなとかいつも考えていそう

    +16

    -4

  • 380. 匿名 2025/02/10(月) 00:49:21 

    >>337
    都内だと都立トップ高に入るには、学力以外に内申書という不確定要素があり、先生ガチャがあるので、結構リスキーです。

    +14

    -0

  • 381. 匿名 2025/02/10(月) 00:49:50 

    >>4
    死ぬ気で頑張ってるみんなな!

    +23

    -3

  • 382. 匿名 2025/02/10(月) 00:56:15 

    息子、小2でスポーツ苦手、大人しくて穏やかタイプで
    内申点取れなさそうだし友人関係が心配で中受を考えてます。偏差値そんなに高くなくても良いから良い環境に入れてあげたい。皆さんいつから塾にいれましたか?

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2025/02/10(月) 00:58:42 

    >>9
    だからコスパ気にする人は、お子さんを中学受験させない方がいいよ
    自分も30年前に中学受験して、子供も受験させてると切実にそう思う。

    +37

    -1

  • 384. 匿名 2025/02/10(月) 01:01:01 

    >>373
    大丈夫よ。バイトで色々知り合うし、そんな温室でもなく裏ではちょっと悪い事もしてるから。

    +7

    -12

  • 385. 匿名 2025/02/10(月) 01:02:32 

    >>46
    孫だから祖父母の遺伝子が半分だし、そこまで卑屈になる意味がわからん。楽しく過ごすのが1番だよ。そのためにお金を出すんだよ。

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2025/02/10(月) 01:06:47 

    >>378
    バカになるほど私立がいい。公立は境界線の親子が多くなり、学費を払わないと卒業できません、出席しないと卒業できません、途中で辞める人が多いけど、まずは学校に来てください、なんとか卒業しましょうって話を親にする所から始まる。そして介護士やフリーターとして世に送り出す。

    +6

    -2

  • 387. 匿名 2025/02/10(月) 01:08:55 

    >>3
    疑問なんだけど、少子化で高校の倍率めっちゃ下がってるのに塾必要なの?

    +33

    -3

  • 388. 匿名 2025/02/10(月) 01:16:10 

    こんなに少子化で大学だって一部を除いて入りやすくなるだろうし、就職だって困らなそうなのに中学受験や高いお金を払っての塾って必要なのかな?
    絶対に必要って方々もいるとは思うけど、一般的にどうなんだろうね
    昔の日本に比べて、みんなが塾に通っているのに日本の学力物凄く上がりましたみたいな事もないんだよね
    色々不思議

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2025/02/10(月) 01:29:12 

    >>388
    環境を買ってるのが大きいから、意味はあるんじゃない?そこに意味が見いだせないなら必要ないし、もともとそんな世界だから。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2025/02/10(月) 01:38:02 

    まだ年長だから分からないけど、割と内申点も取れそうなタイプの子な気がしてるから高校受験でもいいかなーと思ってる
    もしくはゆるーく中学受験頑張ってほどほどの私立に行くのでもいいかな

    親が中受に入れ込みすぎるのは避けたい
    私の父親がそうで、中学受験辛かった

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2025/02/10(月) 01:42:55 

    >>153
    よこだけど、そりゃ大学がない私立もあるけど、元コメ主さんはあるなら内部進学出来る所が多いんじゃないの?って言ってるのでは?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/02/10(月) 01:43:51 

    その温室環境が社会の役に立つかというと役に立たないんだけどね
    学生時代苦労しなかった人は社会人で苦労する
    特に文化部
    眼鏡系が上に悪気なく刃向かって嫌われてやめていくのよく見る

    +2

    -4

  • 393. 匿名 2025/02/10(月) 01:48:15 

    >>14
    私と一緒だ!
    今は昔と違って高専て価値低く見られてるのかと思いきや、みなさんからの評価が良くてびっくりした!
    なんか嬉しくなった、ありがとう(*^_^*)

    +41

    -3

  • 394. 匿名 2025/02/10(月) 01:49:05 

    自分が中高女子校出身で、男女にわけるの何の意味があるのって思ってたけど、
    ジェンダーバイアスに左右されずに進学先を選びやすいって話を聞いてなるほどそういうメリットがあるのかと思った
    たしかに理系に行く子多かったかも

    +6

    -2

  • 395. 匿名 2025/02/10(月) 01:56:17 

    所詮本人次第。
    本人が「目的」意識があるかどうか?
    なんのための勉強て受験なのか?
    ちなみに私が「目的」意識が芽生えたのは社会人になってから。それまでボケーーと生きていたわ。

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2025/02/10(月) 02:03:43 

    >>372
    マーチの付属校は大学より偏差値高いよ。西の近くの西宮中学だったけど私の頃はクラスの上位6人くらいは私立でその下が西だった。その下がまた私立。西ってクラスでそれほど最上位ではなかった。とにかく貧乏な家庭はいないような地区で私立志向なので私大付属の高校はレベルが高い。慶應や早稲田から東大とかに行く。西宮中学の各クラスから東大入学者が数人ずつ居た。担任も東大出だった。まあ、かなり前の事だけど。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/10(月) 02:23:55 

    >>270
    サピ出身と言っても、上は偏差値80から下は20とかまでいるわけで、60以上の偏差値帯よりその下の子達のほうが圧倒的に多いんだからそりゃそうだと思うんだけど…。
    最難関難関行ったサピ出身の子達はそれなりの大学行ってると思うよ。

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2025/02/10(月) 02:32:54 

    >>382
    新小5
    持ち偏差値通りY60-63の学校に受かったよ
    6年の夏期講習が始まるまでは習い事してたしGWは旅行も行ってた。さすがに10月以降は色々制限かけたけど無理はさせなかった。
    最難関目指さないならそんなに焦らなくても良いと思う。普通に新小4スタートでいいんじゃないかな。
    低学年のうちは色んなところに連れて行って社会や理科の知識に楽しく繋げた方がいいよ。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2025/02/10(月) 02:39:13 

    >>316
    2年前のTwitterなら強烈なお方がいただろう…

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/02/10(月) 02:43:25 

    >>25
    孫が産まれたら同じように学費出してあげなよ〜今度はあなたが義実家の立場になる

    +11

    -3

  • 401. 匿名 2025/02/10(月) 02:45:49 

    >>388
    少子化だけど、中学受験の人数は、増えてるからね〜
    環境買ってるんだよ

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2025/02/10(月) 02:57:02 

    >>32
    小学生で自ら中学受験したいと思うって、何がきっかけだったの?
    中受って親が勧めるものだと思ってたから

    +51

    -2

  • 403. 匿名 2025/02/10(月) 03:02:42 

    >>152
    中学受験=附属の大学にいく
    とは限らないんじゃ

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2025/02/10(月) 03:11:15 

    大阪のわりと公立のレベルが高い地域に住んでるけど、受験するか悩む。
    小学生に受験勉強させるのってかなり大変じゃない?
    遊ぶ時間や習い事の時間も減らさなきゃいけないし、本人がよっぽど望まないと親のプレッシャーすごそう。
    でも私立の環境ってそんなにいいんだね。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2025/02/10(月) 03:49:49 

    >>214
    偏差値高くない私立中でも環境はいいの?

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2025/02/10(月) 04:30:59 

    >>14
    私も全く同じパターンで、塾に行かずに推薦で国立高専行って専攻科→大手電機メーカーに就職したよ。親からは親孝行って言われてた。
    旦那も県立大付属高校に推薦で入ってそのまま大学まで行ったから安上がり夫婦だわw
    子供2人いるけど私達と同じような道を選んでくれないかなーと口には出さないけど密かに願ってるw

    +34

    -3

  • 407. 匿名 2025/02/10(月) 05:09:51 

    公立中における同調圧力は、「勝手に高い目標を目指すな」「勝手に高度な勉強をするな」「勝手に先の勉強をするな」「みんなと同じ程度の(低いレベルの)勉強を一生懸命やれ」といった類のもの。高い目標を持って勉強を頑張る学力上位層にとっては、単なる学業の阻害要因。また、その様な環境下では、高い潜在力を持った子供でも、よほどの自覚がなければ学業のモティベーションをそもそも持ちにくい。

    私立中における同調圧力は、「みんなが出来るのに自分ができないと困る」「最低限〜ぐらいはできなければ」という学業を引き上げる方向のもの。もともと、私立中は、偏差値輪切りとはいえ、公立小における上位層のみで構成されていることに加え、どの学校もそこそこ不本意ながら入学した中学受験における上位層も混じっており、学校もそれを歓迎しているので、公立中にある様な村社会的な平均・中位志向の同調圧力は無い。

    +5

    -2

  • 408. 匿名 2025/02/10(月) 05:42:11 

    >>2
    うちは発達障害なので、内申のある高校受験を回避できて本当に良かった。中受の塾で自学自習できるようになったし、そのまま公立進学だったら支援級でどうなっていたか分からない。
    今後、中高一貫でも山あり谷ありだろうが、中学の間は最悪公立に戻ればいい。選択肢が広がり、救われたよ。

    +74

    -4

  • 409. 匿名 2025/02/10(月) 05:44:27 

    >>404
    勉強させると親子で地獄。
    知的好奇心が高く負けず嫌いで勝手に勉強してくれる子なら、わりと楽だよ。向き不向きがある

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/10(月) 05:46:53 

    私立中学ってそんなに環境がいいですかね?
    受験する人が増えた分、問題児が進学する確率も高くなりますよね。

    息子のクラスは、学級崩壊させた奴らが私学進学しますよ。受験勉強のストレスを発散させている感じでした。

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2025/02/10(月) 05:47:05 

    >>17
    中受もそうだけど、習い事とかコスパを気にして子育てするのはやめた方がいいと思う。

    +55

    -0

  • 412. 匿名 2025/02/10(月) 05:49:40 

    >>1

    その大学なら、公立から大学受験でよかったんじゃ?
    みたいな人がいてビックリする。
    そういうときは、
    「この人は、中受しなかったらこの大学にも入れなかったんだ、だからこの人とこの人の親にとっては良かったんだ」と思う。

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2025/02/10(月) 05:55:34 

    中学受験はコスパで考えない層。
    子どもにお金をかけたいんだよ。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2025/02/10(月) 05:57:46 

    >>2
    どっちも経験したけど
    高校受験のほうが、子どもの年齢が大きいこともあり、本人と学校主体で対策することも多かったよ。
    塾通いはするけど。

    内申点取れない子だから高校受験回避したいってことかな?

    +36

    -2

  • 415. 匿名 2025/02/10(月) 06:02:06 

    >>32
    小4で自ら塾の見学会行って、さらに自ら勉強しようと思う子なら、国立大に行けるんだと思う。
    世の大半の子は自ら勉強しないし、強制されてやっとかと。
    あなたはすでに小さい頃から優秀だったと思う。

    +78

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/10(月) 06:08:57 

    >>378
    まさにそういう私立通ってたけど
    地元の公立が大荒れで、どうしても回避したかった家庭
    今なら何かしら診断付きそうな子(環境の変化に弱かったり、公立なら内申点で苦労しそうな子)
    それなりにお金はある家でお育ちは悪くないけどお勉強は苦手な子が多かった
    大半はそのまま大学までエスカレーターか指定校推薦で大学むでのんびり

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2025/02/10(月) 06:10:15 

    子育てにはお金をかけてあげないと後悔するよ。チャンスがあって本人にやる気があるのなら挑戦させてあげたい。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2025/02/10(月) 06:11:46 

    >>401
    東京でも私立中は2割くらいらしいね。ガル見るともっと多いのかと思った

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2025/02/10(月) 06:12:22 

    >>6
    財力ある家の勉強好きな子供なら充分メリットあるよね、ほんまお好きに
    議論するまでもない

    +24

    -0

  • 420. 匿名 2025/02/10(月) 06:13:35 

    >>407
    習っていない漢字を書いただけで、職員室に呼び出されました。周りが習っていないことは書いてはいけないし、発言しないでくれって。うちの子、これで不登校になりました。
    私立に行ったら、そういうことは無くなりますか?

    +8

    -1

  • 421. 匿名 2025/02/10(月) 06:13:52 

    >>418
    区によるのかな?
    文京区だと8割中受だって
    それ目的で引越してくる金持ちも多いらしい

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/10(月) 06:18:06 

    不登校になるよりまし。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2025/02/10(月) 06:18:39 

    >>421
    2023年の記事だと私立中進学率は文京区で49.5%、中央区で43.1%、港区で42.8%。区によって違うみたいね。それでも半数なんだなと思って

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2025/02/10(月) 06:20:32 

    >>422
    私立中高一貫校の子が公立進学校に高校から来る子いるみたいだよ。どこでもいじめや不登校問題はあるんだなと思った

    +5

    -1

  • 425. 匿名 2025/02/10(月) 06:27:13 

    >>180
    全中学受験のアベレージが日東駒専ならいいと思う。

    ただ、進学先の学校によるからアベレージって言われても、そうなんだ〜としか思わない。

    毎回中学受験生のアベレージはニッコマって言う人いるけど、非中受組のアベレージはどこになるんだろう。非中受組のアベレージも教えてくれなきゃ比較できない。

    +15

    -1

  • 426. 匿名 2025/02/10(月) 06:31:29 

    >>3
    かからない子はかかってないけど、大手塾3年通うと300万近くかかるよ。

    +34

    -0

  • 427. 匿名 2025/02/10(月) 06:37:50 

    >>347
    高校からでもサッカーやりたい子は志望するけど塾の難関クラスだと相手にされない学校

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2025/02/10(月) 06:39:49 

    >>180
    中学から早慶付属はわかるけどMARCH附属はもったいない
    あの偏差値あるなら進学校に行けば上を目指せる可能性があるのにな
    中学からニッコマは無駄高校からでも余裕で入れる

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2025/02/10(月) 06:41:03 

    >>3
    公立中で3年間の塾代200万弱かかったよ
    早稲アカやサピはもっとかかる

    +44

    -0

  • 430. 匿名 2025/02/10(月) 06:44:19 

    >>14
    中途半端な公立普通科いくと、一般入試だと中堅私大も落ちる場合があるからなあ。

    +19

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/10(月) 06:50:38 

    >>388
    大学生の二極化はよく聞くよ。
    共通テストや英語教育のリスニング導入で使える英語ができる子結構増えてるし、上位の大学は昔みたいにバイトやサークルに明け暮れてる学生は減り、学校の勉強や資格取得、インターンなどに忙しい学生が多い。
    一方で大学全入時代になり日東駒専など中堅以下は推薦入試などで受験勉強すらろくにせずになんとなく大学生になり、基礎学力すら怪しい学生も多いと聞く。意欲が低いのでなんとなく大学時代を過ごし、なんとなく就職、無気力でボーッとした子も多い。

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2025/02/10(月) 06:51:59 

    >>60
    住んでる場所による
    公立中より都立上位に通わせたら経済的に大変な人が一定数いたから都立はちょっとと思った

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2025/02/10(月) 06:57:59 

    >>70
    特に関西の私立は医学部志向だからね〜
    理三京医、阪医、公立大医学部、奈良県医、和医大。それがダメなら私立医学部。

    あと、私立トップは母数がそもそも少ないから、割合で見なきゃ比較できないよ。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2025/02/10(月) 06:59:33 

    >>423
    目黒も4割と言われるけど3割くらいだよ
    中学受験させなくても幼稚園から英語公文習わせてる
    高学年からは塾が通いしてる人も多い

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/10(月) 07:08:29 

    >>405
    学校によると思うけど、ピンキリのキリはいないからね。
    うちは上の子が偏差値の高くない公立中高一貫校、下の子が地元の公立中だけど、中高生一貫校は二人担任制で手厚いし落ち着いた環境で良かったよ。
    地元中も落ち着いた学区と言われるけど、やっぱり色んな子がいるからどの学年も問題を抱えているよ。

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2025/02/10(月) 07:09:16 

    こんなとこでも金掛かるんだね。公立で良い。何故?捨てるほどお金有るなら良いけど家はマネージメント的に無理。ということで公立1択!

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/10(月) 07:14:41 

    >>404
    レベルの高い公立を目標にしてる子達は小5から通塾がデフォじゃない?
    同じ大阪在住でうちは中受させたけど中受組じゃない子達も小5になったら一気に馬渕に通い始めてびっくりしたよ。小6になったら馬渕勢以外も中学に向けて学習塾に通ってる。
    むしろこの現象は公立が強い大阪ならではなのかもと思った。
    でも無償化で今まで超安牌だった綺麗な私立に中〜下位層が流れて倍率も上がってるって中学生を持つお母さんが頭抱えてた

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2025/02/10(月) 07:14:58 

    >>365
    母校の品を損なってるけど大丈夫?

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2025/02/10(月) 07:15:44 

    >>424
    まあ、私立でもイジメはあるだろうけど、私立一貫校の中には公立高校進学コースがある学校もあるし、一貫校から公立進学校に行くのはイジメが原因とも限らないよ。
    うちの娘は小学校でイジメにあって中高一貫校行って楽しい学校生活だったけど、そこの高等部には進学したくなくて外部受験したよ。
    そこの一貫校は外部受験者が凄く多いよ。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2025/02/10(月) 07:17:46 

    >>6
    うちもずっと公立できてる
    田舎で環境にもまぁまぁ恵まれて
    だのしく通ってそこそこ進学校だし
    お得だったなぁと思ってる

    +20

    -1

  • 441. 匿名 2025/02/10(月) 07:24:06 

    >>9
    いい大学やいい就職のため、メリットのためと思ってる人は中受向いてないと思うよ。

    +17

    -0

  • 442. 匿名 2025/02/10(月) 07:26:02 

    >>404
    近い地域に住んでて友達が沢山そちらにいます。
    ①めちゃくちゃ賢い、もしくは頑張りやさんなら公立で高校受験、そのためには英検などを早めの対策を。塾は小学校5年くらいから当たり前

    ②うちのコは周りに流されるタイプなら中学受験して関関同立附属へ
    そのまま楽しく6年間→関関同立 環境はバッチリお金はバッチリかかる

    ①の場合は京阪神ハム大迄に引っかからないと下手したら学歴厨になる恐れあり
    ②の場合は医学部や看護、薬学部に行きたいなどいい出したら大変

    +4

    -1

  • 443. 匿名 2025/02/10(月) 07:26:38 

    >>335
    あるあるだよ
    東大の体育会でもそこそこ強いとこあるし
    賢い子は運動もできる子いる

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/10(月) 07:28:30 

    3年間ならめちゃくちゃ安くない?と思ってしまった
    こんなもんなんだ
    うち二人いるけど余裕

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2025/02/10(月) 07:28:56 

    >>441
    ヨコ地方ではまだまだそういう考え多いですよ
    実際指定校で早慶上智ありますって説明会で言ってますから

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2025/02/10(月) 07:30:07 

    >>444
    え、3年間?高校はどうするの?それまでの塾は行かせないの?
    私大理系地方から上京したいって言っても大丈夫?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/02/10(月) 07:32:13 

    そこそこ賢くてタフネスあるなら公立で良いと思う
    中学で人間関係揉まれて、高校では進学校でいろんな経験できるし

    +2

    -3

  • 448. 匿名 2025/02/10(月) 07:32:44 

    >>446
    それ含めても余裕なんだけど…

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2025/02/10(月) 07:37:19 

    >>267
    目安としては、多少誤差はあるが、高校偏差値65が私立中学偏差値約50と言われている。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2025/02/10(月) 07:40:41 

    >>356
    うちの近所の公立はいじめとかのレベルじゃなくて先生への暴力で学校に警察来るから…
    (こんなとこ住んじゃダメってみんなに伝えたいレベル)

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2025/02/10(月) 07:43:10 

    >>260
    募集人数が少ないからなぁ

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2025/02/10(月) 07:45:21 

    >>448
    それは貴方の家のお話
    良かったね
    余裕があるなら行かせたらいいしわざわざ3年間余裕という書き込みの意味がわからない

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/10(月) 07:47:41 

    >>3
    3年でしょ。
    年間50万として、月3万で春夏冬の講習が4,5万って普通というか安い方だよ。
    多分もっと少ない子や行かない子もいるからこの数字なだけで、200万以上かかってる子もたくさんいる思う。
    うち大阪だけど、北野御用達塾は3年で200万ぐらいかかるし、小4から入れてる家庭も多くてもっとだよ。
    ママ友の所は同じ塾で、中学受験して300万かかったらしいけど、私立中学は数学塾に中2から行ったぐらいと聞いた。
    英語は学校の授業で2級取れててひっくり返った。
    うちの子は2級のために、塾で足りなくて塾の講習まで行ったのに。
    もし、うちが奈良の私立高校とかなったら大して変わらないよ…
    大阪は私立も無償化だから。
    凄い後悔してる。

    +21

    -0

  • 454. 匿名 2025/02/10(月) 07:47:43 

    >>378
    私立中学の偏差値は高校と比べるならプラス10くらいだよ

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2025/02/10(月) 07:49:19 

    >>452
    3年間ならめちゃくちゃ安いし、言われてるほど高くなくない?って思ったからコメントしたのよ
    一般的にも安いよね
    学費だけで年間155万だよ

    +0

    -4

  • 456. 匿名 2025/02/10(月) 07:52:39 

    >>387
    その都道府県のトップ3みたいな高校行きたいなら、学校の授業より難しい試験出してくる。都市部は。

    しかも英語のカリキュラムがめちゃくちゃだから、簡単すぎて100点の子か全く出来なくて30点の子に別れてる。
    100点は小学生から塾通いして英検3級とか持って中学入学。
    誰のためにもなってなくて、完全に英語カリキュラム失敗してる。
    塾行かせるしかない状態。

    +12

    -2

  • 457. 匿名 2025/02/10(月) 07:54:51 

    >>315
    大阪なら普通にいると思う。
    東京と違って、住宅ローンの額も小さかったりするし。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2025/02/10(月) 07:54:54 

    >>145
    うちのこ滑り止めで受けた女子校。説明会で校長がうちの学校は塾通いしている子が多数います宣言してて会場がざわついたよ。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2025/02/10(月) 07:56:29 

    >>237
    それを当たり前と思っていた私の感覚が変だったのか

    +44

    -2

  • 460. 匿名 2025/02/10(月) 08:07:53 

    >>458
    まだ誠実な学校じゃない?
    うちの近所は放課後塾をしてます!
    はじめましたってドヤったから
    お子さん入れたら別料金でしかも高かったらしい
    あほらしそれなら予備校行くわってなって誰も頼まずに一年で立ち消えた(笑)

    うちのコの学校は塾いりません、勿論完全無料です。学校21時まであります。駅まで先生が送ります。土日も空いてます。寄付金0です。っていい切ってて全部本当だった。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2025/02/10(月) 08:09:42 

    >>459
    よこ、うん、私当たり前だと思う
    というか中学受験させて都会?に行かせるのもそれ込みの話だよね
    大阪とか行ってみ。ルクアとかのカフェに制服着た女子高生や中学が普通にアフタヌーンティー飲んでる。コスメカウンターでも選んでるよ。

    +22

    -1

  • 462. 匿名 2025/02/10(月) 08:13:22 

    >>447
    くすくす
    人間関係揉まれるってなあに?
    意味不明w

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2025/02/10(月) 08:20:30 

    人生で一度も塾や公文など勉強系に通ったことのないうちの子たち
    それでも中受は上は御三家蹴って第一志望で今は東大生、下は新御三家蹴って国立大附属生
    留学も交換留学的な制度を利用してくれて実質ほぼ無料
    本当に驚くほど学費かかってない
    二人とも健康で医療費などもほぼかからなかったし

    ただ、家族で国内外の世界遺産を巡ったり、絵本から図鑑から漫画まで天井までの本棚にズラリと揃えたり、ボードゲームをたくさん集めたり、習い事で全国遠征したりと、色々な刺激や体験には惜しみなくお金を使ってきた

    都心に建てた家は一見するとコスト高だけど、選択肢豊富で学校や私たちの職場へのタイパがめちゃくちゃ良く(子供達はチャリ通)、地方から私立理系に複数の子を一人暮らしさせる費用分を住居費に充ててもお釣りが出ると思う

    私も夫も勉強はもちろんピアノ等の楽器や絵画書道スポーツなど一通り教えられることが塾不要の要因
    今は高い教育の先には楽しい人生を自分でデザインできると示すことができているのも誇らしい

    +2

    -2

  • 464. 匿名 2025/02/10(月) 08:21:33 

    >>447
    関わらなくてもいい人間っているからなあ
    あなたみたいに揉まれて強くなると言う人がいるけど、強くなるより前に脱落したり流されてしまう可能性の方がよっぽど高いと思う…
    そこから復活するのはかなり大変だし、そこまでの経験は避けられるなら避けてほしいのが親心じゃない?

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2025/02/10(月) 08:21:37 

    >>22
    長文頑張って読んだけど、現実的に都内で周り見てるといい高校行くには小6から準備してる感じだよ。部活の後10時まで塾。
    そしてたいてい思春期で親子関係がどん底まで荒れてる。
    あと、英数も私立は進んでるよ。うちは中2で高校2年の勉強してる。もし公立高校で追いつけた(どこの学校のレベルにかは知らんが)なら、その子は中受してれば本来もっと中高のんびり過ごしながらそのレベルに到達できたはず。
    中学受験に問題があるとしたら、親が子に無理させすぎてる点にあるし、そのような親は高受でも同じように子を圧迫して親子関係破綻してる。
    そして中学受験する家庭は、コスパなんか考えてないよ。入学してからも海外研修など出費惜しまないよ。貧乏や教育ケチなら最初から行かせない方がいい。

    +6

    -3

  • 466. 匿名 2025/02/10(月) 08:24:25 

    家の近くの公立中学校にも悪ガキがいるからなあ、私立の方が環境良い気がする。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2025/02/10(月) 08:24:36 

    >>464
    関わらなくて良い人間いるよね。
    知人とこの息子さん大人しいタイプなんだけど、
    中学でDQN軍団に目を付けられて、万引きさせれてた。
    警察から連絡あったと嘆いてた。
    小学校は問題なかったけど、中学は荒れてる地域の子も一緒になったらしい。

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2025/02/10(月) 08:27:18 

    地元の公立は行かせたくないから費用かかっても私立でいいよ by親

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2025/02/10(月) 08:27:26 

    >>463
    都心で戸建てすごいね。
    2億くらいするよね?
    中央区だけど、かなり狭小ペンシルでも一億するし…。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/10(月) 08:27:27 

    >>329
    ヨコ
    例えば慶應薬学部は偏差値高いけど、学費は6年で1000万超えるのよ…
    横国なら国公立だから、その半分以下。
    みんなそんな金持ちじゃないのよ。

    ちなみに慶應薬学部は旧帝大薬学部にはことごとく蹴られる。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/10(月) 08:28:33 

    できれば一生関わり合いにならなくて良い人いるね
    地検レベルの検察官とかになると出会っちゃうタイプとか
    中学生なんてまだお子さまだしできれば避けた方が良いよね
    メンタルの強さとか関係ないと思う

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2025/02/10(月) 08:29:33 

    >>447
    公立の本当にやばい子の実情知らないのでは?
    児相が頻繁に家庭に出入り(ネグレクト)、手癖が悪く人の家のもの盗む、若い女性教師に性の下ネタを一日中言って休職に追い込む、しねころすを一日中連呼、クラスメイトのメガネを意図的に壊す、オンラインゲーム中毒、九九が分からないなど。都内の高級住宅地でこれ。
    こういう子が地元の中学に行くのを知ってて、選択肢があるなら受験した方がいいこともある。
    たぶんあなたのいうタフネスは、個性的な子と折り合いをつけるようなイメージなんだろうけど、それなら私立中の方が平和的な性格で個性が強い子が多いので、揉まれがいがある。子供には犯罪者予備軍には揉まれてほしくない。

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2025/02/10(月) 08:30:42 

    >>467
    それ!うちの小学校も良い子の集まりなのに中学で一緒になる小学校が荒れてるんだよねー
    だから受験する家庭が年々増えてる
    そのせいなのか中学は荒れてる勢力が強くなって、うちの小学校の子達は飲まれちゃったり不登校になったり…
    もちろん上手くやってる子達もいてそういう子達は難関公立高校に進学してるけど我が子がそうなるかなんてわからないじゃんね。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2025/02/10(月) 08:31:13 

    >>464
    インド行って価値観変わったわって言われても何とも思わないのと同じよね
    私インドに住んでないし
    自分も公立だったけど、特攻服で卒業式くる奴、めっちゃ貧乏な奴、3年間引きこもりな奴、ここでは書けないくらいヤバい子いたけど、人生には何も影響してない
    むしろ一緒になって遊んで自堕落に落ちて言った子は何人も知ってる
    関わらない方が一番だと未だに思ってる

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2025/02/10(月) 08:31:44 

    公立にはヤバイ子がいるなんていうと
    学区によるとかうちみたいな高級地区には公立でもそんな子いないとか反発しそうw

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2025/02/10(月) 08:32:39 

    >>475
    でも実際それは大きいよ!

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2025/02/10(月) 08:33:06 

    >>460
    どこ?
    差し支えなければヒントを。

    うちの子の学校はそんな事を言っていても、学校内の塾は有料で確かに授業はハイレベルでついて行けたら東大行けるけど、そんなのその学校が本命じゃない上位の子だけ。
    真ん中より下はついて行けなくて塾通いだよ…

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/02/10(月) 08:33:28 

    >>417
    すごくわかる
    長男は幼少期から、とても賢い子だった。親バカだから期待して中受塾に入れたよ。でも誘惑に勝てないタイプで宿題をあまりせず、本人も乗り気でないので小5で塾をやめた。
    次男はヤンチャでアホタイプ。絶対公立と考えていたら、長男に憧れ自ら中受塾に行きたいと。今、どんどん宿題勝手にやって、成績はかなり良い。

    親が見る目がないのもあるけど、チャンスを与えるの大事だつくづくと思う。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2025/02/10(月) 08:33:50 

    >>405
    そりゃ、あるよ。
    キリスト教系とかの女子校は低偏差値でも環境が良い学校あるよ。
    子どものお友達のお姉さんが通っているけど、イジメとかもなくて毎日楽しいって。
    卒業生だった母親が娘に自分の出たその学校の受験をすすめて親子2代で通う子もいるらしい。
    キリスト教系じゃなくてもそこまで偏差値高くないのに地元で評判の良い私立校とかもあるし。
    色々だよ。

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2025/02/10(月) 08:34:50 

    >>475
    そりゃそういう地区もあるだろうけど、日本の99%は高級住宅街ではないよね
    1%以下の可能性の話しても無駄じゃやん

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/10(月) 08:35:22 

    >>477
    関西です。凄いなと思うのは東大クラスの生徒も私立目指す生徒も放課後無料ってところです。
    学力別に(だいたい4ランクくらい?)放課後あるし、個別指導も完全無料
    今なんか国公立前期試験に向けて大学別の講座が毎日あります

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2025/02/10(月) 08:36:31 

    >>460
    西大和?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/10(月) 08:38:05 

    >>475
    高級地区にもいる!
    代々住んでるおうちは必ずどの地域にもあるから。
    昔はどこも田舎だったんだよ。例えば二子玉川近くのある地域なんかも、昔は産廃捨てる場所で沼だったらしい。
    あとは旦那が稼いでるけど嫁が元キャバとか、外国人とか。
    まともな人がほとんどだけど、目をつけられやすいタイプのお子さんは気をつけないとだめ。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2025/02/10(月) 08:38:10 

    >>237
    所得の高い地域だからか公立中でも打ち上げ3千円とかスタバ行くとか普通だよ
    交通費はかからないかもね

    +31

    -2

  • 485. 匿名 2025/02/10(月) 08:38:15 

    >>405
    よこ
    私立には東大合格を目指すような学校もあれば
    のほほんと付属の私大までエスカレーターで行く私立があるの
    家庭とかお子さんの性格に合わせて選ぶことが大切なの

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2025/02/10(月) 08:40:36 

    >>6
    人それぞれだよね。
    受験の話で今はこれが当たり前とか色々語る人いるけど、東大行っても色んな受験で入ってきた子いるんだろうしね。
    色々語る親達が塾行かないで公立校から一般受験で入って来た子とか見るとこの子だけとか特例は意味がないとか存在否定しそう。でもいるんだよなー
    勿論うちのこそんな事にはならないけどね

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2025/02/10(月) 08:40:42 

    >>483
    二子玉川って世田谷の?
    あそこは元々は農村で代々と言っても農民でしょ
    GHQの農地解放で成金になった人だらけ

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2025/02/10(月) 08:42:10 

    >>475
    学区によるよ
    うちの子の学校は荒れてなかった

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2025/02/10(月) 08:42:28 

    貧乏には地獄

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/02/10(月) 08:43:49 

    >>405
    中学受験のベースを下地に勉強して現役旧帝とかならふつうにある
    中学受験の偏差値を高校的な数字だけで見るのは間違いの典型
    それに中学高校で開花する子も多くいる

    まぁこの話を信じるかはあなた次第なんだろうけどね

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/10(月) 08:44:49 

    今の中受組のほとんどの親が氷河期世代だから環境を買う人が多いよ。しかも管理型の学校がウケてる。
    自由型はどんどん人気なくなってる。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2025/02/10(月) 08:45:09 

    >>461
    うちまさしく関西私立中学の最難関入れてるけど普通にビックリした。
    どこも塾以外は寄り道禁止で制服とかマジ?って感じ。
    塾も申請しないといけないし。
    みんな塾以外も忙しい、遠くから来てるから長期休みに1,2回ぐらい。
    ユニバ行ったり、コラボカフェは行くけど公立も行くよね?

    うちは土曜日は学校で勉強してるし、お友達もだけど、お弁当持参で学校で軽食買うぐらいだよ。

    某奈良の田舎にある男子最難関は見学の帰りに最寄りイオンのフードコートで部活帰り昼を食べてるのは見たけど。
    都市部は寄り道禁止だと思うけどな。

    偏差値高い私立中学行ったら解決するんじゃないかな。

    +7

    -9

  • 493. 匿名 2025/02/10(月) 08:45:21 

    公立中は教師の質も…
    荒れているかどうか以前の問題
    高校受験で塾通いさせるなら
    最初から中学受験させて6年間落ち着いて勉強できた方が良い

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2025/02/10(月) 08:45:26 

    >>1
    大学付属で中学から入ったけど、無事に今年推薦入試で合格して、やっぱり中受してよかったと思ったよ
    元々中の上程度の学力だったから、もし公立から一般入試だったら、この学部でこの大学はそこそこ大変だったと思うから
    入試終わって今は自動車学校に通ってるし、友達と卒業旅行も行ったし、学校は週1だけだし、余暇を満喫してる

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2025/02/10(月) 08:46:14 

    >>411
    大学受験でも、ガルだと
    「〇学部は学費高いのに大して稼げない!コスパ悪い!」
    って馬鹿にする人多いしそれに大量プラスだったりするけど、それなら自分は行かせなきゃいいだけなのに、行かせる親を馬鹿にするのは違うと思う。
    幼児期の習い事とかもそうだよね。
    お金がない人のやっかみに見えなくもない。

    +10

    -0

  • 496. 匿名 2025/02/10(月) 08:46:17 

    >>481
    都道府県だけでも

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/02/10(月) 08:47:58 

    >>492
    えっと、偏差値高い私立高校だよ
    (中学かもしれないけど)私服だからわかんないかも。、でも制服でもみる。
    コラボカフェ公立では行かない。ていうか公立中学ならだいたい卒業旅行でユニバだよ
    私立中学知人のお子さんほぼ全員ユニバの年パス持ってる

    +8

    -1

  • 498. 匿名 2025/02/10(月) 08:48:43 

    >>484
    それ。うちの地域は都内じゃないしそこまで所得高いわけじゃないのに小学生でスタバiPhone当たり前だよ
    スタバは小学生だけで並んでるのをよく見かける(女子)男子はマックかサイゼ。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2025/02/10(月) 08:48:55 

    >>493
    近所の公立中学、教師のお子さんがほぼ全員中学受験させてる

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2025/02/10(月) 08:49:44 

    どんなにお金をかけても、自分並みに育つだけ(私立中高一貫校→私立大学)

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。