ガールズちゃんねる

コンビニオーナーってどうですか?

226コメント2025/02/11(火) 23:27

  • 1. 匿名 2025/02/09(日) 18:52:19 

    親しい友人が近々家族で某大手コンビニチェーンのフランチャイズ店のオーナーになるそうです。
    若いのにすごいなぁと思い興味が湧いて調べてみたところ、開業資金の本部サポートがあったりして独立したい人には魅力的に見えました。でも稼げる店舗は一部だという話も。
    実際のところはどうなのでしょうか?
    知り合いにオーナーの方がいたり自身も経験のある人、詳しい人に聞きたいです!

    +9

    -77

  • 2. 匿名 2025/02/09(日) 18:52:37 

    大変そう

    +297

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:10 

    何年までとか契約制なんだよね

    +45

    -3

  • 4. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:10 

    人手が足りなくてオーナーが休みなく出勤してそう

    +374

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:11 

    笑顔は無い

    +30

    -3

  • 6. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:16 

    廃棄くれ

    +9

    -16

  • 7. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:27 

    バイトがいなかったらずっと働かないといけないイメージ。大変そう。

    +213

    -1

  • 8. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:27 

    24時間大変そう。

    +92

    -1

  • 9. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:28 

    YouTubeに口コミあるよ

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:30 

    アッパー系のオーナーかダウナー系のオーナーの両極端

    +15

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:31 

    従業員の確保が大変そう。

    +100

    -0

  • 12. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:35 

    忙しいところは大変だよね

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:42 

    フランチャイズならコンビニよりコメダの方が儲かりそう

    +38

    -2

  • 14. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:48 

    >>1
    友達の旦那の職業を聞いて詮索する人みたい
    それともフェイクで自分が開業考えてるの?

    +64

    -7

  • 15. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:52 

    >>求人募集しても人来ないから大変だよ!

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:54 

    けっこう誰でもすぐになれるよ
    私の知り合いは近所のお店のオーナーにナンパされまくって嫌でやめてた

    +3

    -9

  • 17. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:58 

    バイトいい人なかなか来ないよ
    それを家族でカバーすることになるんだよ

    +121

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/09(日) 18:54:06 

    年中無休
    アルバイトいなければシフトの穴埋めはオーナー

    +82

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/09(日) 18:54:44 

    奴隷契約

    +47

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/09(日) 18:54:46 

    実家の近くのセブイレもう契約終了したのか無くなっちゃった

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/09(日) 18:54:55 

    雇ったバイトが無能で大変だって知人が言ってた

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/09(日) 18:54:59 

    体壊しそう

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:16 

    うちんとこ田舎だけど◯ブンが3軒ある。大丈夫じゃない?

    +0

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:17 

    儲かってる自営業並みの忙しさのイメージ

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:18 

    お酒やタバコをおけるにはなんかが必要だと言ってた

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:27 

    >>17
    コンビニレベルで良い人求める時代なのか

    +3

    -9

  • 27. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:41 

    >>1
    ここで詳しく聞いてどうするの?
    親しいとはいえ友人、友人から反対されても困惑するだけ。

    +23

    -3

  • 28. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:46 

    高校生の時にバイトしてたコンビニは夫婦で営んでたよ
    小学生の子供もいて1泊くらいなら旅行行ったりもしてたよ
    ただ1年に1回あるかくらいの頻度だけど
    あとは奥さんが日中で旦那さんが夜勤って感じだった

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:49 

    売り上げがいいと同じ系列の店が近くにできて潰されるよね
    変な客と変な従業員が1人でもいるとそのうちに潰れる

    +43

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:57 

    出来るバイトがいたり、子育て終了主婦のパートさんとかが居れば良いが、オーナーは色々なトラブルで呼び出されるから休みが無さそう。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/09(日) 18:56:12 

    >>20
    セブンはかさ増し問題あるもんなぁ

    +1

    -4

  • 32. 匿名 2025/02/09(日) 18:56:26 

    >>4
    オーナーはオーナーであって店長じゃないでしょ
    ただの出資者じゃないの?

    +1

    -29

  • 33. 匿名 2025/02/09(日) 18:56:29 

    家族で旅行とか行けないよ

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/09(日) 18:56:33 

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/09(日) 18:56:44 

    >>1
    奴隷で有名なやつなのに正気か?

    +35

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/09(日) 18:56:47 

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/09(日) 18:56:52 

    うちの親がオーナーです。
    絶対やめたほうがいい!!!

    +73

    -2

  • 38. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:11 

    >>32

    前働いてたコンビニ、深夜の数時間だけではあるけどオーナーが毎日出勤してたよ

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:11 

    >>29
    隣とか50m先に駐車場付きとか開店されたりして、潰しにくる

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:21 

    >>1
    立地条件や市場調査はしっかりしてのことだろから大丈夫だと思う
    大変なのはオープンしてからの継続と維持、なによりスタッフが重要
    さらに繁盛店になると近隣に別のコンビニが新規オープンさせて来るのは常
    そうすると一気に客取られたりするから大変、続けるのって大変

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:22 

    コンビニでなくてもオーナー店は大変

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:28 

    >>32
    オーナー店長の方が多いんじゃないかな。人件費おさえるのに自分が働いてるよね。

    +40

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:28 

    >>19
    これだよね
    この印象しかない

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:43 

    コンビニオーナーのメリットが知りたい

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:44 

    コンビニオーナーって嫌な話ボロボロ出てくるけど、それを見ても尚、魅力的に感じるって、そんないい事書いてある?

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:48 

    >>7
    バイト沢山いても探せば仕事なんていくらでもある、自分が責任者、会社に文句言えば済むサラリーとは違う
    昔だけど、繁盛店を見てていつも大変そうだなと思ってたよ〜
    いつもオーナーおっさんがママチャリ乗って走り回ってたw
    混むは混むは

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:58 

    >>26
    コンビニ勤務だけど、深夜帯はサボったり、オーナーが常にいないから返金処理してお金盗んだ人もいたよ

    +28

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/09(日) 18:58:09 

    知り合いのところは、家族多いからバイト休んでも回してるらしい。東京、駅近、儲かるって言ってたw

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/09(日) 18:58:12 

    私が勤めてるコンビニのオーナーは60過ぎても夜勤してるし夫婦共にほぼ365日出勤してるしバイトは常に人手不足だしあんまり儲かってなさそうだし見てて自分なら絶対オーナーになりたくないなぁって思う
    とにかくバイトがしっかりしてないと休んだり遊んでたりは難しいと思うよ

    +27

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/09(日) 18:58:38 

    >>26
    よこだけどハイスペックとかじゃなくてもある程度きちんと働いてくれなきゃ雇ってる意味ないでしょ

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/09(日) 18:58:40 

    YouTubeにいっぱい出てるよ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/09(日) 18:58:54 

    >>34

    懐かしい!
    私が初めてバイトしたコンビニ
    30年近く前ですw

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:18 

    >>14
    そうね、私がやろうと思ってる、ならわかるんだけど、友達、しかもその旦那さんがやろうとしてる事のトピをわざわざ申請するって 怖いっちゃ怖いね

    +51

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:29 

    >>37
    本当にやめて、両親が何処かに安月給でも絶対就職の方がマシです。

    +30

    -2

  • 55. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:42 

    >>1
    友人の失敗を願ってる?

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:17 

    プライべートが無さそう

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:19 

    >>43
    あっ適当に書いた笑 あってた

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:32 

    OPEN2年目の新人オーナーの下で働いてますが、いつも『本部に騙された、辞めたい』と言っています。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:47 

    >>1
    自分や家族がしようと思ってこのトピの立て方ならまだしも、友達の立場で、しかも友達は家族間でも同意を得てすでに準備を始めてるところでこのトピの立て方(トピ主は一切関係ない立場のいわばヤジウマ)はフレネミーの気配しか感じない。

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:48 

    場所によると思う
    田舎で知人がやってるセブンは
    コンビニ出来た→そこそこ人入る→近くに小中統合校建った→客増える→隣にドラスト建った、ピンチ?→お互いついで寄りでWin-Win
    学校建った相乗効果で家も増えたし、売上向上になる良い例

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:48 

    >>39
    リーマンショック前まではコンビニは儲かっていたから、同オーナーが国道でインター近くの三車線道路の交差点でアッチとコッチでやってた店舗もあったけど今は昔だよね

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:01 

    >>4
    結局これになるらしいね
    よほど儲かってるところはいいけどそうじゃないと人件費浮かすためにほぼ休みなく年中働く羽目になるとか
    もちろん早朝も深夜も関係なく

    +67

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:09 

    >>32
    親がオーナーやってたんだけど、店長雇っても長続きしなかったり…
    結局人件費がもったいなくてオーナー夫婦でできるだけシフト埋めちゃうんだよね。人件費をじゃんじゃん使えるかどうかは本人たちの性格の問題でもあるけど

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:23 

    >>4
    都内だけど(ベッドタウン的な
    外国人雇って大変そう
    オーナーっぽい爺さんが、人手足りなくて接客してるわ…

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:45 

    >>1
    フランチャイズを選んでる時点で経営者としての才能はない

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2025/02/09(日) 19:03:00 

    儲からなくて廃棄弁当で家族の食事賄ってたってさ、潰れたけど

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/09(日) 19:03:10 

    >>1
    ドミナント戦略でオーナー店は潰されるから慎重に考えて契約した方がいい

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2025/02/09(日) 19:03:17 

    儲かるかどうかとか大変かは立地とかにもよらない?

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/09(日) 19:04:18 

    うちの近くにはファミマがあって10年以上やってたけど、隣にセブンイレブンが出来て、3年くらいは2店舗とも営業してたけどその後ファミマが廃業してセブンイレブンだけが残った。しかし、すぐそばにスーパーが出来てセブンイレブンもなくなった。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/09(日) 19:04:27 

    >>23
    なんで伏せてるの笑
    セブンって書けばいいじゃん笑

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/09(日) 19:04:40 

    >>4
    オーナー途中から病んでた

    +39

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:14 

    しんどい
    シフト足りない時間に出勤することになる
    お客さんとトラブルに対応できる力がめっちゃ必要

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:28 

    怒られたり、危ない目にもあうし人手は足りないしで大変だろうね。
    前に本社の人と知り合ったけど、オーナーだけはおすすめできないと言ってたよ

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:40 

    >>1
    バイトが埋まらない時間は店に立たなきゃだし、売り上げノルマあるし、でも労働基準法みたいに守ってくれる法律は無いから大変そう。
    というイメージしか無い。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:01 

    知り合いが2店舗オーナーやってる。いい車乗ってるし儲かるのかと思ってた。数年前からバイト募集しても外人ばかり来る、文化も違うしバイト内のトラブルが多いと言ってた。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:26 

    >>1
    セ◯ンでもロー◯ンでもどこでもフランチャイズは売り上げの一部を本部に渡すんだよ
    掲げてるその看板のネームバリューのおかげで儲けた分だからその何割か渡すって事
    そして24時間
    家族が犠牲になるし女性ひとりで店番してると強盗来るよ

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:45 

    地獄 

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:48 

    >>4
    立地がよくて売上よければ、その分店員さんも多めに必要。売上低くても、24時間誰かが必要。
    売る商品が決まっているし、お客さんが誰も来ないことはないだろうけれど、原価率低くて大儲けもなさそう。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:53 

    コンビニで働かされすぎて自⚪︎した人いなかった?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:17 

    自分の親や家族の葬儀の時とかどうしてるんだろう?
    本人が病気やけがで長期入院になってしまったらどうなるんだろう?
    本社が代行してくれるとも思えないのだが。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:25 

    >>25
    酒類販売免許とたばこの販売免許だよ。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:31 

    本部から売れない程買い込まされて家族タダ働きさせられて最期には店と土地奪われてバイトになり下がるイメージしかない

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:07 

    >>4
    バイト集まらないとオーナーが出続ける
    さらに売れないと時給500円になることだってありうる

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:16 

    >>4
    親戚がやってたけど、奥さんがすごく忙しそうだった。子供が小さいけど夜勤バンバンしてた。

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:27 

    自殺者も多いよ、娯楽する時間がほとんどない
    よほど働くのが好きって人以外はオススメしません

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:37 

    >>59
    可能性だけど、ここでコンビニオーナーなんてってマイナス意見読んで
    友達が成功すること応援する訳でも、失敗しないように助言なんて気持ちもなく
    ただただマイナス意見読んで気持ちが良くなりたいのかなって思ってしまう。

    人の成功とか挑戦より、挑戦して失敗する方がメシウマな人も多いので。
    可能性だけどね…

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:45 

    >>1
    人手がないと
    夫婦で12時間ずつ働く感じ
    プラスでバイト1人とか

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:34 

    >>1
    死ぬか生きるかくらいにならないと私ならやらない仕事
    近所コンビニ①
    奥さん→毎日、朝も夕方もいる
    オーナー→毎晩夜勤
    いつ行ってもどっちかいるから不安になる
    近所コンビニ②
    大きな会社近くでお客さんいっぱい
    →向かいに本部が一回り大きな店を出す
    →コンビニ②を潰した

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:42 

    安易にやらない方がいい仕事だよ

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:20 

    >>32
    それでいけるなら、本社が直営店を出すよ
    客商売を舐めてる?

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:04 

    まだ介護士や清掃員のほうが全然マシですよ。もっともなりたくない現代の奴隷のような職業がコンビニオーナー

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:32 

    >>1
    田舎なら余裕
    お客さん多いし、なかなかバイトがないから求人出せば応募殺到
    うちの田舎の場合だけど

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:23 

    おっさんオーナーが
    女子大生とかと付き合ってる理由はなんだろ?

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:51 

    >>1
    本部だけが儲かるようなシステムだよ

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/09(日) 19:13:09 

    >>1
    主が家族でやろうとしてるのかな?
    夫婦のどっちかは会社員で社保入ったほうがいいと思うけどねえ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/09(日) 19:14:18 

    夜はヤンキーのたまり場になったりして大変らしいね。
    あとは夜でもエンジンをかけたまま長時間駐車して
    ご近所さんから苦情がくるってのもあるそうです。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/09(日) 19:18:11 

    バイトいい人なかなか来ないよ
    それを家族でカバーすることになるんだよ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/09(日) 19:18:48 

    >>1
    最近、外国人の店員を良く見る。
    余程、人が集まらないんだなーと感じる。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/09(日) 19:19:11 

    コンビニオーナーのお子さん太ってた
    でもとてもいい子だった

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/09(日) 19:19:24 

    >>14
    やばい!どー生きてきたらそんな思考になるの?

    +4

    -5

  • 101. 匿名 2025/02/09(日) 19:20:28 

    >>1
    学生時代バイトしてたのが脱サラ→オーナーのフランチャイズ店だったけど、大変そうだった。暦通りに休めないのはもちろん、年末年始や連休等みんなが休むときに開けなきゃいけないし(今は24時間じゃないコンビニあるし変わってるかもだけど)
    本部の社員「今年の正月はどうするんすか?」
    オーナー「正月なんてある訳ないでしょー」
    って冗談ぽくやりとりしてたけど、本部社員の無神経さにイラっとしたのが伝わってきた
    ロー〇ンだったからか特に何かを買わされるノルマはなかったけど、廃棄品を積極的に持ち帰るよう頼まれた。フランチャイズだからその辺ゆるかったのもあるし、ゴミ袋もただじゃないしね

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:25 

    休みがとれなくて本当に大変。
    オフの時間でさえ、なにかあれば店から電話来るし、全然休まらないよ。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/09(日) 19:22:39 

    コンビニで働くなら直営店とフランチャイズ店どっちがいいの?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/09(日) 19:23:00 

    >>87
    夫婦で定食屋とか居酒屋やるにしても24時間じゃないけどコンビニは閉められない上にやること多いからヤバそう

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:36 

    >>58
    たまにコンビニのトイレにフランチャイズオーナー募集!ってポスター貼ってあるよね
    耳障りのいい事しか書いてないから、騙される人いるんだろうなって読んでて思う

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:40 

    コンビニのオーナーは大変だと思う。

    +5

    -3

  • 107. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:24 

    >>4
    バス停近くの売上はそれなりにありそうなのに閉店したコンビニあるよ、
    やっぱ人だろうね、変なのにやらせたて事件でも起きたら終わりだろうから

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:43 

    365日、24時間、気持ちが休まらないと思うよ
    急に欠員が出た時、オーナーかチーフ(オーナーの奥さん)が代打で出たりしてる。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/09(日) 19:29:22 

    2軒目出せるくらいになると、すごい儲かるらしい。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/09(日) 19:30:33 

    コンビニオーナーしてる人と少し話したことあるけど、時々脱衣所で寝落ちしてしまうことがあるって言ってた。お風呂に入る前に限界が来るらしい。激務なんだろうなと思う。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/09(日) 19:31:53 

    >>4
    従姉妹が夫婦でコンビニオーナーしてる。夜中勤務してくれるバイトさんがなかなかいい見つからず、従姉妹の旦那さんがずっと勤務してる。
    あと、数十メートル先に新店を出すけど、そこのオーナーもしないか?って本部から打診されてた。
    断ったら売り上げを2店で分ける事になるからって受けて、めちゃくちゃ忙しいって言ってる。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:00 

    旦那がオーナー、奥さんが店長ってコンビニで働いてたけど夫婦喧嘩すごかったよ。「お前がやれ!」「あんたがやればいいでしょ!」って大声で怒鳴り合い。2人が夜出勤しなきゃいけない時はまだ子供3人が小学生だったから子供もコンビニ連れてきてた。
    長期旅行とかも行きづらいだろうし絶対おすすめしない。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/09(日) 19:34:11 

    >>1
    辞めた人が やっと辞められたって
    ほっとしてたよ
    やるもんじゃない

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:09 

    >>1
    妹の旦那がオーナーだったけど、1年のうち1日まるまる休みなんてほとんどないみたいだったよ。
    身体のことも考えてつい最近辞めたらしいけど、
    不規則な生活が改善されて1ヶ月半で体重10kg減ったらしい。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:12 

    10年前になるから参考にならないかもしれないけど
    知り合いがやってたけど(多分数店舗経営)
    本部社員を温泉旅行に連れて行ってあげたりとかしてた。
    良いマンションにも住んでた気がする。

    その方は店長も全部雇ってから、あまり店頭に立つ事もないって。わりと時間に余裕があるのか別の事業にも手出した。

    もう10年ほど疎遠だから今はわからないけど

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:14 

    >>1
    旦那がフランチャイズオーナーやりたいと言っててやめさせたくてスレ立てと見た

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/09(日) 19:41:21 

    聞いてどうするの?
    繁盛して儲かってまーすって言われたら喜べる?
    友達が苦労すればいいとか思ってそうで怖いよ。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/09(日) 19:42:39 

    >>16
    ナンパじゃないにしても、私も家から職場の途中にあるコンビニのオーナーが買う度に「仕事ですか?」とか何か聞き出そうとする私語してくるから数年立ち寄るのを止めてる

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/09(日) 19:43:17 

    >>1

    人のことにそんなに興味あるの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/09(日) 19:43:25 

    >>100
    ただの雑談のネタなのにね

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2025/02/09(日) 19:45:27 

    >>32
    店によるよ
    私が働いてたコンビニはオーナー(父親)が3店舗経営してて息子が店長してた
    高齢なったから店長がオーナーも引き継いだけど、深夜は入れる人が少ないから基本的にオーナー店長が入って、昼間人手不足の時はまだ動ける店長の母親がヘルプ入ってた

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/09(日) 19:48:41 

    まーおすすめはしない
    脱サラがあかんとは言わんけど、脱サラしてなった人
    多いからね、そんなワンオペ、ワンマンなやり方で人が続くわけないやん!思いながら10年ぐらいその人の元で働いたけど抜けれて良かったと心底感じる

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/09(日) 19:51:10 

    >>4
    ほとんど毎朝行くコンビニがあるけど、毎朝同じおじさんだよ。大変だなぁと思う。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/09(日) 19:52:12 

    >>1
    会社の隣がフランチャイズのコンビニだけど大変そう。
    恵方巻きとか、クリスマスケーキとか買いませんか?って毎回営業くるよ〜なんかノルマがあるのかな?って感じ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/09(日) 19:52:41 

    >>1
    子供含めて家族全員でやるなら良いけどそうじゃないならかなりキツいよ
    これから少子高齢化で買う人も働き手も減るし
    24時間営業で休めないので旅行も行けないし
    本部の圧もかなり強い
    加えて外野が勝手に社会インフラ扱いで夜の治安も引き受けなきゃいけない

    本部が24時間営業を止めるならまだなんとかなるかもしれないけどね

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/09(日) 19:53:04 

    >>4
    自分がバイトしてたところも夫婦揃って倒れたよ

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/09(日) 19:53:11 

    家族経営のコンビニで万引き犯を娘が捕まえて通報してバックルームで警察が取調べしてる時は
    いつもいじられキャラでニコニコしてるオーナーがこの世の物とは思えない目つきでキレてたのを覚えてる。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/09(日) 19:53:58 

    照明が暗いコンビニは人が居ない
    明るいコンビニは活気があっていつも人がいる

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/09(日) 19:54:28 

    >>14
    コンビニ業やってるけど友達が申請してたら怖いわ。

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/09(日) 19:55:57 

    >>94
    パン屋のフランチャイズもあるけど、まあやっぱり元が儲かる仕組みだよね。
    一年くらいで知り合いのフランチャイズのパン屋もつぶれてたし….

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/09(日) 19:56:19 

    >>32
    それは店舗を数件持って少ない利益を少しづつ徴収する形にしないと無理
    フランチャイズのフランチャイズって感じで

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/09(日) 19:57:23 

    >>1
    フランチャイズは社会の縮図よ
    情弱がオーナーになって搾取される
    オーナーの年収は複数店経営の夫妻で平均700万
    最初10年は利益を借金返済に充てるから、年収400万あれば御の字というところ
    (最終利益を固定給25万、残りを借金返済のように設定できる)
    古参は本部チャージが優遇され、新参は高いチャージで圧迫されて自〇者が多い典型的なマルチ商法である
    電気代の値上がり、106万の壁撤廃で社会保険負担増、人手不足、理不尽なクレーム、不況で客単価減、少子高齢化で客数減、、、
    それでも社会の奴隷になりたい?

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/09(日) 19:59:17 

    知り合いでコンビニオーナーやってる人が2人いた。(セブンとサークルK)
    どちらも複数店舗やってたけど、本人や家族はまあまあ働きっぱなしだし不規則な生活がキツそうだったよ。
    セブンの方はFC料金が高いのと本部から売れなさそうな商品を強制的に仕入れをさせられるって愚痴ってた。そのうち近所に別の本部直轄のセブンが出来ちゃって売り上げが悪くなってしばらくして全店舗やめたよ。

    サークルKの方はファミマと合併したときにいろいろ変えなくちゃいけなくなって、予想外の改装費用とかのこと愚痴ってたな。
    そこは元々両親がやってたけど高齢になって姉弟で引き継いでいて、今もファミマやってる。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/09(日) 20:01:24 

    土地所有か
    建物を提供出来るか
    どちらも本部頼りにするかで
    利益率が全然違う

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/09(日) 20:02:43 

    >>103
    フランチャイズ。ただし、オーナーによって全然違う。
    直営店は厳しい。
    店舗によっては研修で使われることもあるから、めちゃくちゃキッチリしてる。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/09(日) 20:03:09 

    >>1
    主さんと一緒で家族でオーナーやってる人と付き合ってたことある
    何年も休みなくて家か店にしかいなくて、なんならほぼ店にいるから家は寝るためだけに帰る
    バイトが急に休んだら自分がレジに立つ(もちろん昼夜問わず)
    前年比のことしか頭にない
    恵方巻きやクリスマスケーキを大量に自腹で買い、大量に捨てる(10年以上前の話しです)
    他人に対して「○ねばいいのに」って毎日のように愚痴をこぼすようになって別れた
    数年後、同じコンビニで働いてたバイトの子が結婚してインスタに結婚式の写真のせてて彼も映ってたけど、明らかに痩せてたし目も虚ろで誰が見ても病んでるなってわかるくらいで気の毒だったよ
    とにかく大変、売り上げ落ちると本部の担当からうるさく言われるし、オーナーといえども自分の好きなようにできるわけじゃないしね

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/09(日) 20:08:05 

    オーナー夫妻で夫が自殺した人を2人知っています
    病気で死んだオーナー夫妻を何人も知っています
    店を畳んで借金2000万背負った負債を何人も知っています
    釣りでも煽りでもありません

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/09(日) 20:08:09 

    災害にでもならないと儲からないと思うよ
    物価高なのに賃上げ傾向だし
    在庫も多いし一度始めたら病気になっても簡単にはやめられないのでは?
    個人的には怖くてフランチャイズは無理
    自分で好きなもの揃えて商店とか開いたほうが儲かるし健康的では?

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/09(日) 20:11:22 

    >>103
    オーナーによる。何店舗もしている法人の会社とかなら店長によると思う。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/09(日) 20:12:49 

    友達が、ポンコツなオジサンバイトを怒ったら「パワハラだ!」って騒がれたよ。

    従業員の選択、大変そう。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/09(日) 20:13:25 

    >>1
    近所で大手コンビニが3軒つぶれたよ
    首都圏ですが

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/09(日) 20:13:37 

    友達の家族がやってたけど大変そうだった!バイト確保できない時は友達も働いてたし。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/09(日) 20:14:22 

    >>4
    実際すごいよ

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/09(日) 20:19:18 

    お店の口コミのなかで、コンビニの口コミが一番酷い。あんなのよく書けるよなーって思ってる。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/09(日) 20:20:40 

    セブンイレブンは大変なのかよく潰れてる…

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/09(日) 20:21:21 

    うちの親が脱サラしてやってたけど、父は9時くらい〜15時くらいまでの間にほぼ寝にしか家に帰って来ないくらい働いてたよ
    だからコンビニしてる間はほぼ顔見てない

    母は逆に9時〜17時で働いてたから普通のパートくらいの労働時間だけどシフトのやりくりやお金の管理が大変そうだった

    ローカル線の駅近+有名高校の近くとかで立地は良い方だったと思うけど10年契約満了で辞めたよ
    はたから見てたらとにかく大変そうだったからあんまりオススメはしない

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/09(日) 20:22:45 

    >>1
    まぁーだこんな馬鹿がいるんだね。

    ニュースとか見ないんでしょ?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/09(日) 20:27:22 

    >>145
    うちの近所はファミマとローソンが潰れた

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/09(日) 20:32:45 

    これこそブラックの代名詞(・∀・)

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/09(日) 20:37:51 

    >>17
    学生バイトなんて就業時間5分前に休む連絡とか当たり前だからね…。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/09(日) 20:38:35 

    >>1
    数件持ってるオーナーで店長を雇って自分は一切見せに出ないで済むなら良いけど
    深夜のバイトが見つからないで自分で店に出て終いにゃ近所に同じチェーン店作られて客盗られるのが落ち

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/09(日) 20:39:47 

    バイト管理が一番大変そうなイメージ。盗人アルバイターとかわりと多いよ。今働いてるコンビニ、オープン1年目だけど4人窃盗で退社してる。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/09(日) 20:40:04 

    コンビニバイトはバイトで、マルチタスクを求められるし
    変な客の対応をしたりと大変だと聞きますね。
    仮にコンビニ仕事が高給でもポンコツの私には無理だと思いました。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/09(日) 20:40:38 

    昔バイトしてたところ(駅前で客はたくさん来てた)の店長がシャンプー2プッシュするだけで怒られるって聞いてから儲からないんだなと思った

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/09(日) 20:40:50 

    >>4
    90
    年代は離婚率No.1の職業だった統計見たことある

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/09(日) 20:42:23 

    フランチャイズのコンビニでバイトしたことあるけど店長ほぼ365日勤務で死にそうだった
    親戚が酒屋からコンビニに鞍替えしたけどこれもしんどそう
    売上は良いらしいけど命削ってる感

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/09(日) 20:43:07 

    >>135
    >>139
    オーナーによるのね
    通える範囲の色々な店舗見てみます
    ありがとう

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/09(日) 20:46:01 

    >>26
    無愛想とか文句言うくせにw

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/09(日) 20:46:42 

    元コンビニパートです。
    場所にもよるけど複数店かけ持ちもある。
    うちは駅の反対側出口にも店があって、オーナーが行き来してたわ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/09(日) 20:46:48 

    ねほりんぱほりんでコンビニオーナーの回やってたよー、毎日休みなく大変そうだった!

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/09(日) 20:52:25 

    ワークマンのフランチャイズの方が良さそう
    ちゃんと閉店時間があって、寝る時間を確保出来そう

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/09(日) 21:00:56 

    コンビニオーナーは24時間気の休まる間も無いから脳梗塞とか脳系で急死する人が多いと聞いた

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/09(日) 21:04:25 

    >>4
    マジでこれだと思う。
    私はただのコンビニバイトだったけど、オーナー夫婦は休みなく働いてた。
    だからバックヤードに折り畳みベッド置いてあって交代で仮眠取ってた。
    24時間営業の時点で絶対やりたくないから、開業に興味も持たないw

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/09(日) 21:08:48 

    本部の人間って心痛まないのだろうか

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/09(日) 21:14:13 

    近所のコンビニ経営一家は
    皆ふくよか
    あれは疲労と不規則生活からくる
    肥満だと思ってる
    大変そう

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:53 

    >>1
    前働いてたコンビニのオーナーは
    控室で寝泊まりしてたよ
    家に帰るのは風呂に入りに行くだけ
    大変そうだった。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/09(日) 21:20:15 

    コメダみたいに夜間早朝しっかり休める方が良い
    儲けはコンビニオーナーの方が多いかもだけど自分なら夜は休みたい

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:22 

    >>2
    近所のコンビニ
    オーナーが年配でレジ処理とか出来ないのかすぐバックヤードへ逃げるの
    レジ誰が処理するんだよ?

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2025/02/09(日) 21:23:56 

    >>1
    3大チェーンのうちのひとつでSV,エリマネで20年以上勤務してました。
    ぶっちゃけ立地次第です。
    それと複数店経営出来れば強みが増します。
    現役当時は売上見込めない時は代替店への移動をすぐにしてましたが、今は飽和状態で代替物件も簡単には紹介出来ません。
    契約形態、立地兼ね揃えたら皆さんが想像している以上にしっかり収益とれますが、立地に失敗するとアウトと言ってもいいです。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/09(日) 21:26:21 

    >>6
    ホームレス?

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2025/02/09(日) 21:28:05 

    >>1
    旅行も行けなそうだし、寝坊もできなそうだな

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/09(日) 21:30:06 

    >>154
    コンビニでシャンプーする?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/09(日) 21:33:08 

    >>4
    夜中の勤務は
    オーナーとか店長がやることが多いイメージ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/09(日) 21:34:50 

    >>121
    私が働いてた所と酷似してる!(3店舗ってところも一緒)
    同じところだったどうしようw

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/09(日) 21:41:22 

    職業柄その業界結構詳しいよ
    はっきり言ってサラリーマンやりたくないけど何のスキルも資格もない人のためのビジネスだよ
    どれだけオーナー自身の人格が破綻していようが能無しセンスなしのアンポンタンだろうが立地さえ良ければ儲かるのがコンビニだから
    毎週本部から自動で送られてくる販促物取り付けて
    毎週本部が考案した新商品売って
    キャンペーンとかセールとかだって何もせずとも夜中に勝手にレジ更新されて勝手に始まるし
    飲食店なんかより全然ローリスク
    ガチで売上が悪すぎた場合収入の最低保証制度もあるし
    ネックは24時間営業と人手不足問題と辞める時の違約金

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/09(日) 21:49:23 

    オーナーです。現在15店舗経営してます。
    オーナーはフランチャイズとは言え経営なので経営者に不向きな方はやめた方がいいです。
    展望論や計画性がないのにオーナーになり文句言っている人がネットで愚痴るからそんなイメージですけど、うまくやっている人もいますよ。
    私は1日4〜5時間、週に4日デスクワークのみです。
    夫もシフトには入っていません。
    夏、冬には長期休みも取ってますし、収入もまぁまぁありますよ。


    +5

    -6

  • 177. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:52 

    親戚がやってるけど、治安より売り上げ重視なのか、売り上げより治安重視なのか、希望に沿った店を紹介してくれる。
    でも開業時期は運次第。
    バイト経験の有無でも条件が変わったり、売り上げが低い店は他へ移転することも可能(多分場所は選べなくて、廃業するオーナーと交代)
    元々コンビニ(で働くの)が好きなオーナーも多くて、情報交換したりして楽しそう。
    コンビニバイト仲間何人かもオーナーやってるみたい。
    手が足りなきゃ自分が出るのは当たり前だけど、働きやすい店だとスタッフにも恵まれるし、旅行にもしょっちゅう行ってるよ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:33 

    >>172
    美容院のフランチャイズの話をしてるんじゃない?

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:54 

    ねほりんぱほりんのコンビニオーナーの回面白かった

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:57 

    >>14
    旦那?
    友達が親と一緒に始めるって意味で読んでた

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/09(日) 22:50:02 

    >>1
    私の親がコンビニ経営してたけど、本当に大変だよ。深夜の時間帯にバイトに任せてたらまだ楽だけど、信頼できるバイトの子じゃなきゃ好き放題やられる。
    それと24時間営業のコンビニはやめた方がいい。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/09(日) 22:53:58 

    叔母夫婦が関東でコンビニ4店舗やってる。従業員の管理が大変みたい。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/09(日) 22:54:22 

    昔はなりたいものの一つだったけど、今は難しいなと感じる。
    本当に集客は立地次第だし、同じ配送ルートに効率よく店を配置したい大元が仁義なくすぐ近くに系列の新店を立てて従来の店を潰すのを何度となく見た。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/09(日) 23:05:03 

    >>181
    24時間止めると、それはそれでまた大変になる。
    昼間の人手が倍必要になるし、他にも問題が出てくる。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/09(日) 23:11:59 

    オーナー店長やバイトを休んで、結構休んでる

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/09(日) 23:20:04 

    >>114
    辞められたんだ、良かったね。
    法外な違約金に縛られて奴隷契約みたいに辞められないとかだと思った。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/09(日) 23:22:55 

    >>186
    ほんよ良かったよ。
    人間らしい生活する為に辞めましたって言ってた。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/10(月) 00:14:08 

    ちょっと考えただけでもすごく大変そうなのになんで世の中にこんなにたくさんコンビニがあるんだろう

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/10(月) 01:35:23 

    >>1
    稼げるかどうかはおいといて、オープニングスタッフの1人だった人を店長にして責任全部おっ被せてお店の経営に関してはなーんにもしないオーナー夫婦を知ってる。
    まぁ未だに!未だに発注凡ミスする人だからいないほうがいいんだけど。
    ラクできるっちゃラクできる。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/10(月) 01:42:59 

    側に人家があると夏場や冬場に車のエンジンを切らないお客さんも多いことから排ガス騒音で苦情が出やすい。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/10(月) 02:00:04 

    >>1
    世間知らずっぽい

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/10(月) 02:16:44 

    >>53
    旦那なんて書いてないけど

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/10(月) 02:19:12 

    >>1
    本当に親しいんだったら全力で反対してあげなきゃだよ
    末路は悲惨

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/10(月) 02:54:36 

    >>1
    はーい🙋‍♀️コンビニ経営10年目ですー
    ここにサッと書いて表すのは難しい仕事ですねー!
    確実に言えるのは、もらえる店舗で全てが決まりますね。でも売れる店をもらうと、その店のポテンシャルをどこまで伸ばせるか、スタッフ教育、仕事のわりふり、発注、この三つをこなせるか、自分の能力が問われますね。この三つどれかおろそかになると、経営は続けるのはむりですね。破滅の道に向かいます。とくにスタッフ教育ですね。永遠に続くので。一回サボると、悪い奴らが悪い奴らを呼んで、なんにもしてくれないスタッフで埋まって、注意すると、全員でやめてシフトに大きな穴を開けてやるぞと脅されますね。
    若ければ、『あーどうぞ。一気にやめてくれてありがたいわクソが』と言えますが50もすぎてくると、体力を優先して言いなりになってしまうオーナーはいらっしゃいますね。

    売れない店をもらうと、
    何をどう頑張っても天井が見えてますので、大きな行動に出れず、保守的な経営になって、何しても無駄という現実をたたきつけられますね。単純に仕事が楽しくないですね。

    ここで難しいのは、
    売れるから忙しい店、売れないから暇店
    これではないということなんですね。

    ここで素人オーナーは読み間違えます。多くのオーナーが失敗してきてるのはここですね。

    上記を乗り越えられれば、
    契約にもよりますが収入1000万円越えはできます。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/10(月) 03:26:34 

    >>39
    まさに家の周りが今それ。
    一件のコンビニ一強だったのに、高くに駐車場の広いコンビニできて流れた。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/10(月) 04:04:47 

    ストレスでハゲ散らかしとるがな

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/10(月) 05:19:35 

    >>172
    コンビニの店長が自宅でお風呂に入る時の話だよ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/10(月) 06:37:09 

    コンビニ経営とか店長とか絶対嫌だわ

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/10(月) 07:13:38 

    >>26
    この人不足の世の中ではコンビニで働くの希望する人なんて良い人どころか普通の常識も無い人ばかりが応募着てしょうがなく雇うことが多いよ。頼みの綱は外国人だったりする。外国人の方が対応いいし客からの苦情もほとんどない

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/10(月) 07:43:17 

    一階がコンビニで上が賃貸。儲かってるオーナーさんはその建物丸ごと持ってるような人だよ。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/10(月) 08:07:24 

    身内がオーナー。結局は契約次第よ。ロイヤリティがどのくらいかによる。当たり前だけどロイヤリティが高ければ人件費削って利益を出さなきゃいけないから家族総出で働いたり休みが取れなかったりすごく大変。人件費が1番大きな出費だからね。。
    従業員の管理が大変なのは特にコンビニだから大変というわけでなく、他の自営業と同じなんじゃないかな。
    自己資金を抑えて始めようとすると高いロイヤリティを払い続けなきゃいけないので、潤沢な資金を用意できてヒトモノカネの管理が得意な方むけのお仕事です。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/10(月) 08:47:30 

    不動産屋が経営していたけど土地を持っていないと儲からなそう

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/10(月) 08:58:08 

    >>202
    土地持ちは、建築費用も自分持ちで大変だよ。
    賃貸の方が楽。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/10(月) 09:08:22 

    >>1
    日販40万でトントン。
    20だと廃業レベル。
    60だと少し余裕。
    2店舗出すと、かなり余裕ができて自分が働かなくていいと言われるけど、まず店長を育てるのが大変。
    本部のサポートもあるし、ネットで言われてるほど酷くないよ。
    経営のノウハウもらってるんだから、契約違反すると厳しくされるのは当たり前。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2025/02/10(月) 09:18:12 

    >>6
    恵方巻きとか酷いよね
    アレなんとかならないのかな

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/10(月) 09:54:04 

    もう10年以上まえだけど夫がオーナーだったよ!オープン当初はバックルームで数十分の仮眠を夫と交代しながらほぼ24時間働いてた。人を雇うのが大変だったかな。アルバイトだからみんなすぐ休むし辞めるし。正月もお盆も365日24時間店は閉まらないから気は休まらないし地獄だった。その上あんまり儲けなかったかな…今は違う仕事に転職して自由を満喫してる

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/10(月) 12:47:02 

    >>164
    大手企業ほど職位や役職があるから、末端の事なんて他人事だと思う

    間のエリアマネージャーとかも自己保身に必死で、売り上げばっかり気にして、何かあっても下のせいにされる

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/10(月) 13:48:56 

    >>164
    体裁を保って売り上げという成果が出せればオッケー😉🆗✨
    てなもんじゃない。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/10(月) 14:21:23 

    >>4
    私が働いてたコンビニは突発休みが多いのと人手不足でオーナーが駐車場の車で寝泊まりしてシフトの穴あきフォローしてたよ

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/10(月) 15:35:10 

    >>206
    うちも夫がオーナーです!
    私は別の仕事をしていますが、毎日のように夜勤にでていく夫をみると辛そうで、こちらも辛いです。
    どうやって夫婦で乗り越えましたか?

    今は違う仕事をされてるとのことで本当にうらやましいです。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/10(月) 15:37:32 

    バイトが急に休んだとかクレームとか機材トラブルとか、何かあれば昼夜を問わず電話がかかってくる
    寝てても電話がかかってきたらすぐに店に行かなきゃならない
    365日24時間待機状態みたいなもん
    気が休まる暇が無いと思う

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/10(月) 15:43:14 

    オーナーの顔色が日に日に悪くなっていて心配。目の周りが黒いと言うか。何か病気ありそう。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/10(月) 16:03:38 

    >>20
    うちも大きな交差点の角にあったガレージの無いセブイレが閉店したこのご時世乱立するコンビニ儲かるのは本部だけ
    閉店しても残るのは借金と健康被害だけ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/10(月) 16:06:31 

    >>204
    オーナーが言うには
    従業員の中にもお金盗む人がいるから
    信用ならないみたい
    もちろん防犯カメラもバッチリあるのにね
    そういう問題もあるのかと思った

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/10(月) 16:52:54 

    >>210
    あなたは店を手伝わないでいいの?
    共同経営者でしょ
    そういう契約じゃないの?

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2025/02/10(月) 17:11:17 

    >>215
    共倒れしないように、正社員の仕事を続けてほしいと言われたので主人から手伝わなくていい。と言われています。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/10(月) 17:21:28 

    >>1
    私コンビニで働いてるけど絶対やめたほうがいい。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/10(月) 17:30:35 

    >>216
    あなたが店に出ないなら
    家のこと全てやるとか
    親戚か父母に来てもらって
    家か店をサポートするとか
    とにかく食事や休養をととのえてあげたら
    若いから体力ありそうだけど

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2025/02/10(月) 17:41:33 

    >>218
    ご親切にアドバイスありがとうございます。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/10(月) 19:14:09 

    >>1
    店長やった事あってオーナーもたくさん見てきたけど絶対やめた方が良い
    人生よりお金が大事な人ならやってもいいかもだけど
    (人生=家族と過ごす時間、1人でゆっくりする時間、旅行など)
    常に人材不足である事が多い。365日24時間稼働だから人足りないとこ埋めると昼夜起きる時間はバラバラ。休日外出しててももトラブル等で電話かかって来る事も多く、トラブル内容によっては外出先から引き返す事も。
    働く時間がバラバラな事や人足りなくてシフト入りまくりなどで身体もメンタルも壊す人が多い。
    また一見、旦那さん奥さん同じ職場だから不倫は起こりにくそうなんだけど、不倫よく聞く。
    シフトが被らないよう旦那さんの方が調整して若いバイトに手を出してたり。
    始める前にコンビニ経験者でかつ信用できる人材を数人確保してないと、雇われ店長、社員は不正働いたり店の売り上げ持ち出して逃亡した話も聞く。
    店の売上は立地条件が良ければ安定して収入を見込める場合もあるけれど、
    ビジネス街にあって客数高かった店舗なのにコロナでリモートワークばかりになりお客様激減で閉店したとこや
    すぐ目の前に競合店が立って売上半減したとこも

    もちろん、安定して稼げていて人間関係も良い、そんなお店もたくさんあるのは分かってる。
    接客業が好きでやりがいある人収入も生活も安定してる人だっているだろう。

    でも私の体感的には勝率10%以下のギャンブルと思ってる。ただ家族と過ごす幸せとかそんなもん要らん、金さえあればって人ならこのパーセンテージにならないけど。

    もしも私の身近な人がオーナーやりたいというなら私なら全力で止める。友人には幸せになってほしいと願うから。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/10(月) 19:26:33 

    >>220
    自己レス。すみません熱くなり過ぎて。
    今現在オーナーしてる人もいるだろうに。
    業務内容はやりがい感じたり楽しい事もあるし
    素敵なオーナーさんも見てきたけど、見てて本当に大変だなって思って新規の人に苦労して欲しくなくて。
    コンビニ業界大変な中、皆さんすごく頑張ってらっしゃると思ってます。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/10(月) 20:00:03 

    近所に小学生の子供が2人いて親と同居をしているコンビニのオーナーがいるけど、夫婦でずらして夜勤されているのか大変そう。お母さんは朝7時ごろに帰ってこられてお父さんは10時過ぎくらいに帰ってきている。2台とも軽自動車だし儲かってはなさそう。子供もおばあちゃんが面倒を見ているから放置になりがちだよね

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/10(月) 20:06:34 

    利益の40%を本部に持っていかれるから
    まだスーパーの方がロイヤリティかからないと聞くね
    節約しようとすると
    オーナー自身が出てしまうのよね
    酷な契約だと思う

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/11(火) 13:22:42 

    コンビニオーナーももうちょっと社員育成に
    お金使うべきだよね
    例えばだけど15年縛りにして退職金に独立資金300万円出すとかさ
    その人材だって人生かかってて
    その後上手くいくかわからないのに

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/11(火) 17:57:01 

    コンビニ経営だけど複数店舗でそれぞれ店長がいるので
    よくきくような大変さはないです。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/11(火) 23:27:21 

    大変だったけど家のローン早めに完済できた
    子供に継がせるつもりはない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード