ガールズちゃんねる

八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

1942コメント2025/02/15(土) 16:05

  • 1001. 匿名 2025/02/09(日) 21:42:56 

    >>33
    完全に想像なんだけど、
    あの一本釣り失敗の時、
    更に下に落ち込んで、
    更にキャビンが潰れて、
    荷台と分離したのかなーって思った。
    蟻地獄みたいに動けば動くほど、
    底に落ちていくイメージ。

    +42

    -7

  • 1002. 匿名 2025/02/09(日) 21:44:05 

    >>985
    誰か入らなきゃ助けられないから辛いけど誰も出来ることなら行きたくないよね
    下水の有毒ガスの中なんてさ、、、

    +9

    -2

  • 1003. 匿名 2025/02/09(日) 21:44:15 

    >>960
    国は家族になにかするのかな
    さすがにするよね

    +13

    -6

  • 1004. 匿名 2025/02/09(日) 21:44:51 

    >>9
    落ちた直後、最初から運転席もドアも半分は土砂に埋まっていてドア開けられず、背後のガラス部分から救出しようとするも土砂崩れてレスキュー隊の方二人も救急搬送されていたよね。
    どうするのが正解だったのかな?ヘリは無理だし。

    +48

    -2

  • 1005. 匿名 2025/02/09(日) 21:49:06 

    >>22
    ほんと何にもしてないよね。
    ノータッチなのがびっくり。

    +16

    -4

  • 1006. 匿名 2025/02/09(日) 21:49:21 

    >>207
    いやいや来てないし!

    +2

    -8

  • 1007. 匿名 2025/02/09(日) 21:49:35 

    >>929
    そうなんだ
    そのホテルって何日なのよ?
    復旧まですごいかかりそうなのに
    季節越したら服だって変わるし
    いろんな書類や貴重品だってあるし、取りにいけなくて流されたら怖い
    全部持ち出す覚悟くらい?

    +4

    -1

  • 1008. 匿名 2025/02/09(日) 21:49:47 

    >>58
    断念って書いてあったよ

    +7

    -10

  • 1009. 匿名 2025/02/09(日) 21:51:16 

    >>321
    予想通りの言い訳 真実を知って国民の圧をかけないとしぬ

    https://www.youtube.com/live/67HnWlwd2SE?si=bTOtEZl_X6wP01Qm&t=2960

    +4

    -2

  • 1010. 匿名 2025/02/09(日) 21:51:33 

    >>68
    横だけど、同じでしょ?
    ここは要領が悪いだけ!

    +2

    -22

  • 1011. 匿名 2025/02/09(日) 21:51:34 

    あんな小さい穴だったのに、、、なんてこった

    +8

    -3

  • 1012. 匿名 2025/02/09(日) 21:52:21 

    >>939
    信頼の問題にすり替える事なかれ。

    +3

    -1

  • 1013. 匿名 2025/02/09(日) 21:52:40 

    >>1003
    国じゃなくて自治体じゃない?

    +8

    -0

  • 1014. 匿名 2025/02/09(日) 21:53:03 

    >>34
    じゃあ。あなたが思う初動の正しいやり方教えて

    +15

    -10

  • 1015. 匿名 2025/02/09(日) 21:53:27 

    あと考えられるのは運転席がある下水道管の真上掘って下水道管切断して回収かな。マンホールに人が入っては危険過ぎる

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2025/02/09(日) 21:54:06 

    >>967
    結果が全てでしょ
    人命救助出来れば英雄
    失敗したら残念

    +13

    -6

  • 1017. 匿名 2025/02/09(日) 21:54:09 

    ヘリコプターからハシゴを垂れ流して穴のなかへ侵入しトラック内の人を救出する。
    窓ガラスを破壊し助け出す。
    電線が邪魔なら一時的に停電させれば良いです。
    ヘリコプターでしか助け出す事は不可能だと初期の段階で思ってました。
    自衛隊に相談すれば出来ると即答したでしょうね。

    +8

    -19

  • 1018. 匿名 2025/02/09(日) 21:54:31 

    >>951
    国は何してるの!?

    +7

    -1

  • 1019. 匿名 2025/02/09(日) 21:54:38 

    >>954
    これを見て助からないとは思わないよね
    すぐ助かる物だと思ってた

    +54

    -1

  • 1020. 匿名 2025/02/09(日) 21:55:03 

    >>987
    救助の下手くそだよね

    +4

    -4

  • 1021. 匿名 2025/02/09(日) 21:55:46 

    >>963
    ここでさっさと救助しなかったから失敗だよね

    +11

    -5

  • 1022. 匿名 2025/02/09(日) 21:56:36 

    >>1017
    >>994

    +7

    -1

  • 1023. 匿名 2025/02/09(日) 21:56:50 

    >>1017
    ほんとそれ!
    ヘリでさっさと救助すればよかったのに
    それぐらいの訓練はしてるだろうし、ほんと失敗だわ

    +9

    -16

  • 1024. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:30 

    >>9
    みんなミスミス言ってるけどさ一般人の考えなんてプロはとっくにしてるだろうからいろいろ考えての結果がこれなんだと思うよ

    +43

    -11

  • 1025. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:39 

    >>986
    やろうと思えばやれたでしょ
    国が国民を見捨てたんだよ

    +4

    -9

  • 1026. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:48 

    >>1017
    そんなに上手く行かないと思いますけど、状況分かってます?当時の

    +14

    -2

  • 1027. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:28 

    >>1025
    うんだからどうやって?やろうと思えばってズブの素人が何言ってんの?

    +7

    -5

  • 1028. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:30 

    >>948
    「なんとか」って?
    がんばったら出来る、プロなんだから出来る、なんて無茶苦茶だよ。専門家だろうとプロ技術者だろうと魔法使いじゃないんだから。なんとか、の具体案(豊富な知識と経験に基づくもの)が出せないならいうべきじゃない。

    「なんとかしなさい。プロでしょ?助けられないのはやり方が悪い。どうしたらいいかなんて知らないけどそれはそっちが考えること、なんかやり方あるでしょ知らないけど」みたいな人多いよね。

    +10

    -2

  • 1029. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:41 

    >>1017
    無理だって二次被害になるリスクが高すぎる

    +9

    -3

  • 1030. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:46 

    >>296
    本当にそれ
    いろいろ言ってこうしたらよかった、ああしたらよかったって素人考えしたってね

    +20

    -6

  • 1031. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:46 

    >>1023
    >>994

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2025/02/09(日) 21:59:42 

    >>1017
    ガルの方がいい提案してるわ
    ほんと日本のレベルも落ちたよね

    +5

    -15

  • 1033. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:02 

    こんな事故になる前に工事しようよ、予算がかかるのはわかるけど。
    事故が起きたらもっと時間もお金かかる、、人の命も危険にさらされ、近隣のお店や住民とかにも迷惑&補償も必要になり。
    工事の費用以上の損失でてしまっているよね。

    +9

    -0

  • 1034. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:08 

    >>962
    そうですよ?
    建築関係の職場にいるので玉掛けしててもバランス崩して事故になるとかそういうレクチャーは何度も受けましたし事故事例も見てきています

    +9

    -1

  • 1035. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:15 

    >>12
    この陥没から10分くらいの所に引っ越す予定だった。
    近くに市役所とかあって、市の中心部だよね。

    +60

    -3

  • 1036. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:30 

    >>1030
    こういう理想屋が普段から他責かましてるのかな?って思う。

    +12

    -5

  • 1037. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:37 

    運転手さん、、家族もお辛いよね😭
    自分の父だったらと思うと辛いよ

    +5

    -0

  • 1038. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:05 

    >>1008
    どなたかのレスにあったけど、穴の中の捜索は断念して、水道管の中の捜索をしますって私は、読んだけど?

    +25

    -1

  • 1039. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:10 

    >>766
    排泄物から出る硫化水素があるからできなかったんだと思う
    家庭用に引かれてるガスとはまた別でこちらは自然発生するものだからね…

    +72

    -0

  • 1040. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:38 

    >>195
    法律の関係で人がいる状態での引き上げNGだったんだよね。

    +19

    -0

  • 1041. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:46 

    >>456
    専門家には間違いない、素人はわからないから、だからこれが「最善」。
    こういう思考って、国にとって一番ラクでしょうね。こんな顛末に疑問を感じないっておめでたいわ。

    +14

    -11

  • 1042. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:55 

    >>994
    東日本大震災の時も、全国の消防から集まった災害ヘリを上手に使えた県とそうでなかった県とで、救助できた人数に大きな差が出たと言う。


    ヘリを有効に運用できれば救助の可能性が上がるってことじゃん
    上手く整備できない自治体がダメだよね

    +2

    -6

  • 1043. 匿名 2025/02/09(日) 22:02:12 

    >>1032
    自惚れてるw

    +5

    -2

  • 1044. 匿名 2025/02/09(日) 22:02:14 

    >>1020
    はあ。

    +6

    -1

  • 1045. 匿名 2025/02/09(日) 22:02:29 

    >>1020
    後からならなんでも言える
    消防は専門分野でもないのに頑張って釣りあげようとしたんだからしょうがない
    努力は評価するべき、非難しても前には進めない

    +10

    -1

  • 1046. 匿名 2025/02/09(日) 22:02:33 

    >>957
    運転席は5メートルくらいだよ

    +1

    -2

  • 1047. 匿名 2025/02/09(日) 22:03:02 

    >>1025
    じゃあやって来てください

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2025/02/09(日) 22:03:43 

    >>1025
    国じゃなくて県だから笑

    +6

    -0

  • 1049. 匿名 2025/02/09(日) 22:04:08 

    >>1042
    えっと上手にって簡単に言えないよ?
    前提条件そもそも難儀な場所と環境だから

    地上であろうが、空であろうがどっちも2次災害の危険性あるよ

    +6

    -0

  • 1050. 匿名 2025/02/09(日) 22:04:22 

    >>462
    www

    +14

    -0

  • 1051. 匿名 2025/02/09(日) 22:04:37 

    もうタラレバだし時間は戻らない

    +6

    -2

  • 1052. 匿名 2025/02/09(日) 22:05:01 

    >>1045
    努力をしないで専門家にすぐに助けを求めたほうが良かったのかもしれない
    今となっては何が最善だったのかわからないよね

    +7

    -5

  • 1053. 匿名 2025/02/09(日) 22:05:41 

    >>1024
    日本ってそこまで落ちぶれたの?
    国民の生命と財産守る義務果たせないなら税金安くしなさいよ

    +10

    -13

  • 1054. 匿名 2025/02/09(日) 22:05:55 

    消防と受け答えできてるのに助けてもらえないんだもんなぁ

    +17

    -2

  • 1055. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:20 

    >>1051
    防災を考える上でたらればって必要だよね
    一番は陥没を起こさないことだろうけど

    +9

    -4

  • 1056. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:20 

    >>1008
    穴はおわりってことでしょ

    +13

    -3

  • 1057. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:22 

    >>1005
    国民を助けない前例をすごい勢いで作ってる近年

    +19

    -6

  • 1058. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:33 

    >>1017
    なるほど
    電線がネックだったから、停電させれば良かったんだよね
    ヘリコプターからハシゴ垂らせば人が降りる事が出来た
    初動ミスと言われるけど、ここまでになるとは思わず、救急隊だけで助け出そうとしていたんでしょうね

    あとからあとから、こうすれば良かったと出て来る

    運転手さんをなんとかなんとか救助して欲しい

    +4

    -14

  • 1059. 匿名 2025/02/09(日) 22:07:49 

    >>1053
    自分でできもしない癖に他力ばかり求めて他責する
    極端に日本がどうこう言う人って惨めじゃない?

    +8

    -11

  • 1060. 匿名 2025/02/09(日) 22:07:57 

    >>1045
    がんばったんだからしょうがない、とはちょっと…

    +5

    -9

  • 1061. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:31 

    >>956
    あなたが資格持ってない素人なのは分かったから笑
    あの状態で現場の人間なら玉掛けなんぞやらないしレッカーのオペだって吊るのは無理と知っていたのに多分黙って言いなりになった
    あなたに何故か分かるか?罪深いよ

    +6

    -11

  • 1062. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:33 

    >>1060

    残念だけどしょうがないよ

    +3

    -3

  • 1063. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:43 

    もうこのトピは要らない
    現場の人が何とかするでしょ。

    +6

    -3

  • 1064. 匿名 2025/02/09(日) 22:10:09 

    事故の種類も違うけどコピアポ落盤はよく全員救助したよね

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2025/02/09(日) 22:10:24 

    >>1060
    じゃあどうすれば納得するの?
    最適解選べなかった消防の担当は責任とって首にしろって事?
    あなたは仕事で常にミス無く最良の結果を残してる天才?

    +9

    -3

  • 1066. 匿名 2025/02/09(日) 22:10:24 

    >>1063
    結論出たけどwまぁ言いたい事言う人はいるでしょうね

    +3

    -3

  • 1067. 匿名 2025/02/09(日) 22:11:09 

    >>638
    埼玉県が買い取るしかないね。
    家を建てて良いと許可出したのは行政だもの。

    +5

    -0

  • 1068. 匿名 2025/02/09(日) 22:11:20 

    >>1017
    二日前のニュース

    >穴の周囲では常に陥没の危険性があった。トラックも頭から下へ落ちたので、事故発生直後からキャビン(運転席の部分)が砂に埋まっていた。3人の隊員が下へ降りたが、崩落が起き、退避せざるを得なかった
    >隊員3人が実際に下へ降りたのに救い出せない状況だったのであれば、ヘリでも救助できなかったのだろう。持ち上げる力もクレーン車などの重機に比べれば小さい。
    >バスやトラックの部品は想像以上に頑丈で壊すのが難しい。草加八潮消防局の担当者によると、キャビンは下向きに転落していた。窓か車体を破壊して中の男性を助け出すには、頑丈な壁をぶち破るだけのパワーのある工具が必要になる。その作業をするには、やはりヘリの航空部隊よりも、一度に数人を下ろせるクレーン車やはしご車が向いていたのだろう。

    +14

    -1

  • 1069. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:25 

    >>1058
    節水の協力に対して「生活させない気か!」てぶちギレている人に電気止めたら大変なことになりそう

    +8

    -0

  • 1070. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:38 

    >>1017
    窓ガラスの部分が埋まってるのにどうやって破壊するの?
    人が抜け出せるくらい窓ガラス部分が見えてたらレスキューがとっくにやってるよ
    ヘリにブランブラン吊されながら足場もない場所でどんどん流れ込む土砂を何人がかりで掘るの?
    それが出来るならレスキューも吊されながらショベルで掘ったんじゃないかな
    停電させてもケーブルはそのままだからそれにヘリが接触してバランス崩す事もあるよ

    素人が考えつく程度の事はプロはとっくに考えて現実味が無い案だと切り捨てられたんじゃない

    +16

    -2

  • 1071. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:41 

    そもそもこの問題に対して誰も責めれないやろ。関係ない奴がでしゃばってSNS使ってまでも色々言う奴等が1番悪いでしかない

    +9

    -4

  • 1072. 匿名 2025/02/09(日) 22:13:00 

    >>23
    車持ってる人はガソリン代から道路関係の税金も払ってるのにね。
    何のために高いガソリン税払ってるのか国は理解してないだろ

    +20

    -1

  • 1073. 匿名 2025/02/09(日) 22:13:16 

    >>1069
    人間は結局愚かなもんよ
    やってもやらなくても文句ばっか
    やって当たり前他力本願が多すぎる。

    +10

    -2

  • 1074. 匿名 2025/02/09(日) 22:14:20 

    これからも多発するよ
    パッチワーク工事しかしないからだってさ

    +2

    -1

  • 1075. 匿名 2025/02/09(日) 22:14:47 

    >>1060
    頑張ったからOKの流れ気持ち悪い

    +7

    -5

  • 1076. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:03 

    >>1065
    責任とって辞職しかないな
    なんでしてはいけない失敗した輩を庇うのか分からない
    教えて下さい

    +2

    -9

  • 1077. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:15 

    >>1057
    石破さんはトランプ大統領に嫌われない様にしか考えてなかっただろうし。
    国交省が最初からチェックして司令出せば良かったのに。
    最初は地元の消防署に任せていたんだもの。
    数時間して、地元の消防署では手に負えないと分かったはず。
    その為の国交省でしょう。

    +10

    -2

  • 1078. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:34 

    >>7
    スロープ造成のために人為的に穴広げたのかもしれないけど、かなり民家スレスレまできてるね

    +27

    -0

  • 1079. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:56 

    >>1053
    出世の方が大事ですから
    お金使いたくないの

    +5

    -1

  • 1080. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:57 

    >>1076

    責を持たない人があーだこーだ言うのってなんか恥ずかしいな

    +8

    -2

  • 1081. 匿名 2025/02/09(日) 22:17:10 

    >>1058
    ヘリの風圧すごいから、穴の中に強風が直撃して救助どころじゃないらしいよ
    穴の中にがれきや水もたくさんあったわけだし、そういうの風圧で飛びまくって、かえって運転手さんも危険にさらす

    +13

    -1

  • 1082. 匿名 2025/02/09(日) 22:17:11 

    災害とか救助とか専門家?の人たちも土砂に埋もれて不安定な状況的にはヘリコプターは向いていなかったと言ってたけどね。

    +7

    -1

  • 1083. 匿名 2025/02/09(日) 22:17:44 

    >>126
    一部を止めればいいわけじゃなくて下水の上流(?)の方からやらなきゃいけないだろうから難しいんじゃないかな

    +9

    -1

  • 1084. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:20 

    >>1071
    地元の消防は全員首を斬るしかないな
    どれだけ迷惑をかけたかわかってない

    +0

    -9

  • 1085. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:39 

    >>1076
    具体的にどなたを辞職させるの?

    +6

    -0

  • 1086. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:47 

    無知な素人に限って
    ヘリコプターガーと煩いよね

    +13

    -3

  • 1087. 匿名 2025/02/09(日) 22:20:21 

    >>1068
    トラックの後ろを破壊する為の工具を持って降りたけど、作業してる間に、振動等で、土砂崩れが起きたとかかな

    +3

    -0

  • 1088. 匿名 2025/02/09(日) 22:20:36 

    >>1080
    責任持ってない人は何も言っちゃいけないの?
    じゃあ権力者は何をしても許されるしやりたい放題だ

    +3

    -9

  • 1089. 匿名 2025/02/09(日) 22:22:07 

    近隣周辺の方々は、水道の水普通に使えるのかな?

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2025/02/09(日) 22:22:08 

    人の命を軽視してる人達信じられない
    自分の家族が同じ目にあっても頑張ったで許せるの?

    +8

    -11

  • 1091. 匿名 2025/02/09(日) 22:22:36 

    >>1080
    関係者?ビビって眠れんなぁw
    家と車を売って損害賠償に備えるしかないなwww

    +1

    -6

  • 1092. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:01 

    >>1071
    関係者?原因を知って改善しないとだめでしょ
    公共事業環境整備のために税金払ってる
    責任追及されないと放置で繰り返すよ
    予算つけるひと自分の時に起こりませんようにって祈ってると思う

    +5

    -5

  • 1093. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:41 

    >>1084
    迷惑の内容は何?

    +1

    -1

  • 1094. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:50 

    >>1088
    その権力者を選んでいるのは一般人だけどね

    +7

    -1

  • 1095. 匿名 2025/02/09(日) 22:24:16 

    >>1085
    予算ケチってる人

    +1

    -1

  • 1096. 匿名 2025/02/09(日) 22:24:25 

    >>1090
    じゃあ努力したけど結果が伴わなかった人は追い込んでいいのか?
    皆んなで総叩きしたその結果どうなるかわからんでもないだろう

    +5

    -2

  • 1097. 匿名 2025/02/09(日) 22:24:49 

    >>1088
    少なくともあなたが裁く立場じゃない

    +5

    -0

  • 1098. 匿名 2025/02/09(日) 22:25:23 

    >>1091
    なんか妄想猛々しいな

    +4

    -1

  • 1099. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:12 

    >>1096
    誰も追求されずに同じ事故が繰り返されるなんて嫌だわ

    +5

    -5

  • 1100. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:26 

    >>1009
    これ見てー

    +2

    -1

  • 1101. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:40 

    >>1072
    確かそれ道路につかわれてないのだよね。一般財源だっけ?

    +9

    -0

  • 1102. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:40 

    >>1090
    やり場のない気持ちに対してどう思うか?なんて当事者家族にしか分からない。
    現場に当たった人達は人命を軽視してない

    +12

    -2

  • 1103. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:57 

    >>902

    前例がないから前例を作っていかないと
    助かるもんも助からないよね

    裁判も役所関係にも同じこと思ったわ

    +5

    -4

  • 1104. 匿名 2025/02/09(日) 22:27:09 

    >>1
    大災害だよねもう
    国がなんとかしてくれ

    +12

    -3

  • 1105. 匿名 2025/02/09(日) 22:27:52 

    >>1087
    らしいね。半分も埋まっているドアは開けるのは到底無理で、後ろ壊して救出試みてる途中にさらに土砂崩落で、その結果、隊員も搬送されてる。現場では命がけの救出作業していたと思う。

    +14

    -1

  • 1106. 匿名 2025/02/09(日) 22:27:59 

    もう穴の方には居ないだろうし水で手詰まりなんだから運転席が落ちてる場所のアスファルト掘って行く方がいいと思うけど。

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2025/02/09(日) 22:28:21 

    >>1086
    無知だからこそ、なんとか助けられなかったのかと思う
    見えているトラック
    受け答え出来ていた運転手さん
    生きてるんだってわかったから

    現場に行って何か出来る訳ではないけど、皆んな、運転手さんに生きて上がってきてほしいんだよ
    日が経つに連れて厳しくなって来てるけど、厳しくなってもせめてご家族の待つ家に帰ってほしいんだよ

    +8

    -10

  • 1108. 匿名 2025/02/09(日) 22:28:32 

    >>1099
    追及がズレてんのよ

    +5

    -3

  • 1109. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:02 

    >>65
    最善を尽くしてくれていると思うよ!

    +16

    -24

  • 1110. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:30 

    そんなに今、対応してる人らがダメだと思うなら、全員辞めさせて、ここの人らが軍師やったら?
    さぞや素晴らしい対応ができるんでしょうね

    +2

    -5

  • 1111. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:38 

    実際どうするんだろ
    梅戻すわけに行かないしね

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2025/02/09(日) 22:29:55 

    >>1075
    そうなのよ!地元の消防が初動を誤ったから大災害になった事実を認めない
    命がけで頑張ったから許してチョンマゲはないな
    徹底的に責任追及してオペレーターを追い込んでもらわなあかん

    +3

    -12

  • 1113. 匿名 2025/02/09(日) 22:30:20 

    >>1102
    現場にいた人達は一生懸命頑張ったと思うよ
    保守メンテしてた人達と縦割り行政で動いてと人達に腹立つ

    +3

    -5

  • 1114. 匿名 2025/02/09(日) 22:30:34 

    災害時駆けつける時にドローン使える人も一緒に行く仕組みがあればって思った。危険な状況だからこそ無人のドローンが状況把握に役立つし、照明とか、発信機とか、今回見ていて現場でプロがやってるから最適解なんだろうけど、色々考えちゃう。早く運転手さん見つかって欲しい

    +6

    -0

  • 1115. 匿名 2025/02/09(日) 22:30:52 

    >>1107
    感情的には助かって欲しいそれは分かるよ
    でも無理なものは無理
    それは現実として残酷だけどあるよ

    それでも放置はしなかったし、72時間の壁を超えても救助しようとした

    双方の生き死にもあるなかで、我々は祈るしかないんよ
    結果残念だとしても責めるのは私には無理。

    +10

    -1

  • 1116. 匿名 2025/02/09(日) 22:30:53 

    >>1105
    二次災害の恐れとは、その事なんですね

    +6

    -0

  • 1117. 匿名 2025/02/09(日) 22:32:05 

    >>1112
    あなたの思う初動がどう正しいのか論じてよ

    +3

    -2

  • 1118. 匿名 2025/02/09(日) 22:32:15 

    >>999
    25前に結婚出産だと70くらいでひ孫だね。
    私の曽祖母と私は72歳差だったよ。二十歳すぎに結婚。祖母も二十歳ぐらいで結婚。母は二十五で結婚。

    +5

    -0

  • 1119. 匿名 2025/02/09(日) 22:32:47 

    >>1112
    どうしたら運転手さんが助かったのか、正解もわからないのになぜ初動を誤ったと言えるんですか?

    +7

    -2

  • 1120. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:07 

    >>1099
    あなたの場合は理不尽な事故に対して溜飲を下げるために処罰を望んでるように見える

    +5

    -4

  • 1121. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:28 

    >>983
    ヘリコプターで穴の中に入って運転手をつなげて出ればいいと?
    広い大地じゃなくて穴の中だならヘリコプターを安定させるのは難しすぎるでしょ?空からみてるんだよ?
    1度運転手を助けようと救助隊が穴の中に入ったら周りの崩れた瓦礫で怪我をして断念になったんだよね、ヘリコプターで助けに行っても結局穴の中には降り立たないといけないから同じことだと思うんだよね

    +10

    -1

  • 1122. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:36 

    営業出来なくなったお店はどうなるんだろ??保険とかあればいいけど生活やばいよね

    +1

    -1

  • 1123. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:58 

    >>1113
    現場にいた人はがんばったけど助けられず見殺しにしてしまった罪がある

    徹底的に責任追及して二度とこのような失態が起きないように見張らなくてはならない

    +5

    -13

  • 1124. 匿名 2025/02/09(日) 22:35:25 

    >>1092
    税金納めてるとか責任追及とか簡単に言うけど、どれだけの人と金がかかると思ってんの?当時のできる技術と能力使ってできた物を今も使ってるわけで全国どこも老朽化してる所あるだろうし、いずれは変えていかないといけないがそんな簡単な問題じゃない事ぐらいアホでもわかれよ

    +6

    -2

  • 1125. 匿名 2025/02/09(日) 22:35:35 

    人口減って人材も足りないんだから、これからはある程度まとまって暮らした方がいいかもね。
    各地域で政策を競い合ってうちはいい街ですってやるより、国が集権化して地方を助けてやらないとどうにもならない。どこもめちゃくちゃ人材不足でソフト面でもハード面でもかなり厳しいです。

    +3

    -2

  • 1126. 匿名 2025/02/09(日) 22:35:36 

    上水道なら止める無理無理でもできたんだろうけど
    上水道止めても給水すれば良いし
    でも給水したら排水がでて、それは下水道に流れるし
    最初から詰んでたんだろな

    +4

    -0

  • 1127. 匿名 2025/02/09(日) 22:35:54 

    >>1123
    ホントモラルないな

    +6

    -1

  • 1128. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:34 

    >>1115
    別に責めてる訳ではない
    責任とって誰かをやめさせようなんて思ってない
    現場の方々が懸命な救助作業を行っている事はわかっています

    +3

    -4

  • 1129. 匿名 2025/02/09(日) 22:37:48 

    本当にかわいそう。

    +6

    -0

  • 1130. 匿名 2025/02/09(日) 22:39:22 

    しょうがないしょうがないで、外人に乗っ取られるのもしょうがないんだろうね

    +4

    -4

  • 1131. 匿名 2025/02/09(日) 22:39:45 

    >>1130
    別ベクトルすぎてキモい

    +5

    -5

  • 1132. 匿名 2025/02/09(日) 22:40:34 

    東日本震災の時も救助の人らは救助を優先して我先に逃げる事なんか出来なくて命落とした人いっぱい居るからね仕事とは言え過酷だよ

    +8

    -0

  • 1133. 匿名 2025/02/09(日) 22:40:42 

    >>1058
    電線はそこだけ停電させて電線を外す事だってできたと私も思ってた
    でもそんな事をしなくても救助できるだろうとか、たった一人のために停電なんてさせられないし…と思ったんだろうね

    +2

    -4

  • 1134. 匿名 2025/02/09(日) 22:42:41 

    >>190
    人がどこにいるかわからないから、テキトーに重機で掘ることもできないしね…

    +27

    -0

  • 1135. 匿名 2025/02/09(日) 22:42:51 

    >>1131
    一事が万事

    +1

    -1

  • 1136. 匿名 2025/02/09(日) 22:43:15 

    >>1107
    なんとか助けるため、尚更ヘリはあの現場には不向きで採用されなかったんだけどね。
    救助のプロの人は現場の状況を見て判断したんだよ。

    +4

    -1

  • 1137. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:15 

    >>855
    迂回路の工事をする人がいないって話なんでは?

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:16 

    >>1107
    今更だけど受け答えってどうやってできてたんだろう
    半分土砂に埋もれてて窓が開かないんなら携帯で受け答えとかだったのかな?

    +0

    -4

  • 1139. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:17 

    >>1133
    最初からこうなるってわかってれば周辺停電でもなんでも覚悟で動けたんだろうけどね
    出来るだけ大事にせず解決しようとするのは当たり前なんだよね
    大した事ないのに毎回大事にしてたらいくらリソースあっても足りないし

    +7

    -2

  • 1140. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:18 

    >>1017
    あなたが思ったからと言って、その通りになるわけない。
    それに専門家程、現場も見ないで出来ると即答なんてしないよ。


    +5

    -2

  • 1141. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:20 

    >>551
    最初からハイパーレスキュー

    +10

    -1

  • 1142. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:24 

    >>43
    もう本当に気の毒過ぎる…

    +25

    -0

  • 1143. 匿名 2025/02/09(日) 22:45:02 

    >>1100
    公共事業抑えてる
    耐用年数30年過ぎてるから一気に入れ替えして安心したい
    でもやりません!国交省は財務省のポチになって出世したい
    安倍ちゃんが追い出して岸田が戻して総理側近に出世だって┐(´д`)┌

    +6

    -1

  • 1144. 匿名 2025/02/09(日) 22:46:51 

    >>1135
    それぞれの是々非々を問えばいい
    それはそれこれはこれ

    しょうがないはそんなに広義じゃない

    +2

    -1

  • 1145. 匿名 2025/02/09(日) 22:47:06 

    >>999
    23歳で最初の子が生まれるってのを3代繰り返したら69歳でひ孫だ
    早めの結婚だけどものすごく早いってほどではないよ

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2025/02/09(日) 22:47:24 

    >>132
    判断ミスってことらなんだろうな
    あの時ああしてれば…ってのはあると思う

    +6

    -10

  • 1147. 匿名 2025/02/09(日) 22:48:09 

    >>1070
    いつまでもヘリヘリ言う人がいるから、ハシゴで降りた時の映像あれば公開すればいいのにね。
    見せれば、これは無理だって解るでしょう。

    +4

    -1

  • 1148. 匿名 2025/02/09(日) 22:48:13 

    なんかレスキュー批判許されない雰囲気だけど、阿部が打たれた時の奈良県警とか、いじめを隠す旭川市の公務員とか見ると非はあるんじゃないかと思う・・・

    +3

    -3

  • 1149. 匿名 2025/02/09(日) 22:48:43 

    >>1124
    はあ?落ちる道路を分かれよって
    分からんわ!あほか

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:03 

    >>1133
    土砂に埋まっているからヘリ飛ばしても意味ない。しかもヘリからは一人しか救助に降りられない。
    地上で三人掛かりで開けようとしていたのに、
    ヘリから降りてくるレスキュー隊員一人で、頑丈なトラックこじ開けられるわけないし、専門の重い工具類たくさん持っていけません。

    +5

    -2

  • 1151. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:07 

    >>98
    そうだよね。
    実際少し離れたところでさらに陥没したしね。
    私は医療職なんだけどさ、救助救護とかの基本はまず自分達の安全確保だからね。
    むやみやたらに突っ込んでいって、助けたはいいけど、そのせいで他が犠牲になりましたなんてこと、絶対あっちゃいけない。

    +85

    -5

  • 1152. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:13 

    運転手がこれでもかって位に不運過ぎて可哀想だよね普通に運転してたらまさかの道路が陥没して落下して穴が広がり深く落ちて行き下水道管の破裂した場所に落ちたとかさ。

    +25

    -1

  • 1153. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:23 

    >>1138
    首から下が埋まってる状態でも声は出せるでしょ

    +3

    -2

  • 1154. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:35 

    >>1141
    最初からハイパーレスキューならどうやったんだろうね
    そんなの八潮の消防のメンツを潰してしまうことになるから絶対教えてくれないだろうけど、うちなら助けられたって思ってるのかうちでも無理だったと思ってるのか

    +28

    -2

  • 1155. 匿名 2025/02/09(日) 22:50:10 

    >>69
    トラック運転手の人が一番思ってるだろうけど本当にそれ
    まさか道に穴が直前に空くなんて思わないもんな

    +95

    -0

  • 1156. 匿名 2025/02/09(日) 22:50:23 

    >>1
    この写真の真ん中のお宅なんて玄関先まで穴が来てるもんな
    避難してるだろうけど不安だろう
    年単位でかかりそうだね

    +20

    -0

  • 1157. 匿名 2025/02/09(日) 22:50:26 

    >>1148
    批判がちょっとおかしいなって思うのよまず
    許されないとかじゃなくて指摘する側が特に

    非を問うなら状況を整理しようよというのが出来てない。
    理想ばかり

    +5

    -2

  • 1158. 匿名 2025/02/09(日) 22:50:45 

    >>574
    本当に悔やまれるよね
    ヘッドの固定さえちゃんとしてたら‥

    +69

    -3

  • 1159. 匿名 2025/02/09(日) 22:51:44 

    最初は声がしてたとか聞くと痛ましいよね
    どんな絶望のなか亡くなったんだろうと思うと即死の方がまだマシだった気もする

    +10

    -1

  • 1160. 匿名 2025/02/09(日) 22:52:16 

    >>611
    予算を増やしたらキリがないよ。
    増やしても増やしても外人が植える。

    あと外人のせいで予算が足りないとしても、インフラの保守を削ると決めたのは行政。

    +11

    -2

  • 1161. 匿名 2025/02/09(日) 22:52:51 

    >>124
    太いワイヤー吊れる重機は新たに陥没の恐れから入れられなかったんじゃない

    +14

    -2

  • 1162. 匿名 2025/02/09(日) 22:53:11 

    >>807
    本当だよね、この図はあなたの想像ですよねって感じ。
    見てもないのに、こんなに浅く都合良く書くなよ。

    +18

    -4

  • 1163. 匿名 2025/02/09(日) 22:53:40 

    >>1015
    排水どうするの?迂回排水つくったけどまだまだすごい水の量だよ

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2025/02/09(日) 22:53:42 

    もう亀裂がある場所は徹底的に全国調査してもらわないと

    +2

    -0

  • 1165. 匿名 2025/02/09(日) 22:53:45 

    >>1149
    は?そんな事を言ってる訳じゃないんだが 理解力ないなら口出すなよ

    +3

    -2

  • 1166. 匿名 2025/02/09(日) 22:54:07 

    >>41
    クレーン車で吊り上げようとしたら崩落するくらいだし、その道のプロでさえ想定してないようなマイナス要因がたくさん詰め込まれちゃったんだろうね。
    洗濯の回数減らして毎日シャワー短時間にしてるけど排水制限キツい…。夏よりマシか?運転手と救助隊の命かかってるから頑張るけど。ニュースだと八潮近辺しかやらないけど埼玉の上の方も対象なんだよ。

    +84

    -5

  • 1167. 匿名 2025/02/09(日) 22:54:16 

    >>29
    YouTubeの人?
    あの人もう自衛隊辞めてYouTuberやってるわけだし、全部が全部正しいと思えない
    なんとでも言えるよね
    防災グッズの情報とかは見てるけど

    +20

    -5

  • 1168. 匿名 2025/02/09(日) 22:54:18 

    >>1161
    重量関係がネックよね穴周りは本当に危険

    +9

    -0

  • 1169. 匿名 2025/02/09(日) 22:56:04 

    >>913
    ならあなたが現場へどうぞ
    役立たずばかりだと思っているならば

    +5

    -12

  • 1170. 匿名 2025/02/09(日) 22:57:08 

    >>1163
    迂回排水は80分の1の量しか対応できないって
    それだけのためにやる意味あるのかなと思ってしまった

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2025/02/09(日) 22:57:11 

    +1

    -2

  • 1172. 匿名 2025/02/09(日) 22:57:31 

    >>1167
    それでも無知ではないし素人でもないからね元ってだけで知識はあるでしょ

    +6

    -7

  • 1173. 匿名 2025/02/09(日) 22:59:45 

    ヘリコプターのために停電させて、電線外すとかいってるけど、周りの電柱やサガミの看板も見えなくなくほど周り崩落してたけどニュースみてないのかな?
    もし電線外す工事なんてやり始めてたら工事した人も作業車も巻き込まれ落ちてしまうんだけど?

    +6

    -1

  • 1174. 匿名 2025/02/09(日) 22:59:53 

    役人がポッケナイナイする発展途上国みたいになったね

    +6

    -2

  • 1175. 匿名 2025/02/09(日) 23:00:49 

    >>1174
    なんかよくいそうな人来たなぁ
    何とは言わんけど

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2025/02/09(日) 23:00:52 

    俺だったら初動でトラックの荷台に飛び乗ってキャビンの外装を素手で剥がして運転手確保、のち抱えたまま荷台から5mほど跳躍して地上に出れたな
    やっぱり初動って大事よ😄

    +4

    -4

  • 1177. 匿名 2025/02/09(日) 23:01:07 

    >>1153
    窓が閉まってても声が聞こえるほど近くまで行けたってことかあ

    +2

    -1

  • 1178. 匿名 2025/02/09(日) 23:01:12 

    >>9
    初動ミスって…この件じゃなくても、何か起きると「こうすればよかった、ああすればよかった」とか、必ず後から言う人いるけど、専門家でもない何の訓練もしてないその場にいるわけでもない素人の外野さんが何言ってんだか。言うのは簡単だしね。
    まぁ人の命がかかってるから、結果が全てではあるんだけどさ。でも救助側も命かかってるからね。
    実際、ちょっと離れたところでもう一回陥没起きたし。重機で近くまで行くのすらいろいろ安全確保してからになるし。

    +16

    -12

  • 1179. 匿名 2025/02/09(日) 23:03:33 

    >>1175
    なに?

    +0

    -1

  • 1180. 匿名 2025/02/09(日) 23:04:12 

    賠償問題があるから、出てこれないようにしてる

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2025/02/09(日) 23:04:54 

    >>958
    兵庫県南西部の方言。加古川とか姫路とかもっと西の方。

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2025/02/09(日) 23:06:48 

    >>1101
    ガソリン税は道路の設備や点検の維持に使われるはずなのにね。
    海外にばら撒かれてるか、どこかで中抜きされてるか

    +13

    -1

  • 1183. 匿名 2025/02/09(日) 23:07:10 

    >>119
    自衛隊は土木の専門家ではないんだよ
    勘違いしてる人が多すぎる

    +19

    -5

  • 1184. 匿名 2025/02/09(日) 23:07:41 

    >>29
    でもさ、自衛隊は人助けじゃなくて、レスキュー隊がやってるから専門的なのは自衛隊よりレスキュー隊だって見たよ。ただ、こんな色々な事が重なってなかったら、もっとすんなり助けられたのかもしれない。

    +15

    -3

  • 1185. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:01 

    >>6
    誠実に責任感をもって仕事してないっぽい

    https://www.youtube.com/live/67HnWlwd2SE?si=ISdBPakrlajC3Qtz&t=3600

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:25 

    >>1183
    >自衛隊は土木の専門家ではないんだよ

    誰もそんな話はしとらんで

    +8

    -8

  • 1187. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:43 

    >>841
    今回の事件を本当に重く受け止めてほしいですけどね。
    日本中で老朽化は起こっていて、次はどこで起こるか分からない。そして何かあった時の対処する人材すらどんどん減っていて…
    深刻な問題。自分達が同じ目に合わないとも限らない。

    +25

    -1

  • 1188. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:56 

    トラックは後回しにして先に自衛隊がヘリにロープ繋いで入って人だけ引き上げれるべき
    穴広げてトラックを引き上げるなんてモタモタやってる場合じゃなかったよね

    +3

    -5

  • 1189. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:59 

    >>1
    震災で生き埋めになったら汚水と有毒ガスまみれになるのね。
    地下鉄とか乗りたくたいわ

    +14

    -0

  • 1190. 匿名 2025/02/09(日) 23:11:02 

    >>237
    運転席とのドアは土砂で埋もれていた
    後部の隙間から救助できないかも試みたが無理だった

    というのをどこかで見た
    みんな考えるよね、ヘリでホバリングして降りて人だけ救助できないのかって
    でもヘリだとホバリングの衝撃でも崩落の二次被害がでるし、硫化水素酷いし、難しいって
    素人が思いつくならプロは思いついてるよね
    実際崩落で救助隊に二次被害が出てるし、側から見るよりかなり困難な現場なんだろうと思う

    +40

    -4

  • 1191. 匿名 2025/02/09(日) 23:11:18 

    >>1156
    大事なものを運び出したい

    +0

    -1

  • 1192. 匿名 2025/02/09(日) 23:11:41 

    >>1162
    報道されてるものを書いただけだと思うけどw

    +4

    -5

  • 1193. 匿名 2025/02/09(日) 23:12:53 

    >>1108
    どこが?

    +4

    -1

  • 1194. 匿名 2025/02/09(日) 23:13:04 

    >>1188
    ヘリは無理
    周りが電線だらけ
    しかも今は取り除かれているけど電柱も引き込まれて落ちてた

    +3

    -1

  • 1195. 匿名 2025/02/09(日) 23:13:05 

    >>1186
    自衛隊には困難な場所での高いスキルがあるんだから

    ってあるでしょ
    今回の現場は救助だけではなくて土木の専門知識といるんだよ?自衛隊に要請しろってことは土木の知識あると思ってるんだよねって話
    そして、そんな安易にいう人たちはそもそもそれも分かってないよねって皮肉だよ

    +11

    -3

  • 1196. 匿名 2025/02/09(日) 23:13:36 

    >>1189
    リニアも怖いなと思った

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2025/02/09(日) 23:14:19 

    埼玉のお役所は日頃の行いが悪いから不信感から色々言われるんだよ

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2025/02/09(日) 23:14:30 

    >>1188
    ヘリはここは高圧電線だらけで無理って
    しかもホバリングの衝撃でも崩落の危険があるという話だったような

    +0

    -1

  • 1199. 匿名 2025/02/09(日) 23:14:55 

    漂流日本
    税金払いたくないわ

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2025/02/09(日) 23:15:06 

    >>545
    事実だからって悔しがるな
    初動ミスしたから今も助けられてないんだよ
    無知な輩は悲しいね

    +13

    -21

  • 1201. 匿名 2025/02/09(日) 23:15:42 

    >>1177
    穴を開けて会話したって書いてあったよ

    +5

    -0

  • 1202. 匿名 2025/02/09(日) 23:15:57 

    >>1195
    何を言っているの?結局要請しても自衛隊が全てやるわけじゃなく現場と連携した上で動くと思うんだが

    +4

    -10

  • 1203. 匿名 2025/02/09(日) 23:16:33 

    >>1183
    そのとおり。
    土木、水道設備の専門知識と経験が必要。

    +13

    -3

  • 1204. 匿名 2025/02/09(日) 23:16:34 

    >>548
    スロープは作ってから固まって重機入れるようになるまで2、3日はかかるので、救助基準の72時間をオーバーしてしまうので、初期では採用しなかったのだと思います

    +12

    -0

  • 1205. 匿名 2025/02/09(日) 23:16:35 

    こういう時、まず人命救助してほしい。
    法律がどうのこうのはおいといて。救助した後でいくらでも考えりゃいいじゃん。
    超法規措置だって許されて当然。

    +8

    -6

  • 1206. 匿名 2025/02/09(日) 23:17:19 

    >>1200
    何故事実と断定できるのか?
    何も分かってないのはあなたの方では?

    +13

    -6

  • 1207. 匿名 2025/02/09(日) 23:18:51 

    >>315

    YouTubeで元自衛官が話していた内容だと、とにもかくにも人命優先で
    まずは運転席のあるキャビンが地下深くに落下しないよう、強靭なワイヤー
    で地上の何かと繋ぐこと。

    細かい理由は解らないけど、なぜキャビンでなく荷台部分にワイヤーを
    掛けてしまったのか、、と嘆いていたよ。

    キャビンより大きな荷台が先に吊り上げられてしまったので、さらに小さな
    キャビンは物理的に下に沈まざるを得ない状況になってしまった。

    そもそもこの事案は最初から自衛隊に要請していれば、技術的にできる対応が
    変わっていたとのこと。

    +35

    -16

  • 1208. 匿名 2025/02/09(日) 23:18:59 

    >>975
    その結果失敗したんだから判断ミスってことじゃん

    +8

    -6

  • 1209. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:21 

    >>1202
    現場と連携するって簡単に言うけど、常に共に訓練してるわけではないからそう簡単にはいかないよ

    そもそも、何を自衛隊に要請するわけ?何を分担してどの部分を自衛隊がやればいいというの?救助プロのレスキュー隊は来てるんだよ
    自衛隊ならできる部分とは?

    +10

    -4

  • 1210. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:21 

    >>124
    誰がそのワイヤーをかけに行くんだよ。
    重機ごと落ちてるわ。

    +38

    -2

  • 1211. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:32 

    >>1192
    断面図なんて報道されましたか?
    写真じゃなければ、報道された絵?だって想像だよね?
    落ちてる角度なんて、持論に合わせてどうにでも都合よく変えられるし。

    +8

    -2

  • 1212. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:47 

    >>1206
    あなたには何がわかるんですかぁ?

    +2

    -9

  • 1213. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:56 

    >>537
    話の論点違くない?
    というか、初動ミスだの責任とれだの言ってる人いるけど、こういう人たちって、責任とってやめれば満足なのかな…?
    ただテレビやネット越しの安全なところで見てて、正直痛くも痒くもないくせに、あーだこーだ騒いで、それで現場の誰かが責任感じて辞めたら、よしよし!なの?そしてしばらくすればこの事故のことなんて忘れて普通に生活送るんでしょ?
    でも事故にあった人はもちろんだけど、救助する側の人だって、救えなかった時は当然心に傷残るんだよ。誰だって救いたいから全力でやってるに決まってる。
    あと、こういう事故や災害の時って、救助することも大事だけど、救助する側の安全確保が第一だからね。
    私は専門家じゃないからこのニュースを見ながら、ただただ2次被害が出ずに、運転手さんが少しでも早く見つかることを祈ってます。あと、こういうことが起きないように、インフラの整備をして欲しいと思う。

    +14

    -5

  • 1214. 匿名 2025/02/09(日) 23:20:32 

    >>1211
    アスペみたいな返信いらんわ

    +2

    -7

  • 1215. 匿名 2025/02/09(日) 23:22:06 

    >>1162
    赤で書いたり、赤線引いたり講師っぽい書き方が何か腹立つw

    +6

    -3

  • 1216. 匿名 2025/02/09(日) 23:22:36 

    >>1213
    どのトピにもいて一生懸命現場の擁護してるけどあなた関係者なの?関係者なら知ってること全部書いて暴露して欲しい

    +6

    -11

  • 1217. 匿名 2025/02/09(日) 23:23:08 

    >>438
    民主党政権の時、『コンクリートから人へ』ってあったよね。
    あれ言ってた人にコメント求めてほしい。

    +11

    -1

  • 1218. 匿名 2025/02/09(日) 23:23:43 

    >>913
    じゃあ埋まってる下の方にワイヤーかけるのはどうやってやるの?
    命懸けで身一つで穴の中に入っていけってこと?
    実際少し離れたところで新たに陥没起きてたし、不安定な場所だからしっかりスロープ作らなきゃ重機も入っていけないし、色々考えてそうなったんだと思うけど。

    +8

    -2

  • 1219. 匿名 2025/02/09(日) 23:24:01 

    >>1212

    あなたの書き方がおちょくってる書き方ということはわかるよw

    +9

    -1

  • 1220. 匿名 2025/02/09(日) 23:24:04 

    >>1207
    キャビンにワイヤーをかけることはできたの?下に落ち込んでいたんだよね
    私も最初は何でキャビンと引っ掛けて繋がってるだけの荷台にワイヤーかけて引っ張ったのかな、キャビンを引っ張るとよかったのにって思ってた。でも、硫化水素の問題もだし、あと、最初の穴の周辺がかなり不安定で重機を入れられず、実際に荷台のワイヤー引っ張った重機のせいで比重が変わって近くの飲食店の看板が陥没したから、簡単にはキャビンにワイヤーかけてあげられないのだと後から思ったのだけど。その自衛官の人はいつ頃に話されたんだろう。実際に今判断してもできるのだろうか。

    +25

    -6

  • 1221. 匿名 2025/02/09(日) 23:24:43 

    >>56

    博多のは工事関係者が事前に亀裂など、異常を発見して周りの交通を
    止めたんじゃなかったっけ?

    それにしても事前に発見できず、作業中に陥没したら作業員が巻き込まれる
    可能性があった訳だけど、、

    いずれにせよ、色々と幸運が重なったんだと思うな。

    +4

    -4

  • 1222. 匿名 2025/02/09(日) 23:25:15 

    >>134
    >>1183
    自衛隊に所属していた救難隊の意見

    明らかな判断ミス。埼玉・八潮市の道路陥没事故。もはや消防隊長の権限範囲を超えています。【元救難隊員】
    明らかな判断ミス。埼玉・八潮市の道路陥没事故。もはや消防隊長の権限範囲を超えています。【元救難隊員】www.youtube.com

    #元航空自衛隊 #救難員 #空挺レンジャー 工事してないで早く人命救助しなさい。元自衛官が警鐘を鳴らす。 各種SNSやってます。お得な情報を即配信しています。 YouTubeでカットとなったフルバージョンは公式サロンからご確認頂けます。 【公式サロン:アキキン...

    +9

    -9

  • 1223. 匿名 2025/02/09(日) 23:25:35 

    >>1004
    色んな動画あるけど、「レスキューの人が降りて助けようとしたけど土砂崩れが起きて救急搬送された」はよく書かれてるのに実際の動画が全く無いのが不思議

    +11

    -10

  • 1224. 匿名 2025/02/09(日) 23:25:48 

    >>1024
    考えた末がこれだと大問題ですよ。

    +10

    -6

  • 1225. 匿名 2025/02/09(日) 23:25:58 

    >>1212
    わからないから初動ミスと断定できないって言ってるんだけど
    わかりますか?

    +4

    -6

  • 1226. 匿名 2025/02/09(日) 23:26:13 

    >>3
    大掛かり修繕が最初から目的だったんでしょうよ

    +2

    -0

  • 1227. 匿名 2025/02/09(日) 23:26:38 

    >>1222
    この人以外に誰か言ってるの?

    +4

    -2

  • 1228. 匿名 2025/02/09(日) 23:27:18 

    >>1227
    というコメントしている貴方はサクラ??

    +2

    -3

  • 1229. 匿名 2025/02/09(日) 23:27:27 

    >>1222
    ここではこの人の発言はデマ扱いよ

    +4

    -4

  • 1230. 匿名 2025/02/09(日) 23:27:34 

    >>1223
    搬送されたてたのは見たような

    +15

    -0

  • 1231. 匿名 2025/02/09(日) 23:27:59 

    消防も日頃からいろんな訓練してるだろうが、蟻地獄のようになってる穴なんてなぁ

    しかしいろんな災害も出てきて大変だろうね
    タワマンで火事起きたらどうすんのかな
    防火壁とか対策してるんだろうけど、怖いわ

    +3

    -1

  • 1232. 匿名 2025/02/09(日) 23:28:32 

    >>1214
    反論出来ないとアスペ呼ばわりかよ、そっちこそ返信すんな

    +2

    -3

  • 1233. 匿名 2025/02/09(日) 23:28:34 

    >>1218
    荷台だけにワイヤーがかかってるように見えた
    運転席にもしっかりとワイヤーをかけて欲しかった

    運転席にもかけて欲しかったけど、運転席のワイヤーは、切れてしまったのだろうか
    外れてしまったのだろうか

    トラックは、運転席の上部にワイヤーをかけられるような所はないのだろうか

    +6

    -6

  • 1234. 匿名 2025/02/09(日) 23:28:37 

    >>1224
    こういう時に助ける技術がないってことになるからやばいね

    +13

    -2

  • 1235. 匿名 2025/02/09(日) 23:29:12 

    >>1233
    運転席は土砂に埋もれてたから無理だったんだでは?

    +10

    -1

  • 1236. 匿名 2025/02/09(日) 23:29:29 

    >>26
    被害者家族の気持ちを代弁してるように見せかけて言いたい事言ってるだけじゃん怖いわ
    八潮市を村とか言ってんのもどれだけニュースに興味ないのか

    +39

    -1

  • 1237. 匿名 2025/02/09(日) 23:29:30 

    >>913
    素人が浅知恵を偉そうに語るのはマジでどうかと思う。
    少なくともあなたよりは、危険地帯で身体張って作業している人達のが尊い。

    +10

    -5

  • 1238. 匿名 2025/02/09(日) 23:29:50 

    >>1
    声が聞こえてた時になんとかできたら…

    +6

    -3

  • 1239. 匿名 2025/02/09(日) 23:29:54 

    >>1232
    読み返してみなよアスペちゃん
    まじでそれで会話が出来てると思うのなら冗談抜きで診察受けてこいよアスペちゃん

    +1

    -12

  • 1240. 匿名 2025/02/09(日) 23:29:55 

    >>1217
    よこ
    逆にどうすれば良いのか、ちゃんと専門的に説明してくれたら良いと思うよ
    自称〇〇とかじゃなくて
    でもちゃんとした有識者は今お暇じゃないですよね

    +3

    -1

  • 1241. 匿名 2025/02/09(日) 23:30:41 

    >>1207
    結果論ではなんとでも言えるよ

    +33

    -7

  • 1242. 匿名 2025/02/09(日) 23:31:43 

    >>1222
    動画は見てないけれど、初動ミスで助けられたはずだったとなると後々に責任問題とか、色々あるかもしれない。その時に、この方の動画が根拠とかになるのかなぁ

    +6

    -7

  • 1243. 匿名 2025/02/09(日) 23:32:13 

    中華クルドに金使ってねーで埼玉はもっと県民のためにまともな金の使い方しろど阿呆が

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2025/02/09(日) 23:33:10 

    何とは言わないけど携帯とパソコン使って頑張ってるのかな笑

    +2

    -2

  • 1245. 匿名 2025/02/09(日) 23:33:45 

    >>1207
    ワイヤーと地上の何かをつないでも、下に沈み込む力に引っ張られて地上の何かも持っていかれた可能性だってあったんじゃない
    運転席はいわゆる水飴の上に落ちたような感じで、吊り上げるのもかなり力がいるとヤフコメで見た

    +16

    -2

  • 1246. 匿名 2025/02/09(日) 23:34:33 

    >>1154
    こんなこと言っちゃなんだけど、洞窟の深い深い奥にいたタイの少年サッカーチームもチリの単行落盤事故も助かったのに、あの難しさに比べれば助けられたのでは

    +10

    -10

  • 1247. 匿名 2025/02/09(日) 23:35:11 

    >>1230
    退院運ばれてその後6時間くらい間が空いたっぽい話は見たけどなんで応援呼ばなかったんだろう

    +10

    -5

  • 1248. 匿名 2025/02/09(日) 23:35:12 

    >>1222
    普通の格好すればいいのに何故わざわざ迷彩服を着るんだろ

    +5

    -5

  • 1249. 匿名 2025/02/09(日) 23:35:56 

    >>945
    そうすると人が降りて土砂を掘って運転席から人を引き摺り出して救助だったのかな
    それ可能だったの?
    単純に自分はヘリで救助隊員が降りて行って吊り上げたら、とか、ワイヤーは運転席にかけたら、とか考えてた。でも未だに硫化水素と水が阻んでるって言うのなら、不可能だったのかな、とも思うんだよね

    +3

    -3

  • 1250. 匿名 2025/02/09(日) 23:36:14 

    >>1053
    まあ確かにね。
    老朽化を放ったらかしてきた上、少子化も止められず。
    ニュースでも言われてたけどさ。
    事故多発になるだろう未来、対処する人材も激減していく。本当にかなり深刻な問題なんだよね。

    日本、何やってんだよ……。
    税金ばかり増し続けてこのザマなのかよ、と言いたい。

    +8

    -0

  • 1251. 匿名 2025/02/09(日) 23:37:04 

    >>1247
    現場が危険で二次被害出そうだから、次の手段考えてたんじゃない?

    +5

    -6

  • 1252. 匿名 2025/02/09(日) 23:37:14 

    >>3
    まだ生きている!!

    +3

    -10

  • 1253. 匿名 2025/02/09(日) 23:37:26 

    最初の重機では持ち上げられなかったとか、ワイヤーが切れたとか、そういうのを見てると、やっぱり人的ミスもあったのではと感じてしまう。
    最初から大きい重機で太いワイヤーをかけていれば...と

    +6

    -5

  • 1254. 匿名 2025/02/09(日) 23:38:05 

    >>1233
    だから、真っ逆さまに落ちたから、運転席は一番下というか、穴の奥の方にあるんだから、その奥の方に入っていってワイヤーをかけるって、どうやって?身一つで誰かが入っていってかけろってことなの?
    ワイヤーをもっと太いのを〜とか、運転席に〜とか言ってる人は、じゃあどうやればいいか教えてほしいよね。

    運転席の前の方は埋もれてるし、入って行ってかけられないから、荷台ごとひきあげたのでは?
    専門家とかみんなで話し合って常に最善は尽くしてるけど、それが最善にならなかったんでしょ。

    +12

    -1

  • 1255. 匿名 2025/02/09(日) 23:38:07 

    近くの家の人避難してるかな

    +0

    -0

  • 1256. 匿名 2025/02/09(日) 23:38:17 

    >>1247
    分かる
    一つ一つの動作の間に数時間空いてるのが不思議

    +10

    -5

  • 1257. 匿名 2025/02/09(日) 23:38:23 

    >>3
    軟弱地盤と下水の管径が大きい(流れ込む水の量が多い)のと深いことが作業を難しくしてる。
    そもそもスロープを作ったのは土が崩れないようにだと思うけど、傾斜がキツい側に杭なり打って土留めをしないのが不思議。
    補強にもなると思うんだけど、重機持ってくると新たな穴空きそうなのかな?
    検査機器で置けそうな場所の特定も難しいのか?
    それとも資金的な問題なのかわからずモヤモヤする。

    +9

    -0

  • 1258. 匿名 2025/02/09(日) 23:39:19 

    >>1229
    自衛隊嫌いがいるみたいだねー。

    +3

    -6

  • 1259. 匿名 2025/02/09(日) 23:40:31 

    >>1251
    人命救助放り投げて6時間も?!

    +5

    -2

  • 1260. 匿名 2025/02/09(日) 23:40:48 

    >>815
    東京の汐留もやばいのかな?マンションたくさんたってるけど

    +15

    -0

  • 1261. 匿名 2025/02/09(日) 23:40:58 

    >>1254
    運転席のワイヤーは切れたって書いてるね
    どうしてできるだけ太いワイヤーを使わなかったのか?とは考えてしまう。
    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +12

    -6

  • 1262. 匿名 2025/02/09(日) 23:41:09 

    >>1207
    YouTubeの元自衛隊ってw
    胡散臭い人が何言ってんのって思うけどね
    それが本当かも知れないけど、現場で頑張ってる人に失礼だし結果論だからなんとでも言えるよね

    +41

    -4

  • 1263. 匿名 2025/02/09(日) 23:41:45 

    息子くんにはこんな仕事させたくない!

    +0

    -3

  • 1264. 匿名 2025/02/09(日) 23:43:00 

    >>473
    自衛隊なら救出のプロ

    +13

    -8

  • 1265. 匿名 2025/02/09(日) 23:43:21 

    >>1221
    そういえば今回のは事故後もすぐ横を車が通ってたらしいよね
    全然危機感無くて驚く

    +5

    -0

  • 1266. 匿名 2025/02/09(日) 23:43:46 

    >>996
    ほな政治家も叩けないね

    +6

    -5

  • 1267. 匿名 2025/02/09(日) 23:43:51 

    >>1247
    応援て誰呼ぶの?
    地盤がやばくていつ地面が崩れるか分からない状況で

    +5

    -4

  • 1268. 匿名 2025/02/09(日) 23:43:58 

    >>928
    状況次第だよ

    +1

    -7

  • 1269. 匿名 2025/02/09(日) 23:44:53 

    これって長い間土砂でせきとめられてて逆流とかしないの?もし他に流れる方向があるんだったら少し上流の下水道からこのルートの水の流れ止めたり出来ないの?

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2025/02/09(日) 23:45:06 

    >>1233
    土に埋もれてる運転席側にワイヤーかけるのは無理だったでしょ。
    あの時点では落ちた穴だけだったし、荷台を上げないと救助できない状況だっただろうと思う。
    まさか釣り上げた瞬間に横に大穴が開くとは予測できなかったし、恐らくその衝撃で運転席に土砂がかかって、更に下に落ち込んだんだと思われる。
    見てる側からは何とでも言えるが、あれは場所といい、落ちた車種といい、運が悪かった。
    せめて乗用車や軽トラなら、最初の吊り上げで人ごと上がった可能性は高い。

    +9

    -1

  • 1271. 匿名 2025/02/09(日) 23:45:36 

    >>1222
    1時間以上あるから一部しか書いてないけど、説得力ある
    初動、ワイヤーの細さ、それをどこにかけるか、この人の言う通りだと思う

    +10

    -8

  • 1272. 匿名 2025/02/09(日) 23:46:10 

    >>1248
    自衛隊でいたかったならやめなきゃよかったのにね?
    服着て話すってことは未練あるんじゃない?って思う

    +5

    -6

  • 1273. 匿名 2025/02/09(日) 23:46:35 

    >>1265
    近所の方がスモーク炊いて交通整理したと聞いたけど。

    +8

    -0

  • 1274. 匿名 2025/02/09(日) 23:46:40 

    >>954
    改めてこの写真を見ると、穴は大きくないけど想像してたよりも深い。
    だからってすぐ助かると思ってたし、さすがにこの穴があんなに大きく崩れてしまうとは思わなかったけど。
    運転手さんはもちろんだけど、救助隊員も現場近くの住民もみんな辛いね。

    +8

    -1

  • 1275. 匿名 2025/02/09(日) 23:46:44 

    やっぱ地盤しか勝たん。利便性より、地盤とハザードマップみて選ぶべき。

    +6

    -0

  • 1276. 匿名 2025/02/09(日) 23:47:11 

    >>1267
    駆けつけられる範囲の消防に来てもらえばいいでしょ
    指示のミスじゃなく怪我をしたから救助が出来ないなら怪我してないやつが救助に当たれよ

    +5

    -15

  • 1277. 匿名 2025/02/09(日) 23:47:17 

    >>1248
    普通のカッコじゃ説得力ないでしょ 元自衛隊員

    +7

    -2

  • 1278. 匿名 2025/02/09(日) 23:48:12 

    >>1270
    憶測でめっちゃ長文書くやん

    +3

    -5

  • 1279. 匿名 2025/02/09(日) 23:48:41 

    >>1275
    ここが利便性あったとも思えないけど

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2025/02/09(日) 23:49:30 

    >>1246
    タイもチリも現場の状況が変わらなかったから?とか
    八潮はどんどん埋まっていく、現場の状況が変化したからだと思う
    あと水
    水は厄介

    +8

    -2

  • 1281. 匿名 2025/02/09(日) 23:49:34 

    >>1234
    なんかもう、AIに聞いた方が救助できたんじゃないかって気がしてきた

    +4

    -5

  • 1282. 匿名 2025/02/09(日) 23:49:44 

    下水管の捜索も難しいなら、どこ行ったか分からないまま修復作業して、道路の下に閉じ込められたままになってしまうのかな…
    辛い

    +3

    -0

  • 1283. 匿名 2025/02/09(日) 23:49:50 

    >>1270
    車種も事前に調べて欲しかった

    +2

    -2

  • 1284. 匿名 2025/02/09(日) 23:50:39 

    >>70
    川越はハザードマップ的には良くないエリアだよ。

    +3

    -0

  • 1285. 匿名 2025/02/09(日) 23:50:55 

    >>1265
    穴空いてる横を、穴を避けながら普通に車がいっぱい通ってたよね 動画で見た
    あれで余計周りが陥没しやすくなっちゃったと思う
    他の人間も呑気過ぎてイライラした

    +8

    -6

  • 1286. 匿名 2025/02/09(日) 23:51:15 

    >>1222
    反対してる人、内容を聞いてから文句言ったら?

    +4

    -2

  • 1287. 匿名 2025/02/09(日) 23:51:51 

    >>1158
    土砂に埋もれて固定できなかったんじゃないかな。

    +3

    -6

  • 1288. 匿名 2025/02/09(日) 23:52:05 

    >>1112
    「誰の責任か」にとらわれる非難は、人間の脳に潜む先入観によって物事を過度に単純化してしまう行為とされているよ

    ミスを犯しても不当に非難されなければ、当事者は自分の偶発的なミスや、それにかかわる重要な情報を進んで報告するようになる事は航空機事故でも明らかになっています

    今回の事件は
    まだ総括されていないのでは
    出ている情報は一部だろうし断定はできないと思う

    全ての行動には遠因もあるから調べるには時間がかかる
    単純に○○すれば良かったじゃなく○○を選択出来なかった理由も必ずあるから

    初動云々を知りたい気持ちもわかるけど

    今現場は危機的状況で、私は初動の調査は今じゃないと思います

    +5

    -1

  • 1289. 匿名 2025/02/09(日) 23:52:25 

    なんか意味の分からない事故になってるね。交通事故と同じくらいの注意でいつ穴に落ちるかわからない恐怖も追加して生きていったほうがいいね。助けてもらえないから。

    +2

    -1

  • 1290. 匿名 2025/02/09(日) 23:52:53 

    >>1280
    状況が変わらないわけないじゃない
    水がどんどん入っていってたよ 鉱山の落盤は次々天井が落ちてくるし、
    世界中で見守ってた事故がそんなに簡単なものだと思ってるの???

    +6

    -4

  • 1291. 匿名 2025/02/09(日) 23:52:54 

    >>1256
    水もどんどん出てくるしガスも出る
    状況が刻々と変わる
    今考えた対策が10分後には使えなくなった
    そういうことがあったかもしれないよ

    +8

    -3

  • 1292. 匿名 2025/02/09(日) 23:54:04 

    >>1291
    だから自衛隊呼べば、て話

    +8

    -6

  • 1293. 匿名 2025/02/09(日) 23:54:41 

    >>1282
    でも津波で海に流されたとかではなく、下水管のどこかにはいるはずだよね

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2025/02/09(日) 23:54:58 

    >>1286
    今マイナスしたあなた、この人の内容聞いてマイナスしたの?
    それとも何が気に入らないわけ?

    +5

    -5

  • 1295. 匿名 2025/02/09(日) 23:55:13 

    >>1291
    なんのための世界一のスーパーコンピューター

    +1

    -2

  • 1296. 匿名 2025/02/09(日) 23:56:15 

    >>1293
    海までは遠いものね
    埼玉だもん

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2025/02/09(日) 23:56:44 

    >>1287
    固定できなかったとしても、ワイヤーが切れたのは救助した側の責任だよね

    +29

    -4

  • 1298. 匿名 2025/02/09(日) 23:56:46 

    救助に当たってくれた人とか作業してくれた人を責めるつもりはないけど、失敗しては悪化しての繰り返しになってるのも事実だからどこかで別の選択をしてたら何か変わってたんじゃないかなとも思っちゃうわ

    +1

    -1

  • 1299. 匿名 2025/02/09(日) 23:57:55 

    >>8
    奇跡が起こることを願っていました。

    +21

    -0

  • 1300. 匿名 2025/02/09(日) 23:57:58 

    >>648
    調査はしてるんですよ
    でもなぜか整備にはいたらないんですよ
    この30余年、増税しまくってきたくせに
    不思議ですね怒

    +11

    -0

  • 1301. 匿名 2025/02/09(日) 23:58:41 

    >>616
    どこでもあり得る話だからね

    +4

    -0

  • 1302. 匿名 2025/02/09(日) 23:58:45 

    >>1261
    あれが一番頑丈な太いワイヤーだったのでしょうか
    切れてしまったなんて

    +6

    -4

  • 1303. 匿名 2025/02/09(日) 23:59:16 

    現代日本を象徴するような穴
    問題が起こってないとき、もしものことは何も考えない
    事が起きてから慌てて対応して後手後手になる

    +9

    -1

  • 1304. 匿名 2025/02/09(日) 23:59:19 

    知事の関係か知らないけど左翼が湧いてるね

    +2

    -3

  • 1305. 匿名 2025/02/09(日) 23:59:35 

    せめてトラック通り過ぎた後に崩落して、運転席が上に向いて落ちてればなあ
    落ちた当初は会話があったと言うけど、5メートル下に突っ込むように落ちたらかなりの衝撃あったはずだよ

    +12

    -0

  • 1306. 匿名 2025/02/09(日) 23:59:52 

    >>1279
    TX通ってるなら都内通勤に便利な場所じゃない?八潮って東京のすぐ近くだし。埼玉で東京近くのエリアって、利便性は高いけど地盤やハザードマップ的に良くない場所が多いよね、川口とか戸田とか。川の近くやもともと沼田だった場所は避けたほうがいい。

    +11

    -0

  • 1307. 匿名 2025/02/10(月) 00:01:45 

    完全に初動ミスの人災だろこれ
    トラックつりあげるなんていう馬鹿げたことをしないでドライバーだけの救出をすればよかったのに、なんでしなかったのか理解不能
    アホ過ぎる
    そしてこういう公務員に対して批判的なコメントに対してマイナスが大量についてるのも気持ち悪い


    +11

    -23

  • 1308. 匿名 2025/02/10(月) 00:02:42 

    >>1269
    数日前に知事だったかな?会見で現場の水の量が増えたから穴の反対側からドローンいれて排水管の内部確認したら白いキャビンらしきものを発見したと言ってなかったっけ?このままだと水が土砂を運んでせき止められるから出さないとって言われてたと思います

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2025/02/10(月) 00:02:56 

    地価暴落待ったなし

    +4

    -0

  • 1310. 匿名 2025/02/10(月) 00:03:16 

    >>1276
    なんか運転手さんの命ばかり大事で
    レスキュー隊はただのコマみたいな言い方だな
    救助が仕事とは言っても、限界はあるでしょ
    みんな命は一つなんだよ。

    +28

    -7

  • 1311. 匿名 2025/02/10(月) 00:04:11 

    >>70
    越谷、八潮はゆるゆるだけど、川越は水害が多い。埼玉全体に外国人が年々増えてるから違う意味でも怖い

    +9

    -0

  • 1312. 匿名 2025/02/10(月) 00:04:20 

    >>1029
    なに二次被害って?

    +0

    -4

  • 1313. 匿名 2025/02/10(月) 00:05:25 

    >>330
    鬱苦しい国ニッポソ

    +3

    -2

  • 1314. 匿名 2025/02/10(月) 00:06:09 

    水も怖いけど、ガスが発生するのは厄介だね。
    完全復旧には数年かかるって記事も見たよ。

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2025/02/10(月) 00:06:12 

    >>20
    国道じゃなくて県道だからね。埼玉県の道路管理の失態だよ
    県が周辺住人に保障しつつ責任持って救出しなきゃダメ
    国は関係ない。初動に失敗して大災害にしちゃってるし
    周辺の家が崩れようが何が何でも運転手さんを救出するまでやるしかない

    +9

    -3

  • 1316. 匿名 2025/02/10(月) 00:06:59 

    ドラゴンボールZのサイヤ人が乗り込んできた小型ポッドの宇宙船や隕石落下した衝突直後にすら見えてくる有り様💦

    +0

    -1

  • 1317. 匿名 2025/02/10(月) 00:07:38 

    >>1306
    秋葉原まで17分だね
    秋葉原なんて中途半端なとこじゃなく東京駅までつながるなんて話も聞いたことある
    TXはメトロとつながればもっと利便性増すのに
    料金も高いし

    +3

    -1

  • 1318. 匿名 2025/02/10(月) 00:07:41 

    運転手さんがiPhone使ってたら、iPhoneを探すで場所わかったりしないかな?

    +0

    -1

  • 1319. 匿名 2025/02/10(月) 00:08:13 

    >>893
    皆さん口を揃えるのがヘリからの救出

    +2

    -1

  • 1320. 匿名 2025/02/10(月) 00:08:15 

    >>1247
    二次災害の危険ある時は
    レスキューや救助隊も退避が基本。
    別に今回だけではなく
    災害時でもそうだよ。
    地震、山火事、水難事故、遭難救助も。
    一般家庭の火事でもそう。
    危険な時に無理に救助活動しないのは常識。

    +10

    -0

  • 1321. 匿名 2025/02/10(月) 00:08:53 

    >>735
    その頃は、最新の技術だったんじゃない?4050年も経ってたら、施工業者に問題があったとは思えないけど

    +31

    -0

  • 1322. 匿名 2025/02/10(月) 00:09:24 

    水道管の管理もできない国に原発の管理なんかできるわけがないんだよなぁ

    +3

    -1

  • 1323. 匿名 2025/02/10(月) 00:09:55 

    >>330
    中国とロシアと変わらなくて草
    権威主義国家かよ

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2025/02/10(月) 00:10:29 

    さんずいとか川とか田か谷とか水に関与してる地名にだけは住みたくないな地盤が弛い柔らかい液状化し易い沈下も待ったなし

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2025/02/10(月) 00:11:03 

    >>456
    分かる。ただ画面しか見てない奴が何を見て初動ミスとか言ってんの?と思うわ(笑)なら現場行ってアドバイスして来いよって(笑)

    +15

    -3

  • 1326. 匿名 2025/02/10(月) 00:11:53 

    >>1247
    二次被害の危険性が高いので救助活動中断せざるを得なかったそうだよ。
    応援が来ても崩落中の穴の中に入れないのは同じでは。

    +9

    -2

  • 1327. 匿名 2025/02/10(月) 00:12:40 

    >>1307
    怒涛のマイナス着くから何かあると思うよ

    +6

    -0

  • 1328. 匿名 2025/02/10(月) 00:12:43 

    下水管を1本に集合させた方が何かと効率がいいんだろうけど、こんなことになったら影響を受ける人口も多い
    かと言ってそれぞれの自治体から水循環センターに送るのも下水管敷設の費用がかかる
    サブのルートって作れないんだろうか
    今回の排水制限区域に蓮田が入ってるけど、大宮は入ってない
    いざと言う時は大宮の下水の方に流せるようにできたらいいのに

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2025/02/10(月) 00:13:23 

    >>1325
    ただ画面しか見てない奴が何を見て初動ミスじゃないとか言ってんの?と思うわ(笑)

    +1

    -2

  • 1330. 匿名 2025/02/10(月) 00:15:23 

    この事故もそのうち内部事情出てくると思うよ

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2025/02/10(月) 00:15:53 

    さいたま市にずっと住んでたけど引っ越して良かったと心の中で思ってる 今思うと学生の時も嫌な生徒が多かった。(全員では無いけど意地悪な子がたまたま多かった)深刻ないじめも多かったけど先生は見ぬふり。良い教師も居たけど全体的に教師の質も悪かった

    +6

    -5

  • 1332. 匿名 2025/02/10(月) 00:16:54 

    >>11
    代案を出せよぉ~

    +3

    -0

  • 1333. 匿名 2025/02/10(月) 00:17:20 

    >>1
    自衛隊に救助要請してないの?
    消防に大規模土木作業を伴うレスキューは手に負えないんじゃないの?

    +4

    -1

  • 1334. 匿名 2025/02/10(月) 00:18:06 

    >>1324
    世田谷…

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2025/02/10(月) 00:19:04 

    >>1318
    電波があると思えないし70代ってガラケー使ってる人まだ居るよね

    +1

    -1

  • 1336. 匿名 2025/02/10(月) 00:19:47 

    落ち方だったり穴の深さだったり救出の仕方だったり色んな面で少し違ってたら助かったかもしれないと思うと可哀想

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2025/02/10(月) 00:20:41 

    埼玉と大阪には住みたくない

    +2

    -2

  • 1338. 匿名 2025/02/10(月) 00:22:05 

    八潮市って市長いないの?見たことないんだけど。

    +2

    -1

  • 1339. 匿名 2025/02/10(月) 00:22:49 

    自衛隊とか特殊な部隊ってガスマスクとか特殊な防御服とかあるもんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2025/02/10(月) 00:22:51 

    >>969
    住宅ローン抱えてる人もいるだろうに、、

    +16

    -0

  • 1341. 匿名 2025/02/10(月) 00:23:10 

    >>456
    下水を止めないで作業続けるのがその道のセオリーで最善なの?
    下水のせいでどんどん足元の土が流失してるじゃん
    水がおおきなクレーターを造りながら沈んでってるのに

    +3

    -2

  • 1342. 匿名 2025/02/10(月) 00:23:45 

    >>1317
    東京まで繋げたかったけど東京の地下には色々埋まり過ぎていて少し延伸でもかなりの時間とお金がかかるからとりあえず秋葉原
    そして実は八潮はメトロと繋がる計画もある 実現するかは…

    TXは筑波学園都市の研究者エリートの為に作られた電車だよ

    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2025/02/10(月) 00:23:48 

    >>1338
    確かに見ないね。なんか大野?がひとりで張り切ってる感じだよね

    +3

    -0

  • 1344. 匿名 2025/02/10(月) 00:27:16 

    これから必ず起こるであろう大震災がさらに不安になってきた
    都内だから生き残れさえすればあとはなんとなく大丈夫だろうと思ってたけど地下がどこもこんな感じなのであれば地震津波では生き残れても色々と危険そうだね

    +6

    -0

  • 1345. 匿名 2025/02/10(月) 00:27:32 

    >>33
    正直みんな「なんであんなこと思いついたん?」ってなってるよね。言いにくいけど。
    荷台から一点で逆さに釣り上げって、無理にも程がある。まずは水平方向にできるだけ引っ張るって考えると思うのだが…。

    +32

    -2

  • 1346. 匿名 2025/02/10(月) 00:28:17 

    >>241
    ほんと口でいうだけは誰でもできるよね
    リスクを考えずにさ

    +4

    -2

  • 1347. 匿名 2025/02/10(月) 00:28:26 

    >>1295
    おばあちゃん呼ぼか?

    +0

    -1

  • 1348. 匿名 2025/02/10(月) 00:29:01 

    >>34
    じゃああなたが私ならできます!って名乗り出てやれば良かったんじゃない?
    初動がーとか書き込む前に現場行ってできる事やってみろってんだい。

    +6

    -9

  • 1349. 匿名 2025/02/10(月) 00:29:21 

    >>1041
    極端なオツムだなぁ。
    他の手立てがあったかを検証する事と、ネットで素人がミスミス責め立てるのとは別物なの。 
    あなたのように何もできない人間が責めなくても、危険地帯で作業・検証していた誰かしらが責任を負わなくてはならないのよ。
    それ以上、無意味な責め立てをする必要はない。

    +4

    -1

  • 1350. 匿名 2025/02/10(月) 00:29:34 

    >>1310
    限界だから救助辞めますって言われる状況を体験出来るといいですね。

    +4

    -13

  • 1351. 匿名 2025/02/10(月) 00:29:59 

    >>1307
    海猿が海難事故のときに潜って船中の人を助けるよね
    船ごとサルベージする方法なんかとらないんだわ
    今回も同じようにトラックから人間だけ拾えば良かったんだよ
    誰なの?横着な計画立てたのは

    +1

    -23

  • 1352. 匿名 2025/02/10(月) 00:30:09 

    夕方のニュース見てたけど、もう消防がどうのの段階じゃないよね、自衛隊まだ派遣されてないの?
    なんでだろ、国がしなきゃダメだとおもう
    消防だってあそこにあんなに毎日ひとをとられてちゃ日常業務大変だと思う。

    +5

    -1

  • 1353. 匿名 2025/02/10(月) 00:30:52 

    また来たぞwww

    +1

    -1

  • 1354. 匿名 2025/02/10(月) 00:31:32 

    >>1345
    バカなの?釣り?
    穴の中でトラックがどういう体勢だったかぐらい確認してコメしなよ

    +1

    -11

  • 1355. 匿名 2025/02/10(月) 00:32:57 

    >>1352
    市長か県知事が要請したらいいのに
    そのへん無機能なの?

    +3

    -0

  • 1356. 匿名 2025/02/10(月) 00:33:37 

    手詰まりって…その状況に進めたのは自分達でしょうよ

    +5

    -4

  • 1357. 匿名 2025/02/10(月) 00:33:38 

    >>1338
    県道だから手出し出来ないんだと思う
    事故後に県知事にお願いしに行ってる写真は見たw
    今年選挙あるんだよな

    +3

    -0

  • 1358. 匿名 2025/02/10(月) 00:34:21 

    >>1205
    え…真っ先に人命救助をしようとしてた以外、何してたように見えたの…?全てが運転手さんを助けようとしてる行為だったんだけど。
    プラス付いてるのも怖。

    +9

    -2

  • 1359. 匿名 2025/02/10(月) 00:35:45 

    最善で動いた結果だろうと助けられなかったのは事実だからなぁ

    +8

    -3

  • 1360. 匿名 2025/02/10(月) 00:36:21 

    >>1
    土嚢は漢字で書いて
    逆に読みにくい
    あと何で脆弱2回言ってるの
    センス無さ過ぎ

    +0

    -0

  • 1361. 匿名 2025/02/10(月) 00:37:27 

    >>1358
    何役もしてるお前がいちばん怖いよ

    +1

    -5

  • 1362. 匿名 2025/02/10(月) 00:38:52 

    地盤が緩いところを開発したのが失敗だったね
    安全より経済を優先した結果なのでこうなってもしょうがないんだろうけど

    +1

    -0

  • 1363. 匿名 2025/02/10(月) 00:39:33 

    大穴は近くの家も巻き込んで近いうちに収拾がつかない事態になると思う

    +6

    -0

  • 1364. 匿名 2025/02/10(月) 00:39:47 

    >>1272
    YouTuber「いやー、もっとラクして稼げる方法思いついちゃったんで、もう人の為に働いてらんないっす⭐︎」

    +2

    -2

  • 1365. 匿名 2025/02/10(月) 00:40:02 

    >>1279
    八潮は駅前とそれ以外で、けっこう差があるよ。
    駅前はTX通ったことで綺麗に整備され新しいマンションや戸建てがたくさんある。
    事故現場は駅から離れた比較的昔からあった町。

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2025/02/10(月) 00:41:43 

    >>529
    災害訓練にも特化して、ヘリも機材もある自衛隊が同じなわけない。
    現に、地元の消防でどうしようもなくなってから助けを求めてる。

    +7

    -0

  • 1367. 匿名 2025/02/10(月) 00:42:58 

    >>1350
    ばーか。

    +5

    -2

  • 1368. 匿名 2025/02/10(月) 00:43:29 

    >>1308
    ありがとうございます。発見したキャビンも下流にあるので、上流の流れをせきとめられたら作業も出来るようになると思ったのですが難しいんですかね…
    このままだと下水が溢れるだけで一向に進まない気がして

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2025/02/10(月) 00:43:36 

    >>1342
    そこの研究者、都内の風俗でめっちゃ遊んでる人が居るのを思い出した。TXは赤字なんだよね

    +8

    -0

  • 1370. 匿名 2025/02/10(月) 00:46:15 

    >>9
    クルドと一緒よ
    この知事これから一切クルドに甘い事言ったり決めたり出来なくなったね
    自業自得すぎる

    +10

    -1

  • 1371. 匿名 2025/02/10(月) 00:47:25 

    >>1344
    大災害では運だよね
    地震の時、何処にいるかじゃない?頑丈な建物の中にいられるとは限らない
    埋立地にある商業施設に遊びに来ているかもしれないし
    地震後の火災扇風だっけ?あれに巻き込まれたら助からないよ

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2025/02/10(月) 00:48:32 

    >>860
    地球は暑い時期と寒い時期を繰り返していて、縄文時代はかなり暑かったんだよ。地球上にある水は、寒い時期は多くが氷として存在するけど、暑ければ暑いほど溶け出して水になる。
    南極や北極の分厚い氷や高い山の上の雪や氷河がほとんど溶けちゃったら、流れ出て海の水位が上がるでしょう?そしたら八潮みたいな低い土地は海水が上がってきて海になっちゃう。縄文時代はそういう状態だったってこと。
    つまり埋め立てじゃなくて地球の気温変化のせいで自然に海岸線の位置が変わった。

    +11

    -0

  • 1373. 匿名 2025/02/10(月) 00:49:07 

    一軒家も近いね。ご近所の方も気が気じゃないだろうな。

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2025/02/10(月) 00:49:25 

    >>1166
    あなた、偉い…

    制限も何も、我慢する所にいないはずの大勢のがる民が文句ばっかり言ってるのが、本当に浅ましく思えるわ…。

    +59

    -0

  • 1375. 匿名 2025/02/10(月) 00:50:57 

    >>110
    人が行くのにも硫化水素が充満してるから行けなかったって。凄いマスクとかしてもダメだったのかな?ドア開けるのにも火花ちったらアウトとかいうし、、、

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2025/02/10(月) 00:50:57 

    >>1351
    最初からトラックのドアも半分以上埋まっているから人だけなんて、出せなかった。

    +8

    -1

  • 1377. 匿名 2025/02/10(月) 00:52:01 

    >>1363
    下水管破れてるからだよね
    なのにまだ下水の迂回もさせてない、節水のお願いだけってのが意味不明だね

    +4

    -0

  • 1378. 匿名 2025/02/10(月) 00:53:09 

    こんな脆弱な地盤の土地に、逆にどうやってこんな大きな下水管とか作ったんだろう

    +8

    -0

  • 1379. 匿名 2025/02/10(月) 00:56:47 

    >>1351
    何を分かったように言ってるの?
    現場の苦労苦悩も考えたら?
    みんな助けたくて必死だったのに

    +2

    -1

  • 1380. 匿名 2025/02/10(月) 00:58:59 

    埼玉県知事嫌われてたのにもうダメだな

    +5

    -1

  • 1381. 匿名 2025/02/10(月) 00:59:42 

    >>1376
    半分以上埋まってるトラックをワイヤーで引っ張ってぶっちぎったのは失敗だよね

    +4

    -3

  • 1382. 匿名 2025/02/10(月) 01:00:14 

    >>1017
    ハシゴ?ワイヤーロープでしょ。ハシゴで救助なんてみたことないんだけど。

    +0

    -1

  • 1383. 匿名 2025/02/10(月) 01:00:41 

    >>1379
    お気持ちじゃなく現場の力不足は事実
    自衛隊に要請してないのもおかしいよね

    +2

    -2

  • 1384. 匿名 2025/02/10(月) 01:01:20 

    クルドでダメージきてるのにこれはもう終わり

    +3

    -0

  • 1385. 匿名 2025/02/10(月) 01:02:25 

    >>1377
    緊急停止じゃなくて節水のお願いってなんなんだよ、やる気ないんだなって思ったわ
    やってるアピールだけしてる感じ

    +5

    -0

  • 1386. 匿名 2025/02/10(月) 01:03:25 

    >>1208

    ただ大変難しい判断だったことは確かだし、実際に現場にいるわけでもその道のプロでもない我々が軽々しく初動ミスだのと言うのは間違ってるよ
    何も知らない素人がさ

    +1

    -3

  • 1387. 匿名 2025/02/10(月) 01:03:50 

    頑張ったからOKが許される公務員っていいなぁ
    だからお役所仕事って言われるんだよ

    +3

    -2

  • 1388. 匿名 2025/02/10(月) 01:05:32 

    >>1369
    身近にそういう方がいると悪い印象を持ってしまうかもしれないけれど
    JAXAなど様々な日本を代表する研究者施設があるし
    海外からも沢山の人が来る

    筑波より東京寄りの守谷は防災拠点でもあり重要都市

    あとTXはコロナ禍終わりV字回復して黒字

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2025/02/10(月) 01:06:47 

    いまあの現場でユンボ回してんのは民間業者?

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2025/02/10(月) 01:07:17 

    >>1381
    重量ある土砂の中のトラックから、人間だけ助け出す方法がないんだよ。
    地盤不安定な上、常に崩壊の危険。土砂の重量があるからドアは無理で、専用工具も必要で救助隊三人かかって後ろから救出作業中にさらに崩落で救助隊員二人が救急搬送。

    +9

    -3

  • 1391. 匿名 2025/02/10(月) 01:07:18 

    >>392
    あの人達も命懸けで作業してたんだね。

    +23

    -1

  • 1392. 匿名 2025/02/10(月) 01:09:53 

    >>1358
    テレビで何かの法律の関係で直接すぐに救助できなかったと言ってたと思うけどだれか見た人いないかな

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2025/02/10(月) 01:10:01 

    >>65
    テレビの向こうの安全で温かい部屋から訳知り顔でそんなこと言ってるの、滑稽だよ

    +28

    -12

  • 1394. 匿名 2025/02/10(月) 01:11:10 

    かわいそうなことをしてしまった
    どうにか見つけてあげて

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2025/02/10(月) 01:14:08 

    >>1352
    自衛隊出動させる役割は知事から誰かへなの?

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2025/02/10(月) 01:14:25 

    >>1386
    ソレが今回の問題の根幹なんじゃない?
    「素人や部外者は口出しすんな」って考え方で他に助けを求めない姿勢!
    あらゆる伝手を頼って早急に救助するべきだったのに
    縄張り意識が現場を膠着させてないかなって疑うわ
    プロなら総力戦で問題解決に頑張ってほしい

    +7

    -1

  • 1397. 匿名 2025/02/10(月) 01:14:51 

    >>1383
    この場合はお気持ち述べるしかないだろうよ
    実際に現場で命懸けで作業に当たっているわけでもなく地質学や重機や地下水路やレスキュー法などの専門家でもないくせに

    +2

    -1

  • 1398. 匿名 2025/02/10(月) 01:15:13 

    >>1351
    マイナスしかついてないやん

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2025/02/10(月) 01:15:55 

    >>1351
    海と土を一緒にしてはいけない
    酸素マスクがあれば息が出来て身動き出来るけど、土を被ると身動きできなくなる

    +5

    -0

  • 1400. 匿名 2025/02/10(月) 01:19:47 

    >>1390
    たぶんね、そういう事はどうでもいいんだと思う。
    ただ文句言いたいだけなんだと思う。
    馬鹿の一つ覚えみたいに、いまだにワイヤーやヘリがどうの言ってる輩は…

    本当に運転手さんの事を思ってるわけじゃなくて、もうこの事故がエンタメ化してるんだよ。

    +7

    -2

  • 1401. 匿名 2025/02/10(月) 01:20:09 

    >>1351
    海難事故じゃないからだろ・・

    +4

    -0

  • 1402. 匿名 2025/02/10(月) 01:21:09 

    >>1398
    ここまで来ると笑ってしまうね…

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2025/02/10(月) 01:23:41 

    >>1357
    だってあの事故現場の県道の半径500メートル以内に八潮市役所があるんでしょ?しかも建て替えしたばかりの新築なやつ。建て替えに際して、地盤の弱さが影響して、当初の計画より工事案を変更したって地元の人から聞いたよ。今だって県道の事故だから県の管轄かも知れないけど、困ってるのは八潮市民だよ。一切出てこないし、八潮市長見た事ない。我関せずじゃん。ちゃんと機能してるんだろうか。どんな人か知らないけど、信頼は確実にないよね。

    +8

    -1

  • 1404. 匿名 2025/02/10(月) 01:23:53 

    公務員の人件費は30兆💴彼らの贅沢な暮らしを支えるために増税します

    公務員だけは年金もローンも安泰です✌️

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2025/02/10(月) 01:25:07 

    >>1307
    責任ない立場で他人をアホ呼ばわりする前にどうやって土砂に埋もれたトラックからドライバーを救出できるのか具体的に説明せえよ

    +5

    -2

  • 1406. 匿名 2025/02/10(月) 01:25:12 

    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +0

    -53

  • 1407. 匿名 2025/02/10(月) 01:27:34 

    >>1268
    自衛隊が出動するのは大規模災害の時だよ
    この状況なら大事故には違いないけど災害レベルではないよね
    自衛隊は便利屋じゃないしあくまで国防のための組織なんだからなんでもかんでも要請はできないよ

    +8

    -1

  • 1408. 匿名 2025/02/10(月) 01:27:45 

    そーか学会で世論操作もバッチリです
    公務員は上級なんです!
    庶民は私たちの養分なんです✌️

    +2

    -0

  • 1409. 匿名 2025/02/10(月) 01:28:40 

    こんなにもひどくなるなんてね
    しかもトラックが落ちる前に穴は開いたのだから
    重みとかは関係なかったし
    軟弱地盤がここまで厄介だとは思わなかった

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2025/02/10(月) 01:29:15 

    >>1404
    いやいや安泰なわけない
    その伝説まだ信じてるんだね
    民間の方がよっぽど安泰だけどな

    +1

    -2

  • 1411. 匿名 2025/02/10(月) 01:30:15 

    >>1400
    ほんと、バカの一つ覚えだよね。この事故のその後の経過情報も見てないと思う。
    ニュースなり見ていれば、どういう状況で無理なのか、難しいのか、危険なのか、とか理解できるのに。
    ただ文句言いたい、誰かを叩きたい輩。

    +7

    -1

  • 1412. 匿名 2025/02/10(月) 01:31:23 

    >>1406
    こんなゴミカス女でもCanCam専属モデルやってるんだぁ
    こいつの表紙のこんな雑誌誰が買うんだろ?
    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +45

    -3

  • 1413. 匿名 2025/02/10(月) 01:31:23 

    >>309
    早い段階で自衛隊の人に助けを求めたらまた違った展開になったような気がする
    とにかく運転手さんを思うとこころがぎゅーとなる

    +2

    -12

  • 1414. 匿名 2025/02/10(月) 01:32:49 

    >>1327
    何かあるんじゃなくて、自分は何かできるわけでもなく、何をどうすればいいのか(よかったのか)を具体的に説明できるわけでもないくせに、実際に現場で救出作業をした方に対して初動ミスだと偉そうに言ってることに対してのマイナスだと思うよ
    代案すら出さずに批判だけはする人いるよね?嫌われるでしょ?それと一緒

    +3

    -1

  • 1415. 匿名 2025/02/10(月) 01:33:01 

    >>1392
    でもさ、直接って、具体的にどういう救助が出来たんだろう…?埋まっていてドア開かなかったんだよね?
    ニュースで説明していた?

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2025/02/10(月) 01:33:27 

    >>705
    TXで価値があがったのに、もう価値なんてかなり低いでしょうね。可哀想でしかない。あそこは車で八潮駅からも近いし。

    +6

    -0

  • 1417. 匿名 2025/02/10(月) 01:33:49 

    >>67
    大分県別府市の轢き逃げ事件とかね
    いつまでたっても八田は捕まらない、、

    +10

    -0

  • 1418. 匿名 2025/02/10(月) 01:34:27 

    >>1381
    ワイヤー一本って聞いたんだけどもし本当に一本だけだったらあの重さだと切れちゃいそうだよね

    +1

    -1

  • 1419. 匿名 2025/02/10(月) 01:34:39 

    >>1412
    ファンでしょ。あの謝罪後の感想コメントが別youtube動画に集まってたけど庇うコメントもさっき沢山見た

    +3

    -0

  • 1420. 匿名 2025/02/10(月) 01:34:51 

    >>1201
    人を出せるほどの穴を同じ部分から開けられるとは限らない

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2025/02/10(月) 01:35:05 

    >>1383
    じゃあ実力があるあなたが行って指揮して助ければよかったのにね
    ただの素人の机上の空論がどこまで通用するのかわからないけど

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2025/02/10(月) 01:35:21 

    >>1403
    3選してるよ
    八潮は交付税不交付団体で表面上は今まで特に大きな問題も無かったからね
    市長は何処にいるのかしら

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2025/02/10(月) 01:35:44 

    >>1415
    ニュース見てて思ったんだけどあまり運転手さんのこと報道してなかった感じがした

    +0

    -1

  • 1424. 匿名 2025/02/10(月) 01:36:08 

    >>1359
    あなたなら助けることが出来たの?どうやって?

    +2

    -3

  • 1425. 匿名 2025/02/10(月) 01:36:10 

    >>1419
    かばうばか

    +3

    -0

  • 1426. 匿名 2025/02/10(月) 01:36:52 

    >>322
    上級国民て奴ね。胸糞悪いよね。
    74歳って年齢も関係してそう。
    高齢だし。って。

    +26

    -0

  • 1427. 匿名 2025/02/10(月) 01:38:34 

    >>124
    警察や消防がやれる範囲を超えてるように思う
    もっとプロの人っているのかね?

    +15

    -0

  • 1428. 匿名 2025/02/10(月) 01:38:50 

    >>309
    会話してたんだ…

    大丈夫ですよー!って声かけがあったのに、全然助けが来なくてドンドン埋もれてって生き埋めやんこんなの…。

    1人で死んでくって、こういうことだよね…。

    +19

    -3

  • 1429. 匿名 2025/02/10(月) 01:39:20 

    仮に早い段階で自衛隊呼んで運転手さんが助かってたとしたら、今度は一人のために貴重なリソース割くなって絶対叩いてたでしょ
    どっちにしたって叩くんだと思うけどね

    +3

    -3

  • 1430. 匿名 2025/02/10(月) 01:39:25 

    穴がものすごく広がってて驚いた
    周りの家の人は避難してるんだろうけど穴が塞がればそのまま住めるのかな…

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2025/02/10(月) 01:40:18 

    >>1419
    こいつらの動画見たけど、酷すぎてまともな人間とは思えない、庇っている奴等ヤバいやろ

    +9

    -0

  • 1432. 匿名 2025/02/10(月) 01:40:33 

    >>1
    この人の家族出ないけど、独り身なのかな?

    死にたくて死んだわけじゃないんだから、もし死体が見つかったらきちんとしてほしい。

    +0

    -7

  • 1433. 匿名 2025/02/10(月) 01:42:24 

    >>1406
    うわ〜…
    これはダメだな。モデルとしてもヤバいんじゃない?
    どこにも批判殺到する時代だからな。雑誌も中町使用でクレーム&売れ行き悪くなるくらいならバッサリ行くんじゃないの。代わりなんていくらでもいるし。

    +42

    -1

  • 1434. 匿名 2025/02/10(月) 01:43:58 

    >>1412
    性格悪いのが顔に滲み出てる

    +39

    -0

  • 1435. 匿名 2025/02/10(月) 01:44:13 

    運転席とみられるものってことは、原型とどめてないのか・・・

    +1

    -1

  • 1436. 匿名 2025/02/10(月) 01:45:09 

    被害者の家族の気持ち考えるときつい

    +4

    -0

  • 1437. 匿名 2025/02/10(月) 01:45:17 

    >>82
    あなたが思いつくようなことはすでに検討されてただろうし、できなかったんじゃない?

    +24

    -1

  • 1438. 匿名 2025/02/10(月) 01:45:53 

    >>1078
    これじゃあ、近隣の民家にお住まいの方達も、恐ろしくてここにはもう住めないよね…

    +14

    -1

  • 1439. 匿名 2025/02/10(月) 01:47:00 

    >>1406

    話ちょっと違うけど、
    私は人の不幸とても好きなのね、さすがに陥没のトラック運転手生き埋め笑えない。

    友達がこの件で笑ってたら友達やめる。



    +5

    -14

  • 1440. 匿名 2025/02/10(月) 01:49:07 

    こんなにデカイ穴になってしまって下水の水が湧き出てしまってココ周辺に住む人は匂いとか大丈夫なのだろうか?匂いについて何も書いてないから気になってる·····

    +0

    -1

  • 1441. 匿名 2025/02/10(月) 01:50:50 

    >>1
    運転手さんには申し訳ないけど、今回の件、細かく分析して、あらゆる検討をして、次に起きた時どうすればいいのか、状況に応じた初動や手順など策定して、各自治体に周知徹底すべき
    まぁその前に起こらないような対策が1番重要だけど、起こる可能性がある限りは、起きた時の対策もしっかりやっておくべき

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2025/02/10(月) 01:50:54 

    >>110
    ヘリ

    +1

    -9

  • 1443. 匿名 2025/02/10(月) 01:51:46 

    >>1434
    内田リコに似てるし
    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +7

    -1

  • 1444. 匿名 2025/02/10(月) 01:51:58 

    >>9
    運転手さん行政に殺されたようなもんよね

    +23

    -4

  • 1445. 匿名 2025/02/10(月) 01:52:34 

    >>1418
    ワイヤー切れたって言われてるけど
    わたしは玉掛けが外れたように見えた

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2025/02/10(月) 01:52:35 

    >>1435
    運転手さんが流されたくらいだから…ね…
    ドアが外れたりでもしたんだろうか
    人1人外に出るって…

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2025/02/10(月) 01:52:52 

    埋め立てだけはやめて欲しい
    何百、何千億使ってもいいから運転手さんを助けて欲しい
    奇跡がおこって生きて帰って欲しいと願うばかりです。。。

    +0

    -2

  • 1448. 匿名 2025/02/10(月) 01:54:07 

    >>392
    あの場所も結局は崩れたものね
    水の力を思い知ったわ

    +11

    -0

  • 1449. 匿名 2025/02/10(月) 01:54:39 

    >>1431
    そのヤバい奴らが引き続き応援と雑誌を買う
    そして一定の期間が過ぎたらまたファンは大体戻る。
    この中町は何度も炎上繰り返したけど、ファッションショー等含めてイベントでは一番声援があるから不思議

    +3

    -0

  • 1450. 匿名 2025/02/10(月) 01:55:36 

    >>33
    アフリカとかでも、キリンだかゾウが崖に落ちたとき、キレイに3点で引き上げてたけどあんな風に出来なかったんかな
    穴の淵が崩れそうでムリだったのかな…

    +10

    -2

  • 1451. 匿名 2025/02/10(月) 01:56:00 

    >>1404
    全然安泰じゃないよ(笑)都会だけ
    地方市役所なんか間違いなく統廃合されて人員整理されるよ
    今でさえまともな民間より給料安いし

    +3

    -1

  • 1452. 匿名 2025/02/10(月) 01:56:19 

    >>1412
    リコに似てる

    +8

    -2

  • 1453. 匿名 2025/02/10(月) 01:57:12 

    >>1450
    重機が近寄るのも怖い場所だったことは確か 
    荷台部分の引き上げよくやれたなと思うレベル

    +10

    -2

  • 1454. 匿名 2025/02/10(月) 01:59:13 

    >>9
    大野が知事の時点で終わってた

    +28

    -2

  • 1455. 匿名 2025/02/10(月) 02:03:43 

    >>1424
    ヨコだけど、「頑張ったよね!助けられなかったよね!」ですませろってこと?

    +3

    -0

  • 1456. 匿名 2025/02/10(月) 02:06:34 

    >>1388
    茨城のその辺りも中国人が買い占めてるって聞いたけど。調べると出てくると思う TXより、なんだかんだでJR沿いの駅が良いとも聞く、新しく開発したところは地盤など良くないそうだよ 

    +9

    -0

  • 1457. 匿名 2025/02/10(月) 02:10:49 

    >>1412
    ちょっと顔が可愛くても中身が最悪だとダメだといういい例ね

    +6

    -2

  • 1458. 匿名 2025/02/10(月) 02:12:40 

    これ何がどうなったら収束するんだろう

    運転席も運転手も回収出来たら一安心なのか?
    ここまでとんでもないことになるとは想像してなかった

    道路を切り崩したあの近くの民家とか
    もうこの先住む勇気ないよね…

    +16

    -0

  • 1459. 匿名 2025/02/10(月) 02:25:18 

    >>1455

    なんで絡まれてるのか分からんが、後日再発防止策や初動マニュアル作ることはするだろうよ

    +0

    -2

  • 1460. 匿名 2025/02/10(月) 02:32:11 

    >>405
    勿論ご家族ならそうなんだろうけど、ふと、山とかで遭難した人とかもう探せなくて救助打ち切りとかにするけど、これもそれに近いのでは?
    どこにいるか正確にはわからないわけだし
    ただ少し前にはしゃべれてていたのは確かだから助けたいと思うけどね
    インフラとか節水云々、周辺企業とか大変だしなかなか判断する側も苦しいだろうね

    +4

    -7

  • 1461. 匿名 2025/02/10(月) 02:32:50 

    >>1432
    孫家族と暮らす寡黙な仕事人だそうです。
    何故このような方が、こんなことに巻き込まれてしまったのでしょう…

    #Yahooニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b152c60eabbffadc22ecbc3c4f552e00c67d0ed5?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250210&ctg=dom&bt=tw_up

    +9

    -0

  • 1462. 匿名 2025/02/10(月) 02:35:22 

    地価がかなり下がるよね

    +9

    -0

  • 1463. 匿名 2025/02/10(月) 02:37:09 

    >>12
    ここの近くの方達の地下は大丈夫なの?怖いよね
    いつ終わるかわからないしその間も水が出ているんでしょう?
    コロナの時みたいに最初は風邪が流行っている。から2年間マスクになったしね
    早い救出と原状回復を祈ろう

    +23

    -0

  • 1464. 匿名 2025/02/10(月) 02:39:53 

    >>1461
    ポストセブンの記事読んできた
    ひ孫も一緒に暮らす幸せお爺ちゃんなんだね

    昔どこの国か忘れたけど、道路の不備でハイヒールの踵が壊れただけで
    行政に損害賠償して損害を支払ったニュースを昔見たことがあって
    その時の解説で行政にはそれだけの責任があるから当たり前なんだって言ってて
    日本は割と泣き寝入り多いから行政がそんなにきっちり責任取ることに驚いた記憶がある

    +11

    -0

  • 1465. 匿名 2025/02/10(月) 02:45:53 

    >>1439
    これを笑うのは流石に無いよね。悲し過ぎるし、自分や身内に起こる可能性〇じゃないと思うと怖い。

    +9

    -0

  • 1466. 匿名 2025/02/10(月) 02:56:51 

    >>1406
    以前に炎上したときに入れ替えできてないのだから
    今回もできるわけない
    何か痛い目(CanCamモデルおろされる、ABEMAおろされる)に遭わないと
    またやらかすか今回の再生回数に味を占めて意図的にやるかのどっちかだろうな

    +23

    -0

  • 1467. 匿名 2025/02/10(月) 02:58:50 

    責任とか補償の問題か、
    市長も県知事もトラックのキャビンがあだろう場所を掘り返す勇気がない。

    +2

    -2

  • 1468. 匿名 2025/02/10(月) 03:07:06 

    >>755
    ヘッドレストで窓ガラス割って出てこれなかったんだろうかね

    +2

    -2

  • 1469. 匿名 2025/02/10(月) 03:11:51 

    >>1461
    リンク先読んだけど辛いな…
    ひ孫もできたし元気なうちは働こうって感じだったんだろうね
    人手不足の業界でもあるし貢献しようとも思っていたのかな
    どうしてこの歳まで真面目に働いている方が、こんなことになったんだろう悲しすぎる
    早く見つけてあげて欲しい

    +27

    -0

  • 1470. 匿名 2025/02/10(月) 03:22:31 

    救出が難しいのと共に周辺一体危険な状態なのかな

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2025/02/10(月) 03:23:50 

    >>3
    福岡の時ってなんであんなにスピーディーな復興だったの?
    犠牲者がいなかったから?多分それだけではないよね。

    +4

    -8

  • 1472. 匿名 2025/02/10(月) 03:26:31 

    >>315
    ヘリ使ったんじゃない?

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2025/02/10(月) 03:32:12 

    >>1406
    5chでこれのスレ読んだけど笑いのポイントがおかしな人っているよね
    この人達は周囲の反応でこれは拙かったんだと気づいても
    どうして自分たちが笑ったのかは理解していないと思う
    問題の本質に気づけないみたいだからまた同じ事繰り返す可能性があるね

    +22

    -0

  • 1474. 匿名 2025/02/10(月) 03:32:51 

    >>22
    政治家のジジイは末端の人間をこき使って自分らは売国活動、国会で寝て会食してお遊び三昧。
    なんでこんな奴らに税金で高い給料あげなあかんねん。
    今必死に活動してる人たちと給料入れ替わってもいいくらいなのに。

    +29

    -0

  • 1475. 匿名 2025/02/10(月) 03:37:27 

    >>1
    だろうね

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2025/02/10(月) 03:38:47 

    >>1412
    どういう方か存じ上げませんがモデルのレベル落ち過ぎ、CanCam

    +48

    -0

  • 1477. 匿名 2025/02/10(月) 03:39:39 

    1度目にロープが切れて無ければとか
    2度目に運転席が外れて無ければとか
    色んな不運が重なってしまった気がする
    何とか見つかって欲しい

    +4

    -0

  • 1478. 匿名 2025/02/10(月) 03:40:56 

    この近く民家の人達は避難しているとはいえ、不安で苦しい思いだろうね
    もう住めなくなってしまうかもってすごいストレスだよ

    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2025/02/10(月) 03:41:00 

    >>9
    後から考えるとミスと思えるようなことも多いけど、状況分からない中で仕方のない部分もあったと思う
    他のやり方でさらに被害が広がった可能性も否定できないし
    そもそも論だけど水道管や道路の整備をきちんとするべきだった
    これは責任の所在が明確なのかなと思う

    +6

    -1

  • 1480. 匿名 2025/02/10(月) 03:41:46 

    >>1471
    福岡県に聞いたり…
    そんなのもうとっくに聞いてるか
    よく知事でオンライン会議してるよね
    自衛隊いても手詰まりなんでしょう?

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2025/02/10(月) 03:43:45 

    >>1479
    もう済んだこと終わったことは仕方ないよ
    けど日本って何度も地震や災害きても同じ繰り返しなんだよね

    +2

    -3

  • 1482. 匿名 2025/02/10(月) 03:46:20 

    >>1412
    今回の騒動で専属下ろされたりしないのかな
    結構ありえないレベルの倫理観の欠如だと思うんだけど
    炎上して仕事に影響でる人、出ない人の基準が分からない

    +22

    -0

  • 1483. 匿名 2025/02/10(月) 03:46:24 

    >>1461
    いい人なのは分かったけど。
    被害に合われた方周辺にマスゴミ凸っているのは気になった。
    埼玉県知事は嫌いが、マスゴミは凸んなだけは同意する。

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2025/02/10(月) 03:48:00 

    >>1474

    プライベートバンカーってドラマ見てる?笑
    政治家の権利書やマンション、高級ブランドや高級食材の購入や脱税のやり方が勉強になったわ
    自営業の領収書乞食と一緒

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2025/02/10(月) 03:50:12 

    >>1471
    犠牲者いない、はかなり重要な所だと。
    実際八潮も「ここに被害者はいない」と分かっている所で重機はめちゃくちゃすごいスピードで動いている。
    作業側もその意味ではやりやすいんだと思う。

    +22

    -1

  • 1486. 匿名 2025/02/10(月) 03:50:28 

    >>1474
    もう日本は戦争の準備はできてる。て、言ってたわ
    ゼレンスキーにしても戦争に行ってるのは庶民なのにね…自分たちは暖かい安全な場所にいるんだよ

    +5

    -2

  • 1487. 匿名 2025/02/10(月) 03:51:03 

    >>1482
    唯一無二のスタイルというわけでもないしね
    そもそもなんでこの人使ってるのかわからないレベルなのにまだ使い続けるとしたらもっとわからないレベル

    +15

    -0

  • 1488. 匿名 2025/02/10(月) 03:52:28 

    >>1478
    持ち家だよね、きっと。
    正直しんどいし、売却→引っ越すにしても買い手つかないだろうな。

    陥没とかガスとかあり得ない状況詰まりすぎ。

    +1

    -0

  • 1489. 匿名 2025/02/10(月) 03:53:51 

    >>1470
    ガス?かなんか漏れてるんでしょ?
    周り普通に商売や生活してるよ

    +0

    -1

  • 1490. 匿名 2025/02/10(月) 03:55:52 

    >>1456
    駅も場所によっては水没するとこもあるから
    昔からある宿場町とかが良いと聞いた

    +4

    -0

  • 1491. 匿名 2025/02/10(月) 04:03:31 

    >>1459

    やらない、やらないw
    また省庁や対策本部や大臣が増えるだけ
    災害は政治家にとって儲かるんだよ
    日本の数ある地震見てきて分かってるでしょ
    救済より復興する為の財源の確保なのよ
    これまた大企業に莫大な資金配って調査とか復興支援とかGOTOキャンペーン始まるよ

    +0

    -1

  • 1492. 匿名 2025/02/10(月) 04:08:56 

    >>1488
    県が買ってくれるでしょ
    損害賠償請求するよ、この地域の人は全然悪くないもの県の管理の問題だわ
    もう弁護士も声掛けしてると思うよ
    よくあるじゃんなんとか支援団体とか

    +4

    -0

  • 1493. 匿名 2025/02/10(月) 04:46:33 

    >>1223
    キー局公式のニュース動画にあるけど

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2025/02/10(月) 04:46:58 

    >>1451
    そうなん?どこなん?うちらの地域かなり前からインバウンドで観光が盛んだからか潤ってるし(観光収入も既に達成)社会保障もしっかりしてるし人口も増えてるし公務員の方が平均年収上だった
    下がってると言っても今時にしては退職金がまとも、多分公務員でも若い人達は将来かわいそうだよね
    民間企業の大幅アップは羨ましい
    うちらの時代ではまずあり得ない

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2025/02/10(月) 04:47:54 

    >>1406
    小学館に苦情出したわ!

    +17

    -0

  • 1496. 匿名 2025/02/10(月) 04:48:27 

    >>1
    もはや、事故現場でなく工事現場のようだね…
    上水は止められても下水は止められない怖さを改めて知った
    運転手さんやそのご家族の気持ちを思うといたたまれない これから都市部のあちこちでこなような崩落が始まるのかと思うと他人事ではないし
    こんなに大きな穴を開けていたら、近隣の住宅やマンションは今まで保たれていたバランスをいつ崩して傾いて倒れてもおかしくないように思える

    +6

    -0

  • 1497. 匿名 2025/02/10(月) 05:28:06 

    >>1406
    これを面白いと思うのがZとαなんでしょ?
    もう下の世代は無理だ
    根本的に違う

    +13

    -0

  • 1498. 匿名 2025/02/10(月) 05:32:03 

    >>110
    あの時ワイヤーが一本でなく3点ぐらい接続できてたら切れずに済んで運転席引き上げられてたのかな
    それでも最初の引き上げ真夜中だったし既に夕方以降は何度か泥水に運転席沈んでたらしいから運転席の方は助からなかったかもしれないけど…

    +2

    -0

  • 1499. 匿名 2025/02/10(月) 05:46:35 

    >>1057
    アメリカ様に150兆円も出すので奴隷に使ってる金なんかあるわけない。
    石破茂総理 アメリカへの投資を1兆ドル(約150兆円)規模まで引き上げる方針伝える 「日米関係の黄金時代を追求」と共同声明 | TBS CROSS DIG with Bloomberg
    石破茂総理 アメリカへの投資を1兆ドル(約150兆円)規模まで引き上げる方針伝える 「日米関係の黄金時代を追求」と共同声明 | TBS CROSS DIG with Bloombergnewsdig.tbs.co.jp

    石破総理はきょう未明、アメリカのトランプ大統領との初めての首脳会談に臨み、「アメリカにさらなる投資」をおこなう方針を伝えました。記者「石破総理が会談の冒頭に訴えのは、トランプ大統領が望む、幾つもの言…


    かたや氷河期世代に対する支援は180億円。

    +7

    -0

  • 1500. 匿名 2025/02/10(月) 05:47:31 

    >>1492
    そうなるのは想像できるけど、この行政の手際の悪さや不始末を考えると自宅でホッと出来るまでの道のりは長そう

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。