ガールズちゃんねる

八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

1942コメント2025/02/15(土) 16:05

  • 501. 匿名 2025/02/09(日) 14:57:54 

    >>491
    何もないところにインフラ建設と、上水、下水、雨水が複雑に交差する巨大インフラをいつ崩落するかも解らない土壌の足場で運転手を救出しつつ復旧させるのって全く別の話かつ技術なんだけど。なんでそこまで自衛隊に夢見てるの?

    +15

    -6

  • 502. 匿名 2025/02/09(日) 14:58:47 

    救助内容や体制や初動に色々好き勝手言ってる人達って、
    緊急事態の事情やあらゆる可能性や状況を何も知らないくせに、ほんと黙ってろでしかない

    この運転手に関する情報が何も出てきてない
    トラックも普通の状態や機能を保ってないものだったかもしれない

    考えうる精一杯の救助をしても失敗なんてざらにある
    安全な部屋からせんべいボリボリ食べながら、救助隊をけなすしかできない人は、自分や家族や仲間に何かあったとき、どうか警察も自衛隊も救助隊にも頼らないでね

    何も知らない一般人は、救助の安全と早く運転手が引き上げられることを祈るのみしかしなくていい

    +10

    -15

  • 503. 匿名 2025/02/09(日) 15:01:33 

    >>467
    地震を繰り返して出来た島なんだろうね。
    西之島がいまできて小さな小さな富士山みたいな形ができてるからこういう噴火を繰り返して大昔に出来上がったんだろうね。

    +10

    -3

  • 504. 匿名 2025/02/09(日) 15:01:36 

    >>489
    運転席が見えているからって中も無事とは限らないよ
    中で足が挟まれたりしていて出せない場合も多いし

    +11

    -6

  • 505. 匿名 2025/02/09(日) 15:02:20 

    >>45
    後からならなんとでも言える。
    みんなだって「まさかこんな大規模になるとは」って思ってたじゃん
    分かってたとしてもあんな地盤の緩いところでどうしろと?

    +18

    -19

  • 506. 匿名 2025/02/09(日) 15:03:37 

    >>502
    このコメントもかもしれないの話だし、助けられたはずの人もかも知れないの話でどっちもどっち、なのに上から目線で頼らないでねは草生えるわw

    +10

    -4

  • 507. 匿名 2025/02/09(日) 15:04:05 

    >>504
    よこ
    それすら分からなかったね。
    小さなカメラ付きロボットとか早く災害用に造られたらいいね。まして74歳まで働いてくれていて気の毒でならない。

    +17

    -1

  • 508. 匿名 2025/02/09(日) 15:04:18 

    近くに住んでる方も不便な暮らしをしてるのにまだ救助されない方の心配してできる限りのことしてましたね。
    水を使っても流さないようにせき止めてるお店の方とか時間まで仕事頑張ってあとは水を使わないようにしてる人とか。
    頭下がります。

    +8

    -3

  • 509. 匿名 2025/02/09(日) 15:05:11 

    この辺住んでる人も、すぐ近くに八潮市役所あるから安全な場所だと思ってしまうよね
    去年新庁舎になって避難所になってるみたいだが、大丈夫なんだろうか

    +5

    -1

  • 510. 匿名 2025/02/09(日) 15:06:30 

    ドローンで確認した下水道管内の運転席っぽいものは塗装が落ちて白くなってたんだよね。
    硫化水素は水に溶けると強酸性になるから、それで塗装が溶けたらしい。
    運転手は確認できなかったとのことだけど、流されたというより溶けて骨になってしまっている可能性が高いみたい。
    せめてご遺体ぐらいは家族の元に返してあげて欲しいけど。。

    +47

    -4

  • 511. 匿名 2025/02/09(日) 15:06:57 

    >>453
    よこ。

    えっそうなんだ!
    海渡ってきたのか。

    +1

    -3

  • 512. 匿名 2025/02/09(日) 15:07:46 

    >>460
    うーん、なんでも頭で考えるのと同じようにできるわけではないよ

    +9

    -3

  • 513. 匿名 2025/02/09(日) 15:08:50 

    >>511
    そうかも。私さいたま市出身だけどさいたまあたりまで?海だったって習ったような記憶‥

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2025/02/09(日) 15:09:14 

    >>500
    自分はな〜んにもしないのに、何かあった時は周りや国や政治家のせいにばっかりしてるんじゃない?
    ヨコ

    +11

    -5

  • 515. 匿名 2025/02/09(日) 15:09:20 

    >>482
    本当に、元凶はそれだよね
    文句を言う相手を間違えてる人多い…。やるせないのも分かるんだけど、現場で必死にやってる人達を責めないでほしいよ。
    知人が地方の下水道管理責任者していたの。誰もが老朽化に対して危機感を持っているんだけど、自治体は「金がない」の一辺倒なんだって。もう退職するけど、いつこんな事件が起きるかと、ずっと気に病みながら仕事していたらしい。
    地方で人口減少で本当に予算足りない自治体もあるかもしれないけど、だからこそ、国がちゃんとフォローしろよ!と。
    危険を見ぬフリして財源を無駄遣いしてきた人間達がたくさんいるでしょう。結局は、そっちに声をあげなきゃダメなんだよ。

    +132

    -4

  • 516. 匿名 2025/02/09(日) 15:09:26 

    運転手さんずっと埋まったままなのかな?可哀想…。

    +7

    -2

  • 517. 匿名 2025/02/09(日) 15:10:42 

    >>94
    現代日本で各分野のプロがいち早く駆けつけて、それぞれベストを尽くしたとしても救助することができないような、絶望的な崩落に誰もが巻き込まれる可能性があるという現実を信じたくないんだと思う

    +39

    -3

  • 518. 匿名 2025/02/09(日) 15:11:17 

    >>460
    その時出来る最善を尽くしてるんだから
    現実はそんな理屈が通用する事ばかりじゃないよ

    +7

    -5

  • 519. 匿名 2025/02/09(日) 15:12:12 

    >>500
    わかるよ。例えば自分の家族がそういう助ける立場だったらどう思うんだろうね、文句言う人たち。
    救助する側の人たちも助けたい一心だろうに、それがうまくいかなくてきっともどかしくて悔しくて残念に思ってるだろうにね。

    +11

    -3

  • 520. 匿名 2025/02/09(日) 15:12:41 

    >>518
    中継してたからねえ
    その間、ほとんど待機してるだけに見えたのでしょうがないわ

    +4

    -8

  • 521. 匿名 2025/02/09(日) 15:13:07 

    >>412
    キャビンの後ろが見えてるトラックだったので、後ろにかけられます

    +4

    -10

  • 522. 匿名 2025/02/09(日) 15:13:23 

    >>59
    つべで元自衛隊の人が解説してた

    +2

    -8

  • 523. 匿名 2025/02/09(日) 15:13:54 

    >>287
    その「強み」である人たちが救助活動をした結果…被害者は行方不明、陥没による被害拡大っていう最悪な現状じゃないか!

    +13

    -11

  • 524. 匿名 2025/02/09(日) 15:14:02 

    >>70
    >川越や所沢辺りは関東ローム層だから強い

    これ。埼玉で言うなら関東ローム層のゴリゴリ硬いド平地の本庄/熊谷あたりも強い。昔の深谷は場所によっては表面が少しボコボコしてたみたいだけど、地盤自体は同じ質なので硬い。これは地質の問題ではなく、河川治水の問題。(昔は上流にダムとかもなかった)

    ↑渋沢栄一が出た血洗島という地名(平地に見えるのに〜島とかいう地名)は、かつて近くの川とかが氾濫した時に島みたいにポコっと残る場所=安全な場所=人が定住できて村が形成される場所。もちろん今は氾濫もなく地名として残るだけ。

    +11

    -2

  • 525. 匿名 2025/02/09(日) 15:15:39 

    >>496
    切れると分かっててやるバカはいない
    それしか道がなかったか、勝算はあったけれど想定外の事が起きたか、でしょ
    結果の後からタラレバ言ったって何も始まらない

    +26

    -15

  • 526. 匿名 2025/02/09(日) 15:15:59 

    >>500
    野球中継や競馬中継で今のは捕れただろとか俺なら先行策取ってるわとTVの前でヤジってるおっさんと同じ人種やろ。

    +17

    -3

  • 527. 匿名 2025/02/09(日) 15:16:15 

    >>18
    しかも「潮」って海の意味

    縄文時代の八潮は全部海の下だよ

    +84

    -1

  • 528. 匿名 2025/02/09(日) 15:18:01 

    >>527
    地名で察しがついてもここが買える上限って人も多いだろうから
    見て見ぬふりして住むんだろうね

    +33

    -0

  • 529. 匿名 2025/02/09(日) 15:19:07 

    >>441
    自衛隊が来てもできることは同じだったと思うよ

    +23

    -8

  • 530. 匿名 2025/02/09(日) 15:19:25 

    >>508
    本当に自粛してるの?
    穴の中から、黒い下水がじゃぶじゃぶ湧き出してるんだけど

    +4

    -3

  • 531. 匿名 2025/02/09(日) 15:19:32 

    88億7000万もかけて市役所立て替えるより先に水道管メンテナンスすれば良かったのに

    +37

    -0

  • 532. 匿名 2025/02/09(日) 15:19:51 

    >>244
    違う。縄文時代、八潮はでっかい入江みたいな海だった。そこに川が注いでいて、上流の砂や礫石が堆積して地になった。

    +19

    -0

  • 533. 匿名 2025/02/09(日) 15:19:58 

    >>526
    やってる事は同レベルだし同人種

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2025/02/09(日) 15:20:10 

    >>480
    速い時期に東京のハイパーレスキューは見かけた

    +3

    -7

  • 535. 匿名 2025/02/09(日) 15:20:12 

    正直、落ちたのがお年寄りだから消防断念できたよね
    これが幼稚園バスが落ちて幼稚園児が何人も行方不明だったら「断念」なんて許されなかった

    +15

    -8

  • 536. 匿名 2025/02/09(日) 15:20:42 

    この運転手の方の情報が全く出てこないのが、色々と察せられる
    普通家族や会社の人、関係者の弁や情報が出てくるはずだもん

    それが何一つ出てこないっていうのが、ね
    まあ何となく察せられるよね

    +2

    -22

  • 537. 匿名 2025/02/09(日) 15:21:05 

    >>525
    まぁそれでも責任取るのが責任者ってもなんだよ
    多分消防局のお偉いさんの誰かは責任取ると思うよ

    +18

    -4

  • 538. 匿名 2025/02/09(日) 15:21:42 

    >>534
    早くないよ
    穴が大きく開いて運転手が行方不明になったあとだよ

    +17

    -2

  • 539. 匿名 2025/02/09(日) 15:21:44 

    >>536
    孫と一緒に住んでる大家族だって出てたよ

    +21

    -2

  • 540. 匿名 2025/02/09(日) 15:22:29 

    たらればって言うけど、救出手順は妥当なのかどうか検証することは大事じゃない?

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2025/02/09(日) 15:23:58 

    >>525
    飛行機事故のパイロットも「こうすれば助かる」と思って、行動するけど
    その行動が正しいとは限らないのと同じで、レスキューも必死に助けようとしたのは誰も否定してないけど、彼らの行動が正しいとも限らないからね

    +16

    -0

  • 542. 匿名 2025/02/09(日) 15:24:13 

    >>536
    どういうこと??

    ちょこちょこ情報は出ているみたいだけど、、インタビューとかは家族が断れば出ないってだけじゃない?

    +10

    -2

  • 543. 匿名 2025/02/09(日) 15:25:14 

    貴重なトラックドライバーだよね

    +3

    -1

  • 544. 匿名 2025/02/09(日) 15:25:45 

    >>537
    そりゃそうだろうけど、論点が違う

    +4

    -2

  • 545. 匿名 2025/02/09(日) 15:26:25 

    >>9
    初動初動って初動ミスにしたがる輩の多さよ
    スロープ作れば良いって土方の知り合いが言ってたって初動ミス指摘してたガル民いたけど、スロープ作ったって結局時間かかってるじゃん
    どこがどう崩れるか分からない探り探りの状況で現場も見てないやつがよくたられば言えるよね

    +126

    -22

  • 546. 匿名 2025/02/09(日) 15:27:09 

    翔んで埼玉みたいなふざけた映画作る暇有ったら、下水管のメンテナンスでもしたら良いのに

    +4

    -7

  • 547. 匿名 2025/02/09(日) 15:27:32 

    >>539
    何となく良いおじいちゃんだったんだろうと察しが付く
    働いていたのも、家族を思って出来るだけ現役で…と思っていたのかもしれない

    +26

    -1

  • 548. 匿名 2025/02/09(日) 15:27:56 

    >>545
    スローブ作るの遅かったじゃん
    地主の許可とか道路にかかるから警察の許可とか必要なんだろうけど

    +7

    -22

  • 549. 匿名 2025/02/09(日) 15:28:09 

    >>541
    それは分かるよ
    ただど素人が偉そうに初動ミス!初動ミス!言ってるのはただただ不快だわ。

    +12

    -6

  • 550. 匿名 2025/02/09(日) 15:29:21 

    >>546
    翔んで埼玉は別に埼玉県が作ってるわけじゃ無いじゃん

    +13

    -1

  • 551. 匿名 2025/02/09(日) 15:29:43 

    >>9
    初動ミス指摘する人ってどうしたらよかったのかまで言うい人いないんだけどどこらへんが初動ミスだと思うの?具体的に教えて

    +23

    -19

  • 552. 匿名 2025/02/09(日) 15:30:27 

    >>501
    そういう事じゃない

    +2

    -4

  • 553. 匿名 2025/02/09(日) 15:30:33 

    下水管を調査をちゃんとやってればよかっただけの話なんだけどね

    +14

    -1

  • 554. 匿名 2025/02/09(日) 15:31:26 

    テレビで中継してる時はトラックが見えてたから
    余計にもどかしく思う人が多いんだと思うよ

    +25

    -0

  • 555. 匿名 2025/02/09(日) 15:31:53 

    >>496
    最初の細いワイヤーは切れて車が落ち、次に太いワイヤーかけて荷台が吊り上げられたんだから、単純にワイヤーの選定ミスだと思う

    +28

    -10

  • 556. 匿名 2025/02/09(日) 15:31:54 

    強いて言うなら、埼玉県は税金の使い道がおかしいからメンテのお金がなかったってこと?

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2025/02/09(日) 15:35:28 

    >>237
    落ちた時点で運転席は埋まっていたらしいよ。声は聞こえてても姿は見えなかったんだと思う。

    二、三日前に、視聴者の素朴な疑問(237さんみたいに、初期に人を降ろして運転手だけ助けられなかったのか等々)に対してQA形式で説明している番組で解説されてた。

    +56

    -2

  • 558. 匿名 2025/02/09(日) 15:37:27 

    >>501
    トラックが落ちてすぐなら、消防の人も下に降りられたから自衛隊員なら助けられたんじゃないかなと思ってしまうよ

    +12

    -4

  • 559. 匿名 2025/02/09(日) 15:38:28 

    >>501
    論点がずれてるよ…

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2025/02/09(日) 15:40:01 

    >>553
    調査して、メンテナンス申請しても予算がなくて通らない事があると聞いたけど…

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2025/02/09(日) 15:40:16 

    いずれにせよ、運転手さん及びご家族への補償はしっかりしてあげてほしい。それにしてもここまでとは想像してなかったから虚しさだけが残るよ

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2025/02/09(日) 15:40:50 

    >>15
    道を走ってただけで国に殺された人。
    賠償金7億円で。

    +83

    -17

  • 563. 匿名 2025/02/09(日) 15:41:28 

    >>448
    こういうまとめを見るとガル民がおばちゃんの井戸端会議感覚でしかコメントしてないのがよくわかるね

    それを何度も訂正してくれる知識と見識あるガル民様も大変お疲れさまです

    +9

    -3

  • 564. 匿名 2025/02/09(日) 15:41:34 

    >>482
    県政が悪い

    +31

    -0

  • 565. 匿名 2025/02/09(日) 15:41:53 

    >>552
    自分の意見のおかしさを指摘されて形勢が悪くなると「人間てそういう物じゃないっ!」てクソデカ主語と共に大声で喚いて鳴き叫ぶうちのヒステリックママン思い出した

    +4

    -2

  • 566. 匿名 2025/02/09(日) 15:42:02 

    >>453
    弥生時代には地面になってたみたい

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2025/02/09(日) 15:42:51 

    >>521
    具体的にどうやってかけるのか教えて下さいな

    +11

    -1

  • 568. 匿名 2025/02/09(日) 15:43:38 

    >>10
    小さい穴のまま直して後から陥没するなら最初から穴広げて全部綺麗に直した方がよくない?

    +24

    -3

  • 569. 匿名 2025/02/09(日) 15:44:14 

    >>559
    だから、自衛隊は何しに来てどんなインフラで活躍するの?

    +3

    -2

  • 570. 匿名 2025/02/09(日) 15:44:54 

    120万の人に引越せとかあまりにも非現実的
    それって石川県の人口よりも多いから
    それだけの大人数を受け入れ可能な余力は日本にはないよ

    +9

    -2

  • 571. 匿名 2025/02/09(日) 15:45:04 

    >>521
    それはそれは
    あなたが言って指揮を取ればよかったね

    +10

    -3

  • 572. 匿名 2025/02/09(日) 15:45:40 

    >>212
    プロの判断とちゃうやんけ

    +10

    -1

  • 573. 匿名 2025/02/09(日) 15:46:33 

    運転手さんが可哀想

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2025/02/09(日) 15:47:18 

    >>254
    トラックの構造を分かってる人が紐をかけるべきだったよね。

    +192

    -3

  • 575. 匿名 2025/02/09(日) 15:49:05 

    >>540
    詳しい状況もわからないのに、ここでミスだのたられば言ってるのは検証ではない。

    +0

    -3

  • 576. 匿名 2025/02/09(日) 15:49:42 

    >>473

    救助に行って自分が救助される地元消防よりはマシだったのでは?

    +17

    -12

  • 577. 匿名 2025/02/09(日) 15:51:23 

    >>531
    八潮市役所ってそうなの?
    ウチの市、老朽化で市役所建て直すことになってるんだけど、先に下水道やってほしいわ!
    今度投書してみよう!

    +13

    -0

  • 578. 匿名 2025/02/09(日) 15:52:32 

    >>555
    選定ミスって言うより、想像より遥かに瓦礫や土砂が埋まってて切れたんじゃないの?
    だから次に太いワイヤーで対応した

    +19

    -4

  • 579. 匿名 2025/02/09(日) 15:53:17 

    >>513
    昔は海岸線が今より高かったんだよ
    八潮市は海岸線がひくくなって楽になったところ

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2025/02/09(日) 15:53:26 

    >>565
    頭も性格も悪くて可哀想

    +3

    -3

  • 581. 匿名 2025/02/09(日) 15:55:18 

    >>485
    まあ頭を冷やしてクールダウンしましょうか
    感情論はやめましょうよ
    救助に失敗したんだからミスでしょう
    私が何かおかしなこと言ってますか?

    +3

    -18

  • 582. 匿名 2025/02/09(日) 15:55:37 

    >>567
    具体的な名前は知りませんが、キャビンの後ろにワイヤーなどをかけられる箇所があります
    トラックの前輪がはまって前側を引き上げる時に、上部の左右にかけてクレーンであげているところをみたことあります

    +2

    -9

  • 583. 匿名 2025/02/09(日) 15:57:05 

    >>553
    今の状況みて
    下水道の破損が分かってもどうやって修繕できたと思う?
    穴掘っても今回と同じ状況になるだけだよね

    +1

    -1

  • 584. 匿名 2025/02/09(日) 15:58:18 

    >>558
    自衛隊員なら助けられたと思うのはなぜですか?

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2025/02/09(日) 15:59:27 

    >>15
    おじさんだってば
    おじいちゃんじゃないよ

    +6

    -20

  • 586. 匿名 2025/02/09(日) 15:59:50 

    水道やトイレが使えて当たり前という認識を改めたほうがいい

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2025/02/09(日) 16:00:31 

    >>558
    自衛隊も変わった機材持ってるわけじゃない
    やることは救助隊と変わらない

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2025/02/09(日) 16:01:58 

    >>582
    ありがとうございます
    その箇所がちゃんとかけられる状態だったのか、地盤を含め対応できたのか、その場合とシチェーションが全く違うのでそこが気になりました

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2025/02/09(日) 16:02:59 

    >>585
    74で孫居たらおじいちゃんだよ

    +30

    -3

  • 590. 匿名 2025/02/09(日) 16:03:06 

    >>569
    だから、じゃないのお馬鹿さん。
    「自衛隊って水道管の知識があるの?」
    に対して
    「救助活動が多いからインフラの知識はある」の返答

    それで終わってるの。あなたは自分勝手に話を捻じ曲げて噛みついてきてるだけ。
    そういうの嫌いだから、もう絡んでこないでね。

    +2

    -3

  • 591. 匿名 2025/02/09(日) 16:04:34 

    >>582
    それはキャビンが土砂で埋まっないケースでしょ?吊った時点でキャビンは土砂に沈んでたんだし、そこらの脱輪事故と同等に語られても現場の人も困るでしょ。

    +12

    -2

  • 592. 匿名 2025/02/09(日) 16:07:51 

    >>491
    あるわけないじゃんw

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2025/02/09(日) 16:09:12 

    >>553
    調査してて保守管理しようとしてもすごいことになってたろうな

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2025/02/09(日) 16:09:32 

    >>582
    けん引と同じ感覚で話すことじゃないんじゃない?
    引っ張る部分にかかる負荷が違いそう
    私も具体的な名前知らないからあなたと同じレベルで詳しくはないんだけど…

    +11

    -0

  • 595. 匿名 2025/02/09(日) 16:10:31 

    >>581
    だから、教えてください。
    あなたが言う正しい初動を。
    これは感情論でもなんでもなく、知りたいから聞いてるんです。

    +11

    -3

  • 596. 匿名 2025/02/09(日) 16:13:33 

    >>18
    八潮団地ってあるよね
    同じ語源なのかな

    +18

    -0

  • 597. 匿名 2025/02/09(日) 16:13:55 

    インフラ50年問題で
    水道管の問題は他の電話、電気の埋設よりやばいってもうずっと言われてる
    仮設の迂回路作ってそっちに切り替えてから修繕するか、新設の管作るしかないんだろうけど
    そんな場所が地下に残ってないからやばいって

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2025/02/09(日) 16:14:05 

    >>594
    土砂や瓦礫の重さを考慮しないで想定してる人多過ぎ

    +11

    -0

  • 599. 匿名 2025/02/09(日) 16:15:00 

    >>558
    自衛隊って要請がないと出動できないんだけど、最初の時点で数メーターレベルの陥没でいちいち自衛隊に出動要請するの?自衛隊の本来の役割理解してる?レスキュー部隊でもなければ配管業者でもないんだよ?

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2025/02/09(日) 16:15:55 

    >>591
    けん引と同レベルで考えるんだ…ってビックリしたわ

    +7

    -1

  • 601. 匿名 2025/02/09(日) 16:20:10 

    >>570
    この周辺の下水管マップ見ると、ここをいじれば迂回出来るのでは?という地点がある。無論大掛かりな工事にはなるけれど、首都圏のベッドタウンである埼玉県がゴーストタウンになるよりは遥かに現実的。

    +4

    -2

  • 602. 匿名 2025/02/09(日) 16:20:13 

    >>555
    そんな単純な問題なのかな…?
    太いワイヤーを使ったところで、結果的に救助出来なかったけどね。

    +24

    -1

  • 603. 匿名 2025/02/09(日) 16:21:42 

    >>29
    自衛隊に要請してもやることは同じって見たけどなぁ
    運転席固定してってそれができたらやってるだろうし
    できないからわざわざ救助隊が穴の中まで入って助けようとしてたんでしょ
    初動ミスミス言う人もそうだけど豆腐な地盤に大量の水や土砂、難しいのも仕方ないよ

    +92

    -12

  • 604. 匿名 2025/02/09(日) 16:22:34 

    >>600
    しかもキャビンは吊った荷台のほぼ真下に埋まってる状態なのにね。

    +10

    -0

  • 605. 匿名 2025/02/09(日) 16:23:26 

    >>10
    穴は元からあったんだよ
    そこへ重機入れる為に入り口広げただけ

    +31

    -0

  • 606. 匿名 2025/02/09(日) 16:23:29 

    >>595
    救助は安全第一で行わなければならない。決して二次災害があってはならないのです。
    救助する者が負傷するような方法をとらないことが正しい初動になります。

    +3

    -15

  • 607. 匿名 2025/02/09(日) 16:23:36 

    >>601
    とても興味深いですが
    その遥かに現実的な案を、ぜひがるちゃんだけじゃなくてその道の人へ発信してください。

    +4

    -2

  • 608. 匿名 2025/02/09(日) 16:24:54 

    まあ、害人が増えてインフラ整備に金をまわさなかったつけだよね

    +13

    -0

  • 609. 匿名 2025/02/09(日) 16:25:24 

    初動で引き上げよりキャビン側を
    露出するように横向きにしたほうが
    良かったかもね
    重機なんてすぐ持って来れないから
    協力してくれる乗用車を募って
    ウィンチにワイヤーで連結(トラックを引くのに十分なワイヤーがすぐ調達できるか
    分からんけど)してトラックに引っ掛けて
    沈むのを遅らせるぐらいか。
    この時点でかなりヤバそうだもんね。
    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +1

    -24

  • 610. 匿名 2025/02/09(日) 16:26:25 

    >>607
    自分が想像する程度の案なんてプロならとっくに考えついてると思うよ。下水の迂回路作らない事には復旧作業にも支障出るしさ。

    +10

    -1

  • 611. 匿名 2025/02/09(日) 16:27:59 

    >>19
    そりゃそうだけど、害人ばっか増えてインフラに金回せないんだよ、予算増やしてくんないのにどうすればいいのよ、行政だけのせいにすんのは違うでしょ

    +8

    -10

  • 612. 匿名 2025/02/09(日) 16:28:12 

    >>609
    協力してくれる乗用車って何?草加&八潮消防にもいくらでも車両あるやろ…

    +26

    -0

  • 613. 匿名 2025/02/09(日) 16:31:37 

    >>611
    絢爛豪華な新市役所作っといてその台詞はないわ

    +11

    -2

  • 614. 匿名 2025/02/09(日) 16:32:35 

    >>1
    上流から流れて溢れた汚水が下水管へ流れず逃げ場失ってそこら辺りの地盤に全部染み込んでるよね。もう汚水の沼地になるんじゃ

    +13

    -0

  • 615. 匿名 2025/02/09(日) 16:36:37 

    >>15
    運転手さんて表現の方がいいよ

    +74

    -1

  • 616. 匿名 2025/02/09(日) 16:38:08 

    >>1
    穴だらけの地盤
    移民難民
    治安が悪化

    さいたま呪われてる

    +7

    -9

  • 617. 匿名 2025/02/09(日) 16:38:16 

    被害者をロストして連絡が
    付かなくなった時点で救助は
    ほぼ無理になった。

    +0

    -3

  • 618. 匿名 2025/02/09(日) 16:39:14 

    >>564
    も、あると思うけど
    よっぽどの状態になるまで知らないから基本自分達で何とかしてね!てスタンスの国も問題あると思う。
    インフラ整備は凄い額だから、県税だけでは本当に厳しいのかも。
    何にせよ、国も自治体も、税金の使い道をもっと明確にしてほしいところ。

    +43

    -0

  • 619. 匿名 2025/02/09(日) 16:39:26 

    >>220
    横だけど、考えなしの言葉でかかれたスパムメールなんかも四方八方にとびかってるし、ネットってそもそもそういう世界だと認知している
    綺麗でお行儀のいい世界になんか改めなおす手段がそもそも存在しない

    +3

    -1

  • 620. 匿名 2025/02/09(日) 16:39:48 

    >>4
    行き当たりばったりで、カオス状態ですよね。
    マイナスされましたが、初動に問題があったことは否めない。
    何故、重心のかかるキャビンではなく荷台に一点留めで、あんな細いワイヤーで吊るしたのか、これ以上トラックが沈まないようワイヤーをかけておかなかったのか。プロなのだから「経験ないんだから仕方ない。頑張っている」って擁護は違う気がする。

    +31

    -12

  • 621. 匿名 2025/02/09(日) 16:41:18 

    >>609
    どうやって横にするんだろ
    庭に植えてあるチューリップの球根を横にするのとは全然訳が違うと思うんだけど

    +22

    -0

  • 622. 匿名 2025/02/09(日) 16:41:30 

    家も落ちちゃったり、、

    +0

    -2

  • 623. 匿名 2025/02/09(日) 16:47:03 

    >>614
    インフラ改修の留意もせずにオリンピックだの万博だの遊ぶことしか頭にない奴らが政治家やってる結果がこれだよ

    +28

    -1

  • 624. 匿名 2025/02/09(日) 16:47:54 

    >>229
    Wiki見てきたら
    >4世紀頃(古墳時代前期) - 人の定住が始まる。この頃の古墳として八條殿社古墳が残る
    とあったから、ここからかな?

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2025/02/09(日) 16:49:02 

    >>530
    うちは八潮市外の自粛要請の区域だけど制限してるよ。洗濯物は溜めて週2回区域外のランドリーに行ってるし、お風呂は仕事帰りに入浴料を支援してくれてる足立区の銭湯に寄ってる。足立区さん本当にありがとう。
    歯磨きのうがい水は紙コップにティッシュ入れてそこにペッして捨ててる。皿やカトラリーは全て紙製の使い捨てだし、鍋やフライパンはゴムベラと濡らしたティッシュでピカピカにしてから細い水流でサッと洗ってるし、米の研ぎ汁は洗い桶で受けて庭に撒いてる。不自由な思いしながら頑張ってるけど、トイレだけはどうしようもない。
    皆が節水していても120万人分の最低限の水はどうしたって流れるし、全く気にしないという心無い人も一部いるんでしょうね。

    +22

    -2

  • 626. 匿名 2025/02/09(日) 16:52:30 

    >>28
    こんな町、全世帯退避すべき
    こんなとこに家建てた人、何を考えてたんだろ

    +6

    -10

  • 627. 匿名 2025/02/09(日) 16:52:37 

    >>620
    キャビンの位置、果たして安全にワイヤーを掛けられるような状態だったのか??画像見ても、どうみても難しいと思ったけど…
    というかさ、がるちゃん民程度が思い付くような事は当然、現場の人達の頭にもあるでしょうね。その上での判断でしょうね。
    マイナスされるのって、そういうところなんじゃないかと思うんだけど

    +24

    -3

  • 628. 匿名 2025/02/09(日) 16:54:50 

    そもそも
    じゃあ他の車(運転手)なら気付いて落ちずに済んだのか…

    +0

    -5

  • 629. 匿名 2025/02/09(日) 16:55:27 

    >>621
    チューリップ「俺を横向きに植えられても…」

    +9

    -4

  • 630. 匿名 2025/02/09(日) 16:56:53 

    >>606
    至るところで二次災害が発生する危険がある大規模災害が起きたらどうするの?

    +9

    -1

  • 631. 匿名 2025/02/09(日) 16:57:12 

    >>221
    そうなんだ。自衛隊はわかってたんだ。

    +14

    -1

  • 632. 匿名 2025/02/09(日) 16:58:13 

    >>620
    トラックが沈まないようにワイヤーをかけるって、どこに固定するの?
    地表もどこが崩落するかわからないのに。

    +17

    -1

  • 633. 匿名 2025/02/09(日) 16:58:26 

    >>349
    そんなことに税金使えば良いのにね
    なんか何の調査なのか何に使ってるのか成果あるのか何年も何千億と企業に基金に積まれてるらしいよ

    +30

    -0

  • 634. 匿名 2025/02/09(日) 16:58:29 

    もうはやく見つけてあげてほしいけど、おおごとになりすぎてるし、おじいさんみつからないし。周囲は不便だろうし、きついのう

    +3

    -3

  • 635. 匿名 2025/02/09(日) 16:59:04 

    >>151
    ヘリはここには無理だよ。4トンくらいまで持ち上げる力があるドローンとかができたら役に立ちそうだよね。

    +35

    -2

  • 636. 匿名 2025/02/09(日) 16:59:06 

    >>266
    だね。縄文海進だっけ。温暖化が進んだら極地や氷河の氷が更に溶けて、いずれまたこうなるのかな。チーバくんがスリムすぎる…
    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +19

    -1

  • 637. 匿名 2025/02/09(日) 16:59:06 

    もう生きてないんだから諦めてることも大事。捜索するひとたちが危険だよ。

    +0

    -9

  • 638. 匿名 2025/02/09(日) 16:59:15 

    近くにある民家どうすんのこれ
    もうこの辺り一帯住めないんじゃないの?

    +10

    -0

  • 639. 匿名 2025/02/09(日) 16:59:58 

    隕石落ちたみたいな穴だよね

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:26 

    こんなにかかるなんて。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:54 

    >>631
    自衛隊でも拒否したのに自治体がどうこうできるレベルかねぇ、また擦り合いか

    +19

    -1

  • 642. 匿名 2025/02/09(日) 17:03:36 

    >>124
    どこまで崩れるかわからないところにあれ以上重い重機を入れるのって怖くない?
    実際作業中に崩落が進んだし二次被害を考えるとあれが精一杯だったのではないかなと思う

    +66

    -4

  • 643. 匿名 2025/02/09(日) 17:04:41 

    >>479
    素人が初動ミスどうこう言ってどうなるんだろ?
    これから国、県、市、色々なプロの人たちが調査したり、原因究明してどうしたらよかったのか考えるんじゃないのかな

    +8

    -25

  • 644. 匿名 2025/02/09(日) 17:04:47 

    >>641
    無理だとわかってたんだんだ。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2025/02/09(日) 17:05:47 

    >>581
    強いて言えば頭を冷やしてクールダウンは馬から落馬に通ずるもんがあるかな。

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2025/02/09(日) 17:06:45 

    >>625
    震災に遭った時、紙皿や紙コップ使ったり、皿にラップ敷いたりして過ごしてたけど、これが何週間ともなるときつい。同じ県内でも自分の住んでいる地域の隣の市では殆んど影響がなくて、それはそれでショックだったな、だからこそ銭湯に行けたりもしたんだけど。

    運転手が見つかった後もただ復旧させればいいんじゃなくて、応急的なものではなくこれから先の使用に耐えうる物に交換していかないといけないだろうし…。
    寒いのに、自宅でゆっくり温まりたいでしょうし、ほんとうに大変だと思います。
    捜索のために協力している人が殆んどだと信じたいです。

    +8

    -1

  • 647. 匿名 2025/02/09(日) 17:07:12 

    >>329
    いいね。真剣に受け止めてます。これくらいのコメントが精一杯です。

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2025/02/09(日) 17:10:09 

    >>643
    それ地震や震災時にも言えるよね、こんなに地震や豪雨がある国なのにいつも何もかも遅れてる
    あんなに調査、調査って専門家や企業に何千億と何かあった時のために基金や調査費用出してるのに一体の何調査してんだろうってのは思う
    なんか今日本ではじめて陥没事故があったみたいな言い方

    +17

    -2

  • 649. 匿名 2025/02/09(日) 17:10:14 

    >>443
    今回のことは救助のしかたの検証や責任の所在もされるべきだし、そうなると思うけど…。
    あなたの「落ち着いて!」とか、「またおいで」とか、煽りや人を小馬鹿にする言い方はどうかね。それらも十分感情的だと思うよ。

    +11

    -0

  • 650. 匿名 2025/02/09(日) 17:11:33 

    >>344
    ぜひ入れて。

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2025/02/09(日) 17:13:09 

    >>620
    自分も、今度似た事故がもしあった時に
    八潮はワイヤー1本で切れたから、絶対に慎重に、重さに耐えられるのか確認して
    ワイヤーを2本以上使おうとか、この事故を生かして教訓にしてほしいと思いました;

    自分がトラックを扱う者だとしたら、事故の時にどこにワイヤーを
    つけることができるのか、を全て把握しときたいとすら思いました。

    +22

    -8

  • 652. 匿名 2025/02/09(日) 17:13:09 

    >>199
    >>261
    お風呂ならまだしもトイレはどうするの?

    +8

    -6

  • 653. 匿名 2025/02/09(日) 17:13:54 

    >>94
    防災アナリストの金子富夫氏のコメント

    「救助活動隊員が救助されるなど本来あってはならない事態です。経験がないから、ただただ穴の中をのぞいているばかりです。(出動した)草加八潮消防は規模が小さい消防本部で、対応には限界があります。早期の段階で手に負えないと判断し、広域応援派遣要請を行うべきでした。ハイパーレスキューの救助活動は世界一です。被害が拡大する前に運転手は早期に救助できた可能性はありました。結局はメンツを重んじて、自分たちでやってしまおうとなってしまった。災害のたびに問題となるが、市町村消防体制から47都道府県消防本部体制に変えていかないといけない」

    +73

    -10

  • 654. 匿名 2025/02/09(日) 17:16:31 

    どこかトラックを作る業者?にでも、こういう事故時にワイヤーは通常、どこに付けられるのか
    問い合わせてみようかなと思いましたね・・・
    もし問い合わせできたらここに書いてみようかな、、

    トラックでなくても、全ての車が
    万一の陥没に、ワイヤーで引き上げるとしたらどこにワイヤーつけられるのかってのは
    気になるし・・・

    郵送で時々配達してもらってたりすると
    配達の方達にはすごくありがたい思いがあるし・・・

    +7

    -3

  • 655. 匿名 2025/02/09(日) 17:19:13 

    >>644
    それ国やマスコミは説明してんのかね
    たまにテレビ見るとドンドンドンドン穴が大きくなっててビックリしたよ
    県の許容範囲超えてるよね。て、普通に思う
    別に興味で見てるだけの視聴者もいるだろうけど水道ややっぱり埋もれてる人の安否が心配な人もいる
    普段はあんなにマスクやトイレットペーパーがスーパーから無くなったって視聴者煽ってるくせにね
    最近だとキャベツや喘息の薬がないとか

    +29

    -1

  • 656. 匿名 2025/02/09(日) 17:19:37 

    >>510
    それが本当なら残酷すぎるね

    +36

    -0

  • 657. 匿名 2025/02/09(日) 17:19:48 

    >>542
    トラックに何を積んでたのかとか、
    企業や取引先があったのか、あったならその情報は出るはず(○○業)とかね
    個人で農業や自営とかだったとしてもその情報は出せるはず
    つまり被害者がどういう人かわかってるけど、あえて出されてない可能性があるってことだよね
    もしかしたらちょっと違法なことやってたり
    積み荷も何も言わないじゃん
    業種があるなら言ってると思うけど一切言わないってのが、ある種の配慮が動いてるからかもってことはあるんだよ
    他のニュースと比べて全く出てこないのは違和感しかない

    +3

    -23

  • 658. 匿名 2025/02/09(日) 17:20:01 

    トラックの運転席も、いつかは引き上げるんだよね?

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2025/02/09(日) 17:25:34 

    >>500
    命が賭かった場面で救助のプロなのに怪我をするなんてどれだけ恥ずかしいことが分かる?

    君が働いたことあるなら、がんばったって結果が伴わなければ評価されないぐらい分かりそうだけど。。。
    救助は失敗するわ、ケガするわ、責められても責任をとるわけもなく飄々とされると納得できない気持ちも分かるでしょうが

    +7

    -9

  • 660. 匿名 2025/02/09(日) 17:26:32 

    >>608
    経済!経済!経済!だけで何十年もきたからね

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2025/02/09(日) 17:27:07 

    >>658
    昨日のニュースでは流された可能性がって言ってたけど…

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2025/02/09(日) 17:29:10 

    >>654です
    社団法人日本トラック協会の、積荷の場合は、荷台の複数箇所に固定するという内容の取扱い説明のようなのを見つけました
    トラック運転席には固定箇所があるか不明
    吊り上げる時とはまた、たぶん別かもですが;
    自分的には、自分が運転席にいたらあれだけ重いものを逆さに吊り上げられたら、落ちた時恐怖で
    荷台の複数の固定箇所を使って、なるべく斜め〜横に吊り上げてほしい気もしたけど
    バランス的にそれは難しいのかなとか想像もしましたね、、;

    https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/houkoku/truck_201610.pdf
    https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/houkoku/truck_201610.pdfwww.jniosh.johas.go.jp

    https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/houkoku/truck_201610.pdf

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2025/02/09(日) 17:29:57 

    >>1
    まだ博多の大穴のこと言ってるやつがいてワロタ

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2025/02/09(日) 17:34:20 

    >>221
    なんか元自衛隊のYouTuberがデマ動画あげてて非現実的なことばかり言いながら初動ミスをディスってるんだけどそれ信じてる人が「自衛隊呼べばよかったのに」って言い続けてるんよね

    +27

    -4

  • 665. 匿名 2025/02/09(日) 17:37:47 

    >>530
    工場、農業、商業施設、病院、介護施設などは止められないからなぁ

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2025/02/09(日) 17:38:07 

    >>8
    運転手さんも「すぐ助かるだろう」と思っていただろうしね…
    どんどん土に埋もれたり水が入ってきたりで絶望感すごかったろうな…
    やりきれない

    +192

    -0

  • 667. 匿名 2025/02/09(日) 17:40:40 

    >>6
    こういう事言うやつに限って納税してない定期

    +40

    -7

  • 668. 匿名 2025/02/09(日) 17:40:40 

    地獄絵図やな

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2025/02/09(日) 17:40:54 

    >>664
    でもさ自衛隊が直ぐ諦めてんのに、もう無理だと分かってても掘り続けてる自治体は偉いなと思うけど
    国が放置してるように見えるのよ
    誰かがもうストップかけないとなんだか居た堪れない…

    +17

    -5

  • 670. 匿名 2025/02/09(日) 17:42:37 

    >>6
    こんな時に使えば良いのよ
    基金ばかり異次元なのに肝心な時に使わない

    +27

    -1

  • 671. 匿名 2025/02/09(日) 17:43:17 

    >>3
    様子見に消防士2人か降りたのが致命傷。その振動で崩れてきて2人はちゃっかり救い出されてみたいな茶番が余計やったな。

    +12

    -34

  • 672. 匿名 2025/02/09(日) 17:43:37 

    >>1
    どんどん状況悪化させてるの無能すぎるでしょ

    +13

    -4

  • 673. 匿名 2025/02/09(日) 17:44:00 

    >>1
    下水を下流部でせき止めている物って、この図を見ると間違いなくトラックの運転席部分だよね。

    +9

    -1

  • 674. 匿名 2025/02/09(日) 17:44:01 

    >>665
    だよね、たった1人の為に止められないよね

    +0

    -5

  • 675. 匿名 2025/02/09(日) 17:44:16 

    >>657
    なるほど。確かに下記のように、たいていの事故では積荷などの情報が記事に出てますね。下記はシャンプーの材料。
    道路中央に垂れ流された薬剤でスリップ、6件の事故で4人が負傷…シャンプーの原材料 | レスポンス(Response.jp)
    道路中央に垂れ流された薬剤でスリップ、6件の事故で4人が負傷…シャンプーの原材料 | レスポンス(Response.jp)response.jp

    7日午前7時30分ごろ、国道8号上り線の福井県敦賀市から南越前町までの約 19km区間で、路上に白いゼリー状の薬剤が付着。これを踏んだクルマがスリップして衝突するなど6件の事故が発生した。薬剤はシャンプーの原材料で、走行していたタンクローリーから流出したとみ...


    下記の厚労省 職場の安全サイトでも、載ってる事例に下記のようなのがありました
    そのうち八潮の場合も念のため、このトラックの人の仕事状況はどうだったのかが
    明かされてきたりするかも?
    少なくとも関係者内では情報共有されていってほしいですね; 何も問題なかったらそれはそれで良いですし

    >一般貨物自動車運送業
    >「特殊車両の通行許可」を得ずに運送を行った。
    >前後2か所しかワイヤロープで保定していなかったため、急ブレーキにより鋼材が前方に滑り、運転席を押しつぶした。
    職場のあんぜんサイト:労働災害統計
    職場のあんぜんサイト:労働災害統計anzeninfo.mhlw.go.jp

    職場のあんぜんサイト:労働災害統計厚生労働省職場のあんぜんサイトHOMEお問合せサイトマップ検索労働災害統計労働災害統計のトップへ労働災害発生速報労働災害統計集労働災害原因要素の分析労働災害動向調査(度数率・強度率)労働災害事例労働災害事例のトップへ...

    +2

    -1

  • 676. 匿名 2025/02/09(日) 17:46:11 

    >>40
    どうだか

    +1

    -2

  • 677. 匿名 2025/02/09(日) 17:46:32 

    >>658
    最悪分解してでも引き上げないと、下水管をせき止めちゃってる。

    +4

    -1

  • 678. 匿名 2025/02/09(日) 17:46:55 

    >>221
    自分こそ無責任なことよく言えるね?あんな現場の状態で投げられても自衛隊は無理ってだけですよw

    +14

    -2

  • 679. 匿名 2025/02/09(日) 17:47:56 

    >>10
    埼玉県民か😂

    +6

    -7

  • 680. 匿名 2025/02/09(日) 17:48:59 

    またいるの?例の人。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2025/02/09(日) 17:50:51 

    >>678
    そんなこと言うなよ、消防署や救助隊は穴掘ってんのに
    これ延々と掘り続けてる人に何も思わないの?
    多分これ終わりがないような気がする
    石破さんは何か言ってた?

    +2

    -5

  • 682. 匿名 2025/02/09(日) 17:50:57 

    >>642
    最初にハシゴで降りた救助隊員は運転者と会話をかわして、
    運転席部分から抜け出せないことを聞いたそうだし、
    そこから急いで運転者だけでも救助できればな…。
    どうすればよかったんだろう。

    +30

    -6

  • 683. 匿名 2025/02/09(日) 17:51:51 

    一流企業の若者ならね…

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2025/02/09(日) 17:52:03 

    今外人に使ってる金を全部中止して、国がインフラ整備に投資すべき
    もう国が壊れてるじゃないか
    これ国も介入するものじゃないの?
    同じことがこれから各地で起きると思うから状況を掴んでおかないと。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2025/02/09(日) 17:53:20 

    >>72
    何故管轄の県はメンテナンスしなかったのかな?老朽化とか、何も問題視されてない場所だったのかな

    +4

    -3

  • 686. 匿名 2025/02/09(日) 17:54:09 

    >>627
    横だけど。その程度の検討、最初にやってますよね?って疑われるレベルだからじゃないかな
    優先順位やプランB.Cが、何も示されないまま、ただ穴が広がって、地下水路も不明瞭
    現場に投げっぱなしで、誰も指揮をとってなさそうには見えたかも

    +1

    -6

  • 687. 匿名 2025/02/09(日) 17:54:23 

    >>33
    仮にあの時点で運転手さんの命が既になかったとしても、
    あそこで上手くトラックを全部釣りあげられてたら、もう少し楽だっただろうね
    まあ結果論だし、どこまで根が深い事故なのかも未知数な珍しい状況で冷静に対処するのも難しいだろうけど

    +72

    -0

  • 688. 匿名 2025/02/09(日) 17:54:56 

    >>684
    それも何十年も前から言ってんだけどね
    いつも何かあっても何もしない、いつも庶民は後回し

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2025/02/09(日) 17:55:34 

    >>1
    運転手捜索断念したニュース見て初期段階でどうにか出来なかったものかと本当に歯痒くて残念でならない

    +53

    -0

  • 690. 匿名 2025/02/09(日) 17:55:52 

    >>199
    クルド人にも?
    言うこと聞くとは思えないけど

    +4

    -2

  • 691. 匿名 2025/02/09(日) 17:56:30 

    >>556
    外人にばっか使ってるから

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2025/02/09(日) 17:57:06 

    >>688
    議員報酬は消費税を上げるたびに真っ先に上げるのにね
    議員報酬は300万固定でいいわ。これでも高いと思ってる

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2025/02/09(日) 17:57:32 

    >>668
    もし自分や自分の家族だったらどうよ
    他所の国なんて子猫が水道管に落ちてもレスキュー隊が助けるのに日本は直ぐ諦めて自治体に丸投げ

    +8

    -1

  • 694. 匿名 2025/02/09(日) 17:57:51 

    >>671
    その振動で崩れてきたとはどこからの情報ですか?

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2025/02/09(日) 17:58:52 

    自治体や国が協力してやってんだと思ってたわ

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2025/02/09(日) 17:59:32 

    運転席から動けなかったのか
    ワイヤーを運転席側に引っ掻ける事は出来なかったの

    +2

    -1

  • 697. 匿名 2025/02/09(日) 18:01:44 

    捜索断念して今後どう復旧させるの

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2025/02/09(日) 18:02:10 

    >>18
    越谷も谷がつくから地盤緩そう

    +45

    -0

  • 699. 匿名 2025/02/09(日) 18:02:15 

    最初にトラック引き上げる時に運転席部分にワイヤー通して持ち上げられなかったのだろうか?
    と素人は考えている
    その時にはもう運転手の方は外に投げ出されていたのかな?

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2025/02/09(日) 18:03:09 

    >>697
    下水何日も止めないとだめだよね…

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2025/02/09(日) 18:04:01 

    >>324
    幼稚臭い感情論。訓練積んでいるプロじゃん。医療ミス等と同じでは?命を前に「手術できないなら黙ってろ」なの?
    釣り上げないまでも、キャビン側を持ち上げて地中側に向ければ、少なくとも第二第三の手は打てたでしょうよ。荷台を細いワイヤーで引っ張るは「仕方なかった」レベルとは思えないわ。

    +47

    -26

  • 702. 匿名 2025/02/09(日) 18:04:31 

    作業員の安全の為に穴の捜索は終了したみたいだね。埋めちゃうのかな?

    +3

    -4

  • 703. 匿名 2025/02/09(日) 18:07:55 

    >>123
    文句言ってる人なんかいるの?

    +32

    -3

  • 704. 匿名 2025/02/09(日) 18:10:32 

    >>697
    損害部分を埋めて迂回する方法をとると思う。その方が早くて安全。現時点では迂回案は出てる
    ただ、これをすると大きな下水道から離れた場所に住んでた住民の近くの地下に下水道が出来る事になるから揉めそうではある

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2025/02/09(日) 18:11:30 

    >>18
    不動産価値下がるだろうね

    +55

    -2

  • 706. 匿名 2025/02/09(日) 18:12:37 

    >>606
    その程度の抽象的で曖昧な考えしか持ってないのに、よく批判しようなんて思いましたね。

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2025/02/09(日) 18:12:57 

    結局、救助はあきらめたってこと?

    +5

    -1

  • 708. 匿名 2025/02/09(日) 18:13:00 

    >>701
    キャビン側は持ち上げるためのワイヤーが掛けられる状態だったのかな。

    +17

    -2

  • 709. 匿名 2025/02/09(日) 18:14:33 

    >>659
    あなたも働いた事があるなら、そういう現場を知りもしない外野からの誹謗中傷でどれだけ傷つくかわかりそうなものですけどね。

    +6

    -3

  • 711. 匿名 2025/02/09(日) 18:16:32 

    >>1
    下水管下流部で完全にせき止められたらどうなるの?

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2025/02/09(日) 18:20:21 

    >>707
    穴の捜索は辞めて下水管の中の捜索など他のやり方を模索するんだって
    そもそもキャビンも流されてるみたいだし、これ以上捜索として穴を掘る必要もないんだしいつまで掘ってるんだろって思ってた

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2025/02/09(日) 18:20:52 

    今回で救助に期待せず自助で
    何とかしろって事ですよ
    持っている能力を超えた災害事故には
    無力なのは仕方がない。
    諦めが大事ですよ。

    +1

    -11

  • 714. 匿名 2025/02/09(日) 18:22:34 

    昔水路で今道路なんて日本中至る所あるから
    この事故は埼玉だけの問題じゃない

    本当に居た堪れない。

    +10

    -3

  • 715. 匿名 2025/02/09(日) 18:24:06 

    >>701
    キャビン側は土砂に埋もれてたから無理だったんだと思うよ

    +23

    -6

  • 716. 匿名 2025/02/09(日) 18:31:32 

    >>701
    キャビンは埋まってたみたいだから無理だよ
    (と何回書いたことが)

    +23

    -9

  • 717. 匿名 2025/02/09(日) 18:33:06 

    >>711
    逆流

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2025/02/09(日) 18:33:13 

    >>714
    そうだけどね
    ただ復旧の難易度は全然違うよ
    首都圏以外の場所の下水道はもっと細くてヒューム管が殆どだからここまで復旧が難航しないよ

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2025/02/09(日) 18:33:35 

    >>500
    命が賭かった場面で救助のプロなのに怪我をするなんてどれだけ恥ずかしいことが分かる?

    君が働いたことあるなら、がんばったって結果が伴わなければ評価されないぐらい分かりそうだけど。。。
    救助は失敗するわ、ケガするわ、責められても責任をとるわけもなく飄々とされると納得できない気持ちも分かるでしょうが

    +2

    -15

  • 720. 匿名 2025/02/09(日) 18:33:42 

    >>614
    言われてみれば確かに。あと硫化水素も。

    +10

    -0

  • 721. 匿名 2025/02/09(日) 18:34:12 

    公共工事を緊縮すると後でもっとお金がかかるという典型的な例。

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2025/02/09(日) 18:34:41 

    >>701
    医療ミスとは違うような。医者がミスしなくたって助からないものは助からない。無理なものは無理
    今回はトラックが下向きで落下した時点で詰んでたんだと思う

    +26

    -8

  • 723. 匿名 2025/02/09(日) 18:34:51 

    >>702
    管を補修して繋げる作業しないと生活出来ないよ

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2025/02/09(日) 18:35:50 

    >>614
    迂回路作ってる

    +0

    -1

  • 725. 匿名 2025/02/09(日) 18:37:39 

    市も県もダメなら国に出てきてもらうしかないよね

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2025/02/09(日) 18:37:41 

    運転席部分は確認できていて、今それをどうやって引き上げるかっていう状況なんだよね?

    でも、ドローンの映像では運転手さんの姿は確認できていないなら、運転席部分を引き上げたとて、捜索はまだまだ時間がかかりそうだよね。

    早く見つかってほしい。

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2025/02/09(日) 18:40:11 

    >>50
    ドア開けられたんだ
    だとしてもそこからどうしたら上に上がれたんだろう

    +13

    -6

  • 728. 匿名 2025/02/09(日) 18:40:30 

    >>322
    皇族や総理ならまず周囲の上下水道全部強制的に止めて近隣市民はどっか行けされるのでは?
    落下した下水道のまわりにそれ以上の崩落がないように破壊するなり固定するなりして救助するくらいの予算と人員がかけられるかもね
    救助するためにある程度物を壊したりする事はあるけど一人の市民の為に多数の市民の生活を全部止めてその損失分を面倒みられるほどの権力はないから「おねがい」するしかないのが今の状況でしょう

    +35

    -2

  • 729. 匿名 2025/02/09(日) 18:41:07 

    >>9
    初動ミスって言ってる人って言いたいがためじゃない?
    覚えたての言葉を言いたい子どもみたい
    初動がミスだったのは結果論であってレスキュー隊や作業員さんにに委ねるしかないんだから外野がどうのこうの言っても仕方ないと思う

    +21

    -27

  • 730. 匿名 2025/02/09(日) 18:41:19 

    >>82
    現場にはガス管もあり、ガス漏れの可能性があったため、ドアなどを焼き切るとかの機械は火花で引火するので使えなかったと聞いた

    +156

    -1

  • 731. 匿名 2025/02/09(日) 18:41:28 

    >>709
    反対意見や批判を誹謗中傷と決めつけるのはよくないよw
    あなただって現場の事なんて知りもしないで好き放題言って傷つけているでしょ?こたつで温々しながらいい加減なことをコメントして自分に酔っているだけマジでキショいよ

    +0

    -4

  • 732. 匿名 2025/02/09(日) 18:44:07 

    可哀想に、、
    早く家族の元に帰してあげて欲しいね、、

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2025/02/09(日) 18:44:17 

    >>50
    どこ情報?運転席は最初から土砂に埋もれてて応答はあったけど姿は見えなかったってニュースで見たけど、誤報?

    +73

    -0

  • 734. 匿名 2025/02/09(日) 18:47:45 

    >>12
    夕張炭鉱を思い出した。鉱員さん泣いてたな。

    +27

    -0

  • 735. 匿名 2025/02/09(日) 18:48:19 

    >>72
    ここを管理、施工した人たちは
    今どんな思いだろうね…

    +21

    -0

  • 736. 匿名 2025/02/09(日) 18:48:39 

    >>1
    やばすぎる規模になってるな…。

    川が近いから地盤が緩いんだよね。
    工事の人もくれぐれもご安全にと祈るばかり…

    +20

    -0

  • 737. 匿名 2025/02/09(日) 18:50:48 

    >>651
    専門家は当然、確認したらしいのよ。その上で、ワイヤーの強度が耐えられると判断したんだって。
    ただ、上から見た予想以上に土砂と瓦礫があったらしくて、その重量に耐え切れなかったらしい。

    太いワイヤーで吊り上げられたのは、一度途中まで持ち上げられてトラックの体勢が変わったから。でも結局、地上まで出たのは荷台だけだったんだよね…
    難しいよね。
    でもこれで更に専門家たちの検証が進んで、今後に生きるといいよね…。そうじゃないと困る。

    +7

    -2

  • 738. 匿名 2025/02/09(日) 18:51:57 

    >>6
    何でそんなこと言うの??

    +16

    -5

  • 739. 匿名 2025/02/09(日) 18:52:17 

    >>46
    今更だけど議員とかで災害あるとき
    誰も寄付とかしてないのかな?
    しろってわけじゃないけどいいお給料もらってるよね?

    +38

    -0

  • 740. 匿名 2025/02/09(日) 18:52:18 

    >>643
    それ言ったらここではお祈り以外禁止になっちゃう

    +8

    -1

  • 741. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:18 

    >>50
    いやいや…さすがに運転席のドアを開けられていたなら、簡単に人だけは吊り上げられたのでは…

    +78

    -2

  • 742. 匿名 2025/02/09(日) 18:53:43 

    捜索中断の理由が水位らしいけど、救助だけじゃなくて復旧させるためにも一度思い切って断水しなきゃなんじゃない?
    節水されている方としてない方混在しているからずるずるしてるんじゃない?

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2025/02/09(日) 18:54:12 

    運転手、流されたというより、硫化水素などで溶けちゃった可能性だって
    さっきガルちゃんでみた

    +1

    -7

  • 744. 匿名 2025/02/09(日) 18:54:23 

    >>221
    だったらそういう救助も検討しなきゃじゃん。
    ミサイル降って来たら、こんなもんじゃない被害なんだけど?
    戦争中でも市街地の被害は民間がやれって?
    中国みたいに何事もなかったと埋めるつもりか?

    +3

    -14

  • 745. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:03 

    >>329

    ・自衛隊はもうとっくに帰った

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:09 

    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2025/02/09(日) 18:56:51 

    >>735
    生きとるのかね?

    +19

    -1

  • 748. 匿名 2025/02/09(日) 18:58:19 

    >>706
    感情論でしか語れない君には曖昧にしか理解できないのかな?
    これだけ丁寧に答えていても解らないなんてレスするだけ無駄でした
    ブロックします.さようなら

    +1

    -8

  • 749. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:37 

    >>221
    いやいやいや
    国と県と連携してやってんだと思ってたわ
    別に自衛隊に救助だけ任せなくても県のお手伝いしたり住民に水道使用の指導もできそうじゃない?
    これだけ人手不足言われてる時なのに
    断ったって凄い言い方だね?
    その言い方合ってるの??

    +3

    -5

  • 750. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:43 

    >>731
    あなたの物言いで、普段どんな言い方で人を批判してるのかよくわかった。
    あなたみたいな人がそういう事書き込むんだね。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:56 

    >>3
    壊れた下水管が大きいので、網羅する範囲が大きく下水量がコントロール出来ない、使いながらを選択せざるを得ないのでより工事が難しい
    下水管が深い位置にあるから、壁のようなもので土の崩れを防げないから、横に広く斜めに掘るしかない

    +10

    -0

  • 752. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:20 

    >>239
    多分前書いた者だけど、元々は八條村、潮止村、八幡村の頭文字なんだって。
    八幡ってのはモロにヤマタノオロチ信仰で、荒れ狂う川の象徴なんですわ。

    +32

    -0

  • 753. 匿名 2025/02/09(日) 19:02:33 

    下水の迂回路を作るしかないなあ。

    多分、できるけど時間はかかる。

    失敗したら、それこそ更に大惨事。作業員も住民もがれきの下になる。

    今は、じっくり時間をかけて進めてるんだろなあ。

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2025/02/09(日) 19:02:57 

    >>583
    でも落ちる人はいなかったんじゃない?

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2025/02/09(日) 19:03:27 

    >>741
    ドアは土砂で開かなかったんだよ。
    だから運転席の後ろ側から救助しようとしてた。

    +28

    -1

  • 756. 匿名 2025/02/09(日) 19:03:39 

    初期救助のやり方ははたして正しかったのか?
    事故最初は運転手から反応があったという話ではないか。
    救助活動をミスった可能性を知りたいね。

    +5

    -9

  • 757. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:12 

    >>427
    アルキメデスの原理って高校で習わない?
    みんな中卒なの?それとも授業中寝てた?

    +2

    -21

  • 758. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:26 

    >>1
    日本がこんなになってるのはこんなの崇めてたガル民のせいだよね
    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +13

    -7

  • 759. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:25 

    >>742
    だよね、最初が肝心だったね
    昔ならね仕方ないってできたけど、でも今それするとまた損害賠償とか騒ぐ活動家がいるでしょ
    最近移民も知恵ついてきて災害はチャンスだと思ってる

    +5

    -4

  • 760. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:51 

    >>713
    トラック運転手には何の落ち度もないよ

    +17

    -0

  • 761. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:21 

    >>26
    終わりにするには早くないか?

    +45

    -2

  • 762. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:51 

    >>122
    運転手はただ運転してただけなのに誰も責める人なんかいないよ

    +137

    -1

  • 763. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:46 

    溶けちゃったりすることもありますよね…衣服や骨とかなんとか見つけてあげて欲しい 

    +7

    -1

  • 764. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:27 

    >>667
    税金払ってんのにインフラが脆弱すぎるってことじゃなくて?

    +9

    -5

  • 765. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:32 

    >>721
    昔年末になると穴掘って予算上げてるって批判してた奴いたけど、あれ意味あったんだな
    穴掘れば雇用も増えるし経済も回るし異常があれば気付いてた

    +5

    -1

  • 766. 匿名 2025/02/09(日) 19:13:15 

    >>730
    ガスくらい、半日くらい元から止めろやー

    +25

    -13

  • 767. 匿名 2025/02/09(日) 19:14:19 

    >>110
    洪水の時とかみたいに、ヘリからロープで救助隊おろしてとかはできなかったのかね
    プロたちが選択しなかったんだからできない理由があったんだろうけど

    +0

    -15

  • 768. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:27 

    >>3
    スパッと断水してさくっとやれば良かったんじゃ
    初手の救助方法を間違えたんじゃないの?
    あとは市か県かどっちかで救助のプロをさっさと呼んでおけば良かったか

    +141

    -18

  • 769. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:30 

    >>767
    ヘリは散々無理だってコメントされてるよ。住宅街だし電線がたくさんあるからだって

    +22

    -0

  • 770. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:49 

    >>751
    崩落場所の下水道がヒューム管(いわゆる土管)じゃなくてトンネル工法で作られた下水道だからというのが一番大きいと思う
    トンネルは完全にある部分が壊れてしまうと修復が非常に困難になる
    北海道の豊浜トンネル崩落も壊れたトンネルの修復というより別ルートで新豊浜トンネルを掘って復旧した

    土管は壊れても新品に交換するだけで済むから復旧は比較的簡単

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:20 

    >>31
    直下のトンネル掘削中の場所に土砂が落ちて穴が開いたが落ちた土砂と水が周囲の地盤に圧力を加えて支えていたのでそれ以上被害が広がらず埋まってたインフラ整備して埋めるだけの所と
    いつの間にか空っぽになっていた場所に運転席側から落ちて埋まっていた土砂を掘り起こそうにも次々とまわりの軟弱地盤が削れて流れ込んで広がり続ける蟻地獄みたいな状態の所では全然違う

    +40

    -1

  • 772. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:21 

    >>765
    自治体側も工事の目的と下水道の整備計画をもっと積極的に広報すべきだった

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:49 

    >>747
    生きてるとしたらどこで?と思う
    キャビンの中にいるとしたら
    下水道管内は硫化水素で無理だというし。

    +5

    -19

  • 774. 匿名 2025/02/09(日) 19:18:05 

    >>701
    キャビン側を持ち上げて地中側に向ければ

    これができるならやってるって。
    キャビンにワイヤーかけられるならかけてたと思うよ。
    それでなくてもどんどん土砂が崩落してるんだから運転席を上にしたかったはず。
    土砂に埋もれてたり下向いてたりで、荷台にかけるしかなかったんだろうと想像つくけどね。

    +27

    -4

  • 775. 匿名 2025/02/09(日) 19:18:11 

    >>701
    事後孔明

    +5

    -2

  • 776. 匿名 2025/02/09(日) 19:18:27 

    福岡の時はよく誰も落ちずに済んだね

    +3

    -3

  • 777. 匿名 2025/02/09(日) 19:19:01 

    >>757
    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +4

    -24

  • 778. 匿名 2025/02/09(日) 19:19:22 

    自治体の怠慢であいた穴に落ちても救出のためにガスを止めてもらえないし
    電気も電話も止めてもらえないってことね
    何とかならないものなの?

    +1

    -3

  • 779. 匿名 2025/02/09(日) 19:20:37 

    >>708
    少なくとも向きを変える、引っ掛ける箇所の候補を掘り出すくらいはできたのではないか、と思っちゃうけどなぁ

    +3

    -10

  • 780. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:13 

    >>774
    地盤の脆さと土砂や瓦礫を考えてない、運転席が下向きで突っ込んでる事考えてない人が多過ぎてうんざり

    +23

    -1

  • 781. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:28 

    >>779
    土砂に埋もれてたみたいだから難しいと思うな

    +11

    -1

  • 782. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:29 

    >>756
    そのレポート書く時間を救助と復興に使って欲しい

    +4

    -1

  • 783. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:33 

    >>711
    逆流してマンホールや家庭の下水が溢れてしまう

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:40 

    >>771
    博多がもしも径3m以上でトンネル工法作った下水道管なら復旧に一年以上かかっていたよ
    ヒューム管だったから早く下水道管を接続出来たんだよ



    +15

    -0

  • 785. 匿名 2025/02/09(日) 19:22:51 

    >>583
    工事するなら計画的に止めるんじゃない
    上下水道とも

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2025/02/09(日) 19:22:56 

    >>722
    医療ミスと、手の施しようがない状況は全く別ですよ?医療裁判とか、気にしたことないの?

    +3

    -4

  • 787. 匿名 2025/02/09(日) 19:23:38 

    >>779
    埋まってたからダメなんだと何度も書かれているのに

    +14

    -1

  • 788. 匿名 2025/02/09(日) 19:24:02 

    >>609
    運転席側、こんなに埋まっていたんだね

    +15

    -0

  • 789. 匿名 2025/02/09(日) 19:24:23 

    >>750
    えっwこんなんで効いちゃう?

    自分見た目キモいのか?

    てかお前もキモすぎ草 面白いからもっとやれ‼️

    書けば書くほどキモいwww

    +0

    -5

  • 790. 匿名 2025/02/09(日) 19:24:52 

    >>786
    だから今回は手の施しようがなかった方なんでしょ

    +9

    -3

  • 791. 匿名 2025/02/09(日) 19:25:55 

    >>777
    こういう判断が出来るのが自衛隊員なんだから、やっぱり初めから呼べばよかったのにと思っちゃうよ

    +21

    -12

  • 792. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:01 

    >>768
    120万の断水はいうのは簡単だけど実際には病院の断水、下水禁止などすれば死人が増えるだけ
    それに断水しても雨水とか不明水の流入がある
    上水だったらまだやりようがあったけど今回は高い下水管なのが問題だった

    +30

    -14

  • 793. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:03 

    >>785
    どうやって止めるの?
    止められるなら今も止めるんじゃない?

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:29 

    >>737
    それ確認した事にならないというか、この状態で土砂と水の重さを加味してないとか今後専門家名乗るのやめてくれ…
    大は小を兼ねるで救助なんか慎重にやるもんだろ

    +11

    -2

  • 795. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:37 

    >>75キレる意味わからないね。明日は我が身じゃん。

    +21

    -0

  • 796. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:03 

    どこでも起きる可能性のある事故。
    事故が起きたら被害の規模が大きい。
    国として今後のインフラメンテナンスを問われていると思う。

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:05 

    硫化水素って体が緑に変色するんだっけ?
    ただ運転してただけなのにいきなり穴に落ちて最初は救助隊ともコンタクト取れてたのに最後は硫化水素か下水まみれとか辛すぎる

    +9

    -1

  • 798. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:15 

    >>719
    ひ、ひどい

    +11

    -1

  • 799. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:25 

    >>776
    早朝?未明だったから
    時間がずれていたらと思うと怖いよね

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:45 

    >>784
    これからは人手不足が深刻になるから、メンテナンスしやすい方法を
    採用していかないといけなくなるね

    +12

    -0

  • 801. 匿名 2025/02/09(日) 19:29:45 

    >>792
    病院は独自で発電(これはある)、下水処理できるシステムが必要なのかも
    不便だけど昔ながらの浄化槽って最強じゃない?

    +31

    -0

  • 802. 匿名 2025/02/09(日) 19:30:58 

    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +4

    -23

  • 803. 匿名 2025/02/09(日) 19:31:21 

    >>239
    地盤は盤石ではないかもしれないけど、今回は壊れたところに生活排水が流れ込んだからだからね
    地盤が悪いからじゃないよ

    +11

    -2

  • 804. 匿名 2025/02/09(日) 19:32:25 

    >>796
    国土交通省の2015年に義務化した基準は見直しか必要
    下水道管の劣化は近年の猛暑も影響あったみたいだよ

    +8

    -0

  • 805. 匿名 2025/02/09(日) 19:32:29 

    >>609
    4トン車は車体の重量だけで6トンくらいになるからさらに瓦礫もあるし10トン引き上げられるクラスの車体を最低でも2〜3台で固定にしないと
    乗用車では無理じゃ無いかな

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2025/02/09(日) 19:32:32 

    >>802
    これって荷台が付いてたら早く探せたってことかな

    +7

    -8

  • 807. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:49 

    >>777
    でもこの人13年で我慢ならーんって自衛隊やめちゃった人でしょ?辞めたのに迷彩服着てそれっぽい事言ってても現場の情報は推測だけで何も出来ない人でしょ?
    運転席からの応答は確認出来たが救助出来ないレベルってようは窓ガラス部分が全部ずっぽり埋まってるって事だからこの図みたいに浅く埋まってるんじゃないと思う
    仮にヘリで自衛隊員が降下してもどこに穴開けて人を取り出すの?って状態だと思うんだけど・・・

    +73

    -9

  • 808. 匿名 2025/02/09(日) 19:34:41 

    >>774
    土砂が固まる前に、引っ張り上げれば何とかなる、にしか見えなかったけど。
    柔らかいなら、よけい向きくらい変えられた気もするけどなぁ

    +2

    -15

  • 809. 匿名 2025/02/09(日) 19:34:46 

    参考までに博多の陥没作業を6日間に早送りした動画を貼っておきます

    博多は下水道管が土管だから復旧が早い早い
    道路脇に置かれた土管があっという間に接続されて完了
    これみると下水道管は土管じゃないといけないと思います
    【博多駅前の道路復旧工事】道路陥没から開通までタイムプラス映像(音声なし)
    【博多駅前の道路復旧工事】道路陥没から開通までタイムプラス映像(音声なし)www.youtube.com

    Twitterの映像。Timelapse(音声なし)。 博多駅前で起きた道路陥没事故の復旧工事開始の10日から,15日の開通まで,タイムラプス映像。 2016年11月8日,JR博多駅前の市道が約30メートル四方にわたって陥没した。それから急ピッチで復旧作業が進められ,15日午前5時...


    実質4日くらいで復旧の主な工事は終わってますね

    +1

    -9

  • 810. 匿名 2025/02/09(日) 19:35:08 

    >>701
    キャビン側が土砂に埋まってたは分かるとして、せめてワイヤーもっと頑丈なもの使えよとは思った
    あれで運転手さんの生死分けたでしょ

    +25

    -11

  • 811. 匿名 2025/02/09(日) 19:35:44 

    >>802
    こういうのは運転手さん見つけた後でいいんじゃないのかな
    ご家族とかこういうの見たくないんじゃないの
    なにより少しでも早く運転手さん見つかってほしい

    +10

    -8

  • 812. 匿名 2025/02/09(日) 19:36:01 

    >>719
    上から降ってくる瓦礫を避けろと?

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2025/02/09(日) 19:36:32 

    >>1
    コンクリートの薄さにビックリ

    +23

    -0

  • 814. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:13 

    >>8
    とにかく早く出してあげてほしい

    +56

    -0

  • 815. 匿名 2025/02/09(日) 19:40:13 

    >>229
    「八潮」の名前の由来は、「八条村」と「八幡村」と「潮止村」が合併した時にできた地名。
    なので八の部分は、水害とはあまり関係ない。
    ただ「潮止」はずばりで、中川がここの潮止橋まで海水遡上するからだそうだ。
    大昔ばかりじゃなく、割と近年も目に見えない距離でも海が間近にあったということ。

    +25

    -1

  • 816. 匿名 2025/02/09(日) 19:43:07 

    >>456
    仕事を何だと思ってるの? 「みんなで頑張った結果だから」?学校行事なの?これ。精神論では済まされないでしょう。今後も含め検証も必要だし、パニック状態の現場に丸投げした経緯も疑問だらけなんだけど。

    +18

    -25

  • 817. 匿名 2025/02/09(日) 19:43:11 

    しかし、日本のインフラが老朽化だと言われてるのに海外に金をばら撒く政府。
    挙げ句の果てにガザ市民を日本に呼ぶとかマジで殺意が湧く。

    +19

    -0

  • 818. 匿名 2025/02/09(日) 19:44:26 

    >>719
    横だけど、働いた事があるなら尚更現場の判断の難しさがわかるんじゃないかな
    机上の空論は通用しないからさ

    +8

    -1

  • 819. 匿名 2025/02/09(日) 19:46:12 

    >>776
    陥没前から通行止めにしていたから

    +15

    -0

  • 820. 匿名 2025/02/09(日) 19:49:49 

    >>758
    戦後憲法の終焉とか、ああこの団体の思想を垂れ流していたのねって答え合わせがはかどるわ

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2025/02/09(日) 19:51:19 

    ここのコメントは小学校のクラスの縮図みたいになってるね

    +2

    -1

  • 822. 匿名 2025/02/09(日) 19:52:24 

    >>773
    よく読めって…今はここを施工した人の話

    +26

    -1

  • 823. 匿名 2025/02/09(日) 19:53:21 

    また書いとく

    ・博多→比較にならない
    ・自衛隊→もう来てる
    ・ヘリ→電柱で無理
    ・中国なら→八潮は日本
    ・初動が→非生産的
    ・降りて救助→最初に降りてる
    ・正直手詰まり

    追加
    ・キャビンの向きを変えれば
    →下向きに突っ込む&崩落の危険&瓦礫や土砂の重みで無理

    +17

    -1

  • 824. 匿名 2025/02/09(日) 19:53:39 

    >>150
    マジレスの内容にワロタw

    +8

    -4

  • 825. 匿名 2025/02/09(日) 19:54:22 

    >>771
    確かにね
    あと水を抜かずに流動化処理土(水中でも固まる特殊な土)で迅速に埋め立てを行ったことも大きい
    埋め立てが早かったので側壁が崩れなかった

    だらだらやっていたら側壁が崩れ始めて工事は長引いたと思う

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2025/02/09(日) 19:54:46 

    >>757
    そういうの
    机上の空論って言うんだけど
    習わなかった??
    生まれてずっと寝てた?

    +27

    -4

  • 827. 匿名 2025/02/09(日) 19:55:13 

    >>822
    4、50年前くらいならまだ健在なんじゃない?

    +1

    -5

  • 828. 匿名 2025/02/09(日) 19:56:59 

    >>705
    八潮は元々ウシジマくんを描く時のモデルとなった地域や街の1つとも言われていて、駅が出来たのも2005年。やっと住宅地としての人気が出てきたタイミングでこの事故ですよ。上京サラリーマン組で色々知らずに新築戸建てなんて買った方は青ざめていてもおかしくない。心底同情します。

    +49

    -1

  • 829. 匿名 2025/02/09(日) 19:57:36 

    >>823
    >博多→比較にならない
    前例を丁寧に検証することも必要だよ

    少なくとも技術の世界では良かった点悪かった点を洗い出し今後の参考にするのは当たり前のこと

    +3

    -9

  • 830. 匿名 2025/02/09(日) 20:00:00 

    >>823
    追加
    ・皇族や要人なら?→トラック乗らない

    +15

    -0

  • 831. 匿名 2025/02/09(日) 20:00:52 

    >>827
    もう40何年前でしょ?若手だとただ作業しただけだろうし設計計画した人なんかもう死んでないか…

    +20

    -0

  • 832. 匿名 2025/02/09(日) 20:00:53 

    >>150
    盾になる人たちだよね

    +4

    -4

  • 833. 匿名 2025/02/09(日) 20:01:08 

    >>809
    そもそも工事中でプロ達が集まっている、大きく崩れたので逆に作業がやりやすい、博多警察所がすぐそこ、博多駅のド中心街だから一刻も早く仕上げなきゃいけないとか色々運が良かったよね

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2025/02/09(日) 20:01:47 

    >>609
    同じ道路上にある車をまっすぐ牽引するなら普通車両数台でもいけるかもしれないけど穴の下にあるのは無理だよ・・・荷重のかかり方が違う
    ワイヤーロープで吊る場合は最善は真上から吊る←周囲の地盤がスカスカなので無理
    基本的に60°以内の範囲でやらないといけないけど安全な範囲からだとそれも無理
    斜めになればなるほどワイヤーの耐えられる荷重が下がるのでクレーン車が4台あって四方から吊り上げらるような配置が出来ればまだ良かったんだけどまぁ無理だったんでしょうね
    この状態からだとまずまわりのアスファルトのフチに荷重がかかってベキベキっと折れて内部の土砂が崩れる範囲が広がるだけなので・・・

    +7

    -1

  • 835. 匿名 2025/02/09(日) 20:03:09 

    >>829
    共通点が“道路が陥没した”のみ

    +9

    -1

  • 836. 匿名 2025/02/09(日) 20:03:38 

    >>241
    でも2度目の引き上げには成功したよね

    +3

    -8

  • 837. 匿名 2025/02/09(日) 20:03:52 

    >>752
    京成八幡とかも?

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2025/02/09(日) 20:04:23 

    >>72
    これからは、メンテナンスの仕方を考えた施工をしないといけないね
    作ったものはいつかは壊れる
    それからそういう技術者の養成
    どこも後継者不足だよね

    +61

    -0

  • 839. 匿名 2025/02/09(日) 20:05:48 

    >>500
    素人なのに外野からデマをよく流せるね
    初動ミスがあったせいで運転手さんを助けられなかった事実をどう説明する?
    幼児性が抜けきれない中学生には難題か?

    +2

    -8

  • 840. 匿名 2025/02/09(日) 20:05:56 

    >>12
    もう住めないよね…

    +81

    -0

  • 841. 匿名 2025/02/09(日) 20:07:41 

    >>515
    『金がない』って。皮肉なものですね。多額の裏金せしめて、私服を肥やしてる議員が山ほどいるなかで。
    『金がない』って。
    戦う相手は、初期対応してくれた方々でも、自衛隊でも、県政でも、施工業者でも、もちろん国民同士でもない。
    『日本政府』だよね。

    +54

    -1

  • 842. 匿名 2025/02/09(日) 20:07:43 

    >>830
    すみません

    ・博多→比較にならない
    ・自衛隊→もう来てる
    ・ヘリ→電柱で無理
    ・中国なら→八潮は日本
    ・初動が→非生産的
    ・降りて救助→最初に降りてる
    ・正直手詰まり
    ・キャビンの向きを変えれば
    →下向きに突っ込む&崩落の危険&瓦礫や土砂の重みで無理

    追加
    ・皇族や要人なら?→トラック乗らない

    +8

    -0

  • 843. 匿名 2025/02/09(日) 20:09:51 

    >>154
    1度目は失敗した。
    2度目は成功した。
    1度目の失敗から4時間後に成功してる。

    1度目の失敗から何をどう変えて2度目の成功になったのかな?

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2025/02/09(日) 20:10:51 

    初動さえ間違わなければ今頃はみんな温かいお部屋の中で語れたのに…
    はじめに田舎の素人指揮官がやらかしたのが痛い

    +4

    -5

  • 845. 匿名 2025/02/09(日) 20:10:57 

    >>837
    そうかもね
    JRの八幡駅との間に千葉街道があるけど、千葉街道の向こう側は低い土地だよ
    海に近いところは埋立地
    市川真間の「まま」っては崖で崖の間から水が染み出している地形を指す

    +9

    -0

  • 846. 匿名 2025/02/09(日) 20:11:02 

    >>112
    こういうコメント残す人に言ってるんでしょうが。
    120万人に向けての返信じゃないわ。

    +18

    -0

  • 847. 匿名 2025/02/09(日) 20:11:50 

    >>815
    潮止とかまんまの地名だね

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2025/02/09(日) 20:12:33 

    >>241
    2度目の引き上げも失敗したんだっけ?

    何回目で引き上げ成功したのかな?

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2025/02/09(日) 20:12:55 

    >>842
    皇族や要人が乗っている公用車の話をしていると思う
    誰もトラックに乗せようとは考えてないw

    +1

    -2

  • 850. 匿名 2025/02/09(日) 20:14:22 

    >>171

    は?
    的外れ過ぎて気分が悪い
    いるよねー こんな人

    +13

    -1

  • 851. 匿名 2025/02/09(日) 20:15:04 

    >>830
    八潮も通らないと思う

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2025/02/09(日) 20:15:52 

    >>845
    付け足し
    八幡は、八幡神社からとってるんじゃなかったかな
    近くに八幡神社があるよね
    八幡神社は八幡太郎(源義家)を祀っている神社

    +7

    -0

  • 853. 匿名 2025/02/09(日) 20:16:09 

    >>10

    袋叩きで草

    コメントから漂う何かやな感じな人

    +18

    -4

  • 854. 匿名 2025/02/09(日) 20:16:22 

    >>835
    何言ってんだかねー
    都市部の大規模崩落事故の最初の事例だから参考になる点はたくさんあるのに
    部材の配置、キリンの使い方、ある程度埋めてからスロープを作って重機を穴に投入するやり方とか
    参考になると思うけど

    +2

    -10

  • 855. 匿名 2025/02/09(日) 20:17:20 

    >>838
    いざという時の迂回路(スペア)を作っておく
    式年遷宮みたいに何年か単位でまだ使えそうであっても事故が起こる前に交換する
    くらいしか思いつかないな

    +39

    -0

  • 856. 匿名 2025/02/09(日) 20:17:48 

    >>807
    ヘリは無理だって

    +17

    -1

  • 857. 匿名 2025/02/09(日) 20:17:55 

    >>6

    じゃあいつ使うんじゃダボ!
    あんたどんだけ納税しとんじゃ

    +9

    -7

  • 858. 匿名 2025/02/09(日) 20:19:05 

    >>855
    それ必要
    途中で止められるところをつくって、別の管に流せればなんとかなるよね

    +24

    -0

  • 859. 匿名 2025/02/09(日) 20:19:21 

    >>110

    ワイヤー細過ぎたんだって

    +26

    -13

  • 860. 匿名 2025/02/09(日) 20:19:23 

    >>636
    埋立地ってこと??

    +0

    -6

  • 861. 匿名 2025/02/09(日) 20:20:35 

    こういう感じで埋まってしまうと苦しんで死ぬのかな?
    もし死ぬなら一瞬で死にたいよ

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2025/02/09(日) 20:20:52 

    >>859
    重量計算のミス?

    +13

    -6

  • 863. 匿名 2025/02/09(日) 20:20:53 

    >>813
    個人的に一番びっくりした
    こんなに薄いなんて…

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2025/02/09(日) 20:21:28 

    >>11

    頭悪いとそんな発想しか出来ないん?
    納税っていくらされてるん?
    可哀想な人ですか?

    +27

    -2

  • 865. 匿名 2025/02/09(日) 20:21:44 

    >>1
    下水の中に入り込んだ瓦礫とかがなかったら下水に土砂がもっと流れ込んで周りが更に崩落してた可能性もあるのかな

    +11

    -0

  • 866. 匿名 2025/02/09(日) 20:22:13 

    >>112

    KYな上に理解力ないんか?

    +12

    -0

  • 867. 匿名 2025/02/09(日) 20:22:48 

    >>859
    初期は2トントラックとか言われてたし
    用意したのが細すぎたのかもしれないね

    +30

    -4

  • 868. 匿名 2025/02/09(日) 20:23:14 

    正直いって明らかにミスだよね。
    救助してる人達は頑張ってると思うよ。
    ただただ上の判断ミス。
    さっさと自衛隊にでも派遣要請していたら違った。
    知事なのかはわからないけど事態を軽く見すぎ。

    +13

    -10

  • 869. 匿名 2025/02/09(日) 20:24:19 

    バブルの消防士って中卒が多いんだっけ?影響してないかな?

    +1

    -16

  • 870. 匿名 2025/02/09(日) 20:24:29 

    >>865
    トラック引き抜いた時に崩落が起こったからとてもあり得ると思う
    あの後地盤を固める方向になったもんね

    +13

    -0

  • 871. 匿名 2025/02/09(日) 20:26:08 

    >>870
    恐ろしい…

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2025/02/09(日) 20:28:35 

    >>9
    あんまり責めたくないけどね
    でもとにかく運転手さんだけ引っ張り出すことはなんで出来なかったんかなと思ってしまう
    ワイヤーでトラックごと吊り上げたの失敗した時点でダメージ食らっただろうし

    +76

    -17

  • 873. 匿名 2025/02/09(日) 20:33:09 

    >>729
    経験値の低い素人に任せたのが運の尽き
    玉掛けすらまともにできないでワイヤー切ってしまう

    +11

    -15

  • 874. 匿名 2025/02/09(日) 20:34:09 

    >>26
    でも運転席部分ってあのままにして下水道は大丈夫なの?結局は取り除かないと修繕作業できないとかないのかな

    +32

    -2

  • 875. 匿名 2025/02/09(日) 20:34:23 

    トラックの運転席が流れてしまう下水道ってどんだけ大きいのか調べたら4.75メートルもあるんだね…2階くらいの高さって結構あるな

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2025/02/09(日) 20:35:01 

    >>842
    ありがとう
    どんどん増えて大変だねw

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2025/02/09(日) 20:35:47 

    有毒ガスが充満してる中にいるんですよね…
    本当気の毒すぎる。。

    +5

    -0

  • 878. 匿名 2025/02/09(日) 20:36:07 

    瓦礫の中に埋もれているか、下水道管の中に流されて行ったかキャビンの中にいるのどれかしかないわけだよね?

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2025/02/09(日) 20:36:46 

    これで追い出されたら
    壮大な地上げ作戦だったとわかるな

    +3

    -2

  • 880. 匿名 2025/02/09(日) 20:37:24 

    大野知事、この前「奇跡が起こることを祈る」みたいなことを言ってたけど、生きてると思ってないだろうに
    わざとらしいし白々しいよね

    +10

    -5

  • 881. 匿名 2025/02/09(日) 20:38:27 

    >>2
    運転席があると思われる場所の真上から直接掘るのはどうだろう

    +20

    -1

  • 882. 匿名 2025/02/09(日) 20:38:49 

    初手ミス。これが全て

    +9

    -4

  • 883. 匿名 2025/02/09(日) 20:39:02 

    >>849
    キャビンの下にエンジンのある、前が重いタイプのトラックだから前から落ちた、荷台との繋ぎ目が切れたのが救助を長引かせてる一因。高級車に乗って複数台で走る皇族・要人とは比較が出来ないし、もっと言えば総理や皇族を乗せた車は検索してみると案外事故を起こしたり巻き込まれたりしている。

    +6

    -0

  • 884. 匿名 2025/02/09(日) 20:39:52 

    >>739
    石破は給料あげたよね?物価高で国民が苦しんでても、税金を還元する気が無いとも言い、なにもあいつは思わないのかね?

    +31

    -0

  • 885. 匿名 2025/02/09(日) 20:40:45 

    >>855
    破損する前の補強なら方法はあるよ
    SPR工法はスプリング状の塩ビ樹脂を管の内側にらせん状に巻き立て硫酸からコンクリートを守る工法
    寿命が50年伸びるという話
    ただ下水道管が破損する前にやる必要がある

    これに限らず色々な補修工法は事前補修用
    破損した下水道管の修理に使えるほどは強度がない

    +11

    -0

  • 886. 匿名 2025/02/09(日) 20:40:56 

    >>229
    私もそれ気になってググってみたら、大小の川が8本あるらしい。だから八潮なのかなと思った。

    +12

    -0

  • 887. 匿名 2025/02/09(日) 20:41:47 

    >>879
    意図的に起こされたとかあのトラックに誰も乗っていなかったとか言う人もいる
    埼玉県八潮市道路陥没事故が意図的である可能性大と地域住民に対してひどすぎる状況。
    埼玉県八潮市道路陥没事故が意図的である可能性大と地域住民に対してひどすぎる状況。youtu.be

    今回は埼玉県八潮市道路陥没事故が意図的である可能性大と地域住民に対してひどすぎる状況についてお伝えしていきますので最後まで聞いていただければと思います。

    +5

    -4

  • 888. 匿名 2025/02/09(日) 20:42:25 

    >>807
    閲覧数稼ぎたいだけの炎上商法と変わらんよな。不謹慎。

    +41

    -3

  • 889. 匿名 2025/02/09(日) 20:42:53 

    >>865
    その可能性はあるかもね
    だから穴の中の水をむやみに吸い上げない方がいいのかもしれない

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2025/02/09(日) 20:43:26 

    初動ミスだよ元自衛隊の人もYouTubeで指摘してるよなぜ初日にプロの自衛隊とか呼ばなかったんだって

    +3

    -8

  • 891. 匿名 2025/02/09(日) 20:44:08 

    何回も書く
    インフラ大事だよね?他人事じゃないよトンネルや橋がマトモに検査出来てない状態だと。万博やらオリンピックで兆超えの税金使って利益出してるのはほんの一握りの上の奴ら。インフラやらに回すべきだしなんかあった時の為に貯めとけよと思う。芸能人議員もそうだよ。無駄に大金使ってまで必要ない奴ら多すぎなんだよ。更に移民の生活保護も凄い数で海外は追い出し始めてるよ。おかしいだろマジで

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2025/02/09(日) 20:45:33 

    >>880
    反対のこと言ったらフルボッコじゃない?

    +9

    -0

  • 893. 匿名 2025/02/09(日) 20:47:43 

    >>34
    どんな初動なら良かったのか教えてもらえますか?

    +21

    -9

  • 894. 匿名 2025/02/09(日) 20:47:51 

    >>888
    インフルエンサーはみんなそう
    稼ぐために炎上させているとヒカキンさんでさえ言っている
    不謹慎とか妬んでいるだけ悔しかったから炎上商法で稼いでみなよ笑

    +9

    -3

  • 895. 匿名 2025/02/09(日) 20:49:54 

    八潮陥没事故を“ネタ”に笑顔でトーク…登録者170万人の兄妹YouTuber「中町兄妹」の動画が物議、問題箇所をひっそりカットも止まぬ批判

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2025/02/09(日) 20:50:45 

    >>845
    ありがとう

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2025/02/09(日) 20:50:54 

    >>892
    まぁね、建前でもそう言うしかないだろうね

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2025/02/09(日) 20:51:49 

    20分で穴の捜索は断念だそうだよ

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2025/02/09(日) 20:51:56 

    >>768
    救助のプロってなんなですか?

    +8

    -10

  • 900. 匿名 2025/02/09(日) 20:52:59 

    手が付けられない状態になってから自衛隊要請しても何も出来ないでしょ

    +4

    -1

  • 901. 匿名 2025/02/09(日) 20:53:13 

    >>880
    一刻も早くだの余計なこといってないだけマシじゃない?奇跡って時点でわかってるだろうし
    だからって否定的なことも言えないし、世の中には奇跡もあるし

    +11

    -0

  • 902. 匿名 2025/02/09(日) 20:53:25 

    かばうわけじゃないけど大野知事は早い段階で国に大規模災害指定?とかいうのを頼んだらしい
    けど国から道路陥没にその指定をするのは前例がないと断られたらしい

    +33

    -2

  • 903. 匿名 2025/02/09(日) 20:54:06 

    陥没した穴の中での発見の可能性はないと判断した
    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2025/02/09(日) 20:54:33 

    初動の段階でなぜ垂直に吊るす選択に至ったんだろうか
    トラックが蓋になってんのに蓋が取り除かれればどうなるかくらいわかるだろうに

    +10

    -7

  • 905. 匿名 2025/02/09(日) 20:55:01 

    >>807
    自衛隊の指揮官なんて当たり前だけど防大出だから、ヒラで13年前やっただけで上から目線なんてオツムの程度が知れる。ある程度の体格があって精神病歴のない日本人男性なら入るだけなら誰でも出来る。

    +10

    -10

  • 906. 匿名 2025/02/09(日) 20:55:24 

    >>893
    はじめに救助に行った人らが怪我をして中断した時にハイパーレスキュー隊や自衛隊を呼んで任せたら違ったよ

    +26

    -11

  • 907. 匿名 2025/02/09(日) 20:56:08 

    ド素人が見てもタラレバが出てくるような作業でしかないのに必死に庇う人がいるのすごい違和感。税金で飯食ってる側の家の人だったりして。

    +11

    -9

  • 908. 匿名 2025/02/09(日) 20:56:26 

    >>809
    博多の英雄大成建設に任せたら違った結末だったかも

    +3

    -6

  • 909. 匿名 2025/02/09(日) 20:57:05 

    >>117
    荷台持ち上げなかったら重みで流されていかなかったのではとは思う

    +21

    -6

  • 910. 匿名 2025/02/09(日) 20:57:14 

    近隣の人は住んでるの?どこかに避難してるの?

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2025/02/09(日) 20:58:56 

    >>902
    きつい…

    +7

    -1

  • 912. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:00 

    初日が助かる可能性が高かったのは事実

    +9

    -5

  • 913. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:35 

    >>602
    荷物のない軽い荷台にのみワイヤーを括ればどうなるか、一旦考えてほしかったよ。
    重いものを動かすには、重心を意識するのは当たり前の話でしょう。

    +11

    -12

  • 914. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:49 

    無理やん

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2025/02/09(日) 21:00:36 

    水が一向に流れが止まらなくて強制で止めるしかないよお願いじゃなく

    +9

    -1

  • 916. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:14 

    >>902
    内閣府に災害対策本部設置の相談も…「道路陥没に災害対策基本法適用すること想定していない」と返答 埼玉・大野知事明かす 八潮市・道路陥没事故(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    内閣府に災害対策本部設置の相談も…「道路陥没に災害対策基本法適用すること想定していない」と返答 埼玉・大野知事明かす 八潮市・道路陥没事故(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    埼玉県八潮市の道路陥没事故で、大野知事は、内閣府から今回の事故で「災害対策本部や災害対策基本法を適用することは想定していない」と返答があったことを明らかにしました。 先月28日に起きた八潮市の道路

    +13

    -0

  • 917. 匿名 2025/02/09(日) 21:05:34 

    もう打つ手無しって感じだね有毒ガスに硫化水素じゃなぁ

    +3

    -1

  • 918. 匿名 2025/02/09(日) 21:05:53 

    >>902
    確かに大規模災害のイメージとはちょっと違う気がする

    +11

    -1

  • 919. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:02 

    >>55
    自衛隊って国防が本来の任務でしょ。そりゃ、様々な機材があるし見殺しに出来ないから災害で人命救助はするけれども。災害救助と国防は切り離すべき。
    >>399
    即席のインフラをあの場で整えたところでその場凌ぎじゃない?

    +15

    -0

  • 920. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:25 

    >>29
    それ見た
    自衛隊ならヘリで降りられたとも言ってたね
    でも市街地だから許可下りるかなとそこは疑問
    キャビンにロープ繋いどくべきだったというのはすごく思う
    事故当日の映像見たらキャビンは埋まっててドアは絶対開かない感じだったけど、後ろの窓ガラス?みたいなのはちょっと見えてたから

    +7

    -17

  • 921. 匿名 2025/02/09(日) 21:07:15 

    >>710
    本当に頭の悪い想像力欠落した人だな!!

    +20

    -5

  • 922. 匿名 2025/02/09(日) 21:07:17 

    段取りの遅さも目立ってた

    +8

    -3

  • 923. 匿名 2025/02/09(日) 21:07:19 

    >>657
    家族は既にインタビューに答えてるし落ちる時の映像見たら荷台が空っぽなのわかると思うけど
    自分が何も知らなくてイライラするなら教えてくださいって言えばいいじゃん

    +4

    -1

  • 924. 匿名 2025/02/09(日) 21:08:12 

    >>555
    あれについての検証ってやらないのかな
    あの時点ではそれが最善だと思ったんだろうけど、失敗だったのは間違いないから今後のためにもしっかり検証して欲しい

    +11

    -4

  • 925. 匿名 2025/02/09(日) 21:09:04 

    はっきり言うと今のこの最悪な状態で救助は死にに行けってレベルの危険さになってるよ

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2025/02/09(日) 21:09:24 

    >>664
    え?確認してきたけどどこの部分がデマなの?
    作業の過程の指摘はしてるけどデマと言える内容の話なんてしてないと思うけど

    +13

    -7

  • 927. 匿名 2025/02/09(日) 21:09:31 

    >>893
    太いワイヤー

    +17

    -9

  • 928. 匿名 2025/02/09(日) 21:10:12 

    >>29
    別のトピでは自衛隊は1人の被害者のためだけには出動できないって見たよ
    水道管のプロでもないしって

    +34

    -2

  • 929. 匿名 2025/02/09(日) 21:10:31 

    >>910
    ホテルを用意するってニュースでは伝えられてたけどどうなったんだろう。住めないよね

    +6

    -1

  • 930. 匿名 2025/02/09(日) 21:11:08 

    >>902
    前例主義だ!頭の固い官僚主義だ!て非難もあるかもだが、これを「大規模災害」に指定は無理があると思う。
    現行の法律の枠内で対処するしか…。
    この運転手が不幸にも穴に落ちたことで様々な問題が分かった。いわばこの運転手は命を懸けて、自治体や国民が今まで見て見ぬふりをしてきた問題を顕にしてくれた。

    +10

    -2

  • 931. 匿名 2025/02/09(日) 21:11:41 

    >>918
    うん、でもこの公表は、県としてやることはやってますってことじゃない?
    まさか知事や県の事務方がショベルカー運転して穴掘るわけいかないし

    +10

    -0

  • 932. 匿名 2025/02/09(日) 21:11:56 

    頑張ってマイナス押してるのわかり易すぎて草

    +0

    -4

  • 933. 匿名 2025/02/09(日) 21:12:31 

    >>664
    デマって何でわかるの?

    +8

    -1

  • 934. 匿名 2025/02/09(日) 21:13:13 

    >>853
    プラスの数が見えない?
    袋叩きの意味も分からず書き込むなよ
    あんたは地元民の苦しみを知らないから舐めたコメントできるんだ
    叩かれるから言わないが近隣の本音はみんなそうなんだよボケが!

    +3

    -20

  • 935. 匿名 2025/02/09(日) 21:13:29 

    >>221
    その情報も確かなん?

    +2

    -4

  • 936. 匿名 2025/02/09(日) 21:13:34 

    >>902
    災害対策本部の設置を内閣府に要請し、断られたってことです

    +12

    -0

  • 937. 匿名 2025/02/09(日) 21:13:50 

    >>931
    県としてやるべきことは大規模災害の指定だったのかな
    ハイパーレスキューに頼むのが遅かったとどこかの記事で見たけど

    +6

    -1

  • 938. 匿名 2025/02/09(日) 21:13:54 

    >>913
    その、「括る」事が一大難問だったのでは、と思ったけど。括るのって機械だけで出来なくない?必ず人が、最低一人でも潜って作業しなければいけないのだは?

    +11

    -0

  • 939. 匿名 2025/02/09(日) 21:14:46 

    >>919
    二次災害が口癖で怪我すら許されない消防より国民を助ける為に危険な救助を厭わない自衛隊の方が信頼出来る

    +2

    -8

  • 940. 匿名 2025/02/09(日) 21:14:59 

    >>905
    よくそんな発言出来るね

    +3

    -6

  • 941. 匿名 2025/02/09(日) 21:15:05 

    このまま消息不明で終わらないでどんな状態でもいいから見つけだしてほしい

    +8

    -0

  • 942. 匿名 2025/02/09(日) 21:15:06 

    >>1
    手詰まりって事はつまりこの先どうなるの?

    もっと穴が広がるの?
    それとも何も工事出来ないって意味なの?


    あまりこの件追ってないから散々言われてる事ならごめんスルーして

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2025/02/09(日) 21:15:15 

    >>418
    運転席部分(荷台部分はすでに引き揚げ)があの位置まで流されたのはびっくりした
    ということは運転手さんはさらに単独で遠くに流された可能性もある

    +12

    -0

  • 944. 匿名 2025/02/09(日) 21:15:41 

    >>937
    大規模災害の指定じゃなく、災害対策本部の設置を要請です

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2025/02/09(日) 21:16:10 

    >>938
    それなら無理やり引き上げないほうが良かったってことかな

    +3

    -3

  • 946. 匿名 2025/02/09(日) 21:16:33 

    >>9
    家でぬくぬくとしながら書かれたこんなコメや似たような返信に大量プラスついているのにゾッとする

    +48

    -25

  • 947. 匿名 2025/02/09(日) 21:17:16 

    >>893
    下水道の遮断、迂回路の接続またはバキュームカーに吸い上げる
    車周りの空間の確保

    +9

    -5

  • 948. 匿名 2025/02/09(日) 21:17:44 

    >>904
    足場をなんとか作ってから、トラックを上げて欲しかった
    何故いきなりトラックを吊るしてあげたのか
    おかしい
    土が沼のようで足場がなかったのだろうけど
    日本なのに
    ひとりの日本人を引き上げる事すら出来なかったのか

    +5

    -15

  • 949. 匿名 2025/02/09(日) 21:18:05 

    >>902
    そりゃそうじゃないかね

    +1

    -2

  • 950. 匿名 2025/02/09(日) 21:18:38 

    >>941
    ご家族のためにも見つけてあげて欲しいよね
    自然の海に流されたとか山で噴火に巻き込まれたってことなら見つからないのも仕方ないけど、人間が作った物の中に落ちたんだから

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2025/02/09(日) 21:18:56 

    >>488
    遅すぎるわ

    +17

    -4

  • 952. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:40 

    >>946
    事実から目背けてどうするの?今後また同じようなことが起こってしまった時の為にも反省して活かすって大切なことだよ

    +21

    -7

  • 953. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:53 

    >>948
    足場作るのに何日かかったと思ってんのよ
    何が正解だったかなんて結果論

    +18

    -3

  • 954. 匿名 2025/02/09(日) 21:20:35 

    事故初日はトラックも深くは落ちてなかったんだよね
    八潮道路陥没・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」

    +20

    -5

  • 955. 匿名 2025/02/09(日) 21:20:52 

    脳筋の電柱の存在にも考えの及ばない元自衛隊員YouTuberやらがいるせいで八潮トピにゾンビのように自衛隊信者とヘリ信者が湧いてくるのか…

    +11

    -2

  • 956. 匿名 2025/02/09(日) 21:21:31 

    >>873
    あの埋まり具合でまともな玉掛けが出来るわけないじゃないですか・・・玉掛けの事を言葉でしか知らない素人さんですか?
    そもそも玉掛けして引き上げるような角度じゃないんですよアレ、荷台だけでもよく引っ張り上げたなって思いますわ

    +21

    -4

  • 957. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:00 

    >>954
    いや運転席部分はかなり深いよ。すでに土砂に埋もれてるだろうし

    +11

    -12

  • 958. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:06 

    >>857
    ダボってどういう意味?
    バカって感じかな
    初めて聞いた
    どこの方言だろ

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:21 

    >>941
    そう
    ご家族の元に帰してあげて欲しい

    +5

    -0

  • 960. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:27 

    >>539
    10年ぐらい前に娘さんと既に大きいお孫さん2人と越してきて、
    その後お孫さんのひとりは結婚してそのまま住んで、
    現在は曾孫さん2人もいるらしい。
    74歳で孫夫婦同居・曾孫二人だから、マイルドヤンキーな層かもしれないけど、
    叩くところはどこにもない。
    一生懸命働いて、何の罪もないのに、こんな最後はないよ。

    +24

    -3

  • 961. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:44 

    溶けてしまったとしてそれで終わりなの?

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:57 

    >>956
    よこ
    あなたは女性ですか?

    +4

    -11

  • 963. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:58 

    >>954
    こんな見えるのに

    +23

    -2

  • 964. 匿名 2025/02/09(日) 21:23:22 

    >>873
    素人って・・・いやいやあなたが評することじゃなくないかい?

    +13

    -1

  • 965. 匿名 2025/02/09(日) 21:23:58 

    >>958
    ドアホって言いたかったんじゃない?多分

    +2

    -1

  • 966. 匿名 2025/02/09(日) 21:25:37 

    >>952
    寒さに耐える任務じゃなくて人命救助の任務だもんね

    +7

    -4

  • 967. 匿名 2025/02/09(日) 21:25:41 

    >>576
    結果論が過ぎると思うんだけど

    +12

    -12

  • 968. 匿名 2025/02/09(日) 21:25:46 

    >>243
    大体の処理場にはスクリーンて堆積物を取り除く為のものがあるから、流れているなら多分そこに引っかかってると思う

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2025/02/09(日) 21:25:56 

    >>840
    土地も売るに売れないだろうし最悪だね

    +53

    -0

  • 970. 匿名 2025/02/09(日) 21:26:49 

    >>952
    普通に難しいよ今回のって

    +13

    -5

  • 971. 匿名 2025/02/09(日) 21:27:32 

    >>956
    それだとなぜ引きあげたのかって話になっちゃうよ。他の方法考えて確実な方法とらなきゃいけなかったし各所に相談しながらでも救出方法を指示するのが指揮官の仕事なわけでどう考えてもミスになっちゃうんじゃ、、、?

    +6

    -10

  • 972. 匿名 2025/02/09(日) 21:27:39 

    >>479
    少子化で働き手が居なくなって働き手不足の深刻な事態より
    インフラ整備する人が居なくなってインフラがどうにもならなくなる方が先になる可能性高いと言われてたよ

    幹線道路の太い水道管の交換時期がもう過ぎてるところが多いんだよね 50年くらいが交換時期って聞いた時ある
    だとすると高度成長期時代に作った沢山の水道管の交換をもうしなきゃならない

    でも工事する人も居ない、人口減ってるから年々水道料金の収益が減ってる とにかく人口増やさないとインフラ整備がヤバいしどんどん光熱費値上がる

    +13

    -0

  • 973. 匿名 2025/02/09(日) 21:29:23 

    >>955
    お仲間庇うのに必死だねー。

    +2

    -1

  • 974. 匿名 2025/02/09(日) 21:30:31 

    海外ニキからバカにされててワロタ

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2025/02/09(日) 21:30:32 

    >>971

    現場ではベストの判断と思ったからじゃないの?
    確実な方法って正直分からないよ我々には

    +10

    -3

  • 976. 匿名 2025/02/09(日) 21:30:32 

    >>549
    でもミスはミスだよ

    +6

    -11

  • 977. 匿名 2025/02/09(日) 21:30:33 

    >>963
    そう思っちゃうよね
    埼玉住むの怖い

    +18

    -2

  • 978. 匿名 2025/02/09(日) 21:30:36 

    >>480
    震災で生き埋めになるのと同じレベルの救助難易度よね。

    +14

    -0

  • 979. 匿名 2025/02/09(日) 21:31:19 

    >>974
    有象無象の人らがなんで突いてんだか

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2025/02/09(日) 21:32:04 

    >>157
    朝霞駐屯地って八潮から離れてるし、普通の陸上自衛隊しかいないのでは?あそこに特殊部隊もいるの?

    +2

    -3

  • 981. 匿名 2025/02/09(日) 21:32:19 

    あぁいえばこういう
    こんなんばっかじゃない

    +5

    -1

  • 982. 匿名 2025/02/09(日) 21:32:58 

    >>972
    過疎地は飲み水は給水車に群がる、生活用水は井戸が雨水になるかもね。昔に戻るだけ。

    +6

    -0

  • 983. 匿名 2025/02/09(日) 21:33:42 

    自衛隊のヘリコプターで助けたら良かったと思います。
    石破の決断力の無さが浮き彫りに。

    +3

    -9

  • 984. 匿名 2025/02/09(日) 21:33:59 

    >>978
    同じどころじゃなくてさらに難しいか。

    +15

    -0

  • 985. 匿名 2025/02/09(日) 21:34:03 

    下水道管の中から運転席らしきものがあるみたいだけど難しいよかなりこれは人の手では近づけない

    +7

    -1

  • 986. 匿名 2025/02/09(日) 21:34:29 

    >>983
    ヘリコプターでどうやって?普通に無理だと思うけど

    +9

    -1

  • 987. 匿名 2025/02/09(日) 21:34:49 

    >>953
    わかってるよ
    大変なんだという事は
    沼みたいにぐちゃぐちゃになってて、水道管が次から次へと崩れて来てるんでしょう
    トラックで堰き止められた水が、トラックを引き上げて一気に流れてきてるんでしょう
    荷台だけしか上がって来なかったのは、運転席が土砂と共に押し流されてしまったんでしょう

    運転席までしっかり固定してあげてられなかったのか

    運転手さんが可哀想過ぎる

    +11

    -7

  • 988. 匿名 2025/02/09(日) 21:34:58 

    >>951
    運転手が沈む前じゃないと意味ない

    +14

    -0

  • 989. 匿名 2025/02/09(日) 21:35:11 

    >>983
    ヘリは無理って散々言われてるよ

    +12

    -1

  • 990. 匿名 2025/02/09(日) 21:35:57 

    簡単に物事を語り過ぎよ
    理想と現実は乖離してる

    +6

    -1

  • 991. 匿名 2025/02/09(日) 21:36:06 

    >>987
    土砂に埋もれてたから固定出来なかったのかな

    +5

    -2

  • 992. 匿名 2025/02/09(日) 21:36:27 

    >>980
    距離30キロくらいだね。北海道の人ならすぐじゃんって感じだけど。

    +3

    -2

  • 993. 匿名 2025/02/09(日) 21:38:03 

    >>983
    あの電線がある中でヘリコプターから人を降ろすのも大変だし、トラックを引き上げるためのロープを付けるのも引き上げるのも余程のヘリコプターの操縦の腕が無いと無理だと思う

    +7

    -1

  • 994. 匿名 2025/02/09(日) 21:38:30 

    >>983
    埼玉・八潮の陥没事故 なぜ防災ヘリでは救助できなかったのか(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
    埼玉・八潮の陥没事故 なぜ防災ヘリでは救助できなかったのか(日経ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     埼玉県の都市部で防災ヘリを飛ばすことは、技術的に可能だったのか。菱川氏の答えは「現実的ではない」というもの。都市部での人命救助は少し間違えると大きな二次災害につながる可能性があるため、ヘリの活用は

    +10

    -1

  • 995. 匿名 2025/02/09(日) 21:39:23 

    タワマンたち並ぶ近くってとんでもないデカさのマンホールあるよね。怖いんだよね。いつか崩壊するんじゃないかって。

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2025/02/09(日) 21:40:54 

    >>9
    現場に行ってない我々が初動のミスとか責められる立場ではない。
    様々な予測不能な事が重なってしまったんだと思う。

    +60

    -15

  • 997. 匿名 2025/02/09(日) 21:41:55 

    >>996
    言えてる。
    簡単に言い過ぎな気がする。

    +13

    -8

  • 998. 匿名 2025/02/09(日) 21:42:13 

    >>70
    関東で住んではいけないのは、川沿い。特に下流になると河川に挟まれてる土地ばかり。
    八潮はTXの前までは駅がない電車のない場所だった。
    っていうか、越谷も八潮も草加も、なんか、荒地に資材置き場とか、トラック置き場とか、土建業とか、そういうイメージの場所。きれいに舗装されてるようなイメージの場所ではない。川沿いだし税収少ないイメージ。
    電車も東武伊勢崎線だと、北千住、西新井、竹ノ塚、の先でしょ。そこのラインのイメージよ。

    +16

    -3

  • 999. 匿名 2025/02/09(日) 21:42:36 

    >>960
    74歳でひ孫2人ってすごいよね。
    うちの両親同じくらいの年齢だけどまだ孫7歳だもん。
    みんな結婚が早い家族なのかな

    +11

    -0

  • 1000. 匿名 2025/02/09(日) 21:42:52 

    >>284
    クルド人をはじめ外国人優遇してしまうような無能だから

    +104

    -9

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。