-
1. 匿名 2025/02/08(土) 14:30:35
主は実家、義家ともに遠く援助も特にないです。
(金銭的な援助も特にないです。各種お祝いを頂く程度です。)
先日子が熱を出したので病児保育を利用したところ、待合室で同じ境遇のお母さんと話す機会があり、お休み取って自宅で看病する?など色々話せて共感が沢山ありました。
完全核家族で身内にヘルプを求められない方とお話したいです。+77
-5
-
2. 匿名 2025/02/08(土) 14:31:14
たくさんいますよ+78
-3
-
3. 匿名 2025/02/08(土) 14:31:50
昔ワーママの事をわがままなママの略称だと思ってました。馬鹿で生きててごめんなさい+2
-18
-
4. 匿名 2025/02/08(土) 14:32:06
近所に、頼る親なく子供三人で夫婦で公務員の家庭あるわ。
すげーって思ってる
奥さんの体力化け物らしい+73
-0
-
5. 匿名 2025/02/08(土) 14:32:53
はーい!
正社員共働きで、子供3人います。いつもはどちらかが交代で休むけど、繁忙期は同じく病児保育使ってます。+24
-1
-
6. 匿名 2025/02/08(土) 14:33:36
>>3
今は正しい意味理解出来て賢くなったから良かったやん+10
-0
-
7. 匿名 2025/02/08(土) 14:34:37
結構いそう
うちは子供一人で風邪もあまり引かないから、特に困ってないかな
病児保育は利用したことなくて夫と交代で休んで対応してるよ+33
-0
-
8. 匿名 2025/02/08(土) 14:35:44
>>4
元上司それだったよ
奥さんは団体職員で、旦那さんは教員
しかも奥さんめちゃくちゃ美人でいつも綺麗だしなんでそんな余裕なのか不思議だった
上と下で歳離れてるからかなぁ+34
-2
-
9. 匿名 2025/02/08(土) 14:38:25
うちもそう
何か一つでもバランス崩したら終わる+9
-0
-
10. 匿名 2025/02/08(土) 14:39:56
>>1
病児保育に頼りまくり。
2500円➕おやつ代➕病院で自費で書類書いてもらうを合わせても会議ある日とか抜けたくない仕事休む事に比べるとね。+16
-0
-
11. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:24
+1
-2
-
12. 匿名 2025/02/08(土) 14:42:07
コロナに感染した時に引きこもりの弟が遠方から泊まりで手伝いに来てくれてた+35
-0
-
13. 匿名 2025/02/08(土) 14:42:58
>>8
団体職員は休みやすくて楽な所多い
私、3団体経験して公務員に転職したけど、楽だったなー休みやすかったなーとたまに思う+13
-1
-
14. 匿名 2025/02/08(土) 14:43:07
>>11
左下だけわからない
なんでまだ家族が食べ終わってないのにシンクをピカピカにするの?+0
-5
-
15. 匿名 2025/02/08(土) 14:46:47
病児保育って逆に大変な場合あるよね
前日予約からの当日8時に受診始まって行列→診察終わる頃には既に始業間に合わず、お迎えは15時や16時で会社を昼過ぎには出ないといけなかった
結局リモートできないと状況的に無理なんだよな+33
-0
-
16. 匿名 2025/02/08(土) 14:49:10
>>4
奥さんの体力が化け物でも子供の体調不良で仕事休むことはあるじゃん?そういうとこは休むのは奥さん?それとも互いの仕事を調整しながらなの?+32
-0
-
17. 匿名 2025/02/08(土) 14:49:54
同じママさんと助け合いしてた時期あった
相手のママさんめーっちゃいい人なんだよね
隣の人が入院した時もその人の子どものために定期的に料理差し入れしてたりするようなまじいい人
私が引っ越ししちゃったけど幸せになって欲しい
今のところは近所のワーママさんと仲良くしてもらっててお互い何かあった時に助け合ってたりする 子どもが鍵忘れて入れない時とか家に上げてあげたり、携帯貸してあげたり+20
-0
-
18. 匿名 2025/02/08(土) 14:51:20
>>12
行動力ある弟さんやん。
頼りになるね。+31
-0
-
19. 匿名 2025/02/08(土) 14:54:55
>>4
わたしの上司が全く同じだけど、しかも最近離婚してシンママになったわ
一番上の子がまだ小学校低学年
うちはひとりっ子でも毎日グッタリなのに凄すぎて
どうやって回し入れるてるんだろう+7
-1
-
20. 匿名 2025/02/08(土) 14:57:19
>>2
私地方なんだけど、周りにあまり完全核家族の人全然いないから頼れる人が羨ましいです。みんな熱が出たら近隣に住む両家両親(4人のうち誰か)が看病とお迎え代わってくれるみたいで仕事も休まなくてよくて余裕そう(に見えるだけかもしれませんが)+24
-0
-
21. 匿名 2025/02/08(土) 14:58:12
>>1
うちも完全核家族で旦那がブラック教員で死んでも休めないって感じでいつも自分が休んでたんだけど、上司がパワハラ系に変わったら毎回ネチネチネチネチ嫌味言われて病児保育全滅しないと閑散期すら毎回休ませてくれなくなったらメンタルやられてぶっ壊れたよ
そこから旦那も調整して休んでくれるようになったけど、なーにが俺は休めないだそんだけ働いて給料こっちと変わらないじゃないかって今思えば早めにブチギレちゃえばよかった
そのくそ上司も子供はいるけど子育てしたことないわかったつもり系のやっかいタイプ、今なら会話録音しておけばよかったな
子供のためにも無理しない、夫婦で協力するのが前提だよね共働きじゃないと食っていけないなら+10
-3
-
22. 匿名 2025/02/08(土) 14:59:03
>>20
私もど田舎だけど言わない、そう見えるだけだよ+1
-0
-
23. 匿名 2025/02/08(土) 15:03:29
旦那単身赴任、実家も遠方だから子供3人順番に体調崩すと月数回しか出勤できない。+1
-2
-
24. 匿名 2025/02/08(土) 15:06:22
>>23
昨日子供の体調不良で月に少ししか出勤しない人がいてムカつく みたいなトピ見てなんか
うおおお~…と思いました。思われないように病児保育使うけど子育てワーママ、ハードモードに感じてしまう。+3
-2
-
25. 匿名 2025/02/08(土) 15:09:02
>>1
もう子育て終わりだけど、そんな感じだった。
当時は病児保育もなかったし、ひどい時は週休3日か?っていうくらい休んでて、仕事的には全く戦力になってなかったと思う。
会社にはめちゃくちゃ感謝してるし、自分の子育てが落ち着いてからは率先して子育て中の後輩のフォローをしてるつもり。
会社の理解がないと両立なんて絶対無理だった。+22
-1
-
26. 匿名 2025/02/08(土) 15:15:49
>>1
会社で肩身が狭い
どうしても子供の風邪(からの、私にうつってこじらせて私が発熱)などで欠勤早退がある
夫の仕事は夜勤もあって急な休みは難しいから、私が休むことが多い
親を頼れる同僚は休校になろうが、子供がインフルになろうが、親に任せて欠勤なし
小学校に上がったら大雨、台風、寒波などで休校するみたいだし、今より欠勤増えそうで凄く不安+3
-2
-
27. 匿名 2025/02/08(土) 15:16:05
>>1
仲間です
働きやすいようにすべてを母親の近くに設定したからなんとかやれてる
夫婦ともに休みやすく、私は定時で上がれる(自分の裁量でできる)のも働き続けられてる理由だと思う
環境に感謝+5
-3
-
28. 匿名 2025/02/08(土) 15:16:37
転勤で実家義実家離れてしまった。
そして知り合いも誰もいない。
子供1人でもう1人欲しい気もしたけど環境的に無理だと思って一人っ子。なんとか生きてる。
子育てって手があればあるほど助かるよな〜+8
-0
-
29. 匿名 2025/02/08(土) 15:19:02
>>20
うちも地方、職場の子持ちは皆親が近所とか同居かつ元気で頼れる環境
それでも「仕事と家事育児の両立って大変!」って言ってて私は僻んでしまう
私は単純にどちらの親も離れてるというのもあるけど、高齢だったり病気だったりでそう簡単に頼れない
特に私の親なんてもうすぐ介護始まりそうで吐きそうなくらい不安+8
-0
-
30. 匿名 2025/02/08(土) 15:29:05
たくさんいるでしょ
うちはいざとなったら実家に頼れる距離ではあるけど、夫婦でやりくりして乗り切ったよ
もう上は大学生
夫婦の足並みを揃えること、子供を健康に育てること
この二つは重要だと思うけどね+4
-1
-
31. 匿名 2025/02/08(土) 15:47:40
皆さんの地域、病児保育使いやすいですか?
+0
-0
-
32. 匿名 2025/02/08(土) 15:55:15
>>31
うちの地域はポツポツあって、小児科に併設のところも多いからそういうとこは前日に医師の診断書不要、当日診察してそのまま預かり。予約さえ取れれば余裕。
2160円でおやつ付き、、倍率高いけど日赤系列の個室病児保育もあって同じ値段、予約取れたらラッキー!て感じ。+1
-0
-
33. 匿名 2025/02/08(土) 16:34:50
小4と年長
上の子は初日私が休んで病院連れて行ったりして、その後は夫がテレワークしながら様子見てる。
下の子は私が休んだり、お互い半休取ったりしてる!半分出るか出ないかで気まずさが変わる!+0
-0
-
34. 匿名 2025/02/08(土) 16:42:01
>>16
夫婦で公務員のところって、旦那さんも休んで子供の面倒みてるよね。
お互い休みやすいんだよ。
+1
-0
-
35. 匿名 2025/02/08(土) 16:49:03
>>4
漏れなく子供放置子で育って、今絶賛仕事続かないギャンブル依存症になってて、借金で親の貯金も保険も使い果たしてる最中だよ
何があったのかね+5
-4
-
36. 匿名 2025/02/08(土) 16:50:53
子ども二人で子供が病気になると仕事休まないといけないから、家族内感染への対策が上手になったよ。
インフルエンザは隔離すれば大丈夫。ただ咳から始まるコロナは、最初にコロナだって気づかずに隔離が遅れて二人とも感染してしまった。
ここ数年は夫が時期によってはテレワークが出来るようになってきて、これまで主に私が1日休んでたから、そういう意味では良い時代になった。
+4
-0
-
37. 匿名 2025/02/08(土) 16:54:32
>>34
職種とか配置によるよ。公務員って一言にいっても色々あるから。
うちは夫は休めなかったから、私だけ休んでた。+1
-0
-
38. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:48
旦那の職場が家族が病気の時に休める特別休暇があるので、旦那が休む方が多いかな。滅多に熱出さないんだけどね。
私がパート休むとお給料減るから旦那が休む。+1
-1
-
39. 匿名 2025/02/08(土) 17:43:12
>>2
だけどフルタイムワーママでワンオペで実家遠方はネットで見るより意外といない。+10
-0
-
40. 匿名 2025/02/08(土) 18:18:12
子供2人、保育園入れてた頃そうだった。
夫は泊まり勤務の交代制、私は通勤片道1時間半、時短も取れず戦力扱いで、残業と宿題多くて回らなくて仕事辞めたよ。+1
-0
-
41. 匿名 2025/02/08(土) 18:33:03
子どものタフさにも寄るよね。
うちは末っ子が4年生だけど夫と似てるのか嘔吐スタートで非常勤の私が休んでる。+5
-0
-
42. 匿名 2025/02/08(土) 18:38:56
私パートだけどいいかな
子供小学生と保育園児
保育園の送迎は夫婦で分担してる
体調不良での保育園のお迎え要請は私より夫のほうが電話が繋がりやすいので夫が迎えに行くことが多い
私も夫も職場が近いから(自宅、保育園、小学校から徒歩圏内)なんとかなってる
参観の時間だけ抜けたり、PTAの集まりが終わってから出勤したり、子供の学校が終わったら職場まで来てもらってそこから習い事に送って行ったり+4
-0
-
43. 匿名 2025/02/08(土) 20:19:18
>>14
朝ごはんの皿+夜ご飯作った後の鍋やらでシンクがごちゃごちゃなのでは?
私は子供達が夜ご飯食べてる間にシンクを一度リセットします。+0
-0
-
44. 匿名 2025/02/08(土) 20:22:56
>>35
え?+0
-0
-
45. 匿名 2025/02/08(土) 20:47:42
>>2
どうしてそつなくこなせるんだろう。ストレスで死にそうにならないの?体力があるの?ほんとに凄い+3
-0
-
46. 匿名 2025/02/08(土) 21:53:52
>>2
東京近郊なら多いよね。
夫婦共に地方出身なら必然的にそうなる。
ごくまれに、親を地方から呼び寄せるツワモノもいるけど。
+2
-0
-
47. 匿名 2025/02/08(土) 22:06:12
ずっと何とかやれていたのに二人小学生になる手前にて、一気に疲れと耳鳴り酷い。
寝落ちする前にした家事の記憶とかなくなる笑
これは加齢なのかな
休職したいくらい限界だ+3
-0
-
48. 匿名 2025/02/09(日) 10:57:56
子供が体調不良のとき何歳くらいから留守番させられるんだろう
高熱とかなら中高生でも不安だけど、ちょっとお腹痛いとかずっと咳してるとかで念の為休むようなときは高学年ならもう留守番でもいいのかな+1
-0
-
49. 匿名 2025/02/09(日) 11:17:23
>>4
体力すごい人たまにいるよね
学生時代にハードな部活やってたとかなら納得なんだけど、特に運動してなくても体力ある人はどこで体力ついたのか謎
陽キャだと日常生活だけで体力つくんだろうか
+2
-0
-
50. 匿名 2025/02/09(日) 13:31:21
結構いるんじゃないのかな?
地方に実家あって、都会で働く人たちは特に。
うちは両親亡くなってて、義母だけ居ますが、義母は子供は2人で育てるものって感じだし、電車で20分位の距離ですし、頼ってません。勿論頼ってしまうと後々めんどくさいのもあるけどw+0
-0
-
51. 匿名 2025/02/09(日) 13:47:41
>>39
ワンオペがどの程度なのかわからないけど、旦那さん単身赴任で両実家遠方、子供3人のママ友いる
でも授業参観や運動や発表会にはおじいちゃんおばあちゃんが飛行機で来てくれてるのでいざとなったらヘルプを出せるのかもしれない+0
-0
-
52. 匿名 2025/02/10(月) 07:57:04
はいはーい!
2人とも地方出身で、体力ないのにお金もないから誰も頼れずやってるよー
病児保育は登録したけど面倒で結局使ってない。結局遅刻しないと預けられないからじゃあ休むかとなる。
ウキウキできたけどあまり盛り上がらなかったのかなこのトピ+3
-0
-
53. 匿名 2025/02/10(月) 11:56:15
>>52
登録しても争奪戦だもんね。+0
-0
-
54. 匿名 2025/02/12(水) 12:17:20
>>12
めちゃくちゃいい子!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する