-
1. 匿名 2025/02/07(金) 18:01:00
ご自身が習ってる、独学で練習してる
お子さんが習ってる、昔やってた等々
ピアノに関する色々なお話がしたいです。
よろしくお願いします♪+23
-5
-
2. 匿名 2025/02/07(金) 18:01:35
+14
-6
-
3. 匿名 2025/02/07(金) 18:02:06
+5
-14
-
4. 匿名 2025/02/07(金) 18:03:26
「街角ピアノ」位にまで弾けるようになりたかった+41
-6
-
5. 匿名 2025/02/07(金) 18:03:36
娘が習い始めてもうすぐ1年。
家では練習しない。
ちゃんと上手くなる?+4
-45
-
6. 匿名 2025/02/07(金) 18:04:33
いきなり自分が好きな曲をひたすら弾き続けるor基礎は大事、つまらなくともしっかりドレミから
これどっちが早くピアノ上達するのか悩んでます+6
-13
-
7. 匿名 2025/02/07(金) 18:04:49
子供の頃に習ってて、久しぶりに再開したよ
ゆっくりでも弾けるようになりたい+48
-2
-
8. 匿名 2025/02/07(金) 18:05:08
ピアノといえばカワイ+19
-28
-
9. 匿名 2025/02/07(金) 18:05:12
高校と大学、大学院と音楽科で学んで、今は時々ピアノ講師。
子供達にも教えるぞ!って意気込んでたけど、早速バトルしちゃって心が折れて、最近教室に通わせ始めたよ笑
自分の子は教えられないね…ちょっと凹んだ。+88
-3
-
10. 匿名 2025/02/07(金) 18:06:50
ピアノをずっと習いたいと思っているのですが、手が小さくてドからドまで届きません
習って上達しても小さい子向けの曲しか弾けませんかね?+8
-4
-
11. 匿名 2025/02/07(金) 18:06:57
親子連弾する事になったんですが私どんな服着たらいいですか…?小太りです。+6
-4
-
12. 匿名 2025/02/07(金) 18:06:59
>>1
母がピアノ教室を自宅で開いていた
母が先生だったので
ピアノはトラウマでもあるのに
娘にはふたりとも習わせた
何故なのか分からない
ピアノを聴くのは好き+41
-1
-
13. 匿名 2025/02/07(金) 18:07:21
娘がピアニカで楽しそうにしているので電子ピアノ考えています!
なるべく本物に近い質感で…
みなさんのおすすめありますか??🎹
予算は40万までで考えております!+5
-2
-
14. 匿名 2025/02/07(金) 18:07:31
ピアノ大好きだけど上手く弾けない
才能ないんだろうなあ+18
-2
-
15. 匿名 2025/02/07(金) 18:08:00
手は小さいけど指は長くなった+2
-3
-
16. 匿名 2025/02/07(金) 18:08:03
>>11+16
-3
-
17. 匿名 2025/02/07(金) 18:08:03
卒業式や合唱コンクールの伴奏に選ばれる基準ってなんですか?
うちの子がいずれ選ばれたらいいなーなんて夢見てます+12
-3
-
18. 匿名 2025/02/07(金) 18:08:48
>>9
うちでは夫がこどもに教えてるけど、すごく穏やか
音楽の先生は男のほうが向いてるのかな?
自分が教えるとブチギレて手が出そうになる下手くそすぎて
音楽してくれ!ってなる+6
-9
-
19. 匿名 2025/02/07(金) 18:08:49
>>17
音楽の先生がオーディションをして決めてました+22
-1
-
20. 匿名 2025/02/07(金) 18:09:28
>>6
好きな曲弾きながらハノン、ツェルニー、ピシュナ、バッハやる
合計5曲+22
-1
-
21. 匿名 2025/02/07(金) 18:09:35
子供が将来ピアノの先生になりたいと言ってる
音大か…
ガルにもかつて音大ピアノ科出身の人何人かいたなぁ+5
-3
-
22. 匿名 2025/02/07(金) 18:09:36
>>18
こどもの下手くそな演奏に耐えるのがまず難しい+15
-6
-
23. 匿名 2025/02/07(金) 18:09:59
>>18
生徒さんが同じことをしててもあらあら〜って言っていられるけど、自分の子だとまた別問題なんだよなぁ…不思議。
このままではピアノを嫌いになるばかりか、親子関係にも悪影響かも?と思って、早々に教えるのをやめたよ笑+35
-3
-
24. 匿名 2025/02/07(金) 18:11:04
ピアノはこの世で一番「水」を表現出来る楽器だと思っています。だからかは分からないけど、とにかく一番好きな音です。+5
-6
-
25. 匿名 2025/02/07(金) 18:11:11
>>17
(学校にもよるんだけど)他の学校行事で代表になっていないこと。
案外、これはあるのかなと思います。
+14
-7
-
26. 匿名 2025/02/07(金) 18:11:14
>>5
全ての楽器は家での練習が一番大切。
練習を全くしないならほぼ上達しないよ。
1年たってお母さん目線では上達してるかな?
+53
-1
-
27. 匿名 2025/02/07(金) 18:11:38
>>5
ピアノ嫌いなのかな?
ピアノが好きになるといいんだけどね
練習楽しくないよね
一緒に練習してあげると喜ぶよ
お手本弾いてあげて練習させて
片手が弾けるようになったら
反対の手を弾いて合わせるとか+9
-8
-
28. 匿名 2025/02/07(金) 18:11:47
30過ぎてから習い始めました
最初は指が動かなくてもどかしかったけど、少しずつできるようになってくると楽しいね
今エリーゼのためにの簡易版みたいなやつを練習中+14
-2
-
29. 匿名 2025/02/07(金) 18:12:03
>>17
合唱聞きつつ指揮者見て合わせながら弾けること
あとは運だと思う
あと音量大きい方が良い
小さいとみんなに「伴奏聞こえない」って言われるから+21
-2
-
30. 匿名 2025/02/07(金) 18:12:45
ピアノって自宅での練習が9割って感じですよね
今はそんな厳しい先生も少ないと思うしゆるーくやれるんだろうけど、上達するには家で毎日最低1時間はひかないとですか?+27
-2
-
31. 匿名 2025/02/07(金) 18:14:21
結果から言うと習わせてた時期、すごくすごく楽しかった、頑張ったし、親子で泣いたり励ましたり好きな曲や作曲家の話をしたり、大切な時間でした。県大会レベルまで行けてた程度だったけど、市を勝ち抜かなければならないのも大変なことだった。楽器系ってすぐ、プロになるわけでもないのにって揶揄されるけど、野球もバスケもなんでもそうじゃんね。費やせる範囲いっぱいいっぱい費やしたけど、後悔とかない。うちは高校3年で普通の大学への進学を自分で決めました。
ちっちゃくて真っ赤な顔して真面目に必死に弾いてた姿は可愛くて仕方なかったよ。+44
-1
-
32. 匿名 2025/02/07(金) 18:15:04
ピアノ安く手に入れるならどこが良いだろう?
ジモティとかだと結局調整代とかが高くついたりするのかな+1
-5
-
33. 匿名 2025/02/07(金) 18:15:12
>>5
家で練習しないと上達はしないよ
本当に練習あるのみです+48
-1
-
34. 匿名 2025/02/07(金) 18:16:00
息子が習い事もう4つしてるけど、習わせようか悩んでる。
娘はリトミックからそのまま上がってピアノさせるつもりで、アップライト買う予定。
夫はクラシックギターやってたけど、私は何もしてない所が音楽の成績最悪だった。
ほんと息子にやらせようか悩んでる。+4
-6
-
35. 匿名 2025/02/07(金) 18:16:39
>>13
ローランドの30万円台のがオススメ
カワイの40万ちょいのは見た目もアップライトみたいだしかなり良いけどちょっと予算オーバーかな?+10
-3
-
36. 匿名 2025/02/07(金) 18:17:04
アップライトからグランドピアノに買い替えたんだけど、今になって、アップライトの良さに気づいた。買い替えに後悔はないんだけど、電子ピアノ、アップライト、グランドピアノ、それぞれの良さがあるね。+27
-3
-
37. 匿名 2025/02/07(金) 18:17:04
>>30
一時間じゃ話にならないと思うよ。+11
-15
-
38. 匿名 2025/02/07(金) 18:17:18
>>32
送料が高いよ+1
-2
-
39. 匿名 2025/02/07(金) 18:19:20
小学校3、4年生あたりの男子にオススメの発表会の曲ってどんなのがありますか?
進度はブルグミュラー25曲の真ん中あたりです
+3
-1
-
40. 匿名 2025/02/07(金) 18:21:14
>>32
調整代とは+0
-5
-
41. 匿名 2025/02/07(金) 18:23:03
>>11
foxeyワンピ+2
-1
-
42. 匿名 2025/02/07(金) 18:23:44
>>5
コンクールとかに出るわけでもないなら、そんなに求めなくてもいいんじゃないかなとも思うよ。
(そりゃ、やってみて好きで自然とコンクール出るのも悪いことではないと思うけどね)
習わせる目的は何だったのかな。
10年くらい続けてたら初見である程度弾けたり、絶対音感に近い相対音感は身について、社会人や子供ができた時に何かと便利ではあったよ。
音楽への親しみも増すから、人生の楽しみも増える。
先生と相性が良ければ学校とも家庭とも違う第三の場所となるから、辛い事やしんどい事があった時に安らげる場所にもなる。
練習しなくてみっともない思いや悔しい思いをするのも自分だし、そういった自分の結果と責任を学べる機会にもなるんじゃないかな。+34
-2
-
43. 匿名 2025/02/07(金) 18:24:03
>>5
練習すれば必ず成果が出るのがピアノだと思ってる+36
-1
-
44. 匿名 2025/02/07(金) 18:25:34
>>40
よこ
調律のことじゃない?
わからんけど+4
-1
-
45. 匿名 2025/02/07(金) 18:25:57
子どもたちが習ってる。練習しないし下手なんだよね。
でもピアノの先生は「じょうず!すごい!」って褒めるから、自分はうまいと思ってる。+6
-2
-
46. 匿名 2025/02/07(金) 18:27:48
>>11+2
-10
-
47. 匿名 2025/02/07(金) 18:27:49
>>13
自分はアップライト使ってたけど1番感覚がアップライトに近かったのはカワイのc701だったよ。901との違いは後ろの共鳴版だけだから701の方がお買い得。+5
-5
-
48. 匿名 2025/02/07(金) 18:28:12
>>30
年齢によるかと思うけど
30分でも毎日習慣づけると上達はすると思う
もし音大目指すとかだと
1時間以上は必要だけど
趣味なら習慣の方が大事+21
-1
-
49. 匿名 2025/02/07(金) 18:30:10
>>39
勇者の物語とかどうかな
アルプスの夕映えも男子向きかと。+2
-1
-
50. 匿名 2025/02/07(金) 18:30:22
>>6
好きな曲、やっと弾ける様になっても完成度の低さに基礎の大切さに気付く
やっぱり基礎って何事も大事+31
-1
-
51. 匿名 2025/02/07(金) 18:30:33
>>36
グランドピアノの圧勝だと思ってたけど意外とそんなことないんですね!良かったらそれぞれの良さを教えて下さい+9
-1
-
52. 匿名 2025/02/07(金) 18:31:15
>>21
頑張って
音大ならソルフェージュもいるし
専用の先生にも習いに行かないといけないから
お金も時間もかなりかけないと音大には入れない+14
-1
-
53. 匿名 2025/02/07(金) 18:31:36
>>10
指が5本無い人のピアノ動画見たことあるんだけど、とても上手だったな。
モーツァルトの伝記には、指一本でも上手に弾けたとあったので、努力次第かもしれない。+7
-1
-
54. 匿名 2025/02/07(金) 18:31:44
60歳です(ガールじゃなくてごめん)
まったくの未経験ですが今からはじめても弾けるようになりますか?+21
-1
-
55. 匿名 2025/02/07(金) 18:31:55
小学生のときにバイエルをちょろっとやったレベルだけど35歳を超えて再開して1年
小学生のときは全然練習してなかったから当時より上手に弾けてる気がする+12
-1
-
56. 匿名 2025/02/07(金) 18:32:01
>>40
不具合の修理代ってことです
中古ピアノを取り扱ってる業者ならその辺ちゃんとしてから売るんだろうけど、個人間だとどうなのかなと+2
-2
-
57. 匿名 2025/02/07(金) 18:32:24
>>47
CA701じゃねえの?+2
-2
-
58. 匿名 2025/02/07(金) 18:32:47
>>5
大手ピアノ教室の先生が言うには、器用でそつなく弾けるけどって子より、ピアノを弾く事が好きな子の方が最終的には結果を残す。
+36
-3
-
59. 匿名 2025/02/07(金) 18:32:55
子供がカワイに通っています。グレードテストというカワイだけのテストがあるのを知らなくて、なんだかプレッシャーです。気軽に通えたらと思っていたのだが。+3
-2
-
60. 匿名 2025/02/07(金) 18:34:25
>>13
環境的に難しかったら仕方ないけど、40万出せるなら中古でもいいからアップライトの方がいいと思う
安いモデルなら新品も買えるよ+33
-4
-
61. 匿名 2025/02/07(金) 18:37:13
>>53
それはすごい!ずっと憧れてたので始めてみます
頑張る価値はありそうですね
ありがとう!+6
-3
-
62. 匿名 2025/02/07(金) 18:38:19
>>13
そう思って電子ピアノ買ったけれど、練習毎日して上手になっていくと、やっぱりピアノとはどうしてもタッチが違ってアップライト欲しいと言い出して、買い換えたよ。2年位しか電子ピアノ使わなかった+30
-3
-
63. 匿名 2025/02/07(金) 18:38:53
>>54
好きな曲練習すれば割とすんなりいけますよ。
基本からひとつひとつやる、ってのはかなり根気がいるので、大人になってからだと挫折しやすい
好きな曲の楽譜をまず買う→基礎もちょっとずつ並行して、みたいな感じでいきましょう+2
-7
-
64. 匿名 2025/02/07(金) 18:39:16
>>59
ヤマハもグレードテストあるよ。挑戦して合格することで上手にもなるし、モチベも上がっていったよ+17
-1
-
65. 匿名 2025/02/07(金) 18:40:13
>>59
うちもカワイで習ってるけど強制ではなかった気がする。+2
-1
-
66. 匿名 2025/02/07(金) 18:40:24
5歳年中だけど、先生に表現力とか指のタッチの仕方とか細かいところまで指導される。どんなに説明してもなかなか理解できないみたいで、どうしたらいいか。
自分が5歳の時なんてとりあえず弾けたらOKだったんだけどなぁ。+8
-1
-
67. 匿名 2025/02/07(金) 18:40:31
>>13
88鍵のシンセを買ってはどうですか?40万円ならかなり良いのが買えますよ、色んな音が出せるしもちろん本格的なピアノの音も出せます、シーケンサーやサンプラーが付いてるので曲を創る事も可能です、もちろん生歌も録音できますよ
YAMAHAならモンタージュM8x:517,000円、前のモンタージュ8なら462,000 円
Yamaha | Montage M Sound Demowww.youtube.comEnjoy this sound demo video showcasing sounds available in the new Yamaha MONTAGE M Series Synthesizers. 0:00 - 0:36 : AN-X Syn Orch Pat - AN-X Poly Synth with Polyphonic Aftertouch 0:37 - 1:00 : Hamburg Grand - AWM 2 Concert Grand Piano 1:01 - 1...
ピアノの音は0:36辺り
ローランドならファントムEX8:484,000円
Roland FANTOM EX Synthesizer | Performance featuring LZARUSwww.youtube.comFANTOM EX is the latest chapter of the FANTOM legacy. Watch producer and session keyboardist Laurence Jepson, aka LZARUS, perform with the most advanced creative synthesizer ever. Check out an array of FANTOM EX features in action, including Germa...
コルグならノーチラス88:275,000円KORG NAUTILUS Demo & Reviewwww.youtube.com#KORG #NAUTILUS #SYNTHESIZER ※Please subscribe to my channnel! And if you like it, please thumbs up! ※チャンネル登録をよろしくお願いします。また、気に入ったらいいねをお願いします! KORG NAUTILUS Demo & Review DEMO by Katsunori UJIIE. English ...
+2
-17
-
68. 匿名 2025/02/07(金) 18:41:01
>>13
音の環境が許されるなら是非アップライトの中古を。2.30年前のものは今より木材やフェルトなどな素材の質がずっといいので、買うなら中古であまり使用感のないものを。生徒さん2人はそれぞれ30万で購入したよ。+28
-3
-
69. 匿名 2025/02/07(金) 18:43:40
>>13
私も40万まで出せるならアップライトピアノの方がいいと思うなぁ。
消音機能がついたのでも中古ならなんとか買えると思う。
いくら本物に近くしたとしても、上達していくとやっぱり電子ピアノとピアノは別物だな。と感じてくると思う。
+38
-3
-
70. 匿名 2025/02/07(金) 18:45:27
>>5
ピアノは練習好きじゃないと上達しない
センスとか感性以前の問題だから本人がまたやる気になるまでお休みがいいと思う
泣きながら練習とかトラウマになるだけよ
音楽は楽しいものだからね+20
-1
-
71. 匿名 2025/02/07(金) 18:46:15
>>5
ぶっちゃけなるわけない。+18
-1
-
72. 匿名 2025/02/07(金) 18:46:16
発表会の曲かぶりは仕方ないのかな。先生は気にしないでって言うけど、正直かぶりたくないよ…+5
-3
-
73. 匿名 2025/02/07(金) 18:46:31
>>36
ブギーやラグタイムみたいな黒人アメリカンなイメージ強い曲はアップライト向いてると思う。クラシックはショパンとか弾くんなら絶対グランド。楽器そのものが違う。+8
-1
-
74. 匿名 2025/02/07(金) 18:46:58
ストリートピアノ🎹よく聴きに行きます。何人かYou Tube登録してます。+9
-1
-
75. 匿名 2025/02/07(金) 18:48:28
>>63
ありがとうございます
がんばります!+3
-1
-
76. 匿名 2025/02/07(金) 18:51:32
長年ピアノをやっている人は
何でモチベーションを保っていますか?
学年が上がっていくと
コンクールもレベルが上がって
やればやるほど練習しなければ
いけなくなるし、
楽しんでやるとレベルアップしない
から難しいよね。+7
-1
-
77. 匿名 2025/02/07(金) 18:53:04
>>75
自分はブランクありで最近再開しました
がんばりましょう!♪~(´ε` )+2
-5
-
78. 匿名 2025/02/07(金) 18:53:21
>>32
どこで手に入れたとしても調律は最低でも年一回は必要よ+6
-3
-
79. 匿名 2025/02/07(金) 18:53:42
5歳娘がピアノ始めました。
でもレッスンの半分くらいが塗り絵とかお絵描き。
娘は毎日家で練習してて、超簡単なのは弾けます。
これって普通ですか?もっとピアノを教えて欲しい+5
-1
-
80. 匿名 2025/02/07(金) 18:54:25
春から子どもがやってる。最近夫がハマりだして、ヘッドフォンつけてずっと練習してる。+7
-1
-
81. 匿名 2025/02/07(金) 18:54:37
>>72
ある意味優しい先生な気がするけどね
先生の方針によっては、かぶることのないように先生が全て選曲してたりして、毎回マイナー曲を弾いてて可哀想だったりもする
かぶるってことはある程度好きな曲を選ばせてくれてるのなら、あまりかぶらないけど素敵な曲をあえて選ぶしかないよね
あとは絶対自分の方が上手に演奏出来るよう努力する+14
-1
-
82. 匿名 2025/02/07(金) 18:55:42
>>76
モチベーションを保てずしばらくというか10年ぐらいやめてました
仕事も忙しく
弾きたい曲ができたのでまた始めました+6
-1
-
83. 匿名 2025/02/07(金) 18:56:43
>>27
横
ママと練習やだって言われた泣+7
-2
-
84. 匿名 2025/02/07(金) 18:58:20
>>5
ピアノが楽しくなるにはどうしたらいいか。楽しければ練習するしね。+8
-1
-
85. 匿名 2025/02/07(金) 18:58:45
4歳の子が初めて発表会に出ます。
ピアノの発表会って、3時間や4時間などの長丁場でも、親子で最後まで見るのが常識ですか?+5
-1
-
86. 匿名 2025/02/07(金) 19:00:33
>>32
ピアノの先生の紹介してもらうのがいいと思う+2
-1
-
87. 匿名 2025/02/07(金) 19:00:37
年長さんで習い始めてちょうど1年経つ子が
かっこう
インディアンのたいこ
を初めての発表会で弾くのは妥当ですか?
簡単すぎますか?+5
-3
-
88. 匿名 2025/02/07(金) 19:00:44
>>17
基準て圧倒的に上手いかどうかじゃない?
合唱コンクールでクラスの伴奏弾く子達の中でも、別格に伴奏が安定してる子が選ばれてた記憶。+23
-1
-
89. 匿名 2025/02/07(金) 19:02:21
>>1
子供のピアノ教室の探し方を教えてほしいです。
皆さん何を基準に選ばれていますか?
体験レッスン等行きまくりましたか?+4
-2
-
90. 匿名 2025/02/07(金) 19:03:51
>>81
横から失礼します。
先生の選曲がイマイチだった時って変えてもらうの失礼ですかね、、、+2
-1
-
91. 匿名 2025/02/07(金) 19:04:40
>>72
同じ曲だった時、うちは午前の部、もう一人の子は午後の部で弾いてました。
+3
-1
-
92. 匿名 2025/02/07(金) 19:05:17
>>10
手の小さい上手な子供が工夫して大人の曲弾いてたりするし、手の大きさで諦めることはないと思う。1オクターブの音を一瞬タイミングずらしたり+10
-1
-
93. 匿名 2025/02/07(金) 19:05:44
Eテレの3ヶ月でマスターするピアノ
を見て20年ぶりに再開しました
ところが手荒れアカギレが酷くなり中断しています
あれを見て革命を最後まで弾けるようになった方いますか?+14
-1
-
94. 匿名 2025/02/07(金) 19:05:52
>>6
先生に基礎からお願いしました
レッスンはハノン、ツェルニー、ソナチネ教えてもらってます
でも自分で好きな楽譜買って弾いて楽しんでるよ+9
-2
-
95. 匿名 2025/02/07(金) 19:05:52
ピアノ上手い人に質問です。楽譜は見ますか?
私は楽譜見ないと弾けなくて親もピアノ分からなかったから私自身が自力で楽譜を地道に読んできたからブランク20年でもソナタレベルまでの楽譜は読めるし以前のスピードは無理でも弾くこともできる。楽譜が読めるから娘に教える事ができる。でもたいして上手くはないw
娘は私が教えた事を耳で聞いて弾く。若いからすぐ暗譜してほとんど楽譜を見てない。だから自分で楽譜を読むのがすごく苦手。でもレッスンの時はちゃんと弾けるし先生の指示はすぐに取り込むし楽譜の進みも同級生の中では断トツで早いと言われた。
このままでいいのかな?私が教えたら少し上のレベルの曲でも耳コピで弾いてしまうけど、自力で譜読みだと無理だと思う。譜読みさせるべき?+4
-1
-
96. 匿名 2025/02/07(金) 19:07:20
>>95
先生に従えば?
プロだし+13
-1
-
97. 匿名 2025/02/07(金) 19:07:36
4歳からピアノとチェロをやっていたガチ家系です
音大器楽科卒ですが、スポーツと一緒でやはり手が小さいと不利です。
高校〜大学で上手い人はやはり手が大きかったり指が長かった(背も高いので相対的に)
標準より身長が小さい、手が小さいなら個人的には楽器の道は苦労すると思います。歌は別(身長が低い人は声が高い事が多く、音域が広い傾向がある)+13
-2
-
98. 匿名 2025/02/07(金) 19:09:44
>>10
連続でオクターブが何度も出てくる曲は厳しいかもしれないけど大人の曲もちゃんと弾けるよ。案外大丈夫。+6
-1
-
99. 匿名 2025/02/07(金) 19:10:22
>>11
そのピアノ教室の発表会は初めてですか?教室によって入園入学式みたいな服の人が多い場合とドレスの人が多い場合があるなと思って。過去の写真とかその教室に貼ってありません?+8
-1
-
100. 匿名 2025/02/07(金) 19:12:43
>>95
うちの子も同じタイプだけど、先生から「◯◯ちゃんは覚えがいいからすぐレベル高いところまで行くと思う。お母さんが教えられるうちはいいかもしれないけどそのレベルを超えた時に挫折する」と言われたよ。
譜読み頑張ってやるようにしてって。+10
-1
-
101. 匿名 2025/02/07(金) 19:16:02
月末の発表会でラヴェルのオンディーヌ弾くんだけどオンディーヌの香りの香水があるらしい
それ付けて発表会出ようかと考えているんだけど近くにショップないしどんな香りかも分からなくて博打すぎる
使ったことある人いますか??+4
-3
-
102. 匿名 2025/02/07(金) 19:16:36
>>7
私もだよ
昔習ってて25年ぶりくらいに独学でやってる。
昔のレパートリーは大体弾けるようになって楽しくなってきた。
昔は全然好きじゃなかったのに。+22
-1
-
103. 匿名 2025/02/07(金) 19:16:43
>>76
大人の私はネットでピアノ仲間と練習動画交換したり、テーマ決めて発表会してる。1人じゃたぶん全然練習できないと思う。
子供にはとにかく、練習は歯磨きと同じように毎日やるものだとずっと言い聞かせてる。もう9年やってるけど、いまだに私がお尻をたたかないとサボりたがる。練習し始めたら案外楽しそうなんだけどね。+10
-3
-
104. 匿名 2025/02/07(金) 19:18:26
>>11
マツケンみたいなゴールドで煌びやかに+7
-2
-
105. 匿名 2025/02/07(金) 19:18:55
>>32
住んでいる地域の名前とピアノ 中古 販売 などと検索かけたらいいと思いますよ。
隣の県ぐらいまでなら直接足運んで弾いて決めるのがいちばんいいと思う。よっぽど信頼してる業者でもなければ音も確かめないで買うのは危険だよ。+6
-2
-
106. 匿名 2025/02/07(金) 19:19:13
>>99
コンクールばかりやるピアノ教室の子はドレスが多いよ+5
-2
-
107. 匿名 2025/02/07(金) 19:20:11
>>8
私もカワイ好きだよ+21
-4
-
108. 匿名 2025/02/07(金) 19:20:26
独学で弾いてる。オクターブ奏法がどうやっても上手くできない。手が小さいは言い訳だっていうけど、どうしても当たって変な音が混じる。+6
-1
-
109. 匿名 2025/02/07(金) 19:21:28
息子が、ピアノ教室通ってる6年目
中学受験することに決めたけど、ピアノは続けたいと言って続行中。若干心配。+5
-1
-
110. 匿名 2025/02/07(金) 19:22:11
>>17
弾ける子の中でもうまい
やる気がある+13
-2
-
111. 匿名 2025/02/07(金) 19:22:46
>>108
お風呂とか気がついた時に指と指の間を反対の手でひろげるストレッチをするといいと思います。+5
-1
-
112. 匿名 2025/02/07(金) 19:23:51
四歳位から親に習わされた。おたまじゃくしみたいな音符をひたすら習わされた。その後バイエル、ソナチネ、ソナタと進んだけど元々好きで習った訳じゃないから最後の方は全く練習しないで行ってた。
でも父の葬儀の時に夜想曲が流れて、私が最後の発表会でひいた曲だったから泣きそうになった。+14
-1
-
113. 匿名 2025/02/07(金) 19:24:25
日曜日に電子ピアノ見に行ってきます!
4歳娘がピアノ始めましたが家族全員楽器未経験なのもあり、10万台のものを選ぶつもりです。
生ピアノと電子は別物ってのは分かりますが、購入後の移動も簡単にできないのでいきなり生はハードル高いです。+7
-1
-
114. 匿名 2025/02/07(金) 19:24:32
>>89
・グランドでレッスンができる
・ゆくゆくは子供1人で通える距離
・発表会あり
・コンクール参加あり
この条件に合うところを探し、一軒目の教室の体験レッスンで先生と子供の様子を見て即決しました。
+7
-2
-
115. 匿名 2025/02/07(金) 19:24:39
>>90
勝手に選曲する先生だった時に、変更してもらったけど
うちの場合はもっとマイナーな曲になったよ…。
まあ先生によって違うだろうけどね。+7
-1
-
116. 匿名 2025/02/07(金) 19:26:29
>>115
変更をお願いしても選曲権は結局先生なんですね、、、
マイナーでもいいんだけど、これ?とか発表会っぽくない曲だったりするとなんかがっかりしちゃう。+5
-1
-
117. 匿名 2025/02/07(金) 19:27:59
>>114
なるほどー!ありがとうございます。
なかなかピンとくる教室が見つからなくて、とりあえずホームページ見て最初に体験に行ったところに通ってるけど、なんかちょっとイマイチで...
別の所探してみようと思います。ありがとうございます。+4
-2
-
118. 匿名 2025/02/07(金) 19:28:12
>>109
何が心配なの?+3
-2
-
119. 匿名 2025/02/07(金) 19:28:48
ペダルを踏むのが苦手です
すぐ音が汚くなるか途切れてしまいます
どなたかアドバイスください泣+6
-1
-
120. 匿名 2025/02/07(金) 19:32:34
>>113
ちょっと足が出るけどカワイのCA401がおすすめ+7
-1
-
121. 匿名 2025/02/07(金) 19:32:37
>>113
電子ピアノでも10万のものよりかは20万円台のほうがマシだと言われたな+7
-2
-
122. 匿名 2025/02/07(金) 19:33:12
>>95
譜読みの楽しさがわからないと譜読みって頑張れないかも。耳コピ力が鍛えられるのは悪いことなんだろうか。+9
-1
-
123. 匿名 2025/02/07(金) 19:33:24
>>46
葬式?+2
-3
-
124. 匿名 2025/02/07(金) 19:33:54
>>37
それは一体どのレベルをめざしての話?+10
-1
-
125. 匿名 2025/02/07(金) 19:35:33
>>89
ホームページに自分の経歴とか詳しく書いてくれたりする先生はいいけどそういうの何も無いと体験いったぐらい何も分からない。一回だけブルグミュラーの曲すら弾けない先生に当たってしまったことがある。まさかとは思ったけど本気で弾けない人だった。
体験で何か一曲弾いてほしいとか、先生って音大出てます?とか聞ける雰囲気ではないし…ホームページにどれだけ詳しく載せてるかである程度先生の本気度は見える。+11
-4
-
126. 匿名 2025/02/07(金) 19:35:56
>>17
吹奏楽部の子が贔屓されて選ばれる+0
-14
-
127. 匿名 2025/02/07(金) 19:36:21
>>46
だ、ださいかな…+3
-2
-
128. 匿名 2025/02/07(金) 19:37:00
>>117
そうなのですね。何がイマイチに感じるのか、他教室に体験行ってみるとわかるかもしれないです。
ただ、ピアノの先生同士の繋がりもあるので、他教室体験は慎重にリサーチされたうえで失礼のないようされると良いと思います。
うちは習い始めて数年経ってから一度だけ他教室に体験に行きました。
グランドが2台ありレッスン内容もとても良く魅力的でしたが、お月謝が倍近くになること、距離も送迎必須だったこともあり、総合的に考え、子供がピアノとどう付き合うことが幸せかを判断し、今の先生に細く長くお世話になりたいと思いました。
+4
-2
-
129. 匿名 2025/02/07(金) 19:37:19
>>114
コンクールありだと大変💦
発表会もあるし。
何よりつまらない曲ばかり弾かされる+7
-3
-
130. 匿名 2025/02/07(金) 19:37:21
ピアノは子供の頃に2箇所で3年ずつ習ったけど、どっちの先生もヒステリックで全然楽しくなかった。
穏やかな先生もいるのかな…+2
-3
-
131. 匿名 2025/02/07(金) 19:38:45
>>6
東大の学祭でピアノサークル見に行くけど自分の好きな曲だけ弾いてますって人よく居る
申し訳ないけど本当に吹き出しちゃって席立たないとってくらい酷い
上達したい、人前で弾く機会が欲しいなら絶対後者だと思う+5
-14
-
132. 匿名 2025/02/07(金) 19:39:02
>>128
めちゃくちゃ先生同士繋がってるよ
愚痴も言い合うからすぐ情報いくw+2
-2
-
133. 匿名 2025/02/07(金) 19:39:52
中級〜やや上級レベルの曲でオクターブ少なめで比較的短めのがあれば教えてください!
+2
-1
-
134. 匿名 2025/02/07(金) 19:40:04
>>130
それは昭和の先生でしょ
今の時代にそんな事したら生徒集まらない+15
-3
-
135. 匿名 2025/02/07(金) 19:41:26
>>125
音楽先生ってサイトで先生見つけた
出身大学書いてあるよ+2
-1
-
136. 匿名 2025/02/07(金) 19:41:31
>>130
今子供の数が少ないから音楽受験以外はお客様対応の先生多いよ
気難しい先生もいるけどね+9
-1
-
137. 匿名 2025/02/07(金) 19:41:54
>>46
座るとちょっと膝見えそう
もう少し丈長めだと安心感ある+10
-1
-
138. 匿名 2025/02/07(金) 19:42:08
>>9
私もピアノ歴長くて自宅で教えようとしても、親のことはまっっったく聞かないですね。笑 不貞腐れて椅子に座って不貞腐れて弾くばかり。
うちも早々にピアノ教室に入れました。先生が優しく楽しく進めてくれるから、ありがたい。+18
-1
-
139. 匿名 2025/02/07(金) 19:42:15
>>120
>>121
ありがとうございます。それも見てきます。
今一番気になっているのはローランドのDP603です。狭いリビングに置くつもりなので奥行きが薄いのがよくて。
もし今後子が望むなら一部屋つぶしてピアノ部屋として生置くのもありかなとは考えてます。
お金出せばもっといいものが手に入るってのはわかるのですが、う〜ん20万未満でいきたいですね。+2
-1
-
140. 匿名 2025/02/07(金) 19:44:57
>>85
子どもが通っているピアノ教室は、小2以上は、自分の学年の演奏だけは鑑賞する、という決まりになっています。とても人数の多いピアノ教室です。うちは、該当のところだけ鑑賞して帰っています。
しかし、ママ友のところは、最後まで鑑賞し、最後に先生に花束とかお菓子とか渡すと言っていました。+7
-1
-
141. 匿名 2025/02/07(金) 19:47:17
アラフィフからはじめた組です。モーツァルトソナタ545、動画で子供がスラスラ弾いているけどあれ難しくないですか?
+3
-1
-
142. 匿名 2025/02/07(金) 19:48:20
住宅事情でムリだけど生ピアノが欲しい。電子ピアノ高くてもやっぱりイマイチ+9
-1
-
143. 匿名 2025/02/07(金) 19:51:36
>>141
モーツァルトってちゃんと弾こうとすればするほど難しくなる
ショパンみたいにごまかしが一切きかない+7
-6
-
144. 匿名 2025/02/07(金) 19:52:10
>>140
ありがとうございます。
それぞれ違うんですね!
先生に確認してみます。
3時間ちょい、ずっと鑑賞するのは子供には厳しいだろうなと…
そして私は私で腰痛持ちで同じ体勢で3時間座ることが無理なので、先生に聞いてみます。+2
-1
-
145. 匿名 2025/02/07(金) 19:52:47
>>85
常識でやんす+0
-2
-
146. 匿名 2025/02/07(金) 19:53:44
>>59
自分もずっとカワイで習ってて高校生のときに7級?6級?くらいまでいきました。それ以上の級は指導者コースみたいなので試験内容も違ってくるみたいです。当時の話なので今はわからないですが。
他の方もおっしゃってるように、自分の達成感やそれに向けて練習頑張ることが上達することにもつながるので、別に悪いものじゃないと思いますよ。教室内に仲良い子も特にいなければ他の子との合格不合格の話になることもないですし。
ただしメリットはほんとにそれくらいかなと。指導者コースに挑戦するにはその一歩手前の7級か6級を持ってないといけないのですが、それも5年以内に取得したものに限る、みたいな感じでした。実質私のグレードはもう失効してます。
+5
-1
-
147. 匿名 2025/02/07(金) 19:58:51
>>1
わぁ、ピアノトピ!ピアノ弾くの好きなので嬉しいです。
実家ではアップライトだったのですが今はマンションなので電子ピアノを弾いてます。たまに実家帰省してアップライト弾くと、ちゃんと楽器を弾いてる感(ピアノの奥で弦が振動して音がちゃんとそこから響いてくる感)がするのでやっぱり本物の方がいいなぁーと思ってしまいます。
マンションで電子ピアノじゃなく普通のアップライトで弾いてらっしゃる方いますか?消音機能とか付けられてるかと思いますがどうですか?(消音機能つけるとタッチが変わってしまうと聞いたことがあります)+4
-1
-
148. 匿名 2025/02/07(金) 19:59:13
>>85
4時間は長いですね!
途中で抜けさせてもらって、最後にまた会場に入るでもいいんじゃないでしょうか?
最後に写真撮影や、先生にお礼言ったりする教室も多いと思うので。
腰痛持ちでって言えば、きっと大丈夫と思いますよ!+5
-1
-
149. 匿名 2025/02/07(金) 19:59:55
>>133
中級〜
パッサカリア ト短調orイ短調/ヘンデル+2
-1
-
150. 匿名 2025/02/07(金) 20:04:08
>>116
わかる、先生の好みが反映されるよね+3
-1
-
151. 匿名 2025/02/07(金) 20:08:44
>>51
グランドピアノは圧倒的に鍵盤の戻りが早いから、トリルとか速いパッセージが弾きやすい+14
-1
-
152. 匿名 2025/02/07(金) 20:11:47
>>5
お子さんは、他に楽しいことがあって練習したくないんですかね?最初は5分10分15分30分ってとりあえずピアノに触る(弾く)で、1日の自宅練習が30分、1時間になることを目標にするといいよって子供が習い始めの頃ピアノの先生に言われていました。
ダメなのは先生のレッスンの前に慌てて練習してくることで、先生にはバレてるよって言われていて練習が習慣になるまで15分、30分弾いたら休憩してまた弾くを繰り返していました。+4
-1
-
153. 匿名 2025/02/07(金) 20:11:52
>>103
羨ましい。
5年もピアノをやっているのにピアノ仲間が出来ないのが悩みです。
どうやってネットでピアノ仲間をつくりましたか?+6
-2
-
154. 匿名 2025/02/07(金) 20:12:56
>>17
娘が学芸会、音楽会、卒業式と式典の合唱で必ず学年、学校の代表として伴奏してきたけど
やっぱり圧倒的な安定感というか伴奏力というか、合唱に合わせられること、合唱を引っ張っていけること
それだけの伴奏が出来るということは進度が周りとくらべても圧倒的に早かったと思う
なので、周りの子がオクターブが沢山あって弾けないと言ってても、余裕で弾けてる状態だった
最初は近所の先生にみてもらってたけど、途中から音大で教えてもらっているような先生にみてもらってた
やっぱり演奏に対する指導が全然違ってた+11
-1
-
155. 匿名 2025/02/07(金) 20:21:52
>>143
ショパンも難しいよ
誤魔化してるつもりでも分かる人には分かるし多分誤魔化せてないよ+11
-1
-
156. 匿名 2025/02/07(金) 20:35:27
>>51
横
電子ピアノは演奏の録音が出来るのが
良かったです
夜はヘッドホンで聴きながら練習したり
グランドピアノは響きが素晴らしい
アップライトは場所を取らない
月並みな内容ですが…+7
-1
-
157. 匿名 2025/02/07(金) 20:35:37
>>133
シベリウスの樅の木とかどうでしょう?
短いし、速い箇所をきれいに弾けたらめちゃかっこいい。+6
-1
-
158. 匿名 2025/02/07(金) 20:42:58
ピアノ初心者です(エレクトーンは大昔やってた💦)
昨日からドラクエの序曲を練習しています!
左手が大変ですが、好きな曲なので練習頑張ります+6
-2
-
159. 匿名 2025/02/07(金) 20:44:06
>>157
昔、発表会で弾きました!
早いパッセージの部分、指越え指くぐりがほとんどないので弾きやすい
雰囲気作りが得意なら、聴き映えする割にテクニック的にやさしくてお得な曲だと思います+3
-1
-
160. 匿名 2025/02/07(金) 20:51:17
小1の子供が習ってます
日々の練習は朝の10分なんですが、少しずつ上達していくのが目に見えて面白いです
今度の発表会ではギロックの雪すべりを弾きます!+4
-1
-
161. 匿名 2025/02/07(金) 20:52:47
>>39
そのくらいの男の子って真夜中の火祭りとか鬼あられとかのイメージ+11
-1
-
162. 匿名 2025/02/07(金) 21:07:16
娘がピアノで音高から音大へ。
うちの子も含めて音大まで行くような子は子ども時代は練習を練習と思ってなくて楽しいから好きだから弾いてる。娘の同級生のママたちも、練習しなさいなんて言ったことないって人がほとんど。
ただ、楽しいのは子ども時代までかな。
成長するにつれ、段々自分の限界が見えてきて、それでも努力は続けなければいけなくてしんどそうだった
あと、手の大きさは大事。うちの子は小さくて苦労したからこんな小さい手に産んでごめんねって思ってます+8
-1
-
163. 匿名 2025/02/07(金) 21:13:54
娘二人共ピアノ習っていてそれなりに弾けるようになり、今や誰も弾いていなくて処分したい。+1
-3
-
164. 匿名 2025/02/07(金) 21:16:57
>>124
地区予選会とかでも。+1
-4
-
165. 匿名 2025/02/07(金) 21:17:20
>>133
ドビュッシーのグラドゥス・アド・パルナッサム博士
+3
-3
-
166. 匿名 2025/02/07(金) 21:19:44
>>39
ギロックかカバレフスキーから選んでみたら?+1
-1
-
167. 匿名 2025/02/07(金) 21:22:05
>>39
ギロックの、まぼろしの騎士
田中カレンの、りゅう+2
-1
-
168. 匿名 2025/02/07(金) 21:32:16
2年生の娘が年中の頃からピアノを習っています。
小さなピアノ教室なので、その中では1番弾けるのだと思います。先生も気にかけてくれています。
しかし、娘はピアノの練習は好きではありません。いつもイヤイヤ、とりあえずピアノの練習をするという状況です。私は、毎日ピアノの練習してー!って言って言って言いまくってます。ピアノの練習しなかったら弾けなくなるのかな?ピアノの練習を強制してしまいます。そんな毎日のやりとりが苦痛です。+2
-5
-
169. 匿名 2025/02/07(金) 21:34:19
家庭の事情で高校生になってからやっと習いに行けるようになったけど社会人になって辞めちゃった。
いまは「幼児、低学年向けのピアノソロ」みたいな童謡やアニメの主題歌がはいった楽譜弾いてます。左手はほぼ四分音符みたいな楽譜ですがシンプルゆえに難しい!
これを楽しく弾くのが目標です。+6
-1
-
170. 匿名 2025/02/07(金) 21:35:26
>>5
大きな子なら別ですが小さな子は親が付き添って練習しないとなかなか練習しないの普通ですし、自分で練習したとしても何をどう気をつけるかとかわからないから上達しませんよ+10
-1
-
171. 匿名 2025/02/07(金) 21:36:12
>>168
東京藝大レベルに行く子でもそんなもんだった子がたくさんいますよ+6
-1
-
172. 匿名 2025/02/07(金) 21:37:33
>>97
ピアノでオクターブがようやっと届く手の持ち主です(指自体は特に力を込めずとも180度開きます)
私が手首やらなにやら駆使して動かして弾くフレーズ、男性ピアニストが同じ曲を弾くのを見た時、一切手を動かさず指だけで弾いていて、あっ... てなりましたw
でもいいんだ、ピアノが好きでクラシックが好きだから...+9
-1
-
173. 匿名 2025/02/07(金) 21:48:36
>>171
親とは一体なんなんでしょうね。子供の思いを尊重したいと思いながら半強制的にしむけたり。
継続することで力になるんだよと伝えたいだけなのに素直に聞いてはもらえないし。+9
-1
-
174. 匿名 2025/02/07(金) 21:48:41
好きな曲、弾いてみたい曲が膨大にあり、でも簡単な短い曲でもすらすら弾けるようになるまでに最低2ヶ月以上かかってしまう...
長い曲や自分のレベル以上の難易度の曲は下手したら半年以上(完成度は言わずもがな)
どうしたら完成スピードを速められるのだろう〜これが1番の悩みです!+5
-1
-
175. 匿名 2025/02/07(金) 21:54:09
>>173
継続よりも想像力を養う
遊んでいられるうちに遊ばせた方が良いと思います
音楽を強制させると嫌いになってあんまり意味ないような…+3
-3
-
176. 匿名 2025/02/07(金) 21:55:30
4と5の指が弱弱です。しんどいわ+3
-1
-
177. 匿名 2025/02/07(金) 21:57:26
>>46
スカートはタイトだと弾きにくそう
フレアのほうがいいと思う+7
-1
-
178. 匿名 2025/02/07(金) 21:59:19
>>172
97ですが同じです笑
手が小さくて、小さい頃から無理して指を動かしていた影響で指が曲がっています…
手の専門医に「こんな指の人は初めて見ました」と言われました(ぱっと見わからないし生活には全く支障無し、ピアノを弾くとわかる)
クラシックが好きピアノが好きっていうお気持ちが素敵です!+2
-1
-
179. 匿名 2025/02/07(金) 22:40:44
>>46
弾きやすい?袖邪魔になりそう。特に連弾だと相手にも迷惑かかると思うな。+13
-1
-
180. 匿名 2025/02/07(金) 22:46:46
>>66
本人がわからなくて辛いとかでなければ、そのまま先生にお任せでいいんじゃないかな。そういうのって少しずつ理解してだんだんできるようになるものだから先生もそのつもりで指導してると思う。+4
-1
-
181. 匿名 2025/02/07(金) 22:47:06
去年からピアノ始めたアラサーです!
この前初めての発表会があって、一回失敗したけど後半は上手いこと弾けたかな、って思えて嬉しかった☺️今日もう練習いっか〜って思ってたけどこのトピ見て今やってきた!ずっと猫の恩返しの風になる練習してるけど、今日やっとサビに入った😂+9
-1
-
182. 匿名 2025/02/07(金) 22:56:23
>>79
5歳だとかなり個人差あるからね。集中力ある子は25分ピアノ5分聴音または音符の練習とかできるけど、集中力まだないとか、手がピアノ弾くには小さすぎるとか、だとお絵かきや歌中心になるよね。+3
-3
-
183. 匿名 2025/02/07(金) 22:58:34
>>85
4歳が4時間も静かにしてられないよ!
先生もわかってくれると思うなぁ。
+7
-1
-
184. 匿名 2025/02/07(金) 22:58:36
>>95
楽譜は和声も意識して細部まで表現しないと曲にならないよね。それが耳コピだとできなくない?なんでそう弾いた?みたいな説得力のない演奏になるよ。先生がいると細かく修正してもらえるだろうけど一人でそれができないとそのうちつまらなくなると思う。+8
-1
-
185. 匿名 2025/02/07(金) 23:00:06
>>7
私もー!
ピアノ型の電子キーボード買って練習してる。
ネットで無料の簡単に弾けるショパンの曲とかパッヘルベルの曲とか探して弾いてるよ。全然指が動かなくて昔もっと指が動いたし、もっと弾けたよなーって悲しくなってる。
中学生の時に合唱コンクールで大地讃頌弾いたくらいのレベル感だったんだけど、今は全然弾けない。
【今すぐ使える無料楽譜】-別れの曲(ショパン)-難易度別全3楽譜 | ピアノ塾pianojuku.info【今すぐ使える無料楽譜】-別れの曲(ショパン)-難易度別全3楽譜 | ピアノ塾 Skip to main content Skip to secondary menu Skip to primary sidebar Skip to footerピアノ塾ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジ...
+4
-1
-
186. 匿名 2025/02/07(金) 23:04:23
>>116
先生が選んでくれた曲のレベルをネットで調べて同じレベルで好きなものさがしてこれどうでしょうかってきいてみるのはだめかな?+4
-2
-
187. 匿名 2025/02/07(金) 23:05:55
>>109
気分転換になっていいと思うよ。+7
-1
-
188. 匿名 2025/02/07(金) 23:09:56
>>119
昔、先生にペダルは耳で踏めと言われました。音が汚くなる途切れるとかちゃんと聴こえてるようなので、ゆっくりのテンポで弾いてどこで踏むか踏みかえるか外すか、よく聴いて調整していくといいといいと思います。+8
-1
-
189. 匿名 2025/02/07(金) 23:23:52
習い始めってやはり多少でも親がバイエル程度でも知識ある方が、子どもの幸先は良いのかな?
私は小1から習い始めたが親が知識皆無で、私も自主的に練習しないで軌道に乗るまで時間かかった(4年生あたりからやっと面白さがわかってきた)
私の子供は3歳ぐらいから習わせて、じっくり一緒に練習してあげたいな!+3
-6
-
190. 匿名 2025/02/07(金) 23:28:33
>>84
順番が逆
練習する→上手に弾ける→楽しくなる+11
-2
-
191. 匿名 2025/02/07(金) 23:33:04
>>9
母親がピアノの先生でした。
小学生の時、同じ学校の友達が何人もうちに通ってきてたけど、私は親と喧嘩してピアノ嫌いになり、結局弾けないまま大人になりました。
ちなみに私はバイオリン、姉はクラリネットと全員違う楽器をやっています(笑)
+21
-2
-
192. 匿名 2025/02/07(金) 23:37:02
>>174
ほんとに分かります😭2ページのもので2、3ヶ月でなんとか全て弾けるレベルで、今5ページある曲をもう3ヶ月位やってますが3ページまで終わったら一旦別のにうつろうかなと考えてます💦
先生曰く一回離れて数ヶ月後に戻ったら思ったより弾ける!ってなることも多いみたいです!後は1日1小節だけ完璧にする、というくらいゆっくりでも地道に進めるのがいいみたいです。
ずっと同じ曲で飽きも出てくるし心折れそうになりますよね😭💦
+4
-1
-
193. 匿名 2025/02/07(金) 23:38:34
>>174
もうやってるかもしれませんが、並行して練習曲などで基礎力をつける、すごく簡単な曲で初見力をつけるなど。余計に練習時間がかかると思うかもしれませんが、これが上達の近道だと思います。+3
-1
-
194. 匿名 2025/02/07(金) 23:42:36
>>185
大地讃頌って間奏が長いから結構ピアノ目立つよね。あれ弾けるの凄いと思う!
ちなみに私も中学の時合唱コンクールの伴奏やったけどもう全然弾けない…
今小3の子供がピアノを習ってるんだけど、子供のレッスンを後ろから超熱心に聞いていて、自分も家で練習してます(笑)+6
-1
-
195. 匿名 2025/02/08(土) 00:06:54
>>62
全く同意。
まだ子どもがチビだからタッチについてはいいやと思って我慢してたけど、強弱がうまく出せないことでダメだこりゃってなって、始めて一年半でアップライトに変えたよ。+4
-0
-
196. 匿名 2025/02/08(土) 00:14:38
>>11
私は3月に黒のパンツドレスで連弾します
袖は半袖というか、ノースリーブに近いけど二の腕があまりあらわにならない形
自分の発表会でも袖が長いものは邪魔なので、アームバンドで5分丈くらいにしたりするよー
練習やレッスンの時も腕まくりしてる+2
-0
-
197. 匿名 2025/02/08(土) 00:16:16
>>17
音楽の先生が決めてくれる。発表会でも難しい曲弾いている子が選ばれるのかも。なんの曲を発表会で弾いた?と質問されたみたい+0
-0
-
198. 匿名 2025/02/08(土) 00:18:33
>>17
音大卒ピアノ講師してます
ピアノ伴走は小学生時代からしてます
具体的に
・楽譜はほとんど見ずに指揮や合唱にあわせて演奏
・合唱や先生の指導に合わせて(どこから始まるかすぐに把握して)弾ける
・各パートのライン(ソプラノとアルト)のメロディーだけを弾く
などただ単純に演奏するだけでなくて、柔軟に色々弾けると、より選ばれ度は上がると思います!+5
-1
-
199. 匿名 2025/02/08(土) 00:25:34
>>9
わたしも全く同じ状況です!
子育ての合間にピアノ講師してますが、自分の子供だと厳しくしすぎてしまうんでしょうかね…
バトルですぐおしまい!って言われます
幼稚園のお友だちはせんせー♪ピアノやりたい!って言ってくれるのに笑
自分がピアノ習っているころはどうでしたか?
私は母親がとても厳しくてピアノの練習中はずっとリビングから聞かれてて、すぐに飛んできてビンタやげんこつ、物投げられたりしながらもピアノ27年間やってきました…笑+7
-1
-
200. 匿名 2025/02/08(土) 00:35:06
>>156
グランドピアノも消音付きあるので夜の練習全然できますよ!まあ鍵盤は重くなるけど… 譜読みとかあえて指鍛えるのに
あと録音は携帯でも…+0
-0
-
201. 匿名 2025/02/08(土) 00:39:02
>>89
以下の事を基準に決めました
市内に教室がある
先生がピアノ科出身(音大でなくても良い)
クラシックを教えてくれる
発表会がある
今は、全ての条件を満たしている先生について教わっています+2
-0
-
202. 匿名 2025/02/08(土) 00:47:32
>>192
状況似てますね😭いや5ページのハードルよってなりますね!
古典派だと最後の2ページとかは再現部で何か得した気になったり😂
寝かせてみるもわかるし、心折れそうになるのも痛いほどわかります。というか仕上がらずに放置した曲も...ごにょ...
1フレーズでも、1小節だけでも完璧にして積み上げていくって効果的だと実感するところではありますが、謎の焦りが(忘れたらどうしよう、せっかくだから通しで弾きたい)、頭から最後まで漫然としたイマイチ練習へ誘ってくるのですが、やっぱり部分練習大事...ですね+5
-0
-
203. 匿名 2025/02/08(土) 00:55:41
>>92
>>98
工夫次第でなんとかなるものなのですね!
ずっと子供の頃からピアノ憧れていたのですが、習わせてもらえなかったので今からでもやってみたいと思います
教えてくださってありがとうございます!+2
-0
-
204. 匿名 2025/02/08(土) 00:56:19
>>193
・練習曲←ツェルニー30番ひいこら言いながら取り組み中
・平易な曲で初見練習←全然やってなかったです!
急がば回れした方がいいというのはなんとなく実感でわかります!
子供の頃初見めちゃめちゃ苦手だったなぁ...大筋掴んで弾きながら先読みしていくのが難しかった記憶があります。
またやってみようか...ツェルニー100番がちょうど家にあるので、これでレベルを測ってから教本をあたってみます、ありがとうございます!+0
-0
-
205. 匿名 2025/02/08(土) 02:54:48
>>51
意外とそんなことないといいますか、弾くことを考えたらグランドピアノが良いのはそれはそうなんです。買い替えを後悔していないというのはそういうことでして…。
ただ、どんなふうに、どんな曲を、どんな場所で弾くかによって、グランドピアノでなくてもいいと思うようになったといいますか。電子ピアノの便利さも魅力ですし、比較的置き場所に困らないアップライトもいいと思います。うちは家族がそれぞれ弾くのもあるかもしれません(一般家庭にグランドピアノ複数台所有は現実的でない)。あと時代の流れもあるかも。ピアノ教室でも電子ピアノは普通になりましたよね。
私は昔を思い出しながら自分の部屋でひっそり弾きたいので、あえて中古で、アップライト(サイレント)が欲しいです。息子はポップスを弾くので、いろんな音が出る電子ピアノが欲しいようです。
+4
-0
-
206. 匿名 2025/02/08(土) 03:54:56
>>10
指の運び方を変えたり、おさえない音を作ったり工夫出来るよ+4
-0
-
207. 匿名 2025/02/08(土) 04:10:26
28年前に母に買ってもらった電子ピアノ、今は娘が使ってる。
全然壊れないのすごい
説明書ないから使い方わからない(忘れた)機能がある
内蔵されてる曲の楽譜がほしいけどほぼ曲名わからないw+6
-1
-
208. 匿名 2025/02/08(土) 05:50:21
>>17
小中ほとんど伴奏やった
毎日1時間半練習させられてたよ+0
-0
-
209. 匿名 2025/02/08(土) 05:52:36
小2の娘が辞めたい辞めたい言うから、年中から3年やってきたけどもう潮時なのかな、、
たまに弾いてて、ピアノの楽しさがわかった、みたいな事も言うけど、、
やる気がでる声がけとか見せたらいい動画とかあるかなぁ
ムリなものはムリだろうか、、+1
-0
-
210. 匿名 2025/02/08(土) 05:55:44
>>54
ウチの父は60からチェロ始めたよ!
今75で仲間と楽しく合奏したり、公民館で発表頼まれたりもしてるみたい!
まぁ15年やって、まだなんかギコギコいってるから幼少期から始めた人とは全然違うんだな、って感じだけど、楽しそうだよ!+7
-0
-
211. 匿名 2025/02/08(土) 06:05:26
>>76
近所のイオンにご自由にどうぞってアップライトピアノ置いてあるからそこでこっそり弾くために練習してる
そった弾いてそっと立ち去る
暗譜が難しい+8
-0
-
212. 匿名 2025/02/08(土) 06:08:46
>>158
ドラクエ序曲の左手難しい!後半の三連符のとこ!
かっこいいし有名な曲だから弾けたら楽しいよね♪+3
-0
-
213. 匿名 2025/02/08(土) 06:22:09
>>205
2台のグランドピアノはそのままなのですか?
実家では売却してアップライトを購入しました
私は子どもに習わせるために
電子ピアノを所有していますが
タッチや音はグランドピアノが恋しいです+1
-0
-
214. 匿名 2025/02/08(土) 06:25:43
>>207
ああ分かります
電子ピアノのデモ演奏がすごくいい曲なんですが
おそらく楽器メーカーのオリジナルではないかと
耳コピするしかないのかな+1
-0
-
215. 匿名 2025/02/08(土) 06:26:25
いい歳こいてピアノとか極たまにだよね
この歳で事件があっても自分のせい
アリエルピアノ嫌いだからね+0
-6
-
216. 匿名 2025/02/08(土) 06:46:13
>>89
体験と発表会を見て決めたよ。子供よりちょっと大きい子達がどんな感じの曲をどう弾いているのかなと気になって+1
-0
-
217. 匿名 2025/02/08(土) 06:48:01
>>168
本人が嫌なものを強制して続けさせるのはなぜですか?+4
-2
-
218. 匿名 2025/02/08(土) 06:49:20
>>209
発表会で他の子の演奏を聴いて、この曲弾けるようになりたいとかはないかな?うちは幼稚園の時に見たエリーゼのためにを弾きたいとなって、練習に気合が入り数年後演奏したよ+2
-0
-
219. 匿名 2025/02/08(土) 06:50:45
>>168
小学生になった時に自分から毎日練習しないなら辞めようかと話をしたよ。やりたくないなら無理に続けなくても+1
-0
-
220. 匿名 2025/02/08(土) 07:31:55
>>173
うちなんて歯磨きやお風呂ですら嫌がりますし、薬を飲むことや予防接種なんて尚更です
でもそれを子供の意思を尊重してやめさせたらむしろ虐待ですよね
ピアノなんて必要ないからと言われるかもしれませんが、意外にピアノは必要あるかどうかは大きくなるまでわからないんです
習わせてもらえなかったからと親への不満を口にする子をたくさん見てきました
練習嫌なピアノを、たまに本人と一緒にどうしたら楽しく練習出来るか考えてみたり(無理なら無理で仕方ない) 継続して上達してることを実感させてあげたり、そうやって試行錯誤していくのも学びかなと思います+11
-3
-
221. 匿名 2025/02/08(土) 07:43:01
>>217
ピアノ嫌なら辞めてもいいんだよ。と言う話ももちろんしています。
本人は自分が弾ける事を自覚しているので、友達より弾けるというプライドからなのか、ピアノは辞めないと言います。また練習しないとすぐに弾けなくなる事もわかっています。
なのでピアノを弾ける自分は保ちたいけど、毎日の練習はやっぱりめんどくさい。を支えるのが親としてしんどいという愚痴ですね。+9
-0
-
222. 匿名 2025/02/08(土) 07:51:26
>>220
途中から飛躍してません?+1
-3
-
223. 匿名 2025/02/08(土) 08:02:33
>>220
ありがとうございます。ここに愚痴を書かせてもらい、混沌とした頭がすこし整理できた気がします。仕事から帰って子供に宿題をさせ、家事をこなし、習い事の間を縫ってピアノの練習までさせないといけない。という自分自身の毎日のノルマを私自身が重く感じているだけかもしれません。
もっとのびのびと子育てをしたいのに余裕のない自分がいます。はぁ…。
+3
-0
-
224. 匿名 2025/02/08(土) 08:13:29
>>221
人ってどんなに好きな事でも気持ちに波があるし、ずっと好きなまま突っ走れるわけじゃない。ピアノなんて上達すればするほど曲が難しくなるしね。
乗り越えた先でまた好きと思うかもしれない。
もう辞めるべきか、一緒に乗り越えるべきかその見極めが難しいよね。+9
-0
-
225. 匿名 2025/02/08(土) 08:14:14
>>21
音大ピアノ科卒講師です!
先生になりたいだけなら、誰でもなれますよ。
ピアノの先生は資格とかないので。
保育系の学校出た元幼稚園の先生とかもいます。
音大出たけど専攻は別で、ピアノは副科の人も。
大手楽器店はグレード持っていれば採用優遇されます。音楽系学校じゃくてもグレード受かるくらいの実技ができれば大丈夫。
とはいえそこそこの名の通った音大卒だと採用や独立後にスムーズではありますね+8
-0
-
226. 匿名 2025/02/08(土) 08:21:12
>>5
音感がついている、簡単なものでもリズムがわかる&音が読める=楽譜が読める 指導を受けているなら後から伸びる場合もあります。
仮に練習している子でも家で親に教え込まれてる、先生や親の真似でしか弾けないタイプだとながくつづけるのは厳しいです+2
-0
-
227. 匿名 2025/02/08(土) 08:43:55
>>190
そうでもない。弾いてみたい曲に出会えたり、自分と年の近い子が上手に弾いてる動画を見て影響されるとかあるよ。+1
-1
-
228. 匿名 2025/02/08(土) 08:58:25
>>213
グランドピアノは1台です。子どもたちが毎日弾いています。
ピアノが好きな子どものために買い替えました。
この子はグランドピアノが一番弾きやすいと言っています。
音大に行くとかそういうことはないので悩んで買いましたが、他の子どもも音楽好きなようでなんだかんだ毎日弾きますし、思春期に入って難しい年齢になった今も毎日ずっと弾いていますので、ピアノが心の支えになってるんでしょうかね。買ってよかったと思っています。ただ、2台目のピアノが欲しいですね(^^♪+4
-1
-
229. 匿名 2025/02/08(土) 09:16:39
>>228
2台目をアップライトにするか
息子さんのために電子ピアノにするか
悩みどころですね☺️🎹+2
-1
-
230. 匿名 2025/02/08(土) 09:40:28
ファツィオリがこんなに名声を得るようになるなんて思いもしなかった+2
-0
-
231. 匿名 2025/02/08(土) 09:42:46
ハラミちゃんって、レベルが10あるとするとどのくらいでしょうか?+0
-0
-
232. 匿名 2025/02/08(土) 09:59:12
>>54
わたし56歳、全くの未経験で12月から始めました!(月2回)
安い電子ピアノ買ってゆるーくやってます
大人の初心者用の楽譜で少しずつ弾けるようになって楽しいです
先生に「ご自分で思ってるより音楽センスあると思います。すごいです」と言われて気をよくしてますw(お世辞だとわかってます)
お遊び程度になんとなく弾けて、自分で楽しめればいいだけなので…と先生にも伝えてあるので、そのようにゆるくやってくれてます笑
J-POPをコードで伴奏して弾き語りするのが目標です(自宅で楽しむだけです)+13
-0
-
233. 匿名 2025/02/08(土) 10:02:47
>>31
働くこと、お金に直結しないと意味ないって価値観あるよね
そんなこと関係なく、
人生でただ打ち込める、打ち込めたものがあるって
豊かなことだと思うな+8
-0
-
234. 匿名 2025/02/08(土) 10:03:10
私はピアノやったことないのですが子供がやっていて、自分がやっていた方やお子さんがされてる方は何歳までやりましたか?+0
-0
-
235. 匿名 2025/02/08(土) 10:05:26
>>46
華やかなのかシックなのか+0
-0
-
236. 匿名 2025/02/08(土) 10:10:37
>>125
私は「全然弾きますよ!」っていって
楽しく弾いてくれる気さくな先生がいいな+1
-0
-
237. 匿名 2025/02/08(土) 10:10:57
>>209
子どもが好きなPOPSの曲とか弾かせてみたらどうだろう
私が子どものときは基礎練とクラッシックばかりだったから嫌で嫌で仕方なかったけど今の子はポケモンの曲とかゲームの曲とか好きに弾けて羨ましい+4
-0
-
238. 匿名 2025/02/08(土) 10:12:21
summerって難易度どれくらいですか?+0
-0
-
239. 匿名 2025/02/08(土) 10:12:53
初級、発表会におすすめの曲教えてください!
小学生の女の子です+0
-0
-
240. 匿名 2025/02/08(土) 10:14:21
>>210
素敵なお父様+0
-0
-
241. 匿名 2025/02/08(土) 10:16:12
>>95
譜読みできないとどこかで限界がきて
そこで「譜読みしたくない」って言って
ピアノ自体を辞めてしまう子もいるみたいだね
と言っても、やりたくないことをイヤイヤさせるのもどうかと思うし
お子さんにデメリットを説明したうえであなたは見守ったら?
+5
-0
-
242. 匿名 2025/02/08(土) 10:18:16
>>104
冗談で言ってるんだろうけど、
ピアノの発表会のネタ枠で
マツケンサンバ弾いたらちょっと面白いかなとか
思ってしまった+1
-0
-
243. 匿名 2025/02/08(土) 10:18:42
17年前に買った電子ピアノがまだ一度も壊れたりせず今子供が練習する用に家で使ってるんだけどそろそろ買い替えたい
でもまだ習い始めたばかりでいつ辞めたいと言い出すか分からなくて悩む…
電子ピアノって意外と壊れないんですね+4
-0
-
244. 匿名 2025/02/08(土) 10:19:40
>>113
それでいいと思う
道具なんだから使ってみなきゃわからない
買い替えたくなったら、買い替えたらいい+3
-0
-
245. 匿名 2025/02/08(土) 10:23:16
>>54
この前発表会があって70代の女性が増えてました
テレサテンとかポップスを弾かれてました
たどたどしいながらも両手で暗譜して練習の成果でてましたよ!
60歳なら数年前は50代、まだまだいけます!!+4
-0
-
246. 匿名 2025/02/08(土) 10:25:12
>>221
とりあえずあなたが練習「させる」のは辞めてみたら?
お金だけだしてあけて、
その状態を保ちたいなら自分でやってもらえばいい
挫折は悪いことじゃない+2
-0
-
247. 匿名 2025/02/08(土) 10:27:22
>>182
なんでも、大人でも個人差あるしね
東大目指す子は毎日長時間勉強するのが「苦にならない」というし
才能やそれまでの積み重ねで全然変わる+0
-0
-
248. 匿名 2025/02/08(土) 10:29:20
>>169
私、いきなりポルノグラフィティの楽譜買って絶望してる!(笑)
どうであれ、楽しくできるのがいいよね!+0
-0
-
249. 匿名 2025/02/08(土) 10:33:20
>>239
金平糖の精のおどり
お人形と夢の目覚め
6つのエコセーズ+0
-3
-
250. 匿名 2025/02/08(土) 10:36:37
旦那が8歳子供にどうしてもピアノをやらせたい→子供はやりたくない!なんだけど、体験行けばやりたくなったりするのかな?
私は子供の性格からして続かないと思う(家で練習とかやりたくないタイプ)から微妙
スイミングは嫌がることなくもう4年続けてる+0
-3
-
251. 匿名 2025/02/08(土) 10:38:30
>>209
目的も目標もないなら辞めてもいいのでは。
辞めることを悪いことだと思ってない?+4
-0
-
252. 匿名 2025/02/08(土) 10:46:42
>>250
体験もだけど、試しにYouTubeで
同い年ぐらいの子がピアノ弾いてる動画とか見せてみたら?
自分の立場に近い子がやってたら興味持つかも
+1
-0
-
253. 匿名 2025/02/08(土) 10:53:50
>>95
譜読みは大事
暗譜させて
耳コピのみだと全てアレンジになる+7
-0
-
254. 匿名 2025/02/08(土) 11:07:23
ある程度弾けるレベルは3年で行ける
ただ、ノーミスで細部まで詰めるのには10年かかる+0
-4
-
255. 匿名 2025/02/08(土) 11:08:14
>>231
クラッシックピアノ1本で食べていけてるプロが10としたらハラミちゃんは7ぐらいじゃない?
ミスタッチやアレンジが雑と言われがちだけど耳の良さとレパートリーの多さは凄いと思う+4
-2
-
256. 匿名 2025/02/08(土) 11:31:27
子供の頃10年習って、30年のブランクの後2年前から再開した。
思い切ってグランドピアノを買って楽しく弾いてます。
子供の頃は練習嫌いだったけど今は楽しい。
先生が優しいのとショパンとか好きな曲を弾かせてくれるからだと思う。
子供の頃は練習曲ばかりでつまらなかった。
大人だけのピアノのみの発表会があればなーと思う。
教室の発表会は子供ばかりで浮くし、大人のみの発表会もあるけど半数がエレクトーンなので、エレクトーンの音が苦手なので聴くのが苦痛で。
+9
-0
-
257. 匿名 2025/02/08(土) 12:18:04
>>231
ハラミさんはポップスピアニスト
クラシックのピアニストではないので比較はできないし誰にでも数値つけるのもどうかと+8
-0
-
258. 匿名 2025/02/08(土) 12:18:56
>>206
ありがとう!めちゃめちゃやる気出てきたので春から通ってみます!+1
-0
-
259. 匿名 2025/02/08(土) 12:36:55
2025年度はピティナ出たくなかったのだけれど、先生から息子に出兵命令が…
テキストも遅れているから同時に進めなきゃいけないし、サポート大変です。
去年も心身共に疲れ果てました。
毎年頑張ってらっしゃる保護者の方、尊敬します。
息子は出たいと言っているのですが練習せず涙+1
-0
-
260. 匿名 2025/02/08(土) 12:57:38
>>168
私もそんな感じで小3で自分から希望して辞めました。
結局数ヶ月空けて違う先生のところで再スタートすることになり、その後音高音大進みましたが…
辞めてる期間は一切弾いてなかったと思いますが、再開して1ヶ月半後にはコンクール出てました。意外となんとかなりますよ。
一度思い切って辞めてみてもいいかも?+1
-0
-
261. 匿名 2025/02/08(土) 13:08:44
>>231
ハラミちゃんは凄いしそれでご飯食べてるんだからプロはプロなんだろうけどクラシックピアニストとは違うカテゴリーだと思う
遊びの延長を仕事にしてプロデュースに成功したイメージ+7
-0
-
262. 匿名 2025/02/08(土) 13:18:41
娘がピアノ習ってはいるんですが、そこはクラシックの曲ばかりやるところで、娘は今流行りのポップスの曲を弾きたいみたい。はらみちゃんみたいにアレンジして弾きたいと言っていますが、そういうのはどこで学べばいいんでしょうか?独学?コードを覚えたらある程度弾けるようになるのでしょうか?+0
-0
-
263. 匿名 2025/02/08(土) 13:38:29
>>27
親がお手本弾くのはやめたほうがいい
親の出す音が汚かったりリズム感悪いと影響しちゃう
ピアノ習っていたお母さんは初歩の曲とかを弾いてあげちゃうけど、大抵感覚悪いから要注意+4
-0
-
264. 匿名 2025/02/08(土) 13:39:37
>>256
大手の教室で習ってるけど大人の発表会でエレクトーン弾いてる人いないよ
そもそもの人数が10人ぐらいだけどね
YouTube見てると大人の発表会とか色んなところでやってるの見るから教室によって色々あると思うよ+2
-0
-
265. 匿名 2025/02/08(土) 13:41:27
>>250
同級生で、小学校高学年の時お父さんの希望で仕方なくピアノ始めた男の子いたけど、先生が良かったのか本人に資質あったのか、すぐにメキメキ上達してスゴイと思った。まず体験レッスン行ってみてもいいかも。+3
-0
-
266. 匿名 2025/02/08(土) 13:47:07
>>262
思い切って教室変えるのも有りだと思う+3
-0
-
267. 匿名 2025/02/08(土) 13:47:49
>>259
出兵笑
ピアノコンクールは先生が親のサポートを多く求めるタイプだと大変ですよね。娘の前の先生がそうでした。コンクールに力入れてるから普段の基礎的なレッスン疎かにされがちで他の教室に移りました。今の先生はご自身の演奏演奏レベル高いし、だからこそなのか基礎的なレッスンしっかりやってくれて実力かなり上がりました。+3
-0
-
268. 匿名 2025/02/08(土) 13:52:21
>>262
スキルある先生だと、普段のレッスンの延長線で和声とかコード教えてくれますよ。
音大ピアノ科出ても楽譜見て弾くだけしか出来ない先生だと希望しても教えてもらえない。
理解力ある子なら独学でも出来るけど習った方が早いと思います。+1
-0
-
269. 匿名 2025/02/08(土) 13:55:15
>>107
カワイの音が好き
シゲルカワイの音を聴いた時、耳が聴き惚れてしまった+3
-0
-
270. 匿名 2025/02/08(土) 14:22:11
>>5
なるわけないw
家でどれだけ練習するかが全てだよ。
練習する動機はいろいろだと思うけどさ。
(弾くのが単純に楽しい、レッスンで失敗したくない、真面目にやる自分が好き、などなど)+4
-0
-
271. 匿名 2025/02/08(土) 14:23:24
>>267
そうなんですね
合った教室があってよかったですね!
息子がコンクールに飽きたら他の教室にうつりたいです。
+2
-0
-
272. 匿名 2025/02/08(土) 14:25:48
>>21
音大ピアノ科
ピアノを仕事に続けるとするとピアノの先生になるよね+2
-1
-
273. 匿名 2025/02/08(土) 14:26:29
6歳から13年間習い、その後も趣味で弾き続けてたけど、ピアノの老朽化が限界でこないだ処分したところ。
もちろん新しいの欲しいけど、予算的に悩み中…。
このトピ見てたら指が疼いてしまう!+3
-0
-
274. 匿名 2025/02/08(土) 14:36:32
>>53
モーツァルトは手が小さかったんだよね。
指の又(ヒレ?)を切って広げたというエピソードを読んだ記憶。
ちなみにショパンの手形を見たら全体の大きさは私と大差なかったけど、とにかく指が長くて「だよねえ」って思った。+3
-2
-
275. 匿名 2025/02/08(土) 14:40:16
>>11
まず子供の衣装を決めて、それと被らない色を選んでました。
子供がネイビー系なら私はベージュ、子供が明るい色なら私はネイビーって感じで。
ジョーゼットのような柔らかい素材のワンピースやセットアップだと、動きやすさときちんと感が両立できておすすめです。+0
-0
-
276. 匿名 2025/02/08(土) 14:42:09
>>13
「なるべく本物に近い」を条件にするなら本物を買いましょう!+3
-1
-
277. 匿名 2025/02/08(土) 14:47:20
>>36
自宅にグランド置けるのホント羨ましい+8
-0
-
278. 匿名 2025/02/08(土) 14:50:16
>>45
褒めて伸ばすって方針は理解するけど、課題ができてないときはちゃんと叱ってほしいよね…。+5
-0
-
279. 匿名 2025/02/08(土) 14:52:36
>>46
この袖はどう考えても邪魔+6
-0
-
280. 匿名 2025/02/08(土) 15:02:35
>>274
自己レス
ヒレじゃなく水かきだったね…+1
-0
-
281. 匿名 2025/02/08(土) 16:25:57
>>27
お手本等技術面の指導は、素人がやると危険+3
-1
-
282. 匿名 2025/02/08(土) 16:35:52
小1からピアノを習って、保育士だったので毎日のように弾いた。
が、15年弱弾かずにいたら朝や帰りの歌すら弾けるか分からないw
年金暮らしになったら家のピアノを調律して練習しようと思う。+5
-0
-
283. 匿名 2025/02/08(土) 16:43:17
>>247
ごめんなさい。言い方が悪かったかも。
小学校上がる前だと先生の話をきくとかピアノの前に座るとか最低限のことができるかどうかの差がはげしいと言いたかった。小学生になると大体の子はピアノのまえに座っていられる。ピアノの得意不得意才能あるか否かは老若男女個人差があるに決まってる。+2
-0
-
284. 匿名 2025/02/08(土) 17:02:24
>>268
>>266
ありがとうございます。1年生で習い始めてまだ1年くらいなので基礎は大事だと思い、教室では教本の曲をやっていますが、家ではポップスの曲のメロディを一生懸命練習していて、両手で弾きたいと言っています。
優しい先生なので同時進行でコードの練習などもできるか聞いてみたいと思います。+3
-0
-
285. 匿名 2025/02/08(土) 17:05:55
>>238
アレンジによるから、初級から上級まで合ったの選んだら?
プリント楽譜とかで+0
-0
-
286. 匿名 2025/02/08(土) 17:27:11
>>9
そりゃあたなはその歳までの人生の中で色々見たり体験したりした結果
ピアノ大好きになったのかもしれないけれど
お子さんはあなたとは別人格だし、見える物も感じる物も違うでしょうよ
あなたのピアノが好きであらねばならないオーラが合わなかったんじゃない?+0
-0
-
287. 匿名 2025/02/08(土) 20:08:21
>>202
一曲弾けるようになりたい!と思って始めたんですが、思ったよりも難易度が高くて心折れかけです😂💦私は最初から通しでできるところまで弾いてみて、新しい1〜2小節に挑戦して、最後に通しで弾く、という流れでやってます!
結局ゆっくり一音ずつ弾くのが上達の近道と先生にも言われるんですが、それが難しくもありますよね😭+1
-0
-
288. 匿名 2025/02/08(土) 20:15:47
ピアノがテーマの作品で好きなのありますか?
私は今漫画の『ピアノの森』にハマってます。+1
-0
-
289. 匿名 2025/02/08(土) 20:52:14
>>288
「ピアノの森」いいですよね
下田幸二さん監修なだけあってショパンコンクールは審査の裏側がリアルでした。最後がとても良かったので、読み続けて良かったです。
「いつもポケットにショパン」は昔好きでした。+2
-0
-
290. 匿名 2025/02/08(土) 22:42:41
>>255
あの人はピアノ科ではなくアレンジ科?(正式な名前忘れたけどアレンジを勉強する科)だから
アレンジが本業なんだよ+0
-0
-
291. 匿名 2025/02/08(土) 23:00:04
さっきEテレでブーニンがショパンのピアノ協奏曲1とモーツァルトの23(3楽章のみ)を弾いていました
観た方いますか?
ショパン国際ピアノコンクールで優勝した翌年の演奏らしいですが、音ももちろんのことリズムのはめ込みの良さといいますか、語尾までオケとバッチリ決まっていて凄い!と感心しきりでした!
モーツァルトもめちゃ良くて、この方はもしかしたらモーツァルト弾きとしても羽ばたけたのではないかしらと...キャリアの途中でご病気をされたのでしたっけ?日本とも縁の深いピアニストですね。
モーツァルトめっちゃ速くて、オケも楽しげでした!+3
-0
-
292. 匿名 2025/02/08(土) 23:08:19
>>95
耳コピも才能の一つなので、頭の中で音符と鍵盤が一致し出したら譜読みも少しずつ出来るようになると思いますよ。一度に両手の譜読みが難しいなら右手だけ、左手だけと譜読みを沢山して行けたらお子さんの力になると思いました。+1
-0
-
293. 匿名 2025/02/08(土) 23:12:32
>>238
横、このサイトの楽譜だと初級〜中級みたいですよ。
Summer(ソロ初級~中級)
久石譲難易度は初級~中級久石譲 - Summer (難易度:★★☆☆☆) 楽譜 by Dさんm.kokomu.jpSummer(ソロ初級~中級)/久石譲 難易度は初級~中級になっています。 ENCOREに収録されているVerを採譜しました。 演奏動画はYoutubeで確認できます。 楽譜サイト https://deo-piano.com/ Youtube https://www.youtube.com/user/DeoxyribonucleicaciO
+1
-0
-
294. 匿名 2025/02/08(土) 23:44:16
>>95
ピアノの楽譜って難しいから
まずは歌の楽譜みたいな単旋律をインタイムで弾けるもしくは歌えるようにとか、大譜表でも本人の弾くレベルよりすごく簡単な初見用の教材とか
そういうの探してきてレベルに合ったものやらせてあげると良いと思う+0
-0
-
295. 匿名 2025/02/09(日) 09:18:53
>>182
マイナスは「うちの子はそんな遅れてる子じゃない!」ってことなのかな?
実際5歳となるともうとっくに自分で楽譜読んで両手奏、30分普通にレッスンを受けて、先生の言う細かい曲想や手の使い方などの説明も理解できる子もいる。男の子でも。
先生から見てそういうのはまだ難しいと判断されてるからお絵描きや絵本対応なんじゃないの?と思うけどね。+2
-3
-
296. 匿名 2025/02/09(日) 09:22:50
>>255
クラッシックピアノ1本で食べていけてるプロが10としたらハラミちゃんは7ぐらい
クラシックピアノ一本で食べていけるプロって、演奏の仕事だけでってことだよね?「演奏活動もしてるピアノの先生」じゃなくて
ハラミちゃんて人知らないけどすご過ぎでは+0
-1
-
297. 匿名 2025/02/09(日) 10:04:14
>>58
5さんのお嬢さんは弾くこと自体嫌いなのかな+0
-0
-
298. 匿名 2025/02/09(日) 10:05:47
>>295
3〜4歳でもできる子はできてるもんね+1
-0
-
299. 匿名 2025/02/09(日) 10:10:33
>>199
生徒には鬼みたいな顔をしないのに自分には怒鳴ってきてたら子供捻じ曲がるよ
子供の前でよその子褒めたりしてなきゃいいけど+0
-0
-
300. 匿名 2025/02/09(日) 11:09:54
>>79
うちも5歳です!
週一30分のレッスンで、ピアノを弾くのは10〜20分くらい(子供のやる気によってかわります)あとはワーク(音符書いたり色ぬったり)です。
私ももっとピアノを弾いてほしいなと思っていましたが、娘が途中で疲れたということもありまぁ今のままでいいかなと思っています。+1
-0
-
301. 匿名 2025/02/09(日) 11:12:28
>>288
ピアノのむし も面白いですよ!
調律師の物語ですが。+2
-0
-
302. 匿名 2025/02/09(日) 11:14:19
NHKの3ヶ月でマスターするピアノを見て実際に練習している、していた方いますか?
+2
-0
-
303. 匿名 2025/02/09(日) 16:50:19
1日で譜読みして弾ける小品や短い曲を今年は重点的にやってみようと思った
・サティのグノシエンヌなど
・ベートーヴェンやモーツァルトのソナチネ
・グリーグの叙情曲集から
・シューベルトの楽興の時の短い有名なやつ
・スカルラッティの短いソナタを単楽章で
・アンナマグダレーナバッハの音楽帳から
・湯山昭「お菓子の世界」から
※どれも中でも簡単な曲なら、の話です
ざっとにはなりますがこのくらいのレベルで、他に何かおすすめご存知でしたら教えていただきたいです...できれば練習曲ではなく曲としての作品だとありがたいです!+1
-0
-
304. 匿名 2025/02/09(日) 17:16:41
>>303
既に弾いてるかもしれないけど
・バッハのフランス組曲
個人的には第5番が好きです♪+1
-0
-
305. 匿名 2025/02/09(日) 18:06:13
>>13
他の方も書かれてますが、本物に近くて40万出せるなら中古のアップライトをおすすめします。
高さ116センチ位の低いモデルなら電子ピアノとサイズ感もそんなに変わらないです。
うちの子も電子ピアノ買ったけど、レッスンで弾くグランドピアノがうまく弾けなくて悔しい!アップライト買って!と言われて1年経たずにアップライトに買い替えました。
もっと大きくなって部活があるから夕方以降、夜しか練習出来ないとかになったら電子ピアノが活躍するかも。+2
-1
-
306. 匿名 2025/02/09(日) 18:07:36
>>296
はらみちゃんはクラシックではないと思う
+2
-0
-
307. 匿名 2025/02/09(日) 18:07:44
>>302
してます!🙋♀️初心者なのでジムノペディを一緒に進めてますが、名曲が弾けて楽しいです♪+1
-0
-
308. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:04
5歳の子どもが2月からピアノ習い始めたんだけど、6月にある発表会に出るのってレベル的に難しいかな?
ちょうちょとか簡単な曲を親と連弾とかだったらいける??+1
-0
-
309. 匿名 2025/02/09(日) 19:55:32
電子ピアノだけど、ヤマハのアリウスシリーズ(13万)かグラビノーバ(20万)にするか迷うなぁ
将来的にアップライトピアノに買い替えも頭の片隅にはあるので買い替え前提でいくか、今後も電子と併用するなら最初からまあまあいい方買っておくか+0
-0
-
310. 匿名 2025/02/09(日) 20:02:14
>>308
先生とか親との連弾だったら大丈夫だと思う
小さいうちにステージ経験出来るのはいいこと+1
-0
-
311. 匿名 2025/02/09(日) 20:15:08
>>302
本買って細々と練習してるよ。
経験者でジムノペディと革命を両方やってるけど、革命は譜読みが面倒で最近サボリ気味。
ジムノペディはなぜか全然暗譜できない。
弾きにくくはないのになんか覚えにくくて意外と難しい。+2
-0
-
312. 匿名 2025/02/09(日) 22:30:15
>>308
うちも習い始めて発表会まで4ヶ月なかったけど連弾とソロとしっかり弾けましたよ!+1
-0
-
313. 匿名 2025/02/09(日) 22:41:00
>>89
発表会見たほうがいいよ。どれだけ親がこき使われるかがわかるし、教室の雰囲気もレベルもわかる
ブログに生徒の顔出ししてる先生は、常識無くてヤバいからやめといたほうがいい+1
-0
-
314. 匿名 2025/02/09(日) 23:09:21
>>313
大規模な発表会で、親や生徒がスタッフをするシステムの教室は負担が大きいですよね。
出演者が演奏に集中出来ない気するし。
ブログやインスタに生徒を顔出ししている先生は危機意識薄いですよね。+2
-0
-
315. 匿名 2025/02/10(月) 02:42:53
>>5
なります 続けてが前提だから
そもそも楽器は5年は最低限やらないとサマにならないからね
たった1年では話しにならない、まだまだ先だから気長に見て+1
-1
-
316. 匿名 2025/02/10(月) 07:14:21
>>315
家で練習しない子が
ちゃんと上手になりますか?
ってなるわけないじゃん。
ここを勘違いしてる親が多すぎる。
+6
-0
-
317. 匿名 2025/02/10(月) 08:44:06
>>304
ありがとうございます!フランス組曲良いですよね。5番は明るい可愛い曲調なんですね!
1日で弾けるかはちょっと厳しいかもですが、楽譜を見てみようと思います。
「1日で弾けるようになる」曲を数こなして、譜読み能力や経験値上がるといいな〜+1
-0
-
318. 匿名 2025/02/10(月) 09:06:42
>>307
私も初心者でジムノペディ練習中です!
もう最後まで弾けますか?
+1
-0
-
319. 匿名 2025/02/10(月) 09:08:41
>>311
私も本買いました!
ジムノペディは弾きやすい曲なんですね!私は初心者なので両手になると難しくて停滞しています😂+1
-0
-
320. 匿名 2025/02/10(月) 09:24:17
発表会の靴はペタンコじゃないとダメですか?+0
-0
-
321. 匿名 2025/02/10(月) 12:28:22
>>320
ヒール高かったり厚底だとペダル踏むにくいからやめたほうがいいけど、ペタル使わないなら大丈夫+0
-0
-
322. 匿名 2025/02/10(月) 15:22:57
>>319
初心者であの曲は結構難しいと思います。
ゆっくりでも様になるって意味では弾きやすいけど、左手が跳躍するから覚えるまで大変かと思う。
うちの初心者の家族も途中で断念してました。
あのおじさまはきっといっぱい練習したんだろうなと感心する。+1
-0
-
323. 匿名 2025/02/10(月) 15:44:06
>>314
大規模な教室のほうが、スタッフ雇ったり他の教室の先生同士で手伝ったりでやってると思う
微妙な規模の教室で保護者会あるところが最悪。
頼める友人の先生が居ないんだと思う。+1
-0
-
324. 匿名 2025/02/10(月) 19:56:36
>>322
やはり難しいですよね😂
5小節目?からメロディ弾きながら左手もあちこち動くと思いますが、そのコツみたいなのも出てきますか?まだ録画した番組の5回目までしか見ていないのですが難しすぎて…+1
-0
-
325. 匿名 2025/02/10(月) 21:02:15
曲を譜読みする時、書いてある情報を声に出して独り言みたいに言ってしまうんだけど、呪文唱えてる気分にたまになる
「アレグレットコンモート、ヨンブンノサンビョウシ、アウフタクトメゾフォルテ」
みたいなw+0
-0
-
326. 匿名 2025/02/10(月) 21:23:08
>>324
番組ではホームページの先生のお手本動画を見て片方ずつ合わせて弾いてみるっていうのと、両手で弾くときは最初はゆっくり弾くっていうことくらいしかコツは出てきてないと思います。
うろ覚えだけど。
個人的には右手はメロディーで割と簡単なので、鍵盤を見なくても弾けるくらいに完璧にすると左手だけに集中できるので、少し余裕を持って弾けるようになるかと思います。
私もそこまで練習できてませんが💦+1
-0
-
327. 匿名 2025/02/11(火) 01:00:25
30代1ヶ月前からピアノを始めて、3日坊主になるかと思いきや楽しくてずっと続いてます!
simplypianoやおんぷちゃんをやりながら体験レッスンにも行ってるのですが、大人だとたぶんある程度弾ける状態でピアノ教室に通い始めたほうがいいですよね…?
おすすめのタイミングなどがあったら教えてほしいです。+1
-0
-
328. 匿名 2025/02/11(火) 01:38:45
>>327
私が通ってる先生が言ってたけどこの曲が弾きたいという気持ちで40代からピアノ生まれて初めて触った男性や60代から始めた女性とかいるって言ってたよ〜+5
-0
-
329. 匿名 2025/02/11(火) 02:24:52
デジタルピアノ(電子ピアノ)ならこれ、ローランドの最高峰
Roland RD-2000 EX Stage Piano | Sound Demoswww.youtube.comSince 1986, Roland stage pianos have transformed live performances worldwide. The latest flagship evolution of the 40-year lineage, the RD-2000 EX, integrates expanded sound offerings with the pinnacle of RD technology to elevate every performance...
Roland RD 2000EX実機レビュー!2つのV-PIANO EXPANSIONを新たに搭載し生まれ変わったフラグシップステージピアノ!www.youtube.comこんにちは、島村楽器名古屋パルコ店の立浦です。 本日はRolandのNEWフラグシップステージピアノRD-2000EXについてご紹介させて頂きたいと思います。 “RD”といえば、Rolandの人気ステージピアノのシリーズですよね! 歴代様々なモデルがリリースされており、直近で...
価格 ¥296,800(税込)+2
-1
-
330. 匿名 2025/02/11(火) 08:02:12
>>326
そうなんですね😳
メロディは見ないで弾けるように練習してみます!
ありがとうございます!!+1
-0
-
331. 匿名 2025/02/11(火) 11:06:50
ミセスのMagicの楽譜買って挑戦中だけど、上級だからか一回通しで弾くだけで1時間かかった。
難しすぎる。
これが完璧に弾けるのはいつになることやら。+3
-0
-
332. 匿名 2025/02/11(火) 11:56:55
劇場版名探偵コナンのテーマ弾きたい
天国のカウントダウン
難しそう…+0
-0
-
333. 匿名 2025/02/11(火) 11:58:16
ピアノの先生は、口だけの指摘じゃなくて、実際ある程度弾いて示してくれる先生がいい
今の先生は身体の使い方とか奏法の違いによる音色の違いを弾いて教えてくれる(本当に音が変わる!)
意外と自分は出来てない先生多い+5
-0
-
334. 匿名 2025/02/11(火) 21:05:34
>>100
横ですが、今ってYouTubeでいくらでも演奏見聞き出来るから音大でも行かない限りそれで何とかなりそうじゃないですか?+1
-0
-
335. 匿名 2025/02/12(水) 21:42:21
>>334
レッスン動画も沢山あがってるよね。うちの子の先生よりずっと教え方上手いし、音楽の話も面白い人沢山居る
本当に興味ある子なら動画だけで伸びそう+0
-0
-
336. 匿名 2025/02/13(木) 00:11:29
>>328
ありがとうございます!
はじめて触られる方もいらっしゃるんですね
励みになります+0
-0
-
337. 匿名 2025/02/14(金) 10:18:35
久しぶりに弾きたいなーと思ってネットで楽譜買った
千と千尋「あの夏へ」
ショパンのワルツ第7番
もうめちゃくちゃ難しい笑
左手全然弾けなくてカクカクする!!
結局ある程度移動する箇所とか覚えないと弾けないよね。
ピアノって本当難しい〜
昔どうやってピアノ弾いてたのか思い出せない笑
子どもが練習を嫌がる原因わかるわ、、
早くスラスラ弾けるようになりたい!+2
-0
-
338. 匿名 2025/02/14(金) 13:37:32
発表会で弾きたい曲、YouTubeに出てるこの楽譜がいいですって先生に言っても失礼じゃないですか?
先生優しくて好きだけどアレンジがあんまり好みじゃなくて…
嫌な気持ちになったりしませんか?+0
-0
-
339. 匿名 2025/02/15(土) 02:17:41
>>338
そうなの?
私いつもYouTubeから探してこれやりますって言ってるよ〜笑
先生がアレンジする手間も省けて良いかなとか勝手に思ってるし先生にも何も言われたことないなあ+0
-0
-
340. 匿名 2025/02/16(日) 16:50:16
みなさん「へぇーピアノやってたんだ!なんか弾いて!」って言われた時に弾く定番曲って何ですか?
私はショパンのプレリュード(太田胃散CM曲)です
(小学生の頃数年習ってた程度の初級者です)
ピアノ歴やピアノレベルも教えてくれるとありがたいです。+3
-0
-
341. 匿名 2025/02/20(木) 08:56:45
>>320
ペダル踏む専用靴は売ってますよ
発表会だけならペタンコの方が踏みやすいですよね+1
-0
-
342. 匿名 2025/02/20(木) 08:57:49
お子さんが、ピティナ出る方いらっしゃいますか?
今から憂鬱です。+1
-0
-
343. 匿名 2025/02/20(木) 15:29:30
>>342
ピティナステップですか?
こないだ自分が初めて出ました。
めちゃくちゃ緊張したけどまたもっと練習して出たいと思いました。
+1
-0
-
344. 匿名 2025/02/20(木) 15:40:10
>>343
ごめんなさい
ピティナコンペの方です。
ステップも人前で演奏して、評価が出るから緊張しますよね+2
-0
-
345. 匿名 2025/02/20(木) 15:56:41
>>344
コンペ!凄いですね!
サポートお疲れ様です。
お子さんが落ち着いて演奏して本来の力を発揮できることを祈ってます。
+1
-0
-
346. 匿名 2025/02/20(木) 19:40:07
>>345
先生の
「うちの教室から予選通過できない人はいません」
という言葉が怖くて、サポートもメンタルがボロボロに
なります。
子どもはコンペに出たがっていますが…
+1
-0
-
347. 匿名 2025/02/20(木) 21:15:44
>>346
先生、プレッシャーかけてきますね。でもそれだけ自信もって送り出せるという事ですよね!
それにお子さん本人も意思を持って取り組んでいらっしゃるようですし、見守ってあげるしかないのは歯がゆいでしょうが信じて寄り添ってあげて下さい!+1
-0
-
348. 匿名 2025/02/20(木) 21:38:55
>>340
なかなかそのような場面はありませんし、急に弾く勇気もないですが考えてみました。
誰もが知ってる有名曲は比較されるのが嫌なので避けたい。
聞き手が退屈しない程度のメリハリがあり、長すぎないのが良さそう。でもそもそも暗譜できてないとムリですよね。楽譜を常に持ち歩いてないですから。
大人になって何十年ぶりに再開したので、歳のせいか暗譜出来なくなりましたが一曲だけ弾けそうなのは、ラフマニノフの『パガニーニの主題による変奏曲 第18変奏』ピアノソロ版です。
でもやっぱり、何か弾いてと言われても弾けそうにありません。考えただけで緊張しちゃう!
+2
-0
-
349. 匿名 2025/02/21(金) 10:07:43
>>347
ありがとうございます。
これから数ヶ月が長いですが、なんとか頑張ります!+2
-0
-
350. 匿名 2025/02/21(金) 17:09:07
>>346
プレッシャーかけてきたり、生徒同士を競わせない、それでいて指導力のある素晴らしい先生も居るよ。見つけるのは難しいけどね
ピアノの先生の中身なんて人格ズレまくってるから。5ちゃんで糞ピアノ教室ってスレ見てみなよ+2
-0
-
351. 匿名 2025/02/21(金) 18:51:54
>>350
もっとたくさん選んでから行けばよかった…と後悔しています。田舎だと子どもが望んでるコンクール専門の先生は限られているので。
先生を変えようにも
「先生達はみんな繋がっていますから」
と常々言われているし、難しそうです。+2
-0
-
352. 匿名 2025/02/24(月) 22:04:18
>>351
他に行かないように脅しかな?最悪だね
お母さんは熱くならないで支えてあげてね。有名コンクールで金賞取っても、金賞取る子は毎年居るんだから。子どもを追い詰めてまでやることじゃないよ+0
-0
-
353. 匿名 2025/02/25(火) 05:18:29
>>351
全然違う状況だけれど、私は先生と合わないと思って別の先生を探して移るつもりでしたが、結局どちらの先生も指導面で素晴らしいと思い現在ふたつの教室に通っています。発表会も同時期にふたつ出ます。それぞれの曲をこなすのがなかなか大変ですが、ふたつの教室に通ってることはどちらの先生もご存知ないし、ちょっと言い出し辛い為このような綱渡りが今後も続きます。話せるものなら打ち明けてしまいたい。でもそもそもの理由が最初の先生に失礼なので、言えないです。
最初の先生の素晴らしさには、ふたり目の先生に教わっていく内に気づきました。どちらの先生も、伝え方は違えど指導方向は同じで、とても充実したレッスンを受けられピアノでの音楽表現が少しずつ出来るようになってきて楽しいです。
私の場合は、合わないからと早々に辞めてしまわなくて良かったですし、先生同士が繋がってなかったのでラッキーでした。うちも田舎です。
長々と自分語りすみません!
これからどうするにしろ、お子さんの為により良い方向に向かって行けると良いですね。
+3
-0
-
354. 匿名 2025/02/25(火) 11:04:26
子供の習い事トピで色々質問してたのですが、このトピでも質問させて下さい。
現在低学年の子のピアノレッスンに毎回付き添って先生が注意するポイントなどを見ています。(子供本人が見ててと言います)
ですがそれは子供や先生にとってあまりよくない事なんでしょうか?
先生はやりづらいんでしょうか。
子供自身が自ら学んで、率先して練習しないと伸びなくなってしまうのではないかと心配です。+0
-0
-
355. 匿名 2025/02/25(火) 16:19:41
>>352
おっしゃる通りですよね。
勉強の方にシフトして欲しいのですが、ピアノの方がすぐに賞状やトロフィーを貰えるのでハマりやすいみたいです。
困っています。+0
-0
-
356. 匿名 2025/02/26(水) 11:30:15
>>353
よくバレませんね…
それと、たくさん曲を抱えてお子さん大変なのに頑張ってますね!
ピアノは和の習い事とは違い
基本的に複数の先生に習うことがOKな世界なので上手くいってるならよかったですね+1
-0
-
357. 匿名 2025/02/28(金) 05:31:54
>>342
うちも2回目の参加をする予定です。
去年しんどかったので同じく憂うつです。
うちはギリコンペ出られる程度なので練習が大変です。+1
-0
-
358. 匿名 2025/03/08(土) 11:05:48
>>357
うちもギリギリ課題曲を練習して弾けるレベルだから、弱い曲ばかりなので予選通過できるかどうか…
田舎で受けると通過しやすいので去年はその作戦をとりました+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する