ガールズちゃんねる

“完璧な”ゆで卵の作り方発見 二つの湯へ交互に イタリア研究チーム

77コメント2025/02/08(土) 13:35

  • 1. 匿名 2025/02/07(金) 17:42:06 

    “完璧な”ゆで卵の作り方発見 二つの湯へ交互に イタリア研究チーム | 毎日新聞
    “完璧な”ゆで卵の作り方発見 二つの湯へ交互に イタリア研究チーム | 毎日新聞mainichi.jp

     イタリア・ナポリ大などの研究チームは7日、流体力学のシミュレーションを使い、「完璧な」ゆで卵の作り方を見つけたと、英科学誌ネイチャー姉妹誌に発表した。白身と黄身がバランス良く調理され、栄養価も高いゆで卵に仕上がったという。研究チームは、流体力学のシミュレーションを使い、組成の異なる黄身と白身のどちらも適度に調理された「完璧な」ゆで卵を作る方法を探った。


    その結果、100度と30度の湯を用意し、2分ごとに卵を移し替え、それぞれの湯に交互に8回ずつ計16分間入れる方法が最適と分かったという。調理の間は二つの湯の温度を一定に保つ必要がある。

    この手法で、黄身の温度は67度に保たれた。白身は高温の湯に入れるタイミングで87~100度になり、ほどよく固まったという。また、黄身の栄養価を調べたところ、他のゆで方に比べてポリフェノールが多く含まれていることが期待できるという。

    +2

    -66

  • 2. 匿名 2025/02/07(金) 17:42:30 

    面倒すぎ

    +248

    -1

  • 3. 匿名 2025/02/07(金) 17:42:49 

    そんなことしなくても、ニワトリのタイマーが教えてくれるわ

    +155

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/07(金) 17:42:54 

    コンビニのゆで卵が美味い

    +37

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/07(金) 17:42:58 

    半熟好きなんだけど、殻割るときボロッボロになる

    +61

    -1

  • 6. 匿名 2025/02/07(金) 17:43:08 

    ゆで卵ってむずかしいよね
    なんかいっつも殻剥く時ボロボロになる

    +63

    -2

  • 7. 匿名 2025/02/07(金) 17:43:36 

    >>1
    黄身が中央になるようにお湯をかき混ぜるのも面倒くさいのにw温度まで知らんわ

    +22

    -1

  • 8. 匿名 2025/02/07(金) 17:43:38 

    イタリア人「ポリフェノール?摂取したかったらワイン飲め」

    +3

    -2

  • 9. 匿名 2025/02/07(金) 17:43:47 

    完璧なゆで卵の基準は人によって違う気がする
    半熟が苦手な人もいるし
    栄養価については凄いけど

    +48

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/07(金) 17:43:59 

    >>5
    卵新しいとうまく剥けないよね

    +36

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/07(金) 17:44:06 

    ゆで卵ごときに完璧を求めるのがすごいわ

    +4

    -8

  • 12. 匿名 2025/02/07(金) 17:44:18 

    30分以上かかる上に30℃のお湯用意して維持するのは難易度高いw

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/07(金) 17:44:20 

    >>4
    味ついてるやつ?美味しいよね

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/07(金) 17:44:23 

    >>5
    水から煮てない?沸騰してから入れると簡単に剥けるよ

    +21

    -2

  • 15. 匿名 2025/02/07(金) 17:44:25 

    >>5
    すこーしヒビ入れてから茹でてもダメかしら

    +7

    -3

  • 16. 匿名 2025/02/07(金) 17:44:30 

    水から入れて11分でやってる

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/07(金) 17:45:11 

    ゆで卵メーカー便利だよ

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/07(金) 17:45:22 

    67℃に保温するんじゃダメなの?

    +0

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/07(金) 17:45:54 

    4分茹でて蓋をしたまま3分放置が私の結論

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/07(金) 17:46:06 

    >>6
    うすいヒビ入れるか画鋲で穴開けて茹でるとツルッと剥けるよ

    +7

    -8

  • 21. 匿名 2025/02/07(金) 17:46:16 

    >>18
    自己レス
    それだと白身が固まらないってことか

    +0

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/07(金) 17:46:45 

    水から鍋に入れて沸騰したら弱火で4分33秒経ったら冷水に移して半熟卵の出来上がり

    by私の場合

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/07(金) 17:47:02 

    >>6
    百均で売ってる卵のお尻に針を刺すやつ買うといいよー
    針で穴をあけてから茹でるとつるーんとむける

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/07(金) 17:47:12 

    普通に茹でると半熟になるけどそれじゃダメなのか

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/07(金) 17:47:16 

    いろんな方法試したけど毎回皮むく時白身めっちゃ持っていかれる
    もうそういう運命(と書いてさだめ)なのよ
    なので卵はLか2Lを買う、白身多いから

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2025/02/07(金) 17:47:32 

    >>4
    家で出来ないか塩水に漬てみたりしたけど無理だった…

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/07(金) 17:48:52 

    >>6
    買って10日以上置いてから茹でると皮が薄皮ごとツルッと剥けるようになるよ
    新鮮な卵はゆで卵に向いてなくて殻が張り付いてボロボロになりがちだから卵が新鮮なうちはゆで卵以外の用途に使ってある程度古くなってからゆで卵にするのがいいよ

    +38

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/07(金) 17:51:39 

    それより温泉卵難民の私を助けて…
    もうやり方は調べ尽くしたから知ってるけどなかなか上手く作れない
    どうか私のために祈って下さい😭

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/07(金) 17:51:59 

    冷蔵庫から出したてのたまごを水から茹でて12分。
    私はいつもこれ。

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/07(金) 17:52:20 

    なんかさ、真面目にやってるんだろうけど、
    研究チームなんて大層な枠組みのなかで2つの湯を用意するってめんどくさい結果に笑ってしまった

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/07(金) 17:52:30 

    >>6
    茹で上がったらすぐ冷水につける
    これだけでかなり剥きやすくなるよ

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/07(金) 17:52:40 

    >>1
    日本人ってすごいんやな

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/07(金) 17:53:09 

    味玉食べたくなった…作ろっかな

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/07(金) 17:56:13 

    “完璧な”ゆで卵の作り方発見 二つの湯へ交互に イタリア研究チーム

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/07(金) 17:59:34 

    >>31
    >>27
    >>23
    >>20
    みんな優しい✨
    試してみます!

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/07(金) 17:59:52 

    赤いきつねサイズのカップに塩小さじ1で 卵2個 線まで熱湯入れて、お皿で蓋して20分放置で温玉

    このくらいの簡単手順でないと再現性低いと思うんだよね イタリアさん

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/07(金) 18:00:23 

    >>3
    これ?
    便利だよね
    “完璧な”ゆで卵の作り方発見 二つの湯へ交互に イタリア研究チーム

    +34

    -2

  • 38. 匿名 2025/02/07(金) 18:02:05 

    >>25
    期限ギリギリで作ると皮剥け良いよ

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/07(金) 18:03:00 

    >>1
    白身の方が、黄身より固まる温度が高いってテレビでやってた!!

    ①温泉卵
    湯の温度が低いから、白身はほぼ固まらずに、黄身はほどよく固まる

    ②半熟卵
    沸騰したお湯で白身を固めて、黄身に熱が入り切る前に取り出す

    ③ゆで卵
    黄身にも熱が入るまでゆでる

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/07(金) 18:06:06 

    暇じゃないや

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/07(金) 18:06:59 

    >>1
    なんでも研究する人がいるもんだな~

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/07(金) 18:07:31 

    >>39
    家庭科でも習うよー

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/07(金) 18:09:00 

    買った卵のサイズにもよるし、室温でも変わるからあくまでも目安。

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/07(金) 18:12:24 

    >>1
    そんなに暇じゃないのよ簡単な方法は無いのか?

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/07(金) 18:17:08 

    電子レンジのゆで卵クッカーが最強!

    100パーのコントロールで好きな半熟加減でつくれるし、何故か殻もスルッポン!と二秒くらいでとれる。
    水も大匙3くらいで足りるし、容器も汚れないし。
    是非皆んなにお勧めしたい!

    (電子レンジ波を部分的にしか通さない容器で、少しの水を沸騰させて、蒸し調理にするので、爆発しません)

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/07(金) 18:20:21 

    そこまで完璧にして食べなくても良い

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/07(金) 18:24:21 

    >>14
    ガルやっててよかった

    +22

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/07(金) 18:27:10 

    >>42
    えぇぇ~っ!?

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/07(金) 18:27:17 

    黄身がかったいのが好きだから長めにゆがけば自分好みのが出来上がる

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/07(金) 18:27:25 

    >>23
    よこ
    それやってるけどツルンとむけない
    上下2か所開けてるのにな~

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/07(金) 18:29:42 

    >>23
    そんなん買わんかて、スプーンの柄で軽く叩いたらよろしいがな

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/07(金) 18:30:28 

    >>50
    よこ
    ゆで卵は新鮮すぎる卵だときれいにむけないよ

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/07(金) 18:36:28 

    >>23
    あれいいよね 穴あけたっぷりしちゃうw調子にのってると割れるから注意だけど

    水から8分茹でて2分放置スタイルでやっと上手くいくようになったよ

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/07(金) 18:36:53 

    >>28
    小さい鍋にお湯を沸騰させて火を止めて卵を入れて冷めるまで放置って感じで作ってるわー
    調べつくした方に言うのもなんだけど

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/07(金) 18:38:59 

    >>54
    お気持ち嬉しいです😭
    試してみます、ありがとうございます😭

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/07(金) 18:40:24 

    >>6
    冷蔵庫に卵入れないほうがいい。
    数日たって、新鮮味がなくなってからのほうが剥けやすい
    新しい卵こそ剥きにくい

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2025/02/07(金) 18:41:40 

    >>6
    茹でた後水の中でヒビ入れてちょっと殻を取って、薄皮の間に水を入れるようにするとつるんと剥ける

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/07(金) 18:44:45 

    >>5
    「レンジでゆで卵」ってやつで作るとすごくきれいに剥ける
    水を入れて茹でる専用のゆで卵メーカー(エッグマイスター)だと完熟なら剥けるけど半熟だと剥けない
    何が違うんだろう

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/07(金) 18:45:09 

    >>52
    ありがとう!

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/07(金) 18:47:17 

    >>5
    お湯を捨てたら鍋の中に残ってる卵らをガチャガチャ振る
    ヒビが入れば簡単に剥ける

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/07(金) 18:49:00 

    毎回そんな手間かけてポリフェノール摂るならサプリ買ってその間の分働いた方が健康になりそう

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/07(金) 18:56:32 

    >>19
    フライパンに水1センチ入れるやつ?
    私は火を止めて4分

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/07(金) 20:14:38 

    >>5
    100均で卵穴開け器買うと問題解決するよ
    これ使うようになってからうちのゆで卵は美しい半熟仕上がり

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/07(金) 20:14:56 

    >>1
    そんな超面倒なこと誰も真似しないと思う。

    沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての卵を入れて8分で半熟。限界までトロットロの黄身にしたいなら7分30秒。これで充分だけどな

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/07(金) 20:22:17 

    >>4
    あれなんか変な硬さあるからあんまり

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/07(金) 20:23:15 

    我が家は卵を自ら茹でて沸騰したら中火で5分
    5分経ったら火を止めてそのまま5分
    そして水につけて冷やす
    という作り方

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/07(金) 20:25:31 

    >>5
    茹でてる時→ポッカレモン数滴→茹でたあとキンキンの氷水に入れて放置→ツルンとむける

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/07(金) 20:36:17 

    レンチン用のやつ使えば悩まなくてすむー

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/07(金) 20:42:48 

    スチーム機能のあるレンジのゆで卵機能で作ると蒸し卵になって簡単でめっちゃ美味しい!

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/07(金) 20:46:57 

    蒸し卵の栄養価について調べて欲しい

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/07(金) 20:48:23 

    >>37
    これ欲しい

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/07(金) 20:55:14 

    >>14
    それでもだめ
    何でなんだろう

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/07(金) 22:58:38 

    やるぞやるぞ、YouTuberがやるぞー

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/08(土) 00:12:32 

    あんまりゆで加減に文句言う人いないからなー
    ステンレスフライパンに半分お湯沸かして濡らした卵入れて蓋して5分
    火を止めて5分
    黄身も片寄らず殻もふつうに剝ける

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/08(土) 02:54:06 

    >>37
    これは百均じゃない??なんか臭くてすてたんだけど、、、

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/08(土) 05:21:51 

    >>72
    取り出してすぐに水で冷やすと殻と中身との熱膨張の差でツルンと取れるよ

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/08(土) 13:35:12 

    それより5秒以内に100%殻がするんと剥ける茹で方教えて欲しい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。