ガールズちゃんねる

子供の悲しむ顔が見たくなくて結果自分が苦しむ

155コメント2025/02/13(木) 20:01

  • 1. 匿名 2025/02/06(木) 22:47:52 

    例えば学校行事など子供に関することで、子供に頼まれると本当は嫌なのに悲しい顔を見ると断れない人いませんか?

    普段、あれ欲しいこれ買ってなどのお願いはダメなものはダメと言えるしはっきり断れるんですが、学校に関する事などはどうしても断れません。。
    小2の子供は学校に私が来てほしいみたいで、参観日や運動会などはもちろん参加しますが、それ以外のボランティアも絶対来てほしいらしく結構辛いです。
    予定あるからと言っても体調が悪いと言っても、一度でも行けないと言うとすごく悲しい顔をしたりガッカリするので行きたくないのに心がモヤモヤして結局参加するねと言ってしまいます。
    学校で子供の姿を見るのは楽しいですが、ママ友とお話ししたり(得意ではない)長時間拘束されたり結構しんどいです。
    家にお友達を呼びたがるので綺麗さを保たないといけないのも辛かったりします。リビング階段なのでお友達が2階の子供部屋に行くのに絶対会うのもしんどい。

    私と同じような人いませんか?
    子供3人いて下は3歳の双子なのですが、上の子に対してだけ幼稚園の頃からどうしても断れないです。

    +109

    -60

  • 2. 匿名 2025/02/06(木) 22:48:44 

    体調悪い時は心配してくれない?

    +140

    -4

  • 3. 匿名 2025/02/06(木) 22:48:58 

    そのレベルで子供に付き合うのが辛いなら、なんで下の子作ったの?

    +32

    -57

  • 4. 匿名 2025/02/06(木) 22:48:58 

    子供の悲しむ顔が見たくなくて結果自分が苦しむ

    +1

    -3

  • 5. 匿名 2025/02/06(木) 22:49:15 

    普通断らないよ

    +23

    -24

  • 6. 匿名 2025/02/06(木) 22:49:22 

    行ける時に行くのはいいと思う
    そのうち来ないでって言われるだろうから

    +197

    -4

  • 7. 匿名 2025/02/06(木) 22:49:22 

    来て欲しいと言われるけどきてる人の方が少ないから何も言われない

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2025/02/06(木) 22:49:32 

    悲しむ顔もかわいいwと、思い込むとか

    +1

    -12

  • 9. 匿名 2025/02/06(木) 22:49:39 

    罪悪感とか?
    悲しませたくない以外に何か心当たりはないだろうか。

    +52

    -0

  • 10. 匿名 2025/02/06(木) 22:49:46 

    >>1
    行ってやりなさいよ

    +26

    -26

  • 11. 匿名 2025/02/06(木) 22:49:46 

    >>3
    THE・ガル民発見🤭

    +54

    -5

  • 12. 匿名 2025/02/06(木) 22:50:00 

    行事はさっと行って忍者の如く帰ります。
    うちも友達来るけど合言葉はこの家と同じくらいぼくんちも汚いよって言ったらOKにしてる。笑

    +12

    -3

  • 13. 匿名 2025/02/06(木) 22:50:07 

    人はいろいろアドバイスくれるだろうけれど、
    自分でどうしても断れないってことなんだから、どうしようもないんじゃないのかな

    +92

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/06(木) 22:50:09 

    一人だけ贔屓はやめた方がいい

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/06(木) 22:50:32 

    >>1
    双子ちゃんはなんで断れるの?なんか上の子に対して思い入れがありすぎる?

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/06(木) 22:50:35 

    可愛いお願いだし、断らないよ

    +2

    -4

  • 17. 匿名 2025/02/06(木) 22:50:43 

    >>3
    バカは極端のいい例

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/06(木) 22:50:54 

    流石に親なんだからしっかりしろよと思う…
    私も苦手だけど学校とかのは我慢してやってるよ

    +83

    -18

  • 19. 匿名 2025/02/06(木) 22:51:16 

    子供の奴隷ではないから無理なものは無理と言う
    親とはいえただの人間だし

    +64

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/06(木) 22:51:25 

    断れないなら、もう楽しむように自分の意識変えるしかなくない?
    なんかわざわざ苦痛苦痛と思いすぎな気もするし。どうせ行くなら楽しめばいいのに。

    +79

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/06(木) 22:51:30 

    >>3
    双子ってことは不妊治療の可能性もあるね?

    +1

    -27

  • 22. 匿名 2025/02/06(木) 22:51:40 

    小2でしょ。長くてあと4年
    毎日寝ずに夜泣き対応したこと思い出せば2ヶ月に1回程度の行事参加も我慢できるよ

    +57

    -5

  • 23. 匿名 2025/02/06(木) 22:51:48 

    そんなストレスになるくらいなら悲しい顔されようが無理と断る。たまに頑張れる時だけ行く

    +50

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/06(木) 22:51:54 

    >>1
    母親が体調崩してるのに、来て!とか言うのはどうなの?年齢的にはそろそろ理解しないとワガママな子供になってない??

    +122

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/06(木) 22:52:10 

    思い切って上の子よか下の双子を優遇してみるとか

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/06(木) 22:53:10 

    >>1
    昔の自分を子供に投影してるとか?
    自分が昔、お母さんに来て欲しくて来てもらえなかった辛さと悲しさを思い出しちゃうから、とかではないかな。
    自分の昔の気持ちの方に気づけば、子供にノーも言えるようになるんじゃない?

    +54

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/06(木) 22:53:32 

    >>3
    それ聞いたところで解決するの?

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/06(木) 22:54:01 

    >>1

    私は逆に行きたい派

    子供が普段どんなふうに
    学校生活を送ってるのか気になるから

    +12

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/06(木) 22:54:04 

    >>1
    下に双子ちゃんいるってなると、来て欲しい!ってより自分ために時間を割いてほしい!見てほしい!ってのが強いんじゃない?
    1人でも育てるの大変なのに双子ってなるとママさんは倍以上大変だろうし、上の子も同じようにストレスあるんだと思う
    上の子との2人時間作ってあげて〜甘やかしてあげて〜とか他人事だと言えるけど、実際肉体面も精神面無理よね
    無理なもんは無理だし、どうしようもない期間なんだと思うしかない

    +87

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/06(木) 22:54:29 

    >>1

    親ならみんなそうだよ

    +0

    -4

  • 31. 匿名 2025/02/06(木) 22:54:36 

    >>3
    ほんとに一人っ子大好きだよね

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/06(木) 22:54:39 

    >>20
    そういう考えの人ならこんなにイヤイヤイヤイヤならないだろうね
    そもそも行きたくない理由がママ友と話したくない、拘束されたくないだし…

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/06(木) 22:54:40 

    なんかガルに毒されすぎでは?

    上の子優先ぜったい!
    学校行事やママ友付き合いは苦痛以外何者でもない!
    自宅に子供の友達が来るなんて勘弁!絶対嫌!

    みたいなコメントで溢れてるのを自分もそうだと思ってしまうんでは?

    普通に学校行ったら行ったで楽しむ努力してみたらどうなの。断れないなら。

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/06(木) 22:54:54 

    同じ!!学校に来てほしい娘がいます。学校に堂々と行けるPTAの役員をやることにしました。

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/06(木) 22:55:01 

    >>3
    3歳の双子を育ててるお母さんの9割くらいは日ごろから疲れててしんどいと思うよ

    +41

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/06(木) 22:55:13 

    >>33
    マジでがるの愚痴?って世間離れしてるよね

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/06(木) 22:55:17 

    >>1
    学校のボランティアは行かないと言ったら、
    えー!親なのに来ないの?
    と強く言われたので行ったけど結局来てる人少数だったので2回目からは行かなくなった。
    子供も特に悲しい顔まではしないから問題なし

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/06(木) 22:55:26 

    >>1
    我が家はとっ散らかってるけど、子供は友達呼んでるよ!
    なんなら私リビングの床に寝転んでる。(床暖があったかいから)
    あとは溜まった家事をひたすらやってるかな。

    ボランティアは体調が良い時だけで良いと思う!
    ストレスは体に良くないし、そこは子供に説明してわかってもらってもいいのではないかな。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/06(木) 22:55:27 

    >>1
    それは、多分、前世がからんでいるw
    私、元彼で結構ひどいことされても、全然嫌いになれなくて、なんでだろって不思議だったんだけど、前世がみえる方二人に、前世ですごくお世話になってたって言われた。
    前世でお世話になってたんなら、仕方ないかーってちょっと腑に落ちたよw

    +1

    -11

  • 40. 匿名 2025/02/06(木) 22:55:56 

    体調が悪いのは、更に悪化したら嫌だから謝りながらも断るかな。お母さん体調悪そうだなって、その辺は理解してくれないのかな。一人っ子育ててる私からしたら、3人も見てるのすごいです。あまり無理されませんように。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/06(木) 22:56:18 

    >>1
    >ママ友とお話ししたり(得意ではない)長時間拘束されたり結構しんどいです。

    そういうタイプなのに、子供3人もいて
    しかも下は3歳双子って大変だよね…
    体調は大丈夫かなぁと思ってしまう

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/06(木) 22:56:29 

    >>39
    何言ってるの?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/06(木) 22:56:37 

    >>6
    そうだよ。そんなこと言ってくれるの低学年のうちだけだから。顔を見せると喜んでくれるのも今だけ。
    高学年なんか全然素っ気ないよ。あの頃に戻りたい。。

    +4

    -4

  • 44. 匿名 2025/02/06(木) 22:57:16 

    >>1
    わかるよ
    子供の望みできるだけ叶えてやらなきゃで仕事で疲れてても買い物連れて行ったり原宿やディズニー行ったりしてた、夫が単身赴任でワンオペでついに私が鬱発症だよ
    そのほかにも小学四年生になっても子供が抱っこ!抱っこ!歯磨きして!ママも一緒に寝て!に我慢して応えてたり子供の望み断るのすごく罪悪感ある

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/06(木) 22:57:31 

    パパに参加させよう

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/06(木) 22:57:35 

    弟や妹が産まれても私だけ見てて、っていう子供たまにいるよね
    無理な時は無理!って断らないと双子の面倒もあるのに体力もメンタルももたないよ

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/06(木) 22:58:02 

    アドラー心理学の「課題の分離」みたいなのでそういう解決法なかったっけ?
    子供の課題と自分の課題を切り分けて考えるみたいなやつ、

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/06(木) 22:58:03 

    結局子供苦しむよね
    親が苦しいのわかるから

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/06(木) 22:58:20 

    >>43
    よこ
    いいなー、小5だけどまだバブちゃんみたいな感じで疲れるよ

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/06(木) 22:58:49 

    >>24
    体調悪いからと断られたら悲しい顔したりガッカリするだけで、来て!とは言ってなくない?

    +7

    -10

  • 51. 匿名 2025/02/06(木) 22:59:11 

    >>1
    自分も同じだったな…でも小さいうちだけだったよ。
    ある程度の年齢になったら状況は変わるから大丈夫だよ。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/06(木) 22:59:17 

    うちのもボランティアきて欲しい!って言うけど、嫌なものは嫌だから仕事もあるし行ってないよ。ただPTAの委員もあるから行事の手伝いで何回か行ったしそれでじゅうぶんだと思ってる!

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/06(木) 23:00:01 

    >>1
    予定がある、体調が悪い
    それってどの程度?

    ただ行きたくないだけの言い訳くさい…
    仕事でどうしても休めないとか、開腹手術控えてるとかなら仕方ないけど

    +8

    -8

  • 54. 匿名 2025/02/06(木) 23:01:02 

    >>1
    分かるけど、その苦しさが積もって段々と子供のことが嫌になる日が来ちゃったら本末転倒だから用事ある時や体調悪い時は行かなくていいのでは

    てか体調悪いって言っても、来ることを望むところが思いやりのない子に育ってるから、今の調子でいると後悔すると思うよ

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/06(木) 23:02:01 

    行けない理由がしっかりあるなら、キッパリNOと言えばいい
    私は参観日や運動会は休みやりくりして行くけど、見守りボランティアや探検付き添いは「仕事休めないから行けない」って断ってきた
    明確な理由があるから子供も食い下がったりしない

    ただトピ主の場合下に双子がいるというのでひとつ忠告。上の子の行事で行かなかったものがあれば、下の子でも行かない方がいいよ
    「私の時は来てくれなかったのに、なんでこの子達の時は行くの?」って上の子傷つけることになりかねないから、そこの判断は慎重にね

    +23

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/06(木) 23:02:18 

    主さん、参観日や運動会や発表会など
    そういった保護者が漏れなく参加するようなイベントは行ってるのよね?
    ボランティア何するか分からないけど充分よ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/06(木) 23:02:51 

    >>1
    子供3人いて下は3歳の双子なのですが、上の子に対してだけ幼稚園の頃からどうしても断れないです。

    長子が普段我慢してるのがわかるから断れないんだよね?
    お子さんも、下の子たちより自分に時間や関心を欲しいという気持ちがあるんだと思う
    どうしても負担なら、学校行事とかに参加する代わりに、上の子と2人だけで過ごす時間を週1とか定期的に入れるとか(下の子たちだけでなく、あなたも大事)だといつも愛情伝わるようにしたらよいかと

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/06(木) 23:03:22 

    >>15
    双子ちゃんはまだ3歳だからじゃない?

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/06(木) 23:04:25 

    >>1
    あと1.2年でその悩みも自然に解消されるよ。そのうち来るなって言われるから

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/06(木) 23:04:43 

    >>1
    そもそもなんで上の子だけ?そういうの教育としてどうなの?双子ちゃんイヤな思いすると思うよ。

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2025/02/06(木) 23:05:52 

    男の子はそのうちに来ないで!ってなる

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/06(木) 23:06:36 

    >>54
    体調悪いって言われたら悲しい顔するだけで来るのを無理強いしてないし、別に思いやりない子ではないでしょ

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2025/02/06(木) 23:06:38 

    親なんだからやれよとしか
    何で生んだんだよ

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2025/02/06(木) 23:06:52 

    行かなくていいものは行かないよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/06(木) 23:07:25 

    >>1
    下が生まれて上の子に寂しい思いさせてるとか考えると断れない気持ちわかる…。
    まだ子どもだし同じように接してるつもりでもどうしてもママを取られたと思っちゃうからね。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/06(木) 23:07:33 

    アイフルのチワワの目で見つめられたら断れないだろうなあ('ω')

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/06(木) 23:08:24 

    私は週7仕事なので学校行事は夫が行ってたよ
    パパなら来なくていいんだって

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/06(木) 23:08:31 

    >>55
    でも逆に上の子の時は行ったけど下の子の時は行かなかった、なんてことは結構普通にあると思うけどな。そっちは忠告なんてされないよねw

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/06(木) 23:09:13 

    上の子優先のやり方が間違ってるんじゃない?

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/06(木) 23:09:39 

    >>66
    だよなー
    うちも子どもがチワワだったら絶対行く

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/06(木) 23:10:00 

    >>1
    予定がある時や体調悪い時は無理しないでね。
    そりゃ、お子さんは来てほしいから悲しい顔にはなるだろうけど、「やだやだ!絶対来てよ!」ってダダこねる感じではないんだよね?
    参加しなくても意外と平気な顔して下校してくるかもしれないよ。
    我が家は仕事で参加出来ないときは、「ごめんね!楽しんできてー。そしてどんな事したか帰ってきたらたくさん教えてね」って送り出してるよ。
    私が見てない分帰宅したら色々と話してくれるから、それはそれで良いと思ってる。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/06(木) 23:11:04 

    >>53
    まあ嘘だろうね
    予定変更とか体調不良を我慢するのが辛いわけではなく、ママ友とお喋りや長時間拘束が辛いって理由で行きたくないみたいだし
    嘘ついてると子供も気づいてるから悲しい顔するんでしょうね

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/06(木) 23:18:38 

    >>72
    そうだよねどうしても行けないわけじゃないのが子供もわかるから悲しい顔になるんだよ。親がうそをついてるのってわかる。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/06(木) 23:19:10 

    >>1
    あと数年しかないよ
    過ぎ去ればかわいい思い出になるよ!

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/06(木) 23:21:29 

    体調悪くても来てほしいって自分の感情を優先させちゃうのが心配
    小2でも親の体調不良は心配出来るし子供なりの気遣いも出来る年ではあると思う
    下の子がいるからママを独占したい気持ちなのかな?って思うけど、やむを得ない時は仕方ないんだよ、と我慢させる事も少しずつ教えていってもいいんじゃないかな?

    +2

    -3

  • 76. 匿名 2025/02/06(木) 23:21:39 

    >>68
    当然そのパターンもあるけど、要は「我慢した記憶がある」ってのがミソなんだと思う

    下の子はそういう感情の記憶がない分、上の子よりも寛容になれるんだと思う

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/06(木) 23:22:17 

    >>3
    もう分かったから。早く寝なさい!

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/06(木) 23:29:33 

    >>1
    性別にもよるけど、学校行事に来て欲しいというのも数年だけだから、期間限定と思えば楽にならない?

    もしくは、双子がいるとどうしてもかかりきりになるから、自分を見て!っていうSOSかもしれんね。それは満たしてあげないと次のフェーズに行けないし、思春期の反抗がものすごくなりそうだから、今苦しむか、将来苦しむかの二択だと考えたら、今頑張るしかないでしょ!

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/06(木) 23:30:31 

    >>1
    全部親として普通にすべき事じゃないの?というか私はそれらを喜んでするけど。
    3歳双子の面倒見るのに精神的に疲れてるの?だとしたら親子関係より自分のストレスコントロールを見直してみて。
    精神的な病気なら病院に行ったほうがいいし、その場合は無理しちゃダメだと思う。
    でもただ子供を差し置いて「私かわいそう!!」みたいな母親私は嫌い。

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2025/02/06(木) 23:31:04 

    >>2

    父親がしないとしないと思う
    ここで父親の話が全く出てこないのが激務で当てにしてないのか、言ってもしょうがないタイプなのか
    たまには父親が行けばいいけど、長子が双子にヤキモチ妬いてかまってほしいのだろうね
    たまには具合悪いのに心配してくれないのはお母さんキツいって言ってもいいよね
    合わせるだけが教育ではない
    多分子供とケンカするのもしんどくて合わせていれば…って下に双子がいればわからなくもないけど…
    こじらせてもっと大変ってキツいけど…
    親が子供が小さい時に事なかれ主義で動く場合大きくなったり大人になると…あれは面倒でそうしてたってバレる
    愛情とは思えないと気づく前から私はハッキリ言うお母さんに憧れてた

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/06(木) 23:35:14 

    主さんは行事は行くけどボランティアは行きたくないのは分かる
    ただでさ最近は昔より授業参観の回数がすごく増えてて毎回行くのしんどいなと正直思ってるのに

    一度しっかりお話してるのはどうでしょうか
    ママはそんな学校のお手伝い何でもかんでもやるのはしんどいのよとか
    私なら何とかして時間をかけて説得するかな

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/06(木) 23:35:19 

    >>58
    双子連れてボランティアしたりママ友と長時間お話しってすごいね

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/06(木) 23:35:44 

    >>1
    小学校のボランティアって、そんなに頻繁にある?どんなものがどれくらいの頻度でなんだろ…?
    小学校なんてむしろ幼稚園とかより参加頻度下がるかと思ってたけど。
    でもお子さんにとって良い事を主は頑張ってやってるんだから、モヤモヤする必要も無いんじゃない?
    だって断る事が出来ないんだったら、もう受け入れるしか無いじゃん。

    私も、幼稚園児の娘が、お友達の家に行きたい、じぶんちに友達呼びたい、ってのが多くて正直疲れるよ(笑。でも本人が楽しみにしてるから、なるべく意に沿ってやりたいよね。
    おつかれさま。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/06(木) 23:38:09 

    >>1
    それは子どもを愛してる親なら普通のことでは?
    あれ欲しいこれ買ってっていうのは要求に答えるのが子どものためにならないから断るんでしょ。
    子どものためになることで、自分が頑張れば笑顔を守れると思えば、自分の気持ちより子どもを優先して頑張っちゃうのは普通の親でしょ。
    とはいえ、母親が潰れるのが1番子どものためにならないから、キャパを越えないよう時々断るのもありだと思う。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/06(木) 23:40:46 

    >>1
    うちも末に双子います。
    どーしても双子に手間暇かかりますよね。だから上の子には積極的に気持ちを伝えてます。
    例えば
    ・双子がいたずらして上の子が怒ったら(双子が小さいうちのみ)双子を怒るというパフォーマンスをする
    ・お菓子などわける時に必ず上の子から選ばせる
    ・先に双子を寝かしつけたら意気揚々と上の子のベッドへ抱きしめにいき、やっとゆっくりギュウできて嬉しい〜と特別感出す
    ・とにかく一番好きだ、生まれてきて嬉しいと伝える
    などしてます。

    授業参観も、1分でもいいから行くのと行かないのとでは違うので行きます。手を振ってしっかりアピール!我が家は男の子なので、小4くらいには来ないでと言われることを目標にしつこくしてやろうと思ってますw

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/06(木) 23:40:57 

    >>76
    結局、事実じゃなくて受け取り方なんだよねー。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/06(木) 23:43:16 

    >>43
    小1の時の初めての授業参観で、私の顔を見つけた時の喜びようがすごい可愛かった!小3の上の子もまだわかりやすく喜んでたから、そのためだけに行くようなもの。ほんとあんなに喜んでくれるの小さいうち限定だよね

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/06(木) 23:44:39 

    >>81
    授業参観増えたよね!
    うち月一くらいあるよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/06(木) 23:44:42 

    >>72
    私もそこは、「体調わるい」は事実ではないんだろうなと読み取った。
    体調悪いって言ってるのに譲らない子供に非があるのではなく、体調悪くないのにそれを口実にするほうが…とは思うけどね。
    実際体調悪くないから、子どもも「来れるでしょ」ってなるだろうし。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/06(木) 23:47:26 

    >>1
    ママ友と話さないよー。
    教室の中に入って来てるよアピールして、休み時間に子供と話したらさっさと帰るよ。私はボッチが苦痛じゃないので授業参観、マラソン大会、遠足とか来て欲しそうなものは必ず顔出すけど全くママ友と話さないよ。我が子を見に行ってるんだから気にするな!

    あとお友達だけなら部屋汚くても気にしてない。うちは男の子というのもあり、あまり部屋の細かい点気にしないよね。けど女の子だと親に報告されそうだから、来る日はお約束してからねっていうかな。予め掃除しておく。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/06(木) 23:53:16 

    >>86
    そうなのよ。親は平等にしてても、受け取り方で全く違うから子育ってほんとに難しい

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/06(木) 23:56:20 

    >>81
    自分がしんどいから行かない選択をしたってよりも、行きたいけど仕事で行けないの!残念!な方が良くない?どうせ同じ行かないなら、「お母さんは来たがってた」のと「お母さんが来たがらなかった」では後々の印象が違う気がする、、

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/07(金) 00:01:32 

    >>83
    絵本の読み聞かせ、朝活の校庭見守り、街中探検の付き添い、小1の給食サポート、夏のプールの補助、朝顔植え替え補助、のボランティアがあったよ

    私は子供の様子みたいから1回ずつは参加した。街中探検なんかは学校からずっと一緒に歩くのきついから自転車で先回りしてポイントだけ合流してすぐ帰ったけど。

    他の参観系は運動会、学芸会、月一授業参観、マラソン大会、作品展示会、があったかなー。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/07(金) 00:05:19 

    >>72
    どうせ嘘つくなら体調不良なんかにせず、もっと前向き風にすればいいのにね。
    めちゃくちゃ行きたい!あ!でもこの時間は会議だあー。無理だ。残念。すごい行きたかったのに、とか。

    寝込んでるわけでもないのに「体調不良で」なんてからないほどじゃないでしょって即バレるよね

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/07(金) 00:11:24 

    >>3
    それ聞いた所で今から無かったことに出来るんか?
    無責任だな

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/07(金) 00:15:16 

    >>1
    だからチャイルド・フリーにした
    産んでしまったら子供が死ぬまで悲しみが全くない人生送るなんて不可能だから
    生きることは苦行なんですよ
    だから釈迦は悟りを開き僧は本来結婚禁止なんだよ
    犠牲者を増やさない為に

    +1

    -5

  • 97. 匿名 2025/02/07(金) 00:21:53 

    上の子に対してだけはって書いてるけど、下の子3歳なら行事的な内容で断ることがそもそもないんだよね?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/07(金) 00:32:30 

    >>24
    体調悪いと断る→「えー…(しょんぼり)」→「じゃあ行くよ」みたいな流れなんじゃない?
    子供がわがままというより、主の意見がブレブレだから良くないと思う

    +50

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/07(金) 00:36:36 

    すごく同じようなタイプだよ主さん。下に2人いるし、下にはサクッと言いやすいことも同じ。上はほんとになんだろう。コメであったように「下ばかり優先されていた自分の過去」への投影な気がしてきた。
    「遊びたい?分かった、ママがなんとかする!」って自宅に招いたり無理したママ友付き合い、職業バレしながら(超絶嫌だった)関わった行事…4年の今現在進行系で悩んでるよ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/07(金) 00:50:10 

    なんでも願い事をきく必要はないよ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/07(金) 00:51:26 

    >>1
    3人居るんかぁ
    こりゃ頑張るしかないな

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/07(金) 00:56:18 

    >>3
    酔ってて覚えてないとかあるだろ

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2025/02/07(金) 01:04:06 

    最後のジャッジが子供になってるから疲れるんだよ。
    自分が選んだ選択したって考えにすると良いよ。『子供の為に私が行くことを選んだ』って。やってることは結果的に同じだから。後悔しない子育てを自分が選ぶ。
    あとは断る基準を作る

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/07(金) 01:44:33 

    なんでも言うこと聞いてちゃそれが当たり前の考えになって結果、思い通りにいかなくてその子やその子の関係ない周囲の人達まで我慢を強いられる環境になっちゃうよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/07(金) 02:29:12 

    >>6
    ほんとに今限定ですよ!
    うちは今中2ですが、中学上がってから一度も参観させて貰えずです。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/07(金) 02:30:13 

    >>1
    そんなの普通に当たり前では?
    子供が悲しむけど私は面倒だから断る親なんて毒親やん。頑張れよとしか思わないし、めちゃくちゃ普通のことだと思うけど。主が特別頑張ってるようにも見えないし、、よくわからん。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/07(金) 04:14:28 

    子育ては親育てって言われるよね
    自分なら絶対に避けて通ることを子の為ならと頑張れる 結果落ち込む事もあるけれど失敗は成功の母とも言うし
    楽に一つをこなすのと苦手なことを一つ乗り越えるのは経験値の重さが違うはず 
    とはいえ無理はされずに 

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/07(金) 05:25:32 

    >>10
    こゆレスポンスが苦しむ原因

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/07(金) 05:42:14 

    今どき仕事してるお母さんも多いし行こうが行くまいが自分の子供の頃より自由な雰囲気だから自分軸で好きにすれば良い
    別に学校とかの行事が苦手ならその分勝手にプライベートでいろんなとこ連れてあげて行けば良いし逆でも良い
    ただ全部を全力でやったら疲れる

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/07(金) 06:45:46 

    >>1
    しんどい時は断って良いんだよ。
    調子の良い時にこの間はごめんねって
    何かしらの特別を作ってあげるとか。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/07(金) 06:47:44 

    >>105
    うちも中2息子いるけど、来ないでとか言わないよ。行くと嬉しそうに手を振ってくれる

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2025/02/07(金) 06:58:22 

    >>1
    4年生にもなれば「来ないで」って言われるからそれまでの辛抱よ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/07(金) 07:03:42 

    >>24
    というかそもそも体調崩してるのに学校行事来るな…!って思ってしまうな…

    そこはブレずに対応して欲しい

    私は仕事してるから、どうしても外せないミーティングの時はきっぱり断るけど、逆に行けるなら全ての行事参加しよう、したい、と思ってるから無い物ねだりだね

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/07(金) 07:04:51 

    ん?
    学校行事で他ママに会うのめんどくせぇ、
    子供の友達が遊びに来るために掃除するのめんどくせぇって話?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/07(金) 07:08:07 

    >>113
    本当に行けないのではないでしょ
    行きたくないから行かない
    それ子供がこの先同じことをやりだすかもね

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/07(金) 07:09:23 

    >>41
    予定が今からあるor仕事あるからって言えば良いのに
    みんなこれでサラッと帰っていくよ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/07(金) 07:09:33 

    >>9
    下が3歳の双子でしょ?
    もんのっすごい手がかかってそう。
    「その分、上の子に甘えるの我慢させてるかも……」って思いが主さんの心の中にあるのかも

    +38

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/07(金) 07:10:33 

    >>114
    過剰な感じがするよ
    ボランティアとか行きたい人が行けばいいのに、主は行きたくないのに行かされてる感じ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/07(金) 07:10:38 

    >>1
    気持ちはわかるよ。
    双子がいるから我慢させてきたって意識があるのかな?
    主さん自身が、我慢してきた長子?

    無理して行ってもストレスや「こんなにやってあげてるでしょ!?なのに!」ってなりそうだから、無理しすぎる事ないと思うけど、断り方の工夫はできそうじゃないかな?

    「○○に会いに行きたいんだけど、知らない子や人や先生達がたくさんいる所や慣れない場所ってドキドキしちゃって、ママすごく緊張するんだ」
    って正直に素直に言ってみては?
    予定や体調のせいにしたりブレるより、子どもには伝わりやすいかも。

    「でももちろん○○の事は大好きだからさ、帰ってきたらいっぱいお話聞かせてね!」とその分一緒にちょっといいおやつ楽しんだり、気持ちの上でのフォローは忘れない。
    お子さんの目線から見たら、ママの気持ちがちゃんと向いてて愛されてるのが伝われば全然違うと思うよ!
    私はお利口で我慢強い長女だったから、こういうのほしかったな。

    家に関しては、「感染症も流行っているから」と、互いの家には上がらない約束してるよ。あくまで、感染症から皆を守るためというスタンス。
    しかも下の子いたら、双子でなくとも常に綺麗をキープなんて至難の業だよ、そこは無理しなくていい所だと思う。
    そこは「双子がいるために上の子に我慢させてる」って思わなくていいよ!

    あとは、旦那さんは主さんの葛藤わかってくれてる?
    実際代われるかどうかは置いといても、理解してくれて、お子さんの気持ちも色々フォローしてくれるといいね。
    長くなってごめんね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/07(金) 07:12:20 

    >>105
    うちはどっちでも良いーって言ってるから文化祭、個人懇談以外は行ってないw
    山の上だからバス乗り換えて歩くのがしんどくて!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/07(金) 07:57:56 

    >>115
    あ、そもそも体調が悪い「フリ」をしてるってことか…
    そりゃ悲しい顔にもなるよね…

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/07(金) 08:02:42 

    >>10
    主の主張を全て無視して簡単に言うねえ。
    最もいやなオバサン

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/07(金) 08:30:04 

    >>62
    体調悪いから無理→来れないの?残念…
    体調悪いから無理→えっ大丈夫なの?無理しないでね

    大人同士でもちょっと人として違和感あるけどなぁ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/07(金) 08:31:07 

    >>1
    私も下が双子なので気持ちは良くわかる。
    でも仕事の復帰も双子の保育園の都合で早まったし正直、学校行事どころではなかった。
    頑張りすぎて自分が倒れたら家庭がまわらないから、学校行事に行けないかわりに、上の子とだけ過ごす時間を作るようにして、行事に行けないって説明をきちんとしたよ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/07(金) 08:32:31 

    >>117
    これが正解だと思う。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/07(金) 08:35:59 

    >>37
    親なのに来ないの
    なんて言われたら怒っちゃうわよ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/07(金) 08:43:27 

    >>1
    お子さんいじめられてたりとか無いよね?
    私昔いじめられてて、授業参観とかお母さんが来ると心が強くなれてその日乗り越えられるから。
    違うなら良いんだ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/07(金) 09:00:20 

    >>1
    まだ年長の母ですが全く同じで、娘の為とお友達を家に呼んだり呼ばれたり、お出かけしたりを2年頑張っていたら心因性の胃腸関係の病気になってしまいました。そのせいで家族の予定がかなり潰れてしまって辛かった。
    不甲斐ないなとは思いますが、私が健康でなければ娘をもっと不幸にしてしまうと思ってそれからかなりセーブするようにしました。

    主さんはまずボランティアを毎回行くのはやめたらどうかなと思います。
    体調不良はママはつい頑張ってしまうので伝わりにくいですよね。
    用事があるからごめんねで大丈夫だと思います。
    ママにも1人の人間としての生活があるって気づいて貰うのは悪くないと思います。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/07(金) 09:02:58 

    >>9
    上の子優先しないといけない風潮だしね

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/07(金) 09:03:45 

    >>82
    さすがに預けてると思いたい

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:15 

    私もママ友と喋るの苦手だから挨拶位はするけど授業参観行っても周りと話さない
    草むしりとかのボランティアはそのために行ってるんだからガムシャラに草むしる
    子供が友達呼ぶなら掃除は手伝わせる
    挨拶さえしっかりしておけばママ友に何か言われるでもなく、仲間はずれにされることもない
    双子育ててるのに掃除まで自分が完璧にしなきゃ!みたいに頑張り過ぎなくて良いと思う

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/07(金) 09:33:40 

    >>1
    普通じゃないの?
    お母さん来て欲しかったのに来てない...って悲しそうにしてるとこ想像したら、頑張って行くよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/07(金) 09:35:22 

    >>53
    3歳双子いたら疲れから心身ともにうっすら調子悪いのかなとは思う。体調不良ではなく疲れてるからって素直に言えばどうかな

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/07(金) 10:03:22 

    下に3歳の双子いるって書いてあるのに、主にも上のお子さんにも冷たいこと言う人が結構いて驚き
    私は双子いないけど、思い返すと主の言ってることはわかるな〜 今はもう中1と小4になったけど

    上の子も甘えたいし主もそれがわかってる、でも3歳の双子なんて体力的に主の疲れもピークに達してそう

    もう参観は行くけど、ボランティアは適当に間引くとかもう一切行かないとか
    ある程度主が割り切らないとキツいよ、まぁ続いても今小2なら長くてあと2年かな?とは思うし、上の子のために頑張ると決めたらそれも良し

    とにかく無理して体調崩さないようにね

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/07(金) 10:09:49 

    子どもの悲しむ顔が見たくないから、主が無理して頑張って結果悩んでる

    自分が頑張ればいいやってことにして無理してると、自分で自分を蔑ろにしてるってことに繋がる

    母は特にこういうジレンマが数多くあるから、自分を蔑ろにすることに慣れて麻痺してしまうけど、自分を雑に扱うとまわりも雑に扱ってくる現象が起きやすい

    旦那さんと協力出来ないのかな
    旦那さんにフォローしてもらうとか
    3歳の双子抱えて小2の子の学校行事全部行くって大変だよね
    主ひとりの肩にかかってるって雰囲気が感じられるんだけど、もっと旦那に投げていいのでは?

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/07(金) 10:30:31 

    >>24
    奴隷とか乗り物くらいにしか思ってなさそう。
    随分思いやりのない子供に育ったんだね、って思ったわ。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/07(金) 10:35:24 

    >>24
    体調悪いのを心配せずにワガママ通そうとするのは
    早めに矯正しないと妻や彼女にモラしそうでヤバいよね

    +9

    -3

  • 138. 匿名 2025/02/07(金) 10:53:16 

    >>1
    >>ママ友とお話ししたり(得意ではない)
    長時間拘束されたり
    家にお友達を呼びたがるので綺麗さを保たないといけない
    リビング階段なのでお友達が2階の子供部屋に行くのに絶対会う

    子供産む前に想像つくと思うけど

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/07(金) 11:04:54 

    >>24
    ゆっくりでも自他の区別つけられるようにならないとね

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/07(金) 11:48:57 

    >>3
    あーもう鬱陶しい

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/07(金) 11:54:21 

    >>24
    お父さんじゃだめなのかね?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/07(金) 12:06:25 

    >>24
    お母さんがうそをつくから体調が悪いのもうそだと思うのかも。わがままは良くないけどお母さんも自分がやりたくない、行きたくないからと断るのが問題。わがままなら日頃強制して。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/07(金) 12:22:56 

    >>96
    子供がいても居なくても、そもそも悲しみが全くない人生は不可能です
    こういう子育ての悩みが取り沙汰されると、それが育児の全てであるかのように思われて、「だからチャイルドフリーにした」と悟りを開いたかのような物言いをする方がいますが
    私たちが子どもを育ててる本質はそこじゃないです。
    あなたの知らない喜びがこの何千倍もあり、それを表立って言わないだけなんですよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/07(金) 12:34:14 

    >>62
    子供のうちから自分の快不快を露骨に態度に出すのをやめなさいってしつけしとかないと、その子が大人になった時にその子も親も苦労すると思うよ
    そういうしつけが身につかなかったんだろうな、って大人よくいるしね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/07(金) 13:00:00 

    いろいろ子供に甘いのね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/07(金) 14:04:19 

    >>123
    小2の子供が母親に断られて悲しい顔しただけで「人として〜」とか言い出す大人こそ違和感あるけどなぁ

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/07(金) 15:23:18 

    >>1
    まあ気持ちわかる。
    勿論気持ちはやってやりたい、でも現実は苦手なこととか無理なことはあるよね。
    悪いけど出来るところはしてそうじゃないところはきちんと子に話して納得してもしなくても引くかな。
    親子分離とか自他境界線ということでもあるし。
    所詮親も他人だから親には親の人生があるし幼児のようにいつまでも全部親が自分の思うように動いてくれるわけではないのだと少しずつでもいいから学んで気づいて距離をわかっていくとか、用事欲求を諦めていくってのも大事なことだと思う。
    急にとかじゃなくて、徐々に。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/07(金) 21:25:21 

    >>1
    あなたの上の子と私のとこの子供が同い年だけど、
    体調悪いときや自分の気の乗らない時ははっきりと自分の方を優先させるよ。
    だって自分のことがいちばん大事だし。
    意識低い系母親に違いないけどそこは貫いてる。
    小さい頃からそんな感じだからか、仕事休みの日の朝は寝坊してても「ママはもう少し寝ててもいいからね?」と
    気を遣ってくれます😅

    私もコミュ力自信ないので、授業参観はギリギリに行って授業が終わったら忍者のようにすぐに消えてます(笑)
    学校での姿見るのは好きだけど、親同士の付き合いは苦手だから。

    子供のこと優先させてしんどくなるくらいなら自分をもっと大事にしたほうが良いと思うよ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/07(金) 21:28:29 

    >>47
    当てはまらないと思う

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/07(金) 21:32:44 

    >>55
    仕事だと断りやすいし、罪悪感もないわよ、子供も納得するのは当たり前だと思うけど。専業なら予定ヤリクリすれば絶対いけるし。子供に嘘付いてまですると母は罪悪感に苛まれるよ。そこが主の辛さじゃないの?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/07(金) 21:42:02 

    >>1
    わかる
    泣き顔見ると苦しい。
    でも言わないといけないことは言う。
    そのあとわたしは一人で泣く。
    赤ちゃんの時は泣き顔まで可愛いかよ!とか思ってたのに、小学生になってからはさすがに言わないとと思うこともたまにあって、苦しい。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/07(金) 22:09:07 

    >>10
    >>1
    男女問わず年配の人がコミュ強なのは、経験積んできたからなんだってさ。
    全く反対の孫マウント婆さんとかいるだろうけど、さらっと素敵な一期一会楽しむおばあさんいるよね。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/07(金) 22:24:10 

    >>19
    読み聞かせとか掃除とかボランティアとかは疲れてその後イライラしたりするから行かない
    来て欲しそうだけどね

    子供の友達呼ぶための片付けはする
    なんでも引き受けなくていいとしてる

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/07(金) 22:58:51 

    >>24
    下に双子がいて、お母さんとの時間が少なくて寂しいんじゃないかな。
    学校に来てもらえれば、自分1人だけ独占できるから。
    学校に行く以外で、二人きりで心を満たしてあげられる時間を作るとか必要そう。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/13(木) 20:01:24 

    >>1
    上の子って甘やせがち

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード