-
1. 匿名 2025/02/05(水) 14:12:09
息子が先日3歳になりました。三語文、四語文も出ていて会話もコミュニケーションも取れますが、名前と年齢が言えません。
ガルちゃんで「健診の練習はダメ、ありのままを見せた方がいい」とアドバイスを受けていたので本当に何も練習せずにいました。
先日、息子は人生で初めて年齢を聞かれたのですが、「?」って顔してました…。このままで大丈夫なのかとても憂鬱です。
3歳児検診が憂鬱な方、憂鬱だった方の体験談など、色々お話できたら嬉しいです。+8
-48
-
2. 匿名 2025/02/05(水) 14:13:20
検診の練習じゃなくても、名前と年齢くらいは通常教育の一環では+228
-7
-
3. 匿名 2025/02/05(水) 14:13:30
練習してその場を取り繕うより、ありのままを見てもらった方が後々子供のためになるよ+40
-3
-
4. 匿名 2025/02/05(水) 14:13:43
?って、質問の意味がわかっていないということ?
でも3語分とか話せるんだよね。+48
-2
-
5. 匿名 2025/02/05(水) 14:13:52
そりゃ初めて聞かれたらわからないでしょwそれくらいの会話ができてればOKて目安だから頭ガチガチに硬い医者じゃなければ他の会話みて判断できるよ+82
-1
-
6. 匿名 2025/02/05(水) 14:13:58
名前と年齢を教えてないなら答えられないのではないかな?+85
-1
-
7. 匿名 2025/02/05(水) 14:14:02
いくつ?ひとつ!ってもう練習してるわうちw+4
-4
-
8. 匿名 2025/02/05(水) 14:14:03
発達遅いと憂鬱だよね
同じ月齢の子が集まってるからどうしても比べちゃうし+104
-2
-
9. 匿名 2025/02/05(水) 14:14:07
3歳で初めて年聞かれたの?
+27
-1
-
10. 匿名 2025/02/05(水) 14:14:37
質問の意味がわかっていないのか、照れなのかどっちなの?+9
-1
-
11. 匿名 2025/02/05(水) 14:14:37
いつ伸びるかわからんというのは確かだと思う
私の兄も私の夫の弟も、義弟の奥様のお兄様も、「大丈夫か?(ちょっと足りないんじゃ?)」と親戚中に言われてたけど、成人したらしっかり者+25
-1
-
12. 匿名 2025/02/05(水) 14:15:01
自分が何歳かっていう、歳の概念がわかっていないならそれは教えていいのでは?
〇〇月にお誕生日だったから3歳になったんだよねーみたいな+56
-2
-
13. 匿名 2025/02/05(水) 14:15:34
3歳まで年齢を聞かれないってなかなか珍しい気がする
親でも知ってるのに聞いちゃう
(○歳!!って指で数字作って答えるのが可愛くて)+65
-5
-
14. 匿名 2025/02/05(水) 14:15:44
じっと待てないタイプなら、思い切って1番に行った方が良いよ。かなり待つから。+6
-2
-
15. 匿名 2025/02/05(水) 14:15:49
憂鬱すぎて旦那に任せた
楽しくなって騒いじゃうのと、発達が少し遅かったこと、一歳半検診で心理士と面談させられてすごく嫌な目にあったので心折れた
その後問題なく成長してるけどね+15
-12
-
16. 匿名 2025/02/05(水) 14:15:50
健診で奇声とか発してなければ気にされないと思う+3
-8
-
17. 匿名 2025/02/05(水) 14:16:14
テストじゃないんだから大丈夫だよ肩の力を抜いてー!!+16
-2
-
18. 匿名 2025/02/05(水) 14:16:16
早生まれで幼稚園に行ってから検診のハガキきて行くのが本当にめんどくさかったよ…
ちょうど内科も歯科も検診終わって、なんなら尿検査も終わってた
コロナ禍だから身長体重は親記載だし、なんなら視力も親記載、これなら幼稚園の視力検査でよくない?と思ったわ…
行っても新たにやることが保健師との対談だけなのですけど、行く必要ありますか?と聞いた+2
-15
-
19. 匿名 2025/02/05(水) 14:16:59
終わるまで何時間もかかってすごく疲れたな+5
-2
-
20. 匿名 2025/02/05(水) 14:17:09
>>17
気合い入れすぎーー!!+1
-3
-
21. 匿名 2025/02/05(水) 14:17:38
3歳児健診で近視が発覚してびっくりした。それまで全然気が付かなかったよ。+28
-1
-
22. 匿名 2025/02/05(水) 14:18:26
ことあるごとに「(名前は)は3歳だよねぇ」とか
「何歳か教えてください(手をマイクにして向ける)」とか繰り返してたら理解するよ
検診で出来なくてもそのうち理解する
だいじょーーーぶ!!+19
-2
-
23. 匿名 2025/02/05(水) 14:18:30
一歳半検診は公開処刑にあったけど3歳児検診はコロナで遅れたから幼稚園のおかげでなんとかなった
名前言えなくても他の検査がスムーズならサラッと終わるよ+19
-2
-
24. 匿名 2025/02/05(水) 14:18:42
+9
-1
-
25. 匿名 2025/02/05(水) 14:18:59
>>8
自分で自分を追い詰めるの分かってても、○歳で出来ることとか色々調べてしまう+19
-1
-
26. 匿名 2025/02/05(水) 14:19:10
都内に引っ越して3歳児検診やったけどビックリするぐらいあっという間に終わった。保健師さんみんな淡々としてるしやる事やったらはい解散みたいな、都会は人が多いからあっさりしてる印象。
生まれてから2歳児検診までは田舎だったけど、1人につき保健師さん1人付きっきりで、よく言えば親身悪く言えば根掘り葉掘り聞いてくるから子供のためにはいいけど親は疲れる+17
-2
-
27. 匿名 2025/02/05(水) 14:19:15
>>1
体重を毎回責められていたな。+4
-2
-
28. 匿名 2025/02/05(水) 14:19:36
>>13
何度もやって動画も撮りまくるよね+9
-1
-
29. 匿名 2025/02/05(水) 14:20:07
+14
-1
-
30. 匿名 2025/02/05(水) 14:20:21
3月に3歳児健診予定です。
まだまだオムツだし発語が遅くて不安です…+16
-1
-
31. 匿名 2025/02/05(水) 14:20:37
3語文出なくて療育言ってくださいって言われたよ
何もなければそれでよし!今は早めに繋げてもらって有り難いと思う。+27
-2
-
32. 匿名 2025/02/05(水) 14:20:46
>>10
家ではできます、って言ったら通ったことある。
本当はダメなんだろうけど、保健師さんによって判断が違うことある。+5
-2
-
33. 匿名 2025/02/05(水) 14:20:56
あるがままにやっていけばいいよ
親が本当に障害ある子の検査を回避したり特別支援に入れるのを拒否したりして悲惨なことになった家庭を知ってる
こどもを一番に考えて+20
-1
-
34. 匿名 2025/02/05(水) 14:21:19
練習というか教えてあげないと自然には出て来ないよね。練習と思わず年齢の意味とかも交えつつ教えればいいかも。うちの娘もよく風邪ひいて10キロちょっとしかなくて健診行きたくなくて悩んでたけど今立派なおばさん体型です+7
-2
-
35. 匿名 2025/02/05(水) 14:21:46
問診票の質問に「三輪車に乗れますか。」という項目があった。三輪車、家に持ってなくて園で乗れるかどうか聞いたけど、この質問いる?って思った。+19
-1
-
36. 匿名 2025/02/05(水) 14:23:07
誰と来たの?
どうやって来たの?
とかも聞かれたな3歳児検診
調べたりしないで行ったから、思ったより高度な質問されて驚いた+16
-1
-
37. 匿名 2025/02/05(水) 14:23:08
>>1
人生で初めて年齢を聞かれた??+19
-2
-
38. 匿名 2025/02/05(水) 14:24:11
>>1
3歳になるまで1回も年齢聞いたことないの?1歳くらいで「何歳?」子供「☝️」「すごいね〜!」みたいなのやらない?+22
-4
-
39. 匿名 2025/02/05(水) 14:24:22
うちの子は赤ちゃんだけど検診憂鬱なのわかる
育児に何か言われるんじゃないかとヒヤヒヤする
離乳食もまだ思うように進んでないし
成長も何か指摘されたらどうしよう
考えてもしょうがないんだけどさ+7
-2
-
40. 匿名 2025/02/05(水) 14:24:37
>>1
子供より親に問題ありそう+22
-9
-
41. 匿名 2025/02/05(水) 14:27:19
すごくわかります。
だから、検診期間ギリギリで行った記憶があります。
私的には「大丈夫なの?これ?」って思いましたが特に問題なく済みました。
気に入らないことがあったら、ひっくり返って泣いたり、めちゃくちゃ育てにくかったのですが、幼稚園入ったら嘘みたいにちゃんとしてて、結局発達に関して何も指摘されずに今は普通の中2の男子です。
+10
-3
-
42. 匿名 2025/02/05(水) 14:28:51
>>1
3歳児健診っていつ頃?
3歳半ころ?
うちもうすぐ3歳だから憂鬱だわ…
名前は〇〇ちゃんとは言えるけど、フルネームではまだ言えない…+6
-3
-
43. 匿名 2025/02/05(水) 14:28:58
>>18
面倒だったから私は連れて行かなかったよ
発達遅かったし、療育してたからもういいと思って+2
-17
-
44. 匿名 2025/02/05(水) 14:30:08
発達遅いとかいろいろ言われたけど何とも思わなかったw
今は追いついたし+4
-4
-
45. 匿名 2025/02/05(水) 14:33:34
うちは3歳半健診で引っかかって発達障害とわかった
+7
-1
-
46. 匿名 2025/02/05(水) 14:35:02
>>2
そう思う。
練習っていうか普通に「名前は〜何歳〜」とか話しかけてた。+32
-3
-
47. 匿名 2025/02/05(水) 14:36:12
>>45
差し支えなければどういったところがひっかかったのか教えていただけますか?+2
-1
-
48. 匿名 2025/02/05(水) 14:40:50
>>4
「ぼくいくつー?」だと(いくつ?数?なに?)って年齢に結びつかないんじゃない?
「なんさい?」も聞かれたこと無かったら「何歳」って理解もできないだろうし
大人でも漢字に変換して理解できるけど突然だとなんの事かわからないってあるし+16
-1
-
49. 匿名 2025/02/05(水) 14:40:52
>>1
うちも憂鬱だったなあ…今はもう小学生だけど
つみきは3歳児検診だっけ?うちの子はつみきで遊ばなかったからひっかかるだろうなーとか、食べ物も絶賛イヤイヤ期で好き嫌いしまくってたから朝何を食べたか?書かないといけなかったり手作りの芋のおやつ出されたけど一切食べなくて「どうして食べないのー?」ってずっと聞かれた😔+4
-3
-
50. 匿名 2025/02/05(水) 14:42:13
>>2
迷子になった時のもしもの為にとかね+25
-1
-
51. 匿名 2025/02/05(水) 14:43:25
うちはちょっと気難しい子だったので、子育てにとても悩んでいたのですが、3歳児検診の時に私の膝の上で子供が泣き過ぎてお漏らしをしてしまい、私もめちゃくちゃ大泣きしてしまいました
別室に連れて行ってもらって悩みを聞いてもらいましたが、とても辛かった思い出です苦笑
今はもう成人しましたけど、子育ての悩みや心配は社会に送り出すまで尽きませんよね+18
-4
-
52. 匿名 2025/02/05(水) 14:43:52
>>2
やってるのに言えないのとそもそも教えてないじゃ全然意味が違うもんね。+44
-2
-
53. 匿名 2025/02/05(水) 14:46:25
>>7
うちも一歳半検診で聞かれると思って練習してた(そんなのなかった)
けど言葉の種類多すぎて迷ってる
いっさい、ひとつ、いち、全部同じって理解するのどれぐらいなんだろ?
「おなまえは?」「名前教えてください」「名前はなんですか」とか聞かれるパターンもあるし…
しかも1は指1本でできるけど2になったら手が難しくてできなくなるってガルちゃんで見た…+10
-2
-
54. 匿名 2025/02/05(水) 14:49:26
おむつの子が全然いなくてやっと焦れるようになった笑+3
-2
-
55. 匿名 2025/02/05(水) 14:51:18
主です
皆さんのコメントとても参考になります。
ありがとうございます。
「何歳?」って今まで一度しか聞かれなかったの?と疑問に思われた方、すみません。
親同士で会話している時に子供の年齢聞かれる事はあったのですが、子供に直接聞かれたのは、先日誕生日ケーキを買いに行った時が初めてでした。
年齢の概念は教えていません。「教えちゃダメ、ありのままで健診に行くべき」とガルちゃんでコメント頂いて、それにかなりプラスが付いていたので、教えずに今日まで過ごしました。
でもこちらのトピで年齢の話題を普段から取り入れてるママさんもいると知り、誕生日の絵本とか年齢が登場する絵本を読ませるくらいなら大丈夫なのかな…と思いました。
名前は先程初めて聞いてみたところ、最初は?って顔してましたが3回目で答えられました。名前は毎日呼んでるので理解できてるのかも…と思いました。でも練習はしないように気をつけます。+5
-21
-
56. 匿名 2025/02/05(水) 14:52:14
1歳半検診とか3歳検診ってそんな意味あるのかな?
なんかお母さん追い詰めてるだけみたいな気がする
その時出来ないことがわかってなんかいい事ってあるのかな?
私の父親は4歳くらいまで話さなかったらしいけどいたって普通だよ笑
+9
-13
-
57. 匿名 2025/02/05(水) 14:52:37
>>1
年齢とか名前って普段のコミュニケーションの中で教えたりしない?
誕生日以外にも、道で声をかけてくれるおばあちゃんとかに聞かれたり、支援センターとかエレベーターで一緒になった人にいくつ?って聞かれたり。+10
-2
-
58. 匿名 2025/02/05(水) 14:55:36
テロで子供を失うよりはずっとずっーと幸せって思って楽しく行きましょう
妊婦のお腹を切り裂いて胎児を取り出して
その様子を喜んで撮影したり
母親の目の前で生きたまま赤ちゃんを焼いてしまったりした人たちも一緒に入ってくるそうです
石破がガザ住民の日本受け入れを表明し批判の嵐!テロリストが紛れ込む可能性も!日本を破壊する自民党!m.youtube.comまずは日本国民に目を向けろよ。 (動画に制限がついてしまいました、何がダメだったんだろう…) 引用 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020300757&g=pol https://www.newsweekjapan.jp/iiyama/2024/03/post-46.php
+1
-10
-
59. 匿名 2025/02/05(水) 14:56:25
>>55
なんか主履き違えてそう。
検診のための練習するなってだけで、年齢とか名前は普通の教育でしょ?+31
-2
-
60. 匿名 2025/02/05(水) 14:57:37
>>59
主が心配になるレベルですね…+26
-2
-
61. 匿名 2025/02/05(水) 14:57:54
>>56
集団ってのがまた追い詰められるよね…
いろんな検診を一回で済ませるためなんだろうけど、比べちゃうから発達遅いとあれは地獄だよね…+16
-1
-
62. 匿名 2025/02/05(水) 14:58:55
うちの子は知的障害で全く話せないんだけど療育園で3歳児検診してくれるみたいだから安心した(笑)+6
-1
-
63. 匿名 2025/02/05(水) 14:59:09
>>28
ちょうど昨日たまたまそういう動画を見返してて、何回も同じ事聞いてる自分しつこいな!と思ってた所でした😂+7
-1
-
64. 匿名 2025/02/05(水) 14:59:27
>>55
主さん、同年代の子育ててて◯歳の母トピよく見るけど、参考程度にしたほうがいいよ〜!あくまでも、あの場所に集まってる人の多数ってだけで世間の多数意見とは懸け離れてたりするし。+10
-2
-
65. 匿名 2025/02/05(水) 15:00:57
>>55
「練習するな」にとらわれすぎwww
普通でいいのよふつーで。普通の生活してたら年齢やお名前の話になるでしょう。+28
-1
-
66. 匿名 2025/02/05(水) 15:02:36
>>55
検診のために教えるとかじゃなくて、子供は自然と言葉の概念が身につく訳じゃないから、一つ一つ親が子に教えるんだよ
言葉を教えて会話に繋げていくのは、重要な育児の過程だよ+13
-1
-
67. 匿名 2025/02/05(水) 15:03:59
>>55
検診のための質問をお受験みたいに練習するのは本来の意図と違うってだけでしょ
概念を教えないとか、年齢に関する話題を避けるとか、そういうのはもう本末転倒というか…本気でそうするべきだと解釈したの?
なんかお子さんより主さんが心配になるわ+24
-1
-
68. 匿名 2025/02/05(水) 15:07:58
>>59
主です
このトピを立てたおかげで、私が意味を履き違えていただけだと気づき本当に安心しました。+13
-3
-
69. 匿名 2025/02/05(水) 15:09:44
>>1
練習しない=教えないじゃないと思うんだけど…
検診で答えられるようにわざわざ毎日何度も「何歳?」「3歳って言うんだよ!」って嫌になる程言わせるのが良くないって事だと思うよ
みんな教えてないのに年齢になったら出来てるわけじゃないよ+14
-1
-
70. 匿名 2025/02/05(水) 15:09:46
まだオムツとれてないんだよなー+1
-1
-
71. 匿名 2025/02/05(水) 15:12:33
>>55
言葉通り受け取り過ぎて心配になるレベルだよ…ネット情報まにうけるのやめな。てかネットから少し離れた方がいいと思う+21
-2
-
72. 匿名 2025/02/05(水) 15:15:22
>>9
それがびっくりだよね
親子でも1歳になったら「何歳ですか?」「1歳です(指で1のポーズ)」のやり取り教えるのあるあるかと思ってた+13
-7
-
73. 匿名 2025/02/05(水) 15:26:19
>>1
一言も言語がなく、あ、い、うも喋れない我が子だから主さんがうらやましい+3
-1
-
74. 匿名 2025/02/05(水) 15:31:49
>>56
今の時代4歳で話せなかったら発達障害の診断つくだろうね+8
-1
-
75. 匿名 2025/02/05(水) 15:33:03
視力検査の指さしが出来なくて大学病院案内された+0
-1
-
76. 匿名 2025/02/05(水) 15:41:48
>>56
療育に繋げたりするためじゃない?
全員見なきゃいけないから仕方ないけど集団はキツイよね+8
-1
-
77. 匿名 2025/02/05(水) 15:43:18
〇〇くーん!と呼ぶとはーい!(^o^)丿ってやるけど
お名前はなんですか?と聞いても答えない
どうやって練習したらいいんだ+3
-3
-
78. 匿名 2025/02/05(水) 15:43:55
誕生日の時とか、〇〇何歳になったのー?
〇ちゃーい!
などの会話ってしないのかな
練習とかじゃなく
わざわざ検診のために教えるんじゃなくて、お名前はー?〇〇です!
みたいなさ‥+5
-5
-
79. 匿名 2025/02/05(水) 15:44:34
>>55
何歳?って普通一歳後半くらいから教えるよね?
2歳の誕生日にはみんな名前も歳も言える…主が色々心配になる+7
-17
-
80. 匿名 2025/02/05(水) 15:45:05
>>56
それで救われる人もいるでしょう
その後発達が追いつけばいいけど、早めに対処してたら変わってたかもしれない…と思っても後戻りしてやり直しはできないからね
「キレる17歳」でググってみて
その頃から発達障害支援が一気に進んだんだよ+9
-2
-
81. 匿名 2025/02/05(水) 15:45:05
タマタマが一つ行方不明
停留睾丸の疑いをかけられてびっくりして大学病院までいったがよくあることで上に移動してた
もむと移動して正位置に戻ってきたわ
3歳児健診の思い出+6
-1
-
82. 匿名 2025/02/05(水) 15:48:44
もうすぐ3歳なのに単語すら出ない
もうガイジなんだろうか+0
-10
-
83. 匿名 2025/02/05(水) 15:56:43
うちの子発語が少なくて3歳半健診の時にはすでに療育通ってたから開き直って行ったわ。
+6
-1
-
84. 匿名 2025/02/05(水) 15:58:10
うちも検診直前に試しに「何歳?」「どうやって来た?」って聞いてみたら困惑してて、大慌てで教えたら答えられるようになったけど、余計なプレッシャーかけちゃって申し訳なかったな。
うちは核家族の転勤族で、無口気味な私と2人きりでポツポツ話す程度で育ったから会話力が伸びにくかったと思う。入園後は周りの刺激も受けて格段に喋るようになったけど、やっぱり祖父母や兄弟に囲まれてる子は同じ3歳でも喋りが達者だった。+5
-1
-
85. 匿名 2025/02/05(水) 16:00:50
>>53
✌️難しいよね
うちの子練習して出来るようになったと思ったら🤞になったりしてた…
しかも出来るようになったの2.10とかですぐ3歳になっちゃったよ😓+3
-1
-
86. 匿名 2025/02/05(水) 16:04:55
>>80
すみません横
キレる17歳から発達障害が一般的に浸透し始めたんだ!
知らなかったけど納得
現代、早期発見早期療育と過剰なくらい言われていると思ったけど、本人の困り感を減らす為や引きこもり等増加の他にも、こういう切実な背景があったんですね+4
-2
-
87. 匿名 2025/02/05(水) 16:10:24
おしえるっていうか
普通に会話で なんさい?とか
聞かない?+4
-2
-
88. 匿名 2025/02/05(水) 16:11:49
親があんま話しかけないと子供、言葉でない?それは関係ない?
+2
-2
-
89. 匿名 2025/02/05(水) 16:12:38
>>79
普通って誰の普通?+4
-1
-
90. 匿名 2025/02/05(水) 16:13:09
>>1
引っかかるなら早ければ早いほどいいと思う。検診ではセーフだったけど年少の三者面談で色々言われてやっと療育に繋げてもらえるようになったけどもっとはやく検診で引っかかってれば年少から療育園に通えたのになって思う+1
-2
-
91. 匿名 2025/02/05(水) 16:20:06
>>55
うちも3歳児検診は終わったけど、それまで全然名前や年齢の受け答えして来なかったよ!!
意外と名前や年齢のやり取りしないよね??
うちは同年代の子と比べて語彙は多かったけど、2歳代は自分の喋りたいことは喋っても質問して答えるみたいなやり取りほぼなかったし(周りの子もしてない)3歳になる子が集まる広場みたいのには頻繁に顔出してたけど、みんな何歳か分かってるから「何歳?」って聞かれなかったし、名前も「〇〇ちゃーん」「はーい」のやり取りをする事が主でお名前は何ですか?→〇〇です
ってのが分からなかったよ!!
迷子になりがちなご家庭の子は死活問題だからって教えてた人は周りにいたけども
3歳児検診は全体的に見られるから、そこが躓いても普段からその質疑応答がなかった旨伝えればそんなに引っかからないと思います+5
-4
-
92. 匿名 2025/02/05(水) 16:21:00
3歳児健診の時「何才ですか?」って聞かれるものとばかり思っていたら、
おじいさん先生に「年齢は?」って聞かれてポカーンとしてたよ
隣に居た看護師さんが「何才かな?」って言い直してくれてたけど💦
準備しててもこんな事もあり得ます+7
-1
-
93. 匿名 2025/02/05(水) 16:22:25
『発達障害』を見つけ出そうとしてくるから気をつけて。+3
-2
-
94. 匿名 2025/02/05(水) 16:29:33
>>53
ひとつ、いっさいだねってやってます☝️
上の子もそんな感じでいけた記憶…
☝️はやりやすいですよね+1
-1
-
95. 匿名 2025/02/05(水) 16:30:38
>>79
あなたの普通でしょ+4
-1
-
96. 匿名 2025/02/05(水) 16:32:36
>>63
横だけど、自分しつこいな!がめちゃくちゃ共感😂
何回聞くのって自分に突っ込みたくなるよね+5
-1
-
97. 匿名 2025/02/05(水) 16:38:44
>>70
うちも!
まだトイレでおしっこ出来ないから、オムツにラップ+キッチンペーパー敷いて絞る作戦でいこうかなーと考え中🤔+5
-1
-
98. 匿名 2025/02/05(水) 16:40:26
>>79
うちのこ割と言葉早かったけど2歳の誕生日に名前も歳も言える子少なかったけどな
何なら全然言葉でない子もチラホラいたし
+9
-2
-
99. 匿名 2025/02/05(水) 16:41:41
>>97
横だけど私もそれ心配だったけどうちの自治体はもう尿検査なくなってたよ
おむつ入園までに外れない子も結構な人数いますから焦らないで大丈夫です、って言われた+3
-2
-
100. 匿名 2025/02/05(水) 17:00:10
ここまでどうやって来たの?の質問に「飛行機で来たかったけど地下鉄。しょうがないね近かったから」
とか答えてた息子はこの頃すでに療育通ってた
名前答えられなくて検診引っかかったって言ってた子は、半年後「どうですか?」って連絡が来たくらい
質問に答えられるかどうかより、親から見て違和感あるかどうかが重要だし、違和感あるなら検診は相談するいい機会になると思うよ+7
-1
-
101. 匿名 2025/02/05(水) 17:00:15
>>47
言葉とか平均的だったんですが食べ物がほぼ同じものしか食べないことを健診にいた医師に相談したら
発達専門の病院紹介してくれた流れです+4
-1
-
102. 匿名 2025/02/05(水) 17:12:32
>>79
質問に正しく答えられるのは3歳誕生日くらいって印象
2歳誕生日は2語文くらいの子が多いな+7
-1
-
103. 匿名 2025/02/05(水) 17:32:59
視力検査がしんどかった
練習したけどダメ。指示が通らない、会話のキャッチボールが出来ないから練習したところでなんだけど…
再検査してまあこれが見えてるから視力問題ないでしょうってなんとか終わらせてくれた+4
-1
-
104. 匿名 2025/02/05(水) 17:33:15
>>42
地域によって若干違うね
うちの地域は3.3歳でやるよ
でも去年まで住んでたところは3.6歳でやるって言ってた+4
-2
-
105. 匿名 2025/02/05(水) 18:15:38
名前の概念がないのかな、呼べばハーイ!と言うけど名前は?と聞いても〇〇です。とは答えない。
何歳?と聞いても意味がわかってない。何歳とか年齢の概念がまだない
指を✌にしてあげて「2歳!」と教えるけどわけわかってない。
なんかやっぱり、ワンオペで育ててると言葉とか行動とか遅いのかなって感じる。
両親+ジイジバァバ+兄弟で住んでる同い年の子、結構ペラペラ喋ってるもん。
1日のうちに浴びる言葉のシャワー量がもう違うもんね。。。そりゃそうか。
24時間しゃべりっぱなしってわけにも行かないし、料理してたり家事してるときに無言でいる時間がもったいないなって思う。
誰か子供に喋りかけてほしいなって思うけど、家には私しかいない(ToT)+10
-0
-
106. 匿名 2025/02/05(水) 19:03:20
>>55
ネットの書き込み鵜呑みにしちゃだめだよ
下手するとアドバイスしてるのかなり高齢者かもよ+2
-0
-
107. 匿名 2025/02/05(水) 19:07:47
うちは言葉が遅かったんだけどちょうど3歳のときが入園面接で、何歳?とかいつ?とかどこから?とか誰と?とかそういうの全然答えられなかったのでよく覚えてるわ
そのテの質問は4歳ぐらいまであんまり答えられなかったよ
+5
-0
-
108. 匿名 2025/02/05(水) 19:38:41
2歳から療育行ってて、発達検査では1歳遅れ。成長がゆっくりなことはもう分かってるんだけど、それでもやっぱり気が重いです…🥲
これまでたくさんの病院や施設行って、たくさんの人に見てもらったけど、まだはっきりした診断はでてないんです。多分、軽度の何かか、ただ成長がゆっくりなだけ…どうか後者であって欲しい…🙏+9
-1
-
109. 匿名 2025/02/05(水) 20:57:33
>>40
なんでそんなこと言えるの?
人を追い詰めて何が楽しいんだよ+9
-2
-
110. 匿名 2025/02/05(水) 21:10:33
>>99
うらやましい。
上の子のときに3月までに持ってくれば尿検査出来ますよって言われたから、それまでにオムツとれなければどうすれば?って聞いたらそれまでには普通とれますよって言われて終わったわ。+5
-0
-
111. 匿名 2025/02/05(水) 23:39:15
>>49
積み木は1歳半じゃない?+1
-0
-
112. 匿名 2025/02/06(木) 03:51:23
>>97
脱脂面で大成功だったよ!+1
-1
-
113. 匿名 2025/02/06(木) 03:52:01
>>112
漢字間違えたわ+0
-0
-
114. 匿名 2025/02/06(木) 09:55:58
>>104
何故かマイナスついてるけど、うちも3歳半だよー
来週だから視力検査の練習しないとなぁ、、、
よこ+4
-0
-
115. 匿名 2025/02/06(木) 14:56:06
>>1
日常会話で「◯歳になったねー。」って親が言ったり指で数字示して見せたりしない?名前言ってみてー!とか。そういう会話0だと出来る様にならないと思う。
あと3歳児検診の視力検査はめちゃくちゃ重要だから。地域によっては親が家で検査しなきゃいけない場合あるけど、距離測って少しでも見えてないかも?と思ったら健診時に伝えてね。+3
-0
-
116. 匿名 2025/02/06(木) 20:56:35
>>56
うちは1歳半で気になるだけを連発されて長時間待たされた挙句、気になりますねえ、だけ言われて、
どうしたらいいのか?と質問しても答えふきのとううやむやだった
時間と気力が削がれ過ぎて、3さいは健診をスルーした。
保育園に通っていたから、虐待ではなさそう、という電話での確認だけで終わったよ。+0
-4
-
117. 匿名 2025/02/07(金) 14:10:47
>>77
夫婦や祖父母とやって見本見せたら?
パパ「お名前はなんですか?」ママ「〇〇です」みたいな。下の子は上の子が答えてるのを見たりついでに聞かれる機会が多いせいかすぐマスターしてた+0
-1
-
118. 匿名 2025/02/08(土) 01:53:52
>>114
うちの地域も3歳半。早生まれでだから年少の時に幼稚園休んで行ったな。でも今思えば、幼稚園通い始めてからの方が名前言う機会多くて良かったかも。+1
-0
-
119. 匿名 2025/02/08(土) 01:56:41
苗字とか、3歳まで教えたことないかも。笑
「◯◯ちゃんです!」は言えても「◯山◯子です!」は言えなかったな。教えてないし。+0
-0
-
120. 匿名 2025/02/08(土) 16:28:56
自転車ってこげますか?
もう4歳近いのに三輪車こげません
すぐに諦めてしまいます
重たいのか固いのか…どうしたら良いんだろうなぁ+4
-0
-
121. 匿名 2025/02/08(土) 17:56:02
うち3歳半検診だわ。
噂の検尿が憂鬱。。
あと検診の会場が遠いから行くのが大変。
ちなみに1歳半検診の時は何もできなかったけど、特に何もしなくても成長したよ👍+2
-0
-
122. 匿名 2025/02/08(土) 18:59:36
>>56
本当に必要な人を取りこぼさないためには必要なんだろうけど、個人差の範囲内のゆっくりの人を追い詰めるものではあるよね。
気にしてる人はもっと気にしちゃう。
あと、もっと優しくしてほしいなと思う。+2
-0
-
123. 匿名 2025/02/08(土) 19:00:10
>>120
三輪車買ってない
今さらだけど買うべき?+2
-0
-
124. 匿名 2025/02/08(土) 19:01:49
>>112
オムツに脱脂綿入れとくだけ→絞るでOK?+0
-0
-
125. 匿名 2025/02/10(月) 16:46:41
行っても疲れてイライラするだけ、保健師も流れ作業で定型分、行く意味あるのかなっていつも思う。とりあえず行くけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する