-
1. 匿名 2025/02/05(水) 10:43:19
健康診断で、
ギリギリメタボを回避したデブです。
アラフォーです。
糖尿病になりそうなので食事改善中です。
夜ご飯のあとに眠気に襲われるのは更年期なのか糖尿病なのか血圧なのか。
いろいろ話したいです+96
-5
-
2. 匿名 2025/02/05(水) 10:43:45
運動もかなり大事じゃない?+103
-2
-
3. 匿名 2025/02/05(水) 10:44:14
尿意近すぎます。+53
-4
-
4. 匿名 2025/02/05(水) 10:44:26
>>1
ヘモグロビンA1Cはどれくらいですか?+52
-3
-
5. 匿名 2025/02/05(水) 10:44:32
痩せれば回避できそうな人は本当に食事を見直した方がいいと思う
遺伝の場合は、どうしようもない+114
-5
-
6. 匿名 2025/02/05(水) 10:44:36
>>1
数値が悪かったの?+12
-2
-
7. 匿名 2025/02/05(水) 10:44:39
血糖値があがるから眠くなる+43
-2
-
8. 匿名 2025/02/05(水) 10:44:42
>>1
血糖値スパイク起こしてるんじゃなくて?+75
-2
-
9. 匿名 2025/02/05(水) 10:44:56
>>1
夜だけなら普通じゃない?+4
-6
-
10. 匿名 2025/02/05(水) 10:45:02
痩せろ!
私からは以上+2
-15
-
11. 匿名 2025/02/05(水) 10:45:48
一番影響が大きいのは体質だよね。
親が糖尿病だと子どもも…という確率は高い。
生活習慣もあるんだろうけど、なりやすい体質の人は節制しててもなる。
妊娠中に尿糖が+以上出た人や、妊娠糖尿病と言われた人は要注意。+118
-4
-
12. 匿名 2025/02/05(水) 10:46:00
うちの父は糖尿病になって一時期かなり糖質制限してたけど今もまだ元気
糖尿病はこじらせると本当に恐ろしいよね+75
-3
-
13. 匿名 2025/02/05(水) 10:46:08
兄は痩せているのに糖尿病だったりする。体質や遺伝もある。+123
-3
-
14. 匿名 2025/02/05(水) 10:46:12
血糖値よりもヘモグロビンa1cの数値の方が重要なんだっけ?+62
-2
-
15. 匿名 2025/02/05(水) 10:46:27
>>5
遺伝でも今のところ努力で回避できてるから諦めなくて大丈夫よ+24
-3
-
16. 匿名 2025/02/05(水) 10:46:33
>>3
老化です+21
-8
-
17. 匿名 2025/02/05(水) 10:47:10
出典:sspark.ai
+37
-6
-
18. 匿名 2025/02/05(水) 10:47:23
ちゃんと気を付けていればむしろ長生きできる(小まめに診るから)とも言われてるよね+44
-4
-
19. 匿名 2025/02/05(水) 10:48:00
麦飯おすすめ糖尿病受刑者が出所する時には糖尿病が改善してるらしいよ+85
-4
-
20. 匿名 2025/02/05(水) 10:48:17
>>16
かなC~+2
-2
-
21. 匿名 2025/02/05(水) 10:48:22
>>17
野菜先に食べるのって30分ぐらい前に食べなきゃ意味なさそうだよね+40
-5
-
22. 匿名 2025/02/05(水) 10:49:26
友人が糖尿病予備軍らしく
食事等色々気を使ってるくせに
何故かあまり改善されない
聞いてみたら朝食抜いてるらしい
朝食は必要な気がするわ…+68
-8
-
23. 匿名 2025/02/05(水) 10:49:49
肥満なら痩せて有酸素運動すると数値落ち着く場合もあるよ。+15
-2
-
24. 匿名 2025/02/05(水) 10:50:32
浮腫みとか出ますか?+6
-3
-
25. 匿名 2025/02/05(水) 10:50:57
祖母も父も糖尿病…
父はもう10年以上透析してる。小さい頃からずっと遺伝するんじゃないかって怯えてる。+39
-2
-
26. 匿名 2025/02/05(水) 10:51:37
>>1
50代吃音障害児の母ですが
糖尿病と乳がんは合併しないほうがいいよ
マジで辛いし大変だから
私は糖尿病と診断されてからはジムとサークルで
ピラティスとズンバをしてて子供にも教えてる+3
-20
-
27. 匿名 2025/02/05(水) 10:51:53
>>1
可能であれば栄養士さんに一度食事指導を受けるといいかも+9
-3
-
28. 匿名 2025/02/05(水) 10:52:03
食後に踏み台昇降を10分。できなければ、足踏み10分でも効果があるよ がんばって!+43
-2
-
29. 匿名 2025/02/05(水) 10:52:44
+21
-1
-
30. 匿名 2025/02/05(水) 10:52:49
家事の合間に踊る趣味持つ+8
-2
-
31. 匿名 2025/02/05(水) 10:52:57
>>22
朝食抜くのは逆効果
昼食後に血糖値爆上がりしてしまう
三食バランスよく食べることをお勧めしてあげて+64
-5
-
32. 匿名 2025/02/05(水) 10:53:25
51歳、最近食後の眠気が凄い
私も糖尿病予備軍かな…+39
-2
-
33. 匿名 2025/02/05(水) 10:53:29
祖父と父親から譲り受けし強力な遺伝子の嫌なサラブレットの糖尿病です
ひとり暮らしの時に栄養が偏った食生活をしてたとはいえ、30代でこんな簡単に糖尿病になるとは思わなかった…
検査入院してまだ初期なので合併症はなかったのは良かったが、その後も医療保険に入る時も既往症のあるから保険料がお高くなってしまったし、糖尿病だということで美容皮膚科で処方を断られることもある。めんどうくさいです…+36
-2
-
34. 匿名 2025/02/05(水) 10:55:44
低GI食品を食べるよう意識するようになった
お蕎麦とか春雨をよく食べてる
あと毎朝のお茶にイージーファイバー混ぜて飲んでる+22
-3
-
35. 匿名 2025/02/05(水) 10:55:45
ブドウ糖負荷試験受けたら境界型だった
半年に1回Ha1cと血糖値測った方がいいかもって言われたショック+31
-2
-
36. 匿名 2025/02/05(水) 10:56:39
遺伝や体質が大きいんだよね。
知人(女)はたぶん体重3桁、
足も腰もわるくなってまだ50前なのに杖ついてるけど
食事制限はなくバクバク食べて
見るたびに大きくなってる。+8
-2
-
37. 匿名 2025/02/05(水) 10:56:47
>>31
そうだよね
朝食抜きは良くないって
かなり浸透している知識なはずなのに…
伝えてみます+16
-2
-
38. 匿名 2025/02/05(水) 10:57:38
わたしは「落花星の日記」というブログを読んで、怖くなって体質改善に励んだ+16
-2
-
39. 匿名 2025/02/05(水) 10:57:38
>>1
糖負荷検査をやると血糖値の動きがわかるから眠いところのリンクしてるかとかわかりますよ!甘いサイダーのんで4回採血します。糖尿病のクリニックで気になるからやりたいとか検診でグレーだったからやりたいと希望したらできます。+24
-4
-
40. 匿名 2025/02/05(水) 10:57:44
>>22
友達に対して「くせに」って言い方イヤだわ+72
-8
-
41. 匿名 2025/02/05(水) 10:57:48
>>14
血糖値はその時々でかなり乱高下するので医者がびっくりするような値でもない限り、そんなに気にしなくていいです。むしろ健康診断ではもう不要な項目では?とされてます。
大事なのはHbA1cの値。これが年齢にもよりますけど6.0を超えたらちょっと気をつけないとねってことになってきますね。40代であれば5.6や5.8なんか普通ですから。+48
-8
-
42. 匿名 2025/02/05(水) 10:58:43
>>35
差し支えなければ、数値はどのくらいでしたか?+2
-4
-
43. 匿名 2025/02/05(水) 11:00:46
>>19
これまさか受刑者の食事じゃ無いですよね
ネットでよく見る学校給食とは比べ物にならんし
わたしより豪華絢爛すぎて泣きたい情けない+71
-7
-
44. 匿名 2025/02/05(水) 11:02:32
>>40
いや
書き方がそうなってしまったのよ
すみません+10
-18
-
45. 匿名 2025/02/05(水) 11:03:05
>>1
みんな言ってるけどHbA1cの数値はどれくらいだったのかな?
私もアラフォーで、両親揃って糖尿病だったので、
私も気をつけてる。(母は薬の副作用からの糖尿病だったが…)
因みにうちの父は、ベシファースト、軽い運動、よく噛むを口酸っぱく言ってやって貰ってたが、かなり数値落ち着いたよ。
+25
-2
-
46. 匿名 2025/02/05(水) 11:03:38
>>11
遺伝しやすいってよく聞くけど
うち義父が糖尿病でだいぶ歳いってからなったっぽい
この場合も遺伝するのかな?
義父が生まれつきなら息子(旦那)に遺伝すると思うけど食生活の乱れでなっても遺伝するのか気になる+4
-2
-
47. 匿名 2025/02/05(水) 11:03:43
>>5
祖母…糖尿病
両親…高血糖
私…妊娠糖尿病×2だけど、
アラフォーの今は正常値。ちなみに一度ヤバい数値出してダイエットしたら改善した。
抗える限りは遺伝に抗う予定。+35
-3
-
48. 匿名 2025/02/05(水) 11:04:19
>>42
食後2時間後の血糖値が180でした。普通の人なら140以下らしいです。
+15
-3
-
49. 匿名 2025/02/05(水) 11:05:08
>>45
自己レス
あと、決まった時間にきちんと食べる。
なるべく3食食べて、食欲なくても少しでも何か入れて、急激に血糖値が上昇する事は避けてくださいと、栄養士の方に指導されました。+18
-2
-
50. 匿名 2025/02/05(水) 11:05:41
>>20
かなP~よね(;´Д⊂)+9
-2
-
51. 匿名 2025/02/05(水) 11:07:30
>>19
一汁三菜とかなんて贅沢な!!+19
-2
-
52. 匿名 2025/02/05(水) 11:09:02
>>5
病歴おかんの人生なぞってる+1
-2
-
53. 匿名 2025/02/05(水) 11:09:09
>>17
>>1
やまを減らす、だとちょこちょこ食べるダイエットは辞めたがいいんだね?+2
-3
-
54. 匿名 2025/02/05(水) 11:09:53
>>41
詳しくありがとうございます
先日セルフの指先採血で5.6でした 40代です
食生活に気をつけながらもう少し下がると安心かな〜と緩く気にしながら生活してます+17
-2
-
55. 匿名 2025/02/05(水) 11:09:54
母方が糖尿病家系で母、叔父、わたしの弟が糖尿病です
弟は10年近く透析していて、母はインスリン注射を毎食前に打ってました(既に他界)
わたしも血糖値が高く、去年の7月から食事制限(ゆる糖質制限)と運動(とは言っても毎食後録画したテレビ体操をしてる程度)を始めて、体重は約8キロ減、ヘモグロビンA1cは11%→5.7%になりました
毎食めちゃくちゃ野菜を食べてて白米にはこんにゃく米やオートミールを混ぜて1食100グラムにして、30分以上かけてゆっくり良く噛んで食べてます
お菓子もケーキも食べてますが、量を食べ過ぎず間食としてではなく1食の中の1品として食べてます
一生続けるつもりなので無理しないでやっていくのとが大事だと思います+30
-2
-
56. 匿名 2025/02/05(水) 11:10:05
>>46
横、その場合は食生活の乱れ…じゃない?
私の場合、祖母が糖尿で片足切断、母も糖尿だからビクビクしている
できる限り運動や食生活気にしているけれど
なる時はなるんだよね~と思いながら気にして生きている
血圧とかも遺伝関係あるし、そういうのではなく
本人の暴飲暴食でなる場合は遺伝として括らないで欲しい+11
-3
-
57. 匿名 2025/02/05(水) 11:10:55
>>19
なにこれ贅沢すぎ
私もこれ食べたいんだけど!!+55
-3
-
58. 匿名 2025/02/05(水) 11:11:08
最近しっこが近いんだけど糖尿病ではないよね…
単に寒いからだと思うけどどうなんだろう+13
-3
-
59. 匿名 2025/02/05(水) 11:11:20
>>46
糖尿病って1型2型ってあるけど、2型だと50%の人が遺伝みたいね。
うちも70歳過ぎてから糖尿ってわかったから、
私も気をつけてる。
うちの父の場合は、コーラとコーヒー(微糖)好きでよく飲んでいたから、それが原因だと私は思っていてそれらを私は基本飲まない様にしている。+7
-3
-
60. 匿名 2025/02/05(水) 11:11:37
祖母が糖尿病
私自身妊娠糖尿病診断(サイダーみたいなのを飲むやつ)を受けて毎食後糖の数値チェックをしていた
産後すぐは特に問題なしで今は普通に過ごしてるけど、育児のストレス発散が食事になってるから怖い…
健康診断行かなきゃなと思いつつ
子どものこと優先で時間もないしって言い訳でしてない…今年中に健康診断受けることを目標にしたい
産後とにかく体調がいい!って日のほうが珍しいから体調不良もよく分からず😅
どんな症状が出たら受診したほうがいい!とかってありますか?(糖尿病に限定した話で)+1
-2
-
61. 匿名 2025/02/05(水) 11:11:42
>>19
豪華過ぎて驚愕+35
-2
-
62. 匿名 2025/02/05(水) 11:14:30
>>55
11%の時点で糖尿病の診断は受けなかったんですか+8
-2
-
63. 匿名 2025/02/05(水) 11:16:18
>>60
食後に異様に眠いとかが続いてるのであれば、血液検査した方が良いよ。
+10
-2
-
64. 匿名 2025/02/05(水) 11:16:45
食べたいもの食べて飲みたいもの飲んでる自覚アリの不摂生デブです。。
採血の数値は何も引っかかってないけど改善はしないとなあ…といつ来るか分からない病気に怯えています😞+7
-1
-
65. 匿名 2025/02/05(水) 11:18:15
>>62
診断は受けました
食事指導の入院も言われましたが、それは嫌だったので診断されてすぐゆる糖質制限を始めてました
糖尿病の薬も処方されましたが今は最初の半分量の薬と診察も2カ月に1回になりました+10
-2
-
66. 匿名 2025/02/05(水) 11:18:41
>>64
とりあえず数値異常ないなら、軽くウォーキングから初めてみるとかどう?+7
-2
-
67. 匿名 2025/02/05(水) 11:18:53
何年か前、健康診断で血糖値高いと言われてジュース辞めたら再検査で正常に戻りました。母が糖尿病だったから50歳になった今、なるかもしれないって不安はあります。なるべく夜は甘いもの食べないってことはしてます。あと、糖尿病予防に良いサプリは、飲んでます。ちなみに犬の話で申し訳ないけど、うちの犬は血糖上がった時、獣医師に糖尿病になったら本当に犬は可哀想ですからねって言われてオヤツとかは、たまにしかあげなくなりました。+9
-3
-
68. 匿名 2025/02/05(水) 11:20:41
生活習慣の糖尿病なら改善すればいいけど遺伝は個人で重症度が違うから自力では難しいよ。
ガリガリなのに糖尿病であちこちが傷口から壊死してきて切り取っても改善しない人もいるからね。
私は子宮系の手術してから10キロ以上太ったから糖尿病予備軍かなるかもって思ってたけど「医者にその兆候はないけど気をつけててください」って言われた。
こればかりは人によるから健康診断定期的にして血糖値を確認していかないとって思う。+14
-3
-
69. 匿名 2025/02/05(水) 11:20:52
>>65
薬は半分量ではなく4分の1量になりました+7
-3
-
70. 匿名 2025/02/05(水) 11:24:29
義父が糖尿病初期と診断されて入院して食事指導とか受けたらしい。でも、うちに遊びに来るとウナギだのケーキだのピザにパスタ、串カツなど平気で食べてた。食事に気をつけなくて大丈夫なのかな?+2
-4
-
71. 匿名 2025/02/05(水) 11:24:33
父が若い頃から糖尿病でインスリン注射が欠かせませんでした
私も健康診断や妊娠中に、父が糖尿病と記入すると検査項目が少し増える事があります
父は昨年亡くなりましたが、葬儀の時に母が、お父さんもう注射も食事制限もないからねって送り出したのが印象的です
まずは検査することをおすすめします+21
-2
-
72. 匿名 2025/02/05(水) 11:24:33
>>1
私の経験から(´・ω・`)
なんとなく頭がフラフラするような状態が続くと、
ある日、健康診断なんかでいきなり糖尿病と指摘されるよ
2回目、3回目の検査で、ヘモグロビン値がおかしければ、
通院決定!
悪いけど、死ぬまで薬とインシュリンのお世話になるしかない+4
-2
-
73. 匿名 2025/02/05(水) 11:24:47
>>55
オートミールよりもち麦の方がいいよ
食後の血糖値を抑えてくれるみたいだから+9
-2
-
74. 匿名 2025/02/05(水) 11:25:13
>>1
血糖値スパイク
食後高血糖+3
-2
-
75. 匿名 2025/02/05(水) 11:25:27
>>26
これだけ情報量が多いのに、トピ主が求めてる情報が何ひとつないのが逆にすごいw+23
-3
-
76. 匿名 2025/02/05(水) 11:26:11
>>19
こんなお食事、私だって毎日食べたいわ
しかも作ってもらって運ばれてくるなんて+50
-3
-
77. 匿名 2025/02/05(水) 11:28:28
>>1
食後の眠気は血糖値スパイクかな?
私も前は食後の眠気酷かったんだけど、夜の白米をやめたら眠気がなくなった。
あくまで参考に。+8
-2
-
78. 匿名 2025/02/05(水) 11:30:47
>>21
そりゃそうだろとずっと思ってたよ+1
-2
-
79. 匿名 2025/02/05(水) 11:32:11
>>19
魚なんてこの半分でいいし大根おろしなんて贅沢+33
-2
-
80. 匿名 2025/02/05(水) 11:32:31
>>48
改善の余地ありですよ
私は空腹時血糖値が103でした
100切るようにがんばります+10
-2
-
81. 匿名 2025/02/05(水) 11:34:35
>>75
他の人のコメを読んでるうちにトピ主が何を求めてるのか忘れちゃうのよ、50代だから。+8
-3
-
82. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:33
>>60
血液検査は定期的にしたほうがいいと思います+5
-2
-
83. 匿名 2025/02/05(水) 11:38:38
親が糖尿病なんだけど、1日3食食べても時間経つとお腹空くって
常にお腹空いてる状態でおやつとか探してる
YouTubeで医者が糖尿病解説してるから色々観た方が良いと思う+3
-3
-
84. 匿名 2025/02/05(水) 11:38:45
>>72
機能が弱ってるとずっと薬だけど、運動不足、食生活が原因だとマンジャロで寛解してる人最近結婚いる+4
-2
-
85. 匿名 2025/02/05(水) 11:46:20
>>73
ありがとうございます
さっそくもち麦買ってきます!+6
-2
-
86. 匿名 2025/02/05(水) 11:47:29
>>84
私はマンジャロと薬療法(´・ω・`)
マンジャロは確かに効くけど、
結局、月1回は病院通いしなきゃならんので、
薬と併用でも変わりなし+2
-3
-
87. 匿名 2025/02/05(水) 11:48:12
>>11
父が糖尿病で私は妊娠糖尿病手前だったから怖い…+5
-3
-
88. 匿名 2025/02/05(水) 11:52:33
>>19
これは網走監獄(博物館)の監獄食堂で食べられる食事だね
実際はみそ汁じゃなく、番茶らしい+20
-2
-
89. 匿名 2025/02/05(水) 11:54:42
>>26
このコメに吃音障害児の母 というのはどういう関係があるのか…?+28
-2
-
90. 匿名 2025/02/05(水) 12:01:38
>>69
義兄はその母親や兄も糖尿病で気にしていたもののha1cが11以上あって診断された
同じように入院を勧められたけどリモートでも仕事したいと拒否して
食事療法を徹底したら半年後に寛解して3年経った今も投薬無しでha1cを6以下に保っている
姉に聞いたら義兄に足りない水溶性&不水溶性の食物繊維の摂取と糖質制限が主で
揚げ物も普通に食べているらしいから本人に合った療法があるとは思うけど
よく頑張っているなと感心する+11
-1
-
91. 匿名 2025/02/05(水) 12:06:03
>>90
義兄さますごいですね!わたしもがんばります
ありがとうございます+2
-2
-
92. 匿名 2025/02/05(水) 12:09:39
>>34
春雨はでんぷん質だから炭水化物が多くて、逆効果だと思ってた。+16
-3
-
93. 匿名 2025/02/05(水) 12:19:25
>>1
糖尿病って一般健診でわかるの?
私もご飯食べたら眠たくなる+3
-2
-
94. 匿名 2025/02/05(水) 12:21:40
太っていて糖尿病なら生活習慣改善すれば大丈夫
太ったことがないのに糖尿病だと遺伝的体質だからどうにもならない
改善の余地あるから希望を持ってがんばって+11
-2
-
95. 匿名 2025/02/05(水) 12:22:56
>>1
炭水化物辞めたら下がったよ 痩せたし+1
-3
-
96. 匿名 2025/02/05(水) 12:23:50
>>54
よくしてもらった糖尿病内科のお医者さんが40代も後半になってきたら5.5~5.9くらいは普通だから大丈夫と言ってました。それ以上になってきたら食生活の見直しと日頃の運動が大事ですよとも。5.6なら正常も正常です。+13
-2
-
97. 匿名 2025/02/05(水) 12:26:56
>>1
早食いすんな
血糖値爆上がりするから。
あと食べる順番が大事+7
-2
-
98. 匿名 2025/02/05(水) 12:30:45
>>92
乾燥状態だと数値が多いけど、茹でると四分の一以下になるよ。+0
-4
-
99. 匿名 2025/02/05(水) 12:39:28
意外とラーメンは血糖値スパイクしない
おかゆとか雑炊系は爆上がりする
糖類ゼロのチョコとか高カカオを食べると何故か血糖値下がるのが早まる
スパゲティもクリーム系とか油分のある物は比較的緩やか
血糖値がリアルタイムでわかる機械付けて検証したんだけど私の場合はベジファーストよりスープにMCTとかえごま油入れて飲んで先に油でガードする方がスパイク予防になった+14
-1
-
100. 匿名 2025/02/05(水) 12:42:07
>>25
私も。逆に考えれば気をつける事ができるってことだからお互い気をつけながら美味しいもの食べて行こうぜ!+11
-2
-
101. 匿名 2025/02/05(水) 12:43:34
>>4
横ですが、現在14.2です。
ストレス要因でも血糖値上がると先生に言われました。
皆さんもご注意くださいね。+4
-28
-
102. 匿名 2025/02/05(水) 12:44:10
ここでもちゃんと言っておくけど2型糖尿病も原因は遺伝です
同じ量を食べても糖尿病になる人もいれば全くならない人もいます
もういいかげん、贅沢病みたいな昭和の価値観は無くなってほしいです
食生活のバランスがちょっと崩れただけでもなる人もいます
毎日コーラ飲んでパン食べてお肉食べてもならない人もいます+32
-5
-
103. 匿名 2025/02/05(水) 12:45:22
>>101
横です
14.2!?大丈夫ですか?眼科にもちゃんと行かれてますか?
なんとか減っていくといいですね+20
-2
-
104. 匿名 2025/02/05(水) 12:52:15
>>17
なんか野菜先に食べる説を否定してたのを見たことがある。
結局常識って言われてた物が変わっていって何が本当か分からないって思った記憶がある。+1
-4
-
105. 匿名 2025/02/05(水) 12:54:27
>>103
お気遣いありがとうございます。
疲れやすい・トイレばかり行く・体重減少と、高血糖の症状フルコンボです。
今朝の自己測定の血糖値は530で、病院からも入院加療を勧められていますが、今は仕事が忙しくてまだ先になりそうです。
とりあえず今はインスリン注射と飲み薬の併用で堪えています。+5
-8
-
106. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:31
食べると血糖値が上がるので食後高血糖かもしれないと言われてるが、ヘモグロビンA1Cが51とか52なので、何も心配は、いらないと言われたが、一応、食べ過ぎだけは、気を付けてと言われた
+0
-7
-
107. 匿名 2025/02/05(水) 13:11:31
>>41
正常が5.4以下だっけ?私は境界値ってやつで、「あなたは痩せれば戻ってこられますから!」って言われるんだけど痩せるのがどうしても難しい😓ウォーキングで10kg痩せて、戻り、また8kg痩せたんだけど、もっと痩せたい。
家族も親戚もガリガリで、糖尿病は1人もいないんだけどね…。まぁ私の場合は暴飲暴食しちゃったからだろうけど。また最近痩せたけど、5.4以下を目指して頑張ってます💨+6
-7
-
108. 匿名 2025/02/05(水) 13:11:45
>>96
そうなんですね ちょっと高めかなと思っていました
さらに詳しくありがとうございます+4
-2
-
109. 匿名 2025/02/05(水) 13:14:17
>>19
どっかの旅館の朝食みたい+7
-2
-
110. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:07
>>102
そうなんだよね。2型もなりやすい体質が遺伝するからなんだよね。なのにやっぱり「2型は自業自得だけど1型は本当に可哀想。」って言われるんだよね。子供が1型になったという親もそんなこと言ってたし。+15
-3
-
111. 匿名 2025/02/05(水) 13:25:32
>>101
江部康二先生と宗田哲男先生の本を読んでみたらいいよ
家族がHbA1c15超えてたけど糖質制限がきっかけでHbA1c7切って、あれから8年経つけどまだ生きてる
インスリンは打ってるけど視力など問題ない+4
-7
-
112. 匿名 2025/02/05(水) 13:33:01
>>101
急に下げすぎると目が見えなくなるよ!気をつけて。+4
-4
-
113. 匿名 2025/02/05(水) 13:33:52
>>3
冷え性じゃないの?+6
-2
-
114. 匿名 2025/02/05(水) 13:37:29
>>105
そこまでの状態になったのには理由があると思いますけど可能であれば社会福祉に頼ってでも一度じっくりと休んで少しでも体を休めて健康的な食生活にしたらどうでしょうか
難しいようであればなんとか入院するか仕事が落ち着くことを祈っております
本当にお大事に+10
-2
-
115. 匿名 2025/02/05(水) 13:41:07
>>107
痩せるというのは強迫観念にも近いものが出てきますから考えすぎなくてもいいのでは?
食生活はとにかく簡単に言えば死ぬまでそれを続けられるものにしてその上で軽い運動と腹筋でもすれば十分だと思います。痩せすぎてもバランスが悪くなってたぶんHbA1cの値は減らないと思いますよ。
おいくつか分かりませんが6以下を保っていれば後は病は気からで考えすぎず笑って過ごした方がいいのかなと思います。+3
-3
-
116. 匿名 2025/02/05(水) 13:43:11
>>110
1型糖尿病も2型糖尿病も遺伝ですよ
医者が怖がってこれを明言しないのでめんどくさいことになるんですよね
+6
-10
-
117. 匿名 2025/02/05(水) 13:49:26
>>101
その数値はやばすぎる
病院には通って指導された治療はしてるんですよね!?+10
-2
-
118. 匿名 2025/02/05(水) 13:50:35
>>22
食事抜いたり、遅くなったりするのはよくないのよ。食間が長ければ長いほど血糖値は上がりやすいから。少食を1日五回に分けるとかでもいいんだよ。+7
-2
-
119. 匿名 2025/02/05(水) 13:53:28
>>102
それでもやっぱり運動量と食べ方で差が出るよ。遺伝子を持っていてもみんなが2型の糖尿病になるわけではない。+8
-8
-
120. 匿名 2025/02/05(水) 13:56:53
>>33
私も祖父と父親から譲り受けし強力な遺伝子の嫌なサラブレットの糖尿病予備軍。気をつけているからスタイルはいい。それでも祖父は90代まで生きて死因が老衰だったからどちらかと言えば今の時代長生きの遺伝子がこわい。+1
-5
-
121. 匿名 2025/02/05(水) 14:22:21
ヘモグロビンa1cを12.1から薬療法なしで寛解しました。
私は、朝昼夜をなるべく決まった時間に食べて早寝早起きで体内時計を整える事から始めました。
サラダ→副菜→メイン→オートミール30gの順番で食べて
1食の糖質量を50g以内に抑えておりました。
間食は糖質20g以内。
あとは食べた後は軽くスクワットをしたり家事をしてなるべく体を動かすようにして
今も5台をキープしています。+8
-3
-
122. 匿名 2025/02/05(水) 14:41:27
少しヒントになればですがHbA1cの値を正常範囲に戻したいなら糖質とかダイエットとかそういったことの前に自分が一日にどれだけの食塩相当量を摂取してるかを正確にはじき出した方がいいですよ。
ご存じのように食塩相当量の取りすぎは高血圧にも繋がりますし、そもそもそういった摂りすぎの食生活が糖尿病に繋がった人も多いのでは?
食塩相当量を正確に把握してこれを一日に6g前後に目標設定すると自然と食生活はかなり健康的なものになります。その結果として糖質も脂質も少なくなりますし無理のない食生活に徐々になっていきます。
この生活に慣れると市販のカップ麵を含めて世の中の食べ物がどれだけ塩辛いか分かってくると思います。+4
-3
-
123. 匿名 2025/02/05(水) 14:41:51
>>116
2型の因子はあれど糖尿病になるまでの食生活をしたのは本人の問題だよ
+4
-11
-
124. 匿名 2025/02/05(水) 14:56:29
>>1数値的には大丈夫なんだけどたまに夜中強い空腹感じて痺れ震えみたいな低血糖症状になって怖いんだけど、寝る前に少し何か食べてもいいかな?軽い低血糖だとは思うけど繰り返すと体に負担あるよね?+4
-2
-
125. 匿名 2025/02/05(水) 15:12:05
>>32
更年期だと思う
+1
-3
-
126. 匿名 2025/02/05(水) 15:20:07
>>11 最近二型も遺伝が一番の理由で不摂生は一割にも満たないと分かったんだよ。だから今の医師で易々と不摂生が原因と言う人は勉強不足
元々アジア人は糖尿病なりやすいしね+14
-3
-
127. 匿名 2025/02/05(水) 15:21:37
食後におしりから太ももがジンジンするのは糖尿病?
ヘモグロビン値は、5.6とか。医者からは糖尿病じゃないとは言われてるけど。
足がジンジンが気になる。+0
-4
-
128. 匿名 2025/02/05(水) 15:31:51
>>99雑炊爆上がりするんだ?たまにダイエットのためとかで食べるけど普通の白米よりマシかと思ってた。一応野菜も食べるけどね
+6
-2
-
129. 匿名 2025/02/05(水) 16:04:49
>>127
医者が言ってるなら答えは出てるじゃん+4
-2
-
130. 匿名 2025/02/05(水) 16:31:46
>>13
うちの主人も。
痩せてて腹筋も見えてるくらいなのに糖尿病です。+9
-2
-
131. 匿名 2025/02/05(水) 17:02:10
>>105
いつ頃発覚してインスリン打ち始めたんですか?+2
-2
-
132. 匿名 2025/02/05(水) 17:03:39
>>54
セルフでhba1c測れる機械ってあるんですか?+3
-2
-
133. 匿名 2025/02/05(水) 17:29:41
>>130
うちの主人もです。
義両親がどちらとも糖尿病だから明らかに遺伝です。
診断受けてから夕飯に丼物出せなくなったのがめんどくさい(笑)
できるだけ野菜多めに、炭水化物に偏ったメニューを出さないように気をつけてます。+6
-2
-
134. 匿名 2025/02/05(水) 17:54:03
>>13
私のの母も痩せ型で、趣味は登山でけっこう運動もしてたのに糖尿病になりました。体型は意外と関係ないと思います。+17
-2
-
135. 匿名 2025/02/05(水) 17:59:24
>>111
>> 112
>> 117
皆さま、返信ありがとうございます。
当方大阪在住ですが、日本糖尿病協会会長のいる病院で通院と指導をしていただいています。
血糖値の乱高下は激しい方なのですが、今のところは網膜は大丈夫との事です。
ただ40代半ばという年齢を考えても気を付けます。
色々アドバイスやご心配をありがとうございました(^^)+3
-1
-
136. 匿名 2025/02/05(水) 18:09:10
>>101
私は8.0で糖尿病認定されました。
その数値だと空腹時血糖値も高いと思うし完全に糖尿病ではないですか?
そんな呑気な事言ってる医者の所では無くてすぐに別の病院で再検査したほうがいいですよ!+22
-1
-
137. 匿名 2025/02/05(水) 18:11:10
>>5
私痩せてて食事もまあ健康的なほうだから、こういう糖尿病は厄介と言われたわ…
痩せて良くなる人が羨ましい+7
-1
-
138. 匿名 2025/02/05(水) 18:35:14
A1C前は11ありました
すぐ眠くなるし、頭痛、血圧高くて体調悪すぎた
そこから、医者で薬もらって飲んでベジファーストとか弁当のお米減らしてみたりアルコールも減らして今は6.9位
眠くなるのもマシになったし、頭痛も良くなった
5位になるよう頑張りたいです+6
-1
-
139. 匿名 2025/02/05(水) 19:29:09
身体がやけにカユい、夜によく足がこむら返りになる
これも糖尿病の人によくある症状だよ+11
-1
-
140. 匿名 2025/02/05(水) 22:17:32
毎年数値ギリギリのデブです
ベジファーストしたいけど生野菜が嫌いで…
茹でた野菜でも大丈夫ですかね?+1
-1
-
141. 匿名 2025/02/05(水) 22:26:55
1型糖尿病は遺伝関係ないと聞きました
ある日突然です
皆さんは
1型糖尿病知っていますか?+3
-1
-
142. 匿名 2025/02/05(水) 22:48:17
>>45
副作用で糖尿病になるんだね+0
-1
-
143. 匿名 2025/02/05(水) 22:49:06
>>101うわ14.2は完全に糖尿病ですよ、HbA1cは約3か月の血液の平均状態、6~7で糖尿病予備軍と言われてる、直ぐに糖尿病内科に掛かるべき
年齢によって若干違いがあると言う医者もいるが、8以上は殆どの医者が糖尿病と診断する
目と腎臓と足に注意、その他ばね指になったり、手足に痺れがでたり、身体が痒くなったり、ダイエットしてないのに痩せ始めたりもする
+12
-1
-
144. 匿名 2025/02/05(水) 22:50:10
>>1
YouTubeで、血糖おじさん、で検索してみて。糖尿病の専門医なんだけど、血糖値が上がらない食事法とか運動とか有益な情報をたくさん出してるから参考になるよ。+5
-1
-
145. 匿名 2025/02/05(水) 23:08:16
>>28
10分歩くのも同じ?+0
-1
-
146. 匿名 2025/02/05(水) 23:38:57
>>101
明日病院に行ってください
多分入院です
よくその数字で帰されましたね+1
-1
-
147. 匿名 2025/02/06(木) 00:01:21
>>145
横ですが歩く方がより効果は高いです
歩く間に可能であればちょっとだけジャンプ運動を入れるとさらにいいですよ
糖尿病の予防と共に骨粗しょう症の予防にもなるので+1
-1
-
148. 匿名 2025/02/06(木) 00:07:34
>>26
詳細情報は遺伝じゃないかな。
お疲れちゃん。+0
-0
-
149. 匿名 2025/02/06(木) 00:22:59
>>99
リブレ経験者の実体験為になるわ。
旦那の為に亜麻仁油ケチらないで買うわ、家計苦しいけど。
もち麦だの、適度なたんぱく質だの、野菜多目だの
エンゲル係数爆上がりで泣ける。+4
-1
-
150. 匿名 2025/02/06(木) 00:29:18
>>102
そのちょっとが緩いんだよ。
遺伝って分かってるなら発病する前から節制するものだよ。
+1
-5
-
151. 匿名 2025/02/06(木) 01:06:56
糖尿病なんて自己管理出来てなくてなったのであれば仕方がないしそれで体の部位切ったり死にましたになって当然じゃない+0
-16
-
152. 匿名 2025/02/06(木) 02:07:56
>>21
10分って聞いたけどな+0
-1
-
153. 匿名 2025/02/06(木) 02:19:25
>>140
生野菜じゃなくても大丈夫
+4
-1
-
154. 匿名 2025/02/06(木) 04:52:38
インスリン抵抗性らしいんだけど、糖尿病じゃない
何なの。損だ+1
-1
-
155. 匿名 2025/02/06(木) 05:42:26
>>123
勿論それはある
だけど同じ食生活をしても素因の無い人はならない病気だから本人だけの責任とは言い難い
ただし、罹患してから悪化させるのは完全に本人の問題+7
-1
-
156. 匿名 2025/02/06(木) 06:51:06
>>128
消化が早くて弱ってる胃腸とか体には良いんだと思う
いつもはパックご飯1個食べて食後200超えないくらいなんだけど風邪ひいた家族と合わせてご飯をお粥に置き換えて食べたら280まで跳ね上がって久々に慌てたよw
しかもじわじわじゃなくコレがスパイク!の見本みたいな上がり方した+2
-1
-
157. 匿名 2025/02/06(木) 07:01:16
>>149
細切りスライサーで大根サラダとか
白菜の白いとこ薄切りにしたサラダに鰹節と青じそドレッシングでドンキーのサラダ風とか安めに出来るよー
要はかさ増しと食物繊維だから味噌汁にキノコ入れてよそった分にだけアマニ油さっとかけて先に食べさせるとか
キノコめっちゃ入れたキムチ鍋(豚バラ+〆のチーズ雑炊)の時は食後血糖値が全然上がらなくて逆に不安になったりしたよw+2
-1
-
158. 匿名 2025/02/06(木) 07:39:26
糖質とるときは食物繊維は必ずセット+1
-1
-
159. 匿名 2025/02/06(木) 09:01:49
>>45
よく噛むのはやっぱり大事なのかな?
糖尿病の祖母、ほんとうに早食いなの+2
-1
-
160. 匿名 2025/02/06(木) 11:54:59
>>93
内科で、自分の今の症状と体重を伝えれば、医者でも大体分かるから、血液検査してくれるよ。
・喉乾いて、一日に水を何度も飲む
・尿が甘い匂いがする(泡が出る)
・喫煙、飲酒する(頻度による)
・不規則な時間に食べる
・運動しない
・油物や甘い物、炭酸飲料を摂る回数が多い
などなど…+1
-1
-
161. 匿名 2025/02/06(木) 12:05:42
>>1
昨年の秋ごろ、元々甲状腺疾患で通ってる内科で採血したら「糖尿病予備軍」と言われ、数値がかなり上がって驚きました。
たまたま免許がない代わりに、交通手段に使っている自転車が壊れてしまい、修理してもらっている1ヶ月?いや、2ヶ月の間ずっと、移動手段を全て徒歩にし、目的地によっては一万歩以上は歩いてたので、かなり持久力や足の筋肉も戻りました。昨年末にもう一度検査受けたら、先生に
「何か、シュッとしました?」
と私の顔見てまずビックリされ、検査結果を見て40以上数値が下がり、体重も2ヶ月で5キロ下がっていたので、2度ビックリ😅
「短期間で凄く頑張りましたね!」
と褒められましたww
多少の2〜3キロ、歩ける距離なら車や自転車、公共交通機関はやめて、徒歩に変えるだけでも違うと思います。
頑張る気持ちになれるのは、娘の卒業式までには標準の体型に戻したいのと、栄養士が付くとプラス三千円余計に取られるからです😅💦+10
-1
-
162. 匿名 2025/02/06(木) 20:36:35
>>102
遺伝の人が食生活を少し悪くしてるとすぐなるんだよね 痩せててもなるし。
そんなに不摂生してない人でも遺伝があるとなりかけてる人も結構いる+4
-1
-
163. 匿名 2025/02/07(金) 06:51:28
>>114
お気遣いありがとうございます。
福祉に頼り、は考えた事はなかったですが、一度腰を据えて治療に専念しないとなかなか下がらない数値ですよね。
仕事が4月頃一旦落ち着く予定なので、そこから本格的に治療をしようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
+3
-0
-
164. 匿名 2025/02/07(金) 06:57:09
>>131
糖尿病を発症したのは35歳の時です。
そこから血糖の乱高下があり、上がると入院加療をしていました。
入院すると血糖値は落ち着くので、入院中のみインスリン注射を打って普段は飲み薬のみでしたが、今回はなかなか入院ができない中、仕事の忙しさとストレスでここまでの数値になってしまい今は自宅でもインスリン注射をしています。
ちなみにヒューマログ10単位・トレシーバ20単位を打っています。+3
-1
-
165. 匿名 2025/02/09(日) 00:36:50
>>4
13です
トピ採用に今気づきました!すみません。+1
-0
-
166. 匿名 2025/02/09(日) 00:40:21
>>24
むくんで長靴はきにくいとかあります+0
-1
-
167. 匿名 2025/02/09(日) 00:41:40
>>165
自己レス
ヘモグロビンとHbA1cは欄がちがいました。
英語のほうは5.5です。+0
-1
-
168. 匿名 2025/02/09(日) 04:02:36
>>19
お菓子とジュース食べてないからだと思うよ+0
-0
-
169. 匿名 2025/02/09(日) 10:24:53
>>86
マンジャロは何mg使ってますか?
私は2.5mgから5mgになったばかり
HbA1cは5.1〜5.5の間
空腹時血糖値は85〜90くらいです
血糖値に関してはコントロール出来てる方
導入前に主治医から
食欲という欲が無くなるって言われたけど
全く無くなりません
常にたたかっています
元々甘い飲み物は一切飲まないし
お菓子とか食べないけど
白米を食べるから太ってるんだと思います
茶碗1膳は食べちゃう
+2
-1
-
170. 匿名 2025/02/09(日) 15:17:45
>>167
他の人も書いてるけどアラフォーで5.5なら正常なのでは?
メタボ健診だと厳しめに指導受けるみたいだからそれなのかな+2
-2
-
171. 匿名 2025/02/09(日) 15:56:52
>>170
でもこれを機に気をつけてみます。
心配なので、、+0
-1
-
172. 匿名 2025/02/10(月) 01:31:35
>>167
あっ、ちょと糖質減らしたら1ヶ月後には5.3 だよ+0
-1
-
173. 匿名 2025/02/11(火) 01:25:18
>>124
ホットミルクにラカントとかでどうかな+1
-1
-
174. 匿名 2025/02/11(火) 01:37:22
「優しい内科医」って言うYouTubeチャンネルで、先生本人が体張って色んな食べ物の血糖値上昇を比較してくれる動画に凄く助けられた
糖尿病って診断されて食べる事自体が怖くなって絶望してたけど「これ食べるな」とかじゃなくコッチなら比較的安心だよって方を教えてくれる+3
-1
-
175. 匿名 2025/02/11(火) 22:35:16
体にいいと思って 野菜ジュースを飲んでいたら血糖値が上昇しまくりました。 果糖ぶどう糖液にとにかく気をつけなさいと言われました。 とりあえず半年ほど ジャディアンスを使うことになりました。果糖ブドウ糖液っていろんなものに入ってるんだね+4
-1
-
176. 匿名 2025/02/12(水) 00:30:08
糖尿病のレシピ本を買いました。
これまでの生活がどれだけ酷かったか。
+1
-1
-
177. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:55
>>11
はい、妊娠中期で糖代謝検査に引っ掛かり出産までインスリン、14年で糖尿病になりました+1
-1
-
178. 匿名 2025/02/15(土) 21:53:02
昨年健診で引っかかり、食事改善と服薬で
HbA1c 9.9%→7%台まで下がりました。
3食野菜からしっかり、たんぱく質も摂る、主食は少なめ
というのが正直面倒だけど数値は劇的に良くなってる。
運動は、今のところ体を動かすパートと、徒歩で通勤・買い物くらい。
食事のサイクルが整ったことで間食もほぼなくなったし、血糖値が上がると思うとできなくなった。
幸い合併症も無いのでこのまま正常値へ近づけたいです。。+2
-1
-
179. 匿名 2025/02/16(日) 22:29:54
昨年末、4年ぶりに健康診断を受けたらHbA1cが10.4で慌てて専門病院を受診したら糖尿病でした
祖母、叔父、父が糖尿病と伝えたらほぼ遺伝性だとのことです
1月頭からマンジャロ2.5mgを処方され、今は5mgの2本目です
50才、168cmですが1月半で70kgから65kgになり数値もHbA1c7.1まで改善しました
一生付き合わなくてはいけない病気になり落ち込みましたが、健康的な生活を心がけていきたいと思います+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する