ガールズちゃんねる

障がい児×転勤族

77コメント2025/02/11(火) 12:30

  • 1. 匿名 2025/02/03(月) 17:12:21 

    主の家庭は転勤族ですが、子どもに自閉症と軽度知的障がいがあります。

    3歳頃に障がいがわかってから、しばらくは転勤を免除してもらっていましたが、今年とうとう転勤になってしまいました(来年度子どもが小3です)


    転勤族の場合、単身赴任という方も多いと思いかもしれませんが、
    子どもが男の子ということと、家族3人でいる時間をとても大切にしているので、転勤について行くという選択をしました。
    (今回の転勤のあともう一度転勤すれば、5〜7年くらいは同じ場所にとどまれる予定です)


    お子さんに障がいがある方で転勤族の方、
    引越しの際に気をつけたことや、学校選び、病院探し、居住地選びなど
    どのように進められましたか?


    同じ境遇の方、いろいろ語りましょう


    ※障がいについての誹謗中傷コメントはおやめください。

    +100

    -8

  • 2. 匿名 2025/02/03(月) 17:14:25 

    障がい児×転勤族

    +14

    -12

  • 3. 匿名 2025/02/03(月) 17:15:39 

    国内なら向こうの病院とか福祉サービスを調べる
    海外だと流石に単身赴任

    +71

    -0

  • 4. 匿名 2025/02/03(月) 17:15:41 

    >>1
    きちんとしている支援学校を見つけるのは難しいよね。大体が入らないとわからない。見学できるならなるべく近くを色々見られると良いけれど。

    +122

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/03(月) 17:15:52 

    我が家は新小学1年生で今度転勤です。
    とにかく、学校まで一人で安全に行けるルートの住宅を選ぶことを最優先にしました。
    それと、1年前から転居が分かっていたので、転居先の病院を調べて数か月に1度通っています。

    +56

    -1

  • 6. 匿名 2025/02/03(月) 17:17:32 

    転勤族ではないけど、県を跨ぐ引っ越しは経験済み。
    病院や施設を利用しているから、まずはかかっている病院でどこかいい病院がないか聞いたり、紹介状をもらって実際受診してみたり、在宅への橋渡し的な部署や役場を通して施設の見学や利用を申し込んだり、やることだらけで大変だった。
    使える制度も申請が必要なものも自治体独自のものもあるから、せっかく使えるものならひとつでも逃してたまるか!っていう気合いも必要だった笑

    子ども自身は分かってるのかどうかわからないけど、できるだけ同じ環境を整えられるように配慮はした。
    ただうちの場合はきょうだいもいるから、そっちの方が心配ではあったかな。
    転園があったし、慣れた場所から離れるのも可哀想だったけど、仕方がないからそっちに専念する時もあったよ。

    +31

    -0

  • 7. 匿名 2025/02/03(月) 17:20:41 

    >>1
    環境の変化に弱いけど大丈夫そうですか?

    +50

    -0

  • 8. 匿名 2025/02/03(月) 17:21:45 

    病院だったら、通院してる主治医に聞くか新しく住む場所の福祉課で分かるかも。発達だったらこの病院に通院してる子が多いとか教えてもらえたりしますし、同時に使える福祉サービスも聞く。

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2025/02/03(月) 17:22:41 

    子供も大変だけど母親が新しい環境に適応できるかどうかが一番大事だよね

    +50

    -0

  • 10. 匿名 2025/02/03(月) 17:23:11 

    有り難いトピ!3歳児ASDです
    小学校まで帯同したかったけど転校とかストレスになるよね、、、

    +43

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/03(月) 17:23:29 

    >>1
    すごい不思議なんだけど、転勤族の人って子供発達障害率めちゃくちゃ高い。なんでなんだろう??
    お父さんが高学歴理系研究者とかだったりして、遺伝なのかもと思ったりもする。

    +4

    -56

  • 12. 匿名 2025/02/03(月) 17:23:35 

    >>1
    転勤って健常児でも難しいよね
    最悪戻ることも覚悟して

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/03(月) 17:23:37 

    単身赴任

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/03(月) 17:23:51 

    色々と大変だから旦那だけ単身赴任してもらう

    +7

    -9

  • 15. 匿名 2025/02/03(月) 17:24:17 

    ASD4歳がいるんだけど就学の頃にちょうど夫が転勤になりそう…

    環境の変化がすごく苦手な子だから不安しかない
    病院探しや就学前の準備もバタバタになりそう

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/03(月) 17:24:19 

    まずは引越し先の自治体に電話して支援や対応に何があるか聞くと良いよ

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/03(月) 17:24:47 

    物語通りには社会はいかないのよ
    クソみたいな会社から叫んでろ

    +0

    -17

  • 18. 匿名 2025/02/03(月) 17:25:40 

    元転勤族です。
    各自治体ごとに基準が違うことがあります。
    ご両親ががどのような支援を求めているか、明確にしておくことが大切です。

    特に私はインクルーシブな方針のところにいたので、エクスクルーシブな地域に転勤した際、我が子を見ることなく事務的に仕分けされ、これまでとは全く違う環境を提案され、教育委員会との話し合いを何度も行いました。
    迷惑な保護者だったと思いますが、どうしても妥協できない点があったのです。

    その後、転勤できたので良かったのですが、あのままいたら子どもの人生が変わってたと思います。

    +16

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/03(月) 17:25:44 

    >>11
    転勤族はエリートも多いからね
    知人も超高学歴の転勤族でお子さん障害持ちだわ

    +19

    -7

  • 20. 匿名 2025/02/03(月) 17:26:53 

    トピずれになります
    私自身が身体障害者です
    大人ですら障害者に転勤族は辛いです
    病院や施設を転々とすることは避けた方がいい
    これは骨身に沁みます
    想像より適当に扱われたりします
    単身赴任で戻りたいと訴え続ける方が
    良いかもしれないです
    利点では障害者の医療扶助が手厚い地域がある
    いい病院や施設に出会えるかもしれない

    +43

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/03(月) 17:26:59 

    >>17
    みなさん発達の本気を見てみましょうね

    +4

    -2

  • 22. 匿名 2025/02/03(月) 17:27:20 

    >>19
    低収入家庭の発達障害は知的ありの子が多くて、高収入家庭の発達障害は知的無しの高機能自閉症タイプが多い。療育施設で働いてるんだけどこれマジ。

    +15

    -19

  • 23. 匿名 2025/02/03(月) 17:27:42 

    >>11
    すごい無神経なコメだな

    +47

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/03(月) 17:28:42 

    地方でも政令指定都市なら福祉も充実してると思う

    +6

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/03(月) 17:29:07 

    >>11
    全然関係ないと思うよ
    放課後デイで働いた事あるけど転勤族見た事ない
    むしろ親族全員地元民みたいな人結構いた

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/03(月) 17:34:42 

    >>19
    転勤族って全国に支社があるような企業や銀行に勤めてる人では?研究職や医者って全国転勤のイメージないんだけど

    +15

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/03(月) 17:36:05 

    >>11
    不妊治療か凄く頭がいい家系に生まれるイメージ

    +5

    -3

  • 28. 匿名 2025/02/03(月) 17:37:52 

    >>1
    転勤についていく判断をしたのはすごいですね。
    我が家は仮にそのようなことになっても単身赴任で頑張ってもらうことになりそうです。

    今いる地域で放課後等デイサービスを探すのが大変だったので引越し先で入れなかったらどうしようとか転院先も見つからなかったり遠くにしか無かったらと考えてしまいます

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/03(月) 17:38:27 

    >>26
    知人医師は全国転勤してるよ

    +7

    -4

  • 30. 匿名 2025/02/03(月) 17:40:22 

    うちの近所は送迎バスの乗り合いあるがあるよ
    少しお母さん楽できるらしい

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/03(月) 17:42:41 

    自治体によって
    療育の空き具合や、公的サービス全然違う
    市の施設で水浴訓練や作業療法とか訓練受けさせて貰えるような自治体もあれば
    全て民間なり病院で
    みたいなとこもあった

    良かった自治体でいえば
    兵庫県の芦屋市は、未就学児までは色々充実していてよかった

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/03(月) 17:45:06 

    >>4
    どこに支援学校って書いてある?

    +6

    -3

  • 33. 匿名 2025/02/03(月) 17:47:16 

    >>4
    軽度知的の場合は支援学校ではなくて、支援級か通常級のパターンが多いんじゃないかな?

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/03(月) 17:48:01 

    >>22
    転勤で全国的に有名な高級住宅街の自治体の療育行ってたけど
    知的有りの子多かったよ
    皆さんベントレーとかポルシェとか高級車で送迎
    会社経営のお宅だらけだった

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/03(月) 17:50:41 

    >>22
    そもそも低収入や親にも発達障害あったりすると、子どもが支援されてない(普通級入れてたり、自分の子どもは障がいなんてない!とか言ったり)パターン多いから、親御さんがしっかりされてる家庭じゃないと支援級や支援学校に入らない

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/03(月) 17:53:04 

    >>11
    こども園で働いてて、マンモス園だから発達障害の子もたくさんいるけどほとんど地元の子だよ
    転勤族の子もいるけど、割合が高いようには思わない
    どこの統計取ったら転勤族の子が、発達障害になるん?

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/03(月) 17:53:37 

    >>1
    今度、発達の息子とアメリカ帯同になった。不安しかない。

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/03(月) 17:54:41 

    >>4
    引っ越し先が田舎だと病院を見つけるのも大変そう。
    私が転勤で越してきた今の地域はそれなりの規模の市だけど、国立病院あるのに人手不足で無くなった科がたくさんあるから隣の市町村まで1時間以上かけて行かないといけない。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/03(月) 17:54:44 

    うちも自閉症の男の子で3才ので海外駐在に帯同しました
    夫も仕事が忙しくてほぼワンオペだったけど、結局8年駐在してたから単身赴任にしなくて本当に良かったと思う。
    最初の1年は夫が単身赴任だったけど、会社の人と旅行やゴルフ行った話聞いて、なんで私ばっかりこんな大変なのって悲しいしイライラした。8年も離れてたら一番大変な時にいなかった父親なんてお金だけ入れてくれればいいって考えて夫婦仲冷え切ってたと思う。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/03(月) 17:54:59 

    よく生まれた子供に障害があったから母親が仕事をやめるって聞くけどそれと同じ感じで転職を視野に入れた方が良い気がする。

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/03(月) 17:55:41 

    >>22
    低収入で子供ほったらかしの家庭はそもそも療育なんか通わないよ
    療育通わせてる時点で子供にちゃんと向き合ってる家庭なんだと思う

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/03(月) 17:56:56 

    ここ障害について語るトピじゃないのに。
    主さんのトピ文読んでないトピズレの人が多いね。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/03(月) 17:58:06 

    >>26
    研究機関で働く事務系や技術系はガンガン転勤あるけど、研究職はほぼない
    全国に支所があっても、研究する施設(機械とか)がそこにしかないからほぼ転勤はない
    医師は転勤というより転職が多い(別の病院に移る)ので、転居することは多いんじゃないかな

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/03(月) 17:59:17 

    >>39
    海外転勤でタイに帯同されてた方いたけど
    障害児にかなり寛容なお国柄で
    老後はタイに移住を考えてるって方を知ってる

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/03(月) 18:03:22 

    先日、夫に転勤の辞令が出ました。

    春から特別支援学校就学予定の小1と年少の子がいます。
    学校も放課後デイも色々連絡を取り、見学して、相談して…を繰り返して、子どもにとっていい環境をと考えて決めたので本当にショックでした。

    子ども本人は新しい場所に慣れるのに時間がかかり、少し情緒不安定になることがありますが、同じ支援学校に通っている友達に再会できるのを楽しみにして頑張っていました。

    夫は子どもの環境の変化が大きすぎることへの負担を心配しており、とりあえず単身赴任すると言っています。
    ですが、やっぱりついていくべきなのかな…でも、転勤先の居住地も決まらない中、どうしたらいいものか…

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/03(月) 18:04:38 

    うちは診断されてから転勤のない会社に転職しました

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/03(月) 18:06:55 

    >>2
    どこに転勤したら見られる景色?

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/03(月) 18:12:09 

    私が小一の夏に仙台へ転勤命じられたけど 軽度の身体障がい持ちなので 父は転勤断ってそのまま20年同じところで働きました

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/03(月) 18:14:47 

    >>1
    引っ越し前に教育委員会に電話して学区の小学校に支援級があるか確認(知的、情緒のどちらに入れられるかは自治体の判断かもしれない)
    なければ学区外なので登校の手段を考える

    引っ越し後、放課後等デイサービスに通うなら受給者証の取得の手続き
    担当の相談支援員のヒアリング
    放課後デイの見学と契約

    県をまたぐなら療育手帳の再発行なので手続き

    通院しているなら、いまの主治医から紹介状を出してもらうことになるけれど、発達外来の少なさと混雑ぶりを考えると、予約だけ早めにとる

    療育に通っているなら、今のところに頼んで申し送り書類を作ってもらう

    こんなところか?まだありそう
    引っ越し準備と、子供の手続きと、環境の変化に弱いからその対応の3つがメインかな
    がんばれー

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/03(月) 18:21:47 

    >>2
    写真松崎町じゃないですか?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/03(月) 18:25:57 

    >>22
    知的の有無にかかわらず、自閉症が比較的高収入家庭かもしれない
    あくまでも比較的ね
    自閉症が無いただの知的障害も遺伝性が強いように思うけど、この層が療育につながれるかどうか

    +5

    -6

  • 52. 匿名 2025/02/03(月) 18:29:39 

    >>10
    環境変化のストレスと父親と別居するストレスを天秤にかけて、我が家は帯同してます。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/03(月) 18:46:49 

    >>52
    あーたしかにそっちもあるのか😭様子を見ながら判断しなくてはですね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/03(月) 18:50:58 

    >>10
    いま小3です。転勤族ですが、環境の変化の時の荒れ方、パニックが増えることなどをみて3歳の時に夫婦どちらかの地元に帰ることを希望しました。結果的にすぐ希望が通って年少さんの時に父親の地元に定住を選択しました。もし夫に辞令がでたら単身赴任になります。

    成長とともに落ち着いてくる面はあったけど、いまだにこのくらいの時期から荒れちゃいますね。

    母親の私目線だと、いろんな地域の支援体制を知れて勉強になりました。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/03(月) 18:51:01 

    >>41
    療育の保護者さん、学年によってカラーは多少違うけど(大人しめの人が多いとか明るくてカラッとした人が多いとか)基本的に民度高くて朗らかでしっかりした人が多いなと思う

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/03(月) 18:53:17 

    >>14
    障害児ワンオペも辛くない?

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/03(月) 18:53:37 

    >>11
    ほんとにどこにでも一定数いるよね、空気読めないというか場違いなことかましてくる人って

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/03(月) 18:54:09 

    普通級なのか支援級なのか、支援学校なのかでかなり変わると思う

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/03(月) 19:05:23 

    >>53
    今、子どもを夫に任せて息抜きの外出中なのですが、単身赴任だとそれができなくなりますし、別居の細々したデメリットを考えました。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/03(月) 19:07:04 

    児童発達支援も自治体によって利用日数とか
    全然違うし放デイも探さなきゃだし大変ですね

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/03(月) 19:07:41 

    >>1
    転勤は主?夫?

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/03(月) 19:13:50 

    現在支援学級でも中学は支援学校の可能性あるなら支援学校から遠くない地域がよいのでは
    うちは今支援学級で中学は支援学校だろうなと思っているけど支援学校まで車で1時間弱かかる
    遠すぎる

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/03(月) 19:15:07 

    >>1
    すみません、現在同じ場所に8年目の転勤中で地元は新幹線2時間の距離です。
    上が7歳で下が2歳でまさかの2人とも障害ぽくあります。
    かつ、虐待通報されて小学や保育園で虐待親のレッテルまで貼られていてまぁしんどいです。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/03(月) 19:29:46 

    転職は考えないの?
    今後も転勤繰り返すのはかなりきつくない?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/03(月) 19:31:11 

    >>4
    きちんとしてる支援学校とは?
    それに支援学校は学区があるし、そんなに好きに選べないよ
    支援学級と間違えてる?
    それにしてもきちんとしてる学校を見つけるのが難しいとの文言は理解し難いけど

    +5

    -5

  • 66. 匿名 2025/02/03(月) 20:07:57 

    >>14
    障害児で離れて暮らしたら旦那が子どもに対しての愛情が薄れるから絶対にやめたほうがいい。
    男の子だと力強くなるから母親には限界くるし。

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/03(月) 20:32:02 

    >>1
    市町村によって福祉の手厚さはかなり変わるから近場でいくつか検討できそうならする
    学校も支援級か支援学校か下調べが大事
    放デイ行くならこれもまた大事

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/03(月) 21:41:36 

    素人の疑問なんだけど、環境が変わる事でお子さんに影響はないの?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/03(月) 22:44:41 

    >>29
    何でマイナス優勢なのかな?
    グループ病院を沢山持ってる医療法人だと、病院テコ入れで転勤命じられることもあるのに。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/03(月) 22:54:25 

    >>1
    はじめまして。
    全く同じ状況です。
    産まれてからも何回か引っ越しました。
    私が大変だったので固定の家を決めました。
    今は3人ですが夫はいざとなれば単身赴任です。
    子どもも環境の変化に弱いし通院もあって、もし田舎になったら厳しいなと思いました。
    単身赴任はあまり考えてないですか?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/03(月) 22:55:39 

    学校選びといっても、引っ越す前に学校見学とかできるのかなあ…
    せいぜい就学先の判定をしてもらって、すぐに入れそうな学校を一件一件問い合わせて探していくしか無いような

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/03(月) 23:23:51 

    >>69
    病院の中で新しい科の立ち上げとかもあるし、別病院からの引き抜きもある、キャリアアップのための職場移動もあるし大学教授でも例えば中部地方で教授してた人が関西地方で教授してるとかも見かけるしね

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2025/02/04(火) 05:03:53 

    >>9
    まずこれだよね
    自分がしっかりしなきゃって追い込まれそう

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/04(火) 07:02:24 

    転勤族である程度過ごした後、高学年でエリア勤務制度を利用しています。年収何割か下がるけど、その分は妻が働こうと。

    転勤のおかげで、この地域の制度はイマイチだなと思っても引っ越せたのは良かった。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/04(火) 07:10:05 

    >>1
    あなた占いのなんとかって人でしょ?
    夫ATMにして単身赴任させてるって書いてたよ
    子供の障害の相談してたよね

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2025/02/04(火) 12:21:44 

    うちも同じような状況でしたが、旦那に転勤を断ってもらいました。
    転勤が全体の会社なので、役職は上がりません。
    旦那は可哀想なのですが、子供は環境の変化に弱いし、家も学校も頻繁に変わるなんて考えられませんでした。

    わたしもそんな子供のフォローをしながら引っ越しとか新しい環境で生活とか絶対無理と思ったので
    これで良かったと思ってます

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/11(火) 12:30:16 

    >>1
    こんなスレがあったなんて!今年辞令が出る可能性高くて悩んでいます。私と子供は実家に戻って夫に単身赴任してもらおうか考えてます。実家に住むのではなく実家近くに賃貸を考えてますが拠点も赴任先もどっちも賃貸の人いますか?単身赴任といえば拠点は持ち家の人が多そうですが。

    家購入も考えてますが、新年度年中で支援学校視野に入れてますが、成長次第で支援級も考えるかもしれないしより良い就学環境を求めたくなったとき持ち家があったら動けなくなっちゃうかなと考えると就学前までは家を固定したくない気持ちもあり。

    ただもう若くないのでローンを組むなら早い方がいいというのもあるんですけどね...

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード