ガールズちゃんねる

車なしで子育て

292コメント2025/02/08(土) 08:26

  • 1. 匿名 2025/02/03(月) 08:58:06 

    現在、夫婦共に電車通勤かつ徒歩圏内で生活できる都会に住んでる為車なしです。駐車場も高いし、車を購入したら維持費も高そうなのもあり、免許は持っているのですが都会の運転がこわいため車がないと生活できないわけでもないならなしで過ごしたいです。
    月に一度遠出など必要な時はレンタカーでお出かけしてます。家から徒歩5分圏内にレンタカーがあります。
    また、お買い物はまとめてネットスーパーで買うことが多いです。
    ですが、今後子どもを持つと考えた時に車なしのままで生活できるのかという疑問があります。
    調べてみると子育てタクシーがあるようなのでしばらくはネットとタクシーで生活できないかなとは思っていて。
    後、今の家は2LDKのマンションで子どもが小学生になるまでには少し郊外の一戸建てに住んで車あり生活したいなと考えてます。

    車なしで子育てしてる方がいましたらアドバイスお願いします🙇‍♀️

    +63

    -18

  • 2. 匿名 2025/02/03(月) 08:59:07 

    都会ならいいんじゃない?
    田舎だと終わるけど

    +356

    -5

  • 3. 匿名 2025/02/03(月) 08:59:23 

    >>1
    子どもが部活や習い事した時は必要かも

    +73

    -40

  • 4. 匿名 2025/02/03(月) 08:59:38 

    >>1
    転勤族で僻地に転勤になるとかの可能性はないの?

    +22

    -0

  • 5. 匿名 2025/02/03(月) 08:59:38 

    子育てタクシーってチャイシーついてるの?

    +1

    -12

  • 6. 匿名 2025/02/03(月) 08:59:41 

    都会でその条件で困る場面があるとしたら子供がスポ少とか入るとか言い出したら送迎の時くらいじゃない?

    +137

    -0

  • 7. 匿名 2025/02/03(月) 08:59:47 

    +3

    -70

  • 8. 匿名 2025/02/03(月) 08:59:50 

    都内ど真ん中に住んでる人は車なしで生活してたよ
    遠出する時は神奈川の実家の車借りてた

    +86

    -2

  • 9. 匿名 2025/02/03(月) 08:59:50 

    都会ならそんな人たくさんいるでしょ

    +137

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/03(月) 08:59:55 

    住んでる場所による
    地方だと詰むけど23区ならなんとかなるんじゃない

    +42

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/03(月) 09:00:10 

    電動チャリ買いな

    +58

    -0

  • 12. 匿名 2025/02/03(月) 09:00:19 

    郊外に行ったら車購入でいいのでは

    +37

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/03(月) 09:00:30 

    郊外で車なし生活をすればいい

    +2

    -8

  • 14. 匿名 2025/02/03(月) 09:00:32 

    都内は車持たないファミリー多いよ

    +85

    -1

  • 15. 匿名 2025/02/03(月) 09:00:35 

    >>1
    部活、塾、学校の送り迎えのとき不便だと思うんだよね

    +8

    -17

  • 16. 匿名 2025/02/03(月) 09:00:45 

    自転車はダメなの?
    都内だけど未就学児の子持ちはみんな自転車よ。

    +78

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/03(月) 09:00:50 

    生まれてから考えたら?それに郊外に行く予定があるならその時に買う事を考えたらいい

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/03(月) 09:00:52 

    とにかく忍耐(笑)
    どこでも自転車で行ったよ
    たまにタクシーも使う

    ママ友の車にはなるべく乗せてもらわない
    乗せてもらった時はお菓子多めに渡す

    +95

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/03(月) 09:01:15 

    坂道の少ない地域なら自転車だけでも大丈夫でしょう

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/03(月) 09:01:25 

    >>15
    塾はまぁ都会なら徒歩圏に死ぬほどあるから大丈夫だと思う

    +37

    -3

  • 21. 匿名 2025/02/03(月) 09:01:35 

    >>7
    席つめろや

    +42

    -19

  • 22. 匿名 2025/02/03(月) 09:01:39 

    電動自転車あると便利だよ。
    郊外に行くなら車ある方がいいかも? 車はなくても生活できるけどあるとかなり便利かなやっぱり

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/03(月) 09:01:46 

    >>1
    車があるだけで雨の日の選択肢がぐっと広がると思う。
    雨の日にベビーカー押して傘持って公共交通機関って、思ってるよりきついよ。あと、子供が大きくなった時に車送迎できると、習い事の選択肢がかなり広がると思う。電動自転車も便利だけど、限界あるよ

    +45

    -17

  • 24. 匿名 2025/02/03(月) 09:02:00 

    病院の近くに住む

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/03(月) 09:02:16 

    都内住みだけどそんなおうちゴロゴロいるよ
    強いて言うなら子供の習い事の送迎が雨だと面倒くさいくらい
    幼稚園兄妹合わせて5年通ったけど普通に自転車だけで全部問題なく済ませたよ

    +62

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/03(月) 09:02:18 

    >>1
    子供生まれた時に免許無しだったから、ベビーカー押しながら歩いて買い物に行ったよ。スーパーまで歩いて40分くらい?

    +5

    -4

  • 27. 匿名 2025/02/03(月) 09:02:31 

    >>5
    タクシーとバスはいらないんじゃなかった?

    +33

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/03(月) 09:02:41 

    他の家に車集らないなら好きにすればいいと思う

    +16

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/03(月) 09:03:20 

    >>5
    タクシーは着用義務ないから着けたかったら各自持ち運びのつけるしかない

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/03(月) 09:03:39 

    いざとなったらタクシー使えばいい

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/03(月) 09:03:44 

    都市部で子育てしてる友達夫婦はクルマなしで余裕で暮らしていた
    銀座まで親子3人自転車で来てたよ

    +19

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/03(月) 09:04:14 

    車無しで生活してる子育て世帯は、便利な都会ならたくさんいると思う
    まだ妊娠もしていない時点で考える必要ある?今徒歩圏に小児科があるなら生まれてから考えても遅くないと思う
    中古なら大抵買って一ヶ月で納車出来るし

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/03(月) 09:04:21 

    >>7
    一般人?通報した

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/03(月) 09:04:48 

    >>1
    いま2年生だけど車無し。欲を言えば欲しいってのが本音だけど、車無しでもまだそこまで不自由はしてない。自分が免許持ってないのもあるから。

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/03(月) 09:04:49 

    >>10
    地方でも詰まないよ
    洗脳されてるだけ

    +3

    -14

  • 36. 匿名 2025/02/03(月) 09:05:03 

    スポーツやらせるなら車は必須

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/03(月) 09:05:03 

    23区で子育て中
    車ない人も結構いるよ
    電動自転車活用して子供乗せてどこへでも行くし、電車も小さい頃から乗ってるとなれる

    うちもそのつもりでいたけど、地方の義親が同情してくれてか車を維持費も含めて援助してくれてありがたく使わせてもらってる

    結論としてはなくても生きていけるけど、あった方が子供がぐずった時楽だし、大荷物持って子供を何処かに連れて行くって結構大変、子供のお昼寝とかも確保しやすかった

    未就園の時には子供連れて毎日出かけられてそれがすごく楽しい思い出になったよ。
    勿論なくても、毎日出かけてたと思うけど、行動範囲が違ってたと思う。

    +23

    -6

  • 38. 匿名 2025/02/03(月) 09:05:04 

    >>1
    免許はあるんなら必要になったときに車買えばいいんじゃない?都会ならの話しだね。田舎はこんなことで悩む人あまりいなさそう。当たり前に車乗るから

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/03(月) 09:05:10 

    >>7
    もう1人くらい産みそう。こういう家がいきなり子供手当や補助が全部無くなったら困るんだろうな

    +44

    -6

  • 40. 匿名 2025/02/03(月) 09:05:14 

    都内だけど、基本電動自転車
    お出かけは電車、バス、タクシー、時々レンタカーで過ごし子育て10年やってこられました

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/03(月) 09:05:32 

    >>1
    生活できましたよ
    緊急のときは普通にタクシー使いました
    そのうち子供も公共交通機関で移動するし

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/03(月) 09:05:37 

    ずっと車無しで2人育ててるよ
    首都圏の都会エリア
    基本電車で、何かあればタクシー、車はカーシェアかレンタカーだけど子供がいるとチャイルドシートとかも考えなきゃいけないからちょっと面倒
    大荷物になるような買い物は基本しない
    今まで車無しで困ったっていうのは発熱時に病院外の車で待て、みたいなこと言われたときくらいかな
    まぁアウトドアのレジャーとかしたいなら車あったほうがいいとは思う

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/03(月) 09:05:40 

    >>23
    雨なんか降らんし

    +7

    -12

  • 44. 匿名 2025/02/03(月) 09:05:45 

    >>10
    地方でも駅に近いなら困りはしないと思う

    +8

    -8

  • 45. 匿名 2025/02/03(月) 09:06:02 

    車持ってると急な病院の時とかやっぱり便利だよ
    幼稚園に忘れ物届ける時とか笑

    +12

    -6

  • 46. 匿名 2025/02/03(月) 09:06:20 

    >>15
    都会だと徒歩圏内に全部あるからなあ

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/03(月) 09:06:32 

    >>4
    転勤になったらその時に考えればいいよ

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/03(月) 09:06:50 

    >>28
    ほんとこれ!乗せてって〜とかそういうのないんなら人の家が車なくても徒歩でもどうでもいいよね

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/03(月) 09:06:59 

    街中住みで駅近各線徒歩5分圏内住み、小学校、幼稚園、小児科とかスーパーとかあらゆるほとんど全て徒歩10分以内。子供2人いるけど生活できてるよ〜。
    シェアカーはマンションから徒歩数秒のところにあるから困ったらそれを使う。
    平日は夫婦共に徒歩で通勤できるから年に数回も車に乗る機会がない。旅行は飛行機か新幹線使ってる!

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/03(月) 09:07:37 

    >>46
    部活って遠方に遠征する時の送迎の事だと思う

    +1

    -9

  • 51. 匿名 2025/02/03(月) 09:08:12 

    >>7
    一般人の写真載せるな盗撮じゃん通報

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/03(月) 09:08:16 

    >>7
    阪急?阪急電車って、詰めて座らない文化あるよね。

    +14

    -2

  • 53. 匿名 2025/02/03(月) 09:08:20 

    >>23
    ベビーカーの頃に言うほど雨の日に外出したかな…出先で急に降られた事はあるけど、雨の日にわざわざ出掛けた記憶がない。

    +35

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/03(月) 09:08:27 

    >>5
    予約するとあらかじめつけてきてくれる(都内)

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/03(月) 09:08:30 

    >>10
    23区っていうか
    東京でもそうじゃなくても最寄りの地下鉄駅徒歩10分圏内とかなら全然いけそうだけどね

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/03(月) 09:08:46 

    主は都会と言ってるけど、都内ではないんだよね?

    都会と言っても曖昧な表現で、人によって取り方が違うだろうから、そこがハッキリしないとアドバイスとか経験談とかしてもなかなか実態に沿わないかも。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/03(月) 09:08:56 

    >>50
    小学生になるころには郊外の戸建てに引っ越すんだから、幼稚園まででしょ?
    部活も遠征も無縁じゃん

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2025/02/03(月) 09:09:07 

    >>36
    本格的にスポーツやるまでは必要ないって事だね

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/03(月) 09:09:28 

    田舎で子ども1人(2歳)だけど電動自転車生活だよ〜子ども1人ならまあなんとかなった
    でももうすぐ2人目生まれるからどうするか悩んでる
    10年前に免許とってから1回も運転したことない完全ペーパーなんだよね…

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/03(月) 09:09:33 

    >>1
    うちも都心で地下鉄・JR・私鉄の複数路線に繁華街も徒歩圏内だから車は買いませんでした。
    車移動が必要なときはタイムズのカーシェアとタクシー使ってます。
    うちも2LDKで引っ越したいけど、近隣は住宅価格が上がり過ぎて3LDKなんてもう買えない…
    だからといって今の利便性も捨てられないし、このまま2LDKでいくことになりそう。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/03(月) 09:09:55 

    子供いるけど小さい時よりむしろちょっと大きくなったときに車があると便利だなぁと思った。
    うちの長女、小学校高学年の時に足を骨折して毎日学校まで送迎しなきゃいけなくなったし、次女も中学生のとき一回めちゃくちゃ体調悪くなって倒れてコロナ禍だったから病院でも車で待機しなきゃいけなかった。
    小さいうちは抱っこしたりベビーカー使ったり自転車に乗せたりできるけど体が大きくなると逆に大変。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/03(月) 09:10:05 

    >>43
    埼玉県民かな?
    ほぼ降らんよねw

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/03(月) 09:10:08 

    都内なら車なしで子育てしてる人かなり多いでしょ。
    都内でも金持ちで高級車乗ってたり、交通の便が悪い所は持ってるけど。生活してて不便だなとか郊外に行ったら買えばいいんじゃない?
    都内だと小児科とかスーパーとかそもそも駐車場なかったりするし。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/03(月) 09:10:28 

    >>7
    空いてる時間なら問題なくない?

    +48

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/03(月) 09:10:36 

    立地的には問題ない
    あとは子どもの性格による
    歩き出したら徒歩5分の距離でも5分じゃ到着しない

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/03(月) 09:10:37 

    >>57
    15さんが塾と部活と学校の送迎でいるって書いてるからさ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/03(月) 09:11:00 

    >>64
    誰も問題あるって書いてなくない?

    +2

    -9

  • 68. 匿名 2025/02/03(月) 09:11:16 

    私は子連れ様視線が苦手だから車1択
    車内ならオッケーでも電車だと非難を浴びるから

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/03(月) 09:11:22 

    >>1
    山手線の内側で車なしで二人育ててる
    目の前にカーシェアやらレンタカーやらあって遠出には利用できる
    習い事や塾幼稚園、小学校、全部車送迎禁止だから、電車、バス、たまに自転車でどうにかなってる
    小児科は徒歩1分だから車の出番なかった
    あと子育てタクシーにもお世話になって、
    なんだかんだ上は11歳

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2025/02/03(月) 09:11:33 

    >>53
    車があると雨の日でも出かけられる選択肢ができるのはいいよね。

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/03(月) 09:11:33 

    >>62
    日本にそんな場所あんの?梅雨時どーなんの???

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/03(月) 09:11:59 

    >>7
    こんな感じで実家のリビングですか?て感じで6人掛けを親子4人+空のベビーカーで占拠してゴロゴロくつろいでる親子連れたまに見る。

    +12

    -4

  • 73. 匿名 2025/02/03(月) 09:13:04 

    車がなくて困るのは具合の悪い子供を病院に連れて行く時くらいかなぁ
    病院が近くにあったりその時だけタクシー使えば大丈夫だと思う

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/03(月) 09:13:05 

    >>1
    転勤族
    車持ってたけど当時ペーパーで、そういうところで私は車使わずに子育てしたけど大変だった
    自分車の有無だけでなく、まず駐車場がない、少ない、高いみたいな地域で子育てすること自体が大変
    うちはそれでもまだ遊びに行く時は夫が車出してくれるから良かった
    運転出来るなら車あるに越したことはないし何より楽だと思います

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/03(月) 09:13:44 

    >>15
    塾に車送迎やめてって言われてるから
    いっかいもしたことないや

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/03(月) 09:14:24 

    >>16
    そうそう
    自転車乗せられない赤ちゃんの頃だけどうにかベビーカーで頑張ってあとは電動自転車にするしかない!

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/03(月) 09:14:49 

    >>50
    遠征したら遠征地点までの送迎が必要になるの?スポーツ系部活じゃなかったから良く知らんのだけど、団体で現地まで行って戻って来て最寄り駅もしくは学校で解散とかじゃないの?

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/03(月) 09:15:29 

    問題無さそうだけど、あったらかなり便利
    レンタカーも週末は予約いっぱいになるしちょっと遠出の買い物とか外食に、夜中熱出て夜間診療に行ったり

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/03(月) 09:15:50 

    >>21
    空いてるならいいじゃん。あなたも空いてるのに他人の隣に詰めて座らないでしょう。

    +13

    -4

  • 80. 匿名 2025/02/03(月) 09:16:02 

    >>77
    うちの子のスポーツ習い事、駅で待ち合わせして電車で試合に行ってるよ

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/03(月) 09:16:19 

    >>1
    車無しだと体力と時間削られるよ
    2人以上子供育てるならあったほうが長生きできそう

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/03(月) 09:17:30 

    >>1
    都会で車持っても駐車場問題とか不便なこともあるし、車なしで子育てしてる人いっぱいいるけど、具体的に何を知りたいんだろう?

    子どもが小学生くらいになってから郊外での車生活するよりは、子どもが小さい時に郊外で車ありで小学生くらいになってから都会で車なしの方が楽かなとは思った。

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2025/02/03(月) 09:17:44 

    >>15
    部活は分からないけど、塾や習い事は車送迎が基本的に禁止なとこが多い

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/03(月) 09:17:55 

    >>23
    都会だと子育て支援センターとか小児科、保育園、学校、習い事、全部自動車NGだよ
    駐車場がない
    習い事によっては自転車停めるのもダメなとこある
    ちょっと遠出してキャンプとか、海行くときは車便利だけどねー

    +38

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/03(月) 09:17:58 

    >>62
    >>43
    すげえw

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/03(月) 09:18:03 

    >>1
    やっぱり住むところ次第じゃないでしょうか?住むところが便利だったら、車はなくても生活出来ます。私は都内、兄弟は地方都市で子育てしていますが、駅近、商業施設徒歩圏内なので、なくても生活出来ています。習い事も車は必要なかったです。必要な時に借りるかタクシーです。横浜にいる時は車を持っていました。少し郊外なら車があると便利でした。駐車場も都会よりは安いです。大都会でも車持っている家族もいますが、あったらあったでコストコや野球などでは車があった方が便利ですよね。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/03(月) 09:19:48 

    >>23
    結局車持ってるに越したことはないんだよね。
    徒歩やベビーカー、電動自転車の方が都合がいい時はそうすればいいし、必要な時は運転すればいいし、行動範囲も広がる。
    結局は駐車場代や、維持費を考えると、どうしても必要なわけじゃないし、まぁなくても日常生活にそんなに支障はないしってなるから持たないだけで。
    お金に余裕があるなら、持ってるに越したことない。タクシーもあるけど、自家用車とはまた違うから。

    +31

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/03(月) 09:20:11 

    >>7
    阪急電車
    シートがフカフカなんだよな

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/03(月) 09:20:47 

    >>44
    地方の政令指定都市に住んでるけど、駅近でも車ないと無理だと思うよ
    日常生活はギリ回せるけど、休日遊びに行く場所が車前提の場所にあるから毎週末レンタカーになってしまう

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2025/02/03(月) 09:21:17 

    みなさん、子供がケガしたとき時とか緊急な時ってどうしてますか??

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/03(月) 09:23:46 

    >>7
    混んでて立ってる人いるのに、こんな感じでくつろいでる家族いたわ。なんで席詰めたり子供に注意したり配慮しないのか謎だった。

    +25

    -2

  • 92. 匿名 2025/02/03(月) 09:23:56 

    子供2人(幼稚園児と2歳児)居るけど車ないよ。普段はベビーカー乗せて徒歩でお出かけ、休日は電車でお出かけ、買い出しは歩いて持てる分だけ。重い、大きいものはネットで購入、全然不便しませんよ。あればあるなりの生活になるんだろうけど、子供は電車やバスが大好きだし、今後も持つつもりはないです。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/03(月) 09:24:56 

    >>1
    東京で車なしで子育てしてる
    今園児だけど今のところ不便はないな
    仰る通りネットスーパーもあるし徒歩圏にもお店あるし電車で一駅行くだけでもバスにちょっと乗るだけでもいろいろあるから困ってない

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/03(月) 09:25:22 

    >>15
    塾は基本的に車送迎禁止で
    どうしても車送迎したい人は駐車場探して借りてる
    しかも塾の前にのりつけて下ろすの禁止だから、車送迎の意味って…になる
    車乗りつけて送迎が見つかって某芸能人の子供、退塾になってたよ

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/03(月) 09:25:34 

    大型持ってるのでバイクのみです。
    雨の日は出かけない、天気に左右されるけど
    今のところ困ってない

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/03(月) 09:26:35 

    >>90
    子育てタクシーに登録してる

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2025/02/03(月) 09:27:34 

    >>83
    部活って学校の部活だったら組織立って集団で動くよね。遠征したら現地集合、現地解散が現在のスタンダードなのかな。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/03(月) 09:27:36 

    またこの手のトピ?
    私は子供いるけど車必須だわ
    病院やら習い事、週末の遠出に全て車必要だから

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/03(月) 09:28:14 

    >>49
    子供まだ2歳だから習い事とかは分からないけどうちもそんな感じ
    徒歩と公共交通機関で特に困らない
    郊外のモール等荷物が増えそうな買い物するときはシェアカー使ったり、それでたまに旅行もする
    近隣に小児科複数あって基本予約制・駐車場無しだから発熱時に外で待てとかも言われないし、家で待機して順番近くなったら呼び出してくれるところもある(予約が朝イチで埋まって争奪戦とかも無い)

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/03(月) 09:28:25 

    >>76
    小学生になったらどうするの?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/03(月) 09:28:48 

    >>10
    福岡市だけど駅近いから全然困らない
    小さいからね

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/03(月) 09:28:49 

    今から買う車代の駐車場代その他もろもろを考えると自転車タクシーレンタカーの方が安いかもしれない
    チャイルドシートは面倒くさそうだけど

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/03(月) 09:29:09 

    >>43
    頭大丈夫?

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2025/02/03(月) 09:29:11 

    現状不便ないならわざわざ持たなくてもいいと思う。引っ越して不便が出てきそうなら買うなり、カーシェアなりするでもいい。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/03(月) 09:30:15 

    >>5
    予約したらつけてくれるよー!

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/03(月) 09:30:29 

    >>23
    電動自転車ちょっとその辺までならいいけど、遠くに行くのしんどいし髪はボサボサになるし冬は寒いし夏は暑いし荷物は乗せれないし不便すぎる

    +16

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/03(月) 09:31:32 

    >>62
    です 快晴日数日が埼玉県1位なんですよ!

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/03(月) 09:31:59 

    都会なら車が無くても余裕だけど子供が病気で雨の日に近くに病院があるかどうかは大事

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/03(月) 09:33:30 

    >>84
    東京だとレジャー行くときも公共交通使わないと渋滞は酷いわ、出先でなかなか開いてる駐車場が見つからないわ。横浜とか行くとほんと駐車場難民になるから電車で行っちゃうな。

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/03(月) 09:33:56 

    >>1
    近隣に買い物する所も病院もある場所に住んでるけど、上の子が入園してからしょっちゅう風邪ひくようになってムリすぎて車買ったよ。

    2人とも元気な時は自転車だけで大丈夫だったけど、体調崩して病院の発熱外来混んでると車で待たなきゃいけなかったりして。真夏とか真冬は外で待つなんてムリだったな…。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/03(月) 09:34:33 

    >>107
    そうなんだ、埼玉いいね!

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/03(月) 09:35:08 

    >>45
    幼稚園に駐車場なんかなくない?
    うち車あるけど幼稚園送迎用に安い自転車買ったわ

    +7

    -3

  • 113. 匿名 2025/02/03(月) 09:35:15 

    >>23
    ベビーカー時代は雨の日出かけたりしなかったけど、健診とかで出なきゃいけない時はタクシーだったな。アプリで呼べるから楽だった。
    毎回車ほしいって思いながら月日は過ぎた。

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/03(月) 09:35:25 

    >>111
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/03(月) 09:35:47 

    もともと地方に住んでて車があるのが当たり前の生活してて都会に引っ越してきて便利は便利だけどやっぱり車ある方が便利だから車買ったよ。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/03(月) 09:36:07 

    横浜の郊外だけど車2台あるけど、車を全く使ってない
    ずっと電動自転車
    これで事足りる
    雨がひどい時はタクシー

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/03(月) 09:36:09 

    >>87
    だね。体調不良で行き先が病院だと断られる事もあるし…タクシーは。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/03(月) 09:36:13 

    大阪市内の割と便利な場所に住んでいて幼稚園児の子供がいるけど、若い人は車持っていない人割といますね
    ペーパードライバーも多いし
    うちもそうだけど電動自転車で事足ります
    レジャーとかはレンタカー借りたり実家に車借りたり、子供を急ぎ病院へ連れて行かないといけない時とかはタクシー使ったりとかでいけています
    ただあった方が便利だとは思うし行動の幅は広がると思う
    でもなくても全然やっていけます
    郊外に引っ越すなら車いると思います

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/03(月) 09:36:43 

    >>54
    色んな知らない子供が乗ったシートに乗せたくないわ

    +1

    -4

  • 120. 匿名 2025/02/03(月) 09:36:52 

    郊外だと駐車場あるけど、都心なんて小児科も小児歯科も皮膚科も眼科も駅前にあるかわりに駐車場も駐輪場もない
    あと、塾や学校は車送迎禁止のお願いされる

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/03(月) 09:36:56 

    >>23
    車運転するの怖いし要らないかなと思ってたけど、あると本当に便利。ガソリンがもうちょっと安くなればなぁ…

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/03(月) 09:37:19 

    >>119
    だったら使わなければいいのでは?

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/03(月) 09:37:29 

    >>32
    私もそう思う。不便になったら考えたらいいんじゃないかな。
    とりあえず緊急の時はコスパ悪くてもタクシーとか使えばいいだろうし、継続的に必要(子供の送り迎えなど)な時に考えるで十分だと思う。
    習い事とか子供が病院に定期的に行かないといけないかとかそう言うのって結局子供次第じゃない?
    想像であれこれ心配事増やしても疲れるだけだと思う。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/03(月) 09:37:45 

    >>59
    抱っこ紐して、後ろに子供乗せてる人くさるほどいるよね

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/03(月) 09:37:49 

    >>112
    横だけど駐車場あるとこはあるよ

    +8

    -5

  • 126. 匿名 2025/02/03(月) 09:38:34 

    >>122
    抵抗ない人すごいね

    +1

    -7

  • 127. 匿名 2025/02/03(月) 09:38:54 

    >>1
    これから無人タクシーとかどんどん出るから、車なくても大丈夫じゃない?
    必要ならレンタカー借りればいいし。うちは都内戸建だけど車ないよ。都内で運転したくない。どんどん年取ると夜運転するの怖いし車持つと維持費かかるし、車適度に乗ってないし道忘れるしバッテリー上がるし、だったらいらないかなと思って。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/03(月) 09:39:20 

    >>26
    都内でそんなにスーパー遠いことも珍しいね。いくらベビーカーでも

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2025/02/03(月) 09:39:29 

    >>87
    横、なるほど!ガルちゃん見てると都会でもお金に余裕がある人は車があって余裕ない人はいらないってことなんだね。都会でも車あるよってコメントもまあまああるよね

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/03(月) 09:39:32 

    >>112
    基本的にないね
    車で行ったら近隣の人に通報されて揉め事になる…が都会の日常

    +8

    -4

  • 131. 匿名 2025/02/03(月) 09:39:40 

    電動自転車で足りるって言ってる人って、子供が小学生になったら後ろ乗せれないけどどうするの?
    子供が複数人いる場合も

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/03(月) 09:39:47 

    2人までなら余裕
    3人以上だと車あった方が便利かもね、自転車は無理だし

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/03(月) 09:40:18 

    >>130
    路駐しようにも道が狭いからできないよね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/03(月) 09:40:48 

    >>1
    免許の更新に行き忘れて無免許だけど、なんとかなってるよ!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/03(月) 09:41:47 

    都会に住んでるから生まれてから
    小学生になった今までずっと車なし
    私はペーパーなので運転自体怖いし
    普段は自転車あれば事足りてる
    車でしかいけない駅から遠い遊ぶ施設には
    行けないけど
    それ以外遊べるところは沢山あるし困ってないよ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/03(月) 09:42:12 

    >>70
    雨の日にどこに何しに行くの?イオンモールとかですか?

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/03(月) 09:42:30 

    >>125
    うちの子が行ってた幼稚園はあるけど保護者は使えない
    春頃はルール破って車送迎する人が毎年少しいて、毎年近所からクレームが入り
    毎年車禁止のお達しが出て夏には違反がなくなる

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/03(月) 09:43:55 

    車がなくても、生活できるなんて、めちゃくちゃ都会だとうらやましい。私の地域、バス停前に住んでますが、1日7本しか来ないし、タクシーなんて22時から朝6時まで配車中止。病院まで車で20分、スーパーやドラストも30分。夜車走らせたら、人よりシカかキツネひきそうになるし。レンタカーで間に合うなら、車ない方が無駄な経費かからないからいいと思う。レンタカー屋さんやカーシェアが近所にあるのは必須な気もしますが。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/03(月) 09:44:19 

    >>3
    いつも人の車乗せてもらってる人いるね

    +32

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/03(月) 09:45:43 

    >>112
    ないよね。遠いけどこの園に通わせたいって送迎のたびに近隣のコインパーキング使ってる家庭はあった。園の目の前じゃないから少し歩く。

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2025/02/03(月) 09:47:02 

    >>112
    うちのとこはあるよー
    警備員のおじさまが交通整理してる

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/03(月) 09:47:49 

    >>48
    いつもいつも車無しの面倒みるのもういや

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/03(月) 09:48:44 

    >>15
    都会では塾まで車での送迎は禁止だし、学校も公共交通機関でどうにでもなる。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/03(月) 09:49:59 

    >>136
    ショッピングモールに行くこともありましたが、美術館や博物館などの文化施設や、水族館などの室内施設に雨の日は連れて行ってました。もちろん場所によっては電車移動のほうが便利だけど、車にさっと色々積んで出かけるの便利だったし、何より移動中周囲の目に配慮しなくていいので自分の気持ち的に楽でした。

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2025/02/03(月) 09:50:31 

    千葉市。車ないとキツイけど未就園児だからなんとかやっていけてる。習い事などの送迎どうしようかな。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/03(月) 09:51:02 

    >>142
    人に乗せてもらえるなら車なんていらないよって堂々と言えるよね。実際車ないと色々不便だから車購入する家庭がほとんどだもんね。

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/03(月) 09:51:04 

    >>129
    うち、山手線沿線なんだけど
    結婚当初は車持ってたけど一週間一度も乗らないとかばかりで、子供ができてから手放した
    富裕層ではないからと言ってしまえばそうなんだけど、4万円以上する駐車場代を払うの馬鹿馬鹿しくなって

    +13

    -1

  • 148. 匿名 2025/02/03(月) 09:51:48 

    >>28
    どうしても車のれないなら、うちのに乗ってもいいけど、頻繁に乗るなら毎回お礼の品くらいもってきてくれなきゃ割が合わない。
    なんでただで乗れると思ってるんだろ。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/03(月) 09:51:58 

    都心だとスポ少もみんな河原とか大きい運動公園までチャリ移動じゃない?
    夫婦共に良いチャリ買おう
    車なくてもいける。あると徒歩5分のコンビニすら車でいきたくなるけど。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/03(月) 09:52:30 

    >>143
    そもそも学校が車で来ないで!って言ってるよね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/03(月) 09:53:20 

    >>146
    うちの車シェアーカーじゃないよっていいたくなる。維持費すごいかかってるのに、毎回ただのりするのほんと腹立つ。たまに乗る人なら全然いいんだけどね

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2025/02/03(月) 09:53:24 

    >>142
    私はそれを言うのが申し訳なくて、30年免許すらなかったけど、育休中に免許取って自分で運転できるように練習しました。車運転できるようになって、まじで行動範囲広がって本当に良かったと思ってる

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2025/02/03(月) 09:53:48 

    >>138
    シカとかキツネとの交通事故かぁ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/03(月) 09:53:53 

    幼稚園までは電動自転車乗せられるけど、小学生になってからは車あった方が便利だなとは思った。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/03(月) 09:55:25 

    >>112
    ないけど送迎のために使うことはあるし、普通にコインパーキングに停めてる

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/03(月) 09:55:42 

    >>1
    できるならすればよいけど、ママ友の車頼りにしないで!
    頼りにするなら、お礼は忘れないで。

    +3

    -6

  • 157. 匿名 2025/02/03(月) 09:58:09 

    >>156
    主です。
    コメントありがとうございます。

    赤ちゃんから幼稚園入るまでくらいでママ友に車乗せてもらう機会ってあるのでしょうか?

    そのくらいまでは関係の深いママ友を作りたくないなと思ってます。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/03(月) 09:58:16 

    人の車のって趣味や遊びに行く時間があるなら教習所にまず行ってほしい

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/03(月) 09:58:31 

    >>144
    都民だけど屋内施設に出掛けようとすると駐車場難民になっちゃうんだよね。ベビーカーの頃だとあまり美術館、博物館の展示も興味ないかなと思ってたし。ただ、友人の結婚式で遠方に出掛けた時に在来線内でまだオムツ付けてた子供が●しちゃって、臭いで近くに座ってた方が席を移動した時はすごく申し訳なくなっちゃったな。

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/03(月) 09:58:34 

    >>3
    運転出来ない友人は、子供生まれてから駅前のマンションに引っ越して、習い事は全て電車やバスで行ける先を厳選していたよ。いま娘さんは小学生だけど、中学受験塾もテニスもピアノも1人で電車で通ってる。

    +31

    -2

  • 161. 匿名 2025/02/03(月) 09:58:53 

    >>1
    地方都市にいる転勤族です
    車を持つと面倒なので、地方でもなるべく車なしで生活できるように、駅近、スーパーやドラッグストアは徒歩圏内の物件を渡り歩いて、子供が生まれても抱っこ紐やベビーカーの年齢の時は何とかなっていましたが、それ以降がきつくて結局車を買いました
    幼稚園入園後に子供が体調不良になることも多く、特にコロナ禍突入以降は近所の病院が軒並み「発熱時は診察に呼ばれるまで車で待機」になったのと、子供の習い事などで「多少天気が悪くても出かける日」が増えたのが主な理由です

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/03(月) 10:00:06 

    >>157
    人によるんじゃないかな?サークルとか入ったら子どもが小さくてもあるかもだけど。子どもが幼稚園や小学校いきはじめたら、団体の中に入ればあるかもよ〜!

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2025/02/03(月) 10:00:27 

    >>97
    練習試合とかだったら現地集合現地解散多いかな
    遠距離移動だと
    学校に集合→そこからバスとか東京駅集合とかもあるよ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/03(月) 10:01:52 

    >>1
    山手線より外、環七より内側の都会とは言えない都内に住んでます。
    そんなところでも徒歩圏内に小児科複数あり、中には土日対応のところもある&チャリで10分程度のところに夜間対応OKの総合病院もあります。
    塾や習い事も徒歩&チャリ圏内に揃ってるし学校は電車やバスでいくらでも行き来できます。
    買い物も大きなものや重たい物は一度お店で見てからネット購入なので車があればなーと思った事はないです。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/03(月) 10:02:14 

    >>7
    阪急電車ですね

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/03(月) 10:02:18 

    >>157
    >赤ちゃんから幼稚園入るまでくらいでママ友に車乗せてもらう機会ってあるのでしょうか?


    健診とか習い事とかプレ幼稚園に通うとかだけど、別に都会なら他人を頼らなくてもタクシー使えば済むと思うよ
    習い事は徒歩や子乗せ自転車でいける近隣を選べばいいし。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2025/02/03(月) 10:03:22 

    地方はどこ行っても広めの駐車場があるから車がある方が便利だけど駐車場が探さないとないとかだとめんどいなって思う
    でも子ども複数つれて1人で電車やバス移動もめんどい

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/03(月) 10:03:25 

    >>158
    マジでそれだよね。方向同じなんだから乗せてほしいとか当たり前に言ってくる人いたけどすごいメンタルだなって思ったことある

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2025/02/03(月) 10:04:14 

    >>15
    多分、あなたは23区民じゃないね?

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2025/02/03(月) 10:04:41 

    >>39
    こういう家は大体高卒

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/03(月) 10:05:32 

    >>19

    坂道が多くたって電動自転車なら全然いける

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/03(月) 10:05:32 

    >>99
    似た地域性ですね!5歳と1歳ですがそんな感じです。小児科とか耳鼻科とか駐車場が基本ないから予約して時間になったら行くとかです。
    習い事も徒歩圏または自転車の範囲なので問題なくいけてます!あと園内で課外活動のある幼稚園を選んだから基本送迎なしで助かってます。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/03(月) 10:05:34 

    >>1
    全然生活できる
    むしろ車がある方がお金がかかる
    子供にも公共交通機関の使い方を教えてあげられるから車はなくてもいいかな

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/03(月) 10:05:52 

    >>157
    場所によるかもだけど、そんな機会なかった
    車あるなし関係なく待ち合わせで車の出番はなかった
    もよりの児童館とか車できたらダメだったのもあるけど
    マンションのキッズスペースなど利用してママ友はできたけど、今はその頃の人とはあまりお付き合いないから
    深いママ友作りたくないなら作らなくてもいいと思う

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/03(月) 10:05:57 

    >>168
    横だけど、未就学児ならチャイルドシートやジュニアシートが必要だから、ママ友に乗せてなんて言えなくない?
    私が言われたらチャイルドシートが人数分ないから、無理だよって断るけどな

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/03(月) 10:07:56 

    >>169
    まあ23区でも周辺すべての最寄り駅まで15分みたいな場所はあるからね。それでもせいぜい15分だよ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/03(月) 10:11:44 

    >>54
    岐阜も

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/03(月) 10:11:58 

    >>100
    バスに乗ってます

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/03(月) 10:12:06 

    北九州で10年車なしで2人子育てしたけど、3人目が生まれたときに購入したよ。
    習い事や病院もろもろ車ないと厳しすぎた。
    子どもの人数にもよるよね。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/03(月) 10:12:29 

    今日得た豆知識、埼玉が快晴日数一位という情報w

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/03(月) 10:13:34 

    >>157

    うちは全くそんな機会なかった
    子供が幼稚園までは都内に住んでて、途中で関西に引っ越したけどずっと車なしで生活してる
    車あったら便利だろうけど無くてもタクシーとレンタカーで乗り切れた
    子供が高校生と大学生になった今、車は全く不要
    必要になってから買っても遅くないと思うよ

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/03(月) 10:14:06 

    >>179
    北九州だとそうだろうね

    こういうの東京都心、東京郊外、地方都市で全然事情がちがうなと思う

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/03(月) 10:20:51 

    >>163
    そこまで行く交通手段って車しかないの?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/03(月) 10:21:27 

    >>178
    習い事やら病院行くのにいちいちバス乗るの?

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/03(月) 10:23:46 

    >>7
    窓の外見てる子は靴脱がせるべき

    +19

    -1

  • 186. 匿名 2025/02/03(月) 10:25:07 

    >>112
    幼稚園3回転園してるけど、駐車場のない幼稚園なんて見たことない

    +2

    -4

  • 187. 匿名 2025/02/03(月) 10:29:16 

    >>154
    かなり便利な都会に住んでるけど子供が年長になる頃に車買った。電動自転車に乗せられなくなることが大きかったかも。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/03(月) 10:29:41 

    >>186
    幼稚園探しでたくさん説明会行ったけど
    都心はない方が多いと思う
    保護者用の駐車場は基本ない

    +9

    -2

  • 189. 匿名 2025/02/03(月) 10:29:56 

    子どもの人数、子どもの心身の程度による。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/03(月) 10:31:12 

    >>1
    そんな便利な所に住んでるのにネットスーパーでまとめ買いするんだ

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2025/02/03(月) 10:31:45 

    >>1
    その都会が東京都心六区とかならいらない
    そうじゃないなら必要になれば買えばいい

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/02/03(月) 10:32:18 

    >>190
    それはおかしいことではないような

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/03(月) 10:34:14 

    >>23
    あと夏が暑すぎるから公共交通機関や自転車の移動がキツい。私は今年の夏心折れて車買った。

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2025/02/03(月) 10:34:18 

    主の状況なら必要な時だけレンタカーで充分じゃない?
    仮で月額で計算したら月 
    新車380000 月5年ローン6万3千
    駐車場 都市部の場合 2万
    ガソリン 1万 
    車検3年13万 月割3500円

    修理等の毎月貯金 1万

    持ち車 おおよそ月9万7500円 

    レンタカー 12時間で1万くらい?
    日曜日4回 月4万とガソリン代 


    +3

    -1

  • 195. 匿名 2025/02/03(月) 10:37:29 

    車の運転苦手だから都内に住んでる。私自身も車に乗らず育ってるけど、そんなに困ったことないし、友だちに乗せてもらって遠出することもほとんどない。緊急の時はタクシーを使って、雨の場合はバス。それ以外は徒歩か自転車。習い事は徒歩か、電車1駅圏内。ただ、地方の友だちが泊まりに来ると、こんなに歩くの!?とビックリされることが多いから、不便に感じる人もいるとは思う。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/03(月) 10:40:32 

    >>6
    子供の習いごとが週4で多忙なママ友は40才にして教習所に通い免許取ってた
    あと中受のために夜遅くまで塾通いの娘のために、ペーパードライバーだったけどなんとか運転できるように頑張った友達もいる

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/03(月) 10:41:58 

    阪急って電車賃安いから勘違いした子持ち多い
    子供料金の子供を椅子によく座らせてるし子供に配慮しろって親多過ぎ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/03(月) 10:42:31 

    >>147
    うちも手放した。運転が元々苦痛なタイプで(運転も下手だし、首都高は死を覚悟レベル)、徒歩圏内が駅近で便利に完結がライフスタイル。車世代ではないのもあるかも。

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2025/02/03(月) 10:43:02 

    今の自転車のこどもシートと雨除けカバーがカッコよくなってるよね。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/03(月) 10:43:11 

    >>100
    小学生は自分で自転車乗って家族みんなで移動する感じ。
    そもそも学校も病院もスーパーもなんなら大きいショッピングセンターも徒歩圏内にあるからね。

    ちょっと遠くに行く時は電車かバス。

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/03(月) 10:45:12 

    >>188
    よこ、都心の人はみんな送迎しないで園に行くってこと?

    +1

    -5

  • 202. 匿名 2025/02/03(月) 10:45:26 

    >>159
    それは大変でしたね…途中下車するのも大変ですし。小さい子がいるなら仕方ないですよ。私は実家が23区なのですが(今は横浜)母が出かける時や塾の送迎時いつも車出してくれてたから、自分も子供にそうしてあげたいと思って購入しました。今はタクシーもスマホで呼べるしだいぶ便利になったし、都心部の駐車場代高すぎてビビりますが。ほんと生きづらい世の中ですよね

    +4

    -5

  • 203. 匿名 2025/02/03(月) 10:46:03 

    >>1
    もともと車に乗る習慣がないなら子供が生まれてもいらないんじゃないかな?
    チャイルドシートも子供の年齢と共に買い換えなきゃいけないしバカにならないよ

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2025/02/03(月) 10:48:54 

    >>201
    園バスでしょ。幼稚園からバスの出発状況のメールがくるよ。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2025/02/03(月) 10:51:53 

    >>7
    批判あるかもだけど、郊外の空いてる電車ならこれくらいのゆるさの方が子育てしやすいよね。子供3人連れてわいわいおしゃべりしながら電車移動に目くじら立てたくない。

    +15

    -7

  • 206. 匿名 2025/02/03(月) 10:52:16 

    >>201
    園バス、徒歩、自転車
    ちなみに都心のすごい有名なお受験幼稚園の説明会にもノリで参加してしまい、
    いくつか自転車禁止のとこあった
    最寄駅から紺のワンピースきた綺麗なママさんと幼児の通園姿は圧巻でした
    徒歩とか公共の交通で通園できないエリアの人は来るなってことなのかな、と理解した

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/03(月) 11:01:57 

    >>1
    いらんいらん!ど田舎の我が家はないと死亡するが

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/03(月) 11:04:24 

    >>186
    都心の幼稚園だと皆がバラバラに車で送迎なんてしたら大変なことになる
    土地代も高いから駐車場は園バス停めるくらい
    保護者用はない
    だからご近所なら徒歩とかで、そうじゃないなら園バス
    私が子供の時にすでにそうだった

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/03(月) 11:04:31 

    ほどほどの田舎だけど自転車だけで子育てしたよ
    運転に自信が無くて車に乗ったほうが子供を危険に晒すかもと感じて自転車のがマシと思ったから
    結果大変な事もあったけどなんとかなった
    都会なら自転車でも大丈夫な気がする

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2025/02/03(月) 11:06:59 

    園バス乗り遅れたら、野原みさえみたいな必死な形相で自転車でつれてくのだよw

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/03(月) 11:16:09 

    都内で小学生と未就学児がいます。子どもがもっと小さいときは電車で行ける範囲で遊べたけど、最近はカーシェア使ってます。月一万くらいだから買うより全然安い。乗らない月は千円で済むし。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/03(月) 11:23:24 

    >>183
    現地集合なら人によるよ
    電車で行く人もいるし車で送ってもらう人もいるんじゃないかな
    公共交通機関でまとまって移動すると学校や団体にクレーム入ったりするから
    分散してくことが多いんじゃないかな〜

    あとスポーツによるかも
    例えばサッカーだとリュック一つにカゴなしのスポーツチャリで移動できるけど
    野球だと大荷物になるから送っていこうか?って声かける機会が増えたりとかあると思う

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2025/02/03(月) 11:26:49 

    駐車場めちゃくちゃあるけどな…もちろん無料のところはないけど…

    +3

    -3

  • 214. 匿名 2025/02/03(月) 11:34:10 

    >>1
    車ないのは、エコって考えは?都内の企業は車通勤は環境の関係で禁止してるところあるよ。実際他の手段があるならいらないでしょって考え。
    生活出来るなら投資や教育費に回したら、10年後結構な金額貯まるよ!

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/03(月) 11:38:11 

    地方なら中古のボロい軽自動車買えば良いと思うけど

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2025/02/03(月) 11:42:38 

    >>3
    息子の同級生なんだけど
    車は有るけど旦那が使うから使えないって事で毎回部活の試合には、同じ部の子のママさんに連れてって貰ってるって言ってた。

    高速使って行く場所もあるみたいで「車の中で食べるお菓子を時々渡してるけど、それで良いよね?」って聞かれたから「そりゃ、ダメでしょ。高速代半分払ったら?相手に高速代幾らだったか聞いてごらんよ。金額答えたら、半分払ってって事だよ。教えてくれない、もしくは同じ場所に行くんだから高速代は要らないよって言われたら払わなくて良いと思うけどね。その分時々何か多めのお礼した方が良いと思うよ」って言った。

    相手のママさんに聞いたら教えてくれて、半額普通に受け取った…って後日聞いた。
    それからは高速使う時には半額払ってるみたいだけど最初は不満そうだった。

    だから「かかるのは高速代だけじゃないからね。ガソリン代もかかるし、部活で汚れた服で車を汚す事もあるしね。よその子を乗せるのなんて気をつかうし、お礼はしっかりした方が良いよ。嫌なら場所がどこでも自力で行けば良い」って言っといた。

    +59

    -8

  • 217. 匿名 2025/02/03(月) 11:42:59 

    >>213
    ないよ
    うちコインパーキングやってるんだけど稼働率90超える
    それだけ駐車場難民が多い

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2025/02/03(月) 11:44:13 

    幼稚園は園バスがある。買い物はネット!これで大丈夫みたいなのガルちゃんでは多いけど他で車は全く使わないってことかな。友達は都会だけど車持ってる人ばかりなんだが

    +1

    -4

  • 219. 匿名 2025/02/03(月) 11:48:42 

    >>48
    車無しのママさんに子供の病院連れてって
    言われた。

    何日の何時からなんだけど、
    連れてってくれる予定だった人が
    都合悪くなって…車じゃないと大変だから…
    って言われたよ。

    仕事の日だったから断ったけどね。
    タクシー代勿体無いんだろうな。

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2025/02/03(月) 11:58:28 

    最寄り駅、スーパーまで徒歩3分に住んでいます。こどももいますが、特に不便なく暮らしています。電動自転車で基本は移動して、電車やバスで動物園などにお出かけしてます。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/03(月) 12:05:39 

    都内在住、勤務です。
    都内に住んでる同僚たち、車をもっていない方が多いです。
    使用頻度や駐車場代などから、所有ではなくレンタカーやカーシェアを利用するとのこと。
    私は免許自体もっていないので車なしの生活ですが、今のところ困っていないです。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2025/02/03(月) 12:09:58 

    >>124
    くさるほど笑
    車社会の地域だからなかなか抱っこ紐で自転車は見かけないけど…都会はそんな感じなのかな?1歳なるまではシートに座れないもんね
    保育園送迎くらいなら抱っこ紐でもいけると思うけど、買い物して重い荷物乗せながら抱っこ紐は怖いなあ…

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/03(月) 12:10:39 

    >>16
    地方都市だけど夫が早朝の通勤に車使うから、バス自転車JRやバスからの乗り継ぎで地下鉄、あらゆる交通機関を駆使して習い事の送迎している
    最終手段は早朝の夫の通勤に着いていって、車に乗って帰る
    4時起きだから辛い

    更に奥の手はカーシェアかな
    まだ使ったことないけど場所と登録方法は調べてある

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/03(月) 12:17:48 

    >>217
    それあなたの家のせいぜい10台くらいの話でほかの駐車場のことなんて知らんでしょ
    イベントでも無い限り全く見つからないことなんて無いよ

    +2

    -4

  • 225. 匿名 2025/02/03(月) 12:27:08 

    兄の家は子供の大会のために大阪から東京まで車で何度も遠征してる。
    大変そうだけど、移動や交通費を考えたら車が一番楽だって言ってた。

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2025/02/03(月) 12:43:34 

    >>5
    後ろのトランクに積んでて必要な時に出して取り付けてるみたいよ。見たことあるわ。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/03(月) 12:44:15 

    >>213
    目的地に無いってことなんじゃないかね
    百貨店とか公園とか土日は列になってるし待ち時間大変そうと思った
    目的地から多少離れたとこはあるのだろうけど

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/03(月) 12:54:13 

    >>53
    雨だから家でゆっくりしよーってダラダラしてたわ

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/03(月) 13:00:05 

    >>3
    確かに車があれば行動範囲は広がるのも事実
    習い事も公共交通機関だと交通費もかかるし時間もかかる、場所によっては通えないという選択肢も必要

    そんなに急いで決めなくても不便になってから考えればいいと思うしカーシェアで間に合ってるならそれでいいと思う

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/03(月) 13:00:53 

    >>1
    上の子小3、下の子年長です。
    車無しで子育てしてきます。最寄りの駅まではバスで10分くらいですがバスの経由が多いのでなんとかなってます。
    小児科、歯医者、スーパーが徒歩10分、コンビニ徒歩5分、
    夜間の子どもの急病時はタクシーですが、二人共あまり体調を崩さずいるのは大きいかもしれません。帰省は電車ですがふたりとも自分のものは基本自分で持ち、電車にも慣れています。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/03(月) 13:04:09 

    病院(特に小児科)が徒歩で行ける距離にあるならなんとかなる

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/03(月) 13:33:49 

    都内だけど今住んでるマンションの駐車場月8万円くらいするからとてもじゃないけど車なんて持てないw

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2025/02/03(月) 13:37:09 

    >>158
    ホントそれ。人を当てにするんじゃなくて、趣味やお出かけに使ってる費用と時間を教習に使えばいいのにね。免許あればシェアカーとかレンタカー使えるから自分で動けるようになるのにね。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/03(月) 13:44:16 

    >>223
    一台は普通車、一台は軽または二台とも軽にして各自で車に乗れるようにするしかない。お金かかるけど。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/03(月) 13:51:19 

    >>1
    子供2人だと車あった方が確実に楽だけど、子供1人の状態で都心の駐車場がない地域だとしたら無くても大丈夫だと思う。
    電チャリは買った方がいい。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/03(月) 13:54:50 

    >>221
    都内とか、地方都市でも場所によっては職場に駐車場ない所があって車通勤出来なかったりするから車を持たない人も多いよね。公共交通機関もバッチリだし。羨ましい。田舎だとそもそも公共交通機関がない所に職場があることも多いし、あっても始業時間就業時間と合わなかったり、急な早出や残業に対応出来ないし車ないと詰む。プライベートでもお店や病院まで片道10キロとかだし、車なしじゃ生きていけないw

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/03(月) 14:56:38 

    >>1
    別に車無しの人いっぱいいるよ!
    そーゆう人は駅とか利便性の良いところに住んでる
    レンタカー借りて車移動も時々してるよ
    習い事や学校とか自転車の範囲内なら問題ないんじゃない?
    ただ車があると行動範囲も広がるのは間違いない!
    いつか郊外で一戸建てで車買うなんて素敵な計画だと思いますよ

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2025/02/03(月) 15:18:17 

    >>219
    横、こういうコメントにすぐマイナスする人いるよね。ガチでいるのにね!私は犬の健康診断するから乗せてってほしいって人いたよ。しかも犬の体調が悪いって泣きそうな声で電話してきて犬がかわいそうだと思って迎えに行ったら健康診断だった。犬飼うんなら自分で車買えよって思ってそれから疎遠にしたわ

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/03(月) 15:21:23 

    >>160
    うち車ない夫婦だけど、少し希望が持てたわ
    夫婦共にセンスがないからしない方がマシ
    最悪タクシーで行くしかない🚕

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/03(月) 15:24:10 

    >>23
    抱っこ紐して傘持って歩いてたら、道をランニングしてるおっさんに「邪魔」って怒られたことある...

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2025/02/03(月) 15:35:40 

    都内なら車無くても一応生活は出来るけど結構大変。あったらかなり便利。都内でも子持ちで金銭的に余裕のある家庭はほとんど持ってると思う

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/03(月) 15:37:21 

    大宮駅近辺なので持ってない。
    私はペーパーで旦那は一応運転できる。
    もし子供が部活で送迎ってなったら車買うかもな。
    私はしないと思う。
    田舎ならまだしも都会では怖すぎる。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/03(月) 15:42:18 

    >>196
    私のことかな?ってくらいに同じ
    元々好奇心旺盛で勉強も嫌いではなさそうな娘が習い事も勉強も頑張りたい時期に間に合うように、40歳にして免許とったよ。

    >>1は免許があるのなら必要な時に中古とかでも買えば良いと思う。都会でも車があったほうが圧倒的に時短だったり防犯上よかったりすることもあるけど、今必要ないのなら貯められる時に貯めたほうがいいよ。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2025/02/03(月) 15:45:41 

    >>61
    これだと思う
    大きくなると塾に行ったり遊びに出かけたりで帰りが遅くなる
    夜遅くに自転車で迎えに行って帰ってくるのはけっこうしんどい
    天気が悪いときも体調が悪い時も小さい頃は自転車やベビーカーにレインカバーしたり抱っこでタクシーとかで行けなくもないけど大きいと無理だし

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/03(月) 15:46:18 

    >>168
    遠慮しても親切心で乗せてくれる人がたまにいるけれど、お礼のちょっとしたお菓子+気持ち程度だけれどのガソリン代は必ず渡す。
    子供もいるのに乗せてくれは流石に言えない。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/03(月) 15:49:50 

    >>61
    うちも電動自転車に乗せられなくなる年齢から車乗るようになったわ。

    周りで免許持ってなかったり運転しないママ友は運転できる旦那や実家の親が柔軟に対応してる。人を運ぶ手段として車はやっぱ便利ね。
    調子悪い時も自分の家の車なら気を使わないしね。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/03(月) 15:53:44 

    >>1
    うちは車なかったよ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/03(月) 16:23:29 

    >>139
    アハハ( ´•ᴗ•ก)ポリポリ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/03(月) 16:37:23 

    >>186 幼稚園に駐車場がない地域は、小学校にも駐車場無いよー

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/03(月) 16:49:42 

    >>137
    じゃあ誰用?職員用?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/03(月) 16:52:09 

    >>188
    都心じゃないけど駐車場ある園は見たことない
    駐輪場すらないところもあった

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2025/02/03(月) 16:52:11 

    >>3
    この意見いつも不思議
    自分は23区生まれで横浜北部で子育てしてる(2人)けど
    部活や習い事で車を要求された事が自分も子供も一度もない。
    公立しか知らないけど、部活もう中学生なんだし最寄駅まで歩いて行ってみんなで集合で先生の付き添いで電車orバスで移動じゃないの?
    荷物の多い野球部や吹奏楽部だって基本そうでしたよ
    逆に大きすぎて持ち運べない楽器は個人じゃなくて部費でレンタルした車で楽器だけ運んでいたし。

    習い事だってなんの習い事で車が必要なんだろう?
    遠征に行くような野球チームならチームで車持ってますよね?
    普段の練習なら自転車か徒歩でみんな通ってますよ。
    そもそも自転車や徒歩だと習い事をする場所もない、公共の移動手段もない、って人が都心部もそうだろうと思って書いてるだけなんじゃないかなぁ。

    +17

    -3

  • 253. 匿名 2025/02/03(月) 16:58:14 

    1人目が小さい間はそんな感じで車なしだったよ
    まわりでも子ども2人以上になると車買う人が増える気がする

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2025/02/03(月) 17:08:10 

    >>252
    ど田舎の話で申し訳ないけど、駅やバス停まで片道10キロ以上だったりするのよ〜💦駅やバス停集合でそこからは自分達で行く方法でも駅やバス停まで車で送迎が必要なのよ🚗ちなみに集合場所の駅やバス停までの公共交通機関もなかったり、あっても集合に間に合わない時間しかないw
    学校も全家庭車がある前提で行事とか組むから、行事や部活で朝6時集合とか夜9時解散とかだったりすると電車やバスの時間と合わなくて自力で通学出来ない帰宅できない子が続出しちゃう。始発が学校の登校時間とか部活の試合の開始時間よりも遅く(朝8時代)、終電終バスが午後4時台でそれ以降は何もない地域もあるしね。

    もっと辛いパターンは、田舎は地域に学校が小中一つずつしかなくて校区がものすごく広くて、片道15キロ以上を通学してる子もいる。平日だとスクールバスが出てても土日はないので、土日に学校で何かあったら親の送迎必須。

    長文&ど田舎の話でごめん
    都内とか県庁所在地とか政令指定都市レベルだと想像もつかない世界がある。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/03(月) 17:09:13 

    >>126
    そんなん気になってたらお店のカート、ベンチ、公園どうすんの?w

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/02/03(月) 17:15:24 

    >>252
    横。駅近に住んでる人ならいいんだろうけど23区内在住でも駅までは距離があるって人はいないのかな?
    特に女子だと夜は怖いから塾や駅まで迎えに行くって人もいるんじゃないかと思うんだけどどうなのだろう。
    大会会場や練習試合相手の学校も全部駅近なのかな。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/03(月) 17:19:44 

    駅や塾までは自転車で5分くらいなんだけど、やっぱり冬場の夕方以降や遅い時間だと怖いから迎えに行くよ
    明るい時間なら送迎しないけど

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/03(月) 17:51:58 

    >>252
    同感。
    川崎北部の駅近(徒歩3分)に住んでるけど、我が家も車なし。
    徒歩5分圏内にカーシェアもレンタカーもあるし、GO使えば5分以内にタクシーも呼べる。

    車必須の習い事ってなんだろう、、、?てよく思う。

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/03(月) 18:04:06 

    >>184
    どちらもバスを使ってます。
    習い事にはバスと電車も使うものもあります。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/03(月) 18:10:25 

    車なしで子育てしてた人いるよ。親と妹と旦那に全部送迎してもらってた。子供が熱出たらお母さん、保育園のお迎えは妹、塾に行くようになったらお父さんか旦那。自分は何もしないみたい。友達のお姉さんの話しだけど友達は縁切りたいくらい無理っていつも愚痴ってたよ。姉が他人に迷惑かけるのは困るからって家族内でやってたみたいだけど聞いてるだけで大変そうだとよく思ってた。

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2025/02/03(月) 18:14:50 

    >>256
    更に横。夜が心配ってのはほんとにそう。
    過保護と言われようが娘の塾やバイトの帰りは22時くらいになることもあったから車で迎えに行ってたよ。

    大阪のまあまあ都会に住んでいるけれど…というか都会だからこそ夜は少し怖い。今は都会にも外国人は増えたからより心配な要素は増えたと思う。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/03(月) 18:18:47 

    >>260
    保育園のお迎えがそのお友達担当ってわけね
    なんで親の代わりに親より動かなきゃいけないんだか…

    私の近くにも自分では何もしない人が1人だけいるけれど、精神疾患か何か余程の事情があるんだろうなって思って距離をとっている。
    それこそ家族でもないのに変に触れたらややこしくなりそうだから。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/03(月) 18:29:24 

    >>262
    そうそう、私の友達が妹の立場で叔母だよね。なんでうちの姉は免許取らないのか理由もわからないし平気で人に送迎させて当たり前な顔してるって相当悩んでたのよく聞いてた。他人だったら知らん顔できるけど身内にこんなのいたら地獄だろうね

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/03(月) 19:13:44 

    >>1
    田舎だと終わる。
    都会だと今日は、◯◯駅まで歩いて
    きたよ。だけど
    田舎でそんな事してたら日が暮れる。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/03(月) 19:23:10 

    >>186
    いや、都内だけど幼稚園で駐車場無いとこ多いよ。
    保育園に至ってはある所見た事ない。
    路駐で送迎してる人がチラホラいて、注意の貼り紙されてたよ。
    基本送迎は徒歩か電動チャリ、幼稚園は園バスだよ。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/03(月) 19:34:20 

    来るよ
    でも私は車ない子のついでに送迎系は全部拒否するから、トピ主さんがというよりも子供が嫌な思いすることはあるかもしれないから気をつけね

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/03(月) 19:40:04 

    >>6
    うちの近くはスポ少も自転車
    子供は自分の自転車乗って、親はママチャリ
    自転車で行けないグラウンドで試合がある時は電車かバスで現地集合だよ
    車持ってる保護者もいるけど、グラウンドに駐車場がないから

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/03(月) 19:43:27 

    >>186
    何区で転園したの?
    豊島区と文京区の私立幼稚園通ったけど、駐車所なかったよ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/03(月) 19:50:04 

    >>87
    田舎では徒歩やベビーカーや電動自転車の方が都合が良いって時はまずないよ
    駐車場余ってるんだから
    車買ったらどこへでも車で行くようになる

    自転車の方が都合が良い時がある都会なら、必要な時にはカーシェアで充分じゃないかな
    時々しか乗らないなら駐車場と維持費がもったいないよ

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/03(月) 20:28:49 

    >>1
    楽では無いけども出来る!買い物が問題かな。ベビーカーなり背負う前抱えで。お金は楽。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/03(月) 21:47:51 

    >>267
    都会はグラウンドに駐車場ないのか。初めて知った。地方だとグラウンドって市街地から離れた所にあって駅まで遠いし、バスは1日数本とかしかないからグラウンドとか球場に大型駐車場が完備されてるw駐車場がないグラウンドの方が少ない。他校のグラウンドに行く時も、学校に駐車場が普通にあるから送迎可能。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/03(月) 22:39:24 

    >>201
    皆さん徒歩かママチャリでした

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/03(月) 22:50:50 

    >>16
    子供が体調不良時病院連れてくの大変じゃない?旦那不在時で、兄弟いたりしたら余計大変すぎる。タクシーって言っても限界あるし。私は最初都内で子育てしてたけど千葉に引っ越したよ。家も土地も広くなって、車持ったら快適すぎて都内には戻れない。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2025/02/03(月) 23:03:24 

    心無いことを言って本当に申し訳ないのですが、都内の電車にベビーカーは危ないから車にしてほしい

    +2

    -2

  • 275. 匿名 2025/02/03(月) 23:03:42 

    >>216
    教えてあげて良い友達!
    その人あなたのおかげでママ友失くさずに済んだんだね。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/03(月) 23:14:25 

    >>3
    部活は必要かもね~
    習い事は全部駅前で完結するけど

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2025/02/03(月) 23:18:11 

    >>186
    都内保育園通わせてるけど駐車場ないし、そもそも車での送り迎え禁止だわ

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2025/02/03(月) 23:41:35 

    >>271
    グラウンドは野球だと河川敷の場合が多いかな。
    たしかに駐車場ないや。(普段自転車移動なのであまり気にしてなかった)

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/04(火) 00:13:27 

    運転苦手だし車持ってない!
    お金もかかるし。
    子供の習い事は、バスか徒歩で行けるところを選んだ。
    雨の日、寒い日とかしんどいけど、頑張るしかない。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/04(火) 00:19:21 

    >>1
    大阪だけど、電車、バスで移動できるし、スーパーとかは自転車で5分だから車はずっと使ってないです。
    タクシーは悪天候の日はつかまらないから、普通の日はともかく、使いたくなるような天気の日はアテにしちゃダメ。早めに家を出るとか、そういうのが年に数回きついぐらい。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/04(火) 00:22:12 

    >>1
    今小3で、
    やっぱり病院は今でも困る。
    インフルみたいな高熱出ると本人は歩けないし、
    タクシー乗せたら吐きそうになるし(一度吐いた)
    そんな時は車があったら……と思う

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/04(火) 00:26:49 

    >>279
    私も習い事はバスや徒歩や電車
    何より真夏がキツすぎる…
    でもホント頑張るしかない。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/04(火) 00:32:54 

    >>267
    現地集合現地解散が一番いいと思う
    車出し問題が解決するし、車出しする側もできない側も納得できるだろうし

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/04(火) 02:02:11 

    >>216
    不満そうな意味がわからない!何故なんだろう

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/04(火) 04:36:07 

    >>89
    姉夫婦が都内でもないのに車どころか免許もない
    無理ではないけど、毎回タクシーでかなり不便みたい

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/02/04(火) 07:52:27 

    うちは、地方だけど病院は熱があったら車で待機、車の中で検査が基本だから、病気した時に困ると思う。夜間病院とかも数カ所で近くになかったらタクシーしかない。
    あと部活もバスや電車で行けたとしても、最寄りの駅まで遠いとか、子供がいたら困ることはあるよ。


    +1

    -1

  • 287. 匿名 2025/02/04(火) 09:52:02 

    >>1
    子供4歳。
    電動自転車1台だけ所有(10年振りに自転車乗った)
    夫婦共に免許あるけど乗らないからペーパーになっちゃった。
    子供2歳までは電動自転車もなかったけどベビーカー乗ってくれる子だったから大丈夫だった。
    けど、電動もっと早く買っとけば良かったと思った。
    ちょっと遠い大きい公園もすぐ行けるしね。もっと遠い更に大きい公園も「行こっか!」ってなる。
    車あったらさらに行動範囲広がるんだろうけど維持費がね…ガソリンも高いし。
    電車・バスで良いじゃんってなる。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/04(火) 12:01:06 

    >>273
    タクシーに限界あるってどう言うこと?
    何の限界だろう?

    むしろ都内だと病院に駐車場ないのが当たり前だから車だとわざわざ遠いところに停めてそこから病院まで歩いて行かないといけないからもっと大変だよ…?

    本当に都内に住んでたのかしら??

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2025/02/04(火) 12:38:59 

    >>286
    熱がある時は院内に入ることもできないからタクシーで行ってもそこからが困るよね
    隔離部屋がある病院ならいいけどないところは裏口の外で待機になっちゃうよ
    そういう話を聞くとやっぱり車があればなと思う

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/04(火) 20:51:29 

    >>288
    都内の友人も結局子供産まれて車買ってたよ。高所得じゃなきゃ無理だけどね。

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2025/02/04(火) 20:52:38 

    >>216
    ヨコだけど
    地方は部活のために毎回親が乗せていくこともあるのか、保護者は大変だね
    遠くても先生と子供達だけで行くものだと思ってたよ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/02/08(土) 08:26:44 

    >>288
    周りにコインパーキングあるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード