ガールズちゃんねる

目立つ女性の地方離れ 取り組み10年、止まらぬ一極集中

1467コメント2025/02/13(木) 10:08

  • 1. 匿名 2025/02/02(日) 09:09:00 

    目立つ女性の地方離れ 取り組み10年、止まらぬ一極集中:時事ドットコム
    目立つ女性の地方離れ 取り組み10年、止まらぬ一極集中:時事ドットコムwww.jiji.com

    政府が地方創生に取り組んで10年が経過したが、東京一極集中に歯止めはかかっていない。


    24年に転出超過だった40道府県のうち、32道県では男性より女性の方が超過数が多かった。また、東京圏の転入超過を世代別に見ると、ほとんどを15~29歳の若年層が占める。進学や就職を契機に女性や若者が地方を離れ、東京圏に移っている実態がうかがえる。

    政府は、地方に魅力的な職場が少ないことや、男女の待遇差、固定的な性別役割分担意識が残っていることなどが背景にあるとみて、地域の職場改革に乗り出す。

    関連トピ
    東京 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く
    東京 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続くgirlschannel.net

    東京 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く 「転入超過」となったのは、東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、山梨県で、このうち山梨県は、おととしの「転出超過」から「転入超過」に転じました。 そのほかの...

    +122

    -10

  • 2. 匿名 2025/02/02(日) 09:09:45 

    首都直下型地震が起きたらどうなっちゃうの?

    +78

    -54

  • 3. 匿名 2025/02/02(日) 09:10:30 

    大学と企業が移転しなきゃ無理だと思う

    +808

    -10

  • 4. 匿名 2025/02/02(日) 09:10:30 

    結婚して子ども産むかもしれないからって雇うのしぶられるケースあるよね

    +384

    -7

  • 5. 匿名 2025/02/02(日) 09:10:36 

    止まらぬー😤

    +12

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/02(日) 09:10:38 

    田舎は給料安いからね
    でも都会は家賃高いんだけどね

    +574

    -8

  • 7. 匿名 2025/02/02(日) 09:10:46 

    そして結局風俗墜ち

    +42

    -89

  • 8. 匿名 2025/02/02(日) 09:10:49 

    狭い東京によく集中するよね

    +227

    -4

  • 9. 匿名 2025/02/02(日) 09:10:52 

    まあね、大学とかで一回都会に出たら戻らないよね特に女性は

    +666

    -11

  • 10. 匿名 2025/02/02(日) 09:10:55 

    この話題毎日立つね トレンドなの?

    +57

    -0

  • 11. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:11 

    生きづらいよ、地方は

    +454

    -17

  • 12. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:14 

    地方も大学や専門学校の進学率が親世代の頃に比べてかなり上がっているよ。ずっと地元にいるけれど、子供も同級生も高校卒業したら1人暮らし始めた。地元に有名大学はないので、出ていく子が圧倒的に多い

    +198

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:14 

    田舎にとどまってるのは負け組だね
    頭のいい子は田舎を進学で出ていく
    田舎だと給料もみんな同じくらい
    1000万プレーヤーもいない
    都会は男の収入も天井がないし、
    教育もなんでも選択肢が沢山ある

    +57

    -73

  • 14. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:19 

    名古屋が最強。
    地元から出る人ほぼいない。

    +28

    -60

  • 15. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:24 

    仕事がない、年収が低い
    非正規しか転職先がない

    +288

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:40 

    >>6
    外食も東京は値上がりしてかなり割高

    +105

    -5

  • 17. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:45 

    >>1
    女が悪いってか!?💢

    +17

    -22

  • 18. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:46 

    田舎は土地が安い、家は親に買って貰えばいいって言うコメを見かけたけど
    これって姑側がいってたのかな

    家まで買ってもらったら頻繁に来られそうだし、そもそも敷地内同居が前提になりそう

    +228

    -5

  • 19. 匿名 2025/02/02(日) 09:11:47 

    福岡の陥没の復旧が早かったのは下水道管が直径2メートルと埼玉のよりずっと小さかったからだってよ
    人口が集中すればそれだけ排水も多く出るから大きなのが必要になるけど、壊れた時に直すのも大変な仕事になる

    +24

    -7

  • 20. 匿名 2025/02/02(日) 09:12:29 

    大学入学者の地元残留率

    1位 愛知県(71.3%)
    2位 東京都(67.6%)
    3位 北海道(67.3%)

    45位 佐賀(16.6%)
    46位 鳥取(15.2%)
    47位 奈良(14.3%)

    文部科学省『学校基本調査』より




    +70

    -3

  • 21. 匿名 2025/02/02(日) 09:12:32 

    子供減ってる子供減ってる言うけど、都心近郊では大繁殖してるんだよ。まずこれを解消しないことにはどうにもならない。

    +160

    -21

  • 22. 匿名 2025/02/02(日) 09:12:41 

    今やってる仕事の大学に行きたいけど、働きながらじゃないと無理だから夜間部を探してたら、全国で東京しかなかった。東京は選択肢があっていいなと思った。

    +228

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/02(日) 09:12:46 

    >>6
    都会も給料そこまで高くないですよ?
    一部の大企業だけでは?

    +191

    -7

  • 24. 匿名 2025/02/02(日) 09:12:47 

    田舎にいたら搾取されそう

    +70

    -6

  • 25. 匿名 2025/02/02(日) 09:12:49 

    >>1
    「女の人生は、卵子中心に動くのか?」秋田県が高校生に配った冊子…国が進めるプレコンセプションケア
    「女の人生は、卵子中心に動くのか?」秋田県が高校生に配った冊子…国が進めるプレコンセプションケアgirlschannel.net

    「女の人生は、卵子中心に動くのか?」秋田県が高校生に配った冊子…国が進めるプレコンセプションケア この流れの中で、秋田県は2023年度に公費で冊子を1万700部(約160万円分)購入。全県の高校2年生に配布したほか、市町村の窓口を通じて婚姻届を出した人たちに...


    でも地方住んでもこうなるだけじゃん

    +118

    -13

  • 26. 匿名 2025/02/02(日) 09:13:02 

    要素持つ(1/2)の何乗で高望みなの
    わかってるよ でも望んじゃうのよ欲に負けて
    目立つ女性の地方離れ 取り組み10年、止まらぬ一極集中

    +26

    -7

  • 27. 匿名 2025/02/02(日) 09:13:13 

    >>13
    それは東京に夢見過ぎ
    みんながみんな東京で相手を見つけられるわけじゃないし、結局地方に帰らざるを得なくなる子もいるよ

    +181

    -11

  • 28. 匿名 2025/02/02(日) 09:13:16 

    地方の県庁所在地とかで暮らすほうが豊かな感じがする
    まあまあの有名企業勤務、大きい家、車あり、みたいな

    +150

    -4

  • 29. 匿名 2025/02/02(日) 09:13:34 

    田舎は一人1台車いるし色々不便なんだよな

    +82

    -4

  • 30. 匿名 2025/02/02(日) 09:13:41 

    私の頃は地元企業や大手企業工場の事務員も正社員で採用してもらえたけれど、今は派遣だからって言われたみたい。いい就職先がなければ出るしかないかも
    車も必要だし、給料安くても実家暮らしなら何とか生活出来る感じ

    +73

    -2

  • 31. 匿名 2025/02/02(日) 09:13:49 

    仕事と教育がなんとかなれば地方にも目はある
    具体的には働く場所が増えること、大卒至上主義に傾き気味の今の風潮を高卒で働くのも悪くないという認識に変化させて進学先の少ない地元にとどまり高卒でしっかりした職に就き働ける場を増やすこと

    +100

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/02(日) 09:14:30 

    地方って仕事がないから結婚して子供産んで下手したら同居って生き方しか選べないもんね
    東京のほうが色々な生き方を選べるからそりゃみんな東京行くよねと思う

    +182

    -6

  • 33. 匿名 2025/02/02(日) 09:14:53 

    >>13
    確かに地方にいたら専業主婦できなかったかも
    優秀な旦那に感謝🙏

    +13

    -28

  • 34. 匿名 2025/02/02(日) 09:14:57 

    >>21
    それは点でしょ。
    東京近郊の一部の市だけ。

    +3

    -9

  • 35. 匿名 2025/02/02(日) 09:14:59 

    >>26
    165cmが高望みかい

    +60

    -4

  • 36. 匿名 2025/02/02(日) 09:15:15 

    >>3
    大手企業は本社移転や計画してるけど、実際都内の拠点ゼロにはならないだろうし大半は移転すらしなそうだもんね。

    +11

    -4

  • 37. 匿名 2025/02/02(日) 09:15:17 

    田舎離れの記事がよく立つけど、田舎で暮らしていける人って子供の頃から周りと仲良くやってきて、仕事もできて車の運転もできる
    田舎で暮らしていけるだけのコミュ力がある有能な人だと思うわ
    私は子供の頃からいじめられっ子でコミュ障人間嫌いだから、都会に出たけど
    田舎には田舎の良さがあるよ

    +170

    -23

  • 38. 匿名 2025/02/02(日) 09:15:23 

    >>13
    結局進学などで都会へ出ていける子どもは収入良い余裕あるご家庭が多いわけでしょ
    低収入や貧困家庭ばかりが進学の選択肢もなく地方にとどまる結果で給料も安い職種ばかりじゃ先細りだよね…

    +123

    -3

  • 39. 匿名 2025/02/02(日) 09:15:30 

    >>6
    収入よりも、女性の地位の低さや、悪しき慣習、村社会で見張られてる感覚が耐えられないって話じゃないかな?

    +340

    -3

  • 40. 匿名 2025/02/02(日) 09:15:34 

    地方創生から10年も経つのか
    諦めよう

    +29

    -3

  • 41. 匿名 2025/02/02(日) 09:15:40 

    >>9
    大抵そのままそっちで就職、結婚のパターンが多いよね。自分も含め地元離れて進学した友達みんなそんな感じ

    +162

    -2

  • 42. 匿名 2025/02/02(日) 09:16:21 

    >>10
    アラフォーだけど上京したいトピもたってたし
    老いも若きも一極集中するね

    +56

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/02(日) 09:16:30 

    >>6
    そこで給料良くて家賃の安い名古屋ですよ

    +11

    -15

  • 44. 匿名 2025/02/02(日) 09:17:11 

    コロナ禍では田舎が嫌で出ていった人たちがやけに田舎に帰りたがってたな
    当時の田舎民の異常な警戒もどうかと思うが、まだ未知のウイルスで志村けんとか有名人が亡くなってたり帰省者が来て家族に感染なんてことがあってパニックになってる中に農作業や介護の仕事を手伝うならともかく、何もしないのにただ帰りたがってたのもどうかと思う
    コロナ禍だからこそ嫌な田舎に帰らなくていい言い訳出来たとは言わないのな

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/02(日) 09:17:25 

    東北や四国の小さな県は全県で子供が1学年3000人位しかいないんだよ。

    +7

    -4

  • 46. 匿名 2025/02/02(日) 09:17:38 

    >>13
    勝ち組負け組なんて今さらどうでもいいわ
    あと都会に夢見てるみたいだけど、現実知らない人かな

    +70

    -12

  • 47. 匿名 2025/02/02(日) 09:17:43 

    >>2
    死ぬ

    +37

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/02(日) 09:18:00 

    >>7
    なぜかマイナス多いけど、実際多いんだよね
    そういう女の子

    +30

    -34

  • 49. 匿名 2025/02/02(日) 09:18:45 

    >>18
    家だけあっても肝心な仕事がなきゃ住めないよね
    あと子供の進学先
    大学は都市部に出るのは仕方ないとしても、高校も選びたいよね

    +94

    -3

  • 50. 匿名 2025/02/02(日) 09:19:06 

    東北から直接東京圏とかもったいないよなあ
    例えば、仙台のあたりとかがもっと大都市圏になって
    そちらに集まれば分散できるのに

    +35

    -2

  • 51. 匿名 2025/02/02(日) 09:19:47 

    >>7
    これ書いてるのって地方に住んでる人か、風俗堕ちしてほしい願望の人?

    +49

    -9

  • 52. 匿名 2025/02/02(日) 09:21:04 

    >>51
    事実としてたちんぼが溢れかえってるじゃん

    +32

    -19

  • 53. 匿名 2025/02/02(日) 09:21:10 

    >>3
    地方の元々偏差値高かった大学も首都圏の大学に抜かれつつあるからね

    +50

    -7

  • 54. 匿名 2025/02/02(日) 09:21:11 

    >>13
    これはそうだと思う
    田舎に留まってるのは生まれ育ち田舎で学歴もない子だくさん夫婦や独身子なしが多い

    +64

    -10

  • 55. 匿名 2025/02/02(日) 09:21:13 

    >>14
    名古屋は知らないけど、愛知県は転出数ランキングが広島に続いて高かったよ

    +48

    -3

  • 56. 匿名 2025/02/02(日) 09:21:23 

    〇〇離れって特定してよく言うけど、全体的な話だよね。同じ条件の人達は女だけじゃなく皆んな一極集中だよ

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/02(日) 09:21:29 

    >>6
    通勤できる範囲で郊外に住むんじゃない?
    神奈川、千葉、埼玉とかで、最寄り駅まで少し歩くような場所に

    +48

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/02(日) 09:21:38 

    まるで女性が悪いみたいに

    +64

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/02(日) 09:21:54 

    結婚してから関東に住んでるけど、東京ってお金そんなになくても楽しめるし施設や人の多さで刺激がある、田舎は一週間で知り合い以外目にしないこともあるからね。

    +66

    -5

  • 60. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:02 

    >>25
    これに関しては地方が悪いと言うより秋田が悪い

    +15

    -5

  • 61. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:03 

    東京都民は地獄の苦しみ味わうしかなさそう

    +4

    -4

  • 62. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:13 

    >>1
    医学部医学科の地域枠100%でいいから
    最優秀の女性は一定数地元の県に残さないと
    県からの東大合格者が本当に0になる

    +26

    -2

  • 63. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:17 

    田舎はなにが嫌ってナチュラル男尊女卑で老害ばかりでしょ
    60代でも若者扱いされてこき使われる、しかも女ならなおさら酷い扱いだなんて地獄でしょ

    +134

    -8

  • 64. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:20 

    >>55
    😄
    広島県の人口
    愛知県の人口

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:26 

    田舎だと大学がない
    進学で出るし戻っても大卒のスペックを持て余す
    海外の大学を出てパートとか
    あと男女平等じゃない

    +74

    -3

  • 66. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:33 

    >>6
    どこでもドアで田舎から東京に通えたらいいんだけどね

    +52

    -2

  • 67. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:43 

    >>50
    杉並とか中野から直接千代田区行っても商業施設や繁華街少ないから
    新宿のあたりとかが大都市圏になって
    そちらに集まって分散してる

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:44 

    >>50
    田舎ってマーチみたいなちょうど良い大学がないんだよね
    例えば仙台だと東北大学みたいなどんなに努力しても入れない大学と何もしなくても入れる大学しかない

    +102

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/02(日) 09:22:47 

    地方に住んでる友人たち、幸せそうだけどな。
    大きな家でのびのび暮らしててさ。

    +13

    -8

  • 70. 匿名 2025/02/02(日) 09:23:05 

    >>51
    いや現実だから
    大学生とか多いよ

    +17

    -18

  • 71. 匿名 2025/02/02(日) 09:23:21 

    平均的な女性で老後資金とか貯められるのかな。

    東京23区の平均家賃が過去最高 単身向け9万6000円 ファミリー向け23万1726円 下町で上昇顕著
    東京23区の平均家賃が過去最高 単身向け9万6000円 ファミリー向け23万1726円 下町で上昇顕著girlschannel.net

    東京23区の平均家賃が過去最高 単身向け9万6000円 ファミリー向け23万1726円 下町で上昇顕著  東京23区の先月の賃貸マンションの平均家賃はシングル向け物件で9万6163円、カップル向け物件で15万6868円、ファミリー向け物件で23万1726円でした。  中でも、...

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/02(日) 09:23:28 

    >>55
    愛知は転出した人の9割が外国人て何かで見たよ
    自動車メーカー勤務の人の出向したりが多いらしい

    +40

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/02(日) 09:23:59 

    >>18
    うちの実家が畑田んぼが多い田舎なんだけど今の小学生1学年10人くらいで100%同居か敷地内同居らしいよ

    若い夫婦がわざわざ自分らの金で田舎に住まないよね

    +61

    -3

  • 74. 匿名 2025/02/02(日) 09:24:03 

    >>46
    あなたが田舎の現実を知らないんでしょ
    都会に夢見すぎとか言われてるけど
    田舎は夢さえ見られない
    田舎に来たらわかるよ
    都会とレベルが全然違うから

    +78

    -10

  • 75. 匿名 2025/02/02(日) 09:24:11 

    >>65
    有名大学を地方各地に移転させればいい。

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2025/02/02(日) 09:24:20 

    馬鹿だなぁ
    東京の家賃、住宅価格チヨー高騰するのに

    +8

    -3

  • 77. 匿名 2025/02/02(日) 09:24:49 

    >>14
    愛知で中途半端に賢くて首都圏の大学に出た人より、地元に残って普通の大学は出た子の方が有名企業に入ってるからね
    そりゃ親は引き留めるよね

    +34

    -10

  • 78. 匿名 2025/02/02(日) 09:24:50 

    相変わらず地方は姑との同居や嫁に来たんだからーとか長男教ばっか
    今どきの男女平等教育受けた共働き希望主婦がそんなの受け入れんだろ

    +64

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/02(日) 09:25:13 

    >>54
    実家が太いのも留まってる
    広い敷地に家2軒みたいな

    +23

    -3

  • 80. 匿名 2025/02/02(日) 09:25:15 

    >>42
    仕事でも家庭の都合でも目指してるものがあるわけでもないよくわかんない人たちが無計画に集まってくるのかわいそうだな、東京が地元の人っていっつも思ってる

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/02(日) 09:25:17 

    男尊女卑が原因です

    +52

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/02(日) 09:25:28 

    東京は仕事が限定されてる
    地方は色んな仕事が選べる

    +5

    -17

  • 83. 匿名 2025/02/02(日) 09:25:34 

    >>3
    7大都市周辺ならいいけど、あまりに僻地だと偏差値下がりそう

    +84

    -3

  • 84. 匿名 2025/02/02(日) 09:25:44 

    結婚して出産してしかも2人以上いないと「本人も親御さんもかわいそー」扱いだもんなぁ…うちの子ひとりっこだけど「あと1人いたらねぇ…(憐れみの目)」だもん。うるせぇ。

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/02(日) 09:25:52 

    >>14
    友達が東京で大手受かってたけど給料高くてもお金かかるし東京行きたいって気持ちにならなかった
    地元で専業か扶養内で実家近くでゆっくり育児が自分にあってた

    +6

    -26

  • 86. 匿名 2025/02/02(日) 09:26:04 

    >>65
    そもそも殆どの人、職業に、大卒である必要なんか無いんだよ。それなのに大学行くの当たり前な空気にした国が悪い。天下り先みたいなしょーもない大学沢山作ってさ、ほんと馬鹿げてるよ。

    +70

    -2

  • 87. 匿名 2025/02/02(日) 09:26:16 

    >>66
    そんなものが存在するときには一極集中ではなくなる

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/02(日) 09:26:52 

    >>9
    いい人が見つかって結婚出来ればいいけど、そうでもなきゃ戻る人は結構いるよ。都会暮らしに疲れた、飽きた、お金ない、みたいな理由で。

    +158

    -9

  • 89. 匿名 2025/02/02(日) 09:27:23 

    >>74
    都会と田舎は本当にこれくらいの情報格差がある
    目立つ女性の地方離れ 取り組み10年、止まらぬ一極集中

    +78

    -3

  • 90. 匿名 2025/02/02(日) 09:27:47 

    >>46
    現実を知りに都会にでてくるんだから、それでいいじゃん
    知らないまま夢観てるより遥かにいいよね

    +44

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/02(日) 09:28:04 

    >>1
    地元東京でそこでそのまま子育てしてるんだけど、赤ちゃんが集まる場所行くと地方から来た人が本当に多い
    この辺のことがよくわかりませんって言われる率高い

    +17

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/02(日) 09:28:07 

    >>83
    偏差値とか気にして中学受験当たり前な殺伐とした東京圏で子育てしたいとは思わないな。家も窮屈だし。

    +5

    -21

  • 93. 匿名 2025/02/02(日) 09:28:19 

    若者の〜離れの次は女がターゲットなの?

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/02(日) 09:28:38 

    >>82
    そうなの?逆かと思ってた。

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2025/02/02(日) 09:28:51 

    >>46
    田舎は未だに長男教です。男尊女卑が蔓延。
    共働き希望女性が受け入れるわけ無い。
    しかも最近のなんちゃって長男教は長男と嫁には昭和、それ以外の次男や娘とかは令和最先端(子供部屋おじさんおばさんでいいってこと)で何かあれば長男と嫁を頼れだから昔の
    長男親だけに尽くすより厄介なとこも多い
    確かに最近の田舎って長男と相変わらず同居だが、近くに未婚や出戻り小姑小舅いるのも多いよ
    昔よりも大変だよ

    +68

    -3

  • 96. 匿名 2025/02/02(日) 09:29:35 

    明るいところに集まる蛾だねホント
    いかに知能が低いか分かる

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2025/02/02(日) 09:30:02 

    専業主婦が当たり前な社会に戻せば、女性の流出防げると思う。

    +6

    -20

  • 98. 匿名 2025/02/02(日) 09:30:03 

    >>92
    何でくるのかこっちから見ても不思議だよ

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/02(日) 09:30:23 

    >>9
    就職のタイミングで転出が一番多いよ 80%くらいがそれ
    大学による転出は10-20%
    だから就職先による影響が一番大きい

    +81

    -3

  • 100. 匿名 2025/02/02(日) 09:30:55 

    >>65
    旦那の仕事の都合で都心まで1.5時間程度の田舎に来たけど、本当にその通り
    女はパートか、正社員でもクソ安い給料+年齢制限ありの求人しかない

    +44

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/02(日) 09:30:55 

    >>94
    いいえ東京のほうが仕事多いよ。
    コールセンターだけでもいろんなタイプがある
    田舎に嫁いだ妹は高学歴なのにレジ打ちと介護しか仕事なく介護に進んだ
    逆に東京近辺に嫁いだ高卒の私のほうがコールセンターで楽してるという

    +59

    -4

  • 102. 匿名 2025/02/02(日) 09:31:04 

    東京のテレビ局はキラキラした東京を映すでしょ(月曜から夜ふかしを除く)
    大阪のキラキラしてる場所は映してくれないよね 大阪を映すときはいつもミナミや天六の商店街などコテコテした場所ばかり
    そりゃ若い子はキラキラした場所に集いたくなるよ

    +28

    -2

  • 103. 匿名 2025/02/02(日) 09:31:08 

    好きな所に住めばよろし!

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/02(日) 09:32:12 

    都会は女余り、田舎は男余りって感じになっていくのかな。
    ますます弱者の結婚のハードルが上がりそう。

    +30

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/02(日) 09:32:16 

    >>85
    みんなが皆んな、常に上向いて努力したいわけじゃないしね
    私も適当に人生過ごして、結婚して専業主婦で戸建てで気楽に生活して週末はちょっと百貨店でお買い物したりランチするくらいがちょうどいい

    +16

    -11

  • 106. 匿名 2025/02/02(日) 09:32:23 

    >>97
    自分それだと逆に都会に行くな
    賃金が地方ほど低いのに、女性が稼げないなら詰むわ
    地方民で自分自身が年収700あるから、地方に留まってるだけなんで

    +30

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/02(日) 09:32:53 

    >>3
    あと長男教が跡を継ぐノ考えを一掃しないと
    それか未婚の子どもと同居はするでいいでしょ
    最近未婚の小姑いるのに長男夫婦に頼ってって親いる

    +96

    -2

  • 108. 匿名 2025/02/02(日) 09:32:53 

    >>18
    親戚の住んでるところは、息子と同居(近距離)→娘と同居(近距離)→核家族になって久しい
    地方のおばあちゃんとかは悪気なく「娘さんがいると良いわねぇ、息子は離れていくから」と言ってるから娘と敷地内の人も多いんじゃないかな

    +18

    -2

  • 109. 匿名 2025/02/02(日) 09:33:15 

    >>73
    1学年に10人しかいないの!?

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/02(日) 09:33:47 

    >>3
    したとて、じゃない?
    いい大学行っても女は結婚しろ家事と子育てしろ家業を手伝え夫の実家に住めだろうから

    +76

    -3

  • 111. 匿名 2025/02/02(日) 09:34:07 

    >>14
    名古屋は実家からの支援(金も手も)が手厚い
    大学も偏差値は別にしたら数だけは豊富
    立地的に、京都とかの大学とかまでも新幹線通学の方が下宿するより割安で可能
    実家の近くに土地分けてもらい家建てて
    出産したらサポート
    孫の教育費や諸々
    デパートに二世代、三世代でお買い物
    お支払いはジジババが外商カードや外商廻し

    そりゃ、出たくないよなと
    地元の人見てるとつくづく思う

    +52

    -10

  • 112. 匿名 2025/02/02(日) 09:34:30 

    そりゃー、都会が良いに決まってる。何もかも選択肢が多いし。賃金が高いのが1番よね。

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/02(日) 09:34:31 

    Xで今その話題が活発だけど
    結局のところ男尊女卑な土地柄が原因という意見が大半だよ
    「地方離れ」じゃなくて「脱出」なんだって

    +69

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/02(日) 09:34:39 

    >>105
    自分が努力するのは嫌だけど、誰かが頑張って成果出してる所に乗っかりたいって人がちょっと多すぎて、景気悪くなっちゃってるけど、これはもう止められんだろうね
    支えられる能力がある人が3割、後は支えて上げなきゃ生きていけない人が7割
    その結果がこの税率

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/02(日) 09:34:43 

    >>107
    男余りの製造業が多い地域とかはその話を国が実はしてる 女は出ていくと戻らない 男は戻ってくる可能性が高い
    だから娘を優遇して置いておけ 旦那連れて来させろ
    男は外に出しても戻ってくるって感じだったかな

    +26

    -2

  • 116. 匿名 2025/02/02(日) 09:34:48 

    >>73
    100%はすごいなあ、家業+そこでしか住めない土地なのかな
    少人数小学校の学童勤めの人ですら、今はほぼ核家族になっていて親御さんが対応すると言っていた

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/02(日) 09:34:59 

    東京来てもさ、共働きで朝から晩まで仕事しても住める家はウサギ小屋みたいな狭さよ。戸建てならペンシルハウス、マンションならランニングコストが年々上がって毎日エレベーターで小さなストレスを感じ、子育てもエリート思考で殺伐とした周囲に翻弄される。
    因みにスーパーはショボい。

    +8

    -12

  • 118. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:01 

    >>51
    風俗嬢七割地方出身

    +18

    -8

  • 119. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:11 

    >>26

    鼻毛が出てない は
    高望みなん

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:17 

    >>105
    よこ。年に数回東京や大阪に行くけど遊びはそれでいいかな
    キラキラって結局ごく一部だと感じるので、普段の生活は地味で全然いいw

    +19

    -3

  • 121. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:21 

    >>101
    私コルセン経験あるんだけど、海外に住んでたからできたら英語のコルセンで働きたいけど今住んでる地方だと求人ないんだよね。東京だと英語のコルセンも結構求人あったりするのかな。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:26 

    >>40
    どう頑張ったって無理だよ
    一極集中以上に人口自体が減ってるしね
    いずれ東京も衰退するって少子化問題の記事で見たよ

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:39 

    田舎で育った娘に都会に出てほしいかだよね。
    田舎のヒエラルキートップは
    うちらの周りでは公務員夫婦。
    役所勤め夫婦とか先生夫婦がパワーカップル。
    東京だと大手勤務の夫婦とか?

    +34

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:44 

    >>102
    夜ふかしをあえて出すなんてなんか失礼な人だなー

    +2

    -9

  • 125. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:49 

    >>105
    自分はそれで良くても子供の選択肢や将来を考えるとね

    +26

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/02(日) 09:35:59 

    >>114
    努力してる人も別に産まんし 努力してるとむしろ産んでらんない
    地方は出生数は減ってても出生率は2.0超えてたりするからね 産まない努力家より産む適度に働いて産む人たちの方が大事なんだよ

    +18

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/02(日) 09:36:28 

    >>54
    医師、大企業勤務(田舎に本社があったり田舎から1時間半以上かけて通ってたりもする)、豪農、士業…色々いるのになあ

    +4

    -8

  • 128. 匿名 2025/02/02(日) 09:36:56 

    >>105
    働かないで余裕ある生活できるならそれがベストだけどね
    でも週末に百貨店でお買い物したりランチしたりできるような地方都市に住むなら夫の給料のみで余裕ある生活は厳しいわけで
    どうせ働くなら女性の仕事の選択肢が多い都会でって流れになるのは必然

    +35

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/02(日) 09:37:03 

    むしろ今地方に住んでる女性がそこに住んでる理由を知りたい。家族のしがらみとかじゃなくて前向きな理由で住んでる人はどんなところが気に入ってるのかな。

    +6

    -5

  • 130. 匿名 2025/02/02(日) 09:37:18 

    >>106
    20代で地方でそれならかなりすごい!!
    同級生は20代女性で800以上が複数いたけど、東京だしなーと思ってた

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/02(日) 09:37:27 

    >>39
    見張られてる感覚はまじでない

    +14

    -48

  • 132. 匿名 2025/02/02(日) 09:37:28 

    >>108
    あー、確かに娘ってパターンもありそうだね

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/02/02(日) 09:37:40 

    インフラの差は今後広がるでしょう。
    道路陥没なんて地方なら数年放置

    +14

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/02(日) 09:38:06 

    >>38
    奨学金借りる子が半数 大学生の1人暮らしが半数とガルで見たよ
    地方にいるよりは学費は出してもらって、ひとり暮らし費用は奨学金借りてでも都会にって言う子は多いと思う

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/02(日) 09:38:10 

    >>127
    その妻になると考えると科せられる義務を想像してゾッとするんだが

    +30

    -2

  • 136. 匿名 2025/02/02(日) 09:38:36 

    >>126
    そういう人達が子ども1人生んだところで、支えて上げなきゃいけない人を増やしてるだけだから、悪くなる事はあっても基本は変わらないと思うよ

    +7

    -3

  • 137. 匿名 2025/02/02(日) 09:38:46 

    >>18
    田舎の家にワイワイ住みたい女性が減ってるよね
    仕事も子供の進学先も選べないとなれば狭くても都会に住みたい人が増えるのは当たり前かも

    +48

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:00 

    >>108
    共働きも増えたことで、娘側の親がサポートって増えた気がする

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:09 

    >>18
    特別区の一つが地元ですが、土地あるからって家建ててもらってる人何人か知ってるよ

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:10 

    >>97
    こっわ
    それこそ旦那選びで人生決まるし、DVされても浮気されても逃げられないじゃん

    そもそも、外に出れなかったら出会いの選択肢も狭まるよ

    +27

    -2

  • 141. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:24 

    >>14
    名古屋住んだことあるけど思ってたより男尊女卑で地元志向で保守的で驚いた
    そういうのが合う人はいいんだろうね
    地元から離れず結婚しても親の近くに住んで子育てみたいな女性が現代でも多かったよ
    私は東京の方が合ってたけど

    +70

    -3

  • 142. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:25 

    >>3
    省庁のが先じゃない?
    まずは農水からどうぞ。

    +63

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:26 

    >>111
    名古屋市民皆が皆金持ちではないんだけどな…
    金銭面差し引いても住みやすいんだと思う

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:29 

    >>125
    子供もそんな生活できる社会なら問題ないけどね
    うちも夫メーカ勤務で地方配属でそこそこ年収
    私は適当に派遣
    そして週末は外食したり適当に外出して遊ぶ
    こんな感じがちょうどいい
    日々努力するの疲れるし 適度に働いて適度に遊んでストレス少なめに気楽に生活がベスト 追い詰められながら生活とか無理

    +5

    -11

  • 145. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:43 

    >>43
    名古屋好きなんだけど夏の暑さが我慢できなかった〜
    夏が暑くないなら住みたいなぁ
    福岡にも住んでみたい。自然も繁華街も程よくあるイメージ。飲み屋さんたくさんあって楽しそう
    焼酎文化だから日本酒は少ないのかな
    日本酒好きだから九州は向いてないかな

    +21

    -2

  • 146. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:55 

    地域によって方言があるのがネック

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/02(日) 09:39:58 

    >>101
    ヨコだし私も東京の方が多様な仕事が出来ると思っている。
    ただ田舎の方が農業漁業があったり、そんなにお金を稼がなくても周りと浮かないレベルの生活が出来るから、働く能力がなければ専業主婦でもいいし。って事なのかな?って思う。
    東京はやっぱり、賢いか美しいか実家が太いかのどれかある人が多過ぎて、賢くもなく美しくもなく実家貧乏とかだともうスタートラインがちがって、混ざり合う事がないのかと思う。しっかりと区別されてるというか。

    +51

    -3

  • 148. 匿名 2025/02/02(日) 09:40:25 

    >>104
    選別しやすくなったんじゃい

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/02(日) 09:40:38 

    >>105
    そんな優雅な生活ができるって、都会でもごく恵まれた一部だけよ

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/02(日) 09:40:49 

    >>136
    むしろ中間層がこれだよ
    努力して稼ぐ上位5%とかより中間層50-60%がこれくらいの適度な生活で十分なわけ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/02(日) 09:41:08 

    >>43
    愛知県も転出超過らしいね。だから、家賃も物価も確かに安いままかも。

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2025/02/02(日) 09:41:14 

    >>3
    地方も住めば都だと思っています。
    でも電車やバスの交通の不便さが問題。

    +32

    -6

  • 153. 匿名 2025/02/02(日) 09:41:34 

    >>133
    去年うちの近所で道路に穴が空いたけど半日で綺麗に直ってて作業員に感謝だったよ。
    ギリギリ都内と呼べるような場所です。

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2025/02/02(日) 09:41:40 

    >>136
    子供がどう育つかなんて正直分からないしなあ
    上昇志向の高い()人の子どもたちが多くの人を支える農業や介護に就くかというと微妙だろうし

    +4

    -5

  • 155. 匿名 2025/02/02(日) 09:42:16 

    >>149
    都内とかなら大変だろうけど地方都市ばならそれなりにこんな感じで暮らせるよ
    私は京阪神だけど都内みたいに住居費高くないから夫大黒柱、妻扶養内でも問題なくできるわけ

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/02(日) 09:42:27 

    >>117
    だとしても田舎はもっと嫌だわ

    +16

    -3

  • 157. 匿名 2025/02/02(日) 09:42:35 

    >>59
    ガチ田舎は知り合いすら会わない…

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/02(日) 09:43:04 

    >>124
    意味がわからない

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/02(日) 09:43:11 

    >>131
    お宅のガル子ちゃんが〜や、◯さん家の△君がどこどこで何してた〜、とか言われたり言ってたりしない?

    +32

    -5

  • 160. 匿名 2025/02/02(日) 09:43:13 

    >>108
    昔ってそうだったよね
    アラフィフだけど、息子は都会の大学にもやるけど娘は地元から出さない、てか息子の学費かかるから出せない、どうしても進学したいなら地元の短大までっていう家庭がまだ多かった
    そもそも新卒でも、女子の4大卒や一人暮らしは就職のハンデになる時代だった
    やっとその価値観が変わってきたようで喜ばしいよ

    +23

    -2

  • 161. 匿名 2025/02/02(日) 09:43:30 

    大卒以上で民間就職したければド田舎はまず選択肢にないよね
    まともな企業がある場所しか就職できない

    逆に大手に就職したら勤務地が東北でも北陸でも九州でも四国でも決まったところに引っ越すけどね

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/02(日) 09:43:41 

    >>135
    同じく。
    田舎はお金持ちがすごく目立つよね。
    お金を使う場所もないし、田舎のデパートもしょぼいし、つまらなさそう。

    +19

    -4

  • 163. 匿名 2025/02/02(日) 09:43:54 

    >>27
    アラフィフだけど大学の独身友人たちは今それかな。
    こっちでよほどやれてる子以外は都内の仕事に疲れ、部屋を畳んで帰って行く人がちらほら。
    もう地元の親も結婚とかそんな事は言わないし。
    都会のキャリアをもって田舎で比較的良い仕事に就いてる感じ。1人用の家建てるんだとか楽しそうだよ。

    +18

    -3

  • 164. 匿名 2025/02/02(日) 09:44:35 

    >>137
    ワイワイ住んで楽しいのはその集団の上位層だけなんだよね、それに気づいちゃった

    +30

    -2

  • 165. 匿名 2025/02/02(日) 09:44:40 

    >>1
    今の若者も東京への憧れとかあるもんなの?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/02(日) 09:44:49 

    >>135
    身近に複数いるけど特にないよ
    農家もガルではボロクソ言われるけど、友人のところは素人が手を出すより自分たちでやった方が早いと家族の男性+お手伝いに来てくれるいつものメンバーで回してる

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2025/02/02(日) 09:45:08 

    >>3
    学生確保しないとだから大学は移転しないよね
    八王子キャンパスから都心に戻る大学が増えてるぐらいだし

    +41

    -1

  • 168. 匿名 2025/02/02(日) 09:45:59 

    >>152
    田舎に住んだことの無い人の意見だよそれは

    +18

    -6

  • 169. 匿名 2025/02/02(日) 09:46:02 

    >>25
    キモ過ぎなにこれ?!

    +38

    -2

  • 170. 匿名 2025/02/02(日) 09:46:09 

    選択肢多い方行くよね普通

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/02(日) 09:46:20 

    >>144
    そういう昭和の短大卒みたいな価値観を子供に押し付けたくない

    +15

    -4

  • 172. 匿名 2025/02/02(日) 09:46:25 

    >>133
    医療も進学も選択肢少ないし都会からわざわざ移住するメリットが全くない

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/02(日) 09:46:30 

    >>2
    家無くなるし仕事もなくなる

    +33

    -2

  • 174. 匿名 2025/02/02(日) 09:46:43 

    >>160
    私もアラフィフだけど、4代卒がハンデになってた?
    普通に大卒でみんな良い所に就職してたけどな。

    +2

    -5

  • 175. 匿名 2025/02/02(日) 09:46:45 

    東京ってそんないいかね?
    楽しいことは多いけど何もかもが狭くて人多すぎて疲れちゃう

    +10

    -6

  • 176. 匿名 2025/02/02(日) 09:46:59 

    >>14
    そうじゃなくて愛知の地方にいる人が名古屋に来るみたいな話では?

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/02(日) 09:47:00 

    >>39
    それは、地方の田舎辛いじゃない?地方都市なら、そんなことないよ。

    +15

    -11

  • 178. 匿名 2025/02/02(日) 09:47:01 

    企業だって大学だってメリットあるところに作るのだから誰だってどっちが得か分かるでしょ

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/02(日) 09:47:15 

    >>2
    特権階級だけが生き残る

    +35

    -2

  • 180. 匿名 2025/02/02(日) 09:47:54 

    >>174
    アラフォーだけど、4大卒はすぐ結婚して辞めるから、企業は嫌がってたよ。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/02(日) 09:47:57 

    >>171
    私は母親から女も働いて自立してなんぼな価値観押し付けられて苦しんだからなぁ
    今の価値観が正しいとも思わないかな
    結局、無理なく生きることがベスト

    +7

    -4

  • 182. 匿名 2025/02/02(日) 09:48:35 

    >>1
    完全フルリモートでできる仕事を増やせば、地方に住んでても仕事できるから地方離れは止まるよ。

    私は在宅フリーランスで完全オンラインでできる仕事をしてるんだけど、この仕事で雇われで働こうとすると「最初の3ヶ月は出社、それ以降リモート可、月2~3日は出社」って求人が多い。
    そして会社は東京大阪みたいな大都市にある。
    出社が必要なら地方から出て行くしかないんだよね。

    +16

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/02(日) 09:49:01 

    >>105
    むしろ都会のほうがそういう生活してる人多くない?
    所得が高い旦那が多いから。
    都会だからできないってことはないよ。

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2025/02/02(日) 09:49:19 

    >>171
    東京こそ素晴らしいってのも昭和の価値観では?

    +5

    -9

  • 185. 匿名 2025/02/02(日) 09:49:21 

    >>126
    よこ

    適度に働いて産むならまだしも適度にも働いてないひとばかりだと思う

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/02(日) 09:49:33 

    >>182
    増えないと思うよ
    アメリカもリモート廃止の方向
    そして世の中、8割は現場作業

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/02(日) 09:50:08 

    >>185
    むしろ働きすぎだと思うけどな笑
    その割には給料少ないよなぁと思う

    +1

    -4

  • 188. 匿名 2025/02/02(日) 09:50:09 

    >>180
    え、そうなの?
    私の周りでは聞いたことないよ。

    +3

    -3

  • 189. 匿名 2025/02/02(日) 09:50:33 

    >>129
    地方都市住みだけど住みやすいよ。
    街中に住んでるけど樹木や川が側にあって自然が多いから、人ごみやビルばかりより気持ちが清々しい。
    家賃5万いかないけどストレスない部屋に住めてて貯金もできる。人情がほどほどにあって困った時は気軽に相談できるけど、そこまで踏み込んではこない。行政も対応がとても丁寧。

    ただ仕事のレベルを上げたいんだけど、それが叶わないのだけが残念。東京に2、3年行ってまた帰ってきたいと思ってる。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/02(日) 09:50:47 

    >>6
    可処分所得大して変わらなそうではある

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/02(日) 09:50:51 

    夫の転勤で東京から地方都市にきたけど、小さいうちの子育ては地方都市の中心部が良いなぁと実感してるよ。
    便利だけどゆったりしていて、赤ちゃんや小学生の時期はのびのび暮らせる。
    でもやっぱり選択肢の面から、大学からは東京がいいとは思う。

    +3

    -3

  • 192. 匿名 2025/02/02(日) 09:51:02 

    男尊女卑の価値観がまだ残ってるのに、
    建前は男女平等で働きに行けと言われる

    家事育児介護を担って、
    さらに働かされるなんて黒人奴隷並の酷さだよ

    そこまでやっても感謝なんかされないで家庭や親戚内では虐げられるし

    +24

    -2

  • 193. 匿名 2025/02/02(日) 09:51:03 

    >>83
    あまりに僻地でなくても、偏差値下がるからねえ

    九州大学の井都キャンパス
    青山学院大学の相模原キャンパス

    大学名&学部で比べると、ほかの同レベルでいい大学&学部より偏差値下がってしまっている

    +22

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/02(日) 09:51:05 

    >>175
    地方離れが進んでるってことは良いと思う人が多いってことなんじゃ?

    +12

    -1

  • 195. 匿名 2025/02/02(日) 09:51:11 

    地方と言っても人口数十万人いる地方都市と人口数万人の郊外と1万人以下の田舎と過疎地の田舎は事情が違うからなあ
    地方と言っても大きめの地方都市ならヘタな東京よりよっぽど栄えてる

    +5

    -6

  • 196. 匿名 2025/02/02(日) 09:52:30 

    上京税とかとれば?
    地方から東京と関東圏隣県に越したらつくような
    仕事の転勤は辛うじて除いて個人で夢見てくるやつ

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/02(日) 09:52:41 

    >>129
    モノづくりの仕事に関わりたいって思ってたから必然的に地方勤務
    でも可処分所得は東京勤務するよりあるし特に不便もないしネットあるし 大阪ならすぐだし 都内じゃないと困ることもないから別にこれでいいかな たまに出張で都内に行くけど電車がしんどい

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2025/02/02(日) 09:53:21 

    >>97
    でもそれって女性の自由を奪えば出ていけないって事。
    それをガル民が言うのは女の敵は女だね。

    +17

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/02(日) 09:53:48 

    >>27
    そこでふるいにかけられてずっと残ってる地方出身者は勝ち組だと思う。

    +23

    -1

  • 200. 匿名 2025/02/02(日) 09:53:50 

    >>2
    地方の男性と年寄りだけの国になる

    +42

    -4

  • 201. 匿名 2025/02/02(日) 09:53:56 

    >>33
    私も。
    扶養内でゆるゆるパートして給料はまるっと自分のお小遣いにできる暮らしをさせてもらえる夫に感謝🙏

    +8

    -9

  • 202. 匿名 2025/02/02(日) 09:54:17 

    >>39
    八つ墓村の話しか?
    地方都市なら別にそんなことないよ。

    +13

    -16

  • 203. 匿名 2025/02/02(日) 09:54:21 

    >>3
    慶應が東北のどこかにキャンパス作ってたけど、そこの学生がめちゃくちゃ文句言ってるの見たよ
    消滅したところで誰も悲しまないような地方にキャンパス作るな、地方再生になんて興味ない、学生にコストを負担させるなって

    +64

    -1

  • 204. 匿名 2025/02/02(日) 09:54:47 

    >>191
    その東京の大学に行くために、首都圏の子供は小学生から受験勉強ガツガツするからね。
    そりゃ田舎の子は敵わないと思うわ。
    教育格差がかなりあるよね。

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2025/02/02(日) 09:55:03 

    東京が特別良いわけじゃないけど古臭い慣習が根付いてる田舎よりはよっぽど開放感があって住みやすいと感じる人は多いと思う。地方が何も変わらないのが悪いんだよ。

    +30

    -1

  • 206. 匿名 2025/02/02(日) 09:55:10 

    >>20
    大学で他の都道府県から愛知の大学行った女の子、元々中部地方でもなかった子でも結構愛知に残ってそのまま子育てとかしてる子も多い

    +38

    -3

  • 207. 匿名 2025/02/02(日) 09:55:10 

    >>89
    田舎に帰ったとき市の中心部がゴーストタウンと化してて寂しくなった

    +28

    -1

  • 208. 匿名 2025/02/02(日) 09:55:56 

    >>194
    地元の寂れ具合に比例するのかな

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/02(日) 09:56:20 

    >>3
    あとチェーン店でいいからある程度の娯楽施設と飲食店が並んでないと若者いきたくないと思う
    地元みてると、こんな寂れた田舎で大学生活送りたくねぇわって思う

    +75

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/02(日) 09:56:37 

    >>27
    そうだね。
    独身でメンタル病んだりすると地元に帰る子わりといる。
    都会で結婚してるかどうかは大きいのかもね。

    +27

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/02(日) 09:56:52 

    >>192
    〉家事育児介護を担って、
    さらに働かされるなんて黒人奴隷並の酷さだよ

    東京は、田舎よりもっと女性が働かないといけない空気よ。地方でパート主婦する方が気楽でいいけどな

    +7

    -6

  • 212. 匿名 2025/02/02(日) 09:57:14 

    >>123
    都内だけど申し訳ないけど公務員って聞くとお給料低いイメージある。
    やっぱ大企業>>>>公務員>中小企業かな

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/02(日) 09:57:21 

    >>11
    マイノリティの人にとっては特にね

    +40

    -3

  • 214. 匿名 2025/02/02(日) 09:57:56 

    田舎から修学旅行で東京に来たときあるある
    楽しそうに会話してる地元の中高生を見て思う

    恵まれた東京の子には田舎の人間の気持ちなんかわかるわけないよな

    +9

    -2

  • 215. 匿名 2025/02/02(日) 09:57:59 

    >>195
    ヘタな東京ってどこよ?
    中央線あずさ号ではるばる東京行くと、八王子でもう「マチだー!東京だー!都会が始まったー!」って思うくらい、地方は田舎だよ

    +19

    -2

  • 216. 匿名 2025/02/02(日) 09:58:14 

    北海道に入りたいと思える私立大学と企業があるといい

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/02(日) 09:58:26 

    >>46
    都会は大企業に行かなくてもほどほどに暮らせる仕事が沢山あるのよ。
    自分にあった仕事を見つけやすいと思うよ。

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/02(日) 09:58:26 

    >>201
    ヨーロッパとかも共働きって実はゆるゆる公務員のパート勤務みたいなもんだしね笑
    無理して正社員共働きして苦しんでる方が馬鹿らしいと思っちゃう

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2025/02/02(日) 09:58:46 

    >>1
    東京で、激務の男と結婚して、自分も激務したい女性が増えたのかな。家は蜂の巣みたいな集合住宅か狭小住宅でいいのかな。

    +2

    -7

  • 220. 匿名 2025/02/02(日) 09:58:49 

    >>138
    最近は口出されるのは嫌、昔と違って放牧できないしyoutube見せっぱなしやおやつで黙らせづらい
    干渉されるのが嫌、教育方針の違いが見過ごせない等の理由で妻側含む祖父母育児はかなり減ったなと思う
    祖父母側も、老後の保証はないし昔より高齢になっているし働いている人も娯楽も増えた

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/02(日) 09:59:31 

    >>209
    首都圏の超進学校から地方の医学科に進学すると病むみたいだよ

    +29

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/02(日) 09:59:34 

    >>102
    大阪のキラキラ☆彡した場所ってどこですか?こんど大阪に行くので教えてください。

    +2

    -6

  • 223. 匿名 2025/02/02(日) 10:00:09 

    >>203
    山形の鶴岡だね
    理系の研究所だから、文系キラキラ慶應生を行かせるよりまだ文句は少ないのではないかと

    +32

    -1

  • 224. 匿名 2025/02/02(日) 10:00:23 

    >>174
    アラ還、70代の四大卒女性は周りにいるけど特に支障になった感じはなかった
    いずれも大企業に勤めていたけど、中高の教員免許持ってる人は中高は倍率が高くて無理だったと言っていた

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/02(日) 10:00:37 

    私は四国に住んでますが娘は大阪の大学に行って卒業したけど大阪で就職したわ。四国の田舎は会社が少ない働く所に困るし、遊ぶ所もないので若い人は関西に出て行ってる。

    +12

    -1

  • 226. 匿名 2025/02/02(日) 10:00:47 

    >>215
    八王子は田舎!

    お、おう、、、

    +0

    -3

  • 227. 匿名 2025/02/02(日) 10:01:01 

    >>212
    それだけ田舎がレベルが違うってこと
    都会の8個ぐらい下のステージに
    田舎がある

    +15

    -2

  • 228. 匿名 2025/02/02(日) 10:01:31 

    >>144
    都内にどんなイメージあるのw
    都内でも適当、気楽に暮らせてるよ!

    +8

    -2

  • 229. 匿名 2025/02/02(日) 10:02:44 

    ガチの地方は高齢者のために生きてるようなもんだからな。だから老けるのも早いし、どんどん閉鎖的になっていく。そりゃ都会に出たいよ。

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2025/02/02(日) 10:02:57 

    全国で上位の野菜の生産量多い地域だけど今年生まれた子供10人よ。アラフォーの私の世代までは結構子供いたんだけどね。過疎化まっしぐら。日本の農業この先真っ暗だよ。
    今で野菜高い高い騒いでるけど、これから下がる要素って残念ながらはまったくないんだよね。むしろ上げなきゃやっていけない農家ばかりよ。今でさえ苦しくてどんどん潰れていってるんだよね。
    後進国は自国で栽培した農産物はほとんど輸出用で自国で消費するぶんは少ないんだって。日本も残念ながらこれになっていくと思う。品質の良い安全な野菜は外国に売られ、日本人は安くても安全性が分からない質の悪い野菜を食べるしかなくなる。冗談抜きで今のうちにできる人は少しでも自給自足するすべを身に着けたほうが良いかもよ。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/02(日) 10:03:11 

    >>203
    そんな学生は他の大学へ行けばいい。
    慶応は東北、早稲田は四国、上智は北陸、MARCHは福島やら佐賀やらに移転すればいいと思う。勉強に集中させるためにもね。

    +30

    -21

  • 232. 匿名 2025/02/02(日) 10:03:48 

    >>204
    地方の子こそ勉強しなきゃいけないんだよ
    中高一貫の子に勝てるわけないとかおかしいから

    最初から諦めるなよ
    参考書は平等

    +6

    -3

  • 233. 匿名 2025/02/02(日) 10:04:01 

    >>219
    家はね、あまり大きいのはいらないと気付いた。
    庭もいらないな。
    家族の個室と広めのリビングがあれば十分だわ。
    あとは歳を取るごとに管理が大変になるだけ。

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2025/02/02(日) 10:04:04 

    >>228
    その割には圧倒的婚姻率と出生率の低さに居住費の高さ

    +4

    -3

  • 235. 匿名 2025/02/02(日) 10:06:03 

    >>232
    塾講師のレベルってどうなのかな?
    やっぱり東京のが良いのかな??ふ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/02(日) 10:06:49 

    いい加減しつこいな
    九州含めて西日本は女余りで男の方が出て行って困っているのに
    九州は酷いよ
    九州の女と愛知の男を交換しようと冗談でいう議員もいるわ

    +2

    -4

  • 237. 匿名 2025/02/02(日) 10:07:17 

    >>53 全国大学偏差値情報ランキング 2024年6月現在

    1 東京大学 医学部 理科三類  72.5
    2 京都大学 医学部 医     72.5
    3 千葉大学 医学部 医学科  72.5
    4 一橋大学 経済学部 経済学科 72.5
    5 東京医科歯科大学 医学部医学科70
    6 大阪大学 医学部 医     70

    +3

    -5

  • 238. 匿名 2025/02/02(日) 10:07:19 

    >>1
    恋愛において終始受け身の女性が自らの意思で上京するのって人通りの多い所に移動して拾ってもらうのを待つタクシーみたいで笑える

    +3

    -5

  • 239. 匿名 2025/02/02(日) 10:07:36 

    >>195
    んーでも、そのヘタな東京でも鉄道は5分に1本走ってるからなぁ…

    +8

    -2

  • 240. 匿名 2025/02/02(日) 10:07:46 

    >>234
    よこ
    田舎は離婚率が高いイメージがあるよ
    シンママも多かったり。

    +8

    -2

  • 241. 匿名 2025/02/02(日) 10:07:55 

    >>204
    関西民、福岡民、名古屋豊田民はむしろ地元の大学で就職がベストと考える人も多いし、関東に就職してもUターンも多い 夫や同僚の話しを聞いてる感じでしかないけど

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2025/02/02(日) 10:08:31 

    東京は地方が育てた若者を吸い上げて、農業や畜産は地方頼み。食材価格、東京は地方の倍にして、その分地方の食材価格を下げたらいい。

    +10

    -1

  • 243. 匿名 2025/02/02(日) 10:08:47 

    >>79
    田舎で貧乏する方が虚しいと思う(田舎の貧乏出身)
    立派な家ばっかりだし
    都会はアパート暮らしの人多いから仮に貧乏でも田舎ほど惨めにはならない気がする

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/02(日) 10:08:48 

    >>167
    マーチの中で地方移転した学部の偏差値が49まで下がっのが15年くらい前かな
    学校だってそれじゃ困るもんね

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/02(日) 10:09:19 

    >>1
    これじゃ地方から離れるよね
    【全編配信】正規・非正規、賃金格差…地方から女性が「消えていた」 背景に根深い“男尊女卑的な価値観” ジェンダーギャップ|女性がすーっと消えるまち〈カンテレ・ドキュメンタリー〉
    【全編配信】正規・非正規、賃金格差…地方から女性が「消えていた」 背景に根深い“男尊女卑的な価値観” ジェンダーギャップ|女性がすーっと消えるまち〈カンテレ・ドキュメンタリー〉youtu.be

    ■ 女性がすーっと消えるまち 語り:豊田康雄(カンテレアナウンサー)、谷元星奈(カンテレアナウンサー) ディレクター:柴谷真理子 撮影:永田耕一 編集:津田久嗣 プロデューサー:萩原守 カンテレ「ザ・ドキュメント」2021年11月26日 ■ 令和3年度文化庁芸術...

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/02(日) 10:09:32 

    >>240
    イメージではなく統計出そう
    東京の可処分所得の少なさや婚姻率出生率の低さは統計で出てる客観的事実だし

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/02(日) 10:09:37 

    >>215
    松本市と甲府市が可哀想…
    甲府市なんて県庁所在地なのに

    +0

    -4

  • 248. 匿名 2025/02/02(日) 10:09:38 

    >>232
    ?西日本は名門私立中高一貫がたくさんあるよ?

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/02/02(日) 10:09:41 

    >>195
    大きめの地方都市って福岡、仙台、神戸、京都あたり?
    このクラスは都会っていっていいレベルじゃないの?
    普通に大企業沢山あるしね。

    +10

    -2

  • 250. 匿名 2025/02/02(日) 10:09:44 

    >>144
    引っ越して変わること?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/02(日) 10:10:33 

    >>242
    吸い上げたわけじゃなくて知らんうちに流入してくるんだ
    でも言ってることはわかる
    この点が一番、将来の日本にとって良くないことだよね

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/02(日) 10:10:49 

    >>249
    なぜそこに神戸が入る?

    +1

    -3

  • 253. 匿名 2025/02/02(日) 10:10:51 

    >>204
    人口比での東大合格率は鹿児島や富山が全国トゥクラスで埼玉千葉に負けていないぞ

    +0

    -4

  • 254. 匿名 2025/02/02(日) 10:11:00 

    >>242
    東北大は堂々と地域枠を始めるよ
    AO100%宣言って要するに東北地方の
    人間に加点するってことよ

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/02(日) 10:11:05 

    >>57
    通勤大変そう

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2025/02/02(日) 10:11:32 

    >>39
    田舎って言ってもどんな田舎を想像してるのか人によって違いすぎるな。
    新潟の魚沼市出身で田舎だけど今どき女性の地位が低いとか悪しき習慣とか村社会とか無い
    そもそも人がいないから

    +23

    -19

  • 257. 匿名 2025/02/02(日) 10:11:42 

    >>184
    東京こそ素晴らしいなんて言ってないでしょ
    子供の選択肢の幅を考えたら東京が良いって話

    +14

    -4

  • 258. 匿名 2025/02/02(日) 10:11:52 

    >>6
    給料よりも田舎はまだ価値観が昭和なことが大きいと思う
    暮らしていくだけなら、実家あったり、家賃も安いし、貰い物多いし、あんまり困らないけど自由がない
    不自由だと思わない人、耐えられる人だけが田舎に残るから、価値観がなかなか変わらなくて逃げ出す人が多いんだと思う
    男性は居心地いいから、出て行っても戻ってくる人も多い笑

    +81

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/02(日) 10:12:05 

    >>234
    みんながみんな産みたいわけじゃないからね〜
    産みたくても産めない人は可哀想だけど

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/02(日) 10:12:11 

    >>249
    神戸と京都は大企業が多いけど仙台と福岡は支店経済でまともな大企業がないんだよ
    電力会社と地銀が有力企業という田舎経済
    福岡の大手企業のTOTOも安川電機も実は福岡市ではなく北九州市の企業です

    +10

    -3

  • 261. 匿名 2025/02/02(日) 10:12:44 

    >>252
    神戸もそこそこ働く場所というかメーカの工場多いからじゃない? 私も神戸住みだけどメーカ多くて働く場所あるし時給もそれなりにいいからありがたいと思ってるよ

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2025/02/02(日) 10:13:38 

    >>242
    それでも売る側かズルすれば値段は変わらない

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/02(日) 10:13:52 

    >>259
    尚、年収低い人ほど結婚すらできてない…
    つまり結婚したいわけじゃないは建前で実際はお金がないから

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/02(日) 10:13:57 

    >>260
    そうなんだね。
    福岡って人口増えてるんじゃなかった?
    九州の人が集まってるんだと思ってたよ。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2025/02/02(日) 10:14:30 

    >>232
    私の知り合いは、地方の公立オンリー、ほんの少しの期間の塾で、現役で東大行った。地頭よかったり、どんな環境でもしっかり努力できる人がいい大学へ行けばいいと思うわ。
    そうでない人は、高校出て働けばいいんだよ。国は、そういう社会に戻すべき。

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2025/02/02(日) 10:14:33 

    せめてお一人様を気楽にできたらなぁ。田舎に住んでるけどみーんな女子学生かよってくらいベタベタしてて1人で行動してると変な目で見られる。1人ラーメンや焼肉がしてみたい。お一人様専用の店あったら絶対繁盛すると思うのにファミリー向けの賃貸やサービスばかりで子どもを産まない女や独身は要らねぇ的な圧をひしひしと感じる。

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/02(日) 10:14:54 

    >>261
    神戸には大企業の本社や外資日本法人の本社が多いんだよ
    メーカーの工場が多くて潤っているのは尼崎
    企業の本社よりも工場や倉庫がたくさんある方が財政と雇用は潤う
    だから大企業の本社が多い京都市よりも工場が多い滋賀の方が金持ちなんだよ

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/02(日) 10:16:13 

    >>233
    車は欲しくない?

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/02(日) 10:16:20 

    >>264
    人口が増加しても財政が良くなるとは限らない
    人が増えるとインフラコストが上がる
    横浜もそれでもっと苦しんでいる
    人は多いけど企業が少ないから余裕が無い
    人も企業も多くて大成功なのが川崎市

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2025/02/02(日) 10:16:27 

    >>242
    レストランの値段とかは都会は高いなと思うよ。
    高くても行く人居るしね。
    スーパーも高いところはあるけど、業務スーパーもあるね。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/02(日) 10:16:43 

    >>267
    目立つ女性の地方離れ 取り組み10年、止まらぬ一極集中

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/02(日) 10:16:57 

    >>263
    実際には賃金の安い九州の婚姻率と出生率が高いぞ

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/02(日) 10:17:20 

    都会に憧れる、出るのは日本だけに限ったことじゃないけど、日本の場合は世界一の超少子高齢化に加えて移民難民にも慣れてないのが致命的

    もう一つ深刻なのはフジテレビじゃないけど地方の男どもは昭和で価値観が止まってる
    これが最大の原因

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/02(日) 10:17:33 

    >>211
    それはそうなんだけど、フルタイムはそれなりに高収入だし、稼いだ金は自分の金としてカウントできる
    田舎って働いた分が金にならず労働力だけ掠め取られるでしょ?
    この違いは大きいよ

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/02(日) 10:17:50 

    まともな人は皆地元抜け出したなー
    中学の同級生で残ってるのは私含めて3人くらい
    皆ワーキングプア

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2025/02/02(日) 10:17:53 

    >>271
    人口考慮したら微妙だよ
    姫路は神戸の半分以下なんだよ?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/02(日) 10:18:15 

    >>108
    私はアラフィフ姉妹だけど、どっちも親の面倒見る気ない。
    娘が良いねなんて、勝手に見てくれる前提で話してるだけ。

    +30

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/02(日) 10:18:29 

    >>272
    東京は税金や食費や住居費を引いた後の可処分所得が全国最下位だから大半の庶民はお金ないんだよ

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2025/02/02(日) 10:18:40 

    >>273
    そのフジで働くのは東京の男でしょ
    東京こそ女の扱いが酷いわ

    +8

    -2

  • 280. 匿名 2025/02/02(日) 10:18:42 

    地方も魅力的になれば若者も出ていかないし戻ってくるよ!がんばれ!

    +4

    -3

  • 281. 匿名 2025/02/02(日) 10:18:58 

    >>268
    車は駅徒歩5分なら、遠出しか使わなくなるよ。
    子供も中学以降はほとんど出かけなくなる。
    今車2台あるけど、近くにカーシェアもあるしこんなにいらないと思ってる。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/02(日) 10:19:42 

    >>234
    東京って結婚してなくて子供いなくて住居費高いよねーって人が山のようにいるからのんびりしちゃうんだよね。キラキラしてる人なんてほんのわずか。みんなマイペースで暮らしているよ

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2025/02/02(日) 10:20:03 

    >>276
    市外から通勤してる人もいるよ
    で、人口を考慮というかそもそもそこに住んでる人も働けるってのが大きいのでは?
    神戸はつい最近、震災の借金返済終わったとこだから財政が潤うかどうかはこれから

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2025/02/02(日) 10:20:45 

    ガチの地方は高齢者のために生きてるようなもんだからな。だから老けるのも早いし、どんどん閉鎖的になっていく。そりゃ優秀組は都会に出ていくよ。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/02(日) 10:20:49 

    愛知は全てにおいて優れているよ
    大企業は多いし雇用も多い
    その割に地価は安い

    さらに教育レベルも非常に高い
    名門私立と名門公立が共存
    名大に多数の合格者を出しながら国立や西を圧倒する東大合格者数を叩き出す旭丘と岡崎

    +9

    -3

  • 286. 匿名 2025/02/02(日) 10:20:54 

    >>11
    車がなきゃ生活できないのがしんどい

    +73

    -5

  • 287. 匿名 2025/02/02(日) 10:21:32 

    >>159
    これ子供の頃から知ってる知り合いとかが近所にいるかどうかだよね
    都会でもあり得る事だよ

    都会の街で知り合いを見かけたりしても話題になるし

    +18

    -1

  • 288. 匿名 2025/02/02(日) 10:22:00 

    当たり前
    東京行きゃワンチャン成り上がり
    失敗してもキラキラ女子
    リスクは体張るだけ歩のいいギャンブル

    +0

    -3

  • 289. 匿名 2025/02/02(日) 10:22:05 

    >>283
    そもそも神戸は人も企業も流出しているんでもう遅いよ
    人口流出率で広島神戸は最悪
    北九州は去年やっと増加したのにな

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2025/02/02(日) 10:22:12 

    >>257
    そもそも出生率最下位の東京なんて子供すら持ててないのにそんな選択肢どうこうとか語るとか笑っちゃう

    +0

    -6

  • 291. 匿名 2025/02/02(日) 10:23:05 

    >>10
    東京住みのメリットデメリット、地方の若者離れトピここのところ連日見かける気がする
    当初は対立煽りで伸びてたけどもうここのところ飽きられてるってのにね

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2025/02/02(日) 10:23:42 

    >>286
    むしろ車移動できる今の地域最高
    特に子供小さい時は
    抱っこ紐やベビーカーで基本移動とかマジ無理だもん

    +11

    -11

  • 293. 匿名 2025/02/02(日) 10:24:28 

    >>283
    てか元々神戸に尼崎市の話だったのになぜ北九州?どんどんゴールを変えていくね

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/02(日) 10:24:33 

    >>290
    地方民が勝手に流入してくるから問題ないんだよ

    +5

    -2

  • 295. 匿名 2025/02/02(日) 10:24:55 

    >>234
    居住費は高いけど住めるレベルの層が住んでるから余計なお世話かとw

    +3

    -3

  • 296. 匿名 2025/02/02(日) 10:25:00 

    >>285
    名大以外の大学、良く知らない。
    名大に行けなかった時の差が大きそうだけど、そんなことないの?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/02(日) 10:25:13 

    >>21
    地方都市でもイオンみたいな巨大な商業施設があるエリアだけ子供がめちゃくちゃ増えてて1学年7クラスとかになってる一方、そこ以外のエリアは子供がへってて1学年1クラスだったりする。
    住みやすいエリアと住みにくいエリアが明確に分かれてて、子育て人口の偏りが昔より激しくなってるんだよね。

    +80

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/02(日) 10:25:14 

    >>289
    >>293

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/02(日) 10:25:26 

    関西は軒並みやばいよね
    衰退は激しい
    他は仙台や福岡熊本のように局所的に増えているところがあるけど関西は神戸京都大阪という3大都市が揃って衰退した

    +4

    -5

  • 300. 匿名 2025/02/02(日) 10:25:33 

    >>11
    自治会廃止すればもどってくるのでは?

    +17

    -11

  • 301. 匿名 2025/02/02(日) 10:25:54 

    >>292
    車オンリーの地域はキツイよ。ゆくゆく死活問題になります。

    +27

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/02(日) 10:26:33 

    >>290
    選択肢って、不妊治療の選択肢もあるからね。
    日本トップレベルの治療で授かれる人もいるんだよ。

    +3

    -2

  • 303. 匿名 2025/02/02(日) 10:27:14 

    >>301
    それは大変だね
    私は車も電車も使えるから気にしてなかった
    バスとかはここ20年乗ったことないな
    普段はイオンに車で買い物 中心街には電車10分で行くくらいが便利

    +2

    -8

  • 304. 匿名 2025/02/02(日) 10:27:32 

    >>39
    いや、収入だよ。
    実家暮らし前提の舐め切った給料の企業がほとんど。
    どうせ実家暮らしでそのうち結婚するからこれくらいやっておけばいいだろと言わんばかりの額。

    +85

    -7

  • 305. 匿名 2025/02/02(日) 10:27:33 

    >>296
    愛知の強みとして滑り止めぼ私大でも地元なら大企業に行ける部分
    名工大もあるし名城大や南山愛知学院でもトヨタなど主要大企業にかなりの数が就職している
    グループ系列だけでも優良企業がたくさんあるよ

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/02(日) 10:27:57 

    >>111
    母娘べったりでも自立心ないとかピーナッツ親子とか言われないし男余りの地だから結婚もしやすくお姫様文化で名古屋に女として生まれたらなかなか良いよね

    +23

    -2

  • 307. 匿名 2025/02/02(日) 10:27:59 

    >>292
    いや、私は子どもいないからそこはよくわからんけど。
    普通に歩くの好きだから歩ける範囲で色々お店がある都会はやっぱり良いよ。
    車ばかりだと事故とか怖いし、お金もかかるし。

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/02(日) 10:28:09 

    >>292
    子供の生活範囲が広がって時間もバラバラになると面倒よ。
    都会は駅周辺に集まってるから、子供が複数いても送迎なんかも楽だよ。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2025/02/02(日) 10:28:41 

    >>305
    この前、テレビか何かで見たけど豊田工業大学とか入れたら一生安泰な気がする 最近、学生にも門戸開けたんだよね 子どもにめっちゃ入って欲しい大学w

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/02(日) 10:29:01 

    >>302
    医療は西高東低で東京よりも関西や九州徳島のほうがレベルが高い
    心臓や脳外科の名医も阪大や鳥大岡大にいる
    トップアスリートもわざわざ西日本に治療しに行く

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/02(日) 10:29:15 

    >>70
    本当にそれよ
    チェーンのカフェはパパ活の待ち合わせで朝から混み
    〇〇しか飲まないの〜からのお手当議案に速攻かわる
    ガル子は隣席なこと多くて耳塞ぎたくなる内容の時もあるわ

    この子のお父さんお母さんは知らないだろうなぁと
    こっちが惨めになるわ

    +12

    -5

  • 312. 匿名 2025/02/02(日) 10:30:16 

    >>308
    地方=関西も含む前提で書いたけど子供小学生になっても電車があるから問題ないよ 小さい頃は車使いまくって小学生の今は電車も使ってる

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/02(日) 10:31:08 

    >>305
    名工大もあるし名城大や南山愛知学院

    名工大は知ってたけどあとは知らないなぁ。
    私も大学受験してるし子供も高校だから無縁な環境ではないんだけど。
    でもトヨタで働けるのはいいね。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/02(日) 10:31:40 

    >>118 ↓某サイトのコピペ

    AV女優たちの出身地をまとめてみました。

    その結果,最も多い出身地は,ダントツ1位で「東京都」となっており、次いで「神奈川」、「埼玉」、「千葉」と続きました。

    この結果をみると、そのほとんどが関東圏に集中していることがわかります。

    なぜ、ここまで関東圏に出身地が集中するのかと疑問に思った人も多いと思いますが、その答えは「AVプロダクションの事務所」にあります。

    日本に存在するAV事務所の9割近くが東京を本拠地としており、スカウトなども関東圏を中心に行われることが多いため、
    自然と関東圏出身の女優が多くなるのです。

    +14

    -4

  • 315. 匿名 2025/02/02(日) 10:32:06 

    よそなら旧帝一工早慶やマーカンの上位でないと難しいトヨタ自動車本体
    だけどそんな企業でも愛知の地元の大学なら偏差値50もない私大からでも入れてしまう

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/02(日) 10:32:59 

    >>281
    そう?
    うちも駅徒歩6~7分だけど、お隣やお向かいのお宅、休日はいつも車で外出して、買い物も車で行ってる。うちもそう。徒歩圏内にスーパーも薬局もあるけど、皆車で行ってる。

    +3

    -3

  • 317. 匿名 2025/02/02(日) 10:33:15 

    >>313
    そのクラスでも大企業に行けるということ
    あと愛知学院は司法試験など難関国家試験で実績がある
    南山は関関同立の下位レベルだよ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/02(日) 10:34:02 

    >>299
    大阪は若い女性の転入全国トップ
    大阪以外の関西がやばい

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/02(日) 10:34:10 

    >>159
    ない
    私は娘の立場だけど村の人と関わることがない
    幼馴染のお母さんとかとは会えば話すけど

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2025/02/02(日) 10:34:53 

    >>289
    その広島も広島市は別に減ってなかった
    広島市以外の話だったわ
    神戸市も減ってないんじゃない?

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/02/02(日) 10:35:53 

    能力ある女性が暮らし辛い
    給与低いし
    嫁になれ、しかないし
    自由に暮らしたいなら都会一択

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/02(日) 10:35:54 

    西では東京の医療レベルの低さはよくバカにされているよ
    東大にまともな医師がいなくてわざわざ順天堂から天野医師を東大に呼んで天皇の手術を執刀してもらったのは今でも笑い話になっている
    西なら阪大や京大、岡大、九大、熊大長大に自前の名医がいるから対応できた

    +3

    -6

  • 323. 匿名 2025/02/02(日) 10:36:30 

    >>320
    広島市は減っていますよ
    神戸市も減っている

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/02/02(日) 10:37:01 

    女性を定着させたいなら、女性の起業でも応援すれば?地方は
    そうすればなんとか地方に住んで、地方で結婚する、かも

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2025/02/02(日) 10:37:32 

    >>320
    転出超過、全国ワースト10に中国地方3市 広島市は3番目の多さ | 中国新聞デジタル
    転出超過、全国ワースト10に中国地方3市 広島市は3番目の多さ | 中国新聞デジタルwww.chugoku-np.co.jp

     転出する人数が転入数を上回る転出超過が中国地方で深刻だ。総務省の2022年「住民基本台帳人口移動報告」によると中国地方の107自治体のうち転出超過は8割の85自治体に上り、前年より6カ所増えた。中国...

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/02/02(日) 10:37:36 

    >>3
    地方都市に移転する経営者中々いないよね

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/02/02(日) 10:38:09 

    >>324
    九州は女に困っていませんよ

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/02(日) 10:38:31 


    ・家事育児は全部女性がやる
    ・女性の給料が極めて安い
    ・地域の同調圧力に耐えなくてはならない
    ・義両親の介護もしなくてはならない

    ・学歴学費は年下でも男子優先
    ・妊娠しなかったら女性の責任(都会も?)
    ・農作業を手伝わなくてはならない(家による?)

    +9

    -1

  • 329. 匿名 2025/02/02(日) 10:39:19 

    >>25
    なんで精子はいつまでも若いままなのw

    +46

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/02(日) 10:39:43 

    >>3
    一度ブームあったけど、効率下がるし人気下がって首都回帰

    +21

    -0

  • 331. 匿名 2025/02/02(日) 10:39:54 

    >>39
    私はこっちが耐えられなかった派
    お仕事が無くて上京する人もいるし地域や状況によるね

    +53

    -1

  • 332. 匿名 2025/02/02(日) 10:40:18 

    >>255
    当事者だけど、私は通勤が苦ではない。
    ゆっくりスマホいじれて、結構好きな時間。

    +12

    -3

  • 333. 匿名 2025/02/02(日) 10:40:18 

    >>328
    その条件なのに九州は男不足の女余りで婚姻率も出生率も高いぞ

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2025/02/02(日) 10:41:09 

    >>327
    ガルちゃんって、どんどん意味不明な返し増えてるよね
    オッサンなの?

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/02(日) 10:41:19 

    仕事やらルッキズムやら都会は生きづらくて疲れたから地方移住も悪くないなって思ってきた。
    牧場で働きたくて色々見てるけど、やっぱ給料低いし人間関係も閉鎖的なんだろうなって思うと一歩踏み出せない。

    +11

    -1

  • 336. 匿名 2025/02/02(日) 10:41:35 

    >>321
    統計見てると家賃からしたらあんま自由な感じもないけどなぁ これなら地方で投資しながら不労所得増やしてたまに都内に遊びに行くのがいい人の方が多そう お金を稼げる一部の人は都内が楽しいと思う

    女性の平均年収
    30歳~34歳:約470万円
    35歳~39歳:約513万円
    40歳~44歳:約542万円
    45歳~49歳:約549万円

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/02(日) 10:42:31 

    >>334
    あなたこそ意味不明
    まず地方は女がいないという大前提が間違っているのだから

    +0

    -2

  • 338. 匿名 2025/02/02(日) 10:42:50 

    >>328
    なんだかんだどちらにも女性の辛さはあるけど、
    少なくとも都会には、田舎より女性の働き口のバリエーション、女性が1人飯してたり独身でいても大丈夫な空気あるよね

    +17

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/02(日) 10:42:52 

    年食ってからなら田舎もいいけど、
    いろいろやりたいことがある時期に、田舎はあまりにも選択肢がない
    余程パワーのある人なら自分でいろいろ切り開けるだろうけど、普通はまずそれなりに環境整ったとこへ行きたいわな

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2025/02/02(日) 10:43:18 

    >>301
    わかる
    車オンリーの地域には住まない

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2025/02/02(日) 10:44:36 

    地元が田舎だけど、たまに帰省しても行くところがない。
    本当にイオンしかない。
    みんな何してるの?と思う。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2025/02/02(日) 10:45:45 

    >>336
    東京はよそよりもネイティブ組が圧倒的に有利なエリア
    生活コストが高いから都内に実家がある人たちの方が生活レベルが高い

    極端な話で地方の公立トップ高校から東大に入り一流企業に就職した上京組よりも足立や板橋の実家住みで高卒で町工場で働くヤンキーの方が娯楽に使える金が多くなる

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2025/02/02(日) 10:46:06 

    >>21
    東京の出生率0.99やん笑

    +25

    -1

  • 344. 匿名 2025/02/02(日) 10:46:15 

    >>338
    なお経済は苦しいので

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/02/02(日) 10:46:24 

    東京の生活じたいって20万くらい人口ある都市とそんなに変わらないんだけどね
    なんで集まっちゃうんだろう

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2025/02/02(日) 10:46:48 

    >>3

    本当にコレだと思う。

    一部に『田舎民は好きで都会に出てきてる!』と思ってる人がいるけど、上京した本人に聞いたらそうでもなかったりするし。

    生まれた場所にろくな進学先、就職先がないから、生まれた時点で『高校を出たら都会に行くしかない運命』だった、みたいな人も半分ぐらいいるよね。

    本当は地元にいたかったって言ってる後輩とかけっこういた

    +60

    -5

  • 347. 匿名 2025/02/02(日) 10:46:49 

    >>255
    東京勤務なら、隣県に住むのはデフォルトでしょ。
    みんな鍛えられてるから、すし詰めでも黙々と乗るのみよw

    +6

    -2

  • 348. 匿名 2025/02/02(日) 10:47:02 

    >>328
    地方の都市部で就職して結婚して子供産まれたけど

    ・家事育児は全部女性がやる→旦那1馬力で私は扶養内だからある程度は仕方ないけど育児は旦那もする
    ・女性の給料が極めて安い→派遣だし家庭優先だから仕方ない 正社員の時は新卒20代で家賃補助あって年収350-400万くらいかな 製造業はいいよ
    ・地域の同調圧力に耐えなくてはならない→特にないかな
    ・義両親の介護もしなくてはならない→うちの親と同じく施設に入ってもらう予定

    ・学歴学費は年下でも男子優先→リアルで聞いたことない
    ・妊娠しなかったら女性の責任(都会も?)→そういう話はリアルで聞いたことない
    ・農作業を手伝わなくてはならない(家による?)→農家じゃないから知らん

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2025/02/02(日) 10:47:52 

    埼玉県八潮市の道路陥没
    主幹の下水管の破損によって上流側も含めて12市町・120万人の生活に影響
    もし東京で同じことが起こったら国家的損失は大きいだろうな

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/02/02(日) 10:48:37 

    >>347
    皆んなしたくないからリモワ希望多かったんじゃ?
    満員電車で通勤の時点でQOL低そう

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2025/02/02(日) 10:50:05 

    >>339
    切り開きたくても人が居ないから、商売始めるのも難しいよ。
    都会は独立してネイリストやエステサロンを若い子が良くやってるけど、それなりに人は入ってる。
    人口って全ての経済の元だね。

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2025/02/02(日) 10:50:08 

    >>346
    うちの母親は福岡出身だけど母方の親戚は進学や就職で東京に出ても定年退職後にこぞって地元に戻っているよ
    脅威のUターン率
    青森出身の人にそのことを言ったら東北の人は東京に行ったら地元に戻らないとか

    +27

    -4

  • 353. 匿名 2025/02/02(日) 10:51:44 

    一極集中してるなら、地方に引き留める前にまずはそれを3、4箇所に分散するくらいの方が現実的なのでは

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2025/02/02(日) 10:51:49 

    >>349
    東京はここ数年下水管取り替えの工事をあっちこっちでやっといるよ
    金があるからできること
    同じ首都圏でも埼玉や千葉神奈川は金がないから進んでいない感じかな

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2025/02/02(日) 10:52:28 

    >>335
    そこは分かる
    都会は都会の生きづらさがあって、給与以外のこと考えれば地方の方が圧倒的にゆったり暮らせる
    物価高くないし、言うほど閉鎖的かな?
    今って地方でも他人に無干渉だよ
    普通に働く場所がある程度の地方ならそこまで干渉しない

    そりゃ村民1000人程度の場所に行きゃ干渉にも思えるだろうけどさ
    農村に行って干渉が酷い、はちょっと無理がありすぎでは

    +5

    -4

  • 356. 匿名 2025/02/02(日) 10:53:07 

    Uターンフェアよくやっているけど人気なのは長野と中国四国九州で東北はマジで人気ないよ
    みんな北には戻りたくないらしいわ

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2025/02/02(日) 10:53:48 

    >>335
    北海道の牧場や農場は関東よりも高いよ

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/02(日) 10:54:26 

    >>346
    それ私
    地元の大学の学部が、そもそも選択肢がなさすぎ
    その職業につきたくないんですが、みたいな奴
    だから偏差値含めて都会の大学になり、そっから先も普通に都会就職になる

    要は、道筋が整備されてるから自動的に都会になるだけみたいな

    +33

    -0

  • 359. 匿名 2025/02/02(日) 10:54:49 

    >>1
    都内は適齢期未婚女性が増えたのに男性の未婚率は改善されないね

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2025/02/02(日) 10:55:01 

    >>350
    リモワは私の周りでは減ってる傾向だよ。
    通勤ラッシュは避けれるなら避けたい。
    でも東京勤務には必須だから仕方ない。
    年収高い会社の地方勤務がいいのかもしれないね。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/02(日) 10:56:03 

    福岡は女がたくさんです
    福岡の女と北関東や東海の男を交換しよう
    適齢期の男をよこせ

    +0

    -9

  • 362. 匿名 2025/02/02(日) 10:56:13 

    東京。

    そこは地方民の楽園…のはずだった。

    +0

    -2

  • 363. 匿名 2025/02/02(日) 10:56:16 

    >>323
    横ばいって見たけど

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/02/02(日) 10:56:18 

    >>356
    やっぱ雪じゃない?
    私、豪雪地帯とか無理だもん

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/02(日) 10:56:57 

    >>182
    コンサル勤務だけどオンラインリモートより対面がいい。
    人脈作りも兼ねて

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2025/02/02(日) 10:57:12 

    >>359
    上に上がっている九州は未婚女性めっちゃ多くて男性の婚姻率が高い
    30歳の婚姻率が男性>女性になる唯一の地域なんだとさ

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/02/02(日) 10:57:21 

    >>361
    なんで関門海峡で止まるんだ 呪いでもあるのか

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/02/02(日) 10:58:19 

    >>359
    だって物価高で女の要求がエスカレートしたもの
    数年前なら年収400万で良かったのが今じゃ足切りされる

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2025/02/02(日) 10:58:28 

    >>323
    トータル的な人口は横ばいだよ
    去年は2015年と同じだし

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/02(日) 10:58:56 

    >>325
    >>369

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/02/02(日) 10:59:08 

    >>363
    神戸はついに150万を切ったよ
    神戸市150万人割れで7位後退、明暗分かれる政令市 「ビッグバン」の地域も - 産経ニュース
    神戸市150万人割れで7位後退、明暗分かれる政令市 「ビッグバン」の地域も - 産経ニュースwww.sankei.com

    本格的な少子高齢化時代に突入する中、政令指定都市の二極化が進んでいる。神戸市の推計人口は10月1日時点で149万9887人となり、22年ぶりに150万人を下回った。京都市でも減少傾向が続く一方、大阪市は増加。福岡市も増え続けており、地域ご…

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/02/02(日) 11:00:24 

    >>352
    九州は温暖だし物価も安いし温泉も多いから定年後地元でのんびり暮らしたい人には向いてる
    帰りたい気持ちもわからんではないよ
    東北は寒さや雪かき等々が高齢者にはキツい

    +37

    -0

  • 373. 匿名 2025/02/02(日) 11:00:36 

    >>360
    うちが大企業就職地方配属民だけど世の中のインフレをあまり感じないくらいには生活に余裕ある
    職場も自転車で通える近さだし、給与も東京勤務組と同じだし、出世も製造業だから工場組の方が強いし
    難点は都内に行くために往復2万円かかることかな まぁでもこれくらいなら家賃に比べたら可愛いもんか

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/02/02(日) 11:00:50 

    >>107
    大した家系でもないのに長男を持ち上げて後継ぎ後継ぎ言うのやめないからね
    女性は都会がいいっていうより、田舎のねちねちした監視と閉塞感が嫌なんだよ
    そこが是正されない限り何をどうしてもどうにもなんない

    +82

    -1

  • 375. 匿名 2025/02/02(日) 11:01:35 

    >>328
    あと
    ・地元の重大事(環境に悪い工場が出来るとか駅が廃止になるとか)に関する話し合いは男だけ呼ばれ、女は誰も呼ばれない
    ・地元の水害に直結する用水路の掃除に参加するのは義務、ただし男手が出せない女所帯は大金を出して許して頂かなくてはならない
    なんて地域もあるよ

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2025/02/02(日) 11:02:01 

    >>248
    家から通えるところにそういう良い学校があればいいけど。
    地方だとない場合も多くない?
    中学から寮に入らないと行けないから、親としてもハードル高くなるよね。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/02/02(日) 11:02:10 

    >>369
    嘘つかないで
    2015は119万いたのにこれだから

    1,179,585人 (推計人口、2024年12月1日)

    +0

    -2

  • 378. 匿名 2025/02/02(日) 11:02:11 

    何世代も東京出身者だけど、都会の住宅密集地に住まうマナーや躾をされてない地方民は上京してこないでほしい
    道路族とか、土足で椅子とか、公共の交通機関で大声出すとか

    +5

    -2

  • 379. 匿名 2025/02/02(日) 11:02:14 

    >>371
    そうなんだね
    広島市は基本横ばい

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/02/02(日) 11:02:40 

    >>371
    大して変わらんような

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/02/02(日) 11:04:16 

    >>379
    2015と比べて2万近く減っていますが?

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2025/02/02(日) 11:05:10 

    >>102
    今でも人多くて嫌になる事あるし中之島界隈に変な人増えも困るので都会大好きな人達は引き続き東京に目向けといてくれって思ってる

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2025/02/02(日) 11:05:18 

    >>377
    自然現象による影響がおおきそうな減少数だな

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/02/02(日) 11:05:45 

    >>371
    元々大阪に住んでた人達が住環境の良さに惹かれて阪神間に移住してたんだけど、近年やっぱり大阪市内に住んだ方が便利じゃね?と思う人が増えてるんだよね

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2025/02/02(日) 11:05:51 

    >>43
    家賃安いよね。
    名古屋に慣れてしまって、もう東京戻れないわ…

    +17

    -0

  • 386. 匿名 2025/02/02(日) 11:06:02 

    >>379
    人口供給源の島根鳥取いるからね

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/02/02(日) 11:07:36 

    >>384
    深刻なのは企業の流出
    これは大阪市も同様だよ
    東京にどんどん出ていく

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2025/02/02(日) 11:08:16 

    >>63
    今の東京のテレビ局の話題見ても頭切り替わらないのが不思議だよ
    昔からあの体質で、しかも女が喜んで従ってたのに

    +12

    -0

  • 389. 匿名 2025/02/02(日) 11:08:21 

    >>386
    119万から117万に減ってるやん
    しかも若者はさらに顕著だ

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2025/02/02(日) 11:08:34 

    >>387
    ベンチャー系はそうかなぁと思うけど製造系は都内流出するのか? むしろ製造業が地元の雇用を支えるからそっちが残ってるならなんとかなると思ったり

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2025/02/02(日) 11:08:39 

    >>323
    他に北九州市とか重厚長大産業の街は人口減ってますね
    首都圏・大阪市・福岡市は女性が就きやすい仕事が多い
    車要らずで鉄道網が充実してるも大きい

    +2

    -2

  • 392. 匿名 2025/02/02(日) 11:09:12 

    >>9
    姑や小姑に気を遣い、男どもが飲んだくれてる間も立ち働き、休みや自由な時間なんかほとんどなく疲弊してる母親の姿を見て育ったら、そこにとどまろうとは思わないよね。

    +198

    -5

  • 393. 匿名 2025/02/02(日) 11:10:26 

    >>355
    でかい企業の田舎の支社、ってのが結構いいよ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/02/02(日) 11:10:35 

    >>387
    大阪の企業流出は昔に比べたらかなり減ってますよ

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2025/02/02(日) 11:11:26 

    求人見てると若者ばかり求めてるから若い人がいないとかピンと来ないや。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2025/02/02(日) 11:12:32 

    >>389
    島根鳥取いるからこんなもんですんでるってこと
    若者もね
    広島人は広島人で福岡大阪東京行くから

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2025/02/02(日) 11:12:52 

    >>56
    進学率が上がってるから必然だと思う

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/02/02(日) 11:13:23 

    >>384
    大阪の再開発が凄すぎて神戸に住むメリットがないんだよ
    神戸のタワマン規制に拍手喝采してたけど大阪はタワマンがこの10年で爆増した
    神戸はタワマン少なくて住むところがないこら大阪のタワマンに中高所得層はどんどん移住してる

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2025/02/02(日) 11:14:08 

    >>39
    田舎って言ってもどんな田舎を想像してるのか人によって違いすぎるな。
    新潟の魚沼市出身で田舎だけど今どき女性の地位が低いとか悪しき習慣とか村社会とか無い
    そもそも人がいないから

    +2

    -5

  • 400. 匿名 2025/02/02(日) 11:16:39 

    >>119
    切れば何とかなる特徴

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2025/02/02(日) 11:16:55 

    >>255
    毎日だと自然と体力つくみたいだよ。
    今テレワークになって数年経つんだけど、通勤してた時は余裕だったのに久々出社すると疲れるから。
    程よく距離あって通勤で運動できてたのかも、その方が健康かもしれない。

    +21

    -1

  • 402. 匿名 2025/02/02(日) 11:17:00 

    >>396
    広島市の18歳での転出率は政令市でトップなんだよ

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2025/02/02(日) 11:17:08 

    >>23
    そうなんですか?
    ネットでは都内だと世帯年収2000万でもカツカツ!みたいな人が良くいるから子育て世代の若い人でもそんなに稼いでるの?って疑問に思ってました

    +7

    -10

  • 404. 匿名 2025/02/02(日) 11:17:56 

    >>35
    分布比率で言うと4割

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/02/02(日) 11:19:12 

    >>362
    マツコの月曜から夜ふかしを観ていればそうでもない
    雑誌やオールドメディアプが報じていたキラキラな東京生活とは違う

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2025/02/02(日) 11:19:41 

    >>390
    まさにメーカーが東京に本社を移している
    日本最大の製薬の武田も今や東京企業
    パナソニック本体の本部も東京です

    +4

    -2

  • 407. 匿名 2025/02/02(日) 11:19:54 

    >>1
    ホットスポットとか観てると地元で暮らし続けるのもいいなぁと思うけどね

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2025/02/02(日) 11:20:09 

    >>405
    赤羽錦糸町は本当の東京だな

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2025/02/02(日) 11:21:34 

    >>231
    よこ
    私も森の中の大学行ったけど、まじで勉強に集中できる。学問するには最適だと思うんだけどな。

    +20

    -4

  • 410. 匿名 2025/02/02(日) 11:22:26 

    目立つ女性が地方離れしているのかと思った
    女性の地方離れ目立つ じゃね?

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2025/02/02(日) 11:22:30 

    >>175
    犯罪多くて怖い所というイメージしかないから住みたいなんて思ったこと一度もないよ

    +2

    -6

  • 412. 匿名 2025/02/02(日) 11:23:44 

    >>406
    本社がそこに東京になっても別にいいんだよ
    工場の方が圧倒的雇用数だから

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2025/02/02(日) 11:24:12 

    >>410
    タイトルのままでも別に違和感ないよ

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2025/02/02(日) 11:24:50 

    >>402
    だから広島の若い子が都会いきます
    近くの田舎県から若い子が広島いきます
    それで人口減らないでバランス取れてます
    何回説明しても意味わかりませんか?

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2025/02/02(日) 11:25:55 

    >>231
    中高一貫で育った男子は簡単に落とされそう笑

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/02(日) 11:26:54 

    >>382
    中之島周辺や靭公園、西天満、城南地区、夕陽ケ丘、北浜から三休橋筋、福島6丁目、西大橋から西長堀
    情報源がテレビからSNSに変わって、大阪市内の良いエリアがバレてきたね

    +3

    -2

  • 417. 匿名 2025/02/02(日) 11:26:58 

    >>175
    東京の隣県が良いんじゃない?
    通勤は多少問題あるけど

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2025/02/02(日) 11:27:06 

    >>7
    風○だけじゃなく、事実としてav出演や立ちんぼも増えてますよね。
    今の若い子ってあんなに簡単に身体を差し出すんだって思っちゃった…

    +10

    -12

  • 419. 匿名 2025/02/02(日) 11:27:42 

    >>1
    転入税を取ったほうがいい
    東京は人で溢れかえってる

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2025/02/02(日) 11:27:53 

    >>35
    身長だけでなく、色々な条件が重なって高望みになるんだよ。
    女性は一つでも引っかかるとアウトにしがちだからね。

    +10

    -1

  • 421. 匿名 2025/02/02(日) 11:28:27 

    >>43
    ソフトヤンキーで実家と近隣に住む人が多くて価値観が合わない
    転勤で2年住んだ
    視野が狭い

    +23

    -1

  • 422. 匿名 2025/02/02(日) 11:30:17 

    地方から離れているのは女性だけじゃなく男性も離れてるよ。跡取りとかを除いて
    あと地方が欲しいのは女性ではなく「嫁」

    +24

    -0

  • 423. 匿名 2025/02/02(日) 11:33:33 

    仕方ないよ
    キラキラしてるとこ行きたいもん
    灯りに群がる蛾みたいなもんよ

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2025/02/02(日) 11:33:48 

    >>9
    だって都会の方が男女平等なんだもん…

    +126

    -8

  • 425. 匿名 2025/02/02(日) 11:34:12 

    >>138
    妻親の孫育てが流行ってたのって平成後半〜終わりくらいで、今は以前より減ってるよ。実母でさえも口出しを嫌がるし、何より祖父母側が余裕がなくて、孫育てに関わりたくないって人が増えている。介護してくれるとかなら協力するかもだけど、娘も仕事とかで忙しくて介護も頼めないしね。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/02(日) 11:37:46 

    こういう話って大抵田舎がいかに終わってるかって話になって、女性はみんな都会に逃げようになるんだけど、その流れだと日本は衰退していく一方なのよね
    都会に逃げた女性は子供産まないから

    +2

    -6

  • 427. 匿名 2025/02/02(日) 11:37:51 

    >>255
    大変だよ
    人によっては東京内で2時間ぐらいかけて職場に移動するの
    でもそれが当たり前なんだって

    +10

    -3

  • 428. 匿名 2025/02/02(日) 11:38:25 

    だって秋田に住んでたらあの変な冊子配られるんでしょ?逃げたくなるよ

    +7

    -1

  • 429. 匿名 2025/02/02(日) 11:39:32 

    >>422
    分かる。
    出来のいい男子も進学就職で東京出て行くけど、そっちには言及しないんだよね。
    あくまで直接的に子供産む「雌」を地方に引き留めたいって考え方が、その場しのぎで馬鹿だなと思う。

    +22

    -0

  • 430. 匿名 2025/02/02(日) 11:39:52 

    >>418
    若い子全体の価値感として若い時に手っ取り早く金になるたちんぼはそんなに悪く映らないんだろうね
    綺麗な金も汚い金も同じならタイパいいほうがいいじゃんみたいな
    あとはミニスカートやショートパンツ履き慣れてるから抵抗感もないような気がする

    +2

    -8

  • 431. 匿名 2025/02/02(日) 11:42:18 

    >>426
    産まないで東京の生贄になってくれればまだいいけど産めなくなるような年齢に田舎に帰ってくるからたち悪いんだよね

    +3

    -6

  • 432. 匿名 2025/02/02(日) 11:42:53  ID:KCV38BZl2p 

    田舎は長男うるさいジジババばかりだから
    過疎して消えていいよ
    長男に子どもいなけりゃ終わりなのに
    わかんねーの
    長男夫婦も親になりたくないから終了

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2025/02/02(日) 11:42:57 

    >>418
    知的障害や境界知能が簡単に東京に行けるようになっただけでは? まともな子は相変わらず普通に働いてる

    +6

    -2

  • 434. 匿名 2025/02/02(日) 11:43:25 

    >>23
    横だけど、同じような仕事で結構な差があったりするよ。
    東京の組織と人材交流して愕然とした。
    まぁ、東京は家賃も物価も高いからね…。

    +30

    -2

  • 435. 匿名 2025/02/02(日) 11:44:39 

    >>392
    男尊女卑の田舎なんか脱出したいし、脱出したらもう戻らないよ

    +87

    -4

  • 436. 匿名 2025/02/02(日) 11:45:29 

    >>430
    さすがにそれは一般的ではない。
    まともな家で育ってないんだと思うよ。

    +12

    -2

  • 437. 匿名 2025/02/02(日) 11:46:38 

    >>422
    その「跡取り」意識についていけないんだと思う
    「家にくる嫁」なんか死語だよ

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2025/02/02(日) 11:47:18 

    >>426
    まさかw
    都会で結婚するだけだよ

    +4

    -2

  • 439. 匿名 2025/02/02(日) 11:48:17 

    田舎はなんか居住メリットないとね
    例えば建築基準法無視で火を焚き放題害獣駆除に免許不要とかだったら自給自足が好きな人来そう

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2025/02/02(日) 11:48:54 

    >>403
    子育て世代(30-40代)で世帯年収2000万円は、夫婦共にそこそこの難関大学を出て就職もいいところに決まった勝ち組同士だよ
    それでカツカツなら、現代日本人の求めているレベルが高くなりすぎて身の丈にあってないだけだよ

    +22

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/02(日) 11:50:04 

    戦中世代が長生きしてるから
    男尊女卑 嫁奴隷ひどいよ
    それが全部都合のいいときだけ
    自民党の責任だわ
    出て行きたくて当然 仕方ないべ

    +7

    -1

  • 442. 匿名 2025/02/02(日) 11:50:57 

    >>436
    でもミニスカートやショートパンツは履いて街に出るでしょ
    制服のスカートの丈も短くして下着は見せないようにする
    自分の体の価値を理解して必要あらば売る土壌ができてると思ってる

    +3

    -11

  • 443. 匿名 2025/02/02(日) 11:51:32 

    >>432
    田舎が消えたら食料誰が作るの?問題がある
    食料って都会じゃ作れないし田舎で作ってるのよ

    +3

    -3

  • 444. 匿名 2025/02/02(日) 11:51:36 

    >>406
    本社が東京じゃないと不便だろ

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2025/02/02(日) 11:52:52 

    >>9
    男尊女卑の田舎なんか帰りたくもないよ

    +124

    -6

  • 446. 匿名 2025/02/02(日) 11:53:11 

    >>7
    ↓某サイトのコピペ

    AV女優たちの出身地をまとめてみました。
    その結果,最も多い出身地は,ダントツ1位で「東京都」となっており、次いで「神奈川」、「埼玉」、「千葉」と続きました。

    この結果をみると、そのほとんどが関東圏に集中していることがわかります。
    なぜ、ここまで関東圏に出身地が集中するのかと疑問に思った人も多いと思いますが、
    その答えは「AVプロダクションの事務所」にあります。

    日本に存在するAV事務所の9割近くが東京を本拠地としており、スカウトなども関東圏を中心に行われることが多いため、
    自然と関東圏出身の女優が多くなるのです。

    +7

    -3

  • 447. 匿名 2025/02/02(日) 11:54:16 

    >>443
    たぶんこれからは移民

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2025/02/02(日) 11:56:23 

    >>446
    分母を考えたら誰でもわかる話

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2025/02/02(日) 11:56:47 

    >>10
    総務省が人口流動データを1月31日に発表したからだよ
    その発表内容が東京一極集中を示すものである限りは話題になることは止まないよ

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/02/02(日) 11:56:58 

    >>442
    いやいや、おしゃれでミニスカート履いてるのであって、必要なら売る準備が出来てるってのは、普通じゃない子だけよ。

    +12

    -1

  • 451. 匿名 2025/02/02(日) 11:57:17 

    早く田舎は集約化して空けたとこは大企業に安く売るみたいにしていかなきゃいけないんだろうね
    農業はその動きがある

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2025/02/02(日) 11:58:15 

    >>39
    個人情報が全て筒抜けしてる
    病院、役所、買い物、職場に知り合いが居て、スピーカーになってる
    その人たちがご近所住まい
    息苦しいよ、早く抜け出したい

    +80

    -4

  • 453. 匿名 2025/02/02(日) 11:58:40 

    消えても仕方ないべ
    男尊女卑は国連から勧告受けても変えねーしな

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2025/02/02(日) 11:58:49 

    >>296

    私立は数がたくさんあるけどレベル高めなのはトヨタ工業大学くらいだけど、他の国公立が結構レベル高め
    あと近いから岐阜大学に行く人も結構いる
    目立つ女性の地方離れ 取り組み10年、止まらぬ一極集中

    +2

    -1

  • 455. 匿名 2025/02/02(日) 11:59:06 

    そもそも大学も専門学校よないから高卒以外はだいたい高校卒業とともに田舎から出る

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2025/02/02(日) 11:59:11 

    >>277
    うちも姉妹で姉も私も正社員共働きだから、親に対してできることは限られると思ってる。ガルでも多いけど、何で娘だとしっかり面倒見てもらえると考えるんだろう。娘だと暇と思われるのかな。

    +23

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/02(日) 11:59:55 

    >>450
    tiktokとかでスカートの中ギリギリ見せたり見えないようにしてるのみたらこれはオシャレでーすとはならないな
    明らかに商いの道具

    +0

    -11

  • 458. 匿名 2025/02/02(日) 12:03:04 

    もうこの国諦めた
    金持ちの犯罪も増えて
    金持ちまで頭おかしい
    地方の貧乏人が支えることない

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2025/02/02(日) 12:03:28 

    都内でやたらと若めな女性を多く見るなと思ったよ。みんな地方からやってきてたんだね

    +7

    -1

  • 460. 匿名 2025/02/02(日) 12:04:06 

    >>452
    実家に何年ぶりに帰って孫見せたのに孫30分で切り上げて近所の若い奥さんが病院に行ってどんな薬貰ったか仕事どうするんだとかの話を2時間以上した親達見て距離を置こうと思ったよ

    +39

    -1

  • 461. 匿名 2025/02/02(日) 12:05:41 

    >>456
    その考えが腹ただしいね。

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2025/02/02(日) 12:05:49 

    >>459
    大学就職で若い娘くるからね
    東京の水商売や風俗店はウハウハだろうね

    +1

    -6

  • 463. 匿名 2025/02/02(日) 12:06:45 

    >>111
    名古屋民だけど、そんなんイメージだけだよ
    外商使う人ばかりだったら丸栄も名鉄もなくならない…

    +20

    -0

  • 464. 匿名 2025/02/02(日) 12:07:30 

    >>430
    やっぱ都心は派手な人やおしゃれな人多いから、整形したり美容にお金がかかるんだろうね

    +4

    -3

  • 465. 匿名 2025/02/02(日) 12:07:40 

    >>35
    薄毛で肥満で低収入でも良いのなら高望みじゃない。
    譲れない条件が多ければ多いほど1つずつは低いハードルでも高望みになっていく。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2025/02/02(日) 12:07:55 

    >>2
    これだけ注意喚起してるのに
    好きで都内の行くのなら
    首都直下くらっても何も言えないよね
    死ぬより生き残った時が苦しそう

    +26

    -12

  • 467. 匿名 2025/02/02(日) 12:10:10 

    >>466
    能登見てたら田舎のが地獄でしょ
    今も殆ど復旧してないしこれからも復旧しない
    これが田舎の現実

    +27

    -9

  • 468. 匿名 2025/02/02(日) 12:10:18 

    >>233
    数年前から平屋を建てる人が増えた。子供達が巣立って行ったら夫婦2人だけになるし、やがて夫婦が年老いていくと階段の登り降りもキツくなるから二階建ての家はいらないと思う人が増えたらしい。

    +14

    -1

  • 469. 匿名 2025/02/02(日) 12:10:23 

    >>455
    田舎に嫁いだ友人が、子育ては18歳までで終了って言ってて驚いた。都内は大学卒業までは同居して子育て中って感じ。

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2025/02/02(日) 12:11:21 

    地方の女性平均年齢とか公表したらいいのに
    深刻さがわかんないから
    パワハラジジイが女いじめ続けんのよ

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2025/02/02(日) 12:11:26 

    >>448
    風俗も同じね

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2025/02/02(日) 12:12:42 

    >>316

    あれば車を使うし、うちも大雨の日は家族を駅まで車で迎えに出たりはするけど、平坦地なら買い物は自転車が便利じゃない?都内は駐車場がない店もあるし。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2025/02/02(日) 12:13:13 

    >>458
    諦めてどうするの?
    海外に行くの?

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2025/02/02(日) 12:14:57 

    >>468
    そのとおりだよ。
    二階リビングとか地獄だよ。
    平屋に出来る財力があればそうしたいよ。

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2025/02/02(日) 12:15:31 

    >>1
    ①昔のような男尊女卑社会に戻る。
    ②アメリカのように女性も男並みにバリバリ働く社会になる。

    今後はこのどちらかになるって白饅が言ってた。

    +1

    -7

  • 476. 匿名 2025/02/02(日) 12:16:58 

    >>475
    1に一票
    2は日本人に向いてない

    +1

    -8

  • 477. 匿名 2025/02/02(日) 12:17:21 

    >>467
    横、ほんとそれ思った
    現実見ないとね

    +17

    -4

  • 478. 匿名 2025/02/02(日) 12:18:49 

    >>142
    国会対応とか議員や大臣へのレクチャーとか、霞が関にいないと無理じゃないかな

    +3

    -2

  • 479. 匿名 2025/02/02(日) 12:18:56 

    >>476
    でも1に進んだら性加害が軽く扱われそう

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2025/02/02(日) 12:21:19 

    >>477
    埼玉の陥没穴も雨降ったから作業進みません安全確認でガックリきたよ
    そんなのわかってたでしょって
    これが日本の現在地点

    +8

    -2

  • 481. 匿名 2025/02/02(日) 12:21:24 

    >>1
    色々理由はつけてるけど結婚相手探しのために東京に来る女が殆どだろうね。むしろ一極集中は少子化に繋がるというのに。
    経済的に見ても、発展の余地のある都市を弱らせてまで発展しきった単一都市にさらにリソースを割くのはバカげてるしリスクも大きい。
    せめて出身地方の最大都市に行ってくれればいいのに。残念ながら日本の女で自ら産業を起こそうとか会社を大きくしようとか考えてるのは少ないだろうね。効率よく男を漁る事しか頭にないのだ。
    困ったもんだね。

    +4

    -13

  • 482. 匿名 2025/02/02(日) 12:22:12 

    >>65
    マジで仕事がない。大まかに公務員、JA、自営業しか居ない。田舎出たことない人ばかりで視野も狭い。40年後、この自治体消滅してると思う。

    +26

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/02(日) 12:23:01 

    >>479
    男に経済面握られるから仕方ない面もある
    弱ほうが悪いってのは正しい事なんだから

    +1

    -7

  • 484. 匿名 2025/02/02(日) 12:25:18 

    >政府は、地方に魅力的な職場が少ないことや、男女の待遇差、固定的な性別役割分担意識が残っていることなどが背景にあるとみて、地域の職場改革に乗り出す。

    田舎のヤバさは政府お墨付き

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2025/02/02(日) 12:25:32 

    >>39
    田舎だけど、わたしは周りに興味ないのに
    どこどこ走ってたよね?車見たよ、とか
    結構車で個人特定されてるよ。
    気持ち悪い種族だよね。。
    暇なんだなぁと

    +69

    -2

  • 486. 匿名 2025/02/02(日) 12:26:34 

    >>481
    これは仕方ない
    デパートの駐車場でも譲り合わず殺伐としてる人間がそんな事できない
    それができるのは唯一法律だけ

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/02/02(日) 12:27:32 

    地方都市部で働いてるけど都内で仕事してたら余裕ある暮らしは無理だったとは思う 年収に対して家賃高すぎw

    まぁ普段はフルで働いてるから基本地方で問題ないし、余剰金で都内にたまに行くくらいで個人的には問題ないかな 旅行するにしても都内に毎回行く理由もないし、イベントに毎回行けるほど仕事や私生活ひまでもないし

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2025/02/02(日) 12:30:05 

    >>480
    後進国すぎてつらい

    +2

    -3

  • 489. 匿名 2025/02/02(日) 12:31:15 

    >>377
    私の見たデータはこっち
    Googleで一番上に出てくるやつ
    平成22年(2010年)の人口は117万4千人
    平成27年(2015年)の人口は118万2千人
    令和2年(2020年)の人口は120万754人
    2024年1月時点の人口は118万4285人

    2015より多いよ

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2025/02/02(日) 12:32:47 

    >>13
    今は大学進学するのは賢いものだけじゃない時代なのよ
    とりあえず訳わからん大学いって、からの人前じゃ言えない仕事してるものがいる

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/02(日) 12:33:38 

    >>381
    平成22年(2010年)の人口は117万4千人
    平成27年(2015年)の人口は118万2千人
    令和2年(2020年)の人口は120万754人
    2024年1月時点の人口は118万4285人

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/02/02(日) 12:35:02 

    >>465
    だから165って高望みの部類に入るのかよ?
    全部重ねればってそんな他を諦めなきゃいけないほどの望みじゃないだろうが
    ガル男の平均はきっと160なんだろうな

    +1

    -4

  • 493. 匿名 2025/02/02(日) 12:36:01 

    >>467
    この寒さ暑さの中、都内の避難所にも入れず、断水に停電とか地獄じゃん。仮設なんか建てる場所もないし。
    うちは江東区に家あったけど手放して、地方在住。義母がまだ練馬の実家に残ってるけど、プライド高くて地方は嫌って同居拒否。

    能登は今言われてるけど、もう再開発したって先が見えてるからそこまでお金かけられないだけで。そんな僻地ピンポイントの話してもね。
    人口が多いからこその問題点に着目した方がいいよ、外国人も多いしね、能登で外国人が暴れてるなんて聞かないし。

    +15

    -6

  • 494. 匿名 2025/02/02(日) 12:36:26 

    >>151
    それは9割が外国人ですよ。地元の人は転勤以外出ていかないよ。

    +4

    -4

  • 495. 匿名 2025/02/02(日) 12:36:30 

    ガルって悲観してるってより悲観したがってる人多いよね
    ポジ要素やデータ指摘してもネガティブな方向に持って行きたがるし

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2025/02/02(日) 12:36:56 

    >>81
    それしかないと思う。年下いとこ含め、全親戚の中で一番若い女だったけど、お風呂の順番・ご飯つぐ順番、全部一番最後だったよ。つまり、年下いとこ(男)より後。マジで意味分からん。女は愛敬、男は度胸とか言われてたよね。

    +20

    -0

  • 497. 匿名 2025/02/02(日) 12:38:30 

    >>495
    日本人のいいとこでもあり悪いとこでもある
    四季のせいだろうね
    思想や芸術にはいい影響ありそう

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/02/02(日) 12:38:42 

    ある田舎の地方都市で相談所入ったら同年代が50人ぐらいしかいなかったよ
    100回お見合いしたとか都市伝説かと思ったわ

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2025/02/02(日) 12:39:21 

    >>11
    満員電車、痴漢多発、東京の方が生きづらいでしょ

    地方で仕事見つけて生きていくスキル無いから東京にしがみつくワーキングプアの多いこと

    +8

    -24

  • 500. 匿名 2025/02/02(日) 12:40:10 

    >>1
    給料凄く高いし東京税導入したらよくない?

    +9

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード