-
1. 匿名 2025/01/31(金) 12:31:02
【家入】小学校から私立に行こうと思ったらいろいろやらなくちゃいけないんだよね。狙ってたのはミッション系の小学校だから「日曜日の朝に教会に行ってると有利らしい」みたいな話があって毎週教会に通ったり、受験対策の塾に行ったり。
【ヨッピー】そういう塾って、何を習うんですか?
【家入】すごいよ。面接対策って言うのかな。「お父さんのお仕事はなんですか」って必ず聞かれるっていうから、そういう受け答えを練習するんだけど、「パパは~」って言うと怒られるの。「お父様、って言いなさい!」って(笑)。
【ヨッピー】えーーーー! マジですか⁉
【家入】意味わかんないよね(笑)。
それに、子どもの面接って言いながらも両親がどんな人間かは必ず見られるから、当時の妻は髪の毛がピンクだったんだけど全部黒く染めて。あとは塾から「お母さんは専業主婦じゃないと合格しづらいです」って言われたから、奥さんは元DJなんだけどSNSも全部鍵かけて外から見られないようにしてさ。
【ヨッピー】なんだろう。時代錯誤がすごいなって思っちゃいますね。
+31
-68
-
2. 匿名 2025/01/31(金) 12:32:11
お金も時間もないといけないんだね+339
-1
-
3. 匿名 2025/01/31(金) 12:32:13
その時代錯誤が良いって家庭が志望するのよ+705
-11
-
4. 匿名 2025/01/31(金) 12:32:22
ヨッピーって誰やねん+186
-5
-
5. 匿名 2025/01/31(金) 12:32:27
しらんがな(笑)+30
-2
-
6. 匿名 2025/01/31(金) 12:32:39
当然でしょう。共働きなどもってのほかやん。+329
-29
-
7. 匿名 2025/01/31(金) 12:32:54
YOPPY懐かしいと思ったら全然知らない人だった+70
-3
-
8. 匿名 2025/01/31(金) 12:33:05
それでも行けるお宅の子が入学するでしょ+195
-2
-
9. 匿名 2025/01/31(金) 12:33:08
学校の活動に親が駆り出されるもんな
+194
-3
-
10. 匿名 2025/01/31(金) 12:33:11
変な家庭がいたらイヤもんね+215
-4
-
11. 匿名 2025/01/31(金) 12:33:14
人それぞれですから・・・+0
-1
-
12. 匿名 2025/01/31(金) 12:33:21
>>6
なぜですか?+18
-30
-
13. 匿名 2025/01/31(金) 12:33:57
お金があるかどうかですわ
時代錯誤って意味分からん+95
-5
-
14. 匿名 2025/01/31(金) 12:34:08
ほっとけよ、私立なんだから+162
-2
-
15. 匿名 2025/01/31(金) 12:34:15
うちの近所の私立も結局は親の乗ってる車までみんな似たようなレベルになってるよ、たぶん無理してるご家庭もすこしはいると思う+105
-0
-
16. 匿名 2025/01/31(金) 12:34:30
時代錯誤ならその学校選ばなきゃいいんだよ?
公立じゃないんだから+144
-2
-
17. 匿名 2025/01/31(金) 12:34:41
>>9
夏休みにベルマークのついた包装とかを束で配られる
休み明けに切り貼りして持参+9
-2
-
18. 匿名 2025/01/31(金) 12:34:41
>>6
共働き増えてるよ
学校によるだろうけど
特に一人っ子だとお金をかなりかけられる分、私立小っての増えて気がする+50
-50
-
19. 匿名 2025/01/31(金) 12:34:48
>>4
ヨッシーの彼女+13
-5
-
20. 匿名 2025/01/31(金) 12:34:52
>>6
がるでは、私立小学校だけど今時はほとんどの母親が働いているってコメントに大量プラスだったよw
うちの小学校は専業主婦率高いから驚いた
+201
-11
-
21. 匿名 2025/01/31(金) 12:35:13
インスタのあなたへのおすすめで、うちの子が私立小合格しました!みたいなの流れてくるけど、お母さんたち全員バーキンで殴ってきそうな風貌だから世界は違うなぁと思う。+105
-4
-
22. 匿名 2025/01/31(金) 12:35:14
まあそういうので色々区別してるってことだから仕方ないよね。時代錯誤だなって思う人は避けたらいいだけ。+48
-2
-
23. 匿名 2025/01/31(金) 12:35:26
>>20
送迎大変だよね+72
-0
-
24. 匿名 2025/01/31(金) 12:35:31
その学校の方針が望まないものなら別の学校を受ければいいだけだと思う。+25
-0
-
25. 匿名 2025/01/31(金) 12:35:51
PTAとかのトラブル避けたいんだろうけど
女優モデルや女性政治家の子供だったら共働きでも喜んで入れるでしょ?+9
-11
-
26. 匿名 2025/01/31(金) 12:35:55
共働きさせるような旦那がいる家庭が小学校受験なんて、無理あたりまえ+24
-14
-
27. 匿名 2025/01/31(金) 12:36:01
>>10
それを避ける為に、良い環境を買う為に小学校から私立にいれるんでしよう。+117
-0
-
28. 匿名 2025/01/31(金) 12:36:03
まさかのヨッピーw+0
-1
-
29. 匿名 2025/01/31(金) 12:36:09
>>20
願望でプラスっていうのもあるかも。+96
-5
-
30. 匿名 2025/01/31(金) 12:36:26
多様性って何なんだろう
そういう校風だって多様性のひとつやんけ
賛同できないのに受験しにいく不思議+109
-6
-
31. 匿名 2025/01/31(金) 12:36:41
隔離されて守られるために小学校受験するのに、
一般的な人が入ってこられてもお話が合わないと思う+114
-5
-
32. 匿名 2025/01/31(金) 12:36:51
>>17
遠足でグループごとにボランティアの親が二人ついて見守りとかあった
+10
-0
-
33. 匿名 2025/01/31(金) 12:36:57
うっぷん晴らしでお受験親をからかって遊んでる側面もありそう。+6
-0
-
34. 匿名 2025/01/31(金) 12:37:15
>>1
まさかのヨッピーかよ
ヨッピー、昔はいい記事書いてたんだけれどなー+9
-0
-
35. 匿名 2025/01/31(金) 12:37:24
旦那が株式会社とかやってたら
奥さんはべつにわざわざ他で働きに行く必要もないよ
+19
-6
-
36. 匿名 2025/01/31(金) 12:37:36
本当ひどい!差別!
ってなる人いるの?www+17
-2
-
37. 匿名 2025/01/31(金) 12:38:15
学校はちゃんと分かってるんだよ。
いらないトラブルのもとになるって。
そもそもそんな訴えしてきてる時点でもう迷惑な話。+33
-2
-
38. 匿名 2025/01/31(金) 12:38:24
>>1
だよね
ガルでホワイト勤めだから誰ひとりも仕事辞めない!って人いるけど、お受験ママにシフトして辞める人も割りといるんだよなぁ
嫁がホワイトの人って大体旦那も稼いでるパターン多いし。+80
-7
-
39. 匿名 2025/01/31(金) 12:38:29
まぁ同じ年収でも共働き家庭と専業主婦家庭だと後者のほうがいいとこの子供っぽそう
あくまでイメージだけど+11
-2
-
40. 匿名 2025/01/31(金) 12:38:36
両親ハイスペのパワーカップル向け私立もあるんでないかな
知らんけど+54
-0
-
41. 匿名 2025/01/31(金) 12:38:37
子どもが行きたいところに行くのが良いけどね。小学校とかならまだまだ選択するのは難しいか。+3
-0
-
42. 匿名 2025/01/31(金) 12:38:54
母親が専業主婦=経済的に余裕がある家庭と判断されるのかな?+10
-1
-
43. 匿名 2025/01/31(金) 12:39:08
>>35
株式会社の嫁って良いわ+8
-3
-
44. 匿名 2025/01/31(金) 12:39:12
お金かけて閉鎖的な時代錯誤空間に行くなら、インターに行くほうがいいのかもね…+1
-7
-
45. 匿名 2025/01/31(金) 12:39:35
>>4
めちゃくちゃ有名なライター
ライター業で食えている人って一握りだけれど、この人は超有名人
オモコロ運営のBHBに入るチャンスがあった時も、当時社長だったシモダに誘われてもARuFaを代わりに推薦して、そのおかげで今日のARuFaがいる
ただ、ヨッピー最近は害悪おじさん感が増してきちゃったけれどね+36
-8
-
46. 匿名 2025/01/31(金) 12:39:40
>>20
10年後は変わってると思う+2
-12
-
47. 匿名 2025/01/31(金) 12:39:47
>>3
そうだよね
私立なんだからどんな価値観を大事にするかは学校が決めるしそれに納得してそこで教育を受けたいひとが行けばいい+219
-0
-
48. 匿名 2025/01/31(金) 12:39:51
>>40
長野の小学校の話っぽいよ
東京ならあると思う+15
-3
-
49. 匿名 2025/01/31(金) 12:39:53
>>3
別に時代錯誤がいいのではなく、時代錯誤だろうがどうでもいいから良い教育受けさせたいってだけだよ+123
-7
-
50. 匿名 2025/01/31(金) 12:40:13
私がいったとこの小学部の面接は聞かれたら必ず父から母はおかあさまはいかがですか?って聞かれたら答える。あと本人にはここまでどうやって来ましたか?って言われたらちゃんとバスでとか電車でどこから乗りましたとか間違っても車でその辺に止めて来たとか言えない。学校前の歩道橋にも見張りがいて使わずに道路横切ると落ちるとかあったな。+12
-1
-
51. 匿名 2025/01/31(金) 12:40:15
>>1
あと、
両親が揃っている
公立保育所ではない
両親の学歴
父親の勤務先
+29
-0
-
52. 匿名 2025/01/31(金) 12:40:21
お父様は、変だよね?
父は、でしょ。+14
-5
-
53. 匿名 2025/01/31(金) 12:40:45
>>1
お父様じゃなくて、父(ちち)じゃないの?なんか変なのー+32
-5
-
54. 匿名 2025/01/31(金) 12:40:49
>>40
実際あるって記事を見たよ
放課後も手厚かったはず+8
-0
-
55. 匿名 2025/01/31(金) 12:40:54
まあ色々と妻が専業主婦じゃないと子供のフォローできないような状況になるんだろうな。+24
-0
-
56. 匿名 2025/01/31(金) 12:41:14
>>40
実際あるよ
パワーカップル向けの私立+14
-0
-
57. 匿名 2025/01/31(金) 12:41:47
>>6
私立小学校内に学童できたところ、結構増えてきてるみたいだけどね。
しかも、昔はお嬢様とかおぼっちゃま学校と言われてた私立小学校でもその傾向があるよ。+43
-1
-
58. 匿名 2025/01/31(金) 12:41:57
>>6
でも学費がなかったら行けないじゃない+24
-3
-
59. 匿名 2025/01/31(金) 12:42:12
>>3
ワーママ大歓迎の私立もあるもんね。
自分や子どもにあった学校を選んだ方が良いと思うわ。+139
-2
-
60. 匿名 2025/01/31(金) 12:42:43
従姉妹の子供が今年中でお受験塾にいってて共働きなんだけどうちの従姉妹は田舎育ちであんまり熱心じゃないから旦那さんがいつも迎えにいくんだけど先生からお母様とゆっくり方針を話したいって言われて面倒らしい。+7
-0
-
61. 匿名 2025/01/31(金) 12:42:50
>>20
私立だけど、半々って感じ。働いてるお母さんってのが医者とか社長とか多い+107
-2
-
62. 匿名 2025/01/31(金) 12:43:10
私、大学出て早めに結婚してからずっと専業主婦なんだけど、周りはみんな良くて高卒でパートの母親ばかりで、子どもが小学生の頃にみんなお母さんは働きに行ってるのにママはどうして働きに行かないのって言われたw
後々、両親大卒で父親が高収入だと母親は家にいるのが普通だと知ったみたい
そんなうちの子どもは難関大学の学生になって奨学金なしで一人暮らしたけど、周りは専門学校や超Fランに奨学金で行ってるみたい
親が高学歴高収入で裕福で母親が家にいて家事や育児や教育に力を注いだ事を分かってくれるといいんだけど+9
-19
-
63. 匿名 2025/01/31(金) 12:43:24
>>1
>「お母さんは専業主婦じゃないと合格しづらいです」
聖心女子学院初等科には学童がありますけど。
お母さんも専門職等で働いている例が多いので。+30
-0
-
64. 匿名 2025/01/31(金) 12:43:28
母が働いていることが悪いっていうよりも、
受験するにあたって全力で寄り添える時間が必要って気がする+47
-0
-
65. 匿名 2025/01/31(金) 12:43:54
>>48
記事にある長野の「なんでも自由で有名な小学校」って、たぶん移住してきて通わせてる人が7割とかいう学校のことだよね+17
-0
-
66. 匿名 2025/01/31(金) 12:44:14
>>20
私立小でも、慶應横浜初等部はワーママかなり多いって聞いたけどな。
幼稚舎、雙葉は今でも専業が多いって通わせてる人から聞いた+68
-1
-
67. 匿名 2025/01/31(金) 12:44:16
協力的じゃないとだめだものね
公立はみんなフェードアウト音信不通+0
-0
-
68. 匿名 2025/01/31(金) 12:44:18
母親がDJというパワーワード+17
-0
-
69. 匿名 2025/01/31(金) 12:44:22
>>57
追記
ただ、入学前というかお受験する時期やお受験対策をしてる時は専業主婦じゃないと結構大変かもね。+7
-0
-
70. 匿名 2025/01/31(金) 12:44:39
共働き増えてるよ
母親は時短勤務が多いけど専業主婦が珍しいくらい+7
-2
-
71. 匿名 2025/01/31(金) 12:44:50
私がいった小学校は共働きっていうか自営業が多かったな。カトリック系だとイベント多くて出ごとも、帰る時間もまちまちだった。+8
-0
-
72. 匿名 2025/01/31(金) 12:45:17
>>3
というかその私立が認める「お金持ち」が文字どおり「お金がある」じゃなくて「有閑階級である」ってことなんじゃないのかね
あくせく共働きで金を稼いでる層はお呼びでないっていう+233
-2
-
73. 匿名 2025/01/31(金) 12:46:39
>>3
それだよね
色んな価値観があるんだからそれに応じた選択をすればいいだけだよね
私はフルタイム共働きだけどそういう人がもし専業主婦大歓迎の私立小に文句垂れてたとしたら頭おかしいと思う+78
-0
-
74. 匿名 2025/01/31(金) 12:46:40
慶應の幼稚舎とかそうだよね。
早稲田は共働きでも良いみたいだけど。
まあそれぞれカラーがあるんだから、入れるとこ入ったら良いよね。+21
-0
-
75. 匿名 2025/01/31(金) 12:47:03
>>18
ヨコ
聖心とかの老舗のお嬢様学校でさえ学童あるし
習い事への送迎の負担が大きいからって
アフタースクール充実してる私立入れるご家庭も周りだと増えてる
公立いっても塾代かなりかかるよね今は+21
-3
-
76. 匿名 2025/01/31(金) 12:47:08
アットホームダッドかな?+1
-1
-
77. 匿名 2025/01/31(金) 12:47:13
>>10
片親とかね。
理由はどうあれ、まともな家庭なら感情に任せて離婚しないしね
+22
-16
-
78. 匿名 2025/01/31(金) 12:48:13
「日曜日の朝に教会に行ってると有利らしい」
これ、多分プロテスタントだったらの話だよね?
プロテスタントは献金重視だしね。
私はカトリックだけど、確かに毎週ミサに行ってて神父様と仲良かったら多少の融通はきかせてくれるかも、とは思う。一応、希望するミッション系の学校へ紹介状を書いてくれるし。でも地域によるかも。
+11
-2
-
79. 匿名 2025/01/31(金) 12:49:15
>>1
>…狙ってたのはミッション系の小学校だから「日曜日の朝に教会に行ってると有利らしい」みたいな話があって毎週教会に通ったり、…
カトリックに関しては、日曜日に教会に行ってると有利になるということは、ほぼあり得ません。
そもそも現在はどこのミッション系学校にも、教員に信者や聖職者はほとんどいません。
洗礼を受けて信者になったとしても、あまりメリットはありません。むしろ受験を前にしたわざとらしい態度は嫌われて、不合格の原因になることもあります。+20
-1
-
80. 匿名 2025/01/31(金) 12:50:01
>>3
その時代錯誤がいい家庭からすると、DJやってる奥さんってちょっと怖いかもなと思った。
自分がクラブに一度も行ったことないって人もいるだろうし。+96
-0
-
81. 匿名 2025/01/31(金) 12:50:33
>>34
そうなんやー
ヨッピーてTwitterで「男はケンカ強くないと舐められるから小さい頃から武道やらせたほーがいい。それをわからない女が多すぎる」みたいに書いてて、「そんなクローズとかヤンキーの世界じゃないんだから」って突っ込まれたら、「自分は大阪で名門向けの中学受験塾通ってたけどそこでもケンカ強くないと舐められたから!!だから!!」てスゴイ言ってた。
でも絶対私立小受ける界隈の男児に腕力の強さはいらないよね…+0
-0
-
82. 匿名 2025/01/31(金) 12:51:18
>>77
女が金持ちなら離婚したいのに出来ないなんて無いのにね
私立小も稼げない女が多いんだ+4
-10
-
83. 匿名 2025/01/31(金) 12:51:36
プレジデントってこういう創作記事が本当に得意だよね+5
-0
-
84. 匿名 2025/01/31(金) 12:51:42
>>66
母親本人が卒業生で働き続けてるケースは多い
雙葉は幼稚園からなら顔パスだから…とか
一族みんな幼稚舎だから…とか+18
-6
-
85. 匿名 2025/01/31(金) 12:51:48
>>42
それもあるけど、学校でトラブルがあっても直ぐに飛んで来れるとか学校のイベントに手伝いに来やすいとか
要は放ったらかしの親じゃない可能性が少しでも高い方が選ばれやすいってことだと思う+27
-0
-
86. 匿名 2025/01/31(金) 12:52:43
知ってる
関西の某難関私立小も敢えて説明会何度も平日にやってるし、専業ばかりの私立幼稚園に説明会行ったりしてる+6
-0
-
87. 匿名 2025/01/31(金) 12:52:57
時代錯誤だと思うなら受けなきゃええやん+9
-2
-
88. 匿名 2025/01/31(金) 12:53:16
そのミッション系私立校の校長の方針だからそりゃ仕方ないかも 共働き絶賛OK🙆♀️みたいなノリの学校を探そう!+1
-0
-
89. 匿名 2025/01/31(金) 12:53:23
>>4
よっぴいてひょうど放つ🏹+4
-0
-
90. 匿名 2025/01/31(金) 12:53:27
>>81
三井物産や三菱商事みたいな一流どこで働くような人達も腕力の強さは求めてないだろうね…頭のよさコミュ力は求めてるだろうけど+5
-3
-
91. 匿名 2025/01/31(金) 12:53:45
>>82
年収も学歴も低いほど離婚率は高いんですよ
まあ私立小は働いてない専業世帯が多いけど、お金はある人が多い+11
-3
-
92. 匿名 2025/01/31(金) 12:53:49
>>81
横
私立とか受験して入る中学の治安の悪さって暴力よりは薬とか詐欺斡旋とかそんな感じなんだよね
まぁケンカは強い方がそのターゲットにされづらいという意味ではいいかも+0
-1
-
93. 匿名 2025/01/31(金) 12:54:02
元DJで髪ピンクなんか+4
-0
-
94. 匿名 2025/01/31(金) 12:54:10
>>79
学校によるんじゃない?
願書に信者かどうかたずねる欄がある学校もあるよ
信者なら所属してる教会名も書く+9
-0
-
95. 匿名 2025/01/31(金) 12:54:33
>>90
商社とかめちゃくちゃ体育会だよ+11
-1
-
96. 匿名 2025/01/31(金) 12:54:43
>>66
学校内の学童やサマースクールがないから、外部委託するか、はたまた実家(祖父母)が面倒見てくれるかしてないと、放課後や夏休み期間中の対応が難しいみたいよ。
近くに祖父母がいない、夏休み期間中もしっかり働くフルタイム共働きはその辺が大変かも。+9
-0
-
97. 匿名 2025/01/31(金) 12:54:46
「お父様、って言いなさい!」
嘘っぱち
某私大附属の幼稚園で先生方にしつこく言われたわよ
よその人には父・母・祖父・祖母(以下略と言うようにって+4
-5
-
98. 匿名 2025/01/31(金) 12:55:44
>>77
KYの同じ学年にシングルマザーの家庭の子が2人いた時は、どちらも同じ某政治家のお手つきというのが公然の秘密だった+5
-0
-
99. 匿名 2025/01/31(金) 12:55:49
部外者がアドミッションポリシーに文句言うのはおかしいわ
公立じゃ嫌な親が通わせるんだから公立とは違ってて当然でしょ+7
-1
-
100. 匿名 2025/01/31(金) 12:56:31
>>82
稼ぎの問題じゃなくて、親の離婚で精神的に不安定になってる子供を排除する意味もあると思う+18
-1
-
101. 匿名 2025/01/31(金) 12:56:34
こういうトピ立てて、本当にリアルお受験ママってどのくらい居るのかな?
1日校、JやSの隠語
とか分かる人レベルでないと
憶測だけで盛り上がって終わるよね。
まあ、それで良いのか。
世間話だもんね。+9
-0
-
102. 匿名 2025/01/31(金) 12:57:25
>>21
それはインスタだからってのもある
校風も色々だしそんな派手好きじゃない良い人も多い+19
-0
-
103. 匿名 2025/01/31(金) 12:58:00
>>95
商社の体育会系てフツーにテニスやサッカーやってた人ってことでしょ?別に空手やってて腕力強いから商社で有利な訳ではない。大事なのはアタマの出来とコミュ力だと思うよ+3
-4
-
104. 匿名 2025/01/31(金) 12:58:23
>>58
学校側は共働きじゃないと学費捻出出来ないような家庭用の子は来てくれなくていいんじゃない?
母親にもキャリアがあって働いてるのと、学費を捻出するために働いてるのでは意味合いが違うだろうし+46
-1
-
105. 匿名 2025/01/31(金) 12:58:38
>>91
旦那の金でしょ+0
-3
-
106. 匿名 2025/01/31(金) 12:58:53
>>100
ただの差別+1
-7
-
107. 匿名 2025/01/31(金) 12:59:59
>>90
横
私、めちゃくちゃインドア系で文化系の趣味ばかりだったころの就活は大手落ちまくって(いい大学で成績も良かったんだけど)、
その後大手商社とか、大手弁護士事務所に行った友だちの話聞くと会社員や大手の弁護士って体力勝負なんだよね。
武道とか、厳しい部活を乗り越えた経験があると仕事の粘り強さも違うと評価されるの今ならなんとなくわかる。+9
-0
-
108. 匿名 2025/01/31(金) 13:00:40
>>97
雙葉もそうだよね。雙葉はきちんと「父が」「母が」って言えるように先生方が躾けるて卒業生がゆうてたな+9
-0
-
109. 匿名 2025/01/31(金) 13:00:42
>>65
あーあそこ!めっちゃ賛否両論らしいね。先生が皆んな卒業生って聞いたことある+3
-4
-
110. 匿名 2025/01/31(金) 13:00:59
そういうとこに入れたい親を税金で支援とかないよね?+0
-0
-
111. 匿名 2025/01/31(金) 13:01:17
>>101
お受験はしてても東京以外だとそれとは違うしね+7
-0
-
112. 匿名 2025/01/31(金) 13:01:24
>>42
子供に寄り添う時間多いってのがポイントなんじゃない
そういう家庭多いとこなら共働きの子は辛いかもなと思う
+23
-0
-
113. 匿名 2025/01/31(金) 13:01:57
>>101
私立小学校って全国にあるし、必ずしも東京限定で話すわけじゃないからその辺の隠語関係なくない?
この記事の学校も長野だよ+3
-0
-
114. 匿名 2025/01/31(金) 13:02:17
>>40
あるけど、小学校で全国ニュースになるレベルの問題起きたりで嫌煙されてる+3
-1
-
115. 匿名 2025/01/31(金) 13:02:26
>>101
不特定多数が見る場でいちいち天現寺が、江田が、なんていっても伝わらないじゃん。そういうのはTwitterでやってりゃいいんだよ+5
-0
-
116. 匿名 2025/01/31(金) 13:02:41
産んだ病院によってある特定の幼稚園に合格できるか決まる、みたいな事を教えてもらった時は戦慄した+5
-0
-
117. 匿名 2025/01/31(金) 13:03:14
>>106
私立だからね
校風に合う者を選別するということだろうね+13
-1
-
118. 匿名 2025/01/31(金) 13:03:16
>>106
統計的事実
犯罪率も違う+5
-1
-
119. 匿名 2025/01/31(金) 13:03:55
>>6
母親が医者や弁護士なら共働きでも例外になるけどね+59
-0
-
120. 匿名 2025/01/31(金) 13:04:13
>>32
国立もPTAが運動会企画とかある+4
-0
-
121. 匿名 2025/01/31(金) 13:05:33
>>80
DJ!?それって逆に共働きの定義に入らなそう
オブラートに包んだ結果の「お母さんは専業じゃないと難しい」だったのかもね+23
-0
-
122. 匿名 2025/01/31(金) 13:05:41
>>20
私立小ごとにカラーがあるからね
その人の通わせてるとこはワーママが多かったんじゃないの?+35
-2
-
123. 匿名 2025/01/31(金) 13:05:57
>>36
ガルでは時代錯誤!って長文で怒ってお気持ち書いてる人はいた+3
-0
-
124. 匿名 2025/01/31(金) 13:06:58
スウィートホーム
久々にみたいなぁ。
お受験ドラマ+5
-0
-
125. 匿名 2025/01/31(金) 13:07:32
>>103
ほぼ全裸で芸、汚いもの入ったビール飲まされる、とかそっちの方面だよ+7
-0
-
126. 匿名 2025/01/31(金) 13:07:51
>>1
子ども通わせてる幼児教室で、よく卒業生が幼稚舎、雙葉に進む幼稚園の話聞いたことがあるんだけど、とにかくお母さんが参加するイベント(バザーとか委員会)が多くて、「お母様が働いてると難しいですよ」て言われたわ
幼稚園の段階でそれだもん、小学校なんてなおさらだよねぇ…いま共働き7割の時代なのにね…+21
-0
-
127. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:11
>>64
加えて入学後だよね。公立に比べて親参加の学校行事やお手伝いが多かったり、宿題の直しなど親が手厚く見れる家庭が求められるから、共働きより専業の方が学校側からしたらイメージが良いのは間違いない。専業じゃないと受かりにくいのは一部の学校だけど、他の試験が同じ点数なら専業が受かると思う。+11
-0
-
128. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:38
>>118
統計的に事実なら人種差別していいの?+0
-5
-
129. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:45
>>109
県内にそういう学校が何校があるのかな?テレビで特集してたのを見たところはまだ小学校が開校して5~6年だから先生がみんな卒業生のとことは別のところっぽいね+6
-0
-
130. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:54
奥様モデルとかでも止めなきゃいけないの?+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:54
>>3
元DJでピンク頭とか避けられそう+21
-0
-
132. 匿名 2025/01/31(金) 13:09:42
>>117
選別していい事と悪い事の線引きはあるからね+1
-3
-
133. 匿名 2025/01/31(金) 13:09:53
>>1
外で自分の父親のことを呼ばせるのに、パパ→お父様にさせるなら、もういっそのこと「父が〜」でいいじゃん。+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/31(金) 13:11:08
独自の教育方針を決めることができるのが私立学校だから
嫌ならば受験しなくていいのだよ+5
-0
-
135. 匿名 2025/01/31(金) 13:11:29
>>129
どんなかんじの学校なの?かなり自由なかんじ?+1
-2
-
136. 匿名 2025/01/31(金) 13:12:10
>>128
人種差別ではないよ
家庭環境の選別+9
-0
-
137. 匿名 2025/01/31(金) 13:12:15
>>3
いつも上から情報ありがとう。+0
-6
-
138. 匿名 2025/01/31(金) 13:12:33
>>125
ヨコですが
あるあるですね
飲み方が本当にえげつない
お酒のトラブル本当に多い
+6
-0
-
139. 匿名 2025/01/31(金) 13:13:31
お金持ち程専業主婦率低いんじゃなかった?
小金持ちの間違いでしょ+1
-8
-
140. 匿名 2025/01/31(金) 13:13:45
>>132
横だけど学校側が言ってるわけじゃないから無問題
あくまで塾とかそういうとこが言ってるだけだからね😉+6
-1
-
141. 匿名 2025/01/31(金) 13:13:51
>>97
お受験の面接の時はお父様、お母様呼び推奨のお教室もあるよ。学校側が求めるというより、お教室の先生の方針に近いかも。ここ最近だと、お父さん、お母さん呼びの方が多い。入学後は父、母、だね。+6
-0
-
142. 匿名 2025/01/31(金) 13:14:06
>>6
姉の子が私立小だけど、アフタースクール(学童)もあるから、1/3ぐらい働いているお母さんだって言ってたよ。+10
-0
-
143. 匿名 2025/01/31(金) 13:14:13
>>1
お受験を全然知らない人がなんか語ってる+5
-0
-
144. 匿名 2025/01/31(金) 13:15:05
>>132
学校がどういう気質の子を集めたいかの線引きはあなたの価値観で決められないから仕方ない
自分の価値観に合うかどうか受験者も学校を選別するだけのことでは+7
-1
-
145. 匿名 2025/01/31(金) 13:15:21
>>72
子供の受験の時にコーディネーターに旧華族や旧士族でもないサラリーマン家庭の旦那さんと専業主婦のガル民が「旦那さん、たった2000万しか収入ないけど…○○学校希望で本当に平気なんですか?(遠回しに低収入の平民はその学校に相応しくないから、やめとけ」って言われた人いたなガルちゃんで+52
-0
-
146. 匿名 2025/01/31(金) 13:15:22
>>139
お金持ちほど専業主婦率は高いです
年収1500万程度でもこれですから
あと年収関係なく資産家等も+4
-0
-
147. 匿名 2025/01/31(金) 13:15:34
昨日、ランチ三千円ぐらいの焼肉屋に行ったら、白○合の親子が来て豪勢に食べてて、うちはやっぱりここの学校無理だなと思った。+3
-1
-
148. 匿名 2025/01/31(金) 13:16:45
専業主婦の家庭があってもいいじゃん
みんなが皆んな共働きで時間がない状況にする必要ない+7
-0
-
149. 匿名 2025/01/31(金) 13:16:45
>>130
職種はなんであれ入るのが難しい学校だと受験対策で忙しいよ?
+0
-0
-
150. 匿名 2025/01/31(金) 13:16:58
>>146
横だけど普通に考えて貴族階級の妻が有職なわけないしな 奥様業とボランティアと社会貢献と芸術方面は共働きとは言わないし+8
-0
-
151. 匿名 2025/01/31(金) 13:17:24
>>6
共働きでしっかり納税して、悪者扱い…。
+14
-20
-
152. 匿名 2025/01/31(金) 13:17:43
寄付が出来ないと内申に影響する噂があった
学校の修繕費やら行事など+3
-0
-
153. 匿名 2025/01/31(金) 13:18:34
>>42
子どもに寄り添ってる家庭を選んでるのもあるし、その学校によっては勉強の進度がかなり早いから、まだ小学生だと例え頭良い子でも親のフォローが必須ってところも専業家庭を選んでるよ+12
-0
-
154. 匿名 2025/01/31(金) 13:19:15
>>35
貧乏零細株式会社がどれだけあるのか知らないのかな+3
-0
-
155. 匿名 2025/01/31(金) 13:19:34
>>120
そんなんど貧乏のウチが通ってる小学校にもあるわ+3
-0
-
156. 匿名 2025/01/31(金) 13:20:03
>>151
同じ年収稼いでるなら専業世帯の方がおさめてる税金高いですから
まあそういう問題ではないですけどね+20
-9
-
157. 匿名 2025/01/31(金) 13:20:34
>>40
進学校か金持ち学校かの違いだよね
進学校は共働きいる
と言っても世帯年収1000万レベルの話で
500万以下のカツカツ夫婦では無理+2
-7
-
158. 匿名 2025/01/31(金) 13:20:52
>>154
横だけどそんな会社の話してないでしょ+4
-0
-
159. 匿名 2025/01/31(金) 13:21:00
>>20
ガルでは専業主婦がワーママに嫉妬してる!っていう独特な世界だからね笑+44
-2
-
160. 匿名 2025/01/31(金) 13:21:59
>>157
私立小の話ですよ
難関なところほど親のフォローが必須なので専業とってる学校多いです+7
-1
-
161. 匿名 2025/01/31(金) 13:22:05
>>159
ついさっき正社員ワーママのスケジュールってトピでホワイト勤務の主が嫉妬されまくってるの目撃したわ+5
-4
-
162. 匿名 2025/01/31(金) 13:22:37
>>105
そのレベルではないですね+3
-0
-
163. 匿名 2025/01/31(金) 13:22:39
小受は親の受験
それ知らないで受ける人はもういないでしょ+12
-0
-
164. 匿名 2025/01/31(金) 13:23:06
連絡名簿に昔は親の職業まで細かく載ってた学校あった+3
-0
-
165. 匿名 2025/01/31(金) 13:24:49
>>1
やっぱり都会だと大変なのかな?
友だち地方だけど
オール公立で中高は塾通いしてたけど
京大名大に子供さん入っていたからなあ
首都圏の子たちは
東京の名門に入れたいからちょっと感覚が違うか+1
-0
-
166. 匿名 2025/01/31(金) 13:25:18
>>150
成金とかは分からんけど家柄も良い旦那と結婚したお金持ちの奥さんってボランティアとかの方面で社会貢献したり、お金持ち同士の付き合いとかで忙しくしてるよね
毎日家でノンビリ♫暇〜♫ダラダラしてる〜♫とか無い+8
-0
-
167. 匿名 2025/01/31(金) 13:25:21
>>3
一周回ってスパルタ教育が流行ってるのかしら?
今の若い子は打たれ弱いって言われてるもんね+0
-4
-
168. 匿名 2025/01/31(金) 13:26:02
>>9
お母さんがそこの私立小や附属中高の職員だったら入学できるんじゃない?+0
-0
-
169. 匿名 2025/01/31(金) 13:26:26
>>139
全体の統計はそうなのかもしれないけど、生まれる前から受験が決まってるような代々の家庭は受験のために仕事辞める人多いよ。うちの子の塾はわたし以外全員専業主婦か、ご主人や実家のお手伝いの人しかいなかった。超お金持ちで実家からの支援と贈与があるからね。+8
-0
-
170. 匿名 2025/01/31(金) 13:26:41
私立だからね
学校側がどういう親子を生徒として入学させるか試験と面接で決めてるわけだし
なにをしていれば有利かは学校によって違うから、いろんな受験対策があると思う+3
-0
-
171. 匿名 2025/01/31(金) 13:26:50
何かあった時に学校に来てもらうのに仮に何度も何度も来てもらうには専業の人の方がいいとかなんじゃないの?
仕事が休めないんです!とか語気荒げて言うような人よりも選べるならそっちの方が良さそうだと思う
うちは公立だったけれど、緊急で迎えに来てもらうという時に両親のどちらともなかなか連絡が取れなくてイライラしていた先生がいたから…
職場の電話にもかけていたような感じだったよ+5
-0
-
172. 匿名 2025/01/31(金) 13:27:02
>>135
チャイムも時間割もなくて生徒が自分で学習計画立てる、みたいな感じだったかな
「窓際のトットちゃん」で読んだ徹子さんが通ってた小学校がそんな教育方針だったけど、それと似てるなーって思ったよ
+9
-0
-
173. 匿名 2025/01/31(金) 13:28:16
子供が中学受験して幼稚園から大学まである学校の中学入学した。
専業主婦の家庭もあれば共働き家庭もある。
ただ幼稚園・小学校からの子は専業主婦多め。通学距離があるから学校の送り迎えや習い事、学校イベントで親が半休では間に合わず仕事を休む率高いから。+0
-0
-
174. 匿名 2025/01/31(金) 13:31:12
子供の国立小の受験を考えたけど
入学して1ヶ月間は親付き添いで登校、近くに学童無し、旗振り当番も多いのを知って諦めた
双方実家遠方で共働きの我が家には無理だった+9
-0
-
175. 匿名 2025/01/31(金) 13:31:23
>>20
学校によると思う。
伝統校とかは今でもそうだけど
比較的新しい私立なんかは
お金持ってるバリキャリワーママが習い事選ぶ感覚で学校選んでるよね。
アフタースクールのサービスが充実してるとかで。
学校で習い事ができる。+31
-2
-
176. 匿名 2025/01/31(金) 13:31:34
>>27
でも賢くて陰湿な子は多いよね+5
-3
-
177. 匿名 2025/01/31(金) 13:33:15
>>144
訴えられたら負けるような公表出来ないような選別はアウトでしょ+1
-4
-
178. 匿名 2025/01/31(金) 13:36:50
>>161
みてこよーう+2
-0
-
179. 匿名 2025/01/31(金) 13:36:54
>>80
金持ちの人って若いうちは遊びまくるイメージあるけどな。パーティーなんてしょっちゅうだろうし。イベントの誘いも多い。お金あるからどこでも遊び行けるし。
クラブは、ふつーの庶民の方がむしろ行きづらい。
金持ち子息のエピソードで、飲茶しに上海だか香港だかに行った話聞いたことあるよ。お金持ちって上品に見せてそう見えるけど、ガル民が苦手な超陽キャと思う。
アタシそういうの興味ないと言いながらパーティーガールで有名なアナ・ウインターの娘とか。
本物の金持ちはーと否定されるだろうけどw+0
-16
-
180. 匿名 2025/01/31(金) 13:37:10
>>145
そうそう
あとそういう学校の目的って同じくらいの階級でお友達になって金を作ることだから進学実績とか勉強の重要性も低いんだよね
受験の点数で入れる高偏差値(特に国立)校は本来平民が平民のトップに成り上がるために行くところ+65
-0
-
181. 匿名 2025/01/31(金) 13:39:03
>>154
貧乏なら私立は諦めたほうがいいかもね+4
-0
-
182. 匿名 2025/01/31(金) 13:39:17
>>179
横
DJ(サービスを提供する側)じゃなくて、それを使う側が行くのがそういう私立って意味では+7
-0
-
183. 匿名 2025/01/31(金) 13:40:50
私、幼稚園の初顔合わせでグレード高いレクサス乗ってるママにえぇ!?働いてるんですかぁ!?とでかい声で叫ばれた経験があるんだけど、普通の田舎の公立幼稚園なので驚いた。その人てっきり小学校お受験かと思いきや、普通に公立だった。そういう人こそ私立に行けばいいのに、わざわざ人の家庭に口出して…余計な愚痴になるけど死別のシングルマザーと言ったことあるのに、わざわざ私の母にガル子さんの旦那さんって見ませんけど?と聞いてきた。自分の息子の通う幼稚園にシンママなんて、といった態度だったそう。
私立行ってくれよー。+4
-0
-
184. 匿名 2025/01/31(金) 13:42:13
>>176
横だけどそうだよ
その層の非行は薬とか詐欺とか、(スマホなかった時代の)盗撮とか
私は中学から入ったけど小学校から上がってきた子達の方がすごかった+6
-0
-
185. 匿名 2025/01/31(金) 13:43:12
>>165
マツコもいってたけど、ノーベル賞受賞者も地方出身のオール公立の人の方が多いよね
都心の私立小がダメって訳ではないけど、地方でのびのび公立で育ったほうがかえって社会に出て優秀な人材なる場合も多い
大事なのは社会に出てから活躍できるかどうかだもんね+3
-0
-
186. 匿名 2025/01/31(金) 13:43:21
国立小も専業主婦率高い+3
-0
-
187. 匿名 2025/01/31(金) 13:45:20
>>62
私の母も専業主婦で私も難関大学に行ったけど、学費払ってもらったことはすごく感謝していて一馬力でそれだけ稼げる父親をすごいと思うけど、母親が家にいてくれたおかげで進学できたとは思わなかったな
高校まで公立で送り迎えとかなかったからかもしれないし、将来気づくのかもしれないけど+8
-0
-
188. 匿名 2025/01/31(金) 13:45:36
>>80
確かに旧華族出身の奥様とかお嬢様はクラブ行かなそうだもんね…+2
-3
-
189. 匿名 2025/01/31(金) 13:48:24
>>177
特定の学部を出ないと資格が取れない大学ならともかく、何で方針に合わない私学の小学校にそこまでして入りたがるの?+5
-1
-
190. 匿名 2025/01/31(金) 13:49:27
>>20
令和に入って親戚が子供達お受験合格させたけど、塾からして専業前提みたいなスケジュールだったとこぼしていた
親戚は医師で身内のところで働いているから色々と融通してもらってやりくりしていた
働いているお母さんもいるけど、医師や身内の会社で名前だけ(実質専業)みたいな人が多いみたい+29
-1
-
191. 匿名 2025/01/31(金) 13:49:27
>>114
どこ?+0
-0
-
192. 匿名 2025/01/31(金) 13:49:58
>>9
親のサークルもあるよね。
あと文化祭のボランティア準備とかも結構大変。+4
-0
-
193. 匿名 2025/01/31(金) 13:51:54
>>185
子どもを幼児教室に通わせてるけど、幼稚園、小学校受験て「大人が喜びそうな子ども」を欲しがってるだよね。いい子でずっと教室の椅子に座っていられて程々に積極性があって、挨拶はしっかり出来て身の回りのことも出来る…みたいな。逆に子どもらしく走り回ったりしゃべったりしたらダメ、みたいな。
あれみてると子どもらしさは失われていくなーと思った。小さいころから大人向けの完成されたいい子にするのはどうかなーと受験させるかも悩み中+8
-0
-
194. 匿名 2025/01/31(金) 13:51:55
奥さんが元DJ
+1
-0
-
195. 匿名 2025/01/31(金) 13:54:55
>>189
入りたいとかじゃなくて法律に反してたら存在がアウトでしょ
容姿端麗とか言ってた宝塚もこのザマだし+1
-5
-
196. 匿名 2025/01/31(金) 13:56:57
>>149
シンママで働きながら慶応の子育てたママとか知ってるけど ま、働いてないほうがいいのかな+0
-0
-
197. 匿名 2025/01/31(金) 13:57:11
私立小学校は幼稚園から塾通いだから英語、算数、国語を一緒に勉強したりするよ。
共働きの人が帰ってきてから子供とマンツーマンで勉強をみるのも大変だし、学童に預けてるから難しいって意味じゃない?
うちは3月生まれで、私立の小学校に受験するには不利だった。未就学児の1年の差って結構ある。+1
-1
-
198. 匿名 2025/01/31(金) 13:57:19
>>191
Nとかもだし、他もイジメでニュースになったところもあったはず…+0
-0
-
199. 匿名 2025/01/31(金) 13:57:53
>>1
パワーカップルは子供のお受験で仕事辞めるの?+3
-0
-
200. 匿名 2025/01/31(金) 13:58:02
>>77
親戚が片親で有名どころ受かってた
コネとかは一切無し
最近は緩くなったのかな+1
-4
-
201. 匿名 2025/01/31(金) 13:58:21
>>3
実際、そういう私立は専業主婦前提の保護者活動あるし、シングルインカムでダブルインカムをしのぐような経済力を求めてる
今は学童そなえたダブルインカムに狙い定めた私立もあるから、自分の属性で選べばいい+40
-0
-
202. 匿名 2025/01/31(金) 14:01:28
都内有名私立女子校の友人が、送り迎えの後、母親同士でホテルのラウンジでよくお茶してたって話してた。
裕福専業主婦じゃないと無理な世界。
今は違うのかな。+6
-0
-
203. 匿名 2025/01/31(金) 14:01:41
>>40
うちの子の学校は、医者が多いんだけど奥様も医者のパターンが多い。
看護師でしたって方とかは、専業してる。もちろん他の方達も専業が殆ど。+19
-2
-
204. 匿名 2025/01/31(金) 14:02:21
>>126
都内に住んでる友達いるけど都内でも高いとこって専業の割合高いらしい
旦那さんは経営者で裕福なんだけどそういうとこはそういう人がいくんだろうね
求めてることが違うからしょうがないだろうけど地方民で良かったと思った
子供からしても自分の親だけあまり参加できないと悲しくなりそうだから早めに教えてくれるだけいいのかな+12
-0
-
205. 匿名 2025/01/31(金) 14:02:27
>>151
悪者とかじゃなくてしっかりと家庭のことに目を向けて時間もかけられる母親のいる環境が望ましいってことじゃないの。
庶民で公立出身、現在も庶民のパート主婦で私立には縁のない私すらそれくらいの想像はできるけどな。+20
-5
-
206. 匿名 2025/01/31(金) 14:03:49
私立小学校て学費、高校より高いよね、、、
+2
-0
-
207. 匿名 2025/01/31(金) 14:08:12
>>205
市立の方針にどうこう言っているんではない。
共働きなんてもってのほかという言い方。
+1
-10
-
208. 匿名 2025/01/31(金) 14:08:42
>>1
実際凄い稼ぐお金持ちは専業主婦当たり前だからね
大谷翔平妻がパートとかありえないw
+10
-2
-
209. 匿名 2025/01/31(金) 14:08:57
お父さんが専業主夫じゃダメなんだね。+1
-0
-
210. 匿名 2025/01/31(金) 14:10:41
>>177
公表してないから訴えられないよ+3
-1
-
211. 匿名 2025/01/31(金) 14:13:20
>>43
新しいわね
ならば有限会社の嫁バージョンもあるのかしら?+2
-0
-
212. 匿名 2025/01/31(金) 14:14:08
>>207
横から失礼
専業主婦を恨むのは筋違いですけどねぇ+13
-1
-
213. 匿名 2025/01/31(金) 14:16:40
>>158
株式会社やってるとか頭悪そうな書き込みだったからついからかいたくなっただけだけど+4
-1
-
215. 匿名 2025/01/31(金) 14:23:36
同じマンションの方が隣町のコンビニでゴミ掃除をしているところを見てしまいました。
その方はご兄妹私学です。
毎日のように夕方になると、お嬢さんの
習い事の送迎もされているようです。
正直、私立小へいかせながらコンビニでパートは驚きでした。
痛々しく、こちらが隠れてしまったくらいです。
ご近所で立ち話をする時は、とてもセレブ気取りなのでとにかく驚きました。
いろんな方はいるんですね、私立って。
ちなみに我が家は国立です。。+2
-12
-
216. 匿名 2025/01/31(金) 14:30:40
>>12
よこ
幼稚園だけど平日に集まり多いし行事やら何やらも母親が出る率が高すぎるから+22
-3
-
217. 匿名 2025/01/31(金) 14:31:24
>>61
間違ってもレジのパートとかはいないだろうね+47
-4
-
219. 匿名 2025/01/31(金) 14:33:17
>>126
逆に言うと、私立は専業の母がデフォで、共働き家庭はお呼びでは無いってことなんだろうな。そのくらい裕福な家庭だけを対象にしたいのでは。+14
-0
-
220. 匿名 2025/01/31(金) 14:36:51
時代錯誤?
ド派手な変な親きたら嫌でしょ学校も
仕事あるんで保護者会欠席しますボランティア活動いきませんとか困るでしょ
お呼びじゃない家庭あっても仕方ないよ私立は
+3
-0
-
221. 匿名 2025/01/31(金) 14:41:05
>>66
ワーママは多いけど、自営業だったり医師(総合病院でバリバリ働いてるタイプではなく週一アルバイトとか開業医とか)だったりモデルやってたりって感じが多いね。
よく想像されがちなフルタイム正社員みたいな、時間に縛られる働き方してる人はほとんどいないかも。+72
-1
-
222. 匿名 2025/01/31(金) 14:41:50
>>126
共働きでもいける私立行けば良いじゃん山ほどあるよ
名門学校がそういう伝統大切にしてるのを時代にあってないとかいうのおかしくない?
時間ある親が望ましいとしてても普通に倍率は高いままの人気を維持できてるんだから変わる必要ないんでしょう
名門すぎてあくまで生徒を選ぶのは学校の方って感じだよ
海外だって名門学校あるけど時代にそぐわなかったりするけど両家の子女がかよってない?
名門が保守的であるのは良くあることでは+11
-2
-
223. 匿名 2025/01/31(金) 14:45:05
>>15
旦那も見栄に協力的ならいいけど、妻の金遣いに不安を覚えてるなら時間の問題で離婚だろうな+5
-0
-
224. 匿名 2025/01/31(金) 14:45:33
>>66
四ツ谷住んでたけど、ふたばや学習院はお子さんをお迎えに来る紺スーツママが結構駅にいたよ
駅まではお迎えに来て良いみたいで、お母さんが並んでいた(ピリピリした雰囲気もなく普通に世間話しながらとか普通な雰囲気、しかも邪魔にならない感じに散らばってたりするからそこはさすがだなぁと思った)
専業主婦じゃないとお迎えはこれないよねきっと+40
-0
-
225. 匿名 2025/01/31(金) 14:48:59
>>1
金持ち学校だから当たり前+5
-0
-
226. 匿名 2025/01/31(金) 14:49:05
>>20
学校によるよね
募集人数あつまらないとかはやっぱりワーママ歓迎にしないと集まらないしさ
地域的にお金持ちじゃないところは普通に共働き多かったりするよ
都内の金持ち地域のが専業主婦多い
ミッションや伝統校はお母さんが手伝う行事多いからワーママばかりになると困るってのはあると思う+23
-1
-
227. 匿名 2025/01/31(金) 14:51:37
>>15
うちの近所の家も1人息子を私立の小学校に行かせてたけど、普通の建売りに住んでて、ご主人も有名企業だけど普通のサラリーマン、奥さんはパートだった
でも車はレンジローバー、奥さんの服は全部バーバーリーだったわ
子供1人だから何とかやってる感じだった+26
-0
-
228. 匿名 2025/01/31(金) 14:59:58
>>210
流出しないとね+0
-2
-
229. 匿名 2025/01/31(金) 15:00:40
>>9
面接で「親の出番が多いですが参加できますか」って聞かれた学校もあった。
そこは親のみの面接で子供を連れて行ってはだめで、そういう時に子供を見てくれる人はいるかというところまで見られていたと思う。
うちは実家が遠くて頼れなかったから、スポットのシッターさんを頼んだ。
時代錯誤と言われても、すぐに動ける保護者を求めている学校はある。+32
-0
-
230. 匿名 2025/01/31(金) 15:04:43
>>19
あーあの子ね+2
-0
-
231. 匿名 2025/01/31(金) 15:16:01
>>136
統計的事実なら許されるの?+0
-0
-
232. 匿名 2025/01/31(金) 15:16:46
>>162
意味が分からない+0
-1
-
233. 匿名 2025/01/31(金) 15:20:14
>>232
あなたには知らない世界があるんだよ
お金持ちの妻は自分名義の資産も増えるの+6
-0
-
234. 匿名 2025/01/31(金) 15:24:08
>>72
あくせく〜とかではなく、子どもに何かあった時ちゃんとすぐお迎えに来られるかとか、平日の日中に面談に来られるかとか、子どものために提供できるのがお金だけって家庭は望ましくないって考えの学校は多いと思う。
入学させてから「うちは共働きなので面談は土日じゃないと無理なんですけど!」とか言われても困るし…って普通に学校運営、従業員(教員)のことを考えてのことじゃないかな。+55
-1
-
235. 匿名 2025/01/31(金) 15:27:14
>>233
贈与税払えよー+0
-0
-
236. 匿名 2025/01/31(金) 15:34:59
>>174
うちのエリアの国立小学校、参観とかにも下の子を連れてきてはいけないとか、PTAのこととか結構いろいろ決まりがうるさい上に説明会に来ている人の雰囲気があまりにも違いすぎて、無理だなって思ったよ
近所だから説明会に来てみたという普段着のママさんはすごく浮いてて(私はキレイめな格好)、声を掛けたら私ちょっと場違いでしたって落ち込んでいる感じだった
周りは紺スーツのママさんばかりで旦那さんも来ている人も多かったし、一応地元枠(公営住宅もある)も設定されてるとかいう噂はあったけど…+5
-0
-
237. 匿名 2025/01/31(金) 15:38:43
>>236
ひえ~、国立でもそうなの?意識高い系は紺スーツはマストなのね、、+6
-1
-
238. 匿名 2025/01/31(金) 15:41:24
>>9
母親が働いてたら色々面倒なんだよ
家を出るのが早いから学校早く開けてくれとか、子供の体調悪くなっても迎えにいけないとか、懇談は仕事終わった夜間にしてくれとか役員はできないとか、要望してくるばかりで学校側のメリットないもん
+36
-0
-
239. 匿名 2025/01/31(金) 15:42:52
>>2
ガル民てさすぐ田舎の住民陰湿、都会はそんな生きづらさはない。ていうけど
こういうカースト社会が生きづらそうて思う。
田舎下げばかりしてられんよ+1
-6
-
240. 匿名 2025/01/31(金) 15:44:14
>>31
時代錯誤なのかもしれないけど、そういう人たちが入る学校だよね。多様性だよ。
+18
-0
-
241. 匿名 2025/01/31(金) 15:47:10
>>224
普段のお迎えも紺スーツなんだ。大変だわ。+27
-0
-
242. 匿名 2025/01/31(金) 15:47:11
>>199
医師同士とかではあるあるだよ+1
-0
-
243. 匿名 2025/01/31(金) 15:51:22
>>72
その通りだと思う
アメリカでも超資産家階級の妻は実は専業が多いらしいし(妻は妻でチャリティとか役割がある)、どこの国でもそんなもんなんだろうね+61
-1
-
244. 匿名 2025/01/31(金) 15:55:08
>>242
医師同士なら奥さんいつでも復職できるもんね+2
-0
-
245. 匿名 2025/01/31(金) 15:59:44
ガチの資産家階級だと妻実家も太いから
妻も妻で株持ってたり働かなくても収入あったりする
そういう家庭の子向けの学校なんだと思う+7
-0
-
246. 匿名 2025/01/31(金) 15:59:49
>>3
時代錯誤はわからんけど
SNS盛んにやってる人はちょっと警戒するかも+5
-0
-
247. 匿名 2025/01/31(金) 16:02:49
>>79
日曜の朝、教会に行くくらいではダメだけど信徒の枠は持ってる学校多いよ。+3
-0
-
248. 匿名 2025/01/31(金) 16:03:53
子供を長時間観察できる状態の親を私立が求めるのは合理性はあるよ
うちは無理だけど採用側からすれば子供のことを管理してる親を入れたがるのはわかる+2
-0
-
249. 匿名 2025/01/31(金) 16:04:35
>>1
それを「時代錯誤」ではなく「古風」と言う価値観なんだと思う
その価値観についていけないなら近づかないのがお互いのため
+5
-0
-
250. 匿名 2025/01/31(金) 16:07:10
>>1
>ミッション系の小学校だから「日曜日の朝に教会に行ってると
>有利らしい」みたいな話があって毎週教会に通ったり
当たり前では。キリスト教と関係ない人間に来られても困るんじゃない。
>「パパは~」って言うと怒られるの。
>「お父様、って言いなさい!」
親のレベル、躾のされ具合。言葉によく表れるのよ。
>子どもの面接って言いながらも
>両親がどんな人間かは必ず見られる
お前みたいな親子を排他するためやろ。超合理的。+2
-1
-
251. 匿名 2025/01/31(金) 16:09:51
>>236
国立は学校である一方で国の研究機関だからね〜
保護者も研究発表会のお手伝いに動員されるし
新しい教育課程の試行授業も子供は受けなきゃならないから
家庭が学習サポートしないで学校お任せは厳しいだろうね
+8
-1
-
252. 匿名 2025/01/31(金) 16:15:53
>>213
大丈夫?なんでそんなに……笑+2
-1
-
253. 匿名 2025/01/31(金) 16:17:06
>>213
頭悪そう?
からかいたくなった?
プライドが高いのか心が貧乏なのね+1
-1
-
254. 匿名 2025/01/31(金) 16:17:50
ガツガツした休めませんてワーママがギャーギャーうるさい名門私立なんて嫌だよ
ただ皆ネイビーのワンピースてのも馬鹿みたいだなと思うけど+10
-0
-
255. 匿名 2025/01/31(金) 16:22:50
>>81
ヨッピー子どもを野生児にしたいとか言ってたよね…
そんなに腕力!ケンカ!って勝負したいならそれこそ治安悪い地域の公立行って揉まれろよ、矛盾してるんだよと言いたい+2
-0
-
256. 匿名 2025/01/31(金) 16:33:13
うちの子の通う私立小は独自の父母会みたいなものがあり、委員や役員は全て学校からの指名制。基本的に卒業生や学校に関わりの深い人、学校から認められた保護者しか選ばれない。モンベ予備軍はまず選ばれない。そもそもモンペや子供が学校で問題行動を起こすと内部進学に不利になるから基本全て学校に従う。子供が学校で怪我をしたり熱を出したり、天候不良、交通機関がトラブルになるなどしたら、すぐに学校から連絡が入り親か祖父母が引き取りに行かなければならない。シッターなどの他人は不可。だからそれが出来ない家庭は私立小には不向きだと思う。+10
-0
-
257. 匿名 2025/01/31(金) 16:39:31
>>236
国立附属出身だけど確かにPTAは盛ん
でも学習は公立より遅れる場合があるし
特に小学校からは意識高い人じゃないと不満や不安が出そうな感じ
おまけに今の母校にはPTAの他に招待制の保護者サークルがあるらしくて勘違いも甚だしい
私と父親の出身校だけど子供は絶対入れたくないと思ったよ+7
-1
-
258. 匿名 2025/01/31(金) 16:49:40
>>21
バーキンで殴ってきそう
これ好き+39
-1
-
259. 匿名 2025/01/31(金) 17:24:18
>>216
小学校の話なんだけどなんで幼稚園の話題になるの?+8
-0
-
260. 匿名 2025/01/31(金) 17:24:54
>>18
お金だけじゃなくて、何かあったときなんかに
すぐ学校に駆け付けられるかどうかも重要だから
両親ともにがっつり働いてお金持ちだと難しいんじゃないかな
もちろん、シッターさんなんかをすぐに派遣できるなら問題ないと思う+17
-1
-
261. 匿名 2025/01/31(金) 17:25:21
>>258
🇨🇳の人?
気品が無い+2
-3
-
262. 匿名 2025/01/31(金) 17:26:25
>>21
その人達まだ入学説明会に参加してないのかな?私立小はsns基本的に認めてなくて、保護者のsnsでの学校名や学校内の様子や行事の中身のアップ、児童の制服画像や動画アップは基本不可。あげてる人は学校がチェックして即指導が入るよ+2
-0
-
263. 匿名 2025/01/31(金) 17:26:51
>>237
都内だけでしょ
地方の国立附属なんて、着飾ってるだけですぐ陰口叩かれるよ+0
-0
-
264. 匿名 2025/01/31(金) 17:29:09
>>260
うちは幼稚園小学校のシッター送迎は不可でした
変な人が紛れていると危険だからだと思う+9
-2
-
265. 匿名 2025/01/31(金) 17:31:04
>>10
体感だけど、共働きがNGなわけじゃなく親も小学校から私立出身とかそもそもの「家」をみてるって印象
あまりに「常識」と思うものがかけ離れてると学校側も子供側も不幸だし+20
-0
-
266. 匿名 2025/01/31(金) 17:42:41
>>239
そもそもガル民って大した田舎じゃなくても田舎田舎って言うからなー
23区以外は田舎ってかんじ+2
-0
-
267. 匿名 2025/01/31(金) 17:48:44
うちなんて母子家庭だから論外だな+1
-0
-
268. 匿名 2025/01/31(金) 17:58:56
共働きしなきゃ通えないような貧乏人はお断りって意味でしょ
私立って中流家庭でも払える学費だけど中流を振るい落とす為に共働きはいらないのよ+5
-0
-
269. 匿名 2025/01/31(金) 18:20:21
いま妊娠中だけどこれ本当に悩んでる
夫が名門私立小出身で、義父母も同じ学校
わたし自身も一応下から私立だけど、小規模女子校だったからまた様相が異なる
やっぱり夫と夫家族はその学校に挑戦してほしそうだけど、わたし自身は年収も結構あるし仕事は辞めたくない。けどその学校で共働きで働いてる家庭の想像がつかないんだよな+6
-0
-
270. 匿名 2025/01/31(金) 18:26:47
>>1
私立なんだから、その校風に合う人が行くのに、ケチつけたり、ずるいとか言い出す人なんなのだろうと思うわ。
国立の方が上だし!とかマウント取る人もいる。
自分の主軸持って、自分に合う学校選択しているのに、あの子より勝つとか勝手に競ってくる人、困る+9
-1
-
271. 匿名 2025/01/31(金) 18:45:12
時代錯誤だろうがそういう家庭が望まれてるってことでしょ
そこはゴネたってだめだよ+1
-0
-
272. 匿名 2025/01/31(金) 18:48:38
>>30
なんでもかんでも多様性言い過ぎだと逆に思う
自分が望んでいないものだと配慮がかける、とかさ
360度配慮なんて無理だってば+6
-1
-
273. 匿名 2025/01/31(金) 18:56:40
>>20
その母親の職業って医者、弁護士、官僚とかなのでは?
普通の会社のノンキャリ正社員は殆どいなさそう+12
-1
-
274. 匿名 2025/01/31(金) 19:10:47
>>268
学校への寄付も一口100万てとこもあるし共働きレベルじゃ無理だよ+3
-0
-
275. 匿名 2025/01/31(金) 19:14:51
>>7
個性派モデルのヨッピーと
歌手の家入レオの対談かと思ったw+12
-0
-
276. 匿名 2025/01/31(金) 19:16:01
>>262 鍵つけている方で子供の制服姿載せてる人いて毎回見るたびに自己顕示欲強いなって思っています。学校は流石に鍵つけてたら何も言えないですよね
+0
-0
-
277. 匿名 2025/01/31(金) 19:19:55
>>262
私立小合格しました、だけならいいんじゃない?学校名、制服、校門とかを載せなければ。そんなルールがあったら、芸能人全員駄目やん(学校までの道のりとかで撮ってるから、どこの学校かバレバレ)+2
-0
-
278. 匿名 2025/01/31(金) 19:22:56
>>156
無職が何を偉そうに言ってるんだ笑+6
-2
-
279. 匿名 2025/01/31(金) 19:24:46
>>1
専業主婦ってなんで逮捕されないの?+1
-1
-
280. 匿名 2025/01/31(金) 19:29:03
>>61
どうやって仕事とかプライベートの情報を知るの?+1
-3
-
281. 匿名 2025/01/31(金) 19:30:08
>>273
今どきは父親の勤め先でさえ聞かないのがマナーだよ+1
-5
-
282. 匿名 2025/01/31(金) 19:37:22
>>278
無職ではないですー+1
-2
-
283. 匿名 2025/01/31(金) 19:52:24
>>66
雙葉3校と白百合のお母様医者率は異常です
お母様がどんなに忙しかろうがお医者様なら大歓迎です+34
-2
-
284. 匿名 2025/01/31(金) 19:53:23
>>217
子供のことを思えば職種は考えると思います。
私立だと各地いろんなところから通っていらっしゃる方がいるので、スーパーのレジだとか飲食店だとかはいつどこで「客と従業員」の立場になるかわからないですもんね・・・
差別ではなく、まわりの目が気になるのは正直なところあるとおもいますよ。+5
-0
-
285. 匿名 2025/01/31(金) 19:58:21
>>2
忙しいからで学校に丸投げする家庭はいらないってことよね
+10
-0
-
286. 匿名 2025/01/31(金) 20:03:44
>>64
まじこれ
ロビー活動じゃないけど、受験前から学校との関係作ることが当然のように行われてるのが、私学小学校受験の特殊さだなって思った
でも親が学校に寄せてきてくれることの指標にはなるんだろうと思う
私学なのに入ったあとで学校のやり方批判してこられるようなのが1番困るから、そういうのの足切り作用はあるんだろうね
あと昔は本当に代々のお金持ちとか家柄の良いご家庭が多数派だったろうから、富裕層の社交の延長みたいなことを学校に対してやるような慣習がありそうだなと思う+4
-0
-
287. 匿名 2025/01/31(金) 20:38:04
>>15
派手なご家庭で自己破産した知り合いがいる。子供は◯◯学園だった+1
-0
-
288. 匿名 2025/01/31(金) 20:41:14
>>51
専門卒だけどダメ?+0
-0
-
289. 匿名 2025/01/31(金) 20:47:07
>>3
棲み分けしたいのでそれがいいんだよね
自由な校風私立もあるし、選ぶ権利はお互いあるから時代錯誤だなんだという必要もないかな+9
-0
-
290. 匿名 2025/01/31(金) 20:49:26
>>2
そういう所でふるいにかけるんだから仕方ない
貧乏でもお勉強が出来る子は無理にそういう学校に行かずとも
別のルートがあるから+7
-0
-
291. 匿名 2025/01/31(金) 21:01:36
>>14
その私立の教育方針に賛同して受験するんだから、合わないと思ったら受験しなきゃいいのに。+5
-0
-
292. 匿名 2025/01/31(金) 21:03:51
>>2
子供3人母校の私立小に行かせた同僚に、お受験塾行ったのか聞いたら、「かたちだけ行かせたけど、先生と仲いいから大丈夫なんですよ。」と。
親が卒業生ならかなり有利。+5
-0
-
293. 匿名 2025/01/31(金) 21:08:46
>>150
母親が医者の家庭を好む学校もありますよ。学校が何もしなくても子供が医者になる確率が高いから+6
-0
-
294. 匿名 2025/01/31(金) 21:14:32
>>171
うちの子の学校は引き取り訓練っていうのがあった。緊急時に子供を引き取りに行くケースを想定して親が学校にいくの。日にちは決まってるけど何時に学校から電話が来るかはその時までわからない。美容院でシャンプーしてもらってる時に電話が来て焦ったっていう方もいたわ。+2
-0
-
295. 匿名 2025/01/31(金) 21:18:38
>>188
亡くなった安部さんの奥さんはダンス好きだよね。DJ◯ッシーとも仲良かった+0
-0
-
296. 匿名 2025/01/31(金) 21:20:01
>>6
仕事によるんじゃない?
母親の仕事聞かれて「介護職です」とか言ったら、絶対受からなそう。+5
-2
-
297. 匿名 2025/01/31(金) 21:20:48
>>277
それでうちの子の通う私立小にいる芸能人のお子さんは退学騒ぎになりましたよ。学校から何度も注意されているのに親御さんがsnsにあげてしまうので。基本的に芸能人だろうがダメな学校がほとんどです+4
-0
-
298. 匿名 2025/01/31(金) 21:23:54
>>288
妹は専門卒だけど子供は受かったよ。ちなみに今は専業主婦でダンナは医者。
もっとも、子供の方は私立幼稚園の時から塾塾塾だったけど。+1
-0
-
299. 匿名 2025/01/31(金) 21:24:49
>>235
ヨコだけど
そういう事じゃないんだよ
+2
-0
-
300. 匿名 2025/01/31(金) 21:25:18
>>281
面接でさりげなく聞かれるし勤務先を書くよ+4
-0
-
301. 匿名 2025/01/31(金) 21:29:45
>>274
それじじばばが払ってる家が多いよ。生前贈与感覚+1
-0
-
302. 匿名 2025/01/31(金) 21:31:19
>>283
白百合はコネクションだけでは合格を頂くのは難しく、存じ上げるだけでも本当によくお出来になるお子様方とまたご両親様も聡明な方々が多く、まず実力ありきの学校だと思います。
一方、雙葉、田雙、東洋英和に関しては実際コネがなくてはなかなか難しいかと思われます。
それも実力のうちではありますし、全く否定するつもりはございません。
要は各ご家庭がいろいろな意味でご縁のある学校へ自然と決まるということでしょう。+19
-7
-
303. 匿名 2025/01/31(金) 21:33:35
>>6
学校にもよるんだろうけど、最初働いていても、結局大変過ぎて仕事辞めた先輩は何人かいる。+5
-0
-
304. 匿名 2025/01/31(金) 21:33:47
>>1
モンペアはじく為なんだから親を見るのは当然でしょ+3
-0
-
305. 匿名 2025/01/31(金) 21:35:06
>>150
元々音大卒でプロとして楽器やってたけど今はたまに子供向けコンサート開いてますーみたいな方とかいたりするけど、本人も自分で専業主婦って言ってたしね+4
-0
-
306. 匿名 2025/01/31(金) 21:35:13
>>40
稲花とかね。+2
-0
-
307. 匿名 2025/01/31(金) 21:36:02
幼稚園での絵画展で私立受験組の絵の描き方が同じだった
受験指導の一環の絵画教室がそう指導してるらしい
子供の絵画なんて自由な発想や視点が一番かと思ってたからびっくりした+8
-0
-
308. 匿名 2025/01/31(金) 21:37:54
302白百合のお母さんなのかな書き込みからして丁寧で素晴らしいですね。存じ上げるとか使ったことないわ+0
-3
-
309. 匿名 2025/01/31(金) 21:44:43
>>1
一馬力でしっかり稼いでるご家庭が良いんだろうね。
教育だけじゃなく、良い人間関係を築く場でもあるから。+1
-0
-
310. 匿名 2025/01/31(金) 21:44:45
>>12
単純に子供と向き合う時間が少ないと子供の事を把握しにくいからじゃない?
子供の事をしっかり把握してる親の方が学校とも意志疎通や連携しやすいし
+10
-1
-
311. 匿名 2025/01/31(金) 21:47:17
>>304
短時間の面接では親がモンペかどうか見抜けないです。昔某カトリック校の親が先生に次のテストの日は塾のテストの日と重なるから日にちをずらしなさいと言いました。そのお母様と取り巻き数人の職業が低スペック職なのでそんな家の子供達を入学させたなんてという声が上がり校長が辞めました。先生より同窓会の方が力があるのかもです+0
-0
-
312. 匿名 2025/01/31(金) 22:13:57
>>119
これだよね。専業主婦もしくはそういう仕事や社長らしい。
都心じゃなければ、大企業勤めぐらいはいるみたいだけど。+6
-1
-
313. 匿名 2025/01/31(金) 22:21:22
>>302
すみません関西です。
雙葉小学校から通われていた人が職場にいたのですがもしかして資産家ですか?
+0
-2
-
314. 匿名 2025/01/31(金) 22:30:15
>>287
〇〇学園なんて全国に沢山ありすぎてw+2
-0
-
315. 匿名 2025/01/31(金) 22:31:46
>>3
自分のスタイルに合った学校を選ぶのって当然では?+7
-1
-
316. 匿名 2025/01/31(金) 22:32:40
>>308
白百合に通わせてるお母様がガルちゃんw+8
-0
-
317. 匿名 2025/01/31(金) 22:34:41
>>198
間違えた、NじゃなくてMだったわ+0
-0
-
318. 匿名 2025/01/31(金) 22:35:00
時代錯誤なのは多様性を無視して学園の特性を無にしようと活動してるマスゴミ+1
-0
-
319. 匿名 2025/01/31(金) 22:41:41
>>185
幼稚園から大学まで一貫校に通わせるようなご家庭は、ノーベル賞だの東大だの目指してないのよ
働くなら家業を継げば良いし、何なら働かずにお金にならないことしてる人達もいるよ
音楽や絵画とか+8
-0
-
320. 匿名 2025/01/31(金) 22:49:11
たまーにいるよね、この学校おかしい!ってギャーギャー言ってるママ
嫌なら辞めればいいのに+1
-0
-
321. 匿名 2025/01/31(金) 22:57:06
共働きの中でも母親医者の場合はだいたい父親も医者や経営者だろうから一時的に仕事辞めるなりセーブしても収入には困らないし資格があるから復職もしやすい
受験や学校に合わせて融通ききやすいのもあるんだろうな+2
-1
-
322. 匿名 2025/01/31(金) 23:04:16
>>302
よくわからんが、うちは明治の開祖の頃から同じ学校に親族一同女子通っていて、男子は早慶どっちかに少なくとも中学からが多いので、コネじゃなくても昔から東京住まいは代々っていうおうちは多いと思う・・・
地方から来る母親がポッと出でお受験するっていうのは00年代に入ってからなんじゃないかな+6
-1
-
323. 匿名 2025/01/31(金) 23:10:31
>>269
悩ましいね。お受験やめるならご主人とご両親が納得してからやめないと一生言われそう。とはいえ受験するにしてもプレッシャー感じて大変そうだよね。名門校出身だと塾の先生からも期待されるし。+4
-0
-
324. 匿名 2025/01/31(金) 23:27:35
>>80
逆にピンクの髪の元DJのお母さんが、そういう自由さのある、芸能人も歓迎!みたいな私立じゃなくて、あえて「お父様」みたいな伝統的というかクラシカルな私立を選ぶのが不思議。ファンキーな人も過ごしやすい学校あるのにね。+14
-0
-
325. 匿名 2025/01/31(金) 23:33:05
>>221
なんで他の保護者の事そんなに詳しいの???+1
-1
-
326. 匿名 2025/01/31(金) 23:35:00
>>283
願望?+1
-0
-
327. 匿名 2025/01/31(金) 23:50:24
>>6
確か養子をもらう時の条件も、共働きはNGなんだよね
共働きだと子供のケアが出来る十分な時間が確保できない夫婦とみなされ、経済的にも専業主婦で生活が出来る余裕がある家庭の方が、養子を受け入れる環境として良いから+20
-0
-
328. 匿名 2025/01/31(金) 23:53:56
>>193
だって、絵を描く試験とかもあるけど、大人が求める絵ってこうですよっていう枠の中から外れない絵を描ける子が受かるわけだからねぇ
その為に、試験好みの受かる絵を描くトレーニングまでする
女の子の絵をかくなら、長い髪の毛にしないとダメで、天パの子やショートの子、生まれつき茶髪の子の絵なんか描く子は試験に受からないダメ子扱いなんだもん+4
-0
-
329. 匿名 2025/02/01(土) 00:12:36
>>45
それは業界の中で有名ってことかな?
それなりにネットもSNSも見ているのに全く知らなか人だw
オモコロ運営?BHB?
分からない単語だらけw+14
-0
-
330. 匿名 2025/02/01(土) 00:15:29
>>263
都内じゃなくて別の地方の学校だけど、私立の小学校が少ない地域なので余計にハイソ意識があったのかもしれない+1
-1
-
331. 匿名 2025/02/01(土) 00:19:39
>>78
青学のことじゃないかな?+0
-0
-
332. 匿名 2025/02/01(土) 00:21:27
>>322
ほとんどの私立、幼稚舎のようにガチ縁故のみの学校すら所謂「代々組」というのは半分もいません。せいぜい親一代が出身程度。+4
-0
-
333. 匿名 2025/02/01(土) 00:27:59
>>4
マジでよっぴーって誰やねん??
そいつの学歴は?そして子供たちの学歴は??笑。偉そーに語るのは浜学園のゴットマザー佐藤ママぐらいじゃないと何も説得力ない。(東大理科三類に3人の子供を合格させた)+4
-3
-
334. 匿名 2025/02/01(土) 00:33:01
この雑誌、10年くらい前の時点で、もうかなり極端で、全部当てはまらない訳じゃないけど...って感じだった気がする
時期的に仕方がないし、今はもう全くこの雑誌の記事読まないからわからないけど、嘘ばかりって程ではないけど、信じ過ぎない方が良いイメージ+2
-0
-
335. 匿名 2025/02/01(土) 00:36:26
>>224
私は目白が地元なので昔から学習院幼稚園のお母様たちをよく見かけていましたけど、幼稚園の送迎で紺スーツの人はいなかったです
皆さん黒・紺・グレーの高級感あるシックなお洋服を着用されていました
そして美人率がめちゃめちゃ高い!+2
-1
-
336. 匿名 2025/02/01(土) 00:39:30
>>333
細かくてごめんだけど、ゴットマザーじゃなくてゴッドマザー(godmother)では?+3
-0
-
337. 匿名 2025/02/01(土) 00:43:02
>>179
飲茶しに香港は庶民の私でも行きますよ…+0
-0
-
338. 匿名 2025/02/01(土) 00:52:35
>>7
よっぴー、中学の時から1個上の先輩だった。
かわいかったなー
クラブの先輩が友達だったから、何回かしゃべったことある。
かわいかったなー
懐かしい+2
-0
-
339. 匿名 2025/02/01(土) 01:11:47
>>188
皇族ですら言ってたじゃん。しかも海外でね+0
-0
-
340. 匿名 2025/02/01(土) 01:13:08
>>159
専業主婦はお金ないって言う人まで出てくるよね。お金なかったら働かなきゃいけないから専業主婦のわけないのにって思った。私立小だと送迎もあって専業主婦とか自営業とか時間に融通利く人の方が多いってわかるし。+4
-1
-
341. 匿名 2025/02/01(土) 01:15:46
>>80
地域によっては公立小でも警戒されるよ…
私の地元とかそんな感じだった+5
-0
-
342. 匿名 2025/02/01(土) 01:16:21
まあそういう世界でしょう。代々お金持ちでお金に余裕があるから、自分も私立小だったから子供にも私立通わせてあげたいみたいな感じだろう。無理して働いて入れる世界ではない気がする。+3
-0
-
343. 匿名 2025/02/01(土) 01:16:21
>>324
ほんとだね。
今気になって調べてみたら、この家入って人は高校中退だし奥さんも高卒だしで、別に母校に入れたいとかではないむしろお受験とは無縁の育ちなのに。
学歴コンプレックスで、保守的名門校に子どもを入れたかったのかも。+9
-0
-
344. 匿名 2025/02/01(土) 01:56:05
>>335
元から美人じゃなくても、女はお金と美意識があるなら美人になりきる事はできるよ。むしろ35過ぎたらお金と美意識ないと元が良くても美人でありつづけることが無理なくらい。学習院に初等科とかから行く家庭は当然裕福だからまあ美人でいられるだろうな。+2
-0
-
345. 匿名 2025/02/01(土) 02:13:50
幼稚園からの子供さんは送迎にママ達がついてるから…自由な在宅ワークぐらいしかできないかも
ムリしていれたお家は、いろいろ大変そうに見えますわ
ママもおしゃれな人は余裕あるんだな…と+0
-0
-
346. 匿名 2025/02/01(土) 02:14:40
ピンクの髪はさすがにダメでしょ。+1
-0
-
347. 匿名 2025/02/01(土) 02:16:33
>>6
共働き家庭出身の私もそう思う
やっぱり、家に帰って話し相手になってくれたり面倒見てくれたりする親がいる家庭の子と
そうでない子の差ってあるもん
子供の立場でもその自覚はあったよ
なんていうのか、他者に対する思いやりとか、物事に対する洞察力が大人がそばにいてる子のほうが高かった(私には到底気が回らないことまでよく気が付いていた、何事につけても)
高い授業料払って私立の小学校に行かせる人はより質の高い環境も求めるのは当然だと思う
中学生ならまだしも、小学生では特に+19
-0
-
348. 匿名 2025/02/01(土) 02:18:08
インド人も子供の受験のために両親も仕事辞めるし+0
-0
-
349. 匿名 2025/02/01(土) 02:19:49
>>341
中学受験率が高い公立小だと、髪の毛ピンクとかDJやってたママいないですよね
いたとしても浮く+3
-0
-
350. 匿名 2025/02/01(土) 02:34:57
>>344
そういうことですよね
幼稚園から通わせてる保護者のオーラは初等科以上かもしれません
父の日参観?の時はパパとお子様が一緒に歩いてる姿を見ましたが、パパ達もすごかった!
仕立ての良いスーツを着こなしていて所作も綺麗なんですよね+5
-0
-
351. 匿名 2025/02/01(土) 02:56:10
>>333
3人だったか4人だったかは忘れた。
とにかく子供全員を灘と洛南附属にいれて東大理科三類に合格させたのはすごい。+5
-0
-
352. 匿名 2025/02/01(土) 03:15:40
>>1そんなの当たり前だよ
10歳くらいまでに常識、躾け、愛情、時間、勉強の習慣をもらえた子供と
0歳から保育で大事な時期に夜の3時間くらいしか会えない親の子供では違う
家庭教師がママなんだから学力も伸びる
+6
-6
-
353. 匿名 2025/02/01(土) 03:15:51
よっぴーさん、オモコロに出てくる面白おじさんだとばかり思ってたけど本人は関関同立出身でエリートで商社マンだったからこんな話題もするようになった感じなのかな+0
-0
-
354. 匿名 2025/02/01(土) 03:30:21
>>227
レンジローバー3000万くらいするよね?
家に興味ないだけとかかな+1
-0
-
355. 匿名 2025/02/01(土) 03:56:02
>>15
家から遠い私立のお嬢様校に通わせてる人から、お金貸してほしいと頼まれたことがある。(もちろん断った)
お金に余裕がないなら見栄張らずに普通の公立に行けばいいのに。+6
-0
-
356. 匿名 2025/02/01(土) 03:59:50
>>20
経済力ギリギリで通わせてる家庭の割合だからね
基本私立小学なんてお金に余裕のある家庭が入るものだから専業は多いと思う
近年の物価高とか関係ないレベルの金持ち+6
-0
-
357. 匿名 2025/02/01(土) 04:26:33
>>7
ただのヨッピーでびっくりしたわ
誰なんだよと+3
-0
-
358. 匿名 2025/02/01(土) 05:54:47
>>325
横だけど美容皮膚科のパート女医さんたち、良い働き方してるなあと思って見てるよ。公立の病院だと両立はやっぱ厳しいって仰ってた。+5
-1
-
359. 匿名 2025/02/01(土) 06:36:05
入学後に働き出したらダメなん+0
-0
-
360. 匿名 2025/02/01(土) 06:52:24
>>3
時代錯誤と思うなら選ばなければいいのに何故トライしに来るんですかね…+7
-0
-
361. 匿名 2025/02/01(土) 06:55:11
>>227
うちそんな感じだ
家買った時は普通の年収だったけど、急に年収が爆伸びするとこうなる+7
-0
-
362. 匿名 2025/02/01(土) 06:57:06
>>184
あるある
そしてそういう子はやっぱり人生のどこかで躓いてる
+0
-0
-
363. 匿名 2025/02/01(土) 06:57:55
>>3
時代錯誤もなにも専業主婦したい人が専業主婦できる国のが先進的で自由だと思う
+14
-0
-
364. 匿名 2025/02/01(土) 07:01:20
>>158
今有限会社新設できないの知らなさそう+0
-0
-
365. 匿名 2025/02/01(土) 07:01:59
>>30
女子校や専業主婦も多様性だよね
ジェンダーレスや全員労働者のが多様性0+2
-0
-
366. 匿名 2025/02/01(土) 07:04:19
>>44
こういう家庭は東京だとインターに行きがちだし、その方が棲み分けられてていいよね+0
-0
-
367. 匿名 2025/02/01(土) 07:07:13
>>58
そんな家はお呼びでないし
そう言う校風の学校に行けば良い話+3
-0
-
368. 匿名 2025/02/01(土) 07:19:21
>>97
お父様お母様って言うのは他所の家庭の人を指す時じゃない?
「○○ちゃんのお母様は何時にお迎えにくるの?」とか
なお親も言う。○○ちゃんママじゃなくて○○ちゃんのお母様って言う。+0
-0
-
369. 匿名 2025/02/01(土) 07:55:02
>>21
そんなことをSNSにあげる神経がすごすぎる…
バーキンで殴る、私もツボった!+0
-0
-
370. 匿名 2025/02/01(土) 08:07:20
>>302白百合に詳しそうなので質問させてください。裏を返せば一般人でも課金ゲームに参加してペーパーをやりまくれば受かると言う事でしょうか?ここの学校は女子大のイメージが強くてふたばの方がかっこいいなと思ったりします。+1
-5
-
371. 匿名 2025/02/01(土) 08:34:37
>>359
入学後にわざわざ働き始めるのは何のため?
お金のためなら私立小は身の丈に合ってないと思います+3
-0
-
372. 匿名 2025/02/01(土) 08:43:12
>>61
近所に大人気名門私立あるけど、まさに通わせてる知り合い数人、母親は皆医師と経営者だよ。+2
-0
-
373. 匿名 2025/02/01(土) 08:46:16
お金持ちの奥さんは専業でも別によくね?
それに子どもはロボットじゃないんで、
左翼やフェミの理想通りにはいかないんだよ。
小学校から、自立してて
自分で朝ごはんも、塾の弁当もつくって
誰にも言われず勉強しまくって、
「もう私子どもじゃないから、子ども扱いしないで」なんて
言う子どもだけじゃない。
小受中受は親汚サポートが必要になる。
母親が医者か弁護士か公務員かマスコミで、
部下がいてバリバリ、フルタイムで仕事してて
子どもは中受で御三家なんて、フェミ小説しか出て来ないよ。
もしくは、そういうフルタイム兼業のママの子は
祖父母の手厚いサポートがあるはず。+0
-0
-
374. 匿名 2025/02/01(土) 08:50:36
>>370
ヨコ
白百合は高校まで過ごしてこそ、じゃないかな
大学とは別物
素晴らしい情操教育を受けた後はほとんどの子が大学から外部に出るけど、進学実績も良いです
国立、早慶、私立医大に沢山合格してる+6
-0
-
375. 匿名 2025/02/01(土) 09:44:51
>>227
ジジババからの補助があるでしょw+2
-0
-
376. 匿名 2025/02/01(土) 09:54:16
>>1
ミッションだろうがどこだろうが、割とお金出せば入れるので、意外と反社さんとかいるので、普通の人は遠巻きするのがよいよー。+2
-0
-
377. 匿名 2025/02/01(土) 10:06:14
>>1
このインタビュー、どっちも割と振りきれてる人なので、ネタとして読むのが良いかとー。
ヨッピーと家入さんって、コンテンツ芸人枠だし。
私立もいろんなとこ、いろんな家庭ありますよ。
+2
-0
-
378. 匿名 2025/02/01(土) 10:19:48
>>277
芸能人のお子様の通学路や運動会の写真は、週刊誌が勝手に尾行して載せてるだけでは?+0
-0
-
379. 匿名 2025/02/01(土) 10:30:44
お父様と身内に敬称つけるより、「父は〜」と言うよう教えた方が良いのでは?+0
-0
-
380. 匿名 2025/02/01(土) 10:33:38
>>358
わたしはカギカッコつきの「良い働き方」だと思って見てる+1
-2
-
381. 匿名 2025/02/01(土) 10:52:30
>>352
ママの頭が悪いと詰むやん、家庭教師がママって。+3
-0
-
382. 匿名 2025/02/01(土) 11:17:55
>>1
都内の私立小学校に子供を通わせていますが、意外と仕事をしているお母様は多いですよ!
ただし、塾も親がついて行かなきゃならないし、平日に学校での保護者の集まりとかも頻繁にあるので、比較的自由に動ける専門職や家族経営の仕事という方が多いかな。
いわゆる会社勤めの方だと突発的なお休みを取ったりするのが難しいでしょうから、お受験がひと段落するまでは退職したり時短に切り替えていた方もいましたね。
でも時代錯誤ですよね。+4
-1
-
383. 匿名 2025/02/01(土) 11:28:06
>>86
どこ?関西なので気になる+1
-1
-
384. 匿名 2025/02/01(土) 11:36:05
>>161
ギリギリで働いてるワーママと訳あって働けない専業主婦層の嫉妬だね
夫の一馬力で余裕あって遊んで暮らせる専業主婦がワーママに嫉妬するなんてあり得ない
貧しい専業主婦と裕福な専業主婦
ホワイト企業ワーママとブラック企業ワーママ
これらを一纏めにしない方がいいよね
全くに別次元+0
-2
-
385. 匿名 2025/02/01(土) 11:44:47
そういう学校に通わせてるママ友がいうには、役員活動以外にも母さん向けの習いごと?サークル?みたいなのがあるらしい。
参加しなくても浮かないのかは不明だけど、そのママ友の周りのお母さんたちは何かしらに所属してるらしい。
話を聞いても想像つかないから、らしいばっかだけど😂+0
-1
-
386. 匿名 2025/02/01(土) 12:05:56
>>382
お母様、ひと段落ではなく一段落(いちだんらく)よ
教養大事+2
-0
-
387. 匿名 2025/02/01(土) 12:12:29
>>327
それ児童施設にいる子を養子縁組したり里子として面倒見る場合では
児童施設にいる子はそもそも通常の子どもと条件が違う+0
-0
-
388. 匿名 2025/02/01(土) 12:13:42
>>3
なんかのイベントや連絡の際に「仕事してるからうちは無理」を言い訳にしない家、って意味もあるね。
+2
-0
-
389. 匿名 2025/02/01(土) 12:16:00
>>145
金銭的にそれじゃきついのは当たり前だよ。
それも分からない方が行くとこじゃない+3
-0
-
390. 匿名 2025/02/01(土) 12:24:37
>>20
東大でさえ母親専業が多いよね。+3
-0
-
391. 匿名 2025/02/01(土) 12:28:27
>>159
まぁ底辺層掲示板だから。。+3
-0
-
392. 匿名 2025/02/01(土) 12:31:37
>>374
白百合は大学附属じゃないよ
九段の白百合学園は純粋な進学校
女子大はおっとりしたお嬢さん学校
九段の白百合学園から女子大には
十人未満しか進学しない
女子大に進むと
系列の幼稚園や小学校の就職はしやすいみたい+4
-0
-
393. 匿名 2025/02/01(土) 13:29:18
>>392
私、白百合が大学附属校だなんて言っていませんよ
でもそのまま大学に進む子は今でもいるでしょ?
大昔はもっと人数いた
外部受験っていう言葉が適正ではなかったらごめんなさい
+0
-1
-
394. 匿名 2025/02/01(土) 14:12:09
>>317
名古屋の?+1
-0
-
395. 匿名 2025/02/01(土) 14:47:59
>>269
だったら旦那が仕事辞めればいいのに
女性のキャリアを何だと思ってるの、たかが子どもの受験ごときで+2
-2
-
396. 匿名 2025/02/01(土) 15:51:38
>>358
夏休みとか長期休暇はどうしてるの?+1
-0
-
397. 匿名 2025/02/01(土) 15:55:09
>>393
よこ
少し前だけど説明会では、
「ほぼいない。いても2、3人」って言ってたよ+2
-1
-
398. 匿名 2025/02/01(土) 15:56:21
>>383
関西の私立中で女子ではトップ男子では2番手くらいのとこ+0
-0
-
399. 匿名 2025/02/01(土) 16:00:56
>>382
ほんと公立より保護者参加がたくさんある
しかもお父さん参加率も高いから、すごいと思う+2
-0
-
400. 匿名 2025/02/01(土) 16:02:47
娘が私立小ですが、お母様が私立小出身→留学→海外難関大→エリート、外資、社長みたいな人がちょこちょこいますね。そして、医師、客室乗務員の職業の方は普通にいます。イメージする以上に、優秀な父母だらけで驚きました。+1
-1
-
401. 匿名 2025/02/01(土) 16:27:32
>>397
はい、私もその認識ですよ+1
-3
-
402. 匿名 2025/02/01(土) 16:35:41
>>193
我が家は新年少から幼児教室に通わせておりましたが、新年長になって、受験もお教室も辞めました。
授業を見ていて、なんか違うな、と違和感ばかり膨らんできたのと、やはり子供を無理に矯正したくないなと思うなどあり。+3
-2
-
403. 匿名 2025/02/01(土) 16:38:37
>>397
ほぼいなくはない。
確実に毎年十人未満だけど進学している。+1
-2
-
404. 匿名 2025/02/01(土) 16:41:56
>>395
たかがw
まあ旦那のキャリアの方が上かもなー+1
-1
-
405. 匿名 2025/02/01(土) 20:44:01
>>370
ヨコです。一般人というのが「縁故ではない」ということを指すのであれば、縁故ではない方も実力があれば受かる学校だと思います。でも課金してペーパーやりまくるだけでは合格はいただけない学校だと思います。学校と両輪で歩めるご家庭もしっかりみられますし、お子様の雰囲気も合うかどうか見られますよ。+3
-0
-
406. 匿名 2025/02/01(土) 21:57:21
>>403
いま白百合の進学実績サイトみてきたよ
2024年度に進学した人は卒業生166人のうち5人だけみたい+2
-1
-
407. 匿名 2025/02/01(土) 22:00:57
>>300
その情報が保護者にバレちゃってるの?+1
-0
-
408. 匿名 2025/02/02(日) 00:06:17
>>288
まわりは大卒ママ達だけど、カレッジリングとかの話題になっても顔色変えるならば、受験やめておくことだわね。+2
-0
-
409. 匿名 2025/02/02(日) 00:13:10
>>185
>>1
マツコがいた千葉は公立王国だもんね。
私も千葉だけど、当時から野蛮な生徒が多かったし、
親戚がお茶の水にある黒いランドセルしていたから
それに憧れて、自分の子も黒いランドセルの私立小入れたよ。
やはり親の質が違い過ごし易かった。+0
-1
-
410. 匿名 2025/02/02(日) 00:16:43
>>407
親がどんな仕事なのか言えないような家庭の子とは付き合えないわ。+1
-1
-
411. 匿名 2025/02/02(日) 00:17:55
>>406
だからほぼいないわけではなく、毎年十人未満が確実に進学してるってことよね+3
-2
-
412. 匿名 2025/02/02(日) 00:18:34
>>381
医師と看護師カップルだと、子供の顔は父似頭脳は母似で医師になれないね+1
-3
-
413. 匿名 2025/02/02(日) 00:44:33
>>411
2024年の進学実績しかウェブで確認できなかったから、毎年10人未満が確実に進学してるかは分からなかったよ
全体の3%なら、先生がほぼいないって言ったとしても変じゃないと思う+3
-1
-
414. 匿名 2025/02/02(日) 02:12:19
>>413
毎年確認してるから事実だよ+1
-2
-
415. 匿名 2025/02/02(日) 02:18:19
>>412
なんとか滑り込む人もいなくはないんだけど大抵性格がザ看護師みたいなガツガツ他責系で周りの育ち良い医学科生や医師からはさりげなく疎遠にされてる子が多い+1
-1
-
416. 匿名 2025/02/02(日) 09:17:16
>>414
去年は何人?+0
-0
-
417. 匿名 2025/02/02(日) 09:20:52
>>414
同じくらい
ゼロだったことは未だかつて一度もない+2
-1
-
418. 匿名 2025/02/02(日) 10:01:00
>>203
奥さん看護師だとバカにされるよね。
周りみんな大卒ママなのにね。+1
-0
-
419. 匿名 2025/02/02(日) 10:06:39
>>179
バカ中国人ってやっぱり読解力無いのね。
お国へ帰りなさい❣️+0
-0
-
420. 匿名 2025/02/02(日) 10:08:09
>>349
中学受験なんてできないでしょ。
ママがバカでは中受無理+0
-0
-
421. 匿名 2025/02/02(日) 10:18:16
>>418
国立大出の看護師もいるじゃない+0
-0
-
422. 匿名 2025/02/02(日) 10:20:51
>>410
ほんこれ。+0
-0
-
423. 匿名 2025/02/02(日) 10:22:36
>>314
洗足+0
-0
-
424. 匿名 2025/02/02(日) 10:24:04
>>80
あなたみたいに日本語や文章読めない人はダメ
専門卒?まわりのママ大卒ばかりなのに
バカにされるかもね。+0
-0
-
425. 匿名 2025/02/02(日) 10:27:56
>>421
どこの国立かにもよる。しかも、
あらゆる大学で1番偏差値が下なのが看護学部。
バカにされても仕方ないね。+0
-0
-
426. 匿名 2025/02/02(日) 10:30:19
>>106
すぐにキャベツニダ❣️という家庭の子は要りません+0
-0
-
427. 匿名 2025/02/02(日) 10:31:18
>>253
知性大事よ。+0
-0
-
428. 匿名 2025/02/02(日) 10:39:38
>>218
選ばれし裕福な親子に嫉妬してバカだねー。
世の中何でもかんでも平等じゃないのよ❣️
周りを不快にするような身勝手な、
あなたみたいに育ちが悪い親子は要らないし、
そういう問題ある親子はご近所公立にでも行っておけばいい。裕福で選ばれし私立の親子にわざわざ
嫌がらせしに来るのは排除でいいです。迷惑❣️
あなたには大陸の中華学校がお似合いだわ❣️
都内住みだと育ちって大事だなと思います。
+0
-0
-
429. 匿名 2025/02/02(日) 10:41:34
>>218
うんうん、貧乏人
>投資は回収しないと
+0
-1
-
430. 匿名 2025/02/03(月) 05:23:28
>>349
和光にいっぱいいるよー+0
-0
-
431. 匿名 2025/02/03(月) 09:08:14
私学の世界は狭くて、学校内のみならず、別の学校でも知り合いだらけです。お教室が一緒だったり、卒業生だったり、幼稚園が一緒だったり。また、学校内でも、だんだん全ご家庭の職業を知るようになります。(6年間関わるうちに知れていきます)。高校・大学時代の先輩後輩の子供もいたりして、ほんとに狭い世界だなと。
専門職を一時的にやめて専業という方が多いですね。それか、会社経営、医師、パイロットのご主人様がいて家庭のために専業など。学年があがって復職される方もちらほら。お仕事されていなくても、社会性は高い立派なお母様方が多いですよ。+1
-0
-
432. 匿名 2025/02/03(月) 18:14:08
>>412
旦那医師、私は看護師じゃないけど中堅大卒。
今回、子供が関西の最難関中合格した。
旦那は仕事あるから受験に関して99%ノータッチで私が受験担当。母親の頭脳に似ない時もあるよ。+2
-0
-
433. 匿名 2025/02/05(水) 01:54:10
私立中男子が寮で大けが…「加害生徒の処分を」被害生徒の父が会見、いじめ重大事態に認定した学校へ調査と適切な対応求める
2024/10/22 06:00 南日本新聞
鹿児島県内の私立中学校に通う1年生の男子生徒が右手にまひが残る大けがを負い、学校がいじめ防止対策推進法に基づく重大事態に認定した問題で、40代の父親が21日、鹿児島市の県庁で会見を開いた。「学校は、加害生徒への処分を検討してほしい」と訴えた。
男子生徒は6月下旬、寮の共同浴場で同学年の男子生徒に両足首を引っ張り上げられ、浴槽の底に後頭部と首を強打した。7月上旬、別の男子生徒に拳で肩をたたかれて痛みが強まり、病院を受診。頸髄不全損傷(全治約1カ月)と診断された。現在もまひが残り、通院と投薬を続けている。
学校は当初、被害生徒との関係に問題が確認できなかったことから、危険行為として2人を指導していた。
9月末、いじめ認定を求める申立書が被害生徒の保護者から出され再協議。10月に重大事態に認定。今後、第三者委員会を設置し、調査を進める予定。父親は「大けがなのに相応の処分がないのは納得できない。しっかりと調査して、適切に対応してほしい」と求めた。
ソース 南日本新聞
私立中男子が寮で大けが…「加害生徒の処分を」被害生徒の父が会見、いじめ重大事態に認定した学校へ調査と適切な対応求める | 鹿児島のニュース | 南日本新聞デジタル373news.com鹿児島県内の私立中学校に通う1年生の男子生徒が右手にまひが残る大けがを負い、学校がいじめ防止対策推進法に基づく重大事態に認定した問題で、40代の父親が21日、…
「学校名 正門」で画像検索すれば似ている画像が出てくるが絶対に探すなよ
+0
-0
-
434. 匿名 2025/02/05(水) 13:40:19
>>205
庶民の専業主婦とかパートなのに
正社員共働きではないから金持ちだと
のたまう馬鹿が湧いてきそう
子供公立で親しまむらなのに+1
-0
-
435. 匿名 2025/02/05(水) 16:02:35
>>199
サラリーマンだと辞めないよね
大手勤務だと中学生までは時短勤務出来るしリモート出来るから何とかこなせる。
私立は専業主婦が未だに多いけど少しずつ共働きも増えてきてるよね。合格者も保育園出身が増えてる
附属の小学校もワーママ増えてきてるよ
説明したお教室、何か変だよね+2
-0
-
436. 匿名 2025/02/05(水) 16:10:01
>>193
私の印象は就職試験=小学校受験、だから社会に適用しやすい子供選ぶのかなと思ってる
頭だけよくてコミュニケーションはダメな人が会社に結構いるから幼児教育にそういうのが影響したんじゃないかな+1
-0
-
437. 匿名 2025/02/05(水) 16:15:02
>>227
奥さんの実家が太いとそういうこともあり得るよね+2
-0
-
438. 匿名 2025/02/05(水) 16:20:24
>>159
嫉妬はしてないだろうけど
二人ともしっかり働いてる共働きとその他生活に困っての共働きとじゃ世帯年収がかなり違うからワーママって一色単にも言えないと思うよ‥
そういうこと書くと医者より高いわけないとか騒ぐんだろうけどね。現実稼いでる夫婦もいる+1
-0
-
439. 匿名 2025/02/06(木) 00:00:44
>>287
最近?+0
-0
-
440. 匿名 2025/02/11(火) 23:06:02
>>203
うちの私立小は父親は医者でも母親は明らかに水商売出身だなって感じの人もいるよ
見た目は普通でも会話してると社会人的な常識がなかったり、品がないって言うのかな、ふとした時にすごく口悪かったり話し方とかでわかる。
父親が社会的地位がある人だから嫁も同じようなまともな人だと思ってると時々ギョッとする事がある+0
-0
-
441. 匿名 2025/02/23(日) 07:25:35
>>234
スレッズによく居る 習字セットが高い・制服が高い・給食がしょぼい・義務教育中は全て無料にしろ・何か有るとすぐに晒す←こういう奴らをふるい落とす為だから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育ては田舎と都会、どちらがいいのか。東京と長野で子育て経験のある実業家の家入一真さんに、2児の父で『育児ハック』(KADOKAWA)を書いたライターのヨッピーさんが聞いた――。(前編/全2回)