-
1. 匿名 2025/01/29(水) 17:59:28
来年から年少の子どもが居ますが、もともと内気で人見知りなので1日入園のときも大泣きでしたので4月からの園生活が今から不安です
バス通園予定で、今までは幼稚園のバスを見かけると早く乗りたいと言ってたのですが、1人で乗ることになると知ってしまってからは乗りたくなくなってしまったようです。
幼稚園(保育園でも)の行き渋りの対応など教えてください。+36
-3
-
2. 匿名 2025/01/29(水) 18:00:07
たまには休んでもいいんじゃない?+70
-21
-
3. 匿名 2025/01/29(水) 18:00:09
出典:up.gc-img.net
+2
-10
-
4. 匿名 2025/01/29(水) 18:00:12
行きたくないなら行かなくていいやろ+9
-13
-
5. 匿名 2025/01/29(水) 18:00:33
バスに乗らせず主が送る+72
-5
-
6. 匿名 2025/01/29(水) 18:00:43
働いてないなら休ます+5
-10
-
7. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:03
主が代わりに行く+10
-3
-
8. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:10
おやつ抜き+5
-5
-
9. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:13
数日したら慣れるんじゃない?+46
-1
-
10. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:20
入園直後はなかなかバス乗らないとか、送り迎え式の場合は「お母さん帰っちゃダメー」とかの大泣きはわりとあるあるだよ。+90
-1
-
11. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:23
>>1
半年泣いていたよ
バス通園しないとだめ?
最初は送っていって慣れたら切り替えるとか無理?+22
-0
-
12. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:31
あんまり参考にならないかもだけど
私が子を上回るほどの「会社行きたくない!ああああ!!!!」って行き渋りをした。
親がそんな奇行を突然したら子は変に冷静になるらしく泣き止んで「…行く」と言った+75
-3
-
13. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:39
なだめすかして行かせてたけど
ずーっとずーっと朝はグスグスしてたな
成人した今も人付き合いは好きじゃないみたい+19
-0
-
14. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:45
3歳児保育で慣らしておく
ゆっくりたまに休んだりして
来年4月からはちゃんと行けるように
時間かけて慣らす方がいいかも+6
-0
-
15. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:49
理解ある園だといいね
まあ、小さい子ってそうだよ
そういう子いっぱいいるし…
と思いたい。
子供が幼稚園や学校とかに、
行きたくないと言った時の緊張感ときたらないよね…+29
-2
-
16. 匿名 2025/01/29(水) 18:02:06
先生に任せてさっと帰る
先生からお母さんの姿が見えるといつまでも泣くので早く帰ってくださいと言われてた+79
-0
-
17. 匿名 2025/01/29(水) 18:02:21
たまにさぼる!
うちの子は行き渋りなかったけど、あったら「休むからね!」と旦那と相談して決めてた
なんか気分転換するといいみたいよ+6
-2
-
18. 匿名 2025/01/29(水) 18:02:22
行き渋らない子もいるから、その時になったら考える。+3
-0
-
19. 匿名 2025/01/29(水) 18:02:38
幼稚園にバナナの皮を置く+1
-2
-
20. 匿名 2025/01/29(水) 18:02:44
最初は半分くらいの子そんな感じじゃないかな+2
-0
-
21. 匿名 2025/01/29(水) 18:02:47
>>12
これガチで効く!!!
自分のやってることのアホさに気づくんよねww+49
-2
-
22. 匿名 2025/01/29(水) 18:03:18
私も泣いた記憶あるんだけど、一旦入ったら楽しかった記憶+5
-0
-
23. 匿名 2025/01/29(水) 18:03:41
私は幼稚園が何かもよく分からず行ってたな。+6
-0
-
24. 匿名 2025/01/29(水) 18:03:58
うちはよく休ませてました。
あとは先生とよく連絡とって、様子を聞いたりこちらも「◯◯が嫌って言ってました」など伝えてました+1
-8
-
25. 匿名 2025/01/29(水) 18:04:48
>>1
幼稚園ついたらケロリとするよ
行くまでが嫌なんだよね
ママと離れたくないからさ+10
-1
-
26. 匿名 2025/01/29(水) 18:04:53
幼稚園も保育園も行かず、小学校からはじめて集団生活はじめて親から離れるって本人は苦労するのかな?あと同級生や担任も大変そう。
同級生にそういう子いた?
義務教育じゃないから、幼稚園も保育園も行かせないもいいんだよね。(そうしたいとかじゃなく、素朴な疑問)+1
-1
-
27. 匿名 2025/01/29(水) 18:05:02
>>2
理由がお母さんと離れたくないからとか幼稚園に慣れてないからだとしたら一度休ませるとずっと行きたがらなくなるよ
泣いても幼稚園に行って先生に引き渡して帰りの時の様子を見たほうが良いよ
朝はグズるけど帰る時には笑顔だったり楽しかったと言う子もいるからさ
うちの子も行き渋る時期があったけど特に幼稚園でいじめられてるわけでもなかったから抱きかかえて連れて行ったら先生も慣れてるからすぐ抱っこして教室入ってくれた
先生の話だと教室入ってしばらくしたら気持ち切り替えたみたいで楽しく遊んでたって
プレや年少ならお母さんと離れるのが怖いのかもしれないから絶対迎えに行くことを教えるとか?
例えばお弁当食べて少し遊んだら迎えに行くよとか一番に迎えに行くよとか言って+29
-2
-
28. 匿名 2025/01/29(水) 18:05:03
>>2
全然これでいいと思うよ幼稚園なら。特に年少の最初のうちなんて行くだけで偉いよ。+20
-1
-
29. 匿名 2025/01/29(水) 18:05:16
>>16
うちもそんな感じだったわ
そんなー冷たいー
って思ってたけど任せるのが一番かと思う
お帰りのときはニコニコだったりするし+24
-0
-
30. 匿名 2025/01/29(水) 18:05:18
入園までに幼稚園がどんな事する所か、どんなに楽しいかの絵本を探して毎日読んであげる
もしくは、園に行って楽しそうな風景を見せる
なんてどうでしょう?+4
-0
-
31. 匿名 2025/01/29(水) 18:05:21
>>1
最初の1ヶ月は乗れる日はバス、ダメな日はわたしが送って行ってた。通ってるうちにお友達が出来たからバスでも普通に行くようになったな。
ここで幼稚園やめても小学校には行くことになって集団生活は避けられないから、色々試してみるしかないね。
+4
-0
-
32. 匿名 2025/01/29(水) 18:05:50
幼稚園教諭です。
気にせずバスに乗せてOK。
明るくバイバイって別れた方が良いです。
こちらは泣き叫んでも全く気にしてません。
慣れてるので任せてちょ!!+53
-1
-
33. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:14
>>1
とにかく行かせるしかない
幼稚園で楽しいことを見つけられたらあっという間に慣れるよ
うちの子は主さんの子みたいにバスに乗りたがってたから、引き渡しの時に泣いてても乗ってしまえば案外すぐに泣き止んでたみたい+5
-0
-
34. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:14
>>26
小学校からいきなり集団生活は子供が可哀想かも…
幼稚園や保育園は同じ年ごろの子供達と集団生活する練習みたいなところもあるから
+8
-1
-
35. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:17
>>26
ゼロではないだろうけど相当珍しいと思う。もちろん行く義務はないから自由だけどね。+9
-0
-
36. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:18
>>1
かなり、人見知りで内気な性格だった。
幼稚園バスだったけど、半年くらいは行く時泣いてたと思う。バスに乗っちゃえば次のバス停までには泣き止んでたらしい。案外行っちゃえばニコニコして帰ってくるよ〜
幼稚園でも最初は机の下に隠れてたらしいけど、だんだん慣れてみんなと楽しく遊べるようになったみたい。+2
-0
-
37. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:27
>>1
じゃあ、ママが幼稚園行ってくるけど
○○ちゃんが代わりにお掃除やお留守番してくれる?
って言ってみてほしい+1
-1
-
38. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:46
行き渋っても行けば楽しんでたり、行ってるうちに慣れるよ。
先生もその手の対応には慣れてるから、お任せしていいと思う。
うちは年長だけど未だに休み明けとか行き渋ることあるけど、帰りは楽しく帰ってくる。
+8
-0
-
39. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:49
年少の年齢なら着替えとか準備の切り替えが嫌で「行きたくなーい」はある
うちの子も家を出る前はワーワーなるけど、いざ幼稚園に着けばダッシュで教室に向かうよ
そして迎えに行けばまだ帰りたくないと渋るわ
バス通園の子はみんな一緒に行動しなきゃだから泣こうがどうしようが流れ作業の如く先生が主体で動いてる
+5
-0
-
40. 匿名 2025/01/29(水) 18:07:27
>>26
アラフォーの私は学年に1人だけいたよ
でも親が宗教の信者だったからってのもある+2
-0
-
41. 匿名 2025/01/29(水) 18:07:39
幼稚園でも泣いてたりなのかな?
うちは泣いてたけど私の姿が見えなくなったらケロッとしてたよ(笑)
1日のときは親無しで着いてからもずーっとギャン泣き?それとも親がいてギャン泣き?
みんな通る道だから大体問題ないと思うけどね。+1
-0
-
42. 匿名 2025/01/29(水) 18:07:41
幼稚園の先生もプロだから、泣いてる子もササッとバスに乗せちゃうよ
乗らなかったらどうしようなんて悩む暇すらなかった
尊敬する+6
-0
-
43. 匿名 2025/01/29(水) 18:08:08
うちも満三で今月からバス通園
元々プレで週一母子分離で通ってたから慣れてる園ではあるけど、2週間毎日朝は泣いてるよ
ママいないと寂しい、ママぁ〜(泣)ってメッチャ嬉しいこと言ってくれるし、私も本当は年中くらいまで一緒に過ごしたかった。
けど、うちの地域は人気園はプレから入ってないと定員オーバーで落ちるから頑張ることにした。
やっぱやめようか?とか揺らぐけど、先延ばししたところど何れは通る道だし、帰ってきたらオヤツ何にしようか〜とか、いっぱいハグして見送ってるよ。
帰ってきたら楽しかった!って言うし、幼稚園のお話いっぱいしてくれるから大丈夫かなと思う。+5
-0
-
44. 匿名 2025/01/29(水) 18:08:19
>>1
幼稚園の先生だけど、年少さんの4月は特に泣いて当たり前だと思ってる。
行きしぶり当たり前、家が恋しくて帰りたくて当たり前、そして1日楽しく遊んだら帰りたくなくて当たり前。
とくに私が働いてるところはプレもなくて年少さんで初めて入ってくる子ばかりだから、ゴールデンウィーク明けまでずっとそんな感じ笑
でも可愛いよ。
お母さんたちには、できるだけ送ってきてくれたら笑顔でバイバイ!またお迎え来るね!って言うだけでいいって伝えてるよ。
あとは先生が頑張る笑+14
-0
-
45. 匿名 2025/01/29(水) 18:09:00
>>1
渋った時にどうすると言うより、日々刷り込むしかないと思う
出かける準備中は「幼稚園(保育園)行けるの羨ましいな」
靴を履きながら「ママもお仕事行くからお揃いだね〇〇ちゃんとお揃い嬉しいな」
今日の出来事を確認しながら「楽しそうだねー」
寝る前には「明日は幼稚園(保育園)でどんなことあるかな?楽しみだね」「明日もきっと良い日になるね」
ひたすら笑顔で楽しいところと刷り込む
間違っても可哀想とかゴメンとか言わない+5
-0
-
46. 匿名 2025/01/29(水) 18:09:04
>>26
私が幼稚園の記憶あるんだけど、年中でも苦労したからなるべく早く集団生活に慣れたほうがいいと思う。バスも大泣きしてたら母と先生に「ほら、みんな泣いてないよ!恥ずかしいよ!」みたいになだめられてた。(←子供心にそれは無意味だと思った)+4
-0
-
47. 匿名 2025/01/29(水) 18:09:10
>>2
行き渋りに付き合ってたら年単位で行けない場合もあるんだけど+18
-1
-
48. 匿名 2025/01/29(水) 18:09:41
休めばいいじゃん
保育園は休めないけどね+2
-0
-
49. 匿名 2025/01/29(水) 18:09:52
お試しは1日だけだよね
行くようになって友達できたら慣れるんじゃないかな
それでも行きたがらなかったら今日は休んで明日は行く事を約束してみる+0
-0
-
50. 匿名 2025/01/29(水) 18:09:54
>>16
うちもこれだったわw
先生の言葉も同じw
びゃあああああ!!!って泣くハマチ担いで貰ってた+17
-0
-
51. 匿名 2025/01/29(水) 18:10:38
幼稚園に送迎してるけど、朝行きたくないって大泣きしてた子が帰りに楽しかったってニコニコしてるのよく見るよ。+2
-0
-
52. 匿名 2025/01/29(水) 18:10:56
帰ったら、〇〇食べようねとか、ママも仕事頑張ってるねとか色々行ったけど効果なかった。
無理やり自転車に乗せて先生に引き渡したらすぐ泣き止んでたみたいだけど。+1
-0
-
53. 匿名 2025/01/29(水) 18:11:07
>>5
親は大変だけど、子どもの負担は凄く軽減されるよね+15
-0
-
54. 匿名 2025/01/29(水) 18:11:15
>>1
同じく4月から入園の子がいる
今は一時預かりで月に4回くらい保育園に行ってて母子分離の不安、拒否は一切ないタイプだけど
入園後はしばらく自家送迎する予定
毎日幼稚園に行くっていう環境変化だけでもかなりの負担になるだろうし、それに加えバス通園となるとしんどいかなーと。
正直、バスのほうが私も助かるけどまずは園自体に慣れることを第一優先にするよ!
主さんの園も途中からバス通園に変更可能な園なら最初は送迎してあげるとかでもいいかも。園でばいばいするときに泣くかもしれないけど…+0
-0
-
55. 匿名 2025/01/29(水) 18:11:26
>>1
うちもバスで今行き渋り真っ最中
送迎したけどチャイルドシートから抜け出してドア開けようとするから無理だった
バス停までの徒歩5分が一番大変
おやつで釣ってなんとか行ってる
バス乗っちゃえば平気らしい+1
-0
-
56. 匿名 2025/01/29(水) 18:11:46
第三者から見れば、幼稚園イヤイヤ言ってる子、可愛いなぁと思って見てる。
でもママは大変だよね。+1
-0
-
57. 匿名 2025/01/29(水) 18:11:51
心を鬼にして「あのさ、そうやって逃げる人生でいいの?」と言うかな。+0
-0
-
58. 匿名 2025/01/29(水) 18:12:01
>>1
いまだに行きたくないって言うよ
今年少だけど満3歳から行ってるから2年目
ずっと家で一緒に遊びたいって言う
先生と話す機会が多い園なんだけど、毎日楽しそうでお手紙交換とかもしてるって
でも毎朝本当しんどいよね+2
-0
-
59. 匿名 2025/01/29(水) 18:13:57
>>2
不安が強くて行けない子には有効だね
安心して帰れる場所があると思えば気持ちが落ち着くよ+4
-0
-
60. 匿名 2025/01/29(水) 18:14:35
>>30
実際読んであげたり、おすすめの絵本あったら教えて欲しいです!+1
-0
-
61. 匿名 2025/01/29(水) 18:14:54
>>1
うちも秋くらいまで行き渋ってたけど、友達と一緒に遊べるようになってから幼稚園大好きになった
いくら嫌がってても体調不良以外では連れていく
幼稚園は行きたいとか行きたくないとかではなく行くものなのと言い続けた+5
-0
-
62. 匿名 2025/01/29(水) 18:15:49
乗せてとっととバイバイ
+1
-0
-
63. 匿名 2025/01/29(水) 18:16:16
>>12
ママ頑張りなさい!って励まされるよねw+22
-0
-
64. 匿名 2025/01/29(水) 18:16:34
無理やりバスに放り込む。
行きたくないって服脱ぎ出した日ももうそのまま、服も子どもと一緒にバスに放り込んだ。
そうしてたらそのうち慣れたよ。+2
-0
-
65. 匿名 2025/01/29(水) 18:17:14
>>26
私の同級生にもいたよ
家族みんなエ◯バだから
保育園なら宗教関係ないけど幼稚園ってイエス様ベースのキリスト系が多いんだよね
うちは無宗教だったから私も言われるがまま何の抵抗もなくお祈りしてた
家庭の方針で別の宗教に対する信仰の深さや、条件に合った幼稚園がまわりに無い場合は小学生から集団生活が始まるって家庭は認定こども園が増えた今でもあるのではと思う+0
-0
-
66. 匿名 2025/01/29(水) 18:19:18
>>1
たいてい家を出る時は大泣きでも幼稚園ではケロッとして遊んでるものだよ
お母さんが不安だと子供にも影響するから、それは気をつけて
+1
-1
-
67. 匿名 2025/01/29(水) 18:20:03
>>5
うち自家用車で送迎だけど、行き渋る時は車内で泣いて、園着いてからも泣いてしがみついて離れないし、変わらないと思うよー+25
-0
-
68. 匿名 2025/01/29(水) 18:20:54
>>27
うちの子はそのタイプで、絶対休ませなかった
3年間泣き続け小学校も1年のうちは泣いてること多かったけどそれでも登校班で絶対行かせてた
そのかわり、辛かったりどうしても寂しくなったら早退していいよ。給食までは頑張っておいでとは伝えてた
けど一度も早退したことない
帰ってきてからも「やだったよぉ」て泣くことはあったけどね
今小6だけど、行き渋ることなくここまできたよ
私は休ませなくてよかったと思ってる
休ませたりしてた子、休み癖ついて小学校もそうなってたか
まあ子供によるけどね…
+8
-1
-
69. 匿名 2025/01/29(水) 18:21:53
>>16
親が心配そうな顔してると子どもも不安になるから、笑顔で「楽しんでおいでー!」ってさっさと帰るのがいいんだって。
内心こっちも心で泣いてるけどね。+7
-0
-
70. 匿名 2025/01/29(水) 18:22:18
>>12
わたしもやったwww
「仕事行ぎだぐないよぉー!!えーん!」って泣き真似したら、頭撫でてくれて、「がんばろ」って励まされたw+41
-0
-
71. 匿名 2025/01/29(水) 18:23:34
笑顔で楽しんでね!って去るしかない。+0
-0
-
72. 匿名 2025/01/29(水) 18:26:18
>>1
1ヶ月は泣くだろうと覚悟して送ったよ
日ごろの人見知り作っちゃった私の責任だから
+1
-0
-
73. 匿名 2025/01/29(水) 18:26:38
行き渋りがあると制服を着せるの大変だったりしませんか?
うちの子も春から心配だな+3
-0
-
74. 匿名 2025/01/29(水) 18:27:15
声かけのアドバイス欲しいです
現在進行形で毎朝泣いてる
(帰ってくると楽しかったって言う)
「嫌だよねぇ嫌だけどがんばっていってらっしゃい!!」を壊れたレコードのように言い続けてるんだけど…+1
-0
-
75. 匿名 2025/01/29(水) 18:27:56
>>1
毎日毎日行きも帰りも幼稚園イヤだ、いざ登園しても工作やみんなで園庭遊びもイヤだと泣くのなら対策を考える
ずっと本気で嫌がる子は同じクラスの乱暴な子が怖いとか必ず原因がある
帰りの時にケロっとしてるのであれば問題はないと思う
◯◯ちゃんはもう幼稚園に来てるかなー、今日も◯◯君と遊ぶ?って言いながら親のペースで準備進めてさっさと登園で大丈夫かと
+1
-0
-
76. 匿名 2025/01/29(水) 18:29:18
お任せください 園では楽しんでます+1
-0
-
77. 匿名 2025/01/29(水) 18:32:10
>>1
うちもずっと自宅保育で母子分離したことないからどうなるのかなーって思って、すごい泣くかもです。って先生に言ったら、
大丈夫!みんな泣きますから〜!
お母さん、お子さんが大泣きしてる可哀想だなってなっちゃうかも知れないですけど、できれば笑顔でバイバーイって私たちに任せて欲しいです!
その方が私たちも楽です!笑
って言ってたよ笑
お母さんが不安そうにしてるの余計泣くし、子供は泣き喚けば帰れる!って覚えちゃうからって。
うちも幼稚園バスで、どうなるか不安だけどどうにかなると思ってるよ
ちなみにうちの兄は3年間ほぼ毎日行き渋って泣いてたよ笑+1
-0
-
78. 匿名 2025/01/29(水) 18:35:53
>>76
不安顔の私に「お母さん!大変だけどここまで連れてきさえしてくれれば、後はわたしたちに任せてください」と先生に言ってもらえて涙出るほど嬉しかった+0
-0
-
79. 匿名 2025/01/29(水) 18:37:11
>>1
息子も年少の頃はよく泣いてたよ。
うちはバスじゃなくて送迎だったけど、玄関に着いても「今日はいがないーーー‼️‼️😭」って絶叫したり脱走しようとしたりしてた。先生に肩に担がれて大暴れしながらお部屋に連れて行かれたこと何回もあった。
少しずつ慣れて半年くらいしたらそんなことも少なくなってきたから大丈夫。+2
-0
-
80. 匿名 2025/01/29(水) 18:38:45
>>2
私、徒歩通園の幼稚園に通っていて、朝コース毎に先生が付き添ってみんなで手を繋いで登園していたんだけど、ある日幼稚園行きたくなくて迎えに来た先生の手を振り払ってお母さんの所に戻ったら、お母さんに突き飛ばされたの今でも忘れられない。
+2
-0
-
81. 匿名 2025/01/29(水) 18:39:49
>>1
年少の1個下の学年から週5で普通にバスで通ってたからそんなに心配してなかったのに年少に進級してから行き渋ったから4月いっぱいは毎日車で送ってた(帰りはバスだった)
5月のGW明けからは担任の先生が気遣って下さってこちらからは何も言ってないのに毎朝バスに添乗してくれてから行き渋りがなくなった
でも3ヶ月くらいは送り迎えするつもりで居たよ
3ヶ月もすると大体の子は慣れると言われたから
+1
-0
-
82. 匿名 2025/01/29(水) 18:44:22
まかせて帰ってくださいって言われると思うよ。あちらはプロだからサッとバスに乗ってる先生に渡してしまえばいい。
+0
-0
-
83. 匿名 2025/01/29(水) 18:45:37
>>1
大丈夫よ笑先生が「おはよう!」って乗せてくれるから。
+0
-0
-
84. 匿名 2025/01/29(水) 18:45:48
>>6
働いてるなら(もしくは働き始めたいなら)心を鬼にして行かせるか、だね+0
-0
-
85. 匿名 2025/01/29(水) 18:47:05
>>16
4月はみんな泣いてるよね。
徒歩のお迎えだったけど、いろんな子の泣き声が響いてたの覚えてる。こっちも泣きそうになるんだけど、先生達も慣れてて早く帰るように促された。+4
-0
-
86. 匿名 2025/01/29(水) 18:50:08
うちなんて朝1年は泣いてたよ
でも通い始めて2週間もすると、お母さんが帰ったらすぐ泣き止んで遊んでいるので躊躇わず連れてきて下さいって言われた+0
-0
-
87. 匿名 2025/01/29(水) 18:50:21
>>67
何で主の子供とアナタの子供を一緒にするのか
っていうかアナタはもう保育園に行く園児のお子さんは居ないでしょ
+0
-12
-
88. 匿名 2025/01/29(水) 18:52:41
>>1
バスはどれくらいの時間のらないとダメなの?
無理かもしれないけどまわりかたを相談したりしてはいかがでしょうか?
後は、うちの場合は出発の2、3時間前には起こしてごはんたべたりゆっくり遊ばせてからバスにのせてました。+1
-1
-
89. 匿名 2025/01/29(水) 19:02:31
>>32先生
いつも本当にありがとうございます!
+9
-0
-
90. 匿名 2025/01/29(水) 19:03:16
>>1
うちは自分で私と夫の写真持っていっていい?って聞いてきて持って行ってたよ
寂しくなったら見てたらしい
1ヶ月くらいで写真の存在忘れてた+1
-0
-
91. 匿名 2025/01/29(水) 19:03:18
泣いても問答無用で園に置いてサッと帰ってた
うちの場合、変に宥める方が子供が余計不安になるみたいで、そこはブレない様にしてた
案外私の姿が見えなくなったら、自分なりに切り替えて遊び出したりしてたみたい+0
-0
-
92. 匿名 2025/01/29(水) 19:05:56
>>40
>>65宗教のせいでライフステージに悪影響って嫌だよね+0
-0
-
93. 匿名 2025/01/29(水) 19:06:51
>>9
心づもりとしては数日といわず数ヶ月かかると思っておいた方がいいかも
慣れたと思ってもGWや夏休み等の度にリセットされたりもするし+5
-0
-
94. 匿名 2025/01/29(水) 19:07:30
>>34
>>40>>46ありがとうございます。やはり割合的にかなり少ないよね。
幼稚園保育園行ってても学校生活に馴染みにくい子もいるぐらいだし、無園児だったらなおさらだね+0
-0
-
95. 匿名 2025/01/29(水) 19:08:52
>>12
私もおんなじことした
これきくよね!
「休みたいよぉぉおおーー!!」って手足バタバタしたらドン引きされた
こう見えてるんだ…と思って恥ずかしいと言ってたwww+19
-0
-
96. 匿名 2025/01/29(水) 19:10:42
>>2
幼稚園なら大方が専業主婦なんだろうし、休んだりバスじゃなく自転車にしたり、ミスドでモーニング食べてから行こうか!で外に出すとかできそう+1
-1
-
97. 匿名 2025/01/29(水) 19:16:51
>>5
コレは子供によるよ。
送りの方が切り替えられる子と、バスとかで強制的にサッと連れ去られる感じで乗せられる方がその時は泣くけど園に着く辺りでケロッとしてる…とかやってみなきゃ分かんないよね。
+20
-0
-
98. 匿名 2025/01/29(水) 19:19:24
>>1
とりあえず親はオロオロしない。
泣いてて可哀想とかも思っちゃダメ。
これは物凄く大事なこと。
なぜ行かねばならぬのかを伝えつつ、帰ってきたら好きなお菓子用意して待ってるね!とか楽しいことを言いつつ、ひたすら笑顔で送り出す。
ここで可哀想とか親が不安な顔をすると更に子は不安定になるから、どーんと構えてね。
そして帰ってきたら沢山ハグしたり褒めて、約束したお菓子を食べたり遊んだりしてね。+2
-1
-
99. 匿名 2025/01/29(水) 19:22:19
>>25
子供って大人と離れるとき泣くのが習慣になってたりするよね。
親戚の家の子供が、私が帰宅しようとすると泣いて嫌がってくれるんだけど、姿が見えなくなったらケロッとしてるらしいw
+1
-1
-
100. 匿名 2025/01/29(水) 19:29:51
私も内気で行き渋ってた子どもでしたが
ある日母からじゃあ行かなくていいと言われ、やったーっと思って家にいたのですが
兄弟は学校でいないし、母は家事で忙しく相手をしてくれないし、ただ暇な日を過ごして、やっぱり幼稚園の方がマシだと思い、その日以降は行き渋りはしませんでした
なので、敢えて休ませてお母さんが他のことで忙しく相手にしないという方法は効果があると思います+1
-1
-
101. 匿名 2025/01/29(水) 19:43:53
行き渋ったときは、うちの子はどんな説得も効かないから休ませてたよ+4
-0
-
102. 匿名 2025/01/29(水) 19:48:39
>>32
ちょっと長くなるけど経験談です
うちも泣いて「行きたくないー(;O;)やだやだやだー(;O;)」って言ってて無理やり連れて行ったのに先生が気づいて「おはよぉぉぉぉぉ〜!」と言いながら門のとこまで走ってきてガシッと抱っこして教室まで連れて行ってくれたよ
その時も「お母さん連れてきてくれてありがとぉぉぉー、あとは任せて〜!」と大声で言ってくれてなんかすごく頼りになるなと思った(笑)
お迎えの時うちの子すっごい笑顔でお友達と話しながら待ってたわ(笑)
あとから先生に「泣いても連れてきてくれたらこっちでなんとかするからね!お母さん連れてきてくれて私に◯◯ちゃん託してくれて嬉しかったよ!幼稚園で何あって来るのが嫌なら対策考えるしまずは連れてきてくれるのが大事だからね、あの時もお母さんがすぐ帰ってくれたから良かったの!名残惜しそうにずっと園内ウロウロして心配そうな顔してるお母さん見たら子供も不安になっちゃうし実際ずっと門のところでこっちの様子伺うお母さんもいるけど子供は余計お母さん恋しくなっちゃうからお母さんがすぐ帰ってくれたのは正解よー!」と笑いながら話してくれた
結構ベテランの先生で私も二人目だったからすぐ帰ったけど離れがたくて門のとろこでウロウロするお母さんの気持ちもわかるんだ
でもそこは先生を信じるしかないよね
お迎えの時にも泣いてたら先生と面談して園生活で苦手なお友達がいないか行事が近くて不安になってないかとか相談してもいいかも
初めての集団生活で不安が大きいんだと思うけど慣れてくると楽しくなる子の方が多いし泣いてて可哀想だからと休ませるのは登園拒否を助長しちゃうかもなぁ
もちろん合わなくてどうしても嫌な子もいると思うからそこの見極めは大事だけど主のところはまだ慣れてないからなのかなって思った
+10
-0
-
103. 匿名 2025/01/29(水) 20:13:11
+0
-0
-
104. 匿名 2025/01/29(水) 20:13:52
来年度年少入園です。
幼稚園ってやっぱりあんまり休ませちゃダメなところ?たまには2人でゆっくりお出かけとかしたいなぁって思うんだけど非常識かな…+1
-0
-
105. 匿名 2025/01/29(水) 20:16:36
うちは、今日もお仕事終わったらすぐお迎え行くからね!とか、何時にお迎え行くね!とか、幼稚園に行ってもママが絶対に迎えにきてくれる!ってしっかり理解させるようにしたら朝の行き渋りが楽になったよ。
まぁただ幼稚園に慣れただけかもしれないけど。
あとは…良い幼稚園だねー!と幼稚園のいい所を言ってる。幼稚園が不安になるような言葉は子供の前では言わない!+0
-0
-
106. 匿名 2025/01/29(水) 20:17:01
バスが来るまで気分転換にお散歩したり園カバンじゃなくてお気に入りのリュックで登園したり余裕があれば車で送ったり。。。+0
-0
-
107. 匿名 2025/01/29(水) 20:18:15
帰ってきたらさ、パフェ作りしない?
折り紙やらない?ブロックでタワー作らない?
って子供の興味あるもの帰ってきたらやろうねって、約束して見送る。
あとはこっちが不安な顔さみしい顔は見せないようにする。幼稚園で楽しんで!って、笑顔で送り出す。
あとは慣れよ慣れ!+3
-0
-
108. 匿名 2025/01/29(水) 20:27:49
>>16
これやる先生はまともだと思う
当時の担任、泣いている子を受け取らずに、親子を放置してたから親も帰れなかった
そのクラスに泣いてる子が多くて、先生のプライドが傷ついたっぽい+9
-0
-
109. 匿名 2025/01/29(水) 20:32:16
>>1
怒って追い詰めない、帰ったら好きなお菓子や公園遊びとか約束して楽しいことがあるよと伝えてた、行ったら頑張ったねーって褒めちぎってたよ。長引かなかったし、今は幼稚園大好き。+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/29(水) 20:46:48
>>32
泣くだけならまだしも、泣いて大暴れ系ならどうしますか?大暴れ&泣き叫び&叩く引っ掻く等+2
-0
-
111. 匿名 2025/01/29(水) 20:55:07
>>5
サッとバスに乗せた方が楽だと思う。+12
-0
-
112. 匿名 2025/01/29(水) 21:14:45
>>1
いじわるされるとかでないなら泣いていようが関係ない
自分の時は行きたくないなんて選択肢にないというか言えない環境だったな
甘やかすとかでなくて、親に甘えられるのっていいね+0
-0
-
113. 匿名 2025/01/29(水) 21:29:09
>>70
優しいお子さんで泣ける(`;ω;´)+7
-1
-
114. 匿名 2025/01/29(水) 21:37:39
登園初日から大号泣で教室にも入らず階段の隅で1日過ごして帰宅。(長男)→その後も大号泣が続いたけど1週間経ったところでケロッとして普通に登園し始めた。
登園初日は笑顔でご機嫌。他のママさんからも羨ましいって言われるほどスムーズに入園(次男)→夏前に突然行き渋りが始まり号泣するわ逃亡するわ帰りは帰らないわが1ヶ月続いた。
「ママが見えなくなったらケロッとしてますよ〜」っていう先生の言葉を信じて毎朝担いで乗せ続けた。
始まってみないと分からないし、私はとにかく先生に相談してまだ大丈夫かな?ってラインを見極めてました。
共通してたのはママが見えなくなると普通に楽しんでたってことです。+1
-0
-
115. 匿名 2025/01/29(水) 21:45:55
>>110
そういう子もいます!大丈夫!!+2
-0
-
116. 匿名 2025/01/29(水) 22:54:07
>>26
就学前に集団生活させる義務はあったような。。。
努力義務程度ならすみません。忘れましたが。+0
-0
-
117. 匿名 2025/01/29(水) 22:58:05
行きたくないと朝から泣かれたり、ぐずぐずの時は、じゃあ休みますって先生に言わないとねー。とりあえず、お着替えして、バスの先生に、今日お休みしたいです。って自負で言いに行かなきゃダメなんだよー。ってバス停まで連れて行く。バスの先生は、休みますって言う前に、笑顔でさらってバスに乗せて連れて行きますから、助かります。+2
-0
-
118. 匿名 2025/01/29(水) 23:20:53
>>1
子供の機嫌取って甘やかしてんじゃねえよ!!
いい加減にしろ。
叱ってでもやる事やらせなきゃ、しゃあないだろ!
+0
-1
-
119. 匿名 2025/01/29(水) 23:40:48
>>16
忍者のごとくお願いします!しゅたたっで
あとで聞くとケロッとしてるよね。+3
-0
-
120. 匿名 2025/01/30(木) 00:21:31
お母さんもだよって気持ちのままに泣いてみるとか。でも行かないと~でも本当は休んでずっと一緒にいたいよって。
子どももびっくりして泣き止むかも。+0
-0
-
121. 匿名 2025/01/30(木) 06:37:41
>>12
うちもやったよ。。
例外だと思うけど、、、、
「お母さんも行きたくないの?僕と同じだね、じゃあさ、2人でお休みしようよ、2人でおうちにいよう」っていわれました。+7
-0
-
122. 匿名 2025/01/30(木) 06:38:14
>>1
泣かない子の方が心配でしょ+0
-0
-
123. 匿名 2025/01/30(木) 08:01:50
>>113
今じゃその子も四年生になって、そんなことしようもんなら「おつw」って煽られます(´;ω;`)+5
-0
-
124. 匿名 2025/01/30(木) 12:39:13
幼稚園バスの人に質問。
帰りのバスが着いて、先生と顔合わせた時になんて言うのが普通なの?+1
-0
-
125. 匿名 2025/01/30(木) 15:48:57
うちはもう年中の終わりなのに週明けとか長期休み明けは絶対泣く。
自分のペースが崩れるのが嫌みたい。+1
-0
-
126. 匿名 2025/01/30(木) 15:50:01
>>124
ありがとうございます!って言ってバスが出発するまでバイバイするみたいな感じだけどみんなどうなんだろう。+1
-0
-
127. 匿名 2025/01/30(木) 15:52:26
とりあえずバス停までとか幼稚園までとかはごまかしごまかし連れて行く。
あとは先生もプロだからうまいこと引き剥がしてくれる。+0
-0
-
128. 匿名 2025/01/30(木) 15:52:52
>>9
うちも甘えん坊の一人っ子で人見知りだったから心配したわー
意外にもまったくぐずらず登園してくれたんだけど、最初の1週間の慣らし保育の数日は、迎えに行ったら涙を流した跡が目からほっぺに残ってて、頑張ってるんだなぁってすごく胸がぎゅっとしたよ
ま、すぐ慣れたし登園渋りも一回もなかったし、杞憂かもしんないからその時その時でやっていくしかない+0
-0
-
129. 匿名 2025/01/30(木) 21:59:19
>>104
園によります。自由保育の園ならいいかもしれないけど、一斉保育のところは休んだ分遅れた製作物を後日自由遊びの時間を使ってやらないといけないのでお友達と自由に遊べる時間を奪ってしまうことになります。他の子が楽しそうに遊んでる中、一人だけ先生と机に座って製作してる姿が少し寂しそうだなと思っていました。
平日だとどこも空いてるしお出かけしやすいんですけどね…。でも私もたまに休んでお出かけしちゃってます。+1
-1
-
130. 匿名 2025/01/30(木) 22:22:38
>>115
大丈夫!とかじゃなくて、その暴れ坊をどのようにして乗せるのですか?力づく?+0
-0
-
131. 匿名 2025/02/02(日) 22:35:45
年中の今まで行き渋りが全くなかったのに冬休み明けから急に行き渋り。
どうしたらいいのか頭抱える、、
経験ある方いますか?+0
-0
-
132. 匿名 2025/02/13(木) 19:33:41
>>1
1ヶ月か2ヶ月すると泣かずに行くよ
幼稚園が楽しいところと分かれば割とすんなりすぐ馴染んだりするし
様子が心配なら週1〜2回は朝か帰りか園に迎えにいって様子を先生から聞くのも良い
園の先生達も分かってるから対応は任せて大丈夫。
心配だろうけどこれは単純に慣れの問題なのよ+0
-0
-
133. 匿名 2025/02/13(木) 19:37:37
>>104
まぁ登園するのがデフォかな。特別な日や家族が平日休みで家族で過ごすなら私用で休みは全然アリ
その前に保育園とかプレ行ってなかったなら幼稚園の洗礼が待ってるよ。年少は感染症にかかりまくる+0
-0
-
134. 匿名 2025/02/13(木) 19:40:25
>>124
さようならって先生が挨拶するからそう言うよ
ありがとうございましたー!もある
先生によって引き渡し方も挨拶も違うから先生に合わせて変えてるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する