-
1. 匿名 2025/01/27(月) 17:26:14
・5位 『鎌倉殿の13人』(2022年)
「殺し合いが多く残酷」(福岡県・66歳・女性)
・4位 『おんな城主 直虎』(2017年)
「話が間延びしてつまらない」(千葉県・51歳・男性)
・3位 『光る君へ』(2024年)
「恋愛ものを大河ドラマで見るのは期待と違う」(神奈川県・55歳・男性)
「史実と相反していそうだった」(兵庫県・49歳・女性)
・2位 『どうする家康』(2023年)
「家康像と演技も見た目も離れすぎで、演出も寒くてついていけなかった」(大阪府・35歳・女性)
・1位 『いだてん ~東京オリムピック噺~』(2019年)
「時代をまたぐドラマで話についていくのが面倒になった」(東京都・59歳・男性)
「ノリが軽すぎで大河を見てる感じがしなかった」(兵庫県・57歳・女性)
「オリンピックに便乗して視聴率稼ぎをもくろんだだけ。視聴者を愚弄してる。このような愚作のために貴重な受信料を注ぎ込むのは許せない」(京都府・38歳・女性)
+41
-50
-
2. 匿名 2025/01/27(月) 17:26:52
べらぼうはなかなか面白い+448
-146
-
3. 匿名 2025/01/27(月) 17:26:55
いだてんは面白いのに+512
-72
-
4. 匿名 2025/01/27(月) 17:27:02
内容がすっと入り込んで1時間があっという間のドラマもあれば内容がイマイチ掴めないものがある+22
-2
-
5. 匿名 2025/01/27(月) 17:27:21
いだてん面白かったけど、高齢者にはうけなかったのかも+201
-26
-
6. 匿名 2025/01/27(月) 17:27:50
>>1
わかりにくいドラマが好まれるんだ+2
-6
-
7. 匿名 2025/01/27(月) 17:27:56
>>2
でも視聴率徐々に落ちてきてる
+112
-2
-
8. 匿名 2025/01/27(月) 17:28:06
どうする家康は主演が無理だった
脇は名優揃いだったのに+451
-35
-
9. 匿名 2025/01/27(月) 17:28:14
じじばばばっかやん
大河は老人向け+10
-31
-
10. 匿名 2025/01/27(月) 17:28:17
>>3
面白かったよね
なんで評判悪いのかわからないけど、昭和の話だったからとか?+186
-26
-
11. 匿名 2025/01/27(月) 17:28:34
ダントツでこの前の家康+321
-17
-
12. 匿名 2025/01/27(月) 17:29:05
直虎面白かったよ
いいキャラだらけだった+169
-28
-
13. 匿名 2025/01/27(月) 17:29:08
いだてん、鎌倉殿の13人のランクインは不満+302
-28
-
14. 匿名 2025/01/27(月) 17:29:52
最後の38歳女性辛辣やな+63
-5
-
15. 匿名 2025/01/27(月) 17:30:11
「オリンピックに便乗して視聴率稼ぎをもくろんだだけ。視聴者を愚弄してる。このような愚作のために貴重な受信料を注ぎ込むのは許せない」(京都府・38歳・女性)
なんかこじらせてない?+219
-18
-
16. 匿名 2025/01/27(月) 17:30:16
いだてん話はつまらなかったけど森山未來の演技は良かった+5
-25
-
17. 匿名 2025/01/27(月) 17:30:23
>>3
クドカンファンとしては
クドカン作品は2度見てほしいと勝手に思ってるw
+140
-32
-
18. 匿名 2025/01/27(月) 17:30:46
声優出してこないで+19
-12
-
19. 匿名 2025/01/27(月) 17:30:59
>>15
若いのに老害みたいなこと書いてあって驚いた+91
-11
-
20. 匿名 2025/01/27(月) 17:31:04
いだてん強い+7
-2
-
21. 匿名 2025/01/27(月) 17:31:13
>このような愚作のために貴重な受信料を注ぎ込むのは許せない
NHKの普段の愚行を見逃してくれてる温厚な視聴者にこんなこと言わせるってどんだけ面白くないんだよ+39
-5
-
22. 匿名 2025/01/27(月) 17:31:14
意地悪な記事だな
1年間頑張って働いた俳優さん達がかわいそうになる
+74
-19
-
23. 匿名 2025/01/27(月) 17:31:31
真田丸が1番好きだけど、いだてんも自分的には好きな大河のベスト3に入るくらいなのに酷評ばかりで残念。+99
-8
-
24. 匿名 2025/01/27(月) 17:31:43
鎌倉時代に
殺し合いだ残酷だ…って
見る前からわかるでしょうに+274
-1
-
25. 匿名 2025/01/27(月) 17:31:52
鎌倉殿の13人で殺し合いが多く残酷とか言ってるけどそういう時代だったんだから仕方なくないか?+261
-0
-
26. 匿名 2025/01/27(月) 17:32:35
たまには縄文、弥生時代を企画したらどうだろうか?+20
-9
-
27. 匿名 2025/01/27(月) 17:32:42
>>3
いだてん、面白かったんだけどたけしさんの語りが気になった。むしろ無い方がスッキリ見れたのではとさえ+140
-11
-
28. 匿名 2025/01/27(月) 17:32:48
>>14
30代両方ネットに染まってて怖い+11
-1
-
29. 匿名 2025/01/27(月) 17:32:51
>>7
そんなの関係ねぇ+14
-22
-
30. 匿名 2025/01/27(月) 17:33:27
べらぼう最初から見てない+39
-18
-
31. 匿名 2025/01/27(月) 17:33:29
>>1
467. 匿名 2023/01/16(月) 20:20:10
>1
2011年の大河の「江」(上野樹里が主人公のやつ)も週刊誌で、時代考証の杜撰さを叩かれてた(歴史学者に)
・江の誕生シーンでお城が攻められてる最中、城外にいた秀吉が「はて?今、赤子の泣き声(主人公の産声)が…」というシーン→記事中の歴史学者(以下同じ)「城内の人の声が城外に漏れるはずがないでしょう。そんなチャチな造りの城なら即落城です。ましてあのシーン、周囲は喧騒の中にあったんですよ」
・城内での会議中、江がふすまの裏から会話を盗み聞きしていたシーン→「大事な会議中に見張りを立てないはずがないでしょう」
・明智光秀が謀反を起こした後に、家康が江を連れて伊賀越えをして両者とも難を逃れたシーン→「それがもし史実だったら、新しく本が一冊書けますよ…」
など+66
-0
-
32. 匿名 2025/01/27(月) 17:33:31
>>3
それまで大河を欠かしたことなかった私が初めて脱落した
北野たけしが滑舌悪すぎて何をしゃべってるか分からなかったから+73
-19
-
33. 匿名 2025/01/27(月) 17:34:07
いだてんも今のやつも人気ないしああいう文化系?のやついつも文句言われてるからやめればいいのに
結局みんな見たいの戦国時代とか戦の話でしょ?+13
-19
-
34. 匿名 2025/01/27(月) 17:34:48
脱落したのは岡田准一のと井上真央さんが主演のやつ。タイトルも思い出せない。+24
-3
-
35. 匿名 2025/01/27(月) 17:35:53
>>30
3話目で脱落した
出演者に不満はないんだけど私の好みに合わなかった+24
-11
-
36. 匿名 2025/01/27(月) 17:35:56
>>3
主役に魅力を感じなかった。+31
-23
-
37. 匿名 2025/01/27(月) 17:36:22
>>1
私の地元が主人公に関わっている作品が3つも上位にランクインしてる…!
そりゃ大河ドラマ館つくっても流行らないよねえ+8
-0
-
38. 匿名 2025/01/27(月) 17:37:04
>>30
4話目はおもしろかったよ+12
-7
-
39. 匿名 2025/01/27(月) 17:37:51
>>15
怖っ!
この方に最近のフジテレビ騒動について聞いてみたい+29
-5
-
40. 匿名 2025/01/27(月) 17:38:14
鎌倉殿は殺し合いよりも善児の殺人マシーンっぷりのほうがよっぽど残酷だったよ
+105
-0
-
41. 匿名 2025/01/27(月) 17:38:20
コロナの影響で中断した「麒麟が来る」
間が空き過ぎて、話がわからなくってきたので残念だったけど見なくなりました。+14
-1
-
42. 匿名 2025/01/27(月) 17:38:22
べらぼうは、もう10.5%になってるけど、ワーストやばいんじゃないか?+31
-6
-
43. 匿名 2025/01/27(月) 17:38:31
>>18
出ても気づかないこと多くない?あなたがめちゃくちゃ詳しいのなら話は別だけどほとんどわかんない+19
-2
-
44. 匿名 2025/01/27(月) 17:38:33
>>34
軍師官兵衛と花燃ゆかな
+22
-2
-
45. 匿名 2025/01/27(月) 17:38:35
>>25
確かにどんどん亡くなったけど史実だしね
登場人物が魅力的に描かれてたからこそ亡くなるときも感情移入して残酷に感じたんだと思うけど+105
-1
-
46. 匿名 2025/01/27(月) 17:39:00
>>30
私も
キャスト発表の時点で全く興味がわかなくて+20
-10
-
47. 匿名 2025/01/27(月) 17:39:07
花燃ゆ+26
-1
-
48. 匿名 2025/01/27(月) 17:39:26
>>40
キノコの伏線回収が見事だった
なんだあれwww+53
-2
-
49. 匿名 2025/01/27(月) 17:40:48
>>25
あの時代はそういう時代だったと感じながら
見るのも歴史ドラマの醍醐味だと思うんだけどね
+92
-1
-
50. 匿名 2025/01/27(月) 17:41:36
光る君へ過去一良かった+16
-45
-
51. 匿名 2025/01/27(月) 17:41:47
>>3
親子で初めて大河を1年通して見た作品なので思い入れはある。通常とは違う感じではあるけど楽しく見た。+61
-6
-
52. 匿名 2025/01/27(月) 17:42:13
>>15
思想入っちゃうと番組の評価してると思えないよね+31
-5
-
53. 匿名 2025/01/27(月) 17:42:37
そろそろ大化改新やってほしい+24
-0
-
54. 匿名 2025/01/27(月) 17:43:07
>>19
京都の人だから日本が元気な頃の姿を見せられるのが嫌な国出身なのかもね
老害って大抵この人達と相通じる考えでしょ+0
-16
-
55. 匿名 2025/01/27(月) 17:43:14
>>30
どうしても、子どもの居る時間に見ることになるからちょっとリタイア。何話か見れば面白かったのかもしれないけど、残念。+10
-2
-
56. 匿名 2025/01/27(月) 17:43:16
>>25
ね。
こういう事言う人がいるから
大河ドラマがつまらなくなるし
ナレ死とかで終わっちゃうんだよ。+79
-0
-
57. 匿名 2025/01/27(月) 17:43:40
今の大河の主演アンチ多くてうんざり。
ここは「途中で見るのやめた」トピだよ。
事務所は開示請求してくれ。+11
-17
-
58. 匿名 2025/01/27(月) 17:45:09
>>3
地元がロケ地だったり知った地名が多いのもあって面白かった。クドカン作品で最高だった+35
-9
-
59. 匿名 2025/01/27(月) 17:45:11
いだてんほど泣いて笑った大河はなかったけどな
富国強兵の体育からスポーツになっていく歴史とか近代史の知らないことを知れた+35
-3
-
60. 匿名 2025/01/27(月) 17:45:49
いだてんは殿堂入りしてますので、実質一位はどうする家康です。+31
-4
-
61. 匿名 2025/01/27(月) 17:48:12
>>2
視聴率は爆死+43
-7
-
62. 匿名 2025/01/27(月) 17:48:40
>>31
これも
12 :日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 13:21:48.87 ID:Q4LW0ZFx
大河ドラマ「江」を見てない人へ
家康と酒を酌み交わしてた秀吉に突如、暴言を吐き暴行三昧をする江(推定5歳)
・天下人の証であるランジャタイを江(7歳)にプレゼントする信長
・本能寺で死ぬ直前、信長が江(9歳)の幻を見る「ワシは思うままに生きたぞ江!」
・家康と共に伊賀越えに挑む江(9歳)
・野武士に囲まれ大ピンチ!その瞬間信長の幻を見る江(9歳)。謎パワーを発揮してピンチを切り抜ける
・その後何やかんやあって野武士に囚われる江(9歳)。護衛の戦国最強三河武士団、野武士にびびって手も足も出ず
・囚われた江(9歳)、京都に護送されそこで光秀(56歳)と面会。
・光秀(56歳)に説教する江(9歳)。「何故叔父上(信長)を殺したのですか!」
・光秀(56歳)、江(9歳)に謀反に至った心境をトロ。「分かりました・・・では平和な世にしてください!」
・大山崎で大敗し土民に討たれる光秀。その瞬間、江(9歳)の幻を見る+31
-0
-
63. 匿名 2025/01/27(月) 17:49:30
>>53
日本が朝鮮半島に支配圏持ってた時代だから、その辺があちらの地雷になりかねないからねぇ。現行の朝鮮人とは何の関係もないんだけども…+5
-1
-
64. 匿名 2025/01/27(月) 17:49:30
>>26
縄文土器の技術を日本中に広めた人が主人公?+1
-0
-
65. 匿名 2025/01/27(月) 17:51:17
家康の初回の松潤のお人形遊びとかくれんぼで脱落した。+37
-1
-
66. 匿名 2025/01/27(月) 17:51:43
光る君へ
紫式部だったから楽しみにしてたけど作風が自分に合わなくて10分で見るのやめた。
今まで大河ドラマはどの作品も最低1話は最後まで見てたのに見始めてすぐやめたのはこの作品が初めて。
ガルの実況トピで大体の内容知った時、私が苦手な美化された不倫ものだったので見るのやめてよかったと思った。+35
-13
-
67. 匿名 2025/01/27(月) 17:54:10
>>3
初めて大河完走した私にとって記念の作品
ほんと面白かったし小春の話がとにかく泣きに泣いた
38歳女性は果たして見てから判断したのだろうか
+96
-7
-
68. 匿名 2025/01/27(月) 17:55:14
>>2
もはや脱落+70
-8
-
69. 匿名 2025/01/27(月) 17:56:23
>>5
主人公が複数いてストーリーが同時進行でザッピングしていく作りだから高齢者は付いていけないのかな+24
-7
-
70. 匿名 2025/01/27(月) 17:57:19
>>15
ガル民だろこれ+36
-0
-
71. 匿名 2025/01/27(月) 17:58:36
>>53
そのあたりの時代ならいっそのこと、里中満智子さんの【天上の虹】をベースにして作ってくれないかな。+16
-0
-
72. 匿名 2025/01/27(月) 17:58:40
>>43
私も分からん
朝イチのゲストとかに出ててこの役の人声優さんだったんだってなる+12
-0
-
73. 匿名 2025/01/27(月) 17:58:51
家康は馬のCGが雑じゃなかった?馬が同じ角度同じ表情で走ってて怖かった。+15
-0
-
74. 匿名 2025/01/27(月) 17:59:06
>>36
題材に興味がない&主演にも興味がない
だから一度も見たことがない+5
-5
-
75. 匿名 2025/01/27(月) 18:00:03
>>2
1話でやめた+65
-13
-
76. 匿名 2025/01/27(月) 18:02:20
>>66
一話目でこりゃダメだって感想だった。平安時代なのに登場人物の思考回路が平成なんだもん…
+26
-4
-
77. 匿名 2025/01/27(月) 18:02:26
>>3
東京オリンピックさげに巻き込まれた感じ
実際すごい面白くて、最後の2話くらいは泣いた
+80
-6
-
78. 匿名 2025/01/27(月) 18:02:30
>>3
アンチが多い=人気の証拠だからね+11
-19
-
79. 匿名 2025/01/27(月) 18:02:57
>>43
私は声で気付くけど別に何も思わない+7
-0
-
80. 匿名 2025/01/27(月) 18:03:07
>>5
主人公が無名に近いというのもマイナス点かな。前半の金栗四三は多少聞いたことあるけど、後半の田畑政治は全然知らなかった。+18
-1
-
81. 匿名 2025/01/27(月) 18:04:12
>>8
初回で脱落してしまった、さすがに5歳児くらいは子役使ってもらわないと辛い+101
-5
-
82. 匿名 2025/01/27(月) 18:04:35
べらぼうは2回目で脱落+11
-3
-
83. 匿名 2025/01/27(月) 18:05:21
音楽含め西郷どん好きだったなー+2
-1
-
84. 匿名 2025/01/27(月) 18:05:48
>>15
オリンピック反対!って競技場の外で叫んでた方?+17
-2
-
85. 匿名 2025/01/27(月) 18:05:55
>>5
高齢者にとっては自分の人生と近過ぎる年代だしね。
何となくだけどやっぱり大河は昔の偉人を見たいって人は多そう。
+6
-3
-
86. 匿名 2025/01/27(月) 18:06:42
私は光る君へしか見たことないけどめちゃくちゃ面白かったと思ってる
百人一首から平安時代が好きになった人間なんだけど、細かなところまで本当によく作り込まれてたし時代考察も解釈も斬新だったりでそうきたかー!って思ったり。一年間楽しかった+16
-23
-
87. 匿名 2025/01/27(月) 18:08:48
いだてんは熊本弁がデタラメすぎて興覚めしたんだよね+2
-2
-
88. 匿名 2025/01/27(月) 18:10:00
>>1
トップ5の得票数足しても200もいかないし母数少なすぎない?+25
-0
-
89. 匿名 2025/01/27(月) 18:11:06
>>13
大河みてるひとはあまり歴史に詳しくなく忠実でなくていいのかな
この二つは史実にそってしっかりかけてて面白かった
反対に直虎なんてやっぱり男性だったって話があるほどわかってないし
誰かの妹のやつとか全く史実に資料ないんだよね
江もだけど結局主役を歴史に絡めようとおかしなことになるから面白くない+46
-4
-
90. 匿名 2025/01/27(月) 18:11:33
>>2
私もべらぼうは面白いと思う
家康も光る君も脱落したけどべらぼうは見てる+60
-40
-
91. 匿名 2025/01/27(月) 18:13:13
>>25
で、なんで見続けないといけないの
やめても仕方なくないか?+2
-8
-
92. 匿名 2025/01/27(月) 18:13:31
>>8
脇の俳優がクジャクのダンス誰が見たに結構出てる
松山ケンイチ・森崎ウィン・リリーフランキー・酒向芳+23
-0
-
93. 匿名 2025/01/27(月) 18:13:41
どうする家康は、だいたい平気な私も無理だった+43
-0
-
94. 匿名 2025/01/27(月) 18:13:50
>>12
単純にストーリーを楽しめる人は大丈夫そうだけど、やっぱり物語自体にフィクション感が強いし、史実っぽさを重視したい人にはウケが悪そう。
存在自体が曖昧な人がモデルだから仕方ないけど。+5
-2
-
95. 匿名 2025/01/27(月) 18:14:53
>>87
多くが脱落していった作品なんだよねー
数字下がりっぱなしだったんだし+4
-0
-
96. 匿名 2025/01/27(月) 18:15:03
>>2
大河を楽しみにしてるのなんて、久しぶり。
おもしろい。
+34
-26
-
97. 匿名 2025/01/27(月) 18:15:22
>>21
いやおもしろいと感じるかどうかは個人差あるでしょ。+9
-1
-
98. 匿名 2025/01/27(月) 18:15:31
べらぼう好きだよ
題材に興味があるかないかで、面白いか別れるかも?+18
-6
-
99. 匿名 2025/01/27(月) 18:17:08
>>93
我慢して終わりまでみたけどラスト全く覚えてないな+3
-1
-
100. 匿名 2025/01/27(月) 18:18:26
>>56
独自の解釈や新説を採用したりはあったけど、それぞれにそれぞれの正義があって、粛清する側もされる側もよく描写されていたのにね。+17
-0
-
101. 匿名 2025/01/27(月) 18:18:34
>>3
まだ何もわからない幼少期から大河は欠かさず親の横で黙って見ていた私がハマったのがいだてん!
ちなみに黄金の日々からストーリーを覚えてる
いだてん面白かったのにね〜
ちなみに母は教師の様に歴史に詳しく、その母もかなり高齢ではあるけどいだてんは面白く見ていたよ
高齢者だからついて行けないなんてそうじゃない高齢者もいるのにって思ってた+51
-6
-
102. 匿名 2025/01/27(月) 18:18:45
>>3
ガルはいつもそれ言ってるね
お前らが他の作品叩いてるだろ
叩かれてるその作品のファンも今のお前らと同じ気持ちなんだよ
+8
-13
-
103. 匿名 2025/01/27(月) 18:18:47
>>10
こういう1コメを読まずに書き込む人って何なんだ+7
-3
-
104. 匿名 2025/01/27(月) 18:18:55
>>25
犠牲者が皆魅力的に描かれすぎて亡くなる度に辛かったよ
もっとヤクザの抗争のようなのイメージしてたんだけど+45
-0
-
105. 匿名 2025/01/27(月) 18:19:14
>>102
お前もガルだよ+9
-4
-
106. 匿名 2025/01/27(月) 18:19:14
>>1
2020年代は印象に残ってるからあげられるのもわかるけど直虎がわざわざ出てくるってよっぽど印象深いってことかな
ぶっちゃけ西郷どんとか忘れてそうw+8
-0
-
107. 匿名 2025/01/27(月) 18:19:47
戦国時代をあまり知らず平安文学が好きな自分は、どうする家康は瀬名以外は楽しく見れたが光る君へは受け付けなかった
もう10年は紫式部を扱わないだろうと思うと光る君へで貴重な枠を使ってしまったことに絶望+16
-3
-
108. 匿名 2025/01/27(月) 18:19:54
主演とかメインメンバーが存在薄い分には忍耐で見続けてる人も多いけど
クセ強すぎとかキャラ大袈裟とかだとガマン時間が長くて
脱落してくよねえ+1
-0
-
109. 匿名 2025/01/27(月) 18:20:08
どの作品も楽しんでる人はいるよね+7
-1
-
110. 匿名 2025/01/27(月) 18:20:10
>>78
視聴率3.7%なのに?+11
-1
-
111. 匿名 2025/01/27(月) 18:20:47
>>109
不思議といるよね+0
-1
-
112. 匿名 2025/01/27(月) 18:21:16
宮藤官九郎って低視聴率ばかりなのにギャラクシー賞を受賞して流行語大賞も受賞して業界アゲがすごいな+10
-1
-
113. 匿名 2025/01/27(月) 18:22:26
>>2
他は全部脱落してるんだけど、べらぼうは観続けてる
浮世絵が好きだからかな+51
-21
-
114. 匿名 2025/01/27(月) 18:25:54
>>3
私は大好きだしめっちゃ感動したけど好き嫌い別れるだろうなと思う+17
-3
-
115. 匿名 2025/01/27(月) 18:26:50
個人的ダントツで花燃ゆ+18
-0
-
116. 匿名 2025/01/27(月) 18:28:36
>>16だけど森山未來アンチ許さん!+2
-4
-
117. 匿名 2025/01/27(月) 18:30:11
>>8
主役の実力がそのまま出てたね。元嵐に忖度したNHKの責任は大きい。+50
-11
-
118. 匿名 2025/01/27(月) 18:30:20
>>2
主人公が大人の状態から始まったので話のテンポが良くて面白いと思う+31
-21
-
119. 匿名 2025/01/27(月) 18:30:44
>>116
そもそもそんなに注目されてないから。低視聴率ドラマなんて+2
-1
-
120. 匿名 2025/01/27(月) 18:31:11
最近ならどうする家康
戦国時代好きだから一応見てみたが数話見てやめた
光る君へは下手な吉高由里子だからはじめから見ない選択だった
+25
-0
-
121. 匿名 2025/01/27(月) 18:31:12
>>111
アゲ工作員だよ+2
-1
-
122. 匿名 2025/01/27(月) 18:31:21
>>117
じゃあ阿部サダヲと中村勘九郎もそうだね。+4
-6
-
123. 匿名 2025/01/27(月) 18:32:06
こういうランキングってなんの意味あるんだろ+4
-0
-
124. 匿名 2025/01/27(月) 18:32:39
>>26
卑弥呼とかね+11
-1
-
125. 匿名 2025/01/27(月) 18:33:22
>>3
面白かったけど、落語パートは嫌いだった
好き嫌いが分かれる作品なのはわかる+20
-0
-
126. 匿名 2025/01/27(月) 18:34:09
鎌倉殿の13人は面白いけどな+26
-2
-
127. 匿名 2025/01/27(月) 18:35:00
>>26
縄文弥生は流石に見映えが悪すぎない?
ほとんど着た切り雀だろうし
飛鳥くらいなら派手になってるけど+3
-0
-
128. 匿名 2025/01/27(月) 18:35:03
>>81
え、見てないけど5歳児の役も松潤がやったの?w+18
-2
-
129. 匿名 2025/01/27(月) 18:36:00
べらぼう
吉原が舞台なのが無理
インバウンドがヨシワラ〜って来るよ+12
-5
-
130. 匿名 2025/01/27(月) 18:37:18
>>1
確かにこの中のいだてん以外は全部途中でやめた
1番人気ないはずのいだてんは私は好きだったけど+11
-2
-
131. 匿名 2025/01/27(月) 18:38:21
>>3
盛り上げ方が下手だった
バラエティとかでCM前に一番面白い発言を放送してオチが分かっちゃった状態で
CM開けにもう一回最初から見せられるのと同じかんじ+10
-1
-
132. 匿名 2025/01/27(月) 18:38:30
鎌倉殿大好きだけど脱落した人の気持ちは正直わかる
日曜夜に見るには鬱々しすぎる
そこが面白いんだけど+16
-1
-
133. 匿名 2025/01/27(月) 18:38:40
>5位 『鎌倉殿の13人』(2022年)
「殺し合いが多く残酷」(福岡県・66歳・女性)
時代的に当たり前だと思うが…。+24
-1
-
134. 匿名 2025/01/27(月) 18:38:56
花燃ゆかな。主人公がいつもおむすび握ってて見るのやめた。+14
-0
-
135. 匿名 2025/01/27(月) 18:39:30
>>81
あれ、5歳だっけ?
きつかったよねー
江で子供の頃の役を本役がやることは相当評判が悪かったのになんでまた同じ過ちを犯したのか+33
-3
-
136. 匿名 2025/01/27(月) 18:40:58
>>1
いだてんって軽かった?結構重厚なシーンや感動的なシーンも多かったんだけど+11
-2
-
137. 匿名 2025/01/27(月) 18:40:58
>>40
恐怖の殺人マシーンが人の心を得た途端に死んじゃうの美しいよね+36
-0
-
138. 匿名 2025/01/27(月) 18:41:44
>>24
社会、歴史の時間ねんねしてたんかな+30
-0
-
139. 匿名 2025/01/27(月) 18:44:34
>>8
脇、名優揃いのお陰で何とか最後まで見れたかな。有村架純と松潤のシーンは飛ばした。←二人が嫌いじゃなくて、自分のイメージする築山御膳と家康じゃなかったから+49
-1
-
140. 匿名 2025/01/27(月) 18:45:15
>>136
軽かったよ+3
-0
-
141. 匿名 2025/01/27(月) 18:46:16
>>115
以前ガルで「花燃ゆが案外名前が挙がらないのはそもそも最後まで見た人がほとんどいないからだろう。最後まで見たからこそ言うけどあれこそ駄作」って書いていた人がいたな笑
かくいう私も途中でもう無理やで…って脱落している
出演者は良かったと思うけどストーリーがだらだらしてたなって印象+14
-0
-
142. 匿名 2025/01/27(月) 18:46:47
>>81
>>128
どうする家康は家康が12才くらいから始まりました
いくら嫌いでも5才って話し盛り過ぎだよw
+43
-1
-
143. 匿名 2025/01/27(月) 18:47:33
>>25
残酷、で終わらせないでそこから学び思案することに繋げられない愚見+18
-2
-
144. 匿名 2025/01/27(月) 18:47:54
>>132
ほぼ毎回退場者出てたものね
私の家だと母が鬱々してて無理って脱落してた
私は一話を二回見るぐらい好きだったけど、もともと鬱々した話が好きだからかなって思う+7
-0
-
145. 匿名 2025/01/27(月) 18:49:34
光る君へは初回の母刺殺でうーん?と思いつつ様子見してたけど
紫式部と藤原道長が廃屋でおっぱじめて耐えられなくなった
少女漫画原作の映画化とか乙女ゲーとかならぶっとんだあり得ない設定でも面白く見られる方だけど
大河ドラマにそういうのは求めてなかった+28
-2
-
146. 匿名 2025/01/27(月) 18:52:42
>>132
鬱状態としては見やすい大河だった。+3
-0
-
147. 匿名 2025/01/27(月) 18:53:58
>>139
さらに横だけど、あの瀬名こそ古沢良太の責任なのに下げ記事出なかったのが不思議だったわ
取材記事読んだけど、「瀬名は悪妻という既存の説を覆したかった。家康の価値観の根底にいる運命的な人にふさわしいのは瀬名だと思った」って感じだったもの
そのスタンスの人が脚本書いたらそりゃ変な脚本になるよ
昨年の大河も正直9割がた脚本家のせいで変になったと思うけど、大石さんも最後まで守られてたものな+23
-0
-
148. 匿名 2025/01/27(月) 18:54:13
鎌倉殿の十三人が殺し合い多いってw
あの時代はそれが続くんだけど
物知らずってほんと恥ずかしいな+11
-0
-
149. 匿名 2025/01/27(月) 18:54:28
>>8
松潤って民放のドラマとか、ソロ海老すくいのシーン見てるとそんなに悪くは無いと思う。
年取ってヒゲ生えてからは少しイライラ度も下がったし。
なんかBGMの使い方とかテンポとか台詞を見てると敢えて松潤をかっこ悪くしようとしてる様な感じだった。
松本まりかや山田孝之や阿部寛や松重豊のシーンでさえも微妙で「この人、他の作品ではもっと良かったよね??」ってなった。+16
-12
-
150. 匿名 2025/01/27(月) 18:55:25
>>50
え?不倫托卵のどこが?笑
変わった感性の人もいるんだねw+16
-2
-
151. 匿名 2025/01/27(月) 18:56:04
近年で面白かったのは青天を衝けと鎌倉殿かな
その後2つ続けて駄作だったからね〜笑+34
-3
-
152. 匿名 2025/01/27(月) 18:56:52
青天と鎌倉殿は傑作
今思えば面白い大河が2年続いてたのが奇跡だったね
ここ数年の出来を思うと+36
-2
-
153. 匿名 2025/01/27(月) 18:57:16
>>11
挙げたらキリが無いけど、個人的には変なCGとBGMの使い方と「神の君」って呼び方がダントツで嫌だった
あと全体的に話の進め方が散らかってて、落ち着いて見れなかった+27
-0
-
154. 匿名 2025/01/27(月) 18:58:47
>>43
べらぼうに出てる山路さんは良いと思った+16
-1
-
155. 匿名 2025/01/27(月) 19:00:49
途中と言っても脱落地点は作品によって違いそう
いだてん脱落した人はみんな序盤なんじゃない?ノリが合わなくて
私は光る君へずっと観てきて11月頃に脱落した+2
-2
-
156. 匿名 2025/01/27(月) 19:01:17
>>147
直虎の時点でなんか覆ってた気はするんだよね。菜々緒瀬名良かったよ。+12
-4
-
157. 匿名 2025/01/27(月) 19:02:11
>>8
松潤は大河の前にも同じNHKで幕末の北海道が舞台で深田恭子が相手役の時代劇と、合唱コンクールがテーマで榮倉奈々が相手役の現代物のスペシャルドラマで主人公をやってたけど
両方ともダメなものはダメのわかりやすい例だった+42
-1
-
158. 匿名 2025/01/27(月) 19:03:20
2位と3位と5位が直近の3年の作品てNHKもちょっと考え直すべきだね
ちなみに私もこの3作品は途中で見るのやめた
べらぼうは昨日の途中で見るのやめた
渋沢栄一の晴天をつけは面白かったんで、時代の流れとかそういうことじゃなく、上記3作品もべらぼうも純粋に出来が悪いよね+13
-5
-
159. 匿名 2025/01/27(月) 19:03:33
>>152
2年までは何とか良作続くけど、3年連続で面白い大河が続いた例はあんまり見た事ないかも
個人的には「巧名が辻」「風林火山」「篤姫」の流れは良かったと思う+14
-1
-
160. 匿名 2025/01/27(月) 19:03:45
>>102
お前らって言う貴方は何様?+13
-2
-
161. 匿名 2025/01/27(月) 19:07:54
>>13
少し前までは「江」や「花燃ゆ」がぶっ叩かれてたのに、投票する世代が変わったのかな+22
-0
-
162. 匿名 2025/01/27(月) 19:08:39
>>108
>クセ強すぎとかキャラ大袈裟とかだとガマン時間が長くて
それはたしかにある
源氏物語の小池栄子がいちいち目を見開くの
家康の松潤が張り切った大切なセリフほど口が曲がるの
見ていて苦痛になり見なくなった
そこいくと、べらぼうはストーリーそのものが良くないような・・+4
-0
-
163. 匿名 2025/01/27(月) 19:12:26
蔦十がなかなかの軽はずみな行動多くて、ヒヤヒヤしてしまう。+2
-0
-
164. 匿名 2025/01/27(月) 19:12:28
>>81
松潤「ぴょん🐰🎵ぴょん🐰🎵」+34
-0
-
165. 匿名 2025/01/27(月) 19:15:04
>>1
いだてん 2話で脱落した
どうする家康 大河ドラマなのに有村架純が演じる嫁の取り合いしかしてなくて、トレンディドラマみたいでイライラしてきて「民放でやれ!これ大河ドラマちゃうやん!女の取り合いしかしないじゃない!」とイラついて10話くらいでみるのやめた+7
-0
-
166. 匿名 2025/01/27(月) 19:15:45
>>1
鎌倉どのは最後までみたよ
面白かったよ
小栗旬みなおした+25
-3
-
167. 匿名 2025/01/27(月) 19:15:46
>>161
花燃ゆは2015年、江に至っては2011年
記憶から薄れているんだろうね
10年以上前の駄作より最近見た駄作の方が名前が出やすいんだと思う+17
-0
-
168. 匿名 2025/01/27(月) 19:15:51
>>161
もう忘れてそうw
ほとんど2020年代だから
覚えてるの書いてるだけって感じ
+8
-0
-
169. 匿名 2025/01/27(月) 19:15:53
>>163
確かに軽率だなーとは思うけど
まあ話が進むし笑+1
-0
-
170. 匿名 2025/01/27(月) 19:16:19
>>164
厳しい+21
-1
-
171. 匿名 2025/01/27(月) 19:16:20
>>3
地味すぎて無理だったごめん
せめて円谷さんだったら…+2
-10
-
172. 匿名 2025/01/27(月) 19:18:24
>>8
有村架純の取り合いしかしてなくてイライラした+45
-1
-
173. 匿名 2025/01/27(月) 19:19:15
どうする家康は脚本演出音楽が💩だった
松潤もまあ下手だったけど、彼の責任はごく僅かだと思う
それぐらい脚本はゴミだった+17
-0
-
174. 匿名 2025/01/27(月) 19:20:28
>>10
幕末~近現代を舞台にした大河って高確率で低視聴率らしいよ。
あの「新撰組!」も放送当時は視聴率低くて批判もあった。
30~40年くらい前に「今後の大河は近現代ものに切り替えよう」って試みがあって3作くらい放送したみたいだけど。
橋田壽賀子が脚本書いた「いのち」ってドラマだけ何とかマシな視聴率で、他2作はボロボロ。
そして近現代路線は中止され「独眼竜正宗」を制作したら大ヒットだったそうな。+18
-0
-
175. 匿名 2025/01/27(月) 19:21:06
>>47
花燃ゆうんこだった+14
-5
-
176. 匿名 2025/01/27(月) 19:22:32
>>166
ガルちゃんでは数少ないファンだからほっとした
なにせガルちゃんに熱狂的なファンが多い三谷幸喜脚本だからガルちゃんでの注目度が高くて三谷幸喜組の役者を脇にして演技するんだから毎回毎回大河主演できて嬉しいというよりドラマが面白ければ主演がディスられてもいいくらいの心持ちで一年間見てた
ドラマが終わってからようやく評価してもらえたと思った+6
-0
-
177. 匿名 2025/01/27(月) 19:22:40
>>173
「何でこのシーンでこんな曲流すの!?」のオンパレードだった気がする
メインテーマって、普通は主人公が大活躍する勝ち確定的な見せ場で流すよね…。+7
-0
-
178. 匿名 2025/01/27(月) 19:23:16
>>1
ハセヒロ主演のやつも、門脇麦の役がスーパームギすぎて無理だった
史実にいないオリジナル人物をスーパーマンにして主役より活躍させるのやめて
門脇麦に何の罪もないのに、門脇麦嫌いになりかける位シナリオがダメだった+27
-0
-
179. 匿名 2025/01/27(月) 19:24:44
>>134
おむすびさえ握っていれば全てが解決するので、スーパーおむすびって呼んでた+11
-1
-
180. 匿名 2025/01/27(月) 19:26:27
>>175
1番の名場面はオープニングとか言われてたよね
本編がアレな作品でもオープニング曲だけは良いの何でだろう(「天地人」「江」「直虎」「麒麟がくる」などなど。家康はオープニングも微妙だったが。)+8
-0
-
181. 匿名 2025/01/27(月) 19:27:05
>>104
わかる
当て書きだからかもしれないけど、出る人出る人皆好きになっちゃうぐらいチャーミングなんだよね
あのなんかムカつく源仲章さえ死んだ時は切なかった+16
-0
-
182. 匿名 2025/01/27(月) 19:27:41
>>178
コロナで大変だったから同情はされてるけどそれにしても…
主演が好感度高い長谷川博己だからスルーされてるけどジャニとかアイドル俳優ならぶって叩かれてるよね
+15
-0
-
183. 匿名 2025/01/27(月) 19:28:15
>>170
松嶋菜々子(母親役)「がおおお🐯🎶がおおお🐯🎶」+9
-0
-
184. 匿名 2025/01/27(月) 19:29:21
ほぼ全部、私が面白いと思った大河ドラマwww+1
-0
-
185. 匿名 2025/01/27(月) 19:30:55
>>178
門脇麦と古川琴音って、本人の良さを消す役やらされる事多くて可哀想
「ミステリと言う勿れ」のライカ役も「幽☆遊☆白書」のぼたん役も「いや、他にもっと合う人いるよね!?」ってなった+14
-1
-
186. 匿名 2025/01/27(月) 19:31:10
>>154
山路さんは(というか他の声優さん達も)舞台役者でもあるから、変に浮いたり下手だったりはないよね
イケボでイケオジ、最高+20
-0
-
187. 匿名 2025/01/27(月) 19:32:47
>>3
いだてんは内容的にもしっかりしてて見応えあって良かったけどね
見続けてたら面白かった+54
-2
-
188. 匿名 2025/01/27(月) 19:33:03
>>175
流石にこのコメントは酷いと思うよ
プラスつけている人も、どうなの?と感じる+5
-7
-
189. 匿名 2025/01/27(月) 19:34:02
>>185
ヒロイン顔じゃないんだよね+5
-1
-
190. 匿名 2025/01/27(月) 19:37:39
>>151
青天と鎌倉殿は本格的に大河って感じだったね
全話見たけど再放送とかやったらまた見るかも+31
-1
-
191. 匿名 2025/01/27(月) 19:38:37
>>1>>3
いだてん激烈に批判してる(京都府・38歳・女性)
ストレス溜まりまくってそうと思った。
ガル民かな。+31
-3
-
192. 匿名 2025/01/27(月) 19:39:26
>>176
小栗旬、話の展開的に目立たなかった序盤はともかく、頼朝没後あたりの中盤から最終話までかなり評価されてたと思うけど+11
-0
-
193. 匿名 2025/01/27(月) 19:40:10
>>67
小春って菅原小春?
同志よ!私も人見絹枝エピ大泣きしたよ!
日の丸の背負い方が今よりずっと重い
そして女性アスリートのパイオニアとしての苦しみ
上白石さんや黒島結菜さんにも泣けた+35
-1
-
194. 匿名 2025/01/27(月) 19:40:32
>>24
首桶というものを知った
でも、久々に面白かったし歴史の勉強にもなった+29
-0
-
195. 匿名 2025/01/27(月) 19:42:54
>>163
それは大河前半あるあるじゃないの?
最初から老成してる主役の大河って見たことない気する+3
-0
-
196. 匿名 2025/01/27(月) 19:43:56
いだてんまた再放送しないかな。サブスクはお金かかるからBSの再放送とかで。どんなに不評でも1番好きな大河だわ+3
-1
-
197. 匿名 2025/01/27(月) 19:47:21
>>195
47歳で亡くなるからね、活動期間短い+1
-0
-
198. 匿名 2025/01/27(月) 19:48:05
>>99
有村架純が押し入れから出てきて腰抜かした+10
-0
-
199. 匿名 2025/01/27(月) 19:48:47
光る君へは完全女性向けだったからね
しょうがない+7
-1
-
200. 匿名 2025/01/27(月) 19:52:19
>>163
そう?まだ若くて未熟さもある年齢のところだし+0
-0
-
201. 匿名 2025/01/27(月) 19:53:09
>>161
アンケートの年齢バランス、というかそもそも母数の少なさよ
信頼ならんわ+12
-0
-
202. 匿名 2025/01/27(月) 19:55:04
>>179
NHK、おむすびは縁起良くないみたいね…+3
-4
-
203. 匿名 2025/01/27(月) 19:55:07
>>8
内容も+8
-0
-
204. 匿名 2025/01/27(月) 19:57:05
ダントツで家康かと思ったら違った
+16
-1
-
205. 匿名 2025/01/27(月) 19:58:17
>>53
昔、岡田准一主演のスペシャルドラマ(NHK)でやってたよ。
確かDVDも出ていたはず。
題材としては面白いけど、1年やるのはキツイかも。+5
-0
-
206. 匿名 2025/01/27(月) 19:59:14
>>25
源氏は内ゲバで親族殺し合いっての知ってたから、特に抵抗なかった+26
-0
-
207. 匿名 2025/01/27(月) 19:59:35
>>13
批判してる人は絶対最後まで見てないし、ちゃんと見てない。
「いだてん」なんて日本人ならめちゃくちゃ感動するはずなのに。確かに落語のシーンは賛否あるのも分かるし、主人公が途中で交代するのも斬新だったからついていけない人も多かったのかもだけど…
視聴率だけ見て「駄作」扱いなのが残念で仕方ない。
金栗四三から田畑政治へのバトンタッチもすごく自然だった。感動したし、こんな東京オリンピックが見たかったと心底思った。+35
-11
-
208. 匿名 2025/01/27(月) 20:01:36
>>191
いだてんは、ただただひたすら地味なんだよ
見る気が起こらないんだよ
ストーリー以前の問題で脱落した人が多かったの+7
-19
-
209. 匿名 2025/01/27(月) 20:01:51
>>149
松潤はむしろ爺になってからの方が良く見えた
髭が似合ってたし+13
-1
-
210. 匿名 2025/01/27(月) 20:03:42
>>8
主演がどうこうより、瀬名が出張ってきたのが致命傷だったのでは?
瀬名がいなくなってから面白くなってきたって評価が上がってきたし。+50
-1
-
211. 匿名 2025/01/27(月) 20:03:50
>>25
血なまぐさいのが好きな歴女の私が久々にハマった大河だったわ。
全篇通して無駄がなかったと思うけど、その分観るのに結構エネルギーを使うから今はDVD借りて改めて全話観る元気はないかな。
いつか改めて全話観たいと思ってる。
ちなみに今年のべらぼうも大河っぽくはないけど、今の所楽しく見てるよ。+29
-0
-
212. 匿名 2025/01/27(月) 20:04:24
>>178
でもモックンの斎藤道三が悪役ながらカッコよくて見てたわ+15
-0
-
213. 匿名 2025/01/27(月) 20:06:00
>>208
別に見ないのは自由なんだけどさ、見てないくせに批判だけする人はどうかと思うよね+10
-0
-
214. 匿名 2025/01/27(月) 20:07:26
>>80
田畑パートの方が面白かった!+2
-0
-
215. 匿名 2025/01/27(月) 20:14:56
鎌倉殿は特に最終回が見事だった。
北条義時の従来の毒殺説と史料でも詳細がハッキリしてないのを組み合わせて
政子に見殺しにされたって展開と
最後の最後に松潤家康が「吾妻鏡」(家康の愛読書だったのはほぼ史実)を閉じて
あの1年のドラマは松潤家康の頭の中の想像だったってのは本当にゾクッときた
+7
-0
-
216. 匿名 2025/01/27(月) 20:26:45
>>8
どうする家康は見てないけど評判悪いみたいだね
てかどうする家康以外全部最後まで見てたわw+4
-3
-
217. 匿名 2025/01/27(月) 20:27:40
>>210
瀬名が聖母みたいな感じだったんでしょ?実際の瀬名は悪女でしょうが。+17
-1
-
218. 匿名 2025/01/27(月) 20:35:46
井上真央のは一度も見ていない+2
-1
-
219. 匿名 2025/01/27(月) 20:40:26
ど家と光る君へは物語として酷い内容
主人公を上げるために周りを下げる、登場人物たちは大きな事件があっても次の週には忘れてるような記憶喪失っぶり
脚本家が1年を通して作品を書くことわかってない+15
-1
-
220. 匿名 2025/01/27(月) 20:41:26
>>13
個人的には直虎も
直虎、いだてん、鎌倉殿好きだけどな+11
-3
-
221. 匿名 2025/01/27(月) 20:42:18
>>25
それこそ史実なんだし何言ってるんだって感じだよね
光る君へは駄作だけど人がしなないから気楽に見てられた+17
-0
-
222. 匿名 2025/01/27(月) 20:50:24
>>219
>次の週には忘れてる
サザエさんとかちびまる子ちゃんのようなアニメみたいだったってことかな+5
-0
-
223. 匿名 2025/01/27(月) 20:52:27
>>12
いま再放送してて初見だけど、おもしろいよ。
脇もなかなか豪華だし、下手な人いないし。+13
-1
-
224. 匿名 2025/01/27(月) 20:56:21
>>207
その「日本人なら感動するはず」っていう押し付けが苦手+9
-8
-
225. 匿名 2025/01/27(月) 20:57:20
吉高由里子さんの大河は、内容があんまり納得いかなくて途中から見なくなってしまった
松潤のも、最初の方から色々とどうなの?と感じてしまって見なくなったんだよな+10
-0
-
226. 匿名 2025/01/27(月) 21:07:51
>>2
面白いね。
大河は2話は頑張って見るようにしています。久しぶりに3話以降も見たいと思える大河です。+10
-13
-
227. 匿名 2025/01/27(月) 21:13:40
>>11
同意
駄作だなーと久々に思った作品+16
-0
-
228. 匿名 2025/01/27(月) 21:15:45
鎌倉殿は身内で殺し合う陰惨な時代を勝ち抜いた主人公をちゃんと悪辣に描いていたからよかったよ
史実において現代人目線では擁護しにくい行為を行った主人公でも周りを悪く描くことで庇えば幾らか明るく見やすく出来るかもしれないし
実際そういう大河も結構あるけど
そうしなかったから名作になった+8
-0
-
229. 匿名 2025/01/27(月) 21:16:44
>>178
信長役。
染谷将太ではじめは納得いかなかったんだよね。彼はコミカルなイメージだったし、個人的に「信長=コーエーの某ゲーム」ってイメージが強かったから余計に。でも本編見たら見た目とのギャップも相まって、サイコパス感強めの怖い仕上がりになってて染谷将太好きになった。+11
-0
-
230. 匿名 2025/01/27(月) 21:16:57
>>10
私も面白かったと思うけど。
近代を舞台にした作品は視聴率取りにくいとされてる上に、初回からしばらくは3つの時代を行き来する構成が高齢者となんとなく見始めた人を思い切り振り落としちゃった気がする。
去年の「海に眠るダイヤモンド」もそうだけど、登場人物が多くてまだ頭入ってない内にガンガン時代をいきなり変えていく構成はライト視聴者振り落とすリスク高いみたい。
自分はクドカンだからついていけたけど、高齢の家族はわけわからんと最初の内に興味失ってたけどなんとか日曜の夜のチャンネル権を譲ってもらってた。+18
-0
-
231. 匿名 2025/01/27(月) 21:20:16
いだてん以外は全部見た
2-5位の中だと直虎が1番苦手だったかな+1
-0
-
232. 匿名 2025/01/27(月) 21:20:20
>>8
松潤と有村架純が無理過ぎた
特に有村架純の瀬名はキャラが綺麗事過ぎ+36
-1
-
233. 匿名 2025/01/27(月) 21:22:33
>>7
NHKプラスの歴代再生数一位みたいだし、ドラマ自体リアタイする人が減ってるんじゃない?
私もべらぼう楽しく見てるけど録画だよ+9
-18
-
234. 匿名 2025/01/27(月) 21:24:29
>>220
わかるよ笑
いだてん、直虎、鎌倉は大河ファンには好評だよね
今回のべらぼうは大河好きにも一般にもウケてるみたいでこの先どうなるのか楽しみでもある+3
-10
-
235. 匿名 2025/01/27(月) 21:28:52
オリンピックという題材に興味が持てなくていだてんは申し訳ないが1話も見てない
見てみたら面白いのかもしれないけど
もし大阪万博が大河になったとしても見ないと思うし+2
-0
-
236. 匿名 2025/01/27(月) 21:30:44
何だかんだ戦国ものをシンプルに重厚感のある作りにしてくれるのが1番視聴率とれる+1
-0
-
237. 匿名 2025/01/27(月) 21:32:22
>>233
再生数1位は初回だけ?ネット記事で話題になった女郎のお尻を確認するために見た人が多かったんだと思う+10
-0
-
238. 匿名 2025/01/27(月) 21:34:52
花燃ゆはテーマソングが素晴らしかった
自分の大好きなテーマソングTOP5に入る
+1
-0
-
239. 匿名 2025/01/27(月) 21:36:19
>>217
どうする家康、途中まで観てたけど個人的に瀬名は聖母みたいというより、パヨパヨなお花畑キャラだったのが駄目だった。
とにかく「戦は嫌じゃ」とことあるごとに言い、命をかけて戦って勝つことで生き延びてきた信康に「争うのではなく分け合えばいいのです。」
瀬名が民とかに話を聞いたり出来る場を設けて書物を読んで勉強したりして築山殿と呼ばれる優雅な暮らし出来てたのは夫と家臣が命懸けで戦って奪ってきたからだよ?相手が仲良く分け合う気無かったら勝つっきゃねーだろうがとバカバカしくなったわ…
パヨなNHKからゴリ押されたのか脚本家もノリノリだったのかは知らないけど。+15
-0
-
240. 匿名 2025/01/27(月) 21:39:53
……みんな忘れてるだろうし勝手に言うけどさ。
「西郷どん」がはじめてまともに見た大河 (ボソッ)
はじめは鈴木亮平見たさで見始めたのはいいけど、日本史が苦手だったから明治維新について調べ直したり、意外と西郷さんのこと知らなかった事に気がついたり色々学びは多かった。当時の奄美が「砂糖地獄」と呼ばれてたなんて知らなかった。すごい悲しい歴史。薩摩は黒糖でいい思いしてるのは凄く複雑だった。
最初から最後まで見た上で言うけど、中身も外見も鈴木亮平はイメージ通りだった。選んでくれた人ありがとう。+5
-3
-
241. 匿名 2025/01/27(月) 21:43:35
>>178
門脇麦ちゃんはコロナ禍での脚本変更の犠牲になったんだと思えばまあ…
>>229
信長役の染谷将太は凄く良かったね。
始まった頃は信長の有名な肖像画イメージで「色黒で丸顔で童顔の家康かぁ…」と全然期待してなかったのに物語が進むにつれて残忍な事をする時の目つきの鋭さとか、本能寺の変あたりの鬼気迫る演技とか凄いなと演技力に脱帽した。
あれ以来、ビジュアルイメージがそんなにハマってなくてもご本人の演技力次第で役になりきれるものなんだなと実写化ニュースで違和感ある俳優キャストでも観てない内から文句言うのは止めたくらい。+14
-0
-
242. 匿名 2025/01/27(月) 21:50:17
>>131
歴史ものの時点で史実っていうオチが見えてるよね 全て+1
-3
-
243. 匿名 2025/01/27(月) 21:58:21
>>1
ここ数年では麒麟が一番面白かった
コロナ禍で撮影もままならなかったようなので完全版で見たかった+2
-2
-
244. 匿名 2025/01/27(月) 22:03:04
>>210
面白くなる前に瀬名が出張りすぎて嫌気がさして、面白くもないから見る理由もなく辞めてしまった
あとはいだてんも序盤のたけしがストレスで辞めた
大河は不満点はあれど面白いポイントあれば最後まで見るんだけどね
あくまでエンタメだからストレスが優った時点で視聴停止する
最終回まで見続けて実況でアンチするエンタメは興味ないわ+17
-0
-
245. 匿名 2025/01/27(月) 22:09:19
>>164
言い方悪いが障害者バージョン?とすら思った+15
-1
-
246. 匿名 2025/01/27(月) 22:11:10
>>1
最近のは全部言葉遣いが今風すぎて音声だけ聞いてると刑事ドラマみたい
三谷幸喜と林真理子はつまらない+2
-3
-
247. 匿名 2025/01/27(月) 22:13:03
>>81
西田さんの家康の時は天然痘の前後で入れ替えてたのにね+3
-0
-
248. 匿名 2025/01/27(月) 22:18:59
>>225
現代との価値観の違いを説明しないで恋愛チラチラしようとするからつまんなかった
あの時代の恋とか愛とか9割つらいみたいのがいいのに+5
-0
-
249. 匿名 2025/01/27(月) 22:20:59
>>3
私の中では鎌倉殿と並ぶ名作+18
-3
-
250. 匿名 2025/01/27(月) 22:21:35
>>135
少なくとも5才ではない
12才くらい
元コメの方が話し盛り過ぎ+9
-1
-
251. 匿名 2025/01/27(月) 22:25:15
>>2
面白いけど大河ぽくないよね、重厚感がないと言うか
ちょっとノリが朝ドラっぽい+35
-3
-
252. 匿名 2025/01/27(月) 22:26:48
>>2
脱落しかかってる+28
-1
-
253. 匿名 2025/01/27(月) 22:28:19
>>66
脚本家が不倫脳満開だから
娘が天皇の子を産まないと権力が崩れる時代なのに
柄本に托卵されたい夢を架空の女にやらせて、高貴な本妻と娘をザマァしたいって不倫脳の我欲だけで書いた駄作
史実も当時の常識も倫理もかなぐり捨てたあり得ない大河はNHKの神経を疑う
日本史一ミリも関係無いよその国の話+15
-2
-
254. 匿名 2025/01/27(月) 22:28:33
>>81
あれは、流石に言い方悪いけど、頭足りない人みたいで寒かった
鎌倉堂から引き続き見ようと思ったけど、かなり早い段階で脱落しました+14
-2
-
255. 匿名 2025/01/27(月) 22:30:58
>>208
私も見る気が起きなかった派なんだけど、こんなに評判良いなら見とけば良かった
でも主演変えただけでも視聴率違ったとは思う
題材が無名で主役も地味なおじさんはやっぱり伸びないよ+0
-0
-
256. 匿名 2025/01/27(月) 22:32:23
私の始めて観て一番好きな大河が利家とまつだけど、主要人物がやらかし過ぎてるから地上波で観ることはもうないんだろうな…+1
-0
-
257. 匿名 2025/01/27(月) 22:47:04
>>219
口先だけヒロイン
男の気を引く為だけにその場その場の思いつき(多分タイムリープ能力で令和の朝日小学生新聞から盗んできた)を言ってるだけ
三歩歩いたら忘れてる+6
-0
-
258. 匿名 2025/01/27(月) 22:47:25
>>255
私は鎌倉殿でそれ思った。
頼朝が大泉洋というのがネックだったから。+3
-0
-
259. 匿名 2025/01/27(月) 22:50:25
>>66
見てなかったけど、毎週トピが上位に上がってたから人気なのかと思ってた。盛り上がってたのはそういうことか…+3
-1
-
260. 匿名 2025/01/27(月) 22:53:57
>>256
wiki見に行ったらBSなら大丈夫そうな感じする
直虎がBS松竹で再放送してるからそんな感じで再放送するかも
ひとつ屋根の下は地上波再放送してた
成宮寛貴は復帰する
坂の上の雲は再放送してる
なんか大丈夫そうだよ
+0
-0
-
261. 匿名 2025/01/27(月) 22:55:46
>>199
同じ女として紫式部をセカンドレイプした光る君は許せない
紫式部日記には、道長の誘いを断ったと書いてあるのに、短い縁の夫との忘形見を道長の托卵に捏造して、証拠が無いから嘘とは言えないと書き散らしたクズ信者諸共地獄に堕ちろと思っている
+13
-2
-
262. 匿名 2025/01/27(月) 23:07:14
>>261
紫式部が光源氏と言う主人公に全女性の理想像として、一夜契った女性を生涯面倒をみた、と言う当時の男性すら持ち得なかった福祉理念を築いた想いを穢して
賢子大弐三位に、異性と浮き名を流しまくる多情な女光る君になります、と言わせ光源氏をも愚弄
一方的に夜離れされる平安貴族女性の哀しみに一切顧みずに平安大河を名乗る無神経さ図太さが本当に許せない+11
-2
-
263. 匿名 2025/01/27(月) 23:15:10
>>3
あれで仲野太賀のファンになった+10
-2
-
264. 匿名 2025/01/27(月) 23:45:54
視聴者に合わせたら駄作になる+5
-2
-
265. 匿名 2025/01/27(月) 23:46:58
>>40
善児が死んだ時うっかり泣いたよ…頼家の息子や弟子?とのエピソード悲しかったけどこの人も人間なんだなぁと思った+15
-0
-
266. 匿名 2025/01/27(月) 23:55:05
「光る君へ」は面白かったよ+3
-8
-
267. 匿名 2025/01/27(月) 23:56:46
>>193
わかる、あれは泣いた、あと大賀がオリンピックの競技場になるところで出征するシーンでちょっと微笑むとこでめっちゃ泣いた+18
-2
-
268. 匿名 2025/01/28(火) 00:02:18
>>173
デートとかコンフィデンマンも面白いのに時代劇向いてなかったのかねぇー+3
-0
-
269. 匿名 2025/01/28(火) 00:11:24
>>31
江は本当にひどかった。
ドラマよりもドラマチックな生涯だったので、下手な小細工をしなくてもよかった。+11
-0
-
270. 匿名 2025/01/28(火) 00:13:14
>>266
隆家がすっごい良かった、最後まで良かった。永山絢斗がやってたらどうだっただろ?大河で役者代ってる人、結構良い結果出してる気がする+8
-0
-
271. 匿名 2025/01/28(火) 00:18:30
>>8
戦国時代なのに頬の辺りがダルダルで、どうするって言う割に全く危機感を感じられなかった
棒演技もだけどもう少しフェイスラインとか引き締めて欲しかった+9
-3
-
272. 匿名 2025/01/28(火) 01:07:58
>>270
永山絢斗は番宣とかでおとなしかったからガルちゃんで人気あったよね
ガルちゃんはおとなしい陰キャに見える(本当は陽キャでもそれを知られずに陰キャに見えればいい)タイプが大好きだから
それが中学生からクスリやってたって本当に驚いた!
芸能人にならなければ半グレコースじゃん
怖すぎ+4
-0
-
273. 匿名 2025/01/28(火) 01:36:39
>>136
最初からわちゃわちゃ過ぎて無理だった。
くどかんって方、あれこれ小細工まやかしを見せる手法って、承認要求?が高いのかなと思ったな。+1
-2
-
274. 匿名 2025/01/28(火) 01:46:42
>>215
小池栄子も主役だなと思ったけど、ちゃんと主役も活かされていて姉弟の深い愛とか血縁、親類縁者のいい意味でも悪い意味でもしがらみが複雑に、暗くなりすぎず時に面白おかしく描かれていて、シェイクスピアなんかのストレイトプレイの舞台みたいだなと思ったな。見応えありました。+6
-0
-
275. 匿名 2025/01/28(火) 01:48:49
>>10
いのち
なんて名作だった+0
-0
-
276. 匿名 2025/01/28(火) 02:53:59
江が入っていないとは+3
-1
-
277. 匿名 2025/01/28(火) 03:35:48
>>3
面白くないから低視聴率+9
-4
-
278. 匿名 2025/01/28(火) 03:55:06
松山ケンイチさんの平清盛
時代劇は時に何の根拠でこんなセリフ?見たんか?と思って白ける事があるけれど、特にこの大河ドラマは劇中歌の陰気で薄気味悪い節まわしが耐えられなかった
あれはどういう根拠であんなメロディだったのか+0
-3
-
279. 匿名 2025/01/28(火) 04:23:20
>>15
ドラマ見てなさそう。ガル見て言ってそう。+7
-1
-
280. 匿名 2025/01/28(火) 06:12:18
>>266
ご覧の通り演技じゃなくて顔芸だからなあ。
+5
-0
-
281. 匿名 2025/01/28(火) 06:22:22
>>196
浅野さんと役所さん出てるから海外にはウケそうだよね。
+1
-0
-
282. 匿名 2025/01/28(火) 07:58:59
なんでもっと有名な人物にしないの?
武田信玄とか、戦国武将を観たい!+0
-4
-
283. 匿名 2025/01/28(火) 08:41:18
>>15
活動家みたい+5
-0
-
284. 匿名 2025/01/28(火) 08:49:12
>>210
瀬名の時点で脱落したので、その後を知らない、、+7
-0
-
285. 匿名 2025/01/28(火) 09:03:23
>>207
2020年東京五輪のグダグダを皮肉ってるのかなってシーンも結構あって面白かった
低視聴率だったのは却って良かったのかも
最初の二話見てたけしさんの起用キツいなって思って一度見なくなったけど
田畑編からまた見始めた
近現代史だから説明不要で小中学生でもとっつきやすかったと思う
+4
-0
-
286. 匿名 2025/01/28(火) 09:12:26
>>3
個人的には前半の金栗四三パートが退屈で、安部サダヲパートになってから面白かった。+1
-2
-
287. 匿名 2025/01/28(火) 10:13:14
>>160
ガル男でしょ+1
-0
-
288. 匿名 2025/01/28(火) 10:33:25
>>251
主人公がちょっと軽い感じだよね
脇をベテランで固めているから余計に
今後成長して行くのかな+3
-0
-
289. 匿名 2025/01/28(火) 10:33:42
>>2
べらぼうは大河でなく別枠なら酷評にはならなかったのかもな おもしろいよ+8
-0
-
290. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:42
鎌倉の13人途中から見たから最初から見たいけどゲオに行くといつも貸し出し中になってる+2
-0
-
291. 匿名 2025/01/28(火) 10:49:07
>>251
青天を衝けも最初は栄一パートが朝ドラっぽいとか朝ドラ向きとか言われてたけどめちゃくちゃ良かったし、べらぼうもだんだん大河らしくなるんじゃないかな
最初から重厚な大河ってそもそも取っ付きにくいし、若手主演なんだし最初は軽くてもいいと思う+8
-2
-
292. 匿名 2025/01/28(火) 10:58:06
>>2
面白い...ような気がするけど大した話しじゃないんだよなぁ工夫して吉原盛り上げよう的な
別に大河じゃなくてもう1つやってる時代劇の方で充分じゃん?あるいは脇でちょこっと当時の町人エピ的に挟まれりゃ充分だし
むりやり1年やることはないよな
まだ元禄の文化人達の方が時代背景も含めて大河って感じ+14
-1
-
293. 匿名 2025/01/28(火) 11:01:51
>>7
元から歴代最低叩き出してたのにね
更にずっと右肩下がりで大コケしてるな+7
-0
-
294. 匿名 2025/01/28(火) 11:10:27
面白い+0
-0
-
295. 匿名 2025/01/28(火) 11:14:20
>>3
良かったよね!録画消せないでいる+3
-1
-
296. 匿名 2025/01/28(火) 11:25:35
光る君へ
途中までは面白く見てたけど松下洸平が出て来て以降見る気がしなくなった
嫌いなんじゃないけど、前の二人のドラマを彷彿とさせるのと、なんかいろんな男に気があるような空気のドラマかって冷めて見る気がしなくなった
その後もずっと録画は溜めてたけどとうとう見るのを再開できず消した+6
-0
-
297. 匿名 2025/01/28(火) 11:27:54
>>2
脇役の役者さん達は上手い人ばかりで魅力的。
でも、真ん中にいる主役級の俳優さん達の演技がいまいち。
長く見るのは辛いものがある。
でも、女郎の人たちの末路をできる限り見せたのはよかった。亡くなったら着物を剥ぎ取られて
捨てられる。本当にあったことをちゃんと見せたのは意義があったと思う。
なにも知らない無知な女の子とかが、花魁の着物の着方を真似て変な着付けしてもらって人前に出てる姿を見ると、他人事なのにすごく恥ずかしかった。
なにも知らないんだなーって。
平均年齢22才ちょっとしか生きられないような、
大変な身の上の女性たちなんだってことをちゃんと教えないといけない。
+23
-0
-
298. 匿名 2025/01/28(火) 11:29:47
受信料払ってる人だけ
言う権利ある+0
-0
-
299. 匿名 2025/01/28(火) 12:09:26
>>1
鎌倉殿で殺し合いが多く残酷って…
時代的に仕方ないやん+8
-0
-
300. 匿名 2025/01/28(火) 12:27:49
>>1
大河って殺し合い多いものだと思ってたけど違う認識のお年寄りがいることに驚いた+5
-0
-
301. 匿名 2025/01/28(火) 12:28:22
歴史の勉強になるかと思ってここ数年積極的に大河は見るようにしてるけど、リタイアしがち。
鎌倉殿と麒麟だけ完走した。鎌倉殿面白かったけどなー!+8
-2
-
302. 匿名 2025/01/28(火) 12:33:57
女性が主役の大河も春日局の大原麗子さんは良かった
なのに、シエとかまひろとか女優の質が低いからなのか、女が主役の大河は駄作としか言えなくなってしまった
花燃ゆも駄作
女は男がついていないと主役になれない物語作りに脚本家が固まり過ぎてるからとしか
少年漫画脳と言うかジャンプ脳なのかな
利家とまつは、夫とのダブル主人公、直虎は女城主だからまあマシだったのだろうな
ジャンプの女子高生主人公のあかね噺とか面白いに
NHKの囲ってる脚本家が悪い
+6
-1
-
303. 匿名 2025/01/28(火) 12:43:38
>>249
横
私もです。
+3
-0
-
304. 匿名 2025/01/28(火) 12:49:37
>>13
鎌倉殿の13人
残酷すぎるって‥‥‥そもそも大河の大半が戦争絡むじゃん
繊細ヤクザが過ぎる+18
-0
-
305. 匿名 2025/01/28(火) 12:55:48
このトピ、言葉の使い方普通に酷い人いて驚いた
酷い言葉使っているのにプラスとかもだけど、作品が面白くないとしても、普通にその言い方人としてどうなの?と思えてしまった+3
-1
-
306. 匿名 2025/01/28(火) 13:48:41
>>88
同感
こんなんでレッテル貼られちゃたまらん+3
-0
-
307. 匿名 2025/01/28(火) 13:55:51
>>2
うん、鎌倉殿以来の久々の真面目な歴史ドラマだと思う。+5
-5
-
308. 匿名 2025/01/28(火) 14:03:10
>>7
江戸時代の経済政策と御三卿にまつわる権力争いがテーマだから、予備知識ない人には難しいんだと思う。
分かる人には凄く面白い。ちゃんと描いてるし。
予備知識ない人向けには吉原という表向きの題材と横浜流星で繋ぎ止めてる感じかな。+8
-7
-
309. 匿名 2025/01/28(火) 14:05:11
光る君へは道長とまひろの托卵でドン引きして視聴やめた
せっかく政治パートは良かったのに、+8
-1
-
310. 匿名 2025/01/28(火) 14:08:56
>>118
>>251
蔦重はストーリーを回すのが目的の主人公で、本当に描きたいのは蔦重の人生や吉原じゃないと思う。
たぶん江戸時代の経済の描写なんじゃないかと思う。
田沼意次と松平定信(田安賢丸)の経済政策の対比とか。
第2話で貨幣をたくさん作る話が出てきたり、第4話で株仲間が出てきたりしたし。+7
-2
-
311. 匿名 2025/01/28(火) 14:35:02
>>47
🍙🍙🍙+0
-0
-
312. 匿名 2025/01/28(火) 14:44:08
>>308
いだてんみたいに視聴者が離れるパターンか+2
-0
-
313. 匿名 2025/01/28(火) 14:51:22
最近の大河ドラマは幼稚な演出多い。
むかしの大河はセリフもちゃんと当時の
言葉使いを取り入れてた。
平安時代に裸足で駆け回る宮廷女官に、
鎌倉時代に、車座になって座る家族w
ありえねえw+4
-0
-
314. 匿名 2025/01/28(火) 14:51:56
>>142
12歳でもアラフォーがやるのは十分きつい+7
-1
-
315. 匿名 2025/01/28(火) 15:13:37
>>8
脚本も悪かったと思う
回想の中にさらに回想が入った時はひっくり返った
ギャグもさぶかった+4
-0
-
316. 匿名 2025/01/28(火) 15:52:11
物価高騰で制作費に悩むのかもしれんが、今や時代劇なんてテレビでは大河でしか観られないんだから、毎年合戦ものをやる方が良いと思う。
さすがに毎話合戦というわけにはいかないだろうから、日常部分も面白く作る必要がある。
ただ、現代的に洗練するのはいいけど雰囲気やノリまでそうすると大河感が消えて面白くないんだと思う。+1
-1
-
317. 匿名 2025/01/28(火) 15:53:54
光る君へは紫式部が主人公の乙女ゲームみたいな感じだなと思った。
+4
-0
-
318. 匿名 2025/01/28(火) 15:57:18
>>308
初回の幕府の武士らしい米なぞ商人に命令して売値を安くすれば良い
と言う考えと
田沼様が蔦屋の吉原だけ潤えば良いとばかりの狭い見識を、拓かせ
国を動かす政治家として宿場町の活性化も遊郭の活性化も同じ市場であるからには、どちらか一方だけの利益を求めてはいけないと言う市場経済原理に明るい事を示すエピと二人の顔合わせをこなしたのは良かったと思う
年貢米に拘るしかない幕府と貨幣経済に目をつけた田沼政治は日本史理解に重要だしね+4
-0
-
319. 匿名 2025/01/28(火) 15:59:27
どうする家康は、最初からちょっと引いてしまう感じがあって、何を見せられているんだろう?みたいになってしまったんだよね
子役を使わないにしても、なんだかちょっと見ていて厳しいな!みたいなのもあったりして+4
-0
-
320. 匿名 2025/01/28(火) 16:25:49
>>318
そういう見方があったのか。
ひとつ賢くなった。ありがとう。+1
-0
-
321. 匿名 2025/01/28(火) 16:33:29
>>317
無駄にモテモテだったよね+1
-0
-
322. 匿名 2025/01/28(火) 16:37:28
どうする家康はファンがカルトっぽいんだよな
毎週面白かった所と変だった所の両方を呟いてたけど変だった所は引用でファンでめちゃくちゃ叩かれた
この前もYahooとかで好きな徳川家康の俳優アンケートをやったらどうするファンが松潤を一位にしようって結託して2位とは凄い票差で一位にしてたけど2位以下の真田丸の家康とか西田敏行が実質本当のランキングって感じで浮いてた+5
-1
-
323. 匿名 2025/01/28(火) 16:51:37
>>316
俳優女優に紳士淑女たれとネットが求めるし
所作指導も昔みたいに厳しくできないだろうし
そもそも主演は売れっ子で忙しいし脇役はもっと忙しいし
令和の価値観ではパワハラセクハラに感じて引いてしまう人も出てくるからまさかの恋愛関係にする力業でストーリーが破綻しましたとさ+3
-0
-
324. 匿名 2025/01/28(火) 16:56:32
>>319
うん…木彫りのうさぎで遊ぶアラフォーとアラサーのお二人…。いや、お二人は悪くなくて「幼少期」という設定の役を全うしていただけなんだけど「いやこれ、どう考えても無理じゃない?10代前半には見えないって!ただの松潤と有村架純だもの!」としか思えなくてwww+2
-0
-
325. 匿名 2025/01/28(火) 16:58:22
>>8
セリフが聞き取りづらくて無理だった。
松潤は花男で終わってるんだよね。私は。+2
-1
-
326. 匿名 2025/01/28(火) 17:03:02
>>297
私も成人式で花魁の衣装着てるのニュウスで見てずっこけた事あった
何にも知らないんだなって
無知って怖いね+3
-0
-
327. 匿名 2025/01/28(火) 17:29:10
>>318
経済の視点で見ると田沼意次は近代的な経済の考え方に近い最初の人なんだよね。だから当時の人には理解されない。
吉宗や賢丸がやった江戸の三大改革はどれも質素倹約がメインで、武士が質素倹約するならと町人にも質素倹約を強いて、景気を停滞させてしまう。
田沼はその逆で商売させて経済を活性化させる政策だから、今描かれてる江戸の街も活気がある。
その代わり当時の税収は年貢がメインだから、景気が良くなっても商人の利益に税率かけて税を取るわけじゃないから、幕府の税収は増えない。寧ろ景気が良くなってインフレになったらかえって幕府の購買力は弱くなる。
となると幕府は必然的に貨幣を発行することで財力を補うことになる。何となく現代の経済の考え方に似ている。
ただ、田沼の時代は株仲間があったり、賄賂が横行したりと、自由経済の社会としては制度的に不完全。自由経済の社会が発展していく過渡期だから、まだ制度にも問題があったと思う。
その様子を描いてくれてるから今回の大河は面白い。+2
-1
-
328. 匿名 2025/01/28(火) 17:31:02
>>7
全何話だろ
2018年 西郷どん 全47話
2019年 いだてん~東京オリムピック噺~ 全47話
2020年 麒麟がくる 全44話
2021年 青天を衝け 全41話
2022年 鎌倉殿の13人 全48話
2023年 どうする家康 全48話
2024年 光る君へ 全48話+0
-0
-
329. 匿名 2025/01/28(火) 17:38:05
>>13
どっちも外国人がうらやましがる内容だからじゃない?キリスト教出てこないし
悔しいなら同じ時代の自国の歴史ドラマ作ればいいのに+3
-0
-
330. 匿名 2025/01/28(火) 17:48:01
直虎かなぁ
ホントに女だったのかなぁ。
という疑問というか間延びしてたというか+2
-0
-
331. 匿名 2025/01/28(火) 17:49:04
>>201
週女かぁ、頭にパーマあてながらアンケート答えてくれたのかしら
私も2000年初めは割と好きで見たけど、2010年頃からなんか見なくなったな
花燃ゆで離れた
+2
-0
-
332. 匿名 2025/01/28(火) 18:40:11
>>207
日本人だから、関東大震災の朝鮮擁護で見るのやめたよ+2
-0
-
333. 匿名 2025/01/28(火) 20:36:23
>>3
時系列がごちゃごちゃで脱落した+3
-0
-
334. 匿名 2025/01/28(火) 20:52:59
>>207
クドカンオタって本当にウザいな
+6
-1
-
335. 匿名 2025/01/28(火) 20:55:16
>>322
いだてんも+3
-1
-
336. 匿名 2025/01/28(火) 21:15:55
>>327
重農主義から重商主義の転換期を狙えたのに、田沼様が賄賂政治と謗られ失脚して、賢丸の白河の清き流れに、、となるのも、
西洋は農業国が旧教で質素な戒律を好み、商業工業国の新教やユダヤが金貸しを認めたからの、ディケンズの理論とか出てきたイメージだけど、日本の武士の石高至上主義、年貢米イコールステータスお百姓さん大事は白米信仰みたいなものなのかしら+0
-2
-
337. 匿名 2025/01/28(火) 22:13:58
>>172
その有村架純が全く時代劇にむいてないってゆーか
兎に角酷すぎた+4
-1
-
338. 匿名 2025/01/28(火) 22:41:06
>>10
オリンピック延期になって、その他諸々「五輪はー!五輪ガー!」ってコロナ禍に便乗していろいろ文句たれてた人々のせいじゃないの?+2
-0
-
339. 匿名 2025/01/28(火) 23:52:46
>>2
がるでそういわれるやつほど視聴率爆死。+2
-0
-
340. 匿名 2025/01/28(火) 23:54:22
>>3
かなり好き嫌い分かれると思う。私はやたら騒々しいだけでつまらなかった。昭和初期っていうことで最初は期待してたんだけれど。+1
-0
-
341. 匿名 2025/01/28(火) 23:56:12
>>207
こういう押し付けって迷惑。人によって受け取り方は違って当然なのに、いだてんを理解できる自分は賢くて、理解できない人はバカって何様のつもりなんだろう。+3
-1
-
342. 匿名 2025/01/29(水) 06:44:32
どうする家康はファンがカルトっぽいんだよな
毎週面白かった所と変だった所の両方を呟いてたけど変だった所は引用でファンでめちゃくちゃ叩かれた
この前もYahooとかで好きな徳川家康の俳優アンケートをやったらどうするファンが松潤を一位にしようって結託して2位とは凄い票差で一位にしてたけど2位以下の真田丸の家康とか西田敏行が実質本当のランキングって感じで浮いてた+2
-0
-
343. 匿名 2025/01/29(水) 06:48:40
>>337
主演のクランクアップか何かの画像で短いパンツ履いてきてるの見てちょっと引いたな…信長の娘役の若いアイドルの子が長ズボンだったから余計に
主演もジャニーズもお気に入りの女優で本人の歴代彼氏もジャニーズだし身内の学芸会って感じだった
大河初出演の俳優は良かった人が多いのに主演2人が駄目だった+1
-1
-
344. 匿名 2025/01/29(水) 09:58:03
>>343
光る君も主演がダメだった
NHKが主役指定の脚本家が相手役指定
托卵ありきのストーリーで歴史大河ではなく、紫式部に掠りもしない話を信者が伏線回収だの栄花物語源氏物語からのインスパイアだの捏造ゴリ押し
主演の演技力は学芸会レベルだし、托卵ヒロインを、自分の事より他人を優先する人だと思うとか、脚本すら読んでいないで感想述べてるバカな小学生みたいで心底呆れた+5
-2
-
345. 匿名 2025/01/29(水) 10:39:43
>>27
ナレーションの影響ってけっこう大きいですよね。下手だったりクセのある話し方だったり声質が悪いとそっちが気になってしまう。
NHKアナウンサーのうまくて声のいい人が担当する方が集中できる+2
-0
-
346. 匿名 2025/01/29(水) 13:37:08
>>322
この大河からジャニオタにちやほやされた煉獄アイコンアカウントが物申すようになって鬱
アイコン変えて欲しい+2
-0
-
347. 匿名 2025/01/29(水) 22:43:40
>>27
途中からナレーションはたけしじゃなくなりました。…そして後任の方のほうが明らかに聴きやすかった+1
-0
-
348. 匿名 2025/01/31(金) 03:12:58
>>338
いだてんって2019年放送なんだけど
+1
-0
-
349. 匿名 2025/01/31(金) 17:23:15
>>344
光る君へで、主演の女優嫌いになった
動きもガサツで知性も感じ無いし、ずっと幼い少女みたいに成長しない子どもおばさんみたいで不気味ちゃんみたいだった
現代劇ならまともみたいに擁護されていたけど、半年くらいのドラマの庶民の若者に扮したらマシに見えるのでしょうかね
擁護も過激なわりに演技の良い所は誰も指摘できないトピは初めて見ました
この女優さんのトピは演技について誰も述べないのかしら
+2
-1
-
350. 匿名 2025/01/31(金) 23:19:32
>>349
吉高由里子や有村架純は大河ドラマに出たら演技力が露呈しちゃった+4
-1
-
351. 匿名 2025/02/01(土) 12:14:27
吉高も有村も脚本家はご大層に紫式部の、築山殿の、歴史イメージを変えたいと言った割には演技力の無さと本人の魅力の無さで既存のイメージをますます悪くした効果はあれど(最悪ヒロインによる大河の視聴離れ)ドラマ観て人物像をもっと知りたくなったには全く繋がらなかった
大河ドラマの名前が付いた顰みによれば、主役の魅力によりその一生と言う川の流れに様々な人が惹かれて影響を与えて大きな川の流れ、大河になるのに、現代人にすら惹かれない離れて置いて行かれるゴミヒロインだもの
変な女に沼る男って性欲だけに走るバカな猿にしか見えないし+3
-1
-
352. 匿名 2025/02/02(日) 04:48:14
>>12
直虎は今でもキャストが集まって食事会してるみたい
撮影楽しかったんだね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2000年以降のNHK大河ドラマで、最終回にたどり着けなかった人が多いのはどの作品?