ガールズちゃんねる

冬ボーナス「もらえなかった」働く女性の割合は? - 最多層と明らかに、前年よりも増加

87コメント2025/01/28(火) 00:49

  • 1. 匿名 2025/01/27(月) 14:32:46 

    2024年の冬のボーナスについて尋ねたところ、「0(なし)」が54.9%で最も多い結果となった。2023年冬には42.4%だったので、ボーナスをもらえなかった人は12.5%増えている。一方で、支給された人の平均金額は30.7万円で、2023年の平均29.5万円と比較すると1万円ほど上がっている。
    冬ボーナス「もらえなかった」働く女性の割合は? - 最多層と明らかに、前年よりも増加 | マイナビニュース
    冬ボーナス「もらえなかった」働く女性の割合は? - 最多層と明らかに、前年よりも増加 | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    キャリアデザインセンターは1月23日、冬のボーナスについての調査結果を発表した。



    2024年冬のボーナスの満足度を聞いたところ、「かなり不満足」が39.5%で1位となった。

    +7

    -2

  • 2. 匿名 2025/01/27(月) 14:33:23 

    ボーナスで麻婆茄子買ったって人いたわwww

    +41

    -8

  • 3. 匿名 2025/01/27(月) 14:33:43 

    仕事育児家事介護全て完璧にこなせって言われたら誰も子供産まなくなるわ

    +59

    -11

  • 5. 匿名 2025/01/27(月) 14:34:08 

    うちの旦那30代前半で100万越え
    対して私は半分もいかない40万くらい。女性は稼げる仕事に就くのが大変だよね。

    +10

    -35

  • 6. 匿名 2025/01/27(月) 14:34:08 

    ガルって荒れれば荒れるほど広告収入になるからネタ探しに必死だよねー

    +13

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/27(月) 14:34:11 

    時給だもん。ボーナスなんかないわ。

    +70

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/27(月) 14:34:44 

    ボーナスまで税金とらなきでほしいよー

    +91

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/27(月) 14:35:12 

    パートだけどボーナス1万円でたよ!税金で3千円持っていかれて手取り7千円くらいだったけど

    +36

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/27(月) 14:36:03 

    別に女性だからボーナス貰えないってわけじゃないでしょう
    同じ会社なら男性も貰えてないだろうし
    それが勤務形態が支給対象じゃない区分か

    +38

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/27(月) 14:36:17 

    年俸制だからボーナスナシ

    +2

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/27(月) 14:36:20 

    >>5
    昭和時代の人?今って男女関係なく一般職総合職の時代だよ?旦那の会社でも女の人は同じだけもらってるよ
    本当に大丈夫?

    +18

    -10

  • 14. 匿名 2025/01/27(月) 14:36:29 

    フルタイム正社員30万しかでなかった(一般職)
    夫は同じ会社の総合職で、170万もでてた

    子供いるから私は一般職に職種転換したんだけど
    子供いなかったら夫婦でボーナス300万も貰えたのかなぁ…
    そりゃ少子化になるわ

    +15

    -13

  • 15. 匿名 2025/01/27(月) 14:36:35 

    時給が上がって人件費が嵩んだからとボーナスゼロになった
    前の年はパートでも夏冬5万ずつもらってたのに

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/27(月) 14:36:44 

    10万でした。
    基本給が10万
    税金引かれて8万弱
    手当が多くて手取り給料23万
    ブラック会社

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/27(月) 14:37:06 

    夏しかない会社なんだよね(基本1ヶ月分)
    月給は33〜34万とか貰えてるからまだいいけどね

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/27(月) 14:37:21 

    厚生年金、社会保険だけかけて、ボーナス無しでフルタイム残業有り正社員と同じ仕事勤務時間のアルバイト扱いの所、地方じゃまだ多いよ。そのくせ役人天下りが「なんで正社員になりたいの?」とかふざけた事聞いて来るから。そりゃ少子化進むって

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/27(月) 14:37:38 

    >>1
    派遣だけど頂きました
    ありがとうございます
    頑張って労働します

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/27(月) 14:37:54 

    >>3
    共働きだけど別に完璧にやってないよ
    むしろ手を抜いても共働きなのに全てこなしてて凄いねって逆に褒めてもらえるw

    +23

    -3

  • 21. 匿名 2025/01/27(月) 14:38:41 

    独身者限定にしたら男女ともそう変わらないのかな
    出産しちゃったら女性はなかなか難しいよね

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/27(月) 14:39:06 

    ボーナスなしが増えてるなんて夢がない

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/27(月) 14:39:15 

    >>14
    勤めたことない人だと思うけど同じ会社でそこまで変わらないよ…営業とかのインセンティブあるならわかるけど…

    +13

    -8

  • 24. 匿名 2025/01/27(月) 14:39:17 

    だって働いてる女って言っても結局パートがめちゃくちゃ多いじゃん

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/27(月) 14:39:29 

    産休育休取って時短で復帰しても休んたり早退したりってするから、当たり前だけど仕事も任せて貰えず昇給昇級試験も受けれずだから仕方がないかなと思ってる

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/27(月) 14:39:32 

    >>11
    勤務形態も調べて欲しいよね
    正社員女性とフルタイムパートと扶養内パートと。

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/27(月) 14:39:32 

    ボーナスが少ないとか無い人は基本給は高めなの?

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/27(月) 14:39:43 

    非正規の人も入ってるのかな

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/27(月) 14:39:55 

    初任給とか賃上げしてる一方でボーナス減らされる説あるよね

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/27(月) 14:40:05 

    >>24
    この時間に女は稼げないとか文句言ってるのもどうせ無職かパートがほとんどだろうねw

    +15

    -2

  • 31. 匿名 2025/01/27(月) 14:40:23 

    格差拡大って話なのか年俸制移行って話なのかイマイチだな

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/27(月) 14:40:25 

    >>29
    え、ベアとか知らない人?

    +0

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/27(月) 14:41:04 

    ボーナス無しだったから年末調整の還付金約6万円がめちゃくちゃ嬉しかった
    これも総支給額から天引きされた所得税が戻ってきただけなんだけど

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/27(月) 14:41:08 

    私は転職して一年目のただの事務員。
    冬のボーナス50万貰った。
    でも10万近く税金引かれた。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/27(月) 14:41:32 

    専業主婦だけど親から100万もらった。
    もちろん非課税

    +0

    -9

  • 36. 匿名 2025/01/27(月) 14:42:11 

    >>5
    同じ役職の同じ会社なの?

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/27(月) 14:42:18 

    年俸制の職場内か非正規労働者かだよね

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/27(月) 14:42:18 

    個人経営の喫茶店で働いてる大学生です!

    年配のマスター(70代)「卒業するまでよろしくね!」って言われて一万円のボーナスくれました!

    嬉しすぎる❗️

    +13

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/27(月) 14:43:07 

    外国で作って外国で売ってる企業は軒並み業績良いけど国内で勝負してる会社はどこも苦しい

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/27(月) 14:43:12 

    >>5
    私も30前半だけど、あなたの旦那さんと同じくらいだよ。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/27(月) 14:43:25 

    上半期の途中で産休入ったらから期待してなかったけど、手取り50万貰えた。ありがたい!

    +0

    -3

  • 42. 匿名 2025/01/27(月) 14:44:07 

    >>1
    自身で100万円以上貰ったけどこのグラフには無いね。周りはみんな同じくらい貰ってるし、5%くらいはいそうだけどな…。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/27(月) 14:44:12 

    去年の冬にボーナストピがあったけど、もらえる人は半分くらいなんだね
    安い給料で雇って年収増えたら社会保険料払えって主婦いじめじゃん

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/27(月) 14:44:42 

    >>29
    そんなことしたら、人辞めちゃうじゃん。
    人材獲得が目的なんだから、そんなことしないよ。

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/27(月) 14:44:44 

    >>11
    調べたら年収しかなくてボーナスはなかったよ

    2021年9月~2022年8月の1年間に転職サイト「doda」のサービスに登録した約56万人のデータを元に、正社員としてはたらく20歳~65歳までのビジネスパーソンの年収中央値をまとめたものです。なお、正社員の平均年収については、「平均年収ランキング2022」にて公開しています。

    【主な調査結果】
    ◆ 年収中央値
    -正社員の年収中央値は350万円。約半数は年収400万円未満という結果に。
    -男性の年収中央値は400万円(平均年収:449万円)、女性の年収中央値は303万円(平均年収:347万円)。

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/27(月) 14:48:27 

    >>30
    「女は稼げない」は「自分のエネルギーは家族優先に使うから稼げない」という意味だよ。
    分かっていっているんだと思うけど。

    +2

    -7

  • 47. 匿名 2025/01/27(月) 14:49:41 

    >>1
    大手ホワイト正社員、正規公務員なら女性でも男性と同額ボーナス貰えるからね
    非正規、パート、試験なしの会社じゃボーナスなくて当たり前

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/27(月) 14:50:12 

    >>40
    何の仕事をしているの?
    子供の就活のために聞きたい。

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/27(月) 14:50:30 

    >>10

    わたしもパートで1万貰ったけど
    税金引かれなかったよ…?
    なんでだろ…

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/27(月) 14:53:28 

    >>8
    これを無税にするだけで、今よりは世の中が活気づくと思う。

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/27(月) 14:55:32 

    >>10
    私もパートだけど出た
    五千円でした

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/27(月) 14:57:59 

    なんでろくに仕事してない役所のクソデブ中年男ががっぽりボーナス貰って毎日一生懸命給食作ってる所詮「給食のおばちゃん」は雀の涙みたいなボーナスなんだろう やってみろよめちゃくちゃ神経使うんだからな!

    +4

    -9

  • 53. 匿名 2025/01/27(月) 14:58:22 

    私の部署全員半期年俸制だからボーナス貰ってる人0人だよ
    男だろうが女だろうが
    女だから、じゃない
    ガルにも腐るほど居るけど、女は男と同じ仕事してない人ばっかやん
    総合職なんてガルに何人居るよ?ってレベル

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/27(月) 15:01:22 

    >>3
    こんなの言ってるのはネット界隈だけだろって思って出産したけど本当だったわ。
    職場で圧かけられて1歳からフルタイム復帰したけど、1歳の子がいるのに仕事は完璧求められて子供の発熱とかあったら自分で持ち帰ったり早出休出して穴埋めしなきゃだし、今どき親も働いてるし夫は普通に残業あるから家事育児なんてほぼワンオペなのに市販離乳食とか産後ケアにケチつけてくるやついるし、なんなのこれって思ってるww 最近疲れすぎて鼻血定期的に出るの怖すぎるわ。

    +12

    -5

  • 55. 匿名 2025/01/27(月) 15:03:30 

    >>49

    10さんは多分、パートだけど社会保険に入っている。
    賞与支給日の前月の給与が多いと、賞与から引かれる源泉税の率が高くなる。
    10さんは社会保険料も税金と言っている。

    49さんは、普段の給料が8万未満くらいなので、源泉税の率が0になる。

    賞与の源泉税は少し面倒なのよ

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/27(月) 15:05:14 

    高卒、一般職で70万ちょい。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/27(月) 15:06:37 

    >>27
    年俸制の会社だとボーナス有り無しが選べる
    12回(毎月ボーナス月無し)
    14回(毎月ボーナス月有り)

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/27(月) 15:06:46 

    >>8
    税金はまだ許す。社会保険料はまじで腹立つ。
    毎月払っとるやろがい!!

    +20

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/27(月) 15:07:22 

    >>23
    そんな事言われても、事実うちの会社は
    一般職の私年収350万
    総合職の夫年収1300万だよ

    あなたが知らないだけで、世の中にはこんな会社もありますよ…

    +11

    -3

  • 60. 匿名 2025/01/27(月) 15:12:03 

    >>48
    IT系のエンジニアやってます。
    今は私用で中抜け中です。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/27(月) 15:13:30 

    >>8
    税金はまぁ仕方ないけど、社会保険料が意味わからん。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2025/01/27(月) 15:14:16 

    >>23
    コメ主みたいに一般職なら総合職よりけっこう少なくなると思うけど。
    同じ総合職でも評価とグレードでけっこう変わるよ〜

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/27(月) 15:15:28 

    >>2
    www声出して笑っちゃったわ

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/27(月) 15:17:11 

    >>50
    そろそろ消費税はやめたらいいと思う
    税金、あまってるでしょ
    外国人に生活保護を支給してるんだから

    税金はあまってる

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/27(月) 15:23:45 

    >>1
    非正規、パートも含まれてる?
    正社員だとさすがに「0(なし)」が54.9%ってことはないと思うんだけど

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/27(月) 15:29:50 

    >>65
    正社員と契約社員だって
    非正規入れたらそりゃ低くなるよね

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/27(月) 15:33:00 

    >>11
    なんか片手落ちで使えないデータだなーって感じよね
    結論ありきでアンケート取ったんだろうな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/27(月) 15:41:06 

    >>5
    42歳の私も旦那さんと同じくらい

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/27(月) 15:56:45 

    >>52
    職業選択の自由があるよ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/27(月) 15:57:48 

    ゼロだよ
    でも扶養内だから仕方ない。

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/27(月) 16:00:55 

    >>1
    無かったから辞めるよー
    経営者はこんなブラック企業で金払いも悪いのに働いてくれる人がいると本気で思ってるんだろうか?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/27(月) 16:03:21 

    >>55

    なるほど。ありがとう!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/27(月) 16:04:55 

    >>12
    いっしょ!

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/27(月) 16:15:16 

    >>2
    ユーモアは大事

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/27(月) 16:18:50 

    >>3
    それが日本政府の目的

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/27(月) 16:19:36 

    >>58
    社会保険料だけで10万近くとられる😢

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/27(月) 16:22:06 

    正社員、勤続11年
    世界情勢を鑑みてって毎月の手当は増えたのに
    ボーナスがつっと下げられたから手取り年収下がったわ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/27(月) 16:24:09 

    >>5
    高卒文系とか事務とかでしょ?

    同じ部署同じ等級でそんなに差が出るのが本当ならよっぽどあなたの出来が悪くてインセンティブ入ってないかじゃない?

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/27(月) 16:37:27 

    >>57
    うちはめちゃくちゃ安い。手取りで28万くらい
    ボーナスも手取りで30ちょい
    子供いないから何とかなってる
    今の若い子がうらまやしいよ

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/27(月) 16:47:28 

    >>1
    そりゃ半分以上が非正規だし、ボーナスなしの仕事選んでるからそうなるわw

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/27(月) 17:50:36 

    >>8
    節税のための抜け道にボーナスを利用されるだけだろうが。少しは頭使え。

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2025/01/27(月) 17:52:43 

    >>42
    私も。本当だねグラフにない。何なんだろう…
    そんな特殊な仕事じゃないですが

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/27(月) 18:03:51 

    >>5
    40万か…何の仕事かによるけど、良くはないね。
    旦那がもう少し頑張らないと、大した世帯年収ではないよね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/27(月) 18:31:18 

    私は3月だからこれから!
    ボーナスの話にいつも乗れないの悲しい

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/27(月) 19:11:12 

    このアンケートパートも入ってる?なら納得。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/27(月) 19:15:55 

    >>45
    玉木さん支持者ではないけども「1年間で+12兆円の増収は明らかに税金の取り過ぎ」これは正しいと思うわ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/28(火) 00:49:32 

    私40歳独身
    大手企業 ボーナス120万だった
    独身だと仕事没頭しすぎて働きすぎる。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。