
学童保育のプール小1男児溺死 元園長に執行猶予付き有罪判決「実効的な監視体制構築せず」監視員はなく泳ぐ能力も把握せず…業務上過失致死の罪 滋賀
132コメント2025/02/06(木) 08:39
-
1. 匿名 2025/01/27(月) 11:12:20
プールは当時、学童保育で小学1年生から6年生の45人が利用していて、職員4人が監視にあたっていました。死亡した男の子の身長は当時126cmでしたが、プールは深いところで水深130cm以上あったことがわかっています。
これまでの警察などの調べで大谷被告は「監視など児童の命を守るための諸対策を一切していなかった。諸対策を実施していれば事故は起こらなかった」などと話し、容疑を認めていました。+0
-25
-
2. 匿名 2025/01/27(月) 11:13:28
執行猶予ついちゃうのか+12
-18
-
3. 匿名 2025/01/27(月) 11:13:54
45人を4人で見るって大変そう。範囲で分けて見ていても潜ったら見えないし。+130
-0
-
4. 匿名 2025/01/27(月) 11:13:55
溺れても漫画みたいにバシャバシャする訳じゃないから周りも気づかない。監視は絶対必要+7
-0
-
5. 匿名 2025/01/27(月) 11:14:48
親がスイミングスクール通わせておきなよ+32
-18
-
6. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:04
>>3
連れて行かなければ良いのよ+65
-0
-
7. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:10
これからの時代どんどん人手不足が加速するだけだから、危険が増えそう……。+15
-0
-
8. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:31
水深130は小1には厳しいね+45
-1
-
9. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:38
職員を入れて50人くらいいたのに誰も助けなかったのってのも何だかな+7
-0
-
10. 匿名 2025/01/27(月) 11:15:39
保育園とか幼稚園もたまたま死亡事故起きてないだけで、誰か沈んでも分からなそう+8
-0
-
11. 匿名 2025/01/27(月) 11:16:15
>>3
我が子1人の面倒見るだけでもめちゃくちゃ大変なのにね。。。+42
-1
-
12. 匿名 2025/01/27(月) 11:16:18
身長以上の深さのプールに入水させてる時点でね+20
-0
-
13. 匿名 2025/01/27(月) 11:16:23
監視する側を擁護するつもりはないけど教員はそういうプロでもないし静かに溺れたら分からなさそう。人数的にも。+17
-2
-
14. 匿名 2025/01/27(月) 11:16:36
学童か、、
学童って色々させる必要ある?+37
-2
-
15. 匿名 2025/01/27(月) 11:16:45
「監視など児童の命を守るための諸対策を一切していなかった。
自分でこう言い切るってよほどだね+2
-0
-
16. 匿名 2025/01/27(月) 11:17:33
>>14
かといって色々させた方が職員も楽しいでしょ
時間がすぎるのがあっという間で
ずっと室内だとやること限られて職員もきつい+5
-16
-
17. 匿名 2025/01/27(月) 11:17:35
学童でプールってのがそもそも無謀だね。かくれんぼすら禁止だったりするのに。+19
-1
-
18. 匿名 2025/01/27(月) 11:17:51
>>3
知人の預けている学童プールは親も監視員として入る
ガルでは「親の出番があるなんて学童の意味がない!」みたいに言われるけど、親の出番が多い学童は評判が良い気がする+24
-5
-
19. 匿名 2025/01/27(月) 11:18:00
>>5
学童入れるくらいだから、大半は共働きで金銭的に余裕ありそうだしね
私は学校のプールやめて欲しい派です
習えばいいしプロが見た方がいいと思ってる+25
-8
-
20. 匿名 2025/01/27(月) 11:18:29
最近の裁判所おかしいよね
こういう判決出すから部屋に閉じ込めてアンパンマン見せる学童増えるんだよ+2
-5
-
21. 匿名 2025/01/27(月) 11:18:34
>>14
ずーっと室内は職員も子どももしんどいよ+3
-3
-
22. 匿名 2025/01/27(月) 11:18:42
>>16
校庭でできることじゃだめ?
+8
-3
-
23. 匿名 2025/01/27(月) 11:18:42
>>9
水って怖い
分かんないんだよ。ほんとに。
だから、入る前に本当にビビるくらいに言わないといけない。監視も。
わたしが習ってたとこも、毎回毎回入る前にコーチが全員に言ってた。+9
-0
-
24. 匿名 2025/01/27(月) 11:18:52
プールの引率は職員さん大変だろうね。+9
-1
-
25. 匿名 2025/01/27(月) 11:19:06
>>19
そのプロが見てるスイミングスクールでも溺死事故あったよね
溺れてるのを見つけるのって至難の業なんだね+23
-0
-
26. 匿名 2025/01/27(月) 11:20:41
>>23
向こうみずで怖いもの知らずよりビビりで臆病な方が生き残るっていうよね+1
-1
-
27. 匿名 2025/01/27(月) 11:20:42
>>9
監視って言っても、ただボーっと突っ立ってる人だけの人が多い。
スポーツジムでバイトしたことあるけど監視業務はほんとに厳しく指導された。
そのあと子どもが産まれて、当番で何回か小学校のプール行ったけど保護者も学校の先生もぶらぶら歩いてるだけで目の前でプールサイド走ったり友達を上から押さえつけて沈めてる子どもいても注意しない
ほんと危なっかしくて、当てにならない+9
-1
-
28. 匿名 2025/01/27(月) 11:20:55
スパイファミリーで子供が溺れるときは静かに沈んでいくってロイドが説明してるシーンがあったから、あんな感じで溺れてたら気づかないかも。
でもプールの監視スタッフなんて人件費を考えると簡単にポンポン増やせないだろうね。+0
-0
-
29. 匿名 2025/01/27(月) 11:21:23
>>25
そうだね
なおさら素人はダメってことだろうね
うちは幼児2人いて週二回暇つぶし兼ねて通わせてるけど、親の私が凝視してしまう
+9
-0
-
30. 匿名 2025/01/27(月) 11:21:36
>>16
マイナスついてるけど、実際何かやったほうが間も持つし子供の気分転換にもなるしそこを目標に指導できるし子供のガス抜きにもなるから職員が楽になる部分もあると思う
一日だけじゃなく、何日も同じようなメンバーで何時間も一つの教室で預けられるって子供にとっては結構きついと思う+8
-0
-
31. 匿名 2025/01/27(月) 11:22:32
>>3
学童と保育園も環境悪い所が殆どだよね+4
-1
-
32. 匿名 2025/01/27(月) 11:23:32
他人の子供など、爆弾抱えてるようなもの
時給1000円くらいでする仕事じゃない
+10
-0
-
33. 匿名 2025/01/27(月) 11:23:40
>>25
スイミングスクールって上から見てる人もいるんだよね。2階とか3階とか。
いまは親もいっぱい居たりする。
プールや海は素晴らしいけど、怖さや危険を熟知してないと本当に危ない。+2
-0
-
34. 匿名 2025/01/27(月) 11:23:55
>>22
真夏の校庭は暑いなんてもんじゃないから時間がもたないし、夏の校庭なら出ていかないという生徒も多いから職員は校庭組と教室組を分散して見ることになる
さらに校庭は校庭で他の部活や侵入してくる車等の兼ね合いで気を使う+3
-3
-
35. 匿名 2025/01/27(月) 11:24:06
>>13
そう。
言い方悪いけどライフセーバーとか監視業務の経験無ければ職員が何人いようとあんまり意味がない。
+2
-0
-
36. 匿名 2025/01/27(月) 11:24:13
>>1
こうして全国の学童がプールに子供達を連れて行くとこは無くなったのであった‥。
残念だけど仕方ないよね。+10
-0
-
37. 匿名 2025/01/27(月) 11:24:18
>>6
子供の事思ったら
学童も保育園も利用したくないな+13
-4
-
38. 匿名 2025/01/27(月) 11:24:37
>>1
担当の先生は無くなった子含めて少人数を見てたんでしょ?
そのとき担当は何してたの+0
-0
-
39. 匿名 2025/01/27(月) 11:24:46
>>32
自分から内容把握して面接受けに行くんでしょ
したくない人はそもそも応募しない+1
-4
-
40. 匿名 2025/01/27(月) 11:25:02
>>1
長期休み期間の学童だと平日5日、朝9時くらいから夕方5時6時くらいまであるからプールだのキャンプだのイベントぽいことやらないとと学童側は思うのかもしれないし、親もそういう習い事ぽい側面も期待するのかもしれないけど、冷暖房効いた安全を確保した室内で漫画でも読んでおく方がよほど安全だし学童側も子供もいいのでは。
親が帰ってくるまで他所の大人が安全を確保する場所であればいいんだし、お気に入りの毛布でも持ち込んで寝っ転がって漫画でも見てればいいんだよ。+8
-4
-
41. 匿名 2025/01/27(月) 11:25:36
>>19
ガルだと共働きは富豪が多いけど、現実的には余裕のない家庭も多い+8
-0
-
42. 匿名 2025/01/27(月) 11:26:15
小学校の授業でも小1の子がプールで溺れて亡くなったよね?
背が低い子だったらしい
身長高いってのはいいことなんだな、、、
気の毒だ+2
-0
-
43. 匿名 2025/01/27(月) 11:26:28
>>7
危険だから何もしないさせないで親が仕事終わるまで預けられる子供は辛いね
親も預けないと仕事にならないし
預かる側にも限界がある
子供の頃に子供と遊ぶのが嫌いだった私みたいな者は色々イベントしてくれても預けられる事がストレスになりそうで1人で留守番選択したいけれど(実際に鍵っ子だった)最近は預けるのが普通みたいだし
どうすれば安全で子供がのびのび出来るんだろうね+3
-0
-
44. 匿名 2025/01/27(月) 11:27:30
>>14
夏休みはプールに連れて行ってほしいと保護者から要望ガンガン来るよ。
学童って、今は子ども達が楽しめるように色んな企画立ててる施設が多い。
まあ今回の事故は職員のキャパオーバーだったのかなとも思う。
+14
-0
-
45. 匿名 2025/01/27(月) 11:27:44
>>36
うちの行ってた学童もやめた
毎日連れて行ってくれてほんとに感謝だったのに+3
-0
-
46. 匿名 2025/01/27(月) 11:28:04
>>30
いや。
色々しなきゃダメ?てのは
プールとかハードル高めなのもやらないとダメなの?ってこと
職員てレスキュープロじゃないんでしょ?きっと+4
-2
-
47. 匿名 2025/01/27(月) 11:28:31
>>3
無理だよ、もう学童のプールとか無理してする必要ない。室内で安全を1番に見てくれてたらいい。+15
-0
-
48. 匿名 2025/01/27(月) 11:28:37
>>22
夏は無理。
屋外活動控えてくださいって自治体によっては連絡来る。
その時はもちろんプールもお休み+3
-0
-
49. 匿名 2025/01/27(月) 11:28:51
>>31
幼稚園も環境悪くてバス置き去りにしたりプールの溺死事故起きてるしね
プールはやらない方がいいね+1
-0
-
50. 匿名 2025/01/27(月) 11:29:54
>>46
横
元コメが【学童って色々させる必要ある?】だから、職員じゃなくて子どものことを指してると思うよ。
+0
-2
-
51. 匿名 2025/01/27(月) 11:30:24
>>37
幼稚園も行かせずに小学校まで自宅保育か…
まあそれしたいならいいけどね+3
-6
-
52. 匿名 2025/01/27(月) 11:31:22
>>45
毎日プールの学童とか親からしたら最高だよね。
(安全を確保してるという前提)
だけどこういう事故が起こったら廃止は仕方ないよね。
ほんと残念。+4
-0
-
53. 匿名 2025/01/27(月) 11:31:30
>>37
1年生には過酷かも
毎日戻してる男子がいたなあ
朝8時から夕方6時までみっちり学童はキツイ+8
-0
-
54. 匿名 2025/01/27(月) 11:31:35
なんかこういうニュース見るたびに、子供と関わる職業の人気がどんどん下がってるのをすごく実感する。。。
子供って予期せぬ行動ばっかりで、たった一人の我が子の面倒を見るだけでも毎日ヘトヘトなのに、何十人を一人で担当してる学校の先生や保育士の人達の苦労って凄まじいと思う。
今回の事件は学童だから少し違うけど、面倒見てる子供が怪我をしたり、今回みたいな死亡事故が起きてしまったら、最悪逮捕される可能性だってあるんだよね。+9
-0
-
55. 匿名 2025/01/27(月) 11:31:43
>>19
それはあくまで共働きだから金銭的に多少余裕あるだけだよ。
片親だけの働きで家族が暮らせるなら、学校以外で子供を長時間他人に預けたいと私なら思わないなあ。+4
-0
-
56. 匿名 2025/01/27(月) 11:32:19
>>18
素人が監視員してるとか正気の沙汰じゃない。
何かあった時の責任云々より、実際に事故が起きた時にちゃんと溺れてるかどうかとか判断出来るの?+2
-3
-
57. 匿名 2025/01/27(月) 11:33:33
>>25
プロとは言っても、ジムによっては学生バイトとかもいるからね。
+4
-0
-
58. 匿名 2025/01/27(月) 11:35:08
>>56
まあそれ言ったら学童の職員も素人なんだけどね。
学校プール当の学校職員も+8
-1
-
59. 匿名 2025/01/27(月) 11:38:20
子供が小学生の頃は夏休みのプール開放の見守りを当番で保護者4人でやってたけど、素人が無償でこんな責任重大な仕事をするっておかしくない??って思ってたけど言い出せなかった。
専門の監視員?も2人いたので、責任はそちらが負う形だったのかもしれないけど…。
ちなみにうちの子自身はプール開放嫌いで行ったことなくて、なんで我が子に留守番させて、自分はよその子の監視してんだろうとも思ってた。+3
-0
-
60. 匿名 2025/01/27(月) 11:38:57
学童がないと困るのは親の方なんだからあれこれ要求するなっての
+3
-0
-
61. 匿名 2025/01/27(月) 11:40:04
>>44
要望を言い出せるほどの金額でお預けしてるの?
我が子を見ていてもらうのに、何だか厚かましく聞こえるなぁ+10
-1
-
62. 匿名 2025/01/27(月) 11:41:10
体に心拍や呼吸センサーみたいなものを付けておいて、反応しなかったらブザーが鳴る装置があればこんな事故減るのに。+0
-1
-
63. 匿名 2025/01/27(月) 11:41:55
>>3
普通しなくない?学童保育でプールなんて。見れるわけないから、学校でのプール開放もどんどんなくなってきてるのに。+13
-0
-
64. 匿名 2025/01/27(月) 11:42:00
>>61
自治体から税金が投入されてるからね
まあ子供3歳以上になったのに税金年金タダ乗りしてる3号よりはマシだろうけど+1
-10
-
65. 匿名 2025/01/27(月) 11:42:24
>>57
スポーツジムのスイミングスクールは避けてる
片手間のように思えてしまい…+0
-0
-
66. 匿名 2025/01/27(月) 11:43:45
>>64
そういうのもういいよ+3
-1
-
67. 匿名 2025/01/27(月) 11:43:50
親の付き添いや協力があるわけでもなく監視員を増やせない時点で不満が出たとしてもこの企画は安全優先で中止にするべきだったね。授業でないなら好き勝手に行動したり、ルールを守らないような子がいることまで想像していないと事故は起きてしまうと思う。
+0
-0
-
68. 匿名 2025/01/27(月) 11:45:54
モール内にあるスーパーがセールの日なんだけど
渋谷の交差点並に人がいる中で母親はよちよちの子を野放しにして子どもが勝手に歩いて行き見えなくなってるのに名前呼んで戻るわけねーだろ
私は心配だから子どものあとついてそばで見守ってたけどモールだから何も起こらないと思ってるのかね+1
-0
-
69. 匿名 2025/01/27(月) 11:47:05
>>51
幼稚園と小学校はまた別の話でしょ+4
-0
-
70. 匿名 2025/01/27(月) 11:47:32
>>30
それでも親の都合でそこに預けるしか方法がないならそこは仕方ないのでは?+1
-0
-
71. 匿名 2025/01/27(月) 11:49:47
水深130cmって高学年でも顔だけは出せるってレベルの子もいそう。小学校では危ない深さじゃない?+1
-0
-
72. 匿名 2025/01/27(月) 11:49:48
>>40
イベントが多くてびっくりする
電車乗って出かけたり、泊まりがけで出かけたり
準備も行くのも大変過ぎるし、不要だと思う+7
-3
-
73. 匿名 2025/01/27(月) 11:50:42
>>7
安全(保育の充実)、健康(子どもが遊べる場)、健全(数と質の揃った教師)を国が提供できていない。
親は?ってツッこまれるだろうけど、言いたいのは
「親ガチャ」次第になっているよね。
平均年収を稼いでいても、もしくは2人合わせて平均年収超えていても、安全、健康、健全を親が提供できない状況の方が多いよね。
「実家近く」って言っても親も働いている人多いし、少子化にそりゃなるよ+0
-0
-
74. 匿名 2025/01/27(月) 11:51:18
>>53
保育園もそれくらいの時間の子もいるよね
日本って子供犠牲にしてるよね+3
-0
-
75. 匿名 2025/01/27(月) 11:54:39
>>19
小学校のプールも酷暑で殆ど中止だったな
うちも屋内プールに連れて行くから不要だと思ってる+2
-0
-
76. 匿名 2025/01/27(月) 11:55:00
>>40
他の家庭の子が沢山お出かけたり
経験や思い出を重ねてるから
格差出ないように学童側は配慮してるのかもね+3
-0
-
77. 匿名 2025/01/27(月) 11:56:20
>>40
いくらお気に入りの毛布とか持ち込んでも
自宅のように自分の世界でリラックスは難しいと思う+4
-0
-
78. 匿名 2025/01/27(月) 11:56:36
深いなぁ
私は中1で135cmのドチビだったから小1では深すぎると思う+2
-0
-
79. 匿名 2025/01/27(月) 12:01:07
>>1
正直もう水泳の授業はいらないんじゃない?って思う
事故もだけど衛生面的にも管理が難しいし
先生たちもいっぱいいっぱいだと思う
海や川へ行く機会がある地域はやればいいと思うけど
それでもどうしても必要というならスイミングスクールとかプロにお願いするとか+3
-1
-
80. 匿名 2025/01/27(月) 12:02:31
>>1
学童のプールが全部禁止になればいいよ
その方がみんな幸せ
学童の先生はプロでは無いので、どうしても親が夏休みに学童でプールもして欲しいと言うなら、親がプラスで金を出して監視員を配置すればいいと思うな+2
-1
-
81. 匿名 2025/01/27(月) 12:06:41
>>3
身長は当時126cmでしたが、プールは深いところで水深130cm以上
それ以前の問題だと思う+4
-0
-
82. 匿名 2025/01/27(月) 12:07:08
>>9
うちのコが2歳のころ湯船で足滑らせた時無言で目を見開いて沈んでいったよ。時間にして1秒位で引き上げたけど。
よく無音で溺れると言うけど本当だなと思った。+3
-0
-
83. 匿名 2025/01/27(月) 12:09:13
>>56
プール監視員やスイミングコーチなんて求人に「未経験でも大丈夫!」「泳ぎが得意でなくても大丈夫」って書いてたりするよ+2
-0
-
84. 匿名 2025/01/27(月) 12:12:27
>>72
子供の事を少しは考えたら?+1
-3
-
85. 匿名 2025/01/27(月) 12:15:19
>>51
幼稚園は早い所は1時半〜2時くらいに終わる。
保育園だと早くても3時半〜4時終わりだよ。+1
-0
-
86. 匿名 2025/01/27(月) 12:15:46
>>25
二階からずっと我が子見てしまう。
少人数だし監視員さんも何人もいるし大丈夫なんだろうけどね。
学校や学童のプールは怖いな。+0
-0
-
87. 匿名 2025/01/27(月) 12:17:05
>>44
外遊びならともかくプールの要望を出すなら保護者からもボランティアを募って人数確保できたら連れて行くくらいにしないと学童側だって人手不足だよ+8
-0
-
88. 匿名 2025/01/27(月) 12:18:44
>>19
プロプロうるさいよ
素人に毛の生えたレベルの資格持ちに責任責任うるさい
最低時給でただその職に就いてる人に大切な我が子の生命を預ける方もどうかと思うよ
プロとしての責任を問えるのって、弁護士、医師、パイロットとかそのレベルだと思う+4
-2
-
89. 匿名 2025/01/27(月) 12:18:56
ひとりあたり11〜12人見ないといけないとか無理だろ
子育てしててひとり見るのですらしんどいのに+2
-0
-
90. 匿名 2025/01/27(月) 12:20:14
>>82
うちの子も全く同じだった。
バタバタもせず目見開いて静かに沈んでいくから怖いよね。
今でもあの時の子供の顔が忘れられないよ。+2
-0
-
91. 匿名 2025/01/27(月) 12:22:51
>>61
基本料金1万円で夏季冬季は+冷暖房費。
夏休み中学童に閉じこもりっぱなしは子どもも職員もしんどくなるからできるだけプール行けるように手配してるよ。
もちろん引率&監視業務の研修受けて、人数多い時は午前と午後に分けたりもしてる+2
-0
-
92. 匿名 2025/01/27(月) 12:22:51
>>79
そもそも現代に泳ぐ必要すら疑問
指導要領から削除すべきかも水泳運動は+1
-1
-
93. 匿名 2025/01/27(月) 12:24:48
>>87
それは施設によるんじゃない?
人数足りないとか安全管理徹底してない施設がプール連れてくならそりゃ杜撰過ぎるし。
学童、児童クラブってピンキリだからね
+0
-0
-
94. 匿名 2025/01/27(月) 12:25:03
>>90
分かる、思い出したら可哀想で「わー!何やってんだ自分!しっかり見てろ!」ってなるよね+1
-0
-
95. 匿名 2025/01/27(月) 12:25:58
>>65
それが正解です…😅
バイト初出勤の日にいきなりプール監視任せるようなところもあるので。+3
-0
-
96. 匿名 2025/01/27(月) 12:28:19
>>40
こういう保護者は神様
学童は無駄に行事が多すぎる、職員の準備負担は大きい
その分、児童と接する時間が犠牲になって本末転倒
じっくり他者とのかかわりを学ぶ方が、後々まで役に立つというのに+1
-2
-
97. 匿名 2025/01/27(月) 12:30:13
45人にもなっちゃう学童保育なんて
もうやり損だね+0
-0
-
98. 匿名 2025/01/27(月) 12:39:01
>>85
幼稚園もバスだと帰り遅い場合も普通にある+0
-0
-
99. 匿名 2025/01/27(月) 12:40:42
>>96
その意見は3歳未満の保育園児向けだね+1
-4
-
100. 匿名 2025/01/27(月) 12:41:17
>>40
大人だって週5フルタイムはきついと言ってるのに、他の子は夏休み満喫している中で相性の良い子も悪い子もいる学童の教室に閉じ込められるのはきついよ
漫画なんて好みもあるし漫画200冊その他の本200冊くらい置いていても読みたい本なんてすぐに読み終わってなくなってしまう+2
-1
-
101. 匿名 2025/01/27(月) 12:41:28
時給1000円の学童支援員に何を求めるのか
文句があるなら、厚労省と文科省に云え+6
-1
-
102. 匿名 2025/01/27(月) 12:43:21
>>99
意味不明
児童は別に行事なんかやりたがってるわけではない
部屋で支援員と一緒に遊びたい、運動場でお友達と遊びたいのだ
現場も知らずに聞いた風な事をいうなクズ保護者が+4
-2
-
103. 匿名 2025/01/27(月) 12:45:46
>>87
ボランティアに任せるとか危険極まりない
プールは全廃せよ、やりたければ保護者同伴でやってくれ+4
-0
-
104. 匿名 2025/01/27(月) 12:48:02
>>102
保育園学童共に働いた事があります
学童で指導員から学ぶ事は少ないですよ
他のお子さんが夏休みの思い出作っている中
学童でも経験や思い出になるような事ができた方が子供にとってはいいし
楽しみにしている子は沢山います
1番にそんな口の悪い先生で心配です+1
-0
-
105. 匿名 2025/01/27(月) 12:48:40
大体公立学童に入れるなんて、親の収入が低いからで、民間の学童なら
勉強も運動も音楽も充実している
貧乏人程、傲慢で要求が強い、公立学校のモンペと全く同じ+1
-0
-
106. 匿名 2025/01/27(月) 12:49:00
お金2倍とって人間も2倍にするとか+2
-0
-
107. 匿名 2025/01/27(月) 12:51:15
>>104
思い出?児童に聞いたらやりたくないと言ってるんだが?
親の自己満足だな、民間学堂へ行け、そこなら充実したカリキュラムがある
月5000円しか払わないであれもこれも要求してんじゃねえよ+5
-1
-
108. 匿名 2025/01/27(月) 12:53:01
>>107
指導員の立場子供を思っての意見です
それは単に子供がワクワクするような
イベントなどの計画ができてないだけですよ+1
-0
-
109. 匿名 2025/01/27(月) 12:54:17
>>52
そうだね。先生たちだって人数少ないし給料だってそんな出せないし、マンパワーには限界あるよね
学童じゃないけど市内の学校のプールも老朽化で直すのにお金がかかるから市内の小学校のプール直さずに市民プールまでバスで行って授業するって話になってる
体育って結構頻繁にあるのに水泳の授業自体少なくなるのかなあ+2
-0
-
110. 匿名 2025/01/27(月) 13:11:28
>>104
横
夏休みの思い出は親が作ってやりなよ。+4
-0
-
111. 匿名 2025/01/27(月) 13:20:43
>>88
責任取る気ない、やる気ないならやめたらいいだけじゃないの?
仕事なんて腐るほどある+0
-2
-
112. 匿名 2025/01/27(月) 13:22:08
>>104
サマースクールは嫌なのかな?
共働きなのに何でお金かけないのか不思議だよ
子供のために共働きなんじゃないかな+5
-0
-
113. 匿名 2025/01/27(月) 13:24:45
>>112
学童は貧困家庭が多いですよ+3
-0
-
114. 匿名 2025/01/27(月) 13:28:29
>>53
10時間も他人の中で過ごすとかブラック会社みたいですね。
それを小1からなんて。今の子は子供らしく親に甘えたりわがまま言える期間が少ないみたいで気の毒。+0
-0
-
115. 匿名 2025/01/27(月) 13:29:18
>>51
早朝から夜まで預けられる保育園児と9時すぎから14時まで預けられる幼稚園児はまた別だと思う。
+4
-0
-
116. 匿名 2025/01/27(月) 13:36:53
>>110
指導員としての意見です
学童のお子さんは親が激務だったり
シングルなどの貧困家庭のお子さんも多く
中々思い出が作れないのが現状です
学校で他の子供が夏休み楽しかった事を話している時も何も話せないのも可哀想だし
色々経験や思い出を作ってあげたいと思っていますよ+3
-0
-
117. 匿名 2025/01/27(月) 13:41:37
>>115
後年齢ですよね3歳未満はまだ子供同士と遊んだりもできない
ただ負担がかかるだけ+5
-0
-
118. 匿名 2025/01/27(月) 13:52:21
>>53
家の中や好きな習い事して過ごせるように、と祖父母に頼るのも叩かれるし、仕方ないのかもね
+0
-0
-
119. 匿名 2025/01/27(月) 14:05:21
>>100
そもそも週5もフルで学童預けなきゃいい+0
-0
-
120. 匿名 2025/01/27(月) 14:18:45
>>64
こういう事をいう人がいるから国民みな1号にして欲しい。+0
-0
-
121. 匿名 2025/01/27(月) 14:26:19
>>117
それなら育休3年取ってからの保育園でもいいじゃん+0
-0
-
122. 匿名 2025/01/27(月) 14:36:33
>>84
横だけど子供のこと考えるなら、家庭でお休みとって旅行に連れて行ってあげてくださいwwwww+2
-0
-
123. 匿名 2025/01/27(月) 15:10:38
>>121
育休3年が当たり前
その後も小学生の間は時短で
学童も利用する必要がないようになれば良いですね+0
-0
-
124. 匿名 2025/01/27(月) 15:12:12
>>122
それもしない
学童のイベントは準備が面倒って
言うような母親いるけど
毒親だろうね+2
-0
-
125. 匿名 2025/01/27(月) 16:23:19
>>121
育休3年取ったら保育園入れなくて困ったよ…
3歳児クラス入園まで育休ならまだしも…+0
-0
-
126. 匿名 2025/01/27(月) 17:31:30
>>16
職員の楽しみとかどうでもいい
金もらって仕事してんだから+0
-2
-
127. 匿名 2025/01/27(月) 19:59:23
>>8
150センチの私の身長でも口が出ないわ
溺れる!+0
-0
-
128. 匿名 2025/01/28(火) 00:04:21
>>44
休みの日に自分で連れてけばいーじゃん!
なんだとおもってるの??
小学生は1人につき1人の親がみてないと危ないよ。+0
-0
-
129. 匿名 2025/01/28(火) 00:06:36
>>128
それ言ったら授業のプールも無理じゃない?
+0
-0
-
130. 匿名 2025/01/28(火) 09:40:40
>>129
学童と授業は指導者からして違うけど、
死者が出てるから授業もやめた方が良いとは思う。
+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/28(火) 09:49:02
>>130
学童施設もピンキリだよ。
全部が全部杜撰な訳ではないってことを知ってほしい。
定期的に外部から講師呼んで引率、監視、救命の研修会開いたり他の施設や学校、自治体と情報交換して安全管理徹底してるところもあるんだよ。
実際のところ学校の授業でも死亡事故は起きてるし、授業でも保育施設でも、事故の危険性を0にするのは無理なのはわかる。
極論だけど、とっぱらうのが確実だね+0
-0
-
132. 匿名 2025/02/06(木) 08:39:42
>>101
学童支援員じゃなくて、学童の園長の方針の問題だよこれ。内容も理解できないならコメントするなよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
おととし7月、滋賀県長浜市のプールで、学童保育の活動中に小学生が溺れて死亡した事故の裁判で、大津地裁は27日、責任者だった男に対し、禁錮1年6か月、執行猶予4年の有罪判決を言い渡しました。 27日の判決で大津地裁は、「水深の異なる大小のプールで容易に移動できると…