-
1. 匿名 2025/01/26(日) 00:04:31
松嶋は「鶏肉を例えば洗うやん?」と切り出した。
ギャル曽根は「鶏肉洗っちゃダメなんですよ」と真顔で伝え、「なんでー?」と松嶋が尋ねると「鶏肉洗ったら食中毒になるからです」と指摘。松嶋は「はっ…」と開いた口が塞がらなかった。
鶏肉を洗うと周囲に細菌が飛散するため食中毒の危険性が高まることが紹介され、ギャル曽根は「だから鶏肉は洗っちゃダメなんです」と真剣な表情で伝えていた。
+39
-401
-
2. 匿名 2025/01/26(日) 00:05:25
知らなんだ+533
-204
-
3. 匿名 2025/01/26(日) 00:05:33
鶏肉は洗わんやろ+3147
-44
-
4. 匿名 2025/01/26(日) 00:05:41
松嶋はバカが正常だから驚かない+1683
-31
-
5. 匿名 2025/01/26(日) 00:05:46
この方に指図するとは…
命知らずのギャル曽根+21
-184
-
6. 匿名 2025/01/26(日) 00:05:50
常識と思ってたけど結構する主婦多いみたいね+422
-39
-
7. 匿名 2025/01/26(日) 00:05:50
今まで食中毒なってなくて良かったね
これから気を付けようね+765
-14
-
8. 匿名 2025/01/26(日) 00:05:58
洗ってたわ。皮取れないじゃん+30
-222
-
9. 匿名 2025/01/26(日) 00:05:59
洗う派の人達はそもそも何を落とそうとして洗うの?+1111
-11
-
10. 匿名 2025/01/26(日) 00:06:17
たまにあ、これは1回洗った方がいいなって鶏肉ない?+525
-98
-
11. 匿名 2025/01/26(日) 00:06:26
すぐ使うならならないよ
知ったか振りは+6
-104
-
12. 匿名 2025/01/26(日) 00:06:44
洗う意味は???+191
-11
-
13. 匿名 2025/01/26(日) 00:06:57
てことは洗わなかったら飛散せずに鶏肉側に残ってしまうのでは?+23
-81
-
14. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:01
買った肉を洗おうと思ったことないわ
ドリップ拭き取るくらい+593
-10
-
15. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:10
>>8
皮は洗ったところで取れませんが。+257
-7
-
16. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:14
シンクの中で洗って後はヤカンでお湯かけてたりしない?+7
-49
-
17. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:21
何十年と洗ってるけど食中毒になったことない+309
-167
-
18. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:28
>>3
なんでも洗わないと気が済まない人いるよね😹+357
-12
-
19. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:30
悲惨な飛散(超小声)+77
-6
-
20. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:32
画像きっつ…+74
-11
-
21. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:57
周囲に細菌が飛散するってどういうこと??
シンクにある他の食器とかにってこと??+18
-9
-
22. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:58
>>11
シンク周りに菌が飛散して二次感染に繋がるって意味なんだけど+338
-6
-
23. 匿名 2025/01/26(日) 00:07:58
鶏肉切ったまな板を洗い流すのはいいの?+151
-4
-
24. 匿名 2025/01/26(日) 00:08:08
>>11
鶏肉自体がどうこうじゃなくて生肉の汁が周囲に飛び散るからそれが食中毒の原因になるって意味だよ+115
-3
-
25. 匿名 2025/01/26(日) 00:08:26
昔はあまり言われてなかったことだよね
うちの母料理教室に通ってたけど普通に洗ってたよ+93
-15
-
26. 匿名 2025/01/26(日) 00:08:29
>>9
血と鶏肉の邪念+375
-14
-
27. 匿名 2025/01/26(日) 00:08:37
>>13
鶏肉自体は火を通すからいいんでしょう+81
-1
-
28. 匿名 2025/01/26(日) 00:08:52
>>18
何を取りたくて洗ってるのか気になる
生肉はそもそも菌だらけだから洗っても菌だらけなのに+155
-3
-
29. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:00
>>13
だから鶏肉を加熱して食べるんでしょ
生の鶏刺しは食中毒が多いよ+81
-1
-
30. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:05
トレー洗うからあんまり意味ないような+131
-2
-
31. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:06
生肉料理する時は調味料とかもあらかじめ使う分だけ皿にとっておいたり生肉触った後冷蔵庫とかキッチン用具汚さないよう気をつけてる。面倒くさい+29
-1
-
32. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:16
シンク内に生肉の汁が飛び散るからって聞いたことある
それが洗って置いてるお皿に付着したりもする
鶏肉が入ってたパックをすすぐのも注意したほうがいいらしい+88
-3
-
33. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:22
>>15
取りやすくなるね+12
-68
-
34. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:23
>>10
ドリップ出てるとか?+187
-1
-
35. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:24
え、手羽元とか血がついてるやつ洗ってた
でも食中毒なったことないよ+45
-5
-
36. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:24
>>9
細菌+28
-14
-
37. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:40
どうしても洗いたい鶏肉のときは飛び散らないようにやさしく洗ってた笑
そのあとシンク周りにアルコールふりかけてOKとしてるんだけど、これでもダメなのかな?+27
-2
-
38. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:41
>>18
豆腐とかきのことかもね
洗ってどーなる?+29
-15
-
39. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:45
洗って冷蔵庫に何日か放置とかしたのなら腐るかも知れないけどすぐ調理するんなら問題ない+6
-5
-
40. 匿名 2025/01/26(日) 00:09:45
>>9
それね
豚肉とか牛肉とかは洗わないのに謎すぎる+382
-8
-
41. 匿名 2025/01/26(日) 00:10:14
>>9
ヌメリ?+185
-3
-
42. 匿名 2025/01/26(日) 00:10:25
>>3
コロナの少し前だけど中華料理の料理教室(先生は日本人のマダム)で鳥肉洗うの教えられたよー
しばらく真似してたけど、危ないと知りやめた+126
-3
-
43. 匿名 2025/01/26(日) 00:10:32
>>9
お魚は洗うんだけど、なんとなく切ってる人の手袋の汚れがついてる気がするーと思ってる洗うので、鶏肉洗う人の気持ちもわかる。
洗わんけど。+163
-25
-
44. 匿名 2025/01/26(日) 00:10:34
>>9
スーパーの水を信用出来ない。+92
-21
-
45. 匿名 2025/01/26(日) 00:10:39
>>23
前は漂白剤か熱湯かけてたけど面倒だよねー
今は肉は極力切らない+91
-3
-
46. 匿名 2025/01/26(日) 00:11:12
鍋作る時の下処理で、1分くらい茹でてから汚れを洗うんだけどそれもだめなのかな
+3
-1
-
47. 匿名 2025/01/26(日) 00:11:15
>>33
水で肉から皮が取れてたら、鳥は水に浸かれません。
皮は手と包丁で取ります。キッチンペーパーで握れば簡単に掴めます。+68
-5
-
48. 匿名 2025/01/26(日) 00:11:21
>>10
スーパーで買うときドリップ出てないようなやつ選ぶといい
使うときは、まな板にキッチンペーパー重ねた上に置いてちょっと上からも拭く
そのまま切るとまな板も汚れないしいいよ+108
-5
-
49. 匿名 2025/01/26(日) 00:11:44
>>22
いつも洗って使ってるのにお腹など壊したこと無いのに
二次感染に繋がってないよ自分は+9
-63
-
50. 匿名 2025/01/26(日) 00:11:58
肉はまな板にすら乗せない
トングとキッチンバサミで切ってる+26
-4
-
51. 匿名 2025/01/26(日) 00:12:03
前に仰天ニュースでやってた。調理実習で何人か食中毒になったやつも鶏肉洗って周りに飛び散ったのが原因だった。+29
-0
-
52. 匿名 2025/01/26(日) 00:12:05
>>32
私は肉のパックは水入れてキッチン泡ハイター掛けておいてる
んで調理が終わってから片付ける+18
-1
-
53. 匿名 2025/01/26(日) 00:12:06
>>43
寿司屋の女将さんが魚は海のものだから使う前に1と洗うといいって言ってたの聞いた事ある
鶏肉はなんだろ、ぬめり?
もうしていないけど、確かに洗った方が美味しく出来たんだよね+15
-10
-
54. 匿名 2025/01/26(日) 00:12:10
◯◯講師然とした人が言い始めたイメージ。
鶏肉が入っていたパックは洗わないのかな+11
-1
-
55. 匿名 2025/01/26(日) 00:12:49
>>40
豚や牛肉のブロックとか買ってきても洗う人は居ない。。よねえ。
いるのか?+56
-4
-
56. 匿名 2025/01/26(日) 00:12:50
この人はアホすぎて引く、笑えない+16
-2
-
57. 匿名 2025/01/26(日) 00:13:27
危険ならもっと周知させた方がいいと思う
料理番組で先生が「血なんかが気になるようなら少しこうやって洗って下さい」とか言って洗ってるの見たことあるし、知らない人もそこそこいるよ+28
-0
-
58. 匿名 2025/01/26(日) 00:13:40
>>49
そうですか。分かりました。
闇バイトとか詐欺に引っかからないように気をつけてね。+40
-9
-
59. 匿名 2025/01/26(日) 00:13:44
洗いたくなるけど、洗ったことないな+1
-0
-
60. 匿名 2025/01/26(日) 00:14:10
>>10
洗わないけど気持ちはわかる
ドリップ出てたり
血がついてるやつとかね+225
-0
-
61. 匿名 2025/01/26(日) 00:14:40
>>3
下処理する人居るよねー
本人は「気をつけてる」って言ってたけど+67
-3
-
62. 匿名 2025/01/26(日) 00:15:10
>>3
鶏肉特有のヌメリを取りたい人も居るらしい。+139
-2
-
63. 匿名 2025/01/26(日) 00:15:10
この話よく聞くけどイマイチよくわからんのよね。+5
-0
-
64. 匿名 2025/01/26(日) 00:16:13
>>30
鶏肉は洗わないけど、鶏肉に触れた手や包丁は洗うし
あまり気にしないかな+71
-1
-
65. 匿名 2025/01/26(日) 00:16:22
>>1
肉を洗うっていう概念が無かったわ
だって絶対に焼くか煮るか揚げるかする訳じゃん
だったら「刺し身も洗うの?」って話になってくる
+87
-4
-
66. 匿名 2025/01/26(日) 00:16:40
>>4
何というか、頭が悪そうなママ友が鶏肉洗おうとしてて、見たまんまなんだなぁと思った思い出。即止めたけど、えー毎回洗ってた!と言ってたし、今でも洗ってそう。+137
-10
-
67. 匿名 2025/01/26(日) 00:16:52
>>17
なぜ洗うの?+72
-3
-
68. 匿名 2025/01/26(日) 00:16:55
>>4
常識的な事言ってる時の方が驚く+140
-2
-
69. 匿名 2025/01/26(日) 00:18:37
>>32
私も鶏肉は洗わないけど切った後のまな板とか洗う時は飛び散らないように気をつけてる
肉だけじゃなくそこまで注意喚起した方がいいよね+30
-1
-
70. 匿名 2025/01/26(日) 00:18:40
>>26
蛇口から聖水出てるの?+144
-0
-
71. 匿名 2025/01/26(日) 00:18:49
肉を洗うって発想がなかった。洗う人もいるんだね。+5
-1
-
72. 匿名 2025/01/26(日) 00:19:07
>>19
((私、嫌いじゃない。面白いよ。))
(((ハイパーウィスパーボイス)))+23
-2
-
73. 匿名 2025/01/26(日) 00:19:47
>>55
インスタでスピ系の投稿が流れてきて、その人は牛こまをぬるま湯で洗ってたわ。
中途半端に加熱されて水洗いより危険だし肉の出汁も脂も流れ出ちゃうし、最悪な行為だけどご本人的にはこれをやる方が美味しいらしいw+45
-5
-
74. 匿名 2025/01/26(日) 00:20:09
酒に漬け込むことが多いから洗うって考えがなかった+2
-0
-
75. 匿名 2025/01/26(日) 00:20:20
>>23
キッチンペーパーで拭いて、泡ハイターしてから水で流してる
みんなはどうしてるんだろ?+32
-0
-
76. 匿名 2025/01/26(日) 00:21:18
>>17
気付いてないだけでしょ、認知出来る症状もお腹をちょっと壊すとかで済んでるだけで
知らん所でダメージ受けてたりもあるから、どういう理屈で食中毒になるかだけは知ってた方がいいよ
そこで対策出来てるなら別に問題無い+110
-3
-
77. 匿名 2025/01/26(日) 00:22:10
>>67
私もずっと洗ってた
ドリップとか、臭みとか無くなるんだよね洗うと。
みんな洗ってないのか、、知らなかったよぉ+52
-19
-
78. 匿名 2025/01/26(日) 00:22:23
>>24 >>32
そうそう。
生肉の汁がまな板に飛び散ってて(目に見えないから気づかない)、そのまま野菜切ってサラダ作って食べたら食中毒…とかね🤔仰天ニュースみたいな番組でちょいちょい見る+41
-0
-
79. 匿名 2025/01/26(日) 00:23:41
>>41
汁でヌメるから。キッチンペーパーでヌメリ拭けば良いんだけど洗いそうになっちゃうんだよなー+20
-0
-
80. 匿名 2025/01/26(日) 00:24:01
>>22
私も洗わない派だけど、トレーは洗ってる…
これも飛び散ってるのかな?+42
-0
-
81. 匿名 2025/01/26(日) 00:24:17
>>13
気になるならキッチンペーパーで吸い取ればいいじゃん…+3
-0
-
82. 匿名 2025/01/26(日) 00:24:31
>>64
そうそうそう。
実際そんな変わらなそうだよね。+22
-0
-
83. 匿名 2025/01/26(日) 00:25:06
>>65
イカのお刺身買ってきて洗ってから焼く
アニサキス怖いから焼くんだけど、洗うのは生臭さを取るため+0
-0
-
84. 匿名 2025/01/26(日) 00:25:23
>>18
豆腐w+19
-6
-
85. 匿名 2025/01/26(日) 00:25:44
>>1
なんで教えちゃったのー?+12
-4
-
86. 匿名 2025/01/26(日) 00:25:45
>>30
トレー洗う時も、あんまり水ジャーッてやらないようにはしてるけどね。+36
-0
-
87. 匿名 2025/01/26(日) 00:26:43
>>75
飲み終わった牛乳パックを開いて使い捨てまな板にしてる+47
-1
-
88. 匿名 2025/01/26(日) 00:27:28
>>80
ね、そうだよね、トレーは洗うよね。で、シンクもそのあとさっと洗ってたけどその程度じゃダメなのかな、今までが運が良かっただけなのかな。+43
-1
-
89. 匿名 2025/01/26(日) 00:27:35
情報番組にたくさん出ていたと思うけど、今まで知らなかったの?
それとも聞いてもすぐ忘れちゃうタイプなのかな?+1
-2
-
90. 匿名 2025/01/26(日) 00:27:57
鶏肉はもちろん殻ごとの生卵も洗っちゃいけないんだよね+2
-0
-
91. 匿名 2025/01/26(日) 00:28:10
>>1
松嶋キライ+49
-5
-
92. 匿名 2025/01/26(日) 00:29:33
>>18
この人に限ってはそんな綺麗好きそうに見えないのにね😂+21
-0
-
93. 匿名 2025/01/26(日) 00:29:47
バイトしてたファミレスで誤って床に落ちた鶏肉は
お湯で洗ってから焼いてたけどあかんかったんかい+1
-5
-
94. 匿名 2025/01/26(日) 00:29:48
>>35
私も手羽や骨付き肉は洗ってる
食中毒も心配だから、肉洗った後にシンクも白トレーも洗剤で洗ってる+10
-4
-
95. 匿名 2025/01/26(日) 00:30:17
>>4
なんでこんな人がいつまでもTVに出はるんやろ?誰かの参考になるんか?+225
-3
-
96. 匿名 2025/01/26(日) 00:30:25
>>9
鳥の肝は洗って良いよね?牛乳に浸けて臭みを取るって書いてるし
でも菌が飛散してるかもしれないな+57
-1
-
97. 匿名 2025/01/26(日) 00:30:57
>>58
なんかあなた怖い+6
-19
-
98. 匿名 2025/01/26(日) 00:34:28
>>73
あーでも牛肉は
余計な脂が取れて、アクのもとになる物を減らせるから、ぬるま湯洗いする、ってやり方はあるよ。
牛の脂って、鶏とは違ったしつこさがあるから。
+26
-0
-
99. 匿名 2025/01/26(日) 00:35:23
>>93
いやお湯で洗う云々以前に
そもそも床に落ちてるやんか。+7
-0
-
100. 匿名 2025/01/26(日) 00:35:46
>>73
何年か前に「50度洗い」って流行ったじゃない?
普通は野菜や果物にやるんだけど、情報番組か何かで肉や魚を50度洗いにすると生臭みがとれて鮮度が保たれるって見たことがある。
湯引きみたいな感じならまだいいけど、普通に水道で洗っていたら肉の血や雑菌が飛び散っていそうだよね。+34
-2
-
101. 匿名 2025/01/26(日) 00:36:09
>>53
昔、テレビで有名な日本料理店の人が鶏肉は洗ってぬめりを取ったほうが美味しいってボウルの中で洗ってたよ。
氷水か普通の水か忘れちゃったけど。+23
-0
-
102. 匿名 2025/01/26(日) 00:36:49
>>17
今までが良くてもこれから年取ってくると痛い目見るかもね+57
-2
-
103. 匿名 2025/01/26(日) 00:38:11
>>80
それは盲点だったわ+11
-0
-
104. 匿名 2025/01/26(日) 00:38:12
>>73
>中途半端に加熱されて水洗いより危険だし
…ここがよくわからない。
その後調理の過程で火をきちんと通すなら、「水洗いより危険」なことはなくない?+22
-1
-
105. 匿名 2025/01/26(日) 00:38:23
>>23
肉切ったまな板は都度洗剤で洗うから菌も流れてると思う。手も石けんで入念に洗ったらほとんどの菌やウイルスは流れるし+77
-1
-
106. 匿名 2025/01/26(日) 00:38:25
>>95
同○地区出身だからですよね、、+98
-6
-
107. 匿名 2025/01/26(日) 00:38:59
TV撮影だから言ったのかも、私ならそうする。
彼女、食品衛生的な事言っても素直に聞かなそうだし、小馬鹿にしてきそう。
彼女と彼女家族が、食中毒で苦しみ、病院のドクター等に言われ初めて、
「あのな、皆んな知ってる?鶏肉ってな、ベタベタしよるやろ、でもアレな洗うんちゃうんよ!あかんの!それでウチ食中毒になってもうてん!!」って、
声高にマシンガントークで啓蒙活動してくれると思うから。
+1
-3
-
108. 匿名 2025/01/26(日) 00:39:03
>>101
なるほど、ボウルの中で、ね。
それだと良いよね。+42
-2
-
109. 匿名 2025/01/26(日) 00:39:13
>>70
え?逆に出てないの?+67
-3
-
110. 匿名 2025/01/26(日) 00:39:18
>>23
生肉を家で切ってるのに生肉を洗うなって言う人の購入後の保存方法、調理方法、器具の洗浄方法、ゴミ捨てまでの詳細を聞きたい+79
-17
-
111. 匿名 2025/01/26(日) 00:39:47
>>80
トレーは、お肉を切った包丁やまな板と一緒に、シンクに並べて熱湯かけてる。
跳ねないようにそーっとかけるけど、熱湯なら多少跳ねても水洗いよりはリスク低いだろうと、素人考えだけどね。+8
-3
-
112. 匿名 2025/01/26(日) 00:40:14
>>17
洗わないより洗った方が食中毒の危険性が高まるって話でしょ。+61
-3
-
113. 匿名 2025/01/26(日) 00:40:38
>>106
そーいうのアカンで。
通報しといたわ。+6
-45
-
114. 匿名 2025/01/26(日) 00:41:23
鶏肉の入っていたプラ容器を洗うから一緒だけどね。+1
-0
-
115. 匿名 2025/01/26(日) 00:42:07
>>49
まあそうなる可能性があるから危険だよって話でしょ。
気にしないなら別に続ければいいだけじゃない。
+29
-0
-
116. 匿名 2025/01/26(日) 00:42:11
東南アジアは鶏肉ふつうに洗うよね+0
-0
-
117. 匿名 2025/01/26(日) 00:42:12
>>87
私も同じく
まな板お気に入りの木のまな板だから、肉類、油物類など厄介な食材は牛乳パック使ってる
まな板の上に牛乳パック敷くと切りやすい
そして洗わずにそのまま畳んで捨てられる
一人暮らしで牛乳たくさん飲むから紙パックまな板のストック半端ないwww+8
-0
-
118. 匿名 2025/01/26(日) 00:42:17
>>102
うちのジジババ超健康だけどな……+4
-9
-
119. 匿名 2025/01/26(日) 00:42:40
>>23
肉を切るときは、まな板を肉専用に変える+25
-3
-
120. 匿名 2025/01/26(日) 00:42:45
冷凍してた鶏肉ドリップ出てるから洗いたくなる。+2
-0
-
121. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:26
これ最近よく言うけど「新鮮な鶏肉には内臓からのカンピロバクターがありがち」をまず周知させるのが先だと思う そうすれば自然と調理のときに気をつけるはず
生で食べる野菜と生肉はまな板を分けて包丁は洗うとか
洗うにしてもトレーの中で飛び散らないようにそっと とか
牡蠣や貝類もノロウイルスありがちだからそっと洗ったほうがいいよ+4
-0
-
122. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:01
鶏肉の菌より自分の方が汚いから気にしたことなかった!
洗った事もないしまな板も普通にバシャバシャ洗うだけだしトレイもさっと流して終わりだけどピンピンしてる+0
-3
-
123. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:52
>>1
肉汁ついたトレー洗うのも怖い+61
-2
-
124. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:04
菌が飛び散るからという理由なら、気をつけて洗えば好きにすればいいのでは?
こんなのに正解なんてあるのかよ。+5
-0
-
125. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:13
>>110
洗うなとまでは私は思わんが
まず肉をまな板に乗せて包丁で切る、という行為はしない。こま切れならトレーからそのままフライパンにぶち込む。肉片が大きければ、火が通ってからキッチンバサミで切る。
鶏肉は、丸のままフライパンに置いて、その上でキッチンバサミで切る。
ハサミは使い捨ての古布で洗剤をつけて洗い、その後熱湯消毒。とか。
まあ、完ぺきにやるのは無理でしょうね。+15
-7
-
126. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:08
>>25
昭和の料理教室の例を出されても…
もう令和だよ?さすがにアップデートしなきゃヤバいと思う+4
-13
-
127. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:45
>>67
血とヌメリとり+24
-2
-
128. 匿名 2025/01/26(日) 00:49:40
>>4
太陽と月が同じものっておもってたんだっけ?+43
-0
-
129. 匿名 2025/01/26(日) 00:50:28
>>35
それはたまたまラッキーが続いてるだけ。
なったことがないから今後もないわけではない。+8
-3
-
130. 匿名 2025/01/26(日) 00:50:42
菌の関係で言えば、
フライパンで生肉を炒め始める時に使ってる菜箸やヘラに、生肉の菌は付くよね?
具材に完全に火が通った時点で、その菜箸やヘラについてた菌はもう気にしなくて良い?
なんか信用できなくてさ、盛り付ける時には別の菜箸等に変えたほうが良いのかなと。
煮え立った汁に完全に先が浸かってるならいいんだけど。+10
-1
-
131. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:19
>>125
ありがとう!
こういう方の言葉なら分かる!+5
-0
-
132. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:22
鶏本体を洗うのはだめで、鶏を切った包丁やまな板を洗うのはいい理由が分からない
結局飛び散るのは一緒やん?+9
-0
-
133. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:40
鶏肉洗うなって最近よく見かけるけど、鶏肉を触った手や切った包丁・まな板だって洗う時に付いてる菌が飛び散る可能性あるのになんで肉本体だけ駄目なん?+9
-0
-
134. 匿名 2025/01/26(日) 00:51:59
でも、唐揚げ店では血抜きしますけどね+0
-0
-
135. 匿名 2025/01/26(日) 00:52:39
でもトレー洗うよね?
違いが分からん+3
-0
-
136. 匿名 2025/01/26(日) 00:53:15
>>23
まな板シートかキッチンバサミしか使ってないや+36
-2
-
137. 匿名 2025/01/26(日) 00:53:20
>>60
スーパーによってはどれもこれも血がついてる所あるんだけど、あれなんでだろう?なんか買う気なくすのよね…血が一切ついてないようなキレイなお肉ばかり置いてるスーパーもあるのに。+38
-0
-
138. 匿名 2025/01/26(日) 00:53:46
どこかの学校の調理デモンストレーションの後の試食会で食中毒が起こって調査して分かった原因が、デモンストレーションしてた料理人が鶏肉をビタンビタン水を飛び散らしながら洗ってて飛沫が前に置いてた調理済みのサラダか何かに降りかかってたからだった
家庭でも同じような状況だと食中毒になる可能性はあるから、生肉を扱う時は周りに他の食べ物や食器を置かないようにした方が良い
+9
-0
-
139. 匿名 2025/01/26(日) 00:54:18
>>110
包丁やまな板洗う時に絶対水跳ねてるしね。+53
-2
-
140. 匿名 2025/01/26(日) 00:54:20
正直洗おうが洗うまいが、手にも包丁にもまな板にも菌は付くんだから関係ないと思う
私はぬめりが気になるからさっと水をかけたりするけど、50年間食中毒になった事ないな
鶏胸肉は毎日のように食べてる+9
-1
-
141. 匿名 2025/01/26(日) 00:54:21
私はこれからも肉を洗い続ける!!!!!+3
-0
-
142. 匿名 2025/01/26(日) 00:54:28
>>41
そうなんだよね。豚肉とか牛肉にはないヌメリがあるから、洗いたくなるんだよね。ペーパーで拭くよりヌメリが落ちる気がしてさ。+31
-0
-
143. 匿名 2025/01/26(日) 00:55:40
>>50
うちもー。フライパンとか鍋の上でチョキチョキしてる。
ものによっては火が通ってから切る事もあるし。+11
-1
-
144. 匿名 2025/01/26(日) 00:55:58
肉「オレたちの為に喧嘩しないでくれ!」+7
-0
-
145. 匿名 2025/01/26(日) 00:57:20
ドリップが気になるとか?
キッチンペーパーで拭いたりはするかも+0
-0
-
146. 匿名 2025/01/26(日) 00:57:41
>>138
仰天ニュースで見た気がする!+1
-0
-
147. 匿名 2025/01/26(日) 00:58:23
洗うのもだけど、料理番組で鶏肉触った手でそのままフライパンとか調理器具触ったり布巾でチャッと拭くくらいなのめちゃくちゃ気になるんだけど菌大丈夫なの?
私は違う所触れる都度手袋変えるか石鹸で手を洗うからビックリして。
そこまで神経質にならなくてもいいのかな?
ちなみに卵も一回触る毎に石鹸で手を洗う。+19
-1
-
148. 匿名 2025/01/26(日) 00:59:12
>>75
私は泡ハイターしたあとに洗剤で洗ってる。
めんどくさい。+9
-1
-
149. 匿名 2025/01/26(日) 00:59:57
鶏肉もう20年くらい洗ってた。今までラッキーだったな。+2
-0
-
150. 匿名 2025/01/26(日) 01:00:27
>>130
私もそれ不安だからだいたい汁物沸騰させてしばし菜箸ぶちこんでおいてる+15
-0
-
151. 匿名 2025/01/26(日) 01:01:50
>>50
胸肉開きたい時とかどうしてるの?ハサミでそぎ切りするの難しくない?+2
-0
-
152. 匿名 2025/01/26(日) 01:02:28
>>133
「肉本体だけが駄目」って言うよりも、
必ずしも必要でないリスキーな行為をしないほうがいい、って事じゃないかな。
菌のついた器具は絶対に洗わなければいけない(勿論、菌が飛散するリスクはあるけど)。
器具よりも沢山の菌がいる肉を、洗わなくても良いのに、菌を飛散させるリスクを高めてまで洗わなくていい、ってのが本旨かと。+12
-0
-
153. 匿名 2025/01/26(日) 01:03:55
>>11
ガル男はどうして嘘で注目を浴びたがるの?
他に人とのコミュニケーションを取る方法が思い浮かばないから?
わざわざ嘘ついて構ってもらおうとしなくても、常識ある会話すれば人はちゃんと相手してくれるよ+9
-1
-
154. 匿名 2025/01/26(日) 01:04:14
>>118
良かったね+6
-1
-
155. 匿名 2025/01/26(日) 01:05:02
>>49
洗った鶏肉自体で食中毒を起こす事はなくても、目に見えない菌を含んだ水が飛び散ったまな板でサラダを作ったりしたら危険なんじゃないのかな
シンクにも菌は着くから、それが危険なのでは+36
-0
-
156. 匿名 2025/01/26(日) 01:05:26
>>122
汚いんじゃなくて「免疫力が強い」のよ
それか鶏肉が古い場合もカンピロは死んでる+0
-0
-
157. 匿名 2025/01/26(日) 01:06:10
>>147
私も気になるよ。
生肉に触れたら、石鹸洗いマスト。
まあ料理番組だから時間ない、ってのはわかるけどね。+11
-0
-
158. 匿名 2025/01/26(日) 01:06:33
>>67
そこに肉があるからだ+5
-5
-
159. 匿名 2025/01/26(日) 01:07:37
>>133
周囲に目に見えない菌が飛び散ってしまうから流水で洗うな
ボウルなどに入れた水で表面の汚れを落とせ
キッチンペーパーで水気をきれば良い
これだけの話なのにどうして議論が起きるのかが理解できない+2
-1
-
160. 匿名 2025/01/26(日) 01:08:45
>>76
これからは気をつけて肉を洗い続けます!!!!+6
-20
-
161. 匿名 2025/01/26(日) 01:10:28
>>99
だって捨てるの勿体なくない?+0
-3
-
162. 匿名 2025/01/26(日) 01:10:45
>>1
そう洗っちゃダメなんだけど
鶏ガラは洗えってレシピに書いてあって怯えながら洗って すぐ周り消毒してる+7
-1
-
163. 匿名 2025/01/26(日) 01:14:14
>>147
そこまで神経質にならなくていい というかそこまで神経質にやってると何か他のことが犠牲になりそう
それから海外は鶏の糞だらけの小屋から取ってきたままの卵だから生食すらしないけど 日本のスーパーで売ってるような卵は洗浄されてるから触る毎に石鹸で洗う必要はないよ+6
-0
-
164. 匿名 2025/01/26(日) 01:14:21
松島は注目浴びたいからわざと阿呆な言動や行動してるんだと思ってる
バカママの立ち位置確保して芸能界で生き残るよう戦略たててるんだろうなー、て感じ
純度の高いバカママは騙されて共感得てそうだし+0
-0
-
165. 匿名 2025/01/26(日) 01:15:13
>>55
ひき肉あらう人もいるよ+2
-0
-
166. 匿名 2025/01/26(日) 01:16:38
>>161
だから「アカン」のは
「お湯で洗う」ことでは無く
「床に落ちた」ものを客に提供することの方だ。
捨てるの勿体ないなら、賄いで消費するなら全然アカンくないよ。+8
-0
-
167. 匿名 2025/01/26(日) 01:17:49
>>3
鶏肉の臭いが苦手なので、キッチンの食材は隔離した上で、シンクの中の方でなるべく水はねしないようにして洗ってる。その後料理酒に絡めて、不織布のキッチンタオルで拭き取ってる。その後キッチンをアルコールスプレーで殺菌もしてる。+24
-38
-
168. 匿名 2025/01/26(日) 01:18:25
>>70
その返しおもろ+33
-0
-
169. 匿名 2025/01/26(日) 01:18:47
>>109
うん。みかんジュース出るから+52
-0
-
170. 匿名 2025/01/26(日) 01:18:58
何か血なまぐさいような気がしていたから普通に洗ってからカットしていました。+2
-0
-
171. 匿名 2025/01/26(日) 01:19:21
>>112
これってシンクに菌が飛び散るからじゃなかった?+16
-0
-
172. 匿名 2025/01/26(日) 01:19:53
生で食べるものを先に調理してから鶏肉の処理するよ+5
-0
-
173. 匿名 2025/01/26(日) 01:21:36
>>17
洗った鶏肉がダメなんじゃなくて、洗うとシンクの中に水飛沫が飛び散るから感染リスクが高まるよって事だと思う。+141
-0
-
174. 匿名 2025/01/26(日) 01:34:55
>>161
イカれてる。+3
-0
-
175. 匿名 2025/01/26(日) 01:37:12
>>1
鶏肉は洗わないけど、切った包丁やまな板と肉が入ってたスーパーのトレイは洗うよね
その時はどうなのよ?って毎回疑問に思いながら、調理後シンク洗ってるよ+52
-0
-
176. 匿名 2025/01/26(日) 01:39:31
>>3
ちょっと古いお肉は臭いから洗って臭い取ってたな
食中毒になると知ってからはやめたけど+48
-3
-
177. 匿名 2025/01/26(日) 01:40:54
>>165
肉は、お湯でじゃぶじゃぶ~としてから使うと良い、みたいに言ってる人の動画見たことある。
どうなんだろ?
私、そぼろ作る時ひき肉を一旦湯通し?するけど、それと洗うのは違うよね。
生のまま煮ると脂すごくなるから、なんとなくそうしてる。+2
-0
-
178. 匿名 2025/01/26(日) 01:42:04
>>4
そうじゃなくて
バカを演じるキャラってイメージだった
本物だったことに驚いてるんだよ+32
-3
-
179. 匿名 2025/01/26(日) 01:42:56
>>176
肉を洗っても食中毒にならないよ。肉を洗う時に飛び散った細菌が生食する食材や食器に付着して食中毒を起こす可能性があるだけ。+63
-0
-
180. 匿名 2025/01/26(日) 01:43:03
>>10
それはキッチンペーパーで拭き取るんだよ+74
-1
-
181. 匿名 2025/01/26(日) 01:43:14
肉は洗わないけど、ドリップ残ったタッパーも流しで流さない方が良さげ?+3
-0
-
182. 匿名 2025/01/26(日) 01:54:51
栄養士だけど、まな板などの調理器具は中性洗剤で洗えば細菌はほぼ落ちる。熱湯やハイターでゼロになる。肉を洗いたい人は洗えばいいけど、それは調理工程の最後にして、肉を扱ったあとはすぐ調理器具やシンクを洗浄する。手は石けんで洗えば細菌数ほぼゼロ。+5
-0
-
183. 匿名 2025/01/26(日) 01:56:08
>>157
>>163
そうなの、だから私は料理にめっちゃ時間かかるし手袋も石鹸もめちゃくちゃ消費が早い。
でも食中毒怖いんだよー泣
卵ってたまに産毛みたいな鳥の毛付いてない?
だから本当にしっかり洗われてるのか不安。+6
-1
-
184. 匿名 2025/01/26(日) 02:03:30
>>183
卵はちゃんと工場で特殊な水で殺菌処理してますよ
だからスーパー等でパックに入っている卵は汚くありません
余談ですが
パックから出して冷蔵庫の卵置き場に置く時に
卵をひとつひとつ洗ってから置く人がいますが絶対に駄目、、余計雑菌が卵に入ります
+4
-0
-
185. 匿名 2025/01/26(日) 02:04:04
>>42
料理教室って結構な割合で鶏肉洗うよね。
それでも人に教えるプロかね?って呆れる。+72
-1
-
186. 匿名 2025/01/26(日) 02:05:58
>>73
大豆ミートとかでも食っとけば良いのにね。+2
-1
-
187. 匿名 2025/01/26(日) 02:06:04
>>90
ゆで卵を作る前に洗ってた😨+1
-0
-
188. 匿名 2025/01/26(日) 02:06:08
肉を洗う という発想がまずは無い+0
-0
-
189. 匿名 2025/01/26(日) 02:07:11
>>30
例の画像見たせいで除菌アルコールを洗う前&洗ったあとのシンクに吹きかけてるけどやってる人あんまいなさそうだなとは思ってる+2
-0
-
190. 匿名 2025/01/26(日) 02:10:25
>>147
わかるー。塩ふるときとかに生肉触った手で塩の中に指突っ込んだりするのとかも、捨てるんだろうけど気になっちゃう。+9
-0
-
191. 匿名 2025/01/26(日) 02:10:39
>>126
今はさすがに洗ってないと思うよ
昔はそうだったってだけ+5
-1
-
192. 匿名 2025/01/26(日) 02:15:31
鶏肉の食中毒は滅多に死なないから大丈夫かと思いきや
後遺症でギランバレー症候群になって手足の麻痺が残る確率がそこそこあるので注意してね+7
-0
-
193. 匿名 2025/01/26(日) 02:20:31
>>50
変な料理しかつくれないでしょ
そんな簡単に食中毒になんてならないよ?+2
-8
-
194. 匿名 2025/01/26(日) 02:21:40
>>151
横だけど全然だよ~
昔包丁でやってて今はハサミでやってるけど、
包丁で切るところをハサミで切るってだけで特に難易度に差は感じないよ!
きっちり厚みや大きさ揃えたいとかなら包丁で丁寧にやった方がいいかもだけど、そうでもないならむしろハサミの方が楽だよ!
+5
-4
-
195. 匿名 2025/01/26(日) 02:22:31
>>9
賞味期限当日とか1日オーバーとかだと
切ってジップ袋にいれて酒注いで軽洗いしちゃうw
ちょい臭とぬめりが取れる
跳ねたり飛び散らないようには気を付けてる+104
-2
-
196. 匿名 2025/01/26(日) 02:24:14
>>1
てかこれギャル曽根が「ダメ」って言ってるからやたらひっかかってる人いるけど別にそうなる危険性あるよってだけの話しだよね。
別に洗いたきゃ洗えばいいと思う。+26
-0
-
197. 匿名 2025/01/26(日) 02:29:31
この人ガチで笑えないくらい常識ないよね
引くレベル+1
-0
-
198. 匿名 2025/01/26(日) 02:31:33
>>19
私はスキヨ(深夜の小声)+9
-0
-
199. 匿名 2025/01/26(日) 02:42:08
>>111
シンクに熱湯流すのってNGじゃなかったかな。
衛生面ではなくて壊れるとかなんとか、、、+5
-2
-
200. 匿名 2025/01/26(日) 02:50:40
>>9
真冬は冷たすぎて流水で流す
冷たさがとれるんた+1
-3
-
201. 匿名 2025/01/26(日) 02:54:17
>>1
無知って怖いね+9
-2
-
202. 匿名 2025/01/26(日) 02:58:22
>>25
私は20年前に家政学部食物学科の学生でしたが、習った。
最近焼き鳥屋でパートはじめて、洗えって言われてえ??ってなった。
+17
-0
-
203. 匿名 2025/01/26(日) 03:06:34
>>26
>>70
>>109
>>169
なんだこの流れwww+137
-0
-
204. 匿名 2025/01/26(日) 03:07:12
>>130
あぁ、私は盛り付けの時は新しい菜箸とかトングとかにしてる。もう気持ちの問題なんだけどさ。
一度生肉掴んでるもんね。
でも煮物のときは菜箸も煮えてるwので良しとしている。
+22
-0
-
205. 匿名 2025/01/26(日) 03:07:31
うちの親も長年洗ってて、ズボラ人間でそういう菌とか食中毒が気にならないってならまだわかるけど、家庭の医学オタクで私にはあれは駄目これは駄目って何かと健康や迷信にはうるさいのに、私がちゃんと衛生の講習も受けてそういう怖い食中毒の可能性あるからって教えても都合よく、へーでも今まで洗っててどうもなかったから大丈夫とか、ほんと意味わからん。+6
-0
-
206. 匿名 2025/01/26(日) 03:08:14
>>18
前世はアライグマ🦝+4
-3
-
207. 匿名 2025/01/26(日) 03:13:27
>>3
肉全部洗ってはいけないものだと思っていた+183
-7
-
208. 匿名 2025/01/26(日) 03:19:40
>>95
ん?
テレビにずっと出てる、失礼ながらバカな人って、他にも沢山いるじゃん?+7
-4
-
209. 匿名 2025/01/26(日) 03:27:46
>>23
洗剤で2度洗いして、その後キッチン用の除菌スプレーかけてる。すべてのものをそのまな板で切るけど、食中毒にはなったことない+41
-0
-
210. 匿名 2025/01/26(日) 03:40:15
>>70
オシッコは出ないよー笑+1
-7
-
211. 匿名 2025/01/26(日) 03:56:18
冷凍した鶏肉黄ばんでるのって傷んでたり…する?
普通?+0
-0
-
212. 匿名 2025/01/26(日) 04:17:39
>>10
ドリップ出てるのキッチンペーパーで拭いて、少々のお酒でつけたりする+33
-0
-
213. 匿名 2025/01/26(日) 04:48:35
>>130
炒めものなら菜ばしを炒めたやつの下に火つけたまま1分くらい放置してる。熱で消毒できてると思ってる
それか味噌汁と同時進行してるから味噌汁のお湯につけたままにして消毒してる+2
-0
-
214. 匿名 2025/01/26(日) 04:58:38
>>62
洗うと取れるもんなの?肉に含まれている脂なら表面しか落ちないよね?なんだろう表面のぬめり、、。
+48
-1
-
215. 匿名 2025/01/26(日) 05:00:09
>>167
料理酒に絡めて、以降の手順でいいんじゃない?
または鶏肉使わないか。+15
-2
-
216. 匿名 2025/01/26(日) 05:01:53
>>169
和歌山ってすごいのね。+21
-0
-
217. 匿名 2025/01/26(日) 05:06:36
>>49
たまたま運が良ければ大丈夫かと+4
-0
-
218. 匿名 2025/01/26(日) 05:30:50
>>216
愛媛かと思った+28
-0
-
219. 匿名 2025/01/26(日) 05:37:30
鶏肉は本当危ない。
私鳥刺し食べて食中毒になった。
整腸剤しかもらえなくてつまり菌を出すしかなくて。
熱もかなり出たし大人でも辛かったから
もし子供だったら大変だよ。+2
-0
-
220. 匿名 2025/01/26(日) 06:03:41
>>10
どうせ加熱調理するんだからボイルしちゃえよ+6
-0
-
221. 匿名 2025/01/26(日) 06:15:30
>>33
あなた料理した事ないでそょ?+14
-3
-
222. 匿名 2025/01/26(日) 06:18:23
>>23
私は飲み終わった空の牛乳パックをまな板代わりにしてます 使い終えたらゴミ箱にぽいっです+57
-1
-
223. 匿名 2025/01/26(日) 06:24:44
>>9
誤った衛生観念で、シンクが汚い人達+6
-7
-
224. 匿名 2025/01/26(日) 06:28:38
>>50
でもそのトングもハサミも洗うんでしょ?
同じことじゃないかと思うんだけど+10
-0
-
225. 匿名 2025/01/26(日) 06:37:20
>>23
まな板にシートを敷いて切ってる。
直接触れないしシートを捨てるだけだから楽だよ!+15
-0
-
226. 匿名 2025/01/26(日) 07:03:00
>>68
でも報道番組出てたときは少し知識も増えてて
鶴瓶とかにキャラが死んでるって言われてたよ笑+0
-0
-
227. 匿名 2025/01/26(日) 07:03:27
>>128
それで長瀬と意気投合してたよね笑+5
-0
-
228. 匿名 2025/01/26(日) 07:04:03
>>88
飛び散りってシンク内だけだと感染どこからするんだろう?
シンク内に野菜置いて洗う人?
食器洗うスポンジに知らないうちに付いてて、それで食器を洗っちゃうとか?+11
-0
-
229. 匿名 2025/01/26(日) 07:07:26
誤読しそうな記事よね
鶏肉を洗ったからって食中毒にはならないよ
洗った水が食品にかかったら菌が付くってだけで
鶏肉触った手を洗っても同じでしょ+2
-1
-
230. 匿名 2025/01/26(日) 07:10:08
どうしても洗いたければボールに薄い塩水作って静かに洗えば良いだけでしょ
+1
-0
-
231. 匿名 2025/01/26(日) 07:12:40
>>175
トレイ以外はキッチンハイターシュツとする+4
-0
-
232. 匿名 2025/01/26(日) 07:17:36
>>1
この人 馬鹿なのかバカを演じてるのか?歳をとっても変わらない雰囲気が嫌い+22
-1
-
233. 匿名 2025/01/26(日) 07:24:51
>>9
肉は洗わないけど、皮を取ったり鶏肉切ったあとの手や包丁洗ったり分別ゴミに出すためにトレイを洗うから、結局シンクに悲惨のリスクある気がしてる。
今は洗剤とお湯でそれらを洗うだけだけど、やばいかな
シンクや包丁は洗った後にしっかりアルコールで消毒するべき?
そこまでやってなくて+75
-0
-
234. 匿名 2025/01/26(日) 07:25:17
私テレビばっか見てるからこの情報知ってるけど、ここ数年で言われ始めたことじゃない?
別に常識とまで言うほどじゃないような気がするけど。+2
-0
-
235. 匿名 2025/01/26(日) 07:25:41
>>23
肉用野菜用のまな板がある
包丁もなるべく分ける
切る順番とか結構考えるよね+23
-1
-
236. 匿名 2025/01/26(日) 07:30:57
>>229
調理器具を洗うのだって同じだから注意深くするだけの話だよね
+1
-0
-
237. 匿名 2025/01/26(日) 07:33:39
>>66
馬鹿な人って一度信じた信念を曲げないよね。+24
-0
-
238. 匿名 2025/01/26(日) 07:40:00
でも飛沫で肉の菌が他の食材に付着して食中毒になる確率ってどんなもん?
これも神経質になって「信念」になってる人いるんじゃ?
+0
-0
-
239. 匿名 2025/01/26(日) 07:42:27
あたってしねは良かったのに+0
-1
-
240. 匿名 2025/01/26(日) 07:44:03
>>199
コメ主さんじゃないけど、お湯を流す時は水道から冷水を同時に流して温度を下げるようにしてますよ!
ちなみに、知らなくて普通に熱湯を流してた時期があって、プラスチック製のパイプ?が縮んだのかちょっと緩くなってます(ᯅ̈ )+1
-0
-
241. 匿名 2025/01/26(日) 07:47:01
>>101
でも、細菌に汚染された物が増えるよね
ボウル洗う時にも水はねはしそう+4
-3
-
242. 匿名 2025/01/26(日) 07:48:11
>>236
そうそう
だからシンクの回りにサラダを置かないとか気を付ける+1
-0
-
243. 匿名 2025/01/26(日) 07:49:11
>>233
鶏肉のトレイは洗わずリサイクルせず捨ててる
まな板も使いたくなくて、トレイの上でキッチンバサミで切ってる+53
-1
-
244. 匿名 2025/01/26(日) 07:53:11
>>4
この人お肉屋さんでこのひきにくミンチにしてぐたさいっていったらしい😃+6
-0
-
245. 匿名 2025/01/26(日) 07:53:17
>>218
ごめん、愛媛ね。
+14
-0
-
246. 匿名 2025/01/26(日) 07:57:34
>>5
えっ?松嶋って権力者なの?+3
-0
-
247. 匿名 2025/01/26(日) 07:58:07
>>3
豚と牛も洗ってないや
鴨とか猪とか鹿とか熊は家では扱わない+10
-1
-
248. 匿名 2025/01/26(日) 07:58:21
肉なんて洗ったことないよ。+0
-0
-
249. 匿名 2025/01/26(日) 07:59:27
まず配管に負担がない温度でお湯かければいいんだよ
肉で使ったまな板洗うのも+0
-0
-
250. 匿名 2025/01/26(日) 07:59:47
は?普通に洗うでしょ。
ボロ屋住まいの狭小キッチンの人はビチャビチャ飛び散らすんだろうけどね。
ガルオバって肉のカットやキッチンの衛生も保てないメシマズオバたんばっかりだからスーパーの見切り惣菜ばっかりなんだろうねー。+1
-6
-
251. 匿名 2025/01/26(日) 08:01:38
>>64
使ったものは熱湯消毒したら霜降りのようにひがとおるしね
+1
-0
-
252. 匿名 2025/01/26(日) 08:02:12
>>102
どうしても食中毒にしたい謎の勢力+8
-5
-
253. 匿名 2025/01/26(日) 08:02:58
>>18
テフロン加工のフライパンを空焚きするおばさんがいる、、、、
身体に悪いのに+7
-0
-
254. 匿名 2025/01/26(日) 08:03:09
>>76
うちの母から鶏肉は湯通しして調理しないと雑菌がすごいからそのまま使っちゃダメと教わってずっとそうしてきたけど、そういや歯磨きも歯ブラシで磨かなくても指で擦れば歯の汚れが取れるとか適当な事教えられて虫歯だらけになったから、雑菌関連でやったらダメな事を敢えて選んでやる人なんだな、、、
これからは鶏肉は洗わないようにしよ+13
-0
-
255. 匿名 2025/01/26(日) 08:04:48
>>29
焼肉のとき鶏と豚は中までよく焼けって言われてた
+2
-0
-
256. 匿名 2025/01/26(日) 08:04:55
その理屈で言うと、包丁やまな板も洗えなくならない?+3
-0
-
257. 匿名 2025/01/26(日) 08:05:13
>>50
私は分解できるキッチンバサミを肉用にしてる。
使ったら泡ブリーチ+5
-0
-
258. 匿名 2025/01/26(日) 08:06:03
>>77
キッチンペーパーで拭き取って
+9
-1
-
259. 匿名 2025/01/26(日) 08:08:54
>>1
コレ見てて嘘だろって思って(まさか知らないとは...)たけど敢えてこういう台本で視聴者に鶏肉洗うことのリスクを伝えてる芝居かと思ったけどやっぱりガチなのかなw+3
-0
-
260. 匿名 2025/01/26(日) 08:11:57
>>139
私は普通にまな板で鶏肉切ってシンクで洗って使ってた!
何かダメっぽいね!怖くなってきた...
鶏肉ってそんなに危ないの?ササミも?
切る時にまな板に新聞とキッチンペーパーひいて切ろうかな?
まな板を洗う時に飛び散りを気をつけて、シンクをしっかり洗ったら大丈夫?+1
-0
-
261. 匿名 2025/01/26(日) 08:12:03
>>21
包丁とかまな板とか食材
+2
-1
-
262. 匿名 2025/01/26(日) 08:13:22
でもこの人めっちゃ綺麗好きだから
鶏肉洗ったあともシンクちゃんと洗ってそう
だから今までも大丈夫だったんじゃないかな?+0
-0
-
263. 匿名 2025/01/26(日) 08:13:46
>>3
私の母もサッと水をかけて洗ってたよ。パックに溜まるあの汁はバイ菌で水で流すといいとテレビで見たんだって
でもそのあと、水で流すと周囲にバイ菌が散らばるからやっちゃ駄目とまたテレビで見てやらなくなったよ+16
-1
-
264. 匿名 2025/01/26(日) 08:14:02
もともと鶏肉を洗う風習の有るアメリカでの研究データみたいね
日本と違って丸ごと使う事が多いから、まずは洗うって感覚が根付いたのかな+1
-0
-
265. 匿名 2025/01/26(日) 08:15:27
>>110
・トレーごとポリ袋に入れたまま冷蔵庫
・割りばしで炒めたり焼いたり
・キッチンバサミやトレーは泡又は液体ブリーチ
・トレーは乾かしてポリ袋に入れて捨てる+4
-1
-
266. 匿名 2025/01/26(日) 08:15:39
>>75
洗った後に熱湯回しかけしてるけど薬品使わないし安くて安全+10
-0
-
267. 匿名 2025/01/26(日) 08:19:01
>>193
食中毒回避のためだけにやってるわけじゃないんだけど
肉をトングとキッチンバサミで切ってるってだけで変な料理しか作れないとか決めつけるの逆にすごいわw
そもそも変な料理って何w+4
-0
-
268. 匿名 2025/01/26(日) 08:23:49
>>1
10年ぐらい前から欧米圏で始まったキャンペーン
オーブン料理で鶏を一匹丸ごとシンクで洗うと方々に飛び散るみたい
正直、日本人がそんなに気にするようなもんじゃないと思ってるDonwww.youtube.comCreated by New Mexico State University's Media Productions and its Learning Games Lab: http://mediaproductions.nmsu.edu http://learninggameslab.org/ Although raw chicken and turkey can carry bacteria on their surfaces, research has shown th...
+8
-0
-
269. 匿名 2025/01/26(日) 08:23:53
料理番組だったかサイトだったか忘れたけど柔らかくなるからって水に漬けてたの見て驚いた+0
-0
-
270. 匿名 2025/01/26(日) 08:23:54
>>1
全国区の番組で、いかりスーパーという高級スーパーさえも派手な大阪のおばちゃん色で紹介するのやめて。
私は関西出身で名古屋にいますが、こちらのローカルでもくわばたりえが下品で、関西人としては全員こんなじゃない!って名古屋の中心で叫びたかった。
いかりスーパーの途中で消したからこんな流れ知らなかった+12
-0
-
271. 匿名 2025/01/26(日) 08:24:05
>>78
家や家庭科で切る順番習わなかった?
野菜→肉の順で切れば問題ないよ+9
-0
-
272. 匿名 2025/01/26(日) 08:24:59
>>228
鶏肉を切った包丁にも菌が付いてると思うけど、予洗いしないでスポンジで洗っちゃうけどそれもダメかな。いつも気になる。
因みにまな板は使わずに牛乳パックを取っておいて、その上で切ってすぐに捨ててる。+10
-0
-
273. 匿名 2025/01/26(日) 08:28:32
>>173
これだよね。もう何年も前だけど、仰天ニュースでどこかの学校の調理実習で洗って食中毒になったのやっててそこから怖いなと思ったよ+35
-0
-
274. 匿名 2025/01/26(日) 08:30:12
>>173
元から洗わないけど、もし洗う派なら熱湯をとり肉に回しかけるのとかだめかな+5
-1
-
275. 匿名 2025/01/26(日) 08:31:55
>>185
学校の家庭科の授業で、鶏肉に菌に見立てた蛍光塗料を塗って、それを水道で洗わせたらどんなふうに菌が飛び散るかって実験する様子をテレビでやってたんだけど、周りにも手にもまたその手で触るもの全部に菌が付着してた。
お金取る料理教室なら尚更これくらい生徒にきちんと教えないとだよね。+47
-0
-
276. 匿名 2025/01/26(日) 08:32:58
>>260
新聞やキッチンペーパーひいたら切りにくくないかな?私は牛乳パックを洗って取っておいてまな板代わりに使って切り終わったらそのまま捨てる。+0
-0
-
277. 匿名 2025/01/26(日) 08:38:43
>>3
調理師免許持ってるし飲食業で働いてるけど
家庭ではたまに洗うよ…。なんでか、って言うと
パックした前の肉を信用してないから。
あと、洗って食中毒になるんじゃなくて
とり肉についてるカンピロバクターやトキソプラズマ菌が
洗うことで水ハネして、周りに付着すると
【食中毒になる確率が高くなる】ってだけで
洗わずに切っても同じ事がおこる。
なのでボウルに水をはるか
水を飛ばさない様に気をつけると大丈夫。
まさかサラダとか作る前に肉なんて処理しないだろうしだろうし
+91
-5
-
278. 匿名 2025/01/26(日) 08:41:19
>>1
日本人が普段使うようなサイズの肉だと、カットに使った調理器具洗うのとリスクはそんなに変わらないでしょ+2
-0
-
279. 匿名 2025/01/26(日) 08:41:25
>>7
ちょっと今日お腹ゆるいなあ〜???
ぐらいで気づかなかったんじゃない?+0
-0
-
280. 匿名 2025/01/26(日) 08:46:51
鶏肉を洗ったからって洗った鶏肉が食中毒を起こすわけではないですよね?洗った時に飛び散った汁が他の物に付いて、その他の物から食中毒が怒るってことですよね?洗うときにそーっと洗ってもダメなんでしょうか。+0
-0
-
281. 匿名 2025/01/26(日) 08:48:45
お鍋に使う鶏の時は、ザルにお肉入れてぬるま湯かけてる。+0
-0
-
282. 匿名 2025/01/26(日) 08:49:43
>>10
飲食店では冷凍の鶏肉あらかた解凍して
最後流水で血抜きしてるとこ多い
バットとかボールに入れてね
飛び散るような洗い方はしない+4
-0
-
283. 匿名 2025/01/26(日) 08:54:27
>>1
洗うのどこで覚えたんだろう?変わった人、、+9
-0
-
284. 匿名 2025/01/26(日) 08:54:34
鶏にに何か特別なことがあるって思わせての結局肉ってことだった+0
-0
-
285. 匿名 2025/01/26(日) 08:56:04
>>23
牛乳パック使うかトレーの中で切る+3
-0
-
286. 匿名 2025/01/26(日) 08:57:12
昨日の全国の番組だったのか。
てっきり関西圏だけと思ってみてた。
旦那の同級生が店長で出てびっくりしたわ?+0
-0
-
287. 匿名 2025/01/26(日) 08:59:54
前々からテレビでも洗わない方がいいってやってなかった?
+3
-0
-
288. 匿名 2025/01/26(日) 09:00:08
>>65
鶏肉って他の肉より水っぽいというか、ドリップまみれになってることが多いから、洗いたくなる気持ちは分からんでもない。
+4
-0
-
289. 匿名 2025/01/26(日) 09:06:53
>>173
シンクやその周囲を洗えばいいんじゃないの
鶏肉に限らず調理後に除菌スプレー掛けたりしないのかな+29
-0
-
290. 匿名 2025/01/26(日) 09:09:57
>>269
水に浸すのは問題ないよ
下味つけてるのと同じ+2
-0
-
291. 匿名 2025/01/26(日) 09:10:17
>>62
薄い膜みたいなやつかな?+8
-0
-
292. 匿名 2025/01/26(日) 09:13:43
>>3
大人になった今は流石にやらないけど、学校での調理実習で「鶏肉は水で洗う」と習ってしまった。
洗剤で洗ってる子がいてそれ見て笑ってたけど、そもそも洗うのが間違いやんけー!と成長してから気付いた😅+7
-0
-
293. 匿名 2025/01/26(日) 09:14:57
鶏肉切ったまな板洗うのも怖くて牛乳パック洗ったの使ってるけど、それをそのまま捨てるのも怖い。匂いしそうだし嵩張るし。
+1
-0
-
294. 匿名 2025/01/26(日) 09:15:05
>>66
頭悪い人よりこういう性格悪い人の方が無理だわw+22
-7
-
295. 匿名 2025/01/26(日) 09:25:35
やっぱあほだわこの人+0
-0
-
296. 匿名 2025/01/26(日) 09:26:34
>>246
B+3
-0
-
297. 匿名 2025/01/26(日) 09:30:43
鶏肉洗っちゃダメならトレーはどう洗ってる?+2
-0
-
298. 匿名 2025/01/26(日) 09:31:04
飛散しないように洗えばいいんでしょ+1
-0
-
299. 匿名 2025/01/26(日) 09:35:07
>>1
コイツはマジもんだ
よく子供が育ったね、てかサッカーJr.ユースとかだっけ+1
-1
-
300. 匿名 2025/01/26(日) 09:36:24
>>167
お酒で下味つけてるのに、アルコールスプレーで除菌?+0
-12
-
301. 匿名 2025/01/26(日) 09:38:11
>>300
横
キッチンを除菌するんでしょ+14
-0
-
302. 匿名 2025/01/26(日) 09:40:28
>>1
カンピロバクターだね
洗ってると菌が飛び散るよ+14
-0
-
303. 匿名 2025/01/26(日) 09:41:25
>>3
私の母世代は洗うの当たり前だったらしい。今はやらないけど。+4
-0
-
304. 匿名 2025/01/26(日) 09:42:27
洗った鶏肉で食中毒になるわけじゃないのに頑なに洗っちゃダメって言うのもおかしくない?
飛散するのがダメなんだから飛び散らない洗い方すればいいだけでしょ+6
-0
-
305. 匿名 2025/01/26(日) 09:45:07
頭悪い+1
-0
-
306. 匿名 2025/01/26(日) 09:46:10
>>274
どうせ調理するのにその手間いるか??
ドリップ気になる場合はペーパータオルで拭けば良い。+4
-0
-
307. 匿名 2025/01/26(日) 09:47:33
>>10
そもそも洗う事でシンクにも菌を広げるよ。臭み抜きたければ塩を振って、浮き出た水分を拭くだけでいい。+12
-0
-
308. 匿名 2025/01/26(日) 10:00:33
>>4
この前なんかのクイズ番組で一位だったよ
頭いいんだあ〜って思ってた
ちがうの?!+0
-6
-
309. 匿名 2025/01/26(日) 10:01:38
>>215
横
洗ったら美味しく食べれるんだからそれでいいじゃん
危険性分かった上で対策しながら洗ってるんだから大丈夫でしょ
それより洗わなくても扱いが雑であちこち飛散させてる人が危ないと思う+9
-13
-
310. 匿名 2025/01/26(日) 10:03:07
>>235
そのまな板を洗う時に飛散しないのかってことじゃない?
肉付着してるし+5
-0
-
311. 匿名 2025/01/26(日) 10:04:32
>>110
・購入後の保存方法
購入時に入れたポリ袋のままチルド室
・調理方法
左手だけ使い捨て手袋をして肉はその手で触る。
まずポリ袋の上にトレーを取り出す。
キッチンペーパーで水分をおさえる。
極力切らずに済む調理をする。
調理方法によっては、途中までは割り箸を使う。
胸肉→そのまま耐熱容器に入れて酒をドボドボかけラップして両面レンチン、冷めたらラップ外して蓋して冷蔵庫保存→棒棒鶏、チキンライス、サラダ等
もも肉→トレイの上で包丁で余分な脂を取り除いたりして、そのままフライパンやオーブンへ。
唐揚げ・シチュー等々→肩肉を購入、切らなくてもちょうど良いサイズの部位だから、そのままポリ袋に入れて下味つけたり、フライパンや鍋に入れたり。
どうしても切らなきゃならない時は、まな板シートと包丁を使う。
・器具の洗浄方法
すぐに食洗機に入れる。又はキッチン泡ハイターかけて放置後、スポンジで洗う。
・ゴミ捨て
トレー・手袋・割り箸・キッチンペーパーは買った時のポリ袋に入れて燃やせるゴミに出しちゃう。汚れている物、汚れの落ちにくい物はプラゴミではなく燃やせるゴミってなってるし。洗剤が必要な物は汚れの落ちにくい物だと思ってるから、洗ってまでプラゴミにはしない。+11
-2
-
312. 匿名 2025/01/26(日) 10:08:48
>>9
鶏は屠殺して羽根をむしっただけの状態だから洗いたい
牛や豚は皮と脂肪を取った状態で切り分けてるから洗わないけど+26
-5
-
313. 匿名 2025/01/26(日) 10:12:56
>>9
知らんオッさんとかが切ったりパック詰してる過程を想像したら洗いたくなるんだよ+18
-7
-
314. 匿名 2025/01/26(日) 10:13:54
鶏肉触りまくった手を洗う時は飛散しないのかな?
鶏肉洗うのと変わらない気がするんだけど。。+2
-0
-
315. 匿名 2025/01/26(日) 10:14:12
>>133
まえは鶏肉を洗うのが普通だったよね?
気を付けて洗ってたら食中毒ならないよ
飛び散ったら消毒するし+0
-0
-
316. 匿名 2025/01/26(日) 10:15:05
>>66
洗っても食中毒起きないよ+7
-1
-
317. 匿名 2025/01/26(日) 10:16:00
>>264
丸焼きにするときまず洗うもんね+1
-0
-
318. 匿名 2025/01/26(日) 10:16:57
>>17
それ
気を付けて洗いたい
+2
-1
-
319. 匿名 2025/01/26(日) 10:26:22
>>10
お酒で洗う事はある
トレーに入れて両面転がして排水、だけだけど+16
-0
-
320. 匿名 2025/01/26(日) 10:27:41
>>130
うちは生姜焼きとか唐揚げはひっくり返す用のお箸と焼き上がって取り出す時用のお箸やトングは分けてるよ。+4
-0
-
321. 匿名 2025/01/26(日) 10:29:46
飛び散らせないように気を付けて洗えば問題ないでしょ
バカの一つ覚えみたいに肉洗ったら食中毒になるって言い張ってる人は肉のトレイや調理器具の後始末はちゃんと出来てるのか疑問+4
-1
-
322. 匿名 2025/01/26(日) 10:30:54
>>189
火使わない時にやらないとねそれ+1
-0
-
323. 匿名 2025/01/26(日) 10:33:01
>>100
表面だけ固まったら切りやすそうだから、そんなにやりたければ一回湯引きしたらええのかもな?+0
-0
-
324. 匿名 2025/01/26(日) 10:35:19
>>233
私は家で肉を切らない。切る時は完全に火をとおしてからだわ。+21
-2
-
325. 匿名 2025/01/26(日) 10:36:53
>>73
いやいや、牛肉や豚肉の場合、安い解凍肉ならかなりアクが流れるよ。
肉がほぐれるし実際美味しくなる。
もちろんすぐ調理。
解凍肉でなければ必要ないのと、
料理する前に1枚1枚ほぐして、こまめにアク取りする場合は必要ないけど、炒め物ならアク取り出来ないしべたべた触って1枚1枚ほぐすほうが不衛生って考えもたるからなんとも。+1
-0
-
326. 匿名 2025/01/26(日) 10:42:21
>>260
まな板は使わずパックの上(私は面倒いからフライパンにペーパー敷いてその上で)
使い捨て手袋を左にして肉はハサミでチョキチョキしたらめっちゃ楽よ、そのままハサミはペーパーで拭いてから洗うだけ。フライパンの上で鶏肉のドリップ拭いたら拭いたペーパー左手で丸めて手袋を手首から裏返して使ったペーパーごと中に入れてしまってポイ。唐揚げならそのまま塩コショウと片栗粉肉に掛けて割り箸でまぶして端に寄せといて片側に油入れてそのまま揚げてしまえば洗い物はフライパンだけ。+2
-2
-
327. 匿名 2025/01/26(日) 10:55:44
鶏肉の筋や皮を剥いで処理することを「洗う」っていう料理人がいるから、そこからもしかして水洗いしなきゃって勘違いする人が出たとかでもないんかな+0
-0
-
328. 匿名 2025/01/26(日) 11:01:27
>>175
肉類を切った後はすぐにまな板、包丁、シンクをキッチンハイターで洗浄してる。神経質すぎと言われるけど、しないと落ち着かない。+12
-0
-
329. 匿名 2025/01/26(日) 11:06:41
>>48
鶏肉って目一杯でパックされてて開けたら実は下にドリップ…って時ない?
特に胸肉+19
-0
-
330. 匿名 2025/01/26(日) 11:06:54
>>268
実際に一般家庭で食中毒が起こって
原因をいろいろ調べたらどうやらチキンを洗ったから?ということになったっぽい
その後菌がどう飛ぶかの実験検証もしたらしい+3
-0
-
331. 匿名 2025/01/26(日) 11:09:20
>>252
なるときゃなるからその確率を下げようって話じゃん
お腹壊すだけで終われば良いけどギラン・バレー症候群も怖いし特に抵抗力の弱い高齢者なんて重症化しやすいし+5
-0
-
332. 匿名 2025/01/26(日) 11:11:19
テレビだからギャル曽根も言ってくれて良かった+0
-0
-
333. 匿名 2025/01/26(日) 11:13:20
>>13
これにプラスつける人が思ったより多くて怖い+6
-1
-
334. 匿名 2025/01/26(日) 11:13:23
>>40
これいつも凄く疑問に思ってた。
なんで鶏肉だけ?って+3
-1
-
335. 匿名 2025/01/26(日) 11:16:01
>>9
うちの母はヌメリとドリップが気になるときに洗ってたみたい。牛豚はヌメっと感ないから洗わない
ちゃんと厚生省からやらないように言われてることとか全ての生肉生魚はペーパーで水分拭き取ってからのほうが美味しくなるらしいとか、今まで大丈夫って言ってるけど最近家族になった犬の食器に菌が飛んで食中毒になったらどうすんだと説得してやめさせた
年寄りの癖治すの大変…+4
-7
-
336. 匿名 2025/01/26(日) 11:19:06
>>184
そこまで言い切ってくれたらめちゃくちゃ安心感ある!
生卵を水で洗う事はないけどパストリーゼはしてる。
それはオッケー??
>>190
そうそう、私もめっちゃ気になる!
気になって料理の手順もう頭に入ってこない笑+2
-0
-
337. 匿名 2025/01/26(日) 11:27:11
>>17
でも平気な人っているんだよね。保健所で働いてたけど、集団食中毒とかでも同じ条件なのに何ともない人もいた。
友達んとこで皆んなで生牡蠣ごちそうになって下痢嘔吐したけど自分1人だけだった(笑)+8
-0
-
338. 匿名 2025/01/26(日) 11:29:59
>>313
じゃあスーパーの惣菜とかも洗うんかい🤣+8
-1
-
339. 匿名 2025/01/26(日) 11:31:49
うっかり落としたらどうするの?お酒で拭き取るとか?+0
-0
-
340. 匿名 2025/01/26(日) 11:41:06
>>42
今週のOisixよキットに「鶏肉を軽く洗う」ってレシピに書いてあった
どうすりゃいいんだw?+19
-0
-
341. 匿名 2025/01/26(日) 11:45:43
>>259
でもこのトピ見てても少数ではあるけど
実際居るのは居るから案外居るのかもね+2
-0
-
342. 匿名 2025/01/26(日) 11:51:49
>>233
鳥肉のトレイは洗わず捨てる
ズボラでまな板使いたくないから、牛乳パックや王将で生餃子買ってきたパックを洗って乾かして置いといて、まな板代わりにして切ったら捨てる
包丁は洗ってから熱湯消毒、シンクはアルコール消毒。
シチューの時は鳥肉一枚そのまま鍋で炒めてから野菜と煮て、火が通ってからキッチン鋏で切ってる。+33
-1
-
343. 匿名 2025/01/26(日) 12:17:15
>>12
お肉屋さんでおっちゃんがめっちゃ触ってるから
+14
-0
-
344. 匿名 2025/01/26(日) 12:21:31
私洗ってた!
洗った方が臭くなくて
洗う時はシンクの中はカラ?にして跳ねないように弱水で洗い、切る時は使い捨てシートの上で切って終わったらすぐ処理、洗剤で洗い除菌してる+0
-0
-
345. 匿名 2025/01/26(日) 12:31:26
>>344
飛び散らさなきゃ洗ったって問題ないよ
何故か頑なに否定する人が多いけど+1
-0
-
346. 匿名 2025/01/26(日) 12:34:35
でもたまに水につけるって工程のレシピ見かけたりする。+0
-0
-
347. 匿名 2025/01/26(日) 12:40:52
鶏肉をカットしたあとの手と包丁今まで通り洗ってて大丈夫だろうか…なんか良い方法ありますか?+0
-0
-
348. 匿名 2025/01/26(日) 12:43:11
>>19
でっかくしないで!でっかくしないで!+4
-0
-
349. 匿名 2025/01/26(日) 12:43:18
鶏肉を洗ったくらいで食中毒になるわけないじゃん+0
-2
-
350. 匿名 2025/01/26(日) 12:48:47
松嶋だから、驚かないわ。+0
-0
-
351. 匿名 2025/01/26(日) 12:52:22
>>130
生肉触ったトングや箸は火が通ってから一回洗ってまた使う+1
-0
-
352. 匿名 2025/01/26(日) 13:05:02
松嶋は昔から非常識の塊で出来てるから+4
-0
-
353. 匿名 2025/01/26(日) 13:08:08
ギャル曽根って確か調理師の免許持ってるよね?
だから、学校で教わったんじゃない?+3
-0
-
354. 匿名 2025/01/26(日) 13:09:23
松嶋って台湾ルーツなの?台湾人は洗うって聞いたことある
日本は昔から普通に洗わないよね+1
-1
-
355. 匿名 2025/01/26(日) 13:09:36
>>306
シンクが菌だらけになるっていうから+1
-0
-
356. 匿名 2025/01/26(日) 13:21:16
>>277
飲食業で働いてるのにいい加減な事言うね。
「大丈夫」なんて専門機関であるまい、断言して。+3
-18
-
357. 匿名 2025/01/26(日) 13:33:32
>>356
横だけど
いい加減なことなんて言ってないじゃん
菌が跳ねなきゃ大丈夫って正しいこと言ってるでしょ
食中毒が何で起こるか理解してないの?+26
-2
-
358. 匿名 2025/01/26(日) 13:41:30
>>1
これ、周りに飛び散るからってことだから、周りを綺麗に洗って消毒すればオケってことだよね+4
-0
-
359. 匿名 2025/01/26(日) 13:42:24
>>277
だね+8
-0
-
360. 匿名 2025/01/26(日) 13:44:57
>>356
【ボウルに水をはるか
水を飛ばさない様に気をつける】
って注意事項書いてんじゃん。
しかも洗わないまま調理しても
中心温度が75度以上が1分間保たれてなければ
菌は死滅してないから同じく食中毒になる
リスクは高くなる。
知識ないやつが『大丈夫』のとこだけみて
噛みついてくんな。+20
-0
-
361. 匿名 2025/01/26(日) 13:47:37
>>105
じゃあ飛び散らないように洗ってシンクも綺麗にすりゃいいんだよね?+7
-0
-
362. 匿名 2025/01/26(日) 14:03:39
>>1
松嶋さんのこの画像が亡くなった母にそっくりで驚いたと共に懐かしさと悲しさが溢れてきた
+1
-4
-
363. 匿名 2025/01/26(日) 14:26:17
>>1
この人って確か朝ごはんさえ作らないんじゃなかったっけ?+5
-1
-
364. 匿名 2025/01/26(日) 14:28:45
>>23
私も怖いから鶏肉に限らずだけどお肉は使った後、包丁やまな板を洗剤ですぐ洗ってる
豚肉とかも
後回しにするとうっかり忘れそうで怖い+10
-0
-
365. 匿名 2025/01/26(日) 14:56:07
切った包丁、キッチンバサミとかも怖い
洗剤スポンジで洗うだけじゃ弱い?+0
-0
-
366. 匿名 2025/01/26(日) 15:12:15
>>1
見栄張って?普段から料理してるような口ぶりで笑う
>松嶋は「鶏肉を例えば洗うやん?」と切り出した。+3
-1
-
367. 匿名 2025/01/26(日) 15:15:13
>>3
塩胡椒してしばらく置いてからキッチンペーパーで水分ふき取る下処理してた。水で洗う人もいるんだね。砂糖と塩入れた水に漬けるのは知ってる。なんかジューシーになるらしい。+7
-1
-
368. 匿名 2025/01/26(日) 15:20:24
>>9
マジレスすると多分ドリップが嫌なんだと思う+49
-0
-
369. 匿名 2025/01/26(日) 15:22:42
>>173
それって鶏肉切ったまな板を洗う時も同じになるのかな?+13
-0
-
370. 匿名 2025/01/26(日) 15:23:22
>>340
水にくぐらせる?
使った容器と手はよく洗う?+2
-0
-
371. 匿名 2025/01/26(日) 15:24:34
鶏肉は洗わんやろ
肉系は洗わん
何でも洗うたらえーのとんと違う+0
-0
-
372. 匿名 2025/01/26(日) 15:32:07
>>55
海外妻だとあるあるみたいだね。お肉洗って旦那さんびっくりって
Twitter漫画で3回ぐらいみたことあるw+0
-0
-
373. 匿名 2025/01/26(日) 15:37:53
>>12
汚れが取れるのと肉が柔らかくなる
外国産の2kgパックの冷凍鶏肉に髪の毛入ってたことあるから洗う人がいるのもわかる+6
-0
-
374. 匿名 2025/01/26(日) 15:45:29
>>334
カンピロバクターとかいうやつがとぶのかな?+0
-1
-
375. 匿名 2025/01/26(日) 15:51:04
>>95
ブラックプリンセスだから+7
-0
-
376. 匿名 2025/01/26(日) 15:53:11
>>312
知らなかった+1
-0
-
377. 匿名 2025/01/26(日) 15:54:16
>>354
生粋の日本人、それもアンタッチャブルな特権階級の出身+2
-0
-
378. 匿名 2025/01/26(日) 16:08:32
中国も肉洗うよね
日本は肉を洗う必要はないけど使ったキッチン用品はもちろん洗わないといけないし、洗わずに同じまな板で野菜切るとかは有り得ない+0
-0
-
379. 匿名 2025/01/26(日) 16:09:43
>>354
知らないけどお母さんも料理しなくて朝は毎日モーニングだったってテレビで言ってたからこの人も料理はほとんど知らないんじゃないかな+0
-0
-
380. 匿名 2025/01/26(日) 16:36:29
>>6
うん、意外と多いみたいで、インスタのリールでインド人?の彼女がインドでは洗うのが常識!って動画流れてきて、
コメント欄見たら、日本だと洗っちゃダメ!ってコメントに、「店だと洗う」とか「洗っちゃダメな理由はない」とか洗う人のコメント多くてびっくりした+3
-0
-
381. 匿名 2025/01/26(日) 16:40:20
>>37
アルコールは濡れてる所には効果がない( ´・ω・`)+6
-1
-
382. 匿名 2025/01/26(日) 17:05:59
>>42
個人の料理教室の先生は
人が集まるかは別として
いつからでも誰でもなれるからね。
同じような感じの習い事とか
いっぱいあるよ。
人当たりが良ければ人気が出るからね。
+5
-0
-
383. 匿名 2025/01/26(日) 17:08:27
日本では不衛生な状況で販売されることもないし
鶏肉を買って洗ったことはなかったけど
ハツが付いたレバーを買って下処理をした後は
洗うものだと思ってたわ
どうすればいいのかしら
+0
-0
-
384. 匿名 2025/01/26(日) 17:09:20
>>367
ブライン液の事ね。+3
-0
-
385. 匿名 2025/01/26(日) 17:10:50
>>26
邪念って…。頂く命にそんなこと言うお前が邪だろうに。+8
-2
-
386. 匿名 2025/01/26(日) 17:13:35
こうして考えると牛肉が最強だよね
レアでも何の気兼ねもなく食べられる
しかも腐りにくい
鶏肉や豚肉はすぐ悪くなる
和食の味付けの基本である醤油と砂糖の味付けには牛肉が一番相性がいい
洋風の味付けにもしっくりくる最強の食材だよ+0
-0
-
387. 匿名 2025/01/26(日) 17:53:50
でも、料理の基本とか言う本に、鶏肉洗うって堂々と書かれていたのよ!+0
-1
-
388. 匿名 2025/01/26(日) 18:06:25
>>25
仰天ニュースでやってて知ったよ
多分10年は経ってる
でも洗ってる+3
-0
-
389. 匿名 2025/01/26(日) 18:14:33
>>221
親の手伝いすらしたことないんだろうね+0
-0
-
390. 匿名 2025/01/26(日) 18:19:48
それ学んだら知ってるけど普通に暮らしててあまり習わないよね。ギャル曽根は調理師だしね。松嶋さん雑学とか学ばなそうだし。+0
-0
-
391. 匿名 2025/01/26(日) 18:20:37
>>233
手羽元などはフライパンで湯を沸かし 酒を少し入れて温度を下げて 鶏肉を湯洗いしてから別の鍋やフライパンに移して調理してる 湯掻いたお湯は沸騰させて垢を取れば スープや出汁として使い フライパンも殺菌されているから普通に洗って終了 まな板使うのは 鶏ハム作る時くらい それも使い捨てのシートを使っている+1
-0
-
392. 匿名 2025/01/26(日) 18:47:22
理由も詳しく言わず洗ったらダメ、とか頭の悪い表現するからだろw
何もないシンクで鶏肉洗ってキッチンハイターできるんなら洗ったらいいし。使ったコップが散乱してる真上で肉洗って飛び散ったとて 放置せずすぐに高温の食洗機かける家なら問題ないし。
そういうアホな言い方するから誤解が生じて迷信とか宗教とか非科学的な方向にいくんだわ。+0
-0
-
393. 匿名 2025/01/26(日) 18:53:21
>>357
ごめん、さらにヨコなんだけど、
広末さんの彼氏の鳥羽シェフみたいな料理人がいないとも限らないって知ってぶっ飛んだよ。
生の豚肉切ったすぐの まな板でサラダ野菜カットするとか、主婦でもそんな人いないでしょw
調理師免許ってそういうの習うよね??あの人まさかの無免許w??+6
-0
-
394. 匿名 2025/01/26(日) 19:08:09
>>203
草も生やさず淡々と真顔でふざける感じ好きw+6
-0
-
395. 匿名 2025/01/26(日) 19:14:47
>>369
横だけどきっとそうだろね。
私は牛乳パックの上で切って、トレーとかとまとめて袋に入れて捨ててる。+10
-0
-
396. 匿名 2025/01/26(日) 19:39:35
>>9
ドリップが多いときや油を抜きたいとき
その後すぐ除菌作業してる+4
-0
-
397. 匿名 2025/01/26(日) 19:48:19
常識だろ
若いなら知らなくてもいいけど+0
-0
-
398. 匿名 2025/01/26(日) 19:58:39
>>336
パストリーゼって初耳だったからggってきたw
鶏肉のポワレ、みたいな調理法なのかと思ったら
消毒液の名前なのねw+0
-0
-
399. 匿名 2025/01/26(日) 20:00:16
>>237
「だって、今まで大丈夫だったし」+0
-0
-
400. 匿名 2025/01/26(日) 20:00:57
>>340
洗わなくても大丈夫+1
-0
-
401. 匿名 2025/01/26(日) 20:01:40
>>214
ドリップかな?他の肉よりは出やすいよね+5
-0
-
402. 匿名 2025/01/26(日) 20:10:21
>>355
飲食店でバイトしてた時には鶏肉専用のまな板と庖丁があって手袋必着で使った後は洗剤で洗ってまな板と鶏肉を入れるのに使った容器は別の桶に入れてハイターで消毒して庖丁は紫外線消毒器に
シンクも洗剤で丁寧に洗って流したあと消毒してた
手袋外した後の手も丁寧に洗って消毒
スーパーの生鮮センターでアルバイトしてた友達の話では鶏肉は同じ食肉の中でも別ブースで完全に区切られた空間だったと言ってた
+3
-0
-
403. 匿名 2025/01/26(日) 20:25:41
>>271
次の日どうするの?
肉の次に野菜になるけど+1
-0
-
404. 匿名 2025/01/26(日) 20:28:32
>>372
イギリス人の京都大原の庭で有名なベニシア・スタンリー・スミスさんも洗ってた+0
-0
-
405. 匿名 2025/01/26(日) 20:46:36
その昔料理教室で鳥だけは洗う、と習った
間違ってたのかな
鶏肉はキャンピロとかなるから肉周りの菌は
洗い流してから使うと思ってた
+0
-0
-
406. 匿名 2025/01/26(日) 20:51:38
肉は洗わないけど、豆腐はサッと水で流す。親がそうしてたからかな。野菜や果物を専用の洗剤で洗ってる知り合いいたわ+1
-0
-
407. 匿名 2025/01/26(日) 20:57:53
>>23
私はほぼ加熱してから切るな、、
例えばシチューなんか、
丸ごとバターで炒めて、
野菜も炒めて、しばらく煮込んでから
加熱された肉の塊を引き上げて、
まな板の上でトングで押さえながら切ってから、
また鍋に戻す。
熱いから切りにくいけどね。
ていうか、唐揚げとか、
ほぼ切れてるのを買う。+4
-1
-
408. 匿名 2025/01/26(日) 21:11:13
>>91
わたしは、好き+0
-3
-
409. 匿名 2025/01/26(日) 21:12:53
>>3
がるちゃんで洗う人いてびっくりした事ある!
しかも結構強めに言ってた記憶!笑
そしてマイナスの嵐と菌飛び散りますよのコメント多数だった+2
-1
-
410. 匿名 2025/01/26(日) 21:13:36
>>363
何も知らないのに、勝手な事言うな!
きちんと、料理作っておられますよ!+0
-0
-
411. 匿名 2025/01/26(日) 21:14:15
キッチンペーパーで肉の水分とることはあるけど、洗ったことはなかった。+1
-0
-
412. 匿名 2025/01/26(日) 21:15:06
>>366
松嶋さんは、ご家族の為によく料理をされています。
私は、ファンなので日常の話をよく聞きますが普通にいいお母さんです。+0
-0
-
413. 匿名 2025/01/26(日) 21:17:06
>>277
鶏肉特有の臭いを少しでも取るために今までなんとなくボウルの中で洗ってたけど正解だったんだね。母親は撒き散らし系だわ。注意しよう。+5
-0
-
414. 匿名 2025/01/26(日) 21:17:53
>>399
仮にお腹壊したとして、何が原因かわからんのだろうね。カンピロって1週間後とかになるからわかりにくい+5
-0
-
415. 匿名 2025/01/26(日) 21:18:57
>>398
ごめん、高濃度アルコールと書けば良かったね。
ググってくれてありがとう!+1
-0
-
416. 匿名 2025/01/26(日) 21:19:14
>>45
流す前に熱湯かけちゃうと、肉が固まって取れなくならない?+0
-0
-
417. 匿名 2025/01/26(日) 21:22:30
>>44
スーパーで肉なんて洗ってないよ+7
-0
-
418. 匿名 2025/01/26(日) 21:23:49
>>1
この人常識ないよね+0
-0
-
419. 匿名 2025/01/26(日) 21:28:07
>>300
おバカ‼︎シンク‼︎+3
-0
-
420. 匿名 2025/01/26(日) 21:34:29
まず肉を洗う思考はなかったです+2
-0
-
421. 匿名 2025/01/26(日) 21:34:54
>>1
仰天ニュースでやってたよ+0
-0
-
422. 匿名 2025/01/26(日) 21:38:01
>>30
みなさんトレーって調理途中に洗うの?
私は最後の最後に洗う+1
-0
-
423. 匿名 2025/01/26(日) 21:39:39
鶏肉の食中毒カンピロバクターは本当にひどいよ
息子が小学生の時にバーベキューで食べた鶏肉が生焼けだったみたいで1週間下痢と嘔吐と高熱で数日間点滴しに病院へ行ってました。
その後ギランバレーにかかるかもと言われて少しでもおかしいたら思ったらすぐに病院来てと言われました。
幸い、ギランバレーにはならなかったけど焼けてない肉を食べさせた旦那が許せなくて夫婦仲も最悪に。
みなさんも鶏肉には注意して下さい。+3
-0
-
424. 匿名 2025/01/26(日) 21:41:24
鶏肉のトレーのパックは?あらっていいの?+1
-0
-
425. 匿名 2025/01/26(日) 21:42:27
>>1
母親の鶏肉は洗ったらダメだし切ってあるのを買いなさいって教わった+2
-1
-
426. 匿名 2025/01/26(日) 21:45:22
>>57
私も食中毒なんかの衛生観念を義務教育でしっかり教えてほしいなって思う
熱々料理に蓋して常温でずっと出しっぱなし
冷蔵庫入れておけば延々に腐らないと思ってる
親が平気で え?って思うことをするけど言っても聞かない+3
-0
-
427. 匿名 2025/01/26(日) 21:49:59
>>169
静岡のお茶なら殺菌作用がありそうだけどな
みかんだと香り高くなりそう+0
-0
-
428. 匿名 2025/01/26(日) 21:50:20
>>277
私もスーパーの精肉のバイトしてた先輩が裏側を知ってるから鶏肉は洗うって言ってて、それ聞いてから軽く洗ってた。
キッチンも毎日綺麗にするからか食中毒になった事はないけど、気を付けます+7
-0
-
429. 匿名 2025/01/26(日) 21:54:49
主婦には常識だと思ってた⋯+0
-0
-
430. 匿名 2025/01/26(日) 21:55:48
>>62
私洗う派w
その方がドリップしっかり取れて美味しくなるんだもん。
食中毒は今だに無し。+11
-6
-
431. 匿名 2025/01/26(日) 22:06:13
>>1
開いた口が塞がらないって使い方あってる?+0
-0
-
432. 匿名 2025/01/26(日) 22:11:04
>>9
パック内に血とか出てたりするから、それを水で流してた。+6
-0
-
433. 匿名 2025/01/26(日) 22:15:19
>>343
アホっぽい+0
-0
-
434. 匿名 2025/01/26(日) 22:17:44
菌が肉についてたとしたら、食った時点で食中毒なるんじゃないの?+0
-1
-
435. 匿名 2025/01/26(日) 22:30:18
>>9
血。溜まってることがあるからザルに鶏肉を入れて、水で流す。そしてキッチンペーパーで水分を拭き取ってから使っている。+1
-1
-
436. 匿名 2025/01/26(日) 22:34:09
>>13
ちょっと考えればわかる事なのに
とりあえず鶏肉は絶対加熱必要!
熱を通して菌は殺さないとならないよ
肉を触ったり調理中の菜箸も気をつけなきゃならないよ
もちろん生肉を触った手はしっかり石鹸で洗う事
料理番組みたくおしぼりで拭いてお終い、とかは絶対ダメ
万が一、カンピロバクターに汚染されたら三日三晩下痢嘔吐高熱、最悪はギランバレー症候群になるよ
死亡もあり得るし一生歩く事が不自由になる場合もあるよ
本当に気をつけて!+3
-0
-
437. 匿名 2025/01/26(日) 22:37:05
>>26
養鶏場の方ですか?
市場に回る鶏肉は処理済み安全だし加熱したら大丈夫
洗うと寧ろ周りにカンピロバクターを散らすことになる
+2
-3
-
438. 匿名 2025/01/26(日) 22:41:58
この人、非常識の塊だから
テレビで見たくないのよね
絶対に見たくないから変える見ない+1
-0
-
439. 匿名 2025/01/26(日) 22:42:26
>>434
加熱すれば大丈夫だよ+0
-0
-
440. 匿名 2025/01/26(日) 22:43:12
食器用洗剤の除菌力がしっかりしてることの裏付けが取れたわ+1
-0
-
441. 匿名 2025/01/26(日) 22:46:05
>>22
鶏肉切った後のまな板と包丁洗うのもシンクだから結局汚染されてるんじゃ+2
-0
-
442. 匿名 2025/01/26(日) 22:51:31
>>214
やるなら四角い(名前わからない)入れ物に入れて料理酒とかで拭いた方がいいかも。
流すのは菌があちこちに飛び散るから危険なんだよね、実際それが原因で食中毒になったりもしてる。+2
-0
-
443. 匿名 2025/01/26(日) 22:55:02
>>1
鶏肉は洗わないけど鶏肉が入ってたパックは洗うよね?
その時も菌が飛び散るから食中毒リスクある?
洗剤使うからOK?
ドリップでてるときもあるし、気になる+2
-0
-
444. 匿名 2025/01/26(日) 22:57:56
洗っちゃダメな理由って菌が飛び散るからってだけでしょ
洗うにしてもカンピロバクターのこと知ってる人なら飛散しないようにちゃんと対策してるし洗う人が非常識とは一概に言えないよね+4
-0
-
445. 匿名 2025/01/26(日) 22:59:17
>>35
手羽元は軽く洗ってキッチンペーパーで拭いてからお酒をまぶすと
臭みがとれて柔らかくなるって本に書いてあったからずっとそうしてた。
たしかにするとしないとでは匂いが違うよ。これもだめなの?+1
-0
-
446. 匿名 2025/01/26(日) 22:59:18
>>66
一昔前、テレビで料理教室とか料理研究家は鶏肉は一度洗ってから料理すると味がよくなる、って言ってた。
私もそれからあらうようにしたら洗ってはだめ、最近きいてなんなんだ!ってかんじ。
それと私は知人から松島さんは礼儀ただしくてテレビで見るお笑いの彼女とは違ってすごく真面目ときいた。知人のお母様も同じことをおっしゃっていて褒めていらしたくらい。+0
-2
-
447. 匿名 2025/01/26(日) 23:05:23
結構前に仰天ニュースかなんかで見たけど、鶏肉洗ってその飛び散った水がまな板や包丁についたの気づかずにサラダ用の生野菜切ったりしてそこから食中毒起こしたってのなかった?ギャル曽根が言ってるのってそれのことかな?+0
-0
-
448. 匿名 2025/01/26(日) 23:08:44
>>308
見かけに反して読書家なんだよね
知識はあるけど常識と連動してなくて思い込みが強いから厄介なんだと思う+0
-0
-
449. 匿名 2025/01/26(日) 23:14:57
>>1
既出かも知れないけど、前に何かの番組で「鶏肉は50度のお湯で洗うと良い」って言ってたよ
それ信じてしばらく洗ってた
今はめんどくさくなって洗ってないけど+1
-0
-
450. 匿名 2025/01/26(日) 23:20:29
ずっと洗ってなかったけど、最近は鶏肉は必ず洗うようにしてる
表面のぬめりがとれて臭みがかなりなくなるから+1
-0
-
451. 匿名 2025/01/26(日) 23:20:44
>>443
あるよ+0
-0
-
452. 匿名 2025/01/26(日) 23:23:47
>>444
うん
鶏肉だけは衛生に最大限気をつけて洗ってる
洗わない肉と比べて明らかに味が違うよ
+1
-0
-
453. 匿名 2025/01/26(日) 23:26:09
洗ったことなかったけど知らなかった
鶏肉は表面に菌がついてるってのは知ってたけど
飛び散っちゃうんだね
+0
-0
-
454. 匿名 2025/01/26(日) 23:35:33
>>424
飛び散るならそれもそうなのよね
私は洗ってシンクに塩素かけてるよ+1
-0
-
455. 匿名 2025/01/26(日) 23:36:03
>>5
指図じゃなくない?
+1
-0
-
456. 匿名 2025/01/26(日) 23:48:18
>>42
料理教室で習ったから洗うんだ!って頑なに洗う友達いたわ大学時代なべしたとき笑+2
-0
-
457. 匿名 2025/01/26(日) 23:58:35
周囲に飛び散るって、どんだけぶん回してあらってるのw
ボールに水入れてちゃぽんとつけるぐらいならいいわけ?
そもそも、他人が食中毒になってもなんとも思わないけどな。+3
-3
-
458. 匿名 2025/01/27(月) 00:02:16
鶏肉つけたブライン液はどうしたら良いの?+1
-0
-
459. 匿名 2025/01/27(月) 00:04:21
何年か前に仰天ニュースでやってたよね。調理実習でシンクの中に鶏肉の菌が飛び散って食中毒。
それみてからみきママが、鶏しゃぶ〜って食卓の上に鶏の生肉置いて、鍋置いて、薄く切った鶏をしゃぶしゃぶしてるところを、一番下のあんちゃんとやってたインスタ見て、めちゃくちゃドン引きした。+1
-0
-
460. 匿名 2025/01/27(月) 00:04:52
>>233
包丁は肉切ったら泡キッチンハイターかけて流してから洗剤で洗ってる。肉を切るまな板は開いた牛乳パックの上。
スポンジも調理器具用、食器用、コップ用で分けてる。+0
-0
-
461. 匿名 2025/01/27(月) 00:06:37
臭いがするときは洗うよ
飛ばないように自己責任で洗えばいい+2
-0
-
462. 匿名 2025/01/27(月) 00:31:31
>>5
当たり前に忠告しただけだよね?
何が悪いの?
家族にも、感染するから教えてあげてるだけじゃん。
まぁ、この程度の常識を松嶋が知らないのは通常運転だけどね。相方がいたら、教わってたかもね。+0
-0
-
463. 匿名 2025/01/27(月) 00:32:52
>>458
飛沫が飛び散らないようそっと流して、肉魚用のスポンジで丁寧に洗う
できれば塩素漂白+0
-0
-
464. 匿名 2025/01/27(月) 01:43:22
時々こういう人見ると可哀想になるよ+1
-0
-
465. 匿名 2025/01/27(月) 02:24:09
>>457
水をかけると飛沫が起きるのはわかるかな?
飛沫ってすごいんだよ
あと他人が食中毒になってもどうでもいい?
提供したお前に罰則すさいくからそれが嫌なら人と関わるな+1
-1
-
466. 匿名 2025/01/27(月) 04:26:48
>>465 なんで、料理店の店主設定なの?w
+1
-0
-
467. 匿名 2025/01/27(月) 09:32:13
>>442
タッパーかな?+1
-0
-
468. 匿名 2025/01/27(月) 09:33:05
>>442
それかバット?+1
-0
-
469. 匿名 2025/01/27(月) 11:14:57
>>467
>>468
ありがとう〜!バットだ!
揚げ物の下準備とか魚の切り身漬けたり、便利なやつ。
実家では当たり前に使ってたけど、自分では料理あまりしないから名前が分からなかった😅+0
-0
-
470. 匿名 2025/01/27(月) 12:08:08
知らなかったけど洗おうと思ったこともなかった+0
-0
-
471. 匿名 2025/01/27(月) 13:44:22
>>414
そしてからだ丈夫そうだよね+2
-0
-
472. 匿名 2025/01/27(月) 20:43:53
肉洗わないけど、洗ってはいけないの知らなかった。
なめこも洗わなかったけど、洗うものだというの最近知った。+0
-0
-
473. 名無しの権兵衛 2025/02/10(月) 14:32:41
>>1 松嶋尚美は過去に牛乳は身体に良くないから子供には飲ませないなどと発言しており、おそらく誰かの言ったことを根拠も調べずに信じ込んでいるんだろうなと思っていたのですが、やはりそういう人なんですね。
確かに牛乳が身体に合わない人はいますが、それはその人の体質の問題であって、それで牛乳=身体に悪いと決めつけるのは極論です。
鶏肉を洗ってはいけないということはちょっと調べればわかるのに、自分では調べようともしないのでしょう。
こういういい加減な話をテレビでしないでほしいです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
松嶋尚美 鶏肉の下処理で食中毒の危険性高まる行動してた…ギャル曽根が真顔で指摘「ダメなんです」