ガールズちゃんねる

保護猫について知りたい

148コメント2025/02/11(火) 13:04

  • 1. 匿名 2025/01/25(土) 17:11:50 

    子供の頃、地域猫を飼っていました
    猫は好きでしたが、家を出た後は金銭的に余裕がなく迎え入れる環境に無かったので諦めていました
    そして今、ある程度余裕が出来たこと、娘が保護猫に興味があることで気になっています
    保護猫を迎え入れた方、いますか?
    色々教えて下さい🙇

    +92

    -7

  • 2. 匿名 2025/01/25(土) 17:13:11 

    個人情報を曝け出せる勇気があるかどうかだと思う

    +60

    -9

  • 3. 匿名 2025/01/25(土) 17:13:17 

    地域猫を飼っていた?
    それはもはや飼い猫では…

    +72

    -2

  • 4. 匿名 2025/01/25(土) 17:13:30 

    保護猫について知りたい

    +55

    -3

  • 5. 匿名 2025/01/25(土) 17:13:57 

    保護猫について知りたい

    +35

    -18

  • 6. 匿名 2025/01/25(土) 17:14:05 

    保護施設で迎えたことはない
    縁があって自分で保護した猫をいつも飼うことになる

    +121

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/25(土) 17:14:46 

    保護団体から譲り受けたのも赤ちゃんのとき野良猫保護したのもいるよ〜
    血統書なんてついてなくてもめちゃくちゃ可愛いよ

    +136

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/25(土) 17:14:57 

    猫の保護活動しています!
    保護猫を飼おうと思って下さって嬉しいです。子どもさん、優しいですね!
    飼って下さる方がいて、こちらも活動できます。
    質問あればなんでも聞いてください

    +100

    -6

  • 9. 匿名 2025/01/25(土) 17:16:06 

    保護猫はハードル高そうで諦めた
    そしたら子猫が庭で鳴き叫ぶ
    そんなこんなでそういう子猫ひろって今は3匹です
    動物病院とかで里親募集の貼り紙されてたりもしますのでチェックしてみては

    +126

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/25(土) 17:16:08 

    一人暮らしだけど保護猫お迎えしたよ
    当たり前だけどペット可物件に引っ越してから
    仕事と収入が安定して生活に余裕が出てから迎える子探した

    初めてのペットだったから最初だけ
    人の食べ物に興味ありすぎるのが大変だったけど
    今は居なくなるのが考えられないくらいかけがえのない子

    +77

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/25(土) 17:16:17 

    >>1
    保護猫迎い入れた知り合いがいたらその人に保護団体を紹介してもらうのが1番
    いないなら口コミとかきちんと調べて。ボランティアはヒステリックな人もいるし詐欺もあるし
    家には来ます。
    人慣れして落ちついてる子がいいよ

    +38

    -3

  • 12. 匿名 2025/01/25(土) 17:16:55 

    >>1
    条件が満たせるなら保護施設からもらってくるのもいいね。
    私は一人暮らしだったので、市で保護してる子をもらいました。その代わり寄生虫駆除がちゃんとされてなくて、もらってすぐ対応しました。
    あと月齢的にまだ避妊手術されてなかったのでもらって数ヶ月に手術したよ。

    +25

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/25(土) 17:18:13 

    >>9
    NNN

    +40

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/25(土) 17:19:00 

    >>3
    地域猫を引き取って家で飼っていたってことかなぁと思ったけど違うのかな

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/25(土) 17:19:05 

    何様?本当に保護する気あるの?ってぐらい条件がうるさいよね🙀

    +20

    -6

  • 16. 匿名 2025/01/25(土) 17:19:09 

    >>3
    地域猫だったのを家に迎えて正式に飼い猫にしたのでは?

    +38

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/25(土) 17:20:38 

    とりあえず、保護猫を視聴率稼ぎに使うのはやめようか

    +11

    -7

  • 18. 匿名 2025/01/25(土) 17:22:52 

    保護猫団体で、ベランダと玄関に脱走防止の柵を建てること、留守番させるのが1日8時間をこえないことと言われて諦めたわ
    無理よ、そんなの

    +57

    -8

  • 19. 匿名 2025/01/25(土) 17:23:00 

    今うちにいる猫は保護団体から里子にもらい受けた
    野良猫保護できたらいいけど、意外と居ない

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/25(土) 17:23:07 

    2匹とも保護猫団体から譲ってもらった。
    別々の保護団体から譲ってもらったけど、1匹目のところは抜き打ちでの自宅訪問があってびっくりした。
    旦那がいないときに来られて家族が反対がしてないかチェックされて圧が怖かった…

    2匹目のところは、トライアル(お試し)でゆっくり相性を見てくださいね〜って感じで、ゆるめで雰囲気も良かったよ。

    譲渡金は2〜5万円くらいでかなり差があるから、譲渡の金額もしっかり確認した方がいいよ。(うちは2匹とも2万円だった)ゆるいところと厳しいところがあるから、譲渡会に参加して雰囲気見るのがいいと思う。

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/25(土) 17:23:12 

    >>1
    保護猫飼っているけど、あまり美談と思わない方がいいよ。

    うちは多頭崩壊の家庭から二匹引き取ったんだけど、その子らは食に対する執着が酷くて一度トライアル失敗してて、我が家でも大変だった。

    そして病気などはなかったんだけど体が弱く、一匹は闘病の末数年で亡くなってしまった。
    いまだにあの子は幸せだったのか考えて泣いてしまう。もう一匹は幸いにも元気だけど。

    幸せなことばかりじゃないことを覚悟して考えて欲しい。

    +77

    -4

  • 22. 匿名 2025/01/25(土) 17:23:24 

    我が家の保護猫は、野生のやの字もないです笑
    近所に猫の公園があるから、そこで子猫が産まれるからそこで探す人もいるみたいです。
    保護猫について知りたい

    +108

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/25(土) 17:23:58 

    >>2
    動物病院に里親募集の貼り紙出してる人などいるよ。

    保護団体みたいに過剰な個人情報は求められない

    +44

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/25(土) 17:25:00 

    >>1
    2匹を子猫から飼っててどちらも保護猫で現在シニア
    当時は引き取ってから生後半年くらいの間までにノミ・ダニ検査・寄生虫検査(検便)と駆除・エイズ白血病検査と健康診断・ワクチン接種2回・去勢手術などで5万くらい掛かったけど、今はもっと掛かると思う
    動物の医療費も値上げ値上げのご時世だから
    それプラス、猫砂やシート・フード・光熱費など色んなものが値上げしてるから昔より生き物を飼うにはお金が掛かるようになったよ

    +29

    -2

  • 25. 匿名 2025/01/25(土) 17:25:13 

    >>17
    やってる本人に言えば?
    ここそういう説教トピじゃないよね?

    +6

    -4

  • 26. 匿名 2025/01/25(土) 17:25:15 

    去年、親子猫を保護施設から引き取ったよー。親猫の方はうちに慣れるのに8ヶ月かかりました。子猫の方は手がつけられないくらいやんちゃで人間の食べ物とか横取りするので大変です。子猫すごくかわいいけど大人になった猫ちゃん引き取るのおすすめするなー。ただ、ほんとにめちゃくちゃ可愛い!笑

    +21

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/25(土) 17:25:57 

    >>15
    犬猫を虐待するやつとか、里子に迎えても手に負えない懐かないとかでまたすぐ返そうとする無責任なやつがいるから、ある程度しょうがない面もあるんじゃない
    団体の方も保護した以上は幸せになってもらいたいという願いも強いだろうし

    +52

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/25(土) 17:27:03 

    >>9
    同じく。
    2匹飼ってるけど、高齢の先住猫が近い将来亡くなったときにもう片方は1匹で留守番とか絶対無理なスーパー構ってちゃんだから新入りを迎えなきゃなと思ってるけど、一人暮らしに保護猫はハードル高すぎて…。
    里親募集の野良ちゃんとかに上手く出会えたらいいな。

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/25(土) 17:28:44 

    >>1
    ネスレがしてる保護猫バスでもらいました!
    凄くスムーズでした。今もう7歳になります。

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/25(土) 17:30:58 

    >>23

    そうなんだよね

    猫を飼った事ない私は動物病院にすら行った事がなかったから、そういう出会いもあるとは知らなかったよ

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/25(土) 17:32:14 

    >>1
    保護をしてるボランティアの人たちは、すんごーーーーーーく変わってる人
    っていう人も多いので、それだけは気を付けてください。
    うちは元保護猫が1、元保護犬1がいますが、猫の方に出会うまでは面食らうことが多かったです。

    「トライアルなしでも良いですし、ご希望であればある程度の期間を言っていただけたら」
    と言ったらブチギレされたこともあります。
    トライアルなんて言葉を使うやつは悪だとめっちゃ怒られました。

    収入の証明として源泉徴収票を持ってきてと言われるところもありますが
    そこまで晒してその情報管理大丈夫なの?と思うところもありますし

    最終、決まったところも「ご自宅確認に伺います」って約束を午後11時に指定して来て
    実際にやってきたのは午後3時でした。連絡なしでです。
    ちなみに結構有名なところです

    +37

    -5

  • 32. 匿名 2025/01/25(土) 17:32:23 

    >>22

    困ったお顔した猫ちゃん!可愛い

    +67

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/25(土) 17:32:28 

    >>22
    ウリちゃんって子に似てる

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/25(土) 17:33:41 

    >>1
    知り合いが保護犬だけど譲渡会行って、年収、持ち家か、隣の家とどれくらい離れてるか、今後妊娠出産の予定はあるか、家に誰もいない時間がどれくらいあるか、他「なんでそんな事まで!?」ってくらいいっぱい聞かれたって言ってた。

    +20

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/25(土) 17:34:31 

    >>18
    団体によるんだね
    うちはそこまで言われなかった
    譲渡後の状況報告も数回のみ

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/25(土) 17:34:43 

    >>23
    保護猫活動してて去勢避妊によく来てるおばちゃんいたわ
    名前見えたけど韓国人だった

    +3

    -6

  • 37. 匿名 2025/01/25(土) 17:35:10 

    >>34
    保護猫も厳しい所はそんなもんだよ
    なんならお宅チェックもされる

    +21

    -2

  • 38. 匿名 2025/01/25(土) 17:36:03 

    >>1

    保護団体も色々あるみたいだね
    私も考えたけど、LINEは必ず数年間やりとりをすること、必ず写真か動画をつける
    迎え入れるまえに家を見せてもらいます、とかあってこれは合わないなと思ってやめた

    +10

    -3

  • 39. 匿名 2025/01/25(土) 17:36:59 

    >>1
    SNSやYouTubeで保護猫活動されてる方、保健所に収容されてる引き出し待ちの犬猫情報を発信されてる方、動物病院で引き取り手を探している掲示板、里親になってくれる子達はその辺にたくさんいます。
    ボランティアで避妊・去勢手術をやってもやっても猫ちゃんは妊娠率100%なので全然減らずどんどん増えていきます。
    あなたのようにひとりでも多くの終生可愛がってくださる里親さん希望が現れるのみんな待ってます!
    治安の悪化に比例するように最近は国内でも猫ちゃんの虐待された挙句殺されてしまった遺体遺棄事件が増えてきたので、保護団体さんだと人慣れしてる子が多いと思うのでぜひ迎えてあげてください。
    上記のことがあったり、最近里親になったカップルが多数の猫を引き取って虐待し、今もこそこそ猫を譲り受けているということがあり、里親申請も結構注文が多くなって煩わしく思うかもしれませんが猫ちゃんのアフターケア含め受け入れてくださればと思います。

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/25(土) 17:37:28 

    >>1
    もうすぐ春だから、猫飼いたいなあ〜って強く念じたり、近所の猫に猫を迎えたいんだけどいい縁ない?って声かけとくと、いつの間にかねこが家のそばに来るよ。草むら散歩するのもオススメ

    なんか変なこと言ってるように聞こえるかもだけど、思うと来るんだよね。

    +45

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/25(土) 17:37:46 

    >>2
    うち保護猫5匹いるけど自分や知人が保護した子が4匹で里親サイトから引き取ったのが1匹だよ
    自ら保護したら個人情報をさらすことも条件で落とされることもない

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/25(土) 17:38:55 

    うちの4歳になる猫も保護猫だよ
    推定1歳の時にうちに来たけど、大人猫も性格わかってて飼いやすいよ
    保護猫を飼うつもりなら地域の動物愛護センターとかで講習会やってると思うから娘さんと行ってみたらどうかな?

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/25(土) 17:38:59 

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/25(土) 17:39:18 

    >>2
    保護団体によるよ。悪い情報ばかり出回りすぎ

    +17

    -3

  • 45. 匿名 2025/01/25(土) 17:41:09 

    保護団体も色々だから譲渡会に行って条件聞いたらいいと思う。両親が譲って貰ったときは万が一のときの保証人として兄と私の住所とか電話番号登録した。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/25(土) 17:41:11 

    >>37

    ゴミ屋敷やペット不可なのに飼うバカが沢山いるからだよ。

    +14

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/25(土) 17:41:43 

    家に上がられるのが嫌過ぎて保護猫は諦めちゃった

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/25(土) 17:43:22 

    >>46
    個人的には厳しくて良いと思うよ
    虐待目的で引き取る輩もいるから

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/25(土) 17:44:12 

    >>1
    うちに3匹いるけど、2匹は保護猫だよ
    条件いろいろあったけどすべてクリアした
    施設の方でトイレトレーニングはしてくれていたから特に困ることもなかった
    先住猫が面倒見が良くてすぐに仲良くなった

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/25(土) 17:44:32 

    >>23
    あとは市役所に保護猫募集の掲載してあることもあるよ〜そういうところの方が安心かも。
    一度、気になる猫ちゃんいて電話したことあるけど、
    市の方が仲介してくれて、保護主を紹介してくれたよ。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/25(土) 17:44:39 

    >>9
    すごい
    本当にすごい

    私も保護猫は条件クリアできないだろうし家を見られたくないし引き取ったあとにも仲良くない人と連絡のやり取りするのが面倒くさいんだよね

    近所に野良猫いたらそういう子を招き入れたいけど当たり前だけど全く好かれない
    餌やりさんとか見ていて何であんなに懐かれてんの?って不思議になる
    私なんて例えちゅ~るを見せても寄ってこないだろうな…

    +7

    -3

  • 52. 匿名 2025/01/25(土) 17:45:06 

    保護猫について知りたい

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/25(土) 17:45:33 

    >>2
    保健所から貰えばそこまでじゃないですよ。

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/25(土) 17:46:01 

    >>40
    うっかり外で猫ほしいって言うとゴミョウさまっていう神様が聞いてて猫を斡旋するから気をつけろって、最近ネットで見た。猫も斡旋してくれるのかしら笑

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/25(土) 17:46:03 

    >>48
    一回猫を保護して里親探した事があったんだけど条件ゆるいと大学生やニート、ひどいと虐待目的の人からしか応募こない。
    しかもトライアル前日にキャンセルとか何回もあった。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/25(土) 17:47:09 

    >>22
    トピ画口元切れてるけどそれがまたなんともかわゆい

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/25(土) 17:47:58 

    >>51
    エアコン工事の時とかどうしてるの?

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/25(土) 17:48:13 

    >>40
    NNN(ねこねこネットワーク)だよねw
    NNNに一度優良物件としてロックオンされると、あの手この手を使って猫が派遣される。何度も猫が派遣されてきたり、時には複数の猫を派遣される。
    うちそれで3匹目が派遣された😂

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/25(土) 17:49:34 

    ガル民を見ればわかるけど保護猫以外認めない層が気持ち悪いから保護団体から貰うのを躊躇う

    +4

    -5

  • 60. 匿名 2025/01/25(土) 17:50:38 

    猫に限らず動物を迎えるということは責任が伴う。
    それは親だけじゃなく子供にも。
    想像してたのと違う、懐かない、病気をした、病院代や快適に生活するのに必要な費用もある程度かかる。
    簡単に見捨てたりできない。
    かわいいから、飼ってみたかっただけなら飼わないでほしい。
    最期まできちんと愛情持って飼う覚悟をもって飼ってほしい。

    +10

    -3

  • 61. 匿名 2025/01/25(土) 17:50:58 

    >>29
    ネスレってそういう活動もしているんですね

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/25(土) 17:51:19 

    まあ猫はええよ。
    心の健康にすごく良い。
    栄養がたりずにボロボロの保護猫がツヤツヤの毛並みに変わっていくことに喜びを感じた。

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/25(土) 17:52:00 

    病気とかするの覚悟で(治療費も馬鹿にならない)一生お世話するつもりで迎えてほしい。あと日中家に誰もいないとかは猫でも普通に寂しがるから環境凄く大事。

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/25(土) 17:58:03 

    >>58
    うちの田舎のばあちゃんちの縁の下は「産気づいたらここに行きな!」って言われてたと思う…。ばあちゃん飼ってる猫以外の猫が上がってきても餌やるから。
    NNNおそるべし。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/25(土) 17:58:44 

    >>15
    やってる本人に言えば?
    ここそういう説教トピじゃないよね?

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/25(土) 17:59:39 

    市かでやってる動物愛護センターはどう?私はXで横浜のフォローしてるけど、写真とか年齢とか人になつくとか性格とかも書いてあるよ!条件は講習会に1回出る事

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/25(土) 18:00:03 

    >>51
    そういう愚痴言うトピじゃない

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/25(土) 18:00:24 

    >>35
    うちは旦那の知り合いが保護団体の一員でその縁で1匹譲り受けた。
    あんまり厳しくない団体らしいし、顔見知りだったからか特に審査とかはなくて、たまに旦那がその人に会うと「猫元気?」「元気。デカくなったよ」って写真見せてる程度。
    一応団体の責任者の方とは引き渡し時に軽く話はして、私がずっと実家で猫飼ってたこととかは言ったよ。
    近隣で評判のいい動物病院を教えてもらったり、今まで使っていた餌とトイレ砂を少しわけてもらったりした。
    外には出さないでほしい、脱走しないように気をつけてほしいってことだけは強めにお願いされた。

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/25(土) 18:01:16 

    うちは引き取った子が先天性の病気だった。
    飼い始めてからすぐ病院にかかるようになって、トータルで何百万とかかった。
    そういう場合もあるよというアドバイスです。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/25(土) 18:01:16 

    >>57
    親族や知人に各工事修繕できる人いるんだよね
    こないだ電力会社(委託だろうけど)からオトクなプランご紹介〜って勧誘電話かかってきたけど太陽光発電とオール電化が条件のやつだから打ち合わせや工事で人が家に入るの無理でーすって断った

    特に今の世情でホイホイと家の間取りや資産状況、家族構成、在宅時間等を聞いたり教えるほうが変だと思う
    確かに譲渡した先がとんでもない胸糞人間の場合があるかもだから用心するのは当たり前なんだけどね

    だから私みたいなのは知人が助けた子とかを譲り受ける等の機会を待つしかないんだろうなと思ってる

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/25(土) 18:02:25 

    >>34
    そんなもんだよ
    あと弁護士が作成した書類にサインと捺印もしたよ

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/25(土) 18:03:32 

    >>1
    保護施設から譲渡された猫を飼っています。

    ネットで里親募集されていた猫を見て応募→DM・LINEでやりとり→たくさんの書類に記入、提出→指定された通り、窓や玄関扉に脱走防止柵を設置→指定通りの餌やトイレなどを猫用品を用意→トライアル→避妊手術をし、証明書(明細)提出→正式譲渡でした。

    基本条件は戸建て、留守番が短い、家族全員が賛成、アレルギーなし、小さな子どもがいない、単身でない、新婚でない(子どもが出来たらその子がアレルギーになるかもしれないし、猫のお世話が疎かになるかもしれないから)、保険加入必須、という感じ。

    正式譲渡まで結構長かったです。

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2025/01/25(土) 18:03:51 

    保護猫ボランティアさんから子猫を譲ってもらいました
    多頭飼崩壊現場で妊娠して産まれた子だったのですが、来て1ヶ月くらいで突然死してしまいました
    こういう可能性があるのは知っていたものの、ショックでした
    その後少ししてからまた同じボランティアさんから猫を譲ってもらいましたが、譲ったから終わりではないよ、なにかあったらいつでも相談してねと言ってくれていて、前の子のときも今の子も、あれこれ相談に乗ってもらっています
    ボランティアさんは猫のために人生を捧げてますね
    ほんと頭が下がります

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/25(土) 18:07:34 

    うちは捨て猫をそのまま保護して飼ったりもらい手探したりで猫歴50年くらいです。
    金儲けのために生体販売するクソバカと動物を放棄するクソバカが本当に許せない。

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/25(土) 18:09:08 

    家のことが落ち着いて経済力がもっとましになれたらボランティアに関わりたい

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/25(土) 18:09:31 

    >>6
    生まれた時から猫は飼っているけど、自分から飼おうと思った事は無い。
    実家にいた時は兄が
    結婚してからは娘が拾って来る。
    17歳まで生きた先代雄も娘が生後2週間くらいの乳飲み子を拾って来た。
    ある日突然、乳飲み子猫を育てた時はパニックだった。
    次の子も、ある日突然娘が拾って来た。
    結婚した娘の家の庭にいたそうだ。
    この子猫のおかげで私の老後はとても幸せになった。
    この子がいるだけで私は生きていける。

    実は今初めて野良猫を飼おうと思って地域ボランティアさんと画策している。
    毎日我が家に来るのでそろそろ捕獲時・・・と狙っている。

    +26

    -3

  • 77. 匿名 2025/01/25(土) 18:09:49 

    >>70
    そこまでして、どうしても家に人をあげたくない理由が気になる…
    私もできれば家に人いれたくないけど掃除のいい機会だと思って1週間前から大掃除してる。

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2025/01/25(土) 18:12:24 

    相性の良い保護団体が見付かれば良いよね
    初めて保護団体から引き取った猫で、ストーカーレベルのチェックで保護団体は懲りちゃった所はある
    初めてだったから、そういうものかと思ってけど、朝6時とか夜23時、職場にまで突然の訪問は異常だったなと思う
    ある日を境にパタリとそれが無くなり、聞いてた連絡先も繋がらなくって、人にはしつこく言ってた割りには、自分たちの方が無責任じゃんと…

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/25(土) 18:15:02 

    >>34
    虐待や放棄する人も悲しいかないるからね。
    この間Instagramで回ってきた注意喚起メッセージだと、若いカップルが猫を貰って行って
    虐待して殺しちゃって、また次・・・って繰り返している人たちがいると。
    市や県を跨いでやってるらしいから「こういう二人に注意」って回ってきたよ。
    ゴキブリ以外は殺せない人間からしたら意味が分からない。

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/25(土) 18:16:17 

    >>21
    横だけど、確かに美談だとは思わない方がいいね。

    でも多頭飼育崩壊から引き取ったことで、短い生涯でも21さんの子はそこにいるより救われたんじゃないかな。

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/25(土) 18:18:45 

    >>13
    うちはNNNだよ
    最初の子からいきなり決まってたみたい
    普通に入って来たし

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2025/01/25(土) 18:20:28 

    保護施設って子猫ばかりだよね。
    瀕死の成猫を保護したことがあるけれど、猫に関する情報を持ってなかったので保護団体や近所の動物病院に問い合わせてみたら大きな野良猫なんて何もできない。と言われた
    たまたま問い合わせた団体のサイトやSNSがキラキラ可愛いデザインの子猫譲渡会ポスターやSNS投稿をしているのを見て、無性に腹が立ってしまい猫について警察と保健所にも相談して自身の家族として引き取り育てています

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/25(土) 18:21:18 

    >>79
    横です。

    その2人はきっと動物虐待愛好家だと思いますよ。
    動物を虐殺する嗜癖の人たちです。

    大久野島のウサギ事件の犯人と一緒です。

    猫は野良猫や外飼いもいるし貰いやすいから、よくその手の人に狙われて殺されています。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/25(土) 18:22:51 

    >>83
    横だけど愛好家ではなく犯罪者ね

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/25(土) 18:25:25 

    保護施設ではなく、自宅の周りの野良猫をお世話してる人から子猫が生まれて保護してるということで、引き取り手がその猫だけ決まらず、3ヶ月の頃に引き取って飼ってる
    3ヶ月ほどで引き取ったんだけど、駆虫薬とかはやったみたいだけど、ワクチンとかはしてなくて、その上母猫の避妊手術とかご飯代援助いただければ…とか言われて数万円払ってその時はなんかモヤっとしたけど、(3ヶ月まで育ててくれたからお礼はするつもりだった)それでもかわいい猫に巡り会えたことはとても感謝してる
    変な保護団体もあるみたいだから気をつけてね、いい猫に巡り会えるといいね

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/25(土) 18:26:23 

    >>84
    そうですね。
    犯罪者です。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/25(土) 18:27:53 

    >>59
    保護団体も本当に色々だよ。
    私自身が関わった(たまたま昔の知り合いがやってた)団体は元々大きな団体だったらしいけど
    保護の方向性で分裂したって
    大きな団体の方は今でも大体的にやってる。そこは条件と金額が大きくて子猫しか扱わない。
    知り合いの所はなかなかの中年猫多し、顔も結構ぶさちゃんも多い。
    条件の悪い子優先なのでついついそっちに寄付したり、応援したりしちゃう。
    でもやっぱり美猫は貰われる率が早くて高い。
    今は皆さんインスタとかで情報を得てて、遠くからでもやり取りされてますよ。
    でもやっぱり地元の保護団体の方が後々安心ではありますよ。
    (例えば2匹目とか病院情報とかですね)

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/25(土) 18:28:22 

    何度も譲渡会行ったけど、猫は良くても人(NPO法人や個人の世話主さん)が癖ありすぎて断念。
    あと個人情報漏洩が心配で。
    なので近所の大人の地域猫を迎え入れたよ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/25(土) 18:29:56 

    >>21
    21さんの家に来れて暖かい家でたくさんご飯食べれて幸せだったと思う!
    大変だけど、行動してくれた事が凄いよ。
    私も猫好きで保護猫育ててるからありがとうと言いたい。

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/25(土) 18:34:28 

    >>1
    保護猫もらいました。

    譲渡はスムーズでしたが、猫がやはり人見知りが酷くて小学生の娘を敵視してて数回いきなりひどく引っ掻かれて大変でした。
    後、排泄が慣れるまでがかなり大変でしばらく部屋であちこち排泄をしてて、自分の匂いがないので不安そうでした。夜はしばらく夜泣きしてました。
    でも慣れてきたたら普通に懐いてくれ布団にも入ってきてくれます。

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/25(土) 18:37:16 

    >>1
    動物病院で「飼ってください」って貼り紙良く見かけます。そちらはいかがですか?

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/25(土) 18:38:38 

    いつでも相談くださいと公表してる猫ボラに保護の方法について相談したら、ちょっと分からないからかけ直しますーと切られ、かかってきたら「孫の手がいいですよー」の一言だけ。本当に保護活動してるのか謎だった

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/25(土) 18:41:10 

    >>1
    6年前保護猫団体さんから、キジシロオス去勢済み当時1才を譲渡して頂きました。

    やっぱり半年くらいかけて、色々な保護猫団体さんの譲渡会に参加しました。

    自分には初めての動物でしたので、主に私が面倒を見るので慎重になりすぎました。
    (夫は子供の頃、猫3匹いたようですがお祖母さんが面倒みていたので😓)

    明日、日曜日なら譲渡会開催していると思います。
    市報とネットで調べて参加しました。

    見学の時は名前と住所を書かなきゃいけない団体さんもいます。
    保護猫団体さんがどんな感じかも話しした方がいいですね。

    まずは何回か見学した方が雰囲気掴めると思います。

    主と娘さんに良いご縁がありますように!🐈💕

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/25(土) 18:41:46 

    最近飼い主さんと会話するように鳴く猫ちゃんの動画を一緒に見せてたら、お腹が空いた時にそばに来てニャアと言うようになってくれた。
    目が合うとシャーで隠れてしまう子なのに、少しずつ慣れてきてくれてるのが嬉しい

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/25(土) 18:48:30 

    ジモティーで、野良猫が産んだ子猫の里親募集してる方がいて、とても可愛かったから譲ってもらった。
    食いしん坊で元気そのものだったけど、母子感染の白血病で数カ月で亡くなっちゃった。
    ウィルス検査済で陰性なの確認できた子、譲ってもらったら良かったのかな。
    あの子を選んだこと後悔したくないけど、あまりに別れが辛かったから。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/25(土) 18:48:38 

    >>23
    うちで引き取った保護団体は年齢制限とかはあったけどそんなに厳しくはなかったよ
    ただ避妊手術代やそれまでのご飯代なんかで3万円ぐらいは払うので安易な気持ちで引き取れるシステムではない

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/25(土) 18:59:47 

    保護猫を飼うつもりだったんだけど、飼う直前に里親さんの性格のクセ強さに参って諦めた。
    『こんな人に毎月、保護猫ちゃんの様子を見に毎月家に来られるのか...』と考えたら無理だった。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/25(土) 19:01:09 

    >>51
    陽キャすぎるんではないの?
    きゃわいーってグイグイ来る人間は避けられるよ

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/25(土) 19:03:31 

    >>12
    寄生虫検査は生後半年過ぎないと確実な検査結果は出ないよ
    若い月齢で検査して大丈夫だったとしても、成長してから寄生虫は出てくる

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/25(土) 19:04:42 

    >>23
    動物病院だと患者さんの飼い主がメインだからそこまで疑われないのかもね

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/25(土) 19:08:37 

    去年、散歩してる時に出会った猫を自分で保護しました。
    人懐っこいから飼い猫かなと思っていたけど、ごはん食べているのを何回か見たおうちが引っ越しちゃってからどんどんガリガリになっていって違うなと思って。
    痩せ始めは悩んでいたけど、ペラペラで背骨が浮いちゃっててもう悩んでいる場合じゃない!って速攻でキャリーなど必要な物買って保護しました。
    うちはこんな経緯だったけど保護団体もたくさんあるし、地元のカフェでは定期的に譲渡会しているみたいです。
    詐欺なども聞くのでよく調べてからにした方がいいと思います。
    いい出会いがあるといいですね✨️

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/25(土) 19:11:15 

    保護団体で1匹、庭で保護して1匹飼ってるよ。保護団体のネガキャンよく聞くけど、全くそんなことないから問い合わせて会って見るのが良いよ。皆さん一生懸命で私は感謝しかない。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/25(土) 19:12:46 

    去年、譲渡会へ行って兄妹猫二匹を譲り受けました
    トライアル一週間して、その後保護団体のかたに自宅に来ていただいて正式譲渡という流れでした
    普通に住所氏名や家族構成など記入しましたが、それ以外は特に聞かれなかったです
    まだ子猫のため譲渡後に避妊・去勢手術することが約束になっているので、手術後にハガキで知らせることになっています

    私がお世話になった団体は特に厳しくなかったですし、わからないことは色々質問して答えてもらえて心強かったです

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/25(土) 19:14:07 

    >>18
    一般的な会社員は絶対無理だねw
    ナンジャソリャ
    8時間とはどこから何の計算して8時間なの?!って

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/25(土) 19:14:35 

    >>22
    かわいい♡

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/25(土) 19:18:38 

    >>31
    午後11時に家庭訪問って、すごいね

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/25(土) 19:34:28 

    >>22
    ビー玉見たいなお目々だね。可愛い。

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/25(土) 19:35:16 

    ペットショップでの里親募集でもらいました。生まれつき心臓が悪い猫で、純血種でした。母がどうしても猫がほしいというので、選ぶ間もなくもらいました。家族構成を聞かれて、ワクチン接種、定期検診、保険加入が条件でした。エサもショップで買うとか。ペットを買う最低限のことですね。

    +6

    -4

  • 109. 匿名 2025/01/25(土) 19:35:42 

    >>31
    NTR活動が夜だからそれが終わった夜中なんだろうけど非常識だよね、お金も理解も人材も足りなくて活動してておかしくなってる人もいると思う
    虐待から守るために人に失礼なこともするし
    猫を思えばこそなんだろうけどね

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/25(土) 19:58:14 

    >>58
    そうそれ!あと、なんかうちは始めに拾った子グレーの縞模様だったんだけど、どこか似た模様の子が来る
    グレージュの縞模様だったり、よもぎ色の縞模様だったり…
    もしかして、好みも押さえてます?って思った(笑)

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/25(土) 20:17:35 

    心は猫です誰が飼ってください😄

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/25(土) 20:17:38 

    地域猫を無惨に殺したりするキチガイがたまいるけど、見つけ出して同じやり方でぶっ殺してやりたい!!

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/25(土) 20:29:18 

    >>99
    連れて帰った日からブリブリ虫が出てきたのだよ〜

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/25(土) 20:42:28 

    保護猫活動してる人から我が家に迎え入れました。
    色々なところをあたったけど、個人情報をこれでもかと要求されたり、約束を守ってもらえなかったりだったので、個人で活動されてる方から。
    年賀状のやりとりだけだけど、今も感謝しています。
    そして猫は今私の膝でウトウトしています。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/25(土) 20:49:56 

    1匹目は市の愛護センターで しつけもしてありトイレバッチリ おりこうさんでしたが4歳 肺の病気で亡くなりました

    2匹目 近所のお宅のお庭に野良ネコが置いて行った子猫さん ちょっと障害があって不安障害で夜鳴きがすごく あらゆる所へマーキングを 大変だしガッカリすることが多いですが 引き受けた命 しっかり育てています 

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2025/01/25(土) 23:36:49 

    >>22
    思わず声でた。かわいい!

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/25(土) 23:44:46 

    乳飲み子2匹を保護して2年になりますが、本当に手が掛かり困っています。1匹の子は自分で水を一切飲まず1日何十回もシリンジで飲ませます。この為6時間以上家を空けられなくなりました。(家中に様々な容器の水、給水機を置いていますが興味を持ちません)もう1匹の子は毛玉ボールとヒモのオモチャでしか遊ばないのですが誤飲癖がありすぐに噛みちぎって食べてしまいます。他のオモチャも数えきれない程買いましたが全く興味を持ちません。オモチャで遊ばないとお腹も空かない様でご飯を食べなくなります。1日中ヒモ出せー!毛玉ボール出せー!と鳴き、こちらが泣きたくなります。一人暮らしの為、誰にも頼れず何処にも行けず育児ノイローゼの様になっています。
    知人のネコ飼いさんに聞いても皆んな自分で水も飲むし、留守番も普通に出来ると言います。猫は可愛いけどあまりにも猫中心の生活になり過ぎて自分の生活が思う様に送れず辛い。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/26(日) 01:22:01 

    私は 自分に懐いてきた野良猫を
    自分で捕まえて
    はや10年が経過。

    縁を感じます。
    今も膝の上、可愛いくて仕方がない。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/26(日) 03:30:36 

    保護団体より保健所にいる猫からお迎えしてほしいです
    保健所では殺処分が待っていますので
    掲載されてる猫の写真の下に後〇日とか書かれているのを見ると
    本当に胸が苦しくなる
    保護団体の方も保健所からの引き出しを最優先してもらいたいです

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/26(日) 04:02:32 

    うちは全員保護猫だけど、NNNの仕業か知らんけど飢餓状態で家に来た子猫たちを仕方なく家で保護したから保護施設のことは分からん…引き取ってくれる施設が見つからなかった
    猫の事まだあまり分からないと思うから人馴れできてる子がいいと思う
    里親募集なら動物病院で結構見かけるよ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/26(日) 04:04:31 

    >>119
    そんなんだ…まるで死刑囚じゃん…
    聞いてるだけで胸が痛くなる

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/26(日) 07:22:36 

    数年前に保護猫ちゃんを迎え入れました。
    譲渡会に行き、運命の出会いがあったからです。
    まず、家族構成や、猫アレルギーの人はいないか、猫を飼う事に反対する人はいないか、賃貸ではないか、色々と聞かれ、自宅訪問もありました。
    どの部屋にケージを置くのか、絶対に外に出さないための対策なども教えてもらいました。
    いまではおばあちゃん猫ですが、もっともっと長生きしてほしいです。
    保護猫ちゃんは幸せをくれますよ。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/26(日) 09:04:27 

    カラオケが苦手ってトピで聞かれてもないのに突然猫が嫌いって書き込みしてる人いた
    こういう変な猫嫌いがいるから保護団体の人も譲渡に慎重になってるんだと思う

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/26(日) 09:34:57 

    >>21
    幸せだったに決まってる!!

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/26(日) 10:29:15 

    >>48
    もし自分が猫を保護して里親探しするって考えたらやっぱり慎重になると思うから、ある程度厳しいのはしょうがないと思う

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/26(日) 11:06:23 

    保護猫もペットショップでも猫は同じだよ
    特別変わることはないよ

    どれだけ愛情かけても人嫌いな猫もいるし、無条件で人大好きな猫もいる

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2025/01/26(日) 12:22:30 

    >>119
    保護団体も、保健所を優先して引き出してるところもあるよ。その辺りは団体さんたちのツテとか思考とかで違うし、全てを受け入れることは出来ないから仕方ない。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/26(日) 13:18:00 

    戸建てです。1匹が保護猫団体から引き取り、2匹は家の周りで保護。
    保護猫団体で避妊手術、ワクチン、HIV検査、ICチップ全部込みで4万程。家を見学がてらトライアルで団体の代表が連れてきてくれたよ。家の周りで保護した子と、初めはシャーシャー💢してたけど、今では仲良しです。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/26(日) 15:26:09 

    >>40
    愛猫も4歳になったので2匹目を迎え入れたいと思ってます
    うちにも縁を繋いでもらいたいな🐈🏠

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/26(日) 15:44:28 

    >>117
    愛護センターや動物病院、猫のしつけ教室などプロに相談してみてはどうでしょう?
    人間が思ってるより猫も関わる人の感情に敏感なので、117さんがしんどいと猫もストレスとなり共倒れしちゃいます😢
    どうか117さんと猫ちゃんが幸せになるよう願ってます

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/26(日) 18:22:52 

    >>13
    うちも車にはいっちゃってた

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/26(日) 20:07:30 

    >>112
    わかるー
    団体にも詐欺いるけど
    里親候補者の中にも猫好き装った里親詐欺がいるし
    悪い奴多すぎだよね
    くたばれって思う
    地域猫にまで手をかけるとか異常だよ

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/26(日) 20:14:23 

    SNSで、猫の写真と居場所を書いて載せたり、風景とともに写真撮ってる人いるけど、あれ危ないからやめてください。
    虐待者に狙われます。良い人ばかりが見てるわけではないから。
    埼玉で猫13匹虐待で捕まった犯人も、近所の猫がいなくなると、ネットで猫を探していました。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/26(日) 22:28:10 

    >>117
    うちも色んな物食べちゃう猫いるよ
    なので、プラスチックのボールとかペットボトルのフタとかは置きっぱなしだけど猫じゃらしとかは片付けます
    構って欲しくて開き戸開けてはバンって閉まるってのを繰り返したり鳴き喚いたりもしててもあんま構いませんね、ウルセー!って言うことはあるw
    カリカリは朝晩基本出してもどの猫もすぐ食べません(またこれかーって感じでどこかに行く)
    3匹いて年もバラバラなので3種類出してます
    猫自身食べたくなった時に好きなのチマチマ食べてて全く食べてないカリカリもあります
    スープも水分補給兼ねて1日一回あげてるけど食べたり食べなかったりですごい食い意地はってる1匹が残ったのも平らげてる状況です
    食べなかったら食べたくないんだなと思うだけでそこまで気にしてません
    お風呂場の浴槽にかけられる椅子の上に水を入れた洗面器を置いててなぜかオス2匹は浴槽のヘリに飛び乗ってその洗面器の水を飲むのが好きみたいです(結構細いので不安定そうだけどそれが楽しいのかな)
    メスは普通に床に置いてるのしか飲まない
    明るい時間はほとんど寝てない?猫って
    うちのは夜も寝てるけど
    もう少し雑に付き合ってみても良いんじゃないかなと思った
    向こうが自由に接してくるんだから人間側も自由に接すればいいのよ

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/27(月) 00:35:46 

    >>1
    初代 捨て仔猫拾う
    二代目 個人の保護活動者さんから
    三代目 近くの個人の保護した方からサイト経由で

    どの子も全然違う個性で、最初の不安なんて吹き飛ばすくらいに大切になりました
    なるようにしかならないと少し気楽に構えるのも良いと思います(あれこれ考えたのに意地でも偏食が治りませんでした)

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/27(月) 01:03:20 

    猫って意固地というか頑固というか意志が強すぎるのよね
    もう10年以上一緒にいるのにいまだに普通にキレてくるよ、うちのメスは
    子猫の時からほとんど性格とか変わってない
    でもかわいいのが謎すぎる

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/27(月) 07:53:36 

    近所の人達が駆除してやるとか言ってたの聞いて野良猫保護したわ。とりあえず餌と水とトイレをガレージに置いて警戒しなくなってから徐々に玄関近くに位置変えて最後は玄関開けて餌点置きして外から見張ってた、完全に家の中に入ってから玄関閉めて捕獲。大人6匹捕獲したけど数匹妊娠中だったので多頭飼いになったけど皆可愛い。
    保護猫について知りたい

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/27(月) 16:11:06 

    >>1
    ジモテ〇ーでも、
    飼い主さんが他界などしてしまって
    代理人さんが里親を探してるとか見かけます
    定期的に写真を送る事や身分証提示、同意書などが条件だったりするようですが

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/28(火) 13:08:38 

    10年以上前は個人情報もそんなに聞かれなかったんだけどね。譲渡会行って住所氏名書いて猫と一緒の写真とって終わりだった。後で去勢手術の証明に病院のレシートだか何だかは送ったけど。

    お留守番についても特に何も言われなかったけど、私の方が「こんな小さい子が一匹で?」と不安になって兄弟でお迎えしたw二匹とも人大好きなすりごろちゃんでニヤニヤが止まらない日々。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/29(水) 21:51:34 

    猫マンガのお気に入りは猫奥です。インスタに出てくるマルルとハチも気になっています(ΦωΦ)

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/02(日) 23:50:31 

    >>1
    猫を飼うなら保護猫ちゃんと決めて、ペットのおうちというサイトをチェックしてました。いつまでに、という期限は設けず、縁があれば、ということを優先して。1-2回保護猫活動してる団体にメールしたけどなんか合わず(必要性を感じないことまで根掘り葉掘り聞いてくる)、掲載されて数分後の目に留まった子達が居て、メールしたら近所の人で、知り合いのお庭で生まれちゃって里親探ししてるということでトントン拍子に話が決まった。5匹中2匹引き取って毎日癒されまくって、あぁこの子達だったんだなぁって幸せを噛み締めてます。縁がある子とは繋がるようになっている気がします!

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2025/02/04(火) 11:06:57 

    >>117
    お水の種類を変えてみたりとかはいかがでしょうか?
    うちの子は、ペットショップで買ってきたのしか飲みませんでした。
    あとは、もう1匹の子とちょっと離れた場所に専用の水飲み場を
    用意してあげたりとかどうでしょう(ケージ内とか)
    トイレもそうですが縄張り意識があって安心して飲めないとかもあるかもしれません。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/05(水) 00:32:12 

    >>1
    譲渡会の会場(例えばホームセンターの島忠が定期的に場所提供して、各地域のボランティア団体が毎月決まった週の週末に開催してる)の保護猫譲渡会コーナーに、気軽に寄付(お金じゃなくても、キャットフード購入して、譲渡会に寄付しに行ったり、団体によってはチャリティーグッズ販売もしているからそれを買うことで寄付になるから、まずは気軽に立ち寄ってみたらいかがでしょうか。

    いくつか行きましたが必ずもらわなくてはいけないみたいな圧もないし、
    譲渡会に出ている団体の方のお話聞いてみるだけでも参考になりますよ。(信頼できる団体かどうかなんとなくそこでわかることもありますし)

    うちは島忠ホームズの開催の譲渡会に立ち寄り、キャットフードを寄付に立ち寄り、譲渡会に参加している猫ちゃんたちをみて、この子だという子がいました。

    その子について保護経緯や猫の性格など少しお話をきいて、この団体さんは信頼できそうと思って、家に帰って団体のHPやらブログ、Xやインスタをチェックしました。

    そして、後日開催された同じ団体の譲渡会に行き、正式に申し込みしました。

    いくつか譲渡会いきましたが、基本、みんな不幸な猫をなんとかしてあげたいという思いでボランティア活動している団体がほとんどだと思いますので怖がることないと思います。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/05(水) 00:41:54 

    >>137
    優しいですね

    一度に沢山迎えるのは迎えるほうも大変だったでしょう。

    危険な状況にあった野良猫さんたちは
    おうちにいれて迎えてもらえて
    幸せになったんですね

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2025/02/05(水) 04:00:32 

    >>117
    うちの子、子猫で保護猫団体から譲渡で来た子も
    はじめお水のみませんでした。

    食べ物から水分少しでも多く取れるように、水分多い
    "金のだしカップ"やスープ系パウチ、ちゅーる(無添加系)をあげたり

    あとは、猫は先祖の肉食野生動物の本能で、
    獲物の食料(他の動物の遺体)のすぐそばの水場は
    水が腐敗でいたんでしまっている可能性が高いから
    本来好まない という性質を本で読んで知り、 

    フードの皿からなるべく離した場所に水を置きました
    (フードの皿はリビングに設置  水飲み容器はキッチン と 廊下に設置)

    器は色々試しておられて、もうお使いかもですが、
    水をまろやかにするという オーカッツのヘルスウォーター にゃんマグ という陶器の器に浄水器で水道水の塩素を除去した水をいれたり。

    ペットショップに売ってる、猫用のペットボトルいり水を買ったり、

    流水の循環型の活性炭フィルター付き給水機を設置したり。


    色々ためしました。

    あとは、うちの子は、水のはった器に氷を浮かべてあげると、
    手でちょいちょいして遊んでからお水を器からのみました。

    すでに色々試しておられるかもですが、ご参考になれば

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2025/02/07(金) 16:12:36 

    >>117
    大人になってからも猫用ミルクって飲ませていいことを知って(栄養補給に)
    子猫の頃に飲ませてた物をあげてみたらゴクゴク美味しそうに飲んでた
    それからお水と別の容器に一緒にあげるようにした

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/10(月) 13:28:21 

    保護猫ほしくてもなかなかマッチしない
    ちゃんと育てるのにな

    +0

    -2

  • 148. 匿名 2025/02/11(火) 13:04:48 

    保護猫の条件厳しいね
    家の中を見せるとか身分証のコピーとか。
    普通の猫が好きなんだけど、ペットショップで買うしかないのかなって…

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード