-
1. 匿名 2025/01/24(金) 11:50:32
2023年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.20で過去最低を更新した。出生数や婚姻数も戦後最少だった。少子化、高齢化、人口減少の顕在化もあり、わが国の人手不足は深刻化している。
(中略)
人手不足への主な対応策として、大手企業を中心に賃上げの重要性が高まっている。賃上げができないと、従業員が転職してしまう傾向が目立っているようだ。例えば小売り大手のイオンは、パートの時給を7%上げる調整に入ったと報じられた。イオンのパート従業員数は約42万人に上り、人件費の増加額は約400億円に達する可能性がある。
こうした賃上げの原資を捻出するため、早期退職を実施する大手企業も増えている。業績は黒字でも、早期退職を実施する企業も多い。積極的な賃上げによってデジタル分野など専門性の高いプロ人材を確保し、1人当たりの付加価値創出額を増やすことが狙いだ。+11
-26
-
2. 匿名 2025/01/24(金) 11:51:34
賃上げのために離職者出てマジ意味わからん+274
-4
-
3. 匿名 2025/01/24(金) 11:51:58
早期退職しても老後大丈夫なくらい貯蓄あるならやりたいよ。。定年まで体力気力持つかもわからん+146
-1
-
4. 匿名 2025/01/24(金) 11:52:46
>>1
ほんと氷河期世代にクソみたいな面接してた昭和~バブル世代のジジイ世代さぁ…
セクハラハラスメントだらけ、不正で見せかけの生産性上げて後世に負債残した老害+328
-5
-
5. 匿名 2025/01/24(金) 11:52:55
簡単に解雇出来ない制度だから他に選択肢が無いんだろうね。+55
-3
-
6. 匿名 2025/01/24(金) 11:53:37
・退職金を払いたくない
・45過ぎれば経験値を考慮しても能力が落ちる
・偉そうになるから
最後が真理だね+178
-3
-
7. 匿名 2025/01/24(金) 11:53:41
早期退職した知り合いがいるけど、その後は結局パートとかしか見つからなくて困ってるよ。まあ貯金とかそれなりにあるだろうけど。+61
-0
-
8. 匿名 2025/01/24(金) 11:53:46
男なのに平日の昼間に仕事行かずにフラフラしてたらやばいだろ+3
-18
-
9. 匿名 2025/01/24(金) 11:54:18
人手不足ではあるが、若手を雇いたいのが企業の本音。+167
-2
-
10. 匿名 2025/01/24(金) 11:54:25
有能な人間から辞めていくフジテレビの早期退職制度+40
-2
-
11. 匿名 2025/01/24(金) 11:54:27
言葉選ばず言わせてもらうなら使えない中堅より、伸びしろある若手を入れたいんでしょ+88
-4
-
12. 匿名 2025/01/24(金) 11:54:28
>>2
企業「使えないおぢを切って若い子を取るの🥺」+110
-4
-
13. 匿名 2025/01/24(金) 11:54:32
>>5
有能な人が辞めてくよね?こういう感じだと
辞めたらどこも雇ってくれない!って思ってる層は今の会社にしがみつくよね?+81
-3
-
14. 匿名 2025/01/24(金) 11:54:46
賃上げのために早期離職をやったら中堅の人材が抜けてしまって若手だけではどうにもならなくなるの悪循環に陥る
若くて優秀でも経験値が低いと戦力にならん+128
-1
-
15. 匿名 2025/01/24(金) 11:55:05
素直で仕事ができる若い人だけ欲しいってことよね。+9
-1
-
16. 匿名 2025/01/24(金) 11:55:16
>>1
なんだダイヤモンドオンラインか
解散+23
-1
-
17. 匿名 2025/01/24(金) 11:55:27
今以上に非正規が増える流れなのかな。+22
-0
-
18. 匿名 2025/01/24(金) 11:55:35
>>1
人の質はどんどん下がってるのに賃上げはしろってことだよね
一度原点に帰らなきゃ日本は再建できないだろうね+40
-2
-
19. 匿名 2025/01/24(金) 11:55:40
>>1
我が社も早く早期退職制度復活して欲しい~+0
-0
-
20. 匿名 2025/01/24(金) 11:55:45
あと10年しか働かない氷河期3人切って、40年働いてくれる新卒1人を好待遇で入れた方が良いって事ね。ちゃんと年相応能力ないと新卒の初任給より給料低いって状況になるし。
+2
-18
-
21. 匿名 2025/01/24(金) 11:55:45
安めの非正規を増やしたいって事か。
勤続年数長い1人分で、3人くらい非正規を雇えそう。+30
-2
-
22. 匿名 2025/01/24(金) 11:55:51
>>1
賃金高い世代辞めて貰い、安く若い世代入れたいのかな+3
-1
-
23. 匿名 2025/01/24(金) 11:56:26
>>8
平日の昼間に休みの男性もいるから、それはなんとも思わん+23
-1
-
24. 匿名 2025/01/24(金) 11:57:50
>>6
結局、新浪さんの40歳定年案が正しかったんか。
だんだん外資系企業みたいになってきたわね。+1
-10
-
25. 匿名 2025/01/24(金) 11:57:56
>>2
この程度の文章も読み解けないのか+1
-19
-
26. 匿名 2025/01/24(金) 11:58:31
>>13
早期退職は基本的にそういう傾向にあるよね。+24
-0
-
27. 匿名 2025/01/24(金) 11:58:35
>>20
はて?
その若手もいつかは歳を取って早期離職をすすめられるようになるんだよ
+24
-0
-
28. 匿名 2025/01/24(金) 11:58:36
できる人だけ残したいんだろうな+5
-1
-
29. 匿名 2025/01/24(金) 11:59:46
>>10
フジでなくてもそうだけどね+12
-0
-
30. 匿名 2025/01/24(金) 12:00:30
>>20
そんな会社に若手が定着するとでも?+39
-0
-
31. 匿名 2025/01/24(金) 12:00:56
>>18
初任給で法外な給料はいいけど能力に見合ってないとプレッシャーになるわな
+12
-1
-
32. 匿名 2025/01/24(金) 12:01:29
実際は減らした分は非正規で補うんだろうね
辞めた人を非正規で雇い直すまでありそう
+23
-1
-
33. 匿名 2025/01/24(金) 12:01:41
>>27
そしたら、また新しい若い子を…
結局、800万のおぢ1人より、400万の若い子2人いた方が戦力になるのよ。+12
-7
-
34. 匿名 2025/01/24(金) 12:01:47
中高年要らないから早期退職ね
→有能な人から辞めていく
そのかわり優秀なIT人材を採用しよう
→給料が一桁少なく集まらない
結果、人手不足で新卒に大金払う←今ここ+63
-1
-
35. 匿名 2025/01/24(金) 12:02:21
>>8
有休って制度あるよ。あと休日出勤の代休も。+9
-0
-
36. 匿名 2025/01/24(金) 12:02:37
>>30
会社側も定着させる気がないんじゃない?
その時代時代で最適な人を雇えればそれでいい+21
-0
-
37. 匿名 2025/01/24(金) 12:02:44
>>2
中年ボリュームには親の介護問題もあって介護休業制度もあるからね 悲しいことに企業にとって邪魔なんだよ そしていずれ弊害がでてくるパターンなんだよ日本は。+42
-0
-
38. 匿名 2025/01/24(金) 12:03:10
>>8
自宅で仕事ができるフリ-ランスもある+9
-0
-
39. 匿名 2025/01/24(金) 12:03:10
>>18>>1
高齢者の税金増やして現役世代に回すくらいしか方法無いからね+4
-1
-
40. 匿名 2025/01/24(金) 12:03:21
>>33
今は若い子も一人800万よ+7
-3
-
41. 匿名 2025/01/24(金) 12:03:37
市場には優秀な人材が溢れているのか足りないのかわけわかんないね。
でも企業にとって休まず結果出す人材が欲しいってことはよくわかる。+7
-1
-
42. 匿名 2025/01/24(金) 12:04:14
>>8
みんなが書いたのに加えて
今どき在宅勤務の可能性あるよね+8
-0
-
43. 匿名 2025/01/24(金) 12:05:38
一日座ってれば人並みな給料がもらえる時代は終わったんだろうね
時間を会社に売るというか買い取ってもらう時代
これからは労働力を提供する時代
日本も生産性が重視されるようになってきたのか+10
-1
-
44. 匿名 2025/01/24(金) 12:06:35
正社員ではなくて時給で働く人がほしいのね+9
-0
-
45. 匿名 2025/01/24(金) 12:07:10
会社が40代以降を不要とするなら生保で生活もアリだね
大手なら若手欲しがるの分かるけど、身の程知らずの零細は妥協しろな。低賃金で奴隷になってくれる有能な若い人は雇えないピ。+34
-1
-
46. 匿名 2025/01/24(金) 12:07:16
>>10
それはどこもそう。+9
-0
-
47. 匿名 2025/01/24(金) 12:08:15
>>28
でもなぜかできる人から退職していくから困る+10
-0
-
48. 匿名 2025/01/24(金) 12:08:38
非正規の方が人件費が安く済むしね+1
-1
-
49. 匿名 2025/01/24(金) 12:08:40
>>13
有能で辞めていった人が転職失敗という例もある
転職すれば収入が良くなるのはごく一部だよ+14
-3
-
50. 匿名 2025/01/24(金) 12:08:43
>>1
リストラが嫌なら公務員になればいい
大手で公務員よりも働きたいなら周りを蹴落として定年まで出世レースを勝ち上がればいい
頭が良く稼ぎたいのなら医者か弁護士になればいい+4
-8
-
51. 匿名 2025/01/24(金) 12:08:44
教育はしたくないけど結果は出せ+11
-0
-
52. 匿名 2025/01/24(金) 12:08:52
>>2
働かないけど高給取りを切りたいから仕方ない
窓際おじさんみたいな働き方はもう無理なんだよ+37
-1
-
53. 匿名 2025/01/24(金) 12:09:03
>>9
でもその若手もある程度の年齢になったら切るんでしょ+44
-0
-
54. 匿名 2025/01/24(金) 12:09:53
>>8
女も同じだよ+2
-1
-
55. 匿名 2025/01/24(金) 12:10:15
>>11
若手の方が扱いやすいしね+1
-0
-
56. 匿名 2025/01/24(金) 12:10:36
>>4
しかもそういう人たちがまだ現役で居座ってるからねー。+51
-0
-
57. 匿名 2025/01/24(金) 12:12:12
風の時代だな+1
-1
-
58. 匿名 2025/01/24(金) 12:12:23
>>2
業績が良くて賃上げする訳じゃなくて人口減少での賃上げだからどこかを削らなきゃいけない
デマンドプル型のインフレじゃなくてコストプッシュ型のインフレだから国内で商売してる会社はどこも厳しいよ+8
-0
-
59. 匿名 2025/01/24(金) 12:12:38
多分デジタル分野で優秀なのは国内人材よりも外国人人材だと思う
数人の日本人の若手雇うより外国人の優秀な人材1人入れた方が高い給料払ってもコスパがいい+11
-0
-
60. 匿名 2025/01/24(金) 12:12:51
>>11
読解力大丈夫?+0
-1
-
61. 匿名 2025/01/24(金) 12:13:28
>>1
郵便にしてみたら
正規よりも非正規を多く雇って
何かの弾みにクビに
した方が楽みたい。+2
-0
-
62. 匿名 2025/01/24(金) 12:13:51
>>13
地元のド田舎の工場でリストラがあったとき、有能だけどここですでに家買ってるし子供も中学生だから引っ越せない、って人はそのド田舎で地元の企業に再就職してた。
県外出身の大卒院卒理系の有能な人がド田舎の企業で安い給料で働いて可哀想だった。
人材活用が上手くできないのも問題だよね…。
今でこそリモートワークがあるけどさ…。+23
-0
-
63. 匿名 2025/01/24(金) 12:14:37
>>44
必要な時だけ欲しいんだよね
必要ない時に給料払えるほど余裕がないんだろうね+6
-0
-
64. 匿名 2025/01/24(金) 12:14:58
>>2
要は働かない人はいらないってこと+5
-7
-
65. 匿名 2025/01/24(金) 12:15:27
>>53
中堅がいつかない企業に未来はあるのかね?+26
-0
-
66. 匿名 2025/01/24(金) 12:15:34
>>37
横だけど 弊害でるよね国全体に
長年かけて企業をそういう気質にさせちゃった国が悪いわ
+42
-0
-
67. 匿名 2025/01/24(金) 12:15:43
>>56>>4>>1
もう無理だからなぁ…
やらかしたジジ世代が完全に食い潰して「やり直しが可能だった期間」は何十年も前に終了してる
現役世代はひたすら消化試合させられてるだけ
本当にやらかした世代から税金増やすか、強制的に働かせないと改善は無理なのよな
+48
-0
-
68. 匿名 2025/01/24(金) 12:15:48
>>37
育休とらせずやめさせた過去の企業の皺寄せが今だもんね+32
-0
-
69. 匿名 2025/01/24(金) 12:16:18
>>64
いずれあなたも働かない人に分けられる時が来るよ+4
-0
-
70. 匿名 2025/01/24(金) 12:16:23
>>2
同じ額の給料を払うなら働かないおじさんより若い子を育てた方が良いのか。+6
-1
-
71. 匿名 2025/01/24(金) 12:16:31
>>1
早期退職の対象はもはや氷河期世代
バブル世代はもう普通に定年に迎えるから
氷河期はほんとに使えないゴミ世代なので、氷河期老害たちが辞めてからじゃないと会社が良くならない
氷河期老人たちがいつまでも自分たちは被害者で悪いのは他の世代って言ってるの聞くと虫酸が走る+8
-12
-
72. 匿名 2025/01/24(金) 12:17:11
>>59
おとうふメンタルの若手よりもタフで能力高い方がいいもんな
+6
-0
-
73. 匿名 2025/01/24(金) 12:17:28
>>9
でもその若手に中堅より高額な初任給を払うんでしょ。
安くこき使えるのが若手を採用するメリットだったのに
給料に見合う働きをしてもらわないと会社が回らないなら悠長に長い目で育てていられなくなるよね。+10
-1
-
74. 匿名 2025/01/24(金) 12:17:35
>>28
できるって言っても他の人に比べてってことならいらないと思う
比べなくても優秀な人が欲しいんだよ
+2
-1
-
75. 匿名 2025/01/24(金) 12:18:18
>>65
だよね
あとさ、年齢を重ねたら切られると思いながら働くんだよね
モチベーション上がらないんじゃないかな+22
-1
-
76. 匿名 2025/01/24(金) 12:18:38
就活してるのに全く決まらないんだが…30代だけど月給18万とかの求人に応募してるし、高望みしてるつもりもないんだよね…+4
-0
-
77. 匿名 2025/01/24(金) 12:19:15
>>68
育休だってイメージ云々や国の圧力がなければ本当は取らせたくないでしょ
本心は育休取らない優秀な人が欲しい+23
-1
-
78. 匿名 2025/01/24(金) 12:19:59
>>75
今は転職を繰り返してステップアップするモデルがあるんじゃない?+6
-1
-
79. 匿名 2025/01/24(金) 12:20:51
>>12
入社3年目に「君より初任給高いけど、教育係お願いね」
入社3年目「右も左もわからない新人が自分より給料高いのに教育係りはやりたくないです」
もちろん他の人も自分より給料良い人に自分の時間削ってまで教える義理もないからマニュアル渡して「給料良いからできるよね?」で放置、でも中堅クラスは給料増えないから転職する、新人も自分が悪い訳じゃないのに、まともに教育してもらえず転職、若手やこれから戦力になる層がごっそり退職していく、残ったのは仕事しない無能お局クラス+54
-0
-
80. 匿名 2025/01/24(金) 12:21:08
>>4
私も23年前の20代前半で防犯カメラの会社に面接行ってて、小さい会社だったからなのか面接で男性社長と2人きりで彼氏や一人暮らしとかプライベートな事まで防犯の話と絡めてめっちゃ聞かれたわー!
だんだん聞いてくる内容も好みの男性や自分自身の事にまでなってきて視線も気持ち悪くなってくるし流石にいくら仕事探しに困ってようがこんなおっさんの餌食になる職場は絶対嫌だと思って内定断ったわ、
今思い出しても腹立つ!
おばはんになった今なら素でその場で文句も言えるけどさあ!あの頃は若くて可憐だったし愛想振り撒く事が身についてて、更に仕事探しで困ってる立場だったから、怖いながらもまだこれは大丈夫だよねってあんな汚いおっさんでも信じるふりしなきゃならなかったから悔しい!+35
-2
-
81. 匿名 2025/01/24(金) 12:21:20
>>25
横だけど 2さんは文字通りの「意味がわからん」じゃなくて「おかしい」と言ってるんだと思うよ+5
-0
-
82. 匿名 2025/01/24(金) 12:24:27
内需を捨てた国だから、この先は優秀な外人様が終身雇用ボケした日本人をこき使うようになるんだろうね+4
-0
-
83. 匿名 2025/01/24(金) 12:25:14
>>78
転職なんてそうそう上手くいかないよ
それにある程度の年齢の人を切るような風潮になれば、その年齢の人は中途採用も難しくなるのでは?+13
-0
-
84. 匿名 2025/01/24(金) 12:25:40
>>2
勤続年数長くて順調に昇給してきてる人を退職させて、その分賃金の安い若手や非正規に置き換えたい+7
-0
-
85. 匿名 2025/01/24(金) 12:27:06
後から入ってきた人が自分よりもかなり給料高いとやる気なくなるのは分かる。
私の場合は零細でコネで入ってきた人が1.5倍以上の給料な時点で不満爆発して辞めた。ボーナスも試用期間から満額出していたのを後から聞き、やめて良かったと感じた。
人を大事にしないところは全部潰れてほしい。+21
-0
-
86. 匿名 2025/01/24(金) 12:29:28
>>85
同じ給料でも不満よ
こんなにフォローしてるのにそれに報いてくれないなんて何を見ているのだろうと思うわ+5
-0
-
87. 匿名 2025/01/24(金) 12:30:11
>>83
首切りが簡単にならないと外国みたいにうまくはいかないよね+2
-0
-
88. 匿名 2025/01/24(金) 12:33:37
>>87
外国って上手くいってるの?
外国ってどこ?+1
-0
-
89. 匿名 2025/01/24(金) 12:38:18
>>56
フジテレビが悪い方の縮図みたいな感じだよね+4
-0
-
90. 匿名 2025/01/24(金) 12:39:10
>>4
とる気ないのにわざわざ面接呼んで、
仕事のストレスを面接者にぶつけて採用と関係ない人格否定の失礼なことをネチネチ言いまくって優越感に浸ってたあのときの採用担当者たち(複数)。
あの時の仕打ちが老後の自分に返って来てればいいのに。+39
-0
-
91. 匿名 2025/01/24(金) 12:40:25
>>6
45過ぎたら経験考慮しても能力が落ちるってところは人それぞれだと思う
経験値プラスαや経験値強化してる先輩は心強いし学ぶこと多い
けど、ただそこにいた人は学びもないどころか組織の癌みたいに周りに害悪+21
-0
-
92. 匿名 2025/01/24(金) 12:45:05
今、中高年の転職市場も活発だから逆にこの波に乗ればいいと思う
スキルや経験がマッチしたら取り合いだよ
50過ぎてる私も2社から内定出て、本命から内定出そうなときにもう先に内定もらってた1社の名前言ったら前職より年収200万アップで内定出た
前の会社の40代男性も何人か転職したけど、もう引っ張りだこで選びたい放題だったみたい
職種はIT系です+9
-0
-
93. 匿名 2025/01/24(金) 12:46:27
>>88
アメリカは日本みたいに雇用者を保護しないから、
翌日からいきなり無職とかあるみたいだね
でも世の中全体がそういう状態だから、
転職を繰り返してても別に気にされないらしい
うまく行ってると言うのかはわからん+4
-0
-
94. 匿名 2025/01/24(金) 12:47:58
>>92
それはすごい、夢のある話だね
なんの資格をとったの?
IT系っていうとデータサイエンティストとかかな+1
-1
-
95. 匿名 2025/01/24(金) 12:51:40
>>56>>4
日枝とかフジテレビに未だに君臨してたのが驚くわ+15
-0
-
96. 匿名 2025/01/24(金) 12:53:13
>>14
全員退職するわけじゃないからさ。
若手の優秀を早く育て、仕事できず偉そうにしてるオジを切っていく、優秀オジは更に上へ、そこをうまくやるのが大企業。+8
-1
-
97. 匿名 2025/01/24(金) 12:56:45
>>96
優秀オジ、という方々は、優秀なので、早期退職してさらに良い待遇で転職するのでは。
居場所ない無能ほど、辞めてほしいのに辞めないんだよね。
+7
-0
-
98. 匿名 2025/01/24(金) 12:58:51
>>2
高給取りの中年より
安くて若い子を雇ったほうが
良いもんね+2
-1
-
99. 匿名 2025/01/24(金) 12:59:21
早期退職で辞めていくのは他でも引き手数多な優秀な人材
バブル期に大量採用された無能おぢ達は意地でも今の会社にしがみつくから残された若手は地獄を見る
その業界ではトップクラスの大企業でも、バブル世代だと何でこんな人採用したの?!ってドン引きするレベルのがいるから困る+4
-0
-
100. 匿名 2025/01/24(金) 12:59:28
若けりゃいいってもんでもないけどね
うちはベテランやめまくってアラフォーの私が主力になるレベルで上がいなくて崩壊してるよ+1
-0
-
101. 匿名 2025/01/24(金) 13:01:55
>>52
横だけど、うちの職場働かない高給取りばかり。早くどうにか整理して欲しいけど(自分もされるかもだけど)、昭和体質だから無理かなぁ、、+15
-0
-
102. 匿名 2025/01/24(金) 13:04:34
>>81
2です
ありがとうそういうことです+5
-0
-
103. 匿名 2025/01/24(金) 13:07:16
ほらね、言った通りじゃん
原資はリストラってw+3
-0
-
104. 匿名 2025/01/24(金) 13:07:58
>>53
40歳で.....w+0
-0
-
105. 匿名 2025/01/24(金) 13:09:11
>>4+8
-0
-
106. 匿名 2025/01/24(金) 13:26:21
>>61
そして組織そのものが弱体化と
オーストラリアのように再国営化した方がいいよ+6
-0
-
107. 匿名 2025/01/24(金) 13:32:26
>>85
今はSNSもあるし、
人の口に戸が建てられない時代だから
ダメなところはすぐボロが出るよ。
安心してくれ+3
-0
-
108. 匿名 2025/01/24(金) 13:33:59
>>107
聞いたこともない中小零細企業の待遇なんてみんな興味ないでしょ
今の騒動だってフジテレビだからみんな興味あるだけだし+2
-0
-
109. 匿名 2025/01/24(金) 13:37:47
>>71
とゆとり窓際が喚き立ててます+1
-0
-
110. 匿名 2025/01/24(金) 13:39:27
>>9
そのロリショタ体質を根本から考え直さない限りどの企業にも未来はないと思う
若い世代を雇うなという意味ではないので念の為+6
-1
-
111. 匿名 2025/01/24(金) 13:43:00
>>47
明らかな人材である社員の扱いすら粗末ならそら出ていくよ+3
-0
-
112. 匿名 2025/01/24(金) 13:48:59
>>84
そんな安直な頭の経営者こそ置き換えられてほしいわ+3
-0
-
113. 匿名 2025/01/24(金) 13:49:13
>>53
これな+1
-0
-
114. 匿名 2025/01/24(金) 14:00:17
>>4
私氷河期
上世代からはパワハラセクハラ
下からは老害と言われ+18
-0
-
115. 匿名 2025/01/24(金) 14:01:50
また年代的に氷河期世代が該当者?
がんばって働いて最後もコレかよ+6
-0
-
116. 匿名 2025/01/24(金) 14:02:58
でも高卒は取らないからなぁ
大学行かなかった私が悪いんだけども+4
-0
-
117. 匿名 2025/01/24(金) 14:16:54
中堅が抜けて、事故、整備不良、ないしは管理不備からくる犯罪(貸金庫からの窃盗みたいな)増えそう。+6
-0
-
118. 匿名 2025/01/24(金) 14:25:46
>>36
風の時代やね笑+0
-0
-
119. 匿名 2025/01/24(金) 14:59:56
>>67
やらかしてまだ貰い続けてるのが今の世に踏みとどまってる団塊の世代だからな+3
-0
-
120. 匿名 2025/01/24(金) 15:15:59
>>36
いや、元コメの人が「40年働いてくれる若手」と書いてたから。
10年で退職する中堅ベテランと、10年で転職する新卒若手なら、前者のほうがアウトプットだすと思うけどね。
新卒若手は育てないといけないから、むしろコストかかる。
+7
-0
-
121. 匿名 2025/01/24(金) 15:32:46
>>1
企業は安月給でよく働く奴隷が欲しいだけで、社員はいらないのよ+5
-0
-
122. 匿名 2025/01/24(金) 15:37:11
>>8
女なのに平日の昼間に仕事行かずにガルちゃんポチポチしてたらヤバいだろ
ってのと大差ない変わらない似たようなものだね。
+1
-0
-
123. 匿名 2025/01/24(金) 15:48:17
てか企業の上層部が能無しな場合は逆に下よりも上を切った方が遥かにマシ。
ヤル気も無いのに
だらだら惰性で鎮座して居座る意味なんてないっしょ!+4
-0
-
124. 匿名 2025/01/24(金) 17:17:02
>>109
この世代の方がもっとゴミのような気がする+5
-0
-
125. 匿名 2025/01/24(金) 17:22:53
>>91
45歳で独立してやって行ける実力を付けれない奴は、
使われ癖が出来て起業出来なくなるって言われているよね。+0
-0
-
126. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:08
>>4
この年代が、最近の若者はー最近の親はーとか叩いてたらウケる。+0
-0
-
127. 匿名 2025/01/24(金) 18:10:31
>>4
その老害は現役世代に感謝もないし、すごい偉そう+2
-0
-
128. 匿名 2025/01/24(金) 18:17:14
>>6
まじでこれ
50代で会社のためになる働きぶりの人って実はそんなにいないと思う
うちの会社は定年までしがみつきたいおっさんばっかり増えて、自分の仕事増えないように姑息に立ち回るから若手が安い給料で割を食ってる
あと消化試合みたいな感じで働いてる人が多い
会社の業績ガタ落ちなのに対策取るのもおっっそいし何より危機感がない
あと数年逃げ切ればいいおじさんは目先のことしか考えてない仕事しかできない
これから何十年かは働く必要のある若手中堅のため、会社の数十年先をみた手を打ってなんかくれない
でも権限だけはあるから、若手中堅からの面倒そう大変そうな施策や提案はのらりくらりかわす
やってられるか!!っておもうよほんと
そりゃ日本経済も衰退するし賃金だってあがらんよ+15
-1
-
129. 匿名 2025/01/24(金) 19:19:02
仕事できない人や人間関係悪くするような人をサクッと切れたらいいのだけど、なかなかそうはいかなくて有能な人がやめてっちゃいがち+1
-0
-
130. 匿名 2025/01/24(金) 19:28:52
>>115
控えめに言って地獄ですね+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/24(金) 20:05:10
>>68
仕事柄だけど妊娠したら退職迫られたとか令和の今でも中小企業はやってるからね+6
-0
-
132. 匿名 2025/01/24(金) 20:37:33
>>94
>>92です。プロジェクトマネージャーですが別に資格は持ってません
IT系は資格<<経験で、それまでどんなプロジェクトでどんな仕事をしてきたかが問われますね
50半ばの人も中途採用されて一線で成果を出しているせいか、年齢に対するハードルは低い気がします+3
-0
-
133. 匿名 2025/01/24(金) 21:25:22
>>11
今まではそうだけどこれからは伸び代より即戦力だと思う
今の若者は鍛えられないから+5
-0
-
134. 匿名 2025/01/24(金) 22:07:08
>>9
先日、中途採用の求人(未経験可)を出して、応募してきたのが2人。1人は第二新卒の20代前半、もう一人は経験者の30代後半。普通に考えたら、経験者でしょ!って思ったのですが、上司が面接して採用したのが20代のほう。求人の仕事をしている30代の女性の下の人材を育てたいとやらで。やれやれ。+4
-0
-
135. 匿名 2025/01/24(金) 22:08:37
>>12
本当に使えない「おぢ」を切ってくれるのであれば、若い人は大歓迎ですよ。実際、「おぢ」たちってしがみつくからなぁ。+4
-0
-
136. 匿名 2025/01/24(金) 22:27:38
>>4
中途だけど変な企業あったわ。
約束の時間になっても担当者現れない、遅れた事に謝罪なし、自己紹介と名刺なし、何故か机の上に他の面接希望者の履歴書の山、質問すると何故か「お前はそんなにその仕事をしたくないのか」をキレ散らかす。しかも頭ハゲ散らかしたハゲ。
次の日、速達+本人限定受取郵便の不在票来てたけど面倒で放置。2週間後ようやく普通郵便で到着。縁起悪いのでそのまま廃棄。喜んで封筒開けさせて不採用通知にガッカリした顔でも想像したか。人の書類で遊んでんじゃね無能ハゲ。
さらに1週間後、地元のホムセンで遭遇。こっち睨みながらブツブツ言ってたな、あの微妙なハゲは。
中小製薬会社のくせになぜかIT分野に手を出してる変な企業。
誰とも上手くやれないから誰でも出来る採用業務やってたんだろうけど(成果なんてろくに問われないやろ、変な人雇っても最後は「上手く扱えない上司のせい」で済まされる)。中途半端なハゲ、今も息してるかな。+3
-1
-
137. 匿名 2025/01/25(土) 00:08:18
>>6
某有名企業を早期退職したおじさんが転職してきたんだけど、その人にパワハラされちゃったので今労働局に相談中でーす。+7
-0
-
138. 匿名 2025/01/25(土) 01:15:19
>>12
これさ、絶対にオフィス現場にいる人じゃ無いわ
使える若い子がいると思ってるの?
少子化でレベル低い子でもガンガン内定取ってるんだよ
数が少ないから各社が取り合い
本当にレベル低い若い子が多いよ+9
-0
-
139. 匿名 2025/01/25(土) 07:16:01
日本人、ほんとうに貧乏で、
会社の経営者が、中国系日本人とか韓国系日本人とか、
ダイレクトに中国人と韓国人とかしかいない。
だからマジで、
日本人として出来上がってる中年の日本人を
会社から追い出したいんだよ。
SNSでスイーツの写真載せるくらいしか
能のない、自分の意見がない日本人の若者を
彼らは好きw
韓流とか親が宗教や韓国ルーツもないのに、
好きになっちゃうのはたいていこういうやつら。+3
-0
-
140. 匿名 2025/01/25(土) 09:35:35
>>1
ま、賃上げして雇った新人は、2、3年間したら辞めて、いなくなってるだろうな。
で、また新人を雇って、2、3年間で辞めてしまう。
そんなことを繰り返しているうちに、中高年もだんだん居なくなって、一部の管理職と派遣だけの会社になって、無秩序な風土になってるだろうな。
ま、長くないように思われる。+3
-0
-
141. 匿名 2025/01/25(土) 10:18:09
>>6
そういう偉そうな人って若い時からそういう態度取ってたと思う
少なくとも人見て態度を変えてた筈
最後は何か無理に捻り出した感じがする+4
-0
-
142. 匿名 2025/01/25(土) 10:45:53
いちいち職場に連絡するゴキブリ朝鮮人の営業妨害で作業場を転々としてます+0
-0
-
143. 匿名 2025/01/25(土) 21:09:01
>>140
そもそも管理職になれる人材が育たないから+0
-0
-
144. 匿名 2025/02/06(木) 19:03:34
>>128
一語一句同意です
まわりの50代、ひどい例ですと自分の定年後再雇用での居場所確保のために若手中堅にまともに仕事を引き継ごうともしません
私自身も長期勤めて50代になりましたので、間もなく自主的に退職しようと思います
会社で早期退職募集してくれれば会社都合となり退職金と失業保険の面でありがたいのですが+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1月も後半になり、人事異動が話題となるシーズンだ。また、新卒学生の就職活動や社会人の転職活動も活発化している。