-
1. 匿名 2025/01/22(水) 22:17:33
新婚子無しです。
夫と些細なこと(喋り方、考え方)などで、よくぶつかります。
その際に毎回、「話し合って寄り添いあって解決しようよ!」言われるのですが、正直話し合いと言っても一方的に詰められ、完全に納得のいかないまま終着するということが多いです。
それがすごく疲れます。言い合いで体力を使います。
なので、私は話し合うよりも自分が折れた方が楽だと思ってしまいます。どうせ言い負かされるので…
私の考え方では、夫婦長続きしないでしょうか?
結婚生活の長い方たちに色々アドバイスいただきたいです。+66
-3
-
2. 匿名 2025/01/22(水) 22:18:31
そんな書き方したら離婚しなさんが元気になっちゃうよ+105
-1
-
3. 匿名 2025/01/22(水) 22:18:46
そういうのを性格の不一致というのでは?+100
-0
-
4. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:01
長続きしないというか、モラハラ男製造が正解かと
+77
-1
-
5. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:13
互いが互いを分かり合おうとすることが大切。+13
-2
-
6. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:15
10年目だけど、年々話し合いがめんどくさくなってきてる+60
-2
-
7. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:25
話し合えそうなことは話し合うけど分かり合えなさそうなことは他人だからなーと流す
でも私が流せるレベルのことを相手は擦り合わせたい!って来ると平行線なだけなのになーと思う
無理なものは無理だもん
結局他人だから割り切りも必要だと思ってしまう+59
-0
-
8. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:27
>>1
話し合いだと感情的になったり論点がズレたりしがちだから、どうしても理解して欲しいことはLINEで箇条書きにして送ってる。+15
-0
-
9. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:43
>>1
折れることができるのなら折れた方がいいよ
揉めて良いことはない+10
-2
-
10. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:46
いや出典:up.gc-img.net
+4
-4
-
11. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:53
話し合いといっても一方的に詰められて一方的に終わるだけだから嫌だって言ったら?+67
-2
-
12. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:56
話し合ってお互いを理解し合おうとしている話し合いで、否定されて理詰めされると疲れるよね
あー、もうええわ、って話すのやめる
+15
-0
-
13. 匿名 2025/01/22(水) 22:19:57
>>1
ハグしてあげて+0
-6
-
14. 匿名 2025/01/22(水) 22:20:06
わかります!!うちは言い合いしても、平行線なので。
子供産まれる前は、私も強く言ってましたが、産まれてからは穏便にすむようにストレスを貯めることが多くなりました。
圧倒的に子供産まれてからのが喧嘩が多いです
主さんはどんなことで喧嘩するんですか?+22
-0
-
15. 匿名 2025/01/22(水) 22:20:15
今書いたことを話してみたら?
考え方なんて人それぞれなんだから、思ってるだけじゃ絶対伝わらない
それを「自分の方が折れている」って一方的に思ているから態度や喋りに出るのでは?+17
-0
-
16. 匿名 2025/01/22(水) 22:20:20
子持ちだけど、子供いない時は話し合うこともなかったな、子供小さい頃は色々揉めたけど
その度話し合いとかしたりして折り合いつけて
今は滅多に揉めることもないわ+3
-0
-
17. 匿名 2025/01/22(水) 22:20:25
譲ってばかりだとストレス溜まって爆発しますよ
旦那様も調子に乗ってつけ上がってくると思います+16
-1
-
18. 匿名 2025/01/22(水) 22:20:26
話し合いとか、家族会議みたいなのは全く出来ない気がする
お互いに言いたいこと言って無言になるか、理解し合えないからもう無理だね!で終わる
我慢するのは私だったり、妥協で旦那だったり+16
-0
-
19. 匿名 2025/01/22(水) 22:20:31
すぐヒステリックになるから話し合おうって言われるんだろ+0
-7
-
20. 匿名 2025/01/22(水) 22:20:40
正論職人みたいな人いるからね
勝った気になってふんぞり返る+2
-1
-
21. 匿名 2025/01/22(水) 22:20:41
話し合いしたがらないのは男が多いのかと思ってた。15年いて話し合いできたのは一度だけ。産後レスの事で…+3
-1
-
22. 匿名 2025/01/22(水) 22:21:02
結婚3年目くらいまではそんな感じだったよ+3
-1
-
23. 匿名 2025/01/22(水) 22:21:26
>>1
主さんと同じです。子供いないんやね?子供できたらもっとめんどうになるよ。私は価値観の違いでさっさと離れておけばよかったと思ったよ。話し合いができない、話せ言われてもまともに話せないし諦める。。ずっとはしんどいです。早いうちに離れることオススメします+22
-0
-
24. 匿名 2025/01/22(水) 22:21:41
人の心は日々変わってゆくのだから急いで矯正しなくてもいい
あなたが彼を受け入れ彼があなたを受け入れ家族になってゆくのです+4
-1
-
25. 匿名 2025/01/22(水) 22:21:46
>>1
言い負かされるのならそれは話し合いではないし
話し合って寄り添って解決はしてない
ってことはちゃんと強く主張した方が良いよ+23
-1
-
26. 匿名 2025/01/22(水) 22:21:56
初めは話し合おうとしたけど結局お互い曲げられなくて言いたいこと言い合うだけで何も変わらないからいつからか言わなくなった。
自分も直さない代わりに直してほしいって思うこともやめ好きなように生活してる。+8
-0
-
27. 匿名 2025/01/22(水) 22:21:58
>>10
話し合いしろよ殴り合いするな+0
-3
-
28. 匿名 2025/01/22(水) 22:22:04
言いたいこと言う!!+0
-0
-
29. 匿名 2025/01/22(水) 22:22:18
大きなことも小さなこともちゃんと話し合うよ
喧嘩になる時もあるけど、それでも話さないことには問題は先延ばしになるし+2
-1
-
30. 匿名 2025/01/22(水) 22:22:19
じっくり話し合ったら離婚の方向になっちゃうだろうな+13
-1
-
31. 匿名 2025/01/22(水) 22:22:25
子ども出来たら後戻りできないよ。
ちゃんと話し合って解決できる人とじゃなきゃ、子育てはかなりしんどいよ。+10
-0
-
32. 匿名 2025/01/22(水) 22:22:46
>>1
それをそのまま伝えたらよいのでは?+7
-0
-
33. 匿名 2025/01/22(水) 22:22:56
もはや一言も喋りたくなくて余計な話し合いをしないように喧嘩すらしなくなった
とにかく子どもを一人前に育てる為に一緒に暮らしているだけ
平和には見えていると思う+23
-0
-
34. 匿名 2025/01/22(水) 22:23:05
話し合う姿勢を見せてくれるだけ良いよね
機嫌の良い時は「言わないとわからないんだから言ってくれなきゃ」みたいなことを言うのにいざムカつかれたら口も聞いてくれない。
何に怒ってるのか聞いても答えない。
完全無視。
もう疲れるわ。+5
-0
-
35. 匿名 2025/01/22(水) 22:23:12
わざわざ「話し合おう」、この雰囲気は私も苦手〜ウザいわ
夕飯食べながら、ダラダラ喋って何となくスッキリ纏まって「じゃあ、おやすみ〜またあした〜(^o^)」て感じの毎日
溜めずに毎日小出しでダラダラ平穏に喋るのが喧嘩しないコツかも+4
-1
-
36. 匿名 2025/01/22(水) 22:23:15
>>1
正直話し合いと言っても一方的に詰められ、完全に納得のいかないまま終着するということが多いです。
これを話し合えばいいと思うよ。+15
-1
-
37. 匿名 2025/01/22(水) 22:23:31
元夫とは性格の不一致で別れたよ
子供もいなかったのもある
それなら何で結婚したんだって話だけど
結婚してからどうにも折り合い付かなくなることもある
一方的に丸め込んでくる相手だと特に+7
-1
-
38. 匿名 2025/01/22(水) 22:23:35
結婚5年目だけど、
旦那が私が話すと黙り込むタイプで
話し合いにならないから諦め半分。
だけど旦那の話もちゃんと聞きたいのは伝えてます。
旦那も時間かかっても次の日とかにまた聞いて話し合ったりします。
諦めるの簡単だし、折れるのが楽だけど
今後「俺が言えば通る」っていうのが癖になると
それもそれで厄介かなぁと思います。+4
-0
-
39. 匿名 2025/01/22(水) 22:23:52
>>14
うちは子どもできてからの方がましになった
特例かな
飲みに行くことが少なくなったから+6
-0
-
40. 匿名 2025/01/22(水) 22:24:00
+2
-1
-
41. 匿名 2025/01/22(水) 22:24:00
>>1
ひとまず夫さんと主さんの水星同士の相性を調べてみましょう+0
-1
-
42. 匿名 2025/01/22(水) 22:24:08
もう話にならない、話しても無駄なので話しません。
勝手に1人で話してれば?って感じ+1
-1
-
43. 匿名 2025/01/22(水) 22:24:13
私主さんの旦那さんタイプ
うちの旦那は無かったことにしようとするタイプでイライラするのよ+2
-0
-
44. 匿名 2025/01/22(水) 22:24:53
>>10
また漫画+2
-0
-
45. 匿名 2025/01/22(水) 22:25:06
>>1
うちが新婚の時、一方的に我を通される、不快に思ったら無視がずっと続く、それが段々酷くなる感じだった
で大爆発して親巻き込んで200倍反撃したら二度と逆らわなくなったよ
後で亭主関白に憧れてたって言われたよ
+9
-1
-
46. 匿名 2025/01/22(水) 22:25:36
>>1
頭に血が昇ってる時に話し合いはしないよ。お互い落ち着いてから話し合うようにしてる+2
-0
-
47. 匿名 2025/01/22(水) 22:25:51
>>11
これは話し合いじゃないよね。
意見の押し付けでしょ。+16
-2
-
48. 匿名 2025/01/22(水) 22:26:00
完全に分かり合える事はないけど、歩み寄る努力はするかな。例えば「ん?」と思っても大した事じゃないなら「そうだねー」って適当に合わせたり、でもここはおかしいってとこは「でもさ、私はこう思うんだよなー。色々な考え方あるよね。」ってやんわり伝える。旦那もそんな感じ。意固地になってくる時は早々に切り上げる。+4
-0
-
49. 匿名 2025/01/22(水) 22:26:07
話し合いができるなら喧嘩になってないんだよね。
話し合いはお互いが喋り終わるまで黙って聞き合うことで、喧嘩はお互いか片方が牽制し合って喋ること。
片方ばかりが喋るのは話し合いとは言わず、お気持ち表明に過ぎませんって聞いてから確かにって思った。
不思議なことに喧嘩したがりな人っているから、そういう人は同じ人間って思わない方がいい。
喧嘩ばっか続いてた時はこいつは人間ではない、と思って接してた。いくらこっちが日本語で一生懸命喋っても、言語が違うから伝わらないんだと思って諦めた。
おかげで喧嘩しなくなったけど離婚した。でも楽になったよ。+2
-0
-
50. 匿名 2025/01/22(水) 22:26:40
>>1
結婚生活5年目だから大して長くはないが
話し合ってもないし、寄り添いあってもないし、解決もしてなくて笑った(ごめんなさい)
いつも一方的に詰められて納得はしてないってことは、旦那様には伝えたことあるの?
+1
-0
-
51. 匿名 2025/01/22(水) 22:28:31
>>33
うちもこれかな。
なんか言って喧嘩みたいになるのが面倒くさい。
会話するの面倒。
+8
-0
-
52. 匿名 2025/01/22(水) 22:28:33
>>1
例えばどんな話し合いで詰められるの?+2
-0
-
53. 匿名 2025/01/22(水) 22:28:45
>>3
不一致って子供の頃フイッチって英語だと思ってた+0
-1
-
54. 匿名 2025/01/22(水) 22:28:58
>>39
真逆で、子供産まれる前は私が飲みにいって、向こうも好きな事をして、お互いに発散できてた気がする。
子供が生まれてからはお互い趣味は二の次になって発散場所もないのに育児も頑張りたいタイプだったから
子育てに関するこだわりで喧嘩が増えたなー。+3
-0
-
55. 匿名 2025/01/22(水) 22:29:05
>>1
ご主人は「話し合い」と表現している事を、
主さんが「言い合い」と表現していますね。
ここの認識の違いが1番の問題かなと思います。
ご主人と喧嘩していない時にこの点を話してみては?
あと、私は険悪になりそうな時は手を繋ぐ事にしています。
そうすると喧嘩になったり言い争いになったりせず、穏やかな会話が出来るので。
+15
-0
-
56. 匿名 2025/01/22(水) 22:29:11
>>11>>15
それをまず伝えてみたら良いよね
夫に話し合おうとする姿勢があるなら改善出来ないのかな
いきなり面と向かってじゃなくLINE等にまとめたら一旦考える余裕も生まれるし+15
-0
-
57. 匿名 2025/01/22(水) 22:30:27
>>1
それをすることできないなら別れるしか選択肢なく無い?
お互いが思ってること知ることですれ違いとか改善するのにそれ放棄するなら関係続ける意思ないんだなって思うわ+3
-1
-
58. 匿名 2025/01/22(水) 22:32:08
たまに喧嘩を話し合いだと思ってる人いるんだよね
言いたいこと言って相手を責めたり過去を蒸し返して仲直りすれば満足すんのよ
その一連の流れをやりたいだけっていう
毎回(この時間何?)って思わされる+2
-3
-
59. 匿名 2025/01/22(水) 22:32:31
>>1
新婚3年間は喧嘩ばっかりで3時間以上同じことを延々と言い合ったりしてたよ。私は言語化が下手で旦那は理系の理詰め大得意なので、言いたい事は文字にして伝えるように変えていった。
4年目の今は価値観のすり合わせができて、旦那も大人になってきた(9歳下)ので落ち着いた生活送ってるよ+5
-0
-
60. 匿名 2025/01/22(水) 22:32:54
>>1
結婚25年
逆ギレしてきたりで話し合う価値もない相手なので、折れたフリして、それはもう恐ろしい復讐をしてすっきりしてるよ
+5
-1
-
61. 匿名 2025/01/22(水) 22:34:01
>>1
言い負かされてしまうから諦めてるんですね…
誰か忘れましたが、芸能人だったと思いますけど「妻を言い負かしたりしない、妻を失いたくないから」的な発言聞いて、なるほどなと。
夫婦で勝ち負けなんてしていたら、勝ち続けた方は優越感かも知れないけれど妻から自分への愛情を削ってる事に気付かないといけないよね。
うちの夫も頭の回転早いちょいモラだから、言い負かされ続けたある時「自分に言った事は返ってくるよ」とボソリと言ったら態度が変わった事あるよ。+6
-0
-
62. 匿名 2025/01/22(水) 22:36:34
>>53
そういうの、あるある+0
-1
-
63. 匿名 2025/01/22(水) 22:36:34
結婚して30年疲れるような言い合いしたことないから長続きしてる、話し合うような重大な出来事はなく日々の会話で足りてるこれからもそうしていきたい。+5
-0
-
64. 匿名 2025/01/22(水) 22:36:53
>>1
むしろ長続きすると思う
うちの夫婦がそれ
バチが当たったのか、痔が手術レベルに…
神様っているのね〜かわいそうに〜
って思ってる+6
-0
-
65. 匿名 2025/01/22(水) 22:37:25
最近、疲れているのかなんなのか知らないけど仕事から帰ってくると不機嫌なオーラで口数も少なく話しかけても素っ気ないから放置している。
なぜ不機嫌なのか、気に入らないことがあるなら話し合った方が良いのか迷っているけど、話しかけた時点で素っ気ないからこっちもイラつくしどうしたもんか、と思っています。放置するのが良いのか話しかけた方が良いのか…。+3
-0
-
66. 匿名 2025/01/22(水) 22:37:45
>>1
うちは珍しいのかもしれないけど話し合わない夫婦。
その場その場で
シュン・・くすん・・プイ!
大好き!ありがとうー!と
感情で表して、素直にその場ですぐ謝ったり、以後気をつける気持ちがセットだけど
それで成り立ってるよ。
話し合いは、相手を変えることに繋がるしあまりしない。
数年に一度くらいするけどお互い伝達が下手くそで話し合いにならないw
相続とか墓とかよっぽどの時かな。
+3
-2
-
67. 匿名 2025/01/22(水) 22:39:45
理解し合える、譲り合える っていうのは幻想かもね
ばあちゃんも言ってたよ、結婚は忍耐だと+4
-0
-
68. 匿名 2025/01/22(水) 22:40:09
>>58
思ってるだけだから繰り返すんだろうねw+0
-1
-
69. 匿名 2025/01/22(水) 22:40:46
若い頃って自分が正しいってエネルギーが強いよね、視野が狭いっていうか分かってるような気で居るというか
お互い譲れなくて結構喧嘩してたと思う
話し合いにもならないというか
些細な事から大きな事まで
段々と自分でもそこまでの怒り?となってくるのと許容範囲が広がるのと、何より気力が無くてが大きくどうでも良くなるよね
しかも大した事でなかったのも気付く
時代も変わって世の中男性優位ってのも和らいで言えない事も言える空気になったのがラクにしてくれた
お互いアラフィフだからか穏やかになったなぁとカリカリする事もほぼ無い
秘訣とか無い長年でそうさせた+4
-0
-
70. 匿名 2025/01/22(水) 22:43:13
一対一の関係で話し合いって結局どちらかが折れるケースが多くて不満溜まるよね。話し合い大事って言うけど、話し合いより譲り合いの精神が大事だと思う+4
-0
-
71. 匿名 2025/01/22(水) 22:45:56
よくぶつかるということは、価値観や考え方が違うんですよね。
お互いに相手の意見を理解したうえで思いやりを持って話し合えるのが良いですけど、そもそも価値観が違うとなかなか難しいと思います。
うちは旦那と性格は違いますが、価値観は似ているので対立するという場面がほとんどなく話し合いにすらならないです。
ただ、考え方や価値観が違うことでぶつかるときは話し合いにはなりますね。
性格が違うより価値観が違う方が揉める気がします。+3
-0
-
72. 匿名 2025/01/22(水) 22:45:57
私自身かなり面倒くさい性格と認識してるんだけど、かつての彼に旦那さんと同じようなこと言ってたときがあった。感覚的には暖簾に腕押し、糠に杭。自分の思い通りにいかないイライラがあったかもな〜。なんか自身の話す本質が通じないというのかな。
結婚した旦那とはそんなこと言うまでもなく返答があるし分かり合える節があるからやっぱり相性なのかと。+2
-0
-
73. 匿名 2025/01/22(水) 22:46:00
そもそもお2人の性格が合ってないような気がします
話し合いって大事だけど、話し合うってお互いに妥協点を見つけお互いに譲歩し合うものだと思います
どちらか一方だけの意見だけが圧倒的に通るのは話し合いとは言わず論破と言うのでは
そしてその関係性に疑問を持ってるのは恐らく主さんだけですよね
ご主人はこの関係性が心地よいでしょうし、それこそこの問題について お2人が話し合っても埒があかないような気がします
+3
-0
-
74. 匿名 2025/01/22(水) 22:47:38
>>68
繰り返してないんだなこれが
だいぶ前に縁切ったからさ
そんなのに付き合ってらんないよ+1
-1
-
75. 匿名 2025/01/22(水) 22:49:23
話し合いという名の一方的な要望の押し通しあるある
なんなんだろうねあれ
尊重がない+1
-0
-
76. 匿名 2025/01/22(水) 22:49:58
>>44
しかもなんの漫画かわからん+3
-0
-
77. 匿名 2025/01/22(水) 22:56:43
ぶつかり合ってお互い折れなくて喧嘩しまくって疲れたのでお互い何も言わなくなって会話がどんどん減った
子供がいるから離婚してないだけ+2
-0
-
78. 匿名 2025/01/22(水) 22:58:09
話し合いじゃなくて言いたいこと言って論破した気分になりたいのかもね。
大事なことは擦り合わせをするための話し合いをしてる。
些細なことはお互い飲み込んで我慢することも多いよ。+1
-0
-
79. 匿名 2025/01/22(水) 22:59:06
話にならないからもう対話は諦めた+1
-0
-
80. 匿名 2025/01/22(水) 22:59:15
>>6
わかる。ぶつかるのもめんどくさい。+9
-1
-
81. 匿名 2025/01/22(水) 23:01:50
>>60
どんな復讐?ウキウキ
私も不妊治療時の意見の違いから冷めて、表面朗らかに喋ってても
ケッと思ってる。+2
-0
-
82. 匿名 2025/01/22(水) 23:02:27
>>1
主が折れなきゃ話し合いも出来ない男なわけだよ。そこをまた履き違えて、俺のが強い、俺の言う事を聞く、俺は正しい、とモラが加速していくのよ。
中身が幼稚なの、口をとんがらせてブーブー何か威勢を張る姿が想像つくわ。
新婚でその問題って、相手選びを間違えたのでは?子供いないならまだよし。+1
-0
-
83. 匿名 2025/01/22(水) 23:03:34
>>1
話し合いを一方的に求めるタイプは口が立つでしょ?理屈で抑え付けられるから主さんは言い返せず納得いかないけどせざるを得ない感じなんじゃない?
落ちついて今の気持ちを伝えてみたらいいんじゃないかな?
私は口ではあなたに負けてしまうからしんどいんだ、て
多分なんだけど分かってくれそうな気がする
な〜んとなく。私主さんの夫タイプだからさ
+0
-1
-
84. 匿名 2025/01/22(水) 23:04:07
>>33
うちもそうだなー。話し合う時間もない。全部めんどい。+6
-0
-
85. 匿名 2025/01/22(水) 23:04:54
>>1
言い負かされるっていうのがよく分からない。
例えばお前って言われるのが嫌だから直してって言って、お前っていう呼びかけがいかに酷くないかをプレゼンされて、反論がないならこれからもお前呼び続行ね★みたいに強行突破されるってことなのか?
もしそうなら、普通に「理屈とかどうでもいいの。わたしが嫌なの。わたしのこと大切ならやめて。最低でも、やめるための努力くらいしてよ」でよくない?
それじゃあ嫌だって言ったもの勝ちじゃん!とか言われたら、今まで押し切られてきたことをリストアップしておいて、いやわたしは既にこれだけのことを我慢している。今回はあなたが折れるべきって言っちゃえ。
健闘を祈る🤞+2
-0
-
86. 匿名 2025/01/22(水) 23:06:58
>>1
話し合って解決したかどうか分からないけど、新婚すぎたらあまり喧嘩しなくなった
新婚の頃って幸せそうだけど、初めての同棲とかでストレス感じてると思う、お互い
そのうち慣れた+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/22(水) 23:12:23
>>1
話し合いはとても大切!!!
だけど、主さんの場合は旦那さんが「話し合い」の意味を履き違えている気がする。
相手の話を一旦受け入れる姿勢が無い人とは話し合いできないよね。言い合うんじゃなくて、聞き合うこと。そしたら落とし所、折衷案が見つかるかもしれない。
まずそもそもの部分から話し合う必要がありそうだね。+4
-0
-
88. 匿名 2025/01/22(水) 23:15:19
「話し合い」ってできない。
相手が話してることも納得できないしどう話し合いすればいいのかわからない。
結局はどちらかが妥協して受け入れることを言わないと終わらないしイライラしてくる。
もう3年くらい旦那と話してない+3
-0
-
89. 匿名 2025/01/22(水) 23:17:44
義母が話し合ってと言っていたけれど
話が通じないから無理+0
-0
-
90. 匿名 2025/01/22(水) 23:18:44
知能が大きく違うせいなのか、まったく話し合いにはなりません。+0
-0
-
91. 匿名 2025/01/22(水) 23:18:55
>>1
気持ちを整理して紙に書いて旦那に渡してみるのは?
モラハラ的な感じなの?+0
-0
-
92. 匿名 2025/01/22(水) 23:19:26
>>81
料理作ってくれる人を敵に回すと怖いよね
賞味期限切れたり、床に落ちたやつを出されても仕方なし
中には唾を吐いたり、鼻水入れてる妻もいるらしいよ
その辺を理解できてない旦那さんって馬鹿だな
姉妹がいないと女の恐ろしさわからないのかもね
女は何十年でもかけて、数倍返しで仕返ししてくるもんだよ+5
-0
-
93. 匿名 2025/01/22(水) 23:21:49
>>33
うちもそう
子供が成人したらさよならだな
この間、弁護士にも無料相談してきた、あとは数年かけて粛々と準備するのみ
成人が2年前倒しになってありがたい+8
-0
-
94. 匿名 2025/01/22(水) 23:22:25
>>30
うちも。
自営業で一緒に仕事してるのに最近は「別の仕事探せ」って言われてるわ。+5
-0
-
95. 匿名 2025/01/22(水) 23:35:33
>>39
うちも子どもできてからの方が関係がいい
忙しくて喧嘩する暇なくなったからかな…
(私の精神が安定したからか?)+2
-0
-
96. 匿名 2025/01/22(水) 23:44:08
>>14
うちは教育方針の違いでよくぶつかります
私は田舎で自由にのびのび、躾も最低限しかされず育ち(社会に出てから恥ずかしい思いしながらマナー等学びました)
旦那の実家は裕福で幼少期から英才教育やお受験して、きちんと育てられた人
育ってきた環境が違いすぎるせいか教育方針でよくぶつかってます。
自由に育ってきた私からすると旦那の育て方は厳しく感じてしまう。+5
-0
-
97. 匿名 2025/01/22(水) 23:52:03
>>1
(喋り方、考え方を一方的に詰められて直させられるってこと?
価値観合ってないじゃん。+4
-0
-
98. 匿名 2025/01/22(水) 23:54:42
話し合いって難しいよね
私も些細なことでよくぶつかるけど、お互いそれぞれの考えをただ言うだけで何も進まない+2
-0
-
99. 匿名 2025/01/23(木) 00:12:43
新婚で子無しの時は、ささいな喧嘩からめちゃめちゃ激しい罵り合いになったり腹たちすぎて1か月くらいお互い無視とかあった。話し合いで解決したいけど、話してもこじれるだけ、結果喋らないのが1番マシ!て感じだった。
いつか離婚するだろうと思ってたけど、子供ができてマシになったよ。
子供が小さいうちは相変わらずそんな喧嘩してたけど
大きくなるにつれ親が喧嘩してたら状況理解するから言い合いをしなくなった。
それに、子供に話しかける内容も優しい言葉を選ぶし読む絵本の内容も優しいし、子どもを取り巻く環境って優しい世界だから、自然と自分も穏やかな性格になった。
今でもお互いイラっとする瞬間はいっぱいあるけど、事が大きくならないようにお互い気をつけてるよ
結婚9年目、話し合いで解決するって事がようやくできるようになってきた。
夫への期待や執着がなくなったのも大きいかな、変わらない部分は諦めた。
不仲じゃないけど、すごく仲良しでもない。+4
-0
-
100. 匿名 2025/01/23(木) 00:35:27
>>7
相手も何かしら我慢してるはずだから私もたまには受け流さないとな…とは思えるようになった
それまではバトルしまくりで疲弊した
分かり合うなんて無理だし、自分の意見を聞かせるのも難しい
私だって相手の意見100%聞くなんて無理だもん
+4
-0
-
101. 匿名 2025/01/23(木) 00:45:11
>>1
>「話し合って寄り添いあって解決しようよ!」
こういうこと言うヤツに限って内心寄り添う気なんかないと言うか、一方的に自分の言いたいことをぶちまけたいだけなんだよね。
「正直話し合いと言っても一方的に詰められ」って書いてるし、主の旦那もまさにそのタイプだよね。
そういうの、結婚前に見抜ければ良かったね。+1
-1
-
102. 匿名 2025/01/23(木) 00:50:28
ダイゴが長続きするカップルは、言いにくいこともきちんと話し合うと言っていたよ
言い負かすのは話し合いではないって伝えた方がいい
ストレス溜まるし+3
-1
-
103. 匿名 2025/01/23(木) 01:18:31
うちは話し合いにならない
話し合おうとするだけマシな気がする+5
-1
-
104. 匿名 2025/01/23(木) 01:37:56
何処まで行っても平行線で分かり合え無い事は多々ある
これは何度話しても分かり合え無い事だから時間の無駄だと言って、話をスパッと切る
明らかに相手が不快な事をして来てるのに偉っそうな物言いをした時は、紙に相手、私と言った内容を全て書き出す
そしてそれを相手に読ませる
文章にすると如何に自分が相手に不快な事を言ってるかよく伝わるから、解決が早い
即謝ってもらって終わり+4
-0
-
105. 匿名 2025/01/23(木) 06:04:41
>>1
あー話し合いというより相手を理詰めで納得させた感が欲しいだけなんだなー+1
-0
-
106. 匿名 2025/01/23(木) 06:20:16
うちは逆で私が話し合いたい、どう思ってるか教えて欲しいって提案しても夫が黙るか、開き直って荒い口調で好きにしろって言われるかのどっちか
諦めてるのか折れてるつもりなのか分からないけど、こちらも解決出来てないから折れてるところはあるよ
それもあってうちは近々離婚する+5
-0
-
107. 匿名 2025/01/23(木) 07:58:21
とことん話し合うと、相手の嫌な部分が見えてきちゃうのでその都度文句言い合うくらいが丁度いいと思ってる。+1
-0
-
108. 匿名 2025/01/23(木) 08:04:31
>>6
同じく10年め
本当に大事なこと以外はお互い「あーなんか言ってるなぁ〜…アハハ」で流してるw
新婚の頃は気合い入ってたけどもうめんどくさい
価値観なんて合わないし、お互い尊重できてたらそれでオッケー+7
-0
-
109. 匿名 2025/01/23(木) 08:24:03
話し合いが出来ない奴はモラハラ
普通→相手を理解する、妥協点など見つけ2人がより良い関係になることが目的
モラ→屈服させることが目的+3
-0
-
110. 匿名 2025/01/23(木) 08:36:24
我が家は話し合ってお互い妥協できるライン探すよー。
どちらかが押し切っても、もう片方が不満溜まるだけだからね。
幸い私も旦那も相手の反対を押し切ってまで自分の意見を通したいことってあまりない。+0
-0
-
111. 匿名 2025/01/23(木) 08:37:35
うちも無理だなぁ。うちの旦那は基本的に自分優先。部が悪い・要求を飲みたくないと感じるとモラハラ発動して回避するのが手口で、私の負担ばかり増えるから何も求めないしこちらも旦那の要求を飲まない。
「上から目線で喋るな!お前は人に言えるほど完璧なのかよ、お前こそ◯◯が出来てない!まず直せ!」みたないな。話の本筋をずらして都合のいいようにするから話通じない。+1
-0
-
112. 匿名 2025/01/23(木) 09:31:04
>>1
「自分が折れた方が楽」
なんてご主人と相性が良くないんじゃない?
相性が良ければ普段から毎日夫婦で会話や談笑があり互いに誤解が生じにくいので
わざわざ話し合いとやらをしなくても済んじゃったりする。
主さんの場合最低1年間は子作りは様子見でしない方がいい。
+2
-0
-
113. 匿名 2025/01/23(木) 10:52:07
普段からいろんな事をめっちゃ喋るから日常会話が話し合いみたいな感じだけど、子供の事とか大事な話はとことん話し合う!旦那が心配性な私の思いをめんどくさがらずにとことん聞いてくれるからありがたい+1
-0
-
114. 匿名 2025/01/23(木) 11:11:32
家族会議を定期的にしよう!てなるけどめんどくさくなってお互いやらなくなる+0
-0
-
115. 匿名 2025/01/24(金) 04:59:43
>>1
案外それで婚姻関係自体は続くけど、折れてる側が冷めて、外に癒やしを求めたくなることがある
言い負かされるだけで話し合いになってないことについて話し合ったほうがいい。ややこしいけど+0
-0
-
116. 匿名 2025/01/25(土) 04:41:00
子供が1歳の時にお金に関することで話し合いにならず、夫が子供の前で取り乱し、あぁ、もうコレはダメだ、とにかく今をやり過ごすことだけを考えようとなり、今2歳、いつ離婚してもおかしくない状況です
話し合いのできない夫婦はお互いを尊敬できていないので長く持たないと思います+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する