ガールズちゃんねる

成人式は祖母から代々譲り受けた「振り袖」を着ました。周りの友人に驚かれたのですが、“おさがり”の振り袖を着る人は少ないのでしょうか?

386コメント2025/02/01(土) 19:25

  • 1. 匿名 2025/01/22(水) 17:29:32 


    株式会社マイナビが行ったアンケートでは、成人式で「母や祖母からのおさがりの振り袖」を着る割合は約31%でした。

    振り袖は、成人式以降は着る機会もなかなかないため、購入以外で検討している人が多いことが考えられます。なお、レンタルの際は10万円〜30万円で利用する人が多く、購入の場合は10万円〜100万円と価格帯は分散しています。

    みなさんの成人式の時はどうでしたか?

    +25

    -46

  • 2. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:10 

    好きにしな

    +571

    -2

  • 3. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:14 

    結婚してたら振袖じゃないやつにするの?

    +6

    -32

  • 4. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:19 

    レンタルでした

    +185

    -9

  • 5. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:34 

    従姉妹から借りた

    +124

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:47 

    柄にもよる
    古臭い柄だとわかる

    +34

    -125

  • 7. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:49 

    その祖母は誰かから受け継いだのかな?

    +1

    -7

  • 8. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:51 

    振り袖0
    袴が1人
    女だけど

    +1

    -18

  • 9. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:52 

    代々受け継がれた振袖とかステキやん

    +1546

    -7

  • 10. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:53 

    貧乏だったから振袖着たいなんて言えなくて成人式行かなかった
    毎年成人の日になるとちょっと切なくなる

    +408

    -3

  • 11. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:54 

    むしろ母や祖母の着てたやつって羨ましく感じる。

    +723

    -9

  • 12. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:58 

    臭そう

    +3

    -71

  • 13. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:12 

    品質や保存が良いから、孫の代にも着れたのでしょうね
    すてきだと思います✨👘✨

    +469

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:13 

    そんなこと聞いたらいい着物っぽく思える
    それに育ち良さげに思える

    +378

    -2

  • 15. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:14 

    母親のもらって着たよ。

    +126

    -3

  • 16. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:17 

    >>1
    レンタルの相場ってこんな高いの?

    +33

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:26 

    レンタルだってお下がりのようなもんでしょ

    +157

    -8

  • 18. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:36 

    レンタル何もしないちぃかわ

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:36 

    何でもかんでも周りに合わせなくていい

    +95

    -2

  • 20. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:40 

    レンタル。
    受け継ぐ物があったら好みじゃなくても
    強制的に着なきゃいけない雰囲気になりそう。

    +56

    -5

  • 21. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:44 

    >>9
    ね、素敵だなと思った

    +232

    -4

  • 22. 匿名 2025/01/22(水) 17:32:03 

    モノは大切にしな!

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/22(水) 17:32:12 

    アンティークの着物って感じでいいと思う

    +100

    -4

  • 24. 匿名 2025/01/22(水) 17:32:27 

    >>2
    それ以外に言うことないよね
    あとは知恵袋にでも聞いてほしい

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/22(水) 17:32:31 

    親が着てた振袖を着るのをママ振りって言うらしい。
    テレビでやってた👘

    +108

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/22(水) 17:32:37 

    母親から譲り受けたとか、お姉ちゃんも着たとか言ってる子は結構いたけどな。その分小物を新しいのにしたりね

    +134

    -4

  • 27. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:21 

    >>16
    25年も前だけど当時ですら30万したから、今はもっと高いんじゃないの

    +67

    -3

  • 28. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:22 

    ちゃんと保管されてたら着れるだろうけど、だいたいは虫干しさえしてないから張り替えしなきゃ着れないし
    祖母になるとさらにハードル高い

    +46

    -4

  • 29. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:28 

    受け継がれた振袖なんて憧れるよ〜
    古風な柄行のもののほうが私は好きだ

    +121

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:30 

    どんなに上等な着物であっても着る本人が気に入ってないなら嫌な思い出になるよ。
    娘が主役なのに自分のお下がりを強要する母親とは結局相容れないままだわ。

    +104

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:38 

    私は母親が着たのを着る予定だったけど、サイズが合わず、祖母が買ってあげるって新しいの買ってくれたよ!
    もし娘が合えば着てほしいな。

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:44 

    職人さんも減ってるから、バブルの頃に成人式をしたお母さんの着物とかだと今だと手に入らないような良い着物だったりするっていうよね

    +118

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:45 

    >>9
    むしろ育ちいい人がそういうイメージだわ
    新しいのも素敵だけど

    +318

    -5

  • 34. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:45 

    >>9
    素敵だけど好みもあるからなぁ。
    好みじゃないからレンタルしたい
    なんて言えないだろうし。
    人によるけどね。

    +36

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:47 

    母親世代の振袖は今のよりも上質なものが多いよね。
    そのまま来たら昔風になっちゃうだろうけど、小物を買い足して今風に着付ければ良い。
    お母さんと仲が悪くないんだったら、ママ振袖は母娘双方にとって幸せなものだと思う。

    +96

    -3

  • 36. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:57 

    姉のお下がりを着たよ
    私も気に入った色だったし抵抗もなかった
    主さんおばあ様の着物、今見ると昔の物って返ってモダンで素敵に見えるんじゃないかな
    うらやましいです

    +44

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/22(水) 17:34:01 

    着てた子いました
    生地はよかったけど柄が古かった
    本人が模様みて嫌だというならレンタル


    +24

    -8

  • 38. 匿名 2025/01/22(水) 17:34:11 

    三姉妹だから一枚誂えてみんなで着たよ
    私は三女だけど古典柄の振袖で気に入ってた

    +30

    -4

  • 39. 匿名 2025/01/22(水) 17:34:18 

    >>3
    成人式まではセーフじゃない?

    +18

    -4

  • 40. 匿名 2025/01/22(水) 17:34:37 

    >>3
    10代で結婚してるけど、振袖着たよ。
    未婚の女性のものではあるけど、成人の節目だし気にしないことにした。
    式は行かずに前撮りだけだけど。

    祖母のものと母のもの、自分ので3回写真撮りに行った。

    +44

    -11

  • 41. 匿名 2025/01/22(水) 17:34:44 

    私は姉のお下がりを着ました
    全然好みじゃない色だから嫌だったなーー!
    姉の子は今時のをレンタルで借りて成人式に行って、撮影はレンタルの着物とお下がりを両方着てたよ

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/22(水) 17:35:18 

    別にいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/22(水) 17:35:33 

    着物って流行り廃りないから親とかのは気に入れば着たらいいと思う
    振袖は買ったけど訪問着は親の着てる

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2025/01/22(水) 17:35:37 

    レンタルもさ、3~2年前には決めていくんだから
    十分古いよね。

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2025/01/22(水) 17:35:38 

    >>9
    名家のお嬢様のような響きだわ

    +157

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/22(水) 17:35:45 

    >>6
    振袖の柄は古臭くても良くない?

    +158

    -3

  • 47. 匿名 2025/01/22(水) 17:35:52 

    >>1
    私は姉妹もおらず、両親、祖父母が購入してくれそうな話題が出ましたが、自分から「おさがりでいい」って言いました。

    帯と履き物だけ購入してもらいました。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/22(水) 17:36:06 

    >>1
    お下がりの振袖ではなく、受け継いだ振袖と表現したほうがいいと思う

    +60

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/22(水) 17:36:13 

    特にこだわりがなかったから母のお下がりでいいと思ってたけど一緒に選ぶのを楽しみにしてたらしくてレンタルした
    私の時はお下がりの子3割もいなかったと思う

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/22(水) 17:36:14 

    今年、娘が成人式で私の振袖を着た
    周りでもちらほら母の振袖を着たという話を聞く
    3割という数字はリアルだと思ったわ

    +21

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/22(水) 17:36:22 

    >>9
    芦田愛菜が着た推定何千万のやつとかのありそう

    +45

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/22(水) 17:36:23 

    ママ振りが流行ってるってニュース見たけど
    話題になれば何でもいいんだろう

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/22(水) 17:36:35 

    >>6
    オシャレで敢えてレトロなデザインを選ぶ子もいるけど。

    +73

    -4

  • 54. 匿名 2025/01/22(水) 17:36:49 

    >>9
    私は母親が着た総絞りの振袖だったよ

    +153

    -3

  • 55. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:05 

    おさがりは保存状態によって虫食いなどのリスクあり
    新しく買うのは高い
    レンタルは以前レンタル会社のやらかしによって大騒ぎになった

    どうするにせよ「これが安定」と言えるような選択肢はないと思う

    +0

    -6

  • 56. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:09 

    >>16
    10年くらい前の自分の時でも新作より一つ古い振袖でも30万くらいした気がするから、その年の新作だともっといくのかも。
    10万はかなり安い方だと思う。

    +21

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:09 

    >>33
    良い着物で、保管状態も良かったんだろうね

    +35

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:16 

    >>1
    お下がりは少ないだろうけど、レンタルよりむしろ価値があると個人的に思って喜んで着たけどね
    嫌ならレンタルしたほうがいいよね

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:23 

    一昨年だけど母の振袖を着ました!
    流行が一周まわった感じであんまり古臭くないし金の刺繍とか入っててお気に入りでした。
    妹は違う色の振袖が着たいからレンタルにするみたいですが、そっちも可愛かったです。
    次は卒業式の袴だけど、そっちはとことん今風に着たい!

    +8

    -3

  • 60. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:28 

    我を通した方がいいよ。一生に一度だから。
    自分のバイト代叩いても気に入った柄の着物が良い。
    敢えて無地の着物にド派手な帯って組み合わせも素敵。

    +16

    -2

  • 61. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:34 

    >>9
    カムカムエブリバディ(女性100年の物語)って感じだね

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:51 

    私の娘にも祖母(私の母)の着物着て欲しかったー
    素敵なんだけど娘の好みに合わずでした

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:51 

    >>38
    私も三女
    姉のお下がり
    でも母が半襟を真っ白のじゃなくて素敵な刺しゅう入りのにしてくれた

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/22(水) 17:38:34 

    >>9
    素敵とおもって受け継いでほしくて着るか、
    お金がないからレンタル代浮かせるために着せるか否かで全然かわる話
    だから着る本人次第よ

    +78

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/22(水) 17:38:47 

    >>11
    お嬢様って感じがする

    +64

    -4

  • 66. 匿名 2025/01/22(水) 17:39:38 

    ある程度、年取ると代々受け継がれた古典的な柄の着物って素敵だなって思うけど、20歳だと派手で他の子達より目立つのが着たいって気持ちの方が強かったりするよね

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/22(水) 17:39:41 

    >>6
    着物の「柄」で古臭いとか言う人を初めて見た

    +118

    -11

  • 68. 匿名 2025/01/22(水) 17:39:50 

    私は自分が着られなかったので、娘には振袖をあつらえました。予算オーバーしてしまったけど、娘も喜んでくれたし良い思い出になりました。

    娘の友達にもおばあさまから譲り受けた総絞りの振袖を着ている子がいたり、お母様の振袖をアレンジして着ている子がいたりとそれぞれでした。

    若い子達の振袖姿、皆さん華やかで素敵でした。














    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/22(水) 17:40:12 

    振り袖なんて母や親戚のを着るもんだと勝手に思って着てたわ。高いんだから使い回したほうが良いやん。ずっと箪笥に眠ってるなんてもったいない。

    +13

    -3

  • 70. 匿名 2025/01/22(水) 17:40:15 

    アラフォーの私もお下がり着たよ。
    周りは華やかな赤や青が多かったけど私は白。
    でもほのかに緑やピンクの色も入って可愛い振袖だったから後悔はない。
    しかも振袖なんて1回しか着てない。
    買わなくて良かったしレンタル代もかからず良かったと思うよ。
    着付け代だけ。

    +10

    -3

  • 71. 匿名 2025/01/22(水) 17:40:35 

    状態が良ければおばあちゃんの代の振袖着てもいいと思う
    ただ経年劣化で金箔の部分が変色していたりシミや変なシワや糸のほつれやしょうのうの匂いがきつすぎたりするので一年くらい前にサイズが合っているか傷んだ箇所を治す小物を買い足すか準備が必要だと思う

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/22(水) 17:41:11 

    >>10
    わかる。
    私は着物なんてもったいないと、スーツでした。

    +53

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/22(水) 17:42:29 

    >>60
    そうおもう
    むしろこだわりないなら高いの着る必要もないし
    本人がどうしたいかできめるべき

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/22(水) 17:42:54 

    私も母親の着物を着たよ
    来年娘の成人式で当時の写真を娘に見せたら、レトロで可愛いから着たいって言ってて意外だった
    当時は全く良さがわからなくて嫌だったけど、総絞りの結構良い着物だったみたい

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2025/01/22(水) 17:42:57 

    呉服屋業界の年間売り上げ1700億円の内、振袖売り上げは900億円

    成人式なんて呉服屋業界存続目的だけで続けられている典型的な税金の無駄遣い

    +2

    -5

  • 76. 匿名 2025/01/22(水) 17:43:28 

    >>6
    振袖は古臭くてなんぼよ。

    +88

    -3

  • 77. 匿名 2025/01/22(水) 17:43:31 

    >>53
    そういう子は髪飾り、髪型、メイク、小物も統一感だしてかなりおしゃれな子。
    ただ単におさがりのもレトロで可愛いんだしあるんだからこれ着なさい!って親だとつらい

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/22(水) 17:44:06 

    息子しかいない私
    誰か私の着てー!

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/22(水) 17:44:09 

    購入した後の管理が大変なんだよね
    毎年陰干しして着物に変なシワがつかないようにたたんでしまうのが意外と面倒
    管理が難しい人はレンタルの方がいいと思う

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/22(水) 17:44:10 

    めっちゃ素敵やん😊

    わたしは祖母や母や叔母が着た黒い振袖あってそれで良かったんだけど、黒が絶望的に合わなくて祖母から「あんたは黒が似合わん!せっかく20歳のお祝いなんだから若い時にしか着れない華やかな色の着物着なさい」って着物屋で赤の振袖レンタルした笑

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/22(水) 17:45:16 

    >>6
    古臭くない柄の方が安っぽくて判りやすい

    +90

    -4

  • 82. 匿名 2025/01/22(水) 17:45:51 

    小物を変えるだけでもガラッとイメージ変わるし、サイズ(主に袖丈)が合うなら受け継いだ振袖を着るのもとても素敵だと思う。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/22(水) 17:46:09 

    >>67
    逆に今風の柄ってなによ
    アニマル柄とかモノグラムかい?ってなるよねw

    +15

    -7

  • 84. 匿名 2025/01/22(水) 17:46:12 

    >>5
    私も

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2025/01/22(水) 17:46:37 

    >>9
    着物って着る人のサイズに合わせて作るから(少しは出せるらしいけど)全員同じくらいの体型なんだなと思った

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/22(水) 17:47:07 

    大きな旧家のお嬢様は
    おばあさまの着物を
    着ていたわ⋯
    手入れしてもし娘が
    産まれたら着せたいと
    言っていたな

    +5

    -3

  • 87. 匿名 2025/01/22(水) 17:47:32 

    私の1度しか着てない振袖を娘に着て欲しくて保管してるけど風通しとか面倒でリタイアしそう
    無理強いはしないけどね

    でも、高かったから親に申し訳ない
    娘1歳ww

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/22(水) 17:47:56 

    >>26
    そうみんな小物は自分で好きなもの選んでアレンジしてるから見てても古さ感じないよね

    バッグや草履とかは新しくしないと劣化してるし

    +8

    -4

  • 89. 匿名 2025/01/22(水) 17:47:58 

    >>4
    振袖もその年によって流行あるし、好きなの選びたいよね。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/22(水) 17:48:14 

    >>1
    何か祖母の時代とかは女の子は中卒で就職パターン
    成人式は自分の働いたお金で
    私(アラ還)は短大卒業 当時は20歳で就職する人が
    多くまだ高卒も沢山いたから成人式には
    バスガイドさん達の振り袖姿ニュースが普通でしたね
    今は成人式なんてまだまだ仕送り真っ最中だし
    振り袖に大金かけられないし、それに友達結婚式に
    独身友達は振り袖で参加なんてやらなくなったから
    通過する行事の一つだもん
    祖母や親のお古 レンタルで充分でしょ
    2度と着ないわけだし

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/22(水) 17:48:38 

    >>6
    マイナス多いけどわかる
    今は古典柄に近いのが主流だけど
    少し前の時代はもっと洋風な柄が主流だった
    私が若い頃は総柄の着物は流行ってなくて
    古典柄で総柄の私の振袖は古臭く見えた
    振袖の柄にも流行はある
    柄そのものが古臭いんじゃなくて
    今流行ってない柄は古臭く見えるよね

    +34

    -11

  • 92. 匿名 2025/01/22(水) 17:48:55 

    >>16
    40万はしたよ

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2025/01/22(水) 17:48:59 

    >>1
    友達がお母さんの振袖だったけど、凄く綺麗で古い感じがしなかった。言われなきゃ分からなかったからいいなぁと思ったよ。

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2025/01/22(水) 17:50:11 

    >>9
    おさがりじゃなくて、ビンテージ

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2025/01/22(水) 17:50:28 

    私は母の振袖着たよ

    色が黄緑色であまり好みではなかったけどあるしと思ってきた
    当日着付け行ったら引退した大先生が今までみた振袖で1番いい着物で着付けしたいって自ら着付けしてくれた
    ちなみに全然苦しくなくて着崩れもなくて楽だった

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2025/01/22(水) 17:50:46 

    >>1
    この間の成人式のインタビューで、叔母さんのお下がりの着物を着用した女の子がいて、叔母さんにも晴れ姿を見せに行って、叔母さんが涙しているインタビューやっていて、素敵だなって思った。
    そのあとは、おばさんの娘さんが着る予定とか…。

    +14

    -2

  • 97. 匿名 2025/01/22(水) 17:51:29 

    ママ振りって言ってママの振袖着るの最近流行ってるよ。 おばあちゃまのなんて素敵すぎるやん 昔の人はレンタルとか無かったから 絞りの良いの買ったりしてたし。逆にオシャレな子が ママ振りしてたイメージよ。

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/22(水) 17:52:00 

    うちの子は先日成人式だったけど私の叔母から引き継がれた振り袖を着てくれたよ!私は成人式いけなくてその日には着れてないけど兄の結婚式で着用したやつ。娘は一目で柄も色も気に入ってうれしそうに着てくれたよ

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/22(水) 17:52:00 

    うちは従姉妹と姉と私で共有しなさいと祖母が仕立ててくれた
    みんな歳はバラバラ身長は同じくらいだったのでよかった。今どこにあるんだろあの振袖

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/22(水) 17:54:54 

    >>72
    私も。
    親から成人式どうする?みたいな話もなく…。

    行かないつもりだったけど、1週間前くらいに思い立ってスーツで行った。
    皆んな振袖で、スーツは私だけだったな…。

    +28

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/22(水) 17:55:04 

    >>1
    叔母のおさがりを着ました。
    バブル時代に誂えたとてもいい着物だということで、背丈も同じくらいだから、もしよかったら着ない?と写真を見せられ、とても華やかな柄の着物でレンタルするより100倍良かったから借りました。
    美容院で着付けてもらったんだけど、着物も帯も素晴らしかったらしく、着付け担当の人が「こんないい振袖久しぶりに見たわ!」と張り切って素敵に着付けてくれた。

    +25

    -4

  • 102. 匿名 2025/01/22(水) 17:55:38 

    え、めっちゃええとこの子って思う

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/22(水) 17:55:58 

    振り袖ってお下がり扱いなの?
    受け継ぐじゃないんだね
    昔の振り袖って良い物は1着で車1台分位の値段のとか結構あるよね

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/22(水) 17:57:09 

    >>78
    息子さんが将来結婚し、娘さんが生まれる事を密かに祈ろう!

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/22(水) 17:57:22 

    >>70
    私もアラフォーで伯母のお下がりの白着ました!
    母のが白地に緑とか色が入っててそれがよかったけど私デカくて…w
    母より伯母の方が体型が近かったので伯母の白地に鶴とか金が入った着物で明らかに古いけど全然気にならなかったし、伯母は息子しかいないから喜んでくれた
    友人は親戚に借りた落ち着いた雰囲気の渋い着物をお洒落に着こなしててそれも良かった

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/22(水) 17:58:19 

    >>1
    私は買って貰ったからそれを娘に譲る予定

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/22(水) 17:58:20 

    >>5
    私も従姉妹三姉妹が順に着て、私の姉が着て私も着た。
    そして今年従姉妹の娘が着たよ。
    今の所あともう1人着る予定

    +25

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/22(水) 17:58:24 

    レンタルでその時の流行りだったり好みのものにしたほうが良い気がする

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/22(水) 17:58:43 

    >>63
    なんかあなたのコメントにキュンとした
    とても良いお嬢さんだなって思う
    素敵な思い出を大切になさってね

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/22(水) 17:59:19 

    >>5
    うちの着物も姉妹や従姉妹に貸して7人は着てるので元はとったと思うw

    +18

    -2

  • 111. 匿名 2025/01/22(水) 17:59:23 

    母、おば、私、従姉妹と同じの着たわ
    総絞りのいいやつだったけど、当時は流行りのピンクのプリントの振袖がいいと思ってた

    今思うと、総絞りでよかったw

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/22(水) 17:59:32 

    >>9
    琴の師匠してたうちの祖母の亡くなった後いい着物がたくさん残ってたらしいんだけど祖母は140センチ前半くらいでほっそりした人
    147センチの伯母はぽっちゃり
    唯一の女孫の私は160センチ
    なので泣く泣く手放したそうです

    道行コートにしたら?とも言われたがそもそもめったに着物着ないしなー

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2025/01/22(水) 17:59:39 

    うちは4人姉妹なので長女の振袖をみんな着た

    なので、着付けとヘアメイク代五万円と振袖クリーニング代二万円ほど

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/22(水) 17:59:52 

    私は店舗で買ったよ、B反だけど。
    残念ながら娘に買ってあげる余裕はなさそうなので、気に入れば娘にその振袖を着せる予定です。
    七五三の時は私の着物と、レンタルの両方を着てもらった。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/22(水) 18:01:14 

    >>1
    母がの若い頃の振り袖を着ました。
    母がちゃんと手入れをしていたのと、伝統的な和柄で流行り物とかでもなかったので、私から着たいって言いました。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/22(水) 18:01:27 

    >>103
    良い振袖には高確率で良い帯ももれなくセットで誂えてるからすごい値段になるよ
    物によっては振袖本体より高い帯もあるよね

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/22(水) 18:01:34 

    >>10
    そういうのがあるから振り袖禁止だった
    着たかった

    +25

    -2

  • 118. 匿名 2025/01/22(水) 18:01:35 

    >>1
    どういう理由で驚かれたんだろ
    代々受け継がれるなんて素敵な事なのに

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/22(水) 18:01:46 

    >>5
    自分は貸した方だけど振り袖って着る機会も限られてるし着てもらえてよかったよ

    +25

    -2

  • 120. 匿名 2025/01/22(水) 18:02:02 

    >>65
    着物以外は何もしてもらえなかった。
    大学もダメ、免許も自分で、薄給から家にお金入れても文句、暴力。
    着物は祖母が買ったけど、それすらずっと親に高いと言われ続けた。
    結婚する時、他人(私)のものは置くな!と言われ持ってけ!と言われた。
    その時、今より10キロ太ってて写真見せたくなかったけど親は無断で夫にみせた。
    そんな着物もういらん!と言った。
    今、疎遠。
    着物じたいはいいものだし、唯一してもらえたことなのにもうその着物は見たくもないし成人式も思い出したくない。

    +5

    -5

  • 121. 匿名 2025/01/22(水) 18:02:04 

    >>85
    そう!意外とサイズあるんだよね
    柄の出方も変わってくる。私はそれで結局レンタルにした記憶。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/22(水) 18:02:43 

    私も代々受け継がれてる振袖着たよ〜
    上等な着物だったからいいの着せてもらえてラッキーだと思った

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/22(水) 18:03:00 

    1日だけの事だし姉と私が着た振袖を着たよ
    大学の卒業式もそれに袴着た

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/22(水) 18:06:37 

    >>4
    私もレンタル。
    借りるまで知らなかったけど、レンタルも結構することに驚いた。
    着たい着物が15万くらいして躊躇していたら母が一度だから好きなの着なさいって言ってくれてウルッときた。

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/22(水) 18:07:07 

    なんでもいいよね。
    本人が気に入ってるなら。
    レンタルでもお下がりでも安くても高くても
    全部素敵。

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/22(水) 18:07:34 

    三姉妹だけど、祖父母が買って母が着た振袖で成人式に行くの楽しみにしてたし着たよ全員ね
    いまだに写真を見返しては良い着物だったよね〜みんなそれぞれ似合ってるしって話題が出る程
    むしろ母のを着たかったからなぁ

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/22(水) 18:07:38 

    代々譲り受けた振り袖は着た人の幸せを袖に入れてるって何かのテレビで言ってた。
    趣味が合うかわからないけど、これを観て娘に私の振り袖を薦めようと思った。

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2025/01/22(水) 18:08:24 

    >>11
    母が着たやつ一応見せられたけど、白黒で好みじゃなかったからレンタルしてもらった。

    +23

    -2

  • 129. 匿名 2025/01/22(水) 18:09:54 

    >>103
    高く買っても売るとなると二束三文の値段になるよ
    着物でも千總などの有名な着物メーカーだと段違いで違う、あとは落款のついた作家ものなど
    それ以外はちょっとしたシミやシワを指摘されて売るのをやめようかと思うくらいの値付けをされる

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2025/01/22(水) 18:10:20 

    黄色い着物が着たくて全部揃えて150万ぐらいだったかな。あの頃はお金あったんだって。

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2025/01/22(水) 18:10:31 

    地元の成人式に出てた女の子二人もママ振りですとインタビューに答えてたからおさがりは普通にあるよね?
    私は親に全く好みじゃない着物を勝手に買われて嫌々それを着たから、おさがりでもレンタルでも購入したものでも自分の好きな物を着るのが一番だと思ってる

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/22(水) 18:11:47 

    >>124
    成人式シーズンだからぼったくり価格だよ
    業者のサービスで一度レンタルすると同じ柄の着物を再レンタルすると一万ちょっとで借りられた
    それを利用して友人の結婚式の時レンタルした

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/22(水) 18:11:51 

    祖父母に振袖を買ってもらう時、妹にお下がりもできるねという話が聞こえたから慌てて妹に写真を送りながら選んだ。祖父母の意向で当日決めざるを得なかったけど、本当は妹にも試着して選ばせてあげたかったなと思う。
    母子とか代をまたいで受け継ぐのは素敵だと思うけど、姉妹でおさがりにするなら妹の気持ちも大切にしてあげてほしい。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/22(水) 18:12:14 

    最近Xでそんな漫画見たな。
    最後に写真載っていたけど、凄く素敵だった。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/22(水) 18:12:30 

    成人式やれやれうるさくて振袖の会場に連れて行かれて仕方なく選んで支払いの契約の時になって「あんたが払うんだよ」って買わせた毒母

    姉妹って最悪マウントの取り合い
    従姉妹が着物かったからって
    うちは母子家庭で貧乏なの知ってるから
    色んなこと諦めてんのに

    嫌な記憶しかない

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/22(水) 18:12:39 

    >>123
    姉妹だったら購入した方が安上がり

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2025/01/22(水) 18:13:06 

    ニュースで「ママ振」って初めて知った
    ママの振袖を着ることなんだってね
    うらやましい気もする

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/22(水) 18:13:23 

    >>1
    叔母のを譲ってもらってサイズ少し直して、帯だけ購入した
    デザインや色使いが古風なんだけど市販のものにない上品さがあって、気に入って親戚の結婚式や大学の卒業式にも着たよ
    そのまま取っておいてあるけど私はもう着ないし親戚の子たちがそろそろ着られる年齢になりつつあるから、またその子たちに受け継ぐ予定

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/22(水) 18:13:32 

    自分から希望して母の振袖を着たけど、身長や袖丈が違うので着物屋さんでお直ししてもらったらしく、それだけで20万近くかかったらしい…
    ぼったくりかもしれないけど馴染みの店だし、親も喜んでお直し代出してくれたんだけど
    「母の振袖を着れば節約になるよね?」と思ったのに、安いレンタルよりずっと高かった
    振袖はレトロな感じで素敵だったし、成人式は良い思い出になったけども

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/22(水) 18:13:56 

    レンタルで誰が着たか分からないものに袖を通すよりよほど良くない?

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2025/01/22(水) 18:15:00 


    おばあちゃん孝行だね

    すごくいいと思うよ。気にしないで

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/22(水) 18:15:34 

    >>132
    最初は15万くらいだったけど、そこの会員になったから次から着物レンタルは数万円で出来るって言われたよ。
    ヘアセットと小物も付いていてその値段だったから友人の結婚式とか親族の行事にはいつもそこの業者からレンタルしてる。

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/22(水) 18:15:43 

    >>6
    そうじゃないんだよなぁ
    その振袖に合う帯や帯揚げ着付けなど
    ヘアスタイル髪飾りなど
    トータルで仕上げる
    これはアンティーク振袖
    成人式は祖母から代々譲り受けた「振り袖」を着ました。周りの友人に驚かれたのですが、“おさがり”の振り袖を着る人は少ないのでしょうか?

    +58

    -4

  • 144. 匿名 2025/01/22(水) 18:15:43 

    >>85
    体型似てる三世代も珍しいよね。背丈同じくらいでも腕長いとか短いとかあるよね。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/22(水) 18:16:55 

    おばあちゃんの着物着てた人いたけど
    正直柄が時代に合ってなくて地味でダサかった

    +3

    -9

  • 146. 匿名 2025/01/22(水) 18:17:30 

    >>1
    和装関係者です
    物を考えれば昔作られた振り袖の方が上質で柄も普遍的なものが多いですから堂々と着ればいいのですよ
    私も妹も曾祖母が遺してくれた総柄の加賀友禅の振り袖に西陣織の正倉院柄の青銅箔の袋帯でした
    今流行りの科学染料のような鮮やかさはありませんが、本物を分かる方は必ず居るもので、着付けの先生には「こんな素晴らしい振り袖は久し振りです」と誉めていただき、「こんな古いの」と不機嫌だった妹もやがて晴れやかな顔になりましたよ

    +20

    -2

  • 147. 匿名 2025/01/22(水) 18:17:47 

    >>6
    古くさいと思ったり好きな着物じゃないならレンタルしてもいいと思うよ
    私個人的にはおばあさんからとかお母さんとかから着物受け継ぐって素敵って思うよ

    +38

    -2

  • 148. 匿名 2025/01/22(水) 18:18:13 

    >>10
    私もだよー。
    仕方がないから仕事を入れて、夜の飲み会だけそこに駆けつけて飲んだわ。

    +50

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/22(水) 18:18:19 

    >>10
    いつからか、スーツ等で行く人が減って
    振り袖じゃないと恥ずかしくて参加できないって可哀想な考えに陥る人が増えてるみたいね
    堂々と恥ずかしい衣装で恥ずかしい振る舞いしてる輩も居るというのに

    それにしても、成人した事を行政に祝ってもらう意味がわからない

    +69

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/22(水) 18:18:54 

    >>85
    祖母が母と叔母のために買ってくれた振袖を従姉2人と私も着た
    みんな体型似てるので
    姉だけ身長が高くて着れなかった

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/22(水) 18:19:57 

    >>115
    私もおさがり
    姉は買ってもらってたので私もいいよといわれてたけど、おばの振袖の方が好みでそちらを着させてもらった
    姉のも素敵だったけどサイズがデカかった(まだ姉も着る機会あったので直すわけにもいかなくて)

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/22(水) 18:23:40 

    >>33
    特に育ちは良くないけど親のお下がり着たよ
    祖母が頑張って娘3人のために買ったらしい
    加賀友禅みたいな高級品ではないけど、レンタルよりは上質だと思う

    +21

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/22(水) 18:24:55 

    自分もだったよ

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2025/01/22(水) 18:25:16 

    >>107
    素敵

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/22(水) 18:26:27 

    >>1
    娘は成人式は私が着た振袖をきたよ
    いわゆるママ振り
    今はやってるし小物を新しく合わせた。

    で、前撮りの写真は別の振袖(娘が選んだ)で撮影した。
    2回振袖着られて
    一つは赤、もう一つはグリーンで
    雰囲気も違って良かったよ

    +9

    -2

  • 156. 匿名 2025/01/22(水) 18:26:33 

    親のならまだわかるけど、祖母の振袖が残っているなんて素敵。祖母と身長あまり変わらないのかな?

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2025/01/22(水) 18:26:59 

    母親の着てたいました

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2025/01/22(水) 18:27:06 

    >>139
    お母さんの喜びはプライスレスよ

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2025/01/22(水) 18:27:17 

    >>9
    素敵!私も自分の振袖を子供に着てもらいたかったのに息子2人だから私の振袖は私の物にした!

    +22

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/22(水) 18:28:26 

    私はレンタルした。母が勝手にお下がりは嫌だろうと…
    でも母の振袖を見たら凄く綺麗だった。どっしりしてると言うか立体的と言うか…
    私が借りたのはペラペラしてた。だから結婚式のお色直しで着たよ。
    娘が高校生だけど娘にはレンタルと母の振袖(娘からすると祖母)どっちがいいか好きに選んでもらう。

    母をとても良く可愛がってくれた未婚のおばさんが腕の良い和裁士さんでその方がお祝いで仕立ては無料で反物はお友達値段で買えるようにしてくれたんだって。その人が選んでくれた反物と帯らしい。

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/22(水) 18:28:48 

    着物ってちゃんと陰干ししたり
    管理が必要
    それに代々受け継ぐって価値観が理解し出来ないなんて寂しいね

    +7

    -5

  • 162. 匿名 2025/01/22(水) 18:33:37 

    >>28
    絶対虫湧いてると思う。
    洋服は代々受け継ぐってのがほぼないのに、着物だけ「代々受け継いで素敵」ってなるのは、それで儲けたい人がいるんだろうなと思った。

    着物は和箪笥にしまう→家具屋
    和服を修繕する→呉服屋
    引っ越しで和箪笥を運ぶ→引越屋
    あたりが儲けてる。

    +3

    -25

  • 163. 匿名 2025/01/22(水) 18:33:46 

    いらないって言ったのに
    成人式は着物だ!という親に引きずられるように呉服屋行って買ってもらった

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/22(水) 18:36:02 

    母親の振袖とか良いお家って感じ
    流行りがあるというけれど、親の振袖着てる子はどれも本当に素敵で良い着物ってのが素人目でもかんじたよ

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2025/01/22(水) 18:38:45 

    今年娘が成人式だったけど、私の振り袖。昔購入した振り袖って質のいいも場合があるのもあって、最近は親の振り袖を着る人も多くなったみたい。
    親の振り袖の柄が最近の振り袖の柄の流行りと大差ないのもある

    +7

    -2

  • 166. 匿名 2025/01/22(水) 18:41:35 

    比較的裕福な家の友達が、従姉妹たちの間で同じ振袖を順番に着るって言ってた
    振袖着る機会なんてあまり無いから、良い物買ってそういうのもいいなと思った

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2025/01/22(水) 18:42:39 

    伯母、母、従姉達が着て、最後は私(従姉妹達と一回り違う)かと思ってたら、保管してた伯母の家がゴミ屋敷すぎて着物出てこなかった‥祖父が仕方ないって私だけ振袖買ってくれたけど、従姉妹たちは独身だし、うちは男しかいない‥

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/22(水) 18:42:43 

    >>11
    うちは娘が私が着ていた振袖を着たいと言ったので呉服屋さんに行って仕立て直してもらった
    草履バッグ髪飾りなどは新しく購入して帯締めなんかも最近のものにしてもらった
    娘の祖母である私の母からのプレゼントで、してた直しから小物から買ってもらった…(仕立て代も含めおそらく4、50万円か?購入するより安いと言われた)
    着物は辻が花のものでもう今はあまり作られていないとのこと
    バブルの頃に買ってもらったものなので品が良いそう

    娘は自分に娘が産まれたら着せたいそう
    保つかなー?

    +32

    -2

  • 169. 匿名 2025/01/22(水) 18:44:17 

    >>132
    その一万は初回に成人式で借りるというのがあってその後はおまけみたいなもんじゃないの?成人式の時期でなければ初回でも一万なのかな?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/22(水) 18:44:29 

    私は仕事で成人式に関わったことがあるけど、明らかに年代物の振り袖を着ている新成人は凄く素敵だったよ。
    当の若い子たちはどう思ってたか分からないけど、私含め、会場の陰でお世話していたおじ様おば様には大人気。
    そういう着物って、不思議と着る人に馴染んで品良く見せてくれるし、着ている娘さんの背後に、大切な着物を譲ったり貸したりしてくれる方の存在や家族の繋がりが垣間見えて、あたたかい気持ちになったなぁ。

    +11

    -2

  • 171. 匿名 2025/01/22(水) 18:46:32 

    >>161
    管理能力がなくタンスの肥やしにしてる人が多いんじゃないかな

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/22(水) 18:48:22 

    >>1
    母や叔母のとか沢山あるから当然買ってもらえない

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2025/01/22(水) 18:52:43 

    >>11
    昔の着物はだいたい質がいいよね

    +40

    -3

  • 174. 匿名 2025/01/22(水) 18:54:18 

    >>30
    うちも選択権なんてなく強制。前撮りもさせてもらえなかったしまじで母の振袖着たくなかった。
    姉も強制的に着せられてたけど母そっくりに育った姉は姪にも同じようにそれ着せるって聞かない。
    私は我が子にはお下がり着たいなら着ていいし違うのがいいなら好きなの選びなーって思う。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/22(水) 18:54:47 

    >>10
    私の住んでたとこの成人式は振り袖禁止だった。
    振り袖は着てみたかったけど、仲が良かった裕福でない家庭の子も誘って気兼ね無く参加出来たので、良かったな、と思ってる。

    +33

    -3

  • 176. 匿名 2025/01/22(水) 18:54:51 

    >>170
    うん
    分かる
    私も若い頃着付け習ってて今でも自分の着物はなんとか着れる程度成人式の帯結びの手伝いに行ってたことあるから分かるけど…
    レンタルが悪いわけじゃないけど、襟部分が違うし、生地が薄い感じするし、写真映え用の色使いかなーと感じるものもある
    時々帯もかなり良いものだと思ったらお母さんの物だと言われたことある
    今はあまり高い振袖購入する人は少ないのでレンタル主流の振袖が多い

    皆親戚同士で着回したと書いてるけど、身長とか体格とか近いのかなー?着丈とか袖丈も違ってくるので10センチ違うともう難しいと思う

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2025/01/22(水) 18:55:00 

    なんでそんなに人が気になるんだろう。布だぜ。

    +0

    -4

  • 178. 匿名 2025/01/22(水) 18:55:17 

    >>1
    良いと思うよ。好きなようにしよう。
    ちなみに自分は興味もなかったから着てもいない。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/22(水) 18:56:20 

    >>175
    成人式で振り袖禁止なんて地域あるんだ。初耳

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/22(水) 18:57:08 

    >>172
    振袖たくさんある?
    お母さんや叔母さんは一人に一つ振袖あるのに?

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/22(水) 18:58:45 

    代々受け継がれた着物がある事、メンテが行き届いている事、全てが羨ましい。
    私は華美になるので振袖禁止の上になんと都会に出てたら呼ばれなかったw
    成人式後の飲み会は行ったけど。

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2025/01/22(水) 19:00:05 

    親からのおさがりって一番嬉しいよ自分は
    成人式は着物じゃなかったから余計そういうの憧れる
    一番思い入れのあるものじゃん

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/22(水) 19:01:35 

    >>9
    代々とか何か格が上がる感じするよね

    +10

    -2

  • 184. 匿名 2025/01/22(水) 19:03:45 

    >>179

    アラフィフの私が20歳だった頃うちの市は振袖良かったけど、近隣の郡部(町村)の一つが駄目なところがあった
    振袖着たかったら隣接する市の成人式に参加してた(連絡したら良いそう)
    田舎だと成人式もお正月にするところも結構あって知り合いが町の成人式はスーツで、隣の市の成人式は振袖で参加してた
    昔だから購入してくれる親も結構いたし、レンタルも良いものも多かったから、親も見たいと言う人多かったから、着れないのが残念だと話してた
    なんでもかんでも"〇〇出来ない人がいたらかわいそう”というのはやめて欲しい

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2025/01/22(水) 19:07:46 

    >>1
    おばあちゃんが買おうとしてたけど絶対直してもこの先着ることないし管理もできないから買わなくていい!レンタルにして!って断って変わりに真珠のネックレスもらった。葬式のときに使えるので着物買わなくてほんとよかった。

    +6

    -2

  • 186. 匿名 2025/01/22(水) 19:09:20 

    >>89
    本当それ。
    私は有無を言わさず母の振袖を着せられたけど、明らかに昔の着てるな〜って思った。
    友達にも言われたしね。
    姉は好きなの買ったのにそれは貸して貰えず意味不明だった。
    成人式は楽しかったけど古臭い振袖着たっていうのは悲しい思い出として残ってる。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/22(水) 19:09:44 

    母親のを着たよー

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/22(水) 19:13:01 

    >>171
    だからこそ
    代々受け継ぐ事の想いや着物にまつわるエピソードや
    そんな色んな事を大切にしないと管理も出来ないねって話

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/22(水) 19:15:27 

    >>1
    元々高いし管理も大変だから、受け継がれるってのは由緒正しい

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/22(水) 19:16:41 

    >>4
    私もレンタルだった
    自分の好きな色や模様のを選べたからレンタルで良かったと思う👍

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/22(水) 19:25:35 

    写真館ではレンタル、成人式には叔母の為に曾祖母が糸?紡いで仕立てた振り袖がすごく綺麗な色と柄で、親戚も従姉妹も着たものを着た
    袖は私でも少し短くて、背が高いうちの妹は着れなかった
    その分私が帯買い足して友人の結婚式で着まくった
    うちの娘にも着させたいけど身長高くなりそうだし私で終わりだなぁ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/22(水) 19:26:38 

    >>28
    母はちゃんと管理してたから着られたけど、私が継ぐとなったら管理できる自信ないな…

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/22(水) 19:29:37 

    姉のおさがりだった。
    おさがりだと、金銭面で楽なのは分かるけど…姉は、母と祖母と呉服屋に行って好きな柄や色を選べて初めて袖も通して……って思うと、ちょっと胸が痛んだ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/22(水) 19:29:43 

    >>162
    こういう考えこそ、お里が知れるって感じww

    +16

    -3

  • 195. 匿名 2025/01/22(水) 19:31:27 

    >>120
    隙自語

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/22(水) 19:34:10 

    >>1
    振り袖は「お下がり」って言わないんやで。
    1,2回しか着てないとかザラやで

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2025/01/22(水) 19:38:24 

    知り合いの持ってる振り袖を貸してもらった。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/22(水) 19:42:18 

    >>162
    世の中知った気になりたての中学生みたいwww

    +12

    -3

  • 199. 匿名 2025/01/22(水) 19:44:56 

    おばの古典柄の着物を借りました。
    私も姉も同じ物を借りたけど、他の子が今時の明るいピンクとかグリーンとか多い中で、逆に古典柄で褒めらました。

    +2

    -2

  • 200. 匿名 2025/01/22(水) 19:45:41 

    母の知り合いのお医者様の娘さんが着ていた着物を借りました。クリーニング代として2万円で借りました。
    記念写真を撮りに地元の写真館へ行ったら、すごく良い着物だねえ!と驚かれて、顔はイマイチなのに着物をみせる為に町の写真館の表にめちゃくちゃデカイ写真が飾られました。

    後々聞いたら、300万円の着物とのことでした。

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2025/01/22(水) 19:49:48 

    >>10
    自分で積み立てたりしなかったの?
    私は自分で積み立てて自分でレンタルしたよ‼︎

    +2

    -19

  • 202. 匿名 2025/01/22(水) 19:51:19 

    >>166
    素敵です
    同じ振袖と帯でも小物や帯の結び方が違うだけでもガラリと変わるからね

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2025/01/22(水) 19:58:30 

    私と妹と兼用で買ってもらったから、娘と姪はそれを着るだろうな。母としてはめっちゃうれしい。
    娘が嫌ならレンタルするけど、レンタルのほうがはるかに安っぽいしな。

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2025/01/22(水) 20:01:31 

    >>11
    地味に見えて総絞りだったりする

    +12

    -2

  • 205. 匿名 2025/01/22(水) 20:01:47 

    >>1
    レトロで可愛いなぁと思って祖母の振袖を着たけど
    確かにいろんな人に驚かれたけど褒められることの方が多かったよ、しぼり?の振袖で素敵だと年配の方にとにかく声を掛けられた。

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2025/01/22(水) 20:01:56 

    貧乏育ちで頑張って自力で振袖買った私からしたらお下がりの振袖はむしろ憧れてたよ。
    そんな代々着られるような振袖が有るなんて良いお家そうだし育ちも良さそう。
    昔の振袖でって柄もレトロで可愛くて華やかなのが多いしやっぱり羨ましい。

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2025/01/22(水) 20:04:18 

    >>205
    しぼりいいな。祖母が着物を作る仕事をしてたけど昔ながらの手作りのしぼりは作るのが大変でお値段もお高いと言ってたよ。

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2025/01/22(水) 20:04:46 

    >>101
    横。いい着物は生地から違うよね。一本するような着物は立体感がある。

    量産プリント生地はやっぱりペラくてテカテカ。

    私は母の着物は着なかったけどコムサの着物買ってもらって着付けの時はベテランの先生たちが色めき立ってたわ。若手のお姉さんたちを呼んで「お勉強なさい」って。

    まぁ恥ずかしい程にチヤホヤされて…懐かしい

    +3

    -6

  • 209. 匿名 2025/01/22(水) 20:06:46 

    >>139
    たぶん間に合わせでもう少しは安く長さや袖だけ調整もできたけど、洗い張り(一旦縫い目を全部ほどいてただの1枚の布にしてから綺麗に洗って仕立て直す)してくれてるんじゃないかな。襦袢もセットで身幅とかも全部あなたに合わせてくれたんだと思うよ。お母さんの愛情だね。

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2025/01/22(水) 20:07:21 

    >>16
    振袖もウェディングドレスも「もうちょい出したら新品買えるじゃないか(勿論程度はあるけど)」て値段設定な感じある

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/22(水) 20:11:41 

    >>201
    偉すぎるわ

    +8

    -2

  • 212. 匿名 2025/01/22(水) 20:13:12 

    >>9
    曾祖、母、姉、私、娘と受け継がれてます。

    +9

    -2

  • 213. 匿名 2025/01/22(水) 20:13:44 

    >>91
    いや、着物警察意外流行りなんて把握してないよ

    +4

    -9

  • 214. 匿名 2025/01/22(水) 20:14:53 

    >>209
    古い着物を仕立て直すときは洗い張りしないと厳しいと思う
    裾だけ袖だけほどいてちょちょっと直すってわけにはいかなくて、袷(裏地付き)だから生地がたるんだり着たときごわごわしないよう表裏ビシッと合わせないといけないし、保存状態が良かったとしても縫い代部分に跡がついたりやけがあったりする場合があるし、新品の仕立てよりお金も手間もかかる
    それでも20万は高いからもしかしたらやけやシミを直したりしたのかもね

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2025/01/22(水) 20:16:57 

    >>161
    お母さんは新しい振袖を自分で選んで買ってもらったのに?って思う子はいるかもしれない

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2025/01/22(水) 20:17:36 

    >>91
    古いのと流行じゃないことはわかるけど、振袖自体が流行気にするようなものかなあ
    みんな同時代の流行りで似たようなもの着てるより個性出るから見てる方としては楽しいし、本人が良ければいいと思う

    +15

    -3

  • 217. 匿名 2025/01/22(水) 20:17:49 

    >>204

    まさに祖母のが総絞りで今はもう値段がつかないそうです。
    母と母の従姉妹、従姉妹の娘達、私が着て、みんな成人と結納で着ても全く傷んでないし古臭くない。
    ただ豪華なので毎回着付けの人に驚かれる。
    うちは息子だけだから孫に期待かな笑

    +10

    -2

  • 218. 匿名 2025/01/22(水) 20:18:39 

    >>213
    パンフレットがあちこちから送られてくるから、今年はこんな感じが流行なんだなっていうのはわかるよ。娘2人いるけれど、それぞれでやっぱりパンフの写真は違っていたよ

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/22(水) 20:18:46 

    >>10
    私は毒親育ち高卒社会人だったから
    ローン組んでレンタルしたよ14万
    写真も撮って着付けヘアセットも当日あった
    20歳のローン14万は凄く重かったし
    アラフォーの今も切なくなる
    でも無理してでも着飾ってみんなと集まれて
    プライドが保てたことは良かったと思ってる
    あの頃の思い出はもう作れない

    +41

    -8

  • 220. 匿名 2025/01/22(水) 20:19:21 

    母や祖母の着物を着られるほどちゃんと保管出来ていることが素晴らしいのよ

    私も出来ることなら着たかったけど、母の振袖は母の姉妹や従姉妹が何度も着たので染みだらけだった…

    ちゃんと染み抜きして保管、虫干ししたりメンテナンスして無いと着られないよ

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2025/01/22(水) 20:23:22 

    >>16
    レンタルで30万位はしたよ。小物もフルセット借りるので
    下の子は私の振袖を着たけれど、洗い直しと帯や小物はレンタルして、長襦袢や半襟など色々買ったら20万位はかかったよ

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/22(水) 20:23:23 

    >>207
    今はほとんど中国に外注みたいね
    絞りは本当に手間かかるから

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2025/01/22(水) 20:29:37 

    >>54
    すご!!総絞り!!それは代々受け継ぐべき逸品ですね。

    +50

    -3

  • 224. 匿名 2025/01/22(水) 20:31:46 

    そりゃ驚くでしょう
    レンタルの人たちばかりの中、代々着てるってことは買った着物だし、良いものだから受け継いでるんだし。
    驚く=バカにされた、とかネガティブな意味に捉えることないよ

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2025/01/22(水) 20:35:34 

    >>1
    昔の着物は生地が本当に良い。今はペラペラしてたり印刷だったり。成人式の会場に行くと素人目にも品質の違いがよくわかる。お祖母さまの着物なら上質で良いのでは?

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/22(水) 20:37:25 

    >>143
    帯締め帯揚げを、はんなり系にするかビビッド系にするかだけでも雰囲気違ってくる
    帯も黒・金・銀・緑・オレンジのどれを選ぶかで着物の全体像が変わる

    +20

    -2

  • 227. 匿名 2025/01/22(水) 20:41:38 

    >>12
    着てる物から
    臭うんじゃない
    体臭だよ
    あんた

    +2

    -3

  • 228. 匿名 2025/01/22(水) 20:42:40 

    >>67
    振袖の色味で新しさってのは何となくわかる
    量販店の振袖を見てるとプリンターから出てくる色そのまんま
    生地のペラペラ具合と相まってインクジェットっぽい
    ある程度古いもの、例えばママ振りなんかは水彩の絵の具みたいな色してる

    +13

    -3

  • 229. 匿名 2025/01/22(水) 20:47:56 

    ペラペラの着物レンタルするより代々の着物の方が値打ちがあったりする。小物を今風にしたりしてアレンジすればわからんわからん。

    +1

    -3

  • 230. 匿名 2025/01/22(水) 20:53:16 

    >>1
    着てた人いたけど、やっぱちょっと古くさいと言うか成人式の子にはあまり似合ってなかった
    違うシーンなら良いかもだけど

    +3

    -4

  • 231. 匿名 2025/01/22(水) 20:54:11 

    晴れの舞台にお下がりとかありえないし、そもそも何十年前のだよ気持ち悪い
    断りづらいのを良いことに押し付けるとか虐待だろ

    +3

    -4

  • 232. 匿名 2025/01/22(水) 20:56:20 

    >>139
    ぼったくりではないな

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/22(水) 21:01:00 

    >>46
    娘はわざわざアンティークの着物を扱ってる店を探して成人式に出席しました
    屋外の沢山の晴れ着の中でも柄も刺繍も色合いも本当に素敵でいい意味で目立ってました
    ストリートスナップも何件かお声がかかったそうです

    +8

    -3

  • 234. 匿名 2025/01/22(水) 21:01:08 

    私は叔母の着たなぁ。
    母のは水色であんまり好みじゃなくて、叔母のピンクのを着ました。 今考えたら母親に少し申し訳ないな。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/22(水) 21:04:18 

    >>11
    えー、羨ましがってくれる人がいるなんて!
    全然好みじゃない母のお下がりの赤い振袖だったけど、姉も着てたから私だけ嫌だとも言えなくて着た。
    私はなぜか昔から赤が苦手(というか怖くて)だったから赤じゃないのが良かったのが本音だったよ。
    代わりに大学の卒業式では好きな袴をバイト代貯めてレンタルした。

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/22(水) 21:08:07 

    >>152
    私も母親→叔母のおさがりだった。
    やはり昔の物は質が良いらしく着付けの時に
    「やっぱり昔の着物の方が素敵ですね。刺繍も細かくて今のプリント柄とは違いますからねぇ」
    としみじみ言われた。

    +18

    -2

  • 237. 匿名 2025/01/22(水) 21:08:53 

    >>32
    豪華すぎてみんな目が飛び出そうだから母親のは着れなかったw
    紅白でも出ないと無理だあれ

    +6

    -2

  • 238. 匿名 2025/01/22(水) 21:10:53 

    母のは帯と両方で100万した辻が花なのでせっかくなので着て写真館で撮って貰いました

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2025/01/22(水) 21:10:59 

    >>64
    母親のおさがりを着たけど現代風?に手直し加えたり、さすがに小物類はレンタルしたしでたいして安くならなかったよ。
    うちは金額というよりは、せっかく買った物があるんだから着とこうかなって感じだった。

    +17

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/22(水) 21:16:13 

    >>1
    着物って元々はサイズ測っておあつらえする洋装とは違うんよ
    著しい体型の違いがなければサイズ直ししなくても着れるし、するとしても洋服より楽だから長く使えるものなんだよ

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2025/01/22(水) 21:17:14 

    >>236
    今のペラッペラギラギラの着物、どうかと思うよ・・
    着物警察にはなりたくないのに

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2025/01/22(水) 21:22:57 

    >>186
    ババアからするとクラシックの正統派が一番正しいけど、若い時は周りから浮くということが一番嫌なのかもね
    周りがペラペラのプリント着物なら仕方なかろう

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/22(水) 21:29:25 

    >>11
    真っ青であまり似合ってなかった気がする
    母親のきたって友達も同じ色で多分その当時の流行りだったんだと思った

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/22(水) 21:29:53 

    >>207
    若い娘さんには価値が分からないだろうからインスタ載せても反応薄いんだろうな

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/22(水) 21:30:07 

    私は母のを着ましたし、娘は親戚のを着ました。
    着物に目利きのある人が購入したものなので、私のときは親世代に褒められ、娘も着付けや写真撮影で着物を褒められました。

    レンタルでももちろんいい着物はありますけどね。

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2025/01/22(水) 21:31:09 

    >>143
    帯のとこが黄緑とかじゃなくてピンクなのが今風で可愛いよ

    +13

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/22(水) 21:32:32 

    >>1
    成人式は自分の買ってもらったけど、七五三は祖母が七五三で着た着物を叔母達が着てその後年上の従姉妹達が着て私もそれを着た

    最後もう古くなり叔母が私達子供世代にリメイクしたテディベアを作ってくれて今でも大切にしてる

    今写真見ても凄く素敵な着物だから着れて嬉しかったの覚えてる

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/22(水) 21:35:08 

    >>20
    そう、好みがあるからね
    自分の振袖は娘の好みではないと思ったからレンタルにしたよ

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/22(水) 21:42:44 

    >>1
    成人式ではないけれど、
    うちの娘は卒業式に、祖母が成人式の時に着たというポップな柄の袂が長めの小紋を袴に合わせたよ。祖母の母が縫った着物。レトロで可愛かったよ。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/22(水) 21:47:38 

    >>10
    行かない人もまーまーいるよ
    私もそうだけど、転勤したから出身中学は現在地と違っ高校では友達いっぱいいたけど
    皆中学の友達と集まるって言うし、
    それなら、無理に行かなくてもーと思ったよ。
    大学地方だから、地元の成人式はスケジュールがきついので行かなかった人もいるよね
    成人式の日程すでに大学の授業始まってる

    +9

    -2

  • 251. 匿名 2025/01/22(水) 21:57:40 

    私の周りはレンタルより購入してる人のが多かったなー(レンタルも何かとお金掛かるしそれなら買って自分の物になる方が良いってさ)
    親のやつってやっぱりデザインが古臭いのよ、、、
    仕事で色んな年代の着物見てきたけどね
    結局着物着る事なんてそんな無いしレンタルのが良い様に思うわ 可愛いの多いし 若い子はやはり流行りの物を着たいとおもう

    +5

    -4

  • 252. 匿名 2025/01/22(水) 21:58:11 

    >>53
    レトロ柄っていっても昔のものじゃなかったりする

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/22(水) 21:59:04 

    >>179
    昔の話で、今はオッケーになってるみたいですが。
    いろんな意見があるけど、成人式は自治体主宰の全新成人のための式典だから、経済状況にかかわらず皆が参加できることにこだわった当時の教育委員会は立派だったと思ってます。
    振り袖着たい人は、各自で別の機会を設けることもできるからね。

    +4

    -5

  • 254. 匿名 2025/01/22(水) 22:01:00 

    自分の時は、後々訪問着にする予定で艶やかさを抑えたおとなしめの柄で振袖を作る人が結構いた。
    でも母の振袖を着る人もチラホラ見かけた。
    「振袖はこうでないと!」と主張する様な華やかな振袖っていいなと思って見てた。大学の卒業式用にまたそれを来たりとか、親戚友達の結婚式に着たりとか。
    茶道を始めてそこで、なんて人もいた。
    着物を着ようかなという機会は結構やって来るので、全部を同じ着物でこなすより、お母様から譲ってもらえるなら、それを着るのも良いと思う。

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2025/01/22(水) 22:01:33 

    >>9
    昔の着物は上質だからね
    娘の七五三の時に叔母の子供の頃の着物を借りたら着付けの人が「滑って着せづらい💦今はこんないい絹なかなかないので」と焦ってたわ

    +31

    -2

  • 256. 匿名 2025/01/22(水) 22:13:37 

    >>5
    よく貸してくれたね
    嫌がると思うけど

    +6

    -6

  • 257. 匿名 2025/01/22(水) 22:15:16 

    >>85
    最近の子は背が高いし手も長いからね
    母が若い頃、習い事で着るためにたくさん仕立てていたけれど私ですらどれも裄が足りない
    娘は無理だわ、裄もおはしょりもない

    +2

    -2

  • 258. 匿名 2025/01/22(水) 22:15:18 

    姉が作った振袖を着た。約20年前の自分の成人式の着付けの時にとてもいい着物だと褒められたのが思い出になってる
    着物を着る習慣がなく、独身の間にもっと着ればよかったと後悔してる
    もう誰も着る人がいないのが悲しいので私が死んだときに棺桶に入れてほしい
    姉にあの世で渡したいので

    +0

    -2

  • 259. 匿名 2025/01/22(水) 22:16:50 

    >>251
    この間成人式の日に港区にいたけど、振袖がみんな古典柄で質が良かった

    いかにもレンタルな流行の柄着てる成人いなかったよ

    港区女子じゃなく、ここで生まれた子たちだから、本物の振袖を着てた

    +3

    -6

  • 260. 匿名 2025/01/22(水) 22:21:12 

    >>2
    本当だよね
    一般人が成人式で振り袖着るなんて昭和の途中から始まった文化でしかないのに。
    伝統も何もないし、人と一緒にしなきゃいけないわけじゃないんだから好きにしたらいいのに。なんで他の人がどうしたかとかどう思うかなんて気にするんだろう。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/22(水) 22:21:15 

    私は親の振袖着たよ
    友達は一式レンタルの子が多かったから私だけ首のモフモフなくて寂しかったw

    親の振袖、ネイル、メイク、髪の毛も自分でやったからお金かかってない

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/22(水) 22:21:25 

    母の着たかったけど、身長が違い過ぎてサイズ合わなかった。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/22(水) 22:25:58 

    >>12
    あなたの体臭

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/22(水) 22:30:39 

    >>43
    流行り廃りはあるよ

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/22(水) 22:33:50 

    ウチは娘2人
    本心からレンタルで好きなの選んでいいよと言ったけど実家の着物見て「いいじゃん!!」ってすんなりママ振りになった
    とはいえ小物は今風のものにしたし髪飾りも用意したからそれなりにお金はかかった
    私と上の子が成人式、友人の結婚式、結納と3×2回
    下の子が成人式、友人の結婚式で2回
    現時点で8回着てる
    クリーニングも結構高いよね

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2025/01/22(水) 22:37:29 

    >>25
    ママ振りでマウントだよね?
    高価な着物で

    +3

    -4

  • 267. 匿名 2025/01/22(水) 22:41:47 

    30年ほど前の話
    友達がすごく素敵な振袖を着てた
    辻ヶ花といって、めちゃくちゃ高かったけど
    どうしても着たくて、渋る親に頼み込んで買ってもらったらしい
    その着物を成人式の娘に着させてたよ
    素敵な着物は時代が変わっても素敵なんだなと思った

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2025/01/22(水) 22:43:03 

    >>25
    その言葉だけ聞いたときに
    最近は母親まで振袖を着て娘と成人式に行く時代なのか!と驚いた でも、違ってたw

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2025/01/22(水) 22:44:05 

    >>6
    そうなんだよね。今の振袖は柄が現代的なんだよね。
    古いのが悪いというわけじゃないけど、一生に一度のことだから、本人の好みに合わせた方がいいと思う。

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2025/01/22(水) 22:46:38 

    >>266
    高価な着物でマウントというより、こうでもしないと着物の出番がないからじゃないの?
    うちにもタンスの肥やしになってる着物がたくさんあったよ。
    去年処分したけど、高価なものがあったのにもったいないと思った。だけど使い道無い。

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/22(水) 23:04:10 

    私の3つ上の従姉妹の家で30年前くらいに購入した振袖が、従姉妹が1度着たきりその本人や兄弟のところに女の子が全くいなくて、叔母から我が子のところに回ってきました。
    100万以上する振袖をタダでもらったので、安いのレンタルするよりいいと思ったけど、全てそのままだとやっぱり古臭さが否めないので、帯締めとか中の襟とかを今風の色にアレンジして小物だけレンタルしたらとてもいい感じになりました。

    けどその高級振袖が私のきょうだいにも旦那のきょうだいにも子供がいないので行き場がなくて我が家に眠ってる…我が子達が結婚するかも怪しいしどうすりゃいいものか笑

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2025/01/22(水) 23:06:07 

    >>1
    わたしは母親のを仕立て直してもらって着たよ。友達からは、いいなーーって言ってもらえた。
    素敵なことだと思うよー!

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2025/01/22(水) 23:08:48 

    >>7
    祖母のでしょ

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/22(水) 23:11:32 

    >>2
    本当、好きにしな。なんだけど、受け継いだ物着てます。って言われたら、私はこの子いい子だなって思っちゃう。

    +2

    -3

  • 275. 匿名 2025/01/22(水) 23:14:43 

    >>240
    それは知ったかぶりの言うこと。
    実際は背丈とかバストやヒップで地味に差があって作られてて、無理やり着ようと思えばなんとかなる程度。
    基本はジャストサイズでお仕立てするから、成人式みたいに着慣れない子が他人の着物を無理やり帳尻合わせて着ても着崩れしやすい。サイズが合わせやすいって言うのは、洋服と違い柔軟に解いて新たにぬい直せる、って意味だと思う。それも和裁が廃れた今ではお金のかかること。
    わかった?知ったかぶりさん。

    +1

    -7

  • 276. 匿名 2025/01/22(水) 23:18:23 

    >>143
    よこ
    柄でも分かるじゃん

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2025/01/22(水) 23:21:57 

    >>1
    今のレンタルの振袖と40年以上前のものだと
    全然ものが違うから
    着られるなら着たほうがいい

    芦田愛菜ちゃんも100年もの着て
    天皇陛下即位のお祝いを言ってた気がする

    +4

    -3

  • 278. 匿名 2025/01/22(水) 23:38:50 

    >>240
    幅が狭いと着崩れて、広いと身体に巻き付いて動きにくい
    袖口から襦袢がでてきたり、羽織のひもの位置が高すぎておかしかったり、帯の柄合わせに苦労したり
    サイズあってないとこんな感じよ

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/22(水) 23:40:04 

    >>12
    今は振袖クリーニング扱ってる店あるよ。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/22(水) 23:47:02 

    >>266
    いい着物ならせっかくだから気に入ってくれるなら使って欲しいと思うもの
    縮緬や総絞りなんて今まともなもの買おうとしたら数百万でも無理そう

    ママの時代でもレンタル流行ってたから別にレンタルでもいいと思う
    娘が生まれなきゃ渡せないし、振り袖着る機会もあんまりないし、着付けが上手い美容師さんも減ってる

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/22(水) 23:48:41 

    たまに三越とかの呉服屋さんに飾ってある着物にいいなってため息でる

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2025/01/22(水) 23:50:28 

    >>12
    着物は専門のところで洗い張りに出すんだよ
    そうしないと虫さんの極上の餌を献上することになるから
    管理が滅茶苦茶大変

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/22(水) 23:54:42 

    >>10
    譲り受ける振袖がある事がどれだけ有難いか、解ってないんだよね

    着物屋の金儲けに踊らされてペラペラのプリント見て「好きなの着たい〜」なんて、「成人」なのにまだ物の有難みも金の有難みも解ってないガキンチョ
    気に入らないならバイトして3〜40万稼いで、自分のお金で好きなの着れば良いのにと思う

    +21

    -1

  • 284. 匿名 2025/01/23(木) 00:00:45 

    >>100
    私も、機会もないし着物代もったいない
    からレンタルとかスーツでいいと言ったけど
    そういうのがあると目立って恥ずかしいからって
    着物着せられた(親の付き合いもあるからって)
    行かないって選択肢無かったけどそういう行事は
    親とか祖父母得だと思ってるよ。

    +2

    -6

  • 285. 匿名 2025/01/23(木) 00:10:12 

    >>10
    行かない人もまーまーいるよ
    私もそうだけど、転勤したから出身中学は現在地と違っ高校では友達いっぱいいたけど
    皆中学の友達と集まるって言うし、
    それなら、無理に行かなくてもーと思ったよ。
    大学地方だから、地元の成人式はスケジュールがきついので行かなかった人もいるよね
    成人式の日程すでに大学の授業始まってる

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2025/01/23(木) 00:15:27 

    義母が自分の着た振袖を娘に着せようと思ってるみたいだけど、体格もパーソナルカラーも真逆だし娘の好みともかけ離れてるからシレッとレンタルする予定。
    何より大嫌いな義母の振袖を何が悲しくて可愛い我が子に着せなきゃいけないのか。

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2025/01/23(木) 00:31:40 

    >>149
    今の形式の成人式って、終戦からそんなに経ってない時代に埼玉のどこかの青年団長が始めたんじゃなかったかな
    その時代の成人=大戦を生き延びて、地域の復興を担う人材になった、とも言えるし、喜ばしかったんだろうね
    今の時代の場合は、皆平等にまとめて呼ぶのに適しているのが行政なだけだと思うけど

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/23(木) 00:33:24 

    >>286
    似合うとか、本人が着たがっているのならともかく、そうじゃないのなら「友達と一緒にレンタルに申し込みたがってるし、着付けも写真もやってもらえるみたいなんで」でいいと思う

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/23(木) 00:33:47 

    >>67
    振袖は流行りあるんだよ商売だから
    令和はくすみ系で柄は控えめ
    ギャル全盛期は洋花
    平成は赤!青!緑!みたいなはっきり色地に柄散りばめ
    適度な間隔でレトロ柄が流行るみたい

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2025/01/23(木) 00:38:20 

    >>286
    婆ちゃん孝行も大事だし写真だけ撮ってあげたら?お小遣い貰えるかもしれないから娘さんにはいいことではないかと
    嫁のあなたが嫌いだからと口挟むのもね
    似たもの嫁姑なのかw
    そして本番は本人の好きなので

    +0

    -4

  • 291. 匿名 2025/01/23(木) 00:41:33 

    >>266
    せいぜいバブル期の着物にそんなに価値ねーよwww

    +2

    -7

  • 292. 匿名 2025/01/23(木) 00:43:41 

    >>173
    昔って言ってもそうとは限らないよ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/23(木) 01:10:24 

    >>15
    ママ振りって名前もあるほどだよ。ママの振り袖を着ることを写真館でそう呼んでる。『ママ振りですね!』と言われた。

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2025/01/23(木) 01:24:52 

    >>277
    どんなに良い着物でも傷んでいたら台無しです
    古けりゃいいってものでもない

    +1

    -5

  • 295. 匿名 2025/01/23(木) 01:27:56 

    母が着たベージュにオレンジなどの花の絞りの着物を着ました。うちはその頃貧乏だったので姉妹みんなそれをきたんですが着る人によって全然変わるから面白い。

    ただ白いフワフワを肩から下げて会場へ行ったら、年代もあるのかパキッとした着物の子が多くて、童顔のせいもあってか「七五三みたい」とか聞こえてきて私の事かな?と思って悲しくなった。

    天気も悪く雪が降っていたので、そのまま帰り、特に写真館で撮るわけでもなく、家の廊下で妹と写真撮って終わってしまいました。今となっては写真館とかで撮りたかったなと思います。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/23(木) 01:53:41 

    >>16
    質がいいんじゃないの?うちは25年前に購入だけど30万
    だからレンタルの30万の方がたぶんかなり良いものじゃないかな
    頑張って買ってくれたのは嬉しいけど

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/23(木) 01:56:48 

    着物って売れないよね
    無料引き取りだよね

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/23(木) 01:59:44 

    ゆめぽてちゃんがママ振り来てて全絞りすごーいみたいになってた

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/23(木) 02:26:01 

    >>251
    えー周りの子ほぼレンタルしかいなかった。
    祖母やお母さんの買ったやつ着てる子はお金持ちの子だったよ。羨ましかった。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2025/01/23(木) 03:10:57 

    >>11
    私裕福な家じゃ無いけど母方の祖母が着物大好きでめっちゃ良い着物いっぱい持ってたから祖母も母も姉も着ためっちゃ良い振袖着させてもらえてめっちゃ自慢だった

    私も着物好きだったから良い着物着れたことも、日本髪にしたから嬉しくて嬉しくて全身でずっと鏡見てた

    そういう経験出来て本当に嬉しかった

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2025/01/23(木) 03:21:33 

    むしろ祖母の年代で着ていた着物って良い物って感じがする
    てらてらピカピカした反射の仕方しないで、真珠を思わせるような
    複雑でしっとりした光り方しそう

    若い女性が豪華な着物着ているとそこだけ光が集まったような
    華やかさがあっていいな

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2025/01/23(木) 03:43:07 

    >>1
    着物👘を受け継いでいく文化は大切にされるべきだと思う。
    あと、あれこれ他人の意見を日本人は気にしすぎ!

    他所は他所、ウチはうちやで!

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/23(木) 05:20:00 

    >>91
    それはあなたの感性が未熟だったんだと思う。
    二十歳だから無理ないけど。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/23(木) 05:44:49 

    >>1
    義両親からすごい振袖があるから着ないか打診があったけど、もともとの持ち主の身長が150。娘が170で諦めた。170あるとママ振りも無理、レンタルもかなり限られる、、でオーダーレンタルでかなり高くついたよ、、

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/23(木) 06:35:46 

    >>186
    着物帯自体は昔の親が着ていたものでもヘアスタイルや髪飾り帯締めや半襟なんかでかなり変わるので、小物まで全て親のお下がりではなくそのへんは工夫してみると良いと思う

    あと正直着付けしてる人がやっぱり本人のものでない着物の着付けは難しいと話してた
    レンタルで体格に合わせたものを選んでいる場合は大丈夫なんだけど、親や姉親戚の振袖を着付けに持ってこられてると、事前に合わせてなかったら体格違うと着せにくいことがあるそう
    身長体重あまり変わらなくても肩幅とか違うので着せることは出来てもまぁプロとして…
    ひどい場合は本当につんつるてんになってしまう場合もあるので事前に一度合わせてみたら良いと話してた

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/23(木) 06:39:47 

    >>91
    多分洋服感覚で着物見てるからだと思う
    最近は派手めで質の良さはあまりとわれてないものが流行ってる感じするから、ちゃんとしたお着物着てる若い子見るの良いけどな

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/23(木) 06:47:38 

    >>203
    レンタルのお着物はポリエステルのものが多いからやっぱり安物感が拭えない。発色や色柄も全然違うよね。
    昔のお着物は正絹だし、作家者の伝統技術を施してあったり品の良さは格別。作品って感じ。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/23(木) 07:03:13 

    >>251
    うちのあたりは、10年くらい前に成人式に大雪が降ったことがあって、高価な晴れ着を濡らした人が結構いたらしい。振袖で車押してる子たちもいたほど。それ以来、レンタル激増したと着物屋さんが言ってた。
    別の地方の友人の娘の成人式の時は、前撮り撮影は親の着物を着たけれど、当日が雪予報が出て急遽古着の安い振袖を買って着て行かせたと言ってた。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/23(木) 07:06:40 

    >>91
    ただ、流行りの柄をレンタルすると帯小物までセットになってるから、丸被りしてる子が結構いる。
    あれも何だかな〜と思うよ。仲良し双子コーデではなくて、偶然被り。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/23(木) 07:08:37 

    >>16
    17年前だけどレンタルで50万だったはず。
    当時はふーんって感じだったけど多分めちゃくちゃ良い振袖だったんだろうな。親に感謝。
    そしてそんな良い振袖だったのに、20歳の時最高潮に太ってて朝潮太郎そっくりだったねごめん。

    +4

    -2

  • 311. 匿名 2025/01/23(木) 07:18:57 

    >>294
    着られるならって書いてあるじゃん

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/23(木) 07:35:55 

    >>1
    同じ物を長く使うのは立派な事だよ。
    むしろレンタルこそ振袖すら持ってない家なんだなというイメージ。
    私も母の振袖があったけど、身長が合わずデザインが隠れてしまうため購入したよ。
    成人式以外にも、結婚式や披露宴、結納などにも使えるよ。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/23(木) 07:39:13 

    >>256
    お前のところはそうなんだね

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/01/23(木) 07:41:29 

    >>204
    でも二十歳の時は価値はあるけど地味な振袖より自分が可愛いと思うのが着たいよね

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/23(木) 07:42:43 

    >>208
    千總やきぬたやの振袖ならどよめくのも分かるが、コムサの着物ってどういうこと?

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/23(木) 07:44:36 

    >>104
    ガルちゃんが続いたら、
    助けて!義母が娘に自分の振袖を着ろと強要してきます!
    というトピが立ちそう。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/23(木) 07:48:45 

    >>9
    祖母152cm→母162cm→私167cm(しかも腕が長い)

    なので祖母の着物たくさんあったけど、私には無理だった。母でもギリギリ。
    既製品を買うことになったけど、私はアラフィフなので当時は市販のトールサイズなんてほとんどなくて、しかもその僅かなのも柄がイマイチで母が気にいら無かった。結局ちょっとちょっと袖が短い振袖着て恥ずかしかったな。

    昔は小柄な女性が多かったから、3世代同じ着物着られるのは珍しい気がするな。でも素敵な着物を受け継げるのは良いね。

    私は着物自体全部袖が短か過ぎてカッコ悪いから諦めてたけど、今はトールサイズも大分増えたのかな。当時は私のサイズだと男物じゃないとって言われて悲しかったわ。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/23(木) 08:09:17 

    >>91
    全然分からん
    そもそも古くさ言って言葉自体の使い所間違えてる

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/23(木) 08:20:22 

    兄弟の結婚式や成人式で3回着たけど(全て違う会社で)着付けしているとき「凄くいい振袖ね。保管状態いいし2代に渡って着られる振袖なんてこの振袖は幸せだね」と3回とも似たような事言われた 母が戦後産まれた一人っ子で凄く可愛がられたんだよね。だから振袖も良い振袖にしたし、しっかり出来てると着付けの人が振袖を褒めていて嬉しかったよ

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/23(木) 08:39:17 

    >>175
    良かったと思えるあなたは良い人だなと思うけど、文字通り成人であって小学生じゃないんだからそこまで自治体が強制的配慮するのは…?と思う。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/23(木) 08:49:34 

    つい数年前のコロナ下の成人式のニュースで、
    祖母や母親から譲り受けた振袖を着る人達が
    増えたってやったと思うよ?

    代々受け継ぐものがある家柄のひとを、
    ド庶民が珍しある?って感じですか?w

    振袖はほんとに自分の趣味なんで、
    モダンもいるけど、古典柄の着物着てるひとも
    いっぱいいる。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/23(木) 08:51:06 

    >>6
    そう、柄によるの
    何か違うなっていう柄あるよね、そういう場合はレンタルさせてあげて

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/23(木) 08:51:27 

    >>162
    物知らなさすぎ
    絹に虫はつかないし
    今の洋服の方が薄利多売でエコじゃないのだが

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/23(木) 08:55:09 

    >>213
    着物にも流行りがあるんだよ
    着物警察はそんなのも知らないで一時期の流行りに固執してる人

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/23(木) 08:59:34 

    >>284
    嫌味?

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/23(木) 09:09:39 

    >>5
    うちも従姉妹から姉が借りて、そのあと私が借りた。
    貸すの嫌がる人もいるけど快く貸してくれたよ!可愛くて憧れの従姉妹だったから同じ振袖が着れて嬉しかった。
    でも今思えば全く私に似合ってない(笑)

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/23(木) 09:13:21 

    私も着たよ〜実母が結婚する時に祖母が用意した振袖。

    何人かに着物褒められたし、良い思い出。最近だと娘が私と姉が着た七五三の着物を40年ぶりに娘が着てこれも素敵で褒められた。特に7歳の着物が素晴らしかった。

    娘があの着物を成人式に着てくれるのが楽しみよ

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/23(木) 09:18:51 

    >>175
    私は個人的に行政のやる成人式には振袖禁止でいいと思う。あんなものに何十万も払うのが当たり前と思い込まされている事に親たちももっと違和感持ったほうがいい。

    +6

    -1

  • 329. 匿名 2025/01/23(木) 09:22:09 

    30年前の私の成人式。母が勝手に買っていた。レンタルする気でバイト代ためてたけどレンタルするなんて言えない。それもセンスが合わない母が選んだからもうまるで演歌歌手。当時は式にでるのも恥ずかしくて、でも成人代表挨拶する事になってたから着て出席しました。
    親となった今は母の気持ちはとても有難いしデザインはあれですが高かったと思うから嫌がってごめんって思う。でも、式で同級生達に、どうした?演歌歌手デビューでもするの?とマジなトーンで心配された笑今じゃ笑い話し。
    娘2人にはそれぞれ好きなのレンタルで、選んでもらうつもり。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/23(木) 09:23:22 

    >>325
    愚痴です。むしろ学生時代陰キャで
    黒歴史も多かったから
    成人式出られない人と変わってやりたい
    くらいだったよ…。

    +0

    -3

  • 331. 匿名 2025/01/23(木) 09:37:32 

    >>32
    国産の糸がもう絶滅状態だって職人さん言ってたよ
    今は全部中国の糸
    だから国産ってだけで価値があるみたいよ

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/23(木) 09:39:43 

    >>33
    ほんと!松たか子と同世代だけど、松たか子も成人式で代々受け継がれた振袖を着てた記憶

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/23(木) 09:42:54 

    >>10
    私は当時大手の理美容室に勤めていて、会社内で成人式そこで着付けや頭はやる規則だった。

    ほんの少し割引ききいたけど、髪飾りが足りなくて色折り紙を扇子にして適当に頭につけられたしこれもイジメの一環だったし、そこでレンタル込み写真つきで割引ききいても全く安くもなく、自分で十数万も払わされて、全てそこの身内の系列で20歳の社員に向けてのビジネスになってるのよ。良い思い出は一切ない。親からも一切お祝いはなかった。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/23(木) 09:58:33 

    >>9
    姪が姉の振袖着たけど、すごく似合っててよかったよ。25年前の着物だけど違和感なかったし。
    代々引き継がれるのっていいと思う。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/23(木) 10:02:39 

    >>54
    素敵💓

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2025/01/23(木) 10:31:45 

    >>143
    かわいい!し、逆に目立ってかっこいいかも
    髪型とメイク今風にすればいい

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/23(木) 10:48:47 

    そう言わないと
    儲からんから

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/23(木) 10:58:45 

    20年前の話だけど母と美容師の叔母が張り切ってイエベの私にブルベの母の青い振袖着せられた。母とお揃いにしようと前髪なしで富士額出されて自分の希望が全く通らなかった仏頂面の写真が残ってる。25のときに写真館で自分の好みの振袖で着て撮り直した。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/23(木) 11:22:16 

    >>16
    振袖も流行りがあるし、1年に1回しかレンタル需要もないんじゃ、数回しか利用されないものだろうしね。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/23(木) 11:35:33 

    素敵じゃん

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/23(木) 11:41:48 

    姉が買ってもらった着物をおさがりで着たけど、色も柄も好きじゃなかった。
    レンタル着物で好きな色と柄の着物を着たかった。
    バイト代ではレンタル代払えるほど余裕なくて仕方なく着た。
    思い出すと悲しくなる。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/23(木) 11:54:25 

    >>168
    同じような感じで着物も辻が花で小物も買ってもらいました
    ただ娘がいないし、兄弟にも娘がいない
    素敵なのに誰にも着てもらえないのも可哀想だけど、二束三文で売るのも嫌なんだよな

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/23(木) 12:03:27 

    >>10
    私もだよ、1個上の姉は着たのに私の時は5万円渡されただけ。
    そんなのじゃレンタルできないから、ワンピース買って夜の同窓会だけは参加した。
    高校生の娘二人いるけど、いくらのでもいいので好きなの選ばせてあげようと思ってる。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/23(木) 12:09:19 

    >>330
    だとしても、家庭の金銭的な事情でスーツでしか出席できなくて悲しかった人に、それ言っちゃだめだよ…

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/23(木) 12:10:04 

    TikTok見てても祖母やお母さんの振り袖着ましたって子結構いるよね。総絞りの高級そうな品のある着物とかが多くて、素敵だった。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/23(木) 12:18:06 

    正絹の着物ってそんなに代々ってほどはもたないよー
    ひいばあちゃんの着物をひ孫である私の子に着せたけど
    繕いと補強にお店に出して凄くお金かけて
    それでも1回の着用に耐えるのがギリギリだった
    ショウが抜けてしまうのよ絹は
    博物館にあるような大昔の遺物も絹はボロボロで断片しか残っていないでしょう?

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/23(木) 12:38:32 

    >>16
    成人式シーズンは異常に高くなるんだよね。
    関係ない時期に借りた時は半額以下だった。
    ホテルの繁忙期と同じだね。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/23(木) 12:41:28 

    >>107
    自分の振袖も親戚やその子供達に着てもらったよ。
    でもがるちゃんでこの書き込みしたら凄いマイナスだった。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/23(木) 12:45:30 

    >>211
    ありがとう😊

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/23(木) 12:52:24 

    >>307
    長襦袢から質が違うよね。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/23(木) 13:07:48 

    >>15
    私も母の振袖。

    白地にオレンジっぽい柄だったから古さが全くなかった。
    今見てもうっとりする着物。

    帯締めは古か感じたので新しいのを買いました。

    親の振袖だから着付け代だけで済んでめっちゃ安かった。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/23(木) 13:11:43 

    >>315
    確かにそこは老舗お誂えの文脈だよね
    でもこむさでもーども古典と今時うまく取り入れて人気あるよ
    気に入ったの着てたならいいじゃない

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/23(木) 13:35:35 

    >>7
    絹の振袖って虫が喜んで食べるから管理大変だよ。祖母のってだけでもちゃんと管理された良いやつって分かる。
    それより古くて虫食いないなら歴史資料として残してほしいレベル

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/23(木) 13:50:22 

    買ってもらった。娘にも着て欲しい。同じブルベだからあうはず。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/23(木) 13:50:31 

    だからハレノヒの時に問題になったんだよ
    実際いた気がする
    メルカリで売られてたような…

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/23(木) 14:05:26 

    >>315
    コムサがどんな着物出してるか知らんけど、ベテランさんがお勉強というからには西陣織とか豪華な帯使ったんじゃないかと思う。
    自分の時はお下がりだけど購入時人気だった紀子様(今では…)と同じ帯で200万したらしく、やっぱり着付けの人が驚いてたよ。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/23(木) 14:13:29 

    >>25
    業界が「ママ振り」を推進しているよね

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/23(木) 14:22:39 

    >>1
    代々引き継げる品質の着物を購入できる一族かどうかなんじゃない?都度着物を購入できる財力があるかとか

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/23(木) 14:23:19 

    >>9
    本当にね。レンタルのものより質も良さそうで、そんな風に引き継ぐものがあるなんて、良いお家なんだな〜って印象。でもそれは私がおばさんだからであって、同年代なら「えっ!!お下がり!?しかもすごい昔の着物!?可哀想…」ってなるんだろうか。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/23(木) 15:14:10 

    友達がお母さんのを着てたよ。しぼりの振袖でとても良かった。だけど髪型を、昔の江戸時代みたいな髪型にして、同級生にからかわれていて、本人いわく黒歴史だそう。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/23(木) 15:17:12 

    母の振袖を昔写真で見た時から好きで憧れてたからおさがり貰った
    友達の結婚式の時にも着ることが出来て嬉しかったなあ

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/23(木) 15:19:57 

    >>329
    成人式代表挨拶、立派だね。

    中学の時とか成績が良くて、恩師とかから頼まれたの?

    うちのところはなんか色んな中学の寄せ集めで大規模だった。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/23(木) 15:25:44 

    >>353
    虫が喜んで食うのはウールだよ
    絹が食われるのではなくて食べこぼしや汚れ

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2025/01/23(木) 15:33:57 

    レンタルでしかも自分の貯金から費用捻出したからお下がりが着られるのは色んな意味で羨ましいw

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/23(木) 15:42:38 

    >>16
    10年以上前に友人の子がレンタルする時
    付き合った10万の振袖は小物や帯もしょぼいし
    仮に良い柄があっても数点のみ
    やはり最低でも20万以上してたな
    今ならどれくらいなんだろ?

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/23(木) 15:42:39 

    >>17
    レンタルは今の流行りの物を揃えてるけど代々の物は柄が今時ではないんじゃない?品物は上等だろうけど。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/23(木) 15:52:28 

    昔の着物の方がよほど生地が良い。
    娘のレンタルしたけど、呆れるほど薄くて軽かった。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/23(木) 16:12:58 

    母の着物着ようかとみせてもらったけど保管状態がイマイチだったのと、柄や色が自分の好みではなかったのと
    身長が15cmくらい違うからサイズ感で断念してレンタルにした。代々受け継いでるのは手間かけて保管ちゃんとしてるということだしすごいと思う

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/23(木) 16:43:50 

    ふつうに考えて「釣り」な記事なんだけどねw
    代々まあまあ金がある家の場合、
    日本は1億総勢中流時代が長かったから、
    振袖を買ってあげて成人式に望んでたと思う。
    成人式で母親の着物は、趣味が合わないんで
    自分が似合う着物を買ってもらうのはセレブで、
    昭和・平成初期あたりに母親が勝ってもらった着物を
    そのまま着るのも、セレブ&庶民
    母親がつくった着物がないのは、庶民&隠れ外国人

    家に振袖どころか、留め袖や黒留、喪服まで
    たんすに眠ってるのが代々日本人の家庭のはず。

    +3

    -2

  • 370. 匿名 2025/01/23(木) 16:45:12 

    >>16
    丸昌に見に行ったけど、新作が1番高くて古い物が安い。25年前で1番安くて20万しなかったと記憶してるけどそれなりだったからレンタルで考えてたけど結局買ってくれた。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/23(木) 17:03:10 

    写真館と兄の結婚式の時に、母の振袖着たよ
    古典な柄で色も好みとは違ったけど、親から譲られてっていうのが良家っぽいかんじがして笑
    成人式は用事で出てないから、人と比較する機会がある場だったら流行を気にしたかも

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/23(木) 17:03:42 

    >>10
    私もです!
    だからか今の歳になって着付けの勉強してるよ!
    中古でどんどん着物が増えていってる
    自分で着れるようになったけど振袖の着付けはまだ

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/23(木) 17:11:10 

    これは良いよ!受け継がれた物を着る。羨ましいね。減ってきたね。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/23(木) 17:35:01 

    私は100万近くのいい着物買って貰ったけど、結婚してないため袖切ってないから姪っ子が引き継いで着る予定(笑)

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/23(木) 17:46:27 

    >>34
    当時レンタルしたんだけど、数年後母が着た着物が母が亡くなってから出てきたんだよね。多分わたしが着ないと思って最初から言わないで高いお金払ってレンタルしてくれたんだなと考えたら悲しくなったよ。確かに当時だったら着たいと思わなかったけどさ…今なら昔母が着てなら着たかったと捨てられずにまだとってある。若いうちは良さが分からないんだよね

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/23(木) 18:39:25 

    >>328
    さらに横で個人的な意見なんだけど、成人式がないと成人してから一度も着物を着ないって人がかなり増えると思ってる。
    レンタルが大半にせよ、そうなると貸衣装屋も無くなって着物の買い手がなくなる→着物を作る会社や職人がいなくなる→日本文化が廃れていくと思う。

    今も少子化で緩やかに減少が進んでいってると思うけど、振袖を着る文化がメジャーなことっていいと思うんだよね。
    日本人にとっての晴れ着な訳で、成人も立派な通過儀礼だから。

    +4

    -2

  • 377. 匿名 2025/01/23(木) 18:59:26 

    >>1
    祖母が購入してくれました。
    母が次女なので、自分の振袖に憧れがあったらしく、祖母(母から見て実母)に買わせていました(笑)

    前撮り、成人式、卒業式、結婚式、結納の5回しか着れなくて、もっと着たかったですが、レンタルもとても高額なんですね!
    毎回違う着物という訳にはいかないけれど、十分に元はとれた気がします。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/23(木) 20:01:24 

    >>1
    いいと思うよ。
    昔のっていいもの使って作られてるし、重厚感あるよね。
    でもあくまで質のいいものの話で、質が悪くて古いものは目も当てられないかも。
    それにお下がりがいけないのならレンタルも新品じゃないといけないからね。
    雛人形トピでも揉めてたけど質のいいものは代々受け継いだものって捉えられるし、安物は新品を用意してもらえなかったって捉えられる。
    本人が良ければなんでもいいんだけどね。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/23(木) 20:27:30 

    私は母の振袖を着ましたよ〜
    本振袖で質のいい振袖なこともあり、周りとの差が出て堂々と着ていました。
    お下がりは全然変じゃないと思います。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/23(木) 22:16:00 

    >>376
    着物だけが日本文化ではないし、着たい人はプライベート出来ればいい話。コスプレでしかないんだから。成人式を行政でやるなら服装は男女ともにスーツにすれば若い人達が費用負担を気にすること無く成人式に参加できる。服装にルールは無いと言いながらスーツの女子が大半にならないのは、みんなの頭が古いから。

    着物着たい人は勝手にどこかで着ればいいし、好きに写真撮ればいいだけ。

    それに着物文化が廃れたのは単純に洋服のほうが動きやすいから。使いにくいものと使いやすいものがあったら使いにくいものが淘汰されるのは自然の摂理。

    +3

    -5

  • 381. 匿名 2025/01/24(金) 00:37:09 

    私の振袖も母親が高いの買ってくれたけど、娘いたら着て欲しかったと思う。成人式と大学の謝恩会、いとこと姉の結婚式に着ただけでもったいない。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/24(金) 07:40:10 

    >>362
    中学生までは勉強頑張って良い子してましたからねー。かなりの田舎なので成人代表っていっても100人くらいしかいなかったはず。
    久しぶりに会った初恋の人に、石川さゆりかよって言われた。笑うしかなかった。今では笑える思い出。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/24(金) 13:05:27 

    買ってもらった。娘にも着て欲しい。同じブルベだからあうはず。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/24(金) 16:14:30 

    >>5
    私と私の姉も従姉妹の振袖を借りました。母は「レンタルしていいよ。でも従姉妹から借りるなら浮いた分のお金をお小遣いにあげる」と言ってくれたので、即決で従姉妹に借りる方を選びました。笑

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/01/24(金) 16:28:49 

    祖母のおさがりなんて羨ましい!うちは振袖残ってなくて買い直すかレンタルになる予定だったけど、1回しか着ない服に数十万使うのもったいない!って思ってその分ネックレスを買ってもらってスーツで出席した。会場ついたらみんな着物でびっくりしたなぁ…ネックレスは今も使えてるからまぁいいんだけど

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/02/01(土) 19:25:41 

    祖母、母、私と3代で着たよ。
    着付けの人に「柄も素晴らしいし凄く良い着物ですね」って褒められた。
    確か黒地に花や鶴がかかれていたような。
    おばあちゃんが結婚式で着たものだと聞いた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。