-
1. 匿名 2025/01/22(水) 15:08:59
「思う」と答えた457世帯に、具体的に考えられる影響を複数回答で聞くと、「塾・予備校に通うことができない」が75%で最多だった。「受験料を抑えるため、受験校数を絞る」(65%)や「進学を諦めて就職を選ぶ」(35%)も目立った。
受験への公的支援に関し、あると良いものを聞くと、受験料の補助・免除や、塾・予備校費用の補助などを求める声が多かった。
同法人の渡辺由美子理事長は「頑張っている子どもが安心して受験できるよう、一部自治体が実施している受験料や塾の費用などを負担する制度が全国にも普及してほしい」と話している。
+4
-85
-
2. 匿名 2025/01/22(水) 15:09:26
ドイツみたいに職人コース作るのはどうだろ?+149
-4
-
3. 匿名 2025/01/22(水) 15:09:29
もういいって+93
-0
-
4. 匿名 2025/01/22(水) 15:09:40
政治家の税金無駄遣いのせい+100
-3
-
5. 匿名 2025/01/22(水) 15:09:51
日本も貧富の差出てきたと感じるね+68
-7
-
6. 匿名 2025/01/22(水) 15:09:57
大阪は芸人さんが安い塾みたいなの作ってたよね+9
-0
-
7. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:11
いやいや…
それは各家庭で賄ってくれよ+209
-7
-
8. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:11
年寄に使うなら生きて未来ある子供にどんどん使えよ。
海外に金ばら撒いてる暇ねえぞ!!+9
-13
-
9. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:12
こればかりはしょうがないよね。受験料や学費を無料にしても、お金持ちは浮いた分を学費に回すからかえって格差が広がる+106
-0
-
10. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:29
塾は贅沢品だと思う
自分で勉強すればいい+162
-2
-
11. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:33
高校までは公立で行きます+37
-0
-
12. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:38
>>5
クレヨンしんちゃんみたいな家庭が金持ちとされてるからね。普通の家庭が金持ち扱い+34
-1
-
13. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:44
また政府に金くれ金くれ
+78
-0
-
14. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:46
塾などに通わないと受かりそうにない学校ではなく身の丈にあった学校を受験すればいいだけじゃない?+114
-1
-
15. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:52
受験料の補助・免除はまだわかるけど
塾・予備校費用の補助は図々しいわ+119
-0
-
16. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:00
一般家庭で育ったつもりだったけどこれが基準なら私も困窮家庭育ちかもしれない+20
-1
-
17. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:16
塾ねぇ…+5
-1
-
18. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:22
家族計画ってあるじゃない。無計画なのかな?+38
-3
-
19. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:30
>>2
でもそれアリだと思う
そろそろ本気で我々の生活に欠かせない職の人材不足問題に取り組まないとやばいと思う
大工さんとか
もちろん収入や働きやすい環境整えるのも大事だと思うけど+89
-0
-
20. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:43
世襲政治家のバカ息子が金だけで高学歴になるのは勘弁してほしいわね+19
-0
-
21. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:45
政治屋の懐にお金は入らなくなるけど配るより減税した方が早い+4
-0
-
22. 匿名 2025/01/22(水) 15:12:01
子供なんか産めないわ+14
-0
-
23. 匿名 2025/01/22(水) 15:12:11
>>1
塾予備校がほぼいらない授業内容にしたらどうですかね
私立だけど、そんな学校にいて難関大学いけたよ
それでもついていけない人は自費で塾家庭教師しかない感じで+23
-0
-
24. 匿名 2025/01/22(水) 15:12:19
地方でも公立進学校には塾行かずに大学受ける子結構いると思う
学校で講習や補習があるところを選べば活用できると思う+36
-0
-
25. 匿名 2025/01/22(水) 15:12:36
わかりました!増税して巻き上げますね!でしょ
いい加減にしろ+17
-1
-
26. 匿名 2025/01/22(水) 15:12:42
>>10
でも、現在は受験前約七割が通塾してるし必要経費なのかも+5
-28
-
27. 匿名 2025/01/22(水) 15:12:44
大学受かったけど親から働いてくれって言われて働いた
結果今の自分に納得してるけど、あの時突っぱねて働いて大学行ってれば違ったのかなとか思う+8
-0
-
28. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:03
困窮世帯じゃなくても収入によってある程度影響はあるよね+13
-0
-
29. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:08
クレクレが凄いな
いくらなんでも図々しくない?+66
-0
-
30. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:21
小さい頃の習い事代を抑えて、高校からの塾代や大学用に取っておくといいと思う+36
-0
-
31. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:29
まず食品消費税ゼロにしろ+7
-1
-
32. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:37
東京都は塾代助成するって公表してたよね
この記事読んだら助成の必要性がわかった+2
-12
-
33. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:48
>>1
田舎だと塾予備校自体無いのでは?
+1
-6
-
34. 匿名 2025/01/22(水) 15:14:12
図々しい
金もないくせに子供なんて産むな
どうせIQも低い+44
-0
-
35. 匿名 2025/01/22(水) 15:14:48
>>7
受験校を絞ったり自宅から通えるところに限定するなんて困窮家庭に限ったことじゃ無い普通のことだわ+84
-0
-
36. 匿名 2025/01/22(水) 15:15:02
普通の家庭も受験校厳選してるよ+13
-0
-
37. 匿名 2025/01/22(水) 15:15:04
進学先が自宅通学に限定されるは仕方がないかな
国公立大だと6割がひとり暮らしだそうなので、学費を抑えるために行く子も多そう+6
-0
-
38. 匿名 2025/01/22(水) 15:15:30
>>2
今もあるけどね
工業高校とか商業高校とか
それよりも企業がもっと積極的に
高卒者を採用して賃金や環境
良くしていかないと
新卒ばかり優遇してもね
+84
-0
-
39. 匿名 2025/01/22(水) 15:15:31
>>10
学校が教育に力入れてないじゃん。
後は塾で習ってくださいってスタンスだもん。
自力で学習は限界がある。+3
-18
-
40. 匿名 2025/01/22(水) 15:15:33
子供のスマホ代やゲーム機を買うのを控えたら、参考書とか買えるかもしれない
何でもかんでもはちょっと+31
-0
-
41. 匿名 2025/01/22(水) 15:16:08
NPOが公金欲しいって?+6
-0
-
42. 匿名 2025/01/22(水) 15:16:14
>>32
東京は大学が自宅通学出来る範囲にたくさんありそう+4
-0
-
43. 匿名 2025/01/22(水) 15:16:17
昔の方がもっとそうだったよ
中学から奉公に出される子だっていたんだから
義務教育は中学までなのに、今は当たり前みたいに高校まではみんな出すの十分凄いと思うよ
こんな不景気になっちゃってるのに、大学行けないのを家庭の貧困のせいにするのはもう違うよ+29
-0
-
44. 匿名 2025/01/22(水) 15:16:20
金がないなら子供産むな
シングルマザーの子とか可哀想
親ガチャ大ハズレ+13
-1
-
45. 匿名 2025/01/22(水) 15:16:31
本人の判断じゃなくて客観的な判断をしないとダメだと思う
判断力がないから困窮というパターンも多いと思うから+2
-0
-
46. 匿名 2025/01/22(水) 15:16:32
昨日の共通テストのトピで予備校講師の総合選抜や推薦を逃げみたいに言っていたのとか、浪人や複数校の受験料を認めてもらえなかった子は悲しい気持ちで見るだろうなと思った+2
-0
-
47. 匿名 2025/01/22(水) 15:16:59
親の職場にいた人で仕事しながら定時制高校通って大学いっていま大手で働いている人がいる
こうやって自分でどうにかすればいいのに+20
-0
-
48. 匿名 2025/01/22(水) 15:17:03
>>33
無いのなんて学校がひと一学年数人しかいないような過疎ってるド田舎ぐらいだよ
地方でも大抵は駅近くに何かしらの塾や予備校はある
潰れたコンビニの跡地が個別指導塾になってたりする+6
-0
-
49. 匿名 2025/01/22(水) 15:17:16
>>26
わからない事は学校の先生に聞けばいいんだよ。うちの子供の通った高校はみんな聞きに行っていたよ。職員室の前に机があってそこで勉強する子もいたし。塾に行くより良かったよ。+27
-0
-
50. 匿名 2025/01/22(水) 15:17:22
>>1
成績の下限、受験校を制限するならまだあり
うすらとんかちのアンポンタンが都内のFラン大学に通うための支援なんて無駄金にもほどがある+14
-0
-
51. 匿名 2025/01/22(水) 15:17:27
>>1
困窮関係なくただのワガママにしか見えない
もっと切実な問題かと思ったら塾って+22
-0
-
52. 匿名 2025/01/22(水) 15:17:49
>>26
3割は行ってないじゃん+11
-0
-
53. 匿名 2025/01/22(水) 15:18:22
>>39
横
今はスタサプは無料じゃなくなっちゃったの?+0
-1
-
54. 匿名 2025/01/22(水) 15:18:37
選ばれし優秀な子だけ助成したらいいよ+8
-0
-
55. 匿名 2025/01/22(水) 15:18:40
>>1
>塾・予備校費用の補助
ハァ?分かんないなら学校の先生にどんどん聞きなよ。+20
-0
-
56. 匿名 2025/01/22(水) 15:18:45
>>33
田舎でも進学校の前には塾があるよ。その高校に1時間以上かけて通っている子が多い+10
-0
-
57. 匿名 2025/01/22(水) 15:18:51
>>43
最低でも高校は行っておかないと就職できない+0
-7
-
58. 匿名 2025/01/22(水) 15:18:55
>>33
最近超ど田舎とうちの実家にも塾がいくつも出来てる
元TSUTAYAが塾になってたり+4
-0
-
59. 匿名 2025/01/22(水) 15:19:10
>>53
自己レス
無料じゃなかった。
でも結構お安かったと思う+1
-1
-
60. 匿名 2025/01/22(水) 15:19:38
>>26
学校の意味ってなんなの+8
-0
-
61. 匿名 2025/01/22(水) 15:19:39
こちとらしんどい中頑張って働いて塾にも行けるようにしてるのに、なんなんって思うよ+15
-0
-
62. 匿名 2025/01/22(水) 15:19:46
>>5
堅実に貯蓄や投資していけば生活が困窮する事ってほとんどないと思うんだけど
アラフォーやアラフィフになって貯蓄がありません資産もありませんって言う人時々いるけど危機感無さすぎだと思う+8
-4
-
63. 匿名 2025/01/22(水) 15:19:57
>>26
んじゃ公立高校・中学は不要ですか+8
-0
-
64. 匿名 2025/01/22(水) 15:20:14
受験料屋塾代さえ払えないのに受験するの??
受かったとしても進学できないんじゃない?
そしたらまた国のサポート頼むわけ?
うちはまだ小学生の子どもだけど
少子化でもおかしいと思うよ。
知り合いのシングルマザーの家庭は
進学校の高校に行くのに塾には行かせてなくて
受かった後も大学受験の為の塾には行かせず
高校の講習をしっかり受けてたって話。
塾に行くから出来るようになるわけでもないのに
貧困だから、てのおかしくない?
+18
-0
-
65. 匿名 2025/01/22(水) 15:20:33
>>24
うちの子も公立でしたが、高望みをしなければ塾なしで受験は可能ですよね
世の中がGMARCH以上じゃないとダメだとか現実離れしていますけど、身の丈に合う受験をしたら良いと思います+12
-0
-
66. 匿名 2025/01/22(水) 15:20:57
>>26
家計が厳しいなら受験生の年だけ塾に行くか通信教育にするとかも出来るかも。学校の先生も聞きに行けば教えてくれると思うよ+12
-0
-
67. 匿名 2025/01/22(水) 15:20:59
>>5
このレベルは貧困ビジネスだと思う。+12
-1
-
68. 匿名 2025/01/22(水) 15:21:15
>>33
山奥とかでないかぎりいくらでもあるよ
中学受験向けの塾もある
+3
-0
-
69. 匿名 2025/01/22(水) 15:21:36
>>2
それ成績が悪かったらもうあなたは無理ですよって強制的にそっちのコース選択しかないやつだよね
関係ない第三者は好きなこと言えるけど実際自分の子や自分がその立場になってやりたくないのに勝手に決められるってかなり絶望的だなと思ったよ
+8
-4
-
70. 匿名 2025/01/22(水) 15:21:40
>>64
わかるー
学校の勉強ちゃんとしてれば、塾なしでも進学できる程度に力つくよね+8
-0
-
71. 匿名 2025/01/22(水) 15:22:06
>>26
生活保護受給世帯やひとり親世帯が当たりまえに7割側に入ろうとしてる事が贅沢なんだよ
塾に行く=絶対に頭が良くなるではないし、結局は与えられた環境内での本人の努力次第+23
-0
-
72. 匿名 2025/01/22(水) 15:22:09
>>62
まぁ皆があなたみたいに先を見据えてやりくりする知能があるわけじゃないからな
自分が簡単に出来る事でも困難な人はいる+3
-4
-
73. 匿名 2025/01/22(水) 15:23:27
>>5
昔から貧富の差はあってお金ない人は進学できなかったし
今に始まったことではなくないかな+27
-0
-
74. 匿名 2025/01/22(水) 15:23:40
入試問題が教科書に出てくるまんま何のひねりも無い設問なら塾必要ないのよ
習った内容にアレンジ加えて複雑にした問題出すから塾通ったり赤本買える層が有利になる+1
-0
-
75. 匿名 2025/01/22(水) 15:23:42
>>5
3丁目の夕日の時代の方が貧富の差が激しかったと思う。圧倒的に貧しい世帯が多かったんじゃないかな。地方の子は中卒で集団就職もザラにあった。高度成長期を経てバブルになると今度は一転、一億総中流。その時代を知っていると、特に現在の貧富の差を実感すると思う。+10
-1
-
76. 匿名 2025/01/22(水) 15:24:04
身の丈大事+6
-0
-
77. 匿名 2025/01/22(水) 15:24:10
受験校絞って受験料節約を言い出されるとモヤつく
うちは貧困ではないけど、医学科行きたいと言い出され、でも私立なんて例え合格したとしても行かせられないから国公立の前期後期のみで勝負させた
落ちたら浪人で2年目は私立も考えようかと夫婦のみで話してたけど、運良く現役合格した
本人は浪人なんて嫌だから必死に勉強してたよ
そのくらいの覚悟をもってるのかって話だよ
みんなみたいにいくつも滑り止め受けられなーい、みたいな甘い事言ってるんじゃないよと少し思う+9
-4
-
78. 匿名 2025/01/22(水) 15:24:38
>>39
そんな事無いよ、進学校は先生も真剣にやってくれるよ+5
-3
-
79. 匿名 2025/01/22(水) 15:25:07
>>6
笑い飯の哲夫かな?あの人はほんと素晴らしい活動されてる+6
-1
-
80. 匿名 2025/01/22(水) 15:25:09
>>69
そーなんだけど、実際Fラン大行ってスキルもないままブラック企業で働くくらいなら、手に職つけてニーズある仕事につける方が人生の安定度が高いと思うんだよねぇ、、
本人希望が本当に勉強したいなら勉強すれば良いけど、全然勉強しない、嫌いなのに上がってもツライよ現実は+22
-0
-
81. 匿名 2025/01/22(水) 15:26:07
>>77
それはお子さん頑張ったねー👍
ほんとそのくらい必死にやってるのか聞きたいよね+2
-0
-
82. 匿名 2025/01/22(水) 15:26:52
>>5
身の丈を知らない貧乏人が金持ちの真似事しようとするからこうなる+9
-1
-
83. 匿名 2025/01/22(水) 15:27:23
うちの子二人とも塾も予備校も行ってないけど普通に進学したよ
姉のとこの子供も予備校行きたくないって行かないで難関国立進学してるし
困窮世帯ってはっきり言って勉強不得意な人しかいないだろうから、塾や予備校行ってもたかが知れてる+8
-0
-
84. 匿名 2025/01/22(水) 15:28:12
>>74
だから進学校の先生もそれの対策はしてくれてるよ。素直に先生に頼ればいいんだよ。+4
-0
-
85. 匿名 2025/01/22(水) 15:28:37
生活保護にはいつからなったの?片親なら養育費は?
授業料の補助・免除はあるんだし
塾・予備校なんて行かなくて良い。
そもそも夜間高校、大学の選択肢は?
皆と同じようになんて無理
+4
-0
-
86. 匿名 2025/01/22(水) 15:28:43
>>1
大学の数を三分の一に減らせ
大学に行かなくても充分に就職できるようにしろ
+8
-0
-
87. 匿名 2025/01/22(水) 15:29:13
>>5
昔から貧乏人もお金持ちもいたよ
むかしの中流ってのが減ったから「貧乏貧乏」って言ってる人増えたんじゃない?
貧乏人って金の使い方ヘンな人多いし+10
-2
-
88. 匿名 2025/01/22(水) 15:29:30
>>69
絶望的でも普通科の普通高校に勉強嫌いが行っても将来の自活に繋がらないと言うか
親が金持ちならいくらでもどうぞと思うけど国がお金出すなら就職して自活出来るような支援の仕方のほうが良いと思う
現場で働く技術者や職人の地位や賃金が上がるように中抜きとか下請けとか中間で搾取してる企業をどうにかしないといけない+4
-0
-
89. 匿名 2025/01/22(水) 15:29:59
>>73
昔は貧乏だと進学を諦めるケースが多かった。今は公的支援があるのだから、ずっと恵まれていると思う。+16
-0
-
90. 匿名 2025/01/22(水) 15:30:17
>>2
ドイツもシンガポールもあった気がする。
小学校の時に優秀な子が国費で中高一貫校に行って学力を磨いて大学を目指す。大学は優秀なエリートしか行けない分無料。
小学校の時点で勉強がイマイチな子達は中高一貫の高専のようなところに行って手に職をつけて職人を目指す。
小学校の時に優秀で国費で中高一貫校に行ったのに落ちこぼれて大学に行けなかった人が1番人生詰むらしい。+4
-0
-
91. 匿名 2025/01/22(水) 15:30:29
困窮世帯なのに受験校を絞るのは当たり前ではないか?
手堅く受かるところを受験する手もあるだろうよ
なんでも国のお金に頼るな+13
-0
-
92. 匿名 2025/01/22(水) 15:30:30
猫も杓子も大学大学だから貧乏人は更に貧乏になる
悪循環+5
-0
-
93. 匿名 2025/01/22(水) 15:31:00
>>1
公的支援にばかり頼らず企業や民間からの支援を仰ぐ活動を増やしたらどうですかね?財源には限りがあるし、なければ増税しかありませんよね?+0
-0
-
94. 匿名 2025/01/22(水) 15:31:16
>>5
昔からずっと貧富の差はあるよ、むしろ昔のほうが顕著
でもネットやSNSのせいで、従来なら自分の人生と交わるはずのない人の生活を知ってしまった中の中〜中の下の人々が格差だなんだと騒いでるんだよ+11
-0
-
95. 匿名 2025/01/22(水) 15:32:06
>>77
ゴネたら誰かが何とかしてくれると思ってるのよ。そして中抜きやら天下りやらするためにそのゴネがまかり通る。+2
-0
-
96. 匿名 2025/01/22(水) 15:32:23
皆んな身の丈に合った生活してるんだわ。
どんなお金持ちだって上見たらキリがないし、お金がないとなげいてるよ。+4
-0
-
97. 匿名 2025/01/22(水) 15:33:58
>>73
進学できても学費なければ自分でバイト
わたしも高校の学費はバイトで払ってたし同級生にもいた+11
-0
-
98. 匿名 2025/01/22(水) 15:34:26
>>40
お金の使い道をきちんと計画していれば何とでもなると思う
計画性のない人が子供産むとこうなるんじゃない?+5
-0
-
99. 匿名 2025/01/22(水) 15:34:45
そんな事わかりきっているので塾行かなくてもいいように、小さい頃からコツコツと勉強する習慣つけて家庭学習でどうにかするんだよ。+2
-0
-
100. 匿名 2025/01/22(水) 15:34:55
困窮世帯は高卒までは支援でいいよ
大学や専門学校進むのは本人の意思だよ
義務教育じゃないのだから
お金を貯めてから進学する人、働きながら進学する人いたよ
+7
-1
-
101. 匿名 2025/01/22(水) 15:35:20
>>1
認定 NPO 法人キッズドア 2024 冬 子育て家庭アンケート調査結果報告認定 NPO 法人キッズドア 2024 冬 子育て家庭アンケート調査結果報告kidsdoor.nethttps://kidsdoor.net/data/media/posts/202412/20241125_3.pdf
+0
-0
-
102. 匿名 2025/01/22(水) 15:36:08
>>88
働きながら勉強して資格取る事だって可能なのに
+4
-0
-
103. 匿名 2025/01/22(水) 15:38:21
>>38
公務員の半分くらい高卒枠にしたらどうだろう
大卒と同じ給料になるようにして給料格差無くしてさ
民間より先に導入したら民間も若くて元気な人材取られたくないから高卒枠もっと導入するかもしれない+8
-4
-
104. 匿名 2025/01/22(水) 15:38:49
>>7
よっぽど優秀な子なら既に救済措置はあるわけだからね
必要最低限以上は家庭の裁量による
それが不公平だって言うなら、私だってお肉のランクA5ランクじゃないし、無添加無農薬野菜買えないから支援してもらいたい+18
-0
-
105. 匿名 2025/01/22(水) 15:39:39
>>1
もうさ、政権交代しようよ‼️+0
-4
-
106. 匿名 2025/01/22(水) 15:39:54
>>49
先生も働き方改革の時代なんで今時そんなの無理無理
うちの小学校、来年度から全部土曜授業なくなりますって連絡きたところ
学芸会は今年度のうちに廃止された
私立は手厚いけど私立にいくために塾が必須+1
-4
-
107. 匿名 2025/01/22(水) 15:40:23
>>102
私、困窮世帯ではないけど親と進学の事で揉めて、親の世話になりたくない口出しして欲しくないから働きながら学校卒業したよ
今は家庭のせいにしてお金を支援して当たり前なのはおかしい+4
-0
-
108. 匿名 2025/01/22(水) 15:40:32
>>5
昔からあったし、全く貧富の差のない国なんてないと思う
自然なことで悪いことではないと思う+7
-1
-
109. 匿名 2025/01/22(水) 15:40:51
>>38
工業高校と商業高校
昔に比べると減ったよね+11
-0
-
110. 匿名 2025/01/22(水) 15:42:37
>>102
そのガッツがある人は支援なんかなくてもやっていくだろうね
+2
-1
-
111. 匿名 2025/01/22(水) 15:43:51
>>106
よこ
私立が手厚いとか言う人多いけど、手厚くされるのは特進だけだよ+8
-0
-
112. 匿名 2025/01/22(水) 15:44:04
>>30
経験格差がーと騒ぐ人が出てくると予想+2
-0
-
113. 匿名 2025/01/22(水) 15:44:12
>>110
他人を羨むよりも置かれた環境の中でやれる事を探そうとしない
みんな平等に進学できるというのがそもそもおかしい+6
-0
-
114. 匿名 2025/01/22(水) 15:45:17
>>112
経験格差なんて普通でしょ
大人になって自分の力で経験すれば良い+6
-0
-
115. 匿名 2025/01/22(水) 15:45:41
困窮世帯に補助金だすの無駄
中堅でお金足りないから子供諦めるって世帯がもう少し収入多くなるようにしてほしい+4
-0
-
116. 匿名 2025/01/22(水) 15:48:03
>>2
本当にそうするべきだと思う
中学卒業時点で、勉強できない奴は結局高卒で就職するか、大学行ってもFランだもん
適材適所が大事だと思うわ
皆がブルーカラーの仕事を毛嫌いしてたら、世の中成り立たないもん
子供の頃から、将来の仕事について意識的に考えるようにもなるだろうし、本当にいい制度だと思う
+27
-1
-
117. 匿名 2025/01/22(水) 15:49:29
>>38
あんな法外な給料スタートだとかえってプレッシャーだと思うよ
新人なんて1年目は戦力外だから
高すぎず低すぎずで始めて経験年数が上がるにつれ能力に見合った収入になって行く事の方が健全+0
-1
-
118. 匿名 2025/01/22(水) 15:49:30
>>5
貧富の差というより、中流家庭が減ったんだと思う。+13
-0
-
119. 匿名 2025/01/22(水) 15:50:43
>>7
暇な老人の医療費払われるくらいならこっちに払われた方がまだマシだけどね
家にいてもやる事なくて暇だから病院行くんだよあいつら、どんなに混んでてもずっと待ってるの
ほんでほとんど何もないんだから+7
-11
-
120. 匿名 2025/01/22(水) 15:54:58
>>113
昔は置かれた場所で頑張れってのが普通だったと思うけど今はなんだか違うね
逆転が見えなくなって頑張れなくなったかいっそ頑張らないでぶら下がったほうがお得ってのがバレたか
昔と違い子供なんて絶滅危惧種だからますますその傾向は強くなりそう+3
-0
-
121. 匿名 2025/01/22(水) 15:55:46
>>109
総合高校の中で専門学科を選択してく形にシフトしてってる+4
-0
-
122. 匿名 2025/01/22(水) 15:59:04
>>120
みんな平等公平という教育をしてきたせいかと
+0
-0
-
123. 匿名 2025/01/22(水) 15:59:12
>>39
家の子は塾行かず進学校受かったけどね。+5
-1
-
124. 匿名 2025/01/22(水) 16:01:40
>>119
高度成長期を支えてきた豊かな生活レベルにしたのは高齢者世代だよ
貧乏人の中から這い上がった人もいる
その高齢者が築いた地盤に当たり前のように生活してきだのは誰のおかげ?+5
-6
-
125. 匿名 2025/01/22(水) 16:02:15
塾行くのがノーマルとか狂ってんな。
+4
-0
-
126. 匿名 2025/01/22(水) 16:02:58
>>1
弱者権力ww+2
-0
-
127. 匿名 2025/01/22(水) 16:09:49
>>125
本当に成績を上げたいと子が思うなら自分で勉強するだろうしね
お金がないなりに中古のドリル買ってやるとか出来ることはあると思うけど本音は託児所がほしいって場合もありそう
もし通塾を支援するなら学校で10番の成績に入るのに貧困で塾通えないとか相当頭が良い人だけで良いと思う+5
-0
-
128. 匿名 2025/01/22(水) 16:12:12
>>7
無料塾や子ども食堂を民間やNPOがやっていたけど物価高で補いきれなくなってきたんじゃない?+1
-0
-
129. 匿名 2025/01/22(水) 16:12:29
>>106
いや、うちの子供の通った学校はそうだよ。公立で偏差値65だからかも知れないけど。+2
-0
-
130. 匿名 2025/01/22(水) 16:15:13
>>2
偏差値で足切りして頭悪い学校なくすところから始めないと
はっきり言って農業高校みたいな特化してるの以外で偏差値40代以下の高校や大学が存在してるのおかしい
+11
-0
-
131. 匿名 2025/01/22(水) 16:19:44
>>73
昔は大学進学率低かったよね
高校も学区制で近所に自転車で行くのが当たり前だった+7
-0
-
132. 匿名 2025/01/22(水) 16:20:50
>>1
地方住みだからかもしれないけど
塾には通ってなくて受験は国立大を一校だけでって人は周りに多いけどな
進学先は自宅外になっちゃうけど+2
-0
-
133. 匿名 2025/01/22(水) 16:28:35
>>124
いや、ほんの一部でしょ
どんだけ一括りにしてんのw+5
-3
-
134. 匿名 2025/01/22(水) 16:46:22
身の丈に合わない生活をしてると大変だね+2
-0
-
135. 匿名 2025/01/22(水) 16:48:59
>>70
そうなのよ。
貧困家庭育ちだけど、受験以前に
授業料や生活費は一切だせないと親から
言われて高校就職したけど
いま国の支援受けて塾行きながら受験するか
って聞かれてもやっぱり無理だなぁ
自分で生活費稼ぎながら
進学はかなりツラそうだもん+2
-0
-
136. 匿名 2025/01/22(水) 16:50:38
>>119
横
暇つぶしに病院行く人なんている?
どこか具合が悪いんだよ。+4
-4
-
137. 匿名 2025/01/22(水) 16:51:51
>>1
こんなアホみたいな事に金使うなら
大学進学した後に寮みたいな設備を整えて欲しいわ。
あと入学金か授業料の割引とか。
勉強は自分でしなさいよ。
+2
-0
-
138. 匿名 2025/01/22(水) 16:54:04
>>10
個体差があるからなぁ+3
-0
-
139. 匿名 2025/01/22(水) 16:55:53
>>50
言いたいことを全部言ってくれた
九九はおろか、足し算引き算もまともに出来ない馬鹿が大学に行く意味なし
受け皿になる大学も必要なし+5
-0
-
140. 匿名 2025/01/22(水) 16:56:20
>>97
わたしも高校の学費払ってた。なんか真っ暗闇だなと感じながら働いてた+7
-0
-
141. 匿名 2025/01/22(水) 17:05:16
高卒公務員になって通信とか夜間で大学行けばいいのに
コスパもすごくいいよ
高卒の公務員試験はそんなに難しくないから
予備校の無料講習会へ通えば問題集も面接も沢山やってくれるしお得しかない+3
-0
-
142. 匿名 2025/01/22(水) 17:18:58
>>34
生活保護家庭やシンママ家庭の子で学力(地頭含めて)が高いのって超レアだと思うんだよね
シンママでも能力高いママさんなら稼いでるはずだし
大半は自業自得って言葉が当てはまるところばっかり+7
-0
-
143. 匿名 2025/01/22(水) 17:24:25
>>8
でも年寄りなかなか死なせないじゃん+1
-1
-
144. 匿名 2025/01/22(水) 17:57:54
>>1
底辺は一生底辺で頑張ってくださいねーw+1
-0
-
145. 匿名 2025/01/22(水) 18:04:07
>>112
経験格差って習い事だけじゃない
お金をかけない経験もたくさんある+5
-0
-
146. 匿名 2025/01/22(水) 18:04:44
>>10
中学受験は特殊だから塾いるのわかるけど
それ以外は本人次第だわ
塾で勉強した気になってる子より
自力でやってた子の方が頭いいなんてケースはよくある
元塾講師だけど、塾なんて必要じゃないよ別に+9
-1
-
147. 匿名 2025/01/22(水) 18:28:07
>>1
NPOは補助金貰って利権の卵を探すお仕事です+1
-0
-
148. 匿名 2025/01/22(水) 18:28:45
>>130
偏差値41の進学コースとか、もう訳分からんわ。
勉強だって向き不向きがあるのにね。
そんな所からFラン(しかも指定校)に進学するぐらいなら、実業高校行った方が良いのでは?と思う。+6
-0
-
149. 匿名 2025/01/22(水) 18:30:33
>>1
両親が保育や介護でフルタイムで頑張ってるのに、世帯年収が平均以下とかなら、それは制度の問題なので支援してあげてほしい+0
-0
-
150. 匿名 2025/01/22(水) 18:33:25
>>72
知能はあっても気力がない人体力がない人だと動けなくて無理だしね+3
-0
-
151. 匿名 2025/01/22(水) 18:34:17
>>5
移民政策だって豊かな人たちにリターンがいって、治安の悪化とか生活区域が被るのは庶民だし嫌な事ばかり+2
-0
-
152. 匿名 2025/01/22(水) 18:48:32
よくお金ないと言ってるパートの同僚。もう子供も大きいしもっと長い時間働けるパートかフルで働けばいいのに、と思う。なぜ午前中2〜3時間のパートにこだわるのか不明。+2
-0
-
153. 匿名 2025/01/22(水) 19:05:42
>>33
昔から塾はなくとも映像授業と通信添削だよ+3
-0
-
154. 匿名 2025/01/22(水) 19:36:49
>>10
それも親が馬鹿だと無意味なのよ+3
-1
-
155. 匿名 2025/01/22(水) 19:38:09
お金をかけたら勉強が出来るようになる子なんか?+2
-0
-
156. 匿名 2025/01/22(水) 19:44:25
>>24
同級生
公立小中(治安が悪いところ)
中学で学年1位をキープからの県で3番目くらいの頭いい公立高校からの東大だよ。
なんでもクレクレ言うんじゃない
+4
-0
-
157. 匿名 2025/01/22(水) 19:46:39
>>7
多分こんなこと言ってる人達の子供
塾とか通ってもいいところ行けないと思う。+6
-1
-
158. 匿名 2025/01/22(水) 20:05:03
今はYouTubeで中高生向けの勉強動画が山のようにあるし塾に行かなくても何とかなる時代+3
-0
-
159. 匿名 2025/01/22(水) 20:21:00
困窮世帯ってどこまでを言うんだろうか
生活保護世帯は給食も学用品も医療費も全てタダ。習い事助成金があるところも。
二馬力で頑張って働いてるのに税金がっぽりひかれて塾に通わせる余裕ない世帯には恩恵ないんだよな。
+3
-0
-
160. 匿名 2025/01/22(水) 21:54:45
>>1
まあ当たり前だよね
うちは父親は稼ぎ良かったのに他に家庭を作るから生活費ケチられてカツカツでみんな進学塾行ってるのに通えなかった
さらに学年で10番以内で担任からもセンター試験受けろって勧められたけど母親が自宅から通える短大一校しか受験させてくれなかった(受験代が勿体ないからって)
東京の大学や通えない距離の大学受験させてすら貰えなかった人沢山いるんだよ
+0
-0
-
161. 匿名 2025/01/23(木) 00:09:33
>>33
今だとstudyサプリとか人気あるんじゃなかった?
youtubeの受験系のとか
+0
-0
-
162. 匿名 2025/01/23(木) 00:14:30
>>1
塾行ったからって別に勉強ができるようになるわけでもない
授業聞かずでゆるふわのまんまかもしれず
本当にやる気があるなら学校の先生も重い腰をあげてくれる
+2
-0
-
163. 匿名 2025/01/23(木) 00:22:01
>>10
アプリとかオンラインの塾とか安めの物もいくらでもあるんだから、活用すれば良いじゃんね。
世の中不公平なの当たり前。
+1
-0
-
164. 匿名 2025/01/23(木) 00:25:16
>>106
今時、土曜授業ある小学校なんてあるの?
とっくの昔に無くなってたと思うけど。+2
-1
-
165. 匿名 2025/01/23(木) 01:29:41
>>1
幼馴染、公立高校で塾なしで国立大薬学部行ったよ
頭良くて勉強する気がある子なら自力でもなんとかなる。
そこまで頑張れる子は限られるだろうけど、普通に共働き家庭でも大学は公立で士業限定とか、下宿させる金はないから自宅から通える範囲限定とかよくあるんだから、親のせいで貧困なら一旦就職してお金貯めてから大学受験したらいいよ。+1
-0
-
166. 匿名 2025/01/23(木) 01:40:30
>>10
家庭教師のバイトしてたんですが、本人がやる気なさすぎるだけで地頭はいい子の成績不良なら、親が家で見ていれば十分伸びる子もいると感じたた。
学校の教科書とノート出させて、学校で買わされた参考書と問題集使って復習させただけ。
授業に飽きたらしく板書が途絶えたところしか教えてない。
それなのに、テストは平均超え1科目のみで赤点科目あり→全科目平均超えに伸びた。
つきっきりで見ている、飽きた空気を出してきたら方向を変えたように見せかけて問題集に意識を引き戻す、こんな授業で時給3000円。
そういうタイプは塾行っても金ドブ。
地頭悪いならつきっきりで勉強させても多分無理だし、大学行っても無名私立じゃ大した就職先見つかるようにはならないから高卒で働いたらいいと思う。+1
-0
-
167. 匿名 2025/01/23(木) 05:53:25
竹中平蔵が困窮させた+0
-0
-
168. 匿名 2025/01/23(木) 08:49:01
>>2
途中で修正きかないやつ?+0
-0
-
169. 匿名 2025/01/23(木) 08:50:56
>>1
>渡辺 由美子(watanabe・yumiko) NPO法人キッズドア・理事 千葉大学工学部出身。大手百貨店、出版社を経て、フリーランスのマーケティングプランナーとして活躍。
そんなに偉いの?子供や子供の周辺事情をほとんど理解してなさそうな経歴
単なる子ども〇〇で公金チューチューしたいだけにしか見えないわ+0
-0
-
170. 匿名 2025/01/23(木) 12:55:57
>>1
売国奴隷政治家のせいで今の日本は、日本人の困窮者よりも生活保護目的でやってきた縁もゆかりも無い外国人を養ってあげる方を優先する奴隷国になっちゃったから、難しいよ…+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/23(木) 17:58:42
>>24
ま、確かに地方だと東大や医学部受験の塾はゼロ地域もいっぱいあるよね。
でも東大にも行くし、医学部にも行く。
都会に比べて困難はあるだろうけど、自分でつけた学力はその先生きる。+0
-0
-
172. 匿名 2025/01/28(火) 20:07:45
我が子に必要なお金だから自分達で賄うのは当然かな…公的なものは小中高校の先生方もいるし、仲の良いおともだちとの交流も大きい
親がどうこうより結局子供の努力と心構えと行動次第
塾に行かせてもろくなところにいけないやつも多いよ
公的支援よりもまずはこどもに自主学習のやりかた、調べ方、わからない部分のまとめかたがわかるように成れば良いね
あとは先生に効率よくきくだけ
YouTubeもアプリも充実した世の中でいいね
ヤフー知恵袋できく子もいる、学ぶ方法はこどもが動けば身近にある
クラスのグループLINEでわからないところを質問するとクラスの誰かが返事してたりする
質問用と連絡用があるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
生活保護受給世帯やひとり親世帯など...