ガールズちゃんねる

母親神格化が鬱陶しい

696コメント2025/01/24(金) 22:38

  • 1. 匿名 2025/01/22(水) 13:02:04 

    母親は子供のためになんでもできる、我慢できる、みたいな神話が鬱陶しいです。
    母親だって1人の人間ですし、具合が悪い時や落ち込むことだってあるし、自分のことで精一杯な時だってありませんか?
    そういう時でも母親なら歯を食いしばってできる、私はそうしたけどね?みたいな圧で弱音の一つも吐けない感じが息苦しいです。
    母親が!みたいな風潮だから、父親も自覚が生まれなかったりするんじゃないかなと思います。

    もちろん、子供を産むということは子供を優先に生きるという覚悟が必要だとは思いますが、なんでも母親母親!母親の責任!みたいなのはなくなって、あーそういう時もあるよねー、そういう時は惣菜で良いんじゃない?旦那にちょっとやらせなよーみたいな肩の力を抜く世界になってほしいです。

    +866

    -176

  • 2. 匿名 2025/01/22(水) 13:02:26 

    だまれ。って言う。

    +231

    -32

  • 3. 匿名 2025/01/22(水) 13:02:47 

    母親神格化が鬱陶しい

    +288

    -66

  • 4. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:01 

    >>1
    お母さんって大変な仕事だよね

    +475

    -21

  • 5. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:07 

    今そんな圧感じないよ

    +351

    -117

  • 6. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:16 

    近年は力抜いてこうよって傾向になってきてると思うけど?

    +408

    -22

  • 7. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:16 

    母親神格化が鬱陶しい

    +100

    -50

  • 8. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:28 

    今時そこまで圧ある?言われたことない

    +226

    -30

  • 9. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:29 

    障害児の母親は特にそう
    少しでも弱音を吐こうものなら説教される

    +387

    -26

  • 10. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:38 

    私はそうしたけどね、とか言う奴は自己愛の可能性も高い

    +113

    -8

  • 11. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:46 

    ワンピースの作者「冒険の対義語は母親。だから母親キャラは活躍させないんです。」

    +35

    -23

  • 12. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:52 

    >>1
    だいぶそういう世界になってきてると思うけどな?

    +146

    -19

  • 13. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:52 

    >>1
    母親とは欠点のあるただの女に過ぎない

    +51

    -32

  • 14. 匿名 2025/01/22(水) 13:03:57 

    だから母親同士だと色々話し込んじゃうんだろうね分かり合えるから
    自分が小さい頃お母さん達無限に喋ってたわ

    +195

    -7

  • 15. 匿名 2025/01/22(水) 13:04:05 

    >>1
    ガルって自分はいい母親やってる!みたいなコメントや、母親なら〜みたいな意見多いのに、母親への愚痴コメント多くて矛盾を感じる。

    +129

    -11

  • 16. 匿名 2025/01/22(水) 13:04:17 

    口では子供のためなら何でもできると言ってるけど、結構さぼってるよ。
    そんなもんでしょ。

    +211

    -8

  • 17. 匿名 2025/01/22(水) 13:04:26 

    田母神🎌

    +4

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/22(水) 13:04:31 

    私草むら通る時バッタが飛んでくるの怖いから子供盾にして進んでるよ

    +103

    -12

  • 19. 匿名 2025/01/22(水) 13:04:46 

    住んでる地域や環境にもよるね。都会で共働きしてると周りも皆「んな古いこと言ってられない」って空気

    +97

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:03 

    母親卒業した年齢の女に限ってお母さんなんだから〜☺️って現役にそれ言ってくるから一緒なくなんないよ

    +157

    -7

  • 21. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:07 

    >>6
    そうかな?ガルって同じ母親にキツイ気がする

    +48

    -20

  • 22. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:08 

    母親やめな

    +7

    -17

  • 23. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:10 

    一人っ子だけど母から遺産をたっぷりもらうために我慢して母の言うこと全部聞いてる
    会社の所有権もらえないと困る

    +5

    -17

  • 24. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:15 

    >>1
    私は代わりに死ねるけどね

    +53

    -34

  • 25. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:18 

    神話はしらないけど、
    お母さんなんだから
    とか
    お母さんができないなら誰もできない
    と言われるのは
    辛かったよ

    +125

    -4

  • 26. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:19 

    >>1
    もしかして旦那や親族が言ってくるの?

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:21 

    私だって女でいたいの!とか言い出して浮気とかしなきゃ別にいいんじゃないかな

    +141

    -6

  • 28. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:25 

    国の、育児をしながらフルタイムで働くママ理想像みたいなのも疲れる時ある

    +293

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:30 

    問題あるなら母親でも親権渡すのは無いと思ってる

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:37 

    >>13
    どうしたんだよ急にww

    +28

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:40 

    世の中には肩の力ずーっと抜き続けてる母親もいるけどな。そういうやつには特大の説教かましてほしいわ。

    +9

    -7

  • 32. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:05 

    くそだるいよね
    前に子供が主役どうのこうのみたいなトピあって、「子供に割く時間が多いだけで、自分の人生は自分が主役」って書いたらめっちゃマイナス食らった
    普通に子供優先で子育てしてるし、そう思ってるのもだめなん?
    くそだるい母親ばっかだなって思った

    +198

    -23

  • 33. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:06 

    >>1
    ちょっと被害妄想入ってない?
    実際に言われた言葉じゃないでしょう

    +22

    -17

  • 34. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:10 

    児童館のおばさんが、子供の食事の話題の時にそんな話してきた事あるけど、あーそうそうそうですねー。とか適当に答えて、家では惣菜出してたよ。そんなん言うのおばさん世代だけじゃない?

    +77

    -3

  • 35. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:11 

    >>8
    圧はないけど鬱陶しい奴はいる
    私の実母なんだけども。まだ共働きしながら子育てする世界に思考が追いついてない。たぶん一生追いつかない

    +22

    -9

  • 36. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:20 

    生理前子供だけでなく夫にもイライラしてしまうので、命の母ホワイト飲んでる。
    独身の頃みたいに時間気にせず寝たり、旅行行ったり映画館行ったりしたい。平日は仕事、土日は家族で過ごして自分の1日フリーっていう日がない

    +144

    -4

  • 37. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:24 

    >>1
    主は誰に言われてるの?
    惣菜ダメとか言われたくないね

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:26 

    >>1
    こういうのは男女お互いさまだと思うわ。両方とも相手の理解に努めないと、「私を俺を、わかってほしい」の応酬が続くわ。

    +26

    -5

  • 39. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:29 

    >>16
    ネグレクトや体罰など
    虐待じゃなければ

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:39 

    >>24
    勝手に死んどけよ

    +41

    -29

  • 41. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:42 

    >>1
    人それぞれでしょ。
    子供を金稼ぎの道具にしてるやつもいれば、虐待してる母親もいる。子供に嫉妬している母親さえも。ただ、産んだからには大事に育てろと思うけど。

    +13

    -5

  • 42. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:44 

    主が言ってることって一昔前だと思うよ??

    +7

    -4

  • 43. 匿名 2025/01/22(水) 13:06:45 

    >>3
    と、子供に対して絶対的な愛情があるのが母親だと思われてるのも嫌だよね。

    正直、乳児の頃、夜泣きで寝てくれなかったり、2〜3歳の頃の反抗期で癇癪ばかりだと、可愛いとすら思えない時期もあるもん。(その時期に可愛いと思えないだけで、我が子が可愛くないというわけではない)

    +367

    -32

  • 44. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:01 

    ド田舎かSNS界隈でもなきゃそんなウザい奴はなかなかいない

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:03 

    >>9
    支援学校の修学旅行に親がついて行けと言われてた

    +76

    -4

  • 46. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:07 

    >>1
    産む前に
    母親に向いてるかどうかなんて
    考えないから

    +12

    -5

  • 47. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:12 

    >>1
    そのとおりだよ
    でもガルでこの意見を言うと、自称専業主婦がやってきてぶっ叩く
    母親は完璧じゃなきゃ駄目なんだぁああああkjだ@ldfkじゃl!

    ウザいオッサンだらけだから通じない
    父親の話した瞬間に切れるし

    +12

    -13

  • 48. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:15 

    +57

    -18

  • 49. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:25 

    >>7
    あー…既に絶対読みたくない本だな

    +91

    -10

  • 50. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:32 

    >>24
    軽々しく言わないで

    +31

    -15

  • 51. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:43 

    >>1
    そう思うのって、自分を多少犠牲にしてでも育児を頑張ってる証拠だと思うよ。
    力抜き過ぎて小さい子ども置いてまで飲み歩く親だっているのに

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:49 

    母親だって育児初めてなのに始めから何もかも完璧にやれるわけないっす
    そういうプログラム埋め込まれてるとでも思ってる人多いのかね
    自動的に発動!みたいな

    +83

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:49 

    >>1
    男の都合のいい考えだと思う
    なんでも押し付けるよね

    +19

    -7

  • 54. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:57 

    >>21
    よこだけど
    それは年齢層高いのと何でも叩きたい人がいるからだと思う

    +18

    -3

  • 55. 匿名 2025/01/22(水) 13:08:22 

    父性の弱体化、父親の影が薄い
    現代社会が病んでいる原因のひとつ

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2025/01/22(水) 13:08:25 

    >>3
    これってエレンの顔が可愛いから「可愛い」と言ってるのではなく、顔関係なく我が子は存在自体が可愛いということを伝えたかったのね。
    後から気づいた

    +16

    -53

  • 57. 匿名 2025/01/22(水) 13:08:26 

    >>1
    なんなら昔より子供ひとりにかける手間は増えてきてるよね。共働きだって増えてきてるのに丁寧な子育てとか無理だわ。
    嫌なこと言われたことあるけど産後ケアもガンガン使ったし、離乳食も市販品使ったし、今日も保育園のリフレッシュ休暇使って仕事休みだけど家で寝てる。それでできた時間や元気でしっかり遊ぶ方がいいと思って割り切ってるよ。

    +73

    -3

  • 58. 匿名 2025/01/22(水) 13:08:26 

    神格化するのはおかしいし母親だって1人の人間であることは間違いないけど、産んだ分しっかり責任持ってほしいなとは思う

    +32

    -4

  • 59. 匿名 2025/01/22(水) 13:08:38 

    >>1
    大丈夫‥?
    ちょっとノイローゼ気味になってない?

    子どもを殺すような母親は責められてるけど、惣菜を買う母親を責める人は今の時代ほぼいないよ
    もし周りにいてストレス感じるなら、一度カウンセリング受けた方が良いかも

    +21

    -3

  • 60. 匿名 2025/01/22(水) 13:08:45 

    神格化かどうかわからないけど何でも母親がやるのは違うよね。
    小学1年の我が子は次の日の学校の用意とか声かけても全然やらないから私が一緒にやるんだけどそれを夫は甘やかしてるとか言う。
    それも違う気がする。
    忘れ物させて反省するタイプなら変わるかもしれないけど忘れても平気なタイプなら反省しないし。

    最近我が家では自分の支度は自分で!とやらせてるけど全然上手くいかなくて。
    私の声かけの仕方が悪いのかな?

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/22(水) 13:08:51 

    それはそうだけど、実際子供にとっては母親がすべてだよね
    大人になってからも母親からの影響は大きい
    呪いだと思う

    +12

    -3

  • 62. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:09 

    >>1
    そこまで神格化なんてされてないと思うけど、主さんが一番それを意識してるのでは?

    +10

    -5

  • 63. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:11 

    >>21
    例でも出してもらわないと何を言ってるのか分からない
    母親でも浮気して逃げてたりしてたらそりゃ厳しいよ

    +5

    -6

  • 64. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:11 

    そこまで母親神格化だと思ってない
    今お母さんしんどいからって子供にも言っちゃうし手抜きもしまくってる

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:12 

    >>21
    横だけど
    ガルの話なんて真に受けないでしょ?未婚も多そうなのに
    実生活で母親やってての話だと思うよ
    私も今2歳児抱えてるけどそんな母性神話の圧なんて感じたことないよ

    +11

    -6

  • 66. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:34 

    >>61
    母だけではなく育った環境全てだよ

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:43 

    >>15
    こんな何万人もがウロウロしてるような掲示板なんだから共通意見なんかあるわけない
    全てのコメントを「そう考える人がいるのね」って受け止めるしかない

    +49

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:47 

    >>9
    選んで産まれて来たとか言われるとほんと腹立つ

    +156

    -5

  • 69. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:55 

    >>33
    実際に言われたわけじゃないでしょう、というのも勝手な妄想だよね

    +3

    -9

  • 70. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:55 

    >>1
    自分が生み出した命を自分が守らなくてどうするの?って感じ

    父親も同じように思うべきだけど
    まずは自分がしっかりしてたらとにかく守れるんだからさ
    子どもが守られることが最優先だと思えばなんで自分ばっかりと思わないんじゃないかな
    むしろ自分が守ってあげられるって考え方にシフトすると思うけど

    +9

    -8

  • 71. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:07 

    >>1
    意識しすぎだと思う

    +9

    -5

  • 72. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:10 

    >>3
    父親はここまで無償の愛を子供に与えなくても許されるイメージ

    父性ってダメなことはダメときちんと教える、子供に責任を取らせる厳しさのことだし

    +176

    -19

  • 73. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:22 

    >>1
    ガル民じゃん
    母親ならーって耳が腐るほど聞く

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:32 

    >>63
    なんで浮気とか極端な例出してくるんだろ

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:36 

    >>1
    私の周りの世界ではそんな圧無いですが…。
    住んでいる地域とか環境でだいぶ変わるんですね。

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:36 

    >>11
    一方、ハガレンは戦う母親からいるから素晴らしいよね
    ワンピース尾田ってアンケートでも女性の意見を無視したり女性蔑視がひしひしと伝わるのよ

    +14

    -26

  • 77. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:44 

    >>21
    子ども嫌いは母親に対してきついよ

    +10

    -3

  • 78. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:48 

    母親の愛がどうのという話を聞く度に、父親はどうしたんだよとは思うよね

    もっと妊娠中からもっと父親にフォーカスあてた情報流してくれよと思う

    +46

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:49 

    >>6
    そうかな。何でもかんでも親のせい、親の影響、遺伝って感じ。

    +11

    -11

  • 80. 匿名 2025/01/22(水) 13:11:06 

    >>1
    ガルでそんな意見ばっかじゃん。
    そんな世界って、無理。
    子供持ったら大人になるべき。
    子供が子供産み育てては世界が狂う。

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/22(水) 13:11:09 

    自ら背負い込んでる(風)の人もいるよ?
    母親という自分の立場を守りたいから、父親はなにも出来ないことにしたいとか。
    とにかく働きたくないから、子育てをタスクでびっちりにしておきたいとか。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/22(水) 13:11:15 

    >>48
    ネタバレ来た!
    アニメ勢

    +1

    -6

  • 83. 匿名 2025/01/22(水) 13:11:23 

    >>3
    幼稚園に上がるまではこういうノリあるから

    +100

    -9

  • 84. 匿名 2025/01/22(水) 13:11:25 

    >>68
    選ばれたくはなかったですけどねって言っちゃうわ私

    +40

    -4

  • 85. 匿名 2025/01/22(水) 13:11:51 

    >>41
    娘は生意気で可愛くないと言う親は子供を自分のアクセサリーだと思ってるんだよね
    言うこと聞く息子は可愛がってマザコン化したり

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/22(水) 13:12:11 

    >>72
    あなたの父性に対しての思い込み、
    母性に対するそれと似たようなもんだね
    父親だって色々でいいと思うけどね

    +26

    -5

  • 87. 匿名 2025/01/22(水) 13:12:31 

    >>15
    ガル男もいっぱいいるからさ…

    +8

    -8

  • 88. 匿名 2025/01/22(水) 13:12:35 

    >>43
    エレンの母親も少年エレンにキレるシーンあるから、可愛いと思えない時もある=絶対的な愛情はないってわけじゃないよ

    「その時期に可愛いと思えないだけで、我が子が可愛くないというわけではない」

    これが絶対的な愛情なのよ

    +94

    -7

  • 89. 匿名 2025/01/22(水) 13:12:55 

    >>5
    潜在的な圧はあると思う
    じゃなけりゃ悲劇なニュースが続くわけない

    +22

    -30

  • 90. 匿名 2025/01/22(水) 13:13:02 

    >>32
    自分の人生なんだから自分が主役なの当たり前じゃんね。
    子供子供子供!となったらそれはそれで、子供と自分の境界線が曖昧なのでは、とか言われるだろうし

    +82

    -4

  • 91. 匿名 2025/01/22(水) 13:13:04 

    >>76
    この文女性軽視思えないけど。

    +32

    -2

  • 92. 匿名 2025/01/22(水) 13:13:10 

    ハロウィンもクリスマスもやたら飾り付け頑張らなきゃならんみたいなの嫌だよね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/22(水) 13:13:47 

    >>50
    何が軽々しいの?

    今一緒にいる時暴漢来たら私が矢面に立つよ

    大地震の時も親が私の上に覆い被さって守ってくれたし

    +6

    -15

  • 94. 匿名 2025/01/22(水) 13:13:48 

    >>79
    アダルトチルドレンの八つ当たりをまにうける方がアホ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/22(水) 13:14:00 

    >>68
    そう言い聞かせないとやってられないから障害児の親が言ってるイメージだわ
    ダウン症は天使とかも。

    +56

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/22(水) 13:14:33 

    >>1
    昭和はそうだったよね
    いつの話してるの?
    とうの昔に子育て終えた人? 
    子供が40〜50代とか?
    親として大丈夫?

    +1

    -6

  • 97. 匿名 2025/01/22(水) 13:14:43 

    >>69
    そんな性格捻くれてるから世の中生きづらいんだよ

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/22(水) 13:15:06 

    >>40
    身代わりになれる状況来たらなりますから

    勝手に死ぬのでおかまいなく

    +4

    -14

  • 99. 匿名 2025/01/22(水) 13:15:25 

    >>8
    年配の人だと今でもそういう圧をかけてくる人いる
    私の場合お隣のおばあちゃんがそうだった
    持病があったから子どもを1歳の時から保育園に預けてたんだけど「母親なら自分で面倒見ろ!」って言ってきたよ

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/22(水) 13:15:26 

    >>95
    それは周りが言ってくるんじゃない?

    +14

    -3

  • 101. 匿名 2025/01/22(水) 13:16:04 

    >>21

    ガルは子育て世代の親のアラ還が結構いるからじゃない。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/22(水) 13:16:18 

    >>87
    いやいや、女が書いてるのが大半だよ。
    実際ガルで母親の愚痴とか多いじゃん。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/22(水) 13:16:20 

    >>58
    それは父親にも言えるよね。
    母親にばっかり産んだんだから!みたいな言葉が多くて、父親は蚊帳の外な印象だわ。

    +46

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/22(水) 13:16:35 

    自分は完璧みたいに言うのは
    良くない

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/22(水) 13:16:49 

    >>1
    うちは旦那の方が子育て頑張ってるんだよね…
    私は今育休中で11ヶ月の赤ちゃん育ててるけど、旦那が家にいる時はずっと子供達の面倒見てるからか、すっごく好かれてて
    赤ちゃん(娘)なんてママよりパパを後追いしてるし
    小学生の息子はパパ勉強教えてーパパ遊ぼーってパパ、パパ、パパよ
    家事も育児も子供会も学校行事もなんだって自主的にやる旦那なので、私もパパ、パパーですw

    +23

    -2

  • 106. 匿名 2025/01/22(水) 13:16:58 

    >>30
    よしながふみの漫画に出てきた言葉

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:08 

    他人が好き放題言ってくる方が鬱陶しい

    妊娠前→子供産まないと!産めばなんとかなるって!
    出産後→きちんと一人前に育てて立派な社会人に!
    一人目を産めば「次は男(女)だね!」「二人目早く産まないと」
    今の母親はラクできて羨ましいわぁ~昔なんて

    母親神格化させてるのは他でもない母親の立場の人なのかもと思う

    +10

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:12 

    >>15
    ガル内の矛盾を問う人っていつもいるけど、それぞれ違う人たちって発想にはならないのが不思議

    +23

    -5

  • 109. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:17 

    >>3
    このぐらいで母親神格化って言われてもね

    +93

    -11

  • 110. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:28 

    >>100
    障害児育てたオバサンが障害児育て中の人に言ってるイメージ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:34 

    >>1
    愚痴言ってる人が結局雁字搦めにして窮地に陥ってるんだろうね近年は
    適当に緩くたまには惣菜でいい手抜きでいいと思ってる人は楽に母親してると思うよ
    子供も自分も追い詰めない
    その代わりあまり文句も言わない
    やってる時はやってるしやってない時は
    認めてラクしてまーすとなってるし
    まあ、自分から発信もしないし
    やってるから!やってないから!って
    所詮水掛け論だしね

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:35 

    >>28
    うちの会社、フルタイムだと9-18時。通勤時間90分圏内の異動あるし、通勤は1時間とか普通。子供1歳から毎日7:30-19:00保育園、学童とかキツくないか?
    そりゃ不登校増えるわ

    +92

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:35 

    >>5
    全然ある

    +76

    -20

  • 114. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:39 

    >>20
    ママ友のお婆さんでいろいろ言ってくる人いたけど、「○○ちゃんのお母さんは凄いですね、家庭も仕事も完璧で尊敬します」みたいな内容を毎回返してたら言わなくなった
    お前の子育ての結果はどうなんだ?
    離婚した娘が子供連れて戻ってきたくせに偉そうに説教してバカなのかボケたのかと思うよ

    +10

    -3

  • 115. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:39 

    >>24
    いちいち言わんでも

    +20

    -4

  • 116. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:45 

    >>76
    ハガレンの戦う母親って誰?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/22(水) 13:17:48 

    >>89
    それを被害妄想という。
    悲劇のヒロイン振りたがり。

    +14

    -7

  • 118. 匿名 2025/01/22(水) 13:18:51 

    >>11
    でもなんか分かる。
    ジブリでも、海賊の頭であり、母であ頼もしさ、温かさを何より安心感を感じる。冒険してるのに、どこか大丈夫!って思える拠り所になるっていうか。

    少年ベースの冒険に母がでると、独特の危うさや未熟さが薄れるんじゃないかな。
     

    +43

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/22(水) 13:18:52 

    >>5
    核家族化して母親がべったりしっかり子供育てろみたいな極端なこと言う人が発生し始めた印象
    ※数は多くないけど

    お母さんにも息抜き必要だし、子育てをベビーシッターや保育園や旦那実母義母に任せたりしながらしないと

    +64

    -3

  • 120. 匿名 2025/01/22(水) 13:18:58 

    完璧を求められたら鼻でもほじりなよ

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/22(水) 13:19:20 

    >>74
    浮気には絶対厳しいから

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/22(水) 13:19:48 

    >>64
    私も。
    「もう疲れた〜何もしたくない〜」って子どもの前でゴロンゴロンしながら言っちゃうし、そんな日は晩ご飯お弁当買ったり甘い物一緒に食べたりしてる。
    うちの子優等生気質なところがあるから、むしろ緩い一面見せるのもいい事かなって思ってるw

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/22(水) 13:19:58 

    >>1
    まぁでも、私はお母さんになって生きる意味が見つかっただの言ってる子育てが人生の全てって人も多いしね。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/22(水) 13:19:58 

    >>108
    違う人たちってのは分かるけど、割合おかしくない?
    自分はちゃんとした母親!って自負する母親が多いのに、お母さんに感謝してる!みたいなコメント全然ないよね。

    +5

    -8

  • 125. 匿名 2025/01/22(水) 13:20:12 

    >>32
    くそだるいとか書くからでは

    +16

    -19

  • 126. 匿名 2025/01/22(水) 13:20:21 

    ライオンの母親は子供より先に獲物を食べるらしい。
    母親が元気で健康でなければ子供は育てられないってことだよね。

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/22(水) 13:20:42 

    魚類だとメスは産みっぱなしでオスが子育てするものも多い
    母親の責任ばかり言う人は、心のなかで魚以下だなーと笑ってる


    主さん、気にしなくていいよ

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/22(水) 13:20:54 

    >>1
    え、なんでこんなにマイナスなの?

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/22(水) 13:21:01 

    >>5
    今ってどちらかと言うと母は無理せずズボラ育児でもいいじゃん!みたいな流れだよね
    お惣菜は子供には味が濃いし添加物が気になるので食べさせませんって人の方がネットではぶっ叩かれるし、リアルでもちょっと引かれちゃう

    +80

    -16

  • 130. 匿名 2025/01/22(水) 13:21:07 

    他人に評価していただくために母親やってるわけじゃないんでwwって

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/22(水) 13:21:22 

    >>9
    わかる、むっちゃマイナスくらう

    +42

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/22(水) 13:21:46 

    肩の力を抜くとかは、それを人に許せと抗議するようなものではない
    家庭内のことだから勝手にやっとけって話
    できないのならそれは社会の問題ではなく夫婦の問題

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/22(水) 13:22:22 

    >>3
    まず、絵がホラー

    ベム、ベラ、ベロ的なタッチ🖌️

    +38

    -38

  • 134. 匿名 2025/01/22(水) 13:22:22 

    >>88
    43のコメは、世間一般的に子供がどんな時期だろうが何をしようが母親は愛情を持って可愛いと思っていなきゃいけない雰囲気があるじゃん?それは無理よってことを言ったのよ。

    +7

    -7

  • 135. 匿名 2025/01/22(水) 13:22:53 

    >>96
    初和でも戦前とかじゃない。
    私アラフォーだけど、戦後は町ぐるみ、ご近所ぐるみで育ててたって話を母親世代から聞いてたし。そんな太陽でなんていらんないわよ!っていう人達が私の周囲には多かった。
     今の世代のほうが、個人主義で情報過多で大変そうだとまで言ってる。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/22(水) 13:23:01 

    >>126
    そうなんだ。
    人間は、お母さんは残り物でいいからーたくさんお上がんなさいみたいな描写多いよね、実際たくさんよそっちゃうし
    まぁあたしの場合ダイエットもあるが…
    食べないとね

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/22(水) 13:23:18 

    >>135
    初和じゃなく昭和に訂正します

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/22(水) 13:23:36 

    >>95
    うちは軽度発達の息子がいるけど自閉がないダウン症は天使に見えるよ
    癇癪なくてニコニコしてるだけでめちゃくちゃ良い子に見える

    +35

    -2

  • 139. 匿名 2025/01/22(水) 13:24:05 

    >>1
    うちの夫にはめちゃくちゃ感謝してるわ
    夕飯がレトルトカレーでもお茶漬けになったとしても、一度も文句を言われたことがない
    何を出しても美味しいと言って食べるし、そもそも食事の準備をした事に対して感謝してくれる

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/22(水) 13:24:19 

    >>2

    私は子供にいつも
    あなたの事を子の前に1人の人として見てるから
    私のことも母である前に1人の人間として
    見てほしいと言ってる。

    私は子供の前でも自分の事を
    ママと呼び方を変えたりもしないし
    良い母親を頑張るつもりもない

    +11

    -2

  • 141. 匿名 2025/01/22(水) 13:25:00 

    >>45
    風邪でもひいたら飛行機で迎えにいかなきゃならないのよ

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/22(水) 13:25:29 

    >>28
    育児家事の大変さがわからない人ほど勝手なこと言いたがるよね。

    +97

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/22(水) 13:25:54 

    視野せま

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/22(水) 13:25:55 

    >>43
    わかるよー
    私も生まれてしばらくはかわいいと思えなかったもの
    旦那にも誰にも言えずに辛かった
    子どもの成長とともに次第にかわいいと思えるようになったんだけど、子どもによって少しずつ母性が育てられたのかもしれないなと思ってる

    生まれてすぐの赤ちゃんでも可愛いって思える人もいればそうでない人もいて、それは叩かれるべきものではないんだって認識がもっと広まってほしいと個人的に思う

    +57

    -6

  • 145. 匿名 2025/01/22(水) 13:26:02 

    パート先の子持ち従業員さん達と毎日「家事めんどくさいよね」「焼肉のタレ便利だよ」「だるいから惣菜買って帰る」「子供が小学生になった…やっと勝手に登下校してくれるようになった。最高」
    とかそんな話ばっかりしてるよ
    時代は変わりつつある

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/22(水) 13:26:10 

    >>139
    うちも
    子供小さい時は毎日紙皿だったけどそれでも感謝されてた
    こっちがありがとうだよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/22(水) 13:26:14 

    >>1
    世間よりもガルちゃんでしょっちゅうそういうコメント見るわ
    誰かの愚痴や弱音に対して、「私はちゃんとそうしたけど」「母親なら当たり前」「なんで産んだの?」ってね

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/22(水) 13:26:17 

    小学生だけどまだ送迎してる
    辞めたい

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/22(水) 13:26:19 

    >>81
    別に周囲から完璧な母親になれと強要されてるわけじゃないのに、必要以上に周りの目を気にして勝手に暴走して、それで上手くいかないと「周りが圧かけてくるから〜」って周囲のせいにする人もいるよね
    うちの母親がこのタイプだけど、一見子供思いに見えて中身は自分の保身が一番大事なのが見え見えだし、ただ要領悪くて自分の首締めてるだけじゃんって思う

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/22(水) 13:26:31 

    実母がそんな感じかも
    「子供の病気は親の責任よ」と言われた時はびっくりした

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/22(水) 13:26:42 

    >>3

    これって神格化してるの?
    私は最低限の母親だけどこれくらいの愛情は常にあるよ

    +130

    -12

  • 152. 匿名 2025/01/22(水) 13:27:00 

    >>1
    わかるよー
    私が子育ての愚痴吐くと、超絶マイナス食らって、きっとこれ釣りだよ、こんな母親ありえない、それでも母親?対処するのが母親でしょってコメントばかりつく。
    いやいや母親だって人間だもん、子供のすることイラッとすることもあるし、なんで我が子なら受け止めなきゃいけないわけ…、て思う。
    色々考えて覚悟決めて子供作った訳だが、ぶっつけ本番なわけだし想定外のことだらけで私母親になるキャパじゃなかったわ…て毎日だよ。それでも、周りに、なんなら我が子にそんな顔見せず必死にやってるけどさ。

    +12

    -3

  • 153. 匿名 2025/01/22(水) 13:27:34 

    >>126
    ちょっと話は違うが、
    飛行機の中で酸欠?になったらまずは親が酸素の器具付けろって訓練映像でやってた気がする。
    まずは親が呼吸を確保して、そこから子供にも装着させるって。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/22(水) 13:27:40 

    もしも離婚ってなった時、皆は子供引き取る?
    私は無理

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2025/01/22(水) 13:27:46 

    神格化してほしくないから、経済力もないのに母親だからって親権を渡さないでほしい。
    経済力なくて、自分の身も守れない女のせいで母親の彼氏に傷付けられた子供がどれくらいいるか。子供を守るためにも、子育てを母親に独占させないでほしい。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/22(水) 13:28:24 

    神格化ってほどじゃないけど、母親になってみたら
    「母は強し」
    って言葉が嫌いになった。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/22(水) 13:28:52 

    >>1
    そっちか
    自分は母親なら優しく子供を理解して見守るのが当然みたいなのがうざいわ
    子供がどんなクソでも黙って見守れってか

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2025/01/22(水) 13:29:00 

    >>35
    圧はないけど自分が自分の首絞めてる…もっと適当にやればいいのに、実はちゃんと家事できてるのに、ダメな母だ、母親なんだからって思ってしまう

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/22(水) 13:29:46 

    でも実際は手を抜いてるよね
    メディアや雑誌がフルタイムで働いて夜は家事に資格の勉強
    朝5時に起きて朝ごはんと子供のお弁当とか煽ってるだけで
    そんなの体丈夫な人しか無理だわ

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/22(水) 13:29:50 

    >>154
    引き取る

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/22(水) 13:29:53 

    >>156
    かといって父は強し、母は弱しの方がよっぽど叩かれると思うよ

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/22(水) 13:30:09 

    >>7
    わかったから金くれやってなる

    ママがいいけど同時に金稼いでとか無理やて

    +107

    -3

  • 163. 匿名 2025/01/22(水) 13:31:10 

    日本で母親の親権が強すぎるのも母親の神格化が関係してるだろうね
    共同親権にしたほうが女性だけが子育てをする当たり前から開放されるよ

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/22(水) 13:31:47 

    >>154
    私も無理…
    というか、なんで母親に引き取られたら子供は幸せって概念なのか分からない。
    そんな父親が育てられるわけない!父親は仕事があるから育てられない!とか言う人いるけど、離婚となったら母親だってフルで働くわけでしょ?なんで母親は出来る前提で語られるのか分からない。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/22(水) 13:32:24 

    >>24
    うーん叩かれてるけどわかる

    正確には
    この子がいない世界に生きてても意味ない
    という感覚かな

    +19

    -14

  • 166. 匿名 2025/01/22(水) 13:32:24 

    孤独に思えてくるよね。育児の中心は母親で、他の人は手助けって感覚は口に出さなくてもあるもんね。なんなら私自身そう思ってる。今まさに子どもの検診が終わったとこだけどさ、なんか孤独感が浮き彫りになった日だったわ。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/22(水) 13:32:25 

    >>87
    うちの母さんはしっかりやってた
    今時の女どもはけしからんって人ね

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/22(水) 13:32:46 

    >>5
    母娘との関係性によるでしょ

    +0

    -5

  • 169. 匿名 2025/01/22(水) 13:32:50 

    >>88
    横からです。あなたのコメント染みました。ありがとうございます。

    私も息子にウンザリ、うっとうしいなと思う日がある。
    学校の宿題や習い事もイヤイヤ行う姿に向き合うの本当に疲れる。。宿題なんてやるべきことなのにめんどくさがる理由が理解できない。
    甘えてのだろうけど、自分はそんな姿親に見せたことがないから本気でめんどくさいけど日々向き合ってる。
    今日もがんばるわ。

    +14

    -9

  • 170. 匿名 2025/01/22(水) 13:32:57 

    母親神格化が鬱陶しい

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/22(水) 13:33:14 

    >>161
    156です。
    「母は強し」って、子どもの為なら母親は強くなるって意味なんだと思う。
    その役割が父親になって母親は変わらないままでもそれはそれでいいんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/22(水) 13:33:14 

    >>1
    子育てに失敗してますよね?みたいな人も母親とはこうあるべきとか語りがちだからね
    そこ忘れちゃダメよ

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/22(水) 13:33:23 

    >>5
    私は子供を保育園に預けてるんだけど、そっち方面はまたまだ厳しいよ。幼稚園まで自宅保育じゃないと色々言ってくる人多い。まあガルちゃんの平均年齢40代だからだと思うけど。

    +34

    -11

  • 174. 匿名 2025/01/22(水) 13:33:28 

    >>3がプラスで>>48がマイナスなのが分からない
    一体何が違うの?
    どっちも別に神格化じゃないでしょ

    +26

    -5

  • 175. 匿名 2025/01/22(水) 13:33:45 

    >>159
    実際転職の間数カ月、専業主婦だったけど、家事ってそんな時間かからないし、主に家を散らかす・汚すのは家に長くいる人だと気付いた。
    自分の母親が、いかにダラダラしてたかわかったよ。子供が学校から帰ってまだ家事残ってるって、ずっとダラダラしてたよねwww

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2025/01/22(水) 13:33:46 

    >>163
    共同親権は障害児の場合でもデフォにするならOK

    共同親権派は健常児の親権だけ欲しがってるからや

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/22(水) 13:34:32 

    >>155
    私、経済力ないから旦那に親権渡したいってネットで相談したら、養育費もらえば良い!って言われたけど、確実に払ってもらえるか分からないのに引き取るのも不安じゃない?と思った…

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/22(水) 13:34:56 

    >>144
    旦那も同じだよね
    お腹の中に小さな命が誕生し長い時間をかけて育つのを実感しながら出産に臨む母親と産まれてきてから親の自覚が芽生える父親では赤ちゃんに対する愛情に温度差があって当然
    母親に完璧な愛情を求めるなというなら父親にも完璧な愛情を求めるべきじゃない

    +13

    -4

  • 179. 匿名 2025/01/22(水) 13:34:57 

    >>82
    ネタバレどうこうより著作権とか知らんのかなと思う

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/22(水) 13:35:41 

    >>165
    もう少し自分のために生きたらいいのに

    +6

    -3

  • 181. 匿名 2025/01/22(水) 13:35:45 

    >>5

    でも、離婚して母親が子供を手放すと今日現在も色々言われない?

    うちの夫が趣味で所属してるスポーツサークルに『何らかの事情で』自分の産んだ子供を義母と元旦那さんがいる家に残したまま離婚して、子供と何年も離れて暮らしている女性(20代)がいるんだよね。

    そのスポーツサークルの人たちがたまに家に遊びに来てるけど、その女性がいない時に

    『母親なのに子供を手放したってことは、母親側の不貞なんじゃないか?普通は手放さないよね』

    みたいに言われてるのが漏れ聞こえてきたよ。

    デリケートな内容だから、誰も詳しくは突っ込んでないようだけど、本人が『離婚して親権は手放した』とだけは言ってたらしい。

    母親が子供を手放すと男以上にアレコレ言われる差別が今日現在もあるよね

    +66

    -4

  • 182. 匿名 2025/01/22(水) 13:36:07 

    >>146
    母親なんだからこうあるべきみたいな価値観の押し付けをされたこともないし
    子供のワガママが酷すぎて多分夫もかなりイライラしていただろうに、私が感情的に叱ってしまった時はすぐさま子供のフォロー役に回ってくれて有り難かったわ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/22(水) 13:36:11 

    >>5
    母親神格化じゃないけど

    がるちゃんの
    まともに育てられないなら産むな圧すごい

    +54

    -6

  • 184. 匿名 2025/01/22(水) 13:36:27 

    >>179
    今更何言ってんの?
    漫画トピ行ったら発狂しそうだね

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/22(水) 13:36:41 

    >>5
    今って何w
    今まさに子育てしてる人なの?それとももう子育て終えて言われることも無くなった人が今を語ってるの?

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2025/01/22(水) 13:36:42 

    母は強しって言葉がめちゃくちゃ嫌い

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/22(水) 13:36:45 

    まさか漫画をお手本にしてないよね?まさかよね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/22(水) 13:36:51 

    七五三あるし、日本はそんなに厳しくないと思うけどね
    勝手に自爆してるのでは?度々話題になるよね
    自分で自分を追い詰めてる

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/22(水) 13:37:33 

    >>9
    わかります。障害じゃないけど病気持ちの息子いますが、当たり前に24時間付き添い介護の上じゃなきゃなんの話も進まない。

    +68

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/22(水) 13:37:53 

    会社でも厳しいの女だもんよ、私が女だからだと思う

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/22(水) 13:37:54 

    >>1
    ガルなんかやってる最底辺のゴミなのに母親とかいるもんね

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/22(水) 13:37:57 

    1歳で保育園いれるのは子供が可哀想って言って自宅保育に誘導してお母さんの自由な時間減らそうとする意見も嫌い。

    私も前は親と子の関わりを優先したほうが良いのかと思ったけどいざ保育園入れたら(認可外なので育休はそのまま延長)自分も気持ちに余裕が出たし1人の時間も作れて、子供もどんどん色んなこと覚えてきて私が面倒見てたらやらせられなかったような工作とか遊びを沢山経験してきて集団行動も覚えてきてるから、保育園いれてよかったと思ってる。

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2025/01/22(水) 13:38:20 

    >>175
    あなたのお母さんの事はよく知らんw
    時代もわからんw

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/22(水) 13:39:11 

    >>6
    そういう傾向だね〜
    逆に反発したいというか、結局自分の中で許せないというか不安はある
    外食や惣菜は不本意だしできればやりたくないとか。
    大丈夫って言われても将来ぐれたら責任とってくれんのか!て思う。結局責任取ることになるのは親だし。

    +9

    -2

  • 195. 匿名 2025/01/22(水) 13:39:11 

    >>181
    それ!
    なんで母親は子供手放さないよ、となってその後に続くのが母親に問題があるってなるのか分からない。
    父親が引き取らなくても「あー元奥さんが引き取ったんだね」で終わりなのに。

    +32

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/22(水) 13:39:56 

    >>1
    現時点で主さんにマイナスのほうが多いけど、わたしは分かるなぁ。
    数ヶ月前に出産したけど、実家の両親がそんな感じで母親だけ育児当然ってスタンスで嫌だった。

    ・「母親は育児して当然」。父親は少し育児参加するだけで「頑張ってて偉い」。
    ・母親が少し父親に赤ちゃん見てもらって3ヶ月ぶりに産後初めて息抜きでカフェに行ったら「赤ちゃんが可哀想」。父親は毎週土日にスポーツの趣味に4時間出かけるけどそれは「仕方ない」。
    みたいな。

    夫婦で協力して子育て頑張るから、外野は黙ってて欲しい。

    +22

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/22(水) 13:40:06 

    母親の愛は無償かも知れないけど無限ではないからね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/22(水) 13:40:33 

    屁理屈だってわかっててもなんか気にさわるんだよね。
    なんかそういう時あるよね。
    なんか頑張ってね。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/22(水) 13:40:34 

    >>183
    反出生主義と子供嫌い多いから
    ここもその人達のストレス発散トピになりそう

    +20

    -5

  • 200. 匿名 2025/01/22(水) 13:40:52 

    >>183
    その「まともに育てる」ってのが、ガルだと基準がおかしいよね。
    なんでも子どもの希望をかなえてあげられて当たり前って感じで。
    そういう価値観押し付ける大人がまともとは思えないから、無視無視。

    +36

    -2

  • 201. 匿名 2025/01/22(水) 13:41:11 

    >>190
    分かる…
    男も男には厳しい、異性だからそこまで言わないってのもあるかもしれないけど、同性のほうがスパーーーーン!!と厳しい言い方をする。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/22(水) 13:41:48 

    どっかの記事書くためのネタ集めのトピかなって感じた

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2025/01/22(水) 13:43:03 

    >>5
    母親が仕事もつ家庭が増えてきて育児100%責任もたされなくなってきたとおもう
    でも病院いけばお母さんに説明きかれるし、旦那はあいかわらず学校関連や躾を妻に任せる人多いとおもう

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/22(水) 13:43:17 

    >>45
    そもそも支援学校通うレベルの子達を大勢引き連れて旅行行く事自体無謀
    確かに障害児の母親はかなり負担大きいし、産んだんだから最後まで面倒みなさい!ってプレッシャーかけられがちだけど、それとこれは別問題だと思うよ

    +75

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/22(水) 13:46:21 

    >>5
    がるちゃんだと厳しい人が多いなと思うよ
    落ち込んでる人になんでそんなこというんだろうってコメントたくさん見かける

    +33

    -1

  • 206. 匿名 2025/01/22(水) 13:46:25 

    >>160
    引き取るって言っただけでマイナスってガルってなんか変だよね

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2025/01/22(水) 13:46:28 

    そんな圧感じたことない。
    適当にやってる。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/22(水) 13:47:51 

    >>144
    可愛いか可愛くないか関係なく、
    子育てをきちんとしないといけないんだろうね
    仕事の教育係と同じように
    可愛い可愛くない関係なくその子のために向き合ってれば愛情は伝わる

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2025/01/22(水) 13:48:01 

    母親が家に居さえすれば、家族に何にも問題が起きないと思ってる人が多すぎてびっくりする。

    +5

    -3

  • 210. 匿名 2025/01/22(水) 13:48:11 

    >>183
    ガルでもそうだけど、毒親って言いたがる人って100%完璧な母親を望んでる人多いと思う。(自分は全てを与えてもらうべき。みたいな)

    +25

    -5

  • 211. 匿名 2025/01/22(水) 13:48:41 

    >>147
    病みトピの伸びを見る限り、察するところがあるわ…

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/22(水) 13:49:25 

    >>154
    私は引き取りたい
    どんなけ苦労して産んで育てたと思ってるのか
    それに可愛い大切だから

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/22(水) 13:49:28 

    >>205
    子育ての悩みに対して
    「たかがそんな事でへこたれてると、この先やって行けないよ!」
    という、更に追い込むようなコメントに大量プラスだもんね。

    +18

    -1

  • 214. 匿名 2025/01/22(水) 13:50:16 

    ママタレのせいだろ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/22(水) 13:50:24 

    >>126
    猫科は一度に沢山産むしね

    昔は子供沢山産んで1人大人になればいいや、余った子は養子か人身売買、貴族は乳母が育てて自分は社交界みたいな世の中だったのが
    最近は子供を大人まで育てなきゃいけないみたいな風潮だもんね
    子供なんか死にやすいのにさ

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2025/01/22(水) 13:50:29 

    >>11
    >>76
    ONE PIECE70巻の読者質問コーナー
    質問:いきなりですが、尾田っちに質問します。
    ワンピースの登場人物で、母親が不明だったり既に死亡していたりするキャラクターが妙に多いのは何故ですか。

    回答:なるほど。まあ。答えは簡単です。
    「冒険」の対義語が「母」だからです。

    という下りだからまた違う気もする
    実子もいるビッグマムや子供を拾って育てたベルメールさんもいるし、そちらの方がハガレンの師匠とかよりは戦う「母親」というカテゴリーに近いと思う

    +36

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/22(水) 13:51:22 

    >>11
    娘は嫌いで息子は可愛いって言ってる母親見ると存在自体が息子の成長を阻害してるなと思う

    +24

    -2

  • 218. 匿名 2025/01/22(水) 13:52:00 

    >>210
    よこ
    片方から見ただけの意見って感じだよね
    毒親でありながら本人は毒子かもとは考えないのかと

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2025/01/22(水) 13:52:09 

    >>1
    昔国語の授業でさ、子供がおにぎりもっと欲しいとゴネてるのにお母さんは悲しい顔をするだけです。何故でしょう?という問題があって、お母さんも食べなきゃ死んじゃうと答えたら笑われたんだよね。
    まぁうちは毒親だから世間とは違っていたけどさ、あれを子供に植え付ける日本の教育ってどうなんだよと思ったな。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/22(水) 13:52:27 

    >>147
    いるいる。
    私はこんなに辛いことがあっても子供の前では絶対涙を見せなかったし、愚痴ももちろん一言も言わなかったよ。別にそれがすごいことじゃなくて当たり前の事だと思ってた。主さんはちょっと甘えすぎじゃない?
    みたいなコメント読むと虫唾が走る。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/22(水) 13:53:40 

    確かにそんな風潮はあるけど要は家庭内で旦那の理解がどれだけあるかだと思う。
    協力してくれてり、機嫌を取ってくれたり、子供の面倒みてくれてり、妻の顔色をちゃんと見れるか。
    うちはストレス爆発寸前でいつも旦那に家事子供丸投げで実家にプチ家出してた。
    でもそれは旦那に対して絶対の信頼があったからできたことで、それがない場合お母さんって八方塞がりだよね。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/22(水) 13:53:46 

    割と真剣に、里帰り出産が父親を蚊帳の外にしちゃう原因な気がしてる。
    姉が2ヶ月半実家に帰ってきて産んでたけど、その間義兄が子供に週末会いに来てたけど、一緒に過ごすと言ってもお客さん扱いでお世話なんてしてなかったし。結果的に今も育児は姉がほぼワンオペ

    私はたまたま愛犬がシニアになってたのもあり、母親に来てもらうスタイルだったけど、2週間だけで。夫がその後3カ月育休。
    授乳以外は何でもやるし、家事も当たり前にやるよ。

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2025/01/22(水) 13:54:37 

    >>118
    ドラゴンボールの家庭パートは安心感ある
    チチはもうちょっと冒険に寛容なキャラでも良かったと思うけどブルマとの対比かな?

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/22(水) 13:54:54 

    「母親でしょ?」
    って言う人が嫌い。
    母親だったら何だよ。

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/22(水) 13:55:01 

    >>219
    何だっけ、その物語。
    なんかうっすら覚えてる気がする

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/22(水) 13:55:03 

    母親は子供のためになんでもできる、我慢できる、なんて思ってる人いる?
    イオンに行ったら子どもギャン泣き、お母さん無視して買い物

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/22(水) 13:55:22 

    >>116
    師匠は子供亡くしてるしね

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/22(水) 13:55:40 

    正直海外みたいに生まれてからすぐ別部屋で
    夜泣きなんて半分は無視。
    お弁当がハムとチーズ挟んだだけみたいな弁当だったら少子化改善するのでは?と思う。
    日本の川の字文化や寝起きに付き合わされる。
    手の込んだ弁当、キャラ弁要求されるとか無理すぎて生みたくない。

    +6

    -3

  • 229. 匿名 2025/01/22(水) 13:55:55 

    >>217
    まさにうちの母親だよ。
    弟は荒れて夜間高校中退。
    もうアラフィフだけど結婚せず、メンタルも不調で先日仕事を辞めた。
    今は貯金でどうにか暮らしてるけど、早く死にたいって言ってる。
    私は散々虐げられて、希望した大学も進学できず高卒で働いたけど、結婚で逃げられただけマシかも。

    +9

    -1

  • 230. 匿名 2025/01/22(水) 13:56:26 

    >>183
    何かと理由つけて子育てしてる親を叩きたいだけなんだなって最近はスルー出来るようになったわ

    +12

    -5

  • 231. 匿名 2025/01/22(水) 13:56:43 

    >>28
    これほんと無理
    帰宅したらまず倒れこんじゃう
    私はフルタイム向いてない
    退職考えてる

    +80

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/22(水) 13:58:00 

    >>228
    てきとーにやっても大丈夫だよ
    って言ってもどうせ産まないよね
    ネット見過ぎだよほんとに

    +0

    -6

  • 233. 匿名 2025/01/22(水) 13:58:09 

    >>222
    私もそれ思う。
    なんで子作りは夫婦二人でやるのに、産前産後は父親は蚊帳の外なんだろうってずっと疑問だった。
    親に頼るなって意味じゃなくて。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/22(水) 13:58:34 

    神格化なのか何なのか知らんけど男の考える理想の母親像なんかは若干キモいなと思うことはある
    おおかみこどもの雨と雪とか

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/22(水) 13:59:05 

    >>222
    親世代は、娘の夫に何かをさせるなんてあり得ないって感覚になりがちなんだよね。
    その期間の楽さを味わってしまうと、相手に押し付けた方が楽だと夫が学習してしまう。
    結果自宅に帰っても夫に父親の自覚は芽生えない。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/22(水) 13:59:17 

    >>1
    母親神格化が鬱陶しい

    +35

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/22(水) 13:59:51 

    >>232
    横だけどいらんこというね。前半はいいこといってるのにこういう人ネットにたくさんいてがっかり

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/22(水) 14:00:11 

    分かるよ
    「私はそうしたけどね」は嫌な言い方だよね。
    お母さんは皆頑張っているんだ!頑張ってないみたいな言い方やめてと思う。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/22(水) 14:00:29 

    >>234
    あれは軽い知的障害かな?と思った。
    大学生なら勉強しろ、ヤリたいなら避妊はしろと言いたい。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/22(水) 14:02:42 

    >>222
    夫に頼れる人ならそもそも里帰りしなくて済むのでは?とも思うけどね。育休3ヶ月取れる旦那さんがいるならほぼ誰も里帰りしないと思う

    +3

    -3

  • 241. 匿名 2025/01/22(水) 14:03:16 

    むしろ今は、ちゃんと休んで!周りに頼って!抱え込まないで!って言われることの方が多い気がするけどな。
    今2ヶ月の子を育ててるけど、虐待防止の為もあるかと思うけど保健師さんも看護師さんもとにかく優しいし全肯定してくれる。
    むしろ今の風潮的に父親の方が圧かけられて大変じゃないかな。仕事も今まで以上に頑張れ、奥さんを労われ、育児しっかりやれ、家事も全部やれと。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/22(水) 14:04:08 

    >>181
    私は手放すよ。夫の方が高収入で不自由なく暮らせるのは間違いないんだから。養育費払って1人でいきてくわ。もちろん要請があれば援助は惜しまないけど。

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/22(水) 14:04:27 

    >>28
    短時間パートだけでも疲れるわたしには無理
    そこまで頑張れない

    +70

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/22(水) 14:04:31 

    >>5
    心理的側面からの圧は少なくなったけど、環境的側面からの圧は強くなったように思う。子どもだけで公園にも遊びにいかせられず、宿題や習い事も付き合わなくちゃならない。核家族化で母が見るばかり。ソフト面は緩和されてもハード面は昔より厳しいのよ。

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/22(水) 14:04:37 

    >>241
    今2ヶ月だからまだ分からないだけだと思う
    これからだんだんこのトピで言われてること実感すると思うよ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/22(水) 14:05:36 

    >>1
    誰かに預けて私は休む!みたいな人が増えるといいよね。
    誰も信用できず自分で赤ちゃんを面倒見てないと不安になり追い詰めらてく人もいるからさ。

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2025/01/22(水) 14:05:47 

    日本の母性信仰って異常だわ。
    父親は障害児生まれたら離婚して逃亡したり、離婚したら養育費未払い8割だったりなのに、母親ばかり責任を押し付けられる。

    +8

    -4

  • 248. 匿名 2025/01/22(水) 14:05:59 

    >>28
    それを、今はそんなの当たり前!夫も手伝ってくれるし、そんな大変かなー??とか言って自分たちの首占めてる20代とかのガル民大丈夫?と思う時あるよ。 
    大変に決まってんだろ!って思ってるよ私は。

    +104

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/22(水) 14:06:05 

    そんな神話も風潮もないと思うけどね
    自意識過剰、被害妄想だよ

    +1

    -3

  • 250. 匿名 2025/01/22(水) 14:06:32 

    >>183
    何か愚痴れば覚悟して産んだんでしょとか産む前にわからなかったの?みたいなの多い。仕事だったり大人でも生きてたらミスしたり愚痴る時もあるのに、母親になると自己責任、周りに迷惑かけるなとか。

    +23

    -2

  • 251. 匿名 2025/01/22(水) 14:06:36 

    >>247
    最終的には「そんな男選んだのが悪い」ってすべて女のせいだしね

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/22(水) 14:07:04 

    >>28
    夫婦そろってバリキャリで、その上司は尊敬できる人物で、子どもたちも優秀で、旅行も行きまくりで、そういう人が素晴らしいって昨日もどこかのトピでみたわ。

    +25

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/22(水) 14:07:09 

    >>233
    職場でもそうなんだけど、母親だけが時短するから、父親は職場で他人の子供の母親のために遅くまで働いてる。
    何かへんな構造だよね。まずは父母で自分の子供のお世話をした上で、誰かにサポートをお願いするのが当たり前たと思うけどね。

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2025/01/22(水) 14:07:26 

    私は逆というか…なんか、母親の息抜き大事!やりたいことやれる母親が正解!みたいな論調の方が苦手。
    神格化云々は特に感じてないし、自分自身が子供に必要とされていると感じてるから、子供優先に物事を考えて進めてるだけ。
    でも世の中は、母親に自由を!みたいな雰囲気で、我慢してることが良くないみたいな。
    結局人によって、元々の性格(キャパ)も子供の性格も違うし、夫婦の働き方や祖父母との関係性…全てが違うから比べようもないのになーって思う。

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2025/01/22(水) 14:07:33 

    理想の母親体型。
    ガル民もこれを目指している。
    母親神格化が鬱陶しい

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/22(水) 14:08:05 

    >>28
    これはまさしく思う
    家庭毎に適した環境って違うよね
    本人のキャパや子供の状態、職場環境、旦那や親に頼れるか等
    色んな形があって良いのに優劣つけるようなことやめて欲しい

    +38

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/22(水) 14:08:15 

    >>240
    でも、今の世の中の風潮的に、旦那が育休取れても単純に旦那が遊び回りそうな気がするんだよな…

    +4

    -2

  • 258. 匿名 2025/01/22(水) 14:08:18 

    ネットはとくにそう。部外者が特に厳しい意見。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/22(水) 14:08:39 

    >>58
    ガルでは母親である自分を神格化してる人を見かける
    自ら母親としてのハードルを上げてて謎なんだよね
    責任持って育ててたら、それで充分
    母親という存在をわざわざ神格化する必要ない

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/22(水) 14:09:18 

    >>3
    むしろ母親側がこういうイメージに追い詰められる事ある気がする。
    そんな穏やかで綺麗なもんじゃないよね、育児って。
    子供はそりゃ大切だし可愛いけど、髪振り乱して必死の形相でやるもんだよ。
    クレしんのみさえみたいな感じだよ。

    +122

    -6

  • 261. 匿名 2025/01/22(水) 14:09:53 

    >>248
    あれって8割ガル男の印象操作だと思ってる
    わたしはホワイト企業勤めの女、旦那は必ず五時に仕事終わってちゃんと家事育児分担だよ!
    私はイージーで時短(フルタイム)できてる🎵
    とかさ。東京で働いてるけど残業なしで毎回五時に上がる旦那とかまずみたことない。

    +51

    -2

  • 262. 匿名 2025/01/22(水) 14:11:17 

    >>48
    この人に母性がなかったら伊之助は実父に殺されてただろうな

    +24

    -2

  • 263. 匿名 2025/01/22(水) 14:12:39 

    >>15
    自分はいい母親で、
    実母は毒親ってコメントで溢れてる

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/22(水) 14:13:12 

    >>254
    子供から必要とされてると思ってるのは案外自分だけかもよ?子供からしたら放っておいてほしい事もあるかも。
    うちも親が私のために!と毎日お弁当作ってくれてたけど、たまには学食食べたいと思ってたし。

    +2

    -5

  • 265. 匿名 2025/01/22(水) 14:15:28 

    >>251
    そうやってなんでも女のせいにするのなんなんだろう…

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/22(水) 14:16:05 

    >>264
    まだうちの子は幼児なので、幼児に対してそうしてるだけです。
    これからの成長過程で、親が必要ない場面が出てくるのは重々分かっているので、甘えてくる今の時期を大事にしたいという気持ちです。

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/22(水) 14:16:18 

    昼間から涌いてるガルオジはバイトかな

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/22(水) 14:17:19 

    >>220
    例えそうでも、育児に疲れた母親にかける言葉ではないよね
    そんなくだらないマウントとる人が本当にできた母だとはとても思えない

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/22(水) 14:18:36 

    >>266
    それを黙って自分一人でやってればいいと思う。
    わざわざ人に私はこうやってるっていう人って、ネットで幸せアピールしてる人と近いものがあると思う。

    +2

    -5

  • 270. 匿名 2025/01/22(水) 14:19:19 

    >>265
    責任転嫁という四字熟語があるしね。
    なんでもかんでも女性が悪いと考える他責思考。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/22(水) 14:19:36 

    >>247
    養育費未払い八割ってやばいよね
    一時期ガル男が女は9割払わないとか言ってたけど、養育費払う側は離婚したら9割男になるのに比較になるかっておもう。
    離婚した8割の男が自分の血を分けた子供に責任もないし、愛情もないと思ったら人間不信なるわ

    +3

    -2

  • 272. 匿名 2025/01/22(水) 14:20:10 

    逆に息子を有能な子にする神ママみたいになっちゃった友人が居るよ
    毎日インスタに子の自主性のためにあれこれした、子が○○を自主的にはじめたが続ける意思があるのか確認するため○○をやらせてみる、みたいな事に一生懸命で…

    子に何もしてないとなんか責められてるみたいな気分になるし見なくなった。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/22(水) 14:20:11 

    >>251
    確かにこれかなり見る
    奥さんに落ち度無いのに何故か似た者夫婦とか言ってセカンドレイプするコメント多数

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/22(水) 14:20:36 

    >>1
    アラフィフだけどそんなこと感じたことはない

    +2

    -2

  • 275. 匿名 2025/01/22(水) 14:20:55 

    >>265
    そもそも~、とかって女も女を叩くの見てたらそりゃ結婚もしたくないし子供も産みたくなくなるよなって思う

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/22(水) 14:20:57 

    >>222
    自宅に戻って家事育児しながら夫に色々教えないといけない
    これが一番面倒くさいし時間がかかる
    自分1人でするほうが早いし楽だからワンオペになってる人多そう

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/22(水) 14:21:11 

    >>68
    子供が自閉症スペクトラムだけど、他人にこれ言われるの嫌だわ。自分では「パパとママの子に生まれて良かったって思われるよう幸せにしたい」って思ってるけど。

    +40

    -1

  • 278. 匿名 2025/01/22(水) 14:22:46 

    >>276

    あなたのコメントで思い出したけど夫の愚痴こぼしてる人に対して「夫をうまく育てられないあなたが悪い」とかたまに見るけどなんで全部女のせい?って思うわ

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/22(水) 14:24:37 

    >>1
    舅姑、実親がそういうの求める傾向にあるね。

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2025/01/22(水) 14:24:43 

    >>271
    よこ
    男の養育費未払の話になると、すかさず「女も払ってる人少ないけどね!」みたいなコメントする人(同一人物か分かんないけど)いたけどあれなんだったの?
    もちろん、そういう無責任な母親もいるんだろうけど、まず男の未払が多すぎだろって思うし、なんですぐ話し変えるんだろうって不思議だった

    +9

    -2

  • 281. 匿名 2025/01/22(水) 14:25:22 

    >>209
    ??
    問題が起きないんじゃないくて、問題が起きても付き添ってあげられるし時間気にせず側にいてあげられるよね。

    +0

    -3

  • 282. 匿名 2025/01/22(水) 14:25:25 

    >>133
    進撃の巨人な

    +11

    -4

  • 283. 匿名 2025/01/22(水) 14:25:32 

    義父から子どもの能力、出来不出来は全て母親の育て方、何かあったら責任は嫁と何度も何度も言われたし、70近い親戚が色々やらかして大変なことになったとき90過ぎてる母親のせいだ昔から育て方が!甘やかして!と悪口言いたい放題で引いたよ。男はどうした?父親どこ?時代もあるだろうけど女は痛い思いをして産む方が愛情が~、何かあったら母親のせい~障害も病気もIQも母親の遺伝が~って根強いと思う。
    子どもの成績や見た目良いタイプだと母親の自己肯定感上がるのも感じるし、反対も然り。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/22(水) 14:25:40 

    >>269
    じゃあ自分がされて嫌だったことをここで言うのもどうなんだ?って話になるような…

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/22(水) 14:25:55 

    >>278
    さらよこ
    女がメインで育児しなきゃって時代は終わって欲しい
    共働きなら男だって自分が育児してるんだ。
    俺がしっかりしなきゃ殺しちゃうし見てないと怪我させてしまう。って当事者意識持って育児して欲しいわ。
    そうなればながら育児で子供そっちのけでゲームしたりする男は減ると思う。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/22(水) 14:26:19 

    >>271
    毎回すっ飛んでくるよね
    このトピにはまだいないのかな

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/22(水) 14:26:26 

    >>278
    やば。一昔前の姑みたいなこと言う人いるのね

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/22(水) 14:27:04 

    >>181
    今でも母親に親権渡ることが多いから
    父親が子供引き取ったら母親側に何かあったんだろうねとなるのは仕方ない
    父親が親権持つことが増えればなくなるよ

    +7

    -7

  • 289. 匿名 2025/01/22(水) 14:27:36 

    >>284
    たぶん、あなたがトピズレなんだと思います…

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/22(水) 14:28:08 

    >>7
    この人の主張って納得できるのは「欧米をおっかけた教育じゃなくっていい」っていう部分だけ。
    そりゃその通りなんだけど、じゃあ今の日本とか家族を取り巻く状況?みたいなのが分かってるのかな?って思うんだよね。保育現場に切り込んでるけど、なんか現実味がない感じなんだよね

    +38

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/22(水) 14:28:22 

    >>3
    そして産まれた子供がサイコパス
    残酷よな

    +37

    -12

  • 292. 匿名 2025/01/22(水) 14:28:32 

    >>251
    いや、母親の神格化は良くないかど、
    見えてる地雷と結婚する女多いし、それはほんにんのせいだと思うよ。

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2025/01/22(水) 14:28:35 

    >>257
    だから里帰りするってこと?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/22(水) 14:28:58 

    >>278
    育てるのは夫の親だと思うけど

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/22(水) 14:29:27 

    >>289
    トピズレはトピズレでしたね。失礼しました。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/22(水) 14:30:14 

    >>36
    わかるわかる。私も温泉のあるホテルに泊まった時にめちゃくちゃ久しぶりに1人で朝風呂するのを楽しみにしてたのに子供も一緒に行くって……
    どう説得しても納得しなさそうな雰囲気だったし旅行に来ているのに朝からめんどくさいのやだな、って思ったから一緒にいったけどさ。だるー!って内心なってた。

    でも子供が可愛くて仕方ない時は「これと引き換えに自由が制限されたのなら仕方ないか」とも思える時間があるからなんとかやってられる。

    +33

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/22(水) 14:30:27 

    >>292
    ほらそうやって
    ほんと呆れるし疲れる

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2025/01/22(水) 14:30:42 

    >>241
    小児科なんかはそうだよ。役所の相談窓口なんかもあるよね。
    けど世の中の普通の人の意見が厳しいのよ。ガル見ててもよくあるように。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/22(水) 14:31:52 

    >>285
    また更に横でごめん。
    俺がしっかり見てないと死んじゃう!って意識が低い父親多いよね。
    もちろん、そんな人ばっかりじゃないけどさ。
    フードコートで母親が注文しに行ってる間、父親はゲームに夢中で子供は椅子から落っこちそうになってたり、子供その辺に待たせてトイレや車の忘れ物取りに行ったりさ…
    もうちょっとちゃんと見てろよって父親多い。

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/22(水) 14:31:53 

    >>294
    ほんそれ。

    うちも子供には注意するけど旦那にはしないことがちょこちょこあって子が不服そうなときは「お父さんに言うのはじいじかばあばの役目なんだよ。」って言ってる

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/22(水) 14:31:55 

    >>297
    別に、男でも相手が見えてる地雷なら本人が悪いって言われると思うよ。

    +2

    -3

  • 302. 匿名 2025/01/22(水) 14:32:56 

    >>8
    ありますね。
    特に子育て経験ある年配の女性と子供がいるけど子育て奥様に任せっきりであったであろう年配の男性。
    母親なんだからちゃんとしなきゃ!って色々言ってきますよ。
    前者の年配女性に言われると精神的ダメージを負い、後者の年配男性に言われるとお前に何がわかるんだと怒りを覚えてしまいます。
    子供がまだ小さくて毎日精神やられてるので、色々ダメージくらいます。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/22(水) 14:33:22 

    >>213
    そうそう
    「母親何してたの?」とか「躾がなってない」とか
    ほんの一部しか見てないのに、なんでそんなに決めつけて偉そうに言えるのかなと不思議に思う

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/22(水) 14:33:27 

    >>299
    母親だけが必死に子供にごはん与えたりこぼしてるの拭いたりしてる横で父親はマイペースに食べてるのも見る

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/22(水) 14:34:40 

    >>301
    背景をしっかり知らない、表面上しかしらないのに「そんな男選んだのが悪い」とよく見ますよ

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2025/01/22(水) 14:34:58 

    >>1
    自己犠牲って結局誰のためにもならない
    立場関係なく自分を大切にしなきゃ!!

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/22(水) 14:36:02 

    >>20
    そういえば、わたしおかあさんだから〜みたいな歌あったね。
    気持ち悪かったな

    +17

    -1

  • 308. 匿名 2025/01/22(水) 14:36:13 

    >>9
    悲しいのが一番頼りたい夫が逃げることなんだよね。子育て、通院、療育、大量の書類作成に何度もある早退、学校からの電話、デイサービスの調整、手帳申請に何か子どもがやらかしたり、反対にやられた時の学校や相手の保護者との面談…
    やってる父親どれくらい居るかな。相談してもほとんど聞いてないし、少し弱音でも吐こうものなら凄く驚いた顔で母親なのに!?って感じ。一度義実家訪問前に子どもがパニック起こして対応がきつすぎてもう嫌だ、って呟いたらね、義実家集まってる時に「嫁、もう子育て嫌なんだってさ、虐待だよね」って突然言い出して頭真っ白になったし、義母からは虐待なんてしたら駄目だよと説教されるし最悪だった。
    母親っていつもニコニコしてなきゃ駄目なんだ誰にも頼れないしと無理していたら精神壊したよ。
    障害児の母親、ストレスから精神病んでる人多いけどそれも子どもに遺伝したって悪口言われちゃうんだよね。

    +150

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/22(水) 14:36:23 

    >>305
    そんなっていってるのに、背景知らないの?
    そのそんなは、何を指して言ってるの?

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2025/01/22(水) 14:36:25 

    >>306
    自分もだけど他人にも
    ネットやガルの親叩き目に余る

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/22(水) 14:36:56 

    >>16
    サボらないと寝不足になるわ

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/22(水) 14:37:22 

    >>170
    こんな母親おらんやろw
    こうやって母親を悪者にするマンガも鬱陶しいわ

    +8

    -12

  • 313. 匿名 2025/01/22(水) 14:37:51 

    >>76
    少年漫画なんだからそりゃ女性の意見は無視でいいっしょ

    +14

    -6

  • 314. 匿名 2025/01/22(水) 14:38:38 

    >>304
    >>299
    285だけどまじでわかる。
    あと奥さんがお腹大きいのに子供も連れて、荷物持って忙しそうなのに、旦那は荷物も大して持たずに前をずんずん歩いてるの見るとドン引きする。
    みんながみんなそうじゃないとは思うし、一瞬の切り抜きで判断することではないかもしれないけど
    社会のあり方が男性を甘やかしてる節を感じて子供産むの不安になる。。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2025/01/22(水) 14:38:40 

    >>299
    >>304
    日頃から育児してない奴が外出の時だけ役に立とうなんて無理なんだよね。
    たまにしかやらないんだったら子供の世話をしようとするのは諦めて、奥さんの機嫌をとる方向にシフトしろよって思うわ。

    なのであなたたちが書いてる無能パパが実は毎月奥さんにお小遣い50万あげてるとかならアリだなあ。
    絶対に違うと思うけどね。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/22(水) 14:38:49 

    >>281
    子供に何かあると、母親が働いてるからとは言われるけど、父親が働いてるからとは言われないよね。
    つまり、母親が家にいないから問題が起きたと。
    でも、母親が家にいてもいじめられる子はいるし、母親から傷付けられる子もいる。兄弟仲良く出来ない子もいる。母親が家に居たら、子供は一切不快な思いも我慢もせずに過ごせるかのように言われることが不思議。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/22(水) 14:39:23 

    >>125
    そのときのコメントでは書いてないよ
    自分の人生って子供が主役なんかなって思う人が多くてびっくりした
    大事だけどそこは違くない?と思った

    +12

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/22(水) 14:40:22 

    >>314
    わかるよ。
    そして結局母親だけが育児してるから、そういう刷り込みされた子供が大人になって、同じことする。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/22(水) 14:40:28 

    >>1
    神格化って言い方が大袈裟なだけで、母親になったらもうただの一人の人間では無くなるし、
    幼少期の子供からすれば神くらいの権限あると思う。生命の維持と人生握られてるし。
    神格化どうこうで荷下ろしのチャンス伺って惣菜の件を持ち出すことで肯定票集めようとしてるのは何かずるいなと思った。

    +3

    -7

  • 320. 匿名 2025/01/22(水) 14:42:36 

    >>1
    子供のために何でもできる!くらいの気合いが無いなら子供産まない方が良いと思う。

    +1

    -15

  • 321. 匿名 2025/01/22(水) 14:42:38 

    >>1
    そんなのある?どこの地域?

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2025/01/22(水) 14:44:06 

    >>320
    もっと普通で良くない?

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/22(水) 14:44:26 

    >>289
    トピズレではないと思う
    こういう意見もあるってことでしょ

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/22(水) 14:44:51 

    >>8
    言われたことないけどガルちゃん見てると圧だらけだなって思う。

    +13

    -1

  • 325. 匿名 2025/01/22(水) 14:44:55 

    >>319
    荷下ろしのチャンスとかじゃなくて、すでに母親の負担が大きすぎるんだよ

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/22(水) 14:45:37 

    >>320
    そういうとこでしょ
    父親にも同じこと言いなよ

    +13

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/22(水) 14:46:03 

    >>324
    ガルってそうだよね。

    なんでだろ。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/22(水) 14:46:19 

    >>326
    よこ
    父親にはそういうこと言わないのなんでなんだろうね?

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/22(水) 14:46:30 

    >>1
    産後に義実家にお世話になってる時、
    夜泣きが激しかったり、夜中の授乳してたら
    実家住まい独身彼女なし=年齢三十代後半の
    旦那の弟に「お前、母親やろ!」って
    怒鳴られた事がある。

    母親だから何...?お前は一体誰目線?
    って思った。

    +8

    -3

  • 330. 匿名 2025/01/22(水) 14:46:56 

    >>322
    わかる。ああいうコメントほんとしんどい

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/22(水) 14:47:09 

    >>326
    横。父親は逆に、そう思わないとお金稼げないからそんな感じに思ってそう。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/22(水) 14:47:16 

    >>320
    子供のために何でもできる!くらいの気合が無いなら子供作らないほうが良いと思う。

    +3

    -7

  • 333. 匿名 2025/01/22(水) 14:47:42 

    >>328
    たまたま女性が産む側の性、ってだけなのに、子供作る責任産む責任まですべて女性で他人にまであれこれ言われるのキツイわ

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/22(水) 14:47:58 

    >>331
    女だっていまや社員して稼いでるよ

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2025/01/22(水) 14:48:05 

    田舎住みだけど大人になったら親を守る風潮?みたいな雰囲気あって息苦しい。年寄り多くて娘や孫にサポート受けてるのをよく見る。私は母親に今まで子育てしたんだからこれからは貴方が私たちの老後を世話するんだからね!親に何かあったら娘の貴方が来るんだよ!って耳にタコができるくらい言われてる。謎に自信満々で上から目線。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/22(水) 14:48:23 

    >>1
    今は恵まれた時代だと思うけどね

    +1

    -3

  • 337. 匿名 2025/01/22(水) 14:48:29 

    >>323
    逆になんでトピズレなのにそこまで人に聞かせたいのか分からないわ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/22(水) 14:48:31 

    シングルファーザーってノイローゼになるケース多いみたいよね
    なんで母親だけに完璧を求める

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/22(水) 14:48:32 

    >>329
    なんか色々わけわからないね

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/22(水) 14:48:52 

    >>334

    それはそれで仕事も子育ても中途半端だの欲張りだの言われる
    女だけ

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/22(水) 14:50:29 

    >>338
    ひとりで子育てして稼ぐのなんて大変だろうに少しの愚痴や支援も許さない感じ
    子供引き取って頑張ってもこれ、引き取らなかったら母親として失格扱い、どうしろって言うんだろほんとに
    シングルファーザーだけは頑張ってて大変という目で見てもらえる

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/22(水) 14:51:02 

    マザコン多すぎなんだよね
    アニメでも未だにお母さんが若くて綺麗で子供を異様に愛してる、みたいな設定ばっかだし
    そして何か起こると、ひたすら自分を責めて何もかも私が悪かったの!みたいなやつ
    父親はどこにも居ません
    正直気持ち悪い

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/22(水) 14:51:17 

    >>334
    ペアローンとか、地獄とか言ってるのガルでよく見るよ。
    ペアで、住宅ローンすら地獄と言ってるレベルだよ。
    一人で抱えで住宅ローン抱えて、家族の金銭的責任取ってる人とは違うよ。

    +3

    -5

  • 344. 匿名 2025/01/22(水) 14:51:52 

    働きながら子育てはハード

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/22(水) 14:52:21 

    >>340
    追加、あとガル民やネット民が好きな言葉が「丸投げ」
    父親には言わないのになんで母親ばかり言われるんだろ

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/22(水) 14:52:40 

    シングルマザーにちゃんと養育費払えよ!
    クソ旦那!

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/22(水) 14:53:10 

    母親神格化が鬱陶しい

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/22(水) 14:53:25 

    >>12
    特にここではね

    +0

    -3

  • 349. 匿名 2025/01/22(水) 14:53:31 

    >>343
    よこ
    なんで頑なに母親側が大変なのを認めなくて、父親の方が大変なのよ、みたいなコメントばっなりなの?
    結婚してる息子さんでもいるの?

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/22(水) 14:53:53 

    例えば子どもが生きるか死ぬかという時ならそれこそなんだってするし血相変えて奔走しまくるに決まってるけど、普段は結構ゆるく生きてる。
    母ちゃんも好不調や感情がある普通の人間だってことを理解させておかないと子ども自身が母親神話を振りかざすモンスターになるからね。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/22(水) 14:54:00 

    ぬーべーNEOで母親神格化へ物議を醸していた話があった
    少年誌では珍しいなと思った

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/22(水) 14:54:16 

    >>343
    トピズレだし、ペアローンの話したいならトピ立ててね。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/22(水) 14:54:38 

    母親って神格化されてるんだ、怒らないとか?基本可愛いけど憎たらしい時もあるよね、神格化なんて深く考えたことなかった

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/22(水) 14:54:46 

    >>349
    ガル男なんだよ。

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2025/01/22(水) 14:56:11 

    >>5
    昔より母親に対して厳しくなってない?周りに迷惑かけず子供を危険にさらさず全て産んだ自己責任って。そのつもりでやってるけど息苦しいよ。自分の子供の頃とか今ならネグレクト扱いになりそうな感じだった。

    +43

    -2

  • 356. 匿名 2025/01/22(水) 14:56:36 

    >>354
    男なんかね。
    別にこのトピで母親同士の傷のなめ合いをしたいわけじゃないけど、頑なに女は大変じゃない、男の方が〜みたいな決めつけたコメント何度もする人ってどの立場なの?って不思議。

    +10

    -1

  • 357. 匿名 2025/01/22(水) 14:56:51 

    >>4
    だからといってお母さんしている人が1番大変なわけではない。

    +6

    -18

  • 358. 匿名 2025/01/22(水) 14:57:42 

    >>32
    このコメントにこのマイナスの比率なのか
    母親を雁字搦めにしてるのって女性なんだろうな

    +35

    -2

  • 359. 匿名 2025/01/22(水) 15:00:32 

    >>357
    誰も一番が誰とかそういう話をしてるわけじゃないのにほんとになんなの

    +23

    -2

  • 360. 匿名 2025/01/22(水) 15:00:33 

    >>349
    私の男の悪い所指摘してるコメを見てないだけじゃない?

    あと、私は扶養内で働いてる人、正社員と同等と働いてるとは思ってない。いつでも、辞められる人は、辛くてもキャリアが積んでやめられない人の気持ちわかんないだろうし。

    +3

    -1

  • 361. 匿名 2025/01/22(水) 15:00:49 

    >>358

    人間って自分も同じ立場だからこそ「あんたも同じ苦労しなよ」「なんであんただけ楽しようとしてんだ」みたいな感じで許さない気がする。
    厳しい先輩がいたら、自分も後輩に厳しくする、みないな。

    +22

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/22(水) 15:01:47 

    >>303
    よこ
    それだけ母親や女性に期待してるんだよ
    それが変な方向に行ってるだけ、女性や母親も完璧ではないけど一生懸命子育てしてる人の方が多いし、そんな人達を傷つけるような言動が問題だよね

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2025/01/22(水) 15:01:55 

    >>1
    私の周りはなってるよ
    トピ主の周りはまだなの?遅れてるね

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2025/01/22(水) 15:02:14 

    >>360
    んじゃ男を悪く書いてるコメどれ?

    あと扶養内とか今の話と関係ないからよそのトピでやってね。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/22(水) 15:03:03 

    >>362

    いや、だから、なんで母親だけなの?父親は?

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2025/01/22(水) 15:06:38 

    >>364
    好きで匿名で書き込んでるんだから、自分で探さすならともかく聞かないでよ。一つのコメントみて批判されたから、それが全てではないって言ってるだけだし。

    あなたも、別にidや名前出して書き込んでないでしょ?

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/22(水) 15:06:44 

    >>357
    だから?も思う。順位付け必要?悔しいからなの?何なんだろう?

    +7

    -4

  • 368. 匿名 2025/01/22(水) 15:07:09 

    >>359
    いや、働きながら子育てをしている女性は頑張っていると評価されるけど、フォローしている周りも頑張っていることを分かって欲しい。

    +4

    -14

  • 369. 匿名 2025/01/22(水) 15:07:58 

    >>366
    なら他のコメントは〜とか書く必要ないじゃん。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/22(水) 15:08:38 

    >>369
    いや、あるでしょ?それが全ての意見だとあなたは判断したんだから。

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2025/01/22(水) 15:08:50 

    >>361
    ガルでもそうだなーって思う。 
    専業主婦は楽だろう、許さないみたいなw
    旦那さんは働いてるからもっと大変だよ?とか。別に比べてないよ、と思う

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/22(水) 15:09:51 

    >>370
    あなたがしつこくあれこれ書いてるから色々言われるんでしょ

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:53 

    >>368
    その人も出産前はフォローする立場だったかもしれないのに、何故何もフォローしてない設定なのか
    自分だけ損してるみたいな意識の人いるよね

    +14

    -2

  • 374. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:08 

    >>371

    育児家事も仕事だからね、役割がそれぞれあるんよ
    大変さを比べるとかどっちが偉いとかではない

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:27 

    >>119
    別に同居出来るのなら親と同居してもいいんだし
    核家族は強制じゃない
    自由&プライバシーと親と同居して子育てや家事を分担するのを秤にかけて、前者を取った結果なんだからその引き換えに夫婦2人きりでの家事育児が負担でも仕方ない
    家事育児も楽に、自由もプライバシーも欲しいというのは求めすぎ

    +6

    -2

  • 376. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:50 

    >>368
    そこ言及してないからって理解してないって事にはならないよ。
    1から10まで全て書かないと理解できない感じ?

    +13

    -1

  • 377. 匿名 2025/01/22(水) 15:11:57 

    >>372
    あれこれ書いてるの知ってなら、それが一つのレスが全部じゃないって知ってるじゃん。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/22(水) 15:12:42 

    >>1
    そんな風潮あるかな?
    そういう情報や書き込みばかり自ら見に行ってるとか?自分自身がそういう考えだから苦しいとかではなく?
    リアルで何か言われるんならその人とは距離置けば平和だよ。

    +1

    -3

  • 379. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:34 

    >>377
    とにかくあなたがねちっこいのは分かったよ

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:51 

    >>45
    うち、発達で普通級だったけど、修学旅行こいと言われた。

    +13

    -1

  • 381. 匿名 2025/01/22(水) 15:15:22 

    >>15
    そりゃ矛盾もあるよ。
    人間だものー。

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2025/01/22(水) 15:16:17 

    >>24
    私も死ねるよ。

    +12

    -4

  • 383. 匿名 2025/01/22(水) 15:16:51 

    >>353
    子どもへの無償の愛、子どものためなら何でもする、子どもに関することなら全てサクサク出来て当たり前、お弁当も手を掛けて、子どもと一緒の時間が一番幸せ~みたいなやつかな。
    男は妻が妊娠中でも新生児が居ても飲み会や趣味で出掛けられるけど女がそれやったら(アルコールは駄目だけど)ヤバイ母親って感じになりそう。そんな感じじゃない?

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/22(水) 15:19:12 

    >>383
    それそれ
    父親が会社の飲み会参加してても何も言われないけど
    母親が会社の飲み会参加してたらお子さん大丈夫?とか言われるし、父親が見てるというと旦那さんイクメンだねみたいなね

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2025/01/22(水) 15:20:50 

    >>376
    圧を感じてしまっただけ。
    なんで、私だけこんな目にみたいなことを言う人もいるし。

    +0

    -4

  • 386. 匿名 2025/01/22(水) 15:21:27 

    >>374
    そう。家事育児も、お金は発生しないけど仕事だよね?って書いたら稼いでないなら仕事とは言わない、とか言われたw
    こういう人が旦那だったら辛いよね…

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2025/01/22(水) 15:23:57 

    >>304
    どこでもこのタイプ居るね。さっさと食べて交代するのかなと思いきや、食べ終わったらスマホいじったりコーヒーゆっくり飲んでる。「ゆっくりで良いよ、オレ、待っててあげるから」って感じ。父親は熱々ラーメンや辛いものも食べたいから食べる。これ言うと母親もそういうの食べたら良い、勝手に我慢してキレるのがおかしいって言われるけど子どもが火傷したり食事を分けたり、子どもの世話でラーメン伸びたりするなら我慢しようってなるんだよね。この前ビュッフェ行ったけど母親だけ子どもに付き添いながら取りに行って食べさせながら食べて、バタバタしてる中父親はゆっくり選んで食べてお代わりしてってマイペースにやってる家族、何組か居た。しんどいって。奥さん食べられてないの見えてないのかな?

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/22(水) 15:24:58 

    父親神格化、と方向性が違うよね

    父親の場合、仕事が出来て世間からの評価が高く人格者で男らしい、みたいな
    何も負担なしw

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2025/01/22(水) 15:25:06 

    >>24
    マイナス多いなw
    別に親だから代わりに死ぬのが当たり前って思ってるわけじゃないけど、子どもは自分より大切な存在だな。 
    それは母親は自分を押し殺して生きろ!みたいな考えとは違って、単純に子どもが辛いなら代わってあげたいと思うから。

    だよね?

    +17

    -6

  • 390. 匿名 2025/01/22(水) 15:26:47 

    >>329
    なんか妖怪みたいな義弟さんだね。良かったわ、ずっと独身でいて欲しい。赤ちゃん夜泣き我慢できない人は子どものイヤイヤ期もワガママも許せないだろうから。これを機に帰省も辞められるし旦那さんだけ帰って貰えば良いよ。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/22(水) 15:28:44 

    >>308
    この場合、義実家がおかしいと思うよ。
    まともな、義実家なら夫を叱るべきだよ。

    +93

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/22(水) 15:30:19 

    >>387
    たぶん、社会全体が、そういう男を生み出してる気がする。
    そんな旦那の父母も注意しない・教えない(父親なんてもっとやらないだろうし)、
    妻の父母も「〇〇君ゆっくりして」と甘やかす、職場の人達も「父親なのに飲み会来てもいいの?」なんて言うわけじゃないし。
    妻もそんな世の中でなんとなく自分がやるのが当たり前になっちゃって妻も言わないし。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/01/22(水) 15:31:58 

    >>329
    というか、旦那の弟になんでお前呼びされないといけないのか。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2025/01/22(水) 15:38:07 

    女も働け、生活費折半しろって言う割に育児も家事も女の仕事で町内会も親戚のアレコレも介護も女の仕事で長期休みは旦那の地元に帰省しろってめちゃくちゃなのバレてるからそりゃ少子化になるわって思う。それで子どもの責任は母親でいつも笑顔で明るくなきゃ駄目なんだもん。部屋散らかってたら色々言われるのも母親。その散らかったものが子どものものや旦那のものであってもね。母親のせいなの。女ってだけで無理ですって。それで女遊びに走る。家庭に居場所が無い寂しかった~ってね。普通に無理でしょ。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/22(水) 15:39:08 

    >>386
    すごく思うんだけど、こういうこと書いてる人の娘が、旦那に同じこと言われたらどうするのかな
    他人に言ってるから娘が言われてもなんとも思わないよね?まさか娘が言われたら血相変えて乗り込む感じ?と不思議

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/01/22(水) 15:41:06 

    >>328
    父親は稼いで来れなければ叩かれる

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/22(水) 15:41:50 

    一昔前ならまだしも今そんなことなくない?

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2025/01/22(水) 15:41:52 

    >>220
    あるあるw
    「そんなに大変?当たり前じゃない?」みたいなね。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/22(水) 15:43:34 

    >>47
    そんなこと言うやつは居ないけど、私はできたけどって言うやつと子供が可哀想って言うやつとそんな旦那で可哀想、うちの旦那はそうじゃなくて良かった
    っていうマウントモンスターで溢れかえる

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2025/01/22(水) 15:44:08 

    >>371
    がるちゃんって、専業になりたいなりたくないとかって話じゃなく、お金あったら仕事したくない辞めたいこうなりたいとか言ってても、そういうのを叶えた生活している人の事は叩く人も多いもんね 矛盾してる  

    +8

    -1

  • 401. 匿名 2025/01/22(水) 15:49:08 

    >>9
    がるちゃんで言うと何で産んだ?とか産んだ責任とかごちゃごちゃ言われる。
    頑張ってるからこそ弱音くらい吐かせて欲しい。

    +47

    -2

  • 402. 匿名 2025/01/22(水) 15:49:23 

    子供の世話するの、なんでそんなに嫌なのかと父親に言いたい
    もはや子育てしないために母親神格化してるとしか思えない

    +12

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/22(水) 15:49:25 

    >>395
    そんなアタオカさんはもれなく毒親だから娘にも「旦那さんの言う通りよ、母親なんだからもっとしっかりしなさい」って苦しめてると思うよ
    母親なのに子供おいて遊びに行くの?
    旦那さんが家にいる?
    可哀想!!ってね。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2025/01/22(水) 15:50:02 

    >>58
    でもその責任範囲が広まってない?
    以前は子供だけで遊べたのに今は付き添い必須、友達の家にあがるときも気を遣う、公共の場でもきちんとやらないとネットで叩かれる、はては発達や毒親なんて話題も。昔の親より背負わせる物が多くなってる気がする。

    +22

    -1

  • 405. 匿名 2025/01/22(水) 15:50:31 

    >>394
    同感。
    更に離婚となったら父親は自分が引き取るつもりゼロで妻が引き取る前提。
    養育費もペットの餌代みたいな金額で、それすら払うか払わないか保証もない、元旦那が再婚や新たな子供が出来たら堂々と減額要求できる。
    母親はがむしゃらに働いて男も作るな、遊ぶな、元旦那の愚痴言うな、手当貰うな、養育費?払わない男を選んだ自分義悪い、だもんなぁ。
    もちろん旦那に子供渡すのなんてもってのほか!

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/22(水) 15:50:35 

    >>402
    その通りだよ
    やりたくないから押し付けたい、都合のいい母親神格論

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/22(水) 15:53:00 

    >>402
    ミステリと言う勿れ、の映画で菅田将暉もセリフでそんな感じのこと言ってたな。
    家のことが楽だと言うなら男性がもっとやりたがると思うんです、って。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/22(水) 15:53:16 

    >>28
    そんなに働いてほしいなら、せめて保育園とか学童は確実に入れるようにしてほしいよね。

    +23

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/22(水) 15:54:07 

    >>1
    いつも明るく太陽のようでいないと毒親とか言われそう。
    母親だって人間なんだからだらだらしたり落ち込むときだってあるしいつも理想的な母親じゃいられないよね。
    たいしたことないことですぐ毒親っていう風潮が大嫌い。

    +7

    -2

  • 410. 匿名 2025/01/22(水) 15:54:25 

    >>375
    昔みたいにみんなで暮らせる広い家って中々ないし
    保育園も認可外なら専業主婦でも入れられるしベビーシッターサービスも充実してるし
    ファミサポも助産院の預かりサービスもある
    育児の母親負担無くすことになんでそこまで反発するのかわからない
    あなたに無償で面倒みろとは言ってない

    私は育児や仕事が落ち着いたらファミサポ登録しようと思ってるよ

    +1

    -3

  • 411. 匿名 2025/01/22(水) 16:00:10 

    >>32
    ガルだと母というアイデンティティしかないみたいな世代が多いからじゃないかな。
    結婚したら寿退社でずっと専業とか。昔は自分を犠牲にする母がむしろ理想像みたいな感じだったしね…。

    +36

    -1

  • 412. 匿名 2025/01/22(水) 16:00:12 

    >>395
    自分が他人に言う分には良いけど、自分や大事な娘にはそんなこと言ったら許さない!!って感じがする。
    嫁には帰省しろって言うのに娘には旦那の実家に行けなんて言わず自分の家に居させる義親なんて正月トピに沢山いたじゃん。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/22(水) 16:03:38 

    >>24
    私の子供は障害児なんだけど、大災害が起こって避難ができなかったり避難所で障害児を責められる事があったら、潔く一緒に死ぬと決めてる。
    旦那は医療従事者だから、あなたは人を助けるために一人で逃げて、社会のために生きろと言ってある。

    +10

    -4

  • 414. 匿名 2025/01/22(水) 16:04:37 

    >>200
    理想の子育て語るくせにそうやって育てられてる子供たちには甘やかされてるだのなんだの言うからね
    結局は自分の親の愚痴を今の子育てしてる人にスライドさせてるだけだと思う

    +8

    -2

  • 415. 匿名 2025/01/22(水) 16:07:54 

    >>108
    ガル民のダブスタとか手のひら返しとかね。どのトピにもいつも同じ人が書き込んでると思ってるの?って不思議。

    +5

    -3

  • 416. 匿名 2025/01/22(水) 16:10:25 

    母親やってるけど、自分が大事だよ
    色々な人がいていいと思うし、子供のためなら何だってできる!!なんてわざわざ言わなくてもいいと思うわ

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/22(水) 16:14:27 

    >>399
    男と子供、男スペック、女と比較。。。
    繁殖にまつわる会話ばっかだよね。

    文明築くのには向いてないってのは承知してる

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2025/01/22(水) 16:15:29 

    神格化かは分からないけど、
    ワンオペ当たり前って感じではある
    代わってもらえないから自分が熱あるときが一番辛い

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2025/01/22(水) 16:20:18 

    >>308
    父親側が発達障害の遺伝家系だと大変なんだよね。バカでもエリートでも、医学的に正しい根拠も受け入れられないの。
    子供に対して精神的他害がある父親だと、やっぱり離婚せざるをえない家庭は多いよね。
    うちの旦那は理系大学院まで出てるのに、自分の家系からの遺伝だと未だに100%受け入れ切れてないよ(二つの小児発達外来で医師のお墨付き)。
    それも脳の神経構造のバグで仕方ないと諦めたから、「ガタガタ文句言わずにとにかく私の言う指示にだけ従え‼️💢」って服従させてるわ。
    もう義家族と裏で何を言ってるのかも興味ない。
    医者、保育士、教員の先生方が私が正しいと認めてくれて、味方であればそれが大正解だと思ってる。

    +34

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/22(水) 16:20:54  ID:crxfqFOcyV 

    >>308
    そんなデリカシーない発言するなんて旦那さんも発達なんじゃない。注意しない義両親も発達疑惑。

    +67

    -0

  • 421. 匿名 2025/01/22(水) 16:22:05 

    >>402
    そうだよ。父方の祖父母もそうだよ、母親が子どもの事も家事も全てした上で「うちの子にも育児させてねぇ~ちゃんとやらせてねぇ~」なんて言っていたけど、実際仕事の都合で二時間任せたらそれをわざわざ電話で親に報告したらしく「息子に育児やらせるなんて。仕事やめなさい」って始まって鬱陶しかった。母親なら子どもと離れたくないでしょ、母親の癖に、母親が仕事優先するなんて、全て男が楽するためだよ。母親が子への愛情が凄まじくて一時も離れたくない全てやってあげたい!だと男が楽だからね。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/22(水) 16:25:18 

    子供が熱出しても他人事だもんな、旦那は。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2025/01/22(水) 16:25:30 

    >>50
    そうだね。
    子供に「お母さんは私に何かあったら代わってあげたいと思う?」とか聞かれても
    「お母さんはあなたの為には死ねないわ。」
    と正直に言ったら子供の自尊心ズタズタだもんね。
    「子供の為なら死ねる親がいる」という事を知らなければ幸せなんだもんね。

    +6

    -3

  • 424. 匿名 2025/01/22(水) 16:26:19 

    >>407
    ほんとよね
    楽しいだけなら、絶対に多分男がやってる
    そして家事を一身にやってる俺、俺が主婦、子供が全て、とか言い出すに決まってる

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/22(水) 16:29:23 

    >>8

    意外に、同じ立場の母親(子供の同級生)からの圧というか、こうあるべきとかこういう母親が良い母親だよね〜みたいな空気を感じる事があって、
    子供大好きだけれど同じくらい自分自身のための時間も欲しい自分は肩身狭い事が多々ある。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2025/01/22(水) 16:31:27 

    何をしても可愛い、愛せるのは3歳までなんじゃないのかな。
    幼い頃は可愛くても、だんだん遺伝子の影響が現れて可愛く思えない時が出てくる。
    旦那の家族がいじめっ子気質で勝ち気な性格、物事や人に対してはっきりしているので我が子にもその遺伝子が発現するかもしれない。
    母親だからといって子供の全てを愛せるわけがない。
    憎らしく思う時があるもの。

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2025/01/22(水) 16:32:58 

    >>196
    うちの実家もそんな感じだよ。田舎だから特に!共働き子なしのときも家事の主担当は私と思われてたし。実際は分担してるんだけど。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2025/01/22(水) 16:34:20 

    >>422
    それで思い出したけどコロナの時も急な休校とかで困るっておろおろしてたのは母親ばかりだった
    困る母親を叩くガル民もたくさんいた

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2025/01/22(水) 16:35:12 

    >>109
    この主繊細そう

    そんな母親に対する愚痴増えるなら産まなきゃいいって風潮は昔よりあるよね

    産む産まない自由だしなぁ

    +3

    -5

  • 430. 匿名 2025/01/22(水) 16:40:04 

    >>16
    今の女はほとんどが大卒なのに、キャリア捨てて母親やってるだけで十分やってるよ。
    同じこと男は絶対できないよ。
    大黒柱でも育児(兼業や専業も)でもどっちでも出来るのは女だけだよ。
    男なんか仕事しかできなくて選択肢ないじゃん。

    +22

    -1

  • 431. 匿名 2025/01/22(水) 16:40:17 

    >>200
    ここは、よそのガキは嫌いだから躾ろ
    自分は甘やかしされたいから、優しくしてのダブスタの気持ち悪いばあさんばっかよ

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2025/01/22(水) 16:40:49 

    田舎出身だけど母親神話根強いよ。子どもが優秀だと母親は大絶賛されます。反対だと、恐ろしいです。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/22(水) 16:44:14 

    >>223
    チチは肝っ玉母ちゃんだよね

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/22(水) 16:46:45 

    >>25
    でも、乳幼児に関してはこれあると思うわ。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2025/01/22(水) 16:49:18 

    >>248
    働きながらの育児を周りが理解してくれればそこは割となんとかなるよ。
    だから若い人がフォロー体制とか整える空気作るのは大事だと思う。
    退職しちゃうと再就職しても生涯賃金1億くらい減っちゃうからね。

    +2

    -6

  • 436. 匿名 2025/01/22(水) 16:50:02 

    >>9
    逆に言うとさ、
    せっかく健常者を産んだんだったら、もっとしっかり育てて社会に多大な貢献ができる優秀な人間に育てろよ、って思うよね。

    うちはもう諦めましたぁ~💫とか抜かしてる奴とか見ると、死ぬまで諦めずに耐えて努力して関わらなきゃいけない障害者の親の努力はすさまじいよね。

    家の子は勉強は出来ないけど、ありがとうが言える優しい子で、学校も毎日行けてそれだけで花丸‼️💮✨とかさ、障害者もそれ毎日してますけど?みたいな。

    発達障害などの医学、薬学、保育学、教育学、社会福祉学ほか、子供をとりまく多方面の勉強しながら育てるんだから、大変に決まってるだろうにね。
    健常者の親で何か勉強してる奴なんかいる?

    +10

    -14

  • 437. 匿名 2025/01/22(水) 16:53:16 

    >>6
    私もそう思う。
    保育園に全て任せきりだったり、小学校入っても忘れ物しまくりだったり勉強も全くフォローしない親も多いみたいで、もうちょっと手をかけてあげたらいいのにと感じる家庭が多い。

    +18

    -5

  • 438. 匿名 2025/01/22(水) 16:55:15 

    >>57
    でも、精神科の先生が、母親の二極化指摘してて、すっごいしっかり何でも過干渉なママと、自分大好き自分優先ママの子は子供が精神疾患や不登校にかかる率高いってさ。

    手料理もほどほど頑張って、無関心にならないレベルに甘えさせてあげないと、無気力な子に育つし、割と赤ちゃんや乳幼児の育児は楽したら?とも言えない部分があるって嘆いてたわ
    だって、朝から夜まで保育園で、学校も19時まで学童。

    未熟な子供にとっては精神も体力もキツいんだと思う
    今低学年で抜け殻みたいな子増えてるって

    +15

    -1

  • 439. 匿名 2025/01/22(水) 16:57:55 

    >>438

    だからなぜすべて「ママ」のせいなのよ
    きっついなー

    +16

    -3

  • 440. 匿名 2025/01/22(水) 17:06:45 

    田舎の義母世代は「子どものため」って言いながら、自己満が多い。
    子どもために仕事を変えなよ→収入減ってストレス増える
    子どもために田舎に来たら→仕事ないし医療のアクセスが悪くなる


    母親は子どもために仕事を諦めるべき、ならば大学までの学費や時間を返してほしい。勉強の楽しさを知らずに大人になって昔のように子供産んで育てるだけしてればいい。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/01/22(水) 17:08:21 

    >>1
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ...


    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミの...

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/01/22(水) 17:09:27 

    >>2
    どうせうるさいの子なしなんだろうなって

    +2

    -3

  • 443. 匿名 2025/01/22(水) 17:10:13 

    >>1
    自分が妊娠中に難病になった時に、薬を飲まいないといけない点を親世代に酷く責められて。
    「お腹の子供のために治療せずに産んで死んでください」と言われた時は、某政治家の失言のように女は産む機械なんじゃないかって思った。
    子供の為に死ぬ=尊厳死なの?

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/22(水) 17:11:23 

    >>365
    父親の話ではなくて母親神格化の話だから、引き合いに父親まで出してしまうのはまた論点がズレてしまう

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2025/01/22(水) 17:11:27 

    >>151
    私も健康で長生きして大人になったら自立してくれればいい
    これが難しいんだけどね

    +16

    -2

  • 446. 匿名 2025/01/22(水) 17:18:33 

    >>1
    うちの団塊の母親、自身を神格化してたけど私放置&虐待児だったよ

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/22(水) 17:20:59 

    >>443
    酷すぎる
    子なしだから偉そうなこと言えんが産んで頂く人にリスペクトが足らんよな
    特に男親なんて神と崇めるべき

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2025/01/22(水) 17:21:19 

    母親『自分が食べなくても子供には食べさせる』

    食べ物ないのにヘビースモーカーだった

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/22(水) 17:21:51 

    >>447
    自己レス
    自分で産めない旦那の方の親ってこと

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/01/22(水) 17:29:05 

    >>409
    他人からしたらそれよりも公共の場で子供を騒がせてないかの方が重要なんじゃない?
    子供が危ない事してる親にはなかなか意見が届かないんだよね

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:28 

    >>1
    子供はお腹の痛みに耐えた母親から産まれてるから
    世間でみても父親より母親の方が子を思う気持ちが強いと思う、これは男女の構造の違いや本能だから仕方ない

    母は強し、イクメンなどという言葉がある時点で決定的に育成感での差はある

    +3

    -3

  • 452. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:28 

    >>1
    あー、70と60代のおじやおばたちもそれだったよ。
    いつまでもおかあさんおかあさん~と祖母にべったり依存して、年金暮らしできついって言っているのに、親ってのはそういうもの!親なら子供である自分たちのために尽くすべき!とか、親は使うもの!とか叫びまくっていた。祖母のなけなしの年金から出してあげたお小遣いって言うかお金を投げたり。
    そのおかげで祖父母がそういうの違うんじゃない?と言ってしまった私に泣きつき、言った私はおじやおばたちに泣かされ、おばたちは、生意気なこいつを泣かせてやった~!得意になっていた。
    嫌なことを思い出してしまった。少し昔の記憶。

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:58 

    >>1
    あなたの書いてる「父親が」とか「旦那が」の文を読んだらわかる。
    結局は旦那に不満があって旦那がポンコツってだけじゃん。
    それを社会とか風潮のせいにしても何も解決しないでしょ。
    世の中が変わってもあんたの旦那は変わらないと思う。
    個人的な不満を誤魔化してないでちゃんと本人にぶつけたら良いのに。

    しっかり家事も育児もやって妻のことを労ってくれる旦那と結婚した女は「なんでも母親の責任」「弱音の一つも吐けない感じ」なんて微塵も感じてないよ。
    あなたも夫が能動的にやってくれるなら世間に不満なんかなかったんじゃない? 
    あなたのこと追い詰めてるのは何もやらない旦那でしょ。
    勝手にプレッシャー感じてるだけじゃん。

    +5

    -3

  • 454. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:46 

    >>443
    えー怖い
    誰がそんな事言うの?
    義父母?親戚?
    縁切っていいよそんなやつ

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2025/01/22(水) 17:35:42 

    >>118
    わかるわ。でも一方で、じゃあ子供のようにその母親及び母みたいなキャラに依存できて安心できるその他大勢は良いけど、その人はどこにい依存したら良いんだろうね。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2025/01/22(水) 17:37:21 

    >>12
    職場の20.30代のお父さんたち、子どもの風邪で休んだりお迎えも家事も普通にやってる
    トピ主旦那がハズレなだけでは

    +18

    -4

  • 457. 匿名 2025/01/22(水) 17:45:01 

    >>426
    旦那はいじめっ子じゃないの?

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2025/01/22(水) 17:45:59 

    日本は女性神格化の国だからね。その頂点に立つ母親は尊敬されるよそりゃ

    +2

    -2

  • 459. 匿名 2025/01/22(水) 17:48:01 

    >>455
    ドラえもんでのび太のパパが死んだお婆ちゃんに甘える話あったな
    親が甘えさせてくれる人だったらいいけど厳しかったら縋るところも無くなっちゃうね

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2025/01/22(水) 17:58:05 

    >>423
    親に愛されていない事よりも「親に愛されてる子もいるのに」という事実の方がダメージ大きいかも
    人と比べると不幸になるよね

    +7

    -2

  • 461. 匿名 2025/01/22(水) 17:58:59 

    >>15
    いやこのガルってってのが意味わからん。何人いるか分からないし、統一意見でもないし。ガルのダブスタも意味わからない。女の総意でもなんでもないでしょ。

    +4

    -2

  • 462. 匿名 2025/01/22(水) 18:01:22 

    >>2
    私は無痛分娩したかったけど土日に陣痛が来ちゃって結局普通分娩した産婦なんだけど、実母も義母も『やっぱり陣痛は経験しなくちゃねぇ』とか生まれた直後の見舞いの時に言ってて『死ね』って思った。

    +10

    -1

  • 463. 匿名 2025/01/22(水) 18:05:29 

    >>1
    神様ならもっと「お布施」が欲しいです。

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2025/01/22(水) 18:07:23 

    可愛いと思う気持ちがあるからなんとかやれてるだけ

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/22(水) 18:09:43 

    >>170
    この手の毒親の母親は美人に描かれることが多くて
    作者(子供)も美人だと思ってるんだけど
    実物は普通のおばちゃんのことが多い
    なんなら、(母に比べて私はブスって思い込んでる)娘さんとそっくりだなと思うことが多い

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2025/01/22(水) 18:11:34 

    >>260
    男児二名で1人は障がいもあるからバタバタで髪振り乱してはいるけどベースにずっと幸せがある感じなんだが私だけ?
    独身の時は好きな時に寝て起きて食べて感情も平坦で、今は信じられないぐらいにキーキー言ってて、うるさい!っていう自分の声の方がうるさいじゃん...とか思って言いすぎたごめんとかなったり、
    毎日バッタバッタだったりするんだけど、感情が平坦で死んだようだった頃とは明らかに違って生きてると感じたり、こんなに誰かを愛おしいと感じることも今まで無かった。
    ふとした時に今が人生のピークなんだろうなと感じる。歳取った時あの頃はバタバタだったけど幸せだったなと確実に思うんだろうなと思うと今から寂しくなる。

    +22

    -2

  • 467. 匿名 2025/01/22(水) 18:13:47 

    >>15
    母親への不満があるからこそ、自分自身は子供にとっていい母親であろうとしてる人もいるんじゃない?

    +2

    -2

  • 468. 匿名 2025/01/22(水) 18:26:25 

    子供可愛いなら寝不足も耐えられる、子供可愛いなら離乳食は手作りで、子供可愛いなら具合悪くても頑張れる…
    いや無理無理ー!眠くて具合悪くなるしベビーフード使いまくりだし具合悪い時は泣きながら看病してるんだよ

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2025/01/22(水) 18:28:10 

    産後のマミーブレインが酷い。脳が破壊された気がする。出産の影響か老化現象かその両方かわからないけど独身時代のように頭が働いてない

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2025/01/22(水) 18:38:08 

    >>438
    保育園・学童に耐えられるかは親の愛情とかじゃなくただ子供の性格のタイプによる気がする。
    娘が三人いるけど、上2人は外交的なしっかり者タイプで先生にも気に入られて友達も多くてエンジョイしてたけど、末っ子は内向的で言いたいことが言えなくて1人で過ごす時間が必須なタイプで病みかけたから慌てて仕事辞めて短時間の幼稚園に切り替えた。

    +16

    -0

  • 471. 匿名 2025/01/22(水) 18:38:57 

    >>453
    こういう馬鹿な女がいるから男が減らないんだよ

    +1

    -4

  • 472. 匿名 2025/01/22(水) 18:41:41 

    むしろ圧が無くなって
    畠山事件から一気にあのレベルの虐待事件が増えた

    畠山を肯定するみたいで嫌だなぁ

    +0

    -2

  • 473. 匿名 2025/01/22(水) 18:42:42 

    >>3
    息子がやんちゃしたら怒ってるし、ごく普通のお母さんで、特に完璧な母親ではないと思うけどな…愛情深いけど。この場面だけ切り取ったら仏のような母親って印象だけど、子が大人しく腕に抱かれてる時はみんなこんな気持ちになるのよ…

    +32

    -4

  • 474. 匿名 2025/01/22(水) 18:44:11 

    >>454
    実母とその親戚に言われ、通院を妨害されました。

    病院と夫が味方になってくれて治療を受けることができましたが、それ以来怖くて他人に自分の病気や弱味を言う事ができなくなりました。
    今は2人の幼児を育てながら働いていますが、週1で大学病院に通院、10年は生きられません。

    仕事が好きなのでなるべく外で働きたいし人に会いたいです。10年弱なら、ほどほどに好きなことをしていたいのですが、それを批判されることもあります。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2025/01/22(水) 18:46:16 

    >>31
    肩の力抜いちゃいけないの?

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2025/01/22(水) 18:51:49 

    >>16
    この言葉に救われました。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2025/01/22(水) 18:56:29 

    >>31
    他人のことによくそこまで熱くなれるね
    そのエネルギー自分のことに使っては。

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2025/01/22(水) 19:02:11 

    >>324
    心の中ではみんなそういう事思ってるんだろうね

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2025/01/22(水) 19:03:34 

    >>456
    そういう人もいるけど普通にこっそり評価下げられてるから

    +5

    -5

  • 480. 匿名 2025/01/22(水) 19:08:26 

    トピ主が勝手に決めつけてひとりで苦しんでるだけに見える
    迷惑かけなきゃ好きにやりゃいいじゃん
    自分で自分をがんじがらめにしてる

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/22(水) 19:09:12 

    >>451
    だからそれが神格化してるって事になるでしょ
    別に産む痛み経験したからって母性なんて発生しないよ
    それが証拠に母親の虐待事件なんて沢山起きてる
    前時代的な考え方だよ

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2025/01/22(水) 19:09:30 

    >>7
    甘やかしすぎだと思ってたけど?

    +2

    -5

  • 483. 匿名 2025/01/22(水) 19:17:37 

    >>263
    昔はパワハラセクハラ当たり前だった時代を反省して、人権意識した世の中になったからでは?

    子供は親の所有物じゃなく、進路は子供の意志尊重する。娘と息子で差をつけない。
    「お姉ちゃんだから、お姉ちゃんだから。」と出来る子供に家事押し付けるのはヤングケアラーの虐待。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2025/01/22(水) 19:18:52 

    >>451
    痛みより責任感ある人間なのかどうかがポイントなのでは?

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/01/22(水) 19:21:02 

    >>9
    弱音はかないから子供と遊んで暮らせるだけの金くれ

    +10

    -1

  • 486. 匿名 2025/01/22(水) 19:25:15 

    >>456
    だよね。
    >>471とかハズレ旦那ひいたことを女のせいにしてるしw
    お前の見る目がないだけじゃんて。

    +7

    -1

  • 487. 匿名 2025/01/22(水) 19:38:54 

    たしかに何でも出来るわけはないけど、後になるにつれて幼児期の反復はここに着地するのかと思うことがぽつぽつ出てくる。
    先の見えないような親の我慢も無駄じゃなかったんだなと思う事が誰でもあると思う。
    毎日泣きたかったような時期の自分に知らせたい。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2025/01/22(水) 19:40:54 

    >>481
    虐待事件云々
    男側は基本出すだけ、責任逃れで逃げて女側は子供生んでシングルマザー、ヤンママというパターン圧倒的に多いのも事実

    +2

    -3

  • 489. 匿名 2025/01/22(水) 19:50:15 

    >>45
    うちは修学旅行辞退したよ。母親同伴言われかねないから
    校長に障害あるお子さんがいて、自分も同行したって言われた。。ひくわー
    家族旅行の方がよっぽど自由で有意義

    +23

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/22(水) 19:51:25 

    子どもが事故なので亡くなったニュースがあると
    運転手の肩を持ったり
    私なら1人で行かせないとかのコメントがまずある
    子どもの冥福や親の悲しみに寄り添うより先に

    +0

    -2

  • 491. 匿名 2025/01/22(水) 20:13:25 

    >>28
    私はそれを真に受けて、正社員になって一年。しんどくてちょっと後悔してる。体力スタミナが有り余っている人じゃないとなかなか難しいと思う。

    +21

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/22(水) 20:15:25 

    >>173
    そういう人は専業主婦で保育園預けてる人みたら発狂しそうだね

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2025/01/22(水) 20:17:01 

    >>2
    つい子供にも言っちゃうよね…

    +0

    -1

  • 494. 匿名 2025/01/22(水) 20:22:03 

    >>491
    産休前から長く働いてる職場じゃないからだよ
    勝手知ったる会社と慣れてない会社じゃ疲れ方違うと思う

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/22(水) 20:22:19 

    圧はないけど、きちんとやってる人が表にでてそれが素敵とか真似したいとか持ち上げる場所が多いから自分ももう少し頑張らないとって思うしっかり者さんは疲れちゃうかも。 

    私は基本ズボラだし掃除料理苦手だけど、中学生の子供は元気に育っています。
    自分が追い詰められると家も若干不穏になるから無理しない程度頑張ってます。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/22(水) 20:25:31 

    >>34
    筋トレ界隈なら味が濃いお惣菜は出さないと思う
    その代わりパワーサラダ最強だから手が凝った料理も家では出さないと思う
    低温調理の鶏胸肉とサバ缶に適当に切った野菜食っとけ以上!で終わり

    +0

    -3

  • 497. 匿名 2025/01/22(水) 20:34:01 

    >>470
    でも、子供の性質考えずに、自分の理想の育児や生活スタイル押してる時点で育児としてはマズイからだよ。

    何が正しいかじゃなくて、子供の性格や環境とのバランス考えないと育児とは言えない部分あるんだと、最近は思う

    +5

    -1

  • 498. 匿名 2025/01/22(水) 20:40:24 

    >>129
    母親は無理せずって言っても共働きが当然で男の育児参加はほんの少し前進した程度だから皺寄せは全部母親

    以前より求められる程度は落ちてもそれ以上に負担が増えててしんどさは変わらない

    子供がかわいいし仕事が好きだから頑張れてるだけでダンナと母親を取り巻く環境はもっと進化して欲しい

    +1

    -7

  • 499. 匿名 2025/01/22(水) 20:46:44 

    >>260
    娘2歳でイヤイヤと自分でやる!とママじゃなきゃ嫌ともう常にあれこれあって自分の感情ぐちゃぐちゃになること多いけど、260さんの言葉に救われた

    いいんだよね、それで
    みさえのように鼻息荒くしながら必死にやるのが子育てよね
    常に穏やかになんてやってられないし、私にはそのキャパがないときもある

    また明日から頑張れそうです。
    ありがとうございました。

    +8

    -1

  • 500. 匿名 2025/01/22(水) 20:48:33 

    >>494
    そうなのかなー。前に勤めてたところで正社員になった方がよかったかな。でも前のところはかなりお給料が安かったから嫌になってしまった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード