- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/01/22(水) 00:13:25
その結果、読書家は脳の解剖学的構造にはっきりした特徴があることを発見した。
言語にとって極めて重要な左脳のふたつの領域構造が、読書の得意な人の場合、明らかに異なっていたことがわかったのだ。
1.側頭葉前部:情報の関連付けや分類
例えば、「脚」という単語の意味を組み立てるために、脚がどのように見え、どのように感じ、どのように動くのかを伝える視覚、感覚、運動の情報をこの部位が関連づける。
2.横側頭回(ヘッシェル回):音声や言語の音を認識
横側頭回は聴覚野が存在する部分で、言語の音を認識する基盤となる。読書は視覚的なスキルと考えられがちだが、文字を音と結びつけるためには音の認識が重要だ。特に幼少期の読書能力の発達には音声の理解が欠かせない。+254
-17
-
2. 匿名 2025/01/22(水) 00:14:03
まァそうでしょうな+305
-9
-
3. 匿名 2025/01/22(水) 00:14:32
ああなるほどね、知ってたさ+157
-16
-
4. 匿名 2025/01/22(水) 00:14:41
読書好きだけど昔の純文学とか翻訳の文章苦手
受験勉強で現代文やってたときはスラスラ読めたけど+496
-23
-
5. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:09
本ばっか読んでると脳内で音読されてしんどい時ある+368
-9
-
6. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:11
読書しよう…+137
-6
-
7. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:20
文章がめっちゃ美しすぎる小説家だれ ?+5
-39
-
8. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:36
めっちゃブラックな作家だれ ?+0
-37
-
9. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:44
>>4
純文学苦手で読書好き自称するとか笑止。+31
-160
-
10. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:49
読み聞かせ何もしなかったけど、子供達全員本大好きに育った
私自身は1日一冊読む程度
旦那は全く読まない+31
-50
-
11. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:52
最近は漫画ですら長文飛ばしてしまう+158
-33
-
12. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:52
読書好きだったのに、本読めなくなったわ
頭に入ってこない
年齢と、ネットばかりやってるからかな
+657
-13
-
13. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:08
>>4
めちゃくちゃわかる
つまんなすぎる
村上春樹とかもおっさんの声で再生されて読むの進まない+281
-29
-
14. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:12
>>7
まだいたんかワレ+16
-12
-
15. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:14
>>2
頭悪いと漫画すら読むの辛い😹+11
-9
-
16. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:22
スマホを持ち始めてから読書量が10分の1くらいになった+420
-6
-
17. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:30
馬鹿は本読まんからな+225
-11
-
18. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:37
幼少期に読書の基礎ができなかった奴は詰んでるってことを言いたいんやね+224
-7
-
19. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:39
>>11
短文のセリフばかりの漫画のが苦手だなー+32
-4
-
20. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:44
>>1読書ってすごく良い事だとは思うけど、異常な読書好きさんってわりと性格が理屈っぽくならない?
+31
-70
-
21. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:44
>>11
長い説明のセリフとかね
ハイハイって流してる+13
-10
-
22. 匿名 2025/01/22(水) 00:17:10
>>9
まー東野圭吾とか湊かなえあたりしか読まないんでしょう+14
-68
-
23. 匿名 2025/01/22(水) 00:17:23
>>20
ならない+62
-5
-
24. 匿名 2025/01/22(水) 00:17:38
読書嫌い
でも国語は人生ノーベンで満点+15
-23
-
25. 匿名 2025/01/22(水) 00:17:52
>>16
わかる
明らかにガル見始めてから本読めなくなった+120
-1
-
26. 匿名 2025/01/22(水) 00:18:09
>>20
異常なってどれくらい?
引きこもってあまり寝ずに延々と読んでる、みたいな感じかな
本がどうこうよりも理屈っぽい人って顔に出てるよね+24
-2
-
27. 匿名 2025/01/22(水) 00:18:11
>>16
私は増えたけどな
紙本だと夜にベッドの中で読めないじゃない+46
-12
-
28. 匿名 2025/01/22(水) 00:18:18
>>1
その代わり目が悪くなる+44
-7
-
29. 匿名 2025/01/22(水) 00:18:33
>>11
薬屋のひとりごとのコミカライズ
何巻かで猫猫のうんちく語りとかなんかごちゃついた事件とかどうでもよくなって読むのやめてしまった😂
+52
-4
-
30. 匿名 2025/01/22(水) 00:18:37
>>18
だとしたら年齢別で見ると小学生が一番本を読むので問題ないな
知らんけど+10
-7
-
31. 匿名 2025/01/22(水) 00:18:38
>>24
古文漢文も?+10
-0
-
32. 匿名 2025/01/22(水) 00:19:02
>>28
スマホは?+4
-1
-
33. 匿名 2025/01/22(水) 00:19:45
そうなの?
私、読書好きだけどアホだと思う+202
-3
-
34. 匿名 2025/01/22(水) 00:20:15
>>20
自分が読みたくないのを正当化するために、
読んでる他人の粗探しする奴よりかは性格マシなんじゃね+131
-12
-
35. 匿名 2025/01/22(水) 00:20:15
コミュ強は音楽センスがいいって言われてるしありそう+14
-5
-
36. 匿名 2025/01/22(水) 00:20:40
>>20
理屈っぽいというより本読んでるから語彙力豊富でそう見えるんじゃない?+147
-7
-
37. 匿名 2025/01/22(水) 00:21:04
>>12
ネットに慣れると基本的に縦書きな紙媒体の本は目が疲れちゃうんじゃないかな+80
-3
-
38. 匿名 2025/01/22(水) 00:22:01
>>9
人や音楽と一緒で文章にも好みがあるんだよ+183
-3
-
39. 匿名 2025/01/22(水) 00:22:08
本が好きな人ってどのジャンルを読んでるの?
普通に小説を読むことが多いの?
本を全く読まないのでどのジャンルから選ぶのかもよくわからない+14
-1
-
40. 匿名 2025/01/22(水) 00:24:02
>>32
運動してるのと同じで近いの観ると目が疲弊して休まないと悪くなる+6
-0
-
41. 匿名 2025/01/22(水) 00:24:08
イギリスの調査てことは英語だね
一行もムリ+7
-0
-
42. 匿名 2025/01/22(水) 00:24:18
>>9
ガルの読書トピにはあなたのような鼻持ちならないコメをする人が必ずいる+83
-5
-
43. 匿名 2025/01/22(水) 00:24:22
>>13
そういうことを言ってるの?+40
-3
-
44. 匿名 2025/01/22(水) 00:25:30
>>38
わかる+31
-0
-
45. 匿名 2025/01/22(水) 00:25:31
>>7
太宰治って言われてる+2
-15
-
46. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:07
>>9
なにそのくだらないマウントww
+70
-3
-
47. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:11
>>39
それこそ人それぞれじゃない?
私は
ノンフィクション、経済、政治、歴史、宗教、教育とかその辺
文学は高校くらいで飽きて今は全然読まないから、文学好きな人から見たら私は読書好きに見えないかもしれない+44
-2
-
48. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:34
読書好きの一意見としては、読書を高尚なもんにせんでほしい
娯楽です、娯楽
あと安価な現実逃避+315
-2
-
49. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:41
言葉の理解力無さ過ぎるから読書しないわ。今後もしない。+2
-3
-
50. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:43
>>39
小説、新書、教養書など色々読む+20
-0
-
51. 匿名 2025/01/22(水) 00:27:28
>>20
学年に1人はいるよね本の虫
成績抜群だったけど喋り方が子供じゃなくて往年の落語家風だった笑
悪い人じゃないのはわかる。知識膨大すぎて同世代と話が合わない感じだった+89
-1
-
52. 匿名 2025/01/22(水) 00:28:24
>>48
だよねぇ
色々読もうと思うと速読するしかないから、隅々までじっくり読んでないわ
+4
-12
-
53. 匿名 2025/01/22(水) 00:28:45
>>38
この作家は表現がくどくて苦手とか、この作家の表現は変わってるけど一癖あっておもしろくて好き、とかいろいろあるよね
返信主はマウント取りたくて何の理解もせずに返信したんだろうね
本当に読書家なんだろうか?+77
-0
-
54. 匿名 2025/01/22(水) 00:29:03
ライトノベルしか読まない私でもかな?+17
-0
-
55. 匿名 2025/01/22(水) 00:29:36
>>39
人によって様々だけど、読書好きは小説読むこと多いと思うよ。小説も歴史、恋愛、推理、ホラー等など色々あるからそれこそ好きなジャンル、作家を読む
他は随筆、エッセイ、新書や実用書などもあるよ+60
-1
-
56. 匿名 2025/01/22(水) 00:30:11
時間が許すなら作家やジャンルに限らずいくらでも読書したい。漫画も中身は薄くても読書だと思っている。努力しない者は上辺を見て諦め、賢い者は漫画からも知恵を汲む+80
-2
-
57. 匿名 2025/01/22(水) 00:30:31
>>53
一括りに翻訳の文章苦手って言うけどあんまり読んだことないんだろうって思う
色々読んでると全くダメなのから本当に読みやすいのまであるもん+22
-4
-
58. 匿名 2025/01/22(水) 00:30:55
>>52
指南書とか自己啓発本読んで「勉強になったー」って人がいるのも重々承知しているけどね
私なんてきっかけは保育園で友だちできなかったからだよ!
そしてガル民が引くほどのバカです
+18
-0
-
59. 匿名 2025/01/22(水) 00:31:09
>>22
横だけど失礼だな+52
-3
-
60. 匿名 2025/01/22(水) 00:31:35
>>15
ワンピース読める人とか一種の才能だと思うわあれ+23
-3
-
61. 匿名 2025/01/22(水) 00:32:41
>>7
上田敏だと思う+2
-2
-
62. 匿名 2025/01/22(水) 00:32:44
>>1
鬱病で読めなくなった
+24
-2
-
63. 匿名 2025/01/22(水) 00:32:49
>>39
小説は好みあるから興味あることを読めばいいと思う
私は宝石とかファッションの歴史とか読んでるよ
宝石は写真もいっぱいあって楽しい
息子はガムの本よんで風船の作り方とか風船の中にもう一個風船作るのとか練習してたよ
図書館いけば本当に色々ある+57
-1
-
64. 匿名 2025/01/22(水) 00:33:38
>>4
毎年ノーベル賞期待されてたあの人とミュージシャンと2つの名前を持つあの人とか
回りくどい書き方する人は苦手+95
-9
-
65. 匿名 2025/01/22(水) 00:33:40
>>42
横
ちょっと前に立ってた読まなくなった作家トピよかったなぁ
読まなくなった理由みんなきちんと書いてて、ちゃんも読んでる人たちってわかるもんだから
自分の好きな作家の名前があがってても全然嫌な気持ちにならなかった
+32
-0
-
66. 匿名 2025/01/22(水) 00:34:48
あほで読むの遅いけど読書好きだったな〜。本から想像する映像が楽しかった。今は読む時間無くなったけど。+25
-1
-
67. 匿名 2025/01/22(水) 00:35:57
>>10
年間365冊読んでたら充分過ぎると思うけど!+141
-1
-
68. 匿名 2025/01/22(水) 00:36:38
>>64
よこ
村上春樹は、べつの読書好きトピで今の時代にあの男尊女卑小説がノーベル賞なんかとれるわけないって言われてて納得してしまった+88
-0
-
69. 匿名 2025/01/22(水) 00:37:08
やったあ!読書好きやから嬉しい!+30
-1
-
70. 匿名 2025/01/22(水) 00:37:23
>>20
性格と言うより思考が論理的になる+38
-6
-
71. 匿名 2025/01/22(水) 00:37:35
>>18
本文読むと
脳は「皮質可塑性」と呼ばれる柔軟性を持ち、新しいスキルを学んだり既存の能力を鍛えたりすることで変化する
と書いてあるよ
読書することで鍛えられる脳の部位があるから今からでも遅くない+103
-1
-
72. 匿名 2025/01/22(水) 00:38:57
>>16
私は電子書籍に手出せるようになって10倍は増えた+22
-0
-
73. 匿名 2025/01/22(水) 00:39:49
昨日「精神系の薬をのんだことがない方!」というトピが立っていて
そういえば飲んだことないな、生きて来てかなり辛いこともあったけど
ありがたいことに薬に頼ったことはない
元々精神が強靭であるというのもあるけど
何より読書に救われて来た人生だった+79
-0
-
74. 匿名 2025/01/22(水) 00:40:15
>>22
東野圭吾の新作めっちゃ売れてない?
いろんな本屋で1位の棚にあるの見かける+25
-8
-
75. 匿名 2025/01/22(水) 00:40:49
>>69
素直でかわいいガル民+26
-0
-
76. 匿名 2025/01/22(水) 00:40:53
>>57
元のコメ主だけど古い翻訳の文章で表現が回りくどいものが苦手という意味で書いてるよ
翻訳のものでもスラスラ読めるものもあるし、古い作品なら新しいほうの翻訳を読むようにしてる
読書量はそれぞれだけど、普段の生活の中で読書に楽しみを見いだしてるから本が好きと書いてるだけだよ+18
-0
-
77. 匿名 2025/01/22(水) 00:41:34
>>33
まあ読んでる本にもよるしそういう人もいるかもしれない
でも教える仕事してたからわかるんだけどラノベでも沢山読んでる子は結構文章上手いよ+37
-2
-
78. 匿名 2025/01/22(水) 00:41:56
>>12
毎日音読で読んでみるといいよ。それで集中力ついた。+78
-1
-
79. 匿名 2025/01/22(水) 00:42:58
>>74
売れてるのとなんの関係が?
話の流れ確認してから返信しとくれ+6
-14
-
80. 匿名 2025/01/22(水) 00:44:59
>>62
わかる
目が目がぁ〜!のムスカ状態で文字すら視界に入れたくなかった
色柄が綺麗な服とかTV画面も勿論スマホも、ありとあらゆる視覚刺激に耐えられなかった
寛解目指していくと、また問題無く読めるようになるよ
あと集中力が失くなるせいでもあって、その点は気力体力を復活させるしかない
慌てずにカタツムリの速度でも日々向上で地道に寛解を目指そう+14
-1
-
81. 匿名 2025/01/22(水) 00:45:45
>>22
決めつけと思い込みがすごいな
読書家って様々な可能性を考えられる賢い人が多いのに+52
-3
-
82. 匿名 2025/01/22(水) 00:46:05
>>79
なんかあなたきっしょ。笑
ブスに生まれた上貧乏そう
人生がんば+3
-28
-
83. 匿名 2025/01/22(水) 00:46:11
>>73
メンタルに良い気はするよね
文字を追いかけるのってその間は余計なこと考えないし
走るのがメンタルに良いのと似てる気がする+75
-0
-
84. 匿名 2025/01/22(水) 00:47:34
>>64
このコメントこそが回りくどいのは何故なのか、、+50
-3
-
85. 匿名 2025/01/22(水) 00:51:17
>>76
横だけど私は逆で、近頃の新しい翻訳は確かに読みやすいけど深みが無くて読みごたえが無い
とはいえ、歳を取るごとに岩波文庫とか小難しい翻訳本が読みにくくなった事は否めない
先に読みやすい翻訳でサラッと読んで同じ作品を岩波文庫で再度読むと良い
+21
-0
-
86. 匿名 2025/01/22(水) 00:53:35
>>82
読書トピにいるのが不思議なくらい貧相な語彙と発想…
荒れてるトピでも見ないレベルで本当にみっともない
言うに事欠いてブスと貧乏って
小学生じゃないんだから+44
-2
-
87. 匿名 2025/01/22(水) 00:54:01
>>39
小説からハウツーとか凄い色々読む
好奇心は旺盛だと思う
無理矢理読む必要は無く興味があれば読めば良いと思う
小さい頃からいくら本を与えても一冊も読みきれなかった息子が、17歳で興味のある事件のルポを発見して一気に読み切っていた
本なんて沢山あるから何でも良いんだよ+46
-0
-
88. 匿名 2025/01/22(水) 00:54:03
本を読むと目が疲れるようになりオーデブルで聴きながら本を読んでる。目が疲れなくなったし楽しい。+7
-0
-
89. 匿名 2025/01/22(水) 00:55:04
>>9
どんなジャンルでも本を読むのが好きなら読書好きって言うのでは?+70
-3
-
90. 匿名 2025/01/22(水) 00:55:06
とにかく優しい人が読書してるイメージ+4
-8
-
91. 匿名 2025/01/22(水) 00:55:06
>>4
そう、古典や明治大正の文学、好きよ
日本語って綺麗と思うけど?
昔の言い回しは独特で深みがあるよ
音の響きも好き
古典も名作はいつの時代も通用する
漢文も流れるような音の美しさと情景が浮かぶ
想像力を掻き立てられる。
一文を端的にまとめ母音の美しさ+94
-8
-
92. 匿名 2025/01/22(水) 00:55:36
>>82
頓珍漢な擁護した上に頭悪そうな暴言吐いて逃走w
お前もせいぜい頑張れ+5
-5
-
93. 匿名 2025/01/22(水) 00:55:42
>>11
私もだなぁ
まあ私は老眼のせいなんですけどねw+4
-0
-
94. 匿名 2025/01/22(水) 00:56:47
ハリーポッターシリーズとかじゃだめかな…
優しいファンタジー好きで…+21
-1
-
95. 匿名 2025/01/22(水) 00:57:03
>>12
私の母は50後半だけど時間を見つけては読んでいるよ
通勤電車や夕食後など
定年したら、自由に本が読めると
人それぞれ+125
-3
-
96. 匿名 2025/01/22(水) 00:57:32
>>90
ごめん
私すごーく腹黒く性格悪いや+11
-1
-
97. 匿名 2025/01/22(水) 00:57:48
>>1
ほとんどの人は、現前性に弱いだけ
生身のコミュニケーションが苦手だから
本をはじめとする虚構の中に逃げる+6
-16
-
98. 匿名 2025/01/22(水) 00:58:56
>>88
あれって、あっ聞き飛ばした!ってならないですか?
あとこの人前に出てきたぞ…って、すぐ前のページに戻ったりできないのもどうなのかなって
聴いてる間はながらはせずにそれだけに集中してる感じですか?+11
-0
-
99. 匿名 2025/01/22(水) 00:59:33
>>39
小説(ミステリーが好き、恋愛系ファミリー系は読まない)、仕事の為の実用書、興味ある分野のノンフィクション、好きなエッセイストの本
悩んだら、本屋さんに行って平積みの本の表紙を見て、気になるタイトルやデザインの本を手に取ってみては?
好みや直感って結構頼りになるよ+15
-1
-
100. 匿名 2025/01/22(水) 01:00:15
>>56
私も漫画も好き
結局は何でも面白ければ読むよねw+25
-0
-
101. 匿名 2025/01/22(水) 01:00:57
>>90
すまん
私は気が強くて優しくないや+15
-0
-
102. 匿名 2025/01/22(水) 01:00:57
>>39
好きなのは外文!
翻訳されていないのは原書を時間かけて読む。
日本の作家も
論語や古典文学、哲学、経済学、趣味本
その時の気分で
読まないのはベストセラー作家+14
-1
-
103. 匿名 2025/01/22(水) 01:01:11
>>7
ナボコフ+2
-2
-
104. 匿名 2025/01/22(水) 01:02:00
得手不得手があるんだから、読書を全員に薦めたいなんて絶対思わない。体力・時間・心の余裕があって気持ちが向いた時だけで十分。
世の中にはマジで面白い本がいっぱいあるのは事実だから、オススメ聞かれたら言う程度。+41
-0
-
105. 匿名 2025/01/22(水) 01:04:14
謎にマウントしてくる人いて面白いね
村上春樹嫌いなら村上春樹アンチのトピ立てれば良いのに+9
-0
-
106. 匿名 2025/01/22(水) 01:04:42
>>84
よこ。あなた本読まなさそう…+1
-18
-
107. 匿名 2025/01/22(水) 01:04:58
>>27
そら目悪くなるわ+9
-0
-
108. 匿名 2025/01/22(水) 01:05:02
>>7
とりあえず三島由紀夫じゃない?
個人的には寺山修司の詩が好き
声に出すと意外にも自然で読み易くてびっくり
アングラ劇団天井桟敷の作品はエログロナンセンスなのに+37
-4
-
109. 匿名 2025/01/22(水) 01:05:32
>>98
ヨコです
作品によっては資料がドキュメントでついているものも
私は運動しながら聞くけど、慣れたら聞き逃しはなくなります
おすすめは過去に読んだことのあるものから聞き始めることです
あとは、長い作品ほど細切れではなく、ある程度まとまった時間聞くことかなあ
+7
-1
-
110. 匿名 2025/01/22(水) 01:06:40
>>39
小説、童話、社会学の本、ノンフィクション作品とか色々
昔は凶悪な事件を扱ったものとか読んでたけど今は心が疲れてるのか平和なものを好むからその時の自分の生活や心理状態によって読みたいものが変わるのが面白い+29
-0
-
111. 匿名 2025/01/22(水) 01:07:38
全然関係ないけど昔、通信講座か何かで速読ってあったよね?
あれって端から目で流してめくっての繰り返しでよく読めると思ったのを思い出した。+2
-0
-
112. 匿名 2025/01/22(水) 01:08:48
>>81
一行目と二行目が矛盾してるけど大丈夫?+4
-14
-
113. 匿名 2025/01/22(水) 01:15:30
本ばっか読んでた高校生の頃、読みすぎて自分の行動が脳内で音読されるようになって怖くなったよ。 「がる子はコップを手にした」「冷たい水を喉を鳴らして飲んだ」とか。笑+16
-0
-
114. 匿名 2025/01/22(水) 01:17:02
>>109
答えてくれてありがとうございます!+2
-0
-
115. 匿名 2025/01/22(水) 01:17:56
>>48
わかる
私が本好きになったのは育った家が酷かったから
読書、本の中の世界に逃げただけよ
お金なくても学校の図書室には沢山あるし
夏休みなんかは家にいたくなくて自治体の大きくて涼しい図書館に毎日のように行ってた+100
-2
-
116. 匿名 2025/01/22(水) 01:19:59
>>76
それはより正確に外国語を訳出できる単語や文法が、現代人の日常会話上で頻出するものとは限らないからですよ〜
つまり「表現が回りくどい」と思ってしまうのは「そういった語彙や文法に対する読解力がが私にありません😭」って言ってるのと同じ笑+2
-20
-
117. 匿名 2025/01/22(水) 01:22:54
>>112
決めつけと思い込みをして揚げ足を取っている時点で様々な可能性を考えられる賢い人には見えませんよ。残念ながら。
自分の発言を省みましょう。+10
-6
-
118. 匿名 2025/01/22(水) 01:26:06
>>116
横だけど、何をそんなに揚げ足取ってるの?あなたは読解力があるつもりなのかもしらないけどやってること恥ずかしいよ。
この人はこれらは好きだけどこれらは苦手だと答えてるだけなのに、あなたは粗探しして攻撃してる粘着者に見えるだけだよ。+15
-0
-
119. 匿名 2025/01/22(水) 01:27:39
>>115
よこ
この前ドキュメント72時間の年末総集編みたときに図書館の回で図書館は避難所でもあるみたいなコメントしててわかるなと思った+47
-0
-
120. 匿名 2025/01/22(水) 01:28:00
>>1読書ってすごく良い事だとは思うけど、異常な読書好きさんってわりと性格が理屈っぽくならない?
+6
-10
-
121. 匿名 2025/01/22(水) 01:31:07
>>120
なるなるw
私がそう
理屈っぽくて頭でっかち
読書って悪癖だと思うもん+4
-12
-
122. 匿名 2025/01/22(水) 01:31:15
読書といっても書き手と読み手の相性もあるからなかなか手がつけられない
自分にとって読みづらい文章で想いを伝えてくる人の本はストレスがたまる+6
-0
-
123. 匿名 2025/01/22(水) 01:32:29
>>1
要は小説読んで脳内で映像化してるってこと?
本嫌いの人が映像化しないって言ってた+18
-0
-
124. 匿名 2025/01/22(水) 01:34:28
非正規の怠け者だけど自己啓発本もちょくちょく読む
意識高くなった気分になる
もちろんバリバリ働く気は無い+4
-2
-
125. 匿名 2025/01/22(水) 01:36:28
>>123
脳内で映像化してたら読むスピード遅くなるよ
言語だけで構築された世界をハイスピードで突っ走るみたいな感覚+4
-17
-
126. 匿名 2025/01/22(水) 01:37:58
>>20すごく柔軟で話が楽しい人もいるけど、話し方に理屈っぽさが出る人は正直多い。知識豊富ゆえだろうけど思考がちょっと偏ってるんだよね+17
-10
-
127. 匿名 2025/01/22(水) 01:38:04
>>39
海外ミステリーが好き
別世界って感じでワクワクする+23
-0
-
128. 匿名 2025/01/22(水) 01:43:11
>>12
>1を読むのもだるかったわwもうダメぽ☆+1
-9
-
129. 匿名 2025/01/22(水) 01:43:58
本読まなくなったな
気になる作品が出たら関連作品を次々と読んで満足したら読まなくなるのだろう繰り返し
年に2回くらいブームが来る
+4
-0
-
130. 匿名 2025/01/22(水) 01:44:15
>>1
あれ、読書が「得意」って何を持って得意とするんだろう。わたし多い時は月20冊読むけど小説は全然読めないから苦手になるのかな。+9
-2
-
131. 匿名 2025/01/22(水) 01:48:50
>>12
わかるよ
私は大学生頃から読めなくなってきて
漫画すらも読むのが辛い
仕事柄引き継ぎやメールをたくさん読むけど
それは読めるのに小説は読めなくなった
小説を読んで言葉から想像する脳の分野が疲れてるのかな
テレビが楽すぎる+75
-4
-
132. 匿名 2025/01/22(水) 01:49:29
>>94
言葉の言い回しが映画より本のほうが面白いから読んでみるといいよ
映画が好きならハマる 本には本にしかない文章表現が満載されてるから+3
-2
-
133. 匿名 2025/01/22(水) 01:49:53
>>34読みたくないなんてどこに?
+6
-11
-
134. 匿名 2025/01/22(水) 01:52:28
>>131
日頃からスマホやPCで情報を得ていると脳が疲れてくるんじゃないかな
だから活字を読む集中力が無くなってしまうのかな、と思う
現代病だよね 私も学生時代は楽しく読んでたのに今は疲れて眠くなるか他のことに気を取られて読むのやめてしまう+43
-0
-
135. 匿名 2025/01/22(水) 01:54:34
>>131
わたしはテレビがダメになっちゃった。
オーディブルもチャレンジしてみたんだけど、すっごく集中しないといけなくて、自分は耳からの情報を処理するのが苦手なのかもしれない+50
-0
-
136. 匿名 2025/01/22(水) 02:03:04
ハードカバーの本を待ちながら読むと手が疲れるようになった
+4
-0
-
137. 匿名 2025/01/22(水) 02:04:30
>>4
外国の古典文学
翻訳がひどすぎて読みづらいときどうしたらいいんだろう
ぜんっぜん頭に入ってこない
主人公(○○)は〜した(つまり◎◎)、それは
みたいな欄外に註釈で書いてくれと思うほどにかっこ書きでの説明が多い+75
-2
-
138. 匿名 2025/01/22(水) 02:08:34
スペックの割にそこそこに生きてこられたのは読書のおかげかも
知識や教養が身に付いたとかではなく、文字や言葉でイメージを膨らませて物事の見立てをあまり外さないのよね
寂しい子どもだったけど今となってはよかったわ+19
-2
-
139. 匿名 2025/01/22(水) 02:09:23
>>1
文章を読むのが得意な人って文章だけでなくドラマや映画の映像とか、絵と文の掛け合わせの漫画とか、音楽と歌詞とかにおいても理解度が高い気がする。
流れや背景を読み取ったり、些細な描写までその表現してることをしっかり汲み取れてたり、雰囲気だけでそれがどういう状況なのか判断できたりとかいろいろ。
文章への耐性がある人って文章の理解力だけじゃなく様々な方法で描かれる物語全般の理解に長けてると思う。+58
-4
-
140. 匿名 2025/01/22(水) 02:09:51
>>135
オーディブル私も試したけど
私も耳からの情報処理能力が劣ってるのか
疲れちゃってやめちゃったよ
テレビも何時間も見れるわけではなくて
30分ぐらいが限界なので
倍速にしたり休暇とりながら
耳も疲れるので字幕出したりして
見てる感じです+29
-0
-
141. 匿名 2025/01/22(水) 02:11:31
>>1
文が読めることってやっぱり強いよな。
一番の代表例は勉強だろうが、こんなガルみたいなたかが掲示板においてですら文が読めるか読めないかで雲泥の差があるし。+47
-2
-
142. 匿名 2025/01/22(水) 02:18:39
>>12
私も読書好きな方だったけど40代になって漫画すら見なくなった
老眼になってきて読むのがしんどくなったのが原因
メガネを掛けた事なかったから老眼鏡もしんどい
視力よかったから今がキツイ
+89
-0
-
143. 匿名 2025/01/22(水) 02:49:12
脳の中にある文字を認識する部位は元々
人の顔を識別する場所でもあったらしい
大量の本を読んでるから浮世離れして
知人にすれ違っても気づかない…って思ってたら
文字認識にメモリ使われてよく覚えられてないだけだったわー+4
-1
-
144. 匿名 2025/01/22(水) 02:59:20
>>7
三島由紀夫がパッと最初に浮かんだよ。+22
-2
-
145. 匿名 2025/01/22(水) 03:16:06
>>1
かさばるから、電子bookにしたけど
あれは何故か「読む」じゃなくて「見る」になるから
頭に入ってこないんだよな私。
+31
-0
-
146. 匿名 2025/01/22(水) 03:20:02
>>39
小説大好きだったけど今は>>47コース
テレビに例えるならドラマよりニュースやドキュメンタリ派な感じ
フィクションもいいけど現実を知るのも楽しい+14
-0
-
147. 匿名 2025/01/22(水) 03:41:15
映画より小説が好きな知人が、小説は余白を自分で自由に想像できるのが楽しいから好きと言ってた
私は余白があるほど雑念?が湧いて集中できないから、映画みたいに音や映像を感覚的に一度に受信できる方が入り込めるんだよね
そもそも脳の作りが違うんだろうなと思った+8
-0
-
148. 匿名 2025/01/22(水) 04:26:50
>>108
耽美だけど句読点までの一文が長すぎる+1
-3
-
149. 匿名 2025/01/22(水) 04:51:10
>>147
んにゃ
たぶん後天的なもの
慣れれば文字のみで豊かに想像できるようになる+4
-1
-
150. 匿名 2025/01/22(水) 04:56:14
でも本読んでるからといって文章力あるとも限らないよね?
書評なんかも取っ散らかった文章の人けっこういる+12
-0
-
151. 匿名 2025/01/22(水) 04:59:34
本好きだけど、そんな能力無いと思うんよな
+20
-1
-
152. 匿名 2025/01/22(水) 05:08:12
出産前までは、本読んでたけど、出産後本読むと、頭痛くなるし読めないし、頭に入ってこないのよ。+5
-1
-
153. 匿名 2025/01/22(水) 05:33:07
>>1
どうでもいいな+1
-5
-
154. 匿名 2025/01/22(水) 05:33:20
>>20
読書量が多いから良いってわけでもないな、と思うタイプと出会ったことはあるよ、何か欠けてるんじゃないかと思うような
多分能力高い人は身につくんだろうけど、その読書で何学んだの?ってくらい人の気持ちを慮れない人とかいるし+30
-5
-
155. 匿名 2025/01/22(水) 05:38:02
>>7
私も三島
端正なだけで内容は難しくないよ+13
-2
-
156. 匿名 2025/01/22(水) 05:52:34
>>33
わたしも
小学生で古事記にはまって毎週土日は図書館で過ごして海外文学にもはまったけど勉強はできない+47
-2
-
157. 匿名 2025/01/22(水) 05:55:42
>>10
1日一冊読める人そんなにいなそう+88
-0
-
158. 匿名 2025/01/22(水) 05:56:59
>>125
映像化に近い感じで読んでいることない?
読み終わった時に蘇るセリフは音声で再現されたり
昔読んだで忘れてしまった内容が本で読んだのか映画で見たのかかわからなくなることもある+13
-1
-
159. 匿名 2025/01/22(水) 05:58:43
読書も好きだし
がるちゃんで思考をアウトプットするのも好きです。
私にはどちらも大事。+11
-0
-
160. 匿名 2025/01/22(水) 06:00:48
>>27
ベッドの中でも読んでる+13
-0
-
161. 匿名 2025/01/22(水) 06:01:03
>>10
私も親から読み聞かせなんかしてもらったことはない。
自分で読んだ方が楽しい。
読み聞かせと読書好きは関係ない。
でも家に本がたくさんあるとか親が読書好きというのは関係すると思う。+52
-0
-
162. 匿名 2025/01/22(水) 06:19:05
>>73
本の世界に没頭出来ると心が落ち着くし嫌な事も忘れられる
1日5分でも読者するとストレス解消になるらしいよね+38
-1
-
163. 匿名 2025/01/22(水) 06:28:54
>>1
そんな事は知らんが最初の何行か読んだらいくらそれが話題作でも駄作か名作かわかる。
同じ要領でドラマも最初の3分観たら駄作か名作かわかる。+3
-12
-
164. 匿名 2025/01/22(水) 06:58:14
日常の動作やいろんな趣味もどこをどんな風に使っているか調べたら面白そう。
満遍なく使うことを目指して、あなたに足りないのはコレみたいなのがあればやってみるかも。+3
-0
-
165. 匿名 2025/01/22(水) 07:08:00
読めるものと読めないものの差が極端だから該当しないと思う
もっと細かい情報がしりたい+2
-0
-
166. 匿名 2025/01/22(水) 07:09:42
>>1
読書嫌いだわ+2
-2
-
167. 匿名 2025/01/22(水) 07:24:43
>>154
そういう人は本読むのが好きというより活字中毒なんじゃないかな+5
-5
-
168. 匿名 2025/01/22(水) 07:31:49
>>1
音楽教室行ってた幼少期の友人はみな絶対音感持ちで、みんな本読むの速いし読書好きなんだ
だから音感発達が早いと文字読むを好きになりがち、という逆パターンを勝手に想像してた+18
-1
-
169. 匿名 2025/01/22(水) 07:43:42
>>4
私の場合、受験のために文学(まぁフィクション)も読んだけど、何回も読まなきゃ頭に入ってこなかったし、なんとか理解しようと頑張った感じだった。
でも、父の仕事の関係で家にあった専門書とかは、専門用語を辞書ひいたり父に聞いたりしながらも結構好きでわりと楽しく読めた。
これも何度も読んでたけど、こっちは面白くて何度も読んでた感じ。
一度で理解できないのはまぁ頭がよくはないんだろうけど、更に興味のポイントがなんかズレてるんだろうなと思う。+19
-0
-
170. 匿名 2025/01/22(水) 07:47:22
>>12
私も老眼入ってきて目が疲れてしんどい
母が独身の時に集めていた世界文学全集が部屋にあったから高校の時に読み耽ってて当時大好きだったパール・バックの大地を久しぶりに読みたくなって実家であさったらとんでもなく行間が狭くて愕然とした
ちなみにその本を買っていた母に見せたら母も愕然としてた
+22
-0
-
171. 匿名 2025/01/22(水) 07:48:04
>>3たしかに
ガル民の本のカテゴリーみると
読書、本よりアニメ、漫画、シンプルな絵派が多いもんね(^_^;)
トピの伸びでもわかりやすく+3
-1
-
172. 匿名 2025/01/22(水) 07:48:50
>>12
YouTubeを見るようになってから本を読まなくなってしまった
動画は自分のペースで見られないからダルいと思ってたのに、慣れたらダラダラと見てしまう+15
-2
-
173. 匿名 2025/01/22(水) 07:48:59
>>146
私もこっちかも。
興味ないものが入ってこないという面倒な脳w
フィクションとかだと、途中で「なんでこの人こういう行動に出てしまうの?」みたいなこと考え始めて先進まなかったり(その後まで読めば謎が解けるかもなのにw)、融通の利かない性格なのかなと自分で思ったりもする。+5
-0
-
174. 匿名 2025/01/22(水) 07:49:22
>>20
うちの母かと。アルコールと読書に溺れて、育児や家事は放棄。見事に子どもは育たなかったな。+10
-2
-
175. 匿名 2025/01/22(水) 07:53:28
私も母も兄も読書が好きで父も常に本を読んでるのに父の文章作成能力がいつも微妙。
ですます調とである調を混在させるし文法的におかしな文章書くし、あれだけ読んでてなんで?と思う。
ドヤ顔で原稿(スピーチとかの)見せてくるから母と私が指摘する事が多く、そのうちに校正頼んでくるようになった。
兄は文章作るのがうまい。+8
-0
-
176. 匿名 2025/01/22(水) 07:56:41
小学校高学年ぐらいから中学高校と純文学をよく読んでて大学は文学部だけど今は純文学の展開が遅く感じて読めなくなった+2
-0
-
177. 匿名 2025/01/22(水) 07:58:03
>>1
やっぱ本なんだね+5
-0
-
178. 匿名 2025/01/22(水) 08:04:17
>>4
私逆かも
翻訳された海外文学の方が読める
ちゃんと文法考えられて書かれてる(翻訳されてる)からだと思う
話し言葉みたいな感じで書かれてる小説の方が苦手+33
-4
-
179. 匿名 2025/01/22(水) 08:06:17
>>1
そんな事は知らんが最初の何行か読んだらいくらそれが話題作でも駄作か名作かわかる。
同じ要領でドラマも最初の3分観たら駄作か名作かわかる。+1
-7
-
180. 匿名 2025/01/22(水) 08:07:20
>>137
もしかしたらそれは原語の文法のせいでそういうわかりにくい文章の構成になっちゃってるのかも。翻訳者が原語になるべく忠実に翻訳しちゃったとか。
例えばドイツ語だと「その男は,あの時この部屋に彼の妻と入ってきた,車に乗った」みたいな書き方で、短文で読むならまだしも、長文でしかも論文のように内容が難しくなるとほんとに頭がこんがらがって、一文読むのに何回も読み返して考えないといけないのよ(泣)+25
-0
-
181. 匿名 2025/01/22(水) 08:08:40
>>15
本は読むけど呪術廻戦は読むの辛くてリタイアした+1
-0
-
182. 匿名 2025/01/22(水) 08:09:38
>>169
私も実用書や専門書は面白いしスラスラ頭に入るけど
小説は、その世界に入るまで時間かかる
どうしてもその世界に入れない小説もある
イメージ力が必要だからかな
本好きでも、実用書好きと小説好きでは
脳の傾向はかなり違う気がする+15
-1
-
183. 匿名 2025/01/22(水) 08:10:56
>文字を音と結びつけるためには音の認識が重要だ。特に幼少期の読書能力の発達には音声の理解が欠かせない。
親の知性の話になって来そう+5
-0
-
184. 匿名 2025/01/22(水) 08:11:51
>>9
好きな本読めばいいと思う。+30
-2
-
185. 匿名 2025/01/22(水) 08:11:55
>>21
コナン読めないね+0
-0
-
186. 匿名 2025/01/22(水) 08:13:01
若い頃は読む文字や文章に色とか音のイメージの連動はあったからなるほどと思った。
文章を読んで色か音が現れた所で答えがわかる感じ。
今はもう無いw+5
-1
-
187. 匿名 2025/01/22(水) 08:13:02
>>130
読書が得意ってよくわからないですよね。読むのが早いとか?
苦手はなんとなくわかるけど。文章読んでも情景が浮かばないとか、すぐ飽きちゃうとか。+3
-3
-
188. 匿名 2025/01/22(水) 08:20:01
>>169
想像力があまりないのでは?
実用書は実在のものについてしか書かれてないので、想像するにせよ実像を回転させたり分解したりする程度で済む。
全く見たこともないものを映像化してカラーにしたり動かしたり音を出したりさせるには、やはり子供時代からの蓄積だと思う。
文学が読める人は実用書も読める傾向にある。
でも普通につまらない小説も山ほどあるから、読みにくかったらハズレの小説だった可能性もある。+11
-6
-
189. 匿名 2025/01/22(水) 08:23:57
>>130
ある程度のスピード、読解力、長編でも読破できる集中力があるかどうか。
興味がない内容や、世間的に堅いと言われる内容でも、すらすら読んで人に伝えられる程度には理解できるか。+4
-0
-
190. 匿名 2025/01/22(水) 08:27:50
>>130
漫画や映画鑑賞も得意とかあるのかな?+0
-1
-
191. 匿名 2025/01/22(水) 08:29:09
>>5
文章でしか読んだ事がなくて、耳で聴いた事がない単語を初めて音声で聴いた時のアクセントの違和感
オコジョはハサミと同じだと思っていたら、奥歯と同じだった+52
-1
-
192. 匿名 2025/01/22(水) 08:32:30
>>152
子供が10歳くらいになるとまた戻るよ!
老眼はきてるかもだけど笑+3
-0
-
193. 匿名 2025/01/22(水) 08:37:42
>>137
よこ 翻訳者のセンスを疑うよね笑
こいつの他に翻訳者いなかったんかい?!とか、突っ込む時ある。
あとは100年前の翻訳のままだったりして、もはや日本語が変化してるからその翻訳さえ古典とかね。
個人的に、「ドンキホーテ」と、児童書の「おおどろぼうホッツェンプロッツ」は早く訳し直してほしい。+23
-1
-
194. 匿名 2025/01/22(水) 08:38:10
>>12
鬱の可能性もあるから気を付けてね。
私は読書・音楽・映画が大好きだったが、40代半ばから様々な困難に遭遇してメンタルやられて脳が受け付けなくなっていた。
50代半ばの時に親の介護を終えて、久々に映画館で映画を観て涙が止まらなくて、そこから徐々に回復してきた。+78
-1
-
195. 匿名 2025/01/22(水) 08:39:32
>>20
ウチの娘。
小学校で休み時間中もずっと読んでて、授業始まっても止められなくてよく先生に注意されてた。
確かに子供っぽくない語彙を使う子だったけど、今大学生で穏やかで性格はいいよ。+18
-1
-
196. 匿名 2025/01/22(水) 08:40:03
>>190
あるかもね!旦那は一緒に映画見ても全然理解できてない時がよくある。
漫画は子供達はスラスラ読むけど、私は読めない。昔は読めたけど、最近年取るごとに漫画読むの難しく感じる。情報量が多すぎて入ってこない。本は好きだけどね。
+6
-1
-
197. 匿名 2025/01/22(水) 08:41:28
>>137
カッコ書きが多いのは、文章が下手な証拠だよ。
きちんと情報を整理できれば、カッコ書きなんていらない。
また翻訳の文章は、とにかく長い複文や重文が多いよね。それも下手な証拠だよ。
夏目漱石や松本清張などの名文家は、大半を単文で書かれているから読みやすい。+9
-4
-
198. 匿名 2025/01/22(水) 08:41:43
>>182
私は逆に小説が好きだった。
読んでいる時だけ余計なことを忘れられて没入感がある、自分では体験し得ないこと疑似体験してるのが楽しかった。
漫画と同じかも。
活字読むには抵抗ないからよめるけど、実用書とかだと勉強させられてる感じがしてしまうからあまり読まないな。+15
-4
-
199. 匿名 2025/01/22(水) 08:42:17
>>137
読書は大好きだけど、翻訳の本は読まない。
読みにくいよ、実際。+12
-5
-
200. 匿名 2025/01/22(水) 08:47:18
>>73
私も辛い時期に色々な人の著書に救われた+24
-0
-
201. 匿名 2025/01/22(水) 08:53:25
>>191
へぇそうなんだ
私今までハサミだと思ってた+38
-1
-
202. 匿名 2025/01/22(水) 08:56:57
>>48
いや、読書は娯楽だけじゃないよ
専門書や実用書、自己啓発、心理学、ビジネス書なんかは自分の考え方に影響を与えてくれるものだよ+21
-4
-
203. 匿名 2025/01/22(水) 08:57:51
>>137
翻訳は原語力より日本語力がある人がやらないと読みにくいね。映画の字幕もニュアンスは伝わるけど全然違うこと言ってる時あるけど、エンタメなら正確さよりニュアンスを伝える方が大事なんだよね。+36
-0
-
204. 匿名 2025/01/22(水) 08:59:30
>>108
寺山修司の俳句は、スゴイよ。
言葉が美しくてうっとりする。+6
-1
-
205. 匿名 2025/01/22(水) 09:01:04
>>154
うちの母親も、文学系の学科行くくらい読書好きだったみたいだけど、人の気持ちを一切考えない暴言ばっかりだよ。思い込みも激しいし。
本当に本の意味理解できてたのかな?と思うくらい。不思議だよね。
+29
-0
-
206. 匿名 2025/01/22(水) 09:01:13
>>7
永井荷風かな。
作品の流麗な言葉もさることながら、お名前も風流。+5
-1
-
207. 匿名 2025/01/22(水) 09:03:45
>>188
よこ
幼いときからずっと本好きで読んでるけど
中学生のときに交通事故にあって頭を強打してから
実用書はともかく、小説読むのが本当にしんどくなった。
読んだ言葉を、脳でイメージ画像にするのが困難というか。
そんなことを普通に出来るって、人間てスゴいよね…って、出来なくなって改めて思うわ
+25
-0
-
208. 匿名 2025/01/22(水) 09:04:00
>>115
同じ!+10
-0
-
209. 匿名 2025/01/22(水) 09:04:57
>>7
川端康成+6
-1
-
210. 匿名 2025/01/22(水) 09:05:02
>>4
私は言葉が好きだから、知らない言葉に出会うとワクワクする。
覚えられたら、なおうれしい。
純文学には未知の言葉が多く、現代社会とは異なる生活や習慣の違いもあらわになる。
それがファンタジーのようで、楽しいんだよね。+48
-0
-
211. 匿名 2025/01/22(水) 09:13:37
>>47
私も同じ。
現実主義者だから、事実や調査をきちんと書いているものが好き。
長々と描写を書かれると、ウンザリするw
読み飛ばしてしまうから、文学は苦手なんだと思う。+3
-3
-
212. 匿名 2025/01/22(水) 09:14:17
>>123
>>1の文章ちょっと分かりにくい(;´Д`)
「脚」ってどんな形?って聞かれた時に、これこれこういう形です
って伝えるのが上手いって事だと理解した+2
-1
-
213. 匿名 2025/01/22(水) 09:15:41
>>119
わかるわかる!
私は親の介護の避難所。
自宅とは違う環境で、本に没頭できる幸せ。+20
-0
-
214. 匿名 2025/01/22(水) 09:27:38
>>161
読み聞かせは親とのスキンシップだよね
母親も多幸感凄い+8
-1
-
215. 匿名 2025/01/22(水) 09:30:59
>>33
わかるw
昔から本読んでるけど全然頭は良くならない。
未だに読み方わからなくて調べてる単語もあるし、書くときもこの字であってる?てことがあまりにも多い。
ほんと良くなってくれ。+47
-2
-
216. 匿名 2025/01/22(水) 09:32:41
>>125
動画じゃなくて静止画像だけど読むのと同時に脳内でぼんやりと映像化してる
見聞きしてきたものをフル活用してる感じ
残念ながら自分の場合 読書量と知識量、会話力、それから 文章力とは比例しなかった+5
-1
-
217. 匿名 2025/01/22(水) 09:34:21
>>10
読み聞かせはしなかった。
こどもチャレンジの付録は全て取っておいて、コンビニで無料配布されていた絵本をよくもらった。
私自身はほどほどに読書好きで、図書館の本を時々読んでいた。新聞も毎日見ていた。その程度。
子供は、チャレンジの付録何度も何度も繰り返し読んでいた。
幼稚園の絵本は全部読んでいたそう。
ものすごく本好きで、学校の図書館の本もいっぱい読んでいた。
夫はマンガ本すら読んだことない。
+10
-0
-
218. 匿名 2025/01/22(水) 09:34:21
>>191
説明うまいね
私も同じくそう思ってたよ+34
-0
-
219. 匿名 2025/01/22(水) 09:41:16
わたしは本好きだけど
別に本なんか読めなくていいと
思うけどね
こういうだからどうなの?
ということを書いてる本は読ま
ない買わないだよ
読みたい人だけ読めばよし+8
-0
-
220. 匿名 2025/01/22(水) 09:42:41
>>10
すご
速読+11
-1
-
221. 匿名 2025/01/22(水) 09:44:23
>>161
確かに、家庭環境は大きいね。
私も7歳の頃、親と大河ドラマを見ていて、父がその関連書を買っていた。
大河ドラマの続きが知りたくて、漢字もろくに読めないのに隠れて読んでいたなw+13
-1
-
222. 匿名 2025/01/22(水) 09:45:53
>>163
確かに、良い本は琴線を揺さぶる一文に出会えたりする。
なかなかそういう本は、ないんだ。本当に。+8
-0
-
223. 匿名 2025/01/22(水) 09:48:30
>>82
いつものガル姐さんか!なんかあったん?+1
-0
-
224. 匿名 2025/01/22(水) 09:49:27
>>199
同じく。私も翻訳は読まない。+2
-4
-
225. 匿名 2025/01/22(水) 09:52:26
村上春樹『スプトーニクの恋人』 単行本のほうが好き
+2
-0
-
226. 匿名 2025/01/22(水) 09:54:10
>>90
安村?+2
-0
-
227. 匿名 2025/01/22(水) 09:56:20
>>22
まさに私のことだわ。
東野圭吾とか湊かなえも大好きやわ。
普通に漫画も読むよ。ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ワンピースも東野圭吾も湊かなえも紙の本で読んでる。
+12
-0
-
228. 匿名 2025/01/22(水) 10:02:52
>>212
う~ん、、バカなりに考えてみたw↓
出典は外国っぽいから意味をなさないアルファベットの羅列「Leg」 と我々が触れてる「脚」漢字ではまた別のような気がする。
私は頭の中で情景やセリフも男女別の声で映像化してる。だから映像化出来ない小説は挫折することが多い。
元記事読んだけど人への伝え方には特に触れられていない+1
-4
-
229. 匿名 2025/01/22(水) 10:04:19
>>207
類稀な経験をお話ししてくださり、ありがとうございます。
そう思うと、想像力とは単に量をこなして鍛えられるものではなく、生まれ持った脳の構造も大いに関係あるかもしれませんね。
結局この手の話は卵か鶏かになりがちですね。+8
-2
-
230. 匿名 2025/01/22(水) 10:10:09
>>227
横 楽しいよねえ湊かなえや東野圭吾。
宮部みゆきも好きー!読書というよりテレビ見てる感じで楽しい。
でもドストエフスキーや太宰治、岩波文庫の青も好き。
かったい醤油煎餅もプッチンプリンもかんぴょうもボルシチもプッチョも美味いのと同じ。+6
-0
-
231. 匿名 2025/01/22(水) 10:13:23
>>137
大人になって子供の教科書に載ってるヘルマン・ヘッセの少年の日の思い出読んだ。翻訳のすごさというか、目に浮かぶような情景描写の素晴らしさというか、なんか感動したよ。子供の頃はわからなかった。
ドイツ語わからないし原文の素晴らしさがどうなのかはわからないんだけど。
+19
-1
-
232. 匿名 2025/01/22(水) 10:21:06
>>154 >>205
ASDの読書オタクなんじゃない?SFやミステリーの愛好家によくいる
でも、あれでも小説を読んで普通の人間の心理を学んでるんだよ
+9
-8
-
233. 匿名 2025/01/22(水) 10:23:48
>>1
読書で音の処理能力?ってところにひっかかって、この記事の元ネタになってるスウェーデンの研究者の論文をざっと見たけど、音読(oral reading)の効果について述べていて、ふつう日本語で「読書」って呼ぶ行為の話はしていない
ガルちゃんの「読書はすごい」記事ってこの手の嘘記事が多いね
これにだまされる人は読む力が低いということがわかるトピ+4
-2
-
234. 匿名 2025/01/22(水) 10:25:39
>>48
もちろん趣味だし娯楽なんだけどことさらに娯楽娯楽と強調するのも違うんじゃないかなと思う+9
-5
-
235. 匿名 2025/01/22(水) 10:28:47
>>154
読書は一方通行で、自分の思い込みが間違ってる場合でも気づく機会がない
小説は書いてる人が普通の人じゃないことが多いから、そこに出てくる人物の心理だって普通のはずないのに、「自分は小説をたくさん読んで人間の心理を学んだから、あなたの考えはわかる」とか言い出する人は危ない+21
-1
-
236. 匿名 2025/01/22(水) 10:29:40
>>154
そういうタイプが「本好きに悪い人はいないっ♩」と断言していて
(え…ヒトラーは読書家だったよね…)と思ったが
反論する間もなく別の話題にさらっと入って行った
たぶん一生そう思い続けるのだろう+12
-1
-
237. 匿名 2025/01/22(水) 10:29:57
>>61
小説家かな?
自伝小説は書いてるみたいだけど小説家とはあんまり見なされてないような+1
-1
-
238. 匿名 2025/01/22(水) 10:31:05
>>73
私もです
辛いことも好きな本に支えられて乗り越えてきました+13
-0
-
239. 匿名 2025/01/22(水) 10:31:40
>>60
最近のワンピはどうにかこうにか長引かさせよう感が酷くてイライラするよ+0
-1
-
240. 匿名 2025/01/22(水) 10:33:56
最近なんでも動画だけど、まどろっこしくてすごく苦手。文章にしてくれと思う。文章ぱっと見たらだいたい情報が入ってくるし、あとは細かいところを自分ペースで確認しながら読み進めたら良い。+7
-0
-
241. 匿名 2025/01/22(水) 10:34:55
>>20
ガルちゃんで「私は読書好きだからあなた方とは違うのよ」みたいなことばっかり書いてるタイプは性格歪んでるなとは思う
ただ、読解力が低くて主語を取り違えがちだったり、書いてるうちに論旨がズレてったり、ラノベ読んだ自慢をしたり、何十年も前に受験で天声人語読んだ自慢してたりするので、ほんとたくさん本を読んでるのかは疑問+20
-0
-
242. 匿名 2025/01/22(水) 10:36:06
偶然かもしれないけどかなりの読書家の友達、3カ国話せるしコミュ力めちゃくちゃ高い+0
-0
-
243. 匿名 2025/01/22(水) 10:38:35
>>4
好きなものを読めばいいのさ♫+18
-0
-
244. 匿名 2025/01/22(水) 10:38:49
>>230
肯定的な意見があられて私も嬉しい😃
中学生の時から湊かなえと東野圭吾大好きです。
宮部みゆきさんも読む。
読みやすいのがいいよね!+2
-0
-
245. 匿名 2025/01/22(水) 10:39:11
>>194
横
親の介護終わって回復よくわかります。
自分は一年一カ月過ぎてからアニメや映画が視聴できる
視聴し続ける力が回復しましたよ。
+21
-0
-
246. 匿名 2025/01/22(水) 10:41:29
昔、読んでたな。
ありえない設定ばっかで笑えた。ケータイ小説。+2
-1
-
247. 匿名 2025/01/22(水) 10:44:41
>>190
映画は明らかにある
映画マニアの人って普通の人なら見落としてしまうような画面の細部や小さな演出を見落とさないしよく覚えてるんだよね
淀川長治さんなんか何十年も前に1回しか見ていない映画の細部をよく覚えてたらしい+5
-0
-
248. 匿名 2025/01/22(水) 10:49:20
>>233
この記事を書いた人についての情報
「この著者について
幽霊・怪奇系、廃墟、不思議大好きな超低空飛行翻訳家。山歩き、スキー、温泉、旅が好き。実家で犬、猫を飼っていましたが…」
全く何者かわからない人の海外論文の翻訳信じちゃダメだね笑
コメ主さんも何者か不明なため、この記者と信憑性という点では条件は同じってことになっちゃうけど(ごめんなさい)、まず誰が記事を書いているのか見てから読むことが大事だと思い起こさせてくださり、ありがとうございます!
以前は調べてたけど最近忘れがちだった。やっぱネットより、身元がかたい著者の本読むのが間違いないね笑+2
-2
-
249. 匿名 2025/01/22(水) 10:50:40
>>235
小説に出て来る人物の心理が普通じゃないなら多くの人の共感を呼べずベストセラーなんて出ないと思うよ+1
-4
-
250. 匿名 2025/01/22(水) 10:52:44
読書はしないけど、漫画読むスピードにかけては天下一品の子知ってるw+3
-0
-
251. 匿名 2025/01/22(水) 10:57:29
>>22
私は湊かなえさんの告白を読んだのがきっかけで読書が大好きになった。今は洋書や純文学、時代小説とか色々読むようになったよ。湊かなえさんは文章が分かりやすい上にハラハラさせる内容が多いからあまり本を読まなくてもすぐのめり込める。
湊かなえさんの新作は文庫になったら必ず買ってます。私の人生の視野を拡げてくれるきっかけにもなったからね。+17
-0
-
252. 匿名 2025/01/22(水) 10:59:30
>>235
よこ 立場が変われば視点も変わるということを知るのはいいことだから、むしろ人の気持ちを慮れるようになりたいなら、小説よりノンフィクションを読んだ方がいい気がするね。
でも自分の思いもよらない価値観について理解したいなど、そもそも望んで無いからそういったものには手が伸びないのだろう。
凝り固まって歪んでしまってる方については、読書が悪いというより、多分本を選ぶセンスからしてすでに独りよがりなのでは。+10
-1
-
253. 匿名 2025/01/22(水) 11:00:14
>>248
著者の身元だけを頼りにしてると自称東大教授のタレント学者とかに引っかかるから、書いてある中身もちゃんと検証したほうがいいよ+5
-1
-
254. 匿名 2025/01/22(水) 11:00:35
>>7
宮沢賢治+0
-0
-
255. 匿名 2025/01/22(水) 11:05:11
>>253
ありがとう!
でも自分より知ってそうな人から教わりたいつもりで本を探すのに、どうやって検証したら良いんだろう。術が分からない。
例えばエジプト文明について知りたい時、明治大学で考古学教えてる教授の本を、これは信じちゃいけないな〜って思う動機が自分の中に湧いてこない汗
本ではなく、ネット記事を淘汰する時のお話かな?+2
-1
-
256. 匿名 2025/01/22(水) 11:07:26
>>252
ノンフィクション本って、取材前から「このネタは本にしたら売れるはず、売れなきゃ取材費の元が取れない」ってバイアスかかってるから、案外偏りや思い込みが多いこともある
眼の前にいる人の心理を知りたかったら、本人にたくさんしゃべらせてよく聞いて確認するのが一番+8
-1
-
257. 匿名 2025/01/22(水) 11:12:58
本結構読むけど、サスペンスとミステリーばっかだからあまり利口じゃないのかな?たまーに昔から有名な純文学とか手を出すが感想がなんだこれ?が多い。+1
-0
-
258. 匿名 2025/01/22(水) 11:13:38
カズレーザーはかなり本読むらしいね+1
-0
-
259. 匿名 2025/01/22(水) 11:16:20
>>255
人物単位で「この人は信じられる、信じられない」って0か100かで考えるからいけないんじゃないの?
読書トピなんだし、人じゃなく書いてある文章をよく見て判断しようって書いたつもり
歴史の本なら、書いた先生だって本の中の全部の文章に絶対の自信があるわけじゃない
誠実な著者なら、ちゃんと証拠になる史料がある部分か、想像に基づいて言ってるかを明記してるはず
この記事みたいな嘘なら、根拠になってる論文を確認すれば、書いてること違うじゃんってわかるし+4
-0
-
260. 匿名 2025/01/22(水) 11:23:55
>>4
ここのガル民に比べたら全然本読んでないほうだと思うけど
昔の純文学とか翻訳の文章の方が好きだわ
知らない単語出てきたら面白くてメモして調べるから全然ページ進まないけど+20
-0
-
261. 匿名 2025/01/22(水) 11:25:11
読書に漫画は入りますか?+1
-4
-
262. 匿名 2025/01/22(水) 11:33:25
戦史、歴史、科学、美術、日本古典、中国古典、医学と遍歴して人生の集大成として
最後に西洋哲学に行きついた+8
-0
-
263. 匿名 2025/01/22(水) 11:42:27
>>4
純文学じゃなくミステリでも、昔の文章は何かが違う気がする
言い回しとか価値観なのかな
翻訳は文章よりも名前が難しくない?
カタカナ名前は認識しにくいし、ニックネームが別にあったりするけど、中国の小説は漢字なのが逆に難易度高い
ルビがあると中国語読みなんだけど、なくなると日本語読みになって、またルビ出てくるときに混乱する+4
-1
-
264. 匿名 2025/01/22(水) 11:46:13
>>39昔は推理小説が好きだった。オバチャンになった現在はノンフィクションが多いかな。+0
-1
-
265. 匿名 2025/01/22(水) 11:49:24
長文読めない人は病気だよ
認めないけどね
理解力が無いからイライラする+1
-3
-
266. 匿名 2025/01/22(水) 11:52:04
>>188
あぁ、想像力がないと言われればそうなのかもしれない。
今のズレちゃったなって行動してしまった場合、そういう理由の可能性もあるのね。+2
-0
-
267. 匿名 2025/01/22(水) 11:55:17
音もそうなんだ
オーディオブックなんてすごくいいのでは+0
-0
-
268. 匿名 2025/01/22(水) 11:59:06
だろうね
本を読まない母親は理解力ないもんなー+1
-2
-
269. 匿名 2025/01/22(水) 12:01:16
>>20ガルだとわりと読書好きは多そうだもんな。+9
-0
-
270. 匿名 2025/01/22(水) 12:06:31
>>47
私も同じコース。
高校の時にノンフィクション物に手を出して、面白さを知って。
大学以降はそういうのばかり読んでたな。
でも、アラフィフの今、また文学に戻ってきつつある。
昔読まなかった現代作家の恋愛小説とかも読んでる。
この歳になると、現実を嫌というほど突きつけられて夢とかもなかなかみにくくなったからかなw
勿論今もノンフィクションとか新書系とかも読むけどね。この前養老さんの「人生の壁」買って今読んでます。
+2
-0
-
271. 匿名 2025/01/22(水) 12:07:31
昔の文体や翻訳でも、自分の感性とピタっとはまった時に筆者や登場人物と一体感を感じられて、意味が良く分からない箇所はあるもののどんどん読み進められる。そんな時、脳内のアドレナリンが出てるような幸福感を味わえるんだよねー。時や場所を超える一体感が堪らないんだ。+6
-0
-
272. 匿名 2025/01/22(水) 12:08:31
娘が読んでる5分後シリーズ私も読んだけど流行ってんのかな。
宮部みゆきさんしか読んだことないけど文学にも流行りってあるんだね。+2
-1
-
273. 匿名 2025/01/22(水) 12:09:37
>>20
付き合ってた元カレがそうだった。
+0
-1
-
274. 匿名 2025/01/22(水) 12:11:13
>>65
横
あれ叩きトピにしか見えなかった+0
-1
-
275. 匿名 2025/01/22(水) 12:12:09
>>261
入るよ。
文字あるし。
昔、ガンダムのノベライズとか銀河英雄伝説のノベライズ読んでたから読書トピで挙げたらこんなの読書に入らんとか怒られたことある。
+0
-3
-
276. 匿名 2025/01/22(水) 12:13:15
>>20
語彙力多い分、むしろ簡潔で的確な言葉が返ってくるけどなあ
こっちから聞けば詳しく教えてくれるけど
言葉が多いとか相手を理屈っぽいと感じるあなたの問題なんじゃない?+7
-5
-
277. 匿名 2025/01/22(水) 12:16:17
>>271
読書ってスポーツ観戦みたいなアドレナリン出るときあるよね
え、もしかして書くのか?アレ書くのか?本気…?
と思いつつページを繰って行くと
書い…ったー!!ーーワー!ギャー!キャー!!
傍目には鎮かに読書してるように見えて実は目が潤んで大興奮状態という+13
-0
-
278. 匿名 2025/01/22(水) 12:21:20
>>48
ものすごく共感。「1ヶ月○冊読むぞ!」「賢くなるぞ」みたいな自己啓発でも全く無い。千円くらいで外国でも宇宙でも明治時代でもどこにでも行ける。私はただ楽しいから読んでる。+55
-0
-
279. 匿名 2025/01/22(水) 12:27:35
>>33
失礼だけど、読まなかったらきっともっとアホだったんじゃないかな?そこは比べようがないよね。
超絶シンプルで無駄な文がない読みやすいコメントだよ。+53
-0
-
280. 匿名 2025/01/22(水) 12:29:51
>>135
わかる
オーディブルで聴き逃して何度も巻き戻してて大変だった+2
-0
-
281. 匿名 2025/01/22(水) 12:33:51
純文学のマイナス魔到来。+1
-2
-
282. 匿名 2025/01/22(水) 12:37:36
>>236
素直で単純な良い人だなーと思った
私はめちゃくちゃ性格悪いから自己開示は全くしない+0
-1
-
283. 匿名 2025/01/22(水) 12:38:04
>>248
著者より掲載する雑誌のインパクトファクターが重要です。この雑誌は5程でまあまあ高いです。+0
-1
-
284. 匿名 2025/01/22(水) 12:38:57
>>2
なんか笑った(笑)+6
-0
-
285. 匿名 2025/01/22(水) 12:40:14
純文学でも今の社会では絶対アウトなアンモラルなテーマが多いし、そんな本を密かに楽しめるのが好き。ふっふっ、私、地味に見えてあんな小説やこんな小説読んでまーす!という自負を抱えて生きてるかも。+4
-0
-
286. 匿名 2025/01/22(水) 12:51:55
大学時代までめっちゃ本読んでたけど。
いまあんま読んでないから小説とかがすっと頭に入らない。
20年くらいなまけてたからか+1
-0
-
287. 匿名 2025/01/22(水) 12:55:17
>>286
同じく。+0
-0
-
288. 匿名 2025/01/22(水) 13:00:38
>>261
入らないと思います
文章を読んで理解して推測することが漫画ではできないからです
漫画は絵にした分わかりやすくて手軽ですが、思考力を鍛えるには多くの文章を読む事だと思います+2
-1
-
289. 匿名 2025/01/22(水) 13:01:08
>>287
ね。なんか寂しい+1
-0
-
290. 匿名 2025/01/22(水) 13:02:55
>>283です
小保方さんの論文はnatureに掲載されたんでしたね、まあ例外もあるって事です
+0
-1
-
291. 匿名 2025/01/22(水) 13:11:24
2年ほど中学受験専用の塾で働いてたとき、
国語の記述問題を添削しなければいけなかったため
あらためて国語を勉強したことがある
言われて初めて気づいたけど、
物語文にむだな文章は一つもないんだなと。
それから小説を読むときにも解釈に広がりが出た
本好きの人にも改めて国語の勉強するのおすすめしたい+5
-0
-
292. 匿名 2025/01/22(水) 13:28:34
>>33
私も本好きだけど社会人として能力的にかなり低い。
高校時代から自分の無知さに嫌気が刺してた。
そのコンプレックスを埋めるように本を読み漁ってた10代だったけど、歳と共に諦めつつある。(もうこれはどうしようもない。全てを知る、身につけるのは無理だと)
学生時代(教科書、資料集読むの好きで)勉強はまぁまぁだったけど、社会に出たら仕事が本当に出来ないなと痛感させられた。
コミュニケーション能力はない、メモはとるし知識は入ってるけど実行出来ない。
今は読書は学べるものもあるけど、娯楽だと思って楽しむ程度にしている。
+20
-0
-
293. 匿名 2025/01/22(水) 13:28:56
>>81
様々な可能性を考えられる賢い人は、知的好奇心が旺盛だから様々なジャンル読んでるのでは?+2
-2
-
294. 匿名 2025/01/22(水) 13:29:36
読書好きだけど、そういう素晴らしい能力、私には全くないと自負してるw
読解力とか語彙力もない、国語の現代文も得意だったわけでもない+1
-0
-
295. 匿名 2025/01/22(水) 13:30:16
>>7
谷崎潤一郎+11
-0
-
296. 匿名 2025/01/22(水) 13:31:02
>>24
>>人生ノーベンで満点
この言い回しは確かに本読んでなさそう+7
-1
-
297. 匿名 2025/01/22(水) 13:33:29
>>154
同じ教養レベルの人と話す楽しさを覚えて、壁作ってるのかもね。+1
-5
-
298. 匿名 2025/01/22(水) 13:35:52
>>7
装飾的な美しさなら三島由紀夫や谷崎潤一郎
文章組立ての美しさなら芥川龍之介+8
-0
-
299. 匿名 2025/01/22(水) 13:36:54
>>282
アッ
本人降臨…
ごめーん+1
-1
-
300. 匿名 2025/01/22(水) 13:37:53
>>20
人生経験が豊かで趣味が読書ならそうならない。+5
-0
-
301. 匿名 2025/01/22(水) 13:37:59
>>251
わかるよ
私も中学生の頃東野圭吾に夢中になって、成長と共に飽きたけどそれが土台になって大人になっても読書習慣がある+6
-0
-
302. 匿名 2025/01/22(水) 13:41:33
>>205
哲学の本まで読んでたなら、人として誠実であることが幸福に繋がると分かるから子育ても上手な母親だったんだろうけど、単に本が好きな私が好きってだけの人だったのかもね。+6
-1
-
303. 匿名 2025/01/22(水) 13:41:57
>>12
私も読書好き(漫画含む)だったけど40過ぎくらいから本読めなくなってきた
今は漫画はたまにだけど、小説とかは全然読んでない
集中力や気力の低下を感じる+28
-0
-
304. 匿名 2025/01/22(水) 13:51:44
>>191
私そういう単語たくさんあるわ
読み方間違えて覚えてる言葉も結構ある+22
-0
-
305. 匿名 2025/01/22(水) 13:53:45
>>240
わかる。料理も動画より文章が良い。文章なくなったら困るけど、ネット上では減ってるよね。+4
-0
-
306. 匿名 2025/01/22(水) 13:57:13
>>17
はい、私です笑
旦那が本の虫でどんなジャンルの本でも読むタイプで
たくさん本がありますが、私は読めません。
漫画ですら読む気が起きない。+6
-1
-
307. 匿名 2025/01/22(水) 13:58:29
湊かなえや東野圭吾を読まないこのトピのガル民は、最近何読んでるの?
私はエッカーマンの「ゲーテとの対話」
ドイツ人はゲーテ読めないけど、この本でゲーテを知った気になるほど優しい文章で上手くまとまってるってさ。+2
-0
-
308. 匿名 2025/01/22(水) 14:02:55
スマホ普及して本読めなくなったの、わかる。
一つの物語に何時間も向き合えなくなってしまうんだろうな。前は活字好きだから新聞、小説、コラムに漫画、あとがきまで読んでいたのにな。図書館に行っても長編を借りなくなった。+2
-1
-
309. 匿名 2025/01/22(水) 14:18:02
>>286
訓練すればそのうち入るよ。
互いに頑張ろう、+2
-0
-
310. 匿名 2025/01/22(水) 14:18:59
>>269
中には読まない人もいる。+3
-1
-
311. 匿名 2025/01/22(水) 14:20:45
>>82
ツンデレかよ。
素直になりな。
+1
-0
-
312. 匿名 2025/01/22(水) 14:21:19
>>202
>>234
だから「一意見」と書きました
私のように学もなければ賢くもなく、教養もなく裕福ではなくても純粋に楽しく読書をする層もいて、「読書が好きなんてすごいね」等言われることに落ち着かない気持ちになるんですよ
それもわかっていただきたいです+13
-1
-
313. 匿名 2025/01/22(水) 14:22:08
>>308
同じく。
図書館から借りてきた吉野万理子さんの空色バウムクーヘン大好き。
児童書とか短編は頭に入るよ。+0
-1
-
314. 匿名 2025/01/22(水) 14:22:40
>>4
昔の純文学って何だろ
芥川とかか
十蘭とかの擬古文?+5
-1
-
315. 匿名 2025/01/22(水) 14:24:27
>>9
昭和初期まで純文学だって「娯楽小説」だよ
読書とは古来の和漢典籍、理系なら研究論文を読むことだった+18
-1
-
316. 匿名 2025/01/22(水) 14:24:55
>>278
わかってもらえて嬉しいです
私にとってはゲームやスポーツ、映画をみたりお笑いを楽しむのと同じ感じです
+14
-0
-
317. 匿名 2025/01/22(水) 14:26:05
長文読めない人、ガルに結構多いけどやっぱり読書癖無い人なのかな?+3
-1
-
318. 匿名 2025/01/22(水) 14:27:58
>>7
森鴎外かなあ
舞姫とか文体は麗しいと思った
内容はクソだと思った+4
-1
-
319. 匿名 2025/01/22(水) 14:29:10
>>307
色々読みたい欲はあるんだけど小説だと佐藤正午ばかりです…
それまでは本当にいろんな人の本を読んでましたし東野圭吾は成人するぐらいまでは大好きで家にもまだその本たちがあるけれど読み返したくなるのは佐藤正午だけで他の小説読むのが時間の無駄な気がしてしまうぐらいヤバいハマリ具合です
ここ十年ぐらいは本当に小説は佐藤正午しか読んでない
小説じゃないのは漫画、エッセイ、歴史系、趣味関連のを読みます
そこは小説とは別の領域なので大丈夫w+2
-0
-
320. 匿名 2025/01/22(水) 14:30:00
>>7
紫式部
+0
-0
-
321. 匿名 2025/01/22(水) 14:30:03
>>317
スマホだとガルの長文読むの目が疲れる+0
-0
-
322. 匿名 2025/01/22(水) 14:33:04
読書対象がラノベだろうが論語だろうが何かしらの自分の糧にはなるだろうし、自分の環境とは違う世界、考え方があるんだって視野が広くなるのはいいよね+9
-0
-
323. 匿名 2025/01/22(水) 14:33:37
>>317
面倒くさい+1
-0
-
324. 匿名 2025/01/22(水) 14:34:08
>>1
読書が得意??+1
-0
-
325. 匿名 2025/01/22(水) 14:45:45
>>310
アニメ、ゲーム好きが多いイメージ+2
-0
-
326. 匿名 2025/01/22(水) 14:50:07
>>309
100年の孤独文庫であったから久しぶりにと考えたんだけど(昔好きだったから)ただ、久しぶりにはハードル高いかなと考え中、長いし翻訳だし+1
-0
-
327. 匿名 2025/01/22(水) 14:54:56
>>303
自分も昔はなんでもジャンル問わず読んでいたけど40過ぎてからだんだん小説・漫画→ネット小説→ネット漫画と読むの楽な方になってる
買ってある本後回しに+10
-1
-
328. 匿名 2025/01/22(水) 15:06:36
小説興味なかったけど、初めてピーター・スワンソンの小説読んだらハマってしまった
海外ミステリーはドラマチックで面白いね
ハマりすぎて家事が疎かになるけど
+1
-0
-
329. 匿名 2025/01/22(水) 15:15:53
>>10
やっぱりこういうの聞くといくら頑張っても遺伝には勝てないな〜って思う。+3
-2
-
330. 匿名 2025/01/22(水) 15:17:28
人に説明するのが苦手だったり、言われた言葉を一度で認識出来なかったりするんだけど、そういうのって読書したら改善されるのかなぁ+1
-0
-
331. 匿名 2025/01/22(水) 15:19:31
讀書していたら確かに音、情景、顔まで思い浮かぶけれどグロい系なのはスリルや刺激だけを楽しむために読んでたよ。+0
-0
-
332. 匿名 2025/01/22(水) 15:23:36
>>3
本をあまり読まないので読解力がなく各種試験では苦労するわ+0
-0
-
333. 匿名 2025/01/22(水) 15:26:54
>>325
確かに。+3
-0
-
334. 匿名 2025/01/22(水) 15:28:20
>>53
さらっとした文章、ねっとりした文章、中年男性っぽい文章、難読漢字が多い文章、とかいろんなタイプの書き手がいるよね。さらに同じ書き手なのに本によって書きっぷりが異なったりするから、この本は面白かったけど、あの本はそうでもなかったとか、本当に音楽みたいよね。+15
-0
-
335. 匿名 2025/01/22(水) 15:28:41
>>22
よこ。東野圭吾と湊かなえも江戸川乱歩も立派な文学なんですけど。
+9
-0
-
336. 匿名 2025/01/22(水) 15:34:44
>>28
スマホの記事が文字細かくて辛い。プリントアウトしてじっくり読むことがある。+1
-0
-
337. 匿名 2025/01/22(水) 15:38:35
>>330
読書って理解力より、表現力が増す方向だと思う
良くも悪くも小説の中の登場人物はキャラ立ちさせたデフォルメされた存在だから、私から見たこんな感じの人になる+3
-0
-
338. 匿名 2025/01/22(水) 15:41:04
>>307
ファウストとか若きウェルテルの悩みとかも読んだけど東野圭吾も面白い
面白いのジャンルはいっぱいあるから、いろんな面白さを体験すればいいんじゃない?
高尚な感想は中高の読書感想文にまかせて+1
-0
-
339. 匿名 2025/01/22(水) 15:43:27
>>5
つうか頭の中で音読してる人ってなんなの
普通に読めないの信じられない+0
-25
-
340. 匿名 2025/01/22(水) 15:43:48
>>1
そういえば昔、東大でカラマーゾフの兄弟を読ませる話があったな
+1
-1
-
341. 匿名 2025/01/22(水) 15:47:21
>>330
緊張し過ぎて頭が回らないとかの状況でなければ、読書+普段から熟考することだと思う。
乱読は悪ってショーペンハウアーの本にも書いてるよ。「読書について」って本+0
-0
-
342. 匿名 2025/01/22(水) 15:49:09
>>339
小説で、男性のセリフは男性の声、女性のセリフは女性の声で情景見えながら読んでるけどあなたは違うの?+29
-0
-
343. 匿名 2025/01/22(水) 15:53:58
>>342
ヨコだけど、読むのが速い人は文章を塊でキャッチして、情景とかではなく情報として処理するって人もいる
そういう読書スタイルなんだとおもう+8
-0
-
344. 匿名 2025/01/22(水) 16:15:50
>>11
漫画なのに小さい文字がたくさん並んでいたらそれだけで読む気が失せる
漫画なら絵で伝えてほしい+5
-0
-
345. 匿名 2025/01/22(水) 16:20:09
本好きって本に依存してるのか理詰めの思考回路の人いない?
そのちょっと先の想像をしてないだろうなって言動をするから天然キャラと化す+0
-4
-
346. 匿名 2025/01/22(水) 16:34:00
本が好きで以前は年間百冊以上読んでいたが、今は忙しくて本を読む時間を取れないため、audibleに入って家事している時や通勤電車の中で聞くようにしたが、耳で聞くと頭に入ってこない。活字が重要なんだと改めて思う。足と脚。全然イメージするものが違う。+1
-0
-
347. 匿名 2025/01/22(水) 16:38:12
>>1
読書好きで、現代文は勉強しなくても出来たけど、今は1冊読むので精一杯。+0
-2
-
348. 匿名 2025/01/22(水) 16:41:10
>>5
今まで普通音読してるものだと思ってた。
みんな違うの?+58
-3
-
349. 匿名 2025/01/22(水) 16:46:59
>>1
いわゆる哲学書や学術書を大量に読むタイプの読書好きなんだけど、趣味で下品極まりないBL小説書いてる
♡とか濁点がつきまくってるやつ
自分の能力を極限まで高めて、クソエロを本気で書くのを人生の目的にしてる
だからみんな、恥ずかしがらずにラノベとかエロ本を思う存分に楽しんで欲しい
読書に簡単・難しいはあっても、高尚・低俗はないと私は思ってる+11
-4
-
350. 匿名 2025/01/22(水) 16:47:24
>>174
うちの母親もアルコール依存の読書家だったわ
家事育児してたけど
読書家だから賢いとか言うわけじゃないし、ほかの致命的な欠点持ってる場合もあるよね
私も読書家だったけど精神疾患あるしどうしようもない人間になってしまった。
スマホあるから今読むの入院中だけだし
入院中は狂ったように本読む+5
-0
-
351. 匿名 2025/01/22(水) 16:50:59
>>10
本は買ってるの?
それとも図書館とか?+2
-2
-
352. 匿名 2025/01/22(水) 16:51:47
>>349
文章が綺麗で賢そうなのに、エロ描写がなんか底抜けの人いるよね
自分的にはギャップあって不思議だったんだけど、あなたみたいな人もそりゃいるか
高尚、低俗はないっていい言葉だな+7
-4
-
353. 匿名 2025/01/22(水) 16:52:43
読書に、刺激を求めている。
驚きたいだけ。
親の介護で地方に帰ったら、かなり単調な毎日で。
読書だけが、私を刺激させてくれる。
おかげで東京にいても、地方にいても刺激のある生活が送れる。+9
-0
-
354. 匿名 2025/01/22(水) 16:54:56
読書量人より多いと思うけど漢字を覚える能力が無い
漢字テスト赤点で現代文と古文は成績良かった
変換と読みは出来るけど全然書けない+4
-0
-
355. 匿名 2025/01/22(水) 16:56:09
>>260
同じく!読書アプリにメモするので、一向に進まない。
冊数は少ないけど、理解は進むからヨシとしている。+3
-1
-
356. 匿名 2025/01/22(水) 17:03:26
>>11
デスノート今の時代なら流行らなかったよな。
あれ、ほぼ小説だったもん+2
-2
-
357. 匿名 2025/01/22(水) 17:05:00
前に私のことめっちゃ舐めてる上司に「他と比べて以外と言葉遣い正しいし、敬語もちゃんとしてるし、言葉も知ってるよね。本読んでるからか」って言われたことあるわ+4
-3
-
358. 匿名 2025/01/22(水) 17:08:09
>>20
自己分析すると当たってるかもしれない…。
+2
-2
-
359. 匿名 2025/01/22(水) 17:08:55
>>356
それ言うならハンターハンターのが多くない?戦闘シーンすら小説並みの文章量な時あるよね+2
-0
-
360. 匿名 2025/01/22(水) 17:10:25
>>39
携帯小説書いてるけど、
携帯小説ほぼ読まない
新書とかノンフィクション、絵本、たまに小説しか読まない。
設定の説明は上手くて、ストーリーの流れが掴みやすいって選評貰ったことある。
普段説明文しか読まないから会話文とか、言い回しがあんまり上手くない気してる
書いてるのは女性向け恋愛やホラーです
+3
-0
-
361. 匿名 2025/01/22(水) 17:17:03
>>330
ずっと読書が趣味ですが、自分のペースで考えて文章を書くのは得意な反面、頭で考えながら発言することは苦手です
それとこれとは別の能力な気がします…+8
-0
-
362. 匿名 2025/01/22(水) 17:20:20
>>214
母親による。うちの母は「めんどくさい。自分で読んで」と私が三歳のころ言ってきた。+8
-0
-
363. 匿名 2025/01/22(水) 17:26:42
早稲田大学出身の父が、本好きでいつも本を読んでて知識をひけらかすけど、鈍感でぼーっとしてて、いつもチャックが開いてたし、トーストを食べる時、パンくずが散らばらないように皿の上に顔を持っていって食べたりとかしないから、床やテーブルや父の胸の辺りがパンくずだらけで、それを掃除もせず踏んづけたり、ほんと、気が利かないというかどうしょうもない人だった 本を読んで成績が良くなったとしても、尊敬される人間になるとは限らない+8
-0
-
364. 匿名 2025/01/22(水) 17:30:04
>>343
論説文読むように物語文を読んでるのか。+0
-1
-
365. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:23
私は読書は好きだけど多分得意ではない。
途中で散りばめられてる伏線に気づかないし展開も予想できないし、ミステリーも最後まで犯人がわからない。読了後に他の人の考察を読んでセリフの真意がわかったりする。理解力や想像力が足りないのかな。
ただ、そのぶんラストのドンデン返しを100%堪能できる利点はある。+4
-2
-
366. 匿名 2025/01/22(水) 17:36:04
>>8
太宰+0
-1
-
367. 匿名 2025/01/22(水) 17:43:08
>>64
>ミュージシャンと2つの名前を持つあの人
誰のことだろう?+0
-0
-
368. 匿名 2025/01/22(水) 17:52:52
>>367
フランス在住の辻さんかな?+11
-0
-
369. 匿名 2025/01/22(水) 17:55:20
>>365
それ読書の達人やん+2
-0
-
370. 匿名 2025/01/22(水) 18:06:27
ドラマやアニメのセリフがまどろっこしいのって
これのせいかなあ
見ていられないんだよね
小説や漫画は無いといられないんだけど+2
-0
-
371. 匿名 2025/01/22(水) 18:12:58
>>342
ちょっと想像つかない…
文字は文字で理解できるから音声に変換しなくても、と思う+5
-0
-
372. 匿名 2025/01/22(水) 18:14:39
>>1
情報量少ない本は立ち読みで一冊読めてしまう。
買うのは情報量多い本。+2
-1
-
373. 匿名 2025/01/22(水) 18:17:50
>>342
よこ
私も声はついてないわ
情報として読んでると言うとそこまででは無いけど男声女声まで想像して読まないな
景色とかは想像するけど…+5
-0
-
374. 匿名 2025/01/22(水) 18:36:18
>>373
子供に絵本読み聞かせする時も登場人物の声変えないの?
うちの夫がそうやって読んでたけど。+2
-2
-
375. 匿名 2025/01/22(水) 18:38:27
>>371
NHKの名著の朗読番組で俳優が朗読してるように脳内で読んでる。+3
-2
-
376. 匿名 2025/01/22(水) 18:38:56
>>343
速読スタイルで頭の中に映像は浮かぶのかな?+1
-1
-
377. 匿名 2025/01/22(水) 18:41:22
>>363
なんか他の事に集中して考えてる人、一般生活はそういう不注意の動きになる。+0
-0
-
378. 匿名 2025/01/22(水) 18:46:15
>>4
文芸翻訳の勉強をしてたけど、海外古典の翻訳モノは、あの分かりにくい文章を含めて味わうものなのかなと思ってる。
原文の雰囲気をできるだけ忠実に再現してるというかね。
とはいえ私自身も読むの苦痛だけどw+7
-1
-
379. 匿名 2025/01/22(水) 18:47:04
>>349
アリストテレスのニコマス倫理学とエロ中学生が書いたエロ小説で高尚や低俗の差がないのかね?
本当に?
オペラの中にすらオッフェンバックの天国と地獄とワーグナーのさまよえるオランダ人には低俗と高尚の差あるよね?+2
-3
-
380. 匿名 2025/01/22(水) 18:49:46
>>374
ちなみに2歳の娘はノンタンとくまさんとおひさまと解説を同じ声で夫が読むから「つまんない‼」とブチ切れてた。抑揚ない棒読み。
+3
-1
-
381. 匿名 2025/01/22(水) 18:56:22
>>315
夏目漱石の前期後期三部作だってただの人間ドラマだしね。
戦前の文系の知識人は西洋哲学やら東洋哲学読んでたのでは?+1
-1
-
382. 匿名 2025/01/22(水) 18:59:57
>>362
母親が知識あっても子育て嫌いな人いるからね。+1
-0
-
383. 匿名 2025/01/22(水) 19:04:07
>>125
小説の世界観や情緒を味合わないってこと?+3
-1
-
384. 匿名 2025/01/22(水) 19:09:03
>>9
私は読書好きなほうだけどフィクションものは嫌いだよ。小説より医学、科学系の本が好きだし小説読むくらいなら料理本のほうが好きかも。逆にフィクションものしか読まない人のほうが私には不可解だな。+7
-3
-
385. 匿名 2025/01/22(水) 19:10:43
>>343
私は両方できるけど、その読み方は説明書とか契約書とかの読み方かな。物語でそれで読んでも楽しくない+2
-1
-
386. 匿名 2025/01/22(水) 19:12:12
>>13
そういうつまんない叩きを日本人はするからノーベル賞取れなかったんじゃないの?
村上春樹は世界で読まれてやっぱり魅力ある文章なのに自分の国の作家を上っ面だけを捉えて叩くの良くない本当に読んでる人が批判してるか疑問だし
+1
-7
-
387. 匿名 2025/01/22(水) 19:13:08
司書ではないけど近所の図書館の受付のバイトやってたママ友が、「月に何冊も借りていく人がいて、絶対にそんなに読むわけないよねって内輪で話してるんだよねー」って私に言ってきた。たぶん私のことだと思う。昔からその図書館の常連でいろんな本をたくさん借りて読んでたから。
読書しない人からすれば読みもしない本を借りてるように見えるんだね。浅ましい想像だと思った。そういう人にはなりたくない。+13
-1
-
388. 匿名 2025/01/22(水) 19:27:33
>>379
低俗と高尚ではなく、面白いかどうかで私は読書してるよ
そんな鼻息荒くしなくてもいいじゃない
読書が増えることが、何より私は嬉しいよ
学問も哲学もエロも楽しもうぜええ!+5
-4
-
389. 匿名 2025/01/22(水) 19:30:26
年取ってから小説読むのが苦痛になったよ
作者の思考の癖とか経験値や価値観みたいなものが透けて見える時があって、「しんどいな」と感じる時があるんだよね
今は読める時に好きな分野の専門書読んでる+6
-2
-
390. 匿名 2025/01/22(水) 19:31:07
>>388
低俗、高尚どちらも味わうってことね。+3
-0
-
391. 匿名 2025/01/22(水) 19:37:45
>>1
AIやchatGDPは終わりの始まり+2
-5
-
392. 匿名 2025/01/22(水) 19:39:24
>>4
翻訳文や昔の文学の方が読みやすい
どういう理由でこの二系統に分かれるんだろうね?+2
-0
-
393. 匿名 2025/01/22(水) 19:40:16
昔は好きだったけど今は読めない。単純に子育て中で忙しいのもあるけど離れたら読みたい欲が無くなってしまった。時間ができたら読みたくなるかな?
+5
-1
-
394. 匿名 2025/01/22(水) 19:48:27
>>391
あなたそれが何かさえわかってなさそう+2
-1
-
395. 匿名 2025/01/22(水) 19:49:24
>>393
なる。下の子供が中学生の反抗期に入ると、自分の人生にもう1回目を向けるようになり、学生時代に興味あったことを大人の財力で深めることが出来るから。読書はその活動の為の土台。+2
-1
-
396. 匿名 2025/01/22(水) 19:50:42
>>394
という自分が一番わかってないのではw+0
-4
-
397. 匿名 2025/01/22(水) 19:51:37
>>394
じゃあ説明してよ。できるんだよね?+2
-4
-
398. 匿名 2025/01/22(水) 20:07:24
>>394
説明できないのに自分はわかったふり!?クッソ笑うね
そんなんだからAI頼り脳なんだよww+1
-6
-
399. 匿名 2025/01/22(水) 20:17:26
>>137
登場人物とか役職の名前も馴染みがなさすぎて読み進められない+4
-0
-
400. 匿名 2025/01/22(水) 20:28:49
私は視覚から情報を得るのが得意だけど、聴覚からの収集が苦手。
音楽聞くより無音が好きだし激しい音痴。
音の処理能力は壊滅的にないと思う。
+3
-0
-
401. 匿名 2025/01/22(水) 20:45:51
>>210
わかるなぁ
100年前くらいの小説が好き
「一寸」に「ちょっと」とルビが振ってあるのとか面白い
近年の小説は言葉遣いが物足りなく感じてしまう+14
-0
-
402. 匿名 2025/01/22(水) 20:45:58
>>142視力大切。
今の文庫本は比較的字面がゆっくりしているけど、それでもきつい。
実家にあった、昔の文庫本は字がびっしり書いてあってそれを自分が読んでいた事にびっくりした。
若くて視力の良い時に長編小説は読んでおくべきですね。
+16
-0
-
403. 匿名 2025/01/22(水) 20:49:11
>>64
ナルシストっぽい本は苦手。ゲンナリする。+3
-0
-
404. 匿名 2025/01/22(水) 20:51:04
そういえば周囲にいる頭の回転速い人とかしごでき系の人は大人になっても本の虫だわ+3
-2
-
405. 匿名 2025/01/22(水) 20:56:22
>>349
>いわゆる哲学書や学術書を大量に読むタイプ
賢いのに実はこんな一面もあるんです❤️って自分で言うの恥ずかしくないの?+3
-6
-
406. 匿名 2025/01/22(水) 21:10:14
教科書以外の本を読んだことがないのに文章を書く人がいる
学校新聞、小説、童話を書いてときどき受賞もしてた
読み書きは相関してると思っていたが違う人もいるんだね+1
-0
-
407. 匿名 2025/01/22(水) 21:17:08
>>18
母が週刊誌しか読んでなかった。
幼少期は読書なんて知らなかった。+2
-0
-
408. 匿名 2025/01/22(水) 21:17:50
>>13
村上春樹が翻訳した絵本とか柴田元幸との対談本は面白いから好き。小説は何度もトライしたけど無理だった。+3
-0
-
409. 匿名 2025/01/22(水) 21:17:55
>>1
読書好き、やった〜!+1
-1
-
410. 匿名 2025/01/22(水) 21:20:43
>>401
夏目漱石の当て字面白い+7
-0
-
411. 匿名 2025/01/22(水) 21:22:25
>>376
長編を暴走族の走りの如く読むんだけど、脳内映像を動かすと時間もかかるので、シーンごとに色のイメージだけが浮かぶようになった
もしくはコマ絵+0
-1
-
412. 匿名 2025/01/22(水) 21:23:34
>>18
幼保こども園に行ってたら本との関わりゼロにはならないんじゃない?+6
-0
-
413. 匿名 2025/01/22(水) 21:29:10
読書好きだけど処理能力は追いついてない
人との会話などの後からあの時ああ言えば良かったとかあれはそういう意味だったのかと気が付く事が多くてモヤモヤイライラする
+1
-0
-
414. 匿名 2025/01/22(水) 21:29:21
>>4
昔の純文学でも夏目漱石や太宰治は読みやすいとおもう。完全な言文一致の文章だから。
森鴎外なんかは文語調も残っていて読みづらいね。雅文調と言われる平安時代の仮名文を真似た文体も読みづらい。
言文一致になるまでは、話し言葉と書き言葉がかけ離れていたから、教養がないと読めない。+9
-0
-
415. 匿名 2025/01/22(水) 21:31:06
>>12
ドストエフスキーみたいな、難しめの大作は若い時に読む方が良いというね。
脳みそを回転させるにも体力がいるんだろう。+11
-0
-
416. 匿名 2025/01/22(水) 21:35:09
>>137
逆にその古い感じがハマるパターンもあるよね。
児童文学だけど、ミッフィーちゃんやクマのプーさんの石井桃子さんの訳や、星の王子さまの内藤濯さんの訳は時代背景や原作の世界観を感じられる訳でいいなと思う。
黒い雨傘を「こうもり」とか。+12
-0
-
417. 匿名 2025/01/22(水) 21:38:18
>>57
赤毛のアンなんかも、1990年代まで村岡花子さんが戦時中に翻訳したものが主流だったから、そりゃ古臭いよね。
今の時代に合わせて翻訳し直してる外国文学なんかは、だいぶ読みやすくなってると思う。+3
-0
-
418. 匿名 2025/01/22(水) 21:43:30
>>271
素晴らしい感想!
こういう風に考えをまとめられるの羨ましいです
私の読書好きな理由を言い当ててくれたみたいで嬉しい~+3
-1
-
419. 匿名 2025/01/22(水) 21:45:54
>>387
本といっても、文字がびっちり詰まっていて、分厚い本は読むのに時間かかる。
でも、大きい字で行間も広くて、ページ数もそれほどでない本は1時間ほどで読めてしまう。
ものによっては1ヶ月で結構な数の本は読めると思う。+2
-0
-
420. 匿名 2025/01/22(水) 21:46:41
>>275
?
銀河英雄伝説は小説がオリジナルだが...ノベライズ?+0
-0
-
421. 匿名 2025/01/22(水) 21:49:51
>>307
ダンテ「神曲」+1
-0
-
422. 匿名 2025/01/22(水) 21:51:09
>>315
まあ時代が変わると、昔の本を読むことは娯楽本といえどもなかなか大変だから。昔の語彙や文化、時代背景なども知らないとスラスラ読めないし楽しめない。
だから昔の本を楽しめる人はなんだかんだ教養はあるんだなと思う。+4
-1
-
423. 匿名 2025/01/22(水) 21:52:48
>>330
読書してその本の内容を要約する練習が効果が高いと聞いたことがあります+4
-0
-
424. 匿名 2025/01/22(水) 21:53:58
>>387
月に何冊も借りる人なんて珍しくないと思う
借りられる上限も10~20冊はあるんだし
バイトしてるのに変なこと言う人だね+7
-0
-
425. 匿名 2025/01/22(水) 21:57:24
>>261
私は読書に漫画も入ると思います。
特に手塚治虫の漫画はかなり深く考察されたものが多く、満足感あります。あとゴルゴ13も国際情勢が詳細に書かれていて勉強になります。
これだけ本を読まなくなった時代です。漫画を読んでるだけでもかなり知識や思考力は身につくと思います。+1
-5
-
426. 匿名 2025/01/22(水) 22:00:07
>>424
本当だよ。全然珍しくない。
知識に飢えてる本好きは、色々な新しい分野の本も借りてみたりする。
そして図版が多いような本は3000円以上して高いから、まず、図書館で借りてみたりもする。+2
-0
-
427. 匿名 2025/01/22(水) 22:00:59
>>348
音読しないよ
パッと見て把握する感じ
音読してるんだろうなって人は読むの遅くない?
+8
-2
-
428. 匿名 2025/01/22(水) 22:05:36
>>342
私は脳内で自分の声で再生される。
あと最近はアマゾンオーディブルだっけ?あのCMの声の時もある+2
-0
-
429. 匿名 2025/01/22(水) 22:07:12
>>263
昔の文章は色々違うよね。
1960年代の学生(学生運動の時代)が出てくる小説なんて、わざと難しい言葉を使ってまわりくどい言い方をしてることが多い。
大卒が今より珍しかった時代は、エリート意識もあったし難しい言い回しができることに価値があったのかなと思う。衒学主義というか。+5
-0
-
430. 匿名 2025/01/22(水) 22:10:37
>>219
読めた方が良いべ。
情報を得られないということは、生きていく上で色々損するよ。
本読まなくても新聞は毎日読んでます!とかだったらいいけど。+5
-1
-
431. 匿名 2025/01/22(水) 22:11:15
>>348
音読すると感情が2倍入ってくる。
分かるかな、見て考えるのと、見て読んで考えるの工程になるから。+18
-0
-
432. 匿名 2025/01/22(水) 22:12:06
私、毎日ガルちゃん読みまくっているけどこれも読書?10年も続けているからかなり読解能力も上がってると思う。+1
-3
-
433. 匿名 2025/01/22(水) 22:15:12
>>235
そうだね。
でも読書好きでそこまで思い込み激しい人はごく一部ではないかな。
だいたいの人は「こんな感じ方、考え方をする人もいるんだな、こんな境遇の人もいるんだな」と思うだけだと思う。それが積み重なって「世の中には多様な人がいて、それぞれが皆違う人間だな」ってとこにたどり着くと思う。
やっぱり読書は自分の世界を広げてくれるものだよ。+5
-2
-
434. 匿名 2025/01/22(水) 22:17:36
>>432
漫画だろうと書籍は出版社が間に入ってるから、一度は推敲してる文章なんだよね。
でもガルちゃんはめちゃくちゃな文章のまま掲載されちゃうから、ちょっと読書とは言えなさそう。
でもたまにとても良い内容の文章を書く人もいるから、多少は勉強になることもあるかもです。+7
-0
-
435. 匿名 2025/01/22(水) 22:17:52
>>388
エロでもバタイユはともかくアポリネールは読むだけ無駄
頭の悪い人だね+2
-1
-
436. 匿名 2025/01/22(水) 22:22:02
>>432
がるちゃんて書き込む方が勉強になるような気がする+3
-0
-
437. 匿名 2025/01/22(水) 22:22:39
>>416
傘は普通にこうもり言うやろ…+2
-1
-
438. 匿名 2025/01/22(水) 22:23:09
>>249
そうだね。
太宰治の「人間失格」も自意識過剰の登場人物で、ある意味頭おかしい人かもしれない。
だけど、思春期や青年期って誰しもそういう頭おかしい時期があるから、少し共感できちゃう。そこまで酷くないけど、ちょっとわかるーって。
太宰治が100年近くずっと人気なのも、どこか若い人の不安定な心を表現できてるからだと思うよ。+7
-1
-
439. 匿名 2025/01/22(水) 22:25:12
>>437
そういや「こうもり傘」って30年くらい前まで普通に使われてた言葉だけど、最近は古い小説以外ではあまり見ない言葉かも。
言葉のジェネレーションギャップってあるねえ。+4
-0
-
440. 匿名 2025/01/22(水) 22:26:55
>>48
現実逃避すごくわかる!
先日誕生日なのに最悪なことがあって台無しになったから、翌日は自分へのプレゼントに本を数冊買ってずっと読んでた。
気付けば吹っ切れて元気になってた。+7
-0
-
441. 匿名 2025/01/22(水) 22:27:09
小さい時から本好きだけど学生じゃなくなって図書室という身近で無料で読めるところが亡くなってから読まなくなった。区の図書館遠いし、たまにブックオフで買うくらい+0
-0
-
442. 匿名 2025/01/22(水) 22:28:47
>>161
保育園生でまだ漢字をそれほど多く知らないけど、3歳年上の兄の読んでる本を読みたくて、父に頼んで読み聞かせをしてもらってた。
読めない漢字あるけど、本を読みたい時には親に読んでもらうとありがたかったなあ。小さい時の話ね。+4
-0
-
443. 匿名 2025/01/22(水) 22:30:45
>>349
ちなみに好きな哲学者と好きな哲学本は何ですか?
+2
-1
-
444. 匿名 2025/01/22(水) 22:32:26
>>55
知識だけを羅列してある専門書はとっつきにくいから、ストーリーのある小説が読みやすいというのはある。
私はミステリーが好きだけど、宮部みゆきや松本清張など社会派ミステリーは、面白いし色々な世界を知ることもできる。
アガサクリスティも英国の文化を知ることができて面白い。+2
-1
-
445. 匿名 2025/01/22(水) 22:35:28
>>11
がるのやり過ぎ、良くないと思う
長文だとみんな嫌がるよね
読むの面倒臭くてもう読めないんだと思う+5
-1
-
446. 匿名 2025/01/22(水) 22:42:03
>>199
2000年代に入って、新しく翻訳し直してる小説は読みやすくなってると思うからぜひトライしてみてください。
「プライドと偏見」で有名なジェーンオースティンの小説も、新しく翻訳し直したものが、ちくま文庫から出てるけど読みやすいよ。+4
-0
-
447. 匿名 2025/01/22(水) 22:42:03
>>401
よこ
わたしもそれくらいの作品好き〜
戦前戦後の日本の雰囲気も好き
女性や男性の話し方もいい!+8
-1
-
448. 匿名 2025/01/22(水) 22:45:12
>>5
普通に読めるけど?+2
-0
-
449. 匿名 2025/01/22(水) 22:46:02
>>263
ロシア文学は、本名とあだ名があるからわかりづらいね。
「嵐が丘」なんかも名前が親子でかぶっててわかりづらかったかも。+4
-0
-
450. 匿名 2025/01/22(水) 22:49:24
>>423
子供が中学受験のサピのαクラスの小5の時にやってた。確かに力ついてた。+0
-0
-
451. 匿名 2025/01/22(水) 22:50:10
>>401
同じ人いて嬉しい
私も昔の小説読むの大好き
昔の人の喋り方とか大好きなんだよね
話の内容も今読むとかえって斬新だし+14
-0
-
452. 匿名 2025/01/22(水) 22:52:23
>>431
それ感情が2倍というより、事実の認識と感情の2つなのでは?+1
-0
-
453. 匿名 2025/01/22(水) 22:52:50
>>406
家族や友達とめっちゃ対話してたりすると、本を読んでなくても思考力や文章力はつくのかもな。
寺子屋なんかも、本や紙が貴重だから「音読して暗記」が勉強の基本と聞いたことある。そして昔の人は対話しまくることが勉強になったみたい。色々学びたかったら、頭の良い人のところに行って対話をしてくるらしい。+7
-1
-
454. 匿名 2025/01/22(水) 22:55:16
>>412
先生のレベルによっては絵本はつまらないと思ったまま卒業してくよ。+0
-7
-
455. 匿名 2025/01/22(水) 22:57:29
>>452
あぁ確かにそういう事ですね…🤔
+0
-0
-
456. 匿名 2025/01/22(水) 23:00:47
>>276
やっぱり、同程度の語彙力じゃないと話は合わないし、相手のことを理屈っぽく感じると思う。
語彙力ある人はそのケースにピタッと合う言葉を使いたいし、正確な表現をしたいんだよね。でもわからない人にとっては理屈っぽいになる。
でも器用で相手の反応で対応変えられる人は、上手く相手のレベルに合わせて話せるだろうけど。+10
-2
-
457. 匿名 2025/01/22(水) 23:01:09
>>13
村上春樹おもろいやん?+2
-4
-
458. 匿名 2025/01/22(水) 23:02:00
>>4
私も必要性が無いとあまり読む気になれない。
学生時代はまだ読んでた方だけど。
続きが気になって読み終わるまで三徹とか平気でしてしまうオタオカな所があるのでその日に読み終わるエッセイとかジャンルで言えばドキュメンタリーの方が好き。+2
-0
-
459. 匿名 2025/01/22(水) 23:04:51
>>456
相手のレベルに合わせ続けるのも自分の子供や金貰って教える生徒や子供の友人になら喜んでやるけど、同年代なら同じレベルの人と語りたいよね。+6
-0
-
460. 匿名 2025/01/22(水) 23:08:21
>>1
ま〜ね〜+0
-1
-
461. 匿名 2025/01/22(水) 23:09:05
>>275
銀河英雄伝のほうは、わかりやすくまとまっているタイプの本のことかな。
自分が親しみやすい形態の本を好きに読めば良いと思う。
ヤングアダルトでもティーンズハート(古い?)でも、ライトノベルでも、文字だけの情報で楽しめる経験ができることはすごく大事。
ただ残念ながら、作品には質の高さ低さもあるので気をつけて。下世話すぎるものはあまり勧めたくないなあ。+2
-0
-
462. 匿名 2025/01/22(水) 23:10:10
>>12
好きなのに目が疲れて、
首が痛くなって、
集中力が途切れるのが早くなってしまったから、一気に読めない。
ちょっとずつしか読めない。
昔みたいに夢中になって一気に読みたい。+8
-0
-
463. 匿名 2025/01/22(水) 23:13:13
読書が得意
とは、どういうことを指すのだろうか。
読書が好き
という意味とは違うのか+4
-0
-
464. 匿名 2025/01/22(水) 23:13:53
>>13
村上春樹の『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』なんかは、エンタメ性高めで読み出すとやめられない系の面白い本だったと思う。
ものを選べば村上春樹も面白いよ。あとは短編でもなかなか面白いものある。有名どころは『パン屋再襲撃』とか。+9
-1
-
465. 匿名 2025/01/22(水) 23:15:23
>>1
芥川龍之介の短編小説の蜜柑が大好き。
読んでいて作者の心の動きや、情景が浮かんでくる。
爆笑問題の太田が共感覚の持ち主で、文字だか数字に色があると言ってた。+4
-1
-
466. 匿名 2025/01/22(水) 23:15:23
>>454
絵本読むと言う作業は保育士にもできるけど
絵本の面白さを伝えるのは親の仕事じゃないの+2
-1
-
467. 匿名 2025/01/22(水) 23:16:17
>>137
翻訳者変えて読むのもおすすめ
古典文学なら有名な人以外にも何人か訳してたりするよ+6
-0
-
468. 匿名 2025/01/22(水) 23:17:19
>>463
読書が得意とは
⚫︎読書が苦にならない
⚫︎内容を正確に把握できる
⚫︎ある程度のスピードで読むことができる
読書が好きとは
⚫︎読書をしていると楽しい
だけでOK。内容を正確に把握できなくても、理解が適当でも楽しく読めてればOKなこと。+3
-3
-
469. 匿名 2025/01/22(水) 23:19:12
>>272
学校の図書室で人気があるのは短い本
54字とか原稿用紙1枚とか、もう5分ですら長いって感じ+2
-0
-
470. 匿名 2025/01/22(水) 23:26:20
学生の頃は、
時間を気にしないで読めたけど、
働いていると、今はある程度時間をチラチラ気にしながら読まないと、生活出来ない。
1人でホテルに閉じこもって全部の時間を自由に使って読んでみたい。+4
-0
-
471. 匿名 2025/01/22(水) 23:27:55
>>7
川端康成+2
-0
-
472. 匿名 2025/01/22(水) 23:28:06
読書好きなのに>>1が何言ってるか理解できない😂+4
-2
-
473. 匿名 2025/01/22(水) 23:29:17
私あんまり耳聞こえてなくて、何度も聞き返さないと目の前の人が何言ってるか分からないから筆談マストで毎日本読んでるよ。故に読書好きだと聴覚処理力高いみたいな言説には違和感+6
-0
-
474. 匿名 2025/01/22(水) 23:31:03
>>27
むしろベッドで紙本読んでる
寝る前に紙本読んで、頭リセットしてから寝る習慣があります+7
-0
-
475. 匿名 2025/01/22(水) 23:31:45
>>454
絵本を楽しめるかどうかは、保育園の先生の本読みの上手さも確かに関係してるけど、一番はその子供の感受性が育ってるかどうかだよ。
情報をキャッチする側の準備が整ってないと、面白い絵本も面白いと感じないでしょ。+8
-2
-
476. 匿名 2025/01/22(水) 23:33:20
>>469
やっぱり、今の子はそんな状況なんだー。
もう漫画でも良いから読書体験は増やした方が良いと思う。+4
-0
-
477. 匿名 2025/01/22(水) 23:37:28
>>1
読書好きだけど、この記事の意味が分からなかった。
脚らへんとか、目がすべってしまった。
本読んでるときは音というか無意識に映像が頭に浮かんでることが多くて、あとから「あれって何の映画だっけ?…いや、映画じゃなくて本だわ」ってよくなるけど、そんなようなことを言ってるの?+3
-2
-
478. 匿名 2025/01/22(水) 23:43:22
>>260
すごい!
有名な海外文学読みたいのに翻訳が読みづらくて
あと三島由紀夫もダメだった、村上春樹なんかも苦手
カズオイシグロも頑張って少し読んだけど、全然頭に入らない
自分の読解力がないからだと思うけど、人生損してる感じがして、いつかまたトライしてみたい
何か読むコツみたいなのありますかね?+4
-0
-
479. 匿名 2025/01/22(水) 23:43:32
>>463
読書が趣味って聞くけど
読書が得意ってあんまり聞かないよね+6
-0
-
480. 匿名 2025/01/22(水) 23:46:00
>>469
>>476
違うよ
朝読書の文化が全国の学校に浸透して、朝の短時間(5分〜15分)に読んで楽しめるように出版業界がこういう本増やしたんだよ
子供ほど読者してるので、今の子は〜は的外れ+2
-0
-
481. 匿名 2025/01/22(水) 23:48:48
>>469
>>476
こちらをどうぞ
子供より大人の方を心配した方がいいかも大人は読書離れ 子どもは増加傾向 小学生 中学生 高校生は? “情報がノイズ” その意味は? | NHKwww.nhk.or.jp【NHK】読書習慣についての文化庁の調査では本を「読まない」と答えた人が6割余りにのぼり大人の読書離れが浮き彫りとなりました。その一方で、子どもたちの読書量は増加傾向にあるという調査結果もあります。大人と子どもの傾向の違いや、理由などについて取材しま...
+0
-0
-
482. 匿名 2025/01/22(水) 23:50:19
>>464
動きのある作品は読みやすいし楽しいと思う
『パン屋再襲撃』、表題作が好きだったな
パン屋さんじゃなくてハンバーガーショップに行ったり、大雑把を通り越して、夢の中の出来事みたいに訳が分からない感じが面白かった
その前に読んだ『TVピープル』はどれもあんまり良さが分からなかったけど、『神の子どもたちはみな踊る』の『かえるくん、東京を救う』も好き+4
-0
-
483. 匿名 2025/01/22(水) 23:50:31
読書好きだし得意な方なんだろうけど、記憶力がなくて昨日読んだ本でさえあまり思い出せない。
主人公の名前を言われても誰だっけレベル。
気に入った本は何度も読んで覚えるけど、それ以外はマンガも含め基本一回しか読まないので、その場は楽しいけど、たまに何のために読んでるのか分からなくなる。+4
-0
-
484. 匿名 2025/01/22(水) 23:50:48
言葉で説明されるより、文章で説明の方が理解できる
道案内も同じ 地図の方がわかる
でも全部口で言ってくる人いるよね
文章にするのに凄く時間かかる人とか。
本読まないんだなって思う+1
-3
-
485. 匿名 2025/01/22(水) 23:51:04
>>1
小説でもいいの? あらすじ読んで好みに合いそうなの月5冊くらい読んでる 特にホラー+2
-1
-
486. 匿名 2025/01/22(水) 23:58:52
>>478
横です
「光文社古典新訳文庫」というレーベルが読みやすいです
ただ、読みやすい故に「砕けすぎ」と言う人もいたり、訳が(解釈が?)おかしいとかで『カラマーゾフの兄弟』と『赤と黒』は論争になったみたいです
楽しく気楽に読むという意味ではおすすめです
岩波も誤訳が多くて有名らしいですし、レーベルだけでいい悪いを判断できませんが+5
-0
-
487. 匿名 2025/01/23(木) 00:01:01
私は聴く読書が大好きだわ
手軽さと読み終わる早さがレベチで紙の本読めなくなった
紙の本買っても面倒臭くて積読するの分かってきたから全部オーディオブックで聞きたい+0
-0
-
488. 匿名 2025/01/23(木) 00:09:48
なんか本読めない人が嫉妬でマイナス押してる???+3
-3
-
489. 匿名 2025/01/23(木) 00:17:45
>>135
少しでも気が逸れると耳からの情報シャットアウトして考え事始めてしまう+6
-0
-
490. 匿名 2025/01/23(木) 00:20:02
聴く読書はまた脳機能違うのかな?
楽な割に情報スピード早いから紙で読むより圧倒的に読了率高い
でも聞くのは苦手って人が多くて本読むの好きでも共感されない
良いんだけどな+2
-0
-
491. 匿名 2025/01/23(木) 00:20:47
>>1
既にここに書いてある文章だけでも読んで理解しようという気になれない…+2
-1
-
492. 匿名 2025/01/23(木) 00:32:15
>>342
私もこういう声かなって想像して読んでます。
小説でも漫画でも。
だから漫画がアニメ化されたとき、思ってた声とちがう!とかなる。+4
-0
-
493. 匿名 2025/01/23(木) 01:17:02
昔は死ぬほど本読んでた
小学校低学年で大人向けの推理小説とか読み漁ってた。
スマホになるまでは電車通勤の片道1時間半で文庫一冊読みきってた。本代やばかった。
スマホになって子ども産んでからは漫画以外一冊も読んでない。産後しばらくして仕事復帰したとき、長文理解できなくなってて草+4
-0
-
494. 匿名 2025/01/23(木) 01:53:03
>>368
2つの職業じゃないのか!+1
-0
-
495. 匿名 2025/01/23(木) 01:54:56
>>486
その文庫のカラマーゾフの兄弟話題になりましたよね
当時読んで見ようと思ったのですがそれでもダメでした
読み方のコツがあるのかな?自分の読解力のなさかな、、、+1
-0
-
496. 匿名 2025/01/23(木) 02:15:13
>>495
そうだったんですね
翻訳モノは慣れが必要なんですかね
私は子供の頃からハリーポッター(あれはまた異色ですが)やアメリカのヤングアダルト小説など、海外の小説を好んで読んでいたからか、今も翻訳作品に抵抗がないんですよね
児童文学やヤングアダルトなど元々読みやすいものから始めて、となるとかなりの手間ですよね…
鴻巣友季子訳の『風と共に去りぬ』(新潮社)はかなりくだけた訳ですし、元が大衆文学でかなり読みやすい部類だと思います+3
-0
-
497. 匿名 2025/01/23(木) 03:03:00
>>411
なるほどねー。漫画みたいな感じなんだろうな。私は映画のように見てしまうわ。なんなら頭の中でカット割するし、その背景とかのナレーション(自分の考察)まで入れてしまうww
無意識にそんな脳内映像化訓練をしていたからなのか、企画書とか書いたり相手の頭の中に映像を出すように説明するのがめちゃくちゃ得意なんだけど、コマ割りスタイルだと何が得意になりますか?+1
-1
-
498. 匿名 2025/01/23(木) 03:12:58
>>497
頭悪いので、ただただ読み終わるのが早いというだけです…
+2
-0
-
499. 匿名 2025/01/23(木) 06:37:32
>>466
>>475
元レスから親が家で子供に読み聞かせやら感受性育てる情操教育しない場合では?+0
-1
-
500. 匿名 2025/01/23(木) 07:16:05
>>472
わかる😂
読書好きな人はだいたい日本語が好きで、英語嫌い(苦手)だから、途中でカタカナ業界用語みたいなの入れられるとちょっとイライラする。
日本人にわかり易いように書けよと思ってしまう自分がいる。+1
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最近本を読む人が少なくなっている傾向があるが、読書をする習慣がある人とない人では、脳の構造に違いがあることが最新の研究で明らかになった。