
「どこかダメなのか」分からない 指導社員を休職に追い込んだ20代女性社員
189コメント2025/02/16(日) 15:16
-
1. 匿名 2025/01/22(水) 00:07:56
S野マネージャーから聞き取れたK野さんの問題行動は、他にもこんなものがありました。
・営業が行うこととされている納期や個数に関する連絡が出来ていない。
・顧客から聞き取った情報を社内共有していない。そのために、先方とのコミュニケーションに齟齬が生じている。
・顧客に対し、自分に権限のないことについても口約束を交わしている。
・顧客との約束(アポイントメントや指示内容)を忘れてしまう。
・そもそも、重要な情報そのものの認識が甘いようである。
先輩社員を「休職」に追い込んだ、20代「女性社員」のまさかの結末…数々の「問題行動」じつは意外なところに原因があった(村井 真子) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.media先輩社員を「休職」に追い込んだ、20代「女性社員」のまさかの結末…数々の「問題行動」じつは意外なところに原因があった(村井 真子) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
私からはK野さんへの指導方法、情報共有の仕方として次のような改善を提案しました。
・一度に複数の情報・指示は与えない。例えば「文書作成後各部署に送達」という内容であれば、まず「文書を作成する」という指示を与え、終了後に「各部署に送達」という指示に分割する。
・口頭ではなく記録が残るテキストでコミュニケーションを行う。口頭で伝えた内容は、必ずテキストでフォローする。
・指示のテキストはなるべく簡便に、あいまいな言葉を使わずに表現する。
・リスク管理から、社外と連絡が必要な部署からは異動(現在の総務業務を継続)。
S野マネージャーからの連絡は3か月もたたずにありました。2か月ほど経過して、K野さんの業務態度に改善がみられたというのです。+4
-52
-
2. 匿名 2025/01/22(水) 00:08:44
何をコメントすれば良いのやら+172
-3
-
3. 匿名 2025/01/22(水) 00:09:29
子育てみたいだ+106
-1
-
4. 匿名 2025/01/22(水) 00:09:33
よくわかりません+13
-1
-
5. 匿名 2025/01/22(水) 00:09:47
アレな人では?
ここまで酷いと。+245
-5
-
6. 匿名 2025/01/22(水) 00:10:03
最近の若い人たちの、あのなぞの自信はどこから溢れでてくるんだろう+369
-4
-
7. 匿名 2025/01/22(水) 00:10:04
>>2
とりあえずこの20代社員、辞めてくれと思った+229
-1
-
8. 匿名 2025/01/22(水) 00:10:30
確かにクソ部下だけど制約多すぎ
営業なんて縛られれば縛られるほど秒速でやる気失くしてくぞ+10
-7
-
9. 匿名 2025/01/22(水) 00:10:44
それでも若手がよくて氷河期のお賃金は据え置きのままです☺️+247
-1
-
10. 匿名 2025/01/22(水) 00:10:47
>>3
せめて普通に仕事できる状態で入社してこいと思った+126
-5
-
11. 匿名 2025/01/22(水) 00:11:33
うちの職場にも、優しくて同僚として好きだった人を病気にさせて退職させたクズがいる。バチ当たれ。+195
-1
-
12. 匿名 2025/01/22(水) 00:11:41
>>6
怒られてこなかったから万能感あるんじゃないw+250
-2
-
13. 匿名 2025/01/22(水) 00:12:33
クビ切れないからどうにかして使い道を探すと言う罰ゲームにしか見えない+148
-1
-
14. 匿名 2025/01/22(水) 00:12:37
こんなの知能に問題あるね+23
-2
-
15. 匿名 2025/01/22(水) 00:13:01
指導者側が病むパターンの話か+135
-2
-
16. 匿名 2025/01/22(水) 00:14:06
>>12
これだ+36
-1
-
17. 匿名 2025/01/22(水) 00:14:43
>>6
親からも先生からも怒鳴られたりしたことないんじゃない?+92
-1
-
18. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:05
報連相って大事よな+21
-0
-
19. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:15
>>12
だろうね。親も叱らない育児という名の下の躾放棄だし、学校の先生もモンスターペアレントが怖くて生徒の指導に及び腰だし、で、社会人になったら上からの指導にパワハラとか文句つけるんだから、いつ成長するのかって思う。+143
-1
-
20. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:07
>>6
若者が減っているからというのもありそう。
辞めないように割と周りは気を遣ってる。+127
-1
-
21. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:29
私は職場の支那人にパワハラして退職に追い込んだよ(笑)
今はパニック障害で苦しんでるって(笑)+1
-19
-
22. 匿名 2025/01/22(水) 00:19:19
>>6
何をしても叱られない、当たり前の事をしても大袈裟に褒められる、腫れ物に触るようにただ守られるだけで育ってきてるからw+169
-2
-
23. 匿名 2025/01/22(水) 00:20:57
>>15
今このパターン多いよ+64
-1
-
24. 匿名 2025/01/22(水) 00:21:29
>>6
何にもできないのにすごい偉そうだよね
失敗したら人のせい、周りが言ってることを理解できなかったら周りのせい
しかもイエスマンしか求めてない+213
-1
-
25. 匿名 2025/01/22(水) 00:21:40
元記事読んでみると、S野マネージャーが自分の指導方法をゴリ押してるのが悪いように思えるけど
実際、やり方変えたら改善が認められたってオチだよね+5
-12
-
26. 匿名 2025/01/22(水) 00:21:58
前の派遣先で東大社員が経理にきたら仕事ができない上に指摘したらキレるやつで元々いた人が休職したらしい+25
-1
-
27. 匿名 2025/01/22(水) 00:22:22
>>6
叱らない育児で自分は常に正しいって思い込んでるんだよね。悪いことはみんな他人のせい。+124
-1
-
28. 匿名 2025/01/22(水) 00:22:48
こういう人達には、貴方のせいで1人の社員が病気になった、って伝えればいいのに
+26
-3
-
29. 匿名 2025/01/22(水) 00:23:21
>>26
がるでは高学歴は全てにおいて優れてる!!という意見がまかり通ってるけれど、プライドだけ高くて仕事できない人間ほど使えない人間はいないと思う。+63
-0
-
30. 匿名 2025/01/22(水) 00:23:40
>>7
まあ会社にこういう20代社員いるよ+25
-1
-
31. 匿名 2025/01/22(水) 00:23:59
>>13
いつか使えるかも~
何かの役に立つかも~
断捨離と似てるね
捨てる(クビ)に捨てれず移動させながら
どうにかして価値を見いだそうとしてるのと同じだな
+13
-0
-
32. 匿名 2025/01/22(水) 00:24:13
>>28
そんなこと言おうものなら、パワハラだ!!こんなひどいことを言われたって被害者面されるのがオチだよ。+37
-1
-
33. 匿名 2025/01/22(水) 00:24:42
>>6
若い人大事にしすぎて役職を優先的に与える企業もあるらしいから勘違い増えてるらしい+120
-1
-
34. 匿名 2025/01/22(水) 00:25:01
>>24
これうちの上司だわ
こいつ、甘やかされて育ったんだろうなと思ってた
しかも友達づきあいも飲みに誘うのも歳下とか自分より立場が下の意見してこない人、自分が気持ちよくなれる相手だけ選んでる+27
-6
-
35. 匿名 2025/01/22(水) 00:25:43
>>19
そうやって面倒なことを押し付けられる上司や先輩がいるうちはいいけれど、自分が上の立場にたたないといけなくなったらどうするんだろうね。+53
-1
-
36. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:07
>>1
教える方も使えないんじゃん+6
-7
-
37. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:41
モンスター新人ってやつか。+20
-1
-
38. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:46
>>32
逆にハラスメントだ!ってそろそろ言いたいよね
部下って立場を利用した立派なハラスメントだよ!
+65
-1
-
39. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:50
>>5
あれな人とは?どんな人?
+0
-19
-
40. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:54
>>27
そんなんだから他責思考になっちゃうんだな+16
-1
-
41. 匿名 2025/01/22(水) 00:27:01
>>9
いい加減、若ければいいっていうの止めればいいのにね。成長しない若手いくら抱えても仕事はかどらないよ。+138
-0
-
42. 匿名 2025/01/22(水) 00:27:14
>>22
褒めて伸ばすって手法自体は間違ってはいないんだけど、それが当たり前になるとモンスターが生成されるよね
応用力がなく事細かに言われてなかったからやってない、ミスを見つけてくれなかった先輩が悪いと悪びれずに開き直る+43
-0
-
43. 匿名 2025/01/22(水) 00:29:13
>>6
こども様だからね
何が起きても全部周りのせい+88
-2
-
44. 匿名 2025/01/22(水) 00:29:15
>>42
ミスを見つけてくれなかった先輩が悪いは逆ハラですね>>38+9
-5
-
45. 匿名 2025/01/22(水) 00:29:41
>K野さんは反省はしている
>K野さんは、フォローしてくれた先輩社員の休職を自分のせいだと思いつめ
>仕事に対する責任感は持っている
性格は悪くなさそう。
デモデモダッテで是が非でも自分の問題に向き合わない馬鹿もいるからね。
殺意覚えるわ。
それに比べたら指導改善の余地はあるよ。+31
-0
-
46. 匿名 2025/01/22(水) 00:31:25
>>6
バズのスピンオフ映画に出てきた若い女の子のレンジャーも自信と実力が乖離しててまさにこんな感じだったね
先進国で子供の自己肯定感ばっかり優先して叱らない教育を推進してきた結果がこれだよ+60
-1
-
47. 匿名 2025/01/22(水) 00:32:16
>>6
YouTubeやTikTokのインフルエンサーに変に影響されてる子達って感じなんよね
自信があるのはいいことだけど、空回りしてたら余計目立つし肩透かしくらう
実力が伴っていれば人は着いてくるけど、なかったらただイキってるだけにしか見えん+62
-1
-
48. 匿名 2025/01/22(水) 00:32:33
>>44
ハラスメントにハラスメント返しでそれにもハラスメント返しもう何が何だかわかんなくなる+13
-1
-
49. 匿名 2025/01/22(水) 00:32:51
指導担当者を次々と鬱寸前に追い込む社員いた。新卒から入って3年くらいいたけど、入社時から一向に成長せず(そもそもの能力も低い)担当者を変えても変えても皆病んでいった。正社員だからクビにもできなかったけど、結局転職決まったらしく自分から辞めていってホッとしてる。+33
-0
-
50. 匿名 2025/01/22(水) 00:36:17
>>1
人とコミュニケーションを取る仕事が壊滅的に向いてないんだね
大勢でコミュニケーション取りながらやる仕事より、個々で行う仕事の方が向いてそう
+12
-1
-
51. 匿名 2025/01/22(水) 00:36:39
>>41
「若いだけ」だもんね
こういう新人いるけど老害予備軍だなぁと思いながら見てる
でも言葉遣いもキチンとしててやる気もあって教え甲斐がある若者もいるんだよね
二極化してるような気がする+49
-1
-
52. 匿名 2025/01/22(水) 00:37:25
>>6
ちょっと前までは全能感に溢れた新人も会社の洗礼を受けてプライドポキポキへし折られてたんだけどね。今は色々とうるさいからねぇ。+81
-1
-
53. 匿名 2025/01/22(水) 00:41:02
悪気はないんだけど理解できない人、そして暴走してしまう人っているんだよね
真面目な人ほど指導係だと病みやすいと思う
こうしたらどうか?ああしたらどうか?で提案しても理解して貰えない、ミスが続く、私の指導が悪かったのかな?じゃあこうしよう、それでも理解して貰えない、新人は空回りして暴走しだす、本当は叱りたくないのに叱らざるを得ないことが続く、上や取引先からもどうなってるんだ?と聞かれ自分の仕事が増えていく→結果病む こんなかんじだよね+16
-1
-
54. 匿名 2025/01/22(水) 00:41:18
>>9
手取り足取り教えても何にもできない若手の給料上げるかわりに真面目に働いてきた氷河期に早期退職促すスタイルよ+95
-1
-
55. 匿名 2025/01/22(水) 00:42:58
マネが指導して2ヶ月で改善してるから
休職した子も変だよね
全部口頭しかしてないし+6
-5
-
56. 匿名 2025/01/22(水) 00:45:15
>>52
今は「自分は悪くない理由」をネットであっちこっち拾ってきて、一度潰れかけた全能感復活させてくるからな
プライド立て直す能力だけはゴキブリ並みにしぶとい
+53
-1
-
57. 匿名 2025/01/22(水) 00:45:18
>>50
人とコミニュケーション取らなくていい仕事って株の売買くらいしか思いつかない...+7
-2
-
58. 匿名 2025/01/22(水) 00:47:36
>>57
例えば車のカウントを座りながらする仕事とか?
+1
-0
-
59. 匿名 2025/01/22(水) 00:48:09
>>12
ある意味無敵の人なんだよね
接客業なんだけどお客様対応とかヒヤヒヤする時がある+51
-1
-
60. 匿名 2025/01/22(水) 00:50:45
>>1
こう言っちゃなんだけど、こういう子ほどなぜかメモを取らないorメモするのが壊滅的に下手
メモをまとめて流れを理解しないといけないのに、要点だけを書いてるから見たときにどんな時のメモだっけ?ってなる
+25
-0
-
61. 匿名 2025/01/22(水) 00:50:55
>>19
こういう人達が親になったときって子供が思うように行動しなかったら(子供としては成長過程で普通にあるイヤイヤ期とか)どうするのか心配。
保育園や小学校に入って先生やママ友の多くがこんな感じの他責の人達の集合体になったらそこは天国なのか地獄なのか…+24
-1
-
62. 匿名 2025/01/22(水) 00:52:25
>>55
休職した子が体験したことによってマネが対策案を考えられるようになったんだろう
その子も病んでなければもっと向き合えたかもしれない
+12
-2
-
63. 匿名 2025/01/22(水) 00:54:28
>>19
端から見てても思想が幼稚だし意欲がない
自主性も自立性も感じられない
こっちがお膳立てしてレールを引いてやらなきゃ何もしない
そのくせ権利だけは主張する
+44
-1
-
64. 匿名 2025/01/22(水) 01:00:59
>>1
今の子ってろくにバイトもしないよね
バイトでの経験ってかなり役立つと思うんだけどね
こういうコミュニケーション下手な子ほど学生のうちから経験しといた方がいい
+25
-1
-
65. 匿名 2025/01/22(水) 01:03:14
>>62
それまでまともに相談すらしてない
休職した子も変だよ+4
-4
-
66. 匿名 2025/01/22(水) 01:18:41
>>65
病むくらいだから責任感が強くて自分の責任だと思ってたんじゃない?だから時間を奪ってしまう相談という形をとる方法を休職するまでできなかったとかね
K野さんは理解能力が普通の人より圧倒的に低いもしくは理解しようとする努力を怠っていた
今までやってきた常識が通用しないことから指導者は自責の念に苛まれてしまったのではと思う+9
-1
-
67. 匿名 2025/01/22(水) 01:19:09
>>24
自分がミスしたのに「私はあの人(上司)に貶められたんです!あの人の伝え方が悪いからいけないんです!」って言い張ったモンスター新人、叱ると親が出てきかねないからいまでも元気に守られてる+40
-2
-
68. 匿名 2025/01/22(水) 01:20:41
>>67
そういう人には証拠が残るようなテキストやメールで対処するといいね
口頭だけだと嘘こいて責任をなすり付けてくる認知歪み被害妄想オバケだから+29
-1
-
69. 匿名 2025/01/22(水) 01:25:13
この社員が優秀でないのは分かるんだけど、指導者もどうだろう?って思ったけどなぁ。
一度にたくさんできないのなら一つずつ指示してみるとか、テキストで残すとか、指示は簡潔にとか。
そんなに特別な解決方法じゃないよね?
そこまでしないといけないのか?って思うけど、できないのなら仕方ないし、相談するほどどうにかしたいのなら、まずはこれぐらいやってみないんだろうか?+8
-2
-
70. 匿名 2025/01/22(水) 01:31:09
>>69
実際にやってたのかもしれないけど、K野さんって人が指導者を舐めてて休職してしまったからちゃんとマネージャーの言うこと聞くようになったって可能性もなきにしもあらずよね
休職してしまったからどういった経緯なのか全貌が把握できない
始末書とか行動記録がされてなかったみたいだし+6
-4
-
71. 匿名 2025/01/22(水) 01:37:03
>>64
バイトしてる子ですらバイトに来てるのに働いたら負けと態度で表すからすごい…真面目に働いてる他のバイトの子たちに「ただのバイトなのに仕事するとかバカなの?」と言ってやる気を失わせることも抜かりなくやってる。+26
-0
-
72. 匿名 2025/01/22(水) 01:38:06
>>67
ミスしたことを責めてるわけでもないのに過剰に反応してビックリするような嘘つく若手増えてきてる+27
-1
-
73. 匿名 2025/01/22(水) 01:41:13
>>71
うわ…体育祭だるいとか言って士気下げる奴みたい
頑張ることがかっこ悪いって思ってる黒歴史
そういう奴ほど口は達者だけど仕事できないよね
効率よく仕事できてるならその発言も様になるけど、仕事できないくせにバイトだし仕事してもねって言ってたらクソダサい+17
-0
-
74. 匿名 2025/01/22(水) 01:42:55
>>72
若手じゃなくても結構いる
プライド高いくせに仕事できない人(でも自分は仕事出できるほうだって思ってるから責任転嫁して嘘つく)+28
-1
-
75. 匿名 2025/01/22(水) 01:43:25
>>69
教える方も意地になった結果だと思う
改善しなかった
互いに悪い+1
-8
-
76. 匿名 2025/01/22(水) 01:44:49
>>74
前からそういう人いたけどなんか今の若い子はすごく多いよ+20
-2
-
77. 匿名 2025/01/22(水) 01:47:07
>>74
うちのリーダーじゃん
決まり文句がなりたくてなったわけじゃない+5
-1
-
78. 匿名 2025/01/22(水) 01:47:22
>>76
自信っていうかプライド高い子増えてるよね
だからごまかして嘘つく
本人は「ミスしたか聞くくらいなら改善策を提示すればいいのに」とすら思ってそう
なんかひろゆきの二番煎じみたいなひねくれた子増えたね+22
-1
-
79. 匿名 2025/01/22(水) 01:48:45
>>77
えーじゃあ辞めればいいのに。。って内心思っちゃうね
嘘ついて混乱を招くくらいなら身を引いてくれたほうが職場環境良くなるのに+14
-0
-
80. 匿名 2025/01/22(水) 01:58:14
>>78
わかるわかるよ
そして改善策立てるためにどんな状況でどの段階でミスしたのか確認したいのに自分はミスしてないと言い張るから困るよね
「あなたはミスなどしてないね、悪いのはぜんぶ周りだね、周りの人達がまた悪いことをしないように改善策を考えたいんだけどあなたの力を貸してくれる?あなたはとても大切で誰よりも尊い人だからお願いできるかしら?」くらい言わないと話し合いのテーブルにすらつかずに不貞腐れてる。
なんでこんなご機嫌取りさせられてるのか意味がわからない。+19
-1
-
81. 匿名 2025/01/22(水) 02:05:49
>>39
アレな人ってもうアレしかないじゃん+16
-1
-
82. 匿名 2025/01/22(水) 02:07:01
>>5
そうだよね、報連相出来ない時点でアレだよね+56
-4
-
83. 匿名 2025/01/22(水) 02:09:32
私のどこが悪いのかわからない
お前一人でその会社回ってるんじゃないんだよ、他の人に迷惑かけるな!それもわからんのなら自主退職しろ+6
-0
-
84. 匿名 2025/01/22(水) 02:13:52
>>41
それがなくなれば若者も危機感持ち始めるんでは?と思うけどね+10
-1
-
85. 匿名 2025/01/22(水) 02:19:58
>>6
がるにもよくいるよね
常識ないのに凄く偉そうで自論振りかざしてる人+27
-0
-
86. 匿名 2025/01/22(水) 02:25:04
>>80
この先も成長せずこのままだと思うと末恐ろしいね
でも本人が成長する機会を逃してるんだから仕方ないよね
今は周囲のお膳立てで上手くやってこれてるけど、いつか擦り付けてきた自己責任を被らなきゃならざるを得なくなる機会が来ると思う
こんな人に上を任せられるはずかないもの+13
-1
-
87. 匿名 2025/01/22(水) 02:25:32
>>6
コンプライアンスで注意もパワハラになるから何も言えない。口だけでミスだらけなのに謝りもしない調べもしない、なのになんで仕事もらえないんですか?!って+52
-1
-
88. 匿名 2025/01/22(水) 03:09:26
>>15
私も病んで辞めて10年うつ闘病中
当時そいつを庇ってた先輩達はその後大変だったらしい
ざまぁ+30
-1
-
89. 匿名 2025/01/22(水) 03:19:37
>>1
私もハラハラ被害者だと言いたい。
マジで病んだ。
今日のさんま御殿で原監督が言ってたけど
「そこまで行くともう叱るとかじゃなくて、躾の問題なんだよね…人としてさ」って言葉にうなづいちゃった。
いつから怒らない教育にシフトしたんだろ。
子供がそのまま会社に入って騒動起こしてるような感覚でほんとしんどい。+32
-0
-
90. 匿名 2025/01/22(水) 03:25:01
職場って、対価をもらうために仕事をしなきゃいけない場なのに、まるで教育機関かなんかのように手取り足取り面倒みてもらおうとする幼稚なヤツ増えた。+23
-0
-
91. 匿名 2025/01/22(水) 05:06:26
派遣先にアラサーなのにお局みたいな社員がいる
一番問題なのは彼女に注意しない周りだと思ってる
+9
-0
-
92. 匿名 2025/01/22(水) 05:33:48
>>58
バイトやん+3
-0
-
93. 匿名 2025/01/22(水) 05:34:13
「どこがだめなのか分からない」という人に、過去やって来て全員が理解出来た方法以外で対応しろって、別料金欲しいわ。+4
-3
-
94. 匿名 2025/01/22(水) 05:37:56
>>3
うちの会社は施設化したよ。+4
-0
-
95. 匿名 2025/01/22(水) 05:40:38
>>51
言葉遣いもやる気もあるけど、
メンタル弱い人も増えた。
プライドが高いんだと思う。
社会に出るまでに恥かくのって大事だと思った。
+21
-0
-
96. 匿名 2025/01/22(水) 05:57:25
>>6
売り手市場だからでしょ
バブル世代同様一生そのままだと思うよ+26
-1
-
97. 匿名 2025/01/22(水) 06:05:50
>>15
私も病んだよ、今年の新人さん
何回説明しても、やることやらない
やり方教えても勝手に自分のやり方に変えるし
私ばかり怒られていたけど、半年くらいでやっと上司も新人がおかしいと気付いたみたい
人手不足で大変なのに、子ども犠牲にして残業してバカみたい
私より新人を大事にする上司も信じられなくなった
何度謝罪されてもモヤモヤする+58
-1
-
98. 匿名 2025/01/22(水) 06:05:54
>>35
ずっと平。
しっかりした後輩が上になる。+20
-1
-
99. 匿名 2025/01/22(水) 06:20:32
>>6
周りが少子化で若い人は貴重だとおだてるから調子に乗る。それと自分の能力や実力を分かってないから根拠ない自信持つんだと思う+42
-0
-
100. 匿名 2025/01/22(水) 06:26:37
>>59
接客業で目の前の対応してる客に30代の元ニートの社会復帰男の店員が客の不手際でもなく自分のミスなのに、あーあやっちゃった、どうするんだよって言って客がすごく嫌そうな顔した時はこいつどうやってやめさせればいいかと思ってた+13
-1
-
101. 匿名 2025/01/22(水) 06:27:02
>>15
夫のところにこういう若手が来てベテランと派遣さんを合計5人潰してやっと人事が動いた
上司も1人潰れた
冗談じゃないよこんなの採用担当の目は節穴かよ+57
-2
-
102. 匿名 2025/01/22(水) 06:32:37
>>80
若い新人に何でこんなに気を遣ってあげてるんだろうと時々虚しくなる。自分の時はミスするとものすごく怒鳴られてたけど今やるとパワハラ扱いだし、会社来なくなると私のせいになりそうで怖いし結局優しくご機嫌伺ってしまう。+26
-1
-
103. 匿名 2025/01/22(水) 06:42:11
>>29
よこ
有名大学出て大手銀行に就職して10年くらい経ちます。
新卒カード使える就活時には、それこそ大手の内定いくつもらえるかがステータスだったけど
それで勤続できてる人なんて、一握りじゃないかな?
特に女の子は辛くて病んだら休職、退職だし
男の子も結局何回も転職したんか、みたいなパターンも。
勉強できて頭良いことと、仕事のやる気があり仕事ができるってことは、違うんだよね。+6
-4
-
104. 匿名 2025/01/22(水) 07:08:50
>>9
ほんとそれ
こんなバカに手取り足取り教えて、でもバカだからミス連発な上に自分の非は一切認めずだから尻拭いまでして、
なのにこっちの賃金は据え置きな上にバカの方が給料高いこともあるからね
まともにやってらんないよ+56
-1
-
105. 匿名 2025/01/22(水) 07:12:10
>>15
もうずっと言われてたことだよね
これ氷河期が非正規で、新入社員が正社員ってケースもほんと多い
非正規な上に子守までさせられて、最低賃金に毛が生えた分しかもらえないとか
そりゃ病むし日本終わるってみんな思うよね+51
-1
-
106. 匿名 2025/01/22(水) 07:17:04
>>1
こう言っちゃなんだけど
この会社も採用試験が甘かったのと、指導をろくにしないで仕事をまかせてたってことだよ
部下だけのせいにすんな+2
-7
-
107. 匿名 2025/01/22(水) 07:17:19
スマホの料金みたいに客寄せで新規の待遇は良いけど長く働いた人間に恩恵はないみたいな世の中だわね+8
-0
-
108. 匿名 2025/01/22(水) 07:35:14
>>1
いやもうこのレベルは軽度◯的障害+7
-2
-
109. 匿名 2025/01/22(水) 07:35:18
>>101
潰すって休職とか?+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/22(水) 07:38:33
兄がコレ。
亡父の仕事の片付けで関わることが多くなった。
ひとつの事も何度も忘れ、報連相や社会的常識もなく。
その度にブチ切れて怒鳴るので、私が半年近く家に帰れなくなった。+4
-0
-
111. 匿名 2025/01/22(水) 07:40:00
>>35
そうそう、面倒なことやらない人ってずっとやらないのよ。+28
-1
-
112. 匿名 2025/01/22(水) 07:40:01
>>10
そもそもなんでそんな人を入社させたんだろうね
試験なしで入ってるわけじゃないだろうに+17
-0
-
113. 匿名 2025/01/22(水) 07:43:09
最近このK野さんと同じような人にあったわ
顔ばっか良くてもね…て思た+4
-0
-
114. 匿名 2025/01/22(水) 07:43:39
部署異動もせずに同じ業務で改善してきたってことは、指導もダメダメだったんだよ+6
-1
-
115. 匿名 2025/01/22(水) 07:46:52
>>105
「若い子を立ててね」とか言われてどんな職場やと思った+11
-1
-
116. 匿名 2025/01/22(水) 07:47:58
>>13
コンニャクかな+3
-0
-
117. 匿名 2025/01/22(水) 07:49:00
>>2
ろくに社会出てない人が多いこの掲示板で若者叩きだけは一丁前なの笑える+8
-4
-
118. 匿名 2025/01/22(水) 07:52:00
担当職員は人事を恨むしかないな+4
-0
-
119. 匿名 2025/01/22(水) 07:53:56
氷河期経験してる世代は真面目だよ
少子化で競争のない世代は謎の自信家口ばかり達者な子ばっか
こっちは子守しに来たんじゃないぞ!+8
-0
-
120. 匿名 2025/01/22(水) 07:57:21
私がこんな感じの人指導してた時、キツかったよ。なぜ確認しなかったのか、なぜ時間を守れなかったのかとか聞いても「わかりません」のみだった。マニュアル見ればわかることを見ない。なぜ見ないのか聞いても「わかりません」。
この人が悪い人なんではなく、能力的に仕方のないことだったんだと思いたいけど…前職での経験を活かせると言っていたのに何もできなかったのでそこは嘘つかれてたんだな〜とは思う。指導者が病むからやめてほしいのが本音でした。+6
-1
-
121. 匿名 2025/01/22(水) 08:01:22
>>1
仕事が出来ない云々の前に これはちょっと別の所に問題があるのでは?+8
-0
-
122. 匿名 2025/01/22(水) 08:17:04
さっさと配置転換させる+3
-1
-
123. 匿名 2025/01/22(水) 08:27:08
>>3
今の新人教育って保母さんみたいなところあるって思った
新人の機嫌とりながら、おーよちよちって感じで教えないといけないし+15
-3
-
124. 匿名 2025/01/22(水) 08:28:01
>>12
万能感あるのに実際は全然ダメで、いい歳してそのギャップを受け入れられなくて、ダメ出しに過剰反応してくる人本当に無理。
とにかく指導もアドバイスも受け入れずひたすら言い訳、ダメ出しされたと感じると全力で感情的になってこっち攻撃してくるの。
ストレス半端ない。+22
-1
-
125. 匿名 2025/01/22(水) 08:39:56
>>6
最近ではなく昔から若者は若者の時は謎の自信に満ちてたよ
私もだし
若者らしくていいと思うけれどね
むしろ自信なさげでおどおどしてると「今まで大変だったのかな…?親とか」と心配になるよ+4
-10
-
126. 匿名 2025/01/22(水) 08:40:04
>>6
ダメなことしても叱られず肯定されてきたのかなと思う。
あとは、ハラスメントへの過剰反応を恐れて、先生とかの第三者の指導もそんな感じだったんじゃないのかなって思う。+13
-1
-
127. 匿名 2025/01/22(水) 08:43:26
>>6
ファストフードとかの若い店員さんでも、自分の注文間違いを頑なに認めようとしなかったり不機嫌になったり、何かあったのかと心配して来た先輩店員さんに対してお客の目の前でありえない言葉遣いでお客が悪いって説明を平気でしちゃう人が結構いるしね(そしてその先輩店員が慌ててこちらに謝り倒さなきゃいけないというかわいそうな流れ)。
別に聞き間違いとか勘違いでも、人間なんだからミスはあると思ってるからそれぐらいじゃ絶対に怒らないけど、さすがに「あっちが悪いんだ」と我を通されるとカチンと来るわ。
あの絶対的な自信はどこから来るんだろう。アラフィフからすると不思議でならないと同時にある意味羨ましい。+35
-1
-
128. 匿名 2025/01/22(水) 08:51:54
>>5
アレだよね
〇〇者枠で指導慣れしている会社で、働いた方がお互い幸せだろうね
〇〇者枠でそのまま総務でルーティン業務もありかな
書き込んでる私がアレだけど、本人は大真面目なんだよ、会社や周囲には本当に申し訳ない+19
-3
-
129. 匿名 2025/01/22(水) 09:10:07
>>3
本当にそう思う。
30歳の同い歳の中途採用された同僚が仕事の基礎が出来てなくて世話係任されて「報連相をしっかりしよう」から始まり、でも相手は変なプライドがあるから同じ歳の私に教えられるのが気に食わないようで素直に言う事聞かないしで手に負えないから上司に返品した。
ミスに気づいたら速やかに報告しましょう、とか30歳相手にやってるんだよ。嘘ついてごまかそうとするし。しんどすぎる。+18
-1
-
130. 匿名 2025/01/22(水) 09:13:04
>>5
アレなんだろうけど、最後のオチが改善が認められたでびっくり
すごいね希望がもてた+15
-0
-
131. 匿名 2025/01/22(水) 09:15:40
>>39
ここにも1から説明しないと理解出来ない人いたw+8
-3
-
132. 匿名 2025/01/22(水) 09:19:07
コミュ障が営業にいったの?一番やっちゃいけない仕事じゃん+0
-1
-
133. 匿名 2025/01/22(水) 09:21:04
>>9
氷河期はコミュ力ありそう+4
-1
-
134. 匿名 2025/01/22(水) 09:26:27
使えるようにするにはやっぱり教育しかない。
普通に仕事する、出来るって具体的じゃないよね。
+1
-1
-
135. 匿名 2025/01/22(水) 09:26:46
出勤して指示されるまでボーッと立ってるのがいるよ
毎日同じ仕事なのにさ
「ほら!さっさとはじめて!」と上に言われてから動くの
邪魔でしかない
うちの会社は「30歳以上しか採用したくない、若手を育てたいけど指導するとすぐ辞めるし指示すらできない、下手したら最低限の挨拶も取引先への社交辞令も分からない、家庭でどんな会話してるんだ」ってなってる+8
-0
-
136. 匿名 2025/01/22(水) 09:29:21
>>127
謝って逆ギレされるケースもあったりすると
ただどうしたらいいか分からない。で
固まったり、怒られるのが嫌でごまかす人も多い。+4
-1
-
137. 匿名 2025/01/22(水) 09:32:57
>>50
違うと思うよ
中高年世代(下手すると30代も)が許されてきた(と彼らが思っている)
曖昧かつ複雑な口頭コミュニケーション()がもはや許されない時代になったという事
PCやネットの普及で仕事のあり方が劇的に変わり意識の変革を求められたし
ビジネス現場におけるコミュニケーションについても
先輩世代側の意識の変革が必要なんだと思う+3
-7
-
138. 匿名 2025/01/22(水) 09:34:46
>>6
中国の一人っ子政策世代もそうらしい
自己愛の化物化してる人が結構いる+11
-1
-
139. 匿名 2025/01/22(水) 09:43:21
>>2
なぜトピ開いた?2コメからそういうコメントしたかっただけ?+0
-0
-
140. 匿名 2025/01/22(水) 09:46:00
>>6
わかる勤めてる病院に新人で入ってきた
兄ちゃんいるんだけど
メモは取らない、先輩に聞かないで勝手にやって怒られたら逆ギレして
ちくりに行く、メモ取らないの?て聞いたら僕物覚えいいんで!だってwww+19
-1
-
141. 匿名 2025/01/22(水) 09:50:33
>>15
なんでもかんでもハラスメントてつければ自分が悪いて思い込まなくていいから新人からしたら楽だよね。
+8
-1
-
142. 匿名 2025/01/22(水) 09:57:13
>>115
昔は先輩を立てろ、男を立てろと言われ今は若い子か。理不尽だな。+10
-1
-
143. 匿名 2025/01/22(水) 09:57:33
>>105
でもガル民って氷河期トピ立つと叩きまくってるよね
まるでチンパンジー+5
-1
-
144. 匿名 2025/01/22(水) 10:09:35
>>41
若いのに単純なミス連発したりね。
若さすら活かされてない。
ふざけるなもっと真面目にやれって思う。+8
-1
-
145. 匿名 2025/01/22(水) 10:25:54
>>3
ほんとにこれ
できない部下に対応する方法として、元記事みたいに一つずつ指示を出すってのよく言われるけど、正直これで成長できる人ってあまりいなくて、結局、指示待ち人間が出来上がるだけなんだよね+11
-2
-
146. 匿名 2025/01/22(水) 10:52:01
>>9
アラフォーからでも勤めやすい世の中になれば良いのに+20
-1
-
147. 匿名 2025/01/22(水) 10:56:28
>>145
そうそう、そのくせ指示してない事を勝手にやってミスってるから本当にどうしたもんか+12
-0
-
148. 匿名 2025/01/22(水) 11:57:38
>>15
私も病んで退職したよ
もう全国民検査してアレな人は◯◯雇用枠で事前に分かるようにしてくれって思った+7
-2
-
149. 匿名 2025/01/22(水) 12:06:47
>>135
それでも氷河期採用しねーんだろ?と嫌味言いたくなる+8
-0
-
150. 匿名 2025/01/22(水) 12:27:00
>>71
???
本当に意味がわからない
じゃあバイトしなきゃいいじゃん…+7
-0
-
151. 匿名 2025/01/22(水) 13:07:00
仕事行きたくない+5
-0
-
152. 匿名 2025/01/22(水) 13:55:39
>>1
発達障害でしょ
発達障害者がよく自ら発信してるよね
分からない、細かく教えてくれればいいのに、ハッキリ指導してくれれば分かる、とかさ
性格云々じゃなくて、ここまで周りが労力削らないといけないのが問題なんだけどね
本人達は分からないからどうでもいいんだろうけど
結局、犠牲者出してるし
+10
-3
-
153. 匿名 2025/01/22(水) 14:07:58
>>13
罰ゲームに付き合わされる人は
勘弁してほしいね。+5
-0
-
154. 匿名 2025/01/22(水) 14:09:09
>>101
面接が神がかり的にうまいやつにだまされるんだよ。+8
-0
-
155. 匿名 2025/01/22(水) 14:12:21
>>17
この前小学生が出てくるドラマを見てたら
今の子って先生にも敬語じゃなくて驚いた。
先生、○○だよ~。
はやくやってよ。
みたいな。
さすがにドラマの中だけだよね?+0
-0
-
156. 匿名 2025/01/22(水) 14:23:46
>>101
使える人が病んで辞めていって、使えないのだけ残るんじゃ、会社にとって大損失なのにね
病んだ人も人生狂わされるし
明らかに使えなくても下手にクビにできないし、理不尽だわ+23
-0
-
157. 匿名 2025/01/22(水) 14:28:15
>>112
最近あった菜々緒のドラマみたいに、見た目や試験や面接ではデキる子に見えるんだと思う。見るからにすぐ病みそうとか仕事できなさそうな子はさすがに入れないはず。
+7
-0
-
158. 匿名 2025/01/22(水) 14:39:36
>>115
甘やかして育てるのは百歩譲っても家庭内だけにして欲しい+7
-1
-
159. 匿名 2025/01/22(水) 14:39:56
>>6
こいつらが上司になる時代は地獄だろうな+7
-0
-
160. 匿名 2025/01/22(水) 14:40:39
>>155
バカリズムのドラマ?普通の先生なら叱ると思うよ。
敬語は先生の方針による。大人しい子でも話しかけるハードルが下がるため相談しやすいので、大問題になる前に解決できたりする。+1
-0
-
161. 匿名 2025/01/22(水) 14:44:25
>>101
私は留学経験があります、こんなところにいる人材じゃないと周りに言いふらしていた新人。
仕事で間違いを指摘したら、私は明日にでも辞められる権利ありますからと言いながら泣いていた。
間違いを指摘しただけで泣かれるから、何をしていても怒ることができず、上司も新人のミスは指導員の責任とか言うものだから、指導員は病んでしまったよ。誰もが知る大企業の話です。こんなのばかりで、50代と新人しか残らない職場になってしまった。+9
-0
-
162. 匿名 2025/01/22(水) 14:46:02
>>154
私の周囲でもいたわ。上手く進行中のものを引っ搔き回すような厄介な人なのに。みんなの前で1年の総括みたいのを一人一人スピーチしないといけなかったんだけど、その人のスピーチは立派で、普段の行いとの対比で感動すらする人もいた。面接官は騙されるだろうなあ。+7
-0
-
163. 匿名 2025/01/22(水) 14:50:21
>>2
氷河期と対照的だね面接で「暑い方は上着脱いで構いませんよ?」と言われて脱いだ半数が「今脱いだ方、お帰り下さい??」と帰された。氷河期世代の就活の恐ろしいエピソード girlschannel.net面接で「暑い方は上着脱いで構いませんよ?」と言われて脱いだ半数が「今脱いだ方、お帰り下さい??」と帰された。氷河期世代の就活の恐ろしいエピソード ・リーマン世代だけど、この話が完全に浸透した結果、警戒して誰も上着脱がなかったことある 人事の方...
+1
-0
-
164. 匿名 2025/01/22(水) 14:50:58
>>161
明日辞めるんじゃなかったの?って言いたくなるね+6
-0
-
165. 匿名 2025/01/22(水) 14:58:01
>>159
でもそんな感じのセリフって昔から常に言われてた。昭和でも、なんだ最近の若い子はわけわからんって。「新人類」が流行語になってた。
今の新人がおじさんおばさんになる頃、また違うやばい新人が出てくるんだと思う+1
-0
-
166. 匿名 2025/01/22(水) 15:21:52
>>137
トピの記事をちゃんと読んだ?
明らかにこの女性は普通の人よりもコミュニケーション能力と理解力が劣ってるよ+4
-1
-
167. 匿名 2025/01/22(水) 15:35:11
>>46
先進国だけじゃない
シンガポールマレーシアタイインドネシアあたりなんかもひどいもんや
経済力つけてきて日本で暴れてるインバウンド見るともうね…+1
-0
-
168. 匿名 2025/01/22(水) 15:37:57
>>127
それはもうもはや民度の低い外国人だね+4
-1
-
169. 匿名 2025/01/22(水) 16:59:00
私が新人の頃はミスしたら馬鹿!とか仕事増やしてくれてありがとー😊とか嫌味を言われたもんだけどね+1
-0
-
170. 匿名 2025/01/22(水) 17:16:32
最近の若い子って仕事をどう思ってるのかしらないけど
自分の仕事について悪いことを言わないでくださいって言ってくるから
どうしてなのか訊ねると
「傷つくから」って平然と答えるよね…
悪い意見も聞かないと、なにが悪くてなおすべきかとわからないと思うんだけど
そこを排除して、いい言葉だけ欲しいってさ+6
-0
-
171. 匿名 2025/01/22(水) 17:33:39
国立大卒の女性、他の支店から異動してきて、教育係として少し指導するとこになった同期、初めは仕方ないと思いつつ、同じ事を何度も説明し、その時は分かりましたと返事、しかし、しばらくしてまた同じことの繰り返しで全然覚えてない、同期は私の教え方が悪いのか悩んでしまって、もう、周りからはサイコパスと陰で言われてました、仕事も上司がこれはできそう?と聞いてやってたみたい、学校かよ、それも給料もらって、ボーナス出てからやめてくれたけど。
+3
-0
-
172. 匿名 2025/01/22(水) 17:42:34
バイトの新人(と言ってもおっさん)を指導してるけど、やる気なくて頻繁に「休憩行っていいです?」と聞いてくる
今日は忙しいからって言って仕事続けてもらってたら、目を離したすきに勝手に休憩行っていなくなってた
その後一人で仕事しながら空しくなったよ…
好きなバイト先だったけど行くのが憂鬱になってきた+3
-0
-
173. 匿名 2025/01/22(水) 17:48:47
>>156
前の部署で手に終えないからと今の部署に異動してきて、前の部署ではミスが多くて取引先に迷惑をかけて営業がお詫びの行脚だったらしい、教えても教えても覚えなくて、自ら退職しない限りクビにできないなんておかしいよね、周りに迷惑かけてる気持ちもなさそうで、
結局、ボーナスが出てからやめたけど、そう言うところは抜けめないんだよね、+9
-0
-
174. 匿名 2025/01/22(水) 19:03:34
うちの会社にもいるわ!
入社3年目で見積書や請求書すら作れないポンコツ営業。
見積書をお客さんに頼まれて、見積の作り方わからないけど何度もみんなに聞いているから聞けなくて、とうとうお客さんから『1ヶ月見積り届かないけど、別の所で買っちゃうよ?』っていうメールが届いて発覚した。
妊活しているらしく、まわりに言いふらして頭の中お花畑なんだけど、妊娠したら堂々と産休とろうとしていて、本社からは辞めてもらう方針で動けとこっそり指示がきている+3
-0
-
175. 匿名 2025/01/22(水) 19:09:43
業務も遂行されてないのによく解雇されないね+3
-0
-
176. 匿名 2025/01/22(水) 19:30:22
>>161
一緒に泣けばよかったのに。
こんな人につきあわされて
私には教育担当を断る権利はないんですか!って。+1
-0
-
177. 匿名 2025/01/22(水) 20:03:35
>>15
相手派遣だけど、私がつぶれそうになった
とにかく話が通じないし、人のせいにするし、常識がない
そしてとにかく嘘をつく
注意するとパワハラ扱いだし、自分に都合の悪い話は全面カットでこっちの話は盛られてる
気持ち悪いし、イライラは止まらないし、全く通じない会話や常識の数々でもう疲れ果てた+10
-1
-
178. 匿名 2025/01/22(水) 21:01:16
>>165
でも昔は今ほど若者チヤホヤしてなかったよね
見る目が厳しかった
指導してくれる人がいて文句言いつつもそれを受け入れる文化もあった+1
-0
-
179. 匿名 2025/01/22(水) 22:04:41
>>15
発達っぽい新人とバカ女の指導係にされてメンタルやられた。どう考えても仕事できない人はそっとしとくしかない。関わるだけ損。
毎月かかる心療内科の費用請求したいくらいだよ。+4
-1
-
180. 匿名 2025/01/22(水) 23:40:08
ここのコメントよんで納得した。
今年度入った新人がやたら自信にあふれてるのは大事にされてきたからか!
方向性、やり方を指導したら無視されたのも、気に食わないからか!
めんどーだわ+5
-0
-
181. 匿名 2025/01/23(木) 00:06:56
>>141
ハラハラ。今ハラスメント、ハラスメントが問題になっているよ+0
-0
-
182. 匿名 2025/01/23(木) 01:37:35
>>177
その感情すごくわかる…
そして理解してもらえるのは当事者だけだから辛い
何も知らない他部署からすると気持ち悪がってる私が悪者に見えるんだろうなって
明らかに普通とは違う理解し難い人と向き合い続けてると本当に気持ち悪くなってきて顔を見るのも話すのも嫌になってくるよね
私も病みかけて辞めちゃったよ+1
-0
-
183. 匿名 2025/01/23(木) 01:54:06
>>173
そうそう!
周りはフォローでヘトヘト、本人は無自覚で休みも金もしっかり取るよね〜
いらん仕事増やしてくれるだけ
明らかにおかしいのはクビにできるようにして😭😭+3
-0
-
184. 匿名 2025/01/23(木) 02:30:31
今年の新卒の子大人しすぎて挨拶お礼謝罪返事全部出来なくて
「出勤したら挨拶しましょう」「教えてもらったら返事しましょう」とか小学生で習うようなことから教えなくちゃいけなくて頭抱えてる
同僚がその子の教育係だったけど抑うつっぽくなって部署皆でフォローしてる
部長への提出書類も何回も進捗確認しても「大丈夫です」とか「家で書いてて持ってくるの忘れました」って言って全然持ってこなくて提出期限翌日にほぼ白紙状態で持ってきてこっちが残業して付きっきりで教えてもほぼ無言で黙って部長に手渡してて周りが絶句してた
+3
-0
-
185. 匿名 2025/01/23(木) 05:22:31
>>184
なぜそんな子を採用したんだ…面接では猫かぶれてたのかね+1
-0
-
186. 匿名 2025/01/23(木) 08:37:24
もう、数年前のはなしだけど、
はずれ年の新人3人、国立大卒2人、有名私立大卒1人、
うちの部署に3人ないって来た、先輩がそばにつきながら3ヶ月たち、それぞれ自分達で仕事することに、
しかし、ガキのまま社会人としての意識がない、仕事が辛いと3人でメンタルだと数ヶ月単位で交互に休む、
お昼時間もしっかりとるのはいいけど、席に着いたと思ったら歯を磨きに行く、目の前の電話が鳴っても取らない、
私が会社のスケジュール表に休暇の予定を書いておいたら、その上に自分の休暇を記入、案の定、上司から休みが被ってるからと私があとと思ってた、気楽に上の人にもの頼むのはいいんだけど友だち感覚、
一番笑っちゃったのが、次の年の新人の歓迎会のとき、
席が足りないと、なんと新人の分の席が足りなかったと、バカか。まぁ、みんな3年ぐらいでやめていった、仕事が辛いんだと、辛いのはこっちだよ+0
-0
-
187. 匿名 2025/01/23(木) 23:18:54
>>1
パワハラ上司とかよりこういうモンスター新人みたいなほうが怖い。こういう話が通じない若手と仕事して、ほんとに病んだ。話が通じない・すぐキレる・報連相できない・嘘をつく。。手に負えないから一人で完結する自己満足みたいな業務やらせて、私は異動した。
+1
-0
-
188. 匿名 2025/01/24(金) 06:47:21
>>187
あと、ちゃっかりしてるんだよねー、仕事がたまってるようだったので何か手伝うよと話し、その時はそれで終わったんだけど、しばらくしてまた仕事がたまってしまったらしく、また、手伝ってもらえばいいやとそばにいた先輩に聞こえて、そのあと、上司に呼び出されて注意受けてたらしいよ、仕事ためてる能力ない後輩、優しいことばかけた自分にも後悔。+0
-0
-
189. 匿名 2025/02/16(日) 15:16:31
若手の男の子がこの間の大雪で
雪だるま作りましたーてへっ みたいな、何うけ?
きもさしか感じない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
私のところへご相談にいらしたのは営業を統括しているS野マネージャー(40代・男性)で、部下として配置された営業担当のK野さん(20代・女性)の退職勧奨に関するものでした。