-
1. 匿名 2025/01/21(火) 14:37:21
来月中学生の我が子が、学校の行事で中部地方へ3泊スキー教室に行きます。
スキーウェア、スキー板、スキー靴?、手袋、帽子、ゴーグルは一式レンタルします。
私はスキーに行ったことがなく、また普段雪はめったに降らない地域に住んでいるため、
それ以外に何を用意すればいいのか、まったくわかりません。
学校に聞いても忙しいのか、
まぁ難しく考えず適当に準備していただいてというノリで、
しっかり教えてもらえませんでした。
スキーウェアの下に学校ジャージを着るそうですが、その下は?
ヒートテック、長袖カットソー、裏起毛パーカーの上にジャージじゃ暑すぎ?
それとも体育みたいに、ジャージの下は半袖半ズボン体操服でもいいの?
靴下や手袋は濡れた時の替えは必要なの?
靴下の長さはどのくらいあればいいの?
マフラーはいるの?
現地でスキー場までスニーカーで歩けるの?長靴の方がいいの?
雪国の宿舎の中って暑いの寒いの??
という感じでパニックです。
気軽に聞ける先輩ママ友もおらず…
こんな私に何か少しでもアドバイスがあれば、教えていただけないでしょうか?
+56
-124
-
2. 匿名 2025/01/21(火) 14:37:41
背中にタオル+106
-28
-
3. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:10
スキー用の分厚い靴下+353
-1
-
4. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:12
ママ友に聞けないなら子供に友達に聞いてもらいな+282
-8
-
5. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:21
貼るカイロ+46
-26
-
6. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:21
私に任せなさい!+6
-5
-
7. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:22
ヒートテックと靴下多め+137
-18
-
8. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:28
子供が友達に聞くのがいいと思うよ+127
-3
-
9. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:31
カイロ+3
-6
-
10. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:31
こういうときママ友必要なんよな+199
-20
-
11. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:32
>>1
主さんがあげたものくらいでいいと思う。
手袋の替えとか別にいらないです!普通にスキー道具と泊まれる道具だけでなんとかなるよ。+114
-5
-
12. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:35
>>1
まず、その手に持ってる携帯で調べたら?
+84
-30
-
13. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:06
コケてもいいようにお尻パッドは必須!+4
-27
-
14. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:07
部活の先輩に聞いてみてって言うかな+10
-1
-
15. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:10
>>1
ママ友いなくても、子どもがクラスメイトに聞いてきたらいいんじゃないの?+89
-3
-
16. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:15
流石に持ち物のプリント位は配られているのでは?
お子さん問いただしたほうがいいと思う(隠し持ってる疑惑)
+279
-3
-
17. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:17
+3
-8
-
18. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:21
スニーカーで行くのはおすすめしない
スノーブーツでも滑るよ+29
-11
-
19. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:31
普通学校で文書配布するよね+181
-1
-
20. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:37
靴下はどうかケチらずいいもの履かせてあげてください。足用のバンドエイドなんかも用意していただけると嬉しいです。
子供の頃スキー旅行で足の皮がズルムケになった人間より。+90
-2
-
21. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:44
>>10
中学生なら友達同士で相談出来そうな?うちの子も友達や先輩に聞いたりだったよ+74
-3
-
22. 匿名 2025/01/21(火) 14:39:59
>>13
膝当ても+3
-11
-
23. 匿名 2025/01/21(火) 14:40:00
>>1
貼るカイロでも持たせておけば良いのでは(テキトー)+3
-11
-
24. 匿名 2025/01/21(火) 14:40:20
厚め靴下は2、3枚用意したほうがいい。
むちゃくちゃ臭くなる。+66
-1
-
25. 匿名 2025/01/21(火) 14:40:44
>>1
うちの子がスキー教室行ったときとは、いろいろ変わってると思うんだよね。最近経験した人じゃないとアドバイスにならないよ。+17
-2
-
26. 匿名 2025/01/21(火) 14:40:51
雪崩で生徒何人か死なせた学校あったよね
3泊もするなんてすごいね+4
-21
-
27. 匿名 2025/01/21(火) 14:40:59
初日は筋肉痛になるから足を休ませるものでもあるといいね+7
-2
-
28. 匿名 2025/01/21(火) 14:41:02
スキー合宿行った事あるけど、1式レンタルだったから特別揃えなかった。しおりに書かれた持って来るものだけ用意した。2月の北海道だったけど寒くなかったよ。+46
-1
-
29. 匿名 2025/01/21(火) 14:41:03
ヘルメット
なぜスキーはヘルメット被らないくていいの?+0
-17
-
30. 匿名 2025/01/21(火) 14:41:10
>>1
スポーツ用品店で店員さんに相談するとか+10
-2
-
31. 匿名 2025/01/21(火) 14:41:10
マジレスすると一番大事なのは心の準備
それさえあれば大丈夫+6
-7
-
32. 匿名 2025/01/21(火) 14:41:37
>>1
学校行事で持ち物リストとか指定が無い事に驚き+125
-1
-
33. 匿名 2025/01/21(火) 14:41:40
晴れてたら雪焼け結構するから
良い目の日焼け止め
ゴーグルの型付いちゃうよ
+53
-1
-
34. 匿名 2025/01/21(火) 14:41:43
>>1
YouTube、YouTube+0
-2
-
35. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:01
靴下は汗か水かめっちゃ濡れるよね
+12
-0
-
36. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:02
靴下は普通のじゃなくてスキー用のね!!絶対!+60
-1
-
37. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:20
>>1
結構暑いよ。
マフラーは要らないかな。
あってもスポッとかぶるやつがいい。
靴下は替えがあるといい。手袋はあるなら替えあると良いかも。
汗かくからタオルや替えのTシャツとかあると良いかな。
+76
-0
-
38. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:30
自分でも暑かったら脱いだり寒かったら着たり調節できるんじゃないかな
そこまで親が心配しなくても大丈夫だと思う+7
-0
-
39. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:33
>>20
どこが ズルムケになったの?
若い頃8年ぐらい、冬はスキーに行ってたけど、 どこもズルムケになったことないから聞きたい+15
-5
-
40. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:36
半袖半ズボンじゃ寒いよ
新しく買うのもったいないから、ヒートテックにフリースのプルオーバーとか重ねては?
ネックウォーマー持たせてあげて+9
-0
-
41. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:47
中学生でしょ
子供が主体的に準備せずに校外学習の意味ある?+30
-1
-
42. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:54
ヘルメットあった方が良いよ+3
-3
-
43. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:57
>>1
この程度でパニックって宿泊学習や修学旅行はどうしたの?
落ち着いてプリントよく読んでみて
ていうか中に着る物は多めに持たせて自分で調整してね、じゃダメなの?
過保護な感じかな?+78
-7
-
44. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:58
ホッカイロ+1
-4
-
45. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:23
>>1
すみませんひとつ確認。
スキーウェアのレンタルはわかるのですが、帽子手袋ゴーグルもレンタルできたのですか?
うちの小学校は小物は自前で用意するシステムでしたので+19
-5
-
46. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:25
>>13
スノボは無いと大けがのもとだけど、スキーはそこまで必要ないような…+18
-1
-
47. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:26
私は雪山で日焼けしました。肌ケアあなどれない。目もやられたから、ゴーグルの大切さも意識して。+7
-0
-
48. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:41
ヒートテックは汗かくとめちゃくちゃ暑くなるから注意
まだ書いてないものだとリフト券ホルダーや財布とかかな
(最近だとスマホの電子マネーで十分だろうけど)+22
-1
-
49. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:42
>ヒートテック、長袖カットソー、裏起毛パーカーの上にジャージじゃ暑すぎ?
これら全てきてスキーウェアは暑いと思う。裏起毛ではないスウェットでもいいかも。フードは出すのかな?雪が降っているとそのフードに積もるから濡れるよ。ただ、裏起毛パーカーはスキー終わってから宿での着替えにはいいとおもいます。スキーなれていないと袖口ぬらしてしまうパターンはあります。
ただ、天候で本当に体感はかわります+32
-0
-
50. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:45
>>24
なぜなら、レンタルブーツが臭いからね。
ボロボロのをずっと使ってるから、それなりに年季がある。+14
-1
-
51. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:50
頭からスポッと被れるマフラーみたいの+3
-3
-
52. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:51
>>1
3泊もするのに学校から案内ないの?
まぁ難しく考えず適当に準備していただいてというノリで…って友達同士の旅行じゃあるまいしそんな学校聞いた事ないよ+45
-1
-
53. 匿名 2025/01/21(火) 14:44:00
息子と同じ学校かしら?
うちの子も中学の時、スキー合宿いきました。
ネックウォーマーとかヒートテックの下着とか、長めの靴下とかカイロ持たせました。
行かせるまでは心配でしたが、特に困ったこともなく楽しんで帰ってきましたよ!
お友達と色々話をさせて、荷物揃えたら良いと思います!+5
-4
-
54. 匿名 2025/01/21(火) 14:44:01
スキー場までの道すがらのバスとかも寒いだろうし一応セーターとかも持って行かせたら?
子供体温高いしスキーというスポーツで汗かくから暑いかもだが、寒いよりマシ+2
-8
-
55. 匿名 2025/01/21(火) 14:44:05
>>19
ヒートテックの枚数まで書いてあった気がする
あと部屋着はワンポイントまでとか…+19
-1
-
56. 匿名 2025/01/21(火) 14:44:19
>>1
靴下はハイソックスが良いよ。出来れば厚手
厚手のがなかったら短いソックス重ね履き+16
-2
-
57. 匿名 2025/01/21(火) 14:44:22
履いて行く靴にはしっかりと防水スプレーをふる
+8
-1
-
58. 匿名 2025/01/21(火) 14:44:32
>>1
主さんが学校に聞くって電話で聞いたのかな?子供が担任に持ち物リストの配布お願いします。準備に困っていてと言ったらよかったのでは?+10
-0
-
59. 匿名 2025/01/21(火) 14:44:45
スキー場は意外と寒くないのでカイロたくさん貼ってると汗かいて冷えるよ+26
-0
-
60. 匿名 2025/01/21(火) 14:44:59
>>18
やっぱ草履だよな+4
-1
-
61. 匿名 2025/01/21(火) 14:45:20
>>19
必ずこういうものあるよね、準備しすぎも良くないし、足りなくても困るから。+13
-1
-
62. 匿名 2025/01/21(火) 14:45:55
>>1
「スキー 服装 持ち物」 でググる!
レンタルのものは、いらない
レンタルに無いものだけを日数分用意します。
+9
-0
-
63. 匿名 2025/01/21(火) 14:45:56
雪山って吹雪いてなければそんなに寒くない(もちろんスキーウエアを着ている前提で)
初心者なら汗をかくので下着と靴下とおなかがすくのでお金をちょっと多めに持たせるこのくらいじゃね+6
-0
-
64. 匿名 2025/01/21(火) 14:46:43
>>45
横だけど、1さんはレンタルすると言ってるので出来るのでは。
うちも出来たよ。+13
-0
-
65. 匿名 2025/01/21(火) 14:46:54
>>33
じゃあ競泳用のメガネかシュウノーケリングの水中メガネで大丈夫ですか?+0
-12
-
66. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:01
トップス着すぎじゃない?
ヒートテック、ジャージ、スキーウェアでよくない?
動くから結構暑くなるよね+28
-0
-
67. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:02
うちの子はスキーに行くときはヒートテック極暖+フリース+スキーウェアだよ。
下は極暖のタイツ+スキーウェア。+6
-0
-
68. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:17
>>19
何なら説明会があった+24
-1
-
69. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:19
安く揃えるのにヒートテック書かれているけど、通気性悪いから本当におすすめしない。(汗かいて冷たくなる)
スポーツ用品店(モンベルなどでも)薄手のインナーがあるのでそれがいいです。
スキーやらなくなったとしても、冬のインナーとして使えます。+26
-1
-
70. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:25
>>55
部屋着のデザインまで言われるの!?+5
-0
-
71. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:30
>>1
スキーの下に着るもので検索したら、まとめたサイトが見つかるよ
そこでインナーの素材を確認して、あとは
・マフラーは危ないからネックウォーマ―
・スキー用靴下(厚手で膝くらいの長さ)
・スノーブーツ(スポーツ用品店にある)+15
-0
-
72. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:44
マフラーはリフトとかにからまったりして危ないのでいらないよ
ネックウォーマーとかフェイスマスクみたいなのがあるといいかも+19
-0
-
73. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:44
手袋もレンタルなら、それは代え要らないと思う
靴下は足首のところをスキー靴の摩擦から守れるように、長めで厚めがいい
暑さはお子さんが本気でやるかどうかによっても変わるからなぁ
とりあえず持たせてみても良いと思う+2
-0
-
74. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:49
>>59
寒いのって朝ゲレンデにいるときとながーーーーーーいリフトに乗ってる時くらいだった
さすがにダイヤモンドダストが見える時期は手足が冷たかった思い出+7
-0
-
75. 匿名 2025/01/21(火) 14:48:05
>>13
スキーには要らないですね+11
-0
-
76. 匿名 2025/01/21(火) 14:48:09
>>60
雪駄やろ+5
-0
-
77. 匿名 2025/01/21(火) 14:48:19
泊まりでスキー行くのに先生は生徒に必要なもの教えてくれないの?+5
-0
-
78. 匿名 2025/01/21(火) 14:48:21
子供が友達に聞いてくればいいんじゃないの?+2
-0
-
79. 匿名 2025/01/21(火) 14:49:06
>>19
私の時は一回学校に荷物持って行って、全員でチェックとかまでした+17
-2
-
80. 匿名 2025/01/21(火) 14:49:30
水が澄みやすいスニーカーは絶対に駄目!
それで雪の中にでも入っちゃったら一瞬で終わる+5
-1
-
81. 匿名 2025/01/21(火) 14:49:35
>>16
絶対資料渡されてるよね。うちは合宿や修学旅行の事前説明会あるよそこで分からない事を質問する。+84
-0
-
82. 匿名 2025/01/21(火) 14:50:02
>>29
今はみんなヘルメット被ってるしヘルメット被るよう言われるよ。レンタル一式にもヘルメットがついてる+5
-0
-
83. 匿名 2025/01/21(火) 14:50:14
>>1
・ジャージ(下)の下は要らない。着すぎても汗かいちゃう
・ジャージ(上)の下はヒートテックでいい。寒がりなら極暖ヒートテック
・靴下、手袋の替えがあったら良い。
・靴下はハイソックスが理想。厚手
・マフラーは邪魔。ネックウォーマーにしてあげて
・そりゃ長靴なら濡れないけど、中学生で長靴履いてくるのはいないともうから、靴で良いと思う。
・合宿所は温かい
あとは友達に聞いてこいって言えば解決+21
-1
-
84. 匿名 2025/01/21(火) 14:50:19
3日間の合宿楽しそうですね
うちは日帰りだったから物足りないみたいでした
滑ってるとかなり暖かくなるから穿かないかもしれないけど、レギンスは一応2~3用意したほうが安心ですね
+2
-0
-
85. 匿名 2025/01/21(火) 14:50:27
>>1
他の方が色々書いてくれてるからそれ以外で…
女の子なら生理用品と鎮痛剤(生理痛用)
なんかわかんないけど、ボードで雪山行ったら生理周期狂って突然生理きたこと2回ある…
普段そんなにずれないのに
そして寒いし生理痛もいつもより酷くて悲惨だった…
男の子だったら余計な情報すみません+8
-3
-
86. 匿名 2025/01/21(火) 14:50:33
適当に準備してなんて学校が言う?+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/21(火) 14:51:09
>>1
マフラーはやめたほうがいい
ネックウォーマーは必要+26
-0
-
88. 匿名 2025/01/21(火) 14:51:33
>>70
公立中学校だけど言われたよ
部活Tか、体操着かワンポイントのTシャツに部活ウィンブレか学校のジャージのみOK
+7
-0
-
89. 匿名 2025/01/21(火) 14:51:44
>>65
主さんですか?
プールのゴーグルではなくて、雪山用にしてあげて
個人的には、吹雪かなければ無くてもいいと思う
眩しいし焼けるけど、中学生なら本人は気にしないかも+9
-1
-
90. 匿名 2025/01/21(火) 14:51:54
>>1
しおりにリストあるんじゃない?
列記したものを読むと、確かに学校に質問するようなレベルじゃなくて、気軽に聞けるママ友に聞くレベルだよね。
でも、知りたければ担任に質問表として聞いてみれは?
靴の件は、スノーブーツが一番良いけど。学校ごとにルールもありそう。
子供がどうしたいかも聞いて決めた方が無駄な買い物しなくて済むと思う。
+9
-1
-
91. 匿名 2025/01/21(火) 14:52:26
>>83
学校指定のジャージは宿舎で過ごすときに必要なんじゃないの?+9
-0
-
92. 匿名 2025/01/21(火) 14:52:32
あまり着込むと暑くなるし、それがインナーだと脱げなくて困るよ
学校行事なら体操服にジャージ、その上にレンタルウェアで十分だと思う
あとは、鼻まで覆えるネックウォーマー(ヒモで締めて調整できるようなの)があるといい
滑ってるときは体は暑いけど、むき出しの顔は寒いよ
個人的にマストアイテムなのは5本指ソックス+5
-0
-
93. 匿名 2025/01/21(火) 14:52:35
>>1
>学校に聞いても忙しいのか、
まぁ難しく考えず適当に準備していただいてというノリで、
しっかり教えてもらえませんでした。
どういう聞き方したの?+19
-0
-
94. 匿名 2025/01/21(火) 14:52:52
お子さんの性別がかいてないけど、女の子だったらパンツ型のナプキン
高度のせいなのか私だけかもしれないけど、ありえない量が出るんだよね
ナプキンじゃ足りないくらいの量
男の子だったらスルーしてください+5
-0
-
95. 匿名 2025/01/21(火) 14:52:55
>>77
パニックになった1コメ見たら普段から色々不安になって学校に問い合わせてるのかなぁ…ってちょっと思った
またあの保護者から問い合わせきた…みたいな+14
-0
-
96. 匿名 2025/01/21(火) 14:53:13
うちの学校のプリントあげようか?
ちょうど来週行く。
ちなみにスキーの時の服装は肌に近い順から
上半身 タンクトップ肌着→ヒートテック(長袖)→長袖シャツ→スキーウェア
下半身 パンツ→タイツ→スキー用靴下→スキーウェア
あとは手袋 ネックウォーマー
と説明があった+10
-0
-
97. 匿名 2025/01/21(火) 14:53:38
>>1
スキーの最中に鼻水が出るからポケットティッシュは多めに持たせてね。+5
-0
-
98. 匿名 2025/01/21(火) 14:54:12
結構濡れるし、乾かないから
下着類と靴下、手袋はレンタルの他に
古着でもいいのでもう一組あった方がいいよ
手袋、一晩じゃ乾かないから+2
-0
-
99. 匿名 2025/01/21(火) 14:54:30
>>70
合宿にそぐわない華美な物持ってくる子供いるからね+2
-0
-
100. 匿名 2025/01/21(火) 14:54:52
りんごお風呂セット🍎+0
-0
-
101. 匿名 2025/01/21(火) 14:55:05
>>1
しおりみたいなのないの?+14
-0
-
102. 匿名 2025/01/21(火) 14:55:14
>>2
学校でスキー学習のある地域の人には常識よね
私は背中と胸元に当たるように縫い合わせたものを被って着てたよ+29
-8
-
103. 匿名 2025/01/21(火) 14:55:57
スキー靴が硬いから分厚いソックスと絆創膏
首周りが寒いからできればハイネックのアンダーシャツ(ユニクロとかで良い)
滑らないようになるべく凹凸のある靴
持ち物も大事だけど風邪やインフルにも気をつけて
うちの子の時に行ってから高熱出したクラスメイトがいて保護者が現地までお迎えに行ってました
私も大昔に潜伏期間を逆算するとたぶんスキーに行った時に風疹をもらったことがあります
往復のスキーバスや滞在中の宿とか意外と換気が悪いので誰かが保菌してると大変なことに+2
-0
-
104. 匿名 2025/01/21(火) 14:56:11
子供は、スキーの後に普通の靴で雪遊びするから防水加工の靴かスノーブーツがいいよ。かさばるけど。
+2
-2
-
105. 匿名 2025/01/21(火) 14:57:15
>>1
服、肌着はそれで良い
本人が脱ぎ着して調整
スキー用靴下、肌着、手袋は予備複数
+3
-0
-
106. 匿名 2025/01/21(火) 14:57:22
>>2
なんで?+30
-0
-
107. 匿名 2025/01/21(火) 14:57:33
>スキーウェアの下に学校ジャージを着るそうですが、その下は?
ヒートテック、長袖カットソー、裏起毛パーカーの上にジャージじゃ暑すぎ?
上はランニングと長袖カットソー(出来ればタートルネックのカットソー)、寒い時用にフリース上着
下はスパッツにスキー用靴下をアウトで履く
>それとも体育みたいに、ジャージの下は半袖半ズボン体操服でもいいの?
それは寒いからおすすめしない
>靴下や手袋は濡れた時の替えは必要なの?
靴下の長さはどのくらいあればいいの?
スキー用の厚手の長い靴下を日数分+予備分
>マフラーはいるの?
被るタイプの筒状のマフラー用意
>現地でスキー場までスニーカーで歩けるの?長靴の方がいいの?
スノーブーツがベスト
>雪国の宿舎の中って暑いの寒いの??
中は暖かいけど乾燥注意+3
-2
-
108. 匿名 2025/01/21(火) 14:57:54
まず、着替え(パンツシャツ) タオルとバタタオル(めっちゃ汗拭くから)
ジュース代2000円 高いから
そんなもんじゃねぇ
別に一式レンタルだもん
スキーウェアの中、シャツ以外着ないでしょ
特に普通に着替えとタオルとバスタオルと金ぐらいだよ バスタオルの方が汗吸収してくれるから持って行くんだけど
+0
-5
-
109. 匿名 2025/01/21(火) 14:58:06
どの程度滑れるかにもよるよ
ひとりですいすい行けるくらいなら暑くなるけど
あまり滑れなくて溜まってる時間が長いと寒い+2
-0
-
110. 匿名 2025/01/21(火) 14:58:15
スキー場のカレーが1番うまいとおもってる+1
-0
-
111. 匿名 2025/01/21(火) 14:58:31
>>95
説明会行ってない、しおり(資料)も見ないって🎣なのかな+5
-0
-
112. 匿名 2025/01/21(火) 14:58:54
>>54
セーターって表現が加齢臭
ニットって言うわ+1
-5
-
113. 匿名 2025/01/21(火) 14:59:01
ハイネックのカットソー 着たほうがいいよ+0
-0
-
114. 匿名 2025/01/21(火) 14:59:19
>>2
今はそんな指導ないよ
普通に汗かいたら着替える+23
-4
-
115. 匿名 2025/01/21(火) 14:59:57
>>19
うちは文書と説明動画が公開された+6
-1
-
116. 匿名 2025/01/21(火) 15:00:18
>>45
さらに横だけど、じぶんが学生の頃初めて行ったときは、スキー用手袋をレンタルできるものだと思っていたらなかったよ。
すっごくダサい手袋をその場で買ったよ。
今は借りられる所が多い。
+9
-1
-
117. 匿名 2025/01/21(火) 15:00:22
>>96
これ学校から?
丁寧でいいね+4
-0
-
118. 匿名 2025/01/21(火) 15:00:29
骨折とか感染症とか発症すると
最悪迎えに行かなきゃいけないらしい。
それの方が心配だわ…
+1
-0
-
119. 匿名 2025/01/21(火) 15:01:29
あとスポーツ用のマスクもね
日焼け対策と鼻が寒いから+2
-0
-
120. 匿名 2025/01/21(火) 15:01:29
>>1
説明会も資料もないの???
YouTubeに初めてのスキーの持ち物の動画あるから見てみなよ+6
-0
-
121. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:04
>>109
スイスイいけると逆に寒くない?
コケまくってると尋常じゃなく汗かくよ+2
-0
-
122. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:15
下着はユニクロの超極暖がいいですよ
普通の極暖じゃなくて、箱に入ってる超極暖がおすすめです。
長袖シャツとタイツ(スパッツ?)をセットで。
あとスキー用の靴下は乾き辛いので替えがあったほうがいいかも。
スキー靴のバックル(金具)が慣れてないと痛いので、膝下くらいまでのしっかりした長さと厚さのある靴下を用意しておくと安心です。
マフラーはいらないけど、寒がりさんだったらネックウォーマーがあると吹雪いた時にも顔をガードできていいですよ。+3
-2
-
123. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:36
>>1
どちらかというと物より経験の準備必要
家族で事前に一度行くといいよ+1
-8
-
124. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:51
>>109
主さんがこんな状況なら、おこさんもスキー初めてだから初心者だと思う。
少し温か目にした方がよさそうだね。+4
-0
-
125. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:53
>>1
ヒートテックは汗をかいた後に体が冷えるからやめた方がいいと思う。
ワークマンとかでメリノウールの長袖肌着が売ってます。
モンベルの肌着もオススメ。
上は肌着+トレーナー+ジャージ上着+スキーウェア
ネックウォーマーもあると良い。
下は肌着+ジャージ下+スキーウェア下
+14
-0
-
126. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:01
>>1
子供に友達に何持っていくか聞いて貰ったら?
+5
-0
-
127. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:29
>>1
持ち物一覧とかないのかな?
下着はこんなのが何枚とか全て詳しく書かれてたから、困らなかった。
+10
-0
-
128. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:50
>>1
来月の上旬か下旬かでまた話はかわりますが、出発の二週間前に合宿のしおりとかプリントとかで用意するものの連絡があるのでは?
トピ主さんの学校ではかなりのところレンタルで間に合わせてくれるみたいだから今のうちに確認したほうが良いのは三日分の着替えを入れられる容量大きめのバッグがあるのか、又は必ずリュックなのか、とかではないでしょうか+6
-0
-
129. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:54
帽子をレンタルすることが出来たけど、それだけはなぜか皆かわいいニット帽を持参してたの覚えてる+1
-0
-
130. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:58
>>117
事前説明会があって体育の先生が実際にスキーウェアを脱ぎながら説明してくれたw
一応上のヒートテックまでね、下はタイツを裾からチラ見せ+7
-0
-
131. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:19
>>50
水虫がうつりそうwww+2
-1
-
132. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:45
貼らないカイロはポケットに入れておいて、指先や顔が冷たくなった時にほっとしたよ。
筒みたいな形のネックウォーマーは普通のマフラーと違って緩んで落ちることもないし、風が強かったら口元まで上げられるし、コンパクトだからスキー以外でも使えるから持っておくといいよ。ワークマンとか覗けば安く売ってると思う。
スキー用の分厚い靴下はこれだけのために?!と思うけど、無いといけないからしょうがないね
汗をかくと動くのやめると一気に冷えるから、帰る時用に下着含め着替えも持たせてあげてほしい。
体は動けば温まるけどつま先はそうはいかないから足用のカイロも一応持っていくといいかも。
寒暖差で鼻水出るからティッシュもね!+1
-0
-
133. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:49
>>54
セーターは嵩張らないかな。
ただでさえ、3泊分の荷物持つんだよね。+1
-0
-
134. 匿名 2025/01/21(火) 15:05:08
学校ジャージの下はヒートテックとスパッツ。普段の靴下に分厚い靴下重ね履き。マフラーよりもネックウォーマー。貼るホッカイロ。寒がりならパーカーよりもフード無しスエット。
とかでいいんじゃない?+0
-0
-
135. 匿名 2025/01/21(火) 15:05:54
>>1
札幌在住で毎年スキー学習があります。
スキーウェアの下に学校ジャージを着るそうですが、その下は?
【→寒がりならタイツやヒートテックを着用】
ヒートテック、長袖カットソー、裏起毛パーカーの上にジャージじゃ暑すぎ?
【→暑すぎます。ジャージの下は半袖か長袖のヒートテックで十分】
靴下や手袋は濡れた時の替えは必要なの?
【→靴下の替えは必要というかあった方が安心。】
靴下の長さはどのくらいあればいいの?
【→スポーツ店にスキー用の靴下がありますが
普通の足首が隠れるくらいの厚手靴下で大丈夫。】
マフラーはいるの?
【→ネックウォーマーじゃないと危険。
でも動くと暑くなるのでなくてもOK。】
現地でスキー場までスニーカーで歩けるの?
長靴の方がいいの?【→ウィンターブーツ必須】
雪国の宿舎の中って暑いの寒いの??【→暖かいです。】
動くと汗をかくのであまり厚着しない方がいいのと
はるカイロで体温調節が出来ると楽です。
スキー靴を履くときは毛糸の手袋で滑る時は
ウィンター手袋の方が脱ぎ履きしやすいけど
まぁ、そこは自由で。+5
-2
-
136. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:20
>>10
そうそう。
わざわざ学校に聞くまででもないけどみんなどうしてるん?って事を相談し合えるのは心強いよね。
ガルだとアホらしいって言われちゃうけど。+76
-4
-
137. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:31
学校から説明もプリントも無しなの?
本当に学校行事でそんな事あるかな?
分からないなら学校に聞くのが1番いいよ
スキー合宿に何を用意したらいいのかわからないので文書で説明してくださいって+0
-0
-
138. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:35
帽子はイヤーマフ(耳当て)がついてるタイプかな?
もし付いてないのならイヤーマフ持っていったほうがいい+0
-0
-
139. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:16
お子さんは初心者?
初心者なら転ける→起き上がる→転ける→起き上がるの繰り返しで暑くなるからあんまり厚着すると逆効果だよ+0
-0
-
140. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:27
>>10
ママ友というより、LINEのグループで話題にならない?+0
-6
-
141. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:58
>>123
それは理想だけど、全く行っていない人が家族で行くのはハードル高すぎる。+4
-1
-
142. 匿名 2025/01/21(火) 15:08:45
今は学校で説明会無いんだね
+2
-0
-
143. 匿名 2025/01/21(火) 15:08:55
布のスニーカーしか無いなら合皮のを買ってあげて。スノーブーツなら良いけど、中学生だと浮くかもしれないから友達と相談+2
-0
-
144. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:19
運動神経悪いならプロテクター
パウダースノーならいいけど、アイスバーンだとめっちゃ痛いよ+1
-0
-
145. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:27
>>102
横、私もそのタオル母が作ってくれて着てたな
スナップボタン外せばタオルだけ外せて、服脱ぐ必要なくて便利だった
+4
-0
-
146. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:33
顔にぬれるコールドクリーム+0
-0
-
147. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:52
>>1
おやつは300円以内、超えると没収だよ!+1
-0
-
148. 匿名 2025/01/21(火) 15:11:47
>>8
子どもが男なら詰む
中学生男子の実用的な情報収集能力はゼロ+5
-7
-
149. 匿名 2025/01/21(火) 15:12:09
スキーウェアの下に着るものの正解は、天候や体質やどれぐらい激しく滑るかによる
スキー場でものすごく暑くなった時は慌ててインナーを一枚脱いだりしないで下さい
ネックウォーマーを外し首元を開けるだけですぐに涼しくなります
他の方が書いているように保温効果と同じように通気性や速乾性もあるインナーにしてあげて下さい
汗かきでコットン100パーシャツとかは冷えに冷えるので
+2
-0
-
150. 匿名 2025/01/21(火) 15:12:30
>>1
色白な子なら日焼け止め!
ノーガードでスキー合宿行ったら殴られたアンパンマンになった+5
-0
-
151. 匿名 2025/01/21(火) 15:13:18
タオル(手拭きに使うような長方形のタオル)の中央部分を頭が通るくらいの大きさに切り抜く(貫頭衣みたいな)。切り抜いたところは適当に始末する。
それを下着の下に着る。汗をかいたらそれを引き抜く。意外と暖かいんだよねこれ。
こういうのを作るのが面倒なら、売っているスーパーがあるから探してみる。ネットでも売ってるかも。+4
-0
-
152. 匿名 2025/01/21(火) 15:13:45
>>1
まぁ難しく考えず適当に
準備していただいてというノリ
中学なのに自由なんだね
+3
-0
-
153. 匿名 2025/01/21(火) 15:14:00
>>148
主語が大きいような…
そつが無く抜かりなく細やかな男子中学生もいるはいる+12
-1
-
154. 匿名 2025/01/21(火) 15:14:46
>>2
小学校でスキー教室あるような雪国だと必須だよ。持ち物に真ん中を丸くくりぬいたタオルって書いてる。
タオルの穴から頭通して、終わったらタオルだけ引き抜けば体操着は汗で濡れずに済む。
中学生は、スキー教室自体がなかった。+32
-6
-
155. 匿名 2025/01/21(火) 15:15:49
>>107
主じゃないけど参考になりました。+1
-0
-
156. 匿名 2025/01/21(火) 15:15:52
ゴーグル用の曇り止め
ネックウォーマーをしてゴーグルするとめっちゃ曇るんだよね
前が見えなくて他の人に追突したら大変よ+4
-1
-
157. 匿名 2025/01/21(火) 15:15:54
>>4
これが一番楽だよねぇ
人数もそこそこ聞けるだろうし
てかそういう課外学習で持ち物とか1日のスケジュールとかまとめてあるしおりみたいなの無いの??今無くても来月だからまだなだけとかじゃないのかな。先生のそんな雑な説明で終わることある?
うちも同じようにスキー合宿あるけどしおりもあるし説明会もあったけどな+53
-0
-
158. 匿名 2025/01/21(火) 15:17:51
足の爪を切って行くこと!
スノーブーツで爪を圧迫されて、爪死にやすい!+11
-0
-
159. 匿名 2025/01/21(火) 15:20:20
>>2
アラサー、北陸民です。
子どものときのスキー遠足のしおりに必ず背中用タオルの記載がありました。+6
-2
-
160. 匿名 2025/01/21(火) 15:21:39
>>1
同級生か学年上のママに聞くのが確実だよ
ネットよりもリアルママネットワーク+1
-0
-
161. 匿名 2025/01/21(火) 15:21:44
防水スプレー
あれば
手袋やウェア濡れてもダメージ少なくなる+1
-0
-
162. 匿名 2025/01/21(火) 15:22:30
>>114
北海道だけどスキー授業でタオルなんて使わなかった
地域差?年齢?+2
-1
-
163. 匿名 2025/01/21(火) 15:23:32
>>1
広瀬香美のCD+5
-2
-
164. 匿名 2025/01/21(火) 15:24:18
>>161
防水切れてるとじょじょに染みていくんだよねー+0
-0
-
165. 匿名 2025/01/21(火) 15:25:19
>>10
とりあえず説明会に参加すべし
その時に質問事項まとめておいてきく、会が終わった後に聞いたりする
隣に座ったママとかだと話しかけやすい、共にわからないことばかりだから+39
-0
-
166. 匿名 2025/01/21(火) 15:26:48
>>151
学校で指定されてないものは持ち込めないのでは?+2
-0
-
167. 匿名 2025/01/21(火) 15:27:56
日焼け止めと化粧水+0
-0
-
168. 匿名 2025/01/21(火) 15:28:37
>>1
ヒートテックは運動には向かないです
低温やけど起こしますよ+2
-6
-
169. 匿名 2025/01/21(火) 15:28:57
>>111
トピ主さん先走ってテンパってるだけだと思うよ
来月の中旬くらいの合宿なら今週末か来週アタマに保護者にプリント配布されて、来月入ったら生徒にしおりが配られるくらいのペースで進行するのではないかな
学校側から文書の案内がないとか有り得ないし+10
-0
-
170. 匿名 2025/01/21(火) 15:31:02
>>20
スノボしか経験ないんだけど、スキーだと皮むけるの?+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/21(火) 15:32:10
>>151
今どきそんな事してる人いないし、子供は他と違うダサい事はしたく無いと思う+4
-0
-
172. 匿名 2025/01/21(火) 15:32:24
>>1
自販機用に100円玉か旧札の1000円。学校でいくようなスキー場は設備が古い+5
-1
-
173. 匿名 2025/01/21(火) 15:32:42
必要な持ち物とか学校からプリントみたいなのもらえるんじゃないの?+1
-0
-
174. 匿名 2025/01/21(火) 15:32:51
>>170
聞いたことない
スキーシューズが合ってなかったのでは?+4
-0
-
175. 匿名 2025/01/21(火) 15:32:56
>>154
へー!慣れてる地域の人たちは流石だね。
確かに汗をかいたら脱げばいいとかいっても、
下着が濡れたらどこで脱ぐの??
ゲレンデで裸になんの?
と思ってた。
でもその引き抜いたタオルはどこに置いとけばいいんだろ??+2
-0
-
176. 匿名 2025/01/21(火) 15:33:15
学校から持ち物のプリントないの?
釣り?+2
-0
-
177. 匿名 2025/01/21(火) 15:35:07
>>162
私も北海道。
学校からは何も言われてないけど、スキー授業の時は母親がタオルを入れてくれたよ。
タオルを縫い合わせて被れるように作ってくれた。
スキー授業の後にタオルを抜いた時の爽快感は今でも覚えてるくらい気持ちよかった+8
-5
-
178. 匿名 2025/01/21(火) 15:35:07
>>161
防水スプレーは危険だからやっていい場所限られてるよ。合宿部屋でやったら大変な騒ぎになるからお薦めできない+4
-0
-
179. 匿名 2025/01/21(火) 15:35:45
>>177
それ昭和では?
聞いたことないです+9
-2
-
180. 匿名 2025/01/21(火) 15:35:48
>>1
お子さんが嫌じゃなければ大人の紙オムツを着けるといいよ
中3じゃ嫌がるかな?
トイレが遠かったりするし、急いで行ってもフル装備してるから個室に入ってから大変😖💦
氷点下だと手がかじかんで動かないこともある
「履いておくと安心だよ。使わなきゃ使わないでいいから」って雪国のお母さんが言ってたよと伝えてください
+2
-25
-
181. 匿名 2025/01/21(火) 15:35:54
東北民で冬は子連れで毎週スキーいってます。
子供の服装は以下↓
スキー用ヘルメット
スキー用ゴーグル
目出し帽かネックウォーマー
スキー用手袋
スノーウェアの下は普段着
(トレーナーにジャージっぽいズボン)
スキー用ソックス
スキー場まではスノーブーツ
動くと子供は特に暑くなるのでカイロは要らないです。
うちは下着もヒートテックじゃ暑がるので普通の綿の下着です。
ソックスと手袋は替えがあるといいです。
それよりなにより、レンタルしたスキーブーツのサイズがちゃんとあってるかしっかり確認しましょう。
分厚いスキー用ソックスをはいた状態でキツくないかどうか非常に大事です。足が痛いとほんと苦痛なスキー旅行になります。+3
-0
-
182. 匿名 2025/01/21(火) 15:36:00
>>1
私立中学ですか?
クラスのママのラインにお伺いを立ててみれば?
一人でどうしようと思っている人、うっかりしている人、いろいろいると思うし、クラブのつながり等で情報を得た人が教えてくれると思う。
なければ子どもの友だち経由。+1
-0
-
183. 匿名 2025/01/21(火) 15:36:10
>>175
タオルなんて適当な袋に入れて、バッグの中にしまうだけだよ
そんなにかさばるものでもないし+4
-0
-
184. 匿名 2025/01/21(火) 15:36:11
>>154
道民ですが、娘の小学校は言われてないです+10
-0
-
185. 匿名 2025/01/21(火) 15:36:23
>>1
嘘くさ。
学校からお便りあるでしょ。
+7
-0
-
186. 匿名 2025/01/21(火) 15:37:06
>>62
我が家も丁度調べたばかりで、そんな感じで検索したら親切に書いてあるサイトも何個かあった。
あとは自分の学校のホームページで過去の行事の様子を調べたらみんながどんな格好で行くかわかるよ。+2
-0
-
187. 匿名 2025/01/21(火) 15:38:30
>>170
スキーブーツはスノボブーツより硬いからね
厚い靴下じゃないと痛いかも(慣れてないと)
靴擦れして皮むけたんじゃないかな+11
-0
-
188. 匿名 2025/01/21(火) 15:38:43
>>2
長いフェイスタオルの縦の真ん中に首穴開けて脇縫いの無いタンクトップみたいにすると良いよ。
汗かいたら上着の襟元から引き抜ける。+1
-1
-
189. 匿名 2025/01/21(火) 15:38:55
>>1
スキーウェアの下はユニクロのフリースジップアップくらいがちょうどいいよ
その下はヒートテックやめて吸水性のいいロンTとか
あとネックウォーマーはあると良い(仮に吹雪いても首があるだけで違う)
スキーは板で歩いたりもするから結構な汗かく
手袋の替えまでは持ってかないかな
靴下も、1日で何度も変えるとかはない
+3
-0
-
190. 匿名 2025/01/21(火) 15:38:59
>>32
絶対あるよね
子供がもらってないのか確認すればいいのに
何にもない学校って珍しくない?+41
-0
-
191. 匿名 2025/01/21(火) 15:40:13
>>171
横。
と思うでしょ?
私も子供の頃「ダサくてやりたくない」と思ったけど、やってみると快適でやってよかった〜!ってなったよ。
その価値観が貧乏くさいものだったって気づけたし。+0
-2
-
192. 匿名 2025/01/21(火) 15:41:45
>>2
濡れたら首から引き抜けるからいいよね
北海道民だけどスキー学習の時使ってたよ+27
-2
-
193. 匿名 2025/01/21(火) 15:42:15
>>10
なんかこういう時ってどこからともなく話共有されて来ない?
普段話したことないのに情報教えてくれる人が現れたら。+11
-1
-
194. 匿名 2025/01/21(火) 15:42:43
>>180
嫌がるかな?って当たり前じゃん…
100歩譲って『家→スキー場→家』ならまだしも(それでも嫌だけど)、トピ主のお子さんは合宿だよ。
脱いだ紙オムツはどうするの。
友達に見られたら最悪すぎるよ。
親にできるのは「スキーウェアを着る前にトイレにいきなさいね!!お昼休憩の時も行くんだよ!!」と言うくらいだよ。+19
-0
-
195. 匿名 2025/01/21(火) 15:44:45
お金かかってもいいならスキーウェアのお店で揃えるといいよ
値段が高いから勿体無いならスキーウェアのお店に見に一度見に行って店員さんに買うふりして聞いてみてインナーの厚さとか確認して似たようなのユニクロとかで揃えたらよい+0
-0
-
196. 匿名 2025/01/21(火) 15:45:11
>>90
担任が仕事の合間に着替えの枚数まで考なきゃいけないの?
スキー時間以外は温かい建物の中なんだし普通に3泊分の荷物でよくないか
靴下や手袋なんかは濡れても乾くし何枚も何枚もいらない+2
-0
-
197. 匿名 2025/01/21(火) 15:45:21
>>69
私も速乾性を考慮してメリノウールをお勧めしたいわ
mont-bellは何年も持つので良い
ワークマンなどの作業服店でも扱っているね
日本海側の道民で毎年スキー学習がある地域で育ちましたが、汗が出た後も乾かなくて外気温との差で風邪引くことが多かったから、下着は意外と大切と思う+9
-0
-
198. 匿名 2025/01/21(火) 15:45:37
タオルのインナー?勧める人しつこいよ
今どきそんなの着てる子いないし学校でも勧めない
中3の子がそんなの着たら速攻でいじられるわ+3
-1
-
199. 匿名 2025/01/21(火) 15:45:56
>>1
説明会無かった?
うちはちょうど明日が説明会。+4
-0
-
200. 匿名 2025/01/21(火) 15:46:41
>>1
主です。
皆様丁寧にお答えくださってありがとうございます。
詳細はぼかしますが、
しおりも説明会もありましたが、かなり簡易的で私にはわかり辛いものでした。
「えー!なにこれわからん!」
と焦ってそのままの勢いで先生に質問してしまったので、
呆れられてまぁまぁあまり難しく考えずと宥められてしまったのかもしれません。
YouTubeを見たりネット検索したりもしたのですが、
「中学生の学校のスキー合宿」というのにスポットをあてたものを
うまく見つけることができず、
このたびガルちゃんに質問した次第です。
+4
-7
-
201. 匿名 2025/01/21(火) 15:47:05
>>180
健常者の中学生なら流石にオムツはいらないと思う
+13
-0
-
202. 匿名 2025/01/21(火) 15:47:11
絶対筋肉痛になります。私は葛根湯を超おすすめします。風邪予防にもなるし。
あとはニット帽は必須ですよ。+5
-1
-
203. 匿名 2025/01/21(火) 15:47:42
>>151
小学生なら分かるけど中学生でそれはいらないわ。笑
小中高と冬は毎週スキー授業があるような雪国出身だけど、タオル入れてって指示されたのは小学校低学年の頃だけだったよ
高学年以上になれば「汗をかいたら着替える・脱ぐ」ができるから+4
-0
-
204. 匿名 2025/01/21(火) 15:47:59
手袋に防水スプレーしたほうがいい
必ず屋外で使ってね+4
-0
-
205. 匿名 2025/01/21(火) 15:48:16
>>195
私もそう思う
大型スポーツ用品店とか行けば店員さんが必要なもの教えてくれるし今セール中だよ+4
-0
-
206. 匿名 2025/01/21(火) 15:49:41
>>179
私もないな
北海道で平成一桁生まれ+2
-0
-
207. 匿名 2025/01/21(火) 15:49:56
馬○鹿な親+1
-2
-
208. 匿名 2025/01/21(火) 15:50:11
>>1
雪国住みで毎年子供達とボード行ってます。天気にもよるけど晴れた日は普通に汗かきます。ウェア自体がかなり暖かいので下にジャージ着るならその下は普通の肌着で十分です。裏起毛とか着たら汗だくだと思います。マフラーいりません。靴下は長めがいいです(替えも持って行った方がいいかも)
ホテルとスキー場の行き来するくらいなら暖房効いてると思うからそんな重装備じゃなくてもいいと思うけど、靴はスニーカーじゃ厳しいかも、、普段履きもできそうなスノーブーツ買うか、長靴に靴用ホッカイロ貼ったり暖かい中敷きにするといいと思います!+8
-0
-
209. 匿名 2025/01/21(火) 15:50:53
私は足がひえひえなので、つま先のカイロが必須です
ウエアの下はそんなに厚着じゃなくていいと思うよ
動くと暑くて汗かいちゃうから+0
-0
-
210. 匿名 2025/01/21(火) 15:51:55
>>200
え?しおりも説明会もあってまだ分からないとは?
検索したらいくらでも出てくるのに…+13
-0
-
211. 匿名 2025/01/21(火) 15:52:49
>>107
スキー用靴下多すぎ!乾燥室とか暖房機で乾くわ+2
-1
-
212. 匿名 2025/01/21(火) 15:53:10
>>4
子どもが友達にLINEで聞いたところで、
おばちゃんのように事細かに
「下着はメリノウールのものを〇枚、
靴下は濡れることも考慮して〇枚、
〇〇と〇〇は脱ぐことも想定して〇枚、
パーカーのフードは〇〇だから止めておいて…
ヒートテックの靴下は…おすすめのブランドは…」
と教えてくれることなんてあるのか??
せいぜいが
「靴下長いの持ってく?」
「持ってくー」
くらいが関の山でしょうよ。+40
-3
-
213. 匿名 2025/01/21(火) 15:53:24
今は帽子もレンタルできるんだね
帽子と手袋は汗をかくから借りるのは無理ではないけどこっちで用意するかも
+5
-0
-
214. 匿名 2025/01/21(火) 15:55:01
>>1
うちの子も来月スキー教室に行くけど、12月に説明会みたいなのあった
主さんの学校はないのかな+1
-0
-
215. 匿名 2025/01/21(火) 15:55:34
>>211
はいたら臭くなるのに再利用は有り得ない
下着と靴下は日数分いるよ+4
-1
-
216. 匿名 2025/01/21(火) 15:56:30
>>214
説明会あったし、しおりももらってるらしいよ…
>>200+10
-0
-
217. 匿名 2025/01/21(火) 15:56:39
>>198
え?そうなんだ?でも着てるのわかんないよね見えるわけでもないし、取るときはトイレで取るし
今の子達ってよく分かんない事でイジメるんだね+2
-0
-
218. 匿名 2025/01/21(火) 15:57:15
>>213
それが良いよ
レンタルの手袋とか薄くなってたりボロボロになってるやつもあるから+3
-0
-
219. 匿名 2025/01/21(火) 15:57:43
あんまり厚手の衣類よりも、中学生なら自分で調整できるだろうから薄いのを重ねる方が良いかも
マフラーでなくネックウォーマーの方が、寒い時に耳から鼻を覆うように伸ばして使えるから便利です
同様にバンダナもそういう風に使うこともできるし、帽子がビシャビシャになった時に頭に巻いたりできていいよ
あと自分がそうなんですが、左右の足のサイズが違うって人は普通のソックスを多めに用意しておくと調整に使えます+3
-0
-
220. 匿名 2025/01/21(火) 15:58:06
>>213
今は帽子じゃなくてヘルメットだと思う
レンタルするとスキー板、靴、ストック、ヘルメットがセットになってる+3
-0
-
221. 匿名 2025/01/21(火) 15:58:23
>>172
中学生の合宿で販売機で飲み物買うことなんてないと思うけどな+4
-2
-
222. 匿名 2025/01/21(火) 15:58:43
>>202
最初の頃はマジで朝、全身筋肉痛だったなあ、、ああ、なつかしす
ニット帽は防寒だけじゃなくて転んだ時に頭を守るんだよね。+3
-0
-
223. 匿名 2025/01/21(火) 15:59:13
>>212
知らねえよ+5
-1
-
224. 匿名 2025/01/21(火) 15:59:28
>>171
>>203
そうですか。すみません。+1
-0
-
225. 匿名 2025/01/21(火) 15:59:30
>>210
横だけど
不親切なところってとことん不親切だよ。
何故だろう?慣れきってるのかな?
PTAとかも
「みんなこれは知ってて当然ですよね」感だして
初心者に超絶不親切な案内しかしないところも多いよね。+4
-1
-
226. 匿名 2025/01/21(火) 15:59:51
>>211
中学生の足の臭さ知らないのかな?
新陳代謝活発な子と自分を一緒にしない方がいい+4
-1
-
227. 匿名 2025/01/21(火) 16:02:11
若い時スノボやってた時は、タイツの代わりにこういうの履いてた。めっちゃこけるから。笑
今の子は履かないのかな?
暑くなるからパーカーとかで滑ってたけど。
学校ならウェア着るだろうからたくさん着込ませたりカイロ貼るとまじで暑いと思う。
靴下は一回履いてみた方がいい!
前に新品のを現地で履いたらサイズはちょうどいいはずなのにキツくて痛かった。
マフラーはいらない。ネックウォーマーがいい!
ゴムで絞り?が調整きくやつだと、鼻まで覆ってもずれない。風強い時とか雪降ると顔寒いからね。
あと、日焼け止めもあったらうれしい!
けっこう焼ける。リップクリームほしい!乾燥する。
長々とごめんなさい!+5
-0
-
228. 匿名 2025/01/21(火) 16:02:12
学生のスキー合宿で、
暑くなったら脱ぐ、寒くなったら着るっていうけど
そんなタイミングあるのかしら。
家族や友達で来てるなら
一旦屋内に入って着替えるとか出来そうだけど、
学生にそれできるのかな。
脱いだものってどこに置いとくの、まさか雪の上?
+4
-0
-
229. 匿名 2025/01/21(火) 16:03:20
男子だからスキー合宿でユニクロレギンス履いてくれなかった。
+2
-0
-
230. 匿名 2025/01/21(火) 16:04:05
氷砂糖+0
-0
-
231. 匿名 2025/01/21(火) 16:04:24
>>200
なんか…お子さんかわいそう+7
-5
-
232. 匿名 2025/01/21(火) 16:07:34
>>1
Yahoo!知恵袋に似たような相談があったよ
回答+2
-0
-
233. 匿名 2025/01/21(火) 16:08:45
>>225
あー、わかる。
田舎ではよくある。
都会とか、田舎でも微々たる差だけど所得高いエリアの人は親切だったりした。
あの不親切さ、意地悪さってなんなんだろうね。
あの「知ってて当然。なんで知らないの?私に聞くな」って意地悪と保身みたいな空気。
そういうことやるから地域が殺伐とするのに、といつも思う。
苦言呈すると「お客様じゃないんだから」とか斜めあさってな反論されるまで想像つく。
どこから出てきた風習なんだろ。
+0
-0
-
234. 匿名 2025/01/21(火) 16:09:01
>>110
私は絶対ラーメン!
めっちゃ鼻水かむからポケットティッシュ持ってって~+3
-0
-
235. 匿名 2025/01/21(火) 16:14:25
>>179
ママ友選抜落ちたんでは?
知ってる人はみんな子供同士でやってたよ。
朝「お母さんに言われてさぁ(タオルチラッ(苦笑」
スキー終了後「(タオルしゅぽっ)爽快🫨!!」って。+2
-11
-
236. 匿名 2025/01/21(火) 16:15:13
汗を凄くかきます
昔はタオルの真ん中に穴を開けて頭からすっぽりかぶり終わったらとるようにみんな授業てま用意してましたかま今はそういうの売ってるかな?
楽だし快適です
ただ中学生なら見た目気にするしそういうの市販がなければ普通に汗拭きタオル、スポーツタオルでよいかと+1
-1
-
237. 匿名 2025/01/21(火) 16:15:19
>>1
ヒートテックだと汗冷えするから、モンベルのジオラインみたいな汗冷えしない吸水速乾&保温性の高いインナーのほうがいいよー
あと靴下は分厚くて長いやつね+5
-0
-
238. 匿名 2025/01/21(火) 16:15:21
>>232
>>200
靴下の替えがあったほうがいいよ
びしょびしょになるかもしれないから
厚手じゃなくてもいいと聞いたよ
3日なら最低でも6足
手袋を干すのに洗濯バサミをふたつ
って言われてたかな
小さいのじゃなくて
物干し竿をはさめるようなの
濡れたものや汚れ物を入れる
スーパーのレジ袋(大)
後は旅行に行く時の荷物で大丈夫だと思うけど
しおりをひとつひとつ確認して
買うものがあれば早めに買っておく+5
-0
-
239. 匿名 2025/01/21(火) 16:17:13
>>1
道産子です
厚着はやめた方がいいと思います
マフラーも危ないのでネックウォーマーにして下さい
とにかくウェアの中は汗だくになるのでジャージの下は長袖のTシャツくらいで十分です
部屋に戻ったらすぐ着替えないと風邪をひくので、汗対策をしてあげて下さい
靴は安くていいのでスノーブーツの方がいいと思います
うちの娘は霜焼けと汗疹がすぐに出来るので痒み止めクリームもけっこう使います+6
-0
-
240. 匿名 2025/01/21(火) 16:18:26
>>200
なんで中学生の学校のスキー合宿にこだわってんの?
普通にスキーの持ち物ネット検索すればいいよ
スキーしてると暑いので、着込見すぎないほうがいいけど、当日の天気にも夜から天気予報確認して心配なら少し多めに持っていけばいいと思う
スポーツ用品店に行ったらスキー用の靴下やアンダーなど売ってるからそこで一式そろえれば?
+19
-1
-
241. 匿名 2025/01/21(火) 16:20:21
>>1
雪の照り返しで日焼けするから日焼け止めあった方がいいよ!
後私はネックウォーマーは絶対つける派。
足先と手が冷えるから足用カイロと貼らないカイロを念のため入れとくといいと思う!+3
-0
-
242. 匿名 2025/01/21(火) 16:21:04
>>106
横 雪山は寒いけどスキーって滑りまくると汗かくのね その時に背中のタオルをスッと抜くと気持ちいいの+35
-1
-
243. 匿名 2025/01/21(火) 16:23:44
塩分タブレット。
熱中症のような症状になる生徒が多いらしく、持ってくるように言われたよ。
この時期スーパーには売ってないのでネットで買った。+2
-0
-
244. 匿名 2025/01/21(火) 16:26:32
しおりにどこまで書いてあるのか知らないけど基本しおりの通りで
>スキーウェアの下に学校ジャージを着るそうですが、その下は?
ヒートテック、長袖カットソー、裏起毛パーカーの上にジャージじゃ暑すぎ?
間違いなく暑いです
スキーウェアの下がジャージと決まっているならその下はせいぜいヒートテック的なものだけで十分だよ
説明会のあとその勢いでダーッと聞いできたから「マアマアお母さん落ち着いて」って言われちゃったんだと思う 整理して要点絞ってからどうしてもってことだけ確認してみたら?+3
-0
-
245. 匿名 2025/01/21(火) 16:26:33
>>240
スキー合宿と普通のスキー旅行ってだいぶ違わない?
好きに滑って好きに休める旅行なら多少薄着でも良さそうだけど、
合宿だと薄着じゃ現地で
「まずはストックの握り方ー」とか教わってるうちに
冷え冷えになりそう。+8
-1
-
246. 匿名 2025/01/21(火) 16:27:05
>>1
トピ立てありがとうございます。うちも一年後にはスキー学習です。
参考にさせてもらいますね。
雪が降らない地域、降っても1〜3センチですぐとけるからスキーウエアなんて持ってないし、家族でスキーも行かないからパニックになる気持ち分かりますよ!笑
親がついていれば、あれこれ追加で買い足したり出来るけど、子供だけで行ってお小遣いの中で現地でやりくりなんて出来ないし、心配しますよね。+4
-0
-
247. 匿名 2025/01/21(火) 16:28:13
>>1
プリントに書いてあるから読め。+2
-2
-
248. 匿名 2025/01/21(火) 16:35:26
>>1
先日子供がスキー合宿に行ってきました!
二泊三日、体操着の他に
貼るカイロ
ヒートテック上下3枚ずつ
スキー用の靴下4足
セーターも持たせました。
暑かったー!と言ってました。スポーツだから暑いみたいですよ。
+4
-0
-
249. 匿名 2025/01/21(火) 16:38:25
>>240
横、毎年スキー場へ行っている家族ならまだしも、スキー未経験、雪も降らない地域だと経験値が低くてわからないことも多いんですよ。
ネットで調べれば?というけど、肝心な知りたい所がすぐに出てこないこともあるから、レスポンスの早いガルちゃんで聞いてるんでしょう。+6
-0
-
250. 匿名 2025/01/21(火) 16:38:39
>>157
そりゃ親は楽かもしれんが…。
我が子が聞かれる方の立場になると
同じ子どもなんだから間違うこともあるし
こまごまと教えてあげるのはめんどくさいし
責任押し付けんな
自分の子の準備くらい親がやれやと思っちゃうな。
普段から「来週月曜日何持っていけばいいのー?」
等とLINEで聞かれまくってる女子の親としては。
+6
-3
-
251. 匿名 2025/01/21(火) 16:39:43
うちの子は足が汗っかきで霜焼けになるの心配だったから、ちょっと高かったけど靴下はこれにした。+0
-0
-
252. 匿名 2025/01/21(火) 16:41:29
>>13
私はスキーでも転ぶ人だから、下半身用のパッドは欲しい(笑)
お子さんが転ばないと判断したら、2日目から履かない判断で良いかも スパッツ形式になっているタイプオススメですよ
あとは皆さんの言う通り、上半身用までは要らないかな?+1
-0
-
253. 匿名 2025/01/21(火) 16:42:01
>>226
洗わないつもり?+0
-0
-
254. 匿名 2025/01/21(火) 16:42:33
モンベルのアンダーウェア、たっかーーー!
普段使えないのに、子どものスキー合宿のために
わざわざ何枚も買えないなー。
みんな金持ちだなあ。+4
-0
-
255. 匿名 2025/01/21(火) 16:43:27
>>253
洗うの?一晩じゃ乾かないよね?
分厚いし次の日は朝早いだろうし。+2
-0
-
256. 匿名 2025/01/21(火) 16:44:29
>>255
日数分プラス予備は多すぎって話なんだけどな?
2枚あれば大丈夫だと思うよ+0
-0
-
257. 匿名 2025/01/21(火) 16:44:55
>>200
しおりがあっても全然持ち物が分からないっていうのがちょっと理解出来ないから、
しおりの持ち物一覧になにが書かれてたのか教えてくれたらもうちょいアドバイスしようがあるんだけど。
+13
-0
-
258. 匿名 2025/01/21(火) 16:50:04
>>32
普通の学校なら絶対ある。持ち物表作ってなかったら、余計な物持ってきて、問題になったとき学校と保護者で揉めて大変なことになるから。
例ゲーム機持ってきた→壊れた→責任取れなど理不尽すぎることが起きる+29
-0
-
259. 匿名 2025/01/21(火) 16:52:32
>>161
家から持っていくものには事前に防水スプレーしていいと思いますが、学校の指定の物以外は持ち込めないです。+3
-0
-
260. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:10
>>198
なんか引っ掛かってるの?
別にやりたい人はやればいいし、やらない人はやらないだろうし、それで良くない?
私の時は登山が趣味の教師が教えてくれたよ。
子供同士でも、親御さんも頭良くて子供自身リスペクトされてるような子もやってたし。
見栄ばっかり気にしてたらその感覚が子供に伝わって子供バカになるよ。
+1
-0
-
261. 匿名 2025/01/21(火) 17:04:21
>>254
パジャマにも最適だよ。
寝汗をいい感じに逃してくれる。
日常遣いもおすすめ。+0
-0
-
262. 匿名 2025/01/21(火) 17:11:17
>>180
えええ!お子さんは履いたの?
中学生に対してオムツの提案、「は?」って一言言われて終わりだと思う。
園児さんだってスキーウェアが原因でのお漏らしなんて滅多にしないよ。
+5
-0
-
263. 匿名 2025/01/21(火) 17:12:19
>>10
ええ…中学生になってもママ友とかあるの?
ずっとママ友居ないし、実母もママ友付き合いとかしてるの見た事ないから、普通にどんな事でも学校に聞くな。
ママ友に聞こうという発想が無かった。+10
-18
-
264. 匿名 2025/01/21(火) 17:14:57
>>2
古くない?今下着も皆吸水速乾が売りなのに。
タオル挟んてたらずっとタオルビショビショで寒くなるよ…。
スキーは本気でやると暑くて…ヒートテックもしくはウールの下着に上一枚トレーナー、ごく寒いところに行くなら+フリース(もしくはトレーナーと交換)って感じでいいと思う。
タオル挟むより着替えの下着(ヒートテック)を多めに持って休憩にこまめに着替えるほうがいいのでは…。脇とかはずっと汗が残って蒸れがち。今回の場合ならトレーナーがジャージに変わる。
説明ばっかのたちが多いスキーなら、上記にプラスライトダウン重ねる。
下半身はヒートテックか、毛糸のスパッツ。その上にジャージ。
スキー用の厚手靴下は必須。それがないと脚が痛くなる。
あと耳が隠れる毛糸の帽子。
+12
-3
-
265. 匿名 2025/01/21(火) 17:15:47
>>201
リフトが原因不明の急停止…
さっきまでは汗ばんでいたのに徐々に下がる体温…
忍び寄る尿意…
リフトが動いたとして頂上から麓のトイレまでの距離…
複雑で手間取るスキーウェアの着脱…
+0
-6
-
266. 匿名 2025/01/21(火) 17:16:09
>>228
途中なら無理だと思うよ。
暑くなったらネックウォーマー取ってポケットに入れる(落とさないように注意)、首元開ける、
くらいだね。
幼い子供じゃないんだから暑くたって寒くたって多少我慢できるよ。
逆に我慢できないくらい暑いor寒い服装にならないように注意。
もし脱いだならお昼休憩とか長めの休憩時間に脱いで先生に預けるとかかな。+4
-0
-
267. 匿名 2025/01/21(火) 17:17:37
保険証。
+0
-0
-
268. 匿名 2025/01/21(火) 17:19:28
>>1
子供の頃長野にいました。スキーはけっこう暑くなります
何着てたかな、昔はヒートテックなんてなかったので、タンクトップ、長T、セーター、ウェアでしたが、ジャージを着るならセーターは要らないですね
ボトムはズボン下というのをステテコみたいなものかな、を履いてましたが、ジャージ履くのかな。
靴下が、普通の靴下じゃなくて、裏パイルのかなり厚地のものを使いました。足元はひえますよ。しもやけもなる可能性あります
マフラーは多分だめじゃないかなと。襟から絶対出ないものにしとかないと、リフトでひっかかると危ないので。アトラクションとか外すように言われますよね?そんな感覚です
私は長めのタートルネックで、折り曲げれるくらいのやつ(わかりにくいけど)にしてました。今はネックウォーマーというのもあるんで、そういう長さが出ないものならいいかもしれないです。
お子さんがさむがりかどうかにもよるけど、カイロとか持ってる子もいましたね。
ここからは余談ですが、小学校のスキー教室で、一箱のキャラメルを5個ずつ隣の席の子と分けます。それをポケットに入れておく。
理由は、万が一の遭難時の非常食だと言われました
+7
-0
-
269. 匿名 2025/01/21(火) 17:26:28
>>135
ヒートテックは汗かいたら体冷えるからやめた方がいいよ+6
-1
-
270. 匿名 2025/01/21(火) 17:28:46
>>264
ウールは高いし肌触りが物による、化繊は論外→穴あけタオル一択、では。
やっぱりコットンは心地良いのよ。
パイル地は汗程度ではそこまでビシャビシャにならない。
スキー後の体温低下をタオル外して避けられるし、なんなら脇汗やら一緒に拭ってしまえるし。
+6
-6
-
271. 匿名 2025/01/21(火) 17:30:20
>>2
子どもの頃登山でこれが準備に入ってたけど、
これって大人ならまだしも子供が自分でセットしたりぬいたりするのは、なかなか難しいんだよねー
家から仕込んでいくと行きのバスで酔う子もいそうだし。。
子供なら吸収性のあるインナーでいいと思う
+9
-0
-
272. 匿名 2025/01/21(火) 17:32:37
>>206
同世代
親はやたらスキーに限らず背中にタオルって言うw
うちの子にも夏になったら言ってる+2
-0
-
273. 匿名 2025/01/21(火) 17:33:04
>>212
それこそ「適当でいけるっしょw✌️」で終わりそうよね+13
-0
-
274. 匿名 2025/01/21(火) 17:36:16
>>184
教師の中に玄人がいないのでは…+0
-0
-
275. 匿名 2025/01/21(火) 17:47:15
来月ならまだプリント配られてないかも。
持ってきてよいもの、いけないものなど規定はあるだろうからそれを見て決めた方がよい。
部屋着兼パジャマ→班長会など集まるから完全なパジャマじゃない方がよいかも。写真も撮られる
酔い止め、頭痛薬
エチケット袋とか
+0
-1
-
276. 匿名 2025/01/21(火) 17:47:59
>>200
ウエアのしたに中学ジャージ着るならジャージの下は綿とかの長袖Tシャツの方がいいと思うよ
ヒートテックとか裏起毛は暑すぎて汗かいて、そのあと冷えるから風邪引く+6
-0
-
277. 匿名 2025/01/21(火) 17:53:18
うちは学校がミズノのブレスサーモの注文をまとめてくれてたからそれにした こういうのであれば何でもオーケーですって感じだったので自前のアウトドア用のとかヒートテックの子もいたみたい 個人的にはこれから買うならヒートテックじゃないのをすすめる 主さんの感じだとお子さんも初心者クラスで動かない時間が長いかもしれない+3
-0
-
278. 匿名 2025/01/21(火) 17:56:16
主さんのトピで質問失礼します。
ワークマンのメリノウール靴下がスキーに良いって書いてありますが、You Tubeでもオススメされてました。履いてる人いますか?
厚みはどうなんでしょうか、教えてくださいm(_ _)m
近くにスポーツ用品店もワークマンもなくて、ささっと買いに行ける距離ならいいのに…(泣)+2
-1
-
279. 匿名 2025/01/21(火) 17:57:34
>>256
中学生が自分でわざわざ洗う訳ないじゃん+2
-1
-
280. 匿名 2025/01/21(火) 17:58:46
>>275
しおりは配られてるらしい
説明会もあったって
>>200+0
-0
-
281. 匿名 2025/01/21(火) 18:00:55
学校でウエアも板も一式レンタルならヘルメットも ついてると思うけど、ヘルメットはあった方がいいよ+2
-0
-
282. 匿名 2025/01/21(火) 18:02:58
>>1
スポーツ用品店できけば良いよ
あと、日焼け止めと日焼け止めリップあると良いよ+1
-1
-
283. 匿名 2025/01/21(火) 18:17:01
>>187
なるほど
スキーするときは厚い靴下履いていくよ+1
-0
-
284. 匿名 2025/01/21(火) 18:19:31
>>1
スキー教室ですか❁
お子様は暑がりですか?
私は寒がりでしたのでヒートテックにロンTやらトレーナーやら併せて着ていましたが、活発に動ける男の子なんかは活動中汗ばむかも知れません。
肌着の替えは必要です。
他、靴擦れなどで絆創膏や厚めの靴下が重宝しました。
ホテル内はあたたかいですよ。
お子様には楽しんでもらいたいですね♪+1
-2
-
285. 匿名 2025/01/21(火) 18:33:44
>>263
ほんとガル民やな
人付き合いできないのに結婚だけできるの不思議すぎる+17
-3
-
286. 匿名 2025/01/21(火) 18:37:48
>>278
スキー用の靴下をそのスマホでポチる
今はスキー用の靴下ってないのか?+2
-0
-
287. 匿名 2025/01/21(火) 18:45:04
本当、持ち物リストがあってもわからない人はわからない。スキー未経験の人はスキー用の靴下があるんだって感じ。こんな場合もあるから靴下や肌着って言ってもこういうものがいいよ!とかそういうのを経験者に聞きたいのに…しおりがあるでしょとか厳しいね。+7
-1
-
288. 匿名 2025/01/21(火) 18:50:16
>>263
中学でも付き合い続けてるママ友なら、もう普通に友達だよね+8
-1
-
289. 匿名 2025/01/21(火) 18:53:20
>>255
うちの子の説明会では、極寒の地なので室内はめちゃくちゃ暖かく、雪でびしょびしょになってもすぐ乾きますって言ってたよ
室内だったか、そういう乾燥専用の部屋だったかは忘れちゃったけど
ただ中学生のスキー教室で洗濯機は使わない(使わせない)気がする+5
-0
-
290. 匿名 2025/01/21(火) 18:53:21
>>278
別にワークマンのやつじゃなくても良い
メリノウールは暖かいけど普通のスキー用靴下で良い
というか、スキー用靴下の方が良い(形状とかクッション性とか)+3
-0
-
291. 匿名 2025/01/21(火) 18:54:00
>>278
別にワークマンじゃなくても大丈夫だよ
スキー教室でしか使わないなら、安いスキー用靴下ポチればいいよ
+2
-0
-
292. 匿名 2025/01/21(火) 19:06:12
>>16
うち、息子がプリント持ってこないから遊びに来てた友達に聞いた。息子のスマホにプリントの写真送って貰って転送させた。友達、ヤベーすねwって笑いながら引き受けてくれて良かったよ。+17
-1
-
293. 匿名 2025/01/21(火) 19:16:37
>>200
スノーボーダーなのでアドバイス
インナーはヒートテックよりスポーツ用品店の首まである安いあったかインナーおすすめ(綿は乾かないから×)
靴下はスキー用、安く済ますならハイソックス
タイツはジャージのズボン履けばいらない
ネックウォーマー(マフラーは×)、必要ならチケットホルダー(ぶら下げられる定期入れでOK)
スキー場での着方は、あったかインナー、ロンT、上下学校ジャージ、スキーウェアで大丈夫
寒いから貼らないカイロをポケットへ
靴は指定があればスニーカーに防水スプレー
指定がなければブーツ(サンダル持って行くと便利)
ポケットティッシュはたくさんあった方がいい
スポーツ用品行くなら店員さんに聞いてみて
とにかく乾きやすい素材の物がいいよ+13
-0
-
294. 匿名 2025/01/21(火) 19:26:19
>>287さんの言いたいことはわかるけど例えば「スキー 靴下」って検索するだけでもたくさん情報出てくるのに「長さはどれくらい?」とか少しは調べてから聞けばいいのにって思う+1
-0
-
295. 匿名 2025/01/21(火) 19:28:12
>>194
人目があるところでなんか交換しないよね
あとオムツは絶対履いてけなんて書いてないよ
雪に慣れてない地域のお子さんみたいだから提案しただけです
スキー初心者って最初はロッジの近くで練習するけどちょっと滑れるようになったらリフトに乗って上に連れて行かれる
そこにはトイレなし
吹雪なら完全装備でもあちこち湿ってくる
寒い🥶
トイレに行きたくなったとしても自力で行くほどは滑れない
(3日目になれば可能だと思う)
そもそもみんなの目もあるし「トイレ」って言いにくい
安全策としてオムツがあるといいけどまあ中3の子は拒否するだろうなってこともわかってます
+0
-5
-
296. 匿名 2025/01/21(火) 19:35:03
学校のスキー旅行だと普通のスキー旅行と持ち物が違ったりするからなんとも言えないけど、うちの子の学校は新幹線とバスで移動だったからいつものスニーカーで問題ありませんでした ブーツの子は逆に慣れなくてちょっと歩きづらかったみたい だから長靴とかスノーブーツをわざわざ買うことはないかも+1
-0
-
297. 匿名 2025/01/21(火) 19:35:57
>>1
え、しおり作ってくれないの?+0
-0
-
298. 匿名 2025/01/21(火) 19:45:16
話題に出てきてたタオルの真ん中に穴を開けてってやつ、私知らなくてどんな物だろう?と楽天で検索してみたらたくさん出てきました。服を着た状態で首の後ろ側から引っ張り出す写真付きでした。なるほど。汗をかいても一瞬でさっぱりするわけですね。
汗取りタオルとかインナータオルって書いてありました。子供用だけじゃなく大人用もありました。スキーに限らず夏場でも使えそう。
+1
-0
-
299. 匿名 2025/01/21(火) 19:47:40
>>293
インナーは男の子でも、下半身に何か履くべきですか?
それとも下半身は素肌にジャージ+長いスキー用靴下で良いのでしょうか?+0
-0
-
300. 匿名 2025/01/21(火) 19:49:13
結局ヒートテックはありなのか、なしなのか。
ネット上でも意見割れてるよね。+0
-0
-
301. 匿名 2025/01/21(火) 19:59:03
>>299
下着(パンツ)、長ズボンジャージ、靴下、ウェアで大丈夫だよー
ちなみに学校の半袖と短パンはスキーの時に着用しなくてOK+4
-0
-
302. 匿名 2025/01/21(火) 19:59:42
靴下と、アンダーウェア上下は必須
汗かくから機能性のがいいと思うけど、一枚羊毛のも持たせた。暖かいから。
一日中講習だからそれくらいでいいと思う。あとは日焼け止めかな。
ほかはレンタルでしょ?
スキー合宿から帰っても
制服だけだと寒い雪の日とか
着てるよ、うちの子。+1
-0
-
303. 匿名 2025/01/21(火) 20:01:00
昔、スキー合宿で崖に落ちた同級生がいた。
無事だったから笑い話になったけど、今考えると怖い。
崖には気をつけてね。+1
-1
-
304. 匿名 2025/01/21(火) 20:03:50
>>55
ワロタ。
うちの中高一貫男子校なんて、
コロナのときの二年間なにもなくて
初の合宿だったから、
間のトイレ休憩のタイミングまで書いてあったw
このSAでトイレに行っておく、とかさ。+1
-0
-
305. 匿名 2025/01/21(火) 20:06:24
>>1
中学生なのに過保護すぎ
何が必要かとか友達と相談してるから親は黙ってみてればいいよ+4
-1
-
306. 匿名 2025/01/21(火) 20:08:51
>>200
保護者集めた説明会が簡易的ってw
もう全てリアル感がないし無理あるのよw+3
-0
-
307. 匿名 2025/01/21(火) 20:15:55
ネックウォーマー
インナー手袋(伸びる軍手みたいなの)
ティッシュ、タオルハンカチ
リップクリーム、日焼け止め
スキー用靴下
思ってるより汗と鼻水でます
+2
-0
-
308. 匿名 2025/01/21(火) 20:23:56
>>125
この前スキー行って上下メリノウール用意して行ったんだけど
ほんと温かくて良かった
モンベル高いからアルペンで買ったけど静電気が凄かった+3
-0
-
309. 匿名 2025/01/21(火) 20:25:26
>>1
スキー用品は基本濡れないので手袋の替えとかは不要ですね。
ブーツはスネまであるゴツくて重いブーツなので基本濡れる事はありませんが、若くてキャッキャ遊ぶ感じなら雪に埋もれて中まで入る可能性はあります。
が、基本的に合宿所からわざわざ靴下の替えをスキー場に持ち運ぶ事はまぁありません。スキーの日程分の替えの着替えと靴下は必要です。気持ち悪いので。
ウェアの中はフードが付いてない服で主が言った通りで大丈夫ですよ。あとモモヒキのようなタイツと、足に貼るカイロ、普通の貼るカイロはあると良いです。
合宿所は基本雪国なので全館内暖かいパターンが多いですが、今は原材料も高いので場所にもよるんですかね?
暖かい場合は半袖短パンでも過ごせるくらいです。逆に乾燥するので、加湿器の貸出してなければ水につけて置いておくだけの簡易加湿器もどきとかあると良いかもですね。
普段運動で使わない筋肉使うので、湿布とかあると筋肉痛に備えられます。
携帯持ち運ぶなら首からかけられるケース(ウェアに内ポケットがあるので、首から下げて内ポケットに入れます)お財布も同様に首から下げられるようなものがあると良いです。
あと、地味に1個ずつ小さく個包装されているチョコレート。ポケットに入れて1回でも滑ると冷えて美味しいので、次のリフトで食べる。
靴は出来れば雪靴の方が安心ですよ。裏に金具がついててバネを返すとトゲになってるタイプ。+5
-0
-
310. 匿名 2025/01/21(火) 20:26:29
「中学 スキー旅行 持ち物」で調べるだけでもトピ主が気にしてる「ウェアの下にジャージ着る場合その中は何を着るか問題」についての話も見つかるよ 実際に持っていったリストあげてるブログもあるよ ほんとに探したの?
ゲレンデ直結の宿なら靴はそこまで気にしなくていいです 防水スプレーでもしておけば あと雪国の宿は基本的に暖かいです 暖房が強めなので喉が弱い子なら乾燥対策を+3
-0
-
311. 匿名 2025/01/21(火) 20:28:16
>>255
家族旅行じゃないんだから使用禁止されるパターンの方が多いでしょ+1
-0
-
312. 匿名 2025/01/21(火) 20:28:29
>>7
ヒートテックはダメ
ウールが好ましい+25
-0
-
313. 匿名 2025/01/21(火) 20:34:47
質問トピなのに、結構意地悪でいやみったらしいコメントしてる人も多いね。
姑っぽいというか。
いかにもガルちゃんらしい。+4
-0
-
314. 匿名 2025/01/21(火) 20:38:24
>>306
ヨコだけどうちの学校、修学旅行の説明会で
校長先生の思い出話と
修学旅行のスローガン発表で終わったことあるよ。
わざわざ人に仕事休ませて集めといてこれ?
とキレそうになったことあるわ。
+4
-1
-
315. 匿名 2025/01/21(火) 20:45:56
>>162
タオル使ったし、いまもスポーツ店でタオルマンって名前で売られてる。
うちは子供にもつかってるよ。昔は母がミシンでダーッと縫ってくれたけどね+7
-0
-
316. 匿名 2025/01/21(火) 20:51:04
>>291さん
>>290さん
>>286さん
>>278です
返信ありがとうございます。ワークマンじゃなくても大丈夫なんですね、ネットでもスキー用の靴下で探してみます。
主さんじゃないのに質問させていただきました、すみません。
+2
-0
-
317. 匿名 2025/01/21(火) 21:02:31
>>240
ね。
もしくは「修学旅行 スキー 持ち物」とかでも出そう!
YouTubeとかでも、あげてる人いそう。+0
-2
-
318. 匿名 2025/01/21(火) 21:15:06
>>1
スキー場がある場所は夜も寒いから、おねしょしても大丈夫な対策(着替えを多めに持たせる、寝る時はおむつする)もしておいた方がよい。+1
-1
-
319. 匿名 2025/01/21(火) 21:17:07
中学生なら自分で準備できるでしょ+0
-0
-
320. 匿名 2025/01/21(火) 21:17:43
>>1
雪国生まれだけど、スキーって滑ってると暑いんだよ
だからヒートテックだと汗かきすぎて風邪ひくと思う
下着の上にタートルネックのカットソーとスキーウエアでいいと思う
宿ではジャージにフリースくらいあればOK
靴下は長めのやつがいいよ
スキー場ではながくつのほうがいい
スニーカーじゃ滑ると思うけど、ロッジでスキー履いて移動するから無ければスニーカーでもなんとかなる
+3
-0
-
321. 匿名 2025/01/21(火) 21:22:48
>>263
先生も忙しいんですよ+8
-0
-
322. 匿名 2025/01/21(火) 21:23:35
概出かもだけど、ヘアバンドとサングラスは必須。両方レインボーカラーの🌈
+0
-0
-
323. 匿名 2025/01/21(火) 21:28:49
>>321
働き方改革で8時〜17時くらいしか問い合わせに対応できない学校増えたしね。その間に仕事も全部終わらせておかなきゃだしね。
+4
-0
-
324. 匿名 2025/01/21(火) 21:30:11
>>7
スキー準備も大事だけど
酔い止めは飲んでた方が絶対いいよ!
山道酔うよ。マジで。カーブ多いし、休憩所ないし
地獄
私は酔った。
地獄。+7
-0
-
325. 匿名 2025/01/21(火) 21:31:53
>>37
マフラーは危ないから絶対ダメだよね
ネックウォーマーならいいけど+6
-0
-
326. 匿名 2025/01/21(火) 21:33:07
主さんへ、うちの子の学校のしおりです↓参考になれば
行き帰り
学校指定のジャージ、防寒着着用可
ホテル内
学校指定ジャージ、体操着、セーター着用可
スキー学習
レンタルスキーウエア(スキー小物として帽子、グローブ、ゴーグルがレンタルに含む)、ウエアの下は学校指定のジャージ、長袖防寒着等
就寝 学校指定ジャージ、体操着、部屋の中はTシャツ可
───────────────
ガルちゃんのコメントにあったものとして↓
温かいインナーは首まであるやつ、綿は汗が乾かないので×
メリノウールかモンベルの肌着を
ヒートテック×派と○派がいる…
(肌がカユカユ乾燥しない子ならヒートテックでもオッケー?)
タイツはジャージのズボンを履くなら不要
スキー用の厚手のハイソックスタイプの靴下を
ネックウォーマー
チケットホルダー(パスケース)があるとよい→必要かどうかは学校へ確認を
日焼け止めクリーム必要
スニーカーには防水スプレーを
絆創膏
ポケットティッシュケースを多めに
◎上はインナー、ロンT、ジャージ、スキーウエア
◎下はジャージとスキーウエアで大丈夫
はらないホッカイロをポケットに入れる
張るホッカイロだと暑くて汗をかく
+3
-0
-
327. 匿名 2025/01/21(火) 21:33:34
>>262
私は小学生高学年の時、小学校の行事で雪遊びでスキー場に行った時、雪に足をとられてトイレまで間に合わなくてうんちお漏らしした。+2
-0
-
328. 匿名 2025/01/21(火) 21:34:15
雪だるま用のにんじんと枝も忘れずにね!+2
-0
-
329. 匿名 2025/01/21(火) 21:39:41
>>326
行き帰りからスキー中から就寝中まで、
ずーっと学校指定ジャージ着てるんですね。
汚れたり濡れたり汗かいたり食べ物こぼしたり臭くなったりしないのかな。+3
-0
-
330. 匿名 2025/01/21(火) 21:41:38
>>180
安心だけどさ、友達にバレずに着替えることは可能なのか!?
男子だと個室トイレにゴミ箱なんて無いだろうし…。+1
-0
-
331. 匿名 2025/01/21(火) 21:41:39
>>1
ママがパニパニパニパニパニック〜+2
-0
-
332. 匿名 2025/01/21(火) 21:41:58
>>1
ヒートテックは、着込みすぎて汗かいても吸ってくれないから逆に体冷え切って体調崩します
綿100パーセントのインナーがいいと思います。あと、貼るカイロで私は対応してました。熱くなれば、剥がして荷物入れ。もしくはファスナー付きポケットに入れる。+1
-0
-
333. 匿名 2025/01/21(火) 21:46:57
>>329
ってか、スキーウェアの中に着て運動して、それでそのまま寝るってなんだよw
学校おかしいよね!+3
-0
-
334. 匿名 2025/01/21(火) 21:54:49
>>125
ヒートテックは風引くかもだからお勧め出来ない
この間風を通さないジャンパーにヒートテック合わせて半日出かけたら汗でビショビショで全部着替えた+9
-0
-
335. 匿名 2025/01/21(火) 22:07:08
ビクトリアみたいな、スキーショップの店員に聞けば?
専用の暖かい着るものがいいと思う。
家でも着れていいよ。寒い部屋の親がずっと着ていたよw
+0
-0
-
336. 匿名 2025/01/21(火) 22:09:31
>>119
日焼け止め!色白で塗っても意味が無くて、顔の皮が剥けたな。
時期が遅いと、日差しが強いから、紫外線強いんでしょ?
+0
-0
-
337. 匿名 2025/01/21(火) 22:09:42
>>1
スキー授業あるとこ出身だけど。
靴下、スキー用の分厚いやつ用意するだけで大丈夫だよ。
うちらは小、中学生のときは普段体育受ける時と同じ体操着の上にウェア着てたよ。綿の長袖下着と体操着とかで大丈夫。
ネックウォーマーとかヒートテックとかいらない。
スキーって吹雪でも結構寒くないよ。+3
-0
-
338. 匿名 2025/01/21(火) 22:11:06
>>7
ヒートテックはやめた方がいい
最中は汗かくから…
宿での部屋着としてはいいかも知れないけど+18
-0
-
339. 匿名 2025/01/21(火) 22:11:47
>>180
いやいや、わたしも豪雪地帯だけど、お母さんにオムツすすめられたことないわ。+6
-0
-
340. 匿名 2025/01/21(火) 22:27:49
>>305
確かに…と思いつつ、子に任せておくと、「あっ◯◯がいるんだって」を手に入らないタイミングで言ってくる…という経験をなさってきたんじゃないかなと思う
「こども自身が困らないと改善しない」的な意見もあるだろうけどさ、それでもこういう場で聞いたっていーじゃん
と、ひとごとながら+3
-0
-
341. 匿名 2025/01/21(火) 22:30:20
ワークマンの防寒パンツや撥水防寒ジャンパーとかでもいいよってスキー好きなブロガーが書いてた+0
-0
-
342. 匿名 2025/01/21(火) 22:37:37
>>329
※コメント主です。2泊3日なので着替え用のジャージも持っていきます、入浴が終わったら新しいジャージに着替えるんだと思います。
寝るときは新しいジャージで翌日もそのジャージを着用かと。
あっ、今気づいたけど、ジャージは2着しか持ってないから最終日は汚れてないジャージを着るしかないのか……買い足すか…+3
-1
-
343. 匿名 2025/01/21(火) 22:38:11
>>1
スキーウエアの下に着込み過ぎると暑いよ。
持ち物リストに書かれてるのを持っていけば間違いないと思うが、、、。
スキー好きで上級コースから滑ってる私としては、日焼け止めとゴーグルの曇り止め。中学生なら要らないかな。+0
-0
-
344. 匿名 2025/01/21(火) 22:40:02
>>180
そんなやついねぇ笑+2
-0
-
345. 匿名 2025/01/21(火) 22:42:12
>>310
持ち物リストが書いてあったブログがあるので貼っておきますスキー教室の持ち物、購入品、そして費用。 | シンプルに暮らしたい。ameblo.jpスキー教室の持ち物、購入品、そして費用。 | シンプルに暮らしたい。スキー教室の持ち物、購入品、そして費用。 | シンプルに暮らしたい。ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインシンプルに暮らしたい。毎日のお弁当と、趣味のミシン。ときどき...
+0
-0
-
346. 匿名 2025/01/21(火) 22:43:06
>>180
親切心だと信じたいけど。
みなさん既に言っているけど、やめてあげて。
主のお子さんが男の子か女の子か分からないけど、カバンの中に入ってるのが友達に見つかるだけで、下手したらバカにされるレベルだと思う。
しおりの持ち物で見たことないし。+1
-0
-
347. 匿名 2025/01/21(火) 22:44:29
>>343
私も日焼け止めはいると思う!
雪のない地域の人なら盲点だと思うんだよね
照り返しでめっちゃやけるよ、男女年齢関係なく日焼け止めはしといた方がいいと思う〜
中学生だとサングラスとかは禁止かねぇ?転んだら危ないし。でも天気いいと反射で見えないからな〜と思うけど一式レンタルならゴーグルも含まれてるか
裸眼は目が眩んで怖い+1
-0
-
348. 匿名 2025/01/21(火) 22:46:41
>>1
主さんがお友達やLINEグループがあれば、こんなふうにやり取りがあるんだろうな〜と思った。がるちゃんだから、まとまりないけど。優しい人たちはしおりまで貼ってくれてる。
ただ、しおりも説明会もあった中で、この質問は正直びっくりしてる。人のこと言えないけど、少し要領を得ないのかもしれないね。+1
-0
-
349. 匿名 2025/01/21(火) 22:52:45
ヒートテックは肌が弱い人にだめなのとは別に、動かないと暖かくならない仕組み(スキーの場合リフトに乗ってるときやグループレッスン中に動かないので結構冷える)、汗をかくと乾きにくくて冷える、みたいなのがスキーに不向きっていわれるんじゃないかな+1
-0
-
350. 匿名 2025/01/21(火) 23:03:46
>>52
例えば、持ち物の中に「替えの下着」
とあったとして
「替えの下着って、半袖ですか?長袖ですか?ヒートテックですか?両方あった方がいいですか?それぞれ何枚?
下半身は?タイツいりますか?何枚いりますか?」
これ聞かれたら、「まあまあ、適当に」
ってなる気がする+7
-0
-
351. 匿名 2025/01/21(火) 23:10:12
>>346
お漏らししちゃうよりはよいと思うよ。
友達に見つかったら、雪でトイレ間に合わなかったたらダメだから。お漏らししちゃうよりおむつしてる方が安心だから。と、正直に言ったら大丈夫だよ。
正直に言ったら友達もバカにしないと思うよ。
宿泊行事だから、寝る時はおむつする子は必ずいるから。+1
-12
-
352. 匿名 2025/01/21(火) 23:12:39
>>2
真ん中に頭入るくらいの穴開けてね
めっちゃ懐かしいwww
あれで結構汗吸ってくれるよねwww+1
-1
-
353. 匿名 2025/01/21(火) 23:15:08
>>162
私も北海道だけど、さっきもコメントしたが挨拶とかに持ってくるような手拭いの真ん中に穴を開けて被る。
その上から服とウエアを着る
汗吸っていいんだよ。
着替えもそんなに必要ない+1
-3
-
354. 匿名 2025/01/21(火) 23:15:24
>>10
そうだよね
意外とこういう事が頻繁におこるから
ママ友も普通の友達も絶対に居た方がいいんよ+9
-0
-
355. 匿名 2025/01/21(火) 23:17:08
>>1
うちはインナー系は日数分+1(予備)で用意したよ。
・暖かい長袖インナー(ヒートテックやスキー用インナーなど)
・暖かいレギンス(同上)
・ファスナー付きタートルのインナー(スキーウェアショップで購入)
・スキーソックス
その他にスキー用の手袋は2つ、スヌード1つ、帽子1つ、ゴーグル1つを用意した。
更にスキーウェアの中に着られる薄めのフリースも用意したけど、吹雪いて極寒の日にあって良かったと言ってたよ。
あとは普通の部屋着やパジャマとかだけど、これは大丈夫だよね。
天候次第で暑かったり寒かったりするから、ある程度調節できるようにしてあげてね。+4
-0
-
356. 匿名 2025/01/21(火) 23:17:17
>>12
その携帯でガルちゃんでトピたてて皆に聞いて調べてるじゃん+11
-1
-
357. 匿名 2025/01/21(火) 23:18:05
>>179
平成だけど学校のプリントに背中にタオル書いてあったよ。札幌+2
-0
-
358. 匿名 2025/01/21(火) 23:21:19
>>314
説明してくださいとキレていいのでは?
簡易的に呆気なく終了しても誰も何も言わずに帰ったの?+1
-0
-
359. 匿名 2025/01/21(火) 23:32:46
雪国住みです
スノーウェアの中は綿の薄着がいいですよ。
出来るなら、首まであるやつ。
ずっと動くからすぐ汗かくんです。
靴下は足首上あたりまである、冬用だけどモコモコしていないやつ。
スキー靴脱ぐ時に短いと一緒にスポッと抜けるから。もちろん、替えの靴下と汗拭き用タオルもらうあればいいよー
あとは、帽子とスノー手袋とか小銭を入れておくもの(ウェアに小銭を入られるものとか、半日券とか、携帯とか入れておけるものがあればいいかも)
小銭、飲み物買ったりゲレンデ内の建物で食べたりするのに小銭あると助かるんだよね。+1
-1
-
360. 匿名 2025/01/21(火) 23:40:05
>>1
ジャージの下はロンTとかヒートテックでいいよ
ジャージの下はスパッツがあればいいけどジャージだけでもいいと思う
靴下は分厚いやつで長いやつ
靴下とヒートテックは汗かいたり濡れたりするから予備がいると思う
マフラーは危ないからダメ
フリース生地のネックウォーマーがあるといいよ
風吹いてたら口元隠せるし、リフト乗ってる時寒いから顔埋められるし
天気にもよるけど晴れてたらスキーは暑いよ
スキーする時は腕時計外してね
ゴーグルはなくても大丈夫+2
-0
-
361. 匿名 2025/01/22(水) 00:04:36
おねしょだのオムツだのずっと書いてるのは
雑談トピによくいるガル男だよ
相手にしたら喜ぶだけ+3
-1
-
362. 匿名 2025/01/22(水) 00:05:31
親同士のクラスLINEグループとかないの?
ここで聞いても、結局は一般論しか聞けないよ+0
-0
-
363. 匿名 2025/01/22(水) 00:07:55
>>1
ようかんかチョコレート+1
-0
-
364. 匿名 2025/01/22(水) 00:20:20
>>51
北海道でシーズン券を毎年買って通うほどだけど、薄手のスッポリ被るネックは必需だよ。
替えも持っいく。
貼るカイロや暖かい飲み物もあった方が良いかな。
厚手の靴下は替えも。
手袋は二本指の方が温かい+1
-0
-
365. 匿名 2025/01/22(水) 00:26:05
去年子供がスキー合宿に行きました。
うちも一式レンタルで、買ったのはスキー用の靴下(普通の靴下じゃなく)、ネックウォーマーくらい。
うちの子は痩せ型で寒がりなので、上はヒートテック+長袖+トレーナー+スキーウェア、下は極暖みたいなぶ厚いレギンス履いてました。あとカイロ。
自分の経験上、スノボ初心者はしょっちゅう雪の上に座り込むのでわりと色々濡れるけど、スキーのほうは初心者でもコケにくいし、お尻つけることも少ないのでそこまで濡れないです。スノボもするなら替えは多めが良いです。+1
-0
-
366. 匿名 2025/01/22(水) 00:30:37
>>1
最近はヘルメット着用の人が多いよ。
雪がたくさん降ってる日は毛糸の帽子だとびしょびしょに濡れる。
それとマフラーじゃなくてネックウォーマーが便利。
ちょっとした売店で必要な物が売ってるから欲しい物があったら売店で購入するのもあり。
借りるのと値段変わらなかったりする。
うちの娘は普通の靴下履いてジャージの下はブラトップとロンT着てる、ズボンの下にレギンスとか重ね着はしてない。
あまり厚着すると汗だくになるから何枚も着る必要はない。
背中のタオルは好みで使用する。
ゴワゴワが気になる場合は使ってないよ。+1
-0
-
367. 匿名 2025/01/22(水) 00:46:16
アルペンとかスキー用品を扱ってる店で聞いてみるのも良いかも
学校ジャージを中に着るならインナーとしてスキーウェアのシャツ(タートルかハイネックのもの)が売ってるし、下はタイツ的なスパッツでいいんじゃないかな?
手袋は宿に帰ってきてからヒーターのところで乾かせるようになっているし、換えのものはなくてもいい
その他に雪遊びとかしたいならまだ別途で
足冷えやすい子は靴下に貼るカイロがあるといいかも
それ以外は特に普通の旅行と一緒かな
体動かしているから酷い吹雪とかじゃなければ結構暑くなると思う+1
-1
-
368. 匿名 2025/01/22(水) 01:01:15
うちの息子も中学の時にスキー合宿に行きました。
雪が降らない地域の住まいで、スキーどころかスケートなどの経験もなくて心配でした。息子は痩せの体型で余計なお肉がありません。幼少より野球をしていたので(中学も野球部)お尻にパッドがついてる野球専用のスライディングパンツを3枚持たせました。
尻もちをついても痛くならずに済んだそうです。
主さんのお子様も楽しんで合宿出来るといいですね!
+1
-0
-
369. 匿名 2025/01/22(水) 01:04:10
>>154
道民ですが今時はないですね。+2
-0
-
370. 匿名 2025/01/22(水) 01:13:28
日焼け止め忘れないで!
晴れもしくは曇りでも雪に反射して凄い焼けるから!
スキー場の係りの人シーズン終わりには真っ黒に日焼けしててビビった+3
-0
-
371. 匿名 2025/01/22(水) 01:32:41
>>1
ゴーグルと手袋は必需品。
学校でレンタルセットに入ってるか確認。+1
-0
-
372. 匿名 2025/01/22(水) 01:38:08
>>289
そりゃ洗面所で手洗いだよね+0
-0
-
373. 匿名 2025/01/22(水) 01:53:06
>>363
アウトドア用品店で働いてる時に同僚がスノボーが趣味で、ゲレンデに行く時は万が一に備えて必ずポッケにチョコとか羊羹とかスニッカーズとか甘いものを入れてるって言ってた!+3
-0
-
374. 匿名 2025/01/22(水) 03:33:19
>>1
日焼け止め+0
-0
-
375. 匿名 2025/01/22(水) 04:31:49
>>32
それにビックリした!
うちの子もこの間、スキー合宿に行ったけど2ヶ月前くらいに学校で事前説明会あったよ。
資料も配られて校長先生が説明してくれたけど、靴下ひとつにしても、普段の通学用靴下4日分、スキー用にスネまである靴下3日分(薄手の物がよい)、寝る時や部屋での自由時間にちょっと緩めの靴下が履きたい生徒はモコモコした物とか持ってきても全然良いですよ〜とかひとつひとつすごく丁寧に説明あった。
持ち物リストすらないなんて主さん不安になるよね。。。
学校からこれだけ丁寧な説明あっても足りるかな〜とか不安になったもん。
+7
-0
-
376. 匿名 2025/01/22(水) 06:22:52
>>375
横、学校側は毎年のこととはいえ、保護者は初めての人もいるわけだからそれくらい丁寧でも良いと思います。
厚手なのか薄手なのか教えてくださるその学校は有能ですよ。+5
-0
-
377. 匿名 2025/01/22(水) 06:26:46
>>263
普通にママ友いたよ
こういう時に何持ってくかを話し合いできて助かる+5
-0
-
378. 匿名 2025/01/22(水) 06:27:00
>>341
スキーウエアは学校の宿泊学習はレンタルになるので、インナーを探したいと思います。
ワークマンで安いの売ってるから、スキーウエアを買うなら家族で行く時は活用できますね。
ワークマン社外取締役のサリーさんのレビューです↓【ワークマン】スキーウェア家族全員全身ワークマンで揃えたらどうなるのか検証してみたyoutu.beワークマン社外取締役のサリーです。 2025年の年始に長野県でスキーをしてきました。 もちろん全身ワークマンですが、家族全員別のアイテムで揃えて滑ってみました。 防寒性と防水性は果してどうなのか・・・。 スキーウェアや手袋など全身揃えるとかなりお値段いっ...
+0
-0
-
379. 匿名 2025/01/22(水) 06:35:08
>>20
靴下が薄いとブーツが当たって足が痛くなるので、スキー用の厚手の靴下はきちんと買うといいでしょう。
+6
-0
-
380. 匿名 2025/01/22(水) 07:17:02
>>32
うちも来週同じくスキー合宿あるけど、しおりをもらって来てて、そこに持ち物も全部書いてあったので、そういう物ってないのかな?と思った+4
-0
-
381. 匿名 2025/01/22(水) 07:41:16
母親がトピ立てるほどパニックになるの?
子供に自分の友人に聞いて貰えばいいのに。
細かいものは子供達だけで買い出しに行ったりしない?+0
-0
-
382. 匿名 2025/01/22(水) 07:44:31
>>7
ヒートテックって静電気すごくない?+2
-0
-
383. 匿名 2025/01/22(水) 07:46:21
>>263
だから、トピ主は分からないから学校に聞いたのに、みんな忙しいから、適当に流された…って書いてあるじゃん。
ホント、一部だけどガル民って読解力ないか、よく読んでないかなどっちかだよね。+1
-5
-
384. 匿名 2025/01/22(水) 07:47:53
ママ友じゃなくても、普通に友達でいないの?
学校じゃなくても、家族でスキー旅行に行ってる人はいるだろうし。+1
-0
-
385. 匿名 2025/01/22(水) 07:51:11
昔と違って靴下は濡れないらしいです+0
-0
-
386. 匿名 2025/01/22(水) 07:56:12
>>39
レンタルだと自分の足に合わなかったり、慣れないスキー靴で変に力が入って、どこかに当たったりで靴ずれになるんじゃない?
初めてでも、上手い人は直ぐに滑り方にコツを掴むからそんな事ないけど。+2
-0
-
387. 匿名 2025/01/22(水) 07:57:02
>>42
それは、現地でレンタルとして調達されるんじゃない?+0
-0
-
388. 匿名 2025/01/22(水) 08:00:23
>>48
財布は防犯の為、持たせないでしょ。
ましてや、スマホなんて中学校だから尚更。
リフト券はバス車内か、現地で渡されるだろうし。+1
-0
-
389. 匿名 2025/01/22(水) 08:26:43
>>125
ワークマンのメリノウールの肌着愛用してます
安いし温かくて蒸れないし良いです
スキーにも良さそうなメリノウールの厚手靴下ありますよ+4
-0
-
390. 匿名 2025/01/22(水) 08:33:08
私(雪に慣れない九州住み)も中学の時 スキー合宿行ったけど 母がこんな風に 寒くないかな?暑すぎないかな?困らないかな?って準備してくれたんだろうなぁ
お陰で何も困ることなく楽しいスキー合宿を過ごすことができたなあ+3
-0
-
391. 匿名 2025/01/22(水) 08:51:55
スキー行ったことあってなんとなく分かってる人ならユニクロやワークマンもいいけど、そうでないならスキー用品扱ってるお店でお店の人に相談して揃えればいいよ+2
-0
-
392. 匿名 2025/01/22(水) 08:54:16
>>1
しおりに持ち物書いてないの?
私ならその通りにする+0
-0
-
393. 匿名 2025/01/22(水) 08:57:25
現金50億円+1
-1
-
394. 匿名 2025/01/22(水) 09:01:06
>>184
石川県民だけど、同じく言われていないですね
まぁ最近雪が少なく、スキー文化も廃れてきましたが+1
-0
-
395. 匿名 2025/01/22(水) 09:12:05
>>12
どうしてそんな意地悪な言い方するの+6
-2
-
396. 匿名 2025/01/22(水) 09:13:31
>>160
いないから困ってるんでしょ?
子供が中学ならフルタイム勤務してる人もいるだろうし、くだらないこと聞いてくんなって思われるよ
ネットで調べりゃいいじゃん
寒けりゃカイロで調節すれびいいんだし+0
-0
-
397. 匿名 2025/01/22(水) 09:31:25
>>1
防水スプレー
これは、絶対にいる
レンタルのウェアだと濡れて染みてくる+0
-0
-
398. 匿名 2025/01/22(水) 09:34:43
>>1
>現地でスキー場までスニーカーで歩けるの?長靴の方がいいの?
スニーカーで大丈夫
レンタルのゴーグルならショボいだろうから、曇り止めがいると思う+1
-0
-
399. 匿名 2025/01/22(水) 09:38:04
>>367
靴下に貼るカイロなんか貼ったら、汗かいて蒸れるから止めた方がいい
+2
-0
-
400. 匿名 2025/01/22(水) 09:41:14
>>33
子どもが幼稚園でスキー教室あるんだけど日焼け止めは考えてなかった!ありがとう+2
-0
-
401. 匿名 2025/01/22(水) 09:41:31
うちも中1でスキー合宿がすぐある。
冬休みのしおりにも簡単に準備する物書いてあって、スキー合宿のしおりは日程の1週間前に配信された。そこにも詳しくは書いてないし、時に説明会もないよ。
行き帰りとホテル内を移動の時は学校ジャージ(と防寒着)が指定だったけど、ウェアの下は運動に適した服って書いてあるだけだった。
普通に書いてある事を参考にしつつ、用意すれば良いだけだから、難しく考える必要も無いと思うけど。
うちは子供がスキー何回か行った事あるし、荷物の準備は本人に任せて私は何もしてない。
必要な物あるなら買いに行こうって聞いて、分厚くて長めの靴下買ったのと、下着を新調したくらい。
Tシャツ着てからスウェットの上下を着るつもりみたい。
スキーウェア着ると全然寒くないから、あんまり厚着する必要もないと思う。
靴は滑りにくい靴としか書かれてなかった。
うちはスノーブーツはサイズアウトしちゃって持って無いけど、ゴアテックスのトレッキングシューズを持ってるから、普段のスニーカーじゃなくてそれを履く。+4
-0
-
402. 匿名 2025/01/22(水) 09:42:49
>>80
毎年スノボに行くけど、普通にみんなスニーカーだよ
スノーシューズやトレッキングシューズ履いている子はいないよ
+2
-0
-
403. 匿名 2025/01/22(水) 09:46:03
防水スプレー
グローブやウェアに満遍なくふりかけて
+0
-0
-
404. 匿名 2025/01/22(水) 10:00:38
>>2
抜き取る時が最高すぎてあの快感が待ってるから最中暑くても我慢できる+3
-0
-
405. 匿名 2025/01/22(水) 10:04:50
>>270
スキー場にいて休憩ごとに着替えるって大変だよ・・・。+5
-0
-
406. 匿名 2025/01/22(水) 10:09:21
最近のレンタルウェアって優秀だよね 中は薄着でも全然寒くない スキー靴も履きやすくなってるし 自分の子供の頃とは大違い+4
-0
-
407. 匿名 2025/01/22(水) 10:25:52
>>401
何回か行ったことのあるご家庭は羨ましいな。
うちは一度もスキー行ったことないから、
そんな簡単な説明だったら途方に暮れるよ。
+6
-0
-
408. 匿名 2025/01/22(水) 10:50:03
モンベルの靴下は優秀です。ぜひリストに入れてあげてください。+1
-0
-
409. 匿名 2025/01/22(水) 11:07:39
>>221
買うよ。いつの時代の話?+2
-0
-
410. 匿名 2025/01/22(水) 11:08:09
>>407
うちは両親ともに趣味ではないから(むしろ夫は怪我するスポーツとマイナスイメージ)どちらかといえば経験のために私から計画していくよ。
羨ましいなら、行けばいいんじゃない?と思う。
ただ、実際、場所や地域によるかもだけど、初心者大半だよ。だから、主みたいなお母さん大半だろうし、しおりである程度理解したり、スマホで調べたり友達に聞いて解決してるんだろうね。+2
-1
-
411. 匿名 2025/01/22(水) 11:39:19
>>1
都内住みですが、スキーはよく行きます!
私は補足情報をお伝えしますね。
スキー用のソックスは日数分必要です!汗や濡れたりしますよー
あと、ネックウォーマーがあると便利です!吹雪いたりした時に口元を塞いだりできるのでおすすめです。
カイロや日焼け止め、リップクリームもお忘れなく!意外と日焼けしますよ。
靴はスノートレッキングシューズがおすすめです。雪に慣れていないので、普通のスニーカーだと危ないかも。
楽しいスキー合宿になるといいですね!+3
-0
-
412. 匿名 2025/01/22(水) 12:19:10
>>399
男子ならそうかもしれないね
私はスキー行くと足先冷えすぎて感覚がなくなってしもやけが悪化するから靴下に貼るカイロ必需品で神アイテムだったんだけど…
日頃から冷えてないなら必要ないかもね+0
-0
-
413. 匿名 2025/01/22(水) 12:24:00
>>407
家庭というか、子供は習い事先のイベント的なので小学生の頃に何回かスキーに行ってる(その時も特に詳しい説明はなかった)だけで、私はもう10年以上スキー場なんて行ってないですけどねー+1
-0
-
414. 匿名 2025/01/22(水) 12:28:54
今年のお正月に親戚と日帰りスキー旅行行ったけど20年ぶりで色々準備するの大変だったわ。小3の子にスキー経験させたくて行ったけど細々としたスキー用品揃えるのそれなりのお金かかるし交通費、レンタル代、スキー飯もすごく高いし、ウインタースポーツめちゃお金掛かる…💰
関東住みで中学もスキー教室ない学校もあるから親が経験させないと一生滑れない人生になるのもまた寂しいし…+3
-0
-
415. 匿名 2025/01/22(水) 12:32:37
>>7
スキー中にヒートテックなんて着たらいかんよ+2
-0
-
416. 匿名 2025/01/22(水) 12:43:52
うちもスキーの経験ぐらいはと年に数回日帰りスキー(新幹線アクセスが良い)してるけど、子どもが小さいほどお金がかかった気がする ご飯も適当にってわけにいかないし小物類も大人用はまだ早いから念の為ちゃんとしたものを買って…って
ある程度大きくなると親と大人用を兼用できたり持ってきた軽食だけでしのげたりコスト抑えやすくなる+2
-0
-
417. 匿名 2025/01/22(水) 12:43:58
>>400
誰が塗るの?先生に頼んだら仕事増えるからやめてあげてね+0
-1
-
418. 匿名 2025/01/22(水) 13:04:24
>>1
うちの子は、スキー用品の他に、日焼け止め、目薬、ミニ洗濯ハンガーも持って行ってました+2
-0
-
419. 匿名 2025/01/22(水) 13:09:19
>>1
靴は、コケるの心配でアルペンでスノーシューズ買って履かせた記憶がある
持参するもののリストは
たぶんクラスで部屋割りとか、席次とか決めて、それがしおりになって出てくるし、子供には配布されるだろうし、そこに書いてあると思うけど
結構ギリギリかもしれないから、すぐ買えそうなネットショップとか、調べておいた方がいいかもね
困惑する気持ちはわかるよ
我が子中3だけど、修学旅行よりも、スキーのほうが揃えるものとか困惑したから
+2
-0
-
420. 匿名 2025/01/22(水) 13:10:35
>>417
もちろん朝塗って行くよ。もと同業なんで先生の迷惑になる事はしないように心がけてます+4
-0
-
421. 匿名 2025/01/22(水) 13:24:58
>>7
ヒートテックはのぼせそう+2
-0
-
422. 匿名 2025/01/22(水) 13:32:13
>>1
お子さんに、カッコ悪いと思っても、ゴーグルはしながらスキーしてねと言って下さい
友達は雪焼けで目が焼けちゃって腫れて開けられなくなっていました+1
-0
-
423. 匿名 2025/01/22(水) 13:40:31
>>420
そうなんだね!なんか嫌な口調で言ってしまってごめんね
お子さんがスキー教室楽しめますように+1
-0
-
424. 匿名 2025/01/22(水) 13:43:11
>>323
問い合わせはマナー的に放課後がいいのかな?と思っていたら職員会議中だったり部活中だったり忙しそうだから、よっぽどのことがない限り学校には問い合わせないよね+1
-0
-
425. 匿名 2025/01/22(水) 13:46:38
>>342
お風呂上がり綺麗なジャージ着るよね?そのまま着替えず寝て、翌日もそれでよくない?
荷物多すぎると子供は大変よ(忘れものとかして帰ってくる)
+0
-0
-
426. 匿名 2025/01/22(水) 13:50:28
保険証
松葉杖
+0
-0
-
427. 匿名 2025/01/22(水) 13:55:32
>>342
425です。はやとちりしちゃいました💦
1泊2日ならそれでいいけど、3日なら最終日どうする?って話しだよね。
スキーウエアのなかってインナー上下で十分だと思うから、ジャージは朝晩用なんじゃないかな?
学校指定の体操服と寝巻き&室内着用ジャージの計2着。
…で、最終日は汚れてないほう(恐らく1日目に着ていた方)を着て帰宅。+1
-0
-
428. 匿名 2025/01/22(水) 15:49:07
他の人がアドバイスしているようにネックウォーマーはあると良いですよ そして学校で指定がないなら目立つ色をお勧めします なぜかというと写真購入の際に我が子を見つけやすいからですw
主さんの学校は手袋や帽子もレンタルみたいだけど小物は自前という学校の場合はそういう小物も目立つ色にするといいです 落とした時にも見つけやすい+2
-0
-
429. 匿名 2025/01/22(水) 15:58:09
>>427
コメント主です、返信ありがとうございます。
最終日は、周りの方にも確認して3着分も必要ないようなら、汚れてないジャージを着て帰って来てもらいます。
荷物は軽い方がいいですよね。+2
-0
-
430. 匿名 2025/01/22(水) 21:18:35
>>416
小さい子のスキーかわいいよねぇ
怖いもの知らずだから、キューピーちゃんみたいなのが直滑降でぴゅーって降りてってさ
その後ろを上手そうなお父さんがお母さんが追いかけてるの、微笑ましい&かわいい+1
-0
-
431. 匿名 2025/01/23(木) 16:31:13
>>430
地元ガチ勢っぽい子どもが華麗に滑ってるのカッコいい+2
-0
-
432. 匿名 2025/01/24(金) 10:37:48
>>1
ほぼ出揃ってるけど…
日焼けするから女子なら日焼け止めは必須!靴下はできればスキー用が良いよ
スキーウェアはすごく暖かいから普段の冬の体育の格好の上にウェアくらいで丁度良いと
思う
+1
-0
-
433. 匿名 2025/02/04(火) 09:47:05
>>1
無事に用意できたのかしら。+0
-0
-
434. 匿名 2025/02/05(水) 10:46:05
スキー未経験、中学生のスキー学習へ行った人の情報です。
厚手のスキー用靴下は使わず、いつも履いてる薄手の靴下で十分だった。汗をかくから厚手は必要ないと。
厚手のウエアも中にジャージ着ていたら大丈夫だったそうです。
※どこのスキー場か聞くのを忘れましたが、学校は関東地方です。
昔にくらべてレンタルウエアやスキー靴も防寒などの機能が良くなってるのでしょうか?
自分が子供の頃のスキー学習は、厚手の靴下はいてたんだけどなぁ…+0
-0
-
435. 匿名 2025/02/07(金) 06:45:34
>>434
自己レス
読み直したら変だったので訂正↓
厚手のウエアも中にジャージ着ていたら大丈夫だったそうです。
大丈夫という意味は、不要、着ないで大丈夫ということです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する