-
2501. 匿名 2025/01/20(月) 13:30:11
>>2181
別に女郎屋を復活させろという話じゃないでしょ?
どこ見てるの?+30
-5
-
2502. 匿名 2025/01/20(月) 13:32:00
>>2496
労働基準法と社内厚生を導入する楼主に
なるだろうね、。
なんせ蔦重はパヨクだもの+1
-16
-
2503. 匿名 2025/01/20(月) 13:32:29
>>2481
覚えてたら教えて欲しいんだけど、その場面蔦重は「枝が大事」って言ってた?ちゃんと聞き取れなくて。
その後の「そんなに?」も何かの暗喩なのかよく分からなかった+5
-0
-
2504. 匿名 2025/01/20(月) 13:33:44
>>2160
あー
確かに。ヒマワリに例えられた子見たい!ってなるかも。どんな子だろう!?って興味そそられるね。+16
-0
-
2505. 匿名 2025/01/20(月) 13:34:00
>>869
私もだよ
この大河で江戸の粋と野暮の概念とかわかってそこは良いんだけど
それが吉原でつらい思いしてる女郎さんいるはずなのにその上で楽しそうにいっててもやもやするよね+4
-12
-
2506. 匿名 2025/01/20(月) 13:34:24
>>2499
家康は玄米食べてたから江戸患いからは
逃れられた。健康オタクだったから+11
-0
-
2507. 匿名 2025/01/20(月) 13:37:12
>>2454
山東京伝、キャストは古川雄大でしょ?
蔦重と2人並んでたら画面が強すぎるね笑+24
-0
-
2508. 匿名 2025/01/20(月) 13:38:36
アンチトピたったから平和になるかな+4
-2
-
2509. 匿名 2025/01/20(月) 13:38:54
>>2181
わかる
銭型平次っていう時代劇は徹底して吉原を出さなかったからそういう考えもあるんだよね+1
-5
-
2510. 匿名 2025/01/20(月) 13:38:57
>>2181
フィクションにはしてないよ
これを見て昔はこうだったとか、なぜ今はいけないのか親子で話すチャンス
ちゃんと教えられれば歌舞伎町で立ちんぼしたり、キャバクラで働いたりしない子どもになる+22
-2
-
2511. 匿名 2025/01/20(月) 13:39:13
>>2248
同感。
蔦重だって娼妓廃止運動をする今風のポリコレヒーローではないし(そんな事をしても各地の岡場所がますます繁盛するだけ)、吉原、せいぜい江戸市中が自分の世界の蔦重。
たまたま、ひもじい河岸女郎がまともに食事をとれるようにとテコ入れをして、それをきっかけに本の編集・出版がこれほど面白いとは!と気付いたのが今回。
しかも自己犠牲のボランティアではなく、女郎たちからも出資金をクラファン的につのり、鬼平を丸め込んだりして(笑)、花にたとえた遊女ランキング本出版にこぎつけた。→江戸のメディア王の出発点、という事だしね。
そんな中でその「光と影」の描き方は私も良いと感じた。+34
-1
-
2512. 匿名 2025/01/20(月) 13:39:15
政治パートつまらない
むしろいらないまである
寺田心さんの演技にハラハラと心配して集中出来ないのもあるけど
好印象の田沼意次が負けて悪人一橋が勝つ未来が確定してるから観てて辛い
+6
-16
-
2513. 匿名 2025/01/20(月) 13:39:51
>>1901
いやー吉原舞台でも、こういうの出るとは思わなかったからビックリした
去年の廃屋のセのシーンは、佑が縦動きしてて引いた
ビックリしただけで、平気ではあるが+3
-4
-
2514. 匿名 2025/01/20(月) 13:40:27
>>2506
しかも家康は、自分で薬を調合する薬マニアでもあったんだよね。+6
-0
-
2515. 匿名 2025/01/20(月) 13:42:07
>>356
全員すごくきれいで同性ながらうっとりしたんだけど…+22
-3
-
2516. 匿名 2025/01/20(月) 13:42:57
>>956
そんなこと言ったら職業選択の自由すらない江戸時代なんて何の救いもないのよ。+12
-0
-
2517. 匿名 2025/01/20(月) 13:43:00
>>2495
ちょっとずれるけど、
ダーウィンがきたみたいな番組で生き物の生態見てると、繁殖に全振りレベルでかなりすごい種も多いよねw
ハラスメントや犯罪にまで走る男は問題だけど、性欲無くなったら確かにまー、すぐ滅んじゃうんだよね。+17
-1
-
2518. 匿名 2025/01/20(月) 13:44:30
>>2480
初回で自分たちのことを
あいにく、あたしらは忘八なんでね(遊女の窮状なんか知ったこっちゃない)
と言ったのも、この人だったから効いてくるよね+23
-0
-
2519. 匿名 2025/01/20(月) 13:44:44
>>2514
秀吉の正妻のねねは79歳まで生きてる。
百姓の食べる食事を偉くなっても続けたから。
秀吉は偉くなってから公家との付き合いから
白米になり62歳。+7
-0
-
2520. 匿名 2025/01/20(月) 13:45:00
>>29
私もそう思ってた
違うみたいだよ+5
-0
-
2521. 匿名 2025/01/20(月) 13:45:46
>>2517
今の日本がそうなりつつある+2
-0
-
2522. 匿名 2025/01/20(月) 13:46:50
>>2515
ね、お化粧前は普通っぽい子たちが花魁の装いになるととても艶やかでぞくっとした。特に腹上死の子すごかった+20
-1
-
2523. 匿名 2025/01/20(月) 13:47:33
>>2519
62歳って若いね
ドラマだとどれもお爺さんに描かれてるから80近くまで生きたようなイメージ+10
-0
-
2524. 匿名 2025/01/20(月) 13:47:52
>>1995
>誰も好き好んで吉原に来る女なんかいねえ。
現代の価値観と大きく違うのはこのへんだと思う。
まーそりゃ今もそんなことする毒親がいないとは言えないけれど、それが明るみになれば虐待で捕まったりする法はあるよね。+15
-1
-
2525. 匿名 2025/01/20(月) 13:48:59
>>2276
同じく!!
鎌倉殿の関連本買いまくったもん
写真集みたいなのも買った思い出+10
-2
-
2526. 匿名 2025/01/20(月) 13:49:22
最近の若者って冴羽りょうみたいなキャラは嫌いなのかな
+0
-0
-
2527. 匿名 2025/01/20(月) 13:50:36
去年のまひろがパパ活だからね
宣孝様との夫婦愛、夫の夜離れの悲しみ、世の貴族女性の悲しみへの理解、仏教との出会い、一条帝への彰子の愛を宮仕えで間近に知る
真っ当な大河やれば次へのエールにもなったのに
パパ活女からの売春宿だもん、NHK終わったな
まともな大河視聴者離れちゃったから吉原=売春宿は仕方ない
平安貴婦人=顔出し逆ナン、自ら廃屋へ出向き不倫だもの
本来なら女性の心が溶けるまで100夜でも通い、終生面倒みるのを理想とした女性の悲しみがあった上での吉原での擬似恋愛の粋と意気だったのに
+3
-11
-
2528. 匿名 2025/01/20(月) 13:50:40
>>2523
ね、朝鮮出兵の時はもうボケてしまったように描かれるけどいまだとだいぶ早く感じるよね、失禁とかも+8
-0
-
2529. 匿名 2025/01/20(月) 13:54:31
>>1842
1750年代はそこまでじゃないよ 1800年代入ると半々くらいになる+3
-0
-
2530. 匿名 2025/01/20(月) 13:54:36
>>2186
「花の井は桜だな」って決めた時の蔦重の顔見てみたかったな。+29
-0
-
2531. 匿名 2025/01/20(月) 13:54:43
>>2519
秀吉の正妻ねねの食事
黒豆入り玄米、青菜のおひたし、川魚、豆腐、
ごぼうなどの根菜類の煮物
完璧だ
+16
-0
-
2532. 匿名 2025/01/20(月) 13:55:56
>>1982
花の井のも見たい+2
-2
-
2533. 匿名 2025/01/20(月) 13:55:58
>>1150
私はこの説を取りたい。
その意味の「死ぬ」「殺す」もあるので。+5
-0
-
2534. 匿名 2025/01/20(月) 14:01:25
>>1150
腹上で泡吹いてたね、客が。
あれ、どう受け取ったらいいんだろう…って私も思ったw+6
-0
-
2535. 匿名 2025/01/20(月) 14:02:07
>>2413
よこ市販されていた高級お歯黒液は臭いがない物もあったんだと
花魁クラスはそれ使う あと富裕な商家婦人や御殿女中達+4
-0
-
2536. 匿名 2025/01/20(月) 14:02:46
>>1058
「お茶っぴき」って、お茶を引く遊女以外の意味もありますか?
岡っ引きのこと?それも違うし…+0
-0
-
2537. 匿名 2025/01/20(月) 14:03:49
>>2509
このドラマは、主人公と吉原は切り離せないからそれはむずかしいよね。+14
-0
-
2538. 匿名 2025/01/20(月) 14:06:21
>>2502
とにかく、社食を充実させてぇ
誰でも自由に好きなもんくわせてぇ+4
-1
-
2539. 匿名 2025/01/20(月) 14:06:30
>>2507
古川雄大好きだから楽しみ
大奥の瀧山で好きになった
夜ドラのコトコトも良かった+16
-0
-
2540. 匿名 2025/01/20(月) 14:08:12
>>789
妖艶+7
-0
-
2541. 匿名 2025/01/20(月) 14:08:46
>>2012
ニノの番組で渡辺謙さんが宮城で支援するのやってたね+7
-0
-
2542. 匿名 2025/01/20(月) 14:09:33
>>30
えー意外!絶対赤だと思ってた!
と思ったら赤は志尊淳だった
あー…志尊淳かーうーん+5
-3
-
2543. 匿名 2025/01/20(月) 14:11:18
「田安の先代」=吉宗の次男宗武ですね
長男家重が言語不明瞭で、次男は文武両道で父親も期待したけど、やはり長男を飛び越させたら秩序が乱れるからと、長男家重が将軍に出典:pbs.twimg.com
+6
-0
-
2544. 匿名 2025/01/20(月) 14:12:19
まあでも素朴な疑問だけど
泣く泣く売られてきてグルーミングされて
それでもボロボロになって早死するのに
その壁画を売り物にしてメディア王もクソもないような
本当はオブラートに包んでいた方がいい内容なんじゃないかと+2
-9
-
2545. 匿名 2025/01/20(月) 14:13:08
>>2538
朝ドラのおにぎりが花魁役で出演すればいいのに+2
-2
-
2546. 匿名 2025/01/20(月) 14:14:48
>>2517
こんな事言ったら何だけど、途上国ほど子沢山で、
先進国ほど少子化ではないですか
要は食って寝て働いてと、日常楽しみがアレしかない様な国と、多種多様な娯楽や価値観が常態化してる先進国では
性への傾倒具合に大きな差が出ていて、
別に異性との結婚出産だけが幸せという価値観では
既に無くなって来てるんだと思います
苦労してまで結婚して子育てするなら
一人でも質の高い生活を選ぶ、と言うのが
先進国には根付いて来ている様に思います
量より質なんでしょうね
それが国の衰退に繋がってるのは確かですが
そんなの関係ねぇーって言うのが実情でしょうね
+7
-0
-
2547. 匿名 2025/01/20(月) 14:15:30
>>2413
うちの息子、歯に黒いもん塗ってたよ
歯医者で。品川区だけど…
で、地方に里帰りしたら母に首締められるかと思うほど怒られた(見た目が汚いので)+3
-0
-
2548. 匿名 2025/01/20(月) 14:16:39
>>2546
地球人、という一括りにすればいいんじゃないかな+4
-1
-
2549. 匿名 2025/01/20(月) 14:18:31
>>2545
「まずとりあえず
白いおまんまを玄米にしましょ、それからカボチャ」
とか言い出して女たちの総スカンにあう+0
-2
-
2550. 匿名 2025/01/20(月) 14:19:49
>>30
横浜流星さんって戦隊物出身なんですね!知らなかった。「戦隊物、緑の希望の星」って言われてたから何かと思いました。
でも、昨年のお上、塩野瑛久さんも緑だったと聞いた。+7
-2
-
2551. 匿名 2025/01/20(月) 14:20:21
>>2503
録画して字幕表示機能を活用する事をおススメする+6
-2
-
2552. 匿名 2025/01/20(月) 14:27:50
>>2490
日曜劇場の裏は激弱だっただけ+2
-2
-
2553. 匿名 2025/01/20(月) 14:28:15
末端の遊女のこういう現状をまず何とかする、という動機は吉原育ちの蔦重なら自然なものでしょう
+22
-0
-
2554. 匿名 2025/01/20(月) 14:29:30
>>153
NHKサイトの人物相関図見ると分かりやすいよ+10
-1
-
2555. 匿名 2025/01/20(月) 14:31:43
>>1597
蔦重がピンチの時に後ろからザッ…て来て「待たせたな」って言うパターンか。+25
-0
-
2556. 匿名 2025/01/20(月) 14:32:11
>>2348
史実の治済はどうなんだろ?+4
-0
-
2557. 匿名 2025/01/20(月) 14:35:19
>>2206
光る君へオタのアクロバティック擁護キツイってw+9
-7
-
2558. 匿名 2025/01/20(月) 14:35:36
>>2429
そもそも売春が社会問題化したのは昨今じゃないよ。戦後まもなくから国会での議論が盛んにされていて、当時の日本では今よりもずっと社会問題化していた。
そして未だに結論が出ていないのは、「女性解放運動」が「廃娼運動」と結びついてしまって議論が娼婦の人権侵害に及んだから。
要は、娼婦は「自分の性は他人に決められるものではなく、自分で決めるもの。ゆえに売春は労働である。それなのになぜ差別されなければならないのか」という主張なのに対し、廃娼運動&女性運動家は「売春は醜業であり極めて不道徳だ」とセックスワーカーの尊厳を認めなかった。+10
-0
-
2559. 匿名 2025/01/20(月) 14:37:32
>>2556
徳川とは本来警戒しているはずの薩摩とつるんだりして、なかなかスゴい人物だとは思います。+4
-0
-
2560. 匿名 2025/01/20(月) 14:40:17
>>2093
事後で「しけた客だった」とか言ってなかった?
客が来てくれただけでもうれしいはずの最下の女郎の設定なのに+7
-6
-
2561. 匿名 2025/01/20(月) 14:41:19
>>2298
茶屋ってそういうもんかと思ってたよ+2
-0
-
2562. 匿名 2025/01/20(月) 14:42:17
>>2503
私も分からなかった
でももしエロ系の暗喩なら知りたくないしもうどうでもいいかな+1
-6
-
2563. 匿名 2025/01/20(月) 14:44:05
>>2539
私はエリザベート見に行って好きになった
歴代のキャストと比べると弱いかなと思ってたけどトート役とてもよかった+4
-1
-
2564. 匿名 2025/01/20(月) 14:44:09
>>2548
ちょっと違うんだけどw+3
-0
-
2565. 匿名 2025/01/20(月) 14:45:31
>>2559
息子の家斉の御台が薩摩出身だよね?
つるんでたむてどんな感じ?+2
-0
-
2566. 匿名 2025/01/20(月) 14:48:42
>>2558
何にしても、なぜか範囲を広げてしまって、本来の目的から遠ざけてしまう人々がいるのが、政治の世界では困りものなんだよね・・・
まず女性の人権や職業選択の自由とかの「基本的人権」の話だったのが、さまざまな事情で自主的にそれをせざるを得ない性産業従事者まで含めるから、ややこしくなる
当時ならなおさら、ゼータクしたくてそれをしている女性ばかりではなかったのに
その辺、「赤線地帯」という映画が、フィクションだけどすごく面白かった
ひたすら息子の将来のために体を売る女性(戦争未亡人だったかな?)
親に反発して家出してきて体を売る女性
したたかに事業を始める資金稼ぎのために体を売る女性
身寄りがなくて赤線カフェーに厄介になり、遊女候補生にされていた女性(戦災孤児だったかな?)
1950年代後半の、そろそろ戦後復興も落ち着いたかなという時期ですらそんな感じだったと分かった(劇中で、国会で売春禁止法案が審議されて、一旦廃案になったというラジオ放送が流れた)
話がさらにそれるけど、数年前に韓国で売春が禁止された際も、売春婦らの大規模デモが起こったね
「労働者の権利を守れ!」とかって
良いとか悪いとかではなく、これは一筋縄ではいかないという事だと思う+13
-0
-
2567. 匿名 2025/01/20(月) 14:49:13
>>2558
日本の廃娼はすべて外国からの外圧です。
自ら廃娼しようとしたことはありません
現に売春、買春は日本では違法行為ですが
罰則はありません。
淫行以外は。+0
-1
-
2568. 匿名 2025/01/20(月) 14:50:00
>>2503
枝が大事って言ってた
で、がるで誰かが、技のことかな?って言っててなるほどと思ったわ+11
-0
-
2569. 匿名 2025/01/20(月) 14:50:43
>>2556
暇つぶしに周りを毒殺しまくるのはないみたい🥺+5
-0
-
2570. 匿名 2025/01/20(月) 14:52:12
>>2565
息子の嫁の父(薩摩藩主島津重豪)とズブズブに
その後薩摩もいろいろあるけど、幕末の薩摩の発言権が増したのはどうもこのあたりがきっかけだと思う+4
-0
-
2571. 匿名 2025/01/20(月) 14:56:20
>>630
夏休みに職員室の奥の輪転機で部誌刷ってました~。
+1
-0
-
2572. 匿名 2025/01/20(月) 14:58:22
>>2567
うん、もともとはGHQからの押し付けですよね。ただし、それ以降も政府はGHQに追随した脱性道徳的な売春政策に終始しています。なんら変わっていません。+0
-0
-
2573. 匿名 2025/01/20(月) 14:58:33
>>2553
これとセットで弁当がっついてるシーン
あれ見たらお腹空いてるのすごい伝わってきたよね
しかも食べたからねぇさん死んだ…みたいな、若いだけじゃなくて頭がそんなにキレる子じゃなくて、昨日ちょっとほんのり笑ってるのとか見てすごい切なかったよ
頭が良くて駆け引きとかできるような花の井は高級店で、素朴でぼんやりしてる子はこっちみたいなさ+20
-0
-
2574. 匿名 2025/01/20(月) 15:00:14
>>2558
聖書で言う罪深い女っていう表現は娼婦なんだよね
好き好んでなったわけじゃなかろうにと知った時に衝撃だった+7
-0
-
2575. 匿名 2025/01/20(月) 15:02:08
>>2553
花のカタログみたいな本は末端の遊女は載ってなかった気がする。客足が戻れば末端の遊女にも客がつくとの計算なんだろうけど、本当に救済を考えてたら末端の遊女も花に見立ててたかなと…
+3
-9
-
2576. 匿名 2025/01/20(月) 15:03:56
>>2574
マグダラのマリアも娼婦だったかも、だったっけね+7
-1
-
2577. 匿名 2025/01/20(月) 15:06:57
>>2536
お茶引きって言葉の語源は……
「用も無く暇を持て余した人が、茶の葉を抹茶にする」事からの語源で
お茶を抹茶にするのは、時間と手間ばかりが掛かり、出来ても少量で余り意味が無く
置屋の店主も当の本人も、やるだけ(準備して居るだけ)無駄!との悪い意味でもある。
江戸時代、暇な芸者や遊女の「手慰みとして抹茶を作ってた」事が言葉の由来。
本来やるべき事があるのに(欲しいのに)暇なので、抹茶でも作るって感じで
今でも水商売では(特に夜の対人商売では)使われる隠語だよ。
「今日、〇〇さんお客の指名は?」「今日は完全にお茶引き、誰か一見さんでも呼んで来て」
てな?感じで使われてたりする。+8
-0
-
2578. 匿名 2025/01/20(月) 15:10:57
>>1821
寒いんだよお!!+9
-0
-
2579. 匿名 2025/01/20(月) 15:14:47
>>2569
まあ親や孫などの身内までも毒殺しまくるのはないよね
本当に邪魔な人間を…はやるかもしれないけど
史実の一橋治済は自分も将軍になれるのに敢えて息子を将軍にして裏で操ってたあたり根っからの策謀家、陰謀家って感じがする+1
-0
-
2580. 匿名 2025/01/20(月) 15:18:46
>>157
よこ
生まれ横浜
生後1年くらいから埼玉
本人は埼玉育ちを隠してない
田舎育ちだから自然が大好きと言ってるよ+7
-0
-
2581. 匿名 2025/01/20(月) 15:20:45
ジェームス小野田が出たと聞きました
+3
-0
-
2582. 匿名 2025/01/20(月) 15:26:13
>>2579
やっぱり私が将軍になろうかなあ
+13
-0
-
2583. 匿名 2025/01/20(月) 15:27:27
>>2506
やっぱり玄米か+3
-0
-
2584. 匿名 2025/01/20(月) 15:27:31
>>14
ちょっと『ずつ』ね+2
-1
-
2585. 匿名 2025/01/20(月) 15:29:40
>>2560
彼女たちにも客を値踏みする権利はありますよ?
バカにしてるの?+25
-4
-
2586. 匿名 2025/01/20(月) 15:40:16
>>2581
湯屋の主人だったような+5
-0
-
2587. 匿名 2025/01/20(月) 15:40:41
>>1867
400万だよ+4
-0
-
2588. 匿名 2025/01/20(月) 15:41:43
>>2582
今年も嫌われる気満々www
めっちゃ楽しみ!+15
-0
-
2589. 匿名 2025/01/20(月) 15:44:03
>>2507
2人とも目力強いよねw+8
-0
-
2590. 匿名 2025/01/20(月) 15:48:40
>>2551
録画しなくてもテレビのリモコンで字幕出せるよ+4
-0
-
2591. 匿名 2025/01/20(月) 15:48:50
>>2230
セックスシーンじゃないし、おしり出てないじゃん+1
-5
-
2592. 匿名 2025/01/20(月) 15:52:40
>>2560
最下層って事は値段も安いので、オプション頼むとか時間延長でもしないと稼げないんだと思う。
線香一本が尽きるまでがいくら、って決まってるので相当に早撃ちガンマンな客だったんだろうね笑+17
-0
-
2593. 匿名 2025/01/20(月) 15:57:47
遊女を花に例えるのナイスアイデア👍
インスタのアイコンやニックネームみたいでわかりやすい+4
-0
-
2594. 匿名 2025/01/20(月) 16:00:26
>>2252
信者トピらしい+2
-2
-
2595. 匿名 2025/01/20(月) 16:10:11
本当に余談ながら、第二次大戦後の一橋家
サンフランシスコ講和会議で、署名する吉田茂首相のうしろの左から二番目が、参議院議員で一橋家当主の徳川宗敬(むねよし)氏
1975年の英国エリザベス2世女王来日時の、伊勢神宮大宮司時代の宗敬氏(左)
+3
-0
-
2596. 匿名 2025/01/20(月) 16:13:17
>>2583
ヨコ…
当時長生きしてる人は皆、若い頃にさほど贅沢な食事を取って無くて、姫米と呼ばれる白米だと
「腹持ちが良く無い」と、あえて玄米を食べてた人が多いんだよ……
今の様に健康志向で玄米を食べてたと言うより、家康も「白米は噛みごたえが無い」と言ってたり
下級武士育ちの家臣などは、白米にして米の量を少なくするより、玄米の方が良いと食べてたし
あくまで白米や砂糖を徳川が常食にするのは、家康以降からの「将軍城の本殿食」だからね……
逆にべらぼうの吉原では、高級店以外でも白米しかあえて入手せず(客に出す為)格の低い女郎屋では
酒は出すけど、食事は取らず、客をよく取る遊女(経営者一族の残した白米)多少の客しか取れない遊女(鍋底のごげ飯)
客が取れ無い・売れない遊女(腐った白米)という順番で、食事を取ってたんだよ。
置屋(遊郭には)最低限の飯炊き女は居ても、遊郭は本来「料理屋から食事を取る」システムで
高級店の花魁でも、暖かい白飯は基本食べれず、お湯かけ飯におこうこ(漬物)を食べるのが普通。
(ただ、自身の客の宴会料理の残りの采配は、店主から好きにして良いと許されてるのが花魁特権)
客の前で、勧められれば酒はいくら飲んでも良いけど、食事を取るのは当時から遊郭や色街ではご法度らしい。
宴会で残ったモノを、置屋の人間が売れてる順番に翌日の食事に使いまわすのが普通で、気の利いた客だと
その事を知ってるので、閨に酒とつまみを用意させ、馴染みの遊女に食べさせる事もあるんだとか……+10
-0
-
2597. 匿名 2025/01/20(月) 16:15:59
>>2558
子供の尊厳は?
金で母親を買った客が自分の父親ってしんどいじゃん
愛しても無い男の子供を母親が愛せるか?も微妙だし+2
-1
-
2598. 匿名 2025/01/20(月) 16:16:07
>>2340
切腹なんてさ、公開自殺で介錯人は自殺ほう助(殺人)って感じの、今じゃありえない光景だよね。
+7
-1
-
2599. 匿名 2025/01/20(月) 16:18:43
>>2572
開国して女を檻に入れて売買してる
って外国人から言われたので
外聞が悪くて
一応、本人の意思でやってる、奴隷じゃありません
という設定にしたんだよ。
でもそれは建前ね。
+5
-0
-
2600. 匿名 2025/01/20(月) 16:19:49
>>2267
一条天皇が出てくるシーンと、枕草子誕生のシーンは良かったよー
一条天皇は、子役の子も良かった
あとF4の関係も好きだったな
今作の不満は、蔦重が一人で動いて、F4みたいな個性的な仲間が出てこなさそうなところかな+2
-3
-
2601. 匿名 2025/01/20(月) 16:27:29
>>2585
等級があって
コウシの女郎は振ることができるけど
それ以下の散茶の女郎は振ることができない。
散茶は振るからそれからのネーミング+10
-0
-
2602. 匿名 2025/01/20(月) 16:27:36
>>2254
「親父殿もどこか忘八になり切れてない甘さというか、忘八に徹してきているはずなのにああいうふとした瞬間に綻びが出てしまう人間らしさ」
だからこその克己なのね
「ウチで働かねえか?」って子どもの蔦重を拾ってあげたり、忘八ではご法度だろう義理人情に厚そうだもんね+35
-0
-
2603. 匿名 2025/01/20(月) 16:34:43
>>2200
なんで高畑主演で別物語やらなきゃならないのよ+7
-7
-
2604. 匿名 2025/01/20(月) 16:34:57
完全に雑談だけど
おやじさんに毎回ガスガス殴られ蹴られしてメタメタにされてる横浜流星、中学で空手の世界チャンピオン取ってるからちょっと本気だしたら余裕で倒せるよなーと思って見てた
プロボクサーの資格も持ってるしね+24
-6
-
2605. 匿名 2025/01/20(月) 16:36:10
>>2602
そういう自分に気付いているから、ことさらに実子にも養子(蔦重)にもやたらと厳しくあたってきたんだろうなと思った。+20
-0
-
2606. 匿名 2025/01/20(月) 16:36:28
>>103
えー!マジレンジャー好きだった!
この俳優さんよく見てたし、
上手だな〜て思ってたけど、まさかマジレッドだったとは!!
気づかなかった〜。+6
-0
-
2607. 匿名 2025/01/20(月) 16:40:29
>>2296
わーい!+0
-2
-
2608. 匿名 2025/01/20(月) 16:40:44
>>2599
へーそうなんか
西洋にも売春宿あるのに・・・+2
-0
-
2609. 匿名 2025/01/20(月) 16:42:43
>>2604
親に等しい人に手は上げないのが前提だね
私は決して暴力礼賛ではないけど人間が昂った時にああいう行動に出る描写があるのはいいと思ったよ
テレビドラマは特にコンプライアンス厳しいから難しいラインだけどね+19
-1
-
2610. 匿名 2025/01/20(月) 16:43:29
>>2575
クラウドファンディングみたいなことしてくれたお客さん持った遊女を載っけたんだよね。
最近売られてきたりばかりとかの子も多そうだし、そのへんの人は載せるに載せられないよね。+14
-0
-
2611. 匿名 2025/01/20(月) 16:46:35
昔はすごいわ。
大ヒット曲時には娼婦のように、とか笑
+1
-0
-
2612. 匿名 2025/01/20(月) 16:47:17
来週の土スタは横浜流星さんですってよ。
+23
-1
-
2613. 匿名 2025/01/20(月) 16:49:44
>>2608
何か金で女を買うのがすごい悪事みたいだよ
自由恋愛だって言い張ってレイプするぐらいなら売春宿に行けよって思うけど+7
-0
-
2614. 匿名 2025/01/20(月) 16:50:49
>>2612
早くない?+1
-1
-
2615. 匿名 2025/01/20(月) 16:51:29
>>2602
ただの暴力オヤジじゃないからこその配役ね!+21
-0
-
2616. 匿名 2025/01/20(月) 16:57:02
>>2206
托卵つう最低の不義の秘密貫くとかwwww
もはや紫式部の人生にも物語の藤壺中宮にも掠りもしないまひろと脚本家、視聴者の倫理観www
ほんとあんなクソドラマ流したNHK終わったな+7
-5
-
2617. 匿名 2025/01/20(月) 16:57:44
>>2529
それは無理でしょ?
大名屋敷に勤める武士
参勤交代でやってくる武士
みんな単身赴任だもん
男女半々のわけない
だから遊郭が発展したようなもん+16
-1
-
2618. 匿名 2025/01/20(月) 17:01:54
>>2585
去年の大河がまひろが顔晒して男を漁りに行くだったから
来る男を拒む描写が無かったのよ
おそらく去年から見ているキュンキュン勢には、男を拒む女の認識すら無いのよ
堪えてつかあさい+12
-6
-
2619. 匿名 2025/01/20(月) 17:02:38
>>2599
そういう話は聞いた事はありますけど実際どうだったんでしょうね。
外人専用の遊女はラシャメンと呼ばれ蔑まれていたようですけど、吉原のトップクラスの遊女が承知するとは思えないんですよね。
それと幕末の時期にもよりますけど、外国人は日本国内を自由に移動はできなかった。ただ遊郭は有名だったようですので横浜にあった遊郭であれば相手にしたでしょう。だからオランダの商館長だったプロフモフって人は、馴染となった遊女にラクダ2頭をプレゼントしたというのは有名な話です。
ただ、当時の日本人が遊女を品定めした、遊女の顔が見れる檻のような場所を外人が自由に出入りできたのかは、どうにも眉唾っぽい気がします。
+5
-0
-
2620. 匿名 2025/01/20(月) 17:03:21
>>2577
その「お茶を引く」の意味は知っています。
そうじゃなくて、元コメに「横浜流星の江戸のお茶っ引きの演技が馴染んできた」とあるので、遊女でもない蔦重の「江戸のお茶っ引き」とはなんだろうと思って質問しました。+5
-0
-
2621. 匿名 2025/01/20(月) 17:08:18
>>2600
F4個性的だったかな?
面白いエピソードもいろいろある人たちだし、もっと取り上げてもらえるものだと思ってたんだけど、ただの「愉快な仲間たち」でしかなかった
和泉式部や赤染衛門もだけど…
本当がっかり+10
-2
-
2622. 匿名 2025/01/20(月) 17:09:42
>>798
何でも女のせいやね。+5
-0
-
2623. 匿名 2025/01/20(月) 17:09:50
>>2543
ここら辺の吉宗の話はよしながふみの大奥で覚えた。家重の話が泣けた。確かに脳性麻痺の子より聡明な次男を後継にするのがスムーズではあったよね
+8
-0
-
2624. 匿名 2025/01/20(月) 17:12:03
>>2621
和泉式部消化不良だったよね!あんまり文学史詳しくない人があれを見て和泉式部がどういう人だったのか理解できたんだろうか?+6
-0
-
2625. 匿名 2025/01/20(月) 17:12:12
>>2414
それそれ
仮登録ですぐ観られて、そのうち登録完了のハガキが来る
(視聴料払っていれば)+1
-1
-
2626. 匿名 2025/01/20(月) 17:12:18
>>2529
江戸時代お産で五人に一人は亡くなった+3
-0
-
2627. 匿名 2025/01/20(月) 17:15:25
>>2599
まあ現代でも、「料亭」って事になってたりするしね+1
-0
-
2628. 匿名 2025/01/20(月) 17:16:50
>>2503
「枝」が何か花魁の長所に関わることなのかな〜と思ったけど、私もわからなかった
でも彫師の方の「そんなに?」が、ちょっと楽しそうで、彫師も吉原には興味あるんだな〜職人さんも蔦重からの依頼は楽しかったのだろうと一言で伝わってきて
「きっとベテラン名優の方なんだな!」と
すっかり誤解しました(笑)
このトピで「どなたですか?」って訊ねてしまったよ+9
-0
-
2629. 匿名 2025/01/20(月) 17:17:04
>>2614
そうか?
今までは初週ぐらいに出てたよ主演の人は+8
-1
-
2630. 匿名 2025/01/20(月) 17:20:24
>>2578
「寒いんだよお!!」と
言ってる場合ではないと思うが…w+7
-0
-
2631. 匿名 2025/01/20(月) 17:20:44
>>2599
檻って、おそらく店の格子から「寄ってらっしゃいよ」と遊女らが客引きしているのを檻に閉じ込められていると思ったのでは?
まあ、吉原の区域から出られないから、地域が檻と言えば檻だけど。
所詮上辺で人権派を装い、レディーファーストだって女を先に歩かせて道に大穴が開いていないかを確かめさせるためだとも言うし、やっぱり上から目線なんだよね。「未開なアジア」に対する。+12
-0
-
2632. 匿名 2025/01/20(月) 17:24:24
>>2582
頑張ってくださいね!!(^O^)/+17
-0
-
2633. 匿名 2025/01/20(月) 17:24:36
>>1998
コロナ期は部屋に上がったり道具触ったりできなくなってたんだけも、いまはもう触れるように戻ったかなぁ?
あれが醍醐味だったんだけど+2
-0
-
2634. 匿名 2025/01/20(月) 17:25:03
>>2602
「高橋克己」じゃなくて「高橋克実」さんね
いい加減訂正してほしい ちょっと失礼だよ
+8
-2
-
2635. 匿名 2025/01/20(月) 17:26:55
>>2555
新選組!の土方歳三やん
あのセリフめっちゃ流行ったなw+10
-0
-
2636. 匿名 2025/01/20(月) 17:27:13
>>2621
愉快な仲間たちっていうか都合の良い友達っていうか、トイレ行くのも一緒みたいな女子高生みたいだったなって印象。
衛門と和泉式部は無駄に面白枠に格下げされてたよね。+11
-1
-
2637. 匿名 2025/01/20(月) 17:34:08
>>2412
いっそのことアプリダウンロードしちゃえば?
使いやすいよ+4
-0
-
2638. 匿名 2025/01/20(月) 17:42:28
>>2602
ドラマでは冴えない感じだけど
チョンマゲの時代スタイルの親父様は、coolで素敵なんだけど😍
私だけならすみません+11
-0
-
2639. 匿名 2025/01/20(月) 17:43:01
>>2427
NHKプラスは、テレビの視聴料払ってる人は無料です。+5
-0
-
2640. 匿名 2025/01/20(月) 17:54:42
>>2610
本を綴じるのを手伝ってくれた遊女らは、自分もお金出してランキングの順番に載っているから張り切っているんだよね(巻頭グラビア=花の絵はもちろん鬼平から大金をせしめた花の井だとしても)+1
-5
-
2641. 匿名 2025/01/20(月) 17:54:51
>>2579
中々のタヌキ親父なんだね>生田斗真の役
今まで創作に取り上げられることが少なかったのは、あくまで将軍の父って立場で表に出ず裏から良いようにしてたからかな
登場シーンも仮面被ってたり暗がりが多いし+6
-0
-
2642. 匿名 2025/01/20(月) 17:59:25
>>2610
末端の遊女をなんとかするってコメントに対しても返答したんだけどな…+0
-0
-
2643. 匿名 2025/01/20(月) 18:01:03
>>2428
そりゃー引っかかった所にしか批判しないでしょうよ+1
-0
-
2644. 匿名 2025/01/20(月) 18:02:57
青天を衝けも、最初は支配者層と主人公の周辺が交わらずに並行して進み、途中から交わったけど、今回はそこまで交わらないんだろうね
田沼と蔦重が頻繁に顔を合わせたらおかしいし
平賀源内が田沼と会うのは、鉱山調査とかの関係でありだとしても+4
-1
-
2645. 匿名 2025/01/20(月) 18:06:19
>>2640
いや、あそこはかたせ梨乃の河岸の店(末端)で、例の食うや食わずの遊女たちでは?(間違っていたらごめんなさい)
吉原全体を盛り立てれば、富裕層ではない庶民は末端の店にも行くだろうし、蔦重のアイデアは絶対に河岸女郎にも損にはならないからではないかなと思う。+19
-0
-
2646. 匿名 2025/01/20(月) 18:06:25
>>1834
吉原の東隣は、あしたのジョーの聖地なので、
私は以前、両方一度に回りました。
徒歩は怖いからレンタサイクルで行きましたよ。
コンビニの前に、目が虚ろな老人ジベタリアンが、
昼間っから酒飲んでて怖かった。+2
-0
-
2647. 匿名 2025/01/20(月) 18:06:35
>>2436
おっさんたちの尻にはエロ要素ないんだろうね+2
-0
-
2648. 匿名 2025/01/20(月) 18:10:40
>>2620
ごめんなさい、てっきり「お茶引き」の意味かと
それで言うなら、粋な(江戸の)暇人(お茶っ引き)の「演技」では無いでしょうか?
ドラマを観てる限り
店主から追い出される前の蔦重は「普段茶屋の仕事」をしてますから、水商売です
そこの店を追い出された男=蔦重、茶屋の仕事して無い=蔦重の仕事はお茶っ引き状態です
けど、暇にしてそうに見えて、蔦重は「一目千本を製作」しており、暇では無いですから
「江戸のお茶っ引きの演技が馴染んできた」と、横浜流星は言ったのでは無いですか?
周りから見たら、何もして無いけど、蔦重の心情的は
「粋にも暇人に見せてる演技も慣れてきたが、俺的にはやる事はやってらぁ!」てな感じ?
+8
-0
-
2649. 匿名 2025/01/20(月) 18:12:22
>>2646
泪橋・・・山谷?!
吉原で今もすごいのは、風俗街のすぐ外側が小学校の通学路になっていて、集団下校の小学生らが歩いていたりすること
というか、風俗街の周辺は普通に民家や商店、工務店があったりして、なんだか不思議なところだと思った(中には足を踏み入れなかったけど)
いわゆる歌舞伎町みたいな周辺も繁華街、というのではなかった+2
-0
-
2650. 匿名 2025/01/20(月) 18:12:34
>>2641
趣味が傀儡遊びって言うのがめちゃくちゃ暗示的よね+8
-1
-
2651. 匿名 2025/01/20(月) 18:13:31
>>2642
まーまず店というか吉原にお客が来ないことには始まらないから、お客持ってる遊女たちで稼いで本のお金出して、その本でお客じゃない人もいっぱい来るようにPRしてお店立て直すみたいな部分からになるんだと思うよ。
吉原にたくさんの客が来れば、末端の子にもチャンスが増えるし。+27
-0
-
2652. 匿名 2025/01/20(月) 18:13:43
>>2445
しかしこればかりは自業自得だからなあ
吉原通いを止められなかった妻の問題?
夫婦関係?+4
-1
-
2653. 匿名 2025/01/20(月) 18:18:48
>>2457
木を見て森を見ず、じゃなくて、木も森も見てるよ+0
-6
-
2654. 匿名 2025/01/20(月) 18:19:29
>>2652
止める妻に向かって「うるせー!! ここでやめたら男が廃るのよ!!」なんてバカな事を言っていたら本当に破産してしまいました、チャンチャンだったりしてw
長谷川家も恐らく親族会議はあったんだろうなあw
中間(ちゅうげん)とか女中とかも勤め先がつぶれたら居場所がなくなるし
ここから反省して、カッコよくなって戻って来てほしいよ+13
-0
-
2655. 匿名 2025/01/20(月) 18:20:38
>>2608
オペラ「椿姫」は高級娼婦と貴族の身分違いの恋だしね+9
-0
-
2656. 匿名 2025/01/20(月) 18:23:09
>>2601
言い方悪かったわ
客の愚痴言うくらいあるでしょう
と言いたかった+8
-0
-
2657. 匿名 2025/01/20(月) 18:25:58
>>2649
台東区って公立小学校が制服なんだよね
中央区もそうだけど、それとは違う理由って感じがする+1
-0
-
2658. 匿名 2025/01/20(月) 18:34:18
>>2644
ところで、平賀源内はスーパーマンだなあと思った
本草学者で、西洋のエレキテルを再度組み立てて作動させたり、金属の採掘調査もやったり、戯作本も書いたり、チラシの宣伝文句も書いたり、ゲイとしても有名
もっと後の時代だけど、イギリスでナチスドイツの暗号を解読して祖国を救ったアラン・チューリングが、ゲイだという理由で不遇の人生だったとか、もっと昔ならジャンヌ・ダルクが男装したのが理由で火あぶりにされたりしたのとは対照的だなと思った
つまり、その理屈だと男装の白拍子も、巴御前もアウトだし、源内もアウトだから
+7
-0
-
2659. 匿名 2025/01/20(月) 18:35:33
>>2613
聖職者の児童虐待はいいのか…+11
-0
-
2660. 匿名 2025/01/20(月) 18:37:20
>>2575
末端の遊女じゃ例えられる花もそこら辺の草とか野菜の花くらいになっちゃうからむしろ変に上げられないほうがいいんだよ。
+10
-0
-
2661. 匿名 2025/01/20(月) 18:37:55
>>2649
2646です。
ちなみに吉原の西側は、
こんどは樋口一葉が住んでた。
貧乏でここしか住めなかったのかな。
「たけくらべ」のヒロインは女郎になる。
吉原のそばに住んでたから発想できた。
+9
-0
-
2662. 匿名 2025/01/20(月) 18:49:03
>>2654
鬼平の妻といえば多岐川裕美の顔が浮かんでしまいます+9
-0
-
2663. 匿名 2025/01/20(月) 18:50:57
>>2661
たけくらべが教科書に載ってるわけだから大河に吉原出てきても大丈夫な感じはするよね。
なんなら前五千円札の人なんだし。+12
-0
-
2664. 匿名 2025/01/20(月) 18:53:13
>>2658
まあイスラムなんかも一般的なイメージだとゲイには厳しいとされているけど、オスマン帝国の歴代の王様は当たり前のように男色してたというし、地域や宗教だけでは必ずしも一概に言えないようです+4
-0
-
2665. 匿名 2025/01/20(月) 18:56:06
今回木版印刷・製本のシーンが出てきたけど、このドラマまさか蔦重が作る本全部一から職人さんに彫ってもらって版木から直刷りで用意するの?
てっきりコピーだと思ってたけど、大河ドラマだけあって予算ついてるし、やりかねないよね+5
-0
-
2666. 匿名 2025/01/20(月) 18:56:35
>>2052
こういう有益な情報をもたらしてくれる人に出会えるのもガルちゃんのいいところ+14
-0
-
2667. 匿名 2025/01/20(月) 19:02:52
>>2568
おぉ!なるほど、ありがとうございます!!+4
-0
-
2668. 匿名 2025/01/20(月) 19:04:27
>>2663
一葉の小説は色街の話が多いよ
「にごりえ」も吉原ではないけど私娼が主人公+10
-0
-
2669. 匿名 2025/01/20(月) 19:04:49
>>2662
犯帳、多岐川裕美は多岐川裕美でちょっと訳あり回あったよね…
ただ鬼平になってからの捜査費用、ほぼ長谷川家が出してるからこっからどんな手を使ってお金増やしたんだか…もしや蔦重がなんか資産運用指南してそうで怖いよね😆+5
-0
-
2670. 匿名 2025/01/20(月) 19:15:24
>>2608
西洋の娼館は一階で男女が出会って擬似恋愛してニ階に上がる
っていう建前だから
+0
-0
-
2671. 匿名 2025/01/20(月) 19:17:56
ぼんぼん息子もだけど駿河屋の親父様も忘八なのに人情味を捨てきれない人なんだね
今は鼻血出してるだけの中村蒼も蔦重が本格的に版元デビューしたら色々と助けてくれるのかな
朝ドラだと最初から最後までいるような美味しいポジションだし
+11
-0
-
2672. 匿名 2025/01/20(月) 19:20:10
>>2631
でも吉原から外には出られなかったことは事実だよ。
西洋の娼館は外には出られたと思う。
街の人から「地獄へいけ!」と罵られたりはしたけど+0
-0
-
2673. 匿名 2025/01/20(月) 19:20:45
>>2585
そんなキンキン言わなくても、普通に言えば分かるよ
あなたは頭が良いことで+1
-5
-
2674. 匿名 2025/01/20(月) 19:21:07
今のところ幕府が今どんな状態なのか把握出来ていない
誰が権力を持っているだとか
お分かりの方お教え下さい+1
-0
-
2675. 匿名 2025/01/20(月) 19:22:33
>>2186
えーサクラって散るじゃん、縁起悪くねと思ったけど
実は幹はごついのよね
性根の据わった花の井に寄せてるとも言えなくもない
+8
-0
-
2676. 匿名 2025/01/20(月) 19:25:30
>>2658
ちょっと余談になるかもだけど。
実は日本てのは、男色の逸話結構あるし、昨今の怪しい多様性なんか押し付けられる前から寛容な部分がいっぱいあったのよね。
少数派に光をとか騒ぐから、かえって生きづらくなった人もいる気がする。+9
-0
-
2677. 匿名 2025/01/20(月) 19:26:24
>>2592
線香一本の値段って、そういう意味だったのか
遅い方がいいんだね
早かったから文句言ってたのか+2
-0
-
2678. 匿名 2025/01/20(月) 19:27:28
>>2676
でも明治時代は男色は逮捕された。+1
-0
-
2679. 匿名 2025/01/20(月) 19:28:02
>>2675
散っても葉っぱになって夏の暑さのときは日陰つくってくれるし、花見といえばなんだかんだ人気者。ってそんなイメージなのかなと思ったり。+11
-0
-
2680. 匿名 2025/01/20(月) 19:31:06
>>2671
蔦重がいなくなって親父さんも老いてきて、初めて駿河屋のこの先考えてまじめに働くようになったり?+8
-0
-
2681. 匿名 2025/01/20(月) 19:34:51
>>2619
それこそ檻みたいなのに入って並んでる女郎の
浮世絵みたいのを見て有名だったんじゃない?
西洋人は。
+2
-0
-
2682. 匿名 2025/01/20(月) 19:36:07
>>2677
そうそう。お直しって言って追加するのよ。
元女郎の嫁もらったけど亭主が不甲斐なしで結局嫁が線香女郎になっちゃって、そこに客として行ってつらつら話が長引くから線香尽きるたびにお直しだよ!って落語がある。+8
-0
-
2683. 匿名 2025/01/20(月) 19:37:35
>>2678
明治初期の数年間だけだよ、法律で禁止されたのは。(改定律令)
しかも禁止しても、政府高官や役人に男色家が多くて、意味をなさなかった。+3
-0
-
2684. 匿名 2025/01/20(月) 19:38:56
>>2651
あまりいい表現ではなかったけど物見遊山に来た男が安かったら俺たちも〜ってセリフ言ってたよね。そういうことでしょうね+8
-0
-
2685. 匿名 2025/01/20(月) 19:45:05
>>2595
徳川家って数年前にお家騒動あったよね
どの徳川さんか分からないですが
家を繋いでいくって大変なんだね+1
-0
-
2686. 匿名 2025/01/20(月) 19:46:05
>>2618
何がキュンキュン勢だか
同じことばかり言って
決めつけすごいわ+2
-4
-
2687. 匿名 2025/01/20(月) 19:53:28
>>2621
わたしはあんなくらいで良かった
あいつらが何かというとつるんでるのが面白かった+2
-1
-
2688. 匿名 2025/01/20(月) 20:08:58
>>1023
ホント、このウザさがクセになるwww
これ計算ですか??
すごいな、天性だよ。
すぐにまた吉原来てほしいww
鬼平になってもこのウザさを保っててほしい!+19
-0
-
2689. 匿名 2025/01/20(月) 20:09:43
>>2669
元カレ回だね。
懐かしい。また見たくなった。
デアゴスティーニの鬼平DVD買おうかな。+3
-0
-
2690. 匿名 2025/01/20(月) 20:10:10
>>2676
江戸末期に少し廃れてたけど、幕末になると男色文化が盛んな薩摩藩が台頭して再び東京に広まったって聞いたことある
激動の時代で男同士の絆が深まりやすかったのもあるかもね
+1
-0
-
2691. 匿名 2025/01/20(月) 20:11:44
>>2010
かたせ梨乃、安達祐実、六平さんは吉原の表も裏も知り尽くした安定感がある+7
-1
-
2692. 匿名 2025/01/20(月) 20:11:58
浅い考えで申し訳ないけど個人事業主の遊女っていなかったのかな?
子供を売るなら嫁を売る方がマシな気がするから夫を後ろ盾に一家で稼ぐとかできなかったのかな?+1
-0
-
2693. 匿名 2025/01/20(月) 20:17:45
>>1834
ソープ街だから女性の散歩昼間一人は気をつけて。昼に女買いにくる男からジロっと見られるよ+2
-0
-
2694. 匿名 2025/01/20(月) 20:18:27
>>2689
鬼平、bsで再放送やってるよー+2
-0
-
2695. 匿名 2025/01/20(月) 20:20:23
>>2692
それ岡場所ならあるとおもう+4
-0
-
2696. 匿名 2025/01/20(月) 20:20:44
>>1023
おつきのものの二人も、この殿を憎めないんだろうなと思ってるw
すごく慕ってるよねw+9
-0
-
2697. 匿名 2025/01/20(月) 20:22:01
>>2692
いだてんで説明があったけど、ナカ(吉原の中)の遊女が店に所属し、ソト(吉原の外)の遊女て自分で街頭で客引きする自営業なんだとか。
で、ソトの遊女が吉原の周囲で客引きすると、ナカの男衆に追い立てられると。
あと、夜鷹は自営業だけど、ボス役の遊女に挨拶して上前を出さないと袋叩きだったかと。+3
-0
-
2698. 匿名 2025/01/20(月) 20:23:08
>>2692
多分、夜鷹がそれにあたるかな?
夜、掘っ立て小屋や野天でお客を相手にする
危ないからヒモみたいな男を用心棒にしてた女性もいたらしい
+3
-0
-
2699. 匿名 2025/01/20(月) 20:25:49
>>2692
個人事業主ではないけど夜鷹って街娼がいたよ
旦那が妻を夜鷹にするってパターンは江戸時代によくある事だったらしい
ただし安く買い叩かれる夜鷹の生活は悲惨だった+5
-0
-
2700. 匿名 2025/01/20(月) 20:26:38
>>2693
大阪の飛田みたいな感じとは違うみたいだね
飛田は今でも吉原みたいな街並みで本当に女性が立ち入ってはいけない所で
男からよりも嬢とやり手婆から石投げる勢いで睨まれるよ+5
-1
-
2701. 匿名 2025/01/20(月) 20:32:16
今更気付いたけどトリカブトの花魁仮面ライダーのアギレラ様の人なんだね
芸名変わってたから分からなかったわ+1
-0
-
2702. 匿名 2025/01/20(月) 20:34:05
夜鷹という言葉を教えてくれたみなさんありがとう
そば一杯分の値段って・・・個人事業主の方が儲からないんですね+10
-0
-
2703. 匿名 2025/01/20(月) 20:35:52
>>444
サクッとこの方法を思い付けるって蔦重は商才あるね+17
-0
-
2704. 匿名 2025/01/20(月) 20:40:22
>>2546
> 途上国ほど子沢山で、
> 先進国ほど少子化ではないですか
先進国では、子ども一人育てるのにお金がかかり過ぎるんだよね。
特に学歴社会が極端な国とか、格差のある社会は酷い。
隣国なんか見てみるとよく分かる(隣りが先進国がどうかで疑義ある人いるみたいだけれど、国連じゃ先進国として認められた…)。塾へ通わせる、家庭教師を付けるなど惜しみなく難関大学に入るための教育投資をしなければならない。で、首都に住まなければならない。首都のマンションや地価が滅茶苦茶高い。それが結婚を困難にし、子どもを産むことをためらうことに繋がっている。
日本も他山の石としなければならない。出生率が0.7台という酷い状態なのだ、となりは。+1
-0
-
2705. 匿名 2025/01/20(月) 20:44:16
>>2531
日本の百姓たちが長い年月をかけて体得した健康に良い、日本人の身体に合った食事だね。+7
-0
-
2706. 匿名 2025/01/20(月) 21:03:17
田安家の後家の宝蓮院に注目してる。宝塚出身の花總まりさん。上様は我ら田安を退けようとしている!と言ってた人。この方って近衛家の出身なのね。+6
-0
-
2707. 匿名 2025/01/20(月) 21:03:34
>>2691
眉なし勢でなんだか姐さん映画作れそうな勢いあるよね笑+4
-0
-
2708. 匿名 2025/01/20(月) 21:22:30
>>2585
去年の大河がまひろが顔晒して男を漁りに行くだったから
来る男を拒む描写が無かったのよ
おそらく去年から見ているキュンキュン勢には、男を拒む女の認識すら無いのよ
堪えてつかあさい+3
-0
-
2709. 匿名 2025/01/20(月) 21:40:39
>>2686
横
粘着質で頭おかしい人なんだよ
ほっとこうよ+2
-3
-
2710. 匿名 2025/01/20(月) 21:45:38
>>913
昔は貧しい家は子供を川に落として間引くこともあったから
働く選択もできずに死ぬ子供も多かっただろうしね+10
-0
-
2711. 匿名 2025/01/20(月) 21:53:57
>>1
初回、綾瀬はるかさんが出て来た時に『毎回綾瀬はるかさんの下りがあるのはしんどいな』と思ったけれど、二回目からはその演出はなく、物語にすんなり入れた
お稲荷様は可愛いけれど、綾瀬さんの演技が自分は好きではなく、また可愛い系で演るならば、もう少し若い女優さんの方が良いと思えたので
何でもかんでも綾瀬さんにするのはあまり好ましくない
要所要所にご出演される位が良いなと個人的には思う+13
-2
-
2712. 匿名 2025/01/20(月) 22:04:59
>>2663
たけくらべ、中学の劇でやったことあるわ
今思ったらみどり役の親はどう思ってたんだろう…+0
-4
-
2713. 匿名 2025/01/20(月) 22:05:59
>>2711
こんばんは、徳川家康です
は、毎回だったっけ?+7
-0
-
2714. 匿名 2025/01/20(月) 22:06:49
>>685
この大河で広がると思う
現代物だったら、こんな明るくエネルギッシュでとにかくよく喋って動いて走り回る役は、横浜流星には最初から来ない
そんな今までとは違う役を1年以上もずっと演じるんだから変わってくるよ+21
-2
-
2715. 匿名 2025/01/20(月) 22:06:55
>>2710
河童は流されて頭の上が傷ついた子どもなんだよね…+6
-0
-
2716. 匿名 2025/01/20(月) 22:09:36
>>2704
その隣国は日本以上に少子高齢化が進んでしまっているからねえ。
しかも職業のカースト的なものが日本以上に顕著だから、イイ大学に入って大企業に入るのだけが勝ち組で(徴兵免除もあり)。+4
-0
-
2717. 匿名 2025/01/20(月) 22:13:50
>>2706
宝蓮院、父は関白・太政大臣・准三宮の近衛家久だね。+3
-0
-
2718. 匿名 2025/01/20(月) 22:17:28
ピース!!
+16
-1
-
2719. 匿名 2025/01/20(月) 22:18:42
>>2658
ゲイを隠してはないだけで、有名というのも少し違う
誤解している人多いけれど、別に江戸時代にゲイが認められていたわけではない
当たり前に封建国家で、跡継ぎを残して子孫反映が当然視された時代に男とだけ関係を持つ源内は異質な存在
ただ、日本の場合はその異質さが弾圧に繋がらなかっただけ
あと、江戸人は万能タイプ多め
特に化政文化には多彩な文化人が多く輩出された、まさに文化の成熟期なんだけど、その文化はそもそも二大悪所といわれる芝居小屋と遊郭で育まれたもので、その異質さが文化とよくマッチしたんだよ+5
-0
-
2720. 匿名 2025/01/20(月) 22:28:52
>>2704
先進国の見分け方って出生率だと思ってる
韓国もだけど中国もすごいよ+0
-0
-
2721. 匿名 2025/01/20(月) 22:30:14
+15
-0
-
2722. 匿名 2025/01/20(月) 22:32:50
>>2711
私も同じ意見
綾瀬はるかさんのこと嫌いじゃないけどやっぱり可愛いキャラはもうキツいよね…+10
-2
-
2723. 匿名 2025/01/20(月) 22:42:40
>>2709
今度は粘着質だって
そちらです
ほっといてね+3
-1
-
2724. 匿名 2025/01/20(月) 22:48:48
>>2718
他の人も散々書いているけど、中村さんすごいね
こんなオフショでもこの作品中で第一級品の野暮天ニキの様相を崩さないなんてかっこよすぎる+11
-1
-
2725. 匿名 2025/01/20(月) 23:04:23
>>2708
キュンキュン勢という言葉がよほどお気に入りらしい
去年から引きずっているのか+1
-1
-
2726. 匿名 2025/01/20(月) 23:20:23
>>2600
主人公カップル以外はみんな良かったよ+1
-1
-
2727. 匿名 2025/01/20(月) 23:27:03
>>2186
その最初を飾る花には「松葉屋 はつ風」と書いてあるよ。「花の井」とは読めないと思うが?
松葉屋に「はつ風」って花魁いたっけ? 桜の花の左上に書いてある字は悲しいかな私には読めない。
他のページには「まつはや 松の井」と読めるのがあった。
「男郎花」と書いてあって、「をとこ無し」とか読みが振ってあった。私はそう読んだがどういう意味だろう?
「男郎花」は「おとこえし」と読み、「おみなえし(女郎花)」と似たような花だそうだ。
昔は男尊女卑が酷かったので、男は白いご飯を食べ、女は雑穀の入ったご飯を食べていた。
前者は白い飯で、後者は黄色い飯だった。
「男郎花」は白い花で「女郎花」は黄色い花だからその名が付いたとか?
+8
-0
-
2728. 匿名 2025/01/20(月) 23:33:18
>>2720
北朝鮮も出生率低いとか聞いたよ? あれは万歩譲っても「先進国」じゃないよ。
それからロシアも出生率が低い。戦争で男がたくさん死んでいるのに。
だから、ロシアでは「独身主義」を説く人は罪に問われ、裁判にかけられるとか聞いた。+0
-1
-
2729. 匿名 2025/01/20(月) 23:34:14
>>2682
なんだっけ?にわか落語ファンだからピンとこない……+1
-0
-
2730. 匿名 2025/01/20(月) 23:46:14
>>2724
SNSでこういう写真にまで「これではホストに食い物にされる女性客と同じ!」とマジレスしている人がいるけど、それが野暮なんだよ
苦界(遊郭)で働く女郎たちはともかく、客である平蔵は好き好んで来ていただけなんだから
平蔵も「金を使い果たしたからもう来れない」とわざわざ潔く手紙を寄越したわけで、こういう時は「バカだねえ」と思いつつも「長谷川の旦那、色男!!」と拍手してやらなきゃw
実際寅さん的なバカさ加減なんだけど、そこは笑ってあげなきゃ
同情なんかしたら「べらぼうめ! これでも天下の御直参。テメエなんかに情けかけられるほど落ちぶれちゃいねえや!」(落ちぶれてるんだけどw)と強情になるだけだから+10
-0
-
2731. 匿名 2025/01/21(火) 00:08:07
>>2718
やはり萬屋さんの血筋だねーと言いたくなるぐらい目とかが若い時のおおおじさま達によく似てる(笑)
昔みたいにまた時代劇をよく制作するようになったら時代劇でよく見かける1人になりそう
昨年の千之助もそうだけどなんかもったいないよね+3
-0
-
2732. 匿名 2025/01/21(火) 00:11:48
>>2408
知らんかった。教えてくれてありがとう+3
-0
-
2733. 匿名 2025/01/21(火) 00:14:26
>>1604 >>1660 >>1683 >>1704 >>2303
> 小学生の子どもがママに「どういう意味?」って尋ねたら、なんと答える?
皆さんレスありがとう。遅まきながらお礼をしておきます。
このトピは前日落ちしてしまいましたが。
1番人気は1660さんかな。2番人気は1704さんか。時間差があるから、単純な比較はできないけれどね。いろいろ参考になります。世間の親御さん方の対応は。
+5
-3
-
2734. 匿名 2025/01/21(火) 00:30:04
+2
-0
-
2735. 匿名 2025/01/21(火) 00:42:38
>>2596
じゃ、花の井が朝顔姐さんに用意していたお弁当は宴会の残り物を詰めたものなんだね+8
-0
-
2736. 匿名 2025/01/21(火) 01:13:57
駿河屋が引手茶屋で、五十間通りにある蔦屋は「茶屋」という事だけど、女郎屋の案内所ってこと?
引手茶屋は女郎屋の客の待合所と料亭を兼ねていて、そこに花魁が花魁道中して迎えに来るんだよね?
中級以下の店なら客が直接行って外から女郎を選び、高級店の花魁は引手茶屋で待ち合わせで、初回は顔合わせだけで、客があまりにも野暮だったら二度目は無い、だから蔦重が花魁の気を引く方法を平蔵に教えていたって事だよね?
↓この地図、確かにお歯黒どぶが埋め立てられているだけで地形は変わっていないみたいだね。見返り柳の前の通りが「土手通り」で、見返り柳のあたりに吉原大門のバス停があるのは知っているけど。
+4
-1
-
2737. 匿名 2025/01/21(火) 01:19:47
>>2727
「はつ風」と読めただけでも凄い
「者」=は 「津」=つ
変体仮名、読めないよ
+4
-0
-
2738. 匿名 2025/01/21(火) 01:47:07
>>2081
ずんだ餅の開発にも伊達政宗は関わったの?
金属研究が、半導体発明・開発につながったなら、
ずんだ餅は、ずんだもんの誕生につながったんだ!…
「大河ドラマは『山河燃ゆ』(1984年)、『春の波涛』(1985年)、『いのち』(1986年)と、3箇年連続で“近代路線シリーズ”が続いていた」ので視聴者は、1987年には時代劇、髷物、戦国物に飢えていたんだよね。
+2
-0
-
2739. 匿名 2025/01/21(火) 02:28:25
>>2736
よく出てくる例のお稲荷さんは、吉原の随分外れにあるんだね。+6
-0
-
2740. 匿名 2025/01/21(火) 02:33:30
>>2160
>>2160
蒲公英って昔の人があの平たい花を鼓の様だと思って「タタ・ポポ」って鼓を打つ音が由来らしいから音曲にまつわる花名だって事かな?
江戸の頃は花名の由来を皆知ってたのかもね+5
-0
-
2741. 匿名 2025/01/21(火) 02:42:41
>>1609
江戸の町はネズミが大繁殖して大変だったらしい。
猫を飼うぐらいしか手がなかったみたい。
町ぐるみで猫飼っていたみたい。
江戸の人は猫さんを大切にした。
猫といえば、元禄時代の有名な大夫さんに薄雲太夫というのがいて、
猫キチガイで有名だった。
客に指名されて客のところへ向かう花魁道中でも猫を抱いていたとか。
着物の柄も猫が描かれていたし、頭に挿すかんざしも猫の彫り物がしてある猫グッズ。
蔦重が活躍した時代より70年以上前の人かな?
数少ない勝ち組花魁で、1700年に350両で身受けされたんだって。
現代のお金にして3500万円ぐらいかしらん?
猫が大好き過ぎる花魁・薄雲のお話|太田記念美術館otakinen-museum.note.jp2020年8月17日、太田記念美術館のツイッターにて、月岡芳年の「古今比売鑑 薄雲」を「猫が大好き過ぎる花魁」と紹介したところ、予想を上回るリツイートやいいねがありました。 アクセサリーである簪の飾りが猫に。 着物の柄も猫。 着物の紋も猫...
+11
-0
-
2742. 匿名 2025/01/21(火) 03:00:48
>>734
中条きよしやと思ってた。
知りませんでした。ありがとうございます。+3
-0
-
2743. 匿名 2025/01/21(火) 03:02:49
+12
-1
-
2744. 匿名 2025/01/21(火) 03:12:33
+1
-0
-
2745. 匿名 2025/01/21(火) 04:53:03
>>2574
でもキリスト教は原罪って言って人間は生まれた時から罪を背負ってるって考えだから
アダムとイヴの犯した罪その罪の子からこれまた罪深い性交という行為にによってまた罪の子が生まれて来るって考え
だからキリストを信じないと地獄に行くよって+2
-0
-
2746. 匿名 2025/01/21(火) 06:50:57
>>2722
録画見たけれど、このドラマにあの甘ったるい声は合わないと思いました。
1人の役者としてで出るなら個性だけど、もっと落ち着いた声の人が良いです。+3
-4
-
2747. 匿名 2025/01/21(火) 07:00:06
>>2686
決めつけてないよ
まひろの托卵パパ活物語をキュンキュンして見るようなバカ+4
-3
-
2748. 匿名 2025/01/21(火) 07:31:01
>>2730
もうお金ないから無理、いけない。って手紙出すなんてところは、借金漬けになって身を滅ぼしていくダメ人間じゃないって人柄が垣間見れるしね。吉原もまぁ深追いしないみたいなそういうところだっただろうとか(岡場所とかじゃそうもいかないのかな?とか)、あの1シーンで色々わかるね。+6
-0
-
2749. 匿名 2025/01/21(火) 07:35:04
>>2682
それは聞いてみたいけど
落語で笑える話にするのは難しそうな題材だねえ+2
-0
-
2750. 匿名 2025/01/21(火) 07:43:31
>>2739
あれかな。
ドラマでは火事の時にどぶに一旦沈められたけど、大門と反対側の出口から逃げようとしてたからそこのどぶだったのかな。+6
-0
-
2751. 匿名 2025/01/21(火) 07:44:31
>>2747
キュンキュンしてないのに決めつけているじゃない
いつまでも托卵って…あなたがハマってたんじゃない?
人をバカ呼ばわりするなんて上品な人だこと+1
-5
-
2752. 匿名 2025/01/21(火) 08:10:25
>>2751
横
そいつずっとここに粘着してる基地だからスルーか通報かブロックした方が良い
でなきゃいつまでも絡んでくるから+2
-4
-
2753. 匿名 2025/01/21(火) 08:26:43
>>2752
絡んで来たのはそちらだよ
わざわざ横からw
そちらがスルーすれば良い+1
-3
-
2754. 匿名 2025/01/21(火) 08:43:57
>>2702
男もただセックスしたくて女を買うわけではないんでしょ
吉原はある意味夢を売る場所でもあったと思う
夜鷹は夢は売らないからな
でも夜鷹大好きの大名もいたってYouTubeの歴史動画で紹介されていたな+6
-0
-
2755. 匿名 2025/01/21(火) 08:47:51
>>2612
情報ありがとう+3
-1
-
2756. 匿名 2025/01/21(火) 09:08:31
>>2753
ガルでは有名などこぞのおばに倣ってキュンおばとでも呼んでやろうか+3
-1
-
2757. 匿名 2025/01/21(火) 09:10:40
>>2296
ここも、文句言っちゃいけないトピではないけどね+5
-1
-
2758. 匿名 2025/01/21(火) 09:12:24
>>2756
自分の方がおばだろが
キュンとか、どんだけそこだけ観てたねん+1
-2
-
2759. 匿名 2025/01/21(火) 09:16:10
>>2758
ああ托卵も連呼してたっけかすまんすまんw+2
-1
-
2760. 匿名 2025/01/21(火) 09:17:36
>>2756
キュンキュン叩きか
その熱意はどこから…+2
-1
-
2761. 匿名 2025/01/21(火) 09:18:23
>>2759
わたしが知るかよ+0
-1
-
2762. 匿名 2025/01/21(火) 09:36:20
>>2759
去年の話はもういいんじゃないかな、と+14
-1
-
2763. 匿名 2025/01/21(火) 09:47:23
>>2221
額の形と生え際が綺麗だなあ+1
-0
-
2764. 匿名 2025/01/21(火) 10:07:02
録画してたの見終わった
蔦『玉川花魁は枝が大事なんですよ~』
爺 『枝~?』ニヤリ
最初なんのことか分からなかったけど、枝(エラ)=エラが張ってる=顎がしっかりしてる=フ〇ラが上手いってことなのかな?と解釈した+4
-1
-
2765. 匿名 2025/01/21(火) 10:26:00
>>2574
うん、キリスト教の影響って大きいよ。
日本での廃娼運動の根っこは純潔至上主義で、結婚するまで童貞・処女であるべきだったらしく、一夫一婦制度の中に性を押し込め、家庭は婚姻外の性を遮断しなければならない、という考えだから娼婦なんて存在は論外だったらしい。これってモーゼの十戒にある「姦淫してはならない」と考え方は同じなんだよね。
ちなみになんだけど宣教師が初めて日本に来た時、「日本の女は処女を失っても誇りを失わない。そして何度でも結婚する」って手紙を本国に送っていて、死ぬほど驚いたみたい。+5
-0
-
2766. 匿名 2025/01/21(火) 10:29:49
>>2764
笛や尺八の名手って事?w
蔦重はさすが吉原っ子だなあ+2
-1
-
2767. 匿名 2025/01/21(火) 10:41:28
>>2764
深い考察
恐れ入谷の鬼子母神+8
-1
-
2768. 匿名 2025/01/21(火) 10:42:38
>>2765
三英傑の話だけでま、再婚で本妻をとかあるもんね
+5
-0
-
2769. 匿名 2025/01/21(火) 10:45:33
>>2764
最初からエラに聞こえてたわ
黒髪と同じく昔は美女の条件だったのかなと思った
枝だったのか
そしてそんな意味があるとは+3
-1
-
2770. 匿名 2025/01/21(火) 11:06:00
>>497
去年の藤原祭りよりも人間関係が入り組んで分かりにくいでやんす+4
-0
-
2771. 匿名 2025/01/21(火) 11:09:33
>>2765
>宣教師が初めて日本に来た時、「日本の女は処女を失っても誇りを失わない。そして何度でも結婚する」って手紙を本国に送っていて、死ぬほど驚いたみたい。
江戸時代くらい(明治初めくらい)までは、いたすことは今で言うキスくらいの感覚だったのかもね
+4
-0
-
2772. 匿名 2025/01/21(火) 11:11:45
>>2328
激しいのに、事後はケロッとして落ち着いているのがすごい
相手は死ぬほど疲れて心臓かなにかをやられてしまったというのに+8
-0
-
2773. 匿名 2025/01/21(火) 11:14:21
>>1468
信長のようなお話w+5
-0
-
2774. 匿名 2025/01/21(火) 11:17:53
>>1021
昔は声優という独立した仕事はあまりなくて、(舞台)俳優さんが声を当ててることが多かったんだよね。だから、声優やっている時もセリフ回しが自然。今の「いかにもアニメ」な声優のセリフ回しとは違う。+13
-0
-
2775. 匿名 2025/01/21(火) 11:18:57
>>704
中条きよしだと思っていた!!!+8
-0
-
2776. 匿名 2025/01/21(火) 11:24:10
>>1026
wikipediaの説明「小普請時代の宣以は、父が貯めた金も使い果たし、遊廓へ通いつめて当時はやりの「大通」といわれた粋な服装をしていたと伝えられるが、家督を継承した翌年の安永3年(1774年)には400石取りの旗本が幕府の役職に初めて就く場合の一般的なコースである両番(書院番・小姓組)への番入りを果たし」
今で言ったら、EXILEのダンサーかラッパーみたいな、いかにもクラブに出入りしているような格好とライフスタイルだった人が、破産して心入れ替えて超絶お堅い役所勤めを始めた感じなのかな?
+6
-0
-
2777. 匿名 2025/01/21(火) 11:25:24
>>1027
最後の場面知ってから、武家同士のやりとりを見ると、「大事にならなければ、ねぇ…」みたいなセリフが、一層おそろしく聞こえてくる+6
-0
-
2778. 匿名 2025/01/21(火) 11:28:47
>>2771
春画を母と年頃の娘で見てたって春画先生で言ってたような+5
-0
-
2779. 匿名 2025/01/21(火) 11:29:38
>>2775
きよしは今、国会議員+2
-0
-
2780. 匿名 2025/01/21(火) 11:30:42
>>2777
まさか、
とか、それほどニヤニヤしてないのがオラ怖くなってきたゾ+5
-0
-
2781. 匿名 2025/01/21(火) 11:35:22
>>2778
何しろ、春画は性教育にも使われていて、大名の御姫様の嫁入り道具の一つでもあったらしいですからね
豪華本の春画は、そういう方々が使っていました。+6
-0
-
2782. 匿名 2025/01/21(火) 11:37:45
>>2721
なんか、妙に年の離れた美少年ではなくて、自分と年齢的に釣り合うパートナーというのが、源内さんいいなーと思ってしまった。+14
-0
-
2783. 匿名 2025/01/21(火) 11:38:44
>>2764
ここ、枝なのかエラなのかわからなくて、さらに、どっちにしても意味がよくわからなくて、「?」となっていました。なるほどね~+3
-2
-
2784. 匿名 2025/01/21(火) 11:43:02
>>2754
夜鷹に行く人は、「粋」ではないよね…
吉原の上のほうは、銀座や赤坂の高級クラブみたいな印象
基本的には、粋に飲んで芸を楽しむ。馴染みになると、アフターもある、みたいな。
下の河岸見世はイタすだけだけど+12
-0
-
2785. 匿名 2025/01/21(火) 11:48:25
>>2776
火付盗賊改方で、賭場も取り締まり対象だった様だから
現在なら「大阪じゃ、はよ開けんかい、ゴルァ!」な公権力だったりして+3
-0
-
2786. 匿名 2025/01/21(火) 11:53:27
>>2772
もしかしたら不感症なのかもね
そっちの方が職業柄有利だとか聞いたことがあるような
気をやらない女を我こそは!と男たちがこぞって来るのと何も感じない分体力の消耗が多少は抑えられるのとで+8
-0
-
2787. 匿名 2025/01/21(火) 12:47:04
>>2785
私の世代だと柄の悪い吉右衛門さんが浮かんだw+2
-0
-
2788. 匿名 2025/01/21(火) 13:09:32
>>2721
色々大河に関わっているんですね
所作担当もこのドラマが初めてではないのかな+4
-0
-
2789. 匿名 2025/01/21(火) 13:31:29
>>2781
大河の篤姫でも嫁入り前にそんなシーンがあった気がする+3
-0
-
2790. 匿名 2025/01/21(火) 14:06:30
>>2575
全部なんて出来ないけど出来るだけ広い範囲に波及していく手段を取るんじゃない?
全部なんて無理なのよ
今の蔦十に出来る精一杯なんだから
今の人って手の及ばなかった所をあっちもこっちもってドラマでさえ文句言うよね
やってくんない、やってくんないって+8
-1
-
2791. 匿名 2025/01/21(火) 14:27:19
>>2745
ヘビに唆された女から罪が入ったってのが原罪だからね
姦淫犯した女に罪を一度もことのない人が石なげろというシーンや
井戸であなたの夫はどこにいるのかとか、ヨセフを誘惑した妻とか女が責められるシーンはある
あんまりその男の方は出してこないじゃん?
一方で、奥さん奪うために夫殺したりとかそんな責められてないんだよね。書くことで恥ずかしいでしょってのはあるかもしれんが+0
-0
-
2792. 匿名 2025/01/21(火) 14:34:37
>>2752
2751
ごめんね
相手間違えちゃった+0
-1
-
2793. 匿名 2025/01/21(火) 14:48:56
>>2742
同じく、中条さんだと思い込んでいたので検索もしませんでした
ここに来なかったら色んな所でガセネタをまき散らすところで
今、冷や汗やら油汗やら色んな物が出ています+0
-0
-
2794. 匿名 2025/01/21(火) 15:00:25
>>2648
「江戸のお茶っ引きの演技が馴染んできた」って横浜流星が言ったわけじゃなくて>>1058さんの言葉です
たぶん何か間違えただけだと思う
ただの暇な男をお茶っ引きと呼ぶなんて聞いたことないし、蔦重は誰の目から見ても忙しそうだし、仮に「暇人」の意だとしても元コメの文脈に合わない
もう大丈夫です、ありがとうございました+2
-1
-
2795. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:29
>>2790
3000人いるとか言ってなかったっけw
女郎だけの数じゃなかったかもしれないけど。+8
-0
-
2796. 匿名 2025/01/21(火) 15:14:29
>>2792
仲裁に来たら逆に巻き込まれて殴られちゃうようなもんだね+1
-1
-
2797. 匿名 2025/01/21(火) 15:15:57
>>2764
私春画たまに見るんだけど、男が女に奉仕してるとこはまぁまぁあるんだけど、フェ◯は全然見ないんだよね。あまり一般的な前戯じゃなかったのか、単純に局部を大きく描くから描くのが難しかったのか…?+1
-0
-
2798. 匿名 2025/01/21(火) 15:23:23
>>1543
>ご本人は受けた時にかっこいい長谷川平蔵だと思ってたらしいよw
ここらへん、土スタでゲストに来たら詳しく語ってほしいww
役作りとかカッコいい方で準備してたのに方向転換すぐにできるとはやっぱスゴイね。
しかも絶妙なラインで若いのにすごい方だね!+10
-1
-
2799. 匿名 2025/01/21(火) 15:38:25
>>525
とべらに例えていてその花は枝から匂いを発するからでは?九州だとトベラは悪い意味で使いますが。+1
-0
-
2800. 匿名 2025/01/21(火) 15:51:01
>>2791
罪の元は神に背いたアダムらしいよ。
神がアダムに言うの。「お前が裸である事を誰が告げた。私が取って食べてはならんと命じた木から取って食べたのか」って。
っで、神はイブには「あの木の実を取って食べてはならない」とは言ってなかったらしい。
だけどね、神に問われたアダムは言うんだよね。
「あんたが一緒に居ろって言った女が木から取ってくれたから食べたんだぜ」的なことを。これってどうなんだろうね? 神の言いつけに背いた罪と、神に言い返した罪って。+1
-0
-
2801. 匿名 2025/01/21(火) 15:58:05
>>2575
>本当に救済を考えてたら末端の遊女も花に見立ててたかなと…
今回は初回だしそりゃ販売経路のこと考えたらトップの花魁とその辺りからだと思うよ
出資者は推しの花魁を目立たせるためにより出してるわけだし。
全くお金出してない末端の遊女も載せたら大事なスポンサーにそっぽを向けられてしまう。
(推しのページを削って他の人を載せるってことだから)
今回末端の遊女も今回当たれば末端の遊女編も出してくれるチャンスも巡ってくるかもしれないし。
あと末端の遊女は二束三文の値段で売られるわけだからそれで客来ても病気のリスクも高いしね…
まずは花魁やそこそこの遊女にたくさん客が通ってくるとご飯用意するお店も繁盛するし、人手が足りなくなるほどだったら末端の遊女がそっちに出稼ぎに行ってそれが定番化したら足抜けみたいになるかもしれないし、危険な客取らずにご飯が食べられて万々歳だよ+11
-0
-
2802. 匿名 2025/01/21(火) 16:08:16
>>2797
確かにあのサイズ的には描くのに無理があるかも
しかし春画のブツってなんで揃いも揃ってあんなにご立派様に描かれてるんだろうね?+3
-0
-
2803. 匿名 2025/01/21(火) 16:13:03
>>2765
>「日本の女は処女を失っても誇りを失わない。そして何度でも結婚する」って手紙を本国に送っていて、死ぬほど驚いたみたい。
自分達の歴史知らないんかな。
古代ローマだと再婚当たり前だし、むしろ結婚してないと課税される。
帝政ローマの初代皇帝アウグストゥスの妻のリウィアも再婚だよね。
しかもアウグストゥスが一目惚れしたの、リウィアが第2子を妊娠して6ヶ月くらいの時だったし。
+4
-0
-
2804. 匿名 2025/01/21(火) 16:23:00
>>546
口でするのが上手い
って意味らしい
ここに書いてありました
解釈の一つでしょう
ちなみに春画にはその描写はないとも書かれてました+2
-0
-
2805. 匿名 2025/01/21(火) 16:25:55
>>2802
いわゆる
もる
ってやつかも
外国の彫刻が小ぶりなのは
小さい方が頭がいい
って思われてたって何かに書いてあった
それ広めたの男性だよね+3
-0
-
2806. 匿名 2025/01/21(火) 16:33:35
>>2803
ローマ帝国崩壊の原因って様々な要因が重なってのことだけど、キリスト教はローマ帝国の伝統を否定して、帝国の基盤を破壊したのは間違いないだろうから、帝国時代の一般的な男女関係なんて、神の意思に背く悪しき習慣ってことで否定しまくったと思うよ。+3
-0
-
2807. 匿名 2025/01/21(火) 17:03:21
>>2800
よこ
そんな所に木を植えておいた神が悪い、迂闊の罪+2
-0
-
2808. 匿名 2025/01/21(火) 17:20:27
大河ドラマって、史実通り行くとこうなって…と筋が見えるから、どうなるのか分からないワクワク感が少ない感じもあるね
楽しみにしているのは、花の井との関係をどうするつもりなのか…ってところかな
+6
-0
-
2809. 匿名 2025/01/21(火) 17:29:11
>>2808
ソウルメイト感は失くして欲しくない+7
-0
-
2810. 匿名 2025/01/21(火) 17:31:53
>>2806
それは中世の考え。
その後のルネサンスで古代ローマの見直しされるし。
そもそもガチのキリスト教なら日本に来れない、来ないよね。
キリスト教ガチ勢は地球は丸くないと思ってんだから。
聖書とは全く違う地球は丸いんだよで大航海時代になるわけだし。+4
-0
-
2811. 匿名 2025/01/21(火) 17:34:12
>>2804
よこ
昔はおちょぼ口といって小さな口が美人の特徴の1つでもあったから違うと思うんだけど+3
-0
-
2812. 匿名 2025/01/21(火) 17:37:43
>>2803
つまり、キリスト教の影響なんだよね
古代ギリシャ~古代ローマではその辺が実におおらかだったのに、キリスト教を公認し、そしてキリスト教を国教化して、ヨーロッパは変質してしまった。
古代ギリシャなんて、本当の愛は同性愛で、男女の結婚は子孫を作るための仕事的みたいな感じだったとか
宣教師が驚いた事として、日本の戦国時代は夫婦がサイフが別で、夫が金欠の時は妻が夫に貸して、利子を付けて返してもらうというのもあったよね
すべてが夫の財産だったヨーロッパからすれば驚愕だったのだとか+1
-0
-
2813. 匿名 2025/01/21(火) 17:39:40
>>2808
筋はわかってたとしても、それぞれの役のキャラでコミカルになったり重くなったり、意外な空気になるよ
源内が瀬川を思って涙目になってたオリジナルシーンは良かった+11
-0
-
2814. 匿名 2025/01/21(火) 17:43:37
>>2768
たとえば家康の母(於大の方)は2回正室として結婚、江(崇源院)は3回正室として結婚、だもんねえ(当然政略結婚ではあるけど)+5
-1
-
2815. 匿名 2025/01/21(火) 17:46:19
>>2809
どうにもなりようがないのでは?+2
-0
-
2816. 匿名 2025/01/21(火) 17:49:03
>>2788
大河ドラマだけで言うならば、
武田信玄 第26回 - 第44回(1988年7月3日 - 11月6日) - 北条氏政 役
信長 KING OF ZIPANGU 第24回 - 第35回(1992年6月14日 - 9月6日) - 足利義昭 役
徳川慶喜 第5回 - 第42回(1998年2月1日 - 10月25日) - 孝明天皇 役
平清盛 第49回(2012年12月16日) - 藤原俊成 役(所作指導も担当)
麒麟がくる 最終回(2021年2月7日) - 島井宗室 役(所作指導も担当)
だそうです。+3
-0
-
2817. 匿名 2025/01/21(火) 17:51:20
>>2813
あのシーンは二話の名シーンだね
三話の名シーンはどこだろ
自分的には親父さんが階段落ちしたとこかなw+5
-0
-
2818. 匿名 2025/01/21(火) 17:55:07
>>2795
言っていたよ
吉原全体で1万人で、そのうち3000人が遊女だってナレーションで言っていた(つまり7000人は遊女以外の仕事をしている男女)
3000人全て網羅するのは不可能だし、目的がまず客足を吉原に向かせる、だから、花魁等の上位クラスの遊女たちを載せて、とにかく冷やかしででも行ってみるか、と思われるのが第一だと思う
で、大半は金持ちではないのだから、河岸見世とかに行くなら蔦重の作戦は成功でしょう+8
-0
-
2819. 匿名 2025/01/21(火) 17:55:26
>>2817
私はあの親父夫婦が、蔦重の本見て大笑いしてるところかな。
>>1001さんが貼ってくれてるw+11
-0
-
2820. 匿名 2025/01/21(火) 18:00:01
>>2819
そうだね
夫婦の仲の良さも良いし、重三郎を認めてくれた感じが嬉しかったな+8
-0
-
2821. 匿名 2025/01/21(火) 18:00:58
>>2801
話が横にそれてしまうけど、蔦重が田沼に語った台詞を思い出したわ
「お上(幕府)が吉原を公認したのは、統制の利かない遊里で女たちが危険な目に遭うのを防ぐ意味もあったでしょう?」と(だから岡場所を取り締まってほしい、という流れで)+5
-0
-
2822. 匿名 2025/01/21(火) 18:04:42
>>2819
客殺すって、笑ってるけど、どういう意味で?
笑ってていいのか?+1
-0
-
2823. 匿名 2025/01/21(火) 18:11:30
>>2819
あの本、どちらかと言えば内輪に大ウケだ
あれ見て、トリカブトに挑戦するか!って人いる〜?+3
-0
-
2824. 匿名 2025/01/21(火) 18:14:37
>>2823
江戸の男なら、恐らくいるwww
+8
-0
-
2825. 匿名 2025/01/21(火) 18:14:44
>>2817
ところで一話の名シーンって何だろう
頭には裸のシーンしか残ってないんだけど+2
-1
-
2826. 匿名 2025/01/21(火) 18:15:54
>>2812
おおらかというとちょっと違うけども…
古代ローマだと税での価値観によるものなんだよね。
既婚者は子供産んでその子が成長したらローマ兵となるわけで(女子だとローマ兵と結婚して子供を産む)間接的に税を納めていると思われる。
でも結婚してない人(寡婦で子供もいない人)はそうではないからお金で税金納めろってことになる。
とにかく女性は子供産むことが社会貢献であり税を納めることと思われてた。
だから結婚してる状態を奨励してた。
宣教師が一番驚いたのは妻が夫の許可なしに家の外に出て時には外泊もできるってことだね。
これは本当にありえないと思われてた。
今でも欧米でちょっと古い所だとそういう思想が残ってる。
だから日本人妻がそれ知らなくて土曜にスーパーで買い物した後に友人とコーヒーショップで何時間もお喋りして夕方に帰宅すると夫はものすごく怒るっていうことがたまに起きる。
ま、セレブよりのご家庭の話だけども。
+3
-0
-
2827. 匿名 2025/01/21(火) 18:18:19
>>2824
まさか自分がシぬとは思わないで来るんだろうねw
てか、これ比喩?+1
-0
-
2828. 匿名 2025/01/21(火) 18:19:21
>>2825
その裸そのものより、そのあと蔦重が泣きながら唐丸に朝顔姉さんの話したのは印象残ってるよ。+6
-0
-
2829. 匿名 2025/01/21(火) 18:20:05
>>2827
泡吹いていたらしいよ+1
-0
-
2830. 匿名 2025/01/21(火) 18:23:16
>>2808
歴史をどう解釈してどんな物語にするかが作者の腕の見せどころ
歴史物ってそんな楽しみ方をするものだと思う
だから三英傑のドラマが何度も作られるわけで+11
-0
-
2831. 匿名 2025/01/21(火) 18:23:19
>>563
「だらしない」も元は「しだらない」でしょ?
「ふしだら」はそのままだけど。+5
-0
-
2832. 匿名 2025/01/21(火) 18:24:21
>>2828
そっか、そこで蔦重が吉原に客を呼ぶ!と決意するところがこのドラマのメイン(?)シーンか+1
-1
-
2833. 匿名 2025/01/21(火) 18:26:05
>>1769
秋葉原も、
江戸弁だと、あきばっぱらだから、
あきばはら が本来だけど、
あきはばらの方が言いやすいから、JR(国鉄、省線)が変えた。
江戸弁は、
小塚原もこづかっぱら、
野原ものっぱら。+1
-0
-
2834. 匿名 2025/01/21(火) 18:26:13
第1話を録画でもう一度観たら、各人物の説明や役割がすごく詳しくて、もう一回観て良かったと思った
私はXあたりで裸のシーンとかで大騒ぎになって、その一点でああだこうだと議論になっていたのが印象が強いけど、もう一度観たら、蔦重の台詞と相まって、本当に重々しくて大切なシーンだと思った
女の裸を軽々しく扱っているとは全く感じなかった
蔦重の恩人である朝顔が裸で打ち捨てられるように転がっていたところが、その後の蔦重の活動の動機になっている
もっと多くの人に、あの場面と、そこでの蔦重の台詞をリプレイしてかみしめてもらいたいとすら思った
あそこは、上辺のビジュアルで騒ぐのではなく、蔦重の怒りと悲しみを感じ取るべき演出だと思った
そこでビジュアルにしか目がいかないか、朝顔の遺体に服をかけて、手を握りしめて怒りをあらわにする蔦重に共感できるかが、今後楽しめるかどうかの分かれ道だと思った+11
-0
-
2835. 匿名 2025/01/21(火) 18:28:19
忘八(8つの人徳を忘れた)って、
フジテレビの渾名にお似合いって言ってる人がたくさん居るんだね。
だから8チャンネルなんかい〜って。+4
-0
-
2836. 匿名 2025/01/21(火) 18:30:26
>>2827
おそらく、
「よーし!! そんなら俺がいっちょ行ってやろうじゃねえか!!」
「おう!! じゃあみんなで餞別出してやるぜ!! まあおめえが往生した後の事は安心しろい♪」
かも
+4
-1
-
2837. 匿名 2025/01/21(火) 18:30:40
>>2832
このドラマにおいては、メディア王になるきっかけとなる重要なシーン+4
-0
-
2838. 匿名 2025/01/21(火) 18:30:44
>>475
日比谷と渋谷を混同するのが江戸っ子。+3
-0
-
2839. 匿名 2025/01/21(火) 18:32:04
>>475
あぁ、
江戸弁の数少ない遣い手である、
伊東四朗さんに御出演いただきたいな〜
+3
-0
-
2840. 匿名 2025/01/21(火) 18:32:13
>>2833
田町辺りは薩摩藩邸があったので「さつまっぱら」とかね(その地名は残っていないけど)+1
-0
-
2841. 匿名 2025/01/21(火) 18:33:45
>>1952
光る君への俳優さんは、書のお稽古されてたけど、
べらぼうは、絵のお稽古か〜+6
-0
-
2842. 匿名 2025/01/21(火) 18:33:56
>>2836
こんな若造じゃ花魁は手が届かないねw+6
-0
-
2843. 匿名 2025/01/21(火) 18:34:31
>>2824
わかる
むしろ大評判になるかも
死ぬほど精気を吸い取られると解釈して。
昇天することを「死ぬ」って表現することもあるし
ただそれだけすごい女郎だから覚悟がない奴は来るんじゃねーぞってことだけど余計にいかほどなのかって集まりそうだ+7
-0
-
2844. 匿名 2025/01/21(火) 18:35:13
>>2839
伊東四朗は本当に「宇多田シカル」って発音していたっけね、そう言えば+3
-0
-
2845. 匿名 2025/01/21(火) 18:37:42
>>2842
そりゃね
花魁道中で見て(推しのコンサートの出待ち)、まるで店で一緒にお酒の酌でもしてもらったかのように話すんだろう…
それも無理な話だけど。
それで妥当な女郎の所に行くんだろね。
もしくは冷やかしで終わりかも+5
-0
-
2846. 匿名 2025/01/21(火) 18:40:50
>>475
あれ、「じゅう」の発音も違うんじゃなかったっけ?
「10ページ」のことを「じゅっページ」と発音するんじゃなくて「じっページ」と発音してた気がするから…
遠い昔の記憶だけど+0
-0
-
2847. 匿名 2025/01/21(火) 18:41:23
>>1857
その商法を思いついたのも蔦重だと思う。
この後出てくる。
そうなるに至った経緯は、
渡辺謙〜生田斗真パートに由来するけど、
ネタバレ嫌う人が居るから書かない。
とにかく茶店の看板娘の浮世絵については
絶対後出てくる。+6
-0
-
2848. 匿名 2025/01/21(火) 18:44:02
>>508
ノイジーマイノリティだよね~
そんな事言ったら浮世絵全否定じゃん。
この前まで樋口一葉(遊女物の小説多し)とか、
北斎とか、
教科書にも出てるし
お札になってるのに。
日本銀行券だよ。+7
-1
-
2849. 匿名 2025/01/21(火) 18:44:25
>>2835
うまい、歌丸さんみたいwww
山田くーん、ザブトン10枚!
地獄絵図で新年祝う局だし+5
-0
-
2850. 匿名 2025/01/21(火) 18:48:28
>>530
新聞だって、
活字拾うのをやめて
コンピューター出力に切り替えたの、
平成になってから。+0
-0
-
2851. 匿名 2025/01/21(火) 18:53:33
>>2845
冷やかしはイヤーね
どっかには入ってちょーだいw+4
-0
-
2852. 匿名 2025/01/21(火) 18:55:03
初回で蔦重が、花の井から朝顔へのお弁当を持っていき、ついでに貸し本営業をしようとしたら、遊女らから「おお蔦重! 遊んでお行きよ!!」と左右から袖を引っ張られたけど、「やめてくれ、殺されちまうよ!」と言っていたのが、それがご法度だからだという説明もあったね(河岸女郎がそれだけ食うために必死なのも史実だったりする)
吉原で働く男は、吉原で遊んではいけないしきたりだと
それで、蕎麦屋のおじさんが唐丸に「吉原の男は千住(宿場)に行くんだぞ。おめえも連れてってもらったか?」とからかっていた(蔦重は「まだ早ぇよ!」と返していた)
で、その千住などの宿場にあるのは「岡場所」だから、そうなると吉原の男らが、商売敵でしかも非公認の風俗街にいくことになるのか、と分かった+14
-0
-
2853. 匿名 2025/01/21(火) 19:12:22
>>2846
十の音読みは、ジュウ、ジッ、しかなくて、ジュッというのはないので、正式にはジッページと教えているのです。+5
-0
-
2854. 匿名 2025/01/21(火) 19:19:39
>>935
ご紹介ありがとう〜
すごい役者さんだね。
存在感が半端ない。
麒麟で三好長慶やってた人かー!!
三好勢、当主がこの方で重鎮の松永久秀が吉田鋼太郎だったからすごい重厚で面白かった。
三好長慶で主役やってくれないかな〜。
三英傑はちょっと飽きたから三好長慶とかでお願いしたい。
+7
-0
-
2855. 匿名 2025/01/21(火) 19:26:16
>>1075
ミュージカルの「メリーポピンズ」の
お父さん役で観た人だったと今気づいた…!
役者すげー!+2
-0
-
2856. 匿名 2025/01/21(火) 19:40:41
>>47
それだいぶ下のランクの人。
花魁コースになるルックスが良い小さい子は一通りの教養と芸事を仕込まれてる。
花魁は床で客を取るものではなく、芸事で客を取るものっていうのが花魁の矜持。
もちろん客と床入れすることはあるけどわずか。
だから値が高く付けられる。
ランクが下がることに床入れの回数が増えて値段も安くなるし。+7
-0
-
2857. 匿名 2025/01/21(火) 19:45:44
>>2851
いやいや、なんか吉原初めてっぽいし粋な楽しみ方知らなそうだから蔦重の弟子の1人にレクチャー受けながら最初は割高のかけ蕎麦食べておしまい、の方が女郎もありがたいかも。
初めてで力加減わからないとか本気になっちゃダメよ〜とかそういうのを一見さんには教えてあげないとw+6
-0
-
2858. 匿名 2025/01/21(火) 20:03:30
今見たよ
平蔵様気の毒w
女郎を花に喩えるのは粋だよね
アイデアマンだな
葛の例えはわからなかった+7
-0
-
2859. 匿名 2025/01/21(火) 20:04:02
最後亡くなってたのが誰かはよく分からなかった+4
-0
-
2860. 匿名 2025/01/21(火) 20:05:34
>>2824
もう肝試しだよねww+7
-0
-
2861. 匿名 2025/01/21(火) 20:07:37
>>344
お歯黒は江戸時代の成人(既婚?)女性なら、誰でもやっているよね
たしか、虫歯予防も兼ねていた+5
-0
-
2862. 匿名 2025/01/21(火) 20:23:56
>>2857
懐具合を上手く読んで丁度いい所に連れて行く、初心者用案内人が必要ね
確かに本気でハマり借金作られると困るし
(忘八は気にしないだろうけど)+4
-0
-
2863. 匿名 2025/01/21(火) 20:25:28
>>912
同業のやっかみとかそういうのを描くのが上手いのかな?+3
-0
-
2864. 匿名 2025/01/21(火) 20:31:16
>>1017
良いではないかって言ってた人かな?
ちょっと把握出来てない+2
-0
-
2865. 匿名 2025/01/21(火) 20:31:30
>>2862
借金作るくらいならいいけど多分そんなに借りられることもできないからストーカー行為とかこの時代に流行ってた心中物ストーリーの悲劇のヒーロー気取って勝手に冥土へ道連れとかそっち側だろうね。
+5
-0
-
2866. 匿名 2025/01/21(火) 20:33:40
>>344
>客の前でご飯食べないとか
これ昭和のモノクロ時代の歌舞伎スターも実際にご飯食べるシーンは拒否したり嫌がったらしいよ。
+1
-0
-
2867. 匿名 2025/01/21(火) 20:48:30
西尾市の岩瀬文庫に行ってみたくなったよ!
同じ愛知県民だからそんなに遠くないし
実際に手に取って読めるなんてすごいなぁ〜!面白そう!+9
-0
-
2868. 匿名 2025/01/21(火) 20:56:01
また尾身さんを見逃した
寄り合い乃会議中に出てたのかな+3
-0
-
2869. 匿名 2025/01/21(火) 21:21:51
>>2858
>葛の例えはわからなかった
私も。
クズはどんな意味なんだろう?
あとタンポポも。
現代だと癒し系?
根っこは薬用になるから気分が上向きになるとかそんな効果あるよとか?
江戸時代のタンポポの立ち位置がわからないから解釈が難しい+2
-0
-
2870. 匿名 2025/01/21(火) 21:43:50
>>2859
心くんの兄上+6
-0
-
2871. 匿名 2025/01/21(火) 21:46:50
>>2864
あの人はケンワタナベの息子田沼意知
源内から吉原細見を受け取って意次に渡した人ね+5
-0
-
2872. 匿名 2025/01/21(火) 21:52:45
>>2869
葛は下衆いって意味のクズだと思う
馴染みが浮気してお仕置きされてた(意訳)って他の女郎たちとゲラゲラ笑っていたから+5
-0
-
2873. 匿名 2025/01/21(火) 21:55:44
>>2816
ありがとうございます!+3
-0
-
2874. 匿名 2025/01/21(火) 22:00:08
>>2871
あっ人違いでしたか
ありがとう+2
-0
-
2875. 匿名 2025/01/21(火) 22:03:56
>>2872
怒らないのかな😅
お金払ってもらってるのにクズってw+1
-0
-
2876. 匿名 2025/01/21(火) 22:11:48
>>2865
心中かー
もしかして結構あったのかも+3
-0
-
2877. 匿名 2025/01/21(火) 22:13:06
>>536
私もこっちかなーと思った
前のトピで見たけど、繁盛されたらそれはそれでメリットばかりでもないと書いてあった
妊娠して辞められる方が都合がいいこともあるとか+1
-0
-
2878. 匿名 2025/01/21(火) 22:26:00
>>2875
花魁本人はどう思ったかわからないけど、江戸の男たちは気の強い女を好んだらしいから、「クズとまで言われるならさぞかし気の強い女では…」と期待した連中が押し寄せたかもね+5
-0
-
2879. 匿名 2025/01/21(火) 22:33:12
>>2825
桶男じゃない?+4
-0
-
2880. 匿名 2025/01/21(火) 22:48:15
>>1677
毎年違って、当たりの年もあるねんから、毎年どんなもんかなって見るし、トピも覗きに来るでしょうよ。
こんな事でドヤりすぎな
+4
-3
-
2881. 匿名 2025/01/21(火) 22:49:17
>>2546
途上国では女は家畜で奴隷だから、
「男の子」を産まないと、生きていく事が不可能だからだよ。
家畜といっても、どんな男も自分の母親だけは大好きで守ろうとするからね。
男の子を産んで、その子が無事に育ち上がり自分を守ってくれてようやく息ができる。
だから男の子が産まれるまで産む。一人じゃ不安だから、たくさん産む。女の子は自分の助けになるし、男の子を育てる上で犠牲にできるので(お金に困ったら売春宿に売って現金化できる)ついでに産む。
ムスリム女性は平均八人も産むらしいから恐ろしいよ………
結果、自分の母親と姉妹以外の女は家畜で性奴隷と考える男たちが大量に発生する。
+7
-0
-
2882. 匿名 2025/01/21(火) 22:51:32
>>2825
朝顔姐さんと蔦重の絆を描いた一連のシーン(回想を含む)じゃない?
朝顔姐さんは蔦重物語の楽しさを教えて、それが彼の人生の基盤になっているから出番は少ないけどキーパーソンだよね
後は田沼意次に会いに行ったシーンかな
サブタイの由来だし+6
-0
-
2883. 匿名 2025/01/21(火) 23:06:02
【大河べらぼう】第3回「千客万来『一目千本』」回想 生け花の隆盛に寄せて女郎を花に見立てた趣向、「江戸文化」の一翼担う 北尾重政は蔦重終生のパートナー 「夕顔の少将」松平定信は源氏物語の大ファン – 美術展ナビartexhibition.jp吉野の山を思わせる花、花、花 「一目千本」 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。第3回では蔦屋重三郎(蔦重、横浜流星さん)が初めて「自分の本」を出版するまでが描かれました。女郎たちを流行の生け花に見立てた「一目千本
このサイト面白い
蔦重がこの本を作った理由や女郎たちを見立てた花の理由が解説されてる
松平定信は光源氏ヲタだったみたいw+5
-0
-
2884. 匿名 2025/01/21(火) 23:12:32
>>2868
尾身さんは吉原の人じゃないよ
お客様的に狂歌の会がなんかに来てたお侍+1
-0
-
2885. 匿名 2025/01/21(火) 23:15:25
>>2825
田沼様に会って目から鱗の顔つきが変わるところじゃない?
ありがた山の寒がらす+5
-0
-
2886. 匿名 2025/01/21(火) 23:27:21
>>2884
そうなんだ、ありがとう
お侍さんを次回から気をつけておくよ+2
-0
-
2887. 匿名 2025/01/21(火) 23:27:22
>>2872
そうなんだ
でも吉原って客の浮気にけっこう厳しいよね。
鉄砲女郎みたいな下っ端の女郎はそういう取締りないけど、上玉クラスだと吉原で夜を共にするのって一応夫婦みたいな感じにするんだよね。
だから花魁クラスだと夜を共にするのに最短でも3日以上かかる。
初回は見合いみたいな意味だから口もきかないし、目も合わせない。
他の女郎や花魁に手を出したら制裁とめちゃくちゃ高額な罰金課されるって。
+6
-0
-
2888. 匿名 2025/01/21(火) 23:36:31
初回で、放火をして捕まった河岸女郎がいたよね
理由が、前の火事の時には臨時の小屋で結構客が来て稼げたからだとの事だった
それだけお腹を空かせていたから
蔦重が「悪気があったわけじゃねえようだから許してやったらどうです?」と言ったけど、屈強な男たちがどこかへ連れて行った(〇されてしまうのか、それともただ折檻されるのか?)
そんな悲惨なシーンが何回も盛り込まれていて、蔦重のモチベーションの理由がよく理解できたよ
もちろん最大のモチベーションは朝顔の悲惨な死だったけれども+8
-0
-
2889. 匿名 2025/01/21(火) 23:45:16
>>2727
同じ本に「筒蒿 一もんしや 松の井」を見つけた
(フリガナはたぶん「せゆんきく」、春菊のことかな)
吉原の中で、同名の花魁って居たんだね
「一もんしや 松の井」の方が早いページに載ってる
この本どういう順番で載せたのだろう+2
-0
-
2890. 匿名 2025/01/22(水) 00:28:16
>>2887
浮気すると罰金だけじゃなく、なんかアホみたいな制裁の儀式もあったようなことをどこかで見た覚えがある。+3
-0
-
2891. 匿名 2025/01/22(水) 00:52:21
>>2889
専門家も順序に法則性があるようには見えないらしい。多分、出資額の大きさや出資の先着順、あるいは総合的に判断したのかもしれないとか。+2
-0
-
2892. 匿名 2025/01/22(水) 01:02:06
>>2889
> 吉原の中で、同名の花魁って居たんだね
吉原の花魁の名前って、「源氏物語」から採っているから、人気のある名前は限られてくるんじゃないの? 「源氏名」って言葉の由来だったよね。「末摘花」なんて名前つけられた花魁はさすがにいないのでは?
ちなみに、「源氏物語 松の井」でググったら、「源氏物語の松の井は、光源氏が紫上と過ごした場所です」とか出てきた。GoogleのAIのお答えのようだ。人工知能って凄いな。
+4
-0
-
2893. 匿名 2025/01/22(水) 01:17:27
>>2888
吉原が全部燃えちゃったような火事は、10年だか11年だかに1回はあったとのこと。そのほとんどが、遊女の犯行で、吉原が燃えちゃうと、区画の外の一般の岡場所や商店街に移転することが幕府から許されて、だいたい1~2年程度、“仮住まい”で営業できたんだって。その方がお客も多く、ご飯もいっぱい食べられたらしい。吉原の外だし、遊女も外の空気が味わえた。だから、吉原暮らしに耐えかねると遊女が放火したんだって。
放火犯は火あぶりの刑が原則なんだが、吉原の遊女は御上の特別なお計らいで島流しの刑だったみたい。大島やなんかに流されたとか。
吉原の遊郭の経営者は、狭くて何かと不便な“仮住まい”での営業を好んでいたので、吉原が火事になると喜んでいたんだって。そっちの方が“営業利益”が良かったし、一般商店街が近いと何かと便利で楽しみもたくさんあったみたい。「喜んで」いるのが「お上」にばれると「不届きものめが!」とおしかりを受けるのだけれど、火事の被災者ですという神妙な顔を見せながら喜びが隠せなかったとか。
江戸時代の放火犯は「火あぶり刑」だったが…吉原を全焼させた「14歳の遊女・姫菊」が受けた"刑罰" 全焼するたびに妓楼が浅草、本所、深川へ「お引越し」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jpNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の舞台、遊廓・吉原は約210年間に18回も全焼した。これだけ多くの火災が起きたのは、遊廓特有の事情があったという。作家・永井義男さんの著書『図説 吉原事典』(朝日文庫)より、一部を紹介する――。
+7
-0
-
2894. 匿名 2025/01/22(水) 01:19:55
>>475
父が江戸っ子って訳じゃないけど東京下町生まれで
自分の名前がヒロシって名前なのにシロシってとしか言えなかったw+3
-0
-
2895. 匿名 2025/01/22(水) 01:35:27
>>2893
すごい話だな!!!
ちょっとした火事太りの話みたい
プッツンと切れて放火してしまうほどの抑圧があった、という事ではあるにしても・・・+5
-0
-
2896. 匿名 2025/01/22(水) 01:46:02
>>2892
「一目千本」見開き順
桜? 松葉屋 はつ風 (10)敦盛草 ゑひや 風折 (10)紅外木 升や 共住 (10)
葛花 玉や しつ山 (11)海桐花 たまや 白玉 (11)木蓮花 大もんしや 大山 (11)山葵 桐ひしや 亀菊 (11)
九輪草 新かなや 立花 (12)野藤 たまや 滝川 (12)山茱萸 わかなや 青柳 (12)鼓子花 大ゑひや 染山 (12)
白玉花 よつめや 勝山 (13)御帯花 新かなや かほる (13)藤 わかなや 五百笹 (13)河骨 よつ目や 錦木 (13)
華曼草 つるや 鶴の尾 (14)姫百合 たまや しつか (14)百合 大かなや 一のへ (14)山吹 たはらや 若松 (14)
亀甲草 大かなや みほさき (15)蒲公英 角たまや 玉川 (15)山慈姑 あふみや 萬太夫 (15)未央 あふみや 七町 (15)
福寿草 つたや みち春 (16)庭桜 かつさや 花こと (16)石竹 あふみや 都路 (16)慈姑 扇や 哥かた (16)
牡丹 大海老屋 玉菊 (17)梅花 丁子や 雛鶴 (17)燕子花 松葉や 染之助 (17)
筒蒿 一もんしや 松の井 (18)玉簪 柏や 玉芝 (18)鷺草 朝日まるや 豊さん (18)春蘭 まんしや 若草 (18)
釣鐘草 花ひしや 浪花江 (19)春蕙草 大ひしや 清春 (19)仙翁華 いせや きん山 (19)風車 よつめや 山その (19)
萎蕤 大ゑひや 永山 (20)玉蘭花 つたや 姫おき (20)水葵 家田や 玉つさ (20)薊 たまや 浪菊 (20)
水木 ゑちせんや 和国 (21)夕顔 よつめや すかたの (21)縷紅 よつめや 冨山 (21)長春 小まつや 高むら (21)
桃花 角かなや うき船 (22)雨久花 大かなや 住の戸 (22)額 松葉や 若紫 (22)芣苢 かとかなや いま岡 (22)
芍薬 角たまや 客戸 (23)連翹 あふみや 二の町 (23)仙台萩 松ばや 哥まち (23)紫陽花 丁子や から哥 (23)
蓮 丁子や 錦戸 (24)美人草 大かなや なをへ (24)海棠 あふみや 半太夫 (24)夾竹桃 丁子や 長山 (24)
(広告) (25)(表紙) (27)華すまひ中入 (28)
扇子屋 滝川 (30)粮草 まるや 小の町 (30)雁来紅 松かねや 奥州 (30)
臘梅 たはらや れん山 (31)露草 きりや まきの葉 (31)貴船菊 いせや はつ糸 (31)老母草 ゑひや 松風 (31)
八手花 たまや 梅の香 (32)隈笹 桐ひしや しつの戸 (32)木樨 よつめや 玉の井 (32)蘭 大ゑひや 哥里 (32)
葉牡丹 大ひしや きさかた (33)錦木 山しろや まつ風 (33)朝鮮槿 越せんや もろこし (33)ぱんや やま城や からはた (33)
岩蓮花 きり菱や かつらき (34)寒葵 やましろや 都しの (34)吾亦紅 若那や 初かせ (34)散紅葉 よつめや 哥川 (34)
帰花桜 あふきや から糸 (35)濱菊 近江や 四阿 (35)唐松 角玉や 袖浦 (35)鳥兜 角かなや 常磐木 (35)
柊花 角かなや 七綾 (36)菊 あふきや 華扇 (36)椿 丁子や 名山 (36)丈菊 扇や 嬉野 (36)
猫柳 かつさや 次摩衣 (37)藤袴 つたや 陸奥 (37)寒紅梅 大ひしや 三ツの津 (37)桔梗 つるや 菅原 (37)
帰咲木瓜 俵や 花山 (38)水仙 丁子屋 せん山 (38)野菊 松や 三ツ綾 (38)
枇杷花 いせや はるかの (39)薄 朝日丸や 葉山 (39)紫苑 まんしや つま琴 (39)寒菊 かしはや 華の香 (39)
牽牛花 まんしや 清華 (40)四季咲燕子花 まるや かつさの (40)蘆穂 きり菱や 玉きく (40)緋桐 いせや 華鳥 (40)
薔薇 山しろや しら糸 (41)藪柑子 新かなや 江口 (41)女郎花 桐ひしや しら菊 (41)檀特 越前や 琴浦 (41)
竜胆 大ひしや 三ツ花 (42)石蕗 よつ目や その梅 (42)南天 いへ田や 此春 (42)蘒 わかなや しらゆふ (42)
四季咲金仙花 つたや みちしほ (43)暮の面 あふみや 折琴 (43)茶花 あふきや 二の綾 (43)刈萱 小まつや 高まき (43)
木槿 松葉や 花紫 (44)男郎花 まつはや 松の井 (44)山茶花 あふみや 三ツ浦 (44)冬牡丹 丁子や 豊春 (44)
千日紅 大かなや 白妙 (45)蔦紅葉 つたや 人町 (45)冬柳 ちやうしや 豊住 (45)水引草 大海老や ゑひら (45)
寒竹 丁子や+4
-0
-
2897. 匿名 2025/01/22(水) 01:50:43
>>2896
ごめん、多すぎたみたい
改行が全部無効になった+3
-0
-
2898. 匿名 2025/01/22(水) 01:55:17
つづき
寒竹 丁子や 錦木 (46)(刊記) (46)木芙蓉 まつはや 松しま (46)
花魁の名、被ってる名前が他にもあるか調べようとしたが、無理+3
-0
-
2899. 匿名 2025/01/22(水) 04:00:22
>>2891
多くは1ページに2種のお花だけど1ページに一種のはつ風(桜)とか玉菊(牡丹)は入銀が多かったのかな
順番は春・夏・秋・冬になってるね
春夏は東、秋冬は西にわかれての花の相撲大会という趣向らしい
春と秋の争いというと源氏物語の紫の上と秋好中宮を連想するけど関係ないかな?+3
-0
-
2900. 匿名 2025/01/22(水) 04:19:16
>>2899
春夏は華やかなお花が多くて
秋、冬は花じゃない葉もの、実ものが多くなるから
だんだん地味になってく感じはあるね
でも江戸園芸では万年青やカンアオイがもてはやされたから
現代人からするとマニアックな植物でも最上級の粋な花魁だったかも+5
-0
-
2901. 匿名 2025/01/22(水) 05:43:46
>>2900
万年青(おもと)の珍しい品種は現代のお金に換算すると数千万円とか一億とかで取引されていたらしい
老母草(万年青の別名)に見立てられた松風は超売れっ子だった可能性もあるよね+7
-0
-
2902. 匿名 2025/01/22(水) 05:46:17
>>2889
「筒蒿」の文字をよく見付けたね。
でも正確には「くさかんむり」に「同」の字なんだよな。
私にはこの字はどうしても見付けられなかった。「筒蒿」で検索したところ中国の百度の辞典がヒットした。こちらは「茼蒿」と表示されていた。さらに正確を期すなら「くさかんむり」に「高」ではなく「髙」なんだけどね。
で、これは中国では「トンハオ」とか言うらしい。Google翻訳では「よもぎ菊」と翻訳された。中国では元は薬草とのこと。でも、普通に食べるみたい。一般家庭用と思われるレシピまで紹介されていたよ。
西欧では、観賞用の花だとか。食べるのは極東地域だけみたい。「春菊」とちょっと違うみたいな花だったけれど、近しい種類みたいなので「春菊」でいいのだろうな。読みは「しゅんきく」でいいと思う。たぶん「志」の崩し字だと思う。
↓トンハオ(茼蒿)の花
+1
-1
-
2903. 匿名 2025/01/22(水) 06:01:31
>>2896
よく調べましたね。全部読めたなら、凄いの一言。
私は国文学なんてやらなかったし、書道のたしなみもないから、読むの一苦労。かなり四苦八苦して、何とか読めるのは一部だけ。+2
-0
-
2904. 匿名 2025/01/22(水) 07:37:56
>>2894
ヒロに弱いのかもw
うちの東京生まれの亡き叔父も(代々江戸っ子ではないんだけど)、しれぇなんてもんじゃなかったみたいなこと、知人の家の庭に感動して言っていたけど、白い??って思ったら、広かったらしかったw+4
-0
-
2905. 匿名 2025/01/22(水) 07:55:56
>>1429
本当だ!大門じゃん!
山路さんめっちゃ存在感あるよね+4
-0
-
2906. 匿名 2025/01/22(水) 08:12:15
>>1647
シーマンみたい…😲+5
-0
-
2907. 匿名 2025/01/22(水) 08:24:48
>>2186 >>2896
その最初に紹介されているさくら?の鉢植えの木の左上の文字を苦労して読解中だけど、うまくいかない。現在までの読解状況のご報告。だれか分かる人いらっしゃいますかね?
Twitterでも(Xでも)読めないとか言って騒いでる人いらっしゃいますね。
+6
-0
-
2908. 匿名 2025/01/22(水) 08:33:42
>>2870
ありがとう!+4
-0
-
2909. 匿名 2025/01/22(水) 08:41:24
>>2887
固定客が離れるとそれだけで売上に響く
さらに浮気で去られたと噂になったりしたら遊女のプライドだけでなく商売上がったりになる可能性がある
だから客に罰則を与える事で引き留め、固定客を常に確保するようにしたんじゃないかな+4
-0
-
2910. 匿名 2025/01/22(水) 09:09:28
>>2893
玉菊達は別にお客欲しさに火を放ったんじゃない
仮宅になれば足抜けの成功率が上がるからでしょ
忘八の辞書に「相互理解」の文字は無い
鬼畜な楼主から逃れる為には足抜けか死かしかない
+3
-0
-
2911. 匿名 2025/01/22(水) 09:20:19
>>2910
女郎の放火は島流しになったみたいだね
島流しになって、何をして暮らしていたのだろう+3
-0
-
2912. 匿名 2025/01/22(水) 09:31:00
>>13
平賀源内は、本草家、戯作者、鉱山開発者、発明家……とさまざまな顔を持ち、先進的なアイデアを次々と思い浮かべては、その実現のため日本各地を巡り、成功と失敗を繰り返し、ときに山師ともよばれる人物だった。
+4
-0
-
2913. 匿名 2025/01/22(水) 09:32:44
>>2911
島流しになる流人は男の方が多いと思われるから、
妙齢の女が来れば、島の男ども(罪人だから荒くれが多そう)が
喜びそうだな。
でも、なんかいろいろ危ない感じ。
百姓か漁師のかみさんにでもなるよりほかないと思うのだけれど。
遊女の暮らしとは全然異なる暮らしだしな。
どうなることやら。+5
-0
-
2914. 匿名 2025/01/22(水) 10:00:13
>>2674
>今のところ幕府が今どんな状態なのか
十代将軍家治が表向きのトップだけど、
老中田沼意次が将軍の信任の元、絶大な権力をふるう。
そして意次は一橋家と深い繋がりが。
老中会議(?)で意次の主張にウンウンと頷いてた松平康福(やすよし)は一橋家家老であり、その娘は意次の息子、意知(おきとも)の正室です。
さらに意次の正室は、同じく一橋家家老の伊丹直賢の娘。
直賢が家老職を引退すると、意次の弟が家老となり、さらにその息子が継いでいく。
一橋治済(はるさだ)は田沼家の者に家老職を務めさせれば幕府が一橋家を優遇してくれるだろうという思惑がある。
意次の方は将軍が変わっても権力がふるえるよう、かかわりの深い一橋家から将軍が出て欲しい。
そのため意次の政治に批判的な田安賢丸(松平定信)は将軍継嗣候補からしりぞけたい。
ざっくり、こんな感じでしょうか?
ドラマでは幕府パートに説明不足の感がありますが、蔦重がメインなので、これからもあまり時間を取れないのかも。
幕府内の権力闘争もおもしろそうですが。
+6
-0
-
2915. 匿名 2025/01/22(水) 10:12:14
>>2914
横
すごくよく分かりました
ありがとうございます+5
-0
-
2916. 匿名 2025/01/22(水) 10:31:27
>>2907
五七五になってるのかな
お〇〇きや?
変体仮名見慣れない私には三文字目飛に見えるけど違うのかあ
於毛飛 きや
おもひきや
??
「思いきや」から始まる和歌ってたくさんあるからそう読めるだけかも
詳しい方なら一発で読めるんだろうけどなあ+5
-0
-
2917. 匿名 2025/01/22(水) 10:46:06
>>2911
耕作地が十分にないから食料確保が切実問題だって
でも広い佐渡なら割とのんびり暮らせたらしい
島で犯罪を犯した場合、勿論捕縛されてもっと劣悪な島に流される
+5
-0
-
2918. 匿名 2025/01/22(水) 12:13:03
べらぼう面白くて本買ってしまいました
あまり先に読み進めるとネタバレしてしまうから控えめに読んでます
今年は毎週日曜日楽しみだな+22
-0
-
2919. 匿名 2025/01/22(水) 12:43:56
>>2914
幕府パートでは、今のところ歴史の教科書に出てくる人は田沼意次と松平定信(賢丸)だけかも知れないですね+4
-0
-
2920. 匿名 2025/01/22(水) 12:46:29
政治パートの比重が先々どうなってくるか。政争劇好きだけど吉原興味なしだったら視聴継続厳しいのかもな〜。+3
-1
-
2921. 匿名 2025/01/22(水) 12:55:21
>>2853
そういえば、どこかのアナウンサーは、じっぷん、と言ってた
普段話す時はじゅっぷんと言っちゃうけどね+3
-0
-
2922. 匿名 2025/01/22(水) 13:00:00
>>2830
今回の脚本家は、こんな感じで描くみたいだね【大河べらぼう】作・森下佳子さんインタビュー「すり抜けろ!生き抜け!」 - 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 - NHKwww.nhk.jp【NHK公式】「べらぼう」の世界を紡ぐ森下佳子さん。2度目の執筆となる大河ドラマについて、蔦屋重三郎の人物像や作品に込めた思いなどを伺いました。 #大河べらぼう
+6
-1
-
2923. 匿名 2025/01/22(水) 13:22:06
かつて某ゲーム雑誌で「十戒」に「じゅっかい」というルビが
ツッコミを入れようかどうしようかと迷ううちに月日が経ってしまった
あれを読んだ子達は今…+2
-0
-
2924. 匿名 2025/01/22(水) 13:45:35
本物の横浜流星って美形なのね
土スタ観よう+7
-0
-
2925. 匿名 2025/01/22(水) 13:52:52
>>2923
小学校で習うはずだから大丈夫だと思う+3
-0
-
2926. 匿名 2025/01/22(水) 14:06:25
>>2922
蔦重の「みんなを巻き込んでいく」「みんなから好かれていた」は、第二回の流れがそのきっかけかも
平賀源内を口説き落として序を書いてもらおうとしてうまく行かず、花の井の演出で何とかうまく行った
蔦重は嬉しかった半面、最後まで一人で出来なかったので、ちょっと不貞腐れた
それについて花の井は蔦重の動機を見抜いて、「朝顔姐さんの事で悔しいのはあんただけじゃない。あんたは一人じゃない」と言った
花の井から「みんな仲間なんだから頼ればいいじゃないか」と励まされた形
それからは、平蔵を丸め込んで資金を出させるのも(笑)、花にたとえたガイドブックを製本するのも、花の井や他の女郎たちに手伝ってもらった
だんだん周りを巻き込んで協力してもらえるようになってきて、これからの蔦重の活躍の下地が出来たんだと思う+15
-1
-
2927. 匿名 2025/01/22(水) 14:17:41
尾美としのりさんは、松葉屋で「いやあ平賀源内先生! その節はお世話になりました」と言っていた人だね+5
-0
-
2928. 匿名 2025/01/22(水) 15:01:57
二文字屋って、蔦重に貸す空き部屋があったのなら、店先でさせないで、ヤルための部屋にすれば良かったのに、と思った+1
-1
-
2929. 匿名 2025/01/22(水) 15:37:08
>>2928
何も言わずに五十両もの大金を用立ててくれた恩人を見捨てろと?+3
-1
-
2930. 匿名 2025/01/22(水) 16:24:02
>>2929
いえいえ
蔦重が来る前から部屋は空いてたという事でしょ?
店先でシテたのは蔦重が来た後だっけ?+0
-0
-
2931. 匿名 2025/01/22(水) 16:34:36
>>2928
どーしても女優を裸にしたいんだよね、このスタッフ
それだけが目的のシーン+3
-11
-
2932. 匿名 2025/01/22(水) 16:43:33
>>2930
やはり使ってた部屋を空けて蔦重に使ってもらうことにしたのではないだろうか+3
-1
-
2933. 匿名 2025/01/22(水) 16:45:35
>>2931
毎回何かちょこっとは挟んでくるのかもね+1
-0
-
2934. 匿名 2025/01/22(水) 16:49:16
>>2931
見えたのは肩だけだったけど、動きがね+2
-0
-
2935. 匿名 2025/01/22(水) 16:55:54
>>2875
クズってつる性の植物なんで(ちょっと田舎の歩道とか標識とかそこら辺の木に巻きついてるつる性の植物だいたいクズ)、まあ、一旦巻きついたら離れられないいい女、みたいに取ってたのかも…
+1
-0
-
2936. 匿名 2025/01/22(水) 16:58:15
>>2934
あれくらい(?)の時はICは使わないのかね+1
-0
-
2937. 匿名 2025/01/22(水) 17:00:45
>>2935
噂好きだからとか書いてあったような
このトピのどれかのコメに貼ってあった記事に+1
-0
-
2938. 匿名 2025/01/22(水) 17:25:10
>>2937
これ?【大河べらぼう】第3回「千客万来『一目千本』」回想 生け花の隆盛に寄せて女郎を花に見立てた趣向、「江戸文化」の一翼担う 北尾重政は蔦重終生のパートナー 「夕顔の少将」松平定信は源氏物語の大ファン – 美術展ナビartexhibition.jp吉野の山を思わせる花、花、花 「一目千本」 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。第3回では蔦屋重三郎(蔦重、横浜流星さん)が初めて「自分の本」を出版するまでが描かれました。女郎たちを流行の生け花に見立てた「一目千本
+4
-0
-
2939. 匿名 2025/01/22(水) 17:31:19
>>2928
蔦重の細見第一弾では、細見自体は売れたけど(源内効果で)、客足は戻っては来なかったから、親に追い出された蔦重に一部屋貸すぐらいは出来たんじゃないのかな
その部屋で第二弾の「一目千本」を作って、銭湯とかに見本を置いて「会場限定販売」効果で客足を呼び戻してからは、部屋を貸せなくなるほど繁盛したと信じたいね(河岸女郎たちもあれほど頑張って蔦重に協力したのだから)
蔦重も扇屋さんの助言で親から呼び戻されただろうし+5
-0
-
2940. 匿名 2025/01/22(水) 17:39:17
>>2875
キャバクラのねーちゃんのメモ帳に書かれてる客情報ゲスかったわ-
マツコ&村上信五の夜ふかしで一時期よく出てきてた
夜の商売のオネー様の裏アカなんかもひどいらしい
+6
-0
-
2941. 匿名 2025/01/22(水) 18:02:39
+3
-2
-
2942. 匿名 2025/01/22(水) 18:18:16
>>2937
葛…噂を吹聴して回る
因みに蒲公英の別名は「鼓草(つづみぐさ)」、打てば響く(=馴染みになれば美声を披露する)+5
-0
-
2943. 匿名 2025/01/22(水) 18:31:34
>>2918
いいねー
私も買いたいけど、うっかり先のあらすじを読んじゃいそうでどうしようか迷ってる
出演者のインタビューは読みたいなー+6
-0
-
2944. 匿名 2025/01/22(水) 18:34:31
>>2931
厳密に言うとあの騎乗位してた遊女役の人は着衣だったけどね
着崩れてはいたが+9
-0
-
2945. 匿名 2025/01/22(水) 18:45:21
>>2413
ドラマでもお歯黒までやればもっと江戸時代の雰囲気出るのにねぇ
残念だなぁ+1
-4
-
2946. 匿名 2025/01/22(水) 18:57:11
>>2914
田安賢丸の兄をコロしたのは誰でしょうか+1
-0
-
2947. 匿名 2025/01/22(水) 19:08:00
>>2946
場面を見ている限り、におわせとして一橋が黒幕かなと思える演出だったと思います。
次回は、それで大騒ぎになるのかも知れませんね。(田安の当主が亡くなり、賢丸を白河藩に養子に出す計画はどうなるのか?、養子に出したら田安家は跡継ぎゼロじゃないか?、とか。当主に何かが起きたら賢丸を養子先から呼び戻していい、という将軍の約束はどうなるのか?とか。)+6
-0
-
2948. 匿名 2025/01/22(水) 19:20:24
>>2943
この本ほんとにオススメです!インタビュー&写真の充実がすごい
あらすじは後ろのほうにまとまっててほぼ活字だからうっかり目に入ることないよ
私は放送前に一話ずつ読んで放送後確認のためにもう一回読んでる+8
-0
-
2949. 匿名 2025/01/22(水) 19:20:41
>>2947
政治パートも面白そうですね+6
-0
-
2950. 匿名 2025/01/22(水) 19:56:03
>>2948
そうなんですね、ありがとうございます
読み応えありそう…✨買おっかなー+5
-0
-
2951. 匿名 2025/01/22(水) 21:02:28
>>2498
子供は意味わかんないし、
服もしっかり着てるし、
問題ない。+8
-2
-
2952. 匿名 2025/01/22(水) 21:07:52
>>585
小芝風花が居るような高級店は、
個室だけど、
吉原のすみっこの安い店は相部屋(衝立はある)から、
致しているのもオープンで見えているという表現かと。
吉原でも安い店が、
岡場所(吉原以外の宿場等の店)と競合している。
高級店に行くようなお大尽は岡場所行かない。+8
-1
-
2953. 匿名 2025/01/22(水) 21:21:04
>>2138
秘密の門脇麦はお布団ぐるぐる巻きにされてたw
今のフジテレビヤバイから布団ぐるぐる巻きしておいたのグッジョブだった!+5
-0
-
2954. 匿名 2025/01/22(水) 22:11:17
>>2952
この時は一部屋蔦重に貸していたから、普段は一応その部屋ですると思う
さすがにいつも店先ではねw+4
-0
-
2955. 匿名 2025/01/22(水) 22:18:23
+10
-1
-
2956. 匿名 2025/01/22(水) 22:31:17
>>2927
そうなの?!まさか喜三二先生の初登場はあのシーンでは!+6
-0
-
2957. 匿名 2025/01/22(水) 22:36:46
蔦重がおやじさまに殴られシーンが多くて
暴力が…との批判があるけど
ガンガン口答えして虐げられてる感はないから
私は大丈夫
でも、今時の感覚で時代劇は難しいのかな
高橋克実さんだから温かさもうかがえて
結局今回の話もツンデレでおやじさまは良い味をだしてたな
+17
-0
-
2958. 匿名 2025/01/22(水) 22:43:29
>>2936
IC使ってここまでって決めたんでしょ+2
-0
-
2959. 匿名 2025/01/22(水) 22:57:24
>>2936
花魁たちが着崩して休憩するシーンも全部IC入ってるからあのシーンも使ってると思う+4
-0
-
2960. 匿名 2025/01/22(水) 23:45:29
桶から出てきたら子役から大人役になっていた…という事は起こりえません。
+6
-0
-
2961. 匿名 2025/01/22(水) 23:45:54
>>2127
松平治済の謀略じゃないかな
治済はあわよくば我が子を将軍にしたいので、優秀な賢丸(松平定信)が邪魔
でも自分が邪魔に思って遠ざけたとは思われたくないので田沼意次に頼まれた風を装っている
そのために周りのものにそういう噂を流させている+5
-0
-
2962. 匿名 2025/01/22(水) 23:49:45
>>2952
結構おおらかだったみたいだけど、そんな感じなのか
衝立一枚+1
-1
-
2963. 匿名 2025/01/22(水) 23:51:27
>>2953
麦ちゃんは、何を今更って思ってしまった+4
-0
-
2964. 匿名 2025/01/22(水) 23:52:28
>>2498
私はびっくりした
すぐそれとわかるような動き+3
-2
-
2965. 匿名 2025/01/23(木) 00:26:49
>>2964
私も、もうこのドラマのファンになっているんだけど、性行為や、客が行為中に死ぬシーンは、深夜ドラマか教養番組(あまり衝立等で仕切られていない場所での行為について)に任せればいいとは思った(去年の大河も、かなりリアルな行為のシーンがあり、ちょっと疑問だった)
最初に大騒ぎになった浄閑寺に遊女が裸で転がされているシーンについては、私はむしろ本当に良かったと思っている
あれには胸をかきむしられたし、遊郭の闇の部分を見事に描いてくれたと思った+6
-0
-
2966. 匿名 2025/01/23(木) 00:38:48
今回放送の安永3年(1774年)時点の年齢:
蔦屋重三郎 24歳
北尾重政 35歳
長谷川平蔵宣以 29歳
田沼主殿頭意次 55歳
田沼大和守意知 25歳
三浦庄司 50歳
平賀源内 46歳
松平右近将監武元 58歳
一橋民部卿治済 23歳
田安賢丸(松平定信) 15歳
宝蓮院(近衛通子) 53歳
田安大蔵卿治察 21歳
徳川家治(将軍) 37歳+8
-0
-
2967. 匿名 2025/01/23(木) 01:31:57
>>2962
最下級の安い店は、ね。
大店の花魁は、会話するまでに100万円以上お金を使わされる(ごちそう並べて宴会して)けど、
場末は一発2000円以下らしい。
花魁は基本、一晩に複数客は無いけど、
場末は何人も客を取る。+7
-0
-
2968. 匿名 2025/01/23(木) 02:27:26
>>2967
> 場末は一発2000円以下らしい。
「河岸女郎」だったっけ?
1回100文とか言ってたよね。
かけ蕎麦が16文だからそんなもんだろうな。
数人は相手しないと採算がとれないというところか。
回数が多いほど、性病のリスクが高いね。
「金ないけれどとにかくやりたい」みたいな男は
性病のキャリアみたいなのが多そう。+9
-0
-
2969. 匿名 2025/01/23(木) 02:58:06
>>2965
最初の裸体も筵かけて欲しかった
あれじゃ物だよ+2
-2
-
2970. 匿名 2025/01/23(木) 05:31:50
>>2969
物のように扱われて打ち捨てられた遊女を表現しているから、その感じ方で正しいんだよ+17
-2
-
2971. 匿名 2025/01/23(木) 05:37:22
>>2955
このシーン好きだけど、刑事ドラマのシメのシーン(主人公が事件解決後に家族や親しい人とまったり語るほのぼの日常シーン)みたいだなー、と感じてしまった+5
-0
-
2972. 匿名 2025/01/23(木) 05:39:22
>>2960
どこの八代将軍ですか?w+8
-0
-
2973. 匿名 2025/01/23(木) 06:52:56
>>2969
私は死んでるというより好きで寝転がってるように見えてしまった
蔦重が真剣に走ってきた後のシーンだから、一瞬ん?CM?と思ってしまったw
筵掛けてある方がむしろ死体っぽい+3
-4
-
2974. 匿名 2025/01/23(木) 07:11:26
朝顔さんは、子どもの蔦重と出会った時は花魁だったよね。
なぜいつの間にか河岸見世にいるんだろう。+3
-0
-
2975. 匿名 2025/01/23(木) 07:25:01
>>2706
法蓮院役の花總まりさん、美しく気品があります。
名門近衛家出身の法蓮院は田安宗武に嫁ぎ、7人の子(三男四女)に恵まれるのですが次々に先立たれ、治察(はるあき)が没した時点で存命してるのは二人の娘のみ。子に先立たれる悲しみを嫌というほど味わった挙げ句、次期田安家当主の問題に向き合わなくてはなりません。
賢丸(定信)は側室山村氏の子ですが、法蓮院が養母となっており、当然田安の後継ぎになるはずですが…。
なお、賢丸のひとつ上の同母兄、定国はすでに幕命により他家に養子に出されてるので、賢丸が田安家唯一の男子となります。
ただ御三卿の家は当主がいなくても「明屋形(あきやかた)」という当主不在のまま存続はできます。
その後将軍の庶子や他家から養子を迎え、当主とします。
御三卿は大名とは違い、将軍の「家族」(部屋住(へやずみ))であり、分家ではない扱いのため、当主不在でも存続という状態になるらしいです。
+7
-0
-
2976. 匿名 2025/01/23(木) 07:25:25
>>2973
今回のは湿疹とかリアルだったね+6
-0
-
2977. 匿名 2025/01/23(木) 07:53:36
江戸時代は剣での殺し合いはなくても、やはり毒殺はあるのね
簡単に忍び込めるのも変、鍵をかける発想はないのかしら+5
-0
-
2978. 匿名 2025/01/23(木) 08:15:16
>>2717
>法蓮院、父は関白・太政大臣・准三宮の近衛家久だね。
江戸が舞台だから帝や公家衆は出ないかなと思ってたら田安家に近衛家のお姫様がお嫁入りしてたんですね。
近衛家は平安末期の近衛基実を始祖とし、道長、倫子、明子、伊周の血脈が法蓮院には流れてます。
途中、男系が途絶えますが娘の近衛前子が陽成天皇に入内し、その第4皇子信尋(のぶひろ)が近衛家18代当主となります。
なお、近衛前子が入内するにあたり、前子は秀吉夫妻の養女となってます。
法蓮院の父は22代目当主。
バリバリの名門からの田安家へのお嫁入りでしたが、今は一橋と意次が賢丸(定信)を警戒視のため気の休まらない日々でしょう。
法蓮院役の花總まりさん、美しい!
唯一のお公家様ですが66歳と、当時としては長命なので、出番は多いのではと思います。
+6
-1
-
2979. 匿名 2025/01/23(木) 08:20:04
>>2968
今年の大河ドラマは、主人公が庶民だから、
今まで以上に、格差社会を描くのかも。
ひとくくりに吉原女郎と言ってもピンキリ。
それって、
今後1年間かけて、他の人たち(農民も武士も)にも、
格差があるよというのを、
重層的に描いてゆくのかも知れない。
戯作者って、そこそこ教養が無いと書けないから、
武士身分の人が多いんだけど、
馬琴先生は最下層の武士で常に困窮。
絵画の世界は実力主義だからこそ、いろんな絵師がいる。
庶民も画力次第で名を上げられる。
酒井抱一は大名家の部屋住み(しかも酒井家は老中になれる譜代大名)だし、
伊藤若冲は大店の旦那さん(京都をまとめてる、今で言えば大手商社の社長)だ。
絵の評価に階層関係ないけれど、同じ絵師の中に貧富の格差が大きいとも言える。
そういう話の第一弾が、女郎の格差。+11
-0
-
2980. 匿名 2025/01/23(木) 08:21:53
>>2915
横
こんなの見つけました+8
-0
-
2981. 匿名 2025/01/23(木) 08:44:50
>>2974
病気(胸の病と作中で言っていたのでおそらく肺結核)になったので花魁から転落し河岸見世に行った
不治の病で伝染病にかかった花魁が大店の旦那の相手をできるわけないので、店が厄介払いをして二文字屋に引き取られたのでしょう
花魁になったから安泰ではない吉原の非情さがよく出ている。
+12
-0
-
2982. 匿名 2025/01/23(木) 08:46:19
>>2978
明子と伊周の血もひくということは、明子と道長の息子の頼宗と伊周の娘の間の子孫てことですね。べらぼう、朝廷パートもやってもらいたい。尊号一件とりあげて欲しい。+3
-1
-
2983. 匿名 2025/01/23(木) 08:52:50
>>2977
怖い発想だけど、内通者がいたのかも。
側仕えの者が敵方に通じてたら警備なんてあって無きが如しだし。+7
-0
-
2984. 匿名 2025/01/23(木) 08:53:16
>>2512
幕府の人事・政策が今後主人公の人生にかなり影響を与えてくるので重要な部分だと思う
政治は庶民の生活とは無関係ではない、という事
今もそうだよね
世界情勢や政策が私たちの生活に影響を与えるのはいつの世も同じ
その関わり合いをどう描くのか楽しみ
+12
-0
-
2985. 匿名 2025/01/23(木) 09:01:05
>>2978
家斉の正室の広大院は島津のお姫さまだけど近衛家の養女になってからお輿入れ
幕末の天璋院篤姫は広大院にあやかって篤姫と名づけられまた近衛家に養女→将軍家のコース
近衛家の権威ってすごいね
花總まりさんの気高さはぴったり+4
-0
-
2986. 匿名 2025/01/23(木) 09:28:55
>>2957
高橋克実さんて、根は悪人じゃないけれど嫌な奴っぽいのいいよね。
憎たらしい顔とかほんとうまいと思うw+13
-0
-
2987. 匿名 2025/01/23(木) 10:36:43
>>2960
降りしきる雨、傘をさして歩く人々、桶の上の石3つ、そして字幕全てがじわじわ来るw+4
-0
-
2988. 匿名 2025/01/23(木) 11:28:59
>>2987
横
字幕、いい味出してるね
絵本みたい+6
-0
-
2989. 匿名 2025/01/23(木) 11:34:52
>>2981
さらに蔦重が言うには、「朝顔姐さんは後輩たちの面倒見もいいから、面倒な客を引き受けたりしてつい無理をしてしまい・・・」との事だったよね
+8
-0
-
2990. 匿名 2025/01/23(木) 11:44:11
>>2978
将軍や御三家・御三卿の正室は、基本的に五摂家(または皇族)から迎えますしね。
他の方もおっしゃるように、もともと五摂家以外の公家とか、島津家とかの大名家出身の女性は、一旦五摂家に養女に入ってから嫁ぎます。
徳川慶喜の妻は、婚約していた一条家の姫が病気(疱瘡)で婚約解消となり、今出川家(菊亭家)の姫が一旦一条家に養女に入り、一橋家当主の慶喜に嫁いでいますよね。+2
-0
-
2991. 匿名 2025/01/23(木) 11:52:01
>>2987
通りかかった人が鼻をかんで紙を桶の中に投げ込み、蔦重は「うわっ! きたねえな!!」と言っていたよねw+9
-0
-
2992. 匿名 2025/01/23(木) 12:12:51
>>2985
近衛家と島津家は古い関係とか。近衛さんの荘園管理を島津がしてたんだったかな。+3
-0
-
2993. 匿名 2025/01/23(木) 13:38:53
>>2970
でも実際に裸で転がさないって書いてる人がいたよ
+2
-0
-
2994. 匿名 2025/01/23(木) 13:41:43
>>2981
ナレーションやセリフで説明がないから考えたり、トピで情報入れないとわからないね
自分で考えるだと、多分そういうことだろうという推測になってしまう+2
-1
-
2995. 匿名 2025/01/23(木) 13:43:30
>>2990
篤姫も近衛家の養女になってから輿入れ
家柄ロンダリング+6
-0
-
2996. 匿名 2025/01/23(木) 13:56:25
>>2995
血統の意味ないな+1
-0
-
2997. 匿名 2025/01/23(木) 14:38:00
>>2969
まさに物、家畜として扱われたような悲しみから蔦重が始まるんだよ+8
-0
-
2998. 匿名 2025/01/23(木) 14:40:25
>>2981
JINでは病気になっておさらばえで中谷美紀出ていけたけど、人が良くてお金もなければ行くとかないよね+2
-0
-
2999. 匿名 2025/01/23(木) 14:41:13
>>2993
剥ぎ取られたんだからしょうがない
ムロだって貴重かもよ
+9
-2
-
3000. 匿名 2025/01/23(木) 15:25:41
なんか思ったより情勢が変わってきた
さっさと吉原出た方がよくない?
小芝風花とは結ばれないんだし
吉原は早送りした方がよくない?+3
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する